5.まとめ - プラズマ・核融合学会

J. Plasma Fusion Res. Vol.89, No.9 (2013)6
15‐621
小特集
IAEA における原子分子データ Coordinated Research Projects (CRP)
5.まとめ
5. Summary
BRAAMS Bastiaan J.1),今 井
誠2),加 藤 太 治3)
BRAAMS Bastiaan J.1), IMAI Makoto2)and KATO Daiji3)
1)
国際原子力機関,2)京都大学,3)核融合科学研究所
(原稿受付:2
0
1
3年8月2
5日)
Japan is very active in fusion energy research. To sup-
culations and experiments on atom-ion collision cross sec-
port the major existing and future fusion experiments there
tions. At the last Research Coordination Meeting (RCM) 3
is in Japan also a broad programme to address data needs
presentations were devoted to data evaluation activities as
for atomic, molecular and plasma-material interaction (A+
well. Meeting reports and presentation materials for all
M+PMI) processes. This programme involves researchers
RCMs mentioned here are available through IAEA website.
at the national laboratories and at universities. Past articles
[2]
in Journal of Plasma and Fusion Research have introduced
Chapters 2.2 and 2.3 are devoted to contributions by Fu-
the world-wide A+M+PMI databases that are assembled
mihiro Koike and by Nobuyuki Nakamura and Hiroyuki A
by the IAEA Data Centre Network to meet the great data
Sakaue to the current CRP "Spectroscopic and Collisional
needs for fusion energy research [1]. The present collection
Data for Tungsten from 1 eV to 20 keV". This CRP started
of special topic articles (STA) is the next step after the intro-
in 2010 to generate experimental and calculated data for ra-
duction of the database activities. These articles display the
diative and collisional processes involving tungsten ions in
work that is taking place through IAEA Coordinated Re-
fusion plasma environment, bringing together 13 research
search Projects (CRPs) to produce new data that are ur-
groups at the start. In chapter 2.2 F. Koike presents his analy-
gently needed to address A+M+PMI issues in fusion science.
sis using the collisional-radiative (CR) model and the GRASP
Each CRP is devoted to a focussed topic and it brings to-
92, GRASP2K and RATIP codes of visible M1 lines from ions
gether research groups from around the world for joint
W21+-W26+ that have been measured in the Tokyo EBIT and
work.
CoBIT. He studies especially closely transitions in W26+ ions
Chapter 2 contains 7 articles that have been contributed
that have been seen or that could be seen on LHD; this is an
by participants in 5 currently active CRPs as well as 2 re-
important fusion plasma diagnostic. In chapter 2.3 N. Naka-
cently completed CRPs.
mura and H. A. Sakaue provide their contribution to this CRP
In chapter 2.1 Hidekazu Takagi describes theoretical
about the recent results on visible and EUV(-soft X ray) spec-
calculations of dissociative recombination (DR), dissociative
troscopy using two CoBITs installed in Tokyo and NIFS as
excitation (DE), and vibrational and rotational transition of
well as the Tokyo-EBIT. Two additional Japanese experts
H2+, HeH+ and their isotopes by electron impact. This is a con-
were invited to the second RCM of this CRP in 2012. Makoto
tribution to the current CRP "Light Element Atom, Molecule
Imai presented charge exchange cross sections for W ions
and Radical Behaviour in the Divertor and Edge Plasma Re-
at high energy and Chihiro Suzuki (NIFS) described inter-
gions". He also contributed uncertainty estimation of his cal-
pretation of EUV spectra from W ions observed in the LHD.
culations to chapter 3.2. The CRP on light elements was
We appreciate those many contributions from Japan to this
started in 2009 with the objective to generate data for a num-
CRP, which reflects the high importance of tungsten to the
ber of radiative and collisional processes involving atoms and
fusion programme.
molecules and their ions of all light elements from H to O at
Keiji Sawada and Motoshi Goto are participating in the
temperatures and densities typical of the edge and divertor
current CRP "Atomic and Molecular Data for State-Resolved
region of fusion reactors. Contributions presented at meet-
Modelling of Hydrogen and Helium and Their Isotopes in
ings of the CRP include detailed new calculations of cross-
Fusion Plasma." This CRP was started in 2011 in order to
section for electron collisions with Be, B and C, calculations
evaluate existing data and generate new data for atomic and
and experiments on electron collisions with light element
molecular processes of hydrogen and helium in fusion edge
hydrides including effects of vibrational excitation, and cal-
plasma. The CRP aims to provide data that are isotopically
615
!2013 The Japan Society of Plasma
Science and Nuclear Fusion Research
Journal of Plasma and Fusion Research Vol.89, No.9 September 2013
complete (H, D, T) and that are as much as possible resolved
ties in tungsten in ways that are not well known. The new
with respect to (ro-)vibrational excitation of the molecules.
CRP on irradiated tungsten seeks to coordinate experiments
Chapter 2.4 contains their contribution about revision of
and computations to improve understanding of the effects
their collisional-radiative model and the neutral gas trans-
of irradiation upon tungsten microstructure and of the influ-
port code for hydrogen and helium atoms, hydrogen mole-
ence of tungsten microstructure on tritium retention and
cules and their ions.
tritium transport properties, and thereby to support expert
Chapters 2.5 and 2.6 contain contributions by Daiji Kato
assessment of the prospects for tungsten-based materials in
and by Naoko Ashikawa from recently completed CRPs
a fusion reactor environment. Japan has a very strong pro-
"Data for Surface Composition Dynamics Relevant to Ero-
gramme of research on tritium in irradiated fusion materials
sion Processes" and "Characterization of Size, Composition
and we expect a high level of participation of Japanese re-
and Origins of Dust in Fusion Devices," respectively. The
searchers in this new CRP.
CRP on surface composition dynamics was concerned with
The importance of evaluated and recommended data for
erosion, migration and redeposition of wall materials involv-
fusion research has been echoed in almost every meeting
ing a mix of Be, C and W. The contribution by D. Kato in chap-
organized by the IAEA A+M data unit, and new work is get-
ter 2.5 deals with vacancy formation and hydrogen trapping
ting underway to carry out data evaluations. In February
in tungsten. The CRP on dust in fusion devices was estab-
2012 NIFS hosted a consultants' meeting on data evaluation
lished to address what was seen as the most critical safety
and in September 2012 a larger technical meeting was organ-
issue for nuclear licensing of ITER. In present experiments
ized in cooperation with NFRI (National Fusion Research In-
dust is formed by plasma-wall interaction, but the amount
stitute, Korea) to discuss evaluated databases, evaluation
is small and the dust does not pose a problem. In ITER the
methods and semi-empirical fits, theoretical data evaluation
amount will be very much larger and the dust will contain
and uncertainty estimates, experimental data evaluation,
tritium. It is mandatory for ITER to be able to certify at all
and error propagation and sensitivity analysis. Yukikazu
times the amount of dust and the amount of tritium that is
Itikawa joined group discussion on evaluation methods and
trapped in dust. The contribution by N. Ashikawa in chapter
semi-empirical fits and contributed a paper on evaluation of
2.6 describes investigations of dust particles in LHD and
evaluated cross section data. Hidekazu Takagi discussed
JT-60U as well as discussion and conclusions of the final RCM
theoretical data evaluation and uncertainty estimates and
of the CRP.
contributed a paper on electron collisions with H2+, HeH+,
Chapter 2.7 contains a contribution from Stephan Irle,
and their isotopes. Yoshiharu Nakamura discussed evalu-
representing a research group consisting of Yoshifumi
ation of experimental data for electron collisions and contrib-
Nishimura, Jun Saito, Daisuke Yokogawa, Chien-Pin Chou,
uted a paper on electron swarm parameters for cross section
Henryk A. Witek and himself, for the current CRP "Data for
data. Makoto Imai discussed experimental data evaluation
Erosion and Tritium Retention in Beryllium Plasma-Facing
for ion impacts and contributed a paper on target depend-
Materials." Beryllium has been chosen as the material for the
ence of electron capture cross sections for slow Be, B, C, Fe,
main wall in ITER (outside the divertor, where tungsten is
Ni and W projectiles. Izumi Murakami discussed evaluated
used) and also the JET experiment now operates with an
databases and contributed a review of databases and data
"ITER-Like" beryllium main wall. However, experiments
evaluation at NIFS. We think that the significance of these
with beryllium are difficult due to its toxicity. The key proc-
activities on data evaluation is increasing further, and sup-
esses to be studied in the CRP are physical and chemical sput-
port for data evaluation and provision of recommended data
tering of beryllium by H, He and Be, trapping and reflection
will remain a high priority for the A+M data unit and the
of hydrogen (H, D, T) on beryllium surfaces, the transport
Data Centres Network. In the chapter 3 of the present STA,
of hydrogen in beryllium and means to extract trapped trit-
above mentioned contributers to the IAEA-NFRI technical
ium. The contribution by S. Irle and his group is devoted to
meeting give the discussion and presentations, except for I.
first-principles studies of hydrogen interaction with
Murakami's about NIFS data activities, which is contained
beryllium-based surfaces and to parameterization and appli-
in the chapter 4 together with JAEA data activities by Tomo-
cation of the density functional tight binding (DFTB) method
hide Nakano.
Chapter 3 also contains a contribution related to a code
for study of plasma interaction with a beryllium wall.
A new CRP on "Plasma-Wall Interaction with Irradiated
comparison workshop for evaluation and improvement of
Tungsten and Tungsten Alloys in Fusion Devices" is being
atomic and CR codes. The IAEA A+M data unit coordinates
started in 2013, with a first RCM near the end of the year.
the Code Centre Network (CCN), which makes available
Pure tungsten has an extremely low affinity for hydrogen,
code capabilities (online computing and downloads). CCN
but the high level of neutron radiation in a fusion reactor
participants meet regularly to review the current status and
will change tritium retention and tritium transport proper-
research activities in computational tools related to atomic,
616
Special Topic Article
5. Summary
発表資料は,IAEA のウェブサイトから入手可能である.
molecular and particle surface interaction (AM/PSI) data
generation. Loosely connected to the CCN, recently the Unit
B.J. Braams et al.
[2]
has cooperated in the organization of several code compari-
2.
2節と2.
3節には,小池文博氏および中村信行・坂上裕
son workshops. A series of code comparison workshops on
之両氏より,現行 CRP「1eV∼2
0keV タングステンの分光
non-local thermodynamic equilibrium (NLTE) plasma mod-
および衝突データ」に関し寄稿いただいた.この CRP は,
elling was initiated by NIST (National Institute of Standards
核融合プラズマ中のタングステンイオンが関わる放射なら
and Technology), aiming at development of NLTE atomic
びに衝突過程に関する実験・理論データを生産するべ
models through verification and validation of existing CR
く,13の研究グループを招請して2010年に開始された.2.
2
model codes as well as atomic structure codes. The 7th
節には,小池氏より電気通信大学の EBIT および CoBIT
NLTE code comparison workshop was held in Vienna in
装 置 で 観 測 さ れ た W21+∼W26+の 衝 突 輻 射 モ デ ル と
2011. In chapter 3.5 of this STA Akira Sasaki presents simu-
GRASP9
2,GRASP2K,RATIP コードを用いた M1遷移線
lations for tungsten in plasma based on a configuration aver-
解析につき寄稿いただいた.特に,プラズマ診断に重要と
age model, which were done for the NLTE workshops.
なり LHD で既観測あるいは観測の可能性がある W26+分光
We appreciate all these valuable contributions to the
につき詳細に研究が行われている.2.
3節には中村・坂上
IAEA A+M data activities as well as to these special topic
両氏より,電気通信大学の EBIT と核融合科学研究所のも
articles and we hope that these articles will attract further
のを含めた2台の CoBIT で観測された可視および EUV
interest of members of the Japanese Society of Plasma and
(−軟 X 線)分光に関する最新の研究について寄稿いただ
Nuclear Fusion Research to problems of atomic, molecular
いた.2012年に開催された本 CRP の第2回研究会議には,
and plasma-material interaction data for fusion.
さらに二人の日本人研究者が招待され,今井誠氏は NBI
(B.J. Braams, M. Imai)
エネルギーにおけるタングステンイオンの電荷変換断面積
につき,鈴木千尋氏(核融合研)は LHD で観測されたタン
グステンイオン EUV スペクトル解析につき発表している.
日本では核融合科学研究が隆盛であり,将来にわたる核
融合実験に備え,原子・分子ならびにプラズマ−材料相互
本 CRP への日本からの多くの貢献は,研究プログラムにお
作用過程に関するデータニーズに応じるべく,研究所や大
けるタングステン研究の重要性を示すものである.
澤田圭司・後藤基志両氏は,現行 CRP「核融合プラズマ
学の研究者が参加する数々の研究プログラムが存在する.
核融合科学研究における膨大なデータニーズに応えるべ
中の H,He と同位体の励起モデリングのための原子分子
く,本学会誌にも各国の IAEA データセンターネットワー
データ」に参加している.本 CRP は,核融合周辺プラズマ
ク機関が提供する原子分子データベースの紹介記事が掲載
において H,He とその同位体が関わる原子分子過程に関す
されてきたが[1],小特集ではデータベース活動に続き,
る既存データを評価し,さらに新データを生産するため
核融合科学に関連して喫緊に必要となっている原子分子
2011年に開始されたもので,水素同位体を網羅(H,D,T)
データを実験測定・理論計算(生産)するための IAEA
し,かつ分子(回転)振動励起に関して可能な限り分解・
のCoordinated Research Projects
(CRPs)
活動につきまとめ
特定したデータを得ることを目的としている.2.
4節では
た.CRP では特定のトピックについて,複数の研究グルー
澤田・後藤両氏により,水素・ヘリウム原子,水素分子と
プが国際共同研究を実施する.
イオンに対する衝突輻射モデルの改訂と中性粒子輸送コー
ドにつき触れられている.
本小特集第2章では,現在採択中の5つの CRP と最近完
2.
5節と2.
6節には最近完結した二つの CRP に関連し,加
結した2つの CRP に参加した7つのトピックを採りあげた.
H2+,HeH+と
藤太治氏より「材料表面浸食ダイナミクスに関するデー
その同位体の解離性再結合,解離性励起と振動回転励起に
タ」,芦川直子氏より「核融合デバイスにおけるダストの
つき寄稿いただいた.本稿は,現行 CRP「ダイバータおよ
サイズ・構成と起源」各 CRP につき寄稿いただいた.表面
び周辺領域における軽元素原子分子とラジカルの挙動」に
浸食ダイナミクス CRP は,Be,C,W を含む壁材料の浸食
よるもので,高木氏にはこの理論計算に対する誤差評価に
損耗,吸蔵と再吸着を取り扱うもので,加藤氏は2.
5節でタ
ついても3.
2節に寄稿いただいた.本 CRP は,H から O
ングステン中の空孔形成と水素トラップにつき取り上げて
までのすべての軽元素原子・分子とそのイオンが,核融合
いる.核融合デバイスにおけるダスト CRP は,ITER 運転
炉プラズマダイバータおよび周辺領域に相当する温度・密
認可における最重要安全条項に言及するために採択された
度において引き起こす数々の放射ならびに衝突過程に関す
ものである.現在の核融合装置ではプラズマ−壁相互作用
るデータを生産することを目的として,2009年より開始さ
により生成されるダストは少量で問題とはならないが,
れた.本 CRP では,他にも Be,B,C−電子衝突断面積の
ITER においてはその量ははるかに多量で,トリチウムも
詳細な理論計算,軽元素水素化合物の振動励起を含む電子
含まれることから,ダスト総量とそれに含まれるトリチウ
衝突断面積の測定と理論計算,原子−イオン衝突断面積の
ム総量を常に把握・保証することが必須となる.芦川氏に
測 定 と 理 論 計 算 が 実 施 さ れ て お り,直 近 の 研 究 会 議
は2.
6節で LHD と JT‐60U におけるダスト粒子採取と CRP
(RCM)
では,IAEA のデータ評価活動についても3件発表
最終研究会議における議論と結論につき解説いただいた.
された.なお,本稿で触れるすべての研究会議の報告書と
2.
7節 で は,西 村 好 史・齋 藤 純・横 川 大 輔・周 建 斌・
2.
1節には高木秀一氏に,電子衝突による
617
Journal of Plasma and Fusion Research Vol.89, No.9 September 2013
Henryk A. Witek 氏との研究グループを代表し,Stephan
ワークでも高い優先度を持ち続けるであろう.本小特集で
Irle 氏より現行 CRP「プラズマ対向ベリリウムの浸食とト
は,第3章の技術委員会に参加した各氏より討論と発表に
リチウムリテンションデータ」に関して寄稿いただいた.
関して第3章に寄稿いただいたが,村上泉氏の核融合研に
ベリリウムは ITER の主壁構成材(タングステンが使用さ
おけるデータ活動に関しては,データセンターネットワー
れるダイバータ部以外)として選定されており,JET 実験
クに日本から参加するもう一つの機関である日本原子力研
も現在“ITER 様”
ベリリウム主壁を使用して行われている
究開発機構のデータ活動に関する仲野友英氏の解説と併せ
が,ベリリウムを使用した実験はその毒性から簡単ではな
て第4章に収めた.
い.本 CRP の主要な課題は,H,He,Be によるベリリウム
第3章には,原子コードと衝突輻射モデルコードの評価
の物理・化学スパッタリング,ベリリウム表面における水
と精度向上をめざすコード比較ワークショップ活動につい
素(H,D,T)捕獲と反射,ベリリウム中の水素輸送なら
ても節を設けた.IAEA 原子分子データユニットでは,
びに捕獲されたトリチウムの除去方法である.Irle 氏グ
コードセンターネットワーク(CCN)を組織・運営し,オ
ループからは,ベリリウム基材表面との水素反応の第一原
ンライン計算や計算コードのダウンロードが可能である.
理計算と,ベリリウム壁とのプラズマ反応過程研究への密
CCN 参加機関は定期的に会合し,当該機関で作成する原
度汎関数強結合(DFTB)法適用につき寄稿いただいた.
子・分子ならびにプラズマ−材料相互作用データ理論計算
残る最後の現行 CRP「核融合装置における被照射タング
ツールに関する研究活動とその現状について報告してい
ステンおよびタングステン合金のプラズマ−壁相互作用」
る.原子分子データユニットは,CCN の活動に若干関連
は2013年に採択され,最初の研究会議を本年末に開催予定
し,コード比較ワークショップの組織にも協力している.
である.純タングステンの水素に対する親和性は極めて低
非局所熱平衡(NLTE)プラズマモデリングに関する一連
いが,核融合炉内での高レベル中性子照射によるタングス
のコード比較ワークショップは,既存の衝突輻射モデル
テン中のトリチウムリテンション(保持率)とトリチウム
コードと原子構造コードを用いたシミュレーション結果の
輸送特性の変化は未解明である.被照射タングステンに関
検証と確認を通じた NLTE 原子モデルの発展を目的とし
する本 CRP は,実験と理論研究により,照射によるタング
て,米国立標準技術研究所(NIST)により始められた.3.
5
ステン微視的構造変化と,そのトリチウム保持率および輸
節では,2011年ウィーンで開催された第7回 NLTE コード
送特性への影響についての知見を拡大し,核融合炉におけ
比較ワークショップに参加した佐々木明氏に,プラズマ中
るタングステン基材材料採用を見越した専門評価に貢献す
タングステンの電子配置平均モデルによるシミュレーショ
ることを目的とする.日本には被照射核融合材料中のトリ
ンについて寄稿いただいた.
著者の方々の IAEA 原子分子データ活動に対する貢献と
チウムに関する強力な実験計画が存在しており,日本の研
究者からこの新 CRP への多くの高水準な貢献を期待する.
本小特集への寄稿にあらためて感謝し,本小特集が読者諸
核融合研究に関する評価済み推奨原子分子データの重要
兄姉の原子分子データへのさらなる関心を呼ぶことを期待
する.
性は,IAEA 原子分子データユニットが組織するほぼすべ
(B.J. Braams,今井
誠)
ての会合で繰り返し議論されており,目下,データ評価活
動に関する新たな活動を計画中である.本活動に関連し
CRP のメカニズムは,既にあるそれぞれの研究活動を
て,2012年2月に核融合科学研究所において専門委員会を
ピックアップし,それらの効果的連携を促し,理想的には,
開催し,さらに9月にはより大規模な技術委員会を韓国国
あるまとまった方針に沿って全体として研究活動を伸ばす
立核融合研究所(NFRI)と共催して,評価済みデータベー
ように作用する.そのために,実施期間中,(原則)3回の
ス,データ評価方法と半経験式,理論データの評価と誤差
会合がもたれ,各メンバーの研究成果について,他のメン
見積もり,実験データ評価,誤差伝播と感度分析の課題に
バーと情報交換を行い,そこでの議論を自身の研究活動に
付き討議を行った.この委員会において,市川行和氏は
フィードバックしながら研究を進める.このようにして
データ評価方法と半経験式についてグループ討論に参加し
CRP は当該分野で成果をあげてきているが,CRP 参加メン
て評価済み断面積データの評価につき発表し,高木秀一氏
バーの貢献はもとより,それをコーディネートする IAEA
は理論データの評価と誤差見積もりのグループ討論に参加
の歴代の原子分子デー タ ユ ニ ッ ト 長(R. Janev→R.E.H.
して H2+,HeH+とその同位体への電子衝突過程につき発表
Clark→B.J. Braams)の尽力があってこそのことだと思
した.中村義春氏は電子衝突実験データ評価につき討論参
う.2章各節のトピックスを読まれただけでは,各 CRP
加し,電子スウォームパラメータと断面積について発表
の全体像はわかりにくいかもしれないが,実施期間中の会
し,今井誠氏はイオン衝突実験データ評価につき討論参加
合で議論された内容をまとめたレポートがユニ ットの
し,低速 Be,B,C,Fe,Ni,W イオンの電子捕獲衝突の
Web サイト[2]に公開されているので,もう少し詳しく知
標的依存性とスケーリングについて発表した.村上泉氏は
りたければご覧いただきたい.
評価済みデータベースにつき討論参加し,核融合研の運用
3章では,原子分子データユニットの活動とかかわりの
するデータベースとデータ評価活動につきレビューを行っ
深い原子分子データの評価,ならびに計算コードの相互比
た.このようなデータ評価活動は今後ますます重要とな
較の活動について,日本の専門家から5件のご寄稿を頂い
り,データ評価活動の支援ならびに推奨データの作成と供
た.原子分子データは,対象とする“原子・分子固有の物
給とは,原子分子データユニットとデータセンターネット
理量”を指しており,それ故に様々な応用研究に“普遍的”
618
Special Topic Article
5. Summary
B.J. Braams et al.
に用いることができるデータである.よって,特定の原子
である.データニーズの多様化などに伴いデータセンター
分子過程に対するデータの数値に無視することのできない
の対応にも変化が求められているが,今後とも地道に活動
ばらつきがあっては,利用者としては心もとないわけであ
を続け,先に述べたデータ評価の新たな試みなどと相まっ
る.データのばらつきを評価する場合に,何か神から与え
て発展させていくことが強く望まれる.
(加藤太治)
られた“真の値”からの誤差としてではなく,データ固有
の不確かさ(uncertainty)としてとらえるのが常識になっ
参考文献
ている.その観点に立って,原子分子データの不確かさを
[1]村上 泉 他:講座「原子分子データベースの構築と利
用」プラズマ・核融合学会誌 88, 35 (2012); 同プラズ
マ・核融合学会誌 88, 107 (2012); 同プラズマ・核融合
学会誌 88, 180 (2012).
[2]http://www-amdis.iaea.org/CRP/
評価するための標準的枠組みを定めようとする試みが,
IAEA のイニシアティブのもと,日本を含めアジア諸国が
中心となって始まったばかりである
[3].今後の進展が大
いに期待される.
[3]Selected papers from IAEA-NFRI Technical Meeting on Data Evaluation for Atomic, Molecular and
Plasma-Material Interaction Processes in Fusion (September 4-7, 2012, Daejeon, Republic of Korea), Fusion
Sci. Technol. 63 (2013).
最後に,4章では,IAEA のデータセンターネットワー
ク活動について,日本側の参加機関である核融合科学研究
所と日本原子力研究開発機構での取り組みをご紹介いただ
いた.この活動は,歴史的に日本の寄与が大変大きく,学
術分野における日本の国際貢献のひとつとして誇れるもの
619
Journal of Plasma and Fusion Research Vol.89, No.9 September 2013
!!
小特集執筆者紹介
""
さわ
Bas Braams is head of the Atomic and Molecular Data Unit in the Nuclear Data Section, International Atomic Energy Agency (IAEA). Before coming to the IAEA he worked at Emory
University in the field of molecular modelling and before that
he worked at New York University in the field of fusion energy
research.
か
とう
だい
ご
ぎ
ひで
あし
まこと
誠
にし
ひろ
よこ
小 池 文 博
むら
のぶ
ゆき
電気通信大学レーザー新世代研究センター准
教授.研究分野は原子物理.6年前の本欄に
「趣味は2人娘を連れての野球観戦」と書いた
が,父親離れが加速,ビールしか楽しみがない
周
ひろ
よし
ふみ
がわ
だい
すけ
建 斌
Chien-Pin Chou is currently a PhD candidate in
Applied Chemistry at National Chiao Tung University, Hsinchu, Taiwan. His specialty is computer program developing in mathematical/
computational chemistry. He is also interested in bio-informatics
and scientific computing. His current research is regarding automatized parameterization of the self-consistent-charge density
-functional tight-binding (SCC-DFTB) method.
今日この頃.
うえ
むら
2
0
0
8年京都大学大学院工学研究科分子工学専
攻博士後期課程修了.日本学術振興会特別研
究員,名古屋大学大学院理学研究科助教を経
て,2
0
1
3年7月 よ り 名 古 屋 大 学 ト ラ ン ス
フォーマティブ生命分子研究所特任准教授となる.専門は溶
液化学,量子化学.
中 村 信 行
さか
こ
横 川 大 輔
上智大学理工学部物質生命理工学科客員 教
授.静岡県出身.原子構造や原子過程の理論計
算が主な研究分野です.多電子の相関効果に
興味があります.趣味は音楽鑑賞.
なか
なお
Yoshifumi Nishimura received his PhD in chemistry under the supervision of Prof. Stephan Irle
from Nagoya University in 2013. He is currently
employed as postdoctoral fellow at Prof. Henryk
A. Witek group, National Chiao Tung University, Hsinchu, Taiwan. His research interest includes the development of density
-functional tight-binding methods as well as modeling vibrational spectra of nano-carbon structures.
北里大学一般教育部.原子分子物理学,とくに解離性再結合な
どの,多チャンネル組み換え散乱における共鳴に興味をもっ
ています.
ふみ
かわ
西 村 好 史
かず
いけ
し
核融合科学研究所ヘリカル研究部・核融合シ
ステム研究系・助教.主な研究分野はプラズ
マ壁相互作用.最近,木曽川源流の味噌川ダム
に行きました.次は奈良井川の予定です.
高 木 秀 一
こ
もと
芦 川 直 子
京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻助
教.広島市出身.主な研究分野は,イオン−原
子・分子衝突物理.今回,参考文献に冒険を忍
ばせました.本誌8月号 p.5
7
2の RE 乗りの一
人.で,福島行きも忘れてません.
たか
とう
核融合科学研究所高温プラズマ物理研究系准
教授,国立天文台ひので科学プロジェクト准
教授併任.専門分野はプラズマ分光学.
じ
んでいる.
い
じ
後 藤 基 志
核融合科学研究所核融合システム研究系准教
授.プラズマ原子分子過程と核融合炉材料を
対象に,理論・シミュレーション研究を専門
とするが,分光やイオン照射実験にも取り組
いま
けい
信州大学工学部教授.主な研究分野はプラズ
マ分光学.空手の練習や近所の低い山の散歩
が好きです.
加 藤 太 治
今 井
だ
澤 田 圭 司
Bastiaan J Braams
ゆき
坂 上 裕 之
核融合科学研究所ヘリカル研究部核融合シス
テム研究系.原子・分子衝突過程の実験的研
究.理化学研究所 SPring‐
8を経て,現在の核
融合研に至る.特に多価イオンと物質との相
互作用に興味をもつ.
620
さ
Stephan Irle
Stephan Irle obtained his PhD in Theoretical
Chemistry at the University of Vienna in Austria in 1997. His specialty is the quantum chemical molecular dynamics (QM/MD) simulation
of complex chemical reaction systems. The simulations are accompanied by complementary studies of chemical reactions and
molecular properties, and the development of computational
methodologies to treat large systems and long timescales. His
group is now extending the application of these methods to the
discovery of transformative biomolecules, excited state properties and chemistry of large organic molecules, ionic liquids, and
transition metal cluster compounds.
いち
かわ
ゆき
さ
き
佐 々 木
あきら
明
日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究
部門研究副主幹.主な研究分野:レーザー生
成プラズマを用いた EUV 光源や X 線レーザー
の原子過程,プラズマの複雑性の数理モデルとシミュレー
ションの研究を行っています.趣味:再生可能エネルギーの
研究.かつて同じように夢のエネルギーといわれながら,置く
だけで発電し,燃料不要,騒音,排気ガスもなく,既存のエネ
ルギー源と考えがまったく違うエネルギー源の出現に関心を
持っています.
むら
かみ
いずみ
村 上
かず
泉
核融合科学研究所核融合システム研究系,教
授.主な研究分野はプラズマ中の原子分子過
程.IAEA の DCN 会議でも女性研究者が増え
てきました.小学生二人の子育て奮闘中.原子
分子データ応用フォーラム理事長.
市 川 行 和
宇宙科学研究所(現 JAXA)名誉教授.1
0年ほ
ど前に宇宙研を退 職 し,そ の 後 は ネ ッ ト を
使って,原稿を書いたり,関連研究者にアドバ
イスをしたりしている.専門は原子衝突の理
論,原子分子データの収集と評価.
なか
の
とも
ひで
仲 野 友 英
日本原子力研究開発機構,専門分野:プラズ
マ分光.近況:JET にて武者修行中.家族も英
国にて武者修行中.
621