ユダの地ベツレヘム

ユダの地ベツレヘム
新約単篇
マタイによる福音
ユダの地ベツレヘム
マタイ 2:6,ミカ 5:1
「ああベツレヘムよ」(讃 115)は、英語のカロルの中でもよく知られた
名曲で、世界中で歌われています。「ああベツレヘムよ……知らずや、今宵
……とこ世の光の照りわたるを。」
そのベツレヘムの町と広い野原を、私も 32 年前の 4 月に訪れたことがあり
ます。今日は、後でその写真を御覧いただきます。羊飼いたちの野宿の場面
から想像して、4 月か 5 月くらいの夜を考えるのが、ルカ伝のイメージにも
近いように思えて、春の野外礼拝でクリスマスを祝ったらムードも出るので
は……というのは、私だけの思いでしょうか? でも、忘年会の重なる年末よ
りはずっと健康的で、聖書的だろうと思います。
主の降誕の日を談合で教会が決める以前には、1 月の 6 日にクリスマスを
祝うのがローマの習慣でしたが、A.D.336 年に今の 12 月 25 日に変更された
と伝えられます。もともと、この日はローマの神話によると「不滅の太陽が
生まれた日」natalis solis invicti として祝われていたと言います。それで、
ローマ帝国がキリスト教になったのを機会に、「義の太陽はさしいでぬ」
(讃
345,マラキ 3:20)に切り替えて、この 12 月 25 日に「まことの光」が「世
に来てすべての人を照らした」(ヨハ 1:9)という、新しい意味付けをした
のです。
私自身は、聖書とキリストから受ける本当の深い感動を大事にしたいもの
ですから、西洋のクリスマスの習慣やその謂れなどには、できるだけシラケ
るように努めています。この時期にはなるべくデパートや商店街のお飾りを
見に行かないのも、そういう理由からです。私は、キリストがこの私のため
-1-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
に来られたことを噛み締めて感謝するためには、ああいう余分なものは無い
ほうが、素朴に主の降誕を祝えると思うのです。
今朗読を聞いたマタイの箇所は、ルカの羊飼いの挿話とは違い、キリスト
降誕の夜ではなく、恐らく、それから何か月も、いや一年も経ってからのこ
とではないかと思います。その理由は、このときヘロデ王が新生児だけでな
く、「二歳以下の男の子を一人残らず」殺させた動機の推測からです。この
ヘロデ王の没年が B.C.4 年だったことが、歴史の資料から分かるので、キリ
ストの誕生は、B.C.6 年から B.C.4 年までの間というのが、今では定説にな
っています。
天文学の方から推定する人たちは、木星と土星の“合”(conjunction)が
B.C.7 年に起こったことを指摘します。その年、天に一つの巨大な星の影が
映った筈なのです。その重なって異常に輝いた星こそ、「占星術の学者たち」
にインスピレーションを与えた星に違いない……と。古い訳文では中国語訳
をまねて「博士」と訳された“マギ”たちは、天に現れた恐るべき徴
から判断を下して、今のイランかイラクのあたりから 1,000 キロ以上の旅に
出たとすれば、その翌年の B.C.6 年か 5 年にはエルサレムのヘロデ王の宮廷
に着いたと思われます。「東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる
場所の上に止まった」は、美しい詩を味わえる人なら無理な解釈はしないで
しょう。マギたちがその家を訪ね当てたとき、星は真上から一際明るく輝い
て、彼らを祝福したのです。
1
今朝私たちが注意を集中したいのは、この学者たちの来訪のことでも贈り
物のことでもなく、6 節で律法学者たちが引用するミカ書の預言の言葉です。
ユダの地、ベツレヘムよ
-2-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
お前はユダの指導者たちの中で、決していちばん小さいものではない。
お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからだ。
つまり、民の祭司長たちと律法学者たちは、王にこう答えたことになりま
す。「ユダヤ人の王として生まれた人があるとすれば、その生誕の地は間違
いなく、ベツレヘムです。」その預言者ミカの言葉は、この新共同訳では初
版の 1684 頁(第 2 版 1454 頁)に出ています。5 章 1 節です。
エフラタのベツレヘムよ
お前はユダの氏族の中でいと小さき者。
お前の中から、わたしのために、イスラエルを治める者が出る。
マタイとの細かい違いに気づかれる方でしたら、ヘロデ王の前で引用され
た文では、「決していちばん小さいものではない。」でしたが、ミカ書をそ
のまま訳した方の文では、「ユダの氏族の中でいと小さき者。」と断定して
います。「いと小さき者」なのか、そうでないのか……ですが。
マタイの時代の引用の仕方は、今日のように引用符でくくって原文のまま
……という厳密なものではなくて、趣旨さえ正しく伝えることができれば、
かなり自由に表現を変えることができました。ですから、「ユダの氏族の中
で無に等しい小さい者だが、その中から偉大な牧者が出る」と言うのと、「決
して小さい者だとは言えない。なぜなら、そのベツレヘムから偉大な牧者が
出るのだから」と言うのとは、趣旨は同じになります。マタイの引用文はそ
の意味で、「いと小さき者ではない。その理由は……」とつながるのです。
「小さい者」と訳された語は、ヘブライ語では、「ツァイール」ry[ic'「無
きに等しいもの」です。英語で言う“insignificant”に当ります。我々の言
葉でいうと「ショウモナイモノ」です。ベツレヘムはだれも問題にしないよ
うな「ショウムナイ」町だが、そのベツレヘムから大牧者が起こされる。
-3-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
いつかミカ書を開いてみる時間がおありでしたら、どうかこのくだり(4:
9~5:5)を通してお読みください。これは、イスラエルの民族がアッシリア
に蹂躙されて最低の悲惨な状態にあったとき、少なくともその縁に立ってい
た時代に、その民族としての疲弊のどん底から、神の手が彼らを救い出して
くださることを、そしてその解放者が、ユダの町ベツレヘムから起こされる
ことを歌った詩なのです。
ところで、ミカ書の 1 節の最後の行は、マタイでは省いてあって、ヘロデ
宮廷の学者たちは引用しません。しかし、「イスラエルを治める者が出る」
の後に、次の一行があります。
彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。
これは、「永遠の昔から神の御計画の中で決まっていた」という意味にも
解釈できますが、「永遠の昔から」が、「大昔から」という意味の文学的表
現であれば、このベツレヘムから民族の牧者が起こされることはいにしえの
日から、生きた実例で実証されている、という意味に受け取ることも可能で
す。あの偉大なダビデ王をこの小さな、無に等しい町から起こされた神には、
不可能はない。
この 5 章 1 節にはその回顧と未来の希望が二重写しになって、
描かれているのです。
2
マタイ福音書に戻ります。(2 頁です)
「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わた
したちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」
ヘロデは学者たちから示された預言者の言葉に基づいて、マギたちをベツ
-4-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
レヘムへ送り出します。「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかった
ら知らせてくれ。わたしも行って拝もう。」そして、このあとに、よく知ら
れたヘロデ王とマギたちのドラマが展開します。
「三人の博士たち」とよく言われます。伝説では名前もカスパール、メル
キオール、バルタザールということになっていますが、多分昔の作家の創作
でしょう。本当は人数も三人であったかどうか……福音書の記録には「学者
たち」と複数で書いてあって、一人でなかったことは確かですけれど、
五六人……十人も来たのか、それとも二人だけだったのか、はっきりしませ
ん。三人という数も、黄金・乳香・没薬という三つの贈り物から推測しただ
けです。この三人の学者が、“We three kings……”の歌にあるように、実
は東の国の三人の王であったという伝説も、福音書が書かれて二百年もして
から、オリゲネスやテルトゥリアヌスの作品に初めて出るのです。これは詩
篇の、「すべての王は彼の前にひれ伏す」(72:11)による、昔の教会の善
意の脚色であろうと言われます。そんなにまでして文学的な連想で美化しな
くても、聖書は加工しないまま、生のままで十分美しく、感動的なのです。
「マタイによる福音」の第 3 講にも触れましたように、このマギたちがイ
エスを拝むために、はるばる東の国から、当時としては地の果てまでの大旅
行をしてエルサレムに来たという話自体、福音そのものの強烈な主張と、イ
エスを信じる者の深い感動を込めて語られているのです。
この「東の博士」の話は、古代の教会ではウケなかったと思うのです。少
なくとも初めの頃は……です。特にユダヤ系の教会では「顰蹙」というほど
のことはなくても、喜ばれなかったでしょう。つまり血統の確かな純粋のユ
ダヤ人ではなく、ユダヤ会堂で聖書を学んだコルネリウスのような敬虔な求
道者でもなく、ズブの異邦人という言葉はオカシイかも知れませんけれど、
そう言っていいような全くの異邦人です。ユダヤ人の感覚からすれば、いか
がわしい呪術と変わらないような「星占い」を商売にする連中が乗り込んで
-5-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
来て、「ユダヤ人の王」の誕生を、東の国で知ったと言います。そんな、ど
この馬の骨だか知れない者たちに、聖なる生ける神の信仰が分かってたまる
か! それがエリートの反応です。
ところが神は、そんな素性の怪しい人たちに救主の誕生を、だれよりも先
に知ることをお許しになります。そして、生まれたばかりの救主の家に彼ら
を星で導いて、そこにいる幼子に最高の敬意と礼拝を献げさせるのです。こ
れは、ルカ伝の羊飼いへのお告げとも共通しています。反対に、ユダヤ王国
の主権者は救主を憎んで、近隣の幼児を巻添えにしてでも確実に殺そうとし
ます。ユダヤ宗教のエリートたちは間もなくイエスに戦いを挑み、最後には
救主をローマ総督に引き渡すのです。結局このテーマ……東方の星占いの一
行のテーマは何だとお思いになりますか?
これは、使徒パウロのローマ書流に言えば、「異邦人のための福音」、「不
信心な者を義とする神」の御業の序曲です。私たちが今読んでいるマルコの
福音書で言えば、イエスと一緒に食卓について同じパンを食べた罪人たちの
姿、徴税人と娼婦たちの肖像です。また、「私は信じます。どうか、この不
信仰としか言いようのない私を、お助けください!」と叫んだ父親のシンボ
ルです。それが、東から来た怪しげな星占いの絵であると言えば、マタイの
趣旨は少しく私たちに通じるのでしょう。
イエスが来られたことの意味が分かって喜ぶのは、毛並みのよい、宗教的
優等生ではありません。「私は、だれよりも真剣に生きてきました。だれか
らも非難されるスキが無いくらい、神の教えを守りました。この私ほど犠牲
的に人に奉仕してきた人がいたら、見せてください!」そう言える人にイエ
スが見えるのではない。反対に、情けない弱いまま、悲しいままでイエスに
すがる人に、ベツレヘムのイエスは見えるのです。「イエスはこの私ひとり
のためにでも、十字架で死なれたし、この私ひとりに命を与えるためだけに
でも、復活して現に生きておられる!」そう告白できる人は、ユダヤの王よ
-6-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
りもイエスに近く、祭司長よりも律法学者よりも、イエスが来られたことの
意味に気づいているのです。
3
今日のマタイ伝の物語にはベツレヘムに生まれたイエス・キリストと東の
果てチグリスの流域から遠路訪れた「星占い」のマギたちが描かれています。
ベツレヘムに生まれたその人は、由緒正しいエルサレムでは生まれなかった
人です。エリート宗教者の家にではなく、ダビデの家とはおよそつながると
は見えない、落ちぶれたユダの家の男の子でした。
東の国で、異常な星の光にショックを受けたという「星占い師」の一行は、
もしヘロデがこの人たちを利用しようと思わなかったら、この国の貴族たち
からは相手にもされなかったでしょう。と言うより、不浄の異教徒、うさん
臭い異邦人、聖なる神を信じる信仰とは無縁の「外道」と見えた一群の人た
ちです。その両者が、預言者ミカでさえ「ショウモナイ町」ry[ic' と呼ぶ外
なかったベツレヘムの軒下で、顔を合わせます。そのとき、マギたちは「喜
びにあふれた」と言いますし、空の星は一段と光を増したのです。マタイの
素晴らしい詩の言葉で言えば、「星は先立って進み、ついに幼子のいる場所
の上に止まった」のです。
同じことは、今も私たちに起こります。そして、あなたが本当に自分のた
めの幼子イエスを見いだしたら、そこが大東であっても、四條畷であっても、
まさにその場所が「ユダの地ベツレヘム」となります。その日が 12 月 25 日
でなくても、1 月 6 日でなくても、まさにその日が降誕祭となります。降誕
祭は年に一度とは限りません。降誕祭は、心ある人には毎週でも来るし、毎
日が降誕祭ということもあるのです。「ああベツレヘムよ」の詩人ブルック
ス Phillips Brooks は歌いました。
-7-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
“O holy child of Bethlehem,
Decend to us, we pray;
Cast out our sin, and enter in, Be born in us today.”
「ああベツレヘムのきよき御子よ、我らの上にくだり給え。
我らの罪を取り去り、我らの内に入りこみ、まさに今日
この我らの中に降誕なし給え!」
ブルックスは、「降誕祭は日々訪れる」……そう言いたかったのです。
(1995/12/24)
《研究者のための注》
1.ミカ書の邦訳に見られる節の区切りの相違について:聖書協会文語訳、口語訳と新改
訳は、「エフラタのベツレヘムよ」の節は古来の習慣により 5 章 2 節にしています。
英訳の A.V.,R.S.V.等も同じ切り方になってますが、いずれもカトリック教会のラテ
ン語訳 Vulgata の節分けを踏襲したものです。新共同訳とフランシスコ会訳はヘブラ
イ語聖書の節分けに従って 5 章 1 節にしました。古代ギリシャ語訳 LXX,ルター訳で
も 5:1 になっています。
2.ミカ書の原典(MT)と七十人訳(LXX)およびマタイの引用文はそれぞれ次のとお
りです。
[MT]
hd'Why> ypel.a;B. twyh.li ry[ic' ht'r'p.a, ~x,l,-tyBe hT'a;w>
laer'f.yIB. lveAm twyh.li aceyE yli ^M.mi
`~l'A[ ymeymi ~d,Q'mi !yt'ac'AmW
[LXX]




-8-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
ユダの地ベツレヘム
[マタイ]




マタイの訳文は太字のところで七十人訳とは別の訳語を使い、下線部では(不注意に
読むと)意味が一見逆になったように見えます。
3.エフラタは、エフライムとベニヤミンの領地の境界の地名。ベテルとラマの間にあり、
ラケルが没し(創 35:19)葬られた地。人名としてはカレブの妻の名がエフラタ(歴
上 2:21)ですが、部族の名として「ベツレヘム出身のエフラタ族」(ルツ 1:2)が
あり、エフラタはミカ書のこの箇所では、ベツレヘムの同義語として対句の形で使わ
れています。
-9-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.