ISMS適合性評価制度の 最新状況報告 - 情報マネジメントシステム認定

Information Security Management System
ISMS適合性評価制度の
最新状況報告
財団法人 日本情報処理開発協会
情報セキュリティ部 ISMS制度推進室
2005年3月
http://www.isms.jipdec.jp
JIPDECの許可なく転載することを禁じます
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
1
Information Security Management System
目 次
ISMS適合性評価制度の現状
 ISMSの国際動向

Copyright JIPDEC ISMS, 2005
2
Information Security Management System
ISMS適合性評価制度の現状
















ISMS適合性評価制度の目的
ISMS適合性評価制度の適合基準
ISMS適合性評価制度の運用
JIPDEC(組織運営機構)
ISMS適合性評価制度の事業実施状況
活動成果
認証基準・ガイドの一覧
基準・規程・手順の一覧
認定されたISMS審査登録機関
認定されたISMS審査員研修機関
認証取得事業者数推移
機関別認証取得事業者数
地域別認証取得事業者数
都道府県別認証取得事業者数
ISMS審査員登録者数推移
ISMSのメリット
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
3
Information Security Management System
ISMS適合性評価制度の目的
情報セキュリティマネジメントシステム(Information
Security Management System:以下ISMSという)適合性
評価制度は、国際的に整合性のとれた情報セキュリティ
マネジメントに対する第三者適合性評価制度である。
本制度は、わが国の情報セキュリティ全体の向上に貢
献するとともに、諸外国からも信頼を得られる情報セ
キュリティレベルを達成することを目的としたものである。
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
4
Information Security Management System
ISMS適合性評価制度の適合基準
ISO/IEC Guide 61およびEA 3/08
適合基準
認定機関
(認証機関および審査登録機関の認定審査ならび
に認定機関に対する一般要求事項:
General requirements for assessment and
accreditation of certification/registration bodies)
認定(Accreditation)
審査登録機関
(認証機関)
適合基準
ISO/IEC Guide 62およびEA 7/03(認定基準)
(品質システム審査登録機関に対する一般要求事項:
General requirements for assessment and
accreditation of certification/registration of quality
management systems)
認証(Certification)
適合基準
評価希望事業者
ISMS認証基準(Ver.2.0)
(BS 7799-2::Information security management
systems-Specification with guidance for use )
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
5
Information Security Management System
ISMS適合性評価制度の運用
申請③
審査員評価登録機関
JIPDEC
ISMS 審査員
評価登録室
審査登録機関
審査②
(認定)
(
②ISMS 審査登録機関認定基準
③ISMS 審査登録機関認定の手順
申請⑧
申請
審査①
(認証)
評価⑦
認定機関
⑦ISMS 審査員資格基準
⑧ISMS 審査員登録の手順
(JIPDEC/ISMS
認定機関 (JIPDEC)
制度推進室 )
審査員希望者
①ISMS 認証基準
④ISMS 審査員研修機関認定基準
⑤ISMS 審査員研修コース基準
⑥ISMS 審査員研修機関認定の手順
証明書
発行
受講
申請⑥
評価希望事業者
意見・苦情等
審査員研修機関
審査④⑤
(認定)
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
6
Information Security Management System
JIPDEC(組織運営機構)
上級経営者
上級経営者
内部監査
内部監査
運営委員会
運営委員会
技術専門部会
技術専門部会
判定委員会
判定委員会
ISMS事業
ISMS事業
統括責任者
統括責任者
登録・業務部門
登録・業務部門
審査部門
審査部門
外部認定審査員
外部認定審査員
(注)ISMS制度推進室の組織運営機構は、ISO/IEC Guide61を準用
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
7
Information Security Management System
ISMS適合性評価制度の事業実施状況
4月
委
員
会
等
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
運
営
委
員
会
第1回 第2回 第3回 第4回
● ● ● ●
9/10 11/10 2/1
予定
技
術
専
門
部
会
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回
▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
4/28
5/18 6/2 7/16 9/3 9/28 11/4 11/24 1/6 1/19 2/22 予定
マ
ネ
ジリ
メス
ンク
ト
編
ISMSユーザーズガイド −リスクマネジメント編−
●付録1公開(7/12)
︵
認
ガ I に法
証
基 仮 イ S 関規
準 称 ド M す適
S る合
系
性
の
ガ
イ
構
ド
I
築
等
S
事
の
M
例
作
S
集
成
●本文公開(4/2)
●10/28 ●11/11 ●11/24 ●12/16 ●1/11 ●1/26 ●2/8 ●2/18
●
︶
業
種
別
ガ
イ
ド
普
及
広
報
活
動
F
A
Q
説
明
会
4/1公開予定
J004公開( 6/24) ●
J006公開( 7/5) ●
−ISMS構築事例集−(随時更新中)
●J005公開(9/3)
●J007公開(10/6)
随時更新
現在公開中事例(V1)のV2移行
−医療機関向けー ISMSユーザーズガイドー
●公開11/8
作成
随時更新
●情報セキュリティ
シンポジウム
10/5
●12/10 ●12/14
大阪 東京
全国(5ヶ所)予定
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
8
Information Security Management System
活動成果

ISMSユーザーズガイド−リスクマネジメント編−
•
•

医療機関を対象としたISMSユーザーズガイドを作成(2004年11月公開)
ISMS構築事例集
•

リスクマネジメント事例を付録1として作成(2004年7月公開)
医療機関向けISMSユーザーズガイド
•

リスクマネジメントの理解を深めるためのガイドを作成(2004年4月公開)
13事業者の事例を掲載
法規適合性に関するISMSユーザーズガイド
•
法規適合性を前提として、個人情報保護法を例に法的リスクへの対応方法をISMSの側面から
解説

FAQ(よくある質問)
•

ISMS認証基準に関するお問合せに対してFAQで回答を作成
説明会
•
ISMSの普及広報活動として国内主要地区で説明会を開催
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
9
Information Security Management System
認証基準・ガイドの一覧
文書名
文書番号
概要
ISMS認証基準(Ver.2.0)
JIP-ISMS100-2.0
英国規格BS 7799-2:2002に基づき作成したもので、本基準で
使用する用語、表現については、JIS X 5080:2002(国際規
格ISO/IEC 17799:2000)との互換性を確保し、第三者であ
る審査登録機関が本制度の認証を希望する事業者の適合性を
評価するための基準。
ISMSユーザーズガイド
JIP-ISMS111-1.0
ISMS認証基準(Ver2.0)の要求事項について一定の範囲でそ
の意味するところを説明しているガイド。
ISMSユーザーズガイド
-リスクマネジメント編-
JIP-ISMS113-1.0
ISMSユーザーズガイドを補足し、リスクマネジメントとりわ
けリスクアセスメント及びその結果に基づくリスク対応につ
いての理解を深めるためのガイド。
医療機関向け
ISMSユーザーズガイド
JIP-ISMS114-1.0
医療機関向けのISMS構築のためのガイド。(MEDIS-DC監修)
ISMS構築事例集
JIP-ISMS112-1.1
既にISMS認証を取得した事業者の構築事例を、インタビュー
を基にまとめたもの。
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
10
基準・規程・手順の一覧
№
文書名
Information Security Management System
文書番号
概要
1
ISMS審査登録機関認定基準
JIP-ISAC100-1.0
審査登録機関の認定審査及び登録を行う際の認定基準
2
ISMS審査登録機関認定の手順
JIP-ISAC110-1.2
審査登録機関が認定を受けるための手順
3
ISMS審査登録機関認定の手引
JIP-ISAC111-1.0
申請から登録までと登録維持の標準的な流れと条件を
示したもの
4
ISMS審査員研修機関認定基準
JIP-ISAC200-1.0
審査員向けの研修を行う研修機関の認定審査及び登録
を行う際の認定基準
5
ISMS審査員研修コース基準
JIP-ISAC220-1.0
審査員研修コースの内容について定めた基準
6
ISMS審査員研修機関認定の手順
JIP-ISAC210-1.2
審査員研修機関が認定を受けるための手順
7
ISMS審査員研修機関認定の手引
JIP-ISAC211-1.0
申請から登録までと登録維持の標準的な流れと条件を
示したもの
8
ISMS審査員の資格基準
JIP-ISAC400-1.0
審査員等(審査員補、審査員、主任審査員)について
の資格基準
9
ISMS審査員登録の手順
JIP-ISAC410-1.2
審査員等を登録する手順
10
ISMS審査員の資格基準に対する
補足
JIP-ISAC401-1.0
ISMS審査員の資格基準を補完したもの。
11
ISMS審査員評価登録機関認定
基準
JIP-ISAC300-1.0
ISMS審査員評価登録機関の認定審査及び登録を行う際
の認定基準。
12
ISMS認定マーク使用規程
JIP-ISAC510-1.3
認定マークの表示及び適用条件等について定めた規程
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
11
Information Security Management System
認定されたISMS審査登録機関
認定番号
機関名称
ISR001 財団法人 日本品質保証機構
マネジメントシステム部門 (JQA)
ISR002
日本検査キューエイ 株式会社 (JICQA)
認定番号
ISR010
ISR003
ISR012
ISR004
ISR005
ISR006
ISR007
ISR008
ISR009
株式会社 ケーピーエムジー審査登録機構
(KPMG RJ)
ビーエスアイジャパン株式会社 (BSI-J)
財団法人 日本科学技術連盟
ISO審査登録センター (JUSE-ISO Center)
財団法人 日本規格協会 審査登録事業部
(JSA)
株式会社 日本情報セキュリティ認証機構
(JACO-IS)
デット ノルスケ ベリタス エーエス DNV認証事業
日本支社 (DNV)
株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
マネジメント審査登録センタ (MEMSRC)
ISR011
ISR013
ISR014
ISR015
ISR016
ISR017
ISR018
2005年2月23日現在
2005年2月23日現在
機関名称
株式会社中央青山審査登録機構 (CCR)
社団法人 日本能率協会 審査登録センター
(JMAQA)
ペリージョンソン レジストラー株式会社 (PJRJ)
財団法人電気通信端末機器審査協会
ISMS審査登録 (JATE)
株式会社トーマツ審査評価機構 (TECO)
テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社 (TUV)
株式会社 マネジメントシステム評価センター
(MSA)
株式会社ジェイーヴァック (J-VAC)
ビーブイキューアイジャパン株式会社 (BVQI)
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
12
Information Security Management System
認定されたISMS審査員研修機関
2005年2月23日現在
2005年2月23日現在
認定番号
ISR001
ISR002
ISR003
ISR004
ISR006
ISR007
ISR008
機関名称
株式会社テクノファ (テクノファ)
株式会社エル・エム・ジェイ・ジャパン
(LMJ)
ビーエスアイジャパン株式会社 (BSI-J)
ケーピーエムジー・エムエムシー株式会社
(JISO)
リコー・ヒューマン・クリエイツ株式会社
リコー情報セキュリティ研究センター
(R-ISaP)
エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社
(NTTSOFT)
株式会社グローバルテクノ (GTC)
認定番号
機関名称
ISR009 日本電気株式会社 Eラーニング事業部
(NEC Eラーニング事業部)
ISR010
株式会社 日本環境認証機構 (JACO)
ISR011
ISR012
社団法人 中部産業連盟 ISO事業推進部
(中産連)
中央青山PwCコンサルティング株式会社
中央青山PwCビジネススクール (CBS)
ISR013
株式会社 アーク
ISR014
財団法人 日本科学技術連盟
ISO研修事業部 (日科技連 ISO研修)
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
13
認証取得事業者数推移
Information Security Management System
800
700
700
622
600
531
472
500
408
400
307
300
228
391
136
100
16
3
2002年 6月
50
642
470
179
200
0
582
291
78
157
82
14
24
32
44
9月
12月
2003年 3月
6月
9月
V2.0累計
12月
2004年 3月
累計
6月
9月
12月
2005年
3月
予測
2005年3月4日現在
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
14
Information Security Management System
機関別認証取得事業者数
0
50
100
150
29
JICQA
22
KPMG RJ
230
BSI-J
29
JUSE-ISO
18
JSA
74
JACO-IS
9
DNV
MEMSRC
6
CCR
5
12
JMAQA
7
PJR
11
JATE
8
TECO
0
MSA
3
J-VAC
4
BVQI
250
202
JQA
TuV
200
0
2005年3月4日現在
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
15
Information Security Management System
地域別認証取得事業者数
近畿
11%
中国
3%
沖縄
北海道
1%
四国
2%
九州
1%
5%
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
沖縄
東北
4%
合計
14件
29件
426件
59件
74件
18件
7件
32件
5件
664件
中部
9%
関東
64%
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
2005年3月4日現在
16
Information Security Management System
都道府県別認証取得事業者数
北海道
北海道
鳥
島
岡
広
山
東北
14 青
岩
宮
秋
山
福
小計
中国
取
根
山
島
口
14
小計
合計
18
森
手
城
田
形
島
関東
4
2
8
3
5
7
茨
栃
群
埼
千
東
神
新
山
長
静
29
四国
0
3
6
6
3
城
木
馬
玉
葉
京
奈川
潟
梨
野
岡
徳
香
愛
高
島
川
媛
知
中部
6
3
4
11
17
309
48
5
5
6
12
426
富
石
岐
愛
三
山
川
阜
知
重
九州
0
2
3
2
7
福
長
佐
熊
大
宮
鹿
岡
崎
賀
本
分
崎
児島
近畿
6
9
12
30
2
福
滋
京
大
兵
奈
和
井
賀
都
阪
庫
良
歌山
59
沖縄
16 沖 縄
3
0
7
2
0
4
32
669
5
0
8
51
9
0
1
74
その他
5 県報告なし
5
5
5
注 : 本 デ ー タ は 、 J IP D E C に 報 告 さ れ た 認 証 取 得 事 業 者 の 所 在 地 を 基 に 作 成 し て お り 、 関 連
事業所の所在地は含まれていません。
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
2005年3月4日現在
17
Information Security Management System
ISMS審査員登録者数推移
*集計は、2004年11月まで。
2,500
2,000
1,500
498
314
500
318
501
318
501
319
501
319
502
320
503
503
505
322
323
323
1,422
1 ,4 7 2
1,515
1,000
500
0
990
2002.5∼
2004.3
1 ,0 7 1
2004.4
1 ,1 1 9
2004.5
1 ,1 8 3
2004.6
審査員補
1,271
2004.7
審査員
1,339
2004.8
2004.9
2004.10
2004.11
主任審査員
2005年2月23日現在
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
18
Information Security Management System
ISMSのメリット
□ISMSを構築・運用するメリット
技術面及び人間系の運用・管理面の総合的なセキュリティ対策が実現できる。
・社員のスキル向上、責任の明確化、緊急事態の対処能力の向上など。
総合的マネジメントの視点から、効率的なセキュリティ対策が実施できる。
・費用対効果を考えた資産管理、リスクマネジメントの定着など。
*上記の活動を継続することにより、セキュリティ意識の向上などの効果が期待できる。
□ISMS認証を取得するメリット
対外的には、情報セキュリティの信頼性を確保できる。
・顧客や取引先からのセキュリティに関する要求事項の満足など。
内部的には、事業競争力の強化につながる。
・入札条件や電子商取引への参加の条件整備など。
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
19
Information Security Management System
ISMSの国際動向






ISMS認証基準制定の経緯
ISO/IEC JTC1/SC27の構成
ISO/IEC 17799:2000の改訂
ISMS国際規格化
IUGとの関連図
各国毎のBS 7799登録証発行数
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
20
Information Security Management System
ISMS認証基準制定の経緯
1999年4月
2000年4月
2001年4月
2002年4月
2003年4月
2004年4月
2005年4月
ISO/IEC 17799:2000
(2000年12月)
英国規格
BS7799-1
JIS X 5080
JIS化
(2002年2月)
ISMS認証基準
(Ver.0.8)
(2001年4月)
ISMS認証基準
(Ver.1.0)
(2002年4月)
2003年9月
まで可能
注1
英国規格
BS7799-2
2004年9月
で廃止
注2
ISMS認証基準(Ver.2.0)
(2003年4月)注3
(改訂)
BS 7799-2:2002
(2002年9月)
注1:Ver.1.0による初回審査は2003年9月
30日まで可能。
注2:Ver.1.0は、は2004年9月30日で廃止。
注3:ISMS認証基準(Ver.2.0)は、英国規格
BS 7799-2:2002をベースとし、用語、表現につ
いては、JIS X 5080:2002との互換性を確保。
ISMS
検討期間
ISMS
パイロット事業
ISMS本格運用
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
21
Information Security Management System
ISO/IEC JTC1/SC27の構成
ISO/IEC
JTC1/SC27
ISO/IEC
1/SC27
ISO/IECJTC
JTC1/SC27
Information
Informationtechnology
technology
Security
Security
techniques
Securitytechniques
techniques
WG1
WG1
Requirements,
Security Services,
Services
Guidelines
and
guidelines
情報セキュリティマネジメント
(ISO/IEC 17799,
GMITS TR 13335,
TTP,IDS等)
WG2
WG2
Securitytechniques
techniques
Security
and mechanisms
mechanisms
and
・暗号アルゴリズムの標準化
・暗号をベースとした
セキュリティメカニズム
WG3
WG3
Security Evaluation
Security
evaluation
criteria
ITセキュリティ評価基準
(ISO/IEC 15408)
(認証、署名、鍵管理、否認防止等)
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
22
Information Security Management System
ISO/IEC 17799:2000の改訂
April 2001
April 2002
Oct. 2002
April 2003
第23回
韓国
ソウル
ISO SC27
第24回
ドイツ
ベルリン
ISO SC27
総会
第25回
ポーランド
ワルシャワ
ISO SC27
第26回
カナダ
ケベック
ISO SC27
総会
早期改訂 の承認
第22回
デンマーク
オスロ
ISO SC27
総会
Oct. 2001
Oct. 2003
第27回
フランス
パリ
ISO SC27
April 2004
第28回
(シンガポール)
ISO SC27
総会
Oct. 2004
第29回
ブラジル
フォルタレザ
ISO SC27
April 2005
Oct. 2005
第30回
オーストリア
ウィーン
ISO SC27
総会
第31回
マレーシア
ISO SC27
ISO/IEC
17799
改訂作業
早期改訂承認の
可否投票
6/26
−8/27
EDの配付・
検討・反映
改訂版EDの
配付・コメント募集
12/10
−6/25
6/26
−9/19
改訂版EDの
コメント検討
・反映
9/19
−6/5
1st CD投票
6/6
−9/5
1st CDへの
コメント検討・
反映
9/6
– 2/18
2nd
CD
投票
2/19
−5/19
FCD
投票
6/17
– 10/1
コメント
検討
・反映
10/211/29
FDIS
投票
2ヶ月
11/30
-1/31
コメント
検討
・反映
規格
発行
コメント
検討・反映
Stage 2
作成段階
Stage 3
委員会段階
*規格作成のプロセスは、ISO/IEC JTC1 Directive に準拠している。
*ISO/IEC 17799:2000の改訂については、現時点での推測である。
注 ED (Editor’s Document)
CD (Committee draft)
FCD (Final Committee draft)
FDIS (Final Draft International Standard)
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
Stage 4
承認段階
Stage 5
発行段階
23
Information Security Management System
ISMS国際規格化
Oct. 2003
第27回
フランス
パリ
ISO SC27
ISMS仕様
April 2004
第28回
(シンガポール)
ISO SC27
総会
正当性調査
(Justification Study)*G72
Oct. 2004
第29回
ブラジル
フォルタレザ
ISO SC27
第30回
オーストリア
ウィーン
ISO SC27
総会
第31回
(マレーシア)
ISO SC27
Oct. 2006
April 2006
第32回
第33回
ISO SC27
総会
ISO SC27
NP投票
7/1 – 10/1
規格案
コメント募集
7/1 – 9/30
Stage 0
準備段階
Oct. 2005
April 2005
コメント
検討・
反映等
Stage 1・2
提案段階
作成段階
FCD投票
(JTC1内)
11/30-3/31
コメント
検討・反映等
コメント
検討・
反映等
(ISO全体)
2ヶ月
Stage 3
委員会段階
*規格作成のプロセスは、ISO/IEC JTC1 Directive に準拠している。
*ISMS国際規格化については、現時点での推測である。
FDIS
投票
Stage 4
承認段階
注 CD (Committee draft)
FCD (Final Committee draft)
FDIS (Final Draft International Standard)
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
規格
発行
Stage 5
発行段階
24
Information Security Management System
IUGとの関連図
認証取得
事業者リスト
英文ISMS認証取得事業者リスト
(審査登録機関の了承を得た分のみ:
423事業者)
ISMS IUG
翻訳
ISMSジャーナル
日本における
ISMSの動向
インド
BS 7799
認定機関
UKAS等
認定
英国
香港&マカオ
オーストラリア
BS 7799認証取得
事業者情報
ポーランド
韓国
ドイツ
カナダ
ブラジル
日本IUG支部
米国
サポート
シンガポール
スウェーデン
ノルウェー
各国IUG支部(設立予定含む)
JIPDEC
ISMS制度推進室
認定
BS 7799審査登録機関
(現在32機関)
BSI,BVQI,Certification Europe,
CIS,DNV,DQS,JACO-IS等
認証
ISMS審査登録機関
(現在18機関)
JQA,JICQA,KPMG,BSI-J,JUSE-ISO,JSA,JACO-IS, DNV, MEMSRC,
CCR,JMAQA,PJRJ,JATE,TECO, TüV, MSA,J-VAC,BVQI
: 情報の流れ
: 今後の予定
BS 7799認証取得事業者
2005年2月23日現在
認証
ISMS認証取得事業者
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
25
Information Security Management System
各国毎のBS7799登録証発行数
出 典 : h t t p :/ / w w w .x is e c . c o m /
2005年 2月 15日 現 在
※ J IP D E C − IS M S も 含 む 。
国 名
国 名
発 行 登 録 証 数
国 名
発 行 登 録 証 数
発 行 登 録 証 数
日 本
510 ノル ウ ェ ー
9 マ レ ー シ ア
2
英 国
185 ス ウ ェ ー デ ン
6 コ ロ ン ビ ア
1
イ ン ド
82 オ ー ス トリ ア
5 チ ェ コ 共 和 国
1
台 湾
45 ス イ ス
5 エ ジ プ ト
1
ド イ ツ
36 ア イ ス ラ ン ド
4 レ バ ノン
1
韓 国
31 ポ ー ラ ン ド
4 ル ク セ ン ブ ル ク
1
イ タ リア
23 ブ ラ ジ ル
3 マ カ オ
1
オ ラ ン ダ
18 ギ リ シ ャ
3 マ ケ ドニ ア
1
香 港
17 メキ シ コ
3 モ ロ ッコ
1
米 国
15 サ ウ ジ ア ラ ビ ア
3 カ ター ル
1
フ ィン ラ ン ド
12 ス ペ イ ン
3 ス ロ バ キ ア
1
オ ー ス トラ リ ア
11 ア ラ ブ 首 長 国 連 邦
3 ス ロ ベ ニ ア
1
中 国
11 ア ル ゼ ン チ ン
2 南 ア フ リカ 共 和 国
1
ハ ン ガ リー
11 ベ ル ギ ー
2
ア イ ル ラ ン ド
11 デ ン マ ー ク
2
R e la t iv e T o t a l
1107
シ ン ガ ポ ー ル
11 マ ン 島
2
A b s o lu te T o t a l
1098
絶 対 総 数 ( A b s o lu t e T o t a l) は 、 実 際 の 認 証 取 得 事 業 者 数 を 表 し て い ま す 。
相 対 総 数 ( R e la t i v e T o t a l ) は 、 認 証 の 適 用 範 囲 が 複 数 の 国 に か か る 登 録 ( m u l t i- n a t i o n
r e g is tr a t io n s ) 又 は 重 複 登 録 ( d u a l r e g is t r a tio n ) を 反 映 し て い ま す 。
© IS M S In te r n a tio n a l U s e r G ro u p 2 0 0 2 - 2 0 0 4
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
26
Information Security Management System
ご静聴ありがとうございました
(財)日本情報処理開発協会
情報セキュリティ部 ISMS制度推進室
Tel: 03-3432-9386
FAX: 03-3432-6200
E-mail: [email protected]
Web: http://www.isms.jipdec.jp/
Copyright JIPDEC ISMS, 2005
27