池田市発達支援Map(全ページ)(PDF:2.4MB)

池 田 市
池田市の主な施設
施設
住所
TEL
A
池田市役所
池田市城南 1-1-1
B
市立池田病院
池田市城南 3-1-18
072-751-2881
池田市城南 3-1-40
―
C
池田市
保健福祉総合センター
072-752-1111(代表)
D
池田保健所
池田市満寿美町 3-19
072-751-2990
E
池田子ども家庭センター
池田市満寿美町 9-17
072-751-2858
池田市旭丘 1-1-10
072-762-3218
池田市城山町 3-45
072-751-4971
F
G
児童発達支援センター
池田市立やまばと学園
池田市教育センター
目次
★ 年 齢 別 チャート ★
2
発達支援 Map
★ 分野別
(年 齢 別 チャートの詳 細 一 覧 )
★
医療
4
子育て(母子保健、相談、子育て教室、遊び場、一時預かり)
5
保育所・幼稚園・学校
9
発達に関する相談(全年齢)
12
専門療育・訓練
15
福祉(障がい者手帳、助成、サービス、手当、年金)
18
就労、社会参加
22
がいこくじんしみん
かた
For foreign residents in Ikeda( 外 国 人 市民の 方 )
23
法律的支援制度
24
ピアサポート
24
1
年齢ごとにご利用になれます(年齢区分はおおよそです)
発達支援Map
公私立保育所・こども園(長時間)
府立高等学校
障がい児保育(公私立保育所・こども園)
私立幼稚園 / 配慮枠(私立幼稚園)
大阪府高等学校
適応指導教室
留守家庭児童会
就園・就学相談
保育所等訪問支援事業 /
マタニティクラス
父親準備教室
こんにちは
赤ちゃん訪問
15歳以上の発達障がい者家族交流会
発達支援課巡回相談 /
教育センター巡回相談
府立支援学校 / すこやか教育相談
ぴよぴよ教室
いちご
パーティー
ベビー
プログラム
大阪府若者サポートステーション
スマイルファクトリー
親支援プログラム
ハローワーク池田 / 池田市地域就労支援センター
保健師による電話育児相談 / 保健相談
豊能北障害者就業・生活支援センター
大阪障害者職業センター
ふたご・みつごのびのびひろば
乳幼児健康診査 /
うさちゃん
育児相談会
視力・聴覚検診
親子教室
きりん・コアラ
高齢者総合相談
小・中学校支援教育 / スクールカウンセラー / 通級指導教室
生野聴覚支援学校通級指導教室 / 適応指導教室ビーンズ / 山の家
公立幼稚園・こども園(入園関係)
配慮枠(公立幼稚園)
母子健康手帳交付
精神障がい相談
デイサービス / グループホーム
幼児のあそび教室
イルカクラブ
福祉施設通所・入所
自動車改造費補助
離乳食講習会 / よい歯の教室 / 幼児のフッ素塗布
特別障がい者手当
子育て支援拠点/子育てサロン/所庭・園庭開放/出前保育/あそびの広場/地域開放/公立保育所体験
いけだファミリーサポート / 保育所での一時預かり /
障がい基礎年金 /
病後児保育 / 子育て短期支援事業
手話・筆記通訳者派遣
移動入浴 / 紙おむつ支給
子育て相談 / ひとり親家庭の相談 / 子どもと家庭のほっとステーション
さくらんぼ相談会 / 約束クリニック
障がい厚生年金
やまばと学園心理発達相談 / 発達支援課心理発達相談
教育相談 / I-DIC教育相談 / 大阪市立視覚特別支援学校教育相談
療育相談 /
ひまわり親子教室
やまばと学園 / しいの実学園
池田保健所家庭訪問 /
障がい相談 / 寝屋川ぴょんぴょん相談室
キッズクラブ / きらきらクラブ / おひさまクラブ
わかばクラブ / 発達障がい療育支援事業
こぐま教室 / 希望教室 / 北摂ぴょんぴょん教室 /
言語相談・訓練 /
ふくまる子ども券
ちょうちょ組 /こっこ組
児童発達支援 / 放課後等デイサービス /
児童手当 /
児童扶養手当 /
未熟児養育医療 /
成人機能訓練
ことばの相談 / OT訓練 / PT訓練
タイムケア事業
特別児童扶養手当 / 障がい児福祉手当 /障がい児入所施設
児童医療費助成 / ひとり親家庭医療費助成 /
重度障がい者(児)医療費助成 / 老人医療
豊能広域こども急病センター
Fruits baskets
Elementary school, Junior high school
成年後見制度
未成年後見制度
各色が示す分野
医療
子育て
保育所・幼稚園・
学校
発達に関する相談
専門療育・訓練
福祉
就労、社会参加
For foreign
residents
年齢を問わずにご利用になれます
市立池田病院
障がい福祉相談
療育手帳
障がい児者短期入所
補装具交付・修理
住宅改造費助成
手をつなぐ親の会
休日急病診療所
障がい福祉相談
あおぞら
身体障がい者手帳
日中一時支援事業
補装具の貸出
身体不自由児(者)父母の会
精神障がい者保健福祉手帳
障がい児者
ホームヘルプ
水道・下水道
料金減免
日常生活用具給付
自立支援医療
移動支援事業
大阪府重度障がい者(児)
介護手当
障がい児者歯科診療事業
同行援護
心身障がい者扶養共済制度
池田保健所
福祉相談くすのき
こころの健康相談
法律的支援制度
ピアサポート
難病相談
CSWによる相談
身体障害者福祉会
Tourism/Culture
Exchange Division
精神障害者
家族会てしま会
難病の患者会
医療
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
TEL:072-751-2881
市立池田病院
地域医療支援病院
FAX:072-754-6374
(総合病院)
ホームページあり(HP)
休日急病診療所
豊能広域こども
急病センター
日曜・祝日および年末年始の休日急病診療所
(市立池田病院東館 1 階)
(内科・小児科・歯科)
TEL:072-752-1551
HP
対象:中学生以下
大阪府箕面市萱野 5-1-14
HP
子どもの夜間・休日の急な病気に対する
TEL:072-729-1981
小児科外来診療
<企画調整課>
医療に関する相談
HP
TEL:072-751-2990
FAX:072-751-3234
池田保健所
<地域保健課
結核・エイズ・感染症に関する情報・相談
感染症チーム>
HP
TEL:072-751-2990
FAX:072-751-3234
急な体調不良や怪我の時には、まずはこちらに
電話しましょう。
その場でできる対応方法や最寄りの医療機関を
紹介してくれます。
医療機関や各種手続き等、
池田市の情報満載です!
ホームページもあります。
配布:広報広聴
課
4
子育て(母子保健、相談、子育て教室、遊び場、一時預かり)
名称
妊娠の届出と
母子健康手帳交付
マタニティ
クラス
父親準備教室
内容
連絡先(担当課・担当機関)
母子健康手帳と妊娠健康診査受診券を交付
(要妊娠届)
対象:妊婦とその夫
お母さん・お父さんになる方の教室
対象:妊婦(初産)とその夫
初めてお父さんになる方の教室
対象:退院直後より生後 4 か月以内の
こんにちは
赤ちゃん訪問
全ての赤ちゃん
助産師や保健師が訪問し、お母さんや
赤ちゃんの健康、育児、授乳等の相談
4 か月児、1 歳 6 か月児、3 歳 6 か月児
健康診査は保健福祉総合センターで実施
乳幼児健康診査
乳児一般健康診査(1 歳未満)
、乳児後期
健康診査(9 か月~1 歳未満)は医療機関で
実施
視力・聴覚検診
よい歯の教室
幼児のフッ素塗布
離乳食講習会
3 歳 6 か月児健診時のアンケートの結果、
必要な児に案内
健康増進課
0~7 歳の誕生月までのフッ素塗布を希望
(保健福祉総合センター)
する保護者
TEL:072-754-6034
よい歯の教室受講済みの登録児
(1~7 歳の誕生月まで)
5~8 か月頃の離乳食の進め方と試食、
9~18 か月頃の離乳食の進め方と調理実習
対象:出生時体重 1,500g 未満の未熟児の
ぴよぴよ教室
親子(未就園)
集団親子遊び、交流会、計測
うさちゃん
育児相談会
親子教室
(きりん・コアラ)
幼児のあそび教室
(イルカクラブ)
対象:乳児後期健診後の相談会
9 か月~1 歳 4 か月児
集団親子遊び、育児相談、計測
対象:概ね 2 歳以降の子どもと保護者
(健診の結果より保健師から紹介)
集団での親子遊び
対象:概ね 3 歳 6 か月児健診以降の子ども
(健診の結果より保健師から紹介)
小集団遊びの経験
5
母子保健
HP
内容
名称
連絡先(担当課・担当機関)
健康増進課
保健師による
育児やしつけ、発育発達、病気や健康、
電話育児相談
授乳や栄養についての相談
母子保健
HP
(保健福祉総合センター)
TEL:072-754-6039(専用電話)
対象:妊産婦、乳幼児の保護者
妊娠中、出産後の健康相談や乳幼児の
保健相談
健康増進課
母子保健
HP
子育て・保健についての相談を保健師や
TEL:072-754-6034
助産師が家庭訪問や来所面接、電話により
実施
ベビープログラム
(BP)
親支援プログラム
(NP)
いちごパーティー
対象:2~5 か月児の第 1 子と母親
初めて赤ちゃんを育てている母親のための
仲間・絆・学びのプログラム
対象:1~5 歳の子どもの母親
子育てについて語り合ったり、学習活動を
通して、自分に合う子育てを考える
子育て支援課(市役所)
満1歳の誕生月に誕生会を開催
TEL:072-754-6525
HP
招待状を対象児全員に郵送
対象:ふたご・みつごの保護者や
ふたご・みつご
ふたご・みつごを妊娠中の方
のびのびひろば
子ども達は好きな遊びを楽しみ、保護者は
交流や情報交換を行う
乳幼児健康診査の日程や予防接種の情報が載っています。
健康増進課のホームページからダウンロードもできます。
パートナーが妊娠中のサポートの
ポイントや赤ちゃんの発達の様子、
子育てのポイントなどがイラスト
付きで載っていて分かりやすい!
配布:健康増進課
課
配布:健康増進課・子育て支援
親子で遊べる楽しい
遊びがいっぱいです♪
配布:発達支援課
6
名称
子育て相談
ひとり親家庭の
相談
内容
連絡先(担当課・担当機関)
しつけについて悩んだり、子育てが辛く
子育て支援課
なった等、18 歳未満の子どもの相談
TEL:072-754-6401(専用電話)
子育て支援課
児童家庭相談員(市役所)HP
母子・父子自立支援員
HP
ひとり親家庭の方の各種相談
TEL:072-754-6252(専用電話)
池田子ども家庭センター
HP
FAX:072-754-1553
◎子どもの相談
TEL:072-751-2858
◎虐待通告
子どもと家庭の
ほっと
TEL:072-751-1800(9:00~17:45)
子どもの相談、DV の相談、青少年の相談
TEL:072-295-8737(夜間・休日)
ステーション
◎DV の相談
TEL:072-751-3012
◎青少年の相談
(豊能府民センター青少年相談コーナー)
TEL:072-752-4111(代)
子育て情報の発信、子育て相談、
子育て支援課
HP
概ね 0 歳~就学前の子どもと保護者の
子育て支援拠点
TEL:072-754-6525
遊び場(拠点により異なる)
※詳細は、各子育て支援拠点へお問い合わせ
(わたぼうし、ホップくん、もりもり KIDS、
ください
ポンポコクラブ)
池田市社会福祉協議会
HP
(保健福祉総合センター)
子育てサロン
対象:主に 0~3 歳の子どもと保護者
TEL:072-751-0421
親同士の交流の場と子どもたちの遊び場
FAX:072-753-3444
E-mail: [email protected]
所庭・園庭開放
所定の時間に、保育所・私立幼稚園の庭を
幼児保育課(市役所)
自由な遊び場として提供
HP
TEL:072-754-6208
出前保育
あそびの広場
(公立幼稚園)
所定の場所に保育士が出向き、親子教室を
※詳細は、各所園へお問い合わせください
実施
池田市教育委員会(市役所)
HP
所定の時間に公立幼稚園の園庭を自由な
TEL:072-754-6291
遊び場として提供
※詳細は、各園へお問い合わせください
◎幼児保育課(保育所・私立幼稚園)
TEL:072-754-6208
地域開放
幼稚園・保育所で様々な遊びを実施
◎池田市教育委員会(公立幼稚園)
TEL:072-754-6291
※詳細は、各所園へお問い合わせください
7
名称
内容
公立保育所体験
連絡先(担当課・担当機関)
対象:育児不安や子どもの育ち等が
幼児保育課(市役所)
気がかりな 1~3 歳児の親子
TEL:072-754-6208
幼児保育課
保育所での
対象:未就学児
一時預かり
公立保育所・こども園での一時預かり
HP
TEL:072-754-6208
※詳細は、各所へお問い合わせください
対象:満 1 歳から小学 3 年生までの病気
病後児保育
HP
回復期にあり、仕事や冠婚葬祭等に
より家庭での保育が困難な子ども
◎幼児保育課【登録】
HP
TEL:072-754-6208
◎病後児保育所(市立池田病院内)
市立池田病院内にて開所(要登録)
TEL:072-754-6626
池田市社会福祉協議会
HP
対象:概ね生後 2 か月から小学 4 年生まで
いけだファミリー
サポート
(保健福祉総合センター)
の子ども
TEL:072-751-0422
保育所・幼稚園の送迎や園学校終了後の
FAX:072-753-3444
預かり等を実施(要登録)
E-mail: [email protected]
子育て短期支援
事業
子どもの養育が保護者の病気等で一時的に
子育て支援課
母子・父子自立支援員(市役所)
困難になった場合、所定の児童養護施設で
養育し保護する(1 歳以上)
HP
TEL:072-754-6252
子育て支援課配布ブック
◎「いちご応援団」には、子育てに関する情報・
問合せ先等が載っています。
◎「す❤kids い・け・だ」では、子育てサークルや
子育て支援拠点等、親子で安心して遊べる場所を
紹介しています! ホームページもあります。
4 か月健康診査時に配布しています。
◎「公園マップ」には、池田市内の親子で行ける
お出かけスポットを集めました♪
◎「地震からこどもを守るハンドブック」には、
地震への備えなどの詳しい情報がイラスト付きで
載っています。
いけだファミリー・サポートの利用の流れが載っています。
ホームページもあります。
配布:子育て支援課・池田市社会福祉協議会
8
保育所・幼稚園・学校
名称
公私立保育所・
こども園(長時間)
内容
連絡先(担当課・担当機関)
保育所・こども園(長時間)入園入所、各種
相談
※送迎保育ステーションあり
対象:3 歳児以上で育ちにつまづきがある等
障がい児保育
のため、関係機関で進路相談を受けて
(公私立保育所・
こども園)
幼児保育課(市役所)
HP
TEL:072-754-6208
いる子ども
子どもの発達状況や個性を踏まえて、クラス
集団の中で子どもの成長への配慮を行う
私立幼稚園
配慮枠
(私立幼稚園)
公立幼稚園・
幼児保育課
TEL:072-754-6208
子どもの発達状況や個性を踏まえて、クラス
詳細は、各園へお問い合わせください
集団の中で子どもの成長への配慮を行う
公立幼稚園・こども園(短時間)入園、各種
こども園(短時間) 相談
配慮枠
(公立幼稚園)
池田市教育委員会 総務・学務課(市役所)HP
TEL:072-754-6291
子どもの発達状況や個性を踏まえて、クラス
集団の中で子どもの成長への配慮を行う
池田市教育センター
・公立幼稚園就園、就学、中学 1 年へ進級に
就園・就学相談
HP
私立幼稚園入所、各種相談
向けて、子どもの成長や発達に心配がある
HP
TEL:072-751-4971
FAX:072-754-5371
方の相談
・大阪府立支援学校利用に関する相談
小・中学校
支援教育
入学後、小・中学校の支援学級、通級指導
詳細は、所属校へお問い合わせください
教室利用に関する相談
公私立保育所、私立幼稚園、こども園、留守
発達支援課
家庭児童会に心理相談員が赴き、集団での
発達支援課(市役所)
巡回相談
子どもの様子を観察し、保育の充実を図る
TEL:072-754-6102
保護者面談、発達検査(必要時)も実施
教育センター
巡回相談
公立幼稚園・小・中学校で、集団での子ども
池田市教育センター
の様子を観察し、教育の充実を図る
TEL:072-751-4971
(専門家、池田市リーディングチーム、支援
FAX:072-754-5371
学校リーディングスタッフ)
※詳細は、所属校へお問い合わせください
池田市教育センター
スクール
カウンセラー
小・中学校にスクールカウンセラーが所定の
TEL:072-751-4971
日に赴き、児童生徒・保護者・教職員の相談
FAX:072-754-5371
に応じる
※詳細は、所属校へお問い合わせください
9
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
対象:池田市立の小・中学校の通常学級に
通級指導教室
(小・中学校)
在籍し、言語や対人関係、学習に課題
池田市教育センター
HP
がある子ども
TEL:072-751-4971
通級指導教室、ことばの教室、通級指導教室
FAX:072-754-5371
担当教員による巡回指導
※詳細は、所属校へお問い合わせください
STEP(吃音/運動/社会性のグループ指導)
池田市教育センター
大阪府立
生野聴覚支援学校
通級指導教室
聞こえや言葉に課題がある聴覚障がいの
TEL:072-751-4971
ある子どもが、小・中学校に在籍したまま生
FAX:072-754-5371
野聴覚支援学校へ定期的に通い、専門的な支
※詳細は、所属校へお問い合わせください
援を受ける
参考 HP 大阪府立生野聴覚支援学校
適応指導教室
「ビーンズ」
山の家
対象:不登校の状態にある小・中学生
池田市教育センター
HP
学校と連携を取りながら、安心して登校
TEL:072-751-4971
できるよう援助する
FAX:072-754-5371
◎教育相談(小・中・高校生)
スマイルファクトリー
HP
不登校やひきこもり、発達障がい等、人間
池田市五月丘 5-3-18
関係や学校生活についての相談
TEL:072-751-1145
◎小・中学生スクーリング
E-mail: [email protected]
大阪府教育委員会 教育振興室高等学校課 HP
府立高等学校
府立高等学校の入学者選抜、募集人員、通学
大阪市中央区大手前 3-2-12 別館 5 階
区域、編転入学、行事予定に関すること
TEL:06-6944-6887
FAX:06-6944-6888
大阪府高等学校
適応指導教室
大阪府高等学校適応指導教室
HP
対象:不登校の状態にある高校生
大阪市住吉区苅田 4-1-72
学習支援や心理支援を実施
TEL:06-6607-7366
大阪府教育委員会
府立支援学校
教育振興室支援教育課
府立支援学校に関すること
TEL:06-6941-0618
FAX:06-6944-6888
通級指導教室の詳しい内容が
載っています。
配布:池田市教育センター・各
校
10
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
大阪府教育センター
HP
大阪市住吉区苅田 4-13-23
発達や子育て、学校生活、進路等に関する
◎すこやかホットライン
相談
TEL:06-6607-7361
◎すこやかホットライン
E-mail:[email protected]
子どもからの相談
◎さわやかホットライン
すこやか教育相談
◎さわやかホットライン
TEL:06-6607-7362
保護者からの相談
E-mail:[email protected]
◎学びふたたびホットライン
◎学びふたたびホットライン
高校中退に関する相談
TEL:06-6607-7353
◎しなやかホットライン
◎しなやかホットライン
教職員からの相談
TEL:06-6607-7363
E-mail:[email protected]
対象:小学 1~3 年生
(要配慮児は 6 年生まで)
留守家庭児童会
子育て支援課(市役所)
HP
全ての保護者および同居の親族等が放課後
TEL:072-754-6252
に児童を育成できないと認められる場合、
放課後、長期休業中等に集団生活の場を提供
対象:保育所、幼稚園、こども園、小学校、
保育所等訪問支援
事業
◎児童発達支援センター
支援学校小学部に通う小学 3 年生
池田市立やまばと学園
までの児童
TEL:072-762-3218
訪問支援員が所属機関に訪問して支援を
そ
◎こども発達支援センター
ら
青空
実施(児童への直接支援無)
箕面市稲 6-15-26
※要受給者証
TEL/FAX:072-729-0125
池田市教育センター
配布パンフレット
◎「池田市教育センターのパンフレット」
には池田市教育センターで実施して
いる教育相談やビーンズ等の詳しい
内容が載っています。
◎「池田市の特別支援教育」では池田市
の支援教育の流れが分かります。
※池田市教育センターのホームページも
あります。
11
HP
発達に関する相談(全年齢)
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
対象:健診の結果、必要者および希望者
約束クリニック
小児科診察、発達・栄養・育児相談等
健康増進課
(予約制)
HP
母子保健
(保健福祉総合センター)
さくらんぼ
相談会
対象:1 歳 7 か月~2 歳未満児
TEL:072-754-6034
(健診の結果、対象者に保健師より案内)
親子ふれあい遊びと情報交換、育児相談
対象:3 歳半~中学生の子どもと保護者、
教職員
教育相談
池田市教育センター
HP
TEL:072-751-4971
◎来所相談(予約制)
FAX:072-754-5371
◎電話相談
ハローダイヤル
ハローダイヤル
来所が困難な方のための電話相談
TEL:072-753-8600(専用電話)
対象:身体障がい児、小児慢性特定疾病の
療育相談
池田保健所
家庭訪問
ある子ども(概ね生後~就学前)
医師、心理判定員、保健師による相談
池田保健所
対象:身体障がい児、小児慢性特定疾病の
地域保健
母子・難病・地域ケアチーム
ある子ども等(18 歳まで)
TEL:072-751-2990
保健指導、重度在宅障がい児に対する専門
FAX:072-751-3234
HP
相談、療育指導、小児慢性特定疾病申請時の
面談相談
やまばと学園
心理相談員が発達、情緒、行動面に課題の
児童発達支援センター 池田市立やまばと学園
心理発達相談
ある子どもを個別に評価し、相談に応じる
TEL:072-762-3218
発達支援課
対象:18 歳までの子どもと保護者
発達支援課(市役所)
心理発達相談
子どもの発達や障がいに関する相談
TEL:072-754-6102
HP
池田子ども家庭センター
障がい相談
HP
障がい児入所施設や療育手帳等、障がいの
TEL:072-751-2858
ある子どもに関する相談
FAX:072-754-1553
寝屋川
ぴょんぴょん
相談室
障がい児相談支援
ぴょんぴょん教室(寝屋川教室)
ぴょんぴょん教室(難聴・知的・発達)に
寝屋川市早子町 23-2 アドバンス
併設
ねやがわ 2 号館
※ぴょんぴょん教室については、p.16 参照
TEL/FAX:072-811-5901
HP
アイ・ディック
I - D I C (いくの聴覚言語支援センター)HP
アイ・ディック
I-DIC
教育相談
大阪市生野区桃谷 1-2-1
対象:就学前から中学生
TEL:06-6717-3366
聞こえや言葉の遅れに関する相談
FAX:06-6717-5865
E-mail:[email protected]
12
名称
大阪市立
視覚特別支援学校
教育相談
障がい福祉相談
内容
連絡先(担当課・担当機関)
大阪市立視覚特別支援学校 支援部
家庭での保育、入学、学校での配慮、日常生
大阪市東淀川区豊里 7-5-26
活や学習、職業教育についての相談
TEL:06-6327-7000
HP
FAX:06-6328-5896
義肢や車いすなどの補装具、福祉サービス、
障がい福祉課(市役所)
施設利用等に関する相談
TEL:072-754-6255
HP
池田市基幹相談支援センター あおぞら
障がい福祉相談
あおぞら
障がいのある方、難病のある方の専門的かつ
(保健福祉総合センター)
総合的な相談
TEL:072-754-6003
FAX:072-754-6004
相談支援事業所
福祉相談「くすのき」
HP
さんけいえん
福祉相談くすのき
身体障がい者、知的障がい者および障がい児
(三 恵 園 )池田市中川原町 13-1
TEL:072-752-1831
の相談
FAX:072-753-8750
E-mail: [email protected]
池田保健所
地域保健
難病相談
母子・難病・地域ケアチーム
HP
対象:国が指定する難病のある方とご家族
池田市満寿美町 3-19
保健師の訪問等による相談
TEL:072-751-2990
FAX:072-751-3234
池田保健所
こころの健康相談
地域保健 精神チーム
HP
こころの病気に関する相談、こころの健康
TEL:072-751-2990
教室
FAX:072-751-3234
さくら
精神障害者地域活動支援センター咲笑
精神障がい相談
精神障がいのある方とご家族の相談
池田市宇保町 8-30-101
(成人中心)
TEL:072-750-3230
HP
FAX:072-750-3239
池田市社会福祉協議会 地域福祉課
HP
(保健福祉総合センター)
CSW による相談
(コミュニティ・
ソーシャル・
ワーカー)
TEL:072-751-0421
CSW(地域ごとの福祉相談員)による介護・ FAX:072-753-3444
障がい・子育て・DV・リストラ・
E-mail
アルコール依存症など各種相談
◎池田・細河・伏尾台・五月丘・緑丘・秦野
[email protected]
◎呉服・神田・北豊島・石橋・石橋南
[email protected]
13
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
◎細河・伏尾台・秦野地区
HP
池田市伏尾地域包括支援センター
(特別養護老人ホーム伏尾荘内)
TEL:072-752-1649
◎池田・五月丘地区
HP
池田市さわやか地域包括支援センター
(保健福祉総合センター)
高齢者総合相談
高齢者の介護、福祉、健康、医療等の総合
相談
TEL:072-754-6789
◎北豊島・石橋南・石橋地区
HP
池田市石橋巽地域包括支援センター
(巽病院介護老人保健施設内)
TEL:072-763-0363
◎呉服・神田・緑丘地区
HP
池田市医師会地域包括支援センター
(池田市医師会館)
TEL:072-750-2884
地域ごとに保健師や CSW がいます。
災害情報も以下の地区分けになります。
ご家庭や学校・職場が、どこの地区に該当するか
確認しておいてくださいね。
地区名
地域
城南 1~3 丁目、新町、城山町、栄町、栄本町、西本町、槻木町、
池田
大和町、菅原町、綾羽 1・2 丁目、建石町、上池田 1・2 丁目
細河
木部町、伏尾町、中川原町、吉田町、東山町、古江町
伏尾台
伏尾台 1~5 丁目
五月丘
五月丘 1~5 丁目
緑丘
緑丘 1・2 丁目、鉢塚 1~3 丁目
秦野
畑 1~5 丁目、渋谷 1~3 丁目、旭丘 1・2 丁目
八王寺 1・2 丁目、室町、呉服町、姫室町、桃園 1・2 丁目、
呉服
満寿美町、宇保町
神田
神田 1~4 丁目、ダイハツ町
豊島北 1・2 丁目、豊島南 1・2 丁目、荘園 1・2 丁目、
北豊島
天神 1・2 丁目、住吉 1・2 丁目の一部
石橋
石橋南
石橋 2 丁目、井口堂 1~3 丁目、旭丘 3 丁目
石橋 1・3・4 丁目、空港 1・2 丁目、住吉 1・2 丁目の一部
14
専門療育・訓練
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
◎児童発達支援センター
池田市立やまばと学園
TEL:072-762-3218
ひまわり親子教室
対象:概ね 2 歳半以降(保健師より紹介)
親子での遊びと発達相談
◎健康増進課
母子保健
(保健福祉総合センター)
TEL:072-754-6034
◎発達支援課(市役所)
TEL:072-754-6102
対象:療育が必要と認められた就学前の児童
と保護者
やまばと学園通園
①週 1 日コース(親子通園)0~1 歳児
児童発達支援センター 池田市立やまばと学園
②週 2 日コース(親子通園)2~3 歳児
HP
③週 5 日コース(親子+単独通園)
TEL:072-762-3218
3~5 歳児
※要受給者証
対象:保護者と共に通える、身体に障がいの
ある就学前の児童(保健師より紹介)
しいの実学園
医療型児童発達支援センター
HP
豊中市立しいの実学園
医師の指示に基づき専門療育を実施
豊中市稲津町 1-1-20
※豊中市民優先
TEL:06-6866-2340
※要受給者証
FAX:06-6866-0296
やまばと学園で行っている
療育(通園)の詳しい内容が
載っています。
やまばと学園と発達支援課で
配っています。
15
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
大阪市立視覚特別支援学校 幼稚部
HP
対象:視覚障がい児(0 歳~就学前)と
「こぐま教室」
こぐま教室
保護者
大阪市東淀川区豊里 7-5-26
視覚障がい児と保護者に対する子育て支援、
TEL:06-6328-7000
個別保育相談
FAX:06-6328-5896
き ぼ う
対象:視覚障がい児(0 歳~就学前)と
大阪府視覚障害者福祉協会 「希望 教室」HP
(大阪府盲人福祉センター)
保護者
きぼう
希望 教室
EA
大阪市天王寺区生玉前町 5-25
視覚障がい児の療育、研修、保護者および
TEL:06-6772-1766
支援機関に対する育児指導、相談
FAX:06-6772-1767
対象:難聴児(0 歳~18 歳まで)
ぴょんぴょん教室(北摂教室)
北摂
ぴょんぴょん教室
HP
(知的障がい児、発達障がい児)
摂津市正雀本町 2-21-1
子どもの聞こえや発達に応じた療育
TEL/FAX:06-6155-6503
※要受給者証
アイ・ディック
ちょうちょ組
保育所、幼稚園に通う聴覚障がい児の教育
I - D I C(いくの聴覚言語支援センター) HP
相談・指導
大阪市生野区桃谷 1-2-1
TEL:072-6717-3367
こっこ組
療育園等の訓練機関に通う、重複障がい児の
教育相談・指導
FAX:06-6717-5865
E-mail:[email protected]
対象:3 歳児~小学 2 年生までの
キッズクラブ
自閉スペクトラム症児と保護者
個別療育・小集団指導
※要受給者証
対象:染色体疾患の診断を受けている、
または療育手帳を取得している
3 歳児~小学 2 年生までの子どもと
きらきらクラブ
保護者
個別・小集団指導、運動発達訓練
児童発達支援センター 池田市立やまばと学園
※要受給者証
TEL:072-762-3218
対象:やまばと学園卒園児で就学前の児童と
おひさまクラブ
保護者
山歩きを通じ、体力づくりや親子関係の充実
を図る
対象:やまばと学園卒園児
言語相談・訓練
言語やコミュニケーションに関する相談・
訓練を言語聴覚士が実施
対象:3 歳半~就学前
ことばの相談
※小・中学生は p.7 の通級指導教室参照
言葉やコミュニケーションに関する相談・
訓練
16
池田市教育センター
TEL:072-751-4971
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
対象:保育所児、または私立幼稚園児
わかばクラブ
(4・5 歳児)と保護者
発達支援課(市役所)
(心理相談員より紹介)
TEL:072-754-6102
対人関係やルールに関する小集団指導
発達障がい療育
支援事業
OT 訓練
(作業療法)
対象:自閉スペクトラム症児(主に就学前児) こども発達支援センター
と保護者
個別発達支援
そ
ら
青空
HP
箕面市稲 6-15-26
※要受給者証
TEL/FAX:072-729-0125
対象:概ね小学生まで(中学生は要相談)
感覚統合療法を取り入れた体の使い方や
手先の機能訓練を作業療法士が実施
◎(就学前児)発達支援課
TEL:072-754-6102
◎(小・中学生)池田市教育センター
TEL:072-751-4971
※支援学級在籍の小学生は所属校へお問い
合わせください
対象:0~18 歳
PT 訓練
(理学療法)
姿勢保持や運動面での障がいに対する機能
訓練を理学療法士が実施
※16~18 歳の PT 訓練については、直接、
※要主治医の意見書
休日急病診療所へお問い合わせください
◎休日急病診療所(市立池田病院東館 1 階)
TEL:072-752-1551
成人機能訓練
40 歳未満の在宅障がい者(肢体不自由)に
休日急病診療所(市立池田病院東館 1 階)
対し、理学療法士が医師の指示のもと実施
TEL:072-752-1551
17
福祉(障がい者手帳、助成、サービス、手当、年金)
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
◎発達支援課(市役所)
(18 歳未満)
HP
知的障がい児者が相談や支援、サービス等を
療育手帳
TEL:072-754-6102
受けやすくするための制度で、大阪府により
◎障がい福祉課(市役所)
(18 歳以上)
知的障がいがあると判定された方に交付
TEL:072-754-6255
身体障がい児者が相談や支援、サービス等を
身体障がい者手帳
受けやすくするための制度で、身体障がいが
障がい福祉課
あると判定された方に交付
HP
TEL:072-754-6255
精神障がい者
保健福祉手帳
未熟児養育医療
児童医療費助成
ひとり親家庭
医療費助成
精神障がい者が相談や支援、サービス等を
あると判定された方に交付
入院治療が必要な未熟児に対して医療費を
助成
児童医療証の交付および、入通院で要した
医療費を助成
18 歳未満の児童を養育しているひとり親
家庭の方に医療費を助成
身体障がい者手帳 1・2 級、療育手帳 A、
重度障がい者(児)
医療費助成
FAX:072-752-5234
受けやすくするための制度で、精神障がいが
身体障がい者手帳 3 級以下かつ療育手帳 B1
を所持している方に医療費を助成
保険医療課(市役所)
HP
TEL:072-754-6258
※保険適用の治療のみ対象
※65 歳の誕生日を迎える前月末まで
65 歳以上で、身体障がい者手帳 1・2 級、
療育手帳 A、療育手帳 B1 と身体障がい者
老人医療
手帳を所持している方、難病のある方、結核
予防法、精神保健および精神障がい者福祉に
関する法律に基づく医療を受けている方に
医療費を助成
自立支援医療
障がい児者
歯科診療事業
障がい児者のための医療費助成(育成医療、
更生医療、精神通院医療)
障がい福祉課
障がいのため受診が困難な方を対象に
TEL:072-754-6255
HP
池田市歯科医師会の協力で実施
自閉スペクトラム症、ADHD、学習障がいの
いずれかの診断を受けている、または療育
タイムケア事業
発達支援課
HP
手帳を取得している 4 歳児~高校生を対象
TEL:072-754-6102
とした運動遊び等を通じたグループ活動
(夏休み期間中のみ)
18
HP
名称
児童発達支援
放課後等
デイサービス
内容
連絡先(担当課・担当機関)
集団療育、および個別療育を行う必要がある
発達支援課(市役所)
と認められる未就学の障がい児
HP
TEL:072-754-6102
放課後、または学校が休みの日に支援が必要
※要受給者証
と認められた障がい児(18 歳未満)
池田子ども家庭センター
障がい児入所施設
障がい児入所施設への入所相談
TEL:072-751-2858
※要相談
FAX:072-754-1553
福祉施設
通所・入所
障がい児者
短期入所
デイサービス
グループホーム
日中一時支援事業
障がい児者
ホームヘルプ
移動支援事業
同行援護
補装具交付・修理
補装具の貸出
日常生活用具給付
手話・筆記通訳者
派遣
障がい者が生活・職業訓練などを必要とする
場合、障がい者支援施設への通所または
入所費を支給
介護者が病気の場合などに、障がい児者に
短期間、施設で日常生活の介護を実施
障がい者(18 歳以上)を対象に、入浴や
食事などのサービスを提供
◎障がい福祉課(市役所)
障がい者(18 歳以上)に対して、共同生活
や日常生活に必要な支援を実施
HP
TEL:072-754-6255
◎池田市基幹相談支援センター あおぞら
日中、家族の休息や一時的に見守りが必要な
(保健福祉総合センター)
時の施設での預かり
TEL:072-754-6003
日常生活に支障があり、家族が介護できない
FAX:072-754-6004
家庭を訪問し、障がい児者の入浴、排泄、
食事の介護等を実施
障がい児者が外出する時、付き添い者が
いない場合に介護を実施
重度の視覚障がい児者が外出する時に
必要な介護を実施
車いす、補聴器、義眼、義肢等の補装具を必
要に応じて交付・修理
緊急時や一時的に車いす・松葉づえが必要と
障がい福祉課
なった方に貸し出し
TEL:072-754-6255
特殊寝台、盲人用時計等を障がいの種別・
程度により必要に応じて給付
聴覚・音声・言語障がい者に手話通訳者
または筆記通訳者を派遣
池田市社会福祉協議会 在宅福祉課
在宅重度身体障がい者で、自力または家族の
移動入浴
(保健福祉総合センター)
介護だけでは入浴できない方のお宅を移動
池田市城南 3-1-40
入浴車が訪問
TEL:072-754-6060
紙おむつの支給
介護保険の要介護度 4 以上で、在宅で常に
おむつを使用している方
19
HP
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
保育所に通っていない満 1 歳~2 歳児の
ふくまる子ども券
児童手当
児童扶養手当
公私立保育所等での一時預かりに使用
できるクーポン
子育て支援課(市役所)
中学生以下の児童を育てている父母に支給
TEL:072-754-6252
HP
ひとり親家庭や、父または母が政令で定める
程度の障がいの状態にある場合に支給
精神または身体に政令に規定する程度の
特別児童扶養手当
障がいがある 20 歳未満の児童を在宅で
発達支援課(市役所)
監護・養育している父母等に支給
HP
TEL:072-754-6102
障がい児福祉手当
特別障がい者手当
大阪府
重度障がい者(児)
介護手当
心身障がい者
扶養共済制度
住宅改造費助成
自動車改造費補助
20 歳未満の在宅の重度障がい児で、日常
生活が著しく困難で介護を要する方に支給
20 歳以上の在宅の重度障がい者で常時特別
の介護を要する方に支給
身体障がい者手帳 1・2 級所持者で、重度
知的障がいの方を在宅で介護している方に
支給
保護者の死亡または身体に著しい障がいが
障がい福祉課(市役所)
発生した時に障がい者に年金を支給
TEL:072-754-6255
HP
(要掛け金)
64 歳以下の在宅の重度障がい児者に
対して、改造工事にかかる経費を助成
重度の上肢・下肢・体幹機能障がい者が
就労等のために改造する場合に支給
1.2:生活福祉課(市役所)
1.生活保護世帯
TEL:072-754-6251
2.原爆被爆者世帯
3:保険医療課(市役所)
3.遺族基礎年金受給対象者でひとり親家庭
TEL:072-754-6258
医療証交付世帯
4.5(18 歳以上):障がい福祉課(市役所)
水道・下水道
料金減免
4.障がい等級 1・2 級に該当する
TEL:072-754-6255
身体障がい者のいる世帯
5(18 歳未満):発達支援課(市役所)
5.療育手帳を取得している知的障がい者
TEL:072-754-6102
のいる世帯
6:高齢・福祉総務課(市役所)
6.老齢福祉年金支給対象者のひとり暮らし
TEL:072-754-6123
の高齢者世帯
7:子育て支援課(市役所)
7.児童扶養手当受給世帯
TEL:072-754-6252
20
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
障がいの原因となった病気やけがの初診日
障がい基礎年金
国保・年金課(市役所)
HP
が 20 歳前、60 歳以上 65 歳未満または
TEL:072-754-6395
国民年金の加入期間中の場合
◎豊中年金事務所
HP
豊中市岡上の町 4-3-40
TEL:06-6848-6831
障がい厚生年金
障がいの原因となった病気やけがの初診日
FAX:06-6854-3638
が厚生年金の加入期間中の場合
◎街角の年金相談センター豊中
豊中市本町 1-1-3
TEL:0570-058-555
障がい福祉に関する医療費や福祉サービス、
補装具等の詳しい情報を掲載しています。
配布:障がい福祉課
21
HP
就労、社会参加
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
ハローワーク池田
ハローワーク池田
HP
池田市栄本町 12-9
就労に関する相談
TEL:072-751-2595
FAX:072-754-9332
大阪府若者
サポート
ステーション
OSAKA しごとフィールド総合窓口
HP
対象:15~39 歳の方
大阪市中央区北浜東 3-14
就労に関する相談
TEL:06-4794-9198
対象:中高年齢者、障がい者、ひとり親家庭
池田市地域就労支援センター
池田市地域就労
支援センター
HP
の保護者等就職を妨げる様々な要因
池田市栄本町 9-1
を抱える方
TEL:072-751-0574
就労支援、労働相談(解雇・賃金不払・
E-mail:[email protected]
セクハラ・労働条件のトラブル等)
豊能北障害者就業・生活支援センター
豊能北障害者
就業・生活支援
センター
対象:障がいのある方
箕面市稲 1-11-2
(障がい者手帳の有無不問)
TEL:072-723-3818
一般企業等への就職活動にかかる相談支援、
FAX:072-723-8803
職場定着に向けた支援等
E-mail:[email protected]
大阪障害者職業センター
HP
大阪市中央区久太郎町 2-4-11
大阪障害者
職業センター
職業相談・職業評価、職業準備支援、ジョブ
クラボウアネックスビル 4F
コーチ支援、リワーク支援
TEL:06-6261-7005
FAX:06-6261-7066
E-mail:[email protected]
子ども・若者自立支援センター
スマイル
ファクトリー
スマイルファクトリー
HP
ひきこもり等の状態にある子ども・若者
池田市五月丘 5-3-18
(39 歳以下)の社会参加に向けた相談、
TEL:072-751-1145
訪問支援、居場所の提供
22
HP
がいこくじん し み ん
かた
For foreign residents in Ikeda(外国人市民の方)
Name
Content
Section responsible
Foreign life support
Tourism/Culture/
You
can
get
“Ikeda
city
Tourism/Culture/Exchange Division
multilingual
かんこう
newsletter”, “Ikeda city multi-language living
Exchange
Division
かんこう
か
観光 ・ふれあい 課
EA
AE
E
か
観光 ・ふれあい 課 (Ikeda city council)
AE
E A
AE
AE
guide”, “How to sort/dispose of garbage
1-1-1Jonan, Ikeda city
and the
TEL:072-754-6244
garbage collection
schedule”,
“Flooding evacuation map” and, “Tourist
Website
walking guide map” of Ikeda city.
For international parents with
Child-rearing Support Division
Fruits baskets
preschool-age children in Ikeda
フルーツ
You can talk about child-care with support
バスケット
staff and other parents from foreign
こそだてしえんか
子育て 支援課 (Ikeda city council)
AE
AE
AE
1-1-1Jonan, Ikeda city
TEL:072-754-6525
countries.
・School entrance procedures
Elementary
・Moving to a school in the city from a
school
A
school
A E
ちゅうがっこう
小学校 ・ 中学校
E A
A E
きょういくいいんかい
school outside it
Junior high
しょうがっこう
School Affairs Division
E
教 育 委員会
E
AE
EA
がくむか
そうむ
AE
総務 ・学務課
AE
AE
・Moving out of the city
(Ikeda city council)
・Elementary / Junior high school
1-1-1Jonan, Ikeda city
student’s education expenses
TEL:072-754-6291
E
assistance
23
E
法律的支援制度
名称
内容
連絡先(担当課・担当機関)
親権者の死亡等のため法定代理人が不在と
未成年後見制度
なった未成年者について、未成年後見人を
大阪家庭裁判所
選任する制度
後見係
HP
大阪市中央区大手前 4-1-13
認知症・知的障がい・精神障がい等により
成年後見制度
TEL:06-6943-5872
判断能力が十分でない方を法律的に支援
する制度
ピアサポート
名称
手をつなぐ親の会
内容
連絡先(担当課・担当機関)
障がい児者とその親の会
イベントや勉強会等実施
身体不自由児(者) 身体不自由児者の親の会
父母の会
身体障害者福祉会
精神障害者
家族会てしま会
15 歳以上の
発達障がい者
家族交流会
難病の患者会
池田市障害者団体連合会事務局
イベントや勉強会等実施
(保健福祉総合センター)
身体障がい者の会
TEL/FAX:072-753-6776
イベントや日帰りツアー等実施
精神障がい者と家族の会
交流会や制作等実施
15 歳以上の発達障がいのある子どもがいる
15 歳以上の発達障がい者家族交流会
親の交流会
TEL:072-763-5857
難病情報センターのホームページに、主な
難病情報センター
難病の患者会の情報を提示
24
HP
イ
ケ
ダ
ス
「 Ikeda_s 」
「Ikeda_s」って?
❤ 母子健康手帳の延長版として、生涯に渡って成長・発達を記録できる A4 判のファイルです。
❤「Ikeda_s」は、“池田市内で生涯に渡って、統一して使用できる物を”というコンセプトで、
養育者の方や保健・医療・福祉・教育・就労に携わる皆さんのご意見を基に作りました。
❤ 乳幼児健診や園・学校、受診医療機関などが記入できる「フェイスシート」と、運動、
コミュニケーション、生活に関することなどが記入できる「現在の様子」の2部構成になって
います。
❤ 池田市にお住まいの方であれば、誰でも使えます。
❤ 何歳からでも使えます。
❤ 発達支援課、教育センター、健康増進課、
障がい福祉課にて、無料でお渡ししています。
「Ikeda_s」を持っていると、
どんな良いことがある?
★ 成長・発達の経過を 1 冊にまとめられる!
★ 病院受診の時や就園・就学時、宿泊を伴うイベント時などに「Ikeda_s」を持っていくと、
説明しやすく、同じことを話す時間が短縮できる!
★ 自由記述欄もあるから、イラストを描いたり、写真を貼ることもできる!
★ ファイル形式なので、自分で作ったシートや病院でもらった薬の説明書なども挟める!
★ シートが追加できるから、大人になっても活用できる!
発達支援課では、
Ikeda_s に関するご相談も
受け付けています。
お気軽にご相談ください。
【 発行元 】
池田市
子ども・健康部 発達支援課
電話:072-752-1111
(内線 190)
2015 年発行