私の読書歴:Ⅱ 69 篇 内容

私の読書歴:Ⅱ 69 篇
このファイルはクリエイティブコモンズです。著作権を放棄してはいませんが、強く主張
はしません。自由に切り刻んでご利用下さい。ただし、商業的に使われる場合のみ、著者
にご相談頂きますよう、お願い申上げます。
諏訪邦夫 [email protected]
2013 年 6 月 10 日 月曜
内容
$Ⅰ フィクション ................................................................................................................4
☆大黒屋光太夫を中浜万次郎と対比して ..........................................................................4
☆小説で思い出す幼き日の記憶 ........................................................................................6
☆名作の舞台で買えない名作が腹立たしい ......................................................................8
☆作品の少ない作家の快作 ..............................................................................................10
☆歴史はくりかえすか .....................................................................................................12
☆軽妙で楽しいミステリー ..............................................................................................14
☆文豪 5 人の若き日の旅日記 ..........................................................................................16
☆名著の入手がむずかしい ..............................................................................................18
☆漱石が書いたショートショートの傑作 ........................................................................20
☆江戸から明治へ:旅籠のおかみの物語 ........................................................................22
☆列車の中の事件を扱う作品の一つの形 ........................................................................24
☆童話か青春小説か.........................................................................................................26
☆ミステリーでなくてユーモア小説? ...........................................................................28
☆若者のもてはやす青春小説が高齢者にも楽しい .........................................................30
☆単なる人殺しを越えたミステリー ...............................................................................32
☆豊島与志雄氏は翻訳だけでなく創作もしている .........................................................34
☆箱根駅伝のおとぎ話 .....................................................................................................36
☆日野啓三氏の生み出す独特の世界 ...............................................................................38
☆青空文庫を是非!.........................................................................................................40
$Ⅱ 評論とドキュメンタリー ............................................................................................42
☆明快で温かい文学解説 .................................................................................................42
☆すごい捏造の話に仰天 .................................................................................................44
☆四人の子と八人の孫を持つスーパーウーマンの実話 ..................................................46
☆本は楽しく読もう:
「読書」必勝法 .............................................................................48
1
☆やはり評論より元のデータが楽しいが ........................................................................50
☆小説家の妻は夫の死後に長寿が待っている ................................................................52
☆姦通・不倫から「愛を捨てて恋だけに」 ....................................................................54
☆弁護士も医療訴訟は苦手? ..........................................................................................56
☆悲しくて読むのがつらい ..............................................................................................58
☆西原調のけしかけが生きる ..........................................................................................60
☆努力の跡をたどるのは快い ..........................................................................................62
☆エビ好きは日本人だけでなくなった ...........................................................................64
☆人間は複雑:「分人」を考えると解釈しやすい ..............................................................66
☆さすがにアメリカ:何でも売買 ...................................................................................68
☆素晴らしい作文技術の本だが読むのに忍耐が .............................................................70
☆そんなことを言われても無理無理 ...............................................................................72
☆肢体不自由者の堂々たる主張 ......................................................................................74
☆比較文明論とはこういうものか ...................................................................................76
$Ⅲ 歴史 .............................................................................................................................78
☆あっと驚くご先祖様の智恵 ..........................................................................................78
☆グレートジャーニー:遣唐使の大冒険 ........................................................................80
☆日本史の解釈への提案 .................................................................................................82
☆漂流に二タイプ:ロビンソンとガリバー ....................................................................84
☆江戸時代の地方医の気楽な日記 ...................................................................................86
☆江戸の女性の宗教観と科学認識 ...................................................................................88
☆海軍肉じゃが物語.........................................................................................................90
☆日米戦争は歴史の必然 .................................................................................................92
$Ⅳ 科学技術 .....................................................................................................................94
☆漱石の態度に「科学者」のそれが ...............................................................................94
☆生物学者の語り上手に感心 ..........................................................................................96
☆数学者はみな少しおかしい? ......................................................................................98
☆時代を変えた乗り物:ジャンボと新幹線 ..................................................................100
☆東京の生き物:単純な要因では変化が説明できない ................................................102
☆クイズ:人体の数値のいろいろ .................................................................................104
☆検診をさぼる「医師の不養生」の論理 ......................................................................106
☆コンピュータに詳しい棋士の分析参加 ......................................................................108
☆精神活動は高齢でも大丈夫といわれて安心 .............................................................. 110
☆無痛分娩の本 2 冊 ...................................................................................................... 112
2
☆医療の裏側にあるもの:勤勉・努力・工夫 .............................................................. 114
☆ハンターの素晴らしさと書籍の素晴らしさと ........................................................... 116
☆ウナギの完全養殖への期待 ........................................................................................ 118
☆こういう本が書けたら満足だろうな .........................................................................120
$Ⅴ 音楽・絵画・演芸、他芸術 ......................................................................................122
☆大指揮者を崇めるのは所詮偶像崇拝? ......................................................................122
☆まさに「演奏を科学」して分析 .................................................................................124
☆オーケストラという面白い人間集団 .........................................................................126
☆作家の深い心を思わせる追跡 ....................................................................................128
☆なかなか軽妙な絵画の解説書 ....................................................................................130
☆役者が戦地で示した多芸と反戦 .................................................................................132
$Ⅵ 言語学 .......................................................................................................................134
☆漢字使用の果たしてきた役割 ....................................................................................134
☆旧来の英語教育肯定論 ...............................................................................................136
☆日本人は実は英語ができるのだ .................................................................................138
☆日本語を生き延びさせるには ....................................................................................140
3
$Ⅰ フィクション
☆大黒屋光太夫を中浜万次郎と対比して
井上 靖著
おろしや国酔夢譚
文春文庫 い 2-1 1974 年 570 円 (現在も販売)
江戸時代の後期、米の輸送にあたっていた伊勢(三重県)の船乗り大黒屋光太夫(こうだ
ゆう)を中心とする 17 人が難船して、アリューシャンの小島にたどりつき、そこからカム
チャッカを経由してロシア本土に上陸し、滞在したイルクーツクから首都ペテルスブルク
に赴いて皇帝エカテリーナに謁見して、
帰国の段取りを取り付けアダム=ラックスマンに伴
われて帰国するまでの実際の記録を小説化したものです。
北槎聞略とその現代語訳
本書は、1960 年代に中央公論に連載されている時に読んで以来、私にとっては長期にわ
たる愛読書の一つですが、今回は少し違う読み方をしました。一つは、この井上氏の小説
の源となった資料で、井上氏の小説は正確にこの資料をあとづけています。
その資料とは、光太夫が帰国後に記録として残した「北槎聞略」
(ほくさぶんりゃく、1794
年)で、蘭学者桂川甫周が、幕府の意向をうけて光太夫から難破から帰国までの全経過を
聞き取って記録したもので、成立は光太夫の帰国の 2 年後です。桂川甫周は解体新書の訳
者の一人で、こちらは 1774 年の刊行です。
この本は、岩波文庫(ISBN4-00-334561-4、900 円)で 500 頁弱と大部のものです。中身は
当然文語文ですが、その割りに読みやすい文章で図や絵も豊富に載っており、また甫周が
光太夫と協力した露和辞典
(
「数百語」と書いてあるが実際は千語以上)
も附属しています。
岩波版を解説している加藤九祚氏は、戦後シベリアに抑留されたのを縁に北槎聞略に関心
を持つようになり、井上靖氏が光太夫のたどった道を取材した旅行に同行した由で、北槎
聞略のタイトルを、
「北方の漂流者の経験聞き書き」の意味と説明しています。ちなみに、
「槎」は「筏(いかだ)
」のことと辞書にあります。
岩波文庫も立派ですが、一層ありがたいことに北槎聞略の一部、光太夫の叙述部分が現代
語 訳 さ れ て イ ン タ ー ネ ッ ト に 掲 示 さ れ て い ま す 。
(http://www7a.biglobe.ne.jp/~katatumuri/daikoku/mokuji10.htm 記名は「朝川 渉」
とある) それだけで 95KB ほど、つまり薄い新書 1 冊分あります。聞き取った桂川甫周が
補った部分もあるのでしょうが、
光太夫の 10 年分のメモと記憶の素晴らしさに感心します。
しかし、それ以上に驚嘆すべきは光太夫の事績自体の偉大さで、16 人の仲間を指揮して
苦難の中を未知の言語をマスターしながら次々と移住し、周囲を巻き込み援助をとりつけ
ながら、遠い首都まで赴いて皇帝に謁見して終には帰国にたどり着くという能力と行動力
と成果は、当時はもちろん現代でも比較するものが思い当たりません。
光太夫と万次郎の比較
4
江戸時代に、外国生活を経験して帰国した日本人というと、もう一人中浜万次郎(ジョン
万次郎)を思い浮かべたので、二人を較べてみました。
大黒屋光太夫
中浜万次郎
生年没年
1751~1828
1827~1898
時代
江戸後期
江戸末期~明治
在外年代
1783 年~92 年
1841 年~51 年
在外年齢
32~41 歳
14~24 歳
没年齢
78 歳
72 歳
在外地
ロシア
アメリカ
帰国後
「北槎聞略」
各種の活動
この表でいろいろな点に気づきます。光太夫の事件は万次郎の事件より 60 年ほど前に起
こった点、光太夫は成人してものがわかるようになってから外地で生活し、一方の万次郎
は少年時代に外地へ行き、そこで教育を受けました。
光太夫は帰国後 40 年近くも生きましたが、
情報を他に漏らすことはとりあえず禁じられ、
「軽い幽閉」状態におかれました。
「北槎聞略」も一応は秘密扱いでしたが、実際にはいろ
いろなルートで広まり、さらに他の読み物にもなったようです。しかし、光太夫の知識と
語学力がこの他に生かされた記録はありません。
一方の万次郎は、
身に着けた知識や技術を広く生かし、
明治時代になってから開成学校
(後
の東京大学)の教授として航海術や英語の教育などを担当して、明治中期まで活動してい
ます。
時代が異なるので仕方がないと言えばそれまでですが、
傑出した人物であった光太夫の素
晴らしい経験と能力が、
「北槎聞略」の記録以外に政治や文化の面で生かされることのなか
った点は、社会事情の残酷さを思わざるを得ません。日誌なども残っていないようです。
井上氏の作品は読んで満足を感じることが多く、
「氷壁」、
「ある落日」、
「あすなろ物語」、
「傾ける海」など愛読していますが、今回は再読の満足だけでなく資料である北槎聞略を
読み、その現代語訳にも出会った点も、素晴らしい体験でした。
「おろしや国酔夢譚」は映画にもなり私は映画館で観ました。現在は DVD でも販売されて
います。[諏訪邦夫 2006/8 月掲載]
5
☆小説で思い出す幼き日の記憶
文芸春秋編 少年少女小説ベスト 100 文春文庫ビジュアル版 509 円
各界の著名人にアンケートして、子供の頃に愛読した本、子供たちに読ませたい本を挙げ
てもらい、投票数の順序で子供向けの名作のリストをつくり、コメントが載っている文庫
本です。ベスト 5 は、
「ロビンソン漂流記」
「岩窟王(モンテ・クリスト伯)」
「十五少年漂
流記」
「宝島」
「小公子」の順ですべて外国の作品です。
とりあえず私の読書歴を
私の小学校入学は戦時中で、読む本は学校の教科書だけでした。特に、終戦の年の 1945
年に小学校 3 年で群馬県西部の吉田村(現在は富岡市の一部)に疎開した時は、荷物を運ぶ
時間がなく、
自宅には本はもちろん他の文化機材たとえばレコードもなくなっていました。
戦後 2 年ほどして、本が少しずつ手に入るようになり、兄や姉が借りてくるものを自分も
読み、小学校にも図書室ができて借り、少しは購入して一生懸命に読みました。その時に
読んだ中に、
「ロビンソン漂流記」
「岩窟王」「宝島」
、それに第 6 位の「トム・ソーヤーの
冒険」
、22 位「クオレ」
、67 位の「王子と乞食」などがあります。
「クオレ」は、絵本が家
に残ってタイトルは知らないままなじみ、世界の名作と知ったのは大学生になってからで
した。
リストからいろいろと思い出します。「若草物語」(17 位)は、最初は映画(もちろん、ジ
ューン=アリスンがジョウを演じた古いほう)だったと記憶していますが、間もなく原作を
読み高校生時代には英語も読み、後にはいろいろなテープやレコードを入手して、最近も
英会話や英語教育の教材にも使っています。
「次郎物語」(22 位)は、中学から高校時代に
愛読しましたが、この作者はこれ一作しかなくて残念でした。同じ順位の「シャーロック
ホームズ」は、日本語訳はずいぶん楽しかったのに、大学生時代に原作に挑戦して当時の
英語力では解決がわからず不満でしたが、今でも難しく感じます。同じことが、ポーの作
品(第 7 位「黒猫・黄金虫」)にも当てはまります。
どれだけ読んでいますか?
リストの上位は外国ものが多く、11 位に中勘助「銀の匙」、20 位に宮沢賢治の「風の又三
郎」と「銀河鉄道の夜」がようやく登場します。日本の作品は 30 ほどです。子供が好む話
は、
外国製が荒唐無稽でも受け入れやすく、
「世界の名作」
に日本製が少ないのも当然です。
小学生時代に読んだのはすべて子供向きに書き換えたものでしたが、
中学生で図書室で本
を借り出すことを知り、古本屋で探して、戦前に改造社から発行された「日本文学全集」(オ
レンジ色の表紙で、印刷は 3 段組のもの)をあさりました。その一冊に「少年文学全集」が
あり、
「十五少年漂流記」は森田思軒の文語文の名訳で読みました。この頃から、子供向け
でない原作を意識して読んだ記憶もあります。
「モンテ・クリスト伯」は、あの長大な原作
6
を(もちろん翻訳で)何度読み返しても飽きず、最近はパソコンで読みたくて英訳の電子書
を入手して読みました。一方、
「ああ無情」の原作「レ・ミゼラブル」は読みにくくて、結
局無理に目を通しただけでした。
ケストナーの「飛ぶ教室」(第 10 位)は、まったく馴染みがありません。この作者はヒッ
トラーから迫害された政治的理由で、日本に紹介されたのは戦後のずっと後だった由です。
読者の方々は、このリストのうちどの位読まれましたか? 「世界名作全集」をそろえて持
っていた幸せな方もいらっしゃるでしょうし、持っていても見向きもしなかったかも知れ
ません。あるいは、漫画やテレビアニメで一部は見たり眺めたりしたでしょう。
馴染みのないものが数多くあったら、そのリストを少し減らすよう努力してみませんか?
どれも入手しやすく読みやすく、何しろ楽しいことは請け合いです。私もケストナーはこ
の本で知り、
「二人のロッテ」(104 位)も加えて楽しみました。
資産としてのストック情報
情報には、フローとストックがあります。
「現在知っておきたい」のがフロー、
「手に入れ
ておいて、繰り返し想起し役立てる」のがストックです。本書のリストは、子供の頃に読
んだ時点でフローでしたが、繰り返し読んでストックとなります。
この考え方は科学や医学の世界にも当てはまり、沢山の本や論文を読み飛ばす中で、少数
は繰り返して読んで身につけ、それを基礎にしていつも考えて使うのが「ストック情報」
です。
学問的な問題とは限らず、車・音楽・お酒とワイン・スポーツ・おしゃれ・パソコンなど、
いろいろな領域に興味は広がります。どの領域でも、一方で最新の情報に遅れずに付いて
行き、一方では本質的、永続する情報も身につけるように心がけたいと考えます。
本書の本のリストだけはインターネットで眺めることができます。さらに、一部はインタ
ーネットで無料でダウンロードして読めます。[諏訪邦夫 2006/5 月掲載]
7
☆名作の舞台で買えない名作が腹立たしい
松本清張著
ゼロの焦点
新潮文庫 620 円
2005 年夏に白山に登りましたが、その折りに途中の鶴来(つるぎ)の町を通り、本書との
関係を思い出して帰宅後にまた読みました。
実は 1994 年にも白山に登ってその直後に読み
直し、1996 年夏には能登半島を観光する機会にゆかりの断崖を訪れ、和倉温泉にも泊り、
帰宅後に地図を参照して地名を確認しながら丁寧に読んだので、今回は何回目かの読み直
しです。
話の内容と大筋
主人公である新婚の女性の、夫である広告会社の社員が行方不明になり、それを主人公
が探し求めるのが基本ですが、彼は結局自殺を装って殺されていただけでなく、むかし警
察官だった前歴やそのころ知り合った女性と最近までひっそりと二重生活をおくっていた
事実が判明します。さらには、捜索の過程で義兄(夫の兄)や同じ会社の仲間が殺されま
す。舞台は、金沢市を中心に北は能登半島の羽咋(はくい)市へ、南は鶴来町へと延び、さ
らに東京とその郊外の立川市も舞台です。
松本清張氏は女性を描くことに熱心でなかったと感じますが、この作品の主人公禎子は
行動的ながら内省的で、魅力十分です。
「点と線」とともに初期の名作として評価される作品ですが、
「点と線」が時刻表を中心
とした純粋のプロットミステリーなのに対して、こちらは場所や人物の設定が抒情的で主
人公の心理描写も綿密で、一般の小説に近い印象です。一方で、いわゆる社会派の作品ら
しく、特に戦争直後の特殊な社会条件を背景として、部分的には読むのがつらい気分にも
なります。
小説の進行にあわせてリアルタイムで殺人がおこってくる迫力もあり、ミステリーと同
時にスリラーにも分類できそうです。
断崖はどこか
能登半島の日本海側(富山湾と反対側)には、能登金剛と称する景勝地があり、そこの関
野鼻(岬)とヤセの断崖が観光名所で、“「ゼロの焦点」の舞台”として売り込んで、関野
鼻には松本清張氏自筆の碑もあります。そこから 10km 南の巌門(がんもん)にも、類似の碑
があって同じように広告しています。景勝地に碑で華を添えるのはけっこうですが、原作
には高浜から少し北の赤住(あかずみ)の断崖が舞台と明示され、巌門は 5km、関野鼻とヤ
セの断崖は 15km も北にあります。原作にある赤住の牛山断崖は訪れていませんが、そちら
も「ゼロの焦点」のゆかりの地として標識を立て売り込んでいるのでしょうか。
そんなことを気にして、地形図を参照しながら読んだお蔭で、能登半島を石川県と富山
県に分けるあの位置には低い山脈が走っていて富山県高岡から出る氷見線はこれに遮られ
て終点の氷見で終わること、七尾線は石川県の金沢から半島の西側を羽咋(はくい)まで
8
走り、県境の山脈の北側にある低地を斜めに進んで富山湾側の七尾に辿りつくことなどを
改めて認識しました。作品にも登場するこの七尾線に、私は乗ったことがありません。
ゆかりの本を売らない怠慢
案内の方が読んだことがないとおっしゃるので探しましたが、
「ゼロの焦点」の舞台とし
て宣伝しながら、どの土産店でも肝腎の本を売っていません。
「ゼロの焦点」ゆかりの地と
して大げさに宣伝しながら、ようかんやオモチャばかりで肝腎の原作を売らない怠慢にが
っかりしました。訪れた人の何%かは、“作品を読みたい”気持ちになるはずで、観光地の
人たちが応えれば商売にもなるでしょう。本を売ると、この場所が真のゆかりの地でない
ことがわかって困るでしょうか。金沢市の大きな書店にさえも在庫していないのは意外で
した。
因みに、
「奥の細道」ゆかりの寺だという金沢市郊外の那谷(なた)寺(“石山の石より白
し秋の風”の句を読んだ場所)でも、宣伝はしながら「奥の細道」を売っておらず、片山津
にある中谷宇吉郎記念館でもこの大学者の作品(随筆家としても名高い人です)を売って
いません。ちなみに、ここに挙げた書物は 2005 年秋の時点でいずれも現役で販売リストに
は載っています。
40 年前と現在の交通
小説は 1958 年の発表で、東京ー金沢間は昼間の急行列車「白山」で 10 時間かかってい
ます。当時の碓氷峠はアプト式の機関車で横川ー軽井沢間に 50 分を要し、全線の大部分は
蒸気機関車でした。1996 年の時点では、ここを同名の特急電車「白山」が 6 時間に短縮し
ていました。しかし、1997 年の長野新幹線開通で碓氷峠の鉄道は廃線になりました。作品
には夜行急行「北陸」が登場しますが、同じ名前が寝台特急に受け継がれ、当時も現在も
上越線回りで運行され、最近利用する機会がありました。
東京と金沢の間は、新幹線利用なら越後湯沢からほくほく線経由で 4 時間が最短で、米
原経由でもほんの僅か余分に時間がかかるだけです。東京→越後湯沢→金沢→米原→東京
か、その逆コースをとる回遊も楽しいでしょう。
「とくとくきっぷ」ならグリーン車に安く
乗れます。飛行機の実飛行時間は 1 時間ですが、小松空港から金沢まで 1 時間かかり、羽
田・東京間の乗り物や待ち時間を考慮すると、所要時間は鉄道とあまり変りません。金沢
往復は、私は原則として鉄道利用です。[諏訪邦夫 2005/11 月掲載]
9
☆作品の少ない作家の快作
稲見一良著 セント・メリーのリボン 新潮文庫、東京、1998(Amazon で入手可能)
作品の少ない作家ですし、
ちょっと特殊な立場でもあるのであまり知られていないと予測
して紹介します。5 編を集め、表題作を代表として最後においています。
まず表題作から
表題作の「セント・メリーのリボン」は、他はすべて 40 頁未満のこの作品集の中で、唯
一 90 頁を超える中篇というべき重さです。主人公は、大阪府の西北の山中に広大な土地を
所有しながら、
「猟犬を探す探偵」という変わった仕事を職業とする人で、運動能力が抜群
で猟銃の扱いと犬との付き合いが超得意という、いわば一種のスーパーマンです。
その主人公が、自分の領域外の小さい犬の探しを頼まれて、それは探し方の知恵だけ授け
て断りますが、相手の女性から、知り合いの少女が盲導犬を盗まれて困っているから助力
して欲しいと依頼されます。詳しい事情を聞いて、それでは何とかしようと男気を出し、
そこからミステリー的な探索で盗人を発見すると、
実は盗んだ中年のトラック運転手にも、
盗まざるを得なかった事情があり、
今度はそれに同情して是非何とかしたいと腐心します。
盲導犬を無事に持ち主へと取り戻す一方、今度はそのトラック運転手のために一肌も二肌
も脱いで、目の不自由な少女に盲導犬を扱う指導を受けさせ、一方でカナダからあらたに
盲導犬輸入に成功してめでたしでおわります。その新しい盲導犬セント・メリーをクリス
マスプレゼントとすべく、リボンをつける情景が実に印象的・感動的で素晴らしい終わり
方です。
作者のこと
稲見一良氏は、1933 年(昭和 8 年)生まれで記録映画のプロデューサーとして生涯の大
部分を過ごし、
55 歳になって小説を書き始めて 58 歳の時には山本周五郎賞を受けますが、
この頃から肝臓癌に侵され、闘病しながら小説を書き続け、1994 年 61 歳で没しています。
つまり、小説家として生きたのは正味 6 年弱で、当然作品は少なくせいぜい 20 冊程度とな
っています。しかし、現時点で入手できるのはほんの数冊です。
この人の作風は強いて分類すれば「ハードボイルド」ということになるのかも知れません
が、それとも違うでしょう。主人公の能力がスーパーマンなのは別として、主人公の生き
方・感性・態度・言葉などどれも温かく、それを描く作者の眼も温かいので、この分類に
は当てはまりません。
読みながら新田次郎氏の初期の作品、特に出世作「強力伝」を思い出しました。ごついが
ムダのない文章、主人公の一途な生き方とそれを尊いとする作者の眼などが共通していま
す。ただ、新田氏は作家生活を 30 年ほども続け、代表作は初期のとはずいぶん肌合いが違
います。それに対して、この稲見氏はほんの数年の作家生活で全作品を書いたので、どの
10
作品も、色彩に統一が取れ、常に小気味よい印象を受けます。
残りの作品
冒頭の「焚火」がすごくて迫力満点です。やくざの情婦と仲よくなった若い男が、女を連
れて逃げる途中で、女を狙う殺し屋集団に襲われて結局女は死にます。男は逃げ続け、状
況は絶望的でいわば絶体絶命なところへ、救世主が登場します。本編の主人公は、この若
い男ではなくて彼が逃げる途中で出会った山奥の年寄りの農夫なのです。この年寄りは、
逃げ込んできた若い男の礼儀正しさや真面目さを瞬時に見抜いて、追跡してきた殺し屋を
手元の武器(火と鉈)で撃退して、若い男を救うのです。わずか 20 頁の短編で、この老人
の存在感は圧倒的です。
二つ目の「花見川の要塞」は、戦時中の訓練用として実在した千葉市郊外の花見川の軍用
鉄道を題材にしたおとぎ話兼幻想的作品で、撤去されている線路に夜遅くなると列車が驀
進する音が聞こえ、やがて短時間ながら列車があらわれます。それを何とかカメラに収め
ようとしますが、どうしても写りません。不思議な老婆と少年と付き合いながら、ようや
くカメラを旧式のものに変更し、フィルムも古いものを入れて試みてみたりします。
第三作の「麦畑のミッション」の舞台は外国で、第 2 次大戦のヨーロッパ戦線でのイギリ
スとドイツの死闘を扱い、アメリカが提供したボーイングB17(日本の攻撃に使われた B29
の原型機)の乗組員とドイツの戦闘機との戦いを描き、最後に機体の故障で胴体着陸が必
要になりますが、乗組員の犠牲を避けるべく軽業的な操縦で麦畑を流れる小川に着陸する
話です。
四つ目の「終着駅」は、今は姿を消した「赤帽」という、駅での荷物運搬人への挽歌で、
最後にどんでん返しがあり、老赤帽が巨額の現金をせしめて、宿願達成を図るお話です。
全部がいわばハッピーエンドで、後味のよい作品に仕上がっています。[諏訪邦夫 2006/1
月掲載]
11
☆歴史はくりかえすか
葉山嘉樹 海に生くる人々
岩波文庫 1979 年、735 円
偶然にこの作者の二つの小品、
「運動会の風景」と「セメントの樽の中の手紙」を読んで
魅力を感じました。いずれも 10 枚足らずの小品ですが、洒落ています。それでこの作者に
興味を惹かれて代表作を読む気になりました。プロレタリア文学の代表的な作品として、
小林多喜二の『蟹工船』や徳永直の『太陽のない街』と並ぶという「文学史」の知識だけ
でしたが。
舞台は石炭運搬船
室蘭から横浜へ石炭を運ぶ 2 千トンの貨物船が舞台で、
登場人物は船長とその周囲の高級
船員数人と、一般船員と臨時雇いの人たち、それに怪我で動けない船員が登場します。室
蘭から横浜への一往復半、期間にして 1 月の物語で、最初の往路は荒れる航海とそれに関
連した小事件の描写が中心で、いくつかの事柄が後の大きな問題の発生を示唆します。東
京湾に入って横浜入港を前にして、船長が若手船員二人に艀(はしけ)を漕がせて上陸しま
すが、これは自分の欲望を満たすための違法行為で、この事件をきっかけに力の強い自由
人的な船員がそのまま船を降りてしまいます。これをめぐって小さな混乱や葛藤が発生し
ますが大事にはならず、帰り船に簡単な積荷を載せて船は室蘭へもどります。
室蘭の港で上記怪我人の処理をめぐって、船長が病気治療に非協力で、問題全体を無視し
たのをきっかけにして船員全員の態度が硬化します。ちょうど年末にかかり、そのまま順
調に進行すれば横浜で新年を迎えられますが、ぐずぐずしていると室蘭で年越しとなり、
年末年始は仕事の進行がもちろん極端に遅くなるので、船は急いで出航しようとします。
船員側はこの状況を利用して労働規則の遵守を要求し、
船長は一度はそれを受け入れて船
員の協力を得て船を出しますが、横浜到着と同時に首謀者たちを官憲に引き渡してしまう
という救いのない終末です。
電子ファイルで 344KB ですから、原稿用紙で 300 枚というところでしょうか。「大長編」
ではなくて、漱石で言えば「こころ」や「三四郎」などが同じくらいの分量です。上記岩
波文庫で読める他に、
私は青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/) の無料ダウンロードで読
みました。
プロレタリア文学とは
「プロレタリア」とか「プロレタリア文学」とは何でしょうか。プロレタリアとは「資本
主義社会において、生産手段を持たず、自己の労働力を資本家に売って生活する賃金労働
者。無産階級」と広辞苑には定義してあります。
「プロレタリア文学」とは、その面を意識
し自覚して階級的立場から描く作品です。日本では、19 世紀末に始まり 1934 年に徹底的
な弾圧を受けて壊滅した、と書いてあります。本作品は 1926 年に初版が出ています。
12
私自身は 1937 年生れで、こんな昔のことの実体験はありません。しかし、私の認識でも
日本の社会が豊かになり、少なくとも「豊かになる希望がみえてきた」のは東京オリンピ
ック 1964 年頃からの「高度成長」期以後で、それ以前の日本は本当に貧しい国でした。私
は 1963 年にはじめてアメリカで暮らし始めますが、
当時の日本では高速道路は名神が一部
開通しただけで、東名も首都高も未開通で、アメリカの高速道路とそこを走り回る車の洪
水に目を見張ったものです。日本では、
「自家用乗用車」とは極く少数のお金持ちだけのも
のでした。
当時の日本の住居は、共同住宅のトイレは必ず共用で、
「暖房」はコタツと火鉢で、
「蛇口
をひねって温湯が出る」は夢でした。風呂は、一戸建ての家でも自宅にはなくて銭湯利用
です。
電気器具では、テレビ・洗濯機・冷蔵庫はありません。楽器を演奏できる人は稀れで、ギ
ターが一般化するのは少し後で、ピアノは特別に豊かな家柄を象徴する楽器でした。
要するに日本では、ほぼ全員が下層階級つまりプロレタリアで、この作品はそんな貧しい
社会から必然的に生れたのです。
私が大学に進んだ 1955 年は高度成長よりはるかに以前で、
駒場(東大教養学部)の大学生はプロレタリア予備軍かそのシンパ的な気持ちでした。
高度成長の終る 1980 年頃になると、「中産階級」が社会の中核として定着し、「団塊の世
代」が育ってその一部が現在定年を迎えています。そういえば、1970 年代に「三種の神器」
という呼び方で、カラーテレビ・洗濯機・電気冷蔵庫を指したのを思い出しました。
バブル崩壊・経済の停滞・社会全体の老齢化に貧弱な政策の要素も加わって、貧富の差が
拡大し、
プロレタリア階級が数こそ少ないものの再登場しました。
本書の提起する問題は、
現在のフリーター・派遣社員・短期雇用者にそのまま当てはまり、医師も例外ではありま
せん。本作品から予想外の迫力を感じた理由には、そうした現在の社会情勢との共通点も
ありそうです。[諏訪邦夫 2007/7 月執筆]
13
☆軽妙で楽しいミステリー
太田蘭三
遭難渓流
講談社文庫/1999 発行/\570
登山と旅のミステリーの一つで、
「釣部渓三郎」という小説家を主人公にして、
カニさん(蟹
沢)とウマさん(相馬)という二人の刑事(東京都下北多摩署所属)と、アキという 26 歳の元
気のいい主人公の恋人の4人が主な登場人物です。
地理条件が私の興味を惹きやすい
地理的には、南武線で立川から二つ目の矢川駅の近くに主人公が住み、鉄道利用では立川
駅が中心になり、中央線と北西へ向かう青梅線、近くを流れる多摩川中流などで、私(吉祥
寺居住)には特に馴染みやすい点も、私の評点が甘い理由の一つかもしれません。
ともあれ、この主要人物4人同士の楽しげな会話の進行が魅力の一つで、文章の巧みさに
も魅力のある「ユーモアミステリー」の範疇でしょうか。ミステリーの例に漏れず、何人も
の殺人その他を扱いながら、陰惨よりはむしろ楽しい読み物である点は、この著者の特徴
ですが特に本書に際立ちます。
主人公は 50 歳という設定ですが、モデルはもちろん執筆者本人です。ただし、本人は 1929
年生まれですから本書が出た 1999 年の時点で 70 歳です。また、恋人アキは大学の体育学
部の助手という設定で、健康なお色気を振りまく役割を果たします。文章は十分に若々し
い印象で、若かった時代を懐かしんで描くことを楽しんでいるのかも知れません。
この著者は元来「登山と釣り」を趣味として、「レジャーコメンテータ」という立場で文章
を大量に書き時代ものの小説も少し発表しており、50 歳くらいになってから趣味を生かし
た登山と釣りのミステリーを書き始めてその領域の代表者となった由です。本書は、渓流
釣りと沢筋登山の組み合わせを題材としていますから、一番得意な領域を扱う作品なので
しょう。とにかく、すべてが生き生きとしています。
作品の全景
ミステリーの筋書きは知らせないルールですから詳しくは述べませんが、
状況を簡単に紹
介します。発端の部分に、本筋と一見無関係な話が二つでてきます。まず高尾山で首吊り
自殺した 29 歳の女性のことを話題にし、
その原因を上記2刑事があれこれ勝手に推測にし
て、
主人公ともども野次馬気分で高尾山に出かけ、
自殺した女性の友人3人に遭遇します。
さらに、主人公が三陸の宮古市の浄土が浜へ取材に出かけると、釣部のファンという上記
の友人3人のうちの一人が後を追ってきて親密になります。
ここまでが実は重要な伏線で、
全体の4分の1を占めます。さしたる事件ではないものの、軽妙な話の進め方に惹き込ま
れます。
それから本題部分に入り、主人公の知り合い二人(いずれも男性)が葛根田(かっこんだ)
川の源流の渓流にイワナ釣りに出かけて行方不明になります。この川は、岩手県の盛岡で
14
北上川に流れ込む雫石(しずくいし)川のそのまた支流です。最初は、予定期日を過ぎて
も戻らず連絡もないとして、行方不明者の娘から友人であるアキへと情報がもたらされ、
それが釣部らの乗り出すきっかけです。警察組織を使用して調べると、駐車場に車が乗り
捨ててあると判明し、雪解けの鉄砲水の出る時期と場所柄でもあり、遭難の危険性も小さ
くないとして、岩手と東京の警察と地元の山岳会などが協力して捜索を開始します。
釣竿の帽子など遺失物らしいものがわずかに見つかりますが、遺体どころか釣りや野営の
形跡さえも発見できないまま、捜索隊は退却して解散しますが、その経過で上記自殺女性
の友人の一人の絞殺屍体が、沢にはったネットにひっかかり、つまり4人の女性のうちの
一人は自殺し、一人は殺されたことになります。このままでは単なる「渓流と釣り」小説で
すが、実は・・・・・、そうしてすべてが解き明かされてみると・・・・・と進んで、ミ
ステリーの全景が明らかになります。
アキをはじめとしてお色気的人物が数人登場しながら、
セックスの描写もさほど露骨では
ないものの、こちらも軽妙なレベルでしょう。
軽妙な文章で楽しい
本書の渓流や沢登り、別の本で扱うアルプスや朝日連峰など、登山情報は私の能力を超え
るレベルですが、例えば新田次郎氏のシリアスな登山ものとは明らかに違う楽しむムード
です。主人公は車を使うことが多いので道路の情報が豊かで、私の好む鉄道関係は多くは
ありません。それでも、描写は上手で旅の楽しい雰囲気を十分に味あわせてくれます。
特筆したいのが表紙で、渓流の写真を使用した美しいものです。ただしこの方針を採って
いるのは本書だけで、他の本ではふつうの行き方、つまり題材と人物の組み合わせた絵を
採用しています。
この著者の作品には、香月というスーパーマン刑事が登場するもの(「顔のない刑事」シリ
ーズ)や、カニさんやウマさんが主人公のものなどあります。この「釣部渓三郎」シリーズ
10冊余りは、事件そのものは通常のミステリーと共通ですが、文章がユーモラスで読み
やすく楽しい雰囲気の点は他と違った魅力です。
[諏訪邦夫 2007/8 月執筆]
15
☆文豪 5 人の若き日の旅日記
五人づれ著
五足の靴
岩波文庫、2006 年、460 円
今から 100 年前の 1907 年に、若者 5 人が九州を中心に旅した旅行記です。九州は旅行の
経験のある人が少なくないでしょう。私自身も、この人たちの訪問先の都市自体はすべて
訪れており、その描写が興味を惹きます。
タイトルの「五人づれ」が凄い顔ぶれで、与謝野寛(鉄幹)・北原白秋・太田正雄・吉井勇・
平野萬里の 5 人です。このうち与謝野寛は 35 歳で指導者格ですが、他の 4 人は 1985 年前
後の生まれで、当時 21 歳か 22 歳です。
この年の 7 月 8 月の旅行の経験を、逐次新聞に載せて後でまとめたのが本書です。5 人の
うち、平野萬里だけは私は名前を知りません。広辞苑にも載っておらず、青空文庫でも「晶
子鑑賞」という与謝野晶子の歌と詩の解説書が載っているだけです。
本書は岩波文庫で 100 頁強と少ない分量で、
白秋や吉井勇の詩や和歌の部分は空間が多く、
実際の文字量は頁数以上に少なく、おそらく 100 KB 未満でしょう。吉井勇氏(1886-1960)
の著作権が切れていない故と推測しますが、青空文庫にはありません。
九州旅行の経路と交通
旅行範囲は基本的に九州の北半分の天草、熊本、阿蘇以北で、鹿児島本線より西側です。
鹿児島・大隈も予定したが、日にちと路銀が不足になって止めたとあります。記録はだいた
い旅行の順序の時系列ですが、長崎だけはずっと後に書かれています。
記述は宮島口ではじまり、厳島と赤間が関(下関)を経て、すぐ福岡へ行って博多との差を
議論し、ついで香椎から海ノ中道で遊びます。ここから白秋の故郷の柳河(柳川)へ行って
歓待を受け、佐賀に戻って領巾振山(ひれふるやま:現在鏡山と呼ぶ、標高 280m ほど)へ登
り、その麓にある虹の松原で遊びます。ついで佐世保、平戸、長崎、天草、三角、島原、
阿蘇、熊本(画津湖)、大牟田から柳川を再訪し、白秋はそのまま柳川に残り、一方与謝野
寛は京都へ直行し、他の 3 人はここから徳山を経て京都で遊び、夜行列車で東京について
います。
途中で旅の手段として船に何度も乗りますが、いずれも小さい船で難儀しており、特に長
崎近くの茂木から天草の富岡への船旅がゆれてつらい様子を詳しく書いています。品川で
乗っていた鉄道馬車に佐賀で再会したとの記述もあります。
最後の京都から東京への夜行列車は、夜に京都を発って浜名湖付近で明け方に彗星を眺め
昼頃に東京についていますから、十数時間かかった計算です。私も東京⇔京都に一晩かか
る夜行列車を実体験していますが、新幹線で 2 時間強の現代からはまったく別次元の旅で
す。
興味を惹かれる点:若者の旅行記
16
その後に名をなした人たちが、22 歳前後で旅行記を書いている点が興味の中心で、みず
みずしい感性が随所に表れています。
私(諏訪)たちが医学生だった 1957-1961 年の 4 年間に書いたクラス雑誌を、2003 年に復
刻のために電子化すべく丁寧に読み直しました。こちらの医学生の文章 200 編には、いか
にも若者らしい知識や思いをひけらかす稚気が色濃くありました。しかし、本書の内容は
それと比較して実に素直で私たちの場合の臭みを感じません。ちなみに、太田正雄氏は筆
名木下杢太郎としてその後詩人として名をなしていますが、当時は医学生でのちの東大皮
膚科教授ですから立場は似ています。この差は 1907 年と、半世紀後との時代の差というよ
りは、やはり「人」の差ではないでしょうか。文学者としての成長には、事象を素直に受
け入れて表現する感性が必要と推測します。
東京在住者として地方の状況に興味を惹かれるのは当然で、たとえば街の様子を「子供は
もちろんだが、大人も褌だけ着けて裸でいる人が多い」と述べ、遊里やその残骸らしきと
ころに何度も宿泊してとまどっています。熊本周辺で「西瓜がうまい」と感激しているの
は、当時の東京周辺では西瓜の入手がむずかしかったのでしょうか。それとも盛夏に産地
で直接食するのは、特別に旨かったのかも知れません。
島原の原城(有馬城)跡で、天草四郎をはじめ往時の事柄を偲ぶ思いを述べています。100
年前の当時は、自身クリスチャンでなくてもキリスト教への同情や憧憬が現代より強かっ
たことは知られており、想像もできます。それに関連して、
「私は成心がある」という表現
があり、先入観とか「前もってこうだと決めてかかる気持ち」の表現ですが、今は使わな
い用語ではないでしょうか。
阿蘇を訪れて地下のエネルギーを感じ、
ついで大牟田で炭鉱に潜って文明を支えるエネル
ギーを対比しているのは理科的感覚で、文学者の直観力に感心しました。
熊本で芸妓の歌った「おてもやん」を詳しく記述し注解も加え、福岡でも黒田節を詳しく
解説しているのは、当時は現在ほど全国的に知られていなかった故でしょう。
後に有名になった人たちだから残ったとはいうものの、若者の優れた作品集です。[諏訪
邦夫 2007/10 月執筆]
17
☆名著「城砦」の入手がむずかしい
クローニン著(竹内道之助訳) 『城砦』
、<クロ-ニン全集8巻>三笠書房、東京、1976 年
(Cronin, A.J. Citadel
Orion Publishing Co Published 1996 Paperback 版、1500 円、
Penguin Readers Series. 1999 Paperback、1000 円)
有名な作品で、医科大学の先生方が「学生や若い医師に勧めたい本」のリストに入れてい
る例がいくつかみつかりますが、私自身は今回初めて読みました。
梗概:若い医師の 10 年
まずストーリーを紹介します。主人公マンソンは、大学を出たばかりの若手医師で、卒後
すぐに収入をあげる必要があって、
ウェールズ(英国西部)の炭坑町の代診(開業医に雇われ
る立場)になります。誠実な人柄と優れた能力と真面目な仕事振りで、周囲や患者から好か
れ自分でも満足していますが、雇用主の開業医自身が脳卒中後でまったく活動できないに
もかかわらず、その妻がお金に汚くて公正を欠く点に我慢ができず、喧嘩して職を辞しま
す。辞職を機会に、好きだったその町の小学校教師の女性クリスと結婚します。(第 1 部)
さいわいに、別の炭鉱町に職がみつかりそこでも順調に仕事をしながら、専門医の学力試
験を準備し、さらに炭坑労働者の結核に着目してその領域の研究論文を発表して、試験合
格とこの論文とによって専門医と医学博士の資格もとります。(第 2 部)
さらに、この論文が注目されて「石炭および金属鉱山労務局」医務官としてロンドンに職
を得て勤務します。(第 3 部)
しかし、臨床を離れることにあきたらず、短期間務めただけで結局この職を辞してロンド
ンで開業します。こんどは資格と名前があるので順調に患者が集まり、収益も上がり、患
者を入院させる病院とのコネもつき、さらにはオフィスを複数にして一方を富裕者層だけ
を相手にするような体勢も作り上げますが、次第に本来の医療とは離れて「金儲け」に走
るようになり、この点を「初心を忘れている」と妻クリスに非難され、夫婦間に隙間風が
吹き始めます。
幸いにして、本分を離れた浅薄な生き方の誤りに主人公が自分で気づいて、妻との関係を
修復し、古い友人たちと地方の小さい町で生き方を探ろうとし始めたところで、大切な妻
を交通事故で失ってしまいます。
さらに無資格医療に手をかしたとして、
医師資格を剥奪されそうになる審理の場面があり、
それが無事に解決して新しい出発へ踏み出すところで作品を閉じます。(第 4 部)
著者と本書のいろいろと
著者は自身が医師で、1924 年に資格をとり 10 年余り医師として活動した後に身体を悪く
して作家に転じた由です。本書は 1937 年(昭和 12 年)に発表され、自身の経験も下敷きに
しているようで、当時のイギリスの医療事情、国民皆保険にはなっていないけれども、企
業が雇用者の健康保険を作って労働者保護に努めていた状況がわかります。
タイトルの
「城
18
砦:原題"Citadel"」は、若い医師が徒手空拳で頑迷な医療界の諸問題に立ち向かい、一応
は一歩ずつ成功して行く様を「砦を落とす」状況に譬えたと解釈できます。
第 3 部までは理想に燃える若い医師の突き進む姿を描いてわかりやすいのですが、第 4
部のいろいろな変転がすべて唐突なご都合主義で、書き込み不足と感じました。オフィス
ワークの単調さを嫌って開業を決意する点は良いとしても、それがあまりに容易に成功し
てしまう状況、大金を稼ぐ甘い誘惑に乗ってしまう姿、そこから突如目覚める模様と妻と
の和解、田舎医師になる決心と古い友人との協力関係の樹立、交通事故による妻の突然の
死、医師資格剥奪の審理と終盤でのどんでん返しなど、
「人間とは弱いもの」と言ってしま
えばそれまでですが、第 3 部までの筋の通った運び方からみて、外の条件とその対応が不
自然です。
本書の入手について
とはいえ、
この作品が数多くの医師やその卵たちに愛読されてきたのは当然ではあります。
日本語版は標準とされる三笠書房版も古い新潮文庫版も絶版か品切れで、
私は自宅周辺の
図書館で探し出しました。三笠書房版の終わりに載っている翻訳者の「解説」によると、
原書出版直後の 1940 年頃に日本でもアングラ出版され、
著名な結核病学者の島村喜久治氏
やラジオドクターとして名高かった石垣純二氏が、軍で働きながら感激して読んだと報告
している由です。医師は毎年 8 千人以上も養成されるのですから、たとえばその 5%が入
手して読んだとして、毎年 400 部ずつ売れる計算になります。一般書としては不足でしょ
うが、医書としては十分な販売数です。どこか医書出版社が本書の出版権を三笠書房から
譲り受けて出版を続けて下されば、有益な読み物として寿命が延びると推測しますが。
英語版は上記 Paperback 以外に Hardcover もあり、そちらの価格は 2 倍です。廉価な
Penguin Readers 版は作品の全景は十分にわかり、しかもやさしい英語のダイジェスト版
です。
19
☆漱石が書いたショートショートの傑作
夏目漱石
『夢十夜』
(文鳥・夢十夜 ) 新潮文庫 420 円
漱石の見事なショートショート
漱石の「夢十夜」を読んでみて、見事なショートショートなのに感心しました。買っても
安いけれど、青空文庫
(http://www.aozora.gr.jp/)
からダウンロードして読むのが簡単で、
33KB で全 10 話つまり一つ 3.3KB 平均、つまり原稿用紙 4 枚分です。
漱石は落語が好きだったとはいろいろな資料にあり、この「夢十夜」は落語の怪談ばなし
の雰囲気で進み、最後に落としています。第3夜を例に引いて紹介します。
・・・・・ 自分の 6 歳の子供を背負って歩いている。子供(小僧)は目が見えないらしい。
そいつが、大人の調子で自分にいろいろと話しかけ命令する。「田圃へかかったね」と云う
ので、
「どうして解る」と訊くと「だって鷺が鳴くじゃないか」と答える。そうしたら実際
に鷺が鳴いた。
「父さん、重いかい」と聞くので「重かあない」と答えると「今に重くなる
よ」と云う。分かれ道へきて立ち止まると、
「石が立ってるはずだがな」と云う。なるほど
25cm 角で高さは1mほどの石が立っている。道路標識らしい。
「左が好いだろう」と小僧が命令する。ちょっと躊躇していると「遠慮するな」と小僧が
云うので、仕方なしにそちらへ歩き出す。背中で「どうも盲目は不自由でいけないね」と
云う。
「だから負ってやるからいいじゃないか」というと、「負ぶって貰ってすまないが、
どうも人に馬鹿にされていけない。親にまで馬鹿にされるからいけない」という。そのうち
に、
「ここだ、ここだ。ちょうどその杉の根の処だ」という。なるほど、たしかに杉の木が
ある。
「その杉の根の処だったね」というから、自分は思わず「うん、そうだ」と答えてし
まう。
「文化五年辰年だろう」という。なるほど文化五年辰年らしく思われた。
「御前がおれ
を殺したのは今からちょうど百年前だ。」
自分はこの言葉を聞くや否や、今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の晩に、この杉の
根元で、一人の盲目を殺したと云う自覚が、忽然として頭の中に起った。おれは人殺しの
生まれ代わりだったんだなと始めて気がついた途端に、背中の子が急に石地蔵のように重
くなった。
(第3夜終わり)
漱石は「こころ」の印象が強いけれど
漱石というと、名作「こころ」の印象が私には強くて、
「漱石はシリアスな作家」と捉え
ています。しかし、
「猫」や「坊ちゃん」では、洒落た才能をみせています。あるいは、作
品「二百十日」で、宿の女中に卵の「半熟」を頼むと、2 個が堅茹で 2 個が生なので問い
ただすと「半分煮て参じました」という返答が返ってきす。作者も照れて、
「まるで落し噺
しだ」と主人公に言わせますが。
「夢十夜」も内容はわかりやすいけれどさすがに単語がむずかしく、ルビがないと読めな
い字が多数登場します。用語は正しいけれど字がむずかしい他に、
漱石流の勝手な当て字も
20
あります。例を挙げると「肝心綯(かんじんより)」、「手拭(てぬぐい)」、「頭巾(ずきん)」、「生
擒(いけどり)」
、「適の大将(てきのたいしょう)」、「敗北た(まけた)」
、「素樸な(そぼくな)」、
「捕虜(とりこ)」
、「篝火:かがりび」
、「諸膝(もろひざ)」、「天探女(あまのじゃく)」などで
す。最後の「天探女」は、辞書によると日本の古い神話で、天照大神の詔を受けて天稚彦(あ
めわかひこ)を問責に降った雉を天稚彦に射殺させた女の名です。日常用語で「天邪鬼」と
書くのは仏教用語の由。
10 話のあらすじを紹介
読者の興味をひくように、内容を少しだけ紹介します。第一夜は、女が死ぬときに遺言し
て、「百年間、墓のそばで待って」と言い残しますが、その百年があっという間に経つ話。
第二夜は、僧侶が武士を「お前は侍なのに悟れまい」と馬鹿にすると、侍は意地を張り「時
計が次に鳴るまでには悟るぞ」と誓うが、悟れないで悶々として刀の鞘をはらって僧侶を
殺めようとしているうちに時計が時を打ち始めるスリラー。第三夜は上に紹介した子供を
背負って歩いて、最後に子供が突然重くなる話。第四夜は、爺さんが子供たちを相手に「手
拭を蛇にする」というので、子供も私も蛇になるのを期待して一生懸命にみているが、結
局「蛇になる」シーンは見られず爺さんが消えてしまう話。第五夜は、捕虜が女に助けられ
そうになるが結局は・・・・・、という話。第六夜は、運慶が護国寺で仁王様を彫っている
のをみていると、観衆の一人が「あれは、顔が木の中に埋っているのを掘り出すだけで誰に
もできる」というので、自分も彫ってみるともちろん何もできない話。第七夜は、船に乗
って最後は身を投げる話。第八夜は、床屋と金魚売の話。第九夜は、女がお百度参りする話
だが、夫と子供がからんで怖い話。第十夜は、町内一の好男子が女にさらわれて、豚に鼻を舐
められるという途方もない話です。[諏訪邦夫 2008/5 月頃執筆]
21
☆江戸から明治へ:旅籠のおかみの物語
平岩弓枝 御宿かわせみ:シリーズ 文春文庫など 500 円位から
この作者の代表作といえる大きなシリーズです。るいと恋人の東吾の恋愛を主軸にして、
江戸下町の状況を情緒細やかに描いていくもので、大多数はミステリー的なものつまり殺
人・盗みなどが中心として華やかに扱います。他に、犯罪とは無関係の病気・法事・人間関係
のいざこざ・縁談・因縁話・思い出話などもテーマにします。短編各話で完結するスタイルで、
話一つは短いもので 10 頁程度から長くても 50 頁未満です。1973 年に発表が始まり、リス
トをみると現在まで 260 話以上にも達しますが、
私はせいぜい 50 話ほどしか読んでいませ
ん。本 1 冊には通常 8 話程度載っています。
設定と話の内容
時代は江戸末期の開国以後の時点で、主人公の庄司るい(旧姓)が旅籠「かわせみ」を経営
して、それがタイトルになっています。旅籠(はたご:旅館)の所在は「大川端」で、当時
の絵図によると永代橋西詰めで、永代橋が現在と同じ位置なら、今の中央区新川にあたり
ます。
るいの幼馴染で恋人が神林東吾という軍艦操練所に勤務する剣の達人で、
こちらは八丁堀
に住んでいます。大川端と八丁堀との距離は、現在の地図で 500m ほどの距離です。
「軍艦
操練所」の直接の説明は、私の読んだ作品の範囲には詳しく出ていませんが、作品のとこ
ろどころに出てくるエピソードから解釈して、船の運航を学ぶ訓練所のようなものです。
るいは元同心(あるいは与力)の娘でありながら、思うところがあって武家を捨て「かわせ
み」を開業しています。同心は警察面も担当する下級役人で、その親譲りの気質から主人
公は「探偵」の勘に優れているとの設定です。といっても、るいは超人的な女探偵ではな
く、東吾など周囲の人たちにヒントを与えて結果的にコントロール役を果たします。
重要な役割を演じる脇役、
旅籠の女中お吉と番頭嘉助の二人はいずれも親の代から庄司家
に仕える奉公人で、二人ともるいがかわせみを開業するときに一緒についてきました。嘉
助はるいの父から手札を貰っていた凄腕の岡っ引きで、そちらの立場でも活躍します。
さらに、東吾の兄通之進と親類筋、事件では嘉助と協力する岡引とその取締りにあたる畝
源三郎、それに天野宗太郎という若い蘭学医などが活躍します。
登場人物の活動の舞台は江戸一円で、せいぜい隣りの下総(千葉県北西部)・武蔵(埼玉県
南部)くらいで、関東一円は地名が現れるものの、登場人物がそこまで動いて活躍はしま
せん。東吾は仕事で船に乗って大阪や長崎まで出かけるけれど、
「出かけている」、
「行って
きた」というだけで、話の舞台そのものは遠くには動きません。
作品の最初の発表が 1973 年ですから実時間では 30 年以上経過しています。しかし、物語
のほうは最初から現在まで時間を少しだけ進めて、永く恋人同士だったるいと東吾とはよ
うやく結婚し、さらに 2006 年 4 月発行の最新作「浮かれ黄蝶」では、千春という女の子が
22
いてお琴を習っているので 7~8 歳でしょうか。つまり、時間を 10 年弱進めていることに
なります。
作品に、麻太郎という少年が登場します。この子は、柳河藩士大村主馬の息子で両親とも
になくなって、東吾の兄の神林通之進・香苗夫婦の養子となっているので東吾の義理の甥
にあたり、上記「浮かれ黄蝶」では 15 歳前後の少年剣士として大活躍します。
ところで、この麻太郎が実は東吾の子供かもしれないとのヒントを作者は与えつつ、あい
まいなまま残しています。るいは大変なやきもち焼きという設定で、麻太郎が東吾の周辺
で活躍するのが心配ではあります。もっとも東吾は元来もてもて男で、他にも控えめなが
ら色事がところどころに描かれています。
作者と最新作と
作者は劇作もしている由ですが、知られているのはもっぱら小説でしょう。代々木八幡の
神社の一人娘との立場が作品に投影しているとするのは竅ちすぎかも知れません。実に 45
年以上前の 1959 年に第 41 回直木賞を受賞し、最近では吉川英治文学賞と菊池寛賞それに
紫綬褒章も受けています。
江戸下町が舞台で副主人公が剣の達人という設定も含めて、
藤沢周平の作品とムードが共
通した印象を受けますが、藤沢作品よりは概して軽いトーンで、気楽に読めて楽しみやす
い印象です。
しかも、
このシリーズは 30 冊に及ぶ大作ですから今後もたっぷり楽しめます。
雑誌『オール読み物』2007 年 1 月号に「新・御宿かわせみ」シリーズが発表になり、それ
は時代を明治に進めて始まりましたが、いきなり東吾が乗り組んだ船ごと行方不明との設
定でスタートしました。多分どこかで復活させるのでしょうが。
真野響子さんや沢口靖子さんを主役に、
テレビで何回かドラマ化されていると最近知りま
した。[諏訪邦夫
2007/3 月掲載]
23
☆列車内の事件を扱う作品の一つの形
有川浩
阪急電車
幻冬舎、東京、2008 年
1470 円
阪急電車の枝線で、
西宮北口駅と宝塚を結ぶ短い今津線の車中とその周辺で発生するエピ
ソードをつづる小説です。
事件と登場人物のリスト
第2話がやや深刻で、そこから始めます。翔子(20 台後半?) は友人の披露宴に白いドレ
スでのりこみ、「新郎を寝取られて子供までつくられた女としては、これくらいの嫌がらせ
許されるでしょう」と発言し、宴の途中で席を蹴って帰ります。その帰りの電車の中で、
そのスタイルの翔子をみかけたおばあさんの時江(70 歳くらい?)が、翔子の様子から状
況を推測して「討ち入りは成功したの? 」と声をかけ、ついで「・・・あなたを責めている
のではないのよ。
・
・
・他人の討ち入りの結果が気になって声をかけた単なる野次馬ババア」
と話し、それから「気が済んだら会社を辞めなさい」と諭し、さらに「次の小林駅で降りて
休んでいきなさい。いい駅だから」と述べます。小林駅に降りると、翔子は駅の掲示に目
をとめます。「今年もやってまいりました。お騒がせしますが、巣立ちまでどうぞ温かく見
守って下さい」と、ツバメの巣への警告と配慮です。翔子の気持ちがこれで少し和み、近
くのスーパーで洋服を買って着替えてから駅に戻り、「会のお土産ですけど。私、こういう
お菓子を食べられないので。いいホテルのお菓子だから捨てるのももったいないし、よか
ったらぜひ」
と駅員に引き出物のお菓子を渡し、自分はメイクを落として平静になります。
一方、車中で翔子をみかけた男女カツヤとミサ(20 台前半か)は、翔子のドレスをきっ
かけに、ミサが「結婚式に呼ばれて白いドレスはおかしいんやって」というと、カツヤが「だ
から何でやねん。呼ばれたんだから客やろ。客がどんな服着たって勝手やろ」と反論して、
そこからはげしい言い争いになり、二人で不動産屋へ行く予定を変更してカツヤは競馬に
行ってしまいます。
わきで観察していた時江が、
カツヤがいなくなって呆然としているミサに「下らない男ね」、
「やめておけば? 苦労するわよ」と一言述べ、これをきっかけにミサはカツヤと別れようか
考え始めます。
次の駅で高校生群が乗り込み、その一人のえっちゃん(悦子)が会話の中で、「相手の嫌
がることせえへんとこうと思うのが好きってことちゃうん」と言うのをミサが聞き、「自分
より年下の高校生のほうがずっといい恋をしている」と羨んで、カツヤとの別れを決断し
ます。
同じ車中で、圭一と美帆(大学生)が知り合います。きっかけは二人が同じ教科書をもち、
同じ教師の授業をとっているとわかって親近感がわき、さらにヘリコプターが何機も飛ん
でいるのを「何か事件でもあったのかな」と美帆が言うと、「ああ、ちがうよ。あれは自衛
隊の汎用ヘリ。マスコミのヘリはあんなきれいな編隊飛行はできない・・・」と圭一が「軍
オタク」ぶり披露し、次の駅でおりて一緒にたこ焼きを食べます。
24
ここまでが片道で、折り返しは数ヶ月後で、その間の経過説明もあり、ミサがカツヤと別
れるのに苦労した後で、「はい、別れるだけでも一苦労でした。でも頑張って別れてよかっ
た。ありがとう、おばあさん」とお礼を言いたいと述懐します。
その時江おばあさんは、こんどは孫娘の発言を契機に、ホテルのランチに向かうおばさん
グループから車内で集中攻撃にあいますが、ひるまずに一人で応戦し、やがて援軍も現れ
ておばさん側が恐縮して下車してしまい、援軍の男女から「まあ、一人で大丈夫とは思いま
したけれど念のため」と敬意を表されます。個々の事件に、複数の人たちがからんで複雑
な様相を描写する中で、時江おばあさんの存在感が圧倒的です。
列車の中の事件を扱う作品
列車が登場する作品を調べると、漱石は「虞美人草」、「草枕」
、「行人」など多数に列車を
描いていますが、「ぼっちゃん」の道後温泉行きと「三四郎」の冒頭部の魅力が記憶にのこ
ります。芥川には珠玉の小品「蜜柑」の他に、「歯車」という不思議な遺稿作品があります。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は言うまでもありません。横光利一の「旅愁」にも列車が延々
と記述され、太宰治には「列車」というタイトルの作品があります。推理小説では、松本清
張の出世作「点と線」と「ゼロの焦点」、それに西村京太郎氏の作品群を挙げましょう。海
外作品では、コナンドイルの探偵ホームズが常に列車で移動するのは、当時は飛行機や車
が一般化していなかった時代だから当然でしょう。
本作品は、上記作品群と異なって近郊電車の状景に焦点を絞り、また通勤時間帯をはずし
て混雑はないが座席はほぼ埋まって立ち客も居る状況を設定し、基本的には知らない乗客
同士に会話させています。つまり「お節介をやく」場面が多く、この点を「関西だから成立
するので、関東では客同士がこれほど会話しない」とある人がコメントしていました。な
お、著者の名前は「ありかわ ひろ」で、あとがきで女性と知りました。[諏訪邦夫
2009
年 11 月掲載]
25
☆童話か青春小説か
川上健一著
翼はいつまでも 集英社文庫 集英社、東京 619 円、2004
文庫本で 300 頁を越える長編小説です。登場人物は、中学三年生つまり思春期にさしかか
った少年少女たちで、その日常生活の描写です。場は、北東北地方の小さい町の中学校、
時代は 1960 年代前半に設定されています。著者は青森県十和田市出身となっていますから、
本書は自身の体験に基づいてもいるのでしょう。
ビートルズの音楽が柱に
主役は「僕」
、神山という野球部の選手で他に力石・輪島という同じ野球部の補欠の凡な
活動で幕が上がります。東井という理論派の野球部選手、桜田・笠原・苫篠といった仲間、
それに杉本夏子と斉藤多恵という女子、中川先生(体育)・小林先生(音楽)・田口先生(体育:
相撲)などの教師などがからみます。全篇を通じて、ビートルズの音楽が太い柱になってい
ますが、特にはじめの部分で"Please Please Me"が子供たちに大きなエネルギーを与える
のが特徴で強い印象を生みます。
本書の中核は二つの大きな事件で、
その場面は大部分の頁をつかって詳しく描写されてい
ます。一つ目は、3 年生の春の野球大会をめぐる事件で、野球部の面倒をみている中川先
生が、相撲部をつくろうとする新任の田口先生の強引さに負けて、野球部の選手 3 人を相
撲の大会に出場させることから生じるいざこざで、結果的に野球も相撲も勝負には負けて
ダメになり、上記の野球部の選手たちが学校とやや陰惨なにらみ合いになります。
そのうっぷんを発散できないでいるのを、禁止されているビートルズの音楽を学校にもち
こんで発散して成功しますが、教師にはもちろん叱られます。しかし、教師にも共感する
ところがあって理解をえます。このあたり、行動面では「僕」が、教師との交渉では東井
が活躍してなかなか迫力のある場面です。ちなみに、次に登場する斉藤多恵が、このビー
トルズの歌や野球の場面で顔を出して、主人公との交渉の伏線も引かれています。
二つ目はその年の夏の十和田湖で、まず「僕」が冒険をもとめて一人で十和田湖にキャン
プにでかけ、そこでアルバイトをしている斉藤多恵に遭遇します。無口で音痴でばかみた
いな斉藤多恵が、実は見事なピアニストで歌も上手で、その上にイギリス帰りで英語が話
せて、運動能力も立派なのに驚かされ、主人公といろいろと活発に行動し微妙な感情の交
渉も生まれます。
「自殺する中年女性を助けた」と思ったら、
「自殺の遺書」とみたのは、実はこの女性が
小説家でその原稿のメモだったというエピソードをはさみ、上記の仲間の数人が十和田湖
に登場して「僕」と斉藤多恵との間にからみ、
「僕」がしようもない体育教師の田口の攻撃
を受けているところに、反目している「僕」の父親が登場して危急を救い、それをきっか
けにして父親と和解するという事件も加わります。急造のキャンプで過ごす主人公が、猛
烈な雷雨にあって苦労する場面も強烈な描写で見事に描けています。
26
終章で大人の童話を締めくくる
最後に「終章」という 7 頁ほどの短い記述が加わり、上記の事件から 30 年後つまり 40
代半ばにさしかかった時点でクラス会を催させて、感傷を記述して解決しています。
「僕」
は東京で脚本家になっているのはいいとして、斉藤多恵が世界的なピアニストでクラシッ
ク歌手になっているというのは少しご都合主義が過ぎる印象も受けますが、案外実話かも
知れません。このエピローグが全編を引き締め、さらに読んだ後の印象を快くする役割も
果たしています。
本書を読みながら、
「これは童話だ」と感じました。もちろん、佐藤さとる氏の「誰も知
らない小さな国:コロボックルシリーズ」のようなものは正真正銘の童話、つまり子供が
自分で読んで楽しむ作品ですが、それに対して本書は「大人の読む童話」、つまり過ぎ去っ
た子供の時代を懐かしむ作品というべきものです。その意味で、超有名な三島由紀夫氏の
「潮騒」に共通しています。もっとも、条件設定は三島作品が離島の若い男女の関係を周
囲が温かく見守るスタイルといういかにも超俗なのに対して、こちらのほうは中学生が生
活の中で集団となって教師と格闘するのですから、ずっと現実感のある設定で、作者の自
伝的要素も加わっていると推定される面からも当然です。
それでちょっと調べてみたら、本書は「坪田譲治文学賞受賞」というのを受けていると判
明しました。この賞の性格は正確には知りませんが、坪田譲治氏は「善太と三平」物語な
どでよく知られている童話作家ですから、賞の選考担当の方々も本書を「童話」と分類し
たものと推測します。[諏訪邦夫 2006/3 月掲載]
27
☆ミステリーでなくてユーモア小説?
天藤真著 大誘拐,
創元推理文庫
840 円
本の帯には、
「週刊文春 20 世紀傑作ミステリーベスト 10 国内部門第一位」と書いてあり
ます。私はミステリー好きですが、あらゆるものを読んだと言うほどのレベルではなく、
その程度の私の評価ではありますが、自分も第一位に推したいので、ここに登場させます。
奇想天外な筋書き
筋書きを簡単に紹介します。ミステリーの筋書き紹介は、読者の興味を妨げないような注
意が必要ですが、この作品では犯人は最初からわかっており、筋書きを知っても読む楽し
みをそこなうことはなく、むしろ読者の興味は増して読書欲をそそると解釈します。
刑務所で知り合った 3 人の若者が組んで、富豪の老女の誘拐をたくらみます。誘拐はみご
とに成功して、次いでその老女を隠して家族と身代金を交渉する段階になって、老女自身
が誘拐犯を手なずけて自らが誘拐団の首領におさまり、家族や警察その他の関係者を翻弄
し、誘拐された状態のままでテレビ出演まで果たし、挙句にはみごとに 100 億円の身代金
をせしめるというのが大筋です。といっても、このお金はもともと自分の財産なのです
が・・・・・・・。
主人公の超富豪の老女が、頭脳明晰で記憶力抜群はもちろんのこと、人格者なのにユーモ
アにも富む面白い持ち味で若者と仲好しになる能力があり、警察機能の表も裏も知り、ヘ
リコプター輸送の技術面を熟知し、奈良県から和歌山県一帯の地理を山岳地帯も含めて全
部承知している途方もない物知りなどいろいろ特殊な能力と知識があり、その老女の楽し
いムードが全編を貫いて格別な温かさをかもし出す不思議な作品です。3 人組誘拐犯は、
自らを「虹の童子」
と名のって警察やテレビ局と連絡しますが、これも実は老女の命名です。
虹の童子と老女の隠れ家を生み出す工夫、身代金を請求する手法、「人質が元気なことを
証明する」ために自らの姿をテレビカメラに曝して全国に実況放送させる手順、最後の 100
億円を受けとる際に錯覚を利用するやり方、取り上げた 100 億円を警察をだまして隠すや
り口など、結局はすべて老女の工夫で、手口の奇想天外ぶりは常に読者の意表をついてい
ます。
「ラーメン単位」と「トライスター単位」という用語が登場するのは、行動に際してせい
ぜい 1000 円とか小さな単位で考えるのは止めて、
ジェット旅客機一機の単位でスケール大
きく考えるのだと老女が誘拐犯たちに説き聞かせる目的でつかう表現です。
「トライスター」
は一時代前の 3 発の旅客機(ロッキード製)で、田中角栄氏が逮捕される因縁になった機
種で、本書発表の頃はよく知られた用語でした。
「ラーメン単位」は現役で通用するけれど、
「トライスター単位」が通用しないのが少し残念で、
「ジャンボジェット単位」とでもして
おけばよかったでしょうか。もっともジャンボ機の価格は、百億円ではなくてその数倍し
ます。
28
ミステリーの古典
本書は一応ミステリーと分類しますが、
誘拐犯も真面目一方でなくてとぼけたところもあ
り、悪人は一人も登場せず、もちろん殺人はなく、100 億円という途方もない金額も含め
て小気味好い筋の運びで、
「ミステリーの顔をしたユーモア小説」と呼んでもいいと感じま
す。
この作品は 1978 年に発表され、すぐ徳間ノベルス、角川文庫と移され、そこでずっと読
まれた後に現在の形になっています。1979 年日本推理作家協会賞を受賞して、この寡作の
作家の出世作となりました。1991 年に映画になったのも、すでに 20 年以上も前です。そ
の後、テレビドラマになって楽しんだ記憶もあります。映画とテレビで映像化され、本と
しても 30 年近くも生きながらえる点で、「ミステリーの古典」と呼べるでしょう。文庫本
で 400 頁を超える長編で、私は一時代前の角川文庫版でなじみましたが、現在の創元社版
はこの作家の全集の一つで、もにかく入手可能なのが嬉しいことです。
本書の特徴の一つとして、
「リズムのよさ」、誘拐犯グループと老女のやりとり、それが次々
と巻き起こす事件と、
周囲のきりきり舞いぶりの描写などが小気味良い読後感の源泉です。
殺人のない推理小説が私は好きで、そういう作品を書ける作家を尊敬するものの、実例は
ごく少数です。短編で戸板康二氏の「グリーン車の子供」がこの条件にあてはまり、しか
もこの作品と違って一応本格ミステリーの条件を整えています。しかし、他に際立った作
品がどれだけあるでしょうか。
天藤真氏のこと
著者は 1983 年に亡くなっています。ミステリー作家としては寡作で、全作品をあわせて
も文庫本で 20 冊はなく、ほぼ全部を私は一応読みました。最初に読んだのは「鈍い球音」
で、野球を題材にしているので手にしましたが、これを含めて他の作品は面白さも味わい
も「大誘拐」に遠く及びません。この作品だけが、突然変異的に現れた異色の超傑作とい
うのが私の評価です。[諏訪邦夫 2007/1 月掲載]
29
☆若者のもてはやす青春小説が高齢者にも楽しい
村山由佳著 おいしいコーヒーのいれ方 (1)キスまでの距離 集英社文庫 1999, 400 円
まったく偶然に本書に遭遇して、楽しく読みました。文庫本は 1999 年が初版ですが、最
初の単行本はそこから 5 年さかのぼった 1994 年の由です。
あらすじ
あらすじを紹介します。高校 3 年生の男子(勝利:かつとし)が、22 歳の新米教師(図工担
当)と中学 3 年の姉弟のいとこと同居する羽目になります。勝利には母がなく、父親が 2
年の予定で福岡へと転勤し、一方従姉弟の両親はやはり 2 年の予定でヨーロッパへ出張す
ることになり、それが 3 人を結びつけました。それまでの数年間、あまり頻回に接触する
機会がなくて気づかなかったのですが、久方ぶりに会ってみたら、この 22 歳の従姉(かれ
ん)が素晴らしく魅力的な女性になっていて・・・・という設定で始まります。
おまけに、この従姉のかれんは親の本当の子供ではなく、安房鴨川の老人施設に実の祖母
がおり、その祖母をかれんが見舞うのを不審に感じた勝利が追っていきます。かれんは始
めから知っていたことですが、この勝利の追跡をきっかけにして、かれんは勝利に自分た
ちが本当の血縁関係にはないことを打ち明け、そこから二人は「安心して」恋愛関係に入
ります。
かれんには 12 歳年上の兄がおり、近所の喫茶店のマスターとして働きながら二人を温か
く見守ります。そこへ型どおりやや成熟した男性教師が登場してかれんにちょっかいを出
しますが、二人の関係はゆるがず、本書の終わりの部分で、タイトルの通りようやくキス
を交わすところで、この物語は終了します。
これで終わっても、小説としては一応完了していると感じました。
本書の性格
本書の性格を描写するのは容易でしょう。いわゆる「青春恋愛小説」で、みずみずしい恋
愛、はがゆくなるような、もどかしいまでに純粋にプラトニックな恋愛関係で、女性が 5
歳年上という年齢でありながら、作者はその年齢差に重要な役割を果たさせていません。
人生のみにくい要素、複雑な要素などを徹底的に排除する一方で、会話はなかなか軽妙で
しかも繊細で丁寧で心地よく進行します。登場する少年や男たちが、いずれもなかなかの
レベルのスポーツマンなのが特徴でしょうか。野球試合の場面の描写が、特にしっかりし
ています。
登場人物と同世代の読者なら、そのまま主人公たちに深い思い入れを抱くでしょう。その
年齢を過ぎた人なら、近い過去のことを快く、あるいはほろ苦く思い出すでしょう。年齢
のずっと進んだ人たちは、昔の気分をふりかえらせて貰えて、その上で二人を応援したく
なります。
そもそもそういう人物を生み出し状況を設定し進行させて、
読者をそうした気分にいざな
うのが作者の狙いで、つまり純愛の長い春を、しっかりと楽しませているわけです。
30
いわゆる純愛モノの名作として私が思い出すのは、
三島由紀夫の「永すぎた春」と「潮騒」
、
川端康成の「伊豆の踊り子」
、伊藤左千夫「野菊の墓」などで、いずれも長さは本書とあま
り異なりません。ところが、本書はこれ一冊で終わらず後述するようにここから延々と持
続する点で性格がひどく違います。そんな「長編純愛小説」の例は、世の中にきっとある
でしょうが、とりあえず私には思い当たりません。大人の恋愛小説なら、源氏物語をはじ
め他にも大長編の例はいくらもみつかりますけれど。
作者とこのシリーズについて
本書を読み終わった段階では、
「話はこれで終わり」と感じてこのシリーズ(「おいしいコ
ーヒーのいれ方」)が実は途方もない長編とは、私は気づきませんでした。気づいてから調
べようとして、このシリーズ自体に『ウィキペディア(Wikipedia)』までできているのを
知って驚きました。
私が読んだのはこの一冊だけですが、それが最初の一冊だったのは大変な好運で、インタ
ーネットでみるとこの第一シリーズだけで本書に始まる 10 冊の大「長編」で、その第一シ
リーズの終わりの 2006 年になって、つまり最初の発表から 12 年後に二人がやっと結ばれ
るのだそうです。そちらは読んでいないので、小説の上での時間の進みがどうなのか知り
ませんが、とにかく途方もなく展開が遅い作品です。そうして、それでまだ終わらず、そ
の後に第二シリーズに入って 2008 年までに作品が二つ加わっています。
作者は 1964 年生まれですから、
この作品を発表した時が 30 歳で 2009 年の現在は 40 台半
ばです。2003 年つまり 39 歳の時に、別の作品で直木賞を受賞していますが、主要作品は
本書の系列の恋愛小説・純愛小説のようです。
この種の恋愛小説は、現代の風俗からは遠い存在になったかとも感じていましたが、どう
してどうしてこの作品が大きな人気を博すところをみると、やはりこうした世界が十分に
歓迎されて永遠に続くようで、安堵しました。[諏訪邦夫 2009/5 月執筆]
31
☆単なる人殺しを越えたミステリー
梓 林太郎著
知床・羅臼岳殺人慕情 光文社文庫、1999、東京、500 円
本書の内容と構成
多恵子という 21 歳の女性が、知床の「乙女の涙」と呼ばれる滝(フレペの滝)で自殺し、
この女性を知っている札幌の友人に頼まれて、北アルプス山岳救助隊員の紫門一鬼とその
恋人の片桐三也子が調査に乗り出すのが物語の発端です。遺書があって、自殺の事実自体
に疑問はありませんが、自殺に至る経緯に納得がいかない点が、依頼者の疑問です。
多恵子は知床で育ち、高校卒業後に札幌の商社に就職して働いていたので、あたかも自殺
のために故郷知床に戻ったことになります。多恵子の育った知床の家には、年齢のはなれ
た朋子という 38 歳の姉がいて、
民宿を経営しています。朋子は美しく魅力的な女性なのに、
仕事に打ち込んでいて口数が極端に少なく、何故か周囲との接触を徹底的に避ける雰囲気
をかもしています。
多恵子の自殺からわずか 1 月足らずの間に、草間という 30 歳の男と益田という 46 歳の男
の二人が相次いで同じ滝で殺されます。いずれも、撲られた後に脚を登山ロープで結ばれ
て滝につるされるという華やかなスタイルの殺人で、おまけに 40m の登山用ロープを二つ
に分けて使っているらしいと鑑定されます。
紫門らの調査で、多恵子の札幌での生活がいろいろと明らかになり、さらにそれから 20
年さかのぼった朋子の札幌での活動、上記の二人の男性との関係などが少しずつ判明して
きます。
知床と札幌で、朋子と多恵子やその関係者などを承知している周囲の人たち、特に朋子の
過去を知っている老人たちは、事情を推察して「真相が明るみにならないほうが救いにな
る性質のこともある」というなぞの言葉を紫門らに伝えます。そうして最後は・・・・・・
というわけです。
本書のプロローグ部分が、かなり風変わりです。がんで余命 6 ヶ月との宣告を受けた 38
歳の女性が、涸沢から北穂へ登ろうとするのを周囲がサポートし、最後は担ぎ上げて望み
を達成させる話です。小説のプロローグといえば、通常は内容と何らかの意味でつながる
のがふつうですが、本書のこのエピソードは小説の本筋とはまったく無関係で、ただ上記
女性が自分の足で是非登りたいというのを説得して担ぎ上げる役として主人公の紫門を登
場させているだけです。それでいながら、このプロローグは内容も文章も充実しており、
導入の役割を十分に果たしている点が逆に印象的です。
本文の部分は、
タイトルの通りもっぱら羅臼岳(知床半島の主峰、1660m) の周辺が中心で、
ほかに札幌が少しだけ登場しますが、北海道内でもこの二つの地域の動きに限定され、本
州へ移動するのは紫門らが行き来することに限られ、話自体は北海道を出ません。
ミステリーの解決は明かさないというルールなので、最終部分は記述しませんが、最終的
にはすっきりと解決して完結しています。
32
そうしたミステリーとしての内容以上に、登場人物がしっかり描かれ、また知床の冬の生
活のきびしさの描写も生き生きとしており、またミステリーの中核をなす重いテーマを扱
いながら見事な物語に仕上げている点も含めて高いレベルの作品と感じました。
梓林太郎氏のミステリーの性格
この作家は「山岳ミステリーの専門家」と位置づけられ、北アルプスを中心に発生する山
や登山関係の事件を中心に扱っており、先に紹介した「遭難渓流」の作者太田蘭三氏とこ
の点では共通しています。太田氏は軽妙な文章で話を進行させ、セックス描写も適当にち
りばめてエンターテインメント性を豊かに含ませているのと比較すると、梓氏は「硬派」
で作品は生真面目で、ミステリーとはいうものの山岳を扱う点も含めて純文学の新田次郎
氏に一脈通じます。1933 年生まれですから、1912 年生まれの新田氏よりは 20 歳若いけれ
ど、現役ミステリー作家の中では多分一番高齢の世代です。ミステリーといえば元来エン
ターテインメントのための作品ですが、それにしては彩りが乏しく必ずしも「楽しい」雰
囲気とは言えません。しかし、一方でそれだけに余分の枝葉がつかず筋が通って快く感じ
る面もあります。作品の数は非常に多い方です。
この人の作品では、道原伝吉という刑事(長野県警、諏訪署→安曇野署) とその周囲の人
たちが活躍する作品が一番多く、私も愛読するシリーズです。本書は紫門一鬼を主役とす
る別のシリーズながら、こちらも主人公もスタイルも十分に魅力的で、一緒に動きまわる
恋人片桐三也子もなかなか魅力的です。他に、旅行作家茶屋次郎のシリーズというのもあ
ります。本書は梓氏の作品の中でも特別に重いテーマを扱っている点はミステリーとして
はむしろ例外で、通常はふつうの殺人などを正攻法で扱います。いずれにせよ、エンター
テインメント性は豊かとはいえません。
本書の出版は 9 年前ですが、現役で入手可能です。
[諏訪邦夫 2009/3 月末執筆 2009/3 月末]
33
☆豊島与志雄氏は翻訳だけでなく創作もしている
豊島与志雄著 天下一の馬 (青空文庫所載)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42637_23015.html
今回は、特殊な例を紹介します。この作品は、本としては市販されておらず、図書館でか
なり一生懸命探さない限り入手不能ですが、電子的には無料で簡単に入手可能です。
類似の例は決して少なくないと推測します。本作品を紹介する理由は、電子書庫特に青空
文庫の楽しさをお知らせしたい故で、この作品の場合、私は中学生時代に改造社版の現代
日本文学全集の中の「少年文学集」という版でなじみましたが、今回みつけて大変になつ
かしく読み直して楽しみました。読者の方々も人により時代背景の差によって対象作品は
異なるでしょうが、やはり「入手しにくいが青空文庫にはある」という作品がみつかるに
相違ありません。
豊島与志雄氏のこと
この作家の名は、よくはご存じない方も多いでしょう。一応小説家とされていますが、元
来は仏文学者で法政大学と明治大学で教鞭をとりました。私はむしろ翻訳家としてなじみ、
ユーゴーのレ・ミゼラブルとロマン・ロランのジヤン・クリストフという 2 つの大長編を
この人の訳で読みました。ウィキペディアには「創作家として名は残らなかったが、名訳
者として名を残した」とあって、私の印象と一致します。
ここに紹介する「天下一の馬」の場合、話の内容自体はよく覚えていましたが、それがこ
の著者の作品とは記憶していませんでした。読んだ年代や本の性格からみて、そもそも作
者が誰かをはじめから意識しなかったかも知れません。何しろ 7 千字程度の短編で、おま
けに上記書には芥川の「蜘蛛の糸」と「杜子春」や森田思軒訳の「十五少年」(ヴェルヌ作:
文語文ですが名訳です)などが載っており、そちらを愛読していましたから。
話の筋は、黒馬を自慢にしている怠け者でお人よしの馬方甚兵衛という男がおり、ある時
に怪我をした悪魔の子供から「馬の腹でしばらく休ませて欲しい、その代わり馬の力を何
倍にもしてやる」と頼まれ、請われるとおりに腹を貸してやると、悪魔の子がいる間は馬
の働きは十倍に、無事怪我が治って腹から出た後は百倍になったという話です。悪魔の子
が、馬のハラの中で回復した時点で肥りすぎてしまって、腹から跳び出すのにあくびが必
要で苦労するエピソードが加わっています。話の筋は単純ですが、バカバカしいながら楽
しいムードと甚兵衛の人の良さなどが快く、印象に残っていました。話の最後に甚兵衛の
歌(詩)が載っており、これも記憶していました。上記「少年文学集」自体は兄の所有で私
の手元にはなく、今回読むまでに 55 年かそれ以上経過したと推測します。
豊島与志雄氏は 1955 年に亡くなって著作権が切れ、
「天下一の馬」以外にも上記の翻訳書
など 190 編以上、分量にして 5.8MB という大量の作品が青空文庫に公開されています。ち
なみにこの量は漱石の 8MB には及びませんが、鴎外・藤村・太宰治らの 5MB を凌いでいます。
「レ・ミゼラブル」 の日本語訳が掲載されて、これだけで 3 MB を超えますから、それが
34
全体の量を大幅に膨らませています。
読める豊島氏と読めない宇野氏と
まったく同じ系統で、宇野浩二氏の「蕗の下の神様」という童話があります。こちらも同
じ「少年文学集」に載っていました。佐藤さとる氏の「だれも知らない小さな国」
(講談社、
青い鳥文庫)という愛読する名作に「コロボックル」が出てくるので、それから作品名を
思い出して調べて作者が宇野氏であると判明しました。ところが、さて入手しようとして
インターネットを調べると解説はいくつかみつかりましたが、本文は出ておらず、一方上
記豊島氏のものと同様に商品もありません。
宇野氏は 1962 年に亡くなったので著作権が存続しており、当然青空文庫にも載っていま
せん。といって、もう本として販売されているものはごく少なく、上記「蕗の下の神様」
のような童話は商品が存在しません。そうすると、図書館か古本で探す以外には読む方法
はなさそうです。
宇野氏の場合、あと 5 年で著作権が切れますから、もしかするとその時点で読めるように
なるかも知れません。でも、私の年齢では「5 年先」はどうなるかわかりません。私自身
が読めないのも残念ですが、それだけでなくてご本人が亡くなってコントロールはできな
い状態で作品が読まれないで放置されるのも気の毒です。豊島氏の作品を久しぶりに読ん
で、それも今回はじめて豊島氏の作品と意識しただけに、読めた私は幸せでした。
著作権が切れたが故に楽に読め、
著作権が存続している故に読むことは不可能という事実
を読者にお知らせしたいと考えます。そうして、そういう事実を知りながら著作権を延長
しようとしている各方面のバカな努力、文化活動を逼塞させる力に強い敵意を抱きます。
[諏訪邦夫 2008/10 月頃執筆]
追伸:2013 年になって、宇野浩二氏の著作権も切れました。しかし、
「蕗の下の神様」の
青空文庫への掲示はまだです。
35
☆箱根駅伝のおとぎ話
三浦しをん著
風が強く吹いている
新潮社, 2006 年、 1890 円
長距離走やマラソンの中でも、
箱根駅伝は正月のイベントとして楽しまれる方は多いでし
ょう。その箱根駅伝をエンターテインメント小説に書いているのですから、それだけで成
功が十分に約束されたようなものです。
ボロアパートの学生 10 人
東京西部の寛政大学(架空)に近いところに、
壊れそうなボロアパートがあって 9 人の学生
が住み、4 年生のハイジ(清瀬灰二)が他の住人の食事を作り洗濯も引き受けるなど面倒を
みています。彼自身は高校時代に優秀なランナーでしたが、故障もちで思うように走れず
大学では競技とほとんど関係していません。一方、年初の 4 月の時点で他の住人はスポー
ツとは無縁に暮らしています。そこへ、ハイジがカケルという天才ランナーとひょんなこ
とから出合ってアパートに連れてくるところから話が始まります。カケル(蔵原走)は高校
で事件をおこして陸上から締め出され、競技への心理的な反発も加わってスポーツに無縁
の大学に入りましたが、ランニング自体を止める気はなく相変わらずトレーニングを続け
ています。
ハイジはカケルをみつけると、
「10 人そろった、箱根駅伝に出る」と宣言します。その時
点で長距離走の実績があるのはこの二人だけですが、ハイジは「このアパートの住人は全員
偏執者だ。だから長距離走に向いている」と説得します。ハイジの魅力やそれまでの彼の
実績や彼への恩義、その他もろもろの理由で他の 8 人は断れず、しぶしぶトレーニングを
開始すると次第に熱くなります。その 8 人とは、黒人留学生だがランニング経験のないム
サ、運動好きの双子のジョータとジョージ、高校までは田舎暮らしで毎日 10 キロ走って通
った「神童」
、中学で陸上競技の経験があるが猛喫煙者で留年数回というニコチャン(ニコ
チン中毒の意味)
、勉強好きで司法試験に合格しているユキ、運動経験ゼロでクイズ狂のキ
ング、漫画狂の王子です。
この 10 人の若者を主人公として、これにボロアパートの大家が実はかつては陸上競技の
名選手だったとの伏線と、双子にあこがれる元気のいい美人の八百屋のお嬢さんを配し、
さらに他の大学のランナーが敵対したり温かく見守ります。
話の山場は三つ
山場は三つあります。最初は資格獲得への闘いで、そもそも予選会出場には登録レースで
5000m を 17 分で走った実績が条件なのに、走り始めた時点の王子は 33 分とほぼ倍もかか
ります。それでも、頑張って何とか資格獲得までこぎつけ、その後、ひょんなつてでチー
ムは白樺湖で合宿して磨きをかけます。
つぎの山場は予選会で、立川の昭和記念公園での 20 キロ走ではカケルが 3 強といわれる
留学生の一角をくずし、チームも合計タイムで 8 位に入ってぎりぎり予選を通過します。
36
箱根駅伝の本番のシーンが、全体の 5 分の 2 を占めます。各区間を走るレース自体と 10
人の選手の心理とを、念入りに描いていきます。一区は予想通りどん尻スタートですが、
そこから少しずつ順位を上げ、4 区終了で 10 位まで進みます。ところが、5 区の神童が風
邪で発熱して順位を 18 位まで落としてしまいます。
翌日の復路では、6 区のユキが快走してトップに 2 秒とせまる区間 2 位で数人を抜き、7
区と 8 区も健闘して、9 区ではカケルが区間新記録を樹立して順位を大幅に上げ、10 区で
ハイジが区間 2 位と頑張って終にシード権を獲得してメデタシメデタシの結末です。
登場人物の性格がきっちりと描写されており、その間の会話も軽妙です。花の 2 区でのム
サの健闘、発熱した 5 区の神童の苦闘、雪の山下り 6 区のユキのスピード感、9 区カケル
が入り込むトランス状態、最終区ハイジが脚の痛みをこらえながらの激走など、それぞれ
走りながらのつぶやきや感想などが、読者に快く伝わります。優勝する六道大のエース藤
岡が、高校同級生のハイジと言葉をかわし、蔵原走への期待を語るあたり、出番は少ない
のに圧倒的な存在感を示して印象的です。作品全体を通じて、この作者は人物を作って描
くことに熱を入れて成功していると感じました。
おとぎ話的理想スポーツ小説
ストーリーは一種のおとぎ話で、しかも根性モノでない「理想スポーツ小説」といえるカ
テゴリーでしょうか。淡い恋心も描かれる点、青春小説でもあります。
タイトルが無意味で、何も示唆しない点が気に入りません。一方、装丁は表と裏の両方を
つないで、箱根駅伝の各区間を描いているのがたのしく、中表紙にボロアパートの鳥瞰図
が載っているのも興味深くて見事です。
一度読んだ後で、すぐに読み返しました。結末がわかっていながら読み返したのは、内容
自体と文章とが快いと感じた証拠です。読み終わって、この文章を書いてしばらくたって
から、ふとした機会で著者が女性だと知りました。私ははじめて読みましたが、人気の小
説家のようです。[諏訪邦夫 2008/8 月頃執筆]
37
☆日野啓三氏の生み出す独特の世界
日野啓三著 夢の島
講談社文芸文庫、講談社、東京、1988、987 円
ふとしたことで、この作家と個人的に接触する機会があり、その人柄に魅せられて多数の
作品を読んできました。
この作品は、
彼の代表作の一つで最高傑作ともされ、「芸術選奨賞」
を受賞しています。文庫本で 180 頁ですから一応長編ですが、「大作」というよりは「珠玉
の作品」と性格づけられるでしょう。
日野氏の作り出す世界の典型
日野氏は、
都会の喧騒の中の不思議な静寂や俗世間から離れた世界を描くことも得意にし
ており、本作品もその一つで銀座からあまり遠くない、小さく静かな料理屋で一杯やるサ
ラリーマンの姿で幕を開けます。
数日後の日曜の夕方、
銀座へ出ようとして気まぐれにバスを降りずに終点の晴海に向かい、
そこで大型のオートバイを疾駆させて岸壁の寸前で停止するゲームに興じる少女に出会い
ます。これをきっかけに、その埋立地にときどき出かけるようになり、それもいろいろな
方向からそこへ向かい、いろいろな方面へ抜けたりしながら、その間に人の行動や物をさ
まざまに観察します。オートバイ、恋人同士、釣り人、アパートの干し物、羽田空港へ降
りる飛行機、突然現れる巨船など、さらに埋立地から銀座に戻ってショーウインドウの作
りかけの飾り付けとまだ裸で置かれているマネキン、それを飾り付ける女性などです。そ
んな個別の事柄が、生き生きとした印象深い文体で描かれます。主人公本人は建設会社勤
務で高層建築を相手にしてきた初老の人ですが、当初は自分ではあまり行動せず観察者の
立場です。
これを機会に、埋立地に日曜毎に通うようになり、同時に仕事への取り組み方などに少し
変化が生じます。少し前に妻をなくしておだやかな気分だったのに、色物のワイシャツを
着て、ネクタイも華やかになり、脂っこい食品を日常的に摂り、夢をみるようになるなど
生活面の変化が生じ、仕事面で自分が「活性化している」と感じ、同僚に「冴えてますね」
と冷やかされる場面が生まれます。
しばらく後に、同じ埋立地で前に会った少女のオートバイ事故を目撃し、その少女を助け
たのを機会に、その案内でゴムボートで東京湾内の無人島(お台場の島)に渡って、うっそ
うとした木立の中で夜を過ごし、釣り糸に脚をとられて死んでいる無数の野鳥を観察して
いるときに、
少女がてんかん発作を起こす不思議な光景に遭遇します。
終わりのほうでは、
少女が多重人格者かと思わせる雰囲気もあります。巻末に、めずらしく 10 頁ほどの「著者
から読者へ」という長いメモが付いています。
日野啓三氏のこと
日野啓三氏は 1929 年に東京に生まれ、
5 歳の時に父親の仕事の関係で朝鮮半島に移住し、
38
15 歳で学徒動員で造幣廠に入り、間もなく終戦を迎えて帰国します。その海外生活が作品
にも影響しています。少年時代は理科系に進む気持ちだったようですが、敗戦で飛行機・
軍艦などの道を閉ざされて文学に転じ、大学時代は同人雑誌に加わり主に評論面で活動し
ます。
卒業して読売新聞に入社し(1952)、当初は文芸批評を担当しますが、外報部に移ってソウ
ル(1960) とサイゴンに派遣されたのを機会に創作意欲に目覚めて、1966 年頃から本格的
な作家活動に入り、1975 年には「あの夕陽」という作品で芥川賞を受けています。46 歳で
すから、芥川賞受賞者としては遅いほうと言えます。
日野氏の代表作として、私は『抱擁』という作品が一番好きです。東京の一角のこんもり
とした森に囲まれた大邸宅に住む老実業家と孫娘、それに俗物の若い妻という 3 人家族の
ところにふとした機会から住み込むようになった若いサラリーマンという 4 人をめぐる幻
想的な作品で、泉鏡花文学賞というのも受けている名作ですが、現在は新刊書のリストに
ありません。ちなみに、日野氏は腎臓がんで数年間の闘病の後、2002 年に亡くなりました。
日野氏のある作品が新聞に紹介されていたのが、本書の紹介を思い立った理由ですが、手
元の本書を眺め直してみてびっくりしました。日野氏のサインと私への献呈の辞がついて
いて、つまり著者から頂いたもので、この点はすっかり忘れていました。でも、それだけ
著者としては自信作なのでしょう。ともあれ、すでに亡くなったこの作家から頂いた貴重
な贈り物と実感してしみじみとした気持ちになりました。
日野氏は多作ではありませんが、といって寡作でもありません。それなのに、現在販売さ
れている作品はごく少数にとどまります。エンターテインメント系と異なり、純文学の方
ですから作品と営業の関係のむずかしさを感じさせる作家の一人なのは仕方がないのでし
ょう。でも、「けしからん」と憤激するよりは、「ひっそりと自分だけで大切にしておきた
いからこれでよい」という気持ちにもなっています。[諏訪邦夫 2009 年 9 月掲載]
39
☆青空文庫を是非!
野口英司編著
『インターネット図書館
青空文庫』
はる書房、2005 年、形式は
DVD-ROM、1500 円
今回は、いわば緊急事態にそなえての情報掲載です。先日、「著作権を著者の死後 70 年に
延長」と報道されました。(2006 年 7 月 22 日、読売新聞) この議論は、しばらく前から
始まっていますが、諸外国の方針に日本も歩調を合わせるようです。実のところ、これに一
番熱心なのはハリウッドを中心とする映画業界関係者なので、ここに問題にする文学作品
の場合はとばっちりを受けているだけと私は解釈しています。文学界には、特に研究者を中
心として「電子公開がなくなると古い作家の作品を読むのが極端にむずかしくなる」として
反対の意見も有力との話も聞いています。
青空文庫利用との関係
私は映画への関心はさほど高くはありませんが、文字情報への関心は高く、文学作品を中
心に「青空文庫」を永年愛用しています。
青空文庫は "http://www.aozora.gr.jp/" にある「インターネットの書庫」で、近代から
現代文学作品を中心として著作権の切れた作品を多数掲示しており、自由にダウンロード
可能で、この仕事は数多いボランティアの方々の活動で支えられています。
現行法では、著作権は「著者の死後 50 年」で切れます。しかし、これが 70 年に延長される
と、著作権が一度は切れて無料公開されていた多数の作家の作品が、公開を禁止されアク
セス困難になると予測されます。現行法では、戦後早期の 1955 年頃までに没した人の作品
の著作権がすでにきれて公開されていますが、「死後 70 年」となると起算の時点がさらに
20 年さかのぼって 1935 年(昭和 10 年)となります。そうすると、明治大正期を超えて昭
和年代まで活動した作家はすべて公開不能になります。具体的な名前を挙げると、泉鏡花・
徳田秋声・島崎藤村・菊池寛・太宰治・海野十三・横光利一・織田作之助などがこのグル
ープに属します。与謝野晶子もこれにひっかかるので、源氏物語の現代語訳も該当すること
になり、中里介山の超大作「大菩薩峠」もこのグループです。こうした方々の代表作は、現
時点ではほとんどすべて青空文庫に掲載されていますが、著作権延長が実現するとこの掲
載は法律違反になるので、青空文庫への掲載は停止せざるをえません。死後 70 年以上経過
している作家となると、昭和初期以前に没している人たちで、尾崎紅葉・夏目漱石・森鴎外
といった「むかしむかしの作家たち」と宮沢賢治・芥川龍之介・有島武郎といった夭折した
人たちだけになってしまい、青空文庫の意義も利用価値も大幅に低下すると言わざるを得
ません。
DVD-ROM の意義
そこで、ここに紹介する商品の登場です。これは、2005 年秋の時点で青空文庫に掲載され
40
ていた作品のすべてを DVD-ROM 化したものですが、この商品自体も法律が施行されると市
場から姿を消すと予測されます。というか、もともとこの DVD-ROM 自体が、上記の著作権延
長の可能性を意識していわば安全弁の意味で製作されたものなのです。
この DVD-ROM には、
上記青空文庫の 5000 弱の作品が掲載されているので、この膨大な作品
群の「書庫」が、わずか 1500 円で入手できることを意味します。商品が書店にはない場合
は、インターネット書店の Amazon に注文して下さい。ちょうど具合のよいことに、定価
1500 円以上なら Amazon は手数料なしで送付してくれるので、他の商品を組み合わせる必
要はなくて単独で注文できます。やがて入手不能になることがわかっている商品ですから、
なるべく早く手に入れておくようにお願いします。フォーマットはいくつか載っていて、全
部で 1.3GB ほどありますが、一番簡単なテキストファイル形式は、上記 5000 弱の作品全部
で 170MB で片付きます。原稿用紙 1 枚は 1KB 弱なので、170MB は原稿用紙にすると 17 万枚
ということになります。
上記のような重大な影響を招く著作権延長自体が間違いと私は考えますが、
著作権延長を
中心となって推進するのが強力な映画会社で、その横暴な振る舞い止めることは私たちに
はできません。せめて、せっかく簡単に対抗できる実際的な方法だけは利用しましょう。
法律が国会を通過して、施行されるまでにどのくらいの期間があるのか、数週間なのか数
年もかかるのか不明ですが、せめて遅れないように自衛手段を講じておきたいと考えるの
で、お知らせする次第です。
著作権延長は、青空文庫のようなボランティア活動、それを利用した研究的な活動、さらに
海外の方々が日本語作品にアクセスして日本語や日本文化を学ぶ重要性を大幅に損なうと
いった重大な損失を招きます。それをどれだけの人たちが知っているでしょうか。一部の商
業利益を守ることがそれほど大切か、評価しないで法律が変更されそうです。[諏訪邦夫
2006/9 月掲載]
==========
41
$Ⅱ 評論とドキュメンタリー
☆明快で温かい文学解説
池澤夏樹
世界文学を読みほどく
新潮選書 2005
1680 円
有名な小説家が世界の名作 10 編を選んで解説したもので、明快な分析と温かい語り口が
気に入りました。
大学の講義録の書籍化
京都大学で学生に講義したものを基礎に書籍化したもので、扱っている作品は、1.スタン
ダール:パルムの僧院、2.トルストイ:アンナ・カレーニナ、3.ドストエフスキー:カラマ
ーゾフの兄弟、4.メルヴィル:白鯨、5.ジョイス:ユリシーズ、6.マン:魔の山、7.フォーク
ナー:「アブサロム、アブサロム」
、8.トウェイン:ハックルベリ・フィンの冒険、9.ガルシ
ア=マルケス:百年の孤独、10.ピンチョン:競売ナンバー49 の叫び、の 10 作品です。私自
身は、7,9,10 はタイトル自体を本書で初めて知りましたが、他の 7 つはタイトルはよく知
っており、一応「読んだ」ものもあります。もっとも、今回この解説を読んで、私のは「作
品を読んだ」のではなくて、
「一応目を通した」あるいは「頁をめくった」レベルとガッカ
リしました。その位、この解説は内容をしっかりと説明して、「実はこういう意味なのだ」
という本質に迫り充実した解説になっています。
たとえば 8 を例にとります。私は中学生の頃に読もうとして、
「トムソーヤーと比べて読
みにくい」
と感じて面白さがわからないまま無理やり「読んだことにした」記憶があります。
本書によるとそれが当然で、
「トムソーヤー」が子供向けなのに対してこちらは大人向けの
本格小説であり、こちらの主人公ハックはトムと同年代でありながら、一人前に考えて社
会に反逆しながら自由に行動し、さらに逃亡奴隷と付き合って人種差別の問題に悩
み・・・・・・などの重いテーマをしっかりと提示しているのだそうです。
次も私が挫折した「カラマーゾフの兄弟」の解説です。こちらは、個々の登場人物(父親
と 3 兄弟+父親の不義の子らしい召使、それを巡る女性たちなど)をきっちりと解説して
くれます。そうして、その中のテーマも父と息子が同じ女性をとりあう問題、宗教か無宗
教かの論争、父殺しは誰かというミステリーの性格、芥川の「蜘蛛の糸」の下敷きとなる
天使が葱を投げる寓話など、こんがらかって判りにくい超長編小説をしっかり絵解きをし
て、
「これだけ解説して貰ったら今度は読めるかな」
、
「それなら読んでみようか」という気
持ちになりました。
「白鯨」も私には面白味がわかりませんでしたが、解説によるとポイントは自らの脚を奪
った巨大鯨に復讐を誓った老船長が返り討ちに遭うだけの話で、あとは「鯨百般のデータ
ベースの提示が狙い」だといいます。その「データベース」を小説とするのが斬新で、そ
の後のあり方の一つを示している由です。言われてみると、松本清張氏や司馬遼太郎氏の
作品にもそうした性格、
えげつない言い方をすると作者の「知ったかぶりを読まされるだけ」
42
が思い当たります。
ともあれ、こうした作品は中学生や高校生がこなすのは無理で、大人になって初めて読め
るのです。私の場合、藤村の「夜明け前」に感激したのは、初読の高校生の時ではなくて
40 歳を過ぎてふと手にした時でした。
「読書」は努力しやすい
本書自体に対する態度を述べます。最近の私は、ざっと読むにせよ丁寧に読むにせよ、通
常は図書館で借りて済ませます。本書のように図書館で借りて丁寧に読んで、なお且つ自
分の手元に是非おきたいと感じるのはごく稀です。特筆すべきは、本書の分量と価格の関
係で、魅力的な文章が 440 頁もあって、4 円/頁未満と廉価です。書籍の価格は、医学書で
20 円/頁、一般書で 10 円/頁が標準で、本書は途方もなく安い価格設定です。
本書に紹介されている 10 編を入手するのに要する費用は、翻訳書を全部新刊の文庫で購
入するとして価格の総和が 26725 円で、私なら手元に少しあるので 1 万円ほど少なくてす
みます。インターネットの電子書または英訳本は無料ですから、全体はさらに廉価です。
旅行記や私の好きな鉄道案内などでは、たとえ描写に魅力を感じても、実際に出かけて著
者の記述や旅情を追体験するのは容易ではなく、費用も時間もエネルギーもかかります。
ところが、書籍の案内では「その気になれば追体験は容易」です。その際に、
「その気にさ
せる、魅力的な文章」が必要ですから、本を紹介する側の責任はそれだけ重いと痛感しま
す。
それにこんなことも考えました。今の年齢(1937 年生まれ)になって、
「クラシック音楽は
もう 60 年近くも楽しんでいる」と我ながらあらためて感心します。同じことが一部の文学
作品の古典にも言えますが、私の場合の対象は日本の作品が多く、本書のリストで私が曲
がりにも愛読書といえるのは、アンナ・カレーニナ一作だけです。もっと若い頃に世界の
文学に親しんで楽しみ方を知っていたら、随分目が開いて人生を豊かにもできたろうにと、
少し残念です。[諏訪邦夫 2008/1 月掲載]
43
☆すごい捏造の話に仰天
村松秀著
論文捏造
中公新書ラクレ 860 円
タイトル通りの分析ですが、一般論ではなく特定の事例を詳しく追及したもので、事例に
筋道をつけてきっちり記述し、素晴らしい迫力で優れたミステリーのように引き込まれま
した。
超伝導領域に起った実話
シェーンというドイツ人が発覚時に 32 歳の若手で、論文よりはむしろ研究自体を捏造し
ました。
超伝導は、絶対温度零度近くで発生する「電気抵抗ゼロ」の現象です。少しでも高い温度
で類似の現象を得るのが学術的にも実用面からも重要で、事件の発生した 2000 年時点で
33K (つまりー240℃)までこぎつけましたが、すべて各種の合金の工夫でした。
シェーンは有機物質を使います。有機物質に金属薄膜を貼り付けて電位をかけると、境界
部分の電子分布が特殊になって超伝導が実現できたと発表します。著者は、FET(Field
Effect Transistor:電界効果トランジスタ)に似た現象と説明しています。そうしてシェー
ンは、超伝導実現の限界温度を少しずつ上げ、最後は 117K(-156℃)で超伝導に成功したと
発表します。さらには、「分子で働くトランジスタができた」とまで言い出しました。シェ
ーンは、
ドイツのコンスタンツ大学で博士をとって間もない 1998 年にベル研究所に入所し、
そこで 2002 年までの 4 年半ほど働き、後半の 2 年半にこうした「すごい業績」を挙げまし
た。
ここでキーになるのは、スパター sputter という薄膜を貼る装置で、機器自体は 1 千万
円レベルでどこにでもあるものでもありませんが、極端に高価でもありません。それで、
多くのグループの研究者が追試を試みますがうまくいかず、「シェーンのマジックマシーン」
と呼んで、「なぜかシェーンだけが素晴らしいサンプルを作れる」と推測します。ちなみに
この実験は、本拠のベル研究所ではなくて、出身大学の装置で「実験した」とシェーンは述
べます。
2 年余に 63 編もの論文を発表し、ネイチャーに 7 編、サイエンスに 9 編掲載されます。
もちろん極端に有名になり、いくつもの賞を受け、さらにはノーベル賞までも噂され、ド
イツのマックス=プランク研究所の共同所長に任命されそうになります。
研究の追試はすべて不成功ですが、シェーンの研究自体は信用され続け、「追試がうまく
いかないのは、自分が何か至らないところがある」
、「シェーンが何かコツを隠している」
と追試者は評価します。追試グループは、金属を扱うのは得意だが有機物は知らなかった
り、あるいは有機物は知っていても、そこに「薄膜を貼る」、「スパターを使う」ことは詳し
くなくて「有機物に金属薄膜を貼るポイントの技術がマスターできていない」
と考えたよう
です。追試不成功の研究者に日本の人も何人かいます。
シェーンの成果だけが突出して、他の追試がすべて不成功なので、疑惑を抱く人が少しず
44
つ出始めますが、声を挙げる人はわずかです。まず、ベル研究所内で疑義が出され、さら
にスイスのグループの依頼でシェーンがデモ実験すると、顕微鏡の使い方やサンプルの扱
いなどが素人っぽくて、この実験を多数こなしてマスターしているとは見えないので、観
察者は疑いを抱きます。
発覚の経緯と反省は?
同じグラフをまったく別の研究論文に流用しているのに研究者たちが気づき、情報をメー
ルに流すのが発覚の発端で、ついで類似の疑惑が次々に指摘され、メールで情報が飛び交
います。論文の数が極端に多く関心も高かっただけに、疑惑発見も速かったようです。
ついにベル研究所自体が、
研究所内で告発を試みた所員と外部研究者とで検討委員会を設
置し、疑惑の情報を公式に蒐集し、シェーンと関係者を査問します。
シェーン本人は捏造をみとめませんが、実験のノートも生のサンプル(有機物に薄膜を貼
ったもの)も提出できず、信頼がゆらぎます。直接指導者や共同研究者は何十人もいるの
に、実験自体に協力した人はおらず、生のデータを見た人も一人もいません。
雑誌社は、真相究明の努力も責任追及もせず放置します。スターを持て囃すのに懸命で、
疑惑を抱かなかったのです。
査読者の中には、
「詳しい方法を記述した別の研究論文が必要」
と指摘した人はいましたが、雑誌側はすべて無視しました。
こんな状況を、著者は「オレオレ詐欺」のように、周囲が催眠術にかかったと述べていま
す。
著者村松氏は工学部の出身ながら、この領域の専門家ではなく、NHK 所属の番組制作者で
す。この調査は BS で放送され、外国語版も製作されて賞を受けました。本書も、NHK の番
組をみた出版社の依頼で生まれました。ドラマを観るような本書の迫力は、そうした番組
制作者の立場の反映でしょう。
本書と似て、韓国の事件を扱ったのも一緒に読みましたが、こちらは大冊で読みにくく楽
しめませんでした。
[諏訪邦夫 2007/4 月掲載]
45
☆四人の子と八人の孫を持つスーパーウーマンの実話
薬師寺 紀著 子育ては楽し
文芸社、東京、2008 年、1200 円
職業人として活動しながら四人の子供を育てた、いわばスーパーウーマンの記録です。ま
えがきに、「平凡な母親が平凡な子供たちのことを書く」とありますが、どうしてどうして
中身を読むと平凡という用語が不適当なことがすぐにわかります。ペンネームで出版され
ているので気づかれにくいかも知れません。奥付けに 1940 年生まれとあり、もう引退して
いておかしくない年代ですが、現在も立川相互病院などで活動中です。
育児は大事業
子供を育てる、それも四人も育てるとなれば、女性にとってはそれだけで十分にフルタイ
ムを要する大事業だというのが私の評価で、実際にも奥様は仕事をもたずに育児に専念さ
れている男性の例は少なくないでしょう。私もそうでした。
ところがこの著者は一方で育児をしながら、一方で麻酔科医の仕事をずっと続けました。
常にフルタイムではなかったようで、時間を区切って働かれた時点も少しあったと述べて
いますが、でも生涯を通すとほぼ常勤医師として働き続けました。その上、ご主人(整形外
科医)の仕事の関係で、東京、湯河原(神奈川)、東京、旭(千葉)、自治医大(栃木)、北九州、
東京と何度も移動をくりかえし、その点も大きな負担だったことも容易に想像できます。
こういう子育てには、
通常はお姑さんか母親が手をかしている場合も少なくないと思いま
すが、この方は母親を若くして亡くし、お姑さんも病気がちでほとんど助力を得ていませ
ん。わずかに第四子出生の際に、お舅さんが数日間いらしてお子様の面倒をみています。
ご主人は、ふつうの父親としての協力は惜しんでいませんが、といって特別に力になって
いる印象は受けません。
そうしてできあがった「最終出力」に目を見張ります。ご子息 2 名が東大医出身の外科医
と内科医、お嬢さんが九大医出身の皮膚科医で、他に一人のお嬢さんだけが別の道に進ま
れ、この四人のお子様が全員すでに結婚して、孫が各二人ずつの計八人というのが本書出
版時点での状況です。読むだけでも見事と思いますから、直接知り合っている周囲の方々
はずいぶん感心し羨ましく思っていると推測します。第一、子供四人と孫八人と聞いただ
けで、「日本の社会が元気になりそう」な気がしませんか。
四人のお子様たち自身がそれぞれ優秀に生まれつき、努力もしたことは間違いないでしょ
う。それは事実としても、本書の記述から「育て方もよかったのだろうな」という印象もう
けます。育児の具体的な注意も少し書いてありますが、そんないわゆる「育児法」の議論よ
り、むしろ「賢いお母さんの知恵」が随所に表明されています。とにかく、お子様方の優秀
な素質を生かし、成果を達成させた母親の生き方と努力に対して、存分の敬意と称賛を表
明します。
46
あなたの回りのスーパーウーマン
私たちの周辺には、
この方のようなスーパーウーマンが実は他にも多数いらっしゃるので
しょう。そう考えてみると、私にはすぐに何人か思い当たりました。皆様方もそうではな
いでしょうか。この著者の場合は最終出力が格別に見事で、その点は周囲から羨ましがら
れ評価もされるレベルではあります。でも、これほど極端ではなくても、類似のケースは
少なくありません。それから、フルタイムで職業上の活動を続けつつ教育・研究・学会など
の面で成果を挙げている方も思い当たります。
そうした例を、私を含めて男たちは通常あまり意識していません。意識しなくて当然でも
ありましょう。仲間のことを職業人として知っていても、「父親ぶり」や「母親ぶり」は見
えないのがふつうですから。でも、せめて知識として知っておきたいし、時には認識をあ
らためるようにしましょう。本書は、そういうスーパーウーマンの存在をあらためて知ら
しめてくれました。そうして、麻酔科医というのは、そういう女性を近くにおいて一緒に
活動している恵まれた立場なのだとあらためて認識しました。
本書を読んで、
他のスーパーウーマンの方々がご自身の成果を世に知らしめて下さるきっ
かけとなると嬉しいので、そんな役割を本書が果たして欲しいものです。
書き方は謙虚で遠慮がちで、その点からも読みやすく感じます。しかし、何よりも楽しい
のは、元気とエネルギーにあふれ、めげるとかくじけることを知らず、何ごとにも常に前
向きで自信満々で進む著者の態度で、最終成果の見事な点も含めて快く読める本です。な
お、著者の許可を頂きましたので本名を記します。伊地知紀子先生です。
本書をずっと若い世代の女性、特に麻酔科医の方々にお薦めしましょう。実際、本書を気
持ちよく読んで頂けるなら、すでにご自身もスーパーウーマンの道を歩き始めていると、
これは私の勝手な評価です。[諏訪邦夫 2008/2 月執筆]
47
☆本は楽しく読もう:「読書」必勝法
清水義範・西原理恵子著
独断流「読書」必勝法
講談社 1500 円
清水義範氏の作品は、「文章教室」などいつも斬新でリズム感ゆたかで気に入っており、
特に漫画家西原女史と組んだ『おもしろくても理科』にはおおいに満足しましたが、今回
は期待以上に十分堪能しました。
清水氏の文章部分
リストは日本と世界の名作がならんで一見平凡ですが、中を読むと単なる「名著の紹介で
はなく「独創的」で「羽目をはずした」解説となっているので、その例をいくつか示します。
『坊ちゃん』
:「昔の家庭での次男坊の意義」や「中学生と師範学校生が仲が悪い理由」など
の指摘に納得する一方、この作品に「松山という地名が出てこない」、「赤シャツのモデルは
漱石自身」
という話に驚きました。
漱石自身が「実際に赤シャツを着ていた」
と述べた由で、
文学士の点ももちろん該当します。「いやらしい自分」を、脇から描写したわけでしょう。
『ロビンソン・クルーソー』では「リッチな孤独生活」を描写して、難破船から陸揚げする
物資のリストを「パン・米・チーズ・乾燥山羊肉・酒・大工箱・猟銃・ピストル・鋸・斧・金槌・釘類
大量・ジャッキ・手斧・砥石・鉄挺・マスケット銃弾・マスケット銃・火薬・散弾、鉛板・衣類・予
備の前橋帆・吊床・寝具・・・・・・・(原文には数量も書いてあります)」と並べ、さらに「こ
れだけでもうらやましくなるほど豊かだが、まだこれでは終らない。紐や網や帆布や、ナイ
フやフォークやカミソリまで手に入れる。雑貨店が開店できそうなほど」と述べます。とに
かく、主人公は飢えと貧を経験せず、この作品は「実は経済小説」で、難破船から得た物
資を資本に工夫と努力で「資本主義を実現」していると結論します。
『ガリヴァー旅行記』:これが「人間嫌いの書」とは、最後の『フーイヌム国』(馬が主人で
人類のヤフーが家畜)で特に顕著でよく知られています。知らなかったのは、抑圧された立
場にあるアイルランド人スウィフトが、植民地支配を進めアイルランドに過酷な政策を押
し付けていたイギリス人デフォーに対する反感から挑戦状として書いたとの指摘です。ス
ウィフトはもっとおだやかな『ガリヴァー旅行記』を書きかけて中断していましたが、
『ロ
ビンソン・クルーソー』を読んで、反論の小説として現在の風刺にみちた『ガリヴァー旅
行記』が生まれたとか。なるほど、二つの作品は 10 年の間隔で出版されています。
『ハムレット』
:「マザコンという言葉がない時代にその心理を描いた点や、青年が一方で
性欲の塊なのに他方で過剰な性的潔癖感をもつ矛盾を指摘したシェークスピアが偉い」と
分析します。
『高野聖』:深い山中の一軒家に泊めてもらったところ、そこの女主人が実は妖怪というあ
りふれた泉鏡花の怪奇譚ですが、リズムのいい美文で描くからこそじわじわと怖いと解説
します。忘れていましたが、「老僧が雪の中で、暑い真夏の山中の経験を若者に語るという
季節の対比も面白い」と述べます。
48
西原女史の漫画が本書を支える
タッグを組む西原(さいばら)女史の漫画が秀逸で、場面によっては著者を食っています。
清水氏は読者のために「何とか真面目に解説」を試みざるを得ない立場なのに対して、女史
はつねに「直球勝負」を挑み、つまらないものは「つまらない」と断罪します。それどころ
か、気に入らないものは「あたしは関係ない」とばかりに無視します。颯爽とした表現は、
『理科』をはるかに超えます。漫画は出せないので、吹き出しを一部紹介して雰囲気を。
『ロビンソン・クルーソー』 :ちっとも遭難してないじゃん。ピクニックかよ、これは。
『伊豆の踊り子』 :このうす汚いプチブルのストーカーめー
『細雪』
:「サイバラはきっと怒り狂うだろう」との清水氏の予測に応じて、「今回は読まず
に書く、手に取る気にもならん、衣食足りてる女が狭いテリトリーで思ったり・・・・ど
こが面白い・・・・渡邊淳一レベルのしょーもない」とばっさり。
『ハムレット』
:徹頭徹尾セックス描写で茶化して内容を無視しています。「河内音頭を韻
が何とか設定が云々とかいうと物笑いだが、
シェークスピア研究なんてそれと同じだ」
と。
『高野聖』
:そもそも著者の名前が気に入らない。「泉」で「鏡」で「花」なんて、それだけ
で鳥肌がたつぞ。
『谷間の百合』
:「タイトルをみて、神に身を捧げた尼僧の物語と思った。結局セックスし
て貰えない女の話だから、8 割当たっている!」
『ボヴァリー夫人』
:平凡な生活に飽きた人妻が身を持ち崩す話なんて、要するに「昔の黒
い報告書」だ。
最後の『万延元年のフットボール』と『魔の山』に至って、次には「この文学がつまらない」
という評論をやろう、ついでに自分らにも天誅を加えて「清水のコレが激つまんない」「西
原のコレが最悪」というのをやろうと提案しています。とにかく可笑しくて楽しめること
請け合いです。[諏訪邦夫 2008/3 月執筆]
49
☆やはり評論より元のデータが楽しいが
クリストファー・ベンフィー著:大橋悦子訳 グレイト・ウェイヴ 日本とアメリカの求め
たもの、小学館、東京、2008. 3,570 円
Benfey C. The Great Wave: Gilded Age Misfits, Japanese Eccentrics, and the Opening
of Old Japan ¥ 1,809
朝日新聞の読書欄で絶賛されていたので、読んでみました。原書タイトル副題の"Gilded"
は「金ぴかの」
、「金メッキの」の意味で当時のアメリカの描写であり、"Misfit"は「適合不
良、合わない服、環境への適応の不良」というような意味で、日米関係の暗示でしょう。
江戸時代末期から大正初期にかけて、何人かの「知日人」
、「親日家」を取り上げて考察し、
日米関係をアメリカ側から見ている点と、中心をニューイングランド出身者においている
点に興味を惹かれます。著者の解釈は、「南北戦争で混沌としたアメリカの人たちが、日本
にユートピアを求めた」ということになりまが、「解釈しすぎ」という印象も受けます。
基本テーマが把握しにくい
そもそも、テーマの中心がわび・さび・茶の湯・禅・哲学などで、私は把握しておらず関
心も乏しい事柄ですから、本書も丁寧に読まず跳ばしてしまった箇所も少なからずあり、
「熟読して興味津々」とは言えません。以下に、興味を惹かれた点だけを拾って述べて行き
ます。
日本人として当然承知していたのに、それをアメリカ側から見ると随分違うという問題で
す。それには当然日本人としての私の理解とアメリカ側からの把握が違う面もあり、一方
でそもそも私の理解が多分間違っていた面もあります。岡倉天心が後者です。
最初の、中浜万次郎とメルヴィルの対比が唐突ながら面白く感じました。万次郎のことは
知っており、メルヴィルも名前は知っていましたが、後者の東洋への関心と万次郎の事跡
との時間が奇妙に符合している点は今回初めて知りました。この点は完全に偶然で、おそ
らく著者の発見なのでしょう。
次が岡倉天心の異常性です。この人を、私は単純に学術的に優秀な人と把握していました
が、「自分を売り込む」のにずいぶんと一生懸命だった様子がみてとれ、本書はそれを「カ
リスマ」という概念で捉えています。その天心と、イザベラ ガードナーとのかかわりが詳
しく述べられています。「イザベラ ガードナー美術館」は、私自身が何十年も前にボスト
ンで住んだ頃、よく音楽を聴きに行きました。ボストン美術館から遠くないバックベイに
ある小さな美しい会場で、アットホームな雰囲気の音楽会が「とても贅沢」と感じながら堪
能しました。この私にとっての「音楽会場」だった場所の、その美術館としての由来と天心
のかかわりなどを今回本書ではじめて知りました。
ラフカディオ ハーンの章は要領のいい紹介ですが、日本人にはすでによく知られている
事柄です。
セオドア=ルーズベルトの章を面白く読みました。日本側からは「日本に好意的で講和を
50
仲介」と説明されますが、どうしてどうして。当たり前のことながら、政治家として日米、
米ロ関係のバランスの観点から日露戦争をどうとらえ、その後の日米関係をどう進めよう
としたかというのが、私には新しい指摘です。太平洋戦争は、子供時代をそれで過ごした
私とすれば何しろ大きな事件で、「何故起ったのか」「避ける方法はなかったのか」という
のが一生つきまとう巨大な疑問で、「日本とすれば結局避けようのなかった惨事」と結論し
ていましたが、ここを読んで「なるほど、20 世紀の始めでこうなら、本当に避けようがな
かったのだ」と改めて痛感しました。
元データと解釈と
本書にもちょっと登場するバードさんの旅行記(イザベラ・バード著 高梨健吉訳 日本奥
地旅行 平凡社、2000 年) を本書と比較すると、バードさんがはるかに面白いと私は感じ
ます。「解釈を読まされるより、元データが面白い」という気持ちでしょうか。といって、
「解釈より元データが面白い」 が常に成立はしません。「解釈を読んで初めて納得」するこ
ともあり、それが「解説を読む意味」です。ただ本書は、読んで納得できる面が私には少な
かったようです。原典ならどうかと、メルヴィルの「白鯨」に再度挑戦してみましたが、や
はりダメですぐに降参して退却しました。
本書を、私は原書で読みました。アマゾンで簡単に入手でき、しかも訳書の半額だったの
も理由で、原書はペーパーバックですから廉くて当然ではあります。英語の新刊書を読ん
だのは久しぶりで、「英語を読もうという気にさせてくれた」点に感謝します。
附:このスペースを借りて紹介します。外須美夫先生(九州大学)が歌集を出されました。
タイトル『回診』
、角川書店、2008 年、2381 円。資格を欠くのでコメントは遠慮しますが、
個人的には十分に楽しみました。[諏訪邦夫 2008/4 月執筆]
51
☆小説家の妻は夫の死後に長寿が待っている
嵐山光三郎著
人妻魂 マガジンハウス 2007 年、1400 円
(吉祥寺図書館で借りた)
「人妻」というタイトルが思わせぶりですが、内容は「文壇女性史」というべきでしょう
か。ゴシップないしは裏話集で、タイトルの通り「人妻」が大部分ですが、一部そうでない
例も含みます。
本自体は分類していませんが、私の勝手な方法で登場人物をパターンに分類してそこへ
はめこみます。敬称はすべて省略します。
夫を上手に働かせた妻たち
最初のグループは、夫を上手に支え働かせた妻たちです。このグループで著者が筆頭に
評価するのが、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の妻、小泉節子(+15)です。ハーンは先天
的にボヘミアンで、当初は「ほんの一時過ごすだけ」のつもりで日本に来て、「結婚もその
便宜」つまり「日本にいる間だけの現地妻」と考えて女中さんとして雇った節子に手をつけ
ました。そのハーンの妻となって、日本の昔話の面白さを知らせて現在知られている不朽
の名作を生ませ、結果的に大文豪に仕立て上げました。つまり、ハーンを日本に固着させ
成熟させた大功労者です。この人のハーンの「思い出の記」は青空文庫で読めます。
島崎藤村は「手癖が悪く」
、すでに明治学院の教師時代に女生徒に手をつけて学校を辞め
ています。
その後、
冬子という女性と正規に結婚して 7 人目の出産の際に産褥熱でなくし、
さらに姪に手をつけてフランスへ逃げて「新生」を書き、
著者は「藤村はマッチポンプ作家」
と揶揄しています。最後に結婚したのが賢夫人静子(+30)で、大作「夜明け前」を完成でき
たのは、静子のお蔭と著者は述べています。
森鷗外と夏目漱石は、明治から大正にかけての2大文豪ですが、女性や結婚に対する態
度が違います。鷗外は正式な結婚は二度ですが、よく知られている通り「舞姫」に登場する
エリーゼに対する不実な振る舞いがあり、正規に結婚した登志子とも間もなく別れます。
解剖学者森於兎氏はこの登志子との子供です。その後、小倉に蟄居していた折も現地妻が
いた記録があり、最後に二人目の妻しげ(+14)と結婚して、美貌好みの鷗外は大満足して森
茉莉と小堀杏奴が生まれました。生真面目な雰囲気と女性遍歴が一致しないのは、人間は
そういうものということでしょう。
一方、漱石の鏡子夫人(+47)は「悪妻の代表」とされますが、鷗外とちがって漱石の経済
の安定するのは朝日新聞入社以降で、そんな悪条件下で疳積もちで胃弱の夫を支え、多数
の弟子を上手にもてなして地位を築かせたので、
本書は「超能力妻」
と高く評価しています。
佐藤春夫は、谷崎潤一郎の最初の妻千代子(+18)を公に「譲り受け」ました。谷崎自身は
3 人目の夫人松子(+17)と落ち着き、この松子のお蔭で後半生の大作群が生まれています。
夫の芥川龍之介を若くして自殺で亡くしながら、芥川比呂志(長男、俳優、演出家) と芥
川也寸志(三男、作曲家)(次弟・多加志は第二次世界大戦で戦死)という二人の子供を育て
52
上げた文(+41)は立派な賢母でした。
独立女性の場合など
女性文豪の代表として、与謝野晶子(+7)を挙げます。夫の鉄幹(与謝野寛)は若くして文
壇デビューした後は鳴かず飛ばずで、妻晶子のマネージャーとして働きながら女性問題で
妻を悩ませています。類似の立場には、宮本百合子(-56)と岡本かの子(-9)がいますが、夫
の宮本顕治(2007 年死亡) はのちに共産党書記長つまり党首として、妻百合子の死後 50 年
以上も生きました。岡本一平は夫人より前に漫画家として大成しています。岡本かの子に
は、自宅に何人も「ツバメを飼って」“一妻多夫の金字塔”との敬称を獻げています。
相馬黒光(+1)と相馬愛蔵夫婦は新宿中村屋を創始し、「カリーライス」は現在も味わえま
す。こちらは夫が妻を育てた関係にあり、臼井吉見が「安曇野」という 5 冊の大河小説に描
きました。
幸田露伴の娘の幸田文は一応結婚したものの、夫がグータラで結局別れ、「露伴の娘」の
立場に戻って小説を書いて生涯を過ごしました。
本書を読んで、当時の女性が子供を多数産んでいるのに感心します。藤村の最初の妻冬
子の 11 年間に 7 回が頻度では最高ですが、総合トップは与謝野晶子の出産 12 回で、それ
でいて源氏物語の現代語訳という偉業を成し遂げたエネルギーに敬服します。
夫を亡くしてから長生きしている例が多く、ここにも「女性のしたたかさ」を感じます。
個々の女性名の後の括弧内の"+X"の数値が夫の死後生きた年数を示し、私が調べた限りで
は漱石の鏡子夫人の"+47"が最長です。
著者は冒頭で、こんなキャッチフレーズを吐いています。「この本にはいろんな人妻が登
場します。悪妻がいる夫はこの本を読めば、気がらくになります。悪妻本人が読めばこの
ままでいいのだと自信がつき、独身女性が読めば「わたしも悪妻になって一丁人妻魂を見
せてみようかしら」と気合いが入ります・・・・・・・」
見事ですね。[諏訪邦夫、2008/11 月頃執筆。]
53
☆姦通・不倫から「愛を捨てて恋だけに」
小谷野敦
恋愛の昭和史
文芸春秋、東京、2005 年 1800 円
「恋愛の--」といっても中心題材は文学作品で、そこで恋愛や性がどう扱われているかの
分析です。
代表作品はあらすじを紹介し、
それに評論家のコメントや一般の評価を説明し、
著者の意見を加えるスタイルです。
大岡昇平から丹羽文雄まで
全体は 18 の章からなりますが、始めのほうは時代的に古いので、比較的新しい、戦後の
部分を中心に選んで紹介します。
「第 14 章 姦通のモラル」では、
「戦前の日本では姦通は法律的な罪で、作品に描かれる
ことは稀れだったが、戦後はその軛(くびき)がとれて、
『武蔵野夫人』
(大岡昇平)や『美
徳のよろめき』
(三島由紀夫)のような名作が登場する。しかし、当初は「夫が妻を大切に
しないからとの条件を設定して、世間や読者を納得させる言い訳にしている」由です。
このテーマの代表選手は丹羽文雄氏で、1950 年代半ばから 1970 年代に活動しますが、作
品は不義を描くものの、夫の死去などで不義の条件がはずれると、関係がうまくいかなく
なって正式に結婚できなくなる状況を描き、「不義だからこそ炎は燃えるので、その要素が
消えると炎も消える」と解釈される特異な描き方です。
ところで、1959 年という早い時期に「姦通の概念を捨てて『結婚外恋愛』と呼ぶべき」と
主張した人がいます。巻正平氏(1922-1995)の『姦通のモラル』です。しかし、丹羽氏の
作品は読まれても、巻氏の主張は当時は斬新過ぎたらしく賛同が得られなかった、小説で
読むのと論理で納得し実行するのにはギャップがあって当然と推測しています。
東大生・歌謡曲・晩婚の問題
「第 16 章 学歴と恋愛」では「東大生に魅力があるか」との調査結果を踏まえて、1960
年代までの東大生には共学の都立高校の卒業生が多くて「男女交際文化」があったが、そ
の後の都立高校の凋落で私立男子校が優勢になり、東大生の対異性適応能力が下がったと
の分析を紹介します。筆者(諏訪)自身は、世代は 50 年代と古いけれど私立男子校卒で、
この記述は自分にはあてはまって少し身につまされました。作品としては、柴田翔『され
どわれらが日々』
、庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』、それにマンガの『めぞん一刻』を
考察し、
『おさな妻』を代表とする富島健夫の活動を評価しています。
「第 17 章 歌謡曲の時代」では、流行歌が恋愛思想に与えた影響を検討して、戦前は夫婦
の歌(
「一杯のコーヒーから」や「二人は若い」)や花柳界を対象としたものが多いが、戦
後も 1970 年近くなると、明らかに若者の歌が出現して、
「世界は二人のために」・「瀬戸の
花嫁」
・
「どうにもとまらない」を例に挙げています。ところで、セックスを暗示する歌詞
として山口百恵の「ひと夏の経験」
(あなたに女の子の一番大切なものを上げる)や「青い
54
果実」
(あなたがのぞむなら何をされてもいい/いけない娘と噂されてもいい)や「プレイ
バック Part2」
(気分次第で抱くだけ抱いて)などは私は知らなかった事実で驚きました。
同棲とその解消の歌の登場に触れて、尾崎紀世彦「また逢う日まで」を例に挙げています。
「第 18 章 自由恋愛の中の不自由」はまさに現代で、未婚率の増加と結婚前性交の問題に
触れ、おくての男がセックス経験に乏しいまま多数残り、これには「パラサイトシングル」
という日本独特の生活環境も関係すると指摘し、そういう男を対象として恋愛マニュアル
本が大量に出版されて、
「恋人がいなくてはおかしい」との強迫観念を生んだが、マニュア
ルは所詮「
(女性の)ひっかけ方」
、
「
(女性からみれば)ひっかかり方」の解説に過ぎない
のに、
「愛」の仮面をかぶっている点が不自然と指摘します。
現代の非婚・晩婚化の要因として、婚外交渉の不自由と「恋愛至上主義」の感覚が結婚を
窮屈にして、
「豊か過ぎる娘が夫を選びすぎて非婚化を増す」度合いは、「豊か過ぎる男が
妻を選びすぎて非婚化を増す」度合いよりずっと多いとのデータを指摘します。
最後に、性を伴う男女の関係に「愛」という語と概念は不適切で、
「愛」をはずした「恋」
か「恋情」
「痴情」
「情欲」などの用語がずっと実態に近く適切と述べますが、重大な指摘
です。
著者は 1962 年生まれの比較文学者・文芸評論家で、本書の内容は雑誌「文学界」の 1 年
半連載分をまとめたもので、引例が適切で論旨も明快で充実しています。本文 350 頁に大
量の索引がつき 1800 円でつまり 5 円/頁で、量は通常の新書の 3 冊分ですから、新書より
少し廉い価格です。
一つだけ問題点を。本書で著者が引用し、解説対象としている作品の多くは入手不可能で、
著作権が存続していても品切れか絶版です。著者は古書として入手していますが、専門家
でない一般読者は読み直すことができません。まことに残念です。[諏訪邦夫 2006/10 月
掲載]
55
☆弁護士も医療訴訟は苦手?
竹中郁夫著 『医療者のための医療紛争対処ハンドブック』日本医療情報センター 3150 円
著者は医師と弁護士の資格を両方お持ちで、
ダブル資格の方々は活動が一方に偏る場合が
多いのに対し、この方は本当に両方の活動を続ける比較的稀な例です。法律関係の本とし
ては読みやすく、しかも説得力のある書き方に感心しました。
「医療者のための」とはなっ
ていますが、
患者さんにも読んで頂きたいと感じます。本の中で繰り返されているように、
こういう問題は医療者はもちろん、患者も知的レベルの高い人なら「一般教養として」頭
の隅において欲しいからです。
興味深かった点
インターネット医療相談を解説して、当初の無料から結局有料にせざるを得なかった経過、
その数とハインリッヒの法則との関係の説明が適切で感心しました。
「一つのミスの裏には
300 のニヤミスがある」という法則ですが、著者は「数十例に 1 例」という実体験に基づ
く中間の比率をおき、その掛け算で「300 例に 1 例」の数字を導きます。
その医療相談と関連して、
「逃げ腰で当らず触らずにするのが精一杯」という表現があり
ます。素直で適切で気に入りましたが、私自身もインターネットやメールに積極的なので、
「医療相談めいたこと」を受けることがあり、
「一般論なら答えるが、特定の条件の問題は
メールでは答えない」と返事した経験は数知れません。
裁判について
本書を読んで、新しいことを学びました。たとえば、「示談」と「和解」の差は、裁判に
入らずに当事者同志が合意するのが「示談」、裁判を開始してから裁判所が介入して判決ま
で至る前に解決させるのが「和解」だそうです。法廷で、裁判長の左右に裁判官がつきま
すが、右側(向かって左側)が左側より上席とは知りませんでした。
57 頁に「鑑定証人を経験した医師には二度と鑑定にかかわりたくないとおっしゃる方が
少なくない」と書いてあります。私自身も、数年前に関西地方の裁判での鑑定証言でそう
感じました。小児の呼吸管理の不備に基づく死亡事件で、私の鑑定も尋問での主張も、
「担
当者の手落ちではなくて体制の過ち」との内容でした。この時の弁護士がいわば「いやな
奴」で、ねちねちと揚げ足をとったり、言葉尻を捉えたりで、途中休憩を挟んで三時間半
のロングランでしたが、本当に「もうやめた」と言い出したい気持でした。因みにこの事
件は、その後原告がかなり有利な条件で和解になり、その際に異例なことですが裁判長か
ら礼状を頂きました。品の悪い言い方ですが、「ざまあ見ろ」と叫びたかったくらいです。
最後の裁判記録部分を読んで、産科の例が多いのに胸をつかれます。産科医師を糾弾する
のではなくて考え方や体制の問題で、日本の人口が減る一つの要因です。そうは言いなが
ら、
私自身は麻酔科医として産科には関与したくありません。
夜中に働くのが当たり前で、
56
それでいて社会はその働きを評価しないのですから。
生活習慣病の専門医では、
患者に中高年が多く支払い能力には不安がない場合が多いので
すが、産科と小児科は年齢層が低い故に支払い能力が低く、アメリカでは専門医を減ら q
す要因として働きます。日本の健康保険制度もその要因を勘案している面もあります。私
個人は「やらない」で済むとしても、社会全体としてどう扱うべきか、学問や研究の問題
ではなくて社会全体の問題です。
弁護士も医療訴訟は苦手?
本の書き方で、以下の 2 点が疑問です。
1. 年号が元号表記なのが気に入りません。一部の事例が昭和から平成にわたるのに、西暦
が併記されていません。期間(年数)の計算に複雑な換算が必要で、誤差を生む可能性さ
えあります。1989 年は昭和 65 年で平成元年というのは、クイズに出る問題ですね。
2.
「医療者のための」と銘打つのに縦書きです。医療関係者が縦書きの専門書を読むこと
は、まず絶対といっていいほどありません。六法全書と裁判記録以外、鑑定書も法医学や
医事法制の本も現在では横書きです。文科系でも横書きが急速に増え、法律関係でさえも
横書きの本をみるようになりました。
医療訴訟関係が弁護士にも割が悪いと想像はしていましたが、あらためて指摘されて納
得しました。東大医科研のエホバ患者輸血問題も、新聞は「原告勝訴」と書きましたが、
裁判所の命じた賠償金はたった 55 万円でした。輸血自体は正当だが、
「輸血しないと約束
しておいて輸血した、その約束違反の分だけチョット謝れ」との意味で、少額の慰謝料だ
け認めたと私は解釈しました。この裁判は一種の宗教論争で、宗教的主張をみとめられた
当事者は満足としても、
「仕事」として付き合った弁護士は災難です。
その後、著者と直接お会いしたり講演を伺う機会もありました。講演も上手で話好きな方
です。[諏訪邦夫
2006/7 月掲載]
57
☆悲しくて読むのがつらい
梯 久美子著 散るぞ悲しき 硫黄島 栗林中将の最後
新潮文庫 476 円、新潮文庫 2 冊
太平洋戦争は、
私自身が実時間で知っていて悲惨な記憶が残って惨めな気分を味わうので、
記録の類を読むことに熱心ではありません。
硫黄島戦闘で知っていたのは、
アメリカが攻略にけっこう難儀したらしい点と星条旗を立
てる有名な写真でした。アッツ島もサイパン島もテニアン島も「玉砕」と記述されるばか
りで、相手の打撃はたいしたことはなかったと認識しています。そうして、硫黄島の戦い
も程度が少し違うだけで基本的には同じと勝手に考えていました。
クリント・イーストウッドが監督した「硫黄島からの手紙」が少し話題になって、
「何故?」
という気持ちになった記憶はありますが、映画は観ないまま忘れていました。
硫黄島戦は情報が多い
硫黄島は小笠原諸島の一部で現在は日本の領土ですが、実際には行かれません。訪れても
何もありません。日本とアメリカの軍事基地となっている点と、激戦の跡地としての多数
の遺骨と碑が残るだけです。
今回調べて、硫黄島戦は情報が多いのに驚きました。この島に、勝つことを目的とせず、
東京を焦土と化すのを一日でも遅らせる方策を練って、1944 年 6 月から 1945 年 3 月末ま
で活動した司令官栗林忠道中将の事跡を描いたのが本書です。実際の戦闘は 2 月~3 月の 2
ヶ月弱で、相手側は上陸開始後 5 日目には擂鉢山に星条旗を立てて占領を宣言しますが、
その後一ヶ月以上も苦闘させられています。
硫黄島防衛戦は、生き延びることは絶対的に不可能な状況で、1945 年 2 月までの 8 カ月
間はひたすら敵を待ちトーチカを構築することに費やされました。島には食糧生産能力は
なく、水は天水をためて使うだけです。当初は、兵器・弾薬と生活物資も供給されました
が、防衛隊員 2 万余人の分を満たすには絶対的に不足です。
栗林は、最高指揮官として部下を死に追いやる立場にあり、そこでは徹底的な平等主義つ
まり食料・水・野菜を公平に分配し、徹底した実利主義でムダな敬礼を禁止します。これ
が、軍紀の保持という事実となって表れたと評価されます。弾薬、食料、生存者の体力な
どを綿密に計算し、3 月末の最後の総攻撃で相手に打撃を与えて玉砕の折りには自ら先頭
で闘い、その際は階級章をはずしたので、相手が識別できなかったとされています。
硫黄島で捕虜になった千人余りの兵が、すべて「栗林から声をかけられたことがある」、
「栗林と会話した経験がある」というのを聞いて、米兵が納得したという話が伝わってい
ます。8 ヶ月以上の準備とその後の戦闘で、発狂者は出なかったと著者が述べています。
真のデータは不明ですが、本書の描写を読むと事実かもしれないと思わせる説得力はあり
ます。
58
持久戦を狙う地下潜行の秘策
島の防衛戦では、それまで「水際攻撃」つまり相手の上陸の際のひ弱さをついて攻撃して
戦いを有利に進めるのが常套手段でしたが、栗林はこれを否定します。水際攻撃は突破さ
れた後の方法がなく、あとは最後的な「バンザイ突撃」で終わるのみだからです。
栗林の作戦は、島全体に長大な地下壕を掘ってゲリラ戦を可能にすることで、この地下壕
が完成しないうちに圧倒的な敵を迎えてしまいますが、それでも硫黄島戦を一ヶ月以上も
持続可能にした基本戦略と評価されます。硫黄島は、長距離爆撃機 B29 などの補給基地と
して重要で、米軍もそれ故に必死になって占領を図ったわけです。
栗林は資材も時間もない状況で、
やるべきことを冷徹に計算して実行した点が真髄ですが、
一方で戦果の報告・功績調査の徹底と感状の授与などを通じて、遺族に報いる活動も怠ら
ず、電報をつかって戦況を克明に報告しています。さらに一方で、時に大本営への反抗を
も匂わす異例の電文も送り、最後には最高指揮官自らが先陣を切って相手に損害を与える
ことに成功しています。
真骨頂の一つが、家族への手紙にみられる愛情の発露でしょうか。台所のすきま風の心配
や妻のあかぎれの治療など、40 通の手紙が残されています。こうした感覚が、部下の兵へ
の愛情にも通じていたと解釈されます。
医学史でも科学史でも歴史一般でも、学ぶほどに「こんなえらい人がいたのか」と感心す
ることが多いもので、現在の坂本竜馬ブームもその一つでしょう。最近私が詳しく知った
日本人としては高峰譲吉(アドレナリンの発見者)
、橋本策(はかる:橋本病の発見者)も
その例です。
本書を読みながら悲しみが先立ってしまい、読者の方々に「読んで欲しい」と言い切る自
信がもてません。それでも、人間の重さをしっかりと教えてくれる内容で、作者の姿は後
ろに隠れて、栗林を描いた作品自体が際立っています。
映画「硫黄島からの手紙」の評価が高いらしいのは、この指揮官を描くことに成功してい
る要素も大きいようです。[諏訪邦夫]
59
☆西原調のけしかけが生きる
西原理恵子著
いきのびる魔法 いじめられている君へ 小学館 1050 円
タイトルを読むと、
「何かすごい話」
と思いますが、
実は「学校へ行きたくなければ行くな」
とけしかけている内容で、全編漫画です。
西原(さいばら)女史という漫画家は、いろいろと面白い主張を述べる分だけ痛快で、全
面的に賛成するかは別として、楽しませてくれる点は間違いありません。
言葉で説明を聞いてもつまらないけれど
漫画を言葉で説明を聞いてもつまらないでしょうが、でも本の紹介ではそれしかできませ
ん。書いてあることをそのまま記します。
「うそをついて下さい」
「まず仮病を使おう。そして学校に行かない。勇気を出して」
「頭が痛いでも何でもいい。そして学校を休もう」
「うそはあなたを守る大切な魔法。人を傷つけたり盗んだりでなければ、親にも先生にもい
くら言ってもいいんだよ。大人はみんなそうしている」
「私の死んじゃった夫、鴨ちゃんは戦場カメラマンで、戦場で銃を突き付けられたことが何
度もあったけれど、一番怖かったのは少年兵」
「大人は残酷な兵士でも、
家に帰れば優しい父親だ。
愛するものや大切なものを知っている。
だからそんなに人を殺さない」
「でも少年兵は子供だから、簡単に人を殺してしまう。子供はわからないんだ。愛すること
や大切なことを」
「それが戦場なんだ」と鴨ちゃんは言っていた。
学校は戦場だ
日本では毎年 3 万人自殺する。
どんな紛争地でも、毎年 3 万人も死んでいない。
つまり、日本は形を変えた戦場なんです。
それは、子供が大人より残酷だから。
「逃げろ」「嘘をついてにげろ」
「学校はいじめられてつらい思いをして行くようなところじゃない!」
16 歳まで生き延びて。
16 歳になれば、
通信制学校、
フリースクール、
高認試験(注。高等学校卒業程度認定試験)
、
たくさんの道がある。
60
しかも働ける
アルバイトできる
お金をもらいながら社会人になれる
学校よりもっと大切な訓練が受けられる
自由は有料
稼ぐことは自由を手に入れること
その先に、「ああ生きてて良かった」と思える人生が必ずまっています。
本文はこれで終わりです。
おまけ
おまけの部分で西原流の哲学をいろいろ語ります。
最後の言葉
「小さい頃からちょっとしんどいなあって事があると、うそをついたりズルをしたり、よう
は逃げグセのある子供でした。
」
「逃げているうちに逃げ方も上手くなり、おかげ様でいろいろ丈夫になりました。
」
「でも年がいくと、こらえがきかなくなって、片手で持てそうなものでも、やめてしまうよ
うになりました。
」
「自分が楽になる方法を身につけたんだなあと思います。
」
「もーいーよ。
そんなもんでいいよ。
そんでぜんぶにすべての人にありがとうございます。
」
「少しだけお得だとしたら、うそやズルがばれた時、それをちょっと面白く言い訳できると
どうにかなるよ。
」
「大好きなんで練習してみて。
」
西原女史は、この欄に一度登場しました。
清水義範・西原理恵子著
独断流「読書」必勝法
講談社 です。
清水義範氏の書籍解説が中心ですが、西原女史が横から冷やかしながら場面によっては清
水氏を食っています。清水氏は読者用に「何とか真面目に解説」を試みざるを得ない立場で
すが、女史は「直球勝負」で、つまらないものは「つまらない」と断罪します。例を 2,3。
『伊豆の踊り子』 :このうす汚いプチブルのストーカーめー
『ハムレット』
:徹頭徹尾セックス描写で茶化して内容を無視しています。「河内音頭を韻
が何とか、
設定が云々とかいったら物笑いだが、シェークスピア研究なんてそれと同じだ」。
『谷間の百合』
:「タイトルをみて、神に身を捧げた尼僧の物語と思った。結局セックスし
て貰えない女の話だから、8 割当たっている!」
『ボヴァリー夫人』
:平凡な生活に飽きた人妻が身を持ち崩す話なんて、要するに昔の「黒
い報告書」だ。こんな調子で、清水氏の読書論に対抗しています。
[諏訪邦夫]
61
☆努力の跡をたどるのは快い
リン シェール著 高月園子訳、 なぜ人間は泳ぐのか 太田出版 2400 円
Lynn Sherr;Swim: Why We Love the Water(paperback)1628 円、Kindle 版(電子版) 1355
円
放送ジャーナリストを職業とする 69 歳の女性が、ダーダネルス(ヘレスポントス)海峡
横断水泳に挑戦した経験を描いたものです。黒海と地中海(エーゲ海)を結ぶ水路の黒海
側がボスポラス海峡、地中海(エーゲ海)側がダーダネルス海峡です。最狭部は 1.2 キロ
と狭いのですが、水泳路は 6.5 キロあり、時折イベントして行うようです。泳者多数なの
で、この間は船の海峡通過を禁止します。
書籍のタイトルは哲学的だが
タイトルは思わせぶりですが、
内容は著者が水泳好きのうんちくをかたむけただけのもの
です。
水泳の歴史や各種の海峡を泳いだ話などがいろいろ紹介されています。この海峡は、ギリ
シャ神話にこんな話が載っています。アジア側に住む若者レアンドロスが、ギリシャ側の
塔に住む美女へロの元へと海峡を泳いでわたり、
へロは標識を灯してガイドしていました。
しかし、暴風の夜に標識が消えてしまってレアンドロスは目標を定められずに溺死し、へ
ロもそれを悲しんで身を投げたという話です。
ずっと下って 1810 年にバイロンが水泳による横断を試み、二度目に成功しました。当時
22 歳で、記録は 1 時間 10 分と残っています。多分平泳ぎだったと考えられます。そのバ
イロンは最初の失敗時に、あまりに寒かったので「レアンドロスの性愛は冷え切らなかっ
たのだろうか」といぶかった由。
海峡は距離は短いものの流れが速く、またクラゲが多くて刺されやすい点でも難物で知ら
れています。
水泳気違いたちの話をいろいろ
ここから書籍は、水泳好きや水泳気違いの話をいろいろと紹介します。著者自身がその一
人で、
「プールがなかったらアル中になっていたはず」と述べています。でも、元来は平凡
な「水泳好き」でプールでゆったりと 30 分か 1 時間泳ぐことで満足していたのに、海峡横
断を志して本格的にトレーニングを受けて距離を延し速度を上げました。アメリカでは、
年に 6 回以上泳ぐ人が 5 千万人(6 人に一人)おり、ウォーキング、体操に次ぐ 3 番目に
普及している由です。
古代に普及してカエザルがエジプト脱出時に泳いで船に着いたという記録があった水泳
が、ルネッサンス以降に復活して、
「内も外も濡れると健康になる」という諺ができて「泳
いで疲労したらワインで酔ってよく眠れ」という意味だとか。例のフランクリンが凧につ
62
かまって、1.5 キロの池を泳ぎ渡った経験を文章にしています。19 世紀に入るとヨーロッ
パで水泳熱が高まり、教科書も出版されました。19 世紀末まで、欧米では平泳ぎのみ知ら
れていましたが、各地の先住民たちから横泳ぎ(のし)や背泳ぎ、抜き手(クロールの変
法)などが紹介されてヨーロッパにも導入され始めました。
1875 年に、ドーバー海峡(34 キロ)横断にイギリス軍人が初めて成功しました。1926 年
エダールというアメリカ女性が同じ海峡をクロールで横断し、この記録はその後 24 年間破
れなかったそうです。この頃、オリンピックなどで水泳の速度を競うようになり、金メダ
ル泳者のワイズミュラーが、その後ターザン映画の主役で活躍しました。私(諏訪)も、
この映画をいくつか観ています。
プールでなくて、海や湖で泳ぐのを OWS(オープンウォータースイミング)と呼び、各種
海峡横断の他に、
一度の催しとしてはニューヨークのマンハッタン島を一周する 45 キロの
ものや、また世界各地の寒中水泳は「ポーラベアーズスィム」とも呼ばれて慈善事業の役
割も果たしています。
実際のレース
今回のレースは OWS の一つで、コースはヨーロッパ側からアジア側へとり、参加者はトル
コの若者が半数で残りはイギリス人・オーストラリア人・ロシア人が多く、アメリカ人と
オランダ人が少数でした。制限時間は 1 時間半です。
著者は 1 時間 24 分 16 秒で無事完泳し、
この年齢グループの 1 位として表彰されましたが、
実はこのグループのエントリーはただ一人だったと明かしています。ちなみにトルコのテ
ィーンエージャーが全体の 1 位で、42 分で泳ぎ切りました。
タイトルは『人間はなぜ泳ぐのか』とすべきでしょう。翻訳は最高ではないとしても、訳
者も水泳好きのようで雰囲気は十分に伝わります。
私は NHK の「ためしてガッテン」を嫌いますが、理由は司会者の志の輔がテーマを実行せ
ずに、学習内容の紹介に過ぎないからです。スポーツでも料理でも、実行しないで知った
かぶりだけされてもしらけます。その点、本書は著者自身が入念に準備し、最終的にも海
峡横断を遂げる状況も詳しく描写して説得力があり共感も呼びます。[諏訪邦夫]
63
☆エビ好きは日本人だけでなくなった
村井 吉敬 (著) エビと日本人 (岩波新書) 1988, 798 円
村井 吉敬 (著) エビと日本人 Ⅱ (岩波新書) 2007, 777 円
外食が必要な時、「てんや」で数百円払って天丼その他を食べます。天ぷらは揚げたてが
美味なので、材料や技術は問題にしません。「本格的な天ぷら店なら数倍の値段だろうな」
とは思いますけれど。
エビのてんぷらとエビフライ
てんやのエビが「多分外国産だろう」と推測はするもののが、それが実はインドネシアか
ら完成品の形できているとは知りませんでした。そういえば、最近はスーパーで「ブラック
タイガー」という表示を以前ほどみなくなりました。本書によれば、この種類は台湾を中
心に養殖されていましたがウィルスにやられて産出量が激減し、商品が減ったのだそうで
す。「ブラックタイガー」の時代は終わったとの意見もあるとか。
このブラックタイガーなどの養殖に力を注いでいた台湾の人たちが、ニカラグア(中米:
パナマ・ホンジュラス・コスタリカなどに隣接する国)で小規模に採られて養殖もされて
いた「バナメイ」
というエビをみつけて、
台湾その他のアジア地区での養殖に加える一方で、
ニカラグアでの養殖を大規模化して産出量を増したのだそうで、美味で病気につよく養殖
が容易だということです。
エビを食べる人たち
本書のⅠは 1988 年に出版されて、当時は日本が世界のエビの 40%を輸入し、断然一位の
大量消費国でした。日本の消費量は、Ⅱの出版された 2007 年ではむしろ少し増えています
が、
その間にアメリカが日本を抜いて断トツの一位で 30%、日本は二位で 20%になりました。
アメリカが増えたのは、ニカラグアが近いのも理由でしょうが、それよりもアメリカの人
たちの健康志向が強くなって海産物の消費が増えた要素が大でしょう。エビの生産量はそ
の間にほぼ倍増し、消費国リストもかわり、人口当たりではエストニア・ノルウェー・シ
ンガポール・スペインなどが上位にランクされ、日本は 10 位にも入りません。
日本の特徴として、エビの家庭内調理が極端に減り、養殖の現場近くで冷凍食品にされ、
それをスーパーで買ってきて「チンして食べる」エビフライその他が増えてしまったそうで、
日本ではエビの頭を見たことのない子供も増えそうだと推測しています。
食糧輸入とマングローブ林
日本の食糧が輸入に頼っていることは以前から言われてきたことですが、それでも 1980
年には上位はトウモロコシ・小麦・砂糖と原材料が多く、えびが 4 位でした。ところが、
2005 年の上位は豚肉・タバコ・トウモロコシで、えびの 4 位は不変です。意外なことに 15
位くらいと順位は下ですが、ペットフードがランクインしています。そういえば、イヌを
64
連れている老人が多いことの副次的な効果かも知れません。
エビの養殖がインドネシア・タイ・ベトナムで盛んになるにつれて、マングローブが大量
に伐採されており、そのマングローブから作った木炭も日本に輸入されています。
マングローブは海辺の樹木ですから、養殖には邪魔で伐採されるわけですが、やや旧式の
手法ではマングローブがあると藻が生えるので、その藻を餌にアカムシを育て、それをエ
ビの餌にするという循環に使っており、つまりマングローブはエビの保育園だったのだそ
うです。それをなくした「近代的」手法では、餌として魚肉などを使うようになり、日本で
も問題の養殖場の汚染の解決を迫られています。すでに、養殖で使う抗生物質は輸入食品
から何度も検出され、さらには水銀をはじめとする重金属も問題になりそうです。
経済のグローバル化
この著者は経済学者で、エビを特別に研究しているわけではなく、むしろ経済のグローバ
ル化の問題を提示する例として、エビを取り上げているわけです。現時点では、中国と台
湾も含めて東南アジアのエビ養殖で目立った経済問題は発生していないようですが、それ
でも小さな歪みはみえています。
でも著者が本書で「ついでに」指摘するのは、フィリピンの一部で発生した砂糖キビとバ
ナナの農園の問題で、ここでは単作によってその産物の市況が悪くなるとそのまま飢餓が
生じるという悲惨な事例を紹介しています。別地点で別時点ですが、コーヒー農園でも類
似の事象が発生しました。
現在 TPP に関連して、日本の農業をどう維持するかが議論の対象になっています。中国が
レアアースで日本をはじめ世界に圧力を加えたように、アメリカの穀物に依存することに
よって日本が飢餓に陥ることのないように対策が必要です。[諏訪邦夫]
65
☆人間は複雑:「分人」を考えると解釈しやすい
平野啓一郎著 私とは何か 「個人」から「分人」へ 講談社現代新書 777 円
著者が、売れっ子の小説家としてネットで持て囃される自分と、現実世界で少数の人間と
付き合う自分と二通りの自分とを、「分人」という単語で表現しています。私はこの用語を
知らなかったので興味を惹かれ、魅力的に感じました。
相手によって自然に態度が変わる
誰でも付き合う相手によって自分の態度を変え、態度を変えざるをえなくなり、自分では
変える気はないのに自然に変わってしまうこともあります。
人は周囲との相互関係や情報交換で生きるので、相手が違えば自分も変わります。大泥棒
や詐欺師の亭主を奥様がまったく知らないとか、逆に奥様の浮気を亭主が知らないとか、
二人とも二つの顔を持つわけです。もっと普通に、職場の顔と家庭の顔は少し違うのがふ
つうです。
人間は複数の人格からなるのが常態で、「人格とは確固として確立した個ではなくて、ネ
ットワークをつくっている」と著者は解釈します。「分人」の最初の段階を「社会的分人」
と名付け、
不特定多数の人とコミューニケーション可能で汎用性の高い分人としています。
未分化状態で、周囲と「今日は暑いですね」といった、内容の乏しい天候の挨拶をする関係
を挙げています。
次に、「社会的分人の地域差」として、東京は日本中から人が集まり、一般化した社会的
分人が求められるが、だからといって把握が表面的とは限らず、情報交換量は非常に多い
かも知れません。
「特定の相手に向けた分人」は、いわば意気投合した相手との交流で、趣味や特定の作家
の作品・音楽・絵を通じる場合で、うまくいかずに分人化に失敗し、あるいは特定の相手
に向けた分人にならずに、せいぜいグループ分け分人に留まる場合もあります。
関連して「八方美人がつまらない」という命題を挙げ、八方美人は分人化が得意ではなく
て、相手毎に分人化しない人との解釈を述べます。
個性とは分人の構成比率
著者は、「個性とは分人の構成比率である」との命題を提案します。人は誰とどう付き合
うかで、自分の中の分人の構成比率を変化させ、その総体が自分の個性で、そもそも個性
とは生きていくプロセスでできるもので、生来確定していないと述べます。納得しやすい
考え方です。
「生き方を変える」とは「分人の構成比率をかえる」ことであり、たとえば付き合う相手が
変わって、人の生き方が変わる例を挙げています。
面白いのが、「リスクヘッジとしての分人主義」の考え方で、資産を分散投資してリスク
66
ヘッジするのと同様に、自分という人間を複数の分人に上手に分散して、リスクヘッジす
べきと述べます。
「研究テーマの分人化」という例がわかりやすいでしょう。研究プロジェクトを同時進行
させると、全部うまくいかなくても、一つ位はうまくいきます。そのうまく進むものが、
自分に合っているのかも知れません。
大切なのは分人のバランス
人間を分人で捉えれば、「あいつはいやなヤツ」といわず、「あいつの○○分人がいや」で
済み、「あいつの××分人は良いヤツ」かも知れない、という見方ができます。それで会社
の仕事がつらくてうつ病になる危険や、出社拒否発生を防げるかも知れません。
具合のわるい状況との関係を薄くすれば、そちら向きの分人も小さくなり、負担も軽く済
みます。分人のバランスをみて、「これがダメならあれを使う」で賢く生きようというわけ
です。
成長の過程で、たとえば中学生が「親にみられるのを嫌う」という現象が起こるのは、対
親への分人と対友人への分人が違うことを意識して、両者を混ぜたくない、お互いに見ら
れたくないという意識から生じる自然な現象で、成長した人が「自分探しの旅に出る」のは
言葉は馬鹿げているものの、「新しい分人を作りたい」行動と解釈すれば明快で、分人化が
できない閉鎖的環境を破りたいわけです。
自分を好きになる方法
最後に、「自分を好きになる方法」を提案しています。分人の中で、自分が好きな分人を
知り、それを分析して肥大させます。自分を愛するには他者が不可欠で、愛とは「その人と
一緒にいる時の自分が好き」という状態で、他者を経由した自己肯定であると述べていま
す。釣りバカ日誌の主人公浜ちゃんが結婚を申し込む際に、「あなたと結婚すると、私が幸
せになります」というので作者は浜ちゃんの特殊な性格を表現していますが、これが至言
だからこそ読者の記憶に残ったのでしょう。
失恋の痛手を乗り越えるべく別の恋人を探すのも、分人の対象を生み出す有用な手法で、
死者を悼んで語るのは、それによって死者を自分の中に生かし続けることで、いろいろに
分人を説明しています。
全体として興味深い考え方ですが、それを強調しすぎると、人間の基礎データは同一なこ
と、脳は全体としてネットワークで繋がっていることを忘れる危険などを指摘しておきま
しょう。[諏訪邦夫]
67
☆さすがにアメリカ:何でも売買
サンデル著鬼澤忍訳 それをお金でかいますか 早川書房 2012、2095 円、電子版 1600 円
Sandel M
What money cannot buy. Moral Limit of Market. PB 1403 円
「本来商品として売らないはずのものが、現代社会では売っている」事実を多数紹介し、「さ
すがにアメリカはすごい」と驚きました。
命名権と行列の問題
本書第 5 章で考察する命名権問題は、日本でも野球場やサッカー場がそうです。福岡球場
は「ヤフードーム」で、東北楽天の宮城球場は「クリネックススタジアム宮城」
、東京調布市
のサッカー場は「味の素スタジアム」として FC 東京が使います。最近、財政ピンチの大阪
府泉佐野市が「市の命名権」を売りに出しましたが、買い手がつかなかず市名は消えずに済
みました。
第 1 章は「行列に割り込む」例として、スーパーや飛行場でお金を払って待ち時間の短縮
を買い取る「ファストトラック」権、高速道路で特別料金を払って空いているレーンを走る
のを「レクサスレーン」と呼んでいます。
待ち行列短縮として、医者の予約販売が普及し、「コンシェルジュドクター」
(「コンシェ
ルジュ」は接客係)と呼び、一般に千 5 百~2 万 5 千ドルの年会費で優先的に待ち時間の
短い医療提供を約束します。1996 年、シアトルで MD2 という組織ではじまり一人 1 万 5 千
ドルか一家族 2 万 5 千ドルの会費で、一人の医師は患者を 50 人しか担当しないそうです。
一方、もう少し廉価な中級の組織では年会費一人 1 千 5 百ドルで一人の医師の担当分は 6
百人、診察数は 8-12 人/日です。会費の 2/3 は医師に、1/3 は会社に入る仕組みで、医師
の収入は 60 万ドル/年で、巨額ではないとしても楽な仕事に見合うとの評価でしょう。
ヨセミテのキャンプ場の権利は本来 20 ドルですが、ダフ屋が 100~200 ドルで転売して良
否の議論に、経済学者は「経済の原理」から当然と賛成する人が多い由です。
インセンティブと道徳の締め出し
「インセンティブ」は「動機づけ」で、薬物中毒の女性にお金を払って不妊手術をさせ、薬
物中毒児の出生を防ぐ運動で、成果を挙げたと評価されています。
「よこしまなインセンティブ」は効果のなかったもので、例が減量(ダイエット)への現
金給付です。当初は成果が上がりましたが、減量が達成されてそれ以上頑張っても、もう
賞金が貰えないとわかると、努力を止めて肥満に戻ったので、この種のインセンティブは
「短期間の事柄にのみ有効」との結論です。
身障者用駐車スペースに、健常者が駐車する例が後を絶ちません。約 20 ドルの罰金です
が、「20 ドル高い駐車料金なら払うよ」と考える人が増えてしまいました。この種の犯罪
に対し、最近フィンランドでは別の計算法を利用した名案が実行され、ある人が 21 万ドル
という超高額のスピード違反切符を切られました。上記の論理でスピード違反をされるの
68
が不都合なので、納税額に応じて罰金が増額になるシステムにして、この種の違反者を防
げるようになると期待しています。
サイの密猟と絶滅を防ぐ方法として、南アフリカではサイ 1 頭あたり 15 万ドルの料金で
狩猟を許したところ、この国では見事にサイの頭数増加に成功しました。一方、隣国ケニ
アではこの手法に反対したのはいいけれど、サイは数万頭から数百頭まで激減したそうで
す。
狩猟好きの人たちの間では、アフリカのライオン・豹・象・サイ・アフリカ水牛を「ビッ
グ 5」と、北のカリブー・ジャコウウシ・北極熊・セイウチの 4 つを「北のビッグ 4」と呼
んで、登山者が百名山やヒマラヤの 8 千メートル峰の征服を狙うように重要な目標とし、
セイウチは 6 千ドルが「相場」の由。
市場と道徳と生と死を扱う市場
お金で買えない例として、ノーベル賞とプロ野球の MVP を論じます。しかし、と著者は述
べて次の例を挙げます。「買われる結婚式の挨拶」はわかりやすいでしょう。「結婚式の挨
拶」をお金を払ってプロに頼んで座を盛り上げる手法で、日本でも特殊なアトラクション
を設け、司会をプロに依頼する例はよく聞きます。
著者は、
核廃棄物処理場に関して実際にあったスイスでの興味深い事実と議論を紹介しま
す。ある静かな村に、核廃棄物処理場を作ろうとしました。村民の意見は、「仕方がない」
と受け入れ賛成派が 51%でした。ところが、同じ施設をつくるのに、反対給付として一人
8700 ドルを支払うという条件をつけると、賛成派が 25%に減ったそうです。8700 ドルは、
この村の住民の平均年収です。そうして、反対にまわった方々は「自分は賄賂に動かされな
い」と主張したというのです。この話が最終的にどうなったのか不明ですが、著者が喜ん
でいるのは明らかです。
第 4 章の「生と死を扱う市場」が凄いので驚かされます。企業が従業員に生命保険をかけ
るのは日本でもあるとして、
生命保険会社が新しい市場として、他人の生命を使う「死亡債」
を売り出したところ、
対象が予想より長生きして収益率が悪くて困っているという話です。
[諏訪邦夫]
69
☆素晴らしい作文技術の本だが読むのに忍耐が
本多勝一著
日本語の作文技術
1986 年、朝日文庫 587 円
随分昔に出版され、すぐ文庫化されたものですが、現在も新刊で入手可能です。新聞の読
書欄に紹介されていたので読みました。
「文章の書き方」では、木下是雄著『理科系の作文
技術』を私は金科玉条にしていますが、本書もまあまあ気に入りました。全体として、悪
例を示して修正していくスタイルで、この点は異例のアプローチです。
なぜ作文の技術か
「なぜ作文の技術か」という冒頭が明快です。本書の対象は文学的なものではなく、事実
を記述する文、実用文(論文、評論、解説)を扱うと明言します。次に、よく言われる「話
すように書く」
、
「観たままを書く」という考え方は、事実として不可能なだけでなくて文
章としてもロクなものにならないと、例を挙げて主張します。
日本語は言語として特殊ではなく、
日本語が論理的記述に適さないというのは論理的に書
かないだけで、日本語が非論理的だというのは、書き手が非論理的な文章を書いているだ
けで言語の責任ではないと明言しています。私もこの主張に大賛成です。
本書の特徴の一つに、比喩が適切な点がありますが、文学と解説の差を「絵画としての花
と植物図鑑の花は描き方が違って当然」と説明しているのが例です。ついでに、文学者が
「実用と芸術に差はない」というのに反対しています。
修飾:修飾語と非修飾語、修飾の順序
修飾の問題では、表題の事柄を扱い、悪例を示して修正すると文章が改善する例を述べ、
ついでに大江健三郎を悪文の例に挙げています。誰でも若い頃の文章はグダグダと判りに
くいもので、大江氏の例もそうでしょう。自分自身のものも、昔書いたものは今より悪文
が多そうですが、それでもこの大江氏の例ほどひどくはないと勝手に自己評価します。
翻訳が二重にむずかしいと述べ、理由は原文のしっかりした解釈が容易でない上に、訳文
も練る必要があるからというわけで、この点は賛成者が多いでしょう。
最後にもう一度、修飾する語と修飾される語を近接させる利点を強調しています。
第 4 章の句読点のうちかたでは、特に読点一つで、文章が明確になる見事な例を紹介して
います。
漢字とカナの心理
漢字とカナの心理の章では、日本語の場合は漢字とカナの組み合わせが、英語の単語の分
かち書きと類似の役割をしていると述べて、この指摘が新鮮でした。ついでに、だからこ
そ何でも統一してはいけない、漢字が多すぎればカナを残し、漢字が少ない文章では漢字
にするのがふつうのやり方で、当たり前すぎて解説の必要もなさそうですが、実はワープ
70
ロで統一することがありその場合はこの種の配慮ができにくいこと、さらには編集者にも
統一が好きな人がいて、それによって迷惑を蒙ることもあると指摘しています。思い当る
方も少なくないはずです。
段落と無神経な文章と書き出しと
段落について、井伏鱒二氏の文章で、
「山椒魚は悲しんだ。」という短文ですぐ改行してい
る例を挙げて、その必然性を詳しく述べます。
「無神経な文章」では、紋切型の表現やスタイルに反対しています。
「ぬけるように白い
肌」
「ポンと百万円」
「顔をそむけた」
「嬉しい悲鳴」
「冬がかけ足で」
「春はポカポカ」
「・・・
とがっくり肩を落とした」
「ほくほく顔」などが紋切型表現の例で、ついでに体言止めの文
章は下品と断罪しています。とはいえ、全面的に排除するわけにもゆきません。
書き出しの重要性の説明に、比較文化論の梅桿忠夫氏の例を挙げ、一度国境到着という大
事件で開始してから戻って探検隊の性質を説明する高級テクニックを紹介し、次に著者自
身がこれを真似た例を挙げています。テレビ番組の作り方を議論の対象にしますが、今の
テレビはコマーシャルの入れ方が滅茶苦茶で、構成の例証には不適切というのが私の意見
です。重要なポイントや結論の直前にコマーシャルを入れ、コマーシャル後に一度戻っ
て・・・という手法は、コマーシャル側は好都合としても、受け取る側の気持ちからは受
け入れられません。
文章を書く場合、
一般論でなくて身近な例のほうが説得力があることを知っておいてほし
い、というのは重要な指摘です。
<付録>として、メモから原稿に仕上げるまでの過程を詳しく述べており、ここにも興
味深くしかも有用な手法が大量に載っています。
著者について
著者は朝日新聞の記者で、力強い文章を書くと知っていても、主張には賛成せず読むのは
嫌いでした。主に朝日ジャーナルに拠って、左翼系のニュアンスが濃くラディカル過ぎた
故で、
「悪例を示して修正」の本書の手法がそんな体質に関連しそうです。
「一刀両断」的
な快さもあり、論理的には納得しながら、斬り方が強過ぎると反感を感じた個所も多数あ
りました。そんな意味で、読むのに少し忍耐が必要です。[諏訪邦夫]
71
☆そんなことを言われても無理無理
野坂昭如著
終末の思想
NHK 出版新書、2013、735 円
お前は年寄りだ
お前は白髪だ
お前には体力がない
お前の寿命は長いことはない
お前が生きていては若者の邪魔だ
お前はロクなことをしてこなかった
お前はたいしたことをしたつもりかもしれないが、実は下らない人間だ
お前には静かな死は待っていない
お前は野垂れ死にする
こんなことを次々言われたらどうだろうか
まあ、全部が全部正しくはないとしても、「そうだな」「そうかも知れない」というところ
は数多くある
でも、そんなことを他人に指摘されてもどうしようもない
自分でもある程度わかっている
しかし、そればかり認識して生きていけるものではない
人間は「生きる」
「生きていく」が前提なのだから
まあ、三島由紀夫みたいに華やかな死を選ぶ人もいるだろうが
本書は、いわばそんなことをくりかえし指摘して、この世は生きるに値しないと大声を出
している
でも、そんなことを他人から指摘されてどうなるというのだ
そんな本にどんな意味があるというのだ
著者がこんなことを書くのは著者の勝手として
NHK 出版新書が何故こんな本を出すのだ
中身にどんなことが書いてあるかを紹介するために、目次の詳細を書いておこう
目次
第 1 章 この世はもうすぐお終いだ
日本はお先真っ暗だ
日本列島に、人間などいてもいなくてもいいのだ
我々は、自滅への近道を歩んでいる
72
第 2 章 食とともに人間は滅びる
日本は食の敗戦国である
それはプルトニウムとどこがちがうのか
歪んだ食は元に戻らない
第 3 章 これから起きるのは、農の復讐である
本当に飢えた時、人は人でなくなる
農の都会への復讐がはじまる
一度途絶えた農の知恵は、蘇らない
第 4 章 すべての物に別れを告げよ
日本は政治や経済では救えない
物にとらわれるな
第 5 章 また原発事故は起こる
芋ガソリンでも皇国不敗を信じていた
田中角栄失脚はカナダ製原子炉にあり
日本だけ。 原発増設政策の怪!
快楽をむさぼる「つけ先送り」社会
第 6 章 滅びの予兆はあった
本土決戦はやるべきだったか
今世紀中に起こりうる東京大震災
都知事としての三島由紀夫
第 7 章 上手に死ぬことを考える
満開の桜には恨みがこめられている
死について
第 8 章 安楽死は最高の老人福祉である
老人たちに、明日はない
死を、個人に取り戻させよ
第 9 章 日本にお悔やみを申し上げる
言葉を失い、民族は滅びる
この闇はぼくらの生き写し、当然の報い
73
☆肢体不自由者の堂々たる主張
乙武 洋匡著 五体不満足―完全版 講談社文庫 2001 540 円
本の存在自体は知っており、書評や本の紹介で内容は一応承知していながら、実際に読ま
ずにいました。しかし、著者がテレビに出て、クイズ番組で見事に答え、真面目な番組で
障害の問題で発言しているのをみて、その態度に好感を抱いて読みたくなりました。ここ
に紹介するのは、最初のベストセラーとは少し違う現行版です。
サリドマイドの事件は、私の医学部卒業(1961) から医師として働き始めた頃に発生した
ので、年代を明確に記憶しています。著者の障害がサリドマイド児に酷似しているのに、
テレビの印象で、
「サリドマイド児にしては随分若いな」と不審に感じていました。乙武洋
匡氏(おとたけ ひろただ)氏は 1976 年生まれで、この点を本書の冒頭に明言しています。
「自分の障害はサリドマイドとは無関係」だと。
本書を読んでますます感心し、著者を好きになりました。自分の障害を、
「他人に関心を
持たせる長所」に変える能力がこの人にはあります。野球・サッカー・ドッジボール・マラソ
ン・登山における「おとちゃんルール」を周囲がつくるのも、体育の授業を見学で済ますの
がきらいで何にでも挑戦する著者の姿勢を周囲が自然に受け入れるからでしょう。できな
いことももちろん多いのですが、それは教師や仲間がいろいろと手伝ってくれます。山登
りの描写や水泳の格闘ぶりが胸をうち、少し横道ながら、女の子からラブレターを貰った
ことに関する考察さえも的をついています。
「快く読める」障害の本
著者の基本的態度は、
自分に欠けているものを持っているもので補おうとする努力であり、
さらには「手足がないことは特徴ではなくて特長つまり長所」と述べ、それも「涙ぐまし
い努力」ではなくて、
「それが当たり前」と思わせる文章の力も備えています。
障害問題を書いた本や発言は、受け手側に重くのしかかってくるのがふつうで、本書のよ
うに「快く読める本」は、ちょっと記憶にありません。その論理を明確に文章にしている
箇所(3 部の終わりのほう) を引用します。
・・・・・・・初めて出会った時に、必要以上の壁を(周囲が)感じてしまうのは仕方が
ない。しかし時間が経っても、つまり、
「慣れていない」という言い訳が通用しなくなって
も、なお、その障害者に壁を感じてしまうようであれば、それは障害者側の責任であると、
ボクは思っている。そこで重要なのが、人柄・相性といった問題であるのは、健常者同士の
つきあいとなんら変わりはない。
・・・・・・・(以下略)
こういう記述のできる点が、この著者の「快さ」
「すがすがしさ」であり、それがジャー
ナリズムにも一般大衆にも受ける魅力でしょう。
本書の第 3 部までは 22 歳の時に書かれてベストセラーとなり、
「あとがき」までついて一
応完結しています。それから 3 年後に第 4 部を書き加えたのが、
「完全版」と銘打った本書
74
です。そこではすっかり「有名人」になった著者が、一方で今までとは違う目でみられる
ようになり、単なる同情や好奇心で止めて貰えず、賛嘆され協力依頼や取材を受け、果て
は異性との付き合いを狙い撃ちされて疲労困憊します。
「実は本を読んでいないのですが」
と言い訳しながら、出版された本に記述されている質問をくりかえす取材記者のばかばか
しさに嫌気もさします。
自らを客観視する態度
そうした騒動に巻き込まれながら、その自分を脇から客観視し、さらに一方で「それを利
用して生きる」意味に取り組んで格闘し、自省しながら引っ込まずに前に進みます。
「バリ
アフリー」というテーマをみつけて、それを中心に主張することに生きる道を一度は求め
ます。けれども、このテーマだけでは「バリアフリーを主張する障害者」に立場を限定し
てしまうと気づき、もっと広い世界へと飛び立ちを決心します。
伝手(つて)を頼って雑誌 Number に「スポーツ選手へのインタヴュー連載」を売り込み、
主に若手の選手を対象にして記事を書きます。そこでは、障害者の立場をできるだけ消そ
うと努力してある程度の成功をおさめ、25 歳の「エピローグ」で本書を終わっています。
読み終わって、やはり著者は特殊な能力の持ち主との感を強くしました。けれども、
「障
害」があるからこそ能力を外にむかって発揮できたわけで、本の始めにある「障害を長所
に変える」
、
「障害はコミューニケーションの手段」との主張に改めてうなづきました。
実際のところ、私たちは誰もが何らかの意味で「障害者」です。眼に見えなくても、能力
に欠けるところは必ずあり、性格異常もあるでしょう。その異常を、
「コミューニケーショ
ンの手段」として利用している場合さえありそうで、芸術家の場合などはそうした例を容
易に指摘できます。
「世の中にはいろいろな人がいるから面白い」と改めて認識させられま
した。[諏訪邦夫 2007/7 月号掲載]
75
☆比較文明論とはこういうものか
梅棹忠夫編著:日本文明 77 の鍵 文春新書、文芸春秋社、東京、2005 760 円
私は新書になった今回始めて読みましたが、実は随分古い本のようで、1983 年に非売品
で英語版で出版したのが最初で、ついで英語版が商品化され、さらに日本語版・エスペラ
ント語版・タイ語版などで出て、今回のバージョンになりました。
そもそも、
「日本とは何か」を外国の人たちに説明するという意図が出版の狙いであり、
実際にそういう気持ちの感覚や経験から出てきたようです。
77 の項目の内容
タイトルの通り 77 の項目に分けていますが、それを細かくは分類はせず、主に時代順に
並べています。始めのほうは、
「群島/森林/四季」などで日本の国の地理や気象の状況を説
明し、ついで「日本人はどこから来たか/土器/貝塚/征服王朝/金属器/律令/奈良/京都/漢
字と仮名/日本語/歌と小説/神道/神話」などで国としての日本の成立を解説します。次の
「武士/文書/城/自由都市/マルコ・ポーロ/銀/朱印船/鉄砲」は、鎌倉から室町を経て戦国
時代までです。次の「江戸/将軍/交通/藩/儒学/開発/工業/町人/大坂/鎖国/長崎/趣味/旅
行/劇場/出版/教育/黒船/」は江戸時代、
「東京/札幌/植民地/軍隊/中央と地方/官僚/郵便
と電信/憲法/政治機構/家族/戦争/産業革命/労働組合/地震/広島/」
は明治から太平洋戦争
の終わりまで、最後は「洋装/テレビ/カメラ/自動車/メカトロニクス/家庭/エネルギー/
コピー/交番/外交/税と福祉/ホテル/性/子供と老人/高度経済成長時代/ニュータウン/情
報」で戦後から現在までを扱います。
執筆者は、編者の梅棹忠夫氏を含めて文化人類学者が 4 人、それに工学・建築史の方と
芸能史・民俗学の方が加わっています。
芭蕉と広重は旅行ブームの反映
内容をみると、一つは具体的な事実の記述、もう一つはその意義・意味の説明・考察が
興味深く感じます。例を挙げます。
コロンブスの新大陸発見の一つの要因が、マルコ・ポーロの記述した黄金の国ジパング
の探索にあったと歴史の本にありますが、本書の「マルコ・ポーロ」の項目によるとコロ
ンブスは実際に東方見聞録を携えて出発し、航海の途中から新大陸発見の後までも、本の
中に書込みを加えてジパングへの道筋を探った形跡が残っている由です。ともあれ、マル
コ・ポーロの記述から種子島まで、西洋との接触は 200 年を要しました。
「出版」の項目で、江戸時代の本には多くは数百部レベルでしたが、ベストセラーで 1
万部というのもあったと述べ、17 世紀始めまで書籍は仏典や学術書が中心でしたが、その
頃から庶民相手の娯楽文学(十返舎一九の膝栗毛)
、案内書(各種の紀行書)
、庶民教育の
教科書、果てはポルノグラフィー(為永春水の春色梅暦やアングラ出版物)に及んでいま
す。
76
江戸時代は出版文化繁栄の時代
類似のことが美人画・風景画の出版にも妥当し、こうして出版点数は 17 世紀前半の年間
30 点から 17 世紀後半には年間 170 点を越して、年率 60%近い割合で成長した計算になる
由です。書く人はもちろん、争って読み鑑賞した点、それだけ教育が普及し、
「文章を読ん
で楽しむ」ことが庶民のものになっていたわけです。
以前、鈴木牧之の「北越雪譜」を紹介したときに、
「この内容を、本に書いて出版する意
欲と能力自体もたいしたものですが、それを興味をもって読む人が多数いたからこそベス
トセラーになったわけで、当時の日本の知的文化レベルはなんと高かったこと」と書きま
したが、本書のこの部分を読んで改めてその感を深くしました。
類似のことを、
「旅行」
の項目で指摘しています。
参勤交代用に開かれた街道を利用して、
富士講・伊勢参り・熊野詣・金毘羅参りという宗教に名をかりた旅行がはやりました。何
故か周期性があり、1830 年には 1 月で 200 万人を超える伊勢神宮参拝者の記録が残ってい
る由で、まさに今のツアー流行と同じ現象です。
旅が流行すれば、
「旅を題材とするプロ」が生まれて当然で、芭蕉の紀行文や広重の版画
シリーズは、現代の西村京太郎や内田康夫のミステリーシリーズにあたります。
ずっと下って「コピー」は基本的に現代を扱うのに、16 世紀半ばの鉄砲伝来から話を始
めます。1543 年が種子島への伝来からわずか 30 年後の 1575 年の長篠の合戦では、国産の
鉄砲を大量に備えた織田・徳川軍団が騎馬を中心とした武田軍団を打ち破ったと説明しま
す。
「日本人のコピー上手」という揶揄に対して、アメリカの技術はヨーロッパ生まれのも
のが多いし、フランスにはジャポニズム時代があった、マイセンの陶磁器も日本の真似に
始まっていると指摘し、要するに文化も文明も相互に影響しあうのが当然と主張していま
す。
[諏訪邦夫 2006/2 月掲載]
==========
77
$Ⅲ 歴史
☆あっと驚くご先祖様の智恵
志村史夫著古代日本の超技術―あっと驚くご先祖様の智恵(ブルーバックス) 2012,924 円
内容を各章のタイトルから紹介すると、五重塔の心柱・日本古来の木造加工技術・呼吸す
る古代瓦・古代鉄と日本刀の秘密・奈良の大仏建立の謎・縄文時代の最新技術 の6つの項
目からなります。
どの項目も興味津々ですが、ここでは「"呼吸する″古代瓦」と「縄文時代の最新技術」 の
二つを中心に紹介します。後者は、青森市郊外にある三内丸山遺跡に強い印象を受けて興
味を抱き、数年の間隔で二度訪れています。
古代瓦は呼吸する
古代瓦といっても、江戸中期までの瓦をこう呼ぶのですが、それが現代の瓦と違う点を詳
細に考察します。昔の瓦は気孔率が 20%を超える、つまり空間部分が多いのだそうで、そ
れ故に通気性に富み、しかも瓦を安定させるために葺き土を使用していた点も加わり、二
つの要素で給湿性が豊かで結露が起こりにくい特徴があるのだそうです。これに対して、
現代の瓦は気孔率 10%未満で通気性が乏しく、これを神社仏閣に利用すると結露が発生し
て、その除去に苦労するそうです。気孔率を下げる狙いで「真空土粘機」というものを使っ
て、土を練る際に真空にして乾いた土を得る装置を使用するのが理由だそうです。それに
よって瓦の製造は容易になり、規格の統一性も得られましたが、代償として結露が発生す
るという大きな欠点が生れたと解説しています。
セラミックスと土器は基本的に同一
最後の章は、主に三内丸山遺跡での所見を中心に考察しています。
日本史の常識では、縄文時代は狩猟と漁猟が中心で、聚落は小さく定住性も乏しく移動し
ながら生活したと教わりました。しかし、三内丸山にはは 500 人の人が 1500 年ほど定住し
たと確定しており、ここでは狩猟漁撈の他に、栗を栽培して主食の穀物とし、他に稗(ひ
え:穀物の一種)
・瓢箪・牛蒡なども栽培して生活に役立てたと述べており、この点は遺跡
の分析から明らかになった事実です。
「人類最古の人工材料」=「最先端のハイテク材料」というサブタイトルの項目では、縄
文人が土器を 1 万 6 千年前に発明して、これを使うことによって食物の処理(「煮て食べ
る」
:長時間の煮炊き と「味つけ」
)が極端に容易になったことを説明しています。水に溶
ける粘土を、耐火性のつよい器に変化させたわけで、世界の歴史からみてもかなり早期と
判定され、おまけに現代のセラミックに通じる技術と主張しています。
「三内丸山の超技術」
:三内丸山には、5500 年前~4000 年前の約千 5 百年間縄文人が定住
していたと考えられていますが、現在の土地に大きな櫓(やぐら)が復元されています。
巨大な材木の柱を 6 本立てたもので、すべての柱を 4.2m の等間隔に据え、6 本すべてを内
78
側に 2 度傾けて倒れにくくし、「版築」という枠をつくって少しずつ土砂を入れて固めてい
ます。柱は直径 1m で長さ 16m、重量 8 トンという栗の巨木で、復元にあたってはこれほど
の栗の大木は日本では入手できずソ連(今のロシア)から輸入したそうです。その上に、
復元には重機を使いましたが、オリジナルはどうやって立てたのか、現時点では解決でき
ないでいます。
三内丸山と物資の流通
三内丸山遺跡には、生活用品として釣り針・銛(もり)
・縫い針・木製の艪(船を漕ぐ器
具)などがみつかり、さらに装飾品としてイノシシの牙のペンダント・ヒスイ・琥珀など
が発掘されています。
注目に値する点として、ヒスイは新潟県姫川産、琥珀は岩手県久慈産、黒曜石は北海道産
で主に石器の材料に使用しています。つまり、三内丸山の人たちは日本の各地と交流して
物資を得ていた証拠です。
ヒスイや琥珀は装飾品ですが、実用性の点で特に重要視されるのが釣り針で、釣り針に糸
をつける際にアスファルトで補強しています。つまり、天然アスファルトを接着剤として
利用している証拠です。アスファルトは原油から揮発成分を除去した残留分で、原油は北
海道か秋田から得たと推測されますが、正確な産地は不明です。しかし、三内丸山の各所
で容器に貯めたアスファルトがみつかっている由で、著者は「アスファルトを利用した世界
最初」と推測しています。
カキを養殖していた縄文人:次に面白いのが、この三内丸山遺跡と違いますが、東京都北
区中里貝塚でカキの養殖の証拠が発見されているそうで、こちらは多分 4 千年前の縄文人
の生活の一部と推測しています。
古代の作品に優秀なアイディアと材料が広範に使われていることを論じた書籍で、元来
1997 年に出版されたものを、全面改訂して 2012 年に出版し直したものを読みました。著
者は電子工学者で、その面の技術と昔の技術との対比も試みており、ここに紹介しなかっ
た部分も含めて満足度の高い読み物でした。[諏訪邦夫]
79
☆グレートジャーニー:遣唐使の大冒険
上野誠著 天平グレートジャーニー 遣唐使・平群(へぐりの)広成の数奇な冒険 講談社、
東京。2013 年、2625 円
「天平」という年号は奈良第3代聖武天皇で、729-749 の約 20 年間ですが、初期に遣唐使
として唐に派遣された平群広成が、暴風による遭難などでとんでもない長期間に南はベト
ナムまで、北は渤海(現在の中国東北に短期間存在した大国)までも移動して、最終的に
は無事帰国しています。
著者は歴史学者で、内容は史実とフィクションとを組み合わせで、
両者の境界が私にはわかりません。
主人公平群広成について
主人公平群(へぐりの)広成は、山上憶良の弟子で詩歌に深い造詣があります。出自の「平
群」氏はある時期隆盛でしたが、遣唐使になるころは没落しており、「起死回生」を求めま
した。もっとも自ら政治には不向きと考えて、歌舞を習いたいとの意図を述べています。
遣唐使派遣は 730 年です。
遣唐使大使は多治比広成という人で、主人公は憶良の力添えで無事遣唐使の一人(判官)
に任命されます。遣唐使は大使・副使(中臣名代)の他に、判官が主人公の他3人の計4
人で、中に秦朝元(はたのちょうげん)がおり、彼は在唐経験があって国際関係や人間関
係にも明るく、考え方が自由奔放で種々に活躍します。計7名の遣唐使の他に、唐で各種
技術を学ぶ職人たち多数と、海賊を相手に戦う人(射手)、占師、通訳など合計で 300 人、
船員が 300 人です。船は帆走以外に漕いで走る要素もあって船員が多く、計6百人は船の
容量にしては少し多すぎたとしています。4隻の船名は安芸・丹波・近江・播磨で、船の
建造に材木の搬出などで貢献した国の名をつけています。
遣唐使派遣は国家財政の 1/3 を消費する大事業で、当時は新羅(朝鮮半島を統一)と日本
の関係が悪化して、日本は遣新羅史を派遣して関係修復を計る一方で、遣唐使によって新
羅を牽制する必要もあったようです。
秦朝元の合理的な主張
船は玄界灘に出て五島列島へ向かおうとして、巨大な新羅船と遭遇しその快速に度肝を抜
かれます。五島の港に入り、水の補給と米の供給を頼みますが、新羅船が先に入港して有
利な場所を占め、しかも港にあった米を全部買いあげて、食糧が入手できません。上記秦
朝元が活躍して、人間心理をついた巧妙な方策で新羅船に米を譲らせます。しかも、新羅
船と交渉して中国までの補佐を依頼します。他の役人たちは外国船の補助を受けることに
よる面目失墜をおそれますが、船乗りたちはむしろ歓迎するので結局採用します。実務的
な秦朝元と、実際に操船を担当する船乗りの意向が優先されたわけです。
こうして新羅の 2 船の先導を受け、合計 6 隻で東支那海を渡り、何とか蘇州まで到着した
ものの、ここで散り散りになって再集合に苦労します。
80
玄宗皇帝の国際関係論
遣唐使は長期間待たされてようやく玄宗皇帝に謁見しますが、その際に皇帝は特に秦朝元
を招いてこう説明します。
「日本は外国から攻められる心配もなさそうで、日本が中国に攻め込む心配もない。した
がって、中国にとって日本は重要度が低く、だから『日本の順位は低い』から待たせたの
だ。一方、中国は常に北方の騎馬民族から圧力を受けており、これに備える準備が必要で、
こういう『攻めてきそうな国を丁重に扱う』必要があり、そちらは順位が高い」というの
です。この辺りの描写は現在の日本のおかれた状況と似て、アメリカの庇護がなかったら
日本は中国との関係維持にもっと苦労するでしょう。
玄宗皇帝が、秦朝元の親と兄に恩を受けているのでその恩を返したいというと、朝元は品
物ではなくて各方面の指導者を所望して、皇帝を感心させました。
帰国しようとして、第三船が南方へ流され指揮をとっていた主人公平群広成は、ベトナム
で捕えられた後に脱出して唐に戻り、そこで香木全浅香を入手します。5 千両相当という
ことです。
帰国:渤海から出羽の国へ
新羅はますます強勢で、
日本との関係が悪化して朝鮮半島経由どころか周辺を航海するこ
とも困難で、主人公は渤海経由で帰国を計画します。渤海が、日本と関係を結んで新羅へ
の対抗を計って船を出そうとしていたと説明しています。こうして、739 年に現在の北朝
鮮とロシアとの国境付近から出航して、出羽吹浦(山形県酒田の北)に到着しました。9
年間に及ぶ放浪生活でした。
天皇に謁見して報告し、最後に天皇に香木を 1 万両で売りつけ、さらに他の品物の売却益
も含めた計 2 万両を、途中で生命を落とした家族への弔慰金として配布しました。先に帰
国していた秦朝元が、配布の実務を担当しました。
主人公はその後特に出世もしませんでしたが、そこそこの地位を得て安寧に過ごし帰国か
ら 15 年後に没しています。[諏訪邦夫]
81
☆日本史の解釈への提案
井沢元彦著 「誤解」の日本史 PHP 研究所, 京都、2012 660 円
日本史の中から、一般の解釈が誤っているか曖昧すぎると考えるテーマを著者が選んで、
その解釈を述べたものです。著者は歴史学者ではなく、ジャーナリスト出身のノンフィク
ション作家でそれだけ自由に主張を述べられる立場とも感じます。
豊臣秀吉はなぜ朝鮮出兵をしたのか
合計 15 のテーマを扱っていますが、その中で私自身が理解できなかったこのテーマに対
する著者の解釈が気に入ったので、それを述べます。
戦国時代は闘争が日常で、武士はそこで活躍して出世しました。豊臣秀吉自身がその代表
格です。ところが、秀吉の天下統一で戦乱の世は一応完了しました。問題はここからどう
進むかです。
一つは、
天下統一で武士の活躍の場は終りであとは社会を安定させる道です。
実際、秀吉を引き継いだ徳川家康はその道を選びました。ただし、それには大幅なリスト
ラが必要で、徳川幕府は苦労してそれを達成しています。多数の大名を「改易」と称してと
りつぶして諸国に浪人が溢れたのは、その方策の副作用です。
一方、国内を統一した後に外征に向った例が多数あります。実例はアレキサンダー大王、
チンギスハンのモンゴール帝国で、ナポレオンはエジプト遠征、さらにロシア遠征も試み
て大失敗しました。つまり外に敵を求めて、高度成長を維持しようとしたわけです。著者
は、秀吉の朝鮮出兵はそれと同じ意図で行われたとの解釈を主張します。「いけいけどんど
ん」というわけですが、それは本書の著者が推察してはいるものの、それを支持する「外征
こそは成長の基本」的な主張を述べた資料が残っていません。
その理由づけとして、外征が全面的に失敗だったからで、失敗してしまえば当初の目論見
の資料、「いけいけどんどん」系資料を必死に消そうと当事者が努力したのだという解釈を
述べます。
「俺は最初からうまくいくとは思わなかった」
とか「ワシは最初から反対だった」
という資料だけが残ったわけです。
そういわれれば、すぐ思い当たるのが太平洋戦争で、私は終戦時に 8 歳で実生活では苦労
の連続だったのに、気分では自分も含めて周囲がやはり「いけいけどんどん」だったのを覚
えています。日本中が熱に浮かされてアメリカにだって勝てると思っていたのですから。
いいえ、勝てるとは思っていなくても、軍人たちには戦時加俸(戦争による増給)があり、
兵器をはじめとする軍需産業もそれで潤ったのでした。
「いけいけ」の資料も存在はする
「いけいけどんどん」系の資料も、量は少ないものの残ってはいます。前田家関係の『古
績文徴』という文書には、秀吉が養子の秀次(ひでつぐ、当時の関白:秀吉の姉の子)に
あてたプランとしてこう書いてあるそうです。
82
「秀吉自身が渡海して、明を征服して北京に遷都する。この北京に後陽成天皇の行幸を仰
ぎ、北京周辺の十カ国を天皇に進上する。秀次を明国の関白として明の百ヵ国を与え・・・、
日本の天皇には皇太子(後の後水尾天皇)をあて・・・・」という壮大な計画でした。
もう一つ、朝鮮出兵に徳川家康は参加していませんが、これは家康が賢明だから参加を
避けたのではなく、家康の力が強大になるのを秀吉が嫌って参加させなかったと解釈して
います。
言うまでもないことですが、
秀吉の日本軍の兵力が貧弱で外征の力を本来持っていなかっ
たことは元寇の記録などをみれば明らかです。
その他のテーマ
本書が扱う 15 のテーマは上記の他に、「『日本書紀』は信用できるか」、「聖徳太子が憲法
十七条を制定した理由」
、「奈良の大仏建立の理由」
、「源氏物語が書かれた理由」、「織田信
長は宗教弾圧者か」等々で、いずれも興味深い考察で気に入りました。特に、最初の日本
書紀への評価について、編纂者の舎人親王は天武天皇の息子ですから、要するに身内に書
かせたので、「企業の創業者が書かせた社史」と同じで信用に値しない、と断言します。た
とえば天武天皇は天智天皇の弟というが、年齢がどこにも記述がなく、天武天皇のほうが
実は年長なのだが、身分の低い女性から生まれた故に年齢を曖昧にしているという解釈が
合理的と著者は主張しています。
「田沼意次は本当に汚職政治家か」に関しては、米中心の経済から重商主義への転換に着
目してプラスに評価していますが、この見方は現在の歴史解釈ではむしろ標準と私も理解
しています。
一般論とすれば、歴史は記述自体は興味が深くても、解釈は「またあれか」という印象も
受けることも多いのですが、本書は読みごたえがあって納得しました。ジャーナリストの
力強い文章の点も寄与しているでしょう。 [諏訪邦夫]
83
☆漂流に二タイプ:ロビンソンとガリバー
岩尾龍太郎
江戸時代のロビンソン
弦書房, 福岡市、2006.
1995 円
江戸時代に船で漂流して、異環境での生活を強いられた人たち 7 編の実話の記録です。
孤独な生活と異文化との接触と
最初の 3 話は無人島鳥島への漂着と脱出の苦労で、1 話(1696 年) の 5 人は誰も欠けずに
50 日程度で脱出します。2 話(1719 年) の人たちは 20 年間滞在して 12 人が 3 人に減って
帰国、3 話(1785 年) は 3 つのグループで一緒に帰国した際、一番長かった一人は滞留 22
年でした。2 話と 3 話のグループは、アホウドリを重要な食糧源としています。
残り 4 話は、人の住む土地に漂着して苦労した後に帰国する話で、第 4 話の大黒屋光太夫
は本誌 2006 年 8 月号に紹介しました。アリューシャンに上陸し、カムチャッカからロシア
本土でサンクト・ペテルブルクまで往復して皇帝エカテリーナに拝謁し帰国する状況が、
桂川甫周著「北槎聞略」と井上靖著「おろしや国酔夢譚」になっています。
第 5 話は、伊勢の大野村の 15 人が難船してフィリピンに漂着し(1668 年)、一度は奴隷に
されますが、貧弱な鉄器が貴重品として扱われるのをみて、
「日本へ行って、鉄や金銀を持
ってくる。ここの紫檀・黒檀(高価な木材)と交換しよう」と説得して 10m 以上の大船の建
造に成功し、3 人は死亡し 1 人はフィリピンに残留し、残り 11 人が 3 年後に無事に帰国し
ます。これには後日談があり、フィリピン人 18 人が数年後の 1680 年に日向(宮崎県)に漂
着し、うち 12 人は日本国内で死亡し、6 人はオランダ船で送還されました。漂流民の話を
聞いて、日本に憧れて渡来を試みたと解釈されます。
第 6 話は、博多の人が 9 年間のボルネオ生活から帰国した話です。当初は総勢 20 人で漂
流し(1764 年)、フィリピンのミンダナオ島を経て、ボルネオ島に漂着して奴隷にされ、バ
ラバラになります。主人公孫太郎は華僑に「買われ」、パンジャルマシンで比較的平穏な生
活を 6 年間送ります。その間、河に鰐が出て住民を食う事実、ツバメの巣を貴重品扱いす
ること、マレー海賊が活躍して中国系・スペイン系・イギリス系などの各船を襲撃する話
などを記述し、すでにイスラム化していたこの土地で「西方アラーの神を崇拝する」事実
も記述しています。華僑の宗教心に訴え、次第にイギリスに押され気味なオランダの立場
にもつけこんで帰国に成功しますが、帰国後 35 年間も生きたのに幽閉されたので記録が乏
しく、ただ「世の中は唐も倭も同じこと。外国の浦々も、衣類と顔の様子は変われども、
変わらぬものは心なり」との記述と、ボルネオで情を交わした女性への思いを述べた記述
も残っています。
第 7 話は「督乗丸船長日記」で、尾張の重吉が 1813~1815 年、484 日間も太平洋を漂流し
帰国したのを国学者池田寛親が聞き取って記録し、その池田の自筆記録が残っています。
1813 年 10 月下旬に海難に遭い、1814 年 6 月までの 8 ヶ月で 10 人が壊血病で死亡した後、
丁度この頃から魚が釣れだして 3 人は命を永らえ、さらに 8 ヶ月後の 1815 年 2 月 14 日に
カリフォルニア冲でイギリス商船に救われ、ここからカムチャッカを経て択捉島→国後島
→松前と辿って江戸に回送されました(1816 年)。尾張藩は重吉を厚遇して名字帯刀を許し
84
召抱えますが、当人は結局これを嫌って風呂屋開業で生きるなど勝手気ままな生涯をおく
り、1854 年に死亡します。救出後 40 年近くも生き、談話の記録は他にも沢山残しました。
ロビンソンとガリバーは別個の二群
著者岩尾氏は、漂流譚を以下の 2 群に分けます。孤島に 1 人流され工夫して何とか生きる
ロビンソン流と、別の文明に移住し異文化との対決と順応に苦労するガリバー流です。鳥
島漂流譚はロビンソン流、4 話以降はガリバー流です。
苦労の後に「帰国」を選ぶ光太夫と、残留した人たち(光太夫の仲間以外にも例がありま
す)とは、異文化との対決や順応の度合いが違うとの指摘を面白く感じます。
ガリバー系漂流者は、重吉を唯一の例外として帰国後に「逼塞幽閉」生活を強いられまし
た。内面の葛藤は推測するだけですが、帰国後に元の日本の生活に順応しにくかったよう
で、重吉でははっきり表に現れており、光太夫が類似の困難を経験したと井上靖氏も記述
しています。
程度は異なるものの、
現代日本人が長期滞在後に帰国するか異国に住みつく状況も類似す
るでしょう。私の医学部同級生 90 人には、アメリカに留まった人が 4 人おり、他に長期滞
在後に帰国した人もいます。「心の内の文化的衝突」は、共通するように感じます。
長期漂流を可能にした要因として、「堅牢だが航行能力は低い船」
、「積荷の米を利用した
生き残り」
、「生魚を食する習慣」の三つを著者は指摘しています。長期漂流としては、1914
年に南極横断の予定で出かけ、2 年弱漂流して南アメリカにたどり着いたシャクルトンの
航海が有名ですが、第 7 話の漂流期間はこれに匹敵する由です。[諏訪邦夫 2007/9 月執筆]
85
☆江戸時代の地方医の気楽な日記
西木正明著 養安先生、呼ばれ! 恒文社、東京、2003 年
2,310 円
江戸末期から明治初期にかけての院内銀山(院内は秋田県南部、山形県境に近く名前の通
り銀鉱山)で活動した医師の門屋養安(1792-1873)が、1835 年(43 歳)から 1869 年(77 歳)
までの 35 年間にわたって記述した日記を資料とした小説です。
養安自身の体験中心だが
主人公養安は酒飲みですが、いわゆる「いい酒」で皆とにぎやかに飲食し、医師としての
財力も利用して人をもてなすことも好みました。タイトルの「呼ばれ!」の意味は不明です
が、
「
(酒宴に)加わって下さいよ!」という誘いか、
「呼んで下さい!」でしょうか。「往診
して欲しい」とも解釈できそうです。
養安は、高い地位の武家の子供として生まれましたが、生後すぐに父親が死に、母は里に戻
って苦労しました。自立心旺盛で 13 歳で家を出て阿仁(現在の秋田内陸縦貫線の阿仁合付
近)という山奥の鉱山で少し働き、15 歳からその付近の医師の使用人になります。その医師
が養安の資質を見込んで、藩の中心の久保田(現在の秋田市、千秋公園に「久保田城址」と
書いてありました)にあった医学校に送り、養安を医師にします。少年時を鉱山地で過ごし
て「よろけ」
(珪肺病)を繰り返し観察したのが後に銀山にすみつく大きな機縁で、子供と
孫も医師になって同じ銀山で活動しました。
「天保の大飢饉」の章では、米の不作で世間にはいろいろとトラブルが発生するのに、銀
山は手厚く保護されて別世界を作っていました。これを狙う侵入者とのいざこざからくる
殺傷沙汰の治療や検死に始まり、養安が銀山の依頼で旅館を経営する話(「医院は患者をあ
ずかって泊めるのだから、ついでに宿屋も営業して欲しい」
、"hospital"と"hotel"が同じ
語源なのを思い出します)
、藩の先進的な医師がロシアからもたらされた種痘(ジェンナー
の牛痘でなくて弱毒の人痘)を銀山でデモしたのを見物しながら、
自分の孫への接種を躊躇
して後にその孫を疱瘡(天然痘)で失ったのを機に種痘に力を入れる話、戊辰戦争で新庄藩
は官軍につき、久保田藩は幕府側について新庄の町は戦場になりますが、銀山は官軍と幕
軍の双方に交互に支配されながら荒らされずに済みます。それでも、息子は軍医に徴用さ
れ養安自身も戦火を避けて山中に移動など、右往左往もします。
養安は生涯に 4 回結婚していますが、特に女好きではなくて、妻が病死したか、養安の酒
好きと幅広い活動を負担に感じた妻が離縁を申し入れたのが理由です。
この主人公の何ともとぼけた持ち味が素晴らしく、
深刻な要素もありながら全体には楽し
い読み物です。一種の大河小説で、時代も江戸末期から明治初期ですから藤村の「夜明け
前」と一致します。しかし、夜明け前が中仙道という街道筋の庄屋を舞台とするのと比較
して、こちらは鉱山という世間から隔絶した世界を描きます。夜明け前の青山半蔵(モデル
は藤村の父)は江戸・伊勢・京都と旅行しますが、養安は佐竹藩(秋田県)内に留まり、
明治維新も戊辰戦争も「晴天の霹靂」と受け取り、また影響も小さく済んで、読むのもず
86
っと気楽です。
作者のことなど
西木正明氏は、1940 年生まれで「平凡パンチ」や「ポパイ」の編集部員から、作家として
独立して直木賞(第 99 回,1988 年)と新田次郎文学賞を受賞しています。秋田県出身が縁
でこの作品を執筆し、新聞小説として秋田魁(さきがけ)新聞などの地方紙に連載しました。
養安日記自体も出版され(三一書房、1995)、大型の版形2巻で 1000 頁をはるかに超える
大冊で、記念館でちょっとだけ眺めました。
茶谷十六著『院内銀山の日々 「門屋養安日記」の世界』(秋田魁新報社、秋田市、2001
年 1700 円)という本もあり、養安日記自体とそれが表現する当時の生活を解説し、特に
日記を多数の項目に分け、さらに別の資料からの考証も加えて、解説書ながら読みやすい内
容です。日記の全文をパソコンに入れて、データベース化したとか。劇団「わらび座」が中
心となって、「よろけ養安」というミュージカルを上演している由です。
門屋養安が世に知られるのは日記の存在によるので、日記も 35 年という長期間記述する
と、こういう作品として結実する、
「継続は力なり」の証拠です。
私がこの作品を知ったのは、
東北旅行で院内駅隣接の銀山記念館訪問の折に販売されてい
たのを偶然手にとり、筆力に魅せられたのが縁でした。院内は、山形県から秋田県に入っ
た最初の駅です。山形新幹線は新庄が終点、秋田新幹線は大曲以北で、奥羽本線の新庄と大
曲の間は特急・急行が一本もないローカル線になって、温泉・登山・鉄道趣味など特殊な
目的がないと遠方の人たちは通ることも稀でしょう。現在の奥羽本線は新幹線用の標準軌
と従来の狭軌が混在して直通列車が通れず、上野から秋田方面への長距離列車は新潟から
日本海岸を回る羽越本線を経由します。[諏訪邦夫 2007/5 号掲載]
87
☆江戸の女性の宗教観と科学認識
深沢秋男著 旗本夫人が見た江戸のたそがれ:井関隆子のエスプリ日記 文芸春秋新書、2007
年、767 円
宗教に対する公正な評価
最初に、次の文章を読んで下さい。
「他界した人の法要も、古くは行わなかったようだが、現在は当然のように行うようにな
った。家計が苦しい人は、その費用のために借金をしても行う。大変苦しいことであるが、
菩提寺から法要日の案内があって、断ることもできずに執り行うが、このような法事は無
用である。
「今は、大方の人が仏教に傾いているようだが、法事のために寺へお参りした人々は、お
経を聞いても訳はわからず、ただ、うるさいと思っている者が多い。人の代りに来た男な
どは、座っている足も痛いので、早く読経が終って欲しいと、陰であくびをして、早く物
を食べたいと、それが待ち遠しい様子である。
「法事の料理が良ければ心を入れた法事と誉め、質素な料理を省略した法事だという。誉
めるのもけなすのも、料理によっている。また、法事を行う施主とても、今日の法事は心
がこもっていて、
まことに尊いものである、これで亡くなった人もきっと成仏してくれる、
など思う信心深い人はめったにいない。かりにそう思う人がいたとしても、それは賢明な
人ともいえない。
」
正直なところ、私(諏訪)自身が法事に出席する気分はここにある通りで、仏(私の場合は
親)に対する敬意は失わないとしても、御経は訳がわからず、うるさくて座っている足も痛
くて、早く終って欲しいと思っています。2008 年夏に大峰山の頂上で講話を聞かされたの
も、まさにこれでした。
驚くべきことに、この文章を書いたのは天保 11 年つまり 1840 年、著者は旗本夫人の井関
隆子という当時 56 歳の女性です。現在から 170 年の昔、江戸時代後期に宗教行事に対して
これほど突き放した見事な態度を表明しています。
私の場合は、
「だから葬儀は無宗教で、墓はつくらず散骨」と表明していますが、200 年
近く後ですから、その程度の変革はあって当然でしょう。
井関隆子女史の透徹したものの見方
この方は、タイトルにあるとおり旗本夫人ですが、少し複雑な経歴で、20 歳で一度結婚
したものの 3 年後に離別し、30 歳の時に井関家へ嫁ぎますが、12 年後の 42 歳で夫(19 歳
年長)が没して、その後は義理の長男とさらにその長男(義理の孫)の納める家で、悠々自適
の比較的豊かでしかも気ままに暮らしたようです。
江戸期の女性に「女史」という敬称はあまりつけませんが、この方の場合は敢えてそう呼
びたくなり、不自然に感じません。著者の評価では、幼時より利発で『生意気だ』と親に
嫌われたこともあるようですが、何しろ勉強好きで少女時代も、二つの結婚の間も、42 歳
88
で夫をなくしてからも、たくさんの書物を読み、さらに小説も書いている由です。
1840 年 1 月 1 日から 1844 年 11 月 1 日に 60 歳で没する直前までのほぼ 5 年間にわたって
書き続けた日記が残り、本書の著者が出版している由で、冒頭の文章もその一部です。
井関家は、隆子の夫から 3 代にわたって幕府の要職にあり、九段下に 350 坪の土地に屋敷
をかまえ、年収が 3 千万円ほどあったと推測し、家計の苦労はまったくなかったようで、
いろいろと豪華な話も登場します。
しかし、何よりも興味深いのが世相に対するコメントで、いろいろと感心させられます。
原文は読んでいないけれど
本書を読みながら、徒然草を思い浮かべました。徒然草も、現代の私たちが読んで、古く
ない普遍的な真実を述べている点で、本書に共通します。唯一大きな差は、徒然草は原文
を読みなれているのに対して、井関隆子日記は上記の本の紹介が必要で、冒頭の文章も著
者深沢氏の現代語訳です。本書のところどころに原文が載っていて、手に負えないことも
なさそうですが。
最後に、この日記の素晴らしい例をもう一つ。
「蘭学者は、
地球の大きさや深さ、
周囲の長さ、月や太陽までの距離などを断定的にいう。
また、紅毛人(西洋人)は、地球は円いと書物に書いてあるという。実際自分で見ていな
いのに、断定的にいうことは納得できない。すべて推測ばかりである。未知の場合は、実
際そうであろうか、どうであろうか、というように推測すべきである。証拠もないのに断
定してはいけない。この天地の有様を完全に知りたいと思うならば、一度この地球から出
て、遠くから観察しなければ断定はできないだろう。」
立派な科学的な態度と感じませんか。この記述を読んだドナルド・キーン氏は「彼女が早
くも人工衛星を予見していたとも思わせる・・・」と述べている由で、賛成です。
江戸末期の文化について芸術面の評価が高いのは言うまでもないとして、しばらく前に
「北越雪譜」を読んで、その科学性・文明考察のレベルの高さに感心しました。今回、こ
の日記でさらに驚かされました。ただ、当時も今も日記自体の入手がむずかしいのが残念
です。[諏訪邦夫、2008/12 月頃執筆]
89
☆海軍肉じゃが物語
高森直史著 海軍肉じゃが物語―ルーツ発掘者が語る海軍食文化史、光人社、東京、2006、
1800 円
2010 年秋に、横須賀市で日本歯科麻酔学会があり、その折にこの町では「海軍カレー」と
いうものが「名物(?)
」となっていると知りました。話のタネに食してみましたが、特別で
はない普通のカレーでした。カレーに関する限りは、「海軍が発祥」ではなくて、「カレー
が海軍ではよく食べられた」と解釈するのがふつうで、カレー自体、イギリスがインドか
ら移植したので、イギリス海軍から日本海軍に移植されたとの説も自然です。
肉じゃがは海軍が発祥か?
ところで本書によると、「肉じゃが」こそが海軍発祥のようです。著者は自衛隊一等海佐
(昔の表現なら海軍大佐)で、特に補給や栄養の問題を扱っていた立場の方です。
テレビ番組の担当者が「肉じゃがは海軍が発祥」という話をどこからか聞いて、これをテ
ーマとする番組の相談を受け、証拠を見つけたいと資料を探した結果、1938 年(昭和 13
年)の舞鶴地区の海軍の教科書に「甘煮」として肉じゃがに相当するレシピが載っているの
を見つけました。一方、当時の市井のメニューや料理書を探しましたが、似たものがなく
とりあえずこの教科書がルーツと暫定的に結論しました。
海軍のメニューは詳しくて、材料は牛肉+ジャガイモ+白滝+玉ネギ+ごま油、砂糖と醤
油となっています。海軍では蒸気窯で煮るので水を加えませんが、普通の調理法なら水を
入れないと焦げます。ちなみに、キャンプや合宿など集団生活の経験のある方は、カレー
も肉じゃがも大量に作りやすいのはご存じでしょう。カレーは後の食器洗いが面倒なのが
欠点でしたが。なお、ここに糸こんにゃくと白滝の差が説明してあり、「糸こんにゃく」は
こんにゃくとして固めたものを細く切ったもの、「白滝」はこんにゃくにかためる前に糸状
に押し出して固めたもの、と述べています。こんな差を私は知りませんでしたが、でも土
地によって扱いや名前の違いもありそうです。
教科書の命名は「甘煮」で、「あまに」とも「うまに」とも読み、「肉じゃが」という名はあ
りません。船の乗組員は甘いものが好きで、他の料理にも砂糖を多く使うことはよく知ら
れているとか。「肉じゃが」という名はどう生まれたのか不明なものの、自然な命名です。
ともあれ、この発見を舞鶴の人たちが大喜びで、「肉じゃがは舞鶴が発祥」とお祭りまで
しているそうです。
福沢諭吉登場
1872 年(明治 5 年)
、明治天皇が牛肉を食したことが公になり、肉食の普及に大きく寄与
したそうです。ところで、福翁自伝によるとそこから 15 年以上さかのぼって 1856 年頃に
諭吉はすでに大阪で「牛鍋」を食したと記述し、下って維新の頃に江戸で牛肉屋に頼まれて
次のキャッチコピーを書いています。「数千年の久しき、風俗をなし、肉食を穢れたるもの
90
のごとく云いなし、妄りにこれを嫌うもの多し。畢竟人の天性を知らず、人身の窮理を弁
えざる無学文盲の空論なり云々」
。要するに、「肉を食わぬのはバカだ」という主張です。
諭吉が発行していた新聞、「時事新報」の 1905 年(明治 38 年)10 月の記事に、海軍の昼
食として「牛肉+馬鈴薯+玉葱の煮込み」を紹介しています。醤油+砂糖の記述のない点が
残念ですが、まあ肉じゃがに近いと判定してよいでしょう。要するに、上記の教科書より
も 25 年ほど由来が遡れました。
肉じゃがと脚気
高木兼寛(慈恵会医科大学の創設者、海軍軍医)が海軍の食事に注意して脚気を防いだ話
は有名ですが、上記の記事などからみて肉じゃががそれに一役かっているかも知れないと
判定されます。高木は当初脚気の予防に米ぬかや玄米が有効とは明確にできず、要するに
「いろいろ食え」「白米中心はいけない」という考えで、肉食や牛乳やジャガイモなども献
立に取り入れたといいます。
森鴎外と言えば日本文学史の巨人で、軍医総監も務めて世間的にも高く評価される偉人で
すが、脚気の問題に関してはまったく旗色が悪く、陸軍では兵隊の要求する白米食にこだ
わって脚気の撲滅が遅れ、「陸軍では戦闘による死者より脚気による死者が多かった」とい
う陰口もあり、鴎外が一時小倉に蟄居したのも、この失政によるという説も有力です。鴎
外はあんこが好きで、ご飯にあんこを載せてたべたという話で、栄養上はどうみてもひど
い食事です。あれほどの知識を有し合理的思考もできた割に、食事の解釈に関しては、疎
かったのでしょうか。[諏訪邦夫]
91
☆日米戦争は歴史の必然
加瀬英明,ストークス著 なぜアメリカは対日戦争を仕掛けたか 祥伝社新書、2012,780 円
太平洋戦争(私の中では大東亜戦争)は、私が小学校 3 年生の時に終わりました。小学校
の友には、戦災で焼死したものもおり、それ以上に当時の逃げ惑った様子を今も話す人た
ちがいます。
「あの戦争は何だったのか」
というのは、私にはずっと解決できない問題です。
本書でも解決はできませんが、ただ本書の第二著者ストークス氏(タイムズ支局長、ニュ
ーヨークタイムズ支局長:イギリス人)の文章で、「やはりそう考えてよかった」と納得し
ました。
加瀬氏が真珠湾までの問題を
FDR(フランクリン ルーズベルト:アメリカ大統領、1933~1945 年)は、妻が香港に巨
大利権を持ち、蒋介石の妻がアメリカで教育を受けたクリスチャンであることなど、中国
を援助する理由があり、一方大伯父のセオドア ルーズベルト(大統領、1901~1909 年)
が日露戦争終結に活動した後は「日本に用心」という風に態度を変えたことなどで、日本を
敵視する雰囲気の中で成長しました。どの道、自分の力を脅かす危険のあるものは敵視し
たのです。
1938 年(昭和 13 年)に、中国爆撃機が九州を空襲するという事件が起こりました。機体
も乗組員もアメリカの提供で、航空機の力と航続距離の関係で宣伝ビラを撒いただけでし
たが、日本では「外国機の侵入を許した恥」として隠したので、私は本書で初めて知った事
件です。
日本を戦争に誘き寄せたのは、
第二次大戦でイギリスがドイツに攻められて孤立無援で苦
労しており、アメリカとしては参戦したいのに、国内世論が反戦・厭戦が強いので、口実
が必要でした。その中で、1940 年に成立した日獨イタリアの三国同盟は FDR を喜ばせまし
た。日本は、これでアメリカを牽制する積りでしたが、アメリカはこれで日本を戦争に巻
き込めると考えたようです。
アメリカは蒋介石政権を援助する一方で、日本追い詰め政策を進めます。日本に対する石
油とゴムなどを禁輸し、在米日本資産凍結し、さらに巡洋艦を日本周辺に出没させます。
実際、開戦の数か月前の 1941 年 8 月、米巡洋艦が豊後水道を通るという事件があり、日本
が当時のグルー在日大使に抗議しています。
同じころ、アメリカは日本奇襲計画をたてます。中国機に偽装した飛行機を、アメリカの
「義勇兵」の操縦で中国から発進させて日本の主要都市を爆撃するというので、前の九州空
襲のような弱体な爆撃機ではなく、強力な B17(後の B29 の前駆機)機を使用する計画で、
航続距離は 3300 キロと十分でした。計画は 1941 年 7 月に承認されましたが、たまたま B17
をヨーロッパ戦線に派遣する必要ができて延期になりました。
日米開戦は 1941 年 12 月ですが、
その時点でアメリカは日本の外交暗号をすべて解読して
おり、真珠湾攻撃を奇襲させたのは FDR の策略でした。アメリカが苦労したのは、「奇襲は
92
させるが、自国の損害を小さく抑えて、宣伝効果だけを得る」点で、航空母艦をすべて真
珠湾から避難させていたのはその狙いです。
ストークス氏がペリーからマッカーサー迄を
本書第 2 部はペリーから敗戦に至るまでの 100 年間を扱い、
ペリーが求めた横須賀の海軍
基地化が日本の敗戦とアメリカの占領で完成したと記述しています。
戦争中から言われ戦後も残って、その後私は忘れていた重要な事実を指摘しています。戦
争が、ヨーロッパによるアジアの植民地支配を終わらせた点です。朝鮮半島、中国、東南
アジア、インドとパキスタン、インドネシア、フィリピンなどがすべてそうです。特に、
日本の役割が大きかったのがミャンマーとインドネシアで、インドネシアの場合は独立記
念日が「05 年 8 月 17 日」だそうで、8 月 17 日は日本の降伏の二日後に独立宣言したとの意
味は知っていましたが、「05 年」というのは明確な統一的自国の歴史のないインドネシア
が、日本の皇紀 2605 年を採用したものとは知りませんでした。皇紀というのは神武天皇か
ら数える日本式の年代の数え方で、日本では 1940 年に「紀元 2600 年」を祝い、私は歌を覚
えています。
歴史の基本は必然
本書を読むと、この戦争はやはり必然的に起こったもので防ぐことはできなかった、東京
その他の大都市が焦土化したのも、広島と長崎への原爆投下も、当時の思想と力関係では
必然でした。そうして、大きな声では言わないとしても、アジアの開放に日本の犠牲はた
しかに役立ったとも言えます。インドネシアはもちろん、ベトナムやミャンマー(古名ビ
ルマ)もその後も苦労しましたが、きっかけとしての日本の役割は否定できません。
日本は相変わらず半分占領された状態ですが、ものは考えようで、アメリカがいないと今
度は中国に攻め込まれる危険にもろに曝されるので、賢い生き方なのでしょう。[諏訪邦夫]
==========
93
$Ⅳ 科学技術
☆漱石の態度に「科学者」のそれが
小山慶太著:漱石とあたたかな科学
講談社学術文庫、 1998
漱石の作品を科学に詳しい著者の眼で考察して、漱石の科学への関心振りを検討してい
る作品です。
寺田寅彦流の科学分析
冒頭の章は椿の花の落ち方で、椿は花びらがばらばらにならず、
「ぼたり」と落ちるので
縁起が悪いとよく言いますが、漱石は『それから』の冒頭に椿の花の落ちる状況を描いて、
不吉な先行きを暗示しているとの解釈を述べます。ついで、
『草枕』で多数の椿の花の落ち
る状況を詳細に描いて、
「まがまがしさを表現」していると述べます。この二つは著者の解
釈ですが、その漱石の関心が科学者で漱石の弟子である寺田寅彦の興味を引いて、
「空気中
の落体の研究ーー椿の花の落ち方の運動」という論文を生んでいます。単なるエッセイで
はない実証的研究で、椿の木から落ちる花が最終的に地面でどちら向きになるか、2 年に
わたり 4 本の木で千個の花を調べているそうです。私が観察したところでは、上向きに落
ちている例がずっと多いようでした。
ところで、
『それから』はその次に主人公の代助が椿から三千代の写真に視線を移す場面
を描写して、小説の進行をますます強く暗示していると、著者は述べています。
次の章は、漱石の博士問題と物理学者ファラディの関係です。当時の博士号は、論文を
書いて申請する以外に文部省(文部科学省)側が勝手に選考して授与する各種の「賞」や
「勲章」みたいなスタイルもありました。それを漱石が固辞したのは有名な話ですが、あ
のファラディの活動が下敷きにあったと著者は解釈します。ファラディがいろいろな名誉
を辞退した事実はありますが、漱石はロンドン在住時に池田菊苗氏(東大の化学者、味の
素の発見者)としばらく同宿し、その池田氏はファラディの名のついた研究室のある王立
研究所と縁が深かった点、その後漱石がファラディの手紙の載ったエッセイ集に眼を通し
ていた点、寺田寅彦との親交などを通じでファラディを深く知った可能性が高い点などを
根拠に推論します。ちなみに、ファラディは明治維新の前年に亡くなっています。
第五章が「寒月君とケルヴィン卿」で、寒月君=寺田寅彦は自明として、ケルヴィンと
の関係まで「猫」に書いています。ケルヴィンは、絶対温度の表記につかう K に名を残し、
日本に弟子を送り込み、日本からの研究者を世話して日本でも馴染まれていたそうです。
さすがの漱石も、
「猫」を書いた 1905 年に出たアインシュタインを評価できなかったのは
当然でしょう。一方、
「猫」の寒月君は迷亭のいう「蛙の目玉」や「どんぐりのスタビリチ
ー」や彼自身が詳しく考察する「首くくりの力学」で迷論を述べますが、寅彦が 1906 年に
学位論文を受けたテーマも「尺八の音響学的研究」だった由で、「猫」の描写から想像して
可笑しいですね。
その頃、X線の正体がラウエによって電磁波と判明し、ブラッグがX線の強度と方向を
94
定める機器を開発し、息子のブラッグがこの応用で結晶解析の手法を確立して、親子でノ
ーベル賞を受けました。ところで、寺田寅彦はこのX線の分析で世界の先端に迫る研究を
して学士院賞恩賜賞を受けましたが、それが唯一の正統派物理学の業績で、その後は潮汐・
地震・気象・火山などの研究に戻りました。
『明暗』に登場するポアンカレ:天体の三体問題
第七章の「
『明暗』とポアンカレの偶然」と題した章は、私はまったく気づかなかった話
です。
『明暗』の冒頭、病院からの帰りに主人公の津田が友人から聞かされたポアンカレの
「偶然」に思いをいたします。
「どうしてあの女はあそこへ嫁に行ったのだろう。自分で行こうと思ったからに違ない。
しかしどうしてもあそこへ嫁に行く筈ではなかったのに。そうしてこのおれは、どうして
あの女と結婚したのだろう。それも自分が貰おうと思ったからこそ結婚が成立したに違な
い。しかし自分はあの女を貰おうとは思っていなかった・・・・・・・」
津田が恋人の清子に突然去られ、現在の妻(お延)と結婚していることを言っています。
煮え切らない津田の態度と気持ちを提出して、物語の進む方向を暗示しているとの解釈で
す。さらに、章の終わり近くではポアンカレが解決に重要な役割を果たした天体の「三体
問題」
(三つの天体が互いに作用しあう状況を解決する問題)にならって、津田とお延と清
子の「三体問題」の解決がこの未完の名作のテーマとしています。
本書を読んで、
「ああ、この作品のここを見落としていたのなら読み直そう」という気持
ちになりました。
「猫」と「坊ちゃん」以外で「読んだ」と私が自信をもって言えたのは、
「三四郎」と「こころ」くらいでした。今回「それから」と「明暗」を読み直して、
「中学
生や高校生には読めなくて当然」と認識しました。そういう気持ちにしてくれるのは優れ
た評論ですが、
「それから」は読み直しても私はやはり興味を抱けませんでした。[諏訪邦
夫 2006/6 月掲載]
95
☆生物学者の語り上手に感心
粂(くめ)和彦著 時間の分子生物学、講談社現代新書 735 円
分子生物学の本といえば、門外漢にはむずかしくて読みにくいと決まったものですが、
例外もあることをお知らせします。タイトルに「時間の」とある通り、生物が時間をどう
処理しているかを概日リズムの問題などを含めて考察したものです。
適切な比喩
この方の文章は、文章としても明快でわかりやすいのはもちろんですが、それだけでな
くいろいろなところに使われている比喩が適切で、読者の気持ちにひびきます。気のつい
た個所の例を挙げますが、こういうのは研究者には常識としても、それをこういう本で述
べるのは、よほどの能力と自信をお持ちでないと書けないと感じます。
p54 DNA は、ATGC という四つの要素(塩基)が一列につながってできているので、あた
かも四種類の文字で書かれた文章のようなもの。
コメント:英語は 26 文字、日本語の仮名は 47 文字に対して、
「DNA は、四種類の文字で書
かれた文章」という解説で、
「そういわれれば、コンピュ-タはビットだから二文字で書か
れた文章か」と感心しました。
p55 元になる DNA には、コピーの対象にすらならず、まったく使われていないと考えら
れる部分がかなりたくさんあります。新聞にたとえれば、余白の何も印刷されていない部
分や宣伝の部分にあたり、実際にコピーして使うことはないのとよく似ています。
コメント:DNA の中で情報として使われない部分を「余白の何も印刷されていない部分や
宣伝の部分」で、
「コピーして使うことはないのと似る」と表現するのは見事です。
p60-61 頁 ニホンザルの竹ひご使用と「遺伝と学習」の関係の説明
ニホンザルの群れで、突然一匹のサルが、蜂蜜をなめるのに竹ひごを使いました。この
サルを見て別のサルも、上手に真似をしました。その後、群れ全体がこの方法を習得しま
した。竹ひごの使用方法がこのようにいったん共有されると、最初に発見したサルが死ん
だあとも、この群れは親から子にわたって何代もこの方法を使い続け、この方法が遺伝し
ているように見えます。しかし、竹ひごの使い方を覚えているサルをすべて別の場所に移
動させて、覚えていないサルだけにしたら、しばらくの間は、きっとまた誰も道具を使わ
ない不便な暮らしに戻ってしまうでしょう。生まれたあとに学習した行動は、遺伝子には
書かれていないからです。
コメント:
「行動の観察だけではそれが遺伝と断言はできない」という当たり前のことを、
見事な比喩で説明しています。
p62-63 頁 遺伝子の中には、クローニングされてその塩基配列がわかっても、その機能
が解明されないものがある。遺伝子は ATGC という四文字で DNA に書かれ、その配列がわか
ると、その遺伝子が作り出すタンパク質のアミノ酸配列まではわかる。しかし、そのタン
パク質の持つ生物学的な機能がわからない場合がある。
「これは綴りはわかっても、その単
96
語の意味がわからないのと同じで、これはレストランでフランス語で書かれたメニューを
読んだ時に、
アルファベットはわかるが、
どんな料理なのか想像もつかないのに似ている」
コメント:遺伝子という「文字」がわかっても、内容がわかるとは限らない。だから、人
間の遺伝子 DNA 配置が判明したことは、人間の機能を解明したことにはなりません。それ
は、人間の身体をいくら細かく刻んで構造を解析しても即機能解明とは行かないのと同じ
です。いずれも、解明の第一歩であり、基礎なのは疑いもないでしょうが。
生物時計の基本メカニズム
概日リズムの面白さはいろいろな本に書いてありますが、本書にはそれがフィードバッ
クによるタンパク質の量の周期的増減によることを詳しく説明してあります。内容は、本
書を読んでいただくとして比較的簡単な図とわかりやすい言葉の説明で理解できます。同
様に、心拍はペースメーカー心筋細胞の中に、「ししおどし」に似たたんぱく系があって、
それが約 1 秒1拍のリズムを生むと述べています。
科学の世界ではつねにそうですが、研究者が骨を折ってようやく解明したことを、それ
を読むほうは数秒で読んで納得してしまうので、何とももったいないというか贅沢とも感
じます。本書では、著者が解明に苦労した裏の話を少し書いてくださっており、その気分
を強くしました。
ちなみに、著者は内科臨床医兼分子生物学者という立場の方で、社会的な面や医学教育
の面でも発言されています。
本書は、2004 年度の「講談社科学出版賞」というのを受賞したと発表がありました。御
祝い申し上げます。[諏訪邦夫 2005/12 月掲載]
97
☆数学者はみな少しおかしい?
ポール ホフマン著, 平石律子訳 放浪の天才数学者エルデシュ 草思社、2000、950 円
Hoffman P. The Man who lived only numbers.: the story of Paul Erdoes and the search
for mathematical truth, Hyperion, 1998.(日本アマゾンで 1445 円)
主人公エルデシュの人生
主人公エルデシュはハンガリー出身の数学者(1913-1996)で、”Paul Erdoes”の姓の”
Erdoes”の綴りは、"o"にウムラウトをつけるのが正しい書き方です。
ハンガリーはドイツの隣国なので第一次大戦の大きな影響をうけ、しかも大戦終了後直
後の 1919 年にはロシアと同様に突然共産主義国家になりました。
第二次大戦
(1939-1945)
の際は、エルデシュはすでに数学者になっており戦後の困難な中を出国して、アメリカや
ヨーロッパを往復(放浪)していましたが、マッカーシー旋風(共産主義者を追放する運
動)でアメリカ入国を拒否された時期もあって苦労したようです。
その環境でエルデシュはものすごく勤勉で、1 日 19 時間数学をしていたといいます。も
っとも、大量のコーヒーとベンゼドリン(アンフェタミンとほぼ同一物質:中枢神経興奮
薬)を使用していたことを隠していません。83 歳まで生き、死の直前まで活動を続け、論
文を 1500 篇発表しました。
生活力が極端に乏しく、母親が何でも面倒をみたとの話ですが、たとえば飛行場まで自
分で行って自分で飛行機に乗るのが苦手でした。生涯独身でお金の管理もできず、誰かが
面倒をみる必要がありました。それでも、人に愛され人を愛し、豊かでもないのに数学を
学びたい貧しい学生を何人も面倒をみたそうです。ある数学者が、学生時代に世話になっ
た千ドルを 10 年後に返却しようとしたら、収入が少なかったにもかかわらず「返さなくて
よいから、ボクと同じように使いたまえ(若者を援助しろ)
」と述べて断ったとか。
周囲の尊敬を受けて、直接の共著者は「エルデシュ1」と称し、そのエルデシュ1と共著
のある人はエルデシュ 2 と称し、
そのエルデシュ 2 と共著のある人はエルデシュ 3 と称す
るという名誉の伝わり方をします。著者自身は数学者ではなく、当然共著論文もないので
「エルデシュ無限大」と称しています。
何とか読める数学の本
数学の本としては、内容をしっかり紹介し、一応理解できる個所もあります。複雑な数
式でなくて、単純な素数の問題を扱っている個所が多いのもわかりやすい理由です。例を
挙げます。
フェルマーの小定理は、フェルマーが証明なしに記述だけしたもので、有名な「フェルマ
ーの定理」とは違うので、「小定理」と名付けます。内容は、n が素数で a が整数とすると
X=a^n -a は n の倍数になる、
という定理です。
(a^n は a の n 乗の表現)
98
実例: a^3 -a は 3 の倍数になるはずで、実際にも a=2,3,4,5 では成立が容易に証明でき
ます。この「小定理」は、実は「素数か否か」の判定に使用でき、たとえば a=2, n=9 とす
ると X=510 で、は 9 の倍数ではないから、9 は素数ではありません。当たり前ですが。
数学者はみんなちょっとおかしい
本書の最後の 8 章のタイトルが、 「わしら数学者はみんなちょっとおかしいんだ」となっ
ています。読んでみると「ちょっとおかしい」どころか、大幅におかしいと言わざるを得ま
せん。エルデシュはそれでも生涯を全うしましたが、精神病を発症して仕事が続けられな
くなった人が多数おり、自殺率も高いようです。こうした事実に対して、著者は「数学の世
界はよほど変わり者でも何とか生きられる領域」と解釈しています。
本書は主にエルデシュのことですが、他の数学者の話もところどころに登場します。ガウ
ス・オイラー・フェルマーなどです。特に興味深いのがインドの天才ラマヌジャンで、エ
ルデシュの指導者のハーディが、同時にラマヌジャンの発見者で庇護者でしたが、エルデ
シュが登場した時には、ラマヌジャンは夭折していました。ラマヌジャンが 15 歳の時に、
数学の定理が 6 千ほど載っている本を見て、「ほぼ全部の証明が頭に浮かんだ」と言う話が
あります。ラマヌジャンがインドで出した手紙を、ハーディが受け取った時、その内容が
あまりに高度なのに驚嘆して、友人と相談して「こんなことを言えるのは、イカサマでなく
本物の可能性が高い」と意見が一致したとか。とにかく、世の中にはとんでもない天才が
いることに驚きますが、生きるのが大変という意味も理解できます。
英語で読まなかったことを後悔
本書を英語で読まなかったことを少し後悔しています。
翻訳の質は十分に良好で不満はあ
りませんが、数学を扱うのに縦書き印刷を採用しています。当然、数字や数式の扱いに無
理があり、気持ちよく読めません。ガウスの少年時代の天才ぶりや、オイラーの話
(e^(πi)+1=1)の説明の個所など、いずれも横書きなら気持ちよく読めたはずと不合理を
糾弾したい気分です。[諏訪邦夫]
99
☆時代を変えた乗り物:ジャンボと新幹線
杉江弘著 ジャンボと飛んだ空の半世紀―“世界一”の機長が語るもうひとつの航空史、交
通新聞社、2012、840 円
早田森著 新幹線を運転する メディアファクトリー新書,東京 2011 740 円
二つの乗り物が 1960 年代に開発され、
一方は世界を変え、もう一方は日本を変えました。
ジャンボジェット機と東海道新幹線です。今回は、それを運転する方々の本で、技術面は
簡略ですが、実務者しか知らない興味深い話が満載です。
ジャンボ機の意義
私は、旅客機が細い機体からジャンボ型の幅広にかわる経過を実体験しています。1963
年の最初の渡米から 1969 年末の三度目の渡米までは、細いボーイング 707 でした。ジャン
ボの太平洋線就航は、次の 1970 年でしたから。まもなく、東海岸からカリフォルニアに戻
る便で体験して、広々とした機内の状況に呆気にとられました。客が少なかった故か、最
後尾にラウンジがあって飲み物を摂れるようになっていました。
1950 年代後半のジェット旅客機まで、旅客機は機体を大きくし速度も大幅に増加させま
した。しかし、ジャンボ機ではじめて、速度を上げずに大勢の旅客を安く運ぶ方向を選び
ました。音速という壁があった故ですが、珍しい歴史の流れです。
旅客機にも高速化の道はあり、フランスはイギリスを誘って超音速コンコルドを開発し、
ジャンボの少し後に就航させましたが、乗った方はごく少ないはずです。誤りをさとって
ヨーロッパの国々も低速大型機に進出したのは 15 年後で、お馴染みの A300 系です。
ジャンボのお蔭で、航空運賃が極端に低廉化しました。1963 年の東京→ボストンの航空
運賃は片道 20 万円でしたが、2012 年の東京⇔ボストンは往復 5~10 万円です。為替レー
トの変化も大きな要素ですが、それにしても安い!
本書には、知らなかったことも載っています。たとえば初期のジェット機は燃費が悪く、
ハワイから東京へ向かう際に逆風が強いと直行できず、ウェーキ島給油が頻回に発生した
そうです。私自身がコペンハーゲンからアンカレッジ(アラスカ)経由で東京に戻った際
(1968)
、北極圏が逆風で、ノルウェイのベルゲンで給油しました。
1970 年以降に慣性航空装置が採用されるまで、機長と副操縦士の他に、天測で太陽や星
を観測して飛行機の位置を確認する航空士、飛行機の機械面をケアする航空機関士、それ
に地上と連絡して位置や方向を確認する通信士と計 5 人で飛行機の面倒をみていたそうで
す。
著者杉江氏は、
ジャンボ機の飛行時間が世界一と認定されてボーイング社から表彰されて
おり、ジャンボが続々退役している現在、もう他の人が上回ることはなさそうです。ジャ
ンボの操縦の最大の困難は、タキシイング(地上滑走)だというのが意外でした。
2012 年末に福岡→東京で久しぶりにジャンボに乗って、懐かしく感じました。
100
東海道新幹線が変えた時間距離
最初にアメリカに行く直前の 1963 年春、大阪の日本麻酔学会に医師 2 年生として出席し
ました。会長の恩地裕氏はまだ整形外科教授で、関種三氏によるポーリングの全身麻酔理
論の解説や尾山力氏のクロロフォルム麻酔の話がありました。鮮明な記憶として残ってい
るのは、大阪から帰京するのにわざわざ神戸まで戻った点で、夜行列車で座席を確保する
狙いでした。
片道 7 時間弱の特急電車は日中だけで、
夜行列車利用もごく当たり前でした。
座席はもちろん普通の 4 人掛けです。
本書の主役の木内運転手は、東海道新幹線の0、100、200、300、700、N700 のすべての
型の運転経験があり、それどころか、身延線の普通電車や貨物列車とブルートレインの電
気機関車の運転もしています。
現在の東海道新幹線は最頻で 1 時間に 13 本という多数の列
車を高速で走らせ、未だに乗客の人身事故ゼロの記録を続けて、もちろんシステムの運用
が見事だからですが、運行に参加する人たちの努力も大きく寄与しています。
巻末に 5 人の運転手の座談会が載っていて、それも楽しい読み物です。阪神淡路大震災の
発生時刻は 6 時少し前で、新幹線運行前だったのは幸運でしたが、それでも神戸周辺が不
通になり、当初は東京⇔名古屋ついで東京⇔京都の折り返し運転で苦労した話が印象的で
す。事故や天候の影響で、速度が制限されてゆっくり走ると見慣れた風景がまったく違っ
て戸惑うという記述に興味を惹かれました。
東日本大震災で東北新幹線が惨事を免れたのもたいしたもので、
知人の御嬢さんが大学受
験で盛岡に向かう途中でしたが、無事に停車したものの帰京に苦労したと聞きました。[諏
訪邦夫]
101
☆東京の生き物:単純な要因では変化が説明できない
川上洋一著 東京消える生き物 増える生き物 メディアファクトリ新書,東京,2011,777 円
タイトルの通りの内容ですが、単純に都市化や温暖化で説明せずに、もっと幅広く柔軟な
考察を加えている点に感心しました。
クマゼミ北上は温暖化が原因ではない
クマゼミは大型のセミとして名前だけは子供の時から知っていましたが、
東日本にはいま
せん。実際になじんだのは、中年になって山口県の日本海側の町で夏を何年か過ごした時
(1974-77 頃)が初めてでした。それでも姿はみたことがなく、あの特徴のある鳴き声(シ
ャイシャイシャイというような)で認識しただけです。
その鳴き声を、その後何度か関東で聞きました。最初は三浦半島の研究会で、おそらく
1985 年頃でしょう。次が幕張での夏の会の時で、10 年ほど前でしょうか。さらに、自宅か
ら水泳に通う途中で通る成蹊学園の森の中で聞きました。ここは、自宅のほぼ真北 1 キロ
の場所です。
そうして昨年 2011 年の夏に、初めて地元の井の頭公園で聴きました。しかし、
成蹊学園と井の頭公園は毎年夏には何十回も通っているのに、声を聞いたのはいずれも一
回だけです。私は単に「遭遇しないだけで、クマゼミは全体として北上しているのだろう」
と考えていました。
本書によると「温暖化に伴って北上している」のではなく、「西のほうからもってきた樹木
についてきたものが成虫になった」だけで、東京に落ち着いて繁殖した事実は現時点では
記録されていない由です。
それどころか、「クマゼミの声を聞いた」という記録自体は江戸時代にすでにあったそう
です。セミの成長には数年を要するので、私の生涯ではクマゼミが東京に定着するのはむ
ずかしそうです。
ハシブトカラス 2 万羽が果たす役割
カラスは街中で数が多くて、ゴミを散らかす害鳥と単純に考えていましたが、本書で面白
い観方を知りました。カラスのうち、草原に棲むハシボソカラスは勢力を弱めているのに
対して、私達を悩ませるのは元来森に棲み、大都会の生活に適応したハシブトカラスとい
う種類です。本来カラスは食物連鎖ではかなり上位にあってしかも賢く、場合によっては
数の少ない鷹の類(下に挙げるハヤブサやオオタカなど)を、集団で駆逐する能力さえも
っています。自分では壊せないクルミのような果実を、自動車に踏ませて破砕させるのは
有名な話です。
面白いのは食物連鎖におけるカラスのもう一つの位置づけで、通常は土壌生物(みみずな
ど)に与えられる生態系の「掃除屋」ないし「分解者」の役割をカラスが担当していると解
釈しています。人間の食物の余りものを処理するので、言われてみればその通りと納得で
102
きます。
スズメ減少の理由
なじみの鳥と言えば、カラスとハトの次がスズメですが、そのスズメが日本中では極端に
減少して一部の人たちを悩ませているそうです。原因としてはいくつか考えられ、一つは
稲作の形態が変化して田圃の落穂が減って餌の入手がむずかしくなった点が推測されます。
それにスズメは行動範囲の狭い鳥で、半径 100m の範囲内に土の地面が減ると餌の採取がむ
ずかしくなって住みにくくなるようです。その上に、最近の日本では住居の建て方が変化
して、軒先での営巣が難しくなり、街中の営巣の場所が限られる点もスズメには住みにく
い理由といいます。
意外なことに、ある種のコウモリ(例:アブラコウモリ)は、サイズはスズメより大きい
のに、軒先が減っても狭い間隙で営巣が可能で減らないそうです。
ハヤブサが大都会に定住
ハヤブサといえばタカの一種で、食物連鎖の頂点に位置する鳥ですが、それが東京の高層
ビルを住処にして、そこから舞い降りて狩りをして暮らしています。本来は東京湾の干潟
で狩りをしていたグループで、東京港野鳥公園や葛西臨海公園などを中心に活動していま
す。この鳥は、高度 1 千メートルの上空から高速で降下して餌をとるので、障害物のない
開けた空間が狩りに必要で、自然界では断崖の上に住んで下界を狙うのですが、新宿の高
層ビル群を断崖の上に見立てていると解釈しています。
著者によると、東京のハヤブサは繁殖せずいわば「単身赴任」ですが、金沢や大阪では繁
殖例も知られはじめ、ニューヨークその他の外国の大都市でも定住例が多数知られていま
す。
それより数は少ないものの、同じグループのオオタカの繁殖例が東京で出始めて、特に皇
居内ではオオタカがカラスを駆逐してしまいました。
今回の紹介の文章では、鳥類を主に考察しました。しかし、本書自体は鳥に限らず、蝶を
はじめ各種昆虫、生態系を乱す首領格のブラックバス、外来種がおそらく明治以前に定住
したハクビシン(白鼻心)
、郊外から人家付近に定住するようになったタヌキなど哺乳類も
扱っています。[諏訪邦夫]
103
☆クイズ:人体の数値のいろいろ
竹内修二監修 数字で読み解くからだの不思議 ブルーバックス、講談社 861 円 2012
タイトルの通り、人体の解剖と生理の「数値」に着目したもので、一般読者を対象としな
がら、この種の「数値」に着目している点が特異です。一般向けに人体の解剖や生理を解説
した本は数多いものの、数値に着目してそれを教えようというスタイルのものは少なく、
しかも目標を達成しています。
設問の総数は 70 余
本全体がクイズ形式で、
問題数は全部で 66 にコラム 7 の問題を加えると合計 73 あります。
もの知りの人がどのくらいできるでしょうか。テレビに登場するクイズ王の宇治原氏は何
でも知っていて感心しますが、この種の問題をどの程度できるか興味がわきます。基本が
人体の問題なので、私自身も挑戦してみましたが、自信をもって答えられたのは 20 題前後
でした。楽にできたのは、心拍出量や呼吸数を「1 日」や「一生」の数で訊いたものなどで、
私は現在臨床工学技士を育てる立場ですから、この程度のものができて当然で自慢にはな
りません。問題は基本的に三択なので、点数だけならもう少し良好でしょうが。
到底できそうもない問題が多数
そもそも、問題としてはごく平凡に思えるのに、挑戦してみるとむずかしいものが多数あ
って驚きました。
第一章の「全部でいくつ」は解剖学の基本が、私にはまったく歯が立ちません。「ヒトの細
胞総数(60 兆)
」
、「からだの骨の数(200)」「関節の数(200)
」「筋肉の数(400)」などが
できないのは残念ですが、「全身の毛の数(500 万)」「汗腺数(200 万~500 万)」「味蕾数
(7500)
」「腸内細菌数(100 兆)
」などは、「知らなくて当然」の気分です。唯一知ってい
たのが、「大脳の神経細胞の数(140 億)
」です。
第二章の「全部あわせるとどれくらい?」では、「DNA の長さの総計(120 兆 m)」という途
方もない数値に驚きました。「粘膜全体の広さ(400m^2)
」「血管の全長(地球 2 周半、10
万キロ)
」など、推測はできても正解はできません。「肺を広げた広さ(80m^2)」だけが既
知でした。
第三章「1 日にどれくらい?」もけっこう難物で、「1 日の唾液量(1~1.5L)」「1 日の鼻水
量(1L)
」「1 日の精子産生量(1 日 1 億個)
」など、楽しいけれどむずかしい問題です。
第四章「一生でどれくらい?」では、「一生で出る涙の量(18L)」「一生に生えるまつ毛の
本数(7 万本)
」などは見当もつきません。「細胞は何回まで分裂できる?」はテロメアの問
題は 50 回で正解でした。心拍数が一生で 15 億は、名著『象の時間ねずみの時間』
(本川達
雄著 中公新書、1992)に繰り返し述べられ、呼吸数もそれとの比で出るので解答は容易
です。
104
第五章「どのくらいの速さ? 時間?」では、「精子の卵管内速度(2-3m/分)
」が手も足も出
ません。「脳の神経細胞が情報を伝える速さは最高どれくらい?」は、「脳の神経細胞」とい
う言い方がちょっと不適切でしょうか。運動神経の最高速度 120m/秒を述べていますが、
これは脊髄神経細胞ですから。もっとも、脳神経でも運動神経は多数あるからいちゃもん
は筋違いですか。
第六章の「さまざまなどれくらい」では、「ヒトの目で対応できる色(700 万種)
」「嗅ぎ分
けられる匂いの種類(数千~1 万種)
」「出産後に出る母乳量(140L)
」などが楽しいものの
私には出来ない問題です。
第七章「比べてみよう!」では、「人体でいちばん小さい骨(あぶみ骨 3 ㎜)
」は出来る方
が多いでしょうか。一方、「いちばん薄い膜の厚み(肺胞壁 0.0005mm)」は、自分が呼吸に
精しい積りな分、知らなかったのが残念です。
知っていたい問題の羅列
できない問題でも、「どうでもいい」とか「知らなくて当然」という事柄も少なくない一方
で、「知っていたらいいな」「楽しいな」という問題も多数あります。上に挙げた問題がだ
いたいそうです。
大抵の問題が三択ですから、
正解を求めるだけならデタラメに応えても 1/3 はできる理屈
ですが、それでは楽しんだことになりません。
書籍の構造は問題が 1 頁、解答と説明が 1 頁ですから、もっと詳しい説明が欲しいと感じ
る場面はあります。私がみた限りでは、明らかな間違いはありませんが、細かくみればも
ちろん異論はあるでしょう。敢えていちゃもんをつければ、「数字で読み解くからだの不思
議」というタイトルが内容と必ずしも合致していませんが、でも数値化して始めて興味深
いテーマになることもあるのは事実で、そもそもこんな魅力的なタイトルでなかったら私
が手にしなかったかでしょうから、仕方がありません。
監修者は慈恵医大の解剖学を長期に担当された方で、編集を担当する「エディット」は教
材などの本づくりを専門にする 1990 年創業の会社で、従業員 80 名、社外スタッフ 350 名
とあります。
ともあれ、
このスタイルの書籍を企画して出版したことに敬意を払います。[諏
訪邦夫]
105
☆検診をさぼる「医師の不養生」の論理
岡田正彦著
検診で寿命は延びない
PHP 新書、東京、2010 年、735 円
「医者の不養生」という言葉があります。いろいろな意味に使いますが、検診の受診率は
看護師は高いのに医師は低いという事実があり、これも槍玉にあがるようです。
検診を受けない論理
検診をただ何となく受けない人も多いでしょうが、
本書はそれが案外正しいと述べて安心
させてくれます。タイトルの「検診は延命に役立たない」は中立の印象ですが、中身は「検
診を受けないほうがよい」
「受けると害になる」と述べて各種の事実から論証を試みていま
す。
新聞記事になるのは PSA(prostate specific antigen:前立腺がんのマーカー)で、それ
自体はがんマーカーとして特異性も高く感度も良好なのに、PSA が陽性と出てから診断を
確定して治療に進む手順に問題があります。一般には PSA が陽性に出ると経肛門的に穿刺
検査を受ける必要があり、しかもがんの確定診断には多数の穿刺が必要で、当然合併症の
頻度も高いことが知られています。一方で、前立腺がんは若年者には稀れで、老人に発症
しても成長が遅くて放置しても寿命をまっとうできる可能性が高く、また症状が出てから
の放射線治療や薬物治療も有効です。そんなわけで PSA 検査の意味は疑問視され、最近ア
メリカとヨーロッパで独立に多施設共同試験が行われて、双方やや違う結果ながら、いず
れも「PSA 検査はお薦めでない」との結論になりました。2009 年に NEJM に掲載された 2
編の論文がそれです。
もう一つは、本書にもある脳ドックです。1990 年前後に「脳ドック」という考え方が提
唱されました。脳の病気のうちで比較的頻度の高い脳動脈瘤は、見つけやすくしかも放置
するとくも膜下出血を起こすから「積極的に探索して診断して、予防的に手術しよう」と
いう論理です。一見もっともらしいのですが、その後の検討でこの考え方は否定されまし
た。理由は量的な評価に誤りがあり、脳動脈瘤を放置してくも膜下出血になる頻度は当初
の想定よりずっと低く、一方で脳動脈瘤を予防的に手術して重大な合併症(大きな麻痺・
神経障害や、意識・知力の障害)の起こる頻度が当初の想定よりずっと高いと判明し、脳
動脈瘤を探して手術する不利と結論され、現在では薦める人が少なくなりました。
合併症の傷害が無視できない
本書の著者は、新潟大学教授・大学院予防医療学分野(医学部 検査診断学兼任)となっ
ています。論文の引用は真面目で、きわもの的な書き方ではありません。
強調しているテーマとして、放射線暴露の問題があります。検診自体の放射線量も問題で
すが、それ以上に重大なのは「疑い」がもたれた場合の精査で浴びる放射線の量が膨大で
割に合わないとの指摘です。
もう一つ本書で詳細に論じているテーマは、がん検診有効のデータのインチキ性です。し
106
っかりした無作為コントロール試験では、「肺がん検査は死亡率を下げない」
(実は「死亡
率を上げる」
)というデータが出ていますが、後ろ向きの研究の手順とデータの組み合わせ
を適当に工夫すると「肺がん検査で死亡率が下がる」という結論を導くことも可能で、日
本のデータはみなその類で信用に足りないと例証しています。
三つ目に、
旧来の検査の中で意義のないと判明しているものを漫然とくりかえしている例
として総コレステロールと総たんぱくを糾弾しています。
本書では細かく検討していませんが、胃や腸の内視鏡時に鎮静薬・睡眠薬・麻酔薬を使用
する頻度は無視できないほど高く、それによる障害も当然無視できません。合併症の頻度
は低いでしょうが、内視鏡検査の数は年間数百万件と母数が多いので、発生数は無視でき
ません。1 万件に 1 件としても、数百件の合併症が発生していることになります。実際、
内視鏡による出血または穿孔の頻度は 5 千件に 1 件と内視鏡学会が発表しています。何の
症状も予備検査所見(たとえば便潜血陽性など)もない条件で、内視鏡検査を受けてがん
が見つかる頻度は千件に一件と判明しており、検査を 5 回受けてがんが見つかる頻度と出
血か穿孔の頻度が等しい理屈です。
本書の提案
著者は最後に「検診を忘れ、検査値を忘れて気楽に生きよう」と提案して「自分でできる
健康チェック」を提案しています。1937 年生まれの私(諏訪)の立場から述べると、老人
の寿命はどの道永くないのは事実で、無理に延ばそうと努力して、データにやきもきする
のはそれだけで精神衛生に悪いものです。ましてや、検診で寿命を縮めるのはつまりませ
ん。老人医療自体、社会に対して十分に大きな負担で、ムダな努力を控えめにしようとの
提案に私も大賛成です。
検診を適当にサボってきた「医者の不養生」は、実は医療の裏にある問題点を直感的に感
知した「医者の賢明さの証拠」と解釈しましょうか。[諏訪邦夫]
107
☆コンピュータに詳しい棋士の分析参加
羽生善治・伊藤毅志・松原仁著 先を読む頭脳
新潮社、2006、1300 円
将棋の羽生氏が将棋のいろいろな面を語り、
人工知能専門家(松原氏)・認知科学専門家(伊
藤氏)がコメントを加えるスタイルの本で、羽生氏の記述が総じて面白いのですが、研究者
側の解説も的をついており、意外な点もあり、さらに実験など興味をそそる条件も加わり
ます。
まず、将棋は「二人完全情報確定ゼロ和ゲーム」という宣言を面白く感じました。二人で
行い、手は完全に見えていて、サイコロや麻雀のような不確定要素や対戦者に不明な要素
はなく、勝敗が明確で、その点でコンピュータ化しやすく、同類のチェッカーやオセロで
はコンピュータが一番強く、チェスもコンピュータが名人クラスに達している由です。と
ころが、将棋ではコンピュータはアマチュア有段者レベルで、囲碁ではコンピュータは素
人並みなのは、ゲームの複雑さにコンピュータの能力が現時点で及ばない故と解釈してい
ます。具体的な数値として、探索空間(可能性のある手の数の総数)はオセロで 10 の 60
乗、チェスで 10 の 120 乗に対して、将棋は 10 の 220 乗で、囲碁では 10 の 360 乗の由。
棋士の成熟と記憶
コンピュータは、先を読むことで強さをマスターし、ハードウェアの進歩でそのステップ
を増して強くなりました。ところが羽生氏は、
「若い頃は何十手も読んで打っていたが、年
齢が進むと知識が増して、
『先を読む』ことが相対的に重要でなくなった」、
「その代わり情
勢判断が重要」と述べています。
この本の魅力の一つは、実験で棋士の能力を確認している点です。たとえば、実際に進行
している勝負のある盤面で駒の位置は変えないまま多数の駒を抜いても、急所の駒が少し
残っていれば、羽生氏は全部瞬く間に正しく書き込んで、実際の盤面をつくれる由で、こ
れを研究者は「絶対音感」に習って「絶対将棋観」と名づけます。
さらに、棋譜を覚える実験をいくつかの手法で、初級者(アマチュア 5 級:A)、中級者(ア
マチュア有段:B)
、羽生氏らプロの棋士(C)の3つのグループに課して、次のような事実
を確認しています。まず、画面を覚える記憶に要した視線の動きの数と時間は、A は 300
本で 150 秒、B は 100 本で 50 秒、C は 6 本で数秒です。実際の勝負が進行して、画面が複
雑化するとこの成績は A と B では劣化しますが、C ではほとんど変わりません。
今度はそうして覚えた画面を再現させると、A ではまったく成績不良ですが、B は当初の
20 手 30 手程度は健闘し、
それから急速に劣化します。ところが C の正解率は 20 手で 98%、
60 手まで進んでも 90%を維持します。
実戦譜の代わりに、
ルールには添うがランダムに駒を動かした場合の盤面を記憶させると、
3 群の成績はほとんど同じで、つまり棋士は記憶力自体が優れているのではなくて、
「将棋
の場でのトレーニング」を積み「将棋として意味のある棋譜」だからこそ覚えやすいと解
108
釈できます。
棋士とコンピュータの比較
人間の将棋とコンピュータの将棋について、私のような部外者は「棋士とコンピュータは
基本的に類似」と考えますが、実はそうではなくて、人間には「大局観」があって全体の
流れを追うけれど、現時点でのコンピュータではこれが苦手な由です。具体的には、コン
ピュータも序盤は定石で打ちますが、格闘になると一手ずつになってしまい、前の一手と
次の一手の関係が曖昧になります。精神面の問題として、人間は劣勢でがっくりしたり逆
に奮い立ったりするが、コンピュータにはそれはもちろんありません。
コンピュータソフトは現時点ですでに十分強く、
現在の日本で最強ソフトに勝てる棋士は
500 人程度に限られると推定しています。それが、100 人になり 10 人になり、終にゼロと
なるのはコンピュータソフトの改良にも依存しますが、それ以上にハードウェアの進歩の
果たす役割が大きいでしょう。その時点を、一部の棋士は「50 年後」と長く設定し、研究
者側は 2012 年とごく近い未来に設定しています。羽生氏の見方も現実的で、
「勝負だけな
らコンピュータに敵わなくなる日は近い」としています。実際、持ち時間を 1 時間以内と
短く限れば、すでにプロ棋士もコンピュータに敵わない由です。しかし、羽生氏は「将棋
も他の勝負事やスポーツと同様に人間が争う点が面白いので、コンピュータに負けて将棋
がなくなることはない」との意見です。たしかに、100m 競走やマラソンは車に勝てないし、
その車の F1 レースも、速度だけなら飛行機に敵いません。
2006 年 10 月 22 日の朝日新聞日曜版が、コンピュータ将棋をテーマにしました。それに
よると、現在最強の将棋ソフトの作成者は化学の研究者で、将棋はアマチュア 11 級で強い
とは言えないレベルで、その点を不思議にも感じます。[諏訪邦夫 2007/2 月掲載]
追記:2013 年に、日本将棋連盟が認証して「正規に」5 人の棋士と 5 種類のパソコンソフ
トが対戦して、棋士側が一勝三敗一分けに終わりました。羽生氏の予測がほぼ当たってい
ます。
109
☆精神活動は高齢でも大丈夫といわれて安心
Cohen, G.D. The Mature Mind: The Positive Power of the Aging Brain. New York: Basic
Books. 2006. 1800 円(日本 Amazon から)
精神活動は高齢でも鈍らない
「頭脳活動に関しては、老齢はマイナスではない。脳の機能は成熟し歳をとるほど優秀に
なる」ということを述べている解説書で、著者は精神科医です。類似の線で、10 年ほど前
に赤瀬川原平氏の「老人力」(筑摩書房 1998 年) という作品が評判になりました。こち
らは、たとえば「古いライカがうまく写らないのは、
『ボケライカの記憶力が落ちて、つま
りカメラが物忘れしたからで、ボケライカは老人力を身につけたのだ』とか『そもそも、
中古カメラはボディがギックリ腰で、レンズは白内障だから、正確に行わない能力がつい
たのだ』というような、逆転の発想とユーモアを主内容としていました。本書はそうした
おふざけではなく、もっと大真面目で精神医学や老年病学の論文を多数引用し、特に扁桃
核の活動が高齢でも鈍る傾向がなく、また年齢が進むと両側扁桃核が同時に活動して全体
としては活動性が増す、という生理学の分析も詳しく紹介しています。
こういう理屈の部分も興味深いのですが、一方で本書の楽しさは、「高齢になって活発に
活動している人の話を読むのが快い」という要素も大きいと感じます。
人生の後半の 4 相
著者は人生の後半部分を 4 つの相に分け、
性格づけと解説を試みます。第 1 相を「再評価、
探索、変遷」として、40 代前半~50 代後半を当てています。この時期は、
「人生は有限」
と認識するようになり、計画と行動を「探究」に求めて知育を開発すると説明します。著
者自身が、一度は「筋萎縮性側索硬化症初期」と診断され、それをきっかけに「活動でき
るうちに年来の夢だったゲームを作ろう」と思い立ちました。アミトロは間もなく誤診と
判明しましたが、お蔭で世界が広がったとして、自分自身の「探究」の例として詳しく説
明しています。もう一つの例が Alex Haley で、17 歳から海上警備隊員として 20 年間活動
し、40 歳を前に退職してフリーライターに転進して活動していました。43 歳の時、ワシン
トンの古文書館で偶然に自分の祖先に関する記述を発見し、それを詳細に追求して日本で
も紹介された『ルーツ』という大ベストセラーを生みました。
第 2 相は「解放、実験、革新」と性格付け、50 代後半~70 代前半を当てています。この
時期は、
「今を逃すと機会がないかも」と感じるようになり、自分の気持ちを素直に表現し、
それにしたがって行動するようになり、引退で生じた時間と気持ちの余裕から新しい経験
を歓迎する時期と述べます。ワイルダーが、
「大草原の小さな家」を 65 歳で執筆し始め 10
年間継続した例を挙げています。
第 3 相は「要約、総括、解決、寄与」の時代として、60 代後半~80 代一杯を当てます。
この時期は、
「自分の知恵を他人に分かとうとする」ようになり、さらに人生をふりかえっ
110
て総括を試み、中途半端にしていることを完成させたいと考えて行動すると述べます。す
ごい例が作曲家ヴェルディで、25 歳で書いたオペラ「たった一日の王様」は失敗に終わり
ましたが、55 年後の 80 歳に「ファルスタッフ」として完成させ、代表作に仕上げました。
第 4 相は「持続、回想、祝福(アンコール)」の時代として、70 代後半~死亡までを当て
ます。この時期は、
「人生をふりかえり意義を確認し、新しい意義を付与しようとし」さら
に人生の終りまでしっかり生きて、家族と社会に貢献するとしています。94 歳になって視
力が不自由になったのを契機にふくろうの彫刻を開始し、
「ふくろうは子どもの時から馴染
んでいたので、彫刻に苦労はなかった」と述べながら 104 歳まで彫刻を続けた女性の例を
紹介し、聴力を失ってから大作を発表し続けたベートーヴェンに対比しています。
最後に
身につまされる話や小気味のいい話が多数載っていますが、
その一つにこんなのがありま
す。法律事務所で働き続けた女性が、62 歳で突然夫に急死され、64 歳の時には肝腎の法律
事務所が閉鎖して失職します。別の仕事を求めましたが、年齢が高すぎるとして雇っても
らえません。それで「バレタッテ職を失うだけ」と考えて年齢を偽ろうと決断し、50 歳と
偽って「15 年働きたい」と述べて職につき、実際に 15 年働き続けて 80 歳で退職したとい
うのです。
本書を読んだ私の感想はこうです。体力の低下は避けがたく、いろいろと認識し痛感しま
すが、知力の低下は認識しにくい分だけ恐怖を感じています。それに対して、ソクラテス
が重要な論文を発表して自殺に追い込まれたのが 70 歳、
コペルニクスが地動説を発表した
のも 70 歳、それをガリレオが進展させ教会が迫害して 400 年後に謝罪したのが 68 歳とい
った途方もなく重い事実を本書は指摘してくれます。高齢に伴う知力低下という恐怖を和
らげてくれる点、
本書はまことにありがたく、
それが紹介したいと感じた理由の一つです。
[諏訪邦夫 2009 年 10 月掲載]
111
☆無痛分娩の本 2 冊
Ⅰ ケイマン、アレグサンダー共著(舘田武志・角倉弘行監訳、中西真雄美訳) 幸せな出
産のために、ランダムハウス講談社、東京(家庭医学ブックス)
、2006 年、1600 円
Ⅱ 角倉弘行著 無痛分娩の基礎と臨床、真興交易医書出版部、2007 年、5500 円
帝王切開は別として、
無痛分娩に私が関与したのはアメリカでレジデント中のニューヘブ
ン市で、1964 年秋ですから実に 40 年以上も前で、以後そうした領域で働く機会がありま
せん。今回たまたまこの領域の本を 2 冊入手して、
「現状はどうなっているのか」という面
も含めて興味を惹かれたので紹介します。
Ⅰ. こちらは一般書で、縦書き印刷で価格も 5 円/頁と廉価です。著者は、ボストンのブ
リガム母子センターの麻酔科医とフリーライターの合作。監修訳者は麻酔科医ですが、訳
者の立場が不明です。日本語の文章はやさしい親しみやすい用語と言葉遣いで、翻訳調は
消えてほぼ完璧な日本語になっています。無痛分娩が必ずしも普及していない日本で、こ
ういう本を紹介するのはとても意義が深く、工夫も重ねています。具体的には、本文の中
に監訳者が詳しい訳註をつけ、日本の状況としっかり対比しています。その比較が適切で
素晴らしいと感じます。敢えて言えば、個々の「監訳者のコメント」が素晴らしいだけに、
全体を通して日本の現状の解説も加えて下さったら状況改善の力になったかな、という気
分を抱きました。無いものねだりかも知れませんけれど。他に面白く感じたのは以下の点
です。
1) 構成がむしろ奇想天外で、特に代替医療の章が 70 頁と大量で、ラマーズ法・催眠療法・
TENS など知られていて推測可能ですが、分娩サポート(妊婦毎にサポーターがつく)
・ブ
ラッドリー法・鍼治療・水中分娩・アロマ治療・滅菌水皮下注射・バースボールなど単語
だけではおそらく読者もわからない珍しい事柄を詳しく紹介しているのに驚きました。
3) 「医療スタッフの出産経験」の項目が適切で説得力があり、こういう章を設けた著者に
敬意を表します。助産師さんが自分の出産の際に当初は硬膜外麻酔を予定していなかった
のに、あまりのつらさに硬膜外麻酔を受けて一時は強い後悔の念を抱いたけれど、やがて
自らを許せるようになった心の経過に興味を抱きました。
4) 患者さんからみた評価が述べられているのも妥当です。的外れや身贔屓ももちろんあり
ますが、それはむしろ当然でしょう。
Ⅱ. こちらは医師や医療関係者向けのふつうの教科書で、価格も 35 円/頁で版型が倍近く
大きいとはいえ高価ですが、図表や絵も多いので仕方がないでしょうか。もちろん横書き
です。特に面白く感じたのは、以下の点です。
1) 本の中に、"Coffee Break"という色刷りの箇所が十数か所あります。歴史やお話的なこ
とや問題の指摘などいろいろですが、具体的で読みやすい内容です。無味乾燥になりがち
な本文の記述より、この部分は強い印象を与えると確信します。しかもこの部分は、表現
112
もやわらかい言葉遣いに変えているのも賛成です。その上ここには、著者の生の声が出て
います。たとえば、60 頁の"Here we go again!" というタイトルに対するコメントが適切
で、こういうのは誰も解説してくれず、英語の読める人に解説してもらうと特に納得がい
きます。"Coffee Break"がなかったら、本書は無味乾燥な「ふつうの教科書」で、魅力が
半減したでしょう。
2) 同じ色刷りで"Pocket Manual"という項目が同数くらいあります。「要約」
「こつ」的な
説明で、要領のよい本の作り方と感心しました。
日本に無痛分娩が確立せず普及しないでいる要因は何でしょうか。何かうまい戦略をたて
て、是非仲間を増やしてこの領域を充実させて下さい。健康保険外は有利な条件ですが、
産科患者は経済的に弱い人が多い事実はマイナスにも働くでしょう。日本の出産数は現在
百万件/年で、内輪にみてその 10%が無痛分娩を受けるとして 10 万件です。フルタイムの
麻酔科医 100 人では不足でしょう。無痛分娩に意欲を抱く麻酔科医は現状で何人いるでし
ょうか。
2 冊の本をほぼ同時に読んだ故か、こんな気持ちを抱きました。一般の方々からみてⅠは
いい本ですが、残念ながら外国の本です。一方、Ⅱはいかにも「医師向け」に限定して内
容が高度で文章も硬い印象を受けます。"Coffee Break"を導入されている事実から、イン
テリの一般読者向けの本をつくる意欲は十分と解釈します。
無痛分娩の本は、上記の 2 書と照井克生氏のもの以外はほとんど見あたりません。需要を
掘り起こす意味でも、角倉弘行氏や照井克生氏などが協力し合って、一般の方々に無痛分
娩を真面目に紹介する本を製作して頂けないでしょうか。
「全部カバーする」必要はありま
せん。ご自分の使う方法、極端に言えば硬膜外麻酔の紹介だけでいいと思います。[諏訪邦
夫 2007/4 月執筆]
113
☆医療の裏側にあるもの:勤勉・努力・工夫
Gawande A 著 Better: A Surgeon's Notes on Performance (これがタイトルです) Picador,
NYC,NY, 2008. 1612 円
先日、ハーバード大学の市瀬史先生とお会いして教えられ、読んで感心したので紹介しま
す。日本の Amazon で購入できました。
内容は一般向けの医療解説書で、
レジデントを終えて一人前の病院勤務医として活動を開
始した段階の若い外科医が、医療の各種の問題とくに医療の不確実性を述べたもので、
「ア
メリカ医療」よりは「医療自体」の説明で、日本人の私も興味深く読みました。すべてが、
自分自身の経験に基づいているか、
少なくとも自分で現場へ行って調べ、話が具体的です。
勤勉・努力・工夫を強調
全体は導入に次いで、"Diligence(勤勉)", "Doing Right (行動の正当性)", "Ingenuity(工
夫)"という 3 部に分かれ、各部に 3-5 つの合計 11 項目です。カッコ内はとりあえずの訳語
です。
導入は、乳腺の手術が他の都合で結局夜まで待たされ、終には延期されそうになるが、本
来帰宅時間を過ぎた看護師が志願してくれてかろうじて解決する話で、つまり「手術のス
ケジュール」がいかに危うい綱渡りかを紹介します。
第Ⅰ部の「勤勉」では、2 番目のポリオの項目が印象的です。著者はインド人 2 世で、レ
ジデント終了の時点で自分のルーツに興味を抱き、
父親(アメリカで泌尿器科医として活動
中) の出身地であるインドの町を訪れ、そこでポリオの勃発に遭遇し、地域の子供たちに
ワクチンを与える WHO の活動に参加します。対象となる子供が 420 万人、ワクチン投与の
医療関係者が 3 万 7 千人、車 2 千台という大掛かりなものです。
「ワクチンが害になる」と
いう妙な噂をたてられないようにという担当者の腐心に感心し、一方で地域社会の貧し
さ・悪い衛生状態(水道はなく、下痢の頻度が高い)・マラリアと結核とコレラの発生率の
高さに驚き、
「そっちのケアが先ではないか」と疑問を抱きます。そうして、解決できる問
題を一つずつ解決する現在のやり方に医療としての妥当性があると納得します。
第Ⅱ部の「医師の活動の問題点」では、最初のテーマが"Naked"で、乳腺の検査・内診・
指診などの際に患者さんをどう扱うのが妥当かを検討し、覆いをかけるかかけないか、
Chaperone(シャペロン、付き添いの女性:本来は宗教用語) の所在が望ましいかなどを考
察します。三つ目の"Piecework"というのは医療経済の考察で、レジデントを終わって病院
のスタッフ募集に応募して外科主任に面会すると、
「君は給料がいくら欲しい?」 と問われ
て予想外の質問に驚き、
「まあ数日考えなさい」といわれてほっとします。とにかく情報を
集めもちろんいろいろ考え、その間に知った極端に高収入の医師の話を紹介し、どういう
構造かも示します。最終的に決めましたが、具体的な数字の記述はありません。
死刑執行と医師の立ち合いなど
114
次は死刑執行に医師特に麻酔科医が立ち会う問題で、サイオペンタル 4000mg、パンクロ
ニウム 100mg、カリウムイオン 100mg (!)をこの順序に与えるルールで、1977 年に Stanley
Deutsch 氏が作成した由です。ペンシルヴァニア大学で麻酔と腎臓の研究をされてオクラ
ホマ大学の麻酔科主任を勤めた方で、私は何度か講義を聴き、ベンディクセン先生と一緒
にディナーの席に連なったこともあり、驚きながら納得しました。それにしても、医師が
立ち会うことはアメリカ医師会は否認し、個人的にも逡巡する人が多いのは無理もありま
せん。
第Ⅲ部の 2 番目が CF(cystic fibrosis:嚢胞性線維症、肺に極端な量の粘液がたまること
を主徴とする遺伝性疾患) がテーマで、日本にはない病気なので私は今までしっかりと理
解していませんでしたが、その解説としても素晴らしい内容です。感心したのは、基本的
に対症療法なのにそれを確立して現在全米での平均寿命が 33 歳に達している点です。
私は
せいぜい 10 歳未満と理解していました。ところが、ミネソタ州にはその平均を 15 年も上
回る成績を挙げているグループがあり、著者は当初疑いを抱きながら訪問してみます。そ
うして、この人たちが特別の情熱を持って、患者を説得し痰喀出の装置(振動を与えるジ
ャケット)を開発して、規準をはるかに上回るレベルの処置を加えているのをみて、「医療
はガイドラインや規準だけではうまくいかない。
患者を含めて当事者の努力や情熱が必要」
と改めて納得します。その後、CF をもつ麻酔科医と偶然に遭遇し、次の項目で検査重視の
現代医療の問題点も詳しく考察しています。
著者の考え方は理詰めで、それでいながら医療には感覚や感情も欠かせない、情熱や細部
への配慮も必要とするポジティブな態度で、説得力があります。
文章は明快でやさしく、常に直截でわかりやすい表現で書かれています。内容もなじみの
医学用語が使われ、その意味でも読むのは楽です。同じ著者で"Complications"という作品
は、麻酔も含めて外科系の問題を主に扱い、邦訳がありましたがすでに品切れです。[諏訪
邦夫 2008/7 月頃執筆]
115
☆ハンターの素晴らしさと書籍の素晴らしさと
ムーア 解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 河出書房新社
2310 円
Moore, Wendy. The Knife Man. The Extraordinary Life and Times of John Hunter. Father
of Modern Surgery.
Paperback
1650 円くらい
ハンターという人はぼんやりとだけ知っていて、本書を読んでからコムロウ氏の『医学を
変えた発見の物語』に「側副血行を発見」とあったのを思い出しました。
「偉人伝」ではなくて「奇人伝」
この人は 1728 年に生まれ 93 年に亡くなるまでの 65 年間、実に多彩な仕事をしています
が、それを「研究業績」という以上に、多彩な人物像と多彩な人生が何とも愉快で小気味が
いい物語で、いわゆる「偉人伝」とはまったく違い、タイトルにもある通り「奇人伝」とい
うべきでしょう。
上記の側副血行の話は、
膝窩部動脈瘤患者で血管を結紮して血流は側副血行で保持して下
肢を切断をせずに治療に成功した話で、本書の冒頭部(第 1 章 御者の膝)に載っています。
本の始めのほうで仰天させられるのが、当時の医師たちが、屍体を奪い合う様子、墓場か
ら掘り出したり、それを職業にする人間を養成し、仕事を組織化するなどというすごい話
です(第 3 章 墓泥棒の手)。
そうかと思うと、
比較的まともで、
今日の認識からみても面白い点もあります。たとえば、
血管系をよくみせるために色素を注入するが、肺の場合は空気を入れて膨張させると色素
がよく入るとの記述があります。
肺血管抵抗は、肺気量に反比例することが判明しており、
ARDS の際に PEEP を加えると肺全体に血流が行き渡りやすいとの点を、すでにこの時代に
見い出しているわけです(第 4 章 妊婦の子宮)
。そうは言いながら、この章の中心はタイト
ルの通り、妊婦の子宮を手に入れる、つまり妊婦が胎児を抱いたまま死ぬのを待ちわび、
探し回る話です。
一方では、歯を移植するという奇想天外な着想を試み、もちろん失敗に終わります(第 7
章 煙突掃除夫の歯)。
18 世紀当時のイギリスが世界中に進出したお蔭でもありますが、ライオンや豹を自宅で
飼ったり、キリンの姿を描き、カンガルーの生態を記述しています。ハンター自身は、戦
争で大陸に渡った以外は海外経験がなく、上記の資料はすべて貰ったか購入したものです。
さらには、身長 8 フィート(243cm) 以上の巨人(下垂体異常の証拠が残っている)が死ぬの
を待って、首尾よく屍体を入手します(第 13 章 巨人の骨)。
これだけ手広く仕事を広げると、学識も外科医・解剖学者にとどまらず、博物学者の面が
著しく表われ、生物の変異に着目して(第 6 章 トカゲの尻尾)、ダーウィンより 1 世紀近く
も前に「進化」を強く意識し、「地球の歴史が 6000 年と聖書にあるのは間違い」と指摘し、
それよりはるかに長いと主張しています。
116
本の作り方と訳書について
内容がこれだけ素晴らしいのに、大きな欠点があります。文章の息が長すぎて読みにくい
点で、途中にサブタイトルや小見出しがまったくなくて、各章がまるごとノッペラボウな
文章で書かれています。
ですから、
個々の章の中身がどういう話から成立しているのかは、
実際に読むまで判断できません。各章のタイトルはなかなか魅力的で、読んでみれば内容
を表現してはいます。でも、どの章もこんなフレーズでは到底表現し切れないほど内容豊
かで、だからこそ、文章の中にサブタイトルや小見出しが欲しいと感じます。そもそも、
各章は短くても 10 頁、章によっては 40 頁と長く、中身は内容豊かですが形式的には単調
な叙述が継続します。著者はジャーナリスト出身というのに、この書き方は納得できませ
ん。
ちなみに、この点は原著書自体の欠点で、訳者には責任ではありません。もちろん、訳者
が工夫を加えてもよかったでしょうが。翻訳は良質で、内容の把握は十分、リズムも良好
です。訳者は理科系の方面にいろいろと手をそめているようで、用語などにも不自然さは
感じません。
おまけに本の量と造本の割りに価格が安い点にも感心します。ハードカバーで 380 頁もあ
るのに 2300 円ですから、6 円/頁と廉価です。もっとも、原書は Paperback なので当然さ
らに安く、その上に訳書ではモノクロになっている図版が原書では色刷りで、またごく少
数ながら訳書にない図が載っており、しかも訳書では省略した参考文献と詳しい注釈がつ
いています。
一つだけ疑問を。日本語の読み物の常として本書も縦書き印刷ですが、それが妥当でしょ
うか。医学を含めて理科系の本は、日本語もすべて横書きです。本書は一般向けで、文科
系の方々が読んでも十分に面白いとは思います。でも、実際の読者は医師を含めて理科系
の人たちが圧倒的に多いのではないでしょうか。文科系の読者にしたところで、本書を読
む層は横書きを読みなれた方々でしょう。訳書には英字はほとんど登場しませんが、頻繁
に出てくる漢数字の縦書き表記がうっとうしく感じました。
[諏訪邦夫
2009/1 月末執筆]
117
☆ウナギの完全養殖への期待
塚本勝巳著 ウナギ 大回遊の謎 PHP サイエンス・ワールド新書 945 円 予約
鰻は、シラスウナギという透明でウナギ型の稚魚で大きさが 5~7cm 程度のものを採取し
て、全国各地で養殖して成魚が食卓に載ります。このシラスが極端に不漁で、2012 年夏に
は相場が高騰してうな丼が 2 千円とか 3 千円になりました。
本書はニホンウナギの産卵場所がフィリピン東方のマリアナ海溝付近の 10 キロ四方の海
域とつきとめた話で、開始が 1973 年で結論が 2008 年頃という 35 年間の研究記録で、熱気
に溢れながら要領よく記述されて魅力的な読み物です。
ウナギ産卵の場所
「シラス」は透明ながら形はウナギの形をしているのに対し、変態する前のをレセプトセ
ファルス(葉型幼生)と呼び、名前の通り「ひらひらした木の葉型」です。日本のウナギが
太平洋のどこかで誕生することは、ずっと以前から一応知られていました。
まず、1960 年代に沖縄東で体長 60mm のレセプトセファルスが見つかり、1973 年には台
湾南東冲で 53.5mm のレセプトセファルスが捕獲して、「ウナギの誕生は台湾冲」と暫定的
に決まりました。さらに、1985 年にはフィリピン東方海域(マリアナ地区)で体長 40mm の
ものが得られ、この頃に耳石日周輪による日齢解析という手法が開発されます。耳石に輪
があり、これが年輪のように日齢が判るわけです。この判定法により、40mm のレセプトセ
ファルスは日齢 80 日と判明し、採取部位は海流が西に流れているので、ここから海流の流
れで 80 日分だけ東に寄ると産卵場所にたどり着きそうとの推定が生まれました。
1988 年には、20~30mm と小さいレセプトセファルスがみつかり、1989 年に建造された新
しい白鳳丸をつかって、1991 年には 10mm の小型レセプトセファルス(最小は 7.5mm)ま
で進みました。
以来、海域を格子状に分けて分析し、上記のレセプトセファルスのとれる場所を追い詰め
ます。一方、耳石日周輪による分析で、ウナギの産卵は 7 月 8 月の夏と判明し、従来言わ
れていた「冬に誕生」という説には根拠がないと結論しました。
2006~2008 年の航海で、まずレセプトセファルスの前の段階のプレレセプトセファルス
が採取でき、さらに卵の採取と産卵直前の親のウナギの採取と次々に成功して、ウナギの
誕生の場所が大体確定しました。10 キロ四方の海域とは意外に狭い印象ですが、でも誕生
がこの個所に限られて他にはないとの断定は当然決まりません。
成魚の乱獲を止めて
そもそもウナギは何故こんなに長距離を回遊するのでしょうか。
日本列島から誕生の場所
までの距離は直線で 3 千キロあります。この点については、著者のまったくの仮説としな
がら、こんなことを述べています。
118
本来、
ウナギの幼生や産卵場所に近いフィリピンやインドネシアその他の近い熱帯の川に
入っていたのですが、その一部が海流に乗って台湾・日本・中国などにたどり着いて発育
し、そこから生まれた場所に戻るようになったという説明です。
ヨーロッパウナギとアメリカウナギの産卵場所は、
サルガッソ海という北アメリカ南東と
確定しています。アメリカに近く、ヨーロッパからは極端に遠く、地中海の川も北海に面
したドイツやスカンジナビアの川も、そのウナギはこんな遠い海が誕生の場と判明してい
ます。
サルガッソ海は、メキシコ湾流・北大西洋海流・カナリア海流・大西洋赤道海流の 4 つの
海流に囲まれた、北緯 25 度~35 度、西経 40 度~70 度、長さ 3200 キロ、幅 1100 キロの海
域で、浮遊性のホンダワラ類が多くしかも風が少なく上記 4 海流が渦をまいて、帆船時代
にはここに入り込むと脱出がむずかしいと恐れられた場所でした。サルガッソは、海藻サ
ルガッスム(Sargassum)でホンダワラ類を意味します。
「海ウナギ」という興味深い説明がありました。ウナギは淡水魚で、海に下って産卵する
と普通は考えていますが、実は川に上らず一生を海で暮らすウナギが少なくない由です。
もっとも、その明確な比率は挙げていません。
ウナギ資源が極端に枯渇している事実を踏まえて、保護をどうすべきでしょうか。著者は
シラスから成魚までのウナギの生活史を検討して、どこを保護するのが効率がよいかにつ
いて明確な結論を下しています。それによると、シラスの数は成魚数より桁違いに多く、
成魚の漁獲を止めようと主張しています。現在の日本で「天然鰻」を食すると産卵を妨げる
から、「天然鰻を捕まえて食べるのは止めよう」というわけです。
秋田県の海域でハタハタ漁が不漁になり、しばらく禁漁にして現在では何とか商品化可能
なレベルまで回復しました。この主張は、論理からも事実からも信頼できる提言です。そ
の一方で、完全養殖つまり成魚を産卵させて稚魚を得て・・・という道がつけば解決する
はずです。[諏訪邦夫]
119
☆こういう本が書けたら満足だろうな
福岡 伸一著
生物と無生物の間
講談社新書
777 円
素晴らしい本です。分子生物学者である著者が「分子生物学の歴史のエピソード」をつづ
ったものと思って読んで行くと、最後は自身の研究の話になります。見事な書き方で、歴
史の中で著者自身の研究の位置づけがよくわかり、その点も本書の価値を高めています。
章のタイトルに、
眺めただけでは意味がとれないものも多くて最初は奇妙に感じましたが、
実際に読んでみると意味深いので逆に感心しました。講談社の広報の月刊誌「本」に連載
されて、ときどき読んで興味を惹かれてはいましたが、でき上がった本は本当に素晴らし
く、遺伝子化学に関して私が読んだ中では最高の名著と評価します。
「生命とは何か」に対する著者の理解を一般向けに表明したもので、領域を限るとはいう
ものの、この問いへの見事な回答になっています。
エイブリーとフランクリンなど:二重ラセンの縁の下の力持ち
著者が最初に働いたニューヨークにあるロックフェラー研究所の話ではじまり、
野口英世
に少し触れます。野口の仕事は当時(2020 年代半ばまで) のレベルではそれなりに優れた
研究だったものの、現代の眼で見ると生き残った業績がまったく存在せず、現代科学での
評価はゼロに近いようです。
「昔の研究だから当然」とはいえないことが、その後すぐにわ
かります。
1940 年代にエイブリーが「遺伝子は DNA」と確定し、科学の認識の大きく進歩させたと評
価され、おまけに 60 歳過ぎての業績で、中高年研究者を励ます役を果しているとか。
ところが、このエイブリーも、エイブリーの次に「特定の生物の DNA で、A と T、C と G
の含有量は等しい」と確定したシャーガフも、さらに DNA のX線解析写真でラセン構造を
確認したフランクリンも、ワトソンとクリックの二重ラセン発見への大きな布石なのに、
「アンサング・ヒーロー」("unsung hero":縁の下の力持ち) に終っています。ここで、ピ
アレヴューの意義を説明して、1950 年代はいい加減で、フランクリンが研究結果を国家に
報告したものを立場上入手したペルーズ(X線解析の創始者、1962 年のノーベル化学賞受
賞者)が、資料を「本当は許されない」手順で遺伝子グループにみせたのが二重ラセン発見
の大きな要因で、
「すべての情報を統一的に認識する能力のあった」クリックが真の解明者
と推測します。
次に、物理学者シュレーディンガーが晩年になって生命を考察して提出した「原子はなぜ
こんなに小さいのか」
、つまり「原子に対して人体は何故こんなに大きいのか」という疑問
を説明し、シェーンハイマーが打ち立てた「動的平衡」の概念を解説します。人体は「安
定した構造」のようにみえて、実はどんな組織もはげしく物質交代を進めていることを窒
素の同位元素を使用したロイシン代謝の研究によって解明した研究で、この「動的平衡」
こそは生命の本質との基本認識を提出します。
120
内部の内部は外部である
「内部の内部は外部である」
はパラーディ(パラーデ)の研究を解説する章のタイトルで、
膵臓が消化酵素を分泌する際、一度小胞体内(外見的には細胞内だが実は細胞の外部)に集
め、そこから本当の外部に放出する手順を解明した研究で、
「小胞体内部は細胞の外で、こ
れを放出することにより、細胞膜自体を開いて細胞内部を外界に曝す危険を防止」すると
説明します。状況自体の知識はありましたが、生物学的な利点の説明を今回はじめて知り
ました。
ここから最後まで、著者本人の研究の解説に進みます。上記膵臓の細胞膜の GP2 と呼ば
れる部位の同定をめぐる科学上の競争で何とか同着首位でゴールし、さらに GP2 ノックア
ウトマウスを誕生させて「何が起こるか」と眼を見開いて観察しますが、予想に反して何
も起こりません。
「ノックアウトマウス」と聞くと、
「遺伝子が欠損していて、何か異常が
起こって当然」と著者も推測しますが、間もなく「遺伝子をノックアウトしても機能は正
常」の事例も多いと知ります。さらに解説を加えて、狂牛病プリオンの場合はこれを完全
にノックアウトした場合の機能はまったく正常なのに、プリオンを不完全にノックアウト
した場合、障害が表面に現れることがすでに知られていたと説明します。
「ドミナントネガ
ティブ現象」と名づけており、たんぱく質分子の部分的欠落や改変が、分子全体の欠落よ
りも優位な害作用を与える現象を呼ぶ用語の由で、全部欠損なら補完機構が働くけれど、
部分的欠落では働きにくく、
「時間」が重要な要素と指摘します。
最後に「遺伝子を一つ失ったマウスに何も起こらなかった」事実に落胆する自分の態度は
間違いで、
「何も起こらなかったことに驚嘆すべきだった」と述べて記述を完了します。
内容は硬いのに、文章が美しくて読みやすい点も特筆に価します。[諏訪邦夫 2007/12 月
執筆]
121
$Ⅴ 音楽・絵画・演芸、他芸術
☆大指揮者を崇めるのは所詮無意味な偶像崇拝?
川口マーン惠美著 証言フルトヴェングラーかカラヤンか 新潮選書、東京、2009. 1365 円。
フルトヴェングラーは 1954 年に没しているので、ベルリン・フィルでその下で演奏した
90 歳を超える人たちを探してインタヴューし、カラヤンを知る人たちの証言と対比したも
のです。朝日新聞の音楽欄(読書欄ではなくて)に紹介されていたので読んでみました。
偶像をつくる仕事
特にカラヤンについて、彼自身の実力もさることながら、あの風貌や「カッコ良さ」に対
してファンとジャーナリズムが偶像を作っていく様子がよくわかります。カラヤンの DVD
には、音を別に録音したものに、後から「演奏している振りをしている」ものが極端に多い
との証言をきいて呆れました。北京オリンピックで話題になった「口パク」と同じです。私
はオペラの映像は好きで、DVD も使っていますが、オーケストラ曲の映像に興味を抱かな
くてさいわいでした。「指揮者がいなくてもオーケストラは演奏できる」ということを何人
かの楽員が述べていて、それは多分本当でしょう。でも、それを長期間にわたって実現した
オーケストラはいません。脳死の身体は、長期間にわたっては生きられないのと類似のメ
カニズムと考えます。
本書はカラヤンを嫌いにする効果があると感じますが、
フルトヴェングラーに対する思い
入れも所詮はそれとあまりちがわない「偶像崇拝」です。敢えて言えば、フルトヴェングラ
ーは 70 歳で亡くなって老害をさらさずに済んだのに、カラヤンは 90 歳近くまで活動を続
けしかも録音や映像で記録を残して周囲に災難を振りまいた点が不利で、「カラヤンの映像
には指揮者の顔ばかり登場」する由です。
演奏家への思い入れ
本書は、「演奏家への思い入れ」あるいはもっと一般に「スターへの思い入れ」の本で、私
はその無意味さを再確認しました。私はいわゆるクラシック音楽好きですが、演奏家への
思い入れは幸いにして強くはありません。ベートーヴェンの交響曲はカラヤンの LP 全集
を 60 年代後半はステレオ盤をよく聴きましたが、それしか持たなかった故でした。現在聴
くのは 5 番はカルロス・クライバー、4 番と 6 番はワルター、英雄はふとしたことで MP3 フ
ァイルが何十種もあるのでいろいろですが、古いウラニア盤のフルトヴェングラーを聴く
のは「高校時代になじんだ」故です。7 番は好きな曲なのにこれというのがなく、MP3 プレ
ーヤーにはシューリヒトが載っています。9 番は、秋山和慶氏と東京交響楽団をここ 8 年
ほど毎年サントリーホールで聴いており、自分では意識していませんが、多分「好き」なの
でしょう。
指揮者とすれば、
中学生時代からブルーノワルターが好きで田園も 4 番もあのやわらかい
122
音が好みですけれども、
これも「なじみ」というだけで情熱を注いではいません。そもそも、
クラシック音楽を聴き始めた中学生の頃、ワルターとウィーンフィルという現在でも伝説
的に「名盤」とされる演奏(田園、未完成、ジュピター、アイネクライネなど)で身に着け
たので、つまり「昔なじみ」です。一方、ワルターがピアノを弾いたモーツァルトの協奏曲
も伝説的ですが、こちらは最近イ短調の曲(K466)を聴いて下手くそなのにがっかりしまし
た。フルトヴェングラーへの思い入れは強くはありませんが、私がクラシック音楽を身に
つけた高校生から大学初年度にはレコードが乏しかったのも理由で、乏しい中で聴いた英
雄とシューベルトのハ長調交響曲を今も愛聴するのはやはり「昔なじみ」故です。本書に何
度も登場するシューマンの第4交響曲は、私もしっかり記憶に残していますが、残念なが
ら手元にはありません。
カラヤンは一度だけ実際の演奏を聴きましたが、実演と LP で親しんだベートーヴェンよ
り、私にとっては小物をうまく聴かせてくれる指揮者です。
ここ数年の間に印象の強かった演奏会として、マーラー1 番(サントリーホール)、幻想交
響曲(東京芸術劇場と、つい先日のサントリーホール)、ブルックナー7 番(武蔵野文化会館
ホール)など、どれも大仕掛けな音楽ですが、先日の幻想(小林研一郎と日フィル)以外
はオーケストラや指揮者は覚えていません。演奏家で記憶に残っているのは、ディーナ・
ヨッフェさんと三村和子さん(ピアノを楽しそうに弾いた)
、林美智子さん(ソプラノ:声
も姿も美しい)
、ずっと昔に聴いたルービンシュテイン(堂々としていて、弾く姿が見事)
などで、逆にグレングールドは評価が高いのに実演の姿もみっともなくて、レコードで聴
く音楽も好きになれません。
本書の著者が「楽員はいずれもしあわせそう。気楽な立場で何度も日本を訪れて歓迎され、
異文化にもふれたのだから。責任が重い指揮者やビジネスマンと比べると、楽しい仕事な
のだろう」と述べていてなるほどと納得しました。[諏訪邦夫 2009 年 8 月掲載]
123
☆まさに「演奏を科学」して分析
五十嵐滋 演奏を科学する
副題:人工知能が創る音楽 創らない音楽
ヤマハミュージックメディア、東京、2000。 2400 円。
私はクラシック音楽好きですが、音楽の楽しさや演奏の上手下手を「科学的に」分析した
いという気持ちを若い頃からもってきて、現時点である程度わかりましたが、自分の満足
なだけ十分には判明していません。最近、某心理学者?が「モーツァルトの音楽には 3000Hz
以上の成分が多くて脳を刺激する云々」などと言っており、事実なら面白いのに実はまっ
たくデタラメで、こんな高い音符はモーツァルトもベートーベンもショパンも書いていま
せん。
本書は、私のそういう希望を満足させてくれます。手法を少し説明します。
MIDI ピアノを名人が弾くと
MIDI 音楽は、音楽を電子化する記号ですが、鍵盤楽器では音楽のほぼ全景を電子化でき
ます。音符の高さ・強弱・音の切れ方をディジタル的に規格化して、1000 分の 1 秒まで分
解できます。
MIDI 音楽は、楽器と演奏が独立しており、外部から演奏をコントロールできるので、
「電
子楽譜」を入手すれば実際には絶対に不可能な高速や低速の演奏に変えたり、楽器音をピ
アノからハープシコードに変更するのも自由です。
MIDI データは、最近では上手なピアニストが弾いたものが入手できます。見事に電子化
されるので、パソコンをステレオにつなぐか電子ピアノのスロットにデータを入れれば、
自宅で見事な演奏を味わえます。
上手なピアニストが弾いたものは、
データを開いて中身をみると実に複雑で音符の伸縮や
強弱が微妙に変化します。その素晴らしい演奏を、MIDI ソフトウェアにある「平板にする
機能」
(音の大きさや長さを規定通りに直す機能)で変化させると、まったく魅力のない演
奏になるところまでは私も実験して知っていました。
最初の分析:ルバート
MIDI ピアノを弾いて電子楽譜化したものは、すでに電子化されているので、各種の分析
が容易でそれを行っているのが本書です。著者は情報工学者で、子供の頃から音楽を勉強
し、現在は音楽を中心に筑波大学で研究しています。研究グループには、音楽分析をした
くてこの領域に進んだ若者数人と、本職のピアニストをはじめ音楽家数人が加わっていま
す。
内容は「演奏のゆらぎ」
、
「
『美しい演奏』は何が美しいのか」、
「美しい演奏を電子的に創
る試み」
、
「美しいアンサンブルを創る」などに分かれています。
最初の「演奏のゆらぎ」は、分析の開始としてはまことに妥当で、「ルバート」は拍子を
124
正確にとらずに少し伸縮させる演奏の常套手段ですが、それがどういう性格をもつかの分
析です。
ワルツの 3 拍子が同じ長さでないのはよく知られ、S(slow、少し長い)と Q(quick 短
い)と表現すると、ショパンのワルツでは SQQ が基本なのは当たり前として、シュトラウ
スのいわゆる「ウインナワルツ」では、QSQ が基本ということになっており、2 拍子目で女性
が踊りながらターンするので、ここを少しゆっくりするのだそうです。ところが、演奏会で
の演奏ではそれが不要なので、ワルツの基本の SQQ が使われて、ここぞというところだけ
QSQ を使って際立たせるそうです。
その先の分析:レガートとスタッカートの弾き分け
ブーニンは、1985 年にショパンコンクール優勝の後も順調に成長している大ピアニスト
ですが、そのブーニンが MIDI ピアノを弾いたモーツァルトの K331 があり、第 2 部でこれ
を分析しています。第 1 楽章冒頭の主題提示のはじめの 4 小節が、
他の人の演奏と極端に違
うことをまず示します。最初の 1 小節の終わりの符を極端に長く弾いて(ルバートをつけ
て)「たった 1 小節で話が一応終わり」と示し、2 小節はおとなしく 3 小節目はだんだん遅
くして盛り上げ、4 小節目の終わりは提示の完結部分でまた極端に遅くして「これで話が
おわる」と表現していると分析します。他の人たちの演奏は、これと比較すると全体がず
っとおとなしかったり逆にいたるところルバートだらけで、上記の演奏法がブーニンのピ
アノの強い説得力の背景と結論しています。
第 3 楽章の有名なトルコ行進曲の中間部分で、ブーニンは音符が下がってくるところは滑
らかなレガートで弾き、上昇していくところではスタッカートで弾いて力を表現して、曲
想から納得できる一方でそれを見事に弾き分ける技巧がすごいと分析します。
音楽評論は感覚的な用語に終始するのがふつうで、
「音が美しい」とか「感情がこもって
いる」などと言います。しかし、
「音が美しい」とか「感情がこもっている」は用語だけで、
「音響の物理学」として読者に伝わりません。
本書の分析は、
ここに書いた言葉の表現だけでも科学分析の要素があって面白いのが伝わ
るでしょうが、実際の本ではデータを詳細なグラフや表でも示し、科学論文を読むような
説得力で満足させてくれます。[諏訪邦夫 2006/4 月掲載]
125
☆オーケストラという面白い人間集団
茂木 大輔 オーケストラ楽器別人間学
新潮文庫、2002、580 円
オーケストラに登場する演奏家を、
「楽器別に性格が異なる点を分析する」と称する本で、
「性格が楽器を選ばせ、選んだ楽器が性格をつくる」と称しています。テーマと関係ないジ
ョークを、テーマのオブラートで包んでもっともらしく読ませる本でもあります。
オーボエ奏者とハープ奏者の例
著者が属するオーボエ奏者をこう分析します。舞い上がりやすい性格、感情的で神経質、
ひ
とりよがり。子供の頃は親の都合で何度も転校。乗せられていた親の車は国産の中古車、家
はマンション住まい。つまりたいした育ちではない!
一方、ハープ奏者の場合。生家は、
田園調布か両親の赴任先の外国(それも首都で文化都市)。
親は外交官か国立大学教授か医師か、純文学大文豪の孫。要するに、社会的信用、地位、家
柄、教養など最高位の家庭。いろいろあって、結局お嬢様系音大に進み、何となくみとめら
れてパリ留学。帰国して演奏活動に入り、家柄と育ちの環境からスポンサーには事欠かない。
楽器を運ぶ都合上、車の免許をとってヴァンを運転している(ハープはピアノと違って、演
奏会場で使う楽器も自前です)。 ところで、この評価を読んだお嬢さんが「あたしたちっ
て、いつもそういう上品なイメージをもたれて困るんですよね。中身は違うのに、おほほ
ほ」と上品に笑ったそうな。
と、こういう具合にオーケストラに登場する個々の楽器を全部羅列してコメントします。
文章が上手でリズムがあるのは音楽家だからでしょうが、徹底的にユーモラスです。個々の
センテンスは短く畳み掛けるスタイルが多いのですが、ときに読点でつなぎながら、延々と
続きます。「テーマを短く提示して、あとはゆっくり展開」という音楽のスタイルです。
著者は 1959 年生まれ。ドイツの音楽大学院を出て、そこのオーケストラで働き、1990 年か
ら N 響の主席オーボエ奏者。最近は指揮も手がけ、その「指揮者」の立場も顔を出します。
本の構成と主な内容
1 章の運命選択論(人が楽器を選ぶ話)と 2 章の楽器人格形成論(楽器が人と性格をつく
る話)が本書の中核で、全体の 3 分の 1 を占めます。楽器の性能とくに限界を簡単ながら要
領よく説明している点、私は「なるほど」と興味を感じました。別の箇所も含めて、普段あ
まり注目しないコントラバス・チューバ・ファゴット・ティンパニなどや、第1ヴァイオ
リンと第2ヴァイオリンの差などをしっかりと解説しているのも貴重な情報です。
3 章「有名人によるオケまん5態」は、各領域の有名人(小泉純一郎、ビートたけし、高
橋尚子、星飛雄馬、戦国武将の各人)が何の楽器を弾いてどう活動するか言いたい放題。つ
いでに「アンサンブル編」で、檀ふみ/阿川佐和子という素直な組み合わせから、笑点お歴々
まで。ハチャメチャの章です。
126
4 章のフィールドワーク楽隊編のうち「オケマンが語る『楽器とわたし』
」は、個々の楽
器の奏者に「快感をもたらす作曲家」、「苦手な作曲家」、
「相性のよい楽器」
、「相性の悪い
楽器」などを述べさせて、大きな表にして示します。著者の想像(創造!)ではなくて、実
録のデータです。「快感作曲家」はモーツァルトがフルート・オーボエ・クラリネット・フ
ァゴット奏者から4票でトップは予想通りとして、トランペットがモーツァルトを「苦手」
に挙げます。2 位のブルックナー3 票(すべて金管)は「苦手」がないので、減点を差し引
いた得点だけならモーツァルトと並ぶでしょうか。一方、「苦手作曲家」はシューマンが3
票でトップ。意外にも、ベートーベンは「快感作曲家」ノミネートはゼロで、
「苦手作曲家」
に 1 票のみと人気がありません。楽器別では、ホルンは「快感作曲家」を 5 人挙げ、トラン
ペットは「不快作曲家」を 4 人挙げています。他はだいたい一人ずつです。
この章の「楽器別機能データファイル」では、各楽器の性能と活動を音量・音域・メロデ
ィと伴奏の能力・運動能力・演奏頻度などを星型座標で分析しています。冗談の振りをしな
がら真面目な分析で、楽しみながら納得しました。
同じ章の「文庫版特別研究」は、
「弦素、管素とその化合物」、
「楽隊文化祭」
、「楽隊の宴
会」という三つの項目で、純粋のハチャメチャジョークです。
本書を読みながら、「麻酔科医からみた手術室各職種の性格分析」を思いつきました。外科
系医師と限らず、看護師・看護師長・臨床工学技士・麻酔助手・オーダリー・お掃除のおば
さんその他の方々を含めます。手術室に限らず病院全体に拡張して、病院長・副院長・薬剤
師・案内のお嬢さんも登場させましょうか。本書の場合、読んだ専門家の誰も怒らせたり不
機嫌にさせることは多分なさそうで指揮者としてオーケストラを幸せにしそうですが、病
院で同じことを試みて嫌われないならさしずめ院長の有力候補ですか![諏訪邦 夫
20qr06/12 月掲載]
127
☆作家の深い心を思わせる追跡
五木寛之著 ステッセルのピアノ 、文春文庫、東京、 570 円、1996
ステッセルと旅順攻防戦
日露戦争の旅順攻防戦(1904)で、
ロシア側の旅順守備隊が白旗をあげて和平に入る様子が
文部省唱歌『水師営の会見』(佐々木信綱詞、岡野貞一曲)で歌われ、冒頭部は「旅順開場 約
成りて 敵の将軍ステッセル・・・・」) とはじまります。私から上の世代にはなじみの歌
です。
旅順港は当時ロシアの「太平洋艦隊」の基地で戦艦が 5 隻おり、それだけで日本の戦艦全
5 隻と互角なのに、
ロシアは西側にバルチック艦隊という戦艦 8 隻を擁する大艦隊を擁し、
日本とすればバルチック艦隊が日本に到着する前に、この太平洋艦隊を沈める必要があり、
そのためには旅順港を海側からだけでなくて陸側から攻略せねばならず、それが旅順攻略
戦でした。実際に数万人の犠牲を払って何とか成功させ、翌 1905 年にはバルチック艦隊も
壊滅させて結果的にロシアの日本への侵略を食い止めました。
このステッセルと日本側の乃木大将との会見が、
いわば騎士と武士が互いを理解した一種
の美談で、まんざらウソでもないようです。その和平の折に、敵将ステッセルから贈られ
た(あるいは日本側が戦利品として分捕った)「と称される」ピアノが、日本にいくつも存
在する事実があり、
その「ステッセルのピアノ」を五木氏が調べて金沢・旭川・遠軽(北海道、
網走に近い町)・水戸・呉(戦災で消失)などの方々と文通し、さらには直接訪れて調査し、知
ったことや感じたことをルポルタージュ風に示したのがこの作品です。このうち、金沢・
旭川・水戸の 3 台のピアノは関係者の努力で復旧され、特に金沢のピアノの復旧にはテレビ
局が記念事業として参画し、五木氏を外国にまで派遣します。
サンクトペテルスブルグで、ロシアの友人の女性が「母はうつくしい話を必要としている
のよ。なぜだかわかる? これまでにあまりにもひどく傷つきすぎてきたからだわ。あなた
は作家のくせに、美しい物語を必要としている人たちが世界中にたくさんいることがどう
してわからないの?」と著者に話す場面があり、これが本作品の主題です。つまり著者も
美しい話を書きたい、語りたいという気持ちで、それが本作品を生んだわけです。その目
的で著者は、日本国内で上記以外にも隠岐(ステッセルから受けた馬の墓がある、この馬
も上記の歌に登場)・浜松(ピアノを技術的に再生)・輪島(ピアノの外面の塗装と装飾を担
当)などを訪れ、
さらに外国では大連・旅順・モスクワ・サンクトペテルスブルグ・パリなども
訪れてピアノの由来とステッセル将軍のことを調査し、また旅順攻防戦の跡を訪れて感慨
にひたり、そうした気持ちや体験を語っています。
ステッセルのピアノはどれか
真の「ステッセルのピアノ」がどれかは結局不明ですが、しかし金沢市のものは「ステッセ
ル夫妻がパリに短期間滞在していた時に購入したピアノ」らしいこと、水戸市のは「妻エカ
128
テリーナ所有のピアノをニコライⅡ世が、バルチック艦隊第3艦隊司令長官ネボガドフに
下賜したもの」らしいなどの事実がわかり、特にこの製品はドイツのグロトリアン(シュタ
インウェイの分身)という名品と判明します。さらに、金沢にあった 1900 年頃に製造され
た古いピアノを、1990 年代になってヤマハ㈱が現代の技術の粋を尽くして楽器として生き
返らせ、さらに輪島の人間国宝の芸術家が漆を施して見栄えのする装置に戻す過程、横須
賀の海軍工廠の倉庫に眠っていたグロトリアンを水戸の少尉が亡き妻への思いをこめて払
い下げを受けて学校への寄贈にこぎつける経過など、いくつかの逸話・挿話が詳しく語られ
て興味も惹きます。金沢のピアノに関しては、二級品に大変なお金をかけて「祭り上げる」
ことを意味するのですが。
ステッセル将軍は帰国後にロシアで軍法会議にかけられ、「徹底抗戦を避けた罪」で死刑
判決を受けますが、その後 10 年の禁固刑に減刑され、結局服役は 1 年で大赦で釈放されて
いる由です。当事者同士の乃木とステッセルが戦後に直接交渉した記録はありませんが、
乃木が公式にも、また西洋のジャーナリズムにも働きかけてステッセルの減刑に努力した
記録はあります。1911 年の明治天皇の死去の折に乃木は殉死しますが、その際にステッセ
ルが匿名で巨額の香典を送り、その額は皇室からの下賜金に次いで多かったという記録が
残っています。
「ステッセルのピアノ」が世の関心を惹き、五木作品の原動力にもなったのには、人間ス
テッセルの存在だけでなくて、最初に述べた唱歌『水師営の会見』に名前が出てくるのが
大きな要素と、私は推測します。今は歌われませんが、この事跡にかかわった人たちは多
分この歌になじんだ世代ですから。
私はミステリー好きで、
たまたま数編のミステリーを読んだ後にこの作品に遭遇しました
が、つくりもののミステリーを読んだあとで、作家の深い心に触れてしみじみとした気分
になりました。[諏訪邦夫 2009/4 月執筆]
129
☆なかなか軽妙な絵画の解説書
山田五郎著
知識ゼロからの西洋絵画入門
¥ 1,365、幻冬舎、東京、2008
音楽特に西洋クラシック音楽については、私は一家言も二家言もあるつもりですが、絵画
となると基本的には何でも「畏れ入ってうけたまわる」気分です。それでも、
「知識ゼロか
らの・・・」というタイトルには少し抵抗を感じました。
「僕の知識がまさかゼロとは思わ
ない」つもりですから。
そんな気分で読み出しましたが、読み終えてみると「なるほど、このくらい教えてもらえ
れば『知識ゼロからの・・』といわれても仕方がないかな」という感想を抱きました。
絵画鑑賞とはこうだとの主張
著者の山田五郎氏は、縮れ毛で垂れ眼で眼鏡をかけて、ちょっとキザな感じのタレントで
す。最近しばしばクイズに登場して好成績を挙げますが、勉強ぶりをひけらかしたり、あ
からさまにくやしがったりしない点で、他の解答者とは雰囲気が違い、自らを客観視して
いるようで、私は好感を抱いています。もちろん、実際には学習しくやしがりもするでし
ょうが。本職は雑誌編集者で、美術は素人と述べていますが、大学を休学してザルツブル
ク大学に留学して西洋美術史を学んだ経歴があります。
本書の素晴らしいのは、著者の主張が明快な点です。例として、モネの「日傘をさす女」
の項目を挙げて説明します。全体が 4 頁で、まず概念的に画家のプロフィールと問題の絵
画がその画家のどういう位置にあるかを 1 頁の文章で説明します。内容としては、右向き
版と左向き版がある点、有名な版ではいずれも顔が描いてない点などですが、実は 11 年前
に顔のある絵を描き、そちらは妻と息子を描いて写実的なのに対し、有名な顔のないバー
ジョンでは妻の思い出を描いたがモデルの顔を描く点に気がひけて顔を消したとの解釈を
加え、
一方で顔の表情を消すことで人物が風景に見事に溶け込んでいると強調しています。
記事の最後の 3 分の 1 ほどは、絵全体へのモネの態度にも触れています。
見開きの反対側は問題の絵が 3 分の 2 を占め、それと別に「山田編集長の解体新書」とい
うコラムがあって、
「印象派が生まれた背景は写真の発明」と述べて詳しく説明しています。
絵画の写実追求を写真が揺るがせた際に、印象派は単純な写実を放棄して主観的な印象や
光と色を描くやり方で写真の発明と普及に対応したと述べ、さらにモネが光と色を描くと
はよく言われているが、それを写真との対比で説明し、モネがたとえば睡蓮でみせた執念
やこの日傘の種々なバージョンなども指摘しています。
頁をめくった 3 頁では絵を分析して、ここに上記の絵の解説や人物の影の部分を拡大して
影に黒を避けて「影にも光と色を表現」している点を具体的に指摘します。なるほど、濃
い青なのです。さらに、同一テーマの左右の絵と以前の妻の顔を描いて息子のいる版、そ
の妻のデッサンなども実際に提示します。反対側の最後の頁では、モネの年表をやや詳し
く紹介し、
「尊敬する芸術家」がマネで師匠のブータンに戸外での写生を教わった点、
「得
130
意なモチーフ」は睡蓮・積み藁・駅・聖堂などの風景で、
「家族と恋愛」は最初の妻カミー
ユとの関係、死後しばらくしてスポンサーだった人の未亡人と再婚したことなどを述べ、
「内申書」として、根気強さを強調して、睡蓮は数百編も描いたといいます。以上の「4
頁で一項目」のスタイルが、本書全体の基本的な方針として貫かれています。
書籍全体に通じるトーン
ここではモネを例に説明しましたが、書物全体が類似のトーンで書かれています。項目は
ボッティチェリのヴィーナスの誕生、ダヴィンチのモナリザ、ラファエロの小椅子のマド
ンナなどルネッサンス時代にはじまり、ルーベンス・レンブラント・フェルメールなどを
経て、型通り印象派へと進み、最後はムンク・シャガール・マティス・ピカソ・ダリまで
計 34 人を登場させます。
これと別に、時代を簡単に解説し、その過程で「ルネッサンスは円」と述べ、
「バロック」
の説明では通常の語源説明のほかに「派手でおおげさで胸やけしそうで、肉食文化の生ん
だこってり濃い」美術と述べています。
「ロココ」の項目では、おしゃれでエッチな恋愛美
術と時代を解説した後、フラゴナールの「ぶらんこ」の項目でスカートの奥がちらりとみ
えるが、
「当時の女性は下着を身につけていなかった」などと解説します。この絵の発表は
1767 年で、
「こんなことにうつつを抜かしていれば革命がおきて当然」とは、20 年後の 1789
年のフランス革命への流れを必然とする解釈でしょう。
十分に満足して読みましたが、最後に不満を一つ。読者との情報交換の葉書に、切手を貼
ることを求めています。まあ、例がないわけでもありませんが、一般論とすれば情報提供
を求めながら、その程度の出費も厭うとはとちょっと心外で、この葉書はもちろん捨てま
した。[諏訪邦夫 2008/9 月頃執筆]
131
☆役者が戦地で示した反戦
加東大介
南の島に雪が降る
光文社知恵の森文庫
743 円
著者は元来が芝居(演劇)出身の俳優で、私は映画やテレビでなじみました。お姉さんの
澤村貞子さんは、知名度も高く活躍期間も長かったので、こちらをご存知の方のほうが多
いでしょう。著者自身は、1910 年生まれで 75 年に亡くなり長寿だったとは言えません。
その著者の南方の戦地での経験です。内容の整理を試みます。
[状況]太平洋戦争で招集されて南の島ニューギニア西部のマノクワリに派遣され、戦争か
らは取り残されるが、食料の乏しさと病気で 4 万人の将兵が 7 千人に減る。ニューギニア
は日本の 2 倍も大きい島で、この地区はアメリカの侵攻から取り残される。この地で、戦
友たちの憂鬱な気分をまぎらわすべく、演劇を計画して実現する。
[人々]著者は伍長で、班長として小グループをたばねる立場。部下のリストに「長唄師匠」
という三味線ができる兵隊をみつけ、演劇に興味をもつ部隊長に頼んで、戦地へ三味線を
持参させる。他にスペイン舞踊の教師、東大出身の演劇評論家という 4 人が日本国内でそ
ろう。さらに現地で人を発見し募集もする。演芸関係では歌謡曲の歌手・尺八奏者・ピアニ
スト・浪曲師・手品師・俳優(著者以外に、劇団の手伝いをした経験から気が利いて、名のあ
る俳優を騙っている人)
。支援する技能者として、ピアノ調律師・画家(美術学校出身の絵
描きの卵だが、舞台装置を描く担当者として有能)・裁縫師(服飾デザイナー)・針金職人・
かつら屋の息子(かつらをつくれる)・脚本書き・僧侶(芝居気のある博愛主義者。切られ
役などいやな役回りを何でも引き受ける貴重な存在。戦後に有名な名僧と判明)など多数。
[楽器と衣装など]三味線は酷使で皮が破れたが、ブリキ板や布と糊で補強して何とか使い
続ける。尺八とヴァイオリンは兵士が内地から持参。木琴は製作して、ピアノ調律師が調
整。芝居の必要品は工夫で製作。衣装と緞帳は白い布に絵を描いて作成(服飾デザイナー
と絵描きの合作)
。かつらは最初は麻の繊維をほぐして髪の毛にするが、後に死んだ馬の尻
尾の毛を利用。
「雪の情景」には、パラシュートの布・脱脂綿・紙吹雪など。ピアノは、占領
したオランダ人の家からの戦利品として調達。
[設備]当初は何もないが、やがて専用劇場「マノクワリ歌舞伎座」を建設。収容は 250 人
で、7000 人の部隊員全員が 1 ヶ月に 1 度楽しめる。夜、明かりをつけると爆撃を受けるの
で、常にマチネー公演。
[脚本]長谷川伸の作品集を入手して時代劇脚本の骨格に使用。他に、著者を含めて隊員の
自作。映画「暖流」を数十回も観た隊員の一人が正確なシナリオを書いたのを、演劇脚本
に改作したものも。
[進展]1944 年夏、つまり敗戦の 1 年前に開始。初めは、芸のできる人たち数人で歌謡曲・
落語・手品・踊り・音曲など「演芸会」的な催し。それから演劇を計画して、簡単なものから
複雑なものへと発展。
「演芸分隊」として独立。
[期間]1945 年 4 月(終戦より 4 ヶ月前)に「マノクワリ歌舞伎座」の杮(こけら)落とし。
132
最初の公演は「うかれ捕物帳」
(著者の自作)
。その後、長谷川伸の<瞼の母>や映画を劇
にした<暖流>など。1946 年 4 月に復員決定で中止するまでの約 1 年継続。
[入場料]「可能ならイモ持参」を条件とする。劇団は忙しいので、農作に手が回らず食料
不足という口実。
[特に受けた出し物と場面] 女形登場に観客が沸く(戦地には女性はもちろんいません)。
タイトルの「南の島に雪が降る」は、「雪をみたい」「季節を感じたい」との要望に応えて
雪の情景を工夫したもの。同時に長火鉢や薬缶(
「やかん」、火にかける湯沸し)、縁側の干
し柿など日本の風物をつくる工夫。一時は芝居自体の人気を凌駕した。
[公演以外] ときどき病院に慰問公演。その慰問公演に出向いた時、たまたま患者の死亡に
遭遇して、上記の僧侶が読経したことがある。
[効用]団体生活に「うるおい」を与える役にたったと著者は述べているが、それを証明し
ている事項もある。慰問で乏しい食糧を頂戴したり、スターには慰問品が集まったのもそ
の一つ。
[ほろりとさせられる話] 全編に多様なエピソードが散りばめられている。例えば、部隊に
有名な俳優になりすましていた人がいた。著者は職業柄本物を知っていてそのことを部隊
長に話すと、部隊長は「おれたちはここで死ぬかも知れない。そこに、有名な俳優がいた
とか、その演劇をみて死ねたという気持ちに隊員がなれるほうに価値がある」と関係者を
説得して、かたりを放置する。
[帰国後] 個々の「役者」のその後が興味深い。
[コメント] 人とものを工夫してこんな素晴らしいことを行った実績が凄い。
それを記録に
残してくれたことも素晴らしい。本来の意図ではないとして、結果的には反戦の書の性格
も色濃く備えています。[諏訪邦夫 2007/5 月執筆]
==========
133
$Ⅵ 言語学
☆漢字使用の果たしてきた役割
大島正二著
漢字伝来
岩波新書、東京、2006 年、780 円
文字をもたなかった古代日本人が、初めて漢字に触れ、それを日本語の記述に使うまでの
経過を検討したもので、
だいたい平安初期までの事柄を扱います。
敢えて苦情を述べれば、
タイトルがおかしいと感じます。
「伝来」というと、一つの時点での事件の印象を受けます
が、内容はそうではなくて、漢字と遭遇してからいろいろな段階で日本化していくプロセ
ス全体を描いています。私は書評から探したので戸惑いませんでしたが、書店でみかけた
ら手に取らなかったかも知れません。
漢字使用:古事記と万葉集の差
「日本人」が中国の文書に最初に現れる「魏志倭人伝」は 2 世紀か 3 世紀で、文字を知っ
たのもこれと大幅には異ならないでしょう。紀元前何世紀ということはないはずです。
つまり昔の日本には言語はあっても文字がなくて、情報は口伝だけでした。古事記ができ
たのはずっと後の 712 年で、稗田阿礼の記憶を太安万侶が漢字をつかって記録しました。
その際の用法も後に述べるように不完全でした。
古事記や万葉集の時代には仮名がなくて、漢字を仮名として使って「万葉仮名」と呼びま
す。それにしても、古事記では「同じ文字を使用して統一する」、
「いろいろな文字の使用
を避ける」傾向が強く、古事記の序文には編纂者の太安万侶が漢字表記の困難を述べた文
章が、漢文で載っている由です。ところが、その数十年後に編纂されたと推定される万葉
集では「同じ文字の使用を避ける」
、
「いろいろな文字を使って華やかに書く」傾向があり、
扱う内容の差だけでなくて漢字使用が習熟していることを示していると解釈できます。
日本語の漢字使用には「音」と「訓」があり、前者は漢字を中国の音で読み意味は文字を
みないとわからないのに対し、後者は日本語の意味を優先して中国の文字に当てはめてい
ます。古事記にはすでに「音」と「訓」が登場して、名詞・動詞・形容詞などの主要要素
(自立語)は主に訓を使い、助詞・助動詞などの付属語は多くは音読みを使い、文法の意
識の芽生えとも解釈できそうです。奈良時代の終わりにはこの傾向がさらに強くなり、一
部の文書で助詞・助動詞を小さな漢字の万葉仮名で書き分け、
「送り仮名」のはじめとも解
釈できます。
訓点と他の国の状況
私たちが高校時代に漢文を習った際に、
「訓点」(一、二とか返り点など。
「おにと会った
ら返れ」
)を教わりました。これもずいぶん古い頃にできた方法で、中国語というまったく
違う言語を、こんな簡単な操作で何とか日本語に「翻訳してしまう」ので、たいした技術
です。もちろん、日本語が漢字を使っているから可能なのは言うまでもありません。
134
ところで、
言語構造は違いながら中国から漢字を輸入して使った周辺の国々は日本以外に
もいくつかあります。それなのに、仮名という「発音記号」と漢字という表意文字を組み
合わせて自国語を記述しているのは日本だけです。実は、歴史的には他にも例があり、た
とえば新羅(7 世紀に韓半島を統一した国)には万葉仮名に似たシステムがあり、しかも
助詞・助動詞を小さな漢字で書き分けていたようです。日本より古い資料がなくて「新羅
のやり方が日本に移された」と断言できる証拠はみつかりませんが、663 年の白村江の敗
北以後に半島から多数の人たちが日本に移った事実はあるので、そう推測するのが自然で
す。しかし、韓国ではずっと後の 15 世紀になってハングルを採用して日本語とは違う途を
たどり、現在では漢字の使用頻度自体が低下しています。類似のことがベトナムにも当て
はまり、万葉仮名に類似のシステムまで進みながら、その後フランスの影響で漢字を捨て
ました。
本書の最後の部分(p211 「おわりに」)に、こんなことが書いてあります。欧米系の言語
学者間では、
「文字は言語ではなく、一つの印(しるし)によって言語を記録する方法に過
ぎない。ある言語は、どのような文字表記を用いても、まったく変わらない。文字の理解
は書かれた言語の研究には必要だが、言語研究自体に文字の理解は不要だ」とするのが定
説だそうです。しかし、日本語の場合、言語と文字は不可分ではないとしても、少なくと
もずっと密着しています。例として、同訓異字の問題を挙げて声明しています。たとえば
「あう」という読みで、似たような意味で「合う」
、「会う」、
「逢う」、
「遇う」などと書く
のがその例で、私たちは一部は容易に使い分け、一部は誤用してテレビのクイズ問題にな
ります。言語と文字の密着度を示すと解釈できるでしょう。
本書には、仮名の発生と漢字かな混じり文の完成の部分、つまり平安時代からそれ以降の
経過は述べられていません。この点は、別の本がいろいろあって日本語の変遷を扱ってい
ます。[諏訪邦夫
2006/11 月掲載]
135
☆旧来の英語教育を肯定する
山田雄一郎著
英語教育はなぜ間違うのか
ちくま新書 756 円
ここ数年、英語を教える仕事も行って、英語のことを考える機会が多くなっています。最
近英会話の本を自分でも書き、
間もなく出版されます。本書の著者は英語教育の専門家で、
英語教育の問題点を指摘し、特に「ネイティブスピーカー」への対応を、日本人教師と児
童の能力のムダとして鋭く批判しています。
バイリンガルとは
まず、著者が「バイリンガル」の問題を扱って、知的日本人の現況を「バイリンガルの人
が多い」と叙述するのを新鮮に感じました。
「日本語を自由に使え、もう一つの外国語を何
とか読みこなせるのは立派なバイリンガル」というのです。そうして、日本語と英語の間
を会話まで自由自在に行き来できるという意味での「バイリンガル」は幻想である、言語
は基本的に一つのもので、一般的な意味でバイリンガルの人間はごく少ない、国内で二つ
以上の言語使用が確立普及しているスイスやカナダやシンガポールでも、大抵の個人は一
つの言語しか使えない、そもそも「真のバイリンガル」の人はどっちの言語で思考するの
かなどと指摘しています。
言語活動を説明する氷山のモデルが素晴らしいと納得して読みました。本書の中で唯一の
図で、言葉で説明すればこうです。
「言語活動は氷山のようなもので、思考・概念形成・論理
などのみえない重要な部分があるからこそ表に出る要素もある」というのです。このみえ
ない重要な部分が「言語能力の土台」で、言語機能は水の上に出た部分と説明します。さ
らに、バイリンガルはこの氷山を二つもつことではなく、一つの氷山の底の部分にもう一
つの言語の骨格を持たせて、概念や論理を連携させ、結果として山が二つできる、と分析
します。そうして、大抵の知的日本人では、二つ目の山も底はかなりでき、
「読み書きはで
きるが、聴くと話すが少し貧弱なだけ」で、二つ目の山が外に見えにくいと分析します。
文法の重要性を強調
もう一つ面白いと感じたのが、文法の重要性を強調する点で、意外でしたが納得もしまし
た。言語には論理構造の把握が必要で、文法の理解なしでは不可能と主張します。
日本の英語教育の悪口をいう時に文法を糾弾するのは、それがわかりやすくて「自然法」
の対極にある故ですが、私は文法を重要とする本書の考え方に賛成です。
「自然法」派のい
う「せめてトイレの場所くらい訊きたい」は、
「そんなのは片言と手まねで十分」と考えま
すから。
ただし、文法偏重のこんな問題は指摘しましょう。文法教育で「用語を教える」ことにこ
だわって、
「文法自体を教えていない」と感じます。概念をつかむには用語が必要な点はみ
とめますが、たとえば「現在完了」をさらに「完了」「経験」云々などと「言葉で分ける」
136
必要はありません。用例を知らないで、用語や定義だけ教えるのは本末転倒で、文法嫌い
を生む原因です。
「法の精神」を教えるには、法律用語を教えるのではなく法を守る例を教
えるべきです。
「文法」を教えるには、文法用語を教えるのでなくて文章構造の例を教える
よう努力すべきです。しかも、その把握は小学生では不可能で、中学生になってはじめて
可能になるから、英語教育の主要部分の開始は中学生でよい、と考えます。
著者もそう主張して、
「従来の英語教育はわるくない、現在一部で始まっている小学一年
生から英語を教えるのは意味がない」と実例と論理で述べ、
「英語教育を小学生から教える
なら、小学五年生から開始するのが適切」と結論しています。
地道な努力を強調
本書の三つ目のポイントが、語学学習に地道な努力を強調する点で、この点でも現状を肯
定します。外国語を、話せないまでも自由に読める人たちは、けっこうな努力の末にその
能力をマスターしているのですから。
テレビの影響もあり、そもそも世の中はそうしたものでしょうが、現代の風潮として地道
な努力を否定し、軽蔑する雰囲気があります。いや、実は昔からありました。私が中学生
の頃にも、蔭でこっそり勉強しながら表向きは遊んでいるふりをする人を「格好いい」と
評価するのが普遍的でした。おそらくは、人間の本性の一面なのでしょう。
「生まれついた
特殊な才能」には「頭がいい」と敬意を払う一方で、
「努力して成績を上げる」ことを「が
り勉」と軽蔑しました。今もそうでしょう。
テレビ画面では、超人や超能力は作りやすいけれど、地道な努力を派手な映像にはつくり
にくい現実も要素として加わります。
私の本の原稿をある一般書出版社の編集者にみせたところ、彼がこうコメントしました。
「英会話の本で努力を要求するのは無理です」と。黙って引き下がりましたが、
「努力なし
に英会話をマスターできることはない」と内心では反論しました。
「努力すればできる」と言われて、「したくない」自由はみとめますけれど。[諏訪邦夫
2005/10 月掲載]
137
☆日本人は実は英語ができるのだ
鈴木 孝夫著 日本人はなぜ英語ができないか 岩波新書 1999. 735 円
本欄に「英語」の本を登場させるのは 2 度目です。著者の専門は言語学、特に社会言語学
の専門家で、その立場から英語の問題にもこれまでも発言しています。主張は常に論理的
で、私は気に入ってきましたが、本書も私が考えたり行動していることを、言語学者の立
場からしっかりと分析している点が気に入りました。
そうして、分析にとどめず「英語教育のあり方」について明快に提案してもいます。
諏訪の主張と著者の主張と
私が国際学会に出席して発言し、あるいはそこで司会を頼まれた時に、よく次のように述
べていました。「この学会は国際学会であって、英語を母国語としない人たちも多数出席し
ている。私を含めて、そういう立場のものにとっては、英語はコミューニケーション言語
で、地域言語ではない。 だから、英語を母国語とする人たちもその積もりで、ゆっくりと
明快に話せ。ジョークは地域や社会に依存して国際性はなくて通用しないから、ジョーク
を云うな」 というようなことです。
本書では、それをもっと論理的に明快に分析して、英米人にとって英語は土着言語・地域
言語であるが、日本人はそうした土着言語・地域言語を目指す必要はないと断言します。日
本人の立場から必要な英語とはビジネスや学問交流に必要なだけなのだから、「国際言語を
目指せ」と述べます。といって、「だからいい加減な英語でよい」とか「レベルが低い」と
いう意味ではありません。そもそも著者の要求は、ノーブレス オブリジを対象としていま
す。求めるものがビジネスや学問交流のように高度に知的なものですから、英語をあやつ
るにはそれだけのレベルの知識と知力をマスターし、それを基礎にコミューニケーション
する必要があるので、とても大きな負担を負うのだ、と述べます。ついでに、だからこそ
この種の教育は日本人全員には必要ではなく、日本の国を動かしたり精神活動を支える人
たちだけが持つべき責務だ、と主張します。
この言い方を私は受け入れますが、「平等が好き」な今の日本人、特にお母さんたちはど
う受け取るでしょうか。自分の子供がそちら側に入れば問題ないとして、数とすればそう
でない子供が多いので、親からの反発もつよいでしょう。その点が、著者や私のような個
人が勝手に主張するのと、制度として「英語を教える」政治や行政のむずかしさとの差でし
ょう。
孫との英語ゲームと英会話学習と
「英語が身に付く授業とは」と題した第 5 章は、私が特にいろいろ納得しましたが、そこ
に面白いエピソードを紹介しています。
車の中で退屈しているお孫さん(小学 1 年生) に、「英語のゲームをしよう」といって、知
っていそうな外来語を紹介したところ、「キャベツ:cabbage」からはじまって、各種の色
138
彩語「レッド、イエロウ、ブルー、ホワイト、ブラック」など結局 200 語近い英語が引き出
せ、これによって「子供が英語で生きる」ことを体験し、それを楽しんで自主性を引き出せ
たと述べます。
私は自分が出版した「英会話はスポーツだ」で、そういうゲームを自分で行って英文を作
る速度を上げようと述べました。私のやり方は、道を歩きながら目に付いた事柄や頭に浮
かんだことを次々に英語にして「英作文能を高速化しよう」というので、目的や応用の場面
とやり方は違いますが、基礎にある考え方は共通しています。
次の「英会話学習にひそむ問題」と題した第6章は、むしろ比較的よく言われることで、
子供をアメリカ人につけて英会話を習わせるのは、「アメリカ式の考え方・思考法を身につ
けさせる危険がある」と警告しています。
さすがに専門家で、さらに次のように分析を加えます。「読書は、そもそも中味が客観的
に叙述されているので、読者も客観的に吟味して批判的に受け取れる。それに対して、対
面による英語教育は児童や生徒が全人的に受け入れて、思考や好みまでがアメリカ人的に
感化されてしまう。いわば『自己植民地化』の心的構造が働く」と指摘します。
この『自己植民地化の心的構造』というのが実は重大問題で、この点は何も英語教育に限
らず、とかく「アメリカでは○○だから日本でも云々」といいたがる傾向は私自身も含めて
誰にもあって注意を要する点で、アメリカの住居の広さ・極端に高価な新薬の採用・特定の
職業人の収入の多い点(野球選手・発明家・有名医師など)を指摘して、それを「社会構造の差
に基づく」と認識せずに、「日本もそうあるべき」「日本もそれに追いつきたい」とする主
張は同じ類です。
一つだけ気に入らない点を。本書が縦書き印刷なのが不満です。今の日本人、私よりずっ
と若い、本書を読んで欲しい世代の人たちが読む書籍、特に本書のように論理と主張を記
述する本は、横書きにして当然ではないでしょうか。本書には英文の例文も、少し登場し
ます。岩波新書にも少数ですが横書きの本はあります。本書も横書き印刷にして欲しかっ
た、すべきだというのが私の意見です。[諏訪邦夫 2008/6 月頃執筆]
139
☆日本語を生き延びさせるには
水村美苗著:
『日本語が亡びるとき-英語の世紀の中で』 東京、筑摩書房、2008.1800 円
タイトルも内容も言語学の本ですが、著者は小説家です。12 歳の時から 10 年以上ニュー
ヨークに住みながら、英語環境に順応できず、1926 年出版の改造社版「現代日本文学全集」
を読んで暮らし、
その後フランス文学を専攻し、小説家になったという経歴の持ち主です。
この全集は、いわゆる「円本」のはしりで、全部で 50 冊ほどですが版形が大きくしかも小
さい文字でぎっしり印刷されており、情報量が極端に多いシリーズです。多くは個人の作
品集ですが、一部は特別のシリーズで集めたものもあり、何回か前にここに紹介した豊島
与志雄氏の『天下一の馬』は、この全集の「少年文学集」に掲載されていました。要する
に、
「大量の近代日本文学を読んだ」(大正時代までの) ということです。
近代日本文学の充実
日本の文学者には、外国に住むことによって「日本語の意義」を深く考察し、いわば「言
語の対決」を通じて小説家になった人が少なくありません。鴎外と漱石と永井荷風が代表
格ですが、この著者も同じ系列に入るでしょう。
ブリタニカには「質と量において、日本文学は世界のもっとも主要な文学の一つで(中
略)・・・・・・・現存する作品は 7 世紀から現在までに至る文学の伝統によって成り立ち、
この間、文学作品のかかれなかった暗黒時代は一度もない」と記述されているそうです。
執筆者は日本びいきのアメリカ人ですが、それを引用して著者の水村女史は「近代文学を
もっていた国と言語はヨーロッパの外では日本以外にない」と断言し、いろいろな場面で
外国の文学者から「日本語は、近代文学に関しては世界的に主要な文学をつくる言語」と
念を押されたと述べています。
本書の圧巻は、第 4 章「日本語という<国語>の誕生」で、冒頭を漱石の「三四郎」の一節
で開始して、広田先生に「(日本は) ほろびるね」と言わせています。それから、福沢諭吉
にならって歴史の「もし」を試み、次の衝撃的な議論を展開します。
「・・・・・・もし、ペリーが艦隊を率いて浦賀に入港したあとアメリカに南北戦争がお
こらなかったとする。そして、まさに官軍賊軍開国攘夷入り乱れたままの混乱状態が続く
うちに、日本がフィリピンと同様、アメリカの植民地となっていたとする。ありえないと
思う人もいるかもしれないが、近代史を前に想像力を働かせれば、ありえないことではな
い。日本は、植民地に典型的な二重言語状態に陥ったはずである。」
著者の推論はこう続きます。
「・・・・・その場合、日本の公用語は英語になり、インテ
リも英語を話し、英語を書き、科学論文はもちろん、文学作品さえも英語で書かれるよう
になったろう。大学教育は英語で行われ、各種の用語や概念の日本語化もなかったろう。
明治以降の日本文学は全部存在しなかったことになる。
」
実際には近代日本語が確立して、
私たちは日本語をつかって大学で一般教養も医学も学び、
140
一方で二葉亭四迷の『浮雲』にはじまる近代日本文学作品が多数成立し、漱石・鴎外・藤村
のような素晴らしい作品が書かれ、川端康成や大江健三郎のようなノーベル文学賞作家も
生れ、そういうものを読む幸せも味わっています。
書籍の構成も見事
本書の構成を紹介します。著者の言いたいことは最後の章、
「7 章 英語教育と日本語教育」
ですが、そこへ導く手順が魅力的です。まずアメリカでの IWP(世界創作者プログラム)と
いう 1 月間の共同生活で、
世界 20 カ国からそのほぼ同数の文学者が集まって世界文学を議
論する様子を述べ、それと関連して自分のおいたちを記述し(1 章)、次にフランスでのた
った一回の自分の講演を引用して、ラテン語が学問の共通語であった時代から、ヨーロッ
パにいくつかの「記述言語」が確立していく過程を説明し、そこからフランス語が一度は
ヨーロッパの共通語になりながらやがて没落していった過程を述べます(2,3 章)。さらに、
日本語が明治以降に「国語」として新しい自然科学や社会科学の記述まで行うようになる
過程を説明し(4,5 章)、
さらにインターネット時代の英語と<国語>を論じ(6 章)、最後に
「好
むと好まざるとにかかわらず、英語に征服される」という結論に進んで対応を示唆します
(7 章)。
最後の結論はまともな論理ですが、そこへ導いていくスタイルが見事で、解説書でありな
がら小説のように生き生きと読みました。著者の博識ぶりにも感心しますが、不愉快な提
示とは感じません。
本書と同系の論理と結論を導くものとして、井上史雄著『日本語は生き残れるか:経済言
語学の視点から』(東京、PHP 新書、2001、660 円)もあります。私には、水村女史のものが
個々の記述が充実して魅力的で、納得もできる内容でした。
本書の存在は、森田麻己先生(春日井市民病院)から教えられました。ここに記して感謝の
意を表します。[諏訪邦夫、2009/2 月末執筆]
==========
141