地域に根ざした河川再生の共創アプローチ

地域に根ざした河川再生の共創アプローチ
水辺からの都市再生を核とするアジアのネットワーク研究(その2)
和田
彰1・木村
達司2・宇井
正之3・若杉
耕平4・高橋
裕美5・劉
佳6
1技術士(建設部門)
株式会社建設技術研究所 国土文化研究所
(〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-15-1 フジタ人形町ビル6階)
E-mail: [email protected]
2技術士(総合技術監理・建設部門)
株式会社建設技術研究所
E-mail: [email protected]
国土文化研究所(同上)
3技術士(建設部門)
株式会社建設技術研究所 東京本社水システム部
(〒103-8430 東京都中央区日本橋浜町3-21-1 日本橋浜町Fタワー)
E-mail: [email protected]
4技術士(総合技術監理・建設部門)
株式会社建設技術研究所 東京本社河川部
(〒330-0071 埼玉県さいたま市浦和区上木崎1-14-6 CTIさいたまビル)
E-mail: [email protected]
5技術士補(環境部門)
株式会社建設技術研究所 東京本社環境部(同上)
E-mail: [email protected]
6博士(工学)
株式会社建設技術研究所 東京本社水システム部
(〒103-8430 東京都中央区日本橋浜町3-21-1 日本橋浜町Fタワー)
E-mail: [email protected]
本研究は,当社が公益を目的に事務局を共同運営する「日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)」及び
JRRNが属する「アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)」を活用しながら,河川再生に携わる様々な
国内外関係者との協働により本分野の情報循環・技術普及・人材育成を促進し,各地域に相応しい河川再
生の技術や仕組みづくりの発展に寄与する持続可能なネットワークを構築するものである.研究着手から
8年目となる2014年は,ネットワーク活動を支える協働基盤の強化,国内向けの河川再生の啓発と普及,
海外への日本の河川再生の見える化,及び当社とネットワーク活動とのシナジー創出に取組んだ.
Key Words : River Restoration, Network, Knowledge Sharing Partnership, Creating Shared Value
1. はじめに
50
2014
社会的価値向上のレベル
(社会貢献の難易度)
新秩序創出(ステップV)
啓発・研修・教育(ステップIV)
組織基盤確立(ステップIII)
知的財産蓄積 ・普及(ステップII)
情報基盤整備・交流促進 (ステップI)
2007年
(1年目)
2010年
(4年目)
価 値 創 造 過程
(公社)日本河川協会が1942年より発行している月刊
誌「河川」では,その時々の河川行政の直面する課題を
毎月特集し,諸課題の克服に向けた法制度や先進事例な
どの最新情報を紹介している.2014年には,5月号
「『伝わる』広報~かわとなかよくなる」1),7月号「地
域・市民との連携・協働」2),11月号「河川の活用によ
る地域の活性化」3) 等が特集され,日々の暮らしにおけ
る河川の怖さや価値を見つめ直し,市民が力を合わせて
より安全で魅力ある川へと育むことを通じて地域に安心
と活力をもたらす社会の実現への期待が込められている.
当社は,地域に根ざした川づくりを支える中間支援
機能である「日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)」
の事務局運営を設立当初より担い,図-1 に示す段階的
発展プロセスに基づきネットワーク構築に取組んでいる.
ステイクホ
ルダーとの
協働関係
構築
社会的
課題
認知
2013年
(7年目)
2016年
(10年目)
社会事業の開 社会関係
発・提供と、社 や制度の
会からの支持 変化
図-1 ネットワークの段階的発展プロセス
新たな
社会的
価値の
拡がり
JRRN 設立(2006 年 11 月)後の 2007 年から 3 年間は,
「国際人材ネットワーク基盤研究」4) として JRRN 及び
JRRN が属するアジア河川・流域再生ネットワーク
(ARRN)の事務局運営に携わり,河川再生に関わる国内
外ネットワークを通じた情報循環と人材交流の活動基盤
整備を進めてきた.また 2010 年から 2012 年の 3 年間で
は,「水辺からの都市再生を核とするアジアのネットワ
ーク研究」5) として,JRRN 及び ARRN の活動成果を河
川再生に関わる事例集や手引きとして国内外へ普及する
とともに,諸活動の更なる発展に向けた組織基盤強化に
取組んだ.そして昨年からは,ネットワーク活動を持続
発展的に展開するための JRRN 及び ARRN の活動基盤の
強化(ステップ III)に加え,ネットワーク会員協働に
よる河川再生分野の啓発や技術普及および人材育成に向
けた諸活動(ステップ IV)を重点的に取組んでいる.
本稿は,各地域に相応しい河川再生の技術や仕組み
づくりの発展に寄与する持続可能なアジアネットワーク
の構築を目的に,河川再生に携わる様々な国内外関係者
との協働による本分野の情報循環・技術普及・人材育成
に関わる2014年の取組みを紹介するものである.
表-1 研究テーマ毎の2014年の主な活動内容
研究テーマ
活動内容
【テーマ 1】
(国内ネットワーク:JRRN)
・理事会開催支援(6月)
・平成 25年度事業報告書・決算書公表(6月)
・平成 26年度事業計画書・予算書公表(6月)
・JRRN事業報告 2013発行(6月)
・JRRNニュースレター発行(毎月・全 12回)
・JRRNニュースメール発行(毎週・全 49回)
・JRRNウェブサイト運営(月平均更新数 33)
・JRRN facebook運営(月平均更新数 27)
・会員要請支援(通年)
(仕組構築)
ネットワー
ク協働
基盤強化
2. 4つの研究テーマと活動内容
研究目的の達成に向け,2014 年は以下に示す 4 つのテ
ーマを設け(図-2),表-1 に示す活動に取組んだ.
【テーマ 2】
(国内向)
① ネットワーク活動を支える協働基盤の強化
→ネットワーク活性化,連携促進,組織化等
② 国内向けの河川再生の啓発と普及
→社会啓発,専門知識・技術普及,人材育成
③ 海外への日本の河川再生の見える化
→日本が培った河川再生の経験・技術の海外普及
④ 当社とネットワーク活動のシナジー創出
→企業価値向上と社員の人材育成
①ネットワーク基盤強化
河川再生の
啓発と普及
【テーマ 3】
(ネットワーク活性化・連携促進・組織化)
※「市民」を繋ぐ
※「海外」と繋ぐ
②社会貢献(国内)
③国際貢献(海外)
(海外向)
日本の
河川再生の
見える化
日本の河川再生の見える化
(市民啓発・技術普及・人材育成)
事務局運営
(実績発信・技術普及・研修受入)
連携・協働
④社内貢献
※「社会」と繋ぐ
(JRRN主催)
・「JRRN 初春の都心の舟めぐり」企画,開
催,開催報告書発行(3月)
・「河川モニタリング活動事例集~市民による
河川環境の評価~」発刊(3月)
・「桜のある水辺風景 2014 写真集」企画,制
作,発行,優秀作品選考(7月)
・「水辺の”小さな自然再生”事例集」(2015 年 2
月発行予定)企画,制作,編集委員会運営,
有識者座談会開催(5月-12月)
・「欧州河川再生会議 2014 参加報告」発行
(12月)
(JRRN協働,後援,協力,参加等)
・応用生態工学会第 18 回大会「市民による河
川モニタリング活動の実態調査と更なる推
進に向けた考察」ポスター発表(9月)
・大学院「水環境分野」講義担当(9月-11月)
・長崎県東彼杵町「川を活かしたまちづくり」
協働(7月-11月)
・東彼杵町主催「水辺からのまちおこし広場」
参加,講演(11月)
・「遠賀堀川再生ワークショップ」後援
(全 4回・9月-12月)
・水の巡回展ネットワーク運営協力(通年)
※「繋がる」仕組みを考える
産官学民の協働基盤構築
河川再生のアウトリーチ
(アジアネットワーク:ARRN)
・ARRNウェブサイト運営(通年)
・第 9回 ARRN運営会議開催(10月)
・ARRNと ECRR(欧州河川再生センター)
連携覚書締結(10月)
【テーマ 4】
(社内向)
※「社員」を繋ぐ
シナジー創出
(企業価値向上・人材育成 )
※「海外」と繋ぐ
当社のシナ
ジー創出
図-2 2014年の4つの研究テーマ
51
・「国際河川賞 2014応募要領」公開(2月)
・「欧州河川再生会議 2014」参加,発表
・ARRN- ECRR 技術交流会(兼:第 11 回
ARRN 水辺・流域再生にかかわる国際フォー
ラム)参加,発表(10月)
・オランダ北ホラント州主催「WaterinnovatioNH
国際会議」参加,ポスター展示(12月)
・イタリア政府外郭団体技術交流(12月)
・JRRN 活性化と更なる利活用に向けた社内ア
ンケート調査(8月)
・JRRN ニュースレターを通じた社員の社内自
主研究や社外活動等の紹介(6月-12月)
・JRRN/ARRN活動の社内発表会(8 月, 11月)
3.2014年の研究活動報告
海外との連携
情報の循環
アジアのネットワークとの連携
CRRN(中国)
2014年の活動報告として,前章で示した 4つの研究テ
ーマに関わる主な取組みを紹介する.
KRRN(韓国)
ウェブサイト運営
ネットワークの拡大
2014年12月現在
JRRN個人会員: 680人
JRRN団体会員: 54 団体
信頼ある組織確立
2013.4-新組織体制
(理事会設置・定款制定)
TRRN(台湾)
ARRC(豪州)
(1) 【テーマ 1】ネットワーク活動を支える協働基盤強化
河川再生に取組む国内外の活動主体(団体・個人)
を横断的に結び,それぞれの知見を共有しながら諸活動
推進の効率化を図るというネットワーク本来の触媒的機
能の実現に向けて,JRRN 及び ARRN の各種情報媒体の
運営・改善と組織基盤の強化に取組んだ.
a) ネットワーク活性化と連携促進
本研究では,河川の自然の営みや健全な水循環,流
域全体の風土・歴史・文化,周辺地域の賑わい創出など
を視野に入れた安全で潤いある豊かな川づくり・まちづ
くりを「河川再生」と定義し,JRRN 事務局運営を通じ
てウェブサイトや facebook 運営,月刊ニュースレター発
行,週刊ニュースメール配信を担い,河川再生に関わる
情報循環の基盤構築に努めた.(表-1, 図-3)
加えて,会員からの行事広報や出版案内等の依頼対
応(月平均 8 回),また国内外からの様々な提供情報
(月平均 5 回)を各種情報媒体を通じて普及し,会員間
の交流促進を図った.2014 年 12 月現在,JRRN は 54 の
団体会員と 680 名の個人会員で構成されている.
b) ネットワーク組織基盤の強化
JRRN のガバナンス強化を目的に 2013 年より理事会及
び定款を設けたことを受け,平成 25 年度事業報告書・
決算書や平成 26 年度事業計画書・予算書を 2014 年 6 月
より外部公開し,JRRN 運営面の透明性確保と社会的信
用力の強化に努めた.
また海外活動では,2014 年 10 月に,JRRN が属する
ARRN とヨーロッパの河川再生を代表するネットワーク
である ECRR(欧州河川再生センター)との間で,河川
再生に関わる情報と技術の交流促進に向けた覚書(MOU)
を締結した.(図-4)
ARRN と ECRR との交流は,2006 年 11 月の ARRN 設
立式典における ECRR幹部招聘から始まり,2009年の第
5 回世界水フォーラムにおける ECRR 会長と ARRN 事務
局長との交流会議,2010 年の第 7 回 ARRN 国際フォー
ラムへの ECRR 会長招聘,2010 年と 2012 年の国際河川
シンポジウムでの意見交換など,その歩みは約 8 年に及
ぶ.この間の相互の情報交流と信頼関係の構築がこの度
の覚書(MOU)締結に至り,更なるアジア-欧州間の情
報・技術交流を推進し,その成果を JRRN を通じて日本
国内に還元することにより,JRRN 及び ARRN の信用獲
得と組織基盤の強化に繋がることを期待したい.
欧州のネットワークとの連携
ニュースレター発行(月1回・90号)
ニュースメール配信(週1回・612号)
RRC(英国)
河川再生事例集 河川再生手引
ECRR(欧州)
コミュニティの構築
会員協働事業実施

PRAGMO日本語版制作(2012年)

河川モニタリング活動事例集制作(2013年)

小さな自然再生事例集制作(2014年)

各地域の河川再生活動の企画・開催協力

日中韓による河川・流域再生手引き作成活動
イベント企画・開催
ARRN水辺・流域再生国際フォーラム開催(11回)
河川環境ミニ講座開催(9回)、シンポジウム等開催
海外技術交流会開催(30回)
河川調査手引
各種行事講演録
JRRNソーシャルメディアでの交流
図-3 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)の活動概要
図-4 ARRNと ECRRの覚書(MOU)締結(2014年 10月)
図-5 JRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり」
(2) 【テーマ 2】国内向けの河川再生の啓発と普及
河川再生への社会の関心を高めながら市民参加を促
し,更には既存の活動を応援し活性化することを目的に,
河川再生分野の市民啓発,技術普及,人材育成に関わる
活動を産学官民セクターと協働 で実施した.(表-1)
a) 「JRRN 初春の都心の舟めぐり」開催
水辺の利活用や河川環境保全の大切さなどを考える
きっかけづくりを目的に,当社が事務局を務める『江戸
東京再発見コンソーシアム(CREW)』とJRRNとの共催で,
都心を舟でめぐりながら「東京の川の未来」について語
り合う船上座談会を2014年3月4日及び3月15日の二日間
で開催した.全4便で36名の市民に参加頂き,座談会の
成果は「舟めぐり開催報告」として公開した.(図-5)
52
物理環境
水
質
0
5
10
15
20
25
水質
30
川の形状(川幅等)
年月
10
水量
7
土砂輸送(堆積等)
4
魚類
30
23
底生動物
17
生物
鳥類
11
陸上昆虫類
9
両生類
8
爬虫類
4
哺乳類
その他
3
1
ゴミ
その他
実施内容
2013.11
植生・植物
プランクトン
表-2 「水辺の小さな自然再生事例集」制作スケジュール
35
27
10
6
モニタリングの対象要素
図-6 JRRN発行「河川モニタリング活動事例集」
b) 「河川モニタリング活動事例集」発刊
2013年に全国の市民団体や行政機関に協力頂き6),
JRRNと筑波大学白川(直)研究室「川と人」ゼミで制
事例集制作企画立案、H26助成事業申請
2014.3
H26河川整備基金助成事業採択
2014.4~5
企画調整、学識委員7名選定
2014.5
ボランティア委員公募、公募委員8名選定
2014.6
第1回事例集編集員会
2014.7~8
事例棚卸、 事例集原稿素案作成
2014.9
第2回事例集編集員会
2014.9~10
事例集一次編集
2014.11
有識者座談会、 第3回事例集編集員会
2014.11
事例集普及企画立案、H27助成事業申請
2014.12
事例集二次編集
2015.1
事例集校正(デザイン)
2015.2
事例集発行
2015.2~3
事例集普及
作を進めてきた『河川モニタリング活動事例集~できる
ことからはじめよう 市民による河川環境の評価~』を
2014年3月に発刊し,調査協力団体をはじめ全国の市民
団体や行政機関等に普及した.(図-6)
JRRNでは,市民と行政の協働による河川環境の保全
図-7 「小さな自然再生」事例集編集委員会の様子
や再生の更なる推進を目的に,2012年度に英国河川再生
センター(RRC)制作『PRAGMO: 河川及び氾濫原再生の
順応的管理に向けたモニタリングの手引き』の日本語版
をRRCやJRRN会員の協力を得て制作し,『PRAGMO日
本語版 できることからはじめよう 川の見かた・調べ
かた』を2012年11月に発行している.今回発行の事例集
は,市民と行政の連携によるモニタリング活動の実態を
調べ,PRAGMO日本語版との比較を通じて,日本のモ
ニタリング活動の現状や課題,更なる推進に向けたヒン
ト等を取り纏めたものである.中でも,既に全国で実践
されている約30の河川環境に関わるモニタリング活動に
ついて,モニタリングを始めたきっかけ,モニタリング
の対象や方法,また工夫や成果等を紹介しているのが特
徴で,引き続き本事例集の普及を通じて河川環境のモニ
タリング活動への市民参加を促進していく.
c) 「水辺の小さな自然再生事例集」制作
全国の中小河川では,多自然川づくりなど自然環境
の保全・再生に向けた事業が進められているが,川幅の
制約等の立地条件からその適用が難しい河川も少なくな
い.こうした中,バーブ工や間伐材を用いた水制,簡易
魚道など,地域住民が河川管理者と連携し日曜大工的に
取組める「小さな自然再生」がここ数年注目されている.
そこで2014年は,河川再生活動への市民参加の促進と
河川管理者との更なる連携強化を図ることを目的に,全
国でこれまで実施されてきた「小さな自然再生」に関わ
る事例集の制作を,本分野の有識者や公募有志メンバー
と共に進めている.(表-2, 図-7)
53
図-8 「小さな自然再生事例集制作座談会」の様子
表-3 『小さな自然再生』事例集制作座談会 参加者
氏 名
玉井信行
鳥居敏男
中村圭吾
岩瀬晴夫
浜野龍夫
所 属
東京大学名誉教授,JRRN/ARRN顧問
環境省自然環境局自然環境計画課 課長
国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部
河川研究室 主任研究官
(株)北海道技術コンサルタント 川づくり計画室長
徳島大学大学院 教授
また本事例集制作活動の一環で,小さな自然再生に
関わる関係省庁の施策との共通項,身近な水辺での自然
再生への市民参加の推進に向けた方策等を見出すための
座談会「『小さな自然再生』事例集制作座談会~小さな
自然再生が中小河川を救う! 更なる推進に向けた方策
を探る」を2014年11月に開催した.(図-8, 表-3)
2014年11月に閣議決定された環境省「自然再生基本方
針(変更)」においては,第4条「自然再生に関して行
われる自然環境学習の推進に関する基本的事項」におい
て「小さな自然再生の推進」が追記され,2015年以降も
小さな自然再生の更なる推進に貢献すべく,その啓発と
技術普及に努めていく予定である.
なお,本事例集の完成は2015年2月頃を予定している.
図-10 欧州河川再生会議(ERRC2014)での発表
(左:ARRN事務局長,右:JRRN代表理事)
図-9 東彼杵町「川を活かしたまちづくり」協働と感謝状
d) 長崎県東彼杵町「川を活かしたまちづくり」協働
JRRNによる河川再生の推進に向けた協働活動の一環
図-11 オランダ・アムステルダムでの技術交流
として,長崎県東彼杵町の関係者や筑波大学白川(直)
研究室で構成される「彼杵おもしろ河川団」に加わり,
川を活かしたまちづくり活動に参加している.本活動で
は,市民,行政,大学,企業等の立場の異なる様々な主
体がそれぞれの得意技を持ち寄り,川とまちのあり方を
考え,できることから実践していくことを目指している.
2014年8月には,東彼杵町全体を地元の方々と歩きな
(左:Deltares会議,右:Waterinnovation会議での JRRN展示)
0
ない,
11%
多い,
12%
5
15
社員への活動内容の積極的広報
15
情報量、発信頻度不足
12
具体活用方法の提供
あまり
ない,
41%
たまに
ある,
36%
12
活動(参加)機会の提供
11
発信情報の質向上
社内メルマガ配信
水辺との関わりの有無
20
17
7
3
その他
がら水辺の宝を発見する現地調査や地元小学校での河川
環境学習に参加協力した.また2014年11月には東彼杵町
主催「水辺からのまちおこし広場」に参加し,JRRN事
務局より「日本と世界の水辺再生」という演題で講演を
務め,本行事では,東彼杵町が取組む「川を活かしたま
ちづくり」での協働活動に対する感謝状がJRRNに授与
された.(図-9)
本協働活動を通じて,地元が主役の河川再生の技術
や仕組みのあり方を見出し,その成果を全国に紹介でき
るよう努めていきたい.
10
社外への積極的広報
10
要改善事項や利活用提案
図-12 社内アンケート結果の一部紹介
(3) 【テーマ 3】海外への日本の河川再生の見える化
日本が培った河川再生に関わる経験や技術に対する
海外の関心を高め,それらを広く普及していくことを目
的に,2014 年も国際交流活動に取組んだ.特に本年は,
欧州における国際会議を活用し,日本を含むアジアにお
ける河川再生の実績を欧州関係団体に普及することを通
じて日本の河川再生の見える化に努めた.(表-1)
a) 欧州河川再生会議参加と ARRN-ECRR 技術交流会開催
第 6 回欧州河川再生会議(ERRC2014)がオーストリ
アにて 2014 年 10 月に開催され,JRRN 事務局 3 名を含
む ARRN 専門家 14 名が本会議に参加した.ERRC2014
分科会での ARRN 発表や本会議に合わせて開催した
ARRN-ECRR(欧州河川再生センター)技術交流会を通
じて日本とアジアの河川再生を普及した.(図-10)
54
b) Deltares 交流と WaterinnovationNH 国際会議参加
低平地の水問題解決に向けた欧州と日本の技術交流
を目的に2014年12月にオランダを訪問し,オランダの研
究開発機関Deltaresとの技術交流,また北ホラント州主催
「WaterinnovationNH国際会議」に参加した.(図-11)
本交流では,日本と欧州では自然環境や社会環境な
ど様々な差異があるもの,日本が培った経験が十分に欧
州の課題解決に貢献できることが確かめられ,本年の成
果を来期以降のネットワーク活動に活かしていく.
(4) 【テーマ 4】当社とネットワークのシナジー創出
本研究では,JRRN 事務局運営を通じた社会課題の解
決と当社の企業価値や競争力向上との両立,すなわち社
会と企業の双方に価値を生み出す共通価値の創造
(CSV: Creating Shared Value:)を研究目標に掲げている.
本ネットワーク活動が,当社の経営理念である「世
界に誇れる技術と英知で,安全で潤いのある豊かな社会
づくりに挑戦する」,更には当社国土文化研究所の設立
趣旨にある「心の豊かさを醸成できる空間を創出する」
に合致することはもちろんであるが,この過程で得た経
験とその成果は,総合建設コンサルタントである当社の
生産性の源泉を正しく理解し,また健全な事業環境の醸
成にも寄与すると考える.
一方で,公益を目的に企業として本研究に取組むこ
とを勘案すると,直接的な利益誘導に結び付けることな
く,本研究活動の成果を積極的に社会還元することで企
業価値を高め,かつネットワーク活動への社員の参加促
進を通じて人材育成に繋げることが社内的な目標となる.
以上の観点から,2014年8月にJRRN活性化と更なる利
活用に向けた社内アンケート調査を初めて実施し,当社
社員の水辺との関わりや関心の有無,JRRNの知名度や
利活用の実績,また運営面の改善提案や今後の期待など
12項目の質問に対し,技術系職員のみならず,営業や管
理部門を含む130名の社員より回答を得た.(図-12)
今後,社会貢献活動の一環として,当社の豊富なリ
ソースも本ネットワーク活動に積極的に投入し,またそ
こで得られた経験を当社サービスの品質向上につなげる
ことで,公益を前提としたネットワーク活動と当社の共
通価値の創造を図っていく.
気候変動
防災・減災
水循環
水質
水利用
エネルギー
河川再生
都市賑わい
地域経済
水面利用
歴史・文化
景観
自然
生態系
生物多様性
図-13 本研究が考える河川再生の対象
最後に,JRRN 事務局は,「アジア河川・流域再生ネ
ットワーク構築と活用に関する共同研究」の一環として,
公益財団法人リバーフロント研究所と株式会社建設技術
研究所国土文化研究所が公益を目的に運営を担っている.
謝辞:JRRN の諸活動に日々ご協力頂いている関係者各
位に対し,深く感謝を申し上げます.
4.おわりに
本研究の着手から 8 年目となる 2014 年は,3 つの
“初”に挑戦した.一つ目は熱い志を持つボランタリー
の専門家による事例集編集委員会の運営,二つ目は九州
における地元に密着した活動への協働参加,そして三つ
目は海外活動のヨーロッパへの展開である.
これら貴重な経験を通じて共通に感じたことが,河
川再生というテーマの領域の広さ,それ故の専門性の分
野横断とセクター横断を今後の国内外ネットワーク活動
を通じ実現していくことの重要性である.2015 年以降
は,本研究がこれまで対象としてきた河川・水辺環境に
軸足を置きつつも,防災・減災,都市とまちづくり,更
には川と人との融合をめざし,水辺に関わる幅広いテー
マを対象としながら,全国の川づくりの担い手にとって
“無くては困る” という新たな仕組みを構築し,地域,社
会,更には海外に貢献していきたい.(図-13)
参考文献
1) 特集「『伝わる』広報~かわとなかよくなる~」,河川 70
巻 第 5号, 2014.
2) 特集「地域・市民との連携・協働」,河川 70 巻 第 7 号,
2014.
3) 特集「河川の活用による地域の活性化」,河川 70 巻 第
11号, 2014.
4) 和田彰:国際人材ネットワーク基盤研究, 国土文化研究所年
次報告 Vol.8, pp.72-81, 2010.
5) 和田彰・木村達司:水辺からの都市再生を核とするアジアの
ネットワーク研究, 国土文化研究所年次報告 Vol.11, pp.35-42,
2013.
6) 和田彰・木村達司・宇井正之・稲葉修一・若杉耕平:水辺か
らの都市再生を核とするアジアのネットワーク研究(その
2), 国土文化研究所年次報告 Vol.12, pp.29-34, 2014.
(2014. 12. 19 受付)
DEVELOPMENT OF RIVER RESTORATION NETWORK BASED ON
PARTNERSHIP AND CREATING SHARED VALUE APPROACH
Akira WADA, Tatsushi KIMURA, Masayuki UI, Kouhei WAKASUGI, Hiromi TAKAHASHI and Ja RYU
Japan River Restoration Network (JRRN), which is one of national networks of Asian River
Restoration Network, was established in 2006, and CTI Engineering Co., LTD. has been in charge of
JRRN secretariat with River Front research Center since its establishment. This paper reports major
activities and achievements by JRRN in 2014, consisting of 1) reinforcement of the network, 2)
enlightenment and technical spread of river restoration in Japan, 3) public relations of Japanese
achievement on river restoration, and creation of shared value between network activities and CTI.
55