関係性の中で育つ多様な心 7章 関わり合って育つ 仲間の中での育ち 物の理論 • ペアを組んでください • 次のものを,相手に手渡しして下さい • • • • • • • • A→B お皿の上にあるビスケットを相手に渡す まな板の上にある豆腐を相手に渡す 米びつの中のお米を,相手に渡す B→A 水槽の中のうなぎを,相手に渡す 水槽の中のかにを,相手に渡す イクラを1粒,相手に渡す 心の理論 • 私たちは,他者の行動を,その人の心の状態を表す 言葉を用いて把握するようになる。 • 人の行動を心の状態を付与して理解するような体系 のこと…“心の理論” • 他者の行動に「心」を帰属させること • 目的・意図・知識・信念・思考・疑惑・推理・振り・好みなど • 発達 • 人はものをほしがる…「欲求」の理解 • 人は「知っている」「思っている」事柄がある…「知識」「信念」 の理解 • 立場によって信念(その場をどう理解するか)が異なることの 理解 欲求や信念の理解 • 2‐3 歳頃には,感情だけでなく,自他の意図や欲 求に関わる心的な言葉も語りうるようになる(第6 章)。 • さらに, 4歳頃までに「知っている」「思っている」と いった知識や信念についても語りうるようになり, 他者の行動をこうした心の状態(内的状態)を表す 言葉を用いて把握するようになっていく。 • このように,人の行動を心の状態を付与して理解 するような体系のことを心の理論(theory of mind) と呼ぶ(Premack& Woodruff, 1978)。 誤信念課題の通過とは? • 脱中心化の一つの指標 • 脱中心化:自分の視点を離れて他者の視点からものごと を考えることができるようになること。 • 脱中心化によって自分以外の視点からものごとを見ること ができるようになれば、他者の視点に立ち、また第三者の 視点に立った、科学的な客観性に到達できる。 • あるいは相手の視点に立つことで、相互的な社会関係を もてるようになる。 • 「他者が何を考えているか」を調べる認知的視点取 得の問題 • Cf. ピアジェの3つ山課題…視覚的視点取得 • 自分の心(見ている世界)と他者の心(見ている世 界)とが違うという理解 心の理論の獲得により • 立場によって,信念や感情が異なることを理解す るようになる • 例)キャンディが好きな人 • キャンディの箱の中は小石にすり替えられている • だが,そのことを知らない • そのことを知らない状況: • キャンディの箱を見たら?→ 喜ぶ • すり替えられているのを知ったら? • キャンディの箱を見て →がっかりする 太郎の失敗 • 太郎はテーブルの上のチョコレートを盗み食いしま した。 • チョコレートを盗み食いしていないと言いはる太郎 に,お母さんは「あのチョコレートにはお酒が入っ ているから,食べたら顔が真っ赤になるんだよ」と (うそを)言いました。 • それを聞いた太郎は慌てて鏡のところに走って いって,「赤くなんかなってないよ」と叫びました。 • そして,太郎はお母さんに叱られました。 • どうして太郎のうそはばれてしまったのでしょうか。 どうすれば,ばれずにすんだのでしょうか。 欺きが成立するには • ①他の人を欺く意図をもっていること • ②自分は「本当のこと」を知っていて,「他の人は 『本当のこと』を知らない」と知っていること • ③本当ではないこと(=うそ)を本当だと他の人に 思い込ませること • が必要 ニッキーの失敗 • ヘレンのお母さんは、ヘレンの誕生日にサプライ ズ・パーティーを計画していました。お母さんは、 ニッキーを呼んでこう言いました。「誰にも言わな いでね、特にヘレンには。」 • パーティーの前の日、ニッキーとヘレンが一緒に 遊んでいた頃、ニッキーは新しい服を引っ掛けて 破いてしまいました。 • 「もういや、この服はあなたのパーティーに着てい く分だったのに」とニッキーは言いました。 • ヘレンは「何のパーティー?」と聞きました。 必要な理解 • 「ヘレンはパーティーのことを知らない」 • →1次の心の理論 • 自分は • 「ヘレンはパーティーのことを知らない」 • ことを知っている • →2次の心の理論 • →それに適したふるまいをしなければならない 自閉症児の理解として注目 妨害と欺き課題 • 鍵のかかる箱の中に、お菓子が入っています。 • 今から友達と泥棒が来ます。 • 友達の事は助けてあげて、泥棒は助けないように しましょう。 • 妨害課題 • 物理的な援助・妨害ができるか • 「友達( or泥棒)がやってきました。あなたは箱 に鍵をかけますか、それとも開けておきます か?」 • 欺き課題 • 心理的な援助・妨害ができるか • 今度は,箱に鍵が掛かっています。 • 友達(or泥棒)がやってきて、『この箱は開けら れる?』と尋ねました。 • あなたは何と答えますか? • 広汎性発達障害の子供 • 妨害は出来るが、嘘を付いて欺く事が上手に出来ない 「心の理論」という視点の意義 • シンプルな視点で、自閉症の子どもにみられるさ まざまな特異的行動の説明を可能にした • 単純明快な実験によって、「心の理論」障害仮説を 提起した • 自閉症という障害を通して、「進化していくうえで重 要な要因は、自己や他者の心を読む能力にある」 ことを主張した • ★重要な発達としての「心の理論」獲得 道徳性の発達 • ピアジェの見解 • 結果論的判断(被害の大きさ)から動機論的判断 (盗み食いをしようとした)へ • ① 男の子が, ドアの後ろにコップがあるのを知らない ままドアを開けてコップを15個割ってしまった • ② 男の子が,戸棚のお菓子を盗み食いしようと,戸棚 によじ登った際に,コップを1個割ってしまった • 7歳頃までは①の方が悪いという判断が多く • その後の年齢では②の方が悪いと判断する 道徳性の発達段階(コールバーグ) • Ⅰ 慣習的水準(罰を避ける) • 段階1:罰と服従への志向 • 罰を避け,力をもつものに服従することに価値が置かれる • 段階2:報酬と取引への志向性 • 自分の欲求や他者の欲求を満足させることに価値が置かれる • Ⅱ 慣習的水準(社会的ルールを意識) • 段階3:対人的同調への志向性 • 他者から肯定されることに価値が置かれる • 段階4:法と秩序への志向性 • 社会の構成員の1人として社会の秩序や法律を守ることに価値が置かれる • Ⅲ 脱慣習的水準(自らが定義した道徳的価値によって判断) • 段階5:社会的契約への志向性 • 道徳的な価値基準が内面化されている。個人の権利や社会的公平さに価 値が置かれる • 段階6:普遍的倫理への志向性 • 人間の尊厳の尊重に価値が置かれる 理性を伴った 道徳性の判断へ 最近では… • 直観的な道徳性の萌芽は赤ちゃんの頃から見ら れる • 幼児期以降は,心の理論の発達とともに,より複 雑な道徳的判断が発達する • 幼児期に,わざと(意図的に)行った悪事は(わざとでな い場合に比べて)より悪いことだと判断するようになる。 • 児童期には,悪い結果につながることを「知っている」 のに行った悪事は(知らない場合に比べて)より悪いこ とだと判断するようになる。 • 共感性や向社会的行動にもつながる 社会性の発達を支えるメカニズム ~実行機能 • 近年,「心の理論」課題通過に実行機能のうちの抑制 機能が寄与するという知見が共有されている • 抑制機能の発達が心の理論の発達を予測 • 1.抑制:その状況で優勢な行動や思考を抑える能力 • 満足の遅延の問題として古くから検討されてきたところ • 2.シフティング(認知的柔軟性) • ある次元から別の次元へ思考や反応を柔軟に切り替える能 力 • 3.ワーキングメモリ • メモリ内に保持される情報を監視し,更新する能力。 抑制 • ある状況で優勢な行動や思考を抑えるプロセス • 目立つものにすぐに反応しない能力 • 葛藤抑制 • 優勢な情報や反応を抑制し,別の情報や反応を活性 化させること • e.g., ストループ課題 • 遅延抑制 • 「待つ」…衝動的な反応の抑制 • e.g., マシュマロ課題,遅延贈り物課題 • 3歳くらいまでは抑制が困難。 (参考)シフティング • ある次元から別の次元へ思考や反応の柔軟に切 り替えるプロセス • Cf. あるなしクイズ • 3歳ぐらいまでは最初のルールに固執 更新(updating) • ワーキングメモリに保持される情報を監視し,更新 する能力 • ワーキングメモリ • 情報を一時的に「保持」しながら同時に「更新」も行うシ ステム。 • 幼児期に発達が見られる。 Cf. 逆唱課題 自己抑制の検討方法として: 満足の遅延課題 • 満足の遅延:すぐに手に入れられる価値の低い報 酬を断念し、より価値の高い報酬を得るまで我慢 する、しかも、そうするか否かの決定は、他者に よって一方的に決められるのではなく、本人自身 が決めるというタイプの自己制御。 • たとえば、「今お菓子を食べたいけど、あとでご飯をお いしく食べるためにがまんしょう」など。 • →満足の遅延は、自分が価値があると認めたことのた めに、目先の欲求の充足を断念することであり。自分自 身の生活や人生をより有意義で満足なものにするため に不可欠な能力である。 個人内の2つのシステム • ホット・システム:情緒に基礎を置くシステム • クール・システム:認知的なシステム • →相反する特性をもったシステム • 外界の刺激とこれらのシステムとの相互作用とい う観点から、満足の遅延事態における外的条件と 内的方略の効果が体系的に説明されている (Metcalfe & Mischel, 1999)。 自己抑制に関連する事柄 (満足遅延課題を通して) • 1.気紛らわし方略 • 2.遅延報酬の顕現性 • 遅延報酬の顕現性を高めることは、待機にともなう欲 求不満を強める • 3.活性化されるシステム:情緒or認知 • 4.課題関連的自己言語化 発達との関連は? • 3歳から6歳にかけての変化が課題? • 4歳または5歳の幼児よりも、8歳の児童のほうが待機時間 が長い(Yates et al., 1981) • 3歳児と5歳児では差がみられない(Toner & Lewis, 1979) • 即時報酬と遅延報酬の差が小さい条件では、4歳児・5歳児 よりも6歳児のほうが待機時間が長い(光富, 1988) • 即時報酬と遅延報酬の差が大きい条件では、4歳児でもほ とんどの子どもが遅延報酬を選択し、20分もの遅延に耐えら れる(光富, 1988) • 社会的場面での幼児の自己制御の発達では,自己抑制的 な機能が3歳から6歳の終わりにかけてほぼ一貫して増加 する(柏木, 1988) 自己言語化の効果における発達的変化 • ルリヤのバルブ押し実験(Luria.1961) • 赤いランプと青いランプの前に子どもを座らせ「赤いランプがつ いたらバルブを押して、青いランプがついたら押さないで」と教 示。 • 3歳前半児:ついたランプが赤でも青でもバルブを押してしまう。 • 4歳前半児:正しく反応することもあるが、ランプの点灯の見過ごしも目 立つ。 • 赤いランプがついたら「押せ」、青いランプがついた場合は「押 すな」と子ども自身に言わせながら課題をさせた。 • 3歳前半児:声を出すのに気をとられて手がお留守になったり、「押す な」と言いながらバルブを押してしまったりという反応 • 4歳前半児:自らに向けた発声の効果はてきめん、赤と青のランプの意 味を確実に分化させて反応 • 4歳半~5歳半:最初の教示だけで安定した反応。「押せ」や「押すな」 と発声させるとかえって行動を妨害する。 • 4歳代というのは、外言から内言による行動コントロールの移 行がみられる時期
© Copyright 2024 Paperzz