ロケット打ち上げ音響体験 パッケージの手引き

1
ロケット打ち上げ音響体験
パッケージの手引き
(補足)
DVD中「これから皆様に体験いただく音は、およそ3km離れた場所で聞こえるロケット打上げ
時の大音響です」となっていますが、体験いただく音は実際よりも音圧レベルを下げています。
1.お客様者向けの注意点
2.使用者向けの注意点
3.コンテンツ(DVD・騒音計)
4.再生時の推奨機材構成
5.音量調整手順
6.音響体験の概要
7.その他
2016.6.27 A改訂
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
2
1.お客様向けの注意点
注意点
① 大きな音が出ますので、妊婦の方、心臓の
弱い方、大きな音の苦手な方はご遠慮く
ださい。
② きぶんがわるくなったら…
まず耳栓をする!
近くのスタッフに声をかける!
*使用者の方へ
本映像を使用される際は、上記注意点をお客様に必ずお伝え願います。
3
2.使用者向けの注意点
2.1 事前準備
(1)会場における音量設定 【重要】
騒音計を使い、スピーカにいちばん近い席で90dB(最大)を目安とし設定して
下さい。
※上記は、A特性(人間の聴感に基づいた量)での数値です。 JAXAがお貸しし
ている騒音計は、A特性の数値で表示されます。よって、動画中の説明で触れ
られている音圧レベル(音の物理的な大きさ)よりも低く計測、表示されます。
(2)スピーカーからの相対距離を適切に確保。 【重要】
音の大きさはスピーカーからの相対距離に応じ低下する(*)ため、体験者が座る
場所での音量が適切になるように設定してください。(必要に応じ、指定の場所
よりも前に座らせない等配慮下さい。)
(*)無限に開けた空間では、計算上、スピーカーからの距離が倍になるにつれ、音量(出力音圧レベル)は6dBずつ低下します(例:1mのところで
90dBであれば、2mのところで84dB)。ただし、壁・天井で囲まれた会場では、周辺の壁面からの反射のため、これほど極端には低下しません
ので、部屋の各場所で計測し、適切な距離、エリアを設定ください。
(3)音量の上げ下げのタイミング(できれば秒単位)を事前把握。
事前準備にあたり、音量上げ下げのタイミングを秒単位で把握しておくようにし
てください。特に音量下げのタイミングが遅れると、音声やBGMが非常に大き
な音となってしまいますので、ご注意ください。(詳細は、後述5.を参照)
4
2.説明者の注意点(続き)
2.2 本番
(1)説明員は適度に交代し休息を取ってください。
スピーカの近くで繰り返し音を聞くことで影響が生じる可能性があるため、
複数名説明員を準備することや、十分な間隔をあけて体験をする等の
工夫により、1人の説明員に負担がかかり過ぎないよう配慮ください。
(2)説明員は必要に応じ耳栓などを活用し、耳への影響を緩和させるよ
うにしてください。
比較的大きな音を繰り返し聞くことで影響が生じる可能性があるため、
必要に応じ耳栓等で耳への影響を軽減できるよう対策をとってください。
(3)説明員は壁や天井で囲まれ袋小路となるようなエリアに控えること
はできるだけ避けてください。
天井や壁からの反射音等により相対的により大きな影響を受ける可能
性があるため、そのような場所に待機することはできるだけ避けてくださ
い。
5
3.コンテンツ(DVD・お貸出し用騒音計)
② 騒音計(お貸出し用に
一つご用意しております)
① DVD
画像
【 映像に含まれている打上げ音と映像 】

H-ⅡBロケット 試験機

H-ⅡAロケット 26号機

H-ⅡBロケット 2号機

イプシロンロケット 試験機

H-ⅡAロケット 21号機
サンコー小型デジタル騒音計 RAMA11O08
測定レベル範囲
30~130dB
周波数範囲
31.5Hz~8500Hz
周波数補正特性
A
6
4.再生時の推奨機材構成
本映像を再生時の機材構成は以下を推奨しますが、実際は再生する環境と備え付けの
音響装置で適宜調整が必要です。
機材
形式(例)
個数
エレクトロヴォイスSX300
2台
2 ウーファ―
エレクトロヴォイスSb122
1台
3 スピーカースタンド
エレクトロヴォイス200T
2本
4 ラインケーブル(10m)
カナレ4S8
2本
5 ラインケーブル(20m)
カナレ4S11
2本
ヤマハEMX512SC
1台
―
1本
(出来るだけ大型の物)
1台
―
1台
1
スピーカ
6 ミキサー
7
ミキサー・ウーファー接続ケーブル
8
スクリーン
9
DVDプレイヤー
7
5.音量調整手順
①事前リハーサルにて、ナレーション時の音量(会場の隅々まで聞こ
える程度)、及び、ロケット打上げ時の音量(騒音計(A特性)
で90dB未満)を合わせ、その時のミキサー等のボリューム位置
を記録しておいてください。
②事前リハーサルにて設定した位置に合わせてボリュームを上げ下
げします。具体的には、カウントダウンの秒数がゼロになった時点で
ナレーション位置から打上げ位置に変更し、画面上に青色の印が
点灯した時点でナレーション位置に戻します。
③打上げ位置に合わせたままにすると、ナレーションが大きな音で流
れてしまいますので、必ず上げ下げをお願いします。
8
6.音響体験の概要
概要
JAXAの大型ロケット打ち上げ時の大音響を体感するプログラムです。
打ち上げ射点から3km離れた計測点で技術データとして計測した生の音響データを使用しています。
大型スクリーンを使用していただくことで、迫力ある打ち上げ映像と共に再生が可能となります。
打ち上げ環境がとても過酷であること、人工衛星の地上試験の重要性を併せて解説します。
目的
JAXAの宇宙開発で得た成果(ロケット開発における音響技術データ)を一般の方にもわかりやすい
形で還元し、宇宙開発への興味及び理解をいただくことが目的です。

衛星はロケットに載って宇宙にいくまで、本プログラムで体感していただく音より約10倍以上の音圧
(約100倍以上の音響パワー)に耐えながら宇宙にいきます。

そのため、体感いただく音より約10倍以上の音圧(約100倍以上の音響パワー)を衛星に負荷す
る試験を行って、問題ないことを確認して初めて衛星は宇宙にいくことができます。なお、音響以外に
も衛星が耐えなければいけない過酷な環境はいくつもあります。

衛星の開発の大変さ、地上試験を行うことに必要性を実感して頂くために本プログラムを制作いたし
ました。
9
6.1 再生内容の大まかな構成
開始画面
映像画面
映像画面
映像画面
映像画面
映像画面
本DVDをプレーヤーに入れて再生してください。会場の状態をもとにボリュームの最大値を確定するた
め、事前に何回かリハーサルを実施することを推奨します。同時に以下についても確認してください。
1)周辺施設への影響確認
隣のビル等の施設、上下のフロア、両となりの部屋に音響と振動の漏えいを確認してください。
2)室内への影響確認
蛍光灯や窓ガラスの破損の恐れの確認してください。
3)ロケット音響再生時における音量調整(P.8参照)
カウントダウンがゼロになった時、その後の青色印点灯時にボリュームの調整をしてください。
10
6.1 再生内容の大まかな構成(続き)
○Chapter 1(5分35秒)
• そもそもロケットとは何なの?
• H-IIA/H-IIB/イプシロンロケットの特徴について
• ロケット打ち上げ音響体験の説明
• 体験の前に音について学ぶ
• ロケットの中にある人工衛星や探査機は
打ち上げ時にどれくらいの音を聞いている?
○Chapter 2(1分40秒)
• H-IIAロケットの音響体験
H-IIAF26/小惑星探査機「はやぶさ2」
※途中でボリュームの上げ下げを行うと効果的です。
○Chapter 3(59秒)
• H-IIBロケットの音響体験
H-IIBF2/宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機
※途中でボリュームの上げ下げを行うと効果的です。
11
6.1 再生内容の大まかな構成(続き)
○Chapter 4(53秒)
• イプシロンロケットの音響体験
イプシロンロケット試験機
Epsilon-1/惑星分光観測衛星「ひさき」
※途中でボリュームの上げ下げを行うと効果的です。
○Chapter 5(2分23秒)
• 人工衛星や探査機が打ち上げ時や宇宙で
受ける過酷な環境とは?
• 過酷な環境で耐えられるかどうかを地上で
確認することの重要性
○Chapter 6(2分18秒)
• 宇宙開発=「可能性へのチャレンジ」
• H3ロケット紹介
• H-IIAロケットの音響体験
F21/水循環変動観測衛星「しずく」
※途中でボリュームの上げ下げを行うと効果的です。
12
7.その他
(1)セットアップについて
会場の大きさ・音の反響性によって、スピーカー・ウーファーの配置や音量・低周波成分のカット
オフ等を調整する必要があります。会場によっては実際の音響レベルが出なかったり、聞こえ方
が異なることもあります。
(2)会場機材の使用について
会場のスピーカーなどに接続して音を出す場合も、事前に音圧レベルを騒音計にて
90dB未満(A特性)となるように確認をします。
(3)プログラムについて
チャプターの操作等により、対象の方(一般・小中学生・専門家など)または人数等によって、
プログラムの時間や内容を変えられます。
(4)注意喚起について
体調のすぐれない方や小さなお子さんは、大きな音によって具合が悪くなるおそれがあります。
音響体験を始める前に、前述の1.等に基づき必ず注意を呼び掛けてください。