バウハウス(デッサウ)-月刊建築仕上技術2014年9月号

■ 寄 稿 ■
バウハウス
(デッサウ)
お茶の水女子大学名誉教授 田中 辰明
はじめに
ヴァイマールで国立の建築・芸術学校としてスタート
したバウハウスはヴァルター・グロピウス校長以下錚々
たる教授陣を揃え、一見順風満帆のスタートを切ったか
のように見えた。しかし実情はそうではなくバウハウス
が社会民主党、共産党から支援を受けていたことに右翼
や保守主義者は反発していた。
1924年2月10日のチュー
リンゲン地方の選挙結果で右翼・保守政党が勝利を得、
バウハウスに閉校を要求するようになった。1924年3
月20日には国民教育大臣で首相であったリヒャルド・
写真 1 デッサウ・バウハウス、工房棟、南西面
ロイトホイサー
(RichardLeutheuße
r)がグロピウス
に解雇通告を出すにいたった。かつバウハウスの予算を
アルンハイム
(Rudol
fArnheim)
はこのバウハウス館に
大幅に削減するようになった。バウハウスの教育は既に
ついて1927年に「清潔さと明確さと広大さを目指したこ
有名になっていたので、いくつもの市がバウハウスの事
とが勝利した。大きな窓を通じて外部から、人々が働い
業を継続するように誘いがあった。その中で最後まで一
ている様子、また休憩でくつろいでいる様子を伺うこと
番熱心な町がデッサウ(Dessau)市であった。デッサウ
が出来る。どこの部分でもその構造が明らかであり、ネ
は社会民主党が政権を取っており市長のフリッツ・ヘッ
ジ釘一本も隠されていないし、彫刻のひとつも素材の不
セ
(Fri
tzHesse)
はバウハウスを応援していた人であっ
明なものは無い。この正直さが倫理であると考えたくな
た。このようにしてバウハウスは国立から市立の学校に
る。」と書いている。
なる。デッサウは航空機や機械製造を行っていたユン
写真2にヴァルター・グロピウス、ハンネス・マイヤー、
カース(Junkers)註1)の工場があったり、第二次世界大
ミース・ファン・デル・ローエが執務していたバウハウ
戦前までドイツ最大の化学会社であったイーゲーファル
ス館校長室の内部を示す。写真3にバウハウス館の内廊
ベン(IG Farben)註2)があった。またそこに労働者が集
下を示す。また写真4にバウハウス館の外気に面するガ
まり住宅が不足していた。その事から住宅の近代化を唱
ラス窓を示す。このようにガラスを多用したのがこの建
えていたバウハウスの招致に熱心であった。
物の特徴である。外気に面するガラス窓には自然換気用
に開閉できるガラス窓も設けられた。これを写真5に示
1.デッサウのバウハウス館
す。建物中央には中央階段がある。これを写真6に示す。
バウハウス館には講堂がある。この講堂の椅子を写真7
グロピウスが唱えていた「バウハウスは簡単な家財道
に示す。この建物の家具調度はブロイヤー(Breuer)の
具から完成した住居まで一貫した作業を実施するべき
指導の下、家具製作所(Tischlerei)が行った。意匠の点
だ」という主張を実行に移す機会を得たのである。そし
で話題を呼んだのは、この時に初めて公開されたスチー
て1925年4月1日デッサウに移住後、この作業に取り掛
ルパイプの家具であった。ブロイヤーは自転車のハンド
かった。この結果完成したのが写真1のデッサウ・バウ
ルからヒントを得た。そして地元の有力企業ユンカース
ハウス館である。この写真は南西から撮影したもので、
と組み、スチールパイプを曲げて座面と背面には布地を
工房翼部(We
rk
s
tät
t
en
t
r
ak
t)と呼ばれている。ルドルフ・
貼ったのである。当時は椅子は木製が殆どであった事か
24
Vol.40
No.470 2014-9
バウハウス(デッサウ)
写真 2 バウハウス館、校長室
写真 3 バウハウス館の内廊下
写真 4 バウハウス館の外気に面するガラス窓
写真 5 自然換気用に開閉できるガラス窓
写真 6 中央階段
写真 7 講堂の椅子
ら、
スチールパイプの家具は
「座敷機械」
(Si
tzmaschine)
について解説したが、一般廊下などにも優れた照明器具
と呼ばれた。この講堂の照明を写真8に示す。照明器具
が用いられている。これを写真9に示す。
の意匠は全て金属工房で制作された。その多くはマック
ス・クライエヴスキー(MaxKraj
ewski)とマリアンネ・
2.デッサウのバウハウス教師館
ブラント(MarianneBrandt)のアイデアによるもので
あった。また標識は印刷工房が製作した。
「全ての芸術が
新しいバウハウス館から徒歩で行けるエーバート通り
力を合わせて建築に結集する」というグロピウスのバウ
(Ebertal
lee)に沿った松林の中に、グロピウスはデッ
ハウスの理想がここで実現されたのである。講堂の照明
サウ市から拠出された資金を使用して教師館(マイス
Vol.40 No.470 2014-9 25
寄稿
写真 8 講堂の照明器具
写真 10 グロピウスが住んだ校長邸
写真 9 廊下の照明器具
写真 11 「グロピウスが 1925 年から
1926 年に建設した教師宿舎」と書いた
塀
写真 12 カンディンスキーとパオル・クレーが住んだ住宅
写真 13 ムッヒエとシュレンマーが住んだ住宅
ター宿舎:棟梁館)を建設することが出来た。ここには
使用されていたが老朽化が進み、近年取り壊された。校
グロピウスが住んだ校長邸(写真1
0)もあった。これは教
長邸のすぐわきに「グロピウスが1925年から1926年に
師館見学の為の切符売り場、コーヒーショップとしても
建設した教師館」と書いた塀がある(写真1
1)。教師館は
26
Vol.40
No.470 2014-9
バウハウス(デッサウ)
写真 14 モホリ・ナギとファイニンガーが住んだ住宅
図 1 ルクス・ファイニンガー制作のバウハウスの女
子学生 6)
3棟あり、二人の教師(棟梁)が共同で1棟の住宅に住ん
だ。写真12にカンディンスキー(Kandinsky)註3)とパ
3にムッヒ
オル・クレー(Klee)註4)が住んだ住宅、写真1
註5)
註6)
ター等が量産されるようになった。当時としては画期的
エ(Muche) とシュレンマー(Schlemmer) が住ん
な事であった。バウハウスで学んだ女性がバウハウスの
だ住宅、写真14にモホリ・ナギ(Moholy- Nagy)とファ
教師になった例もある。マリアンネ・ブラントとグンタ・
註7)
イニンガー(Feinnger) が住んだ住宅を示す。教師
シュテルツルである。
館は2戸建住宅の平面図が90度の角度で対称になって
・マリアンネ・ブラント
(Marianne Brandt,
1893~
おり、グロピウスの主張する「大型の積み木」の良い例と
1983)
なった。
「至る所に同じ合理的な水平の層、同じ平屋根、枠
ケムニッツ生まれ。旧姓はリィーベ。1911年から
のないドアや窓が見せる鋭い直線、アトリエのガラス壁
1917年までヴァイマールのザクセン大公立造形大学で
がそれをいやが上にも強調する。実用本位の居住の為の
絵画と彫刻を学んだ。1924年1月から1926年7月まで、
機械。だがその冷たく画一的な存在の中で、まだ伐採さ
バウハウスに学ぶ。アルバースとモホリ・ナギの基礎講
れていない木々の周りを取り巻く光と影の戯れが、心地
座、クレーとカンディンスキーの講義を受ける。金属工
よい芸術効果をあげているのだ」と女流評論家ファニー
房に入り、銀細工の見習いとして徒弟契約を結ぶ。1927
ナ・ハレは1929年13号の芸術新聞(Kunstblatt)に書
年4月から金属工房の助手。1928年4月から1929年9
いている。教師館を含めバウハウス館はユネスコの世界
月までその代表。バウハウスの金属工房で最も才能に恵
文化遺産に登録されている。
まれた一人であった。銀器セットのポットを始め卓越し
た作品を作りだした。バウハウスが工業デザイン路線を
3.バウハウスにおける女性の活躍
とった後も彼女のデザインしたランプはバウハウスの最
4)
高傑作の一つである。
ヴァイマール時代の伝統を引き継ぎ多くの女性がデッ
ブラントの製作したランプを図2に示す。
サウ校でも学んだ。図1の中央階段での女学生のモン
・グンタ・シュテルツル(GuntaS
töl
zl,
1897~1983)
タージュ写真がこの事を示している。この写真はファ
ミュンヘンに生まれる。1914年から1916年までミュ
イニンガー(Lux Feininger)によって撮影されたが、
ンヘン工芸学校に学ぶ。1919年10月から1925年までバ
1927年頃の作品である。この写真は文献6の裏表紙に
ウハウスで学ぶ。イッテンの予科課程、パウル・クレー
使用されている。このようなモンタージュ写真はイッテ
の授業を受け、織物を専攻した。1925年10月から1931
ンの後任として予科課程を担当したラスロ・モホリ・ナ
年9月までバウハウスの教壇に立つ。織物部の女性工房
ギが開発した技術で、バウハウスの印刷工房によりポス
マイスター(Werkmeisterinder Weberei)となっ
Vol.40 No.470 2014-9 27
寄稿
図 2 バ ウ ハ ウ ス 女 性 マ イ ス タ ー
マ リ ア ン ネ・ ブ ラ ン ト(Marianne
Brandt,1893 ~ 1983)が製作した吊
り下げランプ 4)
図 4 デッサウ・テルテンの住宅団地4)
図 3 バウハウスの女性マイスター、グンタ・
シュテルツルの製作した織物「カバー」4)
図 5 団地内の住宅内部。様々に着色され磨き上げられた規格化された家具が配置されて
いる。4)
た。バウハウスの最も重要な織物技術者であった。造型
彩のコントラストのほかに、無光沢のウールと光沢のあ
的な芸術作品から近代工業デザインへという織物の歴史
る人絹を使用し、材質のコントラストも取り入れている。
と共に歩み、作品の製作を行った。シュテルツルの最も
このカバーは幾通りか製作された。
すぐれた作品の一つは柄織じゅうたんで、これはヨハネ
他にバウハウスで教鞭を取った女性教師
(Meisterin)
ス・イッテン、やクレーの授業で学んだ形態を織物へ応
には音楽教育家であったゲルトルート・グルノウ
(Ger
t
rud
4)
用したものである。
Grunow,
1870~1944)とインテリアデザイナーであっ
バウハウス女性マイスターのシュテルツルが製作した
たリイリ-・ライヒ(Li
l
lyReich,
1885~1947)がいる。
房付のカバー(118×100㎝)を図3に示す。白と緑の色
彼女たちはバウハウスの教育は受けていない。
28
Vol.40
No.470 2014-9
バウハウス(デッサウ)
図 6 ヘルバート・バイヤー
(Herbert Bayer)が作成した建築家ペル
チッヒ教授が行う講演会のポスター 4)
図 7 アンドレアス・ファイニンガー(Andreas Feininger)による「若
者はバウハウスにやって来る」というバウハウスの宣伝ポスター 6)
図 9 モホリ・ナギがデザインしたバウハウス叢書のカバー「グロ
ピウス・デッサウのバウハウス建築」4)
き上げられた規格化された家具が配置されている。4)
図 8 ヘルバート・バイヤー製作によるモンタージュ写真
6)
4.バウハウス・デッサウにおける作品
5.バウハウスの啓蒙雑誌・印刷技術
ヴァイマールのバウハウスで「美術印刷部」と呼ばれた
・デッサウ・テルテン団地
(SiedlungDessauTör
ten)
部門はデッサウで「印刷工房」となり、さらに『印刷と広告
バウハウスがデッサウに開校した記念としてテルテン
の為の工房』
(WerkstattfürDruckundReklame)と
団地がつくられた。第1期工事は1926年に1戸建が60
改められた。ここではゴチックに似た全ての線が同じ太
戸建設された。団地計画、個々の建築がグロピウスの作
さで、装飾線もなく描く文字が使用され、バウハウスの特
品であった。庭付きの平屋建て住宅であったが、後になっ
徴的な字体となった。例としてヘルベルト・バイヤー
て3階建の事務所建築なども追加された。当時デッサウ
(HerbertBayer)が作成した建築家ペルチッヒ教授が
には労働者が集まり、住宅が不足していた。グロピウス
行う講演会のポスターを示す(図6)。ここではヴァイ
は初めて自分の住宅供給と設計理念を、住宅不足解決策
マール時代に予科過程のマイスターであったラスロ・モ
として提案することが出来た。工場で資材を予め製造し
ホリ・ナギが開発してきた寫眞技術、モンタージュ写真
たり規格化し現場作業を合理化した。この住宅で使用さ
なども大いに成果をあげた。図7にアンドレアス・ファ
れた家具調度品はバウハウスで整えることが出来た。居
イニンガー
(AndreasFeininger)による「若者はバウ
間と食堂を一体化する工夫も行われた。第2期工事は
ハウスにやって来る」というバウハウスの宣伝ポスター
1917年に100戸、第3期工事は1928年に156戸が完成し
を示す。この写真はグロピウスの後任校長となったハン
た。そしてこれら住宅は一般労働者でも手が届く価格で
ネス・マイヤーによりバウハウスの宣伝パンフレットカ
あった。図4にデッサウ・テルテンの住宅団地を示す。
バーデザインとして使用された。また図8にヘルベルト・
また図5に団地内の住宅内部を示す。様々に着色され磨
バイヤー製作によるモンタージュ写真の例を示す。
Vol.40 No.470 2014-9 29
寄稿
図 10 ファルカス・モルナールが表紙のデザイ
ンを行い、グロピウスが編集した「国際建築」の
表紙 4)
図 12 クレーの作品 6)
ンターナショナル建築」を創刊するようになる。海外の
会員としてグロピウス、ブルーノ・タウトも含まれてい
た。ナチスを逃れ来日したブルーノ・タウトはインター
ナショナル建築会会長の上野伊三郎から得た招待状によ
り日本国のビザを取得し、来日したのである。
1931年ヨースト・シュミット(JoostSchmidt,
1893
~1948)はデッサウ市のパンフレットの裏表紙に立体遠
近法を用いてデザインした。航空写真に地元ユンカー
ス社の大型航空機、ヴェルリッツ公園(Park Wör
l
i
t
z)ま
で当時のデッサウ市を代表する事物が示されている(図
1
1)。
6.クレーとカンディンスキーの教育
図 11 1931 年ヨースト・シュミット(Joost Schmidt,1893 ~ 1948)
はデッサウ市のパンフレットの裏表紙に立体遠近法を用いてデザイ
ンした。航空写真に地元ユンカース社の大型航空機、ヴェルリッツ
公園(Park Wörlitz)まで当時のデッサウ市を代表する事物が示されて
いる。4)
クレーはデッサウでは予科
バウハウスでは叢書を発行したり、啓蒙の雑誌(バウハウ
郭が出来上がっていた「造型的
スの書籍
“Bauhausbücher”
)
を発行した
(図9)
。この叢
形態論」で、色球を用いて実演
書のシリーズとして“Internationale Archtektur”
する色彩論も含まれていた。
課程の第3学期の授業を担当
した。ヴァイマール時代に輪
(国際建築)という雑誌も発行された。図10はファルカ
また織物工房の女性たちに形
ス・モルナールが表紙のデザインを行ったもので、編集
態論を教授した。クレーが描
はグロピウスである。国際建築の動きは日本にも波及し、
いた作品を図12に示す。また
1927年関西に上野伊三郎らを中心に「インターナショナ
バウハウスの雑誌の編集を担
ル建築会」が創立された。この会は1929年に機関紙「イ
当していた作家のエルンスト・
30
図 13 仏陀姿のクレーに合
掌する女子学生の戯画 4)
Vol.40
No.470 2014-9
バウハウス(デッサウ)
図 15 シュレーマーが指導した形態ダンス、(1927 年)4)
レーマー(OskarSchlemmer,
1888~1943)が授業を担
当した。シュレーマーが指導した形態ダンスを図1
5に示
す。
8.校長ハンネス・マイヤー
バウハウスの新館が完成し
図 14 カンディンスキーの作品 4)
た1年後まさにバウハウスは
名声の絶頂にあり、国際的にも
カールライ(ErnstKal
lai)は仏陀姿のクレーに合掌す
評判は高かった。その1928年
る女子学生の戯画を描いている(図1
3)。クレーはバウハ
初めにグロピウスが校長の辞
ウスに批判的でありながら共に考えるという態度を示し
職を表明した。グロピウスの
学生から見て仏の存在であったのであろう。
いないバウハウスの存在は考
一方の大家カンディンスキーの授業も形態論の分野で
えることが出来ず学内の動揺
あった。クレー同様1927年から自由絵画教室を受け持っ
は大きかった。グロピウスは
た。ベルリンのバウハウス資料館にはカンディンスキー
「新しい仕事をしたい」という
図 16 1927 年全ドイツ労
働組合総同盟研修学校建設
現場を視察するハンネス・
マイヤー4)
が教えた学生の演習課題が残っており大きく4つのグ
のが辞意の理由であった。しか
ループに分けられるという。色彩はゲーテの色彩論を踏
しバウハウスの経済状態は悪
襲し、出発点は三原色の赤、青、黄、それに黒、白を加えた
く、グロピウスは校長としてそ
ものであった。
「青と黄の組み合わせが最も強いコントラ
の苦悩を抱えていた。デッサウ市はバウハウスを招致し
ストをなす」としたのもゲーテの色彩論によったもので
ながら十分な予算を付けなかった。バウハウスの作品を
ある。カンディンスキーの作品を図1
4に示す。
販売する事で、学校運営をしなければならなかった。そ
れにしては新しい製品は当時必ずしも国民に受け入れら
7.バウハウスの舞台芸術
れなかった。しかも工房の技術に未熟な点もあった。ま
たもともと教員から給与が安いと言われていたところに
この教育はヴァイマール時代にヨハネス・イッテンが
更に10%の給与削減を依頼しなければならなくなり心労
始めた。イッテンは「演劇は祝祭となり祝祭は労働とな
は極限に達していたようである。グロピウスは後継者
る、そして労働は演劇となる」というグロピウスのスロー
としてスイスの建築家ハンネス・マイヤー(Hannes
ガンのもと講義を行った。デッサウではオスカー・シュ
Meyer,
1889~1954)
( 図16)を指名してバウハウスを
Vol.40 No.470 2014-9 31
寄稿
去った。マイヤーの前任者はグロピウス、後任者はミー
ス・ファン・デル・ローエという世界の四大建築家に数
えられる人物の間に入ってしまい一見影が薄い。しかし
校長としての在任期間は1927年4月から1930年8月ま
でと、後任者であるミース・ファン・デル・ローエより
も数ケ月長い。マイヤーは「ぜいたく品よりも大衆品を」
というスローガンを掲げ、バウハウスの再興に努力した。
建築の工業生産、プレハブ化、さらに規格化に重点を置い
た。マイヤーは学長に就任するや、内部構造の徹底的な
変革を行った。1928年1月に構造改革に関する討論会
を集中的に行った。これには学生も加わり、基礎教育の
拡充を含む、改革が行われた。しかし本人が徹底した共
産主義者であった事から右翼の扇動もあり、デッサウ市
から1930年7月に解任されてしまう。代表作品にはベ
ルリン市郊外のベルナウにある「全ドイツ労働組合総同
盟研修学校」がある。
9.校長ミース・ファン・デル・ローエ
前任者マイヤーが学生も含めて討議を行い、改革を進
めたのに対し、ミース・ファン・デル・ローエはすでに
ドイツ前衛建築家として認められた存在であった。それ
だけに学生の存在を無視し決定をすることが多かった。
図 17 バウハウスへの打撃、留学生山脇巌作のコラージュ、
1932 年。
その為に学生の反発を受け、ストライキなども受けた。
員であったと言う事もあり、学生の中にもナチス党が目
しかしこれもデッサウ市長の協力を得て高圧的な態度で
の敵とする共産党員は多数いた。またドイツ国民が困窮
学生を退学処分にするなどして乗り切った。グロピウス、
状態にあるのに、外国人教師を多数抱えているバウハウ
マイヤーが工房での作業と訓練を建築を学ぶまでの通過
スに補助金を出すのはおかしいと言うのがバウハウス攻
点として重視したのに対し、ミースは工房での教育訓練
撃の材料であった。バウハウスの業績は高く評価されて
を経ずに建築教育に入れるように変化させた。ミース
いたので、ライプチッヒ市などバウハウスを誘致しよう
は学生の設計に対する要求も高く、学生もこれに応えて
とした自治体は有ったそうである。しかし校長ミース・
ミース風の設計を行うようになった。この結果極めて短
ファン・デル・ローエは自費で社会民主党の勢力が強い
期間の教育であったのもかかわらず、ミース学派とも呼
ベルリンで土地、建物を調達し、そこへ脱出を計画した。
ばれる一派ができるようになった。その学生達、例えば、
バウハウスへ夫人と共に留学していた山脇巌はナチスの
ヘルバート・ヒルヒェ(HerbertHirche)、ヴィルス・
弾圧に抗議して
「バウハウスへの打撃」というコラージュ
エバート
(Wi
lsEbert)
、
エデュアルト・ルートヴィッヒ
を作成した(図17)。1932年ナチスが政権を取る1年前
(EduardLudwig)
、
ゲアハルト・ヴェーバー
(Gerhard
の1932年の事であり、大変に勇気のある仕事であった。
Weber)ら大学教員となったりして、
1954年以降ミース
の思想と美学を世の中に広める努力をした建築家が育っ
おわりに
た。ミースのそのような努力の内にもドイツ国内では
徐々にナチス党が正式な選挙で勝利を収め勢力を持って
バウハウスが最も花開いたデッサウ時代、後世から見
きた。1931年10月25日にバウハウスがあるデッサウで
れば素晴らしい時代のように見える。しかし、実際はそ
選挙で勝利した。その時の公約がバウハウスを閉鎖する
うでなく、校長を引き受けたグロピウス、マイヤー、ミー
というものであった。バウハウスでは前の校長が共産党
スの苦悩は並大抵のものではなかった。バウハウスが活
32
Vol.40
No.470 2014-9
バウハウス(デッサウ)
躍した時代はヴァイマール共和国時代である。フーゴ・
プロイスにより草案が練られたヴァイマール憲法は極め
て民主的で素晴らしい内容であった。しかし政権は安定
せず、頻繁に交代をしていた。一般労働者の生活は特に
激しいインフレーションにより、困窮状態であった。こ
のような時に愛国主義者・国粋主義者が台頭してきて国
民の支持を得るものである。ナチス党も正式な選挙で勝
利し、政権を手中にした。日米開戦を決定した御前会議
に出席していたことにより、元企画院総裁の鈴木貞一は
連合国の極東裁判(東京裁判1946~48年)によりA級戦
犯として終身刑を受けている。釈放後「敗戦は我々の責
任では無い。我々がけしからんと言って憤慨するのは少
し筋違いでないか。国民が戦争を本当に欲しないと言う、
それ(民意)が政治に強く反映しておれば、できない。政
治の力が足りなかった。
(中略)政治家は一人で立ってい
るわけではない。国民の基盤の上に立っている。」と述べ
ている。このような発言はドイツにおける戦犯も同様で
ある。
註1)ユンカース(Junkers、戦前はユンケルスの表記も見られた)
は、ドイツの航空機・エンジンメーカーである。正式な社名はユ
ンカース航空機・発動機製作株式会社
(JunkersFlugzeug- und
MotorenwerkeAG)。前身は1895年にフーゴー・ユンカース
(HugoJunkers)が設立したボイラーおよびラジエータ製造を手
がけるユンカース&Co温水器製造社
(Junkers&Co.WarmwasserApparatefabrik)。第一次世界大戦を通じて全金属製航空機製
造大手へと成長し、第二次世界大戦ではドイツ空軍へ軍用機を供
給した。フーゴーユンカースはドイツの技術者・発明家・実業家で、
全金属製の飛行機、初期の高速ディーゼルエンジン開発の先駆者
として知られる。エンジン技術者として成功を収め、アーヘン工
科大学で教鞭を執った経歴もあるが、航空機の世界に関わりだし
たのは中年期以降である。
固定翼飛行機の実用化から間もない1900年代後期に、いち早く
全てを金属で構築した厚翼単葉構造の特許を申請するなど、先駆
的な技術を着想した。第一次世界大戦中には先例の無かった全鋼
鉄製の戦闘機を開発、終戦後には世界初の全ジュラルミン製輸送
機の開発に成功した。ユンカース式のジュラルミン機体は、軽量
さと頑丈さを両立したことで、次世代の全金属モノコック構造が
出現する1930年代初頭までは最も先進的な存在であった。
註2)
IG・ファルベンインドゥストリー
(イーゲー・ファルベンインドゥ
ストリー、I.G.FarbenindustrieAG もしくはInteressenGemeinschaftFarbenindustrie AG)は、かつて存在したド
イツの企業。第二次世界大戦前のドイツ化学産業を独占したトラ
ストである。略称はIG・ファルベン(I.G.Farben)。1904年、
バーデン・アニリン・ウント・ソーダ工業
(BASF)、フリードリッ
ヒ・バイエル染料会社
(バイエル)、アニリンファブリカツィオン
(アグファ)の三社は三社同盟を結成し、同盟関係を形成した[1]。
この三社は第一次世界大戦において毒ガスの製造を請け負ったこ
とで知られる[1]。1916年には三社同盟に加え、ヘキスト、グリー
スハイム・エレクトロン(ドイツ語版)など6社が「ドイツ染料ター
ル利益共同体」
(Interessengemeinschaftderdeutschen
Teerfarbenfabriken)を形成し、ドイツの化学・染料業界を支
配するようになった。
註3)ヴァシリー・カンディンスキー(Wass
i
l
yKandi
nsky,1866
Vol.40 No.470 2014-9 ~1944)モスクワに生まれる。1886年~1892年まで、モスクワ
で法律と国民経済学を学ぶ。1896年ミュンヘンに移住しアズベ芸
術学校で絵画を学ぶ。1908年までベルリンに住む。1910年カン
ディンスキー最初の抽象画を発表。1911年「芸術における精神的
なものについて」を発表。ドイツ、パリ、ロシアで数多くの展覧
会に出展。1922年6月から1933年4月までバウハウスのマイス
ター。1925年10月まで壁装工房の主任。10月以降第1学期生の
ための「分析デッサン」と「抽象的携帯要素」の授業を担当。1927年
以降自由絵画クラスを担当した。カンディンスキーが主張する、
あらゆる分野を統合するという概念はバウハウスのプログラムに
も表れている。また色彩論と形態論を通じて、1923年前後の造型
に影響を与えた。1927年に始まったカンディンスキーの絵画クラ
スは大きな魅力であった。4)
註4)パウル・クレー(PaulKlee,1879~1940)スイスベルンの
郊外ミュンヘンブーフゼーで生まれた。1898年ミュンヘンの芸術
学部に入学。1900年から1901年の間ミュンヘン・アカデミーの
フランツ・フォン・シュトックの下で勉学。一旦スイスへ戻るが、
1906年ミュンヘンへ戻る。1912年ミュンヘンで第2回の「青い騎
士」展に出品。1916年から1918年兵役に服す。1921年1月から
1931年3月までバウハウスのマイスター。1921年4月から1922
年3月まで製本部主任。1922年10月から1924年までガラス絵工
房の主任。1923年10月以降第2学期学生の為に「平面基礎造型講
座」を担当。人体スケッチも担当した。1927年10月から織物部で
造形学の授業。バウハウスで芸術家としてだけでなく人格者とし
て尊敬を集めた。4)
註5)ゲオルク・ムッヒェ(Georg Muche,1895~1987)ザクセ
ン州クヴェアフルト生まれ。ミュンヘンのアズベ芸術学校で学ぶ。
1915年ベルリンへ移り、表現主義の画廊
「シュトルム」を中心とし
たグループと接触。1920年4月から
「1927年6月までバウハウス
のマイスター。1920年の夏と1921年に予科過程の授業。1920年
10月から1921年4月までヨハネス・イッテンとと共にいくつか
の工房を指導。続いて織物部を指導。しかしムッヒェは織物部へ
は彼の芸術の影響を与えなかった。4)
註6)オスカー・シュレマー(OskarSchlemmer,1888~1943)
画家。シュッツトガルト生まれ。1903年から1905年まで象嵌細
工工房で工芸デザインを学ぶ。1912年から1920年まで、途中兵
役に服す期間はあったが、シュッツトガルトでアドルフ・ヘルツ
エルに学ぶ。1920年以降、自作の最初の舞台作品「トリアード・
バレエ」の衣装デザインに取り組む。1921年から1929年までバウ
ハウスのマイスター。1922年まで壁装工房、1921年から石彫工
房、1922年から1925年まで舞台工房を指導した。1928/29年に
は「人間」の授業を担当。またバウハウスの舞台を率いてスイスと
ドイツを巡回した。絵画や壁装、ベルリンのプロル・オペラを初
めとする舞台装置に取り組んだ。4)
註7)ライオネル・ファイニンガー
(LyonelFeininger,1871~
1956)ドイツ系の両親の元ニューヨークに生まれた。1887年ハ
ンブルグに行き、工芸学校で勉強を始めた。1894年ベルリンのア
カデミーを卒業。1906年最初のリトグラフとエッチングの作品。
1907年絵画を始める。1913年ベルリンの「第1回ドイツ秋期展」
に5点の作品を出展。1917年、ベルリンの画廊「シュトゥルム」
で最初の個展。1919年5月から1925年4月までバウハウスのマ
イスター。1920年末からグラフィック印刷部主任。バウハウスが
デッサウに移転したのち、1925年から本人の希望により授業義務
のないマイスター。したがってクレー、カンディンスキーと異な
り、バウハウスに対する芸術家としての影響は大きくなかった。4)
〈参考文献〉
1)田中辰明・柚本玲「建築家ブルーノ・タウト—人とその時代、建築、
工芸」オ-ム社
2)田中辰明「ブルーノ・タウト・・日本美を再発見した建築家」中
公新書2159
3)田中辰明「ブルーノ・タウトと建築・芸術・社会」東海大学出
版会
4)MagdalenaDroste,
Bauhaus1919~1933、Taschen
5)BauhausBerl
in Archiv/Berl
in,BauhausBerl
in Wein
garten
6)MagdalenaDroste
“Bauhaus”Taschen
7)田中辰明「バウハウス(ヴァイマール)」月刊建築仕上技術2014
年8月号、工文社
33