法とは何か 2.

第1講 法とは何か
国家と憲法
(「プレビュー法学」)
平成23年度講義
拓殖大学
非常勤講師:松村比奈子
1.法とは何か
1.法とは何か
(1)法の意味
「法は国家によって強制される決まりである」
法則…そうである→破られない
法(ルール)
法規…そうであるべき→破られる
※だから強制が必要となる
2.法による国家強制の意味
(1)強制が必要なわけ
(2)法と道徳の関係

「法は最低限の道徳」といわれる
法
道徳
※人を殺さない
※自動車の左側走行
※体の不自由な人に席を譲る
2.法による国家強制の意味
守らなくとも罰則がな
ければ?
※駅前の違法駐輪
①皆が止めるから私も
止める
↓
②罰則がないのでその
まま
↓

2.法による国家強制の意味
(2)法による国家強制の種類
法による強制の仕方→法的責任
(a)民事責任
個人間の財産・経済関係(私法)に反した
場合の責任=金銭が原則
(b)刑事責任
国家が定めた犯罪(社会秩序に反する行
為=刑法など)に反した場合の責任

↓
③有料駐輪場を利用し
た人は損をする
↓
④誰も守らなくなる
↓
⑤社会秩序の崩壊
(2)法による国家強制の種類
法による強制の仕方→法的責任
(c)行政責任
行政に関する法(行政法)に反した場合の責任=
免許の取り消し・過料など

※これらの責任には優先順位も選択関係もない。
1つの行為が3つの責任を負うことがある。
(例えば飲酒運転で他人を轢いた場合は、3つの
責任を負う)
1
3.法の分類
3.法の分類
(1)分野別の分類-その2
(1)分野別の分類-その1
①公法
②私法
公法
私法
刑法分野
訴訟法分野
行政法分野
憲法分野
商法分野
民法分野
刑法
軽犯罪法
暴力対策法
など
刑事訴訟法
民事訴訟法
破産法
など
国会法
内閣法
地方自治法
道路交通法など
憲法
商法
有限会社法
証券取引法
小切手法など
民法
不動産登記法
利息制限法
区分所有法など
3.法の分類
3.法の分類
(1)分野別の分類-その3
③社会法
(2)法律の上下関係

法を作る際の上下関係
憲法>法律>政令>省令…中央政府
>条例・規則 …地方自治体

法律を適用する際の上下関係
制定法(特別法>一般法)>慣習(法)>条理

成文法主義・判例法主義
社会法
労働組合法・労働基準法
男女雇用機会均等法
生活保護法
身体障害者福祉法など
第19講 憲法総論
1.憲法とは何か
1.憲法とは何か

憲法:Constitution→「国の組織・構造」の訳語
→国家の設計図
近代(18世紀)になって生成された概念
※聖徳太子「憲法17条」(A.D.604)
国家の設計図ではなく、道徳的な法律
憲法とは国の設計図であり、国家権力を制限するもの
憲法
(制限する)
国家権力(法律)
(制定する)
(制限する)
国民
2
2.憲法の三類型
3.立憲主義の変遷
(1)実質的意味の憲法
(国家組織を定めた規範がある)
(2)形式的意味
の憲法
(成文憲法典
がある)
(3)近代的意味
の憲法
(人権保障・権
力分立がある)
3.立憲主義の変遷-2
(3)個人の人権(自由権)の保障
↓
国民間の貧富の拡大
20世紀前後の相違点
(1)参政権は資産家から一般市民へ
第一次世界大戦後…普通選挙制度
第二次世界大戦後…女性にも参政権

(2)参政権の拡大により、要求が多様化
政党による議会運営が常識に
4.日本国憲法の特質

近代憲法の3つの特質
(1)自由の基礎法
個人の自由(人権)の保障→人権の根拠
全ての人々の
人間らしい生活の保障へ
社会主義革命
(国民間格差の原因を解消)
社会主義国家へ
社会権の導入
(国民間格差の結果を調整)
資本主義国家へ
5.その他の憲法の類型
存在形式による分類
成文憲法と不文憲法
 改正の難易度による分類
軟性憲法と硬性憲法
 制定主体による分類
欽定憲法と民定憲法と協約憲法
(2)制限規範性・授権規範性
権限を授与し国家を制限→権力分立の保障
(3)最高法規性
その他の矛盾する法令を無効に→違憲法令
審査制の導入
第20講 平和主義と第9条

1.日本国憲法の基本原理
(1)国民主権
(2)基本的人権の尊重
(3)平和 主義
3
2.平和主義-2

平和主義とは何か?
【前文】
(1) 「日本国民は、…
政府の行為によって
再び戦争の惨禍が起こることの
ないやうにすることを
決意」した。
2.平和主義-3
【前文】
(2)「日本国民は、
恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な
理想を深く自覚するのであって、
平和を愛する諸国民の
公正と信義に信頼して、
(誰の?)
われらの安全と生存を保持しようと
(どのように?)
決意した。」
(何を?)
2.平和主義-4
2.平和主義-5
【前文】
(3)「われらは、
平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上か
ら永遠に除去しようと努めてゐる
国際社会において、
(どんな?)
名誉ある地位を占めたいと思ふ。」
(どこで?)
【前文】
(3)-2 「…われらは、
全世界の国民が、
ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和
のうちに生存する権利を有することを
(→平和的生存権)
確認する。 」
2.平和主義-6
2.平和主義-7
【第9条】
(戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認)
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国
際平和を誠実に希求し、国権の発動たる
戦争と、武力による威嚇又は武力の行使
は、国際紛争を解決する手段としては、永
久にこれを放棄する。…」

第2項
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他
の戦力は、これを保持しない。国の交戦権
は、これを認めない。」
4
3.戦争・武力の放棄

学説
(1)全面的放棄説
4.戦力の不保持

9条2項の「前項の目的」とは何か?
(2)部分的放棄説…1929年のパリ不戦条約
*自衛のための手段は放棄していない
*国連憲章にも
国際紛争の平和的解決の要請(2条3項)
「武力による威嚇又は武力の行使」を禁止
*砂川事件判決
(1)「正義と秩序を基調とする国際平和を誠
実に希求」するため
→一切の軍事力の不保持を定めたとする
説
(2)「国際紛争を解決する」ため
→自衛のための戦力を認める説
=自衛隊合憲説
5.交戦権の否認
6.第9条解釈における学説の対立

9条2項「…国の交戦権は、これを認めな
い。」
〇交戦権とは何か?
(1)国家が戦争を行う権利
(2)一般に戦時国際法が交戦国に認める諸
権利(戦争そのものを行う権利ではない)
=交戦によって行われる戦闘行為の刑事・
民事責任を免れる

6.第9条解釈における学説の対立-2
7.政府の9条解釈
(1)自衛権肯定・「自衛戦力」合憲説
→自衛権には戦力が不可欠

1946.6.26 吉田茂
「自衛権の発動としての戦争も、又交戦権も
抛棄したものであります」

1948.1
日本が武力によらない自衛権を持つことは明瞭

1952.3
「憲法9条は日本の自衛独立を保護する戦力という
か方法を禁じたものではない」
(2)自衛権肯定・「自衛力」合憲説
→「戦力」に至らない実力なら合憲
(3)「武力なき自衛権」肯定・戦力全面違憲説
→外交・民間抵抗のみ可
(4)自衛権実質放棄説
→戦力なき自衛権は放棄したのと同じ
4つの学説が対立
 ただし、いずれも自衛権は認める
5
7.政府の9条解釈-2

1952.11 政府見解
7.政府の9条解釈-3

1955.3.29 鳩山一郎
「国の名誉のためにも軍隊を持ってはいけ
ないというのは非常に不都合なことですか
ら、9条は改正したい」

1957.5.7 岸信介
自衛のための必要最小限度の力は違憲で
はないし、核兵器ですらいちがいに言えな
い
(1)憲法9条2項は目的の如何を問わず「戦力」の保持を禁止
(2)その「戦力」とは、近代戦争遂行に役立つ装備と編成を
備えたもの
(3)「戦力」(=近代戦争?)の基準はその国のおかれた時間
的・空間的環境で具体的に判断すべき
(4)「戦力」とは人的に組織された統合力である。よって兵器
そのものは戦力の構成要素ではあるが、「戦力」そのも
のではない
7.政府の9条解釈-4
8.自衛隊の歴史
1972.11.13 田中角栄(政府見解)
「戦力とは、広く考えますと戦う力ということでござ
います。そのような言葉の意味だけから申せば、
一切の実力組織が戦力に当たるといってよいで
ございましょうが、憲法第9条第2項が保持を禁じ
ている戦力は、右のようなことばの意味通りの戦
力のうちでも、自衛のための必要最小限度を超
えるものでございます。それ以下の実力保持は、
同条項によって禁じられてはいないということで
ございまして、この見解は、年来政府のとってい
るところでございます。」


第21講 人権とは何か
1.人権とは何か・人権の3つの特色
(1)人間が生まれながらに持つもの
→固有性
(2)生まれながらゆえに、法律でも制限できない
→不可侵性
(3)人間なら誰もが持っているもの
→普遍性


1950年 警察予備隊の発足
1952年 サンフランシスコ講和条約
日米安保条約
保安隊に改組
1954年 空軍を加えて自衛隊の発足
※「…平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼し
て、われらの安全と生存を保持しようと決意」?
1.人権とは何か-2
人間であれば、
「いつでも、どこでも、だれでも」
保障される権利
↓
人権
(広義の定義)
6
1.人権とは何か-3
2.人権の歴史

人権





前国家的権利
(国家の存在を無前提)
自由権
平等権
後国家的権利
(国家の存在を前提)
社会権
参政権
2.人権の歴史-2

18世紀的人権
市民革命後の人権
経済的自由・信教の自由・表現の自由など
(自由権の保障)→「国家からの自由」

20世紀的人権
社会主義革命前後の人権
生存権・教育を受ける権利・勤労の権利
(社会権の保障)→「国家による自由」

新しい人権
第二次世界大戦後の人権
プライバシー権・環境権
3.日本国憲法における基本的人権の種類-2

憲法の人権構造
(1)包括的人権(13条)
(2)平等権(14.24.44条)
(3)自由権…精神の自由(19.20.21.23条)
身体の自由(18.31.33~39条)
憲法
経済活動の自由(22.29条)
(4)社会権…生存権(25条)
教育を受ける権利(26条)
労働基本権(27.28条)

1215年
限
1628年
1688年
1689年
1776年
1787年
1789年
マグナ・カルタ(英)制定…国王の逮捕・課税制
権利請願(英)制定…議会の同意による課税
名誉革命(英)
権利章典(英)制定…財源と王位継承の同意
ヴァージニア州憲法(米)(独立戦争)
アメリカ合衆国憲法(米)
フランス人権宣言(仏)(フランス革命)
※人権の母国はイギリス・普遍化はフランス
3.日本国憲法における基本的人権の種類
包括的人権
 平等権
 自由権
 社会権
 参政権
 受益権

3.日本国憲法における基本的人権の種類-3

憲法の人権構造-2
(5)参政権(15.79-2.95.96-2条)
憲法
(6)受益権(16.17.32.40条)
7
4.人権の主体

人権を保障されている主体(享有主体)は
誰か?
→日本国憲法の人権規定は
「第3章 国民の権利及び義務」
↓
第1の享有主体は国民
その他は?
4.人権の主体-3
国民以外とは?
(1)天皇・皇族
→肯定説(通説):天皇・皇族を国民とし、人権は保障される
※ 但し、皇位の世襲と職務の特殊性から
必要最小限度の特例が認められる

→否定説(佐藤幸):天皇・皇族を国民としない
※皇位世襲など、現行法上の特権及び制約から考えれば
14条の門地により差別されないとする国民ではない。
ゆえに憲法11条の国民でなく、人権享有主体性なし
◇選挙権・被選挙権・公務就任権、国籍離脱の自由・移住の自
由、職業選択の自由等は制限
4.人権の主体-5

国民以外とは?-2
(3)外国人
前国家的権利は保障するが、後国家的権
利は除く
4.人権の主体-2
日本国憲法第10条
「日本国民たる要件は、法律(国籍法)でこれを定める」


国籍法第2条
子は次の場合には、日本国民とする。
一 出生の時に父又は母が日本国民であるとき。
二 出生前に死亡した父が死亡の時に日本国民であった
とき。
三 日本で生まれた場合において、父母がともに知れない
とき、又は、国籍を有しないとき。
→血統主義(原則)+出生地主義
4.人権の主体-4
(2)法人:法的に個人と見なされる人の集団
自然人特有の権利以外は保障される
→通判)性質上可能な限り認められる
※法人の活動は自然人を通じて行なわれ、その効果は究
極的に自然人に帰属する。 法人は現代社会において
1個の社会的実体として重要な活動を行なっている。
☆法人にも、自然人と同程度の人権保障が及ぶか
政治献金
→通説)自然人より広範な積極的規制を加えることが許される
※法人は強大な社会的権力になっている場合があり、人権
の実質的公平の観点からある程度制約はやむを得ない
4.人権の主体-5
(4)未成年者
未成年者は判断能力が未熟なため、ある
程度の制約が必要
選挙権、婚姻、職業選択の自由など
8
第22講 法の下の平等-租税法と憲法
第23講 精神的自由権
1.精神活動の自由
精神活動の自由はなぜ保障されるの
か?
(省略)
(1)人間は考える動物
⇒人間らしさに不可欠
1.精神活動の自由-2
2.思想・良心の自由
精神活動の自由はなぜ保障されるのか?

(2)情報の選択から生まれる政治的意見
⇒民主主義に不可欠
①知る権利
②表現する権利
憲法19条「思想及び良心の自由は、これを
侵してはならない」
 思想と良心の区別なし(学説・判例)

以上から、思想・良心の自由(19条)、信教の自由(20条)
表現の自由(21条)、学問の自由(23条)
3.信教の自由




20条1項「信教の自由は、何人に対してもこれを
保障する」
(1)信仰の自由
信仰を持ちまたは持たない自由
※自衛隊合祀事件(最大判昭63.6.1)
(2)宗教的行為の自由
宗教行為をする・しない自由
(3)宗教的結社の自由
宗教の布教・宣伝のための団体結成の自由
内心の自由は絶対的
⇒表現の強制はされない
※謝罪広告強制事件(最大判昭31.7.4)
4.国家と宗教の分離(政教分離)の
原則
20条1項「…いかなる宗教団体も、国から
特権を受け、又は政治上の権力を行使し
てはならない」
 3項「国及びその機関は、宗教教育その他
いかなる宗教的活動もしてはならない」
 89条「宗教上の組織若しくは団体」への公
金の支出の禁止

9
4.国家と宗教の分離(政教分離)の
原則-2

政教分離原則とは?
特定の宗教団体が、国から特権を受ける
ことを禁止し、国家の宗教的中立性を明示
した規定
政教分離という語句は条文にない
⇒信教の自由を保障する
制度的手段
5.表現の自由

21条「集会、結社及び言論、出版その他一切の
表現の自由は、これを保障する」

集会・結社
政治活動の自由の保障
知る権利を内包
情報の送り手・受け手の自由の保障
デモ行進⇒動く集会
※徳島市公安条例事件(最大判昭50.9.10)


6.表現の自由と二重の基準論-2



表現の自由…制限する立法は原則違憲
他の人権……制限する立法は原則合憲
⇒二重の基準
違憲の基準
(1)事前抑制禁止の原則
(2)明確性の原則
(3)明白かつ現在の危険の原則
(4)より制限的でない他の選びうる手段の原則
(LRAの原則)
4.国家と宗教の分離(政教分離)の
原則-3
政教分離のありかた
(1)厳格分離説
◇信教の自由に必要不可欠
◇主催者・態様・効果のいずれかに
宗教性があれば違憲

(2)相対分離説(通説)
◇一切の関わり合いの否定は不可能
◇目的に宗教的意義があり、効果に援助・拡大
が認められれば違憲⇒目的・効果基準
※津地鎮祭事件(最大判昭52.7.13)
6.表現の自由と二重の基準論

二重の基準論
⇒アメリカの人権保障の法理
表現の自由は、他の人権よりも強い保障を
受ける
表現の自由が制限されると、他の人権も保
障されないため
7.表現の自由の制約
絶対無制限の自由ではない
(1)(犯罪等の)扇動的表現
⇒明白かつ現在の危険の原則
(2)名誉毀損
⇒ある人の社会的信用を落とす
事実の指摘
除外
a.公共の利益がある
b.真実であると誤信される理由あり

※上記の判断基準に照らして違憲判断
10
7.表現の自由の制約-2
(3)プライバシーの暴露
プライバシー4要件
 まだ他人に知られていない
 知られたくない
 人の事実
 知られることで不快・不安
※「宴のあと」事件(東京地判昭39.9.28)
(4)わいせつ表現
わいせつ三要件
 通常人の羞恥心を害すること
 性欲の興奮、刺激を来すこと
 善良な性的道義観念に反すること
※「悪徳の栄え」事件(最大判昭44.10.15)
8.学問の自由-2

8.学問の自由

「学問の自由は、これを保障する」(23条)の
意義
(1)社会の発展に貢献
(2)研究者の自由の尊重が重要
(3)歴史的には弾圧されてきた
9.憲法の私人間効力
学問の自由の内容
学問研究の自由
研究発表の自由
教授の自由…小中高教師は制限
⇒教育の機会均等
全国的な教育水準の維持
大学の自治(研究者の人事の自治
施設、学生管理の自治)
※ポポロ劇団事件(最大判小38.5.22)

私人間(しじんかん)とは?
⇒親と子、企業と消費者、友人同士の
関係≒非公務員との関係

憲法を遵守する義務は公務員のみ(99条)
原則として憲法の適用は
公務員・公的機関のみ
(私人対国家)
9.憲法の私人間効力-2
第24講 経済的自由権
私人間には効力を及ぼさないか?
(1)無効力説…効力を及ぼさない
(2)直接効力説…効力を及ぼす
(3)間接効力説…法律を通して効力を及ぼす
(通説)
1.経済的活動の自由

憲法
私人間
(1)居住・移転・職業選択の自由(22条)
(2)財産権の保障(29条)
いずれも「公共の福祉」という制約
法律
11
1.経済的活動の自由-2
1.経済的活動の自由-3
22条
「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転
及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自
由を侵されない。 」
 29条
「財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやう
に、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共
のために用ひることができる。 」

2.職業選択の自由
3.職業選択の自由の規制

22条1項
「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業
選択の自由を有する」
(1)自己の従事すべき職業を決定する自由
⇒社会との関連性が強く、社会の安全
や秩序を脅かす可能性
⇒一部の企業や職業に政策的配慮

公共の福祉の制約(二重の基準論)
(2)営業の自由も保障されるか?
自己の従事すべき職業を決定する自由だけではなく、自
ら選択した職業を行なう自由まで含まれると解さなけれ
ば、職業選択の自由を保障した意味がない。
3.職業選択の自由の規制-2

職業選択の自由に対する規制の合憲性判定基
準
◇消極目的規制 厳格な合理性の基準で判断
(≒LRAの基準)
自由主義社会の基礎
アダム・スミス
「見えざる手」による市場経済の自動調整
⇒経済的自由は不可欠・前国家的権利

資本主義社会の変遷
自由放任による冨の偏在
⇒経済的自由の制限
国家による再分配・最低限の経済的平等の確保
職業選択の規制
a.届け出制…理容業
b.許可制…飲食業
c.資格制…医師・弁護士
d.特許制…電気・鉄道等公益事業
e.国家独占制…かつての郵便事業

消極的規制
積極的規制
4.居住・移転の自由

22条「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、
移転及び職業選択の自由を有する。
何人
も、外国に居住し、又は国籍を離脱する自由を
侵されない。 」
意義
(1)経済的…資本主義経済の前提
精神的…知的接触による人格形成
身体的…自己の移動したい所に移動

◇積極目的規制 合理性の基準ないしは
明白性の原則で判断
(「薬局開設距離制限事件」最大判50.4.30)
12
4.居住・移転の自由-2
海外渡航の自由⇒22条2項で保障
※「著しくかつ直接に日本国の利益または公安を害する行
為を行なう恐れがあると認めるに足りる相当の理由があ
る者」 に対して、外務大臣は旅券の発給を拒否できると
いう旅券法13条1項5号は合憲か?
5.財産権の保障


◇判例「外国旅行の自由と言えども無制限に許されるので
はなく、公共の福祉のために合理的な制限に服する。旅
券法の規定は合理的な制限を定めたものであり、合憲で
ある。 」
◇通説「海外渡航の自由が精神的自由の側面を有すること
を考えれば、明確性の理論により違憲となる。少なくとも
害悪発生の相当の蓋然性が客観的に存在しない場合の
拒否処分は明白かつ現在の危険の理論により適用違憲
となる。旅券は政府が発行する身分証明書であり、政策
的観点からの制約を認める渡航許可証ではない。 」
5.財産権の保障-2

財産権の制約
(1)私有財産制の制度的保障
(2)個人の現に有する具体的財産権の保障
6.正当な補償

(1)公共の福祉による制限
⇒職業選択と同じく、消極的規制・積極的規制
を受ける

正当な補償とは?
(1)完全補償説:当該財産の客観的な市場価格を
全額補償すべき
(2)相当補償説(宮沢):正当な補償とは、合理的に
産出された相当な額を言うのであって、必ずしも
常にかかる価格と完全に一致することまでは要
しない。
29条3項「私有財産は、正当な補償の下に、
これを公共のために用いることができる」
公共の利益のために特定人に加えられる
経済上の損失は、公共で負担すべき
⇒平等原則
(2)法律・条例による制限
⇒29条2項は、1項の財産権の内容が法律に
よって制約されることを明らかにした規定
6.正当な補償-2
29条「財産権は、これを侵してはならない。
2.財産権の内容は、公共の福祉に適合するよう
に、法律でこれを定める。
3.私有財産は、正当な補償の下に、これを公共
のために用いることができる。 」
7.正当な補償と国家賠償

17条「何人も、公務員の不法行為により、損害を
受けたときは、法律の定めるところにより、国又
は公共団体に、その賠償を求めることができる 」
国家賠償
国家賠償:国家(公務員)の違法な行為による損失
損失補償:国家(公務員)の合法な行為による損失
(正当な補償)
13
第25講 プライバシー権
1.新しい人権-2
1.新しい人権

新しい人権とは、憲法の定める個別の権利規定
に明示されてはいないが、憲法上の人権として
保障されるべきであると主張される権利
(⇒憲法制定後に生成した権利)
プライバシー権・肖像権・知る権利・アクセ
ス権・学習権・健康権・環境権・日照権・嫌
煙権・自己決定権…
↓
根拠となる条文は解釈により異なるが
おおむね憲法13条の幸福追求権を
根拠にする場合が多い
◇環境権・肖像権・プライバシー権など
1.新しい人権-3
◇新しい人権を憲法で保障する方法
(1)14条以下の個別の条文から類推解釈
2.幸福追求権

前文⇒平和的生存権
21条⇒知る権利・アクセス権
25条⇒健康権・環境権・日照権
26条=学習権
(2)憲法13条の幸福追求権から類推※
※「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸
福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反し
ない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要と
する。」
◇京都府学連事件(最大判昭44.12.24)
違法なデモ行進と見なされた相手に対し、
犯罪捜査としての写真撮影の適法性・合憲性
が問題とされ、それぞれ適法・合憲と判断された
⇒肖像権が判決理由の中で初めて認められた
⇒プライバシー権・肖像権・嫌煙権・自己決定権…
2.幸福追求権-2



肖像権 とは
京都府学連事件は、肖像権を初めて認めた事例
but判決中で「肖像権」と表現せず
⇒実質的に同等の憲法上の利益を認めた
「個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承
諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態(以下「容ぼう等」と
いう。)を撮影されない自由を有する」
「これを肖像権と称するかどうかは別として、少なくとも、
警察官が、正当な理由もないのに、個人の容ぼう等を撮
影することは、「憲法13条の趣旨に反し、許されないもの
と言わなければならない」
高度産業社会・情報化社会化による
新たな問題の発生
=憲法制定以後の社会情勢の変化
に伴い、この権利を根拠に様々な
権利が主張
2.幸福追求権-3

幸福追求権とは
(1)一般的自由説…あらゆる生活領域の行為の
自由を含む
例:危険行為(冬山登山・バイクの
ローリング走行)の自由
(2)人格的利益説…「自律した個人が、人格的に生存する
(通説)
ために不可欠と考えられる権利」
①国家の干渉が著しい侵害を与える
②他人の人権を侵害する
③多くの国民の生活に必要不可欠
⇒いずれかの場合は、認められる
14
3.プライバシーの権利

3.プライバシーの権利・概観
プライバシーの権利とは
「ひとりで放っておいてもらう権利(right to let me alone)」
※アメリカ判例で発展
=私法上の「人格権」
肖像権・過去の経歴の暴露・誹謗中傷・電話
の盗聴など
↓
「私生活をみだりに公開されない法的保障ないしは権利」
※人格的生存に不可欠
=憲法13条によって裏付けられた人権
※「『宴のあと』事件 東京地判昭39.9.28」
↓
自己に関する情報をコントロールする権利
(情報プライバシー権)
4.プライバシーの権利侵害の審査
の基準

何がプライバシーか?
4.プライバシーの権利侵害の審査
の基準-2

全ての個人情報は以下の3つに大別
①誰が考えてもプライバシーと思われる
②一般的にプライバシーと思われる
③プライバシーかどうかあいまいなもの

国家が公共の秩序維持からの制限を行う場合
①の場合:最も厳格な審査基準で合憲判断
【プライバシー4要件】
(1)その内容が私生活上の事実、もしくはそう受け取られるお
それのあるもの
(2)一般人の感受性を基準として公開を欲しないであろうこと
(3)一般の人々にいまだ知られていない事柄
(4)公開によって本人が実際に不快・不安の念を感じたこと
a.公共の利益のため
b.明らかな必要性ないしは緊急性あり
c.他に方法がない
※公人(公務員)や公的存在(学者・文化人・芸能人・
スポーツ関係者)の場合は、
一般人よりプライバシーの範囲は狭くなる
②の場合:厳格な合理性の基準で合憲判断
a.公共の利益のため
b.明らかな必要性ないしは緊急性あり
第26講 生殖の自己決定権
1.自己決定権-2
1.自己決定権

13条から派生する「新しい人権」
◇情報プライバシー権
プライバシー権
◇その他のプライバシー権
cf. ①家族の形成・生殖に関わる自由(避妊・妊娠中絶など)
②自己の生命・身体に関わる自由(尊厳死・安楽死など)
③ライフ・スタイルに関わる自由(髪型・服装など)
⇒自己決定権
①・②・③は、いずれも人格的生存に
欠かせない個人の問題
自己決定権=情報プライバシー権と並ぶ
広義のプライバシー権
※日本では、自己決定権を認定した判例はない
cf. パーマ禁止校則事件
修徳学園バイク退学事件
⇒いずれも教育上の合理的な目的から
制限を認める
15
1.自己決定権-3

(さらに新しい?)人権としての自己決定権
憲法の人権は生成発展を続けている
新しい人権の最先端に「自己決定権」の議論がある
自己決定権とは、自分の生き方や生活について
自由に決定する権利
医療に関しては、患者の最も重要な権利
⇒インフォームド・コンセントの根拠
(説明による同意)
2.生殖の自由と自己決定権-2

ミルの自己決定の考えから
①産む産まないは私の自由
=生と生殖の自由
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
…1994年国連・国際人口
開発会議の行動計画
◇すべての男女が、身体的・精神的・社会的に
よりよい状態で「子供をもつかどうか」「子供を
いつ、何人産むか」について、女性の自己選
択権を尊重する
⇒女性の人権(自己決定権)ともいわれる
2.生殖の自由と自己決定権-4
①性と生殖の自由 については、
先進国では
女性の自己決定権…中絶の権利
家族形成の権利…人口生殖技術利用
⇒女性の身体への自己決定は基本的人権
※女性への暴力・性の商品化が著しい日本では
女性の自己決定権は確立されていない
今後の諸問題
⇒a.人工妊娠中絶 b.母体保護法 c.刑法の堕胎罪
d.不妊治療
2.生殖の自由と自己決定権

ジョン・スチュワート・ミル(『自由論』)
「どんな行為でも、その人が社会に対して責任を
負わなければならない唯一の部分は、他人に関
係する部分である。個人は彼自身に対して、すな
わち彼自身の肉体と精神とに対しては、その主
権者なのである。」
⇒他人に迷惑にならないかぎり、
自分のことは自分で決める
自己決定権
2.生殖の自由と自己決定権-3
②私の性は私が決める
=性決定(転換)の自由
…1998年埼玉医科大学
性別再指定手術
◇性同一性障害ならば、性器を「心の性」に
合わせて形成外科手術を行うことができる
3.出生前診断とは
◇出生前診断(しゅっしょうまえしんだん)
胎児の異常の有無の判定を目的として、妊娠中に実施する検査
狭義では「異常が疑われる妊娠に対し出産前に行う
検査および診断」
○トリプルマーカーテスト(スクリーニング)
一部の先天異常(ダウン症等)、二分脊椎などの判断
年間数千~一万件に及ぶ
○羊水検査(流産の可能性)
○絨毛検査(流産の可能性大)
⇒法律上は、やっていいともいっていないし
やっていけないともいっていない
希望する人がいて、できる技術がある
←自己決定の領域
※ただし母体保護法では、障害を理由の中絶は認められていない
16
4.産む自由という権利
産む性としての女性の自己決定の排除
◇企業の慣行…結婚・出産退職制(三井造船事件)
◇「健康な子どもだけを」産む自由
※「不幸な子どもの生まれない運動」
1966年~1972年、兵庫県で執行された政策
妊婦の出生前診断を奨励し、羊水検査でダウン症
や筋ジストロフィーなど染色体異常の可能性のある
胎児を人工妊娠中絶させることを奨励
※兵庫県衛生部「不幸な子どもの生まれない対策室」
パンフレット配布活動(1969年)
⇒障害者団体・人権団体の強い異議
↓
対策室は閉鎖
⇒産む自由という権利はあるのか?
6.出生前診断と障害者の人権
5.産まない自由と中絶の権利
◇産む自由も産まない自由も自らの意思である
(1)妊娠しない自由…避妊の自由
コネティカット州:避妊具使用禁止法
1965年、最高裁で「結婚上の
プライバシーの侵害」として違憲
(2)産まない自由…人工妊娠中絶
日本では認めず
自己堕胎・同意堕胎・
業務上堕胎の刑法規定
母体保護法14条の事由以外は
↓ 違法
(強姦・母体生命の危機・経済的理由)
⇒事実上、中絶天国
7.不妊治療と法の限界
◇出生前診断は子どもを産む選択を広げたか?
if 診断で子どもが障害児の可能性
⇒産むか産まないかを選択?
but (殆どの場合は産まない)
障害児には生まれる権利がないのか?
⇒障害者の人権を侵害するおそれ
※幸福追求のための中絶の権利
しかし出生前診断によって
産んでも産まなくても後悔する=産む自由とはいえない
↑
しかも、胎児の生存の決定は「自己」決定か?
8.自己決定権が人権となるためには
◇不妊治療と医療の発達
体外受精・代理母をめぐる問題点が発生
(1)人になりうる可能性のある受精卵を実験に用いる是非
(2)本人の処分権として、精子・卵子・受精卵の売買は認
められるか
(3)多胎児の一部を選別して中絶することの是非
(4)精子・卵子提供者による子どもの父・母は誰か
(5)提供者が匿名の場合、「親を知る権利」はどうなるか
(6)未婚の母、同性愛者、独身者にも認めるか
*その他:向井亜紀・高田延彦夫妻が2003年に代理母出
産で実子登録拒否
番外編:教育基本法
◇問題はどこにあるのか?
(1)情報がない
…障害児を育てるには?
…どんな問題が?
(2)障害を持つことが不幸なのではなく
障害を持つことが不幸としか思えない状況が不幸
どのような人間でも生きられる社会の整備が不可欠
自己決定権=自立できない人の人権
↑↓
共生社会の発展が不可欠
◇教育基本法=教育について定めた法律
概要
 2006(平成18)年12月22日に公布・施行さ
れた現在の教育基本法は、教育基本法
(昭和22年法律第25号)の全部改正
 本則は18条
第1章~第4章までそれぞれ「教育の目的
及び理念」「教育の実施に関する基本」「教
育行政」「法令の制定」について規定
17
1.教育基本法の概要-2

「たゆまぬ努力によって築いてきた民主的
で文化的な国家を更に発展させるとともに、
世界の平和と人類の福祉の向上に貢献す
ることを願う」(前文)とした上で、この理想
を実現するために教育を推進するとしてい
る
3.教育基本法の構成-1














前文
第一章 教育基本法の目的及び理念
第1条 教育の目的
第2条 教育の目標
第3条 生涯学習の理念☆
第4条 教育の機会均等
第二章 教育の実施に関する基本
第5条 義務教育
第6条 学校教育
第7条 大学 ☆
第8条 私立学校☆
第9条 教員
第10条 家庭教育☆
第11条 幼児期の教育☆
註:☆は新設
2.旧法の概要
1947年3月31日施行
 日本国憲法との関連が強く意識されており、
日本国憲法に示された理想の実現が基本
的に教育の力によると記載
 全部で11条(章はなし)
◇実体を定めた第1条~第10条
◇他の法令との関係を定めた第11条

3.教育基本法の構成-2










第12条 社会教育
第13条 学校、家庭及び地域住民等の連携協力☆
第14条 政治教育
第15条 宗教教育
第三章 教育行政
第16条 教育行政
第17条 教育振興基本計画☆
第四章 法令の制定☆
第18条
附則
4.教育基本法の変更点-1
4.教育基本法の変更点-2
(1)愛国心に関する規定の新設
「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が
国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際
社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」
(第2条5)
←旧法に規定無し
その他
(2)道徳教育など規範意識に関する規定の強化
「公共の精神」を尊ぶこと(前文)
「教育の目標」として「豊かな情操と道徳心を培う」
(第2条)
←旧法に規定無し
指導要領に提示されるのみ
私学教育の位置づけ
家庭教育に関する規定の新設
⇒保護者の役割
 幼児期教育に関する規定の新設
 生涯教育に関する規定の新設
 大学に関する規定の新設
 教育振興基本計画の策定の義務づけ


18
5.主な論点

「能力に応じて」「ひとしく」教育を受けるとは?
前者に重点を置くか、後者を強調するか?
◇義務教育における無償は授業料無償に限定
教科書代、休職費、通学費などはどうするか?

政治的中立の確保とは何か?
もともと旧法第10条2項「教育行政は、(略)教育の目的
を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行
われなければならない」から、国の関与は教育の内容な
どの内的事項は含まず、外的事項に限るという見解と、
内的事項への関与も含まれるという見解に対立

教育の目的や役割を法で規定することが妥当か?
第1条の「人格の完成」が何を意味するのか不明
6.批判(現行法に対する)

折出健二(教育方法論 愛知教育大教授)
「はじめに「日本人の育成」ありきでは、子どもた
ちが閉塞感をいっそう強め、答申が言う「公共」
は彼らには巨大な権力としてのイメージと映って
も、自分たちの生きられる(居場所)あるいは公
共空間とはならないであろう。こうした関係性の
基本問題の広範な立て直しを見過ごして、「改
正」を行い、法的拘束性を持たせるのは、子ども
の自立への願いに逆行するものといわざるを得
ない。」
⇒学会報告の中で
7.その他
◇タウンミーティングでの「やらせ質問」

青森県で行われた、教育基本法改正も含む教育
改革に関する政府のタウンミーティングで、改正
賛成の質問をするよう参加者に依頼し、その方
針に沿って発言者も指名されていた問題

2006年11月7日に内閣府はこの問題に関して関
与を認め謝罪し、安倍首相をはじめ閣僚が給料
を自主返納するなどの処分を行った。与党は教
育基本法改正自体には問題がないとして衆院で
は単独採決を行った。野党はこの問題を「やらせ
ではないのか」と指摘し、政府の動きに反発した。
19