第2節 就労による経済的自立が可能な社会に関する 数値目標

第2節
第
章
3
就労による経済的自立が可能な社会に関する
数値目標設定指標の動向
仕 事 と 生 活の調 和 実 現の状 況
「憲章」では、
「就労による経済的自立が可能な社
会」
、つまり、経済的自立を必要とする者、とりわけ
若者が、いきいきと働くことができ、かつ、経済的に
自立可能な働き方ができ、結婚や子育てに関する希
望の実現などに向けて、暮らしの経済的基盤の確保
ができる社会を、仕事と生活の調和が実現した社会
の3つの具体的な姿の1つ目として掲げています。
<数値目標>
75.4%となっています。
25 〜 44 歳の女性の就業率は、有配偶の女性の就
業率の上昇等から長期的には上昇傾向が続き、2013
年は 69.5%と2年連続で 2011 年までと比較して大
きく上昇し、数値目標に掲げられている年齢階級区
分の中で、上昇幅が一番大きくなっています。
60 〜 64 歳の就業率は、高年齢者雇用確保措置の
進展等により 2003 年から 2008 年まで上昇した後
は横ばいとなっていましたが、2012 年以降2年連続
で前年からやや上昇し、2013 年は 58.9%となってい
ます(図表 3-2-1)
。
①就業率
20 〜 64 歳の就業率は、2009 年にやや低下しまし
たが、
2007 年以降おおむね 75%前後で推移し、
2013
年は 76.4%となっています。
15 歳以上の就業率については、2013 年は 56.9%
と 2012 年よりやや上昇していますが、2009 年以降
おおむね横ばいとなっており、長期的には低下傾向
にあります。
20 〜 34 歳の若年層の就業率は 70%台で推移し、
2002 年以降はおおむね上昇傾向にあり、2013 年は
第1節 数 値 目 標 設 定 指 標の動 向
【図表 3-2-1 就業率】
(%)
80
目標値
75.3 75.8
70
73.5 74.3
76.1
74.6
80.0
75.8 75.3 75.1 75.2 75.5 74.8
74.2 73.9 73.7 74.1 74.2 73.5
74.1
72.8
74.0
73.8 73.1
73.2
73.4 73.9
73.1 72.9 72.3
72.7 73.3
72.4
63.4 64.0
62.6
62.0 62.0 62.6
62.2 61.8 61.4 61.4 62.0 61.5
61.9 62.4
61.1 61.2
60
60.5
61.4 61.6 61.0 60.8
60.5 61.0 61.5
50
53.4
60.7
54.6
54.7
53.4
55.1
53.6
53.1
59.9 59.5
58.9
52.0
52.5
51.0
75.4
73.7〈74.1〉74.4
67.8
〈67.0〉
66.6
69.5
65.5 65.8 66.0
73.9 74.4 74.4
64.9
77.0
73.0
73.6
63.0
57.7 58.9
58.1 57.8
57.6 57.7 57.9
57.0 57.1〈57.1〉
57.2
57.9 57.6
52.0
50.7
50.7
52.6
75.2 76.4
74.5 75.3 75.3 74.6 74.7 〈74.8〉
55.5
57.0
56.9 56.6〈56.5〉56.5 56.9
52.6
50.6
51.5
15歳以上
60〜64歳
20〜64歳
20〜34歳
20
20
20
12
20
13
20
10
20
08
20
06
20
04
20
02
20
00
19
98
19
96
19
94
19
92
19
90
40
(年)
25〜44歳(女性)
(備考)
1.総務省「労働力調査」より作成。
2.就業率とは、15 歳以上人口に占める就業者の割合である。
3.2005 年〜 2011 年は、2005 年の国勢調査に基づき算出している。
4.2011 年の数値<>は、岩手県、宮城県及び福島県について総務省が補完的に推計した値を用いている。
②時間当たり労働生産性の伸び率
これまでの対前年度の時間当たり労働生産性の上
昇率を見ると、景気の急激な悪化の影響を受けた
2008 年度の大きな落ち込み後は2年連続でプラスの
伸びとなり回復がみられましたが、2011 年度は、前
年度比 0.5%と上昇率は縮小しました。しかし、その
後は2年連続で上昇率は高まり、2013 年度は前年度
比 1.7%まで回復しています(図表 3-2-2)
。
76
※(注)図表 3-2-2 の備考4にあるとおり、1人当たりの労働
時間の算出に用いている厚生労働省「毎月勤労統計調査」は、
岩手県、宮城県及び福島県の被災3県を中心に 2011 年3〜4
月分(宮城県については3〜5月分)について、一部調査を中
止していた。また、同期間は、有効回答率の低下がみられるた
め、時系列比較には留意が必要。
さらに、図表 3-2-2 の備考5にあるとおり、就業者数の算出
に用いている総務省「労働力調査」も、2011 年3〜8月分に
ついて、被災3県において調査が困難となったが、同期間につ
いては総務省統計局が公表している補完推計値を用いている。
【図表 3-2-2 時間当たり労働生産性の伸び率の推移(前年度比、実質)
】
(%)
4
2.7
3
2.0
1.6
2
2.0
1
1.4
1.8
1.7
2.4
2.0
1.2
1.1
1.0
0
0.5
-1
第
-1.3
-2
総労働時間の対前年度増減率(①)
就業者人口の対前年度増減率(②)
実質GDPの対前年度増減率(③)
時間当たり労働生産性の対前年度増減率(④)
-3
2020(年度)
2002
2004
2006
2008
2010
2012 2013
2000
(備考)
1.
【内閣府「国民経済計算」
〔連鎖方式〕
、
【総務省「労働力調査」
】
〔年度平均〕
、
【厚生労働省
「毎月勤労統計調査」
】
〔5 人以上事業所〕より作成。
2.実質GDPは、2014 年4〜6月期1次速報(2014 年8月 13 日公表)の年度値による。
3.
「時間当たり労働生産性=実質GDP/ ( 就業者×総労働時間 )」から対前年度増減率で表示すると、
「時間当たり労働生産性増減率(④)=実質GDP増減率(③)−(就業人口増減率(②)+総労働
時間増減率(①)
)
」となるため、グラフ上は①及び②は符号を逆にしている。
4.労働時間は、2011 年2〜5月分について、岩手県、宮城県及び福島県の被災3県を中心に、一部調査の
中止や有効回答率の低下という東日本大震災による影響が出ている。
5.就業者数は、2011 年3〜8月分について、総務省統計局による補完推計値を用いて年度値を算出している。
第2節 就 労 による 経 済 的 自 立 が 可 能 な 社 会 に関 す る 数 値 目 標 設 定 指 標の動 向
③フリーターの数
フリーター(15 〜 34 歳のパート・アルバイト及び
その希望者)の数は、2004 年以降5年連続で減少し
ましたが、2009 年に増加に転じ、2010 年以降4年
連続でおおむね横ばいで推移し、2013 年は前年と比
べて2万人増加の 182 万人となっています。同時期
について、内訳を見ると、15 〜 24 歳の年齢層では減
仕 事 と 生 活の調 和 実 現の状 況
-5
3
章
-4
少傾向にある一方、
25 〜 34 歳の年齢層では 2005 年
から 2008 年にかけては減少傾向でしたが 2009 年
以降は増加傾向となっています。
また、
15 〜 34 歳人口に占めるフリーターの割合は、
2013 年は 6.8%となり、2009 年以降上昇傾向となっ
ています(図表 3-2-3)
。
【図表 3-2-3 フリーターの数の推移】
(万人)
250
6.1
200
150
208
91
6.5 6.5
217 214
98
99
6.2
201
97
(%)
7
6.4
5.9
5.9
187 181
92
92
5.7
6.1
6.6
6.6
6.8
182〈184〉
180 182
171 177
88
92
98 〈98〉 103 102
参考値
(5.1)
5
目標値
124
4
3
100
50
6
117 119 115 104
95
2
89
83
85
84 〈86〉 77
80
0
2002
2004
2006
2008
フリーター数(15〜24歳)
フリーター数(25〜34歳)
2010
20122013
1
0
2020(年)
フリーター数目標値
15歳から34歳人口に占めるフリーターの割合(右目盛)
(備考)
1.総務省「労働力調査」より作成。
2.数値は、男性は卒業者、女性は卒業で未婚の者のうち、①雇用者のうち「パート・アルバイト」の者、②完全失業者のうち探している仕
事の形態が「パート・アルバイト」の者、③非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定
もしていない「その他」の者の合計。
3.2011 年の数値 < > は、岩手県、宮城県及び福島県について総務省が補完的に推計した値を用いている。
4.2020 年の数値( )は、15 歳から 34 歳のフリーター数を 124 万人と想定し、当該人口に占めるフリーターの割合を、国立社会保障・人
口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)
」
(出生中位・死亡中位)による 2020 年の将来推計人口より算出している。
77
(非正規雇用の労働者をめぐる状況)
役員を除く雇用者に占めるパート・アルバイトや契
約社員など非正規の職員・従業員の割合は、男女と
もに長期的に高まっており、2013 年平均で 5201 万
人いる雇用者のうち 36.7%を占めています。男女別
では、2000 年代半ば以降、男性は約2割、女性は5
割を超えて推移しており、いずれも上昇傾向にありま
す(図表 3-2-4)
。
【図表 3-2-4- ① 雇用形態別役員を除く雇用者数の推移】
(%)
(万人)
5,500
4,903
4,780
171
3,999
156
825
499
3,500
5,175
5,124
141
284
128
137
299
133
148
322
140
140
323
108
1,120
1,126
1,166
1,155
1,156
1,196 〈1,229〉 1,241
1,320
50
3,375
3,415
3,449
3,410
3,395
3,374 〈3,352〉 3,340
3,294
40
2,500
32.6
2,000
60
〈35.1〉35.2 36.7 30
33.0 33.5 34.1 33.7 34.4
26.0
20
20.9
20.2
1,000 16.4
10
500
0
20
05
年
平
均
20
06
年
平
均
20
07
年
平
均
20
08
年
平
均
20
09
年
平
均
20
10
年
平
均
20
11
年
平
均
20
12
年
平
均
20
13
年
平
均
20
00
年
2月
19
95
年
2月
19
90
年
2月
19
85
年
2月
0
(備考)
1.1985 年から 2000 年までは総務省「労働
力調査特別集計」
(2 月分の単月調査)
、
2005 年以降は総務省「労働力調査
(詳細集計)
」
(年平均)による。
2.雇用形態の区分は勤め先での呼称によ
る。
3.2000 年 2 月以前の分類は「嘱託・その
他」
、2005 年以降は、分類を「契約社
員・嘱託」と「その他」に分割。
4.2011 年の < > 内の実数・割合は、岩手
県、宮城県及び福島県について総務省が
補完的に推計した値を用いている。
【図表 3-2-4- ② 雇用形態別役員を除く雇用者数の推移(性別)
】
男性
(万人)
3,500
69
42
2,864
9
149
232
150
247
126
77 67 66 〈62〉 61 42
54 55 37 35 〈39〉 36 48
2,897 2,947 2,928 2,874 2,865〈2,885〉2,865 2,878 60
151 162 180 174 181 〈197〉 197 219
247 255 248 250 259
〈276〉 272 301 50
69
2,000
2,620
17.7 17.9 18.3 19.2 18.4 18.9〈19.9〉19.7 21.2
1,000
40
2,000
30
1,500
20
1,000
10
500
38.1
1,695
62
1,463 584
417 53
70
68
20
1,050
1,159
1,077
1,018 1,036 1,041 1,043 1,0501,051〈1,039〉1,041 1,027
10
20 年
06 平
年 均
平
均
20
08
年
平
均
20
10
年
平
均
20
12
20 年
13 平均
年
平
均
2月
年
05
20
00
20
95
年
2月
年
年
2月
0
2月
0
85
20 年
06 平
年 均
平
均
20
08
年
平
均
20
10
年
平
均
20
12
20 年
13 平
年 均
平
均
2月
05
20
年
00
年
2月
95
年
19
90
2月
0
2月
46.4
32.1
契約社員・嘱託+その他
その他
契約社員・嘱託
労働者派遣事業所の派遣社員
パート・アルバイト
正規の職員・従業員
非正規の職員・従業員/(正規の職員・従業員+非正規(パート・アルバイト、
派遣社員、契約社員・嘱託、その他))
(右目盛)
(備考)
1.1985 年から 2000 年までは総務省「労働力調査特別調査」
(2 月分の単月調査)
、2005 年以降は総務省「労働力調査
(詳細集計)
」
(年平均)による。
2.雇用形態の区分は勤め先での呼称による。
3.2000 年 2 月以前の分類は「嘱託・その他」
、2005 年以降は、分類を「契約社員・嘱託」と「その他」に分割。
4.2011 年の < > 内の実数・割合は、岩手県、宮城県及び福島県について総務省が補完的に推計した値を用いている。
78
60
71 73 73 〈66〉 67 40
50
2,323
2,248 2,250 2,273〈2,279〉2,288
2,237
2,195
39.1 2,011 60 2,144 133 137 142 149 152 〈163〉 157 169
130
62 〈59〉 55 68 40
64
1,904
64 78 81 85 72
25
70
911 906 906 937 〈954〉 969 1019 30
846
675
872 878
2,500
994
0
年
〈54.4〉54.5 55.8
52.5 52.8 53.5 53.6 53.353.8
11.7
8.9
8.8
7.4
500
70
3,000
2,357 2,378 2,408 2,367 2,345 2,324〈2,313〉2,300 2,267
2,553
1,500
(%)
3,500
19
2,438
2,349
70
90
83
49
2,876 106 2,892 98
2,674109
2,536 104
71
女性
(万人)
19
2,500
(%)
19
3,000
85
第2節 就 労 による 経 済 的 自 立 が 可 能 な 社 会 に関 す る 数 値 目 標 設 定 指 標の動 向
契約社員・嘱託+その他
その他
労働者派遣事業所の派遣社員
契約社員・嘱託
パート・アルバイト
正規の職員・従業員
非正規の職員・従業員/(正規の職員・従業員+非正規(パート・アルバイト、
派遣社員、契約社員・嘱託、その他))(右目盛)
19
仕 事 と 生 活の調 和 実 現の状 況
5,092
129
279
106
5,201
82
388
116
3,630
3,488
1,500
70
5,008
5,138 〈5,163〉 5,154
138 〈127〉 128
333 〈360〉 354
〈96〉
90
96
1078
3,779
3,343
3,000
33
710
19
章
4,000
161
176
4,369
4,500
20
第
3
5,000
5,185
雇用者に占める非正規の割合を男女・年齢階級別
に見ると、女性では、
25 〜 34 歳を底に年齢階級が上
がるほど、上昇しています。男性では 15 〜 24 歳と
55 〜 64 歳以降で高くなっています(図表 3-2-5)
。
また、フリーター期間が3年以上では正社員への転換
が難しくなる傾向にあります(図表 3-2-6)
。
【図表 3-2-5 役員を除く雇用者の年齢階級別にみた非正規の職員・従業員の割合】
男性
(%)
100
90
総数
総数
80
80
69.9
70
在学中を除く
60
60
10
0
54.8
52.3
40
32.5
27.2
37.1
59.2
3
仕 事 と 生 活の調 和 実 現の状 況
20
在学中を除く
50
45.7
40
30
73.7
67.5
章
70
50
第
90
女性
(%)
100
41.4
30
16.4
20
9.2
9.0
10
0
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
第2節 就 労 による 経 済 的 自 立 が 可 能 な 社 会 に関 す る 数 値 目 標 設 定 指 標の動 向
(備考)
1.総務省「労働力調査」2013(平成 25)年平均結果より作成。
2.男女、年齢階級別に見た「正規の職員・従業員」と「非正規の職員・従業員」の合計に占める「非正規の職員・従業員」の割合。
3.15 〜 24 歳の「在学中を除く」は在学中を除いた「正規の職員・従業員」と「非正規の職員・従業員」の合計に占める「非正規の職員・
従業員」の割合。
4.
「非正規の職員・従業員」は、勤め先での呼称によって区分された、
「パート」
、
「アルバイト」
、
「労働者派遣事業所の派遣社員」
、
「契約社
員」
、
「嘱託」
、
「その他」の6区分をまとめたもの。
【図表 3-2-6 フリーター期間別の正社員比率(フリーター経験者のうち現在、正社員である者のフリーター期間別比率)
】
(%)
75
72.5
男性
女性
合計
70
65
64.0
60
56.5
61.7
60.0
58.9
58.3
55
55.1
50
62.1
52.2
57.0
54.1
48.9
45
42.9
40
38.3
35
0
6か月以内
7か月から1年
1−2年
2−3年
3年以上
(備考)独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の展開」―「第3回若者のワークスタイル調査」
(2011 年実
施)より作成。
79
正社員以外の労働者について、現在の働き方を選
択した理由を 2007 年と比較すると、男女とも「自分
の都合のよい時間に働けるから」の回答割合は低下
し、
「正社員として働ける会社がなかったから」や
「専門的な資格・技能を活かせるから」の回答割合が
上昇しています(図表 3-2-7)
。
【図表 3-2-7 現在の就業形態を選んだ理由(男女別労働者割合)
(正社員以外の労働者(出向社員を除く)
)
】
男性
女性
33.8
第
22.7
3
15.1
16.0
章
23.9
仕 事 と 生 活の調 和 実 現の状 況
第2節 就 労 による 経 済 的 自 立 が 可 能 な 社 会 に関 す る 数 値 目 標 設 定 指 標の動 向
80
家庭の事情(家事・育児・介護等)や
他の活動(趣味・学習等)と両立しやすいから
33.0
33.3
16.5
18.6
正社員として働ける会社がなかったから
29.9
18.7
22.1
21.9
21.0
自分で自由に使えるお金を得たいから
24.3
10.2
13.1
専門的な資格・技能を活かせるから
29.1
13.9
13.0
勤務時間や労働日数が短いから
14.1
13.2
簡単な仕事で責任も少ないから
15.1
11.6
5.3
3.7
12.9
2.7
3.8
より収入の多い仕事に従事したかったから
5.6
6.6
就業調整(年収の調整や労働時間の調整)をしたいから
5.5
5.4
3.4
2.2
3.0
2.9
9.5
その他
9.5
10
7.0
8.2
体力的に正社員として働けなかったから
15.2
20
16.4
16.6
組織に縛られたくなかったから
6.5
30
27.3
30.0
通勤時間が短いから
9.8
7.6
40
40.9
42.6
家計の補助、学資等を得たいから
15.1
50
(%)
46.0
43.4
自分の都合のよい時間に働けるから
30.0
4.1
0
0
2007年
2010年
10
20
30
40
50
(%)
(備考)
1.厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」より作成。
2.正社員及び出向社員については、調査していない。なお、
「正社員」とは、雇用されている労働者で雇用期間の定めのない者のうち、パー
トタイム労働者(正社員より 1 日の所定労働時間が短いか、1 週間の所定労働日数が少ない労働者で、雇用期間が 1 か月を超えるか、又は
定めがない者をいう。
)や他企業への出向者などを除いた、いわゆる正社員をいう。また「出向社員」とは、他企業より出向契約に基づき
出向してきている者をいう。出向元に籍を置いているかどうかは問わない。
3.正社員・出向社員以外の労働者のうち、現在の就業形態を選んだ理由を回答した者を 100 として集計した。
4.
「就業調整」とは、所得税の非課税限度額及び雇用保険、厚生年金等の加入要件に関する調整を行うことをいう。
5.3つまでの複数回答。
次に、転職希望者及び就業希望者がどのような就
また、無業者(15 〜 34 歳)について見ると、男
業形態を希望しているかを見ると、雇用者(15 〜 34
性は 30.9%、女性は 38.6%が就業を希望していま
歳)で、
「非正規就業者」のうち、男性の 29.3%、 す。就業希望者のうち正規就業を希望する人の割合
女性の 22.6%が転職希望者です。
「非正規就業者」 は、男性は 62.8%、女性は 33.4%となっています
の転職希望者のうち正規就業を希望する人の割合は、 (図表 3-2-9)
。
男性は 75.6%、女性は 59.6%となっています(図表
これらのことから、女性の方が男性より、自ら正社
3-2-8)
。
員以外の働き方を選択している労働者が多いとみら
れます。
第
【図表 3-2-8 正規就業への転職希望者数及び割合(非正規、15 〜 34 歳)
】
3
章
(人)
4,000,000
仕 事 と 生 活の調 和 実 現の状 況
3,546,900
3,500,000
3,000,000
2,500,000
非正規のうち
転職希望者
2,233,500
2,000,000
転職希望者のうち
正規就業を希望
1,500,000
500,000
第2節 就 労 による 経 済 的 自 立 が 可 能 な 社 会 に関 す る 数 値 目 標 設 定 指 標の動 向
1,000,000
802,100
654,200
494,600
75.6%
29.3%
0
478,100
59.6%
22.6%
男性
非正規
女性
非正規
(備考)
1.総務省「平成 24 年就業構造基本調査」より作成。
2.
「非正規」とは、
「パート」
、
「アルバイト」
、
「労働者派遣事業所の派遣社員」
、
「契約社員」
、
「嘱託」
、
「その他」の合計。
なお、雇用者の区分は勤め先での呼称による。
【図表 3-2-9 正規就業への就業希望者数及び割合(無業者、15 〜 34 歳)
】
(人)
6,000,000
5,565,500
5,000,000
4,512,500
4,000,000
3,000,000
無業者のうち
就業希望者
就業希望者のうち
正規就業を希望
2,000,000
1,000,000
2,149,600
38.6%
1,394,100
30.9%
0
男性
無業者
875,900
717,500
62.8%
33.4%
女性
無業者
(備考)総務省「平成 24 年就業構造基本調査」より作成。
81