第6回【修士】

Ⅰ
概
要
Ql 下関市は本州の西端に位置しますが、本州の四方位の最端の地 市町同士
で本州四端協議会が結成されており、本州四端踏破ラリーなどの事業が
展開されています。本州最南端の市町村は和歌山県串本町、本州最北端
の 市 町 村 は 青 森 県 大 間 町 で す が 、本 州 最 東 端 の 市 町 村 は ど こ で し ょ う か 。
①北海道根室市
②青森県階上町
④宮城県石巻市
⑤千葉県銚子市
③岩手県宮古市
Q2 下関でいちばん面積が広いのはなんという島でしょうか。
①彦島
②六連島
③蓋井島
④角島
⑤厚島
Q3 下関市ではさまざまなシンボルを決めています下関市の市の動
物は何でしょうか。
①ペンギン
②スナメリ
③クジラ
④アシカ
⑤エミュー
Q 4 下 関 市 で は 、 市 の シ ン ボ ル マ ー ク は 「 フ ク フ ク マ ー ク 」、 市 の 魚
は「フク」ですが、市の虫はなんでしょうか。
①カブトムシ
②トンボ
④フナムシ
⑤ホタル
③モンシロチョウ
Q 5 下 関 市 は 明 治 22 年 (1889) に 市 制 を 施 行 し ま し た が 、 初 代 の 市 長
はだれですか。
①伊藤房次郎 ②石川良平 ③内田一心 ④高洲素介 ⑤原勝一
1
Q6
下関市の市の木はなんでしょうか。
①ハゼノキ
②ネムノキ
④ムクノキ
⑤クスノキ
③シイノキ
Q7 豊浦町小串にあり、国指定天然記念物で、ある生物の生息地とし
ても有名な洞窟を何というでしょうか。
Ⅱ
①大吼谷カモメ洞
②大吼谷スズメ洞
④大吼谷コウモリ洞
⑤大吼谷ヤモリ洞
歴
⑤大吼谷ツパメ洞
史
Q 8 下 関 市 豊 浦 町 の 川 棚 地 区 の う ち 、 国 道 191 号 よ り 西 側 (海 岸 側 )の 地 区 で
発見された弥生時代の埋葬遺跡は、次のうちどれでしょうか。
①上ノ浜遺跡
②中ノ浜遺跡
④二ノ浜遺跡
⑤三ノ浜遺跡
③下ノ浜遺跡
Q 9 仲 哀 天 皇 (第 14 代 )の 殯 葬 所 と い わ れ る と こ ろ が 菊 川 町 に は あ り ま す が
次の中の何処でしょうか。
①六万坊山頭
②勝陣山頭
④六部山頭
⑤高畑山頭
③西嶽山頭
Q 10 自 然 災 害 の 少 な い 菊 川 町 は 、古 来 よ り 生 活 の し 易 い 土 地 で あ っ た と い わ
れ て い ま す 。そ の 証 拠 に は 小 高 い 丘 で 近 年 古 墳 群 が 発 掘 さ れ た こ と か ら
も 伺 え ま す 。現 在 、公 園 と し て 整 備 さ れ て い る 古 墳 名 は 何 と い う で し ょ
う。
①田部古墳
②吉賀古墳
④岡枝古墳
⑤船場古墳
③植松古墳
2
Q 11 長 府 に は 、菅 原 道 真 が 大 宰 府 に 流 さ れ る 途 中 、長 府 で 自 分 の 姿 を 写 し た
と い わ れ る 井 戸 が あ り ま す 。こ の 井 戸 は な ん と 呼 ば れ て い る で し ょ う か 。
①姿見の井戸
②天神井戸
④御影の井戸
⑤道真の井戸
③鏡の井戸
Q 12 下 関 市 内 に は 宮 内 庁 管 理 の 陵 墓 な ど が 四 箇 所 あ り ま す 。
以下のうち、宮内庁が管理していないものは、どれでしょうか。
①安徳天皇阿弥陀寺陵
②安徳天皇西市陵墓参考地
③尊観法親王墓(専念寺) ④仲哀天皇御殯斂地(長府・日頼寺)
⑤仲哀天皇御殯葬所(華山)
Q 13 室 町 時 代 の 後 半 、中 国 や 朝 鮮 と の 交 易 の た め 、現 在 の 山 口 市 か ら 豊 北 町
の 北 浦 ま で 街 道 が 整 備 さ れ ま し た が 、そ の 街 道 は 何 と 呼 ば れ て い た で し
ょうか。
①深川街道
②肥中街道
④厚狭街道
⑤赤間関街道
③長府街道
Q 14 豊 臣 秀 吉 が 文 禄 の 役 の 際 に 肥 前 名 護 屋 か ら 大 阪 に 帰 る 途 中 、船 が 彦 島 近
く で 大 き な 暗 礁 に 乗 り 上 げ て し ま い 、秀 吉 は 危 う く 命 を 落 と す と こ ろ で
し た 。供 奉 し て い た 毛 利 秀 元 の 沈 着 な 行 動 で 秀 吉 を 救 出 し ま し た が 、こ
の 船 の 船 頭 は 責 任 を 感 じ 自 決 し た と い わ れ ま す 。乗 り 上 げ た 暗 礁 は こ の
船頭の名を取って名づけられました。なんという名の暗礁でしょうか。
①団右衛門瀬
②与次兵衛瀬
④明石ケ瀬
⑤与太郎瀬
③吉五郎秀範瀬
Q 15 長 府 藩 祖 毛 利 秀 元 は 、文 武 に 勝 れ 政 治 力 も あ る 実 力 者 で し た 。面 貌 才 知
は秀元の祖父元就を髣髴させると、小早川隆景が評したそうです。
以下の秀元に閲する説明のうち、誤りはどれでしょうか。
3
① 穂 田 元 清 の 子 と し て 天 正 7 年 (1579) 備 中 猿 懸 城 で 出 生 。
② 宮 中 で 元 服 し 、 後 陽 成 天 皇 か ら 「 菊 」「 桐 」 の 御 紋 章 の 使 用
を 許 さ れ る と 共 に 、「 寮 の 馬 具 」 を 下 賜 さ れ た 。
③豊臣秀吉から偏諱を賜り秀元と名乗った。
④下関海峡で遭難した豊臣秀吉を救出した。
⑤清末藩の誕生をその目で見て、生涯を終えた。
Q 16 毛 利 元 就 の 継 室 「 乃 美 大 方 」 に 関 す る 説 明 で 、 誤 り は ど れ で し ょ う か 。
①秋根本町の普賢寺の墓地には、乃美大方の灰塚があります
②普賢寺は、乃美大方が晩年に住んでいた在所跡にあります。
③乃美大方の子は、元就の四男元清と五男元秋、九男秀包です。
④元清は長府藩祖秀元の父。従って乃美大方は秀元の祖母です。
⑤乃美大方は、日頼寺に祀られています。
Q l7 下 関 市 の 巌 流 島 (船 島 )は 、宮 本 武 蔵 と 佐 々 木 小 次 郎 (巌 流 )の 決 闘 で 有 名
で す 。決 闘 の 勝 者 、宮 本 武 蔵 の 碑 が 北 九 州 市 の 手 向 山 頂 上 に あ り 、巌 流
島 の 決 闘 の 事 も 記 さ れ て い ま す 。で は 碑 文 の 内 容 と 異 な る 説 明 は ど れ で
しょうか。
① 舟 島 (巌 流 島 )に は 、 武 蔵 が 巌 流 よ り 遅 れ て 着 い た 。
②巌流は三尺の白刃を使用した。
③武蔵は木剣の一撃で巌流を殺した。
④武蔵の木剣は、電光よりも速かった。
⑤通称舟島は、巌流島と改められた。
Q 18 関 ヶ 原 の 戦 い の 後 、 周 防 ・ 長 門 の 2 カ 国 に 封 じ ら れ た 毛 利 家 は 、
長府と岩国の地を分封しましたが、長府毛利藩の当初の石高は
いくらでしたでしょうか。
①約 1 万 5 千石
②約 2 万石
③約 3 万 6 千石
④約 5 万石
⑤約 6 万 5 千石
4
Q 19 城 下 町 で あ っ た 清 末 地 区 に 関 す る 説 明 で 、 正 し い の は ど れ で し ょ う か 。
①清末毛利藩初代藩主は毛利元知で、秀元の三男です。
②菩提寺の高林寺山門は、江戸初期頃に造られた薬医門で下関市文化財
です。
③清末藩家老であった内藤家表門は、四脚門で下関市文化財です。
④清末藩第二代藩主元平は、長府藩を継いで第六代藩主匡広となりまし
た。
⑤下関市清末支所の近くには、
「 清 末 毛 利 藩 邸 跡 」と 記 さ れ た 石 碑 が 建 っ
ています。
Q 20 長 府 の 松 下 村 塾 と い わ れ た「 集 童 場 」に 関 連 す る 説 明 で 、誤 り は ど れ で
しょうか。
① 集 童 場 は 文 久 2 年 (1862) に 福 田 扇 馬 が 自 宅 を 開 放 し て 設 け た 私 塾
「桜柳亭」が母体です。
② そ の 後 、 元 治 元 年 (1864) 三 月 、 長 府 藩 士 熊 野 九 郎 が 中 心 と な り 古 江
小路に集童場が設立されました。
③集童場は、藩の認可を受けた学校です。
④集童場場長室は、忌宮神社境内に移築され公開されています。
⑤ 集 童 場 教 育 の 根 本 は 「 楠 公 忠 節 」 (楠 木 正 成 の 忠 義 な 精 神 )の こ と を 第
一義としていました。
Q 21 吉 田 の 束 行 記 念 館 に 「 奇 兵 隊 燈 籠 」 が あ り ま す 。 慶 応 2 年 (1866)
四 境 戦 争 小 倉 口 の 戦 い で 、小 倉 赤 坂 の 延 命 寺 に あ っ た も の を 奇 兵 隊 が 吉
田 本 陣 へ 移 し た も の で 、本 来 な い 元 号 の「 元 治 三 年 冬 立 奇 兵 隊 」と 記 さ
れ て い ま す 。ま た 小 倉 口 の 戦 い で 戦 死 し た 奇 兵 隊 士 な ど 、維 新 殉 難 者 の
墓碑にも「元治三年」と記されているものがあります。
下記のうち「元治三年」の墓碑がないのは、何処でしょうか。
① 了 円 寺 (大 平 町 )
② 本 行 寺 (赤 間 町 )
③ 東 行 庵 (吉 田 )
④ 赤 坂 墓 地 (北 九 州 市 小 倉 北 区 )
⑤ 光 明 寺 (細 江 町 )
5
Q 22 奇 兵 隊 結 成 の 地 と し て 知 ら れ る 、白 石 正 一 郎 宅 。結 成 当 時 の 建 物 に つ い
ての説明のうち、正しいものはどれでしょうか。
①当時の建物は一切残っていない
②浜門が長府松小田に移築されて現存
③浜門が長府川端に移築されて現存
④表門が長府松小田に移築されて現存
⑤表門が長府印内に移築されて現存
Q 23 馬 関 攘 夷 戦 争 (下 関 戦 争 )後 、四 国 連 合 と の 和 議 交 渉 を 任 さ れ た 高 杉 晋 作
が「 彦 島 の 租 借 」を 撤 回 さ せ た こ と は 有 名 で す が 、こ の 戦 争 で 日 本 政 府
が支払った賠償金の額はいくらでしょうか。
① 100 万 ド ル
④ 400 万 ド ル
② 200 万 ド ル
⑤ 500 万 ド ル
③ 300 万 ド ル
Q 24 下 関 市 豊 北 町 田 耕 で 刺 客 に よ り 殺 害 さ れ た 、天 誅 組 の 主 将 で 、明 治 天 皇
の叔父にあたる人は誰でしょうか。
①中山忠能
④松本杢堂
②藤本鉄石
⑤吉村寅太郎
③中山忠光
Q 25 朝 廷 と 幕 府 の 協 議 に よ り 、 文 久 3 年 (1863)5 月 10 日 を 攘 夷 決 行 の 日 と
定 め ま し た 。長 州 藩 志 士・久 坂 玄 瑞 は 攘 夷 戦 の た め 、京 都 か ら 有 志 を 引
き 連 れ て 、 馬 関 の 細 江 に あ る 光 明 寺 に 屯 営 し ま す 。 (光 明 寺 党 )
また攘夷派の公家・中山忠光も馬関に入り白石正一郎宅に宿泊します。
忠光卿は久坂たちへの陣中見舞いとして狩りに出かけ獲物を光明寺に
届 け ま し た 。 さ て 、 そ の 獲 物 と は 一 体 何 で し ょ う 。 (白 石 正 一 郎 日 記 に
記された獲物)
①猪
②狸
③鯉
④狐
⑤雉
6
Q 26 明 治 39 年 (1906) に 赤 煉 瓦 造 り の 洋 館 が 、唐 戸 町 に 造 ら れ ま し た 。こ の
建 物 は 、現 在 国 の 重 要 文 化 財 と な っ て い ま す 。な ん と い う 建 物 で し ょ う
か。
①下関南部町郵便局 ②ロダン美容室
④旧秋田商会
⑤旧山陽ホテル
③旧下関英国領事館
Q 27 明 治 維 新 に 活 躍 し 、 維 新 政 府 の 重 鎮 と し て 外 務 、 農 商 、 内 務 、 大 蔵 の
各 大 臣 を 歴 任 後 、晩 年 に 持 病 の リ ウ マ チ 療 養 の た め 、川 棚 温 泉 に 滞 在 し 、
当時まだ残っていた御殿湯に入浴し、
「青龍泉」
「 寿 永 泉 」と 命 名 し た 人
物は誰でしょうか。
①古谷道庵
④井上馨
②山縣有朋
⑤石川良平
③湯浅倉平
Q 28 豊 北 町 出 身 の 秋 枝 中 佐 は 先 の 大 戦 で 軍 神 と 称 え ら れ 、全 国 に 名 を 知 ら れ
て い ま し た 。平 成 4 年( 1992)に「 軍 神 秋 枝 三 郎 中 佐 顕 彰 碑 」が 建 立 さ
れた場所は、次のうち何処でしょうか。
①西楽寺(滝部)
②阿川八幡宮
③観音堂(阿川)
④豊北町歴史民俗資料館
⑤角島灯台付近
Q 29
みもすそ川公園に建つ「馬関開港百年記念碑」に関連する説明で誤り
はどれでしょうか。
① 元 治 元 年 ( 1864) 8 月 の 馬 関 攘 夷 戦 争 で 長 州 藩 は 敗 れ ま し た 。
この時、長府藩の奥方一行は井田の来福寺に避難しました。
②高杉晋作は家老宍戸備前の養子で宍戸刑馬と名を変え、講和談判の
責任者として交渉。下関港の事実上の開港を認めました。
③ 記 念 碑 建 立 の 発 案 は 、そ れ か ら 百 年 目 の 昭 和 39 年( 1964)で し た 。
④ 記 念 碑 は 翌 年 の 昭 和 40 年 ( 1965) 4 月 15 日 に 、 馬 関 開 港 百 年 記 念
事業委員会によって建立されました 。
⑤ 元 治 元 年 ( 1864) 8 月 に 英 国 の 通 訳 ア ー ネ ス ト ・ サ ト ウ は 、 日 本 の
通訳をつとめた伊藤俊輔(博文)から西洋料理の饗応を 受けたと
著書に書いています。
7
Q 30 昭 和 20 年 (1945)6 月 29 日 、 7 月 2 日 の 2 回 に わ た り 、 下 関 は B29 の 焼
夷弾攻撃で市の中心部は焼野が原になりました。その当時の被災写真
18 枚 が 残 さ れ て い ま す 。 こ れ は 上 垣 内 茂 夫 さ ん ( 故 人 ) が 被 災 後 す ぐ
に 撮 影 し た も の で す 。憲 兵 や 警 察 の 目 を 逃 れ て 必 死 の 覚 悟 で カ メ ラ の シ
ャ ッ タ ー を 押 し た 結 果 の 貴 重 な 歴 史 資 料 で す 。そ の 時 、上 垣 内 さ ん が 手
にしたカメラは次のうちどれだったでしょう。
①マミヤシックス
④ローライコード
Ⅲ
産
②スーパーイコンタ
⑤キャノンフレックス
③ミノルタフレックス
業
Q 31 日 本 初 の 製 糖 事 業 を 起 こ し た と い わ れ る の は 、 下 関 の 人 で す 。
てこの人はだれでしょうか。
①高杉晋作
④永富独嘯庵
②藤島常興
⑤伊藤博文
③狩野芳崖
Q 32 西 日 本 一 帯 に 広 が る 定 置 網 漁 法 の ひ と つ で あ る 大 敷 網 漁 法 の 発 祥 の 地
とされるのは、どこの地域でしょうか。
①彦島福浦
④蓋井島
②豊浦町湯玉
⑤角島
③豊北町肥中
Q 33 秋 に な る と 果 物 の 出 荷 が 多 く な り ま す が 、 下 関 市 豊 田 町 や 豊 北 町 で は 、
ある果物の出荷のほかワインを作り、味覚狩りなども行われています。
さて、この果物はなんでしょうか。
①マンゴー
②グレープフルーツ
③リンゴ
④ブドウ
⑤ナシ
Q 34 赤 間 硯 (赤 間 関 硯 )は 、 鎌 倉 時 代 以 降 の 伝 統 を 持 つ 下 関 の 伝 統 工 芸 品 で 、
現在市内では、ただ一軒が伝統を守っているだけになり ました。さて、
この店の名前はなんでしょうか。
①赤間関硯堂
②堀尾硯店
③赤間硯店
8
④赤問屋
⑤玉弘堂
Q 35 幡 生 駅 を 起 点 に 山 陰 線 上 り 線 の 下 関 市 域 に お け る 駅 の 数 は い く
つあるでしょうか。
① 13 駅
Q 36
② 17 駅
③ 19 駅
④ 10 駅
⑤ 16 駅
下関は都市型近郊農業が盛んです。中でもブランド品として名前が知
られているものがあります。さて吉田地区で栽培され、ブランドとな
っている野菜はなんでしょうか。
①トマト
②ネギ
④イチゴ
⑤キャベツ
③ナス
Q 37 豊 田 町 は 市 内 で も 屈 指 の 農 業 の 町 で す 。 大 正 6 年 (1917) に 完 成 し た 地
域 最 初 の 耕 地 整 理 で 、水 の 届 か な か っ た 三 豊 地 区 の 高 台 、台 ヶ 原 に 用 水
を引くために整備されたものは次のうちどれでしょう。
①水車
②水管橋
③迂回水路
④動力ポンプ
⑤サイフォン
Q 38 川 棚 の 名 物 料 理 と い え ば 瓦 そ ば で す 。瓦 そ ば は あ る 戦 の 話 か ら ヒ ン ト を
得 て 、「 た か せ 」 の 創 立 者 が 開 発 し た と い わ れ て い ま す 。 さ て 、 ヒ ン ト
になった戦はなんでしょうか。
①鳥羽伏見の戦い
②西南の役
③日清戦争
④日露戦争
⑤第 2 次世界大戦
Q 39 山 陰 本 線 は 、 京 都 市 下 京 区 の 京 都 駅 を 起 点 に 鳥 取 、 米 子 、 浜 田 、 益 田 、
萩、長門などの山陰のまちを経て、下関の幡生まで続く日本一長い鉄
道路線です。この路線の長さは次のどれにあてはまるでしょうか。
① 673.8 ㎞
② 739.2 ㎞
④ 353.9 ㎞
⑤ 498.2 ㎞
③ 535 ㎞
9
Q 40 戦 前・戦 中 は 関 釜 連 絡 船 と し て 、戦 後 は 朝 鮮 半 島 か ら の 引 き 揚 げ 船 と し
て 活 躍 し た 船 で 、使 わ れ た 錨 が 現 在 岬 之 町 に 設 置 さ れ て い る 船 と 言 え ば
何でしょうか。
①金剛丸
②壱岐丸
③対馬丸
④興安丸
⑤徳寿丸
Q 41 わ が 国 で 最 初 に 船 内 郵 便 局 が 設 置 さ れ た の は 、 関 釜 連 絡 船 の 中 で し た 。
さて設置された関釜連絡船の船の名前はなんでしょうか。
①昆掃丸
②対馬丸
③壱岐丸
④金剛丸
⑤興安丸
Q 42 世 界 初 の 海 底 国 道 ト ン ネ ル の 、関 門 ト ン ネ ル に 関 す る 説 明 の う ち 、誤 り
はどれでしょうか。
① 車 道 に は 約 50 メ ー ト ル 毎 に 、消 火 栓 の 位 置 を 示 す 番 号 が 表 示 さ れ て
いる。
② そ の 番 号 は 下 関 側 が 1 か ら 始 ま り 、 70 ま で あ る 。
③下段の人道も、上段の車道も県境表示がある。
④ 湧 水 は 1 日 に 4,800 ト ン 。 排 水 ポ ン プ で 汲 み 出 し た 水 の 大 半 は 、 海
へ流している。
⑤ 車 道 入 口 に あ る「 関 門 隧 道 」の 文 字 は 下 関 側 が 吉 田 茂 書 で 、門 司 側 が
岸信介書である。
Q 43 世 界 初 の 海 底 国 道 ト ン ネ ル で あ る 関 門 ト ン ネ ル は 、 昭 和 33 年 (1958)
3 月 9 日 に 開 通 し ま し た 。 人 道 入 口 に は 開 通 の 26 年 後 に 建 て ら れ た
「加藤伴平顕彰碑」があり、冒頭 に歌が記されていますが、作者は誰で
しょうか。
①今上陛下
②皇后陛下
④昭和天皇
⑤加藤伴平
③根本建設大臣
10
Q 44 昭 和 17 年 (1942)11 月 15 日 に 、 関 門 鉄 道 ト ン ネ ル 下 り 線 の 公 式 運 転 を
開 始 、 上 り 線 は 昭 和 19 年 8 月 に 開 始 さ れ ま し た 。 こ の 公 式 運 転 の 前 、
下関では東海林太郎らの歌手を招いての祝賀歌謡発表会が催されまし
た。この歌のタイトルはなんでしょうか。
①世紀のほまれ ②海の底さへ汽車は行く ③海底トンネル賛歌
④日本の誇り ⑤汽笛の音も高らかに
Q 45 新 関 門 ト ン ネ ル と 山 陽 新 幹 線 に 関 す る 説 明 で 、 誤 り は ど れ で し ょ う か 。
① 新 関 門 ト ン ネ ル は 、 昭 和 48 年 ( 1973) 5 月 1 日 に 貫 通 し ま し た 。 こ
れは本州と九州を結ぶ3番目の海底トンネルです。
② こ の ト ン ネ ル の 長 さ は 約 18.7km。 当 時 は 日 本 一 長 い 隧 道 で し た 。
海 峡 部 分 は 880m で す 。
③ 昭 和 50 年( 1975)3 月 10 日 、山 陽 新 幹 線 は 全 線 が 開 通 し 、新 下 関 駅
が営業を開始しました。
④ ③ に 伴 い 、そ れ ま で 市 民 に 親 し ま れ て い た 山 陽 本 線 の「 一 の 宮 」の 駅
名は廃止され、新幹線・山陽本線とも「新下関」駅となりました。
⑤ 山 陽 新 幹 線 工 事 で 殉 職 し た 145 名 の 霊 を 慰 め る た め 、 慰 霊 碑 が 火 の
山 山 麓 に 建 て ら れ 、営 業 開 始 に 先 立 っ て 2 月 21 日 除 幕 式 が 行 わ れ ま
した。
Q 46 下 関 の 焼 物 の 歴 史 を た ど る と 、 藩 政 時 代 に は 藩 の 御 用 窯 と し て 松 風 焼 、
鷹 羽 焼 、星 里 焼 な ど が あ り ま す 。明 治 時 代 に な る と 、民 間 サ イ ド で 窯 が
築 か れ る よ う に な り ま し た 。禅 寺 法 福 寺 (幸 町 )の 、の ぼ り 窯 硯 海 焼 も そ
の 一 つ で す が 命 名 者 は そ の 年 劇 的 な 最 後 を 遂 げ ま す 。そ の 命 名 者 と は 誰
でしょうか。
①山縣有朋
②伊藤博文
④豊永長吉
⑤伊藤房次郎
③乃木希典
11
Q 47 山 陰 線 の 下 関 市 域 内 の 路 線 で 長 門 二 見 駅 か ら 右 に カ ー プ を 描 き 、滝 部 駅
を出るとすぐに左カープをして方向転換するという変則的なコースに
なっていますが、これはどんな理由からでしょうか。
①工事費が安くすむため
②一村一停車場という住民の要望のため
③有力者の圧力があったため
④国防上から海岸部の路線を避けたため
⑤トンネルが少なくてすむため
Ⅳ
文
化
Q 48 長 門 国 二 の 官 ・ 忌 宮 神 社 の 社 紋 は 白 鳥 で す 。 こ れ は 御 祭 神 で あ る 第 14
代 仲 哀 天 皇 に 関 わ る 、あ る 人 物 の 逸 話 に よ る も の で あ ろ う と 言 わ れ て い
ますが、それは誰でしょうか。
①神功皇后
④武内宿禰
②応神天皇
⑤景行天皇
③日本武尊
Q 49 国 宝 仏 殿 が あ る の で 有 名 な 功 山 寺 の 山 門 (市 文 化 財 )に は 、大 き な 扁 額 が
あ り ま す 。新 緑 も 紅 葉 も 美 し い 参 道 か ら よ く 見 え る こ の 扁 額 に は 、何 と
書かれていますか。
①海右第一峯
④護国場
②金山
③金獅峯
⑤選悌場
Q 50 亀 山 八 幡 宮 の 境 内 に は 、周 辺 を 埋 め 立 て る 際 、人 柱 と な っ た 人 の 名 前 を
冠 し た イ チ ョ ウ の 木 が あ り ま す 。こ の イ チ ョ ウ の 木 は な ん と 呼 ば れ て い
るでしょうか。
①お亀イチョウ
②お鶴イチョウ ③お軽イチョウ
④およねイチョウ ⑤あばたイチョウ
12
Q 51 長 門 一 宮 住 吉 神 社 に 関 す る 説 明 で 、 誤 り は ど れ で し ょ う か 。
① 約 千 八 百 年 前 、三 韓 か ら 凱 旋 し た 神 功 皇 后 に 、軍 に 従 っ た 住 吉 大 神 が
「 わ が 荒 魂 を 穴 門 の 山 田 邑 に 祭 り な さ い 」と 教 え ら れ た 。そ こ で 神 功
皇后は、この地に祠を建てて住吉大神の荒魂をお祭りになったのが、
住吉神社の起源とされています。
② 国 宝 本 殿 の 桧 皮 葺 替 え な ど 保 存 修 理 工 事 完 了 を 記 念 し て 、 平 成 22 年
11 月 に 本 殿 内 部 を 一 般 公 開 し ま し た 。 本 殿 内 部 の 玉 殿 (国 宝 )も 公 開
しました。
③ 宝 物 館 の 近 く に 、 滝 部 出 身 の 中 山 太 ー が 大 正 元 年 (1912) 10 月 に 寄
進した石燈籠があります。
④ 神 池 に は 長 府 毛 利 家 14 代 元 敏 が 書 い た 石 碑 が あ り 、
「征清従軍者旌功
紀 念 碑 」「 従 三 位 毛 利 元 敏 書 」 と 記 さ れ て い ま す 。
⑤玉垣には奉納者の名が記されており、
「昆布切連中」
「 糸 荷 廻 船 中 」な
どもあります。
Q 52 例 年 10 月 中 旬 の 3 日 間 、 菊 川 町 田 部 川 河 川 公 園 で 開 催 さ れ る 大 人 気 の
鍋会は何でしょうか。
①かえる鍋
④ぶちうま鍋
②ジビエ鍋
⑤だしうま鍋
③かも鍋
Q 53 中 山 忠 光 卿 を ま つ る 中 山 神 社 の 境 内 に は 、 愛 新 覚 羅 杜 が あ り ま す 。
ここはだれを祭っているのでしょうか。
①恩地トミ
②愛新覚羅薄儀
④嵯峨侯爵夫人 ⑤中山忠光
③愛新覚羅浩
Q 54 赤 間 神 宮 に 関 連 す る 説 明 で 誤 り は 、 ど れ で し ょ う か 。
① 御 祭 神 は 、御 年 わ ず か 8 歳 で 関 門 海 峡 に 入 水 崩 御 さ れ た 第 81 代 安 徳
天皇です。
②安徳天皇神鏡「八咫鏡」を御祭祀しています。
③ 赤 間 宮 創 立 は 明 治 8 年( 1875)10 月 7 日 。赤 間 神 宮 と な っ た の は 、
皇紀二千六百年です。
④ 水 天 門 は 昭 和 38 年 ( 1963) 4 月 7 日 、 昭 和 天 皇 皇 后 両 陛 下 が お
13
通り初めをされました。
⑤水天閣に掛けている「水天閣」額は、徳富蘇峰が書いたものです。
Q 55 下 関 市 指 定 文 化 財 の 引 接 寺 三 門 に 関 連 す る 説 明 の う ち 、誤 り は ど れ で し
ょうか。
①三門の鏡天井には見事な龍が彫ってあり、意匠的にも優れています。
こ の 龍 は 人 を 襲 う の で 、武 士 が 退 治 し た と い う 伝 説 が あ り 、胴 体 が 二
つに割れています。
② 昭 和 20 年 (1945) の 空 襲 で 本 堂 な ど は 焼 失 し ま し た が 、 三 門 は 残 り
ました。
③ 日 清 講 和 談 判 の 際 の 李 鴻 章 も 、江 戸 時 代 の 朝 鮮 通 信 使 も 、こ の 門 を 通
りました。
④花崗岩四半敷の基壇は、慶長時代再建のままです。
⑤棟札が残っており、年月や大工などの名前が記されています。
Q 56 名 将 乃 木 希 典 将 軍 を 大 変 尊 敬 し て い た 米 国 の マ ッ カ ー サ 一 元 帥 は 、「 乃
木 を 生 ん だ 日 本 だ か ら 日 本 人 は み な 立 派 で あ ろ う 」な ど の 言 葉 を 残 し て
い ま す 。こ の 言 葉 は 、市 内 に あ る 台 座 に 記 さ れ て い ま す が 、そ の 場 所 は
どこでしょうか。
①覚苑寺
④槙山神社
②乃木神社
⑤中山神社
③功山寺
Q 57 大 歳 神 社 は 、源 平 の 合 戦 に ゆ か り の 神 社 で す 。さ て 神 社 創 建 の き っ か け
ともなる戦勝祈願をこの地でしたのはだれでしょうか。
①源頼範
②源義経
③源頼朝
④平宗盛
⑤平知盛
Q 58 門 司 港 造 成 事 業 な ど に 大 変 尽 力 し た 、元 長 府 藩 士 豊 永 長 吉 の 墓 は 功 山 寺
にあります。その墓の特徴は、どれでしょうか。
①宝篋印塔
④墓石に詩を記す
②五輪塔
③墓石に歌を記す
⑤墓石に絵を記す
14
Q 59 高 杉 晋 作 は「 戦 死 し た 同 志 の 霊 を 慰 め 、ま た 後 に 残 る も の も 死 を 覚 悟 し
て 生 墳 を 設 け る こ と 」を 提 唱 し 、賛 同 し た 奇 兵 隊 士 が 櫻 山 招 魂 場( 現 ・
櫻山神社)を建設します。日本最初の招魂場で、靖國神社もこれにな
らって創建されたといわれます。境内には「明治天皇勅宣の碑」があ
りますが、この碑に関連した説明のうち、誤りはどれでしょうか。
① 明 治 天 皇 は 明 治 5 年 ( 1872) 6 月 14 日 、 六 連 島 灯 台 を 視 察 さ れ ま
し た 。同 日 、侍 従 番 長 高 島 昭 光 が 天 皇 の 御 名 代 と し て 櫻 山 招 魂 場 へ 参
詣し、勅宣を賜りました。
②この時、勅宣と共に幣帛料五十円を賜っています。
③ そ の 光 栄 を 記 念 し て「 明 治 天 皇 勅 宣 の 碑 」が 、明 治 維 新 百 年 記 念 と し
て 、 昭 和 43 年 ( 1968) 4 月 16 日 に 建 立 さ れ ま し た 。
④碑文は江舟田中育馬が書いています。
⑤この時の明治天皇の行在所は、伊藤本陣でした。
Q 60 下 関 は 神 戸・横 浜 に 次 ぎ 、明 治 大 正 の 洋 風 建 築 の 先 進 地 で し た 。そ の 繁
栄 を 象 徴 す る 建 物 の 一 つ 、重 要 文 化 財 の 旧 下 関 英 国 領 事 館 関 連 の 説 明 で
正しいのは、どれでしょうか。
①下関市に現存する明治大正の洋風建築の中で、 3 番目に古い。
②設計者は長崎の領事館も手がけた、英国人ハンセルです。
③ 英 国 領 事 館 は 、明 治 34 年 (1901)英 国 領 事 ア ー ネ ス ト・サ ト ウ が 本 国
に具申し、開設されました。
④ 現 存 す る 領 事 館 建 築 と し て は 、 全 国 最 古 で す 。 平 成 11 年 (1999)に
国の重要文化財に指定されました。
⑤ 明 治 38 年 (1905) に 建 設 し た 煉 瓦 造 り 、 瓦 葺 、 二 階 建 て で す 。
Q 61 洋 風 建 築 の 先 進 地 で あ っ た 下 関 に は 、現 在 も 多 く の レ ト ロ な 建 物 が 残 っ
て い ま す 。そ の 一 つ 、旧 秋 田 商 会 に 関 連 す る 説 明 の う ち 、誤 り は ど れ で
しょうか。
① 日 本 最 古 の 屋 上 庭 園 に は 茶 室 も あ り ま す 。当 初 は 屋 上 に 当 主 の 秋 田 寅
之介が信仰する宮地嶽神社を祀っていました。
② 秋 田 商 会 は 明 治 38 年 (1905) の 創 立 で 、主 に 木 材 取 引 を 中 心 と し た 商
15
社 活 動 と 海 運 業 を 営 み 、台 湾・朝 鮮 半 島・満 洲 に も 進 出 し た 港 湾 都 市
下関を代表する企業でした。
③ 建 物 は 大 正 5 年 (1916) 建 設 の 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 造 り 。三 階 建 て 、一
部地下一階、塔屋付きです。
④ 内 部 は 一 階 を 洋 風 の 事 務 所 、二 階 と 三 階 を 書 院 造 り 住 居 と し て い ま す 。
水洗便所も設置されていました。
⑤ 現 在 、下 関 観 光 情 報 セ ン タ ー と な っ て お り 、一 階 に は「 金 子 み す ゞ ・
上 山 雅 輔 の へ や 」 (雅 輔 は み す ゞ の 実 弟 )が あ り ま す 。ビ ル の 前 は「 金
子みすゞ詩の小径」の出発点になっています。
Q 62「 山 口 銀 行 旧 本 店 」 に 関 連 す る 説 明 で 正 し い の は 、 ど れ で し ょ う か 。
① 平 成 16 年 ( 2004) か ら 耐 震 補 強 を 含 む 保 存 改 修 工 事 が 行 わ れ 、 平 成
17 年 ( 2005) に 市 文 化 財 に 指 定 さ れ ま し た 。
② 大 正 10 年 ( 1921) の 建 設 で 、 当 初 は 三 井 銀 行 下 関 支 店 で し た 。
③設計は、銀行建築設計の第一人者として名高い長野宇平治です。この
建物は、本格的な古典主義様式と言われています。
④構造は煉瓦造りで、二階建て、地下一階です。
⑤公開されているこの建物に接して、三階建ての「やまぎん史料館」が
新築されました屋上の芝生庭園からは、美しい関門海峡が眼前に臨め
ます。
Q 63 下 関 は 明 治 大 正 の 洋 風 建 築 の 先 進 地 で し た 。今 も 多 く 残 る レ ト ロ 建 築 の
一つ、下関南部町郵便局に関連する説明で、誤りはどれでしょうか。
① 明 治 33 年 (1900) の 建 設 で 、 当 初 は 赤 間 関 郵 便 電 信 局 で し た 。
一階で郵便、二階で電信の業務を行なっていました。
②設計は逓信省技師・山田守。煉瓦造り二階建て、施工は岩崎組。
③現役郵便局舎として、日本最古です。下関に残るレトロな洋館として
も最古です。国登録有形文化財。
④ 中 庭 に は「 葉 書 の 木 」と 言 わ れ る「 多 羅 葉 」が あ り 、
「 葉 書 」の 語 源 の
説明もあります。中庭や喫茶店を使用して、結婚式なども行なってい
ます。
⑤ 当 時 市 役 所 裏 あ た り に 住 ん で い た 指 物 師 の 俵 谷 高 七 は 、 明 治 34 年
(1901)俵 谷 式 柱 箱 を 考 案 し 、 逓 信 省 は こ の ポ ス ト を 全 国 の 主 な 郵 便 局
に設置しました。
16
Q 64 下 関 は 近 代 日 本 の 興 隆 と と も に 繁 栄 し 、神 戸 横 浜 に 次 ぎ 明 治 大 正 の 洋 風
建 築 の 先 進 地 で し た 。解 体 さ れ た 建 物 の ひ と つ 、旧 山 陽 ホ テ ル の 説 明 の
うち誤りはどれでしょうか。
① 解 体 さ れ た 旧 山 陽 ホ テ ル は 、東 京 駅 を 手 が け た こ と で 知 ら れ る 辰 野 葛
西建築事務所の設計とされています。
②大陸へ渡る皇族方や政財界・軍の要人が多く利用しました。
③ 昭 和 17 年 (1942) ま で は 山 陽 ホ テ ル の 海 側 に 下 関 駅 が あ り 、 東 京 ス
テ ー シ ョ ン ホ テ ル 、奈 良 ホ テ ル と 並 ん で 日 本 三 大 ス テ ー シ ョ ン ホ テ ル
と言われました。
④女性従業員は有名女学校出身の才媛で器量よし。
「 紫 の 君 」と よ ば れ 、
紫 の 着 物 と 紫 の 袴 の 制 服 姿 で 、心 の こ も っ た 接 待 に 努 め 大 人 気 で し た 。
⑤ 来 日 し た ア イ ン シ ュ タ イ ン 博 士 夫 妻 も 金 子 み す ゞ も 、こ の 建 物 を 見 て
います。
Q 65 下 関 在 住 の 作 家 田 中 慎 弥 は 、川 端 康 成 文 学 賞 を 史 上 最 年 少 で 受 賞 し て い
ますが、その受賞作品はなんでしょうか
①冷たい水の羊
②蛹
④神様のいない日本シリーズ
Q 66
③図書準備室
⑤不意の償い
「我らのテナー」と親しまれた世界的オペラ歌手、藤原義江。
阿弥陀寺町には彼の記念館「紅葉館」があります。彼に関する
説明のうち、誤りはどれでしょうか。
① 明 治 31 年 (1898) 名 池 山 に あ っ た 宮 崎 儀 ー 邸 で 出 生 。
②父は「瓜生商会」支配人であった英国人リード。母は稲荷町
の琵琶芸者坂田キク。
③東洋人として初めて米国ビクタ一社と専属契約し、赤盤歌手
となった。
④ 昭 和 9 年 (1934) 「 藤 原 歌 劇 団 」 を 設 立 し 、 日 本 の オ ペ ラ 普
及発展のため尽力した。
⑤彼が自分で作曲し、自分で歌ったのは「討匪行」と「特幹の
歌 」。
17
Q 67 海 峡 が 生 ん だ 昭 和 映 画 史 の 華 と い わ れ る 女 優 田 中 絹 代 は 、 明 治 42 年
(1909) 11 月 29 日 下 関 市 丸 山 町 に 生 ま れ ま し た 。 王 江 小 学 校 中 退 後 、
大 阪 市 へ 移 り 琵 琶 少 女 歌 劇 団 に 入 団 し ま し た 。そ の 後 、松 竹 に 入 社 し 女
優 の 道 を 歩 み ま し た 。名 監 督 の も と で 数 々 の 作 品 に 出 演 、芸 術 性 豊 か な
演技力は高く評価され、ベニス国際映画祭で銀獅子賞を受賞しました。
昭 和 52 年 (1977) 3 月 21 日 病 没 、 67 歳 で し た 。 遺 骨 は 、 鎌 倉 と 故 郷
下 関 市 の 中 央 霊 園 に 分 骨 さ れ ま し た 。毎 年 命 日 に は 市 民 墓 参 が 行 わ れ て
いますが、命日の公称である香名は次のどれでしょう?
①絹代忌
②愛染忌
③花嵐忌
④絹輯忌
⑤芸務忌
Q 68 女 優 木 暮 実 千 代 の 出 身 地 は 、 下 関 市 彦 島 福 浦 町 で 、 今 年 1 月 24 日 に 生
誕 地 を 示 す 石 碑 が 建 て ら れ ま し た 。優 れ た 女 優 と し て 彼 女 は「 青 い 山 脈 」
「 雪 夫 人 絵 図 」「 自 由 学 校 」 ほ か 、 出 演 し た 映 画 は 300 本 以 上 、 ま た 舞
台 や テ レ ビ で も 活 躍 、ほ か に 広 告 界 に 進 出 し た の は 俳 優 の 先 駆 け で し た 。
そ し て 特 記 さ れ る こ と は 、厚 生 省 関 係 の 仕 事 に も 携 わ っ た と い う こ と で
す。さてその仕事名とは何でしょう。
①保護司
②児童委員
③弁護士
④民生委員
⑤婦人相談員
Q 69 「 さ か な 市 か ら 馬 関 は あ け て … 」と 歌 い 出 し の 調 子 の い い「 下 関 漁 港 節 」
は 、 昭 和 26 年 に 制 作 さ れ ま し た 。 歌 の 発 表 と と も に 熱 狂 的 に 歌 わ れ 、
市 民 の 愛 唱 歌 で し た 。し か し 時 代 と と も に 次 第 に 忘 れ ら れ 歌 わ れ な く な
り ま し た 。 と こ ろ が 昨 年 第 50 回 全 国 民 踊 指 導 者 研 究 集 会 の 課 題 曲 の 一
つ に 選 ば れ 、全 国 発 信 に よ る 復 活 の 兆 し が み ら れ ま し た 。と こ ろ で「 下
関漁港節」はそもそも何を記念して作られたものでしょうか。
①戦後復興祭
④下関復興港祭
②八丁浜祭り
⑤馬関まつり
③海峡まつり
Q 70 下 関 フ ィ ル ム ・ コ ミ ッ シ ョ ン が 立 ち 上 が る き っ か け と な っ た 映
画『チルソクの夏」に、出演した女優は次のうち誰でしょうか。
①石田ゆり子 ②上野樹里
④鶴田真由
⑤小林綾子
③伊藤歩
18
Q 71 下 関 フ ィ ル ム・コ ミ ッ シ ョ ン が 立 ち 上 が る き っ か け と な っ た 映 画『 チ ル
ソ ク の 夏 』 で 、ロ ケ と な っ て い な い 場 所 は 次 の う ち 、ど こ で し ょ う か 。
①火の山公園
④功山寺
Q 72
②長府高校
⑤乃木神社
③古江小路
J リーグ加盟を目的として設立された、下関市をホームタウンして活
動するサッカーのクラブチームの名前は何でしょうか。
① FC バ レ イ ン 下 関
④ FC べ レ イ ン 下 関
② FC ピ レ イ ン 下 関
⑤ FC ポ レ イ ン 下 関
③ FC プ レ イ ン 下 関
Q 73 医 師 で あ り 、下 関 市 長 も 務 め 、俳 人 で も 知 ら れ た 人 の 句 碑 が 、赤 間 神 宮
境内にあります。さて、この人はだれでしょうか。
①伊藤房次郎
④木下友敬
②松尾守治
⑤井川克己
③福田泰三
Q 74 下 関 は 床 屋 の 発 祥 地 で す 。関 の 氏 神 亀 山 八 幡 宮 に あ る 日 本 一 の 大 鳥 居 の
横 に あ る「 床 屋 発 祥 之 地 」碑 に 関 連 す る 説 明 で 、誤 り は ど れ で し ょ う か 。
①この碑は下関理容美容専修学校長であった小野孝策氏たちの尽力に
より建立された。
② 鎌 倉 時 代 に 京 都 御 所 で 宝 刀 が 盗 ま れ 、藤 原 基 晴 は 責 任 を 感 じ て 辞 職 し
た。
③基晴は三男采女之亮を連れて、宝刀を探しに下関に来た。
④ 采 女 之 亮 は 百 済 人 か ら 髪 結 い の 技 術 を 学 び 、往 来 の 武 士 を 客 と す る 結
髪所を開店した。
⑤ 店 の 床 の 聞 に は 、以 前 仕 え て い た 亀 山 天 皇 と 藤 原 家 の 先 祖 を 祀 る 立 派
な 祭 壇 が あ っ た の で 、 人 々 は 「 床 の 間 の あ る 店 」 転 じ て 「 床 場 」、 さ
らに「床屋」という屋号で呼ぶようになった。
19
Q 75 北 浦 地 域 で 「 ご ん ご ち い 」「 ご ん ご ー 」と は 何 を 表 す 言 葉 で し ょ う か 。
①おばけ
④ごちそうさま
Ⅴ
②ごはん
⑤こんばんは
③にわとり
観 光 関 係
Q 76 下 関 の ラ ン ド マ ー ク と も な っ て い る 海 峡 ゆ め タ ワ ー は 、平 成 8 年 (1996)
に 完 成 し ま し た 。さ て 、こ の タ ワ ー の 展 望 室 の 最 上 階 は 、日 本 有 数 の 高
さを誇りますが、何メートルでしょうか。
① 88m
② 100m
③ 121m
④ 143m
⑤ 168m
Q 77 維 新 発 祥 の 地 ・ 下 関 の シ ン ボ ル と し て 平 成 15 年 (2003) あ る か ぽ ー と
に 建 て ら れ た モ ニ ュ メ ン ト 「 青 春 交 響 の 塔 」。 製 作 者 は 誰 で し ょ う か 。
①速水史朗
②淀井敏夫
③澄川喜一
④田辺武
⑤舟越保武
Q 78 平 成 17 年 (2005)の NHK 大 河 ド ラ マ 「 義 経 」 の 出 演 者 の 4 人 の 手 形 が 、
みもすそ川公園にあります。さて、下の中から手形のない人はだれで
しょうか。
①滝沢秀明
②小泉孝太郎
④中越典子
⑤松坂慶子
③石原さとみ
Q 79 火 の 山 公 園 は 、 関 門 海 峡 を 一 望 で き る ビ ュ ー ス ポ ッ ト 。 こ こ に 第
2 次世界大戦の戦艦の砲弾が置かれています。さて、その戦艦の
名前は何でしょうか。
①陸奥
②大和
③武蔵
④長門
20
⑤金剛
Q 80 火 の 山 ロ ー プ ウ ェ イ の ゴ ン ド ラ に は あ る 島 の 名 前 が 付 け ら れ て い ま す
が、1 号車の名前は何でしょうか。
①まんじゅ
②かんじゅ
④がんりゅう
⑤むつれ
③ひこしま
Q 81 火 の 山 下 の 潮 流 信 号 所 で は 、潮 流 の 速 さ を 示 す 数 字 と と も に 、
「 W / E 」、
「↑/↓」
の表示が出されています。このうち 「↑」
は何を表しているでしょうか。
①船のスピードを上げよ
②船はまっすぐ進め
③流速が上がる
④空を見よ
⑤関門橋に気をつけよ
Q 82 関 門 ト ン ネ ル 人 道 の 下 関 側・門 司 側 の エ レ ベ ー タ ー ホ ー ル に あ る ス タ ン
プを押すともらえる記念証の名前は何でしょうか。
①関門TOUHA!記念証
②関門TUUKA!記念証
③関門TOPPA!記念証
④関門TUUKOU!記念証
⑤関門HOKOU!記念証
Q 83 下 関 市 立 美 術 館 の 外 壁 は 白 い 凹 凸 の あ る タ イ ル で 覆 わ れ て い ま す 。こ れ
は光の角度によって、何かの模様に見えるように意図されたものです。
何の模様でしょうか。
①モザイク ②さざなみ ③ダイヤモンド
④市松
⑤漁火
21
Q 84 下 関 市 を 南 北 に 貫 く 赤 間 ヶ 関 街 道 は 、萩 と 下 関 を つ な ぐ 街 道 と し て 萩 藩
に よ っ て 整 備 さ れ ま し た 。そ の 一 部 で 、川 棚 温 泉 の 街 な か を 通 っ て い た
湯 谷 往 還 は 、平 成 17 年 (2005) 度 に 国 土 交 通 省 の「 夢 街 道 ル ネ サ ン ス 」
で認定を受けました。さて、この認定の際に名づけられた街道名とは、
次のうちどれでしょうか。
①大内侯御殿場街道
②大内侯湯治場街道
③毛利侯御殿場街道
④毛利侯湯治場街道
⑤山頭火夢の旅街道
Q 85 豊 田 町 ー の 俣 温 泉 は 「 に っ ぽ ん の 温 泉 100 選 」 に も 選 ば れ た 、 山 口 県
屈指の良質な温泉として知られていますが、その泉質は何でしょうか。
①鉄泉
②単純酸性泉
④アルカリ性単純硫黄泉
③放射能泉
⑤食塩泉
Q 86 下 関 市 は 世 界 の 5 つ の 都 市 と 姉 妹 も し く は 友 好 の 都 市 盟 約 を 行 っ て い
ま す 。市 内 細 江 町 の 生 涯 学 習 プ ラ ザ 周 辺 に は 4 都 市 の 通 り 名 が あ り 、そ
の 国 と ゆ か り の 樹 木 が 植 え ら れ て い ま す 。 (た だ し 、 1 箇 所 だ け は ま だ
植栽されていません。)
通り名と樹木の正しいのはどの通りでしょう。
①トルコ共和国イスタンブール通り…アメリカディゴ
②ブラジル・サントス通り…月桂樹
③中華人民共和国青島通り…サルスベリ
④大韓民国釜山通り…山茶花
Q 87 北 九 州 市 門 司 区 、 関 門 橋 の 西 、 お よ そ 200m の 所 に ノ ー フ ォ ー ク 広 場 が
あります。ノーフォークとはアメリカ合衆国のパージニア州南東部の
東 海 岸 に あ る 都 市 で す 。 昭 和 34 年 (1959) 北 九 州 市 (当 時 は 門 司 市 )と
姉妹都市となりましたが、そのきっかけとなったのは次のうちどれで
しょうか。
22
①パージニア州知事の斡旋による。
②同じ港湾都市として発展してきた。
③留学生の交換交流が盛んである。
④ 北 九 州 市 (旧 門 司 市 )か ら ノ ー フ ォ ー ク 市 へ 贈 ら れ た “ 風 師 人 形 "。
⑤レトロの町として共通性がある。
Q 88 歴 史 の ま ち 下 関 で は 、観 光 客 の お も て な し 事 業 と し て「 観 光 寸 劇 」を 平
成 15 年 ( 2003) か ら お こ な っ て い ま す 。 記 念 す べ き 第 1 作 目 の 寸 劇 は
何でしょうか。
①義経八艘飛び
②奇兵隊
③馬関・実感・おもしろ館
④武蔵・小次郎決闘
⑤怪談耳なし芳一
Q 89 唐 戸 市 場 に は あ る カ ト リ ッ ク 教 会 の 宣 教 師 が 下 関 に 上 陸 し た こ と を 記
念する碑が建立されていますが、その宣教師とは誰でしょうか。
①ルイス・フロイス
②フランシスコ・ザビエル
③アレッサンドロ・バリニャーノ
④イグナチオ・デ・ロヨラ
⑤ジョアン・ロドリゲス
Q 90 北 九 州 市 門 司 港 桟 橋 か ら 西 に お よ そ 100m の 所 に 水 上 警 察 署 レ ト ロ 交
番があります。その建物の近く、駐車場の一角に石造りの「水飲み場」
が あ り ま す 。今 は 使 用 さ れ て い ま せ ん が 、戦 前 あ る 特 別 な 思 い が あ っ て 、
こ の 施 設 が 造 ら れ ま し た 。さ て 、こ の「 水 飲 み 場 」を 利 用 し て い た の は
だれでしょうか。
①牛
②港湾労働者
③船舶給水
④馬
⑤ 非 常 用 〈 主 に 火 災 )給 水 場
23
Ⅵ
記 述 問 題
Q 91 下 関 市 は 本 州 の 西 端 の ま ち で す 。さ て 、本 州 最 西 端 の 場 所 は 下 関 市 の な
んという所でしょうか。
Q 92 関 門 海 峡 の 灯 浮 標 は 下 関 側 が (
①
)色、北九州側が(
②
)
色です。
Q 93 環 境 省 選 定 の 「 残 し た い 日 本 の 音 風 景 百 選 」 に 選 ば れ て い る 関
海峡の音は「関門海峡の潮騒と○○」です。さて、この○○は
なんでしょうか。
Q 94 源 平 最 後 の 戦 い・壇 之 浦 合 戦 で 平 家 の 総 大 将 は 平 宗 盛 で し た が 、気 の 弱
い宗盛を補佐して平家の軍事的統率の役割を担っていたのはだれでし
ょうか。
Q 95 江 戸 時 代 に 港 町 と し て 繁 栄 し た 下 関 で す が 、港 町 に つ き も の の 遊 郭 も た
くさんありました。なかでも全国的に名をはせ、井原西鶴の「好色一
代男」にも書かれている遊郭のあった場所はどこでしょう。
Q 96 菊 川 町 岡 枝 小 学 校 構 内 に 顕 彰 碑 が 在 り 、 文 化 2 年 (1805) に 生 ま れ た
明治維新の先覚者として清末藩校の育英館や長府の敬業館、萩の明倫館
などで講じ、吉田松陰や諸藩の志土などとも交友があり、道 半ば文久 2
年 (1862) 赤 郷 村 絵 堂 で 急 死 し た 先 達 は 誰 で し ょ う か 。
Q 97 秋 か ら 冬 と フ ク の シ ー ズ ン で す が 、こ の シ ー ズ ン が 終 る と 下 関 ふ く 連 盟
が 主 催 す る ふ く 供 養 が 行 わ れ ま す 。こ の ふ く 供 養 は 毎 年 同 じ 日 に 開 催 さ
れますがそれはいつでしょう。
24
Q 98 門 司 に は 大 正 13 年( 1924)に 完 成 し た N T T 門 司 電 気 通 信 レ ト ロ 館( 旧
門司郵便局電話課庁舎)があります。設計者は誰でしょうか。
Q 99 世 界 的 有 名 な ピ ア ニ ス ト 、 ア ル プ レ ッ ド ・ コ ル ト ー が 昭 和 27 年 (1952)
に 来 た 折 、 海 に 浮 か ぶ 島 の 美 し さ に 魅 了 さ れ 、「 島 を 売 っ て ほ し い 」 と
申 し 入 れ ま し た 。当 時 の 村 長 は「 あ の 島 に 永 久 に お 住 み に な ら れ る な ら
無 償 で 差 し 上 げ ま し ょ う 」と 答 え た そ う で す 。こ の 話 に ち な み 、こ の 島
は「 孤 留 島 (コ ル ト ー )」と も 呼 ば れ る よ う に な り ま し た 。さ て こ の 島 は
なんという島でしょうか。
Q l00 重 要 文 化 財 で あ る 旧 下 関 英 国 領 事 館 の 保 存 修 理 が 5 年 余 の 歳 月 を か け
て 終 わ り 、平 成 26 年 7 月 に オ ー プ ン し ま し た 。保 存 修 理 に 合 わ せ 建 物
の玄関上部に英王室の許可を得て紋章を復元しました。紋章の左側に
ライオン、右側にはヨーロッパの伝説上の動物で額に一角を持ち、一
角獣とも呼ばれる動物がいますが、英語読みにするとこの一角獣のこ
とを何というでしょうか。
25