戦略と水稲農業経営の確立 TPPを意識した日本再生 が撤廃されれば日本のコメが生き残 格の二割以下であることから、関税 千六百二十五円と、我が国のコメ価 米 国 が 二 千 二 百 二 十 九 円、 中 国 が 国 際 価 格 は、 玄 米 換 算 で 一 俵 当 り、 関税によって守られている。コメの 戸、 農 地 面 積 八 十 八 な 農 業 集 落 の 姿 は、 農 家 数 三 十 二 千 六 百 九 十 三 集 落 で、 そ の 平 均 的 れ る。 青 森 県 に お け る 農 業 集 落 は、 く意識して取り組むことが求めら 業の振興や豊かな地域づくりを強 が 重 要 と な る。 こ の 場 合、 地 域 農 で あ る。 仮 れるわけがない。水稲農業経営規模 でないのか、と批判されるところで 参加では、関税撤廃で農産物生産額 廃である。農水省が試算するTPP 廃止の世界である。しかし、TPP ないというのが、TPPによる関税 スト削減を八割以上しなければなら は、 地 域 の 崩 壊、 農 村 の 崩 壊 を 招 こ と に な る。 こ う し た 取 り 組 み で り、残る二十八戸の農家は失業する す れ ば、 四 戸 だ け の 農 家 が 生 き 残 1 .自己矛盾 の 日 本 再 生 戦 略 以上の大規模農家を育成 政府は、七月十一日、中長期の政 策 指 針 を 具 体 化 す る「 日 本 再 生 戦 が四兆一千億円減少し、食料自給率 問題を語る前に、水稲農業経営を確 に、二十 略」の原案をとりまとめた。それに が現行の四十%から十四%まで下落 く。地域農業の振興や豊かな地域づ の拡大や技術革新などによる生産コ よると、我が国の貿易額全体に占め 立するためには、水稲農業経営規模 らに、農業集落全体の農業生産額と するとしている。まさに、自己矛盾 生産性の向上と大幅なコスト削減に 農業所得は減少するであろう。そこ くりを実現することはできない。さ よる他産業並みの農業所得を確保し で、すすめるべき方向は、農業集落 の拡大や技術革新をすすめて、労働 な け れ ば な ら な い。 そ の た め に は、 内の全ての農家が活躍できる営農 と続く。EPA締結八十%程度を実 二十二%、米国が九%、豪州が七% の 輸 入 額 六 十 八 兆 円 の ち、 中 国 が 十 五 %、 韓 国 が 八 % と 続 く。 一 方 円 の う ち、 中 国 が 二 十 %、 米 国 が 平野部 ) に 拡 大 す る、 と し た。 ( 二〇一一年の日本輸出額六十五兆 能や水源涵養機能等の多面的機能が ることで、水田が果たす洪水防止機 ころである。そして、コメを生産す 保することは、国民の多くが望むと れば、主食であるコメの自給率を確 ある。我が国の食料安全保障を考え 日本農業における最大の課題のひ と つ は、「 水 稲 農 業 経 営 の 確 立 」 で 森 県 に お い て も 重 要 な 課 題 で あ る。 水稲農業経営を確立するための 規模拡大をどうすすめるのかは、青 る「J Aによる総合産地づくり」へ 加工部会員の育成、を同時にすすめ 規 模 農 家・ 高 齢 農 業 者 に よ る 直 売・ 2.一戸当りの農地面積二十 から三十 の意味 農家一戸当りの農地面積を二十から の内容で、国民を騙すものである。 二〇一一年度 度までに引き上げ ( 一八・六% 、 )食料自給率を五十%に 高める、二〇一六年度を目途に農家 一戸当りの農地面積を二十から三十 である。そのためには、①農業集落 現するには、米国を中心とした主要 年間八兆円以上との貨幣評価がされ そ の た め に は、 農 地 の 出 し 手 で あ ) ③地産地消の産地づくりを担う小 家 を 主 体 と し た 生 産 部 会 員 の 育 成、 どの市場流通の産地を担う専業農 で規模拡大、②園芸や果樹・畜産な 内の水稲農業経営を集約すること 国との協定が必要で、そのことは米 ている。こうした我が国の水稲農業 光 の取り組みが求められる。 ( 3.水稲農業経営規模拡大と 地域農業の振興 国がすすめるTPPへの参加を意味 る小規模水稲経営者の理解づくり の役割分担による農地の棲み分け 三十 平野部 ) に拡大すること ( が求められるところである。 の締結国 る経済連携協定 E (PA ) 割合を二〇二〇年度までに八〇%程 ある。TPPは、原則として関税全 ha 経営は、一俵当り二万四百六十円の ha し、その前提としての農業体質強化 ha 絆 2012 . 8 26 ha コラム ha
© Copyright 2024 Paperzz