日系企業が留意すべきメキシコの会計・税務の論点 JUL2016

メキシコ経済アップデート・セミナー
~日系企業が留意すべき
メキシコの会計・税務の論点
EYメキシコ レオン事務所 Japan Business Services
マネージャー 小河原 達矢
本日の内容
►
会計
►
►
留意すべき論点
►
►
►
►
►
►
►
決算期
メキシコ基準
インフレ会計
機能通貨
借入費用の資産化
退職給付会計
税効果会計(繰延PTU)
税務
►
►
►
►
►
►
►
►
►
Page 2
メキシコ税制の概要
留意すべき論点
法人税の月次納付
各種源泉税
過少資本税制
IVA還付実務
電子会計情報の提出義務
税務調査・税務監査
税務等の各種手続期限一覧
(参考資料)
会計上の論点
Page 3
会計
留意すべき論点(1/2)
項目
論点
決算期
• メキシコでは暦年(12月)決算しか認められていない
• 日本の親会社の決算期が異なる場合、親会社報告目的で
別途仮決算の可能性
メキシコ会計基準
• ほぼ国際会計基準(IFRS)と同等
• 日系企業が直面する主要な相違点は機能通貨会計
インフレ会計
• 3年間の累積インフレ率が26%を超過した場合、適用。
適用される場合、2008年12月期まで遡る必要あり。
機能通貨会計
• 親会社報告目的で、IFRSや米国会計基準(USGAAP)にて
財務諸表を作成する際に機能通貨会計を適用する
(メキシコペソ以外の通貨を機能通貨とする)場合あり
• 税務上は必ずメキシコペソによる記帳が求められるため、
複数通貨会計へのシステム対応含め、検討が必要
Page 4
会計
留意すべき論点(2/2)
項目
論点
借入費用の資産化
• 固定資産取得のための借入金等について、固定資産の
稼動開始までの期間にかかる支払利息が取得原価に
算入される点はIFRSと同様
• メキシコ基準では多くの場合、当該借入金にかかる
為替差損も取得原価に算入される(IFRSでは比較的
限定的な条件のもと為替差損が資産化される)
退職給付会計
• 年金数理人による計算が必要(自社計算は不可)
• 解雇手当に係る引当金は、IFRSやUSGAAPにおいては
従業員への支払が実際に見込まれる状況になるまでは
負債計上されない。
税効果会計
(繰延PTU)
• PTU(労働者利益分配金)の計算基礎は課税所得と
ほぼ同様の計算ロジックで計算するため、
税効果会計と同様の考え方で、将来一時差異により
将来PTUを増減させる効果を繰延PTUとして計上
• IFRSにおいては繰延PTUは計上されない。
Page 5
会計上の論点(補足)
退職手当・解雇手当・PTU
►
退職手当
►
►
►
解雇手当
►
►
15年以上勤続の被雇用者には、勤続年数1年あたり給与の12日分の額を退職時に
支払う(1日分の上限は最低賃金の2倍まで)。これ以上の退職手当や年金を
会社が独自に設定することは可能
年末ボーナスの比例分
会社都合による解雇の場合、90日分の給与、勤続1年あたり給与の20日分の額を、
上記退職手当相当額の合計額を支払う必要あり
PTU(労働者利益分配金)
►
►
►
►
Page 6
「PTUの計算基礎となる利益」(税金計算用の課税所得と基本的に同様)が
発生したら、当該所得の10%を税務申告から2ヶ月以内に従業員に支払
当期PTU見積額はPL上、税金費用ではなく従業員給付(通常、販管費)として表示
繰越欠損金および当期支払PTUは、課税所得の計算には反映されるが、
PTUの計算基礎には反映されない。
従業員に対するある特定種類の報酬(年末ボーナス等)の一部は課税所得計算上
損金不算入とされるが、PTUの計算基礎からは減額することが可能
税務上の論点
Page 7
税務上の論点-メキシコ税制の概要
税金の種類(主要な連邦税・地方税)
連邦税
所得税(ISR)
(法人・個人・支払源泉所得税)
企業単一税(IETU)
付加価値税(IVA)
地方税
給与税
不動産取得税
不動産所有税
現金預け入れ税(IDE)
自動車所有税(Tenencia)
輸入関税(IGI)
宿泊税
生産・サービス特別税(IEPS)
(アルコール、タバコ、ガソリン等の
製造販売に対する課税)
新車税(ISAN)
►
IETU,IDEは2014年より廃止
Page 8
その他
税務上の論点-メキシコ税制の概要
法人所得税(ISR)の概要
項目
税率
内容
30%
益金損金発生の
タイミング
利益・損失発生ベース
益金不算入項目
株式評価益、メキシコ企業からの配当金の受取等
損金不算入項目
個人所得税において所得とならない、労働者に対する厚生費用(Aguinaldo(年末ボーナ
ス)、PTU等で個人所得とならない部分を含む)の47%または53%、貸倒引当金、退職給
付引当金、社有車で 175,000
130,000 ペソを超える分(IVAについても同様)、一定額を超える旅費、
交際費の91.5%等
減価償却費
年次償却率が定められている(定額法)。
繰越欠損金
10年間繰越可能。日本のような当期課税所得の一定割合による控除限度額の規定はない。
月次予定納税
翌月17日までに申告納付
過年度の利益率で計算した利益係数を当月までの名目益金に乗じて算出
年度確定申告
翌年3月末
Page 9
税務上の論点-メキシコ税制の概要
課税所得計算のイメージ
項目
税引前当期純利益
益金不算入項目(※1)(配当など)
損金不算入項目(※2)(会計上の引当金など)
その他税務調整額(インフレ調整など)
繰越欠損金控除前課税所得
繰越欠損金当期控除額(※3)
課税所得
金額
1,000
△300
+400
△200
900
△600
300
法人税の計算基準
※1 : 会計上収益・利益となるが税務上益金とならないもの
※2 : 会計上費用・損失となるが、税務上損金とならないもの
※3 : 10年間の繰越が可能。
日本のように当期課税所得に対する一定率による控除限度額の規定はない。
Page 10
税務上の論点-メキシコ税制の概要
法人所得税(ISR)の主な論点
►
通貨および言語
►
►
為替差損益
►
►
►
►
貨幣性資産>貨幣性負債→損金、貨幣性資産<貨幣性負債→益金
減価償却計算にもインフレ分を反映させる必要あり、会計上と相違
インフレ会計は3年間の累積インフレ率が26%を超過した場合のみ適用されるのに
対し、税務上は毎期インフレーション損益を調整する必要あり
過少資本税制
►
►
►
外貨建預金・借入金がある場合、為替差損益により課税所得増減の可能性
インフレーション調整
►
►
ペソ建ての申告、かつスペイン語の記帳が必要
資本合計(期首と期末の平均)の3倍を超える金利を伴う債務(月次残高の平均)
がある場合、超過債務に対応する国外関連者への支払利息・為替差損は損金不算入
会計上は最終損失でも、損失の原因が上記の損金不算入の支払利息・為替差損の場
合、税額が発生することもあり得る
開業費
►
Page 11
税務上開業費(研究開発を意図した費用)の資産計上が認められるが、会計上は費
用処理の可能性が高い
税務上の論点-メキシコ税制の概要
その他の税金
►
移転価格税制(後述)
►
►
►
►
売上約USD 1百万以上となった翌年度から移転価格スタディを実施し、関連者との
取引が独立した第三者との取引と同等の取引金額、価額等となることを証明し、
その結果を移転価格レポートとして保存しなければならない
適切な利益率のレンジを比較対象取引毎に算出
3月末までの税務申告でも移転価格に関する記載をしなくてはいけないため、3月
末までに移転価格スタディを用意することが望ましい。
個人所得税
►
►
►
►
確定申告期限は4月末
全世界所得ベースで申告(日本人駐在員は日本支給給与も申告対象)
日本支給給与をメキシコ社へ求償する場合は、メキシコ社側で全世界所得に基づ
き毎月源泉が必要。求償しない場合は、個人が、全世界所得に基づき毎月申告・
納付が必要。いずれも当月分を翌月17日までに申告・納付。
累進課税
►
►
►
Page 12
3,000,000ペソを超える部分に対しては、最高税率の35%が適用される
日墨租税条約では、引き続く12ヶ月で183日以上メキシコに滞在する場合、メキシ
コに課税権があると規定される
医療費控除・学校授業料控除等各種所得控除あり
税務-留意すべき論点
法人税の月次納付(1/2)
►
►
►
毎月翌月17日までに当月累計益金総額に利益係数を乗じたうえで、
繰越欠損金を控除した金額がプラスになる場合、月次納付が必要
利益係数は過去5年以内に直近で課税所得が発生した年度の、
課税所得に対する益金総額の割合をベースとして算定される。
納付の有無に関わらず、月次申告は必要
例)直近(5年以内)で課税所得が出た年度の利益係数:10%、繰越欠損金の前期末残高:200
1月
益金累計額 (A)
利益係数 (B)
(A)×(B)
繰越欠損金控除額
差引
要納付額(税率30%)
Page 13
2月
3月
4月
5月
500
800
1,200
1,600
2,200
10%
10%
10%
10%
10%
50
80
120
160
220
50
80
120
160
200
0
0
0
0
20
0
0
0
0
6
税務-留意すべき論点
法人税の月次納付(2/2)
►
法人税の月次納付に係る利益係数の変更申請
►
当期の利益係数が上期(6月まで)に適用した利益率を下回ること
が見込まれる場合、毎年7月17日までに税務当局へ申請し、7月分
(8月納付分)から変更後の利益係数を適用することが可能
例)当期の利益係数が5%と見込まれる場合
5月
6月
7月
9月
2,200
2,600
3,000
5,000
6,400
10%
10%
5%
5%
5%
220
260
150
250
320
200
200
150
200
200
差引
20
60
0
50
120
要納付額(税率30%)
6
18
0
15
36
既納付額
0
6
18
18
18
要納付額(月次)
6
12
0
0
18
益金累計額 (A)
利益係数 (B)
(A)×(B)
繰越欠損金控除額
Page 14
11月
税務-留意すべき論点
各種源泉税 – 配当以外
►
►
►
►
種類
一般
源泉税率
租税条約
~対日本
租税条約
~対米国
技術者派遣契約
25%
0%
0%
ロイヤルティ
25%又は35%
10%
10%
利子
(国外銀行)
4.9%~30%
10%
4.9%
利子
(銀行以外)
15%又は21%又は
30%
10%(※1)又は
15%
4.9%又は10%又は
15%
租税条約を適用する場合、相手国の居住者証明等が必要
(※1)設備・機械購入時
税務当局は、関連者間取引に関して、支払先の海外居住者に対して、租税条約の恩恵
を受けていることを証明するよう要求可能。この場合、海外居住者は、法定代理人を
通じて、その収入はメキシコにおいて課税対象だが租税条約の恩恵を受けており、か
つ、当該収入は居住国において益金となることを書面において宣誓する必要有。
税金の負担者を契約書上明示することが必要(メキシコ税務上の観点から契約書レ
ビューが必要)
Page 15
税務-留意すべき論点
各種源泉税 – 配当(1/2)
►
税務上の配当可能限度額
►
►
CUFIN(インフレ調整済み)の範囲内であれば無税で配当可能(CUFIN
を超える分については法人税率30%が課税される)
CUFINの計算方法
►
►
►
►
インフレ調整済みCUFIN=インフレ調整済税務上純益+インフレ調整済過年度
CUFIN
インフレ調整済税務上純益=税務上純益×インフレ係数
税務上純益=課税所得+国内受取配当金-支払配当金-当期ISR-損金不算入
-PTU
海外居住者や個人に支払う配当にかかる源泉税は10%
►
►
Page 16
2014年度以降に発生した税務上の利益(CUFIN)の配当部分に課せられ
るため、2013年までのCUFINと2014年以降のCUFINを分けて管理する必
要
移転価格税制上の調整額も配当とみなされる
税務-留意すべき論点
各種源泉税 – 配当(2/2)
►
日本メキシコ租税条約
►
第10条の配当に課される源泉税規定
►
►
►
ⅰ. 日本居住者への最高税率 : 15%
ⅱ. 日本居住者がメキシコ会社の25%の株式を前年度末以前6ヶ月以上
保有していた場合 : 5%
ⅲ. ⅱ.の条件に加え、日本居住法人が株式上場しており、かつ、50%
以上の株式について下記の要件のいずれか、あるいは複合的に満たす
場合 : 0%
►
►
►
►
Page 17
政府等の公共機関が保有する場合
日本居住者の一人以上が保有する場合
日本居住法人の一法人以上が保有し、かつ、その法人の株式が上場されて
いるか、その法人の50%以上の株式が日本居住者の一人以上に保有されて
いる場合
日本における受取配当金益金不算入制度があるため、今後の動向に留
意が必要
税務-留意すべき論点
過少資本税制
►
過少資本税制(Thin Capital Rule)とは?
►
►
株主資本合計(期首・期末平均)の3倍を超える国外関連者に対する有利子負債
(月次平均)がある場合、超過分に対応する支払金利および為替差損が損金不算
入となる制度
継続適用(5年)を条件に税務上の資本(CUCA)および利益剰余金(CUFIN)の
合計額を使用することも可能
<設例>
►
►
有利子負債は親会社からの借入金のみ(月次平均残高3,000、当期支払金利60、為替差損200)
当期の株主資本の状況は以下の通り
株主資本(Shareholders‘ equity)
資本金(Capital stock)
資本剰余金(Legal reserve)
利益剰余金または繰越損失
(Accumulated deficit) retained earnings(Loss)
株主資本 計
►
►
►
Page 18
当期首残高
1,000
100
当期末残高
1,500
100
-500
-600
600
1,000
株主資本の期首・期末平均:(600+1,000)÷2=800
800×3=2,400<親会社借入月次平均残高3,000
⇒超過分は(3,000-2,400)/3,000=20%
したがって、当期支払金利60及び為替差損200に対して、(60+200)×20%=52が損金不算入となる。
税務-留意すべき論点
IVA(VAT:付加価値税)の還付実務(1/6)
<IVA還付請求時に通常要求される事項>
►
►
►
►
►
►
►
►
►
►
会社情報(名称・住所・代表者等)
従業員情報(社会保険加入状況等含む)
固定資産(取得)に関する根拠資料
輸出入に関する根拠資料(通関書類、関税支払い状況含む)
銀行口座に関する情報(親子ローンがあれば契約書、利息支払条件、増資があれば登記情報等)
支払IVAに関する情報(PO、契約書、Invoice、支払情報等)
会社が発行したInvoiceに関する情報
技術支援等で関連会社よりサービスを受けている場合には、当該サービスの対価の決定方法に関
する情報(移転価格STUDY報告書含む)
製造業の場合、製造プロセスに関する情報
会社の製品情報
►
膨大な資料要求、複数回に及ぶSATとの面談
►
還付まで1年以上かかることも多い
►
IVA発生の有無に関わらず、内部資料の整理は必須
Page 19
November 2015
税務-留意すべき論点
IVA(VAT:付加価値税)の還付実務(2/6)
<固定資産に関するIVA還付優遇措置>
►
還付申請に対する審査結果の通知期限
►
固定資産を購入、製作、建設(それに関わるサービス、リースを含む)した場
合、当該固定資産に対する投資により発生したIVAの還付申請については、以下の
条件を満たすことにより、20営業日以内に、SATによる解決策の提示を受けること
ができる。
►
►
►
►
►
►
固定資産への投資に関するIVAの還付申請額が、還付申請するIVA残高の50%以上。
還付申請額が1,000,000ペソ以上でなければならない。(1,000,000ペソ÷16%=6,250,000
ペソの投資(1ペソ6円として、日本円で37.5百万円相当))
当該固定資産は2014年1月以降に、新たに取得、あるいは完全輸入された資産でなければ
ならない。新たに取得された資産とは、メキシコで初めて使用される資産という意味。
当該固定資産取得に関する支払方法は、記名式小切手、クレジットカード、デビットカー
ド、電信送金のいずれかの方法。
但し、最初の還付申請に対しては40営業日以内で審査され、それ以降の申請に対
しては20営業日以内で審査されることになる。また、最初の還付申請に先立ち、
納税者はSATに対し、申請書類についての事前レビューを要請することで、15営業
日以内で審査されることになる。
適用除外となるケースに注意必要
Page 20
税務-留意すべき論点
IVA(VAT:付加価値税)の還付実務(3/6)
►
固定資産に関するIVA還付優遇措置の適用除外となるケース
►
►
►
過去12ヶ月以内に5Mペソ超、あるいは還付申請金の20%以上に対して「却下」の
判断が下されている場合、上記20営業日以内の審査結果の通知の適用はなし。こ
れには、「審査保留」は含まれない。
SATホームページに、TAX コンプライアンスに関わる審議事項ありとして掲載さ
れている企業
納税者自身、あるいは当該還付申請を行うIVAの90%以上を生み出している取引先
がDIOT(Declaración Informativa para Operaciones con Terceros: サプライヤーと
の取引情報申告)を提出していない場合
►
会社自身のTAXコンプライアンスだけでなく、取引先(サプライチェーン)がTAX
コンプライアンスを満たしていることをSATは非常に重視している
►
優良な納税者との取引を要求しているのは、IMMEXのCertificationの要件からも見
て取れる
Page 21
税務-留意すべき論点
IVA(VAT:付加価値税)の還付実務(4/6)
<IMMEXのCertification>
►
►
►
そもそもIVAを発生させないスキームとしてIMMEX適用が考えられる
2014年税制改正に伴い、IMMEX企業であってもIVA課税が求められる
但し、SATよりCertificationを取得することにより、IVA発生を抑えられる
Page 22
税務-留意すべき論点
IVA(VAT:付加価値税)の還付実務(5/6)
<IMMEXのCertification>
► A、AA、AAAの3つのカテゴリーにより、認定要件・メリットが異なる
Page 23
税務-留意すべき論点
IVA(VAT:付加価値税)の還付実務(6/6)
<IMMEXのCertification>
► A、AA、AAAの3つのカテゴリーにより、認定要件・メリットが異なる
Page 24
税務-留意すべき論点
電子会計情報の提出義務(1/2)
►
電子会計情報
►
2015年1月から以下の会計情報を税務当局(以下、SAT)が指定するXMLファイル
形式でSATへ提出しなければならない
提出書類
►
必要情報
勘定科目一覧表
SATが指定する科目分類コード
試算表
期首残高、期中増減、期末残高
年度末残高については税務調整額
税金勘定については、追加情報
仕訳帳
勘定科目、補助科目、電子インボイスに関する
情報等
提出方法
►
Page 25
インターネット税務アカウント(Buzón tributario)またはSATのHPを通じて、
SATに提出
税務-留意すべき論点
電子会計情報の提出義務(2/2)
►
提出期限
提出書類
►
提出期限
勘定科目一覧表
毎年1月の月次情報と共に提出
変更があれば、変更の都度
試算表
当月分 翌々月3日
年度末 は 税務調整した上で、法人 : 翌年4月20日
仕訳帳
SATによる税務調査、IVA還付・相殺手続きに関する調
査の過程でSATの求めに応じ、提出(SATは仕訳帳に関
連する追加の情報を要求可能(電子インボイス等))
提出義務の特例
►
Page 26
2013年の課税収入が4百万ペソ未満である企業や、2014年、2015年に納税者番号
(RFC)を取得新規企業は、2016年1月分から提出義務発生
税務-留意すべき論点
税務調査・税務監査(1/3)
<通常の税務監査>
►
調査期間
►
►
►
調査結果に対する不服申立て等
►
►
►
►
►
通常の税務調査期間は6ヶ月だが、さらに6ヶ月の延長が税務当局に認められている。
移転価格に関する調査の場合、調査期間は2年となる
税務調査の結果に不服がある場合、結果を受領してから45営業日以内に
税務当局への上申書の提出または税務訴訟の提起が可能
上申書が提出された場合、税務当局は3ヶ月以内に判定を下す。
この判定結果に不服の場合、税務訴訟の提起が可能
税務訴訟で納税者に不利な判決が出た場合、45日以内に高等裁判書に上告可能
最近の税務調査動向
►
►
►
Page 27
創業初期の日系企業も税務調査対象になるケースが増えている
税務調査数の増加に伴い、SAT が指摘する調整額も増加傾向
複数年度を対象とした税務調査の実施
税務-留意すべき論点
税務調査・税務監査(2/3)
<インターネット税務調査等>
►
インターネット税務アカウント(Buzón tributario)の取得
►
►
►
►
►
►
納税者番号(RFC)を所持している納税者は所有が必要
税務当局(SAT)から、税務通達、資料要求等のメール
SATのホームページにアカウントがあり、デジタル署名(FIEL)でアクセス可能
法人は2014年6月30日から、個人は2015年1月1日から運用開始
納税者は、電子会計情報を毎月SATのHPに入力必要
上記会計情報を基にしたインターネット税務調査
►
►
SATはインターネット税務アカウントを通じて、インターネット税務調査の結果と
しての税務債務を通達
納税者は15日以内に証拠書類をもって反論するか、修正申告
►
►
反論した場合、SATは45日以内に判断
►
►
►
Page 28
修正申告した場合、80%の課徴金等が免除
但し、SATは追加資料要求可能で、この場合、納税者は10日以内に回答
SATは最終書類が整った時点から40日以内に最終判断
SATからの通達を納税者が無視した場合、税務債務は確定されることに注意
税務-留意すべき論点
税務調査・税務監査(3/3)
<税務監査(Dictamen fiscal)>
► 下記の要件のいずれかを満たす法人は、その翌年度から公認会計士が
署名する税務監査を任意で受けることができる
►
►
►
売上
100百万ペソ超
総資産
79百万ペソ超
従業員数 300名以上
►
►
►
税務監査を行う場合、会社は3月末までに税務申告書を作成・申告し、公認会計士は6月末
までに税務監査報告書を提出しなければならない
税務監査を行った場合、税務調査は税務監査を行った公認会計士を
通して行うこととなる
但し、以下の場合には税務当局が公認会計士を通すことなく、直接
会社に対し税務調査を行うことができる
►
►
►
►
Page 29
税務監査報告書提出後に修正申告を行った場合
領収書発行のためのデジタル印象が無効になった場合
期限後に税務監査報告書を提出した場合
インターネット税務調査の場合
► 税務監査のメリット軽減
税務等の各種手続き期限一覧(参考資料)
月次提出期限
提出期限
申告・納税主体
3日
法人
電子会計情報のSATへの提出
17日
法人
ISR(法人税)・IVA(付加価値税).・IEPS(生産・サービス特
別税).・源泉税 月次申告・納付
17日
個人
所得税
17日
法人
末日
法人
IMSS(疾病、出産・労働災害・保育、労働不能、遺族補償)
月次納付
DIOT(Declaración Informativa de Operaciones con Terceros)
サプライヤーとの取引の情報申告(IVA関連)
Page 30
内容
月次申告
税務等の各種手続き期限一覧(参考資料)
隔月・四半期提出期限
►
►
隔月提出期限
提出期限
申告・納税主体
内容
17日
法人
IMSS(労働停止、老齢)納付
17日
法人
SAR(退職年金基金)、INFONAVIT(労働者住宅供給基金)納付
四半期提出期限
提出期限
申告・納税主体
月末
法人
10営業日
法人
Page 31
内容
重要取引について、SATへ四半期報告(Forme76)
(1Q:5月末、2Q:8月末、3Q:11月末、4Q:翌年2月末)
外資局への四半期報告
(1Q:4月、2Q:7月、3Q:10月、4Q:1月)
税務等の各種手続き期限一覧(参考資料)
年次申告
提出期限
申告・納税主体
内容
2月15日
法人
DIM(Declaración Informativa Múltiple)各種情報報告
Anexo 9(海外居住の関連当事者との取引情報)については、
ISR確定申告・納付のタイミングまで(DISIFを提出する場合は
6月末まで)
3月末
法人
ISR確定申告・納付
4月末
個人
所得税確定申告・納付
4月末
法人
決算株主総会
4月末
法人
外資登録
5月30日
法人
PTU支払
5月末
法人
IMMEX企業
5月末
法人
外資登録
6月末
法人
DISIF提出(32H)(税務監査を受けていない会社)
7月15日
法人
税務監査報告提出
7月17日
法人
月次ISR申告の税率修正申告
Page 32
年次更新(社名の頭文字がAからJまでの会社)
年間報告
年次更新(社名の頭文字がJからZまでの会社)
税務等の各種手続き期限一覧(参考資料)
その他
►
AMPARO(アンパロ)(憲法権利保護訴訟)
►
►
税制改正がなされたときに、その税制の適用にあたり、憲法の平等性、均衡性等に
照らして違憲であると判断した場合に、企業は訴訟手続きをとることができる。
訴訟手続きを取ることができる期限は、
1. 法律が施行されてから30営業日以内
2. 法律の最初の適用日から15営業日以内
►
IVA相殺通知
►
►
Page 33
月次申告後、5営業日以内に相殺通知提出必要
IVA還付申請、IVA相殺手続き共に、発生時期から5年が期限