大阪大学生物学教室年報 2012 [ PDF ]

各研究室発表論文2012
原著、総説(年号の後にR と付記)、著書(同B と付記)の3 項目に分けて掲載し、同
研究室・グループ内では著者姓のABC 順に配列した。*は研究室間共同研究論文で重出。
下線は当該研究室教職員。
構造生物学研究室(福山研)
Wada K, Kimura K, Hasegawa A, Fukuyama K, Nagasaki K (2012) Establishment of a bacterial
expression system and immunoassay platform for the major capsid protein of HcRNAV, a
dinoflagellate-infecting RNA virus. Microb Env 27:483-489.
生体分子機能学研究室(倉光研)
Agari Y, Kuramitsu S, Shinkai A (2012a) Crystal structure of hypothetical protein TTHB210,
controlled by the σE/anti-σE regulatory system in Thermus thermophilus HB8, reveals a novel
homodecamer. Proteins 80:958-962.
Agari Y, Kuramitsu S, Shinkai A (2012b) X-ray crystal structure of TTHB099, a CRP/FNR
superfamily transcriptional regulator from Thermus thermophilus HB8, reveals a DNA-binding
protein with no required allosteric effector molecule. Proteins 80:1490-1494.
Agari Y, Sakamoto K, Kuramitsu S, Shinkai A (2012) Transcriptional repression mediated by a
TetR family protein, PfmR, from Thermus thermophilus HB8. J Bacteriol 194:4630-4641.
Kim K, Okanishi H, Masui R, Harada A, Ueyama N, Kuramitsu S (2012) Whole-cell proteome
reference maps of an extreme thermophile, Thermus thermophilus HB8. xx:
Nakane S, Ishikawa H, Nakagawa N, Kuramitsu S, Masui R (2012) The structural basis of the
kinetic mechanism of a gap-filling X-family DNA polymerase that binds Mg2+-dNTP before
binding to DNA. J Mol Biol 417:179-196.
Nakane S, Nakagawa N, Kuramitsu S, Masui R (2012) The role of the PHP domain associated
with DNA polymerase X from Thermus thermophilus HB8 in base excision. DNA Repair 11:
906-914.
Okazaki N, Adachi M, Tamada T, Kurihara K, Ooga T, Kimiya N, Kuramitsu S, Kuroki T
(2012) Crystallization and preliminary neutron diffraction studies of ADP-ribose
pyrophospatase-I from Thermus thermophilus HB. Acta Crystallogr F 68:49-52.
Suda Y, Okazaki F, HasegawaY, Adachi S, Fukase K, Kokubo S, Kuramitsu S, Kusumoto S
(2012) Structural characterization of neutral and acidic glycolipids from Thermus thermophilus
HB8. PLos One 7:e35067.
Sundaresan R, Ragunathan P, Kuramitsu S, Yokoyama S, Kumarevel T, Ponnuraj K (2012) The
structure of putative N-acetyl glutamate kinase from Thermus thermophilus reveals an
intermediate active site conformation of the enzyme. Biochem Biophys Res Commun
420:692-697.
Takahata Y, Inoue M, Kim K, Iio Y, Miyamoto M, Masui R, Ishihama Y, Kuramitsu S (2012)
Close proximity of phosphorylation sites to ligand in the phosphoproteome of the extreme
thermophile Thermus thermophilus HB8. Proteomics 12:1414-1430.
Tanaka T, Mega R, Kim K, Shinkai A, Masui R, Kuramitsu S, Nakagawa N (2012) A
non-cold-inducible cold shock protein homolog mainly contributes to translational control under
optimal growth conditions. FEBS J 279:1014-1029.
Wilkinson OJ, Latypov V, Tubbs JL, Millington CL, Morita R, Blackburn H, Marriott A,
McGown G, Thorncroft M, Watson AJ, Connolly BA, Grasby JA, Masui R, Hunter CA, Tainer
JA, Margison GP, Williams DM (2012) Alkyltransferase-like protein (Atl1) distinguishes
alkylated guanines for DNA repair using cation-pi interactions. Proc Natl Acad Sci USA
109:18755–18760.
分子遺伝学研究室(升方研)
Bermudez VP, Farina A, Higashi TL, Du F, Tappin I, Takahashi TS, Hurwitz J (2012) In vitro
loading of human cohesin on DNA by the human Scc2-Scc4 loader complex. Proc Natl Acad Sci
USA 109:9366-9371.
Handa T, Kanke M, Takahashi TS, Nakagawa T, Masukata H (2012) DNA
polymerization-independent functions of DNA polymerase epsilon in assembly and progression
of the replisome in fission yeast. Mol Biol Cell 23:3240-3253.
*Higashi TL, Ikeda M, Tanaka H, Nakagawa T, Bando M, Shirahige K, Kubota Y, Takisawa H,
Masukata H, Takahashi TS (2012) The prereplication complex recruits XEco2 to chromatin to
promote cohesin acetylation in Xenopus egg extracts. Curr Biol 22:977-988.
Kanke M, Kodama Y, Takahashi TS, Nakagawa T, Masukata H (2012) Mcm10 plays an
essential role in origin DNA unwinding after loading of the CMG components. EMBO J
31:2182-2194.
Tazumi A, Fukuura M, Nakato R, Kishimoto A, Takenaka T, Ogawa S, Song J, Takahashi TS,
Nakagawa T, Masukata H (2012) Telomere-binding protein Taz1 controls global replication
timing through its localization near late replication origins in fission yeast. Gen Dev
26:2050-2062.
神経可塑性生理学研究室(小倉研)
Shimada T, Takai Y, Shinohara K, Yamasaki A, Tominaga-Yoshino K, Ogura A, Toi A, Asano
K, Shintani N, Hayata-Takano A, Baba A, Hashimoto H (2012) A simplified method to generate
serotonergic neurons from mouse embryonic stem and induced pluripotent stem cells. J
Neurochem 122:81-89.
Tominaga-Yoshino K, Ogura A (2012R) An in vitro model for analyzing the conversion of
short-term to long-term memory. In “Short-Term Memory: New Research” Eds Kalivas G. &
Petralia SF, Nova Science Pub, New York.
細胞内情報伝達研究室(河村研)
Tachibanaki S, Yonetsu SI, Fukaya S, Koshitani Y, Kawamura S (2012) Low activation and fast
inactivation of transducin in carp cones. J Biol Chem 287:41186-41194.
Kawamura S, Tachibanaki S (2012R) Explaining the functional differences of rods vs cones.
Wiley Interdisciplinary Reviews: Membrane Transport and Signaling, 1:675-683.
発生生物学研究室(西田研)
Nishide K, Mugitani M, Kumano G, Nishida H (2012) Neurula rotation determines left-right
asymmetry in ascidian tadpole larvae. Development 139:1467-1475.
Makabe K, Nishida H (2012R) Cytoplasmic localization and reorganization in ascidian eggs:
Role of postplasmic/PEM RNAs in axis formation and fate determination. WIREs Dev Biol
1:501–518.
Nishida H (2012R) The maternal muscle determinant in the ascidian egg. WIREs Dev Biol
1:425–433.
植物生長生理学研究室(柿本研)
Uchida N, Lee JS, Horst RJ, Lai HH, Kajita R, Kakimoto T, Tasaka M, Torii KU (2012)
Regulation of inflorescence architecture by intertissue layer ligand-receptor communication
between endodermis and phloem. Proc Natl Acad Sci USA 109:6337-6342.
核機能学研究室(滝澤研)
*Higashi TL, Ikeda M, Tanaka H, Nakagawa T, Bando M, Shirahige K, Kubota Y, Takisawa H,
Masukata H, Takahashi TS (2012) The prereplication complex recruits XEco2 to chromatin to
promote cohesin acetylation in Xenopus egg extracts. Curr Biol 22:977-988.
Watase G, Takisawa H, Kanemaki MT (2012) Mcm10 plays a role in functioning of the
eukaryotic replicative DNA helicase, Cdc45-Mcm-GINS. Curr Biol 22:343-349.
分子生物学・教育研究室(米崎研)
Otsuka Y, Yonesaki T (2012) Dmd of bacteriophage T4 functions as an antitoxin against
Escherichia coli LsoA and RnlA toxin. Mol Microbiol 83:669-681.
Gu SQ, Bakthavachalu B, Han J, Patil DP, Otsuka Y, Guda C, Schoenberg DR (2012)
Identification of the human PMR1 mRNA endoribonuclease as an alternatively processed
product of the gene for peroxidasin-like protein. RNA 18:1186-1196.
細胞生物学研究室(松野研)
Ayukawa T, Matsumoto K, Ishikawa HO, Ishio A, Yamakawa T, Aoyama N, Suzuki T, Matsuno
K (2012) Rescue of Notch signaling in cells incapable of GDP-L-fucose synthesis by gap
junction transfer of GDP-L-fucose in Drosophila. Proc Natl Acad Sci USA 109:15318-15323.
Kuroda J, Nakamura M, Yoshida M, Yamamoto H, Maeda T, Taniguchi K, Nakazawa N, Hatori
R, Ishio A, Ozaki A, Shimaoka S, Ito T, Iida H, Okumura T, Maeda R, Matsuno K (2012)
Canonical Wnt signaling in the visceral muscle is required for left-right asymmetric development
of the Drosophila midgut. Mech Dev 128:625-629.
Maehara K, Murata T, Aoyama N, Matsuno K, Sawamura K (2012) Genetic dissection of
Nucleoporin 160 (Nup160), a gene involved in multiple phenotypes of reproductive isolation in
Drosophila. Genes Gen Sys 87:99-106.
Nakazawa N, Taniguchi K, Okumura T, Maeda R, Matsuno K (2012) A novel Cre/loxP system
for mosaic gene expression in the Drosophila embryo. Dev Dyn 241:965-974.
Yamakawa T, Yamada K, Sasamura T, Nakazawa N, Kanai M, Suzuki E, Fortini ME, Matsuno
K (2012) Deficient Notch signaling associated with neurogenic pecanex is compensated for by
the unfolded protein response in Drosophila. Development 139:558-567.
中山 実, 松野 健治 (2012R) Zellweger 症候群のショウジョウバエモデルが明らかにす
るペルオキシソームの新たな役割. 生体の科学 63:464-467. 中澤 直高, 前田 礼男, 谷口 喜一郎, 安藤 格士, 松野 健治 (2012R) 上皮細胞の平面内
細胞形状のキラリティによる左右非対称な組織形態形成の新たな機構. 実験医学
30:75-78.
松野 健治 (2012B) 発生生物学. ウォルパート編 メディカル・サイエンス・インタ
ーナショナル ISBN 978-4-89592-716-1.
1分子生物学研究室(上田研)
Lee J, Miyanaga Y, Ueda M, Hohng S (2012) Video-rate confocal microscopy for
single-molecule imaging in live cells and super-resolution fluorescence imaging. Biophys J
103:1691-1697.
Shibata T, Nishikawa M, Matsuoka S, Ueda M (2012) Modeling the self-organized
phosphatidylinositol lipids signaling system in chemotactic cells based on quantitative image
analysis. J Cell Sci 125:138-150.
Tsujioka M, Yumura S, Inouye K, Patel H, Ueda M, Yonemura S (2012) Talin couples the
actomyosin cortex to the plasma membrane during rear retraction and cytokinesis. Proc Natl
Acad Sci USA 109:12992-12997.
Nishimura SI, Ueda M, Sasai M (2012R) Non-Brownian dynamics and strategy of amoeboid cell
locomotion. Phys Rev E Stat Nonlin Soft Matter Phys 85:041909.
Matsuoka S, Miyanaga Y, Yanagida T, Ueda M (2012R) Visualizing single molecules in living
Dictyostelium cells using total internal reflection fluorescent microscopy (TIRFM). Cold Spring
Harb Protoc 2012:349-351.
Matsuoka S, Miyanaga Y, Yanagida T, Ueda M (2012R) Preparation of an imaging chamber for
visualizing single molecules in living Dictyostelium cells. Cold Spring Harb Protoc
2012:346-348.
Matsuoka S, Miyanaga Y, Yanagida T, Ueda M (2012R) Preparation of chemotactically
competent Dictyostelium cells. Cold Spring Harb Protoc 2012:344-345.
Matsuoka S, Miyanaga Y, Yanagida T, Ueda M (2012R) Single-molecule imaging of stochastic
signaling events in living cells. Cold Spring Harb Protoc 2012:267-278.
生体分子エネルギー変換学グループ(荒田研)
Abe J, Ueki S, Arata T, Nakazawa S, Yamauchi S, Ohba Y (2012) Improved sensitivity by
isotopic substitution in distance measurements based on double quantum coherence EPR. Appl
Magn Reson 42:473-485.
Narumi R, Yamamoto T, Inoue A, Arata T (2012) Substrate-induced conformational changes in
sarcoplasmic reticulum Ca2+-ATPase probed by surface modification using diethylpyrocarbonate
with mass spectrometry. FEBS Lett 586:3172-3178.
Yasuda S, Hara H, Tokunaga F, Arata T (2012) Spatial arrangement of rhodopsin in retinal rod
outer segment membranes studied by spin-labeling and pulsed electron double resonance.
Biochem Biophys Res Commun 425:134-137.
荒田 敏昭 (2012R) 電子スピン共鳴で探るモータータンパク質のダイナミクス. 生物物
理 52:172 –178.
植物細胞生物学研究グループ(高木研)
高木 慎吾 (2012R) ストロボスコープ型遠心顕微鏡による運動現象の解析.Plant
Morphology 24:5-11.
神経回路機能学研究グループ(木村研)
Nishio N, Mohri-Shiomi A, Nishida Y, Hiramatsu N, Kodama-Namba E, Kimura KD, Kuhara A,
Mori I (2012) A novel and conserved protein AHO-3 is required for thermotactic plasticity
associated with feeding states in Caenorhabditis elegans. Gen Cell 17:365-386.
学際研究グループ(旧常木研)
Appeltans W, Ahyong ST, Anderson G, Angel MV, Artois T, Bailly N, Bamber R, Barber A,
Bartsch I, Berta A, Błażewicz-Paszkowycz M, Bock P, Boxshall G, Boyko CB, Brandão SN,
Bray RA, Bruce NL, Cairns SD, Chan TY, Cheng L, Collins AG, Cribb T, Curini-Galletti M,
Dahdouh-Guebas F, Davie PJ, Dawson MN, De Clerck O, Decock W, De Grave S, de Voogd NJ,
Domning DP, Emig CC, Erséus C, Eschmeyer W, Fauchald K, Fautin DG, Feist SW, Fransen
CH, Furuya H, Garcia-Alvarez O, Gerken S, Gibson D, Gittenberger A, Gofas S, Gómez-Daglio
L, Gordon DP, Guiry MD, Hernandez F, Hoeksema BW, Hopcroft RR, Jaume D, Kirk P,
Koedam N, Koenemann S, Kolb JB, Kristensen RM, Kroh A, Lambert G, Lazarus DB, Lemaitre
R, Longshaw M, Lowry J, Macpherson E, Madin LP, Mah C, Mapstone G, McLaughlin PA,
Mees J, Meland K, Messing CG, Mills CE, Molodtsova TN, Mooi R, Neuhaus B, Ng PK,
Nielsen C, Norenburg J, Opresko DM, Osawa M, Paulay G, Perrin W, Pilger JF, Poore GC,
Pugh P, Read GB, Reimer JD, Rius M, Rocha RM, Saiz-Salinas JI, Scarabino V, Schierwater B,
Schmidt-Rhaesa A, Schnabel KE, Schotte M, Schuchert P, Schwabe E, Segers H, Self-Sullivan
C, Shenkar N, Siegel V, Sterrer W, Stöhr S, Swalla B, Tasker ML, Thuesen EV, Timm T,
Todaro MA, Turon X, Tyler S, Uetz P, van der Land J, Vanhoorne B, van Ofwegen LP, van
Soest RW, Vanaverbeke J, Walker-Smith G, Walter TC, Warren A, Williams GC, Wilson SP,
Costello MJ (2012) The magnitude of global marine species diversity. Curr Biol 22:2189-2202.
Miyazawa H, Yoshida M, Tsuneki K, Furuya H (2012) Mitochondrial genome of a Japanese
placozoan. Zool Sci 29:223-228.
古屋 秀隆 (2012B) 研究者が教える動物飼育. 阿形 清和 他編 共立出版 ISBN
978-4-320-05718-0.
古屋 秀隆 (2012B) 進化学事典. 斉藤 成也 他編 共立出版 ISBN 978-4-320-05777-7.
博士学位論文 2012
生体分子機能学研究室(倉光研)
友池 史朗(生命)
:A few amino-acid substitutions critically determine the substrate specificity
of nucleotide metabolizing enzymes
分子遺伝学研究室(升方研)
半田 哲也:分裂酵母におけるレプリソームの形成と進行におけるポリメラーゼ活性に
依存しない DNA Polε の必須機能解析
田積 充年:Study of replication timing control by internally located telomeric repeats and the
telomere-binding protein Taz1 in fission yeast
菅家 舞:Mcm10 は CMG 複合体集合後に複製開始点開裂に必須の役割を果たす
修士学位論文 2012
構造生物学研究室(福山研)
岩永 朋子:脱硫黄酵素 IscS に関する構造生物学的研究
亀田 悠:光センサー蛋白質シアノバクテリオクロムの全長構造決定に向けた結晶学
的研究
田中 瑛梨:赤潮崩壊を司る海洋ウイルス HcRNAV がもつ宿主特異性決定機構の解明
に向けた結晶学的アプローチ
生体分子機能学研究室(倉光研)
飯尾 洋太:高度好熱菌 Ser/Thr プロテインキナーゼのトランスクリプトーム解析と
機能解析
岡西 広樹:アセチル化タンパク質の網羅的同定と、立体構造情報を用いたその役割
の推定
秦 義人:DNA ミスマッチ修復タンパク質 MutS-MutL 間相互作用の解析
植村 有里(生命):短鎖DNA/RNA特異的エキソヌクレアーゼの反応機構
分子遺伝学研究室(升方研)
川北 美菜子:分裂酵母 Rif1 による染色体複製タイミング制御機構の解析
河添 好孝:PCNA の DNA 結合の方向性は真核生物ミスマッチ修復の DNA 鎖特異性
を決定する
山口 陽子:Cdc7-Drf1 kinase は自己リン酸化を介して Scc2-Scc4 複合体と相互作用す
ることによりコヒーシンローディングと DNA 複製開始を協調させる
沖田 暁子:セントロメアにおける相同組換えのエピジェネティックな制御
神経可塑性生理学研究室(小倉研)
有賀 理瑛(生命):苔状繊維シナプスの繰り返し長期増強誘発が引き起こす構造的
シナプス可塑性
長谷川 翔(生命):繰り返しLTD誘発後の長期シナプス減弱における樹状突起棘の
動態
細胞内情報伝達研究室(河村研)
川上 直人(生命):パッチクランプ法による桿体と錐体での光シグナル増幅効率の
比較
深川 貴志(生命):桿体・錐体の外節膜局在蛋白質の比較と解析
発生生物学研究室(西田研)
表迫 竜也:ワカレオタマボヤにおける RNAi 法の確立、および brachyury 遺伝子の機
能解析
桑島 真美:ホヤ胚発生における発生運命決定・細胞分化と細胞分裂回数制御の関係
宮奥 香理:マボヤ初期胚における生殖細胞系列での転写抑制解除機構の解析
植物生長生理学研究室(柿本研)
張 燁:Identification of master genes that determine cell-type specificities in Arabidopsis
root
近江 伶佳:シロイヌナズナの側根の成長を調節する新規因子の機能解析
中尾 仁香:シロイヌナズナの側根形成に関与する可能性のあるペプチド分子の解析
吉田 彩香:植物胚発生における位置特異的な遺伝子の発現制御
核機能学研究室(滝澤研)
岡部 岳:可逆的および不可逆的な細胞増殖停止維持の分子メカニズム
土谷 香織:DNA 複製ヘリカーゼの分子動態
分子生物学・教育研究室(米崎研)
Shaqiqat Alawneh Abdylraheem:Control of type II toxin-antitoxin systems by Ta phage
安居 良太:大腸菌 YfjL と YfjK による T4 ファージ増殖抑制機構の解析
鷲﨑 彩夏:LPS, OmpC と T4 ファージの吸着能
生体分子エネルギー変換学グループ(荒田研)
趙 晨超:Structural dynamics if N-terminal of cardiac troponin-I by site-directed spin
labeling EPR
植物細胞生物学研究グループ(高木研)
Toan Van Ngyen : Mitochondria-chloroplasts co-localization in Arabidopsis thaliana
mesophyll cells
光武 翔:アクチン結合ドメインを持つ植物特異的キネシン様タンパク質についての
解析
森井 真美:アクチン依存葉緑体アンカーにおける植物ビリンの関与様式の検証
神経回路機能学研究グループ(木村研)
川添 有哉:線虫 C. elegans の匂い応答行動に関わる感覚神経細胞の光遺伝学的解析
学際研究グループ(旧常木研)
久山 尚紀:ニハイチュウの幼生における逸出過程
松井 彰宏:ニハイチュウ類におけるミトコンドリアのミニサークル DNA
小川 竜平:マウス体幹神経冠細胞の多分化能維持におけるクロマチンリモデラーの
役割:神経冠細胞由来成体幹細胞の形成機構との関連
卒業研究論文 2012
生物科学コース卒研生
分子遺伝学研究室(升方研)
佐川 みなみ:Mcm2-7によるセントロメアの機能制御
照井 利輝:ミスマッチ修復機構が真核生物クロマチン上で機能する機構の解析
神経可塑性生理学研究室(小倉研)
大熊 詩織:培養ラット小脳顆粒細胞の生存に対する共存橋核の影響
細胞内情報伝達研究室(河村研)
伊藤 友基:桿体・錐体外節膜における脂質組成の解析
発生生物学研究室(西田研)
細野 青葉:ワカレオタマボヤの精巣特異的なヒストン遺伝子のプロモーターの探索と
同定
宮田 善将:マボヤ胚誘導におけるデフォルト運命の抑制機構の解析
植物生長生理学研究室(柿本研)
松村 庸夫:根とシュートの分化を決定する可能性があるarabinogalactan protein (AGP)
遺伝子の機能解析
佐野 雅也:シロイヌナズナにおける原基配置モードの決定に際したオーキシンの役割
の解析に向けて
分子生物学・教育研究室(米崎研)
石原 健二:RnlA耐性を示すバクテリオファージRB43の遺伝子探索
川口 真里奈:T4ファージの宿主域改変を容易にする欠失変異体の作製
細胞生物学研究室(松野研)
久保 詩織:Neurogenic遺伝子pecanexのNotch情報伝達系における機能解析
守永 健一:Notch情報伝達系に関与する新規因子Friend of O-fut1の研究
1分子生物学研究室(上田研)
福島 誠也:2波長同時イメージングによるPTENの膜局在と1分子の同時解析
出川 拓馬:微小管による走化性シグナル伝達系の調節
田鍋 友紀:走化性シグナル伝達における経路間調節の研究
生体分子エネルギー変換学研究グループ(荒田研)
西 博將:スピンラベルファロイジンを用いたFアクチンの構造解析
山下 宏明:ESRによる心筋トロポニンT(TnT)の構造解析
植物細胞生物学研究グループ(高木研)
登坂祐哉:シロイヌナズナ葉表皮細胞の核光定位運動におけるフィトクロムの役割に
ついて
理論生物学研究グループ(藤本研)
坪井 有寿:細胞社会の国境紛争-“細胞競合”における機械的な力の役割
生物科学科協力講座配属卒研生
生体反応統御研究室(長谷研)
木下 岬:光合成電子伝達タンパク質フェレドキシンの電子伝達様式に差異を生み出す
反応中心Ser43の部位特異的アミノ酸置換解析
エピジェネティクス研究室(田嶋研)
須澤 壮崇:ヘテロクロマチンタンパク質(HP1)のヴァリアント特異的な結合の分子
機構の解明
細胞外マトリックス研究室(関口研)
西野 雅史:末梢神経周囲におけるpolydomの発現解析
分子発生学研究室(古川研)
笠 知晴:網膜におけるシナプス形成因子の探索
北村 民樹:ヒト精神神経疾患におけるマイクロRNAの変異解析
発癌制御研究室(岡田研)
桑原 敦:エキソソーム研究のための実験系構築
遺伝子情報学研究室(安永研)
真保 春紀:ヒト第一染色体上遺伝子における同義置換率抑制要因の解析
生命理学コース卒研生
生体分子機能学研究室(倉光研)
酒井 智史:質量分析によるexonuclease活性測定の試み
神経可塑性生理学研究室(小倉研)
小川 昌起:神経回路の発達期における樹状突起棘(スパイン)の経時的観察
永岡 昭吾:恐怖記憶形成におけるCa2+透過性AMPA受容体の役割
細胞内情報伝達研究室(河村研)
谷尻 瞭:桿体細胞における膜蛋白質LRIT1の結合蛋白質の探索
核機能学研究室(滝澤研)
待木 大輝:発生過程で発現が切り替わるMcm3の機能の解析
発生生物学研究室(西田研)
武藤 美雪:マボヤにおけるGerminal Vesicleの位置と卵の動植物軸形成
生体分子エネルギー変換学研究グループ(荒田研)
楊 貴成:ESR法を用いたキネシンの構造解析
神経回路機能学研究グループ(木村研)
山崎 修平:線虫C. elegansの感覚応答行動と学習に関わる遺伝子の解析
理論生物学研究グループ(藤本研)
松村 綾香:細胞運動による縞状の空間パターンの分裂
生物科学科協力講座配属卒研生
生体反応統御研究室(長谷研)
筑摩 悠太朗:フェレドキシンとレドックス酵素群との親和性は光合成駆動の生理状態
を反映するのか?
細胞外マトリックス研究室(関口研)
宇佐美 晶子:基底膜ラミニンによる上皮細胞の頂底極性制御機構の解析
発癌制御研究室(岡田研)
中山 潤:ハダカデバネズミが持つがんへの高い抵抗性の解明に向けて
物理学科配属卒研生
赤外線天文学グループ
越本 直季:パララックス効果が見られる惑星候補重力マイクロレンズイベン
ト:MOA-2010-BLG-077の解析
地球物理化学グループ
西村 友香:減衰全反射赤外分光法による鉱物・ペプチド界面の測定
学際計算物理学グループ
松田 將志:線虫の NaCl 走性を実現する神経回路
重イオン核物理グループ
大道 理恵:廻してわかる原子核構造
質量分析グループ
日野 裕太:飛行時間型質量分析計用の信号取得システムの開発と改良
化学科配属卒研生
超分子科学研究室
竹田 早波 :分子認識を介してゲルが集積することにより誘起される物質輸送
天然物有機化学研究室
北脇 夕莉子:マイクロフローを用いた光反応性官能基共存下でのベンジル位の選択的
光臭素化反応
高分子反応化学研究室
山田 高義:疎水的環境下における弱い相互作用の評価を目的としたモリブデン酵素活
性部位モデル錯体の合成
高分子物理化学研究室
古田 桃子:レシチンオルガノゲルの応力光学則
高分子集合体科学研究室
日比野 晃裕:微生物トランスグルタミナーゼの酸変性
有機生物化学研究室
萱原 沙耶:アシアロ糖鎖をもつケモカインCCL1の合成研究
生物物理化学研究室
山脇 竹生:紫外共鳴ラマン分光法によるFixLのリガンド依存的な構造変化の観測
生体分子化学研究室
高田 美沙:スフィンゴミエリン蛍光分子プローブの合成と共焦点蛍光顕微鏡による脂
質ラフトの選択的観察
高分子固体構造論研究室
松島 和司:べん毛輸送装置蛋白質とC-ringの相互作用
年譜
2012 年
4月1日
4月3日
4月 4日
4月 5日
4月21-22日
4月 30 日
5月 1 日
5 月 14 日
5 月 16 日
5 月 22-25 日
6月 8 日
6 月 30 日
7月5日
7 月 28-29 日
8 月 16 日 8 月 17 日
8 月 26-28 日
9 月 3-26 日
9 月 10 日
まつのけんじ
滝澤温彦教授、
専攻長・学科長に就任。松野健治教授
(東京理科大学より)、
う え だ まさひろ
お ぬ ま たけし
上田昌宏教授(大阪大学生命機能研究科より)
、小沼 健 助教(米ミシガン
なかにわ て つ こ
大学より)、仲庭
哲津子助教(関西学院大学より)着任。協力講座(蛋白質
ふるかわたかひさ
いくみ ま き
研究所)に古川貴久教授(大阪バイオサイエンス研究所より)着任。井汲麻紀
事務補佐員(西田研・福山研秘書)着任。
入学式。生物科学科入学者 58 名(うち生物科学コース 29 名、生命理学コ
ース 29 名)。2012 年度学部入学者担任は、生物科学コース中川拓郎准教授、
生命理学コース柿本辰男教授。大学院生物科学専攻博士前期課程入学者 51
名(G30 統合理学コース1名含む)。博士後期課程入学者 11 名(G30 統合
理学コース1名含む)。
新入生学部別・学科別履修指導。
大学院新入生オリエンテーション。
フレシュマンリトリート。見学:兵庫県立人と自然の博物館、宿泊:豊中
市立青少年自然の家(能勢)。参加者1回生56名、その他学生、教員含め約
70名。
生物同窓会(第18回役員会、第12回幹事会)開催(出席者数12名)。
いちょう祭。生物学科・生物科学専攻の活動紹介、「JT 生命誌研究館特別
展示」「生き物の展示」「葉脈のしおり作り」「野菜からの DNA 抽出」
「DNA ビーズ作り」。入場者 501 名(責任者は高田助教)。
大学院入試説明会・オープンラボ(1回目、参加者
64 名)。
みやながゆきひろ
やまかわともこ
宮永之寛助教(大阪大学生命機能研究科より)、山川智子助教(東京理科大
学より)着任。
台湾国立清華大学-大阪大学学生シンポジウム(専攻大学院生 8 名、教員
2 名参加、台湾精華大学で開催)。
生物科学科新入生歓迎会(リブレにて開催)。
大学院入試説明会・オープンラボ(2 回目、参加者 25 名)。
生物科学専攻修士業績発表会(G30 コース 1 名)。
生物科学専攻博士前期課程入試。受験者数 77 名、合格者 62 名。うち本学
部卒業者 31 名、他大学卒業者 46 名。
生物科学専攻博士論文業績発表会(1 名)。同修士業績発表会(G30 コース
5 名で 8 月分も含め 6 名修了)。
高校生対象理学部オープンキャンパス実施(見学者数は、理学部全体で約
2,800 名、生物科学科約 600 名)。
第 32 回高校生対象公開実習(高校生 32 名、高校教諭 5 名、増井准教授、
吉本研究員)。
科学英語海外語学研修(セント・メリーズ・カリフォルニア大学)学部生
15 名参加。帰国後 9 月 28 日理学部にて英語口頭発表会を開催。
ITP 最終シンポジュウム(Symposium on EU-Japan Collaboration in Education
Research and Exchanges-Osaka 2012; EU-日本の協働による教育研究交流活
動に関する会議)を阪大スチューデントコモンズで開催(参加者のべ 98
名)。
9 月 24 日
大阪大学生命科学独立アプレンティスプログラム専攻最終評価会。2 名の
アプレンティスプログラム特任准教授は、25 年度から専攻の准教授として
採用することに決定。
9 月 29 日
博士前期課程 1 年次生研究中間報告会。終了後、懇親会。
10 月 1 日
G30 統合理学コース博士前期課程 1 名、博士後期課程 7 名入学(志願者数は
1 名と 8 名)。
10 月7日 高校生のためのタンパク質科学実習 「タンパク質科学を楽しもう!」(高
校生 30 名、高校教諭 4 名、大学関係者など 3 名、倉光教授、吉本研究員)
10 月 20 日 将来展望ワークショップ(基礎工シグマホール、理学部 OB/OG の講演と
パネルディスカッション)。
10 月 21 日 第 7 回女子中高生のための関西科学塾(中学生 18 名、講師小倉教授)
11 月 2 日
大学祭(まちかね祭)期間中に、生物科学科研究室紹介(オープンラボ)実
施。
11 月 1-2 日 学年縦断合宿(高木准教授担当・学生企画)。JT 医薬総合研究所(高槻)
見学、一二三館(滋賀県)宿泊(学部生 37 名、大学院生 1 名、教員 4 名)。
11 月 24 日 ひらめき☆ときめき サイエンスプログラム(高校生 31 名、中学生 1 名、
高校教諭など 15 名、倉光教授、吉本研究員)。
11 月 30 日 理学研究科外国人留学生懇親パーティー(参加者約 100 名)。
12 月 6-7 日 学部研究奨励 AO 入試第 1 次選抜(書類)(応募者数 11 名、12 月 13 日の学
部入試委員会で 8 名合格承認)。
12 月 20 日 理学懇話会(大阪大学中之島センター、研究科の現状報告、留学生による
ポスター発表、意見交換会)。
12 月 25 日 大学院博士前期課程 2 次募集(受験者数6名、4 名合格で 3 名入学)。
大学院博士後期課程入試(受験者2名で2名合格、内部進学者 13 名合格
で最終的に 14 名入学)。
12 月 27 日 理学部研究奨励 AO 入試第 2 次選抜(面接)
(1 月 9 日の学部入試委員会で
3 名合格承認、2 月 7 日の第 3 次選抜で最終合格者なし)。
12 月 26-28 日 第 33 回高校生対象公開実習(高校生 28 名、高校教諭など 6 名、増井准
教授、吉本研究員)。
2013 年
2 月 6-7 日
卒研配属説明会・研究室紹介。生命理学コースの学生および吹田キャンパ
スの研究室を含めて実施。
2 月 14-15 日 生物科学専攻修士業績発表会。修士学位認定 53 名(G30 コース 2 名含む)。
2 月 16 日
転学科試験(2 名受験、1 名合格)。
2 月 18 日
生物科学専攻博士業績発表会。博士学位認定 4 名(8・11 月認定分を含ま
ない)。
2 月 22 日
生物科学科・生命理学コース卒業研究発表会(F202 教室)。
2 月 25-26 日 学部入試前期日程。合格者生物科学コース 28 名、生命理学コース 31 名(国
2 月 27 日
3月6日
3 月 14 日
3 月 16 日
3 月 25 日
3 月 26 日
3 月 31 日
4月1日
費留学生それぞれ1名含む。志願者数は、それぞれ 73 名、61 名)。
生物科学科・生物科学コース卒業研究発表会(D501 大講義室)。
統合理学特別コース 博士前期課程入試。合格者 1 名。
統合理学特別コース 博士後期課程入試。合格者 2 名。
井上明男准教授、最終講義(D501 大講義室)。
福山恵一教授、最終講義(阪大会館)
卒業式。学部卒業者 48 名(生物科学コース 22 名、生命理学コース【第 2
期生】26 名)。
学位授与式。本年度博士前期課程修了者 53 名。博士後期課程修了者(学位
取得者)7 名(9・12 月修了者を含む)。
卒業祝賀会(生物同窓会主催)開催。
生物科学専攻•博士後期課程の院生を対象とした中間報告会を開催。
福山教授(工学研究科特任教授へ)、井上明男准教授(兵庫医科大学へ)、
定年退職。仲庭哲津子助教退職。
当専攻・学科の専攻長・学科長を滝澤教授から升方久夫教授に交代。木村
幸太郎、藤本仰一両アプレンティスプログラム特任准教授が専攻の准教授
として就任。
平成 24(2012)年度理学研究科執行部
研究科長
評議員(筆頭副研究科長)
副研究科長 専攻長 数学専攻長 物理学専攻長 化学専攻長 生物科学専攻長 高分子科学専攻長 宇宙地球科学専攻長
篠原
原田
西谷
小川
下田
近藤
青島
渡部
久野
中澤
滝澤
鬼塚
川村
厚(化学)
明(高分子)
達雄(数学)
哲生(物理) 正(物理)
忠(宇宙地球)
貞人(高分子)
隆夫
良孝
康浩
温彦
清孝
光
教室スタッフ(含研究員)一覧
平成 24 年 4 月 1 日現在
専攻長・学科長 滝澤 温彦
教員・研究員
構造生物学研究室
教授
福山 恵一
准教授
大岡 宏造
助教
仲庭 哲津子
生体分子機能学研究室
教授
倉光 成紀
准教授
増井 良治
助教
中川 紀子(休職中)
助教
Kim Kwang(金 光)
招聘研究員 吉本 和夫
分子遺伝学研究室
教授
升方 久夫
准教授
中川 拓郎
助教
高橋 達郎
研究員
小川 志帆
神経可塑性生理学研究室(生命機能研究科)
教授
小倉 明彦
准教授
冨永(吉野) 恵子
細胞内情報伝達研究室(生命機能研究科)
教授
河村 悟
准教授
橘木 修志
助教
和田 恭高
研究員
筒井 圭
発生生物学研究室
教授
西田 宏記
助教
熊野 岳
助教
小沼 健
研究員
山田 温子
植物生長生理学研究室
教授
柿本 辰男
助教
高田 忍
助教
田中 博和
研究員
辻村 香織
研究員
田中 左恵子
核機能学研究室
教授
滝澤 温彦
准教授
久保田 弓子
助教
三村 覚
特任助教
Tak Yon-Soo(卓 妍秀、G30 統合理学コース大学院担当)
細胞生物学研究室
教授
松野 健治
助教
山川 智子(4 月 16 日より)
研究員
笹村 剛司
研究員
黒田 純平
1 分子生物学研究室
教授
上田 昌宏
助教
宮永 之寛(4 月 16 日より)
分子生物学・教育研究室
教授
米崎 哲朗
助教
大塚 裕一(生命理学コース教育担当)
生物分子エネルギー変換学研究グループ
准教授
荒田 敏昭
准教授
井上 明男
招聘研究員 相原 朋樹
招聘研究員 植木 正二
招聘研究員 武田 壮一
植物細胞生物学研究グループ
准教授
高木 慎吾
助教
浅田 哲弘
招聘研究員 Islam, Md. Sayeedul
神経回路機能学グループ(アプレンティス)
准教授
木村 幸太郎
研究員
藤田 幸輔
理論生物学グループ(アプレンティス)
准教授
藤本 仰一
研究員
松浦 弘典
学際グループ
准教授
古屋 秀隆
講師
伊藤 一男
技術職員
技術員
大森 博文(ネットワーク、共通機器管理担当)
事務職員
事務補佐員 宇田 祐子 (倉光研・高木研担当)
事務補佐員 井汲 麻紀 (福山研・西田研担当)
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
事務補佐員
大島 みどり(柿本研・滝澤研担当)
井ノ口 左恵(荒田研・アプレンティス担当)
隅田 理恵 (升方研担当)
松宮 早苗 (上田研担当)
田辺 仁紀子(河村研・小倉研担当)
高嶋 典子 (米崎研・教務担当)
吉田 美津子(松野研・専攻長事務担当)
市川 麻世(ITP 担当)
三枝 陽子(教育実践センター、共通教育講義・実習担当)
池上 恵子(教育実践センター、共通教育講義・実習担当)