森 林 文 化 都 市 飯能市市勢要覧 city of forest and culture 飯能市は埼玉県の南西部に位置し、都心から約50 km圏内という交通アクセスも良好な環境にありながら、緑 と清流という自然に恵まれたまちです。 昭和29年に県下9番目の市制を施行し、古くは林業 と織物のまちとして栄えました。昭和40年代からは宅地 化が進展し、高校や大学、工場などの立地も進み、首 都圏の近郊住宅都市として変容をみせました。平成17 年には旧名栗村と合併し、県内3番目という広大な面積 (193.05k㎡) を持つ市となりました。 古くから豊かな森林と人々との共生によって、暮らしや 文化・歴史、産業が育まれてきことを背景に、平成17年 4月1日に「森林文化都市」を宣言し、自然と都市機能が 調和した、暮らしやすいまちづくりに取り組んでいます。 森林文化都市「飯能」 江戸時代、飯能地方の山林から切り出されたスギ、ヒ ノキは筏に組まれ、入間川を下って江戸へと運ばれていま した。江戸の西から川で運ばれてくる木材であることから 「西川材」 と呼ばれ、古くから優良な木材として高い評価 を受けてきました。こうした歴史ある地場産業に改めて光 をあて、林業育成や販路拡大に取り組んでいます。 森林文化都市宣言 飯能市は、首都圏にあって奥武蔵の豊かな自然に恵ま れたまちであり、その歴史・文化、人々の情感は、森林 とともに育まれてきました。人々が森林とのふれあいを通じ て心身ともに森林の恵みを享受し、環境との調和や資源 の循環利用を生活の中で生かしていくことが求められる時 代にあって、本市では、森林資源を活用し、新たな森林 文化の創造により、心豊かな人づく りと、活力のあるまちづくりを推進し ます。 ここに森林と人とのより豊かな関 係を築きつつ、自然と都市機能とが 調和するまちの創造をめざし、「森 林文化都市」 を宣言します。 平成17年4月1日 HANNO city of forest and culture ワクワクするまちづくり HANNO 子どもと女性にやさしいまちづくり 子ども医療費の無償化 化を図るための施策に取り組んでいます。 株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシーとの協定 子育て家庭の経済的負担の軽減を図り、安心して子育てが による「ワクワクする街づくりプロジェクト」や、市民やよし もと芸人による講座を開く「飯能アッさらし―学園」の開校 など、教育、福祉、介護予防、健康づくりと様々な分野に おいて事業を展開しています。 子どもインフルエンザワクチン 予防接種の無料 できる環境を整備するため、医療費の無償化の対象年齢を中 乳幼児・児童・生徒の健康保持増進と子育 学生まで拡大しました。(小学生:平成 26 年7月1日から 中 て世帯の負担軽減を図ることを目的として任 学生:平成 27 年4月1日から) 意の予防接種である子どものインフルエン ワクワクするまちを目指して~飯能市のトピックス ワクワクするまちを目指して~飯能市のトピックス 本市では、まちのにぎわい創出や地域の課題解決、活性 ザ予防接種費用を全額公費負担しています。 児童虐待防止・相談ホットラインフリーダイヤル/配偶者 暴力(DV)相談支援センターを早期開設しました。 特定健康診査 受診率は46. 1%! 平成25年度の国民健康保険特定健康診査の 飯能アッさらしー学園ではよしもと芸人による家族向け講 座が人気!子どもたちも大喜びです。 平成27年2月、市民の皆さんが劇団として活躍する 飯能市よしもとふるさと劇団が旗揚げされました。 「夢 になる」 に「笑いで元気 市内の中学生 ワク 能 飯 る え の大切さを伝 を持つ」こと ) 人 芸 と も し よ 天狗( ワクPR隊長・ まな魅力を市内外に広め、本市のPRに努めています。特に他自 その他の飯能市の取り組み じゃがいも・のらぼう街道 シティープロモーション・都市間交流 飯能市の豊かな自然環境や森林資源、観光資源など、さまざ 受診率が埼玉県内40市中第1位となりました。 遊休農地の有効活用 と地域の活性化を図るた め、地域の農産物である 「じゃが い も」と 「の ら ぼ う」を新たな特産品に位置 づけ、それらを活用したさ まざまな事業・イベントを進 めています。 東京都内各所のイベント等に積極的に出展す ることで、飯能市の観光や物産のPRを図っ ています。 治体や企業に対する市長のトップセールスや、市外イベントへの 出展などを展開することで、多くの方に飯能市を知るきっかけと していただき、観光をはじめとする交流人口や、定住人口の増加 飯能市エコツーリズム 飯能市では市民と協働 で、地域の自然・歴史・文化 を体験し保全につなげるエ コツーリズムに取り組んで います。また、平成21年 にはエコツーリズム推進全 体構想において、全国で第 一号認定を受けました。 に繋げていきます。 アニメツーリズム 墨田区両国駅での物産展の様子 飯能を舞台としたアニメ「ヤマノススメ」を 活用して、市内の産業、観光、地域活性化を 図るアニメツーリズム事業に取り組んでいま す。( 写真右:国際興業バスのラッピングバス は車体だけでなく内装まで加工しています ) 横浜市中区 友好交流協定 平成26年3月9日締結 企業誘致 志木市での観光物産、農産品出展の様子 出展 PRコーナーの 東京都庁観光 飯能市では、圏央道インターチェンジに近接/ 平成26年4月から、飯能駅サー 鉄道網の拠点という恵まれた交通条件と、地質 ビスコーナーでパスポートセンター 的に地盤が堅固であり立地の安全性が高いとい を開設しています。 う点を生 かし、 市内の雇用 経済活性化 伝 」 で、 飯能市の ハローよこはま 。 した 中区民まつり「 れま 露さ 披 が 訪神社獅子舞 統芸能・下名栗諏 2 パスポートセンターの開設 飯能観光案内所の開設 のため企業 観光客へのサービスの向上と、観光振興を目 誘致を進めて 的に、平成26年4月から飯能駅改札口付近に観 います。 光案内所(愛称:ぷらっと飯能) を開設しています。 横浜カーフリー デーでの PR 出展の 様子 3 city of forest and culture 飯能市地域創生プログラムについて 飯能市地域創生プログラム(平成27年度)の主な取り組み 飯能市では、人口減少に歯止めをかけ、人口の増加につながる施策を進めるにあたって、平成26年7月に飯能 結果に基づいて、本市における人口問題対策・地方創生に関する取り組みを「飯能市地域創生プログラム(平成27年 度) 」 としてまとめました。 公民連携による持続可能な行政経営 地域特性を生かした産業振興と雇用創出 · 民間活力や民間資金の活用 · まち・ひと・しごとの創生と好循環に関する調査研究 · 指定管理、民間委託の拡大 · 精明東部地区への企業誘致手法の検討 · 民間事業の誘致による産業の活性化 · 起業や創業する人のバックアップ、空き店舗出店者補助 明日の飯能をつくる~飯能市地域創生プログラム 明日の飯能をつくる~飯能市地域創生プログラム 市人口問題対策本部及びプロジェクトチームを設置し、具体的かつ効果的な施策の検討を行いました。その検討 また、国による 「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を踏まえつつ、 「飯 能市地域創生プログラム」をベースに、本市における人口の現状と将来の展望を提示する「地方人口ビジョン」と、 強固な地盤で地震に強いまち 飯能 今後5か年の目標や具体的な施策をまとめる「まち・ひと・しごと創生総合戦略(地方版総合戦略)」を策定します。 飯能市の地盤は、中・古生層等の硬質な岩盤が地表 付近まで分布しており、首都圏でも地震の揺れに対し ●公民連携による持続可能な行政経営 て比較的強い構造とされています。 ◦民間活力や民間資金の活用 震災のリスクが低く、鉄道路線や自動車道などのアク ●地域特性を生かした産業振興と雇用創出 飯能市地域創生 プログラム (平成27年度) ◦精明東部地区への企業誘致手法の検討 ◦企業や創業する人のバックアップ、空き店舗出店者補助 ●地域の魅力を生かした良質な「飯能住まい」 の提供 ◦空き家バンク制度の導入 ◦住宅建築・リフォーム補助、転入者への補助の拡充 8つの取り組み ●女性と子供にやさしいまちづくり(少子化対策) ◦不妊治療の助成(コウノトリ事業) ◦子ども医療費の無料化、インフルエンザ予防接種の助成 ◦多子世帯への保育料助成 ●賑わい、元気、ワクワク感の創出と観光振興 ●地方版総合戦略の策定 ●地域消費喚起 ◦プレミアム付き商品券の発行 国の取り組み ○まち・ひと・しごと創生法 (平成26年11月公布) まち・ひと・しごとの基本理念、国等 の責務、総合戦略の策定を規定 ○2060年に1億人程度の人口を確保 する中長期展望 ○5か年(2015 ~ 2019年度) の政策 目標・施策の策定 4 HANNO ◦出会いの場の提供などの結婚支援 ◦観光振興とイベントの充実 ◦観光多言語案内標識 · 自然豊かでゆとりと潤い のある住宅地の確保 · 空き家バンク制度の導入 · 住宅建築・リフォーム補助、 転入者への補助の拡充 セスも良好のため、定住や企業立地に適したまちとして アピールしています。 賑わい、元気、ワクワク感の 創出と観光振興 · 出会いの場の提供などの結婚支援 · 観光振興とイベントの充実 · よしもとクリエイティブ・エージェンシーとの 女性と子供にやさしいまちづくり (少子化対策) ワクワクする まちづくりプロジェクト、 ふるさとアスリート事業など · 不妊治療の助成 (コウノトリ事業) ●魅力の発信・訴求 ◦定住促進のためのPR、魅力の発信 国からの 人的支援 情報支援 財政支援 地域の魅力を生かした 良質な「飯能住まい」の提供 ◦飯能アプリの導入 · 子ども医療費の無料化、 インフルエンザ予防接種の助成 飯能地域創生プログラムを · 子育て相談、保育サービスの充実 ベースにして策定 · 多子世帯への保育料助成 飯能市の取り組み ○「地方人口ビジョン」 の策定 地域の人口動向や将来人口の分析、中 長期の将来展望 ○「地方版総合戦略」 5か年(2015 ~ 2019年度) の政策目標・ 施策を策定 まち・ひと・しごと創生法第10条に基づき 平成27年度内に策定 魅力の発信・訴求 · 定住促進のためのPR、魅力の発信 地方版総合戦略の策定 · まち・ひと・しごとの創生と好循環に ついて、大学等との共同調査、研究 · 地方版総合戦略の策定 · 飯能アプリの導入 · シティプロモーションの推進、都市間交流 地域消費喚起 · プレミアム付き商品券の発行 5 city of forest and culture 第4次総合振興計画について 平成18年度~平成27年度 基本方針や基本施策を明らかにしたものです。 低炭素社会への移行、経済競争のグローバル化、少子高齢化と総人口減少の進行など、わが国が大きな転換期 を迎える中で、本市はこれからのまちづくりに向けて次の4つの基本理念のもとにまちづくりを進めています。 ま まち ちづづ くく り の 基 基 本本理理念 念 り の シンボルプロジェクトの推進 将来都市像の実現に向け、戦略的・重点的に取り組む施策分野と して 3 つの「シンボルプロジェクト」を掲げ、 まちづくりを進めます。 自然環境の 保全と活用 都市の魅力と 活力の創造 市民参画と 協働の推進 1 子ども未来プロジェクト 2 森林文化のまちプロジェクト 3 賑わいはんのうプロジェクト ● 健康づくり・介護予防事業の重点的な推進 誰もが安心して健やかに暮らせるよう、健康づくり支援事業 や介護予防事業を総合的に推進するとともに、地域医療体制 の確保に取り組んでいます。 ● 市民が互いに支え合う福祉の地域づくり 地域ぐるみの子育て支援や子育てしやすい環境づくりを進め るとともに、高齢者の社会参加の場の提供や生活支援サービ スの推進、障害のある方の自立や社会参加の促進など地域福 祉の推進に取り組んでいます。 ● 保険制度の円滑・健全な運営 生活習慣病の予防や健康づくりを推進し医療費の抑制に努め 国民健康保険制度の健全で円滑な運営を目指します。 3. 心豊かで創造性あふれる人と文化が育つまち ● 生涯学習の推進 子どもから大人までがいつでも自由に学べ、生き甲斐、教養、 職業能力向上などに役立つよう、多様なニーズに対応した学習 環境の整備に取り組みます。 共に創る 人と緑かがやくまち~飯能市の政策 共に創る 人と緑かがやくまち~飯能市の政策 この計画は、本市の長期的な展望に基づき、まちづくりに関する将来目標を示すとともに、その実現に向けた 2. 安心して暮らせる福祉と健康のまち HANNO ● 教育の充実 「学ぶ意欲」「確かな学力」「社会性」「豊かな心」「体力」 を育むため、生き生きと学べる学校教育に取り組むとともに、 子どもの安全確保、いじめのない学校づくりなど教育環境の整 備を進めています。 ● 文化・スポーツの振興 市民の文化・芸術活動への支援、郷土芸能の保存・伝承な ど文化の香り高いまちづくりを進めるとともに、健康増進・生 きがいづくりなど、いつでもスポーツ・レクリエーション活動が 行えるよう普及・拡充に取り組んでいます。 自立した 都市づくり 目標人口 (政策人口)85,000人※ (平成27年度) ※ 総人口減少の影響で統計データ分析による平成27年の本市想定人 口は約81,400人です。総合的なまちづくりの政策を進め、一層の人 4. 賑わいと活力を創造するまち 口増を図り目標人口を目指します。 ● 商業・観光の振興 まちの賑わいと活気に欠かせない商業・観光の振興に向けて、 地域資源を生かした『飯能ブランド』の創造、まちなか回遊性 による中心市街地活性化、また、自然環境や観光スポット、ロー カルフードなどの食文化、農林業などを生かした体験交流型観 光の振興に積極的に取り組んでいます。 ● エコツーリズムの推進 市民・企業ほか関係団体と連携し、飯能の自然と暮らし・歴史・ 文化などに身近に触れるエコツアーに取り組んでいます。 ● 農林業と工業の振興 ま ち づ く り の 基 本 目 標 1. 豊かな自然と共生する環境にやさしいまち ● 自然環境の保全と活用 豊かな自然と共生し、安らぎとうるおいのある森林文化都市 を目指して、自然環境の保全、自然とのふれあいの場の充実 など自然の多面的な活用に努めています。 ● 地域基盤の整備 自然と都市機能の調和する総合的な土地利用の観点に立ち、 市街地・道路・公共交通網・地域情報網など市民生活や経済活 動を支える基盤整備や太陽光発電などのクリーンエネルギー奨 励などに取り組んでいます。 地場産業としての農林業や工業の振興を目指し、特産品・農 産物の高付加価値化や食への活用、また、産官学連携、異業 種間交流などの取り組みにも目を向けています。 ● 企業誘致・雇用の創出 地域経済の活性化を目指し、企業誘致、若者や女性の就業 機会の拡充、起業支援などに取り組んでいます。 5. 協働による自主・自立のまち ● 市民参画と協働の推進 地方分権にふさわしい、元気な自主自立のまちを目指し、コ ミュニティ活動・地区別まちづくり活動などの活性化を促進す るほか、市政情報の共有化推進など、市民と行政の協働によ るまちづくりを進めています。 ● 山間地域の振興 地場産業やエコツーリズムの推進、情報通信基盤の整備など経 済活性化や利便性向上による定住環境の整備に努めています。 ● 共生社会づくり 人権尊重の啓発や充実、青少年活動の活性化、男女共同参 画の推進、国際交流・都市間交流など、生き生きした地域社会 づくりに取り組んでいます。 ● 自立した行政経営 新しい時代に対応した地域経営体を目指し、市民サービスの 向上、事務の効率化、広域的な自治体連携など、企業経営の マネジメントに学び、また ICT の高度活用を図りながら政策推 進機能を高めた自主自立のまちづくりを進めます。 ● 生活環境の整備 快適に暮らせる良好な生活環境を目指して、上下水道の整 備などの住環境の整備をはじめ、ごみ減量化や再生利用の促 進などに取り組んでいます。 ● 安全な生活の確保 安全な市民生活の実現を目指し、危機管理意識のもとに防災・ 防犯などの情報化の推進や、地域防災の体制づくりを進めてい ます。 6 7 city of forest and culture 奥むさし駅伝競走大会 (1月) 天覧山からの初日の出 (1月) 飯能市の新春を飾る伝統ある大会で、高低差120mのコースには全 国から実力派チームが参加することでも知られています。 市街地近くでも抜群の眺望スポットが多い飯能市では、元日の日 の出を拝もうと市内外から多くの人が来訪します。 飯能のまつり・イベント 飯能のまつり・イベント 祭 納涼花火大会 (8月) 飯能まつり (11月) 飯能河原の河川敷で間近で打ちあがる花火を楽しめます。 夏の飯能河原はバーベキューや川遊びで人気です。 市街地各町内の山車が威勢のよいお囃子に 乗ってまち中に繰り出す、飯能市最大のイ ベントです。1日目は市民手づくりのイベ ント、2日目は山車巡行を中心とした伝統 芸能を楽しめます。 下名栗諏訪神社獅子舞 (8月) 五穀豊穣や魔除けを祈願する舞で、真剣を使った迫力の 演技が見どころです。(埼玉県無形民俗文化財に指定) はんのう生活祭・ 西川材フェア (9月) 飯能ひな飾り展 (2 ~ 3月) 飯能さくらまつり (3 ~ 4月) かつて絹織物産業で栄えた飯能の賑わいを伝えようと、市内各所 で個人や商店などが所有するひな人形を披露します。 桜の名所である天覧山ふもとの中央公園では、昼はステージイベ ントなど、夜はぼんぼりの点灯が行われます。 飯能市の観光・イベント はんのう路地グルメ (10月) 市内の飲食店が参加する食べ歩きイベ ントで、チケットと引き換えに自慢料 理1品と飲み物1品を提供します。 飯能市産の農林産物・製品がそろ う食とモノの祭典です。 物産販売や木挽き実演など が行われます。 ご当地グルメ & 名産品 飯能市は都心から近い距離にありながら、 入間川の清流と市街地を取り巻く里山、ま 飯能すいーとん た市内随所に点在する古刹など四季折々の 飯能の伝統食すいとんを 現代風にアレンジしたメ ニューで、埼玉B級ご当 地グルメ王決定戦のグラ ンプリに輝きました。 魅力を楽しめる自然豊かな歴史あるまちで す。本市の特徴であるこれらの自然環境に 育まれたさまざまなイベントが四季をとお して各地域で開催され、市内外から多くの 味噌付けまんじゅう 方が訪れています。 じゃがいも 街道まつり (7月) 飯能市内の山間地域で収穫 された良質のじゃがいもを アピールするイベントで、 農産物の販売・試食や農業 体験など市内外の人に好評 です。 8 HANNO 飯能新緑ツーデーマーチ (5月) 毎年1万人以上の参加者がある国内最大級のウ オーキングイベントです。新緑に彩られる飯能 の自然・名所をめぐるコースはもちろん、ご当 地グルメや近隣市町村の物産などの出展も大好 評です。 はんじょう鍋 市民の1日での野菜摂取量の増進をめざ して考案されたメニューで、しょうがの 絞り汁がポイントです。 江戸後期から明治時代まで焼かれてい た陶器で、飯能の土と素朴な絵付に味 わいがあり、最近は日用品や美術品と して新たに作られています。 武州飯能うどん こし餡の酒まんじゅ うを焼き上げて、甘 辛い味噌をからめた 飯能のローカルフー ドです。 飯能の良質な水で 打った自家製うどん はコシが強く、市民 にこよなく愛される 味です。 狭山茶 飯能市付近で栽培さ れる狭山茶は、甘み のある風味が特徴で 日本三大銘茶にも加 えられます。 飯能焼 飯能水 入間川源流域に位置 する名栗地区で取水 される水は、軟水で やわらかい口当たり が好評です。 西川材 地元のスギ・ヒノキ木材の総称で、色・ つやがよく強度のある建築材として古 くから高い評価を受けています。 9 飯能ガイドマップ 飯能市のあゆみ 旧飯能市庁舎 (1963) 団体ホッケー競技開催 (1967) 西武秩父線開通 (1969) 現市役所庁舎完成 (1972) ブレア市との姉妹都市協定調印 (1981) 正丸トンネル開通 (1982) 美杉台街びらき (1989) あけぼの子どもの森公園完成 (1997) [飯能で見られる動植物] クロスジギンヤンマ アサギマダラ クマタカ イワウチワ ザゼンソウ ハナネコノメ トウキョウサンショウウオ モリアオガエル フデリンドウ クロイチゴ キツネノカミソリ フジアザミ N ときがわ町 刈場坂峠 ぶな峠 奥武 蔵 グ リ ー ン ラ 県 イ 虚空蔵峠 ン 飯盛峠 越生町 線 父 秩 武 西 横瀬町 飯能市 関八州見晴台 正丸峠 高山不動尊 聖望学園甲子園初出場 (1999) 東飯能駅自由通路完成 (2000) 黒山三滝 しょ 名栗村との合併 (2005) 世界最大級の木馬「夢馬」誕生 (2004) 卍 うま る 名栗げんきプラザ 傘杉峠 にしあがの 伊豆ヶ岳 顔振峠 吾野小 吾野地区 行政センター 休暇村奥武蔵 卍 ふるさと会館 東郷公園 天目指峠 子の権現(天龍寺) 毛呂山町 飯能日高消防署 吾野分署 西川小 吾野中 法光寺 ユガテ あがの 卍 交通(飯能駅まで) ・池袋駅から西武池袋線特急で約40分 ・圏央道狭山日高IC から車で約15分 越上山 岩殿観音窟石龕 国道299バイパス中山陸橋開通 (2006) 東日本大震災復興元気市 (2011) 鈴木猛史選手パラリンピック 金メダル受賞 (2014) 1998 平成10 ・営団地下鉄有楽町線が飯能駅に乗り入れ開始 1929 昭和 4 ・武蔵野鉄道の飯能・吾野間開通 1999 平成11 ・聖望学園高校野球部が甲子園初出場 1943 昭和18 ・南高麗村・加治村・元加治村・精明村が飯能町と合併 1952 昭和27 ・第1回奥武蔵駅伝競走大会開催 1954 昭和29 ・埼玉県内9番目の市制施行 (人口36,513人) ・旧元加治村が分離 1956 昭和31 ・原市場村・東吾野村・吾野村を編入合併 1967 昭和42 ・埼玉国体会場 (ホッケー、レスリング) となる 2003 平成15 ・第1回奥むさし駅伝競走大会開催 ・第1回飯能新緑ツーデーマーチ開催 ・市制施行50周年記念式典 ・茨城県高萩市との友好都市提携に調印 2007 平成19 ・市役所本庁舎別館完成 1972 昭和47 ・市役所新庁舎完成 1978 昭和53 ・市民憲章、 「市の花・木・鳥」制定 2008 平成20 ・聖望学園高校が春の選抜高校野球大会で準優勝 ・東京メトロ副都心線・西武線相互乗り入れ開始 ・エコツーリズム大賞受賞 1979 昭和54 ・人口6万人突破 2010 平成22 ・ 「夢馬」 (着ぐるみ) デビュー 1981 昭和56 ・ブレア市との姉妹都市提携に調印 2011 平成23 ・森林文化都市サミット開催 1982 昭和57 ・正丸トンネル開通 2012 平成24 ・各地区行政センターオープン ・西武線沿線サミット開催 1989 平成 元 ・美杉台まちびらき 1995 平成 7 ・人口 8 万人突破 1996 平成 8 ・JR八高線電化 (八王子~高麗川間) ふれあい農園 かたくりの郷 名栗中 卍 ひがしあがの 卍 福徳寺 東吾野医療介護センター 東吾野地区行政センター 日高市 天覚山 竹 寺 東吾野小 名栗小 有間山 むさしよこて 国道 2 名栗庁舎 鳥居観音 有間渓谷観光釣場 号 こま 名栗診療所 カヌー工房 名栗湖 宮沢湖 奥多摩町 棒ノ折山(棒ノ嶺) あすなろ会館 飯能日高消防署名栗分署 原市場中 原市場小 原市場 福祉センター 原市場地区行政センター 名栗川橋 観光案内所 第二区地区 行政センター 飯能第二小 小岩井浄水場 多峯主山 天覧山 自由の森学園 下名栗諏訪神社 あさひ山展望公園 はん 美杉台中 クリーン 美杉台地区 美杉台小 長光寺 南高麗診療所 センター 行政センター 卍 南高麗地区行政センター 南高麗中 南高麗小 南高麗福祉センター 青梅市 卍 精明地区行政センター 精明小 智観寺 のう ー 市民活動センター 入 間 もと かじ 加治東地区 行政センター 飯能南高校 加治中 加治東小 阿須運動公園 西 武池 駿河台大 あけぼの子どもの森公園 0 1 2 3 4 圏 央 道 聖望学園 能仁寺 卍 飯能西中 富士見小 飯能警察署 市民会館 飯能高校 双柳小 飯能第一小 飯能河原 飯能中央地区 ひがし 飯能市役所 双柳地区行政センター 行政センター はんのう 総合福祉センター 卍 大仁田山 市立 図書館 富士見地区行政センター 飯能第一中 国 道299号 バ イ パ ス 吾妻峡 入間川 狭山市 J R 八 飯能日高消防署 高 線 周助山 さわらびの湯 2004 平成16 ・環境省からエコツーリズム推進モデル地区に指定される ・彩の国まごころ国体ホッケー競技大会開催 1971 昭和46 ・第1回飯能まつり開催 1988 昭和63 ・人口7万人突破 檜渕諏訪神社 2001 平成13 ・市のシンボルマーク制定 1969 昭和44 ・西武秩父線開通 (吾野~西武秩父間) 1985 昭和60 ・有間ダム完成 大高山 蕨 山 2000 平成12 ・東飯能駅東西自由通路完成 2005 平成17 ・名栗村と合併 ・森林文化都市宣言 ・ 「夢馬」 が森林文化都市イメージキャラクターに 1968 昭和43 ・人口5万人突破 秩父市 9 9 1882 明治15 ・飯能・久下分・真能寺の三か村が合併し飯能町となる 1934 昭和 9 ・八高線が全線 (96.4km) 開通 10 東急東横線・横浜高速みなとみらい線の 相互直通運転 (2013) 袋線 ぶし 入間市 5 km カジカガエル カジカ ムササビ ミヤマクワガタ ルリボシカミキリ ニホンカモシカ オシドリ カワガラス カワセミ キビタキ サンコウチョウ 2013 平成25 ・東急東横線・横浜高速みなとみらい線の相互直通運転 ・新図書館完成 林野庁長官賞受賞 2014 平成26 ・市制施行60周年記念式典 ・横浜市中区との友好交流協定締結 ・鈴木猛史選手ソチパラリンピック金メダル受賞 ・名栗くらしの展示室オープン 11 狭 山 日 高 I.C 飯能ガイドマップ [飯能、精明、加治、南高麗地区] city of forest and culture 野口 精明地区 飯能地区 小瀬戸 岩本 小瀬戸 公民館 久須美 第二小学校 文 小岩井 川 永田大杉 八坂橋 上畑 川 保入沢 公 子育て総合センター 山手保育所 能仁寺 市民会館入口 中山 原町 文 中央公園 県立飯能高等学校 上ノ台公園 飯能第一小学校 新町 新町 飯能第一小入口 郷土館 天覧山下 日本たばこ産業 諏訪八幡神社 こども図書館 仲町 美杉台公園 南町 ず 文 前原 岩沢運動公園 駿河台大学 観光地・ 見どころ 3kmの人造湖です。湖畔の散策や釣り、ボー トなどを楽しめます。 阿須運動公園 運動公園 幼 市民体育館 ホッケー場 公 あけぼの子どもの森公園 文 保 【智観寺】 水戸徳川家の附家老中山氏の菩 1:37,000 0 500 0 500 1000 1500 1:37,000 1000 1500 2000m 提寺として栄え、県指定文化財「中山信吉木碑」 「板石塔婆」などがあります。 工 神 社 寺 院 市 役 所・町 役 場 大型スーパー店 山 頂 郵 便 局 幼 稚 園 公 共 施 設 警 察 署 警 察 署 交 番 消 防 署 消 防 署 分 団 学 校 保 育 所 銀 行 病 院 工 場 温 泉 2000m のう にん じ 【飯能河原】 市街地から近く、緑と清流が満 【天覧山】 標高195m。市街地に近く気軽に 【能 仁 寺 】 天覧山の南麓にある古刹で、日 【あさひ山展望公園】 山頂部から、飯能 喫でき、川遊びなどに最適な河原です。 登れる低山ですが、山頂からは 関東平野が一望できます。 本名園100選に選ばれている美しい庭園は四 季折々の花で彩られます。 市街をはじめ奥秩父山系や富士山、東京スカ イツリーなど約270度に渡る展望が楽しめます。 郵便局前 飯能駅観光案内所 地域包括 支援センター みなみ町 あ づま き ょ う JA 川寺 滝沢神社 飯能駅 入口 緑町 緑町 12 500m 駅 加治東小学校 白鳥幼稚園・ 保育園 【宮沢湖】 穏やかな丘陵に囲まれた周囲約 さゆり幼稚園 柳原 飯能郵便局 加治地区 幼 文 西 武 バ ス 緑町 1:8,500 0 飯能 柳町 落合 界 柿堂公園 笠縫 飯能駅南口 消防署入口 駅前交番 ハローワーク飯能 さいたま地方法務局 飯能出張所 飯能区検察庁 栄町 栄町 飯能駅 サービスコーナー 町 東京 電力 市民活動センター 栄町 郡市界 福祉センター 裁判所前 ファミリーサポートセンター 地域包括支援センター さかえ町 東飯能駅東口 東飯能駅東口 飯 能 市 中 稲荷町 心図 東飯 能停 車場 線 飯能アッさらしー学園 中 央通 り 国際興業バス 飯能営業所 東飯能駅西側 車庫前 車庫前 基幹型地域 包括支援センター いなり町 県道 東飯能駅 (駅前広場) 県道 停車 飯能 場線 飯能日高消防署 稲荷分署 前田自治会館 東町 東飯能駅 織物協同組合 銀座 通り 飯能駅前 都県界 簡易裁判所 保育園 東飯能駅 秋葉神社 仲町 富士見団地 飯能県土整備 事務所 すぎのこ 東町 299 阿須 鉄 国際興業バス 保 阿須 落合 文 飯能第一中学校 飯能市役所 玉宝寺 中央通り 橋 八幡局 商工会議所 JA 広小路 仲町 小町公園 中央通り 割岩 本町 青木 市役所前 飯能河原 久下 八幡町 店蔵絹甚 仲町 玉宝公園 地域包括 支援センター はちまん町 八幡神社 市立図書館 飯能中央地区 行政センター 八幡町 広渡寺 岩渕 富士見地区 文 行政センター 富士見小学校 総合福祉センター 飯能市役所 第2庁舎 保健センター 教育センター 八幡町 八幡町 本町 観音寺 大河原 前田公園 飯能高校 あ 前ヶ貫入口 R 私 大字界 加治東保育所 公 文 文 J イーグルバス バ ス 停 飯能南高等学校 岩渕 双柳 山手町交番 市民会館 飯能幼稚園 行政センター 岩沢 加治中学校 林業センター 門礻申 勤労青少年ホーム 富士見保育所 JR八高線 文 徒歩道 双柳 500m 第一小裏 天覧山 入口 文 みどり橋 中山陸橋 (東) 中居 1:8,500 聖望学園中学校 0 高等学校 聖望学園 入口 市立図書館 岩渕団地 岩井堂観音 尾根下 カタクリ群生地 飯能市中心図 中山陸橋 (西) その他車道 市民球場 心応禅寺 山手町 飯能 中山 299 飯能下畑局 道 一般道 公 加治東地区行政センター もとかじ 公 加治地区行政センター 岩沢郵便局 前ヶ貫 浄化センター 環境センター 加治橋 下畑 上畑 南高麗福祉センター 天覧山霊園 川寺南 国 主要道 文 木 文 南高麗小学校 南高麗小学校 下畑 南高麗地区行政センター 新光 299 グランド前 公 石灰焼場跡 クリーンセンター 南高麗診療所 美杉台 ニュータウン 中学校 保 下宿 双柳地区 飯能東交番 南町東 美杉台地区行政センター 毘沙門天前 美杉台(四)公保 美杉台(一) やおろし 土地区画整理事務所 西武バス 矢颪 飯能営業所美杉台 (七)美杉台保育所 文 川寺 加治幼稚園 美杉台児童館 美杉台小学校 幼 美杉台(三) ひかり橋 征矢町 一本松 加治小学校 成 美杉台(二) 笠縫 加治保育所 保 JA ニュータウン南 浅間 例 高速道 N ぽかぽか保育園 双柳小学校 文 凡 岩沢新町 文 森のようちえん 南町 飯能駅 サービスコーナー この部分は中心図をご覧ください 敬愛園(老人ホーム) あ し か り ば つぼみ園 芦苅場 パス 幼 飯能県税事務所 川越農林振興センター 栄町 緑町 飯能郵便局 精明小学校 9号バイ 双柳 浅間保育所 双柳南 長 光 寺 南高麗中学校 弁天前 下間野 柳町 飯能日高消防署 飯能サビア内 美杉台 稲荷分署 郵便局 公園 美杉台公園 飯能駅入口 美杉台中学校 文 美杉台(六) 美杉台 美杉台 ひがしはんのう 市民活動センター 公 国道29 保健センター 総合福祉センター 六道 富士浅間神社 あかね公園 はん のう 双柳 双柳入口 間野 飯能窯 申渕 飯能アッさらしー学園 飯能駅観光案内所 双柳局 中宿 間野 間野黒指 南高麗 稲荷町 市役所 第二庁舎 東町 仲町 クリーンセンター 時計台 黒指 下直竹 申淵 こども図書館 文 芦苅場 大川学園医療 福祉専門学校 上宿 保 上平松 川崎入口 平松 下加治 飯能第一中学校 飯能警察署 公 富士見地区行政センター 工場前 文 笠縫 上直竹下分 工業団地 しも なお たけ 文 川崎 文 精明地区 行政センター 文 勤労青少年ホーム 富士見保育所 聖望学園 八幡町 公 青木 青木 飯能高等学校 新町 富士見小学校 飯能第一小学校 シルバー人材センター 大河原 かみ なお たけ しも ぶん 大河原工業団地入口 細田 南高麗地区 中居 中山 文 文 飯能河原 飯能中央地区 行政センター 智観寺 子育て総合センター 山手保育所 保 市立図書館 原町 山手町 龍崖山公園 あさひ山展望公園 美杉台(五) 飯能大河原 茜台1 赤根ヶ峠 苅生 吾妻峡入口 赤根峠入口 茜台2 か ろ う 飯能西中学校 中央公園 市民会館 文 市民プール 郷土館 大河原 茜台 上直竹上分 能仁寺 吾妻峡 龍崖山 大河原工業団地東 505.5 滝の入のタブの木 かみ なお たけ かみ ぶん 大仁田山 幼 195.2 幼 中居 中山 川崎 円泉寺 市営住宅 山王峠 246 大高谷山 山崎 天覧山 本郷 茜台3 325.2 飯能 元気保育園 大東幼稚園 飯能 地 区 峠口 恩田 自由の森学園高等学校 文 自由の森学園中学校 文 永田 間 わかば幼稚園 白子神社 浄水場 小岩井浄水場 富士浅間神社の裏手にあ るタブの木は、樹齢推定 700年の巨樹で県指定天 然記念物です。 飯能日高消防署 観光案内所 永田 入 299 平松 下加治 永田会館 多峯主山 270.8 下川崎 小久保 精 明 地 区 宮沢湖 飯能斎場 広域飯能斎場 文 永田台(三) 宮沢湖 萩の峰 上宮 飯能靖和病院 加治地区 武蔵台中学校 永田台(二) 飯能第二小学校 公 第二区地区行政センター 第二区保育所 南 高麗地区 【滝の入のタブの木】 永田台(一) 武蔵台小学校 宮沢 湖 下川崎 精明小学校 坂の上 永田台南 原市場地区 「雲版」があるほか、本堂、惣門 は県指定文化財になっています。 文 久須美 新寺 東吾野地区 名栗地区 【長光寺】 国指定重要文化財 小瀬戸 宮沢 高線 堂西 吾野地区 JR八 宮沢 HANNO 工 市役所入口 【吾妻峡】 入間川にかかる岩根橋の上流約1km 【中央公園】 天覧山ふもとの中央公園は、桜の は、豊かな表情の渓谷美を楽しめます。 名所として親しまれ、園内には鉄腕アトム像もあ ります。 みせぐらきぬじん 【店 蔵絹甚】 明治37年建築の店蔵。市 【あけぼの子どもの森公園】 北欧の童 の指定文化財であり、展示会やイベントも 開催されます。 話の世界をイメージした公園です。ユニーク な建物も魅力です。 13 飯能ガイドマップ [吾野、東吾野地区] N か ば さか 刈場坂峠 吾野地区 飯能地区 加治地区 刈場坂 藤原 ネ ル 一般道 その他車道 徒歩道 J R 私 鉄 正丸峠 西 武 バ ス 亀岩 金昌寺 しょうまる 二子岩 か ば さ か 関八州見晴台 【刈 場坂峠】 標高818m。山頂からは上 越、日光、筑波までの山並みが見渡せます。 南川諏訪神社 花桐 ▲851.4 伊豆ヶ岳 南川 1:37,000 間野 やっとこ 八徳 500 1000 1500 2000m •622 いわどのかんのんくつせきがん 旧南川小学校 上長沢 吾野地区 高 三社 山崎 あがの 吾野 薪 吾野地区行政センター 名栗地区 小床 上近くにある、南北朝時代の史跡で県指定文化 財です。 ▲566.5 志田 吾野駐在所 長沢 瀬尾 上山 風影 休暇村 奥武蔵 川 阿寺 梨本 東郷公園 芳延 坂石 飯能日高 消防署 吾野分署 長沢 中尾 下長沢 吾野中学校 文 吾野保育所 保 JA 西川小学校 坂石町分 吾野 トン 久本 ネル かあ ぶり 【顔振峠】 源義経が弁慶を伴ってこの峠にさ 東吾野地区 井上 文 吾野宿 吾野局 岩殿観音窟 石龕 あがの 法光寺 子ノ権現 明王立像」、県指定天然記念物樹齢約800年の 「大イチョウ」などがあります。 大窪 瀧不動 640 • 【高山不動尊】 国指定重要文化財「軍荼利 •538 公 青場戸 622.7 顔振峠 吾野小学校 麗 ▲ かあぶり にしあがの 上久通 中ノ沢ノ頭 傘杉峠 0 【岩殿観音窟石龕】 法光寺裏手の石灰山頂 文 高畑山 で彩られます。 山頂に秩父御嶽神社があります。 椚平 下久通 695• 【東郷公園】 秋には数千本のもみじの紅葉 大滝 中組 秩 父 線 畑井 岡房 大蔵山 観光地・ 見どころ 工 •770 高山 西 武 イーグルバス バ ス 停 保 白滝 北 高山不動尊 昭和天皇陛下 明仁親王殿下・美智子 妃殿下行幸行啓記念 界 大字界 文 柏木 川 国際興業バス 公 不動の滝 旧北川小学校 郡市界 幼 谷入 帝王切開術発祥之地 記念碑 630• 都県界 神 社 寺 院 市 役 所・町 役 場 大型スーパー店 山 頂 郵 便 局 幼 稚 園 公 共 施 設 警 察 署 警 察 署 交 番 消 防 署 消 防 署 分 団 学 校 保 育 所 銀 行 病 院 工 場 温 泉 •770 町屋敷 ン 主要道 境にあり、峠の上からは奥武蔵や秩父の山々 を望むことができます。 喜多川神社 ト •645 道 【正丸峠】 標高636m。飯能市と横瀬町の うな眺望が楽しめるということで、この名が つけられたという説もある標高851mの名山 です。 北川 岩井沢 丸 高速道 【伊豆ヶ岳】 伊豆半島までもが見渡せるよ ▲ 816.4 正 例 町 ぶな 檥 峠 飯盛峠 正 丸 ト ン ネ ル 坂元 精明地区 南高麗地区 国 ツツジ山 高麗川源流 保全之碑 虚空蔵峠 東 吾野地区 原市場地区 299 ▲ •710 名栗地区 凡 879 •850 しかかったとき、見事な風景に何度も顔を振り 返り歩いたという伝説があります。 間野 中峰 ユガテ 新田 南元組 坂組 西組 中居 西 【ユガテ】 山上の桃源郷と呼ばれ、奥武蔵の 美しい山林風景が評判の集落です。 福徳寺 大高山 ▲493 こしゅう 虎秀 落合 井上 東吾野局 深沢 東吾野医療介護センター 東吾野地区行政センター 公 ひがしあがの 原市場地区 東吾野小学校 平戸 天覚山 西 文 東吾野駐在所 武 池 袋 線 白子 長念寺 山下 ▲ 445.5 ね の ごん げん 【子 ノ 権 現 】 足腰守護の神仏として信仰を集めています。境内 には重さ2tの日本一巨大な鉄のわらじが奉納されています。 14 【旧南川小学校】 昭和初期に建てられた、懐かし い風情をそのまま残す木造校舎です。 【吾野宿】 山間部の古い宿場町の雰囲気を残したまち なみを見ることができます。 むさしよこて 【福徳寺】 阿弥陀堂は鎌倉時代末期の創建と 考えられる木造建築物で、国指定重要文化財に なっています。 15 飯能ガイドマップ 630 正丸峠 [原市場、名栗地区] 正丸峠 名栗げんきプラザ 前武川岳 1003 山伏峠 【有間ダム】 四季により姿を変える湖周辺 伊豆ヶ岳 八ヶ原 山中 851.4 湯の沢 入間川源流の碑 天狗岩 730 ウノ田(ウノタワ) は、1年を通じ多くの人が訪れます。 【名栗くらしの展示室】 名栗地区行政セ 【名栗カヌー工房】 名栗湖の湖畔にある 【さ わ ら び の 湯 】 西 川 材 を ふ ん だ ん に 【有間渓谷観光釣場】 自然の渓流がまる 【鳥居観音】 標高460mの山頂には23m 【名栗川橋】 大正13年完成の鉄筋コンク 【竹 寺 】 境内に8,000本を超える竹林が 工房では、西川材を使って自分だけのカヌー 作りを楽しめます。 ンター 2階に開設された、旧名栗村の生活で 使われていた民具の展示室です。機織りや麦 の脱穀などの体験講座も行われています。 使った木の香り豊かな温泉施設です。 ごと釣場になっています。ゆったり疲れをい やせる足湯もあります。 N 山下 湯の沢 松木 大場戸橋 953 鳥首峠 正覚寺 1071 蕨 秩 向河原 公 名郷 の境にあり、手軽にハイキングコースを楽し めます。 名郷 道 入林 中海戸 622.7 中海戸 伊倉 滝入山 中ノ沢ノ頭 伊倉 人見 浜居場 逆川乗越 鷹ノ巣 名郷分岐 蕨 上ノ平 柏木橋 医王寺 ヒツ沢 山 西平 1033 市 有間山 920 1214 藤棚山 森河原 森河原 円正寺 小ヨケの頭 名栗湖 例 国 道 主要道 界 神 社 消 大字界 寺 院 消 防 署 分 団 その他車道 イーグルバス バ ス 停 J R 私 鉄 都県界 警 察 署 交 番 市 役 所・町 役 場 文 学 大型スーパー店 保 保 山 西 武 バ ス 観光地・ 見どころ 署 頂 郵 便 局 幼 幼 稚 園 公 公 共 施 設 工 防 署 棒ノ折山(棒ノ嶺) 969 校 育 893 行 病 院 工 場 温 泉 500 1000 公 鳥居 河又 釣場 星宮神社 上名栗諏訪神社 国保名栗診療所 名栗駐在所 原 連慶橋 滝ノ前 連慶橋 龍泉寺 有間ダム さわらびの湯 上赤沢 飯能日高消防署 皿方 市場 桐木平 小沢 黒指 2000m 下名栗 諏訪神社 久林 小沢 黒指 茶内 赤沢 峯 鹿戸 間 鹿戸 入 川 原市場 日影唐竹橋 名栗駐在所 原市場局 中屋敷 赤工 下赤工 曲竹 尾長入口 新寺 曲竹 原市場小学校 原市場福祉センター 原市場地区行政センター 保 原市場保育所 公 JA原市場小学校 文 石倉 石原橋 野口 上赤工 上赤工 公 堂西 房ヶ谷戸 かみあかだくみ 原市場中学校 赤沢 種木橋 野ケ崎 原市場中学校 文 名栗川橋 中藤下郷 天神橋 下郷 金山 浅海戸 茶内 種木 旭橋 畑中 久通谷橋 1500 中藤中郷 妻沢 名栗川橋 楞厳寺 久根花 大両寺 原市場 下名栗 公 藤 川 435.8 554 芋浦 美 湯基 原市場地区 洞雲寺 四海橋 中内 楢抜山 馬場 浅海戸 中 中郷 久根花 周助山 河又(名栗湖入口) 名栗局 名栗地区 行政センター分館 あすなろ会館 中内 戸丸 鍛冶屋橋 河又 農林産物加工直売所 「やませみ」 中藤 (青石橋) 戸丸 栃屋谷 445.5 荒田 田中 宮ノ平 宮の平 中西 1:37,000 0 保健センター名栗分室 名栗分署 権次入峠 所 銀 岩茸石 天覚山 名栗スポーツ広場 諏訪橋 一般道 徒歩道 16 町 国際興業バス 察 樫久保 中屋敷 299 警 荻沢 名栗給食共同調理場 公 南高麗地区 加治地区 中藤上郷 中沢 金比羅神社跡 藤懸ノ滝 天狗ノ滝 白孔雀ノ滝 郡市界 493 精明地区 飛村 下中沢 山中 小殿 天神峠 有間渓谷観光釣場 幼 有間ダム管理事務所 名栗湖直売所 白谷沢登山口 高速道 栃屋谷 仁田山峠 鳥居観音 名栗湖 凡 机 さわらびの湯 名栗カヌー工房 足湯 沢 660 金比羅山 大ヨケの滝 文 名栗庁舎 図書館名栗分室 名栗地区行政センター 名栗くらしの展示室 771 入 上中沢 名栗幼稚園 八坂神社 大ヨケの頭 木 飛村 竹寺 名栗車庫 名栗小学校 栃 南 桜久保 新館 飯能地区 小 物 名栗地区 有間峠 原市場地区 名栗中学校 机 東吾野地区 名栗地区 629.1 文 でら あります。東日本唯一の神仏習合の遺構です。 吾野地区 久々戸 小出橋 稲村 上名栗 東吾野地区 並沢 穴沢 柏木 下ケ坂 たけ リート構造のアーチ橋。県指定文化財、土木 学会の選奨土木遺産に認定されています。 子ノ権現 豆口峠 父 檜渕諏訪神社 1163 640 の救世大観音、本堂には7体の観音像が祀ら れています。 浜居場 人見 橋小屋ノ頭 ぼう の おれ やま 【棒ノ折山】 標高969m。奥武蔵と奥多摩 天目指峠 名栗浄水場 吾野地区 695 高畑山 名栗地区行政センター分館 ふるさと会館 天目指峠 白岩 西 山下 下赤工 唐竹 南高麗地区 下久林 久林 17 大仁田山 505.5 統計データ city of forest and culture ■ 主要指標に占める飯能市の位置 ■ 市の位置と面積 経緯度極点 東 139度22分 東経 西 139度06分 広ぼう 南 35度49分 北緯 東西 24.81km 北 35度58分 面積 m 193.05km 南北 20.81km 本市の人口は埼玉県全体の1.16%を占めています。これを1として他の指標と比較しました。 海抜 22 最高 1,356m 最低 低 71m 人 口 土 ■ 人口 平成2年 75,794 22,257 平成7年 83,278 26,334 9.9% ※データの値はすべて旧名栗村分を合算したものです。 平成12年 85,886 28,574 3.1% 平成17年 84,860 29,790 -1.2% 平成22年 83,181 32,659 -2.0% [人口・世帯数の推移] 平成24年 82,422 33,099 -0.9% 平成26年12月1日 80,856 33,490 -3.0% 工 業 小 商 業 [年齢別人口の推移] 100000 35000 人口 世帯数 30000 80000 25000 60000 20000 15000 40000 平成2年 19.0% 69.0% 12.1% 平成7年 16.8% 69.7% 13.5% 平成12年 14.9% 69.0% 16.1% 平成17年 13.1% 67.3% 19.6% 平成22年 12.0% 66.0% 22.0% 平成24年 11.6% 65.3% 23.2% 平成26年 11.0% 62.1% 26.9% 0 10000 20000 2 0 0~14歳 40 60 15~64歳 8 0 26 年 年 24 平成 平成 22 年 年 年 17 平成 平成 平成 平成7年 平成2年 12 53.7% 平成2年 2.5% 41.1% 56.4% 平成7年 1.9% 36.8% 61.3% 平成12年 1.4% 34.7% 63.9% 平成17年 1.3% 30.0% 68.7% 平成22年 1.1% 27.8% 100 (%) 71.1% 第1次産業 40 60 第2次産業 8 0 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成24年 平成26年12月1日 0~14歳 14,350人 (19.0%) 13,976人 (16.8%) 12,771人 (14.9%) 11,151人 (13.1%) 9,987人 (12.0%) 9,587人 (11.6%) 8,915人 (11.0%) 15~64歳 52,313人 (69.0%) 58,052人 (69.7%) 59,259人 (69.0%) 57,107人 (67.3%) 54,895人 (66.0%) 53,788人 (65.3%) 50,202人 (62.1%) 9,071人 (12.0%) 75,794人 11,223人 (13.5%) 83,278人 13,852人 (16.1%) 85,886人 16,589人 (19.6%) 84,860人 18,299人 (22.0%) 83,181人 19,047人 (23.1%) 82,422人 21,739人 (26.9%) 80,856人 計 飯能市 83,181 30,905 19,410 528 193.05 737 809 55 131 4,451 18,004 668 4,301 57 97 702 76 8 50 1,772 79 県に対する割合 1.16% 1.09% 1.33% 0.88% 5.08% 1.01% 0.45% 0.29% 1.02% 1.13% 1.40% 1.50% 1.20% 0.90% 0.82% 0.64% 0.86% 2.30% 1.23% 2.82% 0.74% ■ 財政 100 (%) 総 額 民生費 総務費 土木費 教育費 衛生費 公債費 消防費 その他 (単位:千円) 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 22,425,652 23,224,042 22,735,003 24,910,314 28,838,252 25,680,773 27,166,286 26,203,681 8,417,502 8,736,708 8,716,391 8,669,932 6,040,391 6,633,648 6,740,968 7,626,932 3,907,935 4,120,790 4,277,759 4,050,632 3,971,240 3,815,496 2,948,774 4,203,077 3,485,938 3,661,329 3,660,063 4,671,125 3,076,471 3,045,923 3,422,289 3,928,878 3,226,155 3,436,313 3,012,851 3,871,301 3,030,788 3,240,302 3,407,436 2,933,890 2,411,175 2,574,666 2,241,645 2,598,670 1,905,238 1,961,040 1,944,806 1,946,696 1,928,766 1,960,611 1,986,575 1,864,638 2,124,284 2,146,300 2,072,530 2,046,734 1,404,091 1,550,209 1,317,016 1,384,150 1,287,038 1,328,129 1,371,381 1,378,061 991,381 899,211 1,125,659 1,727,804 846,046 826,819 1,053,204 990,203 10,000,000 民 生 費 9,000,000 8,000,000 総 務 費 7,000,000 土 木 費 6,000,000 教 育 費 5,000,000 4,000,000 [産業別就業者数の推移(国勢調査による)] 昭和60年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 第1次産業 922人 (2.5%) 782人 (1.9%) 587人 (1.4%) 522人 (1.3%) 第2次産業 13,704人 (42.4%) 14,957人 (41.1%) 14,911人 (36.8%) 14,291人 (34.7%) 12,030人 (30.0%) 10,477人 (27.8%) 17,387人 (53.7%) 32,352人 20,517人 (56.4%) 36,396人 24,822人 (61.3%) 40,515人 26,359人 (63.9%) 41,237人 27,528人 (68.7%) 40,080人 26,780人 (71.1%) 37,655人 合 計 衛 生 費 3,000,000 1,270人 (3.9%) 第3次産業 18 平成2年 指標 1 0.94 1.15 0.76 4.38 0.87 0.39 0.25 0.88 0.97 1.21 1.29 1.03 0.78 0.71 0.55 0.74 1.98 1.06 2.43 0.64 (千円) ※合計には年齢「不詳」を含む 平成2年 合 (H22) (H22) (H19) (H22) (H22) (H22) (H19) (H19) (H19) (H19) (H19) (H19) (H22) (H22) (H22) (H22) 埼玉県 7,194,556 2,841,595 1,464,860 59,725 3,797.75 72,957 178,732 19,000 12,876 393,413 1,285,315 44,573 357,223 6,337 11,854 109,799 8,816 348 4,055 62,790 10,689 第3次産業 [年齢別人口の推移(国勢調査などによる)] 65歳以上 (H22) (H22) (H22) (H22) [一般会計決算の推移(歳出)] 42.4% 2 0 項 目 人数(人) 世帯数(戸) 65歳以上人口(人) 出生者数(人) 面積(km2) 農家数(戸) 販売農家人口(人) 農業産出額(1,000万) 工場数 従業者数(人) 製造出荷額(1,000万) 商店数 従業員数(人) 年間販売額(1,000万) 商店数 従業員数(人) 年間販売額(1,000万) 病院数 一般診療所数 病床数 医師数(人) 資料:国勢調査、農業センサス、工業統計調査、商業統計調査、国土地理院、埼玉県統計年鑑など 65歳以上 昭和60年 3.9% 0 卸 医 療 5000 0 売 売 [産業別就業者数の推移] 0 地 農 業 [人口・世帯数の推移(国勢調査などによる)] 人口 世帯数 人口増減率 HANNO 398人 (1.1%) 公 債 費 2,000,000 1,000,000 0 消 防 費 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 そ の 他 19 市 シンボルマーク 章 市の花 ツツジ 市の鳥 ウグイス 市の木 スギ 飯能市民憲章 わたしたちは、 は 一、恵まれた自然を愛し、緑と清流に映える、美しい飯能を守ります。 きず 一、明るく元気で働き、楽しい家庭をもとに、豊かな飯能を築きます。 つく 一、隣人互いに助け合い、思いやりの心をもって、住みよい飯能を創ります。 つちか 一、進んで社会活動に参加し、健康と教養を高め、伸びゆく飯能を培います。 一、若い力を大きく伸ばし、夢と希望をもって、未来の飯能を育てます。 アメリカ合衆国カリフォルニア州ブレア市 茨城県高萩市 ブレア市はカリフォルニア州南 高萩市は茨城県北東部に位置し、海、山など 部、ロサンゼルスから車で40 の豊かな自然と文化遺産にあふれたまちです。 分ほどの距離にあります。気 飯能市とは祭りなどの行事、スポーツ少年団の 候が穏やかで住みやすく芸術 訪問などさまざまな分野で交流をしています。平 昭和56年1月5日 姉妹都市協定締結 平成15年11月1日 友好都市協定締結 あふれるまちです。平成23年 成23年の東日本大震災では飯能市から被災し には姉妹都市提携30周年を た高萩市へ、物資や職員の支援などを行いまし 迎え、市民訪問団や学生の相互派遣など、友好の絆を深めてい た。また、平成26年2月の飯能市における大雪被害では、高萩市から災害義援金 ます。 が届けられました。 森林文化都市サミット 西武線沿線サミット 森林文化都市を掲げている群馬県沼田市、山形県 西武池袋線・秩父線の起点・終点である豊島 所沢市、飯能市、狭山市、入間市の4市で 鶴岡市、 飯能市の3市で全国初の森林文化都市サミッ 区、飯能市、秩父市と西武鉄道とで、地域 は首都圏における豊かで魅力あふれる都市 トを開催しました。森林文化都市サミットでは、市域 の魅力を高めるために連携・協力に取り組むこ 創造を目指して、昭和63年8月から交流や連 平成23年11月13日締結 ダイアプラン 平成24年5月20日締結 (埼玉県西部地域まちづくり協議会) の7割以上を占める広大な森林を住民にとっての重要 とを目的とした西武線沿線サミットを開催しまし 携に取り組んでいます。 な財産とし、森林や自然との共生からなる森林文化 た。今後は鉄道を活用した観光や市民の交 ■公共施設の相互利用: 4市の市民が同じ条 の継承・発信をとおして、住みよいまちづくりに取り組む 流、教育、文化、防災、産業など幅広い分 ための施策を3市で連携・協力して進めていきます。 野での連携を進めていきます。 件でそれぞれの公共施設を利用できます。 ■交流事業やイベントの実施 発行/飯能市 〒357-8501 飯能市大字双柳1-1 TEL 042-973-2111(代表) FAX 042-974-0044 発行日/平成27年3月 編集/飯能市市長室秘書広報課 制作/(株)文化新聞社 http://www.city.hanno.saitama.jp [ホームページ] [飯能市フェイスブック] http://twitter.com/Hanno_koho [飯能市広報ツイッター] https://www.facebook.com/hannocity
© Copyright 2025 Paperzz