すばる望遠鏡が解明、 本当に50億光年の彼方からやってきていた 謎の

すばる望遠鏡が解明、
本当に50億光年の彼方からやってきていた
謎の天体・高速電波バースト
戸谷友則
東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻
平成28年2月22日 東大理学部記者発表
目次
• 高速電波バースト(Fast Radio Burst, FRB)とは何か?
• 今回の成果∼母銀河の発見と距離の解明
• 意義と展望
電波天文学
• 可視光線も、電波も電磁波の一種
• 可視光 波長=0.5マイクロメートル程度
• 電波 波長=ミリ∼センチメートル
• 電波で宇宙や天体を観測する=電波天文学
野辺山45m鏡
パークス64m鏡
ALMA (12m x 50台)
高速電波バースト:謎のミリ秒フラッシュ現象?
• 電波望遠鏡で観測していると、継続時間 1 ミリ秒(1/1000秒)程度のフラッシュ現象が見つかる
• 最初の発見報告は 2007年、サイエンス誌、一つだけ
• そんな天体現象があるとは予想もされていなかった
• 本当に天体現象なのか、疑われる
• 2013年、4つが新たに発見
• 高速電波バースト(FRB)と命名
• このあたりから、天文現象の可能性が高いとして騒がれ始める
• 天の川(我々の住む銀河系の円盤)から離れた場所でも起こる
• 銀河系外天体?
• 頻度は、もし全天をずっと見つめていれば、1日に数千個も!
• ただし、電波望遠鏡の視野は狭く、現実に見つかるのは10日観測してせいぜい一つ
• 同じ場所で繰り返し起こった事例はまだない
宇宙論的遠方での星の大爆発か?
• 分散指標 (dispersion measure=DM)が測定さ
れている
FRBの電波シグナル
• 視線上に分布している(電離した)電子の影
響(光速を低下させる)
• DM = 電子密度
伝搬距離
• DM は距離の指標となる
• パルサーでも普通にDMが測定されている
• 中性子星が数十ミリ秒∼数秒で回転して、
周期的な電波パルスを出す
電波振動数(!)
• 電波振動数(=光速 波長)が低いほど、遅れ
て到着
時間遅れ"t=A/!2
• FRB の DM は、銀河系内のパルサーより10
倍も大きい!
• FRB は銀河系内の天体ではないことを示唆
観測時刻
宇宙論的遠方での星の大爆発か?
• 宇宙には無数の銀河が存在し、銀河と銀河の間には「銀河間物質」がある
• 実は、宇宙の通常物質の中で、銀河にとりこまれているのはわずか10%以下で、90%以上は銀河
間物質として存在。その密度は 4.2 10-31 g/cm3 と予想されている。
• FRB の DM が銀河間物質中の電子によるとすれば、その電子密度から距離が求まる
• FRB の距離は50∼100億光年
• 宇宙年齢は137億年→宇宙論的な遠方!
• 銀河系の大きさは約5万光年
• しかし、DMはあくまで距離の目安でしかない
• 直接的な距離測定は皆無だった
FRB
銀河間空間
我々の銀河系
大発見か?
• 誰も全く予想していなかった天体現象
•
The discovery of fast radio bursts at the Parkes Observatory, if confirmed at
other observatories, would be a monumental discovery, comparable to that of
cosmological gamma-ray bursts and even pulsars"
• 「FRB の発見は、もし天文現象として確定すれば、記念碑的な発見である。それは
ガンマ線バーストの発見、さらにはパルサーの発見にも匹敵するだろう」
• Shrinivas Kulkarni (カリフォルニア工科大の電波天文学者), Scientific
American 誌
• パルサーも、ガンマ線バーストも、発見当初は、「全く予想外の謎の天体」だった
• これらは、今では天文学の中の重要分野に成長している
パルサーとガンマ線バースト
• パルサー
• 1967年に発見。理論的に予想されていた中性
子星であると結論され、1974年にノーベル物
理学賞
• 連星パルサーからの重力波で、1993年ノーベ
ル物理学賞
• ガンマ線バースト
• 1970年頃に発見。30年近くの間、距離が不
明で謎の天体とされた。
• 1997年に初めて距離が判明し、宇宙論的な遠
方の天体現象であることが判明。
• 継続時間の長いものと短いものの2種族があ
る
• 長いものは特殊な超新星で起きる相対論的
ジェット現象であることが確立
• 短いものは中性子星連星の合体説が有力。
• 「宇宙最大の爆発現象」
• 宇宙論研究の道具としても注目されている。
本当に天体現象か?
• FRB が本当に天体現象なのか、疑う向きも多かった
• FRB は当初、オーストラリアのパークス電波天文台でしか見つかっていなかった
• 現在は、アレシボやグリーンバンク電波天文台でも確認
• FRB に似ているが、確実に地球起源の現象(ペリュトンと呼ばれる)もあった
• パークス天文台の観測室の電子レンジが原因と判明
• ペリュトンとFRBはよく見ると異なる現象
• FRB はやはり天文現象であるとされている
様々な仮説
• 1 ミリ秒 = 光速で 300 km
• コンパクトな天体(サイズ 10 km 程度の中性子星やブラックホール)を示唆
• 普通のパルサーがごくたまに巨大フレアを起こす?
• マグネター(普通より磁場が千倍も強いパルサー)が起こすフレア(太陽フレアのよう
な表面の大爆発)
• 特殊な超新星
• 超新星爆発から千年ほど経過してから、中性子星がブラックホールになる時の現象
• 連星を組んでいる二つの中性子星の合体
• この説は、今回の研究チームの日本での代表である戸谷が2013年に提唱
• 他に、カリフォルニア大学バークレイ校の樫山和己研究員らが、「白色矮星同士の連星合体
説」を提唱
• 太陽に近い銀河系内の星のフレア
• この場合、DMは別の物理過程で説明する
• 地球大気における雷のような現象など、非天体現象
• 宇宙人からのメッセージ?
今回の成果の説明
すばる望遠鏡によるFRB観測チーム結成
• 次のステップとして重要なのは、FRB の
他波長対応天体を見つけること
• 特に、可視光波長での観測は、FRB が発
生した銀河(母銀河)の性質や、赤方偏
移(波長のドップラーシフト)から距離
を正確に割り出せるので、極めて重要
• 問題は、FRB の位置決定精度が悪いこと
(満月1つ分ぐらい)
すばる望遠鏡によるFRB観測チーム結成
• すばる望遠鏡は、大型望遠鏡(8m)であ
りながら、満月1つ分以上の領域を一
度にカバーできるというユニークな特
徴を持つ
• FRB 追観測にうってつけ
• パークス電波天文台のFRB観測チーム
と提携し、すばる望遠鏡による追観測
チームを立ち上げ
• 2015年2月より、すばる望遠鏡で観測
時間を獲得、追観測態勢を開始
FRB 150418 の発生と観測
• 2015年4月18日、パークス天文台で新たな高速電波バーストが見
つかる
• 赤経 07時16分、赤緯 ­19度02分
• おおいぬ座の方向
• その発生から約1日後と2日後、すばる望遠鏡を用いて当該領域
を撮像観測(すばるによるFRB初観測)
• 変動天体を探したが、FRB に関係していると思われるものは
見つからず
• 10月1日になり、Australia Telescope Compact Array (ATCA)で
FRB を追観測したチームから、興味深い電波変動天体が見つかっ
たと連絡
• FRB発生後、6日間にわたり、徐々に暗くなっていった電波源
• FRBと無関係のものがたまたま見つかる確率は1/1000 程度 →
FRB の残光と考えられる
• 位置決定精度が、約1秒角(1/3600度)と格段に向上!
ATCA
すばるデータによる母銀河の同定
• すばる望遠鏡のデータで、電波残光の位置を確認して
みたところ、遠方の銀河が写っていた
• FRB が発生した母銀河と考えられる。
• FRB の発生場所として可能性がある領域を8m級の感
度で全て観測していた、すばる望遠鏡のユニークな
能力が効を奏した
• この銀河を分光してスペクトル(波長毎に分けた光の
強度分布)を取れば、赤方偏移を決定できる!
• つまり、距離がわかる!
• 11月2日、今度はすばる望遠鏡の分光装置を用いて、
この銀河のスペクトルを取得
電波残光の位置
白丸は、パークス天文台が
電波で観測していた領域
ついに高速電波バーストの距離が解明!
• スペクトルの中の原子吸収線や形から、赤方偏移 z = 0.492 と判明
• 地球上に比べ、波長が (1+z) = 1.492 倍に延びている
• 膨張宇宙モデルから距離が決まる
• 約50億光年!
• DM から予想されていた距離とほぼ一致!
黒線:観測されたスペクトル
青線:楕円銀河の標準スペクトル
「見えないバリオン問題」の解決
• 精密宇宙論観測データから決まった宇宙のエネルギー(質量)密度の組成比
• ダークエネルギー 約69%
• ダークマター 約25%
• 既知元素からなる通常物質(バリオン)5%
• 宇宙の全バリオンのうち、銀河の中の星やガスとして存在するものは10%以下
• バリオンの 90% 以上は、銀河間物質として存在すると考えられている
• 直接観測はこれまで不可能だった
• 遠方天体の吸収痕など、間接的な方法を用いても、半分くらいしか捉えら
れていなかった = 「見えない(ミッシング)バリオン問題」
• 今回、DM(=電子密度 距離) と、赤方偏移(=距離)が同時に求まった
• これにより電子密度、そして対応する銀河間物質密度が求まり、ほぼ、宇
宙論が予想するバリオン密度(4.2 10-31 g/cm3)と一致していた
• 分散指標DMという、明確な基礎物理法則に基づいて、宇宙のバリオン物質
が理論通りに銀河間空間に存在することを初めて証明
高速電波バーストの正体は?
• FRB の母銀河は、楕円銀河だった!
• 楕円銀河は、数十億年という年齢をもつ古い星の集まりであ
り、現在は星形成を行っていない。色は赤い。
• 渦巻き銀河は、現在も活発に星形成を行っている。色は青い。
• 重力崩壊型超新星となるような大質量星(太陽の8倍以上)の寿
命は短い (約百万年以下)
• パルサー、マグネター、長いガンマ線バーストなど、大質量星
の最期に生まれる天体は、渦巻き銀河にのみ見られる
渦巻き銀河 M101
• FRB の説としても、マグネター、パルサー、超新星などに直
接関連したものは難しくなる
• 連星中性子星の合体?
• 重力波を放出しつつ、長い時間をかけて合体
• 楕円銀河で発生しても矛盾は無い
今回の母銀河
• 今回の電波残光は、短いガンマ線バーストの残光と似ている
• 短いガンマ線バーストの有力起源候補も連星中性子星合体
楕円銀河 M87
高速電波バーストから重力波が見つかるかも?
• 今月11日、米国のLIGO実験が30太陽
質量のブラックホール同士の連星合体から
の重力波を検出したと発表
• 連星中性子星合体も、(最も有望な)重力
波源と考えられている
• 近い将来、高速電波バーストから重力波が
検出されれば、連星中性子星合体説の決定
的な証明に
まとめと展望
• 全くの謎の天体であった「高速電波バースト」について、初めて母銀河と赤方偏移
(距離)を測定し、宇宙論的な遠距離での天体現象であることを証明
• パルサー、ガンマ線バーストの発見に匹敵する、天文学の歴史に残る新たな1ペー
ジ
• 赤方偏移と電波の分散指標が同時に観測されたことで、銀河間空間の物質密度を初め
て直接的に測定。宇宙論の理論的予想と一致しており、宇宙の通常物質の全てを観測
的に捉えたことで「ミッシングバリオン問題」を解決
• FRBが起きた母銀河は楕円銀河であった。これにより、連星中性子星合体など、星形
成から長い時間をかけて高速電波バーストになるような天体が起源と考えられる。
• 高速電波バーストが本当に宇宙論的な天体であることが確立し、今後、研究がいっそ
う活発化し、天文学の一分野として成長が期待される
• 高速電波バーストの正体は何か? 重力波天文学との連携?
• 宇宙論的な研究のための「道具」としても有望 日本チームからの論文共著者一覧
• 戸谷友則(東京大学・理・天文学専攻)すばる望遠鏡観測提案責任者、統括
• 本間希樹(国立天文台)電波観測との連携担当
• 古澤久徳(国立天文台)すばる撮像データ解析
• 服部尭(国立天文台)すばる分光データ解析
• 諸隈智貴(東京大学・理・天文学教育研究セ)すばる撮像データ解析
• 新納悠(国立天文台) すばる撮像データ解析
• 菅井肇(東大IPMU) 可視光観測及び解釈の検討
• 寺居剛(国立天文台) すばる撮像データ解析
• 冨永望(甲南大) すばる撮像データ解析
• 山崎翔太郎(東京大学・理・天文学専攻) すばる撮像データ解析
• 安田直樹(東大IPMU) すばる撮像データ解析