福島から遠く離れて Too Far, Too Close to Fukushima 私たちはなぜ、 こんなにも福島の日常と自分たちの日常とを切り離してしまえるのか。それは一見すると物理 The consequences of Fukushima Daiichi nuclear station's accident is widely known as the one of the most serious disasters in the history arose from human mistakes. The people in the Tokyo metropolitan area are gradually forgetting the accident merely a year since we witnessed the most horrible sight of exploded reactors on TV. Now I wonder how we can separate our ordinary life from others in Fukushima, the neighboring region only 250 km north from Tokyo. 的な遠さと関係しているように見えるが本当はそうではない。 写真は伝統的に、遠く隔たった 「現実」 を伝えるとともに、写された人々や場所、出来事を、写真を見るものの現 実から異化し分断する役割を同時に担ってきたのではないか。3月11日を「3.11」へ福島を「フクシマ」へと書 き換え、連綿とつづく私たちの生をある出来事の事後として分断することなく、いま何が可能なのか。 ピアニストの崔善愛は、昨年の「さようなら原発」 という催しで次のように語っていた。 「もし皆さんが、 もう二度と自分の家に帰れないのだとしたら、自分の家を離れることができるでしょうか。 もう 自分の家に戻れないというこの状況を本当の意味で私たちが理解しないかぎり、私たちは福島には近づけな い。皆さんが過ごしている状況をわかり合えない」 「ここ」 と 「そこ」、 あるいは「わたし」 と 「あなた」が継ぎ目なく一連なりであると感じたとき、初めて何かを実感を もって理解できるのだとすれば、私たちはマスメディアとは全く違ったやりかたを見つけ出さなくてはならない 。一人ひとりの手で、 コンパクトで親密なモニュメントを作りつづけるということ。 それは波打ち際で見つかる一 枚の家族写真かもしれないし、 あるいは、 ごく短い語りや簡単な身振り、祈りの所作なのかもしれない。 世界最古の写真技法・ダゲレオタイプ(銀板写真)が発明された19世紀、写される対象は人、それも家族や自 身の姿といった、身近な人々がそのほとんどを占めていた。 それは、写真というテクノロジーが、消滅と忘却に 抗う手段として人々に渇望されたからだったし、写された人がこの世界に確かに存在したということを、本人に 代わって語り継ぐ形代として受容されていたからだった。鏡のむこうの時空に永遠に封じ込められた見知らぬ 人の肖像は、 ある一人の個人や、ひとつの血縁のあいだで機能する極小のモニュメントだ。 いま必要とされるのは記号でも神話でもない一個の生身の肉体、ある光景が繰り広げられたまさにその場所 で、その場所の光によって刻み目を受けた手負いの肉体そのものだ。傷口を永遠に向かって運ぶために求め られる、 たくさんの第五福竜丸たち。 わたしたちは一人ひとり、 もういちど新しい話し方を、新しい歩き方を見つけださなくてはならない。光あるうち に、すべてが手の届かないところへ遠ざかってしまう前に。 新井卓(あらいたかし) 1978年川崎市生まれ、写真家。国際基督教大学(ICU)中退、東京綜合写真専門学校卒。 写真黎明期の技法・ダゲレオタイプ(銀板写真)を用いて制作活動を展開、国内外の美術館、ギャラリー等で作品を発表しつづけている。 現在、国立近代美術館にて 「写真の現在4 そのときの光、そのさきの風」に参加中(7月29日まで)。 【作家公式HP】 http://www.Takashi Arai.com ※本展開催に合わせダゲレオタイプによる作品集『Here and There - 明日の島』 (限定450部)が刊行されました。 美術館受付にてお求めください。 Photography has traditionally been a medium which exposes us to new realities. However, images that are uncomfortable or unfamiliar can sometimes estrange us further from the reality experienced by others. How can photography offer us a conduit into the daily lives in Fukushima without oversimplifying or essentializing the cruel and unfamiliar. A pianist Choi Sun-ae said as follows at "Sayounara Genpatsu (Goodbye Nuclear Plants)" anti-nuclear symposium held in Tokyo in 2011."If you know you won't be allowed to come back home once you leave, can you actually abandon your place? As long as we don't truly understand that situation, we can't know anything about Fukushima. We can't share the hardships which the people in Fukushima bears right now." There is much to learn when we realize the interconnectedness of “here” and “there”, between us and the photographed reality. Being separate from mass media which tends to depersonalize individual histories, we find alternative ways to portray our memories and sensations. To secure such individual histories the specific mementos, that I originally define as “micro monuments”, are needed instead of mass monuments which conduct the people to political contexts and larger histories. Those micro monuments can be one fading photograph which is found on the vacant shore after tsunami, intimate words or even short secret gestures. In the era of daguerreotype, most of photographed subjects are human figures like family or self-portraits. In 19c people harnessed photographs as solid image objects which are to be preserved for centuries to prove the existence of models. In another word, photography was originally desired by individuals as a personal monument to protest time and oblivion. Now we need no symbol or larger history after harsh March 11th. We need to find and create numbers of compact monuments for each small recollections of each individual. We need number of Lucky Dragons* to remember scars we obtained. *Lucky Dragon (Daigo Fukuryu Maru) was a Japanese tuna fishing boat, which was exposed to and contaminated by nuclear fallout from the United States' Castle Bravo thermonuclear device test on Bikini Atoll, on 1 March 1954. Takashi Arai, Photographer Born and raised in Kawasaki, Arai studied daguerreotype by himself and is known as a unique contemporary daguerreotypist in Japan. He continuously exhibits his works with associate with domestic and foreign museums, galleries, universities and non profit organizations. His major solo exhibitions are "Rendezvous on Mirror" (2006) at Yokohama Museum of Art, "Mirrors in Our Nights" (2011) at Kawasaki City Museum, "Here and There - Ashita no Shima (Tomorrow's Islands)" (2012) at Nikon Salon (Tokyo and Osaka). Arai recently published "Here and There - Ashita no Shima" catalogue raisonne. His works are on show in "Photography Today 4: in their persistent endeavors to meet the world" now at The National Museum of Modern Art, Tokyo, till July 29. Official HP: http://www.TakashiArai.com
© Copyright 2025 Paperzz