ISSN 0910-1535 平 成 27年 版 世界の航空宇宙工業 平 成 27 年 3 月 一般社団 法人 日本航空宇宙工業会 THE SOCIETY OF JAPANESE AEROSPACE COMPANIES 世界の航空宇宙工業 一般社団 法人 日本航空宇宙工業会 THE SOCIETY OF JAPANESE AEROSPACE COMPANIES 平成 27 年版 世界の航空宇宙工業 目次 第 1 章 世界の航空宇宙工業の概要(総論) ····················································· 1 第 1 節 一般的動向 ··············································································· 1 1 概況 ····························································································· 1 (1) 沿革 ························································································ 1 (2) 最近の動向 ··············································································· 1 2 規模 ····························································································· 2 (1) 売上高 ····················································································· 2 (2) 輸出入 ····················································································· 3 (3) 従業員数 ·················································································· 5 3 国際協力と企業動向 ········································································ 5 (1) 国際共同開発 ············································································ 5 (2) 航空宇宙技術動向 ···································································· 13 (3) 企業統合 ················································································ 13 (4) 企業経営 ················································································ 15 4 各国政府の施策 ············································································ 15 第 2 節 航空機分野の動向 ···································································· 17 1 沿革 ··························································································· 17 2 軍用機 ························································································ 19 (1) 戦闘機と攻撃機 ······································································· 19 (2) 戦略爆撃機 ············································································· 25 (3) 輸送機 ··················································································· 26 (4) 空中給油機 ············································································· 28 (5) 対潜哨戒機 ············································································· 28 (6) 偵察機 ··················································································· 29 (7) 早期警戒機 ············································································· 30 (8) 電子戦機 ················································································ 30 (9) 練習機 ··················································································· 31 3 民間輸送機 ·················································································· 34 (1) 民間輸送機開発の推移 ······························································ 34 (2) 最近の開発動向 ······································································· 39 (3) 需要予測 ················································································ 40 4 リージョナル機(地域航空・近距離航空用旅客機) ······························· 46 (1) 沿革 ······················································································ 46 (2) 機材の変遷 ············································································· 48 (3) 現況 ······················································································ 50 (4) 将来動向 ················································································ 51 5 民生汎用航空機(ゼネラル・アビエーション航空機) ···························· 54 (1) 沿革 ······················································································ 54 (2) 現況 ······················································································ 55 (3) 将来動向 ················································································ 60 6 ヘリコプター ··············································································· 60 (1) 民用ヘリコプター ···································································· 61 (2) 軍用ヘリコプター ···································································· 62 7 無人機 ························································································ 64 (1) 沿革 ······················································································ 64 (2) 現況 ······················································································ 65 (3) 将来動向 ················································································ 66 8 エンジン ····················································································· 69 第 3 節 宇宙分野の動向 ······································································· 78 1 概況 ··························································································· 78 (1) 通信・放送 ············································································· 79 (2) 測位 ······················································································ 79 (3) 商業打上げ ············································································· 80 (4) 有人宇宙活動 ·········································································· 80 (5) 宇宙法制・規範 ······································································· 82 2 ロケット ····················································································· 83 (1) 衛星打上げ用ロケット ······························································ 83 (2) 宇宙往還機 ············································································· 90 (3) 宇宙旅行用宇宙船 ···································································· 92 3 人工衛星 ····················································································· 94 (1) 通信・放送衛星 ······································································· 96 (2) 移動体/マルチメディア対応通信衛星········································106 (3) データ中継衛星 ······································································108 (4) 放送衛星 ··············································································· 110 (5) 測位・航行衛星 ······································································ 111 (6) 気象衛星 ··············································································· 113 (7) 地球観測衛星 ········································································· 114 (8) 科学衛星/月・惑星探査機·······················································120 (9) 軍事衛星 ···············································································124 (10) 軌道上サービス衛星 ·······························································126 4 宇宙ステーション等 ·····································································127 5 宇宙環境利用 ··············································································129 6 宇宙太陽発電システム ··································································130 第 2 章 各国の航空宇宙工業の現状(各論) ··················································131 第 1 節 国際共同体及び企業体 ·····························································131 1 IAE International Aero Engines AG(IAE)·······································131 (1) 設立の背景と経緯 ···································································131 (2) 国際共同事業 ·········································································131 (3) V2500 エンジン ·····································································132 第2節 1 北米地区 ··············································································133 アメリカ(USA) ···········································································133 (1) 沿革 ·····················································································133 (2) 現況 ·····················································································151 (3) 企業動向 ···············································································162 a. Boeing 社············································································162 b. Lockheed Martin 社 ·····························································170 c. Northrop Grumman 社 ·························································176 d. Textron 社 ··········································································178 2 e. General Dynamics 社 ···························································181 f. Beechcraft 社 ······································································183 g. Triumph Group 社 ·······························································185 h. Spirit AeroSystems 社 ·························································186 i. United Technologies 社 ························································187 j. General Electric 社 ······························································191 k. Honeywell 社 ·····································································194 l. Parker Hannifin 社 ·····························································196 m. L-3 Communications 社 ······················································198 n. Rockwell Collins 社 ·····························································199 o. その他の宇宙企業 ································································201 カナダ ·······················································································203 (1) 沿革 ·····················································································203 (2) 現況 ·····················································································209 (3) 企業動向 ···············································································210 a. Bombardier 社 ···································································210 b. Bell Helicopter Textron Canada 社 ·········································213 c. Pratt & Whitney Canada 社···················································214 d. Magellan Aerospace 社 ·························································215 e. Boeing Canada Operations 社 ················································216 f. L-3 Communications MAS 社 ····················································216 g. CAE 社 ··············································································217 h. 宇宙関連企業 ·······································································217 第 3 節 欧州 ·····················································································219 1 欧州共同企業及び機関 ··································································219 (1) Airbus Group ········································································219 1) 沿革 ···················································································219 2) 現況 ···················································································219 3) 資本構成 ·············································································219 4) 業績 ···················································································219 5) ビジネスストラクチャー························································221 6) 構成企業 ·············································································221 a. Airbus S.A.S.社 ································································221 b. ATR 社 ············································································224 c. Airbus Helicopter 社 ··························································224 d. Airbus Defense & Space 社 ················································225 (2) ESA(欧州宇宙機関) ································································226 (3) Eutelsat 社 ···········································································231 2 イギリス ····················································································232 (1) 沿革 ·····················································································232 (2) 現況 ·····················································································232 (3) 概要(生産・輸出入等) ······························································233 (4) 宇宙開発 ···············································································233 (5) 企業動向 ···············································································236 a. BAE Systems 社 ··································································236 b. GKN 社 ··············································································237 c. Rolls-Royce 社 ·····································································238 d. Surrey Satellite Technologies 社 ············································239 e. Orbital Recovery 社 ······························································240 3 フランス ····················································································240 (1) 沿革 ·····················································································240 (2) 現況 ·····················································································241 (3) 宇宙開発 ···············································································242 (4) 企業動向 ···············································································244 a. Dassault Aviation 社 ····························································244 b. Safran Group ······································································245 (a) Snecma 社 ········································································246 (b) Turbomeca 社 ····································································247 c. DAHER-Socata 社 ································································247 d. Thales Alenia Space 社 ·························································248 e. Thales 社 ············································································248 f. EADS Sodern 社 ··································································249 4 ドイツ ·······················································································249 (1) 沿革 ·····················································································249 (2) 現況 ·····················································································251 (3) 企業動向 ···············································································256 a. Rolls-Royce Deutschland 社···················································256 b. MTU Aero Engines 社 ··························································257 c. 宇宙関連企業 ·······································································259 5 イタリア ····················································································261 (1) 沿革並びに現況 ······································································261 (2) 宇宙開発 ···············································································262 (3) 企業動向 ···············································································264 a. Alenia Aermacchi 社·····························································264 b. Agusta Westland 社 ·····························································265 c. Avio Aero 社 ········································································266 d. Avio 社 ···············································································266 e. Tecno Spazio 社 ···································································266 f. Data Spazio 社 ·····································································267 g. Finmeccanica 社 ·································································267 6 ロシア ·······················································································267 7 ウクライナ ·················································································286 8 オランダ ····················································································288 9 ギリシャ ····················································································291 10 スイス ·······················································································292 11 スウェーデン ··············································································293 12 スペイン ····················································································297 13 チェコ ·······················································································301 14 ノルウェー ·················································································302 15 フィンランド··············································································304 16 ベルギー ····················································································306 17 ポーランド ·················································································309 18 ルーマニア ·················································································310 19 ルクセンブルク···········································································312 20 ハンガリー ·················································································314 21 オーストリア··············································································314 22 デンマーク ·················································································314 23 エストニア ·················································································315 24 アゼルバイジャン········································································315 25 リトアニア ·················································································315 26 カザフスタン··············································································316 第 4 節 アジア・オセアニア ································································317 1 インド ·······················································································317 2 インドネシア ··············································································327 3 オーストラリア ···········································································331 4 韓国 ··························································································333 5 シンガポール ··············································································339 6 タイ ··························································································342 7 台湾 ··························································································344 8 中国 ··························································································348 9 トルコ ·······················································································365 10 パキスタン ·················································································367 11 フィリピン ·················································································368 12 マレーシア ·················································································369 13 ベトナム ····················································································371 第 5 節 中南米 ·················································································373 1 アルゼンチン ··············································································373 2 ブラジル ····················································································376 3 メキシコ ····················································································381 4 ベネスエラ ·················································································383 5 エクアドル ·················································································383 6 ペルー ·······················································································384 7 ボリビア ····················································································384 8 ウルグアイ ·················································································384 第 6 節 中近東・アフリカ ···································································385 1 アラブ諸国全般 ···········································································385 2 サウジアラビア ···········································································386 3 エジプト ····················································································386 4 アラブ首長国連邦 ········································································387 5 イスラエル ·················································································388 6 イラン ·······················································································391 7 南アフリカ ·················································································392 8 アフリカ衛星通信共同企業体 RASCOM ··········································394 9 ナイジェリア ··············································································394 10 アルジェリア ··············································································394 11 モロッコ ····················································································395 12 イラク ·······················································································396 各国の年平均為替レート ······································································397 略語一覧 ···························································································398 索引 図 表 目 次 第1章 第 1 節 図 1-1-1 図 1-1-2 図 1-1-3 図 1-1-4 図 1-1-5 図 1-1-6 図 1-1-7 図 1-1-8 各国航空宇宙工業売上高 ················································ 2 各国航空宇宙工業売上高の対 GNP-GDP 比率 ···················· 3 主要国の航空宇宙製品の輸出入差 ···································· 3 各国航空宇宙工業従業員数 ············································· 5 国際宇宙探査ロードマップ(GER)の概要 ························· 11 A-Train の概要 ·························································· 12 アメリカの製造業と航空宇宙工業の売上高利益率(税引後)·· 16 欧米主要航空宇宙企業の売上高純利益率 ························· 16 表 1-1-1 表 1-1-2 表 1-1-3 表 1-1-4 表 1-1-5 各国航空宇宙工業売上高 ················································ 4 民間輸送機の国際共同開発及び共同事業 ··························· 7 軍用機の国際共同開発 ··················································· 8 エンジンの主要国際共同開発 ·········································· 9 宇宙開発計画の国際共同開発 ········································ 10 第 2 節 図 1-2-1 図 1-2-2 図 1-2-3 図 1-2-4 図 1-2-5 図 1-2-6 図 1-2-7 図 1-2-8 図 1-2-9 図 1-2-10 表 1-2-1 表 1-2-2 表 1-2-3 表 1-2-4 表 1-2-5 表 1-2-6 表 1-2-7 表 1-2-8 燃料価格の推移 ························································· 35 民間輸送機の受注・納入機数の推移 ······························ 35 機種別累計納入機数 ··················································· 36 主要地域の月間旅客伸び率 ·········································· 41 世界の航空旅客予測 ··················································· 41 ジェット機の運航機材構成予測 ···································· 42 世界の貨物輸送量の予測 ············································· 42 アメリカにおける代表的な無人機システム ····················· 67 アメリカにおける無人機システム試験場 ························ 69 世界の主要エンジン・メーカーの売上高推移 ·················· 72 世界の軍用機主要機種の概要 ······································· 32 主要民間輸送機の開発日程 ·········································· 43 開発中または計画中の主要民間輸送機 ··························· 45 主要リージョナル航空機一覧(プロペラ機) ······················ 52 主要リージョナル航空機一覧(ジェット機) ······················ 53 世界の主要ヘリコプターメーカーの部門比率 ·················· 64 軍用エンジンの民間用への転用例 ································· 70 世界の主要エンジン・メーカーの航空エンジン 売上高・シェア ·························································· 73 表 1-2-9 民間航空機用エンジン業界の主要提携関係 ····················· 76 表 1-2-10 現用及び開発中の主要民間航空機用ジェットエンジン ······ 77 第 3 節 図 1-3-1 図 1-3-2 図 1-3-3 図 1-3-4 世界の主な人工衛星打上げロケット ······························ 89 世界の主な打上げ射場 ················································ 90 SpaceShipOne 飛行経路·············································· 92 国際宇宙ステーション本体の構成 ································128 表 1-3-1 表 1-3-2 表 1-3-3 表 1-3-4 表 1-3-5 表 1-3-6 主要国の宇宙開発予算 ················································ 83 主要な宇宙旅行(計画または実施中) ······························· 93 国・機関別/年別人工衛星等打上げ機数 ························ 94 Intelsat 衛星シリーズの主要パラメータ ························100 現用通信・放送衛星 ··················································101 代表的な低中軌道(LEO/MEO)衛星群グローバル移動体 衛星通信システム ······················································109 各国の測位・航行衛星 ··············································· 113 最近の打上げ・開発中の気象衛星 ································ 114 最近の打上げ・開発中の主な地球観測衛星 ····················118 最近の主な打上げ・開発中の科学衛星/月・惑星探査機 ··125 表 1-3-7 表 1-3-8 表 1-3-9 表 1-3-10 第2章 第 2 節 図 2-2-1 アメリカのゼネラル・アビエーション機出荷機数···················135 図 2-2-2 アメリカ(USA)航空宇宙産業の主な M&A とグループ化 ···139 表 2-2-1 表 2-2-2 表 2-2-3 表 2-2-4 表 2-2-5 表 2-2-6 表 2-2-7 表 2-2-8 表 2-2-9 表 2-2-10 表 2-2-11 アメリカ航空宇宙工業のグループ別売上高の推移 ···········152 アメリカ民間航空機の生産機数と金額の推移 ·················153 アメリカ軍用機の機種別生産実績の推移 ·······················154 アメリカの GDP と国防支出の推移 ······························155 アメリカ航空宇宙工業の貿易収支の推移 ·······················155 アメリカ航空宇宙工業の軍・民別・品種別、輸出額の推移 ··156 アメリカ航空宇宙工業の品種別輸入額の推移 ·················157 アメリカ航空宇宙工業の部門別従業員数の推移 ··············157 アメリカ航空宇宙工業の品種別従業員数の推移 ··············158 アメリカ航空宇宙工業の損益の推移 ·····························159 アメリカ航空宇宙工業の賃借対照表の推移 ····················160 第 3 節 図 2-3-1 欧州航空宇宙産業の主な M&A とグループ化 ·················220 表 2-3-1 表 2-3-2 表 2-3-3 表 2-3-4 表 2-3-5 表 2-3-6 表 2-3-7 ESA 各国出資比率·····················································227 イギリス航空宇宙工業の生産・輸出入等 ·······················233 イギリス主要メーカー別売上高・従業員の推移 ··············236 フランス航空宇宙工業の生産・輸出入等 ·······················242 フランス主要メーカー別売上高・従業員数の推移 ···········244 ドイツ航空宇宙工業の分野別売上高の推移 ····················252 ドイツ航空宇宙工業の分野別従業員数の推移 ·················253 第 4 節 表 2-4-1 PSLV 打上げ一覧 ······················································321 表 2-4-2 GSLV 打上げ一覧 ······················································322 表 2-4-3 インドの通信衛星 ·····················································324 第1章 世界の航空宇宙工業の概要(総論) 第 1 節 一般的動向 1.概況 (1) 沿革 1903年アメリカのノースカロライナ州の海岸を機械駆動による飛行機が初めて空を 飛んで一世紀あまり、航空宇宙工業は飛躍的な発展を遂げてきた。第1次世界大戦当時、 当初使用できる飛行機は1,000機に満たなかったが、和平条約の締結調印時には、偵察 機から連絡機、戦闘機、爆撃機等へと用途が分化・拡大し、合計約20万機が生産された。 更に第2次世界大戦以後、欧米の航空機工業は、戦時中に養った技術力と生産力を利用 して民間輸送機を次々と開発し、民間旅客輸送事業の急速な発展を築き上げた。 また、第2次世界大戦末期、V2ロケットから始まったロケット技術はアメリカ及び旧 ソ連に引き継がれ、弾道ミサイルの開発に至ったが、その運搬能力と誘導技術を応用し て、1957年に旧ソ連が人工衛星Sputnikを打上げ、宇宙開発の時代が始まった。宇宙開 発は軍事利用のみならず気象観測、地球・宇宙観測、通信・放送事業、測位サービス、 惑星探査、宇宙旅行等、経済・社会の発展のための技術開発へと急速に拡大していった。 航空宇宙工業の発達は、専ら軍事利用が先導的役割を果たしてきた。従って、近年は 民需の割合が高くなってきたものの、依然として軍需は航空宇宙工業の売上高全体に重 要な位置を占めており、アメリカで軍需がなお約 4 割を占めている。また、世界全体の 航空宇宙工業の売上高において、アメリカが過去から圧倒的なシェアを保持している。 (2) 最近の動向 近年の世界経済の大きな変動により、航空宇宙工業の需要及び市場動向にもさまざま な影響が出ている。 その第一は、2001年の9.11アメリカ同時多発テロ以降、IT・軍事技術の急速な進展を 背景に脅威が多様化し、アメリカは対テロ技術等の軍事技術に多額の予算を投入してい る。また、民生・情報通信技術の急速な発展をベースに、精密誘導化、長射程化、無人 化等の軍事技術の急速な革新が起こっている。 第二は、9.11 アメリカ同時多発テロの影響で民間機の需要が低迷したが、その後、民 間機市場は膨大な機体更新需要の存在、騒音規制による旧型機の減少、及び旅客需要の 伸びに支えられるとともに、相次ぐ新型機の投入も後押しとなり、近年需要は回復し、 1 長期的にも年 5%の成長が予想されている。 第三は、旧ソ連を含む東欧と、進展著しい中国、インド等のアジア諸国等の航空宇宙 工業への参入により、新たな世界秩序が構築されつつある。 第四は、欧米を中心に国際共同開発が広く行われており、防衛・民間の両分野で、欧 米の有力企業を中心に、企業間の国際提携が進展している。 第五は、武器輸出と管理の動向、技術流出規制の動向、及び製造物責任をめぐる動向 などの問題がある。 今後も、企業間競争・技術摩擦が激しくなる一方、国際共同開発等の国際協調の動き も同時に進行することが予想される。 2.規模 (1) 売上高 世界主要国の航空宇宙工業の2013年売上高は約3,900億ドルで、アメリカがその約5 割を占め飛び抜けている。ヨーロッパ各国の航空宇宙工業も、積極的に共同開発や企業 統合を推進しており、欧州主要3ヵ国(イギリス・フランス・ドイツ)の売上高の合計は約 1,500億ドルに達するが、アメリカの売上規模との比較ではフランスが31%、イギリス が22%となっており大きな格差がある。また、日本はアメリカの9%の規模に留まってい る。(図1-1-1、表1-1-1参照) 図1-1-1 各国航空宇宙工業売上高(2013年) (アメリカ及び日本はミサイルを除く) (百万米ドル) (アメリカは関連機器・サービスを除く) 200,000 (イギリスは1998~2011はミサイルを除く、1997以前及び2012~2013はミサイルを含む) 198,750(アメリカ・航空宇宙) 180,000 160,000 140,000 120,000 121,840(アメリカ・航空) 100,000 80,000 60,000 フランス 61,730(フランス) 43,458 (イギリス) 40,625(ドイツ) イギリス 40,000 ドイツ 20,000 カナダ 日本(航空宇宙) 日本(航空機) - 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 24,371(カナダ) 17,215(日本・航空宇宙) 13,997(日本・航空) (暦年) 2013 (一社)日本航空宇宙工業会調 2 GDPに占める比率が1.0%以上の国は、アメリカ1.2%、イギリス1.7%、ドイツ1.1%、 フランス2.2%、カナダ1.3%である一方、日本は0.4%程度の状況にある。(図1-1-2参照) 図 1-1-2 各国航空宇宙工業売上高の対 GNP-GDP 比率 % 3.00 (アメリカ及び日本はミサイルを除く) (イギリスは1998~2011はミサイルを除く、2012~2013はミサイルを含む) 2.20(フランス) 2.00 1.72(イギリス) 1.33(カナダ) 1.19(アメリカ) 1.12(ドイツ) 1.00 0.35(日本) 0.00 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (暦年) (一社)日本航空宇宙工業会調 (2) 輸出入 航空機、宇宙機器の輸出入バランスは、その国の航空宇宙工業の実力を示す一つの目 安となる。2013年はアメリカが610億ドル、フランスが310億ドルの出超となっており、 各国とも売上高に占める輸出比率は高く、アメリカ51%、フランス66%となっている。 (図1-1-3参照) 図1-1-3 主要国の航空宇宙製品の輸出入差 各国ともミサイルを含む 百万米ドル 70,000 アメリカ 60,000 61,027 50,000 40,000 30,000 フランス 30,818 20,000 10,000 イギリス 0 Δ10,000 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (暦年) (一社)日本航空宇宙工業会調 ※イギリスの’ 2009以降のデータは未公表 3 4 1994 1995 550.48 138.00 840.22 153.68 118.95 74,000 576.48 130.10 885.89 168.07 97.71 74,640 英国(億ポンド) 仏国(億ユーロ) 独国(億ユーロ) 伊国(億ユーロ) 日本全体(億円) 123.93 86.23 37.70 30.30 日本宇宙 45.41 46.29 伊 国 79.83 86.67 71.55 加 国 110.13 107.24 103.57 独 国 日本航空機 168.33 159.56 仏 国 550.48 217.77 576.48 199.11 0.6337 4.9915 1.4331 1.3724 1629.6 94.06 0.6534 5.552 1.6228 1.3656 1612.4 102.21 独国(ユーロ/$) 加国(加ドル/$) 伊国(ユーロ/$) 日本(円/$) (注) 1998 1999 2000 2001 169.30 708.04 170.87 839.51 174.04 887.31 179.80 816.12 178.67 864.70 1996 3,387 8,709 12,096 75,000 129.74 169.30 1997 3,785 9,404 13,189 88,700 143.12 212.43 1998 3,789 9,775 13,564 N/A 153.17 238.56 1999 3,465 9,765 13,230 N/A 177.33 255.00 2000 3,699 9,946 13,645 N/A 203.00 148.00 2001 3,617 10,306 13,923 N/A 232.00 166.00 889.40 1,272.46 1,319.83 1,368.76 1,626.01 1,659.55 154.10 602.96 108.78 1542.95 1.3635 1.5048 5.1155 0.641 31.14 80.06 111.20 48.61 95.15 112.51 173.86 240.41 602.96 120.99 1703.1 1.3846 1.7341 5.8367 0.6108 31.28 77.73 109.01 52.08 103.37 122.50 218.01 277.18 708.04 130.91 - 1.4835 1.7597 5.8995 0.6038 28.94 74.67 103.61 N/A 103.25 135.57 223.72 282.99 839.51 113.91 - 1.4857 1.8358 6.157 0.6187 30.42 85.73 116.15 N/A 119.36 138.90 222.31 281.30 887.31 ◇米国、日本はミサイルを除く ◇英国は1998~2011はミサイルを除く、1997以前及び2012~13はミサイルを含む ◇米国は関連機器・サービスを除く 英国(ポンド/$) 仏国(ユーロ/$) (換算レート、IMF年平均レート 他) 日本全体 1997 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2002 3,362 10,111 13,473 N/A 215.00 153.00 246.06 154.94 794.86 2003 2,407 9,660 12,067 N/A 212.54 157.00 249.11 162.50 728.44 2004 2,189 9,430 11,619 103.00 217.00 160.00 259.43 169.00 791.28 2005 2,237 9,481 11,718 N/A 218.00 186.00 283.13 211.80 866.60 2006 2,348 11,935 14,283 N/A 221.00 195.00 305.69 186.20 2007 2,264 11,419 13,683 N/A 227.00 202.33 334.91 186.40 2008 2,591 11,863 14,454 N/A 236.00 227.41 346.90 196.50 2009 2,697 11,037 13,734 N/A 210.00 236.57 332.65 211.70 2010 2,584 10,404 12,988 N/A 210.00 247.20 343.51 222.80 2011 2,650 11,367 14,017 N/A 224.00 257.21 361.47 233.10 2012 3,160 10,524 13,684 N/A 228.00 283.82 426.68 254.00 2013 3,140 13,657 16,797 N/A 251.00 305.99 464.95 278.00 982.80 1,052.40 1,027.20 1,018.30 1,123.00 1,128.10 1,218.70 1,218.40 107.77 - 1.4851 1.0854 7.1998 0.6609 34.32 92.29 126.61 N/A 136.69 136.36 225.84 272.05 816.12 125.39 - 1.5693 1.0626 1.0626 0.66722 26.81 80.64 107.45 N/A 137.00 143.99 231.56 232.22 794.86 20.76 83.33 104.09 N/A 151.71 177.32 281.35 265.32 728.44 115.93 - 1.401 0.8854 0.8854 0.61247 ◇仏国は2001以前フラン表示 ◇独国は1999以前マルク表示 ◇伊国は2003以前リラ表示 121.53 - 1.5488 1.1175 7.33 0.6947 29.76 84.80 114.56 N/A 149.79 148.55 226.41 257.19 864.70 108.19 0.8048 1.301 0.8048 0.8048 0.54618 20.23 87.16 107.39 127.98 166.79 198.81 322.35 309.42 791.28 110.11 - 1.2116 0.8047 0.8047 0.5500 20.32 86.10 106.42 N/A 179.93 231.14 351.85 385.09 866.60 116.3 - 1.1341 0.7971 0.7971 0.5436 20.19 102.62 122.81 N/A 194.87 244.64 383.50 342.53 117.81 - 1.0748 0.7309 0.7309 0.4998 19.22 96.93 116.15 N/A 211.20 276.82 458.22 372.95 93.61 - 1.142 0.7198 0.7198 0.6414 28.81 117.90 146.71 N/A 194.40 328.66 462.14 330.06 87.78 - 1.0299 0.7553 0.7553 0.6476 29.44 118.52 147.96 N/A 203.90 327.29 454.80 344.04 79.72 - 0.9891 0.7188 0.7188 0.6236 33.24 142.59 175.83 N/A 226.47 357.83 502.88 373.80 (一社)日本航空宇宙工業会調 103.45 - 1.066 0.6832 0.6832 0.5449 25.05 114.67 139.72 N/A 221.39 332.86 507.76 360.62 79.80 - 0.9996 0.7783 0.7783 0.6311 39.60 131.88 171.48 N/A 228.09 364.66 548.22 402.47 97.57 - 1.0299 0.7532 0.7532 0.6397 32.18 139.97 172.15 N/A 243.71 406.25 617.30 434.58 982.80 1,052.40 1,027.20 1,108.30 1,123.00 1,128.10 1,218.70 1,218.40 1,029.95 1,003.96 1,088.04 1,235.45 1,402.61 1,448.82 1,354.43 1,412.41 1,395.02 1,331.37 1,382.60 1,488.30 1,625.40 1,748.20 1,768.10 1,887.50 1,876.00 1,874.00 1,995.80 1,987.50 英 国 米国航空機(億ドル) 米国全体(億ドル) 1995 3,546 3,097 日本宇宙(億円) 1994 8,111 8,159 (米ドル換算) 11,657 11,256 日本航空機(億円) 加国(億加ドル) 1996 1,029.95 1,003.96 1,088.04 1,235.45 1,402.61 1,448.82 1,354.43 1,412.41 1,395.02 1,331.37 1,382.60 1,488.30 1,625.40 1,748.20 1,768.10 1,887.50 1,876.00 1,874.00 1,995.80 1,987.50 米国航空機(億ドル) 米国全体(億ドル) (各国通貨ベース) 表 1-1-1 各国航空宇宙工業売上高 (暦年) (3) 従業員数 現在の各国航空宇宙工業の従業員数は、アメリカが約62万人、欧州ではフランスが約 18万人、イギリスが約11万人、ドイツが約11万人であり、欧州主要3ヵ国(イギリス・フ ランス・ドイツ)の合計は約39万人でアメリカの約60%となっている。 アメリカは、近年横ばいで推移しているが、イギリスは1990年の20万人から減少傾 向が続き、2010年は1990年から半減となっている。一方で、フランスは10~18万人、 ドイツは7~11万人で推移しており、近年は増加傾向にある。(図1-1-4参照) 図 1-1-4 各国航空宇宙工業従業員数 800 (千人) 700 アメリカ(航空宇宙) 621 600 493 500 アメリカ(航空機) 400 300 200 フランス 177 イギリス 109 ドイツ 106 カナダ 73 日本 36 100 0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (暦年) (一社)日本航空宇宙工業会調 3.国際協力と企業動向 (1) 国際共同開発 世界の航空宇宙工業は、国際共同開発が主流となり、新しい民間機の開発は大半が国 際共同開発で行われている。この傾向は軍用機、そして宇宙開発にも広がっている。 5 第2次世界大戦後、欧州各国はアメリカに対抗して国内に独自の航空宇宙工業を保有 する必要上、早くから欧州・EU内各国と共同開発を計画してその基盤を築き、まず軍 用機などの先端分野から国際的分業が広範に行なわれるようになった。 民間機の分野でも、1962年イギリスとフランスがConcorde機の国際共同開発を開始 して以降、欧州における中・大型民間輸送機の開発は、程度の差こそあれ国際共同開発 が一般的となった。1970年に設立されたAirbus Industrie社(英・西独・仏・スペイン参 加、現Airbus S.A.S.社)は、民間機での国際共同開発によりAirbus A300の開発にあたっ た。その後現在までに同社は、A300のシリーズ化及びA320/A330/A340シリーズを追加 投入するとともに、超大型機A380を市場投入し、さらにA350XWBも投入、2015年1月 に就航を開始する等、Boeing社と互角の競争をなすまでに成長した。2003年に受注・ 納入機数とも初めてAirbus社がBoeing社を上回って以来、両社は互角の競争を続けてお り、2014年度の実績では、受注はAirbus社が過去最高の1,456機(ネット)とBoeing社の 過去最高の1,432機(ネット)を上回り、納入ではAirbus社が過去最高の629機となったが、 Boeing社はそれを上回る過去最高の723機であった。リージョナル機・ビジネス機を除 く民間機の分野では、Boeing社とAirbus社の2社による寡占状態が続いている。 航空宇宙工業における国際分業を3つの方式に分類すると、①参画企業が生産を分担 する方式、②開発リスクの一部を参画企業が負担するリスク・シェアリング方式、③参 画企業が対等の立場で開発リスクを分担する共同開発方式がある。現在、多くの企業が 上記③の方式による国際共同開発に参画し、開発のみならず生産・販売・プロダクトサ ポートなど広範囲な役割を担っている。 アメリカでは、各航空機メーカーが豊富な資金と安定した市場を保有していたことか ら、かつては開発段階では共同作業は行なわなかった。しかし、機体が大型化・複雑化 するに伴い、開発リスクや開発資金等を一メーカーで負担することが困難になり、アメ リカも国際共同開発を行うようになった。 一般に国際共同開発の利点としては、①一企業の負担能力の限界を越える開発費を参 画企業が分担できる、②参加国での安定需要を見込むことができ、更にそれぞれの国や メーカーの既存の販売システムを有機的に結びつけることにより、市場の拡大と販売力 の強化を図ることができる、③航空機の自主開発と国際共同開発とのバランスを長期か つ計画的に行えば、事業規模の安定を図りつつ、技術開発力を維持・伸長することがで きる、などが挙げられる。 6 今後新たに開発する民間機では、研究開発の段階からの参画、開発後の機材の運用・ 保守サービスなど、より広範囲で各国間の連携が必要とされており、軍用機でも、同盟 国の相互運用性の向上、及び経費負担軽減のため、今後も国際共同開発が増えることが 予想される。(表 1-1-2~表 1-1-4 参照) 表 1-1-2 民間輸送機の国際共同開発及び共同事業 就航年 機種名 座席数 1969 F28 60 1974 A300 251 開 発 企 業(国籍) Fokker (蘭),VFW,MBB(西独),Short(英) Airbus Industrie 〔Aerospatiale (仏),DASA(西独),BAe(英),CASA(スペイン)〕 1974 Mercure 150 Dassault-Breguet(仏),Aeritalia(伊),CASA(スペイン) 1975 VFW614 40 1976 Concorde 128 BAC(英),Aerospatiale (仏) 1982 B767 224 Boeing(米),Aeritalia (伊),民間輸送機開発協会(日) 1983 A310 218 Airbus Industrie 1988 A320 150 1993 A321 186 1993 A330 335 1993 A340 335 1996 A319 124 1984 ATR42 42 * ATR 1989 ATR72 64 * 〔Aerospatiale (仏),Alenia(伊)〕 1988 CN-235 44 * Aircraft Technology Industries VFW(西独),Fokker (蘭) 〔Aerospatiale (仏),DASA(独),BAE(英),CASA(スペイン)〕 〔CASA(スペイン),IPTN(インドネシア)〕 1995 B777 375 Boeing (米),日本航空機開発協会(日) 2003 A318 107 Airbus S.A.S. 2007 A380 2011 B787 2015 A350XWB 555 ** 〔EADS(仏/独/スペイン),BAE(英)〕 Boeing (米),Vought(米),Alenia (伊), 223 ** 日本航空機開発協会(日) 270 ** Airbus S.A.S.〔Airbus Group(仏/独/スペイン)〕 注 1:就航年の括弧内は予定を示す。 注 2:座席数は、印無きものは2-クラス、*印は1-クラス、**印は3-クラスの標準的座席配置の場合を示す。 7 表 1-1-3 軍用機の国際共同開発 初飛行 機種名 1963年 2月 Transall C160 1968年 9月 SEPECAT Jaguar攻撃機 1973年10月 Alpha Jet 攻撃機/練習機 Rolls-Royce/Turbomeca Adour3,810kg x 2 1984年 5月 AM-X/A-1 攻撃機 1994年 3月 Eurofighter 戦闘機 Snecma/ Turbomeca Larzac 04 1,350kg x 2 Turbo-Union RB199-34R 7,290kg x 2 Rolls-Royce Viper 633 2,270kg x 2 Rolls-Royce F402-RR-406 10,800kg x 1 Rolls-Royce Spey MK807 5,000kg x 1 Eurojet EJ200 9,185kg x 2 F-2 支 援 戦 闘 機 T-50練習機/ 攻撃機 F110-GE-129 13,154kg x 1 F404-GE-102 8,027kg x 1 A400M 輸送機 TP400 10,000~13,000shp x 4 F-35戦闘機 P&W F135 17,790kg x 1 GE/RR/Turbomeca T700/RTM322 1,714/2,313 shp X 2 Panavia 1974年 8月 Tornado 多目的戦闘機 SOKO/CNIR 1974年10月 J-22Orao 戦闘機 AV-8B 1981年11月 HarrierII 攻撃機 固 定 翼 エンジン Rolls-Royce Tyne RTy.20 6,100shp x 2 1995年10月 2002年8月 2009年12月 2006年 1987年10月 回 1991年 4月 転 翼 1995年12月 (JSFプログラム) EH-101 対潜機/輸送機 最大速度 535km/h マッハ 1.6 マッハ 0.85 マッハ 2.2 マッハ 1.0 マッハ 0.92 マッハ 0.86 マッハ 2.0 マッハ 1.8 マッハ 1.4 担当企業 MBB・VFW Aerospatiale BAC Dassault -Breguet Dornier Dassault -Breguet MBB・VFW BAe Aeritalia SOKO CNIAR McDonnell Douglas BAe Aeritalia Aermacchi Embraer EADS BAe Alenia CASA 三菱重工業 Lockheed Martin KAI Lockheed Martin マッハ 1.6 309km/h Eurocopter Tiger攻撃機 PAH-2 MTR 390 1,285shp X 2 250~280 km/h NH-90 対潜機/輸送 機 RTM322/T700 2,000shpクラス 290~300 km/h 8 (西ドイツ) (フランス) (イギリス) (フランス) (西ドイツ) (フランス) (西ドイツ) (イギリス) (イタリア) (ユーゴスラビ ア) (ルーマニア) (アメリカ) Airbus CASA BAESystems TAI Flabel Lockheed Martin BAE Systems (イギリス) (イタリア) (イタリア) (ブラジル) (ドイツ) (イギリス) (イタリア) (スペイン) (日本) (アメリカ) (韓国) (アメリカ) (ドイツ) (フランス) (スペイン) (イギリス) (トルコ) (ベルギー) (アメリカ) (イギリス) Westland Agusta (イギリス) (イタリア) EADS マッハ 0.72 (国籍) Aerospatiale (フランス) DASA (ドイツ) Aerospatiale(フランス) DASA (ドイツ) Agusta Fokker Eurocopter Eurocopter (イタリア) (オランダ) 表 1-1-4 エンジンの主要国際共同開発 型式承認 (認定)年 開発企業(国籍) エンジン 搭載機種 1972 Adour RB-172 Rolls-Royce Turbomeca (英) (仏) T-2/F-1 Jaguar 1975 Olympus Rolls-Royce Snecma (英) (仏) T-2/F-1 Jaguar 1978 RB-199 Rolls-Royce Turbo-Union (英) (仏) Panavia 200 (Tornado) GE (米) 1979 CFM56 Snecma (仏) DC-8、B737 A340、A319、A320、 日本航空機エンジン協会 (日) A321 A319、 Pratt & Whitney Rolls-Royce (米) (英) A320、A321 MD-90 MTU Rolls-Royce (独) (英) Hispano-Suiza RR Deutschland 石川島播磨重工業、川崎重工業 (仏) (独) (日) MTU FIAT (独) (伊) Rolls-Royce ITP (英) (西) Pratt & Whitney 三菱重工業、川崎重工業 他 (米) (日) GE (米) Snecma FIAT (仏) (伊) 石川島播磨重工業 Rolls-Royce (日) (英) BMW 石川島播磨重工業、川崎重工業 (独) (日) 1988 V 2500 1993 Trent 700 1994 EJ200 1986 PW4000 A330 Eurofighter B747、767、777 A300、A310、A330 MD-11 1995 GE90 1995 Trent 800 1999 CF34-8 2000 Trent 500 2004 CF34-10 2005 PW6000 Trent1000 2007 2008 GEnx TrentXWB 2013 2014 PW1100G-JM PW1200G GE (米) 日本航空機エンジン協会(石川島播磨重工業、 (日) 川崎重工業) Rolls-Royce (英) FIAT ITP (伊) (西) 石川島播磨重工業、川崎重工業他 GE 日本航空機エンジン協会(石川島播磨重工業、 川崎重工業) Pratt & Whitney 三菱重工業 (日) (米) Rolls-Royce 日本航空機エンジン協会(川崎重工業、三菱重 工業) ITP GE (英) (日) (米) (日) (日) (西) (米) 日本航空機エンジン協会(石川島播磨重工業) (日) Rolls-Royce (英) 三菱重工業、川崎重工業 (日) ITP (西) Pratt & Whitney MTU (米) (独) (一財)日本航空機エンジン協会 Pratt & Whitney (日) (米) Pratt & Whitney カナダ 三菱重工航空エンジン (加) (日) 9 B777 B777 CRJ-700/900/1000 EMBRAER 170、175 A340-500/-600 EMBRAER 190、195 A318 B787 B787 A350XWB A320neo MRJ 表1-1-5 宇宙開発計画の国際共同開発 計画名 Space Shuttle 搭載有人宇宙実験室 Spacelab Space Shuttle 搭載用 小型有人宇宙実験室 Spacelab Ariane ロケット開発 [Ariane 5 型開発] 国際的な衛星支援・捜索救助システム (Cospas-Sarsat) 打上げ時期 (目標年) 開発企業・機関(国籍) 1983~1998 NASA(米)、ESA(欧)、NASDA(日) 1993~ 1979 [1997] 1985 運用開始 MDC/3M(米) 三菱商事/三菱重工業他 2(日) ESA (仏、独、伊、他数ヵ国) 米国、ソ連、フランス、カナダの関 係機関が構築開始(1979) 地球観測衛星の国際共同開発例 1997 ・TRMM NASDA、NASA ・Terra/Aqua(NASA)搭載観測機器 1999/2002 JAROS(日)、NASDA、CSA(加) ・ADEOS/ADEOS-II (NASDA)搭載観測機器 1996/2002 NASA、CNES(仏) ・GPM/DPR(全球降水観測計画) 2014 NASA、JAXA 他 ・Earth Care/CPR 2015 ESA、JAXA、NiCT ~2020 NASA、CSA、ESA、RASA(露) JAXA (2014) 欧州各国 2015 ESA,JAXA 国際宇宙ステーション計画 グローバル衛星通信・測位システムの国際共同開発例 ・Galileo 計画 太陽系観測 ・Bepi Colombo(水星探査) 一方、宇宙開発の分野でも国際協力は盛んに行われている。例えば、Apollo・Soyuz 実 験計画、欧州宇宙機関(ESA)の設立とその広範な宇宙活動等が展開され、更に、1998 年 11 月から国際宇宙ステーション(ISS) が、米国・ロシア・欧州・カナダなど 15 ヵ国が参加す る国際協力プロジェクトとして始められ、日本はその一部となる「きぼう」日本実験棟を 開発し参加している(ISS は 2020 年までの運用継続が合意されている) 。近年では宇宙開 発が大規模、かつ広域化したため開発費が巨額になり、また、欧米諸国の財政逼迫による 予算の制約で、共同開発中の大型宇宙開発計画は、軒並み完成時期の延期、計画の見直し を迫られている。欧州の Galileo 計画は本格的な利用開始が 2010 年ごろとされていたが、 2014 年へ先送りされている。 米国の有人宇宙計画(Constellation 計画)は見直しが行われ、 2010 年 2 月に中止すると NASA は発表した。ただし、太陽系の宇宙探査に関しては、2007 年 5 月に合意されたグローバル探査戦略(GES)「国際協働のための共通認識文書」を受け て発足した国際宇宙探査調整グループ(ISECG:International Space Exploration 10 Coordination Group)において、引き続き必要な国際調整が行われている。国際宇宙探査 協働グループ(ISECG) では、GER(国際宇宙探査ロードマップ)を作成し、議論を進め ている。2013 年に発表された GER では、ISS(国際宇宙ステーション)から月周回軌道、 さらに月面へと活動範囲を広げながら、火星に到達するための技術を獲得していくという シナリオが示された。(図 1-1-5 参照) このロードマップ自体には拘束力はないが、これ からの国際協力による宇宙探査において、重要な役割を果たすことが考えられる。 図 1-1-5 国際宇宙探査ロードマップ(GER)の概要 (出典:JAXA) 2014 年 1 月に、米国において、宇宙探査における国際協力への支持を確立するための 初の閣僚級会合である ISEF(国際宇宙探査フォーラム)が開催され、米国、ロシア、日本、 中国・韓国などを含む 35 カ国の代表者が出席し話し合いが行われた。米国からは、少な くとも 2024 年まで ISS(国際宇宙ステーション)の運用を継続したい旨の意向が示された。 また、GER(国際宇宙探査ロードマップ)を作成した ISECG(国際宇宙探査協働グループ)に 参加している宇宙機関の活動への支持が謳われた。 さらに、 次回の ISEF を 2016 年か 2017 年に日本で開催することが了承された。地球環境モニタリングのための国際協力も進めら れており、2005 年の第 3 回地球観測サミットでは、全球地球観測システム(GlobalEarth Observation System of Systems: GEOSS)の構築へ向けた 10 年実施計画がまとめられた。 GEOSS では、災害、健康、エネルギー、気候、水、気象、農業、生態系、生物多様性の 11 9 項目が公共的利益分野として設定されており、日本は、温室効果ガス観測技術衛星 「GOSAT」 、地球環境変動観測ミッション「GCOM」 、全球降水観測計画「GPM」 、雲・ エアロゾル放射ミッション「Earth CARE」など、気候変動予測の精度向上を目的とする 衛星計画を担ってきた。米国と並んで積極的に地球観測活動を行っている欧州では、コペ ルニクス計画(旧称 GMES)により環境監視と安全保障を含む幅広いテーマで GEOSS への 貢献を行っている。コペルニクス計画は危機管理、陸域観測、海域観測、大気観測、安全 保障、気候変動の 6 分野を対象に衛星情報の統合的利用を目指している。2014 年 4 月に は本計画最初の衛星となる Sentinel-1A が打上げられた。今後 Sentinel-1~5 までの多様 なセンサーを搭載した衛星の打上げが予定されている。 米国、フランス、日本は、NASA 主導の国際協働で、A-Train(Afternoon Constellation) と呼ばれる衛星隊列による地球観測を行っている。A-Train の目的は、複数の衛星に搭載 した多様な観測センサーで、ほぼ同時に同一地点を観測することにより、地球上空の一酸 化炭素、オゾン、エアロゾル、雲、水循環などを観測し、気象・気候に関する情報・知見 を得るものである。衛星群は Aura、CloudSat、CALIPSO、Aqua、しずく(GCOM-W1)、 OCO-2 から構成され、互いに数分ほどの時間差で同一の太陽同期極軌道を周回する。 A-Train の概要を図 1-1-6 に示す。OCO-2 は、2014 年 7 月に打上げられた。 図 1-1-6 A-Train の概要 (出典:JAXA) 12 また、GPM(全球降水観測計)やEarthCare(雲・エアロゾル観測)等のプロジェクトが地球気象 変動の解明を目的に各国の共同で推進されている。GPMは、地球大気中の降水を高頻度(3時間ごと) で観測する、NASA、JAXA 、EUMETSAT等の国際機関による共同ミッションであり、2014年2 月には日本が開発する二周波降水レーダ(DPR)と米国が開発するGPMマイクロ波放射計(GMI)を搭 載したGPM主衛星が打上げられている。日本は「アジア太平洋宇宙機関フォーラム」(APRSAF) を主導し、アジア・太平洋諸国との協力を展開しており、第一段階として「センチネル・アジア」(災 害管理支援システム)を設立し、アジア・太平洋諸国に対し衛星観測による災害関連情報の提供を行 っている。第21回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-21)は2014年12月に日本の東京で開催 された。 本来宇宙開発は、宇宙科学の研究、宇宙の有効利用が目的であり、人類共通の利益を もたらす部分が大きい。それゆえ今後宇宙開発の国際協力は、今後もなお一層拡大する と考えられる。 (表 1-1-5 参照) (2) 航空宇宙技術動向 超大国アメリカにとって航空宇宙工業とその関連の先端技術は軍事的にも経済的にも 重要なものであり、自国の優位性を維持する観点から、他国への技術移転には慎重であ る。当初、航空自衛隊の次期戦闘機(F-X)の候補とされていたアメリカの F-22A は、同 盟国であるイギリスや日本に対しても輸出が禁止された。また、アメリカ国防総省は、 無人航空機の開発・配備を重視しており、すでに偵察用の無人航空機がイラク戦争等で 利用された他、将来は飛躍的に攻撃能力を高めた無人戦闘機の実用化も目指す等、自国 の優位性を更に高めていく構えである。今後、国家間で航空宇宙関連の技術移転の制限 や、技術摩擦が強まることも予想される。 このように国際協調の流れと相反する動きが同時に起こっていることも踏まえ、各国 企業は自らの対応を考えていかなければならない。 宇宙分野では、世界的にオール電化の衛星推進システムの研究・開発が進められてい る。従来の化学式の衛星推進システム使用に比べ、衛星バス機器の質量が画期的に軽量 化されることから、今後、衛星推進システムの電化が急速に進む可能性がある。 (3) 企業統合 航空機の大型化、性能の高度化による開発費の増大に伴い、航空機を開発・生産する ためには巨大な資本が必要となり、企業統合がこの手段のひとつとして盛んに行われる ようになってきた。 13 アメリカにおいて航空機メーカーの合併吸収の動きは盛んであり、1967年に McDonnell社が、経営危機に陥った民間機輸送メーカーのDouglas社を吸収して McDonnell Douglas社となったのをはじめとして、1994年にはNorthrop Grumman社、 1995年にはLockheed Martin社が誕生した。アメリカの航空宇宙企業は経営改善のため に更に人員減及び事業部門の再編等を進め、1997年にはBoeing社がMcDonnell Douglas社と合併し、世界最大の航空宇宙メーカーとなり、2000年にはHughes Electronics社から人工衛星製造部門を買収した。また、2002年には、Northrop Grumman社がTRW社を買収した。 一方、ヨーロッパのメーカーは、1950年代末から1960年代にかけて政府の航空機工 業強化策もあり、次々と統合が進められてきた。 イギリスでは、第2次世界大戦後の1949年には機体33社、エンジン12社であったが、 政府は1959年航空省を設立し、業界再編成を進め競争力の強化を図った。その結果、現 在では総合メーカー1社、エンジン・メーカー1社、ヘリコプターメーカー1社の3社に集 約された。フランスでも戦後12社あったものがイギリス同様、企業の統合・合併が進め られ、機体及びエンジンは各1社ずつとなった。また、ドイツは50年代末13社あった企 業が機体、エンジンを含め現在では1社に、イタリアでは10社程度だったものが、機体 で主要1グループに纏められた。 1997年には、米国企業に対する競争力強化のためAirbus Industrie社を共同企業体か ら株式会社化することを決め、これを軸に英British Aerospace社(BAe)、仏Aerospatiale 社、独Daimler Chrysler Aerospace社(DASA)、スペインCASA社の4社を統合すること で英・仏・独・スペイン4ヵ国の政府が合意し、米国企業の追撃体制を整えていくこと となった。しかし1999年に入り、BAe社が先に英Marconi Electronic Systems社と合併 し、BAE Systems社が成立したことを受け、4社統合は白紙に戻った。一方Aerospatiale 社と仏Matra Hautes Technologies社の合併により成立したAerospatiale-Matra社が DASA社、CASA社と合併し、Boeing社、Lockheed Martin社に次ぐ世界第3位の航空 宇宙メーカー 欧州航空防衛宇宙会社(EADS)が誕生したが、2014年にEADSはAirbus グループに社名変更している。 宇宙関係においてもAerospatiale-Matra社、DASA社、Marconi Electronic Systems 社の3社が宇宙部門を2000年に統合した。この新会社Astrium社の設立により、欧州の 宇宙産業はAstrium社と仏Alcatel社、伊Alenia社の事実上3社に集約された。その後も 14 再編が進み、2010年時点の欧州の宇宙産業はAstrium社、仏Alcatel社と伊Alenia社が合 併しThales Alenia Space社となった。ドイツではOHB System社の進出が目立つ。米国 では、2014年にOSC社(Orbital Science Corporation)がATK社の航空宇宙・防衛部門と合併し、オ ービタルATK社(Orbital ATK Inc.)となった。同年、航空機・宇宙船の製造会社であるSNC社 (Sierra Nevada Corporation)は、液体ロケット、生命維持システムに強みを持つORBITEC社 (Orbital Technology)を買収し統合した。 今後更に世界的に新しい枠組みが模索され、各国の航空宇宙工業を巻き込んだ再編の 動きが出てくる可能性は否定できない。 (4) 企業経営 航空宇宙工業の主要製品である航空機、エンジン及び宇宙機器は、いずれも開発費が 巨額で、多額の資金が必要となる。特に、民間機の分野は投資した資金の回収期間が長 期に亘るため、リスクの大きい事業である。特に、最近は国際競争の激化、マーケット ニーズの多様化等により、そのリスクはますます大きくなっている。 また、企業の形態も多くの国では国の資本または国営の持株会社として運営されて いる。これらの効率的運営のため、国の主導による統廃合が行われ、現在では前述の とおり各国とも 1~2 社のメーカーが国の代表企業と位置付けられるようになった。 イギリスの BAE Systems 社、仏・独・スペインの Airbus グループがその代表例で ある。(図 1-1-7 および図 1-1-8 を参照) 一方、リスクの分散とマーケット確保のための国際共同開発が広く行われており、エ ンジン分野におけるアメリカ・ドイツ・日本からなるIAE社(International Aero Engines)がその代表例である。また、宇宙開発の分野では、欧州19ヵ国が加盟する欧州 宇宙機関(ESA)がある。これらの共同事業体は、航空宇宙分野における一企業または一 国のみによる開発の難しさを物語っている。 4.各国政府の施策 各国政府は航空宇宙工業の育成・発展を図っており、特に、欧米諸国は古くからその 技術先導性、知識集約性を深く認識し航空宇宙工業の振興に力を尽くしてきた。一方で、 航空宇宙市場の独占化や地域主義化が進めば、顧客の不利益、産業の非効率化をまねき、 時代の潮流にも逆行することになる。世界の航空宇宙工業の健全な発展に向け、各国の 市場参入と国際共同開発への取り組みが今後も進展していくであろう。 15 図 1-1-7 アメリカの製造業と航空宇宙工業の売上高利益率(税引後) 製造業売上高利益率 % 航空宇宙工業(ミサイルを含む) 売上高利益率 10.0 8.9 8.1 6.9 製造業総資本利益率 6.1 5.0 航空宇宙工業(ミサイルを含む) 総資本利益率 0.0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (暦年) (一社)日本航空宇宙工業会調 図 1-1-8 欧米主要航空宇宙企業の売上高純利益率 (%) 10 5 9.0 4.8 5.3 5.8 2012年 2013年 9.7 6.5 5.7 1.0 0 ボ ー イ ン グ マ ー チ ン ロ ッ キ ー ド ・ テユ クナ ノイ ロテ ジッ ード ズ シB スA テE ム ズ 2.1 2.5 グエ ルア ーバ プス ・ (一社)日本航空宇宙工業会調 16 第 2 節 航空機分野の動向 1.沿革 ライト兄弟の初飛行からわずか 10 年ほど後の第 1 次世界大戦において、航空機は軍 用機として存在意義を確立した。この戦争で航空機は気球や飛行船に代わって空軍力の 中心となり、5 年間に約 250 種、20 万機が生産された。この間に偵察機、戦闘機、爆撃 機など用途の分化も進み、エンジンは百数十馬力から三百数十馬力のものが実用化され、 木製及び金属の機体にレシプロエンジンを搭載した複葉機が活躍した。 第 1 次世界大戦から第 2 次世界大戦までの戦間期は、速度、航続距離、高度記録に挑 戦した時代であった。機体は空力的・構造的に長足の進歩を遂げ、エンジンの出力増強 や燃費の低減といった面でも大きな成果を挙げた。またこの頃、航空輸送が実用化の緒 につき、機体・エンジンの信頼性が重視されてその技術が著しく向上し、木製複葉機か ら全金属製単葉機へ、低馬力レシプロエンジンから高馬力レシプロエンジンへ、勘に頼 る飛行から無線通信、計器飛行、全天候飛行へと移り変わっていった。そして、この時 期の末までには、全金属性セミモノコック構造、単葉、フラップ、引き込み脚、密閉式 風防などの近代的な様式が確立された。また、この時期には航空技術の組織的・系統的 研究の必要性が認識され、国や軍による研究機関が各国で設置されている。 第 2 次世界大戦では戦力としての航空機の重要性は決定的なものとなり、世界全体で 50 万機近くが生産され、機体もエンジンも急速に洗練され性能を高めていった。この間 に戦闘機等の高速機はプロペラ機の速度の限界に到達し始め、ジェットエンジンの実用 化を見るとともに、圧縮性の影響への対処として後退翼の原理も発見された。また、爆 撃機等の大型機では空力・構造設計の進歩によって数トンのペイロードを積んで長距離 を経済的に安定して翔破することが可能になり、与圧室の実用化で生理的負荷を軽減し ながら高々度飛行を行える様になった。このように第 2 次世界大戦終了時までには、後 のジェットエンジン搭載の戦闘機や輸送機による高速、高々度飛行や大量輸送を支える 技術的基礎が整い始めていた。 第 2 次世界大戦後は、軍用機では早くからジェットエンジンの採用が試みられ、1950 年までには推力 5,000 ~6,000 ポンド級のものが実用化され、F-86 戦闘機(1947 年初飛 行)などが生まれた。さらに推力 10,000 ポンド級のものが実用化されると、アフターバ ーナーとの組み合わせで超音速戦闘機が誕生し、 F-104(1954 年)や F-4(1958 年)などによ ってマッハ 2 時代の幕を開けるに至ったが、この間に要した時間は約 10 年という急速な 17 ものであった。 一方、信頼性が重視される民間輸送機では、第 2 次世界大戦後もしばらくはレシプロ エンジンが用いられ、DC-6(1946 年)や L-749 Constellation(1943 年)等の大型輸送機が 生産されたが、やがて B707(1957 年)や DC-8(1958 年)といったジェット輸送機が開発さ れたことで飛躍的な高々度、高速飛行が実現し、一挙に航空輸送力が高まった。 1960 年代には、米軍の C-5 大型輸送機(1968 年)計画を契機として、大型ターボファ ンエンジンとワイドボディ機が開発された。既存の大型エンジン推力が 18,000 ポンド級 であったものを一挙に 40,000 ポンド級へ拡大し、バイパス比も 1 から 8 におよぶ各種の ターボファンエンジンが生まれ、B747(1969 年)、DC-10(1970 年)、L-1011(1970 年)等 による大量輸送時代が到来し、航空輸送は社会のインフラストラクチャとして定着して いった。 1970 年代には、社会的環境が重視されるようになり、大気汚染、騒音などの環境規制 が激しくなるとともに、 第4次中東戦争を契機とする石油危機(1973年)が起こり、 A300、 A310、B767、B757、MD-80 シリーズなどの開発を促すこととなった。超音速輸送は 1976 年の Concorde により実現し、性能的には一応の成功を収めたものの、経済面、環 境面での問題が大きく、Concorde の生産も 16 機で終了した。また、第 2 次世界大戦後 に飛躍的進歩を遂げたヘリコプターは、信頼性、経済性が向上するにつれ、軍用から民 間用へと急激に用途が拡大した。 1980 年代以降には、B777、A320 シリーズ、A330/340、MD-11、MD-90 が開発され、 中大型機の高性能化が進んだ。また 1990 年代は、地域間の高速輸送のニーズが高まりリ ージョナルジェット機が大きく飛躍した。 RJ70等のRJシリーズ、 CRJ100/200、 CRJ700/ 900、ERJ-135/145、EMBRAER 170/190 等 100 席以下の機体開発が盛んに行われてい る。 2000 年代に入り、9.11 同時多発テロ事件(2001 年)やそれに続くイラク戦争、アジア 地域での SARS の影響等によって世界の航空輸送需要は大きく落ち込み、新機需要も損 なわれて英国の RJ シリーズが生産の打ち切りを余議なくされるなど、大きな影響を受 けた。また、原油・燃料価格の高騰や乱高下がエアラインの経営に深刻な影響を及ぼす などの新たな問題や、温室効果ガス排出等の環境問題がより強く認識される中で、大量 輸送と快適性を追求した超大型輸送機 A380 や、大幅な効率向上を目指した中型長距離 輸送機 B787 が開発された。 18 輸送需要は 2004 年には同時多発テロ事件前の水準に回復し、翌 2005 年には Airbus 社、Boeing 社ともに受注機数が 1,000 機を超え、Boeing 社はその後 3 年連続で過去最 高を更新するなど、生産も回復した。その後、2008 年にはリーマンショック後の世界的 な景気後退の影響を受けて Airbus 社、Boeing 社ともに受注機数は大きく減少したが、 2010 年より回復に転じ、その後も順調に増加して 2013 年には Airbus 社がグロス(キャ ンセル分を差引き前)1,796 機、Boeing 社はグロス 1,550 機を受注し、両社ともに過去最 高記録を更新した。両社とも受注が順調に増加し機数も確保されていることから、現状 では欧州の経済不安による世界の旅客機受注への影響はほぼ心配ないものと見られる。 民間旅客機市場は、中大型機は Airbus 社と Boeing 社が独占している。リージョナル 機は Bombardier 社と Embraer 社がほぼ独占する状態にあったが、Sukhoi 社 (Superjet100)、COMAC 社(ARJ21)、三菱航空機(MRJ)、Irkut 社(MS-21)などの新規参 入を目指す企業による開発プログラムが進行中である。 2.軍用機 第2次世界大戦後の冷戦を背景としてアメリカ、ソ連及び欧州諸国を中心に、各種軍用 機の開発が進められ、大量の軍用機の生産が行われた。軍用機の能力や性能の向上はエン ジンと電子機器の技術革新に負うところが大きく、戦闘機や爆撃機、輸送機など在来機種 の性能が飛躍的に向上したのはもちろんのこと、哨戒機、早期警戒機、電子戦機など特殊 用途機も開発された。(表1-2-1参照) (1) 戦闘機と攻撃機 初期のジェット戦闘機としては、F-86やMiG-15のように専ら制空戦闘機として用い られる機種がある一方で、戦闘機と攻撃機の両方の任務をこなす多用途戦術機が多数作 られている。以後開発された戦闘機の大半は、この多用途戦術機的性格を有している。 朝鮮戦争では、比較的単純なF-80、F-84、F9F、F2Hが対地攻撃に使用された。また、 全天候性戦闘機の先駆けとなる、レーダーを搭載した夜間戦闘機のF3DやF-94B等も戦 果を挙げている。その後、1950年代、60年代の電子技術の進歩を受けて非常に正確な航 法及び射爆撃システムを装備したF-4やA-6、A-7が登場した。ベトナム戦争ではA-4そし てF-100、F-105も地上攻撃任務に活躍した。1960年代を通じて、こうした技術は一層 進歩し、地上レーダー覆域より低い高度を視界不良の状態でも高速で侵入し攻撃できる F-111のような強力な戦闘爆撃機が生まれた。また、1960年代に欧州での近接航空支援 19 攻撃用として、世界初の実用VTOL(Vertical Take-Off and Landing)攻撃機Harrierが開 発された。また、ベトナム戦争、第4次中東戦争、更にはアフガニスタン紛争等の教訓 を受けて、各国では生存性やステルス性を重視する傾向にある。更に湾岸戦争後は無人 機の研究が盛んに進められている。 いわゆる純粋な戦闘機としては、侵入してくる爆撃機や攻撃機を迎え撃つ要撃任務あ るいは作戦地域での制空権確保を行う制空任務の重要性から、主として空対空戦闘能力 を重視したF-14やF-15戦闘機の開発が1969年に開始された。軍用機用電子機器技術は 1960年代中期以降のIC、1970年代中期以降のLSI、1990年代以降のVHSIC(Very High Speed Integrated Circuit)の実用化等を背景に加速度的に進歩を遂げ、これらを採用し たF-14やF-15はAIM-7やAIM-120のような優れた電波誘導ミサイル、天候・気象の如何 を問わず昼夜の区別なく戦える全天候能力や、電子戦環境下での対電子戦能力等を有す るものとなった。これらの戦闘機はいずれも対地攻撃も可能であるが、他方、対戦闘機 戦闘を従とし、対地攻撃を主任務とする攻撃機も数多く開発・生産されている。 この一方で、先のVTOL機Harrier攻撃機を基にした艦載用Sea Harrier戦闘機がフォ ークランド紛争で活躍した。更に搭載量を増大し、対地攻撃能力を向上させたAV-8Bを 開発し、アメリカ海兵隊等で採用され、湾岸戦争では対地攻撃に用いられた。これらの 実戦における運用を通してVTOL機の有効性が実証され、今日のJSF(Joint Strike Fighter)開発につながっている。 また、1978年12月から極秘に開発されていたステルス攻撃機F-117Aは1983年10月か ら実戦配備され、1990年7月に59機の調達を終えた。このF-117Aはパナマ紛争や湾岸戦 争で、ステルス攻撃機の任務遂行能力を実証している。 西側諸国が現在運用中の戦闘機は、新世代戦闘機に置き換わりつつある。米軍戦闘機 の中核を担ってきたF-14、F-15は現在、初飛行後40年以上経過しており、1992年には 共に米国内向け生産が終了、ライセンス生産による日本でのF-15J/DJの生産も1999年 に終了した。現在では、戦闘爆撃型のF-15E及びその輸出用派生型が生産中である。 その後継機として米空軍はATF(Advanced Tactical Fighter)の開発に着手し、1991年 4月、F-22を採用することを決定し、プロトタイプが1997年9月に初飛行した。F-22は、 ステルス、二次元推力偏向ノズル、統合アビオニクス等の新技術により、中距離ミサイ ル戦闘でも格闘戦でも劣勢に陥ることのない、制空任務を主とした戦術戦闘機として開 発された。F-22は、中距離ミサイル6発、または、1,000ポンドJDAM(Joint Direct Attack 20 Munitions)2発もしくは250ポンドSDB(Small Diameter Bombs)8発をウェポンベイに 内装可能である。F-22Aは2005年12月に米空軍で運用が開始され、2012年3月に最終号 機(計187機)を納入した。2014年9月、シリア領内の過激派組織ISILへの空爆で初めて実 戦投入された。 他方米海軍は、当初ATFの海軍版であるNATFプログラムを進めていたが、冷戦終結 に伴う国防計画の見直しの結果、1993年にF-14の後継機として、F/A-18C/Dの発展型で あるF/A-18E/F Super Hornetを充てることを決定した。F/A-18E/FはF/A-18C/Dの主翼 面積拡大、LEX(Leading-edge Extension)の拡大、胴体の延長、エンジン推力増強、機 内燃料容量増大等を図り、搭載能力や航続性能を一層向上させ、離着艦性能にも長けた 機体となっている。更にF/A-18E/Fには機体構造の随所に電波ステルス性が配慮され、 自己防御用電子機器と併せて生存性の一層の向上が図られている。1998年には配備を開 始し、更に空母上へ展開され、2002年11月の対イラク攻撃に使用されて実戦運用段階に 移行している。 米空軍はハイ・ロー・ミックス思想により、主力戦闘機F-15を数で補う機体としてF-16 を配備しているが、F-16も既に初飛行から40年経過し、機体の構造寿命の限界に達して きている。F-16戦闘機の後継機、更に米海軍のF/A-18の後継機、加えて米海兵隊Harrier 攻撃機の後継機の必要性から、共通のエアフレームを基本として、小規模設計変更によ り多様な機体の創出を目指すJSFプログラムが誕生した。 元々米国防総省と英国防省の共同研究であるASTOVL(Advanced Short Take Off and Vertical Landing)計画に米空軍・海軍のプログラムが相乗りする形で発展したため、JSF プログラムはASTOVL機開発を根幹として開始された。2001年10月に、Lockheed Martin社提案のF-35がJSFとして採用された。 F-35A は米空軍向けのF-16 の後継機となるCTOL(Conventional Take-Off and Landing)型、F-35Bは米海兵隊及び英軍向けのHarrier後継機となるSTOVL型で、米空 軍ではA-10攻撃機の後継として本型の採用を決めている。F-35Cは米海軍向けの CV(Carrier Variant)型である。現在LRIP(Low Rate Initial Production)フェーズにあり、 F-35Aは2011年5月に初号機が納入された。米海兵隊で2015年、米空軍で2016年、米海 軍で2019年の部隊運用開始が予定されている。日本もF-35Aを42機導入予定であり、 2017年に運用開始が予定されている。 JSFプログラムは米空軍/海軍/海兵隊並びに英空軍/海軍向けの機体開発を目指した計 21 画であるが、開発段階より海外からの投資を受け入れており、米英以外にオランダ、イ タリア、カナダ、デンマーク、ノルウェー、トルコ、オーストラリアが開発パートナー となって、計画が進められている。また、イスラエル、シンガポールもFMS(Foreign Military Sales)対象国としての登録を行い、これに準じた出資を行っている。これらJSF プログラムの国際パートナーは、レベル1からレベル4で構成され、レベル4のFMSパー トナーは機体仕様に関する発言権がない。日本は現状、自国向け機体の最終組立と一部 の部品製造に参画している。 また各国は、戦闘機、攻撃機の対地攻撃能力の向上にも努めている。Tornadoは完全 な自動地形追従により超低空を高速で侵攻可能であり、夜間・悪天候下で目標を捜索、 識別、追尾して攻撃できる光/電子系センサーと火器管制装置を搭載し運用中である。米 空軍も同様の能力をF-15、F-16の発展型に装備し、運用している。 また、濃密な防空体制下の敵地に侵攻するため、戦術戦闘機の重要要素である生存性 を重視し、敵地上空を超音速で飛行して、対空ミサイルや対空機関砲の追尾を振り切る スーパークルーズは次世代戦闘機が具備すべき一要素となっている。このスーパークル ーズの実現には、エンジンの推力向上が大きく寄与している。 欧州においては、東西両陣営が至近距離で対峙する地理的環境にあったことから、対 地攻撃任務が特に重視されており、Tornadoもこの目的に沿って開発されたものである。 米軍もかつて旧ワルシャワ条約機構軍に比べて、劣勢にあったNATO軍地上兵力を支援 するため、近接支援専用のA-10攻撃機を開発し、また長距離侵攻が可能な多用途戦闘爆 撃機としてF-15EがF-111の後継として米空軍により採用された。 欧州の新世代戦闘機としては、Gripen 、Eurofighter、Rafaleの3機種がある。 スウェーデンのGripen 戦闘機は、ライフサイクルコストの低減のため徹底した小型 化を図り、データリンク技術、複合材構造技術等を採用した機体で、1992年9月量産1 号機が初飛行に成功した。既に300機近い量産が予定されており、南アフリカ空軍、ハ ンガリー空軍、チェコ空軍、タイ空軍が導入し、ブラジル空軍も導入を決めている。 また、ドイツ、英国、イタリア、スペインは老朽化したF-4F、F-104G等の後継機と して1985年8月にEurofighter の共同開発を開始した。各国の生産比率は英国が37.5%、 ドイツが30%、イタリアが19.5%、スペインが13%となっている。Eurofighterはカナー ド・デルタ翼形状を採用し、新開発エンジンのEJ200を双発搭載する新世代戦闘機であ り、高推力/重量比による高機動性を最大の特徴とする。制空任務を中核とするが、対 22 地攻撃能力も強力なマルチロール機である。初号機は1994年3月に初飛行し、2003年か ら部隊配備開始している。Eurofighterはドイツ空軍のF-4F及び旧東独空軍から引き継 いだMiG-29、英空軍ではJaguar攻撃機と防空任務用Hawk及びTornadoF3の一部任務、 イタリア空軍ではF-104S(F-16A/B)、スペイン空軍ではF/A-18A/B、RF-4、Mirage F1 の後継機となる。オーストリア空軍もJ35 Draken戦闘機の後継として、Eurofighterを 導入した。またサウジアラビアも採用している。現時点で700機超の量産が予定されて いる。 また、フランスは、EFA(European Fighter Aircraft)プログラムから離れ独自に海軍 向けF-8Eの後継となる空母搭載用制空戦闘機及び空軍向けJaguar攻撃機の後継機をめ ざしたRafale戦闘機を開発した。Rafale戦闘機は電子走査レーダーやEOセンサーを標 準装備している。海軍向けの空母搭載型は1999年から配備を開始、空軍への配備も1999 年から始まっている。海軍向けRafaleM、空軍向けRafaleC、更に空軍向け複座ステル ス戦闘爆撃型のRafaleB等各種バリエーションが存在する。インドは2012年に採用を決 定し、契約に向け交渉を継続している。 また、これら上記の欧州の新世代戦闘機であるGripen 、Eurofighter、Rafaleともに 現在開発中のMeteor AAMを搭載する予定である。Meteor AAMは、ラムジェットの一 種であるダクテッドロケット推進方式を採用した次世代AAMであり、従来の中射程 AAMのサイズで倍以上の射程を実現していると言われる。 ロシアは、MiG-25戦闘機の発展型であるMiG-31戦闘機を要撃戦闘機として運用中で あるが、更に現在制空戦闘機の主力であるMiG-29戦闘機、Su-27戦闘機の発展型を開発 中である。MiG-35はMiG-29の発展型で、Fly By Wireを特徴とする。また、Su-35は Su-27の発展型で、推力向上エンジンの搭載、対地攻撃能力の付加、電子走査アレイ火 器管制レーダーの搭載等が特徴となっている。Su-35には11機の試作機が存在し、11号 機には軸対称型推力偏向ノズルが装備されており、その後Su-37と呼称変更されている。 2009年、ロシア空軍はカナードや推力偏向機構のないSu-35戦闘機の採用を決めた。こ のSu-35戦闘機は、第5世代戦闘機実用化までの補完的役割を担うとされる。さらに、 Sukhoi社はSu-47と呼ばれる試作機を開発し、1997年9月に初飛行した。この新型機は 複合材製前進翼主翼を採用しステルス性を有していると言われている。また、MiG社で も1.44と呼ばれるカナード・デルタ翼戦闘機を開発しており、2000年2月に初飛行した が、実用機としての開発には至らなかった。2010年1月29日、後継の計画から生み出さ 23 れたSukhoi設計局のPAK-FAが初飛行した。PAK-FAはウェポン内装、ステルス性等、 第5世代機としての特徴を備えており、2016年からの運用開始を予定している。 また、中国も精力的に戦闘機開発を進めており、ライセンス生産をしたMiG-19の改 造機であるQ-5を1970年代に実用化したのを皮切りに、1980年代初頭にはMiG-21の改 造機であるJ-7を実用化、更にアビオニクス、主翼等に大幅改造を加えたJ-7MGを開発 した。Q-5、J-7は輸出面でも成功を収めている。これに加え中型のJ-8制空戦闘機、大 型のJH-7戦闘爆撃機も自主開発している。また、MiG-21(J-7)の後継機となる JF-17(FC-1)の開発、更にはカナード・デルタ翼形状のJ-10戦闘機の開発等アビオニク スやエンジン技術の遅れを外国技術の導入により補いながら戦闘機の開発を積極的に 推進している。これらの機体が輸出面でも実績を上げることは、ほぼ間違いないと思わ れ、JF-17戦闘機のパキスタンでの生産も開始されている。またJ-10戦闘機の発展型の 開発も進められている。 第5世代戦闘機として、J-20が2011年1月11日に初飛行しており、 詳細は不明だが、類似機種に比べ大型な機体規模に対してエンジンが推力不足であると 推測されている。また、J-31が2012年10月31日に初飛行したと中国メディアにより報 道され、さらに、2014年11月11日より開催された中国国際航空宇宙ショーにて公開され たが、これも詳細は不明である。 地域紛争の多発や 2001 年の米国同時多発テロの発生などにより、脅威の対象が変わ り今後新型戦闘機、攻撃機の開発機会が減少し、調達機数も減少する傾向にある。これ に伴い、既存機種の改造開発が増加している。更にはアビオニクスを始めとする各種シ ステムの複雑化を背景にして、戦闘機価格並びに開発費が高騰している。今後の新機種 開発は、米国といえども他国との協力無しには困難となりつつある。これまで欧州にお いて数多く実施された共同開発プログラムや、現在進行中の F-35 プログラムのような 国際共同プログラムが将来の戦闘機開発に与える影響は大きいであろう。 同時に、戦闘機に求められる能力も変化している。これまでのように各種単能機を多 数運用し、不測の事態に対処する体制から、限られた機数の万能機の運用により対処す る体制に移行しつつある。戦闘機に求められる任務も要撃、制空、戦闘爆撃、攻撃、偵 察を始め、従来不正規戦のために使用される軽攻撃機の一種である COIN 機等に求めら れていた特殊作戦任務までも網羅する必要が生じてきている。機体自体の絶対的な能力 に加えて、多様で不測の事態に即対応できる能力も合わせて重視されつつある。このよ うな背景からマルチロール性が求められており、現在開発が進められている F-35 はこ 24 の代表例となっている。 (2) 戦略爆撃機 戦略攻撃兵器の主力が弾道ミサイルに移行し、ジェット戦闘爆撃機や攻撃機の搭載能 力が著しく増大したことや、冷戦の終結などにより、かつて戦略兵器の花形であった爆 撃機の存在意義は小さくなっている。 アメリカ空軍は 1946 年に創設され、当初は第 2 次世界大戦中の機種を戦略爆撃機の 主力としていたが、数年後には B-29 の性能向上型である B-50 や、搭載能力及び航続性 能を更に向上させた超重爆撃機 B-36 を就役させ、1950 年代に入ると B-47、B-52、B-58 等が次々に開発された。中でもターボジェットエンジン 8 基をもつ B-52 Stratofortress は、高々度飛行性能と大きな搭載能力、長大な航続距離をもって、近代化改修を繰り返 しながら四半世紀以上を経た今日でも第一線機としての地位にある。その後、1960 年 代には B-52 の後継機と期待されたマッハ 3 の XB-70 超音速爆撃機が ICBM(大陸間弾 道弾)の実用化によって開発中止になるなど、 「ICBM か爆撃機か」の議論の中で戦略爆 撃機の存在意義は後退するかに見えたが、有人機特有の用兵上の柔軟性が評価されて戦 略爆撃機戦力は維持された。 続いて 1970 年代半ばには高空での高速飛行能力と低空高速侵攻能力を備える可変後 退翼の戦略爆撃機 B-1 が開発された。B-1 は財政上の制約から一旦量産化が見送られた が、空中発射巡航ミサイル(ALCM)を搭載する B-1B として 1988 年までに 100 機が生 産され、現在も戦略空軍の柱の一つになっている。さらに 1980 年代にはステルス爆撃 機として B-2 が開発され、1989 年に初飛行した。B-2 は尾翼も胴体もない亜音速の全 翼機であり、レーダーでも赤外線でも捕捉し難いステルス性を特徴として RCS(Radar Cross Section:レーダー散乱断面積)は B-52 の 1/1000 程度といわれている。当初、装 備機数は 132 機と計画されていたが、冷戦終結による国防費削減で 21 機に留まった。 (1997 年に生産完了) なお、米空軍では B-52、B-1、B-2 について、今後、延命や近代化改修を施しながら 2040 年まで現役に留めることを計画しているが、併せて、その後継機として長距離爆 撃機(LRS-B:Long Range Strike – Bomber)の開発も進めている。これは精密誘導型通 常兵器と核兵器を搭載可能で、高度のステルス性を備え、無人運用を主としながら有人 運用も可能な機体として構想されており、2011 年に開発が始まり、初期運用能力(IOC: Initial Operational Capability)の獲得は 2020 年代中頃と見込まれている。 25 一方、ソ連は通常航空戦力の立ち後れを補うために早くから戦略的攻撃力の重点を弾 道ミサイルに置いてきたため、爆撃機は Tu-16 Badger、Tu-22 Blinder、Tu-22M Backfire など中距離機が主力で、Tu-20/-95 Bear、M-4 Bison といった長距離機はアメ リカに比べて少ない。 M-4 やTu-95 の後継機として開発された超音速戦略爆撃機Tu-160 Blackjack は可変後退翼を持つ B-1 と同様の構成の機体である。同機は 1979 年から西 側に存在が知らされており、これまでの生産機数は約 30 機とされているが、ソ連邦消 滅を経て、実戦配備はロシア空軍の 13 機程度に留まっているようである。 (3) 輸送機 1948 年 6 月から 15 ヶ月間にわたって行われたベルリン大空輸によって、世界は輸送 機による人員や貨物の大量輸送の軍事的効果を認識した。この時、200 万人の西ベルリ ン市民はソ連によって地上交通路を封鎖され孤立したが、アメリカは C-47 及び C-54 を主力とする輸送機群の投入により約 200 万トンの物資を空輸して西ベルリン市民を 救った。 アメリカはその後、より大型の C-124 や C-133 を就役させ、1950 年代から 60 年代 には C-130 Hercules や C-141 Starlifter を開発した。さらに 1965 年には、積載量が大 きく長大な航続性能を持つ戦略輸送機 C-5 Galaxy の開発に着手した。この時の Lockheed 社、Douglas 社、Boeing 社の 3 大機体メーカー及び P&W 社、GE 社の 2 大 エンジン・メーカーが参加した開発競争の結果、ワイドボディ機と高バイパス比の大型 エンジン技術が確立され、これが民間航空分野に波及することで大量輸送時代をもたら すことになった。(B747「ジャンボ・ジェット」は 1969 年に初飛行) さらにアメリカは 1985 年から大型長距離輸送機 C-17 Globemaster III の開発を進め、 1996 年から運用を開始した。C-17 は、従来からの C-5、C-141 による戦略輸送(本土か ら戦域への長距離輸送)と C-130 による戦術輸送(戦域内における輸送)の双方を同時に 担える搭載能力と航続力及び短距離離着陸性能を有し、アメリカ本土から大量の物資や 兵員を一気に最前線の飛行場まで運ぶという RDF(緊急展開部隊)輸送に対応できる輸 送機である。C-17 の米軍向け生産は当初 210 機が予定され、増減を繰り返した結果、 現在は 223 機となっている。Boeing 社は他国向けも含めて総数 257 機の C-17 を納入 しているが、2015 年に生産完了の見込みとなっている。 現在の米空軍は、戦略輸送機として C-17 および C-5、戦術輸送機として C-130 を持 っており、昨年まではさらに小型の C-27J で補う構成になっていた。これらの内、C-5 26 については 1970 年代前半に当初の生産(C-5A:81 機)を完了した後、1980 年代前半の 改修(新主翼)を経て、1980 年代後半には近代化型(C-5B:50 機、新エンジン、アビオニ クス他)を追加生産し、2000 年代に入ると近代化改修(C-5M:操縦席のデジタル化、新 エンジン)も行なうなど近代化の努力を続けており、2040 年まで運用する予定である。 C-130 については新世代型の C-130J が生産されているほかに、既存の H 型(約 180 機) についても C-130AMP 計画(Boeing 社が担当)として近代化改修が計画されており、中 央翼の交換(寿命延長)、操縦席の近代化(形態の整理による訓練効率の改善)、アビオニク スの近代化などが予定されている。C-27J はイタリアの G222 輸送機をもとにしたもの で、開発には Lockheed 社が協力し、操縦席は C-130J との共通化が図られている。 OEF/OIF における戦域内での日常の輸送では C-130 でも機体規模が過剰で非効率とな り、滑走路長の制約も受けると考えられて小型の C-27J が活躍するものと期待されてい たが、中東での米軍の活動の縮小と国防費削減の中で 2013 年度限りで全機の運用が終 了し、保管施設に収められた。 現在の計画では、戦略輸送機は C-5A の老朽機 27 機を退役させて C-5M 52 機と C-17 223 機とし、戦術輸送機は C-130 の最老朽機 65 機を退役させて 318 機とする予定であ る。 ソ連ではターボプロップ 4 発機の An-12、An-22 を永らく使用していたが、これらが 旧式化したため、1970 年代に入るとターボファン 4 発の Il-76 Candid がこれらに替わ って配備された。さらに 1980 年代に入るとソ連でも高バイパス比のターボファンエン ジンが実用化され、 これを受けて1982年にはC-5に比肩する大型輸送機An-124 Ruslan が初飛行した。同機は後に英国の企業と提携して民需超大型貨物の運搬事業に成功して いる。また、1988 年に初飛行に成功した An-225 Mriya は An-124 から派生した世界最 大の航空機であり、ペイロードは 200 トン以上とされている。 欧州の主要国では C-130 を使用するほかに、欧州独自の機体として Transall C-160 (独仏:初飛行 1963 年)や Aeritalia(現 Arenia)G222(伊:初飛行 1970 年)を開発して使 用している。2000 年代に入ると、G222 は米国企業との共同で C-27 へ発展し、C-160 には後継機として Airbus Military A400M の開発が進んでいる。 (初飛行 2009 年) また、 日本でも国産輸送機として C-1 が開発され(1970 年初飛行、31 機生産)、C-130H(16 機 導入)と共に使用されており、現在は後継機 XC-2 の開発が進められている。(初飛行は 2010 年) 27 一方、世界各国で中・小型の輸送機も開発されてきた。これらは大きな航空機工業力 を持たない国でも開発・生産が可能であり、前線での軽輸送、対ゲリラ戦用、哨戒・監 視といった幅広い用途を持たせることができることにある。代表的な機種としては、 DHC-5、6、7、8(加)や EMB 110(伯)などがあるが、最近では ATR42(仏/伊)や CN235(西 /インドネシア)などのコミューター機も軍用軽輸送機市場に参入してきている。また、 そうした機体の開発で力をつけてより大型の機体に取り組む例もあり、Embraer 社が Boeing 社と協力して開発中の KC-390(初飛行 2014 年予定)は、C-130 級の機体規模を 持つ。 なお、従来、軍用輸送機は軍用規格に準拠して開発されていたが、近年開発される輸 送機については民間の型式証明を取得するケースが増えている。(C-130J、C-27J など) (4) 空中給油機 空中給油は第 2 次世界大戦後本格化し、各種の給油方式が研究され幾種類もの空中給 油機が開発された。KC-135 Stratotanker は民間旅客機 B707 の原型となった機体から 発達したもので、後部胴体下面にフライングブーム方式の空中給油装置を装備した長距 離空中給油機である。同機は 1956 年 8 月に初号機が完成して以来、1965 年の生産終了 まで計 732 機が引き渡され、 空中給油機のスタイルを確立した。 現在米空軍では KC-135 と、旅客機の DC-10 から派生した空中給油機である KC-10A(60 機生産)の 2 機種を運 用している。これら既存の給油機に対する後継機として 1990 年代後半から KC-X が計 画され、米国内企業からの提案 (Boeing 社の KC-767)と欧州企業からの提案(EADS 社と NorthropGrumman 社による A330MRTT) との間で厳しい競争が展開された結果、 2011 年 2 月に Boeing 社の KC-767 が KC-46A として採用された。空中給油は本来長 距離爆撃の支援が目的であったが、最近では他の場面でも有効とされ、イギリスのよう に戦略爆撃機を廃止した国でも空中給油機の増強に努めているほか、日本でも戦闘機の 効率的な空中警戒待機等のため、KC-767 空中給油機を 4 機と、救難ヘリコプタへの給 油を行う C-130H 空中給油機 1 機を導入している。 (5) 対潜哨戒機 第 2 次大戦後の対潜作戦は、潜水艦の速度、潜航深度や攻撃力が増強されるにつれて 航空機が主役を務めることになり対潜哨戒機が使用されるようになった。対潜哨戒任務 では、開発の力点が対潜電子機材の開発に置かれることが多く、かつ、高速巡航能力と 低速・長時間の捜索・パトロールの要求により優れた飛行特性と経済性、居住性が求め 28 られることから、陸上機の場合には既存の旅客機をベースに改造開発されることも多い。 P-3 Orion(米)は L-188 Electra 旅客機、Nimrod(英)は Comet 旅客機、Il-38 May(ロシ ア)は Il-18 旅客機をそれぞれ基に開発されている。 現代の対潜哨戒機は、与圧された機体で長時間の哨戒飛行を行い、広い海域に投入し た多数のソノブイを使って目標とする潜水艦を発見するという探知能力・情報処理能力 を持ち、航法支援設備の乏しい洋上でも自機の位置を正確に把握し、目的の海域まで迅 速に進出して確実に潜水艦を撃沈する攻撃能力を持つことが求められている。また、味 方及び友軍のヘリコプター、水上艦艇および潜水艦などとの連携による対潜作戦も重要 なものとなっている。 現在米国では、P-3C を代替するために B737-800/-900 を基にした P-8A の開発が進 められている。P-8A は、米海軍が 117 機を調達する予定であるが、2013 年 10 月時点 で米海軍に累計 12 機を納入しており、2013 年 12 月には初期運用能力(IOC)を獲得した ほか、 初の国外展開として2013 年12 月以降嘉手納基地に順次6 機が配備された。 また、 派生型である P-8I がインド海軍に選定されている。(2015 年迄に 8 機を納入予定) 近年においては海洋開発や排他的経済水域(EEZ) 問題のクローズアップとともに、潜 水艦に対する洋上哨戒、探索、救難等の能力に重点を置いた大型哨戒機の任務に変化が 生じている。日本では、独自の運用に基づいた高度な飛行性能、捜索能力、通信能力を 持つ次期固定翼哨戒機 XP-1 の開発が 2001 年に開始されており、2008 年 8 月に試作 1 号機が防衛省に納入され、2012 年度末には量産機 P-1 の部隊配備が始まっている。 なお、英国の BAe 社が Nimrod をベースに改良開発した Nimrod MRA4 は、1996 年 7 月に英国政府に採用され、2010 年 3 月には量産初号機が英空軍に納入されたが、国防 費の削減により 2010 年 10 月に計画はキャンセルされている。 (6) 偵察機 電子機器及び光学機器技術の発達は種々の偵察機を生み出した。 冷戦期においてアメリカは「鉄のカーテン」の内側を探るために戦略偵察機を開発し 運用した。U-2 はその最初のもので約 20,000m の高々度を飛行し、 「隠密偵察機」とし て知られた。U-2 は 1956 年の運用開始以降も数次にわたって改良と生産が続けられ、 現在も改良型である U-2S が運用されている。偵察用の装備も改良されており、当初は 写真偵察であったが、現在では合成開口レーダー(SAR)や信号情報(SIGINT)などの電子 的手段も使用されている。 29 また、U-2 に続いて、より高度の脅威をかいくぐって偵察を行うため、高度 24,000m をマッハ 3 の速度で飛行し、1 時間に地表面積 6 万平方マイルを偵察することが可能と 言われる戦略偵察機 SR-71 が開発されたことも良く知られている(1964 年初飛行、2001 年退役)。SR-71 も偵察機材としてはカメラの他、SAR 等の電子機材を搭載していた。 戦術偵察機は歴代の戦闘機の改造型として作られたものが多く、RF-101、RF-8、RF-4 などが知られている。中でも RF-4 は、F-4 Phantom II から派生した全天候戦術偵察機 であり、カメラや照明弾、前方・側方のレーダー、赤外線探知装置などの偵察装備を施 し、夜間や雲下での偵察を可能にした。しかし、その後は偵察機材の小型化などによっ て、着脱式のポッド内に偵察機材を収めて通常の戦闘機に装着して偵察任務に就く方式 が主流となっており、専任の戦術偵察機は開発されなくなっている。 また近年では、無人機の代表的な用途として無人偵察機の開発が各国で進められてい る。例えば RQ-4 Global Hawk は当初 U-2 の後継機として開発された機体である。 (7) 早期警戒機 進入する敵機を早期に発見するため開発された早期警戒機(AEW:Airborne Early Warning)は、初期のレーダーサイト機から、空中からの指揮・管制能力を持つ空中早期 警戒管制機(AWACS:Airborne Warning And Control System)へと発展し、立体的な戦 闘指揮が行えるようになった。米国の E-2 Hawkeye、E-3 Sentry、E-767、ロシアの Tu-126 Moss、A-50 Mainstay などは同じ思想に基づく機種である。日本では航空自衛 隊が E-767 を早期警戒管制機として 4 機、E-2C を早期警戒機として 13 機運用してお り、高性能レーダーを搭載した E-2D も導入予定である。また、B737-700 の機体背部 に板状のレーダー・アンテナを装備した 737-AEW&C が 2010 年に豪空軍(Wedgetail、 6 機、2012 年 5 月納入完了)、2011 年に韓国空軍(Peace Eye、4 機、2012 年 10 月納入 完了)へ納入され、現在トルコ空軍(Peace Eagle、4 機予定)への納入に向けたテストが行 われている。 (8) 電子戦機 電子戦機は、逆探知装置や電子妨害装置等の電子機器を用い、電子偵察(ELINT)、電 子支援(ESM)、電子対抗(ECM)・対電子対抗(ECCM)等の任務を行う航空機である。積 極的妨害や撹乱機能を強化した専用機として EA-6B Prowler、EF-111 Raven、An-12 Cub、Il-20/-22Coot A などがある。戦闘機や攻撃機でも自衛用に何らかの電子戦装置を 搭載するケースは多いが、相手勢力圏への侵入のために装備を充実させた専門機として 30 の電子戦機を随伴させることが多い。 米国では、 EA-6B の後継機として EA-18G Growler (F/A-18F の派生型) が開発され、 2008 年から米海軍への配備が開始されている。 (9) 練習機 第 2 次大戦後しばらくは T-6(米)に代表されるレシプロ単発機の時代が続いたが、 ジェ ット化の進行とともにプロペラ機の比重は小さくなり、T-33(米)、Fouga Magister(仏)、 MB326(伊)などのジェット練習機が大量採用されるようになった。 初級訓練段階では、プロペラ機に代えて T-37(米)などのジェット基本練習機を最初か ら使用するスルージェット方式が採られた時期もあったが、最近では経済的理由や安全 上の配慮からプロペラ機が再評価されている。レシプロでは、TB-30 Epsilon(仏)、 SF-260(伊)、SA120 Bulldog(英)等が、またターボプロップでは、PC-7 Turbo Trainer、 PC-9(スイス)、EMB-312 Tucano(伯)、T-5、T-7(日)、T-6 TexanII(米)などがある。 中級以上の訓練段階では、中間的な性能の亜音速ジェット練習機でできるだけ広範な 訓練領域をカバーしようという考え方が主流となっており、Alpha Jet(仏/独)、Hawk(英)、 T-4(日)、MB339(伊)、S-211(伊)、L-39 Albatross(旧チェコ) 、T-45 Goshawk(米)等が 代表的なものである。2000 年代に入り、第 4、第 5 世代戦闘機への橋渡しをする先進的 な練習機として、M-346(伊)がロシア YAK-130 を原型として開発された。 1960 年代に登場した超音速練習機は実戦機の複座改造機が多く、T-38 Talon(米)や T-2(日)のようなオリジナル設計のものはむしろ例外的といえる。 1970 年代の 2 度の石油危機後、各国ともパイロット養成の効率化を重視しており、 プロペラ機の高性能化や経済的なジェット機の導入、あるいはシミュレーターの利用な ど、訓練体系の再編成が進展している。 従来、欧米先進国以外では輸入もしくはライセンス生産が中心であったが、最近では アルゼンチン、ブラジルを始めとして、自国の需要を賄うだけでなく輸出を前提とした 開発・生産を行う国も出始め、米国企業の協力を受けて開発を行う例も含めて世界的な 航空機工業のレベルアップと拡散がうかがわれる。アジアでは台湾が早くから独力で練 習機を開発・生産しており、韓国では自国開発したターボプロップの KT-1 が就役した ほか、Lockheed Martin 社の協力を受けてジェット練習機 T-50(A-50)が開発された。 31 表 1-2-1 世界の軍用機主要機種の概要(1) 機 種 仏 共同 伊 中国 戦 闘 機 ・ 攻 撃 機 Dassault Mirage 2000 1978 2.2 9,700×1 9.13 14.33 翼面 積 (㎡) 41 〃 Rafale D 1986 1.8 7,440×2 10.8 15.27 45.7 24,500 Panavia Tornado IDS 1974 2.2 7,290×2 13.91 16.72 26.6 28,000 独/英/伊 Eurofighter Typhoon 1994 2 9,190×2 10.95 15.96 50 23,500 独/英/伊/西 Lockheed Martin Aeritalia/Aermacchi /Embraer 瀋陽 JSF (F-35) 2000 1.6 18,140×1 10.67 15.39 42.74 29,700 米/英 他 AMX/A-1 1984 0.86 5,000×1 9.97 13.23 21 13,000 ブラジルとの共同開発 J-8 1984 2.2 6,720×2 9.35 20.53 42.2 18,900 J-8II 西安 JH-7 1988 1.7 9,310×2 12.71 21.03 52.3 28,500 成都 J-10 1996 2 12,500×1 8.78 14.57 33.1 18,500 成都 FC-1 2003 1.6 8,310×1 9 14 24.62 12,700 Mikoyan MiG-31 1975 2.8 15,500×2 13.47 22.69 61.6 46,200 〃 MiG-29 1977 2.3 8,310×2 11.36 16.28 38 19,700 Sukhoi Su-25 1975 0.82 4,510×2 14.36 15.53 33.7 17,600 〃 Su-27 1977 2.35 12,510×2 14.7 21.94 63 33,000 派生型 〃 Su-32 1990 1.8 14,010×2 14.7 23.34 63 44,400 並列複座戦闘爆撃型 JAS-39 Gripen 1988 2 8,210×1 8.4 14.1 30 14,000 BAE Sea Harrier 1978 0.97 9,750×1 8.31 14.1 20.1 11,900 Sea Harrier FA2 Panavia Tornado F3 1979 2.2 7,490×2 13.91 18.68 26.6 28,000 独/英/伊 共同開発 Boeing F-15 1972 2.5 13,200×2 13.05 19.43 56.49 Lockheed Martin F-16 1974 2 13,200×1 10 15.03 27.87 21,800 Boeing AV-8B 1978 0.91 10,800×1 9.25 14.12 21.37 14,100 Lockheed Martin F-22 1990 1.8 15,880×2 13.56 18.92 Boeing F-18E 1995 1.8 9,980×2 13.62 18.38 46.45 開発国 ロシア メーカー・型式等 スウェーデン Saab 英 米 原型 初飛行 最大速度 (マッハ) 推力(kg)×数 翼幅 (m) 全長 (m) 32 78 総重量 (kg) 17,500 備考 パキスタンも出資 36,700 27,200 29,900 米/英 共同開発 表 1-2-1 世界の軍用機主要機種の概要(2) 機 種 開発国 総重量 (kg) 備考 0.95 7,720×8 56.4 48.0 371.6 221,360 1974 1.2 14,000×2 41.7 44.8 可変 216,370 Northrop B-2 1989 0.8 8,620×4 52.4 21.0 470.0 136,080 (推定) Tupolev Tu-22 1959 1.5 14,030×2 23.7 40.5 188.0 75,000 (推定) 〃 Tu-26 1971 1.8 20,400×2 34.7 40.2 可変 115,000~122,000 (推定) 〃 Tu-160 1981 2.3 22,680×4 55.5 53.9 可変 267,620 Lockeed C-130H 1954 602km/h 4,500ehp×4 40.4 29.8 162.1 70,310 〃 C-141B 1963 917km/h 9,525×4 48.8 51.3 300.0 144,250 〃 C-5B 1968 0.875 19,500×4 67.9 75.5 576.0 379,660 Boeing C-17 1991 0.77 18,915×4 50.3 53.4 353.0 263,090 Ilyushin Il-76M/T 1971 0.8 12,000×4 50.5 46.6 300.0 157,000 (推定) Antonov An-124 1985 850km/h 23,430×4 73.3 69.5 600.0 405,000 巡航速度 〃 An-225 1988 750km/h 12,430×6 88.4 84.0 不明 600,000 Aeritalia G222 1970 540km/h 3,400ehp×2 28.7 22.7 82.0 29,000 Boeing KC-135R 1954 0.9 9,980×4 39.9 41.5 226.3 134,720 Boeing KC-10A 1980 0.88 23,820×3 50.4 55.4 367.7 267,620 Boeing KC-767 2005 874km/h 27,216×2 47.6 48.5 不明 179,169 Lockeed P-3C 1959 761km/h 4,910ehp×4 30.4 35.2 120.8 61,235 〃 S-3 1972 815km/h 4,210×2 20.9 16.3 55.6 19,295 Ilyushin Il-38 1968 650km/h 4,250×4 37.4 39.6 140.0 63,500 英 BAE Systems Nimrod 1967 852km/h 5,217×4 35.0 38.6 197.0 87,090 仏 Dassault Bureguet ALT2 1981 640km/h 6,220ehp×4 37.4 33.6 120.3 25,300 Lockeed U-2S 1955 690km/h 8,390×1 31.4 19.1 92.9 18,730 〃 SR-71A 1964 3.2 15420×2 16.9 32.7 166.8 63,500 Boeing RF-4E 1964 2.4 8,120×2 11.7 19.2 49.2 Grumman E-2C 1971 582km/h 4,910ehp×4 24.6 17.6 65.0 23,355 Boeing E-3A 1975 0.8 9,525×4 44.4 46.6 283.0 148,000 Tupolev Tu-126 1979 741km/h 14,795ehp×4 51.2 55.2 311.1 175,000 BAe Grumman/ General Dynamics Grumman Nimrod AEW 1980 830km/h 5,217×4 35.0 42.0 197.0 87,090 EF-111A 1968 2.5 8,640×2 19.2 23.5 可変 41,500 EA-6B 1968 5,080×2 19.2 18.2 Boeing EA-18G 2006 9,979×2 13.7 18.3 Antonov An-12 1958 670km/h 4,000ehp×4 38.0 33.1 121.7 61,000 Ilyushin Il-20/22 1957 685km/h 4,250ehp×4 37.4 36.0 140.0 64,000 Northrop T-38A 1959 1.3 1,740×2 7.7 14.1 15.8 5,470 Beechcraft T-34C-1 1973 400km/h 400ehp×1 10.2 16.7 16.7 1,940 〃 T-1A 1978 0.79 1,315×2 13.2 14.8 22.4 4,817 Beechcraft/Pilatus T-6A 2000 600km/h 1,250ehp×1 10.1 10.2 16.3 2,400 BAE Systems Hawk 1976 0.88 2,420×1 9.4 10.8 16.7 5,700 ソ連 伊 米 米 ソ連 米 米 ソ連 英 米 ソ連 米 英 仏 日 練 習 機 ・ 軽 攻 撃 機 全長 翼面積 (m) (㎡) 1952 輸 送 機 電 子 戦 機 翼幅 (m) B-1B 米 早 期 警 戒 機 推力 (kg)×数 B-52H ソ連 偵 察 機 最大速度 (マッハ) Rockwell 爆 撃 機 哨 戒 機 原型 初飛行 Boeing 米 空中 給油 機 メーカー・型式等 スイス 伊 (推定) 2020年まで運用予定 (推定) 15,011 Aerospatiale TB-30 1979 360km/h 300ehp×1 7.4 7.4 9.0 1,200 富士重工業 T-1 1958 860km/h 1,400×1 10.5 12.1 22.2 4,355 三菱重工業 T-2 1971 1.6 3,200×2 7.9 17.9 21.1 9,637 川崎重工業 T-4 1985 0.9 1,660×2 9.9 13.0 21.0 7,500 富士重工業 T-5 1988 380km/h 350ehp×1 10.0 8.4 16.5 1,585 〃 T-7 2002 370km/h 360shp×1 10.0 8.6 16.5 1,585 Pilatus PC-7 1975 500km/h 550ehp×1 10.4 9.8 16.0 1,900 〃 PC-9 1984 593km/h 950ehp×1 10.1 10.1 16.3 2,350 Aermacchi MB339A 1976 870km/h 1,779×1 10.9 11.0 19.3 5,895 SIAI Marchetti S.211 1981 0.8 1,134×1 8.4 9.3 12.6 2,300~2,800 PC-9改 MB326改 KAI KT-1 1991 547km/h 550shp×1 10.6 10.3 16.0 3,205 〃 T-50 2002 1.5 8,029×1 9.5 13.1 --- 13,471 Dassault Bureguet/Dornier Alpha Jet 1973 0.8 1,350×2 9.1 12.3 17.5 5,000 仏/独 Boeing/BAE Systems T-45 1988 0.84 2,420×1 9.4 12.0 17.7 5,783 米/英(Hawk改) Aero L-39 1968 700km/h 1,720×1 9.5 12.3 18.8 4,300 ソ連、東独、チェコ 3か国の共通練習機 スペイン CASA C-101 1968 0.8 1,585×1 10.6 12.3 20.0 4,850 ブラジル Embraer EMB312 1982 470km/h 750ehp×1 11.1 9.9 19.4 2,550 Soko G4 1978 907km/h 1,810×1 9.9 11.9 19.5 6,300 IAR-825TP 1982 470km/h 750ehp×2 10.1 9.0 15.0 1,700 韓 共同 チェコ ユーゴ ルーマニア ICA 33 英仏空軍でも使用 3.民間輸送機 (1) 民間輸送機開発の推移 (表 1-2-2、表 1-2-3 参照) a. 民間ジェット輸送機の出現 民間航空輸送は第 2 次世界大戦後、ジェット輸送機の出現により飛躍的な発展を遂 げた。ジェット機時代に先鞭をつけたのは、1952 年に就航した英国 De Haviland 社 の Comet であるが、本格的なジェット機時代を迎えたのは 1950 年代終り頃の米国の B707 と DC-8 の四発長距離機の登場からである。続いて B720 や CV880、仏の Caravelle といった中短距離用機も開発されたが、これらの機種はいずれも騒音が大 きく経済性に劣るターボジェットエンジンを搭載しており、のちに第 1 世代のジェッ ト輸送機と呼ばれることになった。 1960 年代に入ると B727 や Trident の三発機グループ、B737、DC-9、BAC1-11 の双発機グループが中短距離路線に続々と就航していった。これらの機種はターボジ ェットより騒音が小さく燃費も良いターボファンエンジンを搭載して中短距離路線 でも採算性に優れ、また改善された信頼性と快適性を乗客にアピールしたことにより 中短距離路線のジェット化が促進された。これらの機種は第 2 世代のジェット機と呼 ばれる。また、ターボファンエンジンは、第1世代のジェット機の派生型にも搭載さ れ、騒音や経済性の改善が図られた。 b . 大型民間輸送機時代 1960 年代後半になって、より低燃費・低騒音で大推力が得られるバイパス比 5~6 の高バイパス比ターボファンエンジンが実用化され、1970 年 1 月にこのエンジンを 四発搭載したワイドボディ(広胴)大型機 B747、続いて三発機の DC-10 と L-1011 が 就航した。米国製航空機に自国市場を席巻されることを危惧した欧州は 1971 年、仏・ 独・英・スペイン共同で Airbus Industrie 社(現 Airbus S.A.S.)を設立し、1974 年 5 月にワイドボディ双発機の A300 を就航させた。機体の大型化は一座席当たりの運航 コストを大幅に引き下げ、エアラインは乗客に廉価な運賃で航空旅行を提供出来るよ うになり航空輸送は大量輸送時代へ突入した。これらのワイドボディ機は第 3 世代ジ ェット機と呼ばれている。 また、1960 年代には超音速輸送機の開発も行われ、英仏共同で Concorde が開発 され 1976 年から就航を開始したが、コスト、公害等の面から量産機はわずか 16 機の 生産にとどまり、うち 14 機が引き渡された。 34 順調に発展を続けてきた航空輸送に打撃を与えたのが 1973 年 10 月の第 4 次中東 戦争を契機とする第 1 次石油危機である。燃料価格はそれまでの約 3 倍に急騰し、低 燃費性はそれ以降、以前にもまして最重要課題となった。これはその後の第 2 次石油 危機でも同様であった。 図 1-2-1 燃料価格の推移 2001.09.11 米国同時多発テロ 250 1991.01 湾岸戦争 1990.08 イラク軍クウェート侵攻 燃料価格 (Cent/US Gallon) 300 第2次石油危機 1979.02 イラン革命 350 2003.03 イラク戦争 米国エアライン 400 200 150 100 50 0 1974 1979 1984 1989 1994 1999 2004 2009 2014 暦年 出典:(一財)日本航空機開発協会 図 1-2-2 民間輸送機の受注・納入機数の推移(2014 年 12 月末現在) 3,500 (注: 100席以上のジェット機のみ、グロス値) 受注機数 数 1,500 米国同時多発テロ イラク戦争 2,000 湾岸戦争 機 第二次石油危機 2,500 第一次石油危機 B727, B737, DC-9等の出現 3,000 1,000 500 納入機数 0 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 暦 年 35 1990 1995 2000 2005 2010 2015 出典:(一財)日本航空機開発協会 1970 年代後半になると景気の回復傾向が現れるとともに第 1 世代のジェット機更新 の必要性から、1978 年に Boeing 社は低燃費、低騒音をセールスポイントにした 200 席クラスワイドボディ(2 通路型) 双発機の B767 と、180 席標準胴(単通路型)双発機の B757 の開発に着手し、どちらも 1982 年に型式証明を取得した。操縦計器に CRT を採 用しデジタル技術を適用してパイロットのワークロードを大幅に軽減することで、 B767 はワイドボディ機で初めて乗員 2 名で操縦可能となった。いわゆる第 4 世代ジェット機 が登場した。(図 1-2-1、図 1-2-2 及び図 1-2-3 参照) 図 1-2-3 機種別累計納入機数 (2014 年 12 月末現在) 5,000 8,500 8,350 8,000 4,500 注1:100席以上のジェット機のみ。 注2:"Others"はCV880/990, Mercure, Trident, VC10, Comet,Caravelle, Concordeよりなる。 3,850 4,000 4,000 3,500 3,000 機 2,500 数 1,831 2,000 1,429 1,501 1,500 1,154 1,027 1,0491,067 1,010 1,263 1,191 976 1,000 688 561 500 255 79 1 446 228 155 152 200 249 116 Others L1011 MD11 DC10 MD90 MD80 DC9 DC8 B787 B777 B767 B757 B747 B737 B727 B717 B707/B720 A380 A350 A340 A330 A321 A320 A319 A318 A310 A300 0 556 377 出典:(一財)日本航空機開発協会 c. 騒音基準強化 ICAO(国際民間航空機構)は、航空機騒音低減の強化を図るため、1978 年に Chapter 3(米 FAA では Stage3)騒音基準を定めた。B767 は当初からこの基準に適合すること を目指して設計されている。それ以降の新機種は Chapter 3 に適合することが要求さ れ、新機種の低騒音化は飛躍的に進んだ。しかし、Chapter 3 以前の騒音基準である Chapter 2(FAA では Stage2)適合機の B727、B737-100/200、DC-9 などが運航して いる期間は空港周辺の騒音が減らないため、米国では 2000 年 1 月 1 日以降、欧州で は 2002 年 4 月 1 日以降、Chapter 2 適合機の運航が禁止された。これにより、エア ラインは新機種の導入を進めなければならなくなり、 1990 年代後半に発注が増加した。 36 ICAO は、2001 年 1 月に、Chapter 3 より厳しい騒音基準 Chapter 4 について合 意し、同年 6 月の ICAO 理事会で採択した。Chapter 4 は、2006 年 1 月 1 日以降に 型式証明を受ける機種から適用されたが、現行の Chapter 3 適合機に運用期限は設定 されなかった。2013 年 2 月、ICAO は Chapter 4 より更に厳しい騒音基準の Chapter 14 の導入について合意し、同年 8 月の総会で採択した。新基準の適用時期は、2017 年 12 月 31 日(最大離陸重量が 55 トン未満の航空機の適用時期は 2020 年 12 月 31 日) となっている。 d. 派生型機開発の時代 1978 年に施行された米国の規制緩和法による路線の参入、 運賃の自由化は米航空界 に活気を与えエアラインの産業体質に新風を吹き込んだが、1979 年の第 2 次石油シ ョックによる景気の冷え込みと燃料価格の高騰、更に新規参入会社との低運賃競争に 代表される苛酷な競争はエアラインの経営を悪化させた。また、この自由化による競 争の中からハブ・アンド・スポークと呼ぶ路線網が発達し、100~150 席クラスの中 小型機材の需要が急増してきた。 Boeing 社は、このクラスに従来の JT8D ターボファンエンジンに比べてバイパス 比を高めた CFM56-3 ターボファンエンジンを搭載した B737 派生型ファミリー B737-300/-400/-500 を開発し、市場に投入した。McDonnell Douglas 社は、DC-9 の 派 生 型 で 1980 年 代 市 場 投 入 を 意 味 す る MD-80 シ リ ー ズ の 拡 充 に 努 め MD-81/82/83/87/88、次いで V2500 ターボファンエンジンを搭載した MD-90 を開発 した。一方 Airbus 社は、150 席市場に参入するためフライ・バイ・ワイヤなどの新 技術を投入した A320 を 1984 年 3 月にローンチし、その胴体延長型 A321、胴体短縮 型の A319 及び A318 を開発してきた。この様にコモナリティを持たせるファミリー 化を開発当初から計画することが、この頃には定着している。また、1991 年頃から Boeing 社は CFM56-7 を搭載する B737NG(Next Generation)と呼ばれる新世代ファ ミリーの検討に着手し、 標準型 B737-700 を 1993 年 11 月に、 胴体延長型-800 を 1994 年 9 月に、胴体短縮型-600 を 1995 年 3 月に、-800 より更に胴体を延長した-900 を 1997 年 11 月に、順次ローンチした。 大型機の分野では B767-200 の胴体延長型-300 を 1983 年 9 月に、更に長距離型 -300ER が 1984 年 9 月に、 そして B747 の操縦装置等を近代化した B747-400 も 1985 年 7 月に、夫々開発が開始された。 37 Airbus 社も 1980 年代初頭に A300 の近代型-600/600R 及び A310 の長距離型-300 の本格開発に着手しており、 1987 年 6 月には主翼と胴体を共用する双発の A330 と四 発長距離型の A340 の姉妹機を同時にローンチした。 また McDonnell Douglas 社も、 DC-10 を近代化した MD-11 を 1986 年 12 月にローンチした。 e. 新型大型機の開発 Boeing 社は、1990 年 10 月に 350 席クラスの双発大型機 B777-200 の本格開発に 着手し、1995 年 4 月に型式証明を取得した。次いで 1997 年 1 月に長距離型の-200ER が型式証明を取得、さらに-200 の胴体延長型-300 を 1995 年 6 月にゴーアヘッドし 1998 年 5 月に型式証明を取得している。 B777 は就航当初から ETOPS(双発機の長距離洋上飛行)運航が、認可された初めて の機種である。米 FAA はレシプロ機時代から、双発機が陸上の飛行場から一定時間 以上離れた洋上を飛行することを禁止し、その時間は 1985 年までは 60 分になってい たが、エンジンの信頼性向上に伴い、1985 年に B767 の 120 分運航が認可され、1988 年には 180 分、2000 年 3 月にはその 15%増の 207 分にまで緩和された。また、B777 ではエンジン自体の信頼性向上と共に就航前に十分な実証試験が行われ、就航当初か ら 180 分 ETOPS が認可された。 ETOPS の緩和、増大する旅客需要と直行化(Point to Point)の要求は、各国のオー プンスカイ政策と相俟って、特に大西洋路線で三・四発機から双発機への機材変更、 中小都市間路線の開設というフラグメンテーション(市場の細分化)をもたらした。 これらの市場動向を反映して、その後は航続距離を延長した機種が開発される傾向 になった。Boeing 社は B767-400ER や B777-200ER を開発し、更に太平洋路線の直 行化に応えるため、2000 年 2 月に B777-200LR と B777-300ER の開発に着手し、 B777- 300ER は 2003 年 2 月に初飛行、2004 年 4 月に初納入された。また、Airbus 社は A330-300 の胴体を短縮し航続距離を延長した-200 を 1995 年 11 月に、また A340-300 の胴体を延長した-500/-600 を 1997 年 12 月にそれぞれローンチした。 Airbus 社は、B747-400 を超える標準 555 席(3 クラス座席配置)の超大型機 A380-800 を 2000 年 12 月にローンチした。A380-800 の開発は、2006 年の路線就航 を目指して進められたが、設計上の問題が発生し 2006 年 12 月に型式証明を取得した ものの、初納入は 2007 年 10 月まで延期された。A380-800F 貨物機等の派生型につ いては、2009 年末時点で受注がなくなり、開発は中断されている。 38 (2) 最近の開発動向 2001 年 9 月 11 日の米国同時多発テロの後、エアライン業界は、米大手エアラインの US Airways 社と United Airlines 社が米連邦破産法を申請するなど業績回復が遅れて いたが、そのような状況の中で、Boeing 社は燃料消費を抑えた高効率機 B787 の開発 計画を 2002 年 12 月に発表し、2004 年 4 月に全日本空輸からの確定発注を得てローン チした。基本型の-8(210-250 席)は当初の計画から約 2 年半遅れの 2009 年 12 月に初飛 行したが、初飛行後も多くの改修作業が発生し、納入時期の度重なる変更により、エア ラインへの初納入は当初計画から3年以上遅れた2011年9月になった。 その後、 B787-8 は、2013 年 1 月に発生した電気系統のトラブルにより米 FAA から耐空性改善命令 (AD)を受け一時運航停止になったが、同年 4 月には Boeing 社による対策がとられ運 航停止が解除された。胴体延長型-9(250-290 席)は 2013 年 9 月に初飛行し、2014 年 6 月末にはニュージーランド航空へ初納入されたが、路線就航は同年 8 月の全日本空輸 が先になった。 2013 年6 月には、 胴体を更に延長した-10(300-330 席)もローンチされ、 2018 年のエアライン引渡しを目指している。 一方、Airbus 社は、B787 に対抗するべく高効率機 A350(初代)計画を発表し、2004 年 12 月からエアラインへ販売活動を開始したが、A330 の改良版としか受け取られず 評判は芳しくなかった。そこで 2006 年 12 月に当初の A350 とは異なる完全新設計の A350XWB(eXtra Wide Body)をローンチし、翌年には 250 機を超える受注を得ること ができた。A350-900 は 2013 年 6 月に初飛行、2014 年 9 月に EASA の型式証明を、 同年 11 月には FAA の型式証明をそれぞれ取得した。同年 10 月には就航前の機種とし ては初めて 370 分 ETOPS の承認を取得し、同年 12 月に Qatar Airways へ初納入さ れた。 Boeing 社は、日本貨物航空と Cargolux Airlines International S.A.社からの確定発 注を得て、B787 用に開発した新エンジン GEnx を四発搭載する B747-8 貨物型 (B747-8F)を 2005 年 11 月にローンチし、2010 年 2 月に初飛行、2011 年 10 月に初号 機を納入した。また、B747-8 旅客型(B747-8I)は、Lufthansa 社からの確定発注を得て 2006 年 12 月にローンチし、2012 年 4 月に初号機が納入された。 2002 年以降の急激な燃料価格高騰を受け、エアラインは最も需要が多い 150-180 席 クラスの高効率機材の開発をメーカーに要求した。そのため、Airbus 社は A320 ファミ リーのエンジン換装型 A320neo(new engine option)を 2010 年 12 月にローンチした。 39 A320neo のエンジンは LEAP-1A と PW1100G が選択でき、先行して PW1100G-JM ギヤードターボファンエンジンを搭載した A320neo が 2014 年 9 月に初飛行し、2015 年の路線就航を目指して開発中である。Boeing 社も B737NG ファミリーのエンジンを LEAP-1B に換装した B737MAX ファミリーを 2011 年 8 月にローンチさせ、2017 年の 路線就航を目指して現在開発が行われている。 Bombardier 社は、 100-150 席クラスの機体の開発に着手し、 2008 年 6 月に PW1500G ギヤードターボファンエンジンを搭載する双発機 C シリーズをローンチし、CS100 が 2013 年 9 月に、CS300 が 2015 年 2 月にそれぞれ初飛行した。また、Embraer 社は、 2013 年 6 月にリージョナルジェット E-Jets ファミリーのエンジンを PW1700G/ PW1900G ギヤードターボファンエンジンに換装した E175-E2、E190-E2 及び E195 -E2 をローンチし、2018 年の納入を目指して開発している。 Boeing 社は、最新技術により高い効率化を目指した大型双発機 B777X を 2013 年 11 月にローンチした。ローンチ時点で 4 つの航空会社からオプションを含め合計 259 機を 受注し、初号機の納入は 2020 年の予定である。B777X は、画期的な新型エンジン GE9X や複合材製の新型主翼などを採用しており、350 席クラスの-8X と 400 席クラスの-9X がある。 Airbus 社は、A330 のエンジン換装型 A330-800neo(250 席クラス)と A330-900neo (300 席クラス)を 2014 年 7 月にローンチした。新型エンジンと空力性能改善で燃費と航 続距離を延ばし客室装備も改良するが、既存機の派生型であることから新規開発に比べ て開発期間とコストを圧縮できる。初号機納入は 2017 年第 4 四半期を目指している。 (3) 需要予測 航空旅客需要は、2001 年の 9.11 米国テロ以降、イラク戦争や SARS、リーマンショ ック、2008 年欧州の債務危機などの影響はあるものの(図 1-2-4 参照)、長期的に見ると 過去 20 年間に年平均 4.8%で伸びてきている。2013 年から 2033 年までの今後 20 年間 に、世界の航空旅客は年平均 4.9%の伸びを続け、2033 年には 2013 年の約 2.6 倍、14 兆 9,620 億人キロに成長すると予測される。 (図 1-2-5 参照) それらを輸送するために、 就航機数は2013年の19,208機から2033年には36,769機が必要になり(図1-2-6参照)、 この間の新規需要は 32,217 機となる。また、貨物の需要は今後 20 年間に年平均 4.9% の伸びが予測される。(図 1-2-7 参照) 40 図 1-2-4 主要地域の月間旅客伸び率 2002年同月からの RPK伸び率(%) 80% 主要地域の月間旅客伸び率 RPK: Revenue Passenger Kilometers(有償旅客キロ) 60% リーマン・ショック 2008年9月 イラク戦争 2003年3月 40% SARS 2003年4月 20% 0% -20% 米国 (BTS) 欧州 (AEA) -40% アジア/太平洋(AAPA) -60% 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 暦 年 2011 2012 2014 2013 出典:(一財)日本航空機開発協会 図 1-2-5 世界の航空旅客予測 世界の航空旅客予測 有償旅客キロ (10億人・キロ) 2033年(シェア) 世界合計 14962 16000 実 績 14000 予 測 年平均伸び率(%) 1994-2013 2014-2033 北米 2.9 3.4 欧州 5.2 3.4 アジア/太平洋 7.3 6.5 その他(CIS含む) 5.3 6.0 世界合計 5.0 4.9 12000 10000 その他 (CIS含む) 3657 (24%) AVE. ANNUAL GROWTH RATE (%) 8000 アジア/太平洋 5526 2013年(シェア) (37%) 5696 6000 4000 1993年 1141 (20%) 欧州 2939 1574 (28%) (20%) 2085 1514 (27%) 2000 北米 2840 1467 (26%) 0 1993 1998 2003 2008 2013 (19%) 2018 2023 2028 2033 出典:(一財)日本航空機開発協会 41 図 1-2-6 ジェット機の運航機材構成予測 ジェット旅客機の運航機材構成予測 機数 40,000 実 績 36,769 A380 747 予 測 400席以上 35,000 310-399席 777 30,000 27,733 25,000 A340 787-10 787-8/9 767 A350 170-229席 A330 A321 19,208 DC10,MD11 L1011 20,000 14,716 15,000 11,110 DC8,707 747 737-900 A319/A320 A330 767 A310 757 A300 A321 需要 737-700/800 120-169席 CS300 10,000 残存機 A320,MD80/MD90 727-200,737-300/400 737-600, A318 CS100 ARJ21,SSJ100, MRJ ERJ170/190, CRJ700/900/1000 5,000 717,727-100,737-100/200/500,TRIDENT,DC9S BAC111,F28/F70/F100,DC9 1998 2003 100-119席 60-99席 328JET,ERJ135/145,CRJ200 0 1993 230-309席 2008 2013 2018 2023 2028 2033 20-59席 出典:(一財)日本航空機開発協会 図 1-2-7 世界の貨物輸送量の予測 出典:(一財)日本航空機開発協会 42 表 1-2-2 主要民間輸送機の開発日程 (1) メーカー Boeing 機種 座席数 (1)~(3)クラス B707 165 (2) B720 165 (2) B717-200 106 (2) B727-100 94 (2) B727-200 145 (2) ローンチ 初飛行 1954.07 1995.10 納入 就航 証明 1958.09 開始 開始 1958.10 生産終了 1960.07 生産終了 備考 1959.11 1960.06 1998.09.02 1999.09.01 1963.02 1963.12 1967.07.27 1967.11.30 1967.07.27 1967.04.09 1967.12.15 1967.12.28 1968.02.10 生産終了 1967.08.08 1967.12.21 1967.12.29 1968.04.28 生産終了(1988) 1960.12.05 計画公表 1965.08.05 型式 計画公表 1971.05.12 1999.09.23 1999.10.12 生産終了(2006) 1964.02 生産終了 1967.07.27 生産終了 B727-200ADV 145 (2) B737-100 103 (2) B737-200 115 (2) B737-300 128 (2) 初受注 1981.03.26 1984.02.24 1984.11.14 1984.11.28 1984.12.07 生産終了(1999) B737-400 146 (2) 1986.06 1988.02.19 1988.09.02 1988.09.15 1988.10.01 生産終了(2000) B737-500 110 (2) 1987.05.20 1989.06.30 1990.02.12 1990.02.28 1990.03.02 生産終了(1999) B737-600 110 (2) 1995.03.15 1998.01.22 1998.07 1998.08 1998.10.25 B737-700 126 (2) 1993.11.17 1997.02.09 1997.11.07 1997.12.17 1998.01.18 B737-800 162 (2) 1994.09.05 1997.07.31 1998.03.13 1998.04.22 1998.04.24 B737-900 177 (2) 1997.11.10 2000.08.03 2001.04.17 2001.05.16 2001.05.27 B737-900ER 180 (2) 2005.07.18 2006.09.01 2007.04.20 2007.04.27 2007.05.01 B747-100 354 (3) 1966.04.13 1969.02.09 1969.12.30 1969.12.13 1970.01.21 生産終了(1966) B747-200 366 (3) 1968.12.19 1970.10.11 1970.12.23 1971.01.15 1971.06 生産終了(1990) B747-300 400 (3) 1980.06.11 1982.10.05 1983.03.07 1983.03.01 1983.03.28 生産終了 B747-400 412 (3) 1985.07 1988.04.29 1989.01.10 1989.01.26 1989.02.09 生産終了(2009) B747-400ER 416 (3) 2000.11.28 2002.07.31 2002.10.29 2002.10.31 2002.11.07 生産終了(2009) 2001.04.30 2002.09 2002.10.16 2002.10.17 2002.10 生産終了(2009) 2006.12.06 2011.03.20 2011.12.14 2012.04.25 2012.06.01 B747-400ERF B747-8I 計画公表 1965.02.19 1965.04.05 1972.06 生産終了(1984) 450 (3) 2005.11.14 2010.02.08 2011.08.19 2011.10.12 2011.10.13 B757-200 201 (2) 1979.04 1982.02.19 1982.12.21 1982.12.22 1983.01.01 生産終了(2004) B757-300 252 (2) 1996.09.02 1998.08.02 1999.01.22 1999.03.10 1999.03.19 生産終了(2004) B767-200 216 (2) 1978.07.14 1981.09.26 1982.07.30 1982.08.19 1982.09.08 生産終了 B767-200ER 181 (3) 1982.10 1984.03.06 1984.03 1984.03.26 1984.03.27 B767-300 269 (2) 1983.09.29 1986.01.30 1986.09.22 1986.09.25 1986.10.24 B767-300ER 218 (3) 1984.09 1986.12.09 1988.01.20 1988.02.19 1988.03.03 1993.01.15 1995.06.20 1995.10.12 1995.10.12 1995.10.16 B747-8F B767-300F B767-400ER 245 (3) 1997.04.28 1999.10.09 2000.07.20 2000.08.11 2000.09.15 B777-200 375 (2) 1990.10.29 1994.06.12 1995.04.19 1995.05.17 1995.06.07 B777-200ER 305 (3) 1990.10.29 1996.10.07 1997.01.17 1997.02.06 1997.02.09 B777-200LR 301 (3) 2000.02.29 2005.03.08 2006.02.03 2006.02.27 2006.03.03 B777-300 451 (2) 1995.06.26 1997.10.16 1998.05.04 1998.05.22 1998.05.27 B777-300ER 357 (3) 2000.02.29 2003.02.24 2004.03.16 2004.04.29 2004.05.10 2004.11.15 2008.07.14 2009.02.06 2009.02.20 2009.02.22 B777-200F B787-8 242 (3) 2004.04 2009.12.15 2011.08.26 B787-9 280 (3) 2004.04 2013.09.17 2014.06.13 2014.06.30 2014.08.07 Lockheed L-1011 209 (3) 1968 1970.11 1972.04 1972.04 1972.04 生産終了(1985) General Dynamics CV-880/990 94 1956.04 1959.01 1960.05 1960.05 1960.05 生産終了(1965) McDonnell Douglas MD-81 155 1979.10.18 1980.08.26 1980.09.12 1980.10.05 生産終了 1981.01.08 1981.07.30 1981.08 1981.08 生産終了 1984.12.17 1985 1985.02 1986.12.04 1987.10.21 1987.09 1987 生産終了 1987.08.15 1987.12.09 1987.12 1988.01.05 生産終了 MD-82 MD-83 MD-87 MD-88 152 155 130 152 (2) (2) (2) (2) (2) 1979.04.16 計画公表 1983.01.31 計画公表 1985.01.03 計画公表 1986.01.23 MD-90-30 158 (2) 計画公表 1989.11 MD-11 285 (3) 1986.12.30 2011.09.25 2011.10.26 生産終了 1993.02.22 1994.11 1995.02 1995.04 生産終了(2000) 1990.01.10 1990.11.08 1990.12.07 1990.12.20 生産終了(2001) 43 表 1-2-2 主要民間輸送機の開発日程 (2) メーカー Douglas 機種 座席数 (1)~(3)クラス DC-8-10~50 105~173 DC-8-61/62/63 189~259 ローンチ 1965.04 DC-8-71/72/73 DC-9 納入 就航 1958.05 証明 1959.08 開始 1959.09 開始 1959.09 生産終了 1966.03 1966.09 1967.01 1967.02 生産終了(1972) 1981.08 1982.04 1965.02 1965.11 1965 1965.12 生産終了(1982) 備考 生産終了 90~115 231 (3) 1968 1970.08.29 1971.07.29 1971.07 1971.08.05 生産終了(1988) A300B2/B4 263 (2) 1969.05 1972.10 1974.03.15 1974 1974.05.23 生産終了(1987) A300-600/600R 261 (2) 1980.12 1983.07 1983.07 1984.03 A310-200 187 (3) 1978.07 1982.04.03 1983.03.11 1983.03 A310-300 187 (3) 1983.03 1985.07 1985.12 1985.12 A318 107 (2) 1999.04.26 2002.01.15 2003.06 2003.07 A319 124 (2) 1993.06 1995.08 1996.04 1996.04 1996.05 A320 150 (2) 1984.03 1987.02 1988.02 1988.03 1988.04 A321 186 (2) 1989.11 1993.03 1994.02 1994.01 1994.03 A330-200 246 (3) 1995.11 1997.08 1998.03 1998.04 2007 2009.11 2010.04 2010.07 2010.07 A330-300 300 (3) 1987.06 1992.11 1993.10 1993.12 1994.01 A340-200 262 (3) 1987.06 1992.04 1992.12 1993.02 1993.03 生産終了 A340-300 295 (3) 1987.06 1991.10 1992.12 1993.02 1993.03 生産終了 A340-500 313 (3) 1997.12 2002.02.11 2002.12.03 2003.11 A340-600 380 (3) 1997.12 2001.04.23 2002.05.29 2002.07.22 A350XWB-900 315 (3) 2006.12 2013.06.14 2014.09.30 2014.12.22 2015.01.15 (3) 2000.12.19 2005.04 2006.12.12 2007.10 2007.10 1952.02 1952.05 DC-10 Airbus 型式 初飛行 A330-200F 生産終了(2007) 1983.04 生産終了(1998) 生産終了(2007) 生産終了 生産終了 A380-800 525 de Havilland COMET 1946 1949.07 Vickers VC10 38~72 131 1958.03 1962.06 1964.04 1964.04 Hawker Siddeley TRIDENT 82 1957 1962.01 1964.02 1964 1964.03 生産終了(1978) BAC BAC1-11 79 1963.08 1965.04 1965 1965.04 生産終了(1984) BAe BAe146 82 1981.09 1983.05 1983.05 1983.05 生産終了 1992.03 1993.10 1993.04 RJ70/85/100 Sud Aviation CARAVELLE Dassault MERCURE BAC, Sud-Aviation 70~100 80 1978.07 (1) 1953.01 1955.05 140 1967 1971.05 CONCORDE 100 1962.11 VFW VFW614 40 Fokker F-28 60 F-70 70 F-100 Dornier Bombardier Embraer 生産終了 生産終了(2001) 1959 1959 1974.02 1974.04 1974.05 生産終了 1969.03 1975.10 1975.12 1976.01 生産終了(1979) 1968.08 1971.07 1974.08 1975.08 1975.10 生産終了 1964 1967.05 1969.02 1969.02 生産終了(1986) (2) 1993.06 1993.04 1994.1 1994.1 生産終了 97 (2) 1983.11 1986.11 1987.11 1988.02 生産終了 328JET 32 (1) 1997.02 1999.01 1999.06 1999.08 CRJ100/200 50 (1) 1989.03 1991.05 1992.07 1992.10 CRJ440 44 (1) 2001.07.09 CRJ700 70 (1) 1997.01 1999.05 2001.01 CRJ900 86 (1) 2000.07.24 2001.02.21 2002.09.13 2003.01 CRJ1000 100 2007.02.19 2008.09.03 2010.11.1 2010.12.14 Challenger 300 9 1999.06.13 2001.08 2003.05 2004.01 Global 5000 17 2002.02 2003.03 2004.03 2004.12 ERJ 135 37 (1) 1997.09.16 1998.07 1999.07 1999.07 ERJ 140 44 (1) 1999.09 2000.06 2001.06 2001.07 2001.07 ERJ 145 50 (1) 1995.08 1996.12 1996.12 1996.12 ERJ 145 XR 50 (1) 2002.02 2001.06.27 2002.09.03 2002.12 2003.01 EMBRAER 170 70 (1) 1999.06 2002.02.19 2004.02.20 2004.03 EMBRAER 175 78 (1) 1999.06 2004.06 2004.12 2005.08 EMBRAER 190 98 (1) 1999.06 2004.03.12 2005.08.30 2005.09 EMBRAER 195 108 (1) 1999.06 2004.12.07 2006.06.30 2006.09.01 1996.11 2001.08 2006.11 2008.08 2004.2Q 2001.09 2008.05 2011.01 2011.4.19 2008.11.28 2014.12.30 (2015) Hawker Beechcraft Hawker 4000 Sukhoi SSJ 100 95 (1) AVIC / COMAC ARJ21-700 85 (1) Xi'an Aircraft 生産終了(1964) MA-60 8~14 56 生産終了(1973) 生産終了 2002.10 計画発表 2000.03 44 2001.01 2005.04.19 2011.4.21 型式証明は中国民 間航空局 2000.08 表 1-2-2 主要民間輸送機の開発日程 (3) メーカー 機種 座席数 (1)~(3)クラス 納入 就航 証明 開始 開始 1999.06 1999.12 2000.01 1957.12 1959 1959.01 1952.08 1953.04 初飛行 1995.06 1998.01 Bombardier Dash 8-400 70 Convair CV-580/600/640 56 Lockheed ELECTRA 99 Vickers-Armstrongs VISCOUNT700/800 53 Avro HS748 58 1959.01 1960.06 1962.01 1962 BAe ATP 64 1984.03 1986.08 1988.03 1988 ATR ATR42 46 (1) 1981.10 1984.08 1985.09 1984.12 ATR72 74 (1) 1986.01 1988.10 1989.09 1989.10 Saab340 37 (1) 1980.09 1983.01 1984.05 1984.06 Saab2000 58 (1) 1988.12 1992.03 1994.03 1994.08 F-27 40 (1) F-50 50 (1) 1983.11 1985.12 1987.05 1987.08 YS-11 64 (1) 1959.06 1962.08 1964.08 1965.03 Saab Fokker NAMC (1) 型式 ローンチ 1960.04 1955 1955.11 備考 生産終了 生産終了(1962) 生産終了(1964) 生産終了(1988) 1988.05 生産終了 生産終了(1999) 1994.09 1958.11 生産終了(1999) 生産終了 生産終了 1965.04 生産終了(1972) 表 1-2-3 開発中または計画中の主要民間輸送機 メーカー Airbus 機種 座席数 (1)~(3)クラス A319neo 124 (2) 2010.12 A320neo 150 (2) 2010.12 A321neo 185 (2) A330-800neo 252 A330-900neo A350XWB-800 Sukhoi Bombardier 納入 就航 証明 開始 開始 備考 開発中 開発中 2010.12 (2016) 開発中 (3) 2014.07.14 (2018) 開発中 310 (3) 2014.07.14 (2017) 開発中 276 (3) 2006.12 (2016) 開発中 A350XWB-900R (2016以降) 計画中 A350XWB-900F (2016以降) 計画中 (2017) 開発中 369 (3) 2014.09.25 2006.12 (2014) 2000.12.19 (2008.06) 中断/計画中 B737MAX-7 126 (2) 2013.05.15 (2019) 開発中 B737MAX-8 162 (2) 2011.08 (2017) 開発中 B737MAX-9 177 (2) 2011.08 (2018) 開発中 B777-8X 350 (3) 2013.11.17 (2020) 開発中 B777-9X 400 (3) 2013.11.17 (2020) 開発中 B787-3 289 (2) 2004.04 B787-10 320 (3) 2013.06 ARJ21-700ER 85 (1) ARJ21-900 105 (1) ARJ21-900ER 105 (1) C919 Irkut 型式 (2015) A380-800F AVIC / COMAC 初飛行 (2017) A350XWB-1000 Boeing ローンチ 中断/開発中 (2018) 開発中 計画中 (2014) (2015) (2016) MS-21-100 156-169 132 (1) (2006.06) (2014) (2016) (2016) (2016) 開発中 MS-21-200 150 (1) (2006.06) (2014) (2016) (2016) 開発中 MS-21-300 181 (1) (2006.06) (2014) (2016) (2016) 開発中 SSJ 100-75 75 (1) (2004.2Q) (2007.09) (2008) (2008) 計画中 SSJ 100-95 95 (1) 2008.05 (2010) (2011.1Q) CS100 110 (1) CS100ER 110 (1) CS300 130 (1) CS300ER 130 (1) 開発中 開発中 2008.07.13 2013.09.16 (2015) (2015) 開発中 2008.07.13 2015.02.27 (2016) (2016) 開発中 (2016) Agusta AW609 (2016) 開発中 Embraer Embraer 175E2 78+ (1) 2013.06 (2020) 開発中 Embraer 190E2 98+ (1) 2013.06 (2018) 開発中 Embraer 195E2 108+ (1) 2013.06 (2019) 開発中 (2017) 開発中 三菱航空機 MRJ 2003.03 70~90 2008.03.28 (2015) (2016) (2017) 開発中:ローン チ済で型式証明試験中 計画中:ローン チに向けて計画中 ( ):カッコ内は予定 45 4.リージョナル機(地域航空・近距離航空用旅客機) (1) 沿革 民間航空輸送は、第二次世界大戦後にジェット旅客機の出現と大型化によって、高 速・長距離・大量輸送機関として急速に発展した。その反面、短距離・狭小な地域への 航空輸送はあまり発展せず、使用されてきた旧式旅客機や放出軍用輸送機も老朽化した ため、経済性や安全運航の面で問題が生じてきた。 そこで 1969 年、アメリカの CAB(民間航空委員会)は、運航証明書(審査)を必要とし ない定期運航事業(コミューター航空)の規定を制定し、運航管理基準を緩和した FAR Part135 の下で、核となる都市と周辺の地域を結ぶ航空サービスの振興を図った。これ に伴い、短距離・狭小な地域への連絡・輸送に適した航空機が開発されていった。 1969 年当時のコミューター運航事業の定義では、 ①2 地点以上の間を週 5 往復以上運航し、運航の曜日、時刻、区間を示すフライトス ケジュールを公表するもの、または、アメリカ合衆国郵政省との契約によって郵便物 を輸送するもの ②運航する航空機が、最大 19 席以下、離陸重量 12,500 ポンド以下(後に 19,000 ポン ド以下に拡大)のもの (当時の耐空類別では N 類の特例、現在の C 類に対応)とされ ていた。この規定制定に伴いコミューター航空はブームとなり、多数の会社が登場し た。これが小型軽量なターボプロップエンジン多発機、いわゆるコミューター機であ る。 しかし安全確保、経営の安定化のためには、どうしても事業規模の拡大が必要になる。 このため使用する航空機について、1972 年には、30 席まで(但し耐空類別は T 類)に、 1978 年には、60 席までに拡張された。これに伴い、従来から数十人のプロペラ旅客機 で地域・短距離路線を運航していたコミューター航空と識別するため、リージョナル航 空という名称が使われるようになった。 なお、コミューター機は、FAA の耐空性基準で 9 席以下(現在の耐空類別で N 類)、ま たは 19 席以下(現在の耐空類別で C 類)の旅客機という明確な規定があるが、それより 大型の機材は一括して T 類として扱われており、リージョナル機を定義する法的基準は ない。 使用機材が大型化し、 経営規模も大きくなってきたため、 FAA は運航管理基準を、 FAR Part135 から大手航空会社と同様の FAR Part121 に適合したものに自主的に改善する 46 よう指導してきた。そして 1997 年 3 月からは、10 席以上の機材を運用する会社は FAR Part121 による安全管理が求められることになり、FAR Part135 で運航する航空会社と いうのは、9 席以下の Beech King Air や Piper Cheyenne 級のゼネラル・アビエーショ ンの機材を使用して運航する会社(エアタクシーとの差は時刻表による運航の有無)だけ である。 こうした当局の指導によって企業の大規模化(合併・統合)が促進され、下表のように 1978 年の機材の大型化(60 席)が認められた直後の1980 年時点で247 社を数えたアメリ カのリージョナル航空会社は、2010 年代には約 60 社に集約された。航空会社の数は減 ったが、旅客数で約 10 倍以上、RPM(有償旅客マイル:有償旅客数×飛行マイル)は 40 倍近い伸びを示しているのは、機材の大型化、高速化、企業の集約と、大手航空会社と のグループ化によるハブ・アンド・スポーク運航によるものである。 Regional Airline Association(RAA)の実績 暦年 航空会社数 乗客数(百万人) RPM( 億 人 マ イ ル) 出発便数(百万 回) 使用空港数 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2012 年 2013 年 247 190 153 123 91 75 61 54 54 14.69 26.99 41.49 58.31 82.49 152.55 163.5 161.7 156.97 1.89 4.70 8.03 12.64 24.38 67.41 75.82 75.92 75.31 2.26 3.23 4.12 4.89 4.55 5.43 4.75 4.53 4.38 NA NA NA 768 683 666 673 623 614 出典:Regional Airline Association アニュアルレポート 現代のアメリカにおける航空輸送サービスは、大/中型ジェット機を利用して各都市 間を結ぶ大手航空会社と、100 席以下のジェット旅客機やプロペラ機を利用して、各都 市と周辺の地域を結ぶリージョナル航空会社の 2 層構造となっている。 ヨーロッパでも、コミューターおよびリージョナル運航事業は積極的に展開されてい て、1980 年に ERA(European Regional Airline Association)が設立された。 ヨーロッパ域内の統合が進むことで国境外の地方都市間の航空輸送が活発になり、リ ージョナル航空の利用者数は年率平均 5 から 10%で伸びた。しかし 2008 年には伸びが 止まり、リーマンショックでは大きく落ち込んだ。その後のヨーロッパ信用不安により、 2012 年の利用者数は減少傾向にある。 47 (2) 機材の変遷 コミューター航空の発展の歴史を、その使用機材の面から概括すると、戦後暫くは軍 払い下げの Beechcraft Model 18 などが使われていた。1950 年代後半から 60 年代にか けて 50~60 席の第 1 世代のターボプロップ旅客機、Convair 540、Fokker F27、Avro 748 や我が国の YS-11 が開発された。1970 年代になると上述のコミューター航空に対 する規制緩和に合わせて、ターボプロップ双発、19 席以下、当時の耐空類別で N 類に 属する第 1 世代コミューターde Havilland Canada 社(現 Bombardier 社)の DHC-6 や ブラジルの Embraer 社 EMB 110 のような機材が相次いで開発され、それが当時のコ ミューター航空の主流機材となった。 1980 年代の半ばになると、第 2 世代コミューター、耐空類別で T 類に属する、DHC-8 や Saab 340、EMB 120、Dornier Do328 などの 30 席クラスの機材が相次いで就航す るようになった。しかし、各機材共、販売機数が 300 機を超えた付近から市場は飽和状 態に近づいて、受注が急速に減ってしまい、生産が終了した。 1980 年代後半になると、制限緩和を受けて使用機材の大型化は急速に進み、第 2 世 代の中型ターボプロップ旅客機(40~50 席クラス)であるフランス・イタリア共同開発の ATR 42 やカナダの DHC-8-300 が、新しいエンジンや操縦室システムを採用して登場 してきた。これに対して第1世代のターボプロップ旅客機では経済性で対抗できず、再 設計を行った Fokker50 や Jetstream61 でも新世代機に対抗できなかった。いずれも相 次いで生産を停止し、Fokker 社は 1995 年に倒産した。 1999 年 12 月と 2000 年 1 月にカナダの Bombardier Q400(旧 DHC-8-400)ターボプ ロップ機は、カナダ航空局および FAA の型式証明を取得した。これは巡航時速 400 マ イル(640 キロ)を超し、高速化によって大手航空会社のジェット機サービス網との隙間 を埋めることができ、着実に受注を伸ばした。我が国でも全日本空輸グループの ANA ウイングスおよび日本航空グループの日本エアコミュータが運航中である。 一方、同じく高速機の Saab 2000 は、開発に手間取って売れ行きが伸び悩み、1999 年 Saab 340B とともに撤退した。 ロシアでは 60 席級で 1990 年初飛行の IL-114 が生産されており、一部は Pratt&Whitney Canada 社(P&WC 社)の PW127 エンジンを装備している。 チェコでは LET Aircraft Industies 社の L 410(19 席)が 1969 年初飛行し、途中の中 断を挟みながら生産を続けており、さらに近代化した L 420 は米国の型式証明を取得し 48 ている。 中国では、ロシアの AN-24 を原型とし、エンジンを P&WC PW127J に換装する等、 近代化した西安航空機工業公司(Xi'an Aircraft Industrial社)のMA60(48~56席級)の生 産が続いている。 1990 年代後半から 2000 年代にかけてリージョナル航空向け新型機の開発主体は 50 席クラス小型ジェット旅客機になった。1992 年にカナダの Bombardier CRJ100 が、 1996 年にはブラジルの Embraer ERJ 145 が登場した。ジェット機は燃料消費が大きく、 近距離路線では経済性でプロペラ機に勝てないとされてきたが、低騒音・低燃費のター ボファンエンジンを採用し、CRJ100 はビジネスジェット機をベースにして開発するこ とで開発コストを下げ、また Embraer 社は生産中のターボプロップ旅客機の構造やシ ステムを活用することで、安価で経済性も高い機材として開発されている。その結果、 ERJ 145 や CRJ100/200 は急速に販売を伸ばし、年間数十機~100 機を出荷してきた。 50 席クラス機の成功を受けて、さらに小型化した 30 席クラスとして、Fairchild Dornier 社の第 2 世代コミューターの Do328 をジェット化した 33 席の 328JET や Embraer 社の ERJ 145 を短縮した 37 席の ERJ 135 が開発された。70~100 席クラス のジェット旅客機としては、 Avro RJ(旧 BAe 146)、 Fokker F28/Fokker100 が先行した。 その後、2001 年の 9.11 同時多発テロ後のセキュリティ強化で特に数百マイル区間の 利用客数が減少、新製機の受注減、キャンセルを引き起こした。その結果、Fairchild Dornier 社は 2002 年に経営が行き詰まり、現在は販売機に対してメンテナンスを行う 会社のみが残っている。また BAE Systems 社は、2001 年 11 月にイギリスに残った唯 一の国産旅客機 Avro RJ (旧 BAe 146)の受注中止と改良型 RJX 計画の放棄を発表した。 リージョナル航空会社は、市場縮小後に大手航空会社の傘下に入り、減便・廃止され た路線へ進出し、大手の路線と連携したサービスを提供し始めるようになった。またプ ロペラ旅客機では得られない航続距離を利用して、2 時間以上の区間距離を持つ、大手 が手掛けていない中小都市を結ぶポイント・ツー・ポイントの小規模需要対象にした長 距離路線を開拓し着実に旅客の拡大を図ってきている。 ユーザーの大型化指向を受けて、Bombardier 社は 50 人乗りの CRJ200 をストレッ チした 70 人乗りの CRJ700、90 人乗りの CRJ900、100 人乗りの CRJ1000 を開発し、 それぞれ 2000 年、2002 年、2010 年に FAA の型式証明を取得した。我が国のリージョ ナル航空である IBEX エアラインズで CRJ200 や CRJ700 が運用されている。 49 一方、Embraer 社は、全く新しい設計の EMBRAER 170/175(70~88 席)および EMBRAER 190/195(98~122 席)を開発した。胴体はダブルバブル型断面で、客室は(2 +2 列)と広く、床下貨物室容積も増えた。2004 年に EMBRAER 170、2006 年に EMBRAER 175、2005 年に EMBRAER 190、2007 年に EMBRAER 195 が FAA の型 式証明を取得した。我が国では日本航空やフジドリームエアラインズで EMBRAER 170/175 が運用されている。 ロシアでは、72~102 席級の TU-334 が長い開発期間の末に、1999 年 2 月に初飛行、 2003 年 12 月に型式証明取得にこぎつけたが、結局量産には至っていない。一方、70 ~80 席級の An-148 は 2004 年に初飛行、2007 年に型式証明を取得し、2009 年 6 月か ら運航を開始している。(表 1-2-4 および表 1-2-5 を参照) (3) 現況 現在開発中のカナダ Bombardier 社の CSeries(CS100/CS300)は、2013 年 9 月に CS100 が初飛行を行った。2013 年 9 月までに 177 機を受注し、現在は飛行試験が進め られている。 三菱航空機の三菱リージョナルジェット(MRJ)は、2007 年 10 月に正式客先提案を決 定し、販売を開始した。現在までに 407 機を受注し 2015 年第 2 四半期に初飛行、2017 年第 2 四半期の納入開始に向けて開発が進められている。 中国 COMAC 社の ARJ21 は 2008 年 11 月に初飛行を行い、中国国内の航空会社だ けでなくアメリカ企業からも受注しているが当初計画から遅れが出ている。 ロシア Sukhoi 社の Superjet 100 は、2011 年 1 月にロシアの型式証明を取得した。 2013 年 6 月には西側諸国初となるメキシコの航空会社である Interjet 航空に引き渡す など、プログラムは順調である。 ブラジルの Embraer 社は 2013 年 6 月、 E170/175/190/195 の後継機となる E-Jets E2 シリーズ(E175-E2、E190-E2、E195-E2)を発表した。引き渡しは E190-E2 が 2018 年、E195-E2 が 2019 年、E175-E2 が 2020 年を予定している。 ターボプロップに目を転ずると、フランス・イタリア共同開発の ATR 42/72 の性能向 上型である-600 シリーズのうち ATR 72-600 が 2011 年 3 月に、ATR 42-600 が 2012 年 6 月に型式証明を取得した。Bombardier 社は現在 80 席の Q400 を 16 席増やした新 モデルの開発を発表した。 アメリカでのリージョナル機の機数は次のとおりであるが、欧州では、ATR や 50 Jetstream、SAAB、Fokker などの欧州製の機材が運航されていること、また地勢的に 米国ほどの大きさもないことから、約 900 機のリージョナル機のうち半数がターボプロ ップ機である。 2013 年にはインドが 70~90 席クラスの国産旅客機を開発することを発表した。 Regional Airline Association 加盟各社の機材(機種・機数) 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 61 73 97 113 51 15 11 16 ターボプロップ機 604 526 517 570 637 583 587 635 小型ジェット機 1,914 1,880 1,871 1,951 1,747 1,727 1,727 1,702 暦年 ピストン機 出典:Regional Airline Association アニュアルレポート (4) 将来動向 近年、順調に市場を拡大してきた小型ジェット旅客機は、2002 年頃をピークに、50 席クラスの機材をキャンセルする航空会社が増え、引き渡しはいずれも減少している。 その理由として、同時多発テロの影響、燃料費の上昇、世界的な不況、航空会社が収益 性の高いより大きな 70~90 席クラスの機材にシフトしたこと、乗客が 3 列の狭い客室 を避けること、中古機市場が成熟していないことによる現有機の代替が進まないことな どが考えられる。また、高速ターボプロップ機と小型ジェット旅客機との競合は激化し てきているが、FAA によればターボプロップ機は徐々に減少し、70~90 席のジェット 機にシフトしていくといわれている。 しかし、リージョナル航空の市場自体が縮小している訳ではない。FAA は、2034 年 には、米国でリージョナル航空の取扱う年間旅客数は 434.8 百万人、使用機数は,141 機 に、そして RPM は 2014 年比 2.2%増の 470 億人・マイルになると予測している。この ようにリージョナル航空の発展が見込まれるが、リージョナル航空の発展は大手航空会 社と密接に繋がっており、航空会社の合併による路線の統廃合や、テロの脅威、燃料費 の上昇、世界的な不況とその後の過剰な投資によるバブル、未発達なインフラによる空 港の混雑や、環境規制への対応によるコスト上昇などのリスクがあると FAA は予測し ている。 51 52 64 Ilyshin ロシア Il-114 MA60 MA600 Q400 DHC-8-400 Saab 2000 56 60 70 50 30 66 70 ATR フランス、イタリア ATR 72-500 -600 Fairchild Dornier ドイツ Saab スウェーデン Bombardier カナダ Xi'an Aircraft Industry 中国 50 Bombardier カナダ DHC-8-300 Do328 42 50 30 30 30 19 19 19 19 64 客席数 ATR フランス、イタリア 開発メーカ 開発国 日本航空機製造 日 本 Bombardier カナダ LET Aircraft Industries チェコ Dornier ドイツ Hawker Beechcraft アメリカ Saab スウェーデン Bombardier カナダ Embraer ブラジル ATR 42-500 -600 EMB 120 DHC-8-100 Saab 340 Beech1900D Do228 L 410 L 420 DHC-6 YS-11 機種名 2+2 2+2 2+1 2+1 2+2 2+2 2+2 2+2 2+1 2+2 2+1 1+1 1+1 1+1 1+1 2+2 席配列 2000.2.25 2008.10.9 1998.1.30 1992.3.26 1991.12.6 1990.3.29 1988.10.27 2009.7.24 1987.5 1986.8.16 2010.3.4 1983. 7.27 1983. 6.20 514 649 594 620 500 500 540 497 580 500 522 533 1983.1.25 315 1982. 9.3 D:1993.3.1 386 306 474 巡航速度 km/h 1981.3.21 1969.4.16 1993.9 1965. 5.19 1962.8.30 初飛行 特 長 100席クラスのジェット機とプロペラ機の空隙を狙った70席の第三世代の高速 ターボプロップ機。 ロシアのAn-24(Y-7)を原型とした高翼機。双発のエンジンはPW127Jターボプロップ。 アップグレード版であるMA600は2010年5月に中国の型式証明を取得し、引き渡しが始 まっている。 An-24の後継機として開発された。双発、低翼、引込脚、与圧室、グラスコックピット採 用。ソ連末期の経済的混乱などから、発表から運用開始まで相当な期間がかかった。派 生型の-100はPW127Hエンジンを搭載。開発中の-300はKlimov TV7-117SMエンジン。 30席機としては後発だが、このクラスでは最高の速度を狙った機体。ジェットの Do328JETに発展。 Saab 340の胴体を延長し座席を増やし50席とした機体。生産を終了している。 リージョナル向け第一世代ターボプロップ。STOL性に優れていたが、速度に設 計思想の変化が読み取れる。 第一世代19席機の代表機種。STOL性能、固定脚で、与圧室無しの簡潔な機体。 生産は終了。 高翼、引き込み脚、与圧室無しの小型機。主翼端に燃料タンクを装備している。L 410を 近代化したのがL 420である。現在はGE M601EをGEAC H80エンジンに換装したL 410 UVP-E20の開発が進められている。 高翼双発のターボプロップ機。短距離離着陸性能に優れている。Dornierの倒産により生 産がストップしていたがRUAG Areospace社が生産を再開した。 19席機のロングセラー。低翼引込脚与圧室。 性能・経済性の向上・室内高180cmの居住性。 低翼形態の30席機。均整のとれた設計だったが、採算がとれず生産中止になっ た。日本エアコミューターで現在も運用中。 第2世代30席機の代表作。DHC-6の後継機で、近代化された高翼引込脚、2+2の 太い与圧客室が特長。 グラス・コックピットなどの最新の設備と高速でDHC-8シリーズに対抗する機 体。 第2世代の地域旅客機。YS-11などに比べ、経済性の向上したエンジン・プロペラ と近代化した装備が特長。現在開発中の-600ではエンジン換装、グラスコック ピット化により、機体性能及び操作性の向上が図られている。 DHC-8-200型をストレッチし50~55席にした機体。客席増加で経済性を向上さ せ、ATR 42の対抗している。 ATR 42の客席を増し、翼幅を増し、胴体を伸ばし、経済性を向上させた機体。 -600ではエンジン換装、グラスコックピット化により、機体性能及び操作性の向 上が図られている。 表 1-2-4 主要リージョナル航空機一覧(プロペラ機) 53 2+3 2+3 70 78 94 106 68~80 78 98 Embraer ブラジル Antonov ロシア Sukhoi ロシア COMAC 中国 Bombardier カナダ 三菱航空機 日本 Embraer ブラジル EMBRAER 170 175 190 195 An-148 Superjet 100 ARJ21-700 900 Cseries CS100 CS300 MRJ 70 90 E175-E2 E190-E2 E195-E2 88 106 132 70~80 86~96 100~125 120~145 90 105 78 90 100 Bombardier カナダ CRJ700 900 1000 2+3 2+2 2+3 2+3 2+3 2+2 2+1 38 Fairchild Dornier ドイツ Do328JET 2+1 2+2 席配列 50 37 44 50 客席数 Embraer ブラジル 開発メーカ 開発国 Bombardier カナダ ERJ 145 135 140 CRJ100 200 機種名 開発中 開発中 2013.9.16 開発中 2008.11.28 2008.5.19 2004.12.17 2002.2.19 2003.6 2004.3.12 2004.12.7 1999.5.27 2001.1 2008.9 1998.1.20 1995.8.11 1998.7.15 2000.6.27 1991.5.10 初飛行 特 長 Sukhoi社とAlenia Aeronautica社が共同で開発した。エンジンは NPO社とSnecma社の共同開発したSaM146ターボファン。搭載機器は 欧米メーカー製を使用している。 高翼の下にパイロン吊り下げ方式で双発ターボファンProgress D-436を 搭載している。尾翼は特徴的なT尾翼である。 新しい構想の70~100席機、2+3列配置の広い客室と床下荷物室容 積も大きい。川崎重工業が開発に参加 、主 翼を 担当 。Embraer 170/175/190/195のシリーズ。 CRJ100の胴体を長くして70席とし、さらに延ばして86席とした 機体。さらに100席のCRJ1000NextGenを開発。 Do328のエンジンをジェットに換装 した 、現 用で は最 小規 模の ジェット旅客機。 ERJ145はターボプロップEMB 120と共用性を高めて開発した1+2 列客席機でEmbraer社のジェット旅客機の中核。ERJ 145の胴体 を縮めて37席としたERJ135、44席のERJ 140も開発した。 リアジェットの胴体を延ばして50席旅客機にした機体。高速で航 続距離が長いが、STOL性は無い。 最先端技術の採用により、最高レベルの運航経済性及び客室快適性 を目指す。MRJ90とMRJ70は同じ主翼、尾翼、エンジン、システムを 採用し、操縦機能、メンテナンス・プログラム、スペアパーツでも 共通性を有する。2017年就航予定。 次世代エンジンと最新技術を導入し低燃費を実現する次世代機。エ ンジンはP&W社製PurePower PW1500Gを使用。2015年就航予定。 M0.82(最大 先進技術の主翼やアビオニクス、P&W製のGeard Tubofanエンジンに 加え、コックピットレイアウトなどを従来のE-Jetsシリーズと共通 運用速度) 化することにより運用コストを低く抑えるのが狙い。 M0.72 M0.78 M0.82(最大 アビオ・エンジン等にアメリカ製品を採用し、開発中。中国国内の 運用速度) 販売に加え、海外の航空会社への販売を目指している。 M0.78 820 870 818 (M0.81) 750 822 822 833 巡航速度 km/h 859 (M0.81) 表 1-2-5 主要リージョナル航空機一覧(ジェット機) 5.民生汎用航空機(ゼネラル・アビエーション航空機) (1) 沿革 民生汎用航空(ゼネラル・アビエーション)は主にアメリカで保有され、使用されてい る。ゼネラル・アビエーションというと、我が国ではセスナと称されるピストンエンジ ン単発機が思い浮かびやすいように、使用されている機数ではピストンエンジン単発機 が多い。しかし 1990 年代以降のゼネラル・アビエーション航空機売上高の約 90%は、 ビジネスジェット機である。 1930 年代の初期、自家用や小規模事業用の小型プロペラ機が市場に現れた。広大な 国土と成熟した社会を背景にアメリカで普及していき、 第 2 次世界大戦が始まる頃には、 既に Piper 社、Cessna 社、Beech 社など、今日につながるメーカーが存在していた。 第 2 次世界大戦中も、これらのメーカーは第一線軍用機の下請け生産を行いながら、 前線の連絡用として小型汎用飛行機の生産を続けていた。Piper Cub の軍用型 L-4 は 14,125 機、Stinnson L-5 は 3,800 機も造られていた。そして戦場での活躍が、このク ラスの航空機の実用性を、広く人々に認識させることに役立った。 第 2 次世界大戦が終了すると、多数のパイロットが復員し戦時中に造られた無数の訓 練用飛行場が開放されたため、アメリカでは終戦直後の 2 年間に約 5 万機のゼネラル・ アビエーション航空機が出荷され、その後、年間何千機という規模で生産が行われてい た。アメリカだけでなく、旧連合国各国におけるゼネラル・アビエーション航空機の市 場も急成長を続けていた。しかし更新需要が少なくなり市場は 10 年余で飽和状態にな った。アメリカ国内における生産はベトナム戦争終結後の 1978 年の 17,811 機をピーク として、1992 年には 1,000 機まで減少した。特に生産機数の 80%前後を占めていたピ ストンエンジン単発機の生産は 1980 年代後半から 90 年代にかけて、アメリカ全体で 500 機前後にまで低下した。 しかし、メーカー各社は 1960 年代後半に Beech King Air のようなターボプロップ双 発機を、1970 年代に Cessna Citation のようなターボファンエンジンのビジネス機を登 場させ、製品構成を大きく変えてきた。その結果 1980 年代から 90 年代にかけて販売機 数は大きくは変わっていないが、単価の高い製品の導入とアメリカの好景気、1994 年 に成立した PL(製造物責任)規制の期限変更などを含むゼネラル・アビエーション再活性 化法(GARA)を反映して、アメリカ製ゼネラル・アビエーション航空機の売上げは、年 間約 20%増を繰り返し、2000 年には約 2,000 機/80 億ドルのレベルにまで回復した。 54 海外からアメリカに輸入された機体の金額も 50 億ドルに達した。 また小型化の傾向も見られ、Cessna 社 CJ シリーズや Hawker Beechcraft 社(現 Textron Aviation 社)Premier I、SyberJet Aircraft 社 SJ30 のような総重量 5.7 トン以 下クラス、耐空類別では N 類(FAR Part23)の機体の新型機が 1990 年代後半から登場し てきた。 (2) 現況 a. 全般 2001 年の 9.11 同時多発テロ事件や 2008 年の金融危機(リーマンショック)をきっか けとする世界的な景気後退、さらに燃料費の上昇により、顧客からの機体の発注中止 や納入延期要求が続き、2008 年第 4 四半期から生産機数、売上高ともに減少してい る。その影響を受け、ゼネラル・アビエーション航空機の有名メーカーである Hawker Beechcraft 社は 2012 年倒産し、Beechcraft 社となって再建され、2014 年 3 月に Textron 社の買収により、Textron Aviation 社となった。 ゼネラル・アビエーション販売機数の実績 (( )内は米国メーカー) 2005 年 暦年 ピストン 単発 ピストン 双発 ターボプ ロップ ビジネス ジェット 2,326 (2,024) 139 (71) 375 (240) 750 (522) 2006 年 2,513 (2,208) 242 (79) 412 (256) 886 (604) 2007 年 2,417 (2,097) 258 (77) 465 (290) 1,136 (815) 2008 年 1,943 (1,700) 176 (91) 538 (333) 1,313 (955) 2009 年 893 (770) 70 (32) 446 (269) 870 (514) 2010 年 781 (679) 108 (67) 368 (224) 763 (364) 2011 年 761 (639) 137 (67) 526 (395) 696 (364) 2012 年 2013 年 790 (645) 91 (63) 580 (459) 672 (347) 908 (674) 122 (80) 645 (527) 678 (334) 出典:GAMA 統計値 b. ビジネスジェット機 この分野のメーカーは、アメリカの Learjet 社(現 Bombardier 社)、Cessna 社、 Gulfstream 社、イギリスの British Aerospace 社(現 Textron Aviation 社)、カナダの Canadair 社(現 Bombardier 社)、フランスの Dassault 社、イスラエルの IAI 社(現 Gulfstream 社)であった。近年ではブラジルの Embraer 社が小型クラスの機材で新 規参入し、Honda Aircraft 社も参入すべく機体開発を進めている。 この分野の先駆者は 1963 年 10 月に初飛行した Learjet 23 である。既存の ジェ ット戦闘機(スイス FFA.P-16)の主翼を利用してコストダウンを図り、プロペラ機では 得られない高速と乗り心地を提供し急速に受注を伸ばした。小型ターボファンエンジ ンを装備しプロペラ機並みの離着陸性能をもつ Cessna Citation シリーズも貢献した。 55 より遠くへより快適にという顧客の希望を受け、太平洋を横断できるような機材の 長距離化、大型化が進んだ。現下の景気後退にも関わらず新型機の開発はめじろ押し である。 Gulfstream 社は 2009 年 11 月に G650 が初飛行し、2012 年 9 月に型式証明を取 得した。また、同社とイスラエル IAI 社の共同開発であるスーパーミッドサイズの G280 も 2012 年 9 月に型式証明を取得、11 月に引き渡しが始まった。 Bombardier 社が開発中の Global7000/8000 は、IHI がエンジン開発に参画し市場 投入は 2016/2017 年の予定である。また、開発中の Learjet 70/75 のうち Learjet 75 は 2013 年 11 月に型式証明を取得した。さらに 2013 年 5 月に Challenger 300 の性 能向上型である Challenger 350 を発表し、2014 年引き渡し開始を予定している。 Embraer 社の Legacy 450/ 500 のうち Legacy 500 が 2012 年 11 月に初飛行した。 どちらも 2014 年の引き渡しを予定している。さらに 2013 年 10 月に大型の Lineage 1000E を発表した。 Cessna 社は Citation X のプロトタイプが 2012 年 1 月、Citation M2 のプロトタ イプが 2012 年 3 月にそれぞれ初飛行し、Citation M2 は 2013 年 12 月に型式証明を 取得し納入が開始された。さらに Citation Latitude は 2015 年、Citation Longitude は 2017 年に市場投入予定である。加えて Cessna 社は Citation Sovereign の改良版 である Citation Sovereign+を発表し、2013 年 4 月に初飛行、同年 12 月に型式証明 を取得した。 Dassault Aviation 社は Falcon 2000LX の改良型となる Falcon 2000S および Falcon 2000LXS の型式証明を 2013 年に取得し、Falcon 2000S は同年 4 月に引き渡 しが始まっている。さらに新型の Falcon 5X を 2013 年 10 月に発表し、2015 年初飛 行を予定している。 ホンダの全額出資で、ノースカロライナ州グリーンスボロに設立した Honda Aircraft 社で開発中の VLJ クラス HondaJet は、 2003 年にはコンセプト実証機、 2010 年には量産型初号機が初飛行をしている。本機のエンジンはホンダと GE 社が合弁で 設立した GE Honda Aero Engines 社の HF120 ターボファンエンジンを搭載する。 スイスの Pilatus Aircraft 社は 2013 年 5 月、双発ビジネスジェット機 PC-24 を発 表した。2014 年 8 月に初飛行し、2017 年型式証明取得を予定している。 Beechcraft 社は Hawker 400 のアップグレード版である Hawker 400XPR を発表 56 した。2015 年に型式証明を取得予定である。 Hawker 400 の改造機として 2011 年 10 月に型式証明を受けた Nextant 400XT を 製造販売する Nextant Aerospace 社は、2013 年 5 月に後継となる Nextant 400XTi を発表した。 この他、Boeing 社や Airbus 社の小型旅客機や Bombardier 社や Embraer 社のリ ージョナル旅客機の内装を変えたビジネス機仕様がこの市場に参入してきており、そ れぞれ年間 10 から 20 機が販売されている。 また小型機の中では、効率の良い、推力数百 kg の小型ターボファンエンジンを使 用する、 重量 10,000lbs(4,540kg)以下で 4 席程度の VLJ がある。 2006 年 9 月に Cessna Mustang および、富士重工業が主翼を製造した Eclipse 500 が、2008 年 12 月に Embraer Phenom100 が、 2009 年 12 月に派生機である Phenom 300 がそれぞれ FAA の型式証明を取得している。各社とも順調な売上をあげていたが、Eclipse Aviation 社は経営が行き詰まって連邦破産法 11 条の適用を申請した。その後、新生 Eclipse Aerospace 社は、 2011 年に派生型の Eclipse 550 を市場に投入すると発表した。 なお、 単発小型ジェット機 Altaire の開発を行っていた Piper Aircraft 社は 2011 年 10 月に そのプログラムを中止することを発表した。 我が国のビジネスジェット機分野としては、1985 年に FAA の型式証明を取得した 三菱重工業の MU-300 がある。米国三菱航空機(MAI 社)が販売していたが、1988 年 迄に MAI 社の持つ製造権と販売権を当時の Beechcraft 社に譲渡した。現在、 Hawker400 およびアメリカ空軍 T-1A として生産・運用中である。 国際共同事業では、三菱重工業がカナダ Bombardier 社のビジネスジェット機 Global 5000/Global Express、Challenger 300 の主翼などの開発・生産に参加し、 Gulfstream 社 G500/550 の開発には新明和工業が参加している。また富士重工業は 当時の Hawker Beechcraft 社の中型ビジネス機 Hawker4000 の主翼の開発・製造を 担当していた。 c. ターボプロップ機 レシプロエンジン双発の高級ビジネス機に替わって登場したターボプロップ双発 のビジネス機は、価格は高いが、性能、乗心地、運用経費の面で、レシプロ機よりユ ーザーに好まれたことと、規制緩和によって 19 人乗り以下のターボプロップ双発の コミューター機によるサービスが増えたことにより、一時はこの業界の中心になると 57 思われた。しかし 1979 年の第 2 次石油ショックや、リージョナル機材の大型化や、 小型ビジネスジェット機が登場したため、次第に市場が狭まってきている。アメリカ におけるターボプロップ機の生産は、1981 年には 918 機だったものが、1992 年には 177 機に落ち込んだ。1980 年代後半に登場した革新的な空力設計や複合材構造を使 った新しい形態のターボプロップ・ビジネス機、 Beech Starship やイタリアの Piaggio Avanti は一時大きな期待がかけられたが、市場を活性化することはできなかった。 Starship は 44 機で生産が打ち切られ、2004 年で保守サービスを打ち切ったため、 使用されている全機が買い戻され、廃棄されることになった。好況が続き頂点に達し た 2008 年でもターボプロップ機の生産は 333 機(全世界で 535 機)に過ぎない。1990 年代の半ばには、アメリカで運用されているターボプロップ機とジェット機の機数は 拮抗し、そして 2013 年に在籍する機体はターボプロップ機約 10,200 機、ジェット機 約 11,900 機となりジェット機にシフトしつつある。 新しいジャンルのターボプロップ機として、1990 年代から時速 500km を超す単発 の高速ビジネス機が EADS Socata 社(現 Daher-Socata 社)の TBM700 や大型のスイ ス Pilatus 社 PC-12 などが登場し、2000 年には New Piper 社も Meridian を発売し た。また、Cessna Caravan は単発ターボプロップ機ではあるが、大型の多用途機と して独自のマーケットを切り開いていた。いずれも着実に受注を伸ばしていたが、 2009 年以降は世界的景気後退の影響を受けた。 主要ターボプロップ機の販売機数実績 暦年 Pilatus PC-12 Socata TBM700/850 Cessna Caravan Piper Meridian Beechcraft King Air 2004 年 70 2005 年 80 2006 年 90 2007 年 92 2008 年 97 2009 年 100 2010 年 79 2011 年 63 2012 年 62 2013 年 65 31 31 42 46 60 36 38 38 38 40 64 26 86 40 67 49 79 53 101 52 97 29 95 25 93 32 107 32 105 34 102 114 140 157 172 119 90 92 85 135 出典:GAMA 統計値 d. ピストンエンジン機 高級ガソリンを使用するピストンエンジン機は、 単発機、 双発機共に、 1978 年以降、 需要が急激に落ち込んだ。需要一巡していたところに 1973 年のオイルショック以降 の燃料価格高騰と経済不況が重なったことや、小型ピストンエンジン機の事故に伴う 58 PL(製造物責任)法による訴訟の増加、企業経費負担の増加が要因と考えられる。 1986 年前後には、Piper 社も Cessna 社も相次いで単発ピストンエンジン機の生 産を停止した。しかし 1994 年にアメリカでは PL 法が一部改訂され、製造後 18 年以 上経過した航空機は適用から除外されることになった。これを受けて Cessna 社は 1996 年にカンザス州インデペンデンスに工場を新設し、172SP などの単発機の生産 を再開した。納入は 1997 年には 360 機、2000 年には 172/182/206 シリーズ合計で 912 機を出荷するところまで回復していた。Piper 社も一時倒産に追い込まれたが、 1996 年に New Piper 社を発足させ、2000 年には出荷機数は 377 機に達していた。 しかし 2001 年の 9.11 同時多発テロ以後、ゼネラル・アビエーションに対する規制の 強化があったこと、その後の燃料費の上昇や世界的な景気後退などにより、特にピス トン単発機の生産は激減した。1970 年代後半の年間 1 万数千機も生産されたころに 比べて、2010 年代にはアメリカ国内で 1,000 機を切るまでの生産規模に縮小した。 近年では Piper 社が 2008 年から低翼単発機 PA-46 の派生型である Matrix を出荷 し始め、2010 年末までに 157 機を納入した。また Cessna 社は単発固定脚の Cessna 400 シリーズの改良型として Corvalis TTX を開発し、2013 年 7 月に引き渡しを開始 した。同じく単発固定脚の SR シリーズを販売していた Cirrus 社は 2011 年 2 月に中 国の China Aviation Industry General Aircraft 社に買収され、米国と中国で SR-20/22 の製造を続けている。 我が国では、富士重工業が、1965 年に単発のエアロスバル FA200、1975 年に双発 の FA300 を開発している。 今日においてもゼネラル・アビエーションの底辺にある小型プロペラ機は、パイロ ットが育っていくために必要とされている。FAA はアマチュア航空の活性化のため、 飛行学校の訓練用や個人用という限定された用途の航空機に対し、PRIMARY(初級) という類別を設け、新規メーカーの参入障壁を低くする努力をしている。1994 年 7 月に Quicksilver GT500(最大離陸重量 1000 lbs)が、このクラスの最初の型式証明を 取得している。2004 年にはさらに簡易な Light Sport Aircraft(LSA)という類別が設 けられ、操縦資格も Sport Pilot という新たな区分で良いことになった。Cessna 社が これに対応する Cessna 162 SkyCatcher を市場に投入した。 59 主要ピストン機の販売機数実績 暦年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 236 351 409 373 283 126 85 103 140 106 550 591 715 700 542 266 264 255 253 276 203 207 220 232 154 98 57 72 93 102 15 11 31 30 122 40 49 50 61 58 Cessna 172R/S Cirrus SR-20/22 Diamond DA-40 Piper PA-46 出典:GAMA 統計値 (3) 将来動向 FAA は、アメリカ国内のゼネラル・アビエーション全体で 2013 年 20 万機に比べて、 2034 年 23 万機へ増加すると予測している。その中心はビジネスジェット機であり、 Honeywell 社の予測によれば、ビジネスジェット市場はあと数年は緩やかに成長してい くが、その後拡大し 2023 年までの長期でみれば 9,250 機、250 百万ドルの販売が見込 めるといわれている。その要因として新興国の著しい成長による需要の創造、大型で単 価の高いビジネスジェット機が好まれていること、また企業のビジネスツールとして活 用されているため経済成長と結びつきが強く、新規購入や買い替えが多く見込まれるこ とがあげられ、長期的に大幅な成長が見込まれている。また、ゼネラル・アビエーショ ンの新分野の開拓として、HyperMach Aerospace 社や Aerion 社が超音速ビジネスジェ ット機を計画中との動きがあり、今後の動向が注目される。 ゼネラル・アビエーション稼動機数の実績と予測 (単位:1,000 機) 暦年 ピストン単発 ピストン双発 ターボプロップ ジェット Experimental スポーツ 2013 年 123.7 14.2 10.2 11.9 25.3 2.1 2034 年 114.0 12.9 14.3 22.1 34.4 4.9 平均年成長率% △0.4 △0.5 1.6 3.0 1.5 4.1 出典:FAA Aerospace Forecast 6.ヘリコプター ヘリコプターの原型と称される Sikorsky VS-300 が初飛行に成功したのは 1939 年のこ とであるが、これを発展させた R-4 の米国陸海軍による採用(1943 年)と Bell 社モデル 47 による最初の民間型式証明取得(1946 年)をもってヘリコプターの実用化開始とみるのが 60 一般的である。 固定翼機と同じく、ヘリコプターも当初は軍用機として開発・生産された。朝鮮戦争で は H-13(Bell47)や HO3S(S-51)が観測や救難用に多数投入され、停戦直前の H-19(S-55) の投入でヘリコプターによる兵員輸送方式が確立された。次いでベトナム戦争では、OH-6 偵察ヘリや AH-1 武装ヘリなどの組合せによる対地攻撃が行われる一方、兵員輸送や機材 輸送に UH-1 や CH-46/47 などが大規模に使用され、ヘリコプターが陸戦の主要兵器の座 を占めるに至った。中東地域などの実戦の経験から、ヘリコプターの対戦車攻撃力が見直 され、純然たる攻撃ヘリの開発を促すところとなった。また、海上でも対潜哨戒、掃海、 捜索・救難など多くの用途に用いられるようになってきている。 この間に、小型軽量・高馬力のガスタービン・エンジンの実用化によりキャビン容積が 拡大、ペイロードも増大し、運航費は急速に低下した。Alouette II(1955 年初飛行)に代表 されるこのようなタービンヘリの出現によって、60 年代以降民間機としての用途が拡大し、 ヘリコプターメーカーの本格的な民需進出の気運が高まった。73 年の中東戦争を契機とす る第 1 次石油危機がそれに拍車をかけ、以後各社一斉にオイル・サポートを主な用途とす る双発多用途ヘリの開発に乗り出した。 (1) 民用ヘリコプター 民用ヘリコプターは、Airbus Helicopters(旧 Aerospatiale) AS365、Bell222、Bell412、 Sikorsky S-76、川崎/Airbus Helicopters(旧 MBB) BK117 などに代表される双発多用途 ヘリが、経済性、速度、航続距離、搭載量、IFR 能力などで高度の性能を持つようにな り、用途の拡大が可能となった。また、小型ヘリの分野でも経済性、信頼性、整備性に 優れた Airbus Helicopters AS350/355 や、超小型の Robinson R22 などがマーケットの 裾野を拡げている。1990 年代に入り、グラスコクピット、フル・オーソリティ・デジ タル・エレクトロニック・コントロール(FADEC)、フライ・バイ・ワイヤ(FBW)等の最 新技術がヘリコプターに適用され始めた。 Agusta-Bell AB139(現 AgustaWestland AW139)が 2003 年 6 月に型式証明を取得し、 同年 12 月に量産初号機の引き渡しが開始された他、Sikorsky S-92 も 2002 年 12 月に 型式証明を取得し、2004 年 3 月に量産初号機の引き渡しが開始された。またノーター・ アンチ・トルク・システムを採用して尾部ローターを除いた MD 900/902 Explorer や、 片方のエンジンでの正常運航を可能にした双発ヘリコプターの Tridair Gemini ST 等、 独自の技術を生かした機種も登場している。 61 将来航空交通機関としての可能性を見据え、Bell Helicopter Textron 社と Agusta Westland社が共同で民間型ティルトローター機BA609(現AW609)の開発プロジェクト を行っていたが、 同プロジェクトは 2011 年 11 月に AgustaWestland 社に全面的に移行 された。AgustaWestland 社は、2016 年前半に民間機としての型式証明を取得し、その 後直ちに量産機の引渡しに入る計画を立てており、2012 年 7 月には 3 社のサプライヤ ーとの間で契約合意に至ったことを発表した。ヘリコプター同様の離陸・ホバリング・ 運動・着陸ができるとともに、ターボプロップ航空機のように敏速に移動することも可 能であるとするティルトローター機は、これまでにないカテゴリーを開拓するものと期 待されている。 また、2008 年には、ティルトローター機と同様な機能をより簡潔な構造で実現する ことを目的として、同軸反転式二重ローターと推進用プロペラを有する Sikorsky X2 技 術実証機が初飛行し、2010 年 9 月の飛行試験で世界最高速度(非公式)253 ノット(時速 468 km)を記録した。X2 は 2011 年 6 月にラストフライトを終え、Sikorsky 社は X2 で 得た技術を実用機である S-97 Raider に反映させることを表明した。Eurocopter 社(現 Airbus Helicopters 社)も 2010 年 9 月に高速・長距離ハイブリッドヘリコプター実証機 X3の飛行試験を開始し、 2011年5月の試験飛行で232ノット(時速430km)を記録した。 X3 の開発チームには、2012 年 7 月にハワード・ヒューズ賞が授与された。その後、 Eurocopter 社(現 Airbus Helicopters 社)は X3 の運行能力を実証する為、2012 年 6 月 から 7 月にかけて米国でのデモ・ツアーを実施している。 今後、これらの新世代ヘリコプター及びティルトローター機が中心となって、社用機、 コミューター、救急医療用その他の需要に対応し、民間ヘリコプター市場を拡大させる ものと期待されているが、ヘリコプターの就航率向上のためにはヘリコプター独自の IFR 運航の確立・航空路の設定が必要である。現在 ICAO で承認された FANS(将来航 法システム)構想に基づき、衛星を利用した新しい航空保安システムの構築が先進各国を 中心に進められており、サービスが開始されればヘリコプターIFR に途を開くものとし て期待されている。 (2) 軍用ヘリコプター 冷戦が終結し、対テロ戦争など戦闘の様相が変化する中で、軍用ヘリコプターに求め られる機能・性能は大きく変化している。1980 年代から米国陸軍が次世代の中核偵察/ 攻撃用ヘリコプターとして開発していた RAH-66 Comanche は、当初 5,000 機が調達 62 される予定で開発には 80 億ドルが投入されていたが、着手から 20 年間を経過してその 構想は時代遅れとなり、近年評価が高まっている無人機や既存攻撃ヘリの改良で代替可 能であるとして、2004 年 2 月に開発計画が中止された。一方で Comanche 開発計画の 中止により、新たに武装偵察ヘリコプター(ARH)、軽多用途ヘリコプター(LUH)及び大 型 VTOL 輸送機(JHL)計画が進められた。 ARH については計画は白紙とされたが、 LUH については 2006 年 6 月に Eurocopter(現 Airbus Helicopters) EC145 を原型とする開発 計画(UH-72A Lakota)が承認され、同年 11 月には初号機が納入された。2016 年までに 346 機の調達が予定されており、2014 年 5 月には 300 機目が納入されている。 海兵隊/海軍/空軍により 1985 年に本格開発が開始されたティルトローター機 Bell/Boeing V-22 Osprey については、1999 年の海兵隊への引き渡し後、二度の事故に 見舞われ、計画の見直しを余儀なくされていたものの、2005 年 7 月の米海軍による運 用評価試験では適合と判定され、 同年 9 月には米国国防省によりその本格量産(400 機以 上)が承認された。同月には米空軍向け量産初号機(CV-22)の引き渡しも完了しており、 2012 年 10 月に沖縄海兵隊へも配備された。さらに我が国でも、2013 年 12 月に閣議決 定した「中期防衛力整備計画(平成 26 年度~平成 30 年度)について」でティルトロータ ー機を新たに導入することとした。2014 年 11 月防衛省は、平成 27 年度概算要求に計 上している陸上自衛隊のティルト・ローター機として、V-22 オスプレイ(Osprey)を導 入することを決定したと発表した。 また、新世代ヘリコプターの軍用提案も行われており、2010 年 10 月に Sikorsky 社 は米陸軍の武装偵察ヘリコプター(AAS)プログラムの応募で、X2 技術実証機で得た技術 をベースに軍用軽戦術ヘリコプターS-97 Raider の原型機開発を発表した。Sikorsky 社 は、2012 年 1 月にプロトタイプ 2 機の組立チームに 35 社が参画したことを発表した。 国際共同開発としては、Airbus Helicopters 社の傘下で開発中のプログラムとして、 独/仏両軍の仕様による Tiger 攻撃ヘリコプターと、Airbus Helicopters 社(仏・独)/ Agusta 社(伊)/ Fokker 社(蘭)の 4 社による 4 ヵ国空・海軍向けの NH90 汎用大型(双発) ヘリコプターがある。Tiger は 2004 年 10 月に、NH90 は 2006 年 12 月にそれぞれ量 産初号機の引き渡しが開始された。NH90 は 2014 年 12 月時点で 230 機が各国の顧客 に引き渡されている。また、Airbus Helicopters 社は、2009 年 12 月に EC175 の初飛 行に成功し、2014 年には量産機の引渡しが開始された。Eurocopter 社(現 Airbus Helicopters 社)は、2010 年 12 月に受注数が 100 機を越えていることを発表した。 63 世界の主要ヘリコプターメーカーの部門比率は表 1-2-6 のとおりとなっている。 表 1-2-6 世界の主要ヘリコプターメーカーの部門比率 Finmeccanica (mil EURO) United Technology 2009 2010 2011 2012 2013 18,176 18,695 17,318 14,668 14,093 3,480 3,644 3,915 4,243 4,076 19% 19% 23% 29% 29% Total 52,425 54,326 58,190 57,708 62,626 Sikorsky 6,287 6,684 7,355 6,791 6,253 12% 12% 13% 12% 10% Total Agusta Westland % (mil $) % EADS Total 42,822 45,752 49,128 56,480 59,256 Eurocopter 4,570 4,830 5,415 5,724 5,811 11% 11% 11% 10% 10% (mil EURO) % Textron Total 10,500 10,525 11,275 12,237 12,104 Bell 2,842 3,241 3,525 4,274 4,511 27% 31% 31% 35% 37% (mil $) % 出典:各社アニュアルレポート、ホームページ 7.無人機 (1) 沿革 様々な分野で活躍し、その有効性が認識されている無人機は、小型(手のひらに載るサ イズ)から大型(中型の旅客機並みのサイズ)まで様々な規模があり、その種類や任務は多 彩である。特に 3D(Dull、Dirty、Dangerous)任務を、人が搭乗しない無人機が受け持 つ動きが拡大している。 無人機の歴史は古く、1910 年代には、アメリカの Curtiss/Sperry Aerial Torpedo が、 スペリー式自動操縦装置を組み込んだ攻撃型の無人機として登場している。1930 年代 になると、訓練用の無人機がアメリカやイギリスで運用されるようになった。既存の有 人練習機に無線操縦装置を組み込んだ Curtiss N2C-2 Fledgling や D.H.82B Queen Bee が使用された。 第 2 次大戦後、 対空ミサイルの発達に伴い人的損失のない無人機での偵察が注目され、 1950 年代から 1960 年代にかけて、Ryan 社の高速標的 BQM-34 を改修した偵察型の無 人機が、写真撮影、電子妨害、ビラ散布など様々な用途で運用されていった。この種の 64 高速型無人機は、敵前を高速で飛行し強行偵察を行う任務にも適しており、当時の旧ソ 連と対峙していた旧西ドイツやフランスにてCL-89 やCL-289 といった高速偵察用の無 人機が装備された。 一方、1980 年代に入ると中東戦争において強力な対空兵器を人的損害なく捜索する 目的で Scout や Searcher といった低速の小型無人機がイスラエルにおいて開発運用さ れるようなった。この低速で比較的長時間滞空できる小型無人機は、最前線の画像情報 を地上指揮官に送信することによりその有効性が認識されるところになり、以降このク ラスの無人機は各国の標準的な無人機として広がっていった。 1990 年代初頭の湾岸戦争では、様々な無人機が実戦に使用され、その有効性が強く 認識された戦争でもあった。アメリカの Pioneer 無人機は、米海軍の戦艦から発進し艦 砲射撃支援や対空兵器の捜索を行った。アメリカ以外でもフランスやドイツは、高速の CL-89 や CL-289 で有人攻撃機の攻撃目標の写真撮影を行った。 また、冷戦後の紛争も多様化し戦闘が都市周辺で行われるにしたがって、かつては最 前線で運用されていた無人機が、紛争地域の都市部でも運用されるようになっていった。 コソボ紛争ではアメリカ軍の Hunter 無人機が、マケドニアの国際空港で他の戦闘機や 民間機と混在して飛行するなど、無人機の運用範囲が段々と広がっていった。 このような活躍により、以前は UAV(Unmanned Aircraft Vehicle)と呼ばれていた無 人機は、 2005 年頃より無人機および周辺機器を含めた無人機システム UAS(Unmanned Aerial System)と呼ばれるようになっている。 (2) 現況 現在は、衛星回線を利用した無人機の管制が可能となり、高精細な光学センサや合成 開口レーダーを搭載した長時間滞空性能を発揮する無人機が、偵察や監視任務を行うよ うになった。特に Global Hawk は、太平洋を横断できるような航続性能、滞空性能を 持ち、自国の基地から海外の基地まで自ら展開できる。2010 年 9 月からはグアム島に 展開しており、 2011 年の東日本大震災の際にはグアム島から我が国上空に飛来して各種 の観測活動を行っている。このような無人機の登場により、これまでの任務である ISR(情報収集・監視・偵察)以外の、例えば攻撃任務を持つ Reaper などの新しい無人機 も登場している。 また携帯電話やデジタルカメラ等の民生用電子技術が急速に高まったことで、手のひ らサイズの無人機 MAV(Micro Aerial Vehicle)など機体の小型化も進んでいる。例えば 65 米陸軍の Raven では電子回路基盤に飛行制御やセンサ等を組み込むとともに機体構造 を兼ねる超小型の機体を実現したことで、兵士の個人装備品としてゲリラ・コマンド対 処などでの運用が検討されている。 我が国においては、2004 年度より始めての ISR 任務を行う無人機システムである遠 隔操縦観測システムの運用が陸上自衛隊により開始され、また 2009 年 12 月には無人機 研究システムの初フライトが成功したことで、任務型無人機の運用が実運用段階に進ん できている。 一方、無人機の活躍分野は、軍用ばかりでなく民間分野にも広がっており、国境監視、 気象海洋観測、警備、災害支援、通信中継などへの活用も始まっている。 国境監視の代表例として、アメリカでは税関国境警備局(U.S. Customs and Border Protection)では 2005 年より南部メキシコ国境で、2009 年より五大湖、ノース・ダコタ 等の北部国境で Predator B の運用が開始されている。 また、 科学調査(海洋/地上観測、 気象観測)、ハリケーン追尾調査、災害支援(災害監視、通信中継)などの代表例として、 NASA の Dryden Flight Research Center(エドワーズ空軍基地内)において Predator B および Global Hawk が 2007 年から運用開始されている。なお我が国においては、約 2,000 機の回転翼無人機が水田等への農薬散布や火山観測などで活躍している。 また、2012 年 12 月、米アマゾン・ドットコム社は、 “Octcopter”という無人機を開 発し、これは顧客がウェブサイトで注文した商品を 30 分以内に配達するシステム (Prime Air)で、5 年のうちに実用化できる可能性があると発表した。このような状況の 中、米連邦航空局(FAA)は 2015 年 9 月に民需無人機を一般空域で運用するた めの安全基準を策定するため、意見公募を実施し規則を検討中である。 このように無人機は有用性が認められ、実運用段階に進んでおり、軍用途、民間用途 にかかわらず機数や運用機会が増加している。しかし、米国内の空港や飛行機の近くを 飛ぶ無人機により過去に約 150 件のインシデントが起き且つ急増している事案、米国フ ロリダ州や英国エセックス州で航空機にロータータイプの無人機(マルチコプター)が意 図的に接近したとみられる事案、日本では 2014 年 11 月にマラソン大会を撮影中のマル チコプターが墜落し軽傷事故等が発生しており、無人機を活用するうえで、安全性をど のように確保するかが課題となっている。 (3) 将来動向 無人機の有用性が広く認識されてきていることから、機体ばかりでなく、使い勝手、 66 整備性や信頼性、コストなども注目されてきている。また無人機の活躍は、通信、ネッ トワーク、搭載センサの高性能化、知能化など科学技術の進展と無人機の運用技術の向 上によって、さらに拡大していくと思われる。(図 1-2-8 参照) 図 1-2-8 アメリカにおける代表的な無人機システム 出典:Unmanned Systems Integrated Roadmap FY2011-2036 また 2030 年頃には有人機で行うほぼ全ての任務を無人機で実施できると考えられて いる。例えば敵空域制圧や侵入攻撃などの攻撃任務用無人機システムとして 2006 年に 開発が開始された海軍の N-UCAS(Navy Unmanned Combat Air System)計画では、 2012 年 11 月に UCAS-D の Human Systems Integration の関連試験として、モデリン グ&シミュレーションにより、デジタルメッセージング機能や、UCAS-D の艦上運用に 関する試験を行ったと発表している。なお、X-47B を使った艦上運用試験が 2013 年に 実施された。 一方、これまで多くの無人機プログラムが立ち上がり、それぞれ独立したシステムを 構築してきた。そのため実際の運用場面で、地上装置やペイロード機材の互換性がない などの問題が生じてきたため、共通管制装置の研究が実施されており、その研究の成果 の 1 つとして、インターフェースの標準化が課題としてあげられている。 また、無人機の運用範囲が戦場から過疎地域、さらには都市部などに広がるにつれ、 67 無人機運航の公的管理および一般の航空交通路での無人機と有人機との混合管制が課 題として認識され、現在、ICAO にて、無人機の運航、認定等に関するガイドライン Manual on Remotely Piloted Aircraft Systems(無人機マニュアル)が検討されている。 ICAO での取組み経緯と無人機の定義等は次のとおりとなっている。 (ICAO の取組み経緯) ・2007 年 UAS Study Group を設立し、基準作りが本格化 ・2011 年 Advisory Circular 328 “Unmanned Aircraft Systems”発行 ・2012 年 4 月 Manual on Remotely Piloted Aircraft Systems ドラフト ・2012 年 9 月 無人機マニュアルの原案決定 ・2014~18 年 無人機マニュアル発行(予定) Standards and recommended practices の Annex を改訂(予定) ・2020~025 年 Remotely Piloted Aircraft を有人機と統合運航(予定) (ICAO での無人機の定義等) ・ 「Unmanned aerial vehicle」は、 「Aircraft」と宣言されている。 ・ 「Unmanned aerial vehicle」は、RPA(Remotely Piloted Aircraft )と Autonomous Aircraft の2種類からなり、RPA は状況に応じパイロットが 機体を操作できる 無人機でパイロットは機体には乗り込まない。Autonomous Aircraft はパイロット の介在を許さない、状況に応じた操作が出来ない機体となっている。 ・ICAO が許容するのは RPA のみである。 ・改訂された Annex2 の RPAS(Remotely Piloted Aircraft System)の主要要件は、 ①地上装置と管制官の通信手段がある、②RPA は RPA は常に地上装置とデータリ ンクを構成し、監視、操作が出来る、③ナビゲーションの装備がある、④監視され る装備がある(ATC トランスポンダー、ADS-B out 等)、⑤Detect&Avoid の能力が ある、となっている。 一方、米国連邦航空局(FAA)では、2015 年 9 月までに無人航空機の全米空域システ ムへの統合を開始した。そのために、技術的課題等の検討に資するため 6 つの試験区域 を設置し、まず小型無人航空機に関して規則等制定を進めるとして、実施すべき事項と その期日を定めている。 FAA は、他の航空機と衝突する可能性や地上における人的、構造的な損害の発生を懸 念し、無人機を操縦する人に免許取得を義務付け、飛行時間を日中に制限、高度は 122 68 メートル未満とし、操縦する人の視界内での運用として規制する方針である。特に、操 縦免許に関しては、有人飛行機を数十時間操縦していることを義務付けることになる。 (図 1-2-9 参照) 図 1-2-9 アメリカにおける無人機システム試験場 8.エンジン 第 1 次世界大戦以後、ピストンエンジン(往復式内燃機関)の馬力増大が図られ、各種の シリンダ配置、冷却方式、吸気ブーストなどを組み合わせた多様な新機種開発が行われた結果、 1930 年代末には 1,000~1,200 馬力級、第 2 次世界大戦末期には 2,000~3,000 馬力級エ ンジンが実用化された。 かくして第 2 次世界大戦まで主力であったピストンエンジンに代わってジェットエンジ ンが実用化された。その後、各国は耐熱合金といった材料の問題や空気力学的問題を解決 しながら、推力強化、燃料消費率低減化、軽量化、小型化、信頼性及び耐久性の向上など を研究し、軍用機用エンジンは急激な発達を遂げた。1940 年代後半には推力 3 トンクラス の J47 などが、1950 年代始めには 5 トンクラスの J57 等のターボジェットエンジンが実 用化された。また、中期には更に軽量小型化した J79、8 トンクラスの J75 エンジンが実 用化され、マッハ 2 クラスの超音速機をも可能にしている。 一方、民間旅客機・輸送機の方も、軍用に開発された技術を民生用に転用したエンジン が開発されるようになり、表 1-2-7 に示すように J57 軍用エンジンの民間型 JT3C を採用 69 した B707 及び DC-8 が 1950 年代末に生まれ、エンジンはその後 JT3D に換装された。 それまでジェット機は燃費が悪いという理由でその経済性が疑問視されていたが、大型高 速化されたジェット機は運航効率もまた高いので、経済的に成立したと言える。続く 60 年代初期には燃費の良いターボファンエンジンが次々と開発され、ジェット旅客機・輸送 機の経済性はますます良くなった。また、1960 年代半ばまでは当初軍用エンジンとして開 発されたものをベースに、民間機用に転用開発するのが主流であったが、特に 1960 年代 末になると JT9D など当初から民間用として開発される機種が出てきた。 JT9D に続き開発された大型亜音速機用エンジンが RB211 と CF6 である。それまでの 推力 9 トンクラス、バイパス比 1~1.5 程度のものから、20 トンクラスでバイパス比 4.5 ~6.5 の大型・高バイパス比エンジンの時代に突入した。 表 1-2-7 軍用エンジンの民間用への転用例 メーカー名 General Electric UTC (Pratt & Whitney) 軍用エンジン名 J79 J85 民間用エンジン名 搭載機名 CJ805 CJ610 CV 880、CV 990 LearJet 25他 CF700 Falcon D他 TF39 F101 CF6 CFM56 DC10、B747他 B737-300他 T700 CT7 Saab 340 他 TF34 J57 CF34 JT3C CRJ100他 B707他 JT3D B707、DC8他 J52 J75 JT8D JT4A B727、DC9他 B707、DC8 F117 PW2000 B757他 Rolls-Royce RB168 Spey 511-8 Gulfstream II & III Allison(現RR Allison) T406 AE2100 AE3007 Saab2000他 ERJ 145 Lycoming (現Honeywell) T55 ALF502 BAe146他 しかし、一方で航空機用エンジンの開発・生産に必要とする技術レベルが極めて高くな り、開発期間が長期化し多額の資金及び豊富な経験が不可欠となった。このためイギリス では企業の集中統合化、アメリカでは選別化の過程を経るなどして、世界的に航空機用エ ンジン業界は寡占化が進行した。 新エンジンの開発は正式ローンチ以前にも相当な事前投資を必要とし、また、その開発 費は巨額となる傾向にある。また、従来の軍用エンジンの民間転用も、軍民それぞれに要 求される特性が分化していくにつれて難しいものとなる。そのため、今日では開発費は単 70 独一社で担いきれる額ではなく、共同開発が主流となっている。CFM56 や V2500 エンジ ンなどの中小型エンジンは、こうした背景により技術、資金及びリスク分散の面から国境 を越えて生まれた国際共同開発エンジンの典型といえる。 また、大型エンジン開発では B777 用搭載エンジンがある。世界の主要エンジン・メー カー3 社は各々GE90、PW4000 シリーズ、Trent 800 を市場投入した。また、高効率旅客 機 B787 向けには GEnx-1B や Trent 1000 が開発され、対抗して開発が進められている同 サイズ A350 XWB 向けには Trent XWB が開発された。 。しかし、1 機種の機体に 3 機種 のエンジンといった競合関係は熾烈な販売合戦を生み、エンジン・メーカー自身の経営を 歪める。その教訓から機種別に競合エンジンの数そのものを減らす傾向にある。 世界の代表的エンジン・メーカーの 2013 年の売上高合計は図 1-2-10 及び表 1-2-8 に示 すように、7 兆 8,478 億円であった。世界 3 大エンジン・メーカーといわれる GE 社、P&W 社及び RR 社の 3 社が全体シェアの 63.2%を占めていることが大きな特徴である。航空先 進国である米英の強さがエンジン分野でも際立っている。日本の IHI、三菱重工業(MHI)及び 川崎重工業(KHI)の日本勢は 6.1%となっており、3 社の 2013 年度の売上高合計は 4,784 億 円であった。なお、この集計にはロシア、中国のエンジン・メーカーの売上は含まれていない。 エンジン業界は冷戦終了後機体業界と同様国防予算の低下、市場低迷や更に大幅な値引 き競争により、 経営的に厳しい状況にあった。 しかし、 1995 年以降エアラインの業績改善、 アジアの高度成長を反映した新機体の活発な受注により急速な市場回復を見せており、エ ンジン・メーカーの業績も改善されてきている。また民間需要の伸展にしたがいエンジン・ メーカーは民間旅客機・輸送機用エンジンにおいては機種ごとに、さまざまな提携関係(表 1-2-9)や競合関係を展開している。 軍用機用エンジンについては、新しい戦術戦闘機用エンジンとして、①超音速巡航性、 ②軽量化、③STOL 能力、④赤外線放出の減少と生存性、⑤ライフサイクルコストの低減、 など、厳しい性能が要求されている。その代表的なものとして、GE 社の F414(F-18E/F 用)、P&W 社の F119(F-22 用)、F135(F-35 用)の他、ヨーロッパ共同開発の Eurojet 社の EJ200 (Eurofighter 用)、Snecma 社の M88(Rafale 用)がある。 71 図 1-2-10 世界の主要エンジン・メーカーの売上高推移(1) 図 1-2-10 世界の主要エンジン・メーカーの売上高推移(2) 72 表 1-2-8 世界の主要エンジン・メーカーの航空エンジン売上高・シェア また、民間旅客機・輸送機用エンジンについては、現在、中型クラスエンジンでは GE 社と SNECMA 社との共同開発による CFM56 シリーズ、日本のエンジン 3 社、P&W 社 及び MTU 社による国際共同開発の V2500 が需要の中心となっている。また、アジア太平 洋地域を中心として年率 5%程度の成長率を示す航空輸送の中で、旅客のニーズに応じた 多くの路線へより高頻度で運航が可能である“ポイント・ツー・ポイント”の移動形態に 最適な単通路型機と過密化する空港問題などを背景とする広胴機の二極化が進んでいる。 その需要を満たす大型エンジン(B777搭載用)としてGE社のGE90、 P&W社のPW4000、 RR 社の Trent 800 の、推力約 40 トン、バイパス比 6.5~9 の超高バイパス比エンジンが 開発され、市場投入されている。中・長距離型 A330-200/300 向けには、GE 社 CF6、P&W 社 PW4000 そして RR 社 Trent700 がある。超大型旅客機 A380 向けには、GE 社と P&W 社共同開発の GP7200 シリーズと RR 社が開発の Trent 900 シリーズがある。また、地域 航空網向け中小型民間輸送機用エンジンとして、GE 社が開発・生産している CF34 エンジ ンがある。2011 年に就航した高効率旅客機 B787 向けには、GE 社の GEnx と RR 社の Trent 1000 がある。さらに Airbus 社が B787 の対抗機種として開発着手した A350XWB 向けには RR 社が Trent XWB エンジンを供給する。現在就航中及び開発中の主要民間機 73 用ジェットエンジンの一覧を表 1-2-10 に示した。 なお、新しい概念や技術に基づくエンジン開発については、1973 年の石油危機に端を発 し、1970 年代半ばに UTC 社傘下の Hamilton Standard 社(現 UTC Aerospace Systems 社)がプロップファンと称する巡航速度 0.8 で、高い燃料効率を維持でき、かつ騒音、振動 などについてもジェット機並みである革新的なプロペラを提案した。これが契機となり、 ATP(Advanced Turbo Prop)と総称されるエンジン概念が生まれた。 1980 年代に入ると、GE 社、Allison 社、P&W 社及び RR 社は 1980 年代後半から 1990 年代前半の市場投入を狙い、 本格的なATP研究を開始した。 いずれも革新的な試みであり、 GE 社の UDF(Un-Ducted Fan)は、バイパス比が 30 を超え、燃料も従来ターボファンに 比べ、10~15%の節約となる。また、このエンジンは減速歯車を用いず、8~10 枚の後退 翼を持つプロペラを二重反転式に回転させ、推力を得るというもので、1986 年には飛行試 験を行っている。当時は石油価格の低下から機体メーカーやエアラインの需要を喚起する には至らなかった。 しかし、2004 年ごろに始まった原油価格の高騰により、エアラインの運航費用に占める 燃費の割合が増加してきたため、この大幅な低燃費を達成出来る ATP 方式エンジンの開 発が世界的に再度盛り上がりを見せてきている。今回はオープンローターと呼ばれるが、 その概念は ATP そのものであり、1980 年代の開発成果を引き継ぐ形で、プロペラへの鳥 衝突への対応、より厳しくなった騒音規制への対応、機体への搭載方法の検討など、より 実用化に向けた開発を世界のエンジン・メーカーや研究機関が行っている。例えば CFM International 社(CFMI)は同社の次世代エンジン開発プログラムであるLEAP-X プログラ ムの中で、このオープンローターの概念設計や基礎研究を進めており、現行エンジンに対 して 25%以上の燃費低減が可能としている。各社とも 2030 年頃を開発完了目標とした機 体を含めたエンジン開発計画を進めようとしている。 一方、現在の高バイパスファンの流れの延長として、バイパス比を 10~15 にまで高め た超高バイパスエンジンの研究があり、P&W 社を中心とする Advanced Ducted Prop (ADP)エンジン計画などが挙げられる。ADP は高速回転が有利な低圧タービンと低速回転 が有利なファンを、ギアを介して結合させることにより、効率向上、低騒音と部品点数削 減を可能とするエンジン概念である。ADP は現在に至るまでに設計改良やデモエンジンに よる技術実証などが行われ、2007 年に P&W 社の Geared Turbo Fan(GTF)として三菱航 空機の 70~90 席クラスのリージョナルジェットである MRJ に採用が決定されることと 74 なった。 その後、 この GTF は Bombardier 社が開発を進める 110 席クラス小型旅客機の CSeries や 2012 年 12 月にローンチされた A320 シリーズ機のエンジンを換装する A320neo(New Engine Option)プログラム等にも採用された。CSeries に搭載される PW1500G は 2013 年に型式承認を取得し、MRJ 用の PW1200G、A320neo 用の PW1100G-JM については 2017 年の市場投入を目指し開発が進められており、従来エンジンと比較して 10%以上の 燃費低減が可能と予想されている。 PW1100G-JM は 2014 年 12 月に型式承認を取得した。 一方、CFMI 社も前述の LEAP-X プログラムの中で次世代の中型高バイパス比ターボファ ンエンジンの開発を進めており、ギアを用いず軽量複合材や高効率コアエンジンの採用に より、従来エンジンと比較して 15%以上の燃費低減、2016 年頃の市場投入を目指してい る。 また、コンコルドの後継機開発の機運を受けて、1999 年度から 5 年間にわたり、超音 速機の社会的受容性を高めるため、エンジンの高性能化と共に環境適合性を同時に満足さ せるため、低騒音化や NOx 排出抑制技術などの開発が行われた。(ESPR プロジェクト) そ の後、コンコルドの退役があり、次世代超音速輸送機開発の機運は遠のいたが、超音速ビ ジネスジェットという新たな動きが現れた。 日本においては、超音速輸送機用推進システム技術研究組合が ESPR プロジェクトの終 了後も超音速機用エンジンに関連する技術調査、研究を、日仏研究協力を活用しつつ継続 して実施した。 75 表 1-2-9 民間航空機用エンジン業界の主要提携関係 P & ハ ネ ウ ェ ル W Pratt & Whitney (P&W) Rolls-Royce (RR) P&WC (2) 米 P & W カ ナ ダ R G ス R 旧 K ネ ボ N ク マ ル ボ ・ エ ア ロ イ ス パ ノ ・ ス イ ザ M T R R U ド イ ッ チ ュ ラ ン ト ) (1) General Electric (GE) ハ ミ ル ト ン ・ サ ン ド ス ト ラ ン ド ( G E 英 加 仏 独 ア ヴ ィ オ 伊 テ ッ ク ス ペ ー ス ・ エ ア ロ I T P 日 本 航 空 機 エ ン ジ ン 協 会 I H I ベル スペイ ギー ン 川 崎 重 工 業 日本 CF6-50 R ○ CF6-80A/C2 R ○ CF6-80E1 R ○ GE90 R ○ CF34-8 R ○ CF34-10 R ○ GEnx GE9X R R ○ ○ JT8D-200シリーズ JT9D R R ○ ○ ○ PW2037/2040 PW4000シリーズ R R ○ ○ ○ △ ○ ○ PW6000 PW1200G R R ○ ◯ ○ ○ ○ PW1400G R ◯ PW1500G R ◯ ○ PW1700G R ◯ ○ PW1900G Tay 620/650 R R ◯ RB211-524B/C/D R ○ △ △ RB211-524G/H R ○ ○ ○ Trent 500 Trent 700 R R ○ ○ ○ ○ ○ ○ Trent 800 Trent 900 R R ○ ○ ○ △ ○ △ Trent 1000 Trent XWB R R PW210 PW305 R R ○ ○ ○ PW500 PW600 R R ○ ○ ○ ○ CFE IAE 未定 CFMI RR Deutschland Engine Alliance (EA) CFE738 V 2500 BR700 GP7200 F F F F F F RR/Snecma Olympus 593 F PW1100G-JM CFM56 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◯ ◯ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◯ ◯ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ ○ △ ○ ○ ◯ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◯ ○ ○ ◯ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ (三 現菱 三重 菱工 重業 工 航 空 エ ン ジ ン ) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 注 (1) フルパートナー方式 : パートナー間の関係は対等である。 別会社を設立し、そこに資本参加することにより、 経営方針や営業方針に参画する。 (2) リスク・レベニュー方式 : 核となる会社のプログラムに開発費などの分担を持って参画し、その分担分の収益を得る方式。 記号 ○印 : 参加会社 △印 : 下請 76 △ 表 1-2-10 現用及び開発中の主要民間航空機用ジェットエンジン エンジン・クラス メーカー CF6-80A CF6-80C2 CF6-80E1 GE90シリーズ GE90-115B GEnx GE9X Pratt & Whitney PW4000シリーズ (P&W) PW4168 PW4084/4098 EngineAlliance(EA) GP7200 Rolls-Royce RB211-524G (RR) RB211-524H Trent 500 Trent 700/800 Trent 900 Trent 1000 Trent XWB 推力3万 P&W PW2037/2040 ~4万ポンドクラス RR RB211-535E4 CFMI CFM56-5C 推力1万 IAE V2500-A1 ~3万ポンドクラス V2500-A5 V2500-D5 未定 PW1100G-JM CFMI CFM56-3 CFM56-5A CFM56-5B/-5B/P CFM56-7 LEAP-X1A LEAP-X1B LEAP-X1C P&W JT8D-200シリーズ PW6000 PW1200G PW1400G PW1500G PW1700G PW1900G GE CF34-8C/E CF34-10E CF34-10A PowerJet SaM146 RR Tay620/650 RR BR710 Deutschland BR715 推力1万ポンド以下 Honeywell ALF502 LF507 AS900 TFE731 GE/Honeywell CFE738 GE CF34-3A1/3B1 RR Allison AE3007 P&WC PW300 PW500 GPEA : General Electric- Pratt & Whitney Engine Alliance IAE : International Aero Engines P&WC : Pratt & Whitney Canada CFMI : CFM International 推力4万ポンド以上 General Electric (GE) エンジン名称 最大離陸推力 (lb) 50,000 52,000~61,500 67,500~72,000 76,000~94,000 115,000 55,000~70,000 100,000 52,000~62,000 64,000~68,000 84,000~98,000 76,500~81,500 58,000 60,600 53,000~60,000 68,000~95,000 68,100~81,500 53,000~70,000 75000~95000 37,250~43,000 37,400~43,100 31,200~34,000 25,000 22,000~33,000 25,000~28,000 24,000~33,000 18,500~23,500 22,000~26,500 22,000~32,000 18,500~27,300 24,500~32,900 23,000~28,000 27,980~30,000 18,500~21,700 22,100~23,800 14,000~23,000 24,000~33,000 21,000~23,300 ~17,000 ~23,000 12,600~14,000 18,500 18,500 13,500~17,500 13,850~15,400 14,750~15,500 18,750~21,000 7,000 7,000 7,000~7,900 3,500~5,000 6,000 9,200 6,500~9,000 4,700~6,500 3,000~4,500 77 T/C取得年 (予定) 1981 1985 1992 1995 2002 2008 (2020) 1986 1993 1994/1996 2006 1988 1989 2000 1993/1995 2004 2007 2013 1983/1987 1983 1991 1988 1992 1992 2014 1984 1987 1993/1996 1996 (2015) (2016) (2015) 1979 2001 (2016) 2013 (2015) (2015) 1999 2004 2010 2010 1986 1996 1998 1980 1992 2001 1972 1993 1991/1995 1995 1990 1996 2015年1月現在 搭載機種 B767, A310 B747, B767, A300, A310, MD-11 A330 B777 B777-200LR/-300ER B787, B747-8 B777X B747, B767, A300, A310, MD-11 A330 B777 A380 B747-400 B767-300, B747-400 A340-500/-600 A330, B777 A380 B787 A350XWB B757 B757 A340-200/-300 A320 A319, A320, A321 MD-90 A320neo B737-300/-400/-500 A319, A320 A318, A319, A320, A321 B737-600/-700/-800/-900 A320neo 737 MAX C919 MD-80シリーズ A318 MRJ70/90 MC-21 CSeries E-175 E2 E-190 E2, E-195 E2 CRJ700/900, EMBRAER 170 EMBRAER 190 ARJ21 Superjet 100 Fokker70/100 Gulfstream V, Global Express B717 Bae 146 Avro RJ Avro RJX 各種ビジネスジェット Falcon 2000 Challenger 601/604, CRJ100/200 ERJ 145, Citation X Learjet 60, Hawker 1000, 328JET Citation 第 3 節 宇宙分野の動向 1.概況 1970 年代の始めまでの冷戦下での宇宙開発競争は国威発揚と軍事目的に偏って米ソ 2 大国で殆ど行われていたが、次第に仏、独、伊、英を中心とする欧州や日本、中国、イン ドなどが加わってきた。特に欧州は、1975 年に欧州宇宙機関(ESA 参加国 19 ヵ国)を設立 して各種宇宙システムの共同開発、欧州宇宙産業の支援を行ってきた。1964 年のインテル サットの設立によって国際衛星通信の幕開けとなった衛星の実利用は、 さらに放送、 気象、 地球観測、資源探査、航行・測位、災害監視、安全保障など広範囲に及び、今日では我々 の生活にも深く浸透し、社会に不可欠の要素となっている。 1991 年の旧ソ連の崩壊・冷戦終結などの情勢の変化が軍事技術の民間転換、両用技術 政策や宇宙予算の削減を引き起こし、欧米の大手航空宇宙企業は経営戦略の再構築・経営 基盤の強化を図るため、 大規模な企業の合併・吸収やリストラクチャリングを進行させた。 米国の宇宙産業は1995年から2002年にかけてBoeing社、 Lockheed Martin社、 Northrop Grumman 社、Space Systems/Loral 社、Orbital Sciences 社など少数の大企業に集約化・ 寡占化が進んだ。欧州においても欧州統合という潮流を背景に巨大な米国企業に対抗でき る体制を確立するために業界再編が進められ、2000 年に欧州航空防衛宇宙会社 EADS 社 (European Aeronautic, Defense and Space Company)設立、傘下の宇宙機メーカーとして EADSAstrium 社及び EADS SPACE Transportation 社(2005 年 12 月に Dutch Space 社 を買収)を誕生させた。2014 年 1 月には大幅な組織の改編を実施し、EADS Astrium 社、 Cassidian 社、Airbus Military 部門が Airbus Defence and Space 社として統合されると ともに、 EADS 社から Airbus Group に名称を変更している。 また 2005 年 7 月に仏 Alcatel Space 社と伊 Alenia Spazio 社を統合し、 新会社 Alcatel Alenia Space 社となった後、 2007 年に Alcatel 社が Thales 社へ売却し Thales Alenia Space 社となった。これにより欧州の 宇宙機メーカーは 2 大企業グループに集約された。 さらに 2012 年 6 月にはカナダの MDA 社が米 SSL 社を買収した。 新たな動きとして、 米国中心に民間 IT 企業の宇宙分野への進出が挙げられる。 米 Google は「Google Lunar X Prize(GLXP) 」という月面無人探査国際レースの企画・投資を進め、 2014 年に無人機開発の米 Titan Aerospace や超小型衛星ベンチャーの米 Skybox Imaging を買収、2015 年 1 月には米民間宇宙企業「スペース X 社」に対して総額 10 億ドルの出資 78 を発表している。 (1) 通信・放送 衛星通信分野では 1999 年の Inmarsat、2001 年の Intelsat 及び Eutelsat など国際衛 星通信機構が相次いで民営化、さらに欧州 SES 社による GE Americom、SES 統合、 Intelsat 社の PanAmSat 社買収通信オペレータの大型再編が進行した。現在 SES 社は ルクセンブルグに本社を置き 54 機の静止衛星を用いて、世界中の人口の 99%にサービ スが可能なアンテナカバレッジを有している。一方、Intelsat も 50 機を越える衛星を 用いてサービスを展開しており、両者を軸に衛星通信ビジネスの寡占化が進んでいる。 欧州ではその他リージョナルオペレータとして、スペインの HispaSat 社が 2014 年に Amazonas-4A を打上げ合計 9 機の通信衛星を保有し欧州、南北アメリカ及び北アフリ カにサービスを提供している。 通信放送衛星分野ではアメリカがいち早く競争力をつけて圧倒的なシェアを誇って いたが、近年欧州勢のシェアが増大している。 (2) 測位 航行・測位分野では衛星測位が軍用だけでなく、民生用にも広く社会インフラとして 利用されている。米国 GPS は現在展開中の BlockⅡF が 2014 年までに計 8 機が打上げ られている。これに続く BlockⅢを Lockheed Martine 社が開発中であり、最初の衛星 は IIIA シリーズで 2 機製造され、 1 号機は 2016 年に打上げの予定である。 今後、 IIIA を 10 機、IIIB を 8 機、IIIC が 16 機の合計 36 機予定されている。 欧州も独自に Galileo の整備を本格的に開始し、試験衛星に続き、2012 年までに4機 の打上げを成功させた。運用機(FOC:Full Operational Capability)は最終的に 27 機+ スペア 3 機の打上げが計画されている。2014 年 8 月に FOC 衛星 2 機を打上げたが、ソ ユーズ ST ロケットによる軌道投入に失敗している。 ロシアの GLONASS は 2011 年は 6 機の衛星を打上げに成功し、100%地球表面をカ バーする実運用 24 機体制に達成した。2013 年には Glonass-M の打上げには成功した 一方で、プロトンの打上げ失敗により 3 機を喪失している。 中国も北斗(Beidou)を整備中で、2012 年には 6 機(静止 2 機、傾斜地球軌道 4 機)を打 上げ、年末にはアジア太平洋地域での運用を開始した。2020 年には総計 35 機となり、 全世界での運用体制が整う予定である。 79 インドの IRNSS(Indian Regional Navigation Satellite System)の衛星構成は軌道傾 斜角 29°の静止衛星高度に 4 機、静止衛星 3 機の合計 7 機の予定であり、2013 年に初 号機の静止衛星 IRNSS-1A の打上げに成功、2014 年には 2 機の打上げに成功した。 日本は、GPS 補完・補強を行う目的で、2010 年に打上げられた準天頂衛星 1 機が現 在運用中であり、2015 年 1 月に決定された新「宇宙基本計画」では 2010 年代後半を目 処に 4 機体制とし 2023 年度を目処に 7 機体制の運用を開始する計画とされた。 (3) 商業打上げ 現在、欧州 Arian5、米国 Delta,Atras、Sea Launch、ロシア Proton 等のロケットが 商用打上げ市場に進出している。日本の H-IIA も 2012 年に初の海外衛星の有償打上げ (韓国 Kompsat-3)に成功、2013 年にはカナダの衛星打上げを受注し、本格的な海外販売 に乗り出している。また、小型衛星打上げ用として開発していた固体ロケット Vega の 初号機が 2012 年に打上げられ、続いて 2013 年 5 月に 2 号機、2014 年 4 月に 3 号機の 打上げに成功している。米国 SpaceX 社は、2009 年に Falcon1 による小型衛星打上げ に成功した後、低価格の Falcon9 の開発に注力し、2010 年にはドラゴン宇宙船の実証 に成功、 2012 年には商業補給サービス(Commercial Resupply Services, CRS)に成功後、 2013 年には商業ベースの衛星打上げ及び商用静止通信衛星 SES-8 の打上げに成功して いる。2010 年の初号機の打上げ成功以来、2012 年 10 月の 4 号機で部分的に異常が発 生したものの、2014 年 10 月の 13 号機まで、連続して打上げに成功しており、将来 Ariane5 に代り市場を席巻する可能性がある。 (4) 有人宇宙活動 1982 年から始まった大規模な国際宇宙ステーション計画は費用が膨大化したことか ら、米、欧、日、加が参加する国際共同開発で始められ、負担の分散化が図られた。そ の後「ミール」で実績を蓄積したロシアが参画することになり宇宙開発は新たな国際協 力の時代に入った。1998 年から国際宇宙ステーションの軌道上組立作業が開始され、 2000 年から宇宙飛行士の長期滞在も始まったが、Space Shuttle「コロンビア」の事故 の影響などで組立作業は遅れ 2011 年 7 月に完成した。2010 年には有人探査プログラム 「コンステレーション計画」の凍結を発表、ISS の運用期間延長、太陽系無人探査の推 進、民間協力によるコスト削減などを盛り込んだ方針を発表した。ISS は計画より 5 年 延長(2020 年まで)して運用するとしている。2014 年 1 月の ISEF(国際宇宙探査フォー ラム)において、米国より ISS の運用をさらに延長し、少なくとも 2024 年まで継続して 80 行きたい旨の意向が示された。月面への有人飛行は中止されたが、その後、2030 年代 に火星へ宇宙飛行士を送り込む方針がオバマ大統領によって示されている。2011 年 7 月に打上がった「Atlantis」(STS-135)の帰還により、1981 年 4 月に打上げられた STS-1(Space Shuttle Columbia)以降 30 年間続いたスペースシャトルプログラムが終 了した。NASA は 2011 年 9 月次期打上げシステム(Space Launch System:SLS)の計 画を発表した。SLS はミッションに応じ、ブースターの構成を選択可能で、かつ今後の 発展に 応じた変更が可能となる計画で、 ISS への商業輸送サービス等の支援としても利 用することとしている。初期の SLS の輸送能力は 70 トンで、将来的に 130 トンまで 向上させる予定。 SLS の最初の実証飛行は2017 年末に計画されている。 米国NASA は、 2014 年 12 月、2030 年代に火星の有人探査を目指して開発中の新型宇宙船「Orion」の 無人試験機(クルーモジュール、緊急脱出装置、ダミーのサービスモジュールの組み合わ せ)を Delta Ⅳ Heavy 型ロケットで打上げ、 約 4 時間後にカルフォルニア沖の太平洋に 無事帰還させた。「Orion」の無人試験機は、高度約 5,800km 地点に到達し、地球をほ ぼ 2 周した後、大気圏に再突入しパラシュートで減速しながら海面に着水した。 「Orion」のサービスモジュールは、欧州補給機(ATV)の技術を元に現在 ESA が開発 中である。今後は、2017 年に、サービスモジュールを搭載した「Orion」を SLS ロケ ットで打上げて無人でのフライトを行い、2021 年には、有人での初フライトを予定し ている。 ロシアは Soyuz に代わる新多目的有人宇宙船「Kliper」を開発中であったが、研究開 発コストが予算を超える可能性が明らかになり計画の見直しが必要になっている。 2004年6月には、 米Scaled Composites社が3人乗り可能の宇宙船SpaceShipOne を 高度 100km の宇宙空間に到達させ、民間初の有人宇宙飛行に成功し、この技術をもと に英 Virgin グループは 8 人乗り(乗客 6 人)の SpaceshipTwo 宇宙船を開発し、乗客を乗 せた世界初の商業宇宙観光旅行サービスを計画している。2014 年 11 月、試験飛行中の SpaceshipTwo が墜落しパイロット 1 名が死亡、乗員 1 名が重傷を負った。米 SpaceX 社は、Falcon 9 ロケットで打上げられる無人型 Dragon 宇宙船を開発し、国際宇宙ステ ーションに物資を輸送しているが、有人型 Dragon 宇宙船の開発も進めており、2015 年から飛行を開始する予定であったが、2014 年 8 月の再使用型 Falcon 9R ロケットの 垂直離陸実験中に、機体に異常が起き自爆装置が作動し爆発、実験は失敗した。原因を 突き止めるまで次の試験飛行は行わないとしている。 81 中国は独自の有人宇宙船を開発して 2003 年 10 月の初飛行成功で第 3 の有人宇宙大 国になったのに続き 2005 年 10 月には 2 回目の打上げにも成功、2008 年 9 月に 3 人の 宇宙飛行士を乗せた神舟 7 号を打上げ、船外活動を含め約 3 日間のミッションを成功さ せている。2011 年 11 月無人宇宙船「神舟 8 号」(Shenzhou 8)とドッキングターゲット の宇宙実験室「天宮 1 号」(Tiangong 1)(2011 年 9 月打上げ)とのランデブー・ドッキン グ試験に 2 回のドッキング試験に成功した。中国は、2012 年に神舟 9 号(無人または有 人)及び神舟 10 号(有人)を打上げ、天宮 1 号とのドッキングミッションを実施し、2016 年頃には、宇宙実験室を建設し有人宇宙プログラムを構成する 3 フェーズのうち第 2 フェーズを完了すると発表した。その後、有人宇宙ステーションの建設を開始し、2020 年頃までに完成させる計画である。 (5) 宇宙法制・規範 1959 年の第 14 回国連総会において、 「宇宙空間の平和利用に関する国際協力」と題 する決議が採択され、宇宙空間平和利用委員会(COPUOS:Committee on the Peaceful Uses of Outer Space)が国連の常設委員会として設置された。COPUOS は、宇宙空間の 研究に対する援助、情報の交換、宇宙空間の平和利用のための実際的方法及び法律問題 の検討を行い、これらの活動を国連総会に報告することを任務としている。 COPUOS 本委員会の下には、法律小委員会(LSC)及び科学技術小委員会(STSC)が設 置されている。COPUOS の主要な業務は、宇宙の平和利用を推進するための規範作り である。これまでに COPUOS が決議した条約は、 「宇宙条約」 、 「宇宙救助返還協定」 、 「宇宙損害責任条約」 、 「宇宙物体登録条約」 、 「月協定」の 5 つである。これらの条約に 加え、原則・ガイドライン等が発行されている。 COPUOS の法律小委員会(LSC)の主な議題には、 「宇宙 5 条約の状況と適用」 、 「宇 宙空間の定義」 、 「宇宙における原子力電源の利用原則のレビュー」 、 「スペースデブリ 提言に関する国内メカニズムの情報交換」 、 「宇宙の平和利用に関する各国の国内法制 の情報交換」等がある。また、COPUOS の科学技術小委員会(STSC)の主な議題には、 「スペースデブリ低減活動」 、 「宇宙システムによる災害管理支援」 、 「衛星航法システ ムの利用」 、 「宇宙用原子力電源の使用」 、 「国際宇宙状況監視(SSA)」等があり、審議が 行われている。 主要国の宇宙開発予算を表 1-3-1 に示す。米国の宇宙予算はここ数年は公開されてな いが、宇宙開発・利用において世界一の規模を誇り大きな割合を占めている。 82 表 1-3-1 主要国の宇宙開発予算 日 本 アメリカ ESA フランス ドイツ イタリア イギリス 2009 (億円) (*) 3,728 3,488 44,810 41,929 3,592 4,677 1,422 1,851 1,108 1,443 800 1,042 349 454 2010 (億円) (*) 3,861 3,390 48,104 42,240 3,745 4,359 1,401 1,631 1,086 1,264 800 931 335 390 2011 (億円) (*) 4,310 3,436 3,994 4,430 1,471 1,631 1,174 1,302 780 865 345 383 2012 (億円) (*) 4,331 3,456 4,020 4,122 1,600 1,640 1,210 1,241 751 770 320 328 2013 (億円) (*) 3,300 3,220 4,282 5,547 1,601 2,074 1,233 1,597 800 1,036 360 466 出典:日米欧宇宙産業比較データ集((一社)日本航空宇宙工業会) (*) アメリカ,日本:M$、他:M€ ◇欧州各国:ESA 拠出金を含む 2.ロケット ロケットは、宇宙への物資・人員輸送用ロケット、衛星打上げ用ロケット、Space Shuttle のような宇宙往還機、宇宙旅行用宇宙船、観測用ロケット並びに微小重力実験用ロケット 等に分類される。 (1) 衛星打上げ用ロケット a. ロシア、ウクライナ 人工衛星や有人の宇宙船を打上げるための大型ロケットは第 2 次世界大戦後アメリ カと旧ソ連でドイツの V2 号の技術をベースに発展した。大型ロケットはもともと大 陸間弾道ミサイル(ICBM)や中距離ミサイル(IRBM)として開発され、弾頭(ペイロー ド)を長距離輸送し、誘導制御する技術がそのまま人工衛星打上げ技術となった。旧ソ 連は世界初の人工衛星を A 型ロケットで打上げ、世界初の有人飛行を A-1 型ロケット で行うなど当時のアメリカのロケット技術を大差で引き離していた。A-1 型以降 SL-4/A-e2 型(Soyuz)、SL-12D 型(Proton)などが開発され、他国に比べて圧倒的多数 の衛星を打上げるとともに月・惑星探査機、Salyut や Mir 等の宇宙基地モジュール の打上げにも使用された。また、旧ソ連は低軌道に 100 トンのペイロードを打上げる 能力を有する大型ロケット Energia を開発し、1988 年に初の有人 Space Shuttle Buran をこの Energia に搭載し打上げている。(財政難により 2 回のフライトで中止) 1991 年のソ連崩壊後、旧ソ連のロケットは主にロシア、ウクライナに引き継がれ、上 述の Soyuz、Proton 以外にも、Kosmos、Molniya、Tsyklon、Zenit などの使い切り 型ロケット(ELV:Expendable launch vehicle)が開発・運用されている。ウクライナ 83 の Zenit は最新の ELV でロシアの Proton とともに商業用打上げロケットとして国際 市場参入を果たしている。なお、ロシアは 2001 年に新型の ProtonM の初打上げに成 功し、2004 年には改良型 Soyuz2 の初打上げにも成功した。また、Soyuz は有人飛行 にも使用されている。ロシアは中型衛星打上げ用に Soyuz-2(2004 年に初打上げ成功) の改良型 Soyuz-ST をギアナ射場から打上げる協定を ESA との間で 2005 年 1 月に締 結し、2011 年に初めて 2 機打上げられた。 ロシアは Proton、Soyuz など多数のロケットを保有してきたが、Angara ロケット の開発によりロケットのラインナップを刷新し一元化する計画である。Angara ロケ ットの推進薬は、Proton などが有毒の推進薬を使用していたのに対し、無毒のケロシ ン/液体酸素であり、さらにウクライナ、カザフスタン等の技術・射場から脱却し、 ロシア国内射場からの打上げ、自律性の確保がはかられるメリットがある。Angara ロケットは 2014 年 7 月に弾道飛行の打上げに成功、同年 12 月には静止軌道への打上 げに成功した。 中小型衛星打上げ用ロケットとして、ロシア/ドイツは、旧ソ連の ICBM 用のロケ ットを使用した Rokot (EUROCKOT Launch Services 社)、ロシア/ウクライナは、 同じく Dnepr(ISC Kosmotras 社)を市場に提供している。 b. アメリカ アメリカも旧ソ連と同様に Redstone、Jupiter 等の IRBM を改修し、人工衛星打 上げロケットを開発、その後 ICBM を改修した Atlas ロケット及び TitanII ロケット でそれぞれ Mercury 及び Gemini 計画を実施した。更に、アポロ計画で Saturn ロケ ットを開発、人を月に運び、また宇宙実験室 Spacelab を打上げた。1986 年の Challenger の爆発事故を契機に Space Shuttle による商業衛星打上げが中止され、使 い捨て型の衛星打上げロケットを復活させるとともに衛星打上げの商業化政策が推進 された。Delta、Atlas、Titan の各ロケットがそれぞれ改造され、世界の商業市場に 投入されたがコストが高いことや 1993 年に相次いで失敗したこともあって、欧州宇 宙機関(ESA)の Ariane ロケットにその市場の大半を占有されることになった。このた めアメリカでは官民の間で新型ロケットの開発や既存ロケットの改修に着手し、 EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle)の開発が進められ、2002 年に Atlas V (Lockheed Martin 社)及び Delta IV(Boeing 社)の初打上げに成功し、現在米国の衛星 打上げ用ロケットの主力となっている。 84 NASA は、 2004 年 1 月に発表された新宇宙政策に基づいて Constellation 計画を進 め、物資輸送のための Shuttle 後継機と貨物用カプセルを乗せて打上げるロケット (The Ares V Cargo Launch Vehicle:Ares V)の開発に着手したが、米国のオバマ新政 権の宇宙政策変更を受けて、2010 年 2 月に、Constellation 計画を中止すると発表し た。また、国際宇宙ステーションへの今後の人員輸送は、米国民間企業からの調達に 取組むとの方針が示され、2014 年 9 月に Boeing 社(CST-100)及び SpaceX 社 (DragonV2)が選定された。また、NASA は、スペースシャトル引退後の次世代の大 型ロケットとして SLS(Space Launching System)の開発を開始している。SLS は有 人宇宙船「Orion」を含む宇宙への人員・物資輸送等に使用できるものである。初期 の搭載能力は 70t の計画であるが、将来的には 130t までの拡張を計画しており、初 フライトは 2017 年の予定である。 民間企業によるロケット打上げについては、Boeing 社がノルウェー、 ロシア、 ウクライナの海外三社と共同出資で人工衛星打上げ会社 Sea Launch Company を設立し、商業衛星を打上げている。(現在は露 Energia 社傘下) 過去 36 機を打上げ、2013 年 2 月の打上げ失敗を含め 4 回打上に失敗している。ILS 社 (International Launch Services) は 1995 年 に Lockheed Martin 社 と 露 Khrunichev 社及び RSC Energia 社との合弁で設立され、現在は Khrunichev 社の子 会社である。2012 年には 10 機の打上げを行っているが、うち 2 機のロケットの打上 げに失敗している。 Boeing 社と Lockheed Martin 社は、空軍や NASA 向けの Delta 及び Atlas のロ ケット製造から打上げ作業までの両社の事業部門を統合して、折半出資の合弁会社 (United Launch Alliance:ULA 社)を設立し打上げを行っている。 一方、小型衛星の商業ベースでの打上げを目的にアメリカで開発・運用されている ロケットとして、Orbital Sciences Cooperation(OSC)のPegasus、Minotaur 及び Taurusなどがあり、空中発射のPegasusは40ミッションの打上げ実績がある。また、 低価格のロケット開発を行っているSpace Expoloration Technologies Corporation (SpaceX社)はFalcon1とFalcon9のロケットを開発した。Falcon9 は、一段にケロシン /液体酸素のMerlinと称するロケットエンジンを9基束ねた液体ロケット、二段に1基 のMerlinの液体ロケットから構成され、2010年に初飛行、2013年には初の静止衛星 SES-8の打上げに成功した。Falcon9は同社の輸送機Dragonの打上げにも使用されて いる。再使用型ロケットとなる9R(Falcon 9 Reusable、F9R)の開発も進めているが、 85 2014年8月同ロケット第1段試験機(F9R Dev1)による飛行試験では、飛行中の不具合 検出によって空中で自爆した。現在、Falcon9の横に、一段の液体ロケットエンジン をブースターとして2セット追加した構成のFalcon Heavyの開発が進展中であり、 2015年の初飛行を目指している。Falcon9は、1回の打上げ価格が従来の半分程度の50 億円前後と格安で、 “価格破壊”ともいわれており、将来Ariane5に代り市場を席巻す る可能性がある。Falcon9を製造しているSpaceX社は、Falcon9の再使用型ロケット の開発も行っており、同社は1回の打上げ価格を従来の100分の1に引き下げる構想を 掲げている。また、欧州Astrium社とSpaceX社は、2010年にFalcon 1による欧州打上 げ市場開拓で協力することで合意した。 2014年7月、DARPAは、スペースプレーン実験機XS-1の設計を行う企業3社を選 定したと発表した。スペースプレーンは小型衛星を地球周回軌道に送り込むもので、1 回の飛行あたりのコストは500万ドル未満を計画している。選ばれたのは、ボーイン グ社、ノースロップ・グラマン社とマステン・スペース・システムズ社の3社で、DARPA は2015年に1社に絞り2018年の打上げを目指すとしている。 c. ESA ESA は 1979 年に Ariane 1 型の打上げに成功して以来、2 型、3 型、4 型、5 型と 開発を進めてきた。旧式でコストの高いアメリカの打上げシステムに比べて、Ariane はペイロードに応じて固体や液体の補助ロケットと組み合わせる各種のファミリー を取り揃え、商業目的を徹底的に追求し、低コストでの衛星打上げ事業に成功して世 界の商用衛星打上げ市場の過半数を占めるまでに至り、Ariane 5 は 2012 年には 7 機 が打上げられた。Ariane 5 の後継として低コストの Ariane 6 を開発中で、2021 年の 初飛行をめざしている。Ariane 6 は 1 段と 2 段に固体ロケットを使用する計画であ ったが、2014 年 12 月の決定で、1 段と 2 段に液体水素/液体酸素の液体ロケットを 使用し、補助ブースタには Vega ロケットの固体ロケット(2 基又は 4 基)を使用する計 画に変更された。 ESA は Soyuz の打上げに関する協定を 2005 年 1 月にロシア連邦宇宙局(Russian Federal Space Agency:Roskosmos) と締結し、Arianspace 社は 2014 年末までに、 Soyuz を累計 36 機、Ariane ロケットを累計 221 機打上げている。 なお、ESA は小型衛星打上げ用にイタリア宇宙庁(Agenzia Spazoale Italiana: ASI) 及びイタリアAVIO社を中心に3 段式の固体ロケットVEGA ロケットを開発、 86 初号機が 2012 年に打上げられ、続いて 2 号機が 2013 年に、3 号機が 2014 年 4 月に 打上げられ、衛星の軌道投入に成功した。 d. 中国 中国は 1970 年に初の人工衛星「東方紅」を長征(Long March)1 号ロケットで打上 げて以来、2 号、3 号、4 号と開発を進め、商業打上げ市場で衛星打上げを受注して いる。現行ロケットは、長征 3 号上段以外はほぼ全てヒドラジン系の液体燃料を使用 しているが、性能向上及び低毒化等をめざし、ケロシン、液体水素を燃料とする長征 5 号、長征 6 号、長征 7 号などの次世代ロケットを開発中である。長征 5 号は軽量級 から重量級までに対応する大型のロケットであり、2015 年以降に初号機の打上げを 計画している。また中小型ロケットとして長征 6 号、長征 7 号を開発中である。衛星 打上げのほかに、無重量下での材料実験を行うカプセルの打上げ・回収サービスも行 っている。長征ロケットは、2014 年末までに累計 200 機の打上げを行っており、直 近 7 年間では 100 機の打上げを行い、失敗は 2 機のみで打上げ成功率は 98%に達し ている。また、中国は独自の有人宇宙計画により、2003 年 10 月には初の有人宇宙船 「神舟 5 号」を打上げ、旧ソ連、米国に次いで世界で 3 番目の有人飛行に成功した。 さらに小型衛星打上げ用ロケットとして、2003 年 9 月に 100kg 級衛星用に、移動式 中距離弾道ミサイル東風 21 号を商業用に転用した四段式固体ロケット開拓者 1 号の 試験飛行に成功した。その後、衛星打上げ用としては中国初となる移動式中距離弾道 ミサイル東風 31 号を改良した全段固体の長征 11 号を現在開発中であり、2016 年に 初号機を打上げる計画であるさらに、米国の SaturnⅤロケットを超える搭載量 130t の打上げ能力を持つ長征 9 号の開発を計画しており、2030 年頃の初フライトを予定 している。 e. 日本 日本は H-II ロケットの改良型である H-IIA ロケットの開発を行い、 5 機連続打上げ に成功し、低コスト化による国際競争力と高信頼性の確立を図り、国際衛星打上げ市 場への参入を目指した。しかし、2003 年 11 月の 6 号機打上げに失敗したため、固体 ロケットブースターの設計を一部変更し、2005 年 2 月に打上げを再開した。その後 7 ~27 号機の打上げに連続して成功する一方、2012 年に韓国航空宇宙研究所(KARI) の多目的実用衛星 3 号機(KUMPSAT-3)の打上げに成功、2013 年には、2015 年に打 上げる予定のカナダの衛星打上げを受注し、商業衛星打上げ国際市場参入への足掛か 87 りを作った。また、能力を増強した H-IIB ロケットを 4 機連続で成功させた。H-IIA ロケット事業については 2007 年度から三菱重工業(MHI)に移管され、H-IIB ロケッ ト事業についても 4 号機より移管された。日本は、H-IIA 及び H-IIB ロケットの後継 として、コストを H-IIA 等の半分に低減した新型の次期基幹ロケットの開発を 2020 年までに行う計画である。 また、 三菱重工業は、 2003 年 7 月に Arianespace 社、 Boeing Launch Services 社の 2 社と商業衛星打上げ事業で提携し、打上げにトラブルが生じ た場合にロケットを相互に補完する取り決めを行い Pratt & Whitney Rocketdyne 社 と共同開発中のロケット用上段エンジン(MB-XX)を、開発が完了した時点で米国の Delta IV に搭載する等の取組みを行っている。 なお、科学観測用の中型・小型衛星打上機である M-V ロケットが 2006 年に廃止さ れ、後継として低価格で即応性のある新型固体ロケットシステム(イプシロンロケッ ト)を開発し 2013 年に 1 号機の打上げに成功した。イプシロンロケットは、モバイル 管制の採用、オペレーション期間の大幅な短縮を実現し、今後の小型衛星の打上げへ の使用が期待されている。一方、2009 年には、中型ロケットとして開発されていた GX ロケットの開発中止が決定されたが、GX ロケットの 2 段目のロケットエンジン として開発中の LNG ロケットエンジンの開発は続行となり、将来の軌道間輸送機等 への使用が期待されている。 f. その他 インド、イスラエル及びイランも、独自の衛星打上げ用ロケットを保有している。 インドは 1980 年に衛星の軌道投入に成功し、現在、極軌道衛星用の打上げロケット (Poalr Satellite Launch Vehicle:PSLV)と静止衛星用の打上げロケット(Geo Synchronous Launch Vehicle:GSLV)を保有している。GSLV は、2003 年と 2004 年には MkⅠの打上げに成功、2010 年には Mk Ⅰ、Mk Ⅱの打上げに失敗したが、 2014 年 1 月には Mk Ⅱの打上げに成功した。さらに、5ton 級の静止衛星を打上げ可 能な低コストの GSLV Mk Ⅲを開発中である。GSLV Mk Ⅲは 2 段目に液酸/液水 エンジンを使用した高性能の液体ロケットで2014 年12 月弾道飛行での打上げに成功 し、2016 年に軌道への打上げに挑む予定である。GSLV Mk Ⅲ の価格は Falcon 9 以下であり、信頼性が確保できれば、今後の世界の商業市場を席巻する可能性のある ロケットである。 イスラエルは、 1988 年に 3 段式ロケット Shavit(現在は 4 段式のオプションも可能) 88 により人工衛星の打上げに成功し、人工衛星打上げ能力を持つ 8 番目の国となった。 イスラエルは近隣のアラブ上空をロケットが通過しないように西向きの軌道を取る ため、衛星打上げに不向きであり Shavit での打上げは小型衛星が主体である。Israel Aerospace Industries 社(IAI)では、Shavit を改良した商業衛星打上げロケットを開 発中である。また、イランは 2009 年 2 月に Safir ロケットにより国産衛星 Omid を 地球周回軌道に投入した。 この他、韓国は観測ロケット開発で蓄積した技術を基に、衛星打上げ用ロケット (Satellite Launch Veicle)KSLV の開発をロシアと共同で行っている。 KSLV は 2 段式 のロケットで、1 段はロシアとの共同開発、2 段は韓国独自で開発を行い、低軌道に 100kg の衛星が投入可能である。2 度の失敗の後、2013 年 1 月に打上げに成功した。 ブラジルは、1970 年頃から観測ロケットの開発を行い、Sonda シリーズ、VS シリ ーズを経て、2004 年 10 月に VSB-30 を打上げている。衛星打上げ用ロケットについ ては、1980 年から低軌道に約 200kg の衛星を投入する VLS(Veiculo Lancador de Satellites)を開発してきたが、1997 年、1999 年の打上げ失敗に続き 2003 年 8 月爆発 事故が発生し 21 名の死者を出した。相次ぐ事故から VSL 開発は凍結されたが、2010 年に再開され、2014 年に打上げを行う予定と発表された。この他に、民間企業による 図 1-3-1 世界の主な人工衛星打上げロケット ロケット ソユーズ 段 数 全 長 直 径 全備重量 低軌道打上能力 プロトン ロシア 国 名 第1段 推 進 第2段 剤 タイタンIV 2段 2段 49.5 m 57.0 m 52.5 m 41.0 m 47.6 m 63.1 m 3.5 m 4.0 m 3.4 m 4.0 m 3.1 m 3.1 m 310.0 t 690.0 t 240.0 t 299.0 t 234.0 t 6.9 t 21.0 t 8.5 t 8.3 t 4.8 t 2.3 t 3.8 t 液体酸素 /ケロシン プログレス ソユーズTM Resurs 宇宙ステーション マルス ベネーラ 1963 1965 UDMH:非対称ジメチルヒドラジン 3段 56.2 m H-IIA 日本 2段 56.4~60.1 m 45.7~51.4 m 2段 53.0 m 3.8 m 5.4 m 868.6 t 2041.0 t 484.0 t 716.0 t 285.0 t 8.6 t 21.9 t 29.5 t 7.0 t 22.6 t 10.0 t 3.6 t 5.7 t 2.3 t 4.2 t 6.8 t 4.1 t 固体 固体 固体/液体 固体 ポリブタジエン系 固体推進剤 液体酸素 /液体水素 四酸化二窒素 /UDMH 四酸化二窒素 /UDMH 液体酸素 /液体水素 液体酸素 /液体水素 四酸化二窒素 /MMH 液体酸素 /液体水素 液体酸素 /液体水素 MAQSAT H MAQSAT B MDS-1 ADEOS-II DRTS 1999 2001 四酸化二窒素 /UDMH 四酸化二窒素 /UDMH 液体酸素 /液体水素 液体酸素 /RP-1 液体酸素 /液体水素 液体酸素 /RP-1 液体酸素 /液体水素 四酸化二窒素 /A-50 四酸化二窒素 /A-50 東方紅3号 風雲2号 Orion 3 Galaxy 10 Orion 1 Inmarsat 3F3 Galaxy 3R USA-86 USA-99SA103 1994 1998 1993 1989 MMH:モノメチルヒドラジン アリアンV 23.8 m 固体 四酸化二窒素 /UDMH 四酸化二窒素 /UDMH 四酸化二窒素 /UDMH 液体酸素 /液体水素 アリアンIV ヨーロッパ 2段 液体酸素 /ケロシン 液体酸素 /ケロシン スペースシャトル アメリカ 3段 第4段 運用開始年 アトラスIIAS 4段 第3段 主な打上衛星 デルタIII 中国 2段 静止軌道打上能力 補助ブースター 長征3A RP-1:ケロシン系燃料 4.0 m ジオット 有人飛行 SPOT-3 ガリレオ ハッブル望遠鏡 Intelsat7-F1 1981 1989 A-50:エアロジン50(ビドラジン系) 出典:JAXA 89 観測ロケットの開発が進められており、2009 年はニュージーランドの Rocket Lab 社 が Atea-1 ロケットの打上げに成功した。 世界の主な人工衛星打上げロケットを図 1-3-1、 世界の打上げ射場を図 1-3-2 に示す。 図 1-3-2 世界の主な打上げ射場 M N E W F B D A C I S T Y 東部宇宙・ミサイルセンター 西部宇宙・ミサイルセンター NASA ワロップス射場 ホワイトサンズ射場 プレセーツク射場 カプースチン・ヤール射場 バイコヌール射場 酒泉宇宙センター 西昌宇宙センター H U X L A B C D E F G H I Z G J K Q P O V R J 太原宇宙センター K 海南島小型ロケット用射場 L ギアナ宇宙センター M アンドーヤロケット発射場 N エスレンジ射場 O サンマルコ射場 P 種子島宇宙センター Q 鹿児島宇宙空間観測所 R ウーメラ射場 S スリハリコタ宇宙センター T ツンバ射場 U パルマチン空軍基地 V アルカンタラ射場 W コディアク打上げセンター X スペースポート・フロリダ Y スバボードヌイ射場 Z バライラ・ド・インフェルノ射場 出典:JAXA (2) 宇宙往還機 地上と宇宙との間を繰返し往復しペイロードを輸送するシステムでは米国の Space Shuttle が運用されていたが、2003 年 2 月に起こった Columbia 大気圏再突入時の空中 分解事故により運用が中断された。Shuttle の運航は 2005 年 7 月に再開され、野口宇 宙飛行士も搭乗した Discovery の打上(7 月)・帰還(8 月)に無事成功し、史上初の機体修 復(機体からはみ出したタイル隙間充填材の除去)も実施された。しかし打上げ時に発生 した外部燃料タンクからの断熱材脱落や耐熱タイル一部剥落などの問題解決に時間が かかり、次の打上げは 2006 年 7 月となった。その後、宇宙ステーションの組み立てな どに活躍し、2011 年 7 月をもって退役となった。 NASA は Constellation 計画を中止したものの、次世代有人輸送機 Orion の開発は継続 しており、2014 年 12 月 Delta4 ロケットによる無人打上げ試験に成功している。運用開始は 2017 年の予定である。 90 また、 NASA の商業軌道輸送サービス(Commercial Orbital Transportation Services, COTS)に向けた企業支援プログラムの一つとして、 SpaceX 社が有人/貨物輸送機Dragon を開発している。Dragon は 7 人乗りのカプセルで、同社の Falcon 9 で打上げられ ISS へ乗組員を輸送する。2010 年 12 月に、SpaceX 社は、無人での、有人/貨物輸送機Dragon を搭載した Falcon 9 ロケットの試験打上げに成功した。有人/貨物輸送機Dragon は、 Falcon 9 ロケットからの分離後、低軌道を 2 周回し、軌道離脱噴射を行って太平洋上に 無事着水した。民間による宇宙機が低軌道からの帰還に成功したのは世界で初めてのこ とである。Dragon は、2012 年の 5 月に Falcon 9 ロケットにより打上げられ、宇宙ス テーションとのドッキングに成功、 続いて 10 月と 2013 年 3 月に宇宙ステーションへの 物資輸送を行い、今後 12 機以上の運用が予定されている。さらに、COTS に基づき Orbital Sciences 社が Cygnus を開発し、2013 年 9 月に同社が開発した Antares ロケ ットにより初打上げを行い、宇宙ステーションへのドッキングと、補給物資などの輸送 に成功した。続いて 2014 年 1 月に初の商業補給サービスとして打上げられ、宇宙ステ ーションへの実験装置や補給物資などの輸送に成功した。Cygnus は日本の HTV 同様 自動で宇宙ステーションへの接近を行うものであり、HTV で使用された近傍接近シス テム(三菱電機製)が搭載された。2014 年 11 月、Orbital Sciences 社は、Cygnus を搭載し たAntares ロケットを打上げたが、打上げ後に爆発した。原因はエンジンの不具合と推定されてい る。 NASA は、地球の低軌道に人員・物資を輸送する手段として、CCiCap(Commercial Crew Development)と名付けた有人の商業宇宙船の開発プログラムを進行中である。その一つとして、 SNC(Sierra Nevada Corporation)社により Dream Chaser が開発されている。外観は Space Shuttle を小さくしたような姿をしており、最大7名の乗員を乗せ ISS に送り込むことができる。 2014 年7 月、SNC 社は、日本のJAXA と有人宇宙船Dream Chaser の開発で協力する旨の了解 覚書を締結したと発表した。初打上げは2016 年に予定されている。有人の商業宇宙船の開発では、 他に、Boeing社のCST-100 と、SpaceX 社の Dragon V2 がしのぎを削っている。 米国以外の宇宙往還機では、ロシアの Buran が 1 度だけ試験飛行(1988 年)したが、 その後は財政難により、飛行計画は中断された。ロシアは有人飛行に Soyuz を使用して おり、2009 年 12 月には野口宇宙飛行士が ISS に長期滞在するためにフライトした。ま た、ESA の宇宙往還機 Hermes やドイツの Sänger2 についても 1990 年代前半に計画 が中止された。 その後、 宇宙往還機として無人試験機 Phoenix(2004)と将来構想(Hopper) 91 の検討を進めたが、現在では中止となっている。この計画とは別に、ESA は ISS への 物資補給用に独自の無人輸送システムとして Ariane 5 を用いた ATV(Automatic Transfer Vehicle)の開発を進め 2012 年までに 3 機を打上げたが、5 号機で運用を終了 することが発表された。最後の 5 号機は 2014 年に打上げられた。 日本では将来の軌道上サービス、宇宙環境利用、宇宙ステーションへのサービスのた め、主に無人運用を前提とした再使用型宇宙輸送システムの研究が進められており、 HTV を応用した HTV-R 構想の実現に向けた検討が進められている。 (3) 宇宙旅行用宇宙船 図 1-3-3 SpaceShipOne 飛行経路 米国のベンチャー企業Scaled Composites社 は2004年6月に宇宙船SpaceShipOne(図1-3-3 参照)を準軌道(サブオービット)と呼ばれる高度 100kmに到達させ、民間初の有人宇宙飛行に成 功し、引続き9月29日及び10月4日の2回に2週間 以内の連続飛行にも成功して「Ansari X Prize(3 人乗りロケットで高度100kmまでの無重力観光 を最初に達成した企業等に与えられる国際コン テスト(SpaceShipOneのフライトでは2名分は ダミーウェイト))を獲得した。宇宙船をマザーシ ップ(White Knight)に搭載し、 上空へ移動させて から分離、ロケットエンジンに点火、弾道軌道飛 行を行った。SpaceShipOne は燃料としてゴム と亜酸化窒素を使用するハイブリッド・エンジン を使用している。この技術をもとに英Virginグル (出典:Scaled Composites) ープはVirgin Galactic社を設立し、宇宙観光旅行サービスを計画している。Virgin社と Scaled Composites社との合弁会社Spaceship社により、8人乗りの宇宙船(Space Ship Two、内2名はパイロット)及びマザーシップ(White Knight Two)の開発が行われている。 2007年7月にScaled Composites社でのエンジン試験において爆発事故が起きたが、 開発 は継続され2008年12月にWhite Knight Twoが初飛行を行い、2009年12月にはSpace Ship Twoのロールアウトが行われた。Virgin Galactic社は、2015年からの一般客の宇 宙旅行の開業を目指していたが、2014年11月の試験飛行で、パイロット1名が死亡、乗 92 務員1名が重傷を負う事故を起こし、開業が数年遅れる見通しとなった。またロケット 開発ベンチャーXCOR Aerospace社も宇宙旅客機の試験飛行免許を2004年に米連邦航 空局から取得し、宇宙船Lynx(Lynxsuborbital spaceship)を開発中である。Lynxは2人 乗りで旅客は副操縦士席に搭乗し、1日に4回の飛行が可能である。2008年12月にLOX/ ケロシンを燃料とする搭載エンジン(5K18)の初回燃焼試験に成功した。現在唯一の商業 宇宙旅行(ISS滞在、打上げ・帰還はSoyuz)を提供している米国Space Adventures社も 準軌道の宇宙旅行を発表している。なお、同社のISS滞在による商業宇宙旅行は2001年 4月から開始され2009年末までに7名(内1名は2回)がフライトしている。この他に準軌道 の宇宙旅行では、Starchaser Industriesのカプセル型宇宙船Thunderstarが発表されて いる。また滞在型の宇宙旅行ではBigelow Aerospace社が2006年7月および2007年6月に サブサイズ(直径2.5m、全長4.4m)で無人の試験機Genesis IおよびGenesis IIをDnepr ロケットで打上げ長期間の宇宙滞在に向けた検証を行っている。また、2013年に米国ワ ールドビュー社が、気球で高度3万メートルの成層圏に到達する格安の宇宙旅行(費用: 約7万5千ドル)サービスを2016年から開始すると発表した。計画では、離陸から着陸ま で約5時間の行程で、その内、成層圏には約2時間滞在とのことである。2014年、ワール ドビュー社は、気球で高度約3万6千メートルの成層圏の飛行テストに成功し、2016年の 実用化が目前となっている。 今後、宇宙旅行が活発化して行けば、無重力状態での生活の体験や、宇宙から地球・ 月の姿を眺めることなどを提供できる本格的な宇宙旅行事業が活発になり、事業化に伴 い、宇宙往還機・宇宙船の進化、低コスト化も進み、人類の宇宙に対する認識、関わり 方が劇的に変わって行く可能性がある。 現在計画(または実施)されている主な宇宙旅行を表1-3-2に示す。 表1-3-2 主な宇宙旅行(計画または実施中) 日数(*1) 旅行内容 Suborbital飛行 主催会社 ビークル Vergin Galactic Space Ship Two 2010年以降 1日 9万5千 実施時期 XCOR Lynx 2010年以降 〃 1日 10万2千 Space Adventure C-21 未定 〃 1日 Starchaser Thunderstar(カプセル) 未定 2001年~ 〃 (*2) 旅行代金(米ドル) 1日 20万 9万8千 ISS滞在 約10日 3,500万~4,500万 Space Adventure Soyuz 宇宙(Sundancer)滞在 約10日 未定 Bigelow Aerospace Atlas (*1)日数に訓練期間は含んでいない 未定(10年以内) (出展)主催会社ホームページ (*2)最高高度は約60km(宇宙空間(高度100km以上)へは到達しない) 93 3.人工衛星 これまでに打上げられた国・機関別/年別人工衛星の打上げ個数を表 1-3-3 に示す。国別 ではアメリカと旧ソ連諸国で全体の約 81%を占めている。2001 年以降の年平均衛星打上 げ数は 108 機で、2004 年及び 2005 年は平均以下となり減少傾向にあったが 2007 年以降 は年間 100 機以上の衛星打上げを維持している。 2014 年は 168 機(2014 年 12 月末現在(ロケット打上げ:92 回))の打上げが行われ、う ちロケットの打上げ失敗は 2 回、米 Antares ロケットで Cygnus CRS-3 他の打上げを失 敗、露 Proton-M Briz-M ロケットで Express-AM 4R の打上げに失敗している。 なお、近年の打上げ機数が急増した背景には、1 回の打上げで同時に 10 機以上の小型 衛星を打上げる事例が出てきたことが寄与している。一例として、2014 年 6 月 19 日の Dnepr による打上げでは、37 機の同時打上げを実施したとする情報もあるが、NASA の データベース上ではその内 20 機のみが登録されており、本章は基本的に NASA のデータ ベースに基づきまとめている また、衛星の近年の方向性としては衛星推進システムのオール電化がある。静止軌道投 入に電気推進方式を採用する事により、投入に要する期間が長くなる(現時点で数か月程 度)が、従来の化学推進方式に比べ、バス機器の軽量化により大幅な軽量化が達成される。 表 1-3-3 国・機関別/年別人工衛星等打上げ機数(1) (2014 年 12 月末現在) 国 年 1957~60 1961~65 1966~70 1971~75 1976~80 1981~85 1986~90 1991~95 1996~00 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 計 旧ソ連 CIS 9 143 342 494 555 592 533 317 120 29 20 19 21 18 16 17 21 30 23 27 21 30 28 3,425 日 米国 35 303 328 136 110 115 106 169 361 31 24 29 15 19 34 45 23 37 37 31 28 52 39 2,107 JAXA 等 1 6 13 12 17 11 7 1 5 3 4 6 5 3 4 4 3 3 4 4 116 本 民間 3 5 9 2 4 5 2 1 2 2 1 7 5 1 3 1 20 73 国際機関/多国籍企業 計 0 0 1 6 13 12 20 16 16 3 9 8 2 5 8 7 4 11 9 4 6 5 24 189 インテルサット 1 11 8 5 11 5 9 8 2 6 1 1 1 1 2 2 2 2 2 5 1 86 94 NATO 欧州 4 4 6 9 6 7 14 3 3 3 1 3 1 1 2 5 1 3 5 7 4 92 1 1 3 1 2 アラブサッ インマルサッ アフリカ連 ユーテルサット ト ト 合 2 1 3 1 3 5 3 4 9 2 3 1 1 2 2 2 1 1 1 1 2 0 8 10 14 2 2 2 2 2 2 1 38 1 2 表 1-3-3 国・機関別/年別人工衛星等打上げ機数(2) 国 (2014 年 12 月末現在) アジア 中国 /ブラジル 年 1957~60 1961~65 1966~70 1971~75 1976~80 1981~85 1986~90 1991~95 1996~00 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 計 中国 インド 1 4 3 9 14 10 20 2 5 7 11 6 7 10 13 7 20 19 24 17 24 233 1 1 1 3 インドネシ シンガポール パキスタン ア /台湾 韓国 タイ ベトナム アゼルバイ カザフス フィリピン マレーシア ジャン タン /ベトナム オーストラリア 2 1 2 6 3 8 6 2 2 4 1 3 2 2 2 1 5 2 1 3 1 1 3 4 1 2 2 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 2 5 3 3 2 8 2 5 3 69 1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 1 2 1 4 15 2 6 3 1 2 1 8 17 1 2 1 7 3 1 1 16 3 3 1 表 1-3-3 国・機関別/年別人工衛星等打上げ機数(3) (2014 年 12 月末現在) 国 年 欧 イギリス イタリア フランス ドイツ 仏/独 スペイン オランダ 州 ギリシャ/ ルクセンブル ポルトガ スエーデン ノルウエー ハンガリー デンマーク ルーマニア ポーランド オーストリア エストニア ベルギー スイス グ ル チェコ 1957~60 1961~65 2 1 1966~70 3 1 5 2 1971~75 6 2 10 3 1976~80 1 1 1 1 1981~85 3 2 3 1986~90 7 1 5 5 1 2 1991~95 3 4 11 7 3 2 2 1996~00 6 7 5 11 2 1 4 2001 2 1 1 1 1 2 2 2002 2003 1 2004 2005 2 2 1 1 1 1 2006 1 2 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 3 2008 1 1 1 9 2009 1 1 4 3 3 1 2010 1 1 1 2 1 1 1 6 4 1 1 1 1 1 1 1 3 1 2 1 4 2012 2 4 3 1 1 2013 6 1 1 3 1 2014 10 1 2 1 2 58 33 72 61 計 1 2 1 7 1 6 1 1 2007 2011 4 2 1 1 1 1 2 19 4 1 4 1 3 6 3 95 12 1 2 6 35 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 6 1 3 2 2 表 1-3-3 国・機関別/年別人工衛星等打上げ機数(4) (2014 年 12 月末現在) 国 年 中近東・アフリカ 南北アメリカ カナダ ブラジル メキシコ チリ サウジアラ コロンビア エクアドル アルゼンチンベネズエラ ボリビア エジプト /ベネゼラ ビア UAE イラン イスラエル 合計 南ア・モ ロッコ トルコ アルジェリア /ナイジェリア 1957~60 44 1961~65 2 454 1966~70 1 702 1971~75 4 683 1976~80 2 1981~85 5 1986~90 706 1 2 777 2 1 1991~95 4 3 2 1996~00 3 4 2 1 2 4 2 2 1 1 3 1 1 1 1 2001 2002 1 2003 3 2004 1 2005 1 1 1 2 1 1 649 84 1 86 1 88 3 71 1 2006 1 2007 2 2 2008 4 1 2009 1 1 1 1 6 1 1 1 1 1 2012 2 2013 7 2014 3 1 47 16 1 1 1 1 1 3 1 4 9 3 1 1 19 1 1 2 1 2 3 1 5 15 1 1 1 1 1 1 1 7 4 1 116 100 1 1 1 1 83 1 1 2011 67 1 2010 計 603 1 1 1 722 1 1 123 1 115 3 121 1 121 1 1 1 1 1 165 16 10 4 168 7 6,848 出典:National Space Science Data Center(NASA) 注記:2014年の以下の衛星は共同開発 GPM-Core:日米、AprizeSat9,10:米/アルゼンチン、SPOT-7:フランス/ベルギー/スウェーデン、Athena-Fidus:仏/伊、CBERS-4:中国/ブラジル (1) 通信・放送衛星 1964 年に初の静止通信衛星シンコム-3 が打上げられると共に条約・協定に基づくイ ンテルサット(Intelsat:国際電気通信衛星機構)が発足し、1969 年にグローバル・シス テムが完成した。その後、各国が衛星通信事業に参入し始めたことによる競争激化、マ ルチメディアなど通信需要の多様化への対応、地上システムとの競争など環境の激変時 代を迎えてインテルサットも民営化せざるを得ない状況となり、先ず 1998 年に子会社 として New Skies Satellites 社を設立した(本社:オランダ、2004 年に投資会社 Blackstone Group が買収)。01 年には本体も Intelsat Ltd.として民営化された。同時に 国際公衆電気通信業務を確実に実施することを監督する機関として国際電気通信衛星 機構(ITSO:International Telecommunications Satellite Organization)が設立されて いる。2004 年に Intelsat は投資会社 Zeus Holdings 社により買収された。Intelsat は PanAmSat 社を 2006 年 7 月に買収を完了した。2013 年売上げは 26 億ドルで従業員 1,100 人、総衛星数 50 機以上の衛星通信会社となっている。2014 年には Intelsat-30 の衛星打上げに成功している。Intelsat 衛星のこれまでの進歩を表 1-3-4 に示す。 旧ソ連では1965 年にモルニア(Molniya)I 系初号機を北に偏った12 時間軌道に投入し、 96 国内の衛星通信業務を開始した。1971 年には東側諸国により Intersputnik(宇宙通信国 際機構)が設立され、MolniyaII 系により業務を始めた。ソ連は 1974 年に静止衛星の打 上げに成功し、Intersputnik の衛星も、その後静止衛星に変更された。現在の加盟国は 26 ヵ国である。RSCC 社との協力に基づいて Express-A 系を運用する他、1997 年に Lockheed Martin 社(LM)との合弁会社 Lockheed Martin Intersputonik 社(LMI)を設 立して LMI 社製の LMI-1 を 1999 年に打上げた。また Eutelsat 社や Gascom 社(現 Gazprom Space Systems 社)とも協力関係を結んで、2006 年から商用サービスも開始 し、24 機(Eutelsat、Intelsat、RSCC、SES 等の衛星を使用)の静止衛星を用いてグロ ーバル・サービスを 40 ヵ国以上に提供している。 1972 年のカナダを皮切りに静止衛星を用いた国内通信システムが出現、いち早く規 制緩和を行ったアメリカは、1974 年に民間初の Wester-1 を打上げた。その後、衛星通 信事業会社が各国で設立、運用されてきた。日欧等も通信衛星を開発してきたが、1980 年代に入って通信事業が本格化し経済的効率化が要求されるようになると、それまでに 実績を重ねたアメリカの衛星メーカーに発注して衛星を購入するケースが多くなった。 この結果、90 年代は商業衛星の国際市場ではアメリカが圧倒的な優位に立っていたが、 2000 年に入り、米国 3 大メーカーのうち、Lockheed Martin 社及び Boeing 社が官需 へ軸足を移すとともに最近は新興勢力である米 Orbital Sciences 社や Airbus 社(旧 Astrium 社)、Thales Alenia 社等の欧州衛星メーカーも販売数を伸ばしている。また、 商用衛星市場に注力する Space Systems/loral 社は 2014 年に商用通信衛星 6 機の打上 げを成功させた。なお、同社は 2012 年にカナダ MDA 社に買収された。一方、2010 年 代に入り Boeing 社が再度商用通信衛星分野への攻勢をかけており、2012~2014 年で 10 機以上(オプション契約含む)の商用通信衛星を受注している。 固定衛星通信の需要は国内・地域・国際における公衆通信、直接衛星放送、企業など の専用通信が主なものであり、特に直接衛星放送が大きな伸びを示し、最近はデジタル 多チャンネル放送が成功を収めている。またインターネットやデータ通信などマルチメ ディア通信に対応するために大容量高速衛星通信システムが運用を開始している。 欧州地域では 48 ヵ国が加盟するユーテルサット(Eutelsat:欧州通信衛星機構)がヨー ロッパ全域をカバーする域内衛星通信サービスを行ってきた。2001 年に民営化され、 仏に本社を置く会社 Eutelsat S.A.社となった。Eutelsat 社はトータル 30 機以上(他通 信業者からのリース衛星含む)の衛星で事業を行っている。2014 年には Eutelsat-3B の 97 衛星打上げに成功している。 ルクセンブルクに本社がある SES 社はグローバルオペレータとして、合計 54 機の衛 星(パートナー会社の衛星を含む)を所有し全世界にサービスを行っている 2013 年の 売上は 18.6 億ユーロで、2014 年は Astra5B、Astra2G の衛星打上げに成功している。 更に、SES 社は上記以外にもパートナー会社としてメキシコの QuetzSat 社 カナダの Ciel 社、英国海峡のチャンネル諸島のジャージ島の O3b Networks 社(Ka 帯 MEO 通 信衛星 12 機保有)、中東の YahLive 社等を有している。欧州ではその他リージョナルオ ペレータとして、スペインの HispaSat 社は 2014 年に Amazonas-4A を打上げ合計 9 機の通信衛星を保有し、欧州、南北アメリカ及び北アフリカにサービスを提供している。 ギリシャの Hellas-Sat 社は 1 機の衛星を保有し欧州、中東、南アフリカへサービスサ ービスを提供している。ノルウェーの Telenor Satellite Broadcasting 社は 3 機の衛星 (+Intelsat10)を使い、放送とデータ通信サービスを行っている。英国 Avanti は HYLAS 衛星を 2 機所有し Ka バンドを使った高速衛星通信サービスを展開している。 ロシアではエネルギー大手の Gasprom 社グループ傘化の衛星通信事業者として 1992 年に設立された Gascom 社(現 Gazprom Space Systems 社)は現在 Yamal202 衛星 に加え、2012 年夏には Yamal300K 衛星の打上げに成功、同年末に打上げた 402 衛星 は打上時に軌道投入に失敗したものの自力で静止軌道へ移動し、2014 年現在、3 機構成 で通信サービスを提供している。 アメリカではここ数年の間に国内衛星通信業者の統合が進み寡占化が進んだ。アメリ カ国内の衛星通信シェアの 50%以上を有する最大の衛星通信サービス会社として、アメ リカを中心に衛星通信サービスを展開してきた GE Americom 社を 2001 年に SES 社 が買収して SES Americom 社とし、更に SES Astra 社と共に経営統合し前述の通り国 際サービスを展開している。PanAmSat 社も大西洋、太平洋、インド洋に合計 20 機以 上の衛星を配置し全世界ネットワークを構成していたが、2004 年に Intelsat 社と合併 した。現在の Intelsat 社が所有する衛星は 50 機以上で、全世界規模でサービスを行っ ている。 北米では他に、カナダの Telesat 社(米 Loral Sapce & Communications 社傘下)、メ キシコの SATMEX 社(2014 年ユーテルサットにより買収)、南米ではブラジル StarOne 社の Brasilsat、Loral Skynet de Brasil 社の Estrala do Sul 1、アルゼンチンの Nahuel 等の国内通信衛星が運用されており、2014 年にはアルゼンチンの AR-SAT 社が 98 ARSAT1 の打上げに成功している。 アジア・太平洋地域の国内衛星通信システムも近年急成長を遂げてきた。日本のスカ パーJCSAT (2008 年 8 月打上げのスーパーバード 7 号機は初の国産商業通信衛星/三 菱電機製)をはじめとしてオーストラリア Sing Tel Optus、インドネシア Indosat、中国 の Chinasat、インド INSAT、タイ Thaicom、韓国 KT、マレーシア Measat、シンガ ポール SingTel、台湾 Chunghwa Telecom などのオペレーターや国が通信衛星を運用し ている。 更に、アジア地域衛星では香港の AsiaSat 社 (SES 資本参加)がアジア・中東地域に通 信サービスを行っており、香港のスターTV 衛星放送も AsiaSat を使っている。AsiaSat は 2011 年打上げの Asiasat7 をはじめとし 6 機の衛星を保有している。また、中国、香 港、タイの企業が出資している APT Satellites 社は、2012 年に打上げた Apstar7 を含 む衛星4機を使って東南アジア地域を中心に欧州、アジア、アフリカ、豪州までサービ スを行っている。また 2014 年には香港の AsiaSat が Asiasat6、Asiasat8 の打上げに成 功している。 中近東・アフリカ地域では、アラブ諸国 21 ヵ国が加盟する Arabsat(アラブ衛星通信 機構)が 2010 年 2 機、2011 年に 1 機の衛星の打上げに成功し、6 機の衛星を運用してい るほか、エジプトは Nilesat、トルコは Turksat、イスラエルは AMOS 等(AMOS 5 は ロシアの衛星バスの国内衛星通信システム)が運用されている。2014 年にはトルコの Türksat AS が TurkSat-4A(三菱電機製)の打上げに成功している。 アフリカ諸国では自ら通信衛星を所有・運用することを目指して、RASCOM(アフリ カ地域衛星通信機構:現在 45 加盟国)を 1993 年に設立し、RASCOM-1 衛星を 2007 年に打上げた。 最近の特徴として、地上システムによるブロードバンドサービスが困難な地方や海上 の船舶、航行中の飛行機など衛星ならではの長所を活かしたサービスが展開されている。 近年 Ka バンドの周波数を有する衛星や、マルチビーム運用により高ゲインビームの周 波数再利用を実現して、広帯域サービスを可能とした HTS(High Throughput Satellite) の打上げが増加している。 表 1-3-5 に世界で運用中の通信衛星を示す。 99 100 製造業者 Hughes 5 8.2 5 3.2 11.7 打上費用 (M$) 合 計 6.7 衛星(1機平均) 経費 TRW 12 6 6 (失敗3) 8 (失敗1) 4 1 1966 1965 初号機打上年 打上幾数 1968 3 5 Hughes 33.6 16 17.6 (失敗1) 8 1971 7 4000 +2TV 1200 +2TV 46.2 23 23.3 (失敗1) 6 1975 7 6000 +2TV / 525 832 / 665 ラットフォーム) 722 /587 / 454 1.5 240 or 1TV IV A デュアルスピン(デスパンプ IV 178 / 131 152 / 13 パンアン テナ) デュアルスピン (デス III 設計寿命(年) +TV チャンネル数) 240 or 1TV 100 / 85 45 / 40 電力(w)-BOL/EOL 伝送容量(等価電話回線数 86 /77 39 / 34 重量(kg)-BOL/ドラ イ II シングルスピン I シングルスピン 姿勢安定方式 衛星シリーズ VA 85-90 50-55 35 (失敗1) 6 1985 7 15000 +2TV Loral(SS/L) Space Systems 71.2 37.6 33.6 (失敗1) 9 1980 7 12000 +2TV 1241 1742 / 1725 / 1221 863 1100 / 826 1053 / 三軸バイアスモーメンタム V ム) Hughes 270 130 140 再打上1) 5(軌道上 1989 13 24000 +3TV / 2100 1910 1533 / パ ン プ ラッ トフ ォー デュアルスピン (デス VI V IIA 79 6 1993 15 18000 +3TV 3531 3900 / 1470 1825 / SS/L (失敗1) 3 1995 15 22500 +3TV / 5326 / 1823 三軸バイアスモーメンタム V II 表 1-3-4 Intelsat 衛星シリーズの主要パラメータ V IIIA 2 1998 25000 +3TV / 4800 / 1587 Lockheed Martin 83 4 1997 (燃料寿命) 13-19 / 4800 / 1530 三軸バイアスモーメンタム V III Ⅹ SS/L (#901-#907) 7 2001 Astrium (10-02) 1 2004 13 K:36 13 C:70 K:12 トラポン 5500kg LaunchMass ンタム C:44 トラポン / 8000 4725kg LaunchMass ンタム 三軸バイアスモーメ 三軸バイアスモーメ IX 表 1-3-5 現用通信・放送衛星 (南北アメリカ地域) (2014 年 12 月末現在) 国名/運用機関・会社 米/Horizon Satellite LLC 米/DirecTV 衛 星 名 Horizon-1 2 DirecTV -1R 4S 5 7S 8 製造 衛星バス Boeing OSC 601HP StarBus Boeing 601HP SS/L LS1300 Boeing 702 中 継 器 数 C 24 Ku゙ 24 20 16(200W) 40(280W) 32(220W) 54 36 54 9S Ka:32ブロード Ka:55スポット Ka:32ブロード Ka:55スポット Ka:131 Ka:76 Ka:48 Ka:48 Ka: 10 11 12 14 Spaceway-1 -2 -3 米/Echostar 米/Sirius XM Radio 米/1World Space 米/WildBlue カナダ/Telesat EchoStar-1 2 6 7 8 9 10 11 12(Rainbow-1) 14 15 16 17 DBSG G1(ICO G1) TerreStar-1 Sirius(Radiosat)-FM1,2,3 Sirius- FM5 XM-1,2 3 4 5 AfriStar AsiaStar SS/L LS1300 Boeing 702 LM LM SS/L LM AS7000 A2100AX LM LS1300 LM SS/L LM A2100AX LS1300 SS/L LS1300 SS/L SS/L LS1300 LS1300 SS/L LS1300 Boeing 702 SS/L Astrium TAS SS/L LS1300 Eurostar 2000+ LS1300 WildBlue 1 ANIK-F1 Boeing F2 F1R Astrium F3 Radiatio Telstar-11N n Belt 14R 12 Storm 14(Estrala do Sul 1) Probe Nimiq-1 LM 2 4 5 6 ViaSat 1 16(130W) 32(120W) 32 32(240W) 32(250W) 110W 110W ○ A2100AX SS/L A2100AX 702 EurostarE3000 36 103 32 32 Ka:60 S S:スポット S : 100ch S: S : 100ch S : 100ch S:135ch L : 40ch Ka:35 36 24 24 24 LS1300 A2100AX Astrium Eurostar3000S SS/L LS1300 Spacebus 4000C4 702HP LS-1300 その他 48 32 32 32 39 46 38 41 32(120W) 32(120W) 32 32 32 Ka:38 Ka:2 Ka:8 Ka:72 打上げ年 2003 2007 1999 2001 2002 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2014 2005 2005 2007 1995 1997 2000 2002 2002 2003 2006 2008 2003 2010 2010 2012 2012 2008 2009 2000 2009 2001 2005 2006 2010 1998 2000 2006 2000 2004 2005 2007 2009 2011 1999 2004 1999 2002 2008 2009 2012 2011 2008 カナダ/Ciel Ciel-2 カナダ/LightSquared カナダ/Telesat SkyTerra 1 Anick G1 TAS Boeing SSL 24 ○ 28 メキシコ/Satmex Satmex -5 -6 Boeing SS/L 601HP LS1300X 24 36 24 24 1998 2006 SSL SS/L LS-1300 LS1300 24 40 32 2013 2011 Boeing 376W 16 X:1 1998 2000 2007 16 X:1 2008 -8 メキシコ/QuetzSat SRL de CV QuetzSat 1 ブラジル/Star One アルゼンチン/Nahuelsat アルゼンチン/LatinSat ベネズエラ/科学技術省 ボリビア Brasilsat-B3 B4 Star One-C1 32 TAS Eurostar3000B3 28 28 28 C2 TAS Eurostar3000B3 28 C3 OSC Star2 Bus Nahuel-1A AprizeSat 7 TAS SpaceQuest Spacebus2000 小型衛星 AprizeSat 8 AprizeSat 9 AprizeSat 10 SpaceQuest SpaceQuest SpaceQuest 小型衛星 小型衛星 小型衛星 CAST CAST DFH-4 DFH-4 V eneSat1 Tupac Katari 1 (TKSat 1) 101 L 2010 2013 2012 18 12 2 14 26 AIS 1997 2013 AIS AIS AIS 2013 2014 2014 Ka:2 2008 2013 表 1-3-5 現用通信・放送衛星 (ヨーロッパ・中近東地域) (2014 年 12 月末現在) 衛 星 名 国名/運用機関・会社 欧州/EUTELSAT TELECOM-2D Eutelsat-W48(HotBird2) 16B(HotBird4) 25A(HotBird5) 25B (Es’hail 1) 21A(W3,W6) 36A (W4) 16C(SESAT1) 28A(EuroBird1/Europesat1) 8WestA(AtlanticBird2) 70A(W5 ) 12WestA (AtlanticBird1) 製造 衛星バス Eurostar2000 Astrium Eurostar2000+ SSL LS-1300 TAS Spacebus3000B3 NPOPM/TAS MSS-2500-GSO TAS Spacebus3000B3 5WestA (AtlanticBird3) 33A(EuroBird3) 7A(W3A) 172A(Worldsat-3) 9A(HotBird-7A) 28B(W2M) 10A(W2A) 36B( W7) 3C(HotBird10) 3B 3D TAS Spacebus4000 TAS Astrium/ISRO TAS Spacebus3000B3 LM Information Technologies of the Republic of Azerbaijan イスラエル/Spacecom エジプト/Nilesat ナイジェリア/NigComSat アフリカ/RascomStar-QAF ロシア/RSCC (Russian Satellite Communications) 2009 2009 2014 2013 28 Eurostar3000 ISRO OSC TAS TAS SSL Astrium Astrium SSL OSC I-2K GEOStar Spacebus3000B2 Spacebus3000B2 LS1300 EurostarE3000 EurostarE3000 LS-1300 Star-2 SSL SSL Boeing OSC TAS Astrium TAS Radiation Belt Storm LS1300 LS1300 376HP Star-2 Spacebus 4000B2 Eurostar2000+ Spacebus3000 (RBSP-A/B) Eurasiasat 1(Turksat 2A) 82Kaスポット Eurostar2000+ 64 64 2 24 28 53 32 54 33 24 19 10 19 Eurostar3000 Boeing Boeing Astrium/TAS Astrium/TAS TAS TAS Geo-Mobile Geo-Mobile EurostarE3000 EurostarE3000 Spacebus2000 Spacebus4000B2 Ka 3 Ka4 Ka:8 Ka Ka:1 12X 12X,Ka 14 24 36 30 12 22 24 20 56 24 Eurostar3000 Astrium Istanbul Technical 2005 70 64 C,Ku,Ka 計51 53 Ka3 Astrium Probe A/B 26 26 14 25 Ka:4 Ka:12 L L Ka:1 Ka:24 16 24 DS2000 28 TAS Spacebus3000B3 44 AMOS-1 2 3 4 5 Nilesat-101 102 201 NigComSat-1R RASCOM-QAF1 1R Express-A2 (6A) A4(A1R) AM22(SEASAT2) MD1 AM44 AM4 OSC AMOS-HP Bus Ekspress-1000N Astrium Eurostar2000 TAS Spacebus4000B2 CAST DFH-4 TAS Spacebus4000B3 NPO PM/TAS NPO PM/NEC MSS-2500-GSO NPO PM/TAS Khrunichev /TAS NPO PM/TAS Astrium ISS Reshetnev ISS Reshetnev Boeing Yamal201 202 300K RKK Energiya USP Bus ISS-Reshetnev Ekspress-1000N TAS Spacebus4000 102 2002 2006 2008 2010 2012 2000 2002 2010 2004 2009 2013 2014 2005 2006 1998 2008 2009 2003 1996 2006 2008 2010 2010 2011 2003 2008 2011 2012 1996 2008 2013 Ka:2 2014 2001 2013 18 7 14 24 有 18 12 12 24 4 8 12 14 12 8 12 12 5 5 24 9 16 16 18 12 12 8 MSS-2500-GSO Eurostar3000 AM5 AM6 BONUM-1 402 2011 2011 2012 2012 Star-2 AMOS –Bus IAI ISS Reshetnev 2010 CubeSat(3U) 三菱電機 36 Azerspace/Africasat 1a 2003 2004 2006 2008 2009 Eurostar3000 HYLAS-1 2 Hispasat-1C 1D 1E Amazonas-1 -2 -3 -4A 2002 Ka:25 S:1 Spacebus3000B3 AM1 AM2 AM3 ロシア /Gazprom Space Systems 10 38 32 46 TAS University (ITÜ) Communications and 18 20 38 20 56 53 40 48 4A トルコ/ Türksat AS アゼルバイジャン/ Ministry of 2002 2002 35 Astrium Xtar-Eur Spainsat ノルウェー/ THOR-3 Telenor Satellite Broadcasting 5 6 ギリシャ/Hellas-Sat Hellas-Sat アラブ /Arabsat Arabsat-2B Badr-4 6 5 Arabsat-5A 5C UAE/Thuraya Thuraya-2 -3 UAE/Al Yah Satellite Yahsat-1a 1b Communications トルコ/ Türksat AS Turksat-1C 3A 3U モナコ/Eurasiasat SAM 24 24 Astrium TAS TAS Astrium 13B(HotBird8) 13C(HotBird9) 打上げ年 24 26 10 Eurostar3000 EurostarE3000 Spacebus-4000C3 その他 X:5 110w 135w 130w Ka14 1996 1996 1998 1998 2013 1999 2000 2000 2001 2001 KA-SAT9A スペイン/HISPASAT 376 EurostarE3000 Kuバンド 11 20 20 22 32 24 32 7WestA(Atlantic Bird 7) 16A(W3C) 21B W5A EutelsatHotBird13A(HotBird6) 英/Avanti Boeing Astrium TAS Astrium Airus TAS 中 継 器 数 Cバンド 10 Ekspress-2000 376HP 10 30 30 14 6 18 16 28 40 44 8(80W) Ka Ka:8 Ka:8,L:2 1996 2003 2008 2013 2011 1998 2000 2010 2011 2007 2010 2000 2002 2003 L:1 L:1 L:1 2004 2005 2005 L:1 2009 L:1 Ka:2,L:3 2009 2011 Ka:12,L:2 Ka:12,L:2 2013 2014 1998 6 2003 2003 2012 46 2012 表 1-3-5 現用通信・放送衛星 (アジア・太平洋地域) (2014 年 12 月末現在) 国名/運用機関・会社 マレーシア/MEASAT 韓国/KT Corporation タイ/Thaicom インド/宇宙省 衛 星 名 MEASAT-3 3a 3b Africasat-1(MEASAT-1) KOREASAT-5 6 iPSat-1(Thaicom-4) Thaicom-5 Thaicom-6 INSAT-2E 3B 3C 3A 3E 4A 4B 4CR 2 12 10 EDUSAT GSAT-14 GSAT-16 パキスタン 中 継 器 数 製造 衛星バス Boeing OSC Airbus Boeing TAS 601HP GEO-Star2 Eurostar-3000 376 Spacebus4000 TAS/OSC SS/L TAS OSC GEO-Star2 LS1300SX Spacebus3000A GeoStar-2.3 Bus I-3000 I-3000 I-3000 I-3000 I-3000 I-3000 24 24 18 12 24 18 36 12 I-3000 12 C 24 12 12 I-2000 ISRO ISRO ISRO ISRO ISRO ISRO SUPARCO LM Ku 24 12 48 5 24 30 87 14 9 3 その他 SHF:8,Ka:4 Ka:10 S:2 S:1 S:2BSS,1MSS 6 12 12 12 24 I-2000 I-3000 12 18 6 6 24 12 6 6 12 18 GPS:L1,L5 GPS:L1,L5 Ka beacon 打上年 2006 2009 2014 1996 2006 2010 2005 2006 2014 1999 2000 2002 2003 2003 2005 2007 2007 2011 2011 2012 2004 2014 2014 DFH-4 16 インドネシア/PT Telekomunikasi Indonesia Telkom-1 2 LM OSC A2100A GEO-Star2 36 24 インドネシア/Indosat Palapa-C2 D Boeing Boeing 601 601 30 24 OSC StarBus S : 5(70W) 1997 LM LM LM 三菱電機 SSL A2100AXX A2100A A2100A L:88 2000 2008 2012 LS1300 24 Ka,X,UHF 2003 OSC OSC OSC SS/L GEO-Star2 GEO-Star2 GEO-Star2 LS-1300LL 24+ (8) 24+ (8) 24 24 TAS TAS CAST CAST Spacebus4000C2 Spacebus4000 DFH-4 DFH-4 Boeing TAS 376 Spacebus3000 DFH3 24 10 14 Cast (宇宙高層大気研究委員会) インドネシア/PT Media Citra Indostar インドネシア/ACeS ベトナム郵便通信グループ オーストラリア /SingTel Optus 中国/China Satellite Communications Corp. 中国/China Orient Telecomm Satellite 中国/Asisasat(香港) 中国/APT Satellite (香港) 中国/Asia Broadcast Satellite(香港) シンガポール/SingTel 台湾/Chunghwa Telecom 日本/JSAT Paksat-1R CASC Indostar1(CAKRAWARTA 1) Garuda -1 (ACeS-1) V inasat-1 2 OPUTUS-C1 D1 D2 D3 10 ZHONGXING 22A Chinasat6B 9 6A 10 ZHONGXING 20A(Chinasat20A) Chinasat-5D(APSTAR1A) 5B(Sinosat1) 5C(Sinosat-3) Chinasat-5A(Chinastar1) Asiasat 3S 4 5 6 7 8 Apstar 2R(Telstar10) 5 (Telstar18) 6 7 ABS-1(LMI-1) 1A(Koreasat2) 2(Koreasat8) 3(Agila2) 7(Koreasat3) ST –1 2 JCSAT 4 (1B) 6 (4A) 8 (2A) 9 (5A,N-STAR D) 10 (3A) 12 (RA) 13 (4B) SuperBird-A3 B2 C2(7) 1999 2005 4 1996 2009 12 24 38 24 30 22 8 16 S:1 2006 2007 2009 2014 2006 2007 2008 2010 2011 2010 1997 1998 2007 LM A2100A 24 24 1998 Radiation Boeing SS/L SS/L SS/L SS/L SS/L SS/L TAS Astrium 601HP 601HP LS1300 LS1300LL LS1300 LS1300LL LS1300 LS1300 Spacebus4000 EurostarE3000 28 28 26 28 28 16 20 14 LM LM SSL SS/L LM Astrium 三菱電機 Boeing Boeing A2100A AS3000 LS-1300 LS1300 A2100A Eurostar2000+ DS2000 601 601 28 17 Ka:1 24 Ka:1 16 16 12 28 16 15 C,Ku,Ka 計78 24 30 Ka:3 16 41 28 32 1999 2003 2009 2014 2011 2014 1997 2004 2005 2012 1999 1996 2014 1997 1999 1998 2011 1997 1999 Boeing LM LM 601 A2100AX A2100AX 16 20 12 16 20 30 2002 2006 2006 LM LM Boeing A2100AX A2100AX 601 12 30 44 24 28 38 38 28 30 14 10 12 S:1 2009 2012 1997 Boeing 三菱電機 601HP DS2000 23 28 LM A2100AX 24 OSC Boeing GEOStar-2Bus 376 4(106W) 2002 1998 2a OSC StarBus 4(130W) 2001 2c OSC StarBus 4(120W) 2003 3a LM A2100A 8(130W) 2007 LM LM SS/L A2100AX A2100A LS1300 24 JCSAT-110(SuperBird-D) 日本/NTTドコモ/JSAT 日本/放送衛星システム 8 2011 N-STAR c BSAT-1b 日本・韓国/モバイル放送 3b 3c (JCSAT-110R) MBSat-1 カザフスタン/JSC KazSat KazSat 2 Khrunichev KazSat 3 TAS 103 Ekspress-1000NTA Ka: 6 2000 2008 2000 S:MSS S:16 (70ch) 2010 2011 2004 12+4(TV ) 2011 28 2014 表 1-3-5 現用通信・放送衛星 (国際オペレータ) (1) (2014 年 12 月末現在) 国名/ 運用機関・会社 INTELSAT 衛 星 名 Intelsat 701 705 707 709 801 802 805 901 902 904 903 905 906 907 10-02 2 14 15 16 17 28(New Dawn) 18 19 20 21 22 23 25(ProtStar-1) 26(Jcsat-R) 27 30 8(PanAmSat8) 3R(PAS-3R) 6B(PAS-6B) 9(PAS-9) 1R (PAS-1R) 4(PAS-4) 7(PAS-7) 10(PAS-10) 12(Europe*Star) Galaxy 9 11 3C(Galaxy-9) 12 14(Galaxy-5R) 15(Galaxy-1RR) 16 17 18 19(IA-9) 25(IA -5/Telstar-5) 26(IA -6/Telstar-6) 28(IA-8) 23(IA-13 / EchoStar9) Telstar-11(Orion1) 製造 SS/L TAS LM SS/L Astrium OSC SS/L OSC OSC SS/L OSC OSC SS/L SS/L Boeing Boeing OSC SS/L Boeing Boeing SS/L SS/L Boeing Boeing Boeing Boeing Boeing SS/L Boeing 衛星バス LS1300 LS1300 LS1300 LS1300 AS7000 AS7000 AS7000 LS1300HS LS1300HS LS1300HS LS1300HS LS1300HS LS1300HS LS1300HS EurostarE3000 Star-2 Bus LM Star-2 Bus Star-2 Bus LS1300 Star-2 Bus Star-2 Bus LS1300 LS1300 702MP 702MP GEOStar LS1300 601 702MP LS1300 LS1300 601 601HP 601HP 702 601 LS1300 601 SS/L LS1300 Boeing Boeing Boeing OSC Radiatio OSC 376 702 702 Star-2 Bus Star-2 Bus Star-2 Bus SS/L LS1300 TAS Spacebus 3000 B3 SS/L LS1300 SS/L LS1300 SS/L LS1300 SS/L LS1300 SS/L LS1300 SS/L LS1300 Astrium Eurostar2000 104 中 継 器 数 C 26 Ku 10 その他 打上年 38 6 76 22 70 25 36 18 40 22 22 1993 1995 1996 1996 1997 1997 1998 2001 2001 2002 2002 2002 2002 2003 2004 2007 2009 2009 24 25 16 12 34 54 36 18 15 16 30 20 72 24 16 32 24 36 24 30 24 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2012 2012 2012 2008 1997 2013失敗 2014 1998 1996 1998 2000 2000 1995 1998 2001 14 24 14 24 24 24 24 24 24 36 12 20 10 24 16 24 36 16 14 24 Ka : 1 UHF:18 UHF:20 24 30 24 24 24 24 24 28 24 24 24 24 24 24 22 24 2000 40 52 24 24 24 28 28 28 36 34 34 Ka:24 Ka 1996 1999 2002 2003 2005 2005 2006 2007 2008 2008 1997 1999 2005 2003 1994 表 1-3-5 現用通信・放送衛星(国際オペレータ) (2) (2014 年 12 月末現在) 国名/運用機関・会社 INMARSAT(国際サービス) SES(国際サービス) 衛 星 名 製造 衛星バス 中 継 器 数 C Inmarsat 3F1 LM LM 3F2 LM 3F3 LM 3F4 LM 3F5 Astrium Inmarsat 4F1 Astrium Inmarsat 4F2 Astrium Inmarsat 4F3 Boeing Inmarsat 5A Alphasat I-XL (Inmarsat IV -A F4) Astrium AS4000 AS4000 AS4000 AS4000 AS4000 Eurostar3000GM Eurostar3000GM Eurostar3000GM BSS-702HP Alphabus NSS 5(Intelsat803) 806 (Intelsat806) 7 6 9 10(AMC12/Worldsat2) LM LM LM LM TAS TAS AS7000 AS7000 A2100AX A2100AX SpaceBus3000B3 SpaceBus4000 38 38 36 11(Worldsat1) 2 703(Intelsat703) SES-1 2 3 4 5 6 7(Protostar-2) 8 ASTRA-1C LM SS/L SS/L OSC OSC OSC SS/L 28 40 1D 1E 1F 1G 1H 2A SS/L Astrium Boeing OSC Boeing Boeing Boeing Boeing Boeing Boeing Boeing A2100AX LS1300 LM GEOStar-2 GEOStar-2 GEOStar-2 LS1300 LS1300 Eurostar-3000 601HP Star-2.4 Bus 601 601 601 601 601HP 601HP 601HP 2B 2D Astrium Boeing 2C 2G Ku その他 uplink 2+2 L : 22 (+11) uplink uplink Lch>600 Lch>600 200スポット Ka:89 L 6 6 36 50 Ka : 12 64 72 24 24 24 52 36 43 48 24 24 24 72 24 48 27 33 24 CHIRP S:13 打上年 1996 1996 1996 1997 1998 2005 2005 2008 2013 2013 1997 1998 2002 2002 2009 2005 2000 2009 1994 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2009 2013 1993 24 24 30 56(100W) 1994 1995 1996 1997 32(100W) 32(100W) 1999 1998 Eurostar2000+ 376HP 44(100W) 16(39W) 2000 2000 Boeing Airbus 601HP Eurostar3000 56 62 3A 1KR Boeing LM 376HP A2100AXS 20(100W) 32 1L 1M LM Astrium A2100AXS Eurostar3000 29 32 Ka:2 Ka:2 2007 2008 1N 3B Astrium Astrium Eurostar3000 EurostarE3000 55 60 Ka:4 2011 2010 2F 4A(Sirius 4) Astrium LM EurostarE3000 A2100AXS 52 2 2012 2007 Airbus EurostarE3000 40 Ka;3 2014 LM Radiatio LM TAS A2100A A2099A A2100A Spacebus2000 24 24 24 24 24 24 16 1996 1997 1997 1998 LM LM LM LM TAS LM LM LM LM LM OSC A2100AX A2100AX A2100AX A2100AX Spacebus3000 A2100A A2100A A2100AXS A2100AXS A2100A GEOStar-2 24 24 24 28 24 24 24 24 24 Boeing 376HP 1999 2000 2000 2000 2003 2004 2004 2004 2004 2006 2008 1998 5B AMC 1(GE-1) 2(GE-2) 3(GE-3) 5 4 6 7 8 9 10 11 15 16 18 21 SIRIUS - 3 105 Ka:4 2002 2006 24 24 24 24 24 15 2001 2014 Ka:12 Ka:12 (2) 移動体/マルチメディア対応通信衛星 船舶、航空機、自動車、等の移動体を対象とした国際衛星通信システムとして L バン ドを使用する Inmarsat Ltd が運用されている。Inmarsat Ltd は「国際海事衛星機構 (Inmarsat)」として 1979 年に設立され 1982 年にアメリカのコムサットからマリサッ ト衛星と業務を引継いでサービスを開始した。 その後1999 年4 月には衛星事業の拡充、 資金や技術基盤の強化、顧客に対するサービスの向上のため、政府間協定組織としては 始めて民営化され Inmarsat Ltd.(本社:英国)となった。同時に海上における遭難及び安 全に係る世界的な衛星通信業務の実施を監督する機関として国際移動通信衛星機構 (IMSO:International Mobile Satellite Organization)が設立された。現在運用中の衛 星は静止軌道衛星8機でInmarsat-3号系は5機、 Inmarsat-4号系が3機軌道上にある。 (Inmarsat-2 号系はすべて退役) アクセスには軽量の衛星端末を利用し、端末は最も小 さいものでノート PC の半分程度である。Inmalsat4 号系は 3 号系より 60 倍の能力を 有しており、2020 年までの運用が計画されている。 また、ESA が開発した Alphasat と呼ばれる新しい衛星の商業用のオペレータになる ために ESA と契約し、2013 年には Alphabus を採用して Inmarsat IV-A F4(Alphasat I-XL)の打上げに成功し、ヨーロッパ、中東とアフリカへのサービス提供を開始した。 アジアと中東地域をサービスするために 2006 年 9 月に ACeS International Limited と 提携している。 各国内・地域移動体衛星通信システムとしては、北アメリカの陸上移動体及び航空機 を対象としたカナダとアメリカの MSAT(加:TMI 社、米:AMSC 社の共同利用)、 TerreStarNetworks(TerreStar-1 衛星を 2009 年 7 月打上げ成功(アンテナ径:18m): 現 在 Dish Network 傘下)及び ICOx(2005 年に次世代 2GHz 移動体通信衛星の製作開始、 2008 年 4 月に ICO G1 衛星の打上げに成功(アンテナ径:12m): 現 Pendrell Corporation)、 オーストラリアの Optus、 日本の N-STAR、 ヨーロッパの EMS(European Mobile System)、アラブ首長国連合の Thuraya 等が静止衛星により運用されている。 Thuraya 衛星通信社は移動体通信衛星 Thuraya-1(12.25m アンテナ)を 2000 年に打上 げ、 現在は Thuraya-2 及びThuraya-3 の 2 衛星で中近東を中心に北及び中央アフリカ、 ヨーロッパ、中央アジア、インドなど約 140 ヵ国をカバーする商業通信サービスを行っ ている。各衛星のスポットビーム数は 512 ビームで構成している。Thuraya は静止衛 星だが超小型端末を実現し広域移動型に適しており、L バンドを使用して約 1 万音声チ 106 ャンネルを同時に伝送できる。 またメキシコでは、メキシコ政府(Secretaria de Communicaciones y Transportes (SCT)of México)により、L 帯移動体通信衛星(アンテナ径:22m)二機 MEXSAT-1/2 の 打上げが 2015 年に計画されている。 日本では世界初の航空管制用衛星 MTSAT-1R(気象用と相乗りの運輸多目的衛星)を 2005 年に打上げ成功した。引続き MTSAT-2 を 2006 年に打上げた。ロシアも Gorizont 衛星による国内移動体通信サービスを実施している。Light Squared 社(旧 Mobile Satellite Venture 社(MSV))は衛星/地上のハイブリッドによる G4/LTE データ通信サー ビスを提供するビジネスを展開したが、2012 年に連邦破産法 11 条(Chapter11)を申請 し、再建中である。 航空機内からのインターネット接続サービスは Intelsat を使った”Connexion by Boeing”が先鞭をつけたが 2006 年にサービスを終了した。その後、機内インターネット サービスは 2008 年にアメリカン航空が地上系を使った他方式(Gogo)でサービスを再開、 他航空会社にもサービスが広がっている。現在航空機向け衛星ブロードバンドサービス には 5 方式(SwiftBB, Gogo, Row44, eXconnect, Exede)あり、2015 年にはインマルサッ トによる Ka バンドサービス(GX)も予定されている。 90 年代に入ってより小型の携帯端末により地球上のどこからでも通信が可能となる 低軌道(LEO)衛星移動体通信サービスの提供を目指したシステムが検討された。このう ち Iridium が 66 機の衛星で、1999 年に低軌道移動体通信サービスを開始したが、急速 に発展した地上システムとの競合で顧客数が伸び悩み、翌年倒産した。その後、新たに 設立されたベンチャー企業 Iridium Satellite 社が Iridium 衛星システムの譲渡を受け、 2000 年から米国防総省を主な顧客としてサービスを再開し、2001 年からは一般商業サ ービスも再開された。低額料金にしたことにより顧客が順調に拡大し(2009 年:35 万以 上)、とくに災害時には威力を発揮している。衛星間通信方式で全世界をカバーしている のが特徴である。次世代衛星の打上げを 2015 年に計画している。一方、Globalstar は 48 機の LEO 衛星により構成されるシステムで、2000 年にサービスを開始したが同様 の理由で経営困難となって2002年に倒産し再建が進められ、 2004年にThermo Capital Partners 社により買収され New Globalstar として再スタートした。 次世代衛星を 2010 年に 6 機、2011 年に 12 機、2013 年には Globalstar6 機(78,87,93,94,95,96)の衛星 打上げに成功している。 107 次世代の高速商業衛星通信サービスとして Ka/Ku バンドを利用したブロードバン ド・マルチメディア対応の衛星計画が進められている。日本では超高速通信ネットワー クを構築するため、1Gbps 級の超高速インターネット衛星(WINDS:きずな)の開発を 行い、2008 年 2 月に打上げ、順調に運用されている。東日本大震災の被災地へ「きず な」を利用して、ハイビジョンテレビ会議による情報共有、IP 電話による情報共有、イ ンターネットによる安否情報確認等を目的に通信回線が提供された。 また、新しいコンステレーション衛星データシステムとして、英国の O3b Networks 社(Other Tree Billion)は、 赤道上空約 8,000km の低軌道に 16 機の O3b 衛星で構成し、 途上国地域に抵コストのブロードバンドサービスを提供することを目指すと 2008 年 9 月に発表した。 O3b Networks 社には、米 Google 社も出資している。O3b 衛星のミッ ションはアジア、アフリカ、ラテンアメリカ、中東地域の途上国の人々に、いわゆる『そ の他 30 億人の人々』に対して、高速で低コストのインターネット接続を提供するサー ビスである。2013 年に最初の 4 機(Soyuz ロケットによる PFM、FM2、FM4、FM5 の 4 機同時打上げ)の打上げに成功し、現在 FM12 まで 12 機が軌道上にある。O3b 社 は2009年11月SES社からの投資を受け、 現在はSES社グループの一翼を担っている。 代表的な低中軌道(LEO/MEO)移動体衛星通信システムを表 1-3-6 に示す。 (3) データ中継衛星 米国は1983 年からTDRS(Tracking and Data Relay Satellite)システムを運用してお り、中低高度衛星、宇宙ステーション、Shuttle 等に対してリアルタイムの監視・管制 や効率的なデータ伝送が可能である。カバーできる範囲は飛躍的に広がり、当初 NASA 地上追跡管制システムのカバレージが全地球の 15 パーセントであったのをほぼ 100 パ ーセントにまで向上できた。複数のユーザー衛星に同時にアクセスするために、スペク トラム拡散/CDMA 方式を用いたマルチプルアクセス(MA)方式が採用されている。地 球局は米国ニューメキシコのホワイトサウンズに設置されている。これまでに第 1・第 2 世代を合わせて 10 機の衛星が打上げられた。Boeing 社は次世代(第3世代)の TDRS 衛星を 2007 年末に 2 機($695M、地上設備の整備を含めると$1,200M)を受注し、2013 年に TDRS K の打上げ、2014 年には TDRS L の打上げに成功した。NASA は更に、 TDRS M の打上げを計画している。 欧州では、 ESA が欧州最初の先端型データ中継技術衛星Artemis(Alenia 社製)を2001 年 7 月に Ariane 5 で打上げた。ロケットの推力不足のため低軌道に投入されたが、 108 表 1-3-6 代表的な低中軌道(LEO/MEO)衛星群グローバル移動体衛星通信システム Big LEO/ MEO Little LEO Broadband LEO/MEO 衛星システム名 ORBCOMM 事業運営体または提案機関 Orbcomm LLC OSC 衛星メーカ ー New Iridium New Globalstar SkyBridge Iridium Satellite LLC New Globalstar SkyBridge (日本: KDDI-NSL) (Thermo Capital Partners) (Alcatel ) Lockheed Martin SS/L (LM700バス ) (LS-400バス ) Alcatel 衛星数 24, 4, 8 66+13(予備 ) 48 → 40 80 衛星重量 40 kg 680 kg 450 kg 1200 kg 発生電力 160w 1200w 1000w 衛星高度 825 km 780 km 1414 km 45及び 70,0 86.4度 52度 68度 軌道面数 3, 2, 1 6 8 20(2サブコンステレーション) 1傾斜軌道衛星数 8, 2, 8 11 6→5 軌道傾斜角 (度 ) 1997.12~ 打ち 上げ年月 1997.5~ 1998.2~ 2002.2:予備 7機打上 1469km 4 2002.1 計画中断 1998~ 1998.11~ 2000.9~ 2004年新会社へ サービ ス開始 2001.4新会社へ 2000.12新会社へ 設計寿命 (年 ) 4 5~ 8 7.5 5~ 7 経費 (億ドル ) 1.4 初期投資 37.6、買収 0.25 初期投資 30、買収 0.43 宇宙 42/地上 19 148 - 150.05 MHz(上) 1616 - 1626.5 MHz(上 ) .1610 - 1626.5 MHz(上 ) 12.75 - 14.5 GHz(上) 137 - 138.40 MHz(下) 1616 - 1626.5 MHz(下 ) 2483.5 - 2500 MHz(下 ) 10.7 - 12.75 GHz(下) 多元接続方式 FDMA FDMA/ TDMA CDMA 伝送速度 (kbps) データ 周波数 端末価格 (ドル ) 通信料金 (ドル/分 ) 15― 400 10- 40ドル/月 4.8(音声 ) 1.2― 9.6 2.4(データ ) (音声/データ ) 24万円 749ドル~ 6千円 /月 (含 2千円無料通信 ) 50ドル /月 (含 50分無料通信 ) 105~ 165円 /分 0.99ドル /分 120Mビット/s max Artemis はイオンエンジンを使用して自力で軌道上昇し、2003 年 1 月に静止化を達成し た。L バンド陸上移動体通信装置と共に低軌道衛星との衛星間通信用の S/Ka バンド中継 器及びレーザー通信中継器を搭載し、Spot-4、ENVISAT、等のデータ中継に利用されて いる。 日本でも ETS-6(1994 年)、COMETS(1998 年)での技術開発の成果を踏まえて日本初 のデータ中継技術衛星 DRTS「こだま」が 2002 年に打上げられ 2009 年には 6 年半に及 ぶ定常運用を終え、後期利用段階に移行した。この間「こだま」は、陸域観測技術衛星 「だいち」と世界最高速度 278Mbps の衛星間通信実験に成功し、大量データを伝送す ることで「だいち」の地球観測に貢献した。後期利用段階では、 「きぼう」及び 2014 年 に打上げられた ALOS-2 の衛星間通信を中心に、運用を継続する。現在、後継機の検討 も実施されている。 2005 年 8 月には光衛星間通信実験衛星 OICETS「きらり」を打上げ、12 月に約 4 万 km 離れた Artemis との間で世界初のレーザー光による双方向の光衛星間通信実験に成 109 功し引続き各種の通信実験を行い、2009 年 9 月に停波作業を実施し、当初予定されて いた運用期間を大幅に上回る 4 年を超える運用を終了した。光衛星間通信は小型軽量の 通信装置で大量のデータ伝送が可能なことが特徴で、次世代の衛星間通信として期待さ れる。宇宙基本計画(平成 27 年 1 月 9 日宇宙開発戦略本部決定)においては、光データ中 継衛星の打上げが 2019 年度に計画されている。中国は 2011 年にデータ中継衛星 2 号 機となる Tianlian 1-02 の打上げに成功、 ロシアも 2011 年に打上げを成功したデータ中 継衛星 Luch 5A に引き続き 2012 年には Luch5B の打上げに成功した。 (4) 放送衛星 1978年に日本が世界初の実験用直接放送衛星BS「ゆり」を打上げ、Kuバンド(12GHz) 放送の実験が成功裡に行われた。引き続きBS-2a、b(1984年、1986年)により世界に先 駆けて直接放送衛星を実用化し、NHKが衛星放送を開始した。さらに1991年には BS-3a/bを使い民間衛星放送(WOWOW)及びハイビジョン試験放送が開始された。デジ タル画像圧縮技術の進歩等により、1996年には多チャンネル(数100ch級)のCSデジタル 放送がスカイパーフェクト社により開始され、またデータ放送や双方向サービスも可能 な高画質・多機能のBSデジタル放送も2000年からNHK及び民放各社により始まり本格 的なデジタル衛星放送時代を迎えた。また、NHKは、放送技術研究所にて、次世代衛 星放送に向け大容量伝送を可能とする21Ghz帯の衛星放送の研究を進めている。 またモバイル放送社は世界初の画像放送も含む移動体向けSバンド多チャンネル・デ ジタル放送衛星MBSat(韓国TUメディア社と共有、12mアンテナ)を2004年3月に打上げ、 10月からサービス開始した。ギャップフィラを利用するハイブリッド方式が特徴である。 なお、MBSat社は2008年7月、 「無料で視聴できるワンセグ放送の開始等の環境変化も あり十分な会員数獲得にいたらず、事業の継続が困難な状況と判断、当該事業の終了を 決定し、2009年3月30日に「モバHO!」を含む全ての放送サービスを終了した。その 後、韓国ではMBSatを使い衛星DMBサービス「TU」を継続していたが2012年にサー ビスを終了した。 米国では 1993 年から DirecTV 社が 12 機の直接放送衛星を保有し、デジタル技術を 用いた数百チャンネルのデジタル衛星放送サービスを行っている。また、EchoStar 社 が 15 機の衛星を保有し、SES からのリース衛星も合わせ多チャンネルのテレビジョン 放送サービスを行っている。 更に、2001 年には XM Satellite Radio 社が静止軌道にラジオ放送衛星 XM-1 及び 2 110 を打上げ、移動体向けに音楽や様々なプログラムを約 100ch の S バンド・デジタル放送 で全米に放送するサービスを開始した。Sirius Satellite Radio 社も 100ch のデジタル音 声放送用の高仰角衛星 3 機を打上げ、2002 年から同様の衛星ラジオを開始した。2008 年 7 月に XM Satellite Radio 社と Sirius Satellite Radio 社は統合し Sirius XM Radio 社と社名を変更しサービスを継続中である。この他、カナダも Telesat 社が直接放送衛 星 Nimiq5 機によりサービスを行っている。 欧州では 1983 年に始まったイギリスの SkyTV による CATV への配信サービスが急 速に普及し、1987 年に本格的な高出力(200W 級)の試行用放送衛星 TV-SAT(ドイツ)が 打上げられた。SES 社による中出力放送衛星 Astra-1 シリーズが 1988 年から打上げら れて以来、Astra 衛星放送は発展し欧州における衛星放送の主流となった。また、 Eutelsat も 1995 年以降ヨーロッパ全域をカバーする衛星放送サービスを行っている。 ロシアは 1998 年に Ku 帯衛星放送用の Bonum-1 を打上げ運用している。 アジア・太平洋諸国でも衛星放送が急速に普及し 45 ヵ国以上に達した。インドは INSAT により S バンド衛星放送を行っており、地域言語放送が増加している。 (5) 測位・航行衛星 現在では衛星測位は日常生活で幅広く活用され、不可欠のインフラとなっている。全 世界測位システム(GPS:Global Positioning System)は当初米国防総省により整備が進 められ、1994 年に本格運用となった。当初は軍利用を前提に民間へは測位精度を意図 的に劣化させる措置(SA:Selective Availability; 選択利用性)がなされていたが、2000 年 5 月に SA が解除され民間でも測位制度が向上した。 ロシアも GPS と類似の GLONASS 航行衛星を運用している。新世代 GLONASS 衛 星 18 機によるコンステレーションを 2008 年までにロシアをカバーすることを計画し、 100%地球表面をカバーする実運用 24 機体制に達成したと 2011 年 12 月にアナウンス した。2012 年 2 月の時点で予備機、メンテナンス機、軌道上試験機の衛星を合計する と 31 機が運用されている。2013 年には新たに Glonass-M の打上げには成功したが、 プロトンの打上げ失敗により 3 機の新規衛星を喪失した。 欧州連合(EU)は EGNOS(European Geostationary Navigation Overlay Service)と いう静止衛星と地上系の組み合わせにより GPS/GLONASS の補強信号を発信し高精度 の測位を実現するシステムを整備していたが、航行衛星システムが国家覇権の根幹を担 うとの認識から、 民生利用を中心にした独自の欧州衛星測位システム 「ガリレオ(Galileo) 111 計画」 の整備が本格的に進められている。2012 年までに軌道上実証衛星(IOV) 4 機を 打上げ、2014 年 8 月に運用機(FOC:Full Operational Capability)衛星 2 機を打上げた が、ソユーズロケットによる軌道投入に失敗した。近地点上昇マヌーバを計画している が、衛星搭載推進薬消費に伴う寿命低下影響等を含め、今後の Galileo 計画への影響は 不明である。今後順次打上げられる予定である。 中国も初の航行衛星「北斗 1A」及び 2 号機「北斗 1B」を 2000 年に、3 号機「北斗 2A」を 2003 年に長征 3A で打上げ、静止衛星を使用する初代の航法システムを完成さ せた。中国の航法システムは Compass(北斗、Beidou)と呼ばれ、2011 年には傾斜地球 動機衛星(2 機)の打上げに成功、2012 年には 6 機(静止 2 機、傾斜地球軌道 4 機)を打上 げ、年末にはアジア太平洋地域での運用を開始した。今後、Phase2 Beidou システムと して、5 機の静止衛星、5 機の傾斜地球同期衛星、4 機の中高度衛星の 14 機体制で中国 本土と近隣諸国をサービスし、2020 年頃までに Phase3 Beidou システムとして世界規 模のサービスを開始する計画で進めている。最終的な北斗の衛星構成は静止衛星 5 機、 傾斜地球同期衛星 5 機、25 機の中高度衛星の合計 35 機で計画されている。 日本は準天頂衛星 3 機による GPS 補完・補強システムを構築し、cm 級の高精度位置 情 報サービスの実証実験のため 2010 年に 1 機目の打上げに成功した。 2011 年 9 月 30 日の閣議において「実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方」が、「諸外 国が測位衛星システムの整備を進めていることを踏まえ、我が国として、実用準天頂衛 星システムの整備に可及的速やかに取り組むこととする」と決定された。2015 年 1 月 に決定された新「宇宙基本計画」では 2010 年代後半を目処に 4 機体制とし 2023 年度 を目処に 7 機体制の運用を開始する計画とされた。 他に、インドでは GAGAN と呼ばれる GSAT4と地上系による航空管制システム(稼 働中)と 7 機の衛星からなる Indian Regional Navigational Satellite System(IRNSS)の 整備が始まり、 2013 年には初号機の静止衛星として IRNSS-1A の打上げに成功し、 2014 年には IRNSS-1B,1C の 2 機の打上げに成功した。 表 1-3-7 に各国の測位・航行衛星を示す。 112 表 1-3-7 各国の測位・航行衛星 (2014 年 12 月末現在) 国名 システム名 日本 準天頂衛星 システム 米 GPS(Global Positioning System) 欧州 Galileo 露 GLONASS(Global Navigation Satellite System) 中国 インド 衛星名 製造 QZS-1(みちびき) 三菱電機 BlockⅡA BlockⅡR BlockⅡRM BlockⅡF BlockⅡF BlockⅢA Giove-A/B IOV FOC Glonass-M Glonass-M Glonass-K1 Boeing(Rockwell) LM LM Boeing Boeing LM SSTL/Astrium Astrium/TAS OHB(24機) NPO-PM NPO-PM NPO Lavochkin Glonass-K2 北斗(Beidou/ Beidu-G Compass Navigation Satellite Beidu-M System) Beidu-IGSO Gsat-8P GAGAN(GPS And Geo Gsat-10 Augmented Navigation ) Gsat-9 NPO Lavochkin IRNSS 1A IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System) IRNSS 1B IRNSS 1C ISRO ISRO ISRO ISRO ISRO ISRO 機数 (運用中) 1(1) 19(10) 13(12) 8(7) 12(4) 8(0) 2(1) 4(4) 26(2) 35(35) 不明 5(5) 25(5) 5(5) 1(1) 1(1) 1(1) 7(3) 信号 L1(L1C/A,L1C,L1SA IF,LEX),L2C,L5 L1(L1C,L1C/A,PCode,M-code), L2(L2C,P-Code,Mcode) ,L5 E1,E2,E5,E6,C1 L1BC, L1A, E6BC, E6A, E5a, E5b. L1,L2,L3 打上年 2010 1990-1997 1997-2004 2005-2009 20102013 20142005/2008 2011/2012 201420032013 2003- L1,L2,L3、L5 2015- B1,B2,B3 2007- L1,L5 2011 2012 2013 L5 2013 L5 L5 2014 2014 注)露GLONASS 3機の打上げ失敗(2013) Galileo 5,6は軌道投入失敗(2014) (6) 気象衛星 世界気象機関(WMO)が世界気象観測計画(WWW)の重要な柱として、各国の複数の静 止気象衛星、極軌道気象衛星から成る全世界の観測網を構成している。静止衛星は、① アメリカの GOES シリーズ 3 機(GOES-11/12/13)、②欧州の MSG(Meteosat Next Generation) 2 機(METEOSAT-7/9)、③日本の「ひまわり」2 機(MTSAT-1R/2)、④中 国の風雲 2 号 2 機、⑤インドの Kalpana-1 である。極軌道衛星は NOAA-19 と中国の 風雲 1D/3A、欧州の Netop-A を使用している。また、ロシアは静止軌道に GOMS-N2、 2009 年に Meteor-M1 衛星を極軌道に打上げている。韓国は多目的衛星 COMS-1(千里 眼 Astrium バス)を 2010 年に打上げている。 2014 年には、日本の気象庁が静止軌道衛星としてひまわり 8 号を、中国の中国気象 局が静止軌道衛星として風雲 2 号 G (FY-2G)を、 ロシアが極軌道衛星として Meteor -M2 の打上げにそれぞれ成功している。 表 1-3-8 に最近の打上げ・開発中の気象衛星を示す。 113 表 1-3-8 最近の打上げ・開発中の気象衛星 (2014 年 12 月末現在) 国名(担当機関) 日本 (気象庁) 日本 (ウェザーニュー ス) 米 (NASA,NOAA) 米 (NOAA) 米 (NOAA,NASA) 米(DoD) 米/欧州 (DoD/EUMETSAT) 欧州 (EUMETSAT,ESA) 製造 衛 星 名 打上年 備 考 MTSAT-1R(ひまわり6号) MTSAT-2(ひまわり7号) ひまわり8/9号 WINISAT1 SS/L アクセルスペース 2013 周回衛星 GOES- M(12/South America) -N(13/East) -O(14/East) -P(15/West) -R -S NOAA -K(15) -L(16) -M(17) -N(18) -N Prime(19) SuomiNPP JPSS-1 2 DMSP-17 -19 DMSP-16 -18 -20 Meteosat-8 (MSG-1) SS/L(LS1300) 2001 2006 2009 2010 2015 2017 2005 2000 2002 2005 2009 2011 2016 2019 LM 2014 2003 2009 2016 静止軌道 静止軌道、 宇宙空間モニタ/SAR(遭難救助) -9 (MSG-2) 三菱電機(DS2000) Boeing(601) LM(A2100) LM(Tiros-N) Ball Aerospace LM(Tiros-N) 極軌道 極軌道 極軌道 2002 TAS -10 (MSG-3) 欧州・米 METOP-A (EUMETSAT/NOAA) -B -C 中 国 風雲 2号D(FY-2D) (中国気象局) 2号E(FY-2E) 2号F(FY-2F) 2号G(FY-2G) 1号D(FY-1D) 3号A(FY-3A) 3号B(FY-3B) 3号C(FY-3C) イ ン ド(ISRO) INSAT-2E INSAT-3A KALPANA-1(METSAT) INSAT-3D ロシア Meteor-M1 (ロシア連邦宇宙局) Meteor-M2 GOMS N2(Electro-L1) 韓国(KARI) COMS-1 2005 静止軌道 2006 気象 航空管制 2014/2016 静止軌道 2005 静止軌道 2012 Astrium SAST ISRO NPP V NIIEM NPP V NIIEM Lavochkin Astrium 2006 2012 2016 2006 2008 2012 2014/2016 2002 2008 2010 2013 1999 2003 2002 2013 2009 2014 2011 2010 極軌道 静止軌道 極軌道 静止軌道、気象、通信(83°E) 静止軌道、気象、通信(93.5°E) 静止軌道、気象(74°E) 静止軌道、気象(82°E) 極軌道 極軌道 静止軌道 静止軌道 通信、海洋観測、気象 (7) 地球観測衛星 地球観測衛星はグローバルな地球環境問題の解明、災害監視、資源探査、植生、土地 表利用状況調査、等に広く利用されてきた。主要国が各種の地球観測衛星を打上げ、多 国間協力による世界的な地球観測網が形成されつつある。この分野では近年、国際協力 によるプロジェクトが一般的になってきており、2005 年の第 3 回地球観測サミットで は、全球地球観測システム(Global Earth Observation System of Systems: GEOSS)の 114 構築へ向けた 10 年実施計画がまとめられた。GEOSS では、災害、健康、エネルギー、 気候、水、気象、農業、生態系、生物多様性の 9 項目が公共的利益分野として設定され ており、日本は、温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」 、地球環境変動観測ミッション 「GCOM」 、全球降水観測計画「GPM」 、雲・エアロゾル放射ミッション「Earth CARE」 など、気候変動予測の精度向上を目的とする衛星計画を担ってきた。米国と並んで積極 的に地球観測活動を行っている欧州では、コペルニクス計画(旧称 GMES)により環境 監視と安全保障を含む幅広いテーマで GEOSS への貢献を行っている。コペルニクス計 画は危機管理、陸域観測、海域観測、大気観測、安全保障、気候変動の 6 分野を対象に 衛星情報の統合的利用を目指している。2014 年 4 月には本計画最初の衛星となる Sentinel-1A が打上げられた。今後 Sentinel-1~5 までの多様なセンサを搭載した衛星 の打上げが予定されている。 米 国 、 フ ラ ン ス 、 日 本 は 、 NASA 主 導 の 国 際 協 働 で 、 A-Train(Afternoon Constellation)と呼ばれる衛星隊列による地球観測を行っている。A-Train の目的は、 複数の衛星に搭載した多様な観測センサで、ほぼ同時に同一地点を観測することにより、 地球上空の一酸化炭素、オゾン、エアロゾル、雲、水循環などを観測し、気象・気候に 関する情報・知見を得るものである。衛星群は Aura、CloudSat、CALIPSO、Aqua、 しずく(GCOM-W1)、OCO-2 から構成され、互いに数分ほどの時間差で同一の太陽同 期極軌道を周回する。米国では 2013 年に NASA が LANDSAT-8 の打上げに成功した ほか、小型衛星として University of Colorado at Boulder が DANDE (Nanosat 5)、 Utah State University 他の共同により POPACS 1、2、3 の 3 機構成による大気観測 ミッションを打上げに成功した。また Skybox Imaging 社が小型衛星コンステレーショ ンによる動画配信構想を発表し、初号機 Skysat-1 を 2013 年に打上げた。 フランスでは Spot シリーズに代わる新しい高分解能画像シリーズ衛星 Pleiades が 2011 年、2012 年各 1 機の打上げに成功した。2014 年には SPOT-7 打上げに成功した が、同年 12 月に Airbus から Azercosmos に所有権が移譲されている。2008 年は米国 と協同で開発した Jason-2 が海上の水位レベルを観測する目的で打上げられた。2013 年には仏/CNES とインド/ISRO の共同で、海面高度、波高、風速、他気候に係る観測 を行う SARAL の打上げに成功している。 ESA は 2009 年に土壌水分と海水塩分を観測する SMOS 衛星を、2010 年には極地 方及び海上の氷のモニターを目的とした Cryosat 2 を 打上げた。また 2013 年には地 115 磁気計測を目的とする 3 機の Swarm(A、B、C)の打上げに成功した。欧州連合(EU)は、 ESA と協力し、全地球的なリモートセンシング網を構築するコペルニクス計画(旧名 称:GMES)を推進している。その最初のミッションである Sentinel-1 は、1A と 1B の 2 基の C バンド SAR 衛星コンステレーションで構成され、搭載した合成開口レーダー の観測によって地表と海洋の情報を 24 時間体制で供給するものである。Sentinel-1A は 2014 年 4 月に打上げられた。1B は 2015 年に打上げの予定であり、1A と 1B は同 一軌道面を互いに 180 度の位相差で周回することで観測の頻度の向上を図る。 カナダのRadarsat シリーズのSAR 観測データやインドのIRS シリーズの観 測デ ータは、商業ベースで販売され、広く利用されている。英国の SSTL と BNSC は多数 の地球観測マイクロサットからなる世界初の災害監視用コンストレーション DMC(Disaster Monitoring Constellation)プロジェクトを 2011 年時点で、6 ヵ国コン ソーシアム(アルジェリア、中国、ナイジェリア、トルコ、スペイン、英国)により実施 中で、2011 年には 2 機の衛星を打上げ、現在 9 機の SSTL 製衛星で構成している。独 RapidEye AG 社は 5 機の衛星コンステレーションによる世界初の Geo-information の 商業サービスを計画している。衛星バスは SSTL 製である。2008 年に 5 機の打上げに 成功している。なお、RapidEye 社は 2011 年 5 月に破産法の適用となったが同年 9 月 カナダの光学衛星画像販売会社(Iunctus Geomatics 社)が買収することになり、事業は 継続している。 日本もこれまでに、海洋観測衛星 MOS-1(1987 年)、MOS-1b(1990 年)、SAR 搭載 の地球資源衛星 JERS-1(1992 年)、各種観測センサーを搭載した大型地球観測プラット フォーム技術衛星 ADEOS(1996 年)を打上げ、その観測データは世界中のユーザーに 広く活用された。また ADEOS-II(2002 年)に続き、ALOS (だいち)を 2006 年、 GOSAT(温室効果ガス観測技術衛星)が 2009 年 1 月に打上げられた。2011 年 3 月発生 した東日本大震災の被災地を ALOS (だいち)による観測を行い、情報集約に貢献するこ とを目的として災害前の「だいち」の画像に地理情報を重ねた「だいち防災マップ」作 成した。また、 「だいち」の緊急観測計画を立案し画像取得するとともに、国際災害チ ャータとセンチネルアジアなどの国際協力の枠組みで協力を依頼し、海外衛星(約 20 機 の衛星)が画像を取得した。 「だいち」は目標寿命 5 年を超える運用の末、残念ながら 2011 年 5 月に運用を終了した。2014 年 5 月に後継機の ALOS-2(だいち 2 号)が打上げ られた。ALOS-2 は 1-3m 分解能の L バンド SAR を搭載し運用を開始している。2012 116 年 5 月には水循環変動観測衛星「しずく」 (GCOM-W)が打上げられ、運用中である。 「しずく」には米 Aqua 衛星に搭載していた「AMSR-E」後継の「AMSR2」が搭載さ れ、 「AMSR-E」から継続したデータ取得が世界各国から期待されている。また小型衛 星の技術実証を目的として 50cm 分解能の光学衛星 ASNARO が 2014 年に打上げに成 功している。 中国は近年多数の衛星を打上げており、用途不明の衛星も合わせ 2014 年には 9 機の 観測衛星が打上げられている。主な衛星としてはブラジルと共同開発の CBERS-4、災 害監視衛星 Kuaizhou-2、パンクロ分解能 0.8mの地球観測衛星 GF2 の打上げに成功し ているほか、3 機構成の海洋監視衛星 Yaogan20A/B/C、Yaogan25A/B/C や、SAR 衛 星 Yaogan23、光学衛星 Yaogan21/22 の打上げにそれぞれ成功している。 高分解能の商業利用画像衛星の分野では、 1999 年に米Space Imaging 社が Ikonos-2 を打上げ、分解能 1m級の画像の販売を行っている。また、Digital Globe 社(旧 Earth Watch 社、 Ball Aerospace 社が設立、 2001 年に社名変更)が 2001 年に QuickBird-2(Ball Aerospace社製)を打上げ、 パンクロマテックで解像度61cm、 マルチスペクトルで2.44m 解像度の画像が取得できる。2007 年 9 月にはパンクロ分解能 0.5mの WorldView-1 を 打上げ、2009 年には WorldView-2 を打上げている。商用では、現在販売されている Space Imaging 社の Ikonos 衛星の 1m を上回って、世界最高の解像度となった。周回 軌道は、傾斜角 98°の太陽同期軌道で高度は約 450km となっている。また ORBIMAGE 社は、2003 年に OrbView-3(OSC 製、304kg)の打上げ事業を開始した。2006 年に同社 は Space Imaging 社を買収し GeoEye 社になり、2008 年に GeoEye-1 を打上げ運用し てきたが、2012 年に GeoEye 社と DigitalGlobe 社が合併し、米国商用高分解能プロバ イダが事実上統合された。 2014 年にはパンクロ分解能 31cm の WorldView-3 が打上げられた。従来、米国企 業は 50cm 以下の物体が写る画像の一般公開は禁じられていたが、2014 年 6 月の法改 正により 25cm までの画像販売が可能になった。さらに、新たな動きとして、Skybox Imaging 社が 100kg 級の小型衛星 SkySat24 機のコンステレーションにより 1.5~3 時 間毎の定点観測を可能とするサービスの提供を目指しており、すでに 1、2 号機が打上 げられている。その後、Skybox Imaging 社は 2014 年に Google 社に買収された。 表 1-3-9 に最近の打上げ・開発中の主な地球観測衛星を示す。 117 表 1-3-9 最近の打上げ・開発中の主な地球観測衛星(1) (2014 年 12 月末現在) 国 名 (担当機関・企業) 日本 米 (JAXA) (NASA) (DigitalGlobe) (GeoEye) ( University of Colorado at Boulder) (Utah State University 他) 米/仏 (Skybox Imaging) 2 (ESA) 欧州 欧/仏 仏/インド 仏 (ESA/CNES) CNES/ISRO (Astrium Services ) (CNES) 伊 独 (ASI) (国防省) (DLR) 独/米 英 スペイン (Rapid Eye) (DRL/NASA) (SSTL) (DMI) カナダ (CSA) (Roskosmos/NTs OMZ) ロシア (Roskosmos) (国防省) インド (ISRO) 衛星名 製造 (ISRO/CNES) 打上年 2009 2012 三菱電機 GCOM-W1(しずく) NEC ALOS-2(だいち2号) ASNARO 三菱電機 NEC LANDSAT 7 LANDSAT 8 TERRA (EOS-AM1) NMP EO-1 AQUA (EOS-PM1) 地球画像、解像度15mのセマティック・マッパー 地球画像、解像度15mのセマティック・マッパー 雲、火山の観測 エネルギー、炭素、水の循環に関する研究 NMPの小型衛星技術実証、ハイパースペクトルセンサー 大気の状況と雲の観測 雲と温室効果の関係に関するデータ SORCE LM OSC/Ball Aerospece LM Northrop Grumman Northrop Grumman OSC 太陽放射と気候の関連を観測 1999 2013 1999 2000 2002 2003 Aura(EOS-CH1) Northrop Grumman 地球環境、気象変動の観測 2004 Cloudsat WISE NPP GPM-Core QuickBird-2 WorldV iew-1 2 3 IKONOS-2 GeoEye-1(OrbV iew-5) Ball Aerospace Ball Aerospace Ball Aerospace 雲 広域赤外観測 地球観測(NPOESS Preparatory Project) 降雨観測(GPMコンステレーションの主衛星) 0.6m級の高分解能地表画像 パンクロ分解能0.5m、マルチ分解能2m パンクロ分解能0.5m、マルチ分解能1.8m パンクロ分解能0.31m、マルチ分解能1.24m 1m級の高分解能地表画像 0.4mパンクロ、1.6mカラー分解能 大気観測 2006 2009 2011 2014 2001 2007 2009 2014 1999 2008 2013 大気観測 大気観測 大気観測 光学動画 2013 2013 2013 2013 2006 2001 2008 2010 2013 2013 2013 2014 Co 2013 2002 2012 2014 2011 2012 2007 2007 2008 2010 2006 2007 2007 2008 DANDE (Nanosat 5) Ball Aerospace Ball Aerospace LM General Dynamics University of Colorado Utah State University他 Utah State University他 Utah State University他 Skybox Imaging TAS Cryosat 2 Swarm A (Earth Explorer 5A) Swarm B (Earth Explorer 5B) Swarm C (Earth Explorer 5C) Sentinel 1A SMOS SARAL SPOT 5 6 7 Pleiades-1A 1B Cosmo-SkyMed-1 Astrium Astrium Astrium Astrium TAS TAS CNES/ISRO -2 -3 -4 SAR-Lupe-1 -2 -3 -4 -5 Terra SAR-X TanDEM-X Rapid Eye-A/B/C/D/E GRACE DMC2 Deimos1 Deimos2 SCISAT-1 RADARSAT-2 Resurs-DK Resurs-P 1 Resurs-P 2 Kondor-E パンクロ0.5m 2014 2014 at Boulder (CU) POPACS 1 POPACS 2 POPACS 3 Skysat-1 Calipso Jason-1 Jason-2 LM 気象 海洋観測 海上レベル測定(2.5cm精度) 極地方、海上氷の状態モニター 地磁気計測 地磁気計測 地磁気計測 CバンドSAR、分解能5m 土壌水分海水塩分観測 海面高度、波高、風速、他気候に係る観測 高解像度カメラによる地球画像取得 Astrium Astrium 高解像度カメラによる地球画像取得(パンクロ分解能0.5m) 地球イメージ(軍事-公衆両用)、XバンドSAR 同上(分解能1m) 同上(分解能1m) 同上(分解能1m) 軍事SAR観測、Xバンド(分解能1m) TAS OHB Astrium Astrium SSTL Astrium SSTL SSTL SATRECI Bristol Aerospace MDA XバンドSAR,分解能1m TerraSAR-Xとの編隊飛行 5バンド画像(6.5m分解能) 2衛星による地球重力場の測定 災害監視 災害監視(パンクロ2.5m、マルチ5m) 75cm オゾン観測 詳細地表/海表画像取得(分解能3m) Civilianリモートセンシング: TsSKB Progress 白黒1m、カラー2m分解能(6.8t) TsSKB-Progress 地球観測、パンクロ3-4m、ハイパーイメージャ TsSKB-Progress 地球観測、パンクロ1-2m、カラー3-4m、ハイパーイメージャ NPO Mashinostroyeniya 地球観測、SバンドSAR、分解能1-2m 2008 2007 2010 2008 2002 2009 2009 2014 2003 2007 2006 2013 2014 2014 Radiation Belt Storm Probe A/B Cartosat-1(IRS-P) 2 2A 2B ISRO IMS1 RISAT2 地球画像 地図作成用マッピング衛星 地図作成(光学、パンクロ1m) 同上 地球観測(白黒0.8m) ハイパースペクトルセンサー レーダイメージング 2003 2005 2007 2008 2010 Oceansat2 Resourcesat 2 海上監視 地球画像、自動船舶識別 2009 2011 レーダイメージング 2012 熱帯地域観測 2011 RISAT1 インド/仏 ミッション概要 温室効果ガス観測 降水量、水蒸気量、海洋上の風速や水温、陸域の水分量、積 雪深度等の観測 LバンドSAR,1-3m GOSat(いぶき) Megha-Tropiques ISRO/TAS 118 2008 2009 表 1-3-9 最近の打上げ・開発中の主な地球観測衛星(2) (2014 年 12 月末現在) 国 名 (担当機関・企業) イスラエル (ImageSat) (国防省) 衛星名 Eros-A1 製造 IAI B1 Ofeq7 TecSAR(Ofeq8) ミッション概要 打上年 1m級の高分解能地表画像 2000 0.7m分解能 2006 2007 2008 IAI 軍事偵察 Ofec10 DubaiSat1 SATRECI リモセン 2014 2009 DubaiSat2 SATRECI リモセン 2013 Ofec9 2010 UAE (EIAST) サウジアラビア (RSRI) SaudiSat 3 KACST 高分解能イメージャー 2007 (国家海洋局(SOA)) Haiyang 1B Haiyang 2A CAST CAST 海面監視 2007 2011 ZY-2B CAST ZY-2C CAST HuanJing1A&1B CAST 1C (CASC) 地球資源探査 自然災害監視(地震、洪水) CAST Shiyuan3 4 7 Tianhui 1 大気観測 CAST DongFangHong 1-02 (MND?) 中国 (CAST) (SAST) 不明 (National Remote Sensing Center of China) (SAST) 不明 (CAS) 中国/欧州 (CNSA/ESA) 中国/ブラジル (CRESDA/INPE) 韓国 2004 2008 2012 2008 2011 リモセン 2012 2010 地図作成 2012 2012 Ziyuan 3 CAST Yaogan 2(遥感) CAST 収穫予測、災害救済 2007 3 4 5 SAST CAST CAST 同上 2007 2008 2008 6 7 8 SAST CAST SAST 9A 9B 9C CAST CAST CAST 10 11 12 SAST CAST CAST 2010 2010 2011 13 14 15 SAST CAST CAST 2011 2012 2012 2009 2009 2009 地球観測/軍事? 2010 2010 2010 16A/B/C 17A SAST 不明 海洋監視衛星 2012 2013 17B 17C 18 不明 不明 SAST 海洋監視衛星 海洋監視衛星 SAR観測 2013 2013 2013 19 20A/B/C 21 Aerospace Shanghai Technical 光学観測 Institute of th China Aerospace Science and Technology Corp 2013 不明 地球観測/軍事? 2014 不明 2014 24 25A/B/C 22 不明 不明 不明 23 不明 26 Kuaizhou-1 不明 不明 Kuaizhou-2 不明 GF 1 GF 2 Chuang Xin1-2 SAST 地球観測/軍事? 2014 2014 2014 2014 地球観測/軍事? 災害監視衛星 2014 2013 2014 地球観測、分解能パンクロ2m、マルチ8m 地球観測、分解能パンク0.8m、マルチ3.2m 災害救援用陸水/気象 1-3 TanCe1(探測1号) 2(探測2号) 地球を取巻く宇宙空間の磁場観測など CBERS-2(ZY-1B) 2B(ZY-1B2) 4(ZY-1 04) (KARI) 2002 2013 2014 2008 2011 2003 2004 地球資源探査 植生、都市計画、水資源管理、軍事偵察 2003 2007 植生、都市計画、水資源管理、軍事偵察 2014 Kompsat 2 (Arirang 2) 3 (Arirang 3) KARI/Astrium 多目的地球観測(800kg) 多目的地球観測(800kg) 2006 2012 Kompsat 5 (Arirang 5) KARI XバンドSAR衛星 2013 (KAIST) (GISTDA) STSAT3 THEOS SATREC, KAIST Astrium 地球観測、天文、技術試験 パンクロ2m、4バンド15m(750kg) 2013 2008 アルジェリア (ASAL) Alsat 2A Astrium 地図作成、農業管理等 2010 マレーシア アルゼンチン/米 ウクライナ (NASA/CONAE) (NKAU) RazakSat SAC-D Sich 2 CONAE パンクロ2.5m、マルチ5m(180kg) 地球観測 地球観測(寿命5年) 2009 2011 2011 リモートセンシング 地球観測(寿命7年) 2011 2011 タイ シンガポール (CREST) ナイジェリア (NASRDA) トルコ (TUBITAK-UZAY) (Malek Ashtar Univ.) イラン ベトナム エストニア エジプト カザフスタン X-SAT NigeriaSat 2 SSTL 地球観測 2011 RASAT Rasad 1 TUBITAK-UZAY Malek Ashtar Univ. 地球観測(寿命3年) 地球観測(寿命2ヶ月) 2011 2011 Navid V NREDSat 1a ESTCube 1 Elm-o Sanat Univ. EADS Astrium Tarutu大学 地球観測(寿命1.5年) 地球観測、分解能2.5m テザー技術及び地球観測 2012 2013 2013 (NARSS) (KGS) EgyptSat 2 KazEOSat 1 RKK Energiya Airbus パンクロ1m、マルチ4m(1050kg) パンクロ、マルチ 2014 2014 (KGS) KazEOSat 2 SSTL 6.5mイメージャ 2014 (Elm-o Sanat Univ.) (V AST) (Tarutu大学) NigeriaSat-X Satrec Initiative 注)SPOT-7は、2014年12月にAibusからAzercosmosに所有権を移譲 119 イスラエルの ImageSat International は 1.8m 解像度の Eros-A1(Israel Aircraft Industries 社製)を 2000 年に、後続の Eros-B-1 を 2006 年 4 月に打上げて衛星画像販 売サービスを行っている。このほかにも、国防省が Ofec 衛星 3 機(レーダ・光学)を打 上げている。 2013 年にはロシア/Roskosmos がパンクロ 3-4m分解能の Resurs-P 1、韓国/KARI が X バンド SAR 衛星の KOMPSat 5 (Arirang 5)、韓国/KAIST が STSAT3、ベトナム /VAST がパンクロ分解能 2.5mの VNREDSat 1a、エストニア/Tarutu 大学が ESTCube1 の打上げにそれぞれ成功している。 (8) 科学衛星/月・惑星探査機 [宇宙天文] 宇宙空間での天文観測は、大気による電波の減衰、揺らぎがなく、可視光だけでなく あらゆる波長での観測に地上と比べ非常に有利である。各国とも様々な衛星を打上げ、 宇宙の謎に迫る発見が数多くなされている。NASA は Great Observatory シリーズと 称し、4 機の波長の異なる観測衛星を打上げた。中でも 1990 年に打上げたハッブル宇 宙望遠鏡(Habble Space Telescope=HST)は、直径約 2.4mの可視光望遠鏡により宇宙誕 生の謎や構造の解明に関する多くの成果を挙げた。他にはガンマー線天文衛星 CGRO(1991 年)X 線観測衛星 Chandra(1999 年) 、赤外天文宇宙機 Spitzer 宇宙望遠鏡 (Spitzer Space Telescope、2003 年)が打上げられ、CGRO を除き現在も観測を継続し ている。NASA は他にも太陽風観測 IBEX(2008 年)、宇宙望遠鏡 Kepler(2009 年)等を 打上げている。 日本もJAXA 宇宙科学研究所が複数の衛星を打上げており、 現在運用中の衛星はX 線 天文衛星「すざく」(ASTRO-EII,2005 年)、小型高機能科学衛星「れいめい」(INDEX、 2005 年)、惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A、2013 年)、将来計画としては X 線 天文衛星(ASTRO-H、2015 年予定)がある。 ESA の現在運用中の宇宙天文衛星は、X 線観測衛星 XMM-Newton(1999 年)、宇宙背 景放射観測衛星 Planck(2009 年)、赤外線宇宙望遠鏡 Herschel(2009 年)がある。 2014 年に打上げられた衛星としては、ブラジル/INPE の磁気圏観測を目的とする NanoSatC-Br1、米国/NASA の CO2 観測を目的とする OCO-2、ロシアの太陽宇宙線や 磁気圏観測を目的とする Relek、カナダ/ポーランドの共同開発で天体観測を目的とする BRITE-PL2 が、それぞれ打上げに成功している。 120 今後打上げ予定の主な天文衛星としては、NASA の次世代ジェームス・ウェブ宇宙望 遠鏡(James Webb Space Telescope、口径 6m、Northrop Grumman 製造、地球から 150 万 km の L2ポイントに投入され宇宙で最初に出来た星や銀河、さらに原始宇宙の 姿を赤外線により観測)や、ESA/JPL が共同で進めている宇宙重力波望遠鏡 LISA 等が ある。 [月探査] アメリカは 1969 年に Apollo-11 号により人類初の月面着陸を成功させ、有人月探査は Apollo-17 号の 1972 年まで継続した。その後、Clementine(1994 年)、Lunar Prospector(1998 年)、LCROSS/LRO(2009 年)、GRAIL-A & B(2011 年)により観測を継 続している。2004 年 1 月には米国は月への有人飛行・月面探査を 2015~2020 年に再 開し、さらに恒久的な月面基地を拠点に火星へ有人飛行を目指すと発表したが、財政難 から中止とされた。民間では、Google X-PRIZE 財団が月着陸ミッションへの資金イン センティブ「Google Lunar XPRIZE」を発表した。 「Google Lunar XPRIZE」は 2007 年に開始され、Google がスポンサーの総額 3 千万ドルの国際賞金レースであり、民間 の資金と組織によって開発された月探査機を 2016 年までに打上げ、月面に着陸させ、 着陸地点から 500m 以上移動し、高解像度の動画と画像を含むデータを地球に送信する ことを目標としており、世界各国から 18 のチームが参加している。2015 年 1 月に「中 間賞」が発表され、日本の HAKUTO を含む 5 チームが選ばれた。 旧ソ連も 1950 年代末から 70 年代にかけて Luna シリーズと Zond シリーズを 30 機 以上打上げて月の観測を実施している。2013 年には月周回衛星 LADEE の打上げに成 功している。 ESA は欧州初の月探査機 SMART-1 を 2003 年に打上げ観測を実施、2006 年に運用 を終了した。 中国でも月開発長期プログラムが 2001 年に明らかにされ、2030 年以降月面基地を建 設し有人月探査を目指すとしている。中国は 2007 年 10 月に月周回衛星「嫦娥 1 号」 (Chang’e-1)を、2010 年には「嫦娥 2 号」(Chang’e-2)を打上げた。また 2013 年には「嫦 娥 3 号」(Chang’e-3)を打上げ、無人月面探査車「玉兎号」の月面での走行に成功した。 インドは初の月探査衛星 Chandrayaan-1(525kg、ESA も搭載観測機器を提供)を PSLV で 2008 年 10 月に打上げた。2013 年には Mars Orbitor ミッションを打上げ、 火星に向かう軌道投入に成功した。 121 日本は 2007 年 9 月に月周回衛星「かぐや」の打上げを行い、ハイビジョンカメラに よる月表面の精密画像の取得、レーダサウンダーによる月の地下地層データの取得等の 成果を上げている。 なお、宇宙開発戦略本部は、2010 年に「我が国の月探査戦略」を発表し、2020 年に 月の南極域にロボットによる探査基地を構築し、月の内部構造探査、ロボットによる基 地周辺の探査、岩石の採取と地球へのサンプルリターンを行うこと、及び、有人宇宙活 動の根幹となる有人往還システムについて鍵となる要素技術等の研究開発に取り組む 方針を示した。 [太陽系惑星等探査] 2007 年に誕生した ISECG(国際宇宙探査協働グループ)では、世界の主要宇宙機関が 集まって、これからの惑星探査について、GER(国際宇宙探査ロードマップ)を作成し議 論を進めている。2013 年に発表された GER では、ISS(国際宇宙ステーション)から月 周回軌道、さらに月面へと活動範囲を広げながら、火星に到達するための技術を獲得し ていくというシナリオが示された。このロードマップ自体には拘束力はないが、これか らの国際協力による宇宙探査において、重要な役割を果たすことが考えられる。 1960 年代には米ソの探査衛星が相次いで火星軌道へ送られ、70 年代には探査機の地 表への着陸が試みられた。2012 年には米国の Mars Science Laboratory が探査機 curiosity を地表へ送り、観測を実施している。2014 年 9 月にはゲール・クレーターの 中心にあるシャープ山のふもとにたどり着き、山を登りながら地層調査等を行っている。 また 2013 年には米国/NASA が MAVEN (Mars Scout 2)の打上げに成功した。MAVEN は 2014 年 9 月に火星に到着し、火星の大気に関する観測を行うほか、キュリオシティ の観測データを中継して地球に送付する機能も有している。 2013 年 11 月、インド/ISRO が Mars Orbiter Mission (Mangalyaan)の打上げに成功 し、2014 年 9 月には火星周回軌道に到達した。 金星へは火星と同じく米ソの探査衛星が 1960 年代より軌道へ送られた。金星の厳し い環境により成功例は少ないが、地表への探査機着陸は 1975 年にソ連の Venera9 号及 び 10 号が写真撮影に成功したのち、米国もプローブを打ち込み観測を行っている。欧 州 ESA の Venus Express は 2006 年に金星周回軌道に投入され、 現在も運用中である。 最近では、日本の「あかつき」が 2010 年にトラブルにより軌道投入を失敗した。今後 「あかつき」は数年後に、再度金星周回軌道に投入するか、または他の惑星探査を実施 122 するか計画を検討中である。 水星は太陽に近いため軌道投入が難しく、観測実績は 1974 年の米マリナー10 号と 2004 年の米メッセンジャーのみである。現在、日欧共同プロジェクト BepiColombo が 進行中で 2015 年の打上げが予定されている。 木星以遠の観測については 1970 年代後半の米パイオニア 10、11 号、ボイジャー1、2 号により、木星・土星・天王星・海王星の観測を実施し、4 機とも太陽系深遠部に向け て飛行中でデータを送信し続けている。その後米・欧は協力して木星・土星への観測衛 星を数回打上げている。また海王星以遠の冥王星・エッジワースカイパーベルト観測の ため、2006 年に米 NewHorizons が打上げられており、冥王星へは 2015 年 7 月の到着 を予定している。また、各国は惑星以外にも小惑星帯・彗星への観測も行っている。主 な衛星として米 DeepImpact(2005 年)、Stardust(1999 年-2006 年)、Dawn(2007 年-)、 米欧 DeepSpace-1(1998 年-2001 年)等が挙げられる。 欧州宇宙機関(ESA)が開発した彗星探査機 Rosetta は2004 年 3 月に打上げられ、 2014 年 8 月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到達、11 月には着陸機 Philae を彗星に着 陸させた。Rosetta からは彗星核表面の画像等の探査データを地球に送信して来ており、 彗星核に有機分子を含むこと、当該彗星の水は重水素の割合が地球の海水のものよりも 3 倍高く地球と違いがあること、などの画期的な発見があった。日本の「はやぶさ 2」 の小惑星探査による水・有機物探査結果との比較が期待される。日本でも JAXA の MUSES-C「はやぶさ」(2003 年打上げ)が、世界初のイオンエンジン(連続運転時間で新 記録)+地球スイングバイを併用した技法に成功したのち、2005 年 11 月に小惑星「イト カワ」の表面物質の採取に世界で初めて挑戦し、小惑星とのランデブー、着陸・離陸に は成功した。送信されてきた多数の写真から科学的に重要な成果が得られたものの岩石 採取は出来なかった可能性が高いと発表され、また姿勢制御スラスタに新たな不具合が 発生し、当初計画されていた 2007 年 6 月に地球に帰還させることは難しくなり、飛行 を 3 年間延長して、2010 年 6 月に帰還させる計画へと変更した。カプセルの内部に採 取したと推定される「イトカワ」の表面物質について、現在、調査中である。2014 年 12 月に後継機の「はやぶさ 2」(Hayabusa2)が打上げられた。はやぶさ 2 はその構成物 質に有機物や水が含まれていると考えられている C 型の小惑星「1999 JU3」のサンプ ルを持ち帰り、地球誕生の謎に加えて、海の水の起源や生命の原材料となった有機物の 起源を探ることを目的としている。 123 [太陽観測] 現在運用中の太陽観測衛星としては、NASA の RHESSI(2002 年)、NASA/ESA の SOHO (1995 年) 、 JAXA のSOLAR-B 「ひので」 (2006 年 9 月)、 ロシアの Koronas-F(2001 年)などがある。このほか、2010 年には NASA が SDO(Solar Dynamics Observatory) を宇宙天気予測モデルの改善を目的として、軌道傾斜角 28.5°の地球同期軌道に打上げ た。 フランスの CNES は MYRIADE シリーズの太陽物理を観測する衛星として Picard を 2010 年に打上げた。 2011 年インドは太陽宇宙線観測衛星 YouthSat を打上げた。 2013 年には米国/NASA が太陽観測を目的とする IRIS(SMEX12)の打上げに成功した。 最近の主な打上げ・開発中の科学衛星/月・惑星探査機を表 1-3-10 に示す。 (9) 軍事衛星 軍事に利用される衛星系の宇宙システムは 4 つの機能(情報収集・情報伝達・測位航 行・気象)に分類される。情報収集は衛星を使った画像収集、電波の傍受、弾道ミサイル 発射検知を行う早期警戒からなり、情報伝達は通信とデータ伝送、測位航行は米国 GPS に代表され、衛星測位、気象は一般でも活用されている。 米国/旧ソ連の両国は冷戦時代から各種軍事衛星の開発にしのぎを削り、とくに米国 は軍事衛星技術を民間に転用するなど宇宙産業の基盤構築の一役も担ってきた。米国の 軍事衛星システムは世界最大の規模を誇っており、地球的規模で低軌道及び静止軌道上 に常時 100 機以上を運用している。 旧ソ連/ロシアでは、Cosmos シリーズとして軍事通信衛星や警戒・監視衛星を打上げ、 米国と同様に地球的規模で約 60 機の軍事衛星システムを運用している。また、独自の 測位システム GLONASS も展開している。 欧州は、軍事通信分野において英国の Skynet シリーズ、フランスの Syracuse3 シリ ーズ、イタリアの Sicral、スペインの Spainsat 及び XTAR-EUR、ドイツの 2009 年打 上げ ComsatBw 等を運用している。1990 年代までは NATO が独自の通信衛星を打上 げていたが、現在は前述の英・仏・伊の衛星を利用することで運用を行っていない。画 像偵察分野では仏 Helios 偵察衛星(第 2 世代分解能 20cm)と Pleides(50cm、 軍民両用)、 ドイツの SAR-Lupe(5 機、X バンド、解能 1m 以下、2006 年 12 月から打上げ、2008 年 7 月に 5 号機目打上げ)、イタリアの Cosmo-Skymed(4 機、X バンド、分解能 1m)、その 他の軍事衛星として仏の ElisaRALE 早期警戒衛星(2008 年に実証衛星打上げ)、 Elisa(エ リント(電子諜報)衛星)がある。また、官民共同で独自の測位システムである Galileo を 124 表 1-3-10 最近の主な打上げ・開発中の科学衛星/月・惑星探査機(2014 年 12 月末現在) 国名/担当機関 日 本/JAXA 衛星名 MUSES-C(はやぶさ) ASTRO-F(あかり) SELENE(かぐや) ASTRO-E2(すざく) SOLAR-B(ひので) IKAROS PLANET-C(あかつき) SPRINT A (ひさき) HAYABUSA-2 中 国 韓国 ミッション概要 Shijian-6C&6D Chang'e 1 2 Shijian-11-01 6G 6H 11-02 11-03 YINGHUO-1 Shiyan-7 (Experiment-7) Chang'e 3 / Yutu CAST CAST STSAT2C IMAGE Mars Odyssey KAIST SRI LM WMAP GENESIS RHESSI(SMEX-6) GALEX SIRTF Mars Exploration Rover Sprit & Opportunity Gravity Prove-B Messenger SWIST Deep Impact Mars Reconnaissance Orbiter STEREO-A&B 米国/NASA 製造 日本電気 日本電気 日本電気 日本電気 三菱電機 日本電気 日本電気 日本電気 日本電気 New Horizons Dawn THEMIS Phoenix GLAST IBEX LCROSS LRO Kepler SDO(Solar Dynamic Observatory) GRAIL-A & B Juno Mars Science Laboratory (MSL) Radiation Belt Storm Probe A/B (RBSP-A/B) IRIS (SMEX 12) GSFC LM UC berkeley OSC LM JPL 小惑星のサンプル回収 赤外線天文観測 月の地形、鉱物分布の調査 X線天文観測 太陽観測 惑星間ソーラーセ-ル実験 金星探査 太陽系の惑星観測 小惑星のサンプル回収 宇宙環境観測 月軌道 月軌道 宇宙科学技術実験 宇宙環境監視 同上 宇宙科学技術実験 宇宙科学技術実験 火星探査(地球軌道離脱に失敗) デブリの観測と宇宙空間でのロボットアーム実験 月着陸 各種天文計測 磁気圏と太陽風の関連調査 火星の鉱物、堆積物、温度、水素分布等を観測 打上年 2003 2006 2007 2005 2006 2010 2010 2013 2014 2006 2007 2010 2009 2010 2010 2011 2011 2011 2013 2013 2013 2000 2001 宇宙背景放射の測量 太陽風イオン観測&サンプルリターン 高エネルギー太陽フレア観測 紫外線天文観測 赤外線天文観測 2001 2001 2002 2003 2003 ローバーによる火星の土壌調査 2003 LM 時空のゆがみ探査衛星 Johns Hopkins University 水星探査 APL Spectrum Astro ガンマ線バーストの観測 Ball Aerospace 彗星探査 LM 火星探査 Johns Hopkins University 太陽観測 APL SwRI 冥王星観測 OSC 2つの小惑星に近づきカラー撮影 ATK Space Systems 磁気圏観測(5つの衛星使用) LM 火星探査 Spectrum Astro ガンマー線広域宇宙望遠鏡 恒星間の境界探査 SRI/OSC Northrop Grumman 月クレータ観測 GSFC 月観測 Ball Aerospace 深宇宙 GSFC 太陽活動監視 LM 月観測 LM 木星観測(2016~2017) Boeing/LM 火星探査 Johns Hopkins University バン・アレン帯観測 APL Lockheed Martin Space 太陽観測 2004 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2009 2010 2011 2011 2011 2012 2013 Systems Advanced Technology Center (ATC) LADEE MAV EN (Mars Scout 2) OCO 2 INTEGRAL SMART-1 Mars Express & Beagle2 ROSETTA 欧州/ESA Planck Herschel GOCE Gaia UniBRITE (CanX 3A) 欧州/カナダ TUGsat 1 (BRITE-Austria, CanX 3B) カナダ NEOSSAT カナダ/ポーランド BRITE-PL (Lem) ESA/仏(CNES) COROT イタリア(ASI) AGILE 仏(CNES) Picard Koronas-F Foton M-2 Foton M-4 Koronas-Foton Spektr R RASC Pobos-Grunt RASA 露 不明 インド/ISRO Bion-M 1 Chandrayaan1 YouthSat Mars Orbiter Mission (Mangalyaan) 不明 LM OSC Astrium SSC Astrium Astrium TAS TAS Astrium Astrium UTIAS Graz University of Microsat Systems Canada UTIAS TAS Carlo Gavazzi CNES 月周回衛星 火星探査 CO2観測 ガンマ線源調査 月の鉱物資源や化学組成の分布図を作成、新推進装置試験 火星探査(軌道周回&着陸) 彗星ランデブー 宇宙天文 宇宙天文 地球磁場 天文観測 天体観測 天体観測 アステロイド監視 天文、技術試験 TsSKB-Progress TsSKB-Progress V NIIEM NPO Lavochkin NPO Lavochkin 天文観測 X線-ガンマー線観測 太陽物理 太陽観測 マイクログラビティ マイクログラビティ 太陽観測 電波天文 火星探査(地球軌道離脱に失敗) TsSKB-Progress ISRO ISRO ISRO 生命科学 月観測 太陽宇宙線、上層大気(ロシアとの共同) 火星探査 125 2013 2013 2014 2002 2003 2003 2004 2009 2009 2009 2013 2013 2013 2013 2013 2006 2007 2010 2001 2005 2014 2009 2011 2011 2013 2008 2011 2013 開発中である。欧州は厳しさを増す財政事情を背景に、軍事衛星システムに関する協力 関係を深めつつある。 中国は、偵察衛星としては Yaogan シリーズ(光学・レーダ)、Chinasat 1A 等の軍事 通信衛星、さらに独自に測位システム「北斗」を整備・展開している。他に、インド(TES)・ イスラエル(Ofeq)・チリ(SSOT)・タイ(TEOS)台湾(Rocsat)等も独自の衛星を打上げ運 用している。このように国家安全保障を強化するために各国が衛星による通信、情報収 集等宇宙システムの利用を拡大させている。 2014 年公知情報で軍事目的とされる衛星としては、 米国では US Air Force が DMSP 5D-3 F19、USA 250 (Mercury-F/O 1)、USA 252(Quasar 19 (SDS-3 8, NROL 33, USA 252))の打上げにそれぞれ成功している。更に偵察衛星として NRO が Topaz3 の打上げ に成功している。また静止軌道上の衛星を監視するための新たな衛星 GSSAP (Geosynchronous Space Situational Awareness Program)の 1、2 号機が打上げられた。 また中国では China Satellite Communication Corp. (China Satcom)が Zhongxing 11(Chinasat 11)の打上げに、 イスラエルでは Ofeq10 の打上げにそれぞれ成功している。 ロシアでは Cosmos 2495、2496、2497、2498、2502 がそれぞれ打上げられた。 (10) 軌道上サービス衛星 宇宙ロボット技術やランデブードッキング技術を使用して、軌道上で組立、修理、燃 料補給、機器交換、不要衛星回収・処理、等を行う軌道上サービス衛星の検討が日米欧 等で進んでおり、今後はデブリ回収への応用など新しい宇宙利用分野として期待される。 軍研究所は 2005 年に自立ランデブー技術実証のためのマイクロサット XSS-11(145kg、 Lockheed Martin 社製)を打上げた。米国防高等研究計画局 DARPA は、ロボット技術 により軌道上で燃料補給、機器交換、修理を行う技術実証衛星 ASTRO (Boeing 社)及び NEXTSat(OSC 社)を開発し、2007 年に打上げ、実証実験を行っている。また NASA は、人間の手を借りず、完全な自動操縦で人工衛星にドッキングしたり、衛星の周囲を 飛行する最新鋭の「ロボット宇宙船 DART(自律的ランデブー技術の実証、OSC 社製、 360kg)」を開発し、2005 年 4 月に飛行実験を実施したが、燃料不足で目標に衝突、失 敗した。日本では ETS-VII により 1998 年に宇宙ロボットの無人自動実験運用(ランデ ブードッキング)を世界に先駆けて実現し、ETS-VII のランデブードッキング技術は、 宇宙ステーション補給機(HTV「こうのとり」)にも活用されている。その成果をもとに 宇宙ロボットを利用した次世代宇宙プロジェクトの検討をSJAC内委員会で実施中であ 126 る。2013 年には中国の CASC がデブリの観測と宇宙空間でのロボットアーム実験を目 的とする Shiyan-7 (Experiment-7)の打上げに成功した。 4.宇宙ステーション等 1986 年に打上げられたロシアの宇宙ステーション・ミールは、定期的に乗員を交代し ながら多くの宇宙実験と有人宇宙技術の実績を挙げてきたが、老朽化と国際宇宙ステーシ ョンへの統合に移行することから 2001 年に軌道離脱し廃棄された。1984 年にレーガン大 統領により提唱された宇宙ステーション「フリーダム」は、米国 NASA が中心になり欧州 11 ヵ国、日本、カナダが参加する国際協力で開始された。1993 年にクリントン大統領は 計画と設計の見直しを指示し、名称も ISS (International Space Station )に変更した。こ の見直しとともにロシアが米国からの資金援助を条件に宇宙ステーション計画に参加する ことになった。 1997 年にはブラジルも実験装置開発と宇宙飛行士搭乗で参加することにな り、参加国は 16 ヵ国となった。1998 年にロシアのザリャー(基本機能モジュール)が打上 げられ、NASA のユニティ(連結部)がドッキングして建設の第一歩を踏み出した。2000 年 からは搭乗員 3 名の長期滞在も開始された。2003 年 2 月 1 日に Shuttle「コロンビア号」 が大気圏再突入時に空中分解するという事故にみまわれたが、 2005 年 7 月 28 日に Shuttle 飛行再開第 1 号「ディスカバリー」が打上げられ、8 月 9 日の帰還にも無事成功した野口 宇宙飛行士が搭乗し飛行中計三回の船外活動を行い、故障した国際宇宙ステーションの姿 勢制御装置の交換や初の機体修復(機体からはみ出した断熱素材の除去)などを行った。そ の後、ロシアの Progress 及び Soyuz による 2011 年の ISS への飛行士及び物資の輸送は それぞれ 4 回実施され、合計 8 回成功した。2011 年 7 月に組立を完了した。(図 1-3-4 を 参照) また、米国は国際宇宙ステーションの運用を 2015 年で打ち切る計画であったが、オバ マ政権は、国際宇宙ステーションの運用を 2020 年まで延長するとの方針を発表した。さ らに 2014 年 1 月の ISEF(国際宇宙探査フォーラム)において、米国からは、ISS の運用を さらに延長して少なくとも 2024 年まで継続する旨の意向が示された。日本は宇宙戦略本 部が 2010 年に、国際宇宙ステーションへの参加について、2020 年まで延長する方針を決 定した。一方、Space Shuttle は 2011 年 7 月をもって退役となり、米国自前による ISS への人員輸送手段は無くなった。2014 年 9 月、NASA は、ISS への人員輸送手段として、 SpaceX社の「Dragon」と Boeing 社の「CST-100」を選定したことを発表した。それ 127 ぞれ 2017 年の初飛行を目指して開発が進められる計画である。さらに、2014 年 12 月、 NASA が火星の有人宇宙探査を目指して、新型宇宙船「Orion」の無人試験機の打上げに 成功した。 「Orion」の無人試験機は、高度約 5800 キロ地点に到達し、地球をほぼ 2 周し た後、打上げから約 4 時間半後にカリフォルニア沖の太平洋に着水した。 RKK エネルギアは Soyuz に代わる次世代多目的有人宇宙船「Clipper」を開発中で、ISS へ最大 6 人を輸送可能とするほか、将来月への有人飛行も可能にするとしている。航空機 のように、滑走路を備えた飛行場に着陸することができ、米国 Shuttle より安くなる。軌 道上へ打上げ可能な貨物の重量は 700kg である。Roscosmos(ロシア連邦宇宙局)は、次世 代宇宙船(NGS)を開発中で、2018 年に初フライトの予定である。 日本は ISS へ物資を輸送する宇宙ステーション輸送機(HTV:H-II Transfer Vehicle) を開発し、1 号機(技術実証機)を 2009 年 9 月打上げ、11 月に大気圏に再突入に成功した。 続いて、2 号機を 2011 年 1 月、3 号機を 2012 年7月、4 号機を 2013 年 8 月にそれぞれ 打上げて成功した。現状の HTV では、大気圏への再突入に燃え尽きてしまい ISS から物 資を地上に運搬することはできないが、今後、地上に物資を運搬し回収できる HTV-R の 開発を行うことが、2010 年に宇宙開発委員会より報告された。1996 年には若田光一宇宙 飛行士が日本人初の搭乗運用技術者として衛星回収などで活躍、 1997 年には土井隆雄宇宙 飛行士が初の船外活動に従事、 2000 年の組立て作業は若田宇宙飛行士がロボットアームを 駆使して実施するなど、宇宙ステーションの活動に向けて経験を積み、2014 年には若田 図 1-3-4 国際宇宙ステーション本体の構成 出典:JAXA 128 光一宇宙飛行士が日本人初の船長を務めた。 2011 年 12 月開催の第 18 回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-18)にて国際宇宙 ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の利用について、更なる協力プロジェクトの創出 を、年間を通じ推進するため「きぼうでのアジア協力推進イニシアティブ」(Promotion of Asian Cooperation on Kibo/ISS (PACK-I))を立ち上げることが合意された。PACK-I では 「きぼう」で実験成果を共有するとともに、きぼうを利用した協力を拡大するため、アジ ア地域での ISS の理解促進や人材育成協力、きぼうを利用した新たなプロジェクトや利用 計画の検討等を行うこととしている。 一方、ESA もアメリカと協力しつつ独自に運用可能な軌道上実験室コロンバスを開発 した。また ISS に物資を輸送する無人輸送機 ATV(Automated Transfer Vehicle、ペイロ ード輸送能力 14t)も開発し、2004 年 7 月に EADS-ST へ 6 機を発注した。ATV の初号機 は 2008 年 3 月に打上げられた。2011 年は 2 月に ATV 2 号を打上げ ISS へのドッキング へ成功した。6 月に ISS から離脱し、大気圏突入に成功した。以降、2011 年 2 月に 2 号 機を、2012 年 3 月に 3 号機の打上げに成功している。ATV は、7 号機までの開発計画が あったが、2012 年 12 月に 5 号機で計画終了し、NASA の Orion 宇宙船の推進機構の開 発に協力することが発表された。Orion は 2014 年 12 月に試験飛行に成功している。 中国も 1999 年 11 月に初の有人宇宙船試験機「神舟」の無人飛行実験に続き 2001 年 1 月にシステム構造や性能を向上させた「神舟 2 号」 、2002 年 3 月に有人宇宙船用のデータ を収集する「神舟 3 号」 、2002 年 12 月に有人宇宙飛行を想定した「神舟 4 号」を打上げ た。宇宙飛行士の訓練も並行して進め、2003 年 10 月にはロシア、米国に続き、自力で有 人宇宙船「神舟 5 号」の打上げを長征 2F により成功させた。2005 年 10 月には神舟 6 号(宇 宙飛行士 2 人、5 日間)の打上げにも成功した。更に、2008 年 9 月に 7 号(宇宙飛行士 3 人) を打上げ、船外活動を含め成功した。2011 年は 9 月に Tiangong 1 を 10 月に Shenzhou 8 の打上げ、2 度のドッキングと帰還カプセルの地球への着陸に成功させ、2020 年までに宇 宙ステーション完成を目標に開発を進めている。 5.宇宙環境利用 微小重力実験は観測ロケット(SPAR、TEXAS、TT500 など)、気球、航空機及び地上で の落下塔を利用して短時間の実験に使われてきた。Space Shuttle を使用した向井宇宙飛 行士による 1992 年の第 1 次国際微小重力実験(IML-1)や 1998 年の宇宙医学や生物に関す 129 る実験、宇宙軌道での放出・回収型の ESA の EURECA(1992 年打上げ)、USEF(後に JAROS、ERSDAC と合併し Japan Space Systems に改組)の SFU (1995 年打上げ、1996 年の若田宇宙飛行士により Space Shuttle で回収)、等は微小重力の継続時間が長く、本格 的な実験を行うことができた。 日本では、 2002 年にUSEF が宇宙での材料製造実験等を目的とするUSERSを打上げ、 2003 年に日本初の宇宙実験カプセルの自力回収にも成功した。 回収技術の保有により今後 の宇宙空間の産業分野での利用の促進が期待される。宇宙環境下での民生用部品の動作を 調べ、宇宙機への利用の可能性を探る MDS-1(JAXA)が 2002 年に打上げられ、同様の SERVIS-1 も 2003 年に打上げられ民生部品の宇宙実証が行われた。国際宇宙ステーショ ンにおいても、宇宙環境を利用した各種の実験・研究が行われており、さらに多くのテーマ が検討され、より大型の装置で長期の実験ができることから、医薬品や新素材の研究開発 が本格的に始まると期待される。JEM の民間利用を活発にするために、2008 年頃を目途 に運営管理を民間に移管することが決定され、有人宇宙システム(株)(JAMSS)が運用会社 に選定された。利用サービス事業については 2012 年 2 月時点で有償利用(軌道上での宇宙 飛行士の作業時間、打上げ・回収する物資の重量)リソースを用いる事業 5 件、タンパク質 結晶生成利用機会を用いる事業 2 件が案内されている。 2007 年にはインドの回収カプセル SRE1 のベンガル湾での回収成功、ESA の回収カプ セル Foton M-3 が回収に成功している。 6.宇宙太陽発電システム 宇宙空間における豊富な太陽エネルギーを捕捉し、太陽光発電により得られた電気エネ ルギーをマイクロ波やレーザーに変換して地上に送り、それを電力や水素に変換して利用 する大型の宇宙太陽発電システム(SSPS:Space Solar Power System)の検討・要素試作 等が日米欧等、世界の主要国で行われ、100 万 kW 級 SSPS 構想等が提案され日本では、 京都大学・JAXA・J-Spacesystems 等で検討が進められている。実現までにはまだ解決し なければならない課題も多いが化石燃料や原子力に替わり、次世代を担う無尽蔵のエネル ギー源を利用したクリーンで大規模な発電ができる有望なエネルギー供給源として、21 世 紀の地球上のエネルギー不足問題や地球温暖化問題の解決に役立つと期待される。 130 第2章 各国の航空宇宙工業の現状(各論) 第 1 節 国際共同体及び企業体 1.IAE International Aero Engines AG(IAE) (1) 設立の背景と経緯 日本の航空エンジンメーカーと英国 RR 社は、1979 年 12 月に 120~130 席の中・短 距離旅客機搭載用に 19,000~20,000 ポンドクラスのターボファンエンジン RJ500 の共 同開発協定に調印し、開発に着手した。その後、1981 年頃から中・短距離旅客機市場は 120~130 席機より若干大型の 150 席機が有望と見られるようになったため、 開発目標を 150 席機に定め 24,000 ポンドクラスのエンジンの開発に全力を注ぐこととなった。しか し、このクラスのエンジン開発費は当初計画の約 2 倍になると見積られ、日・英の負担 が大きくなること、米国の二大メーカー(P&W 社、GE 社)と競合し、最大の市場である 米国エアラインへの売り込みには不利であり、米国メーカーを含む国際共同開発が安全 かつ有利と考えられた。 これらの事情は米国の二大メーカー(P&W 社、GE 社)にとっても同じであったため、 両社から日英プロジェクトに対する参加の打診があり、1982 年 6 月、日・英に米 UTC 社(P&W 社)および西独 MTU 社、伊 Fiat 社を加えた 5 ヵ国の国際共同開発事業に拡大 発展させるための交渉を開始し、1983 年 3 月、5 ヵ国による共同開発に関する基本合意 が成立、基本契約が調印された。 この共同事業を効率的に運用推進するため、1983 年 12 月、参加各社が出資し、スイ ス・チューリッヒに合弁会社、IAE International Aero Engines AG を設立した。なお、 実際の事業本部は米国コネチカット州に置き運営管理されている。 (2) 国際共同事業 ①事業の対象:推力 18,000~33,000 ポンドの中型民間航空機用ターボファンエンジ ン V2500 の開発、生産、販売、プロダクトサポート。 ②参加各社の参加比率と主要分担部位 スイス P&WAEI(*) :33.5% 高圧圧縮機 2012 年 6 月、英 RR の離脱により P&WAEI がそのシェアを取得、RR は P&WAEI のサプライヤーとして部品供給を継続する。 米 UTC(P&W) :32.5% 高圧タービン、燃焼器 131 日 JAEC(**) :23.0% ファン、低圧圧縮機、高圧タービン一部 独 MTU :11.0% 低圧タービン (伊 Fiat(現 Avio Aero):1996 年よりサプライヤーとして生産・納入) (*) P&WAEI:P&W Aero Engines International (**) Japanese Aero Engines Corporation:(一財)日本航空機エンジン協会 ③運営管理 合弁会社 IAE が国際共同事業(1996 年に伊 Fiat が離脱、2012 年には英 RR が離脱 した)の事業主体となり、エンジンの設計、開発、製造の管理と参加各社への指示並び に販売、プロダクトサポートを行う。現在、IAE の取締役会は、社長の外、UTC 社 (P&W)、P&WAEI 社および MTU 社から各 2 名、JAEC から 3 名の計 10 名で構成 され、また IAE 職員も参加各社から派遣され、運営費用はすべて参加各社が参加比 率に応じ負担している。 (3) V2500 エンジン IAE での取扱いエンジンを下記に示す。 エンジン名称 V2500-A1 V2530-A5 V2527-A5 V2524-A5 V2533-A5 V2525-D5 V2528-D5 V2531-E5 離陸推力(ポンド) 25,000 31,400 26,500 23,500 33,000 25,000 28,000 31,330 搭載機種 A320-200 A321-100 A320-200 A319-100 A321-200 MD-90-30 MD-90-30 (KC-390) エンジン型式承認 1988. 6.24 1 9 9 2 . 11 . 2 4 1 9 9 2 . 11 . 2 4 1996. 4.19 1996. 8.21 1 9 9 2 . 11 . 2 4 1 9 9 2 . 11 . 2 4 2014. 7.31 現在、当初型 A1 搭載 A320-200 型機、派生型 A5 搭載 A320-200 型機・A321-100・ A321-200 型機、A319-100 型機および派生型 D5 搭載 MD-90-30 型機が商業路線に就航 している。我が国においては、日本エアシステム(現 日本航空)により 1996 年 4 月から 2013 年 3 月まで V2500 搭載の MD-90-30 型機が運航され、 また 1998 年 4 月から 2008 年 2 月まで全日本空輸により V2500 搭載の A321 型機が運航された。現在は、V2500 搭載の A320 シリーズ機がローコストキャリア(LCC)において運航されている。 なお、IAE は市場での競争力の維持を目的とし、2005 年 10 月に「V2500Select」な るエンジンアップグレードプログラムのローンチを決定した。エンジンアップグレード 形態である「V2500SelectOne」が 2007 年 12 月に米国連邦航空局(FAA)の承認を取得 し、2008 年 9 月に商業運航(IndiGo:インド)を開始した。さらに 2014 年末、 132 「V2500SelectOne」の燃費を向上させた「V2500SelectTwo」を導入した。また、2014 年 7 月に KC-390 型機(2016 年運用開始予定)に搭載する派生型エンジン E5 の型式承認 を FAA より取得した。 第 2 節 北米地区 1.アメリカ(USA) (1) 沿革 a. 航空機 1903 年 12 月、オービル/ウィルバーのライト兄弟が、アメリカ東海岸ノースカロ ライナ州キティホークの砂丘で人類最初の操縦可能な飛行機で動力飛行に成功した。し かし、第 1 次世界大戦を挿んだ 1920 年代後半までの航空創造期におけるアメリカは、 技術面、運用面、産業面で決して航空先進国ではなかった。 アメリカ航空機産業の躍進の先駆けとなったのが、1915 年にウイルソン大統領が設 立を指示した NASA の前身である NACA(National Advisory Committee for Aeronautics)の組織と付属研究所である。 1930 年代に入ると、 NACA や大学での研究、 独創的な技術者の発明、アメリカの基礎工業力を背景にした材料、部品、機器の登場に より、アメリカの航空機技術、航空工業は列強と競合するまでに成長した。 1939 年からの第 2 次世界大戦では、アメリカの航空工業は、North American P-51 や Boeing B-17 や B-29 のような傑作機を含め約 28 万機もの航空機を生産し、連合国 の各国にも多数の航空機を供給し、大戦を勝利に導くうえで重要な役割をはたした。 [戦後 1945 年~:軍用機] 1945 年に第 2 次世界大戦は終了し、アメリカの航空工業も大幅な縮小・再出発が求 められる中、各企業はイギリスからのジェットエンジンの技術、敗戦ドイツからのジェ ット機、後退翼などの遷音速空気力学の研究成果、あるいは戦略ロケットという先端的 研究や技術を吸収していった。大型ロケットの開発は、戦後ドイツから移住させた技術 者の協力で戦術・戦略ミサイルと宇宙開発が新しい産業分野となった。やがて Martin 社や Convair 社のように、飛行機生産を止めこの分野に専念する企業も現れた。 1947 年にアメリカ空軍が陸軍から独立し、その後の冷戦、朝鮮戦争、そしてベトナ ム戦争を通じて、アメリカ航空機産業を構成する会社の内容が大きく変わっていった。 1970年代は米ソ軍用機の技術競争が激化し、 Grumman社やNorthrop社が復活し、 133 ベトナム戦争、第 3 次中東戦争の戦訓から、Grumman F-14、McDonnell Douglas F-15、 General Dynamics F-16、McDonnell Douglas F/A-18 という一連の戦闘機が相次いで 開発された。 この頃からアメリカ政府が軍用機の輸出を精力的にバックアップするよう になった。 [戦後 1945 年~:旅客機] 戦後の長距離国際線の旅客機は、Lockheed Constellation のような大型高性能旅客 機であるアメリカ製品が優位であった。ヨーロッパ製の爆撃機を改造した機体では、性 能でも経済性でも対抗できなかった。一方、国内の航空路線は、軍払い下げの機材と前 後に開発された Covair240 や Martin202、Douglas DC-6 等の新型機材および、戦時 中に発達した航空管制・全天候運航システムに支えられて急成長した。1957 年にはア メリカ国内の都市間輸送では、 プロペラ旅客機による航空輸送が鉄道やバスなどの地上 輸送システムを上回った。 この頃イギリスはジェットエンジンの開発で先行し、 世界に先駆けてジェット旅客機 de Havilland Comet を飛ばしたが、 1958 年にジェット旅客機Boeing B707 と Douglas DC-8 が就航し、アメリカが優位になった。 さらに 1970 年に P&W 社や GE 社の開発した大出力ターボファンエンジンを装備し た B747 ジャンボジェット機が就航すると、ジェット旅客機の分野でアメリカは世界一 になった。 しかしその裏で展開された旅客機メーカー間の競争を通じて、 日本の戦後民間航空輸 送の発展に寄与した Martin 社、Convair 社、Lockheed 社の名前が消えていった。さ らに Douglas 社は、戦闘機メーカーMcDonnell 社の傘下に入り McDonnell Douglas 社となっていたが、1997 年 8 月 Boeing 社に吸収され、アメリカの旅客機メーカーは Boeing 一社になった。その Boeing 社は 1999 年に Airbus 社によって販売機数での首 位の座を奪われるなど、 現在の大型ジェット旅客機の市場はアメリカ対ヨーロッパの経 済圏を背景とした、Boeing 社対 Airbus 社の二強の対立構図となっている。 [ゼネラル・アビエーション (民生汎用航空)] 第 2 次世界大戦前からアメリカにおけるゼネラル・アビエーションは世界で最も活 発だった。第 2 次世界大戦後、多くの復員パイロットと軍からの連絡機や練習機の放 出により、ゼネラル・アビエーション底辺が拡大した。また Beechcraft Model 35 Bonanza のように乗客用のキャビンをもつ航空機が開発され、エアタクシーや社有機 134 によるビジネス利用が盛んになり、アメリカのゼネラル・アビエーションの活動は爆発 的に拡大した。 その巨大なアメリカの市場を狙ってヨーロッパや日本のメーカーが参入 しようとしたが、1930 年代から Travelair 社に続いて Cessna 社、Beech 社、Piper 社というブランドが活動してきていたため、価格、サービス面でアメリカの 3 強に太 刀打ちできなかった。(図 2-2-1 を参照) 図 2-2-1 アメリカのゼネラル・アビエーション機出荷機数 13,546 14,166 14,056 15,449 16,907 17,811 17,050 11,860 20,000 18,000 16,000 14,000 9,457 ピストンエンジン機 4,266 2,691 2,431 2,029 1,495 1,085 1,143 1,535 1,144 1,021 941 964 929 1,077 1,171 1,562 2,212 2,530 2,816 2,631 2,207 2,137 2,355 2,857 3,147 3,279 3,079 1,585 1,334 1,465 1,518 1,615 8,000 ターボプロップエンジン機 7,292 7,466 10,000 9,774 12,000 ジェットエンジン機 6,000 4,000 2,000 2010 2012 2008 2004 2006 2002 2000 1998 暦年 1994 1996 1992 1988 1990 1984 1986 1982 1978 1980 1976 1972 1974 1970 0 (出典:GAMA ) 小型のピストンエンジン単発プロペラ機(軽飛行機)では、PL 訴訟に伴う経費の急増 を理由に 1980 年代後半に Cessna 社と Piper 社は一時生産を停止した。1978 年のピ ーク時には 1 年間に 1 万 7 千機も生産されていたプロペラ機は 1994 年には 444 機に まで低下した。これに対しアメリカ政府は、1995 年に PL(製造物責任)の対象範囲を機 体が生産されてから 18 年間とするという内容を織り込んだゼネラル・アビエーション 再活性化法(GARA)を制定し、Cessna 社や New Piper 社で単発ピストン機の生産が再 開された。 近年増加傾向のビジネスジェット機の原点はアメリカの Learjet 23 である。ビジネ スジェット機はアメリカの空で急成長し、運航および航空機産業の面で、現代アメリカ のゼネラル・アビエーションの中心である。 135 [リージョナル航空機 (地域/近距離用旅客機)] リージョナル航空機もアメリカは世界最大の市場であり、約 2,400 機がアメリカ国内 で運航されている。しかし航空機工業という立場から見ると、アメリカ製でなくカナダ やブラジルやヨーロッパ製のターボプロップやターボファンエンジンの旅客機が活躍 している。 アメリカ製のコミューター/リージョナル航空向けの機体として生産が続け られていたのは、エアタクシー用の小型機を除くと 19 人乗りの Beech1900 だけだっ たが、それも 2003 年に生産を停止した。 [ヘリコプター] ヘリコプターを実用化したのもアメリカの航空機工業と陸海軍だった。 ヘリコプター は第 2 次世界大戦の末期に戦場に登場し、朝鮮戦争でその実用的価値が認められ、ベ トナム戦争では陸上戦闘に不可欠な装備品となった。 そして湾岸戦争では新しい攻撃戦 力としての効果が確認された。 その草分けとなったメーカーが Sikorsky 社(現在 United Technologies 社傘下)と Bell 社(現在 Textron 社傘下)の 2 社だった。この両社が持つ、ヘリコプターの飛行・駆 動機構の広範な特許と、戦場で実証された技術が、世界の民間用ヘリコプター市場での シェア確保に強い背景となった。米国における主なヘリコプターメーカーとしては、そ のほかに Boeing 社、Robinson Helicopter 社、Enstrom Helicopter 社等があり、Boeing 社は1960年のVertol社、 1997年のMcDonnell Douglas社を買収して、 CH-47 Chinook や AH-64D Apache を供給している。なお、買収された McDonnell Douglas 社は、軍 用および民間用ヘリコプターを生産していた Hughes Helicopters 社を 1984 年に買収 していたが、Boeing 社は軍用ヘリコプター部門を残し、民間部門を MD Helicopters 社に移している。Robinson Helicopter 社は R44 に代表される民間用ヘリコプターメー カーであり、現在までに 10,000 機以上を販売している。また、Enstrom Helicopter 社は中国企業に買収されたが、米国での活動を続けている。 [航空機エンジン] レシプロエンジン時代のアメリカ航空機用エンジン・メーカーは、Wright 社(空冷)、 それから派生した P&W 社(空冷)、Allison 社(液冷)の 3 社が中心だった。しかし、その 後ジェットエンジンのメーカーが登場してきた。 アメリカで最初に大量生産されたジェットエンジン J33(Lockheed T-33 練習機のエ ンジン)は、排気タービン過給器のメーカーだった GE 社が開発し、Allison 社が生産し 136 た。蒸気タービンのメーカーWestinghouse 社も海軍の後押しでガスタービン、ジェッ トエンジンに参入したが撤退した。レシプロの名門 Wright 社は、ジェットエンジン技 術を完成できずに J69 を最後に撤退した。Allison 社も大型エンジンの自社開発に成功 せず、最終的には Rolls-Royce 社のアメリカでの子会社という形になった。 小出力のガスタービン・エンジンの開発と生産は、Allison 社、Lycoming 社、戦後 に登場した Garrett 社と Williams 社が行ってきた。だが Garrett 社は 1985 年に AlliedSignal 社の傘下に入った。そして 1995 年には Textron 社の傘下に入っていた Lycoming 社のターボシャフトエンジン部門も AlliedSignal 社となり、そして 1999 年 12 月に Honeywell 社と合併して社名を変えた。Williams International 社は主に小型 ビジネスジェット機向けに FJ33/FJ44 シリーズエンジンや巡航ミサイルのジェットエ ンジンの製造を行っている。 アメリカのターボファンエンジンメーカーは、現在では P&W 社、GE 社、小型エン ジンの Honeywell 社、Allison 社(Rolls-Royce 社の子会社)、Williams International 社である。また小型機用のピストンエンジンメーカーは、Textron Lycoming 社と Teledyne Continental 社である。 [主要企業の合併と買収(M&A)] (図 2-2-2 を参照) 航空機工業の草創期からの歴史において、多くの会社の栄枯盛衰があったが、1980 年代半ばに冷戦が終結すると、 軍用機の調達の国防予算は1987 年の330 億ドルが1998 年には 140 億ドルへと大きく削減されたため業界の再編を促した。 かつての Grumman 社、Vought 社、Douglas 社は、もはや当時のままの単独会社と しては存在していない。1994 年 5 月、Grumman 社と Northrop 社は合併し Northrop Grumman 社となった。Vought 社は一時 Northrop Grumman 社に吸収され、2010 年 3 月に Triumph Group 社に買収された。数々の名機を生んだ Douglas 社軍用機部 門はベトナム戦争時代に姿を消した。プロペラ戦闘機 P-47、超音速戦闘爆撃機 F-105 を生んだ Republic 社は、Fairchild 社となっていたが、A-10 Thunderbolt II の生産を 最後に倒産した。 Convair 社を引き継いだ General Dynamics 社は、Cessna 部門を Textron 社に売却 し、我が国の F-2 の原型となった F-16 の生産部門を Lockheed 社に売却した。その Lockheed 社は 1995 年 3 月、ミサイルの Martin Marietta 社と合併して Lockheed Martin 社となった。Lockheed Martin 社は、さらに電子機器やミサイルを生産してい 137 る Loral 社を吸収した。 そして Boeing 社は、1996 年 12 月 Rockwell International 社の防衛・宇宙部門(旧 North American 社)を買収し、P-51 Mustang や F-86 Sabre、超音速戦略爆撃機 XB-70 Valkyrie や B-1 を生んだ North American 社は、Boeing 社の 1 事業部門となった。 McDonnell 社は、ベトナム戦争の F-4 PhantomⅡ、F-15 Eagle、F/A-18 Hornet など のベストセラーを次々と生み出し、戦前からの旅客機の名門 Douglas 社を傘下に収め、 McDonnell Douglas 社となっていたが、民間機部門の不振が続き、次期戦闘攻撃機 JSF(Joint Strike Fighter)の競争設計に敗れたため、1997 年 8 月、Boeing 社に吸収合 併され、名前を消した。さらに 2000 年 1 月、Boeing 社は Hughes Electronics 社から 衛星、通信・情報部門(Hughes Space and Communications Company)を買収してい る。 また、戦術ミサイルメーカーとして急成長した Raytheon 社は、BAe 社のビジネス ジェット機部門や Beechcraft 社を傘下に収め、Raytheon Aircraft 社としていたが、 2006 年 12 月、その航空機部門は売却され、Hawker Beechcraft 社となった。その Hawker Beechcraft 社は業績不振のため 2012 年 5 月に倒産し、Beechcraft 社となっ てプロペラ機に特化した会社として再建を進め、2014 年 3 月に Textron 社の傘下に入 り、Textron Aviation 社の一部門となった。 一連の M&A(合併・買収)によって、現在の、アメリカ航空宇宙工業の第 1 階層は、 Boeing 社、Lockheed Martin 社および Northrop Grumman 社の 3 巨大企業で構成さ れるようになった。 大型 M&A の波は関連機器メーカーにも及び、Honeywell 社の傘下には、Garrett 社と Lycoming 社のターボ・エンジンだけでなく、レーダー照準器やオートパイロット の Spery 社、ブレーキ、電源システム、搭載電子機器などを提供していた Bendix 社、 空調機器の AiResearch 社が入っている。 United Technologies 社の傘下には、大型航空機の電源システム、電動、油圧などの 機器を幅広く扱っていた Sundstrand 社と 1999 年 2 月可変ピッチプロペラの Hamilton 社が合併した航空宇宙機器の総合メーカーHamilton Sundstrand 社や、ヘ リコプターの Sikorsky 社、エンジンの P&W 社、タイヤ事業から撤退し Rohr 社や Cleavland Pneumatic 社を吸収しエンジンナセルや降着装置のメーカーに移行してい た Goodrich 社(旧 BF Goodrich 社)などがある。 138 図 2-2-2 アメリカ(USA)航空宇宙産業の主な M&A とグループ化 Avail Boeing Boeing Hughes Helicopter Rockwell McDonnell Douglas Spirit AeroSystems Satellites Communication Satellites Operations Hughes Defense Weapon Defense General Dynamics General Dynamics Bell Helicopter Gulfstream Cessna Aircraft Galaxy Aerospace Textron Textron Military Aircraft Tactical Missile Rocket ICBM General Electric (Aeronautics) Lockheed Lockheed Martin Martin Marietta Loral (Defense Electronics) Raytheon Aircraft Electronics Aircraft Beach Aircraft BAe (Business Aircraft) TRW Newport News BAE Systems Raytheon Hawker Beechcraft Northrop Grumman Grumman Litton Northrop Westinghouse Vought Aircraft Civil Aircraft Vought Aerostructures (カナダ) Canadair Shorts De Haviland Canada Bombardier Bombardier Learjet 139 b. 宇宙開発 アメリカの宇宙開発は国威発揚の場としてスタートし、政治的、軍事的に重要なもの として位置づけられてきた。1958 年に米国航空宇宙局(NASA)設立後は順 調に規模 が拡大し、米国は軍事・非軍事いずれの宇宙開発・利用においても世界一の規模を誇っ ており、今後ともリーダーシップの維持に努めていくことを国策としている。しかし、 ここ数年は緊縮財政の影響をうけており、2013 年の米国政府の宇宙関連予算は、世界 の国家宇宙予算の 55%程度を占めるにとどまっている。(出典:ESPI レポート) 2010 年には NASA は向こう 5 年間の活動内容を発表し、2004 年に発表された有人探査プロ グラム「コンステレーション計画」の凍結を発表、ISS の運用期間延長、太陽系無人探 査の推進、民間協力によるコスト削減などを盛り込んだ方針を発表した。月面への有人 飛行は中止されたが、その後、2030 年代に火星へ宇宙飛行士を送り込む方針がオバマ 大統領によって示されており、そのための宇宙輸送システムの開発が進められている。 [宇宙輸送システム] NASA は新宇宙輸送システム「Space Shuttle」の開発を 1971 年に開始し、使い捨 て型打上げロケットの使用中止を決めると共に実利用と商業化に重点を移す方針を打 ち出した。1981 年にコロンビア号が初飛行に成功した後、4 機体制で各種衛星や実験 室の打上げを行なった。1986 年のチャレンジャー号の爆発事故後、固体ブースターロ ケットの安全性を高め、打上げ時の安全確認体制を確立して Space Shuttle 打上げを 1988 年に再開するとともに、宇宙開発政策も見直しし、Space Shuttle による商業衛 星の打上げ中止、Delta、Atlas、Titan 等の使い捨て型ロケットの復活となった。しか し、1986 年から 1988 年にかけて衛星打上げ事業が欧州 Arianespace 社の独占状態と なったことが、その後の米国ロケットによる打上げ市場占有率の低迷にもつながった。 2003 年 2 月 1 日に Shuttle「コロンビア号」が大気圏再突入時に空中分解するという 事故に見舞われ、Shuttle/宇宙ステーション計画は大幅な見直しが必要となり、ロシ アの Soyuz や Progress に打上げを依存する状態が続いた。その後、外部燃料タンクか らの断熱材の脱落防止策や、軌道上で機体を点検・修理する技術の開発などの改善策を 進め、2005 年 7 月に運航を再開したものの、2011 年を持って退役となった。 NASA は、スペースシャトル引退後の次世代の大型ロケットとして SLS(Space Launching System)の開発を開始した。SLS は有人宇宙船「Orion」を含む宇宙への人 員・物資輸送等に使用できるものである。初期の搭載能力は 70t の計画で、将来的には 140 130t までの拡張を計画しており、初フライトは 2017 年の予定である。Scaled Composites 社は 2004 年に宇宙船 「スペースシップワン(SpaceShipOne)」 を高度 100km に到達させ、民間初の有人宇宙飛行に成功、さらに 2 週間以内に高度 100km までの 2 回連続飛行を最初に達成した企業等に与えられる「X プライズ」も獲得し、将来の宇宙 観光サービスの実現が期待される。同社はイギリス Vergin グループと共同で「スペー スシップツー(Space Ship Two)」を開発し、NASA は 2004 年 3 月に次世代宇宙往還機 につながるエアブリージング・スクラムジェットエンジンによる X-43A のマッハ 7 初 飛行実験に成功した。水素を燃料とし、酸素を大気中から取込むことから大量の酸素を 搭載する必要がなく、大幅なコスト削減の可能性がある。 宇宙商業化政策の積極的な推進は衛星の打上げを受託する各種ベンチャー企業を生 み出した。代表的な Orbital Sciences 社(OSC)は航空機から発射する有翼ロケットのペ ガサスを開発し、企業として成功を収めた。2014 年、OSC 社は ATK 社の航空宇宙・ 防衛部門と合併し、オービタル ATK 社(Orbital ATK Inc)となった。同年、航空機・宇 宙船の製造会社である SNC 社(Sierra Nevada Corporation)は、液体ロケット、生命維 持システムに強みを持つ ORBITEC 社(Orbital Technology)を買収した。Boeing 社がウ クライナ、ロシア、ノルウェーなど海外 3 社と設立した衛星打上げ会社 Sea Launch 社 は可動式の洋上プラットフォームを使って太平洋からロケットを発射する方式で 1999 年に初号機の打上げに成功し、その後も打上げ実績を伸ばしていたが、2009 年 6 月、 経営破綻し、連邦破産法 11 章の適用を受けた。2010 年 10 月にビジネスを再開すると アナウンスし、2011 年 10 月にバイコヌール射場から Intelsat-18 の打上げ、2011 年 9 月に Eutelsat の Atlantic Bird 7 を海上の Odyssey Launch Platform から打上げた。 2012 年には 3 機の衛星打上げを成功させたが、2013 年に入って 2 月には再度打上げに 失敗(Intelsat27)し、2014 年 5 月には Eutelsat 3B の打上げに成功している。 次世代ロケットとして官民協力して競争力を向上させた新型ロケット EELV (Evolved Expendable Launch Vehicle)の開発が進み、2002 年 8 月に LM 製の Atlas V 初号機打上げ、同年 11 月に Boeing 製の Delta IV の打上げに成功した。その後、Boeing 社と Lockheed Martin 社は、空軍や NASA 向けの Delta 及び Atlas のロケット製造か ら打上げ作業までの両社の事業部門を統合して、折半出資の合弁会社(United Launch Alliance:ULA 社)を設立し、事業を一本化すると 2005 年 5 月に発表した。ULA 社は 2006 年 12 月に設立され、累計ですでに 70 回以上の打上げを行なっている。 141 なお、 Delta(Boeing 社)及びAtlas(Lockheed Martin 社)の商業衛星打上げについては、 各々Boeing Launch Services 社(BLS)及び Lockheed Martin Commercial Launch Services 社(LMCLS)が衛星メーカーと契約しているが、ロケット製造並びに発射作業 は ULA 社が行っている。 商業ベースの宇宙輸送システムとしては、2002 年に設立された Space Exploration Technologies Corporation 社(通称 SpaceX)が開発した Falcon9 がある。SpaceX 社で は、 2009 年に Falcon1 による小型衛星打上げに成功した後、 Falcon9 の開発に注力し、 2010 年にはドラゴン宇宙船の実証に成功、2012 年には商業補給サービス(Commercial Resupply Services, CRS)に成功後、2013 年には商業ベースの衛星打上げ及び商用静止 通信衛星 SES-8 の打ち上げに成功している。Falcon9 は、2010 年の初号機の打上げ成 功以来、2012 年 10 月の 4 号機で部分的に異常が発生したものの、2014 年 9 月の 13 号機まで、連続して打上げに成功している。 ISS への補給に関しては、上記 Dragon の他、Orbital Science 社の Cygnus が 2014 年 1 月に初の商業補給サービスに成功している。その後同年 7 月には 2 度目のサービ スに成功したが、同年 10 月の 3 度目の打上げでは打上ロケット Antares がエンジント ラブルにより爆発し、失敗に終わっている。また、ISS への乗員輸送(Commercial Crew Transportation Capability)については、2014 年 9 月に Boeing 社(CST-100)及び SpaceX 社(DragonV2)が選定された。 [宇宙企業の再編] 1990 年代に入ると冷戦構造の崩壊により軍事費が圧縮され、NASA 予算も減額され たことから、大手航空宇宙企業の大規模な合併・吸収やリストラクチャリングが進行し た。1995 年には当時売上高世界最大の宇宙企業 Lockheed Martin 社が誕生、Boeing 社も 1996 年から 2000 年にかけて買収を重ね世界最大の宇宙企業となった。さらに 2002年にはNorthrop Grumman社がTRW社を買収、 2003年に衛星メーカーのSpace Systems/Loral 社が破産法(会社再建)を申請して再建、2004 年 に GD 社が Spectrum Astro 社を買収、その後 2010 年には Orbital Sciences 社に吸収された。また、Space Systems/Loral 社は 2012 年にカナダの MacDonald, Dettwiler and Associates 社 (MDA)に買収された。2014 年には、Orbital Sciences 社が ATK 者の航空宇宙・防衛 部門と合併し、社名を Orbital ATK 社とすることが発表された。また、航空機・宇宙 船の製造会社である SNC 社(Sierra Nevada Corporation)は、液体ロケット、生命維持 142 システムに強みを持つ ORBITEC 社(Orbital Technology)を買収した。Google 社は同 年に高解像度画像の小型衛星メーカーSkybox Imaging 社を買収、2015 年 1 月には Space X 社に対して 10 億ドルの出資を行った。 [国家宇宙予算] 米国の2013 年宇宙国家予算はNASA 予算及び国防総省(DOD)等の予算を合わせると 約 412.6 億ドルであり、日本の約 12 倍の予算規模である。このうち、217.2 億ドルが 国防総省等軍事関係予算となっている。(出典:ESPI レポート) 2014 年度の NASA 予算要求額は次の通りとなっている。 2014 年度 NASA 予算要求額 (単位:百万ドル) 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 Science 4,781.6 5,151.2 4,972.0 5,021.7 5,071.9 5,122.6 5,173.9 Exploration 3,705.5 4,113.2 3,976.0 4,079.9 4,049.4 4,107.7 3,673.4 1144 2711 1,142 2,793 1,256.6 2,778.6 1,269.2 2,806.4 1,281.9 2,834.4 1,294.7 2,862.8 1,307.7 3,724.9 3,778 3,905.4 3,951.9 4,062.8 4,085.6 Education 116.3 116.6 88.9 89.8 90.7 91.6 4,061.8 92.6 Construction and Environ. Etc 646.6 515 446.1 379 382.7 386.6 390.4 35.3 16,865.2 37.5 17,647 37 17,460 37.4 17,635 37.7 17,812 38.1 17,990 38.5 18,170 Aeronautics Research, Space Tech. Cross‐Agency Support Space Operations Inspector General 合計 2,891.4 (出典:NASA ホームページ) [有人宇宙ステーション] 有人宇宙ステーション計画は 1984 年にレーガン大統領が提唱し、ESA、カナダ及び 日本を始めとする15カ国が参画することとなり1988年に調印された。 1998年からISS の軌道上組立て作業が始まり、2000 年から 3 人の宇宙飛行士の長期滞在も開始された が、2003 年の「コロンビア号」空中分解の事故を受けたスペースシャトルの運行中止 等による輸送手段の逼迫もあり ISS 建設も大幅に遅れた。ISS は当初 2015 年までの運 用とされたが、現在は 2020 年まで運用を延長することが決まっている。その後 2014 年に米国で開催された ISEF(国際宇宙探査フォーラム)において、米国は ISS の運用を 2024 年まで延長する旨の方針を発表した。 [商用衛星分野] 商用衛星の分野では、かつてアメリカは性能、信頼性などとともに価格の面でも有 利にたち、打上げ実績において他国を圧倒していたが、近年は欧州メーカー (Thales Alenia Space 社や EADS Astrium 社等)がかなりのシェアを占めている。 143 米国では、Boeing 社(旧 Hughes Satellites Communication 社)、Lockheed Martin 社(旧 GE Astro Space 社)、及び Space Systems/Loral 社(旧 Filco Ford 社)が、商用衛 星化のために標準バスを開発し、 優位な立場を保ってきた。 代表的な標準バスとしては、 Boeing 社のスピン型(BSS376)及び 3 軸安定型(BSS601/702 など)、Lockheed Martin 社の A2100、Space Systems/Loral 社の LS1300 などがある。3 社の内、Boeing 社と LockheedMartin 社は一時軍事衛星に重点をおいていたが、軍事予算が減少傾向にある ことなどから、最近では再び商用衛星にも力を入れ始めた。これら 3 社に加え、近年 では Orbital Siences 社が中型バス(GEOStar バス)により受注を伸ばしている。 ここ数年の話題としては、Boeing 社が 2012 年に発表したオール電化衛星バス (BSS702SP)がある。この衛星は静止軌道投入まで含めて全てのマヌーバを電気推進で 行うことにより打上げ重量を半減し、打上げコストを大幅に低減するものである。衛星 オペレータからは、2015 年 2 月打上げ予定の初号機(Eutelsat 115 West B (旧 SATMEX) 及び ABS)の成否に注目が集まっているが、各衛星メーカも BSS702SP に 対抗すべく、相次いでオール電化衛星の開発を表明している。Eutelsat 115 West B に は、 ソーラーパネルで得た電力を推進力に変えるキセノンイオンエンジンが搭載されて おり、姿勢制御も同じエンジンシステムで行うことから、ソーラーパネルから電力が得 られる限り長期間の運用を図ることができる。なお、Boeing 社は政府からオール電化 衛星 3 基を受注したが、詳細は公開されていない。商用衛星分野では、SSL が好調で あり、静止衛星 9 機に加え、Skybox 社の小型画像衛星も 13 機受注している。 商用衛星に関連する事項としては、米国の輸出管理規制が見直されたことがある。 1999 年に輸出管理規制が強化されて以来、米国衛星関連製造企業の世界シェアが低下 した状態にあったが、2014 年 11 月に改定された新たな規制では ITAR で規制する衛 星を明確化し、それ以外の衛星は EAR で管理することが明記される等、衛星システム 輸出を促進する方向の改定が行われた。 [通信・放送サービス] 米国の商業衛星通信サービスは最近の衛星オペレータのグローバルな再編により、 大きく様変わりした。GE Americom 社は最終的に欧州の SES 社に統合、PanAmSat 社は 2001 年に民営化された Intelsat 社と 2004 年に統合した。その結果、世界の商用 衛星通信サービス(固定)の上位(2012 年)は、①Intelsat(運用中の衛星 54 機)、②SES(同 53 機)、③EUTELSAT(同 31 機)、④TELESAT(同 14 機)、⑤スカパーJSAT(同 16 機) 144 の順となっている。 一方、モバイル通信の方も順調であり、Inmarsat、Iridium 及び Globalstar 等は順 調にサービスや衛星コンステレーションを拡大している。Inmarsat が提供する新サー ビス Global Xpress は、2013 年 12 月以降順次打上げ予定の Inmarsat 5(4 機)により提 供される予定である。第 2 世代 Globalstar 衛星は 2013 年 2 月の 6 機の打上げで 24 機 体制となり、Iridium の第 2 世代衛星も 2015 年からの打上げを目指して開発が進めら れている。(IRIDIUM-NEXT 開発は、仏 Thales Alenia Space 社が主契約者であるが、 同社は副契約者として Orbital Sciences 社を選定しており、 衛星のインテグレーション や試験は米国内の工場で行われる。) 多チャンネルの直接衛星放送(DTH:Direct to Home)では、DirecTV 社 (News Corp. 傘下)と EchoStar 社の 2 社が大きなシェアを占めているが、DirecTV 社は 2014 年 5 月に AT&T 社に買収されると発表された。また次世代の高品位テレビ(Ultra-HDTV) についても準備が進んでいる。また 2000 年に入り移動体向けの多チャンネル直接衛星 デジタル・ラジオ放送が相次いでサービスを開始(Sirius Satellite Radio 社=高仰角 衛星、XM Satellite Radio 社=静止衛星)したが、いずれも業績が伸び悩み、2008 年 7 月には Sirius XM Radio 社に統合され、さらに 2013 年現在リバティメディアによる 買収が進んでいる。 [画像利用サービス] 1999 年に米国の Space Imaging 社の観測衛星 Ikonos-2 が打上げられ、分解能 1 m 級の画像を世界に販売するビジネスを開始した。また、 Earth Watch 社の QuickBird-2(61cm 分解能)が 2001 年に、 ORBIMAGE 社の OrbView- 3(分解能 1m 級) が 2003 年に、それぞれ打上げられ画像販売を開始した。 NGA(National Geospatial-Intelligence Agency)は NextView を Digital Globe 社 (2003 年)及び ORBIMAGE 社(2004 年)と各$500m(5 年)で契約、解像度 50cm 以下と なる。ORBIMAGE 社は 2006 年には Space Imaging 社を買収して GeoEye 社として スタートしたが、2013 年には DigitalGlobe 社に$900M で吸収合併された。この結果、 米国での商用高解像度衛星画像販売は DigitalGlobe 社が独占することとなる。また、 新たな動きとして、Skybox 社が 100kg 級の小型衛星 SkySat24 機のコンステレーショ ンにより 1.5~3 時間毎の定点観測を可能とするサービスの提供を目指しており、すで に 1、2 号機が打上げられている。Skysat 社は Google に買収されたことは上述の通り 145 である。 [宇宙科学・月惑星探査] 宇宙科学部門では、1977 年に打上げられた Voyager1 号が、人工物体として初めて 太陽系を離れ恒星間空間に入ったことが公式に確認された。Voyager-1 は現在も地球か ら 180 億 km 以上離れた宇宙を、 秒速 17km 以上で飛行中である。 火星地表探査は 1976 年のバイキング 1 号以来数回に渡って行われているが、最新のプロジェクトは Mars Science Laboratory(MSL)で、2011 年 11 月に打上げられ、翌年の 8 月に地表探査用 のローバー「キュリオシティ」を着陸させ、探査を行っている。キュリオシティは、数 度のセーフモード移行等が発生しているものの、2013 年 2 月には初めてドリルによる 火星地中サンプルの収集を実施する等、引き続き活動を続けている。また、2013 年 10 月に打上げられた火星探査機 MAVEN は 2014 年 9 月に火星に到着した。MAVEN は 火星の大気に関する観測を行うほか、キュリオシティの観測データを中継して地球に送 付する機能も有している。米国は 2030 年代に火星へ宇宙飛行士を送る方針を表明して いる。この他の惑星探査では、2006 年に打上げられた New Horizons が冥王星に向け て飛行中で、2015 年 7 月に冥王星に 13,695km まで接近し観測を行う。 2013 年 4 月には、NASA が 500~1000 トン程度の小惑星を捕獲して月軌道まで持 ち帰り、宇宙飛行士が調査するという ARM 計画(Asteroid Redirection Mission)を発表 した。これは、地球に衝突する可能性がある小惑星を発見した際に、その軌道を変更す る方法の実証を実証することを主要な目的とするが、有人宇宙飛行や宇宙資源といった 観点からも注目されている。なお、米国では小惑星での資源採掘ビジネスを目的とした ベンチャー企業が幾つか設立されている。 米国は、アポロ計画終了後も 1990 年代からクレメンタイン等の月周回探査を再開し、 定期的に月探査を実施している。2019 年には、月の極域に着陸し、資源探査を実施す る RPM(Resource Prospector Mission)を計画している。これは、国際協力を前提とし たミッションであり、着陸機・ローバ等について国際協力を検討中である。日本からは JAXA も参加している。民間では、Google XPRIZE 財団が月着陸ミッションへの資金 インセンティブ「Google Lunar XPRIZE」を発表した。 「Google Lunar XPRIZE」は、 2007 年に開始され、 Google がスポンサーの総額 3 千万ドルの国際賞金レースであり、 民間の資金と組織によって開発された月探査機を 2016 年までに打上げ、月面に着陸さ せ、着陸地点から 500m 以上移動し、高解像度の動画と画像を含むデータを地球に送信 146 することを目標としており、世界各国から 18 のチームが参加している。 天文衛星分野では、2009 年に打上げられた惑星探査を目的としたケプラー宇宙望遠 鏡が、リアクションホイールの故障により観測を停止した。また、1990 年に打上げら れたハッブル宇宙望遠鏡(HST)は直径約 2.4m の可視光望遠鏡で宇宙誕生の謎や構造の 解明に活躍した。2009 年に大幅な補修を行ったものの、Shuttle による修理が困難と なったことから宇宙ロボットによる廃棄または修理の検討が行われている。次世代のジ ェームス・ウェブ宇宙望遠鏡(口径 6m)は米・欧・加の合同プロジェクトで 2002 年に TRW 社(現 Northrop Grumman)が受注した。L2 ポイントに投入され、宇宙で最初に 出来た星や銀河、さらに原始宇宙の姿を赤外線により観測する。2018 年 Ariane 5 ECA ロケットによる打上げを目指している。 [地球科学・気象衛星分野] 地球観測は EOS シリーズの後、Cloudsat(2006 年 雲観測)、WISE(2009 年 広域赤 外観測)を打上げ、Cloudsat は Aqua(EOS-PM1),Aura(EOS-CH1)とともに A-Train の 一翼を担っている。WISE は 2010 年 10 月に冷却用水素消費後、NEOWISE として冷 却材無しで可能な観測を 2011 年 2 月まで行った後運用を停止していたが、小惑星捕獲 計画(ARM)の候補小惑星探査のために、2013 年 8 月から 3 年間再度観測を行うことと なった。 気象衛星は静止軌道の GOES シリーズ、極軌道の NOAA/DMSP(軍用)シリーズが運 用されてきた。NOAA は軍事気象衛星 DMSP との統合運用システム NESDIS (National Environmental Satellite Data and Information Service、NOAA:2 機+ DOD:2 機の 4 機体制)となり、DMSP データの民間開放も行われている。NOAA シ リーズは 2009 年打上の N Prime(19 号機)で終了し、開発運用コスト削減のために、 NOAA/DoD 衛星を統合し国家極軌道環境衛星システム NPOESS(National Polarorbiting Operational Environmental Satellite System、3 機体制)計画が進められたが、 2010 年に計画が中止された。NASA/NOAA は JPSS(Joint Polar Satellite System)を 立上げ、JPSS 衛星 2 機を Ball Aerospace 社へ発注するとともに、既に着手済みの NPOESS Preparatory Project ( NPP ) 衛 星 を Suomi National Polar-orbiting Partnership (SNPP) と改名し次世代極軌道環境衛星の初号機と位置づけて2011年10 月に打上げた。なお、JPSS1 号機は 2017 年打上げの予定である。また、静止気象衛 星 GOES は、Lockheed Martin 社が次世代の GOES-R, S, T, U を開発中で、GOES-R 147 は 2016 年打上げ予定である。このほか、2013 年 2 月にはランドサットシリーズの最 新機 Landsat8(LDCM:Landsat Data Continuity Mission)が打上げられた。LDCM の解像度は高くないものの、40 年にわたるデータの連続性が重要視されており、特に 2008 年に画像が無償で提供されるようになってからその使用が増加している。 [データ中継衛星] NASAは低中高度衛星の追跡管制システムがカバーできる範囲を飛躍的に広げられ るデータ中継衛星 TDRS システムを 1983 年から運用している。過去に TDRS-A から J までの 10 機が打上げられ、現在 Boeing 社が BSS601 をベースに第 3 世代の TDRS-K/L/M を開発中であり、初号機 TDRS-11(K)が 2013 年 1 月に、2 号機 TDRS-12(L)が 2014 年 1 月に打上げられた。 [軍事宇宙分野] 軍事宇宙開発も活発で、国防総省(DOD)が EELV の開発や既存の使い捨てロケット の改良、各種軍事衛星の開発・運用を行っており、米国宇宙産業のアンカーテナンシー の役割を果している。米国の軍事衛星は、画像偵察(光学、SAR)、信号偵察(通信傍受、 電波情報傍受)、早期警戒(ミサイル防衛)、通信、航行、気象及び宇宙監視と多岐に渡る 分野で展開されている。近年の軍事技術の高度化とあわせ、特に全世界に展開する米軍 においては宇宙分野の重要性が増大しており、低軌道及び静止軌道上に常時 100 機以 上が運用管理されている。 情報収集関連の衛星については公開されていないが、画像偵察としては KeyHole と 呼ばれる光学偵察衛星及び Lacrosse と呼ばれる SAR 偵察衛星の使用を継続すると共 に、商用高分解能画像衛星も含めて活用されているようである。信号偵察では、静止軌 道及び長楕円軌道(モルニア軌道)から超大型展開アンテナを有した衛星による情報収 集を行っているといわれており、Advanced Orion、Improved Trumpet 等と呼ばれて いる。さらに、海洋監視を目的としてレーダ波を傍受する海洋監視衛星システム NOSS も運用されている。 赤外線センサにより弾道ミサイルの発射探知を行う早期警戒衛星では、1970 年代か ら運用されてきた DSP 衛星にかわり、SBIRS (Space Based Infrared System)と呼ば れる次世代の衛星の配備が進んでいる。SBIRS は静止衛星(SBIRS-GEO)と、モルニア 軌道の SBIRS-HEO から構成され、現状ではそれぞれ 2 機ずつが軌道上で運用されて いる。SBIRS-GEO3 号機は 2015 年に打上げられる予定である。 148 軍事通信については 3 要素(Wideband:伝送量と速度向上、Protected:非常時の生 存率向上、Narrowband:応用能力向上)の分野それぞれで整備が進められており、 WGS(Wideband Global SATCOM) は既に 6 号機まで打上げに成功し、2015 年に 7 号 機を打上げる予定で 10 号機まで計画されている。Protected 通信では、2010 年 8 月 に AEHF(AEHF:Advanced Extremely High Frequency)1 号機を打上げ、 2 号機は 2012 年 5 月、3 号機が 2013 年 9 月にそれぞれ打上げられた。NarrowBand 通信の MUOS (Mobile User Objective System)は初号機が 2012 年 2 月に、2013 年 7 月には 2 号 機が ATLAS-V で打上げられ、2015 年には 3 及び 4 号機の打上げが予定されており、 さらに 5 号機までの打上げが計画されている。また、上記の国防総省調達の衛星のみ では通信容量が不足するため商用通信衛星も利用されている。 気象分野については、軍専用の周回気象衛星として DMSP を運用しているが、2010 年に DMSP を NOAA と統合して国家極軌道環境衛星システム NPOESS とする計画 を中止しれた。米国防総省は後継として Defense Weather Satellite System (DWSS) を立上げ、Northrop Grumann 社に発注したが、2012 年にやはり契約がキャンセルさ れた。 このほか、2007 年に中国が実施した ASAT 実験以降人工衛星の脆弱性が問題視さ れており、宇宙空間の監視を目的とする宇宙状況認識(Space Situational Awareness: SSA)の重要性が増大している。米空軍は、1961 年から「スペース・フェンス」と呼ば れる宇宙状況認識のための地上レーダー施設を運用していたが、老巧化が進んだことと 維持費がかさんで来たため、 「スペース・フェンス」は 2013 年に閉鎖された。2014 年、 米空軍は新しいレーダー施設の建設を Lockheed Martin 社に発注した。完成すれば、 これまでの約 10 倍もの数の物体を追跡できるようになるとのことである。SSA におい ては、地上配備のレーダや望遠鏡に加え、軌道上からもデブリや衛星(特に静止衛星)を 監視する衛星も開発が進められており、2010 年に SBSS が打上げられた。また、静止 軌 道 上 の 衛星 を 監 視する た め の 新た な 衛星 GSSAP (Geosynchronous Space Situational Awareness Program)計画が明らかにされた。GSSAP は静止軌道に近い軌 道に投入され、ドリフトしながら光学センサにより静止軌道を監視する衛星であり、 2014 年 7 月に 1、2 号機が打上げられた。また、地上の宇宙監視レーダであるスペー スフェンスは、Lockheed Martin 社が受注した。 149 [測位衛星分野] 全世界測位システム(GPS:Global Positioning System) が米国防総省により整備さ れ、高度約 2 万 km(周期 12 時間)の 6 軌道面に各 4 機の合計 24 機の GPS 衛星から構 成されている。BlockII、IIA シリーズ(ロックウエル製)の打上げ完了で 1994 年から本 格運用となり、軍用移動体に高精度 P コードが L1 帯、L2 帯の 2 波で利用されている。 2003年の対イラク戦では多くの精密GPS誘導兵器が使用された。 民間にもL1帯の粗 精度C/A(Coarse Acquisition)コードが無償で開放され、自動車・船舶・航空機・宇宙機 等への測位情報提供やナビゲーション、建設機器等の遠隔操縦管理、測量、地殻変動観 測、など広く民間利用が拡大し、カーナビゲーションを始めとして一般社会を支える不 可欠なインフラの役割を果たしている。1997年から2004年にかけては、Lockheed Martin社(旧GE社)製のBlockIIRシリーズ(LM(AS)4000バス、13号機まで打上げ済)が 打上げられた。2000年からC/AコードのSA(Selective Availability)を解除して精度を故 意に落とすのをやめ、誤差が約100mから12m(Pコードは1m)に向上した。2005年から 耐ジャミング機能を有するMコードとL2帯にもC/Aコードを追加するIIR-Mシリーズ 12機(LM- 4000バス)の打上げ開始(2005年9月;IIR-M1打上げ)し、2008年に1機打上げ、 2009年にはII-RM7と8の2機を打上げ合計8機としている。その後さらに民間用のL5帯 を追加する12機のGPS ブロックIIF 衛星初号機(Boeing 社製)を2010年5月に打上げ、 2014年10月までに計8機が打上げられた。 これまで米国と連合国の軍事関係者のみが利用を許されていた 2 種類の周波数信号 を民間でも利用可能となり、大気によるエラーの修正能力によってデータの精度が向上 する。またスポットビームにより M コード機能を一層向上させる GPS Block-III 計画 (2014 年打上げ)を Boeing 社と Lockheed Martin 社の 2 グループがフェーズ A の作業 を実施し、2008 年 5 月に Lockheed Martin 社に発注すると US 空軍は発表した。2009 年 5 月 PDR を終了し、2014 年の打上げ開始を目指して開発が続けられていたが、打 上げは予算削減により延期された。同社の A2100 をベースとしており、最初の衛星は IIIA シリーズで 2 機製造され 1 号機は 2016 年に打上げの予定である。今後、IIIA を 10 機、IIIB を 8 機、IIIC が 16 機の合計 36 機予定されている。 150 (2) 現況 米国の航空宇宙産業の現況は次のとおりとなっている。また、細部を表 2-2-1 から表 2-2-11 に示す。 a. 売上高(分野別) 暦年 航 空 機 関 民 需 軍 需 宇 宙 関 そ の 計 ミ サ イ 合 係 係 他 ル 計 (億ドル) 2008 年 1,122 482 640 441 302 1865 246 2,111 2009 年 1,108 513 595 458 294 1,860 247 2,107 2010 年 1,102 482 621 460 297 1,859 235 2,094 2011 年 2012 年 1,131 1,207 622 532 599 586 491 488 300 311 1,922 2,006 227 218 2,149 2,225 2013 年 1,218 697 532 463 306 1,988 207 2,194 b. 売上高(機関別) 暦年 国 防 総 省 NASA 等政府機関 そ の 他 計 関連製品・サービス 合 計 (億ドル) 2008 年 1,034 181 594 1,809 302 2,111 2009 年 1,017 193 603 1,812 294 2,107 2010 年 1,035 194 568 1,797 297 2,094 2011 年 1,011 199 639 1,849 300 2,149 2012 年 957 195 762 1,914 311 2,225 2013 年 873 191 825 1,888 306 2,194 2008 年 950.8 424.2 85.1 307.8 5.4 45.2 4.2 63.1 1.4 376.9 573.9 2009 年 811.7 2010 年 777.6 2011 年 856.3 2012 年 2013 年 996.9 1108.3 705.0 (注) 669.4 (注) 750.7 (注) 22.4 5.2 61.3 1.9 251.3 560.3 17.4 3.6 65.9 4.1 345.7 431.9 17.4 34.4 27.0 49.7 4.8 4.2 5.8 8.5 64.4 70.3 70.5 66.3 4.2 4.7 6.0 5.7 388.8 439.4 498.1 577.1 467.5 557.5 610.3 11.9 (注):ミサイル、ロケット関連部品含む c. 輸出入バランス 暦年 輸 出 完成機 民 エンジン 需 部品 宇宙・衛星 完成機 軍 エンジン 需 部品 宇宙・衛星 輸 入 貿易バランス 2014 年 1,278 753 526 488 319 2,086 199 2284 2014 年 873 198 895 1,965 319 2,284 (億ドル) 866.1 (注) 973.3 (注) 2014 年 1,188.9 1,041.5 (注) d. 損益 (2014 年) 販売高 純益(税引き後) 利益率 2,284 億ドル 255 億ドル 11.2% (出典:AIA Year End Review and Forecast 2014(2014 年:Preliminary) 151 152 和暦 航空宇宙 工業 総売上 カスタマー別 国防省 関連製品 ・サービス 32,021 28,841 32,507 31,454 37,131 40,786 41,378 45,336 49,734 40,379 22,396 48,379 23,208 50,882 23,099 43,380 20,531 36,405 18,426 36,004 17,964 42,418 19,469 53,196 21,930 67,047 24,665 68,986 25,618 59,730 24,123 61,761 25,272 50,870 25,392 40,950 23,840 40,850 24,200 46,410 25,360 57,660 26,480 63,950 29,060 59,440 30,180 60,270 29,440 56,840 29,680 63,870 30,010 76,230 31,060 82,460 30,640 その他 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast" 4,709 4,899 5,010 6,063 6,262 6,236 6,813 7,899 9,601 11,097 11,739 12,408 12,255 11,932 11,413 12,391 12,753 13,343 13,400 13,382 14,481 16,385 16,520 15,230 16,100 16,490 16,700 18,050 19,250 19,360 19,930 19,510 19,060 NASA他 政府 航空宇宙製造・サービス 1981 S56 63,974 27,244 82 57 67,756 34,016 83 58 79,975 41,558 84 59 83,486 45,069 1985 60 96,571 53,178 86 61 106,183 59,161 87 62 110,008 61,817 88 63 114,562 61,327 89 H1 120,534 61,199 1990 2 134,375 60,502 91 3 139,248 55,922 92 4 138,591 52,202 93 5 123,183 47,017 94 6 110,558 43,795 1995 7 107,782 42,401 96 8 116,812 42,535 97 9 131,582 43,702 98 10 147,991 42,937 99 11 153,707 45,703 2000 12 144,741 47,505 01 13 151,632 50,118 02 14 152,350 61,700 03 15 152,590 71,280 04 16 156,660 75,380 2005 17 168,590 80,710 06 18 184,680 84,040 07 19 203,870 94,160 08 20 211,100 103,440 09 21 210,660 101,700 2010 22 209,360 103,480 11 23 214,900 101,100 12 24 222,450 95,660 13 25 219,440 87,280 西暦 暦年 10,690 13,730 15,718 15,465 19,019 21,903 31,262 37,443 39,897 33,116 25,596 23,965 26,869 37,428 49,676 52,931 47,580 51,256 41,340 32,441 32,520 37,160 45,850 52,550 48,180 51,300 48,160 53,150 62,170 69,700 民需 31,215 36,752 40,687 43,723 41,867 39,646 40,091 38,475 34,008 32,713 32,052 31,082 33,427 33,376 34,275 35,800 34,032 35,215 38,280 43,520 45,800 49,420 54,340 60,410 64,010 59,460 62,050 59,920 58,560 53,150 軍需 航空機 36,062 35,484 42,431 41,005 50,482 56,405 59,188 60,886 61,550 71,353 75,018 73,905 65,829 57,648 55,048 60,296 70,804 83,951 88,731 81,612 86,470 78,620 75,960 78,320 86,580 100,190 112,960 112,190 110,760 110,210 113,070 120,740 121,840 合計 7,640 10,368 10,269 11,335 11,438 11,964 10,219 10,270 13,622 14,180 10,870 11,757 8,451 7,563 7,386 8,008 8,037 7,730 8,825 9,298 10,391 15,710 16,930 19,660 20,800 21,030 22,590 24,590 24,700 23,460 22,740 21,830 20,690 ミサイル 製品グループ別 9,388 10,514 13,946 16,332 18,550 20,117 22,266 24,312 25,274 26,446 29,152 29,831 28,372 26,921 27,385 29,040 30,811 31,646 30,533 29,708 29,499 34,624 35,860 33,480 35,840 36,980 39,270 44,140 45,770 46,020 49,090 48,830 46,270 宇宙 10,884 11,390 13,329 13,014 16,005 17,607 18,335 19,094 20,089 22,396 23,208 23,090 20,531 18,426 17,964 19,469 21,930 24,665 25,618 24,123 25,272 25,392 23,840 24,200 25,360 26,480 29,060 30,180 29,440 29,680 30,010 31,060 30,640 関連製品 ・サービス 42.6 50.2 52.0 54.0 55.1 55.7 56.2 53.5 50.8 45.0 40.2 37.7 38.2 39.6 39.3 36.4 33.2 29.0 29.7 32.8 33.1 40.5 46.7 48.1 47.9 45.5 46.2 49.0 48.3 49.4 47.0 43.0 39.8 7.4 7.2 6.3 7.3 6.5 5.9 6.2 6.9 8.0 8.3 8.4 9.0 9.9 10.8 10.6 10.6 9.7 9.0 8.7 9.2 9.6 10.8 10.8 9.7 9.5 8.9 8.2 8.6 9.1 9.2 9.3 8.8 8.7 国防省 NASA他 政府 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 15.6 15.4 15.0 14.3 14.3 14.3 14.0 14.2 14.0 14.0 14.0 関連 製品 ・サービス 50.0 42.6 41.7 38.7 38.4 38.4 37.6 39.6 41.2 30.0 34.7 36.7 35.2 32.9 33.4 36.3 40.4 45.3 44.9 41.3 40.7 33.4 26.8 26.1 27.5 31.2 31.4 28.2 28.6 27.1 29.7 34.3 37.6 その他 航空宇宙製造・サービス カストマー別構成比% 表 2-2-1 アメリカ航空宇宙工業のグループ別売上高の推移 56.4 52.4 53.1 49.1 52.3 53.1 53.8 53.1 51.1 53.1 53.9 53.3 53.4 52.1 51.1 51.6 53.8 56.7 57.7 56.4 57.0 51.6 49.8 50.0 51.4 54.3 55.4 53.1 52.6 52.6 52.6 54.3 55.5 11.9 15.3 12.8 13.6 11.8 11.3 9.3 9.0 11.3 10.6 7.8 8.5 6.9 6.8 6.9 6.9 6.1 5.2 5.7 6.4 6.9 10.3 11.1 12.5 12.3 11.4 11.1 11.6 11.7 11.2 10.6 9.8 9.4 航空機 ミサイル 14.7 15.5 17.4 19.6 19.2 18.9 20.2 21.2 21.0 19.7 20.9 21.5 23.0 24.4 25.4 24.9 23.4 21.4 19.9 20.5 19.5 22.7 23.5 21.4 21.3 20.0 19.3 20.9 21.7 22.0 22.8 22.0 21.1 宇宙 17.0 16.8 16.7 17.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.6 16.6 17.4 16.7 16.7 16.7 16.6 16.6 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 15.6 15.4 15.0 14.3 14.3 14.3 14.0 14.2 14.0 14.0 14.0 関連 製品 ・サービス プロダクト・グループ別構成比% (百万ドル) 表 2-2-2 アメリカ民間航空機の生産機数と金額の推移 暦年 西暦 生産機数(機) 和暦 1981 82 83 84 1985 86 87 88 89 1990 91 92 93 94 1995 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 2005 06 07 08 09 2010 11 12 13 輸送機 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 387 232 262 185 278 330 357 423 398 521 589 567 408 309 256 269 374 559 620 485 526 379 281 285 290 398 441 375 481 462 477 601 648 暦年 西暦 ヘリコプタ 1,072 587 403 376 376 326 358 383 515 603 571 324 258 308 292 278 346 363 361 493 415 318 517 805 947 898 1,009 1,084 570 339 435 486 596 構成比(%) ゼネアビ 9,457 4,266 2,691 2,438 2,029 1,495 1,085 1,143 1,535 1,144 1,021 899 964 928 1,077 1,115 1,549 2,200 2,504 2,816 2,631 2,207 2,137 2,355 2,857 3,147 3,279 3,079 1,585 1,334 1,465 1,518 1,615 合計 10,916 5,085 3,356 2,999 2,683 2,151 1,800 1,949 2,448 2,268 2,181 1,790 1,630 1,545 1,625 1,662 2,269 3,115 3,456 3,780 3,575 2,904 2,935 3,445 4,094 4,443 4,729 4,538 2,636 2,135 2,377 2,605 2,859 輸送機 3.6 4.6 7.8 6.2 10.4 15.3 19.8 21.7 16.3 23.0 27.0 31.7 25.0 20.0 15.7 16.2 16.5 17.9 17.9 12.8 14.8 13.1 9.6 8.3 7.1 9.0 9.3 8.3 18.2 21.6 20.1 23.1 22.7 生産高(百万ドル) 和暦 輸送機 ヘリコプタ ゼネアビ 9.8 11.5 12.0 12.5 14.0 15.2 19.9 19.7 21.0 26.6 26.2 18.1 15.8 19.9 18.0 16.7 15.2 11.7 10.4 13.0 11.7 11.0 17.6 23.4 23.1 20.2 21.3 23.9 21.6 15.9 18.3 18.7 20.8 ゼネアビ 86.6 83.9 80.2 81.3 75.6 69.5 60.3 58.6 62.7 50.4 46.8 50.2 59.2 60.1 66.3 67.1 68.3 70.4 71.7 74.2 73.5 76.0 72.8 68.4 69.8 70.8 69.3 67.8 60.1 62.5 61.6 58.3 56.5 構成比(%) 合計 1981 56 9,706 597 2,920 13,223 82 57 6,246 365 1,999 8,610 83 58 8,000 303 1,470 9,773 84 59 5,689 330 1,698 7,717 1985 60 8,448 505 1,431 10,384 86 61 10,308 287 1,262 11,857 87 62 10,507 277 1,364 12,148 88 63 13,607 334 1,918 15,855 89 H1 15,074 251 1,804 17,129 1990 2 22,214 254 2,008 24,477 91 3 26,856 211 1,968 29,035 92 4 28,750 142 1,836 30,728 93 5 24,133 113 2,144 26,389 94 6 18,124 185 2,357 20,666 1995 7 15,263 194 2,842 18,299 96 8 17,564 193 3,048 20,805 97 9 26,929 231 4,593 31,753 98 10 35,663 252 5,761 41,449 99 11 38,171 187 7,843 45,161 2000 12 30,327 270 8,558 38,637 01 13 34,155 247 8,641 43,043 02 14 27,202 157 7,719 35,078 03 15 21,380 366 6,434 28,180 04 16 19,925 515 6,816 27,256 2005 17 21,365 816 8,667 30,848 06 18 28,465 843 10,367 39,675 07 19 33,386 1,330 11,941 46,657 08 20 28,263 1,486 13,348 43,097 09 21 34,051 972 9,082 44,105 2010 22 31,834 893 7,875 40,602 11 23 36,171 1,145 8,266 45,582 12 24 49,127 1,730 8,017 58,874 13 25 52,981 2,350 11,069 66,400 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast" 153 ヘリコプタ 輸送機 73.4 72.6 81.9 73.7 81.4 86.9 86.5 85.8 88.0 90.8 92.5 93.2 91.5 87.7 83.4 84.4 84.8 86.0 84.5 78.5 79.4 77.5 75.9 73.1 69.3 71.7 71.6 65.6 77.2 78.4 79.4 83.4 79.8 ヘリコプタ 4.5 4.2 3.1 4.3 4.9 2.4 2.3 2.1 1.5 1.0 0.7 0.5 0.4 0.9 1.1 0.9 0.7 0.6 0.4 0.7 0.6 0.4 1.3 1.9 2.6 2.1 2.9 3.4 2.2 2.2 2.5 2.9 3.5 ゼネアビ 22.1 23.2 15.0 22.0 13.7 10.7 11.2 12.1 10.5 8.2 6.8 6.0 8.1 11.4 15.5 14.7 14.5 13.4 15.1 20.8 20.1 22.0 22.8 25.0 28.1 26.1 25.6 31.0 20.6 19.4 18.1 13.6 16.7 表 2-2-3 アメリカ軍用機の機種別生産実績の推移 暦年 西暦 生産機数(機) 和暦 1980 81 82 83 84 1985 86 87 88 89 1990 91 92 93 94 1995 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 2005 06 07 08 09 2010 11 12 13 S55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 爆撃機 哨戒機 管制機 - 戦闘機 攻撃機 15 19 26 34 34 34 52 74 55 24 24 17 10 7 6 4 4 4 8 6 2 3 4 3 5 4 4 1 3 2 2 551 649 478 421 298 409 424 483 509 408 454 395 312 205 133 66 46 34 26 46 51 58 75 57 67 66 69 66 35 60 65 49 暦年 西暦 1981 82 83 84 1985 86 87 88 89 1990 91 92 93 94 1995 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 2005 06 07 08 09 2010 11 12 13 輸送機 給油機 15 17 14 22 18 25 16 36 31 21 25 23 20 25 40 32 28 16 30 45 30 36 30 33 44 57 45 51 38 53 44 49 練習機 - 構成比(%) ヘリコ プター 18 60 120 30 その他 189 158 172 233 240 306 266 265 247 253 260 215 155 144 122 135 110 71 52 24 22 38 46 61 38 104 81 230 301 312 237 226 37 56 114 102 54 26 33 12 33 52 55 64 75 72 76 88 96 131 34 57 - 30 15 8 6 12 3 3 15 9 18 16 22 21 27 28 32 58 641 348 合計 819 918 758 835 632 777 818 858 842 706 763 650 544 437 418 354 242 151 149 133 138 196 228 234 251 324 298 467 503 617 1023 731 爆撃機 哨戒機 管制機 戦闘 攻撃機 輸送機 給油機 練習機 ヘリコ プター その他 1.9 2.1 3.4 4.1 5.4 4.4 6.4 8.6 6.5 3.4 3.1 2.6 1.9 1.6 1.4 1.1 1.7 2.6 5.4 4.5 1.4 1.5 1.8 1.3 2.0 1.2 0.9 0.2 0.5 0.2 0.3 67.3 70.7 63.1 50.4 47.2 52.6 51.8 56.3 50.4 57.8 59.5 60.8 57.3 46.9 31.8 18.6 19.0 22.5 17.4 34.6 37.0 29.6 32.9 24.4 26.7 20.4 23.2 14.1 7.0 9.7 6.4 6.7 1.8 1.9 1.3 2.6 2.8 3.2 9.3 4.2 3.8 3.0 3.3 3.5 5.5 5.7 9.6 9.0 11.6 10.6 20.1 33.8 21.7 18.4 13.2 14.1 17.5 17.6 15.1 10.9 7.6 8.6 4.3 6.7 2.2 5.5 7.9 14.4 4.7 6.8 12.8 27.3 28.8 22.3 17.2 22.1 9.0 23.9 26.5 24.1 27.4 29.9 22.2 25.5 18.8 19.1 21.2 3.3 7.8 23.1 17.2 22.7 27.9 38.0 39.4 32.5 30.9 29.3 35.8 34.1 33.1 28.5 33.0 29.2 38.1 45.5 47.0 34.9 18.0 15.9 19.4 20.2 26.1 15.1 32.1 27.2 49.3 59.8 50.6 23.2 30.9 3.7 1.6 1.1 0.5 1.9 0.4 0.7 4.2 4.6 7.9 6.8 8.8 6.5 9.1 6.0 6.4 9.4 62.7 47.6 生産高(百万ドル) 和暦 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 爆撃機 哨戒機 管制機 525 885 1,259 1,270 3,640 8,177 8,569 2,911 1,423 1,499 1,023 613 1,314 3,861 3,585 3,596 1,921 4,699 415 140 218 295 204 346 281 385 31 292 174 369 戦闘 攻撃機 6,518 6,383 6,708 5,774 7,923 8,004 8,900 8,953 7,735 8,731 8,517 7,573 4,736 3,062 1,975 1,419 1,204 846 2,733 3,018 3,480 3,707 3,960 6,013 6,901 7,005 4,798 2,996 6,148 6,526 4,448 輸送機 給油機 509 410 575 627 838 2,665 2,218 2,314 743 605 437 1,553 3,298 2,759 2,350 2,248 2,890 3,588 3,651 2,962 3,950 4,447 5,067 5,863 5,004 4,329 3,993 6,723 4,747 3,629 練習機 32 42 79 18 267 484 477 460 337 270 319 219 356 376 407 371 523 518 623 341 168 396 218 436 構成比(%) ヘリコ プター その他 325 872 1,009 1,597 1,715 2,057 1,772 1,853 2,067 2,201 1,777 1,583 1,514 1,303 1,568 1,088 635 542 256 259 440 456 626 575 1,062 1,108 2,803 3,290 4,384 3,740 3,899 "AIA Aerospace Facts and Figures" 2012年度以降の数値は未公開 154 - 19 12 10 22 6 17 98 61 205 128 231 41 226 423 331 542 503 220 合計 爆撃機 哨戒機 管制機 戦闘 攻撃機 輸送機 給油機 練習機 ヘリコ プター その他 8,445 8,605 9,640 9,308 14,122 20,903 21,459 16,031 11,968 13,036 11,754 11,482 9,601 12,018 10,444 8,791 6,277 9,296 7,211 7,424 7,537 9,020 9,736 12,755 14,666 13,966 13,079 10,809 18,485 15,908 13,001 6.3 10.3 13.1 13.7 25.8 39.1 39.9 18.2 11.9 11.5 8.7 5.3 13.7 32.1 34.3 40.9 30.6 50.5 5.8 1.9 2.9 3.3 2.1 2.7 1.9 2.9 0.3 1.6 1.1 2.8 77.3 74.2 69.6 62.0 56.1 38.3 41.5 55.8 64.6 57.0 72.5 66.9 49.3 25.5 18.9 16.1 19.2 9.1 37.9 40.7 46.2 41.1 40.7 47.1 47.1 50.2 36.7 27.7 33.3 41.0 34.2 6.0 4.8 6.0 6.7 5.9 12.0 10.3 14.4 6.2 4.6 3.7 11.7 16.2 27.4 26.4 26.7 35.8 31.1 49.8 49.2 39.3 43.8 45.7 39.7 40.0 35.8 33.1 36.9 36.4 29.8 27.9 0.4 0.5 0.8 0.2 2.3 5.0 4.0 4.4 3.8 4.3 3.4 3.0 4.8 5.0 4.5 3.8 4.1 3.5 4.5 2.6 1.6 2.1 1.4 3.4 9.8 10.1 10.4 17.2 12.2 9.9 8.3 11.6 17.3 16.9 15.1 13.8 15.8 10.8 15.0 12.4 10.1 5.8 3.6 3.5 5.8 5.1 6.4 4.5 7.2 7.9 21.4 30.4 23.7 23.5 30.0 0.2 0.1 0.1 0.2 0.1 0.9 2.3 1.3 1.8 0.3 1.6 3.2 3.1 2.9 3.2 1.7 表 2-2-4 アメリカの GDP と国防支出の推移 年度 GDP (億ドル) 国防支出 (百万ドル) GDPに占める 国防支出の% 1981 30,586 157,513 82 32,255 185,309 83 34,427 209,903 84 38,467 227,413 1985 41,489 252,748 86 44,067 273,373 87 46,544 281,996 88 50,119 290,360 89 54,017 303,555 1990 57,370 299,321 91 59,342 273,285 92 62,406 298,346 93 65,784 291,084 94 69,642 281,640 1995 73,251 272,063 96 78,390 265,748 97 83,320 270,502 98 87,940 268,194 99 96,660 274,769 2000 102,900 294,363 01 106,250 304,732 02 109,800 348,456 03 115,120 404,744 04 122,770 455,833 2005 130,950 495,308 06 138,580 521,827 07 144,800 551,271 08 147,200 616,073 09 144,180 661,023 2010 149,580 693,498 11 155,340 705,557 12 162,450 677,856 13 170,896 660,000 "AIA Aerospace Facts and Figures"、"Aerospace & Defense 国防支出中の航空 GDPに占める航 国防支出に占める 宇宙関係支出(百 空関係支出の% 航空関係支出の% 万ドル) 5.15 19,002 0.62 5.75 23,575 0.73 6.10 28,808 0.84 5.91 32,724 0.85 6.09 37,336 0.90 6.20 42,559 0.97 6.06 44,429 0.95 5.79 39,922 0.80 5.62 42,072 0.78 5.22 40,993 0.71 4.61 40,089 0.68 4.78 37,085 0.59 4.42 31,763 0.48 4.04 27,774 0.40 3.71 23,638 0.32 3.39 20,530 0.26 3.25 19,888 0.24 3.05 20,380 0.23 2.84 20,564 0.21 2.86 22,250 0.22 2.87 23,451 0.22 3.17 25,776 0.23 3.52 26,573 0.23 3.71 29,713 0.24 3.78 29,906 0.23 3.77 30,676 0.22 3.81 30,805 0.21 4.19 33,675 0.23 4.58 39,343 0.27 4.64 42,641 0.29 4.54 44,340 0.29 4.17 45,809 0.28 3.86 Intelligence Report" 2013年の一部データは未公開 12.06 12.72 13.72 14.39 14.77 15.57 15.76 13.75 13.86 13.70 14.67 12.43 10.91 9.86 8.69 7.73 7.35 7.60 7.48 7.56 7.70 7.40 6.57 6.52 6.04 5.88 5.59 5.47 5.95 6.15 6.28 6.76 表 2-2-5 アメリカ航空宇宙工業の貿易収支の推移 暦年 西暦 和暦 アメリカ全体(百万ドル) 貿易収支 1981 S56 △22,267 82 57 △27,510 83 58 △52,409 84 59 △106,702 1985 60 △117,711 86 61 △138,279 87 62 △152,119 88 63 △118,526 89 H1 △109,399 1990 2 △101,719 91 3 △66,723 92 4 △84,501 93 5 △115,568 94 6 △150,630 1995 7 △158,801 96 8 △170,214 97 9 △180,522 98 10 △229,758 99 11 △328,821 2000 12 △436,104 01 13 △411,899 02 14 △468,263 03 15 △532,350 04 16 △654,830 2005 17 △772,373 06 18 △827,971 07 19 △808,763 08 20 △816,199 09 21 △503,582 2010 22 △634,897 11 23 △727,765 12 24 △729,611 13 25 △749,466 "AIA Aerospace Facts and Figures 輸 出 輸 入 航空宇宙(百万ドル) 貿易収支 輸 出 輸 入 238,715 260,982 13,134 17,634 4,500 216,442 243,952 11,035 15,603 4,568 205,639 258,048 12,619 16,065 3,446 223,976 330,678 10,082 15,008 4,926 218,815 336,526 12,593 18,725 6,132 227,159 365,438 11,826 19,728 7,902 254,122 406,241 14,575 22,480 7,905 322,426 440,952 17,860 26,947 9,087 363,812 473,211 22,083 32,111 10,028 393,592 495,311 27,282 39,083 11,801 421,730 488,453 30,785 43,788 13,003 448,164 532,665 31,356 45,018 13,662 465,091 580,659 27,235 39,418 12,183 512,626 663,256 25,010 37,373 12,363 584,742 743,543 21,561 33,071 11,509 625,075 795,289 26,602 40,270 13,668 689,182 869,704 32,239 50,374 18,134 682,138 911,896 40,960 64,071 23,110 695,797 1,024,618 37,831 62,444 25,063 781,918 1,218,022 26,734 54,679 27,944 729,100 1,140,999 26,035 58,508 32,473 693,103 1,161,366 29,533 56,775 27,242 724,771 1,257,121 27,111 52,504 25,393 814,875 1,469,704 31,002 56,817 25,815 901,082 1,673,455 39,783 67,432 27,649 1,025,967 1,853,938 54,809 85,262 30,453 1,148,199 1,956,962 60,614 97,224 36,610 1,287,442 2,103,641 57,389 95,082 37,694 1,056,043 1,559,625 56,034 81,166 25,132 1,278,263 1,913,160 51,152 77,503 26,351 1,480,290 2,208,055 55,753 85,326 29,573 1,545,709 2,275,320 65,745 99,385 33,640 1,579,593 2,329,059 70,100 116,560 46,460 & Year-End Review and Forecast"、"Aerospace & Defense Intelligence Report" 155 全輸出に 占める 航空の% 7.4 7.2 7.8 6.7 8.6 8.7 8.8 8.4 8.8 9.9 10.4 10.0 8.5 7.3 5.7 6.4 7.3 9.4 9.0 7.0 8.0 8.2 7.2 7.0 7.5 8.3 8.5 7.4 7.7 6.1 5.8 6.4 7.4 表 2-2-6 アメリカ航空宇宙工業の軍・民別・品種別、輸出額の推移 (百万ドル) 暦年 西暦 需要別輸出額 和暦 民需 1981 S56 82 83 軍需 合計 軍需 (%) 13,312 4,322 17,634 24.5 57 9,608 5,995 15,603 38.4 58 10,595 5,470 16,065 34.0 84 59 9,659 5,350 15,008 35.6 1985 60 12,942 5,783 18,725 30.9 86 61 14,851 4,875 19,728 24.7 87 62 15,768 6,714 22,480 29.9 88 63 20,298 6,651 26,947 24.7 89 H1 25,619 6,492 32,111 20.2 1990 2 31,517 7,566 39,083 19.4 91 3 35,548 8,239 43,788 18.8 92 4 36,906 8,111 45,018 18.0 93 5 31,823 7,596 39,418 19.3 94 6 30,050 7,322 37,373 19.6 1995 7 25,079 7,991 33,071 24.2 96 8 29,477 10,792 40,270 26.8 97 9 40,075 10,299 50,374 20.4 98 10 51,999 12,072 64,071 18.8 99 11 50,624 11,820 62,444 18.9 2000 12 45,566 9,113 54,679 16.7 01 13 49,371 9,137 58,508 15.6 02 14 47,348 9,427 56,775 16.6 03 15 44,366 8,138 52,504 15.5 04 16 47,772 9,045 56,817 15.9 2005 17 57,587 9,845 67,432 14.6 06 18 71,857 13,405 85,262 15.7 07 19 83,977 13,247 97,224 13.6 08 20 82,264 12,819 95,082 13.5 09 21 70,500 10,666 81,166 13.1 2010 22 66,936 10,821 77,757 13.9 11 23 75,065 10,565 85,360 12.4 12 24 86,610 13,082 99,694 13.1 13 25 97,331 13,502 110,833 12.2 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast" 156 表 2-2-7 アメリカ航空宇宙工業の品種別輸入額の推移 暦年 西暦 和暦 機体 輸入額(百万ドル) エンジン 部品他 合計 1981 S56 1,600 1,465 1,435 4,500 82 57 1,627 1,318 1,623 4,568 83 58 927 1,130 1,389 3,446 84 59 1,315 1,604 2,007 4,926 1985 60 1,522 2,329 2,281 6,132 86 61 2,085 2,801 3,016 7,902 87 62 2,071 2,762 3,072 7,905 88 63 2,704 2,874 3,509 9,087 89 H1 2,805 3,911 3,307 10,023 1990 2 2,838 4,744 4,219 11,801 91 3 3,439 4,989 4,575 13,003 92 4 3,921 5,764 3,977 13,662 93 5 3,728 5,247 3,208 12,183 94 6 3,809 5,280 3,274 12,363 1995 7 3,556 4,708 3,245 11,509 96 8 3,948 5,653 4,067 13,668 97 9 4,669 7,709 5,756 18,134 98 10 6,939 9,631 6,540 23,110 99 11 8,780 9,312 6,971 25,063 2000 12 12,399 8,966 6,579 27,944 01 13 14,711 10,733 7,029 32,473 02 14 12,680 3,770 10,792 27,242 03 15 12,334 2,514 10,545 25,393 04 16 11,655 2,629 11,531 25,815 2005 17 10,891 3,272 13,486 27,649 06 18 10,774 3,739 15,939 30,453 07 19 13,296 3,881 19,434 36,610 08 20 12,480 4,328 20,886 37,694 09 21 9,299 3,752 12,082 25,132 2010 22 9,041 3,807 21,722 34,569 11 23 10,025 4,110 24,746 38,879 12 24 10,267 5,156 28,516 43,940 13 25 13,915 5,330 30,561 49,806 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast" 横成比(%) エンジン 機体 35.5 35.6 36.9 26.7 24.8 26.4 26.2 29.8 28.0 24.0 26.4 28.7 30.7 30.8 30.9 28.9 25.8 30.0 35.0 44.4 45.3 46.5 48.6 45.1 39.4 35.4 36.3 33.1 37.0 26.2 25.8 23.4 27.9 部品他 32.6 28.9 32.8 32.6 38.0 35.4 34.9 31.6 39.0 40.2 38.4 42.2 43.1 42.7 40.9 41.4 42.5 41.7 37.2 32.1 33.1 13.8 9.9 10.2 11.8 12.3 10.6 11.5 14.9 11.0 10.6 11.7 10.7 31.9 35.5 40.3 40.7 37.2 28.2 38.9 38.6 33.0 35.8 35.2 29.1 26.2 26.5 28.2 29.7 31.7 28.3 27.8 23.5 21.6 39.7 41.5 44.7 48.8 52.3 53.1 55.4 48.1 62.8 63.6 64.9 61.4 表 2-2-8 アメリカ航空宇宙工業の部門別従業員数の推移 暦年 西暦 和暦 航空機 エンジン 従 業 員 数(千人) ミサイル その他 宇宙 合計 1981 S56 527 123 338 82 57 584 131 323 83 58 562 141 317 84 59 575 154 329 1985 60 616 177 358 86 61 656 200 386 87 62 678 206 399 88 63 684 208 402 89 H1 711 194 409 1990 2 672 169 280 91 3 631 153 256 92 4 577 133 226 93 5 512 113 201 94 6 454 98 175 1995 7 425 89 158 96 8 432 82 158 97 9 472 83 159 98 10 495 84 163 99 11 468 79 161 2000 12 438 78 149 01 13 435 77 150 02 14 397 74 148 03 15 372 70 145 04 16 370 72 151 2005 17 380 75 157 06 18 399 76 158 07 19 414 76 158 08 20 429 78 153 09 21 414 78 152 2010 22 402 76 146 11 23 412 75 139 12 24 425 73 134 13 25 419 73 128 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast" 157 1,087 1,038 1,019 1,058 1,151 1,242 1,283 1,294 1,314 1,121 1,040 936 825 728 673 672 714 741 709 666 661 618 587 592 612 632 647 660 644 624 625 633 621 航空機 エンジン 構 成 比(%) ミサイル 宇宙 48.5 56.3 55.2 54.3 53.5 52.8 52.8 52.9 54.1 59.9 60.7 61.6 62.1 62.4 63.2 64.3 66.1 66.8 66.0 65.8 65.8 64.2 63.3 62.5 62.1 63.2 63.9 65.0 64.3 64.4 65.9 67.1 67.5 11.3 12.6 13.8 14.6 15.4 16.1 16.1 16.1 14.8 15.1 14.7 14.2 13.7 13.5 13.2 12.2 11.6 11.3 11.1 11.7 11.6 12.0 12.0 12.1 12.3 11.9 11.7 11.8 12.2 12.2 11.9 11.5 11.8 その他 31.1 31.1 31.1 31.1 31.1 31.1 31.1 31.1 31.1 25.0 24.6 24.1 24.4 24.0 23.5 23.5 22.3 22.0 22.7 22.4 22.7 23.9 24.7 25.4 25.6 25.0 24.4 23.2 23.6 23.4 22.2 21.2 20.6 表 2-2-9 アメリカ航空宇宙工業の品種別従業員数の推移 (航空機・エンジンおよび部品) 暦年 西暦 従業員数(千人) 和暦 機体 エンジン及び エンジン部品 その他部品 及び機器 構成比(%) 合計 機体 エンジン及び エンジン部品 その他部品 及び機器 1981 S56 344.1 162.5 119.8 626.4 54.9 25.9 19.1 82 57 319.9 148.8 115.3 584.0 54.8 25.5 19.7 83 58 304.7 140.1 116.9 561.6 54.3 24.9 20.8 84 59 306.1 140.2 128.7 574.9 53.2 24.4 22.4 1985 60 325.6 147.5 143.2 616.2 52.8 23.9 23.2 86 61 338.9 153.6 163.2 655.8 51.7 23.4 24.9 87 62 356.4 158.2 163.4 678.0 52.6 23.3 24.1 88 63 368.5 155.8 159.3 683.5 53.9 22.8 23.3 89 H1 382.2 153.5 175.2 711.0 53.8 21.6 24.6 1990 2 389.7 147.6 134.9 672.2 58.0 22.0 20.1 91 3 364.1 139.3 128.0 631.4 57.7 22.1 20.3 92 4 339.1 123.2 115.0 577.3 58.7 21.3 19.9 93 5 306.5 106.2 98.8 511.5 59.9 20.8 19.3 94 6 275.3 92.5 86.5 454.3 60.6 20.4 19.0 1995 7 249.0 90.5 85.6 425.1 58.6 21.3 20.1 96 8 249.4 92.1 90.5 432.0 57.7 21.3 20.9 97 9 270.8 97.1 104.0 471.9 57.4 20.6 22.0 98 10 281.5 100.5 113.0 495.0 56.9 20.3 22.8 99 11 263.3 98.5 106.2 468.0 56.3 21.0 22.7 2000 12 242.7 98.1 97.6 438.4 55.4 22.4 22.3 01 13 241.3 95.6 97.6 434.5 55.5 22.0 22.5 02 14 220.2 87.9 88.6 396.7 55.5 22.2 22.3 03 15 209.1 81.3 81.5 371.9 56.2 21.9 21.9 04 16 207.2 79.2 83.5 369.9 56.0 21.4 22.6 2005 17 211.3 81.9 86.8 380.0 55.6 21.6 22.8 06 18 221.7 84.4 92.4 398.5 55.6 21.2 23.2 07 19 230.2 85.3 98.1 413.6 55.7 20.6 23.7 08 20 237.4 87.2 104.3 428.9 55.4 20.3 24.3 09 21 234.9 80.4 98.7 414.0 56.7 19.4 23.8 2010 22 228.2 76.6 96.9 401.7 56.8 19.1 24.1 11 23 234.4 77.8 99.9 412.1 56.9 18.9 24.2 12 24 239.4 80.0 105.9 425.4 56.3 18.8 24.9 13 25 235.5 78.2 105.6 419.3 56.2 18.7 25.2 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast" 158 159 3.0 2.4 3.9 4,003 4.7 4,576 23.8 1987 2.3 3,688 4.1 6,547 16.9 1,326 4.9 7,874 8.1 12,934 159,581 2002 2.8 3 4.1 4,582 32.6 2 6.1 6,801 5.7 6,303 110,992 1988 2.5 4,336 4.2 7,243 14.9 1,263 5.0 8,504 6.1 10,403 171,753 2003 3.0 3,417 4.3 4,883 27.2 1,828 5.0 6,711 5.3 5,072 112,846 1989 3.3 5,995 5.2 9,504 17.8 2,053 6.3 11,558 6.9 12,647 184,418 2004 1.7 2,000 3.3 3,866 28.0 1,574 4.5 5,438 4.6 5,400 118,207 1990 4.4 8,747 6.4 12,573 19.7 3,088 7.9 15,660 7.2 14,273 197,234 2005 2.0 2,655 3.3 4,487 270.0 1,660 4.6 6,147 5.0 6,692 133,618 1991 4.6 9,581 6.7 14,106 23.7 4,391 8.8 18,497 8.2 17,157 210,171 2006 0.6 806 1.8 2,484 40.6 1,698 3.1 4,181 5.6 7,614 135,175 1992 6.0 13,882 8.2 18,715 25.0 6,225 10.9 24,942 10.2 23,423 229,622 2007 -2.6 -3,449 -1.4 -1,836 0.4 71 1.3 -1,756 5.1 6,900 134,420 1993 3.6 8,748 6.1 14,568 29.9 6,220 8.7 20,789 9.6 22,952 240,213 2008 1.0 1,342 3.6 4,621 31.1 2,086 5.2 6,708 5.5 7,015 128,651 1994 4.3 10,401 6.8 16,425 22.5 4,757 8.8 21,182 8.3 19,944 241,474 2009 3.2 3,823 4.7 5,655 26.4 2,432 6.7 8,086 5.4 7,714 120,521 "AIA Aerospace Facts and Figures & Year-End Review and Forecast"、"Aerospace & Defense Intelligence Report" 2013年の一部データは未公開 F/A100(%) 内部留保純利益(F) E/A×100(%) 税引き後利益(E) D/C×100(%) 6,565 4 33.7 5.1 2,054 7.1 C/A×100(%) 7,260 8,618 11 連邦所得税引利益(C) 連邦所得税準備金(D) 7.5 12,679 12,833 8.3 2001 168,756 2000 1.5 154,877 1.5 2.8 1,661 3.1 1,403 42.0 3,093 3 2 42.5 4.8 5.3 5,337 5,696 2,422 5.0 5,600 5,018 4.7 1986 111,580 1985 105,853 B/A×100(%) 営業利益(B) 販売高(A) F/A100(%) 内部留保純利益(F) E/A×100(%) 税引き後利益(E) D/C×100(%) 連邦所得税準備金(D) C/A×100(%) 連邦所得税引利益(C) B/A×100(%) 営業利益(B) 販売高(A) 表 2-2-10 アメリカ航空宇宙工業の損益の推移 1995 4.2 10,251 6.8 16,516 22.7 4,843 8.8 21,359 8.2 19,877 243,139 2010 2.2 2,649 3.8 4,633 26.0 1,631 5.1 6,264 4.8 5,957 122,993 1996 4.9 12,500 7.4 18,803 23.8 5,888 9.8 24,691 9.7 24,528 253,103 2011 4.0 5,078 5.6 7,150 29.4 2,982 8.0 10,132 8.0 10,125 127,051 1997 4.6 12,376 7.4 19,842 27.8 7,654 10.2 27,496 9.4 25,442 269,282 2012 3.2 4,512 5.2 7,221 27.5 2,743 7.2 9,964 6.9 9,564 139,287 0.0 8.1 22,250 22.3 6,381 10.5 28,631 9.1 24,900 273,140 2013 3.4 5,304 5.0 7,701 29.1 3,155 7.0 10,855 7.3 11,287 154,606 1998 (百万ドル) 1999 4.9 7,713 6.5 10,214 29.2 4,208 9.2 14,423 8.1 12,648 157,087 160 1,582 (62,562) 22,103 17,748 102,414 1,547 8,926 5,723 545 36,162 (52,903) 10,915 5,701 (69,520) 11,172 21,722 (32,894) 102,414 9,659 1,623 (58,952) 19,454 15,161 93,567 2,480 8,148 5,033 518 33,828 (44,359) 7,844 6,020 (63,871) 9,188 20,509 (29,696) 93,567 8,945 その他流動資産 (流動資産計) 建物・設備計 その他固定資産 短期融資 アメリカ政府前払い 買掛金と支払手形 連邦所得税 長期負債賦払金 その他流動負債 流動負債 長期負債 その他国定負債 株 資本金 主 利益剰余金と留保金 持 分 (純資産合計) 負債と株主持分合計 負債合計 固定資産 "AIA Aerospace Facts and Figures" 正味運転資本 負 債 流動負債 資産合計 固定資産 41,028 棚卸品計 13,077 売掛債権計 38,967 資 産 12,126 流動資産 2,352 (6,876) 937 (6,236) 4,524 1986 (現・貯金と有価証券計) 5,300 1985 アメリカ政府有価証券 その他有価証券 現金・貯金 9,455 106,856 (31,692) 24,882 6,810 (75,164) 5,807 10,855 (58,502) 39,744 1,109 6,393 9,706 1,551 106,856 16,882 22,017 (67,957) 1,612 44,812 15,576 (5,956) 2,365 3,592 1987 18,332 106,545 (33,869) 27,490 6,379 (75,676) 6,342 12,447 (56,888) 40,825 751 3,519 10,424 1,369 109,545 18,614 22,211 (68,720) 1,576 45,558 16,102 (5,484) 3,328 2,156 1988 30,386 9,510 (91,926) 7,741 20,979 (63,205) 44,690 1,392 2,002 12,445 2,677 131,823 28,199 26,161 (77,463) 2,327 50,423 19,620 (5,092) 2,920 2,172 1990 30,581 9,681 (90,676) 8,123 20,682 (61,871) 44,823 1,767 1,151 12,188 1,943 130,939 28,012 26,557 (76,370) 2,166 49,973 17,812 (6,418) 3,468 2,950 1991 12,628 121,892 14,257 131,823 14,499 130,939 (36,916) )39,896) (40,262) 28,255 8,661 (84,976) 7,081 16,191 (61,704) 43,813 1,269 1,925 10,898 3,799 121,892 23,053 24,506 (74,332) 2,391 49,944 18,732 (3,264) 1,785 1,480 1989 15,183 127,770 (34,460) 26,424 8,037 (93,310) 18,318 19,241 (55,752) 39,175 2,264 1,288 11,290 1,735 127,770 29,354 57,483 (70,934) 3,930 44,010 15,762 (7,233) 3,269 3,963 1992 14,164 132,747 (36,431) 26,086 10,346 (96,316) 20,505 20,452 (55,361) 38,697 1,260 1,882 11,491 2,031 132,747 35,526 27,698 (69,524) 4,396 42,276 15,991 (6,860) 3,316 3,544 1993 表 2-2-11 アメリカ航空宇宙工業の貸借対照表の推移(1) 15,733 132,266 (40,282) 30,557 9,706 (91,984) 21,270 19,832 (50,882) 35,159 1,137 1,929 10,871 1,787 132,266 39,245 26,406 (66,615) 4,341 39,123 16,809 (6,341) 3,576 2,766 1994 18,793 132,318 (42,428) 32,624 9,804 (89,889) 20,770 19,155 (49,965) 33,318 2,014 1,479 11,592 1,561 132,318 37,275 26,285 (68,757) 5,053 38,590 17,303 (7,811) 5,271 2,540 1995 21,349 26,545 (63,019) 45,094 2,567 2,160 11,330 1,866 150,238 48,243 24,819 (77,176) 7,312 43,411 18,970 (7,484) 4,466 3,017 1997 23,987 28,937 (63,862) 43,524 2,098 2,429 11,634 4,178 159,856 57,779 26,721 (75,356) 7,730 46,578 16,765 (4,283) 2,364 1,918 1998 24,173 33,485 (61,994) 43,204 1,793 1,987 11,001 4,009 169,995 67,701 28,613 (73,681) 8,320 41,216 18,082 (6,063) 3,165 2,898 1999 15,961 135,937 (39,828) 29,824 10,004 14,157 150,238 (39,324) 29,886 9,438 11,494 159,856 (43,069) 35,043 8,027 11,688 169,995 (50,343) 44,661 5,682 (96,110) (110,914) (116,787) (119,652) 20,370 28,091 (47,650) 31,683 918 2,410 10,688 1,951 135,937 48,054 24,272 (63,611) 5,531 30,873 18,130 (9,076) 5,025 4,051 1996 (百万ドル) 161 79,410 184,004 2,084 709,081 174,457 3,901 その他固定資産 33,882 27,054 32,418 23,840 長期負債 その他国定負債 4,190 52,318 (56,508) 184,004 9,311 3,276 (52,490) 174,457 9,566 負債と株主持分合計 15,385 37,389 47,945 (10,241) 2,444 7,797 2004 19,578 45,960 55,734 (13,684) 2,562 11,121 2005 40,330 32,554 (62,071) 45,802 2,722 2,726 9,184 1,637 183,732 79,684 27,567 20,032 44,587 57,895 (12,393) 2,074 10,319 2006 21,533 52,129 67,191 (16,305) 2,904 13,401 2007 14,080 67,462 67,981 (11,470) 2,217 9,253 2008 27,667 80,683 2,245 1,661 13,607 2,394 242,515 103,887 28,838 97,450 3,870 2,476 15,703 3,618 273,129 109,336 100,266 1,289 2,105 16,332 2,156 262,549 99,842 27,800 29,103 113,418 2,129 264 17,306 3,154 296,720 110,459 31,407 116,806 4,272 496 18,666 3,060 301,589 109,189 93,737 2,720 852 18,677 1,071 289,393 106,334 32,122 150,937 14,991 67,928 46,509 (21,509) 6,456 15,053 2009 15,336 90,444 37,222 (20,534) 5,680 14,854 2011 15,054 95,404 36,261 (23,169) 8,166 15,003 2012 14,330 100,594 38,708 (26,321) 12,435 13,887 2013 99,133 2,085 160 19,288 902 306,646 114,010 33,455 93,706 4,155 259 21,639 2,071 317,892 121,766 32,590 95,938 5,772 728 22,872 1,490 343,723 139,925 33,910 114,378 2,533 157 22,037 2,233 366,567 150,525 36,089 (159,181) (163,536) (169,888) (179,953) 14,094 78,339 46,642 (20,106) 7,422 12,685 2010 42,126 35,782 40,162 31,747 42,786 30,714 38,835 32,525 39,388 35,887 64,157 41,453 55,325 49,687 58,782 51,377 71,764 52,372 81,557 61,056 57,127 63,436 (83,755) (100,592) (123,117) (122,147) (136,270) (143,299) (117,057) (121,568) (121,830) (126,800) (141,338) 67,982 1,768 1,384 11,421 1,200 224,370 93,538 27,808 (1,838) 14,410 183,732 (48,777) 50,615 9,206 19,268 224,370 (62,708) 53,502 10,369 242,515 (70,014) 58,945 11,070 11,837 273,129 (76,512) 63,253 13,259 "AIA Aerospace Facts and Figures"、"Aerospace & Defense Intelligence Report" 2013年の一部データは未公開 正味運転資本 15,967 37,081 40,626 (9,351) 885 8,466 2003 (76,481) (103,024) (110,960) (134,954) (134,906) (157,158) (160,993) 9,353 40,288 17,644 (9,195) 1,112 8,083 2002 (百万ドル) 12,759 262,549 (69,041) 71,081 (2,040) 20,888 296,720 (85,175) 84,361 814 17,694 301,589 (52,680) 88,690 (36,010) 33,881 289,393 (67,324) 93,940 (26,616) 37,613 306,646 (74,919) 99,857 (24,938) 41,706 317,891 (71,925) 110,802 (38,877) 43,087 343,722 74,309 119,213 (44,904) 366,567 (104,665) 132,570 (27,906) (121,967) (127,497) (134,954) (161,662) (172,500) (196,617) (193,508) (211,546) (248,909) (222,069) (231,727) (245,966) (269,413) (261,902) 49,708 (66,562) 43,668 (65,709) 2,534 2,772 長期負債賦払金 流動負債 1,778 3,609 連邦所得税 その他流動負債 10,458 11,758 アメリカ政府前払い 買掛金と支払手形 短期融資 28,722 282,741 建物・設備計 49,214 負債合計 固定資産 流動負債 資産合計 固定資産 10,450 (75,872) 8,987 (75,275) (流動資産計) 42,343 その他流動資産 棚卸品計 41,683 (3,642) 19,438 20,283 (4,322) 売掛債権計 (現・貯金と有価証券計) 株 資本金 主 利益剰余金と留保金 持 分 (純資産合計) 負 債 資 産 流動資産 638 1,353 アメリカ政府有価証券 その他有価証券 3,004 2001 2,969 現金・貯金 2000 表 2-2-11 アメリカ航空宇宙工業の貸借対照表の推移(2) (3) 企業動向 a. Boeing 社 (The Boeing Company) <売上高・従業員数> 暦年 Commercial Airplane Boeing Military Aircraft Network and Space Systems Global Service and Support Total Boeing Defense, Space & Security Boeing Capital Corporation Other Unallocated items and eliminations 売上高(百万ドル) 従業員(人) 2008 年 28,263 14,304 10,877 8,480 2009 年 34,051 14,304 10,877 8,480 2010 年 31,834 14,238 9,455 8,250 2011 年 36,171 14,947 8,654 8,375 2012 年 49,127 16,019 7,911 8,677 2013 年 52,981 15,936 8,512 8,749 32,047 33,661 31,943 31,976 32,607 33,197 703 567 660 165 639 138 520 150 468 106 408 102 (671) (256) (248) (82) (610) (65) 60,909 159,000 68,281 157,100 64,306 68,735 160,537 171,715 81,698 174,429 86,623 168,421 出典:アニュアルレポート、ホームページ 2013 年 12 月末現在の部門別、州別の従業員配置 事業部門(Group)別 Commercial Airplanes Defense, Space & Security Engineering, Operations & Technology Shared Service Group Other Total Company 人 数 80,753 57,763 州 別 Alabama Arizona 人 数 2,662 4,685 18,803 California 18,719 7,854 3,248 168,421 Kansas Missouri Pennsylvania South Carolina Texas Washington Other Locations Total Company 643 15,165 5,931 7,423 4,957 81,939 26,297 168,421 出典:ホームページ [沿革] Boeing 社は、シアトルの木材業者だったウイリアム・ボーイングによって 1916 年に創業された。1997 年 8 月、McDonnell Douglas 社との合併を完了し、Lockheed Martin 社とアメリカの航空機、宇宙機産業を 2 分する巨大企業が誕生した。合併相 手の McDonnell Douglas 社の Douglas 部門は、ドナルド・ダグラスによって 1920 年に創設されたプロペラ機時代からの旅客機の名門だった。Boeing 社と競合関係だ ったが、ベトナム戦争中に黒字倒産し、McDonnell 社に吸収されていた。その McDonnell 社は、第 2 次世界大戦開戦後の 1940 年に、ジェームス・マクドネルがセ ントルイスに開設した会社である。第 2 次世界大戦中は構造構成品の下請け生産を行 162 っていたが、ジェット戦闘機とともに成長した。また、North American Aviation 社(当 時 Rockwell International 社の航空宇宙部門)はプロペラ戦闘機 P-51 Mustang やジ ェット戦闘機 F-86 Sabre を開発していたが、 McDonnell Douglas 社に先立って 1996 年 12 月に Boeing 社に吸収された。 PT17 Kaydet 複葉初歩練習機で有名なロイド・ステアマンによって設立された Stearman Aircraft 社から Boeing 社に引き継がれたウイチタの製作所は、第 2 次世 界大戦中に Boeing B-29 の量産のために拡張され、 戦後は戦略爆撃機 B-47 Stratojet、 B-52 StratoFortress の量産と B737 旅客機の胴体の組立が行われていたが、2005 年 から Spirit AeroSystems 社となっている。 Boeing 社は 2000 年 1 月には通信・放送衛星製造市場で 40%以上のシェアを占め る Hughes Electronics 社の衛星製造・情報・通信部門を買収した。これによって Boeing 社は在来からの打上げ用 Delta Rocket の製造、 打上げサービス事業と合わせ、 衛星に関する一貫サービス体制を構築して、Lockheed Martin 社と対抗する世界最大 の宇宙企業にもなった。 [現況] Boeing 社の総本社は、2001 年に発祥の地シアトルからシカゴに移転した。以降順 調に売上を伸ばし、2012 年は売上高 81,698(純益 3,900)百万ドルに達している。 Boeing 社の組織は 2003 年以降改編され以下のセグメントから成っている。 ・Commercial Airplanes ・Boeing Defense, Space & Security(BDS)を構成する以下のセグメント ・Boeing Military Aircraft(BMA) ・Network & Space Systems(N&SS) ・Global Services & Support(GS&S) ・Boeing Capital Corporation(BCC) また、Boeing 社の主要施設と業務は次のようになっている。 ①イリノイ州シカゴ -Boeing 本社機構 ②ワシントン州シアトル地区 ・ボーイング・フィールド/PLANT2 -研究・開発・試験センターと軍用機 JSF 関係の生産 ・レントン工場、ワシントン湖南端 163 -B737 の生産、胴体組立、広胴機の主翼など構造部品の製作 ・エバレット工場、シアトル市北郊 -広胴旅客機の生産 ③カルフォルニア州ロサンゼルス地区 ・ロングビーチ地区(旧 Douglas 社) -B717 旅客機、C-17 軍用輸送機 ・エルゼガンド地区(旧 North American 社)-B-1B 爆撃機、宇宙ロケット ④ミズーリー州セントルイス地区(旧 McDonnell 社) -F-15 戦闘機、F/A-18 戦闘/攻撃機、ファントムワークス ⑤ペンシルベニア州フィラデルフィア地区(旧 Vertol 社) -CH-47 輸送ヘリコプター ⑥アリゾナ州メサ地区(旧 Hughes 社) -AH-64 戦闘ヘリコプター ⑦テキサス州ヒューストン地区(旧 Hughes 社) -Network & Space Systems 部門 ⑧アラバマ州ハンツビル -Network & Space Systems 部門 ⑨サウスカロライナ州チャールストン -B787 の最終組立 (a) Commercial Airplanes シアトル南郊のレントンに本社を置き、レントン工場で単通路の細胴の旅客機、シ アトルの北郊エバレット、サウスカロライナ州チャールストンにある工場で広胴の旅 客の生産・販売を行っている。 次ページに年別の出荷機数等を示すが、概況は以下のとおりである。2008 年の生 産機数減少の主因は労働組合のストライキによるものである。 ①B737 双発 100~200 人乗りのジェット旅客機 B737 は世界的なベストセラー機となり、 2011 年 12 月には 7,000 機目を納入した。なお、A320neo に対抗して B737 のエンジ ンを換装する B737MAX を開発する計画を発表した。 ②B747 B747 は、より大型化しエンジンを GEnx-2B に換装した B747-8F 貨物機型が 2011 年 8 月に型式証明を取得し、10 月から引渡しが開始された。また、旅客機型の B747-8 Intercontinental は 2011 年 11 月に型式証明を取得し、2012 年 4 月から引渡しが開 始された。 164 ③B777 300~400 人乗りの B777 は 2012 年には 1,000 機目を納入した。さらに 2013 年 11 月には主翼の大型化、 新型エンジンおよび機体全体での材質変更などにより燃費効 率を向上させた最新機種である 777X の開発を発表した。2019 年に初飛行、2020 年 に納入開始を予定している。 ④B787 B767、B757 後継機としての 200~250 人乗りの B787 は 2014 年末での総受注数 は 1,055 機に達した。1 号機は 2007 年 7 月にエバレット工場でロールアウトし、度 重なる納入計画の変更により 3 年以上遅れていた型式証明を 2011 年 8 月に取得し、 9 月にローンチカスタマーである全日本空輸へ引渡しが開始された。 しかし 2013 年 1 月、バッテリから発火し 4 月まで飛行が停止されるなど様々な影響がでた。その後派 生型の B787-10 を 6 月に発表、B787-9 が 9 月に初飛行を行った。 年別の出荷機数および 2013 年 12 月末での累計納入実績と受注残 機種 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 納入計 受注残 B737 NG 372 376 372 415 440 4,733 3,680 B747 B767 8 9 31 24 1,482 55 13 12 20 26 21 1,061 49 B777 B787 88 74 73 83 98 1,164 380 3 46 65 114 916 合計 481 462 477 601 648 出典:アニュアルレポート、ホームページ (b) BDS(BoeingDefense, Space & Security)軍用機部門 セントルイスに本社を置き、防衛関連の航空機、宇宙関連システム、ネットワー クシステム等の生産・販売を行っている。軍用機部門(Boeing Military Aircraft)の主 な機体の納入実績を次ページに示すが、開発経緯および状況は以下のとおりである。 納入実績(暦年) 機種 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 C-17 16 14 13 10 10 F-15 13 13 15 8 14 F/A18 (E/F) 49 50 49 48 48 T-45 CH-47 7 0 11 20 32 51 44 AH64 KC-767 AEW&C 23 13 19 37 2 1 3 4 3 3 P-8 5 11 出典:アニュアルレポート、ホームページ 165 ①F/A-18E/F Super Hornet、EA-18G Glowler F/A-18E/F Super Hornet は、在来型 F/A-18C/D のエンジンを強化し、機体をスト レッチして、行動半径、兵器搭載能力を増した機体である。原型 1 号機が 1995 年 11 月に初飛行し、99 年 11 月、最初の実戦部隊 VFA-122 向けの初号機が納入された。 Super Hornet をベースにした EA-18G Growler は、Grumman EA-6 に替わる対 空火器システム制圧型である。2006 年に試験機 2 機が納入され、2007 年に生産型 2 機が納入された。2009 年 11 月から量産が開始され、2012 年の時点で F/A-18E/F、 EA-18G あわせて 500 機以上が米軍に納入されている。 F/A-18A~D はアメリカ海軍、 海兵隊で活用され、カナダ、オーストラリア、スイス、クエート、スペイン、フィン ランドへ輸出された。 ②F-15 Eagle F-15 Eagle は A/B/C/D の生産が既に終了した(我が国でのライセンス生産 199 機 も 1999 年 12 月で終了)。F-15E シリーズは米空軍向け 226 機の生産も終了したが、 シンガポール向けに F-15SG を、韓国向けに F-15K を納入した。また、レーダー反 射面積を低減した F-15SE(Silent Eagle)の開発を進めており、2010 年 7 月にフライ トデモンストレータによる初飛行を実施した。サウジアラビアに 2015 年から 84 機 を納入する予定である。 ③C-17 Globemaster 大型輸送機 C-17 は、2013 年 9 月に米空軍向け最終号機が納入され、米空軍には 223 機で納入完了した。また海外向けには、オーストラリア、カナダ、英国、 NATO(Strategic Airlift Capability consortium)、カタール、アラブ首長国連邦およ びインドへ納入している。 ④CH/MH-47 Chinook Vertol 社が開発した大型の輸送ヘリコプターであり、A 型が 1962 年に運用が開始 されて以来、1966 年に B 型、1967 年に C 型が開発され、1982 年からは D 型が供給 された。CH-47 は、世界の 15 ヵ国以上の国々でも運用されており、我が国でも川崎 重工業のライセンス生産によって、陸上自衛隊と航空自衛隊が運用している。現在は、 近代化した F 型の製造が続けられており、Boeing 社によると米陸軍に 170 機以上を 納入する計画である。 また MH-47 は特殊作戦用に既存の CH-47 を換装した機体であ り、派生型である MH-47G へ 61 機換装する作業が現在行われている。 166 ⑤AH-64D Apache Longbow 戦闘ヘリコプターAH-64A Apache の装備システムを近代化し、ミリ波レーダーを 装備した機体が AH-64D Apache Longbow である。2011 年 9 月にはブロック 3 の初 号機が米軍に納入され、米軍だけで合計 690 機の調達が計画されている。2001 年に は我が国の陸上自衛隊での採用が決定され、富士重工業でのライセンス生産が行われ ている。 ⑥KC-767/KC-46A B767 を空中給油用に改造した機体であり、我が国の航空自衛隊に KC-767 として 4 機納入されている。またイタリア空軍にも 2011 年 5 月から KC-767A の納入が開 始されている。 2011 年 2 月には米空軍の次期空中給油機として選ばれ、KC-46A の名で KC-135 の代替えとして 179 機を導入する計画で、2017 年までに 18 機の調達が予定されてい る。 ⑦P-8A Poseidon B737-800 を改造した対潜哨戒機で、P-3C の後継機として選定され、117 機の調 達が予定されている。米海軍の他、インド海軍でも運用が始まった。 BDS においては、将来のプログラムを企画し、支援する組織として、ファントムワ ークスという組織を有している。BMA に関連するプロジェクトとしては、以下のよ うなものが進行している。 ・Phantom Ray DARPAのJ-UCAS(Joint Unmanned Combat Air Systems)プログラムで開発し た無人戦闘機 X-45C をベースに Boeing 社が独自に開発している無人ステルス戦闘 機であり、2011 年 4 月に初飛行した。 ・Phantom Eye High Altitude Long Endurance unmanned aircraft 水素燃料エンジンを用いた無人機であり、65,000 フィート上空で 4 日間の滞空が できる偵察システムである。2012 年 6 月、自律での初飛行に成功した。 (c) BDS(Boeing Defense, Space & Security)宇宙部門 宇宙部門は BDS 下の Network & Space Systems Segment の一部として位置づけ られ、主として Space and Intelligence Systems 及び Space Exploration の 2 部門で 活動している。 167 Boeing 社の主力打上げロケットは Delta シリーズであり、旧ダグラスで開発され、 既に 290 機以上(内 Delta II は 100 機以上)の打上げ実績がある。空軍の EELV 計画 では、Delta III ロケットを基本にしながら打上げ費用を低減させた DeltaIV が開発 され、2002 年 11 月に初号機の打上げに成功した。その後、商業ロケットとしては最 も重い 13 トンの GTO 打上げ能力を持つ Delta IV H (増強型)ロケットも開発され、 2014 年末までに計 28 機が打上げられている。商用衛星打上げについては現在も Boeing 社が担当するが、政府向け衛星の打上げについては、LockheedMartin 社と 統合して 2006 年に United Launch Alliance 社を設立し、事業を一本化した。 人工衛星に関しては、2000 年に Hughes Electronics Group の人工衛星製造会社 Hughes Space & Communications Company (HSC)、Hughes Electron Dynamics、 Spectrolab Inc.等を Boeing 社が買収し、Boeing Satellite Systems(BSS)となった。 旧 HSC 社は 1963 年に世界最初の静止軌道通信衛星 Syncom を打上げて以来、通信・ 放送衛星、科学衛星、気象衛星を約 190 機開発・製造し、特に、通信・放送衛星分野 において世界の 40%のシェアを占めていた。最近の主なプログラムとしては、気象衛 星 GOSE-N/O/P、米 DoD 向けの測位衛星 GPSBlockⅡF、防衛通信衛星 WGS (Wideband Global SATCOM)シリーズ等米官公庁向け衛星が多かったが、米国防予 算の縮小に加え、GPS BlockⅢや防衛通信衛星(MUOS、AEHF)を Lockheed Martin 社に受注された関係からか、2012 年には商用通信衛星を 6 機受注するなど、商用通 信衛星市場への回帰が顕著である。Boeing 社の主な衛星標準バスには以下のものが ある。 Boeing376:旧 HSC 社が標準化してきたバスシステムのうち、1977 年から投入さ れたスピン安定型で、約 60 機の販売実績がある。2005 年に本モデルの廃止が発 表された。 Boeing601:1987 年から採用された 3 軸安定型で、80 機以上ともっとも販売数の 多い衛星である。 Boeing702:1999 年から打上げられている最新型で、高性能キセノン推進装置を 搭載し、最大電力 18kw まで可能。20 機以上製造・オーダーされている。 Boeing502 Phoenix(小型衛星):2013 年 Boeing 社は Phantom Phoenix シリーズ と呼ばれる小型衛星のプロトタイプを開発中であると発表した。Boeing502 Phoenix は 250-1000kg の衛星であり、LEO~GEO のいずれにも対応可能な小型 168 衛星バスである。2014 年 9 月には HySpec IQ 社から高解像度ハイパースペクト ルセンサを搭載した地球観測衛星 HySpec IQ1/2 号機を受注した。 ① Space and Intelligence Systems Space and Intelligence Systems の主なプログラムには以下のものがある。 Global Positioning System (GPS) IIF:Boeing 社は 12 機の GPS IIF 衛星製造を契 約しており、2014 年末までに 8 機が打上げられた。 商用衛星:現在、MEXSAT、INMARSAT-5、Intelsat 等の衛星を製造中である。 また、初めてのオール電化衛星として注目される Boeing 702SP を用いた通信衛 星を Eutelsat 社(旧 Satmex)及び ABS 社と契約しており、初号機は 2015 年 2 月 に打上げられる予定である。 Tracking and Data Relay Satellites (TDRS):TDRS-K, L, M を製造中であり、 TDRS-K (TDRS-11)は 2013 年、TDRS-L(TDRS-12)は 2014 年 1 月に打上げられ た。 Wideband Global Satcom (WGS):米軍のワイドバンド衛星通信を担う WGS を開 発・製造中であり、現在 10 機のコンステレーションとなる予定であり、既に WGS-6 号機まで打上げられている。 X-37B:X-37B は米空軍が開発中の無人宇宙機であり、既に数度の軌道上実験が行 われているが、その詳細は不明である。 ② Space Exploration Space Exploration 部門の主なプログラムには以下のものがある。 Space Launch System: Space Launch System (SLS)開発を含む NASA の Space exploration 計画の支援 Launch Products and Services:Boeing Commercial Space Company (BCSC) と Boeing Launch Services の 2 つの子会社を通じて、Sea Launch 支援や Delta ロケットによる商用衛星打上げを実施 Cmmercial Crew Development:NASA の低軌道における民間宇宙飛行士プログ ラムを支援し、CST-100 を含む民間宇宙飛行士輸送システム(Commercial Crew Transportation System)を開発中 International Space Station:国際宇宙ステーションの主契約社として ISS 運用 等を支援 169 ③ 合弁事業 BDS が関連する合弁事業としては以下のものがある。 Sea Launch LLC:ノルウェー、ロシア、ウクライナの海外三社との共同出資によ る衛星打上の国際コンソーシアム合弁会社 Sea Launch LLC joint partnership と して 1995 年に設立された。1999 年以降継続してクリスマス島沖合の赤道直下の洋上及び ウクライナのバイコヌール宇宙基地(Land Launch)から、Zenit-3SL ロケットによる商業 打上げを行っている。2007 年1 月に通信衛星NSS-8 を搭載したZenit3SL ロケットの打 上げはロケットが上昇開始直後に爆発し失敗した。2008 年1 月に打上げは再開され、同年に 6 機の打上げ(LandLaunch 含む)に成功したが、その後経営が悪化し2009 年には経営破綻し た。2010 年ロシア Energia Overseas Limited の出資比率引き上げ(25→95%)により Sealaunch AG 社としてEnergia 社の子会社とした。(現在の Boeing 社の出資比率は ノルウェーの Aker ASA と合わせ 5%、現在の本社はスイスのベルン) 2011 年より 打上げ市場に再参入し、以降4機の打上げを成功させたが、2013 年2 月INTELSAT-27 の打 上げに失敗、その後2014 年5 月にはEutelsat 3B の打上げに成功している。 United Launch Alliance (ULA):2006 年に Boeing 社及び Lockheed Martin 社が設 立した、政府向け衛星の打上げサービス提供会社であり、国防総省や NASA など の衛星打上げを担当する。使用ロケットは主として Boeing 社 Delta IV、Lockheed Martin 社 Atlas-V であるが、これらロケットによる商用衛星の打上げはそれぞれ Boeing 社、 Lockheed Martin 社が担当する。 2013 年 9 月には防衛通信衛星 AEHF 3 号機が Atlas V により打上げられたが、 これは ULA 社として 75 回目の打上げ、 Atlas V として 40 回目の打上げであった。 b. Lockheed Martin 社 (Lockheed Martin Corporation) <売上高・従業員数> 暦年 Aeronautics Information Systems & Global Solutions Missiles and Fire Control Mission Systems and Training Space Systems 売上高(百万ドル) 従業員数(人) 2009 年 11,988 2010 年 13,109 2011 年 14,362 2012 年 14,953 2013 年 14,123 9,599 9,921 9,381 8,846 8,367 6,930 7,443 8,268 45,671 132,000 7,463 7,132 8,161 46,499 123,000 7,457 7,579 8,347 47,182 120,000 7,757 7,153 7,958 45,358 115,000 13,630 8,650 43,867 136,000 出典:アニュアルレポート 170 [沿革] 1995 年に Lockheed 社と Martin Marietta 社が合併して誕生したメリーランド州 に本社を置く防衛産業の巨大コングロマリットである。 合併前の Lockheed 社は、航空創生期の 1916 年にアラン・ロックヒードとマルコ ム・ロックヒード兄弟によって設立された。戦前は Douglas DC-3 に対抗する全金属 製双発の高速旅客機 14WG で有名だった。この旅客機は大日本航空輸送㈱に採用さ れ、日本陸軍ではロ式輸送機の名前で川崎航空機によりライセンス生産された。第 2 次世界大戦では双発双胴の戦闘機 P-38 を量産する一方で、Constellation シリーズを 開発している。ジェット機時代になってからは、アメリカ最初の量産実用ジェット戦 闘機 P-80 の開発に成功し、F-104 ジェット戦闘機、高高度偵察機 U-2、マッハ 3 で 巡航する SR-71 偵察機、F-117 ステルス攻撃機を開発した。合併後はアメリカ空軍の 主力戦闘機となる F-22 Raptor と統合 STOVL 戦闘攻撃機 F-35 の主契約者に選定さ れている。 戦後の我が国の航空機産業とは、T-33 ジェット練習機、F-104 戦闘機、P-2V Neptune や P-3C Orion 対潜哨戒機のライセンス生産、F-2(FSX)共同開発、全日本空 輸での L-1011 使用、次期戦闘機として選定された F-35A などを通じて深い結びつき がある。 Lockheed Martin 社の戦術・戦略ミサイル・宇宙ロケット部門は旧 Convair 社の Atlas ミサイルと Martin 社の Titan ロケットの技術である。 グレン・マーチンが 1909 年に創設した Martin 社と、建設資材の American Marietta 社が 1961 年に合併して 生まれたのが Martin Marietta 社だった。Martin 社は、第 2 次世界大戦の直前には Clipper などの大型飛行艇、また大戦中は B-26 高速爆撃機、戦後には我が国の航空再 開直後に事故を起こした日航の「木星号」のメーカーとして有名である。戦後の比較 的早い時期に航空機分野から撤退し、戦術・戦略ミサイル、宇宙ロケットに経営のリ ソースを傾注してきた。 Marietta 社は、我が国の航空機産業とは、戦後、軽合金の素材メーカーとして取引 があったが、Lockheed 社との合併以前に材料部門は手放されている。 防衛エレクトロニクス部門には、軍民シミュレーターを中心とした航空宇宙分野の 幅広いエレクトロニクスを手がけてきた Loral 社の防衛エレクトロニクス部門、Ford 社のサイドワインダーAAM を作っていた部門、 多連装ロケットのLTV ミサイル部門、 171 旧IBM 社を中心とした政府関係の巨大システム構築運営に参加した Unisys 社の防衛 部門などが引き継がれている。 [現況] 合併直後の 1996 年 4 月に Loral 社の防衛エレクトロニクス部門を買収したことに より、官需のトップにランクされる企業になった。2013 年の売上高は 454 億ドルで、 その 82%が官需、そして国際事業(防衛関連が主体)が 17%となっている。 Lockheed Martin 社の組織は以下の 5 部門で構成されている。 ・Aeronautics ・Information Systems & Global Solutions(IS&GS) ・Missiles and Fire Control ・Mission Systems and Training ・Space Systems Boeing 社と並ぶ巨大航空宇宙企業であるが、Boeing 社が旅客機を主体とする民 間の需要に大きく依存しているのと対照的な売上構成である。 (a) Aeronautics 部門 以下に主な機体の状況を示す。 F-22 Raptor: Lockheed Martin 社はアメリカ空軍の主力戦闘機 F-22 の主契約者 である。当初 750 機だった装備計画を国防総省は 187 機で調達を中止することに 変更し、2012 年 5 月、最終号機が引き渡され(米空軍 187 機、試験機 8 機)、生産 が終了した。 F-16 Fighting Falcon: F-16 は、現代のベストセラー戦闘機である。F-16 の使 用国は 26 ヵ国に達し、4,500 機以上の機体が生産されている。現在は、トルコ、 モロッコ、エジプト、オマーンおよびイラク向けに F-16 ブロック 50/52 および ブロック 60 が製造されている。2013 年には 13 機が海外向けに出荷された。 C-130J Hercules II: 戦術輸送機のベストセラーとなった C-130 の第 2 世代機で ある。エンジンを Allison AE2100 に換装し、プロペラを新しい 6 枚ブレードの Dowty R391 に変更したことにより性能が向上した。現在 15 ヶ国で調達されて いる。 F-35 Lightning II: JSF(Joint Strike Fighter)として開発が進められている単発第 5 世代ステルス戦闘攻撃機。2001 年 10 月に、F-35 の SDD(システム開発実証) 172 段階の開発主契約社と選定された。通常離着陸型 F-35A が、2006 年 12 月に初 飛行に成功し、2008 年 11 月には超音速飛行を行った。また 2011 年 5 月には量 産初号機が納入された。短距離離陸・垂直着陸型 F-35B は 2007 年 12 月にロー ルアウトし、2008 年 6 月に初飛行、艦載型 F-35C は 2010 年 6 月に初飛行し、 それぞれ飛行試験に入った。F-35 の運用開始は当初計画から遅れ、2017 年を予 定している。2013 年 12 月末で累計 73 機納入となり、Lockheed Martin 社によ れば 2,443 機を米国に納入することになるといわれている。また開発参加国やイ スラエルでも導入が見込まれており、我が国も F-4 戦闘機の後継機として導入さ れることが決定した。 C-5 Galaxy: アメリカ空軍で配備されている超大型戦略輸送機。その全機に対す る電子機器の近代化計画と信頼性向上対策と一部の機体にエンジン換装を同時 に行う作業が進行中である。 Aeronautics 部門における Advanced Development Programs(ADP)として、有 名なスカンクワークスがある。これは、1943 年から Lockheed 社で行われていた秘 密に包まれた試作・開発作業の非公式な呼び名だったが、95 年の合併に伴う組織変 更で正式名称になった。典型的な例が U-2、SR-71 戦略偵察機、湾岸戦争で活躍し た F-117 ステルス攻撃機である。JSF では技術実証機 X-35 の設計・試作を行った。 回収型単段宇宙機 VentureStar の 1/2 デモストレータ X-33 計画は挫折した。スカン クワークスの拠点はエドワーズ空軍基地に近いカリフォルニア州パームデールにお かれている。 Aeronautics 部門におけるその他の主な拠点と業務を以下に示す。 ①フォートワース製作所 第 2 次世界大戦中に Consolidated B-24 Liberater の量産のために建設した PLANT4 を貸与された工場であった。1950 年前後には、Convair 社の工場として、 B-36 戦略爆撃機の大増産を行っていた。 主要な作業は F-16 Fighting Falcon 戦闘機の生産である。F-35 の量産もここで行 われている。我が国の FSX の共同開発および F-2 分担部分の製造、台湾の IDF(国 産 経国戦闘機)、韓国 KAI の T-50(KTX2)超音速高等練習機の支援も行ってきた。 ②マリエッタ製作所 ジョージア州マリエッタ(アトランタ近郊)にあり、第 2 次世界大戦中に Boeing 173 B-29 の量産のために建設した PLANT6 を貸与されたものであった。戦後の 50 年 代には Boeing B-47 の生産も行われていた。Lockheed 軍用輸送機の生産拠点であ り、C-130(2200 機超生産)、C-141 (285 機生産)、C-5(130 機)が送り出された。 現在、ラインに流れているのは戦術輸送機 C-130Jであり、超大型戦略輸送機 C-5 や対潜哨戒機 P-3 の維持・近代化作業も行われている。 (b) Space Systems 部門(LMSSC:Lockheed Martin Space Systems Company) Space Systems 部門は 2012 年の売上が約 80 億米ドルで Lockheed Martin 社の売上 の 18%を占める主要ビジネス分野の一つである。Martin 社の Titan に、旧コンベア社 の Atlas を引き継いだ General Dynamics 社、そして GE 社の航空宇宙部門(GE Astro Space Division:旧 RCA Astro Electronics Division)を 1993 年に吸収合併し、宇宙関 連の全ての分野を掌中に収め、Boeing 社に次いで世界第 2 位の充実した実績と内容を 持つ LMSSC に発展した。 LMSSC には以下の主要宇宙事業分野と合弁企業が属している。 ①Launch Systems 衛星打上げロケットの Titan、Atlas 及びアゼナの製造・打上げを行っている。 従来の Atlas、Titan に代わる次世代ロケットとして米空軍 EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle)プログラムのもとで Atlas V を開発し、2002 年 8 月 に初号機打上げに成功した。2006 年には、政府向けのロケット部門を Boeing 社と 統合して「ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(United Launch Alliance)」を 設立し、事業を一本化している。 ②Commercial Space 1996 年から打上げられている A2100 衛星バスにより SES、Echo Stars、 Intelsat- Inmarsat 系などの通信衛星がこれまでに 40 機以上製造・オーダーされて おり、2013 年には軌道上累積動作時間が 400 年を超えた。また、同じく 2013 年に はオール電化やデュアルロンチへの対応等を含む改良型 A2100 バスを発表する等、 商用衛星への取り組みを強化している模様である。この他、LM700 バスの Iridium 、 商用地球観測衛星 IKONOS (LM-900 バス)など多数製作し、豊富な実績を持つ。 ③NASA and Civil Space Systems 科学衛星分野ではハッブル宇宙望遠鏡(HST)、Lunar Prospector、SIRTF (Space Infrared Telescope Facility、2003 年打上げ)などを担当し、また火星の高解 174 像度画像を収集するために 2005 年に火星に向けて打上げた Mars Reconnaissance Orbiter の製造も行っている。また、Viking、Voyager、MMU、マーズ・グローバ ル・サーベイヤー、GENESIS 等の NASA 宇宙探査機の開発も行った。地球観測衛 星分野では Terra(EOS-AM1)、Landsat-7、NOAA シリーズ、などがあり、また静 止気象衛星 GOES-R, S,, T, U の開発も担当している。国際宇宙ステーションでは太 陽電池パドル、熱放射器、ローターのジョイントを担当している。2004 年 10 月に はハッブル宇宙望遠鏡修理用のロボテックスミッション宇宙機の設計を $330Million で受注した。 ④Military Space 軍事衛星分野では、Protected 衛星通信システム AEHF、米海軍の Narrowband 衛星通信システム MUOS、次世代の赤外線早期警戒システム SBIRS GEO (Space Based Infrared Satellite – GEO) 、 周 回 気象 衛星 DMSP 、 測位 衛星 GPS IIR(LM-4000 バス)20 機及び第3世代の GPS BlockⅢ、米国空軍リサーチ研究所か ら受注した超小型実験衛星システム XSS-11 等の多くの衛星を製造しているほか、 光学偵察衛星 KH や海洋監視衛星 NOSS-3-F3 等の開発も手がけている模様である。 2015 年には SBIRS-GEO3 号機、MUOS3/4 号機などが打上げられる予定である。 ⑤Missile Defense Systems ミサイル防衛関係では、THAAD(Theater High Altitude Area Defense:戦場高 空域防衛システム)、NMD(National Missile Defense)のロケット PLV(Payload Launch Vehicle)、次世代赤外線早期警戒システム SBIRS などを手掛けている。 ⑥Space Imaging 社 地球観測画像を商業的に販売する会社で、レイセオン社と合弁で設立し、 Ikonos 衛星を 1999 年に打上げ、画像提供サービスを開始した。2005 年には ORBIMAGE 社が Space Imaging 社を買収し翌年 GeoEye 社となったが、2013 年に GeoEye 社 と DigitalGlobe 社が合併し、DigitalGlobe 社に統合されている。 175 c. Northrop Grumman 社 (Northrop Grumman Corporation) <売上高・従業員数> 暦年 Aerospace Systems Electronic Systems Information Systems Shipbuilding Technical Services Intersegment Eliminations 売上高(百万ドル)※ 従業員数(人) 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 10,419 10,910 10,458 9,977 10,014 7,671 7,613 7,372 6,950 7,149 8,536 8,395 7,921 7,356 6,596 6,213 6,719 2,776 3,230 2,699 3,019 2,843 (1,752) (2,005) (2,038) (2,084) (1,941) 27,650 28,143 26,412 25,218 24,661 81,800 79,600 72,500 68,100 65,300 ※売上高には Shipbuilding 部門の売上は含まない 出典:アニュアルレポート [沿革] 有人・無人の航空機だけでなく、軍民の衛星と通信システム、地上の情報システ ムまで手がける巨大防衛産業会社である Northrop Grumman 社は、1994 年に Northrop 社が Grumman 社を買収し、それ以後、急速に事業を拡大した。本社はバ ージニア州フォールズチャーチである。 買収前の Northrop 社は、1939 年に、Douglas 社や Lockheed 社で働いてきた技 術者ジャック・ノースロップが、ロサンゼルスに創設した会社である。 戦前、日本海軍によって輸入された Northrop 攻撃機は、我が国航空技術の近代化 (低翼・単葉・全金属製への転換)に大きな影響を与えた。ジェット機時代に入ってか らの製品では、軽量戦闘機 F-5 と全翼型のステルス戦略爆撃機 B-2 で知られている。 現在のアメリカ海軍の主戦力となっている F/A-18 の原型となった YF-17 を生んだ会 社であり、F/A-18E/F の主協力会社として後部胴体などを生産している。 一方の Grumman 社はレロイ・グラマンが、1930 年にニューヨークのロングアイ ランドに創設した会社であり、創設以来、一貫してアメリカ海軍の艦上戦闘機を生み 出してきた。ジェット機時代にも、Grumman 社は F9F、F11F や A-6 Intruder、航 空自衛隊でも使われている早期警戒機 E-2C などを生み出し、空母機動部隊の中心で あり続けたが、可変翼戦闘機 F-14 Tomcat を最後に Northrop 社に吸収合併された。 合併後も JSF 統合戦術戦闘機の技術競争計画では、Boeing 社に対抗して、Lockheed Martin 社と組んで勝利に導き、旧戦闘機メーカーらしい活躍を見せていた。 一方、2001 年 7 月に、Boeing 社から受注していた B747、B767 の構造作業を旧 Vought Aircraft 社(現 Triumph Group 社)に移管した。2001 年 11 月には Newport 176 News 造船所を買収し、航空母艦、原子力潜水艦を含む海軍艦船に進出したが 2011 年 3 月にその Shipbuilding 部門を Huntington Ingalls Industries 社としてスピンオ フさせたが、その後 2011 年には造船部門が Huntington Ingalls Industries 社として 分離独立した。 [現況] 現在の Aerospace Systems 部門は、1994 年の Northrop Grumman 社発足後に吸 収した Westinghouse 社の防衛エレクトロニクス部門と無人機の Ryan Aeronautical 社、2000 年に吸収したエレクトロニクス・航法機器の名門 Litton 社の技術を活用し た事業(旧 Integrated Systems 部門)、および 2002 年に買収した人工衛星、ミサイル 防衛システムなどで有名な TRW 社事業(旧 Space Technology 部門)となっている。 Northrop Grumman 社の部門は以下のようになっている。 ・Aerospace Systems ・Electronic Systems ・Information Systems ・Shipbuilding (2011 年 Huntington Ingalls Industries として分離独立) ・Technical Services Aerospace Systems 部門の主要製品としては、Global Hawk、Fire Scout、 UCAS-D といった無人航空機・標的機システム、B-2 爆撃機、E-2C、E-8C などが ある。2013 年には無人航空機 X-47B が自立制御による空母からの発着艦を成功さ せている。 [スペーステクノロジー部門(旧 TRW 社)] (Redondo Beach, Ca.) Northrop Grumman 社は、2002 年に人工衛星、ミサイル防衛システムなどで実績 のある TRW を買収した。米国政府のミサイル防衛構想をにらみ、TRW 社が持つ最 新技術を取込み、衛星・ミサイル事業を強化するのが狙い。TRW は 1901 年に設立 された会社で、宇宙分野については 1958 年の NASA の Pioneer-1 を世界で最初に民 間会社が製造し打上げたのが始まりである。以降、科学衛星、軍事衛星を中心に 200 機近く製造してきた。最近では、NASA の TDRS-7 等の通信衛星、地球観測衛星 Aqua(EOS-PM1)及び Aura(EOS-CHEM1、2004 年打上げ)の開発、軍事通信衛星 Milstar、Advanced EHF の通信ペイロード、モバイル放送衛星の 12m アンテナなど の製造を行っている。また警戒・監視衛星では、赤外線センサーを搭載しミサイル発 177 射を監視する DSP の製造、次世代早期警戒衛星システム SBIRS High の赤外センサ ー開発及び STSS(SBIRS Low)のシステム開発(センサーは Raytheon)、等を行ってい る。(注:SBIRS High のセンサの開発は Electronic Systems Group で担当) また NASA の次世代宇宙望遠鏡 James Webb Space Telescope(旧名 NGST)を 2002 年に 約 8.25 億ドルで受注した。 d. Textron 社 <売上高・従業員数> 暦年 Bell Cessna Textron Systems Industrial Finance 売上高(百万ドル) 従 業 員(人) 2009 年 2010 年 2011 年 2,842 3,241 3,525 3,320 2,563 2,990 1,899 1,979 1,872 2,078 2,524 2,785 361 218 103 10,500 10,525 11,275 32,000 32,000 32,000 2012 年 4,274 3,111 1,737 2,900 215 12,237 33,000 2013 年 4,511 2,784 1,665 3,012 132 12,104 32,000 出典:アニュアルレポート [沿革/現況] 繊維を扱う会社として 1923 年に設立され、第二次大戦中にパラシュートの生産で 急成長し、1953 年以降、異業種を積極的に傘下に納め、多分野にわたる世界的規模 のコングロマリットとなっている。本社はロードアイランド州のプロビデンスに置か れている。 1960 年にベル・ヘリコプター部門を含む Bell Aircraft 社を取得し、その後、ゼネ ラル・アビエーションの大手 Cessna Aircraft 社を傘下に入れた。また 1985 年に小 型航空機用レシプロエンジンを生産する Lycoming 社も傘下に入れた。当初 Lycoming 社は産業機器部門の中に含まれていたが、現在は戦場監視用の無人機や精 密誘導スマート弾頭を含む、革新技術を利用した戦場情報システムや走行車両など幅 広い分野の仕事を行っている Textron Systems 部門に含まれている。2014 年 3 月に はターボプロップビジネス機に強いブランド力を持つ Beechcraft 社を買収した。 (a) Bell Helicopter Textron 社 <売上高・出荷機数・従業員数> 178 暦年 売上高(百万ドル) U.S. Government Commercial International military 出荷機数 従 業 員(人) 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 4,511 2,842 3,241 3,525 4,274 60 70 78 73 78 141 103 120 178 211 12 28 5 10 2 291 213 201 203 261 11,000 9,800 10,200 10,700 12,000 出典:Textron 社ファクトブック [沿革] 1956 年 Bell Aircraft 社は、ヘリコプター事業をスピンオフし、別会社 Bell Helicopter 社を設立した。そして 1960 年、Textron 社がこの会社を取得し、1982 年 に Textron 社の 100%子会社 Bell Helicopter Textron 社となった。本社はテキサス州 フォートワースにある。前身の Bell Aircraft 社は、第 2 次世界大戦直前の 1935 年、 バッファローにあった Consolidated Aircraft 社が、サンディエゴに移動した跡地を 利用して創設された Glenn L. Martin 社系列の会社である。Bell P-39 戦闘機や人類 がはじめて音速を超えた XS-1 実験機の製作で航空史に名前を残している。創設者ロ ーレンス・ベルはドナルド・ダグラス(Douglas 社の創設者)と同じ時期に、Glenn L. Martin 社に働いていた技術者である。 そして 1941 年に社長ローレンス・ベルの所に、個人的に続けてきたヘリコプター の研究成果を持ち込んできたのが、アーサー・ヤングである。彼は Bell Aircraft 社で の商品化研究の過程で、ベル・ヘリコプターの特長である 2 枚ブレードのシーソーロ ーターを発明した。1943 年にシーソーローターを採用した実験機 Bell30 型を完成さ せ、1946 年 3 月には Bell47 がヘリコプターとして世界最初の型式証明を取得し、爆 発的な売れ行きを示した。 我が国では戦後の航空再開直後から川崎重工業が Bell47 のライセンス生産を、そ の後、富士重工業が多用途ヘリコプターUH-1 およびその民間版 204、205 シリーズ と対戦車ヘリコプターAH-1S のライセンス生産を実施した。 [現況] 現在の Bell Helicopter Textron 社の主要プロジェクトは、ティルトローター機 V-22 と海兵隊 H-1 シリーズの近代化プログラム(AH-1Z と UH-1Y)、観測用ヘリ OH-58 の換装および Bell206/407/429/412 等の民間ヘリである。当初の予定より開発 が遅れていたティルトローター機 V-22 は、557 機の量産が計画されており、これま 179 でに200 機以上が運用されている。 また、 2012 年10 月に沖縄海兵隊へも配備された。 H-1 シリーズの近代化プログラムは UH-1Y と AH-1Z の本格生産が承認されてお り、2012 年には合わせて 24 機が納入された。総機数としては、UH-1Y が 123 機、 AH-1Z が 226 機の総計 349 機が期待されている。観測用ヘリコプターOH-58 は近代 化改修が行われ、米軍は 368 機の換装を計画中で、OH-58F として 2013 年 4 月に初 飛行を行ったが、米軍は OH-58 を引退させる計画を発表し 2013 年 5 月近代化改修 は停止した。米陸軍の Joint Multi-Role Technology Demonstrator (JMR-TD)プログ ラムに V-280 を提案し 2014 年 10 月に選定され、2017 年の初飛行を目指している。 民間ヘリでは、双発スーパーミディアムクラスの Bell525 を発表し、2015 年初飛 行を目指して開発中である。さらに小型で 5 人乗りの Short Light Single Engine Helicopter の開発も開始している。 (b) Cessna Aircraft 社 <売上高・出荷機数・従業員数> 暦年 売上高(百万ドル) Business jets Caravans Single engine 出荷機数 従 業 員(人) 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 3,320 2,563 2,990 3,111 2,748 289 179 183 181 139 97 95 93 107 105 355 261 413 283 223 741 535 689 571 467 8,500 7,800 7,800 8,000 7,600 出典:Textron 社ファクトブック <年別の出荷機数> 2012 年 2013 年 125 73 43 38 20 75 59 87 84 63 ビジネス ジェット Citation Mustang Citation CJ1/CJ1+/CJ2/CJ2+/CJ3/CJ4 Citation Encore+ Citation XLS+ Citation Sovereign Citation X 5 44 33 7 5 22 16 3 4 27 19 3 31 22 6 31 13 - ターボ プロップ Caravan 675/Grand Caravan 97 95 93 107 105 126 133 85 100 103 77 140 67 106 39 ピストン Skyhawk Skylane/Turbo Skylane Stationair /Turbo Stationair Corvalis/Corvalis TT 49 46 64 56 40 46 8 1 1 21 機種 2009 年 2010 年 2011 年 出典:GAMA アニュアルレポート 180 [沿革/現況] 1925 年カンザス州に設立された Travelair 社には曲芸飛行パイロット出身の 3 人、 クライド・セスナ、ウォルター・ビーチ、ロイド・ステアマンが集まった。だが、個 性的だった 3 人はそれぞれに会社を設立してアメリカのゼネラル・アビエーションの 発展に尽くすことになる。Stearman 社は Boeing 社に吸収されたが、ビーチの作っ た会社が今日の Beechcraft 社となり、 セスナの設立した会社が、 この Cessna Aircraft 社につながっている。Cessna Aircraft 社は一時 General Dynamics 社の傘下にあっ たが、1992 年 Textron 社の傘下となり、現在は Textron Aviation 社の一部門となっ ている。 プロペラ小型機は PL(製造物責任)問題から一時は生産を停止していたが、1997 年 から生産を再開している。現在 Cessna Aircraft 社の売上の主体は、1979 年 9 月に型 式証明を取得した Citation 500 に始まるビジネスジェット機である。現在では大西洋 を横断できる Citation X、大陸横断の Sovereign、小型の CJ シリーズ、Very Light Jet(VLJ)の Mustang までシリーズの幅を広げている。 2001 年の 9.11 同時多発テロの影響でビジネスジェット機の販売も売上は大きく 落ち込んだが、2007 年には Columbia Aircraft Manufacturing 社を吸収して機種の 拡大を図るとともに、VLJ の Citation Mustang の販売を開始している。一方、 Citation X は 2013 年、Citation M2 は 2013 年にそれぞれ初飛行し Citation M2 は 2013 年 12 月に型式証明を取得し納入が開始された。さらに Citation Latitude は 2015 年、Citation Longitude は 2017 年にそれぞれ市場に投入予定である。加えて Cessna 社は Citation Sovereign の改良版である Citation Sovereign+を発表し、 2013 年 4 月に初飛行、同年 12 月に型式証明を取得した。 e. General Dynamics 社 (GD) <売上高・従業員数> 暦年 Aerospace Combat Systems Marine Systems Information Systems and technology 売上高(百万ドル) 従 業 員(人) 2009 年 5,171 9,645 6,363 2010 年 5,299 8,878 6,677 2011 年 5,998 8,827 6,631 2012 年 6,912 7,992 6,592 2013 年 8,118 6,120 6,712 10,802 11,612 11,221 10,017 10,268 31,981 91,700 32,466 90,000 32,677 91,700 31,513 92,200 31,218 96,000 出典:アニュアルレポート 181 [沿革/現況] General Dynamics 社は、航空宇宙部門(Aerospace)のほかに、原子力潜水艦を含 む造船事業部門(Marine Systems)、戦車部門(Combat Systems)や次世代戦場ネット ワークなどの情報通信分野部門(Information Systems and Technology)と幅広く手掛 けている総合重工業企業である。かつては、航空機メーカーの名門で、B-24、B-36、 B-58 戦略爆撃機、F-106 全天候戦闘機や CV340、CV880 旅客機を生んだ Convair 社を引継ぎ、1970 年代には F-16 戦闘機を開発していた。また一時は Cessna Aircraft 社も傘下に取り込むなど、軍民に渡って幅広く活動している航空機メーカーだった。 しかし 1990 年代に入ると経営戦略を転換し、1992 年に Cessna Aircraft 社を Textron 社に、1993 年に戦闘機部門を Lockheed 社に、1996 年にはサンディエゴの MD-11 の生産ラインを McDonnell Douglas 社に売却し、一時は航空分野から完全に 撤退してしまった。ところが 1999 年に高級ビジネスジェット機のメーカー Gulfstream Aerospace 社を買収して航空分野に復帰した。Gulfstream Aerospace 社 は General Dynamics 社の売上高の約 2 割を占める重要な部門となっている。 (a) Gulfstream Aerospace 社 <売上高・従業員数> 暦年 Aircraft manufacturing, outfilling and completions Aircraft Services Pre-owned aircraft 売上高(百万ドル) 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 3,893 3,869 4,400 5,317 6,378 1,154 124 5,171 1,323 107 5,299 1,521 77 5,998 1,491 104 6,912 1,530 210 8,118 出典:General Dynamics 社アニュアルレポート <出荷機数> 暦年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 G100/150/200 19 24 17 11 23 G300/350/400/450/500/550 75 75 78 83 121 - - 12 0 0 G650 出典:GAMA 統計値 [沿革/現況] 高級ビジネス機シリーズ Gulfstream は、1958 年に Grumman 社が開発したター ボプロップの大型ビジネス機からスタートした。Grumman 社は、1966 年に防衛部 門と民間部門を分離し、民間部門の Gulfstream の工場をジョージア州サヴァンナに 182 設置したが、1973 年にはこれをアレン・パールソンの American Jet Industries 社に 売却した。パールソンは、新会社を Gulfstream American 社として、Gulfstream III の開発を進めるとともに、1982 年には 2,500 人の従業員規模の会社とし、会社名を Gulfstream Aerospace 社とした。 General Dynamics 社は、1999 年 Gulfstream Aerospace 社を買収し、さらに 2001 年に Israel Aerospace Industries 社(IAI)系列でビジネスジェット機を扱ってきた Galaxy Aerospace 社も吸収して Gulfstream 社の製品ラインナップに G100、G200 を追加した。さらに大型ビジネスジェット機 G650、G200 の後継機となる G280 を 発表した。ともに 2012 年に型式証明を取得し、G280 は 11 月に引渡しが始まった。 (b) 宇宙部門(旧 Spectrum Astro) (Gilbert, Arizona.) GD 社は宇宙部門を強化するために 2004 年に Spectrum Astro 社を買収し、GD 社 C4 Systems の一部門とした。従業員数は約 500 名(2004 年)である。Spectrum Astro 社は NASA や DOD 向けの小型宇宙機の開発に実績があり、主な宇宙機として は、SA-200 バスによる Deep Space 1(1998 年打上げ)、MyghtySat II-1(2000 年打上 げ、DOD の宇宙技術実証、120kg)、Coriolis(2003 年打上げ), SWIFT(2004 年)、 GLAST(Gamma-ray Large Area Space Telescope 、宇宙の究極のエネルギー源 を 調査、2004 年 6 月に設計を US$107 million で受注、2008 年 6 月打上げ)、Streak(軍 事技術衛星、2005 年打上げ)などがある。ORBIMAGE 社を主契約社として 2004 年 に NGA から受注したデータ提供を含む NextView のもとで次世代商用高分解能衛星 OrbView-5(2007 年打上げ、センサーメーカー:Kodak/ITT Industries、解像度:パ ンクロ 41cm/マルチ 1.64m)を開発し GeoEye-1 と名称を変更し 2008 年 9 月に打上 げた。その後、衛星開発・製造部門は 2010 年オービタルサイエンス社に売却された。 f. Beechcraft 社 (暦年) <売上高・従業員数> 暦年 Business and General Aviation Trainer/Attack Aircraft Customer Support Eliminations 売上高(百万ドル) 従業員数(人) 2009 年 2010 年 2011 年 2,310.6 1,771.6 1,359.5 531.3 438.3 (81.7) 3,198.5 7,200 681.1 508.0 (156.0) 2,804.7 6,800 649.4 562.2 (136.0) 2,435.1 7,400 2012 年 (公表値 未発表) 2013 年 (公表値 未発表) 出典:Hawker Beechcraft Acquisition Co LLC アニュアルレポート 183 (暦年) <出荷機数> 2009 年 2010 年 T-6 109 80 78 ビジネスジェット機 2009 20 35 2010 16 28 3 13 11 16 2009 38 37 44 20 36 軍用/官用 Hawker4000 Hawker 900XP Hawker 800XP/ 850XP Hawker 750 Hawker 400XP PremierI プロペラ機 KingAir 350 KingAir 200 KingAir C90 Baron58 Bonanza A36 2011 年 2012 年 (公表値 未発表) 2013 年 (公表値 未発表) 2011 10 22 2012 12 17 2013 1 1 - - 5 12 11 2010 38 24 28 29 22 7 1 11 2011 38 25 29 30 24 3 2012 38 22 25 24 12 0 2013 72 0 27 35 35 6 0 出典:アニュアルレポートおよび GAMA 統計値 [沿革/現況] この会社の前身の Beech Aircraft 社は、クライド・セスナ、ロイド・ステアマンと ともに 1925 年に Travelair 社の創設に参加したウォルター・ビーチが 1932 年に同社 から分離独立して創ったゼネラル・アビエーションの草分け企業で、戦前からのアメ リカのゼネラル・アビエーションのビッグ 3(他に Cessna 社、 Piper 社)の一つだった。 そこで開発された小型・複葉の Beechcraft 17 は、戦前の大日本航空でもローカル 路線で使用されたことがある。戦後も、軍から放出された双発の小型輸送機 C-17 TwinBeech は各国で練習機やローカル線用の小型旅客機として多用されてきた。 戦後の我が国の航空再開時に、航空自衛隊の初級練習機として、Beech T-34 が採 用され、航空機工業再建の先駆けとなって、ライセンス生産を通じて、MIL スペック による品質管理の習熟、関連産業の育成に多くの貢献をしている。その後、海上自衛 隊の双発練習機としてB-65やTC-90が、 陸上自衛隊の連絡機としてKingAir350が、 航空自衛隊の練習機として三菱重工業から MU-300 の製造権と販売権を譲渡された T-400 が、航空大学校の練習機として C90 や A36 をはじめとする多数の機種が採用 されている。 Beech Aircraft 社は、一時期は Textron 社の傘下に、1980 年からは Raytheon 社 の傘下に入っていた。その後同じ Raytheon 社の傘下に入った BAe 社のコーポレー 184 ト・ジェット部門と統合し 1994 年より Raytheon Aircraft 社となった。 Raytheon 社の傘下にあった時、イギリスの BAe 社のチェスター工場(かつての de Havilland 社で、企業統合により Hawker-Siddeley 社に、その後に BAe 社)で行って いたビジネスジェット機 BAe125 の事業を買収し、ウイチタの Beech 社の新施設に 移管・統合した。 航空自衛隊では BAe125-800 (後に Hawker 800 と改称)を特別任務用に改装した 飛行点検機 U-125、救難捜索機 U-125A が使われている。そして 2007 年 3 月に Onex Partners 社と GS Capital Partners 社が買収し Hawker Beechcraft 社として新発足 した。 小型ビジネスジェット機は Premier I が 2001 年に、富士重工業が共同開発に参加 していた中型ビジネスジェット機Hawker 4000は2006年11月に型式証明を取得した。 練習機である T-6 は、 1995 年 6 月に米空軍と米海軍の次世代の初等練習機として選定 さ れ T-6A Texan Ⅱ と 命 名 さ れ た 。 Joint Primary Aircraft Training System program(JPATS)として 2011 年末までに約 600 機が納入された。 しかし、近年の業績不振により 2012 年 5 月 Hawker Beechcraft 社は倒産し、 Beechcraft 社となってプロペラ機に特化した会社として再建が始まり、2014 年 3 月 に Textron 社に買収され、Textron Aviation 社の一部門となった。 g. Triumph Group 社(旧 Vought Aircraft 社) <売上高・従業員数> 年度* Aerostructures Aerospace Systems Aftermarket Services Elimination of inter-segment sales 売上高(百万ドル) 従業員数(人) 会計年度は3月決算 2009 年 605 473 225 (9) 1,295 5,991 2010 年 2,126 513 273 (7) 2,905 12,097 2011 年 2012 年 2013 年 2,572 2,781 2,612 552 616 872 293 315 287 (8) (9) (8) 3,408 3,703 3,763 12,602 13,900 13,828 出典:アニュアルレポート [沿革/現況] Triumph Group 社は民間用および軍用航空機の部品サプライヤーである。 Triumph Group 社は、1965 年から 1990 年代半ばまで主に事務用品、紙製品およ び食品サービスを提供していた複合企業の Alco Standard 社の一部として誕生した。 そして 1990 年代初期に Alco Standard 社は航空宇宙専門の製造会社を買収し、これ が Triumph Group 社の元となった。 185 1993 年、Alco Standard 社の一部の経営者と投資家が Alco Standard 社から 13 社 を買収し、Triumph Group 社として独立した。独立後、Triumph Group 社は航空機 とは関係のない企業を売却し、40 社以上の航空機関連企業を買収して成長を続けて きた。なかでも重要なものは、Teleflex 社から制御部門、Boeing 社から複合材部門、 Parker Hannifin 社から熱システム部門を買収したことであった。また 2010 年 6 月 には、Vought Aircraft 社を買収し、Triumph Aerostructures - Vought Aircraft 部門 とした。 (a) Triumph Aerostructures - Vought Aircraft 部門 旧 Vought Aircraft 社は 2000 年 6 月に Northrop Grumman 社の航空機構造部門 を The Carlyle group が買い取って独立した会社であり、社名の Vought は、太平洋 戦争・朝鮮戦争にも登場した逆ガル型の主翼を持つ F4U で日本でも知名度が高い。 1917 年に創立者のチャンス ミルトン ボートの名をとって、Chance Vought 社とし て発足し、Grumman 社とともに、一貫して海軍機を開発・生産し、アメリカ海軍、 空母機動部隊の歴史とともに歩んできた。 現在は、Boeing 社と Airbus 社の旅客機、ビジネスジェット機や大型軍用機の主 翼や胴体の構造部品、Global Hawk 無人機の主翼等を製造している。Boeing 社、 Airbus 社、Gulfstream 社向けの売上がほとんどであり、特に、Boeing 社向けの売 上が半分以上を占めている。近年では Embraer 社の E-Jets E2 シリーズの胴体や尾 翼の構造設計、製造を担当している。 h. Spirit AeroSystems 社 <売上高・従業員数> 暦年 Fuselage Systems Propulsion Systems Wing Systems All Other 売上高(百万ドル) 従業員数(人) 2009 年 2,004 1,030 1,024 21 4,079 12,315 2010 年 2,035 1,062 1,067 8 4,172 12,589 2011 年 2,425 1,222 1,208 10 4,864 13,791 2012 年 2,591 1,421 1,375 11 5,398 14,623 2013 年 2,861 1,581 1,503 16 5,961 13,948 出典:アニュアルレポート [沿革] Spirit AeroSystems 社と持ち株会社 Spirit Holding 社は、2005 年 2 月にカナダ Onex 社に売却された旧 Boeing 社のカンザス州ウイチタ工場を中心とする会社であ 186 る。ウイチタ工場は、PT17 複葉初等練習機で有名な Stearman Aircraft 社から引き 継がれたものであり、第 2 次世界大戦中に Boeing 社に吸収された後、B-29 戦略爆撃 機の量産(1,769 機)のために拡張された。戦後は戦略爆撃機 B-47(1,390 機)、B-52(467 機)の量産が行われた。 現在のウイチタ工場では、主に Boeing 社の B737、B747、B767、B777 および B787 の胴体や各種の部品が製造されている。 また2006年4月Spirit AeroSystems社はイギリスのプレストウィックにあるBAE Systems 社の Aerostructure 部門を取得し、プレストウィック工場として Airbus 社 の A320 の前縁、後縁の動翼と構造体、A380 の主翼構造部品、Boeing 社の B767 お よび B777 の主翼構造部品の生産を行っている。このプレストウィック工場では、戦 後 Scottish Aviation の名で STOL 小型機 Pioneer を開発し、また Bulldog 練習機や 日本でも使用された BAe Jetstream 31 などの生産を行ってきた。 [現況] Spirit AeroSystems 社の起源が Boeing 社のウイチタ工場であるため、2012 年の 売上もその 84%が Boeing 社向けで占めており、Airbus 社向けの売上は 9%となって いる。2008 年にはノースカロライナ州キンストンに、エアバス A350XWB の CFRP 製構造部品の工場を建て、また、オクラホマ州タルサ工場においては Gulfstream 社 のビジネスジェット機 G650 および G280 の主翼の製造、ウイチタ工場においては Sikorsky 社の CH-53K の胴体や三菱リージョナルジェット(MRJ)のパイロンに関す る設計・製造を行う等、Boeing 社以外の会社への事業拡大を図っている。 i. United Technologies 社 (UTC:United Technologies Corp.) <売上高・従業員数> 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 航空エンジン部門 12,392 12,935 13,430 13,964 14,501 航空機器部門 11,847 12,292 13,505 15,125 19,600 その他部門 部 売上高 従業員数 (百万ドル) 門 28,186 29,099 31,301 29,146 29,293 連結総計 52,425 54,326 58,190 57,708 62,626 グループ全体 206,700 208,200 199,900 218,300 212,400 出典:アニュアルレポート 187 [現況] UTC 社は航空エンジンの Pratt & Whitney(P&W)社、ヘリコプターの Sikorsky 社、航空宇宙関連機器の UTC Aerospace Systems 社など、航空関係に直結した部門 の他に、空調機器、エレベーター部門などの企業を傘下に持つ巨大コングロマリット である。2013 年の全社売上高(連結)は前年比 9%増の 626 億 2600 万ドル、同年末の 従業員数は 212,400 人であった。2011 年 9 月、Goodrich Corporation 社を買収し、 2012 年より UTC Aerospace Systems 社として傘下の Hamilton Sundstrand 社と統 合した。この結果、UTC グループは民間航空機の電源システム市場において約 9 割 の世界シェアを握ることになり、エンジン、アビオニクス、空調、電源などの全体シ ステムを提供できるシステムインテグレーターとして航空機メーカーに対して大き な力を持ち始めている。 (a) 航空エンジン部門:Pratt & Whitney(P&W)社 現在の P&W 社には、民間機用エンジン部門、軍用機用エンジン部門、小型機用エ ンジンの P&W Canada 社及び宇宙推進部門がある。2013 年の売上高は 145 億 100 万ドル、前年比 4%の増加、営業利益は 18%増の 18 億 7,600 万ドルであった。2013 年末の従業員数は 31,700 人であった。 民間用及び軍用エンジン部門の主力工場は、 East Hartford、Middletown (コネチカット州)、West Palm Beach(フロリダ州)にあ る。 民間機用エンジン部門では、主に推力 18,000~98,000 ポンドのターボファンエン ジンを生産している。戦後のベストセラーであるジェット旅客機 B727 や B737 に搭 載された第 1 世代ターボファンエンジン JT8D は、A-6 攻撃機用の J-52 エンジンを ファンエンジンに改造したものである。 第 2 世代ターボファンエンジン JT9D は B747 等に搭載され、第 3 世代ターボファンでは、V2500 エンジン 5 ヵ国国際共同開発に参 加した。また、A318 用として推力 18,000~24,000 ポンド級のターボファンエンジン PW6000 がある。 また、P&W 社は PW4000 シリーズでは、イタリア、ノルウェー、日本(三菱重工 業、川崎重工業)、韓国、オランダ及びシンガポールをパートナーに開発に取り組み、 1986 年に型式承認を取得し、A330 用 PW4168(推力 68,000 ポンド)や B777 用 PW4098(推力 84,000 ポンド)などがある。また、GE 社と Engine Alliance LLC を結 成し、超大型機 A380 向けに GP7200 エンジンを開発/生産している。 188 2008 年 7 月には、Geared Turbo Fan(GTF)と呼ばれる次世代型民間用エンジン PurePower PW1000G(推力 15,000~33,000 ポンド)の開発をローンチした。このエン ジンは MRJ や Bombardier 社の CSeries 機、Embraer 社の E-jet などへの搭載が決 まっている。また、A320 ファミリーのエンジン換装型 A320neo 向けに、日本航空機 エンジン協会や MTU Aero Engines 社と共に、PW1100G-JM エンジンを開発してい る。軍用機用エンジン部門では、F-15 及び F-16 に搭載されている F100 エンジンの 他に、C-17 輸送機用 F117 や F-22 戦闘機用 F119 エンジンなどを生産しており、F-35 戦闘機向けには F135 エンジンを開発した。 小型機用エンジンの生産は P&W Canada 社で行われており、ビジネス機、リージ ョナル機、ヘリコプター及び軍用機向けエンジンを生産している。従業員数はおよそ 9,000 人で、同社製エンジンは 200 ヵ国以上で、49,000 台以上が運用されている。そ の主要製品として PW100、PW200、PW300、PW500 及び PT6 などである。2008 年には Cessna 社の Cessna Citation Columbus 大型ビジネスジェット向けに PW810 エンジン開発をローンチした。また Eclipse 500, Cessna Mustang 及び Embraer Phenom 100 向けには推力 900~3,000 ポンドの PW600 シリーズを開発/生産してい る。 また、宇宙関連部門の P&W Rocketdyne 社は Space Shuttle のメインエンジン、 Delta IV 及び Atlas V などのロケット用エンジンを供給している。 なお、航空転用型産業用ガスタービン・エンジンを生産している P&W Power Systems 社は 2013 年に三菱重工業に売却された。 (b) 航空宇宙及び産業システム部門:UTC Aerospace Systems 社 1999 年の Sundstrand 社買収後名称を Hamilton Sundstrand 社としていたが、 2012 年 Goodrich Coporation 統合後は、UTC Aerospace Systems 社となった。同部 門は統合で規模が拡大し、 2013 年の売上高は 133 億ドル、 同年末の従業員数は 41,138 人であった。 同社の主要製品には、作動装置(電気/油圧電源駆動システム)、空気マネジメント装 置(空調、温度/圧力制御装置、補助動力装置、エンジン及びコントロール装置(燃料シ ステム、エンジンコントロールシステム)や宇宙システム(スペースシャトル向け機器 類、配電コントロールシステム)などがある。なお、三菱リージョナルジェット(MRJ) にエアデータセンサー、氷結検知装置や統合ブレーキシステム等の部品を供給するこ 189 とになっている。 かつての Goodrich 社は民間用や軍用の航空機や衛星システムの部品を提供する世界 的なメーカーであった。 1世紀以上にわたって自動車のタイヤメーカーとしてBF Goodrichの社名で知られて きた企業だったが、航空宇宙関連事業に特化し、2001 年 3 月に社名を Goodrich 社に変 更した。創業以来の化学会社の延長にある高分子材料を扱う EIP(Engineering Industrial Product)部門は EnPro Industries 社としてスピンオフさせた。 原企業の BF Goodrich 社は、1870 年にオハイオ州アクロンに設立されたゴム(化学工 業)の企業から発展した会社である。かつては飛行船のゴム袋、そして自動車・航空機産 業の発展とともにタイヤメーカーとして成長してきた。1926 年には同社の W.セイモン 博士が PVC(塩化ビニール)を発明すると、企業として爆発的な発展を遂げた。チューブ レス・タイヤも同社の発明だったが、1986 年にタイヤ事業からは撤退した。 そして航空宇宙産業を指向し、1980 年代半ばから今日までに 40 以上の航空機関連企 業の買収を行い、近年では Raytheon 社の Optical Systems(2000 年)、飛行制御やエン ジン制御システムの TRW 社の Aeronautical Systems(2002 年)、短波長の赤外線技術を 有する Sensors Unlimited(2005 年)、航空機のミッションデータやビデオ画像の記録シ ステムの TEAC Aerospace(2008 年)、偵察用カメラや光学部品の Recon/Optical, Inc.(2008 年)、軍用ヘリコプター用耐衝撃シートや耐弾床の Skyline Industries, Inc.(2008 年)、軍用の航法装置用各種センサーの Atlantic Inertial Systems(2009 年)等、 各種の会社をそれぞれの年に買収して規模の拡大を図ってきた。 しかし、2012 年 7 月に Goodrich 社は United Technologies 社の傘下となり、次の 3 部門の事業が進められている。主な製品を以下に示す。 ①Actuation and Landing Systems ・Fly by Wire 用リニア/ロータリーアクチュエーター ・プライマリー/セカンダリーアクチュエーター ・ヘリコプター用メインローター/テイルローターアクチュエーター ・脚柱、ホイール、ブレーキなど降着装置全般 ②Nacelles and Interior Systems ・エンジンナセルのシステム統合 ・客室内インテリア(シート、照明等) ③Electronic Systems 190 ・FMS (Flight Management System) ・電源システム ・エンジンおよび燃料制御システム ・偵察・監視システム等 (c) ヘリコプター部門:Sikorsky 社 同社は、民間用、産業用及び軍用の先進ヘリコプターの設計・製造を行っている。総 重量 5,300kg から 33,000kg の中型及び大型ヘリコプターを主としており、米軍を中 心に供給している。主要製品として民間用では双発エンジン・ヘリコプターS-76 や日 本やブラジルなどのメーカーと組んで開発した多用途ヘリS-92など、 軍用にはH-53E シリーズやUH-60 シリーズなどがある。 2013 年の売上高は前年比8%減の62 億5,300 万ドル、同年末の従業員数は 16,524 人であった。 j. General Electric 社 (GE:General Electric Company) <売上高・従業員数> (百万ドル) 項 目 売上高 従業員数 部 門 Power & Water Oil & Gas Energy Management Aviation Healthcare Transportation Home & Business Solution GE Capital 合計 2009年 27,389 9,683 5,223 18,728 16,015 3,827 7,816 51,065 153.686 290,000 2010年 24,779 9,433 5,161 17,619 16,897 3,370 7,957 49,163 148.875 273,000 2011年 25,675 13,608 6,422 18,859 18,083 4,885 7,693 48,324 146.542 301,000 2012年 28,299 15,241 7,412 19,994 18,290 5,608 7,967 45,364 146,684 305,000 2013年 24,724 16,975 7,569 21,911 18,200 5,885 8,338 44,067 146,045 307,000 出典:アニュアルレポート [現況] GE 社は航空機用エンジンを始め、家電、産業・電力システム、照明、医療システ ム、モーター、制御機器、輸送機器システム、放送、情報サービス、不動産・金融など 幅広い事業を展開している超巨大企業である。 2000 年に Honeywell 社を合併する事を発表したが、欧州委員会に認められず断念 した。 2007 年 1 月には、 同様な電子制御システムを事業内容とする英国 Smiths Group の航空宇宙部門 Smiths Aerospace 社を買収し、 GE Aviation 傘下に入れた。 更に 2008 年 7 月にはチェコのターボプロップ・エンジンメーカーWalter Engines 社を買収した。 2012 年 12 月イタリアの Avio 社の宇宙関連事業を除いた事業を買収した。 2013 年の売上高(連結)は 1,460 億ドルである。 航空エンジン部門(GE Aviation)219 191 億 1,100 万ドル、前年比 10%の増加、営業利益は 7%増の 43 億 4,500 万ドルであっ た。その主力工場は、オハイオ州シンシナティ工場とマサチューセッツ州リン工場で ある。 (a) 航空エンジン部門 1970 年代に入り、高性能とハイパワーが優先する軍用エンジンを得意とする GE 社は、燃料消費率が良く、メンテナンス・コストの安いターボファンエンジンで P&W 社に後れを取った。しかし、GE 社は米空軍から C-5 輸送機用エンジンとし て開発した TF-39(43,000 ポンド)の高圧コアを利用して民間旅客機用エンジン CF6 を開発し、民間市場に足場を築いた。高バイパス比ターボファンエンジン CF6 は推 力 40,000~72,000 ポンドで、A300、A330、B767 や B747 など多くの航空機に搭 載されている。 超高バイパス比大型エンジンとしては、B777 搭載用に GE90 を開発し、1995 年 2 月に型式承認を取得し就航を開始した。GE90 プログラムには、Snecma 社、 イタリアの Avio 社の他、IHI が設計・開発段階から参加している。B777 の搭載用エ ンジンとして PW4084、GE90 及び Rolls-Royce 社 Trent 800 の 3 機種が市場獲得 に凌ぎを削った。さらに B777 の派生型である B777-200LR/-300ER/-200F の専用 エンジンとして、世界最大推力(115,000 ポンド)の GE90-115B がある。また超大型 機 A380 用エンジン開発では増大傾向にある新エンジン開発費の軽減を図るため、 従来ライバルであった P&W 社と共同出資会社(Engine Alliance LLC)を設立して、 GP7200 エンジンシリーズを生産中である。 さらに、B787 用エンジンとして GEnx-1B エンジンの開発を行った。同エンジ ンプログラムには、IHI、三菱重工業、Avio 社や MTU Aero Engines 社などが参画 している。GEnx-1B エンジンは、2008 年 3 月末に型式承認を取得し、2012 年 4 月に就航した。また、B747-8 へは GEnx-2B エンジンが搭載され、同エンジンは 2010 年 8 月に型式承認を取得し、2011 年 10 月に就航した。 B777 の後継機として 2020 年就航予定の B777X 用エンジンとして、GE9X を開 発することを決定した。GE9X 搭載の B777X は現行 GE90-115B 搭載の B777 に比 べ、10%の燃費向上を見込んでいる。 中型ジェットエンジン分野では、GE 社は 1972 年にフランスの Snecma 社と合 弁で CFM International 社を設立、CFM56 エンジンを開発/生産している。CFM56 192 エンジンは GE 社が B-1 爆撃機用に開発した F101 エンジンのコアを利用したもの であり、CF6 エンジンと同様、軍用に開発された技術を民生用に転用して大成功し た例の一つといえる。また A320neo や B737MAX 等の次世代の中型高バイパス比 ターボファンエンジンとして LEAP-X エンジンの開発を進めており、ギアを用いず 軽量複合材や高効率コアエンジンの採用により、従来エンジンと比較して 15%以上 の燃費低減、2016 年頃の市場投入を目指している。 小型エンジン分野では、輸送機、対潜哨戒機、ヘリコプター、ビジネス機用など のエンジンを生産している。ターボプロップエンジン T64 は、1965 年から日本で ライセンス生産された P-2J や PS-1 に搭載されている。1980 年代に登場した T700 軍用(ターボシャフト)エンジンは、Sikorsky 社の UH-60 シリーズ、Bell 214ST、 Hughes AH-64 など、ヘリコプターメーカーに広く採用された。T700 を民間機用 に転用した CT7 は、Saab340 や CASA- IPTN CN235 に搭載されている。TF34 の民間転用型 CF34 エンジンは、 リージョナルジェット機 CRJ に搭載され堅調な伸 びを記録した。 民間用小型エンジンの柱の 1 つは、リージョナルジェット機用 CF34 エンジンで ある。70 席 CRJ700 用としての CF34-8C1(推力 14,000 ポンド)は 1999 年 11 月に 型式承認を取得し、フランス Brit Air 社などに採用されている。また、Embraer 社 の EMBRAER 170 向けには CF34-8E を開発し、2002 年 4 月に型式承認を取得、 90 席機 EMBRAER 190 向けには CF34-10E を開発し、2004 年 12 月型式承認を取 得した。中国が開発している小型リージョナル機 ARJ21 向けには CF34-10A を開 発し、2010 年 8 月に米国連邦航空局から型式承認を取得した。 2004 年 2 月には小型ビジネスジェット機用エンジンへの参入を目指し、本田技 研工業と推力 1,000~3,500 ポンドの小型ターボファンエンジン HF118 の共同事業 化で基本合意し、10 月には両社折半出資の合弁会社を設立した。そして、2006 年 10 月には HondaJet と Freedom S.40 への搭載が決定された。HF118 プロトタイ プの後継機種 HF120 エンジンは、2013 年 12 月に型式承認を取得した。 一方、 大型軍用エンジン分野では、 ターボファンエンジンF101 がB-1 爆撃機に、 F404 が F/A-18 に、F110 シリーズが F-14、F-15、F-16 に採用され、ターボファ ンへの移行期に P&W 社に遅れをとった GE 社は、今日では市場を分け合うまでに なった。なお、日本の F-2 戦闘機には、この F110 エンジンが搭載されている。ま 193 た、米海軍 F/A-18E/F 戦闘機に搭載の F414(F404 の発展型)エンジンは、P&W 社 の F119 とともに米国で開発されている戦闘機用エンジンの双璧となる。 Rolls-Royce 社と Lockheed Martin 社の F-35 向け F136 エンジンを共同開発して いたが、米国議会の予算承認が下りず中止された。 k. Honeywell 社 (Honeywell International Inc) <売上高・従業員数> 暦年 Aerospace Automation and Control Solutions Performance Materials and Technologies Transportation Systems 2009 年 2012 年 2013 年 10,763 10,683 11,475 12,040 11,980 12,611 13,749 15,535 15,880 16,556 4,144 4,726 5,659 6,184 6,764 2,432 3,192 3,859 3,561 3,755 Corporate 2010 年 2011 年 1 - 1 - - 売上高(百万ドル) 29,951 32,350 36,529 37,665 39,055 従 業 員(人) 122,000 130,000 132,000 132,000 131,000 出典:アニュアルレポート [沿革] AlliedSignal 社が、1999 年 12 月に旧 Honeywell 社を吸収合併して誕生した世界 的なコングロマリットであり、社名には知名度の高い Honeywell が継承された。以 下のセグメントで構成されており、航空宇宙機器メーカーとして世界最大規模の企業 である。 ・Aerospace ・Automation and Control Solutions ・Performance Materials and Technologies ・Transportation Systems 旧 Honeywell 社は、1885 年に創設された長い歴史を持つ民生熱工学機器メーカー だった。1963 年には、社名を Honeywell Inc.とし、Lockheed F-104 の自動操縦装置 などで我が国に知られるようになった。 North American F-86 の A4 レーダー照準器、 ジャイロシン・コンパス、Lockheed T-33 の水平儀などで、我が国とも関わりの深い Sperry Rand 社、また Raytheon 社の電子計算機部門もこの会社の傘下に入った。 AlliedSignal 社は、1985 年に Allied Chemical & Dye 社と Signal Gasoline 社が 合体した会社である。Allied Chemical & Dye 社は、1920 年に、ドイツの化学工業に 194 対抗するために、中小化学メーカーを統合した会社であり、1981 年に Bendix 社を買 収し、航空宇宙産業に関係を持つようになった。Bendix 社は、YS-11 のオートパイ ロット、F-15 のカーボン・ブレーキなどの製品で知られているが、T-33 や F-86 の国 産化時代に、我が国の機器メーカー5 社が、それぞれ異なった分野で技術提携するな ど、降着装置と関連機器、電源関係、飛行・航法計器、無線機器と幅広く航空宇宙関 連の機器の開発生産をしていた。 Signal Gasoline社は1922年に創設された信号機の会社であり、 1968年にGarrett 社と合併した。また、Garrett 社の傘下には、三菱重工業の MU-2 に使われた小型タ ーボプロップエンジンやF-86ジェット戦闘機の空調機器で知られていたAiResearch 社があった。 AlliedSignal 社は、我が国の陸上自衛隊で使われている AH-1S、UH-1 ヘリコプ ターの T53 エンジン、Avro RJ リージョナル旅客機の ALF ターボファンエンジンを 生産しているガスタービン部門を 1995 年に Textron 社から買収した。この部門は、 Avco Lycoming 社に属していたが、1987 年に Textron 社が Avco Lycoming 社を買収 した後に、Avco Lycoming 社の小型航空機用のピストンエンジン部門を残して、この 部門を AlliedSignal 社に売却した。 [現況] 繰り返された M&A によって、Honeywell 社は、航空・宇宙関連のビジネスから自 動車、高性能材料、オートメーション制御機器等の幅広いビジネスを展開しており、 売上が 300 億ドルを超え、従業員も 13 万人を超える巨大企業となっている。また、 Aerospace 部門においても、エンジン、アビオニクス製品とそのサービスビジネス等 の広範な分野の事業によって、2013 年の売上は全社の売上の約 31%にあたる 120 億 ドルとなっている。 Aerospace 部門における主な事業は、次の通りである。近年では Embraer 社の E-Jets E2 シリーズのアビオニクスや Bombardier 社の Challenger 350 のエンジン などを供給している。 ・エンジン:タービンエンジン、APU、エンジン関連部品 ・与圧、空気調和システム ・照明システム:機外照明、機内照明 ・電源システム:電力発生装置、電力配分システム ・操縦システム:統合フライトデッキ、自動操縦システム 195 ・アビオニクス:通信、航法、飛行管理システム・機器、キャビン管理システム ・降着装置システム:ホイールおよびブレーキ ・宇宙システム:宇宙機器、関連サブシステム l. Parker Hannifin 社 (Parker Hannifin Corporation) <売上高・従業員数> 年度 ※ 全 社 売上高 (百万ドル) 航空宇宙部門 全社従業員数(人) 2010 年 9,993 1,744 54,749 2011 年 12,300 1,922 58,409 2012 年 13,145 2,103 59,331 2013 年 13,015 2,268 58,151 2014 年 13,215 2,235 57,447 ※Parker Hannifin 社 6 月決算 出典:Parker Hannifin 社アニュアルレポート 2014 年度の売上高は前年に比べて全社では 1.5%増であったが、航空宇宙部門は過 去最高であった前年より 1.5%減となった。 [沿革/現況] Parker Hannifin 社は、世界 50 カ国に約 300 の生産拠点をもつモーション・コン トロール・テクノロジーの分野で多角経営を行う世界のトップメーカである。以下の 7つの製品グループから構成されており、傘下に 140 以上の事業部門を有している。 ・Aerospace Group ・Hydraulics Group ・Automation Group ・Fluid Connectors Group ・Instrumentation Group ・Filtration Group ・Engineered Materials Group Parker Hannifin 社は、1918 年に Arthur L. Parker によって設立された Parker Appliance 社が始まりであり、1957 年に Hannifin 社を買収し社名を Parker Hannifin 社とした。1978 年には Bertea 社を買収することで航空宇宙市場での地位 を強化した。 Parker Hannifin 社の航空宇宙部門は、航空機のサブシステムの開発、製造を担当 するシステムメーカーとして、操縦システム、油圧システム、燃料システム、および 燃料タンク防爆のための不活性ガス(Inerting Gas)システムなどのシステム受注に成 功している。 1990 年代初頭からの約 20 年間で、航空機のサブシステムの開発実績は 28 機種と なった。特に EMBRAER 170/190、Bombardier CSeries や ARJ21 では操縦システ ム、油圧システム、燃料システムの 3 システムを担当している。また B787 や三菱航 196 空機の MRJ では油圧システムのみを受注した。中国の大型旅客機 C919 では、操縦 システム、油圧システム、燃料システム、不活性ガスシステムの 4 システムを受注し た。 2013 年 9 月に Parker Hannifin 社と中国の AVIC 社(Aviation Industry Corporation of China)は、COMAC 社の C919 プログラムのために、中国の南京と西 安に合弁会社を設立する旨の契約書に調印した。両合弁会社は 2014 年 10 月に事業許 可を取得し、各システムの共同開発及び生産を行なう。 西安の合弁会社ではカスタマ ーサポートのための修理センターを置き、自社のみならず他社の装備品の修理も実施 する予定である。 Parker Hannifin 社の航空宇宙の主要製品は次の通りである。 ①操縦システム(Flight Control Systems) アクチュエーターやサーボ機器だけでなく、エレクトロ・ハイドロリック・サー ボバルブ(EHSV)やダイレクト・ドライブ・バルブ(DDV)、オプトメカニカル機器な どの先端技術機器を駆使して、フライ・バイ・ワイヤ(FBW)やフライ・バイ・ライ ト(FBL)方式の操縦システムに対応できる。F-35 戦闘機では、量産機用としては世 界で初めてとなるエレクトロ・ハイドロリック・アクチュエーター(EHA)を納入す る。 ② 油圧源システムと油圧制御システム(Hydraulic Supply System and Controls) 油圧系統構成品、リザーバー、油圧源ポンプ、蓄圧器、熱交換器(フューエル・ヒ ーター)、前輪操向装置、降着装置と作動機器、ホィールやブレーキ等、幅広い製品 がこの分野から提供されている。 ③燃料システム(Fuel Systems) 地上や空中給油のためのセンサー付き給油ノズルからエンジンまで航空機で使用 される燃料系統の部品、機器、システムを、燃料タンク関連では、電子式燃量計シ ステム、燃料制御弁、ブースター・ポンプやトランスファ・ポンプ、燃料フロー・ レギュレータ、燃料・滑油冷却器、不活性ガスシステムを製造している。 ④エンジン関連製品(Power Plant Products) ジェットエンジンの燃焼室やアフターバーナーの中へ燃料を微粒化し、霧状にし て放出する燃料ノズル等(フューエル・ノズル、スプレー・リング、スプレー・バー) の製品群がある。環境対応型 Low-NOx 技術を適用したマクロ・ラミネーション型 197 ノズル、マルチポイント・インジェクション・ノズルやアニュラーオリフィス等が 使われている。その他、燃料熱交換器、潤滑油ポンプ、スラスト・リバーサー・コ ントロール、エアータービン・スターター、燃料・空気圧駆動のタービン・クリア ランス制御バルブ等がある。 ⑤エレクトロニクス機器と表示システム(Electronics and Display) システムインテグレーションに必要なエレクトロニクス機器や機体、エンジンモ ニター用デジタル計器、表示機器。 ⑥空圧システム(Pneumatics) モーターやソレノイド駆動によるバルブ、圧力調整器、防氷装置のバルブ、アビ オニクス・クーリング・システム、不活性ガスシステム関連(プリ・クーラー、高温 エアー移送ポンプ、キャビンの空調バルブ等)。 m. L-3 Communications 社 <売上高・従業員数> 暦年 Electronic Systems C3ISR AM&M NSS 売上高 従業員数(人) (百万ドル) 2009 年 5,740.1 3,015.9 2,827.8 4,030.9 15,614.7 67,000 2010 年 5,760.5 3,211.9 2,780.9 1,635.6 13,388.9 - 2011 年 5,627.9 3,479.9 2,439.5 1,610.3 13,157.6 - 2012 年 5,676.8 3,601.2 2,483.3 1,385.0 13,146.3 51,000 2013 年 5,524 3,367 2,443 1,295 12,629 48,000 注)2009 年のデータは Engility Hoidings の売上・従業員数含む 出典:アニュアルレポート [沿革/現況] L-3 Communications 社は、1997 年に Lockheed Martin 社からスピンオフして設 立された会社である。Lockheed Martin 社は、その前年の 1996 年に Loral 社の Defense Electronics 部門と System Integration 部門を買収していたが、Loral 社出 身のフランク・ランサ(Frank C. Lanza)とロバート・ラペンタ(Robert V. Lapenta)が 中心となって、買収されていた Loral 社の元の 10 部門が Lockheed Martin 社からス ピンオフした。L-3 の”L”は、この二人の名前が由来となっており、残りの”L”は投資 に関与した Lehman Brothers 社または Lockheed Martin 社の”L”が由来であると言 われている。 L-3 Communications 社は、設立後今日に至るまでに積極的な企業買収を続け、 198 現在では防衛関連の売上高で全米の 10 位以内に入る会社となっている。2012 年に政 府機関を顧客として車両などを製造販売する企業体である Engility Holdings をスピ ンオフさせたため L-3 Communications 社の主な部門とその製品は以下のとおりと なっている。米国国防総省関連機関への売上は全体の 71%を占めている。 ①Electronic Systems 部門 ・各種センサ、電子光学機器、信管、精密誘導航法機器、マイクロ波部品 ・各種シミュレーター ②Command Control Communications Intelligence Surveillance and Reconnaissance(C3ISR)部門 ・SIGINT/COMINT システム ・データリンク ③Aircraft Modernization and Maintenance(AM&M)部門 ・固定翼機/回転翼機の後方支援、整備、オーバーホールおよび近代化改修 ④National Security Solutions(NSS)部門 ・国家安全保障および危機管理システムに関する情報セキュリティ n. Rockwell Collins 社 <売上高・従業員数> 年度* Airborne Solutions Surface Solutions Government Systems Air Transport Aviation Electronics Business and Regional Aviation Electronics Commercial Systems 売上高 従業員数(人) (百万ドル) 2010 1,852 1,009 2,861 2011 2012 2013 2014 2,813 2,396 2,259 2,209 1,993 4,806 20,500 2,092 4,531 19,000 2,170 4,474 18,300 2,299 4,979 20,000 998 806 1,770 4,631 20,000 *会計年度は 9 月決算 出典:アニュアルレポート [沿革/現況] Rockwell Collins 社は、民間用および軍用航空機の電子機器、通信システムおよび 製品の世界的なメーカーである。 Rockwell Collins 社の起源は、1933 年にアーサー・コリンズによってアイオワ州 シーダーラピッズに設立された Collins Radio 社であり、短波ラジオや AM ラジオの 製作から始まった。その後事業範囲を拡大し、航空機の飛行制御機器や宇宙飛行士と 199 地上管制官を結ぶ通信機器を製造していたが、1973 年に Rockwell International 社 に買収された。その Rockwell International 社は、1919 年にトラックの車軸用ベア リングを発明して財を成したウィラード・ロックウェルが起業して発展させた会社で あり、1967 年にプロペラ戦闘機 P-51 Mustang やジェット戦闘機 F-86 Sabre で有名 な North American Aviation 社と合併して North American Rockwell 社となり、そ の後 Collins Radio 社などを買収して発展した会社である。しかし、創業者のウィラ ード・ロックウェルが 1978 年に亡くなってからは、各部門の売却が始まり、1996 年 には旧 North America Aviation 社などの航空宇宙部門を Boeing 社に売却し、また、 2001年には旧Collins Radio 部門がスピンオフしてRockwell Collins社として独立す ることになった。 現在の Rockwell Collins 社の部門は、米国防総省等の政府機関を顧客とする Government Systems 部門と世界各国の民間機関を顧客とする Commercial Systems 部門に分かれている。それぞれの部門の主製品は以下のとおりである。 ①Government Systems 部門 ・通信システム(超長波/長波/短波/超短波/極超短波/衛星通信) ・軍用データリンクシステム ・フライトデッキシステム(航法、誘導、飛行制御、監視等の機能統合化) ・コックピットディスプレイ (フラットパネル/ヘッドアップ/ヘッドダウン/ヘルメットマウント) ・シミュレーターおよび訓練システム ②Commercial Systems 部門 この部門は三菱リージョナルジェット(MRJ)のフライトコントロールコンピュー タを含むアビオニクスも担当している。 ・次世代のグローバルな航空管制システムに対応する統合化アビオニクス ・客室の快適性・利便性向上のためのキャビンシステム ・通信システム(データリンク/短波/超短波/衛星通信) ・航法システムおよびフライトマネージメントシステム ・安全性向上のための誘導システムおよび衝突回避システム ・整備および運航の効率化のためのオンボード情報管理システム ・プライマリー/セカンダリアクチュエーションシステム 200 ・シミュレーターおよび訓練システム o. その他の宇宙企業 (a) Space Systems/Loral 社 Space Systems/Loral 社(SS/L)は、Loral Space & Communications 社傘下で衛星 の製造を行ってきたが、2012 年 11 月 MacDonald, Dettwiler and Associates Ltd.(MDA)に売却された。なお、Loral Space & Communications 社傘下の通信会社 である Loral Skynet 社は 2007 年にカナダの Telesat Canada 社と合併し Telesat 社 となっている。 Space Systems/Loral 社は通信衛星、気象衛星の製造会社で 1957 年にフィルコ社 の 1 部門としてスタートした。1961 年にフォード社が買収しフォード・エアロスペ ース社、1990 年に SS/L 社となり、1996 年に防衛部門を Lockheed Martin 社に売却 した。 Loral 社は商業衛星の需要低迷から業績が悪化し、 2003 年 7 月に破産法 11 条(会 社再建)を申請し、再建に向けて、北米用に運用中の 4 機を含む 6 機を Intelsat 社に 2004 年に売却し債務返済に充てた。Loral 社も設立に参加したグローバルスターは 2003 年 12 月に Thermo Capital Partners 社により買収され、再スタートした。 これまでの衛星製造実績は約 220 機でそのうち 3 分の 2 が静止衛星である。2012 年にはIntelsat 衛星 2 機をはじめとし7 機の衛星の打上げに成功している。 また、 2013 年には新たに 5 機の商用通信放送衛星を受注しており、2014 年にも 9 機の商用静止 通信衛星に加え 13 機の SkySat を受注しており、 現在も多くのバックログを抱えてい る。 (b) Orbital Sciences 社 (OSC:Orbital Sciences Corporation ) Orbital Sciences 社は1982 年に設立され、低コスト衛星打上げを目指して航空機から空中発射 されるPegasus や地上打上げのTaurus の小型ロケットを開発した。また小型衛星を中心にこれ までに約90 機の衛星を製作している。LEO衛星群によるグローバル衛星データ通信サービスを 1998 年から提供しているORBCOMM 社の設立に参加してORBCOMM35 機を製作し、 Pegasus で8 機同時打上げを行った。リモートセンシング衛星分野ではORBIMAGE 社を設立 してOrbView-1 及び2 をそれぞれ1995 年、1997 年に打上げ、さらに分解能1m級の画像を取 得できるOrbView-3(304kg)を03 年に打上げ地球観測データを提供している。また台湾の ROCSAT-3(気象ミッションの6 機コンステレーション)などを受注している。NASA が2005 年 に打上げたロボット宇宙船DART (自律的ランデブー技術実証、燃料不足で目標に到達できず失 201 敗)も手掛けた。2010 年にはGeneral Dynamics 社の衛星製造部門を買収し、中型衛星のライン アップを充実させている。また、国際宇宙ステーションへの輸送機 Cygnus を開発中で、 2013 年 9 月には同社の Antares ロケットにより Cygnus 初号機の打上げが行われ、 ISS へのドッキングに成功している。 2014 年 1 月には初の商業補給サービスに成功し たが、2014 年 10 月の打上げでは打上げロケット Antares のエンジンにトラブルが発 生し、失敗している。Cygnus は同社の StarBus をベースにリスクの低減のため実績 あるサブシステムを組みあわせており、主な開発パートナーとしてスペースシャトル に用いられた MPLM(Multi-Purpose Logistics Module)の実績から伊 ThalesAlenia 社(与圧貨物モジュール)、日本の HTV 実績から三菱電機(近傍接近システム)が参加 している。また、運用は NASA の Commercial Resupply Service (CRS)契約に基づ いて行われ、JAMSS America 社(有人宇宙システムの米国子会社)が運用サポートと して参加する。また、衛星に関しては、Orbital Science 社は、2013 年に2 機、2014 年 にも2 機の静止通信衛星の打上げに成功している。2013 年の売上は$1.37B、従業員数は3,300 人である。なお、2014 年には、Orbital Sciences 社がATK者の航空宇宙・防衛部門と合併し、 社名をOrbital ATK 社とすることが発表された。 (c) Ball Aerospace& Technologies 社 Ball Corporation の子会社で、システム・エンジニアリング・サービスを提供し、 宇宙関連システム、宇宙船、宇宙、地球科学機器、探知器、低温サブシステム、アン テナシステム、ビデオ製品等を設計製造している。同社の 2012 年売上は 897M$、従 業員数は 2,800 名である。 標 準 バ ス シ リ ー ズ と し て Ball Configurable Platform(BCP) を 開 発 し 、 BCP100/BCP300/BCP2000/BCP5000 のラインナップを有する。NASA の散乱計搭 載 QuickSCAT を 1999 年に、商業用地球観測衛星 QuickBird-2(子会社 DigitalGlobe 社が運用)を 2001 年に、NASA の ICESat(レーザー高度計搭載)を 2003 年に、テンペ ル第 1 彗星に弾丸を撃込んで内部を探る NASA 探査機 Deep Impact を 2005 年 1 月 に打上げた。また CloudSat(ミリ波レーダー搭載、2006 年打上)及び NASA から 2002 年に受注した極軌道運用環境衛星システム NPOESS Preparetory Project(NPP)衛星 (SuomiNPP に改名)を 2011 年に打上げ、Joint Polar Satellite System (JPSS)衛星 の 1,2 号機を製作中である。 Ball Aerospace社はDigitalGlobe社を主契約社として2003年にNIMA社(現NGA) 202 から受注したデータ提供を含む NextView のもとで次世代商用高分解能衛星 WorldView-1(解像度:パンクロ 50cm/マルチ 2m、BCP-5000 バス)を開発し、2007 年 9 月に打上げ、 また WorldView-2 を 2009 年に打上げた。 さらに 2014 年 8 月には、 解像度 0.31m の WorldView-3 を打上げている。このほか、米空軍が宇宙から宇宙を 監視するために開発した SBSS(2010 年打上げ)や、同じく米空軍の軌道上実験機 STPSat2,3(2 は 2010 年打上げ、3 は 2013 年打上げ)も開発を担当している。また、 2014 年 9 月には世界初となる商用光通信衛星網開発の契約を Laser Light™ Communications,(LLC)から受注した。このシステムは、8-12 基の光通信衛星を高度 2000km 程度の軌道に打上げ、衛星間で最大 6Tbps、衛星-地上間で 200Gbps の通信 を実現しようというものである。 2.カナダ (1) 沿革 a. 航空機 カナダの航空機産業は、第 1 次世界大戦中に大英帝国本国の航空機産業の補助とい う形でスタートした。ふたつの大戦間の平和な時代には、カナダの地勢的な環境から 生まれた地域航空活動は活発だったが規模は小さく、産業として再活性化したのは再 び戦争の危機が迫ってきた 1940 年前後からだった。第 2 次世界大戦中は、英本土の 航空機メーカー(Avro 社、Bristrol 社、de Havilland 社)がカナダに支社を設立し、終 戦までに連絡機、戦闘機から 4 発大型機までを含む約 5,800 機が生産された。 第 2 次世界大戦が終了するとカナダの航空機工業は縮小した。大英帝国が英連邦と なり、一方では東西対立が冷戦となり、北極海を隔てて直接脅威と向き合うという国 際情勢の中で、カナダの航空機工業は自立した独自の路線を模索するようになった。 その典型的な動きが、トロント郊外のマルトンにあった Avro Canada 社で開発さ れた Avro C102 Jetliner 4 発ジェット旅客機である。C102 は、de Havilland Comet 社と競合したが、冷戦激化により国産全天候ジェット戦闘機 CF-100 Canuck の生産 が優先されて商品化されなかった。 Canadair 社はモントリオールにあった Canadian Vickers 社を核に、1944 年に設 立された会社で、戦時中は、PBY Catarina 飛行艇や DC-3 の部品を製造していた。 戦後 Douglas DC-4 旅客機のエンジンを Rolls-Royce Merlin に換装した C-4/5 203 Northstar や、イギリスの Bristol Britania ターボプロップ 4 発旅客機をベースにし た CL-28 Argus 対潜哨戒機や Britania の後部胴体を長大な貨物の積み込みを可能に 改造した CL-44 貨物輸送機、現在もカナダ国防軍のスノーバーズ曲技チームで活躍 している CL-41(CT-114)ジェット初級練習機、消防用水陸両用飛行艇 CL-215/415 シ リーズを開発した。 オンタリオ州トロントの de Havilland Canada 社(DHC)は、1928 年に創業され第 2 次世界大戦では Mosquito 戦闘爆撃機を 1,133 機量産したが、終戦に伴う不況で清 算され、200 人規模で再出発した。新生 de Havilland Canada 社の第 1 作が DHC-1 Chipmunk 初級練習機だった。続いて開発した DHC-2 Beaver は、単発の民生汎用 機としては、やや大振りの簡潔・堅牢な機体だった。米陸軍にも採用されて朝鮮戦争 で活躍し、1,631 機が生産された。DHC-2 から発展した DHC-3 Otter は単発大型汎 用機であり、さらにそれをターボプロップの双発に改設計した DHC-6 Twin Otter は、 FAA のコミューター航空規制緩和とあいまって、19 人乗りの第 1 世代コミューター のベストセラーとして 844 機が生産された。DHC-6 で築かれたコミューター・リー ジョナル航空会社の意見を取り入れ開発されたのが、ロングセラーとなっている DHC-8 シリーズ(現 Q シリーズ)である。30 席旅客機として 1984 年に DHC-8-100 が型式証明を取得し、性能の向上した DHC-8-200 の発売でこのクラスのベストセラ ーとなった。 カナダ航空機工業の特色の基盤は、コミューター・リージョナル航空に特化した旅 客機により築かれ販売は伸びたが、 市場は不安定で利益はでなかった。1986 年 Boeing 社が de Havilland Canada 社を買収し、事業改善に乗り出し、1988 年には 50 席の DHC-8-300 が市場に投入されたが、思うように経営の改善は進まず、1992 年には手 放すことなった。 一方、カナダの軍用航空機工業は、冷戦時代の西側陣営内のパワーバランスという 国際情勢の影響を大きく受け、核爆弾を搭載する旧ソ連の戦略爆撃機はカナダの安全 保障に対する直接的脅威になった。この脅威に対抗するため、カナダ政府は Canadair 社にLockheed T-33(655 機)やNorth American F-86 (1,185 機)をライセンス生産させ るとともに、独自の防衛力と基盤技術力を育成するために、終戦翌年の 1946 年 Avro Canada 社を中心に機体もエンジンも装備品も全てカナダで国産開発する、全天候ジ ェット戦闘機 CF-100 の自主開発に乗り出した。1950 年 1 月に試作 1 号機が初飛行 204 し、 700 機近く生産されている。 また、 1952 年に CF-100 の後継機として、 Avro CF-105 の開発が開始された。 重量 30 トンのマッハ 2 の超音速全天候大型戦闘機であったが、 完成直前の 1959 年 2 月一切の開発作業が政治的理由で打ち切られた。 その後、AvroCanada 社は解散し、カナダの航空機産業政策は航空技術・航空機産 業とも対米協調が主軸となった。有人戦闘機の時代は終わったとして Bomarc 対空ミ サイルや McDonnell F-101 Voodoo が輸入され、航空機工業では Lockheed CF-104 や Northrop CF-5 のライセンス生産、そして McDonnell Douglas CF-18 の輸入およ びオフセット生産などを行ってきた。これらの 1960 年代以降の軍用機事業は、 Canadair 社が中心になって行われた。 その Canadair 社もライセンス生産が終わった後は、軍用機製作の作業量は極端に 少なくなり、1976 年 1 月に国有化されて対潜哨戒機 Lockheed P-3C の部品のオフセ ットなどで生き残っている状況だった。1980 年カナダ国防軍が、F-101、CF-104、 F-5 に替る戦闘機として 138 機の Boeing CF-18 の採用を決めたときには、カナダの 軍用機産業には F-18 の前部胴体バレルのオフセット生産だけしか残っていなかった。 1986 年 12 月、カナダの航空工業界に新規に現れたのが、雪上車メーカーとして出 発して、鉄道車両関係の事業などに進出していた Bombardier 社である。経営の行き 詰まりから国有になっていた Canadair 社の政府保有株を譲り受け、さらに 1989 年 に北アイルランドの Short 社を、1990 年にはビジネスジェット機の先駆を努めた Learjet 社を買収し、 1992 年にはBoeing 社の傘下に入っていたde Havilland Canada 社の株式の 51%(オンタリオ州政府が 49%)取得し、97 年に残り株式も全て譲り受けた。 現在、カナダの新製メーカーは Bombardier 社のみとなり、民間航空機分野で世界第 3 位の航空機メーカーとなった。 Bombardier 社は事業を民間航空機に集中するため、2003 年 11 月、旧 Canadair 社から引き継いだ軍用機部門を、 アメリカ資本のL-3 Communications 社に売却した。 現在、カナダ国防軍の CF-18 の維持・近代化更改、整備などの事業、および CAE Aviation 社(後に Spar Aerospace)で行われていた国防省関連事業は、アメリカ資本の L-3 Communications MAS 社で行われている。 ヘリコプター分野では、 1983 年にカナダの航空機産業の中にヘリコプターを加える というカナダ政府の政策から、アメリカの Bell Helicopter Textron 社民間ヘリコプタ ー部門の誘致に成功し、現在ではカナダ航空機産業の重要な柱となっている。 205 現在のカナダの航空機産業は、民間用航空機の Bombardier 社と Bell Helicopter Textron Canada 社だけで生産し、軍用機は全て輸入し、その整備も外国資本の会社 によっている。 航空機エンジンの開発生産は、CF-100 や CF-105 国産全天候戦闘機に採用された エンジンは Avro Canada 社の Orenda 部門で国産開発されてきた。この部門は Avro Canada 社が解散後、一時独立していたが、1961 年から Hawker Siddeley Canada 社の傘下に入って、Lockheed CF-104 戦闘機のエンジン J79-OEL-7、引き続いて Northrop CF-5 や国産練習機 CT-114(Canadair CL-41)の J85 エンジンのライセンス 生産を行った。平行してカナダ国防軍の戦闘機のエンジン(J57、J79、F404)について も部品生産とオーバーホールを行ってきた。現在は Magellan Aerospace 社の傘下に 入り、国内外のエンジン・メーカーへの部品供給も行うようになってきている。 現在カナダのエンジンの開発・生産の中心は、1957 年から活動を始めたUnited Technologies 社傘下のPratt & Whitney Canada社(P&WC)である。 中・小型エンジンのPT6ターボプロップ、 JT15D ターボジェット、そして第2 世代のPW100、PW200 ターボシャフトおよびターボプロ ップ、PW300 ファンジェットエンジンは、いずれも、この分野でのベストセラーとなり、搭載さ れている Bombardier 社のリージョナル機とともに、カナダ航空機産業の一つの特色となってい る。 b. 宇宙開発 カナダは 1962 年に国産の電離層観測衛星 Alouette-1 を NASA の支援で打上げ、 世界で 4 番目の衛星保有国となった。1969 年には国内衛星通信会社 Telesat Canada 社を設立し、1972~75 年に Anik-A1~A3 を打上げ、静止衛星による世界最初の国内 商業用衛星通信システムを完成した。 その後 Anik シリーズ計 10 機以上を打上げ C、 Ku 両バンドで運用している。Anik-E はカナダの Spar Aerospace 社(現 MDA 社) が主契約者となり、GEAstro Space 社(現 Locheed Martin 社)の大型衛星で 1991 年 に 2 機打上げられた。1976 年打上げの通信技術衛星 CTS では世界最初の Ku バンド による直接放送の実験を行なうなどこの分野で世界をリードしてきた。これは広大な 国土をもつカナダは通信手段を通信衛星に求め、人材と予算を衛星通信分野に集中さ せた成果である。1989 年にカナダ宇宙庁(CSA:Canadian Space Agency)が設立さ れ、 本部はケベック州の John H. Chapman Space Centre に置かれている。 同年 ESA の準メンバーとして加盟し、地球環境、宇宙科学、有人飛行、衛星通信、宇宙技術や 206 宇宙機組立/運用などの分野を中心として活動を実施している。2011 年の宇宙予算 は約 4.3 億カナダドル、2012 年には約 4.7 億カナダドル、2013 年には約 4.9 億カナ ダドルとなった。カナダの計画は国のニーズに適合した国内の宇宙工業育成を図るこ と、国際社会で相応の地位を保ちつつ国際協力を進めることを狙いとしている。この 政策に沿って国際競争力のある専門企業の育成に力を注いでおり、国内メーカーに衛 星を取りまとめる能力を付けさせるため Anik-D、E シリーズや Radarsat-1 では、 Spar Aerospace 社を、Radarsat-2 及び CASSIOPE では MDA 社(MacDonald, Dettwiler and Associates)を主契約者に指名している。 (a) 衛星通信・測位分野 Telesat Canada 社は 2007 年 10 月 Loral Skynet 社を合併し Telesat 社と社名を 変更した。2014 年現在 Anik シリーズ、Nimiq シリーズ及び Telstar シリーズの衛 星を運用して衛星通信事業を展開しており、通信衛星 Anik-F1、F2、F1R、F3、 G1、 直接放送衛星 Nimiq-1/2/4/5/6 及び Telstar11N、12、14、14R、18、ViaSat-1 の 16 機の衛星を使ってデータ通信、TV 放送、電話、ラジオ放送等のサービスを行 っている。 政府の研究機関である Communication Research Center(CRC)は、通信全般にお ける最先端の研究開発機関であり衛星通信の先端的な研究開発を行っている。2003 年に欧州の Galileo 計画に参加する協定を ESA と結んだ。 (b) 地球観測分野 政府機関としてはエネルギー・鉱業・資源省の下にカナダ・リモートセンシング・ センター(CCRS)が設けられている。初の実用型合成開口レーダーを搭載した Radarsat-1 号機が 1995 年に打上げられた。Radarsat のデータを世界各国へ販売・ 提供するために、Spar Aerospace 社、ComDev 社、MDA 社、アメリカのオーデテ ックス社など各社が参加し、 RADARSAT International 社が1989 年に設立された。 1994 年に Radarsat-2 号機の製作が決まり、MDA 社が主契約者となった。 Radarsat-2 号機はカナダで初めて完全な商業地球観測衛星として開発されるもので、 打上げは 2007 年 12 月に成功した。開発・打上げ・運用の費用は 4.9 億ドルでカナダ 政府が 4 億ドルを負担し、MDA 社が 0.9 億ドルを投資する代りにシステム全体の運 用とデータの販売権を有する。 Radarsat-1 号機の機能に高分解能モードが加えられ、 分解能は 3m に向上する。また 3 号機は多周波 SAR 及び能動型アンテナが搭載予定 207 である。カナダは地球観測プログラムやそれに関連する Radarsat-1 の取得画像の利 用において多くの成功を収めている。CSA の対流圏汚染測定機器が NASA の Terra 衛星に搭載され、大気中の放射輝度の測定や一酸化炭素やメタン量の決定が今後も 行われる。またスウェーデンの Odin 衛星に搭載して 2001 年に打上げた OSIRIS(Optical Spectrograph and Infrared Imaging System)、SCISAT-1 衛星 (Bristol Aerospace 社製、260kg、2003 年に Pegasus で打上げ、科学衛星としては 30 年ぶり)に搭載されたオゾン層破壊調査ペイロード Atmospheric Chemistry Experiment、マエストロ実験機器等の活動がある。 (c) 宇宙技術分野 カナダは長年 NASA と協力関係にあり Space Shuttle に搭載されているロボット アームを担当し、その経験を活かして国際宇宙ステーションの移動型サービスシス テム(Mobile Servicing System:MSS)及び 2 本腕ロボット(SPDM)の開発を分担し ている。当初は Spar Aerospace 社が主契約者になっていたが、その後 Spar 社が宇 宙から撤退したのに伴い、MDA 社に代わった。CSA の宇宙飛行士がカナダ製のカ ナダアームとスペース・ビジョン・システムを使って ISS に 2 枚のソーラーパネル の取り付けや、カナダアーム 2 の取り付けを成功させた。ISS 関連の活動では他に も、MBS(Mobile Remote Servicer Base System)や 特殊精巧マニピュレータを提 供している。CSA はカナダの衛星開発能力を維持すると共に、低コストで宇宙科学、 宇宙技術等のミッションを遂行できるようにすることを目的とする多目的マイクロ サット CASSIOPE(375kg)プログラムを進めており、2013 年 9 月に打上げた。 CASSIOPE は 、 MacDonald Dettwiler & Associates Ltd. (MDA) を 中 心 に Magellan Aerospace of Winnipeg Manitoba 、 COM DEV International of Cambridge、Ontario and the University of Calgary Alberta が開発を推進した。 (d) 宇宙科学分野 国際協力を主体に活動しており、衛星搭載計測装置の開発を実施している。主要 分野は宇宙プラズマ物理学、上層大気科学と物理学、天文学である。これまでの搭 載例としては、UARS(米国、1991 年、画像干渉計)、FREJA(スウェーデン、1992 年、オーロラ観測カメラ/CAL 社担当)、火星探査機「のぞみ(PLANET-B)」(日本、 1998 年、熱プラズマ分析器/ComDev 社)、Shuttle での実験に使う広角マイケル ソン・ドップラー映像干渉計、等がある。2003 年に天文観測衛星 MOST 208 (Microvariability & Oscillations of Stars, Dynacon 社製バス、60kg)を打上げた。 2010 年の宇宙科学分野の売上実績は 1.8%であるが、 今後の重点分野に挙げており、 今後の国際協調の中で、惑星探査などの国際的宇宙探査分野に注目していくと考え られる。 (2) 現況 カナダの航空宇宙関連企業は 400 社とされているが、2012 年の売上高は 228 億カナ ダドルで、アメリカ、フランス、イギリス、ドイツに次いで世界第 5 位の売上げとな っている。 関連企業の半数以上は、 地域的にはモントリオールを中心としたケベック州、 トロントを中心としたオンタリオ州に集中しており、 残りがカナダ西部と大西洋沿岸に 存在する。 輸出額に占める対アメリカ輸出は 54%、次いで対ヨーロッパ輸出は 24%となってお り、第 2 次世界大戦の際に英国の航空機産業の疎開工場として始まったカナダの航空 機産業は、現在アメリカへの依存度が高く、近年ではアジアへの輸出が急速に増加して いる。 軍需の比率は1980 年代には 30 数%、 90 年代半ばにも20 数%となっていたが、 CF-18 のオフセット生産が終わった 2000 年代には 10%前後にまで低下した。カナダの航空宇 宙産業も他の国々と同じように 3 層構造となっている。 第1 層-機体やエンジンの完成品の開発・生産および販売を行う企業 第2 層-機体やエンジンの構成品、補機類の開発・製造を行う企業 第3 層-機械加工、板金、鋳・鍛造、熱処理メッキ等の加工を行う企業 第 1 層に属するのは、Bombardier 社、Bell Helicopter Textron Canada 社、エンジ ンの Pratt & Whitney Canada 社、シミュレーターの CAE 社の 4 社である。第 2 層を 代表するのが、Magellan Aerospace 社、Boeing Canada Operations 社などである。 第 1 層に属する会社でも、下請けとして第 2 層の仕事が行われている。第 3 層は、素 材関連メーカーや中小の部品・機器サプライヤーである。カナダ航空宇宙工業関連企業 の大部分がこの層に属しているが、金額的には全体の 10~20%しか占めていない。 こうした産業構造と輸出比率が大きいという特性は、大英帝国の疎開工場という成立 経緯があること、軍用機の国内開発という方針を放棄した後、隣国アメリカのメーカー が高い技術力と低い労働コストに注目して進出を図ったこと、工業会の企業の数十%が 外国企業と資本的なつながりがあることが要因である。また、カナダの中央や地方政府 209 が、航空宇宙産業を次世代につながる戦略産業と位置づけ、国際プロジェクトへの参加 を長年積極的に支援してきたことによるものでもある。売上及び輸出の実績は次のとお りである。 <売上高・輸出高> (億カナダドル) 売上高 2005 年 218 2006 年 221 2007 年 227 2008 年 236 2009 年 222 2010 年 210 2011 年 224 2012 年 228 2013 年 251 輸出高 185 177 186 193 173 153 164 ― ― 投資額 14 17 16 20 19 22 27 ― ― 75.0 79.0 82.0 83.0 79.0 81.1 87.2 ― ― 暦年 従業員(千人) 出典:Aerospace Industries Association of Canada *:2012 年以降は公開データ無し (3) 企業動向 a. Bombardier 社 (Bombardier Inc.) <売上高・従業員数> 年度 Aerospace Transportation 売上高 従 業 員(人) (百万アメリカドル) 2009 年 *1 9,357 10,009 19,366 62,900 2010 年 *1 8,808 8,689 17,497 65,200 2011 年 *2*3 8,594 9,310 17,904 69,800 *1:会計年度は 1 月決算 2012 年 *2 8,628 7,786 16,414 71,500 2013 年 *2 9,385 8,766 18,151 76,200 *2:会計年度は 12 月決算 *3:2011 年は、Aerospace11 ヶ月、Transportation12 ヶ月の業績 出典:アニュアルレポート [沿革] Bombardier 社は 1942 年に、ジョセフ・アーマンド・ボンバルディアによって設立 された。1959 年に雪上車を発明、その生産・販売で急成長し、1973 年からは鉄道車両 などにも進出し、1986 年には航空機工業をも傘下に加え、国際的なコングロマリット として成長した。その従業員は約 76,200 人(2013 年 12 月)で主な事業拠点は世界 6 ヵ国 にまたがっている。Bombardier 社の本社は、ケベック州西モントリオールにある。2003 年 12 月雪上車やスノーモービルなどの民生機器(リクリエーション)部門を Bombardier 系列の別会社に分離し、現在は Aerospace 部門と Transportation 部門の 2 部門で構成 されている。 210 [現況] (a)航空宇宙部門 金額的には大きな差があるものの、Bombardier 社の航空宇宙部門は民間航空機の 分野では、Boeing 社、Airbus 社に続く、世界第 3 位の規模になった。航空宇宙部門 の本部はケベック州ドーヴァル(旧 Canadair 社)にある。また、ビジネスジェット機事 業部の本部もドーヴァル、リージョナル航空機事業部の本部は、オンタリオ州ダウン ズビュー(旧 DHC 社)にある。 航空宇宙部門の 2013 年の売上高は 9,385 百万アメリカドルで、前年比 750 百万ド ル増で全社売上高の 52%を占めている。その内容は、ビジネス機とリージョナル旅客 機の売上げが全体の 73%で、整備、訓練受託等のサービスが 20%である。 ビジネスジェット機については 2000 年に頭打ちとなっていたところに、2001 年の 9.11 同時多発テロや 2008 年の金融混乱と不況によって受注は大幅に低下したが、 2013 年では 306 機となり好調に推移しつつある。現在は Learjet 70/75、 Learjet 85、 Global 7000/8000 および Challenger 350 というビジネスジェット機を開発中であり、 Challenger 350 は 2014 年、Global 7000 は 2016 年、Global 8000 は 2017 年に納入 開始を予定している。 旅客機のうちターボプロップ旅客機は同時多発テロにより引渡し延期がでたが、 2000 年に登場した大型高速の Q400 の販売は好調で、さらに改良型 Q400NG が市場 に投入され、順調に売上げを伸ばしている。加えて座席を 16 席増やした新モデルの 開発を開始した。一方、小型ジェット旅客機の販売は、50 席機はマーケットが飽和 して新規受注が減少するなか、70 席の CRJ700、90 席の CRJ900、100 席の CRJ1000 を投入し、受注をつないでいたが、2008 年の金融危機の影響を受けた。2013 年では 81 機となり、回復の兆しが見えてきた。CRJ シリーズより上位クラスとなる 2+3 列 座席配置で 100~149 席クラスの CSeries (CS100/CS300)は、2013 年 9 月に CS100 が初飛行を行った。受注は 2014 年 12 月 31 日の時点で 243 機となっている。最終組 立はモントリオール近郊のミラベル(モントリオール国際空港隣接)に 2009 年 9 月に 新設された施設で行われている。 211 <航空宇宙部門の売上高・従業員数> 年度 Business aircraft Commercial aircraft Other Total manufacturing revenues Services Other 総売上高 従業員数(人) *1:会計年度は1月決算 (百万アメリカドル) 2009 年 *1 4,282 2,565 628 2010 年 *1 4,021 2,157 559 2011 年 *2 *3 4,262 1,721 507 2012 年 *2 4,590 1,115 521 2013 年 *2 5,038 1,248 550 7,475 6,737 6,490 6,226 6,836 1,359 523 9,357 28,900 1,564 508 8,809 30,300 1,522 582 8,594 33,600 1,718 684 8,628 35,500 1,897 652 9,385 37,700 *2:会計年度は12 月決算 *3:2011 年は 11 ヶ月の業績 出典:アニュアルレポート <出荷機数> 機 種 Business Aircraft Regional Aircraft Amphibiou s aircraft 合計 機 名 Learjet 40/45 and 70/75 Learjet 60 Challenger 604/605/300 Challenger 800 Global 5000/ Global Express XRS CRJ200/440 2009 年 *1 2010 年 *1 2011 年 *2 *3 2012 年 *2 2013 年 *2 30 24 15 24 19 14 9 18 15 10 72 65 73 82 87 10 7 6 4 2 50 50 51 54 62 - - - - - CRJ700/705 CRJ900/900Ne xtGen CRJ1000Next Gen Q100/200 27 18 10 1 1 33 14 12 5 18 - 9 11 8 7 - - - - - Q300 Q400/400Next Gen 6 - - - - 55 56 45 36 29 5 4 4 4 3 302 256 245 233 238 CL215/415 *1:会計年度は1月決算 *2:会計年度は12 月決算 *3:2011 年は 11 ヶ月の業績 出典:アニュアルレポート 212 現在の社内組織は事業機能別に再編されている。 ①モントリオール地区(旧 Canadair 社) 戦後のカナダ軍用航空機産業の中核となって活動していたものの、軍用機関連作業 の縮減から国有化されていた Canadair 社の全株式を、1986 年 12 月に Bombardier 社が政府から買い取り、その傘下に入れたものである。 ここでは CSeries の胴体およびコクピットの製造、ビジネスジェット機 Global シリ ーズや Challenger シリーズなどのインテリア、Challenger シリーズ、リージョナル 旅客機 CRJ シリーズ、CL-415 消防用飛行艇の最終組立を行っている。また Bombardier 社の各プロジェクトの部品とサブ組立、また B767 の後部胴体、B737NG の部品、Airbus A330/340 の部品など大型旅客機の下請けも行っている。 ②トロント地区(旧 DHC 社) オンタリオ州トロント近郊の旧 DHC 社の施設である。DHC 社は 1928 年に創業さ れた英 de Havilland 社のカナダ支社であった。ここではターボプロップ旅客機 Q シ リーズと大型ビジネスジェット機 Global シリーズの最終組立、構成品の製作、ビジ ネスジェット機 Learjet シリーズの主翼生産を行っている。 ③ウイチタ地区(旧 Learjet 社) アメリカカンザス州ウイチタにあり、ビジネスジェット機 Learjet シリーズの製作 が行われている。飛行試験センターが併設されており、全ての Bombardier 社製品の 型式証明飛行試験が行なわれている。 ④ベルファスト地区(旧 Short Brothers 社) 北アイルランドのベルファストに所在する。Q400 や Global シリーズのサブ組立と 炭素繊維複合材構造の製作に特化され、CSeries の複合材翼の開発・製造、Global シ リーズの尾翼の他、Boeing 社を始めとする各社の機体の複合材構造を幅広く生産し ている。 b. Bell Helicopter Textron Canada 社 Bell Helicopter Textron Canada 社は、国内にヘリコプター製造事業を誘致するとい うカナダ政府の強い意志から生まれた事業である。 カナダ政府と Textron 社の間で 1983 年 10 月に調印された了解覚え書きによって、 モ ントリオールから約 30km離れたケベック州ミラベルに建設される 37,560 ㎡の工場に、 テキサス州フォートワースで行われていた Bell 社の民間機事業部門の、マーケティング 213 から開発・生産・プロダクトサポートにいたる幅広い活動が移管されることになった。 工場は 1985 年末に完成し、1987 年 Bell206B、Bell206L の出荷が始まり、1990 年 末には約 800 人の従業員は現在では約 2,400 人となっている。1988 年 8 月には中型ヘ リコプターBell212 が、1989 年 2 月には Bell412 の生産も移管された。1992 年には双 発・引込脚のビジネスヘリコプターBell230 がカナダで型式証明を取得した。生産技術 だけでなく、回転翼の開発や機体の構造力学・強度解析などの研究開発能力も移管され た。Bell407/427 の発展型の Bell429 は、 2009 年 7 月カナダの TCCA とアメリカの FAA 型式証明を取得した。さらに 2012 年 2 月、双発スーパーミディアムクラスの Bell525 を発表し、 2016年初飛行を目指し開発中である。 さらに小型で5人乗りの505 Jet Range X(Short Light Single Engine Helicopter)の開発も始まっている。 <出荷機数> 暦年 2009 年 141 出荷機数 2010 年 2011 年 103 2012 年 120 178 2013 年 211 出典:Textron 社アニュアルレポート <Bell 社の民間用ヘリコプターの製品ラインナップ> 小型 中型 ~5 人 505 Jet Range X(Short Light Single Engine Helicopter(SLS)) ~7 人 206/206L → 407(4 翅) → 427(4 翅、双発) → 429(4 翅、双発) ~9 人 222(引込脚) → 230 → 430(4 翅、双発) ~15 人 204/205 → 212(双発) → 412(4 翅、双発) ~18 人 525(4 翅、双発) 注) 太字が生産中の機種 現状では Bell 社が販売するヘリコプターのトランスミッションを含む構造・構成品の 50%はテキサス州フォートワース工場で生産されているが、それ以外の部品・構成品の 生産と全体組立以降の作業は全てカナダで行われている。 c. Pratt & Whitney Canada 社 (P&WC) P&WC 社は、 United Technologies 社のエンジン事業部門 Pratt & Whitney 社の子会 社であり、主に小型のガスタービン・エンジンの開発生産を担当している。1928 年に、 P&W 社のカナダにおける空冷星型ピストンエンジンのオーバーホールセンターとして 設立され、1950 年代に小型ガスタービン、ターボシャフトおよびターボプロップのメ ーカーとなった。 1963 年に完成した PT6 は 500~1,000 馬力クラスまで幅広いラインナップを揃え、 214 遠心型圧縮機を使った信頼性の高いエンジンとしてこのクラスでは最も有名なエンジ ンとなった。次いで開発された JT15D も 1971 年に型式証明を取得し、低燃費・低騒音 のエンジンとして小型ビジネスジェットに採用された。 1970 年代後半から、第 2 世代の小型エンジンの開発に相次いで取りかかり、最初に 登場したのが、1979 年に完成した、低燃費・低騒音の 2,000 馬力クラスのターボプロ ップ PW100 シリーズである。 30~60 人乗りの第 2 世代ターボプロップ旅客機の主流エ ンジンとして幅広く採用されている。 1983 年には、PT6 に代わる小型ヘリコプター用エンジンとして、ターボシャフト PW200 シリーズを登場させ、1990 年には中型ビジネスジェット機向けのターボファン PW300 シリーズをドイツの MTU Aero Engines 社と共同で開発した。続いて小型化さ れた PW500 シリーズや VLJ に使用されている PW600 シリーズが開発された。 製品のラインナップは下表のとおりである。 種別 ターボファン 種別 ターボプロップ ターボシャフト 型式 推力(lbs) JT15D 2,200~3,400 PW300 4,700~7,000 PW500 2,900~4,500 PW600 900~3,000 PW800 型式 10,000~20,000 出力(shp) PT6A 500~2,000 PW100 1,800~5,000 PT6B 1,000 級 PT6C 1,200~2,000 PT6T 1,800~2,000 PW100TS PW200 PW210 2,000~3,000 500~700 1,000 級 主な搭載機種 Cessna Citation I/II/Ultra/V Hawker 400 Bombardier Learjet 60 Dassault Falcon 2000/7X Cessna Citation Bravo/Encore/Excel Embraer Phenom 300 Cessna Mustang Eclipse 500/550 主な搭載機種 Beechcraft King Air/1900 Cessna 208 ATR 42/72、Bombardier Q400 AgustaWestland A119 Sikorsky S-76B AgustaWestland AW139 Eurocopter EC175 Bell 212/412, CH-146 Sikorsky S-58T Bell 427/429、MD Explorer 900/902 Sikorsky S-76D d. Magellan Aerospace 社 航空宇宙工業界の第 2 層に位置する、航空宇宙関連の構成品・部品のサプライヤー企 業である。 215 <売上高・従業員数> 暦年 Aerospace Power Generation Project 売上高 従業員数(人) (百万カナダドル) 2009 年 2010 年 681.4 627.1 2011 年 2012 年 2013 年 609.9 659.3 749.9 5.2 104.5 81.5 45.3 2.2 686.6 731.6 691.4 704.6 752.1 3,200 3,100 3,200 3,42 3,600 出典:アニュアルレポート&ホームページ Magellan Aerospace 社は、1996 年に石油業者 N.マレー・エドワーズが、Hawker Siddeley Canada 社の Orenda Aerospace 部門や、軍民航空機の部品および組立をおこ なっていた Fleet Aerospace 社などを買収してできた比較的新しい会社である。この Orenda Aerospace 部門は国産 Orenda エンジンを開発し、J79 や J85 エンジンのライ センス生産を行い、カナダ国防軍のジェットエンジンの保守維持作業を行っていた。 Magellan Aerospace 社の社名は 16 世紀初期の探検家フェルディナンド・マゼランに由 来している。 Magellan Aerospace 社はその後、材料関連企業やマグネシウムおよびアルミニウム 鋳造企業などを次々と買収し成長を続けてきた。近年ではヨーロッパやインドの航空関 連企業を買収し、世界的展開を始めている。近年での代表的な事業には F-35 の水平尾 翼の供給があり、発電事業にも進出してきている。 e. Boeing Canada Operations 社 通称 Boeing Winnipeg であり、B737/B777 シリーズの複合材部品および構成品の製 造組立、B787 ではエンジンストラットの前方および後方パイロンフェアリング製造で Tier1 サプライヤーになっている。 f. L-3 Communications MAS 社(Military Aircraft Services) ケベック州モントリオールのミラベル空港に隣接した施設を中心に事業を展開して いる。歴史的には旧 Canadair 社で行われてきた軍用機事業で、Bombardier 社に吸収 されて Bombardier Defence Services Division 社となっていたが、2003 年に L-3 Communications 社が買収して、 独立子会社のL-3 Communications MAS社となった。 主な事業は 2001 年に L-3 Communications 社が買収し、組み込まれた Spar Aerospace 社がおこなっていたカナダ国防軍の CF-18 戦闘攻撃機の整備、維持技術作業 と近代化改修である。 その Spar Aerospace 社は de Havilland Canada 社の特殊製品/応用研究部門であり、 216 1967 年に経営陣の自社買収によって独立した。1990 年代初めまでの事業の中心は通信 および衛星等宇宙関係で、スペースシャトルのロボットアーム等を開発していた。1990 年代末に事業を再編し通信/宇宙事業から手を引き、CAE 社から CAE Aviation 社を買 収し航空機の整備、修理事業に軸足を移していった。 g. CAE 社 <売上高・従業員数> (百万カナダドル) 年度*1 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 売上高 1,526.3 1629.0 1,821.2 2,104.5 2,114.9 7,000 7500 8,000 7,895 8,000 従業員数(人) *1:会計年度は 3 月決算 出典:アニュアルレポート CAE 社は民間用および軍用シミュレーターの世界的トップメーカーである。 1947 年に Canadian Aviation Electronics 社として設立され、その後、CAE Electronics 社と、 カナダ国防軍の航空機の整備を行うCAE Aviation 社が並存していた。 CAE Aviation 社はアルバータ州エドモントンに設立されたBristol 社のリソースを引き 継いで、CF-18 戦闘攻撃機、CF-104 戦闘機、CL-41 ジェット練習機、C-130 輸送機な ど、主としてカナダ空軍の機体の整備・点検・修理を行っていた。その CAE Aviation 社を旧 Spar Aerospace 社(現 L-3 Communications MAS 社)に売却したため、CAE 社 と名称変更された。当初は電子部品や電子メカニカル部品の点検・修理を行っていたが、 現在は世界的に事業を展開しているフライトシミュレータの製造会社であり、Airbus 社や Boeing 社など全ての旅客機用に対応可能であり、日本航空でも採用している。ま た、 2010 年には三菱リージョナルジェット(MRJ)向けにシミュレーター等の訓練プログ ラムを提供することに合意した。 さらに CAE 社は Healthcare 部門や Mining 部門を設立し、新規事業を展開し始めて いる。 h. 宇宙関連企業 カナダの宇宙産業の主要企業は約 30 社を数える。特に競争力を持っているのは、衛 星通信、地球観測、宇宙ロボット、宇宙科学分野等、専門性を要求される分野である。 カナダでは宇宙関連のリーディングカンパニーであった Spar Aerospace 社が、米国 大企業の攻勢に押されて1999年末に宇宙分野から撤退したが、 同社は各種衛星、 Shuttle のカナダアーム、国際宇宙ステーションのロボットアームなどカナダ企業の中で数多く 217 の主契約者を経験し、多くのカナダ衛星をアメリカの企業と協力して完成させた実績が ある。また、ブラジルの SBTS(Brasilsat)を 2 機主契約者として製造した。 MacDonald, Dettwiler and Associates 社 (MDA : MacDonald, Dettwiler and Associates Ltd)は 1969 年に設立され、リモートセンシングの分野で地球局や画像処理 システムに高度な技術を築き急成長し、2012 年には米 SS/L 社を買収した。衛星でもレ ーダーサット 2 や多目的小型衛星 Cassiope の主契約者に選ばれた。レーダーサット 2 のバス部は Alenia 社がサブコンとして製作している。また国際宇宙ステーションのロ ボットアーム (SSRMS)開発を 1999 年に Spar Aerospace 社から引き継ぎ、新たに 2 本 腕ロボットの開発と共に子会社の MacDonald, Dettwiler and Associates Space & Robotics 社が担当している。 SSRMS は2001 年に宇宙ステーションに取り付けられた。 MD Robotics 社は、ハッブル宇宙望遠鏡の改修と最終的には廃棄にも使用するロボット 本体と、連携するドッキング・アームを組立てる契約を NASA から受注した。2004 年 には、独 RapidEye AG 社が計画している Geo-information サービス用の 5 機衛星コン ステレーションの主契約者に選定された。衛星バスは SSTL 社製である。RapidEye 衛 星は 2008 年 8 月に Dnepr ロケットで 5 機同時に打上げられた。なお、2011 年 5 月に RapidEye 社は破産法の適用となって会社更生法により実質倒産し、同年 9 月カナダの 光学衛星画像販売会社(Iunctus Geomatics 社)が買収し、事業は継続している。 衛星機器を製造する EMS Technologies 社は 1999 年にSpar Aerospace 社の衛星製造 部門 を買収し、Radarsat-2 に搭載する合成開口レーダー(SAR)アンテナ及びレーダー 電子機器、Anik F1R の Navigation アンテナ、Anik-F2 の SpaceMuxOBP 等を製作し ている。同社は 2011 年に Honeywell 社に買収された。 SED Systems 社は、レーダーサットやブラジルサットの衛星管制装置やインマルサ ット等各種衛星の地上局を製造し、科学衛星のイオン質量分光計なども開発している。 ComDev 社はカナダで最大の衛星搭載機器メーカーで、とくに通信用中継器の入出力分 合波器の分野では世界でもトップクラスの実力と実績を持っており、Anik シリーズや ヨーロッパのヒスパサットなどに搭載されている。Bristol Aerospace 社は小型衛星を製 作しており、 2003年にCSAから発注を受け同社製のSCISAT-1(260kg)が打上げられた。 また、米国の次期 SSA(宇宙状況監視)に対応し、6,000 ㎞から 40,000 ㎞の衛星をマイク ロ衛星により監視するための光学センサを担当した。 218 第3節 欧 州 1.欧州共同企業及び機関 (1) Airbus Group (旧 EADS 社) 1) 沿革 1970 年に米国の巨大航空機メーカーと対等に競合できるように,フランスとドイ ツによる企業連合として Airbus Industrie が設立された。その後,スペインと英国が 加わり、2001 年に企業連合から株式会社 EADS 社に移行した。 2014 年 1 月には EADS 社が組織を再編成するとともに Airbus Group へとグルー プ社名を変更した。もともと、 もので、あったが、更に規模を高めることとなった 欧州においてはそのほかにも近年、企業間の合併及び統合(M&A)が激しい状況であ る。(図 2-3-1 参照) 2) 現況 70 箇所以上の生産施設を有し、10 万人以上の従業員を雇用している同社グループ は、2014 年 1 月には大幅な組織の改編を実施し、宇宙関連プログラムの欧州のリー ダーAstrium 社、包括的システムソリューションのプロバイダーの Cassidian 社、軍 用輸送機部門の Airbus Military 部門が Airbus Defence and Space 社として統合さ れた。Airbus 社は民間機部門のみとなり、ヘリコプターメーカーだった Eurocopter 社は Airubus Helicopters 社に名称を変更した。 3) 資本構成 Airbus Group の資本構成(2013 年 12 月末現在)は、フランス政府出資の SOGEPA 社(フランス政府の持株会社)が11.99%、 ドイツ政府が主に出資のGZBV社が10.94%、 スペイン政府出資の SEPI 社が 4.13%、残りの 72.94%が Airbus Group 社従業員な どを含む一般となっている。 4) 業績 2013 年の売上高は 592 億 5,600 万ユーロで、その 67%は Airbus S.A.S 社が占め、 地域別では欧州向けが全体の 36%を、アジア太平洋向けが 33%を、北米向けが 15% を占めている。主要構成企業の売上高に占める軍需比率は 20%で、残りの 80%は民 需である。一方、受注高は 2,186 億 8,100 万ユーロで、前年比 113%の増加、2013 年 末の従業員数は 144,061 人で、その 55%に当たる 78,862 人は Airbus 社に所属して いる。 219 図 2-3-1 欧州航空宇宙産業の主な M&A とグループ化 Aerospatial European Aeronautic Defence and Space (EADS) Aerospatial Matra Matra Espace Daimler-Benz Aerospace Daimler-Chrysler Aerospace (DASA) Airbus Group ・Airbus ・Airbus Military ・Astrium ・Cassidian ・Eurocopter Chrysler (Aerospace) CASA Matra Marconi Space ・Airbus ・Airbus Defence and Space ・Airbus Helicopter British Aerospace (BAe) BAE Systems GEC Marconi Marconi Electronic Systems Lockheed Martin (Electronics) Marconi Space Systems Dassault Aviation Dassault Aviation Thomson-CSF Thomson-CSF Alcatel Espace Thales DCN Alcatel Space Alcatel Alenia Space 出資 T hales Alenia Space Alenia Spazio T elespazio 出資 Aermacchi AgustaWestland Finmeccanica ・Alenia Aermacchi ・AgustaWestland Finmeccanica Avio SpA Fiat Avio SpA Avio Avio Aero Saab Saab Safran Snecma Sagem SEP Rolls-Royce ・Snecma ・Sagem Ro lls-Royce Allison Engines Vickers BMW BMW / RR 220 RR Deutschland 5) ビジネスストラクチャー Airbus Group は以下の構成企業から成っている。 a. Airbus S.A.S 社 b. ATR 社 c. Airbus Helicopters 社 d. Airbus Defense and Space 社 6) 構成企業 a. Airbus S.A.S 社 (a)沿革 Airbus S.A.S 社は、フランス、ドイツ、イギリスなどにまたがる航空機メーカー で、主に 100 席以上の民間用ジェット機を開発および生産し、また、その軍用機部門 である Airbus Military(現 Airbus Defence and Space 社)では小型(C-212)、中型 (CN-235、C-295)、大型(A400M)の軍用輸送機、特殊任務機や多目的タンカー輸送機 A330MRTT を生産してきた。2014 年から軍用機部門を Airbus Defence and Spece 社へ移管した。 2013 年の民間機部門の売上高は、398 億 8,900 万ユーロ(前年比 6%増)で、受注高 は 1,998 億 6,700 万ユーロ(前年比 129%増)であった。また、2013 年の軍用機部門の 売上高は、28 億 9,300 万ユーロ(前年比 36%増)で、受注高は 25 億 9,200 万ユーロ(前 年比 36%増)であった。 1960 年代の初期、ヨーロッパ各国のメーカーは大きな潜在需要があると予想され た短中距離旅客機計画の研究を行っていた。しかし、これらは自国のみの開発ではリ スクが余りにも大き過ぎるため、1967 年にフランス、ドイツ、イギリスの三国政府 間で機体とエンジンの共同研究に関する予備協定が調印され、機体、エンジン共に一 国一社の計 6 メーカーが、以下の通り選定され、この開発計画はエアバス A300 と命 名された。 ・仏:Sud Aviation 社、Snecma 社 ・英:Hawker Siddeley 社、Rolls-Royce 社 ・独:Deutsche Airbus 社(MBB 社(Messerschmitt-Bolköw-Blohm) と VFW-Fokker 社の合弁)、MTU 社(Motoren-und Turbinen-Union) しかし、 Rolls-Royce 社は L-1011 用のエンジン RB211 の開発に全力を集中するこ 221 とになったためこの計画より脱退し、Hawker Siddeley 社(現 BAE Systems 社)は独 自に協力することになり、Airbus 計画はフランスとドイツがリーダーシップをとっ て進めることになった。その結果 1969 年 5 月仏独間で協定が調印され、1970 年 12 月 Airbus Industrie 社が発足した。その後、1971 年にスペインの CASA 社、1979 年に英 BAe 社がフル・パートナーとして参画した。その結果出資比率は、仏 Aerospatiale Matra 社 37.9%、独 DASA 社 37.9%、英 BAe 社 20%、スペイン CASA 社 4.2%となった。 Airbus Industrie 社 は フ ラ ン ス 商 法 に よ る "GIE"(Groupement D’interet Economique)、すなわち"相互経済利益団体"と呼ばれる組織体であり、単独法人では なく決算報告書も存在しなかった。欧米間の長い補助金論争の過程で、Airbus Industrie 社内部(構成各社/政府)からもその健全化が求められ財務情報の公表も含 めた組織/機構の改革が検討され、Airbus 構成 4 社は 1997 年 1 月 13 日、Airbus 株 式会社化の MOU に調印した。Airbus Industrie 社の株式会社化に先立ち、2000 年 7 月にパートナー3 社が合併し Airbus 社の親会社の EADS 社 (欧州航空防衛宇宙株式 会社)が設立され、そこでも株式会社化が再確認された。2001 年 1 月 8 日には EC(欧 州委員会)がこれを承認し、2001 年 7 月初めに全ての手続きを終え Airbus S.A.S.社 (Societe par Action Simplifiee)(以下、Airbus 社)が設立された。これにより出資比率 は EADS 社 80%、BAE Systems 社 20%となった。しかし、2006 年 10 月に BAE Systems 社が保有する Airbus 社全株式を EADS 社へ売却し、EADS 社が 100%保有 となった。 EADS 社は、2014 年初に Airbus Group に社名変更し、民間機担当の Airbus S.A.S. 社、防衛宇宙及び軍用輸送機の Airbus Defence & Space 社、ヘリコプター(防衛及び 民間)の Airbus Helicopters 社の 3 部門が設けられ、軍用輸送機の生産は Airbus Defence & Space 社が担当することになった。 (b)生産分担 生産分担は機種により異なるが、大略、機首部と最終組立はフランス、中・後胴、 垂直尾翼、内装、最終組立はドイツ、主翼は英国の BAE Systems 社、水平尾翼はス ペインで行われている。A320、A330、A350、A380 の最終組立はツールーズの工場 で、A318、A319 と A321 の最終組立及び A380 の塗装及び内装はハンブルグ工場で 行われている。 222 Airbus 社は、 中国の天津港保税区(TJFTZ)、 中国航空工業集団公司(AVIC)とのJV(共 同事業)で合弁会社を設立、2008 年 9 月から中国の天津で A320 ファミリーの最終組 立を開始した。2014 年 12 月には累計 200 機目の組立を完了し、2016 年から 10 年 間の JV 延長でも合意している。 また、2013 年から米国アラバマ州モビールに A320 ファミリーの最終組立工場を建 設中で、同工場からの納入開始は 2016 年を予定、2018 年には年間 40~50 機の生産 を計画している。 (c)開発機種と販売状況 A318 から A380 までのエアバスファミリーは、107 席から 25 席までをカバーして いる。2010 年 12 月には、A320 ファミリーのエンジン換装型 A320neo ファミリーを ローンチ、先ず PW1100G-JM エンジン搭載の A320neo が 2014 年 9 月に初飛行し、 2015 年の路線就航を目指している。2012 年にはエアバスファミリーの累計受注数 10,000 機、累計納入数 7,000 機を達成した。2013 年 6 月には A350XWB の最初の開 発型である A350-900 が初飛行、2014 年 9 月に EASA の型式証明を、同年 11 月に FAA の型式証明をそれぞれ取得し、同年 12 月にローンチカスタマーのカタール航空 へ量産初号機を納入した。また、2014 年 7 月には、A330 のエンジン換装型 A330neo をローンチしている。2014 年末現在での機種別の累計実績は次表の通りである。 機種 標準座席数 2-クラス 3-クラス 開発経過 ローンチ 型式証明 2014年12月末現在 受注機数 納入機数 就航機数 A300 251 231 1965年5月 1974年3月 561 561 244 A310 218 187 1978年7月 1983年3月 255 255 118 A318 107 1999年4月 2003年6月 79 79 68 A319ceo 124 1993年6月 1996年4月 1,474 1,429 1,421 A319neo 124 2010年12月 49 0 0 A320ceo 150 1984年3月 1988年2月 4,761 3,850 3,624 A320neo 150 2010年12月 2,817 0 0 A321ceo 186 1989年11月 1993年12月 1,579 1,027 1,020 A321neo 185 A330(*1) 335 A330neo 310 A340 335 2010年12月 295 1987年6月 1993年10月 2014年7月 755 0 0 1,347 1,154 1,138 120 0 0 295 1987年6月 1992年12月 377 377 335 A350 285 2004年12月 2014年9月 780 1 1 A380 525 2000年12月 2006年12月 合計 (*1)A330neoを含まない。 223 317 152 152 15,271 8,885 8,121 (d)マーケット・シェア Airbus 社は、1999 年に初めて受注機数で Boeing 社を超え、その後、2001 年から 2005 年、2008 年から 2011 年は Boeing 社を上回ったが、2012 年には Boeing 社を 下回った。2014 年の Airbus 社の受注機数は、グロス(キャンセル分を差引き前) 1,796 機、ネット(キャンセル分を差引き後)1,456 機であり、Boeing 社のグロス 1,550 機、 ネット 1,432 機をそれぞれ上回った。また、2014 年の納入機数は、Airbus 社 692 機、 Boeing 社 723 機であった。 (e)売上高 Airbus 社の民間機部門の売上高及び営業利益は、次に示す通りである。 暦年 2009 2010 2011 2012 2013 売上高 営業利益 (百万ユーロ) (百万ユーロ) 26,370 386 27,673 291 31,159 543 39,273 1,252 42,012 1,710 b.ATR 社 同社はEADS社とイタリアのAlenia社とのコンソーシアム(両社各50%株式保有) で、40~70 席のターボプロップ・リージョナル機を生産している。2013 年の売上高 は 16 億 3,000 万ドルであった。 主な機種は ATR 42 と ATR 72 であり 2013 年の受注数は 195 機で、前年比 16% 増の 74 機を引き渡した。そして 2007 年には ATR-600 シリーズ(新たなグラスコック ピットを持ち、エンジン性能を改良)をローンチし 70 席の ATR72-600 は 2011 年 5 月に EASA の型式証明を取得し、同年 5 月モロッコの Royal Air Maroc に初号機が 引き渡された。50 席の ATR42-600 についても 2012 年 6 月に型式証明を取得し、タ ンザニアの Precision Air Services に 2012 年 9 月に引渡された。2014 年 12 月には 200 機目となる ATR72-600 が Air Argerie に引渡された。 c. Airbus Helicopter 社 (旧 Eurocopter 社) 1990 年代に Aerospatiale-Matra 社と DaimlerChrysler Aerospace 社の回転翼機 部門の合併により設立された。本部門は 2005 年に航空機部門から独立し、1 部門と なり、軍用及び民間用ヘリコプターの開発、生産及び販売などを行っている。その主 224 要機種には NH90 多用途ヘリコプター及び Tiger 攻撃ヘリコプターがある。NH90 は陸・海軍向けの次世代型輸送用ヘリコプター(10 トンクラス)で、フランス、ドイツ、 イタリア及びオランダの間(NATO Helicopter Industries)で開発され、戦術輸送ヘリ コプター及び NATO フリゲートヘリコプターの 2 機種がある。 民間用としては軽ヘリコプターEC135 や中型の EC175 などがある。EC135 は双 発のマルチミッションヘリコプターで、プログラム開始以来 1,000 機以上を引き渡し ている。 EC175 は中国 AVIC 社との共同開発/生産による多任務ヘリコプターで、 2014 年 12 月に初号機が納入された。また、高速のハイブリットヘリコプターX3 開発も行 っている。2013 年の売上高は 62 億 9,700 万ユーロ(前年比 1%増)、受注高は 7%増の 57 億 7,500 万ユーロで、2013 年末の従業員数は 23,374 人である。 d. Airbus Defense and Space 社 (a) 軍用機分野(Airbus 軍用機部門と Cassidian 戦闘機部門を継承) 次世代多任務戦闘機 Eurofighter の生産、修理及び整備、軽戦闘機及び訓練機や 航空無人機の設計などを行っている。2010 年に 250 機目の Eurofighter を引き渡し た。小型(C-212)、中型(CN-235、C-295)、大型(A400M)の軍用輸送機、特殊任務機 や多目的タンカー輸送機 A330MRTT を生産している。 (b)通信・情報およびセキュリティ部門(旧 Cassidian 社) 本部門は 2003 年に防衛及びセキュリティ動の主要な柱として設立され、欧州最大 の戦術ミサイルのサプライヤーである。 本部門には以下の3つのコアビジネスがある。 ①ミサイルシステム 対戦車、地対地、地対空、空対空及び対艦ミサイルシステムなどの生産。 ②無人航空機 無人航空機の開発/生産など Northrop Grumman 社と共同で、Euro Hawk 高高 度無人機を開発しており、2010 年 6 月に初飛行に成功した。 ③セキュリティ・ソリューションズ 国境安全保障、海上セキュリティなど向けにインテグレイテッドシステムズを供給 している。 (c) 宇宙部門 (旧 Astrium 社及び旧 EADS SPACE Transportation 社) 旧 Astrium 社は Boeing 社、Lockheed Martin 社に次ぐ世界第 3 位の宇宙システ ムメーカーであり、衛星、軌道インフラストラクチャ、ロケットや関連サービスを提 225 供している。 EADS 社の設立と並行して 2000 年 5 月、EADS 社:75%(独 DASA 社:50%、仏 Aerospatiale-Matra 社:25%)及び英 BAE Systerms 社:25%の出資で、Astrium 社 が設立された。 母体となったのは、 英仏 Matra Marconi Space 社(MMS)及び独 DASA 社宇宙事業部門である。2002 年 6 月に BAE Systerms の持ち分が EADS 社に売却 され、EADS100%出資の子会社となり、2003 年 6 月に社名が EADS Astrium 社に 変更された。03 年の従業員数は約 6700 人、売上高は 16 億ユーロである。通信衛星 分野では 60 機以上の実績を有する静止衛星用標準バス Eurostar E2000+バスおよび 大電力化した Eurostar E3000 バスを有する。地球観測・警戒監視・科学衛星分野で は、Spot シリーズ、Pleìades、METOP 等の観測・気象衛星から MarsExpress,Venus Express,BepiColombo 等の惑星探査機まで幅広い用途の衛星を製造している。欧州 航行衛星プログラム Galileo にもコンソーシアム Galileo Industries を通して参加し、 Galileo System Test Bed(Giove-B)及び IOV(In-Orbit Varidation)4 機を受注した。 2014 年にはペルー初となる地球観測衛星、UAE の観測衛星を受注している。 旧 EADS SPACE Transportation 社は、Aérospatiale-Matra 社宇宙輸送部門が 2000 年に EADS100%の子会社 EADS Launch Vehicle 社となり、同時に発足した Astrium社に属していた旧DASA 社の宇宙インフラストラクチャ部門を2003 年に統 合して EADS Space Transportation 社となった。 現在は Ariane ロケット 5 の製造を 主な業務としている。 Aérospatiale-Matra 社時代の 1965 年にディアマンロケットを開発し、欧州初の 人工衛星打上げに成功した。その後世界の主力ロケットとなった Ariane ロケット 5 型ではシステムインテグレーション、第 1 段及び固体ブースターを担当している。宇 宙ステーション(ISS)実験棟 Columbus の開発も行っており、また ISS への物資補給 のための輸送機 ATV(Automated Transfer Vehicle)の主契約者として 2004 年 7 月に 6 機の開発について約 10 億ユーロで ESA から受注した(ATV は 5 機で終了すること になった)。2006 年には EADS Astrium に統合され、同社の 1 事業部門となった。 (2) ESA (欧州宇宙機関) [概況] 欧州諸国は共同で宇宙開発を実施することを目的として、1962 年 ELDO(欧州ロケ ット開発機構)と ESRO(欧州宇宙研究機構)を設立し、ロケット、人工衛星の開発及び 226 運用を行っていたが、両者を発展的に解消して統合し、欧州宇宙機関(ESA)を 1975 年 に発足させた。ESA の目的は宇宙技術、宇宙応用等の分野で平和利用のために欧州諸 国の協力を促進すること及び長期的欧州宇宙政策の推進・産業政策の実施等である。 2012 年における正式加盟国はフランス、ドイツ、イタリア、英国、ベルギー、スペイ ン、オランダ、スイス、スウェーデン、オーストリア、デンマーク、フィンランド、ア イルランド、ポルトガル、ノルウェー、ギリシャ、ルクセンブルグ、チェコ、ルーマニ アの 19 ヵ国で、ハンガリー・ポーランド・ルーマニア・スロベニアが協力国、キプロ ス・ラトビア・スロバキア・トルコ・ウクライナが協力協定を結んでいる。カナダは特 別協力国と位置づけられている。ESA の活動は科学プログラムや管理など一般予算の ような義務的なものと任意参加プロラグムに分けられている。現在の主要な開発プログ ラムは、次世代航行衛星システム、環境監視衛星、宇宙探査、国際宇宙ステーション軌 道上実験室コロンバス、次世代通信実験衛星等がある。本部はパリ、技術開発センター (ESTEC)はオランダ、衛星管制センター(ESOC)はドイツ、打上射場は仏領 Guiana に ある。2010 年の職員数は約 2,000 人である。 [予算] 財政は加盟国の寄与に依存しており、支出面では義務的な活動のための支出と任意 に加盟国が選択するプログラムに分けられる。前者は各国の平均国民所得に基づいて出 資し、後者は出資国の負担率に応じて契約委託が行われる。2013 年の予算は加盟国か らの出資金が 31.1 億ユーロ、 その他収入が 11.7 億ユーロで合計 42.8 億ユーロである。 各国の出資比率を表 2-3-1 に示す。 表 2-3-1 ESA 各国出資比率(2013 年) 国 名 フランス ドイツ イタリア イギリス その他の国他 合 計 予算(百万ユーロ) 773 748 400 300 2,061 4,282 比率(%) 18.1 17.5 9.3 7.0 48.1 100 出典:日米欧宇宙産業比較データ集((一社)日本航空宇宙工業会) [宇宙輸送系] ESA は 1979 年に Ariane 1 型の打上げに成功して以来、Ariane シリーズのロケッ トは 2 型、3 型、4 型、5 型と開発を進めてきた。商業目的を徹底的に追求し、低価格 227 での衛星打上げ事業に成功し、世界の商用衛星打上げ市場の過半数を占めるまでに至っ ており、2014 年末までに累計で 221 機の Ariane ロケットを打上げている。Ariane 5 の後継として、低価格の Ariane 6 を開発中で 2021 年の初飛行をめざしている。また ESA は Soyuz の打上げに関する協定を 2005 年 1 月にロシア連邦宇宙局(Russian Federal Space Agency:Roscosmos)と締結し、2014 年末までに 36 機の Soyuz ロケッ トを打上げている。 なお、ESA は小型衛星打上げ用に 3 段式の固体ロケット VEGA を開発し、初号機 が 2012 年に打上げられた。続いて 2 号機が 2013 年 5 月に、3 号機が 2014 年 4 月に 打上げられ、衛星の軌道投入に成功している。 [科学衛星・宇宙探査分野] 1968 年に太陽 X 線観測衛星 ESRO-II を打上げて以来、1990 年には太陽軌道探査機 Ulysees、1995 年の赤外線天文衛星 ISO(Infrared Space Observatory)、NASA と共同 の太陽圏観測衛星 SOHO(太陽風のデータ取得や紫外線コロナグラフ分光計による観 測)、1999 年の X 線天文衛星 XMM(X-ray Multi-Mirror) 、ガンマー線源探査天文衛星 Integral(2002 年 ) 火 星 探 査 機 Mars Express(2003 年 ) 、 金 星 探 査 機 Venus Express(2005 年)、小型月探査機 SMART-1(2003 年)、ハーシェル宇宙天文台(Herschel Space Observatory,2009 年) 宇宙の起源と進化を調べる Planck(2009 年)など多くの実 績がある。また、土星探査機 Cassini/Huygens を NASA と共同で開発し打上げ、ESA は土星の衛星タイタンの大気中を降下するプローブ・ホイヘンスを担当し 2005 年 1 月 に着陸を成功させ、多くの探査情報が得られた。現在進行中のプログラムは、彗星ラン デブー用探査機 Rosetta(2004 年打上げ) 、GAIA 宇宙天文観測衛星(2013 年、銀河系 の組成、構成及び進化の分析を行う)、SOHO 及びユリシーズの後継機となる Solar Orbiter(2017 年)、重力観測のレーザーインタフェロメータ衛星 LISA(2013 年)などが ある。 Rosetta は 2014 年 11 月に着陸機 Philae を分離、 彗星 Churyumov-Gerasimenko への着陸に成功し、彗星表面に軟着陸した最初の機体となった。しかし Philae の着陸 地点が日照条件の悪い場所となり、太陽電池による発電が思うようにできていない状況 である。Rosetta からは彗星核表面の画像等の探査データを地球に送信して来ており、 彗星核に有機分子を含むこと、当該彗星の水は重水素の割合が地球の海水のものよりも 3 倍高く、地球と違いがあることなどの画期的な発見があった。日本の「はやぶさ 2」 の小惑星探査による水・有機物探査結果との比較が期待される。また、GAIA は 2014 228 年 7 月に軌道上試験を完了し、科学運用フェーズに移行した。 NASA との協力で開始された火星探査プロジェクト ExoMars は、NASA の離脱に より存亡の危機に立たされたが、2012 年にロシア宇宙庁が参加を表明し、開発が継続 することになった。2016 年以降の打上げを計画している。また 2014 年に ESA の次期 科学計画 Cosmic Vision2015-2025 の L クラス大規模ミッション 2 号機(L2)、M クラ ス中規模ミッション 4 号機(M4)の募集を開始している。 [通信衛星分野] 移動体通信や衛星間高速データ通信など将来の通信衛星技術を開発・検証する試験衛 星 Artemis ( Advanced Relay and Technology Mission Satellite、Alenia 製)が 2001 年 に打上げられたが、Ariane 5 の推力不足で予定の軌道より低軌道に投入され、Artemis はその後イオンエンジンを使用して自力で軌道上昇し 2003 年 1 月に静止化した。この 間、2001 年 11 月には Spot-4 との間でレーザー光通信実験を成功させ、また 2003 年 3 月からは Envisat からの地球観測データ中継に定常的に利用されている。2003 年 4 月 には ADEOS-II との間のデータ中継実験にも成功した。また、2005 年 12 月に OICETS と Artemis 間で世界初の双方向光衛星間通信に成功した。ESA は Alcatel Space 社(現 Thales Alenia 社)、EADS Astrium 社と共同で 8000kg 級(Alphabus)の大型衛星の開発 を開始することを 2005 年に発表し、次世代の Inmarsat に採用する計画で開発、2013 年 7 月にアルファサット(インマルサット 4AF4)の初号機打上げ、軌道への投入、太陽 電池アレイと主反射鏡の展開に成功した。 [気象衛星分野] 静止気象衛星 Meteosat-1(1977 年)以来継続的に開発し、7 号機が 1997 年に打上げら れた。気象衛星の主契約者は、Aerospatial 社(現 Alcatel Alenia Space)である。次世代 の Meteosat である MSG(Meteosat Second Generation、スピン安定)が開発され、2002 年に MSG-1、2005 年に MSG-2 が打上げられた。2006~09 年に 3 号機以降を打上げ る。極軌道気象衛星 METOP も計画中で 2006 年以降に打上げ、米国 NPOESS との共 同運用となる。気象衛星はヨーロッパ 17 ヵ国から構成される EUMETSAT (1986 年設 立)によって運用・データの配布が行われ、開発は ESA が EUMETSAT から委託を受け て実施している。 [地球観測衛星分野] ERS-2 を 1995 年に全地球的オゾン監視実験装置(GOME)を搭載し打上げた。ESA が 229 これまでに開発した衛星の中では最大の大型環境観測衛星 Envisat(8.2 トン)を 2002 年 に Ariane 5 により打上げに成功し、10 個の搭載観測装置により膨大な地球観測データ が得られている。ESA は EU と共同で環境・安全保障のための全地球監視 Global Monitoring for Environment & Security(GMES)計画を進めている。特に、アルプス地 方にターゲットを絞り、精度の高い気象情報などを速やかに流すことを目指す新プロジ ェクトを EC 及び ESA は承認している。(地滑り、洪水、雪崩等の自然災害を早急に察 知して警報を発するシステムを構築)既に、GMES の計画の中には実行段階に達してい るものもあり、ロンドンなどでは大気汚染情報を配信する「YourAir」サービスをスタ ートさせている。GMES は、欧州の地球観測プログラム Copernicus となり、Sentinel シリーズ・各種観測衛星により構成される。 [航行衛星分野] 欧州連合(EU)/ESA は独自の次世代航行衛星システム Galileo を整備する計画を打ち 出して開発を開始し、12 時間で地球を一周する衛星を 30 機打上げ、カーナビ、資源探 査、地域・都市計画作成などの民生利用を中心にサービスを提供し、精度は 1m 以内を 目指している。中国、カナダ、インド、イスラエル、韓国、ウクライナも Galileo に参 加して新システムを構築、米国への対抗軸として、世界規模の情報インフラを整備する。 ガリレオ計画の総投資額は 70 億ユーロ(約 9700 億円)近くにのぼるとみられ、EU 独自 では過去最大の科学プロジェクトとなる。 2005 年に最初の実験衛星(Giove-A、400kg、SSTL 社が 2003 年に受注)打上げ、2008 年に実証衛星 2 号機(Giove-B,Astrium 社製)、2011 年と 2012 年にシステム検証用衛星 (IOV=In-Orbit Validation、425kg、Astrium 社・TAS 社が受注)を 4 機打上げた。IOV は、ペイロードは英国の Astrium 社で、衛星の開発・設計はドイツの Astrium 社で衛 星の組み立てはイタリアの Thales Alenia Space 社で行われた。Galileo の調達はシステ ムサポート、衛星、ロケット、地上測位インフラ、衛星管制インフラ、運用の6つのカ テゴリーで調達され、 システムサポートの第一期(2010-2014)は TAS 社が受注している。 2014 年に IOV 衛星 4 機のうち、1 機に測位信号を放送できない不具合がペイロード側 の原因により生じた。 運用機(FOC:Full Operational Capability)は最終的に 27 機+スペア 3 機を高度 23616km、傾斜角 56 度の中高度軌道(MEO:medium earth orbit)の 3 軌道面に配置す る。運用機は Astrium 社とドイツの OHB System 社のコンペが行われ、一回目の調達 230 14 機、二回目の調達 8 機とも OHB 社が受注した。周波数問題等で調整が続けられてい た米国との間で協力協定も合意された。2014 年 8 月に FOC 衛星 2 機を打上げたが、ソ ユーズ ST ロケットによる軌道投入に失敗した。近地点上昇マヌーバを計画しているが、 衛星搭載推進薬消費に伴う寿命低下影響等を含め、今後の Galileo 計画への影響は不明 である。 [有人システム・宇宙環境利用分野] 国際宇宙ステーションに取付けられる軌道上実験室 Columbus は材料実験やライフ サイエンスなど最大 500 テーマの実験ができる宇宙実験室で Space Shuttle で打上げら れる。2000 年には、 「頭脳」となる ESA のデータ管理システムが収納されている ISS ズベズダモジュールがプロトンロケットにより打上げられた。また ISS に物資を輸送す る無人輸送機 ATV(Automated Transfer Vehicle、ペイロード輸送能力 14t)を開発中で、 2004 年 7 月に EADS ST 社に 6 機の ATV を約 10 億ユーロで発注した。これにより欧 州の ISS 計画は大きく前進する。1 号機を 2008 年 3 月に打上げた。2012 年までに ATV を 3 機を打上げたが、5 号機で運用を終了することが発表された。最後の 5 号機は 2014 年に打上げられた。 [その他の分野] ESA の先進小型技術衛星である PROBA(Project for On Board Autonomy)をインド の極軌道衛星打上機 PSLV-C3 で 2001 年に打上げた。 次世代衛星の開発に重要な技術を 実証することが目的で、運用コスト削減のため地上局に極力依存しない自動化システム を搭載している Proba-2 衛星を 2009 年 11 月に打上げた。 (3) Eutelsat 社 欧州地域での通信衛星は東欧諸国やロシアを加えて 48 ヵ国が加盟するユーテルサッ ト(Eutelsat:欧州通信衛星機構)を 1977 年に設立し、ヨーロッパ全域をカバーする域内 衛星通信サービスを一元的に行ってきた。その後、より柔軟で競争力のあるサービスを 提供するために 2001 年 7 月に仏に本社を置く会社 Eutelsat S.A.社として民営化され現 在30 機の通信・放送衛星を運用する欧州における世界最大級の衛星運用企業となった。 Eutelsat の所有権は、条約機構に加わった国々の 48 企業に分散する。同社のサービス がカバーする国はヨーロッパ・アジア・アフリカ・アメリカの 150 カ国以上、直接放送 サービスに於いては TV4,400 チャンネル、 ラジオ 1,100 チャンネルでサービスを実施し ている。2013 年第一四半期の売上は 32.4 億ユーロで、2014 年には EUTELSAT-3B を 231 打上げ、2015 年に 3 機、2016 年に 1 機の打上げを予定している。 2.イギリス (1) 沿革 イギリスの航空機産業は第 1 次世界大戦を契機として急速に発展し、1918 年には年間 約 1 万機を生産するまでになった。多数の企業が航空機の開発・生産に参入し、1940 年代末には機体メーカー33 社、エンジン・メーカー12 社を数えたが、その後、限られ た市場を奪い合う形となって弱体化し合併統合が進んだ。2004 年 11 月にヘリコプター 事業(AgustaWestland 社)をイタリアの Finmeccanica 社に売却したため、現在では BAE Systems 社、GKN 社、Rolls-Royce 社にほぼ集約されている。また、電子機器等 の装備品についても、欧州有数の Smith Aerospace 社が 2007 年 5 月には GE Aviation 社に吸収されるなど、統合が進んでいる。 産業規模の面でも、第 2 次世界大戦で疲弊しきった欧州に対して、拡張しつつ無傷で 残った米国の航空機工業によって 1950 年代半ばからシェアを奪われ始め、イギリス製 の Viscount、Britannia、BAC1-11、VC-10、Trident などが次々と駆逐された結果、 戦後のピーク時で 30 万人いたイギリスの航空機工業の従業員数は、現在ではその 3 分 の 1 程度となっている。しかし、航空機の開発については、Viscount(ターボプロップ旅 客機)、Comet(ジェット旅客機)、Harrier(戦闘/攻撃/VTOL 機)、Trident(自動着陸シス テムの旅客機)、Concorde(超音速旅客機)など、様々な「世界初」の機体を誕生させると ともに、TSR-2(攻撃機)の開発や、Lightning(戦闘機)、Hawk(高等練習機)、Lynx(汎用 ヘリ)等の様々な機体の開発・生産を実施してきた。また、Jaguar(攻撃機)、Tornado(攻 撃機/戦闘機/電子戦機)、Typhoon(戦闘機)等の国際共同開発・生産も実施してきている。 これらの実績は、今日でも最高水準にある機体、エンジン、計器、電子装置等の分野に おける高度で幅広い技術力の原動力となっている。 また、フィーダー・ライナー(短距離小型機)はイギリスが伝統的に強みを持っていた 分野であるが、BAe 社のコーポレート・ジェット部門の売却(1993 年)や、米国の 9.11 同時多発テロ(2001 年)などの影響により BAe146/Avro RJ の後継機である RJX が中止 (2001 年)されるなどして実質的に撤退することになり、現在はカナダやブラジルにその 市場を奪われている。 (2) 現況 232 イギリスの航空機工業の能力を十分に生かすには、軍用機、民間機ともに国内マーケ ットのみでは不足しているため、国際共同開発への参画や海外市場の開拓が必須である。 現在では、Eurofighter 社の Typhoon 戦闘機、Airbus 社の民間航空機及び軍用輸送機 A400M、Lockheed Martin 社の JSF/F-35 戦闘機などの国際共同開発や製造分担を通 じ、世界の航空宇宙工業の一翼を担っている。 (3) 概要(生産・輸出入等) イギリス航空宇宙工業の生産・輸出入等は表 2-3-2 のとおりとなっている。 表 2-3-2 イギリス航空宇宙工業の生産・輸出入等 暦年 売上高 輸出高 輸出比率 輸入高 従業員数 従業員1人当たり (千万ポンド) (千万ポンド) (%) (千万ポンド) (人) 売上高(ポンド) 1996 1,541 908 59 636 132,035 1997 1,693 1,169 69 850 138,140 1998 1,726 1,167 68 903 155,155 1999 1,758 1,120 64 907 154,386 2000 1,825 1,356 72 975 150,651 2001 1,842 1,160 63 1,206 147,090 2002 1,614 1,017 63 1,269 117,256 2003 1,708 1,041 61 1,095 121,979 2004 1,771 1,151 65 985 114,345 2005 2,267 1,519 67 1,140 124,237 2006 1,982 1,243 63 1,536 124,234 2007 2,039 1,220 62 1,365 113,318 2008 2,108 1,419 69 1,399 100,740 2009 2,222 1,545 70 - 100,327 2010 2,306 1,607 70 - 96,510 2011 2,416 1,802 75 - 100,658 2012 2,540 2,210 87 - 106,800 2013 2,780 2,470 89 - 109,100 ~2008年:The Society of British Aerospace Companies Ltd.(SBAC)資料 116,712 122,557 111,244 113,870 124,460 125,229 137,648 140,024 154,882 182,474 159,538 179,936 209,252 225,300 238,939 240,021 237,828 254,812 2009~2011年:ADS (Aerospace Defence Security) Group Ltd.資料(UK AEROSPACE SURV EY) 2012~2013年:ADS Group Ltd.資料(AEROSPACE INDUSTRY OUTLOOK) (4) 宇宙開発 イギリスの宇宙開発は 1985 年設立のイギリス国立宇宙センターBNSC(British National Space Centre)により統轄され、宇宙関係機関に対する調整が行われていたが、 イギリスの宇宙活動をひとつにまとめるため、2010 年 4 月 1 日よりイギリス宇宙庁 (United Kingdom Space Agency、UKSA)が BNSC の業務を引き継ぐ形で設立された。 ビジネス・イノベーション・技能省(BIS)の政策や、これまで自然環境研究会議(NERC)、 英科学技術政策会議(STFC)等が負担していた ESA 拠出金など宇宙分野における政府予 233 算や、欧州の全球的環境・安全保障監視(GMES)、航行測位衛星システム「ガリレオ (Galileo)」などを担当する。BNSC は、職員数 50 名ほどで構成され、関係する省庁は、 貿易産業省およびその下位組織、科学技術局、運輸省、国防省、外務英連邦省、環境・ 食糧・農家省、教育技能省、ラザフォード・アップルトン研究所、自然環境研究委員会、 科学技術施設研究会議、気象庁である。 Space Innovation and Growth Strategy2014-30 とそれを受けた Space Growth Action Plan として、英国の宇宙産業市場規模を 2020 年までに 190 億ポンド(全世界 の宇宙産業市場規模の 8%) 、2030 年までに 400 億ポンド(全世界の宇宙産業市場規模の 10%)を目標としている。その目標達成に向け、体制を強化するため、UKSA 長官のも とに、Chief Executives Office、Steering Board、Audit Committee を設置した。また、 高付加価値のある市場構築として、商業サブオービタル宇宙飛行をはじめとした商業宇 宙輸送分野の強化や、UKSA 初のキューブサットプログラムとして UKube-1(2014 年 7 月 8 日に打上げ)等を推進中である。また、International Partnership Space Programme において、特に宇宙後進国への宇宙技術提供による利益還元、教育、引い ては当該国が将来的にも英国とパートナーシップを維持することを狙いとするなど、市 場規模獲得に意欲的である。 1999 年以降のイギリス宇宙政策として、将来の宇宙産業市場におけるイギリスの競 争力向上を目的としている。UK Space Strategy に基づいて宇宙開発活動を展開してお り、通信、航行及び関連技術、宇宙天文学、惑星探査並びに環境観測が優先的プログラ ムとして実施されている。MOSAIC(Micro Satellite Applications in Collaboration; DMC、TOPSAT、GEMINI)プログラムなど小型衛星の開発にも力を入れている。イギ リスは 1962 年、地球上層大気や電離層を観測する科学衛星 Ariel を NASA の支援で打 上げ、 世界で3 番目の国産衛星保有国となった。 Ariel シリーズは1979 年Ariel-6(UK-VI) を最後に終了した。英国では BAe 社が最大手の宇宙関連企業として多くの実績を残し たが、1994 年に宇宙部門がマトラ・マルコニー・スペース社(MMS)に吸収された。そ の後 MMS 社も参加した Astrium 社の設立により、英国の宇宙開発は Astrium UK を 中心に展開している。 また、2009 年に EADS Astrium 社に買収されたものの、SSTL 社は世界最大の小型 衛星企業である。小型衛星の分野では、2005 年に設立されたグラスゴー市にある CLYDE SPACE 社は、2010 年 12 月小型衛星分野で更なる世界市場への進出のために 234 投資を受け、2011 年 8 月英国宇宙会議から貿易への貢献でアーサー・C・クラーク賞を 受賞した。また、CLYDE SPACE 社は UKSA 初のキューブサット UKube-1 の製造も 担当した。 [科学衛星分野] ESA を中心に国際協力を進めており、米国、ESA との紫外線天文衛星 IUE、米国、 オランダとの赤外線天文衛星 IRAS(1983 年)などの計画に参加した。ESA の太陽・地球 科学プログラム(Cluster、SOHO、ISO、XMM)や Cassini 計画にも参加し観測機器を 担当している。ESA の XMM や彗星探査機 Rosetta 計画に参加している。火星着陸機 Beagle2 の開発を担当し、2003 年に打上げられた。 [地球観測分野] ESA の活動を通じて、ERS-1、-2、Envisat 及び気象衛星 METOP-1 の開発に参加し ている。MMS 社(現 Astrium)が Envisat プラットフォームの開発とインテグレーショ ンを担当し、他にも 2 つの観測機器を開発した。BNSC は SSTL 社と協力して、7 ヵ国 による多数のマイクロサットからなる災害監視用コンストレーション(DMC)プロジェ クトを進めている。また BNSC と国防省が共同で進めた小型地球観測衛星 TopSat(Tactical Optical Satellite、解像度:パンクロ 2.5m、マルチ 5m)を 2005 年に打上げた。 2009 年は DMC プロジェクト用の DMC-2 衛星の打上げに成功している。 [通信衛星分野] 早くから自国の軍事通信衛星 Skynet を開発したほか、ESA の多くの通信関連衛星 (ECS,MARECS, オ リ ン パ ス ) の 開 発 に 重 点 的 に 関 わ っ て き た 。 2001 年 に は Skynet-4F(Astrium 社製) 2007 年に Skynet-5A & 5B Eurostar-3000)、2008 年 6 月に Sknet-5C、2012 年 12 月には Skynet-5D を打上げた。Skynet 衛星は PFI(Private Finance Initiative:民間事業者 Paradiam Secure Comm 社主導)方式で運用される。国 際機関での活動にも力を入れており、英国宇宙産業はインテルサットなどへの加盟を通 じて国際通信市場で多くのシェアを獲得してきた。また、通信分野における商業化も熱 心に推し進められている。BNSC は英国のエレクトロニクス産業協会と協力して、競争 力の向上、参加の促進と宇宙産業界と政府との協調を図ろうとしている。また、ESA プ ログラムでは航行衛星システム Galileo に積極的に参加している。 [その他の分野] 英 Virgin グループは、2004 年に米 Scaled Composites 社が宇宙船 SpaceShipOne を 235 高度 100km の宇宙空間に到達させ、民間初の有人宇宙飛行を成功させたことから、同 社と技術提携を結んで 5 人乗り宇宙船を開発し 07 年までに世界初の商業宇宙観光旅行 サービスを開始すると同年 9 月に発表した。Virgin Galactic 社は 2009 年 12 月 SpaceShipTwo を公開し、運賃 $20 万で搭乗予約を開始している。 (5) 企業動向 イギリスの主要 3 社の売上高等は表 2-3-3 のとおりである。 a. BAE Systems 社 1977 年に British Aircraft 社(BAC)、Hawker Siddeley Aviation 社、Hawker Siddeley Dynamics 社、 Scottish Aviation 社の 4 社を統合し、 国有企業である British Aerospace 社として設立された世界有数の防衛航空宇宙企業である。 表 2-3-3 イギリス主要メーカー別売上高・従業員の推移 暦年 2009 2010 2011 2012 2013 BAE Systems社 売上高 21,990 22,275 19,154 17,834 18,180 従業員数 98,000 98,200 93,500 88,200 84,600 GKN社 売上高 (売上高:百万ポンド、従業員数:人) Rolls-Royce社 従業員数 売上高 従業員数 1,486 9,000 10,108 38,500 1,451 8,500 10,866 38,900 1,481 8,500 11,277 40,400 1,584 11,300 12,209 42,800 2,243 11,700 15,505 55,200 各社アニュアルレポート(GKN社はAerospace部門のみ) 1981 年には国有企業の民営化の先駆として株式を公開し、財務内容の改善、マネ ージメント組織の改革等、経営体質の強化を推進した。1987 年には国営兵器メーカ ーである Royal Ordnance 社、1988 年には車輌メーカーの Rover 社の買収により、 事業拡大とともに経営を多角化して売上高を大きく伸ばした。 しかし、その後の不況の影響により、1993 年にはコーポレート・ジェット部門を 米国 Raytheon 社に、1994 年には Rover 社を BMW 社に売却したほか、建設事業か らも撒退した。その後、1999 年 11 月に英国 GEC 社の防衛部門である Marconi Electronic Systems 社を買収して社名を BAe 社(British Aerospace)から BAE Systems 社に改称した。BAE Systems 社は、2005 年の米国 United Defence 社の買 収、 2006 年の Aerostructures business 部門の Spirit AeroSystems 社への売却、 2007 年の米国 Armor Holdings 社の買収、2008 年の米国 MTC Technologies 社、豪 Tenix Defence 社、英 Detica 社の買収、2011 年の Composite Structure 部門の Encore Composite Holding社への売却などM&Aと売却を積極的に行い防衛産業における地 236 位を強化している。 現在の事業分野は、航空宇宙分野のみならず陸上、海洋、情報機器、電子装備等多 岐にわたる防衛事業を主体に構成されている。 軍用航空機分野では、Hawk、Harrier、Nimrod(哨戒機)、Typhoon 等の有人機及 び Taranis 等の無人機の開発・製造に加え、米国 JSF/F-35 の開発に参画している。 また、1998 年からスウェーデンの Saab 社に出資し、2001 年には Saab 社と共同で JAS39 Gripen(戦闘機)の輸出やサポート業務等を行う Gripen International 社を設 立し、南アフリカ、ハンガリー及びチェコ共和国への輸出を進めている。民間航空機 分野については、Airbus 社に 20%を出資して主に主翼の開発・製造を担当していた が、2006 年 10 月に保有する Airbus 社株式を EADS 社に売却している。 BAe 社は 1950 年代から宇宙開発に取り組み、主契約の衛星は OTS、Eutelsat-2、 Marecs、Orion など一連の通信衛星及び Geos、Giotto の科学衛星である。Inmarsat2 では Matra 社、Hughes 社、Fokker Space Systems BV 社と組んで受注に成功し た。 また BAe Space Systems 社は NASA の観測衛星 UARS(91 年打上げ)に搭載した 成層圏・中間層サウンダーをオックスフォード大学と共同で開発した。1986 年から 89 年にかけてイギリスの宇宙政策が地球観測と科学の分野に重点を置くようになっ たため、通信衛星のシステム受注中心からサブシステム、ペイロード受注への転換を 余儀なくされた。1992 年には Artemis のプラットフォームと移動体通信中継器の契 約を獲得した。 2000 年 5 月、BAE Systems 社が Marconi Electronic Systems 社を通じて 50%出 資していた MMS 社(1994 年の衛星部門売却先)と独 DASA 社衛星部門を統合して Astrium 社(EADS 社 75%、BAE システムズ社 25%出資)を設立させた。英国の宇宙 開発は Astrium 社を中心に展開することになる。2002 年に BAE Systems 社は Astrium 社の持分を EADS 社に売却し、Astrium 社から EADS Astrium 社へ社名変 更された。 b. GKN 社 GKN 社は自動車関連部品、航空機機体構造部品及びエンジン構造部品の設計・製 造を行なっているメーカーである。2012 年の航空宇宙事業の売上は全体の約 24%で、 先進的な複合材機体構造の設計・製造に特徴を有している。GKN 社は、1994 年に Westland Helicopter 社を GKN グループの傘下に収め、1995 年に GKN Westland 237 Helicopter 社と改称し、ヘリコプターの製造を引き継いだ。しかし、2001 年にイタ リアFinmeccanica社とのヘリコプター事業の統合(AgustaWestland社)を行い、 2004 年にはヘリコプター事業を同社に売却した。2012 年にはエンジンのサプライヤーで ある Volvo Aero 社を買収した。複合材技術については、Aerospace Composite Technologies 社等の買収を通じて複合材構造の製造技術等を取得、2005 年には複合 材開発センターを開設して複合材部品の低コスト化及び製造技術の自動化などに取 り組んでおり、Airbus 社(A400M)、Boeing 社(B737、B767、B787)、Lockheed Martin 社(F/A-22、JSF)、General Electric 社(GEnx)、Bombardier 社(CSeries)などへ、複 合材部品・組立品の供給を行うとともに、Rolls-Royce 社との間で、ジョイントベン チャーを設立している。2009 年 1 月、イギリス南西部にある Airbus 社の主翼部品製 造工場を獲得し、A350XWB の炭素繊維複合材製主翼の製造を担当する等、Airbus 社の機体構造部材製造の1次下請け(1stTier)である。また、複合材部品だけでなく、 B787-9 や F-35 にチタン合金製部品等を供給している。 c. Rolls-Royce 社 Rolls-Royce 社は創業が 1906 年、エンジンの製造開始が 1915 年という古い歴史 をもつ世界的企業である。1966 年にもう一つの有力エンジン・メーカーであった Bristol Siddeley Engines 社を合併してイギリスの航空エンジンのほとんどをカバー することになった。 1971 年には大型旅客機L-1011 搭載用のRB211 エンジンの開発から財政危機に陥 って倒産し国有化されたが、自動車部門とピストンエンジン部門の分離、RB211 エ ンジンの開発成功などによって 1984 年には黒字化を達成し、1987 年には完全に民営 化された。1987 年、従業員の 93%はイギリス国内が基盤であったが、現在は半数程 度になっている。 世界の 3 大航空エンジン会社の一つである同社の民間航空機部門と防衛部門の売 上の合計は 88 億 5,400 万ポンド(2012 年)で、過去には超音速機 Concorde に搭載す るエンジンである Olympus 593 をフランスの Snecma 社と共同開発するなど輝かし いエンジン技術の歴史をもっている。また、同社は、航空機用の他、船舶用ガスター ビン及び発電用ガスタービンの開発、製造も手がけている。 民間航空機向けの主要製品は Spey、Tay、RB211、Trent、RB725 などで、Boeing 社や Airbus 社の旅客機を始めとして、 小型ジェット機やヘリコプターや UAV にも使 238 用されている。また 5 ヵ国共同開発の V2500(IAE 社)にも参加し、高圧コンプレッサ ーを担当している。このほか、ドイツの BMW 社との合弁会社として BMW・RR 社 を設立し、 小型ジェット機向け BR700 を開発した。 なお、 BMW・RR 社は、 Rolls-Royce Deutschland 社として、Rolls-Royce 社の子会社となっている。現在は Trent シリー ズの最新型として A380 向けの Trent 900、B787 向けの Trent 1000、A350XWB 向 けの Trent XWB 等を開発中である。 軍用機用エンジンとしては、AE2100(C-130J 輸送機用、C-27J)、RB199(Tornado 戦闘機用)、 Pegasus(Harrier戦闘機用)、 EJ200(Typhoon戦闘機用)、 AE1107C-Liberty (V-22 Osprey 用)の開発・生産を行っている。現在は、Airbus 社 A400M 向けの TP400-D6 エンジンの開発に参画している。 同社は 1995 年に米国 Allison Engine 社を買収し、米国におけるビジネス展開の 基地としての足場を築いた。また、2008 年 8 月 GKN 社との間でジョイントベンチ ャーを設立し、複合材ファンブレードの研究開発を行っている。 d. Surrey Satellite Technologies 社(SSTL:Surrey Satellite Technologies Ltd) Surrey Satellite Technologies 社は 1985 年にサリー大学からスピンオフした小型 衛星メーカーで、UoSAT シリーズの打上げを開始して以来 NASA や DOD にも小型 衛星を供給しており、特に 1990 年頃から宇宙後発国に対して技術移転・訓練プログ ラムを通して小型衛星ビジネスを拡大させ、パキスタン、ポルトガル、南アフリカ、 チリ、シンガポール、マレーシア、タイ、韓国等に技術移転し、2012 年末時点で 40 機以上の小型衛星を打上げている。現在は EADS Astrium 社の関連会社で、従業員 200 人、低軌道衛星・静止衛星・惑星間プラットフォームの開発を行っている。SSTL 社の衛星は層状モジュールを組み合わせた衛星。マイクロスラスタ、手のひらサイズ の PalmSat などの研究開発も行っている。2003 年 7 月に Galileo の小型試験衛星 GIOVE―A (450kg)の製造メーカに選定され、2005 年 12 月 28 日、カザフスタンの バイコヌール宇宙基地から打上げられた。GIOVE-A は、欧州連合(EU)と欧州宇宙機 関(ESA)が進める欧州衛星測位システム(GPS)計画である「ガリレオ計画」の最初の 試験衛星となる。GIOVE―A は、同社が製造した 26 番目の衛星であり、2012 年に は運用を終了した。また、同社は独 OHB-Systems 社に Galileo 運用機のペイロード を供給する。 GEOVE-A のバスとなった GMP-T バスの展開として、キプロスの Kypros 239 Satellites へ低コスト静止通信衛星提供について協力関係を締結している。 e. Orbital Recovery 社 Orbital Recovery 社は静止衛星に延命サービスを提供する CX CLEV (ConeXpress Orbital Life Extension Vehicle)の構想を発表。自前の推進力を持ち、姿勢なども制御 でき、燃料切れなどで寿命が近づいた人工衛星に宇宙空間でドッキングさせる。ESA の支援のもとで、オランダ宇宙関連企業ダッチスペース社(衛星開発の主契約社)、ス ウェーデンの SSC 社(TT&C 担当)、スペインの SENER 社(AOCS 担当)等と組み、 開発を進めるとしているが、具体的プロジェクト化には至っていない。 3.フランス (1) 沿革 フランスは航空宇宙工業を国防基盤としてはもちろん、同国経済全体にとって発展と 革新をもたらす推進力であると位置づけている。 フランスは民間機開発の重要性を見抜き、世界の民間輸送機市場の覇権をアメリカか ら奪回することを狙って、イギリスと共同して Concorde を開発した。1976 年に就航 したこの機体には約 1 兆円(1982 年価格)強の投資がなされたが、結局 16 機を製作する に終わっている。 1970 年代に入ると、Aerospatiale 社を中心とした、イギリス、ドイツ及びスペイン などの企業連合 Airbus Industrie 社が開発した A300 が大成功を収めた。1980 年代に は A310 及び A320 が、1990 年代には A321、A319、A340 及び A330 が Airbus シリ ーズとして登場し、今やフランスの主要製品となるまでに成長した。このようにフラン スの航空機育成で特徴的なことは、いずれの民間航空機開発においても政府の開発助成 金の回収はほとんどできていないが、国家のハイテク基盤産業として手厚い政府助成を 継続してきたことである。軍用機では国の独立性と威信を重視したドゴール大統領時代 の政策によりあらゆる兵器の国産化が進められ、各種航空機が開発/生産された。中で も Mirage 戦闘機は多数が輸出され、フランス航空宇宙工業を代表する製品となった。 また、フランスは航空機器分野にも力を注ぎ、機器メーカーに対する直接助成を行 った。Concorde 以前にはほとんど存在しなかったフランスの機器産業が Concorde 後 に強くなり、A300 ではフランス担当分の機器の 60%がフランス製となるほど目覚まし い成長を遂げた。 240 フランス政府は今までは技術の波及効果、国内産業の発展と自立及び輸出戦略など の観点から航空宇宙工業を積極的な支援政策で優遇してきた。しかし、冷戦終了後、各 国の国防予算削減で防衛市場が縮小している。それに加え人員削減や工場閉鎖などのリ ストラで競争力をつけたアメリカが、世界戦略上企業再編を行うなど更に競争力を高め ており、フランスも早急な産業基盤の再構築を実施した。 1999 年 2 月 Aerospatiale 社と Matra Auto Technology 社との合併が正式に承認さ れた。また、2000 年 7 月には Aerospatiale-Matra 社と DaimlerChrysler Aerospace 社(DASA)及びスペインの CASA 社が合併し、欧州最大の航空宇宙企業、欧州航空防衛 宇宙会社(EADS)が誕生した。更に Aerospatiale-Matra 社と DASA 社及び英国の Marconi Electronic Systems 社が 3 社の宇宙部門を統合し、新会社 Astrium 社を設立 した。エンジン業界では、2000 年に Snecma 社が Turbomeca 社を買収し、その傘下 に収めた。2005 年には Snecma 社と通信電子機器メーカーの Sagem 社が合併し、 Safran Group を形成した。 (2) 現況 フランスの航空宇宙工業は、軍用機(練習機、戦闘機、戦術輸送機、対潜機)、民間機(超 音速/亜音速輸送機、ビジネス機、軽飛行機)、ヘリコプター、ミサイル(戦術並びに戦略)、 エンジン、機器、宇宙開発など、航空宇宙のあらゆる分野にわたっている。フランスが 生み出した先端技術も、ラムジェット推進システムやフライ・バイ・ワイヤなど多彩な 研究開発を反映し、航空宇宙産業の基盤強化に目覚ましい成果を上げている。 2013 年の売上高(航空宇宙)は 464 億 9,500 万ユーロで、前年比 9%の増加となり、製 品別では、航空機・ミサイルが 52%、エンジンが 17%、機器が 31%を占めている。民 間及び防衛の需要別では民需 76%、防需 24%となっている。2013 年の受注高は 725 億 8,000 万ユーロで、民間向けが 85%、防需が 15%、また市場別では輸出が 78%、国内が 22%を占めた。航空宇宙の従業員数は 2013 年末時点で 177,000 人、うち宇宙関係は 15,000 人であった。輸出はフランスにとって戦略的重要性を持ってきた。フランスの国 内市場の規模は小さく、海外に販路を広げることは外貨獲得のみならず、1 製品当りの 研究開発費負担や生産コストの 1 機当りの割掛費も低くなる。また、技術力の維持向上 及び官需の経済的調達に結びつく利点もある。現在、輸出競争は熾烈なものとなってお り、テクノロジーに基礎を置いた防衛プログラムのコストアップ、防衛予算の削減など 環境は厳しい。しかし、輸出はフランスの航空宇宙が生き残るための重要な戦略的鍵と 241 言える。 輸出製品の代表例は下記の通りで、売上高等は表 2-3-4 のとおりである。 軍 用 機 :Mirage 戦闘機、Rafale 戦闘機など 民 間 機 :Airbus シリーズ、ATR 42、ATR 72、Falcon など ヘリコプター:Super Puma、Dauphin、Ecureuil など エンジン :CFM56、CF6-80、LM6000 など ミサイル :HOT、Roland、Exocet、Eryx など 表 2-3-4 フランス航空宇宙工業の生産・輸出入等 暦 年 2009 2010 2011 2012 2013 航空機他 17,782 18,976 18,717 22,424 24,044 売 上 高 推進装置 機器類 5,871 9,612 5,714 9,661 5,993 11,437 6,990 13,254 7,795 14,656 合 計 33,265 34,351 36,147 42,668 46,495 (単位:百万ユーロ) 輸出高 21,110 22,112 22,528 27,637 30,498 輸入高 4,073 3,775 4,618 5,174 7,286 出典:GIFAS アニュアルレポート (3) 宇宙開発 フランスは、宇宙活動が国家主権の保持に不可欠との認識からヨーロッパでは宇宙開 発に真っ先に取り組み、1962 年に国立宇宙研究センター(CNES:Centre National d’Etudes Spatiales)を設立した。以来、CNES は自国の軍事宇宙システムの開発に関わ る一方、民間の宇宙開発においても、宇宙政策の立案・実施、宇宙予算の立案、宇宙関 連企業の支援、主要な宇宙計画の管理・監督・宇宙システムの運用などを行なっている。 欧州宇宙機関(ESA)の主要メンバーとして欧州宇宙開発の中心的役割を果たしている。 CNES の 2014 年の従業員数は約 2,450 人でパリに本部を置くほか南仏のツールーズ、 南米のギアナ、パリ郊外のエヴリィに宇宙センターがある。ESA の Ariane ロケットの 開発、打上げに主導的役割を担っている。宇宙システムを欧州が国際社会で影響力を拡 大していくためのツールと位置づけている。2012 年の CNES の予算は 21.3 億ユーロで ある。 [商業化政策] フランスは 1980 年に CNES を設立以降、宇宙開発の発展に力を注ぎ、今や国家の経 済成長に重要な貢献をなすまでに成長してきた。その間、宇宙のテクノロジーが新製品 の開発に繋がる時には、民間の会社を設立してきた。例えば、1980 年には国内法人 Arianespace 社を設立し、 同社に商業ベースでの衛星打上げサービスを行わせた。 CNES 242 が最大株主となっている。1978 年以降打上げてきた Spot 衛星の画像を頒布する Spot Image 社(CNES 55%保有)を 1985 年に設立するなど宇宙の商業化にも積極的である。 [衛星分野] 従来から欧州各国メーカーがコンソーシアムを作って開発に当っていたが、1990 年 代にヨーロッパの衛星企業の合併活動が活発になり、1994 年には英 BAe 社の衛星部門 が MMS 社に吸収合併された。 2000 年には、 MMS 社と独 DASA 社が合併して Astrium 社となった。一方のグループでは、1998 年に、Alcatel 社(51%出資)と Thomson-CSF 社(49%出資)が、Aerospatial 社から衛星部門を買収し、保有していた Alcatel Espace 社と統合して Alcatel Space 社を設立した。国家計画のうち重点を置いてきた衛星プロ グラムには地球観測衛星 Spot シリーズ(初号機 1986 年打上げ)と通信技術試験衛星 Stentor がある。Spot-5 は Spot ファミリーの新世代地球観測衛星と位置づけ 2.5~5m の解像度を持つカメラを搭載する。Spot-5 は Matra Marconi Space 社(現 Astrium 社) が主契約者で、2002 年に打上げ成功した。また偵察衛星 Helios をイタリア・スペイン 両国と共同で開発して打上げ(1A:1996 年、1B:1999 年、第 2 世代 2A:2004 年/解 像度 20cm/Astrium 製)、運用している。Spot に代わって新しい高分解能画像を取得 するシリーズ衛星 Pleiades2 機が EADS-Astrium に 314million ユーロで 03 年に発注 された。カメラは Alcatel Space 社が担当する。民生/軍両用で、衛星重量 1000kg、2010 年に A 号機、2011 年に B 号機が打上げられている。また早期警戒システム SPIRALE の実証衛星 2 機を Alcatel 社が製作開始し、2009 年に打上げる。軍事通信衛星 Syracuse シ リ ー ズ を運 用 して おり 、 2005 年 の 3A に 続き 、 2006 年 に 3B( い ず れ も Spacebus-4000B)を打上げた。衛星の小型化にも力をいれており、Proteus バスを開発 し、Jason-1 等に採用している。なお、Alcatel Space 社は 2007 年に Alcatel 社が Thales 社に売却され、Thales Alenia Space 社が設立された。 また CNES は目的を絞ったマイクロサット Myriade シリーズ(重量約 120kg)を多数 打上げる計画を進めている。その第 1 号機の DEMETER(Detection of ElectroMagnetic Emissions Transmitted from Earthquake Regions、磁力計や電界計、プラ ズマ測定装置などを搭載し、地震時の電離層の状態などを観測)を 2004 年 6 月に、2004 年 12 月に Signal Inteligence 技術実証衛星 4 機(Astrium 社製 ESSAIM、異なる位相軌 道をフォーメーション、 地球表面の電磁気環境を分析)と CNES の大気観測衛星 Parasol を打上げた。2010 年には Myriade シリーズ衛星として太陽観測衛星 Picard の打上げに 243 成功した。 [国際協力] 国際協力分野では ESA の諸計画(Envisat プログラム、Mars Express Orbiter ミッ ション、Arian5 の開発、EUMETSAT の気象運用衛星 Metop)への参加の他に、NASA との共同ミッション(海洋観測衛星トペックス/ポセイドン計画、Jason-1 高度測定/海 洋学プログラム、NASA のマーズ・サーベイヤーミッション)、ISRO との共同ミッショ ン気象学/大気圏研究衛星”Megha Tropiques” (2011 年 10 月 PSLV で打上げた)、等が ある。 (4) 企業動向 フランス航空宇宙工業会(GIFAS)を構成する会社は約 340 社(2013 年末時点)で、①航 空機、ヘリコプター、ミサイル、宇宙、②エンジン(ミサイルやロケット用モーターを含 む)、③機器類に大別される。①の分野では、Airbus 社と Dassault Aviation 社の 2 社 の他、軽飛行機の Robin Aviation 社、DAHER-Socata 社などのメーカーがある。②の エンジンでは、Safran グループ(Snecma 社、Turbomeca 社や Microturbo 社)、ミサイ ルやロケットモーターの SNPE 社などがある。③の機器では、あらゆる分野の機器を 製造している。 主要メーカー各社の過去 5 年間の単独売上高及び従業員数は表 2-3-5 の通りである。 表 2-3-5(1) フランス主要メーカー別売上高の推移 社 名 2009 年 Dassault Aviation 2,748 Snecma Turbomeca 2010 年 3,552 2011 年 (百万ユーロ) 2012 年 2,914 3,342 3,966 4,900 5,900 1,126 1,188 4,342 4,211 4,544 952 940 890 表 2-3-5(2) フランス主要メーカー別従業員数の推移 社 名 2009 年 Dassault Aviation Snecma Turbomeca 8,181 2010 年 8,057 2013 年 2011 年 8,068 118500 12,400 12,700 6,205 6,100 6,100 2012 年 (人) 2013 年 8,080 8,061 13,150 14,662 6,000 6,501 a. Dassault Aviation 社 1971 年 Avion Marcel Dassault 社と Breguet 社の民間企業 2 社が合併して一会社 となり、 現在はDassault Aviation社である。 資本金はおよそ8,100万ユーロで、 Airbus 244 社が総株式のおよそ 46%を保有している。 2013 年の連結売上高は 45 億 9,300 万ユーロで、前年比 17%の増加であった。連結 売上高構成は軍需(国内)27%、軍需(輸出)4%、民需 69%で、輸出は 71%を占めた。 単独売上高は前年比19%増の39億6,600万ユーロで、 グループ全体の86%を占めた。 2013 年末現在のグループ従業員数は 11,614 人、単独では 8,061 人であった。 同社は軍用機を開発/生産しており、主力製品に Mirage 2000 戦闘機シリーズや Rafale 多目的戦闘機があるほか、nEUROn(無人戦闘機の実証機)開発にも参加してい る。民間航空機では小型民間機 Falcon ビジネスジェット機シリーズを手掛けており、 2013 年 5 月には 2,200 機目を引渡した。2011 年から開発を進めてきた Falcon 2000LXS, 2000S は 2013 年 4 月に FAA, EASA の型式証明を取得した。2016 年引渡 し開始予定の Falcon 8x はエンジンを 3 基搭載し、航続距離は 6,450 海里の超長距離 となっている。 b. Safran Group Safran Group は 2005 年 5 月、Snecma 社とフランスの通信電子機器メーカー Sagem 社との合併により誕生した。Safran Group のコアビジネスは航空宇宙推進、 航空機器、防衛及びセキュリティの 4 つである。 ① 航空宇宙部門 航空機、ヘリコプター、ミサイルやロケット用推進装置の設計、製作、整備や修 理などを行っている。 主要メーカーとして Snecma 社や Turbomeca 社などがある。 ② 航空機機器類部門 航空機やヘリコプター向け機器類の設計や製作などを行っている。主要メーカー として Messier-Dowty 社(航空機などの降着装置メーカー)や Hispano-Suiza 社(エ ンジンコントロールシステムや機器類のメーカー)などがある。 ③防衛部門 アビオニクス、オプトエレクトロニクス、電子ソリューションやサービスの設計 /製造やマーケット開発などを行っている。 ④セキュリティ部門 旅行安全、インフラ、電子取引などの安全やセキュリティを増大させるソリュー ションの開発などを行っている。 2013 年のグループ売上高は146 億9,500 万ユーロで、 そのうちの53%(77 億 8,800 245 万ユーロ)を航空宇宙推進部門が占めた。2013 年末の従業員数はグループ全体で 66,300 人、航空宇宙推進部門は 24,511 人であった。 (a)Snecma 社 1945 年 Gnome 社他数社を統合して航空エンジンの開発・生産を行う公社として 設立された。2000 年には Turbomeca 社を買収し、グループの傘下におさめた。2004 年、フランス政府は所有していた Snecma 社株式 97% のうちの 35%を一般公開し、 同社の一部民営化を実現した。 Snecma 社は世界の主要航空機用エンジン売上高の 9.7%を占め、世界第 4 位の航 空機エンジン・メーカーである。同社は民間航空機エンジン部門、軍用機エンジン部 門、ロケット推進部門及びサービス部門の 4 部門から成っている。Snecma 社単独の 2013 年売上高は 59 億ユーロ(前年比 20%増)であった。2013 年末の従業員数は単独 で 14,662 人となっている。 軍用エンジン分野では、Mirage 2000 用の M53、Alpha Jet 練習機搭載用として Turbomeca 社と共同開発した Larzac や多任務戦闘機 Rafale 用エンジンとして M88 がある。その他に軍用貨物輸送機(A400M)用エンジンとして、RR 社や MTU 社など と組んで高速ターボプロップエンジン(TP400-D6)を開発中であり、およそ 32%のワ ークシェアを持っている。燃焼器や高圧タービンなどを担当している。 民間機用エンジン分野では、軍用エンジンで培った技術で、まず GE 社と M45H エ ンジンの共同開発を、また RR 社とは Concorde 用 Olympus エンジンの共同開発を 行い、民間市場に参入した。その後は GE 社との共同開発体制が Snecma 社戦略の基 礎となり、GE 社とはフル・パートナーとして 1972 年に CFM International 社を設 立した。CFM56 エンジンは世界中でおよそ 20,000 台が運用されている。また、2009 年 10 月には 20,000 台目の CFM56 エンジンを引渡した。更にリージョナル機用エン ジン市場への参入を目指し、ロシア Superjet 100 向けに、ロシアの NPO Saturn 社 と共同で、推力 13,500~17,800 ポンドの SaM146 エンジンを開発した。 大型エンジン分野では、CF6-80C2 エンジンプログラムにシェア 10%で参加し、 主にエンジン組立とテスト、及び部品生産を担当している。また、CF6 エンジン・フ ァミリーの中で最も高出力の CF6-80E1 プロジェクトには、20%の比率で参加してい る。更に、B777 搭載用エンジンの GE90 プログラムにも 23.7%のシェアで参加し、 低圧圧縮機及び高圧圧縮機を担当している。超大型機 A380 向けには、GE 社と P&W 246 社の合弁会社である Engine Alliance 社が開発/生産している GP7200 エンジンプログ ラムには 10%のシェアで参画し、高圧圧縮機を担当している。B787 搭載用エンジン の GEnx プログラムにも参画し、8%のシェアを有している。また、次世代用エンジ ンとして A320neo、B737MAX 及び中国で開発中の C919 に採用予定の LEAP-X エ ンジンを開発中で、2015 年の型式承認取得を予定している。 サービス部門(Snecma Services 社)では、民間機用及び軍用機用エンジンの整備、 修理及びオーバーホールを行っている。 (b)Turbomeca 社 1938 年に設立された航空エンジンを主とする民間企業である。第 2 次大戦末期にヘ リコプターと練習機用の小型ガスタービンを生産したが、それが現在でも引き継がれ、 450~3,000 馬力のクラスで確固たる地位を築いている。2000 年には Snecma 社に買 収され、Snecma グループの傘下に入った。2013 年の売上高は 11 億 8,800 万ユーロ で、前年比 6%の増加であった。従業員数は 2013 年末で 6,501 人であった。 同社はヘリコプター用ターボシャフトエンジンを開発/生産しており、その代表的製 品には、Arriel( Airbus Helicopter 社の AS 350 や AS 365N3 などに搭載)、Arrius (Airbus Helicopter 社 EC135 などに搭載)や Makila(AS 332 などに搭載)などがある。 1,000 馬力級では TM333-2B、2,000 馬力級では RR 社との共同開発/生産の AW101 や NH90 ヘリコプター向けエンジン RTM322 がある。MTU 社及び RR 社と共同開 発した軽ヘリコプター用 MTR390 は、Tiger ヘリコプターに搭載される。 RR 社と共同開発した Adour など軍用機用エンジンの生産も行っており、Adour エ ンジンは 3,000 台以上を引き渡している。更に、6 トンから 8 トンクラスのヘリコプ ター用として、ターボシャフトエンジン Ardiden をインドの Hindustan Aeronautics 社と共同で開発/生産を行っている。その他に、航空機用補機及び陸舶用ガスタービン (Makila)を開発/生産している。 c. DAHER-Socata 社 同社は 2009 年に出資割合が変わり、70%を DAHER 社が、30%を EADS 社が保有 するようになり、Airbus Grooup の連結対象外になった。ピストンエンジン機(4~5 席の TB ファミリー)及びターボプロップ機(TBM700 や TBM850)などの軽飛行機を 生産している。 247 d. Thales Alenia Space 社 フランス通信大手のアルカテル社の子会社であった Alcatel Space 社は 1998 年に Aerospatial 社の衛星部門を買収して設立された。Alcatel Space 社の設立に当たって は、アルカテル社がその出資金の 51%を、Thales 社(旧トムソン-CSF 社)が残りの 49%を出資した。 2005 年 7 月に Alcatel Space 社は伊 Alenia Spazio 社と統合し(合併割合は 2:1)、 新会社 Alcatel Alenia Space 社(AAS)が設立され、その後 2007 年に Alcatel 社が Thales 社に売却し Thales Alenia Space 社が設立された。通信、光学観測・科学、観 測システム・レーダー、航法、インフラストクチャ・トランスポーテーションの 5 事 業部門で構成される人工衛星関連事業では欧州最大手に浮上した。2011 年度の売上は 21 億ユーロで、従業員数は 7,500 人である。 通信衛星「Spacebus」で多くの実績を持っている。欧州航行衛星プログラム Galileo にも参加しており、第 1 期のシステムサポートを受注している。他に、気象衛星 Meteosat(主契約者)、Spot-5(半導体画像記憶装置の開発)、科学衛星 Exosat(構体、熱 設計担当)、2005 年 1 月に木星の衛星タイタンに着陸した小型探査機「ホイヘンス」 などの開発に参加した。アメリカの SS/L 社に資本参加し、これによって Intelsat-VII の組立を行った。傘下の Alcatel ETCA 社(ベルギー)、Alcatel Space Denmark 社は、 衛星システムの電源系で名高い。 e. Thales 社 Thales 社(旧 Thomson-CSF 社)は国営総合電機メーカーである。Thomson-CSF 社 は 2000 年に社名を Thales 社に変更した。宇宙関係ではフランスの通信衛星 Telecom-1 をはじめ、インテルサットや ESA の各種通信衛星の中継器、TDF の大電 力進行波管、衛星通信地上局などを供給している。1999 年の総売上高は 452 億フラ ンであり、そのうち航空宇宙関係の売上高は全体の 20%を占め、世界でトップクラス のコンポーネント、機器会社になっている。フランス政府は競争力強化のため、Thales 社をトレード・セールスによって民営化するとしており、まず防衛部門を切り離して 防衛エレクトロニクス産業の再編に同意した。これにより Aérospatiale の衛星部門、 Alcatel Espace 社、Thales 社宇宙部門が統合され Alcatel Space 社が 1998 年に形成 された。2013 年の連結売上高は 141 億 9,400 万ユーロで 2012 年よりほぼ横ばい状 態である。 248 f. EADS Sodern 社 1962 年に核兵器に関する検出センサーメーカーとして設立されたが、1968 年には 赤外地球センサーや太陽センサー等で宇宙事業へ進出した。また、1975 年には既に スタートラッカーを開発しており、姿勢制御センサーでの評価が高い。現在、EADS 社の 90%出資子会社となっており、2013 年の従業員は約 365 人であり、売上は 6,600 万ユーロである。 4.ドイツ (1) 沿革 ドイツは、第 1 次世界大戦および第 2 次世界大戦において、航空先進国として、技術 面・生産面で世界をリードしていた。いずれの大戦でもドイツの航空機産業は敗戦によ って壊滅し、戦後の数年間は航空活動を禁止されたがその後再開した。 1950 年、西ドイツに国防軍が編成され、日本よりやや遅れて 1955 年に航空機産業の 再開も認められた。連邦政府や州政府の資金援助による航空工業再建 5 カ年計画がつく られ、Piaggio PD149 初級練習機のライセンス生産から始まり、Fiat G91 軽攻撃機の ライセンス生産に進んだ。 1950 年代末、西ドイツの航空機産業は、従業員 15,000 人、年間売上 2 億 8,000 万マ ルクの規模にまで成長した。 1960 年代に入ると、さらに NATO 諸国向けを含む Lockheed F-104 戦闘機の大規模 のライセンス生産が展開され、フランスとの C-160 Transal 戦術輸送機の共同開発、 Breguet1150 Atlantic 対潜哨戒機の部品下請け生産、HAWK 地対空ミサイルのライセ ンス生産も行われた。 この時期のドイツ航空機工業は南部の Messerschmitt-Bölkow 社と Dornier 社、ハン ブルグの HFB 社(旧 Blohm und Voss 社)、北部のブレーメンにある VFW 社(旧 Focke-Wulf 社)の工場を中心に形成されていた。Messerschmitt 社は戦闘機、Bölkow 社は戦後の会社だがヘリコプター、Dornier 社は小型の民間機を、夫々生産してきた。 HFB 社はビジネスジェット機、VFW 社は Transal 軍用輸送機と VFW614 小型ジェッ ト旅客機の国際共同開発、そして Fokker F27/28 旅客機の下請け生産を行ってきていた。 また、Lockheed F-104 戦闘機の生産と並行して、米国との共同による VTOL 戦闘機の 開発が積極的に行われた。このプロジェクトはドイツの航空技術の向上には貢献したが、 249 実用化にはいたらなかった。 1969年5月、 Messerschmitt-Bölkow社は、 HFB社と合併し、 MBB社(MesserschmittBölkow-Blohm GmbH)となった。1970 年の従業員は 57,000 人、年間の売上高は 28 億 8,100 万マルクに達した。 1970 年代のドイツ航空機産業の特徴は、ヨーロッパ域内の国際共同化である。軍用 機はイギリス、イタリアと Panavia Tornado、フランスと Alpha Jet 軽攻撃機の共同開 発と生産を行っている。 Lockheed F-104 戦闘機の後継機には、 つなぎとして McDonnell F-4 の完成機が輸入された。そして民間機の分野ではフランスと組んで Airbus Industrie 社を設立した。国際共同化は機体からジェットエンジン(Turbo-Union 社へ参 加)、ヘリコプター(Eurocopter 社設立)、ミサイル(Euromissile 社設立)の分野にも及ん でいった。 1981 年 2 月、ドイツ政府の要請で MBB 社はさらに VFW 社を吸収した。 一方、第 2 次世界大戦ではドイツの代表的航空機エンジンメーカーとして名を馳せて い た Daimler-Benz 社 は 、 戦 後 に 本 業 の 自 動 車 産 業 で 復 活 し 、 MAN 社 (Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg)とタービンエンジンメーカーMTU München 社(Motoren- und Turbinen-Union München 社、現 MTU Aero Engines 社)を設立し、 1985 年 3 月、MAN 社の株式を全て譲り受けた。同年 9 月にはコミューター機を中心に 個性的な活動を行っていた Dornier 社を取得、航空機の機体分野にも進出することにな った。Daimler-Benz 社はドイツ政府の防衛生産を集約によって強化するという方針に 従って、1989 年 5 月には傘下に Deutsche Aerospace 社(DASA)を設立し 1995 年 1 月 に名称を Daimler-Benz Aerospace 社(DASA)に変更した。 DASA 社は旅客機分野への進出に意欲的で、Airbus 社の A320 シリーズの組立生産 をハンブルグ工場に引き取った。1998 年 11 月、Daimler-Benz 社と Chrysler 社との合 併により、DaimlerChrysler Aerospace 社(DASA)となった。そしてドイツ航空宇宙工 業界は、機体(MBB 社)、エンジン(MTU Aero Engines 社)および宇宙産業が DASA 社 に集中された。一時は、同社の他には、外資との合弁事業、BMW Rolls-Royce 社を除 けば、RFB 社のような小型飛行機や小さなグライダーメーカーしか存在しなくなった。 1999 年 10 月には、企業統合の動きは国境を越え、Aerospatial-Matra 社(仏)、CASA 社(西)、DASA 社(独)の 3 社は合同して、航空・防衛・宇宙産業の会社を設立すること に合意し、 2000年7月EADS社を設立した。 EADS社結成時に、 エンジン部門MTU Aero 250 Engines 社は、DASA 社 100%出資の会社に分離された。 宇宙部門は英国と部門統合の計画が進められ、2000 年に英仏 MMS 社と統合した Astrium 社を設立した。 (2) 現況 ドイツ航空宇宙工業も冷戦終了による防衛費の削減やエアラインの不況、ドル安など の社会情勢変化の影響を受け、売上高はベルリンの壁崩壊後、1991 年の 137 億ユーロ を頂点として、その後急激に減少を続け、1995 年には 78.5 億ユーロとピーク時の 60% を割る状況になった。しかし 1996 年からは、防衛費の縮減も底を付き、エアバス事業 の拡大によって反転した。2001 年の同時多発テロの影響から売上高および従業員数は 一時低下したものの、その後は増加傾向にある。 ドイツ航空宇宙工業は、 旅客機Airbus 社やヘリコプターのEurocopter 社の事業など、 売上の約 70%が民間航空分野である。Eurofighter や NH90、A400M などの軍用航空 分野は、売上の約 22%を占めている。また装備品や材料の分野では、世界の航空宇宙企 業を相手にしている。宇宙分野でも Ariane ロケットや人工衛星等で重要な役割を担っ ている。 分野別売上高と分野別従業員数の推移は、表 2-3-6 及び表 2-3-7 のとおりである。 全ドイツ航空宇宙工業の売上高と従業員 (百万ユーロ、人) 暦年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 売上高 19,488 20,233 22,741 23,657 24,720 25,721 28,382 30,599 従業員 85,500 88,208 92,971 93,732 95,438 97,438 100,700 105,500 出典:アニュアルレポート a. 航空機 ドイツの航空宇宙工業は、主要なプログラムが EADS 社でヨーロッパ域内の国際共 同で展開されている。EADS Deutschland 社の従業員数は約 46,000 人で、EADS 全 体の 4 割を占める。Airbus Operations 社は、ハンブルグ(旧 Blohm und Voss の所在 地)にドイツ本社の機能を持ち、A320 シリーズの最終組立を行っている。ブレーメン (旧 VFW 社の所在地)では広胴機の主翼組立や A400M の胴体サブ組立、シュターデで は複合材部品の製造と全ての Airbus 機の垂直尾翼を組み立てている。南部ミュンヘ ン周辺の Donauwörth(旧 MBB 社の所在地)では、Eurocopter Deutschland 社がヘリ コプターを生産している。 251 また、Oberpfaffenhofen(旧 Dornier 社の所在地)のコミューター/リージョナル用 小型旅客機事業は Fairchild 社に売却されたが、2007 年から RUAG Avition 社によっ て、プロペラやアビオニクスを刷新した Do228NG(New Generation)の製造を再開し た。日本では調布飛行場を拠点に伊豆諸島へコミューター路線を展開する新中央航空 で Do228NG が使用されている。 その他、プロペラ練習機や高高度飛行機を製造する Grob Aircraft 社、飛行船を製 造する Deutsche Zeppelin-Reederei 社などの航空機メーカーがある。 表 2-3-6 ドイツ航空宇宙工業の分野別売上高の推移 暦 年 西暦 和暦 売上高(百万ユーロ) 航空宇宙 システムズ エンジン 1971 S46 1,065.5 207.4 1972 47 1,196.4 283.1 1973 48 1,316.8 344.5 1974 49 1,510.9 319.8 1975 50 1,423.0 286.0 1976 51 1,754.3 270.9 1977 52 1,887.9 280.8 1978 53 2,037.5 308.4 1979 54 2,446.5 355.9 1980 55 3,094.7 463.4 1981 56 3,843.6 579.2 1982 57 4,344.9 653.8 1983 58 4,496.3 652.9 1984 59 4,588.3 658.8 1985 60 6,261.0 659.9 1986 61 6,162.6 674.2 1987 62 5,970.5 703.8 1988 63 6,850.4 788.4 1989 H 1 7,313.2 956.5 1990 2 7,780.7 1,049.8 1991 3 8,671.5 996.5 1992 4 7,089.2 1,027.8 1993 5 6,206.7 807.7 1994 6 5,653.6 788.9 1995 7 4,750.6 989.3 1996 8 4,741.6 1,086.0 1997 9 6,045.6 1,523.8 1998 10 6,648.3 1,764.5 1999 11 6,679.3 2,075.5 2000 12 7,778.1 2,156.3 2001 13 8,742.1 2,769.5 2002 14 8,242.8 2,163.8 2003 15 8,724.6 1,896.8 2004 16 8,789.2 2,070.2 2005 17 11,707.0 2,415.7 2006 18 12,277.7 2,533.5 2007 19 12,562.7 2,767.3 2008 20 13,613.3 2,985.8 2009 21 13,974.2 2,915.6 2010 22 14,940.0 2,984.9 2011 23 15,215.9 3,556.5 2012 24 16,995.6 4,168.5 2013 25 18,180.9 4,180.9 出典:BDLI (和暦; S:昭和、H:平成) 装備品 構 成 比 (%) 補機・材料 403.1 405.7 390.0 454.6 445.0 467.1 424.6 613.1 768.2 899.3 1,170.8 1,271.2 1,323.1 1,453.2 1,888.1 3,532.6 3,719.1 3,885.6 3,940.6 3,695.5 3,592.6 2,799.0 2,301.0 1,991.5 1,916.4 1,896.3 2,123.2 2,395.4 2,884.5 3,157.6 3,148.4 3,133.0 3,198.2 3,219.7 3,716.4 3,702.8 4,135.1 5,300.4 6,045.2 6,066.0 6,161.9 6,323.7 6,838.6 53.7 55.1 63.4 66.4 65.7 66.1 77.2 100.5 128.9 161.2 295.5 239.9 242.7 165.2 493.8 272.2 281.8 343.7 379.8 446.5 425.8 307.9 209.6 159.5 195.6 188.2 239.5 339.5 356.0 435.7 480.0 430.9 452.1 462.2 557.5 779.5 767.8 841.8 722.4 728.9 728.9 876.4 937.0 *BDLIに属さない人員の推算を含む 252 計 1,792.7 1,940.2 2,114.6 2,351.6 2,219.7 2,258.5 2,670.6 3,059.5 3,699.5 4,618.6 5,889.1 6,509.9 6,714.9 6,865.8 9,302.6 10,641.6 10,675.2 11,867.6 12,590.0 12,972.5 13,686.4 11,223.9 9,525.3 8,594.7 7,851.8 8,656.2 10,861.4 * 12,190.6 * 13,117.5 * 14,796.5 * 16,557.3 * 15,282.4 * 15,700.0 * 15,998.0 * 18,582.0 * 19,488.4 * 20,233.0 * 22,741.4 * 23,657.4 * 24,719.8 * 24,719.8 * 28,382.2 * 30,598.6 * 航空宇宙 システムズ エンジン 59 62 62 64 64 68 71 67 66 67 65 67 67 67 68 58 56 58 58 60 64 63 65 66 60 60 61 60 56 58 58 59 61 61 63 63 62 60 59 60 59 60 60 15 14 16 14 13 11 10 10 10 10 10 10 10 10 7 6 6 6 8 8 7 9 9 9 13 14 15 16 17 16 18 16 13 14 13 13 14 13 13 12 14 15 15 装備品 23 21 19 19 20 18 16 20 21 19 20 19 20 21 20 33 35 33 31 29 26 25 24 23 24 24 22 21 24 23 21 22 22 22 20 19 20 23 27 25 24 22 22 補機・材料 3 3 3 3 3 3 3 3 3 4 5 4 3 2 5 3 3 3 3 3 3 3 2 2 3 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 4 4 4 3 3 3 3 3 エンジンの分野では、1990 年 BMW 社が Rolls-Royce 社と提携して設立した Rolls-Royce Deutschland 社と MTU Aero Engines 社がある。また、軍用機用エンジ ンにおいて、プロジェクトごとに設立されている多国籍合弁会社のうち、EPI Europrop International 社(A400M 用 TP400-D6)、 EUROJET Turbo 社(Eurofighter 用 EJ200)、MTR 社(Tiger 用 MTR390)の本社はドイツにある。 表 2-3-7 ドイツ航空宇宙工業の分野別従業員数の推移 暦 年 西暦 和暦 従 業 員 数(人) 航空宇宙 システムズ 1971 S46 1972 47 1973 48 1974 49 1975 50 1976 51 1977 52 1978 53 1979 54 1980 55 1981 56 1982 57 1983 58 1984 59 1985 60 1986 61 1987 62 1988 63 1989 H 1 1990 2 1991 3 1992 4 1993 5 1994 6 1995 7 1996 8 1997 9 1998 10 1999 11 2000 12 2001 13 2002 14 2003 15 2004 16 2005 17 2006 18 2007 19 2008 20 2009 21 2010 22 2011 23 2012 24 2013 25 出典:BDLI (和暦; 40,682 37,124 37,545 38,896 37,559 37,650 38,011 40,609 44,215 47,321 48,477 47,133 45,501 47,125 47,115 49,002 48,468 49,940 52,802 56,004 51,523 49,272 47,016 42,977 37,035 35,196 36,441 37,934 38,931 41,595 43,247 42,775 44,160 44,940 49,593 52,155 53,133 55,346 51,589 51,680 52,553 53,780 55,850 エンジン 8,529 8,276 8,210 7,757 7,585 7,612 7,892 8,250 8,668 8,898 8,841 8,462 8,362 7,666 7,336 7,728 8,035 8,257 8,288 9,253 8,687 7,962 7,441 7,596 8,361 8,157 7,645 7,986 8,196 8,460 8,796 8,700 8,096 8,239 8,130 8,550 8,571 8,852 10,121 10,910 11,348 12,013 12,212 装備品 9,717 9,671 10,200 9,676 9,721 9,309 10,221 11,235 11,659 13,718 14,924 15,007 15,464 14,376 22,747 25,793 27,200 32,262 30,036 26,378 22,681 18,608 15,788 15,926 16,441 15,957 15,762 19,300 19,807 19,035 19,058 18,850 19,136 19,474 20,325 22,230 23,503 25,720 29,206 30,132 30,320 31,442 33,821 構 成 比 (%) 補機・材料 1,763 1,429 1,369 1,427 1,317 1,339 1,399 1,384 1,310 2,969 3,039 2,585 2,145 1,956 2,634 2,498 2,870 3,102 3,330 3,407 3,408 2,659 2,650 1,466 1,498 1,912 1,264 1,331 1,336 1,410 2,199 2,175 2,208 2,247 3,252 2,565 3,001 3,053 2,816 2,716 2,716 3,465 3,655 S:昭和、H:平成) *BDLIに属さない人員の推算を含む 253 計 60,691 56,500 57,324 57,756 56,182 55,910 57,523 61,478 65,852 72,906 75,281 73,187 71,472 71,123 79,832 85,021 86,573 93,561 94,456 95,042 86,299 78,501 72,895 67,965 63,335 61,222 61,112 * 66,550 * 68,300 * 70,500 * 73,300 * 72,500 * 73,600 * 74,900 * 81,300 * 85,500 * 88,208 * 92,971 * 93,732 * 95,438 * 97,438 * 100,700 * 105,538 * 航空宇宙 システムズ エンジン 67 66 66 67 67 67 66 66 67 65 64 64 64 66 59 58 56 53 56 59 60 63 64 63 59 58 57 57 57 59 59 59 60 60 61 61 60 60 55 54 54 53 53 14 14 14 13 14 14 14 14 13 12 12 12 12 11 9 9 9 9 9 10 10 10 10 11 13 13 12 12 12 12 12 12 11 11 10 10 10 10 11 11 12 12 12 装備品 16 17 18 17 17 17 18 18 18 19 20 21 21 20 29 30 32 35 32 28 26 24 22 24 26 26 29 29 29 27 26 26 26 26 25 26 27 27 31 32 31 31 31 補機・材料 3 3 2 3 2 2 2 2 2 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 4 3 4 2 2 3 2 2 2 2 3 3 3 3 4 3 3 3 3 3 3 4 4 b. 宇宙関係 ドイツの宇宙開発は ESA を主とした国際協力で推進しており、連邦教育科学 研究 技術省(BMFT:Federal Ministry of Education and Research)管轄の下で 航空宇宙 研究所(DLR:German Aerospace Research Establishment)が研究・開発を担当して いる。研究開発及び研究設備の運用、試験、地上設備の運用、有人活動に対する運用 と宇宙飛行士の訓練を行っている。一方 1989 年に創設された航空宇宙機関(DARA) は宇宙開発計画全般の企画と ESA への代表としての役割を担っていたが、1998 年に DLR に吸収された。 職員数は約 6,900 人である(2009 年)。 2009 年の宇宙予算は 10.47 億ユーロ、2013 年の ESA への出資金は 7.7 億ユーロで、フランスを抜き加盟国中第 1 位となり ESA の中心的な役割を果たしている。なお、宇宙航空分野における日独 協力の維持・発展を図っていくため、2013 年、DLR 日本代表事務所が開設され、DLR 日本代表事務所は在日ドイツ商工会議所に設けられた。 [宇宙環境利用分野と有人宇宙活動] ドイツは宇宙環境利用分野と有人宇宙活動に力を注ぎ、小型ロケットやスペースラ ブ(D 計画)を利用した宇宙実験を実施している。1993 年にはスペースラブ D2 を打上 げ、各種の宇宙実験を行った。一方独自のプログラムとして微小重力を利用した材料 研究・加工技術のために小型ロケットのマクサス、テキサスを打上げてきた。DASA 社とスウェーデン宇宙開発公社はそれぞれのテキサスとメーザーの後継機としての マクサスを共同開発した。また宇宙利用技術/微小重力センター(ZARM)が 89 年に建 設したブレーメンの落下塔は、 落下長が110mで4.5 秒の微小重力実験が可能である。 [地球観測分野] DASA 社(現 Astrium 社)は ERS-1,2 と高性能レーダー、Ulysees、Rosat、世界最 大の X 線天文衛星 XMM(X-Ray Mutimirror Mission)で主契約者となった。 また DLR は NASA 及びイタリア宇宙局と協力して、2000 年打上げの Shuttle 搭載レーダー地 形図ミッション(SRTM)を実施した。また赤外域観測を行う BIRD(Bi-channel Infrared Detection、火災・火山活動の監視、92kg、OHB Systems 社製)小型リモセ ン衛星を 2001 年にインドの PSLV により打上げた。独 DLR と米 NASA の共同プロ グラムで重力変動を観測する GRACE(Gravity Recovery and Climate Experiment) 1 & 2 衛星は 2001 年に Rockot の初の商業打上げとなった。欧州極軌道気象衛星 Metop(05 年以降打上げ)や次世代気象衛星 MSG プログラムにも参加している。ドイ 254 ツは、2002 年に X バンドの高解像度レーダー衛星 TerraSAR-X(AstroBus)の開発を 開始した。この衛星は商業目的に運用され、Astrium 社が製造、DLR は 100 million ユーロを、Astrium 社は 3 千万ユーロを提供し、さらに画像の保存と配布のための地 上関連施設開発に 4 千万ユーロを支出する。TerraSAR-X は重量約 1,000kg で地上解 像度は約 1 メートルの性能を有し、ロシアのロケットで 2007 年に打上げられた。 RapidEye AG社は5機の衛星コンステレーションによる世界初のGeo-information 商業サービスを行うため RapidEye 衛星を 2008 年 8 月に打上げた。主契約者として カナダの MDA 社を 2004 年に選定した。地上解像度は 6.5m、150kg 衛星バスは英 SSTL 社(19.2 百万ユーロで受注)製、5 バンドの光学カメラは独 Jena Optronik 社が 製作する。 [科学衛星分野] DASA 社(現 Astrium 社)は ESA 主要プログラムのうち、XMM、Rosseta、クラス ターII 等の主契約者としての役割を担った。木星探査機ガリレオや大型 X 線望遠鏡を 搭載した Rosat など国際協力による天文観測でも活躍している。一方、ロシアとの協 力にも熱心でミールでの滞在と共同研究(1992 年)、火星 96 への機器搭載等を行って いる。ドイツは CHAMP(Challenging Mini-Satellite Payload for Geophysical Research and Application、300kg)及び独露共同プロジェクトである Ruben(170kg) を 2000 年 7 月にロシアのコスモス 3M で打上げ、地磁気圏及び重力の観測や大気圏 及び電離圏の研究を行っている。 [通信・航行衛星分野] 郵電省の国内通信衛星計画で MBB 社、ANT 社、シーメンス社、SEL 社が GESAT コンソーシアムを結成し、国産化による通信衛星 DFS を受注・開発した。更に MBB は TV-SAT、TDF、Tele-X の直接放送衛星を開発し、通信放送衛星分野での実績を残し た。ドイツは Galileo 航行システムの中心を担っている。 [宇宙輸送分野] Ariane 5 では、DASA 社(現 Astrium 社)が第 2 段エンジンの主契約者である。 Arianespace 社の中でドイツ企業の占める割合は 20%以上になる。ドイツ産業界はユ ーロコットプログラムにも参加している。 [軍事衛星分野] ドイツ初の偵察衛星の製造契約を OHB Systems 社 (ブレーメン)が 2001 年に受注 255 した。5 個の小型 X-SAR 衛星(分解能 1m 以下、寿命 10 年)の設計、製造及び運用を 行う。(コスト 250Million ユーロ) 各衛星は重量約 700kg で極低軌道に投入された。 最初の衛星打上げは 2006 年で、2007 年までに 3 機打上げられ 2008 年に 2 機打上げ コンステレーションを完成した。2009 年 10 月軍事通信衛星 ComsatBw 1 衛星を打 上げている。2010 年 5 月には ComsatBw 2 衛星を打上げている。2013 年、ドイツ は米スペース X 社に次世代のレーダー偵察衛星の打上げを発注した。衛星は SARah と呼ばれる、現在ドイツ連邦軍によって運用されている SAR-Lupe の後継衛星で、 SARah のシステムはマイクロ波を地表に向けて放射する SARah アクティブが 1 機、 地表から跳ね返ってきたそのマイクロ波を受信する SARah パッシブが 2 機の、全 3 機から構成される予定で、SAR-Lupe より得られる画像の解像度など、性能は向上し ている。SARah アクティブは EADS アストリウム社、パッシブは OHB システムが 開発を担当する。打上げは 2019 年に予定されている。 (3) 企業動向 a. Rolls-Royce Deutschland 社 前身となった BMW Rolls-Royce 社は、1990 年に BMW 社と Rolls-Royce 社の国際 合弁によって設立され、資本金 250 百万ドイツマルク、従業員 1,200 人で発足した。 2000 年に Rolls-Royce Deutschland 社となり、Rolls-Royce 社の 100%子会社となっ た。現在では従業員数約 3,500 人で、ベルリン近郊の Dhalewitz およびフランクフル ト近郊の Oberursel に工場を持ち、完成エンジンの開発製造能力を持つ Rolls-Royce 社の拠点のひとつになっている。 BMW 社は第 2 次世界大戦中にジェットエンジンを開発し、実用に供していた会社 だが、戦後はジェットエンジン事業から離れていた。このため BMW 社はジェットエ ンジン分野への再参入に当たり、KHD Luftfahlttecnik 社を買い取って、BMW Rolls-Royce 社を設立することとなった。KHD Luftfahrttechnik 社は航空機用ディー ゼルエンジンの大手 Klöckner-Humboldt-Deutz 社(KHD)の Oberursel 工場に起源が あり、Panavia Tornado の APU と 2 次動力源全体の統合、ドイツ空軍の Alpha Jet 軽攻撃機用LarzacエンジンやRolls-Royce社のエンジンの生産分担などを行っていた。 合弁会社で開発された BR700 シリーズの生産は、部品は Oberursel で、組立はベ ルリンの南 35kmにある Dahlewitz に 1993 年に新たに建設された工場で行われてい る。 256 また、V2500 エンジンは圧縮器の製造から始まったが、2005 年からは技術管理と 最終組立および試験は、英国 Rolls-Royce 社より移管されている。ドイツ軍の NH90 用 RTM322 エンジン等の組立、サポートも行っている。2014 年 7 月に A350-1000 の Trent XWB-97 エンジンの地上運転試験を Dahlewitz の新工場で実施し、 。2016 年には、飛行試験を計画している。 エンジン 適用機種 型式承認 BR710 ビジネスジェット G500、Global シリーズ 英海軍対潜哨戒機 Nimrod 1996 年 BR715 旅客機 B717-200(MD-95) 1998 年 BR725 ビジネスジェット G650 2009 年 b. MTU Aero Engines 社 <売上高・従業員数> 暦年 民間エンジン 製造(OEM) 軍用エンジン 製造(OEM) 民間エンジン 整備(MRO) 売上高 軍民エンジン 製造(OEM) 民間エンジン 整備(MRO) 従業員数(人) (百万ユーロ) 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 1,053.7 1,177.6 1,401.1 1,603.1 1,891.3 532.0 485.9 445.5 503.3 500.7 1,057.6 1,074.0 1,116.6 1,305.7 1,381.8 2,610.8 2,707.4 2,932.1 3,378.6 3,741.7 4,855 4,965 5,092 5,160 5,225 2,780 2,942 3,110 3,321 3,470 7,665 7,907 8,202 8,541 8,695 OEM : Original Equipment Manufacturing MRO : Maintenance,Repair & Overhaul 出典:アニュアルレポート MTUAero Engines 社は 1934 年に創設された BMW Flugmotorenbau 社を起源に 持つドイツのジェットエンジン、ガスタービンの製造および整備修理を行う企業であ る。現在では、主要な航空機用タービン・エンジンのメーカーに対して、サブシステ ムを供給する世界的なサプライヤである。民間エンジンの製造・整備事業が売上の 8 割を占め、特に整備事業に関しては、独立系の整備事業会社として世界一の規模を持 っている。軍用向けに関しては、ドイツ軍が最大の顧客となっている。 257 軍用エンジン EJ200 RB199 戦闘機 合弁会社とその構成 EUROJET Turbo 社 (RR、MTU、Avio、ITP) Turbo-Union 社 (RR、MTU、Fiat) F414 F404 輸送機 TP400-D6 ヘリコプ ター MTR390 GE38 EPI Europrop International 社 (ITP、MTU、RR、Snecma) MTU Turbomeca Rolls-Royce (MTR)社 (MTU、Turbomeca、RR) - GP7000 GEnx CF6-80E 分担率 12.5% 22.5% 6.5% - CF6-80C 9.1% CF6-50/80A PW2000 V2500 PW1100 PW1500 PW1200 PW6000 JT8D-200 21.2% 16% 18% 17% 15% 18% 12.5% 民間エンジン PW4000 広胴機 狭胴機 25%(PW305/306) ビジネス 機 PW300 15% (PW307) PW500 PW800 25% 15% 分担率 30% 40% 適用機種 戦闘機 Eurofighter Typhoon 戦闘・攻撃機 Pnavia Tornado 4.4% 1.5% F/A-18E/F,EA-18G F/A-18A~D,T50,Gripen 22.2% 戦術輸送機 A400M 40% 18.4% 戦闘ヘリコプター Eurocopter Tiger CH-53K 適用機種 B777 A380 B787、B747-8 A330 B747-400、B767、MD11、A300、 A310 DC10-30、B767、A310 B757、C-17 A320、MD90 A320neo CSeries MRJ A318 MD80 Learjet60、G200、Do328JET、 Sovereign Falcon7X Citation Bravo/Excel - 第 2 次世界大戦後のドイツの航空再開において、BMW Triebwerkbau 社(当時)は、 GE J79 エンジンのライセンス生産で事業が拡大し、1965 年に自動車と二輪車のエン ジン事業に専念することになった BMW 社から MAN 社(MAN Turbo 社)が事業を引 き継いだ。1968 年、Panavia Tornade の共同開発を機に、ドイツ国防軍の要請によ 258 り、MAN 社と Daimler-Benz 社の出資で MTU München 社として再編された。 その後 1985 年に Daimler-Benz 社、1989 年に Deutsche Aerospace 社(DASA)の 傘 下 と な っ た 。 2000 年 に EADS が 設 立 さ れ た が 、 MTU München 社 は DaimlerChrysler 社の傘下に残り MTU Aero Engines 社と社名を変更した。2005 年 からは MTU Aero Engines Holding 社が保有している。 民間機用エンジン分野では、幅広い推力範囲のエンジンのプログラムで参画し、特に 低圧タービンと高圧圧縮器モジュール中心に担当している。 最近のプログラムでは、B787 の GEnx や、A320neo、三菱リージョナルジェット (MRJ)等の Geared Turbofan エンジン(PW1000G シリーズ)が挙げられ、V2500 エン ジンにも参画している。 軍用機用エンジン分野では、数々のジェットエンジンの部品製造や修理、整備を行 っている。特に Typhoon の EJ200 や Tiger の MTR390、A400M の TP400-D6 エン ジンは、合弁会社を設立し開発・生産・サポートに参画している。 MRO(Maintenance,Repair & Overhaul)関係の作業は、ドイツ国内とカナダ、中国、 マレーシア、ポーランドなどに拠点を持つ MTU Maintenance グループで行われてお り、CFM56 や GE90 など製造を手がけていないエンジンを含む航空機用ジェットエ ンジンや産業用ガスタービン LM2500、LM5000 および LM6000 の部品の製造や MRO を行っている。 c.宇宙関連企業 (a) IABG 社 衛星やロケットの熱・構造試験、EMC 試験を請負っている。 (b) Elekluft 社 管制センター(ESOC)や ESTEC の支援業務を受託する会社である。 (c) Tesat-Spacecom 社 RF 機器メーカーで世界の各種衛星に供給している。 (d) IntSpace 社 微小重力環境を利用した研究・応用を促進するため 85 年に MBB 社と Aeritalia 社(現 Alenia 社)により設立された。Donier 社、DaimlerChrysler 社など欧州の 9 ヵ国の 95 の団体が共同出資している。主な役割はスペースラブにおける実験の企業 側参加者窓口、実験装置開発支援やユーザーへのアドバイスである。 259 1988 年、蛋白質成長実験装置コシマ(COSIMA)を中国の長征ロケットで打上げ実 験を行った。Boeing 社、Alenia 社と合弁でスペースハブという実験モジュールを開 発し、Space Shuttle やミールで宇宙実験を行った 93 年に Space Shuttle で最初の 実験が行われた。 (e) MAN Technologies 社 Ariane 1~4 型でターボポンプ、ガスジェネレータ、第 2 段タンクを担当し、ドイ ツ分担企業の 2 位を占め、また 5 型の固体ブースターのモーターケースを製造して いる。 (f) Kayser-Threde 社 スペースラブやテキサスなどで行われる微小重力実験機材の設計、組立てを行う 専門会社である。ロシアの地球観測衛星レスルス-F にドイツの実験装置コシマを搭 載し実験後回収した。現在、国際宇宙ステーション及びコロンバスで行う材料実験、 特に低温実験装置を中心に開発している。ESA の ATV では国際宇宙ステーション とのランデブードッキング装置を担当している。 (g) Carl Zeiss 社 1846 年にドイツで設立された Carl Zeiss 社は、Apolo 計画で月面へ持ち込まれ たカメラ(HASSELBLAD 社製)のレンズを製造したメーカーとして有名だが、搭載 機器としては 1999 年に打上げられた ESA の X 線観測衛星 XMM のミラーモジュ ールを開発した。また、ハッブル宇宙望遠鏡の後継機である JamesWebb 宇宙望遠 鏡に搭載される、中赤外線機器(MIRI:Mid Infrared Instrument)と近赤外線分光 計(NIRSpec:Near Infrared Spectrograph)の開発をドイツの Max Planck 研究所 とともに担当する。 (h) OHB System 社 OHB Technology 傘下の子会社で、DARA 社と共同で出資してデータの収集/ 配布する小型通信衛星 SAFIR-1 を 1994 年に中高度軌道に打上げ、DLR から受注 した小型リモセン衛星 BIRD を 2001 年に打上げた。2001 年にはドイツ初の偵察衛 星 SAR-Lupe5 機の製造契約を勝ち取った。2008 年 12 月に 5 機の衛星はドイツ連 邦軍に引き渡された。 OHB System社は2017年まで衛星サービスを提供する。 OHB Technology 社は 2005 年に MT Aerospace AG 社(旧 MAN Technologie 社)を買収し た。 MAN Technologie 社は Ariane 5 に boosters parts や upper stage の front skirt 260 などの部品を供給している。2010 年 1 月、最初の 14 機の Galileo 衛星を受注し、 受注額は約 566 百万ユーロである。OHB-System 社は主契約者で、ナビゲーショ ン・ペイロードの開発と製造はイギリスの Surrey Satellite Technology Ltd.社 (SSTL)である。2012 年 2 月にはさらに 8 機の衛星を受注した。2014 年に最初の 2 機がソユーズ ST ロケットで打上げられたが、衛星が予定の軌道に達していないことが 判明している。 5.イタリア (1) 沿革並びに現況 第 2 次世界大戦中イタリアは、従業員 15 万人、年産 3,200 機の規模の航空機工業を 有していた。戦後は 1948 年に IRI(産業復興公社)により設立された Finmeccanica 社を 中心に航空宇宙産業の育成が図られ、1950 年代に F-86K、F-104G のライセンス生産で 力を養う一方、Fiat G91 地上攻撃機、Aermacchi MB326 ジェット練習機、更に 1970 年代には MB339 ジェット練習機を自主開発するまでに成長した。この間、IRI の主導 の下に国内企業の合併・統合が進められ、1969 年 11 月には、Fiat 社の航空機部門と Finmeccanica グループの Aerfer 社、Salmoiraghi 社を合併し、国有の Aeritalia 社を 発足させた。その後、同社は相乗効果と技術統合の利益を目指して、1990 年末に同じ く Finmeccanica グループにある Selenia 社と合併し、Alenia 社となった。 また、1993 年の Efim(製造業金融持株公社)の解散に伴い、Agusta 社を中心とする Efim の航空宇宙・国防分野が Finmeccanica 社に移管された。現在のイタリア航空宇宙 産業の主要企業である Finmeccanica 社は、 2000 年の IRI の解散に伴い民営化している ものの、全株式の三分の一は依然としてイタリア政府が保有している。 Finmeccanica 社グループの主要会社 (航 空 機) Alenia Aermacchi 社 等 (ヘリコプター) AgustaWestland 社 Finmeccanica 社 (宇 宙) Thales Alenia Space 社 等 (防衛通信機器) Selex ES 社 等 (防衛システム) MBDA 社 等 (輸送機 器 他) Ansaldo STS 社 等 261 Finmeccanica 社グループの主要部門売上 (売上高:百万ユーロ、従業員数:人) 暦年 航空機 売上高 2,641 2,809 2,670 2,974 3,343 2009 2010 2011 2012 2013 従業員数 13,146 12,604 11,993 11,708 11,702 Finmeccanica ヘリコプター 宇宙 売上高 従業員数 売上高 従業員数 3,480 10,343 909 3,662 3,644 13,573 925 3,651 3,915 13,303 1,001 4,139 4,243 13,050 1,053 4,131 4,076 13,225 1,051 4,097 出典:Finmeccanica 社のアニュアルレポート (2) 宇宙開発 イタリアの宇宙開発は 1988 年設立のイタリア宇宙庁(ASI:Italian Space Agency)の 管理の下に進められており、ESA プログラムへの参加を含めて宇宙プログラムの調整管 理を行っている。1989 年には ASI を管轄下に置く大学・科学技術研究省が設置された。 ASI は 「3 カ年活動計画(PTA)」 及び2010~2020 年度を対象とした 「戦略ビジョン(DVS)」 等に基づいて宇宙活動を実施しており、ASI 戦略ビジョンにおける 11 年間分(2010 年~ 2020 年)の予算は 72 億ユーロで、53.0%が ESA 拠出金、33.4%が国内プログラムとな っている。ASI の主な業務は国家宇宙計画、国際宇宙計画の運営、ESA への参加などで ある。2012 年の ASI は 6.6 億ユーロ、2012 年の ESA への出資は 3.5 億ユーロで ESA プログラムへの寄与はドイツ、フランスに続いて第 3 位である。 [宇宙輸送分野] Ariane 5 型では BPD(現 Avio)社がフランスの SEP 社(現 Snecma)と合弁会社ユーロ プロパルジョン社を作り大型固体ブースターを開発した。また Shuttle やロケットの上 段として使い、静止遷移軌道に 900 ㎏級の衛星を投入できる上段 IRIS (ItalianResearch Interim Stage)を開発し、1992 年に Shuttle から測地衛星 Lageos2 を打上げ た。低軌道に 600kg のペイロードを打上げる独自の小型打上げロケットの開発を開始し、 1991 年に BPD 社が契約した。その後 Vega ロケットは ESA プロジェクトになってい Vega の打上げ実績 る。 1 打上げ日 2012 年 2 月 13 日 2 2013 年 5 月 6 日 3 2014 年 4 月 30 日 ペイロード ・LARES(Laser Relativity Satellite、イタリア) ・ALMASat-1(ALma MAter SATellite、ボローニャ大学)、 他 CubeSats(7 機) ・ PROBA-V(Project for On-Board Autonomy and Vegetation、ESA) ・VNREDSat 1a(ベトナム VAST) ・ESTCube-1(エストニア) ・KazEOSat-1(DZZ-HR)(カザフスタンの地球観測衛星) 262 [通信衛星分野] Ka バンドを用いた通信衛星 Italsat-1 を独自に開発し、1991 年打上げに成功した。 後継機の Italsat-2 は L バンドの移動体通信を追加して 1996 年に打上げられた。ESA の Artemis、データ中継衛星 DRS のいずれの衛星もイタリアの出資率が 45%でイタリ ア主導の開発である。Telespazio 社により運営されている Fucino センターには 21 基の アンテナがあり通信衛星の運用やリモートセンシングデータの受信などを行い世界的 に進んだ宇宙通信センターとなっている。2001 年には初の軍事通信衛星 Sicral (2,500kg)を Alenia Spazio 社、FiatAvio 社、Telespazio 社で構成するコンソーシアム SITAB により製造し打上げた。2009 年に Sicral-1B の打上げに成功した。 [科学衛星分野] 最近では測地衛星 Lageos2(1992 年打上げ)、オランダとの共同による X 線天文衛星 SAX(1996 年打上げ)があるほか、ESA の Giotto,Hipparcos にも参加している。Cassini 土星探査機では高利得アンテナやレーダー撮像器の高周波機器(Alenia Spazio 社が主契 約者)などを担当している。NASA との共同によるテザー衛星は各国の注目を集めた計 画で、Shuttle から最終的には約 100 ㎞高い(または低い)軌道にケーブルで衛星を展開 する。第 1 回の飛行は 1992 年に行われたが、展開装置の不具合のため 256m伸びたと ころで中止した。第 2 回は、1996 年に実施された。20km のケーブルをほぼ繰り出し 終えたがケーブルが切れ、実験に成功するところまでに至っていない。アルゼンチンの X 線観測衛星 SAC-B(1996 年打上げ)の開発に ASI は NASA と共に協力した。イタリア と米国が共同で実施する高エネルギー天文物理学ミッション(HETE:High-Energy Transient Experiment-2)は 2000 年 10 月に米国のペガサス XI で打上げられた。 [観測分野] Meteosat プログラム、ERS-1 など ESA の計画に参加したほか、ドイツの DLR やア メリカのNASA と共同でShuttle 搭載用のX バンド合成開口レーダーX-SAR 計画(1994 年打上げ)に参加した。 [有人宇宙システム] Space Shuttle に搭載して宇宙ステーションと地上を往復するミニ与圧補給モジュー ル(MPLM)を NASA との共同で開発した。国の計画とは別に米国スペースハブ (Spacehab)でもAlenia社が第1副契約者(主契約者はマクドネル・ダグラス)に選定され、 納入している。 イタリアは 3 基目の多目的ロジスティックモジュール(MPLM)である 「ド 263 ナテッロ」を NASA に提供すると共に、ISS のモード 2 及び 3 の開発を実施している。 MPLM1「レオナルド」は 2001 年に 2 回、MPLM2「ラファエロ」も 2 回 ISS へ打上 げられた。2001 年には国際宇宙ステーションの居住棟が米国の製作計画断念によりイ タリア宇宙庁が製作することになった。イタリアは NASA と ISS の居住モジュールの 建造に関する協定を交わし、イタリアの宇宙飛行士を STS ミッションに参加させた。 [その他] 今後もガリレオ航行衛星プログラムの開発、SIASGE レーダー衛星コンステレーショ ンのアルゼンチンとの共同開発や、大気圏調査を目的とした CESAR に関する欧州各国 との協力開発に参加している。また、MPLM を基にした与圧補給モジュールをイタリ アのThales Alenia 社が製造し米Orbital Science 社が開発中の輸送機Cygnus に供給し ている。 (3) 企業動向 イタリアの主要航空宇宙企業の最近の動向は次のとおりである。 a. Alenia Aermacchi 社 2012 年 1 月 1 日に Alenia Aeronautica 社と旧 Alenia Aermacchi 社が合併した会 社であり、Finmeccanica 社の完全子会社である。 Alenia Aeronautica 社は、1990 年末に Aeritalia 社と Selenia 社が合併してできた Alenia 社が、1993 年 1 月に Finmeccanica 社の子会社となり、2002 年に航空機部門 と宇宙部門(Alenia Spazio 社)に分かれて誕生した会社である。 旧 Alenia Aermacchi 社は、1913 年に設立された Aermacchi 社が源流であり、航 空機生産では歴史のある会社である。その後、軽ジェット練習機 S-211、初等練習機 SF-260、 軽輸送機 SF-600TP などを製造した SIAI Marchetti 社を 1997 年に吸収し、 ジェット練習機、軽攻撃機のメーカーとなったが、2003 年 7 月に Finmeccanica 社に 株式の 67.2%を取得され、同社の傘下に入った。(2006 年に社名を Alenia Aermacchi 社に変更) 軍用機分野では、英国、独等との共同開発の多目的戦闘機 Tornado(1998 年生産終 了)や、ブラジルとの共同開発の AMX 攻撃機(1999 年生産終了)のほか、Eurofighter Typhoon、F35、nEUROn(戦闘用無人機の実証機)の開発にも参加している。また、 軍用輸送機 G222 を開発・生産し、その派生機として C-27J を Lockheed Martin 社 と共同開発した。 264 民間機分野では、Boeing 社(B767、B777、B787)や Airbus 社(A330、A320Family、 A380)のプログラムに参加し、また、ビジネスジェットの Dassault Falcon900・2000・ 7X 用エンジンナセルの開発・生産を受け持っている。 また、他社とのジョイントベンチャーでは、Airbus Group 社と折半出資で ATR 社 を設立、ATR42、ATR72 の共同生産を行っている。Sukhoi 社とは Superjet International 社を設立(Alenia Aermacchi 社が 51%保有) 、2008 年 5 月に Sukhoi Superjet(SSJ)100 の初飛行に成功し、2011 年 2 月にロシアの型式証明を取得、同年 4 月に商用飛行を開始した。 b. AgustaWestland 社 2001 年 2 月、Finmeccanica 社と GKN 社(Westland 社の持株会社)は Agusta 社と Westland 社のヘリコプター事業を統合し、AgustaWestland 社(持株比率 50:50)を 設立し、その後 2004 年 11 月、GKN 社は自社が保有する Agusta Westland 社の株 式(50%)を Finmeccanica 社へ譲渡し、Agusta Westland 社は Finmeccanica 社の完 全子会社となった。 Agusta 社は 1907 年に設立され、 同社のヘリコプター部門は 1952 年に米国 Bell47 のライセンス生産を開始して以来の歴史を持ち、既に世界 70 か国以上に納入実績を 持つ。当初はライセンス生産が中心であったが、1970 年代に A109 汎用ヘリコプタ ーシリーズを開発し、次いで、その発展型 A129 対戦車ヘリコプターも 1990 年から イタリア陸軍に納入している。 AgustaWestland 社の主な自社製品は、掃海・輸送/対潜哨戒機の AW101、民間 向け中型双発の AW139 がある。また、軍向けでは、AW139 を大型化した AW149 と AW159 があり、両機とも 2009 年 11 月に初飛行を実施し、AW149 は 2014 年 7 月にイタリア空軍より軍用の型式証明を取得している。民間向けでは、4.5 トン級の 多用途ヘリ AW169(2012 年 5 月に初飛行)が 2015 年第 2 四半期に顧客への納入を開 始予定である。AW149 の民間向けである 8 トン級の多用途ヘリ AW189 は 2011 年 12 月に初飛行し、2014 年 2 月に EASA より型式証明を取得している。国際共同開発 については、4 か国共同開発の NATO 向けヘリコプターNH90 がある。なお、1998 年に米国 Bell 社と共同開発した民間型ティルトローター機の BA609 については、 AgustaWestland 社が 2011 年 6 月にプログラム所有権を取得し、AW609 に機種名が 変更された。AW609 の型式証明は 2017 年に取得することを計画している。 265 c. Avio Aero 社 Avio Aero 社は、2013 年 8 月に GE グループが Avio 社の航空エンジン部門を買収 し分社した会社である。なお、Avio 社は、2003 年 9 月に Carlyle グループと Finmeccanica 社が Fiat Avio 社を買収し設立した会社である。従業員数は約 4,700 人であり、その内イタリア国内は約 4,000 人である。 民需部門における案件としては、GE 社の民間機用エンジン GE90、GEnx のアク セサリ・ドライブトレイン、低圧タービン部品を供給しているほか、Airbus A380 に 搭載された Rolls-Royce 社の Trent 900 の開発では、リスク・シェアリング・パート ナーとして、やはりアクセサリ・ドライブトレインを担当している。また、 Falcon2000EX 他のビジネスジェットに搭載される PW308 にも参画している。 防需部門では、Eurofighter 戦闘機用 EJ200 エンジン(Eurojet Turbo 社)、Tornado 戦闘機用RB199エンジン(Turbo Union社)に参画している。 また、 F-22戦闘機用F119 エンジン(P&W 社)でもアクセサリ・ドライブトレインを供給している。 d.Avio 社(旧 BPD 社) 旧 BPD 社は推進系の専門会社であり、1996 年に Fiat 社の傘下に入った。フラン スの SEP 社、ドイツの MAN 社と MAGE コンソーシアムを作り、ESA の ECS、 Telecom、Hipparucos、Meteosat、Lageos2 のアポジモーターを供給している。 Olympus 等に 2 液式アポジモーターも開発した。また Ariane 3 型、4 型の固体補助 ロケット、Ariane 5 型ではフランスの SEP 社と合弁でユーロプロパルジョン社を作 り、P230 固体ブースターを開発した。1990 年からの 5 ヶ年計画で小型衛星打上げロ ケットの開発を提案し、1991 年に ASI と契約した。その後、改良設計が加えられ、 低軌道に 1500kgの衛星を投入することができる Vega ロケットと呼ばれる ESA プ ロジェクトとなり、2012 年 2 月に打上げに成功した。その後、2013 年 5 月に 2 回目 として、小型衛星 3 機 (ESA の地球観測衛星「PROBA-V」 、ベトナムの地球観測衛 星「VNREDSat 1a」 、エストニアの人工衛星 「ESTCube-1」)の打上げに成功し、 更に 2014 年にはカザフスタンの地球観測衛星(KazEOSat-1(DZZ-HR))の打上げが成 功した。 e. Tecno Spazio 社 Comma 社と FIAR 社の両社によって 1987 年設立され、宇宙の自動化・ロボティ ックスを開発している。 266 f. Data Spazio 社 Telespazio 社と Datamat 社の両社によって 1988 年に設立されたソフトウェアの 会社で、イタルサット,SAX などのソフトウェアを開発している。 g.Finmeccanica 社 Finmeccanica 社は、世界各地合わせて約 64,000 人の従業員を擁する航空宇宙、防 衛、セキュリティ分野において世界でトップ 10 に入る規模の会社であり、2013 年の 歳入は約 160 億ユーロである。 防衛/セキュリティ機器分野で SelexES 社、宇宙分野で Telespazio 社、Thale Alenia Space社などを傘下に持つ。 Telespazio社は、Finmeccanica社(67%)とThales社(33%) の合弁事業であり、Thales Alenia Space 社は、Finmeccanica 社(33%)と Thales 社 (67%)の共同経営子会社である。 6.ロシア (1) 航空機産業 旧ソ連の崩壊はロシア及び CIS の航空機産業に大きな打撃を与え、まず防衛需要は減 少し、一方エアラインは競って西側の機種を導入し自国製民間機の需要も減少した。こ のためロシアの航空機業界は集約・統合、民需転換、外国企業との合弁等、業界のリス トラを進めてきた。 1996 年の大統領令により、軍需関係では MiG 社と Sukhoi 社の 2 大グループが形成 され、翌 1997 年に Tupolev 設計局も第 3 のグループを創るべく AVIASTAR 社及び AVIACOR 社と合併に関する協定を結んだ。 2001 年 5 月には、大小取り混ぜて 316 社あるという航空関連企業を 2004 年までに 9 ~11 の持株会社に統合するロシア航空宇宙局(Rosaviakosmos:Russian Aviation and Space Agency)が策定した再編計画が承認された。 2001 年 4 月にロシア航空宇宙局は Boeing 社と宇宙・航空・テクノロジー分野におけ る長期協力協定に調印した。これを受けて Sukhoi 社、Ilyushin 社は同年 6 月に Boeing 社と共同でリージョナルジェットのフィジビリティ・スタディを開始した。また、同年 7 月には欧州の EADS 社と民間航空、軍用輸送機、ヘリコプター、戦闘機、宇宙技術に ついて包括提携し合弁会社を設立する協定を結んでいる。2002 年 11 月には AeroflotRussian Airlines 社がA319/A320 を18 機発注したことに合わせて、 2003 年春にAirbus 267 社はロシアの Kaskol 社と共同で「Airbus-Kaskol 技術センター」をモスクワに設立し、 2005 年 8 月時点で 120 名のエンジニアを雇用するまで拡大した。更に 2005 年になっ て、ロシア政府は国内の主要航空機メーカーを 2006 年末までに統合する方針を打ち出 し、 2015 年までに 350 億ドル余りを投入し生産高を 3 倍に引き上げる目標を設定した。 2006 年 7 月には、 ロシア国営銀行が EADS 社の株式約 5%を取得し、更にそれを 25% 強まで増やす計画も示唆した。同年、ロシアの主要航空機メーカーを統合する持株会社 United Aircraft Corporation(OAK)の設立をロシア政府が承認し、2006 年 12 月に Sukhoi 社、Tupolev 社、Ilyushin 社、Mikoyan 社、Irkut 社など各社が統合された。 OAK 社の組織は Civil Aviation、 Transport Aviation、 Strategic Aviation、 MS-21 Project に再編された。 また OAK 社はロシア国営銀行が取得した EADS 社の株式を取得、 EADS 社と OAK 社は互いの株式の所有を進めている。 2009 年にはイタリアの Finmeccanica 社傘下企業である Alenia Aeronautica 社は Sukhoi 社の株式 25%を取得し、スホーイ・スーパージェット(SSJ)100 の西側諸国への 販売とアフターサービスを担当するようになった。 以上のような経過を経て、ロシア航空工業は政府の主導で一社に統合されたが従来は 表に示す通り、六つのグループに系列化されていた。最近のロシアの航空機工業につい て設計局を中心とする系列に分けて、以下に述べる。 ロシア航空工業グループ グループ名(主な生産機種) a. Ilyushin社 (旅客機) 英 語 名 Ilyushin International Aviation Company ① Ilyushin設計局 (1933年設立) Aviation Complex named for S.V. Ilyushin JSC ② VASO社 Voronezh Aircraft Production Association JSC b. RSK MiG (RAC MiG)社 (戦闘機) Federal State Unitary Enterprise, Russian Aircraft Building 'MiG' または Russian Aircraft Corporation MiG ① MiG (Mikoyan)設計局 MiG Aviation Scientific Industrial Complex ② Kamov設計局 Kamov JSC c. AVPK Sukhoi社 (戦闘機) State Unitary Enterprise, Aviation Military Industrial Complex Sukhoi ① Sukhoi設計局 Sukhoi Experimental Design Bureau JSC ② Beriev設計局 (1932年設立) Beriev Aircraft Company ③ Irkut OAO社 (1934年設立) Irkut Scientific-Production Corporation JSC ④ KnAAPO社 Komsomolsk-on-Amur Aircraft Production Association ⑤ NAPO社 (1936年設立) Novosibirsk Aircraft Production Association d. Tupolev社 (旅客機) Tupolev JSC ① Tupolev設計局 (1922年設立) Aviation Scientific-Technical Complex named for A.N. Tupolev JSC ② AVIASTAR社 (1976年設立) Ulyanovsk Aviation Industrial Complex 'AVIASTAR' JSC ③ AVIACOR社 (1930年代設立) International Aviation Corporation JSC e. Yakovlev社 (攻撃機/旅客機) Yakovlev設計局 (1927年設立) f. Mil社 (輸送ヘリ)(1947年設立) Yakovlev Aviation Corporation JSC ExperimentalDesign Bureau named for A.S. Yakovlev Moscow Helicopter Plant named for M.L. Mil JSC 268 a. Ilyushin 社 ①Ilyushin 設計局 Ilyushin 設計局は主に、Il-18 ターボプロップ、Il-62 長距離 4 発ジェット機、ソ連 初の広胴機 Il-86 等の民間旅客機及びその軍用派生型の開発を行い、これまでに同局 設計の約 60,000 機が生産されている。Ilyushin 設計局はヴォロネジの VAPO 社と 1994 年 7 月に正式に提携した。 1980 年代後半から 1990 年代後半にかけては表に示す通り、ウイングレットを持 つ広胴の四発機 Il-96-300、胴体を延長し PW2337 エンジン搭載の Il-96M 及び双発 ターボプロップ機の Il-114(64 席)が開発された。 軍用機では、高翼 4 発の Il-76 輸送機を 1975 年に生産開始、2000 年中頃までに 960 機が生産されている。より効率の良いエンジン換装と斬新なアビオニクスを装備 した Il-76TD-90VD 型は 2005 年 8 月に初飛行を果たした。 機種 Il-96-300 座席数 初飛行 型式証明 初納入 235 1988年9月 1992年12月 1996年 1993年4月 1998年3月 ロシア 1999年6月 FAA Il-96M with PW2337 西欧騒音基準適合 Il-114 T/P 64 ターボプロップ 1990年試作機 1992年量産機 1997年 納入機数 11 99年4月 15 98年1月 ②VASO 社 現在、 Il-96-300やIl-96M/N旅客機の生産、 及びSSJ100の部品生産を行っている。 An-148 輸送機については、当初、尾部部分を製造し、2005 年には機体の生産ライセ ンスを得ている。 b. RSK MiG (RAC MiG)社 大統領令により 1996 年 1 月に設計、生産、金融、販売能力を統合した国有企業と して設立された。傘下に主要航空機関連企業数社と銀行 1 社を持ち総従業員数は 10 万人を越える。この中には MiG (Mikoyan)設計局、Kamov 設計局、Myasishchev 設 計局が含まれている。1893 年に創立された MAPO 社(Moscow Aircraft Production Organization) と 、 1939 年 に そ こ か ら 分 離 し 後 に Mikoyan Aviation Scientific-Industrial Complex となったいわゆる MiG 設計局が 1995 年に合併し国有 企業 MAPO MiG 社となったが、その後 RSK MiG 社 (RAC MiG)に変更された。 269 ①MiG (Mikoyan)設計局 MiG 設計局はミグ(MiG)戦闘機でよく知られており、表に示す通り一貫して戦闘 機の開発を行ってきた。現在も MiG-29 の近代化や改良型機の開発が続いている。 ②Kamov 設計局 Kamov 設計局としてヘリコプターの開発・生産を行い、これまでに、Ka-25/27 対潜・汎用ヘリコプター、Ka-26/29/31 中型輸送ヘリコプター、Ka-32(Ka-27 の民間 型)、Ka-50 対戦車ヘリコプターなどを生産している。 機 種 備 考 MiG-15 ソ連で最初の近代的戦闘機、1949年から配備 MiG-17 MiG-15の発展型、1953年頃から配備 MiG-19 ソ連で最初の超音速戦闘機、1954年から配備 MiG-21 マッハ2級戦闘機 1956年に初飛行、他の共産諸国にも広く使われた MiG-23/27 可変後退翼 1967年に初飛行、1970年から配備 MiG-25 マッハ2.8戦闘機 1965年に初飛行、べレンコ中尉の亡命で有名 MiG-29 制空戦闘機 F-15に対抗する戦闘機、1982年から生産 MiG-31 (MiG-25改良型) 1983~1985年までに70機以上配備 MiG 1.44 次世代戦闘機 2000年に2回飛行しただけで、その後の進展がない模様 MiG AT 高等練習/軽攻撃機 80年代後期に設計開始、2001年に4機目の試験機完成 MiG-35 (MiG-29改良型) 2007年、インドの航空ショーにて公開された 1996年にMAPO社(現 RSK MiG社)の一員となったがそこから分離する計画があ る。Kamov 設計局は同軸反転式ローターを伝統としていたが、1993 年にシングル・ ローターの Ka-60 軍用輸送ヘリコプターを初飛行させ、2000 年 2 月に生産許可を申 請した。現在、その民間型の Ka-62 汎用双発中型ヘリコプター(5~14 席)を開発中で ある。しかし、そのプロトタイプ型を当初 2003 年までに製造すると発表していたが、 プログラムは遅れており、顧客への納入は 2015 年を目指している。 c. AVPK Sukhoi 社 RSK MiG 社と同じく 1996 年 8 月に Sukhoi 設計局、Beriev 設計局と、Irkut 社、 KnAAPO社(Komsomolsk-on-Amur)やNAPO社(Novosibirsk)の生産工場及び2 銀行 を統合して設立された。 ①Sukhoi 設計局 旧ソ連の 2 大戦闘機開発センターとして MiG 設計局と共に表に示す通り、 戦闘機の 開発を行ってきた。中国は購入した 50 機の Su-27 とは別に J-11 としてライセンス生 産した。 270 現在、PAK FA(Perspektivnyi Aviatsionnyi Kompleks Frontovoi Aviatsii)と呼ばれ る第5世代ジェット戦闘機開発計画をインドと共同で進めており、 T-50試作機が2010 年 1 月に初飛行した。両国で今後 10 年間に 300 機を生産することで合意がなされて いる。2016 年末の量産開始が計画されている。 民間機分野では、GE CT7-9 エンジンを搭載するプロトタイプ 26 席、ストレッチ型 30 席の双胴双発ターボプロップ機、Su-80 が KnAAPO 社で 2000 年に量産開始され 2001 年9 月に初飛行し、 2003 年から2004 年で型式証明を取得する予定であったが、 延期され続けている。 機 種 備 考 Su-7 防空戦闘機 1955年に初飛行したSu-1の空力性能改善型 Su-7B 戦闘爆撃機 Su-7の発展型、複座型のSu-7U等も開発 Su-17/-21 防空戦闘機 1971年から配備 Su-17/-20/-22 戦術戦闘機 可変後退翼 Su-24 近接支援戦闘機 可変後退翼、1981年から配備、1984年で450機 Su-25/-28 近接支援戦闘機 1982年から配備 Su-27 制空戦闘機 FBW採用、ロシアや中国等8カ国で567機運用 Su-30 戦闘機 インドがライセンス生産 Su-30MK 戦闘機 中国がSu-27と共に、ライセンス生産 Su-35 戦闘機 1996年4月初飛行、先進技術採用 Su-37 戦闘機 1996年9月初飛行、先進技術採用 Su-47 Berkut 戦闘機 2000年設計、Su-37のMultirole Fighterデモ機 <スホーイ・スーパージェット(SSJ)開発> 当初ロシア・リージョナルジェット(RRJ)と呼称された 60~90 席ファミリーのリ ージョナルジェット機は西側製の機体より 10~15%安い価格を目標に、 2004 年第 2 四半期ローンチ、2006 年初飛行、2007 年初納入の予定で進められていた。2004 年 7 月のファンボロー・エアショウでは Sibir Airlines 社(現 S7 Airlines)等からの計 77 機の受注を発表し、同年 12 月には Airbus 機のようなサイド・スティック方式 のコクピットのモックアップを披露した。2005 年になって、Sukhoi 社の子会社 Sukhoi Civil Aircraft 社の株保有につき伊 Alenia 社が 25%取得で合意し、インドの HAL 社も 10%程度のプログラム参画に興味を示した。2005 年 12 月には、 Aeroflot-Russian Airlines 社が 30 機の RRJ 購入(総額$820mil)でサインした。エン ジンはロシア NPO Satur 社と仏 Snecma 社が設立した PowerJet 社が開発した 271 SaM146 を搭載している。また、脚、油圧、操縦、アビオニクス、電気などのシス テムには欧米メーカー製が採用され、マーケティングとコンサルティングには Boeing 社の支援を受けている。 2006 年 10 月には機体名称が RRJ から Sukhoi Superjet(SSJ)100 に変更され、 胴体構造組立が開始された。同年、伊 Alenia 社が SSJ100 の販売や納入を支援す る SSJ センターをツールーズに Sukhoi 社と共同で設立する計画も発表された。当 初より遅れて 2007 年 9 月にロールアウト、2008 年 5 月に初飛行し、2011 年 2 月 に IAC(Interstate Aviation Committee:独立国家共同体の州際航空委員会)から型 式証明を取得し 2011 年 4 月にアルメニアの航空会社アルマヴィアに初号機が納入 された。2012 年 2 月には EASA の型式証明を取得している。2014 年 12 月時点で 160 機の確定受注があり、このうち 40 機程度が就航している。 ②Beriev 設計局 1948 年以来、 Beriev 設計局は、 全てのロシア製水上機の開発を手掛けてきた。 1996 年に Sukhoi 社の一員となり 1998 年 1 月に現社名となった。A-40 アルバトロスジェ ット哨戒飛行艇、同様の Be-42 及び Il-76 輸送機を改造した A-50 AWACS 早期警戒 機を生産していた。 さらに Be-40 を小型化した Be-200 ジェット多目的飛行艇を開発し 1998 年 10 月 に初飛行した。その消火艇型は 2001 年 8 月型式証明(ロシア AP-25)を取得した。 BR715 エンジン搭載のパトロール/旅客型 Be-200RR(72 席)は、2001 年 10 月から 試験飛行を開始し、2003 年 12 月に型式証明を取得した。 ③Irkut OAO 社 1970 年までに、 Antonov 社、 Ilyushin 社、 MiG 社、 Sukhoi 社、 Tupolev 社、 Yakovlev 社設計の約 5,000 機を生産した。 続いて MiG-23UB と Su-27UB の練習機を生産し、 現在は Su-30 戦闘機、Yak-112 軽飛行機、Be-200 ジェット飛行艇を生産している。 2002年12月には、 それまでのIAPO社から新しい社名Irkut OAO社に変わった。 正式なロシア名は 「Nauchno-Proizvodstvennaya Korporatsiva Irkut OAO)」である。 2005 年になって、 それまで A320 ファミリーの部品を製造していた Irkut 社は、A350 開発にリスク・シェアリング・パートナーとして参画することで Airbus 社と覚書を 締結した。 272 ④KnAAPO 社 Sukhoi 社の生産センターとして現在 Su-27、Su-33、35 戦闘機各種、S-80 双発タ ーボプロップ、Be-103 飛行艇、Ka-62 ヘリコプターを生産している。 ⑤NAPO 社 これまで、I-16、Yak-7、Yak-9、MiG-15、MiG-17、MiG-19、Yak-28、Su-15、 Su-24 など約 36,000 機を生産した。Su-24 は KnAAPO 社でも生産された。現在は Su-27IB と An-38 を生産している。100%ロシア政府所有であったが、その 74.5%が Sukhoi 持株会社に移された。2003 年 3 月には、Sukhoi 社の SSJ 製造担当にも指名 された。 2007 年 1 月 NAPO 社は、1992 年以来の新型戦闘機である Su-34 の初号機をロシ ア空軍に納入した。本機は Su-24 の代替機で 2010 年には運航が始まり計 200 機が投 入される計画で、輸出でも 100~200 機を見込んでいる。 d. Tupolev 社 1999年6月に、 ロシア政府から約51%の出資を得て、 Tupolev設計局とAVIASTAR 生産工場を統合した。AVIASTAR 社は 43.6%を出資している。 ① Tupolev 設計局 Tupolev 設計局は、主に爆撃機や旅客機等の大型機の開発を行なってきた。爆撃機 では、Tu-16 双発中距離爆撃機、Tu-95/142 四発ターボプロップ長距離爆撃機、Tu-22 双発超音速爆撃機(1961 年初公開)、Tu-22M VG 翼戦略爆撃機、Tu-160 超音速戦略爆 撃機などを開発・生産してきた。 旅客機としては、次ページの表に示す通りの機種を開発/生産してきた。 <短中距離機 MS-21 開発> 2005 年 8 月 Tupolev 社は、ライバルの Ilyushin 社や Yakovlev 社との共同で 130 ~170 席ファミリー3 機種の短中距離機 MS-21 開発を発表した。機体開発費に 13 億 ドルとエンジン開発に更に 3~5 億ドルを要するとして、B737-700 の 5,600 万ドルよ り安い 3,500 万ドル程度の価格をめざすとしていたが、150~212 席に拡大した。計 画によると MS-21 は Airbus 社や Boeing 社の同規模の機体よりも 10-15%効率が高 く、 エアバス A320 よりも構造重量において 15%効率が優れており、 運行経費が 20%、 燃料消費が 15%少なくなっている。2010 年 6 月にマレーシアの CRECOM Burj Resource Ltd.から 50 機を受注した。初納入は、当初計画の 2016 年から 2017 年に 273 延期されている。 ②AVIASTAR 社 主に Tu-204 の生産を行っている。MS-21 の主翼部品や新技術を適用する Il-76(Il-476)の生産も計画されている。 1997 年に Tupolev 設計局及び AVIACOR 社との合併に合意し 1999 年 6 月 30 日に発 行した。ロシア政府が株式の 6.64%を保有している。1997 年には台北に、AVIASTAR Asia 社を設立している。 機 種 備 考 座席数 Tu-134 70 短中距離機、1967年9月就航 Tu-144 140 超音速旅客機、1968年12月初飛行 Tu-154 150 中距離機、1968年10月初飛行、1972年就航 Tu-204-100 200 1989年初飛行、1996年就航 Tu-204-120 RB211-535E4搭載、1992年8月初飛行、1998年11月納入 Tu-214 Tu-224 Tu-234 210 長距離・離陸重量増、1996年初飛行、2001年就航 166 RB211-535E4搭載 99~160 長距離機、PS-90P搭載、2000年7月初飛行 Tu-324 52 ロシアとタタルスタン政府が開発費を折半、2004年開発中止 Tu-334-100 72 資金難で開発遅れ、1999年2月初飛行、2005年納入 Tu-334-200 126 AVIACORで生産 Tu-414 75 Tu-324のストレッチ型、BR710エンジン搭載の可能性あり、開発中 Tu-444 6 超音速ビジネスジェット、開発費$1(billion)、価格$50(million)、計画中 ③AVIACOR 社 現在までに、Tu-154 旅客機の最新型、An-140、軽飛行機などの生産を行っている。 2005 年に入り、Tu-154 の生産終了の計画を明らかにしたが、その後再生産し 2007 年に新製で、 ICAO 騒音規制の Chapter-4 に適合した Tu-154M を納入した。 現在は、 Airbus 社や Boeing 社の下請け作業も請負っている。1997 年に Tupolev 設計局及び AVIASTAR社と合併することを了承している。 ロシア政府が株式の25.5%を保有し、 従業員数は 2006 年時点で約 3,700 人であった。 e. Yakovlev 設計局 1992 年に Yakovlev 設計局、サラトフ機体工場、スモレンスク機体工場を統合し て設立された。Yakovlev 設計局は、これまでに約 70,000 機の Yakovlev 設計機が生 産されている。主な生産機種は、Yak-18 練習機、Yak-28 戦闘爆撃機(1961 年初頭公 開)、Yak-36/38V/STOL 攻撃機、Yak-40(約 30 席)3 発短距離旅客機、Yak-42 3 発短 中距離旅客機 (約 100 席、1980 年就航)、Yak-50 スポーツ機などである。Yakovlev 274 設計局は 1994 年に韓国の現代と小型機及び中型機の開発・販売を目的として合弁会 社 Hyundai-Yak Aerospace Co. ltd.を設立している。また、伊 Aermacchi 社と共同 で Yak-130 練習機(Aermacchi 社では M-346 と呼称)を開発した。 f. Mil 社 これまでに、Mi-2、Mi-6 輸送ヘリコプター、Mi-8/17 汎用ヘリコプター、Mi-10 輸送ヘリコプター、Mi-4/14 対潜ヘリコプター、Mi-24/28 攻撃/輸送ヘリコプター、 世界最大の Mi-26 輸送ヘリコプターなどを生産している。Mi-34 小型ヘリコプター(4 ~5 人乗り)及び輸出を狙い Eurocopter 社と共同で Mi-38 大型ヘリコプター(30~32 人乗り)を開発していたが、2003 年に Eurocopter 社の撤退後もアビオニクスの供給 は継続している。Mi-38 は 2003 年 12 月に初飛行したが、量産化は遅れている。ま た、1999 年に Sikorsky S-76 の多用途ヘリコプターの開発に参加している。 (2) 宇宙産業 a. 宇宙開発体制 旧ソ連の宇宙開発は、国の強力な統制の下に軍民混合で進められていた。1991 年 の連邦崩壊後、カザフスタンのバイコヌール(Baikonur)射場など一部を除いてロシア が引継ぐことととなり、CIS メンバー12 ヵ国は宇宙協力協定を締結した。非軍事の 宇宙活動についてはロシア連邦宇宙局(FSA :Federal Space Agency 通称 Roscosmos)が宇宙計画を立てて予算をとり、各開発機関に発注する形になっている。 宇宙工業は主に工業・エネルギー省の下に開発組織があり、多くの科学生産公団 (NPO)や設計局(KB)が存在している。ソ連崩壊後は大幅に縮小したものの、現在でも 100 以上の宇宙関連機関・企業に約 25 万人が従事している。2010 年にメドヴェージ ェフ大統領は、近代化を図る目的で、企業の数を 1/5 に削減する法令にサインした。 現在 Roscosmos は RSC(Rocket and Space Corporation) Energia 社の宇宙関係事 業を統合している。 科学ミッションについては国立科学アカデミーが統括しているほか、運輸・通信な ど各省のプロジェクトもある。 2011 年には、 スカルコーバ財団と RSC Energia 社が、 ロシア宇宙技術科学研究所(Scientific Research Institute of Space Technologies)を 共同で設立するとの声明が発表された。 2013 年の宇宙開発予算は 169.8B ルーブルとなっている。 275 b. 宇宙開発、利用の沿革 1957 年、旧ソ連は世界初の人工衛星 Sputnik 1 号の打上げに成功し、歴史に名誉 ある記録を残した。月・惑星の探査でも先んじており、1961 年の金星 1 号は最短距 離 10 万 km まで接近し観測を行った。世界初の有人飛行は 1961 年ガガーリンの乗 った Vostok 1 号で、わずか 1 周回 1.8 時間の飛行であったが、無事ソ連領内で回収 された。軌道上の実験宇宙ステーション、サリュート計画では 1982 年に打上げられ た7号で宇宙滞在236日の記録を樹立した。 しかし実利用の面では大きく遅れをとり、 通信分野では、世界初の静止衛星 Syncom 2 より 2 年遅れて 1965 年 MolniyaI 型の 第 1 号機に成功した。北半球で長時間通信できる 12 時間長楕円軌道の衛星である。 静止衛星は 1974 年打上げの Molniya 1-S が最初である。公衆通信には静止衛星 Raduga 、Gorizont、Express が開発された。Gorizont は Intersputnik にも使用さ れたが、1994 年以降次世代の通信衛星 Express が Gorizont に代わって打上げられ、 通信需要拡大に対応している。放送衛星 Ekran は 1976 年に打上げられた世界で最初 の直接放送衛星であり、これまでに約 20 機打上げられた。気象衛星は 1969 年打上 げの Meteor1 号に始まっている。 c. 宇宙開発、利用の現状 旧ソ連の全盛期には年間 120 機程度打上げてきた人工衛星は、 ロシアとなった 1991 年から打上げ数は減少しているが通信衛星をはじめ、気象衛星、偵察衛星、ミサイル 警戒衛星、航行衛星、海洋捜索衛星、国際宇宙ステーション等、全ての分野において 打上・運用が行われている。 2009 年からメドヴェージェフ大統領の年次教書演説の中で経済の「近代化」が最重 要視された。その 5 つの方向性の一つが宇宙・通信分野である。 これにより、ロシアは通信とナビゲーションサービスプロバイダ分野で、ビジネス 的にも世界で優位な位置にある。 RSC Energia 社がスカルコーバ財団と協力すること などから見ても、ロシアが新技術を求める傾向は高い。スカルコーバ財団の理事長は、 資金投入すべき革新的宇宙産業のアイディアを見極め、ロシアの宇宙開発を競争力の ある産業分野に成長させたいと考えており、リモートセンシング、ナビゲーション、 通信、超軽量級ロケット、小型衛星等の開発に注目している。 Roscosmos は 2013 年から 2020 年までの宇宙活動及び宇宙産業の目標及び目標指 数を新たに発表した。その主な目標としては、平和目的の宇宙利用での国際協力の維 276 持、ロケットや衛星の製造に関する世界市場でのシェア拡大、測位・航行衛星システ ム GLONASS の開発・維持・利用拡大、射場の改修及び建設中の基地完成などが含 まれている。また、ISS 参加国の国々が 2020 年以降 ISS の延長をしない場合は、自 国の宇宙ステーションを建設する計画もある。 宇宙分野における影響として、国産品志向を強めつつ、海外からの技術導入や国際 共同開発も視野にいれている。また、経済成長において民間企業の投資活動の果たす 役割が大きいことを踏まえ、官民連携による宇宙分野の発展を指向している。 [宇宙輸送分野] ロシアは軍用技術を転用した多くの大型ロケットを保有している。代表的なものは SL-4/A-2e 型(Soyuz:2004 年に改良型 Soyuz-2 の初打上げ成功)、3 段式と 4 段式の SL-12/D 型(Proton)がある。Soyuz-2(1A)(FREGAT ブースタ付)は 2006 年に衛星(ヨ ーロッパの気象衛星 METOP A)の打上げに成功した。Soyuz-ST をギアナ射場から打 上げる契約を ESA との間で締結し、2011 年初打上げが行われた。衛星打上げの国際 市場へも積極的に乗出し、海外企業との共同で進められることが多い。Khrunichev 社はアメリカの Lockheed Martin 社と共に露 Proton と米 Atlas による商業衛星打上 げ会社 International Launch Services 社(ILS)を 1995 年に設立し、多くの衛星を Proton で打上げた。2008 年に Lockheed Martin 社は ILS 株を Space Transport Inc. に売却した。 初期モデルの Proton は 2 段式であったが、 Proton K からは 3 段式になった。 Proton K は主に低軌道の人工衛星打上げ用として使用される。2001 年に初打上げに成功し た Proton M(デジタル式フライトコントロールシステム)は Proton K の改良型で、静 止軌道に約 5.5 トンの打上げ能力を有する。2013 年 7 月に打上げられた Proton M は 搭載された角速度センサが正しく取り付けられていなかったことにより、打上げに失 敗した。前回の打上げ失敗は 2012 年 12 月で、それからわずか 7 か月しか経っていな いうちの失敗となった。さらに 2014 年 3 月、4 月の打上げは成功したが、2014 年 5 月の Exspress-AM 4R の打上げに再び失敗した。Khrunichev 社は、開発していた新 ロケットシリーズ Angara の Angara1.2PP の 1 号機を 2014 年 7 月に Plesetsk から 発射に成功した。ただし、この際には人工衛星は非搭載で弾道飛行であった。さらに 2014 年 12 月にはダミー衛星の IPM を搭載した Angara-A5 の 1 号機の打上げに成功 した Angara は、ケロシンと液体酸素混合エンジン(Liquid mixture of kerosene and 277 oxygen engine)を使用し、環境に優しいロケットである。Angara-A5 は 3 段または 2 段式で低軌道に 26 トン、静止軌道に 4.5 トンのペイロードを打上げる能力を有する。 対して、Angara1.2 は 2 段式で低軌道へ 3.8 トンのペイロードを打上げる能力を有す る。開発の主な目的は他国に依存せずに独自の打上げシステムを持つことである。ま た、Baikonur には新ロケット Angara-5 専用の新射場 Baiterek を建設中で使用開始 は 2017 年の予定である。 SL-16 Zenit2 は 2 段式で、高度 200km の軌道に 13.7 トンのペイロードを打上げ られる。第 1 段は RSC Energia 社の補助ブースタを流用し、1985 年から打上げられ ている。Zenit についても、アメリカの Boeing 社、ウクライナの Yuzhnoye 社 (Zenit の製造)、ロシアの RSC Energia 社、ノルウェーの Kvaerner 社が合弁会社 Sea Launch 社を設立して 3 段式の Zenit 3SL を開発、静止軌道打上げに有利な赤道下の 船舶からの打上げサービスを1999年から開始し、 2009年までに30回打上げている。 しかし、2009 年に経営破綻し、以降 2 年半にわたってロケットの打上げは中断され ていたが、2011 年に Eutelshat 社の Atlantic Bird 7 を Zenit 3SL で打上げ、商業打 上げを再開し、順調に打上げを続けている。Sea Launch 社は、2007 年に Land Launch Program を展開し、2 段の Zenit 2SLB と 3 段の Zenit 3SLB (Zenit-3M)を 開発した。形状は Sea Launch 社の Zenit 3SL に近いがフェアリング部分が異なる。 Zenit3SLB は、Boeing 社製のフェアリングに代わり、NPO Lavochkin 社製 4m の フェアリングと RSC Energia 社製の補助ブースタ DM-SLB を使用している。Zenit 2SLB(Zenit-2M)は、Zenit-2 の改良したフェアリングを使用している。 ロシアは旧ソ連崩壊後、隣国カザフスタンのバイコヌール(Baikonur)宇宙基地を 借りており、カザフスタンに年間 1 億 1,500 万米ドルの基地使用料を支払っている。 それに代わり、極東アムール州で新射場 Vostochny の建設を計画しており、2015 年 に完成を予定している。本射場から 2015 年に無人ミッションの初打上げを予定して おり、その後 2018 年に有人ミッションを打上げ、2020 年から連続的に打上げる予定 である。 SS-19 ICBM を転用した 3 段ロケット、Rockot を使用して、ロシアのクルニチェ フ宇宙センターと Astrium 社と共同で設立した Eurockot 社が小型衛星の打上げサー ビスを行っている。 278 [有人飛行・宇宙往還機] 有翼宇宙往還機の分野では 1988 年に初の有人 Space Shuttle Buran を Energia に乗せて無人で打上げた。有人飛行では、1986 年に宇宙ステーション(MIR)の打上げ に成功し、1996 年に完成させた。約 15 年にわたって多くの宇宙環境利用実験や長期 滞在が行われたが、老朽化と国際宇宙ステーション(ISS)へ統合するために、MIR は 2001 年に大気圏突入により軌道離脱し、廃棄処分され役目を終えた。ISS では米国 等と協力しながら主導的な役割を果たしている。ロシア担当のサービスモジュールは 酸素の供給や二酸化炭素の除去、温度制御など生命維持機能を持つとともに ISS の軌 道低下を再び上昇させるロケットエンジン、姿勢制御機能、太陽電池も備えており、 2000 年に打上げられた。引続き同年 11 月から複数の搭乗員による長期滞在が開始さ れた。現在、Khrunichev 社は ISS のための新しい多目的実験モジュール(MLM: Multipurpose Laboratory Module)を開発中であり、Roscosmos は MLM を 2004 年 に Proton で打上げることを発表した。しかしながら、MLM 計画はその後大幅に遅 れており、打上げは 2015 年になる予定である。 RSC Energia 社は ISS 用に開発していた Mini-Research Module-2 (MRM-2、 Poisk)を 2009 年に Soyuz-U で打上げた。組立作業や乗組員交替のため、その後もロ シアの宇宙船がスペースシャトルと共に多数回打上げられた。 2003 年のコロンビア号 空中分解事故に伴い、搭乗員輸送用宇宙船 Soyuz 及び無人補給船 Progress の打上げ 回数が増加し、それぞれ年に 2~4 回打上げ、宇宙飛行士と物資の輸送が行われてい る。2011 年に打上げた Progress M-12M は打上げに失敗した。この事故まで 33 年間 に渡って 100 機以上の Progress が成功裏に打上げられており、Progress シリーズと しては初の打上げ失敗となった。失敗後は 2011 年に 13M、2012 年に 14M~17M、 2013 年に 18M~21M、2014 年に 22M~25M と年に 4 回のペースで打上げに成功し ている。 2011 年はガガーリン宇宙飛行士による人類初の宇宙飛行 50 周年にあたるため、 2011 年 4 月に打上げられた Soyuz には「ガガーリン」の名前が与えられ、発射台も ガガーリン発射台が使用された。また、6 月に打上げられた Soyuz には古川聡宇宙飛 行士が搭乗し、ISS 第 28/29 次長期滞在クルーとして滞在した。2012 年には 4 回の打 上げに成功した。このうち 7 月の打上げで星出彰彦宇宙飛行士が第 32/33 次長期滞在 クルーとして搭乗し、125 日間に渡って ISS に長期滞在した。2013 年にも 4 回の打 279 上げに成功し、このうち 11 月の打上げで若田光一宇宙飛行士が第 38/39 次長期滞在 クルーとして搭乗した。2014 年にも 12M~15M の 4 回の打上げに成功した。RSC Energia 社は Soyuz に代わる次世代多目的有人宇宙船 Prospective Piloted Transport System(PPTS)を開発中で、ISS へ最大 6 人を輸送可能とするほか、火星への有人飛 行も可能にするとしている。ESA にも参加を呼びかけており、資金難で参加が遅れた が、2008 年にロシアと ESA が共同でプロジェクトを進めるとの発表があった。この プロジェクトにより、ESA の有人輸送システムへの参加が可能となる。Roscosmos は原子力エンジンでの有人宇宙船の開発を開始し、 2017 年までに設計を完了する予定 でり、有人宇宙船活用は 2025 年までには可能であるとしている。この計画に対しロ シア政府は、2019 年までに 7.2B ルーブルを投資するとしている。 Roscosmos からは、高度 400 キロメートル付近の地球軌道上を人間が飛行すること に関するほとんど全ての問題について、実験によりすでに解決済みであり、地球周辺 を飛行するための大きな問題は既に無いため、ISS は 2020 年には廃棄する計画があ るとの発表が行われた。 RSC Energia 社代表は、Soyuz による世界初の月旅行を行う計画が進んでいること を明らかにした。また、Orbital Technologies 社は世界初となる本格的な宇宙ホテル について発表を行った。 この宇宙ホテルは、商用宇宙ステーション(Commercial Space Station)と名付けられ、2016 年にオープンする計画である。また、国際宇宙ステーシ ョンからの非常時の逃げ場所として利用することも念頭に置いている。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 放送衛星は共同受信方式で UHF 帯を使用する Ekran が 1976 年に世界で最初の直 接放送衛星として打上げられ、これまでに 20 機以上の打上げ実績がある。2001 年に は Ekran21(M18)が打上げられた。しかし国内の通信需要を賄うにはこれらの衛星で は不十分で Media Most 社が Hughes 社(現 Boeing 社)と契約し放送衛星 Bonum1 号 を 1998 年に Delta II で打上げた。 ロシアの衛星通信会社としては、国営のロシア衛星通信会社 RSCC(Russian Satellite Communications Co.)、旧東側陣営衛星国際機関である Intersputnik、 Gazprom 社傘下の衛星通信会社である Gazprom Space Systems 社などがある。通信 衛星では長楕円軌道の Molniya(主に政府/軍用)、静止軌道の Gorizont 、Express が使用されている。非軍事用は 1992 年に RSCC 社に譲渡された。Gorizont は 1994 280 年から Express に置き換えが進められ、2000 年からは搭載通信機器を AlcatelSpace 社(現 Thales Alenia Space 社)製とした Express-A シリーズ(3 機)、2003 年から 2005 年までは新シリーズの Express-AM が 5 機(ISS Reshetnev 社製)(旧 NPO-PM 社製) 打上げられた。(Express-AM11、AM22、AM1、AM2、AM3) Express-AM シリー ズの衛星の搭載通信機器は、西側のシステムが搭載されているが、Express-AM1(2004 年打上げ)用の搭載通信機器は日本の NEC 東芝スペースシステム(株)(現:日本電気) が提供した。2008 年には Express-AM33 も打上げられた。小型通信衛星シリーズ Express-MD の Express-MD1 は Express-AM44 と 2009 年に同時に打上げられた。 ISS Reshetnev 社製衛星(Express-AM11、AM2 等)の故障による対策のため、2010 年に「通信衛星を保有しているロシアの通信会社に海外衛星の輸入やレンタルの許可 をする」という通信省からの政府規定が提案された。次期 Express シリーズ衛星とし て Express-AM4 の開発を企画、2011 年に順調に打上げられたが、上段エンジンのブ リーズ M に不具合が生じ、5 回目の点火で何らかの問題が発生したことにより、衛星 を所定の軌道に投入できなかった。デジタル TV 用 Express-AM5 の打上げが 2013 年に成功した。2014 年 5 月には、Ekspress-AM4 と同機種の衛星 Express-AM4R を Proton M で打上げたが、軌道投入に失敗した。2014 年 10 月には Express-AM6 の 打上げが Proton M で行われたが、予定より低い軌道への投入となったため、推進剤 を消費して GEO への軌道修正を行うこととなった。AM7、AM8 は 2015 年に打上げ 予定である。さらに、計画されていた放送衛星 Express-AT1、AT2 は 2014 年 3 月に Proton Mで打上げに成功した。 バスはISS Reshetnev社製、 通信機器はThales Alenia Space 社製である。Bonum1 は Express-AT1 に置き換えられる予定である。RSCC 社では、2014 年時点では衛星を 11 機保有している。 2012 年に Gonets M3 と Gonets M4、2013 年には Gonets-M5、M6、M7 が、さ らに 2014 年 7 月には Gonets-M8、M9、M10 が Rokot にて打上げられた。この衛星 はロシア政府やロシア軍の多機能パーソナル衛星通信システム(MSPSS)で、環境セン サや森林火災警報装置なども装備し、各種データ中継などに使用される。最終的には 36 機のコンステレーションになる予定である。 また Gascom 社(現 Gazprom Space Systems 社)が Yamal 計画を進め、 1999 年に通 信衛星 Yamal 101 及び 102(SS/L 社製)、2003 年に Yamal 201 及び 202(RSC Energia 社製)を打上げ、2012 年には Yamal300K(ISS Reshetnev 社製)を打上げた。しかし、 281 同年打上げた Yamal402 は Proton M の上段エンジンのブリーズ M に不具合が生じ、 衛星本体は分離されたものの、予定していた軌道へ投入することができなかった。衛 星本体のスラスタを用いて軌道修正が試みられているが、そのために衛星の寿命が短 くなることは免れない。Express-2000 バスを用いた Yamal 401 は 2014 年 12 月に Proton M で打上げられた。さらに、2016 年に Yamal202 の後継機として Yamal601 を打上げ予定である。 2011 年に ISS 滞在のロシアの宇宙飛行士とのデータ中継通信を行う Luch-5A、 2012 年には Luch-5B が打上げられた。さらに 2014 年 4 月には Luch-5V が打上げら れた。 1971 年に設立された衛星通信のための国際組織である Intersputnik には、現在、 ヨーロッパ圏を始め、南米や東南アジアの 26 ヵ国が加盟し、21 機の衛星を運用して 通信・放送などのサービス提供を行っている。 [技術実証衛星] サマラ州立航空宇宙大学(SSAU:Samara State Aerospace University)によって地 磁気観測衛星 AIST-1、-2(2013 年)がそれぞれ Soyuz で打上げられた。 2014 年 7 月には、民間のみの Dauria Aerospace 社の開発したマイクロ衛星の技術 試験機である DX-1 が Soyuz で打上げられた。DX-1 には自動船舶識別装置(AIS)が搭 載されている。また、DX-1 はロシアで初の国の資金を得ず、純粋に民間だけで製造 された衛星である。 [測位・航行衛星] ロシアは GPS と類似の GLONASS 航行衛星を運用している。 GLONASS 衛星は、 3 つの軌道平面上に並べられる 24 機の衛星から構成され、それらの内 21 機が信号を 送信する運用状態に置かれ、残る 3 機が予備として待機状態に置かれる。30 年を超 える開発過程で、衛星には多くの改良が加えられており、いくつかの世代に分けられ る。1982 年から 1991 年までに、合計 43 機の GLONASS 関連衛星と試験衛星が成 功裏に打上げられた。初期の目標は 1991 年までに運用システムを完成させることで あったが、実際に 24 機の衛星全てが揃って運用を開始したのは 1996 年だった。第 2 世代の GLONASS-M は 1990 年に開発が開始され、2001 年に初めて打上げられた。 その後打上げを続け、2011 年に Roscosmos は 24 機による GLONASS システムを完 成させた。2013 年 4 月にも 1 機打上げに成功し、この打上げで累計 38 機目(内 3 機 282 は失敗)となった。また 2013 年 7 月の、39 機目~41 機目の打上げには失敗したもの の、2014 年 3 月に 42 機目が、同年 6 月には 43 機目が打上げられた。2015 年 1 月 現在、24 機が稼働中でその他は準備状態や予備機、及びメンテナンス中である。2011 年には GLONASS-K と呼ばれる第 3 世代衛星(Express-1000 バス改良型)が打上げら れた。GLONASS-K の軌道上寿命は 10-12 年であり、重量は GLONASS-M の約 1/2(700kg)である。2014 年 11 月には GLONASS-K の 2 号機が Soyuz にて打上げら れた。GPS/GLONASS の両システムが受信できる受信機が 2008 年に発売された。 2014 年 4 月に 2 回 GLONASS のシステムの 11 時間送信が中断されるという不具 合と、 8機のGLONASSが約30分間同時に異常な状態になるという不具合が生じた。 現在は正常に稼働中である。 [気象・地球観測衛星] 周回型の気象衛星 Meteor が既に 3 型まで進み、 2001 年に 7 号機の Meteor-3M-N1 が打上げられ、2006 年まで使用予定であったが、2003 年に送信機故障により使用不 能となった。3 型は軌道高度 1,200km で、赤道地域までカバーする。その後、2009 年に Meteor-M1、2014 年 7 月には Meteor-M2 が打上げられた。静止型の GOMS-N1(Elektro-1)が 1994 年に打上げられたが、機材の不調で利用可能とはなら な か っ た 。 そ の 後 長 期 間 に 亘 り 打 上 げ は 行 わ れ な か っ た が 、 2011 年 に GOMS-N2(Elektro-L1)が打上げられた。地球観測衛星は軍事衛星技術が転用された ものが殆どで、 これまでに光学センサ衛星 Resurs シリーズ(軌道高 250km、 6300kg、 フイルム回収式の短寿命衛星)、レーダー衛星 Almaz、海洋観測レーダー衛星 Okean シリーズ(ウクライナとの共同開発)などが打上げられた。2014 年に 6 月に災害監視衛 星の TabletSat-Aurora と、海洋監視衛星の Perseus-M 1 および Perseus-M 2 が Dnepr にて 37 機相乗り同時打上げで打上げられた 2005 年に Monitor-E 地球観測衛星の打上げに成功したのに続き、2006 年には Barents海の潜水艦からKOMPAS-2(小型地震観測衛星)とResurs-DK(地球観測衛星) が打上げられた。Resurs-DK には“ARINA”と呼ばれるセンサが搭載され、地震予測 に使用されている。2015 年までに資源・環境観測・地図作成用の Resurs-P1 が 2013 年に、また Resurs-P2 が 2014 年 12 月に Soyuz で打上げられた。今後-P3 が 2016 年、-P4 が 2018 年に打上げられる予定である。また、L バンド放射線計を使うことに よって地球表面の特性を研究し、土壌水分と海水のマッピングすることを目指し、大 283 地・大気・海洋のエネルギーシステムを研究するための小型衛星 MKA-FKI-1 が 2012 年に打上げられた。 それらの研究は環境や気候の変化予測に用いられる。その他の地球観測衛星として 2011 年に測地衛星 GEO-IK-2 が打上げられたが、軌道投入に失敗し制御不能となっ た。また、ISS Reshetnev 社は農業モニター用に Cosmos-CX 衛星(3 機)の開発をスタ ートした。Gazprom 社はガス・石油のモニターのため、新プロジェクト SMOTR(4 機の LEO 衛星)を計画中である。 Roscosmos は、 北極探査のための Arktika-M を 2015 年に打上げ予定である。ロシア政府により、太陽同期軌道衛星や楕円軌道衛星を含め た気象監視ネットワークを 2030 年までに再構築する計画が定められた。 [科学衛星/月・惑星探査機] 月・惑星探査、ガンマー線天体望遠鏡や電波望遠鏡などによる天体観測で多くの成 果を挙げたが、長期間中断されていた。最初の復帰となった太陽観測衛星 Koronas-F(2260kg、 高度 500km)が 2001 年に Tsyklon-3 により打上げられた。 更に、 太陽観測衛星 Koronas-Foton が 2009 年に打上げられた。また ESA、NASA との共 同プロジェクトであるガンマー線天文衛星 Integral が 2002 年に打上げられた。現在 は NPO Lavochkin 社がフォボスの土壌試料を採取して地球へ回収すること(サンプ ルリターン)を主な目的として、火星とフォボスの観測衛星 Phobos-Grunt を開発し ていたが、2011 年の打上げ後、予定軌道に乗れずに地球を周回している。また、無人 の月探査機プロジェクト(LUNA-GLOB)を進めており、 2015 年に打上げ予定である。 2011 年に電波望遠鏡 SPECTR-R の打上げに成功した。SPECTR-R は直径 10m の巨 大パラボラアンテナを搭載し、地上のアンテナと組合せたスペース VLBI(超長基線電 波干渉計)で、ブラックホールや中性子星、遠方の銀河などを観測する。また、2010 年に金星探査衛星の開発を開始し、2016 年までに打上げる予定である。 また、ロシアは 100kg から 500kg クラスの小型衛星向けプラットフォーム Neva の製造をサンクトペテルブルグのアーセナル工場で完了した。NPO Lavochkin 社で 新小型衛星向けプラットフォーム Karat を開発中である。プラットフォーム重量は 96 キロで、ペイロードの重量は 100 キロまで搭載可能である。 生物実験衛星 Bion-M1 を 2013 年に打上げ、生命体の長期宇宙滞在への耐性が調査 された。 Lavochkin 社の開発したKaratバスを採用したマイクロ衛星のRelek は磁気圏での 284 電子降下研究のための衛星である。Relek は、Meteor-M 2 号機や DX-1 等とともに 2014 年 7 月に打上げられた。 [軍事衛星] 旧ソ連/ロシアでも、Cosmos シリーズとして軍事通信衛星や警戒・監視衛星を打 上げ、米国と同様に地球的規模の軍事衛星システムを運用している。 2006 年に初打上げに成功した軍事通信衛星 Meridian は、老朽化した Molniya 衛 星の後継機として使用され、2011 年に Meridian-4、-5 が打上げられたが Meridian-5 の打上げは失敗に終わった。2012 年に Meridian-6 が、2014 年 10 月に Meridian-7 が打上げられた。また、2013 年 1 月と 12 月にはそれぞれ 3 機の Strela-3M が打上 げられたが、1 月に打上げられた 4 号機~6 号機の 3 機は姿勢制御に失敗した。2014 年 5 月に Strela-3M の 10 号機~12 号機が打上げられた。また、2013 年には軍事情 報収集衛星の光学衛星である Persona-2 とレーダー衛星である Kondor1、軍事通信 衛星の Raduga-1 M3 が打上げられた。2014 年 5 月には、フィルム撮像型の軍事衛星 の Kobalt-M 9 が Soyuz で打上げられた。また、ミッション非公開の衛星 Luch(Olimp-K)が 2014 年 9 月に、さらに同 12 月には Lotos を打上げた。 [国際協力] 1992 年に米ロ宇宙協力を締結し、1993 年には Space Shuttle/MIR の協力協定を結 んだ。1998 年まで 9 回のドッキングが行われ Shuttle/MIR・ドッキング・プログラ ムは終了した。1993 年から国際宇宙ステーションプログラムに参加している。また、 RFSA(ロシア連邦宇宙局)の協力ミッションで、生物学や流体物理学などの微少重力 実験を行う回収型実験衛星 FotonM2 を Soyuz U により 2005 年に打上げ軌道投入に 成功した。2014 年 7 月には Foton M4 が Soyuz で打上げられた。Foton M4 にはヤ モリや植物、微生物などが搭載され約 2 か月後に地球へ帰還したが機内のヤモリは全 て死亡していた。 さらに、World Space Observatory-Ultraviolet (WSO-UV)プログラムを立ち上げ、 2016 年に WSO 用衛星を打上げる予定である。また、2006 年中国とロシアは宇宙開 発協力で協定調印し、通信システムの開発、地球観測衛星データ、GLONASS デー タの処理/使用に対してお互いに協力することを 2009 年に発表した。インドはロシア の GLONASS 衛星打上げに協力すると共に、本システムを共同利用している。また、 キューバとベネズエラも GLONASS プログラムへの参加を検討中である。ロシアと 285 インドは 2017 年まで月開発を協力し続けることを 2007 年に協定に調印した。 また、ロシアは、インドとの協力を BraMos-2 という極超音速(hypersonic)ロケッ トの共同開発に拡大する予定であり、ロシアは韓国打上げ射場製造(Naro)等にも参加 している。この他の国際協力プロジェクトとしては、海外企業との合弁による衛星打 上げサービス、Soyuz の Guiana 射場からの打上げサービス、Sea Launch サービス などがある。 7. ウクライナ (1) 航空機産業 a. Antonov 設計局 (Antonov Aeronautical Scientific-Technical Complex) 1946 年に設立され旧ソ連の主要な設計局の一つとして、また、ロシア以外で唯一の 設計局として、Antonov 設計局は主に表に示す通りの輸送機及び民間旅客機の開発を行 ってきている。 An-124 は 1996 年以降一時生産が停止されていたが、2008 年にロシアの Aviastar 工場で製造を再開した。また、既存機の改良型 An-124-100M-150 へのアップグレード や派生型開発も計画されている。 An-140双発ターボプロップ機は1999年からウクライナのKharkov社、 ロシアのSamara 社で量産が開始されている。また、イランと 1998 年 12 月に 80 機の An-140 をイランの Esfahan 社でライセンス生産する契約を結んでいる。 機 種 座席数 An-12 An-22 備 考 四発ターボプロップ貨物輸送機、1973年まで900機以上生産 28 四発長距離大型貨物輸送機、1974年まで生産 An-24/-26/-32 双発ターボプロップ短距離輸送機、1978年まで1,100機以上納入 An-72/-74 双発ターボファンSTOL輸送機、1977年12月初飛行 An-124 最大離陸重量405トンの大型貨物輸送機、An-22の代替機、1982年初飛行 An-225 最大離陸重量600トンの六発貨物輸送機 An-38 26 双発ターボプロップ・リージョナル機、1994年6月初飛行 An-70 52 四発プロップファン輸送機、1994年12月初飛行 An-140 52 双発ターボプロップ旅客機、1997年9月初飛行、2000年4月T/C取得 <ウクライナ・リージョナルジェット(An-148)開発> 2002 年 9 月に、An-148(70~80 席)リージョナルジェットの組み立てを開始した。 2004 年 10 月にロールアウト、2004 年 12 月に初飛行し、2006 年 3 月に型式証明を取 286 得した。2009 年 6 月から路線就航し、2014 年 12 月時点では 22 機が運用されている。 (2) 宇宙産業 ウクライナは旧ソ連時代に築かれたインフラを引継ぎ、 1992 年にウクライナ国立宇宙 機関(SSAU:State Space Agency of Ukraine)が設立された。 (旧 NSAU:National Space Agency of Ukraina) [宇宙輸送分野] ロケット分野では旧ソ連時代の Zenit、Tsyklon、Dnepr 等を引継ぎ、ウクライナの Yuzhnoye 社が製造を行っている。Zenit-2 は LEO 衛星打上げ用 2 段ロケットでロシア と共同で打上げを行っている。また静止衛星打上げ用 3 段ロケット Zenit-3SL の製造で 1995 年の Sea Launch 社設立に参加している。この合弁会社で Yuzhnoye 社は第 1 段 及び第 2 段ロケット製造、アメリカの Boeing 社がフェアリングと衛星インターフェー ス、ロシアの RSC Energia 社が第 3 段ロケット製造、ノルウェーの Kvaerner 社がコ マンド船をそれぞれ担当している。ウクライナは Sea Launch に引き続き、Land Launch プログラムに参加しており、打上げロケットは改良した Zenit-3SLB である。 Dnepr は SS-18 ミサイルを転用した 3 段式ロケットで 2005 年に OICETS と INDEX の打上げに成功した。その後、順調に打上げを進めており、2013 年 11 月には 33 機の 衛星を相乗りで打上げることに成功し、 それに引き続き 2014 年 6 月には 37 機の相乗り 打上げに成功した。 [気象・地球観測衛星] 衛星分野ではリモートセンシング衛星 Okean シリーズを打上げており、1999 年のロ シアとの共同プロジェクト Okean O2-1 がある。Yuzhnoye 社で製造している多目的リ モートセンシング衛星 Sich-1M(2223kg)及び海洋観測用のマイクロサット Micron 1(66kg)を 2004 年に打上げたが、Tsyklon-3 上段の不具合で軌道投入に失敗した。その 後、小型地球観測衛星 Sich-2 が 2011 年に打上げられた。Sich-3-O 及び Sich-3-R は開 発中である。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] カナダの MDA 社(ペイロード)と露の ISS Reshetnev 社(Ekspress-1000NT バス)によ り通信衛星 Lybid を 2015 年に打上げ予定である。 [技術実証衛星] 2010 年に BPA-1 が、2011 年には Sich-2 の打上げと共に BPA-2、さらに 2013 年に 287 は BPA-3 が Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。2014 年 6 月、 Kyiv Polytechnic Institute の学生らが製作した PolyITAN-1 が同じく Dnepr にて 37 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。 [国際協力] 2001年にはYuzhnoye社がエジプトのリモートセンシング衛星Egyptsat-1(100kg級) を製造する契約を結び、2007 年に Dnepr で打上げに成功した。また、ブラジルと新プ ロジェクトを展開し、ブラジルの Alcantara で Tsyklon-4 の新射場の建設を始め、2013 年の打上げを目指していたが、打上げは 2015 年以降へ延期されている。2011 年に、ウ クライナとブラジルは、科学・宇宙・軍事の 3 つの分野での協力関係を更に強化すると した。その意味でも、Tsyklon-4 は双方にとって非常に重要なプロジェクトである。国 際宇宙ステーションおよび欧州の Galileo プロジェクトにも参加している。ウクライナ は米国の TAURUS II の製造を請け負っており、第一段目の製造を完了し、2010 年に 米国へ輸送した。製造は、Yuzhnoye 社が請け負っている。TAURUS の第二段の製造準 備はすでに開始されており、 全体の契約額は1900 億円規模で8 機を製造する。 Yuzhnoye 社と同じウクライナ企業 Yuzhmash 社は 2008 年に米国 Orbital Sciences 社との間で 2019 年までに TAURUS を製造する長期契約を調印している。TAURUS II は Antares と改名され、2013 年 4 月に打上げ試験を成功し、同年 9 月及び 2014 年 1 月には国際宇 宙ステーションへの物資補給を目的とした無人宇宙補給機 Cygnus を搭載した打上げに も成功した。その後、2014 年 7 月に行われた 2 回目の打上げにも成功したが、2014 年 10 月に行われた 3 回目の打上げは失敗した。 2011 年、SSAU と韓国政府は宇宙空間の平和利用における協力に関する委員会を創 設することについて協定を締結した。 8. オランダ (1) 航空機産業 a. Fokker 社 (Fokker Aircraft BV、倒産後は Fokker Aviation BV) オランダの Fokker 社は、 かつてはターボプロップ機 F27 や双発ジェット機 F28 で名 を馳せたが、1980 年代にそれらの改良版として F50 と F100/F70 を開発したが、既に ライバルメーカーが参入しており経営不振が続いていた。1993 年に独 DASA 社が 51% の株式を取得(最終的には 78%)したが、赤字体質に耐えきれず親会社の Daimler-Benz 288 社が 1996 年 1 月に資金援助をしないことを決定し、1996 年 3 月に破産宣告が出され 77 年間続いた名門企業の幕を閉じた。負債総額は推定 30 億ギルダー(18 億ドル)であっ た。その後、機体整備や電子機器製造及びプロダクトサポート部門は Stork 社に売却さ れ Fokker Aviation 社となった。自前の機体生産はやめてしまったが、2010 年には Fokker Technology社に社名変更し、 機体構造部位の部分製造のFokker Aerostructures、 電子機器製造の Fokker Elmo、降着装置の開発・整備の Fokker Landing Gear、プロ ダクトサポート及び整備・改造の Fokker Service の 4 部門を柱とした企業に変化した。 2012 年時点で、売上高 769 百万ユーロ、従業員は 1,450 人である。 Fokker Aerostructures では、A380 の胴体パネルの一部、水平・垂直尾翼の前縁部、A350 の複 合材製内側フラップなどを製造しているほか、セスナ社、ダッソー社、ガルフストリー ム社のビジネスジェットの部品製造も請負っている。 1997 年末にベルギーのエアライン VLM のオランダ人会長が F70 と F100 の生産再 開を発起し、1998 年始めに Rekkof(Fokker の逆読み)Restart 社を設立したが 1999 年 に生産再開を断念した。その後、同社は納入済の F100 のエンジン及びアビオニクスを 換装する F100NG 計画を打ち出した。2010 年 3 月には Rekkof 社の後継となる Netherlands Aircraft 社が、オランダ政府から 2 千万ユーロの開発費融資の合意を得た。 同年 11 月には、欧州委員会(EC)はオランダ政府が同計画に 2 千万ユーロの融資を行う ことについて許可を与え、この資金は技術実証機の開発に当てられる予定である。現在 は、F90NG(100 席)と F120NG(125-130 席)が検討されており、F120NG の初納入は 2019 年を計画している。 (2) 宇宙産業 宇宙開発関係は、経済政策省が宇宙活動を行う政府機関の調整を行っているほか、次 の各機関がある。 ・オランダ宇宙局(NSO):宇宙開発計画の作成及び実施 ・宇宙研究機関(SRON):宇宙科学及び地球観測分野の研究開発 ・宇宙研究技術省間委員会(ICR):宇宙開発計画の作成と推進分担 ・航空宇宙技術研究所(NLR):宇宙関連の研究開発機構 ・リモートセンシング委員会(BCRS):リモートセンシング活動の調整組織 2009 年に、旧航空宇宙省(NIVR)の宇宙部門を母体としてオランダ宇宙局(NSO)が新 たに設立された。NSO は、経済省管轄の機関である SenterNovem の傘下に位置づけら 289 れており、その予算は、教育・文化・科学省および運輸・公共事業・水利省から支出さ れ、これらの機関が合同で設置する委員会へ NSO の局長が報告を行っている。 オランダは地球観測を重点に宇宙開発を進めてきており、2014 年の ESA への拠出額 は約 1.25 億ユーロである。オランダの最初の衛星は NASA と共同開発した天文衛星 ANS で 1974 年に打上げられた。イタリアとの共同プロジェクト X 線天文衛星 SAX を 1996 年に打上げ、2002 年に 6 年間のミッションを成功裏に終えている。 衛星通信分野では、SES World Skies 社が NSS6,7,9,SES-4 の通信衛星を保有してい る。また、2013 年には SES-6 を打上げた。 リモートセンシング分野では、ERS プログラムに参加し、Airbus Defence and Space Netherlands 社(旧 Fokker Space 社、2000 年に Saab Ericsson Space 社(スウェーデン) が 65%の株を取得し旧 Dutch Space 社に社名変更、2005 年に EADS SPACE Transportation社に買収され2014年に社名変更)がペイロード部のインテグレーション を担当した。Envisat でも同社は大気観測装置をドイツと共同で開発した。Airbus Defence and Space Netherlands 社(旧 Dutch Space 社)は ANS や IRAS 衛星の主契約 者となったほか、Olympus 衛星の構体系を始め Ariane 4 型のインターステージやエン ジンフレームの一部、 5 型もエンジンフレームを分担している。 Inmarsat2、 SAX、 SOHO、 Artemis、DRS、Envisat などの太陽電池や IRAS、ISO、SAX の姿勢制御装置も担当 している。国際宇宙ステーションでは ESA からロシアセグメント側の組立て・メンテ ナンス作業に使用するロボットアーム(ERA:European Robotic Arm)を担当し 2013 年 に ISS へ向けて打上げられた。Airbus Defence and Space Netherlands 社(旧 Dutch Space 社)は、Ariane の衛星アダプターの製造も行っており、この技術を基に英国の Orbital Recovery 社と組んで静止衛星延命装置 ORS を開発中である。2005 年には軌道 上における流体のダイナミックスを観測する SloshSat(127kg)を打上げた。 2013 年には Delft University of Technology の学生によるキューブサット Delfi-n3Xt が Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。 2009 年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)とオランダ宇宙研究機関(SRON)は宇宙科学 分野における協力を推進することを目的とする協力協定を締結した。また、同時に国際 X 線天文衛星 ASTRO-H ミッションに対して SRON が搭載検出器の開発に協力する取 決めも締結した。2010 年にはオランダ宇宙局(NSO)と JAXA の間でも平和目的の互恵 的な宇宙協力を促進するための協定を締結した。 290 2013 年に民間団体 Mars One が、火星への移住を前提とした計画を発表し、移住候 補者を募集した。 9. ギリシャ (1) 航空機産業 a. Hellenic Aerospace Industries 社 (HAI) 1975 年に 100%政府所有の会社として設立され、ギリシャとその他諸国の軍用機の修 理、改造、オーバーホールを主として行ってきた。 1986 年 6 月に、仏 Dassault-Breguet 社と、Mirage 2000 の部品製造のため 10 億フ ランの契約を結んだ。この契約はギリシャ空軍による 40 機の Mirage 戦闘機の購入(76 億フラン)に対するオフセット生産である。更に 1987 年 1 月には、米 General Dynamics 社(現 Lockheed Martin 社)と F-16 の部品製造(後胴、空気取入口)のため 10 億ドルの契 約を結んだ。この契約も、ギリシャ空軍による 40 機の F-16(14 億ドル)の購入のオフセ ット生産である。 民間分野では 1987 年 6 月に、西独 Dornier 社と Do228 の部品製造のため 120 万ド ルの 3 年契約を結んでいる。その他、A300/A310 の乗降扉フレーム、A320 ファミリー の貨物扉フレーム等を Aerolia 社へ納めている。2005 年から B787 の貨物扉口周辺 (Cargo Door Surround)構造の部品を Alenia 社へ納めている。 エンジンでは Snecma 社の M53、ATAR 9K50 などの修理やテストを行っている。 HAI 社は部品の製造から航空機の組立てへ進み、長期的には完全な生産へ進 みたい意向を持っているが、当面は現在の各種契約の維持、発展を主要方針とし ている。現在の政府所有率は 87%であるが、民営化を進めており最大 49%まで の外 国資本を導入する計画である。 (2) 宇宙産業 宇宙開発関係では、1995 年設立の電離層研究所からの系譜である IAASARS: Institute for Astronomy, Astrophysics, Space Applications and Remote Sensing (旧 宇宙応用リモートセンシング研究所 ISARS:Institute for Space Applications and Remote Sensing。2012 年に別機関と統合された。) を 1999 年より有している。 IAASARS(旧 ISARS)は、アテネ国立天文台(NOA)の有する 5 つの研究機関の 1 つで、 宇宙科学、地球観測およびリモートセンシング、通信技術に注力している。ISARS は、 291 ESA との協力関係に基づき Ariane 4 型の開発やロシアのマルス 96 プロジェクトに参 加した。2003 年にキプロスと共同で初の通信衛星 Hellas-Sat2 (Astrium 製、 Eurostar2000 バス)を打上げており、運用会社である Hellas-Sat 社をキプロスと共同 で設立・運営している。ギリシャは 2005 年に ESA の 16 番目の加盟国となった。2014 年の ESA への拠出額は約 1,450 万ユーロである。 また、開発に関わった軍事偵察衛星 HELIOS 2B が 2009 年に Ariane 5GS で打上げ られた。2014 年にはギリシャ人科学者によって初めて設計、製造された超小型衛星 Lambda-SatがOrbital Sciences社のシグナス宇宙船によってISSまで運ばれたが2014 年現在、軌道上へは未放出である。 10. スイス (1) 航空機産業 a. Pilatus 社 (Pilatus Flugzeugwerke AG) Pilatus 社は 1939 年に創立され、現在は Oerlikon-Buhrle Group の傘下にある。 1979 年には同グループは英の Britten-Norman 社を買収したが、1998 年に同社に売 却した。同グループはまた 1998 年に Pilatus 社の売却計画を発表し、2000 年 12 月 に 4 社からなるコンソーシアムに売却された。2013 年の売上高は 10 億 1,400 万スイ スフラン、従業員数は 1,752 人である。 機 種 備 考 PC-6 Turboporter 1959年初飛行、STOL性と汎用性で2004年まで528機納入、290機運航中 PC-7 Turbotrainer スイス空軍用に開発、1978年から2000年までに輸出含め517機以上生産 PC-7 Mk II 南アフリカ空軍からの60機の発注で生産 PC-9 PC-7 Mk IIの改良型、2004年までに267機生産 PC-9 Mk II 米海軍/空軍JPATS(下注)計画でBeech社と共同で1995年に選定される T-6A Texan II PC-9 Mk IIの米国製、現Hawker Beechcraft社で生産、1998年に納入開始 PC-12 6~9席単発ターボプロップ汎用機、1994~2011年までに1100機生産 PC-21 単発ターボプロップ訓練機、2002年7月初飛行、2004年12月T/C取得 PC-24 双発ビジネスジェット機、2014年8月ロールアウト (JPATS:Joint Primary Aircraft Training System) Pilatus 社は、PC-6、PC-7、PC-9(T-6A)、PC-21 などの単発ターボプロップ練習 機を得意としてきたが、PC-12 単発ターボプロップ機で多用途機としての販売数を伸 ばした。現在、6~8 席の双発ビジネスジェット PC-24 を開発中で、2014 年 8 月に初 号機がロールアウトした。2017 年の引渡しを目指している。 292 他社プログラムへの参画では BAE Systems 社の Jetstream41 の尾翼をリスク・シ ェアリング・パートナーとして製造していた。 b. RUAG Aerospace 社 1999 年 1 月に RUAG グループ傘下の Private Company になった SF 社 (SwissAircraft and Systems Enterprise Corporation)は、2001 年に名称を RUAG Aerospace 社に変更した。2013 年末現在の RUAG グループ従業員数は 8,241 人で、 同年の売上額は17 億5,200 万 スイスフランであった。 SF 社はスイス国有の航空機、 ミサイルの研究・開発・生産・改修機関であった Swiss Federal Aircraft Factory と スイス空軍補給部及び連邦武器局の一部が合併し 1996 年に設立された。生産部門は スイス空軍の F-18 の 32 機の組立及び B717 のラダー(生産終了)、A320/330/380 の ウイングレット、A320 シリーズの後胴・テールコーン・ウイングチップ及びフェン ス、A330 の部分胴体構造、A380 の外側固定後縁、スイス空軍 F-18 の翼前縁・ラダ ー、Bombardier CRJ シリーズの後胴、PC-12 の水平安定板などを製作している。 スイス政府が EC635 と EC135 ヘリコプターを Eurocopter 社に発注した後、 2006 年 5 月 RUAG Aerospace 社はスイスで使用する EC635/135 シリーズの最終組 立を受注した。RUAG Aerospace 社は、2010 年 8 月に Do228 の強化型である Do228NG の型式証明を European Aviation Safety Agency(EASA)より取得し、同年 9 月に初号機を納入した。 11. スウェーデン (1) 航空機産業 a. Saab AB 社 1937 年に Svenaka Aeroplan AB 社として設立された。1968 年にトラック及びバ ス事業を行っている Scania Group と合併、 Saab-Scania 社となったが 1995 年 2 月、 親会社の Invester Group は企業の効率化を図るため同社を再び分割することを決定、 同年5月に航空機部門はSaab AB社となった。 Saab AB社は1997年12月にSaab 340、 Saab 2000 両リージョナル・ターボプロップ機の生産中止を決定し、1999 年には生 産を終了した。また、BAe 社との戦略的提携強化の方針を決め 1998 年 6 月に株式の 35%を BAe 社に売却した。次いで 1999 年末にスウェーデン防衛電子大手の Celsius AG 社の買収を発表し 2000 年 3 月に買収を完了した。 293 リージョナル機市場からは撤退したが、A340-500/600 の主脚扉、床組立などの下 請け部品生産は続けられている。また、Saab 社は A380 プログラムのパートナーと して主翼部品を供給するが、このために必要とされる 10 億クローネの内 3 億 5 千万 クローネをスウェーデン政府が出資する。 Celsius 社買収のあとSaab AB 社はSaab Aerospace 社(Military Aircraft 社を併合)、 Celsius Aviation Service 社、Saab Informatics 社、Saab Bofors Dynamics 社、 Technical Support and Service 社に再編された。2013 年末の総従業員数は 14,140 人、同年のグループ全体での売上高は 237 億 5,000 万クローネであった。 (a) Saab Aerospace 社 Saab 社は、戦後すぐに同国空軍の戦闘/攻撃/偵察機用に Saab 29、次いで 1950 年代には Saab 32Lansen、1960 年代には Saab 35 Draken を開発、生産した。1970 年代から 1980 年代にかけての主力機として、マッハ 2 クラスの JAS37(Saab 37) Viggen が開発され、攻撃機型、複座型訓練用、偵察型が計 180 機生産された。JAS37 後継機として、JAS39 Gripen 戦闘/攻撃/偵察機の開発推進計画が政府に認められ、 Saab、Volvo、FFV の共同企業体として 1981 年に JAS Industry 社(Industrigruppen JAS AB)が結成された。1 号機は 1988 年 12 月に初飛行を行い、その後事故等で開発 は遅れたが 1993 年 6 月から納入を開始、2002 年 7 月迄に 120 機が引き渡されてい る。2006 年、Saab 社(20%保有)と南アフリカの Denel 社(80%保有)は南アフリカに 新しい航空機製造会社(Denel Saab Aerostructures 社)の設立に合意し 2007 年 7 月に 南アフリカ政府の認可を得た。ここで Gripen、A400M、Airbus 民間機の部品を製造 する計画である。民間機分野でも Saab 社は、戦後すぐに 24 席の Saab 90 Scandia Airliner を開発したが、再び民間輸送機市場へ参入するため 1980 年に米の Fairchild 社と 35 席の SF340 を共同開発することを決定した。Saab 社が胴体、垂直尾翼、最 終組立を Fairchild 社が主翼、ナセル、水平尾翼を分担し、開発費は Saab 社が 2/3 を負担している。その後 1985 年に Fairchild 社は共同体制から手を引き、Saab 社の 単独プログラムとなった。Saab 340 は、1983 年 1 月に初飛行に成功し、1984 年 5 月に型式証明を取得、6 月に就航した。また、エンジンをパワーアップした Saab 340B を 1989 年から生産し、 1999 年 6 月最終号機である 459 号機を日本エアシステムに納 入し生産終了した。 また、1989 年 5 月には 50 席の Saab 2000 の本格開発に着手した。Saab 2000 は 294 Saab 340 のストレッチと共にエンジン/プロペラを新型に換装した高速ターボプロ ップ機で、1992 年 6 月に初飛行に成功した。試験中にコントロール関係のトラブル により計画が遅れたが、1994 年 8 月から引き渡しが開始され、1999 年 4 月にクロス エアーに引き渡されて生産を終了するまでに 63 機が生産された。 2005 年 10 月に Saab Aerostructures 社は、B787 の貨物室扉の設計と製造で Boeing 社と契約した。また、Saab 社は A380 主翼のミッドとアウターの固定前縁部 品を担当しているが、2006 年 5 月にルーマニアの航空機メーカーRomaero 社とその A380部品生産も含んだ共同作業で合意した。 さらに、 2012年11月にインドのQuEST Global 社と民間機における航空部品の合弁会社を 2013 年にインドに作ることに合意 した。2013 年 12 月には Airbus 社から A350-1000 のフラップサポートストラクチャ ーを受注した。 b. Volvo Aero 社 Volvo Aero 社は欧州エンジン・メーカーの一つで、Saab Viggen に搭載する RM8(JT8D の改造型)を生産、また JAS39 用の GE F404 のライセンス生産を行って いる。民需としては 1980 年 CF6-80(4%)のリスク・レベニュー・シェアリング・パ ートナーとなった。また、Garret 社の TFE731(5.6%)、TPE331-14/15(5%)の開発に 参画した。1994 年には、BMW/Rolls-Royce 社の BR715 の中段コンプレッサーケー スの設計・生産に 4.5%相当参画した。また、1996 年 12 月に Volvo 社と独 MTU 社 は民間航空機エンジンの分野でより緊密な協力関係を築くための MOU を結んだ。こ の協定ではそれぞれの設計・開発・生産能力の最適な利用が謳われている。さしあた って Volvo 社は MTU 社が参画している P&W PW4000 プロジェクトに参加した。 また、 2005 年には GE90 エンジン部品製造で総額$251(mil)に及ぶ 10 年契約を GE 社と締結した。2005 年には最新エンジン GEnx の部品を GE 社に納入している。 2012 年 7 月、Volvo Aero 社は、英国の GKN 社に買収され、GKN Aerospace の エンジン部門となっている。 (2) 宇宙産業 スウェーデンの宇宙開発は、スウェーデン国立宇宙委員会(SNSB:Swedish National Space Board)で計画の企画・立案が行われ、実施はスウェーデン宇宙公社 (SSC:Swedish Space Corporation)が分担している。2014 年の宇宙予算の内 ESA へ の拠出額は約 9,500 万ユーロである。 295 SSC は 1972 年に設立され、宇宙科学やリモートセンシングの計画推進、商業応用 の開発等のほか、キルナにある 2 ヶ所の宇宙施設(エスレンジ及びサテルス)とストッ クホルムにある 1 ヶ所の宇宙施設の運用を行っている。エスレンジ(Esrange)射場で は、従来から小型ロケットや気球による高層の観測を行っている。また北極圏にある ことから極軌道衛星の追跡管制に適しており、Spot、Landsat、ERS-1 などのデータ 取得を行ってきた。さらに、世界規模の地上局ネットワーク構築のため、2009 年に衛 星管制/運用を手掛ける米国 USN 社(Universal Space Network, Inc.)を買収し、衛星 運用網を大幅に拡充した。SSC と USN 社はその協力のもと、PrioraNet と呼ばれる 商用地上局ネットワークを形成している。 最初の衛星は 1986 年打上げの電離層観測衛星 Viking(SAAB 製)である。1989 年 にノルウェーと共同で Nordic Satellite AB(NSAB)社を設立して打上げた通信・放送 衛星 Tele-X(Aerospatiale 製)はデータ通信やテレビ放送などの実験が目的で SSC 社 が運用にあたり、1990 年から 1998 年までスウェーデン、ノルウェー、フィンランド に TV とデータ伝送のサービスを行ってきた。Tele-X に代わる衛星として Sirius2、 3(Hughes(現 Boeing 社)製)を 1997 年と 1998 年に打上げ、衛星放送サービスを行っ てきた。2007 年には Sirius4(A2100AX バス)を打上げた。NSAB 社は、その後、SSC と SES 社が共有する形となり、社名を SES SIRIUS 社としていたが、2010 年には SES 社が SES SIRIUS 社の株式を 100%所有し、社名を SES ASTRA 社へと再度変 更した。これにより、Sirius4 は Astra4A と改名した。また、Viking の後継機として 位置付けられる磁気圏衛星 FREJA を 1992 年 Long March 2C で打上げた。この衛 星は通信実験の一部を SAAB Scania 社が、構造を ACR 社と FFVAeroteck 社が担当 した。その他の衛星には、電離層・磁気圏衛星 Astrid2(27kg、1998 年)、ナノサット 科学衛星 Munin(2000 年)、カナダ・フィンランド・フランスとの協力下で進められ た気象・大気観測用の科学衛星 Odin(250kg、2001 年)などがある。また ESA 初の月 探査機で電気推進による小型実験衛星である SMART-1(Small Mission for Advanced Research in Technology、370kg)の開発を SSC が進め、2003 年に Ariane 5 で打上げ 2004 年に月周回軌道に投入され、2006 年に計画通り月面表面に衝突させ そのミッションを終了した。 スウェーデンは小型ロケットによる微小重力実験にも熱心で、1987 年 Maser (カナ ダ製)初号機の打上げと実験に成功し、1988 年にはドイツの DLR の協力のもと 296 Sounding Rocket の Texus も打上げた。一方、Texus と一元化してドイツと共同で大 型化した Maxus も 1991 年以来打上げている。欧州の宇宙ステーション検討には航空 宇宙医学研究所と Kampsax International 社が参加している。また、SSC は、スウ ェーデンの新衛星プロジェクト Prisma の主契約者である。 Prisma は主衛星(Mango, 150kg)とターゲット衛星(Tango, 40kg)で構成され、フォ ーメーションフライト及びランデブー技術の検証を目的とし、 2010 年に打上げられた。 2011 年には、HPGP(High Performance Green Propulsion)スラスタの噴射試験が すべて終了し、軌道上での有効性が確認された。HPGP Thruster は、地上で燃料を 取り扱う際の安全性向上を目的とし、ヒドラジンを使用するスラスタの代わりとして 開発されたシステムであり、2013 年には、NASA が性能試験の実施を決めた。 2012 年には、 SSC 傘下の NanoSpace 社が開発した小型推進器を搭載した超小型衛 星 ESTELLE が、複数の CubeSat 衛星による宇宙技術の実証国際プロジェクトであ る QB50 に採用され、2015 年打上げ予定である。 Saab Ericsson Space 社は欧州における宇宙搭載部品開発製造大手として、搭載用 電子機器を製造している。主なものは Ariane 5 型の誘導用コンピュータ、ERS-1,2、 Envisat のコンピュータ、Meteosat、Spot-1~3、Sirius2 などのデータ処理装置があ る。その他アンテナや高周波機器も実績がある。2006 年に Saab 社は Saab Ericsson Space 社の株式を Ericsson 社から買い取り、Saab Ericsson Space 社は社名を Saab Space 社へと変更した。その後、Saab Space 社は 2008 年にスイス RUAG 社に買収 され、現在は RUAG Space 社の一部となっている。Volvo Aero 社はロケットのエン ジン、推進システム、ノズルを製造している。その他の宇宙部品メーカーとしては、 ABB HAFO 社がある。ABB HAFO 社は半導体部品を製造し、耐放射線 CMOS IC や A SIC を、ESA プロジェクトを中心に供給している。 12.スペイン (1) 航空機産業 a. Airbus Group in Spain 社 スペインの航空工業は政府の航空機工業再編成の方針により、Hispano 社(1918 年 設立)と ENMASA 社(1908 年設立)がそれぞれ 1972 年と 1973 年に CASA 社(1923 年 設立)に統合された。1999 年 6 月に DASA 社との合併合意を発表し、2000 年 7 月に 297 独 DASA 社、仏 Aerospatial Matra 社と合併して欧州航空防衛宇宙会社(EADS 社) を設立した。(CASA 社は EADS 社の傘下に入った。)C-101 練習/攻撃機はスペイン 空軍省との契約により開発され 1977 年 6 月に初飛行、80 年からスペイン空軍に納入 開始、これまでに 153 機を生産、チリ、ヨルダン、ホンジュラス各国空軍でも使用さ れている。 C-212 Aviocar(26 席、又は貨物 2.7 トン) は 2004 年 6 月までに 474 機を受注して いる。またその内 99 機がインドネシアの IPTN 社(現 IAe 社)で生産されている。主 な納入先はスペイン空軍であるが、38 か国の 40 の軍組織及び民間 50 社で使用され ている。最新型の-400 は、1997 年 4 月に試作機が初飛行し、1998 年 3 月にスペイン の型式証明を取得し同年 5 月にベネズエラ海軍に納入された。 CN-235 は C-212 をベースとした 40 席クラスの双発ターボプロップ輸送機で IAe 社との共同開発である。両社はこのため対等出資の合弁会社、AIRTECH 社(Aircraft Technology Industries)を設立している。CN-235 は初期設計作業を 1980 年 1 月から 開始し、 1983 年 11 月と 12 月にスペインとインドネシアでそれぞれ初飛行に成功し、 1986 年 6 月に両国の、同年 12 月には FAA の型式証明を取得した。1986 年 12 月に IPTN 社から納入を開始、1987 年 2 月には CASA 社からも納入を開始し 276 機(2014 年 12 月現在)を受注し 272 機を納入している。2006 年 3 月には、米国 Coast Guard の Deepwater 計画向けの CN-235 Maritime Patrol 機(HC-235)をロールアウトし 2006 年 12 月に納入した。 Deepwater 計画は 36 機調達する計画である。 また、 CN-235 の胴体延長型の C-295 は CASA 単独で開発し試作機が 1997 年 11 月、量産初号機が 1998 年 12 月に初飛行し、1999 年 12 月にスペイン及び FAA/DGAC の型式証明を取 得した。2006 年 10 月には、12 機の C-295 の発注を得ているブラジル空軍へその初 号機を納入した。2014 年 12 月現在で 142 機を受注し、120 機を納入している。 また CASA 社は 1972 年に Airbus Industrie 社に参画し、A300 の水平尾翼、乗降 扉、脚ドア、A310 の水平尾翼パネル、尾翼、昇降舵、主脚ドア、後胴パネル及び A330、 A340 の尾翼等を担当した。2006 年、スペインは Airbus 機の作業量を増やすため、 EADS 社の株式保有を現在の 5.5%から 10%への増加を希望した。 軍用機では、Eurofighter 2000 プログラムに 13%のシェアで参画し、翼とスペイ ン空軍向け組立を担当することになっている他、欧州での次期大型輸送機 A400M 計 画にも参画している。また MDC 社の HarrierII プラス計画に伊の Alenia 社ととも 298 に 15%のシェアで参画し、スペイン空軍用の 8 機を 1996 年から 1997 年にかけて生 産する予定であったが、実際に生産されたかは不明である。 下請けでは、Boeing 社の B757 のフラップ、B777 の補助翼、MD-80 のコン ポー ネント、F/A-18、MD-11 の水平尾翼等、Dassault 社の Falcon 10/20 の主翼と Mirage F1 の中部胴体、Saab 社の Saab 2000 の主翼などの製造を行っていた。 CASA 社は 1989 年に ITP 社(Industria de Turbopropulsures SA)を設立し、GE 社、P&W 社、Snecma 社等のエンジン修理を行ってきており、また Eurofighter 用 EJ200 エンジン計画に 13%のシェアで参画が決定している。 CASA 社は、1999 年に EADS のスペイン支店として EADS CASA 社に名称を変 更し、2009 年には Airbus Military 社(現 Airbus Defence and Spece 社)に吸収され た。2014 年からは Airbus Group in Spain と標記されている。 (2) 宇宙産業 宇宙開発は、公的な官民機関であるスペイン政府・産業技術開発センター(CDTI: Center for the Development of Industrial Technology)と国立宇宙航空技術研究所 (INTA:Instituto National de Technica Aerospatial)によって進められている。2014 年 の ESA への拠出額は約 1.392 億ユーロである。ESA 加盟国として Ariane 5 型の開発 にEADS CASA Espacio 社が参加し、 衛星取付部や搭載機器部の構体を担当している。 1997 年にINTA は200kg のMinisat という小型で多用途のプラットフォームを開発し、 科学ミッション紫外線天文観測として米国のペガサス‐XL で打上げた。CASA 社が主 契約者でプラットフォーム本体及び関連構造部品を担当し、ESA プログラムの衛星でも 構造部品を供給している。スペインでは自国のみで衛星の打上げを行う技術はまだ保有 していないが、Ariane のサブシステム開発などの実績がある。 [通信・放送衛星] 衛星通信会社 HISPASAT 社は Hispasat 1C を Aerospatiale 社(現 Thales Alenia Space 社)に発注し、2000 年に打上げたのに続き、Hispasat 1D(Alcatel Space 社製)を 2002 年に、Hispasat 1E (Space Systems/Loral 社製)を 2010 年に打上げた。また、2014 年には Hispasat AG1 を打上げる予定である。HISPASAT 社は Eutelsat 社と合弁企業 Amazonas 社を設立し、ブラジルの通信運用業者である Telemar 社と協力して、北米と 南米で衛星サービスを提供している。 最初の衛星Amazonas-1 (Eurostar-3000S)を2004 年に、続く Amazonas-2 も 2009 年に、更に Amazonas-3 も 2013 年に打上げた。また、 299 2014 年 3 月には 24 本の Ku バンド・トランスポンダを搭載する Amazonas-4A を Ariane5 ECA にて打上げ、さらに高性能の Amazonas-5 を打上げる予定である。 HISPASAT 社は Loral 社と共同で X バンドと Ka バンドを使用する 2 個の大型軍用 通信衛星の初号機 XTAR-EUR(LS1300 バス)を 2005 年に、2 号機 SpainSAT を 2006 年に打上げた。衛星の能力の三分の一をスペイン国防省がリースする。 [地球観測衛星] 2009 年に Deimos Imaging 社の衛星 Deimos-1(質量 90kg、設計寿命 5 年)が Dnepr で打上げられた。Deimos-1 は現在、英国・中国・ナイジェリア・アルジェリア・トル コなどから構成される災害監視衛星群(DMC:Disaster Monitoring Constellation)の一 翼を担う。製造は Surry Stellite Technology Ltd.(SSTL 社)が担当し、第 2 世代 DMC 用バス SSTL-100i22 が使用されている。2014 年にはさらに高解像度の Deimos-2 を 37 機相乗りで Dnepr にて打上げた。 政府は、軍事/民間の両面で利用をする地球観測衛星 PAZ を 2015 年に打上げ予定で ある。PAZ は TerraSAR-X をベースに SAR を搭載した構成であり、Astrium 社が製造 し、スペインの HISPASAT 社が運用する。 2015 年には、スペイン初の地球観測衛星 Ingenio を打上げ予定である。増え続ける データ需要に応え、安全土地管理、天然資源管理などの用途で、完全自律・独自のイメ ージキャプチャをスペインに提供し、自然災害に備える。 [技術実証衛星] INTA は Nanosat-01(技術実証衛星、50kg)を 2005 年に打上げた。2012 年にはスペ インVigo 大学とINTA の共同製作である超小型衛星Xatcobeo がVega で打上げられた。 また、2013 年 Vigo 大学の Humsat プロジェクトが製作したマイクロ衛星 Humsat-D と、INTA が技術試験のために開発したマイクロ衛星 OPTOS の 2 機が、Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。 [月・惑星探査機] スペインの民間企業 Galactic Suite 社は、中国のロケットで開発中の月面ローバーを 2014 年に打上げる契約を中国長城工業総公司(CGWIC 社)と結んだが、現時点では打上 がっていない。 [国際協力] スペインを代表する IT 企業 Indra 社は、航空産業のみならず宇宙産業にも参画して 300 いる。同社は、欧州の衛星測位システム Galileo の探索救助システムの地上局開発を担 っている。また、GMV 社は宇宙ナビゲーション分野のエンジニアリングとソフトウェ アで 20 年以上の経験を持ち、NASA ミッションである無人月面探査機 Lunar Reconnaissance Orbiter のミッション計画とスケジュールシステムを担っている。 13. チェコ (1) 航空機産業 a. Penta Group 社 (旧 Aero Holding AS) Aero Holding 社は政府保有の持株会社として 1990 年 12 月に設立され、傘下企業 の経営戦略、市場調査、対外折衝、各企業間の調整を行なう一方、資金計画や配分 等の財政面も担当していた。 1997 年 1 月に政府は Aero Vodochody 社の株式の 34%~40%を戦略提携する民間 企業に放出する方針を決定し、1998 年 8 月に Boeing 社、Czech Airlines 社からな る合弁会社 Boeing Cheska 社に 35.3%を売却した。合弁会社の 90%の株は Boeing 社が所有している。2005 年 7 月には更なる Aero Vodochody 社の民営化を政府が承 認し、その 99.97%の株式を売却することになった。2006 年 12 月、Aero Holding 社は清算され、2007 年 1 月に Penta Group が Aero Vodochody 社の株式を 100%取 得した。2007 年末時点の従業員数は 1,314 人、2007 年の売上額は 43 億 700 万コル ナであった。 また、1998 年 8 月に LET の 93.6%の株式を米国の農業用機メーカー、Ayres 社に 売却した。 b. Aero Vodochody 社 Aero Vodochody 社は 1953 年に設立された。主に初等/高等練習機を製造してお り、1963 年から 1974 年にかけて L-29 練習機を 3,600 機以上製造した。その後 L-29 の後継機 L-39 を 1991 年まで 2,800 機以上製造、更に L39 の発展型 L-59 を現在ま でに 60 機以上製造している。 L-159A 単座多用途攻撃機はチェコ空軍から 72 機のオーダーを受けて 1999 年末 から納入され、その後 L-159B が開発され 2002 年 6 月に初飛行して 2003 年 5 月ま でに 58 機が納入された。2006 年には、Updated された L-39 エンジン(ウクライナ 製造)への換装が主の新型 L-159 計画が、発表された。 301 また民間機では、9~10 人乗りの単発ターボプロップ汎用機 Ae-270 を台湾の AIDC社とジョイントベンチャーIBIS Aerospace社を作って共同開発して2000年7 月に初飛行したが、それにとって代った P&WC 社の PT6A-66 ターボプロップ搭載 の Ae-270HP 型が 2003 年 2 月に初飛行して、 2005 年 12 月に EASA の型式証明を、 続いて 2006 年 2 月に FAA の型式証明を取得した。下請けとしては Bombardier Dash 8 の尾部、B747 のドア、B767 の部品、F/A-18E/F のガン・ベイ・ドア、C-27J のセンター・ウイング・ボックスを製造している。また、2000 年 6 月に Sikorsky S-76 のサブアッセンブリーをオーストリアの Fisher Advanced Composite Component 社の協力を得て生産する協定を結んでおり、2001 年 1 月に納入を始め、累計 250 機以上を出荷した。また、エアバス A320 や A340 の組立部品製造を行っている。 2008 年 10 月には、Saab 社と JAS-39 のパイロンの製造契約を締結した。2009 年 には、ベルギーの SONACA 社と Bombardier CSeries の固定前縁の開発・製造に関 し、同社では初めてリスク・シェア契約を締結した。2010 年 4 月、Embraer 社と KC-390 の後部胴体、乗組員とパラシュート・ドア、非常口ドアとハッチの製造契約 を締結した。2013 年の売上高は 67 億 4,300 万コルナであり、従業員数は 1,683 人 である。 (2) 宇宙産業 チェコの宇宙関連活動調整機関として 2003 年にチェコ共和国宇宙局(CSO:Czech Space Office)が設立された。旧ソ連と共同活動を進めたチェコ・スロバキア時代の宇宙 科学技術を引き継いでいたが、現在は ESA 関連活動を主体とした活動を行っている。 2008 年に ESA への 18 番目の加盟国となり、2014 年の拠出額は約 1,390 万ユーロで ある。2003 年には小型科学衛星 MIMOSA をロシアの Rokot で打上げた。 14. ノルウェー (1) 航空機産業 1998 年12 月にVolvo Aero Corp.がKongsberg Group からNorsk Jetmotor 社の67% 株式を取得した。残りの株の 22%を米 P&W 社が、11%を仏 Snecma 社が保有してい る。Norsk Jetmotor 社は、A340 用エンジン CFM56-5C2 の開発・生産に 1988 年末 から参加している。 2006 年、ノルウェーは米国 Joint Strike Fighter(JSF)の System Development and 302 Demonstration(SDD) Programme の参画継続で合意し、2012 年 6 月、F-35 戦闘機の 導入を決定し予算手当を行った。 (2) 宇宙産業 ノルウェーは 1987 年に ESA の正式加盟国となった。それに伴いノルウェー宇宙セ ンター(NSC:Norwegian Space Centre)が設立された。ノルウェーの宇宙開発体制は、 通商産業省が予算やプログラムに責任を有する一方、NSC は長期的計画等について同 省に勧告する役を負うとともに、ESA 関連業務を通じてのハイテクベンチャーの育成 を目的としている。2014 年の NSC 宇宙予算の内 ESA への拠出額は約 5,710 万ユーロ である。2010 年に、NSC と JAXA は機関間協力協定を結び、多方面で協力関係を築 くことで合意している。科学衛星の分野では、ノルウェー自然と人文科学研究会議 (NAVF)が基礎的研究を分担している。伝統的には宇宙物理学や天文物理学の研究が盛 んで、小型ロケットや気球を使った研究を行っている。ESA の太陽地球科学プログラ ム、SOHO やクラスター衛星における 6 つの実験やインテグラル、ロゼッタ及びプラ ンクプロジェクトにも参加している。IUE、ハッブル宇宙望遠鏡、ハイジェンス及び ISS などの国際的な計画に参加し、また米国と共同で IML 計画の植物の微小重力実験 も行っている。 [通信・放送衛星] 通信分野では Telenor 社が 35 チャンネルの放送を行う Thor-2 及び Thor-3(Hughes 社(現 Boeing 社)製)を各々1997、1998 年に打上げている。2008 年には Thor-2R がロ シアから打上げられ、 また2009年にはThor-6が打上げられた。 Thor-6はThales Alenia Space 社が開発した通信衛星で、36 本の Ku バンド・トランスポンダを搭載し、北欧 を始め、ヨーロッパや中東諸国などに通信サービスを提供している。2013 年現在、 Thor-7 を開発中である。地球観測分野では ESA の ERS-1 計画に参加し、SAR データ の利用研究、トロムソ局での衛星データ受信などを行ってきた。 [技術実証衛星] 2005 年に学生たちによるノルウェー最初の同国製衛星 NCUBE-2 の打上げに成功し た。また、NCUBE-1(約 1kg)も他の 20 機の小型衛星と共に 2006 年に Dnepr で打上げ られたが、打上げは失敗に終わった。Narvik 大学の学生による HiNCube が 2013 年に Dnepr にて 33 機の相乗り打上げの衛星として打上げられた。学生によるプロジェクト としては、2014 年現在、CubeStar 及び NUTS の 2 つのキューブ衛星を開発中である。 303 2010 年には、AISSat-1(6kg)がインドから打上げられた。AISSat-1 は、船舶の位置/速 度/軌跡認識などの情報を収集する衛星である。2011 年に発生した東日本大震災を受け、 AISSat-1 は日本周辺の船舶情報を収集する軌道に入り、収集された船舶情報は日本側 に提供され、東北地方太平洋岸での海上救援業務に利用された。2014 年 7 月には AISSat-2(6kg)が Soyuz で打上げられた。さらに AISSat-3 および次世代 AIS トランス ポンダを搭載する Norsat-1 が 2015 年打上げ予定である。2010 年には ESA の GPS で ある Galileo プログラムにノルウェーの参画が決定し、170 万クローネの契約を獲得し ている。 [地上管制局] 衛星管制/運用の分野では、ノルウェーは極域のスバルバード諸島(北緯 74-81deg)を領 有しており、極軌道周回衛星運用において大きな強みとなっている。Kongsberg 社 (KSAT)はノルウェー最大の防衛宇宙会社で、スバルバード諸島にスバルバード局 (SvalSat)(北緯 78deg)を保有し、衛星運用サービスを提供している。JAXA 衛星では、 GOSAT、SOLAR-B、GCOM-W1 が SvalSat を使用している。宇宙インフラストラク チャの分野でも Ariane 5 型、コロンバスの諸計画に参加している。ESA の GPS 版 Galileo、地球観測プログラムの Earth Explorer や Earth Watch にも参加している。 Kongsberg 社は Ariane 5 のブースタの結合/分離機構を担当している。AEM 社は Alcatel 社の子会社で ICO、Artemis、Hotbird などの電子コンポーネント(フィルター) や Ariane 5 のパワーコントローラ、センサインターフェース回路を分担している。 15. フィンランド (1) 航空機産業 a. Patria Oyj 社 1996 年初めに政府が Valmet Corporation の子会社、Valmet Aviation Industries 社の株式を取得し同年 5 月から社名を Finavitec Oy に変更した。Valmet Aviation Industries 社の100%子会社のValmet Avicomp 社もFinavicomp Oy 社に変更された。 その後名称が何度か変更され現在は Patria Oyj 社となっている。なお、2001 年に政 府は EADS 社に 26.8%の株式を売却し、 政府保有は 73.2%となったが、 Airbus Group は 2014 年末までに政府へ株式を売却することで合意している。2013 年の従業員数は 3,614 人である。同年の売上額は 8 億 2,480 万ユーロである。 304 Valmet社は1922年以来、 スウェーデン製のDraken戦闘機の組立、 英国製のHawk 練習機の部品製作と組立、フィンランド国産の Vinka、Valmet、L-70 軍用練習機の 設計と試作製作など、30 種類以上の航空機の製作に携わってきた。L-70 練習機をタ ーボプロップ化し、新主翼とした L-90 練習機は 1983 年に開発がスタートし、米 Allison・エンジン装備の 1 号機が 1986 年 7 月に初飛行し、仏 Turbomeca エンジン 装備の 2 号機が 1987 年 12 月に初飛行、1991 年 9 月にフィンランドの型式証明を取 得したが、受注が少ないため 1995 年に 30 機で量産を終了した。しかし 1996 年 1 月 から伊 Aermacchi 社に引継がれ、M-290TP として生産されている。 また、軍用航空機やヘリコプターの機体・エンジン整備やパイロット訓練も事業の 柱となっている。 下請けとしては Saab 社の Saab 2000 のフィン、方向舵、尾部、昇降舵を生産して いたが、最近では、ベルギーの SONACA 社の下請けとして Embraer 社の ERJ 135/145 の中胴部、後胴部を生産している。またフィンランド空軍用の F-18A 57 機 のノックダウン生産を 1995~2000 年に掛けて行っている。1997 年 4 月に Airbus 社 と A3XX(A380)の開発段階にリスク・シェアリング・パートナーとして参画する MOU を結び、現在は、A380 の複合材製スポイラーを製造している。また、2006 年に A320 の主脚フェアリングのメーカーに選定された。 (2) 宇宙産業 フィンランド宇宙委員会(FSC:Finnish Space Comittee)は宇宙活動の諮問、調整機 関として 1985 年に設立された。1995 年に ESA の正式加盟国となり、ESA への拠出金 はフィンランド技術庁(Tekes:The Finnish Funding Agency for Technology and Innovation)を通じて拠出され、2014 年の拠出額は約 2,000 万ユーロである。 ESA プロジェクトへの参加は、SOHO(1995 年打上げ)、Cassini-Huygens (1997 年 打上げ)に始まり、近年では Copernics(旧 Global Monitoring of Environment and Security (GMES))や Galileo に参画している。また、EUMETSAT の Meteosat Third Generation (MTG)の開発や、ESA と JAXA の共同プロジェクトである Bepi Colombo にも携わっている。 2 国間協力による宇宙開発にも積極的で、米国 NASA の EOS-Auro(2004 年打上げ) に 搭 載 さ れ た OMI(Ozone Monitoring Instrument) の 開 発 、 ド イ ツ DLR の TerraSAR-X(2007 年打上げ)搭載の信号分配器 Leaf Amplifier Assemblies の開発には、 305 フィンランドの民間企業が参画している。また、2012 年に火星に着陸した NASA の探 査車 Curiosity には、フィンランドで開発された圧力・湿度計が搭載された。 ESA や EU の支援を受け、アールト大学(旧ヘルシンキ工科大学などを統合し、2010 年設立) が主となって、Aalto-1 の開発を進めている。Aalto-1 は学生中心のプロジェク トであり、成功すればフィンランド最初の人工衛星となる。2012 年には、Aalto-2 の複 数の CubeSat 衛星による宇宙技術の実証国際プロジェクトである QB50 プロジェクト への採用も決まった。 16. ベルギー (1) 航空機産業 ベルギーの航空宇宙工業の主要企業は SABCA 社、SONACA 社、PROMAVIA 社、 Techspace Aero 社(エンジン) の 4 社である。 現在の主要プログラムは Airbus 社への参画で、このため Bel-Airbus 社を 1979 年に 設立し、主に BAe 社の下請として主翼前縁及びテールコーンの生産に加わっている。 参画のシェアは A310 に 2.2%、A320 に 2%、A330/340 では 2.6%の割合である。更に、 1997 年 1 月に Bel-Airbus 社は Airbus 社と次世代大型機 A3XX(現 A380)の研究開発に 参加する MOU を交わした。Bel-Airbus 社の株式は SONACA 社が 58%、ASCO 社が 35%、EURAIR 社が 7%保有し、更に SABCA 社も 1 株保有している。 a. SABCA 社 これまで軍用機では Mirage III/5/F1、Alpha Jet、Atlantic の部品を生産、また Mirage 5 の近代化作業を行った他、ベルギー空軍が 1975 年に発注した F-16 戦闘機 116 機及び 1986 年に追加発注の 44 機のライセンス生産を SONACA 社と共同で行っ てきた。現在は、戦闘機、ヘリコプターのメンテナンス及び近代化改修を行っており、 F-16 の動翼駆動用サーボアクチュエータ機器の製造及び整備も行っている。2006 年 には Safran 社と Mirage F1 近代化のパートナー契約を行った。また A400M のフラ ップ外板組立とフラップのサポート機構部品を製造している。 民間機では Fokker 社の F-27, F-28, F-50, F-100 の部品生産を行っていた。Fokker 社は SABCA 社の株式を保有していたが倒産後の 1998 年 12 月に Stork 社がその全 部を取得し現在 43.57%を保有している。残りの大部分の 53.28%は仏 Dassault 社が 保有している。現在 A330 のテールコーン、A320 シリーズの垂直尾翼リブおよびダ 306 イレクトドライブバルブ装置、Falcon 7X と G650 の HTP スキン、Falcon 900 及び Falcon 2000 の動翼駆動用アクチュエータ機器を製造している。このほか、リスクシ ェアリングパートナーとして A380 の中胴後部ロワー・シェルの製造に参画している。 また、2009 年 1 月に A350XWB のリスクシェアリングパートナーとしてフラップ・ サポート構造および複合材製フェアリングの開発・製造契約を行い、2011 年 5 月に 初納入した。2013 年 10 月には Falcon 5X の後胴下部組立部位及び水平尾翼を受注し た。 2013 年の売上高は 2 億 615 万ユーロ、従業員数は 1,100 人である。 b. SONACA 社 前述の F-16 共同生産の他に、Alpha Jet、Atlantic、C-130、B747SP、Saab 340 などの部品を生産してきている。ERJ 145/135 及び E-170/190 にリスク・シェアリ ング・パートナーとして参画し、ERJ 145/135 では中胴、メインドア/サービスドア、 後胴、エンジン・パイロンを、E-170/190 では主翼スラットを担当している。更に A320、A330/A340、A350、A380 の主翼可動前縁部および軍用機の A400M の主翼 前縁と主脚ドアを製造している。この他 Bombardier CSeries の固定前縁および可動 前縁の開発・製造を SHORT 社と共同で行っている。固定前縁については、チェコの Aero Vodochody 社とリスク・シェア契約を締結した。 2013 年の従業員数は 1,560 人、 売上高は 3 億 560 万ユーロである。 国外ではブラジル、カナダ、米国に子会社を設立し CRJ700、CRJ900、A320、A340 の部品製造などを行っている。また、シンガポールの ELTRA 社と共に SINELSON AERO(Tianjin) Co., Ltd を 2010 年 11 月に天津にて設立し、中国で組立てられる A320 の主翼スラットの組立および試験を担当している。 c. Promavia 社 1985 年に政府援助を受けて F1300 Squalus ジェット練習機を開発したが、搭載エ ンジンの製造中止などにより 1988 年に本プロジェクトは中止になり、1998 年に Promavia 社は倒産した。 d. Techspace Aero 社 JT9D、F110 エンジンの部品生産、F-16 用 F100 エンジンの組立を行ってきてお り、PW4000 には 3%のリスク・シェアで参加(高圧圧縮機のケーシング)、また 1972 年以降 CFM56-5 プログラムに 5%のシェアで参画し、GEnx プログラムにも約 5%の 307 シェアで参画している。 Techspace Aero 社は、2005 年に Safran 社が株式の 51%を所有することで Safran グループ傘下となった。2011 年の株主構成は、Safran 社 67%、ベルギーのワロン地 域 31%、その他 2%となっている。Snecma、GE、P&W 社のエンジンの低圧圧縮機 とフロントベアリング支持部位、潤滑システムの部品製造を行っている。2012 年の売 上高は 448 百万ユーロ、従業員数は 1,350 名である。 (2) 宇宙産業 ベルギー宇宙航空研究所(BIRA-IASB:Belgian Institute for Space Aeronomy)は、ベ ルギーの航空宇宙研究開発を統括する機関として 1964 年に設立された。ベルギーの宇 宙活動は ESA プログラムを中心として実施されており、宇宙輸送、通信、地球観測に 向けられている。 ESAの正式加盟国として2014年の拠出額は約1.9億ユーロであった。 主要企業である Verhaert Design and Development 社は小型衛星と微小重力実験器 を得意としていて、2005 年に QinetiQ 社に買収され、2010 年に QinetiQ Space 社とな った。 同社は ESA の先進小型技術衛星である PROBA(Project for On Board Autonomy、 約 100kg)の主契約者でもあり、PROBA は 2001 年にインドの極軌道衛星打上機 (PSLV-C3)で打上げられた。また、2009 年には PROBA-2 を打上げた。PROBA-2 は宇 宙用新技術の実証衛星で、新開発のリチウムイオンバッテリー、リアクションホィール、 スタートラッカ、温度管理システムなどいくつもの新技術が試された。また太陽や宇宙 環境の観測装置も搭載している。ESA と契約して打上げられるロシアの回収衛星 Foton シリーズの材料実験や生物実験の装置も十数年担当している。 SABCA 社は Ariane 4、5 の第 1 段エンジン制御用アクチュエーターを担当し、熱制 御や構造関係の分野を得意としている。ESA と契約して 1996 年に打上げられたロシア の回収衛星 Foton に搭載した流体物理実験装置やロシアの MIR に搭載した MIRAS 大 気観測機器などを開発した。ESA が開発中の小型ロケット VEGA の機体構造材や推力 ベクトル制御装置も担当している。また、SpaceBel 社は、小型観測衛星の開発を進め ており、ベルギー政府の支援を受けてベトナムとの契約を行った。 Liège 大学の学生によって製作されている超小型衛星 OUFTI-1 が ESA プログラムで ある Fly Your Satellite として 2015 年に打上げを予定している。OUTFI-1 は D-STAR 通信プロトコルを用いる最初の衛星である。 2014 年 1 月に休眠状態から復帰した、ESA の彗星追跡衛星 Rosetta に搭載されたイ 308 オン分析器 ROSINA の開発は BIRA-IASB によるものである。また、2016 年打上げ予 定の ESA/NASA Exomars ミッションにおいても、火星大気の化学組成を測定する機器 NOMAD(Nadir and Occulation for Mars Discovery)の開発を行っている。 ベルギーの Von Karman Institute がまとめ役として進められている QB50 プロジェ クトは、世界各国の大学製の 50 機のキューブサットで構成されるコンステレーション の打上げを 2016 年に予定している。そのプロジェクトの衛星の一部である QB50P1 お よび QB50P2 は、2014 年 6 月に 37 機相乗りで Dnepr にて打上げられた。 17. ポーランド (1) 航空機産業 a. PZL Mielec 社 1928 年に PZL(国営航空機工場)が設立されたことから始まった 政府は、1991 年に PEZETEL と呼ぶコンソーシアムの下に 5 工場(航空機が 3、 エンジンが 1、油圧機器が 1、の組織再編成を行なった。そのうち最大の工場は旧 PZL Mielec 社で過去多くの機体を生産してきたが、1999 年 3 月に航空機部門の破産を申 請した。多くの事業は受け皿として設立された新 PZL Mielec 社に移管され、M-18、 M-20、M-26、M-28B、M-28 の生産や BAE Systems 社(Hawk)、AgustaWestland 社(B737)の下請けを行った。2007 年 3 月、米国 Sikorsky 社が UH-60M(S-70i) Black Hawk ヘリコプターの組立のため新 PZL Mielec 社を 100%買収、United Technology Sikorsky Company 傘下で PZL Mielec 社のブランドを継続して事業を行っている。 現在、単発農業機 M-18 や双発ターボプロップ小型 STOL 機 M-28 及び M-28B の 生産のほか、1.8 トン級の軽単発ヘリコプターSW-4 および 6.5 トンの双発中型ヘリコ プターW-3A の生産を行っている。また、AgustaWestland 社より AW109 および AW119 の胴体とテールブームを、EADS SOGERMA 社より ATR-72 の中央翼ボック ス構造部を Eurocopter 社より A320/330/340/380 の旅客ドア、非常口及び貨物ドアの 開閉メカニズム、貨物ドア構造等を、Latecore 社より A319/320/321 の旅客ドアロッ キングメカニズムを、GKN Aerospace 社より Challenger 300 のナセルの主要構成品 を、Pilatus 社より PC-12 の胴体と主翼を、それぞれ受注し生産している。 b. AIRBUS MILITARY EADS PZL WARSZAWA-OKECIE 1928 年に設立された PZL(国営航空機工場)Warszawa-Okecie を祖にもち PZL-23 309 Karas、PZL-37 Los、PZL-104 Wilga、PZL-106 Kruk、PZL-130 Orlik など 22 機種 の約 6,000 機を 30 か国に販売していた。1995 年に株式会社となり、2001 年には政 府が CASA に株式を売却し EADS PZL となり、2003 年からは EADS CASA(現 Airbus Military)に部品を出荷している。 現在の株主構成は、 Airbus Military が77%、 政府が 18%、従業員が 5%となっている。2013 年の売上高は 41 百万ユーロ、従業員 数は 830 人である。現在は PZL-130 Orlik TC-Ⅱ単発ターボプロップ練習機の製造の ほか、 C235、C295、A320 の主翼、各種ドア、座席等を組立てている。また、ワル シャワに C295 のサービスセンターを設け整備及び修理改造を行っている。 (2) 宇宙産業 ポーランド科学アカデミー宇宙研究センター(Space Research Center of the Polish Academy of Sciences:SRC PAS)は 1977 年に設立された。 ポーランドでは衛星搭載機器の開発を中心にロシアや欧米の様々な計画に参加して おり、2012 年には ESA の 20 番目の正式加盟国となった。2014 年の ESA への拠出額 は約 3,000 万ユーロである。 2013 年には Dnepr により 33 機相乗り打上げの衛星として BRITE-Lem が打上げら れた。この衛星はポーランド初の超小型天文観測衛星で、設計、組立てまでほとんど全 ての技術提供をトロント大学航空宇宙学研究所(UTIAS)から受けた。2014 年 8 月には 大部分のサブシステムを SRC PAS で開発した超小型天文観測衛星 BRITE-Heweliusz を Long March 4B にて打上げた。これらの衛星はトロント大学航空宇宙学研究所 (UTIAS)が主導し、オーストリア、カナダ、ポーランドが共同で参加する超小型衛星天 体観測プロジェクト BRIght Target Explorer (BRITE)を構成する衛星の一部である。 18. ルーマニア (1) 航空機産業 ルーマニアは古くから航空機工業を有していたが、戦後のほとんど無の状態から再び 航空機産業を育成することを決断し、1968 年、機械製造産業省の下に CNIAR 社(ルー マニア航空機産業のナショナルセンター)を組織した。1991 年 6 月には CNIAR 社に替 わる国営持株会社 IAROM 社を設立し、航空機、エンジン、研究開発機関 18 社をその 傘下に置いた。IAROM 社の株式は 70%が States Ownership Fund 社 (SOF)、30%が Private Ownership Fund 社(POF)に分けられていたが、1997 年に完全民営化され、 310 IAROM 社はルーマニアの航空機メーカーの AEROSTAR 社、電子機器メーカーの ELPROF 社の主要な株主となっている。IAROM 社の従業員数は約 2,000 人、売上は 6 千万ドル以上である。 a. Romaero 社 (SC Romaero SA) 1951 年に創立し、1990 年 11 月から現社名となった。1999 年 1 月に英 Britten-Norman 社に買収されたが 3 ヶ月で破綻、新たに設立された B-N Group で 2000 年 7 月から納入を再開した。1969 年から Britten-Norman・Islander のライセ ンス生産を開始し 1998 年 9 月までに 509 機を生産している。 1979 年に英国の BAe 社と BAC1-11 の技術移転を含むライセンス契約を結び、 Rombac1-11 として 9 機を製造し、ルーマニアの国営航空会社 Tarom 社へ納入した。 生産は 1992 年 1 月に終了している。 2003 年に Lockeed Martin 社とパートナーシップ契約を締結し、C-130 Hercules のナショナルサービスセンターになっており、主にルーマニア空軍の C-130H の整備 と修理改造を請け負っている。 その他、B737 の部品組み立て、Canadair CL-415 の胴体サブアッセンブリー、IAI Galaxy(現 G200)の冶工具の設計・製造、各種機種の整備等を行っている。また、 Romaero 社は、Agusta 社、Airbus 社、Boeing 社、GKN 社、IAI 社、Patria 社、 Saab 社、SABCA 社、Spirit 社などから部品製造を請け負っている。 b. Aerostar 社 (SC Aerostar SA) 1953 年設立、現在は IAROM 社が 65%の株式を持っている。2013 年末の従業員 数は 1,862 人で、同年の売上高は 2 億 1,200 万レウであった。ルーマニア空軍用の機 体の修理や着陸装置・油圧部品等を製造している。1977 年からソ連の Yak-52 初等練 習機のライセンス生産(Iak-52)を行い、既に 1,900 機以上を生産している。2007 年に は R40S Festival 軽量スポーツ機を自主開発している。また、イスラエルの Elbit 社 と共にルーマニア空軍の MiG-21/-29 の能力向上も行っている。B737-200~-900、 A320、BAe146-100~-300/AVRO RJ の MRO 事業を行っている。 c. IAR 社( IAR SA/英語名は Romanian Aeronautic Industry) 1925 年に設立された IAR 社は、独自に設計した各種軽飛行機の製造及び仏 Aerospatiale 社の SA330 Puma ヘリコプターのライセンス契約を 1977 年に結び、 1991 年までに 165 機を完成させた。 311 1997 年 5 月、Bell Helicopter Textron 社は SOF 社が持つ IAR 社の 70%の株と POF 社の 4.75%の株を取得することで SOF 社と合意し協定にサインした。同時にル ーマニア政府は Bell AH-1W Super Cobra 攻撃ヘリコプターの派生型、AH-1RO Dracula の 96 機のライセンス生産を発注することでも合意した。しかしながら、こ の協定はルーマニア政府が同年 8 月に、IMF の融資条件を守るために防衛費を大幅 カットしたことから宙に浮いたままになり、1999 年に破棄された。 2001 年 12 月に Eurocopter 社と IAR 社は 2001 年半ばまでにジョイントベンチャ ーを設立する協定を結び、2003 年から EC135 の部分組立を始めた。 d. Avioane 社(Avioane Craiova SA) 1972 年に IAv Craiova 社として設立され、1991 年 3 月に現社名に変更された。ユ ーゴと共同開発した IAR-93 攻撃機を 1979 年から生産した。1988 年から IAR-90 練 習/攻撃機をルーマニア空軍に納入した。イスラエルの Elbit 社と共にそのアップグ レード型の IAR-99 を開発し、2003 年から同空軍に 24 機納入した。 (2) 宇宙産業 ルーマニア宇宙局(ROSA:Romania Space Agency)は 1991 年に設立され、その傘下 には宇宙科学研究所、国立宇宙研究所、重力研究所、国立宇宙通信情報センター及びル ーマニア・アカデミーの宇宙研究所など宇宙関連の研究や教育を行っている機関が属し ている。ルーマニアは 2011 年に ESA への 19 番目の正式加盟国となった。2014 年の ESA への拠出額は約 2,250 万ユーロであった。 ルーマニア初の衛星 Goliat がブカレスト大学によって製作され、2012 年に Vega に 相乗りで打上げられた。 19. ルクセンブルク (1) 宇宙産業 ルクセンブルクと欧州宇宙機関(ESA)との協力関係は 2000 年に調印した ARTES Telecommunications Program への参加から始まり、2005 年に 17 番目の参加国として ESA に正式加盟した。2014 年の ESA への拠出額は約 1,830 万ユーロである。 1985 年に国の公共機関と欧州民間企業が出資して、欧州衛星会社 SES 社(Societe Europeenne des Satelites)を設立し、政府構想のヨーロッパ化の推進を図った。同社は 同年 9 月、RCA 社(現 Lockheed Martin 社)と放送衛星 Astra の購入契約を行い、1988 312 年に 1 号機を皮切りに次々と衛星の打上げをおこない、2010 年に Astra-3B、2011 年に Astra-1N を打上げた。2012 年に Astra-4B(SES-5)及び Astra 2F を打上げた。また、 2013年にSES-6、 SES-8及びAstra-2Eを、 2014年3月にAstra-5B、 同12月にAstra-2G をそれぞれ打上げた。なお、Astra-1H 以降は双方向通信機能をもたせ将来のマルチメ ディアサービスに備えている。また、Astra-1M はハイビジョン放送も可能となってい る。今後の打上げ計画として MonacoSat 及び SES-9(2015 年)、SES-10/-11/-12(いずれ も 2016 年)がある。 SES 社は、2000 年以降、関連企業の統合を図り、2001 年に米国の GE Americom 社 を経営統合して SES Global 社(本部:ルクセンブルク)を設立。その下に、欧州アフリ カを担当する SES ASTRA 社(本社:ルクセンブルク)と、アメリカ地区を担当する SES World Skies 社(旧:SES Americom 社)を置き、さらに世界規模の事業基盤を築くべく、 香港の Asia Satellite Telecommunications 社(AsiaSat)、 アルゼンチンの Nahuelsat 社、 スウェーデンの Nordic Satellite AB 社(NSAB)、ブラジルの Star One 社、カナダの Ciel 社、メキシコの QuetzSat 社、ドイツの Playout Centre GmbH 社、スペインの HISPASAT 社なども傘下にいれた。なお、2009 年には、GE 社が保有していた株を買 い戻し、社名を SES に戻している。SES 社は合理化のため組織を再構成し直し、2011 年に SES Astra 社と SES World Skies 社を SES 社に経営統合した。 2014 年現在では、 放送・通信衛星 53 機を運用し、世界人口の 99%が利用可能である。2014 年末で SES の衛星はHDTV1,800ch を含む 6,400ch 以上の TV を世界に放送している。 また、SES ASTRA 社は、2005 年に世界的な衛星通信ビジネスの拡大に備え、同社 の地上設備関連を 100%出資子会社 SES Astra TechCom Services 社として独立させ、 これまでに Gallileo の TT&C 地上局アンテナや、ベトナムの Vinasat-1 衛星向けの TT&C 地上局設備等の実績をあげている。 自動船舶識別装置(AIS)を搭載した Vesselsat-1 が 2011 年に、 2012 年には Vesselsat-2 が打上げられた。いずれも 2004 年に OHB AG 社により設立された Luxspace 社が設計 /製造した。この 2 機の衛星は、アメリカ Orbcomm 社の 18 機で構成される Orbcomm Generation 2 衛星に組み込まれた。 さらに、 2014 年 10 月に打上げられた中国の嫦娥 5 号(Chang'e 5)試験機のピギーバッ クである Manfred Moon Memorial Mission(4M)が月周辺で送信された信号が 29 以上 のアマチュア無線局で受信された。 313 20. ハンガリー (1) 宇宙産業 ハンガリー宇宙局(HSO:Hungarian Space Office)は、1992 年に設立され 25 の研究 所や大学研究部門を持つ。 2012 年にブタペスト技術大学が開発したキューブサット MaSat-1 がVega ロケット初 号機により打上げられた。本衛星は、パワーコンディショナ・システムや受信機などの 多様な宇宙機のアビオニクスを実証することを目的としている。この打上げによりハン ガリーは 47 番目の衛星打上げ国となった。 ハンガリーは ESA の協力国であり、欧州気象衛星機構の正式加盟国である。 21. オーストリア (1) 宇宙産業 オーストリアの宇宙活動は、同国の産業研究開発活動を統括する Austrian Research Promotion Agency (FFG)の下で進められている。その配下には Aeronautics and Space Agency (ALR)がある。オーストリアは 1987 年に ESA に正式加盟し、2014 年の拠出額 は約 5,000 万ユーロであった。 2013 年に、超小型天文観測衛星である TUGSAT-1 を PSLV にて 7 機の相乗りで打上 げた。同衛星はトロント大学航空宇宙学研究所(UTIAS)が主導し、オーストリア、カナ ダ、ポーランドが共同で参加する超小型衛星天体観測プロジェクト BRIght Target Explorer (BRITE)を構成する衛星の 1 つである。 22. デンマーク (1) 宇宙産業 デンマークの宇宙活動は、1968 年から 2005 年までデンマーク宇宙研究所(DSRI)を 中心に進められてきたが、2005 年にデンマーク宇宙センター(DNSC)が設立され、さら に 2007 年に国内宇宙研究活動を統括するデンマーク工科大学宇宙研究所(DTU Space) として再編統合された。2013 年の ESA への拠出額は約 2,570 万ユーロである。 デンマーク初の人工衛星は 1999 年に打上げられた Ørsted である。2013 年には、 Aalborg 大学の学生による AAUSAT3 が PSLV にて 7 機相乗りで打上げられた。同衛 星は 2 つの AIS を搭載しており、民生品を使わず全て学生によって製作された。また、 314 Aalborg 大学とデンマーク企業の GOMSPACE 社による超小型衛星 GOMX-1 が同年に Dnepr にて33 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。 2014 年10 月にはGOMEX-2 が Antares-130 にて打上げられたが、ロケットのエンジントラブルにより離昇直後に爆 発した。 また、ESA が 2013 年 11 月に Rokot にて打上げた地磁気観測衛星 SWARM は、2002 年に当時の DNSC が提案し、ESA の地球観測計画 The Living Planet Programme に 選定されたものである。また、ISS に Atmosphere-Space Interactions Monitor (ASIM) を 2015 年に搭載予定である。 2014 年 6 月に 37 機相乗り打上げの衛星として DTU Sat-2 が Dnepr にて打上げられ た。 23. エストニア (1) 宇宙産業 エストニアでは、同国の企業を支援する主要機関である Enterprise Estonia (EAS)が 宇宙機関としての役目を持っている。同機関はエストニア内の企業に宇宙関連情報の提 供や研究開発支援等を行っており、ESA との窓口でもある。 エストニアは 2009 年に ESA の協力国となった。エストニア初の衛星で大学の共同製 作である ESTCube-1 が 2013 年に Vega にて相乗りで打上げられた。同衛星はフィンラ ンド気象研究所とドイツ航空宇宙センター(DLR)の支援を受けて開発された。 24. アゼルバイジャン (1) 宇宙産業 アゼルバイジャン航空宇宙庁(ANASA:Azerbaijan National Aerospace Agency)は 1975 年に設立された。 アゼルバイジャン初の通信衛星 Azerspace-1/Africasat-1a (Azersat-1) (Orbital Sciences 社製)が 2013 年に Amazonas-3 と同時に Ariane 5 で打上げられた。 25. リトアニア (1) 宇宙産業 リトアニア宇宙協会(LSA:Lithuanian Space Association)は 2009 年に設立された。 315 2014 年 2 月にリトアニア初の衛星である、Kaunas University of Technology の Lituanica SAT-1 とリトアニア宇宙協会の LitSat-1 が「きぼう」のエアロックから放出 された。 26. カザフスタン (1) 宇宙産業 旧ソ連/ロシア最大のロケット発射場バイコヌール宇宙基地を抱えるカザフスタンは、 ソ連崩壊後の 1991 年に独立したものの、バイコヌール宇宙基地はロシアとの協定によ り年間使用料 1 億 1,500 万ドルで 2050 年までロシアにリースしており、基地内の司法 権と統括権もロシア側にある。教育科学省の宇宙委員会が定めた宇宙政策の下でカザフ スタン宇宙局(Kazcosmos)がロシアと協力して宇宙活動を進めている。 [通信・放送衛星] カザフスタンでは衛星通信分野の発展に主眼がおかれている。2004 年にカザフスタ ン共和国宇宙通信センターがアッコル市に開設され、2006 年にカザフスタン最初の衛 星 KazSat-1 が Proton により打上げられた。KazSat-1 は、全国土から近隣の中央アジ アの国々、コーカサス地方、モルドバの東南部、ウクライナ、モスクワへ最新の通信サ ービスを提供する衛星であり、設計寿命は 10 年であったが 2008 年に通信が途絶した。 2011 年には後継機である通信・放送衛星 KazSat-2 が Proton-M により打上げられた。 KazSat-2 は Ku 帯トランスポンダ―を 16 基と予備 4 基搭載し、カザフスタン、中央ア ジア、ロシア中央地域への通信・放送サービスを提供し、設計寿命は 12 年である。 2014 年 6 月には KazSat-3 が 37 機同時打上げの衛星として Dnepr により打上げられ た。28 基の Ku 帯トランスポンダ―を搭載しており、カザフスタン、中央アジア、ロシ ア中央地域への各種通信サービス(テレビ放送、VSAT、音声放送、データ通信、TV 会 議)を提供する。 [気象・地球観測衛星] KazSat-3 と同時に 37 機相乗り衛星として打上げられた KazEOSat-2 (AIRBUS Defence and Space 社製)と、同年 4 月に打上げられた KazEOSat-1 (SSTL 社製)とのコ ンステレーション運用を行なっている。いずれの衛星も高分解能光学イメージャを搭載 しており、資源監視、資源管理、土地利用図作成、環境監視に役立てている。 316 第 4 節 アジア・オセアニア 1.インド (1) 航空機産業 インドでは、1940 年 Walchand Hirachand 社によって Hindustan Aircraft Limited が設立され、1942 年に同社は国有化された。1964 年に、政府の兵器の国産化推進策に 基づき Hindustan Aircraft Limited with Aeronautics India Limited と Aircraft Manufacturing Depot, Kanpur 社を合併して国営 Hindustan Aeronautics Limited(HAL 社)を設立した。英国の Gnat 練習機や HS748、MiG21、Aerospatiale SA315、SA316 ヘリコプターのライセンス生産や、Gnat を改造した Ajeet 軽攻撃機、Ajeet 改造双発練 習機、自主開発の Kiran 練習機、HPT-32 初等練習機、HTT34 ターボプロップ練習機 などを開発・生産してきた。その後、HTT-38 初等練習/多用途機、HJT-36 ジェット中 等練習/攻撃機、LCA 全天候型次世代軽戦闘機、ALH 次世代軽ヘリコプターの自主開発 に取り組んでいる。また、政府機関の CSIR(Council of Scientific and Industrial Research)が開発に着手した 14 席コミューター機 Saras の試作機については、NAL 社 のところで記述する。 a. HAL 社(Hindustan Aeronautics Limited) 1940 年設立、1942 年よりインド国営会社となったインド最大の航空機製造会社。 本社はバンガロールにあり Design and Development Complex、 Bangalore Complex、 MiG Complex、 Transport Aircraft Division、 Accessories Complex の主要 5 事業所、 インドの 7 地区に 13 工場を有し、2013 年の売上高は 1,432 億ルピーで、従業員数は 32,644 人であった。 2005 年 7 月にインド政府が HAL 社と仏 Safran 社とで民間機用エンジンの精密部 品を製造する合弁会社設立を認可し、同年 8 月に HAL 社はロシア NPO Saturn AL-55 エンジンのライセンス生産についても合意した。2006 年 9 月に、EADS 社と HAL 社は共同事業の拡張計画で合意した。EADS 社は今後 15 年間に亘り、インドに 20 億ユーロを投資する。また 2006 年 11 月に Bell Helicopter 社と胴体のサブアッセ ンブリーなどに関する覚書の調印を行った。2010 年初頭、ロシアの Sukhoi 社と T-50 を基にした第 5 世代戦闘機の共同開発について合意した。HAL 社は、複座型の生産 シェアの 20%の取得を目指している。さらに 2010 年 3 月には、Rolls-Royce 社とエ ンジン部品を製造するジョイントベンチャーを50:50 の比率で設立することで合意し 317 た。 (a) Design and Development Complex Design and Development Complex は製造部門と切り離されており、インドの 自主開発機を手掛けてきた。現在は攻撃機 LCH(Light Combat Helicopter)を開発 中であり、2010 年に初飛行が行われる計画である。 HAL Dhruv (ALH: Advanced Light Helicopter)は 1984 年多用途ヘリとして独 MBB 社(現 Eurocopter 社)の技術協力を得て開発を開始、1992 年に Turbomeca TM333-2B エンジン搭載の試作 1 号機が初飛行に成功し、1995 年 12 月には LHTEC CTS800 エンジン搭載の海軍型が初飛行した。CTS800 の民間型も 1997 年中に初飛行する予定であったが、インドの核実験と核拡散防止条約への参加拒 否により、米国の輸出禁止制裁措置による CTS800 の輸入が出来なくなったため 初飛行が遅れた。インド政府は 300 機(陸軍 110 機、空軍 150 機、海軍/沿岸警備 隊 40 機)について 96 年末に 100 機の契約を結んでいる。2002 年から納入が開始 された。 (b) Bangalore Complex Bangalore Complex では英仏共同の Jaguar 戦闘機、 Cheetah(SA 315B Lama)、 Chetak(SA316B AlouetteIII)、HAL Dhruv (ALH)ヘリコプター、Dornier Do228 のライセンス生産を行っている。 Jaguar は当初 40 機を英国から輸入、次の 45 機をノックダウン組立、最後の 31 機がライセンス生産された。更に 1993 年、オマーン向けに 15 機が発注され 1994 年から生産を行っている。2002 年中頃までに、Cheetah は 260 機、また Chetak は 359 機が生産されている。 Do228 はインドの地方路線用国内輸送と軍用の要求を満たすための機材として 1983 年に 150 機をライセンス生産する契約が行われ、1986 年に初飛行に成功、 2003 年 1 月までに 83 機が納入されている。 海外メーカーの下請け作業としては、オフセットを主体に Jaguar、Do228 の 脚、F/A-18 や CH-46 の一部小部品、P-8I のウェアポンベイドアと尾胴及び APU ドアフェアリング、A320 の前方乗降扉、B777 のフラッペロン、Legacy450/500 の乗降扉などを製造している。 (c) MiG Complex 318 MiG Complex では 1984 年から MiG-27M をライセンス生産し 1994 年までに 125 機を完成、1997 年に終了した。また 1997 年に Su-30Mk I をライセンス生産 することで合意し、50 機の購入に続き 140 機のライセンス生産について 2000 年 12 月に調印している。50 機の受領は 2004 年までに終了している。 b. ADA (Aeronautical Development Agency:航空開発庁) インド空軍の MiG-21 及び Ajeet を代替する制空戦闘/軽攻撃機として Light Combat Aircraft(LCA)をインド独自で開発することを目指し、1987 年から ADA で 研究が開始された。その後、仏 Dassault 社が設計・製作に協力することになり、1995 ~1996 年の初飛行、2002 年実用化に向けて HAL 社 において設計開発が進められ た。技術実証 1 号機は 1995 年 11 月に計画より 9 カ月遅れてロールアウトし、2001 年 1 月に初飛行し、2003 年 5 月に Tejas と名づけられた。飛行試験の遅れから空軍 部隊での使用承認は 2015 年 6 月となる見込みである。インド空軍が単座型 200 機と 複座型 20 機を要求し、海軍は 40 機の発注を予定している。BAE Systems 社は、米 禁輸政策により 1988 年 5 月から中断していたフライト・コントロール・コンポーネ ントを 2002 年末に再開した。 c. NAL 社 (National Aerospace Laboratories) 1990 年のモスクワ・エアショーで6~9 席の双発ターボプロップ機の開発を発表し、 93 年に同様の Delphin の開発を企図していたソ連の Myasishchev 設計局と両プログ ラムを合体させ、Myasishchev 設計局は M102 Duet、NAL 社は Saras と呼ぶ機種 の開発に合意した。 しかし、 1997 年に Myasishchev 設計局は単独で M202 を開発するため脱退、NAL 社は単独で国家プロジェクトとして Saras の開発続行を決定した。Saras は 14 席の プッシャー式双発ターボプロップで HAL 社が製作した試作機が 2003 年 2 月にロー ルアウトし、2004 年 8 月に初飛行した。この試作機 2 機と強度試験機 1 機のトータ ルの開発費として、インド政府はこれまで 15 億ルピーを計上している。2005 年にな って、従来までのエンジンより 15%パワーアップされた PT6A-67 へ換装したことに より、多少大型の 19 席 Saras-S 型計画も発表した。型式証明は 2013 年を目標とし ていたが遅れている。現在、70 席クラスの双発ターボプロップ機 RTA-70 の開発を 検討中である。 319 (2) 宇宙産業 宇宙開発は宇宙省及び宇宙委員会の計画に従い、宇宙研究機関(ISRO:Indian Space Research Organization)、国立リモートセンシング機関、物理研究所が実務を行う。イ ンドは最新型衛星や打上げ機の開発、建造を独力で進めてきた。衛星では通信と地球観 測に力を入れている。インドの 2014 年の宇宙開発予算は約 660 億ルピーである。1992 年に ISRO の 100 パーセント子会社の Antrix 社が設立され、衛星製造、打上げサービ ス、地球観測、通信、コンサルティング等を含む商業宇宙サービスを展開している。 [宇宙輸送分野] インドは 1980 年に国産ロケット SLV(Satellite Launch Viecle)-3 によって 35kg の科 学衛星 Rohini(RS-1)を打上げ、衛星打上げ手段を持つ国の仲間入りを果たした。次に、 4 段式固体ロケットで低軌道打上げ能力 150kg を有する ASLV(Augumented SLV)を開 発し、1992 年に衛星 SROSS-C の打上げに成功した。更に、1 トン級の極軌道衛星を打 上げる 4 段式の PSLV(PolarSatellite Launch Viecle)及び 2.5 トン級の静止衛星打上げ 用の GSLV (GeosynchronousSatellite Launch Viecle)の開発を行ってきた。 PSLV の初号機 PSLV-D1 が 1993 年に打上げ失敗のあと、重量 800kg の IRS P2 を 搭載した 2 号機が 1994 年に打上げられ、817km の軌道投入に成功した。1997 年に打 上げた PSLV-C1 は衛星を計画していた軌道に打上げられないという部分的失敗があっ たものの、1999 年に商業飛行として初成功して以来順調に打上げ回数を伸ばしており 2014 年には 3 回の打上げに成功した。これにより PSLV は 24 回連続して打上げに成功 している。インドは世界で最も安い打上費用による打上げサービスを実現させている。 GSLV については、2001 年に 1 トン級実験用通信衛星を打上げたが、計画した軌道 に衛星を投入できなかった。 2003 年の 2 号機と 2004 年の 3 号機の打上げは成功した。 その後も失敗と成功を繰り返し、 2014 年1 月に通信衛星GSAT-14 の打上げに成功した。 更に 2014 年 12 月、GTO4 トン級の打上げ能力を有する GSLV-Mk–III を開発中であ る。2010 年ロケットモータの燃焼試験い成功し、2014 年に弾道飛行の打上げに成功し た。2016 年に軌道飛行の打上げを予定している。GSLV Mk-III は、補助ブースタに 2 基の固体ロケット、一段に非対称ジネチル・ヒドラジンとヒドラジンを混ぜた燃料/液 体酸素の液体エンジン、二段に液体水素/液体酸素の液体エンジンを使用したロケット であり、H-IIA の標準型やスペース X 社の Falcon9 とほぼ同等の性能を有し、価格は Falcon9 を下回る。(表 2-4-1 及び表 2-4-2 を参照) 320 表 2-4-1 PSLV 打上げ一覧(1/2) No. 1 2 3 4 シリアル D1 D2 D3 C1 形式 PSLV-G PSLV-G PSLV-G PSLV-G 打上げ日 1993/9/20 1994/10/15 1996/3/21 1997/9/29 結果 失敗 成功 成功 失敗 備考 実証飛行 成功 初商業飛行 2012/4/26 ペイロード IRS 1E IRE P2 IRS P3 IRS 1D Oceansat (ORS-P4), KITSAT-3, DLR-TUBSAT TES, PROBA, BIRD Kalpana-1 ResourceSat-1 CartoSat-1, MAMSAT CartoSat-2, SRE-1, LAPAN-TUBSAT, Pehuensat-1 AGILE, AAM TECSAR Cartosat-2A, IMS-1, Cute1.7+APD-2, Seeds-2, CanX-2, CanX-6, Delfi-C3, AAUSAT-II, Compass-1, Rubin-8 Chandrayaan-1 RISAT-2, ANUSAT Oceansat-2, UWE 2, SwossCube-1, BeeSAt-1, ITU-pSat-1, Rubin-9, Cartosat-2B, AlSat-2A, AISSat-1, STUDSAT, TIsat-1 Resourcesat-2, Youthsat, X-Sat GSAT-12 Megha-Tropiques, SesselSat-1, SRMSAT, Jugnu RISAT-1 5 C2 PSLV-G 1999/5/26 6 7 8 9 C3 C4 C5 C6 PSLV-G PSLV-G PSLV-G PSLV-G 2001/5/26 2002/9/12 2003/10/17 2005/5/5 10 C7 PSLV-G 2007/1/10 11 12 C8 C10 PSLV-CA PSLV-CA 2007/4/23 2008/1/21 13 C9 PSLV-CA 2008/4/28 14 15 C11 C12 PSLV-XL PSLV-CA 2008/10/22 2009/4/20 16 C14 PSLV-CA 2009/9/23 17 C15 PSLV-CA 2009/7/12 18 C16 PSLV-G 2011/4/20 19 C17 PSVL-XL 2011/7/15 20 C18 PSLV-CA 2011/10/12 21 C19 PSLV-XL 22 C21 PSLV-CA 2012/9/9 SPOT-6, PROITERES 成功 321 部分的失敗 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 成功 初の完全商 用打上げ 表 2-4-1 PSLV 打上げ一覧(2/2) No. シリアル 形式 23 C20 PSLV-CA 2013/2/25 24 25 26 C22 C25 C24 PSLV-XL PSLV-XL PSLV-XL 2013/7/1 2013/11/5 2014/4/4 27 C23 PSLV-CA 2014/6/30 28 C26 PSLV-XL 2014/10/16 打上げ日 ペイロード SARAL, Sapphire, NEOSSat, BRITE, UniBRITE, STRaND-1, AAUSAT-3 IRNSS-1A Mangalyaan IRNSS-1B SPOT-7, CanX-4, CanX-5, AISat-1, VELOX 1-NSAT, VELOX 1-PSAT IRNSS-1C 結果 備考 成功 成功 成功 成功 成功 成功 表 2-4-2 GSLV 打上げ一覧 No. 1 2 3 4 5 シリアル D1 D2 F01 F02 F04 形式 GSLV Mk-II GSLV Mk-II GSLV Mk-II GSLV Mk-II GSLV Mk-II 打上げ日時 2001/4/18 2003/5/8 2004/9/20 2006/7/10 2007/9/2 6 D3 GSLV Mk-II 2010/4/15 7 8 F06 D5 GSLV Mk-II GSLV Mk-II 2010/12/25 2014/1/5 ペイロード GSAT-1 GSAT-2 GSAT-3 (EduSat) Insat 4C Insat 4CR GSAT-4 (HealthSat) GSAT-5P GSAT-14 結果 失敗 成功 成功 失敗 失敗 備考 部分的失敗 失敗 失敗 成功 また小型の探査ロケットである ATV-D01(Advanced Technology Vehicle)の打上げ実 験を 2010 年に成功させた。これは大気中の酸素を用いた推薬燃焼を行う推進機構を有 した、重量 3 トンのロケットであり、この成功を元に、引き続き実験を行っていく予定 である。 [有人飛行・宇宙往還機] ISRO は独自の有人宇宙飛行を 2018 年以降に計画している。この計画では 2 人の宇 宙飛行士を乗せた宇宙船を打上げ、宇宙で 7 日間滞在し、地球に帰還するとしている。 このため、バンガロールに宇宙飛行士訓練センターを建設する。 2014 年 12 月には GSLV MARK III に、有人宇宙船の試作機である CARE(Crew Module Atmospheric Re-entry Experiment)を搭載し、CARE の再突入とパラシュート 展開などの試験を行い、成功させた。 322 [通信・気象衛星] 1975 年から 1 年間、NASA の衛星 ATS-6 を使用して TV 受信実験を行い、次いで独 仏共同の Symphonie による通信実験が 1977 年から 2 ヶ年実施された。1981 年には Ariane 1 型で初の国産通信実験衛星 Apple を打上げ各種の通信実験を行った。 これらの 経験を踏まえ、多目的(通信・放送・気象)の実用衛星 INSAT-1(Indian National Satellite System)を FACC 社に発注し、1982 年以降計 4 機打上げた。さらに移動体通信を加え た次世代の INSAT-2(I-3000 バス)は国産衛星で 1992 年打上げの 2A から 1999 年打上げ の 2E まで 5 機打上げられている(2C 以降は通信・放送のみ)。5 機の衛星から成る国産 の INSAT-3 の 1 号機として INSAT-3B を 2000 年に、INSAT-3C を 2002 年に、また 2013 年には、INSAT-3D を打上げた。INSAT-3D は KALPANA-1/INSAT-3A の後継機 であり、結像光学系が大幅に改善されている。INSAT-3A を 2003 年に Ariane 5 で、 INSAT-3E を 2003 年に Kosmos3M で打上げた。更に Instat-4 シリーズとして 7 機の 衛星を打上げる計画を持ち、INSAT-4A は 2005 年に Ariane 5 で打上げられた。インド 初の Direct-To-Home TV 放送(12 ハイパワーKu バンドトランスポンダ)である。 INSAT-4C の打上げ(2006 年、GSLV-F-2)は失敗したが、INSAT-4B 及び INSAT-4CR を 2007 年に打上げた。また初の GSLV により 2001 年に純国産の実験通信衛星 GSAT-1(I-2000 バス)をスリハリコタ射場から打上げ、2003 年の GSAT-2 の打上げに続 き、2004 年の教育用静止通信衛星 GSAT-3(EduSat)の打上げにも成功した。2002 年に 初の気象ミッション単独の METSAT-1(I-1000 バス)を打上げた。 2010 年に実施した GSAT-4/GSAT-5 の打上げはともに失敗に終わったが、2011 年に は GSAT-8 を Arian5 で打上げ、さらに INSAT-3B の代替衛星として GSAT-12 の打上 げに成功した。GSAT-12 は 12 本の C バンドトランスポンダを搭載しており、静止軌道 にてインド国内の通信サービスを提供するための衛星である。また、2012 年に最大重 量 3,400 キロを有する GSAT-10 が Ariane5 にて打上げられた。GSAT-10 は 12 個の Ku-band バンド通信用トランスポンダ、12 個の C バンド通信用トランスポンダ、6 個 の Extended C バンド通信用トランスポンダを搭載しており、航空機の航行のために必 要な GPS 信号の精度を向上させるためのナビゲーション用ペイロード、ガガン(Gagan) を搭載している。なお GAGAN ペイロードは、2011 年に打上げられた GSAT-8 に次い で 2 回目の打上げである。2013 年には GSAT-7 を Ariane 5 で打上げ、2014 年 1 月と 12 月には GSAT-14 及び GSAT-16 の打上げに成功した。 (表 2-4-3 を参照) 323 表 2-4-3 インドの通信衛星 衛星 INSAT-1A 打上げ日 1982/4/10 打上げ重量 INSAT-1B 1983/8/30 INSAT-1C INSAT-1D INSAT-2A INSAT-2B INSAT-2C INSAT-2D 1988/7/21 1990/6/12 1992/7/10 1993/7/23 1995/12/7 1997/6/4 1906kg 1906kg 2106kg 2079kg 打上げ機 Delta Shuttle (PAM-D) Ariane-3 Delta 4925 Ariane-44L Ariane-44L Ariane-44L Ariane-44L 備考 運用終了 INSAT-2DT 1992/2/26 Nearly 600kg Ariane-44L INSAT-2E INSAT-3B GSAT-1 INSAT-3C KAPLANE-1 INSAT-3A GSAT-2 INSAT-3E GSAT-3 (EDUSAT) HAMSAT INSAT-4A INSAT-4B INSAT-4CR GSAT-4 (HealthSat) GSAT-5P GSAT-8 GSAT-12 GSAT-10 INSAT-3D GSAT-7 GSAT-14 GSAT016 1999/4/3 2000/3/22 2001/4/18 2002/6/24 2002/9/12 2003/4/10 2003/5/8 2003/9/28 2550kg 2070kg 1530kg 2650kg 1060kg 2950kg 1800kg 2775kg Ariane-42P Ariane-5G GSLV-D1 Ariane-5 PSLV-C4 Ariane-5 GSLV-D2 Ariane-5 2004/9/20 1950.5kg GSLV-F01 2005/5/5 2005/12/22 2007/3/12 2007/9/2 42.5kg 3081kg 3025kg 2130kg PSLV-C6 Ariane-5 Ariane-5 GSLV-F04 2010/4/15 2220kg GSLV-D3 失敗 2010/12/25 2011/5/21 2011/7/15 2012/9/29 2013/7/26 2013/8/30 2014/1/5 2014/12/7 2310kg 3093kg 1410kg 3400kg 2060kg 2650kg 1982kg 3181.6kg GSLV-F06 Ariane-5 PSLV-C17 Ariane-5 Ariane-5 Ariane-5 GSLV-D5 Ariane-5 失敗 運用終了 運用終了 運用終了 Arabsat 1C から 改名(1997 年) 失敗 [地球観測衛星] 国産の極軌道リモートセンシング衛星IRS-1A、 1B(Indian Remote Sensing Satellite) をそれぞれ 1988 年、1991 年にソ連のロケットで打上げた。その後、IRS-1C、1D、P2、 324 P3、P4 とシリーズで打上げており、P3 以降は国産の PSLV で打上げている。最近では 解像度 10~2.5m の衛星(IRS-P5、P6)を開発し、IRS-P6(ResourceSat-1)を 2003 年に 打上げた。環境監視用衛星(IRS-P9)も開発している。技術実験偵察衛星 TES(Test Evaluation Sat、分解能 1m、高度 500km)の打上げを PSLV の相乗りで 2001 年に成功 させ、高解像度衛星画像技術を持つ国の一つになった。 2005 年には Cartosat-1(分解能 2.5m、走査幅 30km のパンクロマテックセンサを搭 載)を PSLV-C6 にて打上げた。更にこの衛星には 120Gb の容量を持つ SSR を搭載して おり、取得されたデータは、都市開発、資源管理、災害評価等に利用される。また、 Cartosat -2(分解能 1m、走査幅 10km のパンクロマテックセンサ)が 2007 年、PSLV-C7 にて打上げられた。さらに、2010 年には 17 番目の地球観測衛星となる Cartosat -2B(分 解能 1m、走査幅 10km のパンクロマテックセンサを搭載)の打上げに成功した。この衛 星は進行方向に直行する方向に最大±26 度の傾きで観測することが可能となっており、 広い撮像対象領域を確保している。 2011 年には 18 番目の地球観測衛星である ResourceSat-2 の打上げに成功した。 ResourceSat-2 は ResourceSat-1 の後継機であり、3 つのマルチスペクトラムセンサと カナダのミッション機器である AIS(Automatic Identification System)を搭載した衛 星である。3 つのマルチスペクトラムセンサは、LISS(Linear Imaging Self Scanner) -4(5.8m 分解能:VNIR に 3 バンド) 、LISS-3(23.5m 分解能:VNIR 及び SWIR に 計 4 バンド)であり、5 年の寿命を目標としている。ResourceSat-2 は YouthSat(イン ド・ロシアの大学の実験衛星)、X-Sat(シンガポールの地球観測衛星)と共に打上げられ た。 また、2011 年にはフランスとの共同開発である Megha-Tropiques research satellite の打上げに成功している。この衛星は、熱帯地方における水循環の仕組みを解明するこ とを目的としており、MADRAS(Microwave Analysis and Detection of Rain and Atmospheric Structures:CNES and ISRO)、SAPHIR(Sounder for Probing Vertical Profiles of Humidity:CNES) 、ScaRaB(Scanner for Radiation Budget:CNES) 、 ROSA ( Radio Occulation Sensor for Vertical Profiling of Temperature and Humidity:Italy)の 4 つのペイロードを搭載している。Megha-Tropiques research satellite は小型衛星 Jugnu( インド工科大学カンプール校の技術実証衛星) 、 VesselSat-1(AIS 搭載衛星)、SRMSAT(SRM 大学(インド・チュンナイ州)の地球観測衛 325 星)と相乗りで打上げられた。2012 年には C バンド合成開口レーダーを搭載し、天候条 件に関係なく地上を撮影できる能力を持つ RISAT-1 が PSLV で打上げられた。2013 年 にはフランスと共同開発である海洋高度測定衛星 SARAL の打上げに成功した。この衛 星は、ALTIKA(Ka band Altimeter:CNES)、ARGOS Data Collection System(CNES) 、 SCBT(Solid State C-band Transponder:ISRO)の 3 つのペイロードを搭載しており、 6 つの小型衛星と相乗りで打上げられた。 [科学衛星/月・惑星探査機] インド初の月探査衛星 Chandrayaan-1(525kg)を 2008 年に PSLV で打上げた。ミッ ション期間 2 年の予定であったが、 2008 年に高度 100 キロの月周回極軌道に入り、 2009 年に通信が途絶されるまで観測を実施した。そのペイロードには 11 の観測機器が搭載 され ESA、ブルガリア及び NASA からも搭載観測機器の提供を受けている。また、2007 年にロシア宇宙庁と Chandrayaan-2 の協力に係る合意文書に調印し、2014 年頃の打上 げを目指して開発中であったが、ロシアの計画変更に伴い、単独で 2020 年に Chandrayaan-2 による月着陸を目指している。 インド初の回収型宇宙機として SRE-1(Space Capsule Recovery Experiment)が 2007 年に Cartosat-2、他 2 機の小型衛星と共に打上げられ、マイクロ G 下での金属材 料の再結晶実験等を行い軌道上滞在 12 日間の後に無事回収された。 2013 年にはインド初の火星探査衛星 Mangalyaan 打上げ、これに要した費用は 45 億ルピー(約 80 億円)と極めて安価であった。2014 年 9 月に火星周回軌道投入に成功し た。日本や中国も過去に火星探査に挑戦していたがいずれも失敗しており、今回がアジ アで初めて火星探査の成功となった。 [測位・航行衛星] 2006 年インド初の測位衛星システム IRNSS(Indian Regional Navigation Satellite System)の開発が政府より承認され、作業を開始した。IRNSS は 7 機構成でインド全土 をカバーするものとなる予定で、インドの主要な国家戦略の 1 つである。2013 年に最 初の1 機がIRNSS-1 として打上げられ、 2014 年4 月と10 月にはIRNSS-1B、 IRNSS-1C の 2 機が打上げられた。残り 4 機は 2015 年に打上げ予定である。 [国際協力] 上記 MeghaTropiques の他、約 20 ヵ国と宇宙協力に関する覚書を交わしている。 UN-COPUOS、COSPAS-SARSAT、CEOS など宇宙に関連する国際機関でも主要な役 326 割を果たしている。 インドはロシアGLONASS 衛星2 機の打上げ(2008 年)に協力した。 また、2005 年には、フランスの EADS Astrium 社と、出力 4kw 級、打上げ質量 2~3 トンクラスの通信衛星(ISRO のINSAT プラットフォームとEADS Astrium 社の通信ペ イロード)の営業協力を行う事が発表された。 このフォーメーションで 2006 年、 Eutelsat 向け通信衛星 W2M 及び ESA 向け通信衛星 Hylas を受注し、2010 年にギアナ宇宙セン ターから Arian 5 にて打上げられ、軌道投入に成功し、運用を開始した。 2.インドネシア (1) 航空機産業 インドネシアは、北米大陸に匹敵する東西に長い国土を有する群島国家のため、航空 輸送は公共交通機関及び経済開発に不可欠であり、航空機の国内供給力の整備を図ると ともに、他工業への技術力波及、勤労者モラル・近代経営の確立、国威の発揚と併せて、 航空機工業の育成に努めている。このため 1976 年に大統領令 12 号に基づく航空機工業 育成政策が設定され、次いで 1983 年には大統領令で設置された「戦略産業委員会」の 中で、航空機は鉄鋼・造船・通信・兵器など 9 つの分野の一つとして戦略産業に指定さ れ、強力な政府支援の下で育成されている。 しかしながら、1997 年の通貨下落に端を発した経済危機に直面し、IMF(国際通貨基 金)と合意した融資条件の一つに、国産航空機開発計画への財政支援の廃止が盛り込まれ た。 Boeing 社は、2012 年 9 月にインドネシア政府とインドネシアの民間航空の安全性、 効率性、航空宇宙産業の発展に協力する覚書に署名し、インドネシアで予想される航空 産業の発展をふまえて、同社が積極的に技術協力を行うことで合意した。 a. IAe 社 (Indonesian Aerospace) (PT. Dirgantara Indonesia) 1976 年 8 月、Pertamina Advanced Technology and Aeronautical Division 社と Nurtanio Aircraft Industry 社など全ての航空機関連施設を統合して国営会社 PT Industri Pesawat Terbang Nurtanio 社がインドネシア航空機工業の振興を目的とし て創立され、1985 年に PT Industri Pesawat Terbang Nusantara 社(IPTN 社)に変 更されたが、2000 年 8 月、IPTN 設立 24 周年記念式典の席上、ワヒド・インドネシ ア大統領は社名を PT Dirgantara Indonesia 社 (英語名:Indonesian Aerospace)に 変更することを宣言した。本社はジャカルタ、工場はバンドンにある。 327 IAe 社は後述する 4 段階の航空工業自立戦略を定め、C-212 のライセンス生産、 CN-235 の共同開発、N250 の独自開発、N2130 ジェット旅客機の開発計画と過去 4 分の 1 世紀に亘り着実に力を蓄えてきた。 (a) ライセンス生産/下請け 1976 年からスペイン CASA 社の 35 席近距離輸送機 C-212(NC-212)と独 MBB 社の BO-105 ヘリコプター(NBO-105)のライセンス生産を開始した。1977 年に、 仏 Aerospatiale 社の SA330 Puma のライセンス生産について合意し 1981 年から 生産を開始したが、1983 年から AS332 Super Puma (NAS-332)の生産に変更して いる。2005 年になり、C-212-400 の生産ラインをスペインからインドネシアへ移 す計画が出て、2006 年 2 月には EADS CASA 社と IAe 社とで合意に達した。 さらに 1982 年に Bell Helicopter Textron 社と Bell412 ヘリコプター(15 席) のライセンス生産(Nbell-412)で合意し、1984 年から生産を開始している。部品の 下請けとしては、1986 年 8 月にインドネシア政府の F-16 戦闘機 12 機購入の見 返りとして米 GD より 22 機分の部品生産を受注し、1988 年から部品供給を開始 した。1988 年 6 月には、オランダの Fokker 社と F-100 の部品生産のための契約 を結び 1989 年から生産していた。その他 B737、B757、B767、A330、A340 の 部品も生産していた。 (b) 共同開発 1979 年から CASA 社 と研究していた CN-235 (44 席)コミューター機の共同 開発を 1981 年に公表し、その開発・生産の管理会社として合弁会社 Aircraft Technology Industries 社(本社マドリッド)を設立した。CN-235 は総開発費が 80(million)ドル、両者 50:50 の分担で、スペインは機首、中央翼、内側フラップ、 前脚、主脚の生産及び調達に責任を持ち、インドネシアは水平尾翼、垂直尾翼、 外翼、外側フラップ、エルロン、ドアを生産しているが、中胴と後胴は両社で夫々 生産している。 CN-235 は、1983 年 11 月には初飛行に成功し、1986 年 6 月にインドネシアと スペインから、同年 12 月には FAA から型式証明を得ている。2014 年 12 月末で の両国合わせての確定受注機数は 272 機で、全機が納入済である。 (c) 独自開発 CN-235 共同開発に続くプロジェクトとして N-250 双発ターボプロップ機の 328 開発計画が 1989 年 6 月に公表され、 本機は CN-235 をベースとしているが胴体、 主翼とも新設計で、エンジンは Allison 社の AE2100、フライ・バイ・ワイヤ・シ ステムを搭載する初のターボプロップ機で、航続距離 800 海里(1,480km)、4,000 フィート(1,220m)滑走路から離着陸出来る。試作 1 号機(PA-1)が 1994 年 11 月に ロールアウトし 1995 年 8 月に初飛行に成功した。 PA-1 は 50 席型であり、量産型は 64/68 席型の N-250-100 になる。1995 年 8 月に初飛行したが、アジア通貨危機でプログラム中止となった。その後、2014 年 に Regio Aviasi Industri (RAI)社は、80 席クラスの双発ターボプロップ機 Regioprop 80(R80)を開発すると発表した。2017 年の初飛行を目指している。 (d) 研究開発 IPTN 社は 1994 年 10 月、100 席クラスの双発ジェット旅客機、N2130 の開発 計画に着手、1995 年 8 月 10 日の N250 初飛行の式典でスハルト大統領が N2130 計画への全面的支援を表明してローンチされ、1996 年 2 月に N2130 の民間開発 会社 DSTP 社(Dua Satu Tiga Puluh;インドネシア語で 2130 を意味する)を設立 して開発を進めていたが、アジア通貨危機で中止となった。 現在、インドネシア国内での運航用に 19 席のターボプロップ機 N-219 を開発し ており、Merpati Nusantara Airlines社から 20 機を受注し 2015 年の納入を目指し ている。 (2) 宇宙産業 1963 年に設立された大統領直属の国立航空宇宙研究所(LAPAN)が地球観測プログラ ム関連を統轄しており、観測ロケットの打上げ、気象及びリモートセンシング用地上局 の運用などを行っている。LAPAN の受信局はジャカルタとビアクにあり、NOAA など のデータを受信している。なお、ISRO に協力した IRS 用 TTC 局をビアクに設置して いる。中国が主導するアジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)の加盟国で、2006 年にはロ シアと、2008 年にはウクライナと宇宙空間平和利用探査協力協定を締結している。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] Telkom 社、Indosat 社、Pasifik Satelit Nusantara 社 (PSN)、Media Citra Indostar 社 (MCI)、Aces 社の 5 つの衛星運用企業から成るインドネシア衛生協会(ASSI)と、イ ンドネシア情報通信協会(MASTEL)の 2 つの非政府系機関が、インドネシア国内の衛 星通信において大きな役割を占めている。 329 通信放送分野では 1975 年に米国 Hughes 社(現 Boeing 社)に発注した Palapa-A1 及び A2(HS333)を 1976 年及び 1977 年に打上げたのが最初である。約 13,000 の島嶼 からなるインドネシアは衛星通信が適しており、Palapa-A シリーズがアジア初の国内 商業通信衛星となった。 1983 年から第 2 世代の Palapa-B シリーズ(HS-376) 4 機(B1、 B2P、B2R、B4)が打上げられ、国営の Permtel(PT Telekomunikasi:現 PT Telkom) により運用されてきた。なお、Palapa-B1 は PacificSat として ASEAN 諸国(ブルネイ を除く)に貸与され 1992~1995 年まで使用され、その後 B2P へ引継がれた。1993 年 に Permtel も参加する民間企業 Satelindo 社(PT Satellite Palapa Indonesia)を設立し て Palapa を移管、第 3 世代の Palapa-C1 及び C2(HS-601)を Hughes 社(現 Boeing 社)に発注し 1996 年に各々を打上げた。 テレビ放送専用の Indostar が PT MEDIACITRA INDOSTAR 社から CTA Internationale 社(現 OSC 社)へ発注され、 1 号機の Cakrawarta-1(Indostar-1) が 1997 年に打上げられた。5 本の S バンド中継器を搭載し、40 チャンネルのテレビ放送が行 われている。また、2009 年には 10 本の S バンド中継器を搭載した Indostar2/ ProtStar2(Boeing 社製)が Proton-M にて打上げられた。 Palapa-C2 のリプレースとして、Palapa-D1 が Tales Alenia Space 社(TAS)へ発注 され(2007 年)、2009 年に Long March 3B にて打上げられた。なお、Palapa-D1 は Spacebus-4000B3 バスを使用し、打上げ質量は 4.1 トン程度で、軌道上寿命は 10 年で ある。 また、同じく PT Telekomunikasi Indonesia 社がロシアの ISS Reshetnev 社へ Telkom-3 を発注した(2008 年)。なお、Telkom-3 は Proton M にて 2012 年に打上げら れたが、ロケットのエンジントラブルにより軌道投入に失敗した。 また ACeS 社(インドネシア・米国 Lockheed Martin 社・フィリピン・タイ合弁)の携 帯電話用の静止衛星 Garuda1(Lockheed Martin 社製、A2100AXX)が 2000 年に打上げ られ、インドネシア、フィリピンを中心にハンドセットによるサービスを提供中で、2006 年には Inmarsat 社とサービス提携の契約を取り交わし、Garuda1 に加え、Inmarsat4 によるサービス提供も可能となった。 [地球観測衛星] LAPAN は 50kg の地球観測マイクロサット LAPAN-Tubsat をベルリン工科大学 (TUB:Technical University of Berlin)と共同開発中し、2007 年にインドの PSLV によ 330 り打上げた。Tubsat は、56kg、50cm 立方の衛星であり、6m 分解能のカラーCCD を 搭載している。Tubsat をベースとした衛星 LAPANA2 を開発中であり、搭載する自動 識別装置(AIS)によってインドネシア水域の船を識別する。視野は LAPAN-Tubsat の 3 倍となる。PSLV-XL で 2014 年の打上げ予定である。また、LAPAN A2 の姉妹機とし て 70kg 規模の LAPAN-ORARI を開発中である。アマチュア無線通信を用いた災害監 視用として利用される。 3.オーストラリア (1) 航空機産業 オーストラリアの航空機工業の主要メーカーは国有の Government Aircraft Factories 社 (GAF) 、 Hawker de Haviland 社 (HDH) 、 Commonwealth Aircraft Corporation 社(CAC)の 3 社であったが、1985 年 6 月、HDH 社と CAC 社は合併、HDH 社に一本化された。 また、 GAF 社は 1987 年 7 月に Aerospace Technologies of Australia 社 (ASTA)と改称され、民営化された。 現在はオーストラリア空軍向けの BAe Hawk Mk127 戦闘練習機の組立及びその整備 をする BAe Systems Australia 社、2000 年に Boeing 社に買収された Hawker de Haviland 社とその他に Brumby Aircraft Australia 社など 10 社近くのゼネラル・アビ エーション機のメーカーがある。Hawker de Haviland 社は、2009 年に Boeing Aerostructure Australia 社に名称変更し、 B737/B747 /B767/B777/B787 及び Lockheed Martin 社・Bombardier 社・Airbus 社向けの部品を下請生産している。 2009 年、オーストラリアは F-35 共同開発への参加を表明し、米国は 2014 年 12 月 にアジア太平洋地域の整備拠点の一つとして、オーストラリアを選定した。 (2) 宇宙産業 オーストラリアの民事宇宙活動の主幹は技術革新・産業・科学・研究省(DIISR)で、 ブロードバンド・通信・デジタル経済省(DBCDE)、連邦科学産業研究機構(CSIRO)、気 候変動・水資源省(DCCW)、環境・国家遺産・芸術省(DEHA)、気象庁等の関係機関代 表が集う「政府宇宙フォーラム」が、宇宙政策・計画および活動に関する情報交換と調 整、政府機関協力による便益事項の識別、政府宇宙活動に関する国内外からのコンタク ト窓口、政府宇宙機関が関与すべき宇宙関連事項に関する専門集団を担っている。その 他の宇宙関係組織としては政府および企業の調整を行う衛星システム合同研究センタ 331 ー(CRCSS)や宇宙技術開発を行うオーストラリア宇宙研究所(ASRI)がある。2006 年の 民事宇宙活動予算は約 1,000 万オーストラリアドルである。 [宇宙輸送分野] ロケットの分野では、ASRI が国産ロケットの開発を行っている。観測小型ロケット として Zuni/Sighter、大型ロケットの予備試験段階として、1989 年に AUSROC I、1995 年に AUSROC II を打上げている。 また、 投入軌道や打上げ能力などの棲み分けとして、 AUSROC2.5、AUSROC III、AUSROC IV、AUSROC Nano といった多種のロケット の開発を計画している。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 通信の分野では、国内通信衛星計画を進め、Aussat(後に Optus と改称)を 1985 年以 降 3 機打上げた。この計画は 1981 年に設立された Aussat 社によって実施され、衛星 及び地上管制施設は Hughes 社(現 Boeing 社)が納入した。政府は Aussat 社の民間移管 を計画し、 1992 年に BellSouth 社、 Cable&Wireless 社(C&W)による Consociam・Optus 社に売却し、衛星も Optus となった。2001 年には Singapore Telecommunications 社 に買収され SingTel Optus 社となった。第 2 世代の OptusB 2 機は、3 軸バス HS-601 を用いている。Ku バンドは通信・放送、L バンドは陸上移動体通信に使用されている。 この衛星には、Hughes 社(現 Boeing 社)の副契約者として British Aerospace Australia 社(BAeA)、Hawker de Havillant 社、MITEQ 社が参加しコンポーネントを分担した。 第 3 世代の OptusC1 は三菱電機(主契約者)と SS/L 社(副契約者)により設計製造され、 2003 年に打上げられた。さらに OptusD1、D2、D3(打上げ時質量 2,500Kg、Star-2 バ ス)を Orbital Sciences 社(OSC)に発注し、D1 を 2006 年、D2 を 2007 年、D3 を 2009 年にそれぞれ Ariane 5 で打上げた。2013 年現在で Optus B3、C1、D1、D2、D3 の合 計 5 機が運用されている。2014 年 9 月にはさらに Optus 10 が Arian 5 により打上げら れた。 米国の SS/L 社によって製造され、 24 本の Ku バンドトランスポンダーを搭載し、 オーストラリアやニュージーランド、そして南極大陸に通信サービスを提供する。また、 NewSat 社が Jabiru-1 を Lockheed Martin 社に発注し、2015 年に打上げ予定であり、 2017 年までに Jabiru-2 から Jabiru-5 の 4 機を追加する予定である。さらに、NBN 社 が SS/L 社へ発注した NBN Co 1A、NBN Co 1B を 2015 年に打上げ、オーストラリア の農業地区や遠隔地へのハイスピードブロードバンドサービスを提供する予定である。 332 [気象・地球観測衛星] 観測の分野では、 ESA の ERS-1 で一部の機器を分担した。 また、 ERS、 Spot、 Landsat、 NOAA などの観測衛星の受信を行っている。キャンベラにある深宇宙追跡局は NASA の深宇宙ネットワークの一部として運用されている。 [科学衛星] 科学技術関連では 1967 年にウーメラ基地からアメリカの Sparta でオーストラリア 初の科学衛星Wresat-1 を打上げた。 Shuttle による天体観測用UV 検出器の試験は1995 年に成功し、この装置の開発では Auspace 社が全体をまとめ、大小 150 以上の会社が 参加した。2002 年には、国産科学衛星 FedSat(質量:約 58kg、姿勢制御方式:3 軸、 通信周波数:S バンド)を日本の H-IIA 相乗りで打上げ、日本が打上げた初の海外製人 工衛星となった。FedSat プログラムには各研究機関、企業、大学が参加しており、磁 気観測実験、Ka/UHF バンド通信機器実験、GPS 実験、高性能搭載コンピュータ実験 などがミッションである。オーストラリアは長らく自国で衛星を製作していなかったた め、国内の技術・人材発展の教育観点の目的もあった。 [軍事衛星] アメリカの軍用通信に使われている WGS(Wideband Global SATOCOM)の 6 号機 の費用をオーストラリア防衛軍が負担し、2013 年に打上げられた。 4.韓国 (1) 航空機産業 韓国の航空宇宙工業は、1980 年代中頃までは、大韓航空、三星航空宇宙工業、大宇 重工の 3 社がライセンス生産や部品下請けを行ってきたが、1987 年に航空宇宙産業促 進法が制定され、 前記 3 社に加え現代宇宙航空(当時は現代精工)が機体組立に参入、 1992 年には韓国航空宇宙工業会(KAIA:Korea Aerospace Industries Association)が設立さ れた。 1997 年に経済危機に陥った韓国では財閥の構造改革が IMF 融資の条件の一つとされ、 各財閥が系列会社の整理を進め競争力のある業種に経営資源を集中することを狙って 財閥間の業種交換が行われ、航空宇宙産業では三星、大宇、現代の航空宇宙部門を統合 して、1999 年 10 月 1 日に正式に韓国航空宇宙産業株式会社(KAI)が設立された。 a. 韓国航空宇宙産業株式会社 (Korea Aerospace Industries, Ltd.) 333 大宇重工業、三星航空、現代宇宙航空が各 20%を出資し、各社の航空宇宙部門を統 合して 1999 年 10 月 1 日に KAI 社を設立した。同社の現在の主要製品は次のように なっている。 自主開発プロジェクトとして、KT-1 雄飛(Woong-Bee)初等練習機が韓国空軍から発 注を受け量産に入り、2000 年 11 月から引渡しが開始され、2004 年に 92 機の納入を 完了した。 また、2000 年に KT-1 を武装化した XKO-1 観測機の開発が着手され、2005 年 8 月に初号機が納入された。 KT-1 は KTX-1(Korean Trainer Experimental Program)として、 大宇が主契約者と なり 1988 年から開発が始まり、試作機は 1991 年 12 月に初飛行したが、その後若干 の設計変更を行い、1998 年 3 月に量産前試作機が初飛行している。 KTX-1に続きKTX-2超音速高等練習機/攻撃機が1992年に研究・開発に着手され、 当初は韓国空軍 F-16 のオフセットとして Lockheed Martin 社の技術的支援を受けた が、1997 年 7 月に韓国政府はリスク・シェアリング・パートナー(RSP)の参画を条件 に本格開発着手を決定し、同年 9 月、Lockheed Martin 社と RSP 契約を結び、政府 が 70%、三星/KAI 社が 17%、Lockheed Martin 社が 13%を出資することになり、 また KTX-2 は 2000 年に T-50/A-50 となった。 高等練習機型の T-50 Golden Eagle は 2001 年 10 月末にロールアウトし、2002 年 8 月に初飛行した。2003 年 8 月から量産開始、2006 年 1 月に初号機が納入され、T-50 及び攻撃機型の A-50 Golden Eagle の両型で当面 94 機の生産が決まっている。KAI 社は同機の生産目標数及び輸出を含めて、2030 年までに 800 機以上製造することを 見込んでいる。2011 年、インドネシアへ 16 機の輸出契約が締結され、2013 年から 2014 年にかけて納入された。ほかにフィリピンへ 12 機(FA50)、イラクへはパイロッ ト訓練を含めた 24 機(T-50)の輸出契約が締結されている。 ライセンス生産としては韓国空軍 KFP(Korean Fighter Program)に選定された F-16C/D の 120 機、韓国陸軍 KLH(Korean Light Helicopter Program)に選定された Eurocopter BO 105 の 12 機、エンジンでは F-16 用の F100、KT-1 用の PT6A-62、 T-50/A-50 用の F404 がある。 更に 2005 年に Bell 社と三井物産と Bell429 の開発について契約した。また、多用 途ヘリコプターKUH (Korean Utility Helicopter) Surion の開発では、2005 年 12 月 に Eurocopter 社を開発パートナーに選定し、初飛行は 2010 年 3 月に行われた。2013 334 年 3 月に開発完了が発表され、同年 5 月、韓国陸軍航空学校に 10 機が配備された。 2013 年時点の海外民間機向け部品製造は、Boeing 機種では、B787 中央翼を構成 する一部の部品を富士重工業へ、B787 主翼固定後縁の一部の部品を川崎重工業へ、 B787 尾胴内ピボット隔壁を Boeing 社へそれぞれ納入しているほか、B737 の垂直尾 翼と水平安定板、B747-8 の胴体フレームと縦通材、B767 尾胴の一部外板と水平安定 板前縁部、B777 の固定前縁とナセルフィッティングなどを製造している。Airbus 機 種では、A350XWB の主翼リブ(機械加工)、前脚収納部構造と前脚扉、A320 の一部 胴体パネル組立と主翼の上下面の外板組立、A330 主翼縦通材と主翼リブ(機械加工)、 A380 主翼の下面外板などを製造している。Bombardier 機種では、CRJ700 の主翼 アクセス扉、Dash8 の尾胴部分、Learjet45 の機首外板を製造している。Embraer 機種では Phenom100 の垂直尾翼、水平安定板及び耐圧隔壁を製造している。 b. 大韓航空 航空宇宙部門(Korean Airline Co., Ltd. Aerospace Div.) 大韓航空は、世界で唯一、航空機を製造する部門を保有するエアラインで、航空宇 宙部門の 2009 年の売上は約 3,300 億ウォンである。 1976 年に航空宇宙部門が設立されて Hughes 社の MD500 軽攻撃ヘリコプターの 組立てを始め、現在までに 307 機を生産した。1980 年代に入り 68 機の Northrop F-5E/F の組立てを行い、その後更に Northrop 社よりターゲット・ドロン製造の受 注を得た。1991 年からは、Sikorsky UH-60P のライセンス生産を開始しており、フ ァースト・バッチ 81 機、セカンド・バッチ 57 機を生産する予定で 1996 年 10 月に 通算 100 機目を韓国陸軍に納入した。最終号機納入は 1999 年である。 民間機では、オフセット契約を主体に MD-80 シートメタル部品、MD-11 の翼胴フ ィレット、翼端部、スポイラー、ミッドファンカウル、B747 のフラップ・トラック・ フェアリング(300 セット)、A330/A340 胴体外板の生産を行い、更に B777 のフラッ プ・フェアリング、B737-600/700/800 のフラップ・フェアリング(2,500 セット)の契 約も得ている。また 1994 年には MD-95(現 B717)のリスクシェアパートナーとして 参画、機首部を分担していた。 2013 年時点の海外下請け事業には、B737 レドーム(2005 年 11 月 Boeing 社と契 約)、B747 レドーム(2006 年 2 月 Boeing 社と契約)、B777-300ER のウイングボック ス延長部とレイクドウイングチップ(2002 年 5 月 Boeing 社と契約)、B747-8 レイク ドウイングチップ(2009 年 7 月から Boeing 社へ納入)、B787 レイクドウイングチッ 335 プ(2007 年 2 月から Boeing 社へ納入)、B767 尾胴後方部位部品(2004 年 2 月から Vought 社へ納入)、 B787 尾胴後方部位部品(2007 年 5 月から Vought 社へ納入)、 A320 のエレベーター(2007 年 8 月から Airbus in Spain 社へ納入)、Embraer170/190 の前 胴/後胴の構造部位部品(仏 Latecoere 社へ 2001 年 2 月から納入)などがある。 また、自社機の航空機整備経験をベースに他社機の航空機整備を請け負っている ほか、2006 年には B747-400 の貨物機改造事業にも参画した。 一方、自主開発機では、1988 年に 4~5 人乗り蒼空 91(Chang-Gong 91)軽飛行機 の設計に着手し、1991 年 11 月に初飛行に成功、1993 年 10 月には韓国の型式証明を 取得した。 (2) 宇宙産業 韓国の宇宙開発の分野は、科学技術省の下の機械研究所付属機関として 1989 年に航 空宇宙研究所(KARI: Korea Aerospace Research Institute)を設立し、産学官協力のもと に計画を推進しており、2013 年には KARI は政府組織の改編により新設された未来創 造科学部の傘下となった。衛星通信、地球観測、ロケット開発などを中心に実施されて おり、2015 年までに国内宇宙産業を世界 10 位内に成長させるとしている。2012 年の 宇宙予算は 3,000 億ウォンであり宇宙先進国と比べると少ないが、今後は増えていくと みられる。 [宇宙輸送分野] KARI は初の国産観測ロケット KSR-1(1 号機)を 1993 年に、二段式観測ロケット KSR-2 を 1997 年に打上げた。2002 年には初の国産液体推進ロケット KSR-3 の打上げ に成功し、引続き KSLV-1(Korea Space Launch Vehicle、韓国名:羅老)を開発中であ る。KSLV-1 は 2 段式で、1 段はロシアの Angara、2 段は韓国の独自開発である。2007 年に科学技術衛星 STSAT-2(200kg)の自主打上げを目指し、KSLV-1 の 1 号機は 2009 年に打上げられが失敗し、さらに 2010 年に KSLV-1 の 2 号機が打上げられたが、これ も離陸後通信が途絶、爆破をもって打上げ失敗となった。人工衛星開発技術は有するものの、 衛星打上げロケット(KSLV シリーズ)開発においては 2 機が打上げ失敗に終わっていたが、2013 年ロシアの協力により KSLV-1 の 3 号機で STSAT 2C の打上げに成功した。また、2011 年から KSLV-2 の本格的な開発をスタートし、2020 年頃の打上げを目標に全段独自に よる KSLV-2 の開発を進めている。 2000 年からロシアの技術協力を受けて全羅南道に民間/宇宙探査用の小規模なロケ 336 ット発射施設(羅老宇宙センター)を建設している。2015 年までに 1 トン級の大型人工衛 星を発射できる規模の施設になる計画である。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 電子通信研究機構(ETRI)は 1987 年以来通信・放送複合衛星 Koreasat-1、2(愛称ムグ ンファ:韓国の国花ムクゲ)の開発について海外メーカーへの発注と一部ミッション機器 の国産化を前提に仕様を定め、Korea Telecom 社が Martin Marietta 社(現 Lockheed Martin 社)に発注し、1 号機は 1995 年、2 号機は 1996 年、3 号機は Lockheed Martin 社製の A2100 バスを採用、1999 年打上げられた。(2010 年に Asia Broadcast Satellite 社へ売却された。) さらに、5 号機(Spacebus 4000)は 2003 年に Alcatel Alenia Space 社(現 Thales Alenia Space 社)に発注し、初の軍/民生両用の通信衛星として 2006 年に Zenit-3SL で打上げられた。6 号機は Thales Alenia Space 社へ発注し、2010 年に Arian-5 で打上げられた。1991 年に Locheed Martin 社により打上げられた LMI-1 が 香港を拠点とする Asia Broadcast Satellite 社(ABS)に売却されたのをきっかけに、7 号 機として利用・運用している。Korea Telecom 社は KT 社となり、2012 年には衛星運 用会社として KT sat 社を発足させた。 KT sat 社は現在 Koreasat-5, -6, -7 を運用してい る。また、ABS-1 の後継衛星として Koreasat-8 は SS/L 社へ発注し、2014 年 2 月に Arian 5 で打上げられた。 [科学衛星] 宇宙科学、宇宙技術分野の強化を図るため韓国科学技術先端研究所(KAIST)の衛星技 術研究センター(SaTReC:Satellite Technology Research Center)を 1990 年に設置し、 実験用小型衛星 Kitsat-1、-2(50kg)を 1992、1993 年に Ariane で打上げた。続いてリ モートセンシングと科学観測をミッション機器として搭載した Kitsat-3(110kg)の開発 に着手し、3 軸制御、太陽電池パネル展開、高速データ伝送などの新技術習得を目的と して 1999 年に打上げ、地球規模での高エネルギー粒子の分布や地磁気圏の観測を行っ てきた。 引続き科学衛星 1 号 STSat (Kaistsat-4,100kg)を 2003 年に Kosmos3M で打上 げ、さまざまな宇宙科学観測や通信等の技術試験を行うペイロードが搭載され、特にデ ータ収集システムは野生動物のトラッキングを行うと共に、環境、輸送のモニタリング を実施している。 [技術実証衛星] 慶熙大学校はアメリカ カリフォルニア大学バークレイ校主導による CINEMA プロ 337 グラムにおいて、イギリス インペリアル・カレッジ・ロンドンによる地磁気観測装置 を搭載した 3U のキューブサットである CINEMA-2 と CINEMA-3(別名 KHUSAT-1 と KHUSAT-2)を開発し、2013 年に STSAT-3 と同じ Dnepr にて 33 機相乗り打上げの 衛星として打上げられた。また、同年にはキューブサットの OSSI 1 (Open Source Satellite Initiative 1)が Soyuz で打上げられた。 [気象・地球観測衛星] KARI は宇宙開発技術の向上を目的とした韓国多目的衛星 Kompsat(Korean Multipurpose Satellite)を開発している。1995 年に TRW 社と契約し、1999 年に打上 げた Kompsat-1(465kg)には、高分解能電子光学カメラ、海洋走査マルチスペクトラル イメージャや宇宙物理学を調査するセンサが搭載され、地球規模での電離層観測や高エ ネルギー粒子の調査を行た。プロトタイプでインテグレーションから試験まで技術修得 し、フライトモデルでは韓国が実施した。また多目的実用衛星 Kompsat-2(Arirang-2) を 2006 年に Rokot により打上げた。バス開発については Astrium 社の支援を受け、搭 載カメラについてはイスラエルの ELOP 社と共同開発を行なって、上空 685km から地 上の車輌が識別可能な分解能 1m のパンクロ画像と分解能 4m のカラー画像が取得可能 なカメラを開発した。高解像度カメラの観測データは地図製作分野、農業・林業分野、 国土・都市計画分野、地質資源分野などに活用される。Kompsat-2 の画像は Spot Image 社経由で販売されている。パンクロ分解能 0.7m を誇る地球観測衛星 Kompsat-3 は Astrium 社のサポートを受け開発され、2012 年に日本の GCOM-W1 と相乗りで H-IIA で打上げられた。打上げ後には第 1 画像が公開され、正常に機能していることが分かっ た。赤外領域を観測可能な Kompsat-3A は 2015 年に Dnepr で打上げられる予定であ る。また、SAR を搭載した Kompsat-5 のミッション部(SAR)は Thales Alenia Space 社が供給し、2013 年に Dnepr で打上げられ、軌道投入後、地上局との正常交信が確認 された。KARI が”Vision2020”の一つの柱である「衛星・宇宙探査」の筆頭に「朝鮮半 島の周囲を 24 時間体制で観測するシステムの設立」を置いていることからも、地球観 測に対する強い意欲が窺える。 2005 年に KARI は最初の多目的静止衛星 COMS(気象、海洋観測、Ka バンド通信 (KARI 開発)の 3 ミッション、Eurostar-3000 バスを Astrium 社に発注した。気象セン サは、ITT 社に発注され日本の MTSAT-2 にも搭載されているものと同様、米国で現用 の GOES イメージャをもとにしたカメラである。また、海洋観測用のカメラは可視近 338 赤外 8 倍度韓国近傍で 500m の地上分解能を有するカメラである。COMS は、2010 年 に Ariane 5 で打上げられた。2017 年頃に COMS-2A、2B の打上げを計画している。 韓国では衛星搭載機器、衛星システムの設計・製作のために、2002 年に民間会社 SaTReCi 社 (SaTReC Initiative)を設立した。SaTReCi 社において小型衛星の開発に従 事していた技術者を中心に活動を開始し、現在では、衛星のシステム開発、光学観測セ ンサ、リモートセンシング画像処理や地上局の開発を行っている。SaTReCi 社は、衛星 搭載コンポーネントの一部を国産化を実現する等、実質的なハードウェア開発力をつけ てきている。SaTReCi 社が開発する小型地球観測衛星観測である SpaceEye シリーズは 既に軌道上で実績を上げている。 [月・惑星探査] 韓国は、2020 年までに月の周回、2025 年に月面からのサンプルリターンを実施する 計画を検討している。 5.シンガポール (1) 航空機産業 シンガポールの航空機工業は、交通・貿易の拠点という地理的利点を活かし、MRO、 改造、部品製作を主としているが、産業構造の高付加価値化を目指す政府は設備投資控 除等の減税、低利融資、国有設備の利用の育成策を講じている。FAA 認定の修理工場が 30 以上あり航空宇宙関連の多国籍企業 50 社以上がシンガポールでしのぎを削っている。 a. STAe 社 (Singapore Technologies Aerospace Ltd.) STAe 社は、Singapore Technologies Pte.Ltd.傘下の ST Engineering 社の下にあ る。Singapore Technologies Pte.Ltd.は、財務省の投資持株会社である Temasek Holding 社の傘下にある。 STAe の前身である Singapore Aerospace 社(SAe)は 1981 年、RSAF(シンガポール 共和国空軍)のメインテナンス・センターとして設立された。現在でも売上げの 80% が軍関係であり、60%を RSAF が占める。軍関係では米海軍、米空軍を含む 9 か国 の顧客を持っている。売上げの約 75%を機体・エンジン・アビオニクスの MRO が占 める。 2005 年に SAS Components 社を既に買収していた ST Engineering 社は、2006 年になってシンガポール航空のMRO子会社のSIA Engineering社の買収にも興味が 339 あると発表した。2013 年の ST Engineering 社グループ全体の売上高は 66 億 3,300 万シンガポールドル、その内 Aerospace 部門の売上高は 20 億 7,900 万シンガポール ドルで従業員数は 7,337 人である。 (a) MRO 戦闘機、輸送機、ヘリコプター及び産業用航空機の整備・修理や JT8D、J85、 F404、JT15、F100、T53、T55、T56 等のエンジンのオーバーホール、軍用機用 部品 2,100 アイテム、民間機用部品 1,700 アイテムのオーバーホール及び修理、 20 万アイテム以上の部品のコンピュータ在庫管理を行っている。 (b) 改修(Modification) これまでにシンガポール空軍 C-130 の空中給油機へのコンバージョン、A-4 攻撃 機のエンジン換装・アップグレードや訓練機へのコンバージョン、F-5 戦闘機の電 子機器アップグレードや RF-5E コンバージョンなどの経験がある。また、B757、 B767、MD-11 などの旅客機から貨物機への改造ビジネスを行っている。 1990年に民需部門(Commercial Business Group)にワイドボディ機の重整備と オーバーホールを目的とする SASCO 社(ST Aviation Services Co.)を設立し、既 に約 50 機の B747 の機首構造補強改修やエンジンパイロン改修及び C チェックを 実施している。 また、DC-10 や A300 などのワイドボディ機の貨物機へのコンバージョンマーケ ットへの進出を目指している。SASCO 社には日本航空とシンガポール航空がそれ ぞれ 10%を出資している。 そして、米国アラバマ州 Mobile の元空軍基地跡地に重整備とコンバージョン作 業を行う ST Mobile Aerospace Engineering Inc.(MAE)を設立し FedEx 社の B727-200 のコンバージョンで実績をあげており、米空軍 T-38 高等練習機の延命 プログラムの受注を狙っている。 また、1994 年にインドネシアの IPTN 社他 2 社と合弁でナローボディ・ジェ ット及びターボプロップ機の整備・オーバーホールを行う PT Batam Aircraft Maintenance 社(PT BAM)を設立、25%を出資している。 2007年5月にパナマでMROセンターとして、 Panama Aerospace Engineering 社を開設し 1,000 人の従業員でナローボディ機の整備・改修を行う。2012 年 2 月 に、Airbus 社と A330-200 及び A330-300 の旅客機から貨物機への改造の戦略的 340 パートナー契約を締結、作業の大半を独で行う計画で独ドレスデンに MRO 拠点 を開設、初号機納入は 2016 年を目指している。 (c) 国際共同 国際共同パートナーとして、1987 年から米 Pratt & Whitney 社の PW4000 エ ンジン・プログラムに 3%のシェアで参画している。また、Eurocopter EC-120 ヘリコプター開発に中国 CATIC(24%)とともに 15%参画している。さらに、中国 AVIC 社及び Airbus 社と共同開発する AE31X 計画に 15%参画していたが、1998 年 9 月に開発計画は中止となった。 また、 下請としては既に生産終了した F100 のドアや B757 の部品の生産経験、 及び A320 の後部客室扉、A340 のエンジン・マウント、B777 の前脚ドアの生産 も行っている。 (2) 宇宙産業 [地球観測衛星] 科学及び技術開発ではナンヤン工科大学(NTU:Nanyang Technological University) が 1995 年にイギリスの Surrey 大学と覚書きを交わし、NTU が開発した実験用通信機 器などを搭載して衛星開発の技術を修得する UoSAT-12 を 1999 年に打上げた。また、 NTU と 防衛科学機構(DSO:Defence Science Organization)は共同で衛星技術研究セ ンター(CREST:Center for REsearch in Satellite Technology)を設立し、衛星技術に関 する基礎研究開発を行うと共に、初のシンガポール製の小型衛星 X-SAT(120kg 級)を韓 国 Satrec Initiative 社(Satreci 社)の技術支援を受けながら開発した。X-SAT はマルチ スペクトル画像取得による陸域・沿岸の観測用小型衛星であり、開発費用は約 1 千万米 ドルで、2011 年にインドの PSLV により打上げられた。また、NTU の学生によって開 発された超小型衛星 VELOX-PII は 2013 年 11 月に Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛 星として低軌道へ投入された。この衛星はシンガポールの宇宙産業への貢献できる多彩 な宇宙プロジェクトを学生に提供することを目的としている。 シンガポール国立大学に設置されたリモートセンシング画像・科学・処理センター (CRISP:Center for Remote Imaging, Sensing and Processing)は、東南アジア全域を カバーした活動を行っており、Spot、ERS、RadarSat からのデータ受信及び加工/配 信を実施している。シンガポール経済開発庁(EDB: Economic Development Board) はシンガポールの大学や企業が保有する高度な研究力、技術開発力といった強みを活か 341 して、宇宙産業の集積を推進しており、電子機器、航空、通信、センサ、材料などの分 野で高い技術力を既に確立している。 Microspace Rapid 社は高解像度光学センサと姿勢制御推進系システムの実証を狙っ たキューブサット POPSAT-HIP 1 を開発し 2014 年 6 月に Dnepr によって 37 機相乗 りで打上げられた。また、NTU の学部生向け授業の一環で開発された光学試験用キュ ーブサット VELOX 1-NSAT とそのサブ衛星 VELOX 1-PSAT も同年 6 月に Dnepr に よる 37 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。VELOX 1-PSAT は衛星間通信実験 をミッションとする。 ST Electronics (Satellite Systems)社が開発中の TeLEOS-1 はシンガポール初の商 用観測衛星で、分解能 1m の光学センサを搭載して赤道軌道を周回する。TeLEOS-1 は 400kg の小型衛星で、赤道近辺の海賊対策、国境警備、海難救助、災害監視などに 活用される。2015 年後半に PSLV での打上げが予定されている。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 通信放送プログラムとしては、第 1 段階として、アジア地域の衛星テレビ発信基地と しての基礎を固め、第 2 段階として自国の衛星を打上げることを計画している。シン ガポールテレコム社(ST:Singapore Telecom 社)は台湾通信総局(DGT:Directorate General of Telecommunications)と共同で通信衛星 ST-1 をヨーロッパのマトラ・マル コーニ・スペース社(MMS:Matra Marconi Space 社)(現 EADSAstrium 社)に発注し、 1998 年に Ariane 4 で打上げられた。なお、ST 社は 2001 年にオーストラリアの衛星 通信会社である OPTUS 社(現 SingTel Optus 社)を買収した。 三菱電機は 2008 年、Singapore Telecommunications Limited 社(SingTel)と台湾 Chunghwa Telecom 社から、両社の共同調達による次期通信衛星 ST-2 を受注し、2011 年に Ariane5 にて打上げられた。また、SS/L 社が受注した ST-3 は Ariane 5 にて 2014 年 2 月に打上げられた。 6.タイ (1) 航空機産業 タイの航空機関連企業としては、エンジン・ブレード修理の Cromalloy 社、タイヤ 製造・修理のGoodyear Thailand 社、 ギャレー製造のDriessen Aircraft Interior System 社等外資系の数社がある。 342 Thai Aviation Industries 社(TAI)は、 2003 年に設立され、 PC-9、 CT-4、 C-130、 G222、 AVRO 748、F-16(アップグレードプログラム)、UH-1H 等の整備と修理を行っている。 (2) 宇宙産業 2000 年に設立された地球情報宇宙技術開発局(GISTDA:Geo-Informatics and Space Technology Development Agency)は、タイ気象庁、厚生省健康増進環境保護局、防衛 宇宙技術センター、衛星通信関係を所掌する情報通信技術省宇宙関係局、王立タイ測量 院、遠隔学習基金等と連携して地球観測や観測衛星開発を推進している。 [地球観測衛星] 地球観測関連では、タイの衛星開発力を付けるため 50kg の小型衛星 Tmsat をサリー 衛星技術会社(SSTL:Surrey Satellite Technology 社)の技術移転・訓練プログラム下で 開発した。その後、マハナコン工科大学(Mahanakorn University of Technology)が 100m の解像度を持つカラーカメラと信号処理装置を搭載した Thai-Paht1 を開発し、 1998 年に Zenit で打上げた。2004 年には軍民両用で解像度 2m・質量 750kg の地球観 測・偵察衛星 THEOS を GISTDA が 120M ユーロで EADS Astrium 社に発注し、2008 年 Dnepr-1 にて打上げられた。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 通信放送衛星分野では、 Shinawatra 衛星会社(現 Thaicom 社)が Hughes 社(現 Boeing 社)製の国内通信衛星 Thaicom-1,2 をそれぞれ 1993 年、1994 年に打上げた。Thaicom はその後、1997 年に Aerospatiale 製の Thaicom-3 を、2005 年に世界最大級である大 容量インターネット衛星 Thaicom-4(iPSTAR)を Ariane 5 にて打上げ、Thaicom 社の子 会社 IPSTAR 社が 2005 年アジア太平洋 14 カ国でサービスを開始している。IPSTAR 社は、2011 年の東日本大震災の際には、Thaicom-4 を利用したインターネット利用/携 帯電話回線などの支援をいち早く立ち上げ、これを多くの被災者が利用した。また、 Thaicom 社は DTH サービスを主とした Alcatel Alenia Space 社(現 Thales Alenia Space 社)製の Thaicom-5 を 2006 年に Ariane 5 ECA で打上げた。2014 年 1 月には Orbital Sciences 社製のテレビ放送衛星 Thaicom 6 が Falcon で打上げられ、サービス を開始している。同年 9 月には SS/L 社製の Thaicom-7 も Falcon9 で打上げられた。 Thaicom-8 は Orbital Science 社が開発して 2016 年に Falcon9 で打上げ予定である。 343 7.台湾 (1) 航空機産業 台湾政府は 1990 年 12 月に「産業高度化促進条例」を制定、また 1991 年 1 月には「国 家建設 6 カ年計画」を実施、このなかで航空宇宙産業を十大新興産業と位置づけ種々の 優遇政策・措置を講じている。 台湾の航空宇宙工業は経済部(MOEA:Ministry of Economic Affairs)工業局(IDB: Industrial Development Bureau)に統括されている。傘下に航太工業発展推動小組 (CASID:Committee for Aviation and Space Industry Development)があり、航空工 業振興戦略の立案を行っている。 なお、B787 の主要部位を海外のサプライヤーから米国へ空輸する B747LCF (Large Cargo Freighter) (Dream Lifter)は、台湾の長栄航太科技股份有限公司(Evergreen Aviation Technologies)が B747-400 を改造し、 2006 年 9 月に初飛行した。 Dream Lifter は、 2007年8月から米国のEvergreen International Airlines社が運航していたが、 2010 年 9 月からは米国の Atlas Air 社が運航している。 a. 漢翔航空工業股份有限公司 (AIDC: Aerospace Industrial Development Corporation) 1969 年、軍用機及びエンジンの製造組立を行う台湾唯一の国営航空機会社として 創設された。1996 年 7 月 1 日をもって、国防部から経済部へ管轄が移された。2002 年 6 月に台湾政府は、AIDC 社を 2003 年末までに民営化することを決定した。ピー クの 1997 年に 6,700 名いた従業員は、2002 年に 3,500 名にまで削減されている。 Bell UH-1 ヘリコプターや Northrop F-5E/F 戦闘機のライセンス生産を行なってき た。 自主開発機としては米 Northrop 社の協力による AT-3 練習機やその攻撃機型 A-3 があり、また General Dynamics 社の協力を得て最新機種の国産防衛戦闘機(IDF: Indigenous Defensive Fighter)「経国(Ching-Kuo)」の試作機が 1989 年 5 月に初飛 行に成功、1992 年量産開始、1994 年から納入が始まり 2000 年に 130 機を生産して 終了した。現在はそのアップグレード型を開発中で、戦闘練習機型と戦闘攻撃機型の 開発を提案している。IDF アップグレード型の単座型は 2006 年 10 月に、複座型は 2007 年 3 月に初飛行している。 国際共同開発にも熱意を示す AIDC 社は 1996 年 2 月、MD-95(現 B717)の尾胴部 344 分の開発・生産契約を獲得した。また、Sikorsky S-92 の開発に 5%参画、現在は操 縦席部分の生産を担当している。さらに 1997 年 3 月にチェコの Aero Vodochody 社 と Ae-270 単発ターボプロップ汎用機の開発に参加する事で合意し、対等出資の IBIS Aerospace 社を設立した。本機は 2000 年 7 月に初飛行したが、それにとって代った P&WCのPT6A-66 ターボプロップ搭載のAe-270HP 型が2003 年2月に初飛行して、 2005 年 12 月に EASA の型式証明を、続いて 2006 年 2 月に FAA の型式証明を取得 した。 また、1996 年 1 月経済部は仏エンジン・メーカーSnecma 社と戦略的提携に調印 した。この提携のもとに、Snecma 社は台湾が導入する 60 機の Mirage 2000 戦闘機 のエンジン・メインテナンス・センターをつくる。このメインテナンス・センターは、 中華航空の B737-800 の CFM56-7 エンジンも取り扱う。 民間機事業としては、B787 の水平尾翼の前縁部分、B737 の主脚扉と胴体エアステ アの格納扉等、A320 シリーズの垂直尾翼スキンと翼胴フェアリング、A321 後胴の 一部(セクション 16A バレル)、Dassault Falcon 900/2000 のラダー、Eurocopter EC120 後胴部品、Alenia C27J Spartan の水平垂直尾翼とエレベーター・ラダー、 Bombardier Challenger350 の後胴、エンジンパイロン、水平垂直尾翼、Learjet70/75 の水平垂直尾翼とエレベータ・ラダーを含む尾部などを生産している。 さらに 2010 年 11 月に航空機向けの複合材部品を製造する TACC(Taiwan Advanced Composite Centre)を新たに設立した。現在、三菱リージョナルジェット (MRJ)のスラット、フラップ、翼胴フェアリング、ラダー、エレベーターの設計・製 造に参加している。 b. 台湾飛翔航太工業股扮有限公司 (TAC:Taiwan Aerospace Corporation) 航空産業振興を目的として 1991 年 9 月に設立された。資本金 2 百万ドルの内、 政府が 35%、民間が 65%を出資している。当時、米国 McDonnell Douglas 社が分離 を考えていた民間航空機製造部門の株式を最高 40%取得し、新型機の共同開発製造す ることで交渉を続けたが最終的に不調に終わった。 また、1993 年 1 月に英国の BAe 社と BAe146/RJ シリーズのリージョナルジェッ ト旅客機を開発・生産・販売する合弁会社を折半で設立する契約に調印したが、技術 移転の問題等で最終合意には至らず計画は白紙に戻った。 一方、台湾空軍の F-16 戦闘機 150 機購入に伴うオフセット契約の一環として、 345 Lockheed 社の仲介により設立された Swearingen 社との合弁会社 Sino Swearingen 社(台湾;90%保有)(現 Emivest 社)を設立し SJ-30 ビジネスジェット機の生産を開始、 試作 1 号機が 1996 年 11 月に初飛行した。その後の事故等により FAA の型式証明は 遅れ 2005 年 10 月に取得した。初納入は 2006 年 7 月に行われた。 (2) 宇宙産業 宇宙開発関係では 1991 年に国家宇宙計画室を設置し、15 年計画である宇宙技術長期 開発計画を策定した。第 1 次計画では、台湾に宇宙技術開発のためのインフラストラク チャを整備すること、及び宇宙技術面で国際競争力を有する台湾国内の企業の育成が目 的とされた。2002 年には、2004 年から 2018 年の第 2 次宇宙技術長期開発計画を策定 し、より柔軟な技術研究開発運用を目標にした国立応用技術研究所を設立、国家宇宙計 画室を所掌下に入れ、2005 年に国家宇宙計画室は国家宇宙計画局(NSPO:National Space Organization)に改称された。第 2 次計画では、第 1 次計画を継承し、科学分野 の研究及び国家ニーズに対応する宇宙プログラムを実行するとともに、台湾国内企業に 付加価値をつけることが目的であった。 [気象・地球観測衛星] 宇宙技術長期開発計画の第 1 号機として 1994 年から最初の台湾独自の科学衛星 FORMOSAT-1(旧名 Rocsat-1(中華衛星 1 号))を米国の TRW 社及び日本電気の協力を得 て開発し、1999 年にアメリカのケープカナベラルから打上げた。FORMOSAT-1 は試 験用 Ka バンド中継器、上層大気イオン計測器及び可視近赤外放射計を搭載している。 衛星システムを TRW 社で台湾の技術者がインテグレーションや試験の実地訓練を受け て開発した。また、Ka バンド中継器及び可視近赤外放射系は、日本電気において同様 のトレーニングを受けた技術者が開発した。後継の FORMOSAT-2(旧 Rocsat-2, 760kg、 画像解像度 2m、EADS Astrium 社開発支援)は 2004 年に打上げられた。Image Processing System (IPS)は NSPO により独自に開発され、農林計画や環境監視など多 目的の地球観測衛星で軍事目的にも利用され、自前の偵察画像を収集する能力を獲得し た。また 2006 年に FORMOSAT-3(旧 Rocsat-3)が打上げられた。FORMOSAT-3 は 6 機 の小型衛星から構成され、軌道上でコンステレーションを構成している。衛星は米国 Orbital 社の開発支援で製造され、GPS 信号の大気屈折を測定することによる、気象・ 電離層システムの観測を行っている。 第 2 次計画での、初のリモートセンシングプログラムとして FORMOSAT-5 が開始さ 346 れた。このプログラムは衛星・ミッション機器の独自開発能力向上を強調したものとな っている。NSPO の標準的バス設計開発とそのための技術確立を主目的とする一方で、 国家実験研究院(NARL:National Applied Research Laboratories)の計測技術研究セン ター(ITRC: Instrument Technology Research Center)と高分解能光学センサを共同開 発することもプログラム目的の一つである。光学センサは、災害・環境監視と FORMOSAT-2 の補完が主なミッションである。衛星全重量は 525kg、分解能は 2m(パ ンクロ)/4m(マルチスペクトル)であり、2015 年に Falcon9 で打上げ予定である。 FORMOSAT-7 は、現在 FORMOSAT-3 ミッションの後継機として計画されている。 これは台湾と米国の共同プロジェクトであり、台湾側は NSPO、NARL が主催となっ ており、米国側は、米国海洋大気庁(NOAA)が代表となっている。FORMOSAT-7 では 12 機のコンステレーションを構成し、第 1 期として GNSS 受信機を搭載した 6 機の衛 星を 2016 年に展開する予定である。第 1 期の衛星群では低~中高度の大気圏データを 取得し、天候予測に供する。第 2 期では 2018 年に 6 機の衛星の打上げが予定されてい る。 [通信・放送衛星] 2011 年には通信大手・中華電信がシンガポール通信最大手のシンガポール・テレコ ム社と共同で三菱電機に製造を委託した商用通信衛星 ST-2(中新 2 号)の打上げが成功し た。ST-2 は日本のメーカーが初めて海外の商用衛星を受注した衛星となった。 [技術実証衛星] 2005 年 に 開始 され た台湾 ・ロ シア 共同 衛星 開発 プロ ジェ クト は ESEMS (Experimental Scientific-Education Micro-Satellite)と名付けられ、台湾の大学(国立成 功大学 NCKU、国立中央大学 NCU)とロシアの大学(ロモノゾフ・モスクワ州立大学)で 構成されている。科学目標は磁気圏・電離層の探査であり、そのための磁気計測器と電 子温度プローブを搭載している。ESEMS/Tatyana-2 は 2009 年 Soyuz-2 で打上げられ た。 2014年6月には、 国立成功大学のプロジェクトである超小型衛星PACE (Platform for Attitude Control Experiments)が Dnepr により37 機相乗り打上げの衛星として打上げ られた。姿勢制御システムの性能評価が目的で、いくつかの姿勢制御則を試す予定であ る。 347 [国際協力] 国際宇宙ステーションに搭載する AMS-02 プログラムにも参加しており、解析・試験 の一部を担当している。 [その他] その他の活動として、観測ロケット Tan Kong による上空大気観測がある。打上げ技 術実証のための 1 号機が 1998 年に成功したのを皮切りに、2013 年までに 8 号機までを 打上げた。このうち 2 号機はエンジン不具合により失敗している。 2014 年には NSPO と NARL が共同で、観測ロケットである SR-9(探空 9 号)を 3 月 に、SR-10(探空 10 号)を 10 月に台湾南部・屏東県の九鵬基地から打上げた。SR-9 は電 離層不規則構造の原因研究、衛星通信品質向上、FORMOSAT-3 のイオン圏データの検 証、 FORMOSAT-5 のペイロード飛行試験が目的であった。 SR-10 は海への落下までに、 台湾南部の上空 90 キロから 286 キロまでの電離層と熱圏の動的観測を行った。なお、 搭載された磁場測定磁力計と太陽センサは JAXA の協力で開発された。SR-10 で得られ た計測データは FORMOSAT-3 や FORMOSAT-7 のデータ分析補助に役立てられる。 第 2 期宇宙科学技術発展計画書によると、探空ロケットの打上げは 2018 年までに計 15 回行われる予定である。 8.中国 (1) 航空機産業 中国は 1993 年 3 月にそれまで国務院の一部であった航空航天工業部(MAS:Ministry of Aerospace Industries)を国務院から分離し、同年 6 月に中国航空工業総公司(AVIC: Aviation Industries of China)と中国航天工業総公司(China Space Industry)を設立し た。 社会主義的市場経済が進展する中で国有企業の不振とそれに伴う失業者の増大、社会 不安の増大を憂える中国政府は、WTO 加盟を控えて国有企業の改革を三大改革の一つ として掲げ、国有企業である中国航空工業総公司(AVIC)も競争の増大と効率化を目的と して二つに分割され、1999 年 7 月 1 日に中国航空工業第一集団公司(AVIC I)と中国航 空工業第二集団公司(AVIC II)が設立された。どちらも傘下に航空機メーカー、航空エン ジン・メーカー、航空機器メーカー、研究機関を持ち、民間機及び軍用機の設計・開発・ 製造・販売・プロダクトサポートを行っていた。2008 年、効率的な開発のため、AVIC 348 I と AVIC II は統合され、中国航空工業集団公司(AVIC)として設立された。旧グループ の構成を表に示す。 2007 年 7 月、Airbus 社は中国企業連合と天津に A320 ファミリー最終組み立て工場 の合弁会社の設立契約を締結し、 2008年に稼動を始めた。 合弁会社にはAirbus社が51%、 中国企業連合は AVIC I と AVIC II が 10%ずつと天津港保税区が 29%出資した。2009 年 6 月に天津工場の A320 初号機が中国のリース会社に引渡された。また、2009 年 1 月に HAIG 社(50%出資)、Airbus China 社(20%出資)、他中国企業 2 社(30%出資)によ る合弁会社、哈飛 Airbus 複合材料センターを中国ハルビンに設立する契約を締結し、 A350XWB のラダー、エレベーターおよび整備用ドアを製造する。 2008 年 5 月、中国商用飞机有限责任公司(CACC 或いは COMAC:Commercial Aircraft Corporation of China Ltd.)設立が発表された。政府、AVIC による資本金は 27 億 US ドルである。 <中国リージョナルジェット ARJ21 開発> 2002 年1 月になってARJ21(Advanced Regional Jet for 21st Century)開発計画が報 じられ、同年 9 月国務院の承認を得たことが発表された。ARJ21 は、5 列配置の 72 席(2-クラス)/79 席(1-クラス)、双発ターボファンエンジンをリア・マウント、T 型尾 翼の形態である。エンジンは米国 GE 社の CF34 を搭載する。この計画のために 2002 年秋に上海、西安、瀋陽、成都など AVIC I 傘下企業 15 社が出資して中航商用航空機 が設立されている。また、2003 年 9 月には ARJ21 の VIP 型(30 席)計画も発表され た。2004 年になって、最初のメタルカット開始、ARJ21 のローンチオーダーは計 35 機が 3 カスタマーからあって、その後新に別のエアラインから 6 機の発注があったこ と、そしてその貨物型の計画等が発表された。また、2010 年 12 月には、米国ロサン ゼルスに初の海外拠点を設立した。ただし、2005 年 9 月には更なる複合材適用を追 加する等設計変更が必要となり、開発スケジュールは当初より遅れ、2008 年 11 月に 初飛行に至った。2014 年 12 月に中国民用航空局の型式証明を取得した。中国国内路 線への就航は 2015 年 4 月ごろの予定である。 <中国 C919 開発> 2009 年、 168~190 席クラスのナローボディ旅客機 C919 の開発開始が発表された。 エンジンとして CFMI 社の LEAP-X1C が搭載される。2009 年 9 月には機首先端部 の製造が開始された。2014 年の初飛行、2016 年の就航を目指している。2010 年 11 349 月に広東省珠海市で開催された航空ショーで、中国国内の航空大手 4 社など合計 6 社 から合計 100 機の受注を得た。 さらに 2012 年 11 月の珠海航空ショーで 50 機受注し、オプションを含めた受注機 数は 380 機に達した。 a. (旧) 中国航空工業第一集団公司 (AVIC I) 傘下に瀋陽、成都、西安、上海の主要企業、航空エンジン・機器メーカーなど 47 企業(236,000 人)、31 研究機関(45,000 人)、その他 22 企業、計 100 企業を擁し、軍 用機、民間機、航空エンジン、航空用機器、武器、爆弾及びガスタービン、自動車、 オートバイ、冷蔵庫、環境保護機器など非航空製品の開発・製造、販売プロサポを行 っている。2006 年末までに AVIC I は累計、航空機 15,000 機、エンジン 50,000 基、 そしてミサイル 10,000 基以上を生産してきた。 1998 年には、NRJ58(58 席)と NRJ76(76 席)リージョナルジェットの開発構想を公 表した。2000 年 11 月には、上海航空工業公司、西安航空機公司など 4 社のジョイン トベンチャーNew Regional Jet Programme Management Company の下で調査・研 究を進めたが政府の支援は得られなかった。 2012 年 1 月には、 Z-8F をもとに開発された 13 トン級大型民間ヘリコプターAC313 が、中国民用航空局の型式証明を取得した。 (a) 上海航空工業(集団)公司 (SAIC) 上海市 上海航空機製造廠(Shanghai Aircraft Manufacturing Factory:SAMF)を中核 企業とし約 40 の事業体を傘下に持つ。 1970 年代に中国民航が購入した B707 を参考にした Y-10(運輸-10)四発旅客機 (1980 年秋上海で初飛行)の開発からスタートしたと言われているが、1985 年から 1994 年まで実施された McDonnell Douglas 社との MD-82/83 の 35 機の共同生産 を通じて当時中国最大の民間旅客機の製造企業となった。 中国は国内幹線用として”中国トランクライナー”と呼ぶ機種の共同生産を計画 し、1992 年に McDonnell Douglas 社と MD-80 と MD-90 各 20 機を上海で生産 する契約を交わした。しかし、1994 年に早期導入の必要性から MD-90 を 20 機輸 入し、20 機を上海で共同生産することに変更された。20 機共同生産の最初の部品 製作は 1995 年 8 月に開始されたが、中国のエアラインの需要がないことを理由に 1998 年 8 月に 2 機を除いてこの計画はキャンセルされた。2 機中の 1 機は 1999 350 年 10 月に初飛行し 2 機目の機体も 2000 年に初飛行する予定であったが、これら 2 機は深圳航空(Shenzhen Airline)に引き渡されることになっていたが実際に引き 渡されたか不明である。これらの組み立て工場である Dachang 工場は 2000 年 2 月に閉鎖される予定と報じられていたが、まだ確認されていない。 中国航空工業グループ グループ名(創立、人員) 中国航空工業集団公司 英 語 名(主な生産機種/部品) Aviation Industry Corporation of China (AVIC) 2008年設立 (AVIC IとAVIC IIとの合併) a. (旧) 中国航空工業第一集団公司 ① 上海航空機工業(集団)公司 1951年設立、 6,400人(1997年) China Aviation Industry Corporation I ( AVIC I) Shanghai Aviation Industry (Group) Corp., Ltd.( SAIC ) MD-82/-83(終了)、MD-90-30T、B737垂直尾翼、B747主翼リブ ② 西安航空機工業(集団)有限責任公司 Xian Aircraft Industry (Group) Corp., Ltd.( XAC ) 1958年設立、21,000人(1996年) H-6/JH-7爆撃機、Y-7ターボプロップ機、MA-60/-40 ③ 瀋陽航空機工業(集団)有限公司 1950年代(?)設立、30,000人(1997年) ④ 成都航空機工業(集団)有限責任公司 1958年設立、20,000人(1995年) ⑤ 中国貴州航空機工業(集団)有限公司 19??年設立、 6,000人 ⑥ 中航商用航空機 Shenyang Aircraft Corporation ( SAC ) J-5/-6/-7/-8/-11戦闘機、JJ-6練習機、B737-NG尾部 Chengdu Aircraft (Group) Corp., Ltd.( CAC ) J-7/-10/FC-1戦闘機、JJ-5練習機、B757尾部 China National Guizhou Aviation Industry Group ( GAIG ) J-7戦闘機、JJ-7戦闘/練習機 AVICⅠCommercial Aircraft Co. Ltd.( ACAC ) ARJ-21/C919開発 b. (旧) 中国航空工業第二集団公司 ① 洪都航空機工業集団 1951年設立、20,000人(1991年) ② 哈爾濱航空機工業集団 1952年設立、18,000人(1998年) ③ 陜西航空機工業(集団)有限公司 China Aviation Industry Corporation II ( AVIC II) Hongdu Aviation Industry Group ( HONGDU ) CJ-5/J-6戦闘機、CJ-6A練習機、Q-5攻撃機、N-5A農業用機 Harbin Aircraft Industry Group ( HAIG ) H-5爆撃機、Y-11/-12輸送機、Z-5/-9/EC120ヘリコプター Shaanxi Aircraft (Group) Co. Ltd.( SAC ) 1970年代初期設立、10,000人(1994年) Y-8ターボプロップ輸送機、CSeries ④ 昌河航空機工業(集団)有限責任公司 19??年設立、 7,100人(1999年) ⑤ 哈爾濱Embraer航空機工業 2002年設立 Changhe Aircraft Industries Group Ltd.( CHAIG ) Z-8/-11ヘリコプター、S-92Helibus尾翼 Harbin Embraer Aircraft Industry Co. Ltd. ( HEAI ) ERJ-145ファミリー、Legacy 650 MD-90 は上海のほか西安航空機公司で主翼と胴体部位、瀋陽航空機公司で電 線と関連部品、尾部、成都航空機公司で機首、乗降ドアが製造され、最終組立は 上海航空機製造工場で行なわれた。 部品の下請けでは B737 の垂直尾翼、B747 のウイング・リブの生産を行って いる。 351 (b) 西安航空機工業(集団)有限責任公司 (XAC) 陜西省 西安 Tu-16 爆撃機を H-6「轟炸 6」としてライセンス生産を行っていたが、その後 の主要プログラムは 2 機種あり、1 つ目の JH-7(FBC-1)「殲轟 7」は 1988 年 9 月 の英ファーンボロ・エアショーで公表された戦闘機で、2 座席の超音速機で Rolls-Royce 社の Spey・ターボファンエンジンを 2 基装備する。エンジンも、西 安航空機工場でライセンス生産された。 2 つ目の Y-7「運輸 7」は Antonov 社の An-24 をベースに開発された 50 席ク ラスターボプロップで、1982 年に公開され、1984 年 2 月に量産初号が初飛行し た。その後、初期量産型の Y-7(48 席)、改良型の Y7-100(52 席)は 1986 年以降に 定期便として就航している。1997 年 3 月時点で、105 機以上の Y-7、Y7-100 が中 国国内エアライン及びラオス・エアラインに引き渡されている。Y-7 に P&W カ ナダ PW127 エンジンを搭載する Y7-200A の開発を進めていたが、Hamilton Standard 社の 4 翅プロペラ、Collins 社の電子計器システム、AlliedSignal 社の APU を採用し、内装を新しくした MA-60(詳細は後述)を 2000 年 2 月のシンガポ ール・エアショーで公表した。 下請生産では B737 のサービスドア、B747 の主翼リブ、B737-600/700/800 の 垂直尾翼、B757 の垂直尾翼(98 年から出荷)、A320 の主翼リブ、非常口扉、サー ビスドア、Canadair CL-215/415 エルロン、フロート・パイロン、アクセス・ド ア、ATR-42 のウィングチップ、ATR-72 の後部胴体部品を生産している。 <MA-60 ターボプロップ機開発> MA-60 (Modern Ark 60-seater)は 2000 年 3 月に初飛行し、同年 8 月に就航し た。 同年 11 月の Zhuhai(珠海) Air Show で、 西安は中国で初の航空機リース会社、 Shenzhen Financial Leasing 社から 60 機の発注を得た。リース会社によれば、 その時点で最初の 5 機は既に四川航空(Sichuan Airlines)で就航しているとのこと である。派生型として貨物タイプの MA60-500 の胴体を短縮して 40 席とする MA40 の生産が計画されている。2004 年末には、MA-60 の 20 機受注について海 外のカスタマーと調印し、今後 2020 年までに、海外のカスタマーへ少なくても 300 機の販売を目標にしている。2005 年 5 月に、2 機の MA-60 を Air Zimbabwe 社へ輸出した。MA-60 は、2000 年から 2011 年までに 66 機を引き渡し、2013 年 時点での受注残は 46 機であり、更に性能向上型 MA600 を開発中である。 352 また AVIC I は次世代ターボプロップ機 MA700(70~80 席)の開発も検討してお り、既に RockwellCollins 社、Pratt & Whitney Canada 社、Honeywell 社、UTC Aerospace Systems 社などがエンジンや装備品などの供給で参加を表明している という。 (c) 瀋陽航空機工業(集団)有限公司 (SAC)遼寧省瀋陽 主として中国の戦闘機の開発・生産を行っている。これまで、J-5「殲撃 5」 (MiG-15 のライセンス生産、1956 年から生産開始)、J-6「殲撃 6」(MiG-17 のラ イセンス生産、1962 年に試作開始)、また MiG-21「殲撃 7」の技術をベースにマ ッハ 2 クラスのデルタ翼戦闘機 J-8(F-8)「殲撃 8」 、その改良型 J-8II、J-8IIM を 開発・生産してきた。また、1998 年からロシアの Su-27 を J-11 として組み立て・ 共同生産を始めている。2012 年 10 月には、J-31「殲 31」次世代ステルス戦闘機 試作機の初飛行が行われ、2014 年 11 月の中国国際航空宇宙博覧会で輸出仕様の FC-31 の飛行が公開された。 民間機ではこれまで MD-90 の尾部、電線及び関連部品を製造、及び B737-600/700/800 の後部胴体・尾部の部品、B757 の貨物ドア、Dash8 の手荷物・ サービス・非常口ドア、A319/A320 の主翼リブと非常口ドア、ロッキード C-130 のテールコーン、脚ドア、パイロン・コンポーネント、その他、Boeing 社、Airbus 社、DASA 社、Saab 社の部品の機械加工を行ってきた。 2008 年 Bombardier 社は、SAC 社が CSeries 開発に参画することを発表し、 SAC社は2009年8月に胴体構造強度試験用供試体をBombardier社に納入した。 (d) 成都航空機工業(集団)有限責任公司 (CAC)四川省成都 中国の戦闘機開発・生産の中心工場として J-7(F-7)戦闘機(MiG-21 ライセンス 生産)、JJ-5(FT-5)戦闘/練習機を開発・生産し 1991 年から J-10(F-10)戦闘機を、 1994 年頃から FC-1 戦闘攻撃機を開発している。 2011 年 1 月には、中国軍の J-20「殲 20」次世代ステルス戦闘機の試作機の初 飛行が行われた。 1998 年から MD-80/90 のノーズ・コーンを生産していたが 1998 年 1 月まで に 100 機分を納入して終了している。現在は A320 の乗降扉の下請け生産を行っ ている。 353 b. (旧) 中国航空工業第二集団公司 (AVIC II) 傘下に洪都、哈爾濱、陜西、昌河の主要企業、航空エンジン・機器メーカーなど 77 企業、2 研究機関、計 79 企業と従業員数 220,000 人を擁しているが、民間機及び 軍用機共各々2 機種を生産しているのみで AVIC I とはかなり差があるが、ヘリコプ ターを製造する哈爾濱、昌河を擁している。 2002 年 12 月にブラジルの Embraer 社は哈爾濱航空機工業集団と合弁会社 「Harbin Embraer Aircraft Industry Co., Ltd.(HEAI 社)」を設立し ERJ 145 ファミ リー(50 席クラス)を今後 10 年間生産する協定に調印した。初号機は 2004 年 7 月に 中国南方航空に納入され、2012 年 4 月までに中国南方航空、中国東方航空、天津航 空(海南航空グループ)へ計 41 機が納入された。その後 2012 年 6 月にビジネスジェッ ト Legacy 650 を HEAI 社で生産することで Embraer 社と哈爾濱航空機工業集団が 合意し、2013 年 1 月から HEAI 社での初号機の組立を開始し、2013 年 8 月に初飛 行、2014 年 1 月に中国の顧客へ納入された。現在も生産継続中である。 2003 年、AVIC II の非軍事部門の新会社である AviChina Industry & Technology 社を設立し香港証券取引所に上場し、また EADS 社が 5%資本参加した。 (a) 洪都航空機工業集団 (HONGDU)江西省 南昌 Yak-18 練習機のライセンス生産 CJ-5、Mig-19 をベースにした Q-5(A-5)「強撃 5」攻撃機、An-2 をベースにした Y-5「運輸-5」複葉農業用機を開発・生産してき た。現在のプログラムとしては Q-5(A-5)「強撃 5」と、1986 年 7 月に CATIC 社(中 国航空技術進出口総公司)とイタリア Alenia 社が合意してアビオニクスを近代化 した Q-5M(A-5M)攻撃機がある。試作機は 1988 年 8 月に初飛行し、1989 年初頭 から引き渡しが始まっている。 また、パキスタンと共同で K-8 Karakoram ジェット練習機を開発し 1990 年 に初飛行した。1994 年から初期量産型の引渡しが始まり 1996 年末までに各 6 機 が中国空軍とパキスタン空軍に引渡されている。2011 年 11 月現在、輸出用だけ でエジプト空軍からの 120 機を含め 300 機以上を受注している。 (b) 哈爾濱航空機工業集団 (HAIG)黒竜江省 哈爾濱 H-5「轟炸 5」爆撃機(Il-28 のコピー)、Z-5 ヘリコプター(Mi-4)、8 席双発レシ プロ輸送機 Y-11「運輸 11」を開発・生産してきた。 現在のプログラムは Y-12 双発ターボプロップ輸送機と Z-9Haitan 多用途ヘリコ 354 プター(Eurocopter AS365N Dauphin 2 のライセンス生産)である。Y-12 は Y-11 を 17 席に大型化し、エンジンをターボプロップに変えた機体で、最初の Y-12I は 500shp の P&W Canada 製 PT6A-11 エンジンを装備し、1982 年 7 月に初飛行し た。 この Y-12I はいわば原型機で、 エンジンを 620shp の PT6A-27 に変えた Y-12II が 83 年に作られ、更に改良を加えた Y-12IV が 1985 年 3 月に FAA の型式証明を 取得している。1998 年に Canadian Aerospace Group(CAC)と提携し、カナダに 子会社の Panda Aircraft 社を設立し Y-12 を Twin Panda として販売を行ってい る。日本でもアイ・ティー・シー・エアロスペースが販売代理店の指定を受け販 売している。 他に Eurocopter EC120 の開発に 24%参加しており胴体部、脚、燃料システム を担当している。下請けとしては Avro RJ シリーズのドア、Dauphin のドアを生 産している。2005 年 12 月には Eurocopter 社(現 Airbus Helicopters 社)と中国は 次世代ヘリコプターEC175(16 席)の共同開発で合意し、双方が 3 億ユーロずつ投 資し 2006 年に開発を開始し、2009 年に初飛行した。 (c) 陜西航空機公司 (SAC) 陜西省 An-12 をベースにした 4 発ターボプロップ Y-8「運輸-8」は 1969 年 3 月から XAC 社で設計作業が開始され、XAC 社で製作された 1 号機が 1974 年 12 月に初 飛行、SAC 社製作の 2 号機が 1975 年 12 月に初飛行した。1980 年 1 月に量産ゴ ーアヘッドされ 1984 年 9 月に型式証明を得た。派生型はきわめて多く、キャビン を与圧化し旅客輸送 (100 席) と貨物輸送の双方に使える Y-8C 型は 1990 年 12 月 に初飛行に成功、その輸出型 Y-8D は 9 機がミャンマー空軍、スリランカ空軍、ス ーダン空軍に輸出され。1995 年からは民間貨物輸送用 Y-8F 型を、1997 年からは 胴体延長型の Y-8F-200 型を製造している。2013 年時点ではエンジンを換装する Y-8F-600 型を検討しているようである。 (d) 昌河航空機工業(集団)有限責任公司 江西省 景徳鎮 哈爾濱航空機工業集団、中国直昇機設計研究所(China Helicopter Research and Development Institute)と共に Jingdezhen Helicopter Group のメンバーの 一つで従業員数約 4,300 人以上(2007 年)である。1991 年から国産技術で 2 トンク ラス、6~7 席の Z-11 ヘリコプターの開発に着手し 1996 年 12 月、初飛行に成功 し、既に空軍飛行学校などで使用されている。Z-11 は、CATIC/HAMC 社が 355 Eurocopter 社(現 Airbus Helicopters 社)と共同開発している 1.5 トンクラスの EC120 と、ハルビン航空機製造(HAMC 社)が Eurocopter AS365 をライセンス生 産した大型の Z-9 との中間のギャップを埋める機体と AVIC は位置づけている。 国産技術とはいうものの、Sikorsky 社の技術的コンサルタントを受けたと考えら れている。 また、 Sikorsky 社の 19~22 人乗り S-92 多用途中型ヘリコプターの共同開発に Jingdezhen Helicopter Group が、リスク・シェアリング・パートナーとして 2% 参画し、垂直尾翼パイロン、水平安定板を製作している。 (2) 宇宙産業 a. 宇宙開発、利用の沿革 宇宙開発は軍事政策の一環として 1956 年から取組み始めて進めてきた。1970 年に Long March 1(長征 1 号)により初の人工衛星 Dong Fang Hong(東方紅)の打上げに成功 した。中国の宇宙開発は初め、中国航天工業部(MOA)が中心で、1988 年に軍事及び民 間両者の宇宙産業を監督する航空航天工業部(MOS)を設立し、1993 年に中国航天科技 集団公司(CASC:China Aerospace Science and Technology Corporation)と中国国家航 天局(CNSA:China National Space Administration)に組織を変更し、商業打上げなど に対応できる体制とした。その後、中国航天科工集団公司(CASIC:China Aerospace Science & Industry Corp.)も設立され、現在は CASC 社及び CASIC 社は CNSA 社傘 下となっている。中国空間技術研究院(CAST:China Academy of Space Technology) は 1968 年に CASC 社の研究機関として設立された。射場は酒泉(甘粛省)、太原(山西省) 及び西昌(四川省)にあり、さらに 2014 年に海南島(文昌市)に 4 つ目の射場が完成した。 b. 宇宙開発、利用の現況 中国は Dong Fang Hong の打上げ以降、40 年の間に、かなりの数の人工衛星と Shenzhou(神船)シリーズの宇宙船の開発と打上げを行ってきた。現在では、回収式遠隔 探査衛星、通信放送衛星、気象衛星、科学観測・技術試験衛星、地球資源衛星、航行誘 導衛星、宇宙船 Shenzhou の 7 つの衛星シリーズを形成し、技術は世界の先進レベルに 達している。宇宙分野の全てにわたって軍民双方の分野で積極的に開発を進めている。 2011 年の年間宇宙予算は約 30.8 億米ドルと言われている。2003 年には自力で有人宇宙 船を打上げ、この分野では米ロに次ぐ「有人宇宙大国」となった。2006 年に宇宙白書 「2006 年中国的航天(China’s Space Activity)」を発表し、今後 5 年間の開発目標、主 356 要課題を明確にした。これらは中国の国家戦略「第 11 次 5 ヶ年計画(2006~2010 年)、 中長期発展計画」にも述べられており、2007 年にはこの期間の 6 大目標(①有人宇宙飛 行と月探査プロジェクトの実施、②天文衛星打上げ、③回収型実験衛星 Shijian 10(実践 10 号)打上げ、④宇宙空間科学国際協力、⑤太陽探査プロジェクト計画、⑥宇宙空間科 学関連分野の技術科学展開 )が示された。また 2011 年に、以降 5 年間の宇宙開発計画 をまとめた白書「2011 年中国的航天」を発表した。この中で、独自の有人宇宙ステーシ ョン建設や月・火星探査などに必要な新型ロケット Long March 5~7 を 2016 年までに 打上げる計画を明らかにした。 [宇宙輸送分野] 自主技術によって 1965 年以降、Long March シリーズのロケットを開発・保有して いる。このうち静止衛星打上げ用の Long March 3 型(遷移軌道 1,450kg)は全段液体燃 料で、その技術は高く評価されている。特に第 3 段に液酸液水エンジンを採用したのは アメリカ、Ariane に次いで世界で 3 番目である。Long March 4 型は第 3 段が常温保存 可能燃料を使用し太陽同期軌道に 1,500kg を打上げる能力がある。1990 年の試験打上 げに続いて 1992 年に商業衛星に供された Long March 2E 型は低軌道に 9,200kg のペ イロードを投入することができる。1994 年には遷移軌道へ 2,500kg の Long March 3A 型が登場している。 さらに遷移軌道へ 4,800kg を打上げることが出来る Long March 3B 型が 1997 年にフィリピンの AguilaII の打上げに成功した。低コストの商業打上げロケ ットとして Ariane 4 型をしのぐ能力を持っており、信頼性の向上も図られつつある。 また、Long March 2E の改良型の Long March 2F によって 1999 年に Shenzhou 1(神 舟 1 号)を打上げた。 さらに次世代運搬ロケット Long March 5(低周回軌道への打上げ能 力 25 トン、静止軌道への打上げ能力 14 トン)を開発中で 2015 年の打上げを目指してい る。また、小型ロケットに対するニーズに対応するため、液体燃料を採用し、高度 700km の太陽同期軌道への運搬能力が 1 トンの Long March 6 の開発・製造に着手している。 Long March 7 は中型ロケットで、地球低軌道へ 13.5 トン、太陽同期軌道へ 5.5 トンの 運搬能力を持ち、Long March 2 をベースに開発が進められており、2015 年に打上げら れる見込みである。 2011 年、中国は低軌道に最大 130 トンのペイロードを打上げられる世界最大のロケ ット Long March 9 の開発に着手したことを明らかにした。この大型ロケットの直径は 現役のロケットの約 2 倍で、今後計画されている有人月探査や深宇宙探査などえ重要な 357 役割を果たす。低軌道への最大打上げ補能力は約 130 トンとなる見込みで、アポロ計画 時に使用された Saturn V (118 トン)を上回る。 [有人飛行・宇宙往還機] 中国は有人宇宙計画プロジェクト 921 をスタートさせ、1999 年の 1 号機に続き 2001 年には微小重力宇宙実験カプセル Shenzhou -2(神舟 2 号)の無人テスト飛行により宇宙 材料科学、生命科学、天文観測、環境監視、環境予測等で成果を挙げた。第 3 回目の無 人宇宙カプセル Shenzhou 3 を 2002 年に打上げ、有人宇宙船用のデータを収集し、引 続き有人宇宙飛行を想定した Shenzhou 4 の打上げを 2002 年に行ったのち、中国初の 有人宇宙船 Shenzhou 5 が 2003 年、楊飛行士を乗せ、同国西部の甘粛省・酒泉衛星発 射センターから打上げられ、予定軌道に乗った。有人宇宙船の打上げは 1961 年の旧ソ、 米に次いで3 番目となった。 打上げにはLong March 2F を使用。 Shenzhou 5 の船体は、 最大直径約 2.8m、重さ約 7.5 トン。軌道周回部、地上帰還部、推進エンジン部の三層構 造で、飛行士の乗る釣鐘型帰還部分(長さ約 2.1m)は、地球を 14 周した後、打上げ翌日 に内モンゴル自治区へ着陸した。中国宇宙の技術レベルと信頼性が大きく向上した証と もなった。2005 年には Shenzhou 6 に 2 人の宇宙飛行士を乗せて、5 日間ほどの宇宙滞 在飛行を行い、無事帰還に成功した。2008 年に打上げた Shenzhou 7 では 3 人の飛行 士が搭乗し、船外活動を行い小型衛星放出に成功した。 中国は現在、独自の宇宙ステーション計画を進めており、2011 年に中国宇宙ステー ション実験第 1 号機 Tiangong-1(天宮 1 号)が打上げられた。Tiangong-1 は中国初のド ッキング目標機で重さ約 8.5 トン。実験装置室と物資保管室から構成され、ドッキング ポートを 1 つ装備している。2015 年までに Tiangong-2 と Tiangong-3 を打上げ、最終 的には 2020 年までに中国初の宇宙ステーション「天宮」を完成させる計画となってい る。2011 年には Shenzhou 8(無人)を打上げ、Tiangong-1 との 2 度のドッキングに成功 し、帰還カプセルが地球への着陸を果たした。2012 年に打上げた Shenzhou 9 に宇宙飛 行士 3 名が搭乗して Tiangong-1 との手動ドッキングを実施した。また、同機には中国 初の女性宇宙飛行士が搭乗した。Shenzhou 10 は Long March2F により 2013 年に打上 げられ、Tiangong-1 との手動ドッキングを含む 2 度のドッキング、科学実験や普及の ための地上との交信などのミッションを行った。 [通信・放送衛星分野/データ中継衛星] 国産技術で開発したスピン型通信衛星 DFH-2A を 1988 年に 2 機、1990 年に 1 機打 358 上げられ運用された。次世代通信衛星の DFH-3 & 4 シリーズは C バンド、Ku、Ka、L バンドの通信機能を有している。国内衛星通信需要に対応するため外国技術導入ととも に衛星の購入も行っている。1998 年には Sinosat1 (Aerospatiale/DASA 社製)が Long March 3B で打上げられ、テレビジョン放送、電話、データ伝送に使用されている。2006 年に中国初の次世代型大型通信・放送衛星 Sinosat-2(鑫諾 2 号)を Long March 3B で打 上げたが太陽電池パドル展開の技術トラブルが発生した。2007 年に打上げられた Sinosat-3(鑫諾 3 号)は、2010 年に China Satcom 社に売却され Chinasat 5 と改名、さ らに 2011 年には Eutelsat 社にリースされ、Eutelsat 3A と呼ばれている。2011 年には Chinasat 10(鑫諾 5 号)が打上げられた。Chinasat 10 は中国国内に向けてのラジオ放送 やデジタルテレビ放送などを提供する。2008 年には中国初の直接受信(DTH)衛星 Chinasat 9(中星 9 号)(仏 TAS 社製)を打上げ 2008 年の北京オリンピック中継に使用さ れた。また、Chinasat-1A(中星 1A)を 2011 年に打上げた。Chinasat-1A は中国全土及 びアジア、太平洋などの地域に向けたテレビ放送や、衛星通信などのサービスを提供す ると報じられているが、軍事通信衛星との報道もある。Chinastar1(2010 年に China Satcom 社に買収され Chinasat 5A と改名)(Lockheed Martin 社製)も 1998 年に Long March 3B で打上げられテレビジョン放送、通信に使用されている。2012 年には Chinasat 2A(DFH-4 バス)及び Chinasat 12(Thales Alenia Space 社製)が Long March 3B で打上げられた。2013 年にはアジア太平洋地域での商用通信サービスのために、 Chinasat 11 (Zhongxing-11)が Long March 3B で打上げられた。 アジア地域の通信事業に進出するため 1992 年に香港及びタイとの合弁企業の APT Satellite 社を設立し、1994 年に Apstar-1、1996 年に Apstar-1A、1997 年に-2R、2004 年に Apstar-5(SS/L 社製)、2005 年に Apstar-6/5B(Alcatel 社製)、2012 年に Apstar-2R の後継機である Apstar-7(Thales Alenia Space 社製)の打上げに成功した。また、 Apstar-9 を 2015 年に打上げる予定である。 香港を拠点とする亜州衛星公司(AsiaSat 社)は中国国務院直系企業で、中国国際信託 投資公司(CITLC)、英国ケーブル&ワイヤレス社(C&W)、香港の最大財閥の Hutchison Whampoa 社の均等出資で 1988 年に設立され(現在は CITLC 社と GE 社の共有)、 1990 年に Westar 6 を軌道上で購入して AsiaSat1 とし、その後 AsiaSat2(1995 年打上げ、 GE 社製)(2009 年にイスラエルの Spacecom 社に売却)、AsiaSat 3S(1999 年打上げ、 Hughes 社(現 Boeing 社)製)、AsiaSat4(2003 年打上げ、Boeing 社製)、AsiaSat5(2009 359 年打上げ、SS/L 社製)、AsiaSat6(2014 年 9 月打上げ、SS/L 社製)、AsiaSat7(2011 年 打上げ、SS/L 社製)、AsiaSat8(2014 年 8 月打上げ、SS/L 社製)を運用している。AsiaSat 社は中近東をカバーし、スターTV や中国のテレビジョン放送で急速にシェアを伸ばし た。さらに香港では、2002 年に CASC(サブコン)、SINOSAT 社(地上サービス)、イス ラエルの IAI 社(Israel Aerospace Industries)が参加する HKSTG(Hongkong Satellite Technology Group)が設立され、 IAI 社に HKSAT-1 及び 2 が発注されたが、 契約は 2003 年にキャンセルされた。 将来計画として携帯型通信の多数衛星ネットワークの構築も計画している。中国が独 自に開発した小型通信技術衛星 ChuangXin 1(創新 1 号)が 2003 年打上げに成功し、中 国の宇宙技術は小型衛星技術という新しい分野に踏み出した。 ChuangXin 1 は国家戦略 の要請に従い、世界の科学技術の最先端を目指して初めて開発された 100kg 以下の小型 衛星である。2011 年には気象観測から自然災害、環境変化などを監視する ChuangXin 1-03(創新 1 号03 星)を打上げ、 2013 年にChuangXin-3、 2014 年9 月にChuangXin 1-04 を Ling Qiao(霊巧)と 2 機相乗りで打上げた。Ling Qiao は中国の清華大学と信威通信が 開発した衛星で、文字や写真、動画、音声など、マルチメディアの通信試験を目的とし ている。2008 年には中国初のデータ中継衛星 TianLian 1-01(天鏈 1 号 01)を、2011 年 には TianLian 1-02 を打上げた。TianLian 1 は「東方紅 3 号」(DFH-3)衛星バスをベー スに開発され、宇宙船や他の人工衛星のデータを中継する他、 「神舟」や「天宮」でも 使用される。 [測位・航行衛星] 北斗衛星ナビゲーションシステム(Compass Navigation Satellite System)は、アメリ カの GPS、ロシアの GLONASS、ヨーロッパの Galileo 計画に対抗した中国独自の衛 星測位システムである。BeiDou-1(北斗 1 号)は実験的な航法システムであり、限定され たエリアしかカバーしていない。 中国初の航行衛星BeiDou 1Aおよび1Bを2000年に、 3 号機「BeiDou 1C を 2003 年に Long March 3A で打上げ、静止衛星を使用する初代 の航法システムを完成させた。BeiDou-2 は既存の BeiDou-1 の拡大版ではなく、それ自 体新しい衛星測位システムである。35 機の衛星から構成され、2020 年までに地球全体 をカバーできる衛星測位システムの完成を目指している。2011 年に 3 機の衛星を傾斜 対地同期軌道に、2012 年に 2 機を静止軌道、4 機を中軌道に打上げ、アジア太平洋地域 での測位システムの運用を開始した。 360 [気象観測衛星] 極軌道太陽同期気象衛星としての Fengyun 1(風雲 1 号)を 1998 年に Fengyun 1A、 1990 年に Fengyun 1B、その後 1999 年に Fengyun 1C、2002 年に Fengyun1D を打 上げた。2008 年には Fengyun 3A、2010 年に Fengyun 3B、2013 年に Fengyun 3C が打上げられた。静止気象衛星では Fengyun 2 シリーズ(風雲 2 号)が 1997 年の Fengyun2A を始めとして、2000 年に Fengyun2B、2005 年に Fengyun2C、2006 年 に Fengyun2D、2008 年に Fengyun2E、2012 年に Fengyun 2F が打上げられており、 2014 年 12 月には Fengyun2G が Long March3A により打上げられた。2007 年からは Fengyun 衛星による気象観測データをアジア地域 17 ヵ国へ提供開始している。次世代 気象衛星 Fengyun 4 シリーズの研究・開発も始まっている。地球観測衛星分野では、 地球観測衛星 Zi Yuan 2B(資源 2 号 02)(2002 年打上げ)に引き続いて Zi Yuan 2C(資源 2 号 03)を 2004 年に Long March 4B により打上げた。 [地球観測衛星] ブラジルと共同で地球資源衛星 CBERS(China Brazil Earth Resource Satellite)の開 発を行い1999年にCBERS-1(Zi Yuan 1A)を、 2003年にCBERS-2(Zi Yuan 1B)を、 2007 年に CBERS-2B(Zi Yuan 1B2)を打上げた。また、後継機である CBERS-3(Zi Yuan 1D) が 2013 年に Long March 4B にて打上げられたが、 軌道に到達せず打上げに失敗した。 この失敗をうけ後継機の CBERS-4(Zi Yuan 1E)を開発し 2014 年 12 月に打上げた。 2011 年には Zi Yuan 1C を打上げ、これにより中国は予定していた年 19 回の打上げを 終え、中国の年間打上げ最高記録を更新しただけでなく、アメリカの 2011 年の年間打 上げ記録も抜いた。 Zi Yuan 1C は中国単独の衛星である。 2012 年にはZi Yuan 3 をLong March 4B で打上げた。 2000 年には自然災害の監視を目的とする超小型衛星 Tsinghua-1(清華 1 号)(重量 50kg)を英 Surrey 大学と共同開発し打上げた。また、可視・近赤外線カメラによる災害 監視及び地球環境モニター用の小型衛星環境減災衛星 Huanjing 1A、1B(環境 1A、1B 号)の 2 機を 2008 年に打上げた。2012 年には Huanjing 1A/1B と組み合わせて運用す るレーダー衛星 Huanjing 1C を打上げた。さらに中国の海洋観測衛星 Haiyang(海洋) は 3 種類あり、Haiyang1 シリーズは赤外線センサによる海洋汚染や浅海地形観測、 Haiyang2 シリーズはマイクロ波センサを利用し海風域や表面温度観測、Haiyang3 シ リーズは Haiyang1 シリーズと Haiyang2 シリーズを組み合わせた観測を行う。2011 361 年に Haiyang 2A を Long March 4B で打上げた。2006 年に国土資源調査、農作物の生 産予測、自然災害対策等を目的とした地球観測衛星 Yaogan 1(遥感 1 号)の打上げたのを 皮切りに 2013 年までに合計 25 機の Yaogan シリーズを打上げている。2014 年には Yaogan-20A/B/C、-21、-22、-23、-24、-25A/B/C、-26 を打上げ、国土資源探査・環境 観測等の分野で利用されている。今後、陸地、海洋、気象、環境など衛星による一連の 地球観測システムを構築する。2010 年には分解能 5m の 3D カメラを搭載した測地衛星 Tianhui 1(天絵 1 号)が打上げられ、2012 年には 2 号機である Tianhui 1-02 が Long March 2D により打上げられた。 2013 年には災害支援・資源環境探査のための Gaofen 1(高分 1 号)を打上げ、2014 年 8月にはGaofen 2がLong March 4Bで打上げられた。 2013年の災害監視用Kuaizhou-1 に続き、2014 年 11 月には Kuaizhou-2 が打上げられた。 [技術実証衛星] 2003 年には中国宇宙技術研究院が ESA と共同で進めているダブルスター計画の磁気 圏観測衛星 Tan Ce 1(探測 1 号)を赤道軌道上の楕円高軌道に打上げ、2004 年に Tan Ce 2 を極軌道に打上げた。宇宙環境観測を主ミッションとする、科学衛星 Shijian(実践)シ リーズを 1971 年から打上げを始め、2013 年までに 24 機の Shijian 衛星が打上げられ ている。2014 年には Shijian 11-06、-07、-08 が Long March 2C で打上げられた。1975 年以来、回収型の科学研究・技術実験衛星の打上げを行っており、回収技術習得のため Fanhui Shi Weixing(返回式衛星)FSW-0 モデルを 10 機打上げ 9 機回収に成功し、2004 年に FSW-19 及び FSW-20、2005 年には FSW-21、-22 が打上げられた。中国は今後、 宇宙科学実験衛星を相次いで打上げ、太陽観測天文衛星システムを整え、長期的運行メ カニズムを構築する。 2011 年に、Long March 2B を使って 1 ロケット 2 衛星の方法で ChuangXin 1-03 と ShiYan-4(試験衛星 4 号)を打上げた。ShiYan-4 は中国で 4 機目の技術試験衛星で、宇 宙の技術試験と環境探査に使われる。ShiYan-5 は 2013 年に、また、ShiYan-7 は 2013 年に 3 機相乗りで打上げられた。 中国南京大学の航空学と宇宙航行学の小型技術試験衛星TianXun-1(天巡1号)が2011 年に打上げられた。2012 年には技術実証衛星 Xinyan 1(新技術験証衛星 1 号)と編隊飛 行実証衛星 Fengniao 1(蜂鳥 1 号)を打上げた。Fengniao 1 には子衛星 Fengniao 1A が 取り付けられた状態で打上げられ、近距離編隊飛行に必要な技術の実証が行われる。 362 [科学衛星/月・惑星探査機] 中国の月探査プログラム「嫦娥(じょうが)計画」(Chang'e)は周回、着陸、サンプルリ ターンという 3 段階に分けた計画を 2020 年頃までに渡って進める。2007 年に月周回衛 星 Chang’e 1(嫦娥 1 号)の打上げに成功し、同年 11 月には月面写真を発表した。2010 年には Chang’e 2 を打上げ、鮮明な月面写真の撮影に成功し、2011 年 4 月に月でのミ ッションを終了した。その後、追加ミッションとして、太陽と地球のラグランジェ 2 へ 移動し、通信試験を実施していたが、2012 年 4 月からは、小惑星トータティスへの会 合を向けて航行を開始した。 12 月には、 トータティスに最接近して撮影に成功している。 Chang’e 3 は 2013 年に打上げられ、同月半ばに月面、虹の入江にソフトランディング を実施し、米ソに続いて世界三番目に月面に探査機をソフトランディングさせた国とな った。2017 年と 2019 年には、それぞれ Chang’e 5 と Chang’e 6 によって月面のサンプ ルを採取し地球に持ち帰る計画であるが、Chang’e 5 の技術実証を目的として、2014 年 10 月に Chang'e 5-T1 が Long March 3C で打上げられた。 中国初の火星探査機 Yinghuo-1(蛍火 1 号)は、2011 年に Zenit で打上げられ、 Phobos-Grunt か ら 分離し て火 星の赤 道軌 道に投 入さ れる予 定で あった が、 Phobos-Grunt が地球軌道から離脱できず、探査は失敗に終わっている。 [軍事衛星] 中国は 2000 年に最初の軍事通信衛星 Feng Huo 1A(烽火 1 号 A)及び 2006 年に Feng Huo 1B(烽火 1 号 B) (C バンド及び UHF、DFH バス)を打上げ、また 2000 年には初の 軍事用高分解能リモートセンシング周回衛星 Ziyuan 2A (分解能 5m 以下)の打上げに成 功した。さらに 2001 年には戦略衛星武器実用化への第一歩として、軍事衛星 2 機を一 日のうちに同じ地点から 2 機の衛星を初めて打上げた。1 機は「先鋒七号」で、中国付 近における日本やアメリカなどの軍事勢力の活動、特に米軍の台湾海峡での動きを偵察 し、もう 1 機は「世紀一号」で、中国の科学技術の粋を結集した偵察衛星といわれる。 2012 年には光学観測、軌道上での原子状酸素検出、自動船舶識別装置(AIS)からの電 波受信を行う重量 9.3kg の小型衛星 Tiantuo I(天拓 1 号)を Yaogan 5 との相乗りで打上 げた。2014 年 9 月には、4 つのビデオカメラを搭載し、移動する目標を追跡、記録、リ アルタイムで画像を送信する、重量 67kg の小型衛星 TiantuoⅡ(天拓 2 号)を Yaogan 21 との相乗りで打上げた。 また中国は、2007 年には自国の 1999 年に打上げた気象衛星 Fengyun 1C(風雲 1 号 363 C)を弾道ミサイルで破壊する実験に成功した。宇宙の軍事化と破壊実験で発生する大量 のデブリが懸念された。 [国際協力] 国際協力の面では、平等互恵、自助、相互信頼、独立保持の原則に立ち随時各国と協 定を結んでいる。外国衛星の打上げサービスに力をいれ、商業活動のため中国長城工業 公司(CGWIC 社)を設立し、1987 年以降アメリカの Wester、スウェーデンの Flare、オ ーストラリアの Optus、パキスタンの BADR-A、AsiaSat-6、APSTAR-6 などを打上げ ている。ブラジルとの地球観測衛星 CBERS の共同開発のほか、1998 年からイラン、 タイ、韓国、バングラデシュ、パキスタン、モンゴル等に対して小型マルチミッション 衛星(SMMS:Small Multi-Mission Spacecraft)の共同開発プロジェクトで協力してい る。低解像度の CCD カメラと実験用通信システムが搭載され、主にアジア太平洋地域 諸国の科学実験と環境観測に用いる。さらに 2008 年には中国は宇宙の資源探査、環境 保護、災害防止などを協力して進めるための中国主導によるアジア・太平洋宇宙協力機 構(APSCO、本部:北京)を発足させ、バングラデシュ・イラン・モンゴル・パキスタン・ ペルー・タイの 7 ヵ国が参加し、現在、インドネシア・トルコが加盟手続き中でブラジ ルが加盟を検討中である。また、中国は OPEC メンバーとの関係強化の一環としてナ イジェリア国家宇宙研究開発機関(NASRDA)との間でナイジェリア初の通信衛星 Nigcomsat-1 を製造・打上げ契約を結び 2007 年打上げ成功し、中国にとって初の通信 衛星輸出となったが、2008 年に電力システムが故障し使用できなくなったことから、 代替機として Nigcomsat-1R を 2011 年に打上げた。 2005 年秋には、ベネズエラからの通信衛星 Venesat-1 の製造(DFH-4 バス)及び打上 げ契約を締結し、2008 年打上げ成功した。近年、中国の国際協力はますます盛んにな ってきており、2008 年にはパキスタンの通信衛星(PAKSAT-1R)の製造、打上げ、運用 の契約を結び、2011 年に Long March 3B で打上げられた。2010 年にはラオス 1 号 (LaoSat-1)製造契約を締結し、2015 年に打上げ予定である。2011 年にはフランス Eutelsat 社の通信衛星 W3C を Long March 3B で打上げた。2012 年にはルクセンブル クの AIS 信号中継衛星 Vesselsat 2、ベネズエラの VRSS-1、トルコの Gokturk 2 を打 上げた。また、2013 年には CASC 社が製造したボリビア通信衛星(Tupak Katari Sat; TKSat-1)を Long March 3B で打上げた。 364 9.トルコ (1) 航空機産業 a. TAI 社 (Turkish Aerospace Industries Inc.) トルコ政府は 1981 年初めに自国の防衛産業育成計画を策定し、1984 年に米 Lockheed 社と TAI 社(Tusas Aerospace Industries Inc.)を設立した。当初 TAI 社は株 式の51%をトルコ航空機工業や国防省等が、 残りの42%をLockheed Martin of Turkey 社、7%を米 GE 社が所有していたが 2005 年にすべて Turkish Aircraft Industries Inc に移管された。Turkish Aircraft Industries Inc と Tusas Aerospace Industries Inc は 2005 年 4 月に合併した。株主は国防省、政府、トルコ航空機工業関連団体となってい る。従業員は 4,200 名(2012 年 12 月)で、トルコの航空機設計・開発・製造・システム 統合・改修・プロサポの技術センターとなっている。 これまでに SIAI-Marchetti SF-260 練習機 34 機のノックダウン生産、トルコ空軍用 の F-16 の 152 機ライセンス生産及び米空軍用機の中央胴体、主翼を生産、1991 年か ら1998年にかけてのトルコ空軍発注のCN-235 の50機ライセンス生産の経験を持ち、 また、1997 年 2 月にトルコ空軍が発注した Eurocopter AS532 Cougar Mk1 ヘリコプ ター 30 機のうち 28 機を 2002 年までに共同生産することになっていたが、2003 年 6 月までに納入した。 また、AMC 社(Airbus Military Company)のフル・メンバーとして欧州次期戦術輸 送機 A400M(旧称 FLA:Future Large Aircraft)の開発に 7.15%のシェアで参画してい る。 一方、TAI 社の主要事業としてトルコ空軍 F-16 の構造改修、海上哨戒機 S-2E の消 火航空機への改修、CN-235 の近代化を行っている。 これらの経験を活かして TAI 社は Lockheed Martin 社、Boeing 社、Airbus 社、 Sikorsky 社、CASA 社、AgustaWestland 社(AW139 の胴体)、Eurocopter 社、Northrop Grumman 社などのサプライヤーとなっており、A320 シリーズ(胴体パネル)、A350(エ ルロン)、A380(ノーズパネル)、B787(エレベーター)、B777(ドーサルフィン)、C Series(主翼固定後縁)、F-35(中胴)の部品生産も行っている。 (2) 宇宙産業 トルコ宇宙技術研究機構(UZAY)は中東工科大学とトルコ科学技術研究会議 (TUBITAK)に調印された条約の枠組みによって 1985 年に公的な研究機関として設立 365 された。 [通信・放送衛星] トルコの通信会社であるEurasiasat社(現Tuksat社)は、 通信衛星Turksat-1Bを1994 年に、Turksat-1C を 1996 年に打上げ、国内通信及び中部ヨーロッパのトルコ語を話す 住民向け TV 放送サービスを行ってきた。Turksat-1C は 16 台の Ku バンド中継器(うち 6 台は TV 放送用)を搭載し、本国のほか中央ヨーロッパ、中央アジアに向けて主として テレビとラジオ放送に使われている。主契約者は Aerospatiale 社で、後継機は、2001 年に Alcatel 社製 Eurasiasat-1(Turksat-2A)を、2008 年に Thales Alenia Space 社製 (Apacebus400B2)の Turksat-3A を打上げ、2014 年には Turksat-4A を打上げた。今後 の計画では Turksat-4B(2015 年)、Turksat-5A(2015 年)を打上げ予定である。 [気象・地球観測衛星] 2011 年に地球観測衛星 RASAT(93kg)を Dnepr-1 で打上げた。RASAT で特筆すべき ことは、RASAT の前哨である前述の Bilsat-1 が SSTL との共同設計・製造であったの に対し、自国のエンジニアによる小型衛星技術の確立を目標に掲げ、製造もトルコ国内 で実施し、解像度が白黒 7.5m/カラー15m という点である。また、2012 年には国防省 所有の地球観測衛星 Gokturk-2 を Long March 2D にて打上げた。Gokturk-1 は 2015 年に打上げ予定である。 [技術実証衛星] 2009 年には技術試験衛星である ITUsat を PSLV で打上げ、2013 年 4 月にはイスタ ンブール工科大学(ITU)の宇宙システム設計・試験研究所と無線光学研究所がトルコア マチュア衛星技術機構(TAMSAT)と共同で超小型技術試験衛星 Turksat-3U SAT を Long March 2D で打上げた。 [国際協力] リモートセンシング関連では、SSTL 社が進めている 7 ヵ国コンソーシアムによる災 害監視用コンストレーション DMC(Disaster Monitoring Constellation)プロジェクト に参加し、Bilsat-1(100kg)を技術移転・訓練プログラム下で製作して 2003 年に Kosmos3M で打上げた。 また、鉱物資源調査・探査総局(MTA)が中心となって、日本が打上げた ALOS(だいち) のデータを利用した鉱物資源等の調査プロジェクトを実施している。トルコは多くの鉱 物資源を保有する国でもあり、資源探査を目的とした衛星の活用が期待される。 366 トルコは、中国主導のアジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)に加盟している。 10. パキスタン (1) 航空機産業 PAC 社(Pakistan Aeronautical Complex)は、4 つの工場から成り立っている。 Aircraft Rebuild Factory (ARF)は 1970 年代初頭に運営が開始され、同国空軍の瀋陽 F-6 を皮切りに A-5Ⅲ、FT-5、Y-12、K-8、F-7 などのオーバーホールを行ってきた。 Mirage Rebuild Factory(MRF)は 1974 年に設立され、同国空軍の Mirage III/V、F-16 の F100 エンジンのオーバーホールをしてきた。Aircraft Manufacturing Factory (AMF)は 1975 年に設立され、SAAB 社からライセンスを得て Mushshak 及び Super Mushshak 練習機、中国南昌との共同開発で K-8 Karakorm 練習機、中国成都との共同 開発で JF-17 Thunder 戦闘機などを生産してきた。Aircraft Production Factory(APF) は 1983 年にレーダーの整備から開始して現在は様々なアビオニクス部品を製造してい る。 (2) 宇宙産業 パキスタン宇宙高層大気研究委員会(SUPARCO:Pakistan Space and Upper Atmosphere Research Commission) は、1961 年に小委員会として発足後、1981 年に 宇宙科学技術に関する研究開発の執行権限を持つ国家委員会となった。 [技術実証衛星] 初の小型科学実験衛星 BADR-1 を 1990 年に Long March 2E 初号機で打上げた。 BADR-1 はパキスタンの国産衛星で、重量 50kg である。また、イギリスの支援を受け て開発した 70kg の小型地球観測衛星 BADR-B を 2001 年に Zenit2 で打上げた。衛星 本体や観測用の CCD カメラはイギリス、データメモリとインテグレーションは SUPARCO が担当している。 [通信・放送衛星] SUPARCO は 2002 年に Hughes Global Services 社(HGS)から HGS-3 衛星(Palapa C1 として 1996 年に打上げたが、バッテリ充電機能が不良で日照時のみ運用となってい た)を軌道上で購入し、Paksat1 として運用した。2008 年には Paksat1R の開発につき 中国長城工業総公司(CGWIC 社)と契約を結び、Paksat1 のリプレース用として、2011 年に Long March 3B で打上げた。Paksat1R は、DFH-4 衛星バスを用い C バンド 12 367 本、Ku バンド 18 本の中継器が搭載された通信衛星であり、約 15 年間に渡ってパキス タン周辺地域への衛星通信やテレビ放送などを提供している。2013 年には技術習得を 目的とした、宇宙技術研究所(IST:Institute of Space Technology)が開発したパキスタ ン初の超小型衛星 ICUBE-1 が Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として低軌道へ投 入された。 SUPARCO は衛星画像での国内と国外の利用者の要求にこたえるために、高解像度の パキスタンリモートセンシング衛星システム(PRSSS)の計画を行っている。この計画は 2 機の観測衛星から構成されており、1 機には光学センサが、もう 1 機には合成開口レ ーダー(SAR)が搭載されている。パキスタン国外からの協力により、2015 年もしくは 2016 年の打上げを予定している。 パキスタンは中国主導のアジア・太平洋宇宙協力機構(APSCO、本部:北京)へ設立時 メンバーとして 2005 年に加盟した。 11. フィリピン (1) 航空機産業 1973 年に PADC 社(Philippine Aerospace Development Corporation)が航空機工業 振興のため設立され、現在 DOTC(交通通信省)の下部機関となっている。技術系職員は 約 200 名で、航空機の製造・組立、整備、航空機及びスペア・パーツの販売、BrittenNorman Islander のサービスセンターを主要な事業としている。 これまでに、Islander(67 機生産)、Agusta S.211(現在は Aermacchi S.211)ジェット 練習機(24 機生産)、SF-260TP ターボプロップ練習機(16 機生産)、BO 105 ヘリコプタ ー(44 機生産)をライセンス生産している。また、自主開発として RPX-Alpha Hummingbird ヘリコプターがある。 (2) 宇宙産業 フィリピンには宇宙活動専任機関はなく、宇宙関連活動の取りまとめや調整機能は、 科学技術省の下のフィリピン先端科学技術研究開発会議(PCASTRD:Philippine Council for Advanced Science and Technology Research and Development)の科学技 術部が担っている。また、政策調整については、宇宙科学調整審議会/宇宙技術応用委員 会(STCC-COSTA)によって行われている。国家宇宙技術応用研究会議(NC-STAR)は 2005 年に、(a)リモートセンシング、気象、通信衛星、位置情報や GIS に注力、(b)持続 368 的な開発と環境保護に貢献する宇宙技術応用を推進、(c)NGO や産学官との連携を進め る、との中長期宇宙技術研究応用計画を制定し、進行中である。 フィリピンはインドネシアの Palapa B2P(HS-376)を 1996 年に軌道上で購入(購入後 Agila-1 と命名)し、1998 年まで国内衛星通信を行った。フィリピン初の通信衛星である Mabuhay-1(打上げ後 Agila2 と命名)は Mabuhay Philippine Satellite 社が米 SS/L 社 (LS-1300)に発注したもので 1997 年に中国の Long March 3B により打上げられた。 Mabuhay-1 は C バンド 30 チャンネル(内 Extended バンド 6 チャンネル)と Ku バンド 24 チャンネルを有する大型通信衛星であり、東南アジア、中国及び米国(ハワイ経由)に サービスを展開している。 気象衛星や通信衛星の活用に加え、米、日、豪、中等外国衛星のデータを用いた観測 プロジェクトを推進している。2011 年には中国気象局よりデータ受信設備、気象データ 総合分析処理システム寄贈された。 12.マレーシア (1) 航空機産業 整備・修理の MAS Technology 社や AIROD 社の他に SME 社や CTRM 社がある。 また、機械加工メーカーが B757 の尾翼部品の下請け生産を行っている。2005 年 12 月 には、A400M 軍用輸送機 4 機の発注につき Airbus 社と契約し、その見返りとしてマレ ーシアは 2 億ユーロ相当の作業量を得て、それらの仕事は SME 社や CTRM 社が担当 する。 a. SME Aerospace 社(SME Aerospace Sdn Bhd) 1992 年に設立し 1993 年から事業を開始した金属製の航空機部品製造、組み立てを 行っている。事業開始以来さまざまな機種の製造を行ってきたが、現在 A320、 A330/340、A380、B777、Avro RJ のほか EADS Eurocopter 社のヘリコプター部品 製造を行っている。従業員数は 600 人である。 NADI 社(National Aerospace and defence Industries)が 100%所有している。なお、 NADI 社は MRO を行う SME Aviation 社などを傘下に所有している。 b. CTRM 社 (Composites Technology Research Malaysia) 1990 年 100%大蔵省出資で設立された CTRM 社は複合材に特化しており、オース トラリアの Eagle Aircraft 社に出資し 1997 年からオール・コンポジットの Eagle 369 150(複座)と、4 座席の Lancair をライセンス生産していた。 下請けでは 1999 年から BAE Systems 社と A300 と A318/A319/A320/A321 の主 翼前縁及び後縁パネルを生産について契約し、2002 年 10 月に A380 の主翼前縁下面 パネルを供給する契約を結んでいる。この他、A400M の主脚ドア等の複合材部品や B787 のインレット・アフト・バルクヘッドや、V2500 のエンジンナセル等の複合材部 品の製造も行なっている。 c. ACM 社 (Asian Composites Manufacturing Sdn. Bhd) 1998 年 2 月に設立されたジョイントベンチャーで、Boeing 社と Hexcel 社が等し く出資している。エルロンのスキン、スポイラーの部材、前縁部、後縁部などの複合 材構造部品を製造している。 (2) 宇宙産業 マレーシア国立宇宙局(ANGKASA:Malaysian National Space Agency)は、2002 年 に設立された。 [通信放送衛星/データ中継衛星] マレーシアは、通信衛星 MEASAT-1,2(Hughes(現 Boeing 社)製:HS-376-HP バス) を 1996 年に打上げ、マレーシア国内のテレビ放送やマレーシア・インド・フィリッピ ンなどの通信に使用し、運用は Binariang Satellite System 社(Measat Global Bhd 社 の子会社)が行っている。現在は Africasat1 および Africasat2 に改名し、運用されてい る。後続の MEASAT-3(BSS-601HP)は 2006 年に ProtonM により打上げられた。 MEASAT-4 についてはインド Antrix 社と合弁会社を 2004 年に設立し ISRO 製(I-3K バス)を発注した。また、MEASAT-1 のリプレースとして MEASAT-1R(MEASAT3a に 改名)が 2005 年に Orbital Science Corporation 社(Star-2Bus)に発注され、2009 年に打 上げられた。 2014 年 9 月には、Astrium 社製の MEASAT-3b を Ariane5 で打上げた。 [地球観測衛星] 2000 年に英国 Surrey Satellite Technology 社(SSTL)の技術移転プログラムのもとに Uosatバス(重量50kg程度)を使用したリモセン衛星TiungSat 1(70m解像度メージャー 搭載)を Dnepr で打上げた。また、NEqO(Near Equatorial Orbit)軌道観測に特化した 観測衛星である RazakSAT を韓国 SatReici 社と共同開発し、2009 年に Falcon1 で打 上げた 2.5m 級解像度のカメラにより赤道近辺に位置する諸国への画像配信サービスを 370 実施している。 13.ベトナム (1) 航空機産業 日本メーカーが進出し、ハノイ工科大学での寄付講座や奨学金設定などの活動により、 ベトナム航空機産業の発展を目指して次世代の技術者育成を支援している。 三菱重工業の 100%出資子会社 MHI エアロスペースベトナム(MHIVA)は、2009 年に 航空機部品工場をハノイ市郊外に建設し、Boeing737 インボード・フラップの組立を行 っている。ベトナムにとっても初の航空機産業の工場であり、当初は、組立てたフラッ プを日本に送り、三菱重工業で品質確認後に米国の Boeing 社へ納入していたが、100 機目(2010 年 10 月出荷)以降はベトナムから直接米国の Boeing 社へ納入、2014 年 10 月には累計 1,000 機目を出荷をした。 また、同工場は規模を拡大し、2014 年 10 月からは Boeing777 乗降扉の構造組立作業 も開始している。開始当初は組立てた乗降扉を日本へ送り、三菱重工業で艤装組立作業 を行うが、将来は MHIVA 単独で全組立工程を行う予定である。 日機装株式会社の 100%子会社 Nikkiso Vietnam, Inc. (NVI、ハノイ市郊外フンイエ ン省)は、2010 年に航空機用複合材部品の成形、加工、金属部品も含めた組立までを行 う航空機用複合材部品専用工場を稼働させ、2011 年から Boeing777 用ブロッカードア (逆噴射装置の構成部品で米国 Kansas 州 Wichita の Spirit 社へ納入)の出荷を開始した。 また、2014 年に同社は、Airbus A320 ファミリーに装備される大型のウイングチップ 「シャークレット」の複合材製の桁とパネルの製造契約をシャークレットの 1 次サプラ イヤである大韓航空(韓国)と締結した。更に同年、米国 Spirit 社と Boeing787 の主翼前 縁の炭素繊維強化複合材部品(通称 J-Panel)の長期供給契約を締結した。2014 年末に J-Panel の初品を出荷し、2015 年半ばにはフル生産となる予定である。 今井航空機器工業は、Aero-Design & Manufacturing Service(ADMS) を 2004 年ベ トナムに設立し、CAD/CAM ソフトを使用したデータ製作や治具製作を行っている。 (2) 宇宙産業 ベトナムではベトナム科学技術院(VAST:Vietnamese Academy of Science and Technology)などが宇宙開発を行っていたが、各省庁の協力下で開発が行われ、統一し た機関ではなかった。このため、これらの統括委員会形式の組織として 2010 年にベト 371 ナム宇宙委員会(VNSC:Vietnam National Satellite Center)が設立された。 現在、日本の ODA を原資としてホアラック宇宙センターを建設中である。面積は 9 ヘクタール、投資総額 540 億円で 2020 年完成予定である。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] ベトナム郵電公社(VNPT:Vietnam Posts and Telecommunications Group)が投資 主の VINASAT-1 は Lockheed Martin 社にて製造され、2008 年に Ariane5 で打上げ、 さらに VINASAT-2 を 2012 年に打上げた。ベトナムは衛星からの通信リンクによる経 済的な利益を目標にしており、海上の漁師への通信情報の提供や、天気予報や防御セキ ュリティに利用される。費用は 2 億 8000 万ドルで、重量は 3000kg である。おおよそ 電話・インターネット・データ通信に 13000 チャンネル分、テレビ 150 チャンネル分 の容量を提供できる。 [地球観測衛星] VAST は、地球観測衛星 VNREDSat-1a を Astrium 社に発注し、2013 年に Vega で 打上げた。また、VNREDSat-1b を SpaceBel 社に発注し、2017 年打上げ予定である。 JV-LOTUSat1 は 2017 年に、JV-LOTUSat2 は 2020 年に打上げ予定である。 [技術実証衛星] FPT University にてベトナム初の独自開発となる超小型衛星 F1 が 2012 年に HTV 3 で ISS に運ばれ、小型衛星放出機構より軌道上に放出されたが、同衛星からの信号は確 認されなかった。 また、VNSC が東京大学、IHI エアロスペースと共同開発した超小型衛星 PicoDragon が、2013 年 ISS の小型衛星放出機構より放出され、VNSC と日本の地上局にて同衛星 からの信号が受信された。 372 第 5 節 中南米 1.アルゼンチン (1) 航空機産業 a. LMAASA 社 (Lockheed Martin Aircraft Argentina SA) 元 FMA 社(Fabrica Militar De Aviones)として知られ、1927 年にアルゼンチンにお ける航空関係の研究、生産の中心機関として創立され 1968 年にアルゼンチン空軍の傘 下になった。1992 年に政府は FMA 社を含む国有防衛産業の民営化法案を制定、これ により FMA 社は共同持ち株会社となることになり、アルゼンチン空軍が 30%、政府 が 70% の株式を保有することになった。1993 年 12 月に FMA 社は国防省の企画部の 所属になり、1994 年に国防省と Lockheed Martin 社の間で特権協定が交され、1995 年 7 月から FMA 社のマネージメントは Lockheed Martin 社に委ねられ同時に現社名 となった。 これまでに試作やライセンス生産も含めて 52 機種を生産してきたが、その内量産さ れたのは 30 機種である。現在は航空機の設計・生産・アップグレード・修理を主な事 業にしている。自主開発機には IA 58 Pucara と IA 63 Pampa がある。対地攻撃機 IA 58 Pucara はアルゼンチン空軍用等に 108 機が生産された。 IA 58 の次が独 Dornier 社の技術援助を得て開発した IA 63 Pampa ジェット練習 機で、試作型が 1984 年 10 月に初飛行、生産型が 1987 年 10 月に初飛行した。アルゼ ンチン空軍から 18 機の発注を受けて 1988 年 5 月から引渡しが始まったが、期待され た 46 機の追加発注と海軍からの 14 機の発注は具体化せず、1997 年に新世代機の Pampa NG を空・海軍に提案した。2001 年それに代わる攻撃/練習機型の AT-63 の開 発を発表し海軍が興味を示したが、2002 年の計画中断後 2004 年に再開し 2005 年 6 月に初飛行した。 エンジン関係では、テストセル、テストスタンドなどの設備を持っており、ジェッ ト、ガスタービン・エンジン及び補機のオーバーホールを行っている。 (2) 宇宙産業 アルゼンチンの宇宙開発は 1991 年に設立された国家宇宙活動委員会(CONAE: Comisión Nacional de Actividades Espaciales)によって推進され、1994 年に策定され た国家宇宙計画に基づいて活動している。おもに衛星の開発及びその利用が国家計画の 柱になっており、地球観測と宇宙科学に重点が置かれているが将来の計画には通信衛星 373 の開発が含まれている。最初の衛星は NASA との共同ミッションで太陽フレア及び星 間ガスを調査する X 線観測衛星 SAC-B(Satellite de Applicaciones Cientificas-B、 180kg)で 1996 年に Pegasus で打上げたが分離に失敗した。また、衛星データセンター を整備し、大気、日射量や成層圏オゾンの破壊に関する調査を進めている。テオフィロ・ タバネラ宇宙センターはアルゼンチンのリモートセンシングデータの収集局として運 用されている。 [宇宙輸送分野] ロケットとしては、Tronador1 という 3.4m、60kg、到達高度 15-20km、搭載可能ペ イロード質量 4kg(NF 含む)の一段液体燃料推進弾道ロケットを開発し、2007 年に最初 の打上げを行った。また、後継機として、10 倍の質量の、国産 GNC(誘導航行系)を搭 載した Tronador2 を開発中である。200kg のペイロードを低高度軌道に投入することが 可能であり、これにより、アルゼンチンは国産ロケット保有国の仲間入りを果たす。 VEX1(Tronador2 のプロトタイプ)を用いた試験を 2013 年から開始し、2015 年には初 飛行を予定している。 [地球観測衛星] アルゼンチン初の国産リモートセンシング衛星である SAC-C が 2000 年に米国の Delta II によって打上げられた。2011 年には、その後継機となる SAC-D が同じく Delta II によって打上げられた。SAC-D の主ペイロードである Aquqrius は、海洋循環や気候 との相互作用の研究を目的とし、NASA が開発したセンサである。CONAE はまた、 CESAR(Central European Satellite for Advanced Research)衛星をスペインの航空宇 宙技術研究所との協力で、SABIA(Satite Argentino-Brasile de Informaci en Alimento Agua Ambiente)地球資源観測衛星(SAC-E)をブラジルとの協力で、SIASGE(Sistema ftalo Argentino de Satites para la Gesti de Emergencias)レーダー衛星プロジェクトを イタリアとの協力でそれぞれ進めている。SAC-C 衛星バスを用いた L バンド SAR 衛星 SAOCOM-1A、1B(コンステレーション)が CONAE のプロジェクトとして計画され、 INVAP 社が設計、製造を行っている。SAOCOM2 機と、イタリアの X-バンド SAR 衛 星である COSMO-SkyMed4 機の協力により X/L2 波の情報をユーザに提供する計画で あり、SAOCOM-1A/1B は 2015 年以降に打上げ予定である。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 通信衛星では 1993 年以降カナダの AnikC1、C2 を賃貸で使用してきたが、1992 年 374 に DASA 社、Aerospatiale 社、Alenia Spazio 社と共同出資体を作って、Nahuel-1A (Spacebus- 2000)を開発し 1997 年に Ariane 4 で打上げた。主契約者は Aerospatiale 社(現 Thales Alenia Space 社)で 18 本の TV 用 Ku バンド中継器が搭載されている。 Nahuel-1 を含む Nahuelsat 社の資産は、2006 年に設立された政府系衛星運用会社であ る Arsat 社に継承された。2014 年 10 月には ARSAT-1 が Ariane-5ECA により打上げ られた。ARSAT-1 はアルゼンチンの INVAP 社が設計開発、運用を Arsat 社が行ってお り、ペイロードは Thales Alenia Space 社が担当している。ARSAT-1 はテレビや電話、 データ伝送といったサービスをアルゼンチンとその周辺に行う。翌 2015 年には ARSAT-2 の打上げが予定されており、ARSAT-1 と同様に INVAP 社による開発が行わ れており、ペイロードは Thales Alenia Space 社が行う予定である。 低軌道小型通信衛星システムとして、12kg のマイクロ衛星 64 機からなる LatinSat が Aprize Argentina 社により運用が始められ、 2002 年に LatinSat A、 B、 2004 年に C、 D がロシアの Dnepr により相乗りで打上げられている。LatinSat C、D はその後 AprizeSat-1、2 に改称され、2009 年に AprizeSat-3、4 が、2011 年には AprizeSat-5、 6 がそれぞれ打上げられている。Aprize 社は現在、米国に本拠地を置くが、実質的な衛 星運用事業を行っておらず、AprizeSat-5、6 の運用は米国籍企業である exactEarth 社 が行っている。また、ナノ衛星である Pehuensat-1 が PSLV-C7 により 2007 年に打上 げられた。2013 年に Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として AprizeSat-7、8 が打 上げられた。 [技術実証衛星] 超小型衛星 CubeBug-1 が、2013 年に Long March 2D で他国の衛星と相乗りで打上 げられた。CubeBug-1 は、オープンソースとオープンなハードウェアとしてアマチュ アプロジェクト、研究所等で利用されることを想定した新たな cubesat プラットフォー ムデザインの最初の技術実証のミッションを担っており、アルゼンチンの科学技術生産 革新省の支援を受けている。実証終了後は、アマチュア無線コミュニティ向けのサービ スを含むモードに入る。なお、CubeBug-2 も Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星と して同年打上げられた。 2014 年 6 月に超小型衛星 BugSat-1 が Dnepr により 37 機相乗りで打上げられた。 搭載したカメラで地球観測やアマチュア無線コミュニティ向けのデータ伝送を行う。ま た一通りの技術実証を終えた後は CubeBug 同様、アマチュア無線コミュニティ向けの 375 サービスを含むモードに入る。 2. ブラジル (1) 航空機産業 a. Embraer 社 (Empresa Brasileira DE Aeronautica SA) ブラジルでは 1910 年以降、一連の航空機工業設立の計画が試行されたが、1968 年 にブラジルとして初の国産双発ターボプロップ機 EMB 110 Bandeirante の試作を成 功させ、技術的にも国際市場で競合し得る航空機工業の基礎を築くに至った。しかし 資金不足という基本的障害が立ちはだかり、そのため政府は産業設立計画を作成し、 1969 年 8 月政府出資 89%の Embraer 社を設立した。しかし経営不振のため、1994 年 12 月に民営化し合理化を図った。 最近では 1990 年以降 1997 年まで赤字が続いていたが、1998 年は合理化の成果と ERJ 145 の好調な販売により黒字に転換した。2000 年末までに約 5,500 機を生産、 従業員数は 8,302 人となり業績の拡大により前年の 6,703 人から大幅に増えた。2013 年には 19,278 人となり、同年の売上高は 63 億 2,100 万ドル、純利益は 3 億 6,000 万ドルであった。 (a) 民間機 イタリアの Aermacchi 社との契約による Xavante 社及び Piper 社との契約による Urupema のライセンス生産からスタートし、EMB 110 Bandeirante に続いて EMB 121 Xingu、EMB 201/202 Ipanema を国内開発・生産すると共に、Piper 社の軽飛行 機のライセンス生産も行ってきた。 ブラジルは広大な国土を有し、地上交通機関もそれほど発達していないことから、 航空機の国内需要は大きく、ゼネラル・アビエーション機を中心とする航空機を輸入 に頼っていたが、現在では Embraer 社の設立により機種や機数の面で国内需要に対 しては十分な体制を築くと共に、海外市場へも目を向け、輸出も積極的に行っており、 2001 年末までに Ipanema は 826 機、Bandeirante は 469 機が生産され、36 ヵ国以 上で運航されている。 1979 年から Bandeirante より一回り大きな 30 席クラスのコミューター機 EMB 120 Brasilia の設計を開始し、表に示した通りの開発経過と受注数/納入数を達成し た。 376 また1986 年には、 Bandeirante の後継機として19 席のターボプロップ機CBA-123 をアルゼンチンの FMA 社と共同で開発し、1990 年 7 月に初飛行を行なったが、こ れも資金不足のため 1994 年に開発を断念している。 1989 年にブラジル初のジェット旅客機 ERJ145(48 席)の開発を開始したが、設計 変更による遅延や資金不足により開発が一時中断された。しかし 1993 年に米の Hannifin 社とスペインの GAMESA 社がプログラム・パートナーとして参加、1993 年半ばに試作機製作を開始、1994 年 12 月に量産を決定した。また、1997 年 10 月に ERJ 145 の短胴型の ERJ 135(37 席)をローンチし、更に 2000 年 7 月には ERJ 135 をコーポレート・ジェット化した Legacy の開発を発表した。そして、1999 年 9 月に ERJ 135 をストレッチした ERJ 140(44 席)をローンチした。 1999 年 2 月に新規開発の ERJ 170 とそのストレッチ型の ERJ 190 の開発を公表 した。2001 年 10 月の ERJ 170 のロールアウトの式典で Embraer 社は、今後 ERJ 170-100 を EMBRAER 170、ERJ 170-200 を EMBRAER 175、ERJ 190- 100 を EMBRAER 190、ERJ 190-200 を EMBRAER 195 と呼称すると発表したが、その 後は Embraer 社自身もホームページ上で E170/E175/E190/E195 と略称で表記し総 称を E-Jets ファミリーと呼んでいる。E170 は 2003 年第 2 四半期に FAA の型式証 明を取得する予定であったが、フライ・バイ・ワイヤのソフトウェアに問題が生じた ため 2004 年 2 月まで延期された。2013 年 6 月に Embraer 社は E-Jets ファミリー のエンジンを低燃費のギヤードターボファン型に換えた E175-E2、E190-E2 及び E195-E2 をローンチし、2018 年の納入を目指して開発している。 以上の ERJ 135/145 ファミリー及び E-Jets ファミリーの開発経過と受注・納入数 は、次ページの表の通りである。 また、 Embraer 社は、 Very Light Jetの Phenom 100(4 席) や Phenom 300(6 席)、 Executive Business Jet の LEGACY 500/600/650 及び Lineage 1000E などのビジネ スジェット機にも力を入れている。その他、リスク・シェアリング・パートナーとし て Sikorsky 社の S-92 Helibus 開発計画にも参画しており、1995 年 6 月に交された 契約により燃料スポンソンを 730 機分生産することになった。 下請けとして、 McDonnell Douglas 社の MD-11 のアウトボード・フラップを 1987 年から生産していた。1991 年に B777 の Wingtip と Vertical fin fairing の生産契約 を結び、1994 年から納入している。 377 機種 2014年末現在 開発経過 座席数 1-クラス 初飛行 EMB 110 18 1968年 10月 1981年 500 500 EMB 120 30 1983年 7月 1985年 5月 1985年 6月 354 354 ERJ 135 37 1998年 7月 1999年 7月 1999年 7月 108 108 ERJ 140 44 2000年 6月 2001年 6月 2001年 7月 74 74 ERJ 145 50 1995年 8月 1996年 12月 1996年 12月 708 708 EMBRAER 170 70 2002年 2月 2004年 2月 2004年 3月 193 188 EMBRAER 175 78 2004年 6月 2004年 12月 2005年 8月 421 249 EMBRAER 175E2 78+ (2020年) 100 EMBRAER 190 98 2005年 9月 580 EMBRAER 190E2 98+ (2018年) 60 EMBRAER 195 108 2006年 9月 145 EMBRAER 195E2 108+ 型式証明 2004年 3月 2004年 12月 2005年 8月 2006年 6月 初納入 受注機数 納入機数 (2019年) 50 合計 3,293 515 138 2,834 (b) 軍用機 軍用機では EMB 312 として開発されていたターボプロップ単発機が、ブラジル空 軍用基本練習機として、 T-27 Tucano の名で正式採用が決定し、168 機受注したのに加 え、エジプト、アルゼンチン、イギリス等から 1997 年 1 月までに 650 機を受注、1998 年までに全機を引き渡している。 また、 その派生型の EMB 314 Super Tucano が 1993 年 5 月に初飛行している。 イタリアの Alenia 社及び Aermacchi 社とジョイントベンチャーの AMX International 社を作り共同開発した AM-X 攻撃機は、イタリアで製作された 1 号機 が 1984 年 5 月に初飛行、ブラジルで製作された 1 号機は 1985 年 10 月に初飛行し、 イタリア空軍へは 1988 年末から、ブラジル空軍へは 1989 年半ばから引き渡しが始 まっている。2003 年 9 月までにイタリア空軍に 136 機、ブラジル空軍に 56 機が納 入されている。 Embraer社はブラジル空軍(FAB)のF-5E/Fアップグレード計画の主契約社となっ ている。 また下請けとしても、 1973 年にブラジル空軍が購入した F-5E 戦闘機の部品、 コンポーネントを製造し、Northrop 社へ供給してきた。 軍用輸送機の分野では、2006 年から C-130 サイズの中型輸送機の検討作業が開始 された。2008 年 3 月にブラジル空軍から 2 機のプロトタイプおよび 22-30 機の量産 型機の発注を受け、C-390 中型双発ジェット軍用輸送機の開発が開始された。2009 378 年 4 月 ブラジル空軍から空中給油/輸送機型の発注が発表され KC-390 となった。 2010 年 7 月 ブラジル空軍は 28 機の量産型を発注することを発表した。ブラジル空 軍以外にも、ブラジル国営郵政公社 Correios (Empresa Brasileira de Correios e Telégrafos)、チリ、コロンビア、アルゼンチン、チェコなどが購入に興味を示してい る。2011 年 7 月に、IAEV2500-E5 エンジンの採用を決定した。KC-390 の初号機は、 2014 年 10 月にロールアウトし、2015 年 2 月に初飛行した。 (2) 宇宙産業 宇宙関係では以前のブラジル宇宙開発委員会(COBAE)を引継いでブラジル宇宙庁 (AEB)を 1994 年に創設し、独自の宇宙開発を推進している。活動の中心はブラジル国 立宇宙研究所(INPE)と宇宙開発活動研究所(IAE)に置かれており、前者は衛星の開発と データ受信を、後者はロケット開発を分担している。2012 年の年間予算は約 2 億 1,900 万米ドルであった。AEB によって調整管理が行われている宇宙プロジェクトに対する 資金のほとんどは科学技術省によって拠出されている。初の国産衛星は地上で計測され た気象データを収集する中継衛星 SCD-1 (115kg)で 1993 年に Pegasus で打上げた。 [宇宙輸送分野] ロケット分野では衛星打上げ用の VLS(Veiculo Lancador de Satellites)(全長 18m、 全重量 49 トンの 4 段式固体ロケット、高度 750km の円軌道に 200kg のペイロードを 打上)を開発してきたが、2003 年には技術試験衛星 SATEC を搭載した VLS の最終打上 げ準備作業中に爆発し 21 名の死者を出す大事故となった。その後ウクライナと共同で Tsyklon-4 を赤道直下のAlcântara 射場から2015 年打上げを目指すと発表された。 2012 年には VLS-1 等の打上げに必要な技術データ取得を目的に、試験ロケット FTB を打上 げた。また国産の VLS ロケットで農業や水資源、自然環境の調査のための衛星を 2014 年に打上げる計画も示されていたが、開発は遅れている。2004 年には国産 2 段ロケッ ト VSB-30 の打上げに初めて成功した。 [有人飛行・宇宙往還機] 1997年にNASAとの協議でブラジルも宇宙ステーション計画に参加することが決ま った。ブラジルは無重力環境を利用する実験装置などを開発しており、2006 年にはブ ラジル初の宇宙飛行士 1 名が宇宙ステーションに短期滞在した。 [通信・放送衛星/データ中継衛星] 通信衛星分野では、国営電気通信公社 Embratel 社が Hughes 社(現 Boeing 社)の 379 HS-376 型バスによる Brasilsat2 機を 1985 年と 1986 年に打上げた。主契約者は Spar 社であった。第 2 世代の BrasilsatB1~B4 は Hughes 社(現 Boeing 社)が開発し、それ ぞれ 1994~2000 年に打上げられ運用中である。Embratel 社の衛星運用部門は 2000 年に独立して StarOne 社となり、現在 7 機の衛星を運用している。衛星運用企業とし てはラテンアメリカでは最大である。リオデジャネイロに本社を置き、Embratel 社が StarOne 社の株式 80 パーセントを、GE 社が 20 パーセントを保有している。また StarOne 社は Ku バンドの地域通信衛星 StarOne C シリーズ(Thales Alenia Space 社 の Spacebus 3000B3)として、2007 年に初号機 C1、2008 年に C2、2012 年に C3 をそ れぞれ Ariane 5 により打上げた。また、2005 年に C12 を SES 社の協力の下に打上げ た。C4 を 2015 年、D1 を 2016 年にそれぞれ打上げ予定である。これらの衛星はマル チメディアと高速インターネット接続を南アメリカ地域に提供している。2004 年には Loral Skynet de Brasil 社の Estrala do Sul 1 通信衛星(LS1300 バス)が打上げられた。 またスペインの HISPASAT 社と Eutelsat 社は南米の通信市場への参入を目指して合弁 で Amazonas シリーズを打上げており、ブラジル通信業者の Telemar 社も参加してい る。 2013 年 SGDC (Defense and Stragegic Communications Geostationary Satellite) が Thales Alenia 社に発注された。この衛星はブラジルの官民共用通信衛星で国家ブロ ードバンド計画(PNBL)のもと、ブラジル全土にブロードバンド通信サービスを提供し、 2016 年に打上げ予定である。 [地球観測衛星] 地球観測分野では、リモートセンシング衛星 CBERS を中国と共同開発しており、 CBERS-1(1,450kg)を 1999 年に、CBERS-2 を 2003 年に、CBERS-2B を 2007 年に打 上げた。2013 年 12 月には CBERS-3 を Long March 4B で打上げたが、軌道に到達せ ず失敗した。CBERS4 は Long March 4B により 2014 年 12 月に打上げられた。また 気象データ収集衛星 SCD シリーズとして、1993 年に SCD-1(115kg)、1998 年に SCD-2(150kg)を Pegasus で打上げた。SSR-1 の名称で開発が進められてきた小型地球 観測衛星は、Amazonia 1 の名称で 2015 年に打上げられる予定である。Amazonia 1 は INPE が開発する 500kg 級バスである Multi Mission Platform (MMP)を採用する。後 述の MAPSAT も同様に MMP を採用する。 また、ブラジル初の CubeSat である NanoSatC-Br 1,2 も、サンタマリア大学協力の 380 もと開発され、2014 年 6 月に 37 機相乗りで Dnepr により打上げられた。ブラジル上 の磁場を測定することにより、地球磁気圏のモニタリングをし、SAA:South Atlantic Anomaly(南大西洋異常)と EEJ:Equatorial Electrojet(赤道エレクトロジェット)の磁気 現象を研究する目的である。 地上局としては、ブラジルには Landsat や GOES などの受信局がある。また、南半 球で初めて海難救助 SARSAT 計画の地上局を設置した。科学衛星では磁気圏を調査す るマイクロサット SACI-1(60kg)が 1999 年に Long March 4B で CBERS-1 の相乗りで 打上げられた。 3. メキシコ (1) 航空機産業 メキシコが NAFTA(North American Free Trade Agreement:米国、カナダ、メキ シコ 3 ヵ国の自由貿易協定)に加盟していることや、メキシコ-米国間で航空安全協定を 締結しておりメキシコ航空局の認証がそのまま米国で通用すること、作業者の賃金が米 国の 1/3~1/4 と廉価なことを背景に、近年、機体・エンジンの修理工場、新製部品工場 などが、首都メキシコシティーの北部から米国国境のチワワ州にかけて急速に発展して きた。カナダの Bombardier 社、フランスの Safran Group 社(エンジンメーカ)、米国 の Textron・Cessna 社(機体製造)、米国 Wyman-Gordon 社(鍛造部品)などが現地企業 との合弁会社を設立したり、あるいは自らの子会社を設立したりして活動している。現 在、航空宇宙関連企業の数は 190 社を超え、主にケーブル、ハーネス、着陸システム部 品、プラスチック成形、精密機械などの部品製造に従事している。メキシコ政府は工業 団地の造成などや作業者や技術者の人材育成をとおし、航空機産業の積極的な誘致を進 めている。 Bombardier 社は、2006 年に Queretaro 工場を設立し、主にビジネス機や商業機の 電線ハーネスや電子機器のサブ組立を行ってきたが、現在は、それらに加えて Global ビジネスジェット機の後部胴体、Q400 や Challenger605 の操縦舵面(ラダー、エレベー ター、水平安定板)、CRJ700/900/1000 のラダーといった構造部品も製造している。ま た、Learjet85 の複合材構造、電線ハーネス及び主翼の組立のために新工場を増設し 2010 年 10 月に竣工した。2013 年 12 月時点の Bombardier(航空機部門)社のメキシコ の従業員は約 1,800 人である。 381 (2) 宇宙産業 メキシコ宇宙機関(AEXA:Agencia Espacial Mexicana)は、2010 年に設立された。 メキシコでは Satmex 社(Loral 社資本参加)が衛星通信サービスを中南米地域中心に 提供している。当初は Hughes 社(現 Boeing 社)製の Morelos-1、-2(ともに 1985 年打上 げ)により国内衛星通信を運用してきた。Morelos-1、-2 ともスペースシャトルで打上げ られ、Morelos-2 の打上げの際はメキシコ初の宇宙飛行士がシャトルに搭乗し微小重力 実験を行った。第 2 世代の通信衛星 Solidaridad 2 機が 1993 年、1994 年に打上げられ た。この衛星は Hughes 社(現 Boeing 社)の HS-601 型バスで中継器は C、Ku バンドを 搭載し、国内及び中南米地域のほか、スポットビームで北米主要都市にサービスを提供 し、また L バンドで移動体通信サービスも提供している。1998 年にはさらに増強され た後継の Satmex-5(HS-601HP 型バス)、Satmex-6(FS1300 バス)も打上げられ運用さ れている。LS-1300 バスを用いた Satmex 7 が Solidaridad-2 の静止軌道置き換えとし て予定されていたがキャンセルされ、Boeing 社製バス(Boeing 702SP)を採用した新た な Satmex 7 が 2014 年または 2015 年に打上げられる予定である。Boeing 702SP は、 電気推進のみによる軌道投入を可能とすることで、大幅に軽量化された点で注目されて いる。また、Satmex-5 の置き換えとして、2013 年に Satmex-8(LS-1300 バス)が Proton で打上げられた。今後は、Satmax-9 が Falcon9 で 2016 年に打上げられる予定である。 2011 年にはメキシコ Grupo Medcom 社と SES WorldSkies 社による合弁企業である QuetzSat 社により QuetzSat-1 が打上げられた。本衛星は SS/Loral 社の LS-1300 バス を用い Dish Network グループの DTH サービスに使用されている。 2010 年には、Ministry of Communications and Transports による MEXSAT システ ムが構築された。これは 2 機のモバイル通信衛星(MEXSAT1、2)と 1 機の固定通信衛星 (MEXSAT3)、 関連する地上局およびネットワークシステムから構築される。 MEXSAT1, 2 は Boeing 社が製造し、22m の大型アンテナを軌道上で展開して、地上携帯端末との 通信に使用されている。MEXSAT1 は Proton で、MEXSAT2 は AtlasV で、どちらも 2015 年に打上げ予定である。MEXSAT3 は Orbital Sciences 社が製造し、2012 年に Ariane 5 で打上げられた。 2014 年、Satmex 社はフランスの Eutelsat 社によって買収された。 382 4.ベネズエラ (1) 宇宙産業 ベネズエラの宇宙開発は、科学技術省(MPPCTII:Ministry of People’s Power for Science, Technology and Intermediate Industry)の下に設立されたボリバル宇宙活動 庁(ABAE:Agencia Bolivariana para Actividades Espaciales)によって推進されている。 衛星通信分野では、2005 年に同意された中国との国際協力としてベネズエラの科学 技術省が中国空間技術研究院(CAST)の DFH-4 バスを用いた通信衛星 Venesat-1 (Simon Bolivar 1)を 2008 年に Long March 3B にて打上げた。中継器は 12 本の C バン ド、と 14 本の Ku バンド及び 2 本の Ka バンドを搭載している。中継器の 90%はベネ ズエラ国内で使用されているが、残りの 10%はウルグアイでのサービスに使用されてい る。 地球観測分野でも、中国との協力による活動が中心である。2012 年には、同国初の リモートセンシング衛星である VRSS-1 (Francisco Miranda)が、Long March 2D によ り打上げられた。本衛星は CAST の CAST2000 バスを用いて、中国長城工業公司 (CGWIC 社)が製造した。 また、2014 年 10 月に VRSS-2 を製造及び打上げを契約した。 5. エクアドル (1) 宇宙産業 エクアドルの宇宙開発は、2007 年に設立された、エクアドル初の民間宇宙機関 EXA (Ecuadorian Civilian Space Agency)によって推進されている。 2013 年 4 月に同国初の衛星 NEE-01(Pegaso)を Long March2D で打上げたが、同年 5 月マダガスカル東岸の上空約1500 キロメートルで軌道を周回中のロシアのTsyklon-3 の残骸に衝突したと発表された。衛星のコントロールを失い、2023 年に大気圏に突入 すると予測されている。 Pegaso の双子の兄弟である NEE-02(KRYSAOR)は、Pegaso の軌道と垂直に交わる 軌道に向けて 2013 年に Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。 NEE-02(KRYSAOR)のミッションは NEE-01(Pegaso)と同じで教育サービスを提供 し、大気中の脅威を監視し、軌道上デブリを目録に載せる働きをする。 また、太陽電池のアクティブ展開、高速デジタル伝送、高解像度ビデオカメラによる 最新の技術を有する。 383 6. ペルー (1) 宇宙産業 ペルー航空宇宙局(CONIDA:Comisión Nacional de Investigación y Desarrollo Aeroespacial)は 1974 年に設立された。科学及び宇宙技術の開発等により国力強化を図 ることを目指しており、特に地球観測及び通信衛星の開発、サウンディングロケットプ ログラム、衛星打上げロケットの開発、高品質の宇宙関連製品の開発・製造、ペルー初 の宇宙飛行士の育成などの分野の進歩を促進することを目標としている。 Pontifical Catholic 大学(PUCP:Pontifical Catholic University of Peru)が開発した ペルー初の衛星である PUCP-Sat1 が 2013 年に Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星 として打上げられた。 2014 年 2 月には「きぼう」のエアロックからキューブサットの UAPSAT-1 が放出さ れた。また、ペルー国立工科大学(National University of Engineering)によって開発さ れた 1U キューブサット Chasqui-1 は 2014 年 8 月に国際宇宙ステーションから宇宙遊 泳中の宇宙飛行士から放出された。市販のコンポーネントを使用して開発されており、 2 台のカメラ(1 可視光と 1 赤外線)およびアマチュア無線ペイロードを搭載している。 ペルーは、中国主導のアジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)に加盟している。 7. ボリビア (1) 宇宙産業 ボリビア宇宙局(ABE:Agencia Boliviana Espacial)は、2010 年に中国国家航天局 (CNSA)と「宇宙空間の平和利用に関する中国国家宇宙局とボリビア宇宙局の協力協定」 と「2011~2015 年中国ボリビア宇宙協力大綱」に調印した。この協定に基づき、2013 年にボリビア初の通信衛星Túpac Katari 1 (TKSat 1)をLong March 3Bにて打上げた。 8. ウルグアイ (1) 宇宙産業 ウルグアイ初の人工衛星 ANTELSAT が 2014 年 6 月、Dnepr によって 37 機相乗り 打上げの衛星として打上げられた。ANTELSAT は 2U クラスの CubeSat で、ウルグア イ共和国大学工学部と国内の通信サービスプロバイダーであるANTEL によって開発さ れた。国内初となる衛星の開発、軌道への投入、運用に加え、無線と航空宇宙工学技術 384 の開発を主な目的としており、軌道上では地球表面の色や赤外線画像の送信、またアマ チュア無線に対してのサービスの提供を行っている。 第 6 節 中近東・アフリカ 1.アラブ諸国全般 (1) 航空機産業 エジプト、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦の 4 ヵ国は、1975 年にア ラブ工業化機構 (AOI) という共同組織を作り、工業の振興と近代化を図ることにした。 しかし、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦の 3 ヵ国は、エジプトとイスラ エルによるキャンプ・デービッド合意を契機に AOI より脱退した。その後はエジプト を中心に AOI は強化され、約 18,000 人の従業員を擁している。 AOI はこれまでに、Aerospatiale 社との提携による SA342 ヘリコプターと Super Puma のライセンス組立、Embraer 社の EMB 312 Tucano のノックダウン組立及び Dassault-Breguet 社/Dornier 社の Alpha Jet 練習機/軽攻撃機、Mirage 2000 のライ センス生産をしてきた。 (2) 宇宙産業 中近東・アフリカのアラブ地域の衛星通信を自主的に運営するためのアラブ諸国 21 ヵ国で構成されるアラブ衛星通信機構アラブサット Arab Satellite Communications Organization (Arabsat、ASCO)を 1976 年に結成してサウジアラビアのリヤドに本部を 置いている。1985 年に打上げた Arabsat1A (Aerospatiale 製 Spacebus1000)は太陽電 池パネルの展開不良で失敗し、同年 Arabsat1B が同じ軌道に投入され 1992 年夏まで運 用した。 1992 年打上げの 1C は 1994 年まで運用し、 1993 年に軌道上で Telesat Canada 社から購入した Anik D2 を Arabsat1D として運用してきた。後に Arabsat1D は Telstar301 に置き換えられ Arabsat1D-R として使用された。第 2 世代である Arabsat2A 及び 2B(Spacebus-3000)が 1996 年に打上げられた後、第 3 世代である Arabsat3A(Spacebus-3000B2)が 1999 年に打上げられ、Ku バンド 20 本の中継器を有 しており、全てテレビジョン放送に使われてきた。第 4 世代の 4A、4B (Eurostar-2000+) が 2003 年に Astrium 社に発注され、2006 年の 4A は打上げに失敗したが、4B は 2006 年に無事打上げられた。4A の代替機として 4AR が発注され、2008 年に打上げられた。 第 5 世代の 5A、5B、5C(Eurostar-3000)のうち、5A、5B が 2010 年に、5C が 2011 385 年に打上られた。現在 4AR、4B、5A、5B、5C の 5 機を運用している。また、6B を 2015 年に打上げ予定である。 2.サウジアラビア (1) 宇宙産業 キングアブドゥルアジズ科学技術都市(KACST:King Abdulaziz City for Science & Technology)は 1977 年に設立され、宇宙研究所がリモートセンシング応用での地殻変動、 地盤沈下観測計画を進めている。KACST は、小型の低軌道通信衛星システムとして 12kg のマイクロ衛星 24 機からなる SaudiComsat プロジェクトを行っている。2004 年に 2 機、2007 年に 5 機打上げられた。2007 年の Dnepr による打上げには相乗りと してイメージャを搭載した 200kg 級の小型衛星 SaudiSat 3 も打上げられた。2014 年 6 月には SaudiSat-4 が 37 機相乗り打上げで Dnepr にて打上げられた。 その他の分野では、1989 年にサウジ・リモートセンシング・センターがリヤド市に 完成し、ランドサットやスポットのデータを受信している。受信データはテープや写真 にして近隣諸国に輸出している。また、宇宙利用技術として衛星データを砂漠の監視、 水・鉱物資源の探査などに使うことを研究している。 3.エジプト (1) 航空機産業 エジプトは、中国とパキスタンが共同で開発した K-8E 練習機/軽攻撃機を 1999 年 12 月の契約に基づき最初の 10 機以外をライセンス生産し、エジプト空軍が 2005 年ま でに合計 80 機調達した。同年には 40 機の追加生産を決定した。最終的には 94%のコ ンポーネントを国産化することに成功し、2010 年 5 月 26 日には 120 機全ての生産が完 了した。 (2) 宇宙産業 エジプトの宇宙科学技術は、高等教育科学研究省の下にあるエジプト宇宙科学技術研 究会議(Egyptian Space Science and Technology Research Council)が科学研究技術ア カデミーと連携しつつ調整、展開している。 エジプトはアフリカで最初の直接衛星放送を行う Nilesat101 及び 102(MMS 製,Eurostar2000)を 1998 年及び 2000 年に Ariane 4 で打上げ、北アフリカを中心にデ 386 ジタル TV 放送(150ch 以上)、ラジオ、マルチメディア等のサービスを行っている。製 造メーカーはいずれも Matra Marconi Space 社(現 Astrium 社)である。2010 年に通信 機能をさらに充実させた Nilesat201(Ku28 本、Ka4 本の中継機を搭載)が打上げられた。 また、SaudiSat 3 と相乗りで 2007 年に Egyptsat 1 が打上げられた。Yuzhnoye 社開 発の 100kg 級衛星であり、マルチスペクトル・イメージャと蓄積伝送の通信システムを 搭載している。 2014 年 4 月に EgyptSat-2(MisrSar-2)が Soyuz にて打上げられた。この衛星は RSC Energia 社製の 1,050Kg の衛星で、NRASS(Natianal Authotiry for Remote Sensing and Space Sciences)によって運営され、高分解能光学イメージャを搭載している。 4.アラブ首長国連邦 (1) 航空機産業 a. Mubadala Aerospace 社 アラビア語で”変革”を意味する Mubadala 社は、2002 年に UAE 政府が作った 国営の企業であり、長期に亘る投資を経て国民に利益をもたらすことを目的としてい る。Airbus Group 社、フィンメカニカ社や GE 社などの世界大手企業とのパートナ ーシップを形成することにより、OEM 製造、メンテナンス、修理、オーバーホール (MRO)等を行っている。Boeing 社と Mubadala 社は 2012 年 4 月に 777/787 の複合 材部品の長期契約を締結し、 777 用Empennage ribs /787 vertical fin ribs について、 契約から 18 ヶ月で納入する契約を締結した。(2013 年納入、生産用ツールは Boeing 社が支給) (2) 宇宙産業 アラブ首長国連邦(UAE)を構成する 7 首長国の 1 つであるドバイ首長国は、UAE の 科学技術育成を目的として 2006 年に先端科学技術研究所(EIAST:Emirates Institution for Advanced Science and Technology)を設立した。 Thuraya 衛星通信社は 1 個のハンドセットで衛星・地上携帯電話の両方を可能とする 移動体通信衛星を 2000 年に打上げた。1997 年に Hughes 社(現 Boeing 社)と 10 億米ド ルで契約し、衛星 2 機のうち 1 機は予備、地上局、23,500 台の携帯電話、打上げ費用 が含まれる。5 億米ドルは Thuraya 社が負担し、残りはおもに中近東諸国通信会社や銀 行が出資している。 BSS702 モデルの衛星は大型アンテナによる 250~300 のスポットビ 387 ームを有し、中近東を中心に北及び中央アフリカ、ヨーロッパ、中央アジア、インドな ど 99 ヵ国、地球の 40%をカバーし、13,750 電話回線の通信容量を有する。Thuraya は GPS の位置情報、GSM ネットワークを通じた携帯アクセス等の衛星相互接続を組合 わせるダイナミックでデュアルモードアーキテクチャを利用したモバイル音声とデー タサービスを提供している。2003 年に Thuraya 2 を打上げ、引続き Thuraya 3(いずれ も Boeing GEO-Mobile バス)も 2008 年に Sea Launch で打上げた。なお、Thuraya1 は、初期の BSS-702 が用いた集光型太陽電池パドルの問題により発生電力の低下のト ラブルを起こした。 また、静止衛星としては Yahsat 社による C バンド 14、Ku バンド 20、Ka バンド 21 本の中継器を搭載した YahSat1A、1B はそれぞれ、2011 年と 2012 年に打上げられた。 地球観測衛星として DubaiSat-1 が韓国 Satrec Initiative 社に発注され、2009 年に打 上げた。この衛星は SI-200 バス(マレーシアの RazakSat で開発)を用いた重量 180kg、 直径 1.2m、高さ 1.25m の小型衛星で、2.5m(パンクロ)、5.0m(マルチ:4 バンド)の光 学センサを搭載している。また、1m(パンクロ)、4m(マルチ:4 バンド)の光学センサを 搭載した DubaiSat 2 を 2013 年に Dnepr にて 32 機相乗り打上げの衛星として打上げ られた。 5.イスラエル (1) 航空機産業 a. IAI 社 (Israel Aerospace Industries LTD) IAI 社は 1953 年に Bedek Aviation 社として設立され、1967 年に国有化されて Israel Aircraft Industries になり、2006 年 11 月に現社名に変更された。2011 年現在 の従業員数は約 16,000 人、2013 年の売上高は 36 億 4,200 万米ドルであった。 IAI 社は Mirage をベースとした Kfir 戦闘機を開発・生産したあと、1980 年にイ スラエル政府から同国空軍用最新型戦闘機の開発生産着手の許可を得た。 これが Lavi 多用途戦闘機で、1986 年 12 月に PW1120 エンジンを装着した 1 号機が、1987 年 3 月に 2 号機が初飛行を行った。しかし、政府は Lavi の開発費が予想以上にかかる等 の理由により、1987 年 8 月に開発中止した。 また、 イスラエルは世界でも早い時期から無人機を開発してきており、 現在 Heron、 I-View、Searcher II など無人機の開発生産を行っている。 388 ビジネス機としては、 当初米 Rockwell 社の Jet Commander の製造権を譲り受けて、 IAI 1124 Westwind を生産したのに続いて、この性能向上型の IAI 1125 Astra を発表 し、1983 年 9 月ロールアウトし、1984 年 3 月に初飛行、1985 年 8 月に型式証明を 取得した。 AstraはCAD/CAMを多用した最初のビジネスジェットの1つである。 1996 年初めまでに 80 機が主として米国に出荷されている。 更に Astra を再設計し胴体を太くした 19 席の IAI 1126 Galaxy の開発を 1990 年 代初めメーカーらが計画し、1996 年 11 月に IAI 社と米 Pritzker Family 社(Hyatt Hotel チェーンのオーナー)は、Astra と Galaxy の製造・販売・プロサポを IAI 社か ら引き継ぐ合弁会社、Galaxy Aerospace 社を米国に設立した。1997 年から Astra の 引き渡しを始め、Galaxy は 1998 年 12 月に FAA の型式証明を取得し 2000 年 1 月に 納入が開始された。 なお、Galaxy Aircraft 社は 2001 年 5 月に米 General Dynamics 社に買収され、同 社の航空機部門の Gulfstream 社に統合されたため Astra は G100、Galaxy は G200 と呼ばれることになったが、生産・組み立てはイスラエルで行われ、その後米国にフ ェリーされてそこで最終的に完成される。 また、IAI 社は航空機整備改造事業で 50 年以上の経験を持つほか、特殊用途機へ の改造事業、旅客機から貨物機への改造事業を得意としており、なかでも貨物機改造 は 1995 年以降だけでも 200 機以上(B737-300/400、B747-400、B767-200/300 など) の実績がある。 2005 年になって、 複合材製造技術がある IAI 社はまず 3 月に B787 の扉周り及び旅 客と貨物床部品の供給で Boeing 社と契約した。また、同年 9 月にはデルタ航空の B767-200 の 12 機を貨物型に改造する契約も得た。2006 年 10 月には、B767-300 等 の旅客機を貨物機へ改造する合弁会社設立につき、三井物産と合意した。 (2) 宇宙産業 イスラエルは、イスラエル宇宙局(ISA:Israel Space Agency)と IAI 社(Israel Aerospace Industries)が開発した技術試験衛星 Ofeq-1(地平線 1 号、156kg)を 1988 年 に 3 段式の Shavit により打上げて人工衛星打上げ能力を持つ 8 番目の国となった。続 いて Ofeq-2 を 1990 年に打上げ、第 2 世代の Ofeq-3(189kg)が 1995 年に Shavit-1 で打 上げられた。Ofeq-3 は高分解能の地球観測センサを搭載している。2002 年にイスラエ ル初の偵察衛星 Ofeq-5(300kg、分解能 0.8m)の打上げを Shavit-1 により成功し、近隣 389 諸国の情勢把握に利用されている。搭載カメラはイスラエルの Elbit Systems 社が担当 した。2004 年にさらに高性能化した偵察衛星 Ofeq-6 を Shavit-1 で打上げたが、3 段目 ロケットの故障で打上げに失敗した。しかし、2007 年にはさらに高性能化した Ofeq-7、 2010 年には Ofeq-9 を Shavit-2 で打上げた。自国の宇宙開発技術の向上をはかるため に技術衛星 TechSat を開発しており、TechSat-1 を 1995 年に打上げたがロケットの不 具合で失敗したが、1998 年の TechSat-2 (50kg)打上げは成功した。IAI 社は通信・放送 衛星 AMOS (Afro-Mediterranean Orbital System)-1 を開発し、1996 年に Ariane 4 に より打上げた。AMOS-1 は IAI 社のほかイスラエルとドイツの Dornier 社(現 Airbus Group 社)が加わり共同で開発した重量 996kg、寿命 10 年の 3 軸静止衛星である。2003 年打上げの AMOS-2(IAI 社製、1,374kg)に続き、AMOS-3 を 2008 年に打上げた。 Spacecom 社により発注された AMOS-4 は重量 4,300kg、Ku / Ka のデュアルバンド通 信衛星であり、2013 年に Zenit 3SLB で打上げた。AMOS-5 は 2011 年に Proton で打 上げた。また IAI 社は 2002 年に香港に設立された HKSTG (Hongkong Satellite Technology Group)に参加し、2008 年の北京オリンピックまでに打上げる HKSAT-1 及 び 2(AMOS バス)を受注したが、契約は 2003 年にキャンセルされた。AMOS-6(5.5t)は Ku/Ka/S の 3 バンドを有し、 AMOS-2 の代替として 2016 年に打上げ予定となっている。 2003 年に 30 億ドル米の売上を計上した IAI 社は航空宇宙分野で、世界最高の技術を保 有する企業として評価されているほか、イスラエルが中東地域で最強の軍事力を保有す るのに決定的役割を担っている。IAI 社は濃縮光電池システムを基にした、太陽熱の電 池技術「コンソール」をはじめ、レーダー、フラッシュメモリーの応用技術など 20 あ まりの技術について韓国企業の参加を 2004 年に受け入れるとした。 地球観測衛星では 1.8m 解像度の Eros-A1(IAI 社製、250kg)を 2000 年に、Eros-B を 2006 年に打上げた。引き続き Eros-C(いずれも 350kg)を順次打上げてコンストレーシ ョンを形成し、解像度 0.7m の高解像度・高頻度観測の実現を目指している。 Elbit Systems 社は Kompsat-2 のマルチスペクトルカメラを韓国航空宇宙研究所 (KARI)と第 3 世代の光学観測衛星として OPT3000 計画があり、70cm 級の開口径セン サにより 50cm 以下の分解能を目指している。また、同一バスを用いた X バンド SAR 搭載の TECSAR(分解能 1m 以下)がインドの PSLV により 2008 年に打上げた。 ISA はフランス国立宇宙研究センター(CNES)と協力して、地球観測用マイクロ衛星 Venus を開発中であり、2016 年に打上げ予定である。さらにインド宇宙研究機関(ISRO) 390 と協力して紫外線天文観測器 TAUVEX を開発しており、2009 年 ISRO の GSat-4 に搭 載して打上げ予定であったが、相次ぐインドのロケット打上げ失敗の影響を受け、現在、 打上げ中止も含めて計画見直し中である。ISA はテルアビブ大学を通じて、研究機関と 協力した研究開発にも力を入れている。イスラエルと NASA を連結する EOSDIS(惑星 探査、地球気候・環境調査、地球観測が主目的)、宇宙放射ナレッジセンター(Knowledge Center for Cosmic Radiation: 太陽放射線嵐、恒星間磁気嵐観測)、近地球天体技術ナレ ッジセンター(Technical Knowledge Center on Near Earth Objects: 地球に接近し、危 害を及ぼす可能性のある天体の調査)があり、ISA を各分野でサポートし、国際・国内プ ログラムのプログラム設立に際して助言している。 2014 年 4 月に偵察衛星 Ofeq10 を Shavit-2 で打上げた。同じく、2014 年 6 月には Space laboratory of the Herzliya Science Centre(HSC)の学生らによって開発された Duchifat-1 が 37 機相乗り打上げの衛星として Dnerp で打上げられた。 6.イラン (1) 航空機産業 a. AIO 社(Aviation Industries Organization of The Islamic Republic of Iran) AIO 社は湾岸戦争後に航空産業の政策立案、コーディネート、計画立案を目的に 設立された。その傘下に Iran Aircraft Manufacturing Industries Company(IAMI、 旧 HESA 社)、Iranian Aircraft Industries 社(IAIC、旧 SAHA)、Turbine Engine Manufacturing 社(TEM)などが参集している。 1996 年 2 月にイランは An-140 双発ターボプロップをライセンス生産する工場を IAMI 社の Isfahan に建設することでウクライナ政府と協定を結び、1998 年 10 月に 80 機をライセンス生産する契約を交わした。最初はノックダウンから始め、徐々に 国産部品を増やして行く計画で、 Ir.An-140 と命名された最初のイラン組立の An-140 が 2001 年 2 月に初飛行し、2003 年 10 月に Safiran に引き渡され、2004 年 11 月に 定期運航を開始した。 Azarakhsh 戦闘攻撃機の開発を 2002 年に開始し一時中止の情報もあったが 2007 年 8 月に初飛行した。また、S100 Saeghe 戦闘攻撃機は Azarakhsh の代わりに開発 され 2004 年に初飛行したといわれている。 391 (2) 宇宙産業 イラン宇宙機庁(ISA:Iranian Space Agency)は 2004 年に設立された。 中国の協力により小型のマルチミッション衛星 SMMS(Small Multi-Mission Spacecraft、470kg、太陽同期極軌道の高さ 650km)開発プロジェクトを進めている。 SMMS には低解像度の CCD カメラと実験用通信システムが搭載され、2008 年に Long March 2C で打上げられた。また衛星開発の自立化を目指す約 70kg のマイクロサット Mesbah(Store-and-forward messaging technology)プロジェクトをイタリアの協力の もとに進めていたがキャンセルされた。一方、2005 年には 160kg の Sinah 1 が Kosmos-3M により相乗りで打上げられている。 2005 年には、通信衛星 Zohreh-1(ロシア NPO-PM 製 Express-1000 バス、Alcatel 社(現 Thales Alenia Space 社)製ペイロード 12~16Ku バンド中継器)を発注、2011 年打 上げ予定であったが、キャンセルされた。 打上げ分野では中距離弾道ミサイルの Shahab-3 を改良した Safir で 2009 年に 25kg の Omid 衛星を高度約 250km の軌道に打上げ、2011 年に 15kg の Rasad-1 を高度約 260km に打上げた。また、Iran University of Science and Technology の学生により製 作された 50kg の地球観測衛星 Navid を、2012 年に Safir で高度 250~370km に打上 げた。 7.南アフリカ (1) 航空機産業 a. Denel 社 1964 年に設立された Atlas Aircraft 社は、1977 年国連によって禁輸された武器生 産を統括する ARMSCOR 社(Armaments Corporation of South Africa Ltd)グループ の一員であったが、1992 年の ARMSCOR 社のリストラにより Denel Aerospace Group の傘下となり、1996 年 4 月に現社名の Denel Aviation に社名が変更された。 2000 年 10 月に南ア政府は Denel 社の部分的民営化として資本参加するパートナー を探し、2000 年 10 月に BAE Systems 社を選定したが実施されず、2004 年に Denel Aviation 社は、100%政府が保有する Denel 社の一部門となった。 Denel Aviation 社は、これまでに Mirage III を改造した Cheetah 戦闘機の他、 Super PumaをORYX、 Aermacchi MB326M練習機とMB326K攻撃機をImpara- I、 392 Impara-II としてライセンス生産してきた。Impara-I は 1966 年から 1974 年までに 151 機生産し、Impara-II は 1974 年から 120 機生産した。また、イタリアの設計を 基にした C4M 軽輸送機を開発し、1974 年から 1979 年に 40 機生産している。国際 共同開発では、1998 年に Agusta 社と A119 Koala ヘリコプターの共同生産、及び南 ア空軍がオーダーした 30 機の A109 の機体生産、システム搭載について MOU を結 んでいる。自主開発機としては、政府の研究機関である AEROTEK 社(Aeronautical Systems Technology ; Division of Council for Scientific and Industrial Research)と 共同で南ア空軍用の NGT T/P 練習機を開発している。ヘリコプターの分野では、 Alouette をベースとした XH-1 Alpha、Puma をベースとした XTP-1/-2 Beta を経て CSH-2 Rooivalk 攻撃ヘリを開発し、空軍向けに生産している。 Denel 社は、 2006 年 6 月スウェーデンの Saab 社と共同で南アフリカに新しい航空 機部品製造会社を設立することに合意し、2007 年 2 月に Denel 社が 4、Saab 社が 1 の出資比率の Denel Saab Aerostructures 社を設立した。ここでは Airbus 社、 AgustaWestland 社、Boeing 社及び Saab 社向けの部品を製造している。Denel グル ープ全体の 2013 年 4 月~2014 年 3 月の売上高は 45 億 8,800 万ランド、従業員数は 6,555 人であった。 (2) 宇宙産業 南アフリカ共和国の宇宙事業は、科学技術庁傘下の科学産業研究会議(CSIR)が南アフ リカ科学技術振興庁(SAASTA)ともに連携し行ってきた。2006 年に南アフリカ政府は宇 宙機関の設立を承認、2010 年に南アフリカ国立宇宙機関(SANSA:South African National Space Agency)が正式に発足した。 Stellenbosch 大学が地球観測とアマチュア無線の通信機能を持った約 60kg のマイク ロサット Sunsat を南アフリカの企業が支援して開発し、NASA も協力して Delta II で 1999 年に打上げた。 Sunsat と同規模の次世代衛星も計画されている。 また、 Stellenbosh 大学が中心となって開発した同国初の国産リモートセンシング衛星 Sumbandila Sat(光学センサ、地表分解能 6m、81kg)は 2009 年に打上げられた。打上げは当初ロシ アの潜水艦からの打上げロケットである Shtil であったが、Soyuz のピギーバックに変 更されている。この SumbandilaSat は観測等の科学ミッションの他にアマチュア無線 機能も搭載されている。また、小型衛星の開発による技術の蓄積から、Sun Space and Information Systems (Pty)Ltd 社を起こし、小型衛星向けコンポーネントや衛星バスを 393 提供している。 南アフリカの宇宙産業の成長を支援するために、F’TI 社(French South African Institute of Technology)が運用する超小型衛星開発プログラムが Cape Peninsula University of Technology(CPUT)で実施されている。CPUT の大学院生によって設計さ れた、南アフリカ初の超小型衛星 TshepisoSat(ZA-CUBE-1)は、2013 年に Dnepr にて 33 機相乗り打上げの衛星として打上げられた。 8.アフリカ衛星通信共同企業体 RASCOM (1) 宇宙産業 アフリカ諸国が自ら通信衛星を所有・運用することを目指して RASCOM (Regional African Satellite Communication Organization)が 1993 年に設立された。2003 年に Alcatel 社に RASCOM-QAF1 (Spacebus-B3)を発注し、2007 年に打上げられた。サー ビス対象地域はアフリカ全域で、音声、データ、インターネット接続、TV 放送、ラジ オ、等各種の通信を Ku/C バンドで提供する。 2007 年には RASCOM-QAF1 の更新機として RASCOM-QAF1R が発注され、2010 年に打上げられた。 9.ナイジェリア (1) 宇宙産業 ナイジェリアは 2004 年の中国との同意による国際協力として国家宇宙研究開発機関 (NASRDA:National Space Research and Development Agency)が中国 CAST(China Academy of Space Technology)の DFH-4 バスを用いた通信衛星 NIGCOMSAT 1 を 2007 年に Long March 3B で打上げた。 中継器は 4 本の C バンドと 14 本の Ku バンド、 8 本の Ka バンド、2 本の L バンドを搭載している。設計寿命は 15 年であったが、打上 げの一年半後に電力システムの故障により運用を停止した。そのため後継衛星として NIGCOMSAT 1R を 2011 年に Long March 3B で打上げた。中継器の構成は NIGCOMSAT 1 と同じである。 小型衛星では英国 Surrey が提唱する DMC の構成衛星として Microsat-100 バスの NigeriaSat1 が 2003 年に打上げられた。また、2011 年に 300kg 級の小型衛星 NigeriaSat2 と 87Kg の NigeriaSat-X が同時に打上げられた。 394 赤道に近いという地理的な強みを活かし、2015 年までにナイジェリア人宇宙飛行士 を宇宙に送り、国内製の衛星を 2018 年までに打上げ予定である。 10. アルジェリア (1) 宇宙産業 アルジェリア宇宙庁(ASAL:Algerian Space Agency)は 2002 年に設立された。 アルジェリアの初めての衛星であるAlSat1 は英国Surrey 提唱のDMC の一環として Microsat-100 バスを用いて開発され、2002 年に打上げられた。近赤外、赤、緑の 3 波 長帯、分解能 32m のカメラを 6 台構成で用いることで、600km に及ぶ広範囲な観測幅 を実現し、4 日で全球観測を可能にしている。(DMC 構成衛星の標準搭載センサ) 一方、2006 年に EADS Astrium 社が Myriade バスによる 2.5m(パンクロ)、10m(マ ルチ 4 バンド)分解能の光学センサ搭載衛星 AlSat2A 及び Alsat2B を受注した。 Alsat2A は EADS Astrium 社により組立て、 試験が行われ 2010 年に打上げられた。 一方 Alat2B はアルジェリア国内で組立てられ 2015 年以降に打上げ予定である。アルジェリア宇宙 庁は最先端技術を用いたAlsat4 シリーズと、 通信衛星であるAlsatcom を計画中である。 11. モロッコ (1) 航空機産業 ここ 10 年で海外からの投資を受け入れることで急成長し、全土で 8,000 人の雇用を 創出している。Bombardier 社は 2013 年 1 月から民間機用の部品製造をモロッコで開 始しており、2013 年 9 月には新工場を起工した。新工場は 2014 年半ばには竣工の予定 で、2020 年には従業員数は 850 人規模になる見込みである。 a. MATIS Aerospace 社 Boeing社、 Labinal社およびRoyal Air Morocco社の3社の出資により設立された。 2002 年から Boeing 社向けワイヤリングハーネスの製造を開始し、Dassault 社の Falcon 機や Airbus 機などのエンジン及び機体用のワイヤリングハーネスの製造も行 っている。2010 年の売上は 5,300 万ドル、従業員数は 600 人であった。 b. Aircelle Morocco 社 仏 Safran 社を親会社に持つ主に民間機用エンジンナセルの製造を行う会社で、設 立は 2004 年である。小型機用スラストリバーサは完成組立までモロッコで行うが、 395 中/大型機用スラストリバーサは、小部品を製造し最終組立地のフランスに出荷してい る。2010 年の売上高は 5,200 万ユーロ、従業員は 312 名である。 c. Le Piston Francais 社 (SERMP) LE PISTON France 社の子会社で、設立は 1999 年である。タイヤブレーキ用ピス トンの他、機体構造部品の機械加工、エンジン・ディスク加工、各種治工具の製造、 設計開発やスペア部品の出荷も行っている。2011 年時点の従業員は 90 人である。 12. イラク (1) 宇宙産業 イラク初の人工衛星である Tigrisat が 2014 年 6 月に 37 機相乗り打上げで Dnepr に より打上げられた。 Tigrisat はイラク人のローマSapienza 大学の学生によって作られ、 イラク上空の砂塵嵐を検知する目的である。 396 各国の年平均為替レート(年平均対米国ドルレート) 国 名 2005 通貨単位 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 日本 円 (Yen) ユーロエリア ユーロ (Euro) 0.8047 0.7971 0.7309 0.6832 0.7198 0.7553 0.7188 0.7783 0.7532 イタリア リラ (Lira) * (1,558.15) (1,543.43) (1,415.30) (1,322.83) (1,393.70) (1,462.37) (1,458.36) (1,506.94) (1,458.36) オーストリア シリング (Schilling) * (11.073) (10.969) (10.058) (9.401) (9.904) (10.392) (9.891) (10.709) (10.364) オランダ ギルダー (Guilder) * (1.7734) (1.7566) (1.6108) (1.5055) (1.5862) (1.6644) (1.5840) (1.7151) (1.6598) スペイン ペセタ (Peseta) * (133.894) (132.628) (121.619) (113.672) (119.762) (125.663) 119.595 129.493 125.318 マルク (Mark) * (1.5739) (1.559) (1.4296) (1.3362) (1.4078) (1.4771) (1.4058) (1.5222) (1.4731) フランスフラン (Franc) * (5.2786) (5.2287) (4.7947) (4.4814) (4.7215) (4.9541) (4.7149) (5.1051) (4.9405) ベルギー フラン (Belgian Franc) * (32.462) (32.155) (29.486) (27.560) (29.036) (30.467) (28.995) (31.395) (30.383) エスクード (Escudo) * 144.102 156.029 150.999 ドイツ フランス ベルギー 110.11 116.31 117.81 103.45 93.61 87.78 79.72 79.80 97.57 (161.331) (159.807) (146.541) (136.966) (144.304) (151.414) ポンド (Pound) 0.5500 0.5436 0.4998 0.5449 0.6414 0.6476 0.6236 0.6311 0.6397 スイス フラン (Swiss Franc) 1.2461 1.2537 1.2005 1.0827 1.0862 1.0431 0.8869 0.9379 0.9269 クローナ (Krona) 7.4738 7.3786 6.7600 6.5897 7.6609 7.2057 6.4907 6.7751 6.5134 デンマーククローネ (Kroner) 5.9968 5.9459 5.4459 5.0936 5.3598 5.6248 5.3553 5.7931 5.6170 カナダ カナダ ドル (Canadian Dollar) 1.2116 1.1341 1.0748 1.0660 1.1420 1.0299 0.9891 0.9996 1.0299 ロシア ルーブル (Ruble) 28.2924 27.1853 25.5798 24.8593 31.7772 30.3771 29.3938 31.0561 31.8602 インド インド ルピー (Indian Rupee) 44.0421 45.1895 41.2207 43.3847 48.3505 45.6742 46.6030 53.3509 58.5216 ルピア (Rupiah) 9,715.62 9,167.23 9,139.00 9,648.88 10,384.17 9,081.19 8,759.60 9,360.96 10,436.17 ウォン (Won) 1,094.95 ポルトガル イギリス スイス スウェーデン デンマーク インドネシア 1,024.18 954.80 929.21 1,099.17 1,277.27 1,156.21 1,107.80 1,126.78 シンガポール ドル (Singapore Dollar) 1.6644 1.5890 1.5072 1.4148 1.4547 1.3632 1.2572 1.2495 1.2511 タイ バーツ (Baht) 40.261 37.920 32.335 32.993 34.338 31.718 30.484 31.073 30.7133 台湾 台湾元 (Taiwanese Dollar) 32.143 32.521 32.853 31.530 33.041 31.515 29.395 29.572 29.683 中国 人民元 (Renminbi) 8.1905 7.9738 7.6083 6.9509 6.8311 6.7696 6.4643 6.3095 6.148 韓国 シンガポール パキスタン パキスタン ルピー (Pakistani Rupee) 59.6022 60.3088 60.7723 70.5533 81.6064 85.1911 86.3692 93.3672 101.5612 フィリピン フィリピン ペソ (Philippines Peso) 55.0729 51.1116 46.1358 44.5579 47.5599 45.0802 43.2903 42.2192 42.4423 3.7871 3.6681 3.4373 3.3318 3.5252 3.2200 3.0585 3.0874 3.1494 オーストラリア ドル (Austrarian Dollar) 1.31183 1.32804 1.19566 1.19511 1.28194 1.08973 0.96952 0.96580 ニュージーランド ドル (New Zealand Dollar) 1.41949 1.54242 1.36144 1.42261 1.59973 1.38741 1.26585 1.23484 マレーシア オーストラリア ニュージーランド リンギット (Ringgit) イスラエル ニュー シェケル (New Sheqel) 4.4870 4.4582 4.1099 3.5830 3.9307 3.7342 3.5778 3.8554 サウジアラビア サウジアラビア リアル (Riyal) 3.7505 3.7505 3.7548 3.7511 3.7510 3.7489 3.7497 3.7502 1.0359 1.21971 3.61017 3.7508 アルゼンチン ペソ (Peso) 2.92436 3.09058 3.14450 3.20836 3.76943 3.97345 4.34889 4.63590 5.4735 ブラジル レアル (Real) 2.4354 2.1752 1.9494 1.8337 2.0008 1.7606 1.6737 1.9526 2.15713 メキシコ ニュー ペソ (New Peso) 10.8950 10.9021 10.9292 11.1468 13.5121 12.6275 12.4321 13.1562 12.7620 6.3677 6.7650 7.0518 8.2514 8.4322 7.3208 7.2600 8.2047 9.6446 南アフリカ ランド (Rand) 397 略語一覧 略語 名 称 日本語名 A AAM ACeS ADA ADEOS ADEOS-II ADP AEB AEW AIA AIAC ALCM ALFLEX ALOS AMOS AMRAAM AMSR AMST ANS AOI APEX APSCO APU ARTEMIS ARTES ASCO ASEAN ASI ASIC ASLV ASO ASTER ASTOVL ATF ATO ATP ATS ATV AWACS AXAF B BCAA BCRS BDLI BLS社 BMFT BNSC C C/A CAB Air to Air Missile Asia Cellular Satellite System Aeronautical Development Agency Advanced Earth Observing Satellite Advanced Earth Observing Satellite-II Advanced Ducted Prop Agência Espacial Brasileira (Brazilian Space Agency) Airborne Early Warning Aerospace Industries Association Aerospace Industries Association of Canada Air Launched Cruise Missile Automatic Landing FLight EXperiment Advanced Land Observing Satellite Afro-Mediterranean Orbital System Advanced Medium Range Air to Air Missile Advanced Microwave Scanning Radiometer Advanced Medium Short Take-off and Landing Transport Aircraft Astronomical Netherlands Satellite Arab Organization for Industrialization Active Plasma Experiment The Asia-Pacific Space Cooperation Organization Auxiliary Power Unit Advanced Relay and Technology Mission Satellite Advance Research in Telecommunication ARAB SATellite communications organization Association of Southeast Asian Nations Agenzia Spazoale Italiana Application Specific IC Augmented SLV Australian Space Office Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer Advanced short Take-off and Vertical Landing Advanced Tactical Fighter Authorization To Offer Advanced Turbo Prop Applications Technology Satellites Automated Transfer Vehicle Airborne Warning And Control System Advanced X-ray Astrophysics Facility 空対空誘導弾 アジアセルラー衛星システム インド航空開発庁 環境観測技術衛星 環境観測技術衛星-II 先進ダクテッドプロップエンジン ブラジル宇宙庁 British Commuter Airline Association Beleidscommissie Remote Sensing Bundesverband der Deutsheu Luft und Raumfahrtindustrie e.v. Boing Launch Services Bundesminister für Forshung und Technologie,Germany British National Space Center 英国コミューター航空協会 オランダリモートセンシング委員会 Coarse Acquisition Civil Aeronautics Board 粗精度 米国民間航空局 398 空中早期警戒機 米国航空宇宙工業会 カナダ航空宇宙工業会 空中発射(型)巡航ミサイル 小型自動着陸実験機 陸域観測技術衛星 アフリカ地中海衛星 新型空対空ミサイル 高性能マイクロ波放射計 中型ジェットSTOL輸送機 天文観測衛星(オランダ) アラブ工業化機構 アクティブプラズマ実験装置 アジア・太平洋宇宙協力機構 補助動力装置 先端型データ中継技術衛星(アルテミス) 先端通信システム研究 アラブ衛星通信機構(アラブサット) 東南アジア諸国連合 イタリア宇宙庁 特定用途向けIC 増強型SLV(インド) オーストラリア宇宙会議 高性能光学センサ 先進短距離離陸・垂直離着陸機 次期戦術戦闘機 正式客先提案 先進ターボプロップ(エンジン) 応用技術衛星 自動型軌道間輸送機 早期警戒管制機 先端X線天文物理装置 ドイツ航空宇宙工業会 BLS社(米国) ドイツ研究技術省 イギリス国立宇宙庁 略語 CAD CAM CASA CASID CATV CBERS CCD CCRS CCV CDTI CERES CEV CIS CMOS CNES CNIAR COBAE COBE COMET CONAE COTS CRCSS CRT CRV CSA CSIR CTA CTOL CTS CTV CV CZ D DARA DARPA DASA DBS DFH DFS DGAC DLR DMSP DOD DRS DRTS DSCS DSO DSP DTH DTI E EADS ECS 名 称 日本語名 Computer-Aided Design Computer-Aided Manufacturing Construcciones Aeronautics S.A. Committee for Aviation and Space Industry Development Cable Television China Brazil Earth Resources Satellite Charge Coupled Device Canadian Center for Remote Sensing Control Configured Vehicle Center for the Development of Industrial Technology Central European Communications Satellite Crew Exploration Vehicle Commonwealth of Independent States Complimentary Metal Oxide Semiconductor Centre National D'Etudes Spatiales Centrul National al Industriei Aeronautice Romane Commission for Space Activities Cosmic Background Explorer Commercial Experiment Transporter Comision Nacional de Actividades Espaciales Commercial Orbital Transportation Services Cooperative Research Centre for Satellite System Cathode Ray Tube Crew Return Vehicle Canadian Space Agency Council of Scientific and Industrial Research Centro Tecnico Aeroespacial Conventional Take-Off and Landing Communications Technology Satellite Crew Transport Vehicle Carrier (based) Variant Chang Zheng (Long March) コンピュータ支援設計 コンピュータ支援製造 CASA社(スペイン) 台湾航太工業発展推動小組 Deutschen Agenturfur Raumfahrtangelegenheiten Gmbh Defense Advanced Research Projects Agency Deutsche Aerospace AG/Daimler-Bentz Aerospace AG/DaimlerChrysler Aerospace AG Direct Broadcasting Satellite Dong Fang Hong (East is Red) Deutscher Fernmeldesatelliten System Direction Generale de L'Aviation Civile Deutsche forschungsanstalt fur Luft und Raumfahrt e.V. Defense Meteorological Satellite Program Department of Defense Data Relay Satellite Data Relay Test Satellite Defense Satellite Communications System Defense Science Organization Defense Support Program Direct-To-Home Department of Trade and Industry ドイツ航空宇宙機関 European Aeronautic Defence and Space Company European Communications Satellite EADS社 欧州通信衛星 399 ケーブルテレビ 中国・ブラジル地球資源観測衛星 電荷結合素子 カナダ リモートセンシングセンター 運動性能向上機 スペイン工業技術開発センター セレス(中央ヨーロッパ通信衛星) 新多目的有人宇宙船 独立国家共同体 相補型金属酸化物半導体 フランス国立宇宙研究センター ルーマニア航空産業ナショナルセンター ブラジル宇宙開発委員会 宇宙背景放射探査機 商業用材料実験ペイロード アルゼンチン国家宇宙活動会議 商業軌道輸送サービス オーストラリア衛星システム共同研究センター ブラウン管 乗員救難システム カナダ宇宙庁 インド科学工業研究会議 ブラジル航空宇宙技術センター 短距離離着陸機 通信技術衛星 搭乗員輸送機 艦載 長征(中国) 米防衛高等研究計画局 ドイチェ・エアロスペース社/ダイムラー・ベンツ・エアロスペース社/ ダイムラー・クライスラー・エアロスペース社(ドイツ) 直接放送衛星 東方紅(中国) ドイツ通信衛星システム フランス民間航空総局 ドイツ航空宇宙研究所 軍事気象衛星プログラム 米国国防総省 データ中継衛星 データ中継技術衛星 防衛衛星通信システム シンガポール国防科学機構 防衛支援プログラム 衛星ビデオサービス 英国貿易産業省 略語 EELV EFA EHF ELDO ELV EMC EMD EO-1 EOS ERA ERS ESA ESOC ESPR ESRO ESSA ESTEC ETAP ETOPS ETRI EU EURECA F FAA FADEC FANS FAR FBW FCC FIA FMS FOAS FSA G GA GAMA GARA GDP GE GEO GIFAS GNSS GOES GOME GOMS GOSAT GPS GRO GSLV GTO H HEO HKSTG 名 称 日本語名 Evolved Expendable Launch Vehicle European Fighter Aircraft Extremely High Frequency European Launcher Development Organization Expendable Launch Vehicle ElectroMagnetic Compatibility Engineering Manufacturing Development Earth Observing-1 Earth Observing System European Regional Airline Association European Remote Sensing Satellite European Space Agency European Space Operations Center Research and Development of Environmentally Compatible Propulsion System for Next-Generation Supersonic Transport European Space Research Organization Euvironmental Survey Satellite European Space Research and Technology Center European Technology Acquisition Programme Extended-range Twin-engine Operational Performance Standards Electronics and Telecommunications Research Institute European Union European Retrieval Carrier 発展増強型打上げロケット NATO次期戦闘機 ミリメートル波 欧州ロケット開発機構 使い切り型ロケット 電磁両立性 技術製造開発 地球観測衛星1号 地球観測システム ヨーロッパ地域航空協会 欧州リモートセンシング衛星 欧州宇宙機関 欧州宇宙運用センター 環境適合型次世代超音速推進システムの研究 開発 Federal Aviation Administration Full Authority Digital Engine Control Future Air Navigation System Federal Aviation Regulations Fly By Wire Federal Communications Commission Future Imagery Architecture Foreign Military Sales Future Offensive Air System Federal Space Agency 米国連邦航空局 全デジタル電子式エンジン制御装置 将来航空航法システム 連邦航空規則 電気信号伝送制御による飛行(フライ・バイ・ワイヤ) 米国連邦通信委員会 次世代画像偵察衛星計画 有償援助契約 未来型攻撃対空システム ロシア連邦宇宙局 General Aviation General Aviation Manufacturers Association The General Aviation Revitalization Act Gross Domestic Product General Electric Company Geosynchronous Earth Orbit Groupement des Industries Francaises Aeronautiques et spatiales Global Navigation Satellite System Geostationary Operational Environmental Satellite Global Ozone Monitoring Experiment Geostationary Operational Meteorological Satellite Greenhouse Gases Observing Satellite Global Positioning System Gamma Ray Observatory Geostationary SLV Geostationary Transfer Orbit 小型汎用航空機 汎用航空機工業会 ゼネラル・アビエーション再活性化法 国内総生産 ゼネラルエレクトリック社(米国) 静止軌道 フランス航空宇宙工業会 Highly Elliptical Orbits Hong Kong Satellite Technology Group 高迎角 HKSTG社(中国) 400 欧州宇宙研究機構 環境観測衛星 欧州宇宙研究技術センター 双発機による長距離洋上飛行 韓国電子通信研究機構 欧州連合 ユーレカ 全地球的航法衛星システム 静止実用環境衛星(米国) 全地球オゾン監視装置 静止気象衛星(ロシア) 温室効果ガス観測技術衛星 全地球的測位システム ガンマ線観測機 静止軌道用SLV(インド) 静止トランスファ軌道 略語 HRSC HSFD HST HTV HYFLEX HYPR 名 称 日本語名 High Resolution Stereo Camera High Speed Flight Demonstration Hubble Space Telescope H-Ⅱ Transfer V ehicle HYpersonic FLight EXperiment Hyper-sonic Transport Propulsion System 高解像度ステレオカメラ 高速飛行実証試験 ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙ステーション補給機 極超音速実験機 超音速輸送機用推進システム Instituto do Actividades Espucidas IAE International Aero Engines AG Israel Aircraft Industry International Civil Aviation Organization Inter-Continental Ballistic Missile Interdepartmental Committee on Space Research and ブラジル宇宙開発活動研究所 IAE・インターナショナルエアロエンジンズ・AG IAI社(イスラエル) 国際民間航空機関 大陸間弾道ミサイル オランダ宇宙研究技術省間委員会 Technology Industrial Development Bureau Integrated Defense Systems Integrated Fire & Flight Control Instrument Flight Rules International Launch Services International Microgravity Laboratory International Mobile Satellite Organization Innovative technology Demonstration EXperiment International Maritime Satellite Organization 台湾工業開発局 統合防衛システム 火器管制/飛行制御統合システム 計器飛行方式 ILS社(米国) 国際微小重力実験室 国際移動通信衛星機構 小型科学衛星 国際海事衛星通信機構 I IAE IAE IAI ICAO ICBM ICR IDB IDS IFFC IFR ILS IML IMSO INDEX INMARSAT INPE INTA INTEGRAL INTELSAT INTERSPUTNIK →INMARSAT Ltd. Instituto Nacional de Pesquisas Espaciais Instituto Nacional de Tecnica Aerospacial International Gamma Ray Astrophysics International Telecommunications Satellite International Space Communication System and →インマルサット社 ブラジル国立宇宙研究所 スペイン国立航空宇宙技術研究所 国際ガンマ線天文衛星 国際電気通信衛星機構 宇宙通信国際機構 Organization IOC Initial Operational Capability 初期運用能力 IPTN Industri Pesawat Terbang Nusantara Infrared Astronomical Satellite Intermediate-Range Ballistic Missile Italian Research Interim Stage Indian Remote Sensing Satellite Israel Space Agency Infrared Space Observatory International Organization for Standardization Intelligence, Surveillance and Reconnaissance Indian Space Research Organization International Space Station Information Technology Improved TIROS Operational Satellite Industria de Turbopropulsures SA IPTN社(現IAe社,インドネシア) 赤外線天文衛星 中距離弾道ミサイル イタリア上段ステージ インドリモートセンシング衛星 イスラエル宇宙局 赤外線天文衛星 国際標準化機構 情報収集・監視・偵察 インド宇宙研究機関 国際宇宙ステーション 情報技術 改良型タイロス実用衛星 ITP社(スペイン) International Telecommunications Satellite Organization 国際電気通信衛星機構 International Ultraviolet Explorer 国際紫外線観測衛星 Joint Aviation Authorities Joint Aviation Requirements Japan Resources Observation System and Space 欧州合同耐空証明局 耐空性審査要領 (財)資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開 Utilization Organization Japan Aerospace Exploration Agency Joint Committee on Administrative Rules Joint Direct Attack Munitions Japanese Experiment Module Japanese Earth Resources Satellite Joint Strike Fighter 発機構 (独)宇宙航空研究開発機構 IRAS IRBM IRIS IRS ISA ISO ISO ISR ISRO ISS IT ITOS ITP ITSO IUE J JAA JAR JAROS JAXA JCAR JDAM JEM JERS JSF 精密誘導爆弾 日本実験モジュール「きぼう」 地球資源衛星(日本) 統合戦闘攻撃機 401 略語 K KAI KAIA KAIST KARI KB KH KOMPSAT KSR L LAGEOS LAPAN LEO LMCLS LMI LMSSC LNG LOI LOX LP LRIP M MAP MARECS MAUS MBB MBSAT MCS MDA MEASAT MEO METEOSAT METOP MIKROBA MILSTAR MIRAS MLU MMA MOEA MOS MOU MPS MTSAT MTU N NAL NASA NASDA NASRDA NATO NAVF NEDO NERC 名 称 日本語名 Korea Aerospace Industries Korea Aerospace Industries Association Korea Advanced Institute of Science and Technology Korea Aerospace Research Institute Design Bureau Key Hole Korea Multi-Purpose Satellite Korea Sounding Rocket 韓国航空宇宙産業㈱ 韓国航空宇宙工業会 韓国科学技術院 Laser Geodynamics Satellite Lembaga Penerbangan dan Antariksa National (National Institute of Aeronautics and Space) Low Earth Orbit Lockheed Martin Commercial Launch Services Lockheed Martin Intersputnik Lockheed Martin Space Systems Company Liquefied Natural Gas Letter Of Intent Liquid Oxygen Low Pressure Low Rate Initial Production 測地衛星ラジオス インドネシア国立航空宇宙研究所 Microwave Anisotropy Probe Maritime European Communications Satellite Materialwisenschaftliche Autonome Experimennte Messerschmitt Böelkow Blohm Gmbh Mobile Broadcasting Satellite Maritime Communication Subsystem MacDonald, Dettwiler and Associates Ltd. Malaysian-East Asian Satellite Midium Earth Orbit Meteorological Satellite Meteorology Operational Polar Satellite Mikrogravitation mit Ballonen Military Strategic and Tactical Relay Mir InfraRed Atmospheric Spectrometer Mid Life Update Multi-mission Maritime Aircraft Ministry of Economic Affairs Marine Observation Satellite Memorandum of Understanding Moteur à Propergol Solide (solid propellant motor) Multifunctional Transport Satellite Motoren-und Turbinen-Union München Gmbh マイクロ波観測衛星 欧州海事通信衛星 自立型材料科学実験装置 MBB社(ドイツ) モバイル放送用衛星 海事通信サブシステム MDA社(カナダ) マレーシア東アジア衛星 中高度地球軌道 気象観測衛星 極軌道実用気象衛星 ミクロバ(微重力実験システム) ミルスター ミール搭載赤外線大気観測スペクトロメータ 近代化改修 多目的海洋航空機 台湾経済部 海洋観測衛星 覚書 固体推進薬モータ 運輸多目的衛星 MTU社 (ドイツ) National Aerospace Laboratories National Aeronautics and Space Administration National Space Development Agency of Japan Nigerian National Space Research Development Agency North Atlantic Treaty Organization Norwegian Research Council for Science and the Humanities New Energy and Industrial Technology Development Organization Natural Environmental Research Council インド国立航空宇宙研究所 米国航空宇宙局 宇宙開発事業団 ナイジェリア国家宇宙研究開発庁 402 韓国航空宇宙研究所 ロシア設計局 キーホール 韓国多目的衛星 韓国観測ロケット 低地球周回軌道 LMCLS社(米国) ロッキードマーチン・インタースプトニク社 ロッキードマーチン・スペースシステムズ社 液体天然ガス 発注趣意書 液体酸素 低圧 試行生産 北大西洋条約機構 ノルウェー自然と人文科学研究会議 新エネルギー・産業技術総合開発機構 英国自然環境研究会議 略語 NIV R 名 称 日本語名 Nederlands Instituut voor V iegtuigontwikkeligen オランダ航空宇宙局 Ruimteonderzoek Dutch National Aerospace Laboratory New Millennium Program Navy Navigation Satellite System National Oceanic and Atmospheric Administration Nauchno Proyzvodstvennoe Obeyedineniye National Reconnaissance Office Norwegian Space Center National Space Organization New Skies Satellites オランダ航空宇宙技術研究所 ニュー・ミレニアム計画 海軍航行衛星システム アメリカ海洋大気局 ロシア科学生産連合 アメリカ国家偵察局 ノルウェー宇宙センター 台湾国家宇宙プログラム局 ニュー・スカイズ・サテライト On Board Inert Gas Generating System Optical Inter-orbit Communications Engineering Test 機上不活性ガス発生装置 光衛星間通信実験衛星 Satellite Orbital Recovery System Orbital Sciences Corporation Office of the Secretary of Defense Orbiting Solar Observatory Orbital Test Satellite 軌道回収システム OSC社(米国) 国防総省内部部局 太陽観測衛星 軌道試験衛星 P&W P&WC Pratt & Whitney Pratt & Whitney Canada プラット・アンド・ホイットニー社(米国) プラット・アンド・ホイットニー・カナダ社 P&WAEI Pratt & Whitney Aero Engines International プラット・アンド・ホイットニー・エアロ・ エンジンズ・インターナショナル社(スイス) PL PROBA PSLV Product Liability Project for On-Board Autonomy Polar Satellite Launch V ehicle 製造物責任法 オンボード自律プロジェクト 極軌道衛星打上げ機(インド) Regional Airline Association Raytheon Aircraft Corp. Russian Aviation and Space Agency Radar Cross Section Rapid Deployment Force Revolution in Military Affairs Roentgen Satellite Russian Federal Space Agency Revenue Passenger Kilometers Revenue Passenger Mile Remotely Piloted V ehicle Rolls-Royce Rohini Satellite Russian Space Agency 米地域航空協会 レイセオンエアクラフト社 ロシア航空宇宙庁 レーダー散乱断面積 緊急展開部隊 軍事における革命 X線源探査衛星 ロシア連邦宇宙局 Satellite de Aplications Cientificas (Scientific 応用科学衛星(アルゼンチン) SAX SBTS SCD Applications Satellite) Satellite for Information Relay Synthetic Aperture Radar Satellite Technology Research Center Satellite Astronomia Raggi-X Sistma Brasilero de Telecomunicaces por Satellite Satelite de Coleta de Dados 情報中継衛星 合成開口レーダー 韓国衛星技術研究センター X線天文衛星 ブラジル通信衛星 環境データ収集衛星 SDB SDD SDI SEAD (Data Collection Satellite) Small Diameter Bombs System Development and Demonstration phase Strategic Defense Initiative Suppression of Enemy Air Defenses 小径爆弾 システム開発・実証 戦略防衛構想 敵防空網制圧 NLR NMP NNSS NOAA NPO NRO NSC NSPO NSS O OBIGGS OICETS ORS OSC OSD OSO OTS P R RAA RAC RASA RCS RDF RMA ROSAT Roskosmos RPK RPM RPV RR RS RSA 有償旅客キロ 有償旅客マイル 遠隔無線操縦無人機 ロールス・ロイス社(英国) ロヒニ衛星(インド) ロシア宇宙庁 S SAC SAFIR SAR SaTReC 403 略語 SES SFU SIGINT SLV SOHO Space X SPAS SPOT SRON 名 称 日本語名 Societe Europeenne des Satellites S.A. Space Flyer Unit Signal Intelligence Satellite Launch V ehicle Solar Heliospheric Observatory Space Expoloration Technologies Corporation Shuttle Pallet Satellite Satellite Pour l'Observation de la Terre Space Research Organization Netherlands Shuttle Radar Topography Mission Space Systems / Loral Swedish Space Corporation Space Solar Power System Solid State Recorder Singapore Telecom Space Technology Corporation Short Take Off and V ertical Landing 欧州衛星社 宇宙実験観測フリーフライヤー 電子・通信情報 衛星打上げ機(インド) 太陽・太陽圏観測衛星 Space X社(米国) シャトルパレット衛星 スポット オランダ宇宙研究機関 スペースシャトル地形データ スペース・システムズ/ロラール社 スウェーデン宇宙公社 宇宙太陽発電システム 半導体記録装置 シンガポール通信衛星 宇宙環境利用研究所 短距離離陸垂直着陸機 Space and Upper Atmosphere Research Commission パキスタン宇宙上層大気研究委員会 T/C TDF TDRS TES THAAD TIMED Type Certificate Te’le’diffusion de France Tracking and Data Relay Satellite Test Evaluation Satellite Terminal High Altitude Area Defense Thermosphere, Ionosphere, Mesosphere, Energetics and 型式証明 フランステレビ放送 データ中継衛星 (スパイ衛星) ターミナル段階高高度地域防衛システム TRMM TRW Dynamics Tropical Rainfall Measuring Mission Thompson Ramo Woolridge 熱帯降雨観測ミッション TRW社(米国) Unmanned Air V ehicle Unmanned Combat Air V ehicle UHF Follow-on Satellite Ultra High Frequency Un-Ducted Fan United Launch Alliance U.S. Air-Force 無人機 無人戦闘攻撃機 UHF帯後続衛星 極超短波 ダクト無しファンエンジン ULA社(米国) 米空軍 Institute for Unmanned Space Experiment Free Flyer 無人宇宙実験システム研究開発機構 Unmanned Space Experiment Recovery System United Technologies Corporation 次世代型無人宇宙実験システム ユナイテッドテクノロジー社(米国) V ariable Geometry V eicula Lancador de Satelites V ertical Take-off and Landing 可変翼 衛星打上げ機(ブラジル) 垂直離着陸 World Meteorological Organization 世界気象機関 X-ray Multi- Mirror Observatory X-band Synthetic Aperture Radar マルチミラー型X線天文望遠鏡 Xバンド合成開口レーダー Zentrum für angewandte Raumfahrttechnologie und ドイツ宇宙利用技術・微小重力センター SRTM SS/L SSC SSPS SSR ST STC STOV L SUPARCO T 上層大気観測衛星 U UAV UCAV UFO UHF UDF ULA USAF USEF USERS UTC V VG V LS V TOL W WMO X XMM X-SAR Z ZARM Mikrogravitation 404 平成 27 年版 世界の航空宇宙工業 編集委員 株式会社 I H I 下 寺 章 弘 株式会社 I H I エアロスペース 松 澤 陽 一 川崎重工業株式会社 牧 野 淳 一 株式会社 神戸製鋼所 由 良 慶 太 住友精密工業株式会社 原 田 詩 子 ナブテスコ株式会社 近 藤 久 嗣 一般財団法人日本航空機エンジン協会 幸 田 琢 磨 一般財団法人日本航空機開発協会 原 日本電気株式会社 今 泉 伸 一 富士重工業株式会社 坂 部 敦 彦 三菱重工業株式会社 城島 正典 三菱電機株式会社 麻 生 紀 子 一般社団法人日本航空宇宙工業会 事務局 杉 原 康 二 文 隆 索引 項目 頁 4 429 ................................................... 214 A A-10 ................................................... 22 A109 ................................................ 265 A129 ................................................ 265 A300 .............................................. 6, 18 A310 .................................................. 18 A320 .............................................. 6, 18 A330 .............................................. 6, 18 A330MRTT ....................................... 28 A340 .............................................. 6, 18 A380 .......................................... 6, 7, 18 A-4 ..................................................... 19 A-50 ................................................... 31 A-6 ..................................................... 19 A-7 ..................................................... 19 AB139 ................................................ 61 ADEOS ............................................ 116 Advanced EHF ............................... 177 AE2100 ............................................ 239 AEB ................................................. 379 AEHF ...................................... 149, 168 Aerospatial...................................... 229 AEW .................................................. 30 Agila ................................................ 369 AgustaWestland ..................... 232, 265 AH-1 .................................................. 61 AH-1Z .............................................. 180 AH-64D ........................................... 167 Airbus .................................. 6, 233, 237 Airbus Operations .......................... 251 Alcatel Alenia Space ....................... 248 Alcatel Space ............................ 78, 248 ALCM ................................................ 25 Alenia ...................................... 229, 263 Alenia Spazio ............................ 78, 263 Almaz .............................................. 283 ALOS ............................................... 116 Alouette ........................................... 206 Alouette II ......................................... 61 Alpha Jet ........................................... 31 Amazonas ................................299, 380 AMOS ........................................99, 390 An-12 ................................................. 27 An-148 ............................................... 50 An-22 ................................................. 27 Angara .....................................277, 336 Anik .........................................206, 207 ANS .................................................. 290 Antrix ............................................... 320 Apollo ............................................... 121 Apollo・Soyuz ................................... 10 Apstar ........................................99, 359 APT Satellites ................................. 359 Aqua ................................................. 177 Arabsat ......................................99, 226 ARH ................................................... 63 Ariane ... 84, 86, 92, 227, 242, 260, 266 Arianespace ..................................... 139 Ariel ................................................. 234 ARJ21 ................................................ 50 Artemis ............................108, 229, 263 AS350................................................. 61 AS365................................................. 61 ASI ............................ 86, 262, 263, 266 AsiaSat ......................................99, 359 ASLV ................................................ 320 Astra .................................. 98, 111, 312 Astrid ............................................... 296 Astrium ... 226, 234, 235, 243, 254, 255 ASTRO ............................................. 126 ATF .................................................... 20 Atlas ...................................84, 139, 174 Atlas V ............................................. 141 ATR 42-600 ........................................ 50 ATR 72-600 ........................................ 50 ATR42 ..........................................28, 48 ATV ............ 92, 111, 129, 226, 231, 260 Aussat .............................................. 332 Avio .................................................. 262 Avro Canada .................................... 204 AWACS............................................... 30 B B-1 ...................................................... 25 B-2 ..................................................... 25 B-29 ................................................... 25 B-36 ................................................... 25 B-47 ................................................... 25 B-50 ................................................... 25 B-52 ................................................... 25 B-58 ................................................... 25 B707 ............................................ 18, 28 B737 ................................................ 164 B747 .......................................... 18, 164 B757 .................................................. 18 B767 .................................................. 18 B777 .................................. 18, 164, 165 B787 .......................................... 18, 165 BAC-111 .......................................... 232 BADR .............................................. 364 BAe .......................................... 237, 243 Ball Aerospace ................................ 202 Beagle.............................................. 235 Beech ............................................... 135 Bell .................................................. 136 Bell222 .............................................. 61 Bell412 .............................................. 61 Bell47 ................................................ 61 Bell525 .................................... 180, 214 Bepi Colombo .................................... 10 BepiColombo ........................... 123, 226 BIRD ............................................... 260 BK117 ................................................ 61 BNSC ...................................... 233, 235 Boeing ....................... 78, 141, 142, 168 Bombardier ..................................... 205 BQM-34 ............................................. 64 BR700 .............................................. 256 Brasilsat .................................... 98, 380 Bristol Aerospace ............................ 218 Bristol Siddeley Engines................ 238 Britannia......................................... 232 British Aircraft ............................... 236 BS .................................................... 110 BSS .................................................. 106 Buran .............................................. 279 C C102 ................................................ 203 C-124 ................................................. 26 C-130 ............................................... 174 C-130J ....................................... 28, 172 C-133 .................................................. 26 C-141 .................................................. 26 C-17 ............................................26, 166 C-27J .................................................. 28 C-47 .................................................... 26 C-5 ......................... 18, 26, 27, 173, 174 C-54 .................................................... 26 Cakrawarta ..................................... 330 Canadair .......................................... 203 Caravan ............................................. 58 CASC .......................................356, 360 Cassini .............................228, 235, 263 CASSIOPE ..............................208, 218 CBERS ............................................. 364 CDTI ................................................ 299 Cessna.............................................. 135 Cessna 400 ........................................ 59 CF-100 ............................................. 204 CF-105 ............................................. 205 CH-46 ................................................. 61 CH-47 ............................................... 166 Challenger 350 .................................. 56 CHAMP ........................................... 255 Chandrayaan ................................... 326 Chinasat ............................................ 99 Citation ........................................54, 55 Citation Latitude .............................. 56 Citation Longitude ............................ 56 Citation M2 ....................................... 56 Citation Mustang ............................ 181 Citation X .......................................... 56 Clementine ...................................... 121 Cluster ............................................. 235 CN235 ................................................ 28 CNES .......................................242, 243 CNSA ............................................... 356 Columbus ......................................... 231 Comet .........................................29, 232 CONAE ....................................373, 374 Concorde ....................................18, 232 Convair ............................................ 133 Cosmos .....................................124, 285 CRISP .............................................. 341 CRJ100 .............................................. 49 CRJ100/200 ....................................... 18 CRJ1000 .................................... 49, 211 CRJ700/900 ....................................... 18 CSA ..................................201, 206, 208 CSeries ...................................... 50, 211 CTOL ................................................. 21 CTS .................................................. 206 CX CLEV ........................................ 240 Cygnus .............................. 91, 202, 264 D DARA ...................................... 254, 260 DARPA ............................................ 126 DART .............................................. 201 DASA....... 226, 237, 243, 250, 254, 255 Data Spazio ..................................... 267 DC-10 .......................................... 18, 28 DC-8 .................................................. 18 de Havilland Canada ..................... 204 Delta ...................... 84, 85, 88, 139, 141 Deutsche Zeppelin-Reederei .......... 252 DFH ................................................. 358 DHC-5 ............................................... 28 DHC-6 ....................................... 48, 204 DHC-8 ....................................... 48, 204 DigitalGlobe ............................ 117, 145 DirecTV ................................... 110, 145 DLR ......................... 254, 255, 260, 263 DMC ................................ 116, 235, 366 DMSP .............................................. 147 Dnepr ...................................... 287, 370 Do328 ................................................ 48 DOD ........................................ 143, 148 Douglas ........................................... 162 Dragon ........................................ 85, 91 DRS ................................................. 263 DSP ................................................. 178 E E-767 ................................................. 30 EADS................. 78, 226, 237, 249, 250 EADS CASA ................................... 299 EADS Lanch Vehicle ...................... 226 EADS Space Transportation.......... 226 EC145 ................................................ 63 EchoStar ................................. 110, 145 Eclipse 500 ........................................ 57 ECS ......................................... 235, 266 EELV ................. 84, 141, 148, 168, 174 Efim ................................................. 261 EJ200 ...................................... 239, 266 E-Jets E2........................................... 50 Ekran .......................................276, 280 EMB 110 ......................................28, 48 EMB 120 ............................................ 48 EMBRAER 170/175 .......................... 50 EMBRAER 170/190 .......................... 18 EMBRAER 190/195 .......................... 50 EMS ................................................. 106 Energia ......................................83, 278 ENERGIA ........................................ 287 Enstrom Helicopter......................... 136 Envisat............ 229, 230, 235, 244, 290 ERJ 135/145 ...................................... 18 ERJ 145 ............................................. 49 Eros ..........................................120, 390 ERS 229, 235, 254, 263, 290, 296, 297, 303, 333, 341, 380 ESA 78, 84, 86, 91, 108, 121, 129, 130, 227, 228, 229, 231, 235, 242, 254, 255, 260, 262, 263, 264, 266, 284, 290, 292, 295, 297, 299, 303, 308, 312, 333 Estrala do Sul ................................. 380 ETRI ................................................ 337 EUMETSAT ............................229, 244 Eurasiasat ....................................... 366 EURECA ......................................... 130 Eurocopter Deutschland ................. 251 Eurofighter ................................22, 233 Eurostar........................................... 226 Eurostar3000................................... 226 Eutelsat ............... 79, 97, 111, 231, 237 Express ....................................276, 281 F F/A-18 .............................................. 166 F-100 .................................................. 19 F-104 .................................................. 17 F-104G ............................................. 261 F-105 .................................................. 19 F-111 .................................................. 19 F-117A ............................................... 20 F119 ................................................. 266 F124 ................................................. 266 F136 .........................................239, 266 F-14 ..............................................20, 21 F-15 ................................20, 21, 22, 166 F-16 ......................................21, 22, 172 F-18 ..............................................21, 23 F-22 ......................................... 171, 172 F2H ................................................... 19 F-35 ................................... 21, 171, 172 F-4 ................................... 17, 19, 23, 30 F404 ................................................ 206 F4U.................................................. 186 F-80 ................................................... 19 F-84 ................................................... 19 F-86 ............................................. 17, 19 F-86K .............................................. 261 F9F .................................................... 19 FA200 ................................................ 59 FA300 ................................................ 59 FADEC .............................................. 61 Fairchild Dornier.............................. 49 Falcon 2000LXS ............................... 56 Falcon 2000S .................................... 56 Falcon2000EX ................................ 266 FANS ................................................. 62 FBW .................................................. 61 FC-1 ................................................... 24 FedSat ............................................. 333 FiatAvio ........................................... 263 Finmeccanica .................................. 232 Fly By Wire ....................................... 23 FREJA ............................................. 296 FSA .......................................... 275, 285 G G280 .......................................... 56, 183 G650 .......................................... 56, 183 G91 .................................................. 261 Galileo 10, 79, 111, 124, 207, 226, 230, 235, 239, 248, 255, 261, 304 GE ................................................... 236 GE Honda Aero Engines .................. 56 Gemini ST ......................................... 61 General Electric.............................. 238 GKN ................................ 232, 237, 265 Global Hawk ............................... 65, 66 Global7000/8000 ............................... 56 GLONASS ......... 79, 111, 124, 282, 285 GMES .............................................. 230 GMS ................................................ 113 GOES ...................................... 113, 147 GOMS.............................................. 283 Gorizont .......................... 107, 276, 280 GPS ...79, 111, 112, 124, 150, 168, 175, 239 Gripen ..................................22, 23, 237 Gripen International ...................... 237 Grob Aircraft ................................... 252 Grumman ........................................ 176 GSat ................................................. 323 GSLV ..........................................88, 320 GT500 ................................................ 59 H H-13 ................................................... 61 H-19 ................................................... 61 Harrier .....................................232, 237 Hawk..........................................31, 237 Hawker 4000 .................................... 185 Hawker 400XPR ............................... 56 Hawker Siddeley Aviation .............. 236 Hawker Siddeley Dynamics ........... 236 Hawker400 ...................................56,57 Helios .......................................124, 243 Hersche ............................................ 228 H-IIA ............................................87, 88 Hispasat .......................................... 380 HKSAT............................................. 360 HKSTG ....................................360, 390 HO3S ................................................. 61 Honda Aircraft .................................. 56 HST ..........................................147, 174 HTV ................................................. 128 I IAE ................................................... 379 IAI ............................................360, 389 ICO...........................................107, 201 Ikonos ...................................... 117, 175 Ikonos-2 ........................................... 145 IL-114................................................. 48 Il-18 .................................................... 29 Il-20 .................................................... 30 IMSO................................................ 106 INDEX ............................................. 287 Inmarsat ............................79, 106, 237 INPE ................................................ 379 Insat ........................................... 99, 111 INSAT .............................................. 323 INTA ................................................ 299 Integral ............................................ 284 Intelsat ........................................79, 96 International Launch Services ...... 277 Intersputnik.................................... 276 IRAS ................................ 235, 290, 308 IRI ................................................... 261 Iridium ............................................ 174 IRS................................... 116, 324, 329 ISA................................................... 389 ISO .......................................... 228, 235 ISRO ................................ 244, 320, 329 ISS 90, 91, 93, 109, 127, 128, 129, 208, 279 ITSO .................................................. 96 IUE .................................................. 235 J J-10 .................................................... 24 J57 ................................................... 206 J-7 ...................................................... 24 J79 ................................................... 206 J-7MG ............................................... 24 J-8 ...................................................... 24 J85 ................................................... 206 Jaguar ............................................... 23 JAS39 .............................................. 237 JAXA ....................................... 124, 130 JERS-1 ............................................ 116 JH-7 ................................................... 24 JHL ................................................... 63 JPSS ........................................ 147, 202 JSF .............. 20, 21, 233, 237, 239, 266 K KAIST ............................................. 337 Kaistsat ........................................... 337 KARI ............................................... 336 KC 767 .............................................. 28 KC-10A .............................................. 28 KC-46 .............................................. 167 KC-767 ............................................ 167 King Air ............................................. 54 Kitsat .............................................. 337 Kliper ........................................ 81, 280 Kompsat .......................................... 338 Koreasat .................................... 99, 337 Koronas-F ....................................... 284 KSLV ............................................... 336 KTX-1 ................................................ 31 L L 410 .................................................. 48 L-1011 ................................................ 18 Landsat ............................................ 175 LAPAN ............................................. 329 Learjet 70/75 ..................................... 56 Legacy 450/500 .................................. 56 Light Sport Aircraft(LSA) ................ 59 Lightning ......................................... 232 Litton ............................................... 177 LMAASA.......................................... 373 Lockheed .......................................... 171 Lockheed Martin 14, 78, 142, 144, 201, 233, 238, 277, 359 Loral Space & Communications .... 201 LUH ................................................... 63 M MA60 ................................................. 49 Mabuhay .......................................... 369 Magister ............................................ 31 MARECS ......................................... 235 Mars Reconnaissance Orbiter ........ 175 Martin .............................................. 133 Martin Marietta .............................. 171 MB326 .......................................31, 261 MB339 .......................................31, 261 MBB ................................................. 250 McDonnell Douglas ........................... 14 McDonnell Douglas ......................... 162 MD 900 .............................................. 61 MD Helicopters ............................... 136 MD-11 ................................................ 18 MD-80 ................................................ 18 MD-90 ................................................ 18 MDA ................................................. 218 Measat ............................................... 99 MEASAT .......................................... 370 Meridian ............................................ 58 Meteor ......................................276, 283 Meteosat ..........113, 229, 248, 263, 266 Metop .......................................244, 254 METOP ....................................229, 235 METSAT-1 ....................................... 323 MiG-21 ............................................... 24 MiG-29 ............................................... 23 MiG-33 ............................................... 23 MIR ......................................... 285, 308 MMS ........................ 226, 235, 237, 243 Morelos ............................................ 382 MOS ................................................ 116 MRJ ........................................... 50, 217 MSAT .............................................. 106 MSG ........................................ 229, 254 MTSAT ............................................ 107 MU-300 ............................................. 57 MUOS ..................................... 149, 168 MUSES-C........................................ 123 Mustang ............................................ 57 N NASA ..... 139, 142, 143, 148, 175, 177, 202, 206, 208 NCUBE-2 ........................................ 303 New Horizons ................................. 146 NewHorizons .................................. 123 Nextant 400XTi ................................ 57 NEXTSat ......................................... 126 NextView......................... 145, 183, 203 NGST .............................................. 178 NH90 ......................................... 63, 265 Nilesat ....................................... 99, 386 Nimrod ...................................... 29, 237 North American ...................... 133, 163 Northrop ......................................... 176 Northrop Grumman .. 14, 78, 121, 142, 177 NPOESS.................................. 147, 202 NSAB ...................................... 296, 313 NSAU .............................................. 287 NSC ................................................. 303 N-STAR ........................................... 106 N-UCAS ............................................ 67 O Odin ................................................. 296 Ofeq ................................................. 389 OH-58 .............................................. 180 OH-6 .................................................. 61 OHB Systems ................. 254, 255, 260 OICETS ........................................... 287 Okean ...................................... 283, 287 Olympus .................................. 266, 290 Olympus 593 ................................... 238 Optus ................. 99, 106, 332, 342, 364 ORBCOMM ..................................... 201 ORBIMAGE..................... 117, 145, 175 Orbital Recovery ............................. 240 OrbView ................... 117, 145, 183, 201 OSC ..........................................141, 201 P P-8 ...................................................... 29 P-8A ................................................. 167 PA-46.................................................. 59 PADC ............................................... 368 Paksat .............................................. 367 Palapa ....................... 99, 330, 367, 369 PC-12 ................................................. 58 PC-24 ................................................. 56 PC-9 ................................................... 31 Pegasus ............................201, 208, 239 Phantom Eye ................................... 167 Phantom Ray ................................... 167 Phenom 300 ....................................... 57 Phenom100 ........................................ 57 Pioneer ............................................. 177 Piper ................................................ 135 Planck .............................................. 228 Pleiades ................................... 115, 243 Predator ............................................. 66 PremierI ............................................ 55 PRIMARY(初級) ................................ 59 Prisma ............................................. 297 PROBA ....................................231, 308 Progress ...................................139, 279 Proteus............................................. 243 Proton ........................................83, 277 Proton M .......................................... 277 PSLV ..........................................88, 320 PT6 ................................................... 214 PW300.............................................. 215 PW600.............................................. 215 Q Q400 ..................................... 48, 50, 211 Q-5 ..................................................... 24 QuickBird ........................ 117, 145, 202 R R22 ..................................................... 61 Radarsat .......................... 116, 207, 218 Raduga ............................................. 276 Rafale .......................................... 22, 23 RAH-66 ............................................. 62 RapidEye ................................. 116, 218 RASCOM......................................... 394 Raytheon ......................................... 138 RazakSAT ....................................... 370 RB199 ...................................... 239, 266 RB211 .............................................. 238 RCS ................................................... 25 RDF ................................................... 26 Reaper ............................................... 65 Republic .......................................... 137 Resurs ............................................. 283 RF-101 ............................................... 30 RF-4 ................................................... 30 RF-8 ................................................... 30 RJ70 .......................................... 18, 237 Rockot.............................................. 254 Rockwell International .................. 163 Rolls-Royce Deutschland ............... 239 Rosat ....................................... 254, 255 Rosseta .................................... 235, 255 RSC Energia ..................................... 85 Ryan Aeronautical .......................... 177 S S-211.................................................. 31 S-51 ................................................... 61 S-55 ................................................... 61 S-76 ................................................... 61 S-92 ................................................... 61 Saab................................................. 237 Saab 340............................................ 48 Saab Ericsson Space ...................... 297 SAC ................................................. 374 SACI-1 ............................................. 381 SAR ..................................... 29, 30, 116 SAR-Lupe ........................................ 124 SARS ................................................. 18 SaTReC ........................................... 337 SAX ................................................. 290 SBIRS ...................................... 175, 178 SCD ................................. 379, 380, 381 SCISAT-1................................. 208, 218 Scottish Aviation............................. 236 Sea Launch ............. 141, 278, 286, 388 Sea Launch Company ...................... 85 SERVIS ........................................... 130 SES 79, 97, 99, 108, 110, 111, 123, 144, 174, 296, 312, 359 SES Global ................................98, 313 SF-260................................................ 31 SFU .................................................. 130 Shavit.........................................89, 389 Shuttle .............................139, 208, 217 Sikorsky ........................................... 136 Singapore Telecom(ST)社 ............... 342 Sirius Satellite Radio .............. 111, 145 SJ30 ................................................... 55 SkyTV .............................................. 111 SloshSat ........................................... 290 SLV...................................308, 320, 325 SMART-1 .................................121, 296 Smith Aerospace ............................. 232 SMMS ......................................364, 392 Snecma ............................................ 238 SOHO.......................................228, 235 Solidaridad ...................................... 382 Soyuz. 83, 139, 277, 279, 285, 286, 393 Space Imaging ......................... 117, 145 Space Shuttle ......................84, 90, 139 Space Systems/Loral ....................... 144 Spacelab............................................. 84 SpaceShipOne ...........................81, 235 Spectrum Astro .......................142, 183 SPEY ................................................ 238 SPIRALE ......................................... 243 Spirit AeroSystems ......................... 163 Sport Pilot ......................................... 59 Spot .......................................... 115, 243 Sputnik ........................................1, 276 SR-71 ................................................. 30 SRE .................................................. 326 SS/L..........................................142, 201 SSC ..........................................295, 296 SSTL ................................239, 343, 366 StarOne ........................................... 380 Stentor ............................................. 243 STOVL ............................................... 21 STSat ............................................... 336 Su-27 .................................................. 23 Su-35 .................................................. 23 Su-37 .................................................. 23 Su-47 .................................................. 23 Sukhoi ................................................ 23 Sunsat .............................................. 393 Superjet 100...................................... 50 Syncom .................................... 168, 276 T T-2 ...................................................... 31 T-33 .................................................... 31 T-34 .................................................. 184 T-37 .................................................... 31 T-4 ...................................................... 31 T-45 .................................................... 31 T-5 ...................................................... 31 T-50 .................................................... 31 T-6 .............................................. 31, 185 T-7 ...................................................... 31 TAY .................................................. 238 TBM700 ............................................ 58 TDRS ............................... 108, 148, 177 TechSat ........................................... 390 Tecno Spazio ................................... 266 Telecom ................................... 248, 266 Telenor ............................................ 303 Telesat Canada ....................... 206, 207 Tele-X .............................................. 296 Terra ........................................ 175, 208 TerraSAR-X..................................... 255 TES .................................................. 325 TH-480B .......................................... 136 Thaicom .................................... 99, 343 Thales .............................................. 248 THEOS ............................................ 343 Thor ................................................. 303 Thuraya .................................. 106, 387 Tiger .................................................. 63 Titan .................................. 84, 139, 174 TiungSat ......................................... 370 TOPSAT .......................................... 235 Tornado ....................................... 22, 23 Travelair ......................................... 135 Trent 900 ......................................... 239 Trent XWB ...................................... 239 Trent900 .......................................... 266 Trident ............................................ 232 TRW ................................ 142, 147, 177 TSR-2 .............................................. 232 Tu-22 ................................................. 26 TU-334 .............................................. 50 Turksat ...................................... 99, 366 Typhoon........................................... 232 U U-2 ..................................................... 29 UH-1 .................................................. 61 UH-1Y .............................................. 180 Ulysees.....................................228, 254 USEF ............................................... 130 USERS ............................................. 130 V V2 ......................................................... 1 V-22 ............................................63, 179 V2500 .......................................239, 257 V2500SelectOne .............................. 133 VC-10 ............................................... 232 Vega ...................................80, 262, 266 Viking .............................................. 296 Viscount ........................................... 232 VLS .................................................. 379 Vostok .............................................. 276 Vought Aircraft ................................ 186 VS-300 ............................................... 60 VTOL ................................................. 20 W Wester-1 ............................................. 97 Westinghouse .................................. 177 WINDS ............................................ 108 Wresat .............................................. 333 X X-45C ............................................... 167 XB-70 ................................................. 25 XM Satellite Radio .................. 110, 145 XMM ............... 228, 235, 254, 255, 260 XP-1 ................................................... 29 X-SAT ............................................... 341 Y Yuzhnoe ........................................... 278 Yuzhnoye ......................................... 287 Z Zenit .......... 84, 278, 287, 337, 343, 367 あ アジア・太平洋宇宙協力機構(APSCO) ...................................................... 364 アラブサット ................................... 385 アラブ衛星通信機構 .......................... 99 アルカンタラ射場 ............................ 379 い インテルサット............................ 78, 96 インマルサット................................ 106 う 宇宙ステーション .... 276, 279, 297, 379 宇宙通信国際機構 .............................. 97 スペースラブ ....................254, 259, 260 スルージェット .................................. 31 せ ゼネラル・アビエーション再活性化法 ...................................................... 135 ゼネラル・アビエーション再活性化法 ........................................................ 54 そ ソノブイ ............................................. 29 え た 遠隔操縦観測システム ....................... 66 ターボファンエンジン .................18, 27 大量輸送時代 ................................18, 26 お 欧州宇宙機関 ............................... 10, 15 欧州航空防衛宇宙会社 ....................... 14 て データ中継衛星 ................................ 108 き の 軌道上サービス衛星 ........................ 126 ノーター・アンチ・トルク・システム ........................................................ 61 く グラスコクピット .............................. 61 こ 高バイパス比 ............................... 26, 27 国際宇宙ステーション ...... 10, 276, 279, 285, 288, 290 国際共同開発 ........... 2, 5, 6, 7, 8, 10, 15 コロンバス ....................................... 304 コロンビア ................................... 80, 90 し ジェームス・ウェブ宇宙望遠鏡 ..... 121, 147 巡航ミサイル ..................................... 25 準天頂衛星 ....................................... 112 シンコム ............................................ 96 は パーカー・ハネフィン ..................... 196 ハッブル宇宙望遠鏡 .........120, 147, 174 ハリアー攻撃機 .................................. 21 ふ フィーダー・ライナー ..................... 232 フライ・バイ・ワイヤ ....................... 61 フライングブーム............................... 28 ブラン ................................................. 91 フル・オーソリティ・デジタル・エレク トロニック・コントロール ............ 61 へ ベル 47 ............................................. 265 ベルリン大空輸 .................................. 26 す み ステルス ............................................ 25 ステルス攻撃機.................................. 20 ステルス性 ................................... 21, 23 スペースシップワン ........................ 141 ミール ............................................... 127 む 無人機研究システム ........................... 66 も 漢字 モルニア ............................................ 96 モルニヤ I 型.................................... 276 神舟 ..........................................129, 358 清華 1 号 ........................................... 361 先鋒 .................................................. 363 創新 1 号 ........................................... 360 長征 ........... 87, 296, 356, 359, 380, 381 北斗 .................................................. 112 り リージョナルジェット ....................... 18 わ ワイドボディ ............................... 18, 26 世界の航空宇宙工業 平成 27 年 3 月 31 日 印刷 平成 27 年 3 月 31 日 発行 一般社団法人 日本航空宇宙工業会 発行・編集 専務理事 今 清 水 浩 介 〒107-0052 東京都港区赤坂 1 丁目 1 番 14 号 電話 (03) 3585 - 0511 (代) (免責事項) (一社)日本航空宇宙工業会は本書の記載内容に関して生じた直接的、 間接的、あるいは懲罰的損害および利益の損失に関しては、一切の責 任を負いません。これは、たとえ(一社)日本航空宇宙工業会がかかる 損害の可能性を知らされていても同様とします。 本書の無断転載と無断翻訳を禁ずる。
© Copyright 2025 Paperzz