江別市自治基本条例セミナー 日時:平成 23 年 2 月 26 日(土) 13:20 ~ 15:00 場所:野幌公民館ホール 講師:坂本 純科 氏(NPO 法人 人まち育て I&I 理事長) テーマ『コミュニティガーデンによる協働のまちづくり ~自治基本条例と「まちづくり」のつながり』 講演 : みなさんこんにちは。年度末の大変お忙しい中、来ていただいてどうもありが とうございます。私は只今ご紹介していただいた、NPO 法人人まち育てI(アイ) &I(アイ)という団体の理事長をしている坂本純科です。「I&I(アイアンドア イ)」は英語の頭文字をとっていますが、どういう意味かというと、最初の一歩を 応援する、というような意味です。市民活動をこれからはじめたいという個人や グループ、あるいは市民活動団体と協働したい企業や行政のみなさんからご相談 を受けて色々な企画を行うため、専門分野ごとに毎回違ったチームでお手伝いを する、というような活動をしています。 私は札幌市役所で13年間、環境行政に携わっていて、公園の設計をしたり、 街路樹を植えたりとか、当時先駆けて市民参加のまちづくりということをやって 参りました。本当にこれからの時代は予算的、財源的な問題もございますけれど も、実際に住んでいる方、日ごろ公園を使ったり、大切にしている市民の皆さん と一緒にやらなければ、まちづくりというのは実現しないのだなと、当時は行政 職員の立場で実感していました。2004年に退職して、イギリスのウェールズ というところに留学しているのですが、そこで地球環境問題を学びながら、とは いえ大学院の授業はおもしろくなかったので、いろんな市民団体の活動に実際に 参加して、NPO 先進地のヨーロッパでは市民と行政がどんな風にやっているのか というのを見て参りました。というのも、市役所を辞めて NPO の活動だけで食べ ていくのはなかなか難しいと思っていた矢先で、先進地のイギリスの事例を見に 行きたかったこと、それから環境問題というのは環境だけ取り上げて解決すると いうのは非常に難しくて、いろいろな福祉ですとか教育ですとか他の分野のテー マと一緒に解決していかなければならないのだなと思っていたところ、ウェール ズで当時始まっていたトランジションタウンという市民環境運動に出会いました。 今日はみなさん、自治基本条例と地球環境問題とどんな関係があるの?とか、温 暖化問題とまちづくりってどういう風に結びつくの?と思いながら聞いている方 1 がいらっしゃると思いますが、ちゃんと最後はつながっているのでお聞きいただ きたいと思います。 トランジションタウンとの出会い ちなみにこの中でウェールズってどこにあるかわかる方いらっしゃいますか。 私のへたくそな、なんちゃってイギリス地図を書きますと、これがイギリスの島、 これが北アイルランド島です。ロンドンがこの辺りにあるとすると、大体で聞い てくださいね。上の方がスコットランドで、ここら辺がウェールズ、それ以外の ところをイングランドと呼んでいます。この4つが一緒になったものがユナイテ ッドキングダムと呼ばれています。もともとはウェールズとスコットランド、あ るいはイングランドというのは文化的にも民族的にも全然ちがうのです。私達か ら見たら変わらないですよ。食べているものも変らないです。だけど言葉も全然 違うのです。私はウェールズの人口千人くらいしかいない小さなまちにいました が、そこで家をシェアしていたところの高校生が、日本の大阪に交換留学に行っ た際に、たまたまその年はワールドカップで盛り上がっていたのです。それでみ んなにイングランド強いね、ベッカムかっこいいね、と言われたらしいのですが、 そのたびに彼はムカッとしていたらしいです。あれはイングランドだ、オレ達は 違う、と思っていたらしいですが、残念ながら彼の日本語力とその大阪の高校生 の英語力ではそこの違いを理解し合うのは難しかったようです。最後には彼は諦 めた、と言っていましたけど。そういう意味では文化的には非常に違いがあり、 歴史的にはイングランドが常に強かったらしく、例えば学校でもウェールズ語を しゃべったらダメとか一昔前まではあったそうで、ライバル意識はいまだに強い です。ですから、じゃあ、あんた達ウェールズが負けたらどこ応援するのかと聞 くと、イングランド以外。スリランカでもアルゼンチンでもどこでもいいってい うくらい。でも、政治的にはそんなにぶつかっているわけではなく、議会も別で すが、政治的経済的にはうまく連合しています。スコットランドやコーンウォー ル地方は自分達の特有の言語を失いつつある中、ウェールズだけは完全に二ヶ国 語で授業を行い、バイリンガルとしてやっています。普段も両方喋れる。それく らい自分達の言葉を大事にしており、今の高校生くらいは理科も社会も二ヶ国語 で学び、だけども映画をみたり、テレビをみたり、雑誌を読んだりするのは英語 なので完璧なバイリンガル。おじいちゃん達くらいの世代は大人になってからウ ェールズ語を学んだと聞いていますけれど、交通標識でも、市役所のパンフレッ トでも全部二ヶ国語で、全く違う言語です。もともと伝統ある民族なので誇りを 持っている。そのくらい、自国の言葉にこだわった、アイデンティティの強い人 達だと思っていてください。ウェールズねって言ってあげるとすごく喜ぶので、 ウェールズから来た人に会う機会があればちょっと思い出していただけたらと思 います。 2 私はこの小さな町に住みながら、地球環境問題を学んでいたのですが、それだ けでは、飽きたらずに市民グループの活動にも参加していました。余談続きだな ぁと思いますけど、日本の野菜が懐かしくて、日本の野菜が食べたくて畑の一画 を借りて自分で野菜を作っていました。そしたらご近所の方がめずらしがって売 ってほしいと言われました。コミュニティガーデンの活動は、公園の中でやって いましたから、野菜は作ったことはあるのです。一応農学部出身ですし、全然や ったことがないわけではないのですけれど、子どもとか障がいを持っている方と 作ることそのものが目的でやっている活動なので、売り物にしたことはないので す。だけど、売ってほしいと言われて、こんな田舎だから珍しいものなので、ま あいいか、おもしろいから売ってみようかなと好奇心で売ってみました。結構、 ローカルなオーガニックで有機の野菜だっていうと、素人が作ったものでもちゃ んと買ってくれました。買ってくれるのはいいのだけれども、びっくりしたこと にニラでも白菜でも大根でもごぼうでも生で食べるのですね。サラダにしてしま う。生でもおいしいですよ。でも、ちょっと火を通したらもっと美味しくなるの にと思って、月に1~2 回ボランティアの人に参加してもらって、一緒に畑作業を するワーキングパーティーということをして、そこでちょっとした日本食を振舞 うということをやっていました。日本人なんて一人しかいない、アジア人なんて まるっきり住んでいないところでしたのでそんなことがきっかけで、先ほどちょ っと話をしましたトランジションタウンの人達から「参加しない?」という声が かかり、参加することになりました。 トランジションタウン~持続可能なまちづくり 今日は、英語がいっぱい出てきて嫌だなと思うかもしれません。別に覚えなく てもいいのですけれど、せっかく来ていただいたので、外国のめずらしい話も聞 いていただきたいと思います。コミュニティガーデンの前段は、トランジション タウンのお話をしていきたいと思います。どうやって持続可能なまちづくりを具 体的に進めるか、というようなお話をしていきたいと思います。トランジション タウンとは何か。まずトランジションの英語の意味ですけれど、移行するとか変 遷する、移り変わるとかとかそういう意味で、トランジット、例えばここからロ ンドンにいくには、香港でトランジットするとか、そこで乗り継ぐということな のですけれど、うまく乗り継いでいくことを連想していく、そういう名前の付け 方なのです。移行するというからには、ある状態から別の状態に移行していくと いうのが前提ですよね。何から何に移行していくのか。安い石油を大量に使う、 大量生産大量消費の社会から、地域をベースとしたしなやかで強い社会を目指す、 ということです。しなやか、というのは河川敷にあるような柳の木が大風でびゅ んびゅんふかれながら、激しく揺れるのだけど折れない。外界の変化に対してそ れにうまく対応しながら生き残っていく、というのかな。そういうイメージを持 3 っていただけたらいいと思います。 そもそもどうして、なぜ、トランジションなのか?なぜ移行しなきゃいけない の?ということもちょっと触れたいと思います。今日のテーマと全然関係なさそ うと思うかもしれませんが、一応前提として、こういう課題をもっているという ことを理解していただきたいと思います。トランジションの課題、双子の課題と いわれている大きな課題があり、一つはピークオイル、最近ちょっと話題になり、 1週間くらい前にも新聞に出たと思います。このグラフを見ていただくと、何と なく連想されるのではないかと思いますが、オイルがピークを迎えるということ です。石油の産出量がある時期にピークを向かえ、その後は減少の一途をたどる という説で、アメリカのハーバードという学者が、1950年代半ばに学会で発 表したものです。当時は世界中の人が笑いました。これから科学技術がもっとも っと発展して、これまで得られることはなかった油田も見つかり、このように減 少していくということは誰も信じなかった。でも実際にハーバードが予測した 1971 年をピークにアメリカ国内の原油の産出量は減少をたどっていますし、当時、 2010 年説とか 2030 年説というのが出ていましたけれど、先日の報道でも 2008 年とか 2006 年がピークで既に我々はポストピーク時代に来ている、という報道も されています。突然ゼロになる、という話ではなく徐々に減っていくということ ですが、未来永劫今と同じように安い石油に頼ることはどうもできなさそうです。 私達の生活スタイルは、暖房や化粧品・パソコンなどありとあらゆるものが石油 を原料につくられていますし、何より私達のグローバルな経済・社会というのは 海外からやってくる様々なものに支えられているということを考えると、オイル の量と私達の生活は切っても切れないと考えられます。その一番大きなものは食 料ですよね。最近TTPの批准のことで国内外でも議論がされていますが、日本 では今でも4割の食料を海外に頼っているわけですから、海外からの食品がどん な風になっていくのかというのは不安が大きいところです。 それから2つ目の課題、これは気候変動です。日本だと地球温暖化と紹介され ることが多いですけれども、ヨーロッパではもっぱら気候変動といいます。つま り、地球温暖化に伴って気候変動が起こるということですが、全体的な地球上の 平均気温は上がっていきますが、場所によって局地的には下がっていくところも あります。ヨーロッパなんかでは北極海周辺の水温が変り、それによって海流が 変り、これから氷河期になるのではないかという地域も実際にあります。北海道 のように冷涼な気候に住んでいる私達は暖かくなって何が悪いの?というか、も う寒いのは嫌だし、雪も嫌だし、暖かくなったらお米だって取れるし、ラッキー じゃないって私も思ったことはありましたけれども、実際にただ暖かくなってい るわけではないのです。世界中のいろんなところで洪水が起こったりあるいは干 ばつが起こったり、異常な規模の台風、台風は今始まったことじゃなくて昔から 4 ありますが、極端な気候が増えている。あるいはたった1℃変っただけで生息で きない虫とか鳥とか植物がいる、そういった生態系が変わっていくというのは非 常に大きくて、特に赤道直下に住んでいる貧しい国の人々にとっては死活問題だ ったりします。マラリアのような伝染病が増えるということも予測されています。 水没してしまうようなエリアも出てくると実際に推測されています。気候変動に よって被害を受ける人が地球上で年間20万人以上いるということを考えると、 自分達はとりあえず平気だとしても、倫理的には大きな問題があるのではないか と思います。 ここで注意したいことは、エネルギーの問題、食料の問題、そして地球環境問 題は根本が全部つながっているということが、大事な点です。どれか一つだけ科 学技術で解決したからといって他の問題がなくなるわけではないということです。 例えば、暖かくなったらお米がつくれる地域が増えるというのは、これは本当で すが、これまで作物を栽培できていたのにできなくなるという地域も当然増える わけですよね。いくら暖かくなったからといってもすぐに農業が出来るわけでは なく、準備には時間がかかります。品種改良とか土地改良とかの時間を考えます と、私達にとっても、北海道は安全という風にはなかなか言いがたいのではない かと思います。ジャパンフォーサステナビリティという NGO の枝広さんがおっし ゃっていましたけれども、この問題というのは実は繋がっていて、問題といわれ ているエネルギーとか食料というのは実は問題ではなく症状なのだ、と。問題は、 有限の資源に基づいて、私達が無限の成長を求めていることで、それに伴って発 生しているのがこういういろんな症状で、どれか一つだけ解決するというのは不 可能ではないか、とおっしゃっていました。さあ、ここでこんなすごく楽しそう な写真が出てまいりましたけれども、このように経済の成長を経て、これから下 っていく、降りていくそういう時期に私達はいるのではないか。これを知らずに 暮らしていってある日クラッシュしてしまう。限られたエネルギーとか、食料と か水とか、そういった資源を求めて争いが起こったり、貧しい人が厳しい目にあ ったりするのではなく、徐々にこれを見越しながら移行していく。ここでやっと 移行の意味がわかったかと思いますが、この移行を指してトランジションタウン と呼んでいます。というのは、一朝一夕に目的地にいけるわけではないのです。 そしてこのトランジションタウンスピリットというのが、もしかすると自治基本 条例の肝に近いのではないかなと思ったので、今日はこれを紹介させていただき ます。 TTスピリット(トランジションタウンスピリット) まずは TT スピリットその1。依存から自立、共存へ。今まで食べ物は遠いとこ ろからやってきました。エネルギーもどこからかやってきました。いろんな制度 や仕組みは行政がつくってくれました。だけれども、これからは食べ物もエネル 5 ギーもいろんな仕組みもできるだけ自分達でつくる、というのがスピリット1で す。 スピリット2は部分から全体へ。さっきも食糧問題やエネルギー問題は繋がっ ているというお話をしましたが、どこか一部だけあるいは一時的な解決をしよう としても、それは根本的な解決にならないばかりか、また新たな問題を生むとい うことがこれまでしばしばあったと思います。なので、部分的な解決ではなく全 体的な解決を目指していこうというのが、TT スピリットその2です。 3番目、分断からつながりへ。実は、今でもさまざまな活動、技術の進歩はあ ります。わたしは、ヨーロッパでは、イギリス以外にドイツだったり、フィンラ ンドだったりと他の国々も訪ねましたが、環境先進国といわれているそういう 国々でも個々の技術とか個々のプログラムだったりとかは、実は日本の方が優れ ていたりします。こんなのとっくにやっている、ものによっては江戸時代にやっ ていたというものも結構ありますが、これを実際につなげて仕組みにしているの がヨーロッパ人の上手なところだと思いました。私達はどうしてもこう、ぽつん ぽつんとね、これは市役所がやること、これは町内会がやることと別れがちです けれども、そういういろんな資源や既にある活動をもっとつないでいく、巻き込 んでいくということが大事ではないかと思います。 4つ目、これは結構日本人にとってはチャレンジなのですけれど、トップダウ ンからボトムアップへ。これまでは、政治家があるいは会社であれば社長が、あ るいは古くからの習慣も含めて、もうすでにお手本があって、マニュアルがあっ てそれをみんなに伝達して、みんな一斉にやりましょうということで進んできま したが、これからは小さな単位で、個人とか地域とか小さな単位でいろんな知恵 や工夫を持ち寄る。こういう進め方がトランジションの本当の核となるスピリッ トです。イギリス人のやっていることって本当にいい加減だなぁと思うような進 め方もたくさんあるのですけれど、これだけはすごいですね。自分達で思いつい たこと、発見したこと、できることっていうのをどんどんやっていって、日本的 にいうと、こんなことやったらみんなに生意気だと思われないかしらとか、知り もしないくせにって笑われるんじゃないかしらとか、まずこれは役場に聞かなき ゃ駄目なんじゃないかしらと思うこともどんどんやってしまう。これはすごいな ぁと感心した点です。 5つ目、これも割と日本人にはチャレンジかもしれないけれど、これは×、こ れは〇という風に正解が一個の気がしてしまうのですよね。そうなるとどうして もコントロールしたくなる。ジャッジをしたくなってしまいますが、そういうこ とはしない。誰かにコントロールされることなく自発的に進みます。 そして、この6番目はちょっとおもしろいですが、物や金、今までは何かどこ かにあるものを取ってくる、お金を払って得る、みたいなことが多いと思います。 6 つまり「ゲット」するという感覚から、これからはモノを「クリエイト」する、 創造する、自分でつくる。どっかからもってくる、ゲットするのではなく、自分 でつくる、創造するという発想ですね。このクリエイトする、創造するプロセス にわくわくしたり、楽しかったり、達成感があったりということで、人々はどん どん巻き込まれていく。 TT スピリットの最後は、愚痴や恐れから実行へ。どうせそんなことやっても無 理でしょ。一人でやったってムダじゃない。どうせみんな死ぬ時は一緒さ。そう いう投げやりな態度ではなく、うまくいくかどうかわからないけど、まずやる。 というのが、TTスピリット7です。 このトランジションタウンの動きは、イギリスが発祥ですが、ヨーロッパ全土、 アメリカやカナダやオーストラリアや日本の各地にも広がっています。この考え 方が短期間で広がっていった理由は、とてもメッセージが明るくて前向きだから です。ロブホプキンスさんが提唱者で、この写真は結構若いですけど、私とそん なに変わらない 40 代半ばくらいの方です。彼のメッセージは非常にポジティブで した。「私達が自らの想像力、イマジネーションを駆使して、創造的に、クリエイ ティブに考えるなら、石油のない未来は今よりもっといい社会になるかもしれな い」と彼は言ったわけです。なんとなく、ピークオイル、地球温暖化というと、 すごく深刻だし、すごく重大な問題ですよね。暗くて、この景気の悪い時に、も っとみじめな世の中を想像してしまうと思いますが、そうではない。私達がみん なでクリエイティブに考えて協働していったら、石油に頼らない未来は今よりも っといい社会になるかもしれない。もっと自分のものは自分達で作れて、顔の見 える地域で、いろんなものが豊かになり、そこに助け合いの精神が芽生えれば、 子育てとか介護とかそういった問題にも繋がっていくかもしれない。現在のグロ ーバルな社会というのは確かに便利ですよね。一年中食べたいものは何でも食べ られます。でもひょっとしたらどこか遠くの国で旱ばつが起こったり、戦争が起 こったりしただけで物資が輸入できなくなるかもしれないし、いきなり値段が高 騰するかもしれない。実は非常に脆弱なベースの上に成り立っていると言えます が、自分達地域がベースになった、地域で物を作っていくということを鍛えてい ったら、今より安心安全な豊かな世界になるのではないか、というのがロブの提 案でした。 トランジションタウンの進め方 トランジションタウンの進め方という分厚いガイドブックがあって、私はその 一部を今紹介しているところですけれども、20 年後に私達がトランジットにうま く成功して、持続可能な社会を実現したとしましょう、というところからはじま ります。で、そこから逆算していって私達はその 20 年後に何を食べているの?と か、何を着ているの?という風にバックキャスティングでプランをしていく。私 7 はもともと役所で長期計画を立てる仕事をしていました。市役所では目標の数値 を決めて、そのために予算をとって、部署をここは何部、ここは何部という風に 進めていきます。そういうやり方ではなく、できるところは全部虫食いでもいい からやれる人がやる、学校単位でも病院でも町内会でも何でもいいです。サーク ル単位でも何でもいいのです。できることをできる人がやる。 課題は食べ物だけじゃないです。エネルギーはどうなっているだろうか?ある いは交通はどうなっているだろうか?イギリスも田舎に行けば公共交通は決して 充足していません。私の住んでいたところも、バスも電車も 1 時間に一本、二時 間に 1 本しかないところでしたけれども、いきなり公共交通機関をつくってくれ といってもそう簡単にはできませんよね。でも地域のカフェに行くと、そこには 「私は朝 8 時半に出発して、9 時に隣町に行きます。乗りたい方どうぞ」というよ うなカードが貼ってあって、車を乗り合わせたり、小さなミニバスを走らせたり ということをしていました。まずできることをやってみる。いきなり地下鉄は造 れないですけど、まず自転車に乗るということをやってみる。住宅もそうです。 これは全部のイギリス国内ではないかもしれないですけれども、どんな家がいち ばん持続可能か、環境に負荷を与えないだろうか。そしてやっとここに来て、地 域コミュニティというのがでてきましたけれども、人々が集まることで少ない限 られた資源やモノをシェアする、共有するということは、地域にもいい、環境に もいい、そして地球にもいい、解決の方法じゃないかなと思います。例えば車な んかがいい例ですよね。それから労働もそうです。農場の労働もそこの農家さん だけじゃなく、地域のいろんな人がやってくるというスタイルで行っているとこ ろがある。 持続可能な食と農については、単に自給自足します、自分達だけつくりますと いうことではなく、地産地消、地域の生産者からものを買う、地域の生産を支え ていくという発想だと思います。CSA というのはコミュニティサポーティッドア グリカルチャーと呼ばれていて、イギリス、アメリカで増えています。年間に農 家が生産するのに必要な経費、例えば土地、施設、機械、機械を動かす燃料、人 件費、そういう費用を全部会員さんの数で割って、春に全額前納し、その年に採 れたものは全部その人達で分けます。私は長沼で活動をしており、そこで実はこ の仕組みをやっているグループがあるのですけれど、80所帯の会員さんで一年 間に食べる野菜は全部そこの農家さんがつくる。その代わり夏には夏の野菜しか 配られてこないし、冬には冬の野菜、特に今時期ですと生のものはなくて、保管 していた野菜とか味噌だとか加工品が多くなります。そういう仕組みで農家の初 期投資を抑えて、リスクを押さえる。今年は寒かったから採れなかった、採れ過 ぎたから安くなった、ということがないように、みんなでその農家の生活を支え るというやり方です。イギリスでは一つの村が全部この仕組みに入っているとこ 8 ろもありました。その仕組みに入っている人達は月に一回援農といって農家さん のお手伝いにもやってきます。ここのコミュニティは小さな10人くらいのコミ ュニティでしたけれども、年間に150人くらいのボランティアの若者達がやっ てきて、そこに滞在しながら農業体験をし、いろんな人と仲良くなるという仕組 みですね。一緒に食べる、というのが非常にいいですよね。残念ながらイギリス の食事はおいしくないですけれど。私が最後にはこりゃやっぱり無理だなと思っ たのは、食文化が大きかった。日本の食文化はすばらしいですよね。コンビニの お惣菜だって比べ物にならないくらいおいしいです。そしてみんなで一緒に食べ るというのはもっと大事なことだなぁと。単に栄養補給するとかカロリー補給す るだけではない、もっと社会的・社交的な機会としても、 「食」っていうのは大事 だなと思います。 それから、持続可能な「住まい」。「住まい」っていうのは家、および暮らしに 関わるいろんなエネルギーのことです。これは私がスコットランドで一ヶ月くら い滞在していたコミュニティの研修施設です。自然の再生可能な資源を使った建 物、屋上には芝が植えてあったり、場所によっては水仙が咲いていたり、行者に んにくが植わっていたりして驚きましたけれども、断熱効果が高いんですね。そ して、汚水の浄化もできるだけ下水施設や薬品に頼らない。これは400人の生 活雑廃水を植物の根で浄化しているところです。一番初めのタンクはものすごく 臭くてブクブクの泡がヘドロのようになっているのですけれど、最後のタンクは 透明です。もちろん飲めるほどきれいではないですけれど、畑にまくとか、トイ レで流すとかには全然問題ないですよね。それから、イギリスの場合は、再生可 能なエネルギーとして風力に主に力をいれていましたが、それはそれぞれの国の 自然条件によって、いろんなものを取り入れています。100%自給していると ころもあります。ここは住民400人のコミュニティで電力の4割は風力発電で まかなっていました。もちろん今のように湯水のようにエネルギーを使いながら、 それを再生エネルギーでまかなうというのはおそらく無理だと思いますが、要ら ないものを減らしていけばいい。要る電気を消す必要はないのです。みんなが楽 しく幸せになるために使っている電気を消す必要はないのです。だけど、誰もい ない部屋の電気は誰も幸せにしていないじゃないですか。そういう電気は消して もいいですよね。誰も幸せにしていないものをカットしただけでもかなり省エネ できて、それを再生可能なエネルギーと組み合わせればもうちょっといい線行く のではないかなと思っています。私はエネルギーは全然専門家じゃないので、適 当なことを言っていますけど。 それから持続可能な「経済」、これも大事です。どんなに環境によくても CO2 が減っても、食べていけないというのはやっぱり不安ですよね。その時に、集ま って住む、地域で協働することの良さは、少ないものをみんなで分けることで、 9 経済的にもそんなにお金がたくさん無くても豊かな生活が実現するということで す。車がいい例です。今や1人 1 台の車が常識になりつつありますが、毎日乗ら ない人だったら、3 人で 1 台、5 人で1台でもいいですよね。最近、若い人達はこ ういうことをするようです。ここのコミュニティは 400 人しか住民はいませんが、 コミュニティバスを地域の人にも提供しています。それから、集まって住む地域 で協働することの良さは、「子育て」というところで大きいと思います。特にヨー ロッパだと田舎に住めば住むほど隣の家までものすごく遠くて、車で送り迎えし なきゃいけない。北海道でもそういう地域はあると思いますけど、子ども達が日 常的に安心して遊べる場所、大人達の見守りの目があるということがとても重要 ではないかと思います。そこには世代間のいろんな交流が自然と起こってくると 思うのです。 トランジションのガイドブックを読んでいくといろんなプログラムがあるので すが、その一つがお年寄りから学ぶということです。50 年前、60 年前、今のよう な便利な石油製品やグローバルな経済が無かった頃は、おのずと持続可能な生活 スタイルだったのですよね。そのころの技術っていうのは、これからトランジシ ョンしていこうというときに役に立つ技術がたくさんあるはずです。みんな昔の 状態にそのまま再現して戻りましょうといっているわけではなく、今の社会環境 とか自然環境に合わせながら、だけど昔持っていた技術を見直していくというの は大変重要なことだと思います。近頃は自転車のパンクだって自分で直さない、 自転車屋さんに持っていくか、下手したらその辺に捨てていますよね。だけど、 昔だったら当然直していましたよね。そういう些細なことでも無駄を出さない工 夫をする時に、一人一人無理をするのではなく、お隣の人に教えてもらう、おじ いちゃんおばあちゃんに教えてもらう、というようなことをやっていくと CO2 は 結果的に減るし、そこで豊かな人間関係が生まれるというのが大事だと思います。 これはルースという町のパブで、夜になるとゾロゾロと老いも若きもこのパブで 飲んだり食べたりするのですが、ここに貼ってあるカードを引っ張って見ますと、 アクセプティドヒア、ここでも使えます、と書いてあり、この町内でしか使えな い地域通貨がありました。八百屋さんでも本屋さんでもこういうパブでも使える、 ただしここの町でしか使えない通貨です。他所に持って行ったらただの紙切れな のです。しかも、ある大きなスーパーがあって、そこが私達も参加させて欲しい と言ったところ、地域の運営チームは NO だと。そういう大規模なスーパーの運 営資金は海外からやってきて、収益も海外にいってしまう。そうではなくて、地 域の生産者を支える、地域の小さな店舗を支えるためにやっているのです、と。 どのような方法かわからないのですが、お店の店主が集まった地域通貨を銀行に 持っていくとイギリスポンドと換えてくれるのです。それは、日本でやったらた ぶん違法じゃないかなと思うので、仕組みとしてはどうやって実現しているのか 10 わからないのですが、そういうものもありました。 実際にこのような貨幣を作らずに労働をエクスチェンジする、労働を交換する。 例えば、私は犬の散歩ができますとか、私はガーデンの草むしりをやりますとか、 車で送り迎えをしますとか。私は裁縫が苦手なのでジーンズの裾上げをしてもら う代わりに、日本語を教えますとか。後は海苔巻きかなんかをつくったりもした かな。特に商売になるような技術じゃなくていいのです。相手が欲しいと言って くれればいいのです。そういったものを交換しながらいろんな人と仲良くなる。 これも人間関係をつくっていく一つだと思います。 コミュニティガーデンなど、日本の事例 さて、散々イギリスの例を見ていただきましたが、これは外国の話ではないか、 と思われてしまっても困るので、最後にトランジションのためのアクションプラ ンで、こんなこともできる、あんなこともできる、というのを国内の例で見てい ただきたいと思います。先ほどもお話したように、今出来ること、今所属してい る団体、今持っている技術や知恵やネットワーク、そういうものを使って始めら れることでいいのです。新しく大きな機械を買うとか、新しく協議会を作らなけ ればいけないとなると、そこで嫌になってしまいますので、今出来ることをやる というのが大事です。その時にちょっと参考になるかもしれないということで、 私が取組んでいる札幌のコミュニティガーデンをご紹介します。これは、公園に 隣接している敷地を借りてやっているガーデンです。大学生、保育園児、町内会、 知的障がい者の小規模作業所の人達がやってきます。市民農園だと自分の食べ物 を自分の区画で作って持って帰るじゃないですか。ですがこれは、みんなの区画 をみんなで作って、もちろん野菜や実りは大きなプレゼントなのですけれども、 作るプロセスでいろんな世代の人達が交流することを目的にしています。これは、 北海道工業大学の大学生が地域の町内会長さんに「腰つきがなっとらん」と言わ れながらも、芋の土寄せをしているところです。これは高齢者のデイサービス、 通所とショートステイの方が来ているのですが、そこに児童館の子ども達が定期 的にやってきて一緒に農作業をするのです。要介護で普段はなかなか外にも出る ことがないというみなさんも、子ども達がくるのをすごく楽しみにしていて、あ るいは農作業することでとても懐かしい気持ちになる、とても元気になるとおっ しゃる方も何人もいらっしゃいます。これは学校の跡地をつかったファームで、 近所の人達・子ども達が自然発生的に集まっているところです。交流だけではな く、高齢者や障がい者が社会参加する社会適応の一つの訓練にも繋がっていると 思います。こちらも小規模作業所ですけれど、彼らは園芸の技術を磨いて、近隣 の公園の清掃や花壇をつくる委託業務を通じて仕事もしています。これも知的障 がい者の施設ですけれど、これまで離れたところにあったせいもあって、ご近所 の方が来る機会は滅多になかった。だけど、ここに花と野菜を組み合わせた綺麗 11 なガーデンを造ったことで、ご近所の人達が時々散歩に寄って写真をとったり絵 を描いたり、来年はこの一画を小学校のグループが借りるということもあります。 なかなか交流といっても、近頃は知らない人に声をかけるのは難しい。障がい者 や高齢者に何を話していいかわからないという人も多いと思いますが、農作業を 通じてというのは非常にコミュニケーションが楽になるというのもあります。 それから、農作業だけじゃありません。「食」。先ほど言いました、日本の食文 化は素晴らしい、私は世界一だと思うのですけれど、食を通じていろんな学びが あったり交流があったりします。これは先ほどお見せした公園の隣でやっている ところですけれども、収穫祭には実に 90 人くらいの人が集まって焼き野菜をやっ たり豚汁を作ったりしました。大した収穫量はないのですが、それは問題じゃな いのです。芋も小さかったりするのですけど、それは問題じゃないのです。みん なでやるのが楽しいのです。これはさっきの学校の敷地を使ったところにコミュ ニティレストランをオープンして、畑で作った野菜をコミュニティレストランで 調理して出しています。実は私も驚いたのですが、ここに来る子ども達は家に夕 方帰ったらマクドナルドのハンバーガーが2つ置いてあって夜 1 個食べて朝1個 食べるって言うのです。ちょっとショックでしたけど、お弁当もコンビニのお弁 当をそのまま持って来るのです。そういう子ども達がまず野菜を自分達でつくっ てみる、皆で一緒に食べてみる、自分で作ったきゅうりは味が違うって言ったり するのです。それも一人ではなく、異年齢の集団の中でそういうことをできるチ ャンスがあるのは大きいと思いました。右下は、子ども達がクリスマスケーキを 一緒に作ったところで、左上は先日やった味噌作りですね。味噌をつくるだけの 大豆の収量は無かったのですけど、手前味噌作りという教室をやりました。 今まで見ていただいたのは札幌で、わたしが昨年やった例なのですけど、これ に関連して道外の事例をいくつか調査してまいりましたので、それもご紹介しま す。こちらは千葉県習志野市にあるコミュニティスクールです。公立の学校です が、だんだん生徒数が少なくなってきて、一階が全部空いている。2階以上は教 室として機能しているのですけれど。1階の空いている部分を全部開放して、地 域の人達がいろんなサークル活動をしている。書道の教室もある、お料理の教室 もある、囲碁将棋のクラブもある、演劇もダンスもある、そういう人達が集まる のですね。非常にオープンで、学校の鍵もその人達が管理しているのです。入口 のところにいくと、鍵が開いていないときはこの人に連絡してくださいって10 人くらいの名前と住所と電話番号が書いてあって、その人達が鍵を持っている、 というくらいのオープンさなのです。運営している事務局長の方と話したところ、 子どもをめぐる学校を取り巻く環境って言うのは本当に年々悪くなっていて、池 田小学校の事件があったときにもこの地域で話し合いをしたそうです。自分達の 地域の子どもをどうやって護るか。閉じて護るか、開いて護るか、どっちかしか 12 ないので、私達は開いて護るのだということを決意されたとおっしゃっていまし た。やってくる地域の人達は、必ずしも自分の子どもが通っているわけではない のです。昔通っていたとか、いとこの子が通っているとかそういう感じなのです けれども、地域の大人達が自分のサークルの活動だけではなくて、学校の施設を 一緒に作ってくれたりするわけです。動物の飼育小屋だったり、ビオトープとい って魚とか虫が生息する環境を地域の大人達が子どもと一緒に作ったり。田んぼ もありますが、小学校5年生の授業の中でやる田植えや稲刈りの授業に、地域の 大人達が参加しているということでした。今日は後半のセミナーで子育ての話を 聞かれると思うのですけれども、お父さん達はなかなか学校に寄りづらい、自分 が学校にいるイメージをもてない。その時に、モノづくりというのは非常に良い プログラムで、大工をちょっとやってみるとか、ベンチ作るとかバス停まで作っ ていましたけれども、まあ本当にいろんなものをつくる。それで学校の先生には 負担をかけない。学校の先生には負担にならずに学校の施設がどんどん増えてい ってしかもその管理までやってくれる。鍵も自分達で持っているから勝手に自主 運営するということで、これはよほどの信頼関係がないとできないので、一朝一 夕には無理だなと思いますが、そういう学校をつくることで、学校のためではな い、学校の運営のためではなく、学校中心に地域がつくられていく良い事例だな という風に思いました。 2つ目にお見せするのは、農家さんの取組みですけれど、一軒の農家が1丁2 反、北海道で言えば農業者の資格を取るのもどうかな、難しいかなというくらい の小さな面積ですが、東京の練馬区の住宅街で、周りはマンションとか住宅がび っしりあるところで、今後どうやって農業を経営していくかというときに、体験 農園というものを考案されました。1丁2反のうちの3分の1は一般の区民の方 がやってきて学校形式で畑の教室をやるそうです。さっきの市民農園とは違って 好きなものを好きな時につくるのではなく、教室のある時に来て、栽培していく のです。1年間の受講料が4万3千円と言っていましたから、結構な値段だと思 うのですけど、その内1万2千円は区が補助するそうです。そして、区が簡易ト イレなどいろんな施設をつくったり、広報を担当して、運営は全てそこの農家さ んがやる。非常に良い協働事例だと思います。自分達はそれまでキャベツを作っ ていたのですけれど、ただキャベツを作って出荷するときよりも、作業は市民が やってくれますし、1区画4万3千円で、200区画分、毎年必ず収入になるの で、収入としても安定している。地域の人もここで作るようになると必ずここで 買ってくれますから。1丁2反で栽培された野菜は全て半径5キロ以内で消費し ているそうです。右は親子大根教室。練馬大根って有名ですよね。練馬大根教室 といって親子で漬物をつくるという教室をやったり、あるいは学校単位で小学生 がやってきて、ほうれん草の種を蒔いたりします。もちろん手入れするのはほと 13 んど農家ですけど、それを給食で食べる。朝収穫したほうれん草をその日の給食 で食べられるんだそうです。そういう学校の授業の中でもやる。あるいは精神障 がいの人達が、作業をすることで、職業訓練みたいなこともなさっているそうで す。動物も飼っているみたいですけど、動物を収益に、ということではなく、子 ども達の農育、食育の一環でやっているそうです。左側はレストランですけど、 自分のところで作った地域の野菜をお出しするレストランで、予約がないと入れ ないくらい。私も予約がなかったので食べられなかったです。 最後ですが、これは賃貸の木造アパートで、こんなアパートでもコミュニティ ガーデンができるという例です。4世帯入っていますが、庭が全部くっついてい ます。こういうつくり方をしますと、結構トラブルの元かなと思うのですが、4 世帯で一緒に、もちろんデザインガーデンの専門家が入って、ガーデニングの教 室をやり、みんなで作業する機会をもちながら一緒に食べたり飲んだりする。賃 貸のアパートでなかなかこういうことをするのは難しいと思うのです。隣に誰が 住んでいるかもわからないみたいなことが多いですけれども、このガーデンを通 じてご近所の人ともいい関係ができる。これエコアパートって名前が付いている くらいで、材料の木材は全て東京産の木材、断熱効果が非常に高いので、暑い東 京でも夏でもほとんどクーラーがいらない。雨水をタンクに集めたりとか、使っ た電気やガスがわかるようになっており、自然にちょっと使いすぎたなという風 に意識できるようにもなっています。北海道は土地がたくさんありますから、庭 付きの住宅なんて珍しくないし、東京にいたらちょっと庭があるというだけで憧 れなのかもしれないですけれども、大事なのは土地がある、スペースがあるとい うことではなくて、そこを通じて皆で交流していくという仕掛けの部分だと思う のです。ここの玄関先には東屋があって、ゴーヤが実って、夏にはゴーヤパーテ ィーをするのですが、そこで必ずいろんな会話が生まれる。私がたまたま行った 時にはピザをみんなで焼いていて、どうぞ食べてくださいと招かれました。隣の 子どもが泣いてもうるさいと思うより、大丈夫かな、どうしたのかなと思うよう に、心配になるとおっしゃっていました。それで、ピザを焼いている大家さんも、 東京の賃貸マンションだとトラブルも多くて、出入りも多いのだけれども、コス トかかって家賃が高い分、良い住民が長く住んで、大事に使ってくれるからとて も良いとおっしゃっていました。 最後に 条例も大事だし、施設も大事だし、いろんな技術、テクノロジーも大事だと思 いますが、もっと大事なのは人々の意識です。みんなが繋がっていこうとか、得 意なものをお互いに交換しようというのがもうちょっと進むと、いろんな物とか お金とか制度というものも活かされていくのではないか。それが市民協働のまち づくりというところに最後は行き着くのではないかと思うのです。地球環境問題 14 とか CO2 の問題はもちろん大きいですが、そういう問題はこのような協働のまち が実現したあかつきに、結果的にそういった負荷の少ないまちになっていくので はないかな、と私は考えています。今日はいろいろと取りとめのないお話をしま したが、何かみなさんの今後のまちづくりのヒントにしていただけたらな、と思 います。どうもありがとうございました。 15
© Copyright 2024 Paperzz