洗心 17号(平成27年11月発行)

201511
児嶋病院広報紙17 号
(1)
児嶋病院だより
企画・発行
児嶋病院広報委員会
児嶋病院 院長
兒嶋良太
Vol.17
日本の高齢化社会が進む中、平成 24 年版内閣府の高齢者の健康と福祉の調査によると、国民の 6 割以上は、病
気になったら自宅で療養して、必要になれば医療機関等を利用したいと望み、要介護状態になっても、自宅や子
供・親族の家での介護を希望する人が4割を超えるといいます。そこで今回は在宅にいながら医療が受けられる
「訪問診療」について色々とお話をしたいと思います。
はじめに、医療は受ける場所によって、次の3つに分類されます。
①外来医療:病院や診療所の外来に通院して受ける
②入院医療:病院や診療所に入院して受ける
③在宅医療:居宅や入所施設(サービス付き高齢者住宅やグループホーム、有料老人ホーム)などにて受ける
在宅医療の中には、往診と訪問診療があるわけですが、
「往診」と「訪問診療」について区別がつく方は少ない
のではないでしょうか?
・ ・ ・
「往診」とは、具合が悪いとき、患者さまやご家族、ご施設の求めに応じて不定期に出向く診療をいいます。
・ ・ ・
「訪問診療」は、あらかじめ診療の計画を立て、患者さまの同意を得たうえで、定期的に(例えば 1 週間に 1 回
あるいは 2 週間に 1 回など)患者さまの居宅に出向いて診療するものを指します。
「訪問診療」の対象となる方は 「在宅で療養を行っている患者で、疾病・傷病のために通院による療養が困難
な者」 と保険診療上制定されています。病気の重症度やADL(日常生活動作)、要介護度などによる基準は現在
ありません。しかし、「少なくとも独歩で家族・介助者等の助けを借りずに通院ができる者などは、通院が容易
である」と考えられるため訪問診療の対象とならないなどの定めがあります。今後は、医療と介護を取り巻く環
境の変化に対応し、在宅医療の提供体制も策定されていくことでしょう。
在宅医療を希望するが、継続してやっていけるのだろうか? 誰しもが抱く疑問でしょう。まず在宅診療にかか
る医療費についてご案内します。在宅診療費の内訳は①医療機関への支払い、②薬局への支払い、③介護保険の
自己負担が主なものです。例えば、医療保険・介護保険ともに1割負担の方が月に2回の訪問診療を受けた場合、
特殊な治療などがない場合、①の費用は月6000円程度になります。
診療においては、当院の在宅診療は訪問診療、訪問看護、訪問リハビ
リテーション全てに対応しています。24時間(夜間)体制で対応して
おりますが、入院での治療が必要な場合は、入院設備もありますので、
在宅から入院、退院後またご自宅やご施設へと、患者さまの全身状態
や介護者さまのご希望に応じてスムーズに行う事が出来ます。
(訪問看護は、本誌4ページに掲載していますのでご参照ください)
当院は今後とも在宅医療を積極的に展開していく所存であります。ご
自身やご家族、また知人の方でご相談や気がかりに思われることなど
がございましたら、訪問部や地域連携室がしっかりと対応いたします
ので、いつでも気軽にお尋ねください。
訪問診察に行ってきまーす
(2)
児嶋病院広報紙17 号
201511
院内リハビリテーション課
主任 石津雄大
<嚥下障害とは>
食べ物や飲み物、唾液などを飲み込む時は、気道の入り口である喉頭蓋(こ
うとうがい)などが閉じて、飲食物は食道へ送られます。この口から食道
への一連の協調運動のどこかに異常が生じてうまく飲み込めなくなった
状態を嚥下障害と呼びます。
嚥下障害があると、飲食物や唾液が肺に入って細菌が繁殖して炎症を起こ
してしまうことで起こる誤嚥性肺炎や、窒息を起こす原因になります。ま
た、食事や水分をあまりとれなくなり低栄養や脱水症、食べる楽しみを喪
失してしまうといったことが起こります。
脳卒中による嚥下障害
脳卒中(脳梗塞・脳出血など)による麻痺により、①筋肉の動きが低下し、
飲食物をかむ力や喉へ送り込む力が弱くなる。②ゴックンと飲み込む動き
が弱くなる。③喉の感覚が低下し、飲食物が通ったという感触がないので
ゴックン(嚥下)が起こりにくくなるなどの症状が認められます。
神経難病による嚥下障害
神経難病は脳を中心とした神経細胞が変化した結果起こる病気の総称で、
パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などが代表的な病
気です。特徴として、誤嚥してもむせないことが多いため、咳、痰、湿性
(痰がからんだような声)などの症状を手がかりに嚥下障害を判断しま
す。また、抗パーキンソン病薬の有効時間や副作用(口腔内乾燥・眠気)
が嚥下障害に影響することがあります。
誤嚥
食べ物が気管に入りかけて誤嚥
しそうになっている。
加齢による嚥下障害
<嚥下造影検査の X 線写真>
加齢とともに口やのどなど、嚥下に必要な部分の力が低下します。
下図の「嚥下障害を疑う症状」にあてはまるようなことはありませんか? バリウムを入れた食べ物を飲み込み、安全に
食道に流れているかどうかを確認する検査。
嚥下障害が疑われたら、早めに検査を受け、予防策をとることが大切です。
嚥下障害を疑う症状
<嚥下障害のリハビリテーション>
食事の際のチェックポイント
・食事中によくむせる
・飲み込むとき上を向く
・飲み込むと違和感や痛みがある
・食べ物が逆流してくる
・口の中に食べ物がたまってくる
嚥下障害に有効とされる、
主なリハビリテーション
・口から食べ物がこぼれる
④ 口腔ケア
・飲食物が鼻から出てくる
⑤ 嚥下訓練法
・食事で疲労する、時間がかかる
・痰がからんだようなガラガラ声になる
・呼吸が苦しい、呼吸数が増える
日常的のチェックポイント
・発熱をくりかえす
・炎症反応が出る
・痰が増える
・よだれが多い
・ろれつが回らない
・やせてきた(栄養不良)
・食欲低下
・食べ物の好みが変わる
⑥ 呼吸器リハビリテーション
呼吸器リハビリテーションは次号にて
② ご紹介します
① 口腔ケア
口腔ケアには、次のような目的があります。
1)
.全身感染症の予防
唾液は常に分泌し嚥下されますが、睡眠
中などに口腔内の細菌も同時に誤嚥する
ため,誤嚥性肺炎や敗血症等の感染症を
起こしやすくなります。
2).口腔疾患の予防
口腔内を清潔に保つことは、歯科疾患・
口内炎の予防をはじめ、嚥下機能の回復
につながります。
3).QOL ( 生活の質 )の向上
自分の口で味わいながら食事が出来るこ
とは大きな楽しみとなります。
201511
② 嚥下体操
児嶋病院広報紙17 号
(嚥下準備体操)
http://www.emec.co.jp/swallow/12.html より引用
(3)
誤嚥は食べ始めのひと口目に起こりやすいので、食べる前に準備運動を
行うと効果があります。顔や首の筋肉の緊張を解いたり、鍛えたりする
のが目的です。片麻痺の方の場合は、動かすことのできる片側だけでも
効果があります。
※首に障害がある方は、首・肩の運動は医師の指導に従ってください。
1
2
1 ゆっくりと深呼吸をします。
2 普通に呼吸しながら、首をゆっくりと回します。
まず、口から息をゆっくりと吐き出してから鼻か
ら吸い込みます。手をお腹にあてておき、吐くと
きはお腹がへこみ、吸うときはお腹が膨らむよう
にします(腹式呼吸)。また、吐くときは口を少
しすぼめてローソクを吹き消すようにするとよい
と思います。ゆっくりと深呼吸を数回ほど繰り返
したら、次に移ります。
右へ1回、左へ1回まわしたら、左右に1回ずつ、ゆ
っくりと首を曲げます。
4
3
5
3 肩の運動です。
4 上体を左右にゆっくり倒します。
ぎゅっと肩をすくめるように上げ、力をすっと抜
いて肩を下へおろします。2~3 回繰り返した
ら、肩を中心に両手をゆっくりまわします。
5 頬をふくらませたり、ひっこめたりします。
(2~3 回)
8
7
6
6 大きく口を開いて、舌を出したり、ひっこめた
りし、左右にも動かします。
(各 2~3 回ずつ)
また、上下の歯を奥歯から順になめます。
9
9 額に手を当てて抵抗を加
え、おへそを覗き込むよう
に強く下を向くようにし
ます。
次の 2 つの方法で行ってく
ださい。
●ゆっくり 5 つ数えながら持続(6~7 秒)して行
ってください。
●1 から 5 まで数を唱えながら、それに合わせて下
を向くよう力を入れてください。食事の直前に行
うと効果的でしょう。
7 パパパ、ラララ、カカカ」または「パラカ」とゆっ
くりと発声します。
はじめはゆっくりと 5〜6 回繰り返し、次に早く 5〜
6 回繰り返します。
(発音する時の舌や唇の動きが、嚥
下の動きと共通する部分が多いのです)
8 口をすぼめて息を強く吸い、冷たい息が喉にあたる
ようにして喉の感覚をリフレッシュします。
10
10 ゆっくりと深呼吸します。
はじめに行った深呼吸を行って終わり
です。ゴクンと唾液を飲んで、のどの動
きを確かめてから、さあ食べましょう。
これらの運動は毎食前に忘れずに行うことをおすすめします。
こ
これを参考に自分に合った方法を工夫して行ってみてください。
れ
を
参
(4)
児嶋病院広報紙17 号
201511
●外来診療のご案内
診療科目
診療時間
内科・外科・脳神経外科・胃腸内科・肛門内科・リウマチ科
リハビリテーション科・疼痛緩和内科(ペインクリニック)
自由診療(保険適用外)
午前
9:00~11:45
初診は11:30まで受付
午後
14:00~18:00
初診は17:30まで受付
巻爪矯正(月・火・水曜日)・にんにく注射・プラセンタ注射
※ 急患は随時
その他
禁煙外来・人間ドッグ・健康診断・各種検診・各種予防接種
●外来一覧表
休診日
※医師の予定は都合により変更になる場合があります
日祝日・土曜日午後
医師 \診療時間
月
火
水
木
金
土
夏季休暇 8 月 13 日~15 日
午前
○
○
○
○
○
○
午後
○
○
訪問診察
訪問診察
○ 回診
/
年末年始 12 月 29 日午後
~1 月 3 日
午前
/
○
○
○
○
○
午後
/
訪問診察
○ 回診
○
○
/
午前
○
/
/
○
/
/
午後
○
/
/
○
/
/
午前
/
○
○
/
隔週
/
午後
/
○
○
/
(予定)
/
兒嶋
岩井
門田
川原
●訪問看護のご案内
●入院のご案内
病床数 44 床
(一般 35 床・包括ケア 9 床)
面会時間 日曜日~土曜日
13:00~19:00
・訪問診療
・訪問看護
・訪問リハビリ
快適な療養生活のために、心のこもった看護サービスを提供します!
在宅治療中、安心・快適に在宅での生活を継続できるよう、医師の指示に基づき訪問看護師が家庭を訪問し、
看護や介護のお手伝いをいたします。
状態の変化に迅速に対応できるよう365日・24 時間対応体制を取っておりますのでご安心ください。
まずは、かかりつけ主治医、または当院まで、在宅医療を希望する旨をお申し出下さい。
訪問看護の内容の一部
・病状、障害、全身状態の観察
・清拭、洗髪などのよる清潔の保持
・食事方法や栄養・水分などの助言
・薬の飲み方指導
・治療のための採血や点滴
・排尿・排便などのケア
・褥創や創傷の予防および処置
・認知症状の看護相談
・終末期の看護
・療養生活や介護方法の援助
・カテーテルなどの交換および管理
・在宅酸素の管理
・その他、在宅療養を継続するために
必要な医師の指示による医療処置
訪問看護は
「介護保険】「医療保険】
「自費」などが適用されます。
お気軽にご相談ください。
〒820-0042 福岡県飯塚市本町19-32
【TEL】0948-22-1498【FAX】0948-28-8131
【URL】http://www.kojima-hospital.com