26.27ページ(PDF:268KB)

さくし
公民館報
現代詩
﹁旅立ちの四月の庭﹂
小島きみ子 先生選
︿一般の部﹀
秋 山 冨美江
猿久保
﹁ハク﹂
小島きみ子 先生選
︿児童・生徒の部﹀
協和小学校4年
ハクは馬、白くてメスの馬。
菊 池 海 渡
赤黄、赤黄、と一文字に並び
七月から来たぼくたちの宝物。
大 きく膨んだチューリップの花は
シグナルはいつになっても
一球づつ丹念に埋めた水仙は
をみてる。
ハクのすんだきれいな目はみんな
︿危険・注意﹀⋮︿危険・注意﹀
行儀よく︿まえに習え﹀をして
いつでも見守ってくれる。
ぼくは、ハクの目がすきだ。
一年生のように無邪気に
私は屈んで目線を合せ
恥ずかしそうに俯いて咲く花に
今日は元気がないのかな。
﹁トボ、トボ。﹂
今日も元気にひづめの音がする。
風 の 囁 き に 、頭 を 振 り 乍 ら お 話 を す る
﹁とても綺麗よ﹂と声をかける
ぼくは草をたくさん取る。
﹁パカラ、パカラ。﹂
明日も、同じ言葉をかけてみよう
でも聞きたいから、草をたくさん
ハクの﹁パカラ、パカラ。﹂がいつ
ラッパ水仙は唇を大きく突き出して
取る。
ハクは、ぼくたちの宝物。
行進曲を奏ではじめた
元 気 で 行 こ う よ 、 ど こ ま で も“
明 る く 行 こ う よ 、 ど こ ま で も“
延び初めたルピナスの葉は
手を振って
おかあさんの、てのひら
く
幾度も
﹁ は や く 、 お 行 き 、 気 を つ け て 。﹂
川 柳
売り言葉買わずに呑み込む術を知り
人情の厚さが決める人の価値
中 澤 喜代子
上平尾
中 嶋 久美子
香 坂
栁 澤 秀 一
岩村田
百歳が語ればそうかなと思う
黒 澤 渓 声
取出町
中 澤 喜代子
上平尾
西來みわ 先生選
平凡なわたしに似合う低い鼻
井出秀夫 先生選
︿一般の部﹀
この空気宅急便にそっと入れ
中 山 紀 子
小諸市
黒 岩 輝 生
臼田小学校6年
井 出 明日香
臼田小学校6年
来客のもてなし秋をてんこもり
西來みわ 先生選
カレーライスぬくもり感じる母の味
井出秀夫 先生選
︿児童・生徒の部﹀
うちのカメ絶対ぼくにはなつかない
─ 27 ─
さくし
公民館報
※紙面の都合上選評は割愛させていただきました。
※学校名・学年は出品当時のものです。
中島雅子 先生選
白神山地の深きみどりにただふたり涙のごとく︿川﹀は生れをり
中 澤 富士子
岩村田
ワーキングプアー我もと農を終え野辺山が原に来る冬の音
松 村
守
南牧村
干物や白壁ガラスに尿する蜜蜂たちと共に春待つ
高見沢 ミ ヨ
南牧村
大久保 絢 香
臼田小学校6年
大久保 絢 香
臼田小学校6年
なにもせずただぼけーっとしているとそのまま夢の世界へ旅立つ
竹 内 雄 登
臼田小学校6年
おばあちゃん朝のウォーキングすっとぼけぎんなんひろいくりひろい
浅 川 恵里佳
臼田小学校6年
紅葉が落ちてひらひら風にまい初雪フワッと紅葉に乗る
中島雅子 先生選
なにもせずただぼけーっとしているとそのまま夢の世界へ旅立つ
加藤悦郎 先生選
︿児童・生徒の部﹀
佐久市短詩型文学祭特選作品紹介
第
3
回
短 歌
井 出 京 子
岩村田
市 村
雅
鳴 瀬
古希過ぎて又五反歩の水田を耕作せんと春肥予約す
佐藤いく 先生選
内 藤 く ら 平 賀
戦乱の異国に逝し幼なごは六十年すぐ今もそのままに
松 村
守
南牧村
オリオンの消えゆく空に日が昇り予約のレタスついに出し切る
草間八千代 先生選
そのロマンいかに写すか探査機は鋼鉄の角出し月をめぐれる
大 草 芳 子
野 沢
高 梨 本 代
大 沢
旅に逢ひし滋味の滲める老夫婦を夫在ませばと羨しく思ふ
川蜷の住むせせらぎを手入れして闇深き夜の蛍火を待つ
加藤悦郎 先生選
︿一般の部﹀
佐久鯉のごとき血潮をたぎらせて郷土ランナー欅を繋ぐ
北 沢 由美子
中 込
大気なき星なる月の無の世界﹁かぐや﹂は写す青めるわが星
井 出 八重子
八 幡
若くして特攻隊に逝きし叔父写真のまなこ永久に輝き
柳 沢 栄 子
北 川
─ 26 ─