日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか

(7)
2016年(平成年)1月18日 (月曜日)
(第三種郵便物認可)
~銀座の街並み・祈り~教文館創業


年記念展覧会
日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか
先人の技術力と美しさ再認識
レーモンド設計事務所 代表取締役 の
皆
様
方
に
心
よ
り
御
礼
申
し
上
げ
ま
す

清
水
建
設

日
刊
建
設
通
信
新
聞
社
等
関
係
各
位
賜
り
ま
し
た

教
文
館
の
渡
部
満
社
長
は
じ
め

ま
た

こ
の
た
び
の
企
画
展
に
際
し
ご
尽
力
を
あ
り
ま
す

て
再
認
識
し
て
い
た
だ
き
た
い
と
念
ず
る
も
の
で
残
し
た
そ
の
技
術
力
と
美
し
さ
を

時
代
を
超
え
を
ご
高
覧
い
た
だ
き

先
人
た
ち
が
わ
れ
わ
れ
に
ま
し
た

当
時
よ
り
の
建
築
作
品
の
貴
重
な
原
図
設
立
さ
れ
て
か
ら

長
年
に
わ
た
り
保
管
し
て
き
ま
た

レ

モ
ン
ド
設
計
事
務
所
が

年
前
に
て
お
り
ま
す

催
す
る
機
会
を
い
た
だ
き

誠
に
意
義
深
く
感
じ
1月日(金)
三浦 敏伸
て
お
り
ま
し
た

教
文
館
ビ
ル
に
て
展
覧
会
を
開
年
に
わ
た
り
レ

モ
ン
ド
設
計
事
務
所
が
置
か
れ
ま
す
か

と
い
う
表
題
で

1
9
3
3
年
よ
り
数

レ

モ
ン
ド
を
知

て
い
築
の
父
ア
ン
ト
ニ
ン
・
と
し
て


日
本
近
代
建
業
1
3
0
周
年
特
別
企
画
こ
の
た
び

教
文
館
創
3月日(木)
東京・銀座 教文館ビル
9階ウェンライトホール
和紙や蝋引き布に手書きの設計原図も
アントニン・レ
ーモンドは



年
に帝国ホテルの仕
事でライトととも
に来日し、
その後、
第二次世界大戦中
を除く年を日本で過ごし、



余の建築作品を創造した建築家で
す。この展覧会では、教文館の事
業の基盤であるキリスト教の教会
施設、銀座界隈の作品に焦点をあ
て、約点の原図や当時の竣工写
真などでその足跡をたどります。
なかには、レーモンド設計事務所
のご協力により、門外不出の和紙
や蝋引きされた布などに緻密に描
かれた設計原図もあり、その手書
きの迫力や美しさは見どころのひ
とつです。
書店、事務所として計画された
教文館ビルは、年の竣工から現
在に至るまでその役割を担い、今
なお現役で稼働しています。銀座
界隈に残るレーモンドが設計した
唯一の建物であり、ビルそのもの
も展示物です。会場だけでなく、
当時の雰囲気をしのぶことができ
るエレベーターホールや階段まわ
りなども自由にご見学ください。
また、当初シンボル的に設置さ
れていた塔や銅版の貼られた外壁
など、ひときわ華やかな姿は、エ
ンパイア・ステート・ビルディン
グにならったものだそうです。現
在は、塔は撤去され、姿も変化し
ましたが、展覧会には、東京都立
大崎高等学校ペーパージオラマ部
が竣工当時を再現したジオラマ作
品を出品してくれます。
同時開催する「教文館ものがた
り明治・大正・昭和・平成の


年
」では、教文館のあゆみと、銀
座周辺の変化を紹介するパネル展
示や、戦禍を免れて残る貴重な蔵
書なども展示しますので、この機
会にぜひご覧ください。
(教文館ナルニア国 八巻聡子)
教文館 代表取締役社長 渡部 満
戦
前
か
ら
息
づ
く
理
と ン イ す な レ 屋 部 コ そ る 部 画 ド あ ド が に て 戦 が ド ン  ど ベ の は ン れ 建 エ の を が る の 配  と 教 念
時 分 建 と 外 は  配 シ セ 以 物 ピ 店 描 親 ほ 設 置 教 い 文
中 か 築 合 観 当 タ 置 ン プ 外 は ソ も い し か 計 さ 会 う 館
に り の 理 に 時  や プ ト を 2  あ た く  事 れ 建 当 ビ と
は ま 特 性 は の ま 区 ル で テ 階 ド り ブ し 1 務 て 築 時 ル
銀 す 徴 を 縦 ま わ 割 な 設 ナ を も  ラ て 階 所 い の と は 思
に
座  が 兼 格
り り 間 計 ン 書 残 こ ジ い
が ま シ し 
も
良 ね 子 ま の を 取 さ ト 籍 さ の ル た は 置 し ン て S 想

空
く 添 を 残 装 可 り れ 事 な れ ビ コ 藤 当 か た ボ は R 襲
出 え 配 さ 飾 能 で ま 務 ど て ル  田 時 れ  ル 高 C
を
て た し れ や に 自 し 所 の い に ヒ 嗣 レ た レ で 層 造


受
い レ  て 大 し 由 た に 販 ま ま  治  時  あ の 9
け
る  デ い 理  な  す 売 す つ 宣 が モ 期 モ る ビ 階 年

こ モ ザ ま 石 エ 部 内 る   わ 伝 壁 ン が ン 塔 ル 建
ま
す ビ た 自 ま を と に 震 通 続 を 告 め 後 う 当 受 爆 戦
 ル 建 こ 覚 れ し が 適 診 り 東 け 乗 塔  も か た け 弾 争
建 を 築 の し て  分 合 断 の 日 て り を 1 財 が る ま で 末 で
設 含 物 銀 ま お か か す し 緊 本 い 越 設 9 政 い 様 し 教 期
当 め と 座 し り り り る た 急 大 ま え 置 5 難 知 子 た 文 に 使
初 て し 界 た  使 ま 耐 結 輸 震 す な す 0 に る は  館 隣
は 3 て 隈  改 用 し 震 果 送 災  が る 年 よ こ  店 ビ の い
残 で
め し た 性  道 の
ら な 代
と 当 員 ル ビ

て て  を 現 路 後
も ど に る が 時 が も ル 続
ビ 棟 る 
建 堅 コ 備 在 指 
現  塔 資 で の 総 大 に
ル だ の 戦
物 牢 ン え の 定 前
在 幾 を 金 き 記 出 き 落 け
の け は 前
の に ク て 耐 に 面
ま 多 撤 繰 ま 録 で な と
屋 と  に
価 造 リ い 震 伴 の
で の 去 り す か 消 被 さ る
上 な 教 竣
値 り  る 基 い 銀
使 困 し の  ら 火 害 れ
か り 文 工
り
ま
し
た

ら ま 館 し
い
ま
す

て
い
く
こ
と
を
考
え
て
い
き
た
い
と
思
ド
ら
し
い
ビ
ル
本
来
の
姿
を
取
り
戻
し
思
い
ま
す

そ
の
過
程
で

レ

モ
ン
を
探
る
展
覧
会
を
開
催
す
る
運
び
と
な
て

レ

モ
ン
ド
の
建
築
理
念
と
思
想
文
館
の
創
業
1
3
0
周
年
を
記
念
し
ト
教
関
連
の
出
版
社
・
書
店
で
あ
る
教
物
も
変
化
し
ま
し
た
が

少
な
く
と
も
ナ
ン
ト
の
入
れ
替
え
な
ど
も
あ
り

建
ど
の
補
修

設
備
の
大
規
模
改
修

テ
時
代
と
と
も
に
塔
の
撤
去
や
外
壁
な
観
を
守
り
た
い
と
考
え
て
い
ま
す


と
し
て
伝
統
を
大
切
に
し
な
が
ら
景

ル
に
基
づ
き

老
舗
ビ
ル
の
オ

ナ
レ

モ
ン
ド
の
業
績
が
世
界
的
に
再
評
者
も
数
多
く
訪
れ
て
く
れ
て
い
ま
す

レ

モ
ン
ド
建
築
を
目
的
に
し
た
見
学
ま
れ
て
き
ま
し
た

都
内
に
現
存
す
る
ま
で

銀
座
の
老
舗
書
店
と
し
て
親
し
8
年
︶
に
竣
工
し


年
を
経
た
今
日
モ
ン
ド
の
設
計
で
1
9
3
3
年
︵
昭
和
教
文
館
ビ
ル
は
ア
ン
ト
ニ
ン
・
レ

い 難 広 た 戦 も に を た
を 込 ト こ 準 耐 座
築
1
0
0
年
ま
で
は
使
い
続
け
た
い
と
価
さ
れ
て
い
る
こ
と
も
あ
り

キ
リ
ス
手
法
が
登
場
し
て
い
ま
す
が

街
の
ル
サ
イ
ネ

ジ
な
ど
新
た
な
技
術
の
宣
伝
づ
く
り
を
進
め
て
い
ま
す

デ
ジ
タ
ル
し


銀
座
ら
し
さ

を
継
承
す
る
街
銀
座
で
は
デ
ザ
イ
ン
協
議
会
を
設
置
も
特
徴
で
す

感
じ

入
居
す
る
テ
ナ
ン
ト
が
多
い
の
あ
り
ま
す

こ
う
し
た
部
分
に
魅
力
を
い
﹂
と
い

た
要
望
を
受
け
る
こ
と
が
を
見
る
と
ほ

と
す
る

残
し
て
ほ
し
般
の
お
客
さ
ま
か
ら
は
﹁
教
文
館
ビ
ル
こ
と
が
で
き
た
と
い
う
こ
と
で
す

一
国
会
議
事
堂
や
富
士
山
な
ど
を
見
渡
す
『建築夜話』
シリーズ初弾
丹下健三と
「日本建築
の美しさ」
を語り合う
現在の外観
塔がシンボルだった年竣工当時の外観
立
教
学
院
聖
パ
ウ
ロ
礼
拝
堂
主催:㈱教文館/㈱レーモンド設計事務所
協賛:清水建設㈱
協力:㈱日刊建設通信新聞社/東京都立大崎高等学校
入場料:大人・大学生・専門学校生 

円、他無料
教文館とレーモンド
旧
イ
タ
リ
ア
大
使
館
日
光
別
荘
日刊建設通信社(現日刊建設通信新聞
社)と建設放送社が企画制作し、日本短
波放送(現ラジオNIKKEI)で




年4月に開始した「建築夜話」の1回目
の放送で、アントニン・レーモンドと丹
下健三が対談。「日本建築の美しさ」の
テーマの中で、聞き手の丹下健三は「日
本に現代建築を植え付けるに当たり、レ
ーモンドさんは日本建築の良さを実によ
く取り入れるとともに、これまでにない
ほど新しいものに高めた」と述べ、現代
建築に不可欠な要素を質問した。
レーモンドは、設計の根本原則は「建
物の構造全体を使用する目的に十分かな
うようにすること。外形は内部が持つ必
要に応じて決まる」と現代建築を定義。
それを体現しているのが来日直後に見た
寺社や農家などの伝統的日本建築であ
り、「各部分の構造部材が積極的に外部
に表れ、構造そのものがそのまま建物全
体の立派な仕上げ・飾りとなっている」
と評した。
自身の建築設計に本当の美しさをもた
聖
パ
ウ
ロ
カ
ト
リ

ク
教
会
らす道案内となるのが
「最も簡素なもの、
最も自然なもの、本当に機能的なもの、
最も直裁で最も経済的なもの…これだけ
が本当に神々しい美しさをつくる根源で
ある」と語る。そのため、内部から本当
に要求されるさまざまな問題に素直に従
わなければならず、「決して外面のかた
ちを優先してその要求を勝手に抑えては
ならない」との信念を強調した。
*
来場者
,


名に日刊建設通信新聞社
刊行の『復刻 建築夜話 日本近代建築
の記憶』での対談の抜き刷りを贈呈しま
す。
アントニン・レーモンド 


年オー
ストリア帝国統治下のチェコに生まれ、



年プラハ工科大学を卒業。米国に渡
りカス・ギルバート事務所を経てフラン
ク・ロイド・ライトに師事。年帝国ホテ
ル建設のためライトとともに来日。年
レーモンド設計事務所設立。年米国に
戻りニューヨークに事務所を設立。年
戦後再来日し東京事務所を再建。年米
国建築家協会名誉会員、年勲三等旭日
中綬章受章、
年米国にて没。
享年歳。
年代初頭からモダニズム建築を手が
け戦前戦後にわたり日本の建築界をリー
ド。
レーモンド事務所から前川國男、
吉村
順三、
ジョージ・ナカシマらを輩出。全国
で約


余の建築を手がけ、リーダーズ
ダイジェスト東京支社(年)、南山大
学
(年)
で日本建築学会作品賞を受賞。
現存している主な建築
・聖心女学院・星薬科大学・旧藤沢カン
トリークラブ・旧イタリア大使館日光別
荘・旧ライジングサン石油社屋・小林聖
心女学院・旧清心高等学校・聖ポール教
会・レーモンドホール・立教学院聖パウ
ロ礼拝堂・群馬音楽センター・新発田カ
トリック教会・札幌聖ミカエル教会