ルイ15世様式ビューロー,Open Heart,ルイ15世様式 ソファ,Jaconas,et

ルイ15世様式ビューロー
Bonjour,
今日からブティックにあるこのルイ15世様式のチェリーウッドのビューロー
宜しくお願いします。
Laurent Philippe Cluet
http://laurentcluet.com/
Open Heart
Bonjour
Set in the chair joining.
凹凸の組み合わせでの椅子の組み立てにおいて、嵌めこむ部分にゆるさを感じることが時々あるでしょ
う。しかし、これはふつうの事であり、古いものになれば尚更です。普通に使っていれば当たり前に起
こります。
In some pieces which are assembled by tenon-mortise, you sometimes get some looseness at the
joinery points. This is normal, especially if the piece is a bit old. This is due to the use and the misuse
of it.
私の扱っていますダイニングテーブルやこの2つの椅子も緩みが出ていました。
使用による緩みはダイニングテーブルよりも椅子に起こりやすくなっています。以下に理由をあげます。
The looseness that was in my dining table was also there in these 2 chairs. It is more likely to
happen on the chair than on a dining table. There are few reason for that.
一つ目は、椅子に比べテーブルは一つ一つが大きく、組み合わさっている部分大きいため接着部が強く
なっています。
The first one is that the parts of the table are likely to be bigger(compare with the chair one), with
bigger parts at the junction. So it makes the junctions stronger.
2つ目の理由として接着部にかかる負担の違いになります。座る人の体重がかかる分だけ緩くなりやす
いのです。基本的にテーブルの負担は脚にだけかかります。
椅子に関しては、テコの原理が背もたれとベルト部、背もたれと脚部にかかります。
The second reason is that the forces in actions at the joinery points of a chair seems to be stronger
due to the weight of the user.
Note that on the table, the lever effect will come only from the foot. But in the chair, the joinery part
at the back of the belt get the lever effect from the foot and also from the back of the chair.
3つ目の理由は日々の使い方の違いになります。椅子は毎日動かしますが、テーブルの移動はそんなに
頻繁ではありませんよね?
And of course the third reason is that in normal conditions of use, you are likely to move the chair
everyday but not the table.
ともかく、テーブルの接続部を修復する場合には大きな問題はないですが、椅子に関しては座部による
難しさがあります。
バネが入っている座部にはストラップがあり、馬の毛などが入っています。
まずは、布地を汚さないように、きれいな布を作業台に用意し起きましょう。
Anyway while fixing the matter on a table does not bring any big difficulties as you have free access
to the joinery part, it seems a totally different issue on a chair as the joinery is in the middle of the
filling of the seat.
They are indeed between the straps and the horsehair, in the space where the springs are.
So firstly put a clean fabric on your bench to not dirty the fabric of the seat.
最初に裏面に張ってあるジャコナスを取り外しましょう。
The first step is to remove the jaconas.
ここに馬の毛やゴミがありますが、これはジャコナスのページで記述したとおり、それらを下に落とさ
ない様にしています。
Note here that there are some horsehair dust, that is as I wrote one of the function of the jaconas to
catch it.
ここから、慎重におこなわなければいけません。ジャンクションになっている部分のストラップを取り
外すためです。
左側、及び右側の部分を取り外しましょう。
家具用ののみ、木槌、バールなどを使い小釘を丁寧に抜いていきます。
一番大事なのがストラップに傷を付けて破かないようにすることです。破れてしまった場合元に戻すの
が難しくなります。
古いストラップは乾いており非常に裂けやすくなっているため慎重を期せねばなりません。
Now comes the delicate issue. You have to remove the straps which are around the junctions part.
There is one strap to remove on the left and one on the right.
So you have to remove each tack very carefully with the upholstery chisel, mallet and crowbar.
The most important here is to not rip of the straps as they may become too short to fix them back.
Old strap are a bit dry and can be easily riped off, so you have to be very careful.
[caption id="attachment_662" align="alignnone" width="300"] ばねが見えます[/caption]
[captionid="attachment_657"align="alignnone"width="300"]
Open heart[/caption]
次の手順、再接着を行う前に、ジャコナスを留めていた小釘も全てはずしておきましょう。
もちろん、抜く作業の際には衝撃がありますので接着前に行うのがいいです。
それから、再接着を行いましょう。私はいつもフィッシュグルーとクランプを使っています。
Now before going to next step, which is gluing the parts, it is also better to remove now all the tacks
that were maintaining the jaconas. Indeed by removing the tacks with the chisel and mallet you
create shockwave on the belt of the seat. So it is better to do it before your joinery is getting reglued to avoid the give tensions on the joints.
You can then go with the glue,( as usual I used the fish glue) and the clamps.
接着剤が乾いてきたら、ゆるみがなくなったことと、接合部のつよさを確認しましょう。
結果問題なければストラップを元に位置に戻し、小釘を打ち付けましょう。
When the glue is dry, test if the looseness disappear and joinery solidity.
if the result is fine, only then you can put the straps backs with the tacks of course.
まだ、接着が弱いようだった場合、いい方法があります。
座部の横材と脚部の間に薄い木の楔を入れることです。
当たり前の方法ではありませんが、状況によっては非常に有効です。
もちろん普通のくぎやネジを使うことは絶対にやめてください。この楔を使う場合は可逆的な接着剤を
使うようにしましょう。
if the result is still not correct, there is an ultimate solution, which is adding a wood wedge in the
angle between the foot and the cross piece. This is not very orthodox but according to the situation it
can be very useful.
Of course it is totally forbidden to use nails or screw but simply fixing the wedge with reversible glue.
最後に新しいジャコナスを底に取り付ければ出来上がりです。
And after that, the last step is to put a new jaconas.
ただし、今回使ったのは本物のジャコナスではありませんが、、、
Well here is not a real piece of jaconas….
( こちらにこのアンティークチェアが見えます: http://laurentcluet.com/details.php?ref=LPC024 )
bonne journée
Laurent Philippe Cluet
http://laurentcluet.com/
ルイ15世様式 ソファ
A la boutique:
20世紀初頭に作られたこちらのルイ15世様式のカブリオレのソファ非常に保存状態がいいものにな
ります。
脚部にカールが施されており、アカンサスが貝のように背もたれの上部にモチーフとして、アームレス
ト部、座部の横材などいたるところにアカンサスが彫り込まれています。
いくつかのモチーフはアシンメトリーになっていてルイ15世様式の特徴となっています。
背もたれ上部に小さな花が見られます。
背面部は座部にそってカーブしており、こちらがカブリオレスタイルの特徴です。
座部に使われているの布地はシミ汚れなど無く非常にキレイです。
http://laurentcluet.com/details.php?ref=LPC020
Bonne soirée
Laurent Philippe Cluet
http://laurentcluet.com/
Jaconas
Bonsoir à toutes et à tous.
今日はちょっとアップホルスタリーについて書きます、特に見えないコットンの布地です:
The ジャコナ (jaconas)。
[caption id="attachment_640" align="alignnone" width="300"] Jaconas[/caption]
Havard
tome
70ページにはモスリン(muslin)とパーケール(percale)の中間に位置する上等な布地とあります。
III
しかしながら、家具の座部においてはこのジャコナは完璧な最終的仕上げとしてストラップの下部に使
われます。
それには2つの理由があります。1つ目はストラップやもつれを隠し美しく見せることです。
2つ目は最も大事な理由になります、馬の毛によるゴミを落と差無いようにするためになります。
[caption
id="attachment_641"
align="alignnone"
width="300"]
strapsとjaconasの間に古い毛が見えます.[/caption]
ジャコナを使用することが一番望ましくはありますが、手元にない場合は通常の似たような綿の布地で
もいいでしょう。
The jaconas is a cotton fabric.
According to Havard, tome III page 70, it is a fine fabric between the muslin and the percale.
However, in upholstery this fabric is used for the ultimate finishing step, which is fixing a piece of
jaconas below the straps.
This has two main function. The first one is obviously esthetic, as the jaconas will hide the straps and
the eventual ravels.
The second one and most important is to catch the horsehair dust.
It is better if you are a purist to use a jaconas fabric for this step, but a normal thing fabric cotton
similar to the jaconas can also be used if you don’t have another alternative.
Bonne soirée.
Laurent Philippe Cluet
http://laurentcluet.com/
et voilà
Bonsoir
voilà このルイ・フィリップ様式 マホガニーチェアの一組:
bonne soirée.
Laurent Philippe Cluet
http://www.laurentcluet.com/
Directoire様式
Bonjour
(また短くしましたがこのスタイルはもっと詳しいです。)
ディレクトワール様式はルイ16世様式とエンパイア様式の間にありました。
[caption id="attachment_590" align="alignnone" width="200"]
Directoireテーブル-ビューロー(Lucien Chanson, « Traité
d’ébénisterie » page 253 )[/caption]
優雅な曲線とルイ16世様式のの直線が融合しています。
[caption id="attachment_591" align="alignnone" width="300"] Directoireコンソール(Lucien
Chanson, « Traité d’ébénisterie » page 251 )[/caption]
この時代のアイテムは、落ち着きがあり、エレガントです。
この時代独特なものとしてシートが挙げられます。
[caption id="attachment_592" align="alignnone" width="300"] Directoireチェア(Havard, page 658,
Tome I)[/caption]
引用元: » Traite d’ébénisterie » by Lucien Chanson, 251-256ページより
The Directoire style is a transition style between the Louis XVI style and the Empire style.
Graceful curved lines marge with the Louis XVI straight lines.
Piece are getting sober and elegant. You can find a bit of originality
especially in the seats.
Source: « Traité d’ébénisterie » by Lucien Chanson, page 251~256
Voilà bonne journée
Laurent Philippe Cluet
http://www.laurentcluet.com/
ルイ・フィリップ様式チェア
Bonjour
きっと日曜日にこのマホガニーのルイ・フィリップ様式チェアの 一組出来上がります:
宜しくお願いします
bonne journée
Laurent Philippe Cluet
http://www.laurentcluet.com/
先日こちらの商品をお買い上げいただきました
この家具が遠いフランスで
これまで築かれてきた長い長いストーリー
これからの舞台は日本、古都奈良です
こんな遠い地で引き継がれて
人の温もりもまた新たに刻まれ
歴史は続いていきます
奈良県T様、まことにありがとうございます
お気に召していただけますように..
Bonne soirée
Laurent Philippe Cluet
http://www.laurentcluet.com/
La boutique
bonjour
まだお店の新しいディスプレイ:
毎週土日10:00−19:00で開店してます。
Vous êtes toujours bienvenus.
bonne journée.
Laurent Philippe Cluet
http://www.laurentcluet.com/
ルイ16世様式
Bonsoir,
直ぐ分かるためにわざとで短くしました:
ルイ16世様式の特徴は直線への回帰になります。
芸術家たちが、古代の物や自然からインスピレーションを受けたことに始まります。
このルイ16世様式は大きく2つに分けることが出来ます。
The style Louis XVI is characterized by the return to the straight lines.
The artists draw inspiration in the Antiquity and in the nature.
It is divided in 2 parts.
1750年から1774年までがTransition変遷期と呼ばれています。
The first one from 1750 to 1774, which is called Transition.
変遷期には幾何学的な形へと変わっていきましたが、脚はまだカーブを描いていました。
During the Transition period, furniture are getting back to geometrical shapes, but some parts like
foot are still curved.
[caption
id="attachment_560"
align="alignnone"
width="300"]
ルイ16世様式ソファ Transition[/caption]
[caption id="attachment_558" align="alignnone" width="300"] Bonheur du jourルイ16世様式
Transition[/caption]
[caption
id="attachment_562"
align="alignnone" width="300"]
Transition[/caption]
ルイ16世様式チェスト
1774年から1785年までを純粋なルイ16世様式と呼びます。
純粋なルイ16世様式期、後期には、幾何学的なたちと直線的なデザインが多くを占めるようになりまし
た。
The second one is purely Louis XVI style, from 1774 until about 1785.
During the second period, purely Louis XVI, geometrical shapes and straight lines are dominating.
[captionid="attachment_561"align="alignnone"width="300"]
ルイ16世様式チェスト[/caption]
[caption id="attachment_563" align="alignnone" width="300"] ルイ16世様式脚[/caption]
[caption id="attachment_559" align="alignnone" width="300"] ルイ16世様式アームチェア[/caption]
引用元:“Traité d’ ébénisterie » by Lucien Chanson, 235- 248ページから。
Source: « Traité d’ bénisterie » by Lucien Chanson, page 235- 248.
Bonne soirée
Laurent Philippe Cluet
http://www.laurentcluet.com/