有限会社 土浦鈴木屋

企業訪問-(
企業訪問-(有
-(有)土浦鈴木屋
2002/06/11
本物の
本物の美味しい
美味しいワイン
しいワインを
ワインをヨーロッパより
ヨーロッパより直輸入
より直輸入・
直輸入・現地価
現地価格で販売!
酒販免許規制緩和の
酒販免許規制緩和の内容
もとの参入規制
有限会
有限会社 土浦鈴木屋
変化のポイント
距離規準(申請売場 大都市・中小都市で 2000年9月に一気に
と既存の酒売場と は100m以上、町村 廃止
の距離が右の基準 では150m以上
を満たすことが必
要)
会社概要
●設立
●資本金
●従業員
●所在地
人口基準(小売販売 大都市(1,500人)、地 1998年9月より5年か ●TEL
地域ごとに右の範 方都市(1,000人)、町 けて段階的に廃止、 ●事業内容
囲で免許枠を設定) 村(750人)に1酒場
2003年9月には全廃 ●URL
昭和26年
300万円
7名
土浦市田中1-7-15
0298-21-1938
酒類卸売・小売
http://www.suzukiya.co.jp
わが国
わが国の酒類流通経
酒類流通経路は、近年、
近年、1日来の一般酒販売
一般酒販売店(いわゆる町
いわゆる町の酒屋)
酒屋)のシェアの
シェアの低下が
低下が続く
一方、
、スーパー・
一方
スーパー・コンビニエンスストアといった
コンビニエンスストアといった新
といった新経路のシェアの
シェアの増大が続いていると言
いていると言われている。
われている。
また、
また、酒類マーケット
酒類マーケットはここ
マーケットはここ数
はここ数年、輸入酒を
輸入酒 を含めた全体
めた全体数
全体数量は飽和状
飽和状態にあるが、
にあるが、その中
その中でもここ数
でもここ数
年伸びているのは
年伸びているのはブーム
ワインと、低価格ビールとも
ビールとも言
える発泡酒程度であり
泡酒程度であり、
このことは長期
びているのはブームの
ブームの続くワインと
とも言える発
であり、このことは長期
低落傾向の
低落傾向の続く日本酒等との
日本酒等との間
との間で、種類間の
種類間の明暗が
明暗が明確化しつあるとも
明確化しつあるとも言
しつあるとも言われている。
われている。
今回は
今回は、このような「
このような「いわゆる町
いわゆる町の酒屋」
酒屋」としては逆境
としては 逆境とも
逆境とも言
とも言える時代
える時代において
時代 において、
において、直輸入した
直輸入したヨーロッ
したヨーロッ
パ産ワインと
ワインと中小の
中小の清酒製造業者が
酒製造業者 が作る酒-いわゆる蔵
いわゆる蔵元の地酒-
地酒-の店頭販売
店頭販売、インターネットに
インターネットに
よる通信販
よる通信販売
などにより売上げを着
げを着実に伸ばしている有限
ばしている有限会
土浦鈴木屋を訪問した
訪問した。
通信販売などにより売
有限会社 土浦鈴木屋を
した。
【ワインの
ワインのヨーロッパ直輸入
ヨーロッパ直輸入・
直輸入・販売】
土浦鈴木屋では、店舗内にワイン専用の地下貯蔵庫とセラーを擁し、ワインの在庫はヨーロッパ産
ワインを中心に新しいヴィンテージからオールドヴィンテージ(120年前のものまである!)まで幅広く取扱
い、常時2万本の在庫を誇っている。特にヨーロッパ産ワインは、鈴木社長が自ら現地と交渉し直接輸
入販売しているものである。輸入されるワインは、産地から日本まで「多くのコスト」をかけて温度管理
をして輸入され、さらに店舗においては前記のとおりワインの保管に適した適度な温度を保った地下
倉庫とセラーに丁寧に保管され販売されている。このため、鈴木社長は「(一般的な)他の酒類販売店
と比べてワインの品質管理と低価格には自信がある。」とのことである。
このことから当店はヨーロッパ産ワインにおいて数量・種類ともに豊富な在庫と良好な品質、さらに
低価格には定評があり、情報誌や専門誌などで数多く取り上げられていることもあり、県内のみなら
ず県外からも多くの客が来訪している。
【地酒販売
地酒販売からワイン
からワイン販
ワイン販売へ】
土浦鈴木屋は、元々は中小の清酒製造業者-いわゆる蔵元がつくる「地酒」を目玉に店頭販売と配
達販売を行う一般的な酒屋であった。しかし、15年前にたまたま北海道池田町で生産されている「十
勝ワイン」の生産者と知り合う機会があり、そこでワインの管理手法(専用倉庫・ワインセラー・空調等)
を教えられた。また、当時「十勝ワイン」は通常の酒問屋では扱っていないなど流通経路が特殊であ
り、酒類販売店の店頭に並ぶことは珍しかったが、前記の生産者との関係上徹底したワインの管理
手法が採れれば販売してもよいとの約束-で当店での販売が可能となり、「十勝ワイン」を中心にワイ
ンの販売量が増え始めた。
このことが、ワイン販売の自信へとつながり、1988年からヨーロッパ産ワインの直輸入を開始し、
1992年には店舗の建て替えと同時に前記の地下倉庫とワインセラーを設置し、ワイン販売が本格化
し、現在の「ヨーロッパ産ワインは土浦鈴木屋」の定評に至っている。
また、地酒販売についても蔵元が一般に卸している地酒を販売するのみではなく、蔵元との共同作
業で製造した吟醸酒を販売するなど他の販売店との差別化を図り、購入客にも好評である。この共同
作業を始めた理由として鈴木社長は「美味い日本酒を売りたくて始めた。例えば、本当に美味しい吟
醸酒を造ろうとした場合、1回の仕込みの製造量は750kgが限界。しかし、今は有名蔵元でもこの数倍
の量を1回で仕込むのが慣例化している。当店では1回の仕込みの製造量は750㎏以下で造ってもら
っている。」と説明してくれた。
【インターネットによる
インターネットによる通信販
による通信販売
通信販売】
ワインや地酒などの店頭販売と同様に力を入れているのが、インターネット上のPRと通信販売であ
る。現在の購入客の3割程度が「ホームページを見て来訪した」「通信販売でワインを購入したい」など
のインターネット関連の客である。
現在、店舗内にパソコンやサーバーを数台備え、鈴木社長自ら作成した自社ホームページを開設
し、ホームページ上で当店のPR、ワインや日本酒などの最新販売情報、通信販売情報、メールマガ
ジンの配信などの各種情報を発信している。しかし、もともとはインターネットやコンピューターに関し
ては「8年前にパソコンを購入したが、手順を踏まず電源をいきなり切り、壊してしまう程の素人」であっ
たと言う。転機となったのが、店によく来る総合電器メーカーに勤める常連客からインターネットの概
念やPRの費用対効果の有利さ、ホームページの作り方などを教えてもらえたことであった。そして、
その後独学で知識や技術を学び、ホームページの開設、自社サーバーの立上げ、社長自ら作成した
自社ホームページの開設などを段階的に実施し、現在のインターネットを活用した販売形態に至って
いる。
【酒類小売
酒類小売業界の
業界の今後について
今後について】
について】
冒頭で述べたとおり、近年の流通経路の変化により、一般酒販店のシェアが低下する一方、スーパ
ー・コンビニエンスストアといった新経路のシェアの増大が続いている。さらに、国税庁より通達された
1998年~2003年に段階的に実施される「酒販免許規制の大幅緩和」※により、さらに一般酒販店は
大きな打撃を受けると言われている。このような中、鈴木社長は一般酒販店が生き残る術を次のよう
に語ってくれた。
「酒のディスカウント店やスーパー・コンビニなどと単純に価格の競争をしても負けることは分かりき
っている。こられの店は一般酒販店の仕入れ値以下で販売しているのが現実。こられの店ができない
商売方法を実践するしかない。」「その方法の一つに、品質管理を徹底する方法がある。有名銘柄な
どの『売れる銘柄』は誰でも売れる。しかし、多くのディスカウント店などでは品質管理まで手が回って
いない。その結果、酒は劣化してしまい本来の味が保たれていない。」「品質管理を徹底するために
は、一般酒販店の店主や従業員は酒の品質を理解することが重要。そして、これを理解するためには
『酒の知識ときき酒能力』とこれを基にした確かな商品選択力が必要である。」「今後、酒が銘柄で売
れる時代は終わりが来る。なぜなら、客の嗜好が多様化し『本当の味』が分かってきているから。美味
ければ無名の銘柄でも売れるようになる。」
また、インターネットによる酒類の販売も限界がみえてきたと言う。鈴木社長はこのことについては
次のように説明してくれた。
「ホームページの開設だけで売上げが伸びるというのは幻想。当店では、ホームページで興味を持
たせたうえでメールマガジンを発信し(現在5,000件の登録)、少しずつ購入客を増やしていった。何らか
の工夫が必要。」「インターネットの急速な普及により、現在オーバーストア状態。また、ディスカウント
店も少なくない。さらに、(前述したとおり)インターネット上の通信販売では品質管理のレベルがみえな
い。」
「町の酒屋」の衰退が言われるなか、確固たる意思と技術を駆使して常に新たな試しみを実践し続
けてきた(有)土浦鈴木屋に、今後も誰もが認める美味しいワインと日本酒などの販売を大いに期待し
たい。
※1997年6月の中央酒類審議会ぼ答申に基づき、1998年3月に国税庁より今後の酒販免許規制緩和の内容、ス
ケジュール通達として示され同年スタートした。具体的には、これまで参入障壁となっていた受給調整用件を構成
する2つの基準のうち「距離基準」は2000年9月に廃止され、また、「人口規準」は1998年9月から5年かけて段階
的に緩和される。こうして受給調整要件はすべて廃止されることになる。