海の研究(Oc e anogr aphyi nJapan),22 (2),47- 6 9,201 3 ― 2012年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文 ― 西部北太平洋,ベーリング海,および北極海における 珪藻・珪質鞭毛藻の沈降フラックスと古海洋環境復元研究* 小野寺 丈尚太郎† 要 旨 西部北太平洋,ベーリング海,および西部北極海において,7箇所の時系列セディメン トトラップ観測点によって得られた沈降粒子試料を用い,珪藻および珪質鞭毛藻の沈降フ ラックスと海洋表層環境との関係を探った.各海域における両藻類の沈降フラックスの季 節変動や経年変動,群集組成の特徴が見出された.また,データを過去にさかのぼり,ベー リング海堆積物試料に記録された珪藻殻及び珪質鞭毛藻骨格の化石群集分析の結果から過 去 4百万年間のベーリング海における寒冷化傾向を読み取った.また,北極海の中期始新 世の堆積物に含まれる珪質鞭毛藻骨格の化石群集分析から約 450 0-5 000万年前の北極海 は,現在と比べて比較的温暖で,外海との海水交換が限られた閉鎖的な環境であったこと が分かった. キーワード:di at om,s i l i c of l age l l at e ,s i nki ngf l ux,s e di me ntt r ap,pal e oc e anogr aphy, は,海洋深層へ向かって鉛直輸送される沈降粒子として 1. I nt r oduc t i on 生 物 ポ ン プ の 機 能 に も 重 要 な 役 割 を 果 た す (e . g. , Takahas hie tal . ,2 00 0;Honj oe tal . ,20 08 ;Shi ge mi t s u 珪藻をはじめとする植物プランクトン群集の種組成や e tal . ,201 0).数 10年スケールの中長期的な視点で環 生産力は,有光層環境の複雑な変化に応じて遷移してい 境変化を捉える場合,表層海洋環境変動は植物プランク く(例えば Mar gal e f ,197 8;Boyde tal . ,2 01 0).海の トン群集の生産と群集構造に大きな変化をもたらすこと 珪藻は,主に高緯度海域や湧昇域,沿岸域における植物 tal . ,2 01 2;Hi nde re tal . , が あ る ( 例 え ば Har adae プランクトン群集のなかで優占することが多く,海洋低 201 2).優占する基礎生産者とその生産力の変化は,生 次生態系の重要な構成要素の一つである.一般的に,北 物ポンプ能力およびそれに関係した物質循環にも大きな 太平洋亜寒帯では特に春から初夏にかけての有光層で珪 影響を与えるとされる.そのため,珪藻は藻類としての 藻生産の増加が見られる.外洋で生産された珪藻の一部 生物学的な分野だけでなく,海洋物質循環や古環境学分 *2012年 12月 1日受領;2013年 1月 31日受理 著作権:日本海洋学会,2013 †独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境変動領域 〒237-0061神奈川県横須賀市夏島町 2-15 TEL:046-867-9507 e mai l :onode r aj @j ams t e c . go. j p 野の側面においても幅広く研究がされてきた (Smol andSt oe r me r ,2 010 ). 古海洋環境復元研究の分野では,珪藻殻の化石群集を 過去の海洋環境を指標するツールの一つ(示相化石)とし て利用することで,海洋環境変遷復元の研究に貢献して 4 8 小野寺 丈尚太郎 Fi g.1 . Themapf ors t udyar e a.Thebl ac kt r i angul arandc i r c l es ymbol sr e pr e s e nts e di me ntt r aps t at i onand I ODPdr i l l e dhol ei nt hi ss t udy.Thewhi t et r i angul ars ymbol sr e pr e s e nts e di me ntt r aps t at i onwi t hdi at om f l uxs t udy. きた(例えば Koi z umi ,1985 ;Kat s ukiandTakahas hi , 直輸送される有機炭素量に対して,珪質鞭毛藻による寄 2 00 5;St i c ke l ye tal . ,2009).また,全球規模の大きな 与は他の珪質プランクトン(珪藻,放散虫)に比べると 環境変動は植物プランクトン種の絶滅や新種の出現を招 非常に少ない(Takahas hie tal . ,199 0).物質循環研究 くことがある.数万~10万年単位という地質学的な時 の中では無視される存在であるが,珪質鞭毛藻の骨格は 間スケールでみると,ある種の絶滅または新種の出現イ 化石として堆積物中に保存されるので,古海洋環境復元 ベントは各海域でほぼ一様に見出されることが多い.そ の研究分野では珪藻化石と同様に年代指標や環境指標と こで,珪藻化石種の絶滅・出現を利用した年代指標(示 ng,197 7;Bukr y して利用されることがある(例えば Li 準化石)も,深海掘削の現場を中心によく利用されてい andMone c hi ,198 5;Bar r onandBukr y,20 07 ). 珪質 る ( 例 え ば Koi z umi197 3;Yanagi s awa and Aki ba, 鞭毛藻は,種組成が珪藻よりも比較的単純で骨格の顕微 1 99 8 ;Bar r on,2003) . 鏡観察も難しくない.北太平洋外洋域では主要な種の地 珪質鞭毛藻は世界中の汽水~海水域に広く分布する植 理分布が大まかに調査されており,亜寒帯では東部と西 物プランクトンの一分類群で,汽水湖から沿岸域におい 部で群集組成が異なる(Poe l c hau,19 76).複数の表層 ては水産業に影響を与えるほど大増殖することがごく稀 水塊の影響を受ける海域では,珪質鞭毛藻も水塊環境指 にある(He nr i ks e ne tal . ,1993;品田・川尻,2 00 5).し 標として利用できる可能性がある. かし,現在の北太平洋亜寒帯における珪質鞭毛藻の低次 そのような背景の下,筆者は主にセディメントトラッ 生態系の中での重要性は無視できるほど低い.なぜなら, プを用いた珪藻殻および珪質鞭毛藻骨格の沈降粒子フラッ 北太平洋亜寒帯外洋域において,優占する植物プランク クスと海洋表層環境との関係を明らかにする研究と,統 トンは珪藻またはパルマ藻である場合が多く(ジョルダ 合国際深海掘削計画(I ODP)で得られる深海堆積物の ンら,2 00 3 ;Tani mot oe tal . ,2003),珪質鞭毛藻の海水 掘削試料を用いた古海洋環境復元研究の2つを進めてき 1Lあたりの細胞数は珪藻と比べると多くても 1 /1 00程 た.本稿では,岡田賞受賞の評価対象となったこれまで 度である(Komur oe tal . ,2005).また,海洋深層へ鉛 に出版した論文の内容と,最新のデータの一部も併せて 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 簡単に紹介したい. 4 9 た.捕集瓶と回収後の試料分割および保管には,4 %ホ ルマリン海水またはグルタルアルデヒド海水を,pHを 2. 研究海域 7. 6 -8 . 3に調整した上で用いた.試料は,1mm メッシュ で篩分けを行い,1mm 以下の粒径画分を Mc Lane社の 筆者が現在までに扱わせて頂いているセディメントト 回転式スプリッターによって,含まれる珪質プランクト ラ ッ プ 試 料 は , 北 西 北 太 平 洋 の St at i ons50 N,K2, ン殻の量が群集分析に適当な濃度になるまで等分割した KNOT,40 N,および S1,北太平洋亜寒帯アリューシャ (通常 1 /10 0 0-1/40 96 ).分割した試料は,3mm 間隔 ン列島の南方沖合 St at i onSA, ベーリング海南部の の格子がプリントされたメンブレンフィルター(孔径 St at i onAB,北極海ノースウィンド深海平原の St at i on 0 . 4 5μm)を用いて静かに吸引濾過を行い,蒸留水また NAP10 tで得られた (Fi g.1). St at i on50N は, 西部 は Mi l l i Q水で脱塩後に乾燥させた.乾燥させた試料フィ 亜寒帯循環(Dodi me ade tal . ,196 3)のほぼ中央域に位 ルターは適当なサイズに切り取り,封入剤のカナダバル 置する.St at i onKNOTは西部亜寒帯循環の南西縁に サムを用いてスライドガラスに封入して,プレパラート あたり,親潮,亜寒帯水,亜熱帯水が混合する水域であ とした. onK2は,St at i on5 0Nと KNOTのほぼ中間 る.St at i 作成したプレパラートは,光学顕微鏡を用いて倍率 に位置する.St at i on40Nは亜寒帯境界付近に位置して 20 0倍,40 0倍,60 0倍および 1 , 000倍で観察を行い, いる.St at i onSAでは,観測点の北を西向きにアラス 視野に現れた珪藻殻や珪質骨格を属または種レベルで同 カン・ストリームが,南を東向きの亜寒帯海流が流れる. 定・計数を行った.一日当たりの珪質プランクトン殻沈 ベーリング海 St at i onABの南部では,ベーリング海に 降フラックス(F)は,得られた計数値(n) ,フィルター 流入したアラスカン・ストリームの分枝がアリューシャ の濾過面積(A1 ),顕微鏡で観察した面積(A2 ),試料 ン列島の沿岸水と混合し,Al e ut i anNor t hSl opeCur - 分割率(Q=通常 1 /100 0 -1/40 96 ) ,試料捕集期間(d) , r e ntとしてアリューシャン列島の北側を東向きに流れ およびセディメントトラップ捕集口の面積(S=0 . 5m2) る. この海流は, 大陸棚縁辺に沿って Be r i ng Sl ope をもとに,下記の式によって見積られる. Cur r e ntを構成する.St at i onABはこれらの海流に囲 まれたアリューシャン海盆の南部に設置された.St a- F= n×(A1/A2) /S/Q/d (1 ) i onNAP10 tは,ボーフォート循環の南西縁にあたる. t また季節海氷域であり,8月下旬から 10月上旬を除く 期間は海氷で覆われる. 古海洋環境復元で用いた研究試料は,北極海ロモノソ 3 . 2 堆積物試料 本研究で用いた I ODP堆積物試料は,層厚 2c m で分 フ海嶺上の多年氷域における I ODP 302次航海 Si t e s 取された. 凍結乾燥した試料 1 0- 5 0mgを 入 れ た M00 0 2および M0004,ベーリング海ではバウワーズ海 10 0mlビーカーに,過酸化水素水と 1N 希塩酸を加え 嶺斜面における I ODP323次航海 Si t e sU1341および北 て加熱処理を行った.ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶 東部陸棚斜面突端の Si t eU1343である. 液を加えて 1時間放置した.その後,上澄みを捨てて蒸 留水を加え再び 1時間放置するデカンテーションを 5- 3. 方 法 3. 1 セディメントトラップを用いた珪質プランクトン 沈降フラックス分析 1 0回繰り返し,溶液に含まれる試薬や微細な粘土鉱物 をできるだけ除去した. 珪藻化石を観察するプレパラートを作成する際は,デ カンテーションを済ませた試料溶液を 25mlにし,その うちの 1mlを事前にホットプレートに並べたカバーガ 本研究で用いた沈降粒子試料は,時系列セディメント ラス(18×24mm)に載せ,6 0-6 5 Cで乾燥させた. トラップ(Honj oandDohe r t y,19 88)によって得られ 乾燥したカバーガラスは,封入剤のマウントメディア 50 小野寺 丈尚太郎 (和光純薬)を用いてスライドガラスに封入し,珪藻ス ライドとした. 珪質鞭毛藻やエブリディアンの骨格や大型珪藻を観察 するプレパラートを作成する際は,まずデカンテーショ ンを済ませた試料を 20μm メッシュの篩に通した.篩 に残った 2 0μm 以上のサイズ画分をメンブレンフィル ターで濾過をし,乾燥させたフィルターをカナダバルサ ムでスライドガラスに封入した.小型のエブリディアン を観察する際は,篩を通過した 20μm 以下のサイズ画 分を珪藻スライドと同様の方法で処理し,プレパラート とした. 試料乾燥 1g当たりに含まれる珪質微化石の個体数 (I )は,計数値(n),珪藻スライドの場合はカバーガラ ス面積(珪質鞭毛藻の場合はメンブレンフィルターの濾 過面積)(A1 ),顕微鏡で観察した面積(A2),珪藻ス ライドの場合は分割率(Q),処理した乾燥試料重量 g (V)によって見積られる. I= n×(A2 /A1)/Q /V (2) 4. 珪質植物プランクトン沈降フラックスと海 洋環境 Fi g.2 . Theboxpl ot sont hemont hl yme anofdai l y t ot aldi at om f l ux atSt at i onsAB,SA,50 N,K2, KNOT,40N,andS1 (Onode r aandTakahas hi ,2 0 0 9 ; Onode r ae tal . ,200 5;unpubl i s he d) .Not et hatt he s ampl e dpe r i odands ampl e dwat e rde pt har edi f f e r e ntamongc ompar e ds e ve ns t at i ons . 4. 1 各海域の全珪藻沈降フラックスと珪藻沈降群集 4. 1 . 1 西部北太平洋 (沈降群集 Si doc oe nos i s ,Takahas hi ,1 995 )や第四紀堆 亜寒帯循環域 積物に含まれる珪藻化石群集は,北太平洋亜寒帯域の固 これまでに実施されたセディメントトラップ観測研究 有 種 と さ れ る Ne o de nt i c ul as e mi nae (Si mons e n and の結果をみると,北太平洋亜寒帯西部の全珪藻沈降フラッ Kanaya)Aki baandYanagi s awaによって特徴づけら クスは, 4月~7月の間に最大を記録することが多い mada e tal . , れ る (Kanaya and Koi z umi ,1 966;Shi (Ts oyandWong,1999;Onode r ae tal . ,2005;Shi mada 200 6).St at i on50 Nや St at i onSAが位置する北太平洋 e tal . ,20 0 6 ).これまでに筆者が扱ったセディメントト 亜寒帯外洋域の西部から北部においては,一年を通して ラップ試料に基づく珪藻沈降フラックスは,沈降粒子を 本種の優占が見られる年もあり(Fi g.3 ),観察された 採取した期間や水深が大きく異なるため厳密な比較は難 珪藻殻数の約 60-80 %をN.s e mi naeが占めた.この海 しいものの,概してベーリング海南部や北太平洋亜寒帯 域は,沈降粒子における生物源ケイ素/炭酸塩比および 5×10val ve sm d で高く,その中央値は 0. 7×10-4. 有 機 炭 素 /無 機 炭 素 比 が 1以 上 の ・Si l i c a Oc e an・ 7 7 -2 -1 であった(Fi g.2). e mi nae (Honj o,19 97 ;Honj oe tal . ,2 008)である.N.s の生産と沈降は,珪質殻のバラスト効果による有機物の 北太平洋亜寒帯外洋域の沈降粒子に含まれる珪藻群集 深層への鉛直輸送(Honj oe tal . ,20 08)に対して影響 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 5 1 Fi g.3. Thet i me s e r i e sr e c or dsoft ot aldi at om f l uxands i nki ngdi at om f l or aatSt at i onsABandSA i nt he s out he r nBe r i ngSe aandt henor t he r nSubar c t i cNor t hPac i f i cf r om Aug.1 990t hr oughJun.2 0 08. (a)St at i onAB,and (b)St at i onSA(Onode r ae tal . ,2 0 0 9,unpubl i s he d).Nodat ape r i odsar er e pr e s e nt e dbybl ank i nt her e l at i veabundanc egr aph. 5 2 小野寺 丈尚太郎 を与える場合があると考えられる (Takahas hie tal . , Ne o de nt i c ul as e mi naeが沈降群集の 50%以上を占めて 20 02 ;Onode r aandTakahas hi ,2009).ただし,約 1 9 いた(大橋・高橋,20 12未公表).しかし,2 00 8年 1 1 年にわたって観測が継続された St at i onSAにおいては 月 か ら 1年 間 の 沈 降 粒 子 試 料 を 調 べ て み る と , 1 9 98年春に小型放散虫骨格(<63μm)の著しく高い oc e r os属とその N.s e mi naeが春に優占した後でChae t フラックスが観測されており(高橋ら,2007;Tanaka, 休眠胞子, Fr agi l ar i o ps i soc e ani c a(Cl e ve ) Has l e, 20 0 8),ときには珪藻よりも他の珪質プランクトンが沈 Thal as s i o s i r anor de nki o e l di iCl e veが 20 09年 6月下旬 降粒子の多くを占める場合もあるようである. に急増した(Fi g.4).そのため,2 009年 6月下旬には なお同海域の珪藻生群集においては,N.s e mi naeよ l ar i ops i sps e udonana(Has l e )Has l eの方が りもFr agi 優 占 す る 場 合 が 多 い ( 例 え ば , 久 道 ・ 高 橋 ,19 99; 8 val ve s 前年より 1桁多い全珪藻フラックス (9. 9×10 m-2 d-1)が計測された. 北太平洋亜寒帯域西部の珪藻沈降フラックスは,年々 Ai z awae tal . ,2005).このような生群集と沈降群集と 変動が大きい様子が見えてきた.過去に実施された北太 の間における優占種の違いには,基本的な生活形態が単 平洋亜寒帯西部における珪藻フラックス観測研究の場合, 独性か群体を作るか否かという点と,珪藻被殻の形態の St at i onsGA,GB,および GDでは,全珪藻フラックス 違いが影響していると思われる.Ne ode nt i c ul as e mi nae 2×107,0. 9×107 val ve s の中央値がそれぞれ 1 . 4×107,0. は珪藻としては小型の部類に含まれるが, 春に観測 oyandWong,19 99 ). St at i on m-2 d-1 であった (Ts される増殖期にはリボン状の長い群体を構成し,比較的 WCT-9 (20 00年 9月~20 0 1年 8月)では,年間を通 大型の粒子として深海へ沈降していく. 一方の 8 し た 日 別 平 均 の 全 珪 藻 フ ラ ッ ク ス と し て 2. 3 2× 1 0 F.ps e udo nanaはN.s e mi naeよりもさらに小型であ val ve sm-2 d-1 が 報 告 さ れ て い る (Shi mada e tal . , り群体を作らず単独性で見られることが多い. 200 6). また, St at i onK2 48 10m でも, 前述の通り F.ps e udo nanaは,その殻の小ささのため単独で沈降 20 09年 6月に高い全珪藻フラックスを観測している. するよりは凝集体に付着する形で一部の個体が深層に輸 なお,このような高い全珪藻フラックスが,セディメン 送されると思われるが,海洋深層のセディメントトラッ トトラップ係留地点直上の有光層における珪藻生産の増 プ試料から本種を見いだすことは難しい. 大部分の 加を反映していたかどうかは注意深く確認する必要があ e udo nana殻は亜表層で分解されて栄養塩となり, F.ps る.例えば St at i onKNOTで 199 9年 6月に観測した高 表層の珪質微小プランクトン殻の生産に寄与していると い珪藻フラックスは,内湾や湧昇域などの高い基礎生産 思われる. 海域に分布するChae t oc e r o s属(Hyal o c hae t e亜属)と St at i onKNOTでは, 前述の St at i onSA や 5 0N と aokae tal . (2 0 0 2 ) その休眠胞子を多数含んでいた.Sas 異なり沈降群集組成に明瞭な季節性が見られる(Fi g.4) . は,19 99年 5月に千島列島沿岸に沿って分布するクロ N.s e mi naeの優占は春に見られるが,春以降に増える ロフィル濃度が 10mgm-3 以上もある水塊の分枝が, Chae t o c e r o s属とその休眠胞子も年間を通じて珪藻沈降 St at i onKNOTの約 1 00km 北方にかけて張り出す様子 群集組成への寄与が大きい(小野寺ら,2003).また群 を海色衛星および航海による観測で捉えている.この沿 集組成への寄与は少ないが,亜寒帯境界~亜熱帯でよく 岸水にはT.no r de ns ki o e l di iやF.oc e ani c aが豊富に含 観察される珪藻種は,群集全体に占める割合が冬の時期 まれていた(Moc hi z ukie tal . ,2 00 2).水深約 3, 0 0 0m に増加する傾向が見られた (Onode r ae tal . ,2 00 5). のセディメントトラップで捕集された珪藻沈降粒子フラッ St at i onKNOTにおける沈降粒子のアルケノン分析結 クスは,生物源オパールフラックスだけでなく,陸起源 果によると,アルケノンの一部は亜熱帯域から暖水渦に 物質の指標となりうるアルミニウム粒子の沈降フラック t よって運ばれてくるものも含まれていた (Har adae tal . ,200 2) とも有意な相関関係がある ス (Hondae al . ,2 0 0 6 ).St at i onKNOTの珪藻沈降群集は,混合水 (小野寺ら,20 03 ).St at i onKNOTで得られた珪藻沈 域を反映したものといえる.St at i onK2では,200 5年 降フラックスには,St at i onKNOT直上の有光層で生 か ら 20 0 6年 前 半 に か け て は St at i on 5 0N の よ う に 産されたものに加えて,沖合に張り出した沿岸水起源の 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 5 3 Fi g.4. Thet i me s e r i e sr e c or dsoft ot aldi at om f l uxands i nki ngdi at om f l or aatSt at i ons50N,K2,KNOT,and 40 Ni nt hewe s t e r nSubar c t i cNor t hPac i f i c (Onode r ae tal . ,2 00 3;Onode r ae tal . ,20 0 5,i npr e p. ) .Thes ampl e dpe r i odatSt at i onK2i sdi f f e r e ntf r om ot he rs t at i ons .Thes c al eofve r t i c alaxi si nt ot aldi at om f l uxi s di f f e r e ntamongf ours t at i ons .Nodat ape r i odsar er e pr e s e nt e dbybl anki nt her e l at i veabundanc egr aph. 54 小野寺 丈尚太郎 移流によるものも一部含まれると考えられた(小野寺ら, 20 03 ).東カムチャッカ海流から親潮流域では中規模渦 が観察され,その渦の位置と強さの時系列変化が,千島 列島沿岸域だけでなく沖合の西部亜寒帯循環の西部にお ける生物生産や物質循環にも重要な影響を与える (Kus akabee tal . ,2002).St at i onK2で 2009年 6月下 旬に観測された高い珪藻フラックスも,上記に挙げた優 占種が春の寒冷水~季節海氷域に特徴的なものであるこ とから,カムチャッカ半島周辺の冷たい沿岸水が沖合に 輸送されるイベントを反映した可能性がある. 4. 1. 2 西部北太平洋 亜寒帯境界 St at i on4 0Nの珪藻フラックスは季節変動に加えて年 変動が目立って見える(Onode r ae tal . ,2005;Fi g.4). 珪藻沈降群集組成を見ると,1997年 12月から 19 98年 e mi naeが多く見られ,基本的に亜寒 の 9月まではN.s 帯南部の群集であった.1998年 12月から 1999年にか けては,N.s e mi naeのフラックスも 19 98年と同じ程度 に 増 え た が , そ れ 以 上 に Fr agi l ar i ops i s do l i ol us Fi g.5. Thet i me s e r i e sr e c or dsoft ot aldi at om f l ux ands i nki ngdi at om f l or aatSt at i onS1i nt hewe s t e r nSubt r opi c alNor t hPac i f i c (Onode r ae tal . ,i n pr e p. ) . (Wal l i c h)Me dl i nandSi msのフラックスが大幅に増 えたため,F.dol i ol usの優占が目立った(Fi g.4 ).北 i ol usの主な分布域は,亜 太平洋外洋域におけるF.dol 4. 1. 3 西部北太平洋 亜熱帯循環域 熱帯循環と亜寒帯循環の境界で高い基礎生産が見られる 2 010年 2月から 1 0月までの St at i onS1における全 水域と考えられる(Ve nr i c k,1971).1999年は 1 998年 珪藻フラックスは,前述の亜寒帯域や亜寒帯境界で得ら よりも St at i on40N の海面水温が高く,同じ試料に含 ve sm-2d-1であっ れた結果よりも低く,0. 4 -1. 9 ×106val まれる放散虫沈降群集は,1998年よりも 1999年のほう た(Fi g.5 ).全珪藻フラックスは,2-3月に高く7月 が亜熱帯種の割合が多かった(Okaz akie tal . ,200 5). に向かって減少したが,8月以降はフラックスが再び増 Sas aokae tal . (2002)によると,165 Eに沿った衛星 加に転じた.北太平洋亜熱帯循環域を代表する長期時系 観測では,海面水温の等温線が混み合う領域が 19 98年 列観測定点 St at i onALOHA(2 2 4 5・ N,1 58 W)では, N付近に位置していたのに対し,1999年は 41 N は 43 1 9 92年から 19 9 4年にかけて得られた試料を対象とした 付近に南下した.珪藻群集から判断すると,1 9 98年の 珪藻沈降フラックスの分析結果が報告されている St at i on40 N付近の表層水塊は亜寒帯水の影響が強く, (Sc har e ke t al . ,199 9). そ れ に よ る と , St at i on 1 99 9年は亜寒帯境界が St at i on40N付近により近づい e l l sm-2 d-1程 ALOHAの全珪藻沈降フラックスは 105 c たように見える.19 98年の沈降群集で,亜熱帯種の群 度であるので,St at i onS1の珪藻フラックスは St at i on 集全体に占める割合が増えなかった理由は明らかにでき ALOHA よりも同程度か少し高い.St at i onS1の沈降 ていない. 群集組成はNi t z s c hi abi c api t at a gr oupが優占し, 次 いでThal as s i o ne mani t z s c hi oi de svar .par vaが多かっ た.群集組成の季節変動は小さいものの,2-3月には odi ac usEhr e nbe r gが 1 0%を占め,4月以 Euc ampi az 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 5 5 降は数%に減少した.St at i onALOHAとその周辺海域 において優占する珪藻種は,Mas t ogl oi awoodi anaの ほ か 窒 素 固 定 ラ ン 藻 類 Ri c he l i aを 共 生 さ せ た He mi aul ushauc ki iや Rhi z os ol e ni ac f .c l e ve iで あ る us属 (Sc har e ke tal . ,1999).Ri c he l i aを伴うHe mi aul やRhi z o s o l e ni a属を主体とする珪藻群集は,北太平洋 亜熱帯循環の東部を代表するものといえる(Vi r al l e al e tal . ,2 0 12 ). Mas t ogl oi a属やHe mi aul us属は本研究 で扱った St at i onS1試料では優占しなかった. 4. 1 . 4 . ベーリング海 アリューシャン海盆域 Fi g.6. Thet i me s e r i e sr e c or dsoft ot aldi at om f l ux at St at i on NAP1 0t i nt he Nor t hwi nd Abys s al Pl ai n,Ar c t i cOc e an (Onode r ae tal . ,i npr e p. ) . St at i onABにおける全珪藻フラックスは,一年を通 じて亜寒帯外洋域よりも高い傾向があり,St at i onSA tal . ,200 0; (例えば Kuwat aandTakahas hi ,1 990;Sugi ee tal . , と比較するとおよそ 2倍高い(Takahas hie 2 00 2 ;Onode r aandTakahas hi ,2009;小野寺ら,20 09) 2 010 )が影響したと思われる. (Fi g.3 a).全珪藻フラックスの季節変動は年によって 少し異なる.フラックスピークが春と秋の 2回観測され る年もあれば,春または秋のどちらか 1回のみ観測され 4 . 1. 5 北極海 る年もある(Takahas hie tal . ,2000).St at i onABの 北極海における珪藻生群集の研究は,海氷による観測 naeに加えて, 珪藻沈降群集は, Ne ode nt i c ul as e mi の難しさはあるものの古くから報告されてきた(例えば Chae t o c e r o s属とその休眠胞子, Thal as s i one ma属や kov,1 99 7;Kat s ukie t Cl e veandGr unow,18 80;Me l ni Thal as s i o s i r a属の寄与も時期によっては高い(Fi g.3 a) . al . ,20 09 ).しかし,北極海の海盆側において年間を通 St at i onSAよりも St at i onABで珪藻生産と珪藻フラッ じた珪藻フラックスが報告されているのは,筆者が把握 クスが高い原因は,冬季鉛直混合により亜表層から供給 す る 限 り ラ プ テ フ 海 北 部 St at i on LOMO2(81 0 4 ・ N される栄養塩に加えて,ベーリング海に流入するアラス 13 8 5 5・ E)において,19 95年 9月から約 1年間にわたっ カン・ストリームの分枝が,アリューシャン列島を通過 て観測された結果のみである(Ze r novae tal . ,20 0 0 ). する際に列島沿いの富栄養な水塊と混合して(St abe no 本稿ではチャクチ海北部のノースウィンド深海平原 e tal . ,1 9 9 9),東部アリューシャン海盆の南部に広がっ 0月 St at i onNAP1 0tの水深約 18 0m において 2 010年 1 ていくプロセスも重要である(大西ら,2008).St at i on から 1年間にわたり得られた沈降粒子について,珪藻分 ABでは物理観測測器を係留しなかったが,再解析デー 析結果の概要を紹介する.St at i onNAP1 0tは Be auf or t タによる表層塩分推測値とフラックスデータを比較する gyr eの南西縁辺に位置し,表層水塊は西側のチャクチ と,表層塩分が低下した年ほど沿岸域で多い珪藻種の割 海盆域と比べると貧栄養環境にある (Ni s hi noe tal . , 合が高くなるパターンと, 塩分が増加した年に 201 1).St at i onNAP10tの全珪藻フラックスは,極夜 Chae t o c e r o s属の休眠胞子の割合が増加するパターンが を含む全捕集期間について中央値を見ると,北太平洋亜 ある(Onode r aandTakahas hi ,2 009).後者のパター 寒帯やベーリング海よりも約1桁低い値を示し(0 . 0 9× ンは,おそらく沿岸水の影響よりも現場の鉛直混合によ ve sm-2 d-1),上記の亜熱帯域 St at i onS1の観測 1 07 val る亜表層からの栄養塩供給が珪藻の生産に重要であった ve sm-2 d-1)と同等のレベルであった. 値(0. 12 ×1 07 val ことを示すと思われる.なぜ休眠胞子の割合が増えたの 水深 1 80m における全珪藻フラックスのピークは, かは詳しくは分からないが,おそらく栄養塩環境の違い 2 010年 1 1月と 201 1年 8月に観測された(Fi g.6 ).1 1 56 小野寺 丈尚太郎 月のピークではChae t oc e r os属とその休眠胞子を主体と 度は一定ではなく,たとえば粒子の大きさや組成によっ した沈降群集が観察された.しかし,11月の St at i on ても沈降速度は異なる(Honj oe tal . ,20 08).沈降粒子 NAP10 tは極夜のシーズンに入っており,植物プランク の捕集は通常 1週間~1カ月程度の時間間隔で行われる トンの活発な光合成は期待できない.おそらく,11月 が,例えば火山灰の降下のような特別なイベントを除け に観測された高い珪藻フラックスを構成する珪藻殻の ば,その時間解像度で表層環境と深層の沈降粒子フラッ 多くは,周辺の陸棚域から輸送されてきたものである クス変動を常に 1対 1で対応づけるのは現状では難しい と 考 え ら れ る . 8月 に 増 加 し た Fos s ul a ar c t i c aや 場合が多い.従って,そのような時間解像度で表層環境 Fr agi l ar i o ps i s属は,多くが群体のまま沈降しており, と深層で得られる珪藻沈降群集フラックスを対応付ける 一部の個体は被殻の内側に原形質を残したままであった. のは,粒子の形成から沈降に至る一連の過程と沈降速度 これは St at i onLOMO2でも見られた(Ze r novae tal . , を各観測点で詳細に把握できていない現状では困難であ 2 00 0 ).8月に増加した珪藻フラックスの多くは,1 1月 る.さらに,ある外洋に設置したセディメントトラップ at i onNAP10t周辺で生産 のフラックスとは異なり,St 係留点周辺の範囲において,衛星画像によるクロロフィ された物が速やかに沈降してきたものが多いと考えら ル濃度の水平分布を日単位や週単位でみると,濃度分布 れる. の不均一性が目立つ場合が多い.しかし,年単位でみる と,海域内のクロロフィル濃度分布のムラは外洋域では 4. 1. 6 長期時系列試料と海洋環境 幾分目立たなくなる.そこで,筆者は年単位の時間スケー ルであれば,大まかな沈降速度の見積もりでも,表層環 ベーリング海アリューシャン海盆南部の St at i onAB 境変動と沈降フラックス変動との間で何らかの関係性が およびアリューシャン列島南方沖合の St at i onSAでは, 見出せるのではないかと考えた.長期時系列セディメン 北海道大学水産学部が同学部附属練習船「おしょろ」丸 ト ト ラ ッ プ 観 測 点 St at i onsABお よ び SA に お い て を使って毎年実施する北洋航海の協力によって,セディ 1 990年 8月から 19 98年 6月まで得られた週ないし月単 メントトラップ係留観測が 1990年から 2009年まで続け 位の沈降フラックスデータを 1 2カ月単位でまとめ,年 られた(Takahas hie tal . ,2012).St at i onSA では, レベルの時間解像度で珪藻沈降フラックスデータと表層 ほぼ連続した係留観測に成功し,観測期間中の全珪藻フ 環 境 デ ー タ を 比 較 す る こ と を 試 み た (Onode r aand ラックス変動の全容が明らかになりつつある(Fi g.3). Takahas hi ,2 009 ;小野寺ら,20 09).北太平洋亜寒帯の 沈降フラックスと表層環境を時系列で比較する場合, 外洋における珪藻生産に必要な栄養塩は,冬季鉛直混合 海洋表層からセディメントトラップに至るまでの粒子の によって亜表層から供給されるものが中心であると予想 沈降時間を考慮する必要がある.海洋深層における粒子 される.そこで,冬季鉛直混合が始まる晩秋を起点とし の沈降速度は,複数層に設置したセディメントトラップ た 12カ月で, 珪藻フラックスデータを取り纏めた. 係留系において,各水深におけるフラックスピーク観測 St at i onsABおよび SA では,それぞれ 1層のセディ 日のズレを比較することによって求められる場合が多い. メントトラップを継続的に係留したので,現場における たとえば, Hondae tal . (2002) は, 北西北太平洋の 沈降速度の見積もりはできない. ここでは, St at i on at i on50 Nの水深約 1, 000,3, 00 0および 5 , 00 0m に設 St tal . , 50Nで見積られた沈降速度~1 14m d-1(Hondae 置したトラップ実験において,沈降粒子によるトラップ 20 0 2)を参考にし,水深約 3, 2 00m に係留された St a- の目詰まり現象が 1, 000m から 3, 0 00m および 3, 00 0m t i onABでは 1カ月,約 4 , 6 00m に係留された St at i on から 5 , 00 0m へ,それぞれ 1試料分ずつずれる形で観測 SAでは 1 . 5カ月のタイムラグをとって,1 2カ月ごとの海 されたことから,およそ 11 4m d の沈降速度を見積もっ 洋表層における衛星観測または再解析データによる水温, ている.また,St at i onK2では,同様の手法によって 塩分,混合層厚平均値との比較を行った.結果として, 粒子の沈降速度が深さを増すほど速くなっていく様子が この 12カ月で累積させた 8年間の珪藻フラックスは,混 捉えられている(本多ら,2007).このように,沈降速 g.8 ;小野寺ら, 合層厚データと逆相関の関係を示した(Fi -1 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 5 7 Fi g.7 . Thet i me s e r i e sr e c or dsoft ot als i l i c of l age l l at ef l uxands i nki ngs i l i c of l age l l at ef l or aatSt at i ons5 0 N, KNOT,and40Ni nt hewe s t e r nSubar c t i cNor t hPac i f i c (Onode r aandTakahas hi ,2 005).Nodat ape r i odsar e r e pr e s e nt e dbybl anki nt her e l at i veabundanc egr aph. 20 09 ) .これらの結果の解釈として小野寺ら(20 09 )は, の違いが珪藻生産と沈降に影響していると考えた.冬季 Sve r dr up の Cr i t i c al de pt h mode l (Sve r dr up,195 3; に水柱上部の鉛直混合が深くなることで亜表層からは豊 Sme t ac e kandPas s ow,1990)の考え方をもとに,冬季 富な栄養塩が供給される.しかし,冬季鉛直混合が終わっ 鉛直混合とそれに続く夏季成層構造の発達のタイミング て海洋表層の成層化が始まるタイミングが遅くなると, 5 8 小野寺 丈尚太郎 Fi g.8 . Ther e l at i ons hi psbe t we e nt hemi xe dl aye rde pt handt het ot aldi at om f l uxatSt at i onsABandSA. Thedat ai n1 990 (Aug. Nov. )i snotpl ot t e dbe c aus eoft he i rl i mi t e ds ampl e dpe r i od.Thec or r e l at i onc oe f f i c i e ntandt her e gr e s s i onc ur veatSt at i onSAdonoti nc l udet hedat ai n199 8duet ot heunus ualf l uxpat t e r n. (Onode r ae tal . ,2 00 9) (PDOI )で示される海洋環境の変化を反映しているこ とが示唆されている(As ahiandTakahas hi ,20 0 8 ). 同様に St at i onSAにおける各年の全珪藻フラックスは, 一 部 の 年 を 除 き PDOIと 高 い 相 関 関 係 が 見 ら れ た (Fi g.9 ;小野寺ら,20 09 ).アリューシャン低気圧は,冬 季の混合層深度に重要な影響を与えていると考えられる. ベーリング海では,アリューシャン低気圧の挙動が生物 生産の季節変動や経年変動に影響を与えることが指摘さ t ohe tal . ,20 02 ;溝端ら,20 06).北太平 れている(Sai Fi g.9 . Ther e l at i ons hi pbe t we e nt heannualme ans oft ot aldi at om f l uxe sandPDOIatSt at i onSA.The dat aof19 9 0and1991ar et heout l i e r s (whi t er homboi ds )duet ot hel i mi t e ds ampl e dpe r i od (nos ampl e sdur i ngs pr i ngf l uxmaxi mum). 洋亜寒帯域において,珪藻は生物ポンプの中心的な役割 を果たす(Takahas hie tal . ,2 002 ;Honj oe tal . ,2 0 0 8 ) . 本研究で PDOIと珪藻沈降フラックスにも一定の相関 が見られたことは,アリューシャン低気圧の挙動が生物 ポンプにも影響を与えていることを示唆している.ただ し,高緯度海域の植物プランクトン生産にとっては,供 給される栄養塩や表層水塊の安定度だけでなく,光環境 深い混合層の中で春に増加する珪藻の生産が抑えられる も大変重要である(Boyde tal . ,20 10 ) .発達したアリュー 可能性がある.その場合 12カ月単位で累積した珪藻沈 シャン低気圧の下では光環境も下がると思われる.しか 降フラックスは通常よりも低下すると思われる.St a- し,19 90-19 9 8年の St at i onABおよび SAにおける春 t i onSAでは,微小動物プランクトン有孔虫の長期時系 から秋にかけての光環境が,現場の珪藻沈降フラックス 列 フ ラ ッ ク ス が , Pac i f i cDe c adalOs c i l l at i on I nde x にどのように影響したのかはよく分かっていない. 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 5 9 ベ ー リ ン グ 海 St at i on ABの 沈 降 群 集 は , St at i on 50 N の群集と基本的に類似している.この海域では亜 4. 2 珪質鞭毛藻フラックスと群集組成 熱帯域に分布の中心を持つDi c t yoc ha属の出現は少ない. 北太平洋亜寒帯およびベーリング海盆における珪質鞭 ベーリング海に出現するDi c t yoc ha属の個体は,基本的 毛藻骨格の沈降フラックスは,珪藻殻フラックスよりも な表層海流系から推測すると,アラスカン・ストリーム 7 ×10 s ke l e t onsm 1~2桁低く 1 . 0 ×10~22. の分枝のベーリング海への流入と共に流されてきた可能 5 5 -2 d であっ -1 た.特に St at i on40N で高い珪質鞭毛藻フラックスが 観測された.これは,北太平洋外洋域の表層堆積物にお hi ,201 2) . 性が高い(Onode r aandTakahas 北 極 海 で は , D. s pe c ul um お よ び Di s t e phanus ける珪質鞭毛藻骨格の含有量が,亜寒帯境界とその遷移 me di ano c t i s o l Takahas hie tal .が 主 に 観 察 さ れ る 帯に沿って高くなっている地理分布(Poe l c hau,1 97 6) (Me l ni kov,199 7;Takahas hie tal . ,20 09 ;小野寺ら, と調和的である.St at i ons50Nにおける珪質鞭毛藻フ 未公表).特に北極点付近で 20 04年に採取した海水およ ラックスのピークは,珪藻フラックスと同様に基本的に di anoc t i s o lの優占が目立った び海氷試料では, D.me 春に観測されるが,St at i onKNOTでは 1998年と 199 9 (Takahas hie tal . ,2 009 ).また,8角形の骨格を有す 年1 2 ~1月にピークが観測された (Fi g.7;Onode r a るDi s t e phanus属の種も僅かに出現する(Me l ni kove t andTakahas hi ,2005). St at i on SA における沈降フ al . ,20 02 ;小野寺ら,未公表). ラックスのピークが見られる季節は年によって異なり, St at i onKNOTではD.s pe c ul um だけでなく, 亜寒 r a and 春 か 秋 の ど ち ら か 1回 観 測 さ れ た (Onode 帯 /亜 熱 帯 遷 移 帯 で 多 く 見 ら れ る D.mandr ai(=D. Takahas hi ,2 0 12 ).St at i onABの場合は珪藻フラック odo ni nPoe l c hau19 76)も観測期間を通じて含まれ e pi スと同様に,フラックスピークが春と秋の 2回観測され る.さらに 19 99年は亜熱帯種のDi c t yoc hame s s e ne ns i s る 年 , 春 ま た は 秋 の 1回 だ け 観 測 さ れ る 年 が あ る Ehr e nbe r gについても,群集に占める割合が増加した. (Onode r aandTakahas hi ,2012). St at i onK2の沈降 St at i onS1では海水1Lあたりの骨格数が,St at i on 粒子試料の珪質鞭毛藻分析は今後の課題である.ただし, K2の生群集と比べると, 1/2 ~1/10程度であった. 2 01 0年から 201 1年にかけて 2月,4月,7月,1 0-11 生 群 集 に お け る 優 占 種 は Di c t yoc ha me s s ane ns i s 月に得られた海水試料を調べると,海水 1Lあたりの骨 ns i sで,D.me s s ane ns i ss pi no s aや赤道太平洋 me s s ane ke l e t ons 格数は 7月の試料で最も高かった(8. 2×10 s 東 部 湧 昇 域 や 亜 熱 帯 沿 岸 水 に 多 い Di s t e phanus (小野寺ら,未公表). L-1) pul c hr us(Hovas s e )Li ngandTakahas hiも含まれる 3 北太平洋亜寒帯の西部域における優占種は,St at i on (小野寺ら,未公表). 50 Nの沈降群集および St at i onK2の生群集に基づくと St at i on40 Nでは,冬~春にD.s pe c ul um が優占し, Di s t e phanuss pe c ul um(Ehr e nbe r g) Hae c ke lである g.7;Onode r a 夏~秋にD.me s s ane ns i sが優占した(Fi (Onode r aandTakahas hi ,2005;未公表).亜寒帯北部 andTakahas hi ,20 05 ).ただし 19 99年にはD.pul c hr us t angul at us St at i on SA 付 近 で は , Di s t e phanus oc も増加し,珪藻や放散虫群集と同様に亜熱帯種の割合が Wai l e sも多く見られる.亜寒帯東部の St at i onPAPA 199 8年よりも増えた(Onode r aandTakahas hi ,2 0 0 5 ) . では,D.s pe c ul um に加えてDi c t yoc hamandr aiLi ng また,MR10-0 6航海で 3 8 N 14 6. 4 Eで得られた採水 も多い(Takahas hi ,198 7).St at i on50Nおよび PAPA ns i sが優占し, 試料では水柱上部 5 0m 水深でD.me s s ane の平均的な沈降群集組成と St at i onSAの群集との類似 50m より深い部分でD.s pe c ul um が増加していた(小 onSAでは,St at i on50Nの群集 度を調べると,St at i 野寺ら,未公表). に近い時と St at i on PAPA の群集に近い場合がある (Onode r aandTakahas hi ,2012).この変化は,アラス カン・ストリームと亜寒帯海流の流量の変化を反映して いると思われる. 5. 珪質微化石と古海洋環境復元 微化石とは,珪藻殻など顕微鏡を使わないと観察が難 60 小野寺 丈尚太郎 しい微小な化石を指し,古環境復元や海洋堆積物の年代 と , St at i on AB の 沈 降 群 集 の よ う に Ne ode nt i c ul a 指標として広く利用されている.特に有孔虫殻の化石は, s e mi naeや そ の 祖 先 種 N. koi z umi i Aki ba and 古海洋環境復元で大変重要な役割を果たしてきた.しか i na) Yanagi s awa お よ び N. kamt s c hat i c a (Zabe l し,炭酸塩補償深度の浅い北太平洋高緯度域の深海堆積 Aki baandYanagi s awaが優占する場合もあるが,年 物では有孔虫など炭酸塩質化石の保存が悪いため,堆積 代によっては他の種の占有率も増加していた(Fi g.1 0 ) . 物の主要な構成物であるケイ酸質殻化石(珪藻,放散虫 およそ 2. 9 Ma(1Ma=百万年前) まではNe ode nt i c ul a など)の幅広い活用も求められる.珪藻化石による古海 属 に 加 え て Cos c i nodi s c usmar gi nat us Ehr e nbe r gや 洋環境復元については,最近の和書では小泉(2 0 11)に usは, St e phanopyxi s属も多く含まれる.C.mar gi nat 纏められている.以下では,筆者が扱わせて頂いた北極 現在の北太平洋外洋では中緯度で比較的多く St at i on 海およびベーリング海の I ODP試料について,珪藻お 40 N の沈降群集では最大 18 %であった (Onode r ae t よび珪質鞭毛藻の群集解析 (Onode r ae tal . ,20 08 ,i n al . ,2 0 05).なお,本種は他の珪藻種に比べて殻が厚く, pr e s s ;Onode r aandTakahas hi ,2009b)を紹介する. 堆積物間隙水による殻の溶解に強いので,殻の薄い他の 時間スケールは前述のセディメントトラップ研究と大き 種の選択的溶解によって化石群集に占める割合が増加し く異なり,以下に示す内容は,数千年~数万年単位での て い る 可 能 性 が あ る ( 例 え ば Takahas hi ,19 9 4 ). 環境変動と生物群集変遷との関係を探るものである.な St e phanopyxi s属も基本的に温暖種であるが,一部は高 お,前章のフラックス観測研究で示したように,珪藻や 緯度に向かう暖流に沿うように高緯度域でも観察される 珪質鞭毛藻の生産と沈降には季節性がある.珪質植物プ (Round e t al . ,1 990 ). 3. 4Ma頃 に は 寒 冷 種 の ランクトンの化石によって復元される古海洋環境には, Thal as s i os i r aant ar c t i c a Combe rの休眠胞子がごく僅 ベーリング海では春~秋にかけて,極夜がある北極域で かながら出現しはじめる.北太平洋亜寒帯における深海 は夏の状況が反映されやすいことに注意する必要がある. 掘削 ODPLe g14 5のコア試料で指摘された約 2. 7 Maの 北半球氷河化作用(NHG)の強化イベント(Hauge t 5. 1 珪藻と珪質鞭毛藻化石群集に基づく鮮新世~第四 紀ベーリング海の古海洋環境復元 ,1 99 9)に対応する形で,本研究でも 2. 9 Ma頃には al . 現在のベーリング海北部や北極海 St at i onNAP1 0 tでも 見られるFr agi l ar i ops i so c e ani c a Cl e veやF.c yl i ndr us I ODPExpe di t i on323は,2009年にベーリング海バ (Gr unow)Kr i e ge ri nHe l mc ke& Kr i e ge rが僅かなが ウワーズ海嶺の西麓に設定された掘削点 Si t eU1 341に ら出現し始めた.この NHG強化イベントでは,北太平 おいて過去約 4. 3百万~現世の珪質堆積物を採取した. 洋亜寒帯域における海洋表層の塩分が低下し,水柱上部 e pSe a ベ ー リ ン グ 海 で は 1971年 に 深 海 掘 削 計 画 De における明瞭な塩分躍層の形成または強化によって基礎 Dr i l l i ngPr oj e c tLe g19が実施されており,ベーリン 生 産 力 の 低 下 が 起 こ っ た (Haug e tal . ,1 99 9 ). 約 グ海の地質年代モデル構築の基礎となる珪藻化石層序は 2. 7 MaからはAc t i noc yc l us属が断続的に優占するよう Koi z umi (1 9 7 3)によって,珪質鞭毛藻化石層序につい になった.表層堆積物における珪藻遺骸群集の分布を調 ては Li ng(19 73)によって示されている.その後の研 べると,Ac t i noc yc l us属はオホーツク海中央部の堆積 究 で , 北 太 平 洋 亜 寒 帯 で は Bar r on and Gl ade nkov e t t aandSi l ve r s t l i , 物で比較的多く見出される (Sanc (19 95 ), Bar r on(2003), 日本周辺では Yanagi s awa 198 6). このような珪藻化石群集の変動傾向は, ODP 98)が珪藻微化石層序を取り纏めている. andAki ba (19 Le g1 4 5における北太平洋亜寒帯の珪藻化石群集変遷 そこで,ここで紹介する Si t eU1341の掘削試料の年代 (Shi madae tal . ,2 009 )と大枠で一致する.さらに 2 Ma モデルの基礎となる化石層序は,これまでに構築された 頃には,温暖系のSt e phanopyxi s属の増加はほぼ見られ 化石層序に基づいて決定された (Onode r ae tal . ,i n なくなる一方, 亜寒帯外洋域に広く分布する pr e s s ). at r i f ul t aやT.ant ar c t i c a休眠胞子の割合 Thal as s i os i r 得られた堆積物に含まれる珪藻化石群集を調べてみる 増加が見られることから,寒冷化が一段と進んだことが 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 6 1 Fi g.1 0. Tot aldi at om c ont e nti n dr ys e di me nt s ,and r e l at i veabundanc e sofs omemaj ordi at omsand s i l i c of l age l l at e satSi t eU13 41 (Onode r ae tal . ,i npr e s s ).Theδ18 O r e c or dsofbe nt hi cf or ami ni f e r saf t e r Li s i e c kiandRaymo (2005)i sal s os hown. 伺える.2 Ma頃の寒冷イベントは北太平洋中緯度域の ア最上部にかけては亜寒帯外洋で広く見られる 珪藻化石群集に基づいて推定された水温変動にも表れて Thal as s i o s i r at r i f ul t a gr oupの割合が増加した.ベー いる(Koi z umi ,1985).また,北極海でも中層水の起 リング海陸棚斜面 Si t eU1 3 43では,約 2 Ma以降の珪藻 源が北大西洋水から,北極海陸棚域で海氷が形成される r ai s hie tal . ,i npr e s s ). 化石群集が得られている(Te 際に排出されるブライン起源へと大きく変わった時代で その結果と比べると Si t eU1 341では海氷種の群集に占 ある(Hal e ye tal . ,2008).本研究の 2Ma以降の珪藻 める割合は小さく,少なくとも間氷期においては冬季か 分析層準の時間解像度は非常に粗いため詳細には触れ ら春先にかけて海氷が Si t eU1 3 41付近まで張り出して ら れ な い が , 約 0. 8Ma頃 か ら 0. 4Maに か け て は くる年は多くなかったようである. N.s e mi naeの割合が減少した.一方,0. 8Ma頃からコ 珪質鞭毛藻化石群集は,コア基底部から海底面に至る 6 2 小野寺 丈尚太郎 まで基本的に亜寒帯性の群集であった.現在の北極海に 温暖であったようには見えない.現在の珪質鞭毛藻群集 多いD.me di anoc t i s olの割合が 2. 7Maおよび 1 . 9Ma頃 と類似する種組成が見られたのは 0 . 12 Maの間氷期と, に増加したのは,北半球の寒冷化イベントと関係してい 0. 76 5Maの間氷期であった. ると思われる(Fi g.10).約 1. 35Maから 0. 75Maにか けては, D.me di anoc t i s olのような寒冷種が優占する のに加え, ベーリング海以南の北太平洋亜寒帯で 1 . 8Maに出現したDi c t yoc has ubar c t i osが優占する時 代も断続的に見出された.1. 25Maから 0. 78Maにかけ 5. 2 珪質鞭毛藻化石群集から探る中期始新世の北極海 ODP 20 04年に北極海ロモノソフ海嶺で実施された I 3 0 2次掘削では,海底から基盤岩までに至る一連の軟泥 e mi naeが連続的に優占種として出 ては北大西洋でN.s 堆積物が得られた(Mor ane tal . ,200 6).回収された 現した(Koe tal . ,1999;Re i de tal . ,2007).N.s e mi nae 掘削孔最下部の試料は白亜紀の大陸沿岸で形成された砂 は,前述のとおり北太平洋亜寒帯~ベーリング海海盆部 岩で,ロモノソフ海嶺が現在のユーラシア大陸縁辺から で多く見られる北太平洋北部の固有種であり,亜熱帯域 北極海の海盆側へと引き離されてきたものであることが には分布しない.したがって,N.s e mi naeが北太平洋 示唆されている (Bac kmanandMor an,20 09 ). 得ら 亜寒帯から北大西洋に進出するためには,本種を伴う北 れたコア堆積物は,粘土鉱物などの砕屑粒子を主体とす 太平洋亜寒帯起源の水塊がベーリング海峡を通過し,さ る上部層(Li t hol ogi cUni t1)と,有機炭素と珪質微 らに北極海を通過しなければならない.D.s ubar c t i o s 化石を多く含む層(Li t h.Uni t2) ,珪質砕屑物層(Li t h. の分布の南限はN.s e mi naeと同様に亜寒帯境界付近で Uni t3 ),および黒色砂泥層(Li t h.Uni t4 )で構成さ ある(Li ng,1 976).一方,D.s ubar c t i osの分布の北限 れる. 粘土鉱物を主体とする Li t h.Uni t1は下部の は,本種がベーリング海では連続的に産出しなかったこ t 1 /6および 1 /5を除き多年氷環境下で形成され s ubuni とから,原則として亜寒帯北部に位置していたと思われ たことが判明している(Bac kmanandMor an,2 0 0 9 ). Maから 0. 9Maにかけて見られた る.したがって,1. 35 多年氷環境下の堆積物からは,渦鞭毛藻シスト,石灰質 D.s ubar c t i o sのベーリング海での断続的な優占は,お ナノ化石(Li t h.Uni t 1最上部のみ),底生有孔虫化石 そらくN.s e mi naeの北大西洋への進出イベントをサポー が見出されているが, 珪質微化石は産出しない トする北太平洋表層水のベーリング海および北極海への (Bac kmanandMor an,2 009 ).珪質鞭毛藻骨格などの 活発な流入や一時的な温暖化による生息域の北上を反映 /6 ) 珪質微化石は,Li t h.Uni t1の最下部(Li t h.U.1 していた可能性がある(Onode r ae tal . ,i npr e s s ).し と,その下に続く還元環境下で堆積した有機物に富む始 かし,D.s ubar c t i osは大西洋には産出の報告がないの 新 世 Ypr e s i an(560 0万 - 4 7 80万 年 前 ) 末 期 お よ び で,おそらく北極海を通過できなかったものと思われる. Lut e t i an(478 0万-4 12 0万年前)前期に相当する地層 およそ 0 . 7 Ma以降は 10万年周期の氷期-間氷期サイク (Li t h.Uni t2 )に含まれている(Onode r ae tal . ,2 0 0 8 ) . ルが卓越する時代となるが,珪質鞭毛藻群集の組成変動 さらに古い時代の Li t h.Uni t3および 4では,珪藻殻 は氷期-間氷期サイクルとは対応しない.0. 75Maから や珪質鞭毛藻骨格の成分であるオパール A(非晶質なオ 0 . 5 Ma に か け て は , Di s t e phanus oc t onar i usと パール)がオパール CT(クリストバライトという結晶 D.me di ano c t i s olが優占し,0. 5Ma頃から現在に向かっ の基本構造を一部持つ状態.珪質殻の形態は失われる) てD.s pe c ul um の割合が増加していた.D.oc t onar i us へと変化する堆積続成作用のため(小川・高橋,未公表) , は寒冷種であるという以外に詳細な生息条件がはっきり 黄鉄鉱による置換化石を除くと珪質微化石は産出しない. しないが,現在の北太平洋亜寒帯-亜熱帯やベーリング Li t h.U.1 /6および Li t h.U.2における珪質微化石群 海では滅多に見かけることが無い一方で,北極海 St a- 集は珪藻を主体とするものの,一般的な遠洋堆積物の場 t i onNAP1 0 tの沈降群集には最大で 7%含まれる(小野 合と異なり,放散虫がほとんど産出しない一方で,珪質 寺ら,未公表).0. 8Ma-0. 5Maにかけては珪藻群集も 鞭毛藻や Chr ys ophyt eのシスト,エブリア類を多く含 N.s e mi naeの割合が低く,間氷期においてもそれほど e ye tal . ,2 00 8).Li t h.Uni t2における珪質 む(St i c kl 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 6 3 Fi g.1 1 . Re l at i veabundanc eoft hr e ege ne r aCor bi s e ma,Di c t yo c ha,andDi s t e phanusi nt hemi ddl eEoc e ne s e di me nt sf r om Hol e sI ODP30 2-M2A andM4A(Onode r aandTakahas hi ,20 09). 鞭毛藻化石群集には複数の新種および北極海固有種も連 Khokhl ova,20 0 0;Akhme t i e vandBe ni amovs ki ,2 0 0 4 ) . 続して見出された(Onode r ae tal . ,2008;Onode r aand ベーリング海峡も当時はまだ開通していなかったとされ Takahas hi ,2 0 0 9b;Fi g.11).この群集は,北極海周辺 る.北極海と北大西洋側域を繋ぐ経路はあったと思われ で得られた同じ時代の化石群集との類似性が低かったこ るが,当時はまだフラム水道も深層部分は開通しておら とから(Onode r ae tal . ,2008),当時の北極海には北大 ず, 北極海と外部の水域とを結ぶ水道は浅かった 西洋や北太平洋とは異なる海洋環境が広がっていたこと (Br i nkhui se tal . ,2 006).北極圏で見つかる樹木化石 が想像される.どのようにして,当時の北極海では固有 群集や気候モデル研究から,当時の北極海周辺は降雨量 の群集が形成されたのか.Radi onovaandKhokhl ova の多い湿潤環境であったと推測されている(Br i nkhui s (20 00 )によると,北極海ガッケル海嶺のプレート拡大 nbe r g,20 00 ).そのよう e tal . ,20 06 ;Jahr e nandSt e r が新生代に入って活発になった.そのため,ユーラシア な状況下で,大陸の広大な集水域に囲まれた北極海の表 大陸北部の広域応力場は圧縮場となった.白亜紀からテー 層は低塩分水で覆われていたと考えられるので チス海と北極海を繋いでいたツルゲイ水道および西シベ (Br i nkhui se tal . ,200 6;Wade l landMoor e ,200 8 ),北 リ ア 海 は , 大 陸 の 隆 起 に よ っ て 遅 く と も 45- 50 Ma 大西洋起源の高塩分水は北極海の表層ではなく亜表層へ onova and 頃 ま で に は 干 上 が っ て し ま っ た (Radi 供給された(Ogawae tal . ,200 9).Li t h.Uni t2の時代 64 小野寺 丈尚太郎 に北極海で固有種を多く含む独特の珪質鞭毛藻群集が形 の分野からグローバルな海洋の研究分野に飛び込んで以 成された背景には,このようなエスチュアリー型循環の 来,九州大学におられた高橋孝三先生からは指導教官と 発 達 が 影 響 し て い た と 考 え ら れ る (Onode r ae tal . , して多くの貴重なご指導を頂きました.独立行政法人海 20 08 ).Li t h.Uni t2では低緯度~中緯度海域に広く分 洋研究開発機構の本多牧生博士には St at i onKNOTを 布するDi c t yoc ha属や鮮新世に絶滅したCor bi s e ma属が はじめとする北太平洋西部の沈降粒子試料を分けて頂き 多く, 高緯度で多く見られるDi s t e phanus属の産出は ました.St at i onsABおよび SAの研究では,北海道大 少なかったので(Fi g.11),植物プランクトンが北極海 学水産学部の簗田満先生,大西広二先生をはじめとする で増殖する夏季表層水は現在より温暖であったと思われ 多くの皆様のお世話になりました.高知大学海洋コア総 る.ただし,Li t h.Uni t2の中頃からは氷漂岩屑(i c e - 合研究センターでは,村山雅史教授をはじめとする皆様 r af t e dde br i s ) が少しずつ含まれるようになり (St . のお世話になりました.統合国際深海掘削計画(I ODP) 0 8 ),海氷指標とされる珪藻Syne dr o ps i s属も John,20 では,多くの海外研究者と知り合うことができました. 約4 70 0万年前の試料から見つかっている(St i c kl e ye t おかげさまで,現在は海洋研究開発機構で原田尚美チー al . ,2 00 9).新生代で最も温暖であった約 5600万年前の ムリーダーのもと,古海洋研究や海洋環境変動が顕著に 暁新世-始新世温暖極大期(PETM)から約 50 00万年 見られる北極海のセディメントトラップ係留観測に取り 前にかけて続いた北極海の温暖環境は,始新世中頃の 組める環境にあります.乗船した「かいれい」「みらい」 Lut e t i anには寒冷化が進行して季節海氷域へと移行し 「 お し ょ ろ 丸 」「 淡 青 丸 」「 ODEN」「 JOI DES ていったと思われる.Li t h.Uni t1/6の時代に入ると, Re s ol ut i on」 「S.W.Laur i e r」「Loui sS.St Laur e nt 」 固有種や筆者らが Li t h.Uni t2で記載した新種はほぼ の船長や乗組員をはじめとする関係者の皆様にも大変お s t e phanus属が断 見られなくなり, Cor bi s e ma属とDi 世話になりました.加えて,日本学術振興会特別研究員 続的に優占した(Fi g.11).Li t h.Uni t1/6の平均的な の助成および笹川科学研究助成を幸いにして受けられた 珪質鞭毛藻群集組成は,北大西洋における群集と類似性 事も,ここまで研究を続けることができた一因であった が見られるようになった(Onode r ae tal . ,200 8).おそ と思います.また,本原稿は 2名の査読者からの指摘を らく,この変化は北極海表層環境の閉鎖的な状況が終焉 もとに改訂されたものです.どうもありがとうございま し,大西洋水の流入が増えたことを表す.その後,北極 した.受賞したテーマは大変壮大なものであるため,本 海が季節海氷環境から現在のような多年氷環境に,どの 稿では筆者の理解が至らず上手く説明できていない部分 ように移行していったのかは十分には解明されていない が多々あります.自分の勉強不足と今後解明されるべき (Bac kmanandMor an,2009).それは,始新世までの 課題を意識しつつ,研究者でいられる間は少しでもこの 温室地球から漸新世以降の氷室地球へと移行する約 分野に貢献していけたらと思います. 3 39 0万年前を含む堆積物(18 20万-4440万年前)が, 北極海で初めて実施された本掘削試料では完全に欠如し Re f e r e nc e s ているためである.将来,新たな掘削研究が実現するこ とによって解明されることを期待したい. Ai z awa,C. ,Tani mot o,M. ,andR. W.Jor dan (2005):Li vi ngdi at om as s e mbl age sf r om Nor t hPac i f i candBe r i ngSe as ur f ac ewat e r sdur i ngs umme r1 999.De e pSe aRe s .I I ,52,2186-2205. 謝 辞 これまでに,実に多くの国内外の研究者や学生の皆様 から暖かいご指導とご支援を頂きました.深く感謝申し 上げます.また,名誉ある日本海洋学会岡田賞の候補と Akhme t i e v,M.A. ,andV.N.Be ni amovs ki (2004):Pal e oc e neandEoc e ne of we s t e r n Eur as i a(Rus s i an s e c t or ) - St r at i gr aphy, pal ae oge ogr aphy,c l i mat e .Ne ue sJahr b.Ge ol .Pal ae ont o l .Abh. , 234,137-181. As ahi ,H. ,andK.Takahas hi (2008):Ane wi ns i ghti nt ooc e anogr aphy wi t h mul t i var i at eand t i me s e r i e sanal ys i son t he199 0- 1999 pl ankt oni cf or ami ni f e r alf l uxe si nt heBe r i ngSe aandt hec e nt r al して推薦してくださった会員の皆様と選考委員の先生方 s ubar c t i cPac i f i c .Me m.Fac .Sc i . ,Kyus huUni v. ,Se r .D,Ear t h& にお礼申し上げます.修士課程進学時に陸上地域地質学 Pl ane t .Sc i . ,32 (1),73-96. 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 Bac kman, J. , and K. Mor an(2009): Expandi ng t he Ce noz oi c 6 5 andM. B.Gr ave nor (2012):Change si nmar i nedi nof l age l l at eand pal e oc e anogr aphi cr e c or di nt heCe nt r alAr c t i cOc e an:I ODPEx- di at om abundanc eunde rc l i mat ec hange .Nat .Cl i m.Ch. ,2,271- pe di t i on302Synt he s i s .Ce nt .Eur .J.Ge os c i . ,1,157-175 . 275. Bar r on,J. A. (2003):Pl ankt oni cmar i nedi at om r e c or doft hepas t1 8 M. Y. :Appe ar anc e sande xt i nc t i onsi nt hePac i f i candSout he r n Oc e ans .Di at .Re s . ,18,203-224. Bar r on,J. A. ,andA.Gl ade nkov (1995):Ear l yMi oc e net oPl e i s t oc e ne 久道研一・高橋孝三(1993):1993年夏期の北太平洋亜寒帯表層域におけ る珪藻の東西分布.北海道東海大学紀要理工学系,7,21-28. Honda,M. C. ,I mai ,K. ,Noj i r i ,Y. ,Hos hi ,F. ,Sugawar a,T. ,andM. Kus akabe (2002):Thebi ol ogi c alpumpi nt henor t hwe s t e r nNor t h di at om s t r at i gr aphy ofLe g 145.I n: Re a,D. K. ,Bas ov,L. A. , Pac i f i cbas e donf l uxe sandmaj orc ompone nt sofpar t i c ul at emat - Sc hol l ,D. W. ,Al l an,J. F. , (Eds . ),Pr oc .ODP,Sc i .Re s . ,145,3-19. t e robt ai ne dbys e di me nt t r ape xpe r i me nt s (1997-2000).De e pSe a Bar r on,J. A. ,andD.Bukr y(200 7):De ve l opme ntoft heCal i f or ni a Cur r e nt dur i ng t he pas t 12, 000 yr bas e d on di at oms and s i l i c of l age l l at e s .Pal ae oge ogr .Pal ae oc l i mat ol .Pal ae oe c ol . ,248, 313-338. Re s .I I ,49,5595-56 25. 本多牧生・川上創・松本和彦・脇田昌英・渡邉修一(2007):St at i onK2 における係留系,観測船を用いた生物ポンプ研究と今後の展望.月刊 海洋,39,68-79. Br i nkhui s ,H. ,Sc hout e n,S. ,Col l i ns on,M. E. ,Sl ui j s ,A. ,Si nni nghe Honj o,S. , (1997):TheNor t hwe s t e r nPac i f i cOc e an,ac r uc i aloc e anr e - Dams t ,J. S. ,Di c ke ns ,G. R. ,Hube r ,M. ,Cr oni n,T. M. ,Onode r a,J. , gi ont ounde r s t andgl obalc hange :r at i onalf orne wi nt e r nat i onal Takahas hi ,K. ,Buj ak,J. P. ,St e i n,R. ,vande rBur gh,J. ,El dr e t t , c ol l abor at i vei nve s t i gat i ons .I n:Bi oge oc he mi c alPr oc e s s e si nt he J. S. ,Har di ng,I . C. ,Lot t e r ,A. F. ,Sangi or gi ,F. ,vanKoni j ne nbur g- No r t hPac i f i ce di t e dbyTs unogai ,S. ,JapanMar i neSc i e nc eFoun- van Ci t t e r t ,H. ,deLe e uw,J. W. ,Mat t hi e s s e n,J. ,Bac kman,J. , Mor an,K. ,andt heExpe di t i on 302Sc i e nt i s t s (2006): Epi s odi c f r e s hs ur f ac ewat e r si nt heEoc e neAr c t i cOc e an.Nat ur e ,441,606 - 609. Boyd,P. W. ,St r z e pe k,R. ,Fu,F. ,andD. A.Hut c hi ns (2 010) :Envi r on- dat i on,Tokyo,233-248. Honj o,S. ,andK. W.Dohe r t y (1988):Lar geape r t ur et i me s e r i e ss e di me ntt r aps ;de s i gnobj e c t i ve s ,c ons t r uc t i onandappl i c at i on.De e pSe aRe s . ,35,133-149. Honj o,S. ,Mangani ni ,S. J. ,Kr i s hf i e l d,R. A. ,andR.Fr anc oi s (2008) : me nt alc ont r olofope noc e anphyt opl ankt ongr oups :Now andi n Par t i c ul at eor gani cc ar bonf l uxe st ot heoc e ani nt e r i orandf ac t or s t hef ut ur e .Li mnol .Oc e anol . ,55,1353-1376. c ont r ol l i ngt hebi ol ogi c alpump:A s ynt he s i sofgl obals e di me nt Bukr y,D. ,andS.Mone c hi (1985):Lat eCe noz oi cs i l i c of l age l l at e sf r om t r appr ogr amss i nc e1983.Pr og.Oc e anogr . ,76,217-285. t heNor t hwe s tPac i f i c ,De e pSe aDr i l l i ngPr oj e c tLe g86:Pal e ot e Jahr e n,A.H. ,and L. S. L.St e r nbe r g(2002): Eoc e ne me r i di onal mpe r at ur et r e ndsand t e xt ur ec l as s i f i c at i on.I n: He at h,G. R. , we at he rpat t e r nsr e f l e c t e di nt heoxyge ni s ot ope sofAr c t i cf os s i l Bur c kl e ,L. H. ,e tal . (Eds . ),I ni t .Re pt s .DSDP,86,367-397. Cl e ve ,P. T. ,and A.Gr unow(1880): Be i t r ur ke nnt ni s s de r ge z wood.GSA To day,12,4-9. Jor dan,R. W. ,小室千佳・成田尚史(2003):北西太平洋 St at i onKNOT Ar c t i s c he n di at ome e n.Kongl .Sve ns ka ve t e ns kaps akade mi e ns におけるマイクロプランクトン群集-199 9年・2000年の観測結果-. handl i ngar ,17,1-121. 月刊海洋,35,451-457. Dodi me ad,A. J. ,Favor i t e ,F. ,andT.Hi r ano (1963):Sal monoft he Kanaya, T. , and I . Koi z umi(1966): I nt e r pr e t at i on of di at om Nor t h Pac i f i cOc e an: par tI I .Re vi e w ofoc e anogr aphy oft he t hanat oc oe nos i sf r om t heNor t hPac i f i cappl i e dt oas t udyofCor e Subar c t i cPac i f i cr e gi on.Bul l .I nt .N.Pac .Fi s h.Comm. ,13 , V20-130.Sc i .Re pt .TohokuUni v. ,2nd Se r . ,Ge ol . ,37,89-130. 1-195. Hal e yB. A. ,Fr ankM. ,Spi e l hage nR. F. ,andA.Ei s e nhaue r (2008): I nf l ue nc eofbr i nef or mat i ononAr c t i cOc e anc i r c ul at i onove rt he pas t15mi l l i onye ar s .Nat .Ge os c i . ,1,68-72. Har ada,N. ,Sat o,M. ,Shi r ai s hi ,A. ,and M. C.Honda(2006): Char ac t e r i s t i c sofal ke nonedi s t r i but i onsi ns us pe nde dands i nki ng par t i c l e si nt henor t hwe s t e r nNor t hPac i f i c .Ge oc he m.Cos moc hi m. Ac t a,70,204 5-2062. Kat s uki ,K. ,and K.Takahas hi (2005): Di at omsaspal e oe nvi r onme nt alpr oxi e sf ors e as onalpr oduc t i vi t y,s e ai c eands ur f ac ec i r c ul at i oni nt heBe r i ngSe adur i ngt hel at eQuat e r nar y.De e pSe aRe s . I I ,52,2110-2130. Kat s uki ,K. ,Takahas hi ,K. ,Onode r a,J. ,Jor dan,R. W. ,andI .Sut o (2009):Li vi ngdi at omsi nt hevi c i ni t yoft heNor t hPol e ,s umme r 2004.Mi c r opal e ont ol . ,55,137-170. Ko,N. ,Hode l l ,D. A. ,Kl e i ve n,H. ,andL.Labe yr i e (1999):Hi ghr e s o Har ada,N. ,Sat o,M. ,Ogur i ,K. ,Hagi no,K. ,Okaz aki ,Y. ,Kat s uki ,K. , l ut i on Pl e i s t oc e ne di at om bi os t r at i gr aphy of Si t e 983 and Ts uj i ,Y. ,Shi n,KH. ,Tdai ,O. ,Sai t oh,S. ,Nar i t a,H. ,Konno,S. , c or r e l at i onswi t hi s ot opes t r at i gr aphy.I n:Raymo,M. E. ,Jans e , Jor dan,R. W. ,Shi r ai wa,Y. ,andJ.Gr e bme i e r (2012):Enhanc e m E. ,Bl um,P. ,andHe r be r t ,T. D. , (Eds . ),Pr oc .ODP,Sc i .Re s . ,162, e ntofc oc c ol i t hophor i dbl oomsi nt heBe r i ngSe abyr e c e nte nvi r onme nt alc hange s .Gl obalBi oge oc hm.Cyc l e s ,26,GB20 36,doi : 10. 1029/2011GB0041 7 7. Haug, G. , Si gman, D. M. , Ti e de mann, R. , Pe de r s e n, T. F. , and M.Sar nt he i n(1999):Ons e tofpe r mane nts t r at i f i c at i on i nt he s ubar c t i cPac i f i cOc e an.Nat ur e ,401,779-782. He nr i ks e n,P. ,Kni ps c hi l dt ,F. ,Moe s t r up,. ,andH. A.Thoms e n (1993) 51-62. Koi z umi ,I . (1973):Thel at eCe noz oi cdi at omsofSi t e s183-193,Le g 19,De e pSe aDr i l l i ngPr oj e c t .I n:Cr e age r ,J. S. ,Sc hol l ,D. W. ,e t al . , (Eds . ),I ni t .Re pt s .DSDP,19,805- 855,Was hi ngt on D. C. (U. S.Gove r nme ntPr i nt i ngOf f i c e ). Koi z umi ,I . (1985):Lat eNe oge nepal e oc e anogr aphyi nt hewe s t e r n Nor t hPac i f i c .I n:He at h,G. R. ,Bur c kl e ,L. H. ,e tal . , (e ds . ),I ni t . : Aut e c ol ogy,l i f ehi s t or y andt oxi c ol ogy oft hes i l i c of l age l l at e Re pt s .DSDP,86,429-438,Was hi ngt onD. C. (U. S.Gove r nme nt Di c t yoc ha s pe c ul um (Si l i c of l age l l at a,Di c yoc hophyc e ae ).Phyc - Pr i nt i ngOf f i c e ). ol ogi a,32,29-39. Hi nde r ,S. L. ,Hays ,G. C. ,Edwar ds ,M. ,Robe r t s ,E. C. ,Wal ne ,A. W. , 小泉格(2011):珪藻古海洋学 会,東京. 完新世の環境変動.p.211,東京大学出版 66 小野寺 丈尚太郎 Komur o,C. ,Nar i t a,H. ,I mai ,K. ,Noj i r i ,Y. ,andR. W.Jor dan (2005) : Mi c r opl ankt on as s e mbl age satSt at i on KNOT i nt hes ubar c t i c we s t e r nPac i f i c ,19 99-2000.De e pSe aRe s .I I ,52,2206 -2217. Kus akabe ,M. ,Andr e e v,A. ,Lobanov,V. ,Zhabi n,I . ,Kumamot o,Y. , andA.Mur at a (2002):Ef f e c t soft heant i c yc l oni ce ddi e sonwat e r mas s e s ,c he mi c alpar ame t e r sandc hl or ophyl ldi s t r i but i onsi nt he Oyas hi oCur r e ntr e gi on.J.Oc e anogr . ,58,691-701. Kuwat a,A. ,and M.Takahas hi (1990): Li f e f or m popul at i on r e s pons e s ofa mar i ne pl ankt oni c di at om,Chae t oc e r os ps e udoc ur vi s e t us ,t ool i got r ophi c at i oni nr e gi onal l yupwe l l e dwat e r .Mar . Bi ol . ,107,503-512. Li ng,H. Y. (1973):Si l i c of l age l l at e sande br i di ansf r om Le g19.I n: Cr e age r ,J. S. ,Sc hol l ,D. W. ,e tal . , (Eds . ),I ni t .Re pt s .DSDP,19, 751-775, (U. S.Gove r nme ntPr i nt i ngOf f i c e ,Was hi ngt onD. C. ). Li ng,H. Y. (1976):Di s t r i but i onandbi os t r at i gr aphi cs i gni f i c anc eof Di c t yoc has ubar c t i os (s i l i c of l age l l at e )i nt heNor t hPac i f i c .Tr ans . Pr oc .Pal ae ont .Soc .Japan,N. S. ,101,264-270. Li ng,H. Y. (1977):Lat eCe noz oi cs i l i c of l age l l at e sande br i di ansf r om t hee as t e r n Nor t h Pac i f i cr e gi on.Pr oc .Fi r s tI nt .Cong.Pac i f i c Ne oge neSt r at i gr . ,Tokyo1976.pp.2 05-233. Li s i e c ki ,L. E. ,andM. E.Raymo (2005):A Pl i oc e ne Pl e i s t oc e nes t ac k of57gl obal l ydi s t r i but e dbe nt hi cδ18O r e c or ds .Pal e oc e anogr . ,20, PA1003. Mar gal e f ,R. (1978):Li f e f or msofphyt opl ankt onass ur vi valal t e r na- nor t hwe s t e r nPac i f i cOc e andur i ng1 997-2000.De e pSe aRe s .I I . , 52,2240-2274. 大西広二,広瀬哲也,北大作,簗田満(2008):南東ベーリング海における 海洋環境変動が与える沈降粒子フラックスへの影響.平成 151年度~ 平成 18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 15310001,53-66. Onode r a,J. ,andK.Takahas hi (2005):Si l i c of l age l l at ef l uxe sande nvi r onme nt alvar i at i onsi nt henor t hwe s t e r nNor t hPac i f i cdur i ng De c e mbe r1997-May2000.De e pSe aRe s .I . ,52,371-188. Onode r a,J. ,andK.Takahas hi (2009):Longt e r m di at om f l uxe si nr e s pons et ooc e anogr aphi cc ondi t i onsatSt at i onsABandSA i nt he c e nt r alSubar c t i candt heBe r i ngSe a,1990-1998,De e pSe aRe s .I , 56,189-211. Onode r a,J. ,and K.Takahas hi (2009b): Taxonomy and bi os t r at i gr aphy ofmi ddl eEoc e nes i l i c of l age l l at e si nt hec e nt r alAr c t i c Bas i n.Mi c r opal e ont ol . ,55,209-248. 小野寺丈尚太郎, 高橋孝三, 本多牧生 (2003):北西太平洋 St at i on KNOTにおける珪藻殻フラックス.日本プランクトン学会報,50, 1-15. Onode r a,J. ,andK.Takahas hi (2012):Oc e anogr aphi cc ondi t i onsi nf l ue nc i ngs i l i c of l age l l at ef l uxas s e mbl age si nt heBe r i ngSe aand s ubar c t i cPac i f i cOc e andur i ng1 990-1994.De e pSe aRe s .I I ,61- 64,4-16. Onode r a,J. ,Takahas hi ,K. ,andM.C.Honda(2005):Pe l agi cand t i ve si nanuns t abl ee nvi r onme nt .Oc e anol .Ac t a,1,493-509. c oas t aldi at om f l uxe sandt hee nvi r onme nt alc hange si nt henor t h- Me l ni kov,I . A. (1997):TheAr c t i cSe aI c eEc os ys t e m.pp.204,Gor don we s t e r n Nor t h Pac i f i cdur i ng 1997-2000,De e pSe aRe s .I I ,52, andBr e ac hSc i e nc ePubl i s he r s ,TheNe t he r l ands . Me l ni kov,I . A. ,Kol os ova,E. G. ,We l c h,H. E. ,andL. S.Zhi t i na (2002) : Se ai c ebi ol ogi c alc ommuni t i e sandnut r i e ntdynami c si nt heCanadaBas i noft heAr c t i cOc e an.De e pSe aRe s .I . ,49,1623-1649. 2 218-2239. Onode r a, J. , Takahas hi , K. , and R. W. Jor dan(2008): Eoc e ne s i l i c of l age l l at eande br i di anpal e oc e anogr aphyi nt hec e nt r alAr c t i cOc e an.Pal e oc e anogr . ,23,PA1S15. 溝端浩平・齊藤誠一・久万健志・目黒敏美・梶原善之・高木省吾・亀井 小野寺丈尚太郎,高橋孝三,大西広二,簗田満(2009):ベーリング海 佳彦・坂岡桂一郎(2006) :おしょろ丸による夏季ベーリング海陸棚・ St at i onAB及び北太平洋 St at i onSAにおける珪藻沈降群集フラッ 陸棚斜面観測.月刊海洋号外,50,116-126. Moc hi z uki ,M. ,Shi ga,N. ,Sai t o,M. ,I mai ,K. ,andY.Noj i r i (2002): Se as onal c hange s i n nut r i e nt s , c hl or ophyl l a and t he phyt opl ankt onas s e mbl ageoft hewe s t e r ns ubar c t i cgyr ei nt he Pac i f i cOc e an.De e pSe aRe s .I I ,49,5421-5439. Mor an,K. ,Bac kman,J. ,Br i nkhui s ,H. ,Cl e me ns ,S. C. ,Cr oni n,T. , クス 1990-1998. 海の研究,18,307-322. Onode r a,J. ,Takahas hi ,K. ,andR.Nagat omo (i npr e s s ):Di at oms , s i l i c of l age l l at e s ,ande br i di ansatSi t eU1 341ont hewe s t e r ns l ope ofBowe r sRi dge ,I ODPExpe di t i on3 23.De e pSe aRe s .I I . Poe l c hau,H. S. (1976):Di s t r i but i on ofHol oc e nes i l i c of l age l l at e si n Nor t hPac i f i cs e di me nt s .Mi c r opal e ont ol . ,22,164-193. Di c ke ns ,G. R. ,Eynaud,F. ,Gat t ac c e c a,J. ,Jakobs s on,M. ,Jor dan, Radi onova,E. P. ,andI . E.Khokhl ova (2000):Wast heNor t hAt l ant i c R. W. ,Kami ns ki ,M. ,Ki ng,J. ,Koc ,N. ,Kr yl ov,A. ,Mar t i ne z ,N. , c onne c t e dwi t ht heTe t hysvi at heAr c t i ci nt hee ar l yEoc e ne ?Evi - Mat t hi e s s e n,J. ,Mc I nr oy,D. ,Moor e ,T. C. ,Onode r a,J. ,O・ Re gan, de nc ef r om s i l i c e ouspl ankt on.GFF,122,133-134. M. ,Pl i ke ,H. ,Re a,B. ,Ri o,D. ,Sakamot o,T. ,Smi t h,D. C. ,St e i n, Re i d,P. C. ,Johns ,D. G. ,Edwar ds ,M. ,St ar r ,M. ,Poul i n,M. ,and R. ,StJohn,K. ,Sut o,I . ,Suz uki ,N. ,Takahas hi ,K. ,Wat anabe ,M. , P.Snoe i j s (2007):A bi ol ogi c alc ons e que nc eofr e duc i ngAr c t i ci c e Yamamot o,M. ,Far r e l l ,J. ,Fr ank,M. ,Kubi k,P. ,Jokat ,W. ,and c ove r:ar r i valoft hePac i f i cdi at om Ne ode nt i c ul as e mi naei nt he Y.Kr i s t of f e r s e n(2006):TheCe noz oi cpal ae oe nvi r onme ntoft he Nor t hAt l ant i cf ort hef i r s tt i mei n800000ye ar s .Gl ob.Ch.Bi ol . , Ar c t i cOc e an.Nat ur e ,441,601-605. Ni s hi no,S. ,Ki kuc hi ,T. ,Yamamot oKawai ,M. ,Kawaguc hi ,Y. , Hi r awake ,T. ,andM.I t oh (2011):Enhanc e me nt /r e duc t i onofbi ol ogi c alpumpde pe ndsonoc e anc i r c ul at i oni nt hes e ai c er e duc t i on r e gi onsoft heAr c t i cOc e an.J.Oc e anogr . ,67,305-314. Ogawa,Y. ,Takahas hi ,K. ,Yamanaka,T. ,andJ.Onode r a (2008): Si gni f i c anc eofe uxi ni cc ondi t i oni nt hemi ddl eEoc e nepal e oAr c t i c bas i n:A ge oc he mi c als t udyont heI ODPAr c t i cCor i ngExpe di t i on302s e di me nt s .Ear t hPl ane t .Sc i .Le t t . ,285,190-197. Okaz aki ,Y. ,Takahas hi ,K. ,Onode r a,J. ,andM. C.Honda(2005): Te mpor al and s pat i al f l ux c hange s of r adi ol ar i ans i n t he 13,1910-1921. Round,F. E. ,Cr awf or d,R. M. ,andD. G. ,Mann (1990):TheDi at oms . Cambr i dgeUni ve r s i t yPr e s s ,Cambr i dge ,649pp. Sai t oh,S. ,I i da,T. ,andK.Sas aoka (2002):A de s c r i pt i onoft e mpor al ands pat i alvar i abi l i t yi nt heBe r i ng Se as pr i ng phyt opl ankt on bl ooms (1997-1999)us i ngs at e l l i t emul t i s e ns orr e mot es e ns i ng. Pr og.Oc e anogr . ,55,131-146. Sanc e t t a,C. ,andS. M. ,Si l ve s t r i (1986):Pl i oc e ne Pl e i s t oc e nee vol ut i onoft heNor t hPac i f i cOc e anat mos phe r es ys t e m,i nt e r pr e t e d f r om f os s i ldi at oms .Pal e oc e anogr . ,1,163-180. Sas aoka,K. ,Sai t oh,S. ,As anuma,I . ,I mai ,K. ,Honda,M. ,Noj i r i ,Y. , 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 6 7 andT.Sai no (2002):Te mpor alands pat i alvar i abi l i t yofc hl or o- ai ,S. ,I s e ki ,K. ,Koi ke ,I . ,Oba,T. (Eds . ),Gl obalFl uxe sofCar bon phyl l ai nt hewe s t e r ns ubar c t i cPac i f i cde t e r mi ne df r om s at e l l i t e andi t sRe l at e dSubs t anc e si nt heCoas t alSe aOc e anAt mos phe r e ands hi pobs e r vat i onsf r om 1997t o19 99.De e e pSe aRe s .I I ,49, Sys t e m,Pr oc e e di ngsoft he1994Sappor oI GBPSympos i um.M and 5557-5576. Sc har e k,R. ,Tupas ,L. M. ,andD. M.Kar l (19 99):Di at om f l uxe st ot he JI nt e r nat i onal ,Yokohama,Japan,pp.458-466. Takahas hi ,K. ,Bi l l i ngs ,J. D. ,and J. K.Mor gan(1990): Oc e ani c de e ps e ai nt he ol i ogot r ophi c Nor t h Pac i f i c gyr e at St at i on pr ovi nc e:As s e s s me ntf r om t het i me s e r i e sdi at om f l uxe si nt he ALOHA.Mar .Ec ol .Pr og.Se r . ,182,5 5-67. nor t he as t e r nPac i f i c .Li mnol .Oc e anogr . ,35,154-165. Shi ge mi t s u,M. ,Wat anabe ,Y. W. ,Yamanaka,Y. ,Kawakami ,H. ,and Takahas hi ,K. ,Fuj i t ani ,N. ,Yanada,M. ,andY.Mai t a (2000) :Long- M. C.Honda (2010):Re l at i ons hi pbe t we e ns i nki ngor gani cmat t e r t e r m bi oge ni cpar t i c l ef l uxe si nt heBe r i ngSe aandt hec e nt r al andmi ne r al si nt hes hal l owz oneoft heWe s t e r nSubar c t i cPac i f i c . s ubar c t i cPac i f i cOc e an,1990-1995.De e pSe aRe s .I ,47,1723- J.Oc e anogr . ,66,697-708. 1759. Shi mada,C. ,Tanaka,Y. ,andY.Tani mur a (2006):Se as onalvar i at i on Takahas hi ,K. ,Fuj i t ani ,N. ,andM.Yanada (2002):Longt e r m moni - i n s ke l e t al s i l i c i f i c at i on of Ne ode nt i c ul as e mi nae , a mar i ne t or i ngofpar t i c l ef l uxe si nt heBe r i ngSe aandt hec e nt r als ubar c t i c pl ankt oni cdi at om:Se di me ntt r ape xpe r i me nt si nt heNW Pac i f i c Oc e an (1997-200 1),Mar .Mi c r opal . ,60,130-144 . Shi mada,C. ,Sat o,T. ,Yamas aki ,M. ,Has e gawa,S. ,andY.Tanaka (2009):Dr as t i cc hangei nt hel at ePl i oc e nes ubar c t i cPac i f i cdi at om c ommuni t yas s oc i at e dwi t ht heons e toft heNor t he r nHe mi - Pac i f i cOc e an,1990-2000.Pr og.Oc e anogr . ,55,95-112. 高橋孝三,簗田満,小野寺丈尚太郎,朝日博史,兼松芳幸(2007):ベーリ ング海および北太平洋亜寒帯中部海域における長期時系列セディメ ントトラップ観測研究(1990-2006).月刊海洋,39,80-87. Takahas hi ,K. ,Onode r a,J. ,andK.Kat s uki (2009):Si gni f i c antpopu- s phe r eGl ac i at i on.Pal ae oge o. ,Pal ae oc l i m. ,Pal ae oe c ol . ,279,207- l at i onsofs e ve ns i de dDi s t e phanus (Si l i c of l age l l at a)i nt hes e ai c e 215. c ove r e de nvi r onme ntoft hec e nt r alAr c t i cOc e an,s umme r2 004. 品田晃良・川尻敏文(2005):20 04年秋に能取湖で大増殖した珪質鞭毛藻 について.北水試研報,69,159-161. Mi c r opal e ont ol . ,55,313-325. Takahas hi ,K. ,As ahi ,H. ,Okaz aki ,Y. ,Onode r a,J. ,Ts ut s ui ,H. , Sme t ac e k,V. ,andU.Pas s ow(1990):Spr i ng bl oom i ni t i at i on and I ke noue ,T. ,Kane mat s u,Y. ,Tanaka,S. ,andI was aki ,S. (2012): Sve r dr up・ sc r i t i c al de pt hmode l .Li mnol .Oc e anogr . ,35,228-234. Mus e um ar c hi ve soft he19ye ar sl ongt i me s e r i e ss e di me ntt r ap Smol ,J. P. ,andE. F.St oe r me r (2010):Thedi at oms :Appl i c at i onsf or s ampl e sc ol l e c t e datc e nt r als ubar c t i cPac i f i cSt at i onSA andBe r - t hee nvi r onme nt alande ar t hs c i e nc e s ,2nd e di t i on.Cambr i dgeUni - i ngSe aSt at i onAB dur i ng1990-2010.Me m.Fac .Sc i . ,Kyus hu ve r s i t yPr e s s .667pp. Uni v. ,Se r .D,Ear t h& Pl ane t .Sc i . ,32,1-38. St abe no,P. J. ,Sc humac he r ,J. D. ,andK.Oht ani (1999):Thephys i c al Tanaka,S. (2008):Ve r t i c aldi s t r i but i onandt e mpor alf l uxc hange sof oc e anogr aphyoft heBe r i ngSe a.I n:Loughl i n,T. R. ,Oht ani ,K. r adi ol ar i ansc or r e s pondi ng t ot hee nvi r onme nt alf ac t or si nt he (Eds . ),Dynami c soft heBe r i ng Se a.Uni ve r s i t y ofAl as kaSe a Be r i ngSe aandt hec e nt r als ubar c t i cPac i f i c .Ph. D.The s i s ,Kyus hu Gr antAKSG-99-03,Fai r banks ,pp.1-2 8. Uni ve r s i t y,245pp. St .John K.(2008): Ce noz oi ci c e r af t i ng hi s t or y of t he c e nt r al Tani mot o,M. ,Ai z awa,C. ,andR. W.Jor dan (2003):As s e mbl age sof Ar c t i c Oc e an: Te r r i ge nous s ands on t he Lomonos ov Ri dge . l i vi ngmi c r opl ankt onf r om t hes ubar c t i cNor t hPac i f i candBe r i ng Pal e oc e anogr . ,2 3,PA1S05. St i c kl e y,C. E. ,Ko,N. ,Br ums ac k,HJ. ,Jor dan,R. W. ,andI .Sut o (2008):A s i l i c e ousmi c r of os s i lvi e w ofmi ddl eEoc e neAr c t i cpal e Se a dur i ng Jul yAugus t1999.Cour .For s c h. I ns t .Se nc ke nbe r g, 244,83-103. Te r ai s hi ,A. ,Sut o,I . ,Onode r a,J. ,andK.Takahas hi (i n pr e s s ): oe nvi r onme nt s:A wi ndow ofbi os i l i c apr oduc t i onandpr e s e r va- Di at om, s i l i c of l age l l at e and e br i di an bi os t r at i gr aphy and t i on.Pal e oc e ano gr . ,23,PA1 S14. pal e oc e anogr apyi nI ODP323Hol eU1343Eatt heBe r i ngs l opes i t e . St i c kl e y,C. E. ,St .John,K. ,Ko,N. ,Jor dan,R. W. ,Pas s c hi e r ,S. , De e pSe aRe s .I I . Pe ar c e ,R. B. ,andL. E.Ke ar ns (2009):Evi de nc ef ormi ddl eEoc e ne Ts oy,I . B. ,andC. S.Wong (1999):Di at om f l uxe sandpr e s e r vat i oni n Ar c t i cs e ai c ef r om di at omsandi c e r af t e dde br i s .Nat ur e ,460, t hede e pnor t hwe s tPac i f i cOc e an.I n:Pr oc e e di ngsoft he1 4t hI n- 3 76-379. t e r nat i onalDi at om Sympos i um,e di t e dbyS.Mayama,M.I de i , Sugi e ,K. ,Kuma,K. ,Fuj i t a,S. ,andT.I ke da (2010):I nc r e as ei nSi : Ndr awdownr at i oduet or e s t i ngs por ef or mat i onbys pr i ngbl oom f or mi ng di at oms unde r Fe and Nl i mi t e dc ondi t i ons i n t he Oyas hi or e gi on.J.Exp.Mar .Bi ol .Ec ol . ,382,108-116. Sve r dr up,H. U. (1953): On c ondi t i onsf ort heve r nalbl oomi ng of andI .Koi z umi ,Koe ni ngs t e i n,Koe l t zSc i e nt i f i cBooks ,Ge r many, 523-549. Ve nr i c k,E. L. (1971):Re c ur r e ntgr oupsofdi at om s pe c i e si nt heNor t h Pac i f i c .Ec ol ogy,52,614-625. Vi l l ar e al ,T. A. ,Br own,C. G. ,Br z e z i ns ki ,M. A. ,Kr aus e ,J. W. ,andC. phyt opl ankt on.J.Cons .Cons .I nt .Expl or .Me r . ,18,287-295. Wi l s on (2012):Summe rdi at om bl oomsi nt heNor t hPac i f i cSub- Takahas hi , K.(1987): Se as onal f l uxe s of s i l i c of l age l l at e s and t r opi c alGyr e: 2008- 2009.PLosOne ,7,e 33109.doi : 10. 1371/ Ac t i ni s c usi nt heSubar c t i cPac i f i cdur i ng1 982-1984.J.Mar .Re s . , 45,397-425. Takahas hi ,K. (199 4):Fr om mode r nf l uxt opal e of l ux:as s e s s me nt f r om s i nki ng as s e mbl age st ot hanat oc oe nos i s .NATO ASISe r . , I17,413-424. Takahas hi ,K. (1995):Opalpar t i c l ef l uxi nt hes ubar c t i cPac i f i cand Be r i ngSe aands i doc oe nos i spr e s e r vat i onhypot he s i s .I n:Ts unog j our nal . pone . 0033109 Wadde l l ,L. M. ,andT. C.Moor e (2008):Sal i ni t yoft heEoc e neAr c t i c Oc e an f r om oxyge ni s ot ope anal ys i s off i s h bone c ar bonat e . Pal e oc e anogr . ,23,1-14,PA1S12. Yanagi s awa,Y. ,and F.Aki ba(1998): Re f i ne d Ne oge ne di at om bi os t r at i gr aphyf ort henor t hwe s tPac i f i car oundJapan,wi t han i nt r oduc t i onofc odenumbe r sf ors e l e c t e ddi at om bi ohor i z ons .J. 68 小野寺 丈尚太郎 Ge ol .Soc .Japan,104,395-414. Ze r nova,V. V. ,Not hi g,E. M. ,andV. P.She vc he nko (2000 ):Ve r t i c al mi c r oal gaf l uxi nt heNor t he r nLapt e vSe a (Fr om t hedat ac ol l e c t e dbyt heye ar l ongs e di me ntt r ap).Oc e anol . ,40,801-808. 西部北太平洋~北極海の珪藻・珪質鞭毛藻沈降フラックスと古海洋環境復元 Si nki ngf l uxandpal e oc e anogr aphi cs t udyofdi at omsand s i l i c of l age l l at e si nt hewe s t e r nNor t hPac i f i c ,Be r i ngSe a, andt heAr c t i cOc e an Jonaot ar oOnode r a† Abs t r a c t The bi oge ogr aphi c c har ac t e r i s t i c s and i nt e r annual var i at i on of di at om and s i l i c of l age l l at ef l or alf l uxe sar eout l i ne di nt hewe s t e r nNor t hPac i f i c ,t heBe r i ngSe a,and t heAr c t i cOc e an,bas e dont het i me s e r i e ss e di me ntt r aps t udi e satSt at i onsNAP10t ,AB, SA,5 0N,K2,KNOT,40N,andS1.I nt hi spape r ,t wopal e oc e anogr aphi cs t udi e sar eal s oi nt r oduc e d.I nt hepal e oc e anogr aphi cs t udyi nt heBe r i ngSe af orl as t4mi l l i onye ar s ,l ongt e r m c ool i ng t r e nd we r ei nf e r r e df r om t heas s e mbl ages e c e s s i on ofmaj ordi at omsand s i l i c of l age l l at e s .Ast heanot he rpal e oc e anogr aphyt opi c ,i twase s t i mat e dbys i l i c of l age l l at e f os s i l st hatt hes e as ur f ac ec ondi t i oni nt hemi ddl eEoc e neAr c t i cOc e an (c a.45-50Ma)we r e r e l at i ve l ywar m andi s ol at e df r om ot he roc e anss uc hast heNor t hAt l ant i c . e anogr aphy, Ke ywor ds :di at om,s i l i c of l age l l at e ,s i nki ngf l ux,s e di me ntt r ap,pal e oc (Cor r e s pondi ngaut hor ・ se mai laddr e s s :onode r aj @j ams t e c . go. j p) (Re c e i ve d1De c e mbe r201 2;ac c e pt e d3 1Januar y2 01 3) (Copyr i ghtbyt heOc e anogr aphi cSoc i e t yofJapan,2 0 13) † Re s e ar c hI ns t i t ut ef orGl obalChange ,JapanAge nc yf orMar i ne Ear t hSc i e nc eandTe c hnol ogy, Nat s us hi mac ho2-15,Yokos uka,237-0061 ,Japan 6 9
© Copyright 2024 Paperzz