現代建築ヤブニラミ

COLUMN
COLUMN
◆連載ー Vol.10
執筆者プロフィール
現代建築 ヤブニラミ
千葉大学建築学科卒業、
『住宅
特集』『新建築』編集長 を 経 て
中谷 正人(なかたに・まさと)
1948 神 奈 川 生 ま れ。1971 年
1994 年 か ら フ リ ー 編 集 者。
1999 年∼ 2014 年千葉大学客
中谷 正人(建築ジャーナリスト)
員教授。木の建築フォラム理事、
日本建築学会建築文化事業委員
会幹事
モダニズム 建築 の 揺籃期 その 2
もともと文字 を 持 たなかったフィンランドだったが 、民間伝
承 としての 神話 や 民話 が 口承伝説 として 生 き 残っていた 。 と
北欧 の 目覚 め ナショナル・ロマンチシズム
ころが 、 キリスト教 が 広 まるにしたがって 内容 がだんだんと変
産業革命以来、第一次世界大戦前後 の 混乱時期 に 至 るま
容してきた 。 18 世紀 にエリアス・リョンルートという文学者 が
で 、 さまざまな 展開 が あったの は 中央 ヨーロッパだけではな
国内 を 歩 き 回って 伝承 を 採譜、 キリスト 教 の 影響 で あろう部
かった 。 北欧 ではナショナル・ロマンティシズムが 興り、既存
分 を 極力排除して 、 つまりオリジナ ルに 近 い 形 でまとめた の
の 建築様式 に 大 きな 揺 さぶりをかけた 。
が 国民的民族叙事詩といわれる『 カレワラ 』であった 。
さまざまな 情報 は 密度 の 濃 いところから 薄 い ほうへと流 れ
『 カレワラ 』の 刊行 がロシアの 圧政とともに 民族意識 に 火 を
る。 時 には 暴力 を 伴うから 侵略ともいえるものだが 、 そ の 伝
つけ 、第一次世界大戦 の 終結 を 待 たずに 1917 年、 フィンラ
達構造 はおそらくローマ 時代 から 変 わらない 。 建築文化 につ
ンドは 独立 を 果 た す 。 そう、来年 はフィンランド 建国 100 周
左上/ エリエル・サーリネン設計 のヘルシンキ 中央駅。農夫 は 正面入り口 の 両側に立っている 中上/シリアラインとバイキングラインが 巨大 な 壁となって 立 ちふさがる 右上/ サーリネンが 設計したポホヨラビル 。
カレワラに登場 する動物 たちが 各所に散りばめられている 左下/運河越しに見る、 おなじみのストックホルム 市庁舎 のアングル 中下/列柱とアーチ 、上に向 かってブレイクダウンしていく窓割りがリズミカル
右下/議場 の 天井。 これこそナショナル・ロマンティシズム 。 バイキングたちはこのような 船底 の 下 で 、次 に 狙う獲物 を 話し合っていたのだろうか 。
いても 同様 のことが 言 える。 常 に 中央ヨーロッパから 周縁国
年 にあたる。 余談 だが 、フィンランドと私 のつながりが 深くな
ックホルムを 往復 するシリアラインとヴァイキングラインのふ
スウェーデン バイキングの 記憶
で ある 北欧 へ 流 れるの だが 、 とくに 北欧 はドイツからの 流 れ
った の は 、 たまたま 建国 75 周年 の 年 にフィンランドを 訪 れ 、
たつの 巨大 なフェリーが 、日中 はヘ ルシンキ 湾 の 東西 に 碇泊
スウェー デンにおけるこの 時代 の 代表作 はラグ ナ ル・エス
が 強 いように 見 えるのは 、当時 の 国際勢力 の 状況 を 映してい
そこで 多くの 建築家 をはじめとする 人々 と 知りってからで あ
し、海 からの 眺 めを 阻害しているのだ 。
トベリ設計 による「 ストックホルム 市庁舎」
( 1923 )だろう。 レ
るのだろう。
り、 そろそろ 25 年 も 経過したことになる。
な お 、 この 時代 のフィンランドで 、現代建築 とは 言 えな い
ンガを 積 んだ 外観 は 重厚 で 、連続 アーチや 列柱と回廊 などは
ドイツからデンマーク、 スウェーデンそしてノルウェイ 、最
ちなみに、独立時に英雄 が 4 人 いた。 ひとりは 当然 のことな
のだが 、記しておきたいことがある。独立したとはいうものの 、
様式的 では あるが 、全体 として の 外観 の 装飾 はシンプ ルで 、
後 にフィンランドというルートが 想定 される。 あるいはポーラ
がら 軍人 のマンネルヘイム 将軍 である。 ところが 残 る 3 人 は、
カレリア 地方 は 戻らな かったため(今 でもロシア 領 で ある )、
むしろボリュームの 変化 が 特徴 であろう。
ンド、 バルト三国経由 も 考 えられるが 、 いずれにしても 、フィ
音楽家 のジャン・シベリウス、画家 のカッレン・カッレラ、 そし
カレリア 地方 の 多くの 人々 が ヘ ルシンキ へ 引 き 揚 げてきた 。
インテリアも 簡素 さがあるように 感じるが 、どうやら議場 へ
ンランドは 中央ヨーロッパから見 れば 最果 ての 地 にあたる。
て建築家 のエリエル・サーリネン。軍人以外はすべて文化人で
そ れ 以前 からヘ ルシンキ の 都市化 は 始 まって おり、 1920 年
の 導入部 として 考慮 されて いるように 思 える。 な んといって
デンマーク、 スウェーデン 、ノルウェイのスカンディナヴィ
ある。 ここにフィンランド国民 の 人間性を窺うことができよう。
ころの 人口約 20 万人 に 対して 、すでに 1 万人分 の 住宅 が 不足
も 圧巻 は 議場 は 船底天井 で 、赤く塗られた 架構体 がさまざま
ア 3 国 が 中央 ヨー ロッパを 向 い て いるように 思 えるの は 、 い
お そらく、『 カレワラ 』の 英雄 も そうだが 好戦的 ではなく、
していた 。 そこで 第一次大戦後 の 応急仮設住宅として 建設 さ
な 模様 で 装飾 されている。
ず れも 王制 をいまだに 保持して いるからで あろう。 ところが
むしろ自然とともに 生 きる 知恵と知識 を 尊 ぶ 人 たちだったし、
れたのがカピュラの 住宅群 である。
もともとバイキングだった先祖 たちは、秘密保持 のために伏
フィンランドとアイスランドはどこの 国 をも 振り向 かず 、唯我
今 でもそのように 思う。
標 準 家 族 4 人 で 4 世 帯 が ひとつ の 住 棟 に 入 る 規 模 が 基 準
せた船 の 中で会議を開 いたという。 その 伝統がここに再現され
独尊的 に自分 たちの 暮らしを 守っていた 。
そ ん な 彼らが 、ヨーロッパからの 建築技術 とデザインの 上
で 、 6 人 の 大工 が 4 週間 で 1 軒 を 建 てられる 構法 が 採用 され
ていた。 そう、議場にはまさに船底天井が相応しいのである。
に 、彼ら固有 のストーリーを 加 えるようになったのは 自然 の 成
た 。 各住戸 にはキッチンもトイレも 浴室 もなく、 そ れらは 住
かつてはノー ベ ル 賞 の 授賞式 が 開 かれた「黄金 の 間」は 眩
フィンランド カレワラが 呼 び 起 こした 民族意識
り行 きだったのだろう。 これが 19 世紀後半 の 動 きであった 。
棟 に 囲 まれた 中庭 に 共同 の 施設として 用意 された 。
い ばかりの 金 の モ ザイクタイ ルが 張り巡らされている。 これ
北欧 の 文化 は 、 もちろん 固有 のものがしっかりとあったが 、
「 バ ルト 海 の 白 い 乙女」の 呼 び 名 を 持 つ ヘ ルシンキ 。 ここ
1950 年代 に 入って 建 て 替 えの 必要性 が 出 てきたが 保存運
もバイキングが 荒稼 ぎしてきたことの 反映 だろうか 。
キリスト 教 の 布教 とともに 変質して いった の は 世界共通。 キ
は 18 世紀 に 実施 されたドイツ 人、 エンゲ ル の 都市計画 を 基
動 が 起こり、フィンランドで 初 めての 伝統建築物として 保存対
い ずれにしても 、私 には 気 がつかなかった 数多くの 引用 あ
リスト教徒 は 未開 で 野蛮 な 原住民 を 開化して 、本来 の 人間的
盤 としている。 そ の 中心部 に 立 つ「 ヘ ルシンキ 中央駅」を 設
象となった 。 そのため、現在 でも 内部 の 改造 は 自由 だが 外観
るいはメタファーが 各所 に 散りばめられていることだろう。 そ
な 暮らしへと導く使命 を 神 から 与 えられている。 そ ん な 大義
計したエリエ ル・サ ーリネンは 正面 ファサ ードに 4 人 の 農夫 を
の 変更 は 一切認 められない 。 外壁 の 装飾 などは 板 でつくられ
れをひとつ ひとつ 探し 出 す の も 、建築 を 見 る 楽しみ で ある。
名分 から多くの 宣教師 が 世界中 に 足 を 運 んだ 。 そして 宣教師
置 い た 。 また 、市内 の 建物 にはフィンランドで 見 かけるさま
ているのだが 、建築博物館 に 図面 が 保管してあって 忠実 に 復
スウェーデンの 歴史 や 民俗 に 関して 知識 の 少 なさが 残念 でな
の 後 から貿易商人と軍隊 も 付 いてきた 。
ざまな 動物 があしらわれている。 いずれも『 カレワラ 』に 登場
元 されている。 また 、 かならず 大工 が 住人となっており、まる
らない 。
フィンランドも 同様 で 、 13 世紀前半 にスウェーデンの 侵略
する主人公 や 脇役 たちである。
でかつての 宮大工 のように、カピュラの 住宅 のメンテナンスを
スウェーデンの 建築 を 語 るので あ れば 、本来 はここでグン
とともにキリスト教 が 入ってきた 。それまではトナカイを 追 い 、
ヘ ルシンキは 、 もともと海 からアプロー チする 都市 で あっ
引 き 受 けている。 往時 の 住環境 がそのまま 残 されていて 今 で
ナー・アスプルンドに 触 れないわけにはいかない 。代表作 の「 ス
サウナに 入って 自由 に 暮らしていた 人 たちが 、 ある 意味 では
た 。 船 でヘ ルシンキに 向 かうと、白亜 の 大聖堂と煉瓦積 みの
も 入居希望者 は 多く、 そのほとんどが 文化人 であるという。
トックホルム 市立図書館」( 1928 )は 現在 に 至 るも 、図書館
初 めてひとまとまりの 民族、国として 扱 われるようになったの
ロシア 正教会 の 対比 がヘ ルシンキ のシンボルとして 、 そして
あえてこれを 記したのは 、応急住宅といえ 保存対象となる
を 設計 する建築家 にとってはプロトタイプとなっているようだ
である。
ランドマークとして 際立っている。 このふたつのランドマーク
ほどにクォリティの 高 いものであったという事実 である。 東北
し、中 に 入 れば 本 に 囲 まれる 至福感 を 濃密 に 感じさせ てくれ
その 後、 1809 年 に 起こったスウェーデン・ロシア 戦争 の 結
が 見 えなくならないように 、 ヘ ルシンキ 市 の 都市計画局 は 建
の 大震災後 に 供給 された 仮設住宅 は 、 い ず れ 伝統建造物群
るからだ 。しかし残念 ながら、私 のはナショナルロマンティシ
果 スウェーデンが 敗 れ 、 フィンランドがロシアに 割譲 されてし
築物 に 規制 をかけていた 。 ところが 、この 風景 への 視線 を 遮
に 指定 されるのだろうか 。
ズムの 香 を 嗅ぐことはできなかった 。 滞在 できた 時間 が 足り
まう。 ロマノフ 王朝 の 財政難 とともにやがて 搾取 が 厳しくな
る巨大 なモノが 出現し、私 が 訪 れた 当時 の 都市計画局長、 パ
アルヴァ・アアルトやマッティ・サナクセンアホなどの現代建築
なかったからだと 言 い 訳 をしても 、誰 も 聞 い てはくれな い だ
ってくると、 のんびりしていられなくなった 。
ーヴォ・ペ ルッキオを 悩 ませていた 。 そう、 ヘ ルシンキとスト
やタピオラ計画などについては、いずれ改めて触れたいと思う。
ろうな 。(続く)
40
41