国際教育研究会だより - BYU日英語教育研究センター

歴史がまだ見たことのない未来をめざして
国際教育研究会
だより
2011・3・1
編集 NPO国際教育研究会理事会
Ⅰ.NPO国際教育研究会の申請が受理された
田中靖也兄弟が、昨年末から、NPO申請手続きのため、横浜市・市民局・市民活動支援課に数回足を運び、いわゆるお
役所的な指導に耐えた結果、2 月 22 日(火)
、NPO申請が受理され、早ければ 4 か月後の 6 月頃には、正式に認可され
る運びとなります。田中靖也兄弟の歴史的な働きと、NPO活動の同志の皆様のご支援に心から感謝致します。
Ⅱ.クイズは、いかがでしょうか。以下の名前はおなじみの紙幣に描かれた人物です。(明治以降、額面 小→大)
①高橋是
清、②板垣退助、③岩倉具視、④夏目漱石、⑤伊藤博文、⑥野口英世、⑦新渡戸稲造、⑧樋口一葉、⑨福沢諭吉 の9人
問1.7年前まで20年間も使用されていた千円札、五千円札、万円札に描かれた人物は誰でしょうか。上の9人から選ん
でください。(案外思い出せませんね。あんなに世話になったのに何という忘恩?)
問2.問1の答えの3人の共通点を少なくとも3つ挙げてください。
問3.上の9人のうち6人を挙げてその共通点を探してください。
Ⅲ.NPO 国際教育研究会の活動は人に喜びと生きがいを与える
上野道男(写真)
1.NPO(特定非営利活動法人)促進法の第 1 条は次のとおりです。
「特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること等により、ボランティア活動をはじめと
する市民が行う自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進し、もって公
益の増進に寄与することを目的とする」。
簡単にいえば、①「公益の増進に寄与する」と
②「ボランティアの社会貢献活動を促す」の2点が趣旨です。
2.いま渡部教授らの開発した生きた英語教育を個人の投資を少なくして提供しようとしている活動は、活力ある若人を世界の
舞台へ送ることにつながり「公益の増進に寄与」していると言えます。この活動はすべて奉仕で行われており、「ボランテ
ィアの社会貢献活動」そのものであリ、「隣人を幸せにするための奉仕」という意味で教会の目的の1つであると言えます。
3.主の道に従って手を差し伸べるとき、富んでいる人は謙遜になり、助けられた人も高められて、両者ともに聖められ喜ぶの
です(教義と聖訳 104:16)。
進んで自分なりの奉仕をしているボランティアのほとんどすべてが、「奉仕のつもりで参加したのに、逆に与えられたもの
が多かった」と、その思いを率直に述べているのは、「受けるよりは与える方がさいわいである」(使徒 20:35)との聖
典の御言葉が真理であることを実証しています。
4.英語教育の集中講座は横浜の山手と大阪の堺で大きな成果が得られたので(堺では 4 人の改宗者が生まれた)、今年は4箇
所の都市で展開する予定です。またネット TV 電話による英語教育も実施し始めていて、その実績効果を検討しているとこ
ろです。
5.私たちは英語の得意な人だけではなく、苦手な人、学校になじめない人、家庭に恵まれない人たちを歓迎します。そしてそ
の人だけが持っているはずの才能を開花させて、すべての人の益になるように助けたいと願っています(教義と聖約 46:
26)。なぜなら、神から与えられた賜物(才能)をひきだし大きく開花させるのが教育の原点だからです。
6.近い将来すべての人が集合し、どう生きるかを話し合い、啓発し合って、「霊と心と知と身」とを養う「全人教育」(でき
たら全寮で)を目指しています。
私たちの合い言葉
『活力を持った若人を世界の舞台に送ろう』
『隣人に奉仕をして、ともに喜び、生き甲斐を更に深めよう』
『すべての人に与えられた賜物を開花させて、隣人を喜ばせよう』
Ⅳ.クイズの答え
問1 千円札:夏目漱石、五千円札:新渡戸稲造、万円札:福沢諭吉
問2 1)英語が堪能、2)後進を育てた教育家、3)同時代に活躍した、 4)人情に篤い人格者、
5)立派な著作が多数ありなど
問3 高橋,伊藤、夏目、野口、新渡戸、福沢はいずれも英語が堪能
(英語がいかに大切かの身近な証拠! 英語を学んで紙幣に顔を出そう!?)
1
Ⅴ.国際教育研究会のめざすもの
潟沼誠二(写真)
(1) 世界は裏庭だ!
庭といえば庭園をイメージしますが、もともと家のまわりの空き地のことでした。また何かの物
事が行われる場所でもありました。兼好法師の『徒然草』に、こんなくだりがあります。
御鞠(おんまり)ありけるに、雨降りてのち、いまだにはの乾かざりければ・・・・
(第 117 段)
〈蹴鞠《けまり》があったときに、雨が降ったあとで、まだ蹴鞠をする場所が乾かなかったの
で・・・〉という意味です。現代で言えば、サッカーをしようにも、空き地が雨のためビショビ
ショだったので、ということになりましょうか。
日本人は、上は貴族の寝殿造りの豪邸や銀閣寺や龍安寺の回遊式、あるいは枯れ山水などの豪壮な庭園から、下は八さん熊
公の住む長屋の猫の額(ひたい)の様な裏庭まで、庭をこよなく愛してきました。わが国際教育研究会が目指す、世界に通用
する人材を育成するということにおける「世界は裏庭だ!」という意味は、こういうことです。
裏庭では、キャッチボールも、ボール蹴りも思いっきりできます。すべり台やブランコでのびのびと遊びます。背の高い樹木
に登ったりして力いっぱい動き回ります。つまり、世界で思いっきり、のびのびと、力いっぱい動き回ってほしいのです。世
界をあたかも裏庭のようにして、若いみなさんに活躍してほしいのです。そのためには気力と体力が必要です。気力のもとは
主イエス・キリストを信じる信仰、体力のもとはその福音と語学力です。
(2)世界は共同社会だ!
日本の社会でよしとしてきた伝統、生活文化には良いところが沢山あります。勤勉、忠誠心、謙譲、和を重んずる、助け合
いの心などがそれです。しかしまた、かつて柳田国男が述べたように、こんなこともわたしたちの身のまわりで見られるので
はないでしょうか。
「日本では島国でなければ起こらない現象がいくつかあった。いつでもあの人たちにまかせておけば、われわれのために悪
いようなことはしてくれないだろうということから出発して、それとなく世の中の大勢をながめておって、皆が進む方向につ
いていきさえすれば安全だという考え方が非常に強かった。いってみれば、魚や鳥のように、群れに従う性質の非常に強い国
なのである。そのために相手が理解しようがすまいがむとんじゃくに、自分の偉大さを誇示するために難解なことばをもって、
ややすぐれた者が率いる形になっておった・・・。
」柳田国男『日本人』
。
じっくり読んでみますと大事なことが書かれています。
最近、グローバリゼイションとか、トランスナショナルとかという言葉が飛びかっています。ドラッカーという著名な経営
学者は、
「グローバリゼイションについて語る時、人は情報について語っている」(
『ドラッカーの遺言』
)と述べていますが、
パソコンや携帯によって、現在かつてなかったような社会的な変化が起こっています。それだけではなくIT(情報技術)革
命は、これまでの世界を劇的に変革させています。またトランスナショナルとは「国境を越えた」という意味でもありますが、
このような時代は、大きな混乱を生じさせ、今後、世界がどのような方向へ向かうのか不安をもたらしています。困難で苦し
い時期を、若い世代は切り開いて行かなければなりません。日本人として、その優れた伝統や生活文化を大事に守りながらも、
「相手が理解しようがすまいが無頓着に、自分の偉大さを誇示する」ようなことは、もう通用しません。
また「ややすぐれた者」だけが、生きていくようなところではありません。すべての人がその居場所となるような共同社会
こそが、わたしたち国際教育研究会がめざすもう一つの目標なのです。英語の得意な人だけの社会をめざしているのではあり
ません。英語が苦手な人も大歓迎です。学習環境の整った人だけの社会ではりません。むしろ不遇な中にいる人も大歓迎です。
いわゆるできる子もできない子も、恵まれた家庭の子もそうでない家庭の子も、ぜひ参集してほしいのです。
何もやらない人にあやまちやしくじりはありません。しかし何もしないことこそが、大きなあやまちでありしくじりではあ
りませんか。
「夢見る力のない者は生きる力もない」と、若いときに何かの本で読んだことがあります。でも「夢見る力だけしか持たない
者は生きる力もない」というのが本当かもしれません。
さて庭には、もう一つ別の意味があります。
『万葉集』にこんな歌があります。
いざ子どもあへて漕ぎ出むにはも静けし・・・・
(巻三・388)
〈さあみんな、力をこめて船を漕ぎ出そう。ちょうど海上も穏やかだ〉
つまり庭は海でもあったのです。
この歌を、若いみなさんにそっくりそのまま贈りたいと思います。さあ漕ぎ出しましょう。
2
Ⅵ。
NPOってなんだろう?
この記事は田中靖也兄弟(写真)が、県や市のパンフレットから編集したものです。
Q1 NPOとはなんですか?
NPOとは、 Non-Profit Organization
の頭文字をとった言葉であり、日本語で
は、
「非営利組織」や「民間非営利団体」と訳されます。株式会社など「営利」を目的と
する組織とは異なり、営利を目的としない組織のことをさします。
Q2 営利を目的としないとはどういうことですか?
「営利を目的としない」とは、活動によって得た利益を構成員で配分しないということを意味します。団体の活動
で収入があった場合には、事業費や人件費、交通費などの必要経費に充て、さらに剰余金(利益)が生じた場合、
構成員(社員、正会員など)で分けず、次年度の事業に使います。
「営利を目的としない」とは、無償でサービス等
を行わなければならないという意味ではありません。
Q3 NPOとボランティアはちがうのですか?
一般的にボランティアとは、よりよい社会づくりのために、個人が自らすすんで行う活動で、多くは金銭的な見返り
を求めないものと言われています。
これに対してNPOとは、
「よりよい社会づくりのために活動を行う組織」のことをさします。ここで「組織」とは、
規約をもち、役員などの組織体制を整えて活動を行う団体をさします。
Q4 NGOとはなんですか?
NGOとは、 Non-Government Organization
の略で「非政府組織」と訳されます。特に国際交流や国際協
力の組織をさすことが多く、非営利(営利を目的としない)でかつ非政府(=民間)の組織をさします。従って同じ
組織であっても、組織の形態のうち、非営利を強調すればNPO、非政府を強調すればNGOとなります。
Q5 NPO法人とはなんですか?
NPO法人とは、NPO法(特定非営利活動促進法)が定めた要件によって設立された、不特定かつ多数のものの利
益のために活動する団体のことです。法務局の登記をもって成立し、税金を払わなければならない場合もあります。
NPO法人を設立するためには、その団体が、NPO法(特定非営利活動促進法)の要件を満たしているかどうかを
確認する、都道府県や内閣府の認証が必要です。
NPO法人と特定非営利活動法人の違いですが、NPO法人の正式名称が、
「特定非営利活動法人」であり、全く同
じ意味です。最近のメディア等では、NPO法人と呼ばれることが多いようです。今回は、
「NPO法人」に統一し
て表記することとします。
Q6 NPO法(特定非営利活動促進法)はどうしてできたのですか?
平成 7 年 1 月、阪神・淡路大震災が発生し、この震災では、市民のボランティア活動が大きな力を発揮しました。
また、当時、市民団体による福祉やまちづくりなどの地域の課題への取り組みも広がりを見せていました。
このような市民の自主的・自発的な活動を活性化するための環境整備として、それまでの社団法人や財団法人とは違
った、より簡便に法人格を得ることができる法人制度が必要とされました。
Ⅶ.2008 年度の山手ワードの 3 か月の「集中講座」を受けた仲間たちが、2 年後の昨年末に再会した時の笑顔の写真(下)
。
BYUに在学している人、伝道から帰還してこれからBYUに進学する人、これから伝道に行く人、みな明るい希望を持
って集っていた。伝道中の人もいました。
今年も、5―7 月に横浜、堺、神戸、仙台の4か所で
「集中講座」の開催を予定しています。問い合わせ
は、[email protected]
国際教育研究会 事務長 遠藤 順 迄。
(045-662-7267)
3