イエネコのあゆみ

イエネコのあゆみ
縄文時代

古代エジプト: ネズミを退治する猫(リビアヤマネコ)が家畜化→神聖な生き物として崇拝

日本:オオヤマネコが野生していた。
弥生時代

エジプトから南ヨーロッパ、中東へネズミから食糧を守るため持ち出される

「リビアヤマネコ」がヤマネコと交配しヨーロッパに広まる
古墳時代(5 世紀)飛鳥時代
ネズミ退治
室内飼い

シルクロードを経て中国に持ち込まれる

教典をネズミから守るために重宝がられる
愛玩化
奈良時代

中国から日本に持ち込まれる

貴族の間で飼われ愛好される(
「唐猫」と呼ばれた)
平安時代

日本霊異記(亡くなった父が猫になって息子に飼われる)

枕草子(猫の名前をつけた)

源氏物語(引き綱をつけた猫)

鳥獣戯画(日本猫を思わせる短尾)
鎌倉時代

徒然草(年老いた猫が化ける)

猫又や猫鬼の伝承によって妖怪視されるようになる
室町時代

ヨーロッパ:魔女狩り―悪の象徴とされ、ネズミが繁殖し、ペストが流行

豊臣秀吉「猫を首輪につながないように」
猫の虐待
放し飼い
江戸時代後期

短い尾のネコを好む(ジャパニーズボブテール)

「日本猫」の原型
1
ネコの生態
ネコ(猫)
狭義にはネコ目(食肉目)- ネコ亜目- ネコ科- ネコ亜科- ネコ属に分類
小型哺乳類であるイエネコ(学名:Felis silvestris catus)の通称
広義には、ヤマネコやネコ科動物全般を指す
ネコ科(学名:familia Felidae、英語名:Felids)
脊椎動物亜門 哺乳綱 ネコ目(食肉目)に属する動物の一分類群(1 科)
大型ネコ:猛獣のライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー、チーター
小型ネコ:オオヤマネコ、ピューマ、ボブキャットなど イエネコ以外の小型ネコはヤマネコ
イエネコとその他のヤマネコとは、交雑することが可能
ヤマネコ (Felis silvestris) の 1 亜種 (Felis silvestris silvestris)

生態
夜行性
肉食:食物連鎖の頂点
単独
狩りに適した身体的特徴

特徴
爪:収納することが可能
肉球:足音を消す
野猫(のねこ)
ネコ科の家畜種であるネコ(イエネコ)が野生化した個体群である。
野良猫と野猫は、通常は同じ意味
野猫の定義人間の生活圏への依存が全くみられない、野生動物
野猫と野良猫に遺伝的な違いはないが、食生活によって区別する
野猫と、ヤマネコは遺伝的に異なるグループである
ヤマネコ(山猫)
ネコ目(食肉目)ネコ科に属する哺乳類のグループである。
1.
(野生化したイエネコを除く)野生の小型ネコ科動物の総称。
2.
日本に生息するベンガルヤマネコ(ツシマヤマネコ、イリオモテヤマネコ)
3.
ヨーロッパに棲息するネコ属の 1 種、ヤマネコ Felis silvestris。
4.
野猫(野生化したイエネコ)の別称。
2