15 15 ※本誌名Koivu(コイヴ)とは、 フィンランド語で「白樺」の意味です。 編集長:カウコ・ライティネン、安藤ペトラ、・ 茜・エスコラ 編集:吉原佐也香 編集委員会:茂田里加、ウッラ・キンヌネン、・ ソフィー・フェルト、・ タパニ・ハッキネン 協力:ミッラ・モラリウス、安藤悠 翻訳:石川素子、山川亜古(P13 - 14) イラスト:キーア・ベイリンソン(表紙)、・ カタリーナ・ヒルヴォネン(P11、15 - 16) デザイン:仲 将晴(creative design ADARTS) 印刷:株式会社アイワード Editors in Chief : K auko Laitinen, Petra Ando, Akane Eskola Editor : Sayaka Yoshihara Editorial Board : R ika Shigeta, Ulla Kinnunen, Sophie Feldt, Tapani Häkkinen Special thanks to : M illa Molarius, Yu Ando Translators : Motoko Ishikawa, Ako Yamakawa (P13 - 14) Illustrators : K iia Beilinson (cover), Katariina Hirvonen (P11,15 - 16) Designer : Masaharu Naka (ADARTS, inc) Printings : Iword Co., Ltd., 発行:フィンランドセンター 〒106 - 8561 東京都港区南麻布3 - 5 - 39 Tel. 03 - 5447- 6037 Fax. 03 - 5447- 6041 Email: [email protected] www.finstitute.jp Publisher : The Finnish Institute in Japan 3-5-39 Minami-Azabu, Minato-ku, Tokyo 106 -8561 Tel. +81(0)3 5447 6037, Fax +81(0)3 5447 6041 Email: [email protected] www.finstitute.jp 2016年7月発行 Ⓒ 2016フィンランドセンター ISSN 1797-1950 Published in July 2016 © 2016 The Finnish Institute in Japan ISSN 1797-1950 《フィンランドセンター》 《 THE FINNISH INSTITUTE IN JAPAN》 フィンランドセンターはフィンランドと日本の学術・文化 The Finnish Institute in Japan is serving as a link between Finland and Japan in the fields of science and culture. We enable dialogue and develop cooperation between actors in research, education, technology, business and culture. The Finnish Institute in Japan is sponsored by the The Foundation of the Finnish Institute in Japan that was founded in 1997. The Ministry of Education and Culture in Finland supports the annual activities. の橋渡しを担う機関です。フィンランドセンターは研 究、教育、テクノロジー、ビジネス、文化において、関 係者間の対話を築き、協働きを推し進めています。 フィンランドセンターは1997年に設立された民間財 特集 TOPICS 言葉と教育 言葉が伝えるもの 団「フィンランドセンター財団」の後援により運営さ れています。フィンランド教育文化省がセンターの 年間活動を支援しています。 特集 言葉と教育 永遠の言語学習者 今年の﹃コイヴ﹄のテーマは言語と書くことです。フィンランド人と日本 人の間のコミュニケーションでは、今なお英語が唯一の選択肢となること が多いです。しかし、学習の機会の増加や学習方法の発展のおかげで、私 Beijing たちはかつてないほどにお互いの言語をより良く、速く学んでいます。 私が最初に学んだアジアの言語は中国語です。北京語言学院︵ ︶で3ヵ月間勉強してようやく、私もこの言語を学ぶ Lanugage Institute ことができるのだ!との啓発を受けました。4年後、大阪外国語大学で勉 強を始め、漢字を知っていることが最大の理由で、日本語中級コースに直 接に入学できました。今では、ほぼあらゆる状況で中国語と日本語のどち らでも対処できますが、それでも自分がこれら二つの言語の永遠の学習者 であると感じています。実際、私の母語のフィンランド語でも同じことが 言えます。多くの外国の友人たちはフィンランド語を世界で最も難しい言 語の一つだとみなしています。日本語は私にとって30年以上も家庭で使 用している言語ですが、ほぼ毎日のように自分の間違いに気づかされてい ます。以前は今ほどたくさん指摘されなかったように思うのは、おそらく当 時の私が完全に見込みのないケースだと考えられていたからでしょう。 私は言語学習者としては完璧ではありませんが、フィンランドセンターが 言語の分野で達成してきたことを誇りに思います。既に数年にわたって、 私たちはスウェーデン文化財団︵ Swedish Cultural Foundation ︶の助力に よりフィンランドのスウェーデン語話者の文化・社会を紹介してきました。 また、長期にわたるフィンランドと日本の間の北極圏研究協力の一部とし てサーミ語とアイヌ語にも注目しており、北海道大学とフィンランドの大学、 日本語の翻訳者向けに開催される集中的ワー 特にオウル大学とラップランド大学が積極的に活動しています。最新プロ ジェクトはフィンランド語 クショップ︵昨年は日本、今年はフィンランドで実施︶の支援です。9月に 周年にあた 100 フィンランドセンターは東京国際ブックフェアに出展、フィンランド人作家 年のブックフェアへの準備も進めています。 2019 も紹介します。さらに、フィンランドと日本の外交関係樹立 る ﹃コイヴ﹄を読むことで皆様が有意義な時をすごされますことを、執筆者 一同に代わり、また私自身からも心より願います。 フィンランドセンター所長/カウコ・ライティネン - もくじ 特集 言葉と教育 Column 「永遠の言語学習者」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 カウコ・ライティネン Data and Commentary フィンランドの言語環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 Column 「フィンランドの学校における英語の学習と教育」・ ・・・・・・・・ 7 アンネ・ピトカネン‒フフタ、カトヤ・マントゥラ、ヤーナ・トーマル Column 「フィンランド語の読み方学習」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 リーサ・タイニオ Fun Facts フィンランド語トリビア集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 Column 「『猫の言葉』族、日本語を学ぶ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 リーッカ・ランシサルミ Data and Commentary フィンランドのスクール歳時記・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 Data and Commentary フィンランド語の書き言葉の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 TOPICS 言葉が伝えるもの Column 「言葉について」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 カウコ・ライティネン(Kauko Laitinen) カティ・ラークソ フィンランドセンター所長。1951年フィンランド生まれ。ヘ ルシンキ大学政治学修士。北京語言学院、北京大学、 南京大学で学ぶ。東京大学で社会学博士号を取得。 専門領域:東アジアの歴史と国際関係/業績:フィン Prologue: An Eternal Student of Languages ランドセンター設立の初期段階の企画、ヘルシンキ大 Text: Kauko Laitinen (Director, The Finnish Institute in Japan) 学アジア・太平洋研究の全履修単位の計画、ヘルシン キ大学孔子学院の設立企画と指導・運営/経歴:北 欧アジア研究所 (コペンハーゲン)部長、駐日フィンラン ド大使館 報道・文化参事官、東アジア文化研究講師 (ヘルシンキ大学/1994年 ─)、フィンランドセンター所長 (2011年-2014年、2016年 ─) 2 Koivu vol.15 Column 「日本における 『カレワラ』の受容」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 石野裕子 Column This year’s theme of Koivu is language and culture. In this edition we discuss similarities in Finnish and Japanese language and culture, the difficulty of learning foreign languages (especially English) and examine multilingualism and multiculturalism. The Finnish Institute in Japan has played an important role in supporting language related projects in both Japan and Finland over the years. Together with our authors we wish you most enjoyable moments with the articles of Koivu vol. 15! Portrait : ©Sophie Feldt 「翻訳家の眼差し」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 末延弘子 Column 「フィンランド人の 『沈黙』」・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 雨宮真由美 © Arvo.M. Soininen 特集 ンド人(約 %)がフィンランド語を、 %)がスウェーデン語 Yy[イェー ] Ää[ アエェー ] Öö[ オェー ] ※ 「スウェーデン語のO (オー) 」 という意 つの公用語をもつ国 万人弱(約 を母語としています。スウェーデン語 系フィンランド人は主としてフィンラ X x[ アクス ] フィンランドにはフィンランド語と スウェーデン語の2つの公用語があ ンド南部と西沿岸部、自治領である オーランド諸島に居住しています。 Ww[ カクソイス・ヴェー ] ります。フィンランド語は、フィンラ Vv[ヴェー ] ンド人の言語として数千年前から使 Uu[ウー ] 世紀に書 Tt[ テー ] われていました。その後 国民は双方の言語で公的機関の サービスを受けられますし、国営放送 Ss[ アス ] 世紀から公用語 つの言語で放送しています。子 Rr[ アル ] き言葉が確立し、 も Qq[クー ] になりました。スウェーデン語がもう どもたちは母語とする公用語に加え、 Pp[ ぺー ] 一つの公用語なのは、600年以上 もう一つの公用語も義務教育の期間 Oo[ オー ] にわたってスウェーデン領だったとい 中にしっかり身につけられるように学 Nn[ アン ] う歴史的背景によるものです。 M m[ アム ] んでいきます。 英語と遠いフィンランド語 フィンランド語はアルファ ベットを使いますが、英語と はまったく異なる言語です。 言語学的には英語や仏語や独 語がインド・ヨーロッパ語族 なのに対し、フィンランド語 はウラル語族に属します。英 語よりむしろ日本語に近いと 言われることも多く、同じ膠 着語に属しています。単語に 語尾をつけることでさまざま な表現ができる言語です。 文字はアルファベット+ 字の 文字で、フィンランド 語で「 Aakkoset (アーッコセッ ト) 」と呼びます。「b、c、f、 q、w、z、 」はスウェーデ Ll[ アル ] 現在では約490万人のフィンラ 多様な母語が共生する国 フィンランドでは全国民が 「自らの言語と文化に対する 権利」を有します。フィンラン ドでは公用語のフィンランド 語やスウェーデン語以外の母 語を持つ人々も少なくありま せん。(母語とは生まれて最初 に習得する言語のこと) その一つがサーミ語やロマ 語のようにフィンランドの伝 統的な言語です。サーミ語は フィンランド北部に住む先住 民族のサーミ人の言語で、第 三の言語として準公用語とし て認定され、サーミ人は各種 行政サービスや教育をサーミ 語で受ける権利を有します。 ン語系や外国の人名・地名に 、y」 、真ん中で発音 Kk[ コー ] ] ロマ語は 世紀に渡来したロ のみに登場します。 母音は 個で、口の後部で 発音する後母音「a、o、u」 、 と、前部で発音する前母音 「 する「e、i」です。これらと Jj[イィー ] ※ 3 個の子音でほとんどの単語 を表現しています。 Ii[ イー ] Åå[ ルオッツァライネン・オー マ 民 族( ジ プ シ ー )の 言 語 で 、 彼らはロマ語で国語教育を受 3 2 500(万人) 400 100 0 å ところでフィンランド語で は必ず同じ文字が同じ音を表 Hh[ ホー ] 490万人 フィンランド語 8 します。発音は日本語のロー Gg[ ゲー ] 29万人 スウェーデン語 マ字とほぼ同じなので、日本 Ff[ アフ] 2万5千人 人には発音しやすい言語です。 Ee[ エー ] 5万人 ロシア語 ö けることができます。 他にもロシア語、エストニ ア語、英語、ソマリ語、アラビ ア語、中国語、クルド語など が母語の人々もいます。周辺 外の言語が多いのはフィンラ ンドが毎年数千人の難民を受 け入れているためで、今後も 増加する見込みです。なお、 日本語を母語とするフィンラ ンド人も千人以上います。 Dd[ デー ] エストニア語 29 3 Koivu vol.15 参考> http://www.stat.fi/til/vaerak/2009/01/vaerak_ 2009_01_ 2010-09-30_kat_001_fi.html http://www.kotus.fi/kielitieto/kielethttp://www.kotus.fi/kielitieto/kielet Koivu vol.15 4 Cc[ セー ] 1万2千人 90 Bb[ ベー ] Zz[ ツェルトゥ] ヘルシンキ中央駅構内のサイン。上の左はフィン デパート「ストックマン」のウィンドウ。メッセージ トゥルクのマーケットホールのサイン。上はフィンラ ランド語(Raiteet) 、上の右は英語(Tracks) 、下 が多言語で書かれている。日本語もある。いちば ンド語(kielletty) 、下はスウェーデン語(förbjudet) 16 5 Aa[ アー ] 1万1千人 英語 ä 9千人 90 % アラビア語 ん大きい文字がフィンランド語 (ヘルシンキ市) (Gáregasnjárga, Avvil, Norga) (ラップランド) はスウェーデン語(Spår) (ヘルシンキ市) ソマリ語 13 7千人 フィンランド語 7千人 中国語 (トゥルク市) クルド語 スウェーデン語 5千人 19 5% 5% ドイツ語 フィンランド北部の道路標識。上はフィンランド 語(Karigasniemi, Ivalo, Norja)、下はサーミ語 16 その他 フィンランド人が母語とする主な言語と それぞれの母語者の人数 2 フィンランドの言語環境 言葉と教育 特集 言葉と教育 名詞の格変化 名詞や形容詞に連結して単 語自身が関係性を示すものが 種類の格変化です。英語な ら単語同士の関係性は前置詞 で表しますが、フィンランド語 では単語の語尾変化で表現し ます。日本語の「名詞+助詞」 の機能に似ています。 フィンランド語では前置詞 などの接置詞や、区や節の関 連性を示す接語もほとんど格 変化で表現できます。一見面 家 英語 I am in front of the house. taloa 家を talon 家の talosta 家から taloon 家へ talolta 家の前から talolle 家まで talotta 家なし talona 家として 家とともに taloin 家を使って talon 家が talossa 家で talolla 家の前で taloksi 家となる taloine フィンランド語の場合 日本語の場合 フィンランド語 日本語 英語 Join aamulla kahvia töissä. 朝職場でコーヒーを飲んだ。 Tuo on talo. あれは家だ。 That’s a house. Join kahvia aamulla töissä. 職場で朝コーヒーを飲んだ。 Join töissä aamulla kahvia. 職場でコーヒーを朝飲んだ。 Join töissä kahvia aamulla. コーヒーを朝職場で飲んだ。 2 point Talo on iso. 家が大きい。 The house is big. Hän kävelee. 彼女が歩いている。 She walks. Hän seisoo. 彼が座っている。 He sits. Aamulla join töissä kahvia. コーヒーを職場で朝飲んだ。 フィンランド語 日本語 フランス語 Aamulla join kahvia töissä. ※ töissä = 職場で join = 飲んだ aamulla = 朝 kahvia = コーヒーを ※フィンランド語と日本語は必ずしも対応していません pöytä 机 une table ( 女性名詞 ) sohva ソファ un sofa ( 男性名詞 ) Aamulla töissä join kahvia. 冠詞がない 日本人が英語で面倒だと思 う一つが「 a/an 、 the 」など冠 詞の使い分けではないでしょ うか。実はフィンランド人も 冠詞が苦手。なぜならフィン ランド語にも日本語と同様に 冠詞がないからです。しかも 仏語の男性・女性名詞のよう な 性 別( 文 法 的 性 )も な け れ ば、英語の「 he / she 」のよう な三人称の性別もありません。 英語で不可欠な文法的性が 一切ないのもフィンランド語 第四 (五)外国語 (B3外国語/選択) 1 point I am in the house. Olen talon edessä. (私は)家の前にいる。 の面白さのひとつです。 小中学校で学んだ外国語以外に、 新たな外国語を学ぶこともできます (2016年8月から日本語も選択可能) 4 point 語順が自由 中学2年生から始まる選択科目 さらに英語との大きな違い が、語順に縛られないことで 生徒が履修 第三 (四)外国語(B2外国語/選択) しょう。意味が語尾や格でわ の 日本語 (私は)家にいる。 【名詞の15の格変化】 talo We speak Japanese. かるので、語順が文法的な役 14% 約 He(She) speaks Japanese. They speak Japanese. 割を果たさなくて良いのです。 後年変更も可能 この枠までに、必ず全員が母国語以外の公用語を学ぶことが 義務づけられています その結果、語順を変えるこ とで微妙なニュアンスを伝え 母語は誕生時に 保護者が選択して 登録するが、 第二外国語を履修できます 第二 (三)外国語(B1外国語/必修) ることができます。例えば下 生徒が履修 第二外国語 (A2外国語/選択) の例文では、時間・飲み物・ の Olen talossa. (あなたたちは)日本語を話す。 You speak Japanese. 場所の位置を入れ替えるだけ 全員 倒に見えますが、コツさえ掴 You speak Japanese. で強調する部分が変わってい 24% 約 ! 100% めばかなり明快な構造です。 (あなたは)日本語を話す。 ます。これもまた、フィンラン 英語を選択 外国語または母語以外の公用語。スウェーデン語、フィンランド語、英語、フランス語、 ドイツ語、ロシア語、サーミ語、中国語など(学校によって内容は異なります) 主語なしでもOK Puhut japania. (He)puhuvat japania. (彼らは)日本語を話す。 第一外国語(A1外国語/必修) フィンランド語の動詞は主 語によって語尾が変化します。 I speak Japanese. ド語が日本語とよく似ている が フィンランド語 (私は)日本語を話す。 Puhutte japania. 15 【格変化の例】 talo[ 家 ] Puhun japania. ところです。 90% 約 3 point 英語 Puhumme japania. (私たちは)日本語を話す。 国語(公用語) 複雑そうに見えますが、主語 日本語 (Hän)puhuu japania. (彼/彼女)は日本語を話す。 一部地域ではサーミ語、ロマ語も履修可能 公用語以外の母語を持つ生徒は、公用語に加えて母語の授業も履修可能 が動詞の形から推測できるた めに、代名詞の場合は主語を 省いても意味が通じるという 高校3年 高校2年 高校1年 中学3年 中学2年 中学1年 小学6年 小学5年 小学4年 小学3年 小学2年 小学1年 フィンランド語 利点があります。 日本語も主語なしの文章は 多く見かけますが、フィンラン ド語でも似たようなことが生 じているというわけです。 」が ei ちなみに、「~しない( ) 主語で変化するのは、世界的 にも珍しいそうです。 2 多言語を学べる教育体制 公用語 つ、母語も多様な フィンランドの言語教育はど うなっているのでしょうか。 まず小学校に入学すると、 国語としてフィンランド語か スウェーデン語のいずれかを学 びます。母語以外の公用語は 第一または第二外国語として 必ず履修しなければなりませ ん。なお母語が公用語以外の カ 50 場合は、それぞれの母語も学 校で授業として学べる体制が 整えられています。(現在 国語以上の母語教育が行われ ています) 一方、フィンランド語は国 外でほとんど話されていない ため、外国語は子供たちにとっ 3 て必要不可欠な勉強です。 外国語の授業は小学 年生 から始まり、小学生の間に公 用語以外の外国語も一つ学ぶ ことができます。現在では大 多数の生徒が第一外国語とし て英語を履修し、第二外国語 として母国語以外の公用語を 学んでいます。その後、中学 つの外 校で第二、 第三外国語を学び、 高校卒業までに最大 国語の授業を履修することが できます。 5 フィンランド語の勘どころ 参考> http://www.oph.fi/download/138072_Kielten_tarjonta_ja_kielivalintojen_perusteet_perusopetuksessa.pdf http://www.edu.fi/lukiokoulutus/toinen_kotimainen_ja_vieraat_kielet/kielten_opetussuunnitelmat 6 Koivu vol.15 Koivu vol.15 5 特集 言葉と教育 フィンランドの 学校における 英語の学習と教育 文:アンネ・ピトカネン-フフタ カトヤ・マントゥラ ヤーナ・トーマル ユヴァスキュラ大学言語学科 までの人生で何らかの外国語を勉強 したことがあると答えている。労働年 40 %超が仕事上で使うなど英 99 ・4%が英語を学習している。フィ ンランド語を母語とする者には必修 ・2%が勉強し 科目のスウェーデン語︵第二国語︶は、 義務教育修了者の ・1%︶ 、フランス語︵5・ 92 齢層の 80 %が生活内で イツ語︵ ている。生徒に人気の選択言語はド 10 語を多用し、全体の 英語を見聞きしていることから、日 9%︶、ロシア語︵3・1%︶で、ここ 常的に接しているとわかる。英語の 習得にも積極的で、回答者の大多数、 数年はスペイン語の人気も急上昇し り 1 、2 年 生 か ら 学 習 す る こ と も 可 特に 若者 と労働年齢層 は﹁英 語が で 能だ。本格的な学習前に言語シャ 3 ている︵※3︶。 実際、フィンランド人の英語のレ ベルは高い。英語とフィンランド語は ワーの力を借りて新しい言語に親し 9 きなければならない﹂とし、他言語の 別の語族系で、構造、語彙、音すら むこともできる︵※4︶。 %超の生 90 習得も重視している。 も極めて異なる。しかし、全年齢層 徒が第一外国語として英語を選択す 50 第一外国語の勉強は概ね 年生 ︵ 歳︶からだが、国家教育計画によ %超が英語を苦 るが、小さな地方自治体では経済的 %以上はほどほどに英語ができ 70 の ると回答、若者の フィンランドでは外国語の習得が 常に重要視され、学校で盛んに学習 されている。フィンランド語の話者は もなく話せるか、比較的流暢に話せ フィンランドでは、教師の仕事と 生徒の学習を支えることのみを目標 フィンランドとその周辺地域の約 タ ー︵ KARVI ︶は 義 務 教 育 修 了 者 の 外国語能力を広範囲にわたって審査 とした試験がある。義務教育では強 理由などで英語が唯一の外国語とな した。英語能力評価に109の学校 制的な国家試験は一切なく、義務教 ると答えている。 ている外国語である。世界のコミュニ から3476人の生徒が参加した。 育の終了時点で、教師の希望があれば 550万人にすぎず、国際的側面か ケーション言語として、昨今は外国 この標本数は同年代の全生徒のおよ フィンランド言語教員連盟︵ る場合もある。 語というより公民教育として位置づ そ6%にあたる。報告書によると︵※ 2013年、国家教育評価セン けられていることもあり、フィンラン 2︶ 、計4部門︵会話、記述、聴解、読 ド社会では英語は重要だ。日常生活 くまで教師自身の仕事と生徒の学習 らも他言語の必要性を感じている。 ︵ソーシャルメディア、ポピュラーカル 解︶からなる 英語能力試験 で、 生 徒 の手助けが目的だ。また、高校進学 特に英語は長年、もっとも学習され チャーなど︶ 、教育︵国際的な修士学 たちは平均して良を取得、半数超の 54 ︶ SUKOL の国家試験を活用できる。これはあ 位プログラムなど︶ 、仕事︵国際的企 格試験 ︶に参 加 する と言 語能力 等 が 者は国 家 高校卒 業 試験︵大学 入 学資 得、全部門で良を取れなかった者は 審査され、その結果が大学入試時に %が全部門で少なくとも良を取 業の内部の言語としてなど︶で、身近 な存在でもある。 13 %だった。 十分に考慮される。 The English language is familiar to almost every Finn and it’s also considered to be the most important foreign language in Finland. The quality of English education in Finland is at a very high level, as all English teachers are required to have a Master’s degree and a major in English philology. In addition, classes in Finnish schools are learner-centred, where the students are actively involved in the learning process. 語学教師という職業はフィンラン Column: Teaching and Learning English in Finnish Schools Text: Anne Pitkänen-Huhta, Katja Mäntylä, Jaana Toomar (Department of Languages, University of Jyväskylä) わずか 年策定の最新の国家教育計画で、言 Suomen virallinen tilasto (SVT): Ainevalinnat [verkkojulkaisu]. ISSN=1799-103X. peruskoulun oppilaiden ainevalinnat 2014. Helsinki: Tilastokeskus [24.4.2016]. http://www.stat.fi/til/ava/2014/02/ava_2014_02_2015-05-22_tie_001_fi.html 主に ∼ 歳のフィンランド国籍 を持つ者を対象にした大規模なアン そ生きるとされて教科書の役割を批 SUKOL. Valtakunnalliset kokeet. [24.4.2016] http://www.sukol.fi/tuotteet/valtakunnalliset_kokeet 79 フィンランドでは英語学習は義務 ではないが、義務教育修了者のうち も取得している。 判的に考えさせるものになった。最近 Sahlberg, Pasi 2016: Miten maailman paras koulu selviää tulevaisuuden haasteista? – Kari Sajavaaran muistoluento Jyväskylän yliopistolla 15.1.2016. http://moniviestin.jyu.fi/ohjelmat/hum/solki/kari-sajavaara-muistoluento18.1.2011/16-1.2016/@@view ケート調査︵※1︶では、 %がこれ 他の言語と同様、義務教育での英 語教育は、生徒は積極的な主体であ は、生徒が自分で探したものや作成 おり、特に英語教育では多くの教科 る という学習観 に 基づいている︵※ ドではきわめて独立したものだ。国家 5︶ 。生徒は間違いを恐れずに英語を したものなど、教科書以外の多様な 書シリーズが刊行されている。出版社 使うことが奨励され、学習を開始し 材料を学習資料として利用すること が国家教育計画の改革を常に把握し た時点から学んだ言語を用いて他者 もできる。 教育計画と自治体・学校において職 とコミュニケーションをしていく。生 務の枠組みは設定されているものの、 徒は学びの目標を設定するようにと また、デジタル化が生み出した新 たな可能性により、フィンランドの学 ているので、教科書の内容は教育計 教えられ、文法学習は言語使用の 習資料は今まさに変革の時を迎えて ︻注釈︼ Koivu vol.15 教職をどのように実施するかは教師 ﹁ルール﹂として学習する。なぜなら、 いる。学校はデジタル時代に移行中 8 画の目標にかなっており、ベテランの フィンランドでは文法構造というもの で、教師は皆、いつどのような資料を もユニークな組織で、 研究と教育のみならず、 日々変化する社会のニーズに応えている。 に教育学上の自由があり、そのため は、コミュニケーション能力や言語関 使うか熟考しなければならない。しか 用法、 語学教授法と語学教育政策を様々な視点から観察し発展させている。 国際的に 教師が教科書の執筆を担うことが多 連の文化的な理解力があってこその し、既成のデジタル資料やソーシャル Campus) :ユヴァスキュラ大学の外国語学科、 外国語セン ター、 応用言語学センター、 教育学科の語学教授法の協力プロジェクト。 言語と言語使 の教員教育を提供されている。教師 ものだと考えられているからである。 することは、やり方が偏らないために (Language 「言語キャンパス」 い。教科書は基本的に質が高く、使 学習 は物事 を 一人 で﹁決定 するこ と﹂ではなく共同で行うものとされ、 も妥当とされている︵※7︶ 。 カトヤ・マンテュラ(Katja Mäntylä /ユヴァスキュラ大学専任講師)写真中央 ヤーナ・トーマル(Jaana Toomar /ユヴァスキュラ大学講師)写真右 はすべて修士号取得者で、各言語は 本質的な意味での学習の喜びや、学 アンネ・ピトカネン = フフタ (Anne Pitkänen-Huhta /ユヴァスキュラ大学専任講師、同大学文学部外国語学科学科長)写真左 用者の評価も得ているが、2014 習における相関性も含まれる。教師 なかでも義務教育の初等教育の言 語学習については、生徒の遊び心と Perusopetuksen opetussuunnitelman perusteet 2014. [24.4.2016] http://www.oph.fi/download/163777_perusopetuksen_opetussuunnitelman_perusteet_2014.pdf (in English: http://www.oph.fi/english/curricula_and_qualifications/basic_education) 各々を大学で専攻し、教育学の単位 からの勇気づける励ましと現実的な 創造性に重きを置くべきだと、この Leppänen, S., Pitkänen-Huhta, A., Nikula, T., Kytölä, S., Törmäkangas, T., Nissinen, K., Kääntä, L., Räisänen, T., Laitinen, M., Pahta, P., Koskela, H., Lähdesmäki, S. & Jousmäki, H. (2011) National Survey on the English Language in Finland: Uses, Meanings and Attitudes. Studies in Variation, Contacts and Change in English, vol 5. Helsinki: Research Unit for Variation, Contacts and Change in English. 語は人と人のコミュニケーションにこ フィードバック、生徒同士が共に評価 度の国家教育計画ではっきりと明言 メディアで作られた資料以外を使用 し合う能力は、共同参加型の学習を ともに言語教育・学習の担い手とし された︵※8︶ 。創造性とゲーム性は に学んでいく︵※6︶ 。 て教育セクター全体を貫いている。 支える重要な要素として言語ととも 言語学習には教科書が多用されて 参照:Härmälä, M., Huhtanen, M. ja Puukko, M. (2014) Englannin kielen A-oppimäärän oppimistulokset perusopetuksen päättövaiheessa 2013. Kansallinen koulutuksen arviointikeskus: Julkaisut 2014:2. 90 15 ※1:Leppänen他/2011 ※2:Härmälä他/2014 ※3:SVT 2014 ※4:POPS 2014, 127-128 ※5:POPS 2014, 17 ※6:POPS 2014, 17 ※7:Sahlberg, 2016 ※8:POPS 2014, 218 Koivu vol.15 7 言葉と教育 特集 得してしまう。 の大半は 歳で小学校に入学するま 習が非常にたやすいので、子どもたち 読めるようになる。要は、読み方の学 さえ学べばどんな文章でも機械的に 語はめったになく、文字と音の対応 ほど文字と音がよく対応している言 れていることにある。フィンランド語 その主たる理由はフィンランド語 の表記法が例外的なほど体系立てら むことが得意なのだろうか。 語とする子どもや若者はこれほど読 う。しかし、なぜフィンランド語を母 てきたことは広く知られたことだろ 国際的な読解テストでフィンラン ド人の生徒たちが優れた結果を出し の理解を深めていく。 現の幅を広げ、文章や話の筋立てへ 言葉の世界へ興味を持ち、語彙や表 と共有することで子どもたちは書き ている。こうして読書の時間を大人 るし、学校では教師が音読を多用し く読み聞かせをするよう助言してい にフィンランドでは親にできるだけ多 章に触れさせていくことである。実際 以前から読み聞かせでいろいろな文 力を育む唯一の方法が、読みを学ぶ 種類を把握することだ。こうした能 現に慣れること、さまざまな文章の が始まる。重要なのは書き言葉の表 基礎力が身につくと、次は文章を 理解することに焦点を合わせた学習 方を学ぶ方法などだ。 ンピュータを用いて書きながら読み 音や文章の読み方へ進む方法や、コ たとえば、単語全体を把握してから 学習法を組み合わせることも多い。 それに加えて、教師の多くは複数の る教授法がもっとも多用されている。 単語の読みを経て節と文章へ到達す 応する文字の学習から始め、音節や 初等教育における基礎読解力では 最小の意味ユニットと音、それに対 場において優れた成果を上げている。 題への着手と体系的な特別教育が現 が大変重要になる。学校では、彼ら に富んだ長文の作品を読み通すこと やエッセイ、学術作品のように思慮 は言え批判的精神を養うには、小説 に関する基本知識も教えている。と め、学校でもデジタル文書の読み方 一方、電子メディアの文章が中心 となる若年層の世界にも対応するた せる教育計画が立てられている。 批判的かつ独創的な思考力を向上さ 読書法を学び、 読解力や自己表現力、 述に至るさまざまな文体についての と表すことも多い。詩から科学的記 作文、批判的思考を含めて﹁文章力﹂ ﹁複合読解力﹂としたり、文章解釈、 ことを目標としている。そのため、教 釈・評価する力や読む楽しみを学ぶ さまざまな種類の文章を批判的に解 されるものの理解にとどまることなく、 ンドの義務教育では、社会で必要と 文章の理解力は全人生を通して磨 きをかけられる技能である。フィンラ いる︵コラム参照︶ 。 も図書館を中心にたくさん行われて 有効とされ、読書介助犬による活動 ではない。また、よどみなく読めるよ するような体験や楽しさが伴うもの ルエは飼い主とともにインターマウンテン・セラピー・アニマルズ協会の公認読解 フィンランドでは最初の読書介助犬、ビョルエが2011年に活動をはじめた。ビョ いる。フィンランドでは読書介助犬に対する正 式な訓練は実施されていないが、活動をしてい トレーニングなどを受けている。フィンランド る多くの読書介助犬はケンネル連盟の相棒犬 では現在、50匹を超える犬が読書犬として全 国いたるところで活躍している。 Column: Learning to Read the Finnish Language 育計画では単に﹁読解力﹂と称さずに Text: Liisa Tainio (Professor, Finnish Language and Literature Education, University of Helsinki) フィンランド語の使い方の研究以外に、言葉の使い方とイン の学び方と教え方、教室における相互作用の研究に従事。 タラクションにおける性の影響の研究にも携わる。 でにある程度の基礎的な読解力を習 を与えてくれる。時には心躍る本の世界に深く親しむ情熱を呼び覚ますこともある。 9 Koivu vol.15 は遅くとも小学校でテスト等によっ その一方で、もしも読解力に問題 が認められた場合には、できるだけ はある。学校があらゆる手立てを講 もちろん電子図書の音読システム も活用され、電子的な音声でも子ど 早い段階でその認定を受ける。それ じても、若年層の読書量は相変わら て確認され、その後は程度に応じて が 自 分 を﹁ 読 書 す る 人 間 ﹂と し て イ ず減少の一途をたどっていることだ。 もたちは喜んで聴いているが、やはり メージできるように、読書プロセスや 必要な配慮がなされ、学校の授業時 段階を確認しながら、読者として成 しかし、読書なしで優れた読解力は それは大人と一緒に読書をして会話 長し続けられるように支援している。 た若者の多くが文学や読書を尊重す 間内で特別授業を受ける。早急な問 ここまで述べてきたように、フィン ランドの子どもや若者の読解力の高 る家庭に育っているとの報告もある。 子どもや、何らかの理由から読書を嫌うようになった子どもに喜びと肯定的な経験 うになるには声に出して読むことも さは、決して特別な方法や解決策が 語と文学の教授学の教授。 フィンランド語の読み方・書き方 身につかない。実際に読解力に優れ あって実現したことではない。読書に 国民の良好な読解力は個人やコ ミュニティ、社会にとって重要な と 文学博士(フィンランド語)。ヘルシンキ大学のフィンランド なる。フィンランドでは現在、読書意 力教育アシスタント犬のトレーニングを受けて Finnish students have been achieving high scores in international reading comprehension tests for years. The main reasons behind the Finnish students’ success are competent teachers, the systematic notation of the Finnish language, encouraging parents and a supportive education system for children with reading disabilities. Furthermore, there are currently several ongoing projects that encourage children to read more. リーサ・タイニオ(Liisa Tainio) 対する親の支援や教師の技量、そし 読書介助犬は、読むことに問題を抱える子どもたち、なかでも読むことが困難な Portrait : ©Linda Tammisto 文:リーサ・タイニオ て早い段階からの特別教育などが 本について話し合う。1回15~20分で、図書館を中心に実施されている。 欲向上のための多彩なプロジェクトが 主に12歳未満の子どもを対象に、犬を聴き手に読み手が読みたい本を自分のペー あっての結果である。 スで読み聞かせる。犬の飼い主は遠くから見守り、終了後に読み手と一緒にその 関係者たちによって推進されている。 (Reading ンドへとやってきた。それが「読書介助犬」 Education Assistance Dogs)である。 しかし、フィンランドにも心配の種 読解力と読書への意欲向上を目的とする新たな実践が、アメリカからフィンラ Photo : ©Sanna Pajusaari Koivu vol.15 10 フィンランド語の 読み方学習 7 読書介助犬(Lukukoira/ルイクコイラ) 使える 外国語数は? 17% ※1 4言語以上 不明 英語の授業のみ 3% 45~64歳 英語を 学んだのは? 5% 16% ほとんど 英語の 授業で 31% 36% 授業と それ以外が 半々 ※3 52% 学校で 12% 27% 仕事で 仕事でたまに使います。学 校で勉強したけれど、発音 が難しかったし、あまり興 味がわかなくて好きじゃな かったです。スウェーデン語 はしっかりできますよ。 少しだけ 英語での 会話力は? 苦労する ほぼ 流暢 25% けんか/喧嘩 うに/雲丹 かに/蟹 kenkä = 靴/ブーツ uni = 夢 k ani = うさぎ 26% 20% まあまあ ※3 字幕付きの 映画と テレビ ラジオの トークショー 9% 88% 英語を 聞くのは? 英語を使うのは? 88% 85 ※3 すィま/島 sima はっぴ/半被 happi フィンランドの蜂蜜酒 酸素 字幕なしの 映画とテレビ ※3 あなた は 英語 ができますか (25歳/タイカちゃんのお母さん) ススキさん (21歳/学生) ローサさん 学校で学び、今も毎日 使っています。SNSで は英語の投稿もよく読 みます。でも語彙が難 しくて。理解できても 単語がすぐに思い出せ ないことがあります。 フィンランド語トリビア集 話します。SNSなどでも使うし、 外国人の友達とほぼ毎日話して います。学校とネットで覚えまし た。特に難しくなかったですよ。 ギリシア語もできます。 少しだけ単度を 知っています! 小学校で勉強する のが楽しみ! (25歳/アーティスト) エンマさん k amu = 友達 25% 音楽 話します。学校ではいち ばん好きな科目でしたね。 自分でも勉強したし、TV では発音を学びました。 (60歳/フィンランド語教師) アスタさん 道を聞かれたら答えられる 程度には話せます。いちば ん難しかったのは発音とス ペルが違うこと。学校で基 本を学んだ後はTVやコミッ クで身につけました。 11% かむ/噛む 暇な時 (休み) 使わない ヘルシンキでフィンランド人に聞きました 12 61% 65~79歳 ※2 8% 9% 教室外 のみ ほとんど 授業外で 84% 9% 9% 英語で コミュニケーションは? 25% 3言語以上 85% 99% = 2言語以上 71% フィンランド語 流暢 できない (7歳/幼稚園生) タイカちゃん (22歳/学生) クリストッフェルさん 協力:Milla Molarius 参考> ※1 http://www.stat.fi/til/aku/2006/03/aku_2006_03_2008-06-03_kat_001_fi.html ※2 http://www.hs.fi/elama/En+osaa+englantia++se+on+minulle+arka+kohta/a1394612705388?sivu=2 ※3 National Survey of English Language in Finland ( http://www.helsinki.fi/varieng/series/volumes/05/evarieng-vol5.pdf ) はな/花 hana そら/空 しか/鹿 sika = ブタ sora = 砂利 こっき/国旗 kokki = 料理人 = 30% できる 15~24歳 耳 日本語と発音が近い フィンランド語には、 空耳単語が面白いほど たくさん見つかります。 = 1言語以上 そらみみ フィンランド語トリビア集 空 フィンランド人の 語学力 蛇口 感情表現は主語なしで 単語+単語(語尾)=新しい単語 日本語と同じように、感情表現では主語を使いません。 単語と単語を足したり語尾をつけて新しい単語を作り出します。 寒い! On kylmä. 疲れた。 Väsyttää. tieto(知識)+ kone(機械)= tietokone(コンピュータ) kansa(国民)+ väli(間)= kansainvälinen(国際) 行かなければならない! Täytyy mennä! 参考> http://soramimifinland.blogspot.jp イラスト:Katariina Hirvonen näppäillä(指で打つ) kuulla(聞こえる) näppäimistö(キーボード) kuulokkeet(エアフォン) kirja(本) kirjoittaa(書く) kirjasto(図書館) kirjain(文字) kirje(手紙) 11 する記事内にある。一方、フィンラン のフィンランドの首相 Esko Aho ︵エ スコ・アホ︶の名前が﹁阿呆﹂を意味 のウィキペディアには1990年代 フィンランド語の格変化と同様に変 くの接尾辞があり、日本語の名詞も ド語も同様だ。両言語とも非常に多 の関係性を表現するのはフィンラン 加される膠着語だが、語尾が後続と 意味 トゥリ/トゥーリ 火/風 日本語 黒/空路 ikkuna イックナ 窓 行くな nainen ナイネン 女性 ないねん Henna Aho ヘンナ・アホ 人名 変なアホ さて ヴァイニーン なるほど Jokohama Humahutan もう殴ってやるか? ヨコハマ フマフタン ai nii(n) アイニーン ああそう mokomaki hikimaja 汗をかくひどい小屋だ モコマキ ヒキマヤ 最後に、日本語にも馴染みのある その他の特 徴に、文 法 的 性と冠詞 、 をネットに掲載している。 日本ではその7言語は方言とするの る7言語がリストに加えられている。 アイヌ語と、琉球諸島で話されてい ミ語、ロマ語を挙げている。日本では きりの人生を生きることになる﹂ 葉ができなければ、あなたはただ一度 しい人生を生きる。もしひとつしか言 最後にチェコ語の を。 ﹁それぞれの言葉とともにあなたは新 千語ある言語は百年後 には 分の しか残っていないといっ るが、現在 が慣例となっている。︵※︶ 。 係 代 名︵ 例 elokuva, jonka näin /私がきのう東京で観 eilen Tokiossa た映画︶がある。名詞を修飾する分詞 句もフィンランド語話者にはなじみが た予測もある。人類や世界の文化的 遺産の観点からは悲しむべきことだ。 実は、フィンランド語や日本語のよ /私がきのう東京で観た映 elokuva 画︶ 、概ね日本語の構造に似ている。 多くの理解が暗号で書かれている。 の言語が話されている環境に関する 教授によれば、﹁言語には、たとえばそ 一般言語学のマッティ・ミエスタモ うに﹁文法的性のない言語﹂は、世界 その隠れた意味までを別の言語で包 eilen Tokiossa näkemäni の言語の半数以上、冠詞の無い言語 含することはできない﹂そうだ。 あり︵例 も約 %あるそうで、両言語が格別 する。ようやくこの事実をフィンラン アフリカにもっとも多くの言語が存在 他にも手話や先住民族の諸言語も忘 代 替え言 語として提 案されている。 察ではアラビア語もしくはソマリ語が ンランドではロシア語が、首都圏の警 現在、スウェーデン語以外に東部フィ ランド人の子供や若者が日本語を身 わった。今後は以前より多くのフィン ンランド国家教育委員会とともに携 語教師の同僚数名の協力を得てフィ ドで活動する日本語の活動家が北京 言及された。その策定ではフィンラン 究テーマ:言語政策、言語復興、日本における多言語化、談話分析、日 ユニークだというわけでもない。 多言語化に関しては、フィンランド ではソマリ語やアラビア語が新しい ドの教育政策も理解するようになり、 れてはならない。ユネスコはフィンラ 近に感じるようになるだろう。 人文学部世界文化学科の日本語・日本語教育教師、日本学准教授。研 世界の言語のうち、ヨーロッパにあ る言語は約3%に過ぎず、アジアと デン語の隣に加わり、両国に多種多 言葉としてフィンランド語とスウェー 月に施行される新しい高校 学習指導要領の外国語に関する項目 今年の また、フィンランドで議論の的なのが でアジアとアフリカの諸言語について 様化する言語風景をもたらしている。 フィンランド語話者の第 公用語だ。 ンドの絶滅危機言語として北サーミ Text: Riikka Länsisalmi (University Lecturer in Japanese, University of Helsinki) 13 Koivu vol.15 一つは、音に関する類似性である。 フィンランド語も日本語も、音の長 さに意味がある。フィンランド語は日 本語よりも母音の数が多く、他方日 本語はフィンランド語より子音の数 が多く、単語の意味が母音と子音の 長さによって変わってくる︵図 ︶ 。英 語を母国語とする者には、日本語の 長母音と短母音、子音の違いは悩み の種だが、フィンランド人には親しみ のある音韻構造だ。 音 に つ い て の エ ピ ソ ー ド を 一つ 。 1980年代初頭、稲垣美晴氏は自 ンランド人と話していると、時折、し 身のフィンランド語学習体験につい る種の類似性が伺われるのも確かだ。 フィンランド語と日本語はどちら も難しい言語と言われており、特に フィンランドで日本語を教えている かも突然に﹁ニ∼ン︵ niin ︶﹂と猫の鳴 き声のような答え方をするというの 猫の言葉に喩えている。電話でフィ 者として、また私自身も日本語を成 だ。それを聞いた稲垣氏は、自分は ての著述の中で、フィンランド語を 年になってから勉強した者として、そ 猫と話しているのではないかと疑いた 外国語として学ぶには骨が折れると うした類似性は言語を学ぶ際に多様 くなったそうだが、フィンランド語に 考えられている。また、両言語にはあ なレベルで機能し得ると言える。た は他にも猫の言葉に聞こえそうな不 変化詞は多々ある︵図 ︶ 。 だし、それが言語的な親族関係を特 別に証明するわけではない。 ドでは両言語の類似した音韻構造に 化すると考えられる。たとえば言語学 次に、言語類型的な類似もある。 日本語は語幹にさまざまな語尾が付 よる馬鹿げた言葉遊びが昔から知ら 読み tuli / tuuli 関係代名詞の欠如がある。フィンラン のフレッド・カールソン教授は、フィ フィンランド語 フィンランド語 言語の文書化・復興プロジェクト はフィンランドや日本でも進行してい ︶ 。 意味 ド語には﹁ joka ﹂や﹁ mikä ﹂のような関 れている︵図 読み Column: The “Cat Language” Speakers learn Japanese 語、イナリ・サーミ語、スコルト・サー ノニーン vai niin 文学博士/総合研究大学院大学(国立民族学博物館)。ヘルシンキ大学 7 1 ンランド語の名詞 kauppa ︵カウッパ/ 店 ︶について220 0 以 上の 表 現 形 no nii(n) 読み そうですね ハヨシコ モノ ニーンハン 意味 niinhän スキー靴、壊れたかい? そうね フィンランド語 (疑問に対する肯定的な返事) Hajosiko Mono ニーン ニーンパ 3 日本語への置き換え 単語の例 【図4】猫の鳴き声に似たフィンランド語 文:リーッカ・ランシサルミ ネット上では類似語なども色々と アップされている︵図 ︶ 。日本語版 4 【図2】音韻構造を用いた言葉遊びの例 niin niinpä リーッカ・ランシサルミ(Riikka Länsisalmi) 10 8 【注釈】※:http://www.unesco.org/languages-atlas/ Koivu vol.15 14 1 2 Both Finnish and Japanese are often referred to as extremely dif ficult languages to learn as a foreign language. Although unrelated, these languages share some similarities in pronunciation and grammatical structure. The new core curriculum for Finnish upper secondary schools includes descriptions of languages spoken in Asia and Africa, namely Japanese, Mandarin Chinese and Arabic. This will hopefully increase the number of learners. (写真中央の女性・フィールドリサーチ中の北海道 二風谷にて) 本語教育等。 2 【図1】フィンランド語と日本語の言葉遊びの例 【図3】単語の意味が母音と子音の長さで変わる単語例 「猫の言葉」 族、 日本語を学ぶ 40 特集 言葉と教育 フィンランドの学校の1年は、夏休みが終わる8月中旬から6月初旬 休2日制で、2学期制が基本です。評価は試験よりも日々の積み重 までの約190日間。年度は全国共通ですが、年間スケジュールは地 ねで総合的に評価されます。高校や職業訓練校への進学も中学ま 域独自の休日などがあるため、地域ごとに多少異なります。学校は週 での評価で決定されるため、日本のような進学試験はありません。 季節 kesä/夏 8月 syksy/秋 9月 10月 12月 1月 休 み 秋休み 夏至~7月末または8月初旬まで 入学式 talvi/冬 2月 アドベント 卒業試験 学校ではクリスマス休み前。 クリスマス劇に歌、クリスマス料 理でお祝いします。 学校行事 スクールライフ❶ 日本と違ってフィンランドには学校内には放 課後を利用したクラブ活動はなく、スポーツや 文化活動は地域が中心。塾や予備校もないの で、みんな思い思いに時間を活用しています。 スクールライフ❷ フィンランドの学校は選択科目が多い のが大きな特徴。特に高校では日本の 大学並みに選択科目が多く、早いうち から自立への意識が育まれていきます。 旬のザリガニを食べる 山ほどザリガニを茹でてパーティ! 父の日 アドベント 手作りのプレゼントを 子供たちがお父さんに プレゼントします。 クリスマスを待つ4週間。リースを 作ってキャンドルを灯します。 歳 時 クリスマスイブ(12月24日) Koivu vol.15 2月下旬~3月上旬の1週間 飴投げトラック (Penkkarit) kesä /夏 5月 6月 8月 サマーホリデー イースターホリデー 4月頃の金~月曜日の4日間 夏至~7月末または8月初旬まで 先輩の日(Vanhojenpäivä) 卒業式 2月下旬、最上級生になった 2年生は先輩になります。 Penkkaritから数週間が経っ てから、これを「先輩の日」 で祝います。ヨーロッパの伝 統踊りを何ヶ月間も練習し て、最後に学校の全員と親 の前でおしゃれなドレスと スーツを着て踊ります。 2月上旬、高校3年生は卒 業試験直前に「Penkkarit」 を開催。皆で大きなトラッ クの荷台に乗り、絵やメッ セージを描いた横断幕を 巡らせて、思い思いのコス チュームで、飴を投げなが ら街中をパレードします。 7月 6月上旬。白い帽子は高校卒業の証です。 大学は毎月卒業式があるので、好きな月に 卒業できます。 ヴァップ(Vappu) メーデーのこと。学生にとっては春の 到来を祝ってお祭り騒ぎをする日で す。高校生は白い卒業帽子をかぶっ て、公園でお酒を飲みます! サマーホリデーの過ごし方 皆、湖や海の別荘へ大移動。町には誰 もいなくなります。テラスでビールを飲 んだり、サウナに入っては海や湖で泳 いだり。北欧の貴重な夏を満喫します。 夏至祭り ラスキアイネン(2月末) 断食に入る前のお祝いの名残です。菓子 パンを食べたり、ソリで遊んだり… 湖のそばでコッコ(kokko) と呼ばれるたき火をして、 野外で一晩中踊って お祝いします。女性 は花冠をかぶり、町 はたくさんの草花で 飾られます。 母の日 日本ではカーネーションで すが、フィンランドではヤ ブイチゲの花を贈ります。 イースター 春の始まりです! 祝日の過ごし方 16 4月 卒業試験 家族でお祝い!クリスマスイブはお店もお休み、 午後からは電車も走りません。 フィンランド人は、祝日を「家族と祝う日」 「友達と遊ぶ日」と はっきり区別して過ごします。そしてホリデーは「みんなが休む」 のが基本。祝日には店はもちろん、日によっては電車も止まる ので旅行者は特に注意が必要です。 3月 スキーホリデー クリスマスのある週~1月1日 高校卒業は全国共通の検定試験で認定されます。 試験は秋と春にありますが、メインは春。2月に 授業が終わると、3年生は試験準備に入ります。 kevät /春 2月 クリスマスホリデー 43週目。学校のみ休みとなります フィンランドではサマーホリデーが終わ ると入学式。高校までは8月中旬、大学 は9月上旬から始まります。 Annual Events of Finnish School talvi/冬 11月 サマーホリデー スクール歳時記 フィンランドの 極夜 新年 大みそかには花火が。友達 とパーティをします! イラスト:Katariina Hirvonen 白夜 Koivu vol.15 15 言葉と教育 特集 s h 文字がなかった時代(〜1500年) 当時、フィンランドはスウェーデン王国領。公用語はスウェーデン語でした。 ● 書籍 はラテン語で書かれたキリスト教のテキストのみ 初のフィンランド語の本が出版(1500年代) ● 宗教 改革でマルティン・ルターが母語による聖書の普及を提唱 ● ルタ が新約聖書の翻訳を ) ー派の牧師ミカエル・アグリコラ( Mikael Agricola 試みる(当時、フィンランド語の正書法は未確立) ● アグ 』出版(読み書きの基本を教える ページの文献/1543年) リコラ、『 Abckirja でもあります。 学んでいます。他言語を学ぶことは他者の生活習慣をより深く理解し尊重 ことですし、今、フィンランドの子どもたちは年少から母語以外の言語を へん驚かれますが、フィンランドの進歩的な教育システムではごく普通の した。私が現在暮らしているアメリカでは﹁四言語を話せる﹂と言うとたい に二言語国家となった時代に生まれたことも、私にとっては幸運なことで あるという強い思いへとつながっていきました。また、フィンランドが公式 の言語を習得するに至りました。それは同時に、自分がフィンランド人で 人生の三分の一近くをスウェーデン、ドイツ、スイス、イギリス、アメリ カ合衆国など外国で暮らしてきた経験が私を異文化に親しませ、たくさん 伝えるかがより重要になってきています。 短いメッセージで行われることが多いため、言葉が何を意味するか、何を を熱心に使っています。一方、今日の電子経路によるコミュニケーションは 中を駆け抜ける言葉や慣用句が数え切れないほどありますし、人々はそれ が独自の刺激的な味わいを創り出していきます。アメリカには流行の波の 章、意味が異なる方法で別の言語に訳されると、地元の流行語や慣用句 し、芸術の一種だとも呼べるものだと言えます。また、さまざまな単語、文 たとえば、翻訳には元々の文章と外国語版の読者の両方に対して膨大 な責任が伴います。そういう意味では原書を修正する行為だとも言えます く観察し理解するための 語学力は他の世界を経験して理解するための経路です。言語を通して 他の世界を体験し、理解することができます。言語は文化と生活をより深 体験するには、語学力がどうしても欠かせません。 拡がっていて、それだけに強く興味をそそられます。但し、これを包括的に 外国語は私にとって常にどこか新しくてわくわくする存在です。その背 後には自分の日常とはまったく異なる物事や人生に関するあらゆる世界が (1939年) ● フィ ンランド人作家フランス・エーミル・シッランパー、ノーベル文学賞受賞 フィンランド語とスウェーデン語が公用語になりました。 ● フィ ンランド、独立国に(1917年) 1900年代〜 フィンランド語の小説も多数出版されるようになりました。 ● フィ ンランド文学協会(SKS)創設(1831年) ● フィ ンランドの民族叙事詩『カレワラ』出版(1835年) ● 書き 言葉が統一 ● ヘル シンキ大学にフィンランド語の教授が誕生 徐々に授業そのものもフィンランド語で行われるように。 文化、政治、行政、教育、どのような環境でも使える言語になりました。 ● 標準 語を策定 ● 学校 教育でフィンランド語が科目に制定 1809年に戦争を経てロシアに割譲されたフィンランドは立憲君主制の大公国となり、議会 と政府を持つことを認められました。 ● フィ ンランド語を公用語とする活動が本格化 フィンランド文学の創成期(1800年代) 半分以上がキリスト教関連か法律関連でしたが、この頃には既に詩、看板、契約書にもフィン ランド語が普及していました。 ● 17 00年代に出版された本は約1440冊 ● 新聞 、国民向け教育書、神話、児童書などが登場 新聞、教育書、児童書が登場(1700年代) 講義や教科書はラテン語かスウェーデン語でしたが、フィンランド語の説明書もありました。 大学ではフィンランド語の詩も書かれていました。 ● フィ ンランドの最古の大学(現ヘルシンキ大学)創立(1640年) ほとんどがキリスト教関連か法律書。 ● 16 00年代末までに出版された本は350冊 出版物は法律書やキリスト教関連本(1600年代) アグリコラは「フィンランド語の書き言葉の父」 。彼が逝去した4月9日は「フィンランド語の 日」とされ、現在でもその業績が讃えられています。 ● 新約 聖書のフィンランド語版出版(1548年) ドイツ語とスウェーデン語からアルファベットを借りて書き言葉を作りました。 16 17 Koivu vol.15 参考> http://www.helsinki.fi/vvks/katsaus_vanhaan_kirjallisuuteen/index.html http://www.stat.fi/tup/suomi90/huhtikuu.html 1500 1600 1700 1800 1900 することにつながるでしょうし、多様で文化的な世界の中で行動するため 認知度と協働可能性を促進する業務に集中している。 i の道を拓いてくれると私は固く信じています。 ンランドのパフォーミング・アーツとビジュアル・アーツの n フィンランドと日本には類似点が数多くありますし、日本とフィンラン ドはお互いに与え合うべきものがたくさんあると思います。両国間の対話 て、 近年はフィンランド外務省にてニューヨークを中心にフィ n F を継続・促進し、共通する将来の課題と可能性に対応するプロジェクトに Text: Kati Laakso (Culture and Communications Manager, The Finnish Institute in Japan) n 取り組んでいくことを大いに楽しみにしています。 デザイン・キャピタル・ヘルシンキ2012-実行組織を経 Behind every language lies different cultures and ways of seeing life. To truly understand a foreign culture, it’s essential to be familiar with their language (or languages). As Finnish children learn foreign languages from a young age, they are simultaneously learning to respect and understand other cultures. Additionally, it creates opportunities to work and experience life in a diverse and multicultural world. 美術館、ニューヨーク文化インスティテュート、ワールド・ の書き言葉への発展と文学の力がありました。 e これからの数年間の間に皆様にお会いできますように。 文化・コミュニケーション担当マネージャー カティ・ラークソ 内容・広報業務やプロジェクトに携わる。ヘルシンキ市 1979年チューリッヒ生まれ。経済学修士 (副専攻は美 Portrait : Mari Tuokko Koivu vol.15 18 Topics: Multilingualism (叙事詩/1835年) F ▶アレクシス・キヴィ『七人の兄弟』 F (1870年) ▶エリアス・リョンロート 『カレワラ』 (1919年) F ▶ユリコ・コッコ (1944年) F (1939年) ▶フランス・エーミル・シッランパー『聖貧』 、 『若く逝きしもの』 『羽根をなくした妖精』 (1945年) F ▶トーベ・ヤンソン (1945 〜1970年) S ▶アルト・パーシリンナ (1975年) F ▶ミカ・ヴァルタリ 『エジプト人』 『ムーミン』 『行こう!野ウサギ』 (1975年) S ▶レーナ・クルーン (1976年) F ▶レーナ・レヘトライネン (シリーズ/1996年〜) F 『強姦された男』 『ペリカンの冒険』 『雪の女』 ▶メルタ・ティッカネン (1981年) (1999年) F ▶カリ・ホタカイネン (2002年) F ▶マウリ・クンナス 『サンタクロースと小人たち』 、 『ぐっすりメーメさん夜のさんぽ?』 『マイホーム』 (2012年) F 🅔 ▶サラ・シムッカ (三部作/2013 〜 2014年) F ▶エンミ・イタランタ 『水の継承者』 『ルミッキ』 術史と美学)。公私にわたり様々な芸術・創造領域の ティを持ち続けられた背景には、フィンランド語 t 書き言葉の t i i r W y ※ 原書の言語 F=フィンランド語、S=スウェーデン語、🅔=英語 日本語に翻訳されている有名なフィンランド作家と作品 カティ・ラークソ(Kati Laakso) くスウェーデン、ロシアの統治下でもアイデンティ 歴史 16世紀まで文字がなかったフィンランド語。長ら 語 ラ ン ド r フ ィ ン f o o t s i H 言 葉 につ いて 日本における 『カレワラ』 の受容 日本における 『カレワラ』 文 :石野裕子 ﹃カレワラ﹄は約 もの言語 フィンランドが誇る叙事詩 に翻訳され、世界中で読まれている文学である。﹃カレワラ﹄ カイネンのバラバラになった体を川から掻き集めて生き返 その母がトゥオネラという黄泉の国にいって息子レンミン 色男レンミンカイネンが恨みを買って殺されてしまうと、 され、さらにはその乙女が入水して魚になってしまう話や の完全版が翻訳される以前に﹃カレワラ﹄を紹介した主な に紹介されたりしていた。以下に簡潔であるが、﹃カレワラ﹄ 国人や日本の知識人によって部分的に訳されたり、日本 語訳が出版される前から﹃カレワラ﹄は日本に在住する外 よって1937年に日本語訳が出版された。しかし、日本 人挙げたい。 らせるという母の愛の話など、魔法を使うような登場人物 ず人々の心を惹きつけてきた。このような魅力的な ﹃カレ ワラ﹄ は日本でどのように受け入れられてきたのであろうか。 簡潔だがその経緯を追っていきたい。 ︽ ラフカディオ・ハーン ︾ 日本では﹁小泉八雲﹂の名前で知られているハーンは﹁耳 なし芳一﹂ などの日本の怪談話の収集家であり、日本文化 つの物語 を海外に紹介した功労者である。ハーンは﹃カレワラ﹄にも 関心を寄せ、1884年にフランス語版から 文学への影響について﹂という題目で講義を行った。講義 ﹃カレワラ﹄は日本において、音楽評論家の森本覚丹に 言葉を述べた。 本の民話との類似性を指摘した。最後に、柳田は以下の は1903年に東京帝国大学で﹁フィンランド叙事詩の英 く時間をたっぷり持っていたと指摘した。このように、明 は暴力的なものをほとんど持たず、自然を思い、愛し、描 とにかくこの新しい刺激によって、学者も事業家もま にして見るといふ物珍らしさも手伝って居たらうが、 「今まで口と耳としか取り扱わなかつた国語を、文字 た普通の農民も、共に国の為に戦うといふ気になつた 日本の神話学者松村武雄も、1929年に﹃カレワラ﹄ の抄訳である ﹃芬蘭神話伝説集﹄を出版した。松村は最初 ︽ 松村武雄 ︾ さな芬蘭から学ばなければならぬのである。」 愛国術といふものが此世にあるとすれば、我々も亦小 どとは、是は行方がよほど違つて居る。もしも平和の ないのである。愛国という語をただ戦場へ出て討死す のだから、是を一つの愛国運動と名づけても誤りでは に ﹁フィンランド人の生活と文学﹂という章を設け、﹃カレ 村は ﹃カレワラ﹄の核心には﹁郷土の神聖﹂という観念がな がれめぐっていると評し、フィンランド人の間に存在する ﹃カレワラ﹄には貴族主義の痕跡が見られないと指摘し、 訳が出る前に、日本において﹃カレワラ﹄は平和的で自然 以上のように、柳田は﹃カレワラ﹄の紹介を通して愛国 について言及したのである。このように ﹃カレワラ﹄ の完全 ︵旧字体は新字体に変更して記載︶ 自然人としての日常生活をありのままの姿が反映されてい 的な点が強調され、紹介されたのであった。 ─ たことにより、オリンピックそのものが開催中止となった。 ヘルシンキが開催地となったが、第二次世界大戦が始まっ たが、日中戦争の悪化を理由に中止となった。繰り上げで であろう。ちなみに、オリンピック開催地は東京に決まっ 候補地を争っていた時であり、時節に触れた講演だったの ヘルシンキと東京との間で1940年開催のオリンピック について言及した。この講演がなされた1935年当時は 日本の民俗学の立役者である柳田国男も、1935年 の三菱クラブの講演 ﹁フィンランドの学問﹂にて﹃カレワラ﹄ 帝国大学でのラムステットの講義に出席した森本は、﹃カ 紹介した人物には加えなかったが、﹃カレワラ﹄普及に貢献 ラムステットである。ラムステットは上記の﹃カレワラ﹄ を の1919年に、初代駐日公使として来日した 1917年 心を抱くようになる。森本に翻訳のきっかけを与えたのが、 森本覚丹は、フィンランドが生んだ偉大な作曲家ジャ ン・シベリウスの音楽を研究するなかで、﹃カレワラ﹄に関 完全訳と児童文学としての『カレワラ』 2つの『カレワラ』 この講演で柳田は﹁世界最北方の文明国﹂であるフィン ランドの学問を紹介する形でフィンランドの民俗学につい レワラ﹄の完全訳がないことを知り、独学で ﹃カレワラ﹄の ・ ・ M 12 した非常に重要な人物であることはいうまでもない。東京 J 月にフィンランドが独立宣言を果たした後 て、そして﹃カレワラ﹄に触れ、そのあらすじを紹介し、日 ︽ 柳田国男 ︾ ると述べるなど、﹃カレワラ﹄の素晴らしさを伝えた。 自然的な感情や家族の団結の強固な点を指摘した。また、 ることのやうに、多くの若者を誤解させて居る日本な ワラ﹄ の成立過程を説明した後、 もの話を紹介した。松 されたのである。 治時代にすでに﹃カレワラ﹄は部分的であるが日本に紹介 詩は日本の詩歌に類似していると述べ、フィンランド民族 でハーンは、いかなる形の西洋の詩よりもフィンランドの 『カレワラ』 完全訳出版以前の 『カレワラ』 の紹介 3 を訳し、﹁カレワラよりの歌﹂ として発表した。また、ハーン 3 った様々な感情を素直に表現したりする様子は国を問わ 人物を 森本ヤス子『カレワラ物語:少年少女への物語』 (教材 社、1940年)より。ヴァイナモイネンの周りに動物とア イノらしき少女が集まっている。動物の中に猿がいるの が興味深い。 が生身の人間と同様に恋に悩んだり、憎しみ、悲しみとい れないが、ヴァイナモイネンが恋をした乙女アイノに拒否 ある。北欧神話で繰り広げられるような壮大な話は見ら いで賢人であるヴァイナモイネンを中心に展開する物語で ﹃カレワラ﹄は卵が割れて天と地が生まれる﹁天地創造﹂ の話から始まり、生まれた時から老人のなりをした魔術使 広く読み継がれてきた。 る物語が小説あるいは絵本といった形に書き換えられて は叙事詩という形をとっているものの、そこに描かれてい 60 19 Koivu vol.15 Koivu vol.15 20 34 その後、ヤス子は1943年、1870年と違う出版 社から児童向けの﹃カレワラ﹄ を出版し、﹃カレワラ﹄普及に 翻訳を試みた。1930年代前半に完全訳と大学教授の 推薦文を手に携えた森本はフィンランド公使館を訪問し 大きな貢献を果たした。 「平和」のイメージをまとった『カレワラ』 た。その結果、フィンランド政府の資金援助を受けること に成功し、1937年に日本語訳の﹃カレワラ﹄ 550部 1939年には岩波文庫から﹃カレワラ﹄が出版された。 ︵ 豪 華 版 1 5 0 部 、 上 装 版 4 0 0 部 ︶が 出 版 さ れ た 。 ﹁平和﹂のイメージをま 第二次世界大戦後、﹃カレワラ﹄は とい、民俗学の枠を超えて広がっていった。例えば、歴史 序文で、森本は﹃イリヤード﹄﹃ラーマヤーナ﹄のような世界 の叙事詩との違いを強調し、今は名も知れない幾多の百 学者である羽仁五郎は、1946年に﹃歴史学研究﹄に発 記した。 として﹃カレワラ﹄を挙げた。羽仁は、﹃カレワラ﹄には貴族 表した論文 ﹁神話学の課題﹂で日本神話の政治利用を批判 しゅうしゅう 姓や猟人や漁夫などによって作られた歌の蒐集であると の完全訳が出版された後、 森本覚丹によって﹃カレワラ﹄ 彼の妻である森本ヤス子が1940年に﹃カレワラ物語 主義が欠如しており、家系を誇ることがない点を評価した。 まさ み する中で、民衆の立場における神話的表象の顕著な事例 少年少女への物語﹄ を出版した。ヤス子は ﹃カレワラ﹄ 以外 にもアレクシス・キヴィの﹃七人兄弟﹄などのフィンランド どのように独立を果たしたのかを叙述した内容となってお 1951年には、ジャーナリストの斉藤正躬が岩波文庫 から ﹃独立への苦悶﹄ を出版した。同書は、フィンランドが ヤス子は子供が読みやすいように、例えばヨウカハイネ ンを ﹁ヨウカ﹂と登場人物の名前を省略するなどの工夫を り、最後の文章で斎藤は﹃カレワラ﹄を隠喩として用いた。 の文学を日本に紹介している。 加えた。また、児童向けにクッレルヴォ︵原作では ﹁クレルオ﹂ 娘は川に飛び込んで死んでしまう。その後、クッレルヴォ もに一夜を過ごすが、その娘が生き別れた妹だと分かり、 ヴォは税金を納めに行った帰りに金髪の娘に出会い、と とができるであろう。」 限り、『カレワラの平和境』は、長く独立を楽しむこ ずから守る精神、フィンランドがこの精神を捨てない 「みずからの独立と、平和とを、誰の手にもよらずみ と表記︶ の悲劇の話を変更している。原作だと、クッレル はウンタモ一族に復讐を果たし、妹を恥辱した森の中で 自殺するという悲劇の話であるが、ヤス子は妹という設定 姦の話を避けた内容に変更された。 会う話にした。結局、娘は自殺してしまうのだが、近親相 第二次世界大戦後の児童文学としての『カレワラ』 のである。 以上のように、﹃カレワラ﹄は第二次世界大戦後の日本に おいて、﹁平和﹂をまとったイメージとして捉えられていった を外し、クッレルヴォが家がなく死にたがっている娘に出 また、この﹃カレワラ﹄には彼女の﹁創作﹂が所々見られ る。例えば、母親の意思に反してヴァイナモイネンに嫁ぐ ことを拒否したアイノが死ぬ時、自分が悪い娘だったこと はど 第二次世界大戦後、児童文学としての﹃カレワラ﹄ うなったのであろうか。森本ヤス子による﹃カレワラ﹄ は を叫ぶ場面を設けるなど、当時の日本の社会、すなわち家 父長制に沿った道徳的な教訓を盛り込んだ内容にしたの 年にか 1970年にも出版されたが、1964年から political perspectiveʼ の内容の一部である。 である。 けて、小学館から名作文学全集﹃少年少女世界の名作文 学﹄︵全 巻︶ が発売され、そこに ﹃カレワラ﹄ が収録された ことに注目したい。監修者は川端康成、中野好夫、浜田廣 介という豪華な布陣で、﹃カレワラ﹄は﹁ワイナモイネン物 語﹂ として第1巻の﹁古典編﹂に ﹁アラビアン=ナイト﹂﹁ギ リシャ神話﹂﹁ホメーロス物語﹂とともに収録された。東京 大学教授の高津春繁は解説で、﹃カレワラ﹄は﹃アラビアン =ナイト﹄ のどちらかといえば都会人的な性格とは反対に、 過ごし、今も交流があるホストファミリーが住んでい 北の国の壮大な自然のうちにはぐくまれた農民の文学で るフィンランドのハーパヴェシは第二の故郷である。 あると評した。 思想の誕生と変遷 ―叙事詩カレワラと知識人―』 以上のように、日本において児童文学としての﹃カレワ ラ﹄ は、戦後 ﹁古典﹂として子供たちに読まれていったので ※本稿は、2016年4月30日にSociety of the Advancement for Scandinavian Studyの年次 68 (岩波書店、2012年)。大学3年生の時に1年間 The Finnish national epic Kalevala was introduced to Japan a long time ago, and ever since the first translated version was published in 1937, many Japanese have become familiar with it. It made a breakthrough both as classic and children’s literature, and after the Second World War Kalevala has been introduced as a work representing peace. The high interest in Japan towards Kalevala is strongly present even today due to Kalevala’s versatile and ambiguous language. 研究を進めている。主な業績に、 『「大フィンランド」 ある。 ような形で表現されていったのかに関心を持って これからの 『カレワラ』 小泉保によって新訳が1976年に岩波文庫から出版 され、その後も物語という形で出版されるなど、﹃カレワラ﹄ は日本において断続的に新しい形で広まっている。私が市 民講座や大学のオープンスクール等でフィンランドの話を すると、必ずといっていいほど ﹃カレワラ﹄について質問が 寄せられるなど、日本での関心が薄れていないのを実感す る。上記で見たように、日本で﹃カレワラ﹄ は平和的なイメ ージをまとって普及していった。しかし、﹃カレワラ﹄ には争 いや戦争も描かれていており、決してその内容は﹁平和的﹂ なものばかりではない。一方で魔術を操るような登場人物 たちが繰り広げる様々な物語は読んでいて楽しいものであ り、時には彼らに共感することもある。叙事詩として ﹃カ レワラ﹄を読むと、その表現の豊かさにも驚かされる。﹃カ レワラ﹄ は、例えばジェンダー的な視点からといったように 様々な見方で新たな解釈ができる可能性を持つ文学であ 大会において発表した ʻThe Acceptance of the Kalevala in Japan: From historical and 21 Koivu vol.15 Koivu vol.15 22 る。これからの﹃カレワラ﹄をどのように受け止め、解釈す るかは読者自身にかかっているのではないだろうか。 常磐短期大学キャリア教養学科准教授。博士 Text: Y uko Ishino (Associate Professor, Department of Career Development and Liberal Arts, Tokiwa Junior College) (国際関係学)。フィンランドのナショナリズムがどの Column: Kalevala in Japan 石野裕子(Yuko Ishino) 50 翻訳家の眼差し 文:末延弘子 私たちはまず話し、書くことを覚えました。話すことで情 報は伝わるのに、なぜ私たちは書くのでしょう? 話すこ とで言い尽くせない何かがあるからです。哲学者の柄谷行 人さんは、それを ﹁内面﹂ だと言いました。文字は音を表記 しただけのように見えますが、深い意味と価値がその中に はあります。文化や共同体といった関係性の中で生まれる ﹁私﹂ がとらえた意味と価値。それが言葉なのだと思います。 そんな言葉は、辞書を引いてもまったく同じように翻訳 することはできません。作者の内部で起こったことと、読者 私は原書と訳書は違うものだと考えています。訳書は訳者 である訳者の内部で起こったことは違うからです。ですから の解釈であり感動の形です。感動というのは個人的な出来 事ですから、訳す人によって読みやすくも読みにくくもなり ます。私は言葉に至るまでを大切にしたい。そこまでの過程 をできるだけ んで、日本語の中で生かしたい。語り手はな ぜこの言葉を選んだのか、なぜ否定文ではなく肯定文で言 ったのか、この言葉は ﹁書﹂ がいいのか ﹁本﹂ がいいのか。原語 のAと訳語のBはぴたりと一致しないけれど、AからBに 行くまでにCやDといった表現方法があってもいいと私は思 力と直観が反映し、言葉を選ぶ自由があると思っています。 っています。その表現方法の中に、訳者の人生経験と想像 日本語に訳す方法の一つは引き算の美です。芭蕉が俳 句の余白に語られない意味をこめたように、引いてイメー ジさせる方法です。主語を省いて述語だけで誰のセリフか 示したり、言葉の使い方から人物の性格や立場を伝えた りします。多様なアプローチで一つを伝えるのも、もう一つ の方法です。これは日本人の世界の捉え方に由来している ように思います。たとえば、茶事は主人と客だけではなく、 しつらえ、ふるまい、もてなしが関わりあって成立するよう ら一つだけで説明することはできません。この同時性は西 に、出来事は多くと同時に関わりあって生起します。だか 洋にはなく、﹁あれか、これか﹂ と一方を否定して前進しま すから、時制も一致しています。日本は ﹁あれも、これも﹂ と包んで肯定しますから、過去も現在も未来もいっしょく たです。混在していてもおかしくなく、むしろ変化がついて 自然に読めます。日本語は不安定な言語だと金田一春彦 さんは言いましたが、読み方にも書き方にもこれだという 正解はありませんし、漢字も平仮名もカタカナも縦書きも 横書きもどれも正しく、それらが同時に混在できます。日 本語の一人称も大きく揺らぎ、つねに相手との関わりの中 で自分をとらえ、﹁わたし﹂ や ﹁あたし﹂ といった具合に ﹁私﹂ は変わっていくのです。 代文学の訳書多数。著書に絵本 『とりのうた』。 フィンランド語も相手との関わりの中で格変化しながら 変わりますが、﹁私﹂ は変わりません。様々な ﹁私﹂ と共生し 『リストとゆかいなラウハおばさん 〈7〉ラウハおばさん、先生になるの巻』 (著:シニッカ・ノポラ&ティーナ・ノポラ、画:アイノ・ハヴカイネン&サミ・トイヴォネン、訳:末延弘子/小峰書店) ラ協会会員。レーナ・クルーンなどフィンランド現 ながらも、﹁私﹂ を見失わずにありかたを変える柔軟性があ 『水の継承者 ノリア』 (著:エンミ・イタランタ、訳:末延弘子/西村書店) 2007年度フィンランド政府外国人翻訳家賞受賞。 ります。これは多くのフィンランドの文学作品にもよく表 れています。それらを読みながら感じるのは、大切なのは皆 が一緒であることではなく一緒にいるということです。 ﹁私﹂ のありかたは違いますが、自 日本とフィンランドでは 然を捉える眼差しは同じです。フィンランド語では、風が吹 く、梢がざわめく、といった自然現象を述語だけで表すこと ができます。それは自然現象のとらえ難い移ろいやすさを表 しているように感じます。これをムーミントロールの友人の おしゃまさんは、﹁ものごとってものは、みんな、とてもあいま いなものよ﹂ と言い表しました。曖昧で予測のつかない自然 を畏怖する心に、私は日本人として共感を覚えました。人 間は自然の大きな流れの中にささやかにいるということを日 本人も知っています。山川草木すべてに仏が宿っている自 然のもとでは、どんな生き物も主人公であり、お互いに関 学非常勤講師。フィンランド文学協会、カレヴァ 23 Koivu vol.15 Portrait : ©Takashi Shiraishi Koivu vol.15 24 わりあいながら生きています。自然の優位性と複数の視点 という共感は、私が言葉を選ぶ勇気と自信になっています。 ド文学情報センター (FILI)勤務。白百合女子大 My own culture and community have taught me the value and meaning of each word I know. A translated version of a text is never identical with the original version, because a translation always reflects the translator’s imagination, intuition and life experience. Thankfully, Japan and Finland have similar ways of perceiving themselves and others, and they also emphasize the predominance of nature in a similar manner. This gives me courage and confidence when choosing the words for my translation. 学フィンランド文学専攻修士課程修了。フィンラン Text: Hiroko Suenobu (Translator) 翻訳家。東海大学北欧文学科卒業、タンペレ大 Column: The Gaze of the Translator 末延弘子(Hiroko Suenobu) フィンランド人の「沈黙」 文:雨宮真由美 ﹁トーキョーノーザンライツフェスティバル ︵TNLF︶ ﹂ は、 毎年 月に北欧の日本未公開作品や過去の名作を選び抜 いて上映している小さな映画祭です。TNLFのスタッフで ありながらフィンランドどころかスカンジナビア半島にすら足 を踏み入れたことがない不届き者の私が、果たして ﹁Koi vu﹂ に寄稿する資格があるのか不安ではありますが、好き なフィンランド映画を通して ﹁沈黙﹂ について考えてみました。 フィンランドを代表する世界的な映画作家といえばア キ・カウリスマキ。日本でも熱狂的なファンのいる監督で フィンランド すが、本国での人気はそうでもないとフィンランドの方に 聞いたことがあります。何故でしょうか 人の特性をデフォルメし過ぎだとか? カウリスマキの映画には登場人物たちの極端な寡黙さ と不器用さが物語を推進していくような趣があります。 ﹃パラダイスの夕暮れ﹄︵1986︶の主人公はスーパーの レジ係の女性に恋をして初めてのデートに誘うのですが、 連れて行くのは係員が数字を読み上げ、人々が黙ってカー ドを見るだけのビンゴ会場。彼は危うく失恋しかけます。 彼の通う英語学校も奇妙で、ブースの中で独りで録音し て勉強するここにも他者とのダイアローグは存在しません。 男二人と女二人の数日にわたる旅を描いたロードムー ヴィー﹃愛しのタチアナ﹄︵1994︶では﹁沈黙﹂の存在は さらに大きく描かれます。主人公の男たちは自分が田舎 者扱いされようものなら︵相手が男性である限り︶ 口汚い 罵り言葉は迸り出るのに、女相手となると絶望的なほど に無口です。﹁内向的なフィンランド人は自分の靴を見な がら他人と話す。社交的なフィンランド人は相手の靴を 見ながら話す﹂というジョークを思い出しますが、この ジョークが当のフィンランド人によるものだと知ると、カ ウリスマキの捩じれたユーモアも頷けます。 カウリスマキは、小津安二郎監督の信望者であることで もよく知られ、﹃小津と語る﹄︵1993/田中康義︶とい う記録映画の中では﹁自分があなたのレベルに到達できな いと納得するまでは死んでも死にきれません﹂と小津の写 真に話しかけるほどです。生前の小津監督も、評価は高い けれど一般的な意味での人気監督ではなく、﹁どの作品も 同じようなホームドラマで、しかも現実から乖離している﹂ とよく批判される監督でした。 カウリスマキと小津の共通点は表現のスタイルの強固 さとそこに潜むユーモアですが、観る者の心の奥深い場所 に響くのは、映画の中で﹁登場人物が沈黙すると同時に映 画自身が語り出す言葉﹂ではないかと思います。観る者は 自然にその声ならぬ声に耳を澄ませ、そこに限りない想像 と情感が広がっていきます。﹃晩春﹄︵1949/小津安二 る。TNLF2017 (2017年2月開催予定)に向け、現 郎︶ における有名な〝壺〟 論争は、﹁沈黙﹂が人間にどれほど 2011年より左記スタッフとして映画祭運営に携わ 想像を膨らませる力があるかを示した例でしょう。 ﹃白夜のタンゴ﹄︵2012/ヴィヴィアン・ブルーメンシェ イン︶ も ﹁フィンランド人と沈黙﹂ についての考察がなされた 感動的なドキュメンタリー映画です。﹁タンゴはフィンランド が起源だ。 ﹂ というカウリスマキの発言にカチンときたアルゼ ンチンのタンゴミュージシャン 人が、売られた喧嘩を買う ようにフィンランドの田舎までやってきます。そして彼らは、 この森と湖ばかりの国で ﹁ちょっと変だけど愛らしい静かで 控えめな人たち﹂ と出会い、﹁フィンランド人はとても謙虚だ。 歴史に触れられないことに慣れている。 ﹂ という言葉の意味 を、愛するタンゴを通して深く理解し、変わっていきます。 ある時ネットで、仕事で頻繁にフィンランドに行く人が ﹁割と仲の良い彼等と一緒の部屋にいても会話は 分に一 人くらいいるみたいな感じ。 ﹂ と書いていました。どうやら トーキョーノーザンライツフェスティバル スタッフ。 ? カウリスマキ映画は現実世界とは乖離していないようです。 雨宮真由美(Mayumi Amemiya) 2 言くらい、ボソッ。会話になってないですね。禅の坊さんが 30 The movies of the Finnish screenwriter and film director Aki Kaurismäki, who is known worldwide, usually have very silent and awkward characters. Kaurismäki has a unique and almost humorous way of telling stories and showing the feelings of each character. Also, when the characters fall silent, the movie itself continues to tell the story, which in my opinion isn’t far from the reality of Finnish silent communication. 在、鋭意準備中。 3 25 Koivu vol.15 Koivu vol.15 26 3 Text: Mayumi Amemiya (A Staff Member of Tokyo Northern Lights Festival 2017) Column: The Finnish Silence
© Copyright 2025 Paperzz