仕事を熱心にしよう

笑顔輝き やさしさあふれる 桃二小
<教育目標>
◎ 考える子
○ 元気な子
○ 思いやりのある子
<桃二小ホームページ>http://homepage3.nifty.com/nk-momo2-e/
~開校94周年~
平成27年12月1日(火)
No,8(12月号)
中野区立桃園第二小学校
校 長 柳沢 晶子
感謝する心
校長
柳沢 晶子
色づいた葉をわずかに残した校庭の桜が、初冬の訪れを告げています。
11月19日~21日に開催しました展覧会は、3日間で延べ753名の保護者、地域の皆様にご来場
いただきました。子どもたちの作品や、アートガイドを務めた4年生に多くの賞賛や励ましの言葉をいた
だき、ありがとうございました。アンケートでお寄せいただいたご意見は一つ一つ検討し、成果と課題を
明らかにして、次回の展覧会に生かしてまいります。
また、一昨日29日には本校体育館で、第1回 昭和ふれあいコンサートが行われ、多くの方が演奏を
鑑賞されました。地域のコンサートということで、迫力ある打越太鼓で始まり、様々なジャンルの演奏が
披露されました。本校5・6年生の音楽隊も参加させていただきました。最後は、大妻中野高等学校合唱
部の皆さんの美しい歌声が会場いっぱいに響き渡り、涙する方もいらした素晴らしいコンサートで、
『芸術
の秋』を締めくくるにふさわしい催しとなりました。
さて、少し前になりますが、後期に入ってすぐの10月14日から、5・6年生は2泊3日の軽井沢移
動教室に出かけました。2日目は、鷹山ファミリー牧場で牛の乳搾り、ブラッシング、ヤギの散歩を体験
しました。その際、牧場の方から乳牛についてのお話を伺いました。乳牛となる仔牛は、生まれてから2
年くらいで人工授精で妊娠し、出産します。出産後10ヶ月間搾乳を続け、その後また人工授精で妊娠、
出産、搾乳…。このサイクルを3~4回くり返し、生まれてから5~6年で牛乳の生産量が減ると役目を
終え、肉用として出荷されるのだそうです。牛の寿命は、約20年ですが、乳牛はわずか5~6年で一生
を終えます。「私たちは、動物の命をいただいて生きています。ご飯を食べるときの「いただきます」「ご
ちそうさまでした」という言葉には、動物たちの命をいただきます、ありがとうございました、という意
味も込められていることを、牧場での体験を通して学んでほしいと思います。」牛を目の前にしながら、子
どもたちは真剣にこの話を聞きました。
私たちは、自分たちの気付かないところや、日頃意識しないところで、たくさんの人や生きもの、環境
に支えられて生活しています。そのことに鈍感になってはいけないと思います。便利で快適で安全な生活
が続いていると、それが当たり前になり、その後ろで頑張ってくれている人や犠牲になってくれている生
きもの存在を忘れがちになります。子どもたちには、その成長や幸せを願い、育ててくれる家族や、応援
してくれる周りの人たち、直接は関わらなくても自分たちのために働いてくれている人たちの存在や思い
に気付き、応えられる人になってほしいと願っています。そして、いつかは、子どもたち自身が周りの人
を支える存在に成長してくれることを期待しています。
12月12日(土)の道徳授業地区公開講座では、2校時に全学級で「尊敬・感謝」を内容とする道徳
の授業を行います。日頃お世話になっている身近な人への感謝から、社会における支え合いや助け合いに
対する感謝まで、学年の発達段階に応じた授業の様子をご参観いただければと思います。道徳の時間は、
子どもたちが将来、様々な場面や状況において、道徳的判断で適切な行動を選択し、行っていく道徳的実
践力を育てることを目的としています。ですから、学習したことがすぐに行動に結び付くというような直
接の変容や即効性を求めていません。子どもたちの心に蒔いた種が、やがて芽を出し、根を張り、びくと
もしない立派な幹となり、生きる力になることを願い、1時間1時間を積み上げています。そんなことも
お心に留めて、授業をご覧いただければ幸いです。
12月の生活目標
仕事を熱心にしよう
・係や当番の仕事を最後までする。
・友達と仲良く協力して仕事をする。
・掃除用具や給食の後始末をきちんとする。
◎12月の生活目標について
生活指導主任
石原 江美
学校生活は、一人ひとりが責任をもって、自分の役割を
果たすことで気持ちよく生活することができます。そこで、
どの子どもたちにも学級の係や当番活動、委員会活動など
を最後まで取り組むように声をかけています。また、ご家
庭でも、新年を迎えるために、お手伝いをするよい機会で
す。ぜひ、お手伝いのきっかけを作り、家族の一員として
家庭の仕事を担えるようにお声かけください。
<12月の行事予定>
1
火
◎学校公開について
2
水
持久走旬間(始)
4時間授業(区立小学校研究会のため)
3
木
B 時程 委員会活動(6校時)
4
金
4時間授業(谷戸小研究発表会のため)
5
土
6
日
7
月
8
火
保育園との交流(1 年生)
9
水
4時間授業
4年1組は研究授業のため5時間授業
10
木
安全指導 社会科見学(6 年生)
11
金
5・6年生6時間授業
12
土
道徳授業地区公開講座
13
日
冬の体力作りの一環として、今年度も全校で
14
月
持久走に取り組みます。12月2日(水)~18日
15
火
(金)が持久走旬間です。この期間の中休みは、1
16
水
避難訓練 クラブ活動(6校時)
17
木
5 時間授業 小中連携教育協議会のため
乗り入れ指導(6 年生)
18
金
B時程 持久走旬間(終)
19
土
20
日
21
月
22
火
教務主任:松﨑
雅恵
12 月の学校公開は、道徳授業地区公開講座で
す。テーマは、
「学校・家庭・地域で考える道徳」
です。2校時が各学級での道徳の授業、3 校時
は、講演会です。
講演会には、地域の方をお招きして、お話し
ていただく予定です。どうぞご来校ください。
2 校時
9:30~10:15
3 校時
10:40~11:25
◎持久走旬間について
体育部担当:
生駒
将平
~3年生、4~6年生に分かれて校庭を走りま
す。毎日、継続して走ることで、運動する習慣
を育むことをねらいとしています。
子どもたちは、持久走カードに色をぬりなが
らゴールを目指します。ご家庭でも、励まして
いただければと思います。また、この期間は着
脱しやすい上着で登校させてください。体調な
どで、ご心配なことがありましたら、各担任に
B時程 保護者会(全学年・全体会)
1~4年生:4 時間授業
5・6年生:5 時間授業
23
水
天皇誕生日
24
木
5時間授業
25
金
B時程 冬休み前朝会・大掃除・給食(終)
26
土
冬季休業日始
27
日
28
月
29
火
30
水
31
木
お知らせください。
◎保護者会
教務主任:松崎
雅恵
12月の保護者会を22日(火)に行います。
前半が1~3年生の保護者会、後半が4~6年
生の保護者会、その間が全体会です。
全体会では、特別支援教育について担当教員
から報告があります。
各学年の保護者会では、学校生活の様子や冬
校庭開放中止 (1/3(月)まで)
1/7(木)冬季休業日終了
1/8(金)冬休み明け朝会・給食(始)
給食後下校(1~4年生)
午後委員会活動(5・6年生)
季休業中の過ごし方、休業明けの学校生活など
についての話があります。
1~3 年生
13:40~14:20
全体会(体育館)14:30~15:00
4~6 年生
15:10~15:50
※各学年の場所は、学年だよりでご確認くださ
い。
道徳授業地区公開講座
12月12日(土)
2校時 道徳授業公開(各学級)
3校時 講演会(体育館)
道徳授業地区公開講座は、学校や家庭、地域社会が連携して子どもたちの豊かな心を育むとともに小・
中学校などにおける道徳教育の充実を図るため平成10年度から始まりました。平成14年度以降は都内
全ての区市町村立の小・中学校で実施されています。本校では、全学級での道徳授業公開と児童、保護者
の方、地域の方が一堂に会しての講演会を行います。
道徳の授業は、週1時間を基本として、年間で35時間(1年生は34時間)以上行います。次のよう
な内容を取り上げ、人間としてよりよく生きるための基礎・基本となる道徳性を育てていきます。
○主として自分自身に関すること
「節度・節制、自立、思慮・反省、生活習慣」「勤勉・努力、忍耐、希望、不撓不屈」
「勇気、自由・責任」
「誠実・明朗、反省、」「個性伸張、向上心」
「創意・進取」
○主として他の人との関わりに関すること
「礼儀」
「思いやり・親切」「友情・信頼、助け合い」「尊敬・感謝」「寛容・謙虚」
○主として自然や崇高なものとの関わりに関すること
「生命尊重」
「自然愛、動植物愛護、環境保全」「敬虔」
○主として集団や社会とのかかわりに関すること
「公徳心、規則の尊重、権利・義務」「勤労、社会奉仕、公共心」「公正・公平、正義」
「家族愛」
「役割と責任の自覚」
「愛校心」
「郷土愛、愛国心」「国際理解・親善」
今年度は、全学級『尊敬・感謝』をテーマに道徳の授業を行います。子どもたち一人ひとりが、自分た
ちの生活は様々な人たちに支えられて成り立っていることに感謝し、自分も人々や公共のために役立とう
とする気持ちをもつことをねらいとする学習です
講演会
10:40~11:25
体育館
地域のために活動している消防団の方をお招きして、お話を伺います。
消防団は、地域における消防防災のリーダーとして、地域に密着し、住
民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。消防団員の
方々は、別の職業などに従事しつつ、火災や大規模災害の発生時に自宅
や職場から現場へ駆けつけて消火活動や救助活動を行います。
私たちの暮らしの安全を支えてくださっている方たちの活動内容や気
持ちなどを直接伺うことで、子どもたちに感謝や尊敬の気持ちを育てた
いと思います。保護者の皆様、地域の皆様も、ぜひご参加ください。
ふれあい月間の取組
11月のふれあい月間に、学校では、思いやりについての講話、
いじめの早期発見や子どもたちの悩みを把握することを目的とした
アンケートを行いました。友達とのトラブルなどをあげた子どもに
対しては、担任が話を聞いて解決を図るとともに、スクールカウン
セラーや心の教室相談員とも情報を共有し、できるだけ多くの目で
子どもたちを見守っていくことに努めています。
また、低・中・高学年で、道徳の交換授業を行いました。担任以
外の同学年や他の学年の先生の授業ということで、最初はお互いに
少し緊張しながら始まりますが、だんだん活発な発言ややりとりが
1年生の学級で授業をする2年生担任
交わされていました。子どもたちが多くの先生と関わることで、学
校 校生活の中で困ったときに、気軽に話ができる環境をつくっていくことも、交流授業のねらいのひ
とつです。教職員は、
「一人(の子ども)をみんなで」を合い言葉に日々の指導にあたっています。
クラブ活動紹介
クラブ活動は、4年生~6年生が一緒
に行います。クラブ長を中心に、活動
内容を話し合ったり、分からないこと
やできないことは教え合ったりしなが
ら、協力して活動しています。
科学クラブ
子どもたちが中心となって理科の実験を行っ
ています。これまでに音の振動の実験や、ペー
パークロマトグラフィ、スライム作りなどを行
ってきました。物を変えたり量を調節したりし
ながら、楽しく実験をしています。
フットサルクラブ
料理・手芸クラブ
フットサルクラブでは、子どもたちがゲームの
ルール、コートの広さ、チームなどを話し合い、
練習、ゲームを中心に毎回の活動をしています。
活動の中で、プロの選手も驚くようなパスワーク
やダイナミックなゴールも見せてくれます。
本や身近なものから、手作りしたい物を決め、
材料や作り方を自分たちで調べて、手芸に取り組
んでいます。フェルトを使ったマスコットやレー
スやボタンを付けたポーチなど様々な作品を作っ
ています。これから始まる料理では、全て自分た
ちで計画を立て、楽しく活動していきます。
屋外球技クラブ
パソコンクラブ
校庭でゴムボールを使って、野球のゲームを中
心に行っています。地域のチームに所属している
子どもから初心者の子どもまで、みんなが楽しめ
るようにルールを工夫しています。ヒットが出た
り、守備での好プレーが出たりと、見ごたえのあ
る試合が増えてきました。
子どもたちがやってみたいことを中心に活動を
しています。これまでには、名刺作り、パワーポ
イントでのアニメーション作り、エクセルでのグ
ラフ作りなど、主な機能を楽しく知る活動ができ
ました。だんだんと文字を打つのも速くなってき
ています。現在はホームページ作りに挑戦中です。
バスケットボールクラブ
図工クラブ
体育館でクラブ長中心に活動しています。パス
やシュート、ドリブル練習を交えながらゲーム中
心に行っています。昨年から続けて入っている6
年生が優しく教えてくれて、楽しくゲームができ
ています。いい勝負が見られ楽しいです。
第一回目の活動から「小さな町を作ろう」
、と
作業を開始しました。展覧会では全員が工夫を
こらし段ボールで作った家を多目的室に建てま
した。作品を展覧会に出品するという目標に向
かって頑張りました!!
卓球クラブ
演劇クラブ
4~6 年生 12 人の少人数ですが、クラブ長を
中心に計画を立てて、毎回楽しく活動しています。
年度当初に比べ、みんな卓球が上手になり、ラリ
ーが続いたり、スマッシュを決める場面があった
りと、迫力ある試合が多くなってきました。
演じることの楽しさを実感できる活動をしてい
ます。ただいま自作の台本で劇を作っています。
お互いの演技を見ながら振り付けを考えてダイナ
ミックな演技になるようにしたり、立ち位置を工
夫して効果的に見せられるようにしたりして練習
を重ねています。
音楽クラブ
屋内球技クラブ
音楽室で、
「学園天国」の合奏の練習をしていま
す。自分のやりたい楽器を選んで、友達と教え合
ったり、実際に歌手が歌っている歌を聴いたりし
ながら、リズムよく演奏できるように頑張ってい
ます。クラブ発表が今から楽しみです!
体育館でドッジボール、ソフトバレーボール、
バスケットボールなどのボールゲームをチーム
に分かれて楽しく行っています。柔らかいボー
ルを使ったり、ルールを工夫したりしながら、
みんなが楽しめるように工夫しています。