2013 年度(平成 25 年度)事業報告書 自 至 2013 年(平成 25 年)4 月 1 日 2014 年(平成 26 年)3 月 31 日 当財団は、「産業、経済、文化の発展に貢献する科学技術、芸術等を中心とする分野で 著しい貢献をした者の顕彰、研究又は普及啓発に対する助成等を通じてその促進を図ると 共に国際相互理解の増進に努め、もって社会の啓発に貢献し、人類の平和と繁栄に寄与 する。」ことを目的として、1984 年 4 月 12 日に設立された。 1985 年に第 1 回京都賞授賞式、第 1 回研究助成金贈呈式を開催して事業を開始、また、2011 年 4 月 1 日に公益財団法人の認定を受け、新公益法人制度に基づいた運営を開始した。 2013 年度事業計画 重点施策 Ⅰ. 顕彰事業 1.第 29 回(2013)京都賞受賞者を決定し、授賞式にて次の3賞を授与する。 先端技術部門 :エレクトロニクス 基礎科学部門 :生物科学(進化・行動・生態・環境) 思想・芸術部門:音楽 2.第 30 回(2014)京都賞に向け、候補者推薦の受付及び審査選考を開始する。 3.第 31 回(2015)京都賞に向け、審査機関委員を決定する。 Ⅱ. 助成事業 1.2013 年度(平成 25 年度)研究助成として、贈呈式にて研究助成金を贈呈する。 2.2014 年度(平成 26 年度)研究助成に向け、申請書の受付及び選考を行い、 助成対象者を決定する。 3. 2015 年度(平成 27 年度)研究助成に向け、選考委員を決定する。 4.2013 年度(平成 25 年度)特別助成として、研究機関の事業援助及び 国際相互理解増進のため、助成対象案件について審査及び助成を行う。 5.2014 年度(平成 26 年度)特別助成に向け、審査委員を決定する。 Ⅲ.社会啓発事業 1.イナモリフェローに対し、研修等を実施する。 2.米国「倫理と叡智のための稲盛国際センター」の活動を支援する。 3.国際相互理解の増進、及び学術の振興に寄与する活動を行う。 Ⅰ. 顕彰事業 1.第 29 回(2013)京都賞受賞者の決定と発表 (1)京都賞審査機関による審査 国内、海外の有識者より推薦された候補者について、2012 年度に開催された各部門 専門委員会及び審査委員会に引き続き、京都賞委員会を開催し、受賞候補者の審査を 行った。 (2)受賞者の決定と発表 2013 年 6 月 21 日開催の定時理事会において、第 29 回(2013)京都受賞者を下記 3 氏 に決定し、同日記者会見を行なって発表した。 ①先端技術部門受賞者 ロバート・ヒース・デナード博士(Dr. Robert Heath Dennard) 職 業:電子工学者 IBM トーマス・J・ワトソン研究所 IBM フェロー 国 籍:アメリカ 贈賞理由: 「半導体ダイナミックメモリの発明と電界効果トランジスタ微細化指針の提唱」 メモリ用集積回路として広く使われている「半導体ダイナミックメモリ(DRAM: Dynamic Random Access Memory)」の基本構造を発明し、デジタル情報の記憶容 量や処理能力を格段に高め、情報・通信技術の飛躍的発展を可能とした。また、 集積回路に不可欠な MOS 型電界効果トランジスタを微細化するための設計指針 を、同僚の協力を得て提案し、DRAM を含む集積回路全般の驚異的進展にも貢献 した。 ②基礎科学部門受賞者 根井 正利 博士(Dr. Masatoshi Nei) 職 業:進化生物学者 ペンシルベニア州立大学 教授 国 籍:アメリカ 贈賞理由: 「遺伝的変異と進化時間の定量的解析を取り入れた生物集団の進化に関する研究」 遺伝的距離など様々な統計的手法を考案し、それらを分子レベルのデータに応 用することによって、進化現象を理解する上で重要な進化的分化や遺伝的多様 性、遺伝子に働く淘汰様式などの定量的な議論を可能にし、分子進化生物学の 発展に大きな貢献をした。これらの手法は、進化生物学のみならず、生態学や 保全生物学など多くの学問分野にも寄与している。 ③思想・芸術部門受賞者 セシル・テイラー氏(Mr. Cecil Taylor) 職 業:ジャズ・ミュージシャン 国 籍:アメリカ 贈賞理由: 「ピアノによる即興演奏の可能性を極限まで追求した革新的なジャズ・ミュージ シャン」 フリー・ジャズの代表的なピアニストとして、従来のイディオムによらない革 新的な即興演奏を、独特の音楽構成と打楽器的な演奏スタイルによって生み出 し、ジャズに新たな可能性を切り拓いた。長年にわたって妥協することのない 孤高の道を歩んできた芸術家であり、卓越した演奏技術と強靭な精神力から生 み出される生命力あふれる演奏は、音楽の広い分野に多大な影響を及ぼしてき た。 (3)京都賞審査機関委員の公表 受賞者の発表に併せて、第 29 回(2013)京都賞審査機関委員を下記の通り公表した。 (役職は公表時現在) [京都賞委員会] 中西 重忠(委員長) 公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所 所長 甘利 俊一 理化学研究所 脳科学総合研究センター 特別顧問 巌佐 庸 九州大学 大学院理学研究院 教授 梶山 千里 福岡女子大学 理事長・学長 榊 裕之 豊田工業大学 学長 佐藤 文隆 京都大学 名誉教授 末松 安晴 東京工業大学 栄誉教授 仙元 隆一郎 同志社大学 名誉教授 高階 秀爾 大原美術館 館長 長木 誠司 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 野依 良治 理化学研究所 理事長 広中 平祐 京都大学 名誉教授 本庶 佑 静岡県公立大学法人 理事長 鷲田 清一 大谷大学 文学部 教授 [審査委員会] ①先端技術部門 榊 裕之(委員長) 豊田工業大学 学長 伊澤 達夫 千歳科学技術大学 客員教授 北山 研一 大阪大学 大学院工学研究科 教授 久間 和生 三菱電機株式会社 非常勤顧問 谷口 研二 奈良工業高等専門学校 校長 中村 道治 科学技術振興機構 理事長 松波 弘之 京都大学 名誉教授 渡辺 久恒 株式会社 EUVL 基盤開発センター 代表取締役社長 ②基礎科学部門 巌佐 庸(委員長) 九州大学 大学院理学研究院 教授 五條堀 孝 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 副所長 重定 单奈子 奈良女子大学 名誉教授 嶋田 正和 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 中静 透 東北大学 大学院生命科学研究科 教授 西田 治文 中央大学 理工学部 教授 長谷川 眞理子 総合研究大学院大学 先導科学研究科 研究科長 長谷部 光泰 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授 ③思想・芸術部門 長木 誠司(委員長) 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 石田 一志 音楽評論家 工藤 重典 東京音楽大学 音楽学部音楽学科 教授 近藤 譲 お茶の水女子大学 名誉教授 鈴木 雅明 指揮者、バッハ・コレギウム・ジャパン 音楽監督 徳丸 吉彦 お茶の水女子大学 名誉教授 三輪 眞弘 情報科学芸術大学院大学 メディア表現研究科 教授 悠 雅彦 音楽評論家 [専門委員会] ①先端技術部門 渡辺 久恒(委員長) 株式会社 EUVL 基盤開発センター 代表取締役社長 荒川 泰彦 東京大学 生産技術研究所 教授 大野 英男 東北大学 電気通信研究所 教授 筒井 哲夫 九州大学 名誉教授 土井 美和子 株式会社東芝 研究開発センター 首席技監 野田 進 京都大学 大学院工学研究科 教授 冬木 隆 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 横山 直樹 株式会社富士通研究所 フェロー ②基礎科学部門 嶋田 正和(委員長) 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 上田 恵介 立教大学 大学院理学研究科 教授 颯田 葉子 総合研究大学院大学 先導科学研究科 教授 白山 義久 海洋研究開発機構 理事 髙村 典子 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 星 元紀 東京工業大学 名誉教授 矢原 徹一 九州大学 大学院理学研究院 教授 湯本 貴和 京都大学 霊長類研究所 教授 ③思想・芸術部門 近藤 譲(委員長) お茶の水女子大学 名誉教授 センター長 伊東 岡田 柿沼 木村 細川 水野 毛利 信宏 暁生 敏江 俊光 周平 みか子 嘉孝 大阪大学 大学院文学研究科 教授 京都大学 人文科学研究所 教授 京都市立芸術大学 音楽学部 教授 桐朊学園大学 音楽学部 教授 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター 名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 教授 東京藝術大学 大学院音楽研究科 准教授 教授 2.第 29 回(2013)京都賞授賞式及び関連行事の開催 (1)受賞者歓迎レセプション 日 時:2013 年 11 月 9 日(土)18:30 場 所:京都ホテルオークラ 主 催:京都府、京都市、稲盛財団 貴 賓:高円宮妃久子殿下(稲盛財団名誉総裁) 内 容:受賞者夫妻の入洛を歓迎し、レセプションを開催した。 (2)第 29 回(2013)京都賞授賞式 日 時:2013 年 11 月 10 日(日)15:00 場 所:国立京都国際会館 大会議場 貴 賓:高円宮妃久子殿下(稲盛財団名誉総裁) 受 賞 者:ロバート・ヒース・デナード博士(先端技術部門) 根井 正利 博士(基礎科学部門) セシル・テイラー氏(思想・芸術部門) 出席要人:パトリック・J・リネハン 在大阪・神戸アメリカ総領事 松島 みどり 経済産業副大臣 大使・総領事関係者 43 名 国会議員関係者 8 名 学術・文化機関の長 41 名 出席者数:1,550 名 祝 辞:カート・トン 駐日アメリカ合衆国臨時代理大使 安倍 晋三 内閣総理大臣 内 容:高円宮妃久子殿下ご臨席のもと、国内及び海外から多くの招待者を迎え 授賞式を開催した。式典では、井村裕夫会長から受賞者へ京都賞メダルと ディプロマ、賞金 5,000 万円が贈られ、受賞者は受賞にあたってのスピー チを行なった。また、内閣総理大臣と受賞国代表者から祝辞が寄せられ、 受賞者の栄誉を讃えた。 (3)晩餐会 日 時:2013 年 11 月 10 日(日)18:15 場 所:グランドプリンスホテル京都 貴 賓:高円宮妃久子殿下(稲盛財団名誉総裁) 出席者数:835 名 内 容:授賞式に続いて、高円宮妃久子殿下ご臨席のもと晩餐会を開催し、多くの 出席者が受賞者を祝福した。 (4)記念講演会 日 時:2013 年 11 月 11 日(月)13:00 場 所:国立京都国際会館 大会議場 出席者数:1,500 名 演 題:「創造への途-私の開発者人生-」 ロバート・ヒース・デナード博士 「進化生物学の理論と現実」 根井正利博士 受賞記念パフォーマンス セシル・テイラー氏 内 容:受賞者が上記のテーマで講演やパフォーマンスを行い、自らの研究や創作 を通じて培われた人生観や世界観を披露した。 後 援:京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、 京都商工会議所、京都新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、 日本経済新聞社、産経新聞社、共同通信社、時事通信社、NHK、 KBS 京都、エフエム京都、大学コンソーシアム京都 (5)和輪庵夕食会 日 時:2013 年 11 月 11 日(月)18:30 場 所:和輪庵 内 容:受賞者と受賞者家族を囲んで、懇親夕食会を開催した。 (6)ワークショップ 日 時:2013 年 11 月 12 日(火)13:00 場 所:国立京都国際会館、京都コンサートホール 内 容:部門ごとに、受賞者の講演や演奏をはじめ、研究者や専門家を交えての研 究発表やパネルディスカッション、パフォーマンスを行なった。 後 援:京都府、京都市、NHK ①先端技術部門「集積回路の発展 50 年とその未来 -超高集積メモリ・超省電力 LSI に向けて-」 出席者数:110 名 協 賛:IEEE SSCS Japan Chapter、IEEE EDS Japan Chapter、 応用物理学会、電気学会、電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ、 日本学術振興会第 165 委員会 ②基礎科学部門「分子集団遺伝学から比較ゲノム学へ」 出席者数:160 名 協 賛:個体群生態学会、種生物学会、日本遺伝学会、日本植物学会、 日本進化学会、日本人類遺伝学会、日本人類学会、日本生態学会、 日本組織適合性学会、日本バイオインフォマティクス学会 ③思想・芸術部門「セシル・テイラーの世界:構造と即興」 出席者数:500 名 (7)京都賞ウイーク中の関連行事 ①小学生との交流 キッズ・サイエンス「生物進化のなぞを解く」 日 時:2013 年 11 月 14 日(木)13:30 場 所:京都市青尐年科学センター 講 師:根井正利博士 出席者数:京都市内の小学生約 60 名 内 容:根井博士が、最新の進化生物学の研究で解明されてきたこと等について、 スライドを用いながら「人間とサルはいつ枝分かれしたか?」など子ども たちに問いかけて、生物進化の不思議や学ぶ楽しさを語った。 ②高校生との交流 高校フォーラム 「志を高く-世界を変えるのは君だ-」 日 時:2013 年 11 月 15 日(金)14:00 場 所:京都大学 百周年時計台記念館 講 師:ロバート・ヒース・デナード博士 出席者数:京都府内 8 校の高校生 430 名 内 容:現在の半導体メモリの基本構造を発明したデナード博士は、自らの高校時 代を振り返りながら、数学や物理などの学問の基礎をしっかりと身につけ た上で創造性を持つことが最も大切である、と語った。 (8)広報 ①テレビによる報道 NHK ニ ュ ー ス で は 授 賞 式 の 模 様 が 関 西 で 報 道 さ れ た 。 ま た NHK World の 「NEWSLINE」では、セシル・テイラー氏のインタビュー映像と公演の模様が放映 された。(NHK 及び民放各社の計 6 番組で授賞式及び関連行事の模様を放映) ②新聞・雑誌等による報道 全国紙をはじめ通信社の取材配信や海外マスコミによる取材があり、関連記事が国内 で多数掲載され、海外でも WEB 版を中心に十数紙に掲載された。また京都新聞、読 売新聞に京都賞受賞者の特集記事が掲載された。 (9)米国での関連行事 「2014 年京都賞シンポジウム」の開催協力 開 催 日:2014 年 3 月 17 日(月)~19 日(水) 場 所:カリフォルニア州サンディエゴ市 主 催:京都賞シンポジウム組織 共 催:サンディエゴ州立大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、 サンディエゴ大学、ポイント・ロマ・ナザレン大学、稲盛財団 出席者数:2,000 名 内 容:第 29 回京都賞受賞者による講演会及び慈善晩餐会の開催に協力した。 3.第 30 回(2014)京都賞に関する事項 (1)京都賞審査機関委員の委嘱 2013 年 3 月 22 日開催の定時理事会において選任された第 30 回(2014)京都賞審査機 関委員に対し、2013 年 11 月 11 日開催の第 30 回(2014)京都賞審査機関合同会議に おいて正式に委嘱を行った。 (2)推薦依頼書の発送 推薦依頼名簿に基づいて、国内、海外の有識者に対し、推薦依頼書を 2013 年 7 月上 旬に発送した。 (3)推薦の受付 2013 年 9 月 20 日をもって推薦書の受付を締め切った。 (4)京都賞審査機関による審査 各部門専門委員会を計 12 回、審査委員会を計 4 回開催した。 (審査委員会 2 回と京都賞委員会については 2014 年度に開催) 4.第 31 回(2015)京都賞に関する事項 (1)授賞対象分野の決定 2014 年 3 月 7 日開催の定時理事会において、第 31 回(2015)京都賞授賞対象分野を次 の通り決定した。 先端技術部門 :材料科学 Materials Science and Engineering 基礎科学部門 :地球科学・宇宙科学 Earth and Planetary Sciences, Astronomy and Astrophysics 思想・芸術部門:映画・演劇 Theater, Cinema (2)京都賞審査機関委員の決定 2014 年 3 月 7 日開催の定時理事会において、第 31 回(2015)京都賞審査機関委員を選 任した。 Ⅱ. 助成事業 1.2013 年度研究助成に関する事項 (1) 2013 年度研究助成金贈呈式の開催 開 催 日:2013 年 4 月 21 日(日)14:30 場 所:グランドプリンスホテル京都 出席者数:140 名 内 容:2013 年 3 月 22 日の定時理事会において承認された 50 件に対し、総額 5,000 万円の贈呈を行なった。また贈呈式に引き続いて、第 17 回盛和 スカラーズソサエティ総会が開催され、大阪大学コミュニケーションデザ イン・センター 小林傳司教授に「『科学と社会』という課題:社交辞令 を越えて」というテーマでご講演いただいた。 ※別表 1「2013 年度研究助成対象者並びに研究題目」を参照 2.2014 年度研究助成に関する事項 (1)募集要項の発送 2013 年 5 月下旬に、全国国立大学法人、公立大学(選抜)、私立大学(選抜)、大 学共同利用機関法人・その他研究機関(選抜)の合計 140 大学・機関宛に対して研究 助成募集要項と申請書を発送し、募集した。 (2)応募の締切 2013 年 7 月 25 日をもって申請書の受付を締め切り、437 件の応募を得た。この 応募分について、各委員による予備選考を行なった。 (3)研究助成選考委員会による選考 2013 年 12 月 7 日と 12 月 14 日に研究助成選考委員会を開催し、51 件 5,100 万円の 助成対象者を選考した。(2014 年 3 月 7 日の発表後、対象者 1 名死去) (4)研究助成対象者の決定と発表 2014 年 3 月 7 日開催の定時理事会において、2014 年度研究助成対象者及び助成金額 を決定し、プレス発表を行なった。 ※別表 2「2014 年度研究助成対象者並びに研究題目」を参照 (5)研究助成選考委員の公表 助成対象者の発表に併せて、2014 年度研究助成選考委員を下記の通り公表した。 (役職は公表時現在) 榊 裕之(委員長) 豊田工業大学 学長 [自然科学系] 甘利 俊一 理化学研究所 脳科学総合研究センター 特別顧問 巌佐 庸 九州大学 大学院理学研究院 教授 岡田 清孝 自然科学研究機構 理事 梶山 千里 福岡女子大学 理事長・学長 春日 雅人 国立国際医療研究センター 総長 佐藤 文隆 京都大学 名誉教授 中西 重忠 公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所 所長 成宮 周 京都大学 大学院医学研究科 特任教授 広中 平祐 京都大学 名誉教授 本庶 佑 静岡県公立大学法人 理事長 村上 正紀 学校法人立命館 副総長 [人文・社会科学系] 佐和 隆光 滋賀大学 学長 仙元 隆一郎 同志社大学 名誉教授 山室 信一 京都大学 人文科学研究所 教授 横山 俊夫 滋賀大学 理事・副学長 鷲田 清一 大谷大学 文学部 教授 3.2015 年度研究助成に関する事項 (1)研究助成選考委員の決定 2014 年 3 月 7 日の定時理事会において、2015 年度研究助成選考委員を選任した。 4.2014 年度特別助成に関する事項 (1)特別助成の決定 次の案件 1 件につき、特別助成審査委員会にて審議の上、2014 年 3 月 7 日開催の定 時理事会において決定した。この助成金は、2015 年 3 月 31 日までに対象者に交付さ れる予定。 助成目的 第 17 回世界経済史会議への助成 申請者 東京大学 経済学部 教授 岡崎 哲二 合計:1 件 特別助成審査委員は、下記の通り。(役職は選任時現在) 榊 裕之(委員長) 豊田工業大学 学長 梶山 千里 福岡女子大学 理事長・学長 広中 平祐 京都大学 名誉教授 助成金額 (円) 500,000 500,000 (2)特別助成審査委員の決定 2014 年 3 月 7 日の定時理事会において、2014 年度特別助成審査委員を選任した。 Ⅲ.社会啓発事業 1.イナモリフェローの活動 (1)2012 年度イナモリフェロー ①後期研修への派遣 フェロー4 名を、米国ワシントン D.C.の CSIS(戦略国際問題研究所)内の教育研究 機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(AILA)」の「AILA イン ターナショナル フェローシップ プログラム」後期研修に派遣した。 (2)2013 年度イナモリフェロー ①フェローの決定 フェローの公募を行い、書類選考、面接審査を経て、下記の 6 氏に決定した。 (肩書は決定時現在) 沖 惠理 カリフォルニア フリーモント市 経済開発局勤務 郷原 拓男 社会福祉法人敬人会 理事 高橋 野枝 いけばな清風瓶華 師範 野﨑 哲也 MC Aviation Partners Americas Inc. Senior Vice President, Sales & Marketing 三浦 俊江 ファィナンシャル・プランナー 野坂 耕一 京セラインダストリアルセラミックス工具事業部 ゼネラルマネージャー ②前期研修への派遣 フェロー6 名を、CSIS 内の「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー (AILA)」の「AILA インターナショナル フェローシップ プログラム」前期研修に 派遣した。 2.米国「倫理と叡智のための稲盛国際センター」に関する活動 2013 年 9 月 12 日(木)、米国オハイオ州のケースウエスタンリザーブ大学で開催さ れた、2013 年稲盛倫理賞授賞式並びに関連行事の開催協力をはじめ、同センターの 活動を支援した。 3.国際相互理解の増進及び学術振興に寄与する活動 (1)米国京都賞受賞者シンポジウム共催大学への寄附 2011 年 4 月に調印した「京都賞受賞者シンポジウム共催大学との特別寄附金合意書」 に基づき、第 3 回 20 万ドル(4 大学に対し各 5 万ドル)の寄附を実施した。(4 年間 で 4 大学へ総額 80 万ドルを寄附予定) (2)大阪大学大学院寄附講座への寄附 大阪大学大学院国際公共政策研究科が 2012 年 4 月 1 日設置した寄附講座「グローバ ルな公共倫理とソーシャル・イノベーション(稲盛財団)」に対して、第 2 回 3,100 万円の寄附を実施した。(5 年間で総額 1 億 5,500 万円を寄附予定) (3)京都大学「京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム」への寄附 京都大学主催、稲盛財団共催で開催するシンポジウム「京都大学-稲盛財団合同京都 賞シンポジウム」実施のため、当該年度分として 1,200 万円の寄附を行った。(4 年 間で総額 1 億 2,000 万円を寄附予定) Ⅳ. その他の活動 1.会議の開催状況 理事会、評議員会を下記の通り開催し、全ての議案が原案通りに承認された。 (1)理事会 日 時 議 案 日 議 時 案 報告事項 日 議 時 案 2013 年 6 月 6 日(木) ・平成 24 年度(2012)事業報告及び決算報告の件 2013 年 6 月 21 日(金) ・第 29 回(2013)京都賞受賞者承認の件 ・役付役員選任の件 ・京セラ株式会社第 59 期定時株主総会議決権行使の件 ・サンディエゴでの第 12 回(2013)京都賞シンポジウムの件 ・主要日程の件 2014 年 3 月 7 日(金) ・2014 年度(平成 26 年度)事業計画及び収支予算の件 ・第 31 回(2015)京都賞授賞対象分野の件 ・第 31 回(2015)京都賞審査に係わる委員選任の件 ・2014 年度助成事業研究助成対象者並びに助成金額承認の件 ・2014 年度助成事業特別助成対象者並びに助成金額承認の件 ・2015 年度助成事業研究助成選考に係わる委員選任の件 ・2014 年度助成事業特別助成審査に係わる委員選任の件 報告事項 ・定時評議員会開催の件(2014 年 6 月) ・第 30 回(2014)京都賞推薦状況報告の件 ・ケースウエスタンリザーブ大学「第 6 回稲盛倫理賞」授賞式開催報告 ・セシル・テイラー氏の件 ・主要日程の件 (2)評議員会 日 時 2013 年 6 月 21 日(金) 議 案 ・平成 24 年度(2012)事業報告及び決算報告の件 ・理事・監事選任の件 ・定款変更の件(第 10 条第 1 項) 報告事項 ・サンディエゴでの第 12 回(2013)京都賞シンポジウムの件 ・主要日程の件 2.委員会等の開催状況 (1)第 29 回(2013)京都賞の各委員会 開催日 名称 2013.4.6 京都賞基礎科学部門 2013.4.7 京都賞思想・芸術部門 2013.4.20 京都賞委員会 議題 第 2 回審査委員会 第 2 回審査委員会 候補者審査 候補者審査 各部門受賞者審査 (2)第 30 回(2014)京都賞及び 2014 年度助成事業の各委員会 開催日 2013.11.11 2013.12.7 2013.12.14 2014.1.11 2014.1.12 2014.1.25 2014.1.26 2014.2.1 2014.2.9 2014.2.15 2014.2.16 2014.2.22 2014.2.23 2014.3.1 2014.3.8 名称 京都賞審査機関合同委員会 研究助成選考委員会 人文・社会科学系分科会 研究助成選考委員会 自然科学系分科会 京都賞先端技術部門 第 1 回専門委員会 京都賞基礎科学部門 第 1 回専門委員会 京都賞思想・芸術部門 第 1 回専門委員会 京都賞先端技術部門 第 2 回専門委員会 京都賞基礎科学部門 第 2 回専門委員会 京都賞先端技術部門 第 3 回専門委員会 京都賞基礎科学部門 第 3 回専門委員会 京都賞思想・芸術部門 第 2 回専門委員会 京都賞思想・芸術部門 第 3 回専門委員会 京都賞先端技術部門 第 4 回専門委員会 京都賞基礎科学部門 第 4 回専門委員会 京都賞思想・芸術部門 第 4 回専門委員会 議題 審査基本方針決定 助成対象者選考 助成対象者選考 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 候補者審査 2014.3.15 京都賞先端技術部門 2014.3.21 京都賞基礎科学部門 2014.3.22 京都賞思想・芸術部門 2014.3.29 京都賞先端技術部門 ※以下は 2014 年度に実施 2014.4.5 京都賞基礎科学部門 2014.4.6 京都賞思想・芸術部門 2014.4.19 京都賞委員会 第 1 回審査委員会 候補者審査 第 1 回審査委員会 第 1 回審査委員会 第 2 回審査委員会 候補者審査 候補者審査 候補者審査 第 2 回審査委員会 第 2 回審査委員会 候補者審査 候補者審査 各部門受賞者審査 3.広報活動 (1)記者発表の実施 実施日 内容 場所 2013.4.17 平成 25 年度助成金贈呈式及び第 17 回盛和スカラーズ ソサエティ総会取材要項:資料配布 関係記者クラブ 2013.6.12 第 29 回京都賞受賞者発表記者会見案内:資料配布 関係記者クラブ 2013.6.21 第 29 回京都賞受賞者発表:記者会見 京都大学 稲盛財団記念館 2013.9.26 第 29 回京都賞ウイーク行事概要:資料配布 関係記者クラブ 2013.11.6 第 29 回京都賞ウイーク取材要項:資料配布 関係記者クラブ 2013.11.10 第 29 回京都賞受賞者共同記者会見 国立京都国際会館 2014.3.7 2014 年京都賞シンポジウム開催概要:資料配布 関係記者クラブ 2014.3.7 2014 年度研究助成対象者発表:資料配布 関係記者クラブ (2)刊行物の発行 下記の刊行物を発行し、関係先に配布した。 発行日 2013.5 2013.7 2013.8 2013.9 2014.1 2014.3 内容 稲盛財団ニュース 80 号 盛和スカラーズソサエティ会報 17 号 稲盛財団ニュース 81 号 The Inamori Foundation Newsletter 31 号 稲盛財団ニュース 82 号 The Inamori Foundation Newsletter 32 号 発行部数 3,000 部 1,600 部 3,500 部 2,500 部 4,000 部 3,400 部 (3)電子メールニュースの配信 国内外のメールニュース登録者約 4,500 名(2014 年 3 月時点)に対し、電子メール ニュースを計 10 回配信した。 (4)ウェブサイトの運営 「 稲 盛 財 団 ホ ー ム ペ ー ジ (www.inamori-f.or.jp) 」 や 「 京 都 賞 行 事 紹 介 サ イ ト (www.kyotoprize.org)」などのコンテンツの追加を行った。 (5)展示関連 ①稲盛ライブラリーでの展示 2013 年 7 月、「稲盛ライブラリー」(京セラ本社横)の開設に伴い、同ビル 4 階に 稲盛財団の紹介コーナーが設置された。写真パネルや映像など、幅広く展示を行っ ている。 ②米国 CSIS 新社屋での展示 2013 年 10 月、米国ワシントン D.C.に CSIS(戦略国際問題研究所)の新社屋が建 設され、その 8 階に「稲盛アジアセンター」が新設された。同フロア内には、「稲 盛ルーム」と「京都賞ルーム」と名付けられた2つの会議室や、理事長ならびに 稲盛財団の紹介コーナーが設けられ、写真パネルや京都賞ディプロマ、メダルな どを展示して、来訪者に公開されている。 ③リゲティ生誕 90 周年記念コンサートへの出展 2013 年 11 月 29 日、京都コンサートホールで開催されたジェルジ・リゲティ生誕 90 周年記念コンサートに出展した。当財団所蔵のリゲティ氏直筆の楽譜やサイン ブックの展示などを行った。 4.理事、監事、評議員等の選任及び異動 (1)理事・監事の選任 2013 年 6 月 21 日開催の定時評議員会において、下記の通り理事・監事の選任を行っ た。これにより理事は 21 名、監事は 2 名となった。 (役職は選任時現在) 理事 甘利 安藤 稲盛 稲盛 井村 梅原 柏原 金澤 忽那 千 仙元 高階 中西 俊一 忠雄 和夫 豊実 裕夫 猛 康夫 しのぶ 武範 宗室 隆一郎 秀爾 重忠 理化学研究所脳科学総合研究センター 建築家 京セラ㈱ 名誉会長 ケイアイ興産㈱ 代表取締役 京都大学 名誉教授 国際日本文化研究センター 顧問 ㈱京都銀行 代表取締役会長 特別顧問 公益財団法人稲盛財団 事務局長 茶道裏千家 家元 同志社大学 名誉教授 大原美術館 館長 公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所 所長 監事 永守 永易 野依 広中 福川 本庶 本田 松本 大田 田村 重信 克典 良治 平祐 伸次 佑 勝彦 正之 嘉仁 浩 日本電産㈱ 代表取締役社長 ㈱三菱東京 UFJ 銀行 取締役会長 理化学研究所 理事長 京都大学 名誉教授 元通商産業省 事務次官 静岡県立公益大学法人 理事長 日本たばこ産業㈱ 顧問 日本放送協会 会長 京セラ㈱ 取締役執行役員常務 税理士 (2)理事の辞任 下記の通り、理事 2 名より辞任の申し出があり、受領した。これにより理事は 19 名 となった。(役職は辞任時現在) 松本 正之 仙元 隆一郎 日本放送協会 会長 同志社大学 名誉教授 (2014 年 1 月 24 日付にて辞任) (2014 年 2 月 5 日付にて辞任) 【 別表1 】 2013 年度研究助成対象者並びに研究題目 100 万円/件(役職は贈呈時現在) 研 究 題 目 対 象 者 京都大学 大学院生命科学研究科 井垣 達吏 名古屋工業大学 工学部 泉 泰介 細胞競合によるHippo経路制御と がん制御場構築原理の解明 教授 准教授 東京大学 大学院理学系研究科 伊藤 恭子 計算困難問題への符号理論的アプローチ 准教授 植物における維管束始原細胞形成機構の解析 九州大学 大学院システム情報科学研究院 稲永 俊介 富山大学 先端ライフサイエンス拠点 伊野部 智由 金沢大学 理工学域 Richard Wong 特命助教 千葉大学 大学院理学研究科 大坪 紀之 准教授 九州大学 大学院医学研究院 大寺 秀典 助教 立命館大学 薬学部 河野 貴子 ミトコンドリアの分裂を制御する新規因子の同定と 機能解析 高い分子識別能を有する多波長・指紋領域誘導ラマン 顕微鏡による無標識生体イメージング 准教授 細胞遊走における細胞骨格の 時空間的統合制御システムの解明 霊長類子宮移植モデルを用いた 子宮性不妊女性に対する妊孕性再建技術の開発 ~子宮移植臨床応用に向けて~ 助教 熊本大学 大学院自然科学研究科 久保田 章亀 北海道大学 創成研究機構 小泉 逸郎 超低損失ダイヤモンドパワーデバイス製作のための 高精度加工法の開発 准教授 テニュアトラック特任助教 北海道大学 大学院理学研究院 小門 憲太 大阪大学 産業科学研究所 佐々木 聡 トポロジカル超伝導体ジョセフソン接合素子による トポロジカル超伝導発現機構の解明 助教 東京大学 大学院理学系研究科 佐藤 薫 助教 自閉症様行動を示すモデルマウスを用いた 自閉症発症機序の解明 小分子RNAを介した転移因子抑制に関与する 核内複合体の分子機能解明 助教 微生物の走光性を模倣した光の照射方向に遊泳する 光駆動型ナノモーターの開発 講師 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 鈴木 崇之 山形大学 大学院理工学研究科 帯刀 陽子 個体群動態と遺伝子組成の時空間変異: 大規模長期データによる実証研究 超分子的な分子間相互作用を用いた 高分子の温度応答性自在制御 助教 群馬大学 先端科学研究指導者育成ユニット 定方 哲史 東京理科大学 理工学部 四反田 功 プロテアソームによる蛋白質分解の新規制御法の開発 数論的なL関数とモチーフ的コホモロジー 助教 慶應義塾大学 医学部 木須 伊織 高速な検索・編集操作を実現するデータ圧縮に関する 基盤研究 核膜孔複合体因子による エピジェネティック制御機構の解析 教授 東京大学 大学院工学系研究科 小関 泰之 自 然 科 学 系 准教授 助教 准教授 脳内の中枢シナプス形成と可塑性を決定する 分子メカニズムの解明 分子性導体からなるアクチュエーターの作製と その物性評価 対 象 者 自 然 科 学 系 研 究 題 目 東北大学 金属材料研究所 助教 趙 研 疑似生体環境下での力学的特性および細胞毒性の 評価に基づいた低コストTi-Mn合金の開発 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授 津邑 公暁 ガーベジコレクションを支援する 低電力モバイルプロセッサの研究 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 講師 土居 裕和 ヒト生殖シグナル検知を司る神経学的機序の時空間動態解析 広島大学 大学院教育学研究科 准教授 富川 光 中国地方における無脊椎動物の系統地理パターンの解明と レフュジア仮説の検証 上智大学 理工学部 准教授 中岡 俊裕 2素子間量子情報転送のための サイドゲート型量子もつれダイオードの作製と基盤技術の開拓 長崎大学 原爆後障害医療研究所 テニュアトラック助教 中沢 由華 新規修復因子UVSSAの機能解析及び 転写共役修復開始反応の分子メカニズム解明 山形大学 大学院理工学研究科 助教 中林 千浩 フラーレンに依存しない有機薄膜太陽電池創製に向けた 電子輸送材料の開発 宮崎大学 工学教育研究部 准教授 西岡 賢祐 国産火山灰堆積層シラスを原料とし集光太陽光をエネルギー源 とする太陽電池用金属シリコン生成法の開発 埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 長谷川 靖洋 単結晶ビスマスナノワイヤー熱電変換素子の熱伝導率測定 千歳科学技術大学 総合光科学部 専任講師 平井 悠司 昆虫のプラストロンを模倣した 水中での酸素補給デバイスの開発 群馬大学 先端科学研究指導者育成ユニット 助教 平川 秀忠 細菌の細胞間情報伝達と 新規制御因子アンチセンスRNAの機能解明 九州大学 大学院理学研究院 助教 広津 崇亮 匂い物質に対する嗜好性行動が逆転するしくみ 山形大学 理学部 准教授 松井 淳 大面積配向ナノチューブナノ薄膜の構築と ラビングレス透明電極への展開 高知大学 教育研究部 特任助教 三浦 収 (平成25年度伯楽対象者) 干潟生物の攪乱と回復過程-東日本大震災前後の ウミニナ類の生態的・遺伝的変遷 東京大学 地震研究所 助教 三宅 弘恵 想定外の地震災害に備える震源モデル化手法の開拓 信州大学 理学部 准教授 宮丸 文章 屈折率の時間界面生成によるテラヘルツ波の 周波数変調素子の開発 東京大学 生産技術研究所 助教 守谷 頼 非磁性体を用いた磁壁の検出方法の確立と 不揮発メモリへの応用 北海道大学 大学院獣医学研究科 助教 柳川 洋二郎 ニホンジカ高密度個体群における繁殖特性の至近要因となる 生理学的特徴の解明 岡山大学 大学院自然科学研究科 助教 吉井 大志 社会性コミュニケーションは昆虫概日行動リズムの 同調因子か? 対 象 者 同志社大学 高等研究教育機構 特定任用研究員(助教) 渡辺 祥司 研 究 題 目 光応答性非天然アミノ酸を用いた神経細胞の カリウムチャネルのクラスター形成に関わる 新規分子の挑戦的探索 小計 40件 人 文 ・ 社 会 科 学 系 東北大学 大学院法学研究科 准教授 蘆立 順美 商標の「出所」概念の再検討 -ライセンス契約の多様化に応じた商標権保護のあり方- 筑波大学 システム情報系 准教授 石川 竜一郎 時価会計制度がもたらす金融危機波及に関する研究 横浜市立大学 グローバル都市協力研究センター 特任助教 柏原 沙織 アジアの歴史文化保全のまちづくりにおける 住民活動支援の仕組みづくりに向けた調査研究 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 助教 熊澤 輝一 市民が専門家に語りかけるための方法論の開発 -環境と資源のサイエンス・コミュニケーションを題材として- 東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授 柴山 創太郎 大学の商業化に伴う知的財産の生産・交換モデルの 変遷に関する国際比較研究 京都大学 大学院法学研究科 教授 曽我部 真裕 憲法裁判所制度の下での法と政治 -フランス憲法院を中心として 宇都宮大学 国際学部 准教授 髙橋 若菜 福島原発事故後の市民社会の変容 ~新潟県内の福島乳幼児・妊産婦家族と地域社会、市民社会の 交差を事例に 東京大学 総合研究博物館 特任助教 寺田 鮎美 ミュージアム運営論の発展的構築に向けた基礎研究 -公共的文化資本の創造的利活用の可能性を中心に 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 准教授 宮澤 俊昭 環境団体訴訟の法的制度設計の在り方 -個人の権利利益に還元できない環境利益の実現に向けて 筑波大学 人文社会系 准教授 山澤 学 変革期における知識・思想・実践の交錯と創造 小計 10件 合計 50件 【 別表2 】 2014 年度研究助成対象者並びに研究題目 100 万円/件(役職は公表時現在) 研 究 題 目 対象者 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 准教授 相澤 秀紀 九州大学 大学院理学研究院 准教授 池ノ内 順一 名古屋工業大学 若手研究イノベータ養成センター テニュアトラック助教 石井 大佑 グルタミン酸輸送体の役割 浸潤癌の表面マーカーとしての細胞膜脂質の解析技術の確立 微小動物の自発水輸送可能な微小流路を模倣した 水-油分離システムの開発 九州大学 大学院芸術工学研究院 助教 伊藤 浩史 共鳴現象を利用した概日リズム制御法の開発 東京大学 大学院数理科学研究科 准教授 今井 直毅 局所Langlands対応の幾何学的研究 九州大学 大学院理学研究院 准教授 岩見 真吾 東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 宇佐見 康二 自 然 科 学 系 うつ病に特徴的なレム睡眠障害における 数理生物学的手法を用いた 最適な抗ウイルス投与戦略のデザイン 強磁性体マグノンのレーザー冷却 首都大学東京 大学院理工学研究科 准教授 江副 祐一郎 衛星と医療応用を目指す、マイクロマシン技術を用いた 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教 大島 孝仁 次世代半導体酸化ガリウムにおける 名古屋大学 大学院理学研究科 助教 奥村 文彦 広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 特任助教 小田 康祐 慶應義塾大学 医学部 助教 菅田 浩司 立命館大学 理工学部 助教 菊池 将一 横浜市立大学 大学院生命ナノシステム科学研究科 准教授 小島 伸彦 早稲田大学 理工学術院 研究院准教授 小林 洋 革新的な超軽量X線光学系の高分解能化 キャリア生成機構の解明 ユビキチン様分子ISG15修飾による自然免疫制御 センダイウイルスCタンパク質がもつ 自然免疫回避機構の構造生物学的解明 血液脳関門の強度を規定する分子機構の解明 チタン製バイオインプラントの高機能化を目的とした 微粒子衝突プロセスによる界面レス骨誘導層の創製 膵島様組織の再構築に関わる新たな糖鎖の役割 医師の脳活動に基づいた直感的に操作可能な 手術支援ロボットの開発 香川大学 教育学部 講師 小森 博文 アレルギー反応介在物質ヒスタミンの合成機構の解明 大阪大学 蛋白質研究所 助教 佐貫 理佳子 マイクロRNA欠失によるてんかん発症メカニズムの解析 東北大学 大学院医学系研究科 講師 鈴木 教郎 大阪大学 大学院理学研究科 助教 髙島 義徳 赤血球増殖因子エリスロポエチンによる 骨髄造血環境リモデリング機構 超分子錯体形成を利用した革新的接着材料の創製 研 究 題 目 対象者 広島大学 大学院総合科学研究科 特任助教 高原 輝彦 上智大学 理工学部 准教授 竹岡 裕子 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 講師 谷 修治 熊本大学 大学院生命科学研究部 助教 土屋 創健 ダムが及ぼす影響 生体分子認識機能の向上を目指したπ共役系高分子の開発 植物病原卵菌Phytophthora infestansの 付着器形成阻害物質の同定と作用機序解析 小胞輸送システムを介した食道癌の自己増殖亢進機構の解明 大阪大学 産業科学研究所 准教授 筒井 真楠 面内型ナノポアセンサーを用いた 群馬大学 理工学研究院 助教 寺脇 慎一 癌細胞の浸潤促進因子Tiam1のPar複合体を介した 山形大学 理学部 准教授 富松 裕 名古屋大学 大学院工学研究科 助教 中谷 肇 自 然 科 学 系 福島県近郊の流域に分布する魚類の放射性セシウムの蓄積に 1分子DNAシークエンシング法の開発 活性化機構の解明 分布限界における植物個体群のダイナミクス グラム陰性菌由来の毛状タンパク質による 微生物の固定化と表層提示技術の統合 千葉大学 大学院融合科学研究科 助教 中村 一希 可逆的に発光の書き換えが可能な不可視性感熱記録材料の開発 静岡県立大学 経営情報学部 助教 西山 絢太 局所b関数のbi-stratification 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 助教 Timothy Masami Ronald Byrnes 冷却原子集団を用いた量子情報処理 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 准教授 平田 普三 運動システムの分子生理遺伝学的解析 京都大学 白眉センター 特定助教 前多 裕介 リガンド濃度勾配の光制御技術を用いた細胞の非対称性の 筑波大学 医学医療系 准教授 松坂 賢 脂肪酸伸長酵素Elovl6によるNLRP3インフラマソーム制御機構の 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任助教 松本 真典 多発性硬化症を抑制する制御性B細胞の同定と 筑波大学 医学医療系 教授 松本 正幸(2014年度伯楽制度対象者) 制御と理解 解明および生活習慣病治療への応用 その抑制メカニズムの解明 前頭前野機能への局在性ドーパミン入力の役割 高知大学 教育研究部 特任助教 三浦 収 (2013年度伯楽制度対象者) 干潟生物の攪乱と回復過程-東日本大震災前後の 東北大学 金属材料研究所 准教授 水口 将輝 高速粒子線照射法による 東北大学 加齢医学研究所 助教 望月 研太郎 マウス始原生殖細胞の遺伝子発現と分化運命決定を制御する 北海道大学 遺伝子病制御研究所 助教 森岡 裕香 独自のモデルマウスを利用した分娩異常メカニズムの解明と ウミニナ類の生態的・遺伝的変遷 希土類・貴金属元素フリー新規磁石材料の創製 ヒストン修飾調節因子の探索と解析 診断・治療法開発への応用 研 究 題 目 対象者 関西大学 システム理工学部 助教 山﨑 和俊 九州大学 大学院歯学研究院 助教 吉﨑 恵悟 投薬スケジューリング問題のレヴィー過程モデル エナメル質形成不全マウスを用いたエナメル質石灰化機構 および歯原性上皮細胞の分化制御の解明 小計 41件 人 文 ・ 社 会 科 学 系 九州大学 大学院芸術工学研究院 助教 麻生 典 特許権の共有制度のあり方-フランス法からの示唆- 東京学芸大学 人文社会科学系 准教授 伊藤 由希子 急性期入院サービス提供の立地と医療の効率性 神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 准教授 大田 美佐子 大戦間期亡命音楽家の文化的コミュニティ形成過程の 岡山大学 大学院社会文化科学研究科 准教授 大貫 俊夫 中世改革修道院の教区教会への関与と社会形成に関する 大阪産業大学 経済学部 教授 加藤 道也 基礎的研究 比較研究 戦前期失業政策構想の形成と展開における官僚の役割 和歌山大学 経済学部 准教授 三光寺 由実子 東寺百合文書 光明講方算用状の会計史研究 兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 教授 鳥越 隆士 学校教育における「手話」教科の可能性: 中央大学 法学部 教授 中澤 秀雄 労働政治の「他でもありえた歴史的経路」 : 明治大学 農学部 専任講師 中嶋 晋作 京都大学 白眉センター 特定助教 藤井 崇 -東寺の寺内金融システムと会計的思考の解明- カリキュラム創生のための基礎研究 日本炭鉱労働運動の源流・終焉の再検討 農業基盤整備事業の政策評価と制度デザイン 死を歌う:古代ギリシア・ローマ期小アジア西部出土の ギリシア語韻文墓碑銘における死・感情・感情戦略 小計 10件 合計 51件
© Copyright 2025 Paperzz