種類にしたがって - church.ne.jp

種類に従って
改定版
もくじ
第1章
日本の高等学校における進化論教育の現状
第2章
生命の起源
第3章
地質時代の年代測定
第4章
中間種の化石は実在しない
第5章
サルとヒトの中間種はない
第6章
役に立たない進化の傍証
第7章
進化が起こりえない仕組み−遺伝学から−
第8章
聖書の示す自然の歴史
補説1)進化論を否定しながら進化を信じる人々
補説2)進化論と創造論の科学的検証
第1章
日本の高等学校における進化論教育の現状
こ こ で ま ず 、 高 校 で は 現 在 ( 9 6 年 )「 生 物 Ⅱ 」「 地 学 Ⅱ 」 と い う 科
目 で 教 え ら れ て い る 進 化 論 の 概 要 を 紹 介 し た い 。第 二 章 か ら 第 七 章 で
そ の 誤 り を 指 摘 す る 。読 者 は 、高 校 教 科 書 に 取 り 上 げ ら れ て い る 進 化
の 証 拠 が 全 面 的 に 崩 れ て い る と い う 事 実 を 知 っ て 驚 か れ る だ ろ う 。そ
し て 最 後 の 章 で 、創 造 科 学 の 立 場 か ら 生 物 界 の 歴 史 に つ い て 記 し た い 。
1.生命の起源
まず生命の起源をめぐる、17世紀までの「自然発生説 」と、それ
をくつがえしたパスツールの生命自然発生説の否定について報告さ
れる。その後、自然発生説とはあたかも別の説のように有力な「化学
進 化 説 」 と し て 、 オ パ ー リ ン の 学 説 と ミ ラ ー の 実 験 が 挙 げ ら れ 、「 原
始 地 球 上 に お い て 生 命 が 発 生 す る 条 件 が 一 度 だ け そ ろ い 、無 機 物 か ら
アミノ酸・糖・塩基などの有機物ができ、長い時間をかけて化学反応
によって生命が誕生した」という。
1
2.地質時代の年代測定
(1)相対年代
地 層 中 に そ の 化 石 が 含 ま れ て い る こ と に よ っ て 、そ の 地 層 の 形 成 さ
れた年代を決めるのに有効であるような化石を「示準化石」という。
つまり、ある地質時代にかぎって棲息していた古生物の化石である。
し か し 、こ の 方 法 で は 深 い 所 に あ る も の が 浅 い 地 層 に あ る も の よ り も
古いという相対的なことしかわからない。
(2)絶対年代(放射年代)
放射性同位体の半減期がそれぞれに一定しているという現象を利
用した年代測定法。例としてウラン−鉛法、カリウム−アルゴン法、
ト リ ウ ム − 鉛 法 、炭 素 1 4 法 が 上 げ ら れ る 。し か し 放 射 性 同 位 体 に よ
る年代測定は堆積岩には使えないとも報告される。
3.生物進化の道すじ
(1)地質時代区分の生物化石
地 球 の 年 齢 4 6 億 年 の う ち 、地 層 が で き 始 め て か ら 今 日 ま で の 4 0
億 年 間 を 地 質 時 代 と よ ぶ 。地 質 時 代 の 区 分 を 先 カ ン ブ リ ア 時 代 、古 生
代、中生代 、新生代の四期とする。化石のうち、地層の堆積した年代
を決定するのに役立つ化石として「示準化石」が述べられ、地層の堆
積 し た 当 時 の 環 境 を 知 る 手 が か り と な る 化 石 と し て「 示 相 化 石 」が あ
るとされる。
(2)地質時代と生物の変遷
地質学柱状図を示して、生物がシダ植物・魚類・両生類の古生代か
ら、種子植物・ハ虫類の中生代へ、ついで、被子植物・ほ乳類・鳥類
の新生代へと移ったと記述される。
(3)ヒトへの進化
類 人 猿 か ら ヒ ト へ の 進 化 が 述 べ ら れ 、ヒ ト の 祖 先 は「 ア フ リ カ の 約
四 百 万 年 前 の 地 層 か ら 化 石 と し て 出 土 し た ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス 」と
いう猿人であるとされる。さらに、原人(ホモ・エレクツス)として
2
ジャワ原人・ペキン原人、旧人としてネアンデルタール人、新人とし
てクロマニョン人が上げられる。
4.進化の証拠
(1)中間的生物の化石
ある種から別種への移行を示す中間型生物の化石として、始祖鳥、
ウマが上げられる。
(2)相同器官
相 同 器 官 と し て 、脊 椎 動 物 の 前 足 が 骨 格 的 に 類 似 し て い る こ と が 挙
げ ら れ 、相 同 器 官 を 持 つ 生 物 種 ど う し は 共 通 の 先 祖 か ら 進 化 し た か ら
であると解釈される。
(3)痕跡器官
祖先ではたらいていた器官が、進化の過程で不必要なものとなり、
現在種では機能を持たないで残っているものとして痕跡器官がある
とされ、ニシキヘビの後肢 、クジラの後肢、ヒトの尾骨 、虫垂が挙げ
られる。
(4)発生過程の類似
ヘッケルの「個体発生は系統発生(進化)を繰り返す 」という言葉
が紹介され、ヘッケルによる進化論用の捏造図が表示される。
(5)中間型生物
カモノハシが中間型生物とされ、有袋類など分布が証拠とされる。
(6)遺伝子に見られる証拠
染 色 体 の 相 同 性 と し て「 染 色 体 の 形 や 大 き さ や 数 は 近 縁 種 ほ ど よ く
似てくると報告される。
5.進化の仕組み
(1)進化の仕組みにかんする諸説
3
ラ・マルクの用・不用説、ダーウィンの自然選択説、ワグナーの隔
離説、ド・フリースの突然変異説が挙げられる。
(2)現在の進化説
現在でも、大進化についてはよくわかっていないが、小進化は、突
然変異、自然選択、隔離が繰り返されて起こるとされる。
第2章
生命の起源
1.化学的進化説のまやかし
生命の起源については、古代から17世紀初めまで「自然発生説」
と い う も の が 行 わ れ た 。た と え ば 生 肉 を 放 置 し て お け ば 、な に も し な
いのにウジがたかるようになることを観察した人々が考え出したこ
と で あ っ た 。も ち ろ ん 、現 代 の 私 た ち は そ れ が ハ エ が 卵 を 産 み つ け た
ことによるのだということを知っている。
生 命 の 自 然 発 生 説 を 決 定 的 に 否 定 し た の は 、パ ス ツ ー ル ( 1 8 2 2 - 1 8 9
5 ) で あ っ た 。 彼 は 、「 白 鳥 首 フ ラ ス コ 」 を 使 っ て 、 ハ エ が 卵 を 産 み に
入 る こ と も 、空 気 中 の 微 生 物 の 胞 子 が 入 る こ と も で き な い よ う な 工 夫
を し て 、そ の 結 果 、フ ラ ス コ 内 の ビ ー ル 酵 母 の 浸 出 液 に は ウ ジ は も ち
ろ ん 微 生 物 も 発 生 す る こ と も な い こ と を 立 証 し た 。こ う し て 、生 命 の
自然発生説には終止符が打たれた。
と こ ろ が 、創 造 主 に よ る 生 命 の 創 造 を 否 定 し 、進 化 論 を 弁 護 す る 必
要から、自然発生説が「化学的進化説」という新たな装いをもって登
場 す る 。こ れ を 立 証 し よ う と し て 、ア ミ ノ 酸 合 成 の 実 験 を し た の が ミ
ラ ー (1930 ∼ ) で あ る 。 と は い え 、 ア ミ ノ 酸 と い う の は も ち ろ ん 生 命
体ではなく、タンパク質の材料にすぎない。彼はこの実験によって、
水素、メタン、アンモニア、水蒸気からなる彼の工夫した「大気」の
中 に 電 気 火 花 を 通 し 、タ ン パ ク 質 の 材 料 と な る 2 0 種 の ア ミ ノ 酸 の う
ち の 4 つ を 合 成 し た 。進 化 論 者 は こ れ を も っ て 化 学 的 進 化 説 が 立 証 さ
れたと言うことが多い。
し か し 、ア ミ ノ 酸 に は 右 手 型 と 左 手 型 が あ っ て 、生 物 体 の タ ン パ ク
4
質 を 構 成 す る の は す べ て 左 手 型 で な け れ ば な ら ず 、一 つ も 右 手 型 が あ
っ て は な ら な い 。と こ ろ が 、実 験 で は 右 手 型 と 左 手 型 は そ れ ぞ れ 半 分
ずつできてしまうのである。
そ う い う わ け で 、 ミ ラ ー の 実 験 に よ っ て は 、「 大 気 」 に 電 気 火 花 を
散 ら し て も 生 命 体 は も ち ろ ん の こ と 、タ ン パ ク 質 の 材 料 で さ え も 合 成
できないことが明らかになったのである。
数 学 で は 1 0 の 5 0 乗 分 の 1 以 下 の 確 率 は ゼ ロ と み な さ れ る 。ジ ー
ン・スロート・モートン博士によれば、100個のアミノ酸からなる
単純な酵素が偶然に造りだされる確率は10の113乗分の1にす
ぎ な い ( ヒ ッ チ ン グ p 8 2 ) 。 逆 に 言 え ば 、 こ う し た 酵 素 の 発 生 の 背 後 に 綿 密 な
設 計 図 が あ る こ と は 確 率 論 的 に 言 っ て 、1 0 0 パ ー セ ン ト 確 か な こ と
といわねばならない。
2.確率と進化論
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
こ こ に A か ら J ま で の 文 字 を 書 い た カ ー ド が あ る と す る 。こ れ を か
き 混 ぜ て 目 を 閉 じ て 一 枚 と り だ し 、再 び こ れ を 戻 し 、二 枚 目 を 取 り だ
し、再び戻して・・・と繰り返し、その出てくる順序が「ABCDE
F G H I J 」と な る 確 率 は ど れ ほ ど だ ろ う か 。A が 一 回 目 に 出 る 確 率
は十分の一、Bが二回目に出る確率も十分の一、Cが三回目に・・・
で あ る 。し た が っ て 、十 個 の 文 字 が 偶 然 正 し い 順 序 に 出 る 確 率 は な ん
と10000000000分の1(百億分の一)つまり、確率論上は
ゼロである。
だ か ら 、も し こ こ に A B C D E F G H I J と い う 順 序 に な ら ん で い
る カ ー ド を 見 つ け た ら 、「 あ あ こ れ は 誰 か ロ ー マ 字 を 知 っ て い る 人 が
並 べ た ん だ な 」と 判 断 す る の が 正 常 な の で あ る 。百 億 回 と い う 回 数 は 、
かりに一秒間に一回行うとしても、317年以上かかるのである。
し た が っ て 、意 味 が あ り 全 体 と し て 正 常 に 機 能 す る 複 雑 精 妙 な シ ス
テムが、偶然できるということは、まったくありえない。たった十個
のローマ字が順序を追って出てくるという単純きわまりないことで
さ え 偶 然 に は あ り え な い の で あ る か ら 、ま し て や 、複 雑 き わ ま り な い
5
生 命 と い う シ ス テ ム が 偶 然 出 現 し た な ど と い う こ と は 、あ り え な い こ
となのである。
も っ と も 単 純 な 生 物 と 言 わ れ る 単 細 胞 生 物 の ア メ ー バ で さ え 、科 学
者の試算によれば大英百科事典百億ページ分の正確かつ綿密なデー
タ か ら な っ て い る の だ そ う で あ る 。た っ た 一 匹 の ア メ ー バ が 存 在 す る
と い う こ と 自 体 が 驚 異 の で き ご と な の で あ る 。ま し て 、二 百 兆 個 の 細
胞 か ら 成 る こ の 複 雑 で 精 妙 な 人 間 が 、偶 然 の 集 積 に よ っ て 存 在 す る よ
う に な っ た と い う こ と は 、ど う し て 理 に か な っ た 科 学 的 主 張 と 言 え る
だろうか。
第3章
地質時代の年代測定
1.化石と地層のできかた
高校の『地学Ⅱ』の教科書は、動物の化石の形成についての記述が
近年かなり改良された。かつては「河口の三角州は、上流から流れて
来た土砂が堆積したものである。その土砂のうちに含まれた動物が、
長 い 時 間 を か け て し だ い に 土 砂 に う ず め ら れ て 化 石 と な る 。」 と い う
の が 普 通 だ っ た が 、現 在 は「 古 生 物 が 死 ん だ そ の 場 で す み や か に 堆 積
物 に 覆 わ れ る こ と が 化 石 が で き る 条 件 で あ る 。」 と 書 か れ て い る 。 考
えてみれば当たり前のことで、何千年も動物の死骸が放置されれば、
堆 積 物 に 覆 わ れ 化 石 に な る 前 に 風 化 し て し ま う か ら で あ る 。化 石 が で
き る の は 、大 量 の 水 と 土 砂 に よ っ て 瞬 時 に 埋 め ら れ る と い う 条 件 下 に
かぎられる。しかも、これは「斉一説」から「激変説」へのパラダイ
ム変更を意味している。
地層が何億年という長期間のうちに形成されたのではないという
こ と に つ い て は 、直 接 的 な 証 拠 が い く つ も あ る 。例 え ば 水 平 に 堆 積 し
た地層のなかに縦に6メートルほどの炭化した巨木の化石群が発見
さ れ て い る 。フ ラ ン ス の サ ン エ チ ネ の 地 層 は そ の 一 例 で あ る 。今 日 通
用 し て い る 柱 状 図 の 年 代 か ら 計 算 す る と 、わ ず か 3 0 セ ン チ メ ー ト ル
堆 積 す る た め に 5 7 0 0 年 も か か る こ と に な る が ( 本 章 4 節 参 照 )、
そうだとするとこれらの長さ 6 メートルの巨木は11万4千年もかか
っ て 、風 化 も せ ず に 徐 々 に 地 面 の な か に 埋 も れ た と い う ば か げ た こ と
6
に な る 。実 際 に は 、大 量 の 水 に 運 ば れ た 土 砂 が 瞬 時 に こ れ ら の 巨 木 を
埋 め て し ま っ た の で あ る 。数 十 メ ー ト ル も あ る 巨 大 な 恐 竜 た ち の 化 石
が地層のなかから発見されるのも、同じことを意味している。
直立大木化石群の写真貼付
次 に 、地 層 の 配 列 に 関 す る 解 釈 の 問 題 で あ る 。地 層 を 掘 り 下 げ る と 、
最 下 層 に は 貝 類 な ど 海 底 生 物 、次 に 魚 類 、そ の 上 に 両 生 類 − ハ 虫 類 −
ホ 乳 類・鳥 類 と い う 順 序 に 化 石 が 並 ん で い る と い わ れ 、こ れ が 進 化 の
明白な証拠だと主張される。しかし、よく考えると、この地層の順序
は 進 化 論 へ の 反 証 で は な い か 。も し 、地 層 が ほ ん と う に < 古 生 代 − 中
生代−新生代>という数億年の時間的順序を意味しているとするな
ら、現在、地球上には、ホ乳類と鳥類しか存在していないことになっ
てしまう。
ま た 実 際 の 地 層 は 順 々 に 重 な っ て お ら ず 欠 落 が あ り 、特 に 海 洋 生 物
と陸上生物は同じ場所では発見されないという特徴がある。さらに、
時 折 、「 逆 転 層 」 と 呼 ば れ る 地 層 が 発 見 さ れ て お り 、 そ こ で は ず っ と
古いはずの地層が、新しいはずの地層の上に位置しているのである。
スイスのアルプスでは 5 億年前といわれる二畳紀の地層の下に 3 億年
前 と い わ れ る ジ ュ ラ 紀 の 地 層 が あ り 、そ の 下 に 一 億 年 前 と い わ れ る 第
三 紀 の 地 層 が 位 置 し て い る 。米 国 モ ン タ ナ で は 、1 0 億 年 以 上 前 と い わ
れるアルゴン紀の地層の下に 2 億年前と言われる白亜紀の地層が位置
している。もっとも、ここで「古いはず」とか「新しいはず」とか、
示 準 化 石( 第 1 章 3 − 1 参 照 )を も と に し て 言 っ て い る に す ぎ な い の
で あ る が ( G . パ ー カ ー Ⅲ p 2 8 ) 。 ま た 、 何 億 年 前 と い う 年 代 自 体 が 怪 し げ
な仮説にすぎないのであるが。
で は 、① 下 か ら < 海 底 生 物 − 魚 類 − 両 生 類 − ハ 虫 類 − ホ 乳 類・鳥 類
7
> と い う 順 序 の 地 層 が 形 成 さ れ 、② 海 洋 生 物 と 陸 上 生 物 が 同 じ 場 所 で
は 発 見 さ れ ず 、 ③ と き お り 、「 古 い は ず の 化 石 」 の ほ う が 「 新 し い は
ず の 化 石 」の 上 に 位 置 す る よ う な 混 乱 が 起 こ っ て い る と い う よ う な 地
質 が 形 成 さ れ る に は 、実 際 に は ど の よ う な 事 件 が 起 こ ら ね ば な ら な い
のだろうか。
こ こ で 大 洪 水 に よ る 地 質 形 成 と い う 説 が 浮 か び 上 が る 。現 在 、地 表
を 覆 う よ う な 大 洪 水 が 襲 い 、莫 大 な 土 砂 が 波 状 的 に 地 表 を お お う よ う
な 事 態 が 生 じ た ら 、ど の よ う な 化 石 層 が で き る か 考 え て み よ う 。一 番
下 に ま ず 海 底 に 住 む 貝 や ヒ ト デ の 類 が 埋 め ら れ る 。そ の 上 に は 海 中 を
遊 泳 す る 魚 類 が エ ラ に 泥 水 を 吸 い 込 ん で 死 に 土 砂 に 呑 み 込 ま れ る 。次
に 水 辺 の 両 生 類 が 土 砂 に 呑 み 込 ま れ る 。陸 上 の 動 物 に つ い て は 、ネ ズ
ミ の 例 で 有 名 な よ う に 、ホ 乳 類 は ハ 虫 類 と 違 っ て 危 険 予 知 能 力 に 優 れ
て い る の で 、両 生 類 の 次 に は ハ 虫 類 が 泥 流 に 巻 き 込 ま れ 、最 後 に は ホ
乳 類 や 鳥 類 も 巻 き 込 ま れ る こ と に な る で あ ろ う 。そ し て 、海 洋 生 物 と
陸 上 生 物 は 生 活 圏 が ち が う た め 、同 じ 地 層 に は 普 通 は 入 ら な い で あ ろ
う。また、洪水であるから時々は混乱が生じて、水辺を歩いていたホ
乳類やハ虫類が魚類と一緒に土砂に埋められたりすることもあろう。
話 が で き す ぎ と 思 わ れ る か も し れ な い が 、実 際 に 米 国 セ ン ト・ヘ レ
ナ 山 の 大 爆 発 に よ っ て 土 石 流 が 発 生 し 、近 隣 の 湖 沼 が 埋 め ら れ た と き 、
ま さ に 同 じ 結 果 が 生 じ た の で あ る 。一 番 下 に 湖 沼 の 湖 底 の 生 き 物 た ち
が埋められ、その上には魚たち、そしてその上に水辺の生き物たち、
そ し て に げ 遅 れ た 爬 虫 類 。鹿 な ど の 哺 乳 類 は い ち 早 く 危 険 を 察 知 し て 、
土石流の反対側に逃げてしまっていたと報告されている。
こ う し て み る と 、地 層 の 現 状 が 示 し て い る の は 、そ れ ぞ れ の 年 代 の
古 さ で は な く 生 活 圏 の 位 置 を 意 味 し て お り 、大 洪 水 に の み 込 ま れ た 順
序であると考えるほうがずっと合理的に思われる。
では地質柱状図に記されている何億年という年代は何なのだろう
か?
2.地層と化石の年代測定の循環論法
地 質 学 に よ れ ば 、地 層 の 古 さ は 基 本 的 に 何 に よ っ て 測 定 さ れ る だ ろ
う か 。 地 質 学 教 科 書 は い う 、「 地 層 の 古 さ は 、 そ の 地 層 に 含 ま れ る 化
8
石によって測定される」と。化石のうちには、特定の地層からしか発
見されないものとがある。後者を「示準化石」という 。たとえばサン
ヨウチュウはカンブリア紀と呼ばれる地層からのみ発見されるので、
これが発見された地層はカンブリア紀の地層であると特定するわけ
である。
で は 、生 物 学 者 は 、化 石 の 古 さ は 何 に よ っ て 測 定 さ れ る と い う の だ
ろ う か 。「 そ れ は 地 層 の 古 さ に よ っ て 測 定 さ れ る 」 と い う の で あ る 。
あ る 化 石 が 発 見 さ れ る と 、古 生 物 学 者 は 地 質 柱 状 図 を 参 照 し て 、そ の
化石の示される所を見いだして「これは何億年前の何々紀の化石で
す 」と 特 定 す る の で あ る 。地 質 学 は 化 石 に よ っ て 地 層 の 古 さ が わ か る
と い い 、生 物 学 は 地 層 に よ っ て 化 石 の 古 さ が わ か る と い う 。こ れ は ば
かげた循環論法である。
循 環 論 法 の 愚 か し さ を 例 を あ げ て 説 明 し よ う 。あ る 町 に 時 計 台 の つ
い た 学 校 が あ っ た 。 そ の 学 校 で は 、時 計 を あ わ せ る と き に 、 近 所 の 教
会 の 塔 に つ け ら れ て い る 時 計 を 見 て あ わ せ て い た 。と こ ろ が 、そ の 教
会の牧師は学校の時計台を見て教会の時計をあわせていたのである。
進 化 論 に よ る 地 質 学 年 代 表 が あ る 。下 か ら 先 カ ン ブ リ ア 紀 、カ ン ブ
リア紀・オルドビス紀・シルル紀(無脊椎動物の化石の発見される地
層 )、 デ ボ ン 紀 ( 魚 類 の 化 石 が 発 見 さ れ る 地 層 )、 石 炭 紀 ・ 二 畳 紀 ・ 三
畳 紀 ・ ジ ュ ラ 紀 ・ 白 亜 紀( ハ 虫 類 の 化 石 が 発 見 さ れ る 地 層 )、 第 三 紀 ・
更 新 世( ホ 乳 類 の 化 石 が 発 見 さ れ る 地 層 )と い う 表 に 付 け ら れ て い る
何百万年昔という数字はどこから来たのだろうか?・・・信じがたい
こ と だ が 、こ れ ら の 年 代 は 進 化 論 に 立 つ 生 物 学 者 の 主 観 に よ る の で あ
る 。こ の 年 代 は 信 用 で き な い の で 記 憶 し な く て も よ い と 当 の 進 化 論 に
立 つ 古 生 物 学 者 が 言 っ て い る ( ゲ ー リ ー ・ パ ー カ ー 『 創 造 か ら 進 化 へ 』 p 2 7 )。
進 化 論 は 、一 つ の 生 物 種 が 偶 然 と 自 然 淘 汰 に よ っ て 徐 々 に 変 化 し て
多 様 な 種 を 形 成 し た と い う が 、実 験 室 で ど ん な に 条 件 を 整 え て み て も 、
一 度 も 種 を 超 え る 変 化 つ ま り 進 化 は 生 じ た こ と が な い 。「 い や し か し 、
何 億 年 も の 間 に は 、そ う い う 偶 然 も 積 み 重 な る の で は な い か 」と い う
こ と で 膨 大 な 数 字 を 付 け て い る の で あ る 。膨 大 な 年 数 に 素 人 は 煙 に ま
かれてしまう。しかし、化石によって地層の年代は決定され、地層に
よって化石の年代は決定される循環論法というのが真相なのである。
9
3.放射性同位元素による測定
「 こ こ に 燃 え て い る ロ ー ソ ク が あ り 、長 さ は 5 セ ン チ メ ー ト ル で あ
る 。さ て こ の ロ ー ソ ク は 何 分 燃 え て い た の だ ろ う か ? た だ し こ の ロ ー
ソ ク は 毎 分 5 ミ リ メ ー ト ル 消 費 す る も の と す る 。」 こ の 問 題 に 答 え る
こ と が で き る だ ろ う か 。で き る わ け が な い 。点 火 す る 前 の ロ ー ソ ク の
長さがわからないからである。
示 準 化 石 に よ っ て は 、地 質 の 古 さ の 相 対 年 代 し か わ か ら な い だ ろ う
が 、放 射 性 同 位 元 素 に よ る 絶 対 年 代 の 測 定 方 法 が あ る で は な い か と 思
う 人 が い る だ ろ う 。放 射 性 同 位 元 素 に よ る 年 代 測 定 と は ど の よ う な も
の か 。放 射 性 物 質 は 長 期 間 に 、原 子 が 崩 壊 し て 半 分 が 安 定 し た 状 態 に
なるのに要する時間が一定であるという仮説に基づいて考案された
測定法である。ウラニウム−鉛法、カリウム−アルゴン法、炭素14
法 な ど が 代 表 的 な も の で あ る 。た と え ば ウ ラ ニ ウ ム 2 3 8 は 半 分 鉛 2 0 6
になるのに45億年かかるという。
で は 、こ こ に 5 0 パ ー セ ン ト が ウ ラ ン で 5 0 パ ー セ ン ト は 鉛 と い う
岩石があるとすると、この岩石の年代は何年になるだろうか?・・・
ローソクの場合と同じで、実は、これでは計算のしようがない。最初
にこの岩石の中でウラニウムと鉛が占める割合が不明であるからで
ある。
し か も ウ ラ ン の よ う な 放 射 性 同 位 体 に よ る 絶 対 年 代 の 測 定 は 、堆 積
岩 に は 用 い る こ と が で き な い 。堆 積 岩 は 火 成 岩 が 材 料 と な っ て で き て
い る た め で あ る 。堆 積 岩 は 火 成 岩 を は じ め と す る い ろ い ろ な 岩 石 が 風
化 や 侵 食 を 受 け て で き た 土 砂 が 固 ま っ て で き た も の で あ る 。だ か ら 堆
積 岩 の な か に か り に 放 射 性 同 位 体 を 含 む 鉱 物 が あ っ て も 、そ の 鉱 物 は 、
堆 積 岩 が 形 成 さ れ る 前 に す で に で き て い た も の だ 。だ か ら 、そ れ を も
と に し て 年 代 測 定 を し て も 、堆 積 岩 が で き た 時 期 と い う こ と に は な ら
な い か ら で あ る 。し た が っ て 地 質 学 時 代 の 年 代 測 定 に ウ ラ ン 、カ リ ウ
ム な ど は 使 用 で き な い 。い う ま で も な く 化 石 は 堆 積 岩 に 含 ま れ て い る 。
と い う わ け で 、動 植 物 の 死 骸 の 年 代 決 定 に は 炭 素 1 4 法 だ け が 有 効
で あ る 。生 物 が 生 き て い る と き に は 体 内 に 一 定 量 の 炭 素 1 4 が 存 在 す
る が 、生 物 が 死 ん で 外 界 と の 元 素 の や り と り を や め る と 、炭 素 1 4 は
10
一 定 の 割 合 で 減 っ て い く 。こ の 性 質 を 用 い て 動 植 物 の 死 骸 の 古 さ を 図
る の で あ る 。と こ ろ が 、炭 素 1 4 法 が 可 能 な の は せ い ぜ い 6 万 年 が 限
度なのである(今村峯雄『年代をはかる』日本規格協会1991 、p
4 , p 1 4 )。
だ か ら 結 局 、百 万 年 を 単 位 と す る 地 質 学 柱 状 図 の 年 代 は 放 射 性 同 位
元素によって測定した「絶対年代」ではないわけだ。それにもかかわ
ら ず 、地 質 学 柱 状 図 に は 、も っ と も ら し く 百 万 年 を 単 位 と し て 何 億 年
というような数字が「絶対年代」と称して書かれている。何百万年、
何 億 年 な ど と い う の は 、実 際 は 進 化 論 者 が 斉 一 説 を 前 提 と し て「 進 化
に は ま あ こ れ く ら い の 年 数 が か か る だ ろ う 」と い う 推 測 し た だ け の 主
観の産物にすぎない。
4.地質学柱状図の年数と斉一説
地質学や古生物学教科書に見る地質学柱状図における100万年
を 単 位 と す る あ の 年 代 は い っ た い 、何 を 根 拠 と し て 割 り 出 さ れ た の で
あ ろ う か 。 そ れ は 、 1795 年 ジ ェ イ ム ズ ・ ハ ッ ト ン が 発 表 し た 「 斉 一
説 」と 呼 ば れ る 自 然 史 に つ い て の 解 釈 を 前 提 と し て 割 り 出 さ れ た 数 字
が 最 初 で あ る 。ハ ッ ト ン は 、自 然 界 に お い て 物 事 は 常 に 現 在 行 わ れ て
い る 速 度 で 進 行 し て 来 た の で あ り 、過 去 に 大 激 変 は 起 こ ら な か っ た と
い う 仮 説 を 立 て た 。こ れ を 進 化 論 に ま で わ く を 広 げ た の は ラ イ エ ル で
あり、その著書『地質学原理』はダーウィンに大きな影響を与えた。
例 え ば 、通 常 の 自 然 過 程 で は 川 の 土 砂 が 海 底 に 3 0 セ ン チ 堆 積 す る
の に 1 0 0 0 年 を 要 す る と 仮 定 す る と 、地 殻 は 大 陸 で 約 3 0 ∼ 4 0 キ
ロ メ ー ト ル で あ る か ら 、地 殻 形 成 に 1 億 ∼ 1 億 3 千 万 年 か か っ た と い
う こ と に な る 。こ ん な わ け で 二 十 世 紀 初 頭 は 地 球 の 古 さ は 1 億 年 ∼ 2
億 年 と 信 じ ら れ る よ う に な っ た 。そ れ 以 前 は 一 万 数 千 年 と 考 え ら れ て
いたのである。
と こ ろ が 、英 国 の ホ ー ム ズ は ウ ラ ニ ウ ム − 鉛 法 を 用 い て 、ウ ラ ン と
鉛 の 含 ま れ る 鉱 石 の そ れ ぞ れ の 含 有 率 を 調 べ て 、地 球 の 古 さ は 2 0 ∼
3 0 億 年 で あ る と し た 。も ち ろ ん ロ ー ソ ク の 話 で わ か る よ う に 、最 初
の 状 態 は わ か っ て は い な い の だ か ら 、事 実 は わ か ら な い の だ が 。さ ら
に米国のパターソンは海洋の堆積物の鉛の同位体比から地球の古さ
11
を45億5千万年だと唱え、今日だいたいこれが通説になっている。
し か し 、や は り こ れ も ホ ー ム ズ の 説 と 同 じ よ う に 最 初 の 状 態 は わ か ら
ないのだから、事実を述べているとはいえない。
今 日 の 地 質 学 柱 状 図 で は 、カ ン ブ リ ア 紀 の 始 ま り が 5 億 7 千 万 年 前
と い う こ と に な っ て い る 。こ れ は 地 球 の 歴 史 が ず っ と 古 い と い う こ と
が 通 説 に な っ た の に あ わ せ て 、適 当 に 引 き 伸 ば し た の で あ る 。こ こ か
ら 逆 算 す る と 、地 層 形 成 の た め に 土 砂 が わ ず か 3 0 セ ン チ メ ー ト ル 堆
積 す る の に 5700 年 も か か る と い う き わ め て 非 現 実 的 な 計 算 に な る 。
現 在 、数 十 年 前 に 造 ら れ た あ ち こ ち の ダ ム に 土 砂 が 堆 積 し て 使 い 物 に
な ら な く な っ て 問 題 化 し て い る 。斉 一 説 が い う よ う に 1 0 0 0 年 や 5 7 0 0
年 で 3 0 セ ン チ し か 土 砂 が 堆 積 し な い な ら ば ダ ム は 安 泰 な の だ が 、現
実はそうはいかない。地質学柱状図の「年代」が無茶な作り話である
ことはあきらかである。
そ も そ も 今 日 で は 本 書 の 第 3 章 1 節 に 述 べ た よ う に 、化 石 は 大 量 の
土砂と水がいっきょに生物を埋めて形成されたことがわかったのだ
か ら 、長 年 の う ち に 徐 々 に 土 砂 が 堆 積 し て 地 層 が で き た と い う 斉 一 説
だ け で な く 、斉 一 説 に も と づ い て 割 り 出 さ れ た 柱 状 図 の 年 代 を も 、放
棄しなければならないのである。
5.新しい年代測定法
−−海の塩分・地磁気減衰率・隕石のちり・ヘリウムの量−−
進化論は、地球の年齢を46億年という。しかし、斉一説は根拠希
薄であり、放射性同位元素による年代測定法には本質的欠陥がある。
そ こ で 、も っ と 客 観 的 な 年 代 測 定 法 が 要 請 さ れ る こ と に な る 。い く つ
か の 例 を 取 り あ げ た い 。 ( シ ル ビ ア ・ ベ ー カ ー 『 進 化 論 の 争 点 』 p p 7 6 - 9 6 )
海 の 塩 分 。海 に は 絶 え ず 塩 が 流 入 し て い る 。蒸 発 に よ る 岩 塩 形 成 と 、
初 め に 海 は 淡 水 だ っ た と あ り そ う も な い 仮 定 を し て も 、最 大 限 2 億 年
で現在の海水に含まれる塩分量になってしまう。
大 気 中 の ヘ リ ウ ム の 量 に よ る 年 代 測 定 。地 殻 中 の ウ ラ ニ ウ ム が 崩 壊
す る と 、岩 石 は ヘ リ ウ ム を 放 出 す る 。地 球 が で き て か ら ウ ラ ニ ウ ム は
絶えず崩壊してヘリウムを発し続けてきた。ところで、最初、大気中
に ヘ リ ウ ム が ま っ た く な か っ た と あ り そ う も な い 仮 定 し て も 、現 在 の
12
大 気 中 の ヘ リ ウ ム 量 か ら 計 算 す る と 、地 球 の 年 齢 は 最 大 限 2 6 0 0 万
年にしかならない。
磁 場 。磁 石 は 徐 々 に 磁 力 を 失 っ て い く 。地 球 は ひ と つ の 巨 大 な 磁 石
である。現在、斉一説がいうように、地球が磁力を失っていくのと同
じ 速 度 で 、過 去 に 地 球 の 磁 力 が 喪 失 し て き た と 仮 定 す る と 、わ ず か 8
000年前には地球は磁気星の地場と等しかったということになる。
磁気星の上では、もちろん生き物は棲息できない。
隕 石 の ち り に よ る 年 代 測 定 。隕 石 の ち り が 、毎 年 地 球 上 に は 数 千 ト
ン か ら 数 百 万 ト ン の ち り が 積 も っ て い る 。も し 進 化 論 者 が 言 う よ う に 、
地 球 が 4 6 億 年 の 歴 史 を 持 ち 、4 6 億 年 も 隕 石 の ち り が 降 り 積 も り 続
け て い る と す る と 、地 球 上 に 莫 大 な 隕 石 の 堆 積 物 が 発 見 さ れ る は ず で
あ る 。海 洋 に 存 在 す る ニ ッ ケ ル の 量 か ら 、隕 石 物 質 か ら 水 に 加 え ら れ
る ニ ッ ケ ル の 割 合 を 用 い て 計 算 す る と 、隕 石 の ち り が 積 も っ た 年 代 は
数 千 年 に な っ て し ま う 。ま た 、N A S A が ア ポ ロ 宇 宙 船 を 月 に 着 陸 さ
せ る 際 、莫 大 な 隕 石 の ち り が 月 面 を 覆 っ て い る の で は な い か と 心 配 し
た。しかし 、月面を覆っていた隕石のちりは、実際には 、3ミリメー
トルにすぎなかった。地球の歴史は現代のいわゆる「常識」でいうよ
うに古くはないらしい。
こ れ を 見 る と 、斉 一 説 に よ っ て 割 り 出 さ れ た 4 6 億 年 と か 5 0 億 年
と い う 地 球 の 年 齢 の「 現 代 の 常 識 」は 疑 わ し い 。結 局 、 46 億 年 と い う
数 字 が 先 に あ っ て 、そ れ に 都 合 の よ い デ ー タ だ け を 採 用 し て る と い う
のが実態なのである。
6.斉一説から激変説へ−−最近の学界の趨勢の激変−−
18世紀末のハットン、ライエル以来、地質の歴史、地層の形成に
つ い て は 斉 一 説 が 支 配 的 な パ ラ ダ イ ム で あ っ た 。彼 ら 以 前 は 、大 激 変
が地層を形成したというのが地質学の主流であった。著名な地質学・
古生物学者キュビエは「激変説」の有力な主張者であった。
ところが、近年、地質と古生物の研究者たちは、ふたたび大激変説
を 唱 え 始 め て い る 。斉 一 説 で は ど う し て も 地 層 と 化 石 の 実 情 は 説 明 不
可 能 で あ る か ら だ 。す で に 小 中 学 生 対 象 の 図 鑑 に も 、地 球 の 過 去 に お
け る 大 激 変 に つ い て 諸 説 が 紹 介 さ れ て い る(『 恐 竜 』学 習 研 究 社 1 9 9 0 )
13
。格 別 、注 目 さ れ る の は 進 化 論 者 の い う 白 亜 紀 末 6 5 0 0 万 年 前 の 恐 竜
た ち を 初 め と す る 動 植 物 の 突 如 の 絶 滅 で あ る 。中 生 代 の 地 層 と 新 生 代
の 地 層 に 残 さ れ た 動 植 物 の 種 類 に は 、甚 だ し い 断 絶 が あ る 。中 生 代 に
栄 え た 巨 大 恐 竜 た ち が 新 生 代 に は お ら ず 、残 っ て い る ハ 虫 類 は 小 型 の
カメ、ワニ、トカゲ、ヘビのみである。海生生物(プランクトン、ア
ンモナイト、ウニ 、サンゴ類など)の化石も、今日半数以上の種が見
られないという。
こ の 激 変 が 何 で あ っ た か に つ い て は 、巨 大 隕 石 の 衝 突 、彗 星 の 衝 突 、
超 新 星 の 爆 発 、巨 大 火 山 の 爆 発 、気 候 の 変 化 、ほ 乳 類 に 卵 を 食 わ れ た 、
ウィルス説など諸説がある。しかし、気候の急変、ほ乳類に卵を食わ
れ た な ど と い う 説 で は 、群 れ な す 恐 竜 た ち の 化 石 の 墓 場 は 説 明 不 能 で
ある。現在、激変説として最有力なのは、1980年アルバレスが発
表 し た 巨 大 隕 石 衝 突 説 で あ る 。直 径 1 0 キ ロ の 小 惑 星 が 毎 秒 2 5 キ ロ
で 地 球 に 衝 突 し 、運 動 エ ネ ル ギ ー 約 1 億 メ ガ ト ン を 放 出 し 、高 さ 百 m
∼数千mの津波が世界を襲い、多くの生物を滅亡させ、さらに、吹き
上 げ ら れ た 水 蒸 気 と 塵 か ら な る 雲 が 地 表 を 覆 う た め に 、食 物 連 鎖 の ス
タートになる植物と植物プランクトンが絶滅し、そのため、草食動
物・肉 食 動 物 も 多 く は 絶 滅 し た 。ア ル バ レ ス の 予 告 に そ っ て ク レ ー タ
ー 調 査 が 始 ま り 、ユ カ タ ン 半 島 の 直 径 1 8 0 キ ロ の チ ク シ ュ ル ブ・ク
レーターが発見された。
も し か す る と 、こ れ が ノ ア の 洪 水 の と き 、神 が 巨 大 な 地 の 水 源 を 開
き 、「 天 の 水 門 」 を 開 き 、 さ ら に プ レ ー ト の 移 動 を 促 し た 道 具 で は な
いかという説もある。
「 上 の 水 」に つ い て 以 下 に 少 々 紹 介 し て お こ う 。
原 始 の 地 球 に は 「上 の 水 」と 「下 の 水 」が あ っ た 。
「 下 の 水 」と は 海 洋 の こ
とであり、
「 上 の 水 」と は 地 球 の 上 級 に 厚 さ 数 キ ロ の 水 の 層 で あ る 。こ の
水は地球の磁場に捕らえられて超低音超伝導の状態で連続した安定球面
を形成していた。この「上の水」は、太陽からの紫外線を遮断し、地球
の気圧をプッシュして二気圧にしていたであろう。紫外線がなく、酸素
分圧のない世界で、生物は今日よりはるか大型に成長したし、地球全体
が温室的な状態であった。事実、古生物は非常に巨大であったし、南極
からもサンゴの化石が発見されている。
地面に浸透した水分は地殻とマントルの境界にも層をなして、巨大な
14
地下の水がめとなっていた。ところが、巨大隕石が衝突すると、地殻に
ひびが入った。この日々は水平方向にマッハ4の速度で地球全体に広が
り 、 地 下 水 は 超 音 速 で 高 空 に 飛 び 出 し 、 地 球 上 空 の 「上 の 水 」を 破 壊 し 、
そこから落下した水は大洪水を引き起こした。
地球の内圧が割れたクラストの間から外部マントルを押し上げ、その
結果その上に乗っていた大陸地がすべるようにマントル上面を動き出し
た。大陸の移動速度は推定時速キロメートルである。滑走するする大陸
クラスとが衝突した衝撃で大山脈が形成された。これが実際に起こった
大陸移動の原理である。このようにして外部マントルが大陸クラスとを
排圧した痕跡の地形は大洋の海底に海底山脈として残存し、野球ボール
の縫い目のように連続して地球全体を覆っている。
た だ 滑 稽 な の は 、激 変 説 論 者 は 斉 一 説 を 放 棄 し な が ら 、あ い か わ ら
ず 5700 年 で 30 セ ン チ 堆 積 し た と い う 斉 一 説 の 古 い モ ノ サ シ で 割 り 出
し た 6500 万 年 前 と 言 う 結 果 を 用 い て い る と い う 自 己 矛 盾 に 気 づ い て
い な い こ と で あ る ( 金 子 史 朗『 人 類 の 絶 滅 す る 日 』)。斉 一 説 を 放 棄 し
た 以 上 、そ れ に 基 づ く 年 代 も 放 棄 し て 、先 に 述 べ た よ う な 新 し い 客 観
的な年代測定法に基づいて、仮説を抜本的に立て直すべきであろう。
7.ノアの大洪水
聖 書 は 、ノ ア の 大 洪 水 に よ る 地 球 環 境 の 激 変 を 述 べ て い る 。地 球 環
境 の 激 変 の し る し の 一 つ と し て 、大 洪 水 の 前 と 後 で 人 類 の 平 均 寿 命 が
激 減 し て い る こ と が あ る 。大 洪 水 前 に は 平 均 し て 九 百 年 ほ ど の 平 均 寿
命 で あ る が ( 創 世 記 5 章 )、 大 洪 水 後 は 最 大 で 百 二 十 年 ほ ど に な っ て
し ま う ( 創 世 記 6 : 3 、 同 11 : 1 0 − 2 6 )。 か つ て 人 類 が 九 百 年 も の 平 均
寿命があったというと非常識だというのが現代人のふつうの感じか
た で あ ろ う 。そ れ は 、5 セ ン チ ば か り の ト カ ゲ し か 見 た こ と が な い 人
にむかって、
「 大 昔 は こ の 百 倍 の 50 メ ー ト ル の ト カ ゲ が 地 上 に い た の
で す よ 。」 と 言 っ て も 、 彼 が に わ か に 信 じ ら れ な い の と 同 じ こ と で あ
る 。し か し 、現 実 に 巨 大 な ハ 虫 類 は か つ て 地 上 を か っ ぽ し て い た の で
ある。
創造科学研究所のH.モリスたちの説を紹介しよう。大洪水の前、
15
地 球 は「 大 空 の 上 に あ る 水 」と 呼 ば れ る 分 厚 い 水 の 層 に よ っ て 覆 わ れ
て い た ( 創 世 記 1 : 7 )。 こ れ に よ っ て 、 地 球 は 全 体 的 に 亜 熱 帯 的 な 気 候
に保たれており、かつ 、有害な宇宙線から守られていた。実際 、化石
の 証 拠 か ら 見 れ ば 、南 極 で サ ン ゴ の 化 石 が 発 見 さ れ て い る こ と は か つ
て 地 球 全 体 が 亜 熱 帯 的 な 気 温 で あ っ た こ と を 示 し て い る 。ま た 、か つ
て地上には現在の地球では棲息することができない巨大なハ虫類や
昆 虫 な ど が 棲 息 し て い た が 、こ れ も 気 候 条 件 と 有 害 な 宇 宙 線 が 注 が れ
て い な か っ た こ と 、そ し て 分 厚 い 水 の 層 に よ っ て 気 圧 が 高 く 保 た れ て
酸 素 分 圧 が 高 か っ た こ と と 関 係 し て い る と 言 わ れ る 。酸 素 濃 度 を 高 く
保 っ た 環 境 で は 、生 物 が 巨 大 化 す る こ と は 実 験 に よ っ て 知 ら れ た 事 実
である。
大 洪 水 は 、「 天 の 水 門 」 が 開 か れ た こ と と 、 大 規 模 な 地 殻 変 動 に よ
っ て 「 巨 大 な 大 い な る 水 の 源 」( 地 下 水 源 ) が 張 り 裂 け た こ と に よ っ
て 起 こ っ た と さ れ て い る ( 創 世 記 7 : 11 )。 天 の 水 門 が 開 か れ た と い う
の は 、「 大 空 の 上 に あ る 水 」 が 地 上 に 注 が れ た こ と を 意 味 し て い る 。
こ う し て 、か つ て 地 球 を 保 護 し て い た 分 厚 い 水 の 層 が 失 わ れ た た め に 、
南 極 と 北 極 と は 極 度 に 寒 く な り 、地 域 に よ り 、ま た 夜 昼 や 季 節 に よ っ
て 寒 暖 の 差 が 激 し く な り 、か つ 、有 害 な 宇 宙 線 が 注 が れ る こ と に な り 、
気 圧 も 低 く な っ た 。こ れ は 生 態 系 に 甚 だ し い 影 響 を 及 ぼ す こ と に な る 。
特に巨大な変温動物は寒暖の差が大きくなると棲息することはでき
な く な っ た で あ ろ う 。こ う し て 多 く の 生 物 種 は 滅 び 、洪 水 を 生 き の び
た種も短命化し小型化した。
大 洪 水 が 地 表 全 体 を 覆 っ た と い う こ と は 、た と え ば 現 在 の ヒ マ ラ ヤ
山 脈 の 高 さ つ ま り 8000 メ ー ト ル 以 上 ま で 水 が 来 た と い う こ と で は な
い 。大 洪 水 後 、南 極 北 極 が 寒 冷 化 す る こ と に よ っ て 確 か に 水 位 は 下 が
っ た が 、か り に 現 在 両 極 の 氷 が 溶 け て も 山 岳 地 帯 を 覆 う ほ ど の 量 は な
い 。大 洪 水 前 に は 地 表 面 は 全 体 に 平 坦 で あ っ た の で 、大 洪 水 は こ れ を
覆 い 尽 く す こ と が で き 、そ の 後 、大 規 模 な 地 殻 変 動 に よ っ て 隆 起 し て
山 脈 が 形 成 さ れ た の で あ る 。実 際 、ヒ マ ラ ヤ の 山 々 か ら 貝 の 化 石 が 発
見 さ れ て い る こ と か ら 、こ れ ら が か つ て 海 底 に あ っ た こ と が わ か っ て
いる。
8.地層と化石群の形成
16
こ の 大 洪 水 に よ っ て 大 量 の 土 砂 が 運 ば れ て 、動 植 物 は こ れ に 急 速 に
埋 め ら れ た 。こ う し て 堆 積 岩 の 地 層 が 形 成 さ れ 、そ の 地 層 の な か に 動
植 物 の 化 石 が 保 存 さ れ た 。生 物 た ち は 原 則 と し て そ の 生 活 圏 の 位 置 で
地 層 に 埋 め ら れ て い る 。陸 上 生 物 の 化 石 と 、水 生 生 物 の 化 石 が 原 則 的
には同じ場所で発見されないのはそのためである。
ま た 、も ろ も ろ の 動 植 物 の 化 石 が 発 見 さ れ る 地 層 の 深 さ は 、生 活 圏
の 高 低 や 逃 げ 足 の 遅 い 順 序 に 原 則 と し て 一 致 す る 。も し 今 日 、時 速 7
0 k m − 9 0 k m と 言 わ れ る 大 量 の 泥 流 が 地 表 を 覆 う な ら ば 、最 初 に
埋 め ら れ る の は 海 底 や 湖 底 に 住 む 貝 や 三 葉 虫 の 類 で あ る 。次 に は 深 海
の 魚 類 が 、そ の 次 に は 普 通 の 深 さ に 住 む 魚 類 が 埋 め ら れ 、そ の 次 に は
水 辺 に 住 む 両 生 類 が 埋 め ら れ る 。そ し て 、次 に は 逃 げ 足 の の ろ い ハ 虫
類 が 埋 め ら れ 、そ し て 最 後 に 地 殻 変 動 な ど を 予 知 す る こ と が で き る ほ
乳類や鳥類が土砂に埋められることになるであろう。
実 際 、先 年 、北 米 の セ ン ト・ヘ レ ナ 火 山 が 噴 火 し て 泥 流 が 発 生 し て 、
湖 沼 を 埋 め た と き 、湖 底 生 物 − 魚 類 − 両 生 類 − ハ 虫 類 と い う 順 序 に 埋
め ら れ て し ま っ た 。ほ と ん ど の ホ 乳 類 と 鳥 類 は 、危 険 を 察 知 し て 一 早
く 山 の 反 対 側 に 逃 げ て し ま っ た そ う で あ る 。か つ て ノ ア の 時 代 に 、地
球 規 模 で こ う し た こ と が 起 こ っ た と す れ ば 、地 層 の 形 成 と 化 石 の 説 明
がつく。
まとめ
聖 書 の 流 れ に 従 っ て 、人 類 と 生 物 界 の 歴 史 を 整 理 す る と 次 の よ う に
な ろ う 。人 類 と 動 植 物 は 種 類 に し た が っ て 地 表 に 出 現 し た 。そ の と き 、
地球は「上の水」と呼ばれる分厚い水の層で覆われていたので、南極
北 極 地 域 ふ く め て 全 体 が 温 暖 で 、有 害 な 宇 宙 線 か ら も 保 護 さ れ て い た
ので、動植物は巨大で長命でありえた。当時、人類の文明はかなり高
度な段階にまで発達していた。
紀 元 前 お よ そ 一 万 年 、( 巨 大 隕 石 の 衝 突 を 引 き 金 と す る ? ) 大 規 模
な地殻変動により「巨大な大いなる源」という地下水源が張り裂け、
「 大 空 の 上 に 水 」が 降 り 注 い だ 。古 代 の 一 つ の 大 陸 は ひ び 割 れ て 移 動
し 、衝 突 し た と こ ろ に は 山 脈 が 形 成 さ れ 、ひ び 割 れ た と こ ろ は 海 底 山
脈となった。地表は大洪水に襲われ、神に選ばれた生物以外、人類文
17
明 と 動 植 物 は 滅 ぼ さ れ た 。こ の と き 大 洪 水 に よ っ て 、大 量 の 土 砂 が 堆
積し地層と化石群が形成された。
大洪水の後、地球を覆う「上の水」がなくなったために、地表には
有 害 な 紫 外 線 が 注 ぐ よ う に な り 、寒 暖 の 差 が 激 し く な り 、気 圧 は 下 が
り 酸 素 分 圧 も 下 が っ た 。自 然 環 境 は 激 変 し 、南 極 と 北 極 は 寒 冷 化 し た 。
そ の 結 果 、洪 水 を 生 き の び て も 環 境 に 適 応 で き な い 種 は 絶 滅 し 、生 き
残った動植物の種は環境に適応するため、それぞれ種のなかで短命
化・小型化した。
「天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水に
よって成ったのであって、当時の世界は、その水により、洪水におお
われて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、
火 に 焼 か れ る た め に と っ て お か れ 、不 敬 虔 な 者 ど も の さ ば き と 滅 び と
の 日 ま で 、 保 た れ て い る の で す 。」 ペ テ ロ Ⅱ 3 : 5 − 7
第4章
中間種の化石は実在しない
1.化石の実情
進 化 と は「 生 物 の 種 が 変 化 し て 別 種 と な り 、ま た は 一 種 が 分 岐 し て
新 種 が 生 じ 、そ れ ら と 原 種 と の 差 が さ ら に 増 大 す れ ば 別 属・別 科 と な
っ て い く こ と 」 で あ る ( 岩 波 哲 学 辞 典 )。 化 石 は 進 化 の 有 力 な 証 拠 だ
と 思 わ れ て 来 た 。そ れ は 地 層 を 下 か ら た ど っ て い け ば 、生 物 が 徐 々 に
一つの種から他の種へ変化している途上の中間種が見いだせるはず
だというのである。
し か し 、 ダ ー ウ ィ ン は 自 説 の 弱 点 を 知 っ て い た 。「 か つ て 地 球 上 に
存 在 し て い た 中 間 的 な 変 種 は 莫 大 な 数 に 上 る は ず で あ る 。で は 、ど の
地 層 中 に も そ の よ う な 、種 と 種 の 間 を つ な ぐ 中 間 生 物 が あ ふ れ て い な
い の は な ぜ な の だ ろ う か 。・ ・ ・ お そ ら く こ の こ と が 、 私 の 理 論 に 対
し て 主 張 さ れ う る も っ と も 明 確 に し て 重 大 な 異 議 で あ る 。」(『 種 の 起
源 』) 進 化 が 実 際 に 起 こ っ た な ら 当 然 発 見 さ れ る べ き 種 と 種 を つ な ぐ
中 間 種 の 化 石 が 実 在 し な い 。ダ ー ウ ィ ン は 今 は だ め で も 将 来 き っ と 発
見されるだろうと考えた。
そ れ か ら 百 数 十 年 た っ て 何 百 万 と い う 化 石 が 発 掘 さ れ 、分 析 さ れ た
18
が 。 たとえば現生陸棲脊椎動物の目の数は43で、そのうち化石に発見された目の数
は42に達している。実に97.7パーセントの化石率、科の単位では化石率79.
3パーセント、鳥類を除いた現生脊椎動物の科の化石率は87.6パーセントである
(M.デントン前掲書 p246) 。どれほど中間種発見のために化石発掘が熱心にされ
たかを物語る数字である。ところが、ダ ー ウ ィ ン の 説 を 支 持 す る 化 石 は 一 つ
も発見されなかった。
世界中の化石の20パーセントが集まっているシカゴのフィール
ド 博 物 館 の 館 長 デ イ ビ ッ ド ・ ロ ー プ は 言 う 、「 進 化 論 の 立 場 か ら 生 命
の 歴 史 を 説 明 す る 上 で 、化 石 が そ れ を 証 明 し て く れ る と 思 っ て い る 人
は多い。さて 、ダーウィンが『種の起源』を書いてから120年がた
つ今、化石記録に関する研究は大いに進んだ。しかし皮肉なことに、
進 化 論 を 支 持 す る 実 例 は 、 ま る で 出 て こ な い の で あ る 。」 ま た ハ ー バ
ー ド 大 学 教 授 ゲ イ ロ ー ド・シ ン プ ソ ン と い う 古 脊 椎 動 物 学 者 は 中 間 種
の 生 物 の 姿 が 一 切 な い こ と は「 生 命 学 史 上 の 大 ミ ス テ リ ー だ 」と い う 。
今 や「 明 確 に し て 重 大 な 異 議 」が 化 石 証 拠 を と も な っ て ダ ー ウ ィ ニ ズ
ムにつきつけられている。
< 参 考 書 > マ イ ケ ル ・ デ ン ト ン 『 反 進 化 論 』、 J . リ フ キ ン 『 エ ン ト ロ ピ ー の 法 則 Ⅱ 』
2 .「 先 カ ン ブ リ ア 紀 」 の 地 層
進化論者は地層というのは何十億年もかかって積み重なって形成
さ れ た の で あ り 、し た が っ て 、下 に 行 く ほ ど 古 い の で 単 純 で 下 等 な 生
物 の 化 石 が 含 ま れ 、上 に 行 く ほ ど 複 雑 で 高 等 な 生 物 の 化 石 が 含 ま れ て
い る と い う 。そ し て 、中 高 生 の 生 物 教 科 書 に は 実 際 の 地 層 が そ う な っ
て い る か の よ う に 報 告 さ れ て い る 。と こ ろ が 、現 実 は ち が う の で あ る 。
地 質 学 の 表 は 、下 か ら 古 生 代 − 中 生 代 − 新 生 代 と 分 け ら れ 、古 生 代 の
一 番 下 の 層 が カ ン ブ リ ア 紀 、さ ら に そ の 下 が 先 カ ン ブ リ ア 紀 と 呼 ば れ
る。実は、この地層に進化学者が頭を悩ませている事実がある。
カンブリア紀の初めまで掘ると爆発的に多様な生物の化石が発見
される。すなわち、二枚貝、巻き貝、サンヨウチュウ、タコ、カニ、
エビの類、ヒトデやウニ、ウミユリなどの化石が多数発見される。こ
れらの生物は、いずれも非常に複雑な構造を持っている。格別、タコ
の 眼 の 構 造 は ほ 乳 類 の 眼 の 複 雑・精 巧 な 構 造 に 近 い こ と が 知 ら れ て い
19
る。
そ れ は さ て お き 、進 化 の 仮 説 が 正 し け れ ば 、当 然 の こ と な が ら カ ン
ブリア紀のさらに下の先カンブリア紀の1500メートルもの堆積
層 を 掘 れ ば 、カ ン ブ リ ア 紀 の 地 層 に 見 い だ さ れ た 生 物 た ち の 先 祖 に あ
た る も っ と 単 純 な 生 物 の 化 石 が 発 見 さ れ な け れ ば な ら な い 。と こ ろ が 、
一 世 紀 以 上 の 熱 心 な 先 カ ン ブ リ ア 紀 の 化 石 さ が し に も か か わ ら ず 、多
細胞生物の化石と呼べるものは一個たりとも発見されていない。
そ れ ど こ ろ か 、そ の 逆 に 、も っ と も 単 純 な 部 類 に 属 す る 多 く の 生 物
の化石は、カンブリア紀より少し上の岩盤で数多く発見されている。
では、どう考えるべきなのか。地層の形成、化石の形成がどのよう
にしてなされたかについての誤解があるのである。
3 .「 馬 の 進 化 」 の 標 本 の ま や か し
野 辺 山 の 牧 場 に 行 っ て 、 馬 と 遊 ん で き た 。「 あ っ ち の 大 き く 立 派 な
体 格 の 馬 は お と な で 、こ の 小 さ い の は あ れ の 子 ど も な の ? 」と 息 子 が
聞 い た か ら 、「 い や ど っ ち も 大 人 な ん だ よ 。 こ っ ち は ポ ニ ー で あ っ ち
は サ ラ ブ レ ッ ド だ 。ほ か に も も の す ご く 大 き な の で は ク ラ イ ズ デ ー ル
なんていうのもいるよ。同じ人間でも、イギリス人は大きいけど、日
本 人 は 小 さ い だ ろ う 。そ れ に ア フ リ カ に い る ピ グ ミ ー 族 と 呼 ば れ る 人
た ち は 大 人 で も 百 五 十 セ ン チ 足 り な い よ 。 で も み ん な 同 じ 人 間 だ 。」
と答えた。
「 馬 が こ の よ う な 過 程 を 通 っ て 進 化 を し て き た 」と い う こ と を あ ら
わす標本や図板をしばしば進化論を支持する教科書に見ることがあ
る 。数 年 前 ま で は 大 英 博 物 館 に 展 示 さ れ て い た 標 本 で あ っ た 。一 番 左
に は 、エ オ ヒ ッ パ ス と 呼 ば れ る 馬 の 先 祖 で あ る と さ れ て い る 骨 の 標 本
があり、次には少し大型の骨格標本、さらにその次にやや大型のも
の・・・と続いて 、しかもだんだん中指のひずめだけが大きくなる順
にならんでいる。そして、一番右には大きな馬の標本である。こうし
て 並 べ ら れ 、し か も 、そ の 下 に ご て い ね い に 5 4 0 0 万 年 前 − 3 7 0
0万年前−2600万年前−700万年前−200万年前などと記
さ れ て い れ ば 、だ れ で も こ れ は ウ マ の 進 化 の 揺 る が ぬ 証 拠 で あ る と 思
ってしまうだろう。そう思わせるために並べてあるのだから。
20
けれども、実は 、この標本はいんちきなのである。第一に 、これら
の 骨 格 標 本 は 同 じ 場 所 を ず ん ず ん 掘 り 下 げ て 行 っ て 、下 か ら 出 た 順 に
並 べ て い る の で は な く 、あ ち ら こ ち ら で 発 掘 さ れ た も の を 進 化 論 に 都
合 よ く 並 べ た に す ぎ な い か ら で あ る 。第 二 に 、そ れ ら の 地 層 が 5 4 0
0 万 年 前 と か 3 7 0 0 万 年 前 な ど と 判 断 さ れ た の は 、そ こ か ら で た 骨
に よ っ て い る の だ か ら 循 環 論 法 で ま る で 無 意 味 で あ る (「 年 代 測 定 の
ま や か し 」 参 照 )。 第 三 に 、 小 さ い か ら 下 等 で あ り 、 大 き い か ら 高 等
で あ る と い う 考 え 方 に は ま っ た く 根 拠 が な い 。そ れ は 、チ ワ ワ の 骨 格
標本、ポメラニアンの骨格標本、スピッツの骨格標本、シバイヌの骨
格標本、シェパードの骨格標本、グレートデンの骨格標本、セントバ
ー ナ ー ド の 骨 格 標 本 を な ら べ て 、こ れ は み ご と な 進 化 の 過 程 を 示 し て
いると主張するのと同じことである。
4.始祖鳥はただの鳥
進化論者たちが、ハ虫類から鳥類への「中間種」としてもてはやし
たのが始祖鳥だ。始祖鳥の化石はダーウィンが『種の起源』を発表し
て二年も経たない1860年にドイツのババリア地方の石灰岩の中
から発見されたので、進化論者たちは狂喜したのである。
始 祖 鳥 が そ れ ほ ど 進 化 論 者 に 歓 迎 さ れ た の は 、そ の 化 石 が 恐 竜 の 化
石 と 同 じ 地 層 に 発 見 さ れ た こ と 、そ の 化 石 が 鳥 類 と ハ 虫 類 の 両 方 の 特
徴 を 兼 ね 備 え て い る と い う こ と の ゆ え だ 。し か し 、生 物 学 者 が 一 つ 一
つ 調 べ て み る と 、始 祖 鳥 は 本 当 の 鳥 で あ る こ と が あ き ら か に な っ て き
た。
①始祖鳥の尾はは虫類のように長い骨が通っていると言われるが、
現在のハクチョウ類の尾骨にも同じ特徴がある。
② 始 祖 鳥 に は 翼 に 爪 が あ る こ と が ハ 虫 類 的 だ と 言 わ れ る が 、現 代 の
鳥 で も 南 米 の ツ バ メ ケ イ 、ア フ リ カ の エ ボ シ ド リ 類 や ダ チ ョ ウ に は 爪
が あ る 。爪 が あ る か ら ダ チ ョ ウ は ハ 虫 類 と 鳥 類 の 中 間 種 で あ る と だ れ
が言うだろう。
③ 始 祖 鳥 の 胸 骨 は 薄 っ ぺ ら で 強 く 羽 ば た け ず 、う ま く 飛 べ な か っ た
と 言 わ れ る が 、現 在 棲 息 す る 鳥 の う ち に も ツ バ メ ケ イ や ニ ワ ト リ な ど
飛 べ な い も の は い く ら も い る 。で は 、ニ ワ ト リ は ハ 虫 類 か ら の 中 間 種
21
だとだれが言うだろう。
そ し て 、決 定 的 な 発 見 が 1 9 7 7 年 、米 国 コ ロ ラ ド 西 部 で ブ リ ン ガ
ム・ヤ ン グ 大 学 の 考 古 学 者 に よ っ て な さ れ た 。始 祖 鳥 と 同 じ 岩 石 か ら
鳥 類 の 化 石 が 発 見 さ れ た の で あ る 。従 来 、始 祖 鳥 は 一 般 の 鳥 類 よ り 六
千 万 年 前 に 出 現 し 、す べ て の 鳥 類 の 先 祖 − − ハ 虫 類 か ら 鳥 類 へ の 中 間
種 − − で あ る と さ れ て い た の で あ る が 、こ の 説 は 完 全 に 崩 壊 し て し ま
った。始祖鳥と鳥が同じ時代に同じ空を飛んでいたからだ。結局、始
祖鳥は今も南米にいるツバメケイの類の珍しい鳥にすぎないと結論
さ れ た 。 ヘ リ ベ ル ト ・ ニ ル ソ ン 教 授 は こ う 語 っ た 。「 翼 を ひ れ が わ り
に し て い る 現 在 の ペ ン ギ ン が 魚 へ の 移 行 的 種 類 で な い の と 同 様 に 、始
祖 鳥 も ハ 虫 類 と 鳥 類 の 間 の 中 間 生 物 で は な い 。」
参 考 書 > F. ヒ ッ チ ン グ 『 キ リ ン の 首 』 p p 4 0 - 4 3
5.深海魚シーラカンス
上野の科学博物館に行くと、いまだに「生ける化石シーラカンス」
と し て こ れ が 、進 化 が 過 去 に 起 こ っ た 証 拠 で あ る か の よ う に 展 示 が な
さ れ て い る 。シ ー ラ カ ン ス と 呼 ば れ る 魚 の 化 石 は 四 億 年 前 の も の と 解
釈 さ れ る つ ま り 非 常 に 深 い 所 の 地 層 か ら 発 掘 さ れ 、七 千 万 年 前 に は 絶
滅 し た と 言 わ れ て い た 。そ の 外 見 か ら 魚 類 か ら 両 生 類 へ の 移 行 型 だ と
解 釈 さ れ て い た 。ひ れ が 足 の よ う な か た ち を し て い る か ら で あ る 。進
化 論 者 の 想 像 で は 、シ ー ラ カ ン ス は 岸 辺 に 住 ん で お り 、安 全 な 夜 に な
ると岸にはい上がって虫なども捕まえて食べていたのではないかと
い う こ と だ っ た 。そ し て 、内 臓 に は 両 生 類 へ の 変 化 を 示 す 、た と え ば 、
浮き袋の肺への変化を示す状況があるだろうということだった。
と こ ろ が 、こ の シ ー ラ カ ン ス が マ ダ ガ ス カ ル 島 沖 に 今 も 棲 息 し て い
る と い う ニ ュ ー ス が 、近 年 進 化 論 者 た ち の 耳 に 届 い た の で あ る 。地 元
の 漁 師 た ち は 毎 年 何 回 か 、網 に か か る こ の 魚 を 気 味 悪 が っ て い た の で
ある。進化論者たちは色めき立った。早速、捕獲されたシーラカンス
が 解 剖 さ れ た 。結 果 は 、こ れ は ま ぎ れ も な い 魚 で あ る こ と が 分 か っ た
の で あ る 。肺 に 変 化 し つ つ あ る 浮 き 袋 な ど 持 っ て は い な か っ た 。そ も
そ も 、シ ー ラ カ ン ス は 深 海 魚 で あ る 。岸 辺 に な ど 上 が れ る 道 理 は な い 。
さ て 、考 え て み よ う 。四 億 年 前 か ら な ん の 変 化 も し て い な い 魚 が 今
22
も 棲 息 す る と い う こ と 自 体 、 進 化 論 と 矛 盾 し て い る で は な い か 。「 生
け る 化 石 」と 呼 ば れ る の に は ほ か に カ ブ ト ガ ニ も い る が 、実 は 進 化 の
反 証 に す ぎ な い 。貝 の 化 石 、た と え ば シ ジ ミ や ア サ リ な ど 今 も 店 頭 に
並んでいるものも、みな「生ける化石」なのだ。五億年前だと進化論
者が算定する深い地層のなかに発見される貝となんら変化していな
いのである。
こ れ ら「 生 け る 化 石 」た ち は 海 の 底 に 棲 息 す る 動 物 た ち で あ る こ と
に注目しておきたい。地層の解釈自体が問題なのである。
第5章
サルとヒトの中間種はない
進 化 の 問 題 に お い て 、最 も 気 に な る の は 、人 間 が 進 化 の 産 物 だ と 言
わ れ る と こ ろ で あ ろ う 。も し そ う な ら ば 、サ ル と ヒ ト と の 中 間 種 の 化
石 が 発 見 さ れ る は ず で あ る 。中 間 種 と し て 猿 人 や 原 人 が あ げ ら れ て き
たが、その実態はいかなるものか。
1 .「 ジ ャ ワ 原 人 」 の 真 相
動 物 園 の ゴ リ ラ の 檻 の 前 で 、「 大 昔 、 俺 は こ の ゴ リ ラ と 先 祖 を 共 有
している遠い親戚か・・・。親戚のおじさんをこんな檻に閉じ込めて
お い て い い の か な 。」 と 妙 な 気 持 ち に な っ た こ と は な い だ ろ う か 。 人
類がサルと先祖を共有しているとされる証拠は原人の骨の化石であ
る。つまり 、原人の骨というのは類人猿と人間を結ぶ「中間種 」とさ
れ る わ け だ 。と こ ろ が 、か つ て 原 人 の 骨 と 称 さ れ た も の が 実 は 中 間 種
で は な い と い う こ と は 、す で に 明 ら か に さ れ て い る 。一 例 と し て ジ ャ
ワ原人(ピテカントロプス・エレクツス)を取りあげよう。
ジ ャ ワ 原 人 の 発 見 者 は オ ラ ン ダ の デ ュ ボ ア で あ る 。デ ュ ボ ア は 1 8
95年に「ジャワ原人」の発見をベルリンで発表した。彼はジャワ島
の 地 層 で 砕 け た 頭 蓋 骨 と 二 個 の 臼 歯 と 、そ れ ら と は 1 4 メ ー ト ル も 離
れ た 場 所 で 見 つ か っ た 大 腿 骨 が 一 つ の 個 体 の も の で あ る と 考 え た 。頭
蓋 骨 は 大 型 の 類 人 猿 の 特 徴 、大 腿 骨 は ヒ ト の も の の 特 徴 を 備 え て い る 。
そ こ で 、デ ュ ボ ア は 、こ れ ら は 頭 脳 は 類 人 猿 で 直 立 歩 行 を 始 め た 段 階
の、類人猿とヒトとの中間種の骨であるとみなしたのである。
け れ ど も 、デ ュ ボ ア は そ の 発 見 と 同 じ 地 層 の 中 で 大 事 な 発 見 が あ っ
23
た こ と を 隠 し て い た 。現 生 人 類 の 二 個 の 頭 蓋 骨 が 同 じ 地 層 で 発 見 さ れ
て い た こ と で あ る 。も し こ れ を ベ ル リ ン で 同 時 に 発 表 し て い れ ば 、誰
も が あ の 1 4 メ ー ト ル 離 れ た 所 に あ っ た 大 腿 骨 は 、こ の ヒ ト の も の だ
と判定され、
「 ジ ャ ワ 原 人 」な ど と い う 仮 説 は 受 け 入 れ た は ず が な い 。
デュボアはこの現生人類のふたつの頭蓋骨を台所の床下に隠してい
たが、晩年に良心の呵責に堪えかねたのか実相を発表した。しかし、
困ったことにいまだに日本の教科書にはジャワ原人のことが書かれ
ている。
さ ら に 1 9 0 6 年 、同 じ 場 所 で 発 掘 が さ れ た 。さ ら に 1 2 メ ー ト ル
掘 り 下 げ た と こ ろ 、そ こ で 見 い だ し た の は ヒ ト の 歯 一 個 と た き 火 の 跡
だ っ た 。「 ジ ャ ワ 原 人 」 の 骨 よ り 1 2 メ ー ト ル も 下 の 地 層 か ら 現 生 人
類 の 歯 と 生 活 の 跡 が 出 て 来 た の で あ る 。も は や ジ ャ ワ 原 人 と い う ヒ ト
と猿をつなぐ中間種は実在しなかったことは明白になってしまった
のである。
< 参 考 文 献 > フ ラ ン シ ス ・ ヒ ッ チ ン グ 『 キ リ ン の 首 』( 平 凡 社 ) 第 8 章
2 .「 ペ キ ン 原 人 」 の 真 相
ペ キ ン 原 人 と 呼 ば れ る 骨 の 発 見 は 、1 9 2 9 年 ペ キ ン 近 く の 周 口 店
の 石 灰 岩 の 人 工 ら し い 洞 窟 で な さ れ た 。発 掘 の 結 果 1 4 個 あ ま り の 大
型 猿 の 頭 蓋 骨 の か け ら と 1 2 個 の 下 あ ご の 骨 、1 4 7 個 の 歯 が あ っ た 。
同 時 に 石 器 類 が 見 つ か っ て い る が こ れ は 人 類 の も の と 同 じ で あ る 。さ
ら に 、こ の 洞 窟 の 入 り 口 で 現 生 人 の 骨 格 が 見 つ か り こ れ は 周 口 店 洞 上
人と呼ばれる。
発 掘 者 は 、頭 蓋 骨 の 小 さ な 破 片 と 1 2 メ ー ト ル も 上 か ら 出 て 来 た あ
ご 骨 を 組 み 合 わ せ 、ゴ リ ラ 風 に 首 を 太 く 肉 付 け を し 、ネ リ ー と 呼 ば れ
る 女 性 の 原 人 と し て 発 表 し た 。類 人 猿 の 頭 蓋 骨 を 原 人 の も の と し た 証
拠は、頭蓋骨の破片のそばに石器が落ちていたということである。
し か し 、こ の 学 者 た ち の 作 業 に は 疑 問 を 抱 か ざ る を え な い 。証 拠 を
も う い ち ど 整 理 し て 頭 を 冷 や し て 考 え て み よ う 。証 拠 は 以 下 の 四 点 で
ある。
① 原 人 の 骨 と 見 な さ れ る も の は 首 か ら 上 だ け で 、し か も 破 片 し か 発 見
されなかった。あご骨は12メートルも上から出ている。
②これらの骨のそばで人類の用いた旧石器が同時に発見されている。
24
③洞窟は自然のものでなく人工のものらしい。
④現生人が洞窟入り口で発見されている。
あ な た に 探 偵 に な っ て い た だ こ う 。洞 窟 の 入 り 口 に 中 国 人 の 遺 体 が
あって、その洞窟の奥には、猿の多くの頭蓋骨の破片と、そばに石包
丁が落ちているとする。では、包丁の使用者は猿かそれとも人か?
普 通 の 判 断 力 の あ る 人 な ら ば 、次 の よ う な 答 を 出 す だ ろ う 。中 国 人
は 猿 を 捕 ま え て 首 を 切 っ て 持 っ て 来 て は 、そ の 脳 み そ を 食 べ 、食 べ か
す の 砕 け た 頭 蓋 骨 を 洞 窟 の 奥 に 捨 て て お い た 。包 丁 の 使 用 者 は も ち ろ
ん そ の 中 国 人 で あ る 、と 。中 国 人 が 猿 の 脳 み そ を 食 用 す る こ と は 周 知
のごとくである。
と こ ろ が 、「 ペ キ ン 原 人 の 発 見 者 」 た ち は 、 あ の
中 国 人 は こ れ ら の 首 か ら 上 の サ ル の 頭 蓋 骨 と は 無 関 係 だ と し て 、首 か
ら 上 の サ ル た ち が 石 包 丁 を 用 い て い た と 考 え た わ け で あ る 。実 情 を 知
る と 、「 な ん と か し て サ ル に 包 丁 を 持 た せ て や り た い 」 つ ま り 、 人 と
猿の中間種がいたと信じたいという進化論者の異様な熱意だけが伝
わってくるではないか。
3.アウストラロピテクス
最古の化石人類といわれてきたのがアウストラロピテクス(猿人)
で あ る 。1 9 2 4 年 南 ア フ リ カ の ベ チ ュ ア ナ ラ ン ド の タ ウ ン グ で 最 初
に発見され、R .ダートによって紹介された。これは洪積世初期(1
7 0 万 年 前 )の 地 層 に あ っ た と 言 わ れ る 。1 9 5 9 年 に 東 ア フ リ カ の
オ ル ド バ イ 渓 谷 で 、リ ー キ ー 夫 妻 が 発 見 し た ジ ン ジ ャ ン ト ロ プ ス も ア
ウストラロピテクスの一種である。
このアウストラロピテクスが人類の祖先であると進化論者が主張
す る 証 拠 は 、歯 並 び に あ る 。そ の 歯 並 び の 角 度 か ら す る と ア ウ ス ト ラ
ロ ピ テ ク ス は 人 類 の 先 祖 で あ る と い う 。し か し 反 対 論 に 立 つ 専 門 家 は 、
人 間 の あ ご や 歯 並 び に も 非 常 に 個 人 差 が あ っ て 、と う て い 歯 並 び だ け
を 根 拠 と し て 、こ れ を 人 類 と は 言 い 難 い 、こ れ は サ ル に す ぎ な い と 主
張 し て い る の で あ る 。読 者 自 身 、右 図 を 見 て ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス と
チ ン パ ン ジ ー と 人 類 の 頭 蓋 骨 を 比 較 し て 、ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス が 人
類の祖先と言えるのかどうか判断してみるとよい。
と こ ろ が 、1 9 7 2 年 決 定 的 な 発 見 が リ ー キ ー 夫 妻 に よ っ て な さ れ
25
た 。彼 ら は ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス の 骨 を 掘 り 出 し た そ の 下 の 地 層 か ら
現生人類の完全な頭蓋骨KNM−ER1470を発見したのである。
これは1973年4月号の科学誌『ネイチャー』に発表された。これ
で は 、人 類 が ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス の 祖 先 と い う こ と に な っ て し ま う 。
ま た 、地 質 学 上 ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス は 洪 積 世 初 期 の 地 質 に あ っ た と
い わ れ た こ と は ど う な る の か ? こ の 事 件 は 、地 質 学 と 古 生 物 学 に お け
る 年 代 測 定 が 単 な る 循 環 論 法 に よ る ま や か し で あ る こ と を も 、は か ら
ずも暴露してしまったのである。
ア ウ ス ト ラ ロ ピ テ ク ス の い た 時 代 に 、す で に 人 類 は 存 在 し て い た の
である。ということは、ジャワ原人やペキン原人と同じように、アウ
ス ト ラ ロ ピ テ ク ス も た だ の サ ル に す ぎ な か っ た と い う こ と で あ る 。そ
もそもアウストラロ・ピテクスとは「南の猿」という意味である。
4.ネアンデルタール人とクロマニョン人
ネアンデルタール人と呼ばれる化石は1856年ドイツのネアン
デ ル の 谷 で 発 見 さ れ た 。こ れ ら の 骨 は ベ ル リ ン 大 学 の 教 授 で あ り 病 理
学 の 父 よ 呼 ば れ る ウ ィ ル ヒ ョ ウ の 鑑 定 の 結 果 、子 ど も の 頃 に く る 病 に
か か り 、年 を と っ て か ら 関 節 炎 に 悩 ま さ れ た 、ま た 頭 に い く つ か の ひ
ど い 打 ち 傷 を 受 け た 現 代 人 で あ る と い う こ と だ っ た 。し か し 、ウ ィ リ
ア ム・キ ン グ は こ れ は 原 始 人 で あ る と 判 断 し 、ネ ア ン デ ル タ ー ル 人 と
学名を付けた。
1908年初めて三体の完全な骨格がフランスのラ・シャペル・オ
ー・サンで発見され、著名な考古学者マルセリン・ブールによって骨
が 組 み 合 わ さ れ た 。ネ ア ン デ ル タ ー ル 人 の 骨 に は 関 節 病 と く る 病 の 明
ら か な 証 拠 が あ る の を ブ ー ル は 無 視 し て 、わ ざ と 猫 背 に し 、足 を 弓 な
りにつなぎ、いかにも原始人らしく見せた。
と こ ろ が 、1 9 5 7 年 に ネ ア ン デ ル タ ー ル 人 の 再 検 討 を 医 学 者 で あ
り 解 剖 学 者 で あ っ た ウ ィ リ ア ム・ス ト ラ ウ ス と ケ ー プ が 行 っ た 結 果 を
発表した。それによれば、ネアンデルタール人は健康な時には、現代
人 の よ う に 常 に ま っ す ぐ に 立 っ て 歩 い て い た こ と を 立 証 し た 。結 局 ネ
アンデルタール人はくる病と関節炎の現生人類にすぎなかったので
ある。
26
ちなみにネアンデルタール型の特徴は現代人に比べて脳容積が平
均 200c c も 多 く 、 狩 猟 生 活 を し て い た 彼 ら は そ の 運 動 能 力 に つ い て
い え ば 現 代 人 よ り も ず っ と す ぐ れ て い た と 学 者 た ち は 考 え て い る 。ネ
ア ン デ ル タ ー ル 人 の 権 威 ニ ュ ー メ キ シ コ 大 学 の エ リ ッ ク・ト リ ン カ ウ
ス は 次 の よ う に 言 っ て い る 。「 ネ ア ン デ ル タ ー ル 人 の 骨 と 現 代 人 の 骨
を詳細に比べてみると、運動能力 、巧妙な操作能力、知性 、また言語
能 力 の ど れ を と っ て も 、ネ ア ン デ ル タ ー ル 人 が 現 代 人 よ り 劣 っ て い た
と い う 結 論 を 下 せ る 形 態 は 何 一 つ な い 。」
新 人 と 呼 ば れ る ク ロ マ ニ ョ ン 人 は 、洞 窟 壁 画 を 残 し て い る こ と で 有
名 で あ る が 、彼 ら は 文 句 な く 現 生 人 類 と な ん ら 変 わ る と こ ろ は な い こ
とが認められる。特徴としてはヨーロッパ系である。
5.ピルトダウン人
1912 年 イ ギ リ ス の サ セ ッ ク ス の 砂 利 採 掘 場 で チ ャ ー ル ズ ・ ド ー ソ
ンがピルトダウン人の骨を「発見」した。これをロンドン博物館地質
部 長 ウ ッ ド ウ ォ ー ド が 五 十 万 年 前 の 化 石 人 類 と 鑑 定 し 、エ オ ア ン ト ロ
プ ス と 命 名 し た 。と こ ろ が 、1 9 4 9 年 か ら 5 3 年 に フ ッ 素 や ウ ラ ン 分 析 、
エ ッ ク ス 線 解 析 な ど に よ り 、偽 造 が 判 明 し た 。頭 蓋 骨 は 現 生 人 類 の も
の で あ り 、下 顎 骨 は オ ラ ン ウ ー タ ン の も の を 変 造 し た も の だ っ た の で
ある。犯人はドーソンであるとも、調査に携わったピエール・テイヤ
ール・ド・シャルダンともその他の人物とも言われて、判明しない。
( 平 凡 社 『 ア ポ ロ 百 科 事 典 』、 ル ベ ナ ウ 『 人 類 の 起 源 』)
6.ネブラスカ人
1922 年 ア メ リ カ 自 然 史 博 物 館 長 の H ・ F ・ オ ズ ボ ー ン は 、 ネ ブ ラ
ス カ 州 の 少 な く と も 二 百 万 年 前 と 目 さ れ る 地 層 で 見 つ か っ た 、た っ た
一 個 の 奥 歯 の 化 石 を 見 て 驚 喜 し た 。彼 の 判 定 に よ れ ば 、こ れ は ま さ し
く 化 石 人 類 の 奥 歯 だ っ た 。そ こ で ヘ ス ペ ロ ピ テ ク ス と い う 学 名 を 付 け
たのである。このたった一本の奥歯から科学的に(? )空想して、猿
のような顔をした猫背で直立した毛深い裸のネブラスカ原人の男女
の写実的な絵が『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース 』に掲載
27
されることになる。しかし、その後、この奥歯は絶滅したイノシシの
も の で あ る こ と が 判 明 し て 、今 日 で は 教 科 書 に も ネ ブ ラ ス カ 原 人 の 名
を 見 る こ と は で き な く な っ た ( ヒ ッ チ ン グ p 2 5 7 )。
まとめ
サ ル と ヒ ト の 中 間 種 の 化 石 と い う も の は 、過 去 百 数 十 年 の 考 古 学 的
発掘の努力にもかかわらず、一つもない。この事実が示すことは、本
来 、サ ル は 最 初 か ら サ ル で あ り 、ヒ ト は 最 初 か ら ヒ ト で あ る と い う こ
とである。
第6章
役に立たない進化の傍証
1.相同器官
生物教科書に進化の証拠のひとつとして上げられていることに、
「相同器官」というのがある。形や働きはちがうが、構造的に相互に
類 似 し て い る 器 官 が 相 同 器 官 で あ る 。こ れ は 過 去 に 進 化 が 起 こ っ た と
い う こ と の 直 接 的 証 拠 と は 言 え な い が 、進 化 論 に よ っ て も 説 明 で き る
という程度のことである。
具体例を上げよう。ヒトの前肢 、イヌの前足、クジラの胸びれ 、コ
ウ モ リ の 翼 、鳥 類 の 翼 の 骨 格 を 調 べ る と 上 腕 は 一 本 の 骨 、前 腕 は 二 本
の骨からできている。ヒトの前肢 、イヌの前足、クジラの胸びれ 、コ
ウモリの翼、鳥の翼で、それぞれ形や働きはちがうけれども、骨格的
には相互に似ているというわけである。
け れ ど 、こ の よ う な 類 似 は 一 人 の 設 計 者 が 、脊 椎 動 物 の 前 肢 に つ い
て は 基 本 的 に 同 じ デ ザ イ ン を 用 い た と い う こ と か ら も 解 釈 で き る 。そ
して、これが聖書の説明である。
2.染色体の数
染 色 体 の 数 や 配 列 を 進 化 論 は 証 拠 と し て 主 張 す る 。い わ く 、ヒ ト と
チ ン パ ン ジ ー が 同 じ 祖 先 を 持 っ て い る こ と の 証 拠 と し て 、チ ン パ ン ジ
28
ー は ヒ ト よ り も 染 色 体 の 数 が 一 対 多 い だ け で あ る と い う 。ヒ ト は 4 6
で、チンパンジーは48なのである。これだけ聞くと、証拠というほ
どでもないが、いくらか傍証にはなるかなとも思われよう。
で は 、ほ か の 生 物 の 染 色 体 の 数 は ど う な っ て い る だ ろ う か 。ハ エ は
12、ネコ38、ネズミとトカゲはヒトと同じく46、ザリガニは2
0 0 で あ る 。進 化 論 者 の 言 う こ と が 正 し け れ ば 、ヒ ト は チ ン パ ン ジ ー
よりもネズミやトカゲに近いということになってしまう。
染 色 体 の 数 は 、進 化 論 者 が 自 分 た ち に 都 合 の 悪 い 事 実 は 隠 し て 、進
化論に都合の良いことだけをもっともらしく述べている典型的な例
で あ る 。化 石 証 拠 で 種 と 種 を つ な ぐ 中 間 種 が 見 当 た ら な い の で 、傍 証
を 捜 す の で あ る が 、染 色 体 の 数 に つ い て い え ば 、そ れ は ま っ た く 失 敗
している。
3.個体発生と進化
「個体発生は系統発生(進化)を反復する」というヘッケルの反復
説 が 、生 物 の 教 科 書 に 今 日 で も 載 っ て い る 。胚 発 生 の 過 程 を 見 れ ば そ
の動物がたどってきた進化の道筋を見ることができるという説であ
る。たとえば、ヒトの場合、一個の細胞から出発した胚はまずイモ虫
状 に な り 、次 に エ ラ を 持 つ 魚 の 形 か ら 両 生 類 の 形 を 経 て 尾 の あ る ホ 乳
類の形となり、最後に人間になると解釈するのである。そして、これ
こ そ 進 化 論 の 証 拠 で あ る と ヘ ッ ケ ル は 主 張 し た 。そ し て 、ヘ ッ ケ ル の
作成した右の図が今でも生物教科書には掲載されている。
と こ ろ が 、ヘ ッ ケ ル は 自 説 擁 護 の た め に デ タ ラ メ の 図 板 を 描 い た の
だ っ た 。「 す べ て の 脊 椎 動 物 が 通 過 し た と さ れ る 『 い も 虫 』 状 の 段 階
を示す挿絵である。彼は三枚のまったく同じ図に、それぞれイヌ。カ
メ 、 ニ ワ ト リ と い う 見 出 し を つ け て 公 表 し た 。」「『 テ ナ ガ ザ ル の 胚 』
を示すにあたってヘッケルはまったく種類の異なるサルの胚を使い、
し か も 手 や 足 や へ そ と い っ た 魚 に は な い 器 官 を 、か れ の 説 に 不 都 合 に
ならないように切り落としてしまった。またほかのところでは、魚、
カ エ ル 、カ メ 、ニ ワ ト リ の 頭 蓋 が 同 じ よ う に 見 え る よ う に 胚 の 図 を 変
形 さ せ て い た 。」 ( ヒ ッ チ ン グ p 2 5 1 )
教科書タイプの図板の魚段階のヒトの胚(一番右上)と、実際のヒ
29
ト の 胚 を 見 比 べ て い た だ き た い 。ヒ ト の 胚 の 必 須 器 官 の 半 分 以 上 が 切
り落とされている。
ま た 、 し ば し ば 反 復 説 の 証 拠 と さ れ る の が 、「 魚 段 階 」 に お け る ヒ
ト の 胚 に は エ ラ 「 鰓 裂 」( さ い れ つ ) が あ る と い う こ と で あ る 。 見 た
と こ ろ は エ ラ に 見 え る が 実 際 に は こ れ は エ ラ で は な い 。や が て ホ 乳 類
で は 、こ れ に そ っ て 血 管 が 発 達 し て 腺 と な る の で あ っ て 、エ ラ と し て
使われることなどない。
こ う し た 事 実 に も か か わ ら ず 、今 日 も 生 物 教 科 書 に 捏 造 さ れ た 図 板
が進化の証拠として掲げられている。
4 .「 痕 跡 器 官 」 − − サ ル の し っ ぽ の 跡 ?
小 さ い こ ろ 、祖 母 と 一 緒 に お 風 呂 に は い る と 、や せ て い た 祖 母 の お
尻 の 所 が プ ッ ク リ ふ く ら ん で い た 。「 何 こ れ ? 」 聞 く と 、「 こ れ は 人 間
が 昔 サ ル と 同 じ 先 祖 を 持 っ て い た 証 拠 だ よ 。」 と 話 し て く れ た 。 祖 母
も進化論に洗脳されていたわけである。
人 間 の 尾 骨 や 盲 腸 な ど は 進 化 論 者 に よ っ て 、「 痕 跡 器 官 」 と 名 づ け
ら れ る 。「 系 統 樹 」 で 有 名 な エ ル ン ス ト ・ ヘ ッ ケ ル は 人 間 の か ら だ に
は 1 8 0 も の 痕 跡 器 官 が あ る と 言 っ た 。つ ま り 、人 間 に 進 化 す る 前 の
サ ル 時 代 に は 必 要 だ っ た け れ ど も 、人 間 に な っ た ら 使 わ な く な っ た の
で 退 化 し て し ま っ た 器 官 だ と 解 釈 さ れ た の が 、い わ ゆ る 痕 跡 器 官 で あ
る。けれども、現在人体のなかで何も機能を果たしていない、無用な
器 官 は な い こ と が わ か っ て い る ( 宇 佐 海 ま s 正 海 医 博 )。
尾 骨 は 痕 跡 器 官 で は な い 。脊 椎 は ど こ か で 終 わ ら ね ば な ら ず 、し か
も 、そ の 終 末 部 は 何 か で 固 定 し な け れ ば な ら な い 。尾 骨 は 脊 椎 を 骨 盤
と 筋 肉 で 結 び つ け る 役 割 を し て い る の で あ る 。も し 尾 骨 が な か っ た ら 、
わ れ わ れ は す わ る こ と も で き な い 。扁 桃 腺 も か つ て 痕 跡 器 官 だ と 思 わ
れ て い た 。痕 跡 器 官 な ら 無 用 だ か ら 取 っ て し ま え と い う こ と で 昔 は 子
ど も の 扁 桃 腺 を か た っ ぱ し か ら と っ た も の だ が 、そ の 結 果 ポ リ オ の 大
流 行 と な っ て し ま っ た 。扁 桃 腺 に は 免 疫 作 用 が あ る こ と が わ か っ た の
で あ る 。あ く ま で 痕 跡 器 官 だ と 主 張 す る 進 化 論 者 は 、自 分 の か ら だ か
ら 1 8 0 の 痕 跡 器 官 を 全 部 取 っ て し ま え ば よ い 。そ う す れ ば 真 理 が わ
かるだろう。
30
第7章
進化が起こりえない仕組み−遺伝学から−
1 .「 小 進 化 」 は 進 化 で は な い
「シマウマたちが水辺で草をはんでいる。と、そこにライオンが襲
っ て 来 た 。す る と 足 の 速 い シ マ ウ マ は 逃 げ 出 す が 、足 の 遅 い シ マ ウ マ
は 逃 げ 遅 れ て 食 べ ら れ て し ま う 。こ う し て 足 の 速 い シ マ ウ マ の 子 孫 だ
け が 残 っ て い く 。 進 化 は こ の よ う に し て 起 こ る の で あ る 。」 進 化 論 者
の い う 自 然 淘 汰 に よ る 進 化 の 仕 組 み は こ の よ う な も の で あ る 。こ れ は
本当だろうか?
し か し 、遺 伝 学 は 自 然 淘 汰 説 の 誤 り を 明 ら か に し た 。第 一 に 種 の 変
化 に は 常 に 限 度 が あ り 、種 の 枠 は 超 え ら れ な い と い う こ と で あ る 。シ
マ ウ マ は い く ら 足 が 速 く な っ た と て 、チ ー タ や ダ チ ョ ウ に な る わ け が
ない。種の枠は超えられないのである。また、犬はチワワやグレート
デ ン や チ ン な ど 多 様 な 形 態 に な る 可 能 性 を 持 つ 種 で あ る が 、い か に 品
種改良しようと、ブタやネコにはならない。遺伝実験で、新しい種が
生まれたことは一例もないのである。
進化論者は、種の中の変化を「小進化」と呼び 、小進化が観察でき
るから、種を超える「大進化」があったという。しかし、これは間違
いである。種の中に多様性があるくらいのことは誰でも知っている。
猫という一つの種のなかでペルシャネコとシャムネコとニホンネコ
な ど の 多 様 性 が あ り 、犬 と い う 一 つ の 種 の な か に も チ ワ ワ と セ ン ト バ
ーナードとグレートデンとコッカースパニエルとチンとチャウチャ
ウなどの多様性があり、馬にもニホンウマ、アラブ、サラブレッドな
ど の 多 様 性 が あ る 。ま た 、人 間 と い う 一 つ の 種 の な か に も 白 人 、黒 人 、
黄 色 人 種 が あ る 。こ れ ら は 、そ れ ぞ れ の お か れ た 環 境 に 適 応 す る こ と
が で き る た め に 、遺 伝 子 の う ち に 柔 軟 性 が 用 意 さ れ て い る か ら で あ る 。
けれども、種の枠を超えることはできない。犬は猫にならないし、
豚 は 馬 に は な ら な い 。猿 は 人 に は な ら な い の で あ る 。き わ め て 近 い 種
の ば あ い 、種 を 超 え て 交 配 が 可 能 な 例 が わ ず か に あ る が 、生 ま れ る 個
体 は 不 妊 で あ る の で 、一 代 か ぎ り で お わ り で あ る 。馬 と ろ ば の 合 い の
子であるラバや雄ヒョウと雌ライオンの合いの子であるレオポンな
どがその例である。
31
種 の 枠 は 超 え ら れ な い 。一 つ の 種 か ら 新 種 が 生 ま れ 、分 岐 す る と い
う進化は起こりえないのである。
2.平均回帰の法則
進化論者は遺伝によって、種の変化が生じるという。しかし、遺伝
学 が あ き ら か に し た と こ ろ で は 、遺 伝 の シ ス テ ム は 保 守 的 で 種 を 安 定
させるように働くのである。
た と え ば 血 統 証 付 き の 犬 が い る 。雑 種 の 犬 に 比 べ る と ず い ぶ ん 格 好
が い い だ ろ う 。と こ ろ が 、こ う い う 犬 の 珍 し い 特 徴 は 遺 伝 し に く い か
ら 、二 三 代 勝 手 に 交 配 さ せ れ ば 平 均 的 な い わ ゆ る 雑 種 に 戻 っ て し ま う 。
ま た 珍 し い か ら こ そ 血 統 証 に 意 味 が あ る わ け だ 。犬 だ け で は な い 。す
べ て の 生 物 が 平 均 的 な も の に 戻 る 法 則 が あ る 。こ う し た 種 の 変 化 に 対
する抵抗性を「遺伝的恒常性」とか「平均回帰の法則」言う。進化と
は 種 を 超 え る 変 化 を 意 味 す る が 、遺 伝 の シ ス テ ム は こ れ を 阻 む の で あ
る。
ま た 、進 化 論 者 は 突 然 変 異 に 進 化 の 証 拠 を 求 め た が 、実 際 は 不 可 能
で あ る こ と が 判 明 し た 。突 然 変 異 は 弱 い 個 体 し か 生 み 出 さ な い の で あ
る 。X 線 を 当 て て シ ョ ウ ジ ョ ウ バ エ の 突 然 変 異 実 験 が な さ れ 、足 の 長
いのや、羽がよじれたのや、眼の代わりに足が付いたものなど、何百
万 の 突 然 変 異 が 観 察 さ れ た が 、親 よ り も 強 い 個 体 は 生 ま れ な い の で あ
る 。突 然 変 異 が 生 み 出 す の は 弱 い 不 適 応 の 個 体 で 、生 命 力 も 繁 殖 力 も
弱 い い わ ゆ る 奇 形 で あ る 。突 然 変 異 に よ っ て 生 じ た も の は 自 然 に 淘 汰
されてしまうのである。
「 突 如 と し て 新 し い 種 が 出 現 す る 可 能 性 は 、ほ と ん ど な さ そ う に 思
わ れ る 。ひ と つ の 種 と も う ひ と つ の 種 と は 、数 え 上 げ て い く と 何 百 と
い う 点 に つ い て 異 な っ て い る 。そ の 一 点 一 点 が 、少 な く と も 一 突 然 変
異 に 相 当 す る と 考 え る と 、何 百 と い う 突 然 変 異 が い っ ぺ ん に 起 こ ら な
け れ ば 、 別 の 新 し い 種 は で き あ が ら な い こ と に な る 。・ ・ ・ む し ろ こ
の 場 合 に い ち ば ん 難 点 と な る の は 、も し ま と め て 起 こ っ た な ら 生 存 を
保 証 す る 突 然 変 異 が 、ひ と つ ず つ バ ラ バ ラ に 起 こ っ た ら 生 き て い け な
い の で は な い か 、と い う こ と で あ る 。」
( 日 高 敏 隆『 動 物 の 生 き る 条 件 』
pp136,137)
32
最 後 に 、遺 伝 学 上 の 謎 が あ る 。一 つ 一 つ の 種 を 完 結 し た 意 味 あ る も
の と し て い る の は 、D N A に 記 さ れ た 情 報 コ ー ド な の で あ る が 、そ れ
ぞれの種の情報コードはいったいどのようにして得られたのかとい
うことだ。聖書は、創造主こそ、それぞれの生物種のDNAコードシ
ステムを造り、かつ「種類にしたがって」コードを記された方だと語
っている。
3.種の枠は越えられない
元 日 本 昆 虫 学 会 会 長 、京 都 大 学 教 授 の 日 高 敏 隆 氏 は 一 つ の 種 か ら 新
種 が 出 現 す る こ と に つ い て 次 の よ う に 述 べ る 。い ず れ も『 動 物 の 生 き
る 条 件 』( 玉 川 大 学 出 版 ) か ら の 引 用 で あ る 。
「人間は自然淘汰より、はるかに強力な人為淘汰を行って、いろい
ろな動物を育種してきた。けれど 、できたものは新しい『種 』ではな
く 、 新 し い 『 品 種 』 に す ぎ な か っ た 。」 ( p 1 0 9 )
「それぞれの種というものは何かはっきりしたワクをもっていて、
い か に さ ま ざ ま な 変 異 が 生 じ て も 、そ れ ら の 変 異 は 所 詮 そ の ワ ク か ら
は と び 出 せ な い ら し い と い う こ と を 意 味 し て い る 。」 ( p 11 0 )
「 種 の プ ロ グ ラ ム が い か に 確 固 た る も の で あ る か は 、実 験 生 態 学 や
実 験 発 生 学 の 研 究 に よ っ て 、 ま す ま す 明 ら か に な っ て き た 。」 ( p 11 8 )
「現実をみれば、ひとつの種というものは、たとえいかに類縁が近
か ろ う と も 、と な り の 種 と は 断 絶 さ れ て お り 、決 し て ず る ず る と つ な
が り あ っ て は い な い 。た と え 、形 態 や 色 彩 の 上 で は そ の よ う な こ と が
あ っ て も 、生 理 や 行 動 そ の ほ か 生 活 全 体 を 見 れ ば 、は っ き り し た 区 別
が あ る 。た と え 、そ の 点 で も 連 続 的 な つ な が り が あ る よ う に 見 え る 場
合でも、これはふたつの種の間で交配を行い、雑種を作ってみると、
そ の 雑 種 は 不 妊 で あ っ て 、も は や そ れ 以 上 子 孫 を 作 り だ す こ と が な い 。
両 種 の 間 は 切 れ て い る の で あ る 。 ( p171)
「 わ れ わ れ は 二 十 世 紀 前 半 の 、つ ま り こ れ ま で の 生 物 学 が わ れ わ れ
に 与 え て き た 印 象 と は ま っ た く 反 対 に 、種 と は 変 わ ら な い も の だ と い
う 感 じ を 強 く 受 け る 。種 は 進 歩 、発 展 を 求 め て 次 々 と 変 化 し て い く も
の で あ る と 、生 物 学 で は 進 化 ば か り が 強 調 さ れ が ち だ が 、そ れ は む し
ろ ま ち が っ て い た よ う だ 。わ れ わ れ は 種 の 不 変 性 に こ そ 注 目 す べ き だ
っ た の だ 。」 ( p 1 2 4 )
33
第8章
聖書の示す自然の歴史
こ こ で は 、創 造 科 学 の 立 場 か ら 自 然 の 歴 史 に つ い て 概 略 を 記 し て お
き た い 。す で に 述 べ た と こ ろ と 重 複 す る が 全 貌 の 整 理 と し て 略 述 す る 。
1 .「 大 空 の 上 に あ る 水 」
「こうして神は、大空を造り、大空の下にある水と、大空の上にある
水 と を 区 別 さ れ た 。」 創 世 記 1 : 7
創造された当時から大洪水までの期間、地球を「上の水」が地球を
覆 っ て い た 。そ の お 陰 で 、地 球 上 は 全 体 と し て 亜 熱 帯 的 な 気 候 で あ り 、
生命にとって有害な宇宙線が地表に注ぐのが防止されていた。また
「 上 の 水 」に よ っ て 地 球 は 現 在 よ り も か な り 気 圧 が 高 く 酸 素 分 圧 も 高
か っ た 。こ の よ う な 環 境 に お い て は 、生 物 が 巨 大 化 す る こ と が 実 証 さ
れている。また、聖書に大洪水以前の人間が異常なほど長寿であり、
大 洪 水 後 に 急 激 に 短 命 化 し た こ と が 記 録 さ れ て い る( 創 世 記 5 章 、1
1 章 を 比 較 )。
<証拠>
①南極大陸からもサンゴの化石やシダ類の森林の跡が出土すること
は、南極もまた亜熱帯性気候であったことを示している。
② 地 層 の 中 に は 、今 日 の 自 然 環 境 で は 棲 息 す る こ と の で き な い 、巨 大
な動植物が繁栄していたことが、化石記録からわかっている。
2.種類にしたがって
「 神 が 、『 地 は 植 物 、 種 を 生 じ る 草 、 種 類 に し た が っ て 、 そ の 中 に
種 の あ る 実 を 結 ぶ 果 樹 を 芽 生 え さ せ よ 、』 と お お せ ら れ る と 、 そ の よ
う に な っ た 。」 創 世 記 1 : 1 1
「神は、その種類にしたがって野の獣、家畜や、はうもの、その種
類 に し た が っ て 地 の す べ て の は う も の を 造 ら れ た 。」 創 世 記 1 : 2 5
植物、動物とも種類にしたがって創造された。
<証拠>
① 化 石 記 録 は 、種 と 種 を 結 ぶ 中 間 種 が 過 去 に 存 在 し な か っ た と い う こ
とを告げている。
34
② 遺 伝 学 は 、種 の 中 で の 変 化 に よ る 品 種 改 良 は 可 能 で あ っ て も 、種 を
超 え る 進 化 は 不 可 能 で あ る こ と を 示 し て い る 。種 を 超 え た 交 配 が 可 能
なばあいにも、そうして生まれた個体は不妊であり一代限りである。
③ 相 同 器 官 と 呼 ば れ る も の は 、一 人 の 神 が 設 計 な さ っ た 各 生 物 種 で あ
るので、類似のデザインをなさったということである。
④ 痕 跡 器 官 と か つ て 呼 ば れ た も の は 、よ く よ く 調 べ る と 、そ の 種 に お
いて実は必須の器官であることが判明してきている。
⑤発生過程が類似しているとされた主張は、ヘッケルの捏造である。
3.人間の創造
「 神 は こ の よ う に 、 人 を ご 自 身 の か た ち に 創 造 さ れ た 。」 創 世 記 1 :
27<証拠>
①人間は他の生物と知性・宗教性において格段の差がある。
②類人猿と人間を結ぶ中間種は存在しない。
4.人間の堕落と自然秩序の異常化
「 土 地 は 、 あ な た の ゆ え に 呪 わ れ て し ま っ た 。」 創 世 記 3 : 1 7
人間の堕落によって、自然界は呪われた。
5.ノアの大洪水
大 洪 水 が 地 を 覆 っ た ( 創 世 記 6 ∼ 9 章 )。
「巨大な大いなる水の源がことごとく張り裂け、天の水門が開かれ
た 。」 創 世 記 7 : 1 1
大 規 模 な 地 殻 変 動 に よ り 地 下 水 源 か ら 水 が 吹 き 出 し 、「 大 空 の 上 の
水」が四十日四十夜続く大雨となった。
<証拠>
①地層の中に多くの生物がごく短時間に閉じ込められた証拠(化石)
がある。
② 化 石 の 地 層 に お け る 位 置 は 、原 則 と し て 地 層 の な か に 生 活 圏 の 位 置
を意味している。
③巨大な炭田の形成は大洪水によってこそ説明できる。
35
④ 地 層 中 の 生 物 た ち の 巨 大 さ は 、大 洪 水 の 後 の 自 然 環 境 の 激 変 を 示 唆
している。徐々に埋まったのでは風化してしまったはずである。
補説1)進化論を否定しながら進化を信じる人々
日 本 昆 虫 学 会 会 長・京 都 大 学 教 授 で あ っ た 日 高 敏 隆 氏 が 、
「種がそれぞれ、
ひ と つ の 完 結 性 を も っ て 生 き て い る 。」 と か 「 中 間 型 は あ り え な い 。」 と か
「そもそも生物ばかりでなく、物質についても、宇宙についても進化を論
じることが一種の流行であったように思われる。何もかもがそんなに進化
すると信じることは、非常に科学的というよりも、むしろある意味でアニ
ミ ズ ム な の で は な か ろ う か 。」と 書 い て い る の を 見 る と 、当 然 、氏 の 結 論 は
進化論は誤りであるということになると思われる。ところが、氏は進化が
いかにして起こったかは説明できないが、進化が起こったことは事実であ
るというのである。
また、ジェレミー・リフキンは『エントロピーの法則Ⅱ』において、確
率論的にも、化石学的にも、生態学的にも、品種改良の技術的にも、進化
が不可能であることを明確にのべている。それならば、結論は進化は起こ
らなかったということになるかと思いきや、彼は進化がどういう仕組みで
起こったかはわからないが、進化が起こったことは事実であるという。
マイケル・デントン氏もまた、古生物学の化石群の詳細な研究のなかで
移 行 型( 中 間 種 )の 化 石 は 一 つ と し て な い こ と を は っ き り と 述 べ 、
「ダーウ
ィ ン の 進 化 論 は 二 十 世 紀 の 巨 大 神 話 以 上 の も の で は な い 。」(p464)と 結 論 付
ける。しかし、それでも自然において進化がどのようにかして起こったと
いうのである。
デントンの著書を訳した東大教授川島誠一郎氏、フランシス・ヒッチン
グ氏も同じである。どうして、彼らの結論はこういうことになるのだろう
か。この疑問に対する答えは、日高敏隆氏が著書のなかでポツリともらし
たことばから得られよう。
「進化論は(生物種はどうしてこんなにたくさんあるのかという)この
疑問に対して、少し違った角度から答えている。変異と自然淘汰(自然選
択)によって、いろいろな環境に適応していろいろな生物ができてきたの
だ、と。それは確かにわかるし、そうとでも考えなければ、ぼくらは神が
生物をつくったとか、自然にいろいろな生物が突如として発生したとかい
う 科 学 以 前 の 奇 妙 な 認 識 に 逆 戻 り し て し ま い そ う な 気 が す る 。」 ( 同 上 書 p
108) 。
36
彼らの立場は次のようなものである。<進化が起こったという証拠は一
つも存在しない。証拠が指し示すことは、生物たちは最初から多種多様で
あり、種の壁は越えられないということだけである。しかし、これだけ多
様な種が地球上に実際に存在している以上、証拠はなくても進化は事実起
こったと考えなければ、ある日、突然、地球上にこれら多様な種が出現し
たと言わねばならなくなるし、そうだとすれば創造主が存在するといわね
ばならなくなってしまう。だから、進化が起こった証拠は何一つないが、
進化は起こったと信じる。>ということである。
結 局 、彼 ら の 誤 り は 、
「 有 神 論 は 非 科 学 的 で あ り 、無 神 論 は 科 学 的 で あ る 」
と思い込んでいるところにある。近代科学の創始者たちパスカル、コペル
ニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートンたちはいずれも創造主の存在を
信じていた。ガリレオやケプラーは特にはっきり述べているが、神が創造
された世界の仕組みを読み解くことが、科学者の使命であり、知性ある神
が創造された秩序ある世界であるからこそ、人はその仕組みを合理的に理
解でき、法則も発見されるのである。実際、もし自然が、偶然が集積した
だけの混沌にすぎないとすれば、自然の営みのうちに法則を見いだすこと
も、理解することも不可能であろう。
「無神論は科学的である」というのは迷信である。創造主が存在してい
ないことを科学は証明することなどできないのであるから。確かに神の存
在は証明することもできない。神は人間の論理法則さえも定めたお方であ
るから、この方を論理法則によって証明することはできない。しかし、こ
の自然界のもろもろの生物たちのからだの、それぞれの目的にかなった秩
序は、その背後に設計と知性ある設計者がいることを証言しているという
ことはできる。
「神の目に見えない本性、すなわち、神の永遠の力と神性は、世界ノ創造
されたときからこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められる
の で あ っ た 、 彼 ら に 弁 解 の 余 地 は な い の で す 。」 ロ ー マ 1 : 2 0
補説2)
進化論と創造論の科学的検証
科学の方法は、第一に仮説を立て、第二にその仮説に基づいて結果を予
測しながら検証をする。第三に検証の結果が予測にかなっていれば仮説は
正しく、予測からはずれていれば仮説は過っていたという結論になる。
1.進化論の検証
37
<仮説>(創造主の奇跡的介入によらず)非常に長期間の自然過程によっ
て生命が出現し、徐々に多様な生物種へと分岐した。
<検証結果の予測>
①確率論では、生命は自然的・偶然的に発生したと判断されるだろう。
② 古 生 物 学 は 、化 石 に は 種 か ら 新 種 へ と 徐 々 に 変 化 し て ゆ く 途 上 に あ る「 中
間種」が多数発見されることを明らかにするだろう。
③遺伝学は種のワクは超えることができることを明らかにするだろう。
<検証結果>
①生命が自然的・偶然的に発生したという可能性は、確率論的にゼロ。
②「中間種」の化石は一つも発見されていない。
③品種改良技術によれば、種のワクは超えることができない。
<結論>進化の仮説は過っている。
2.創造論の検証
<仮説>
「創造主が奇跡的に介入により、生命体を出現させし、短時間のうちに多
様 な 生 物 種 が 出 現 し た 。」
<検証結果の予測>
①確率論では、生命の出現は設計図に基づいて、必然的に起こったと判断
されるだろう。
②古生物学は、化石には中間種は存在せず、種類にしたがって存在するこ
とを明らかにするだろう。
③遺伝学は、種のワクが超えられないことを示すだろう。
<検証結果>
①生命の出現に必然的な計画があることは、確率論的にほぼ100パーセ
ントたしかである。
②化石には中間種は存在せず、生物はみな種類にしたがって存在する。
③品種改良技術から種のワクは超えられないことがわかった。
<結論>
創造の仮説は正しいことが証明された。
38
補説3)有神論的進化論者の認識論の前提のまちがい
インマヌエル・カントは『純粋理性批判』によって、科学的な認識論の枠組み
を決めたと評される。カントにおける神は、英知界とよばれる形而上的世界に閉
じ込められた死んだ観念としての神にすぎなかった。つまり、彼の「神」は物的
世界のうちに力を発揮する神ではなかった。それゆえ、カントは科学的認識の対
象領域を、感覚できる物的世界に限定し、神・魂・自由といったことは科学的認
識の対象外としたのである。
進化論者の認識論は、このカントの枠組みの中にある。
「『進化論』と『創造論』
の最も顕著な差異は、その対象世界です。『進化論』は物的世界(physical worl
d)を対象としており、物的世界に関する仮説より導かれる、物的世界についての
結論をその対象としています。したがって『進化論』は科学的分析の領域に属し
ていると言えます。しかし一方『創造科学』は超物的世界(metaphysical world)
に仮説を設定し、それから導かれる物的世界についての結論を対象としていま
す。」(大谷順彦「進化論と『創造科学』」pp5,6)。
ここには有神論的進化論者の神観が、聖書に啓示された生ける神とはほど遠い
ことが示される。彼は、物的世界と超物的世界と二つの領域を設定し、神は物的
世界を通常の法則だけで運営されると信じている。したがって科学者は、その仮
説の設定において、神を念頭に置く必要はないというのである。有神論的進化論
者は、
「神は存在しても、これを通常の法則のみを用いて運営され、特別摂理によ
って奇跡は起こさない」という超物的仮説を立てて、そこから導かれる物的世界
についての結論を対象としているのである。
ところが、聖書に啓示された神は生ける神である。神は創造者・摂理者として
物的世界に介入され、時には物的世界のうちに、通常の摂理(自然法則)とは違
った方法(特別摂理)を用いて、我々が奇跡と呼ぶ現象をも引き起こされるので
ある。だから、カントの認識論は特別摂理もお用いになる神の支配する物的世界
を対象としては、常に役立つとは言えない。
かつて、主イエスはギリシャの合理主義思想に影響を受けていたサドカイ派を
戒めておっしゃった。「そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らな
いからです。」(マタイ 22:29)有神論的進化論者は、同じ戒めのことばを主イエスか
ら聞かねばなるまい。
39