物理の定性的な実験を取り入れたアクティブラーニング型授業

6
特集
7
2
サイエンスネット 55 号 特集 2
物理の定性的な実験を取り入れたアクティブラーニング型授業
福井県立若狭高等学校 教諭 野坂卓史
1. はじめに
平成 19 年に改正された学校教育法において,「基
す。
(『初等中等教育における教育課程の基準等の在り
礎的な知識及び技能」
,「これらを活用して課題を解
方について(諮問)』文部科学省,平成 26 年 11 月
決するために必要な思考力・判断力・表現力等の能
20 日)
一方的な受け身の授業ではなく,実験を行うことで
根号 12Q
学習者も能動的に学ぶことができるように配慮して
いる。まず,学習者にある物理実験の条件を問題と
m
して提示し(3.2 節参照)
,結果を予想させる。各自
2 2
の予想について,学習者同士で意見交換や議論を
行った後,実際に教員が演示実験を行って結果を教
繰り返した。この後,物理現象を数式で一般化し,
根号
(分数)12Q
根号(分数)
10Q
根号(分数)12Q根号 12Q
数式が実験結果をよく説明すること
(この場合は,
mm 2 ─
1
m 2 ─
1
m
─
─
T = 2π ─
k─
kを確 2
k
k より,T
2 が m に比例すること)
認した。このような,問題
実験を伴う
1 1
2 ・
2 予想・討論・
1 ─
1
2
3─ ─
─
2 2
2 2
一連の問題を,各分野について考案し,実施した。
7
31
橋本コメント:
今度は,ばねの一端に同じおもりをもう
1つ
12Qのものと10Qのものを作成しました。
12Qのものと10Qのものを作成しました。
ついて同様のことを行う。法則性を確認できるまで
図版扱いで,
文章中に挿入してください。
取り付けて,おもりを
2 つにした。さっきと同
図版扱いで,文章中に挿入してください。
室内で共有する。その結果を踏まえて,次の問題に
橋本コメント:
【問題 1】
実験を繰り返し,ある程度の学習者が法則性に気付
じように,おもりを少し下に引っ張って離し,
編集時・・
・・根号はアウトライン化されているので,
編集時・・
・・根号はアウトライン化されているので,
おもりを振動させた。このときのおもりが
10
拡大縮小の際は注意してください。
拡大縮小の際は注意してください。
回振動する時間(10 屋根の長さは適宜調整してください。
周期)はおもり 1 個のとき
屋根の長さは適宜調整してください。
扱う実験は,
「長くなるかどうか」
などを問う定性
いた時点で,数式を用いて説明する。
力」
,「主体的に学習に取り組む態度」の 3 つの要素
(
「学力の三要素」
)
で構成される「確かな学力」が重要
物理教育におけるアクティブラーニングについて
であると示された。現行の学習指導要領でも,この
は,エドワード・F・レディッシュが著書
『科学をど
「学力の三要素」
が強調されている。こと物理教育に
う教えるか』において,アメリカにおける新しい物
と比べてどうなるでしょうか?
備考・・・・・・物理では,根号を
「部品」
として保存して,
的なものや,
「およそ○倍になる」
などの簡単な定量
備考・・・・・・物理では,根号を
「部品」
として保存して,
テンプレート的に使っています。 テンプレート的に使っています。
性を問うものとしている
(以後,これらをまとめて
ですので,
どう設定しているのかは把握できてい
予 想
ですので,
どう設定しているのかは把握できていません。
おいては,学習者に対して教員が一方的な説明を行
理教育の実践のうち「講義を基本とする方法」として,
う従来型の授業とは異なる,いわゆる「アクティブ
下記のようなアクティブラーニング型授業を紹介し
ア、およそ 2 倍になる。
・
・・・ような印象ではあります)
を予想できるようにするためである。この一連のプ
Snet55-01- ばねと 2 つのおもり .ai
・
・・・ような印象ではあります)
ラーニング」型の授業が注目を集めている。本稿で
ている。これらにはすべて,ある物理の問題につい
ロセスによって,科学的な見方や考え方を身に付け,
は,筆者が実施したアクティブラーニング型の物理
ての,学習者同士のグループや学習者全体での討論・
正しい概念や法則性を学習者間で見つけることがで
の授業について報告する。
活動が盛り込まれている。ILD については演示実験
きると考えられる。こういった科学の体験が主体的
も含んでいる。
な学びにつながることも期待できる。実験後に数式
2. 物理におけるアクティブラーニング
物理に限らない,一般的なアクティブラーニング
「定性的な実験」と呼ぶ)
。学習者が気軽に物理現象
選択肢
分数は文字12Qで行送り6Q,分線はダッシュ
分数は文字12Qで行送り6Q,
分線はダッシュにしてる
を用いて現象を一般化したとき,自然科学が数学的
○ 講義を基本とする方法
法則に従う喜びを味わってくれればなおよい。
そういった効果を考察するための材料として,理
についての詳細な説明は割愛するが,本稿において,
・ピア・インストラクションとコンセプトテスト
どのようなものを
「アクティブラーニング」と呼ぶか
・相互作用型演示実験講義(ILD)
解度の自己評価と授業の感想を述べる「振り返り
については,以下のものを参考とする。
・ジャスト・イン・タイム教授法
シート」
を各授業後に実施した。
教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、
3. 授業の設計
学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教
3.1定性的な実験を含めた授業の概要
授・学習法の総称。
(中略)発見学習、問題解決学習、
今回筆者が実施した授業では,前章で紹介したピ
体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内での
ア・インストラクションや ILD,および板倉聖宣が
グループ・ディスカッション、ディベート、グルー
提唱する「仮説実験授業」の運営方法を参考にした。
プ・ワーク等も有効なアクティブラーニングの方
仮説実験授業は , 日本において行われてきた理科の
法である。
アクティブラーニング型学習形態であり,問題・予
(
『新たな未来を築くための大学教育の質的転換に
向けて∼生涯学び続け、主体的に考える力を育成
する大学へ∼
(答申)』中央教育審議会第 82 回総会,
想・討論・実験などが盛り込まれている。板倉自身は,
『科学と仮説』
(季節社)で,仮説実験授業について次
のように述べている。
イ、およそ半分
(1/2 倍)
になる。
ウ、ほとんど変わらない。
エ、その他
( )
7
【問題 2】
う 1 つ取り付けて,おもりを 3 つにした。さっ
きと同じように,おもりを少し下に引っ張って
離し,おもりを振動させた。このときのおもり
が 10 回振動する時間(10 周期)はおもり 1 個
のときと比べてどうなるでしょうか?
予 想
3.2定性的な実験の例
実施した実験の例として,
「単振動の周期」
に関す
選択肢
ア、およそ 3 倍になる。
る問題を次に示す。この問題は,おもりの質量と周
イ、およそ 1/3 倍になる。
期との関係性の理解を目的としたものである。
Snet55-02- ばねと 3 つのおもり .ai
ウ、ほとんど変わらない。
エ、その他
( )
まず前置きとして,ばねにおもりを 1 個ぶら下げ
て振動させ,10 回の振動に要する時間
(10 周期)を
ストップウォッチで計測する実験を行った。次に,
【問題1】を出題し,結果を選択肢から予想させた。
予想を集計後,学習者全員で議論し,議論後に予想
を再度集計したところで,実験を行い,結果を確認
146
した。続いて
【問題2】
を出題し,同様のプロセスを
平成 24 年 8 月 28 日)
30
(仮説実験授業は,)科学上のもっとも基礎的一般
業理論である。
発見と解決に向けて主体的 ・ 協働的に学ぶ学習
(いわゆる
「アクティブ・ラーニング」)や,そのた
これらを参考に,p.7 下の図に示すような流れの
めの指導の方法等を充実させていく必要がありま
授業を実施した。講義形式のスタイルではあるが,
予想
議論
実験
授業終了
質や深まりを重視することが必要であり,課題の
発問
振り返り
記入
のかということを体験させることを目的とした授
法則性の
まとめ
ろんのこと,
「どのように学ぶか」という,学びの
数式で
現象の一般化
的な概念・法則を教えて,科学とはどのようなも
授業開始
という知識の質や量の改善はもち
「何を教えるか」
34
今度は,ばねの一端にさらに同じおもりをも
(ある物理現象の定性的な実験)
今回実施した授業の流れ
ⓒ 2016 数研出版
Snet55-03- 今回実施した授業の流れ .ai
8
9
サイエンスネット 55 号 特集 2
サイエンスネット 55 号 特集 2
4. 実施対象
福井県立若狭高等学校 普通科 第 2 学年 理系
「物理」選択者 16 名(男子 13 名・女子 3 名)。この集
団は,1 年次に
「物理基礎」を履修済みである。
面白かった。物理の勉強をするのが苦痛では
S さん 「ばね定数が大きいものも見てみたかった。」
なくなりました。公式の数式が導かれる過程
また,質問 3 では大多数が,
「定性的な実験を歓迎
はとても興味が深まった。
」
する」と回答していることから,これらの成果は,
ど 2 年では考え方を変えることができた。
」
質問1:力学はいかがでしたか?
研出版
「物理」
(物理 /304)を使用するとともに,3 章
選択肢
シート」の記入を実施した。また,「力学」分野終了
6. 結果
6.1
「振り返りシート」から見る結果
年生のときより意味の分からないことが減っ
て楽しかった。しっかり復習してもっと理解
1
2
3
4
5
6
7
人数(人)
9
10
1169 12
30
5
4
3
2
1
9
10
11
Snet55-04- 本日の理解度グラフ .ai
授業に対するコメント
まで不思議に思っていたことを解き明かすみ
質問 2
たいで面白い。
」
E さん 「1 年生の時は,点数取るために,公式を覚え
ていただけだったけど,2 年生になってから
は,公式の意味がしっかり理解できるように
なった。物理が面白く思えて,好きになった。
」
12
1
2
3
4
5
6
7
人数(人)
8
9
10
11
2:あまり歓迎しない,1:実験は取り入れなくていい)
た。
」
11 11 M さん「ほぼぴったり 22 倍 33 倍になっていてびっ
─
─ ─
─
22
根号
(分数)
10Q
くりしました。
」
S さん 「実験を終えた後に,運動方程式を立てると本
m
m
当に実験通りの数字が出てきてよくわかりま
─
─
k
k
のを作成しました。
のを作成しました。
した。
」
入してください。
入してください。
根号
(分数)
10Q
分数)
12Q
H
で計算した答えが実験した結果で出てき
2 さん
3「
トライン化されているので,
トライン化されているので, て感動的だった。」
1
m がしっかりとわかりました。」
m
O さん 「T ─
= 2π ─
際は注意してください。
際は注意してください。
2 ─
k
k
2
は適宜調整してください。
は適宜調整してください。
3
選択肢
た。
」
ばりたいです。
」
7. 考察・まとめ
「振り返りシート」
の
「本日の理解度」
では,学習者
全員が 5 か 4 を選択している。今回紹介した単振動
の授業だけでなく,他の回においても,ほぼ全員が
質問 3
るのが良かった。」
学と物理は今まで切り離して考えていたけれ
69
(5:大いに歓迎する,4:ある程度歓迎する,3:どちらともいえない,
根号
根号
(分数)
(分数)
10Q
10Q
根号
根号
(分数)
(分数)
12Q
T12Q
さん 「数式を実験から導けるのは,すごいと思っ
S さん 「1 年生の時と物理の印象が変わりました。数
ど,違うんだなぁと思いました。もっとがん
う思いますか。
深まるし,自分でイメージしながら考えられ
m
m 22 I ─
1─
1
m─
m
m
m
さん
「予想と実験結果が合ったときおもしろかっ
─
─
─
kk
k─
k
k─
k
22
12
質問3:物理の授業で定性的な実験を扱うことをど 30
N さん 「実験があるのは,やっぱりたのしい。理解が
ト的に使っています。
的に使っています。
う設定しているのかは把握できていません。
う設定しているのかは把握できていません。
する必要がある。
」
S さん 「原理から公式を出して使えるようなった。今
Snet55-06- 質問 2.ai
8
T さん 「原理は理解しているつもりでしたが,できて
いなかった。1 つ 1 つの式の成り立ちを理解
5
30 4
3
2
1
0
5
6
7
人数(人)
を深めていきたい。
」
M さん「原理から公式を理解できるようになった。
」
選択肢
本日の理解度(5 段階評価)[N=16]
理解度
8
2:理解できなかった,1:受け入れられない)
評価)
の内容の例を以下に示す。質問内容は「本日の
由記述)の 2 つである。
円滑に接続できていると考えられる。
理から理解しようと努力するようになった。1
授業後に行った
「振り返りシート」
(理解度の自己
69
まく物理現象の本質をとらえ,定量的な考え方へと
きるようになったと思います。
」
(5:よく理解できた,4:理解できた,3:どちらともいえない,
理解度」
(5 段階評価)と「授業に対するコメント」
(自
て述べている生徒が多く,定性的な実験によってう
ということが分かって今までよりも物理がで
Snet55-05- 質問
1.ai
質問2:力学の内容
・考え方は理解できましたか?
を報告する。
4 では,物理への取り組み方や考え方の変化につい
N さん 「グラフや力の矢印が書けるようになった。原
3.2 節で例としてあげた「単振動」の授業での結果
4
Y さん 「1 年の時はずっと公式を覚えてやっていたの
実験を取り入れたおかげであると考えられる。質問
で全然わからなかったけど,数学的に問える
5
4
3
2
1
0
3
な場面で使うことができるようになった。
」
質問 1
時に
「振り返りアンケート」を行った。
1
2
─
根号を
号を
「部品」
として保存して,
として保存して,
2 「部品」
30
2:つまらなかった,1:とてもつまらなかった)
度の自己評価と授業の感想を記述する「振り返り
2
N さん 「公式を覚えるだけじゃなくなったので,適当
69
(5:とても楽しかった,4:楽しかった,3:どちらともいえない,
り入れた授業を 1 年間行った。各授業後には,理解
1
を使っていいかわからなくなる時があったけ
を次に示す。
「授業の設計」
で説明したような,定性的な実験を取
0
て考えていたので,テストのときにどの公式
同様に,「振り返りアンケート」の質問内容と結果
「力学」
「波動」
の 2 つの分野において,教科書 数
22
M さん「1 年生のときは公式を覚えてそれに当てはめ
6.2
「振り返りアンケート」
から見る結果
5. 実施方法
ほとんどであり,
「よく理解できた」の割合も多い。
M さん「予想があたってよかった。」
5 と 4 を選択していた。また,授業に対するコメン
5
4
3
2
1
トから,実験を取り入れた授業では,物理現象に対
して興味関心が湧いている様子が確認できた。原理
から公式の成り立ちを理解し,それを導くことがで
0
1
2
3
4
5
6
7
人数(人)
8
9
10
11
12
Snet55-07- 質問 3.ai
質問4:物理へのあなたの取り組み方・考え方に変化
はありましたか?自由に書いてください。
H さん 「物理が数学で理解できるようになってとても
きるようになっている生徒もいた。自然科学が数学
的法則に従うことへの感動を述べている文章もあり,
物理と数学が教科を超えてつながった様子が見られ
た。
「振り返りアンケート」
の質問1において,授業が
「楽しかった」
とする評価が圧倒的に多かった。質問
2 における力学の考え方についても
「理解できた」が
参考文献
⑴ 中央教育審議会「初等中等教育における教育課程の基準等
の在り方について(諮問)」
(平成 26 年 11 月 20 日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/
toushin/1353440.htm
⑵ 中央教育審議会「新たな未来を築くための大学教育の質的
転換に向けて∼生涯学び続け、主体的に考える力を育成す
る大学へ∼(答申)」
(平成 24 年 8 月 28 日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/
toushin/1325047.htm
⑶ 中央教育審議会「新しい時代にふさわしい高大接続の実現
に向けた 高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体
的改革について∼すべての若者が夢や目標を芽吹かせ、未
来に花開かせるために∼(答申)」
(平成 26 年 12 月 22 日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/
toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/01/14/1354191.pdf
⑷ 中央教育審議会「児童生徒の学習評価の在り方に関する
ワーキンググループにおける審議のまとめ」
(平成 22 年 3 月)
⑸ 文部科学省「学校教育法等の一部を改正する法律について
(通知)」
(平成 19 年 7 月)
⑹ 板倉聖宣「科学と方法 科学的認識論の成立条件」
(季節社,
1986)
⑺ 板倉聖宣「科学と仮説」
(季節社,1971)
⑻ 板倉聖宣「仮説実験授業の ABC」
(仮説社,1997)
⑼ E.Mazur. Peer Instruction: A user s manual. PearsonPrentice Hall, 1997
⑽ 兼田真之,新田英雄「クリッカーを用いたピア・インストラ
クションの授業実践」
(物理教育 57-2 pp.103-107,2009)
⑾ 山崎敏明,谷口和成 他「高校物理に導入したアクティブ・
ラーニングの効果と課題」
(物理教育 61-1 pp.12-17,2013)
⑿ 笠順平「研究にもとづく物理教育の改善と評価」大学の物理
教育 16
(日本物理学会,2010)
⒀ エドワード・F・レディッシュ著,日本物理教育学会監訳「科
学をどう教えるか」
(丸善,2012)
ⓒ 2016 数研出版