PDFファイル

司会:
【Ⅰ分野】
I-8
12 番教室
I-1
金沢大学
近年の地震被害データを用いた上水道管路
○星野
愛子
金沢大学
宮島
昌克
金沢大学
9:00~10:30(I-1~I-7)
司会:
晶
の被害予測式の改良に関する研究
第 I-A 会場
工学部 1F
村田
永田和寿
名古屋工業大学
腐食鋼管の残存断面性能評価に関する基礎
検討
I-9
濃尾平野固有の長周期地震動特性推定に関
する一考察
○久世
益充
岐阜大学
○松本
幸大
豊橋技術科学大学
杉戸
真太
岐阜大学
松井
孝洋
東レ
奥村
正樹
岐阜大学
山口
信之
美貴本
I-10
服部
明生
東レ建設
ルの構築
I-2
腐食損傷を受けた鋼板桁橋の当て板補修に
○伴
震度情報に基づく鉄道運休期間の推定モデ
亮丞
岐阜大学
よる性能回復評価に関する研究
I-11
観測震度または予測震度を与件とする震度
○小川
麻実
名古屋工業大学
継続時間予測モデル
永田
和寿
名古屋工業大学大学院
○今枝
町田
幸大
名古屋工業大学大学院
I-12
山口
隆司
大阪市立大学大学院
例比較
建人
岐阜大学
地震災害における都市ガスの復旧効率の事
I-3 防食塗装した Sn 添加鋼の腐食劣化特性と鋼
○功刀
橋への適用に関する一考察
I-13
○奥野
貴文
名古屋大学
メン橋脚の地震後の使用性向上に関する解析的研
廣畑
幹人
名古屋大学大学院
究
上村
隆之
新日鐵住金
○丸山
陸也
名城大学
伊藤
義人
名古屋大学大学院
小田
秋音
名城大学
葛
漢彬
名城大学
I-4
バブリング腐食促進実験による被覆損傷部
裕大
岐阜大学
最大応答ひずみの制御に着目した鋼製ラー
の腐食劣化挙動に関する研究
I-14
○竹見
潤也
名古屋大学大学院
復旧-新潟県中越地震と新潟県中越沖地震の事例
廣畑
幹人
名古屋大学大学院
比較-
伊藤
義人
名古屋大学大学院
○加藤
宏紀
岐阜大学
能島
暢呂
岐阜大学
I-5
正規確率場に従う板厚分布を持つ矩形板の
自動車交通量にみる高速道路機能の被害と
耐荷力特性に与える自己相関距離の影響評価
13:15~14:45(I-15~I-21)
○須崎
雅人
岐阜工業高等専門学校
司会:
渡邉
尚彦
岐阜工業高等専門学校
I-15
北根安雄
名古屋大学
ASRにより劣化した道路橋RC床版の衝
I-6 有孔 LP 鋼板の耐荷力解析
撃荷重載荷試験
○良川
賢斗
長野工業高等専門学校
○横山
小林
祐多
長野工業高等専門学校
広
国土開発センター
帰山
康一朗
大野市役所
I-7 斜め補剛材を有する鋼板の耐荷力解析
久保
善司
金沢大学
○片山
桝谷
浩
金沢大学
轟
卓実
長野工業高等専門学校
健太郎
長野工業高等専門学校
10:45~12:15(I-8~I-14)
I-16
矩形貯槽におけるスロッシング波高抑制の
ための減衰フィルターの設置位置の検討
亮
愛知工業大学
性き裂発生・進展・破壊の数値シミュレーション
森晶
愛知工業大学
○康
○黒田
瀾
名城大学
稲垣
雄己
名城大学
ブレースを挿入した鋼製ラーメン橋脚の制震性能
賈
良玖
名城大学
の検証
葛
漢彬
名城大学
鈴木
I-17
並列ハイブリッド実験システムによる制震
○佐藤
大介
名城大学
I-24
篠田
将旭
名城大学
鋼材を用いた溶接継手の溶接性の検討
渡辺
孝一
名城大学
○梶田
太一
岐阜大学
木下
幸治
岐阜大学
I-18
座屈拘束波形鋼板(BRRP)制震ダンパーの性
I-25
能実験
y 形溶接割れ試験に基づく橋梁用高降伏点
異なる載荷パターンが溶接未溶着を有する
○加藤
弘務
名城大学
鋼梁―柱部材の延性き裂発生に及ぼす影響に関す
森
翔吾
名城大学
る研究
名城大学
○羽田
新輝
名城大学
宇佐美
勉
山崎
伸介
新日鉄住金エンジニアリング
葛
漢彬
名城大学
野呂
直以
新日鉄住金エンジニアリング
東
武志
名城大学
葛
漢彬
名城大学
I-19
腐食損傷を受けた鋼製橋脚の 2 方向ハイブ
リッド実験のシステム構築と検証
I-26
切欠きを有するレ型突合溶接鋼部材の力学
特性に関する研究
○加藤
友哉
名城大学
○横井
勝旭
名古屋工業大学
東城
達哉
名城大学
永田
和寿
名古屋工業大学大学院
康
瀾
名城大学
野村
直之
名古屋工業大学大学院
賈
良玖
名城大学
葛
漢彬
名城大学
I-20
RC 円形橋脚の耐震性の寸法効果に関する実
I-27
験的検討
○杉森
克成
岐阜大学
TMCP鋼の溶接継手特性に及ぼす加熱お
よび冷却の影響
○廣畑
幹人
名古屋大学大学院
実験による耐震補強効果の検証
北根
安雄
名古屋大学大学院
○中村
伊藤
義人
名古屋大学大学院
I-21
石灯篭に関する実寸大模型を用いた振動台
友香
金沢大学
村田
晶
金沢大学
10:45~12:15(I-28~I-33)
宮島
昌克
金沢大学
司会:
鈴木森晶
清水
諒
金沢大学大学院
I-28
橋梁の結露現象解明に向けた桁温度に関
愛知工業大学
する計測および考察
第 I-B 会場
○田島
俊輔
名古屋工業大学
9:00~10:30(I-22~I-27)
永田
和寿
名古屋工業大学大学院
司会:
原
聡太郎
名古屋工業大学大学院
溶接余盛,残留応力,初期たわみが円柱を
内藤
涼介
名古屋工業大学大学院
有する鋼製ラーメン橋脚隅角部の弾塑性挙動に及
山口
隆司
大阪市立大学大学院
工学部 1F
I-22
13 番教室
渡辺孝一
名城大学
I-29
ぼす影響
数値計算を用いた BRRP ダンパーの芯材
○鈴木
達也
岐阜大学
設計に関する一提案
木下
幸治
岐阜大学
○森
I-23
繰り返し荷重を受ける鋼管ブレース材の延
加藤
翔吾
名城大学
弘務
名城大学
宇佐美
勉
名城大学
山崎
伸介
新日鉄住金エンジニアリング
野呂
真以
新日鉄住金エンジニアリング
葛
漢彬
名城大学
I-30
異なる環境条件における橋梁用免震ゴム
支承経年劣化評価のための支承温度推定法
○国井
俊輔
名古屋大学
北根
安雄
名古屋大学
伊藤
義人
名古屋大学
I-31
損傷を有する円形鋼製橋脚の二軸曲げ載
荷下でのコンクリート充填補修効果について
○山口
拓也
中部大学
前口
剛治
中部大学
水野
英二
中部大学
I-32
Load Distribution in Multi-row Bolted
Connections for FRP Composite Structures with
Varying Cover Plate Stiffness
○Kader Mohhammad Abdul Nagoya University
Kitane Yasuo
Nagoya University
Itoh Yoshito
Nagoya University
I-33
Evaluation
of
the
Bridge
Health
Integrity: Case Study on 3-span Continuous
Corroded Steel Girder Bridge
○阿
栄
岐阜大学
村上
茂之
岐阜大学
細江
育男
大日コンサルタント
に関する数値的考察
【Ⅱ分野】
○青木
悟
名古屋大学
第 II-A 会場
水谷
法美
名古屋大学
工学部 1F
平川
信也
前田建設工業
芦澤
哲
前田建設工業
103 番教室
9:00~10:30(II-1~II-7)
司会:
II-1
中村友昭
名古屋大学
津波の越流による海岸堤防背後の洗掘と被
覆工への作用力に関する一考察
II-9
二重に配置した津波対策防護柵による浸水
低減効果に関する実験
○中口
彰人
日本パーツセンター
○根笹
裕太
名古屋大学大学院
古路
裕子
日本パーツセンター
中村
友昭
名古屋大学高等研究院
松本
光徳
日本パーツセンター
水谷
法美
名古屋大学大学院
五十嵐
II-2
津波の越流による海岸堤防背後の洗掘の再
現計算について
美咲
金沢大学
千葉
泰志
金沢大学
和田
卓磨
金沢大学
○中村
友昭
名古屋大学
楳田
真也
金沢大学
水谷
法美
名古屋大学
斎藤
武久
金沢大学
石田
啓
金沢大学
II-3
津波の河川遡上における河川水位条件の影
II-10
響に関する研究
防護柵前面の津波漂流物の挙動及び衝突
○原田
賢治
静岡大学
力に関する実験
瀬尾
直樹
静岡大学
○古路
裕子
日本パーツセンター
中口
彰人
日本パーツセンター
松本
光徳
日本パーツセンター
II-4
盛土式津波避難施設『命山』の設計手法
の検討
○瀬尾
直樹
静岡大学
五十嵐
原田
賢治
静岡大学
千葉
泰志
金沢大学
金原
剛
静岡大学
和田
卓磨
金沢大学
楳田
真也
金沢大学
性の把握に関する研究
斎藤
武久
金沢大学
○藤田
石田
啓
金沢大学
II-5
遠州灘沿岸域における波浪の時間・空間特
美咲
金沢大学
祥平
豊橋技術科学大学
加藤
茂
豊橋技術科学大学
II-11
岡辺
拓巳
豊橋技術科学大学
る波力に関する一考察
II-6
1981~2011 年における三河湾奥部での高潮
発生特性に関する研究
○Le Dung
II-7
Quyen
豊橋技術科学大学
風と波の同時作用下における漂流物の挙動
に関する一考察
○峯浦
津波越流時にケーソン式混成堤に作用す
亮
名古屋大学
澤
祐太朗
名古屋大学
中村
友昭
名古屋大学
水谷
法美
名古屋大学
小竹
康夫
東洋建設
雅美
名古屋大学
II-12
中村
友昭
名古屋大学
する一考察
水谷
法美
名古屋大学
○澤
○菊
鳴尾研究所
橋桁に作用する津波力と波圧の特性に関
祐太朗
名古屋大学大学院
10:45~12:15(II-8~II-14)
中村
友昭
名古屋大学高等研究院
司会:
水谷
法美
名古屋大学大学院
II-8
加藤
茂
豊橋技術科学大学
内壁を有するビルへの津波作用メカニズム
II-13
陸上構造物に作用する津波波圧と津波力
の評価方法に関する一考察
II-21
○中島
表浜海岸エコ・コースト事業地における地
彩
名古屋大学大学院
形変化と海浜植生に関する現地調査
中村
友昭
名古屋大学高等研究院
○片岡
水谷
法美
名古屋大学大学院
II-14
耐津波堤防の創造-既存堤防の補強法の
三枝子
豊橋技術科学大学
今村
和志
豊橋技術科学大学
加藤
茂
豊橋技術科学大学
II-22
試み-
粘着性を考慮した干潟の地形変化特性に
孝幸
名城大学
関する数値的研究
岡田
みなこ
名城大学
○趙
伊藤
政博
名城大学
○山口
13:15~14:45(II-15~II-20)
司会:
II-15
田代
喬
名古屋大学
サイフォン式パイプ魚道の技術開発と魚
類の遡上モニタリング
容桓
名古屋大学大学院
中村
友昭
名古屋大学高等研究院
水谷
法美
名古屋大学大学院
II-23
干潟の地形変化特性とそれに与える混合
材の影響に関する一考察
○鈴木
愛美
名古屋大学
克哉
岐阜工業高等専門学校
趙
容桓
名古屋大学大学院
和田
清
岐阜工業高等専門学校
中村
友昭
名古屋大学高等研究院
田中
俊吾
岐阜工業高等専門学校
水谷
法美
名古屋大学大学院
○藤井
II-16
GPS 魚群探知機による長良川下流部河床形
豊川河口干潟における冬季の流動特性と
底質の移動
状の観測
○青木
勇介
豊橋技術科学大学
奈良教育大学
岡辺
拓巳
豊橋技術科学大学
長良川漁師
加藤
茂
豊橋技術科学大学
○今本
博健
京都大学名誉教授
藤井
智康
大橋
亮一
II-17
II-24
中川運河における水質の鉛直構造につい
II-25
新居海岸における沖合海底地形と汀線の
変動について
て
○森下
○清水
翔平
豊橋技術科学大学
名古屋工業大学大学院
岡辺
拓巳
豊橋技術科学大学
裕史
名古屋工業大学大学院
高岡
翔
豊橋技術科学大学
晃宏
名古屋工業大学
真那人
名古屋工業大学
花井
一雄
横山
冨永
II-26 北部加越海岸における沿岸砂州の移動・発
II-18 堀川の水環境に関する感覚的評価
達特性に関する基礎的研究
○武田
誠
中部大学
○小椋
太智
金沢大学
石井
一磨
中部大学
由比
政年
金沢大学
松尾
直規
中部大学
松山
正之
金沢大学
II-19 西内川感潮域における塩水楔の数値解析
II-27
鉱物種及び化学元素を指標とした海浜砂
○笹川
幸寛
富山県立大学大学院
特性の把握に関する研究
手計
太一
富山県立大学
○村田
充彦
豊橋技術科学大学
II-20 浜名湖の浅場における水温変動の特徴
加藤
茂
豊橋技術科学大学
○岡辺
拓巳
豊橋技術科学大学
岡辺
拓巳
豊橋技術科学大学
内山
道春
静岡県環境衛生科学研究所
光山
英典
豊橋技術科学大学
加藤
茂
豊橋技術科学大学
II-28
鋼管矢板式岸壁背後からの埋め立て土砂
15:00~16:30(II-21~II-28)
の吸い出し現象に関する一考察
司会:
○福田
楳田真也
金沢大学
俊
名古屋大学
中村
友昭
名古屋大学高等研究院
II-35
水谷
法美
名古屋大学大学院
電装置の開発に関する実験的研究
○森
第 II-B 会場
工学部 2F
弁式導水パネルを利用した越流式波力発
104 番教室
名古屋大学大学院
法美
名古屋大学大学院
水谷
貴寛
9:00~10:30(II-29~II-34)
II-36
司会:
分散性に関する実験的検討
武田
誠
中部大学
傾斜水路における転波列性サージの波の
○寺川
大貴
名城大学
定における Toch の式の適用に関する一検討
新井
宗之
名城大学
○佐々
侑太
石川工業高等専門学校
石川
雄規
名城大学
鈴木
洋之
石川工業高等専門学校
仙波
学
名城大学
岡部
基
石川工業高等専門学校
II-37
(現:北陸電力)
ける初期ピークの低減に関する検討
国土交通省富山河川国道事務所
○仙波
II-29
河道を横断する 3 連水門からの流出量推
石井
陽
工藤
II-30
転波列性サージのスリットダム通過にお
学
名城大学大学院
新井
宗之
名城大学
国土交通省富山河川国道事務所
石川
雄規
名城大学大学院
裕之
(現:北陸地方整備局)
河岸凹部の流れ構造に及ぼす上流側水制
II-38
実験水路を利用したハイドロフォンデー
の影響に関する研究
タのばらつきに関する検討
○加藤
智道
名古屋工業大学
○磯村
慎吾
富山県立大学
小島
直也
名古屋工業大学
手計
太一
富山県立大学
冨永
晃宏
名古屋工業大学
II-31
ADCP を用いた逢妻川における水制周辺の
II-39
植生域内における流れのスケールと浮遊
砂堆積機構の関連性の検討
○春日井
流況解析
○河村
莉子
豊田工業高等専門学校
田中
貴幸
豊田工業高等専門学校
赤堀
勇輝
良介
愛知工業大学
愛知工業大学
13:15~14:45(II-40~II-45)
II-32 沖積河川における浸透量推定
司会:
寒川典昭
信州大学
○清水
達貴
岐阜大学
II-40
大橋
慶介
岐阜大学
水吐流出量に及ぼす影響
神谷
浩二
岐阜大学
○塚原
大輔
名城大学
豪雨時における都市河川の水位上昇が雨
児島 利治
岐阜大学流域圏科学研究センター
原田
守博
名城大学
篠田 成郎
岐阜大学総合情報メディアセンター
瀧本
陽平
名城大学
山下
泰世
名城大学
II-33
連続的透過性および不透過性の側岸凹部
を有する乱流構造
II-41
○鈴木
綾子
豊田工業高等専門学校
流の素過程と避難困難度の評価
田中
貴幸
豊田工業高等専門学校
○浅野
II-34
黒部川扇状地を対象とした地層構造の変
和田
化が地下水流動に与える影響
II-42
○北
手計
2010 年 7 月可児川水害における洪水氾濫
仁美
岐阜工業高等専門学校
清
岐阜工業高等専門学校
平成 23 年 9 月 20 日春日井市内水災害の被
隆平
富山県立大学
害状況の整理
太一
富山県立大学
○鬼頭
勇斗
中部大学
10:45~12:15(II-35~II-39)
武田
誠
中部大学
司会:
松尾
直規
中部大学
溝口敦子
名城大学
II-43
草刈
智一
元信州大学大学院
浜口
俊雄
京都大学防災研究所
岐阜大学
中屋
眞司
信州大学
岐阜大学流域圏科学研究センター
山崎
基弘
前信州大学
山地森林集水域の流出特性の長期変動に
関する研究
○羽場
智弘
児島 利治
Edwina Zainal 岐阜大学大学院
II-50
大橋
岐阜大学
ムの精度比較
岐阜大学総合情報メディアセンター
○安達
II-44 名古屋市周辺における雨域の移動特性
○松本
慶介
篠田 成郎
II-45
貴昇
名古屋工業大学
ハイスピードカメラを用いた樹冠遮断現
気候モデルに用いられる陸面過程スキー
浩次朗
岐阜大学
吉野
純
岐阜大学
小林
智尚
岐阜大学
II-51
GCM データを用いた年最大日降水量の非定
象解明のための基礎実験
常頻度分析~近畿地方への適用~
○大野
○磯貝
有槻
岐阜大学
亮太郎
信州大学
児島 利治
岐阜大学流域圏科学研究センター
寒川
典昭
信州大学
大橋
岐阜大学
草刈
智一
元信州大学大学院
岐阜大学総合情報メディアセンター
浜口
俊雄
京都大学防災研究所
15:00~16:30(II-46~II-52)
中屋
眞司
信州大学
司会:
山崎
基弘
前信州大学
慶介
篠田 成郎
鈴木正人
岐阜工業高等専門学校
II-46 “打ち水”に伴う放射収支・熱収支の変化
II-52
と暑熱緩和効果に関する現地実験
常頻度分析~広域関東圏への適用~
○羽澄
貴史
名城大学大学院
○町田
雄大
信州大学
原田
守博
名城大学
寒川
典昭
信州大学
山内
慧
名城大学
草刈
智一
元信州大学大学院
中屋
眞司
信州大学
度分析~広域関東圏への適用~
浜口
俊雄
京都大学防災研究所
○田中
克樹
信州大学大学院
山崎
基弘
前信州大学
寒川
典昭
信州大学
草刈
智一
元信州大学大学院
中屋
眞司
信州大学
浜口
俊雄
京都大学防災研究所
青木
健介
信州大学
山崎
基弘
前信州大学
II-47
II-48
GCM データを用いた年降水量の非定常頻
領域台風モデルによる台風強度に関する
擬似温暖化実験
○吉野
純
岐阜大学大学院
荒川
悟
岐阜大学大学院
小林
智尚
岐阜大学大学院
II-49
GCMデータを用いた温暖化特性~関東
圏への適用~
○山口
眞央
信州大学
寒川
典昭
信州大学
GCM データを用いた年最大日降水量の非定
III-7
【Ⅲ分野】
吸水性高分子摩擦低減剤の膨潤特性に及
ぼす拘束条件と塩分濃度の影響
○河村
隆
信州大学
梅崎
健夫
信州大学
9:00~10:30(III-1~III-6)
小林
優太
信州大学大学院
司会:
岡本
功一
日本触媒
服部
晃
日本触媒
第 III-A 会場
工学部 1F
III-1
100 番教室
梅崎健夫
信州大学
河川堤防の浸水時における噴発現象発生
に関する実験的考察
III-8
○山田
周作
岐阜大学大学院
評価
神谷
浩二
岐阜大学
○谷田
翔平
岐阜大学
神谷
浩二
岐阜大学
地盤粘性土の圧縮およびせん断特性
青井
明彦
大垣市
○大野
雄貴
名城大学大学院
小倉
基靖
大垣市
小高
猛司
名城大学
III-9
崔
瑛
名城大学
の信頼性評価
吉田
賢史
オリエンタルコンサルタンツ
○平松
佑一
岐阜大学
本城
勇介
岐阜大学
ドレーン工の有効性
大竹
雄
岐阜大学
○若狭
愛
名古屋工業大学
李
圭太
建設技術研究所
齊藤
啓
名古屋工業大学
小高
猛司
名城大学
前田
健一
名古屋工業大学
III-10
河川堤防の液状化リスクの線状評価
○間瀬
将成
岐阜大学大学院
応答解析と鋼管矢板による補強効果の検証
本城
勇介
岐阜大学
○加藤
雄
岐阜大学
III-2
III-3
III-4
東日本大震災で被災した河川堤防の基礎
模型堤防実験における降雨作用に対する
軟弱地盤上に築造された河川堤防の地震
岐阜県大垣市における地中熱利用の適地
堤体地盤の不確実性を考慮した河川堤防
健太
名古屋大学
大竹
中井
健太郎
名古屋大学
III-11
野田
利弘
名古屋大学
とその不確定性評価
尾崎
奨
名古屋大学
○Hoang Khanh
III-5
サイフォン型パイプドレーンの基礎的研
究
合理的な地盤パラメータの変換式の提案
岐阜大学
大竹
雄
岐阜大学
本城
勇介
岐阜大学
○梅基
哲矢
中部大学
13:15~14:45(III-12~III-17)
杉井
俊夫
中部大学
司会:
中井健太郎
伴
幸樹
中部大学
III-12
宮城県大崎市古川地区高密度地震観測網
III-6
支持地盤の洗掘に影響を及ぼす混成堤捨
を利用した常時微動 H/V スペクトル比による地震
動推定法に関する研究
石内の流速評価
○久泉
翔平
金沢大学大学院
村田
晶
金沢大学
名古屋工業大学
宮島
昌克
金沢大学
名古屋工業大学
III-13
友二
名古屋工業大学
伊藤
嘉
名古屋工業大学大学院
今瀬
達也
前田
健一
○堀川
余震記録を用いた地震時に発揮される補
10:45~12:15(III-7~III-11)
強材力に関する考察
司会:
○古山
崔 瑛
名古屋大学
名城大学
翔悟
名城大学大学院
石槫
宏充
名城大学大学院
Kheradi Hamayoon 名古屋工業大学
小高
猛司
名城大学
張
崔
瑛
名城大学
III-20
長沼
明彦
矢作建設工業
響に関する地盤工学的検討
武藤
裕久
矢作建設工業
○齋藤
裕也
豊橋技術科学大学
中野
正樹
名古屋大学
三浦
均也
豊橋技術科学大学
野田
利弘
名古屋大学
大塚
夏彦
北日本港湾コンサルタント
森政
信吾
長崎大学
III-14
ボーリング試料による礫地盤の粒度評価
鋒
名古屋工業大学
海底地盤不安定化に及ぼす水圧変動の影
と液状化対象土層の判定に関する考察
III-21
○小林
芳樹
名城大学大学院
験的研究
兼松
祐志
名城大学大学院
○細谷
旭弘
名古屋工業大学
小高
猛司
名城大学
長田
辰弥
名古屋工業大学
崔
瑛
名城大学
張
鋒
名古屋工業大学
石原
雅規
土木研究室
III-22
原
忠
高知大学
関する屈曲度の算出
李
圭太
建設技術研究室
○柏原
III-15
粘土地盤上の不飽和盛土の地震中・地震
低拘束圧における豊浦砂の力学挙動の実
カラム実験装置を用いた分子拡散係数に
名城大学
義彦
名城大学
日比
あゆみ
後挙動に関する空気~水~土骨格連成解析
III-23
○吉川
高広
名古屋大学
動の把握
野田
利弘
名古屋大学
○酒井
崇之
名古屋大学
小高
猛司
名城大学
中野
正樹
名古屋大学
高稲
敏浩
淺沼組
鈴木
一成
名古屋大学
倭
大史
名古屋大学
福田
雄斗
名古屋大学
III-16
落石に与える樹木根を介した風力振動に
関する研究
スレーキング進行の異なる泥岩の力学挙
○市川
夏輝
中部大学
III-24
累積損失エネルギーを用いた砂の非排水
杉井
俊夫
中部大学
繰返し載荷後の圧縮特性の把握
浅野
憲雄
中部大学
○小川
大貴
名古屋大学
III-17
落石衝突を受ける敷砂緩衝材の密度変化
中井
健太郎
名古屋大学
○奥村
勇太
名古屋工業大学
野田
利弘
名古屋大学
内藤
直人
名古屋工業大学
村上
孝弥
名古屋大学
前田
健一
名古屋工業大学
潮崎
彰太
名古屋大学
15:00~16:30(III-18~III-24)
司会:
前田健一
名古屋工業大学
III-18
水平荷重を受ける柱-杭一体構造の層状
地盤における重複反射解析法による設計
○Keoduangchith Somchith
III-19
豊橋技術科学大学
1G 場振動台実験機を用いた杭基礎耐震補
強効果の検証実験の再現性
○岡
小島
良亮
名古屋工業大学
崇裕
名古屋工業大学
【Ⅳ分野】
10:45~12:15(IV-7~IV-13)
司会:
第 IV-A 会場
応用生物科学部 1F
IV-7
102 番教室
坂本
淳
岐阜工業高等専門学校
地域区分を考慮した時間変動係数に基づく
9:00~10:30(IV-1~IV-6)
時間帯別OD交通量の逆推定手法
司会:
○渡邉
IV-1
松尾幸二郎
豊橋技術科学大学
バンコクにおける交通インフラ整備順序の
違いが交通渋滞に与える影響
健
名古屋工業大学
藤田
素弘
名古屋工業大学
瀧
靖仁
名古屋高速道路公社
○山下
優輔
名古屋大学
IV-8
三室
碧人
名古屋大学
ン分析
藤田
将人
名古屋大学
○山口
貴矢
名古屋工業大学
中村
一樹
名古屋大学
藤田
素弘
名古屋工業大学
加藤
博和
名古屋大学
瀧
靖仁
名古屋高速道路公社
林
良嗣
名古屋大学
IV-9
IV-2
交通ネットワークのリンク交通量の確率特
性に関する一考察:金沢市ネットワークのリンク
局所従属性を例に
道路 OD 交通調査における時間変動パター
自動車の分担率に着目した外出率へ影響を
及ぼす要因の分析
○八幡
一憲
名城大学
松本
幸正
名城大学
文韜
金沢大学大学院
IV-10
中山
晶一朗
金沢大学
速道路の最適な料金施策:阪神高速道路を例に
高山
純一
金沢大学
○廣瀬
○廖
IV-3
交通混雑を反映したマルチエージェントモ
デルによる交通配分シミュレーション
○魯
松本
IV-4
感度分析による経路集約化法を用いた高
健
金沢大学
中山
晶一朗
金沢大学
高山
純一
金沢大学
旭海
名城大学
IV-11
幸正
名城大学
整備伴う交通流変化~ミクロ交通シミュレーショ
高速道路JCT近傍における渋滞時の車線
豊橋市南栄周辺地区における都計画道路
ンモデルを用いた検討~
○佐藤
飛鳥
豊橋技術科学大学
伊勢湾岸道と新名神を対象として~
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学
○園田
松尾
幸二郎
豊橋技術科学大学
利用率変化とその渋滞拡大効果に関する考察
~
健
豊橋技術科学大学
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学
IV-12
松尾
幸二郎
豊橋技術科学大学
た連結性向上による便益評価手法の開発及び金沢
IV-5
感度分析を用いた時間帯別均衡配分モデル
の妥当性検証:金沢都市圏を例として
道路ネットワークにおける信頼性を用い
市道路ネットワークへの適用
○土倉
悟
金沢大学大学院
雄哉
金沢大学大学院
中山
晶一朗
金沢大学
中山
晶一朗
金沢大学
高山
純一
金沢大学
高山
純一
金沢大学
○板垣
IV-6
名古屋圏における高速転換率モデルに関す
る研究
IV-13
道路ネットワークにおける推奨速度提供
による CO2 削減効果の試算
○鶴留
大輔
名城大学
松本
幸正
名城大学
○水谷
和真
名古屋工業大学
藤田
素弘
名古屋工業大学
13:15~14:45(IV-14~IV-19)
瀧
靖仁
名古屋高速道路公社
司会:
中山晶一朗
金沢大学
IV-14
高速道路上の情報提供における事象優先
順位決定手法に関する研究
高山
純一
金沢大学
中山
晶一朗
金沢大学
○清水
一輝
岐阜大学
IV-22
倉内
文孝
岐阜大学
支払意思額構造における地区間比較分析‐愛知県
三荒
智也
岐阜大学
豊橋市をケーススタディとして
IV-15
Person
Trip
Analysis
in
Kabul
○吉田
地域公共交通の運行維持に対する利他的
剛
豊橋技術科学大学大学院
Metropolitan Area
貞清
裕太
豊橋技術科学大学
○Hamdard Noor Agha Toyohashi University of
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学
Technology
松尾
幸二郎
豊橋技術科学大学
Hirobata Yasuhiro Toyohashi University of
Kojiro
Toyohashi University of
Technology
IV-16
コミュニティバス新規利用者の経年変化
と属性把握~愛知県日進市をケーススタディに~
Technology
Matsuo
IV-23
カウントダウン式信号交差点における車
○伊藤
真章
名城大学
松本
幸正
名城大学
IV-24
豊橋市南部地区におけるデマンド型乗合
両停止挙動に関する研究
タクシーの利用実態と住民意識
○コウ
○貞清
裕太
豊橋技術科学大学
吉田
剛
豊橋技術科学大学
利用者行動の分析
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学
○三荒
智也
岐阜大学
松尾
幸二郎
豊橋技術科学大学
倉内
文孝
岐阜大学
IV-25
宇野
伸宏
京都大学
営評価に関する一考察
馬場
悠介
京都大学
○樋口
恵一
豊田都市交通研究所
山崎
基浩
豊田都市交通研究所
IV-17
IV-18
メイカ
名古屋工業大学
突発事象発生時の新たな情報提供による
ドライビングシミュレータを利用した右
豊田市おいでんバスにおける多面的な運
折車両の挙動分析
第 IV-B 会場
○井上
照也
豊橋技術科学大学大学院
応用生物科学部 1F
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学大学院
9:00~10:30(IV-26~IV-32)
松尾
幸二郎
豊橋技術科学大学大学院
司会:
石川良文
IV-19
粒子経路選択モデルの特性
IV-26
○宮城
俊彦
ネットワーク
テイコク
15:00~16:30(IV-20~IV-25)
司会:
中村一樹
名古屋大学
103 番教室
南山大学
岐阜柳ヶ瀬にみる商店街における人々の
○石田
大貴
岐阜大学
出村
嘉史
岐阜大学
IV-20 交通系 IC カードを用いた繰り返し交通行
IV-27
動データの活用に関する研究
QOL への影響要因分析
○山内
○彭
倉内
慎
岐阜大学
文孝
岐阜大学
シュマッカー
ヤンディャク
嶋本
宮崎大学
IV-21
寛
松本
京都大学
能登半島における地域生活交通の実態と
高齢者の年代と自動車の運転に着目した
冠露
名城大学
幸正
名城大学
IV-28 豊橋市における電気自動車普及の環境・経
済的応用一般均衡分析
○藤井
友章
豊橋技術科学大学
地域連携方策に関する調査研究
宮田
譲
豊橋技術科学大学大学院
○向川
渋澤
博幸
豊橋技術科学大学大学院
利樹
金沢大学大学院
IV-29
ドクターヘリ導入を想定した過疎地域に
○杉沢
聡美
金沢大学
高山
純一
金沢大学
中山
晶一朗
金沢大学
おける効果分析
○竹原
良祐
金沢大学大学院
高山
純一
金沢大学
IV-37
中山
晶一朗
金沢大学
究
孤立危険性軽減便益の定量化に関する研
進化ゲーム理論を用いたコミュニケーシ
○小野
剛史
岐阜大学
ョンによる自主的な CO2 排出抑制行動変容の分析
倉内
文孝
岐阜大学
○丸林
紗代
岐阜大学大学院
高木
朗義
岐阜大学
高木
朗義
岐阜大学
原田 剛志
IV-30
エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ
IV-31 インドネシア・マカッサル市における炭素
IV-38
税導入による経済的影響の分析 -応用一般均衡モ
レベルと優先順位決定法の開発
デルによる分析-
○大野
○福田
高木
河川堤防の破堤確率を考慮した堤防整備
峻
岐阜大学
朗義
岐阜大学
尭秀
豊橋技術科学大学
宮田
譲
豊橋技術科学大学大学院
13:15~14:45(IV-39~IV-44)
渋澤
博幸
豊橋技術科学大学大学院
司会:
IV-32
上下流連携を考慮した水環境マネジメン
IV-39
秀島栄三
一次避難に着目した交通の課題抽出のた
トのための流域経済評価モデルの開発
めの文献調査
○Chele Muge
岐阜大学
○中垣
倉内
高木
朗義
岐阜大学
大野
沙知子
岐阜大学
名古屋工業大学
遥
岐阜大学
文孝
岐阜大学
IV-40 南海トラフ巨大地震による情報通信・運輸
10:45~12:15(IV-33~IV-38)
産業の生産停止に伴う経済的影響に関する研究
司会:
○水野
小池則満
愛知工業大学
健太郎
豊橋技術科学大学
アセットマネジメントへの三次元可視化
宮田
譲
豊橋技術科学大学大学院
ツールの活用の可能性―地下街の浸水対応を中心
渋澤
博幸
豊橋技術科大学大学院
IV-33
IV-41 将来の人口減少を考慮した津波・高潮災害
に
○石橋
遼一
名古屋工業大学
リスク回避のための土地利用計画に関する考察
小林
佑大
名古屋工業大学
○長屋
大輝
岐阜大学
秀島
栄三
名古屋工業大学
高木
朗義
岐阜大学
大野
沙知子
岐阜大学
IV-34
統計的手法を用いた岐阜県橋梁データに
基づく健全度評価
~点検 1 回目と 2 回目で異な
IV-42
東日本大震災発生時における救急搬送の
る点検要領の統一評価~
実態評価とその対策に関する実証的研究
○森
○秦
貴大
岐阜大学
本城
勇介
岐阜大学
大竹
雄
岐阜大学
IV-35
CUE モデルを用いた津波災害危険地域にお
奕
金沢大学大学院
高山
純一
金沢大学
中山
晶一朗
金沢大学
IV-43
巨大地震を想定した東海沿岸地域におけ
ける土地利用誘導政策の影響分析
る地域別産業別の波及被害推計手法の開発
○申
○劉
高木
IV-36
奇男
岐阜大学
朗義
岐阜大学
原発集辺地域を対象とした大規模避難計
画と地域防災計画に関する研究
暁玲
岐阜大学
高木
朗義
岐阜大学
大野
沙知子
岐阜大学
IV-44
南海トラフ地震発生時の岐阜駅における
帰宅困難者の対策と誘導
森田
紘圭
名古屋大学
○堀
名古屋工業大学
加藤
博和
名古屋大学
弘司
名古屋工業大学大学院
柴原
尚希
名古屋大学
鈴木
貴博
15:00~16:30(IV-45~IV-51)
IV-51
司会:
ヤリハット調査による交通事故危険地点の把握
柴原尚希
名古屋大学
リスクアセスメントの考え方を用いたヒ
○福本
雅之
豊田都市交通研究所
の1学校と近隣の状況
加藤
秀樹
豊田都市交通研究所
○立石
春貴
長野工業高等専門学校
安藤
良輔
豊田都市交通研究所
折井
愛美
長野工業高等専門学校
三村
泰広
豊田都市交通研究所
西川
嘉雄
長野工業高等専門学校
IV-45
IV-46
学校の音環境に関するアンケート調査 そ
学校の音環境に関するアンケート調査
第 IV-C 会場
応用生物科学部 1F
104 番教室
その2学校の音環境の状況
9:00~10:30(IV-52~IV-58)
○折井
愛美
長野工業高等専門学校
司会:
立石
春貴
長野工業高等専門学校
IV-52 金沢市レンタサイクル「まちのり」におけ
西川
嘉雄
長野工業高等専門学校
るポート利用と選択経路の特性について
IV-47
自然資本のもたらす QOL 向上への影響の
○神山
工藤
定量評価
廣瀬康之
岐阜工業高等専門学校
藍
金沢工業大学
浩之
金沢工業大学
○柴田
達矢
名古屋大学
IV-53
森田
紘圭
名古屋大学
者の経路選択要因に関する分析
高野
剛志
名古屋大学
○堀
加藤
博和
名古屋大学
林
良嗣
名古屋大学
IV-54
柴原
尚希
名古屋大学
導入効果と改善方策に関する研究
IV-48
全国小地区単位での QOL 値算出および将
鈴木
○王
加藤
来推計
トリップ長の違いに着目した自転車利用
将誌
名古屋工業大学
弘司
名古屋工業大学大学院
北京市におけるコミュニティサイクルの
カ
名古屋産業大学大学院
哲男
名古屋産業大学
暁
名古屋大学
IV-55
森田
紘圭
名古屋大学
備効果と周辺地区への波及効果・影響に関するー
橘
竜瞳
名古屋大学
考察
柴原
尚希
名古屋大学
○付
加藤
博和
名古屋大学
林
良嗣
名古屋大学
○猪原
IV-49
豊橋市の小学校を対象とした通学路の交
通安全対策要望箇所に関する基礎分析
全国自転車通行環境整備モデル事業の整
偉
金沢大学大学院
高山
純一
金沢大学大学院
中山
晶一朗
金沢大学大学院
埒
正浩
日本海コンサルタント
片岸
将広
日本海コンサルタント
奏
豊橋技術科学大学
IV-56
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学
性に関する分析
松尾
幸二郎
豊橋技術科学大学
○松本
直幸
名古屋工業大学
鈴木
弘司
名古屋工業大学大学院
荻野
弘
豊田工業高等専門学校
○浜村
IV-50
歩行能力レベルの違いによる高齢者の移
動特性-長野県南信州地域を対象に-
交差点における高齢自転車利用者の安全
○柳川
達郎
名古屋大学
IV-57
自転車通行位置の明示による自転車利用
杉浦
晶子
名古屋大学
者の通行帯選択率割合および通行位置の変化の検
証
杉本
賢二
名古屋大学大学院
○鳥本
敬介
豊橋技術科学大学
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
廣畠
康裕
豊橋技術科学大学
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
松尾
幸二朗
豊橋技術科学大学
IV-58
自歩道交差点部の断面形状を考慮した自
13:15~14:45(IV-65~IV-71)
司会:
神山
藍
金沢工業大学
転車走行の影響分析
IV-65
尾西鉄道敷設からみた近代の一宮の都市
○前田
翔哉
名古屋工業大学大学院
形成
藤田
素弘
名古屋工業大学大学院
○則武
和幸
岐阜大学
嶋村
峻
三谷商事
出村
嘉史
岐阜大学
10:45~12:15(IV-59~IV-64)
IV-66 近代の大垣における都市基盤形成
司会:
○高橋
恵介
岐阜大学
出村
嘉史
岐阜大学
IV-59
鈴木崇児
中京大学
新幹線上空への道路橋架設工事における
工期短縮・施工方法の検討
IV-67
○高橋
清隆
東海旅客鉄道
設の建設
大津
将志
東海旅客鉄道
○大井
晴奈
岐阜大学大学院
出村
嘉史
岐阜大学
IV-60
河川伝統工法としての粗朶沈床工法によ
大井ダム建設後の大井町における遊覧施
る環境保全効果と経済効果
IV-68
○坂口
奈美
名古屋工業大学
の作成と使用性に関する研究
森田
祐理
アサヒグローバル
○中川
慎也
名古屋工業大学
秀島
栄三
名古屋工業大学
小林
広樹
名古屋高速道路公社
IV-61
内モンゴル牧畜地域の地域づくりに関す
まちづくり活動における歴史教材的資料
秀島 栄三
名古屋工業大学
る住民意識の考察―新巴爾虎(バルグ)右旗 阿拉
IV-69
坦額莫勒(アラタンエメレー)鎮を事例として―
報提供効果に関する研究
○紅
○青野
加藤
IV-62
梅
名古屋産業大学大学院
哲男
名古屋産業大学
居住-移動統合分析に基づく低炭素地区デ
ザイン手法の検討
地方鉄道廃止が地域にもたらす影響の情
陽明
岐阜工業高等専門学校
坂本
淳
岐阜工業高等専門学校
山岡
俊一
豊田工業高等専門学校
藤田
素弘
名古屋工業大学大学院
○高野
剛志
名古屋大学
IV-70 名古屋駅新ビル(仮称)新設における鉄道
森田
紘圭
名古屋大学
函体アンダーピニング工事の施工
中村
一樹
名古屋大学
○加納
加藤
博和
名古屋大学
林
良嗣
名古屋大学
IV-63
数理計画アプローチを用いた地域協働型
俊作
東海旅客鉄道
清水
万由実
東海旅客鉄道
齋藤
力哉
東海旅客鉄道
IV-71
鉄道函体アンダーピニング工事における
インフラ管理での行政と住民の役割分担
プレロード工の施工
○富田
○東
敬之
岐阜大学
大野
沙知子
岐阜大学
高木
朗義
岐阜大学
IV-64
DMSP-OLS と合成開口レーダを用いた建築
物面積の推計モデルの開発
○黒田
将平
名古屋大学
清史
東海旅客鉄道
土屋
正宏
東海旅客鉄道
齋藤
力哉
東海旅客鉄道
六郷
恵哲
岐阜大学
小林
孝一
岐阜大学
【V 分野】
10:45~12:15(V-8~V-14)
第 V-A 会場
工学部 1F
101 番教室
司会:
五十嵐心一
9:00~10:30(V-1~V-7)
V-8
司会:
動に関する基礎的検討
V-1
岩下健太郎
名城大学
塩分吸着断面修復材と亜硝酸リチウムを併
金沢大学
実橋より切り出した ASR 劣化床版の弾性挙
○市原
鴻
金沢大学
用した補修材料の基礎物性
V-9
○岩井
雅紀
金沢工業大学
配置によるケミカルプレストレスの導入
宮里
心一
金沢工業大学
○恩田
陽介
岐阜大学大学院
宮口
克一
電気化学工業
高田
浩夫
岐阜県生コンクリート工業組合
上村
豊
電気化学工業
六郷
恵哲
岐阜大学
V-2
フライアッシュ添加による再生骨材コンク
ASR により長期に膨張する HPFRCC への鉄筋
V-10
ASR 劣化コンクリートのモニタリングに関
リートの塩分浸透抵抗性改善に関する研究
する実験的研究
○谷
○岩月
栄治
愛知工業大学
拓郎
富山県立大学
伊藤
始
富山県立大学
早矢仕
中畔
大夢
富山県立大学
酒井
一郎
中日本建設コンサルタント
V-3 生コンクリートにおける呼び強度・スランプ
白砂
貴志
中日本建設コンサルタント
芳昭
中日本建設コンサルタント
と物質透過性の関係
V-11
○木野
勝之
金沢工業大学
度の推定
毛利
幸一
あづまコンクリート工業
○井端
志帆
金沢大学
久保
善司
金沢大学
鉄筋腐食と塩分浸透
竃本
武弘
西日本高速道路
○中島
朋子
金沢工業大学
橋爪 康憲
宮里
心一
金沢工業大学
V-12
黒岩
大地
金沢工業大学大学院
て
参納
千夏男
北陸電力
○山本
将也
シーテック
前田
浩伸
シーテック
伊藤
真行
シーテック
V-4
V-5
北陸産分級フライアッシュコンクリートの
凍結防止剤散布下の実構造物の塩分総浸透
量に基づいた簡易予測手法の検討
簡易な点検結果に基づく凍結防止剤の影響
西日本高速道路エンジニアリング関西
水力発電所導水路敷の凹凸計測方法につい
○矢野
峻規
金沢大学
V-13
久保
善司
金沢大学
クリートの温度上昇に関する検討
西日本高速道路エンジニアリング関西
○松山
橋爪 康憲
V-6
局部的な腐食再現実験を用いた鉄筋の力学
性状に関する基礎的研究
種々の気象条件下における日射によるコン
香織
小笠原
久保
啓人
善司
金沢大学
金沢大学
金沢大学
○水野
敦大
名古屋大学
V-14
Di
Qiao
名古屋大学大学院
性評価に関する基礎的研究
V-7
ひび割れを有する SHCC における物質侵入抵
○阪本
東山動植物園コンクリート製恐竜像の安全
早弥奈
名古屋大学
抗性と鉄筋防食性能
中村
光
名古屋大学大学院
○小島
三浦
泰人
名古屋大学大学院
雄太
Le Anh Dung
岐阜大学大学院
岐阜大学大学院
13:15~14:45(V-15~V-21)
司会:
V-15
岩月栄治
愛知工業大学
PRC 部材の時間依存挙動に対する部材内の
用に関する解析的検討
○土屋
剛毅
岐阜大学
相対湿度分布の影響評価
国枝
稔
岐阜大学
○渡邊
理智
名古屋大学
佐藤
諒一
岐阜大学大学院
中村
光
名古屋大学大学院
川口
潤
岐阜大学大学院
三浦
泰人
名古屋大学大学院
V-16
異なる超吸水性ポリマーを用いたコンクリ
ートのスケーリング抵抗性の比較
○草山
翔平
五十嵐
V-17
心一
金沢大学
金沢大学
各種被膜剤の水分逸散抑制性と撥水性に関
承寧
愛知工業大学
英介
愛知工業大学
山田
V-18
電気泳動法によるけい酸塩系表面含浸材の
至也
五十嵐
V-19
心一
金沢大学大学院
金沢大学
固化型けい酸塩系表面含浸材によるセメン
トペーストの組織変化
○室谷
卓実
V-20
ュ性状と圧縮強度の評価
○吉谷
拓磨
金沢工業大学
宮里
心一
金沢工業大学
V-25
超吸水性ポリマーがモルタルのレオロジー
特性に及ぼす影響
寛司
五十嵐
V-26
心一
金沢大学
金沢大学
高炉スラグ細骨材を高割合で配合したコン
クリートの物性に混和材の種類や置換率が与える
影響
改質深さの推定
○小出
FA サンドを用いたコンクリートのフレッシ
○桑原
する基礎実験
○呉
V-24
金沢大学
各種混和材を用いたコンクリートの圧縮強
○來山
泰明
名古屋工業大学
齊藤
和秀
竹本油脂
吉田
亮
名古屋工業大学
吉澤
千秋
JFE ミネラル
第 V-B 会場
工学部 1F
102 番教室
度・透気・吸水性状に関する研究
10:45~12:15(V-27~V-33)
○佐藤
雄貴
名古屋工業大学
司会:
吉田
亮
名古屋工業大学大学院
V-27
落合
昂雄
名古屋工業大学大学院
柱の繰り返し曲げ変形特性について
岸
利治
東京大学生産技術研究所
○亀田
好洋
岡崎市役所
水野
英二
中部大学
V-21
あと施工アンカーの振動特性
石川靖晃
名城大学
軸方向鉄筋の破断防止に主眼を置いた RC
克己
岐阜大学
V-28
国枝
稔
岐阜大学
形鉄筋間の付着応力-すべり関係の評価
川口
潤
岐阜大学
○副田
15:00~16:30(V-22~V-26)
伊藤
○高橋
司会:
V-22
久保善司
金沢大学
細骨材粒子形状の違いがモルタルのフレッ
シュ性状に与える影響に関する研究
○中村
V-29
両引き試験による若材齢コンクリートと異
周希
中部大学
睦
中部大学
載荷材齢と載荷履歴を変数とした若材齢 RC
はりの載荷実験
○山口
中部大学
睦
中部大学
伊藤
崇文
好裕
名古屋工業大学大学院
吉田
亮
名古屋工業大学大学院
V-30
齊藤
和秀
竹本油脂
補強効果について
梅原
秀哲
名古屋工業大学大学院
○小笠原
V-23
短繊維とモルタルのフレッシュ時の相互作
山下
軸鉛直方向に圧縮力を作用させた RC 梁の
裕
信州大学
恭志
和歌山県
○鈴木 正幸
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
長野工業高等専門学校
今田 勝己
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
信州大学
井上 雅王
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
大上
俊之
信州大学
遠藤
典男
小山
茂
V-31
ディープビームにおけるせん断補強効果の
V-38
放射温度計を用いるアスファルト舗装工事
メカニズムに関する解析的研究
の温度管理について
○岩本
○阿部
徳男
中日本高速道路
巧
中日本高速道路
拓也
名古屋大学
中村
光
名古屋大学大学院
今井
三浦
泰人
名古屋大学大学院
竹内 弘幸
V-32
ひび割れのずれに対する短繊維の抵抗挙動
V-39
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
鉄筋で拘束されたコンクリートのコア削孔
によるひずみ測定に関する実験的研究
のモデル化
智樹
岐阜大学
○野口
聖矢
富山県立大学
国枝
稔
岐阜大学
佐橋
宗明
富山県立大学
川口
潤
岐阜大学大学院
伊藤
始
富山県立大学
佐藤
諒一
岐阜大学大学院
西野
哲史
北電技術コンサルタント
高畠
依里
北電技術コンサルタント
○三井
V-33
BFRP シートの両面付着試験における荷重速
15:00~16:30(V-40~V-44)
度の影響
泰史
名城大学
司会:
岩下
健太郎
名城大学
V-40
松本
信行
槌屋ティスコ
ー量の比較
神崎
豊裕
槌屋ティスコ
○横田
○柴垣
13:15~14:45(V-34~V-39)
司会:
V-34
伊藤
睦
中部大学
異なるセメント種類および混和材料を用い
たコンクリートの空隙構造に関する一考察
三浦泰人
低倍率のコンクリート画像のステレオロジ
光一郎
五十嵐
V-41
名古屋大学
心一
金沢大学大学院
金沢大学
再生骨材RC40 を用いたポーラスコンクリ
ートの試作
○遠藤
典男
長野工業高等専門学校
昂雄
名古屋工業大学大学院
西爪
太亮
長野工業高等専門学校
吉田
亮
名古屋工業大学大学院
丸山
健太郎
長野工業高等専門学校
佐藤
雄貴
名古屋工業大学
大内
崇弘
長野工業高等専門学校
岸
利治
東京大学生産技術研究所
○落合
V-35
環境条件が遠心成形コンクリートの乾燥収
縮特性に及ぼす影響
○鈴木
V-42
骨材粒子がセメント粒子の分散性に及ぼす
影響
○中川
卓磨
五十嵐
金沢大学
心一
金沢大学
祥太
富山県立大学大学院
伊藤
始
富山県立大学
V-43
工藤
尚孝
東京電力
と電気抵抗率の対応
竹中
寛
東洋建設
○岡倉
V-36
パイプの分岐を考慮したパイプクーリング
○池村
石川
V-37
洋平
五十嵐
V-44
解析手法の提案
若材齢におけるセメントの水和反応の進行
心一
名城大学大学院
autogenous
靖晃
名城大学
concrete
る外部振動機の開発および検証
○胡
楊
金沢大学大学院
Effect of semi-adiabatic curing on
穣
密実なかぶり部を構築する新しい発想によ
金沢大学大学院
shrinkage
of
high
巧英
金沢大学大学院
楊
浙江工業大学
performance
五十嵐
心一
金沢大学大学院
【VI 分野】
第 VI-A 会場
工学部 1F
102 番教室
9:00~10:30(VI-1~VI-6)
司会:
VI-1
原
隆史
岐阜大学
高機能舗装 I 型施工時の温度管理の重要性
に関する一考察
○塚本 周一
阿部
徳男
志賀 義伸
VI-2
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋
中日本高速道路
NIPPO
土砂災害における実効雨量と土壌雨量指数
を用いた降雨指標の比較
○徳田
晴香
信州大学
大上
俊之
信州大学
小山
茂
信州大学
VI-3
巨大地震と地域経済再生のシミュレーショ
ン分析
○渋澤
博幸
豊橋技術科学大学
中澤
光一郎
豊橋技術科学大学
宮田
譲
豊橋技術科学大学
VI-4
リスクに基づく落石・橋梁・舗装の統合的
アセットマネジメント評価手法の検討-舗装の劣
化リスク評価モデルの構築を中心として○浅川
大
岐阜大学
本城
勇介
岐阜大学
大竹
雄
岐阜大学
VI-5
信頼性解析に基づく回転杭の性能評価
○草野
友宏
岐阜大学
本城
勇介
岐阜大学
大竹
雄
岐阜大学
VI-6
新大阪駅構内線路増設に伴う引上3・4番
線増線
○中島
健太
東海旅客鉄道
細川
元気
東海旅客鉄道
長澤
詩織
富山県立大学
本山
亜友里
岐阜大学大学院
【VII 分野】
第 VII-A 会場
VII-8 豊川流域における水銀流出量の評価
工学部 1F
○伊東
克浩
豊橋技術科学大学
9:00~10:30(VII-1~VII-6)
井上
隆信
豊橋技術科学大学
司会:
横田
久里子
豊橋技術科学大学
VII-1
105 番教室
松本嘉孝
豊田高等工業専門学校
地下水が湧出する庄川扇状地河川の水質
VII-9
固定層活性炭におけるセシウムの吸着及
び脱着挙動に関する検討
特性
○菊池
美里
富山県立大学
○PhamXuan
奥川
光治
富山県立大学
VII-10
Thanh
岐阜大学
イワダレソウを用いた放射性物質セシウ
VII-2 地質が地下水・湧水の水質に及ぼす影響に
ムの吸収性能について
関する基礎的研究
○和田
清
岐阜工業高等専門学校
○武田
剛輝
富山県立大学
稲葉
金正
岐阜工業高等専門学校
奥川
光治
富山県立大学
原田
正光
福島工業高等専門学校
加藤
克彦
岐阜県農業技術センター
VII-3
中部山岳森林河川中の粒状態有機物濃度
VII-11
とその変化
射撃場土壌におけるリン資材によって
○加藤
慎紹
岐阜大学大学院
溶出促進された Sb の含鉄資材との併用による不
山田
俊郎
岐阜大学
溶化
船田
修平
岐阜大学
○小川
翔平
岐阜大学
李
富生
岐阜大学
加藤
雅彦
岐阜大学
佐藤
健
岐阜大学
VII-4
中部山岳地帯の森林河川における降雨出
水時の有機物流出の特徴
VII-12
○船田
ラムによる脱窒素処理における機能低下
VII-5
修平
岐阜大学
付着藻類の人為的削剥による魚類摂食場
○後藤
駿介
信州大学大学院
肥田
知卓
信州大学
への影響
○西元
大橋
ラウリン酸を水素供与体に用いた土壌カ
諒
岐阜大学
松本
明人
信州大学
慶介
岐阜大学
鈴木
富雄
環境生態工学研究所
児島 利治
岐阜大学流域圏科学研究センター
13:15~14:45(VII-13~VII-17)
篠田 成郎
岐阜大学総合情報メディアセンター
司会:
李
VII-13
鳥骨炭を用いた重金属の吸着除去
○松原
弘樹
富山県立大学
川上
智規
富山県立大学
VII-6
浄化用水と海水が交錯する内川-富山新
港水系における水質特性
富生
岐阜大学
○澤武
寛将
富山県立大学
奥川
光治
富山県立大学
VII-14 Potato Waste treatment by Two Chamber
手計
太一
富山県立大学
Microbial Fuel Cell- Effects of particle sizes
坂本
正樹
富山県立大学
on its removal and electricity generation
10:45~12:15(VII-7~VII-12)
司会:
奥川光治
○杜
海霞
岐阜大学
李
富生
岐阜大学
富山県立大学
VII-7 スリランカにおける井戸水の質特性
VII-15
長野県の豆腐加工工場廃水における
○窪田
一沙
富山県立大学
UASB/DHS 処理法及び DHS 処理法に伴う固形物の収
川上
智規
富山県立大学
支
○野本
明里
長野高専
廣岡
佳弥子
岐阜大学
有賀
聡美
長野高専
市橋
修
岐阜大学
浅野
憲哉
長野高専
李
富生
岐阜大学
大槻
洸太
長岡技大
VII-22
山口
隆司
長岡技大
収量に影響を及ぼす諸因子の解明
VII-16
デンプン含有排水を処理する Hi-DHS リ
○本山
微生物燃料電池による廃水からのリン回
亜友里
岐阜大学大学院
アクターの運転方法の検討
市橋
修
岐阜大学
○段下
剛志
岐阜工業高等専門学校
廣岡
佳弥子
岐阜大学
角野
晴彦
岐阜工業高等専門学校
李
富生
岐阜大学
川上
周司
阿南工業高等専門学校
第 VII-B 会場
高石
有希子
トーエネック
工学部 1F
珠坪
一晃
国立環境研究所
9:00~10:30(VII-23~VII-28)
VII-17
AnDHS/DHS システムによる下水からの有
司会:
106 番教室
棚橋秀行
大同大学
VII-23 Study of factors affecting on public
機物・窒素除去
夏希
岐阜高専
intentions and behaviors toward the usage of
角野
晴彦
岐阜高専
bicycle-styled electric bicycles in Japan
水落
元之
国立環境研究所
○Dunuwila Pasan
○森
崇
国立環境研究所
後藤
一晃
国立環境研究所
VII-24
小野寺
珠坪
尚弘
豊橋技術科学大学
豊橋技術科学大学
建築物と道路の建設・維持管理における
15:00~16:30(VII-18~VII-22)
経年資材投入量の推計
司会:
畠
○長谷川
VII-18
低・中温域における炭水化物排水のメタ
正利
名古屋大学大学院
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
ン発酵特性について
大西
暁生
東京都市大学
○河野
悠平
信州大学
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
松本
明人
信州大学
VII-25
VII-19
俊郎
富山県立大学
セルロース分解促進による嫌気性消化高
効率化の検討
土石系資源の物質ストック及び物質フロ
ーに関する基盤情報の整備
○奥山
聡俊志
名古屋大学
究
富山県立大学
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
山口
千幸
富山県立大学
杉本
賢二
名古屋大学大学院
楠井
隆史
富山県立大学
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
○田中
VII-20
麹化菌体を用いた高変換率バイオディー
VII-26 標高変化と統計による土石移動の推計に
ゼル燃料生成効率化に関する研究
関する研究
○大塚
○吉田
圭介
名古屋大学大学院
光雄
長野高専
佐野
翼
長野工業高等専門学校
杉本
賢二
名古屋大学大学院
浅野
憲哉
長野工業高等専門学校
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
畠
俊郎
富山県立大学
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
VII-21
微生物燃料電池のカソードにおける白金
VII-27
総物質関与量を用いたコンクリート塊リ
触媒にかわるジルコニウム系触媒の開発
サイクル評価に関する研究
○松浦
健成
岐阜大学
○光崎
貴洋
名古屋大学
竹口
竜弥
北海道大学
杉本
賢二
名古屋大学大学院
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
VII-28
発泡ガラス入り保水性ブロックによる温
度上昇抑制の持続効果に関する実験的研究
○井藤
和田
宏紀
岐阜工業高等専門学校
清
岐阜工業高等専門学校
10:45~12:15(VII-29~VII-33)
司会:
後藤尚弘
豊橋技術科学大学
VII-29 4d-GIS による名古屋市中心部におけるマ
テリアルストック・フロー分析
○青柳
淳之介
名古屋大学
杉本
賢二
名古屋大学大学院
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
VII-30
木造住宅の寿命変化による木材需給バラ
ンスを考慮した炭素ストックのシナリオ分析 -北
九州市を対象としたケーススタディ○岡崎
奈津子
名古屋大学大学院
深堀 秀俊
北九州市立大学
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
VII-31
建築物・交通系インフラの付帯設備を対
象とした建設資材投入原単位の推計
○田中
健介
名古屋大学大学院
奥岡
桂次郎
名古屋大学大学院
杉本
賢二
名古屋大学大学院
谷川
寛樹
名古屋大学大学院
VII-32
Evaluation of Material Stock of
Roadways: The Case Study of the Philippines
○マルテイニコペレス
マリアンフエイス 名古屋大学大学院
Lwin Cherry Myo
Ritsumeikan University
Okuoka Keijiro
Nagoya University
Tanikawa Hiroki
Nagoya University
VII-33
GIS を用いた災害時における応急給水体
制の検証 -豊田市を事例として○加藤
崇洋
豊田工業高等専門学校
松本
嘉孝
豊田工業高等専門学校
猪八重拓郎
豊田工業高等専門学校