作品カタログ 【日本美術】 Catalogue of Japanese Art コンテンツに進む Go to the list of contents (このボタンをクリックして下さい Click here!) 作品タイトルをクリックすると、作品紹介ページに進みます Click the title of the work, and the details of the work will appear. ■操作方法(各作品の見方) 2ページ目の作品タイトルをクリックすると 各作品ページへ飛びます。 美術館ロゴマークをクリックすると、 コンテンツページに戻ります Click the symbol mark of the Osaka Municipal Museum of Art to be back to the list of contents. CONTENTS 日本美術 Japanese Art ■近世絵画 Early Modern Painting■ 四季花鳥図 龍虎図 Birds and Flowers of the Four Seasons Dragon and Tigers 豊臣秀吉像 Portrait of Toyotomi Hideyoshi 邸内遊楽図 Scene of Amusement 洛中洛外図 Sights in and around Kyoto 燕子花図 Irises 円型図案集 Designs in Circular Forms 竹林書屋図 Hermitage in the Bamboo Grove 牡丹孔雀図 Peonies and Peacocks 潮干狩図 紫霊蒼龍図 Shell Gathering Pine Trees and Purple Mushrooms ■近代絵画 Modern Painting■ 自画像 伽羅の香 パリの寺院・パリの裏街 琵琶湖 刈田の雨 Self-portrait Fragrance of Aloeswood Church in Paris・Back Street of Paris Lake Biwa Rainy Fields Following the Rice Harvest 枯野 Wintry Field 唐犬 Western Dogs 北京天壇 晩秋 星 Beijing Tiantan Late Autumn The Star ■江戸∼明治の細密工芸 Crafts from Edo-Meiji Period■ 印籠と根付 Inro and Netsuke 根付 蒔絵鯛車 他 Netsuke in the Shape of a Sea Bream Wagon, maki-e etc. 蔦の細道蒔絵笈形印籠 他 Inro in the Shape of a Portable Trunk with Design of a Narrow Path with Ivy, maki-e etc. 桜花散らし蒔絵鞘形印籠 他 Saya Type Inro with Design of Cherry Blossoms, makie etc. 竹林蒔絵硯箱 他 Writing Box with Design of Bamboo Grove, maki-e etc. 蒔絵笙形香合 他 Incense Container in the Shape of Sho, a Japanese Reed Instrument, maki-e etc. 橋姫蒔絵硯箱 Writing Box with Design of "Hashihime" in the Tale of Genji,maki-e 次のページへ進む Go to the next page CONTENTS 日本美術 Japanese Art 前のページへ戻る Back to the previous page ■調度 Furniture■ 絵替わり蒔絵提重 九曜紋蒔絵調度 祇園守紋枝垂桜蒔絵調度 銅 松喰鶴文鏡 Picnic Set, maki-e Bridal Furniture Set with Kuyo Crest, maki-e Bridal Furnishing Set with Design of Weeping Cherry Trees and Gion Amulet Crest,maki-e Mirror with Crane and Pine Design, bronze 銅 萩薄扇面双雀文鏡 Mirror with Design of Autumn Grasses, Fan, and a Pair of Sparrows, bronze 銹絵 楼閣山水図手焙 Hand Warmer with Landscape Design, transparent glazed earthenware with underglazed iron-brown ■仏教美術 Buddhist Art■ 紺紙銀字 華厳経断簡(二月堂焼経) Segment of Kegon-kyo 金銅 蔵王権現立像 Zao Gongen, gilt bronze 春日社寺曼荼羅図 Mandala of Kasuga Shrine and Temple 荼吉尼天曼荼羅図 Mandala of 72kin1 十六羅漢図 Sixteen Arhats 銅 湯瓶 Pitcher, bronze 鉄 天命極楽律寺尾垂釜 銀鍍金 宝相華文透彫経箱 Temmyo Ware Tea Kettle of Odare Type, iron Sutra Box with Hosoge Design in Openwork, gilt silver ■書 Calligraphy■ 堀河中納言家・一条大納言家歌合 Records of Poem Contests 手鑑「筆林」 Tekagami (Excellent Calligraphy Examples): Hitsurin album 田万コレクション Taman Collection 161.3×355.4each 6曲1双 紙本金地着色 pair of six-fold screens, color with gold ground on paper 四季花鳥図 しきかちょうず Birds and Flowers of the Four Seasons 狩野宗秀(1551∼1601) Kano Soshu 桃山時代 Momoyama period 本図は、豪壮な桃山時代様式を確立した狩野永徳の弟、狩野宗秀 による作品で、桃山時代の四季花鳥図屏風を代表する優品です。 金地金雲の画面に、荒々しい岩が地面からつき出し、太い樹木は 画面に収まりきらずに、天につき抜けています。その中に大小さまざ まの色鮮やかな鳥がさえずり、四季をいろどる華やかな草花が配 されています。本図のような濃彩にいろどられた装飾的な四季花 鳥図は、 あたかも極楽浄土の荘厳を現世に再現したかのようです。 The artist Kano Soshu was a brother of Kano Eitoku who established the Momoyama style of painting. The clouds and the ground are covered with the gold leaf, the rocks are depicted roughly, and the trees are rendered so large that they cannot fit within the picture frame. A variety of colorful birds are placed everywhere with leaves and flowers from the four seasons. It is as if the splendor of Paradise is recreated on earth. 166.7×348.0each 6曲1双 紙本墨画 pair of six-fold screens, ink on paper 龍虎図 りゅうこず Dragon and Tigers 桃山時代 Momoyama period この作品は、一双の屏風に、雲中を飛翔する龍と竹林にかまえる親 子の虎とがにらみ合う構図で描かれています。龍と虎は古代中国 の思想に説かれる四方四神のうちの、東と西をつかさどる神とさ れ、日本でも、一対で描かれた作例が数多くのこされています。微 妙な濃淡を駆使した墨の特性をいかす描法は、雲のうねりや光の 帯を的確に表現しています。画面の両端に重心を置く構図や、岩 や草などを描く様式的特徴から、桃山時代の狩野派の絵師による ものと考えられます。 A dragon soaring among the clouds and a tiger and its cub near a bamboo grove are captured on a pair of folding screens. A dragon and a tiger, thought of as gods administering east and west respectively in ancient Chinese ideology, were frequently rendered in pairs in Japan. Swirling clouds and bands of light are expressed accurately with effective application of ink gradation. This work is attributed to a Kano School artist of the Momoyama period because of its stylistic features. 古賀勝夫氏寄贈 Gift of Mr. Koga Katsuo 109.8×46.2 絹本着色 hanging scroll, color on silk 豊臣秀吉像 とよとみひでよしぞう Portrait of Toyotomi Hideyoshi 惟杏永哲(?∼1603)賛 Inscription by Ikyo Eitetsu 桃山時代・慶長5年 Momoyama period Dated 1600 本作品は、桃山時代に天下統一をはたした豊臣秀吉の姿を、その This is a commemorative portrait of the Momoyama period 没後2年目に 「豊国大明神」 として描いたものです。頭には唐冠を warlord Toyotomi Hideyoshi, painted two years after his かぶり、白色の直衣を着て、右手には笏を持ち、繧繝縁の畳の上の death. Wearing a Chinese style crown and white robe, he 菊花をあしらった錦の敷物にすわっています。秀吉は没後すぐに sits on the brocade cushion with chrysanthemum design 京都東山の豊国神社に神としてまつられました。本作品は、神とし on a raised mat. Hideyoshi, who was revered as a god ての秀吉の威厳ある姿を表しています。画面の上部には、東福寺 after his death, is shown here in the style that the deities の住職であった惟杏永哲が、秀吉の徳と威光をたたえる賛を書き were traditionally represented. こんでいます。 Hideyoshi is written above the figure by a Zen priest of Tofuku-ji Temple. The poempraising 89.2×255.4 紙本金地着色 six-fold screen, color with gold ground on paper 邸内遊楽図 ていないゆうらくず Scene of Amusement 江戸時代 Edo period 風俗画が本格的に流行するのは室町時代末からのことですが、邸 内遊楽図は江戸時代初期、寛永年間(1625-43)頃から展開する 「虚構」 の享楽空間を描く風俗画です。混乱していた世の中が少し ずつ安定していくのにともなって、現世の平安を謳歌する意識がめ ばえたことを反映したものといえます。本図は邸内遊楽図の祖型と 考えられている徳川美術館所蔵の遊楽図屏風 (相応寺屏風) に構 図や表現様式がきわめて近く、 またこの後に展開する数多くの邸内 遊楽図にも図様のヒントをあたえている点で重要な作品です。二 階建の楼閣のあちこちに様々な遊びの情景が盛り込まれる楽しい 画面を作っています。 Genre painting became popular at the end of the Muromachi period. Scene of amusement, a type of genre painting, depicting "fictional" Epicurean scenes, developed in the early Edo period. The popularity of this theme reflects the people's awareness that the previous chaotic society was beginning to settle down and that peaceful times were at hand. It is significant that this folding screen closely resembles the Tokugawa Art Museum's Scene of Amusement (known as So'o-ji Byobu), which is considered to be the prototype of this theme. The Osaka screen is also important because it became model for numerous later paintings which incorporated the same theme. The scene is full of playfulness depicting many different games and enjoyments taking place in a two story pleasure house. 田万コレクション Taman Collection 152.2×333.2each 6曲1双 紙本金地着色 pair of six-fold screens, color with gold ground on paper 洛中洛外図 らくちゅうらくがいず Sights in and around Kyoto 江戸時代 Edo period 室町時代後期、応仁の乱によって大きな被害をうけた京都でした が、桃山時代になると、天下人の登場によってようやく安定します。 この頃から、洛中洛外図は時代の安定と秩序の回復の象徴として 数多く描かれました。本作品では黄金色に輝く雲の合間に、京都の 町並みや祭礼の様子、人々の日常生活のありさまなどがうかがえ ます。右隻には豊臣家の象徴である方広寺大仏殿が、左隻には徳 川家の象徴の二条城がそれぞれ大きくあつかわれています。 The theme of sights in and around Kyoto, the imperial capital, was painted more frequently as peace became the norm from theMomoyama period. The views of Kyoto, festivals and people's everyday lives appear through the clouds of gold leaf. The right screen features the Great Buddha Hall of Hoko-ji Temple, a symbol of the Toyotomi family, and the left screen features Nijo Castle, a symbol of the Tokugawa family. 35.0×115.5 紙本金地着色 hanging scroll, color with gold ground on paper 燕子花図 かきつばたず Irises 尾形光琳(1658∼1716) Ogata Korin 江戸時代 Edo period 『伊勢物語』第9段に、妻を都にのこして東へ下る主人公が、燕子 花(かきつばた) の5文字を各句の頭の文字として 「唐衣着つつな れにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」 という歌をよむ場 面があります。本図には、群生する燕子花が、金地に岩絵具の緑青 と群青であざやかに描かれていますが、その背後にはこの伊勢物 語のエピソードをふまえて郷愁や望郷の心が象徴されているので す。現在は掛幅ですが、画面の状況から、小襖、風呂先屏風と形状 が変更されてきたことがわかります。江戸時代に装飾的な画風を大 成した、尾形光琳の代表的な作品です。 The theme of irises originates from the 9th chapter of the Tales of Ise. The main character of the story, who has left his wife behind to go on a journey, composes a poem while looking at irises. In the painting, Korin depicts the thick grouping of irises in brilliant blue-green and ultramarine mineral pigments on a sharply contrasting gold background. Despite the decorative brilliance of the scene, it conveys a nostalgic sensitivity to viewers who understand the story behind the imagery. 武藤金太氏寄贈 Gift of Mr. Muto Kinta 重要文化財 Important Cultual Property 紙本墨画 ink on paper 円型図案集 えんけいずあんしゅう Designs in Circular Forms 尾形光琳(1658∼1716) Ogata Korin 江戸時代 Edo period 江戸時代を代表するトップデザイナー、尾形光琳が考案したと伝え られる図案集です。光琳に代表される琳派は工芸品や衣装のデザ インなど、絵画の枠にとどまらない分野で活躍しました。王朝の物 語や、四季の花々をモチーフに、大胆なデフォルメ、奇抜な構成を みせたことがその特色といえます。 この円形図案集は、江戸時代だ けでなく、現代の感覚にも通じる、最も日本的なデザインの宝庫で す。 This is a collection of sketches by Ogata Korin, the most successful designer of the Edo period. The Rimpa artists, represented by Korin, went beyond executing standard paintings and expanded their artistic skills in crafts and dress designs. The distinct characteristics of the Rimpa style are representations of Heian period tales and flowers of the four seasons with dynamic forms and original compositional arrangements. Designs in Circular Forms is a treasure house of design that is extremely Japanese in taste. These designs, adored by the Edo people, are well loved even to this day. 169.3×92.7each 襖4面 紙本墨画 four sliding screens, ink on paper 竹林書屋図 ちくりんしょおくず Hermitage in the Bamboo Grove 池大雅(1723∼76) Ike Taiga 江戸時代 Edo period 人里離れた山中の住まいで、琴棋書画をたしなむ中国の文人の The painting depicts Chinese literati in a mountain 生活が描かれています。日本でも江戸時代に彼らの生活に憧れを retreat enjoying the four accomplishments of Chinese もつ人々が多くあらわれました。 この作品はそうした人々に受け入 scholar-gentlemen: playing the qin, or zither, competing れられたものですが、 こうした作品を鑑賞することで、実際には実 at the board game known as weiqi, or go, practicing 現しえない境地に思いを馳せていたともいえるでしょう。一筆で描 calligraphy with brush and ink, and painting. Many く竹の葉の筆致の鋭さや墨の濃淡の微妙な変化などに池大雅の people of the Edo period who admired the Chinese 水墨技法の力量がうかがえ、文人たちの理想とした清廉な世界を literati appreciated this type of painting in the Chinese 表すことに成功しています。 style. The artist's skill in ink painting, revealed in the accomplished brush work of the bamboo leaves and subtle changes in ink tone, embody the literati ideals of self-cultivation and integrity. 158.5×140.4 絹本着色 hanging scroll, color on silk 牡丹孔雀図 ぼたんくじゃくず Peonies and Peacocks 岸駒(1756∼1838 ) Gan Ku 江戸時代・天明5年 Edo period Dated 1785 江戸時代半ば、京都の円山応挙によって 「写生画」 が確立されまし た。写生画は、実際の観察にもとづく克明な描写、 しかも光の表現 をも意識した描写によってモチーフを再現し、画面に生彩を生みだ そうとするもので、以後の日本絵画にひとつの大きな流れを築きま した。あざやかな色調で克明に孔雀と牡丹を描いたこの作品も、そ うした写生画の考え方や描法に学んだものといえるでしょう。孔雀 も牡丹も富貴の象徴であり、好んで東洋画にとりあげられる画題で す。孔雀や牡丹の美しさや存在感は、モチーフの克明な再現はも とより、画面の左上に大きく余白をとり、羽の流れと岩の皴の方向を 呼応させるたくみな画面構成によっても支えられています。 In the mid Edo period, Kyoto artist Maruyama Okyo established the method of "Shasei-ga," painting from life. The objective of the life-painting is to re-create the subject capturing its color and vitality by an accurate rendering, including even the expression of light, based on actual observation. Life-painting established one of the salient directions in Japanese-style painting from this point in history. The accurate depiction of peacocks and peonies using brilliant colors, as seen in this painting, is based on the study of Okyo 's life-painting point of view and its techniques. Peacocks and peonies, symbolizing wealth and nobility, were popular motifs in Asian painting. The calculated compositional arrangement leaving a large empty space on the left, and feathers and the brush strokes on the rocks moving in the same direction enhance the beauty and strong presence of the images, which were captured by faithful re-creation. 中島小一郎氏寄贈 Gift of Mr. Nakajima Koichiro 重要文化財 Important Cultual Property 54.3×86.3 絹本着色 hanging scroll, color on silk 潮干狩図 しおひがりず Shell Gathering 葛飾北斎(1760∼1849) Katsushika Hokusai 江戸時代 Edo period 本図は、江戸時代後期を代表する浮世絵師葛飾北斎の肉筆画 で、春の風物詩である潮干狩の情景を描いたものです。遠近を強 調した広大な空間の中に、女性や子どもたちの姿を生彩ある筆致 でとらえています。 このような空間表現や、遠山や岩に見られる墨 のぼかしを効果的につかった陰影法には、銅版画などをつうじて 会得した西洋画からの影響がみられます。 はつらつとした明るい 表情をみせる女性の姿は、北斎が描く美人の典型です。 This scene of springtime shell-gathering is hand-painted by Katsushika Hokusai, one of the most well known Ukiyoe (pictures of the floating world) artists of the late Edo period. He captured women and children in a vast space emphasizing distance with a colorful touch. The presentation of such spaciousness and the shading, effectively utilizing an ink gradation in the distant mountains and rocks, are both western painting influences mastered by the artist through studying copper-plate printings, for example. The women with animated expressions are typical Hokusai beauties. 相馬金次郎氏寄贈 Gift of Mr. Soma Kinjiro 144.0×87.0 紙本墨画淡彩 hanging scroll, ink and light color on paper 紫霊蒼龍図 しれいそうりゅうず Pine Trees and Purple Mushrooms 岡田米山人(1744∼1818) Okada Beisanjin 江戸時代・文化14年 Edo period Dated 1817 図上に 「紫霊蒼龍」 の画題、 「為禮甫柴田君」 の為書、 「米山人時年 七十三」 の落款があります。紫霊は霊芝を、蒼龍は老松をさし、古 来ともに長寿の象徴です。柴田禮甫 (詳細は不詳) なる友人とおぼ しき人物の長寿を祝って贈られたものと考えられます。署名にみる ように作者自身、岡田米山人も73歳という晩年ですが、大胆な構図 と筆づかいによって迫力のある作品をうみだしています。 Pine trees and mushrooms have been symbols of long life from ancient times. This painting was a gift to celebrate the long life of the artist's friend. Although the artist himself had reached the old age of 73, discerned from the inscription with his signature, dynamic composition and brush work create a powerful painting. 55.0×47.0 麻布油彩 oil on canvas 自画像 じがぞう Self-portrait 村山槐多(1896∼1919) Murayama Kaita 大正7年 Taisho period Dated 1918 村山槐多はわずか22歳の若さで世を去った画家です。彼はその 短い生涯に数多くの力強い絵画や詩文を生み出しました。本図 は、槐多が亡くなる前年に描いた、油彩の自画像としてはたぶん最 後の作品です。槐多が好んだ紫や赤の絵の具をふんだんに使っ て描かれたこの画面には、血のイメージや太陽の光のイメージなど が重なります。 この頃、槐多は結核を患っていました。同じ年に描か れた素描の自画像には病気療養中のやつれた表情をうかがうこと ができますが、 この自画像にはそのような様子は微塵もみられず、 かえってたくましい意志を強く感じさせる精悍な姿が表されていま す。槐多が自分自身を凝視したその視線が、いまだにここに生きて います。 Murayama Kaita died at the young age of 22. In his short life, Murayama produced numerous powerful paintings and poems. This is, perhaps, the last self-portrait done in oil painted a year before the artist's death. It is painted with an abundance of his favorite colors, red and purple, overlapped with images of blood and sunlight. Murayama was already quite ill with tuberculosis at this time. Although his sketched self-portait of the same period shows his worn out expression while fighting his illness, this particular painting does not suggest any trace of weakness. Moreover, it shows an undaunted figure with a strong impression of powerful will. The eyes of the artist looking intently at himself are preserved in this painting. 212.3×82.7 絹本着色 color on silk 伽羅の香 きゃらのかおり Fragrance of Aloeswood 島 成園(1893∼1972) Shima Seien 大正9年 Taisho period Dated1920 妖艶な花魁の立ち姿が、赤、黒、金など印象的な色彩で描かれて います。花魁や遊女が観音や菩;といった聖なるものにたとえられ ることがありますが、本作品の花魁の背後の光輪などはそういった 系譜を思わせるに十分でしょう。あるいは歌舞伎の女形のような色 気を発し、 この世のものとは思われない印象をうけます。後年、清ら かでおだやかな作風をきずいた島成園の初期の作品です。 「伽羅 の香」 というタイトルのとおり、色彩が匂いたつような大正時代独特 の退廃的な美を感じさせる傑作です。 The artist depicts a bewitchingly towering Oiran, a high class courtesan, using impressive colors of red, black, and gold. The amorous nature of the female impersonator from the Kabuki play and a certain unearthly aura are present in this work. This masterpiece, with the distinctive Taisho era style of decadent beauty, seems to give the colors a perceivable smell. 59.5×72.0 麻布油彩 oil on canvas パリの寺院・パリの裏街 Church in Paris・Back Street of Paris 佐伯祐三(1898∼1928) Saeki Yuzo 大正13年 Taisho period Dated 1924 大阪市に生まれ、東京美術学校(現東京芸術大学)卒業後に2度 パリに渡った佐伯祐三は、当地にてわずか30歳で夭折した天才画 家です。最初のパリ留学時には、師匠であるブラマンクの重厚な表 現に影響され、2度目の渡欧時にはユトリロの繊細さにもひかれ、激 しくも叙情的な独自の画風を確立しました。1枚のキャンバスの両 面にパリの街角の風景を描いたこの作品は、いかにも1度目の渡 欧時の作品らしく、暗い背景の中に動かしがたい建物の存在感 が、佐伯の情熱とともに息づいています。 Saeki Yuzo, an Osaka-born artist, traveled twice to Paris and died there at the young age of thirty. His paintings have continued to attract a wide range of viewers even to this day. Here, both sides of the canvas are covered with Paris scenes with the immobile presence of buildings emerging from dark backgrounds showing Saeki's typical style from his first visit to Paris. 60.7×80.3 麻布油彩 oil on canvas 琵琶湖 びわこ Lake Biwa 赤松麟作(1878∼1953) Akamatsu Rinsaku 昭和4年 Showa period Dated 1929 赤松麟作は、明治11年に現在の岡山県津山市に生まれました。5 歳の時に大阪に出て、その後明治28年に東京美術学校(現東京 芸術大学) 西洋画科に入学し、教授黒田清輝の教えをうけます。そ の頃から、本格的に作品制作へと打ち込んでいきます。作品は黒 田清輝の影響を色濃くのこしたものや、物語、歴史に題材をもとめ た独自の世界を描くものなど、非常に多彩です。本作は1929年に 制作された、琵琶湖をのぞむ高台からの写生であり、遠景の山々と そこに広がる琵琶湖の雄大さを表現しています。 Akamatsu Rinsaku was born in 1878 in present day Tsuyama City of Okayama prefecture, and moved to Osaka at the age of five. He entered Tokyo Art School (present-day Tokyo University of Fine Arts and Music) in 1895, majoring in western-style painting. Under the teaching of Professor Kuroda Seiki, he began to dedicate himself to painting. This work, painted from an overlook above Lake Biwa in 1929, reveals the grandeur of the distant mountains and the expanse of the lake in the foreground. 110.4×144.2 麻布油彩 oil on canvas 刈田の雨 かりたのあめ Rainy Fields Following the Rice Harvest 鍋井克之(1888∼1969) Nabei Katsuyuki 昭和8年 Showa period Dated 1933 鍋井克之は、明治21年に大阪で生まれ、東京美術学校 (現東京芸 術大学) で洋画を学びました。後にフランス、イタリアへ留学し、新 たな表現技法を習得しました。みずから 『風流座』 なる組織を結成 したほどの歌舞伎好きとしても知られ、歌舞伎を題材とした作品も のこしています。本作は、昭和8年に第20回二科展に出品されたも ので、力強い洋画独特のタッチで雨降る刈田を表現した、彼の代 表作のひとつといえます。 Born in Osaka in 1888, Nabei Katsuyuki studied westernstyle painting at Tokyo Art School (present-day Tokyo University of Fine Arts and Music.) Returning to Osaka after graduation, he then studied abroad in France and Italy learning new techniques of expression. This rainy scene of fields after the rice harvest, shown at the 20th Nika Art Exhibition of 1933, is rendered in powerful distinctly western-style brushwork and is considered one of his masterpieces. 173.5×355.6each 6曲1双 絹本着色 pair of six-fold screens, color on silk 枯野 かれの Wintry Field 児玉希望(1898∼1971) Kodama Kibo 昭和11年 Showa period Dated 1936 児玉希望は、季節感あふれる色彩豊かな風景画や花鳥画を得意 としました。本作品は、晩秋の高原を一頭の狐がとおり過ぎる荒涼 とした情景を描写しています。作者自身の言葉によると 「風景は軽 井沢で取材し、狐は自宅で飼っていたものを写生した」 とのことで す。写生を基調としながらも、明るくあざやかな色彩をほどこした装 飾的な画面をつくりだしています。本図は、大阪市立美術館が昭和 11年に落成記念展として開催した改組第一回帝展の出品作で、 希望38歳の力作です。 Kodama Kibo excelled in colorful landscapes as well as bird-and-flower paintings. In this pair of screens, he captures a lonely fox passing through a field with faded autumn grasses. According to the artist, the scenery was sketched in Karuizawa and the fox was rendered based on his pet fox. While based on sketches from nature, the painting was completed decoratively, using bright and lively colors. This powerful painting done at the age of 38 was exhibited at this museum in 1936 at the inaugural "Tei-ten" show. 164.0×366.0 2曲1隻 絹本着色 two-fold screen, color on silk 唐犬 とうけん Western Dogs 橋本関雪(1883∼1945) Hashimoto Kansetsu 昭和11年 Showa period Dated 1936 西洋犬と牡丹という、新旧の題材の組み合せが斬新です。牡丹は 唐獅子との組み合せで描かれることが多いのですが、本作品はそ の伝統を踏まえつつ、唐獅子を西洋犬にかえ、それを唐犬と呼ぶ という趣向をみせたものです。橋本関雪は50匹におよぶ犬を飼っ て、その観察をおこたらなかったといいます。その成果は本作品に も認められるでしょう。ちなみに本作品は、当館の開館を記念して 開催された帝展の出品作で、館蔵品第1号でもあります。 The artist daringly combines old and new themes here, peonies (a traditional subject matter) and new western breeds of dogs. While keeping features of the traditional painting style, he substitutes the dogs for lions, which traditionally appeared with peonies. The artist was said to own as many as fifty dogs as pets in order to observe the animals. His effort is obvious in this painting. this painting is the very first collection of the museum, and was exhibited at the museum's inaugural "Tei-ten" show. 52.7×45.0 麻布油彩 oil on canvas 北京天壇 ぺきんてんだん Beijing Tiantan 鳥海青児(1902∼72) Chokai Seiji 昭和16年 Showa period Dated 1941 鳥海青児は神奈川県平塚市に生まれ、関西大学在学中から春陽 会に出品し、同会で受賞して頭角をあらわしました。昭和5 年 (1930) から滞欧しつつアルジェリアなどを旅し、 アフリカの風土に 魅せられ、 またフォーヴィズムの影響を受けて重厚な作品を描きま した。その後もインドやエジプト、中国などに旅行し、それぞれの風 土に触発されながら制作を続けました。昭和14年、北京郊外の天 壇記念殿に取材したこの作品は、形態を単純化し、厚塗りのタッチ で描く独自の作風をみせるもので、同16年の春陽会展への出品作 です。 Born in Kanagawa prefecture, Chokai Seiji was quite fascinated by Asian and African cultures after moving to Europe in 1930. The Tiantan Prayer Hall outside of Beijing, visited by the artist in 1939, well expresses his distinct style of simplified, thickly painted subjects flavored with a unique lyricism. His thick and heavy painting style is reminiscent of Fauvism influence. 住友コレクション Sumitomo Collection 182.0×86.0 絹本着色 panel, color on silk 晩秋 ばんしゅう Late Autumn 上村松園(1875∼1949) Uemura Shoen 昭和18年 Showa period Dated 1943 障子のつくろいをする女性の姿が描かれています。 これは、女性の 日々の営みのひとこまでした。 「幼少の頃の母との思い出をたどり ながら描いた」 と作者の上村松園はいいます。そして、 どこかしら寂 しげな画面からは、晩秋の肌寒さが感じ取られます。戦時中に企画 された 「関西邦画展覧会」 出品作であることを考えあわせると、過 ぎ去った幼き日々への郷愁がこの作品のテーマであることがわか るでしょう。 The mending of a sliding paper door is a moment from a woman's everyday life. According to the artist, this image was taken from a childhood memory of his mother in the Meiji period. The underlying theme of reminiscing about a long gone past sets the melancholy tone of the late autumn scene. 175.3×84.9 絹本着色 hanging scroll, color on silk 星 ほし The Star 北野恒富(1880∼1947) Kitano Tsunetomi 昭和14年 Showa period Dated1939 夕闇迫る夜空を背景に、 ひとりの女性が涼やかな表情で中空を見 上げています。背景の深い青色が、人物の透き通るような肌の色と 白い着物を浮かび上がらせます。着物の柄は花火、帯には大振り に星をあしらい、背後に輝く一番星に呼応させる趣向を見せていま す。あざやかな色彩のコントラストが映え、 また意匠からの連想に よって夏の夕暮れの風情を感じさせる作品にしあがっています。作 者の北野恒富は、大正から昭和にかけて、大阪の日本画壇の中心 的存在として活躍しました。恒富の作品には、女性の何気ない姿を とらえたものが多いのですが、構図・色調・意匠などにさまざまな趣 向をこらし、いずれも情感豊かな作品にしあげられています。 A woman is wearily gazing upward as the evening sky spreads behind her. The woman's pale skin and white kimono emerge out of the dark blue background. She is wearing a kimono with a fireworks design and obi (sash) decorated with stars, matching the first evening star in the background sky. The vividly contrasting colors and the motifs successfully capture the feel of a summer evening. Kitano Tsunetomi played an active part as the central figure in Osaka's Japanese painting circle in the Taisho and Showa eras . Behind his sentimental themes, there lies the artist's fully thoughtout ideas, composition, and color schemes. カザールコレクション Cazal Collection 印籠と根付 いんろうとねつけ Inro and Netsuke 江戸∼明治時代 Edo - Meiji period 印籠と根付は、江戸時代の男性の装身具です。印籠は薬などを入 れ、腰帯にさげて携帯する入れ物、根付は印籠や煙草入などのひ もにつけ、帯にとおして滑り止めとして用いました。印籠・根付の主 題は、中国や日本の故事、物語、年中行事、風俗、動物、植物、玩具 等々まさに多種多様です。 どの印籠にどんな根付をあわせるかは、 持つ人の好みです。組み合わせて一つのテーマにしたり、語呂合 わせを楽しんだり、季節を合わせたりとさまざまです。 Inro and netsuke are men's accessories from the Edo period. An inro is a portable container hung from the waist sash (obi) to hold such items as medicine. A netsuke is used as a toggle attached to the cord of an inro or a tabacco holder and suspended from the sash to prevent the container from slipping off. There were a wide variety of motifs used for designs of inro and netsuke: Chinese and Japanese legends, stories, annual rituals, customs, animals, plants, and toys to name a few. It was up to the individual's taste in deciding the combination of netsuke and inro. The possibilities for combinations are endless: creating a certain theme, making a play on words, matching seasonal items. カザールコレクション Cazal Collection 4 5 1 6 2 根付 蒔絵鯛車 ねつけ まきえ たいぐるま 3 他 Netsuke in the Shape of a Sea Bream Wagon, maki-e etc. 江戸∼明治時代 Edo-Meiji periods 1 L2.8/根付 蒔絵鯛車(ねつけ まきえ たいぐるま) Netsuke in the Shape of a Sea Bream Wagon, maki-e 明治時代 Meiji period 2 L3.3/根付 三友蒔絵ふくら雀(ねつけ みともまきえ ふくらす ずめ)Netsuke in the Shape of a Sparrow with a Treasure Design, maki-e 明治時代 Meiji period 3 L5.5/根付 宝尽し蒔絵墨壷(ねつけ たからづくしまきえ す みつぼ)Netsuke in the Shape of an Ink Pot with a Treasure Design, maki-e 江戸時代 Edo period 4 L3.5/箱根付 流水千鳥蒔絵螺鈿 (はこねつけ りゅうすいちど りまきえらでん)Box Type Netsuke with Design of a Stream and Birds, maki-e with mother-of-pearl inlay 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 5 L3.1/箱根付 秋草蒔絵(はこねつけ あきくさまきえ)Box Type Netsuke with Design of Autumn Grasses, maki-e 明治時代 Meiji period 6 H5.8/根付 夕顔に虫蒔絵瓢箪(ねつけ ゆうがおにむしまき えひょうたん) Gourd Netsuke with Design of Autumn Grasses and Insects, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 根付の発生は桃山時代とされ、印籠と並んで江戸時代後期には技 These items are netsuke works decorated with maki-e. Netsuke originated in the Momoyama period, and elaborately decorated ones were produced more from the late Edo period. Incorporating a wide range of motifs, netsuke were made with ivory, curved wood, and highly decorative lacquerware crafts such as maki-e shown here. Possessing numerous maki-e decorated netsuke is a strong point of the museum's netsuke collection. 巧を尽くしたものが多く作られています。根付の主題は多岐にわ たっており、その主な表現方法としては象牙彫や木彫があります が、 ここにとりあげた根付のように高度に発達した蒔絵など漆工技 法が用いられたものも作られています。蒔絵を用いた根付として は、箱根付が多く、ついで鯛車などの玩具、墨壷や瓢箪形徳利など 実際の道具、そしてふくら雀のように実在あるいは架空の生き物を 表したものなど多彩です。 カザールコレクション Cazal Collection 4 3 1 蔦の細道蒔絵笈形印籠 2 つたのほそみちまきえ おいがたいんろう 5 他 Inro in the Shape of a Portable Trunk with Design of a Narrow Path with Ivy, maki-e etc. 江戸∼明治時代 Edo-Meiji periods 1 H6.6/蔦の細道蒔絵笈形印籠(つたのほそみちまきえ おい がたいんろう)Inro in the Shape of a Portable Trunk with Design of a Narrow Path with Ivy, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 2 L6.5/舌切雀蒔絵葛籠形印籠(したきりすずめまきえ つづら かごがたいんろう)Inro in the Shape of a Portable Bamboo Trunk with Design of the Tale of Sparrows, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 3 H9.8/道成寺蒔絵釣鐘形印籠 (どうじょうじまきえ つりがねが たいんろう) Inro in the Shape of a Temple Bell with Design of the Tale of Dojo-ji Temple, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 4 H9.5/蒔絵鶉籠形印籠 (まきえ うずらかごがたいんろう) Inro in the Shape of a Quail Cage, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 5 H6.7/甕割温公蒔絵印籠(かめわりおんこうまきえ いんろう) Inro with Design of Wen Gong Breaking the Jar, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 蒔絵技術の発達とともに、印籠は実用を離れ、武士の装身具として Although they were originally made for practical purposes, inro became more and more technically elaborate and unique accessories for samurai as maki-e techniques advanced. These inro date from the end of the Edo period to the Meiji period. During this time, striving to be more interesting and exotic, figures from stories and legends or shapes of exceptionally ordinary everyday utensils were used as motifs. They became highly acclaimed in Europe and America. 珍奇で技巧的なものになっていきます。蔦の絡まる笈や、化け物の 入った葛、蛇の絡みつく鐘、割れた甕と少年、そして鶉籠など、 ここ に取り上げた印籠は江戸末期から明治時代にかけて製作された ものです。 この頃には物語や伝説のある場面に登場する器物や身 の回りの品々を象ったものなど、形態の面白さや珍しさを競ったも のが多く作られ、現在では国内より欧米で高い評価を得ています。 カザールコレクション Cazal Collection 5 1 2 4 3 6 桜花散らし蒔絵鞘形印籠 おうかちらしまきえ さやがたいんろう 他 Saya Type Inro with Design of Cherry Blossoms, maki-e etc. 江戸∼明治時代 Edo-Meiji periods 1 H8.3/桜花散らし蒔絵鞘形印籠 (おうかちらしまきえ さやがた いんろう)Saya Type Inro with Design of Cherry Blossoms, maki-e/桃葉銘 Toyo 江戸時代 Edo period 2 H12.0/花籠蒔絵印籠 (はなかごまきえ いんろう)Inro with Design of Flower Baskets,maki-e/長谷川重美銘 Hasegawa Shigemi 江戸時代 Edo period 3 H7.6/秋草に月兎蒔絵螺鈿印籠 (あきくさにつきうさぎまきえら でん いんろう)Inro with Design of the Moon and Rabbit, maki-e with mother-of-pearl inlay/常翁作銘 Jo-o 江戸時代 Edo period 4 H7.3/月に兎・太陽に烏蒔絵螺鈿印籠(つきにうさぎ・たいよ うにからすまきえらでん いんろう)Inro with Design of Rabbits in the moon and Birds in the sun, maki-e with mother-ofpearl inlay/古満寛哉銘 Koman Kansai 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 5 H9.6/蒔絵鳥籠形印籠 (まきえ とりかごがたいんろう) Inro in the Shape of a Bird Cage, maki-e/梶川銘 Kajikawa 江戸時代 Edo period 6 H8.0/米陸揚蒔絵印籠(こめりくあげまきえ いんろう) Inro with Design of Unloading the Rice, maki-e/長谷川重 美銘 Hasegawa Shigemi 江戸時代 Edo period 桜花散らし蒔絵鞘形印籠、花籠蒔絵印籠、秋草に月兎蒔絵螺鈿 The six inro shown here were all produced at the end of the Edo period. They are all marked with the artists' seals, and reveal elaborate craftmanship. Although originated in the Momoyama period for practical purposes, these hand-held size containers soon became a perfect device to display highly skilled decorations of various motifs. 印籠、月に兎・太陽に烏蒔絵螺鈿印籠、蒔絵鳥籠形印籠、米陸揚 げ蒔絵印籠の6点の印籠は江戸時代の終わりに製作されたもので す。いずれも精緻な作風を示し、それぞれ作者の銘が記されてい ます。桃山時代に発生し、最初は実用的であった印籠ですが、そ の手のひらにのる手軽な大きさが幸いして、時代とともに多彩な主 題を高度な技術で精緻に表現する格好の器になっていきました。 カザールコレクション Cazal Collection 1 3 2 4 竹林蒔絵硯箱 ちくりんまきえ すずりばこ 他 Writing Box with Design of Bamboo Grove, maki-e etc. 江戸∼明治時代 Edo-Meiji periods 1 L17.4/竹林蒔絵硯箱(ちくりんまきえ すずりばこ)Writing Box with Design of Bamboo Grove, maki-e 江戸時代 Edo period 2 L 1 7 . 4 /梅蒔絵螺鈿硯箱(うめまきえらでん すずりばこ) Writing Box with Design of Plum Tree, maki-e with mother-of-pearl inlay 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 3 H10.7/秋草花唐草鳳凰蒔絵箪笥 (あきくさはなからくさほうお うまきえ たんす)Chest of Drawers with Design of Autumn Grasses and Flower Scrolls and Phoenixes, maki-e 明治時代 Meiji period 4 L15.2/秋草花唐草鳳凰蒔絵硯箱 (あきくさはなからくさほうお うまきえ すずりばこ) Writing Box with Design of Autumn Grasses and Flower Scrolls and Phoenixes, maki-e 明治時代 Meiji period 竹林蒔絵硯箱、梅蒔絵硯箱、秋草花唐草蒔絵箪笥と秋草花唐草 Despite their small size, these pieces were made carefully with highly-skilled maki-e techniques. These items are believed to be from the Meiji period, judging from their styles. In the Meiji period, shapes and designs of furnishings, such as writing boxes, started to show subtle changes due to the tastes of new customers in and out of Japan. 蒔絵硯箱、いずれも小品ながら蒔絵技術の粋をあつめてつくられ たものです。 これらは作風から、明治時代に製作されたものと考え られます。明治時代になると、蒔絵の需要者もこれまでとはかわり、 欧米へも輸出されるようになりました。それにともない、新しい需要 者である国内の新興階級の豪奢な好みや欧米の注文主の意向を うけて、硯箱などの蒔絵調度品の器形や図柄も微妙に変化してい きました。 カザールコレクション Cazal Collection 2 5 6 4 蒔絵笙形香合 1 3 まきえ しょうがたこうごう 他 Incense Container in the Shape of Sho, a Japanese Reed Instrument, maki-e etc. 江戸∼明治 Edo-Meiji periods 1 L7.7/蒔絵笙形香合(まきえ しょうがたこうごう)Incense Container in the Shape of Sho, a Japanese Reed Instrument, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 2 L9.4/蒔絵双六盤形香合(まきえ すごろくばんがたこうごう) Incense Container in the Shape of Sugoroku, a Japanese Backgammon Board, maki-e 明治時代 Meiji period 3 L8.6/蒔絵碁盤形香合(まきえ ごばんがたこうごう)Incense Container in the Shape of Go Board, maki-e 明治時代 Meiji period 4 L12.0/蒔絵螺鈿琵琶形香合 (まきえ らでん びわがたこうご う) Incense Container in the Shape of Biwa, a Japanese Lute, maki-e 明治時代 Meiji period 5 D12.2/象唐子蒔絵香箱(ぞうからこまきえ こうばこ)Incense Box with Design of an Elephant and Chinese Children, maki-e 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 6 L7.8/薄に撫子蒔絵螺鈿箪笥 (すすきになでしこまきえらでん たんす)Chest of Drawers with Design of Pampas Grasses and Pinks, maki-e with mother-of-pearl inlay 江戸∼明治時代 Edo-Meiji period 蒔絵笙形香合、蒔絵螺鈿琵琶形香合、蒔絵双六盤形香合、蒔絵 These pieces are incense containers made between the late Edo period and the Meiji period. Just like the inro of the late Edo period, small containers holding incense or other knic-knacs were designed in the unique shapes of everyday furnishings, people, and animals. Realistically shaped ceramicware or lacquerware incense containers were popular at tea ceremonies from the early modern era. The pieces decorated in maki-e were also used as utensils in ceremonies for the enjoyment of incense. 碁盤形香合、象唐子蒔絵香箱、薄に撫子蒔絵螺鈿箪笥。 これらは いずれも江戸時代後期から明治時代にかけて製作された小さな 器です。印籠と同様、香や小物を入れるための小さな器にも、身の まわりの調度、人物や動物をかたどった珍しい形のものが作られま した。蒔絵香合は香道具としても多数製作されましたが、実物をか たどる陶磁器や漆器の形物香合は近世以降、茶の湯の席でも好 まれました。 カザールコレクション Cazal Collection L20.0 橋姫蒔絵硯箱 はしひめまきえ すずりばこ Writing Box with Design of "Hashihime" in the Tale of Genji, maki-e 江戸時代 Edo period 江戸時代後期に作られた硯箱です。蓋表には源氏物語の 「橋姫」 の巻の主要な場面、お忍びでわずかの供人だけを連れ、一面に霧 の立ちこめる山道を、宇治橋までたどり着いた薫の一行が描かれ ています。 この硯箱の特徴は、蓋表の中央、川面に組み込まれた水 車です。蓋は二重底に作られ、 ほどよい量の水銀が満たされてい ます。蓋を手にして上部を起こすと、水銀を用いた仕掛けによって、 水車がクルクルと廻ります。 こうした機知にとんだ工夫がなされた 技巧に凝った作品は、江戸時代後期の漆工芸の特性のひとつに あげられます。 This is a writing box made in the late Edo period. It depicts Kaoru, the second son of Genji, traveling incognito with only a few servants, reaching the Uji Bridge through a misty mountain road. This is one of the major scenes, taken from the chapter of "Hashihime" in the Tale of Genji, depicted continuously throughout Japanese art. The special feature of this writing box is the wheel inserted into the river design in the center of the lid. The lid is made of a double layer filled with mercury in between. When the upper part of the lid is propped open, the wheel spins due to the effect of the moving mercury. Unique pieces incorporating such interesting inventions with elaborate technical skill is one of the characteristics of the lacquerware crafts of the late Edo period. カザールコレクション Cazal Collection 1 2 1: H34.0 2: H28.0 絵替わり蒔絵提重 えがわりまきえ さげじゅう Picnic Set, maki-e 江戸時代 Edo period 提重は、江戸時代に用いられたピクニックセットです。重箱や徳利、 杯、盆、銘々皿などの宴会道具一式が組みこまれています。徳利に は錫や陶磁器のものもありますが、他はおおむね木製に漆塗りで、 提げ手は金物でつくられます。 また、持ち運ぶときには、外箱に入 れ、その把手に竿をとおして肩にかつぎました。提重は、いわば大 型の豪華な弁当箱で、 「花見弁当」 「野弁当」 などとも呼ばれていま す。提重は、宴という晴れの場をいろどる特別な器物として、江戸 時代後期には蒔絵技術の発達とともに器形、主題や文様、技法な どが多彩となり、華やかな装飾をほどこしたものが多く作られるよう になりました。 Sage-ju (portable boxes) were picnic sets used during the Edo period. Picnic goods such as lunch boxes, a sake bottle, cups, and plates were all placed into a box. The items in Sage-ju were made out of lacquered wood, but the sake bottles were usually made out of tin or ceramics. Metal was used for handles. Sage-ju were also called "cherry blossom viewing lunch boxes" or "field lunch boxes." As special vessels for elaborate banquets, many richly decorated Sage-ju were made from the late Edo period as a result of advanced maki-e techniques enabling wider varieties of shapes and designs. カザールコレクション Cazal Collection 九曜紋蒔絵調度 くようもんまきえ ちょうど Bridal Furniture Set with Kuyo Crest, maki-e 江戸時代 Edo period 金銀の蒔絵で豪華に装いを凝らした品々、 これらの道具は婚礼調 度、嫁入道具の一部です。江戸時代、将軍家をはじめ大名家の姫 君の婚礼の際には、蒔絵をほどこした豪華な調度類をととのえるこ とが習わしとなっていました。 これらは細川家などで使われていた 九曜紋をほどこした婚礼調度です。 These items richly decorated with gold and silver maki-e are a part of a bridal furniture set. During the Edo period, it was customary to prepare luxurious maki-e decorated items for the wedding of a princess in a feudal lord family, including the Shogun's family. These are bridal furnishing items with a Kuyo crest used by some families, including the Hosokawa family. カザールコレクション Cazal Collection 祇園守紋枝垂桜蒔絵調度 ぎおんまもりもんしだれざくらまきえ ちょうど Bridal Furnishing Set with Design of Weeping Cherry Trees and Gion Amulet Crest,maki-e 江戸時代 Edo period 盥や湯桶、手拭掛、耳盥、櫛箱、乱箱、茶箪笥、刀懸、衣桁など、 こ こにあげた器物は同一意匠の蒔絵で飾られ、同一の家紋が付され ています。 これらは江戸時代に大名家の姫君の婚礼調度としてつ くられたものの一部です。豪華な梨子地に、咲き乱れる枝垂れ桜を 高蒔絵と金貝であらわすこの豪華な調度は、婚礼調度としてはもっ とも格式の高いもので、付されている祇園守の紋章と売り立て目録 から、岡山池田家に伝来したものとみられます。 These items, gorgeously decorated with a design of weeping cherry trees in the high-relief maki-e on a pear skin ground, are a part of the bridal furnishings made for a princess of an Edo period feudal lord family. These furnishings are believed to have been a part of the historical articles belonging to the Ikeda family of Okayama prefecture, based on the attached Gion amulet family crest and a record of an auction catalog. 田万コレクション Taman Collection 重要文化財 Important Cultual Property D30.8 銅 松喰鶴文鏡 どう まつくいづるもんきょう Mirror with Crane and Pine Design, bronze 平安時代 Heian period 日本における鏡の歴史は、中国鏡の輸入と模倣からはじまったと いえます。 しかし平安時代、遣唐使の廃止にともない、日本独自の 感性を表現した鏡が登場してきます。全面に散開する松の小枝、 小さく表され自由に空間を飛翔する鶴など、中国鏡のもつ緊密な 構成から解放された鏡背にはいかにも和様が感じられます。 「松に 鶴」 は長寿不老をあらわす吉祥の文様です。 The history of mirrors in Japan began with the import and imitation of Chinese mirrors. However, with the cessation of official contacts with China in the Heian period, distinctly Japanese mirrors emerged. In this piece, the Japanese style can be seen in the scattered pine needles and cranes flying freely in open space, freed from the tight composition of Chinese mirrors. The crane with pine is one of the good luck designs (kissho) signifying long life. 田万コレクション Taman Collection 重要文化財 Important Cultual Property D21.2 銅 萩薄扇面双雀文鏡 どう はぎすすきせんめんそうじゃくもんきょう Mirror with Design of Autumn Grasses, Fan, and a Pair of Sparrows, bronze 室町時代 Muromachi period 扇が鏡背いっぱいに広がっています。扇面には地模様があるだけ Although a fully opened fan appearing on the reverse side なのですが、枝を垂らした萩がそれにかさなり、 まるで萩までが扇 of the mirror has only a surface texture, it seems as though 面に描かれているような錯覚をあたえます。 ところが、露を結んだ weeping bush clover branches are also inscribed on the 薄の穂のうえに扇が舞い落ちているとみると、不思議に扇の姿が fan. The purpose of this decoration, however, is in 消え、そこには萩と薄の野がひろがっているように思えてきます。 こ precisely this merging of images. The bold mixture of のように扇と萩、薄の文様が浮き沈みして、 さまざまなイメージを喚 curved and straight lines found in the bush clovers, 起させるところにこの図柄のねらいがあります。萩と薄と扇面の織 Japanese pampas grasses, and the fan is also a highlight of りなす大胆な曲線と直線との交錯もみどころの一つです。 this work. H19.1 銹絵 楼閣山水図手焙 さびえ ろうかくさんすいず てあぶり Hand Warmer with Landscape Design, transparent glazed earthenware with underglazed iron-brown 尾形乾山(1663∼1743) Ogata Kenzan 江戸時代 Edo period この手焙は、上下に二本線を引いて画面を区切り、その中に水上 に揺れる帆掛け船、川べりを行く供の者を連れた老人、河岸に迫り 出す楼閣などが描かれ、続いてこの光景を詠んだ漢詩がのびや かな筆使いで書かれています。曲面を上手にいかして画巻仕立 てにし、文人趣味あふれる作品に仕上げられています。五言律詩 の末尾に 「乾山深省書」 の落款と 「尚古」 「陶隠」 の印が書かれ、尾 形乾山の作であることがわかります。乾山は、寛文3年 (1663) 京都 の呉服商雁金屋の当主、尾形宗謙の三男として生まれました。若 い頃から学問・参禅・詩歌・茶の湯をたしなみます。作陶は野々村 仁清に学び、元禄12年(1699)京都の洛西・鳴滝に窯を築いて兄 光琳らとともに新しい意匠の陶器を生みだしました。ただし、乾山 は作家というよりもむしろコーディネータとして活躍した人で、乾山 自身が絵付けや画賛をした作品もありますが、 この作品を含め、乾 山陶とは乾山ブランドの陶器というべきものです。その後、正徳2年 (1712) には市中の二条丁子屋町に移り、晩年は江戸や下野佐野 でも活躍しました。清新な意匠の食器類に優れたものが多く残って います。 A sail boat, a pavillion over looking the shore, gaoshi_the learned Chinese gentleman_and his attendant walking the shore, framed by two parallel lines, are depicted on the outer surface of this hand warmer. Following the picture is a Chinese poem written in relaxed calligraphic brush strokes. By cleverly using the curved shape and creating a handscroll effect, the hand warmer is finished in the well-cultivated taste of the literati artist. Ogata Kenzan was born in 1663 as the third son of Ogata Soken, the owner of the prestigious Kyoto textile shop, Karigane-ya. Since an early age, he was fond of academic work, Zen meditation, poetry, and tea ceremony. He originally studied ceramics under Nonomura Ninsei and built a kiln in the western part of Kyoto called Narutaki in 1699, producing innovative ceramicware wth his brother Korin. He moved to Nijo Chojiyamachi in 1712, and played an active role in Edo and Sano in Shimotsuke-no-kuni (presentday Tochigi prefecture) in his late years. Numerous masterpieces still remain in dishes with innovative designs. 田万コレクション Taman Collection 25.5×112.5 紺紙銀泥 handscroll, silver dust on indigo paper 紺紙銀字 華厳経断簡(二月堂焼経) こんしぎんじ けごんきょうだんかん(にがつどう やけきょう) Segment of Kegon-kyo 奈良時代 Nara period 本作品は華厳経を書写したもので、 もとは東大寺二月堂に伝わっ ていましたが、今日では、断簡として諸家に分蔵されています。 ま た、 この作品は寛文7年(1667)2月に失火炎上した二月堂から取 り出され、その際に巻き物の天地が焼け焦げたことから 「二月堂焼 経」 と通称されるようになりました。紺紙に銀泥で書写され、その文 字は端正で凛とした奈良時代の特徴的な筆致をみせ、官立の写 経所で、特に能筆の写経生によって書写されたと推定されます。 This is a copy of the Kegon-kyo (Avatamsaka Sutra), originally from the Nigatsu-do Hall of Todai-ji Temple. It was commonly known as the Nigatsu-do Burned Sutra, since the top and bottom were scorched when it was saved from a fire of Nigatsu-do Hall in February, 1667. The writing style is typical of the Nara period. It is now segmented and possessed by several owners. 田万コレクション Taman Collection H47.8 金銅 蔵王権現立像 こんどう ざおうごんげんりゅうぞう Zao Gongen, gilt bronze 鎌倉時代 Kamakura period 蔵王権現は役小角が大峯山に籠山した時に感得したとつたえら れる修験道の垂迹神で、平安後期頃から修験道の本尊として信 仰されました。一般に、額に第三眼をあらわし、頭髪を逆だてて忿 怒の形相をしめし、右手を振りあげて三鈷杵をとり、右足を高く蹴り あげて岩座に立ち、腰に獣皮をまとうなどの特徴があります。本像 は鎌倉前期にさかのぼる金銅製の蔵王権現の優作ですが、手足 を別に鋳造しており、両腕は肩に蟻9で留め、脚は体.に差しこん でピンでとめています。 Zao Gongen is a deity of Shugen-do practice (the mountaineering asceticism), believed to have appeared when En-no-Ozunu visualized him, while training confined to a mountain. He is ordinarily represented with the third eye on his forehead, his hair standing up, holding up a three-pronged Vajra (the weapon with diamonds), wearing an animal skin, with an expression of rage, with one leg raised while the other is placed on a rock. The legs and arms were constructed separately, then attached to the body. This is a true masterpiece gilt bronze statue dating back to the early Kamakura period. 98.3×42.4 絹本着色 hanging scroll, color on silk 春日社寺曼荼羅図 かすがしゃじ まんだらず Mandala of Kasuga Shrine and Temple 鎌倉時代 Kamakura period 御蓋山を背にして春日野に点在する春日大社の社殿と境内、春 日の東西両塔、興福寺の堂塔伽藍を俯瞰的に描いています。本図 は、神像 (垂迹神) や本地仏をあらわさず、堂塔伽藍のみを景観の なかに配する垂迹曼荼羅の一遺品で、一般に 「宮曼荼羅」 に分類 される作例です。 ゆったりとした構図、おだやかな賦彩など、やまと 絵の伝統にのっとった堅実な風景描写は賞すべきで、数ある春日 曼荼羅のなかでも鎌倉時代にさかのぼる貴重な作例です。 This is a type of Suijaku (Shinto-Buddhist unity) mandala depicted from a bird's-eye view. It includes shrine buildings and precincts of Kasuga Shrine located on the Kasuga Plane in Nara, the east and west pagodas of Kasuga, and the precincts of Kofuku-ji Temple. This mandala does not show any deities. This is an important art work, dating back to the Kamakura period, representing the theme of the Kasuga mandala. 田万コレクション Taman Collection 82.5×41.4 絹本着色 hanging scroll, color on silk 荼吉尼天曼荼羅図 だきにてんまんだらず Mandala of 72kin1 室町時代 Muromachi period 荼吉尼天は、インドでは死者の骨肉や血を喰らうという鬼神でし た。 ところが日本では、平安時代から、 この荼吉尼天が人間を自由 自在に支配でき、時には福をもたらし、時には人を呪う邪悪な力を もつと信じられ、そうした荼吉尼天の曼荼羅を用いる怪しげな修法 が行われるようになりました。中央に描かれた三つの顔と十二本の 腕を持った女神が荼吉尼天です。 この荼吉尼天は、表具の裏の 「三天合形曼荼羅」 の墨書がものがたるように、荼吉尼天と弁財天、 聖天すなわち歓喜天が合体した姿にあらわされています。 また、 こ の曼荼羅には、描かれたさまざまなモチーフをたどると、稲荷信仰 や山岳信仰との関わりもうかがえます。 もと比叡山明徳院に伝来し たとの墨書があり、室町前期の作と考えられます。 In India, 72kin1 was a demonic god who ate the dead. In the Heian period Japan, however, a mysterious practice using the 72kin1 mandala began with a belief that 72kin1 had the power to control humans both to bring good luck and to cast curses upon them. The three-headed, twelvearmed goddess in the center is 72kin1.As the writing on the back of the scroll "mandala of three gods united" reveals, this particular 7 2 kin1 is depicted as the combination of three gods, 7 2 kin1 , Sarasvat1 , and Nandike4vara. Furthermore, other images in the mandala suggest a connection with the Inari god of harvest and the sacred mountain worship. The ink writing indicates that the mandala belonged to the Myotoku-in Temple in Mount Hi'ei. The mandala is thought to be painted in the early Muromachi period. 145.3×86.0each 絹本着色 pair of hanging scrolls, color on silk 十六羅漢図 じゅうろくらかんず Sixteen Arhats 南北朝時代 Nambokucho period 釈,の声教を聞き、後世に正法を護持する16人の羅漢を、2幅に8 人ずつ描きわけています。右幅は渓流の流れ落ちる山中に、左幅 は竹林を背に羅漢が配されていますが、各羅漢の図様は、鎌倉後 期以降に流行をみた金大受筆様に一致しています。 また、本図は 滋賀・観音寺本双幅とほぼ同一の構図をとりますが、本図の筆致は それに比べて柔らかみをとどめ、制作も多少さかのぼった14世紀 半ば頃と考えられます。両幅ともに 「平等心王院」 の朱文長方印を おし、京都槙尾の西明寺の旧蔵品です。 This pair of hanging scrolls depicts the sixteen Arhats, who had heard the great voice of 02kyamuni Buddha and vowed to protect Dharma to pass on to later generations. The painting style of the Arhats matches that of the Chinese artist Jin Dashou, who became popular after the late Kamakura period. This composition is identical to a pair of screens in the Kan'non-ji Temple in Shiga prefecture. These hanging scrolls, formerly in the collection of Saimyo-ji Temple in Kyoto, appear to have been produced in the mid-14th century, slightly earlier than the Kan'non-ji Temple screens. 田万コレクション Taman Collection 重要文化財 Important Cultual Property H25.9 銅 湯瓶 どうとうびょう Pitcher, bronze 鎌倉時代 Kamakura period この湯瓶は、仏教の儀式に用いられた仏具のひとつで、仏に献じる 香水や献茶のための湯、 また僧侶が手を清める浄水などを入れた ものです。 この作品のように注ぎ口が長くすらりとのび、大きな把手 とふたが付いた形式のものを、信貴山の朝護孫子寺に伝来する同 形式のものに名をかりて信貴形と通称しています。宋時代や高麗 時代にも同形式の水注があり、本来やかんのような日常器具で あったものが日本に伝わり、日本では大陸渡来の形体として貴重 視され仏具として使用されたものです。 The pitcher contained hot or cold water to be offered at Buddhist ceremonies or used to hold water to purify priests' hands.This particular shape of pitcher is generally known as Shigi-shape,because of the association with Chogosonshiji Temple located in Mount Shigi. Pitchers with the same shape, which existed in the Song Dynasty period China and the Koryo period Korea, were originally used as ordinary kettles. However, when imported to Japan, they were valued highly as foreign goods from the continent and were used as special accessories for Buddhist ceremonies. The ornamentation of dragon and hoju, the sacred jewel, enhance the beautiful shape. 中島小一郎氏寄贈 Gift of Mr. Nakajima Koichiro 重要文化財 Important Cultual Property H17.1 鉄 天命極楽律寺尾垂釜 てつ てんみょうごくらくりつじおだれがま Temmyo Ware Tea Kettle of Odare Type, iron 南北朝時代・文和元年 Nambokucho period Dated 1352 天命は、現在の栃木県佐野市天明のことで、室町時代には福岡県 の芦屋とならび茶釜の名産地として有名でした。 この尾垂釜には、 肩の周囲に鋳造で 「極楽律寺総維坊」 「文和元壬辰臘月日」 という 銘文があらわされています。極楽律寺は、鎌倉にある真言律宗極 楽寺と推定され、その総維坊で使用されていたものでしょう。壬辰 の年である文和元年(1352)12月8日の成道会のために製作され たと考えられ、古天命では唯一の年紀をもつ作例として重要です。 初期の茶の湯と社寺との深い関係がわかる資料としても貴重なも のです。 The name Temmyo is taken from the town of Temmyo in Sano City, Tochigi prefecture. Along with the town of Ashiya in Fukuoka prefecture, this town was famous as the production center of masterpiece tea kettles during the Muromachi period. From the inscriptions around the shoulder, this kettle is thought to be produced on December 8, 1352, at the Jo-do-e ceremony celebrating Enlightenment of the Buddha, in order to be used at the sub-temple of Gokuraku-ji Temple, a Shingon Risshu sect temple located in Kamakura area. This is an important article as the sole example of dated Ko-Temmyo, ancient Temmyo ware. 田万コレクション Taman Collection H13.2 銀鍍金 宝相華文透彫経箱 ぎんときん ほうそうげもんすかしぼりきょうばこ Sutra Box with Hosoge Design in Openwork, gilt silver 南北朝時代 Nambokucho period 仏教徒にとって、釈,の教えをまとめた経典は信仰のよりどころで あり、経典をおさめる経箱は、古くから贅をこらしたものが作られま した。本器は、底部をのぞく全面に優美な宝相華唐草を透かし彫り し、鍍金をほどこした華麗な経箱です。宝相華の花芯部分の随所 に留め金らしい銀の芯が残っており、当初はおそらく錦の内張りが あり、金色に輝く宝相華が、 より一層あざやかに浮き出していたと思 われます。 Boxes for Buddhist scriptures, sutras, were designed luxuriously from ancient times. This gorgeous sutra box is decorated in a see-through openwork design, except for the bottom, and the entire surface is covered with an elegant hosoge (heavenly flower) scroll motif with an application of gold plating. The remaining silver cores of each flower center that used to be clasps suggest there was originally a silk lining which must have enhanced the golden glitter of the hosoge motif further. 中島小一郎氏寄贈 Gift of Mr. Nakajima Koichiro 重要文化財 Important Cultual Property 26.5×272.8 紙本墨書 handscroll, ink on paper 部分 part 堀河中納言家・一条大納言家歌合 ほりかわちゅうなごんけ・いちじょうだいなごんけ うたあわせ Records of Poem Contests 鎌倉時代 Kamakura period 堀河中納言とは藤原兼通(925∼77)、一条大納言は藤原為光(942 ∼92)のことで、本作品は両者の歌合を書写したものです。 この歌 合は全20巻にわたりますが、そのうち巻13にあたります。仮名文字 は、平安時代後期にはゆったりとした雅やかな筆致をみせ、格調の 高さをほこりますが、鎌倉時代になると連綿が多くなり、軽妙で動勢 を強めた書へと変化していきます。線質が次々と変化し、文字の形 にデフォルメがみられる本作品の書は、 まさに鎌倉時代の特徴をし めすもので、 また右上がりの字形には筆者の個性がうかがえます。 This is a copy of the 13th in a 20-volume set of poem contests between Fujiwara Kanemichi, known as Horikawa Chunagon, and Fujiwara Tamemitsu, known as Ichijo Dainagon. The calm and graceful writing style of kana letters (Japanese phonetic symbols) peaked in the late Heian period. During the subsequent Kamakura period, an emphasis on continuity in lettering increased and letters became more movement-oriented with a certain lightness. 田万コレクション Taman Collection 40.6×25.8 紙本墨書 folding album, ink on decorated paper 手鑑 「筆林」 てかがみ ひつりん Tekagami (Excellent Calligraphy Examples): Hitsurin album 奈良∼江戸時代 Various periods 手鑑とは、写経や古筆の断簡をあつめ、折れ本形式のアルバムに 貼り込んだのものをいいます。桃山時代頃から、書道や詩歌の世界 をはじめ、歴史に大きな足跡を残した人々の筆跡が愛好されるよう になり、茶席の飾りとして掛け軸にしたてたり、 こうした手鑑を作った りするようになりました。手鑑は、古筆の鑑賞に用いるとともに、鑑定 の参考にもされ、その冒頭は必ずといってよいほど聖武天皇筆の 伝承をもつ 「賢愚経」 で飾られました。古筆には、わずか数行の断 簡となったために、かえって逸失をまぬがれたものが多く伝えられ ています。大切に伝えられてきたそれら古筆を集めた手鑑には、古 人への追懐、その高い芸術性への畏敬の念がつまっています。 Tekagami (literaly, "mirror of the hand") is an album collection of fragments of sutra copies and calligraphy of past masters. The calligraphy of historically important figures, which became popular during the Momoyama period, was made into tea room hanging scrolls and Tekagami. Tekagami was used to enjoy past masters' calligraphy as well as a reference to judge the authenticity of old writings. The headnotes of Tekagami were always adorned with the kengu Sutra <Damamuka> attributed to the hand of the Emperor Shomu. Some of the old masters' calligraphy survived disasters and remain to this day because they were dispersed to different collectors as fragmented pieces of only a few columns and carefully preserved. The recollection of the past masters and reverence of calligraphic art are clearly felt in Tekagami.
© Copyright 2025 Paperzz