経済学部 - 慶應義塾大学-塾生HP

教授
穂刈 享
(春学期)
授業科目の内容:
日吉設置科目のミクロ経済学初級の内容を踏まえて, ミクロ経済学
の理論構造に関してさらに理解を深めることが講義の目的である。
中級Iaでは, 消費者行動と生産者行動の理論分析が主要な講義内容と
なる。
テキスト(教科書):
特に用いない。
参考書:
・奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学Ⅰ,Ⅱ』岩波書店,1985年,88年
・Hal R. Varian, Microeconomic Analysis (3rd ed.), Norton, 1992
授業の計画:
1. 消費者行動の理論
2. 生産者行動の理論
3. 不確実性下の経済行動
成績評価方法:
試験の結果による評価
必要に応じてレポートを課す場合がある。
質問・相談:
毎回の授業の後に受け付ける。
ミクロ経済学中級Ⅰa 2単位 (春学期)
ミクロ経済学中級Ⅰb 2単位 (秋学期)
教授 須田 伸一 (春)
准教授 玉田 康成 (秋)
(春学期)
授業科目の内容:
日吉設置科目のミクロ経済学初級の内容を踏まえて,ミクロ経済
学の理論構造に関してさらに理解を深めることが講義の目的である。
中級Ⅰa では,消費者行動と生産者行動の理論分析が主要な講義内
容となる。
テキスト(教科書):
特に用いない。
参考書:
・奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学Ⅰ,Ⅱ』岩波書店,1985 年,88 年
・西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済新報社,1990 年
授業の計画:
1. 消費者行動の理論
2. 生産者行動の理論
3. 不確実性下の経済行動
成績評価方法:
試験の結果による評価
必要に応じてレポートを課す場合がある。
質問・相談:
毎回の授業終了後にしてもらうのが望ましいが,必要ならアポイ
ントメントをとっての相談にも応じる。
(秋学期)
授業科目の内容:
日吉設置科目のミクロ経済学初級の内容を踏まえて, ミクロ経済学
の理論構造に関してさらに理解を深めることが講義の目的である。
中級Ibでは市場均衡の分析が主要な講義内容となる。
テキスト(教科書):
特に用いない。
参考書:
春学期参照
授業の計画:
1. 完全競争市場
2. 厚生経済学の基本定理
3. 市場の失敗
4. 社会的選択理論
成績評価方法:
試験の結果による評価
必要に応じてレポートを課す場合がある。
質問・相談:
毎回の授業の後に受け付ける。
(秋学期)
授業科目の内容:
日吉設置科目のミクロ経済学初級および三田設置科目のミクロ経
済学中級Ⅰa の内容を踏まえて,ミクロ経済学の理論構造に関して
さらに理解を深めることが講義の目的である。中級Ⅰb では市場均
衡の分析が主要な講義内容となる。具体的には,市場での競争均衡
とその効率性や,一般均衡理論の枠組みを用いたトピックについて
厳密な議論を行なう。本講義の内容と分析手法は,あらゆる(応用)
ミクロ経済分析の根幹をなすものであり,経済学を学ぶ上で欠かす
ことのできないものである。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
・奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学Ⅰ,Ⅱ』岩波書店,1985年,88年
・西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済新報社,1990 年
・Varian, Hal R.(1992) Microeconomic Analysis, 3rd edition. Norton.
・Jehle, Geoffrey A. and Philip J. Reny.(2001) Advanced Microeconomic
Theory, 2nd edition. Addison-Wesley.
授業の計画:
1. 資源配分問題と市場メカニズム
2.競争市場と均衡,および余剰分析(部分均衡分析)
3. 完全競争均衡の効率性:厚生経済学の基本定理(一般均衡分析)
4. 不確実性下の一般均衡分析
5.市場の失敗
6.社会的選択理論
担当教員から履修者へのコメント:
ミクロ経済学の基本的な内容のうち,ゲーム理論,厚生経済学,
情報とインセンティブの問題(契約理論)などに関しては詳しく触
れない。これらの内容に関しては併設講義「ミクロ経済学中級Ⅱ」
や「ゲーム理論」を履修することを薦める。
成績評価方法:
・授業内演習(2回):20 %
・学期末試験:80 %
質問・相談:
オフィスアワーを設ける。
ミクロ経済学中級Ⅱa 2単位 (春学期)
教授
石橋 孝次
授業科目の内容:
ゲーム理論が経済学に浸透して以来,ミクロ経済理論がカバーす
る範囲は大きく広がってきた。伝統的には,完全競争市場の一般均
衡分析がミクロ経済学の骨格とされてきたが,ゲーム理論によって
基盤を与えられた産業組織の理論や情報とインセンティブの理論は,
現代ミクロ経済学の新たな骨格を形成している。伝統的な均衡理論
については,ミクロ経済学中級Ⅰで扱われる。このミクロ経済学中
級Ⅱでは,まず全体の理論的な基盤となるゲーム理論を解説した後,
産業組織・情報とインセンティブを中心にして,市場の失敗やオー
クションについての講義を行う。
まず春学期のミクロ経済学中級Ⅱaでは,ゲーム理論・部分均衡分
析・産業組織の諸問題を主なテーマとする。
参考書:
・Watson, Strategy: An Introduction to Game Theory, Norton, 2002
・ギボンズ(福岡・須田訳)
『経済学のためのゲーム理論入門』創文
社,1995 年
・塩澤修平・石橋孝次・玉田康成(編著)
『現代ミクロ経済学:中級
コース』有斐閣,2006 年
授業の計画:
Ⅰ:ゲーム理論
1. 戦略型ゲーム
2. 展開型ゲーム
1
基 本 科 目 ミクロ経済学中級Ⅰa 2単位 (春学期)
ミクロ経済学中級Ⅰb 2単位 (秋学期)
3. 不完備情報ゲーム
Ⅱ:部分均衡分析
4. 一般均衡と部分均衡
5. 総余剰と厚生分析
Ⅲ:産業組織
6. 寡占の静学モデル
7. 寡占の動学モデル
8. 製品差別化
各トピックごとに練習問題を配布する。また,練習問題に基づい
た小テストを授業内で行う。
担当教員から履修者へのコメント:
授業内容はミクロ経済学中級Ⅰと並行して学ぶべきもので,ミク
ロ経済学中級Ⅰの履修を前提としているわけではない。またミクロ
経済理論の現実的な問題への応用に興味をもつ学生の受講を期待し
ている。ミクロ経済学初級および微分積分の知識は前提とする。
成績評価方法:
授業内の小テスト20%・学期末試験80%
質問・相談:
毎回の授業の後に質問の時間を設ける。
ミクロ経済学中級Ⅱb
マクロ経済学中級Ⅰa 2単位 (春学期)
マクロ経済学中級Ⅰb 2単位 (秋学期)
教授
(春学期)
授業科目の内容:
マクロ経済学は、
「集計された」経済変数について、その水準、動
向、他のそれとの関係、などを明らかにする経済学の一分野である。
この講義では、その分析に用いられる手法に焦点を当てて解説を行
うが、それによって、マクロ経済学という「方法」を参加者が習得
することを本講義の目的としたい。具体的には
1.競争均衡マクロモデル
2.非線形連立方程式の理論
を解説する。
(1)では新古典派的なマクロ経済観を、単純なモデ
ルを用いて解説する。特に、貨幣の中立性が示される。これに続い
て(2)では、線形連立方程式の解法、微分による線形近似、陰関
数定理、などの若干の数学的準備を経て、非線形連立方程式の解法
を解説する。その応用として、いわゆる「IS-LM分析」にも触
れ、このモデルでは貨幣が均衡に影響を与え得ることを示す。
成績評価方法:
期末試験による。
2単位 (秋学期)
准教授
尾崎 裕之
玉田 康成
(秋学期)
授業科目の内容:
本講義では、
「新古典派vsケインジアン」という対立軸を超える
ものとしての「ミクロ的な基礎付け」を持った新しいマクロ経済分
析の手法を中心に解説を行う。具体的には
1.新しい古典派経済学とマクロ経済学のミクロ的基礎
2.貨幣の理論
を解説する。「IS-LM分析」はミクロ的な基礎を欠いており、
経済主体の期待形成、あるいは、政策変更に対するフィードバック
を的確にモデル化することができない、等の大きな問題点がある。
そこで(1)では、「IS-LM分析」の手法に代わるものとして
の、「ルーカス革命」以降のマクロ経済分析の手法を詳しく解説す
る。特に、経済主体の「合理性」、および、経済の「均衡」という2
つの概念を中心に、現在のマクロ経済学の標準的な考え方を説明す
る。
(2)では、世代重複モデル、清滝ーライト・モデルを用いなが
ら、
(1)で用いたようなマクロ経済学的な方法論で貨幣の持つ本質
的な意味を考える。時間が許せば、
(1)の手法に基づく経済成長モ
デル、あるいは、サンスポット均衡の理論を解説する予定であるが、
講義の進捗状況によっては割愛することも有り得る。
成績評価方法:
期末試験による。
授業科目の内容:
春学期設置の「ミクロ経済学中級Ⅱa」に引き続き,市場の失敗,
そして情報とインセンティブにまつわる諸問題(契約理論)を主な
テーマとする。現実の経済では情報の非対称性に由来するインセン
ティブの問題が数多く見られる。市場・組織・取引関係の様々な局
面で利用可能な情報には偏りがあり,経済主体が情報を戦略的に活
用すると,典型的にはモラルハザードなどの問題が発生し,個別企
業に代表される経済の効率性を損なうことになる。また,市場経済
そのものの信頼を損なう要因にもなり得る。本講義では,経済主体
に対して適切なインセンティブを与えるための契約や組織,制度に
ついて,インセンティブ設計という観点から講義する。
参考書:
・塩澤修平・石橋孝次・玉田康成(編著)
『現代ミクロ経済学:中級
コース』有斐閣,2006年
・マクミラン『経営戦略のゲーム理論―交渉・契約・入札の戦略分
析』有斐閣,1995年
・ミルグロム・ロバーツ『組織の経済学』NTT 出版,1997年
・柳川範之『契約と組織の経済学』東洋経済新報社,2000年
・伊藤秀史『契約の経済理論』有斐閣,2003年
・Laffont and Martimort, The Theory of Incentives: The Principal-Agent
Model, Princeton Univ Press, 2001
・Bolton and Dewatripont, Contract Theory, MIT Press, 2005
・Hart, Firms, Contracts, and Financial Structures, Oxford Univ Press,
1995
授業の計画:
1. 市場の失敗:外部性と公共財
2. 期待効用理論
3. モラルハザード
4. アドバースセレクション
5. シグナリング
6. スクリーニング
7. オークション理論
8. 不完備契約と企業理論
担当教員から履修者へのコメント:
春学期と同様に,ミクロ経済理論の現実的な問題への応用に興味
をもつ学生の受講を期待している。また,ミクロ経済学初級および
微分積分の知識は前提とする。春学期の「ミクロ経済学中級Ⅱa」の
知識も前提とするので,確実な理解のためには合わせての履修を強
く薦める。さらに,市場メカニズムの効率性に焦点をあてた講義で
ある「ミクロ経済学中級Ⅰ」を並行して履修することを薦める。
成績評価方法:
授業内の小テスト20%・学期末試験80%
質問・相談:
オフィスアワーを設ける。
マクロ経済学中級Ⅱa 2単位 (春学期)
マクロ経済学中級Ⅱb 2単位 (秋学期)
准教授 伊藤 幹夫
(春学期)
授業科目の内容:
マクロ経済学のうち,動学に関連した部分を主として扱う。ただ
し,導入部分では,マクロ経済学に関する基礎的な事柄の復習を行
う。特に,国民経済計算の部分については,ある程度時間を費やす。
その上で,実際のマクロ経済データを示しつつ,そこから必要なこ
とを学ぶ。その後,マクロ経済時系列データの特性を概観し,標準
的な経済変動理論の類型を学ぶ。
テキスト(教科書):
特に,指定しない。
参考書:
『現代マクロ経済学』吉川洋著 創文社 2000年
『経済成長と動学』大住圭介他著 勁草書房 2006年
授業の計画:
Ⅰ. マクロ経済学の枠組み 国民経済計算の基礎(2 週)
Ⅱ. 経済変動の実際:(a)日本経済のデータ (b)成長と変動の要
因(2 週)
Ⅲ. 経済成長理論の基礎 (a)ハロッド・ドーマーの理論 (b)新古典派成長理論 (c)カルドアの定型化された事実 (d)
最適成長(4 週)
2
移行の問題と現代資本主義を基本的に特徴づける独占資本主義の構
造と動態を明らかにすることを中心課題とする。
テキスト(教科書):
・北原勇『独占資本主義の理論』有斐閣
または
・北原・本間・鶴田(編)『資本論体系10 現代資本主義』有斐閣
授業の計画:
以下の順で講義を行う。春学期(独占資本主義論a)に1~5,秋学
期(独占資本主義論b)に6~9 の予定。
1. 資本主義の一般的運動法則と段階変化
2. 独占的市場構造の成立と特徴
3. 独占的競争と市場・価格支配
4. 独占価格と設備投資原則
5. 独占利潤の源泉と収奪構造
6. 独占企業の投資行動の動態
7. 独占段階における景気循環の変化
8. 帝国主義と国家独占資本主義
9. 現代資本主義分析と独占資本主義論
担当教員から履修者へのコメント:
マルクス経済学Ⅰ,Ⅱを履修済であることを前提とし,現代資本
主義論,現代日本経済論も履修されることが望ましい。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・レポートによる評価
質問・相談:
講義内容や成績評価など,より詳しくhttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/
nobu/index.html を参照してください。
(秋学期)
授業科目の内容:
マクロ経済学のうち,動学に関連した部分を主として扱う。動学
的なマクロ経済学を展開するために必要な数学モデルの特性につい
て,先に概観する。財政・金融政策が実物経済に影響を与えるか否
かという点に注目して,最近20年間に展開された諸理論の比較を行
う。今年度は,近年注目が集まっているDSGEモデル(Dynamic
Stochastic General Equilibrium model)の解説を中心に行う.
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
『現代マクロ経済学』吉川洋著 創文社 2000年
『現代マクロ経済学講義』加藤涼著 東洋経済新報社 2007年
授業の計画:
Ⅰ. 経済変動とは何か(1 週)
Ⅱ. 日本経済のマクロデータと経済変動(2 週)
Ⅲ. 古典的な景気変動理論 乗数加速度モデルから様々な非線形景
気循環モデル(2 週)
Ⅳ. 合理的期待形成の考え方 (1 週)
Ⅴ. 均衡景気循環モデルと財政・金融政策(2 週)
Ⅴ. 実景気循環モデルとDSGE(6 週)
担当教員から履修者へのコメント:
最近20年の動学的マクロ経済理論の展開を丁寧に講義します.今
年はDSGEモデル(Dynamic Stochastic General Equilibrium model)に力
点をおきます.
成績評価方法:
学期末試験の結果による評価
質問・相談:
春学期参照
計量経済学中級a 2単位 (春学期)
計量経済学中級b 2単位 (秋学期)
セット履修
稲葉 由之
授業科目の内容:
計量経済学の基礎的な内容を講義する。この授業では,実証分析
を行うために必要な計量経済分析の基礎的知識を習得することを目
的とする。
テキスト(教科書):
浅野,中村『計量経済学』有斐閣,2000 年
授業の計画:
1. はじめに
2. 最小二乗法
3. 重回帰モデル
4. 構造変化の検定
5. 多重共線性
6. 不均一分散
7. 系列相関
8. 操作変数法
9. 最尤法
10. まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
日吉で開講されている「統計学Ⅰ/Ⅱ」の内容を十分理解してい
ることを前提とする。
成績評価方法:
学期末試験による評価。
質問・相談:
第1 回の講義において指定します。
独占資本主義論a 2単位 (春学期)
独占資本主義論b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授(有期)
准教授 延近 充
授業科目の内容:
2 年生を対象に設置されているマルクス経済学Ⅰ,Ⅱでは,資本
主義社会の経済構造と運動法則を原理的かつ体系的に明らかにする
ことが課題とされた。そこで明らかにされた資本主義の一般的運動
法則は,資本主義が資本主義であるかぎり根底において貫徹してい
るが,現代のいっそう複雑化した経済問題を解明するためにはそれ
だけでは十分ではない。
資本主義の一般的運動法則は競争の全面的支配を特徴とする資本
主義においては「鉄の必然性」をもって貫徹するのであるが,資本
主義の発展過程はその内的メカニズム自体によって競争の作用を一
部制限するようになる。主要な生産部門が少数の巨大資本によって
支配され,独占的市場構造が形成されてくるのである。そうした資
本主義の構造変化・独占段階への移行にともなって,資本主義の一
般的運動法則は一定程度変容し矛盾の現われ方も異なったものとな
ってくる。さらに,そのような矛盾に対処するために経済過程に国
家が介入することが必要とされ,特に第2 次大戦後では社会主義世
界体制の成立・冷戦のもとで国家の果たす役割はいっそう大きくな
っていった。
したがって,現代の経済を分析するためには,資本主義の一般的
運動法則を基礎としつつ,このような資本主義の歴史的な段階変化
その構造と動態を明らかにする理論が必要とされる。この講義では,
競争の全面的に支配する段階から独占と競争とが絡み合う段階への
計量経済学中級a 2単位 (春学期)
計量経済学中級b 2単位 (春学期)
セット履修
准教授 田中 辰雄
授業科目の内容:
計量経済学の基本コースを週2コマで半期に集中して講義する。
内容は日吉の計量経済学概論の発展であり、またパソコンを利用し
た演習を含む。取り上げる予定の項目は(1)最小2乗法の基礎(不偏
性・効率性、古典的仮定、t値、F検定など)、(2)不均一分散、(3)
系列相関、(4)同時方程式、(5)VARによる因果性、(6)パネルデータ分
析、(7)ロジット回帰である。2回に1回はパソコンを使って演習を
行うので、かなりの分量の演習を行うことになる。成績は2回のレ
3
基 本 科 目 Ⅳ. 技術進歩と成長 (a)中立技術進歩 (b)内生的技術進歩 (c)内生成長理論の意義と限界(3 週)
Ⅴ. 成長理論の実証(2 週)
担当教員から履修者へのコメント:
マクロ経済学の基礎的な枠組みを丁寧に解説し,本質な理解がで
きるような講義です。
成績評価方法:
学期末試験の結果による評価
質問・相談:
質問用のe-mail アドレスと,Wiki サイトのアドレスを授業中に提
示する予定。
業率(確率)」という変数は就業状態にあるか否かを示す離散的変数
y とどのような関係にあり,y の値の発生をどのように叙述するのが
適切なのだろうか。第二の例として賃金と限界生産力について。賃
金によってある主体の限界生産力が測定できるとすれば,賃金の観
察値が得られるのは,主体が就業している場合に限られる。他方,
就業していない主体の限界生産力はゼロとは限らない。すなわちそ
の就業していない主体がもし働いたら得られるであろう賃金はゼロ
であるとは限らない。仮にある水準以上の限界生産力を持つ主体の
みが就業するとすれば,就業している主体の賃金のみによって得ら
れる賃金の観測値の平均値は,潜在的なものも含めた限界生産力の
平均値とは系統的に乖離することになってしまうであろう。以上に
述べた問題については,観測資料の発生の仕組みを叙述する確率モ
デルと観測値との関係を詳細に吟味することが必要であり,これら
の間の関係を中心にして講義と演習を進める。演習はパーソナルコ
ンピューターを用いながら行う。用いるソフトウェアについては,
講義や演習の中で述べるので,この点の予備知識は履修の前提とし
ない。
テキスト(教科書):
春学期の教科書に同じ。
参考書:
春学期の参考書に同じ。
授業の計画:
1. 離散的確率変数の分布,回帰分析,最尤法の復習
2. 見えない変数と離散的従属変数のモデル:経済学における展開
を主として
3. 二値選択モデル:Probit model,Logit model
4. 二値選択モデルの演習
5. 制限のある変数:truncated data, censored data, モーメント
6. Tobit model, Sample Selection model:主体均衡論からの考察
7. Tobit model, Sample Selection model の演習
担当教員から履修者へのコメント:
講義では具体的事例を含め演習も行うので積極的に参加してほし
い。
成績評価方法:
試験の結果による評価:離散的選択モデル,制限のある従属変数
のモデルに関する基礎知識を問う
質問・相談:
keio.jp の「教育支援システム」で受付
ポートと学期末試験でつける予定である。
日吉の計量経済学概論を受講していることを前提とはせず、未履
修者でもわかるように基礎からはじめる。ただ未履修者は、入門的
な計量経済学の本の最初の部分を読んでくると理解が楽であろう(最
小2乗法・重回帰・決定係数・t値までがわかっておればよい)。統
計ソフトはSTATAを使う
成績評価方法:
レポート2回の評価×試験結果で成績をつける予定である。
(×は
掛け算の意味)
質問・相談:
メールで随時受け付ける。
計量経済学上級a 2単位 (春学期)
計量経済学上級b 2単位 (秋学期)
教授
准教授
河井 啓希
宮内 環
(春学期)
授業科目の内容:
計量経済学の基礎的な理論を講義する。この授業ではテキストで
紹介されている様々な分析方法の手順を単に学ぶのではなく,(1)
その理論的な背景や根拠について統計学的な知識を補足しながら納
得できるようにする,(2)経済分析にどのように応用することがで
きるのかを知る,
(3)PC を使った実習を通じて自分で分析ができる
ようにする。予備知識としては統計学,微分積分,行列の知識,さ
らには「計量経済学概論」または「計量経済学中級」の内容を前提
とする。計量ソフトについては知識がなくとも,この時間で習得で
きるよう工夫する。
テキスト(教科書):
第1 回目の授業で指示する。
参考書:
・蓑谷千鳳彦『計量経済学大全』東洋経済新報社,2006年
・William H. Greene, Econometric Analysis 6th ed. /ISE, Peason Ed, 2008
・Jeffrey M. Wooldridge Econometric Analysis of Cross Section and
Panel Data 2nd ed, MIT press, 2008
・ Paul A. Ruud An Introduction to Classical Econometrics Theory,
Oxford UP, 2000
授業の計画:
1. Introduction:経済分析における統計的方法(1 回)
2. 古典的回帰モデル:実験室の仮定(5 回)
最小2 乗法とその統計的性質,最尤法とその統計的性質,仮説
検定,モデルの評価
3. 一般化最小2 乗法(5 回)
分散不均一性の問題,自己相関の問題
4. 操作変数法(2 回)
担当教員から履修者へのコメント:
計量経済学の理論と実際の応用分析に興味のある学生は是非履修
してください。
成績評価方法:
実証分析に関するレポートで決定する。
質問・相談:
クラスページ(URL は授業にて報告する)を通じてレジュメやデ
ータの配布を行う。質問や相談については掲示板で履修者全員が共
有できるようにする。
経済統計a 2単位 (春学期)
経済統計b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授 辻村 和佑
(春学期)
授業科目の内容:
もとより計量経済学は,現実の経済事象を観察してそこに法則性
を発見し,これをもとに理論仮説を設定して,この仮説を検証し,
必要に応じて仮説を修正するといった,一連の作業に立脚した学問領
域である。この際に重要な役割を果たすのが統計資料であることは
言うまでもない。たとえばミクロ経済学の消費者行動理論はエンゲ
ル法則という素朴な観察事実にその原点がある。このような消費者
行動の経験法則を理論化するための用具として開発されたのが限界
効用理論であり,効用関数を特定化することで,ここから導出され
た需要関数が観察事実と整合的であるかどうかを統計的に検証する。
いかに統計的検定の方法が精緻なものであろうとも,検証に利用す
る統計資料がこれに見合うものでなければ,なんの意味も無い。た
とえば家計の所得や支出配分に関する資料を収集する場合にも,収
支が均衡しているかどうかを精査する必要がある。しかし家計が貯
蓄をしたり,これを取り崩したりしている場合には,なにを貯蓄と
定義するかといった問題を抜きにしては,収支の均衡を語ることす
らできない。春学期の授業では,主として経済統計の基礎概念を,
具体的な統計資料を例として講義する。
参考書:
参考文献については,テーマごとに指示する。
授業の計画:
1. フロー変数とストック変数
2. 時系列資料と横断面資料
3. 悉皆調査と標本調査
4. 調査統計と業務統計
(秋学期)
授業科目の内容:
ミクロデータの計量経済学的分析に不可欠な離散的従属変数
(discretedependent variable),制限された従属変数(limited dependent
variable)の問題について講義と演習を行う。ミクロデータの整備に
よって,消費者や企業の行動に関して集計の度合いの低い観測が行
われるようになり,合計や平均値などのように集計された変数につ
いての分析方法とは異なる方法が要求されるようになってきている。
問題の所在を2 つの例によって示そう。第一の例として「就業率」
と就業という状態について。
「就業率」という変数は就労可能な労働
力人口に属する多くの主体について観察し,そのうち就業している
主体の割合を示したもので,「就業確率」の点推定値と考えられる。
これに対しミクロデータでは,個々の主体が就業の状態にある(y=1)
のか無業の状態にある(y=0)のかが観察されている。この場合,
「就
4
テキスト(教科書):
・中村永友『Rで学ぶデータサイエンス — 多次元データ解析法』共
立出版, 2009年
参考書:
・金明哲『R によるデータサイエンス — データ解析の基礎から最新
手法まで』森北出版, 2007年
・間瀬茂『R プログラミングマニュアル』数理工学社, 2007年
授業の計画:
第 1 回 Rの基本的操作法
第 2 回 記述統計の計算とグラフの作成
第 3 回 母数の推定と仮説検定
第 4 回 線形回帰モデル1 — 最小二乗法
第 5 回 線形回帰モデル2 — モデル診断
第 6 回 線形回帰モデル3 — AICとモデル選択
第 7 回 判別分析1 — 線形判別
第 8 回 判別分析2 — 尤度による判別
第 9 回 判別分析3 — 2次判別
第10回 離散選択モデル1 — 二項ロジット・モデル
第11回 離散選択モデル2 — 多項ロジット・モデル
第12回 離散選択モデル3 — その他のモデル
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
授業内容を理解するためには統計学,微分積分,線形代数の知識
が必要です。
成績評価方法:
・レポートによる評価
学期末にRを使ったデータ分析のレポートを提出してもらい,そ
の内容で講義の理解度を評価します。
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
毎週出席を取り講義への参加状況を見ます。
質問・相談:
授業内容に関する質問にはメールあるいはアポイントメントを取
っての面接で回答します。連絡方法は第1回講義で教えます。
(秋学期)
授業科目の内容:
たとえば「実質GDP」といった用語は,専門の学術書ばかりでな
く,新聞やテレビでもごく日常的に耳にする。しかし,それが厳密
にどのような意味を持ち,さらにはそれがどのようにして測定され
ているのかを知る人は,驚くほど少ない。実は「実質GDP」という
用語ひとつを理解するためにも,国民経済計算体系(SNA)の5 勘
定のひとつである産業連関表についての,かなり深い理解が必要で
ある。その反面,産業連関表のみならず,国民経済計算体系全体を
理解すれば,経済のさまざまな事象の相互依存関係を体系的に知る
ことができる。とくにこの統計が優れているのは,バブルとその崩
壊,あるいは恐慌といった実物事象と金融事象の相互依存の結果と
して生ずる経済事象を分析できる点にあり,これは他の統計資料に
は見られない特徴である。秋学期の授業では,他部門勘定体系とし
ての国民経済計算の全体像を,主体の内部均衡,主体間均衡,異時
点間均衡という,主として3 つの視点から講義する。
参考書:
春学期参照
授業の計画:
1. 国民経済計算体系とマクロ経済学の枠組み
2. 国民経済計算体系と計量経済学の発展
3. 国民経済計算体系の学際的位置づけ
4. 国民経済計算体系の歴史的展開
5. 国民経済計算体系における内部整合性の担保
6. 産業連関表とGDP の測定
7. 多部門勘定体系
8. 主体の内部均衡
9. 主体間均衡
10. 異時点間の整合性
11. 取得原価主義会計と時価主義会計
12. 国民経済計算体系の表象形式
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
(秋学期)
授業科目の内容:
確率・統計b では,引き続きRを利用したデータ分析を学びます。
特に主成分分析,因子分析,正準相関分析,クラスター分析などの
多変量解析と呼ばれる手法を中心に学習を進めます。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
第 1 回 主成分分析1 — 理論的背景
第 2 回 主成分分析2 — 応用事例
第 3 回 対応分析1 — 理論的背景
第 4 回 対応分析2— 応用事例
第 5 回 因子分析1 — 理論的背景
第 6 回 因子分析2 — 応用事例
第 7 回 正準相関分析
第 8 回 多次元尺度法
第 9 回 階層的クラスター分析
第10回 k平均法
第11回 混合分布モデル1 — 理論的背景
第12回 混合分布モデル2 — 応用事例
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
確率・統計a 2単位 (春学期)
確率・統計b 2単位 (秋学期)
教授
中妻 照雄
(春学期)
授業科目の内容:
本講義では様々なデータ分析の基本を学びます。そして,フリー・
ソフトウェアであるRを利用してデータを分析する技能を身につけ
ることを目指します。確率・統計aでは,まず最初にデータの入出
力,グラフの作成,記述統計の計算などのRの基本的な操作法を習
得し,Rによるプログラミングの仕組みを学習します。続いて統計
学Ⅰ・Ⅱで学んだ統計分析の復習をかねてRを用いて母数の推定,
仮説検定,回帰分析などを行う手順を学びます。
5
基 本 科 目 5. 家計調査系統計と事業所調査系統計
6. 基礎統計と加工統計
7. 標準分類
8. 国勢調査と関連統計
9. 家計調査と関連統計
10. 労働力調査と関連統計
11. 事業所・企業統計と関連統計
12. 物価指数
担当教員から履修者へのコメント:
授業計画については履修者のレベルや希望を勘案して変更する場
合がある。したがって授業計画は,あくまで目安である。
成績評価方法:
学期末試験・レポート
質問・相談:
授業時間終了後に受け付ける。
近世(16~18世紀)の経済思想、重商主義の時代
3.リカードォの理論経済学
生産と分配、労働価値説、貿易と比較優位、貨幣とセイの法則、
リカードォ派社会主義
4.古典学派の完成と凋落
J.S.ミル『経済学原理』
、思想の分水嶺、ミル以降
5.ドイツ歴史学派
ドイツ浪漫主義、新・旧歴史学派、講壇社会主義
6.マルクス『資本論』とその哲学
『資本論』体系とその成立、唯物史観をめぐって
7.ワルラス、マーシャルとその時代:展望
均衡理論の成立と現代経済学の方向
参考書:
丸山『ワルラスの肖像』(勁草書房)平成20年
成績評価方法:
試験の結果による。
社会科学基礎論a 2単位 (春学期)
社会科学基礎論b 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授
宮内 環
授業科目の内容:
『社会科学基礎論a』では,まず科学の一般的目的と,その目的を
達成するために採用されてきた一般的方法について考察する。この
考察をふまえ,つぎに自然科学と社会科学の方法を対比させながら,
社会科学のなかでも最もよく開拓された経済学の方法を中心に,そ
の適切な分析作法について議論をすすめる。
自然科学の領域では,実験室における統御実験の方法がよく開発
され,この統御実験のもとで,多くの法則性を把握することに成功
してきた。一方,社会科学の領域では,近年の実験経済学の進展も
見られるものの,その適用範囲は限定的である。経済学をはじめと
する社会科学においては,実験室における統御実験を行うことが困
難な状況にあることは否定できない。このように実験が困難な場合
には,観測資料の特性にそくして理論を構成したり,理論をふまえ
て観測の方法を工夫することが不可欠となる。そこで,
『社会科学基
礎論a』では,法則性の把握における実験の意義をまず明らかにし,
「観測と理論の対応」に焦点をあてながら,つぎに経済学における分
析対象への接近法の方法論的意義を明らかにする。
テキスト(教科書):
小尾恵一郎『計量経済学入門』日本評論社
参考書:
・小尾恵一郎・宮内環『労働市場の順位均衡』東洋経済新報社,1998 年
・辻村江太郎『経済政策論』筑摩書房,1977 年
その他は講義中に示す。
授業の計画:
1. 科学の目的,法則性の把握と予測,法則性把握の意義,政策
2. 法則性の定性的把握・定量的把握,確率的予測,非確率的予測,
法則の把握のし易さと理論の役割
3. 科学の方法,観測と理論;科学の一般的方法,理論の反証可能性
(検証可能性),数学モデルと実験計画,条件付き予測
4. 観測方法の改良,理論の改善,理論が妥当する範囲
5. 数学,統計学,経済学の間の関係,公理‐定理体系の意義,
6. 母集団概念,確率的理論構成の意義,理論の進歩とは?(理論の
一般性と特殊性,理論がもたらす情報の多さ)
7. 観測の方法と理論構成,資料発生機構のモデル,外生変数と内生
変数,実験の2 つのタイプ(統御実験,風洞実験),識別問題,統御
実験の意義
8. 実験計画と識別,主体の集計・細分化と識別,単位期間の集計・
細分化と識別
9. 確率的モデル,系統的因子,非系統的因子,確率的モデルとその
意義,確率的モデルの3 つのタイプ(shock model, error model, shock
and error model)
10. 確率的モデルのタイプと資料発生機構,測定の誤差,条件付き予
測の誤差
11. 受動的観測者の困難,変数と取り落としによるバイアス重共線性
12. 連立方程式バイアス
13. 選択バイアス
担当教員から履修者へのコメント:
理論構成と観測が相互に関連しながら科学の方法が進歩している
ことを学んでほしい。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
keio.jp の「教育支援システム」で受付
経済学史Ⅱa 2単位 (春学期)
経済学史Ⅱb 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
限界革命以降現代に至るまでの経済学の歴史的展開を講ずる。現
代の経済理論についての知識は必要なので,関連科目を受講するこ
とが望ましい。
テキスト(教科書):
とくに指定しない。
参考書:
毎回授業時に指示する。
授業の計画:
おおむね以下の順序で進行するが,調整はありうるのであらかじ
め了解されたい。
前期
1. 限界革命とは何か
2. メンガーの『国民経済学原理』とその理論内容
3. オーストリア学派の確立と発展
4. ワルラスの『純粋経済理論』と一般均衡理論
5. 一般均衡理論の確立と精緻化:
ヒックス,サミュエルソン,ドブリュ
6. ジェボンズとイギリス古典派経済学
7. エッジワースの経済学:コアの議論を中心に
後期
1. マーシャルの経済学
2. ピグーからロビンズへ:新厚生経済学の台頭
3. ヴィクセル,ハイエク,ケインズ:ヴィクセルの学統
4. 『一般理論』の理論的意義
5. マクロ経済学のさらなる展開
6. ゲーム理論の誕生と成長:ノイマンからナッシュまで
7. 総括
担当教員から履修者へのコメント:
当然ながら私語は厳禁!!
成績評価方法:
学期末の試験によるが詳細は開講時に指示する。ほぼ、担当者の
時間配当に応じて評点をつける。
質問・相談:
授業時に受けるが,その他の場合はアポイントメントを担当者と
とっていただければ幸いである。
経済学史Ⅰa 2単位 (春学期)
経済学史Ⅰb 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
教授 池田 幸弘 教授 中山 幹夫 (秋)
社会思想a 2単位 (秋学期)
社会思想b 2単位 (秋学期)
丸山 徹
セット履修
授業科目の内容:
体系的経済学が成立して以来、今日の経済学の枠組が完成する時
期にいたる主要な学説につき、その内容、対立、継承の跡を概観する。
1.スミス『国富論』と経済学の成立
自由な競争と経済の秩序、成長・競争下の資源配分、『道徳情操
論』と『国富論』
2.スミスへの道
教授
坂本 達哉
授業科目の内容:
本講義では、近代・現代の社会思想の歴史と理論を概観する。現
代は高度に発達したグローバル資本主義の時代であるが、その根源
には、18世紀に確立した古典的な資本主義と民主主義の思想があり、
その代表者はアダム・スミスとJ.J.ルソーであった。同時に、スミス
とルソーの死後、近代社会も資本主義も民主主義も大きく変化した。
6
(14)~(22)の講義を,一定の期間内に曜日あるいは時間帯を問わ
ずに自分のスケジュールにあわせて履修し,規定のレポートを提出
する。
参考書:
・中村隆英『日本経済』(第3 版)東京大学出版会
・新保博『近代日本経済史』創文社
・梅村又次他編『日本経済史』全8 巻,岩波書店
・三和良一・原朗編『近現代日本経済史要覧』東京大学出版会
授業の計画:
講義は,以下のテーマにそって,最近の論争も紹介しながらすす
める。なお,授業のレジュメは,本科目のウェブサイトで公開し,
配布資料は「教育支援システム」からダウンロードする。
(1) 日本経済史へのアプローチ:最近の研究動向
(2) 徳川期の経済システムと「鎖国」体制
(3) 徳川幕府の財政・経済政策:17?18 世紀前半期の政治と経済
(4) 徳川期の農業発展と商業的農業の展開
(5) 徳川期における市場経済化の進展
(6) 徳川社会の崩壊:19 世紀前半期の政治と経済
(7) 幕末「開港」の国際的背景と経済的影響
(8) 明治初期の財政・経済政策:
「由利財政」から「大隈財政」へ
(9) 明治政府の工業化政策
(10)1870 年代の政治と経済:「大隈財政」から「松方財政」へ
(11)1880 年代の政治と経済:
「松方財政」から「企業勃興」期へ
(12)「日清戦後経営」と条約改正
(13)「日露戦後経営」と国際収支の悪化
(14)日清・日露戦後経営期の日本経済
(15)日本の「公式」「非公式」帝国:台湾と朝鮮の植民地化
(16)第一次世界大戦と日本経済
(17)大震災から金融恐慌へ:1920 年代の日本経済
(18)「井上財政」と世界恐慌
(19)「高橋財政」と1930 年代の日本経済
(20)1930 年代後半期の日本経済:政府と民間企業
(21)「準戦時体制」「戦時体制」下の日本経済
(22)
「戦後改革」から高度経済成長の時代へ:戦前・戦後の連続
と断絶
担当教員から履修者へのコメント:
【重要】この授業の基本的な考え方,Web 講義へのアクセスおよ
び履修方法などについては,4 月15 日(木)1 限の授業で説明する
ので,履修希望者は説明会にかならず出席し,別途登録申請をする
必要がある。なお,2009 年度以前において別途登録申請をしたにも
かかわらず,履修しなかった学生の受講は基本的に認めない。併設
科目になっている法学部政治学科および経済学研究科以外の他学部
の受講希望者は,説明会後各自申し出ること。
講義に関して詳しくは,http://web.econ.keio.ac.jp/staff/sugiyama/の
「日本経済史」のサイトを参照。
成績評価方法:
「日本経済史a」は,出席状況および授業内試験により評価する。
「日本経済史b」は,e-learningによる講義の履修状況と指定され
たテーマに関するレポート(2回)を総合して評価する(ただし,
面接を課すこともある)。レポートについての注意事項は「日本経済
史」のサイトに掲示する。
社会思想史a 2単位 (秋学期)
社会思想史b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
高草木 光一
授業科目の内容:
近代フランス社会思想史を中心に、現代の諸問題とも関連づけな
がら、以下のように講義する。必要に応じて、ビデオ教材を用い、
またゲストスピーカーを招くこともありうる。
(1)「近代」をどう捉えるか
(2)啓蒙思想の課題
(3)フランス革命の射程
(4)反フランス革命の思想
(5)19世紀フランス社会思想の課題
(6)世界史のなかの1848年革命
(7)現代の思想的課題
参考書:
的場昭弘・高草木光一編『一八四八年革命の射程』御茶の水書房
高草木光一編『連続講義「いのち」から現代世界を考える』岩波
書店
成績評価方法:
秋学期末試験(定期試験期間内、持込可)による。
欧米経済史a 2単位 (春学期)
欧米経済史b 2単位 (春学期)
日本経済史a 2単位 (春学期)
日本経済史b 2単位 (春学期)
セット履修
セット履修
教授 杉山 伸也
教授
長谷川 淳一
授業科目の内容:
近代以降のイギリスを,とくに都市に焦点を当て,日本との比較
も念頭に入れて,検討する。具体的には,第二次世界大戦中に空襲
を受けた戦災都市の復興を中心的な検討課題とする。
1. 産業革命と都市化
2. 都市史研究の概観
3. 戦後復興と福祉国家
4. 戦災復興研究の意義と課題
5. ランズベリーの戦災復興
6. コヴェントリーの戦災復興
7. ポーツマスの戦災復興
8. コンセンサス・ポリティックスについて
9. 豊かな時代の改革
授業科目の内容:
本講義では,17 世紀の徳川幕府成立前後の時期から1970 年代まで
約400 年にわたる日本経済の変化をマクロ的に概観する。とくに日
本の経済発展の国際的・国内的環境と発展のメカニズムの解明に重
点をおき,民間経済の動向とともに,政府の対外政策,財政・金融
政策,産業政策について考察する。
本講義は、教室での授業(「日本経済史a」)とe-learning による授
業(「日本経済史b」)からなるセット科目である。「日本経済史a」
は,以下の講義テーマのうち,主として(7)~(13)について教
室での授業を行なう。
「日本経済史b」は,e-learning による授業で,教室での授業は行
なわない。履修者は,Web 上で配信される(1)~(6)および
7
基 本 科 目 それに対応してスミスとルソーの思想的遺産も継承されながら批判
され、新たな展開を遂げることになった。現代社会をささえる社会
思想を真に理解するには、スミスとルソー以降に現われた主要な社
会思想の系譜と潮流を知らなければならない。それをつうじて、現
代の社会思想がいかに近代の社会思想に深く根ざしているかを知る
とともに、19世紀から20世紀にかけて生まれた社会と思想の巨大な
歴史的変化の意味を知ることになろう。
テキスト(教科書):
指定教科書は用いないが、定評ある通史としては以下がある。水
田洋『新稿・社会思想小史』(ミネルヴァ書房)、山脇直司『社会思
想史を学ぶ』(ちくま新書)。
参考書:
多数の文献があるが、講義内容に関連の深いものとしては以下が
ある。佐々木毅『政治の精神』、藤原保信『自由主義の再検討』、丸
山真男『日本の思想』、森嶋通夫『思想としての近代経済学』、山之
内靖『マックス・ウェーバー入門』(以上すべて岩波新書)。
授業の計画:
1.「社会思想」とは何か
2.「近代」とは何か-スミスとルソー
3. フランス革命後のヨーロッパ思想-功利主義と保守主義
4. 古典派経済学の確立と初期社会主義思想
5. ヘーゲルの市民社会批判
6. マルクスの資本主義文明批判
7. 大衆社会の成立とその批判-ミル、ニーチェ、ウェーバー
8. 20世紀思想の諸潮流とフランクフルト学派
9. 現代資本主義の諸思想-ケインズ、ハイエク、シュンペーター
10.現代リベラリズムの諸潮流-ロールズ、ハバーマス、共同体論者
11. 近代日本の社会思想-福沢諭吉と丸山真男
成績評価方法:
出席状況と学期末試験の結果を総合して判定する。
アジア経済史b
1.東アジア銀経済と国際交易ブーム
2.アジア三角貿易
3.東アジアの開港
4.中華世界周辺部の変容
5.上海ネットワーク
6.境域の経済秩序:中国・朝鮮・日本
7.境域の経済秩序と通貨圏の選択
8.アジア国際分業体制の構造
9.南・東南アジアにおける植民地経済
10.東南アジア経済をどう見るか
11.両大戦間期のアジア経済(1)
12.両大戦間期のアジア経済(2)
13.アジア労働力移動と送金ネットワーク
担当教員から履修者へのコメント:
初回の授業で具体的な計画を示します。
成績評価方法:
試験の結果にもとづいて総合的に判断する。
10. 寛容社会論
11. 近年の都市再開発
12. 東京・大阪の戦災復興
13. 地方都市の戦災復興
14. 都市計画法の制定
テキスト(教科書):
ティラッソー・松村高夫・メイソン・長谷川淳一『戦災復興の日
英比較』知泉書館,2006 年
参考書:
適宜,紹介する。
授業の計画:
第1回目の授業を,イントロダクションとし,授業の計画,受講上
の注意や成績評価方法について詳しく説明する。
成績評価方法:
定期試験期間内試験の結果による。
アジア経済史a 2単位 (春学期)
アジア経済史b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
古田 和子
工業経済論a 2単位 (春学期)
授業科目の内容:
本講義では,16 世紀から20 世紀前半のアジアを対象にして,そこ
で暮らした人々の社会経済の歴史を検討する。
アジア経済史a(春):「比較」という視点を念頭において,国民
国家とは異なる原理を備えていた中華世界の特徴を考察し,18 世紀
に急増した巨大な人口を支えてきた中華帝国経済とは,一体どのよ
うなタイプの経済であったのかを考える。
アジア経済史b(秋)
:
「関係」という視点に立って,中国・日本・
東南アジア・インドなどアジア諸地域間の国際経済史を検討する。
アジア銀経済圏はいつ形成されたのか,国際労働力移動(華僑・印
僑)の点で長い歴史を持つアジアにはどのような域内経済関係が形
成されていたのか,シンガポール,香港,上海などの諸都市はアジ
ア経済史のなかでどのような役割を果たしていたのかなど,アジア
経済史を考える上で重要なテーマを選んで考察していく。
テキスト(教科書):
テキストは用いません。
参考書:
アジア経済史a
・ロイド・イーストマン『中国の社会』平凡社,1996 年
・古田和子「中国における市場・仲介・情報」三浦徹・岸本美緒・
関本照夫(編)『比較史のアジア― 所有・契約・市場・公正』東京
大学出版会,2004 年
・上田信「山林および宗教と郷約」『地域の世界史10 人と人の地域
史』山川出版社,1997 年
・宮嶋博史「東アジア小農社会の形成」『アジアから考える6』東京
大学出版会,1994 年 ・古田和子「中華帝国経済と情報」水島司編『グローバル・ヒスト
リーへの挑戦』東京大学出版会,2008年 など
アジア経済史b:
・岸本美緒『東アジアの「近世」』山川出版社,1998年
・古田和子『上海ネットワークと近代東アジア』東京大学出版会,
2000年
・杉原薫『アジア間貿易の形成と構造』ミネルヴァ書房,1996年 など
授業の計画:
アジア経済史a
1. なぜ,アジア経済史なのか
2. アジア観の変遷(1)
3. アジア観の変遷(2)
4. 世界帝国vs. 国民国家
5. 中華帝国とは
6. 人口の長期変動
7. 移住・開発・環境
8. 食糧と農業生産
9. 小農経済論
10. 貨幣制度
11. 手工業の展開
12. 地域と国家
13. 市場・仲介・情報
教授 植田 浩史
授業科目の内容:
日本の工業とメーカー企業を題材に、工業を分析する視角の検討、
工業とメーカー企業の発展プロセスの分析、近年のグローバル経済
下における新たな競争関係の形成と課題の検討を行う。
テキスト(教科書):
使わない。毎回、講義資料を配布する。
参考書:
経済産業省・厚生労働省・文部科学省『2009年版ものづくり白書』
(経済産業省HPで閲覧可能)。
その他、適宜授業中に指示する。
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 工業とは 工業分析の課題
第3回 経済発展と工業(1)
第4回 経済発展と工業(2)
第5回 「アーキテクチャ」論
第6回 鉄鋼業
第7回 自動車産業(1)
第8回 自動車産業(2)
第9回 エレクトロニクス産業(1)
第10回 エレクトロニクス産業(2)
第11回 繊維産業
第12回 医薬品産業
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
「工業経済論b」(秋学期)とセットで履修することが望ましい。
成績評価方法:
試験の結果による評価(小テスト含む)
工業経済論b
2単位 (秋学期)
教授 渡邊 幸男
授業科目の内容:
本講義は,工業の経済学的諸課題について,日本の工業を題材に,
いくつかの観点から議論していくことを中心としている。その第1
は,戦後日本工業の国内完結性の確認と,1990 年代以降のその解
体・東アジア化の把握である。第2 は,日本を含め,多くの先進工
業国で,大小様々な企業の存在と,その広範な社会的分業が存在し
ていることの論理の把握である。規模の経済性が働く中で,何故多
様な企業の社会的分業が存在するのか,論理的に提示する。第3 は,
日本の企業間取引関係の主要特徴といわれる下請系列取引関係につ
いてである。独自な取引関係であるとともに,日本工業の急速な成
長を可能にした重要な関係として,下請系列取引関係とは何かを把
握することは,工業経済を考えるうえで意味のあることと考える。
第4 は,産業集積の問題である。企業は個々ばらばらに存在してい
るのではなく,一定の産業集積を構築することで,外部経済性を実
現し,一般的立地条件が悪化した地域に多く立地し,競争力を保持
8
5.戦前の日本農業
6.生物の個体数と人口
7.生態系の利用
各項ほぼ2回の講義で、別掲のⅡを秋期にあてるが、若干の異同
はありうる。
成績評価方法:
・学期末試験
・授業内試験の結果
学年末試験とともに、授業中の小テスト・出欠等にもとづいて行
う。小テスト合格は、単位取得の必要条件である。詳しくは第一回
目の授業で説明する。
質問・相談:
講義後に質問を受ける。時間を要する時間については、その際時
間を指定する。
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
Ⅱ
8.現代の先進国農業
9.現代の農業技術
10.現代の食糧問題
11.食糧問題をめぐる予測
12.農家行動のミクロ的基礎
13.現代の日本農業
各項ほぼ2回の講義で、Ⅱを秋期にあてるが、若干の異同はあり
うる。
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
産業組織論a 2単位 (春学期)
産業組織論b 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
産業組織論(Industrial Organization)とは主として企業を対象にし
ながら不完全競争市場の分析を行う学問で,「企業と市場の経済学」
とでも表現すべきものである。かつては広い意味でのミクロ経済学
におけるニッチな分野という性格が強かったが,この数十年間に理
論分析も実証分析も大きく進展し,現在では体系化された学問とし
て確立している。
この科目は,現代的な産業組織論の入門的な理解を目的とし,市
場構造と市場支配力,カルテルと共謀,価格差別,製品差別化,参
入阻止,企業合併,広告,垂直的取引制限,研究開発と特許,ネッ
トワークと標準などについて実際の事例を交えながら講義を行う。
理論分析と実証分析の基本的な考え方と方法を習得し,さらに独占
禁止政策の経済的な側面を理解することを目指す。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
・Cabral, Introduction to Industrial Organization, MIT Press, 2000
・Carlton and Perloff, Modern Industrial Organization, (4th ed.) AddisonWesley, 2004
・小田切宏之『新しい産業組織論』有斐閣,2001年
・長岡貞男・平尾由紀子『産業組織の経済学』日本評論社,1998年
・川濱昇・瀬領真悟・泉水文雄・和久井理子『ベーシック経済法-
独占禁止法入門』(第2版),2006年
授業の計画:
[春学期]
1. 産業組織の目的と方法
2. ミクロ経済学の基礎
3. 企業の構造と機能
4. ゲーム理論の基礎
5. 独占と規制
農業経済論a 2単位 (春学期)
農業経済論b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授 石橋 孝次
教授 寺出 道雄
(春学期)
授業科目の内容:
この講義では、現代の農業問題を理解するための基礎について述
べる。
参考書:
最初の授業でおおまかに参考文献を紹介し、個別の問題について
は、その話題にふれるごとにやや詳しく紹介する。
授業の計画:
Ⅰ
1.農業問題理解のための基礎
2.農業生産と自然
3.西欧の伝統的農業と近代化
4.日本の伝統的農業
9
基 本 科 目 している。この産業集積の論理を論じる。第5 は,2000 年代に入っ
ても激しい構造変化をしている日本国内生業の展望を,上記の議論
を踏まえながら論じることである。以上の5 つのテーマを中心に論
じ,講義出席者の工業分野での経済現象を理解する能力を高めるこ
とができれば,本講義の目的が達成されたということができる。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
・渡辺幸男『日本機械工業の社会的分業構造 ―階層構造・産業集
積から下請制把握―』有斐閣,1997 年
・渡辺幸男・小川正博・黒瀬直宏・向山雅夫『21 世紀中小企業論 新版多様性と可能性を探る』有斐閣,2006 年
・渡辺幸男編著『日本と東アジアの産業集積研究』同友館,2007 年
授業の計画:
Ⅰ- 1.国内完結型とは
Ⅱ 社会的分業構造分析
2. 社会的分業の論理
3. 大企業と中小企業の共存の実態
4. 大企業と中小企業の関係 企業間取引関係把握の論理1
内製と外製 垂直的統合 機会主義と取引コスト
5. 大企業と中小企業の関係 企業間取引関係把握の論理2
下請系列関係の形成
6. 大企業と中小企業の関係 企業間取引関係把握の論理3
下請系列関係の解体
7. 産業集積と地域間分業1
産業集積の論理
8. 産業集積と地域間分業2
京浜地域の産業集積
9. 産業集積と地域間分業3
企業城下町型 日立の例
地場産業型 燕,五泉・見附の例
10. 産業集積と地域間分業4
産業集積のあり方の変化 広域的集積 集積機能多層的広
域化
Ⅲ 日本工業の構造変化
11. 国内完結型から東アジア化1
「産業空洞化」論をどうみるか
12. 国内完結型から東アジア化2
中国工業の発展の状況
13. 国内完結型から東アジア化3
東アジア大の地域分業生産体制と日本国内製造業の展望
成績評価方法:
・試験の成績(A) 10 点満点で評価,
・出席点の評価(B) 6 割以上出席者(出席には遅刻を含まない)
のみ段階的に評価,6 割未満は0 点,皆出席の場合は2 点,
評点の計算方法 A*0.9+B=総合点
評点総合点 4 点未満D,4 点以上6 点未満C,6 点以上8 点
未満B,8 点以上A
質問・相談:
メールで問い合わせること。メールアドレスは,
[email protected] である。
6. 完全競争と独占的競争
7. 寡占競争Ⅰ(ベルトラン・モデル)
8. 寡占競争Ⅱ(クールノー・モデル)
9. カルテルと暗黙の共謀Ⅰ
10. カルテルと暗黙の共謀Ⅱ
11. 市場構造と市場支配力
12. 価格差別Ⅰ
13. 価格差別Ⅱ
[秋学期]
1. 製品差別化Ⅰ
2. 製品差別化Ⅱ
3. 情報の非対称性と情報公開
4. 広告
5. 参入費用と市場構造
6. 戦略的参入阻止
7. 略奪価格
8. 水平合併
9. 垂直的取引制限I
10. 垂直的取引制限Ⅱ
11. 研究開発と特許
12. ネットワークと標準
13. 二面性市場
担当教員から履修者へのコメント:
「ミクロ経済学初級」および「統計学」の知識は前提とする。
成績評価方法:
期末試験80%・授業内演習20%
質問・相談:
毎回の授業の後に受け付ける。
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期につづいて標準的な労働経済学の内容を講義する。ここか
ら議論のウェイトは,企業による労働需要,企業内労働市場の諸問
題,失業問題などに移していく。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
・労働需要:静学モデル,動学モデル(雇用調整速度)
・最低賃金,解雇規制などの応用トピック
・雇用契約,インセンティブ,昇進
・失業と企業および労働者のサーチ活動
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
社会政策論a 2単位 (春学期)
社会政策論b 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
人口減少・少子高齢社会のなか,労働政策と社会保障を包摂する
社会政策の重要性は益々大きくなっています。
社会政策論a(春学期)では,社会政策の存在理由に関する経済理
論を学んだ上,個別制度として労働政策(労働保険を含む)と低所
得者対策(生活保護制度等)を取り上げ,①現行制度の歴史と体系,
②現行制度が抱える問題点,③最近の改革動向について学びます。
社会政策論b(秋学期)では,春学期に引き続き,年金・医療・介
護・福祉など社会保障制度を中心に取り上げ,春学期と同様に①か
ら③について学びます。
テキスト(教科書):
駒村康平(最新改訂版)『福祉の総合政策』創成社
参考書:
・ニコラス・バー(菅沼隆監訳)『福祉の経済学』光生館,2007 年
・国立社会保障・人口問題研究所編『社会保障制度改革 日本と諸
外国の選択』東京大学出版会,2005 年
・城戸喜子,駒村康平編『社会保障の新たな制度設計 セーフティ・
ネットからスプリング・ボードへ』慶應義塾大学出版会,2005 年
・厚生労働省『厚生労働白書』
授業の計画:
春学期(社会政策論a)
社会政策の理論
社会政策概略史(社会保障成立までの史的展開)
労働政策(労働基準・最低賃金・労働組合)
労働保険(雇用保険と労働者災害補償保険)
貧困と不平等の概念と測定(所得保障の評価方法)
生活保護制度
秋学期(社会政策論b)
年金制度(歴史と制度,財政問題,2004 年改革)
医療保障制度(歴史と制度,財政問題と政策動向,2006 年改革)
介護保険制度
担当教員から履修者へのコメント:
本講義の目的は以下の2 点です。
①社会保障制度および労働制策を学ぶ機会はきわめて限られてい
ます。履修者は,負担者あるいは受給者として,各制度の仕組みを
理解してください。
②社会保障制度および労働制策の改革が急速に行われています。
受講者は各制度の在り方,問題,改革について有権者として自分で
評価・判断できるようになってください。
なお,障害者福祉,児童福祉など社会保障の福祉政策分野につい
ては秋学期開講の「社会福祉論」を履修して下さい。
成績評価方法:
出席,レポート,各学期末試験
労働経済論a 2単位 (春学期)
労働経済論b 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授 山田 篤裕 (春)
教授 駒村 康平 (秋)
教授 赤林 英夫 (春)
教授 太田 聰一 (秋)
(春学期)
授業科目の内容:
労働経済論では,雇用,労働時間,賃金格差,昇進,などの,職
業人生にとって重要な要素が市場でどのように決まるのか,これら
に関わる政策にはどのような意義があるのか,経済理論と統計分析
を利用して理解する。さらに,近年の労働経済学は,家庭や教育な
どを含め,およそ個人の一生に関わるすべてを包含する理論と実証
分析を展開しつつある。その意味で,労働経済論を学ぶことは,容
易にとらえることのできない「個人」を分析対象としながら,我々
自身が日々何を求めて働き,生きているのかを振り返るという,き
わめてリアルな作業でもある。そのような視点から,本講義では,
労働経済学の標準的な内容を概観し,経済理論と現実の労働市場,
そして政策との関わりを考察する。
春学期では,労働者の主体的行動に重点を置きながら,賃金格差
の決定要因について,その主たる要素を議論する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
参考文献については講義中に指示する。
授業の計画:
第1-2回 労働経済の基礎:労働の需要と供給
第3-5回 労働供給:静学モデル,家事労働モデル
第6-8回 教育と訓練:人的資本,シグナリング,企業内訓練
第9-14回 賃金格差:差別,補償賃金,職業と賃金, 賃金関数
担当教員から履修者へのコメント:
日吉のミクロ経済学初級,マクロ経済学初級,統計学の知識を前
提とします。
成績評価方法:
学期末試験の結果による評価(100%)
質問・相談:
講義に関する質問は,講義の前後で受け付ける。また,E メール
の連絡も受け付ける(アドレスについては初回講義時に発表する)。
10
経済政策論a 2単位 (春学期)
経済政策論b 2単位 (秋学期)
教授 土居 丈朗
(春学期)
授業科目の内容:
経済政策aは,経済政策を分析・評価するのに資する経済学の基礎
を習得することを目指す。経済政策は,市場の失敗の是正,経済格
差の是正,マクロ経済の安定化などを実現するために講じられる。
こうした経済政策の必要性を経済学に基づき論じ,具体的事例を交
えて講義する。経済政策aでは,ミクロ経済学的視点から経済政策を
取り上げる。
講義では,経済政策に関連した経済学の理論だけでなく,現行制
度の理解も深める。この講義で取り上げるそれぞれの政策について,
現行制度と経済理論をバランスよく理解を深められるように講義を
進める。適宜,政府の会議等で公表された資料も紹介する。
主な講義内容は,以下の通りである。
1. 経済政策の必要性
2. 公共財と政策
3. 情報の非対称性と政策
4. 独占・寡占と政策
5. 経済政策の具体的事例
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
・土居丈朗『入門公共経済学』日本評論社
・ヒルマン『入門財政・公共政策』勁草書房
その他参考文献は,講義中に適宜指示する。
成績評価方法:
期末試験(100%)
(秋学期)
授業科目の内容:
財政学の最も重要な部分である税制を中心に政府の財政活動を解
説する。またこれに付随して国債の問題や政府のマクロ経済政策に
ついても説明する。これらの講義を通して政府の経済活動を市場経
済の中でどう評価すべきかを検討する予定である。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
1. 租税制度のあり方
2. 所得税とは何か
3. 法人税と消費税
4. 国債の費用負担論
5. マクロ経済政策について
6. 大きい政府か小さい政府か
以上の項目について2~3 回の講義を行う予定。
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
(秋学期)
授業科目の内容:
経済政策bは,経済政策aに引き続き,経済政策を分析・評価する
のに資する経済学の基礎を習得することを目指す。経済政策は,市
場の失敗の是正,経済格差の是正,マクロ経済の安定化などを実現
するために講じられる。こうした経済政策の必要性を経済学に基づ
き論じ,具体的事例を交えて講義する。経済政策bでは,マクロ経済
学的視点から経済政策を取り上げる。
講義では,経済政策に関連した経済学の理論だけでなく,現行制
度の理解も深める。この講義で取り上げるそれぞれの政策について,
現行制度と経済理論をバランスよく理解を深められるように講義を
進める。適宜,政府の会議等で公表された資料も紹介する。
主な講義内容は,以下の通りである。ただし,経済政策a を受講
していることが望ましい。
1. マクロ経済学における経済政策
2. ニューケインジアンの経済理論と政策
3. 財政金融政策
4. 中央銀行の独立性
5. 財政の持続可能性
6. 経済政策の具体的事例
参考書:
・土居丈朗『入門公共経済学』日本評論社
・ヒルマン『入門財政・公共政策』勁草書房
その他参考文献は,講義中に適宜指示する。
成績評価方法:
期末試験(100%)
金融論a 2単位 (春学期)
教授 吉野 直行
授業科目の内容:
日本の資金循環,各経済主体の金融活動,資産価格の変動,債券
市場・株式市場,為替レートの動きについて,制度・データなどを
用いた計量的な観点から概述する。
(1)日本の資金循環の変化とIS-LM分析
(2)日本の銀行行動の実証分析
BISの自己資本比率規制の変化と銀行貸出
(3)日本の債券市場(国債市場、社債市場)
(4)日本の株式市場
(5)財政と金融との関係(財政赤字と金融市場)
(6)資産価格の変動とサブプライムローン問題
(7)ケインズ経済学とマネタリスト
(8)日本の金融政策の変化とその効果
(9)外国為替の変動とその決定要因
(変動相場制、固定相場制、バスケット通貨制)
(10)アジアの債券市場とアジアの為替制度
テキスト(教科書):
吉野直行「英語で学ぶ日本経済」(有斐閣)
吉野直行・樋口義雄・矢野誠編「論争:経済危機の本質を問う」
参考書:
・吉野直行・高月昭年『入門・金融第2 版』有斐閣
・吉野直行・藤田康範・土居丈朗『中小企業金融と日本経済』慶應
義塾大学出版会
・吉野直行・渡辺幸男『中小企業の現状と中小企業金融』慶應義塾
財政論a 2単位 (春学期)
財政論b 2単位 (秋学期)
名誉教授
山田 太門
(春学期)
授業科目の内容:
財政学の基礎的理論を解説する。財政学は経済学に劣らぬ歴史を
もつが,公共経済学における公共部門の分析に相当する部分と,政
治経済学的部分を有している。そこでこの講義においては,公共財
11
基 本 科 目 の理論から出発して,政府の予算制度や社会保障制度を種々の経済
理論を用いて説明する。
テキスト(教科書):
貝塚啓明『財政学』東京大学出版会
参考書:
・小塩隆士『コア・テキスト財政学』新世社
・山田太門『公共経済学』(日経文庫)日本経済新聞社
授業の計画:
1. 財政学の学説史
2. 公共財の理論
3. 公共選択論の意義
4. 予算制度と歳出
5. 税負担と歳入
6. 社会保障制度
以上の項目を2~3 回の講義を行う予定。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
各授業の終了時に質問を受ける。
質問・相談:
個別の質問・相談にかんしては毎回講義の最後に時間を設けます。
大学出版会
・吉野直行『信託・証券化ファイナンス』慶應義塾大学出版会
その他の参考文献は,講義の中で説明する。
授業の計画:
主な講義内容は以下の通りである。
(1) 日本の資金循環の変遷と日本経済の動き
(2) 金融機関の種類とその役割
(3) 家計の金融行動(マクロ経済学のミクロ的基礎)
(4) 企業の金融行動( 〃 )
(5) 政府の国債発行による金融活動
(6) 銀行貸出と銀行行動
(7) 中小企業金融
(8) 債券市場・株式市場
(9) 為替レートの決定とアジア通貨危機
(10)固定相場制・変動相場制・バスケット通貨制
(11)金融政策手段
(12)金利コントロールとインフレ目標
(13)サブプライムローン問題とバブルの要因
以上が主な内容である。2 回ほど,外国人のゲスト・スピーカー
の講義を含める予定。
担当教員から履修者へのコメント:
春学期・秋学期の両方を履修することが望ましい。
成績評価方法:
・講義の中で何回か小テストを実施する予定
・学期末試験と小テストの結果により成績評価を行う。
質問・相談:
講義の最後に質問を受け付ける。
金融論b
日本経済システム論a 2単位 (春学期)
日本経済システム論b 2単位 (秋学期)
教授
(春学期)
授業科目の内容:
春学期には、日本の経済システムの制度的特質を,民間の企業シ
ステムと政府の役割を中心に講述する。最初には,そのために必要
な経済理論の基礎を解説する。
テキスト(教科書):
特になし(毎回の講義の際にレジュメを配布する)。
参考書:
池尾和人『開発主義の暴走と保身』NTT出版,2006 年
授業の計画:
1. 分析視角
Ⅰ. 経済学的準備
2. リスク・シェアリング
3. 契約と誘因両立性
4. 企業の理論
Ⅱ. 日本の企業システム
5. 日本の企業組織
6. 日本的雇用慣行
7. 日本的生産システム
8. 系列と長期取引
9. 株式持ち合い
10. メイン・バンク制
Ⅲ. 政府の役割
11. 市場と政府活動
12. 日本の政策決定過程
(13. 予備)
成績評価方法:
成績の評価は,学期末に試験を実施し,その得点による。出席点
はとくに考慮しない。
2単位 (秋学期)
講師
池尾 和人
榊原 健一
授業科目の内容:
経済の金融的諸側面を、マクロおよびミクロ経済学的な視点から
講義する。主要なトピックは、金融資産(株、債券など)や為替レ
ートなどの価格の決定要因,金融政策の効果などである。
テキスト(教科書):
塩澤『現代金融論』創文社,2002 年
参考書:
酒井・榊原・鹿野『金融政策(改定版)』有斐閣、2004年
その他については適宜指示する
授業の計画:
1. 経済と金融
2. 金融市場と貨幣需要
3. IS-LM 分析と金融政策
4. 開放マクロ経済モデルと金融政策(その1)
5. 開放マクロ経済モデルと金融政策(その2)
6. 期待と金融政策
7. 貨幣と市場
8. 不確実性と金融市場
9. 銀行と不確実性
10. 効率市場仮説(その1)
11. 効率市場仮説(その2)
12. 金融派生商品
13. 投機的バブル
担当教員から履修者へのコメント:
ミクロ経済学、マクロ経済学、確率・統計の基礎があることが望
ましい。準備として、マーク・トウェイン著「100万ポンド紙幣」を
読んでおくとよい。経済学部と法学部等の学生には異なる評価基準
を適用する
成績評価方法:
・試験の結果による評価
期末試験
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
授業中に行なう演習の結果を加味する
質問・相談:
講義終了後に質問・相談の時間をとる
(秋学期)
授業科目の内容:
秋学期には、日本の経済システムの抱える政策的課題を,制度面
とマクロ面にわたって現代経済学の立場から考察する。関連する経
済学的知識の確認も含む。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
1. 春学期の復習
Ⅰ. 新しいマクロ経済学の常識
2. 経済成長
3. 経済変動
Ⅱ. 日本経済の中長期的課題
4. 成長重視か分配重視か
5. 積極的労働市場政策
6. 金融・資本市場改革
Ⅲ. 日本経済のマクロ的諸側面
7. 貯蓄行動
8. 投資行動
9. 財政赤字
10. 経常収支
11. 金融政策ルール
Ⅳ. エピローグ
12. 総括
(13. 予備)
成績評価方法:
春学期参照
12
セット履修
教授
北村 洋基
(春学期)
授業科目の内容:
1970 年代以降現在までの日本経済の展開を跡づけるとともに,そ
れぞれの時代の評価,別の選択肢の可能性についても検討する。最
後に,日本経済の課題と展望を考察する。現代日本経済論a では,
1980 年代末までを扱う。
テキスト(教科書):
北村洋基『改訂新版・岐路に立つ日本経済』大月書店
参考書:
適宜指示する。
授業の計画:
はじめに
第1 章 日本をとりまく内外の環境変化― 1970 年代
第2 章 1970 年代の危機と日本の対応
第3 章 1980 年代前半の日本経済
第4 章 1980 年代後半の日本経済
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
(秋学期)
授業科目の内容:
この講義では,日本における資本主義システム,経済システム,
産業システムの歴史的な展開について,他の先進国や中進国,後発
国と比較しながら検討し,その特徴と構造について考察する。秋学
期では、第2次世界大戦後を対象に講義を行う。
テキスト(教科書):
特に使わない。
参考書:
適宜、講義で指示する。
授業の計画:
第1回 ガイダンス(春学期試験結果の総評と秋学期の課題)
第2回 戦後のスタート(戦時の「遺産」と「負債」、戦後体制の
スタート)
第3回 国際社会への復帰(高度成長への助走段階)
第4回 高度成長期(1)
第5回 高度成長期(2)
第6回 高度成長期(3)
第7回 安定成長期(1)
第8回 安定成長期(2)
第9回 プラザ合意からバブル経済
第10回 バブル崩壊
第11回 失われた10年
第12回 21世紀の日本資本主義
第13回 まとめ
成績評価方法:
・授業期間中に数回の小テストを実施する。
・成績は、学期末試験と小テストの点数を合計して評価する。
(秋学期)
授業科目の内容:
1970 年代以降現在までの日本経済の展開を跡づけるとともに,そ
れぞれの時代の評価,別の選択肢の可能性についても検討する。最
後に,日本経済の課題と展望を考察する。現代日本経済論b では,
1990 年代以降を扱う。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
第5 章 「平成大不況」第1 局面(1990 年代初頭― 97 年春)
第6 章 「平成大不況」第2 局面(1997 年春― 2000 年末)
第7 章 「平成大不況」第3 局面(2001 年― 05年春)
第8 章 日本経済の新段階と第2次「平成大不況」の危機
成績評価方法:
春学期参照
現代資本主義論a 2単位 (春学期)
現代資本主義論b 2単位 (秋学期)
教授
(春学期)
授業科目の内容:
現代資本主義の段階的諸特徴と再生産を,マルクス経済学の立場
からどのように把握するか,これを資本主義を資本主義たらしめて
いる「資本」の運動を基礎に明らかにし,学生諸君に現代資本主義
理解の基本を学んでもらうのが,本講義の目的である。現代資本主
義は,資本主義であると同時に,競争段階の資本主義とは大きく異
なり,主導的な資本は独占資本であり,かつ,国家の全面的介入が
行われている国家独占資本主義である。この国家独占資本主義の枠
組みを出発点とし,諸資本が国境を越え,グローバルに展開してい
る段階,これが現代資本主義といえる。それゆえ,本講義では,資
本とは何かを出発点として,資本主義の段階的な変化と,現代の到
達点としての資本主義の状況を示していきたい。また,本講義の特
徴は,今生じている資本主義の大きな変化を,マルクス経済学の視
点から,出席している諸君とともに考えていくことにもある。その
ために,日経やFT の記事を紹介しながら,私の見解を述べ,出席し
ている学生諸君に現代資本主義の再生産を考える手がかりを与える
ようにするつもりである。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
北原勇・鶴田満彦・本間要一郎編『資本論体系10 現代資本主義』
有斐閣,2001 年
うち 第Ⅰ章 『資本論』体系と現代資本主義分析の方法
第Ⅱ章 独占資本主義
第Ⅲ章 独占段階における資本主義経済の動態
第Ⅴ章 国家独占資本主義の理論
第Ⅵ章 現代資本主義の展開
日本資本主義発達史a 2単位 (春学期)
日本資本主義発達史b 2単位 (秋学期)
セット履修
渡邊 幸男
教授 植田 浩史
(春学期)
授業科目の内容:
この講義では,日本における資本主義システム,経済システム,
産業システムの歴史的な展開について,他の先進国や中進国,後発
国と比較しながら検討し,その特徴と構造について考察する。春学
期では、最初に日本のシステムの特徴を概観した後、戦前期の資本
主義発展の過程を対象とする。
テキスト(教科書):
特に使わない。
参考書:
適宜、講義で指示する。
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 資本主義の形成と資本主義システム
第3回 資本主義の発展モデル(1)
第4回 資本主義の発展モデル(2)
第5回 多様な資本主義システム
第6回 幕末・開港期
第7回 明治維新期
第8回 産業革命期
第9回 1910年代-20年代
第10回 昭和恐慌期
第11回 戦時期
13
基 本 科 目 第12回 戦前期日本資本主義の展開(総括)
第13回 まとめ
成績評価方法:
・授業期間中に数回の小テストを実施する。
・成績は、学期末試験と小テストの点数を合計して評価する。
現代日本経済論a 2単位 (春学期)
現代日本経済論b 2単位 (秋学期)
7. 論点4 機関投資家による所有とM&A,企業行動
Ⅳ 現代の中小企業 大いなる期待と実態
8. 日本の中小企業・ベンチャー
9. シリコンバレーとは
10. 中小企業・ベンチャーをどのように把握するか
11. 産業集積論の復権
12. 中小企業の可能性と限定
Ⅴ 巨大企業と中小企業
13. 現代の資本とは 現代資本主義における大企業と中小企業の
位
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
授業の計画:
Ⅰ- 1.現代資本主義論の対象 本講義の基本的フレームワークと現
実問題
Ⅱ 現代資本主義の経済的基礎理論
2. 段階的把握,集積・集中と市場支配
3. 資本主義の拡大再生産
4. 独占資本主義における停滞基調 過剰の慢性化
5. 新生産部門と対外膨張 急激な発展局面の可能性
Ⅲ 戦後資本主義をどう見るか
6. 国家独占資本主義論の諸論
7. 北原勇の国家独占資本主義論
8. IMF・GATT 体制と冷戦
9. 冷戦の終焉と90 年代米経済の発展
Ⅳ 現代資本主義の諸側面
10. 90 年代のIT 革新と新生産部門形成の意義 中小企業の時
代?
11. 東アジア化の意義・東アジアの発展 斜めの膨張による世
界経済の発展
12. 21 世紀資本主義における日本資本主義の位置 2000 年代
日本経済の状況把握
13. 21 世紀資本主義 破壊と発展 破壊ゆえに発展しうる体
制を受容すべきか
担当教員から履修者へのコメント:
(a)と(b)の双方を履修することで,現代資本主義への理解が,
より深まると考えている。
成績評価方法:
(a)(b)共,下記の要領に従って評価する。
・試験の成績(A) 10 点満点で評価,
・出席点の評価(B) 6 割以上出席者のみ段階的に評価,6 割未満は
0点,皆出席の場合は2 点,
評点の計算方法 A*0.9+B=総合点
評点 総合点 4 点未満D,4 点以上6 点未満C,6 点
以上8 点未満B,8 点以上A
質問・相談:
メールで問い合わせること。メールアドレスは,
[email protected] である。
経済体制論a 2単位 (春学期)
経済体制論b 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授 駒形 哲哉
(春学期)
授業科目の内容:
計画経済から市場経済への転換により,独特の市場経済を形成し
つつある中国を事例に,建国以来,国民経済の再生産構造がなぜど
のように変化してきたのかについて講義を行う。国民経済の再生産
構造の検討は「工業化」の検討と表裏一体の関係にあり,本講義の
テーマは「中国の工業化」であるといってもよい。中国が「世界の
工場」
(世界の生産現場)といわれるようになってすでに10年近くが
たち,なお,工業生産において世界を揺るがす影響力を増している
ことに鑑み,このようなテーマを掲げることにした。具体的には,
①工業力形成の戦略とプロセス,②工業力の主体,③工業力の源泉
(生産要素)という3本の柱を立て,開発経済としての共通性と中国
のもつ固有性とを具体的に論じていく予定である。
なお,本講義は春(a)秋(b)セット履修科目であり,片方のみ
の履修は認めない。
テキスト(教科書):
必要に応じて講義資料を配布する。
参考書:
必要に応じて紹介する。
(秋学期)
授業科目の内容:
(a)では現代資本主義の段階的諸特徴と再生産を軸に現代資本主
義の特徴を講義するのに対し,秋学期には,現代資本主義を構成し,
それを主導する「個別資本」について明らかにしていく。競争段階
の資本の多くと異なり,現代の巨大資本は株式会社形態をとり,所
有と支配が分離し,そのことが「個別資本」の存在形態と行動に大
きな影響を与えている。本講義では,この巨大株式会社の所有と支
配そして行動をどのように把握すべきかについて講義する。その上
で,同時に現代の資本としても,依然として多数派を占める「個別
資本」,中小企業の多くがそうである所有と支配が自然人の資本家に
体現されている資本の,現代における存在形態と意味を考える。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
・北原勇『現代資本主義における所有と決定』岩波書店,1984 年
・A. Saxenian, Regional Advantage Culture and Competition in Silicon
Valley and Route 128, Harvard Univ. Press, 1994
(A. サクセニアン『現代の二都物語』講談社,1995 年)
・渡辺幸男『日本機械工業の社会的分業構造 階層構造・産業集積
からの下請制把握』有斐閣,1997 年
・渡辺幸男・小川正博・黒瀬直宏・向山雅夫『21 世紀中小企業論 新版 多様性と可能性を探る』有斐閣,2006 年
授業の計画:
Ⅰ- 1.資本主義における資本とは
Ⅱ 現代の巨大企業の所有構造
2. 日本の巨大企業の所有構造
3. 主要国の巨大企業の所有構造
Ⅲ 巨大企業の所有構造と企業行動について
4. 論点1 日本での相互持ち合いの意味
5. 論点2 所有と支配の分離,会社自体の所有
6. 論点3 ヴォーダフォンによる敵対的買収の成功とその意味
授業の計画:
第1 回 講義の趣旨と背景説明
第2 回 映像学習(建国から社会主義市場経済まで)
第3 回 中国工業化論の視角①
第4 回 中国工業化論の視角②
第5 回 工業化と政治・国際関係①
第6 回 工業化と政治・国際関係②
第7 回 工業化と政治・国際関係③
第8 回 授業内レポート
第9 回 開発戦略と体制移行①
第10 回 開発戦略と体制移行②
第11 回 開発戦略と体制移行③
第12 回 開発戦略と体制移行④(映像学習を含む)
第13 回 予備
担当教員から履修者へのコメント:
講義を妨げ,他の履修者に迷惑をかける者には厳しい措置をとる。
成績評価方法:
①授業内レポート(持ち込み可),②期末筆記試験(持ち込み不
可),③ブックレポート(指定する複数の読み物から選択し短い感想
文を作成する)により決定する。授業内レポートは,期末筆記試験
の準備を兼ねたものである。ブックレポートは中国ならびに東アジ
アの経済についての理解を深めることを目的に,長期の休みの課題
とする。履修者の数によっては授業への参加度(出席等)を成績に
加味する。
(秋学期)
授業科目の内容:
経済体制論aを参照のこと。
14
国際金融論a
2単位 (秋学期)
教授 大垣 昌夫
授業科目の内容:
本講義では外国為替レートの決定理論以外の国際金融と国際マク
ロ経済学の基本を幅広く解説する。国際収支,国際金融システム,
変動相場制度,国際協調政策,最適通貨圏,国際資本市場などにつ
いて説明する。テキストの12 章と18-21 章を使用する予定。
テキスト(教科書):
クルーグマン『国際経済学』エコノミスト社 2002年 ISBN:
4-87315-009-4
参考書:
Krugman and Obstfeld (2009), International Economics 8th Ed. Pearson International Edition, ISBN-10:0-321-55389-5
授業の計画:
1. 国際収支。
2. 国際金融システム1870-1973。
3. 変動相場制下の国際マクロ政策と国際協調。
4. 最適通貨圏とヨーロッパ。
5. 国際資本市場。
担当教員から履修者へのコメント:
本講義では国際経済学で用いられる経済概念の理解を重視します。
担当教員の教育理念は聖書の教えに基づいており,教授はクラスの
リーダーであるから,学生の勉学のために,しもべとして仕えるこ
とが役割と考えます。成績については、宿題や講義出席の努力がよ
り高い評価につながるように、また、努力しない場合はより低い評
価につながるような公平な評価をするように心がけます。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・その他(宿題による評価)
質問・相談:
オフィス・アワーを設け,メールによる質問も受け付ける。
国際貿易論a 2単位 (春学期)
国際貿易論b 2単位 (秋学期)
教授
木村 福成
(春学期)
授業科目の内容:
国際貿易論は,貿易パターンの決定要因を分析する国際分業論と
政策や社会的厚生を議論する貿易政策論という2 つの部分から成っ
ているが,本講義では,最先端の理論・実証研究・政策研究の動向
を踏まえつつ,両者の基礎を学ぶ。
(a)国際分業論
(b)貿易政策論
テキスト(教科書):
木村福成『国際経済学入門』日本評論社,2000 年
参考書:
第1 回の講義の際に詳細を配布する。
授業の計画:
おおよそ次のような順序で講義を進める予定である。
序
1. 国際貿易パターン決定の理論
(1)国際貿易モデルの構造
(2)リカード・モデル
(3)ヘクシャー=オリーン・モデル
(4)特殊要素モデル
(5)国際間生産要素移動
(6)「新」国際貿易理論
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
電子メール([email protected])にて質問・相談を受け付け
る。
国際金融論b
2単位 (秋学期)
教授
大垣 昌夫
授業科目の内容:
本講義では外国為替レートの決定理論を中心に解説する。金利平
価の理論と長期での購買力平価,貨幣の流動性選好の理論などに基
づいて,為替レートの短期での大きな変動を説明するドーンブッシ
ュのオーバー・シューティング・モデルをグラフによる分析によっ
て説明する。テキストの13-17 章と22章を使用する予定。
テキスト(教科書):
クルーグマン「国際経済学」エコノミスト社、2002年、ISBN:
4-87315-009-4
参考書:
Krugman and Obstfeld (2009), International Economics 8th Ed. Pearson International Edition, ISBN-10:0-321-55389-5
授業の計画:
1. 為替レートとアセット・アプローチ。
2. 貨幣,利子率,と為替レート。
3. 価格レベルと長期の為替レート。
4. 短期での国内総生産と為替レート。
5. 固定相場制。
6. 開発途上国の成長、金融危機、改革。
授業の進捗状況により,授業内容の多少の変更の可能性もある。
担当教員から履修者へのコメント:
本講義ではグラフを用いてさまざまな分析をすることを重視しま
す。担当教員の教育理念は聖書の教えに基づいており,教授はクラ
スのリーダーであるから,学生の勉学のために,しもべとして仕え
ることが役割と考えます。成績については、宿題や講義出席の努力
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
おおよそ次のような順序で講義を進める予定である。
2. 国際貿易の厚生効果と貿易政策
(1)完全競争下の貿易政策の厚生効果
(2)市場の歪み理論
(3)規模の経済性・不完全競争と戦略的貿易政策
(4)貿易政策と政治経済学
さらに時間があれば,国際貿易と経済成長,企業活動の国際化と
15
基 本 科 目 国際経済,為替変動と国際貿易などのトピックの一部もカバーした
い。
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
テキスト(教科書):
経済体制論aを参照のこと。
参考書:
経済体制論aを参照のこと。
授業の計画:
第1回 国有企業の役割①
第2回 国有企業の役割②
第3回 外資系企業の役割①
第4回 外資系企業の役割②
第5回 民間企業と産業集積①
第6回 民間企業と産業集積②
第7回 授業内レポート
第8回 技術移転と中国的技術革新①
第9回 技術移転と中国的技術革新②
第10回 労働市場と中国の労働現場
第11回 工業化と教育・ジェンダー
第12回 工業化と資金(金融)
第13回 総括
成績評価方法:
経済体制論aを参照のこと。
(秋学期)
授業科目の内容:
人類はその長い歴史を通じて,より高い経済水準とより近代化し
た社会を実現するための努力を続けてきました。経済発展は経済活
動の究極の目的です。経済発展をいかにして達成するかは,経済学
にとって基本的な課題です。経済発展とはいかなる現象なのか,ま
た,経済発展を促進するために,私達は何をするべきなのかという
「課題」を,
「経済理論」
「経済統計」をバランスよく組み合わせるこ
とによって探求していきます。
講義は,様々な課題を考えるための理論の解説,日本およびアジ
ア諸国を中心とした国々でのその理論の実証,その理論を用いた政
策の検討を行っていきます。
経済発展論bでは産業レベルの分析が中心となります。
(経済発展
論aでは,マクロレベルの分析が中心になります。)
また,履修者には試験のみならず,レポートも課されます。レポ
ートをこなすことによって,現実の経済問題を考え,理論および統
計を用いて実際に分析する力を養います。
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
1. 2 部門経済発展理論(その1)
2. 2 部門経済発展理論(その2)
3. 2 部門経済発展理論(その3)
4. 3 部門経済発展理論
5. 産業の技術特性
6. 産業連関表
7. 産業連関分析(その1)
8. 産業連関分析(その2)
9. 産業構造変化の決定メカニズム
10. 産業構造変化の要因分解分析
11. 経済発展と国際金融
12. 経済発展と経済安定化
13. 総括
担当教員から履修者へのコメント:
講義は,担当者と履修者の協力によってより良いものとなってい
きます。したがって,講義は欠席しないという意思のある人のみ履
修してください。また,レポートは,MS Excel を利用した演習を伴
いますので,表計算ソフトの基本操作を習得している人,あるいは
それを習得しようとする意思のある人のみ履修してください。
2009年度以前のクラスの概要などについては,担当者Web ページ
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/akiyama/ にて見ることができます。
また,講義は,経済発展論aの履修を前提として行います。そのた
め、経済発展論aと併せて履修することを強く薦めます。
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
がより高い評価につながるように、また、努力しない場合はより低
い評価につながるような公平な評価をするように心がけます。
成績評価方法:
試験の結果による評価
その他(宿題による評価)
質問・相談:
オフィス・アワーを設け、メールによる質問も受け付ける。
経済発展論a 2単位 (春学期)
経済発展論b 2単位 (秋学期)
[春] 経済発展の理論と実証:マクロレベルの分析
[秋] 経済発展の理論と実証:産業レベルの分析
准教授 秋山 裕
(春学期)
授業科目の内容:
人類はその長い歴史を通じて,より高い経済水準とより近代化し
た社会を実現するための努力を続けてきました。経済発展は経済活
動の究極の目的です。経済発展をいかにして達成するかは,経済学
にとって基本的な課題です。経済発展とはいかなる現象なのか,ま
た,経済発展を促進するために,私達は何をするべきなのかという
「課題」を,
「経済理論」
「経済統計」をバランスよく組み合わせるこ
とによって探求していきます。
講義は,様々な課題を考えるための理論の解説,日本およびアジ
ア諸国を中心とした国々でのその理論の実証,その理論を用いた政
策の検討を行っていきます。
経済発展論aではマクロレベルの分析が中心になります。(経済発
展論bでは,産業レベルの分析が中心になります。)
また,履修者には試験のみならず,レポートも課されます。レポ
ートをこなすことによって,現実の経済問題を考え,理論および統
計を用いて実際に分析する力を養います。
テキスト(教科書):
『経済発展論入門』秋山裕著 東洋経済新報社 1999年 ISBN:
978-4492312551
参考書:
個別テーマの参考文献は講義時に指示します。
授業の計画:
1. ガイダンス
2. 経済発展とは
3. 経済発展の指標
4. 経済発展の観察(その1)
5. 経済発展の観察(その2)
6. 古典派の経済発展観
7. 経済発展段階説,貧困の悪循環
8. ハロッド=ドーマー・モデル
9. 新古典派成長モデルによる成長要因分析
10. 新古典派成長モデルの特徴
11. 最適成長理論
12. 内生的成長理論
13. 総括
担当教員から履修者へのコメント:
講義は,担当者と履修者の協力によってより良いものとなってい
きます。したがって,
「講義は欠席しない」という意思のある人のみ
履修してください。また,レポートは,MS Excel を利用した演習を
伴いますので,表計算ソフトの基本操作を習得している人,あるい
はそれを習得しようとする意思のある人のみ履修してください。
2009年度以前のクラスの概要などについては,担当者Web ページ
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/akiyama/ にて見ることができます。
また,履修にあたっては,経済発展論b と併せて履修することを
強く薦めます。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・レポートによる評価
・その他(講義内演習)
質問・相談:
履修者の質問に答えるため,週1 回のオフィスアワーを設置しま
す。時間および場所については第1 回目の講義にて指示します。
経済地理a 2単位 (春学期)
経済地理b 2単位 (秋学期)
トランスナショナル化の経済地理
セット履修
教授 杉浦 章介
授業科目の内容:
経済地理は,経済活動の空間的側面に焦点をあてて分析を行うが,
経済活動のグローバル化や地域経済統合などによって,企業,産業,
地域・都市経済,国民経済,国際経済の様々なレベルにおいて経済
の空間的組織化は急速かつ根本的に変容してきている。本講義では,
「トランスナショナル化」という概念を中心に、空間経済学や地理学
的視点からこれらの変化や変容を明らかにしてゆく。都市・地域経
済,国際経済,グローバル企業経営などに関心のある学生の履修に
適している。他学部の学生の履修も認めるので経済学の理論的知識
については適宜説明を行う。
テキスト(教科書):
・杉浦章介『都市経済論』岩波書店,2003 年
・杉浦章介『トランスナショナル化する世界』(近刊)
16
環境経済論a 2単位 (春学期)
環境経済論b 2単位 (春学期)
セット履修
教授 細田 衛士
授業科目の内容:
本講義では,環境経済学の基礎的な学習を行う。ここで言う「基
礎的な学習」とは,環境経済理論を中心とした基礎段階の学習のこ
とである。環境経済学のアプローチには,伝統的な新古典派的アプ
ローチ(主流派アプローチ)や新制度学的アプローチなどをはじめ
として,多様な分析手法がある。ここでは,環境経済学のテキスト
で既に定着しつつある主流派の理論展開を中心に講義を進める。
本講義は,ミクロ経済学およびマクロ経済学の初級の知識を前提
として行う。ミクロ・マクロ経済学を十分に学習していない学生は
履修を避けられたい。
テキスト(教科書):
細田衛士・横山彰『環境経済学』有斐閣,2007 年
参考書:
(特になし)
授業の計画:
以下の内容を適宜進める。
(環境経済論a)
1. 環境問題と環境経済学
2. 公共財としての環境
3. 環境問題と外部性
4. コースの定理と自主協定
5. 環境問題と権利および制度的側面
6. 再生可能資源
7. 再生不可能資源
(環境経済論b)
8. 環境税
9. 排出取引制度
10. 廃棄物とリサイクル
11. デポジット制度
12. 環境評価
13. グローバル経済と環境
14. 資源循環型経済への道のり
担当教員から履修者へのコメント:
就職活動を理由とする授業の欠席には一切考慮を払わない。
成績評価方法:
春学期末の定期試験の結果による評価
質問・相談:
適宜受ける。ただし,時間の制約上対応できない場合もあること
をあらかじめ述べておく。なお,質問・相談は原則講義内容にかか
わるものとする。
経済地理a 2単位 (春学期)
経済地理b 2単位 (秋学期)
セット履修
基 本 科 目 授業の計画:
「ユビキタスICTとプレイフルエコノミー」
1) 財のモビリティと技術革新
2) デジタルプロシューマの登場
3) デジタルネイティブ世代の時空間消費
4) ゲームマネーとバーチャル経済
5) ピアプロダクションと社交的価値創造
6) 脳内報酬とニューロエコノミクス
7) メディアとコンテンツの立地論
8) 代替現実ゲームと参加型カルチャー
9) 感応的インテリアのデザイン
10) 都市センシングと空間的集合知
11) ユビキタスICTと創造社会
12) 総括
成績評価方法:
春学期参照
参考書:
杉浦章介他『人文地理学』慶應義塾大学出版会,2005 年
授業の計画:
春学期:トランスナショナル化する世界
1. 分業と規模の経済性の空間的展開
2. 集積の利益と外部性
3. 資本財生産と技術革新
4. トランスナショナル分業システムとTNC 秋学期:トランスナショナル化の経済地理的インパクト
5. トランスナショナル化のメカニズム
6. サービスのトランスナショナル化とオフショアリング
7. グローバル都市システムの形成
8. 国家と市場
担当教員から履修者へのコメント:
時事経済についても関心を深める為,新聞等の経済記事はよく読
むように。
成績評価方法:
試験の結果による評価(春・秋それぞれの期末試験の評価を合計
し,最終評価とする。)
質問・相談:
適宜(質問は教室で時間内に行うことを原則とする。授業中の質
問を歓迎する。)
教授 武山 政直
(春学期)
授業科目の内容:
この授業では,都市の様々な機能や施設の立地パターンに注目す
るとともに,それらが人々の立地行動と諸環境とのダイナミックな
相互作用を通じて生成されていく仕組みを理論的かつ実証的に解明
します。
特に立地行動や立地パターンに関する諸概念や理論的研究手法の
導入をテーマに,空間的モデルの構築やシミュレーションの技法に
ついて解説します。
この授業で扱うトピックは,経済活動の空間分析,都市計画や空
間デザインに興味を持つ学生を対象としています。
授業の計画:
「立地の空間的ロジック」
1) オリエンテーションと問題提起
2) ものの見方と学問のアプローチ
3) 経済地理をどう読むか
4) 立地ゲームと科学的推論
5) 産業立地の経済地理モデル
6) 情報・文化産業と都市の再生
7) 隣接・集積の外部性と都市計画
8) 立地を生み出すモデルとゲーム
9) 立地パターンの自己組織性
10) マルチエージェント・シミュレーション
11) 協調行動とソーシャルキャピタル
12) 複雑系としての都市と社会
13) 春学期まとめ
成績評価方法:
学期中のレポート,学年末の試験によって成績評価を行います。
(秋学期)
授業科目の内容:
拡大と成長という目的の効率的達成を追求する工業社会から、過
程の充実によって新たな価値を創造する脱工業的社会へとパラダイ
ムシフトが起こっている。本授業では、都市環境を多義的かつ想像
的に変換するユビキタス情報通信技術の発展と、遊び心(playful mind)
を価値生産の原動力とするプレイフルエコノミーの実現という2つ
の側面から、脱工業的創造社会のビジョンを描きその実現への課題
を導く。
本授業の履修者は、各回の講義内容を前提として、情報通信技術
と発展と今後の社会の豊かさという観点から独自の未来社会のビジ
ョンを描くことが期待される。
17
授業の計画:
講義予定は,以下のとおりである。
1. 都市の住宅問題
(a)日本の住宅問題
(b)付け値地代曲線
(c)住宅立地
(d)住宅需要分析(ヘドニック)
(e)住宅供給分析
(f)住宅市場分析
(g)住宅政策
2. 都市の土地問題
(a)日本の土地問題
(b)土地サービスと地代
(c)地代と地価の関係
(d)土地税制
3. 都市の交通問題
(a)交通手段の選択と需要
(b)交通混雑の分析
(c)交通投資の分析
4. 都市の財政問題
(a)日本の都市財政の推移
(b)都市財政と地方公共財
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・レポートによる評価
上記による総合評価
都市経済論a 2単位 (春学期)
都市経済論b 2単位 (秋学期)
セット履修
特別研究講師
教授
直井 道生 (春)
瀬古 美喜 (秋)
(春学期)
授業科目の内容:
本講義の目的は,主に価格理論に基づいて,市場メカニズムが都
市においてどのように働いているのかという観点から,日本の都市
問題を時には外国の都市問題と比較しながら,経済学的に考察する
ことにある。
テキスト(教科書):
・DiPasquale, D. and W.C. Wheaton(瀬古美喜・黒田達朗訳)
『都市
と不動産の経済学』創文社,2001年
参考書:
・宮尾尊弘『現代都市経済学・第2版』日本評論社,1995年
・黒田達朗・田渕隆俊・中村良平『都市と地域の経済学』
[新版]有
斐閣,2008年
・金本良嗣『都市経済学』東洋経済新報社, 1997年
・山田浩之・綿貫伸一郎・西村周三・田渕隆俊編『都市と土地の経
済学』日本評論社,1995年
・瀬古美喜『土地と住宅の経済分析』創文社, 1998年
・(財)日本住宅総合センター『季刊住宅土地経済』各版
・藤田昌久・アンソニー J. ベナブルズ・ポール クルーグマン(小出
博之訳)『空間経済学』東洋経済新報社, 2000年
・佐々木公明・文世一『都市経済学の基礎』有斐閣, 2000年
・山田浩之・徳岡一幸編『地域経済学入門』[新版]有斐閣, 2007年
授業の計画:
春学期の講義内容は,以下のとおりである。
1. 都市経済学と都市問題
(a)都市経済学とは何を研究する学問か
(b)都市化と都市問題
(c)都市化の原因
(d)集積の経済(地域特化の経済と都市化の経済)
(e)新経済地理学(ポール・クルーグマンの中心・周辺モデル)
(f)伝統的な経済学との比較・対比
2. 都市集中のメカニズム
(a)交通費と集中
(b)競争と集中
(c)立地と価格競争
(d)都市集中のパターン
3. 大都市圏の成長と衰退
(a)都市の発展段階
(b)都市の成長分析
(c)地域乗数モデル
(d)地域経済成長の3 部門モデル
(e)都市の衰退分析
4. 人口移動と格差格差
(a)人口移動と地域アメニティー
(b)地域アメニティーの評価
(c)地域間格差の収束
担当教員から履修者へのコメント:
授業にきちんと出席して,特に復習を行うこと。
成績評価方法:
・試験の結果による評価:学期末試験(70%)
・レポートによる評価:中間レポート(20%)
・平常点:出席カードの配布と授業内レポート(10%)
・その他:特になし
質問・相談:
質問用メールアドレスを初回講義でアナウンスする。
人口論a 2単位 (春学期)
人口論b 2単位 (春学期)
セット履修
教授
津谷 典子
授業科目の内容:
近年さまざまな人口問題が関心を集めている。60 億を超えなお増
加する世界人口,それをもたらす発展途上地域の急速な人口増加と
資源・環境への影響,一方では先進諸国の超低出生率とその背景に
ある女性の社会的地位の変化と晩婚化や離婚の増大などが広く議論
され,政策的認識も高まっている。人口はその国の社会経済発展・
開発と強く結びついており,労働力や消費などへの影響を通して経
済成長を左右する。
本科目は人口学の主要項目を広く学び,現在の内外の人口問題に
ついて理解を深めることを目的とする。また人口統計の読み方や人
口指標の計算法などの人口統計学の基礎についても実際の統計デー
タを用い手ほどきする。このため確率や統計学の基礎的知識がある
ことが望ましい。講義内容のさらなる詳細は第一回授業時に配布す
るシラバスで説明する。なお授業で使用する人口統計資料は授業開
始に先立ち準備し,生協で販売する。
テキスト(教科書):
河野稠果『世界の人口〔第2版〕』東京大学出版会,2000年.
参考書:
阿藤 誠『現代人口学-少子高齢社会の基礎知識』日本評論社、
2000年.
岡崎陽一『人口統計学〔改訂版〕』古今書院、1993年.
加藤久和『人口経済学入門』日本評論社、2001年.
和田光平『Excelで学ぶ人口統計学』オーム社、2006年.
授業の計画:
1 序説
2 人口データとそのソース
3 人口増加:トレンドと要因
4 人口転換と人口増加の諸問題
5 人口の構造1:性別と年齢
6 人口高齢化:トレンドと要因
7 経済活動と労働力
8 死亡の測定と変化のパターン
9 出生力の測定と決定メカニズム
10 出生力低下とその要因
11 結婚と結婚の解消:トレンドと要因
12 都市化と人口移動
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
18
社会史a 2単位 (秋学期)
社会史b 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
(社会史a)
社会史は、人間社会を経済のみならず、政治・社会・文化などさ
まざまな側面からなる<全体>ととらえる学問であり、経済学のみ
ならず、政治学・社会学・人類学など隣接する人間諸科学の統合を
めざしている。社会史はまた、社会の歴史的変化を構造的に把握す
るばかりでなく、人間主体の行動が社会の歴史的変化に関与した側
面を同時に重視している。ここで言う人間主体とは、社会を動かし
たとみなされる為政者にとどまらない。むしろ、社会の歴史的変化
に巻き込まれたとされる「普通の」人々が考察の中心に据えられる。
講義では、ヨーロッパにおける現在の社会史研究の状況を踏まえ
て、19世紀、20世紀を対象にして社会史の具体的・歴史的な展開を
講じる。またトピックに関連して、映画など映像を利用して、歴史
の現代的意義を講義する。
(社会史b)
社会史は、人間社会を経済のみならず、政治・社会・文化などさ
まざまな側面からなる<全体>ととらえる学問であり、経済学のみ
ならず、政治学・社会学・人類学など隣接する人間諸科学の統合を
めざしている。社会史はまた、社会の歴史的変化を構造的に把握す
るばかりでなく、人間主体の行動が社会の歴史的変化に関与した側
面を同時に重視している。ここで言う人間主体とは、社会を動かし
たとみなされる為政者にとどまらない。むしろ、社会の歴史的変化
に巻き込まれたとされる「普通の」人々が考察の中心に据えられる。
講義では、ヨーロッパにおける現在の社会史研究の状況を踏まえ
て、19世紀、20世紀を対象にして社会史の具体的・歴史的な展開を
講じる。またトピックに関連して、映画など映像を利用して、歴史
の現代的意義を講義する。
テキスト(教科書):
矢野 久『ナチス・ドイツの外国人-強制労働の社会史』(現代書
館、2004年)
ファウスト・矢野 久編『ドイツ社会史』(有斐閣、2001年)
矢野 久『戦後ドイツ労働移民の社会史』(仮題)(現代書館、近
刊)
授業の計画:
(社会史a)
l. 社会史の方法
2. 社会史の具体的展開
・「戦争と虐殺」
・社会の中の<他者(外国人)>
・消費と日常
(社会史b)
・生活環境
・家族
・犯罪
・国家の犯罪
3. 社会史研究の展望
担当教員から履修者へのコメント:
適宜、テーマに対応した映像を使って授業をする。自らの脳細胞
を使って主体的に思考する学生の受講を希望する。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・毎回の授業でのレポートによる評価(平常点)
産業社会学a 2単位 (春学期)
産業社会学b 2単位 (春学期)
セット履修
教授
教授 矢野 久
金子 勝
授業科目の内容:
(産業社会学a)
グローバリゼーションの波が世界を覆い,ついに世界金融危機と
なった。アメリカの一極支配の時代が終わり,分裂と不安定の時代
が始まった。明らかに,経済社会は大きな歴史的転換期を迎えてい
る。この講義は,こうした状況を踏まえ,現代の経済社会を根源的
に問い直すことを目的としている。講義では,グローバリゼーショ
ン,冷戦型イデオロギーの終焉,リベラリズムと経済理論,市場と
人間社会,日本経済の長期停滞,制度改革といった問題群を扱う。
経済学だけでなく政治理論や社会学をも踏まえて,自由でラディカ
ルな発想から新しい社会経済学を構想する。
(産業社会学b)
金融システム危機と不良債権処理過程において,日本経済はどの
ような構造に変化したのか。
「構造改革」路線と米国のバブル崩壊の
過程で拡大した経済格差の諸相を明らかにするとともに,社会制度
の歪みや問題点を考察する。その中で,市場原理と政府介入,効率
性と公平性,功利主義と契約理論など社会哲学の基本に立ち返って,
経済学の原理を省察したい。
テキスト(教科書):
随時,プリントを配布する。
参考書:
(産業社会学a)
・金子勝『セーフティーネットの政治経済学』ちくま新書
・共著『逆システム学 市場と生命を解き明かす』岩波新書
・金子勝『新・反グローバリズム 金融資本主義を超えて』岩波現
代文庫
(産業社会学b)
・金子勝『閉塞経済 金融資本主義のゆくえ』ちくま新書
・金子勝/A.DeWit『脱「世界同時不況」』岩波ブックレット
授業の計画:
講義は,つぎの項目にしたがって行う。
(産業社会学a)
1.世界金融危機の歴史的意味
2.バブル循環と長期停滞の時代
3.日本の格差社会
4.市場理論と人間像― 所有と自由・合理性の限界
5. セーフティーネットと市場― 市場像の転換
6. 逆システム学の方法ーどのような制度改革が必要なのか
(産業社会学b)
1. 戦後体制の終焉― 1930 年代との比較
2. 住宅バブル崩壊と米国経済
3. バブル崩壊後の日本経済
4. 格差問題の諸相
5. 社会哲学から将来社会を考える
成績評価方法:
(産業社会学a)
・学期末試験(定期試験期間内の試験)
・レポート
・平常点(出席状況および授業態度)
(産業社会学b)
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
19
基 本 科 目 質問・相談:
授業の前後に受け付ける。
担当教員から履修者へのコメント:
本科目では、講師による講義を中心に授業を進める。学生諸君の
講義内容への理解を試すため、学期末試験期間中の筆記試験に加え
て、講義時間中に複数回小テストを実施する。また、出席は不定期
にチェックするが、その際「出席カード」が配布された時にいなけ
れば(そしてその出席カードを教員補助員が集める際に手渡せなけ
れば)欠席となる。つまり、本講義の出席チェックにおいて「遅刻」
は存在しない。
成績評価方法:
・学期末試験(定期試験期間中の試験)の成績
・平常点(出席状況およびクラス内小テストの成績)
9. 反双対性分析I:反双対ゲームと凸性;反双対コア,仁,シャー
プレイ値
10. 反双対性分析II:滑走路の費用負担と談合オークション;破産
ゲームと公共財ゲーム.
11. コアの存在と平衡ゲーム;市場ゲーム.
12. 交渉集合,カーネル,仁.
13. 凸ゲームの協力解
担当教員から履修者へのコメント:
常識や経験による記憶ではなく,仮定から出発して考え,理解す
るという頭の使い方をしてください.
成績評価方法:
定期試験の結果で評価するが,CとDのボーダーでは随時に調査す
る出席状況やレポートも参考にする.
質問・相談:
随時,また,メールでも受け付ける.
ゲームの理論a 2単位 (春学期)
ゲームの理論b 2単位 (秋学期)
教授
グレーヴァ 香子 (春)
教授 中山 幹夫 (秋)
(春学期)
授業科目の内容:
理論経済学のみならず多くの分野で重要な分析道具となっている
ゲーム理論の基礎と応用を講義する。春学期は非協力ゲームについ
て講義する。必要な数学は適宜補足説明するが,経済数学を履修し
ているとさらに望ましい。成績は学期末試験のみで決まるが,Cと
D の境目の場合だけ随時行う演習の出席状況も参考にする。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
・小澤・中村・グレーヴァ(編)
『公共経済学の理論と実際』東洋経
済新報社,2004 年,第5 章
・中山幹夫『社会的ゲームの理論入門』勁草書房,2005 年
・ギボンズ(須田・福岡訳)
『経済学のためのゲーム理論入門』創文
社,1995 年
・岡田章『ゲーム理論』有斐閣,1996 年
授業の計画:
1. ゲームとは
2. 戦略形ゲームとその解
3. 展開形ゲームとその解
4. ルービンシュタイン型交渉ゲーム
5. 繰り返しゲーム
6. ベイジアンゲーム
7. シグナリングゲーム
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
授業の前後,あるいは学期の最初に指定するオフィスアワーに直
接研究室に来るか,電子メールによる。電子メールの場合,件名に
受講者であることを明記すること。添付書類は不可。
解析学Ⅰa 2単位 (春学期)
解析学Ⅰb 2単位 (秋学期)
教授 宮崎 直哉
(春学期)
授業科目の内容:
数理的な学問を学ぶときは、上級になればなるほど必要とする数
学も高度になる。学部生の前期課程で学んだ数学の内容、特に解析
的な内容は、かなり直観的かつナイーブな議論で済ませることがほ
とんどであった。例えば、数列の収束あるいは函数の連続性につい
て、学んだ内容と表現方法を思い浮かべれば、その意味することが
分かるであろう。
この科目および秋学期科目の続論の目的は、さらに高度な数理的
な科目あるいは数学的な科目を今後学ぶための基礎としての解析を
解説することにある。その内容は大きく分けて、
(1)連続性を記述
するための位相的な内容、
(2)微分積分を縦横に展開するための極
限定理、
(3)様々な制約条件を記述する機構、すなわち陰函数定理
およびLagrangeの未定乗数法の周辺、(4)積分論の深い展開とな
る。前期のこの科目では、以上の(1)および(2)に重点を置く
事にする。
この講義では、論理性を重視する。理解するためには、かなりの
自習を必要とすることを注意します。
参考書:
戸瀬信之『経済数学』新世社
小平邦彦『解析入門』岩波書店
授業の計画:
(1)実数列、ベクトル列の極限
(2)集合、距離空間、位相空間
(3)1変数の連続函数の諸性質
(4)リーマン積分
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・レポートによる評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
この3点を総合的に用いて判定する。
質問・相談:
塾内のメールアドレス以外からの質問メールは読まないことにす
る。
(秋学期)
授業科目の内容:
理論経済学のみならず多くの分野で重要な分析道具となっている
ゲーム理論について,特に協力ゲームの応用を中心とした講義を行
う。用いる数学は難しくはないが,ロジカルに考えることが必要で
ある。経済数学の知識はもちろん役に立つ。成績は学期末試験で決
まるが,C とD の境目では随時の出席状況やレポートも参考にする。
テキスト(教科書):
特 に な し . パ ワ ー ポ イ ン ト な ど 使 用 . 講 義 資 料 は http://
web.econ.keio.ac.jp/staff/nakayama/gakubu.html
から,各自,ダウンロードしてください.ほかに臨時に配布するこ
ともあります。
参考書:
・中山幹夫『社会的ゲームの理論入門』勁草書房,2005 年
・岡田章『ゲーム理論』有斐閣,1996 年
・小澤・中村・グレーヴァ(編)
『公共経済学の理論と実際』東洋経
済新報社,2004 年,第5 章
・ギボンズ(須田・福岡訳)
『経済学のためのゲーム理論入門』創文
社,1995 年
授業の計画:
1. 協力ゲームとは;提携値と配分;基本三角形;協力ゲームの応
用例.
2. 協力ゲームの解:安定集合とコア;例示.
3. 協力ゲームの解:仁とシャープレイ値;例示.
4. 対称ゲームと凸ゲームの解;コア,仁,シャープレイ値;例示.
5. 応用ゲーム分析I:ゴミ戦争と仁;湖の汚染と凸性.
6. 応用ゲーム分析II:排出量取引と仁;コモンズのゲーム
7. 応用ゲーム分析III: 公共財ゲーム;破産ゲーム.
8. 応用ゲーム分析IV: 多数決ゲームと拒否権者;情報の拡散停止取
引
(秋学期)
授業科目の内容:
数理的な学問を学ぶときは、上級になればなるほど必要とする数
学も高度になる。学部生の前期課程で学んだ数学の内容、特に解析
的な内容は、かなり直観的かつナイーブな議論で済ませることがほ
とんどであった。例えば、数列の収束あるいは函数の連続性につい
て、学んだ内容と表現方法を思い浮かべれば、その意味することが
分かるであろう。
この科目および先行する春学期科目の目的は、さらに高度な数理
的な科目あるいは数学的な科目を今後学ぶための基礎としての解析
を解説することにある。その内容は大きく分けて、
(1)連続性を記
述するための位相的な内容、
(2)微分積分を縦横に展開するための
極限定理、
(3)様々な制約条件を記述する機構、すなわち陰函数定
理およびLagrangeの未定乗数法の周辺、
(4)積分論の深い展開とな
20
成績評価方法:
試験による
質問・相談:
可能な時はいつでも
る。後期のこの科目では、以上の(3)および(4)に重点を置く
事にする。
この講義では、論理性を重視する。理解するためには、かなりの
自習を必要とすることを注意します。
参考書:
春学期参照
授業の計画:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
公共経済学a 2単位 (春学期)
公共経済学b 2単位 (秋学期)
(春学期)
授業科目の内容:
テキストに沿って,公共経済学の理論について一通りの解説を行
う。公共財の理論,社会的選択の理論,公共選択論(政府の失敗含
む),ゲームの理論の応用(動学的不整合性含む)といったテーマを
扱う。公共経済学のアプローチの大枠に関する理解を得てもらう事
が目標である。
テキスト(教科書):
中村慎助・小澤太郎・グレーヴァ香子編『公共経済学の理論と実
際』東洋経済新報社(第Ⅰ部 公共経済学のパースペクティブ;第
Ⅱ部 ゲームの理論と公共経済学への応用),2003 年。
参考書:
・D. C. Mueller, Public Choice III, Cambridge University Press, 2003.
・中山幹夫『はじめてのゲーム理論』有斐閣,1997 年(他は必要に
応じ,授業の際に適宜紹介する)。
授業の計画:
第1 回:ガイダンス
公共経済学とは何か
第2 回:ミクロ経済学と市場の失敗Ⅰ(テキスト第1 章 1)…厚
生経済学の基本定理
第3 回:ミクロ経済学と市場の失敗Ⅱ(第1 章 2~4)…市場の失
敗(公共財)
第4 回:社会的選択と投票システムⅠ(第3 章 1, 2)…アローの定理
第5 回:社会的選択と投票システムⅡ(第3 章 3~5)…ギバード
=サタスウェイトの定理
第6 回:政策科学と公共選択論へのアプローチ(第4 章)…民主主
義の経済分析
第7 回:ゲームの理論の概観Ⅰ(第5 章 1~3)…標準形ゲーム,
展開形ゲーム
第8 回:ゲームの理論の概観Ⅱ(第5 章 4~7)…繰返しゲーム,
不完備情報ゲーム
第9 回:ゲームの理論と経済政策Ⅰ(第6 章 1.1)…逆選択
第10 回:ゲームの理論と経済政策Ⅱ(第6 章 1.2)…モラル・ハ
ザード
第11 回:ゲームの理論と経済政策Ⅲ(第6 章 2)…動学的不整合性
第12 回:ゲームの理論と政治過程(第7 章)…有権者・政党の行動
第13 回:補論と総括
担当教員から履修者へのコメント:
全般的には,直観的な理解を重視した骨太な説明を試みたいと考
えている。しかしテーマによって,やや理論的にテクニカルな内容
が含まれる場合があるが,全体の議論の流れがつかめれば細部まで
十分理解できなくても気にする必要はない。
成績評価方法:
期末試験の結果による評価を基本とする。
質問・相談:
授業終了後にしてもらうのが1 番良いが,あまり長い回答を要さ
ないものであれば,メールによる質問も受け付ける
([email protected])。
解析学Ⅱa 2単位 (春学期)
解析学Ⅱb 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授 新井 拓児 (春)
商学部教授 小宮 英敏 (秋)
(春学期)
授業科目の内容:
位相空間論の基礎を,代表的な位相空間である距離空間を題材に
講義する。
開集合,関数の連続性,コンパクト,完備性などの言葉の意味を
理解し,同時に数学の抽象的な議論にも慣れてもらいたい。
最後に,無限次元空間の代表例であるL^2 空間などにも触れたい。
院生向けのメッセージ:経済数学(Ⅲ-B)と一緒に履修することが望
ましい。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に紹介する。
授業の計画:
1. 集合論の復習(3 回)
2. 数直線と平面(3 回)
3. 連続関数
4. 距離空間とノルム空間
5. コンパクト性(2 回)
6. 完備距離空間(2 回)
7. 関数解析の基礎
担当教員から履修者へのコメント:
集合論と微分積分学の基礎知識を前提とする。
成績評価方法:
試験による
質問・相談:
メールまたはオフィスアワー
(秋学期)
授業科目の内容:
測度論あるいはルベーグ積分論とよばれる分野の基礎知識を講義
する。
これは確率論を展開するための基礎であるとともに、関数空間の
理解には不可欠のものである。
従って、数理的な趣の強い経済学の諸分野を理解するための基本
の一分野を提供するものである。
院生向けのメッセージ:経済数学(Ⅲ-A)を履修することが望まし
い。
テキスト(教科書):
ウェブで配布する。
参考書:
授業中に紹介する。
授業の計画:
1. 可測空間と可測関数
2. 測度と測度空間
3. ルベーグ積分と収束定理
4. 測度の構成
5. 直積測度と逐次積分
6. 加法的集合関数とラドン・ニコディムの定理
7. 関数空間
(秋学期)
授業科目の内容:
テキストに沿ってゲーム理論の準備から始めて,公共経済学の幾
つかのテーマに触れた後に,さらにテキストでカバーされていない
諸テーマについて引き続き解説を行う。動学的不整合性,情報の非
対称性・不確実性,学説史,ネットワークの外部性(複数均衡含
む),実験経済学,新自由主義的な制度改革への警鐘,潜在能力アプ
21
特 殊 科 目 [春] 公共経済学の基礎理論:市場の失敗と政府の失敗の超克に向
けて
[秋] 応用の為の公共経済理論…とは?:戦略的意思決定、情報の
非対称性から、非合理性、非厚生主義まで
総合政策学部教授 小澤 太郎
ローチ等,扱うテーマはまさに多岐にわたる。主として理論的な側
面からではあるが,厚生経済学とも財政学とも一味違う,公共経済
学の世界の一端を垣間見る事ができよう。
テキスト(教科書):
・小澤太郎・グレーヴァ香子・中村慎助編『理論経済学の復権』慶
應義塾大学出版会(第1 章 ゲーム理論リテラシー;第2 章 起業活
動とは何か;第3 章 銀行の情報システムにおけるセキュリティ対
策の分析),2008 年。
・中村慎助・小澤太郎・グレーヴァ香子編『公共経済学の理論と実
際』東洋経済新報社(第9 章 インターネット金融取引・電子商取
引の安全性;第10 章 中小企業金融における公共部門の役割;第11
章 生活保障システムの経済学;第Ⅳ部 公共経済学の系譜―個人
主義と公共政策―),2003 年。
参考書:
・小澤太郎「電子商取引の発展と経済構造の変化」金子郁容編『総
合政策学の最先端Ⅱ:インターネット社会・組織革新・SFC 教育』
慶應義塾大学出版会,2003 年。
・西條辰義・大和毅彦「公共財供給実験におけるいじわる行動」西
條辰義編『実験経済学への招待』NTT出版,2007 年。
・奥野正寛・河野敏鑑「システム転換と利害調整に基づく先送り」
林文夫編『経済制度設計』勁草書房,2007 年。
・鈴村興太郎・後藤玲子『アマルティア・セン:経済学と倫理学』
改装新版,実教出版,2002 年。
授業の計画:
第1 回:ガイダンス
第2 回:ゲーム理論Ⅰ:囚人のジレンマ,政府与党対日本銀行(08
第1 章)
第3 回:ゲーム理論Ⅱ:混合戦略,スーパー301 条の戦略的意義
(08第1 章)
第4 回:ゲーム理論Ⅲ:フォーク定理,進化的安定戦略(08 第1 章)
第5 回:銀行の情報システムにおけるセキュリティ対策の分析(03
第9 章;08 第3 章)
第6 回:中小企業金融における公共部門の役割(03 第10 章;08 第
2章)
第7 回:生活保障システムの経済学(03 第11 章)
第8 回:公共経済学の系譜―個人主義と公共政策―(03 第Ⅳ部)
第9 回:ネットワークの外部性(小澤[2003])…複数均衡
第10 回:大気中の有害物質削減ゲーム(西條・大和[2007])…
実験経済学
第11 回:システム転換と利害調整に基づく先送り(奥野・河野
[2007])…制度と歴史
第12 回:社会的選択と厚生(鈴村・後藤[2002])…潜在能力ア
プローチ
第13 回:総括及び公共経済学の今後の展望
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
数理経済学Ⅱa 2単位 (春学期)
数理経済学Ⅱb 2単位 (秋学期)
セット履修
教授 須田 伸一
(春学期)
授業科目の内容:
動学的経済分析の基礎となる数学および経済モデルについて講義
する。経済モデルとしては離散時間の最適成長モデルと動学的一般
均衡モデルを扱い、講義では証明を重視する。以下のテキストに沿
って講義を進めるが、必要に応じて補足的説明を加えることもある。
テキスト(教科書):
Le Van and Dana, Dynamic Programming in Economics, Kluwer
Academic Publishers, 2003
参考書:
丸山徹 『経済数学』 知泉書館、2002年
西村和雄、矢野誠 『マクロ経済動学』 岩波書店、2007年
授業の計画:
1.数学からの準備
集合と写像
ユークリッド空間の位相
2.一部門最適成長モデル
最適解の存在と一意性
オイラー方程式の必要性と横断性条件
価値関数とベルマン方程式
政策関数とその性質
定常解の大域的安定性
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
毎回の授業終了後にしてもらうのが望ましいが、必要ならアポイ
ントメントをとっての相談にも応じる。
(秋学期)
授業科目の内容:
動学的経済分析の基礎となる数学および経済モデルについて講義
する。経済モデルとしては離散時間の最適成長モデルと動学的一般
均衡モデルを扱い、講義では証明を重視する。以下のテキストに沿
って講義を進めるが、必要に応じて補足的説明を加えることもある。
テキスト(教科書):
Le Van and Dana, Dynamic Programming in Economics, Kluwer
Academic Publishers, 2003
参考書:
丸山徹 『経済数学』 知泉書館、2002年
西村和雄、矢野誠 『マクロ経済動学』 岩波書店、2007年
22
市場モデル,条件付期待値とマルチンゲールについて
4. 平衡価格測度と裁定戦略
5. 離散確率解析を用いたオプション価格式の導出とBlack-Sholes の
公式について
秋学期は連続系を取り扱う。
1. リーマン積分からルベーグ積分へ
2. 測度空間とルベーグ積分の定義について
3. ルベーグの収束定理について
4. 測度論的確率論の概要(確率変数列の収束,大数の法則,中心
極限定理)
5. Random walk からBrown 運動へ
6. Brown 運動の性質(Markov 性,マルチンゲール性,Maximal
process について)
7. 確率積分とIto の公式について
8. ファイナンスへの応用について(数理ファイナンスへの序論)
担当教員から履修者へのコメント:
レポートは前期3題選択、後期3題選択。レポート課題は授業中
に与える。最近、提出されるレポートの質が著しく低下しており、
以前は8割合格だったものが3割くらいしか合格できなくなってい
る点を注意してもらいたい。
成績評価方法:
レポートによる評価
質問・相談:
メールで対応するが, 質問事項に数式が含まれる場合はPDF file に質問事項をまとめるように。
数理経済学特論Ⅰa[微分方程式論] 2単位 (春学期)
数理経済学特論Ⅰb[微分方程式論] 2単位 (秋学期)
セット履修
講師 稲葉 寿
授業科目の内容:
時間的に変化する自然現象や社会現象を数学的に分析するための
数理モデルは微分方程式を用いて定式化されることが多く,微分方
程式は経済現象の数理モデルを学ぶ上でも不可欠なツールである。
また微分方程式による現象の定式化と解析は近代科学のもっとも基
本的な精神の表現でもある。
本講義では,基礎的な微分積分の知識をもとにして,演習も交え
て常微分方程式の基礎的な解法を学ぶ。前期では主に線型微分方程
式の理論と解法を学ぶ。後期では、非線形系微分方程式システムを
解析する力学系的な観点を扱う。
参考書:
・M. ブラウン 「微分方程式」(上)(下),シュプリンガー・フェ
アラーク東京,2001 年
・柳田英二・栄伸一郎 「常微分方程式論」朝倉書店,2002 年
・Hirsch・Smale・Devaney 「力学系入門―微分方程式からカオスま
で」,共立出版, 2007年
授業の計画:
1)1階微分方程式の理論と演習
2)2階線型微分方程式の理論と演習
3)線型微分方程式の一般理論
4)周期係数をもつ線型微分方程式
5)力学系理論入門
6)微分方程式を用いた数理モデルとその解析
成績評価方法:
・レポート・演習による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
代数学a 2単位 (春学期)
代数学b 2単位 (秋学期)
教授
(春学期)
授業科目の内容:
学部1 年生で履修した「線形代数」の内容(ベクトル・行列の初
歩的取り扱い)を予備知識として,この講義では,線形代数の理論
的側面について解説することが主な課題で,以下の i)~iii) の流れに
沿って授業を展開する: i) ベクトル空間とそれに付随する基礎的概
念を導入しそれらの相互関係について理解する;ii) Jordan 標準形の
理論を理解しその実際的計算が出来るようになる; iii) 産業連関分
析など経済学への重要な応用を持つ Perron-Frobenius 理論を学ぶ。な
お,日吉での「経済数学I」の履修は必ずしも前提としないが,内容
のより深い理解のためには極めて有益である。
春学期は,まず抽象ベクトル空間を導入し,部分空間,1次独立・
1次従属,基底,線形写像などの基礎概念について解説した上で,
Jordan 標準形への準備として,これまでまだあまり学ぶ機会の無か
った多項式の性質について,必要となる事項に焦点を絞って述べる。
さらに,その応用として,
(定数係数)線形微分方程式・線形差分方
程式についても解説する。Perron-Frobenius の定理を定式化し証明す
ることまでを目標としたい。
テキスト(教科書):
初回の講義時に指示する。
参考書:
・津野義道『経済数学Ⅱ 線形代数と産業連関論』培風館
・二階堂副包『経済のための線型数学』培風館
授業の計画:
Ⅰ. ベクトル空間と線形写像:
i) ベクトル空間;ii) 部分空間;iii) 1 次結合;iv) 1 次従属・1 次
独立;v) 基底;vi) 写像;vii) 線形写像;viii) 同型写像.
Ⅱ. 多項式の性質と応用:
i) 多項式;ii) 直和分解;iii) 微分方程式の解空間;iv) 線形回帰
数列.
担当教員から履修者へのコメント:
一般論として,数学の理論を「理解」するためには:i) 理論の展
開を論理的に step-by-step に follow して理解する;ii) 理論を用いて
実際に実例を計算する,という二つのプロセスを繰り返し行うこと
が基本的かつ本質的である。この講義では,受講者がこの二点につ
いてのトレーニングも行えるよう出来るだけ配慮したい。
成績評価方法:
講義時間中に行う小テストと数回のレポートによって到達度・達
成度を評価する。
数理経済学特論Ⅱa[確率論] 2単位 (春学期)
数理経済学特論Ⅱb[確率論] 2単位 (秋学期)
経済リスクと確率論
セット履修
講師
桂田 昌紀
黒田 耕嗣
授業科目の内容:
前期は離散確率を用いて情報構造, 条件付期待値、マルチンゲール
など概念を解説し、それを多期間市場モデルに適用しBlack-Sholes式
を導く。後期は測度論的確率論、ブラウン運動の解説に始まりIto
Calculus を用いたファイナンス理論について講義する。数学的証明
よりもどのように確率解析を使うのかに重きを置く。
テキスト(教科書):
とくに指定はしないが文献は授業中にあげていく。
授業の計画:
春学期は離散確率空間をもとにして以下の内容で講義する。また,
生保数理,損保数理への応用についても講義の中で取り上げる。
1. Random walk を例にとり,確率空間,確率変数,確率分布につ
いて解説する
2. 確率分布の期待値,分散及びモーメント母関数の性質について
述べる
3. 有限確率空間をもとにしたinformation structure と離散時間株式
23
特 殊 科 目 授業の計画:
春学期の授業計画の中でやり残した部分をまず講義し、そのあと
以下の内容について講義する。
3.最適成長モデルと競争均衡
動学的一般均衡モデル
競争均衡と最適成長モデルの解との同値性
4.既約型効用関数モデル
定常解の安定性の成り立たない事例
ターンパイク定理
時間があれば、最適解の周期性やカオス発生の可能性について
も講義する。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
毎回の授業終了後にしてもらうのが望ましいが、必要ならアポイ
ントメントをとっての相談にも応じる。
質問・相談:
日吉キャンパス来往舎706号室の桂田まで。
決定される。市場は,環境さえ整えば,自らを高質化し,問題を解
決する力を持つ。それが経済の健全な発展成長を支えてきた。我が
国では「市場=弱肉強食の場」という議論も多い。しかし,アメリ
カでは,
「弱肉強食的行為」を禁止する反トラスト法がうまく機能し
ているせいか,そんな議論には出合った経験がない。この事実も,
自らを取り巻く環境が整備されれば,市場が人々の暮らしに大きく
貢献することを示唆するものである。
テキスト(教科書):
・矢野誠『ミクロ経済学の応用』岩波書店,2001 年(講義前半の教
科書)
・矢野誠『「質の時代」のシステム改革』岩波書店,2005 年(講義
後半の教科書)
参考書:
・矢野誠『ミクロ経済学の基礎』岩波書店,2001 年
・矢野誠編『法と経済学』東京大学出版会,2007 年
・Yano, M., ed., The Japanese Economy–A Market Quality Perspective,
Keio University Press, 2008
授業の計画:
1. 市場の質と現代経済『「質の時代」のシステム改革』序章
2. 伝統的な市場理論(1)『「質の時代」のシステム改革』第1 章
3. 伝統的な市場理論(2)『「質の時代」のシステム改革』第1 章
4. 競争の質と価格形成(1)
『「質の時代」のシステム改革』第2 章
5. 競争の質と価格形成(2)
『「質の時代」のシステム改革』第3 章
6. M&A 市場と価格の公正性『法と経済学』第7 章
7. 中間試験
8. 財産権と商品の質『ミクロ経済学の応用』第3 章
9. 知的財産権と商品の質『ミクロ経済学の応用』第5 章
10. 証券市場と情報の質(1)『ミクロ経済学の応用』第3 章
11. 証券市場と情報の質(2)『ミクロ経済学の応用』第12 章
12. 競争法と競争の質(1)『ミクロ経済学の応用』第7 章
13. 競争法と競争の質(2)『ミクロ経済学の応用』第11 章
担当教員から履修者へのコメント:
講義は,理論経済学を専攻しない大学院生の聴講も可能なように
配慮した理論的内容にする。また,博士課程の大学院生で,秋学期
の科目に出席を考えているものは,春学期の授業を履修することが
望ましい。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
オフィスアワーを設ける。日時は追って指示する。
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期開講の「代数学a」の内容に立脚・接続する形で秋学期の授
業を展開する。より詳しくは,線形写像の表現行列を導入したうえ
で,固有値問題に関連して,固有値,固有ベクトル,行列の対角化
について解説し,さらにこれらの議論をより深める形で,Jordan の
標準形を導入し,その実際計算について学ぶ。以上の基礎理論を背
景として,分解不能行列を導入し,Perron-Frobenius の定理を定式化
し証明することまでを目標としたい。
テキスト(教科書):
初回の講義時に指示する。
参考書:
・津野義道『経済数学Ⅱ 線形代数と産業連関論』培風館
・二階堂副包『経済のための線型数学』培風館
授業の計画:
Ⅲ. 線形写像と行列(秋学期):
i) 表現行列;ii) 固有値と固有ベクトル;iii) 行列の対角化;iv)
連立線形差分方程式;v) 連立線形微分方程式;vi) Hamilton-Cayley
の定理.
Ⅳ. Jordan 標準形:
i) Jordan 細胞;ii) Jordan 標準形の求め方;iii) 行列の冪;iv) 連立
線形差分方程式(再);v) 連立線形微分方程式(再).
Ⅴ. Perron-Frobenius の定理:
i) 非負固有値問題;ii) 分解不能行列;iii) Perron-Frobenius の定
理.
担当教員から履修者へのコメント:
一般論として,数学の理論を「理解」するためには:i) 理論の展
開を論理的に step-by-step に follow して理解する;ii) 理論を用いて
実際に実例を計算する,という二つのプロセスを繰り返し行うこと
が基本的かつ本質的である。この講義では,受講者がこの二点につ
いてのトレーニングも行えるよう出来るだけ配慮したい。
成績評価方法:
講義時間中に行う小テストと数回のレポートによって到達度・達
成度を評価する。
質問・相談:
日吉キャンパス来往舎706号室の桂田まで。
市場の質の基礎理論(グローバルCOE連携科目) 2単位
(春学期)
講師 矢野 誠
講師 小松原 崇史
資金循環分析a 2単位 (春学期)
資金循環分析b 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
本講義は,慶應義塾大学大学院経済学研究科および商学研究科が,
京都大学経済研究所と連携して行っている,グローバルCOE プログ
ラム「市場の高質化と市場インフラの総合的設計」の連携科目とし
て,市場の質に関して現在までになされた研究を紹介することを目
的としている。春学期の講義は学部と大学院修士課程の併設科目と
して開講され,主に市場の質についての基本的な知識が解説される。
一口に市場と言っても,良い市場もあれば,悪い市場もある。
「市
場の質理論」は,より良い市場の形成によって現実の経済問題を解
決しようという,新しい視点に立つ。市場の質の研究は慶應義塾大
学で始められたものであり,各方面から高い評価を得ている。たと
えば,神戸大学の出井文男教授からは,
「良い市場とは何か?という
問いかけは,経済学における基本的アイデアとして,おそらく最初
の日本発のものと思われる。…(この)問いかけは普遍的で…例え
ば,BRICs と呼ばれるブラジル,ロシア,インド,中国の4 か国の
人々が(それから)得るものは大きい」
(三田学会雑誌,2005 年7 月
号,書評欄)と高く評価された。
伝統的な経済学では「市場の失敗と成功」という二元論的な観点
で市場が分析されてきた。それが直輸入されたせいか,特に我が国
では今回のサブプライム危機のような問題は即「市場の失敗」の結
果だという「市場性悪説」に話が落ち着くことが多い。それでは政
府の規制を増やすだけで,市場の質は低いままに放置され続けるこ
とになる。
市場の質は,市場における競争の質,情報の質,商品の質などで
教授 辻村 和佑
(春学期)
授業科目の内容:
資金循環分析の基礎となる資金循環表とは,家計の貯蓄がどのよ
うな金融機関や有価証券を経由して,最終的に企業や政府が行う投
資に帰着するのかを描写する経済統計である。同統計には家計,企
業,政府に金融部門と海外を加えた各制度部門間の資金の流れが記
録されており,これを基に一国全体の資金循環構造の仕組みを解説
する。資金とは何か,経済活動において資金はどのような役割を果
たしているのかといった根本的な問題に立ち返りながら,統計上の
数値から日本経済の姿を読み解いていきたいと考えている。また,
一国の金融政策上主要な役割を果たしている中央銀行に着目して,
資金循環表上に表象される中央銀行の機能についても論じる。本来,
資金循環構造を包括的に理解するためには,背後にある我が国の金
融制度に対する網羅的な理解が不可欠であるので,可能な範囲で主
要な制度の解説も行いたい。
テキスト(教科書):
辻村和佑・溝下雅子『資金循環分析―基礎技法と政策評価』慶應
義塾大学出版会
参考書:
・辻村和佑編著『バランスシートで読みとく日本経済』東洋経済新
報社
・辻村和佑編著『資金循環分析の軌跡と展望』慶應義塾大学出版会
24
題は多岐にわたる。本講義ではよく使われる大事な手法に絞り込み、
その上で、実際に使えるようになることを目的とする。
取り上げるテーマは(1)差分方程式の安定性と確率過程の定常性、(2)
ARMAモデルの同定、推定、予測 (3)ユニットルート過程とその
ADF検定、(4)Cointegration(共和分)とError collectionモデル、(5)VAR
モデルと因果性のテスト、(6)パネル分析、などになる予定である。
実際に使えるようにするためには、データを使って推定プログラ
ムを動かす作業が必要である。したがって、演習として何回か課題
を出してもらう。課題では学生諸君自ら現実のデータを使って簡単
な推定作業を行い、それを提出することになる。統計ソフトはSTATA
を使う。
出発点で前提とする知識として計量経済学概論レベルの知識を前
提とする。すなわち古典的仮定のもとでの回帰分析の経験があるこ
とを前提とする。計量経済学中級の授業の知識はあれば役立つが、
本講義ではそれらを前提とはしない。必要な数学や計量分析の知識
は講義のなかで適宜補充する。大学院生も含む講義ではあるが、で
きるだけ基礎から組み上げていく方法をとるので、意欲さえあれば
誰でも理解できるだろう。こういう講義では途中でわからなくなる
と間違いなく落ちこぼれるので、課題演習により、理解を確認しな
がらすすみたい。
成績評価方法:
レポート2回の結果でつける
質問・相談:
メールで随時受け付ける
(秋学期)
授業科目の内容:
資金循環表は元来,一国経済の資金の流れを描写する統計であり,
分析対象も国内に留まることが多かった。しかしグローバリゼーシ
ョンの進行と,金融危機の多発をきっかけに,1990 年代末以降,国
際機関による国際資金フローもしくは国際資本移動に関する統計の
整備が進むことになった。例えばIMF による国際証券投資調査
(Coordinated PortfolioInvestment Survey: CPIS)や,国際決済銀行
( Bank for International Settlements: BIS ) に よ る 国 際 与 信 統 計
(Consolidated Banking Statistics: CBS)があげられる。これらの統計
を基礎に,国際的な資金の流れを把握することを目的として講義を
すすめていく。また世界経済に及ぼす影響について話題を集めてい
るユーロ圏の通貨統合と今後の拡大についても論じていきたい。
テキスト(教科書):
辻村和佑・辻村雅子『国際資金循環分析―基礎技法と応用事例―』
慶應義塾大学出版会
授業の計画:
1. 国際資金循環とは
2. 貸借対照表形式の国際資金循環統計
3. 金融連関表形式の国際資金循環統計
4. 主要国の資金調達と資金運用
5. 各種指標に見る国際資金循環構造
6. 国際資金循環分析の理論の系譜
7. 国際資金循環分析への計量経済学の応用
8. 国際金融における諸問題
9. 資金過不足と金融資産負債差額の国際比較
10. 共通通貨ユーロと中央銀行の貸借対照表
11. 外国為替平衡操作と不胎化政策の資金循環分析
12. 国際的な資金取引に関する今後の展望
担当教員から履修者へのコメント:
この授業科目に関連する当該時点のニュースや話題を優先して解
説する場合がある。したがって授業計画は,あくまで目安である。
成績評価方法:
学期末試験・レポート
質問・相談:
授業時間終了後に受け付ける。
ベイズ統計学a 2単位 (春学期)
ベイズ統計学b 2単位 (秋学期)
教授 中妻 照雄
(春学期)
授業科目の内容:
ベイズ統計学は推測の対象となる未知の変数(パラメータ)を確
率変数として扱い,データが与えられた下での条件付確率分布(事
後分布)を使ってパラメータの分析を行う統計学です。ベイズ統計
学はデータがもたらす情報だけでなく個人の主観的な判断や専門家
の意見などのデータ以外の情報も分析に組み入れることができると
いう特徴を持っています。また,ベイズ統計学は不確実性の下での
意思決定と親和性が高いため,アカデミックな分析のみならず実務
での応用も広がりつつあります。ベイズ統計学は日吉の「統計学Ⅰ
&Ⅱ」で習った統計学(古典的統計学)とはかなり異なるアプロー
チなので最初は戸惑うかもしれませんが,基本的にベイズの定理を
適用するだけなので慣れてしまえばベイズ統計学の方が楽です。
「ベ
イズ統計学a」では,ベイズ統計学の基本的流れを理解することを目
指します。
テキスト(教科書):
・中妻照雄『入門ベイズ統計学』朝倉書店, 2007年
参考書:
・繁桝算男『ベイズ統計入門』東京大学出版会, 1985年
・松原望『入門ベイズ統計―意志決定の理論と発展』東京出版, 2008年
・涌井良幸『道具としてのベイズ統計』日本実業出版社, 2009年
・渡部洋『ベイズ統計学入門』福村出版, 1999年
授業の計画:
第 1 回 ベイズの定理による推論の基礎
第 2 回 点推定と区間推定
第 3 回 仮説の検証と予測
第 4 回 正規分布のベイズ分析
第 5 回 回帰モデルのベイズ分析1ー事後分布と予測分布の導出
第 6 回 回帰モデルのベイズ分析2ー仮説検定とモデル選択
第 7 回 予測分布によるポートフォリオ選択
第 8 回 Black-Littermanアプローチによるポートフォリオ選択
第 9 回 ファクター・モデルのベイズ推定
第10回 ファクター・モデルによるポートフォリオ選択
第11回 ベイズ型モデル平均 (BMA)
第12回 BMAによるポートフォリオ選択
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
授業内容を理解するためには統計学,微分積分,線形代数の知識
が必要です。
時系列分析a 2単位 (秋学期)
時系列分析b 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授 田中 辰雄
授業科目の内容:
学部3、4年生と大学院生を対象に時系列分析の基礎を講義する。
経済データは時系列として与えられることが多く、そこに着目した
さまざまな分析手法がある。データとしては株価や利子率など金融
データだけでなく、マネーサプライと物価などマクロ変数や、さら
に最近では時系列とクロスセクションを組み合わせたパネルデータ
もよく用いられる。予測や因果性のテストなど応用例もひろく、話
25
特 殊 科 目 授業の計画:
1. 資金とは何か
2. 経済活動における資金の役割
3. 資金循環分析の歴史
4. 資金循環表の構成―制度部門と金融商品―
5. フロー表とストック表
6. 資金過不足と金融資産・負債差額
7. 貸借対照表形式とマトリクス形式の資金循環表
8. 資金循環にみる因果序列構造
9. 資金の需要と供給の非対称性
10. 日本銀行の金融政策
11. 日本の資金循環構造の歴史的変遷
12. 今日の資金循環構造とその課題
担当教員から履修者へのコメント:
この授業科目に関連する当該時点のニュースや話題を優先して解
説する場合がある。したがって授業計画は,あくまで目安である。
成績評価方法:
学期末試験・レポート
質問・相談:
授業時間終了後に受け付ける。
成績評価方法:
・レポートによる評価
学期末にベイズ統計学を実際のデータに応用したレポートを提出
してもらい,その内容で講義の理解度を評価します。
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
毎週出席を取り講義への参加状況を見ます。
質問・相談:
授業内容に関する質問にはメールあるいはアポイントメントを取
っての面接で回答します。連絡方法は第1 回講義で教えます。
授業の計画:
1. 標本調査の基礎
2. 調査計画
3. 調査票の設計
4. 心理尺度の作成
5. 標本調査の理論と実際
担当教員から履修者へのコメント:
標本抽出方法や標本誤差に係わる内容を理解するには,統計学の
基礎的な知識が必要となります。
成績評価方法:
授業中に実施する試験と学期末試験,レポート(2回を予定)の結
果による評価。
質問・相談:
第1 回の講義において指定します。
(秋学期)
授業科目の内容:
ベイズ統計学ではコンピュータによる数値計算が極めて重要な役
割を果たしています。特に近年ではマルコフ連鎖モンテカルロ
(MCMC)法と呼ばれる手法によって分析に必要な各種の計算を行う
ようになってきています。
「ベイズ統計学b」では,
「ベイズ統計学a」
の内容を踏まえてMCMC 法によってベイズ分析を行う方法を学びま
す。
テキスト(教科書):
・中妻照雄『入門ベイズ統計学』朝倉書店, 2007年
参考書:
・小西貞則他『計算統計学の方法―ブートストラップ・EM アルゴ
リズム・MCMC』朝倉書店, 2008年
・豊田秀樹他『マルコフ連鎖モンテカルロ法』朝倉書店, 2008年
・古谷知之『ベイズ統計データ分析―R&WinBUGS』朝倉書店, 2008年
・和合肇他『ベイズ計量経済分析―マルコフ連鎖モンテカルロ法と
その応用』東洋経済新報社, 2005年
授業の計画:
第 1 回 ベイズ統計学とモンテカルロ法
第 2 回 マルコフ連鎖の定義と性質
第 3 回 マルコフ連鎖サンプリング法
第 4 回 ギブズ・サンプラー
第 5 回 回帰モデルのMCMC 法によるベイズ推定
第 6 回 データ拡大法
第 7 回 潜在変数を含む回帰モデルのベイズ推定
第 8 回 パネル・データ分析
第 9 回 混合分布モデルのベイズ分析
第10回 隠れマルコフ・モデルのベイズ分析
第11回 M-Hアルゴリズムの原理
第12回 M-Hアルゴリズムの応用
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
日本経済思想史a 2単位 (春学期)
日本経済思想史b 2単位 (春学期)
セット履修
小室 正紀
授業科目の内容:
経済社会をどのようにとらえるか,またいかに経済社会に対処す
べきか,さらにどのような経済社会を理想とするか。このような経
済についての思考は,実は,国により,また時代により歴史的にさ
まざまであり,こうした思考の特質を認識することなしには、自他
の経済社会を深く理解することはできない。このような観点から,
この講義では日本における経済思想の原点を江戸時代に探ってみた
い。
江戸時代にまで遡るのは,経済社会の展開とともに,この時代に
経済思想の「原型」が次第に形成され,それが明治以降にまで影響
を与えたと考えるからである。もちろん,明治時代には,欧米とい
う異なった社会で形成された経済思想が流れ込み,それが主流とな
っていった。しかし、欧米の経済思想は、必ずしもそのままの形で
受け入れられたわけではない。欧米思想は、日本独自の形で受け止
められ、また場合によっては変容されて日本の社会に受け入れられ
た。この受容と変容の背後には、江戸時代における経済思想の展開
があったこと考えなければならない。この講義では、このように明
治期以降の問題を考慮しながら、江戸時代の経済思想を取り上げ、
日本における経済観の特質に迫ってみたい。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
・川口浩『江戸時代の経済思想』勁草書房,1992 年
・経済学史学会(編)『日本の経済学』東洋経済新報社,1984 年
・小室正紀『草莽の経済思想』御茶の水書房,1999 年
・逆井孝仁他(編)
『日本の経済思想四百年』日本経済評論社,1990 年
・テッサ・モーリス鈴木『日本の経済学』岩波書店,1984 年
・藤田貞一郎『国益思想の系譜と展開』清文堂,1998 年
・川口浩(編)『日本の経済思想世界』日本経済評論社,2004 年
授業の計画:
1. 日本代経済思想史の課題
2. 儒学の受容と社会経済認識:朱子学を中心として
3. 江戸時代経世済民論の原型:熊沢蕃山・山鹿素行
4. 民間経済社会認識の原型:伊藤仁斎
5. 経験的社会経済認識の成立:荻生徂徠・新井白石
6. 元禄・享保期農民の思想:宮崎安貞・田中丘隅
7. 元禄・享保期町人の思想:井原西鶴・石田梅岩
8.「藩重商主義」への流れと国益思想:太宰春台・林子平・海保青陵
9. 江戸時代後期の民間経済思想:三浦梅園・本居宣長・草間直方
10. 危機への対処と新体制への展望:後期水戸学・本田利明・佐藤
信淵
11. 幕末農民の精神と民富の思想:二宮尊徳・大蔵永常etc.
12. 福沢諭吉の経済思想:明治前期
13. 福沢諭吉の経済思想:明治後期
担当教員から履修者へのコメント:
履修にあたって留意すべき点については,最初の講義の時に話す。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・出席状況による評価
標本調査論a 2単位 (春学期)
標本調査論b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
教授(有期) 稲葉 由之
授業科目の内容:
集団やそれに含まれる個体の状況を把握する方法の一つとして,
調査を実施して,得られた調査データを分析する方法が挙げられる。
この方法は,調査データの収集と分析という2 つの段階に分けるこ
とができる。本講義の目的は,調査データの収集に関する能力を育
成することである。
「標本調査」とは,ある集団の状況を知るために,その集団の一
部を調べて推測を行う統計的方法である。集団全てを調べる全数調
査に対して,標本調査は費用と時間を節約することができる。また,
標本抽出方法などは集団の特徴に合わせて設定されるため,データ
を分析する際には調査の内容を理解しておくことが必要である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
・浅井晃『調査の技術』日科技連,1987 年
・松井博『標本調査法入門』日本統計協会,2007 年他は講義中に紹
介する。
26
近代日本と東アジアa 2単位 (春学期)
近代日本と東アジアb 2単位 (秋学期)
セット履修
助教(有期) 金 明洙
授業科目の内容:
本講義は、近現代東アジアの歴史過程のなかに、日本と朝鮮半島、
日本と中国との関係史を位置づける試みである。今年は、日韓併合
100年、日本の太平洋戦争敗戦から65年にあたる。19世紀後半に、中
華帝国の影響から脱却し、日本と韓国は「近代化」に向けて、それ
ぞれ苦悩にみちた歩みを展開していく。それがなぜ、明治末に日韓
併合という決着を迎えたのであろうか。
また、第1次大戦期の経済発展と企業ブームは東アジア規模での日
本資本の活躍の場を広げたが、それは同時に中国、朝鮮、台湾での
民族資本の成長を伴っていた。第1次大戦期は「東アジアの時代」
の幕開けでもあった。
近現代における東アジアの歴史は、極東の帝国主義国家=日本に
よるアジア諸地域への支配-従属の歴史であったが、同時にその底
流では日本-朝鮮人-中国人の相互交流や経済関係の緊密化が進行
していったことにも目を向けたい。
本講義を通じて、近現代日本の資本主義国家としての歩みが、周
辺諸地域の人々といかなる関係を取り結びつつ行われたかを、移民、
企業進出、留学、視察、民族紛争などのトピックを通して考えてゆ
きたい。なお1年間の講義スケジュールの詳細は第1回目の講義の
際に配布する。
成績評価方法:
春学期試験と秋学期試験を両方行い、それの平均をもとに成績評
価を行う。10月初めにレポートを提出した者は、その分を成績評価
に加点するケースがありうる。
東欧経済史a 2単位 (秋学期)
東欧経済史b 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授
崔 在東
授業科目の内容:
本講義では,東欧諸国の近代から現代までの変化を概観する。対
象はエルベ川以東ウラル山脈以西の地域である。ロシアをはじめ,
ウクライナ,ベローロシア,ポーランド,ハンガリー,チェコ・ス
ラヴァキア,ルーマニア,ブルガリア,旧ユーゴスラビアなどがこ
こに入る。
本講義の問題意識と内容は,以下のようである。
第1 に,東欧諸国(特にロシア)の前近代社会(特に農村社会・
家族構造)は,西欧や中欧諸国のそれとは異なる性質を有している。
前近代社会の特質は近代社会への移行に大きな影響を及ぼすため,
東欧諸国の前近代社会の特質と近代化過程の特殊性についての解明
は,東欧諸国の史的発展の基底を理解し,西欧諸国のそれを相対化
するために有益である。
第2 に,東欧諸国と中欧の多くの諸国は,ヨーロッパの「周辺」
として位置づけられながら,社会主義体制を経験するという特殊性
を有している。ロシアにおける社会主義革命の勃発は当地の前近代
社会の特質に深い根を持つと同時に,ロシア型社会主義システムも
それに大きく規定されている。一方,中欧諸国における社会主義体
制への移行は第2 次世界大戦の結果として外部からもたらされた側
面が大きい。ロシアで作られたシステムは中欧諸国にも移植されて
いくが,それぞれの伝統社会の特質とぶつかり合い,そのため,同
じ社会主義国家であっても東欧諸国と中欧諸国の間では相違点が出
てくる。東欧諸国と中欧諸国とにおいて社会主義システムがどのよ
うに形成されかつ変貌したのかは,西欧中心のヨーロッパ経済史で
は十分に取り扱うことができなかった20 世紀最大の問題の一つであ
る。
第3 に,旧社会主義圏の東欧諸国と中欧諸国は,現在,社会主義
から資本主義への移行を経験する中でダイナミックな変化を経験し
ている。ソ連の崩壊によって歴史としての社会主義は事実上終焉を
告げ,それらの諸国は資本主義への移行と土地の私有化・国営企業
の民営化など西欧諸国がはるか前に経験した課題に直面している。
そうしたなかで,多くの国はすでにEU に加入し,ウクライナまで
EU への加盟が焦点となっている。他方,各国における私有化と民営
南アジア経済史a 2単位 (春学期)
南アジア経済史b 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授
神田 さやこ
授業科目の内容:
近年インドは目覚ましい経済発展をとげており,経済的にも政治
的にも国際社会における発言力を増加させている。同時に,インド
をはじめとする南アジア地域は,貧困や格差,環境,エネルギーな
どの国際社会が共有する深刻な問題も数多く抱えている。本科目で
は,こうした南アジア地域の経済発展のダイナミズムおよび社会・
経済の諸問題への理解を深めるために,歴史的背景と同地域のさま
ざまな経済制度やそれらを形づくってきた社会的・文化的特徴につ
いて学習する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業時に適宜指示する。
授業の計画:
本科目は,効果的な学習ができるように,通史・概説(春学期)
と各論(秋学期)の2 部構成とする。初回では,本講義のイントロ
ダクションとして近年のインド経済の興隆とその背後にある貧困や
格差,環境などの諸問題をとりあげ,本講義で考察すべき課題を明
らかにする。春学期には1500 年頃から約500 年間の南アジア経済・
社会の長期的変化を,世界経済の動向および国際環境のなかでの変
化と内生的変化の2 つを軸に時系列的に考察する。
秋学期には,南アジア経済・およびその歴史を理解する上で重要
なトピックスを取りあげて個別に考察を行い,ヨーロッパ,イスラ
ム世界,日本,中国などの他地域との比較を通じて,「南アジア的」
経済発展のあり方や「南アジア的」経済諸制度の特徴について理解
を深める。主要トピックスには,環境,エネルギー,商取引制度,
市場,経営,人口変動と移住,労働,金融制度,農業,土地制度,
貧困,統合のあり方(「国家」とカースト)などが含まれる。最終回
27
特 殊 科 目 化の過程はかなりの相違が見られているが,そこには社会主義以前
の社会的特質が影響している。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料のプリントを配布します。
参考書:
随時紹介する。
授業の計画:
1. ヨーロッパの二元性:農奴制
2. 東欧諸国の農民共同体とロシアのミル共同体
3. 東欧諸国とロシアの農民家族と人口
4. 農奴(農民)解放
5. 東欧諸国とロシアの工業化
6. 農民運動・労働運動と社会主義運動
7. 農業の変革とストルィピン農業改革
8. 第1 次世界大戦
9. 1917 年ロシア革命とNEP(新経済政策)
10. 大戦の結果と東欧の再建
11. 集団化とスターリン体制の成立
12. 社会主義体制下の工業化と計画経済システ
13. 戦間期の経済構造
14. 第2 次世界大戦と東欧社会主義諸国の成立
15. スターリン主義と「新経路」
16. 均衡的発展の模索とフルシチョフ改革
17. 東欧諸国の成長と停滞
18. コメコンと社会主義経済ブロック
19. ソ連経済の停滞とペレストロイカ
20. 東欧の民主革命
21. 東欧諸国とロシアにおける経済体制の移行
22. 農業改革と私有化
23. 自由市場体制の導入と民営化
24. 労働市場の構造と労使関係
成績評価方法:
・試験の結果による評価:中間テスト(授業内試験)と期末テスト
(定期試験期間内の試験)
・レポート
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
授業時間内。あるいは授業時間に時間を調整して面談。
質問・相談:
随時受け付けます。
では,南アジアの長期的な経済発展(あるいは経済的停滞)に関す
る経済史の理論や比較史的アプローチなどの議論を紹介し,1 年間
の総括を行う。
成績評価方法:
授業内小テスト(春学期・秋学期各2 回程度)
質問・相談:
授業後およびオフィス・アワーに対応。
社会福祉論
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
1. ガイダンス
2. 必要な経済理論の復習(2 回)
3. 途上国支援政策のミクロ分析(3 回)
4. 財政政策のミクロ分析(3 回)
5. 金融政策のミクロ分析(3 回)
6. まとめ
順番は状況によって前後する可能性があります。
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
2単位 (秋学期)
教授 駒村 康平
授業科目の内容:
社会福祉は,生活保護,児童福祉,高齢者福祉,障害者福祉とい
った分野から構成される。これらは,対人社会サービスとよばれ,
さまざまな理由で不利な立場の人々を対象にした公的なサービス給
付である。社会福祉論では,1)低所得者の生活を支援する生活保護
制度の仕組みと問題点,2)ケアを必要としている子どもや家族そし
て仕事と生活の両立基盤になる児童福祉の仕組みと問題点,3)介護
保険が大きな役割を果たしつつある高齢者福祉,4)障害者福祉の課
題,について学んでいきます。
テキスト(教科書):
駒村康平『福祉の総合政策』創成社,2008 年
授業の計画:
総論として,1)社会保障概論,2)対人社会サービスをめぐる仕
組み,課題について,最初に学びます。次に各論として,1)生活保
護,2)児童福祉,3)高齢者福祉,4)障害者福祉のテーマに入りま
す。
担当教員から履修者へのコメント:
社会政策論の履修をすすめる。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
ファイナンス入門a 2単位 (春学期)
ファイナンス入門b 2単位 (秋学期)
准教授
(春学期)
授業科目の内容:
本講義では,確定的なキャッシュフローを持つ場合のファイナン
ス理論について論じる。
ファイナンス現象は基本的に不確実性を伴うが,ファイナンス理
論の基礎的概念を理解するために,確定的なモデルをじっくり扱う
こととする。
講義の中で無限級数の計算を多用する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
ルーエンバーガー著,今野,鈴木,枇々木訳『金融工学入門』日
本経済新聞社
授業の計画:
1. イントロダクション
2. 金利の基礎(2 回)
3. Fixed-income security(4 回)
4. 金利の期間構造(2 回)
5. 動的計画法(2 回)
6. 基本的な金融派生商品の紹介(2 回)
担当教員から履修者へのコメント:
ファイナンス入門b も履修するとより効果的である。
成績評価方法:
試験の結果による
質問・相談:
メールまたはオフィスアワー
経済政策のミクロ分析a 2単位 (春学期)
経済政策のミクロ分析b 2単位 (秋学期)
セット履修
新井 拓児
教授 藤田 康範
(春学期)
授業科目の内容:
この講義では,政策論議への関心を高め,ミクロ経済理論に基づ
いて様々な経済政策について分析する能力を身につけることを目標
とします。ゲーム理論,新産業組織論,契約理論などの近年の進展
をも踏まえて講義を行いますが,可能な限り平易に説明するように
努めますので,特別な予備知識は不要です。
何らかの事情で欠席した場合でも復活可能にするため,2~3 回で
1 つのまとまりにする予定です。
詳細については,第1 回の講義の際に説明します。
テキスト(教科書):
特にありません。毎回レジメを配布します。
参考書:
・藤田康範『経済・金融のための数学』シグマベイスキャピタル
・藤田康範『よくわかる経済と経済理論』学陽書房
・藤田康範『よくわかる金融と金融理論』学陽書房
授業の計画:
1. ガイダンス
2. 必要な経済理論の復習(2 回)
3. 貿易政策のミクロ分析(3 回)
4. 環境政策のミクロ分析(3 回)
5. 医療政策のミクロ分析(3 回)
6. まとめ
順番は状況によって前後する可能性があります。
担当教員から履修者へのコメント:
暗記することよりも考えることを重視し,楽しんでいただきなが
らみなさんの潜在能力を引き出そうと思っています。
成績評価方法:
確認のための試験(持込可),レポート,平常点に基づいて総合的
に判断します。
詳細については,第1 回の講義の際に説明します。
(秋学期)
授業科目の内容:
不確実性を伴うファイナンス理論を取り扱う。
前半は,確率論の基礎を学んだ後,ポートフォリオ最適化問題を
扱い,個別銘柄の収益率とマーケット全体の収益率に関する関係式
であるCAPM を導くことを目標とする。
後半は,オプションの価格付け理論を扱う。
最も単純なモデルである1 期間2 項モデルを用いて,裁定機会,マ
ルチンゲール確率,市場の完備性,数理ファイナンスの基本定理を
解説する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に紹介する。
28
講義では政府を構成する市民,政治家,利益集団,官僚等の行動
を公共選択論にしたがって解説します。それとともに最近のトピッ
クについても触れたいと思います。
テキスト(教科書):
加藤寛(編)『入門公共選択:政治の経済学』勁草書房
参考書:
授業中に随時提示します。
授業の計画:
第1回 ガイダンス 第2回 1.外部性と集合的行動
・公共選択論の前提
第3回 ・集合的行動の前提
第4回 2.民主主義的意思決定の特徴
・意思決定に伴う外部性と投票のパラドックス
第5回 ・中位投票者定理と画一性
・選好の強度とログ・ローリング
第6回 ・選好の強度を反映させる仕組み
第7回 3.代議制民主主義下の意思決定の特徴
・政党と政治家:空間競争モデル
・有権者:合理的無知と近視眼的選好
第8回 ・利益集団とレント・シーキング
第9回 続き
第10回 ・官僚:独占的供給主体
第11回4.わが国の政治システムの特徴
・利益集団型民主主義
第12回 ・選挙制度改革と政策決定
・民主党政権の政策手法
第13回5. 公的部門の改革
担当教員から履修者へのコメント:
春学期の公共選択論a は基礎的な理論を考えますが,できるだけ
現実に即した例を挙げて考えていこうと思います。
成績評価方法:
・試験の結果による評価:4割
・レポートによる評価:4割
・出席状況及び授業態度による評価:2割
質問・相談:
分からないところは授業中に随時受け付けますが,
(成績以外の質
問は)メールで受け付けます。[email protected]
公共政策a 2単位 (春学期)
公共政策b 2単位 (秋学期)
公共政策の具体例の科学的解明
授業科目の内容:
公共政策とは公務員が行う仕事のことです。経済政策の実務は財
務省や経済産業 省などの職員が担い、社会政策の実務は厚生労働
省などの職員が担っています。農林水産省職員(18~21歳)および
経済企画庁(現在は内閣府)職員(25~39歳)としての実務経験と、
ここ10年間の学術研究成果を活かしながら、公共政策の具体例を科
学的に解明していきます。年間26回(予定)のうち最初の6回は、
公共政策の普遍的論点を整理します。残りの19回で、ほぼ全ての省
庁の公共政策の具体例を考察の対象としていきます。履修者が20名
程度であることを想定していますが、想定が大幅に外れた場合など
に内容等が部分的に変更される可能性があります。
テキスト(教科書):
使用しません。授業時にプリントを配布します。プリントの多く
は最新の学術研究成果を踏まえた公共政策の具体例に関するもので
す。
参考書:
特定の参考書は使用しませんが、公共経済学などの参考書に広く
言及はします。
授業の計画:
第2回~第7回:公共政策の普遍的論点整理(マクロ政策とミク
ロ政策、予測と評価、カネとルール)
第8回~第26回:各省庁の公共政策の具体例を科学的解明(経済
財政、規制、消費者、情報通信、地域、国際経済、租税、教育、科
学技術、文化、医療、福祉、保険、労働、農業、貿易、中小企業、
エネルギー、住宅・不動産、交通、環境、防衛などを予定)
担当教員から履修者へのコメント:
ネットから情報収集し、Excelで簡単な統計分析ができることを前
提とします。自分が公務員になったら「こんな公共政策を立案し実
施したい」という思いをもつ人を特に希望します。
成績評価方法:
平常点で成績をつけます。年間で4回のレポートと授業態度で評
価します。原則として年間で5回以上欠席の場合は単位を与えませ
ん。
質問・相談:
E-mailで対応します。
(秋学期)
授業科目の内容:
わが国における政策決定システムの特徴と政権交代について、具体
例を用いて講義します。
テキスト(教科書):
川野辺裕幸・中村まづる(編)『テキストブック:公共選択』勁草
書房(2010年10月刊行)
参考書:
授業中にそのつど指示します。
授業の計画:
第1回 自民党政権下の政策決定システムの特徴
第2回 中央・地方の財政調整に基づく政策運営とレント・シーキ
ング
第3回 社会保障システム(その1)
第4回 社会保障システム(その2)
第5回 社会保障システム(その3)
第6回 高等教育システム(その1)
第7回 高等教育システム(その2)
第8回 財政システム(その1)
第9回 財政システム(その2)
第10回 分権改革(その1)
第11回 分権改革(その2)
第12回 政権交代と政策決定システムの変容
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
変化しつつある政治状況を念頭に置きながら、講義をするので、
出席の必要性が高い。
公共選択論a 2単位 (春学期)
公共選択論b 2単位 (秋学期)
講師
川野辺 裕幸
(春学期)
授業科目の内容:
公共選択論の入門講義です。政治を経済学の分析道具で研究する
学問分野が近年急速に拡大してきました。私的利益を追求する個人
を出発点にして政治現象を研究する公共選択論は,政治学の分野で
は合理的選択論(Rational Politics)または合理主義政治学といわれ
ていて,アメリカ政治学会では主流派を形成するようになってきて
います。わが国でも,経済政策論を研究する上で,政府の特性や政
治的な意思決定を分析することが必要であると見なされるようにな
り,公共選択論は経済政策学において欠くことのできない分野を形
成するに至っています。
29
特 殊 科 目 授業の計画:
1. 確率論の基礎(3 回)
1. 平均-分散アプローチによるポートフォリオ最適化問題(3 回)
2. CAPM(1 回)
3. 価格付け理論のイントロダクション
4. 1 期間2 項モデルにおけるオプション価格付け理論(4 回)
5. リスク管理とバリューアットリスク
担当教員から履修者へのコメント:
ファイナンス入門a を履修していることが望ましい。
成績評価方法:
試験の結果による
質問・相談:
メールまたはオフィスアワー
授業の計画:
1. 講義ガイダンス
2. 経済・社会におけるNPO
3. NPO の主要理論(経済・政治理論)
4. NPO の規模・構造,法政策
5. NPO の税制,ガバナンス
6. 英国の行政改革とNPO:行政とNPO のパートナーシップ
7. 日本の行政改革とNPO:福祉改革,地域開発政策と,行政とNPO
の協働
8. 日本の行政改革とNPO:民間委託,指定管理者制度とNPO
9. NPO と企業の協働
10. NPO とコミュニティ・ビジネス,社会的企業
11. NPO 及び協働の事例について学生による報告
12. 〃
13. 〃
成績評価方法:
・期末の試験(あるいはレポート),学生報告による評価
・平常点(積極的な発言,不定期の出欠調査)
成績評価方法:
レポートによる評価 4割
試験の結果による評価 4割
出席状況及び授業態度による評価 2割
質問・相談:
授業内容に関する質問はメールでも受け付けます。
[email protected]
成績に関する質問は学生部経由でお願いします。
NPO経済論a 2単位 (春学期)
講師
澤村 明
授業科目の内容:
近年注目されるようになった、民間非営利組織(Non-Profit
Organization=NPO)について取り上げる。
1995年の阪神・淡路大震災以降、日本においてもNPOが広く認知
され、社会的セクターの一翼を担いつつある。しかし、日本のNPO
は阪神・淡路大震災以前から存在したのであるし、世界的にも各国
の経済に小さからぬ位置を占めるだけでなく、その姿も多様である。
本講義は、主として経済学的観点から見たNPOの位置、各種制度、
存在理由、周辺領域について理解することを目的とし、以下の講義
を行う予定である。
・イントロダクション:NPOとは何か
・マクロ経済とNPO
・NPOの歴史と広がり
・日本におけるNPO制度
・NPOの存在理由
・寄付とボランティア
・企業フィランソロピー
・NPOと税制
・NPO各論-まちづくり、地域通貨など
・NPOの課題、NPOの失敗
テキスト(教科書):
特に指定しないが、参考書を購読することが望ましい。
参考書:
川口&田尾&新川編[2005]『よくわかるNPO・ボランティア』ミ
ネルヴァ書房
授業の計画:
上記「授業科目の内容」記載の箇条書き項目等を各回1テーマず
つ講じる予定である。
担当教員から履修者へのコメント:
昨年度までの担当者と変わったので、過去の情報は無用である。
成績評価方法:
期末試験による。
質問・相談:
各回講義後か、メールにて([email protected])。
格差と援助の経済学a 2単位 (春学期)
格差と援助の経済学b 2単位 (秋学期)
准教授 大平 哲
(春学期)
授業科目の内容:
経済格差を理解するための経済理論,およびその応用例を学習す
る。くわしくはhttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/kougi/aid/ に掲載。
担当教員から履修者へのコメント:
秋学期開講の格差と援助の経済学b との連続性はあるが,授業の
内容,成績評価方法は大きく異なるので注意してください。
成績評価方法:
学期末試験の点数で決める。学期末試験は授業内試験とする。
質問・相談:
随時受け付ける。http://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/kougi/aid/ にあ
る連絡先に連絡すること。
(秋学期)
授業科目の内容:
援助の実際を理解する。格差に関する経済理論の知識があること
を前提にする。くわしくはhttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/kougi/aid/
に掲載。
担当教員から履修者へのコメント:
春学期開講の格差と援助の経済学a との連続性はあるが,授業の
内容,成績評価方法は大きく異なるので注意してください。
成績評価方法:
平常点を重視した上で,学期末試験の点数との合計点で評価する。
質問・相談:
春学期参照。
NPO経済論b 2単位 (秋学期)
講師
西村 万里子
マイクロファイナンス論
授業科目の内容:
今日,公共サービス改革(行政改革)の進展に伴い,NPO は,福
祉(介護,児童,障害者),教育,環境,貧困(ホームレス,ニー
ト),地域再生などの多様な分野において,公共サービス提供の担い
手として注目されている。
本講義では,まず,公共サービス分野におけるNPO の位置づけと
特性を理論的に検討し,次に,NPO をめぐる法政策を概説する。続
いて,近年の行政改革と関連するNPO の動向に焦点をあてて,日本
および海外の事例もとりあげながら考察する。期末には,NPO や協
働の事例について学生による報告を行う。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使用しない。講義レジュメを用意する予定である。
参考書:
・『NPO と新しい社会デザイン』同文館出版,2004 年
・『イギリス非営利セクターの挑戦』ミネルヴァ書房,2007 年
・
『ソーシャル・エンタープライズ:社会貢献をビジネスにする』丸
善,2008 年
・
『コトラー ソーシャル・マーケティング:貧困に克つ7つの視点
と10の戦略的取り組み』丸善,2010 年
2単位 (春学期)
准教授
大平 哲
授業科目の内容:
マイクロファイナンスは、貧困層の人々にビジネスの機会を与え、
貧しい人々の生活の改善に役立つことが証明されつつある。近年で
はバングラディシュにおけるBRACやグラミン銀行のように、マイ
クロファイナンスに端を発した金融機関が、その顧客層を拡大し、
途上国経済の金融インフラを作り上げる例もあり、発展途上国の経
済開発の過程で重要な役割を占めるようになってきた。
マイクロファイナンスは途上国の経済開発を考える上で欠かせな
いものとなっているが、日本におけるマイクロファイナンスの研究
や取り組みは未だ驚くほど少ない。この講義はマイクロファイナン
スの歴史や手法、その意義などを総合的に学び、マイクロファイナ
ンスの理論の習得を主な目的にしながらも、途上国開発を志す日本
の大学生が将来、現場でマイクロファイナンスの実務家として活躍
できる素地を育成することも目的とする。
授業の計画:
おおよそ次のようにすすめる予定でいる。よりくわしい情報を
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/tets/kougi/mf/に掲載している。
1.はじめに
30
テキスト(教科書):
・山形辰史,黒田卓『開発経済学』日本評論社,2003 年
・高梨和紘(編著)
『開発経済学』慶應義塾大学出版会,2005 年
参考書:
・速水佑次郎『開発経済学』創文社,2000 年
・高梨和紘(編著)
『アフリカとアジア―開発と貧困削減の展望』慶
應義塾大学出版会,2006 年
授業の計画:
経済開発の理論的展開と国際機関による国際開発政策の評価を13
回に分けて行う。
担当教員から履修者へのコメント:
常に問題意識を持って,聴講してほしい。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況)による評価
EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2単位
(秋学期)
世界経済論a 2単位 (春学期)
世界経済論b 2単位 (秋学期)
セット履修
A Partnership for the Twenty-First Century?
教授
竹森 俊平
講師
授業科目の内容:
This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen
students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic
aspects, as well as on the political and social aspects.
Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be
based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national
economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed.
Related statistics and case studies are also introduced in both parts.
In each lecture, Powerpoint will be used for exposition.
As it is expected to be a small class, composed of Japanese and nonJapanese students, active questions and comments by students are
welcome.
Students are supposed to submit a report on one of the questions based
on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture.
テキスト(教科書):
Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the
Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the
text are on reserve at the library.)
参考書:
Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004
授業の計画:
Part 1.
Chapter 1 Introduction: Assessing Bilateral Relations (1)
Chapter 2 Developing Cooperation 1950s-80s (2, 3)
Chapter 3 Japan and its Changing Views of Europe (4)
Chapter 4 European Integration and its Changing Views of Japan (5, 6)
Chapter 5 The 1990s and a New Era in Japan-EU Relations (7)
Chapter 6 Cooperation in Regional Forums (8)
Chapter 7 Addressing Global Agendas (9)
Chapter 8 Conclusions: A Partnership for the Twenty-first Century (10)
Part 2.
Germany, France and Benelux (11)
Italy, Spain, Portugal and Greece (12)
UK, Ireland, Nordic and Central/Eastern European Countries(13)
担当教員から履修者へのコメント:
Any students who are interested in Europe are welcome, regardless of
the faculties(economy, business,law and politics, literature, etc.) and the
grades(3rd, 4th,etc.).
成績評価方法:
・試験の結果による評価 30 % (End-of-term Examination)
・レポートによる評価 60 % (Aggregate score of each weekly report)
・平常点(出席状況および授業態度)による評価 10 % (According
to the contribution of students by active questions and comments)
質問・相談:
Anytime during class, also by e-mail
授業科目の内容:
わが国での動きを中心にして、明治から現代までの国際金融シス
テムの展開を洞察する。とくに、経済危機とそれに対する政策対応
に焦点を当て、各時代にどのようなテーマが議論されたのかも概観
する。講義は下記の教科書を柱に行うが、現時点で、実際に世界的
な経済危機が進行中であるので、それについての解説、コメントも
行う。つまり現代の経済危機の特徴を、歴史的な展望のものに捉え
ようというのが、講義の趣旨である
テキスト(教科書):
拙著、「世界デフレは三度来る」(講談社)を用いる。
担当教員から履修者へのコメント:
もし諸君が、歴史の勉強というのは事実を詰め込みで覚えること
だと思っていたら、それは間違いである。もともと、英語のストー
リーとヒストリーは同一の語源(ラテン語のストリア)から来た言
葉である。つまり、「歴史」とは、時間を追って発生した出来事を、
あたかも「物語」を形成しているように認識するという人類の知恵
である。「歴史」に弱い国民は、単に過去に疎くなるばかりではな
く、日常の出来事を物語として認識する思考力習得の機会を逸する。
そのような者に、将来が予想できないことは不思議ではない。
「次回
はどうなるか」と言う問いへの答えは、
「前回までのあらすじ」の飲
み込めていない者に分かるはずがないからだ。なお、本講義は「冷
やかしお断り」である。出席は一切取らないが、試験は難しく、不
十分な学習では単位が取れないようにしている。
成績評価方法:
春学期と秋学期の同時履修が必須である。秋学期の最後に実施す
る「期末試験」一回によって、成績をつける。
開発経済学a 2単位 (春学期)
開発経済学b 2単位 (秋学期)
セット履修
林 秀毅
名誉教授 高梨 和紘
授業科目の内容:
開発の途上にある諸国の経済現象を分析し,特定の開発目標を達
成するための政策手段を検討することが,この学問の狙いである。
分析にあたっては,新古典派の経済理論が基本に据えられる。しか
し,開発途上諸国においては経済活動の指針となるはずの財,サー
ビス,生産要素等の『価格』は,市場それ自体の分断性や硬直性等
の理由のために歪みを伴っている。また経済開発の初期段階から制
約要因としての環境,エネルギー,ジェンダー等の問題を抱えてい
る。したがって,市場が正常に機能することを前提に右肩上がりの
経済成長をひたすら追及する近代経済学の分析手法をそのまま当て
はめる訳にはいかない。このような理由から,開発経済学を学ぶ際
にわれわれに求められる学問の姿勢としては,開発とは何かという
問題意識を鍛え上げつつ,新古典派経済学の分析手法を中心に据え
ながらも,隣接する諸学問の知識を動員し,開発の諸問題に取り組
むことが望まれる。その方向でこの講義を進めて行きたい。
31
特 殊 科 目 2.経済発展と金融(貯蓄組合からマイクロファイナンスまで)
3.貧困問題とマイクロファイナンス(1)
4.貧困問題とマイクロファイナンス(2)
5.マイクロファイナンスの信用補完技術(1)
6.マイクロファイナンスの信用補完技術(2)
7.マイクロファイナンスの信用補完技術(3)
8.評価(1)
9.評価(2)
10.信用組合
11.マイクロファイナンス産業の発展と広がり
12.ソーシャルビジネスとしての可能性
13.マイクロファイナンスの今後
成績評価方法:
学期末試験の点数と平常点との総合評価で決める。
質問・相談:
随時受け付ける。上記サイトにある連絡先に連絡すること。
国際マクロ経済学a
成績評価方法:
試験の結果・宿題
質問・相談:
オフィス・アワーを設け、メールによる質問も受け付ける。
2単位 (春学期)
教授 櫻川 昌哉
授業科目の内容:
本講義では,国際マクロ経済学における基本概念である国際収支
統計,貨幣と利子率,為替レートの決定などについて解説する。
テキスト(教科書):
藤井英次『コア・テキスト国際金融論』新世社
参考書:
クルーグマン『国際経済学』エコノミスト社
授業の計画:
『コア・テキスト国際金融論』の第2―第6 章を順次行う。
1. 国民経済計算と国際収支統計(2 回)
2. 貨幣とマクロ経済(2 回)
3. 為替レートと外国為替市場(3 回)
4. 金利と為替レート(3 回)
5. 物価と為替レート(3 回)
成績評価方法:
試験による評価
質問・相談:
講義の後、
国際マクロ経済学b
国際経済と行動経済学b 2単位 (春学期)
教授
授業科目の内容:
本講義も(a)のように、行動経済学を用いて、経済の国際比較の理
解を深めることを目標とする。本講義では、特に、文化、宗教、世
界観の国による違いと、その経済行動への影響に注目する。たとえ
ば、日米の貯蓄率の違い、子供に対する遺産行動の違い、他人のた
めの献金行動の違いを、行動経済学の手法や理論でどのように理解
を深めていくことができるか、ということ考察する。
テキスト(教科書):
「行動経済学入門」多田洋介著 日本経済新聞出版 2003年 ISBN: 978-4-532-35064-2
参考書:
「世界観と利他的経済行動:行動経済学とマクロ経済学」大垣昌夫
「現代経済学の潮流2010」近刊。
その他、邦文と英文の学術論文を授業中に適宜指示する。
担当教員から履修者へのコメント:
担当教員の教育理念は聖書の教えに基づいており、教授はクラス
のリーダーであるから、学生の勉学のために、しもべとして仕える
ことが役割と考えます。成績については、授業出席や宿題に努力す
るとより高い評価を受け、努力しないとより低い評価を受けるよう
な公平なシステムとするよう心がけます。
成績評価方法:
試験の結果・宿題
2単位 (春学期)
教授
櫻川 昌哉
授業科目の内容:
本講義では,世界経済でここ最近起きている様々なトピックスを
テーマにした講義を行う。本年度扱う予定のトピックスは,リスク
と金融危機,世界的な経常収支不均衡,財政危機、バブルなどであ
る。世界情勢の変化に応じて内容に変化がありうる。
テキスト(教科書):
櫻川昌哉『経済を動かす単純な論理』(光文社)
参考書:
櫻川昌哉『金融立国試論』光文社
授業の計画:
1. バブル(4 回)
2. 財政危機(3 回)
3. リスクと金融危機(3 回)
4.世界的な経常収支不均衡(3 回)
担当教員から履修者へのコメント:
成績評価方法:
期末試験で評価する
質問・相談:
講義の後、
国際経済と行動経済学a
大垣 昌夫
自然資源経済論a 2単位 (秋学期)
自然資源経済論b 2単位 (秋学期)
セット履修
教授 大沼 あゆみ
助教(有期) 坂上 紳
授業科目の内容:
本講義は、秋学期集中のセット科目である。
経済活動は、直接的・間接的に多くの自然資源を利用している。
その多くが過剰に利用されることで減少している。魚介類のいくつ
かは、需要の増大により、枯渇しつつある。また、途上国では、森
林の他用途への転換が止まらず、熱帯雨林は年間15万キロヘクター
ル減少している。さらに、人口増大により水需要が増大し、特に国
際河川においては、水を原因とする紛争が頻発するものと予測され
ている。こうした自然資源に依拠する生物多様性は、きわめて速い
速度で減少しつつある。一方で、日本の森林のように、利用が少な
いために劣化が進む自然資源もある。
本講義では、こうした問題の原因を、経済学的に明らかにすると
ともに、その処方箋について、事例とともに紹介し、自然資源につ
いての経済学的な理解と国際・国内での政策的な動向を理解するこ
とを目的とする。
本講義では、日吉のミクロ経済学および経済数学の知識を前提と
した講義を行う。受講者は、この点留意されたい。
テキスト(教科書):
指定なし
参考書:
講義中に指示する
授業の計画:
(1)自然資源と経済の連関
(2)再生可能資源と非再生可能資源
(3)個別自然資源の経済学
1. 漁場
2. 森林
3. 水
4. 野生動物
5. 石油・鉱物
(4)生物多様性と生物多様性条約およびワシントン条約
(5)不確実性下での自然資源の経済学
2単位 (春学期)
教授 大垣 昌夫
授業科目の内容:
本講義では行動経済学を用いて、経済の国際比較の理解を深める
ことを目標とする。行動経済学は従来の経済学で仮定されてきた経
済人の仮定を、アンケート調査や実験などのさまざまな手法によっ
て検証し、経済行動に関するさまざまな新しい理論を提唱してきた。
これらの手法や理論は、さまざまな国々での経済行動の違いや、経
済成長や所得分配などの経済現象の違いを理解するのに役立つと考
えられる。本講義では、特に時間選好や、リスクに対する態度につ
いての行動経済学の成果と、国際経済への関係について考察する。
テキスト(教科書):
「行動経済学入門」多田洋介著 日本経済新聞出版 2003年 ISBN: 978-4-532-35064-2
参考書:
邦文と英文の学術論文を授業中に適宜指示する。
担当教員から履修者へのコメント:
担当教員の教育理念は聖書の教えに基づいており、教授はクラス
のリーダーであるから、学生の勉学のために、しもべとして仕える
ことが役割と考えます。成績評価については、授業出席や宿題に努
力するとより高い評価を受け、努力しないとより低い評価を受ける
ような公平なシステムとするよう心がけます。
32
成績評価方法:
授業中の小テストと学期末試験の総合評価
自然資源経済論特論
2単位 (春学期)
助教(有期)
坂上 紳
授業科目の内容:
近年、人口増加や途上国の工業化などのため、CO2などの蓄積を
起因とする気候変動問題、森林や水などの自然資源の枯渇、廃棄物
汚染など、地球環境の悪化がますます重要な問題となっている。こ
のような資源に関する環境問題を解決する有効な環境政策を考える
うえでは、環境経済論の中でも、特に長期における効用を考える動
学的最適化問題を中心的に扱う資源経済論が重要な役割を果たす。
そこで、本講義では、特に資源経済論を分析するためのツールと
して用いられる動学的最大化問題を中心に取り扱っていく。資源経
済論における主要な事例を紹介しながら、その理論モデルを提示し、
最大化問題を解くことで最大化のための条件を導くだけにとどまら
ず、さらに数値問題を解くことによって、資源経済論における動学
的最大化問題を身につけていく。そのために、標準的な表計算ソフ
トであるMicrosoft Excel、特にそのソルバー機能を用いた演習も随時
行う予定である。
テキスト(教科書):
J.M. コンラッド(2002)『資源経済学』岩波書店
参考書:
講義中に随時紹介する。
授業の計画:
1.ガイダンス:資源経済論の基本的概念
2.数学の準備1:最大化問題
3.数学の準備2:数値的配分問題
4.漁業経済学
5.森林経済学
6.その他再生可能資源について
7.非再生資源の経済学
8.蓄積性汚染物質
9.その他非再生資源と汚染物質について
10.オプション価値とリスクのある開発
11.持続可能な発展
12.その他オプション価値と持続可能発展について
13.資源経済論におけるゲーム理論アプローチ
担当教員から履修者へのコメント:
講義では数学やPCを多用するため、受講を希望する学生は、学部
初級のミクロ経済学、情報処理、微分積分の知識を学んでいること
が望ましい。
成績評価方法:
評価は、数回のレポート(主にExcelを用いた計算問題の予定)と期
末試験の合計点で行う。
質問・相談:
随時受け付ける。
地域経済論
現代社会史a 2単位 (春学期)
現代社会史b 2単位 (春学期)
セット履修
教授 高草木 光一
授業科目の内容:
「1960年代 <いのち>の記憶」をテーマに、以下のように講義を行
なう。
講義の目的、講師紹介等の詳細については、高草木光一研究会ホーム
ページに最新情報が掲載されているので、参照のこと。
http://www.clb.econ.mita.keio.ac.jp/takakusakisemi/
4月9日 1960年代とは何だったのか⑴
──1945年と1968年、
ポリフォニーとしての1960年代史
高草木光一
4月16日 1960年代とは何だったのか⑵
──岡村昭彦とバイオエシックス、
小田実の「市民」概念
高草木光一
4月30日 水俣と三池⑴
──水俣病と医学、
川本輝夫とともに
〔医師〕 原田 正純
5月7日 水俣と三池⑵
──三池鉱炭塵爆発とその後、
「水俣学」への道程
原田 正純
5月14日 在日コリアンの1960年代⑴
──小松川事件李珍宇死刑囚との対話、
日韓基本条約と『魅せられたる魂』
〔映像作家〕 朴 壽南
5月21日 在日コリアンの1960年代⑵
──ヒロシマの「半日本人」たちへ、
2単位 (春学期)
講師 高橋 孝明
授業科目の内容:
経済構造の質的転換の中で,国民経済の内部における成長地域と
停滞地域が明確になるとともに,国境を越えた生産や消費のネット
ワークが築かれるようになり,国を越えた地域経済間の競争と協力
も現実のものとなっている。また,EU をはじめ,地域経済統合の行
方が世界経済の今後を決める要因の一つとなろうとしている。本講
義は,このような背景の下で地域経済への関心が高まっている現実
を踏まえて,地域経済の分析と課題について,入門的な講義を行い,
地域経済の基礎的理解を深めることを目的とする。
テキスト(教科書):
開講時に指示する。
参考書:
開講時に指示する。
授業の計画:
時間に応じて,以下の項目から適宜選択して講義を進める。
1. はじめに
1.1 地域経済学とは
33
特 殊 科 目 1.2 地域経済学の目的
1.3 地域経済学の方法
1.4 国民経済のサブ・システムとしての地域経済,グローバル経
済のサブ・システムとしての地域経済
2. 地域経済の空間構造
2.1 産業立地の理論(1)ウェーバー理論
2.2 産業立地の理論(2)モーゼスの理論
2.3 空間的競争の理論
3. 経済活動の地理的集中
3.1 集積の要因
3.2 地理的集中のメカニズム
4. 地域経済の成長
4.1 ケインズ型所得・支出モデル
4.2 需要主導型モデル
4.3 供給主導型モデル
4.4 需給混合型モデル
4.5 地域経済のテイク・オフ
5. 地域間格差
5.1 地域間格差の概念
5.2 地域間格差の動向
5.3 地域間格差縮小の理論
5.4 地域間格差が存続する理由
5.5 地域間人口移動
6. 地域経済の階層構造
6.1 中心地と都市システム
6.2 地域経済における階層構造の生成メカニズム
6.3 グローバル都市ネットワークと地域経済
担当教員から履修者へのコメント:
意欲的な学生の参加を希望する。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
随時オフィスアワーを設けるが,事前にメールで担当教員に連絡
をとり,日時を決めること。
連絡先:[email protected]
担当教員から履修者へのコメント:
受講者が多くなければ、一方的な講義形式を減らし演習型の授業
に切り替える。なるべく双方向の授業実践につとめたい。
成績評価方法:
試験の結果( 60% )
レポートによる評価( 40% )
質問・相談:
原則として毎回の授業後に受け付ける
オキナワの集団強制自決が語るもの
朴 壽南
5月28日 原水協からベ平連へ⑴
──早川康弌と原水協の理念、
60年安保と「声なき声の会」
〔平和運動家〕 吉川 勇一
6月4日 原水協からベ平連へ⑵
──ベ平連と共産主義労働者党、
「殺すな!」の思想
吉川 勇一
6月11日 三里塚と脱原発運動⑴
──ぷろじぇの結成と市民科学、
高木仁三郎と三里塚
〔市民科学者〕 山口 幸夫
6月18日 三里塚と脱原発運動⑵
──「ただの市民が戦車を止める」会、
脱原発の未来
山口 幸夫
6月25日 東大闘争と学生運動⑴
──東大闘争と助手共闘、
所美都子のフェミニズム
〔環境哲学者〕 最首 悟
7月2日 東大闘争と学生運動⑵
──68年の袋小路、
「問学」としての「いのち学」へ
最首 悟
7月9日 総括討論会
テキスト(教科書):
高草木光一編『連続講義「いのち」から現代世界を考える』岩波
書店、2009年。
成績評価方法:
春学期末試験(持込可)による。出題範囲は、上記テキストと講義
全体とする。
(秋学期)
授業科目の内容:
ジャカルタを例として地域社会の変容を追っていく。とりあげる
のは、南部の都市カンポンと北部の華人街のケースである。都市の
発展のなか地域の構造や住民の生活がどのように変わってきたか明
らかにしていく。また、植民地都市としての歴史から、華人にひと
つの焦点があてられる。ふたつの地域のケースを通して明らかにさ
れるのは、ジャカルタの商人の生活である。なお、本講義の特徴と
して、第1に方法論として、オーラル・ヒストリーの手法を用いて
個人の生活史(ライフ・ヒストリー)を描写することの意義を考え
たい。通常の記述では見えてこなかったり、イメージしにくいこと
がらをオーラル・リサーチの成果によって明らかにしていく。第2
に、地域を考えるために地理的要素や景観といった空間へも関心を
寄せる。
テキスト(教科書):
もちいない
参考書:
・倉沢愛子編著『都市下層の生活構造と移動ネットワーク』明石書
店、2007年
・倉沢愛子『ジャカルタ路地裏フィールドノート』中央公論新社、
2001年
他は適宜紹介する
授業の計画:
第1~2回 ジャカルタの歴史
第3~4回 カンポンと市場
第5~6回 インドネシア華人の歴史
第7~8回 華人街の構造
第9~10回 華人街の歴史
第11~12回 華人たちのライフ・ヒストリー
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
受講者が多くなければ、一方的な講義形式を減らし演習型の授業
に切り替える。なるべく双方向の授業実践につとめたい。
成績評価方法:
試験の結果( 60% )
レポートによる評価( 40% )
質問・相談:
原則として毎回の授業後
アジア社会史a 2単位 (春学期)
アジア社会史b 2単位 (秋学期)
[春] インドネシア農村の社会変容
[秋] 商人の街ジャカルタの探究
セット履修
講師 内藤 耕
(春学期)
授業科目の内容:
主にインドネシアの農村を例として地域社会の変容を追っていく。
とりあげるのは、中部ジャワの貧困指定農村と工業団地を受け入れ
た西ジャワの農村のケースである。開発のなか村の構造や住民の生
活がどのように変わってきたか明らかにしていく。本講義の特徴と
して、第1に方法論として、オーラル・ヒストリーの手法を用いて
個人の生活史(ライフ・ヒストリー)を描写することの意義を考え
たい。通常の記述では見えてこなかったり、イメージしにくいこと
がらをオーラル・リサーチの成果によって明らかにしていく。第2
に、地域を考えるために地理的要素や景観といった空間へも関心を
寄せる。比較のためにベトナムの農村調査についても紹介する。
テキスト(教科書):
もちいない
参考書:
・セロ・スマルジャンほか『インドネシア農村社会の変容』
、2000年
その他適宜紹介する。
授業の計画:
第1回 オリエンテーション
第2回 オーラル・ヒストリーとは
第3回 インドネシアの歴史と社会
第4~5回 中部ジャワの村の家族
第6~7回 移動の構造/政治とリーダーシップ
第8~9回 西ジャワの村の変容
第10回 階層分化
第11〜12回 ベトナムの事例
第13回 まとめ
ラテンアメリカ社会史a 2単位 (春学期)
ラテンアメリカ社会史b 2単位 (秋学期)
セット履修
名誉教授 清水 透
(春学期)
授業科目の内容:
この講義では,西欧文明とインディオ社会との関係史をたどり,
現代の諸問題の原点を近代以降の歴史のなかに探ります。同時に,
政治史・経済史を中心に描かれてきた従来の歴史叙述と歴史の方法
について,社会史の視点から検討を加えます。
具体的には,30 年にわたり私が通いつづけてきたメキシコのマヤ
系インディオ村落チャムーラ社会でのフィールドワークの体験を織
りまぜつつ,
「発見」以降のラテンアメリカの歴史を,一インディオ
村落の側から見つめなおし,そこから見えてくる歴史と「未開」社
会の価値の世界が,テロと報復戦争で幕を開けた21 世紀に生きる私
たちに,何を問いかけているか,じっくり考えてみたいと思います。
究極的には,
「近代といのち」というテーマを追究することとなります。
春学期は、アメリカ大陸「発見」から19世紀初頭までを扱います。
参考書:
清水透『エル・チチョンの怒り―メキシコ近代とアイデンティテ
ィ―』東京大学出版会,2005 年
34
地方財政論
2単位 (秋学期)
教授
金子 勝
授業科目の内容:
日本の国と地方の財政関係は大きな転機を迎えている。小泉政権
下の「構造改革」以降,地域間の格差拡大と地域経済の衰退が進ん
でいる。夕張市の財政再建団体への転落が示すように,地方財政が
しだいに困難に陥り始めている。雇用や医療などその地域で生きる
基盤そのものがが崩壊しつつある地域が生まれる一方で、大都市の
内部では子供の貧困や高齢化が進んでいる。どうして、このような
事態が生じたのか、国と地方の財政関係のあり方はどうあるべきな
のか。高度成長期以降の政府間財政関係と地方財政の変化を追いな
がら,これらの問題について考える講義にしたい。
参考書:
・林健久(編)『地方財政読本』東洋経済新報社
・神野直彦・金子勝『地方に税源を』東洋経済新報社
・金子勝・高端正幸編著『地域切り捨て』岩波書店
授業の計画:
1. 進行する地域衰退と地方財政格差
1)夕張市の財政再建団体転落
2)雇用の地域間格差
3)医療・介護制度の動揺
4)市町村合併と地方財源のあり方
2. 日本における政府間関係:戦後の歩み
1)高度成長期における集権分散システムの形成
2)石油ショック後の田中角栄型利益政治の合理性と非合理性
3)1990 年代における景気対策の歪み
4)地方分権推進をめぐる対立点
3. 地域経済問題と再生の動き
成績評価方法:
定期試験を実施して評価する。
(秋学期)
授業科目の内容:
この講義では,西欧文明とインディオ社会との関係史をたどり,
現代の諸問題の原点を近代以降の歴史のなかに探ります。同時に,
政治史・経済史を中心に描かれてきた従来の歴史叙述と歴史の方法
について,社会史の視点から検討を加えます。
具体的には,30 年にわたり私が通いつづけてきたメキシコのマヤ
系インディオ村落チャムーラ社会でのフィールドワークの体験を織
りまぜつつ,
「発見」以降のラテンアメリカの歴史を,一インディオ
村落の側から見つめなおし,そこから見えてくる歴史と「未開」社
会の価値の世界が,テロと報復戦争で幕を開けた21 世紀に生きる私
たちに,何を問いかけているか,じっくり考えてみたいと思います。
究極的には,
「近代といのち」というテーマを追究することとなります。
秋学期は、19世紀初頭にはじまる近代国民国家の建設過程から、
現代までを扱います。
参考書:
清水透『エル・チチョンの怒り―メキシコ近代とアイデンティテ
ィ―』東京大学出版会,2005 年
授業の計画:
1)近代化のなかの「野蛮」:白色国民国家構想
2)近代化と共同体:資本主義開発と共同体の論理
3)自分探しと混血性:ナショナル・アイデンティティとホワイトネス
4)メキシコ革命とインディオ
5)村の液状化
6)都市の液状化:現代の<都市>=<共同体>関係 7) サパティスタ運動から見えるもの
8) 「文明」と「弱者」
担当教員から履修者へのコメント:
下記の成績評価方法からも明らかなとおり,部活・就活等による
欠席は,成績評価の際に全く考慮されない点を,十分承知したうえ
で,聴講するか否かを決めること。
フランス植民地社会史a 2単位 (春学期)
フランス植民地社会史b 2単位 (春学期)
セット履修
准教授 難波 ちづる
授業科目の内容:
かつて世界第二の規模をもつ植民地帝国を築いていたフランスに
おいて,過去の植民地支配をめぐる問題は依然として濃い影をおと
し続けている。フランスが現在抱える移民問題をはじめとする様々
な問題だけでなく,広くフランス社会や文化を理解するためにも,
植民地支配の実態を把握することが不可欠である。植民地主義がも
たらした影響を理解し,フランス革命の理念である「自由,平等,
博愛」を掲げる「人道的」な共和主義と植民地主義がどのようにリ
ンクし発展していったのかを把握することを目的とする。主に19 世
紀以降のフランスによる植民地支配の歴史を,主にインドシナを中
心に,マグレブ,アフリカ,カリブ海諸国も対象とし,日本やイギ
リスなど他の列強諸国による植民地統治との比較という視点をおり
こみながら講義をする。長らく帝国史の支配的な枠組みであった,
経済,外交,軍事的側面だけではなく,教育,家族,性,都市,文
化,日常など,
「社会史」が歴史の重要な分析対象として扱ってきた
分野を射程にいれることによって,
「全体的」な植民地支配の歴史の
把握をめざす。
テキスト(教科書):
講義中に指示する。
35
特 殊 科 目 成績評価方法:
レポートによる評価
◎秋学期に数回、講義内容を踏まえた課題につき、レポートを提出
すること。字数制限なし。
◎レポートは締切日の講義中に回収する。代理提出は認めない。
◎締切日に欠席して提出できない場合に限り、その日の講義開始時
間以前に、メールで受け付ける。
◎提出されたレポートについて7段階評価をおこない、学年末までの
総得点のみにより、成績評価をおこなう。したがって、追加レポー
ト、追試験等は実施しない。
◎春学期に一回もレポートを提出していない場合は、学年末の単位
認定の対象外とする。
授業の計画:
1)インディオと私
:自分史
:研究対象と自己
2)1492 年と他者の創造
:「発見」の現代性
:外延的他者化・内延的他者化
3)「文明」の空間と「野蛮」の空間
:植民地支配と空間構造の再編
:境界領域の主体性
4)「文明」の神とインディオの神
:アメリカ大陸へのキリスト教の伝播
:民族衣装を着せられたキリスト
5)「野蛮」の抵抗
:「敗者の歴史」再考
:逃亡という名の抵抗・共生という名の抵抗
6)市民社会・国民国家と「釣り合わない軛」
:メノナイトと「釣り合わない軛」
:国民国家と「釣り合わない軛」
担当教員から履修者へのコメント:
下記の成績評価方法からも明らかなとおり,就職活動等による欠
席は,成績評価の際に全く考慮されない点を,十分承知したうえで,
聴講するか否かを決めること。
成績評価方法:
レポートによる評価
◎春学期に数回、講義内容を踏まえた課題につき、レポートを提出
すること。字数制限なし。
◎レポートは締切日の講義中に回収する。代理提出は認めない。
◎締切日に欠席して提出できない場合に限り、その日の講義開始時
間以前に、メールで受け付ける。
◎提出されたレポートについて7段階評価をおこない、学年末までの
総得点のみにより、成績評価をおこなう。したがって、追加レポー
ト、追試験等は実施しない。
◎春学期に一回もレポートを提出していない場合は、単位認定の対
象外とする。
5. グローバリゼーションが日本社会に与えた影響
6. 日本型福祉国家の再生と新たな社会モデル
7. 社会はなぜ社会たりえるのか?
成績評価方法:
学期末試験およびレポートの総合評価で行う。
質問・相談:
随時受け付ける。
参考書:
講義中に指示する。
授業の計画:
以下の問題を春学期集中で講義する。植民地支配に関連する映像
も数回にわけて見る予定である。
・現代フランスにおける植民地支配の遺産
・フランス植民地支配の通史
・植民地支配と教育,家族,性,都市,文化,日常、法
・植民地支配と戦争(第一次世界大戦,第二次世界大戦,独立戦争)
・植民地支配と移民問題
・フランス,イギリス,日本の比較
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
質問・相談:
講義終了時に随時受け付ける。
戦争と社会
簿記a 2単位 (春学期)
簿記b 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
会計は企業における経済活動を企業資本の機能活動の具現形態と
みなし,その運動の経過ないしは末を計数的に測定・描写して企業
資本の統一的・全体的な管理を行おうとする技術的な行為であり,
複式簿記はこうした企業資本の統一的・全体的な管理を行うための
いわば装置としての役割を果すものである。
本講義では複式簿記の基本構造とその一巡の主要手続きとを体系
的に解説する。なお理解を深めるために随時演習も課す予定である。
テキスト(教科書):
山桝忠恕『複式簿記原理(新訂版)』千倉書房
授業の計画:
ガイダンス(1 回)
Ⅰ 複式簿記の基礎
1. 複式簿記の意義と特質(計2 回)
2. 勘定科目の設定(計2 回)
3. 取引の仕訳(計2 回)
4. 元帳への転記(計2 回)
5. 試算表の作成(計2 回)
Ⅱ 勘定科目詳説(その1) (計2 回)
(その2)
Ⅲ 決算の諸手続き
1. 決算予備手続き
2. 決算本手続き
Ⅳ 精算表と財務諸表
総括
(Ⅱ(その2),Ⅲ,Ⅳ,総括は簿記bでの授業予定)
担当教員から履修者へのコメント:
積極的に学ぶ意欲を持つ学生を歓迎します。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
質問・相談:
授業時および終了時に受け付けます。
2単位 (秋学期)
教授
長谷川 淳一
授業科目の内容:
20 世紀は「戦争と虐殺の世紀」と呼んでも過言ではない,戦慄す
べき時代であった。この科目は,過去における戦争の経験と,21 世
紀の現在も依然として起こっている戦争がつきつける生々しい現実,
さらには,実は日本も直面する,明日にでも戦争が起きかねないよ
うな危険をはらんだ情勢を,広く社会との関連で考察するものであ
る。講師には,本学部の教員に加えて,さまざまな分野で活躍する
学外の専門家を招き,各講義の最後には,受講生との討論を行うこ
とも予定している。
テキスト(教科書):
とくに指定しない。
参考書:
適宜,紹介する。
授業の計画:
第1 回目の授業を,イントロダクションとし,受講上の注意や成
績評価方法について詳しく説明する。また、主に当初数回分、基礎
的な知識の整理を行なう。
成績評価方法:
平常点と,最終授業時または定期試験期間内のいずれかに実施予
定の試験の結果とを中心に行う。
財政社会学a 2単位 (秋学期)
財政社会学b 2単位 (秋学期)
セット履修
講師 千葉 洋
准教授 井手 英策
授業科目の内容:
かつてシュンペーターは「財政史の告げるところを聴くことので
きるものは,他のどこでよりもはっきりと,そこに世界史の轟きを
聴くのである」と述べた。本講義では,財政を通じた人々の欲求充
足のあり方と,これを前提に成り立つ日本社会の全体像,それが抱
える問題などを,理論面,実態面から解き明かすことを課題として
いる。所得格差の拡大や日本型雇用システムの動揺,空前の財政赤
字、社会保障の危機など,いま私たちの目の前で起きつつある社会
のダイナミックな変動を財政問題を通じて読み解くことがねらいで
ある。
テキスト(教科書):
神野直彦・井手英策『希望の構想』岩波書店 2006年
参考書:
植田和弘・新岡智編 『国際財政論』有斐閣 2010年
宮本太郎編 『社会保障-セキュリティの構造転換へ(自由への
問いシリーズ)』岩波書店 2010年
授業の計画:
講義予定の概要は,以下の通りである。
1. 社会秩序はいかにして可能か?
2. 財政と社会の相互関係
3. 財政民主主義の歴史的意義と限界
4. 戦前日本社会の諸特徴
5. 消費に支えられた連帯と日本型福祉国家
演習(半期)(水3) 1単位 (春学期)
専任講師
赤林 由雄
授業科目の内容:
この科目では、各種の統計資料をとくに国民経済計算(SNA)を中
心に体系的に理解することを目的としています。
諸君はマクロ経済学を一・二年生で学ぶわけですが、そのマクロ
経済学に登場するさまざまな変数について概念としては知っていて
も、では実際に現実にそれらの数値がどのような値をとっているか、
その数値はどのように推計されているのか、について理解している
学生はあまり多くありません。おそらく「国民経済計算」と言われ
てそれが日本のマクロ統計のおおもとであることすら知らない学生
もいるのではないかと思われます。
そこでこの演習では、国民経済計算を中心とする、実際の統計デ
ータを使って、そのデータを整理しながら、国民経済計算の枠組み
を理解していくことになります。もちろん国民経済計算のデータだ
けですべてが完結するわけではありませんので、その国民経済計算
と関係するその他の統計データについても扱うことになります。
実はこの内容は「経済統計」と一部重複します。が、「経済統計」
は大教室での講義という性格上、十分な演習を行うことはなかなか
できません。しかし少人数でのこの授業ではそれが可能です。受講
者を「統計資料まみれ」状態にすることで、各種の統計についての理解
を深めさせる、というのがこの演習の目的です。キツいようですが、
36
演習(半期)(水4)
演習(半期) 1単位 (春学期)
准教授
井手 英策
授業科目の内容:
近年税制改革をめぐる議論が活発化しているが、残念なことに租
税論の本質から外れた議論が多数見受けられる。本演習では租税論
の古典を輪読しながら、税制のあるべき姿を見抜く目を養うことを
課題とする。租税論の基本的な概念については既習のものとみなす。
基礎的な学習がまだの者は並行して自分自身で学習を進めること。
テキスト(教科書):
初回のガイダンスの際に文献リストを配付する。
担当教員から履修者へのコメント:
難易度は高いが、租税問題に関心のある学生の積極的な受講を期
待する。
成績評価方法:
報告の内容および議論での発言を勘案して総合的に評価する。欠
席が三回以上ある学生はおそらく内容的にフォローが難しいと思わ
れるため、よほどの事情がない限り成績は不可とするので注意する
こと。
質問・相談:
随時、受け付ける。
1単位 (春学期)
演習(半期) 1単位 (春学期)
専任講師 赤林 由雄
教授 太田 聰一
授業科目の内容:
この科目では、産業連関分析、ならびにその前提としての国民経
済計算(SNA)を体系的に理解し、現実の経済を分析するための手法
をみにつけることを目的としています。
また演習においては現実のデータである公表された産業連関表を
用いてさまざまな分析を受講者諸君にやってもらう予定です。
産業連関分析はかなり強力なツールですが、分析のために膨大な
量の計算を必要とします。ある程度型にはまった分析であれば、公
表された表に付随している計数表をみることでわかることもありま
すが、特定の部門について詳細に分析したいときや、さまざまな仮
定をおいてシミュレーションを行いたいときには、自分でそのよう
な計算をやらなければなりません。2行2列の行列演算で足りるよ
うな仮設例としての産業連関表での分析であれば筆算や電卓でも計
算できますが、いやしくも現実の経済を分析しようというのならば
ここでは数十から数百部門の行列での掛け算や逆行列計算が必要に
なります。そのためには、コンピュータを使った計算ができなけれ
ばお話になりません。
これらの計算は、以前であれば、プログラミングができなければ
難しかったのですが、最近ではExcelのような表計算ソフトによって
(小規模の表であれば)行うことは可能です。この演習では、この
Microsoft Excelを使ってさまざまな産業連関分析の計算を行う予定で
す。
テキスト(教科書):
最初の授業の際に指示します。
授業の計画:
授業は学生のレベルを考慮しつつ進行します。主な内容は次のと
おりです。
• SNA と産業連関表
• 産業連関分析の理論的枠組
• 日本の産業連関表の特徴
授業科目の内容:
テーマは若年雇用問題とし,新卒無業、若年失業,七五三離職,
ニート等の問題を考える上で参考になる日本語・英語文献を,読ん
でいきたい。必要に応じて,経済学のみならず教育社会学や産業社
会学の文献も視野に入れてゆく。形式としては,最初は基礎的な文
献を示し,そのいくつかを輪読の形で読んでいくが,参加者の関心
に基づいた報告も行ってもらうことを考えている。
テキスト(教科書):
初回に論文・著書などの紹介を行う。
参考書:
玄田有史『働く過剰―大人のための若者読本』NTT 出版
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)による評価。授業へのコンス
タントな出席と発言は必須である。
質問・相談:
適宜メール等でも行えるように考える。
演習a 1単位 (春学期)
演習b 1単位 (秋学期)
セット履修
准教授 新井 拓児
授業科目の内容:
数理ファイナンスに関する英文の論文を読み,最先端の研究に触
れることを目的とする.従って,演習参加者は,測度論的確率論の
取り扱いに慣れていることと,確率積分や確率微分方程式に関する
基礎的知識を有していることを前提とする.また,金融派生商品の
価格付け理論に関する学習経験を有していることが望ましい.尚,
新井研究会所属の学生は必ず履修すること.
テキスト(教科書):
第1 回の授業の時に紹介する.
37
特 殊 科 目 • 実際の表を使った基本的な分析
担当教員から履修者へのコメント:
上記の通りMicrosoft Excelを使って演習を行いますので、最低限、
表計算ソフトMicrosoft Excelが使える(「絶対参照」と「相対参照」
の違いがわかっており、関数を使った計算ができる)ことを前提と
して4月からの授業は行います。
またインフォメーション・テクノロジー・センターのWindows
PC、教育支援システムを利用しますので、三田ITCのWindowsアカ
ウント、keio.jpのアカウントをもっていることも必要です。
なお、追加的な情報については、WWWでお知らせしますので、
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/akab/をご覧ください。
成績評価方法:
基本的には平常点です。ただし参加する人数が多くなった場合に
はレポートを併用する可能性もあります。
そうすることが理解を深めるための早道だと私は信じています。し
たがってかなり多くの宿題が課されることは覚悟の上で受講してく
ださい。
また、この演習においては、大量のデータを整理し、集計する必
要がありますが、この授業ではその作業をパーソナルコンピュータ
の表計算ソフト Microsoft Excelを使って行います。ただし「情報処
理」の授業ではありませんので、Excelの使い方までをここで教える
余裕はありません。この授業は、受講者諸君が最低限、表計算ソフ
トMicrosoft Excelが使える(「絶対参照」と「相対参照」の違いがわ
かっており、関数を使った計算ができる)ことを前提として行いま
す。Excelが使えない場合にはこの演習にはついてくることができま
せんのでその点も了解した上で受講してください。
テキスト(教科書):
最初の授業の際に指示します。
授業の計画:
授業は学生のレベルを考慮しつつ進行します。主な内容は次のと
おりです。
• 勘定体系の考え方
• 日本のSNAの概要
• 統合勘定
• 制度部門別勘定を使った統合勘定の組み換え
• 米国のSNA
担当教員から履修者へのコメント:
上記の通りMicrosoft Excelを使って演習を行いますので、最低限、
表計算ソフトMicrosoft Excelが使える(「絶対参照」と「相対参照」
の違いがわかっており、関数を使った計算ができる)ことを前提と
して4月からの授業は行います。
またインフォメーション・テクノロジー・センターのWindows
PC、教育支援システムを利用しますので、三田ITCのWindowsアカ
ウント、keio.jpのアカウントをもっていることも必要です。
なお、追加的な情報については、WWWでお知らせしますので、
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/akab/をご覧ください。
成績評価方法:
基本的には平常点です。ただし参加する人数が多くなった場合に
はレポートを併用する可能性もあります。
参考書:
Karatzas,Shreve「Brownian motion and stochastic calculus」
授業の計画:
論文の輪読を行い,その論文の内容をさらに発展させた論文の作
成を行う.
成績評価方法:
論文評価と平常点(出席と授業態度)
質問・相談:
メールまたはオフィスアワー
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)。
演習(半期)
教授 坂本 達哉
授業科目の内容:
This course will center on the theme of Keio University’s founder
Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time.
Among his numerous works, both academic and popular, is
“Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely read and influential. This course will read this classical text on
chapter-by-chapter basis in English from various points of view.
Prospective students will be welcome who are seriously interested in one
of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of
Fukuzawa’s life and work will not be required.
This course will also be offered at International Center for international
students. I strongly expect that the course will present a fruitful
opportunity for intellectual exchanges between Japanese and nonJapanese students. Official language of this course will be English, but
some subsidiary use of Japanese will be allowed.
テキスト(教科書):
English copy of the work will be provided.
参考書:
Throughout the course, a number of reference works will be introduced.
授業の計画:
Every class will start from Sakamoto's overview of the relevant chapter,
and presentation by students and class discussion will follow.
担当教員から履修者へのコメント:
Any student with an interest in Fukuzawa’s life and work will be
welcome.
成績評価方法:
A comprehensive assessment will be made on the basis of attendance,
contribution to discussion and the final essay.
演習a 1単位 (春学期)
演習b 1単位 (秋学期)
生物多様性保全に関する英語文献講読
セット履修
教授
大沼 あゆみ
授業科目の内容:
生物多様性の損失が深刻化し、国際的な重要な問題となりつつあ
る。本演習では、生物多様性保全に関する文献を読み進めることで、
この問題を掘り下げて考える。大きく分けて、下記の3つの分野にの
文献を読む。
・生物多様性保全政策を扱う経済学の論文および生態経済学のテキ
ストの一部。
・生物多様性保全において進展する今日の国際的な取り組みについ
ての最新の資料。
・生物多様性保全についての保全生態学分野の論文。
文献は、すべて英語である。参加者の発表とそれをめぐる討論が
演習の中心となる。また、経済理論及び経済数学の十分な知識が要
求される。第一回の授業で文献リストを配布する。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
追って指示する。
成績評価方法:
出席状況および授業での報告にもとづき評価。
金融資産市場論a(寄附講座) 2単位 (春学期)
金融資産市場論b(寄附講座) 2単位 (秋学期)
演習a 1単位 (春学期)
演習b 1単位 (秋学期)
セット履修
セット履修
教授 尾崎 裕之
授業科目の内容:
この講義は,野村ホールディングスからの寄附講座であり,毎回,
学部の金融の専門の講師をおよびして講義を行う。現場の金融行政,
金融政策,貸出,資産運用などの経験から,さまざまな金融を取り
巻く実情をお話いただく。前期と後期の2 単位となっているが,通
年で聞くことが望ましい。
講師は,金融庁,日本銀行,財務省,IMF(国際通貨基金),World
Bank(世界銀行),ADB(アジア開発銀行)などの世界の公的機関,
銀行,証券,信託,保険など民間金融機関の方々による講義である。
2・3 回,外国人の講師による英語での講義も含まれる。
一年間を通じて,金融資産市場でのプレーヤー,政策当局,金融
活動を営む企業・個人の動きを,大きく理解できるように,講義を
構成する。よって,前期と後期の両方を聴講することが望ましい。
講義には,2/3 以上の出席が必要で,毎回の講義の最後15 分間で,
講義の要点をまとめて提出すること。最終の成績は,(i)毎回の小
テストとして要旨のまとめ,(ii)学期末試験,の合計で判断する。
参考書:
・吉野直行・高月昭年(編)『入門・金融』有斐閣
・吉野直行・藤田康範(編)
『金融資産市場論』慶應義塾大学出版会
・吉野直行ほか「英語で学ぶ日本経済」有斐閣
・吉野直行・樋口義雄・矢野誠「論争:経済危機の本質を問う」慶
応義塾大学出版会
授業の計画:
・日本の金融活動の流れ
・家計の貯蓄行動
・預金保険制度と金融機関の破綻
・金融庁の金融行政
演習a 1単位 (春学期)
演習b 1単位 (秋学期)
准教授
教授 吉野 直行
教授 藤田 康範
(野村ホールディングス株式会社寄附講座)
授業科目の内容:
本演習では、ミクロ経済学、マクロ経済学、ゲーム理論、などの
基礎となる「意思決定論」を学習する。意思決定論は消費者や、一
般的には、人間が、どのように意思決定を行っているかを明らかに
するものである。例えば、コインを投げて表が出たら1万円、裏が
出れば何も貰えない「くじ」を幾ら払って買うか、という問題を考
えたとき、期待値に等しい5千円を支払いこのくじを買うという行
動は果たして「合理的」であろうか。そもそも「合理性」とは何か。
このような問題を考えるのが意思決定論である。高度な数学は使用
しないものの、論理的に物事を考えることが必要になる。
テキスト(教科書):
初回に提示する。
成績評価方法:
出席状況および授業態度により評価する。
セット履修
1単位 (秋学期)
Reading Yukichi Fukuzawa
廣瀬 康生
授業科目の内容:
本演習は、廣瀬が担当する研究会に準ずる科目で、研究会(3 年)
と2 時限続きで開講し、研究会(3 年)メンバーのみに履修を認め
る。内容については、研究会の項を参照。
テキスト(教科書):
研究会の項を参照。
参考書:
研究会の項を参照。
38
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
テキスト(教科書):
リチャード・ブリーリー,スチュワート・マイヤーズ,フランク
リン・アレン『コーポレート・ファイナンス(第8版)』日経BP社
の下巻
参考書:
春学期参照
授業の計画:
秋学期は,指定教科書『コーポレート・ファイナンス』の下巻の
構成に対応させて,春学期の復習(1 回)のあと,
第6 部 オプション(2 回)
第7 部 負債による資金調達(2 回)
第8 部 リスク管理(2 回)
第9 部 財務計画と短期の財務管理(2 回)
第10 部 合併および企業のコントロールとガバナンス(3 回)
という順序で講義を行う。
それぞれ証券会社,銀行,事業会社等の適切な実務家を外部講師
として招へいし,2 回ずつ(第10 部のみ3 回)の講義を担当しても
らう。また,特別ゲストによる講演会を1 回実施する。
担当教員から履修者へのコメント:
春学期参照
成績評価方法:
春学期参照
企業金融論a(寄附講座) 2単位 (春学期)
企業金融論b(寄附講座) 2単位 (秋学期)
教授
教授
池尾 和人
土居 丈朗
(みずほ証券株式会社・新光証券株式会社寄附講座)
(春学期)
授業科目の内容:
この講義は、強い学習意欲をもった者のみに受講を認める。すな
わち、受講者には,講義への参加とともに,積極的に自習を行うこ
とを求める。具体的には,企業金融論の最も標準的なテキストであ
る Brealey, Myers & Allen, Principles of Corporate Finance の邦訳を指
定教科書とし,その内容を講義の予習復習として自習することを受
講の条件とする。
ファイナンスは,①企業金融論と②資産市場論(投資理論)の2
本柱から構成される。本講義は,もちろん前者を中心とする。なお
一方,本年度の特殊科目「ファイナンス入門a,b」は,後者を中心
に講述される予定である。企業金融論の場合には,理論と実践のバ
ランスがとりわけ重要である。そのために,講義では,実務経験の
豊富な外部講師に多くを担当してもらう。ただし,その場合でも,
理論的な整合性等には最大限の配慮を払うように依頼し,同一者に
1回限りではなく2~3回の講義を担当してもらうことで,できる
だけ体系的な説明がなされるようにする。
テキスト(教科書):
リチャード・ブリーリー,スチュワート・マイヤーズ,フランク
リン・アレン『コーポレート・ファイナンス(第8版)』日経BP社
の上巻
参考書:
砂川伸幸・他『日本企業のコーポレートファイナンス』日経新聞
出版社,2008 年
授業の計画:
春学期は,指定教科書『コーポレート・ファイナンス』の上巻の
構成に対応させて,ガイダンス(1 回)のあと,
第1 部 価値(2 回)
第2 部 リスク(2 回)
第3 部 資本支出予算における実際的な問題(2 回)
第4 部 資金調達の決定と市場の効率性(2 回)
第5 部 配当政策と資本構成(2 回)
という順序で講義を行う。
講義は,外部講師を招いて実施することを基本とするが,当初は,
基礎的なファイナンスの知識を受講生に与えることが不可欠なので,
前半6 回のうち,4 回を割いて講述する。その間に,企業金融・財務
の活動について幅広い経験をもった実務家をゲスト講師として招へ
いし,2 回の特別講演会を実施する。
後半の第3 ,第4 部は証券会社,第5 部は事業会社の財務部門の実
務家を招いて,それぞれ2 回構成で講義を行ってもらう。
担当教員から履修者へのコメント:
企業金融論(ファイナンス)の基礎知識は,財務や経理の分野で
職を得ようとする者のみにとどまらず,現代の社会に生きるすべて
の者にとって,いまや必要不可欠なものとなっている。その意味で
は,企業金融論は,就職を控えた経済学部の4 年生は全員履修して
金融投資サービス論a(寄附講座) 2単位 (春学期)
金融投資サービス論b(寄附講座) 2単位 (秋学期)
教授 吉野 直行
セット履修
教授 藤田 康範
(株式会社東京金融取引所寄附講座)
授業科目の内容:
複雑化する金融商品の種類,取引手法,それが取引される金融市
場に関する知識は必須のものとなりつつある。
「金融商品取引法(投
資サービス法)」も制定され,金融サービス業や企業の財務分野で活
躍することを目指す学生にとっては,金融商品・取引・金融市場を
学ぶことは,必要不可欠となってきている。「金融投資サービス論」
を学ぶことにより,幅広く金融に関するより専門的な知識が身に付
くことを目指すものである。なお,寄附講座「金融資産市場論」と
同様に,専門的な実務経験を有する外部講師による講義を行う予定
である。海外からの専門家による英語での講義も含まれる。
参考書:
吉野直行『信託・証券化ファイナンス』慶應義塾大学出版会
吉野直行・樋口義雄・矢野誠「論争:経済危機の本質を問う」慶
応義塾大学
吉野直行他「英語で学ぶ日本経済」有斐閣
授業の計画:
(1) ガイダンス(1 回)
(2) 金融商品の種類・その取引(2 回)
(3) 金融機関と金融市場(2 回)
(4) 金融政策の金融商品市場への影響(2 回)
(5) 金融行政と金融商品市場(2 回)
(6) 為替市場の変動と為替先物(2 回)
(7) 国際金融市場における金融商品取引(1 回)
(8) 金融行政と金融機関の行動(1 回)
39
特 殊 科 目 もおかしくない科目である。
しかし同時に,企業金融論の内容を十全に修得するためには,か
なりの学習量を必要とする。それゆえ,既述のように,受講生には
しっかりとテキストの自習を行い,ファイナンス理論の理解を深め
るように十分に努力することが求められる。この点では,真に学習
意欲の高い学生でなければ,本講義から十分な成果を得ることは難
しいといえる。
成績評価方法:
成績の評価は,春学期・秋学期の各々終了時に試験を実施し,そ
の得点による。出席点は特に考慮しない。試験の出題範囲は,講義
中に述べられたもののみならず,指定テキストの内容も含むものと
する。
・日本銀行の金融政策
・証券行政(証券取引市場監視委員会)
・貸出債権の証券化
・不動産市場と不動産金融
・日本の証券市場
・財政投融資と新しい政府系金融機関
・日本の信託
・保険の機能と役割
・日本郵政の行動と郵便貯金
などのテーマを扱う予定
担当教員から履修者へのコメント:
セット科目のため,春学期・秋学期をともに履修する必要がある。
成績評価方法:
・「学期末試験の結果」と「出席状況および授業の要点小テスト結
果」の内容による評価
質問・相談:
毎回・講義の最後に質問時間を設ける。
(9) 東京市場と海外の取引所との比較
(10)アジアの金融取引市場
(11)金融先物取引の特徴
(12)オプション・スワップ取引
(13)日本の株価の変動要因
(14)債券先物市場
以上の予定。講師の中には外国人による英語の講義,パネルディ
スカッションを含める予定。
担当教員から履修者へのコメント:
セット科目のため,春学期・秋学期をともに履修する必要がある。
成績評価方法:
学期末試験を実施するともに,学生の理解を調べる小テストを毎
回,実施する。
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および毎回提出の小テストの内容)による評価
質問・相談:
講義の終りに受け付ける。
生命保険概論2(OLIS-プルデンシャル・ジブラルタ生命保険
寄附講座) 2単位 (秋学期)
理工学部准教授 田村 要造
理工学部教授 田村 明久
理工学部教授 仲田 均
理工学部教授 前田 吉昭
授業科目の内容:
将来生命保険業務に携わる人材の育成を目指し、生命保険業に関
する業務などについて学生の理解を深めることを目的する。以下の
3項目:
「生命保険の社会的役割」、
「事業としての生命保険」、
「生命
保険事業を支える人々とその役割」について講義を行う。各項目内
のテーマ案については、全体総括を含めた以下を検討している。
テキスト(教科書):
毎回必要な資料を配布する。
参考書:
山内恒人著「生命保険数学の基礎 アクチュアリー数学入門」(2009
年 東京大学出版会)
岩瀬大輔著 「生命保険のカラクリ」(2009年 文芸春秋社)
植村信保著 「経営なき破綻 平成生保危機の真実」(2008年 日本経
済新聞社)
出口治明著 「生命保険入門 新版」(2009年 岩波書店)
その他講師が指定する図書
授業の計画:
1.生命保険の社会的役割
(1) 死亡保障の担い手としての生命保険
(2) 民間医療保険の担い手としての生命保険
(3) 機関投資家としての生命保険1
(4) 機関投資家としての生命保険2
2.事業としての生命保険
(5) 生命保険会社の事業性
(6) 組織と機能
(7) 社会貢献
3.生命保険事業を支える人々とその役割
(8) 生命保険マーケティングとセールス
(9) 医的な危険選択
(10) コンプライアンス
(11) アクチュアリー1
(12) アクチュアリー2
(13) 全体総括
成績評価方法:
出席とレポートに基づいて評価する。
生命保険概論1(OLIS-プルデンシャル・ジブラルタ生命保険
寄附講座) 2単位 (春学期)
理工学部教授 田村 明久
理工学部准教授 田村 要造
理工学部教授 南 美穂子
理工学部教授 仲田 均
理工学部教授 前田 吉昭
授業科目の内容:
生命保険業に関して学生の理解を深めることを目的とする。この
目的のために以下の3項目:
「生命保険の必要性」、
「生命保険の制度
趣旨」、「生命保険を支える理論」について講義を行う。各項目内の
テーマ案については、全体総括を含めた以下を検討している。
テキスト(教科書):
資料を配布する。
参考書:
山内恒人著 「生命保険数学の基礎 アクチュアリー数学入門」
(2009年 東京大学出版会)
岩瀬大輔著 「生命保険のカラクリ」(2009年 文藝春秋社)
植村信保著 「経営なき破綻 平成生保危機の真実」(2008年 日本
経済新聞出版社)
出口治明著 「生命保険入門 新版」(2009年 岩波書店)
その他講師が指定する図書
授業の計画:
1. 生命保険の必要性
(1) 生命保険をとりまく社会情勢
(2) 生命保険と損害保険など隣接領域との関連
(3) 少子高齢化と保険マーケティング
2. 生命保険の制度趣旨
(4) 生命保険をとりまく法的制度
(5) 生命保険商品の類型
3.生命保険を支える理論
(6) 低金利と長期保険契約
(7) 商品の多様性とアクチュアリーの役割1
(8) 商品の多様性とアクチュアリーの役割2
(9) 生命保険会社における資産・負債のマネージメント1
(10) 生命保険会社における資産・負債のマネージメント2
(11) 生命保険会社のリスク管理について
(12) ソルベンシー(保険会社の支払能力指標)
(13) 全体総括
成績評価方法:
出席とレポートに基づいて評価する。
専門外国書講読a(英) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(英) 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授
井手 英策
授業科目の内容:
この授業では海外の財政問題に関するレポート読む。春学期には
カリフォルニア州でGerald L. Parskyをchairとして出された州税改革
の報告書を、秋学期にはOECDの公刊している財政問題に関するレ
ポートをそれぞれ輪読する。税財政の海外事情に関心のある学生の
参加を期待するが、基礎的な知識は既習のものとして授業は進める
ので注意すること。
テキスト(教科書):
春学期
Final Report of the Commission on the 21st Century Economy(以下よ
り入手可能)http://www.cotce.ca.gov/
秋学期
秋の時点で、最新のレポートを選ぶつもりである。
成績評価方法:
報告の内容および議論での発言を勘案して総合的に評価する。欠
席が三回以上ある学生はおそらく内容的にフォローが難しいと思わ
れるため、よほどの事情がない限り成績は不可とするので注意する
こと。
40
テキスト(教科書):
コピーを配布します。
担当教員から履修者へのコメント:
履修者は,毎回予習して来てください。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)による評価
授業時のテキストの音読と読解により評価します。
専門外国書講読a(英) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(英) 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
太田 聰一
専門外国書講読(半期)(英)
専門外国書講読a(仏) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(仏) 2単位 (秋学期)
セット履修
難波 ちづる
授業科目の内容:
社会経済や植民地問題などに関するフランス史の研究書や論文を
精読する。一年を通して、この分野における研究の発展や動向を把
握するため、受講者全員が事前にテキストを読み、翻訳してくるこ
とを前提とする。また、書かれている内容についてディスカッショ
ンも行う。フランス語文法を履修し、平易なフランス語の文章なら
比較的容易に読解できる学生を対象とする。
テキスト(教科書):
具体的なテキストは受講者の興味や研究テーマにそって相談した
後に決定する。
参考書:
講義中に指示する。
担当教員から履修者へのコメント:
1年間、集中的に外国語の文献を精読することによって、明らかに講
読能力は上昇します。はじめは時間がかかりますが、根気強くテキ
ストを読み進めていきましょう。
成績評価方法:
出席や輪読の度合いにより決定する。
2単位 (春学期)
准教授
准教授
専門外国書講読a(露) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(露) 2単位 (春学期)
神田 さやこ
授業科目の内容:
本科目は,英文専門書の講読を通じて,近年の経済史研究におけ
る主要テーマについて知識を深めることを目的とする。本年度は,
Giorgio Riello and Prasannan Parthasarathi (eds), The Spinning World: A
Global History of Cotton Textiles, 1200-1850 (Oxford: Oxford University
Press, 2009)をテキストとします。
テキスト(教科書):
授業科目の内容を参照。
参考書:
授業内で適宜指示する。
授業の計画:
・テキストからいくつかの章を選び、毎回担当者を決めて読み進め
ていく。
・各章の最後にはディスカッションを通じて内容の理解を深める。
担当教員から履修者へのコメント:
・経済史研究に関心があり,積極的に課題にとりくむ学生の参加を
期待する。
・受講希望者は必ず初回の授業に出席すること。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
質問・相談:
授業後またはオフィス・アワー。
授業科目の内容:
基礎的ロシア語文法を習得した,ロシアに関心のある学生を対象
に,ロシア地域についての理解を深めると同時に,語学力の向上を
図ることを目的とする。
ロシア語初級コースを終了した人なら誰でも読解できるやさしい
文章のテキストから始まる。テキストは示唆的かつ読みやすい短い
記事や論文とするが,学生の要望や問題意識に柔軟に応じて,新聞
やインターネットなどから広く取り上げる。さらに,よりリアルな
理解を図るために視聴覚的媒体を用いる。
テキスト(教科書):
特に指定しません
参考書:
随時紹介する
授業の計画:
授業は,全員によって提出される訳文の教員による訂正と添削を
通じて,読解を進めていく形を取るが,さらに,テキストの内容に
ついての理解と議論を通じて,ことばだけでなく,ロシア社会・経
済・歴史・政治などについての理解を深めていくと同時に,幅広い
知識の共有を図る。
成績評価方法:
平常点
専門外国書講読a(仏) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(仏) 2単位 (秋学期)
専門外国書講読a(中) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(中) 2単位 (秋学期)
セット履修
セット履修
講師 篠原 洋治
セット履修
准教授
講師
崔 在東
馬 挺
授業科目の内容:
この授業では,中国経済の現状に関するトピックを新聞,雑誌,
ウェブから選択して読む。できるだけ経済学的背景をもって読み進
めるが,中国経済を中国語で読む場合,言葉としての中国語だけで
なく,中国の文化,社会の現状,そして中国人のものの考え方など
をある程度理解することも不可欠になってくる。
したがって,本授業は上記の内容を目標としつつ,中国語文章の
発音・朗読・解読・文法などを練習・解釈することも重視する。同
授業科目の内容:
今年度は現代社会における権力をテーマに,フーコー,ドゥルー
ズなど,フランスの現代思想家の著作の抜粋を読みたいと思ってい
ます。ただしテキストは履修者の希望を訊いて、相談の上決定しま
すので、初回は必ず出席してください。
授業は訳読のかたちで進め,随時,参考文献を紹介しながら内容
の補足説明をします。
41
特 殊 科 目 授業科目の内容:
欧州および米国の労働経済をわかりやすく分析している,Pierre
Cahuc and Andre Zylberberg "The Natural Survival of Work: Job
Creation and Job Destruction in a Growing Economy" とRichard B.
Freeman“America Works: Critical Thoughts on the Exceptional U.S.
Labor Market”を輪読する。両者とも内容的には大変濃い本であり,
こうした書物に取り組む意欲のある学生に参加してほしい。基本的
には,書物の各パートを学生が担当し,書いてあることをまとめて
日本語で報告する形式をとる。
テキスト(教科書):
Pierre Cahuc, Andrei Zylberberg The Natural Survival of Work: Job
Creation and Job Destruction in a Growing Economy, MIT Press, 2006
Richard B. Freeman, America Works: Critical Thoughts on the
Exceptional U.S. Labor Market, Russell Sage Foundation Publications,
2007
参考書:
参考文献については講義中に指示する。
授業の計画:
輪読なので特になし。
担当教員から履修者へのコメント:
英書を読みながら,欧米の労働市場の実態を(日本と比較しなが
ら)考えるセミナー的なものにしたいと思っている。意欲のある人
の参加を希望する。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度による評価)
成績評価方法:
春学期と同様。
時に,学生の要望を応じて,映像などの資料を用いて,中国事情に
ついて説明や討論も行う予定である。
テキスト(教科書):
メイン:プリントを配る。
サブ:三瀦正道・陳祖『2010 年度版 時事中国語の教科書』朝日
出版社
参考書:
授業時指示
授業の計画:
最初の2 回程度は受講者のレベルを把握しつつ試行授業を行う。
春学期は上記テキスト(三瀦正道・陳祖著)を用い,発音の練習
をはじめとして,中国語の文法の基本や解読の要領に重点におく。
後期は,発音・朗読を引き続き重視すると同時に、授業科目の内
容に記したように,最近の中国経済などに関する文章を読み,訳お
よび見解の発表と討論など,実践的に授業を進めていく。
担当教員から履修者へのコメント:
指示に従って辞書などを準備すること。
http://www.aoni.waseda.jp/tingma/index.html
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
質問・相談:
アドレスにメールで連絡。メールの「件名」に必ず「慶應―三田」
と名前を記入すること。
専門外国書講読a(独) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(独) 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
ドイツの社会・文化事情およびその歴史的背景に関する文献を講
読します。受講者の到達度に応じて、文法事項を復習・確認しつつ、
文章を正確に理解できるよう詳細に説明します。ただし授業のねら
いは、一語一文にとらわれるのでなく、筆者が伝えたい情報は何か、
論点はどこにあるか、文意全体を把握することにあります。翻訳と
いうよりは、ドイツ語の流れをそのまま理解することに慣れ、より
速やかに読めるようになることをめざします。時間の許す限り、テ
キストの内容についても意見交換を行いたいと思います。なお、ド
イツ語文法を習得済みの学生を対象とします。
テキスト(教科書):
初回にプリントを配布します。前期は、自然・環境保護の文化史
的背景に関する文献をとりあげます。後期は、受講者の興味に即し
て変更も可能です。
参考書:
授業中に紹介します。
担当教員から履修者へのコメント:
授業は日本語でおこないますが、受講者の希望があれば、テキス
ト講読前後の会話ないし討論をドイツ語でおこないます。
成績評価方法:
平常点による評価
専門外国書講読a(中) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(中) 2単位 (秋学期)
セット履修
教授 渡邊 幸男
准教授 駒形 哲哉
授業科目の内容:
中国の産業経済に関する文献を輪読する。中国の産業経済の発展の
経過と現状、方向についての中国側研究者による研究・分析を素材
に、参加者の間で議論する予定である。
別途開講されている専門外国書講読(中)が中国事情も含む幅広い
学習を目指し、日吉での中国語学習の復習にも留意しながら進めら
れるのに対し、本講読は、中国の産業発展に焦点を当てた文献の十
分な読解を前提とし、内容に関する議論に重点が置かれる。基本的
には訳読と議論との組み合わせで進められることになる。
テキスト(教科書):
中国人民大学書報資料中心復印報刊資料『F3産業経済』所収の論文
を中心に扱う。輪読素材は開講時に配布する。
成績評価方法:
出席、輪読の分担、議論への参加の度合いにより決定する。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
教授
赤林 英夫
授業科目の内容:
この研究会では,応用ミクロ経済学,教育の経済学,家族の経済
学,政策評価方法論を中心に扱います。
教育の経済学と家族の経済学は,労働経済学から派生し,今では
各々,独立した分野として確立されています。そこで扱うテーマと
しては,教育や出生などの問題だけでなく,犯罪や宗教など,従来
経済学があまり取り上げてこなかったような,社会と個人が複雑に
絡み合う問題も含まれます。アプローチとしては,個人の最適化行
動と均衡概念などの経済学的視点から現在を理解する,
「応用ミクロ
的」手法を重視します。具体的なテーマのイメージとしては,秋学
期開講の「家族と教育の経済学」の履修案内をご覧ください。研究
会では,同時に,労働経済学の基礎知識についても学習します。
政策評価方法論は,私たちが直面する社会問題に対して行われる
政策の有効性を,ミクロ的かつ実証的に検証する手法を考える分野
です。教育,労働,家族に関する理論を学ぶと,自然に,税制,社
会保障制度,保育政策,教育政策,雇用政策などの意義と有効性を
考えることになります。しかし,どの政策にもプラスマイナスがあ
り,政策がどのような効果を与えるか,理論的には予想できないこ
とがほとんどです。そのときに必要となるのが統計的な手法を用い
た厳密な政策評価です。自治体が様々な政策を試みるようになった
現在,政策評価は,最も必要とされている研究分野の一つであるだ
けでなく,実務でも,シンクタンクや国際機関などを目指す人にと
って,必須の技術となるでしょう。それらの手法について,本研究
会では,理論的学習に引き続き,可能な限り使っていきたいと思っ
ています。
担当教員から履修者へのコメント:
現在の,教育や少子化などの世間での論争に,自分なりの疑問を
持っている人,思いつきではなく,論理とデータで,これらの問題
に迫ってみたい人,
「経済分析」があまり行われていない領域を積極
的に発掘したい人,を歓迎します。ゼミでの活動には,ミクロ経済
専門外国書講読a(独) 2単位 (春学期)
専門外国書講読b(独) 2単位 (秋学期)
セット履修
講師 森 涼子
飯田 恭
(春学期)
授業科目の内容:
ドイツの経済・社会・環境の歴史と現状について論じた、ドイツ
語の学術文献を講読する。ドイツ語のテキストを、ごまかさずに精
確に読みこなす能力を養うことが、この授業の第一の目的である。
それゆえ、履修者にテキストの訳稿を作成・提出してもらい、それ
について担当教員がきめ細かな添削指導を行うこととする。また、
テキストの内容で、知識不足のゆえによく分からない箇所について
は、独語の事典等でそのつど事実関係を調査することを求める。そ
の上で、時間の許す限り、テキストの内容について議論を行いたい。
なお、ドイツ語文法を習得済みの学生が対象である。
テキスト(教科書):
初回の授業で提示する。
参考書:
授業中に紹介する。
成績評価方法:
出席状況、提出する訳稿に見られる進歩、議論への参加、にもと
づいて評価する。
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期と同様。
42
って調整します。)
1. 共同論文の発表,討論(8 回)
2. 卒業論文の企画立案のための発表・討論(5 回)
学と統計学の基礎の理解が必要です。また,私のホームページhttp://
web.econ.mita.keio.ac.jp/staff/hakab/index.html には,より詳細な情報が
かかれていますので,志望する際には必ず目を通しておいてくださ
い。
成績評価方法:
・レポート(卒論)
・平常点(ゼミへの貢献度)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
経済発展論・計量経済学
セット履修
准教授 秋山 裕
授業科目の内容:
本研究会は,経済発展に関わる問題について計量経済学の手法を
活用した実証を中心とした研究を行います。経済現象の分析にあた
っては,
「経済問題」,
「経済理論」,
「経済統計」をバランスよく組み
合わせることが不可欠です。本研究会では,経済発展という幅広く
重要な問題について,理論を踏まえながら,実証的に研究すること
を柱とします。
そのため,①本ゼミでは,経済発展に関わる「経済問題」と「経
済理論」を中心に学習し,②サブゼミでは,コンピュータを用いな
がら実証分析の実際を中心に学習し,③オフィス・アワーでは,4
年次での卒業論文の作成を念頭に置きながら,個別プロジェクトの
進展をはかっていきます。また,本研究会では共同研究を重視して
います。三田祭での研究発表はもちろん,本ゼミでの学習において
もグループ単位での準備,発表,討論によって,より質の高い研究
を行うことができるように心がけています。
研究会b(3 年秋)
・研究会での発表およびその資料
・研究会での発言
・グループワークおよび共同論文での貢献
研究会a(3 年春)
・基礎トレーニング(プレゼンテーション,文献輪読,コンピュータ)
・研究トレーニング(三田祭共同論文の企画書の作成,テーマの決
定,分担作業)
研究会c・d・卒業論文(4 年)
・研究会での発表およびその資料
・研究会での発言
・グループワークおよび共同論文での貢献
・卒業論文
質問・相談:
履修者の質問に答えるため,週2コマ分のオフィスアワーを設置
します。時間および場所については第1 回目の授業にて指示します。
研究会b(3 年秋)
・研究トレーニング(三田祭共同論文の論文執筆,パネル作成,ス
ライド作成,プレゼンテーション)
・卒業論文(経済発展に関するテーマならばテーマは自由)の企画
書の作成,テーマの決定
研究会c・d・卒業論文(4 年)
[春学期]
・基礎トレーニング(文献輪読)
・研究トレーニング(三田祭共同論文の企画書の作成,テーマの決
定,分担作業)
・卒業論文(論文執筆,プレゼンテーション)
[秋学期]
・研究トレーニング(三田祭共同論文の論文執筆,パネル作成,ス
ライド作成,プレゼンテーション)
・卒業論文(論文執筆,プレゼンテーション)
テキスト(教科書):
研究会a・b(3 年)研究会c・d・卒業論文(4 年)
第1回授業時に本ゼミにおける輪読文献を指示します。
参考書:
研究会a・b(3 年)研究会c・d・卒業論文(4 年)
個別テーマの参考文献は授業時に指示します。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
授業の構成は以下のとおりです。
(それぞれの授業回数は進度に従
って調整します。)
1. プレゼンテーションの練習(2 回)
2. 基本文献の輪読(6 回)
3. 共同論文の企画立案のための発表・討論(5 回)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
准教授 新井 拓児
授業科目の内容:
ファイナンス理論に関するゼミを行う。特に,金融派生商品の価
格付け理論を中心に,その基本的考え方を理解することを目的とす
る。
ファイナンスに関するテキストを輪読し,卒業論文の作成を行う。
テキスト(教科書):
第1 回の授業の時に紹介する。
参考書:
授業中に紹介する。
授業の計画:
数学関連の講義を多く履修していることが望ましい。
成績評価方法:
レポートと平常点(出席と授業態度)
質問・相談:
メールまたはオフィスアワー
研究会b(3 年秋)
授業の構成は以下のとおりです。
(それぞれの授業回数は進度に従
43
特 殊 科 目 研究会c・d・卒業論文(4 年)
(それぞれの授業回数は進度に従
授業の構成は以下のとおりです。
って調整します。)
[春学期]
1. 基本文献の輪読(6 回)
2. 卒業論文の発表,討論(2 回)
3. 共同論文の企画立案のための発表・討論(5 回)
[秋学期]
4. 共同論文の発表,討論(5 回)
5. 卒業論文の発表,討論(8 回)
担当教員から履修者へのコメント:
「経済発展」は人類の究極の目的であり,先進国でも達成された
とはとても言えません。この経済的進歩に少しでも貢献できること
が重要であると思います。そして,研究会活動を通じて,社会で通
用するエコノミストになれるように,互いに切磋琢磨していけたら
と思います。そのため,研究会活動には常にある水準以上の行動が
必要であると考えています。
研究会活動については学生が管理している秋山裕研究会Web サイ
ト(http://www.clb.econ.mita.keio.ac.jp/akiyama/)を参照してくださ
い。
成績評価方法:
研究会a(3 年春)
・研究会での発表およびその資料
・研究会での発言
・グループワークでの貢献
成績評価方法:
三田祭論文・卒業論文および平常点(出席状況および授業態度)
質問・相談:
随時。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
「農村」の経済・社会・文化・環境史的研究:ヨーロッパと日本を
中心に
セット履修
教授 飯田 恭
授業科目の内容:
本研究会では、2010年度の年次共通テーマを「林野史」とする。
2009年度の「森林史」の研究を継承しつつ、さらに「原野」の歴史
も視野にいれたい。
人類の歴史の中で、林野が、
「非生産的な」土地と見なされたため
に、たえず開拓・開発の対象とされ、その面積を減じてきたことは
事実である。しかし他方で、林野が、建材・燃料・肥料・食料など
の供給地として不可欠の役割を担い、人類の生存を根底から支えて
きた土地であることも事実である。また、近年において林野は、深
刻化する「環境問題」を解決するための鍵として、また人間生活の
憩いの場としても注目されている。そうした多様な意味合いをもつ
林野の開発と保全、所有と利用の歴史を、ヨーロッパと日本を中心
に、比較考察していきたい。
テキスト(教科書):
Martina De Moor, Leigh Shaw-Taylor and Paul Warde (eds.), The
management of common land in north west Europe, c. 1500-1850 (CORN
Publication Series 8), Turnhout 2002など。
成績評価方法:
出席状況、輪読文献に関する報告・問題提起・議論、課題論文の
出来ばえ、による。
セット履修
講師
池尾 和人
授業科目の内容:
本研究会のテーマは,
「日本経済の現状と課題」を経済学のロジッ
クを踏まえて分析することにある。そのために,日本経済の現状を
よく知る努力と,その抱える問題の解決の途を探るために不可欠な
理論面での研鑚を行う。
テキスト(教科書):
最初のウォーミングアップのテキストとしては,
みずほ総合研究所『日本経済の明日を読む2010』東洋経済新報社,
2009年。
脇田成『ナビゲート!日本経済』ちくま新書,2010年。
猪木武徳『戦後世界経済史』中公新書,2009年。
を用いる予定。その後のテキストについては、順次指定する。
参考書:
適宜指定する。
授業の計画:
研究会a(春)
春学期は,文献の輪読を中心に進める。夏合宿を実施する。
研究会b(秋)
秋学期には,3 年生には3~5 人ずつの小グループに分かれて共同
論文の作成を行ってもらう。4 年生については、もちろん卒業論文
の作成を進め、その報告を行ってもらう。他大学のゼミナールと交
換討論会を企画する。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度による評価)と共同論文(3 年
生)または卒業論文(4 年生)の達成度を合わせて評価する。
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
飯塚 敏晃
授業科目の内容:
本研究会は,各人が産業組織論を中心とした研究課題を設定し,
実際にデータを用いた実証研究を行うことを目的とします。産業組
織論は非完全競争市場における企業及び消費者行動を分析対象とし
ます。いわゆる「競争戦略」の基礎となる経済学でもあります。例
えば,企業の参入・退出行動,価格設定,価格差別・バンドリング,
製品差別化,垂直統合,情報の非対称性・広告,企業結合(合併),
研究開発競争と特許,ネットワークと標準,競争政策の経済分析な
ど,幅広い範囲をカバーします。担当者は,特に情報の非対称性に
関わる問題に興味を持ち,医療産業を対象に研究を行ってきました。
これまでの研究に,処方薬の消費者への直接広告(DTC 広告)の影
響,ジェネリック医薬品の選択(需要)と参入(供給)要因の分析,
合併が研究開発市場に及ぼす影響,医療過誤責任が医療過誤の頻度
に及ぼす影響,医師のエージェンシー問題の実証分析,耐久消費材
市場における中古品と新品の競合の分析,などがあります。
通常の研究活動は,1)解明したい問題を設定し,2)何故それが
重要な問題なのか吟味し,3)理論・データを用いて問題を解明す
る,というプロセスから成ります。本研究会では,各自が興味を持
つ産業・事象を取り上げ,このプロセスを2 年間かけて体験し,卒
業論文として仕上げます。自分でテーマを設定し,論理的に深く考
え,データを集め,分析・プレゼンを行うので,将来どのような分
野に進んでも貴重な体験になると思います。
テキスト(教科書):
授業中に指示する。
参考書:
授業中に指示する。
授業の計画:
卒業論文の作成、テキストの輪読、時事トピックスの議論、等を
行います。
担当教員から履修者へのコメント:
意欲あふれる学生の参加を期待します。研究会参加者は産業組織
論と計量経済学を履修して下さい。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
小さな政府論: 経済思想史研究からの接近
セット履修
教授 池田 幸弘
授業科目の内容:
研究会a・b(3 年)
私の研究会では,開講以来小さな政府の主張者であるフリードリ
ッヒ・ハイエクを中心に研究してきた。現在行われている大きな政
府対小さな政府の論争,そして福祉国家の将来像について,経済思
想史研究,経済政策思想史研究からのアプローチをはかる。
テキスト(教科書):
研究会a・b(3 年)
開講時に指示するが、ハイエクのいずれかの著作を輪読する。春
秋社から公刊されている全集版を用いる。
参考書:
研究会a・b(3 年)
適宜指示する。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
主としては,上記のものを含めた書物の輪読によるので,定まっ
た講義計画というものはない。ほかに,大学院生によるサブゼミな
どを予定している。
研究会b(3 年秋)
主としては,上記のものを含めた書物の輪読によるので,定まっ
た講義計画というものはない。ほかに,後期には大学相互間のイン
44
ター・カレッジのセミナーなどを予定している。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
研究会b(3 年秋)
後期においては,実証分析に必要な計量経済学の基礎ならびに,
計量作業に必要な統計言語R の習得と,金融に関する論文の輪読と,
実証作業を行う。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
4 年生は,3 年生時に研究会で行った題材の中から,自らが興味を
もった題材について,卒業論文を作成する。
テキスト(教科書):
研究会a(3 年春)
『金融工学入門』D.G.ルーエンバーガー著 今野浩訳 日本経済新聞社
石橋 孝次
授業科目の内容:
ミクロ経済学の応用分野である産業組織および企業理論の研究を
行う。
授業の計画:
通常の授業は,参加者によるパワーポイントを用いたプリゼンテ
ーションに基づいて行う。
・研究会a(3年春)
ゲーム理論のテキストと産業組織のテキストを用いた基礎的学習
を行う。
・研究会b(3年秋)
契約理論または行動経済学に関する文献を学習し、産業組織に関
する英語論文を題材にして研究とはどのようなものかを会得する。
また,
パートゼミの活動に基づいたパート別の共同論文の発表を行う。
・研究会c・d・卒業論文(4年)
春学期に卒業論文のテーマ設定と研究計画の立案を繰り返し行う。
テーマについてはある程度幅広く許容するが,現実の経済問題を取
り上げて理論分析と実証分析を行うことを求める。夏合宿で第1回の
中間報告を行い,秋学期には第2回と第3回の中間報告を行う。卒業
論文は11月に中間提出し,1月に最終提出する。
成績評価方法:
平常点100%
研究会b(3 年秋)
乾孝治・室町幸雄『金融モデルにおける推定と最適化』朝倉書店
参考書:
研究会a(3 年春)
『データ解析環境「R」』舟尾暢男・高浪洋平著 工学社
研究会b(3 年秋)
『Rプログラミングマニュアル』間瀬茂著 数理工学社
授業の計画:
研究会a(3 年春)
1. ゼミ学習に必要なIT スキルの習得(3 週)
2. 金融制度の学習(3 週)
3. 金融理論と経済理論の基礎の学習(3 週)
4. 数学と統計学の学習(4 週)
研究会b(3 年秋)
5. 統計言語R の習得(3 週)
6. 計量経済学の基礎(3 週)
7. 選択された論文の輪読と実証作業(7 週)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
セット履修
准教授
伊藤 幹夫
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
この研究会では金融に関連するマクロ経済学のトピックに関して,
理論と実証の両面から学習・研究を行う。前期は,金融に関するミ
クロ経済学を学ぶために必要な数学,金融制度,歴史を学ぶ。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
准教授
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒論指導(適宜)
担当教員から履修者へのコメント:
学部生にとってややレベルが高いことを課すことがあるので,真
面目にやった学生諸君は,非常な達成感が得られるでしょう。
成績評価方法:
研究会a・b(3 年)
平常点
井手 英策
授業科目の内容:
本研究会では様々な財政問題を社会変動や国際環境の変化などと
の関連からつかまえていく。とくに制度的、歴史的な視点を重視す
る。サブゼミでは財政社会学に関する基本的な文献の輪読を行い、
本ゼミでは各自で選んだ書物をもとに問題発掘を行ってもらう。こ
れらの成果を活かしてグループ論文の方向性を定め、夏の調査合宿
を実施する。執筆した論文をもとに12月に他大学・研究会とのイン
ゼミを行う。
担当教員から履修者へのコメント:
社会に出ることは多かれ少なかれ妥協を伴う。妥協することなく
思いっきり勉強したいという学生が一人でもいれば僕も徹底的に付
き合うつもりでいる。
成績評価方法:
出席、報告内容、議論での発言をもとに総合的に評価する。なお、
サブゼミ、調査合宿、インゼミに参加することが単位取得の条件で
ある。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒業論文
質問・相談:
質問用のe-mail アドレスと,Wiki サイトを用意する予定。
45
特 殊 科 目 研究会c・d・卒業論文(4 年)
4 年生は卒業論文の作成が中心となる。
担当教員から履修者へのコメント:
研究会a・b(3 年)
議論好きな学生の参加を心待ちにしています。
成績評価方法:
研究会a・b(3 年)
出席状況および授業態度による評価と卒論の評価を適宜加算して
評点とする。
質問・相談:
研究会a・b(3 年)
随時受け付ける。研究会以外の時間については,事前にアポイン
トメントをとられたい。
いうテーマの中で見つけた仮説について、4年生は自由なテーマで、
それぞれ1年間かけて研究することとします。
世界観とは、人が世界を見るときの見方((起源、終末、意味、倫
理、幸福などについて)です。意識していなくとも、誰でも自分の
世界観を持っています。世界に存在する世界観を大きく分類するこ
とは可能ですが、厳密には一人一人が異なる世界観を持っていると
考えられます。時代により地域により宗教や文化により、人々は大
きく異なるさまざまな世界観を持っています。例えば日本の調査で
は「あの世」を信じる割合が、20代では1958年の13%から2008年の
49%に上昇しています。また、日本では一神教的な神を信じる人は
少ないのに対し、ほとんどのアメリカ人は、神あるいは宇宙的な霊
の存在を信じています。
世界観は経済行動に影響します。福沢諭吉が教育活動に力を入れ
たのは、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。」という
世界観が大きく影響したと考えられます。マザー・テレサが起業し
主催した慈善事業の経済行動には、彼女のキリスト教的世界観が大
きく影響したことは明らかでしょう。多くの人々が恵まれない人々
のために献金したりボランティア活動をしたりするときに、それぞ
れの人々の世界観が影響していると思われます。たとえば、貧しい
人々のために献金すると、自分の死後、天国に行く確率が高くなっ
たり、天国での報いが大きくなったりするという世界観を持ってい
る人にとっては、献金することが合理的な行動となります。
テキスト(教科書):
「行動経済学入門」多田洋介著 日本経済新聞出版 2003年 ISBN 978-4-532-35064-2
参考書:
「世界観と利他的経済行動:行動経済学とマクロ経済学」大垣昌夫
「現代経済学の潮流2010」近刊。
担当教員から履修者へのコメント:
担当者の講義「国際経済と行動経済学b」は、3年生の研究テーマ
に深く関係するので必修とします。「国際経済と行動経済学a」は必
修ではありませんが、受講することが望ましいです。
成績評価方法:
平常点(議論への貢献、共同論文などの総合評価)
質問・相談:
個別に随時に受け付けるほか、オフィス・アワーを設け、メール
による質問も受け付ける。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授(有期)
稲葉 由之
授業科目の内容:
本研究会の目的は,社会・経済における問題について根拠を挙げ
て説明するとともに,問題解決に向けての考察を行う能力を育成す
ることにある。問題を把握するための方法の一つとして,社会調査
やデータ分析などの統計的方法がある。本研究会では,統計的方法
を用いて説明に根拠を示すための知識と技術を学ぶ。
テキスト(教科書):
第1 回目に指定する。
参考書:
適宜,紹介する。
成績評価方法:
平常点(出席状況及び議論への参加)とレポートによる評価
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
植田 浩史
授業科目の内容:
研究会a・b(3 年)
研究会では,日本や海外の製造業を中心とした産業や企業の動き
を通じて,現代経済の動きについて学び,現実の産業,企業,技術
に対して,歴史的視点,現状分析的視点,国際的視点から考察でき
る力を養っていくことを目的とする。ゼミは輪読を中心とするが,
夏季休暇中などには大企業,中小企業などの企業訪問,工場見学な
ども実施し,現実の姿からも学んでいきたい。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
大学生活最後の年として,卒論の執筆に向けた指導を行っていく。
テキスト(教科書):
参加者と相談の上,決定する。
参考書:
後日指定する。
授業の計画:
後日指定する。
担当教員から履修者へのコメント:
現実の産業や企業を,歴史的,現状分析的,現場的な視点をバラ
ンスよく使いながら,見ていくことを勉強していきたいと思ってい
ます。
成績評価方法:
平常点(出席状況、授業態度、発表回数等)による評価
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
労働経済についての基礎的な文献を読み,それ以降の本格的な研
究の導入とする。やさしい教科書から始まり,様々なトピックスに
ついての雑誌論文などに進んでいきたい。
研究会b(3 年秋)
分析的な手法を身につけることを主眼とする。計量経済学の知識
を使って,実際のデータで労働市場の分析を行ってみる。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
行動経済学
セット履修
教授 太田 聰一
教授 大垣 昌夫
研究会c・d・卒業論文(4 年)
「経済格差」についての最近の研究を輪読する。
参考書:
研究会a(3 年春)
太田聰一・橘木俊詔『労働経済学入門』有斐閣
授業科目の内容:
行動経済学は最近になって大きな発展をとげた分野です。従来の
経済学は、利己的で、無限の計算能力などを持つという意味で超合
理的な「経済人」を仮定しています。行動経済学は、心理学などで
使われてきたようなアンケート調査や、経済実験を用いて、「経済
人」の仮定の下では説明できない多くの重要な経済行動が現実にあ
ることを示してきました。さらに「経済人」の仮定を用いないさま
ざまな経済理論が構築されてきて、特にファイナンス、発展経済学
などの分野で応用されてきました。
本研究会では学生がグループを作り、行動経済学の仮説をアンケ
ート調査や実験などの行動経済学の手法を用いて実証研究を行なう
ことを目標とします。3年生は特に世界観が経済行動に与える影響と
研究会b(3 年秋)
大竹文雄『日本の不平等』日本経済新聞社
担当教員から履修者へのコメント:
この研究会は少人数を旨として運営してゆく。また,英語文献も
含めて多くの文献を読みたいので,意欲のある学生に参加してほし
い。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
46
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度による評価)
・卒業論文
質問・相談:
適宜受け付ける。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
セット履修
授業科目の内容:
環境経済学についてのテキストを講読する。また、毎回、最新の
環境問題についてのニュースをもとに、発表をしてもらう。いずれ
も、単に発表を聞くだけではなく、発表をもとに、様々な側面から
議論を行う。
テキスト(教科書):
追って指示する。
成績評価方法:
平常点による。
セット履修
准教授
大平 哲
授業科目の内容:
途上国開発、地域開発に関する理論を学習する。くわしくは研究
会のウェブサイトを参照すること。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
尾崎 裕之
授業科目の内容:
本研究会では、ミクロ経済学、マクロ経済学、ゲーム理論、など
の基礎となる「意思決定論」を学習する。意思決定論は消費者や、
一般的には、人間が、どのように意思決定を行っているかを明らか
にするものである。例えば、コインを投げて表が出たら1万円、裏
が出れば何も貰えない「くじ」を幾ら払って買うか、という問題を
考えたとき、期待値に等しい5千円を支払いこのくじを買うという
行動は果たして「合理的」であろうか。そもそも「合理性」とは何
か。このような問題を考えるのが意思決定論である。高度な数学は
使用しないものの、論理的に物事を考えることが必要になる。
なお、本研究会履修者は、同じ教員による「演習ab」を履修する
ことを義務付ける。
テキスト(教科書):
初回に提示する。
成績評価方法:
出席状況および授業態度により評価する。
産業組織論の実証研究
セット履修
教授
教授 河井 啓希
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
産業組織論の理論とその実証分析についての研究を行う。伝統的
な独占や寡占の議論にとどまらず,重要性が高まっている製品品質
と差別化,情報の非対称性,ネットワーク外部性といった問題につ
いてもとりあげる。
研究会b(3 年秋)
パート別に分かれて三田祭論文作成に向けて専門論文を読んだり,
データを収集して実証研究を行うことを通して,論文作成の方法を
学ぶ。
研究会c(4 年春)
英文のテキストの輪読を行う。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
金子 勝
授業科目の内容:
制度派経済学の知的革新を考えながら,現状の経済問題と制度改
革について取り上げ学ぶ。世界経済,財政金融,社会保障と社会福
祉,地域経済,産業と企業のあり方…等々,取り上げるべきテーマ
が広範囲に及ぶので,学生諸君と協議しつつテーマを絞りたい。論
理的に考え,文章を書き,人と議論するのが好きな学生諸君の参加
を望む。
テキスト(教科書):
ゼミ生と相談して決定する。
授業の計画:
前期はテキスト輪読から入り,テーマを絞って自分たちで問題を
設定し,自分たちで調べて報告討論する。夏合宿より三田祭論文に
合わせて,討議と報告書を作る。4 年生は定期的に卒論報告会を行
い,年末に発表会を行う。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)
・論文と卒論を評価として重視する。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
研究会d(4 年秋)
Reading List でとりあげられる重要な貢献をした専門論文(Rand
Journal of Economics やJournal of Political Economyなどから引用する)
を読み,基礎的な理論が実証分析ではどのように応用されているか
について学ぶ。
嘉治 佐保子
授業科目の内容:
本研究会の目的は、(1)国際マクロ経済学を中心とした経済理論
の理解を深めること、(2)自分で考える力を身につけること、(3)
英語による情報収集と意思疎通の能力を高めることである。これら
の目的の達成に適した文献を輪読する。英語と日本語の双方を用い
る。卒業論文は、各学生が自らの興味にしたがってテーマを選択し、
順番に発表する。
参考書:
http://ocw.dmc.keio.ac.jp/j/economics/02C-013_j/index.html
研究会(卒業論文)(4 年)
各自の興味に応じて卒業論文のテーマを決め,分析を進めながら,
論文を作成する。
テキスト(教科書):
最初の時間に指示する
参考書:
研究会a・b(3 年)
ベサンコ・ドラノブ・シャンリー『戦略の経済学』ダイヤモンド社
研究会c・d・卒業論文(4 年)
47
特 殊 科 目 研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
教授 大沼 あゆみ
Carlton DW & Perloff JM, Modern Industrial Organization 4rd ed,
Addison-Wesley, 2004
授業の計画:
研究会a(3 年春)
1. ミクロ経済学の基礎(需要と供給,企業,ゲームと戦略)
2. 完全競争と独占
3. 寡占(寡占,カルテル,市場支配力)
資料について調査を行う。
4 年生は,基本的に卒業論文作成にむけて資料を収集・分析し,
議論をすすめていく。春学期・秋学期各1 回,卒論予備報告を行っ
てもらう。
担当教員から履修者へのコメント:
約2 年間,多くの文献を読み,議論し,発表し,書いてもらうこ
とになるので,そのつもりで参加してください。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度による評価)に加えて,3 年生
は三田祭論文,4 年生は卒業論文によって評価する。
研究会b(3 年秋)
4. 価格戦略と非価格戦略(価格差別,垂直統合,製品差別化)
5. 情報の経済学(情報の経済学,広告)
6. 参入と退出(参入退出,戦略的行動)
7. 技術戦略(研究開発,ネットワークと標準化)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会c(4 年春)
英文テキストの輪読
セット履修
研究会d(4 年秋)
Reading Listの輪読
研究会b(3 年秋)
平常点と三田祭報告論文で評価する
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会c・d(4 年)
平常点(報告内容,議論への貢献)とレポートで評価する
研究会(卒業論文)(4 年)
卒業論文で評価する
質問・相談:
クラスページを通じて,質問や相談に応じる。
セット履修
教授
木村 福成
授業科目の内容:
2010年度の本研究会では,国際経済学のうち特に実物面を扱う国
際貿易論と,発展途上経済を分析する開発経済学を,理論,実証・
政策研究の両面から学んでいく。
経済の急速なグローバル化が進行する中,国際経済についての基
本的な視点を提供する国際経済学と開発経済学の重要性は従来以上
に高まってきている。各国経済の開放度の高まりは人々の厚生水準
や所得分配にどのように影響するのか,国際取引チャンネルの多様
化は各国経済にどのような変化をもたらすのか,国際通商政策の形
成過程においてどのような政治経済学が働くのかといった問題は,
新しい国際貿易論抜きに語ることはできない。また,東アジアの経
済統合の行方を考え,世界銀行=IMF の唱える貧困撲滅あるいは
WTO の国際的政策規律の含意を考察するためにも,経済学からのイ
ンプットが不可欠である。グローバリゼーションの波の中で発展途
上国がどのような立場に置かれているのか,経済成長と環境,貧困
の関係はどのように理解すればよいのか,産業振興における政府の
役割は何であるのかといった問題も,開発経済学の重要な研究課題
となっている。本研究会では,国際経済学と開発経済学に関し,基
礎理論のしっかりとした理解を踏まえつつ,現代の世界経済が抱え
る諸問題について議論していく。
テキスト(教科書):
・Appleyard, Dennis R.; Field, Alfred J. Jr.; Cobb, Steven L. (2010)
International Economics. Seventh Edition. McGraw-Hill Irwin.
・Perkins, Dwight H.; Radelet, Steven; and Lindauer, David L. (2006)
Economics of Development. Sixth Edition. W.W. Norton & Company.
参考書:
授業中に詳しく指示する。
授業の計画:
本ゼミでは,春学期は国際経済学(特に国際貿易論)と開発経済
学の基礎固め,秋学期はより進んだ文献購読と3 年生のパート論文
の中間発表、4年生の卒業論文の中間発表を行う。本ゼミで使用する
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
准教授
北村 洋基
授業科目の内容:
本研究会は,現代日本経済論が主たる対象範囲であるが,特に日
本の産業経済の実態の批判的分析と理論的検討に中心的なテーマを
置く。その際,今日の日本経済ならびに産業構造を,一方では世界
経済との関わりにおいて,他方では日本経済の歴史的展開における
現段階の到達点との関わりにおいて,位置づけ解明することに留意
したい。
テキスト(教科書):
テキスト等は第一回研究会の際に指定する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会(卒業論文)(4 年)
卒業論文の中間報告
担当教員から履修者へのコメント:
授業ではミクロ経済学と統計学の知識が必要となる。
成績評価方法:
研究会a(3 年春)
平常点(報告内容,議論への貢献)とレポートで評価する
セット履修
教授
神田 さやこ
授業科目の内容:
近年,インドは目覚ましい経済発展をとげている。同時に,イン
ドをはじめとする南アジア地域は,貧困や格差,環境,エネルギー
など国際社会が共有する深刻な問題も数多く抱えている。本研究会
では,こうした経済発展のダイナミズムおよび経済・社会の諸問題
を理解するうえで重要な歴史的背景や歴史のなかでつくられてきた
社会的・文化的特徴について,長期的視点にたった研究を行う。
主な研究対象は,イギリス植民地期(18 世紀後半~20 世紀半ば)
の南アジア経済史とする。ただし,研究(卒業論文)テーマでは,
近世南アジア経済史や20 世紀後半期を視野に入れた現代南アジア経
済史,他地域との比較経済史,イギリス帝国史,南アジア経営史な
どを選んでもかまわない。
なお,本研究会での最終目的は卒業論文を完成させることにある
ので,各自設定したテーマに基づいて研究を進めてもらう。
テキスト(教科書):
初回に指示する。
参考書:
適宜指示する。
授業の計画:
3 年生の春学期には,
(1)基本文献の輪読と討論を通じて基礎知
識を身につけ,(2)三田祭に向けた共同研究のテーマを設定する。
秋学期の前半は,三田祭論文にむけた報告・討論を行い,論文を完
成させる。三田祭後には,卒業論文のテーマを設定し,先行研究・
48
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
倉沢 愛子
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
開発とその結果生じた社会変容,さらに民主化の波に揺れる東南
アジア社会を総合的に研究する。開発論や,政策論ではなく,そこ
にすむ人々の生活に焦点をあて,生産活動,商業活動,浪費形態,
居住環境,宗教,教育,保健衛生,移動などの問題を考える。3 年
生の夏にインドネシアへ10 日ないし二週間程度の研修旅行を行い,
ジャカルタの低所得者居住区と,バリ島の,まだ観光化されていな
い伝統的な村にホームステイする。
3 年生の研修旅行前の前期の授業は,研修旅行に際して必要な基
本的知識の習得とインドネシア理解に力点を置く。その間に自分の
関心テーマを見つけ,研修の際にはその関心に沿って見学先や訪問
先を決める。
この年度の研修テーマを何にするかは,前期の研究会の授業の中
で全員でディスカッションしながら決定する。単なる旅行ではなく
そのテーマに沿って研修計画を立案する。
なお,研究会に参加を希望する学生は,平行して火曜日3限に倉
沢が開講する国際センターの「開発と社会変容」、月曜日に内藤耕先
生が開講する(予定)の「アジア社会史」の受講と,三田で開講さ
れている「インドネシア語」の受講を義務付ける。
セット履修
教授 グレーヴァ 香子
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
ミクロ経済学の理論,応用またはゲーム理論について学び,理解
するのみならず,他の人に説明できるようにする。
研究会b(3 年秋)
引き続き,ミクロ経済学の理論,応用またはゲーム理論について
学び,自分でも簡単な研究を始められるようにする。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
ミクロ経済学の理論,応用またはゲーム理論について学び,卒業
論文をまとめる。
テキスト(教科書):
研究会a・b(3 年)
最初の授業の日までに指定する。
参考書:
研究会a・b(3 年)
サブゼミで必要に応じた書籍を指定する。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
ミクロ経済学またはゲーム理論のテキストを輪読する。前期は特
にレジュメの作り方,理論的発表のしかたについても学ぶ。 研究会b(3 年秋)
研修旅行の成果を全員で話し合うとともに分担を決めて報告書の
原稿を作成し,三田祭のころをメドに100 ページ程度の冊子を完成
させる。それと平行して4 年生で執筆する卒論のテーマの選定を開
始する。研修旅行で見聞したインドネシア社会の諸問題に題材をと
ることとし,できうる限り現地でフィールド調査(調査票とインタ
ビュー)を行って書く。ゼミ生全員での合同論文の執筆を原則とし
ている。そのためにどのようなトピックをとりあげたいかをこの時
期に検討する。トピックの選定のために必要な文献探しや先行研究
状況の把握をし,各自が発表する。トピックが決まった段階でそれ
に関する基礎的な文献を幅広く読む作業を開始する。
研究会b(3 年秋)
引き続き,ミクロ経済学またはゲーム理論のテキストまたは論文
を輪読する。1 月に担当者と個人的に面談し,卒論のテーマを決め,
4年時の研究計画を立てる。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
ミクロ経済学またはゲーム理論のテキストまたは論文を輪読する。
また,夏合宿にて卒業論文の中間報告,12 月に卒業論文の3/4 報告
を行い,完成へと持って行く。
成績評価方法:
平常点
研究会c・d・卒業論文(4 年)
フィールド調査を行い,ゼミ生全員が合同でひとつの卒論を制作
するが,その目的はフィールド調査の方法を学ぶとともに,共同で
1 つのものを制作することを通じてチームワークを身につけること
を学ぶことである。しかしながら論文は基本的にフィールド調査の
みならず,文献からの知識や知見をも基礎にして書くことをめざす
ため,先ず充分な文献調査を行う。ただし文献の探索とその読破作
業は3 年生までにできるだけ終了させ,4 年生前期は,就職活動と平
行させながら,調査票の作成にとりかかる。調査は対面形式で,口
頭で質問することを原則とするが,インドネシア語能力の限界など
を考慮し,また各ゼミ生による質問内容を画一化させるために,調
査票を使用する。そして前期はこの調査票の作成に時間をかける。
その際にどのような属性の人を何名選んで話を聞くかをまず定める。
そして,解明しようと思っている問題について,限られた原語能力
でできるだけ正確な,本音に近い回答を短い表現で聞きだすために
もっとも有効な質問表現を探し出す。
夏休みに再びインドネシアへ赴き,この質問票を使ったフィール
ド調査を10 日程度行う。(調査には倉沢も同行する)やむをえない
理由でフィールド調査に行けない場合には,少なくとも調査票作成
に参加したり,日本在住のインドネシア人とのインタビューなどに
参加する。調査許可取得の制約や,応援体勢の充実などを考え,原
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
准教授 駒形 哲哉
授業科目の内容:
中国の動向は周知のとおり,世界の経済と安全保障に大きなイン
パクトを及ぼすようになっており,中国はもはや単なる好き嫌いで
済まされる対象ではない。ただし,中国が国際社会でとる行動を理
解するには,その政治経済体制や国土の大きさ,多様性がもたらす
様々な背景を,歴史的過程も踏まえて理解する必要があり,相応の
訓練を要する。
49
特 殊 科 目 則として調査地は,例年同じジャカルタの1 つの町内会を対象とし
ている。
(前年度のホームステイ地域)秋学期には調査の成果を全員
で集計して共有し,論文執筆にとりかかる。
参考書:
『ジャカルタ路地裏フィールドノート』(中央公論新社)
『インドネシア――イスラームの覚醒』(曜泉社)
『変わるバリ、変わらないバリ』(勉誠出版)
担当教員から履修者へのコメント:
他学部からの履修も認めます
成績評価方法:
平常点。フィールド調査への関与の度合い
教科書・専門論文のほとんどは,英語で書かれたものを使用する。
知力・気力・体力に加え,企画力のある諸君の参加を期待する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
電子メール([email protected])にて質問・相談を受け付け
る。
当研究会の目標は「中国通」の養成ではない。現代中国経済を題
材に,現実を理解し,その理論を論理的に把握したうえで,次にそ
の論理を的確に表現する訓練を行うという,大学でなければできな
い能力形成を目指している。
テキスト(教科書):
研究会a(3 年春)
牧野文夫,南亮進(編)
『中国経済入門』日本評論社をまず精読す
る。
参考書:
研究テーマごとに必要に応じて適宜紹介する。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
基本文献の輪読とビデオ学習により現代中国経済と周辺状況の基
礎的理解をかため,考え方を学ぶ。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
研究会c・d・卒業論文(4 年)
春学期は3 年生の文献輪読・報告を指導するのと並行して,卒論
の準備を進め,夏合宿から卒論報告を繰り返し,卒論を仕上げる。
成績評価方法:
セット履修科目であるため通年で評価する。評価は研究会活動へ
の参加の度合い,プレ卒論・卒論の出来具合によって決定する。
質問・相談:
個別に随時応じる。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
教授
小室 正紀
授業科目の内容:
日本の経済思想の歴史を中心として,それと関連する思想史・経
済史・政治史・社会史・文化史についての研究を行う。指導の目標
は,各自の論文作成の過程を通じて,社会科学における歴史的な考
え方と,その楽しさを知ってもらうことである。
具体的には文献講読と論文作成指導を学習の柱とする。文献講読
では,春学期には概説的な比較的易しい文献を速読し,また秋学期
には専門研究書を取り上げ,これ等を題材に質疑応答と討議をする。
また適宜に,指定した基本的文献の読書報告を求める。論文作成に
ついては,研究の技術的な方法については講義を行い,また個々の
研究内容については個別面接の機会も設けながら指導を行う。履修
者はできるだけ早い時期に課題を決定し,文献探索・研究史の整理
を行い,関連史料を捜し,秋からはそれぞれの研究の中間発表を行う。
なお,私自身の現在の研究領域は江戸時代から明治期までである。
この時代の研究がもっとも指導しやすいが,経済思想などを中心と
した歴史的考察であるかぎり,履修者の研究課題は必ずしもこの時
代でなくてもよい。
テキスト(教科書):
随時指定する。
参考書:
随時指定する。
授業の計画:
開講時に年間スケジュールを配布する。
担当教員から履修者へのコメント:
正当な理由なく欠席をしたり,発表やレポートの提出を怠った場
合には,その後の履修を認めない。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価(出席状況による評価)
・その他(卒業論文)
質問・相談:
個人面接の時間を設定するが,それ以外でも,随時,質問・相談
に応じる。
研究会b(3 年秋)
夏合宿までに選択した研究テーマにもとづき,個人研究報告を行
い,期末に卒論の前段階となる「プレ卒論」を提出する。
セット履修
教授
駒村 康平
授業科目の内容:
本研究会は,社会政策,社会保障制度に関する研究を行う。日本
社会は,すでに人口減少・高齢化社会に突入し,年金,医療,介護,
生活保護,福祉(児童福祉,障害者福祉および関連制度),労働保険
といった分野での改革が集中的に行われている。
本研究会では,上記の課題について,受講者の関心に応じて,1)
社会保障制度研究チーム,2)社会・経済システム研究チーム(人
口,労働,地域福祉,NPO など社会保障制度と密接に関わる分野に
関する研究),3)公民連携研究(企業年金,医療・保健ビジネスな
ど公と民の新しい連携分野に関する研究)チームに分けて,研究を
進める。また,夏期合宿や他大学との討論会・共同研究会などを行
いたい。
テキスト(教科書):
開講時に指定する。
参考書:
・駒村康平(最新改訂版)『福祉の総合政策』創成社
・国立社会保障・人口問題研究所(編)
『社会保障制度改革 日本と
諸外国の選択』東大出版会,2005 年
・城戸喜子,駒村康平(編)
『社会保障の新たな制度設計 セーフテ
ィ・ネットからスプリング・ボードへ』慶應義塾大学出版会,2005 年
・駒村康平「大貧困社会」角川SSC、2009年
・駒村康平・菊池馨実編「希望の社会保障改革」旬報社、2009年
・駒村康平編「年金を選択する」慶應大学出版会、2009年
授業の計画:
春学期;各自の関心テーマにそった予備研究,夏期報告会
秋学期;三田祭準備、報告会,討論会など
担当教員から履修者へのコメント:
受講者が自ら問題意識を持ち,主体的・積極的に研究会に参加す
ることを求めます。
成績評価方法:
平常点・出席,レポート・論文による。
質問・相談:
オフィスアワーを中心に随時。事前にメールにて調整
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
社会思想の歴史と理論
セット履修
教授
坂本 達哉
授業科目の内容:
本研究会は社会思想史を中心テーマとする。社会思想とは人間と
社会の本質、その歴史的変化の認識をつうじて近代社会と現代社会
の本質を解明しようとする学問である。その対象とする範囲は広く
内容も多様である。少なくともルネッサンスから近代、現代にいた
る主要な欧米の思想家たちがその対象となり、加えて、福沢諭吉を
代表とする近代日本の思想家たちも視野に入る。アプローチも多様
であり、経済学・政治学・社会学をはじめとする社会科学の発展に
力点を置くものから、哲学・文学・芸術等の関連諸分野に注目する
もの、個別思想家の伝記的研究まで色々である。本研究会の基本は、
あくまでも学生各自の自由で主体的な問題設定と研究方法を最大限
に尊重することであるが、同時に、共通の問題意識や研究手法をふ
まえた、社会思想学の学問共同体が構築できればと望んでいる。
テキスト(教科書):
この分野には多数の教科書的な書物があるが、特定のものを教科
書として指定することはない。しかし、標準的な社会思想の通史と
しては、水田洋『新稿・社会思想小史』(ミネルヴァ書房)、山脇直
司『ヨーロッパ社会思想史』(東京大学出版会)を参照のこと。
50
参考書:
授業中に適宜指示する。
授業の計画:
1~4. 指定テキスト購読
5~11. パート別論文報告
12. 13. 個別研究報告
担当教員から履修者へのコメント:
積極的な参加意欲をもつ学生を対象とする。無断欠席は厳禁であ
る。
成績評価方法:
提出レポート,報告,授業態度ならびに卒業論文
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
セット履修
教授
櫻川 昌哉
研究会c・d・卒業論文(4 年)
3 年次の準備の下に卒論作成を行う。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
研究論文輪読(発表,レポート)(4 回)
共同研究 プレリサーチ(1 回)
研究論文輪読(発表,レポート)(4 回)
共同研究テーマと研究計画立案(4 回)
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒業論文の作成と発表
テキスト(教科書):
櫻川昌哉『経済を動かす単純な論理』光文社
参考書:
W.バーンスタイン『豊かさの誕生』日本経済新聞社
他,良書に親しんでもらう。
授業の計画:
未定
担当教員から履修者へのコメント:
良書に親しんでいただきたい。
成績評価方法:
研究会a・b(3 年)
ゼミでの態度,発表の上手さ
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒論の内容
質問・相談:
ゼミ中
研究会b(3 年秋)
共同研究 研究計画修正(2 回)
研究論文輪読(発表,レポート)(4 回)
共同研究 中間報告(4 回)
共同研究 最終報告(1 回)
卒論プレリサーチ(3 回)
研究会c・d・卒業論文(4 年)
4~5月 研究計画実行報告書提出(毎週)
6~7月 卒論中間発表
研究計画建てなおしと夏休み研究計画書提出
9 月 合宿での中間報告
研究計画建てなおしと秋学期研究計画書提出
10~11月 研究計画実行
12月 卒論発表
1 月 卒論提出
成績評価方法:
出席状況および授業態度によって評価する。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
教授
白井 義昌
授業科目の内容:
研究会a・b(3 年)
学術論文の読解・発表そして共同研究を行っていくことにより卒
業論文作成に必要なリサーチスキルを身につける。本年はFeenstra
and Taylor, International Economics, Worth Publishing を輪読教科書に
用いる。
授業科目の内容:
研究会a・b(3 年)
春は,教科書を指定して,ゼミ生が順番に発表する。秋は三田祭・
インターカレッジの発表会に向けて論文を作成する。
セット履修
准教授
塩澤 修平
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
授業科目の内容:
現実の経済現象を分析する手段としての理論経済学,および金融
問題の理論的分析に興味を有する学生を対象とした演習である。
取り上げる文献として,理論的分析手法の基礎を身につけるもの,
金融の実態を扱ったもの,日本経済あるいは国際経済の概要を把握
するためのものなどを予定しているが,詳しくは最初の授業時間に
指示する。
また各履修者は理論パート・金融パート・応用パートの少なくと
もひとつに所属し与えられたテーマのもとでの共同研究,ならびに
個別の研究プログラムを進めていくことが求められ,適宜個別指導
を行う。
テキスト(教科書):
授業中に配布する。
セット履修
教授 杉浦 章介
授業科目の内容:
杉浦担当の基本科目「経済地理」の履修を前提に,経済地理学の
基礎と応用を学習する。ゼミにおいては現代経済の現実を空間的(地
理的)視点から分析する能力を涵養するために,下記の教材を用い
ながら,それぞれのテーマを見出し,それについて分析調査を行い,
さらにその結果について報告し,討議を行うこととしたい。
51
特 殊 科 目 参考書:
社会思想とは何かという観点から参考になる文献として、以下を
参照のこと。苅部直『丸山真男』、佐々木毅『政治の精神』、堂目卓
夫『アダム・スミス』(中公新書)、藤原保信『自由主義の再検討』、
森嶋通夫『思想としての近代経済学』、山之内靖『マックス・ウェー
バー入門』(以上すべて岩波新書)。
授業の計画:
毎年、細かい内容は変わるが、基本は以下の通りである。
春学期は、4限は入門書、話題書、基本書の輪読による各自の問
題意識と共通基盤の確立。とくに、福沢諭吉の『学問のすすめ』と
『文明論の概略』は毎年必ず取り上げる。5限は3年生の自由発表と
4年生の卒論発表。
秋学期は、4限は私の基本科目講義をめぐるディスカッション、
5限は古典の輪読と学生発表。
成績評価方法:
ゼミへの貢献度、輪読・研究、卒業論文等を総合して評価する。
文の輪読を行う。3 年生は,1 年間で卒業論文のテーマを選ぶことと
なる。
テキスト(教科書):
瀬古美喜・黒田達朗訳『都市と不動産の経済学』創文社,2001 年
参考書:
主な文献として,以下のようなものを挙げておく。
・ブランシャール『マクロ経済学上・下』東洋経済新報社
・Robert S. Pindyck and Daniel L. Rubinfeld, Microeconomics, Prentice
Hall
・伴金美・中村二朗・跡田直澄『エコノメトリックス』有斐閣
・Denise DiPasquale and William C. Wheaton, Urban Economics and
Real Estate Markets, Prentice Hall, 1996
・瀬古美喜『土地と住宅の経済分析』創文社,1998 年
・藤田昌久,ポール・クルーグマン他(小出訳)
『空間経済学』東洋
経済新報社,2000 年
・山田浩之(編)『交通混雑の経済分析』剄草書房,2001 年
・Robert W. Wassmered., Readingsin Urban Economics Issuesand Public
Policy, Blackwell
・Richard J. Arnott and Daniel P.McMillened., A Companion to Urban
Economics, Blackwell, 2006
授業の計画:
テキストの輪読,実際のデータを用いた実証分析,三田祭論文の
グループでの作成,卒論執筆を,総合的に行います。
担当教員から履修者へのコメント:
経済理論,現実の問題など,幅広い興味を持って,総合的な観点
で学ぶことを,希望します。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
テキスト(教科書):
ゼミの初回のときに詳しく説明する。
参考書:
適宜紹介する。
授業の計画:
前期は,経済地理学の基本的文献を輪読するとともに,空間的デ
ータ処理の演習ならびにフィールドワークを行う。
後期は,三田祭発表にむけた共同研究(3 年),卒論研究(4 年)
を行う。
担当教員から履修者へのコメント:
学生時代で最も勉強した,と後から言えるようにしてほしい。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
質問・相談:
ゼミの時間中,適宜行う。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
杉山 伸也
授業科目の内容:
本研究会の最終目的は,大学生活の集大成として,卒論を完成さ
せることにある。卒論は,経済史の卒論として相応しいテーマを自
分で設定し,テーマを解明するために自分で資料や研究文献をさが
し,自分で議論を組み立てていくことになる。その過程で,適宜レ
ポートの提出と口頭発表をしてもらうが,課題を十分にクリアでき
ない場合は,退会してもらうこともある。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
セット履修
高草木 光一
授業科目の内容:
本研究会は,社会思想史,とりわけ近代ヨーロッパ社会思想史を
研究対象とする。私自身は19 世紀フランス社会思想史を専攻してい
るが,卒業論文のテーマは,各人の自発的問題意識に従って広義の
「社会思想史」から選択しうるものとする。研究会の活動は,基礎的
文献の輪読と卒業論文作成のための個人報告を柱とする。サブ・ゼ
ミの運営等については開講時に参加者と相談の上決めたい。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)
・卒業論文
教授 須田 伸一
授業科目の内容:
本研究会は,ミクロ経済学,マクロ経済学,ゲーム理論について
の専門的知識を身につけ,それを応用して現実経済を分析する能力
を養うことを目的としている。4 年生には卒業論文の指導も随時行
う。
テキスト(教科書):
テキストはゼミ開講時に指示する。
授業の計画:
ミクロ経済学またはマクロ経済学のテキストを輪読する。夏合宿
においては、三田祭論文(3年生)、卒業論文(4年生)の中間報告を
行う。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
・卒業論文
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授 竹森 俊平
授業科目の内容:
現在進行中の経済危機を分析した論文を中心に、金融問題につい
ての英語の論文を輪読する。
成績評価方法:
受講者全員にテキストを発表してもらい、三年生はそのプレゼン
テーションの優劣によって成績をつける。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
教授
瀬古 美喜
授業科目の内容:
本研究会では,理論経済学,計量経済学,都市経済学,公共経済
学について,ミクロ経済学とマクロ経済学に基づいた研究を行う。
春学期には,理論経済学の中でも主にミクロ経済学やマクロ経済学
の基礎を洋書を用いて固め,併せて応用経済学としての都市経済学
の教科書を輪読する予定である。秋学期には,より専門的な本や論
52
セット履修
教授
武山 政直
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
都市における経済活動について,経済地理学をはじめとする関連
分野の調査・分析手法を学びます。特に,都市のフィールドワーク
や社会調査に基づく消費行動の分析と,問題発見のための発想法や
概念構築メソッドを実践的に学習します。
研究会b(3 年秋)
都市生活者のライフスタイルや消費行動を空間とメディアという
2 つの視点において調査分析し,商業施設や文化・アメニティー施
設の立地や空間デザイン,情報コンテンツのマーケティング戦略を
立案します。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
都市における経済活動について,経済地理学をはじめとする関連
分野の調査・分析手法を用いて研究を行います。特に,都市生活者
のライフスタイルや消費行動を空間とメディアという2 つの視点に
おいて調査分析し,人々を都市に引き寄せる施設の立地や空間デザ
イン,情報コンテンツのマーケティング戦略へ応用を行います。
研究のスタイルとして,文献の読解をはじめ,現実の施設や都市
のフィールドワークを実施することで概念的な知識と感覚的・体験
的な知識との相互補完的な理解を促進します。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
1) 都市生活者のライフスタイルおよび消費行動の調査と分析
2) 商業店舗や施設,文化・アメニティー施設の立地とマーケテ
ィング分析
3) モバイルメディアを利用した都市フィールドワーク
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
研究会c・d・卒業論文(4 年)
本年度は下記のテーマを中心に研究活動を進めます。
1) 都市生活者のライフスタイルおよび消費行動の調査と分析
2) 商業店舗や施設,文化・アメニティー施設の立地とマーケテ
ィング分析
3)モバイルメディアを利用した都市フィールドワーク手法の開発
4) 場所や地域の特性を踏まえた情報コンテンツ・サービスの企
画提案
5) 施設や都市空間に関連するイメージや意識の調査
6) 映像地誌の編集
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
准教授
玉田 康成
授業科目の内容:
本研究会では理論経済学,特にミクロ経済学の専門的知識として
の習得を第一の目的とし,さらに,その考え方を様々な経済現象に
応用して検討する。従来の価格理論に加え,ゲーム理論,情報の経
済学,契約理論などを分析ツールとして獲得したことにより,経済
学はその分析対象の大幅な拡張に成功し,それは産業組織論,公共
経済学,労働経済学(人的資源管理)などの多分野に及んでいる。
そのキーワードのひとつとして,
「インセンティブ」を挙げることが
できる。広いテーマとしては,いかにして経済主体に対して適切な
インセンティブを与えるかという問題意識を設定し,経済現象に関
する議論をしていきたい。
テキスト(教科書):
授業にて指示する。
参考書:
授業にて指示する。
授業の計画:
研究会a・b(3 年)
本ゼミでは,教科書をもちいてミクロ経済学理論やゲーム理論の
正確な理解を目指し,また適宜,現実の経済現象を理論的に分析し
た応用的文献を読む。さらに,3 年生はサブゼミとパートゼミに参
加する。サブゼミは本ゼミを補完するものとして位置付け,本ゼミ
で取り扱うことのできない重要な文献を輪読する。パートゼミでは
関心ある研究テーマについてパートに分かれ,三田祭論文の作成を
目指す。また,適宜インゼミ等の論文報告の機会を設ける予定である。
研究会b(3 年秋)
場所や地域の特性を踏まえた情報コンテンツ・サービスの企画提
案。
セット履修
准教授
研究会c・d・卒業論文(4 年)
本ゼミでは,教科書をもちいてミクロ経済学理論やゲーム理論の
正確な理解を目指し,また適宜,現実の経済現象を理論的に分析し
た応用的文献を読む。さらに,4 年生は1 年を通じて卒論を作成す
る。卒論は,研究会に参加したことから得た経済学の知識と自らの
具体的な関心を1つの構築物として作成するものであり,研究会活動
の目標と位置づけられる。テーマ選びの自由度は高いが,研究会を
通じて獲得した経済理論の知識の発揮が求められる。
担当教員から履修者へのコメント:
研究会a・b(3 年)
日吉のミクロ経済学初級,マクロ経済学初級の内容は踏襲する。
また,適宜,必要な授業の履修を指示する。
田中 辰雄
授業科目の内容:
情報通信産業を主として実証的に分析する。情報通信産業とは、
狭い意味では、情報(技術、知識、映画音楽などコンテンツ)と、
それを処理し通信する機器(コンピュータ、インターネット、携帯
電話など)からなり、広い意味では情報通信技術を利用する経済活
動(企業の情報投資、電子取引など)からなっている。この分野は
インターネットの急成長、企業取引の電子化、ブロードバンドの普
及、情報家電など急激な変化が続いている分野である。ここ10年
53
特 殊 科 目 の日本経済衰退の一因はIT産業の不振にあったが、次第に日本経済
でもIT化が進み、携帯電話・ブロードバンド・情報家電などでは
世界のトップランナーになりつつある。
経済理論の面から見ると、IT産業では技術革新が非常に早い・ネ
ットワークの外部性が働きやすい・費用逓減が起こりやすいなどの
特徴があり、標準的理論が当てはまりにくい。実証的分析も、観察
される現象が最近であるためデータが取りにくく、まだ十分になさ
れていない。逆に言えば既存の研究例が少ないので、自分の頭で考
えて仮説を考えることができる。特に、インターネットや携帯電話、
パソコン、映画・音楽・ゲーム・アニメなどのコンテンツ等に関す
る個別知識などでは学生の方が先生より優っており、意欲的な学生
の参加を期待したい。
本研究会では理論の勉強を行いつつも、実証をメインにすえる。
データの収集は既存のデータベースが存在しないので、データの収
集自体が作業の中心のひとつとなる。国会図書館や業界団体に出か
けたり、web上の資料からプログラム(perlなど)やマニュアルで集
めるなどの作業が必要とになる。その作業を厭わない人を歓迎する。
なお、研究会参加者は三田で計量経済学中級の講義を受講すること
が望ましい。
成績評価方法:
日常の出席点・授業態度
卒論
質問・相談:
メールで随時受け付ける。[email protected] へ
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会c・d・卒業論文(4 年)
適宜,必要な授業の履修を指示する。
成績評価方法:
研究会a・b(3 年)
本ゼミでのプレゼンテーションと宿題,三田祭論文などを通じて
総合的に判断する。
セット履修
辻村 和佑
授業科目の内容:
本研究会では,実証分析の基礎に立って,制度と経済のパフォー
マンスの問題を取り扱う。具体的には我が国の金融市場を共通の研
究テーマとして取り上げ,短期金融,債券,株式,外国為替などの
各市場のしくみと相互依存関係を経済全体との関連で考察してみた
い。個々の参加者の研究課題については,実証分析を伴うものであ
れば上記の範囲に限定しないが,具体的なテーマが設定されている
ことが不可欠である。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)
・卒業論文
研究会c・d・卒業論文(4 年)
本ゼミでのプレゼンテーションと卒業論文などを通じて総合的に
判断する。
質問・相談:
特に制限を設けず,自由に質問を受け付ける。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
准教授 崔 在東
授業科目の内容:
本研究会では,近代化過程で人々が逢着していた様々な問題につ
いて多国の比較研究を行う。担当者の専門領域は19 世紀後半から20
世紀初頭のロシアの社会経済史であるが,関心領域はロシアに限ら
ず,ポーランドとハンガリーなどの東欧諸国,ルーマニアとブルガ
リアなどのバルカン諸国,そしてイギリス・ドイツ,フランスなど
の西欧諸国を含んでいる。なお,本研究会では韓国(朝鮮),日本,
中国なども視野に入れて,比較経済史的研究を進め,ユーラシアの
視点からヨーロッパを相対化していくような研究と議論を試みたい
と思っている。
比較研究の素材は,前近代社会の農村構造であり,また近代化の
過程でもたらされた諸変化である。具体的には「家族」,「共同体」,
「土地」,「人口」を共通テーマとする。世代継承の基礎単位である
「家族」と「共同体」のあり方は国によって異なり,「土地改革」と
近代化過程における対応も異なる。さらに,「人口」,「エネルギー
源」,「植民と移民」,「宗教」,「農民運動」,「社会主義」,「労働運動
と労使関係」などもその射程に入る。
前近代社会から近代社会への移行は国によって非常に多様な形で
行われるが,いずれも極めて変化に満ちた興味深い過程を見せてい
る。人々がどのように変化の時代を生き延びようとしたのか,各国
の政府はどのような政策を講じていったのか,変化と相違をもたら
す原因とその結果を究明していくこと,さらには現代とのつながり
を模索することが,本研究会の基本課題となる。
研究会では,まず共通テーマの関連文献の輪読を行う。輪読文献
は,共通テーマに関連する多国の事例研究の中でピックアップし,
議論の叩き台とする。
メンバー全員に,輪読と議論などを通じて独自の研究テーマを見
つけると共に,実証的論文(三田祭論文と卒業論文)をまとめてい
くことを義務とする。
テキスト(教科書):
随時指定する。
参考書:
随時指定する。
担当教員から履修者へのコメント:
経済と社会を歴史的にアプローチする楽しさと必要性を共有する
ことと,比較史的視点と現代の視点からの積極的な問題提起と議論
を期待する。
成績評価方法:
・三田祭論文
・卒業論文
・平常点(出席状況および授業態度)
セット履修
准教授 津曲 正俊
授業科目の内容:
経済分析の道具である「経済理論」をじっくり学ぶと同時に、理
論の応用の仕方を習得することが,当研究会の目標である。特に本
年度は,ゲーム理論,契約理論,情報の経済学などミクロ経済学の
比較的新しい内容について基本を固めると同時に、
「国際貿易論」
「産
業組織論」などといった理論の応用分野の学習を通じて、理論が現
実の問題の分析にどのように用いられているかについても学習する。
研究会は,これらの習得に有用なテキストを読み議論する形式で進
める。また理論の現実の経済問題分析への応用の場としてパートご
との共同研究を推進する予定である。同時に,卒業論文執筆のため
の準備もしてもらう。
テキスト(教科書):
最初の授業で指示する。
成績評価方法:
研究会への参加の姿勢と卒業論文の質が主要な評価対象となる。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
津谷 典子
授業科目の内容:
本研究会は,人口学の主要研究領域である死亡と死因,出生,結
婚と家族・世帯,人口の年齢構造と高齢化,都市化と人口移動,ジ
ェンダーと人口問題などについて,理論的枠組と統計を使っての計
量分析の方法を学ぶことを目的とする。3 年生時の春学期は,英語
および日本語の文献を基に人口学の基礎理論を学習し,また実際の
データを使って人口統計分析の基礎を実習する。3 年生時の秋学期
は,さらに専門的な応用をめざし,各自が研究テーマを選び,既存
文献の収集と検討を行い,データの収集や分析方法についても話し
合い計画を立てる。4 年生時は,卒業論文の作成に集中するが,内
容の中間報告をして研究発表を随時行い,それについての質疑応答
とクラス討論を実施する。
なお,研究対象とする人口・社会は現代のみでなく,戦前もしく
は近世の歴史人口でも良い。これらの人口データや統計についても
説明し,研究・分析を指導する。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
学生の研究テーマに沿って適宜紹介する。
54
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授 寺出 道雄
授業科目の内容:
この研究会では,主に農業問題について学ぶ。受講者の関心事は,
狭い意味での農業問題でなくても,何らかの意味で自然と経済の関
わりについてであればかまわない。
(1)文献の輪読,(2)幾つかのグループに分かれての共同研究,
(3)何回かのディベート等を行う。
輪読する文献については,最初の授業で受講者の関心事も考慮し
て決定する。他の点についても,最初の授業で説明する。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)
・卒業論文
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
授業科目の内容:
ファイナンスは金融市場における資金の調達と運用に関する様々
な問題を解決するための手法を学ぶ学問です。例として金融市場で
資金を調達する側である企業と資金を運用する側である投資家の直
面する問題を考えましょう。企業にとって投資する事業(工場・店
舗の建設,企業の買収・合併など)の決定とそのための資金調達手
段(増資,起債など)の選択は極めて重要な問題です。事業の収益
とリスクは投資を正当化できるものであるか,資金調達のために如
何なる手段を用いるべきかなどの様々な問題に対処する方法が研究
者や実務家の間で考えられてきました。これを体系的に研究する学
問分野をコーポレート・ファイナンスと呼びます。一方,投資家が
資金の運用を行う際には,どの企業の株式や債券をいくら購入すべ
きか,資産の購入価格は妥当であるか,資産保有に伴うリスクは許
容範囲にあるかなどの問題に対処しなければなりません。つまり投
資家は収益とリスクのバランスを考慮しつつ保有する資産の構成を
決定するという問題に直面していることになります。この資産構成
の決定方法の研究もファイナンスの主要な分野となっています。さ
らに近年ファイナンス理論の応用範囲は保険,年金,不動産などへ
と拡大しており,その重要性は益々高まっています。中妻研究会は
ファイナンスの理論とその応用を学ぶことを目的にしています。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
参考書のリストは研究会の中で随時配布します。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
本ゼミ:
経済金融関連の時事問題を討論する。
サブゼミ:
ファイナンス理論を理解するために必要な数学の基礎を学ぶ。
パートゼミ:
専門分野の学習を進めて三田祭発表のテーマを決める。
〔夏合宿〕
三田祭発表の中間報告を行い,今後の方向性を決める。
研究会b(3 年秋)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授 中妻 照雄
教授 土居 丈朗
授業科目の内容:
本研究会は,財政金融政策をはじめとする経済政策を政治経済学
的に考える力を養うことを目的とします。主に社会保障政策,税制
改革,公共投資政策,地方分権改革,量的金融緩和政策,国債管理
政策を対象に,政治の影響を考慮しつつ経済学的にどう分析できる
かに取り組みます。特に,最近では,経済学的に専門性が高い政策
課題に直面し,高度の政治的な意思決定を伴う局面が多く,それら
を理解する上でも経済学的な素養が必要となってきています。
ちなみに,近年における経済学の潮流の中で,
「政治経済学(political
economy)」が台頭しています。これは,従来の政治の経済分析であ
った公共選択論の成果を取り入れつつも,主に次のような点でそれ
とは異なる特徴があります。まず,政治活動を行う主体は,標準的
なミクロ経済学やゲーム理論で想定している効用や利潤や利得を最
大化することを前提に,その行動を分析することです。また,現実
の政治現象を,政治過程にかかわる主体に内在する要因(目的や選
好)よりも,政治過程を取り巻く制度に伴う要因で説明する志向が
強いことです。例えば,官僚が汚職をするのは,官僚が予算やレン
トを追求する目的(関数)を持っていたり,そうした選好が強かっ
たりするという要因より,自らの効用や利得を最大化するという意
味で合理的な官僚に,汚職をする誘因を生む現行制度(予算配分の
権限や決め方など)が与えられているという要因を強調します。
本ゼミでは,春学期には,ゼミ員の関心に沿った文献を輪読し,
3年生が発表して4年生が代表で質問しながら,皆でディスカッショ
ンをして理解を深める予定です。夏休みから秋学期にかけては,昨
年度までと同様,三田祭論文や卒業論文を執筆し,その進捗報告・
指導を行うとともに,他大学とのインゼミなどの準備を行います。
分析手法は,ミクロ経済学,マクロ経済学,計量経済学を中心に
55
特 殊 科 目 使います。ただ,最近の経済政策は現行の財政金融制度の理解も不
可欠なので,制度を解説した文献を通じて理解を深めてゆく予定で
す。より詳細については,最初の授業で説明します。
経済分析に不慣れな3年生を中心に,サブゼミを別途開き,下記参
考書を教材として基礎的な能力を養います。
テキスト(教科書):
研究会の進行に合わせて紹介します。
参考書:
・土居丈朗『入門|公共経済学』日本評論社
・井堀利宏・土居丈朗『財政読本』東洋経済新報社
・土居丈朗『経済政策Ⅱ 財政金融政策』放送大学教育振興会
その他,研究会の進行に合わせて紹介します。
授業の計画:
春学期では,教科書等を用いて経済政策を政治経済学的に分析す
る基礎を身につけ,秋学期では,より高度で現実的な問題を取り上
げて具体的な調査・分析作業を進め,論文を作成することを予定し
ています。
また,4年生は,春学期秋学期を通じて卒業論文執筆のために必要
な指導を行います。
担当教員から履修者へのコメント:
現実の経済政策について高い関心を持ち,経済学の理論を駆使し
てそれらを説明したいという強い意欲のある学生を歓迎します。専
門的な文献が英文でしか得られない場合があるため,英文を読むこ
とに抵抗を感じない学生の参加を望みます。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
授業の計画:
本研究会は、(1)3年生時春学期の人口学に関する基礎的文献(英
文)の書籍・論文の購読とサブゼミにおける人口学の文献(和文)
の購読、(2)3年生時秋学期に開催される三田祭での発表とそのため
のレポートとPowerPoint Fileの作成、(3) 3年生時夏休み前から開始
される卒論の執筆、の3つの柱からなる。また、学生諸君の手助け
のためWordを使ってのword processing, Excelを使用した表計算、お
よび発表・報告のためのPowerPoint Fileの作成方法などについての手
ほどきは、必要応じて適宜行う。より具体的な授業計画の詳細につ
いては、第1回の研究会時にシラバスを配布して説明する。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
卒業論文の作成と,それに関する発表をクラス内およびゼミ合宿
にて行う。
2. ゲーム理論や経済理論に関する専門的論文や新しい学説などの解
説や紹介.
3. ゲーム理論や経済理論およびその周辺の理論や学説のサーベイや
展望.
4. テーマについての説得力のある発表と内容
本ゼミ:
三田祭発表の中間報告を行う。
サブゼミ:
ファイナンスに関する演習を行う。
パートゼミ:
三田祭発表の研究を進め,報告の準備,論文の執筆を行う。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒業研究を行い論文にまとめる。
担当教員から履修者へのコメント:
中妻研究会は初めてファイナンスを学ぶことを前提に進めていき
ますので安心してください。また,研究会の中だけでファイナンス
に関する必要な知識を全て学ぶことは不可能です。可能な限り
金融関連―金融論,国際金融論,企業金融論,ファイナンス入門
計量経済学関連―計量経済学中級,計量経済学上級,時系列分析
ベイズ統計学,確率論関連―数理経済学特論Ⅱ[確率論]
などの科目を平行して履修するようにしましょう。
成績評価方法:
研究会a・b(3 年)
・レポートによる評価
三田祭発表論文の完成度で学習の成果を評価します。
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
毎週出席を取り研究会への参加状況を見ます。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
・レポートによる評価
卒業研究論文の完成度で学習の成果を評価します。
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
毎週出席を取り研究会への参加状況を見ます。
質問・相談:
授業内容に関する質問にはメールあるいはアポイントメントを取
っての面接で回答します。連絡方法は第1 回講義で教えます。
ゲーム理論や経済理論に直接関係しないものについては,4に該当す
ることが必須である.
質問・相談:
随時.メールなど.
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授 中村 慎助
授業科目の内容:
本研究会においては,理論経済学及び公共経済学を中心に基本的
な文献の輪読と各人の研究報告を行う。具体的な授業内容について
は,開講時に指定する。
成績評価方法:
平常点
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
セット履修
教授
難波 ちづる
授業科目の内容:
本研究会では、ヨーロッパ近現代社会史、植民地史を中心に学ん
でいく。担当者の専門領域はフランスの植民地史であるが、授業内
容はそれにとらわれず、参加者と相談のうえ、社会史、帝国主義、
植民地主義、移民問題などにかかわるテーマを一つあるいは複数設
定し、一年を通して学習していく。テーマを設定した後、三田祭で
の研究発表を目標に、文献講読、資料調査、議論等を土台とした共
同研究を行う。
三田祭発表、12月のインゼミ終了後は、各自、卒論のテーマ設
定とそれに応じた文献調査をはじめ、1年間を通して卒業論文の作
成にあたる。本研究会の研究内容は主に、ヨーロッパ近現代社会史
や植民地史ではあるが、卒論テーマとする対象国はそれにとらわれ
ない。途中経過は、定期的にゼミにおいて報告し、ゼミ員や教員と
のディスカッションを行う。
テキスト(教科書):
テーマに応じて決定する。
参考書:
随時紹介する。
授業の計画:
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)、三田祭研究発表への貢献度、
卒業論文による評価。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
准教授
准教授 延近 充
授業科目の内容:
1980 年代末以降,冷戦という戦後世界を規定してきた要因が消滅
するとともに,国境を超えて移動する巨額の資金や巨大多国籍企業
の提携・合併のような世界市場の再編の動き,経済的な相互依存が
深まり一国の経済政策が他国に与える影響が大きくなって,混迷を
深める経済問題や地球環境問題などの解決のために各国間の協力の
必要性が強まる一方,政策手段は手詰りとなり活路を見出せない状
態に陥るという世界的な一大転換期にあるからである。
こうした現代資本主義が直面している諸問題の根源を明らかにす
るためには,理論的検討と現状分析を世界史的視野から行う必要が
ある。その際には,第2 次大戦後,冷戦対抗のもとで,アメリカの
主導によって構築された資本主義の復興・成長の国際政治・経済の
枠組みとその崩壊のメカニズムの分析が不可欠である。
本研究会の基本テーマは,このような問題意識から現代資本主義
の直面している諸問題を分析することにある。本年度の共通テーマ
としては,戦後の日本の経済復興・成長とそこに内在する問題点に
ついて,日米関係を基軸として考えていく。研究会員個々の研究テ
ーマとしては,環境問題や個別産業問題を含め,広く現代経済の抱
える問題に関心をもって選択し研究してもらいたいと思っている。
中山 幹夫
授業科目の内容:
卒業論文は数回の発表を経て執筆すること.
経済理論に関する内容であれば,とくに範囲は限定しない.
理論分野では,オリジナルな論文を卒論とすることは容易ではない.
勉強した内容を講義できるレベルまで理解を深めることが必須であ
る.
誰でも思いつくような安易なタイトルを選ぶと,苦労する.
Webからの貼り付けは,原則として認めない.
必要な場合は,中間発表時にコピー元を明記し,教員の判断に従う
こと.
成績評価方法:
以下の少なくともひとつに該当すれば,評価はC以上(A,B,あるい
はC)とする.
1. ゲーム理論や経済理論に関する新しい命題の証明.
56
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
セット履修
教授
長谷川 淳一
研究会b(3 年秋)
秋学期は,経済理論の活用方法を身につけることを主な目標とし
ます。
論文執筆に取り組むことを通じ,知的生産の楽しさを実感してい
ただこうと思っています。学生一人ひとりが新たな才能を発掘して
自覚すると同時に,相互に良い刺激を与えて「自他共栄」関係を構
築していただけたらと考えています。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
4 年生は,これまでの研究を踏まえ,ビジネスや政策の「設計図」
を描けるようになることを主な目標とします。
大学生活の最後の1 年間を充実させ,経済学的な考えを血肉化し,
より良い社会人になるための準備をしていただきたいと希望してい
ます。
テキスト(教科書):
・小宮山宏・松島克守『動け!日本』日経BP
・松島克守『MOT の経営学』日経BP 等
参考書:
Besanko D., D. Dranove and M. Shanley, Economics of Strategy, 2nd
Edition Wiley, 1999 等
授業の計画:
研究会a(3 年春)
1. ガイダンス
2. 日本経済および世界経済の現状と問題点を把握する(5 回)
3. 応用理論分析を行った論文を輪読し,応用理論分析の手法を身
につける(6 回)
4. まとめ
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
准教授
藤田 康範
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
本研究会は経済政策・応用経済理論を研究分野としています。
春学期は,日本経済・世界経済に関する新聞・雑誌等の内容を理
解して平易に説明し論評する能力を養うことを主な目標とします。
各種の企業情報,研究所等が発行する雑誌の論文『経済財政白書』
等を楽しめるようになることがおおよその目安です。
私を含めて様々な背景を持つ人たちが接して知識を共有し,分業
と協業によって経済や学問に関する理解を深める場にしたいと考え
ています。
授業科目の内容:
イギリス現代史(特に戦後史)と日本の戦後史(特に都市史)を
中心に学んでいく。4 年次での卒論の作成が最終的な課題となるが,
3 年次には,その準備作業として,夏(9 月),三田祭の2 回の論文
が必須の課題として課せられる。
テキスト(教科書):
最初の授業で指定する。
参考書:
適宜,紹介する。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度)
・レポート(3 年次は,上記授業科目の内容に示した,夏,三田祭
の2回の論文)
セット履修
教授
廣瀬 康生
授業科目の内容:
マクロ経済分析のツールである「動学的確率的一般均衡モデル
(DSGEモデル:Dynamic Stochastic General Equilibrium Model)」を研
究対象とする。DSGEモデルは、政策の波及効果を考える上で重要と
なる経済主体の期待の役割を明示的に取り込んでいるなど、政策分
析に適した性質を有していることから、世界中の主要中央銀行や国
際機関においても近年盛んに開発・運用が行われている。
研究会では、まず、テキストの輪読を通じて「DSGEモデルとは何
か」、「DSGEモデルがなぜ必要か」といった点について理解を深め
る。その間、DSGEモデルを理解する上で必要となる経済学と数学の
知識も同時に学んでいく。次に、行列演算ソフトウェアである
MATLABを用いて、モデルの解法やシミュレーション技法を習得す
る。最終的には、参加者が自らDSGEモデルを構築し、現実のマクロ
経済分析(経済変動の要因分析や政策分析など)に活用することを
目指す。
テキスト(教科書):
加藤涼『現代マクロ経済学講義―動学的一般モデル入門』東洋経
済新報社(2006年)
参考書:
適宜紹介する。
担当教員から履修者へのコメント:
本研究会は、2010年度に新規開講されるゼミです。新しいゼミを
自分たちで主体的に作っていくという意欲のある学生の参加を期待
しています。
なお、本研究会は、演習a(春学期)
・b(秋学期)と2 時限続きで
行うため、研究会メンバーは廣瀬が担当の演習a・bを必ず履修して
下さい。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)。
質問・相談:
随時。
研究会b(3 年秋)
1. ガイダンス
2. 経済に関する良書を読む(5 回)
3. 三田祭論文の中間報告および最終報告(6 回)
4. まとめ
研究会c・d・卒業論文(4 年)
春学期
1. ガイダンス
2. 日本経済および世界経済の現状と問題点を把握する(5 回)
3. 応用理論分析を行った論文を輪読し,応用理論分析の手法を
確認する(6 回)
4. まとめ
秋学期
1. ガイダンス
2. 経済に関する良書を読む(5 回)
3. 卒業論文の中間報告および最終報告(6 回)
4. まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
学生一人ひとりがそれぞれの背景を大事にし,互いに異なり互い
に尊重できる存在であり続けていただきたいと思っています。
57
特 殊 科 目 テキスト(教科書):
井村喜代子『現代日本経済論』有斐閣
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
成績評価方法:
研究会a(3 年春)
平常点に基づいて成績評価を行います。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会b(3 年秋)
平常点および三田祭論文に基づいて成績評価を行います。
セット履修
研究会c・d・卒業論文(4 年)
平常点および卒業論文に基づいて成績評価を行います。
質問・相談:
随時受け付けます。
授業科目の内容:
ミクロ経済学のテキストを輪読する. 輪読は3年生と4年生が合同
で行う. 4年生の卒業論文については基本的に個別に指導し, 中間報
告等をゼミの時間にやってもらうことになる.
テキスト(教科書):
根岸 隆『ミクロ経済学講義』東大出版会 1989年
参考書:
必要に応じて授業中に指示する.
成績評価方法:
授業中のプレゼンおよびレポートにより評価する.
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授 穂刈 享
教授 古田 和子
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
アジアは近年,急速な変化を遂げつつある。そうした現在のアジ
アを理解するためにも,アジア諸地域の経済的な変容過程を長いタ
イム・スパンのなかで歴史的に解明する必要性はさらに高まってい
るといえよう。本研究会では,19 世紀後半から20 世紀前半の時期を
中心とした近代におけるアジア経済史の研究を行う。
取り上げるテーマは,1)近代東アジア・東南アジアにおける社会
経済的変容過程,2)アジア域内における国際経済関係や国際分業体
制,国境を超えたヒト,モノ,カネ,情報の移動,3)アジアエネル
ギー市場や環境の歴史,などである。
テキスト(教科書):
・古田和子『上海ネットワークと近代東アジア』東京大学出版会,
2000年
・杉原薫『アジア間貿易の形成と構造』ミネルヴァ書房,1996 年
参考書:
授業のなかで詳しく紹介します。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
アジア経済史に関する基本文献を読みながら,そのディスカッシ
ョンを通して,アジア経済史研究の基本的な枠組みおよび学会にお
ける研究動向をゼミのメンバー全員が共有することを目的としたい。
セット履修
教授
細田 衛士
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
環境経済学の基礎的部分を学習する。同時に,環境トピック,フ
ィールドワークなども実施する。また,夏期休暇合宿に向けてディ
ベートの準備を行う。
研究会b(3 年秋)
春学期の学習をもとに,やや環境経済学の中級のテキストを学習
する。同時に,環境トピック,インゼミ論文作成なども行う。
テキスト(教科書):
研究会a(3 年春) (予定)横山彰編(2008)
『温暖化対策と経済成長の制度設計』勁
草書房
研究会b(3 年秋)
岡敏弘(1999)『環境政策論』岩波書店
参考書:
授業中随時指示する
授業の計画:
(1)テキストの輪読(春・秋)
(2)環境トピック(今週のトピック):その週に起きた環境トピ
ックのプレゼンテーションおよびQ & A(春・秋)
(3)フィールドワーク(春)
(4)ディベート(夏期休暇合宿)
(5)インゼミ(秋,予定)
(6)個人面接指導
(7)卒業論文作成(4 年生段階)
担当教員から履修者へのコメント:
ゼミ入会後に辞退する行為だけは絶対に避けてほしい。ゼミの選
択は慎重にしてほしい。
成績評価方法:
以上,授業計画に挙げた項目(1)~(7)の総合評価による
質問・相談:
適宜受ける。
研究会b(3 年秋)
秋学期には,春学期に議論したアジア経済史に関する基本文献を
踏まえて,特定のテーマに関してより専門的な検討を行う。秋学期
の課題は以下の二つである。
1) 共同研究報告書の作成
2) 個人研究テーマの設定
1)は,秋の三田祭における共同研究発表に向けて各パートが夏季
休暇中に進めて来た研究を相互に報告し,議論を重ねて,共同研究
報告書にまとめる作業を行う。論文作成の基本的な作法と同時に口
頭による研究報告の手法も習得してもらいたい。
2)は,4 年次にまとめる卒業論文に向けて,各自が研究テーマを
設定する作業である。卒論はテーマ設定が命である。自分はなぜこ
のテーマを研究したいのか,このテーマに関して従来どのような研
究成果があげられているのかを明確にして,各自の卒論研究に入っ
てもらいたい。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒業論文の作成・発表。
成績評価方法:
研究会a・b(3 年)c・d(4 年)
・レポートによる評価
・平常点による評価
研究会(卒業論文)(4 年)
卒業論文による評価
質問・相談:
随時
58
いたいことを簡潔にまとめること,内容について疑問点を投げかけ
ること,日本の関係する文献・制度を紹介することになる。4 年生
と3 年生を区別せずにゼミを行う。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
前多 康男
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
この研究会では,マクロ経済学,および,金融経済学に関する研
究を行う。実際の経済の現状を的格に把握し,そこに経済理論を適
切に応用することによって,さまざまな政策的な課題に答えていく
ことを目的とする。春学期は,テキストの輪読を行い,経済学の基
礎を学習る。
研究会b(3 年秋)
秋学期は,日経ストックリーグへの参加のための準備を行う。3
年生をグループに分け,
グループ毎に投資戦略についての討議を行う。
研究会b(3 年秋)
特になし。
参考書:
特になし。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
第1 回 マッケンジーゼミで何をやるか。何を注意すべか
第2 回―第7 回
パワーポイントによるプレゼンテーション練習(3・4 年生)
ミクロ経済学の復習,計量経済学の紹介,EViews の使い方につ
いての紹介,論文の書き 方についての指導(3・4 年生)
第8 回―第13 回
英文文献の輪読(3・4 年生),三田祭論文(3 年生)の概要説明
研究会c・d・卒業論文(4 年)
経済の諸問題に,既存の経済理論に捕われない自由な発想をもっ
て,政策的な提言を行う卒業論文の作成を行う。作成過程について
の報告を順次行い,討論を行う。
テキスト(教科書):
研究会a(3 年春)
最初の授業で指定する。
研究会b(3 年秋)
使用しない。
参考書:
研究会a(3 年春)
最初の授業で指定する。
研究会b(3 年秋)
第1 回―第13 回
三田祭論文(3 年生)個人論文(3 年生)や卒業論文(4 年生)
についての報告
担当教員から履修者へのコメント:
ゼミ中,携帯の使用と私語は禁止。実際の世界を分析することに
興味がある方,マッケンジーゼミを是非検討してください。
成績評価方法:
春学期
成績は出席状況、報告、ゼミへの参加による。無断欠席を3回以
上となる。自動的に不合格とする。
報告の日に無断欠席すると、自動的に不合格とする。
秋学期
成績は出席状況、報告、ゼミへの参加や提出される論文による。
無断欠席を3回以上となる。自動的に不合格とする。
報告の日に無断欠席すると、自動的に不合格とする。
質問・相談:
ゼミについて質問があれば、気楽にマッケンジーにメールで連絡
下さい。メールアドレスは[email protected]
研究会b(3 年秋)
使用しない。
授業の計画:
研究会a(3 年春)
テキストの輪読を順次行う。
研究会b(3 年秋)
グループ毎の発表を順次行う。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
卒業論文の中間報告を順次行う。
担当教員から履修者へのコメント:
自分で自ら学習する姿勢が大切である。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
質問・相談:
E メールで受け付ける。必要に応じて面談も行う。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授 マッケンジー, コリン R
セット履修
授業科目の内容:
経済理論の基礎的学習
成績評価方法:
平常点・卒業論文
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
本研究会では外国と比較しながら日本経済の実証分析を行う。
2010 年度の春学期には,ミクロ経済学の復習(特に,消費者の効用
最大化問題,企業の費用最小化問題・利潤最大化問題と独占企業),
EViews 6.0 の使い方と論文の書き方について輪読したり,コンピュ
ーター実習したりする。論文の書き方の材料として,4 年生の提出
した個人論文や数本の学術論文とする。春学期の後半はマッケンジ
ーが紹介する英文文献を輪読する。このゼミの“輪読”とはただ文献
(または文献の議論)を日本語に訳することだけではなく,著者の言
59
教授 丸山 徹
特 殊 科 目 研究会b(3 年秋)
秋学期には,三田祭論文(3 年生が中心),個人論文(3 年生)と
卒業論文(4 年生)について報告したり,議論したりする。計量の
実習をゼミの一環としてやる。
テキスト(教科書):
研究会a(3 年春)
ミクロ経済学について
最初の授業に提示する。
EViews について
・松浦克己・マッケンジー・コリン『EViews による計量経済学入
門』東洋経済新報社,2005 年
・滝川好夫・前田洋樹『EViews で計量経済学入門』日本評論社,2004年
卒業論文のテーマについては,20 世紀の日本とアジア諸地域に関
する内容である限り自由に設定しうるが,4 年の学年末には400 字で
80~100枚の卒業論文の提出が義務づけられている。
テキスト(教科書):
・石井寛治(編)『近代日本流通史』東京堂出版
・橋本寿朗『戦後の日本経済』岩波新書
・武田晴人『高度成長』岩波新書
参考書:
・大日方純夫・山田朗(編)
『近代日本の戦争をどうみるか』大月書
店,2004 年1 月刊
・天野正子ほか(編)
『戦後経験を生きる』吉川弘文館,2003 年12 月刊
・大石嘉一郎『日本資本主義百年の歩み』東京大学出版会,2005 年
10月刊
・大門正克ほか(編)『高度成長の時代』第1巻、大月書店、2010年
刊行予定
授業の計画:
・4~6 月期はテキストの輪読を中心に,参加者のディスカッション
能力を向上させる。
・7~10 月期は,三田祭企画への取り組みを学生主導で行い,調査・
研究手法を向上させる。
・10~1 月期は,三田祭での研究発表をふまえて,各自卒業論文に
取り組む。
担当教員から履修者へのコメント:
毎回出席し,1 つでいいから,疑問点を提出してください。他大
学ゼミ(法政大学・埼玉大学など)との交流に意欲的に取り組んで
ください。1 週間に1 回は,図書館に入って,卒論にかかわる文献・
資料を探索し,読みましょう。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
卒業論文を納得いく形で執筆できるかどうかが,柳沢研究会卒業
のあかしです。しっかりした卒論を,同期生や先輩のはげましのな
かで,書きあげて卒業しましょう。
質問・相談:
火曜日の昼休み・夕刻以降は,できるだけ,質問や相談に応じる
つもりです。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
准教授
宮内 環
授業科目の内容:
「市場の数量分析」
当研究会では「市場の数量分析」の方法を実際の分析事例にそく
して学ぶ。具体的な分析事例で明らかにされようとしている問題の
所在,その分析のために要請される理論構成,そして適切な分析方
法の選択,さらにこうした「市場の数量分析」の意義について,議
論を集中して行う。今年度は市場の数量分析,および計量経済学的
方法の基礎的な文献の輪読を中心に,数量分析の方法の基礎を固め
る。さらに研究会参加者は自らの研究テーマを選び,その研究報告
も併せて行う。
テキスト(教科書):
研究会参加の学生諸君と相談の上決める。
参考書:
計量経済学的方法の基礎;
・小尾恵一郎『計量経済学入門』日本評論社,1972 年
・小尾恵一郎『統計学』筑摩書房
市場の数量分析とその意義;
・小尾恵一郎・宮内環『労働市場の順位均衡』東洋経済新報社,1998 年
・辻村江太郎『経済政策論』筑摩書房,1977 年
・辻村江太郎『計量経済学』岩波全書
計量経済学の方法論;
初級;
・Kennedy, P., A Guide to Econometrics, MIT Press, 1988
中級;
・Greene, W. H., Econometric Analysis, 3rd. ed., Prentice Hall, 1997
・Gujarati, D. N., Basic Econometrics, 3rd. ed., McGraw Hill, 1998
上級;
・Griliches Z. and M. D. Intriligator eds, Handbook of Econometrics, vol.
1-3, Essevier, 1994-96
・Engle R. F. and D. L. McFadden eds, Handbook of Econometrics, vol.
4, 5, Essevier, 1994-98
・Juud, K., Numerical Methods in Economics, MIT Press, 1998
・White, H., Esitmation, Inference and Specification Analysis, Cambridge
University Press, 1996
担当教員から履修者へのコメント:
履修者諸君は,当研究会活動を通じて,検証可能な仮説の設定と,
当該仮説を検証するために適切な観測方法の選択という,科学の基
本的な研究作法について学んでほしい。
なお,
『社会科学基礎論a,b』は3 年時に,
『計量経済学上級a,b』
は卒業までに,各々履習すること。
成績評価方法:
成績の評価は研究会における報告を勘案して行う。
質問・相談:
研究会の最初の時間にオフィス・アワーについて連絡する。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
矢野 久
授業科目の内容:
春学期は社会史の基礎的文献を読む。日本語と英語文献を同時並
行的に輪読形式で読む。今年度は「社会史の研究方法」にテーマを
絞って英・独・仏各国の社会史研究の方法を探る。
秋学期はこの作業の中から総合テーマを析出し、それに即した報
告を中心に研究会を運営し、三田祭に際して発表するための論文作
成を行う。
卒業論文(4年生)
チュートリアル方式で卒論の指導を行う。
成績評価方法:
平常点および卒業論文で評価する。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
教授
教授
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
柳沢 遊
授業科目の内容:
本研究会では,今年も20 世紀前半の日本と東アジア諸地域の経
済・社会を対象とする実証研究を行う。今年度は,「20 世紀の日本
経済・日本社会」を年間テーマとし,1930~50 年代の都市商店街の
形成,戦争経験,戦後改革,都市型生活様式の普及,失業者の生活,
中小商工業金融,高度経済成長の開始,受験体制のなかのこどもた
ちなどについて,1980~90 年代の研究の到達点を把握し,論点を整
理していきたい。使用する文献は,石井寛治編『近代日本流通史』
東京堂出版,橋本寿朗『戦後の日本経済』岩波新書。
セット履修
准教授 山田 篤裕
授業科目の内容:
この研究会では社会政策(労働政策および社会保障)の政策効果
について,経済学の枠組を活用し分析することを目的とします。
現在,日本の社会政策は大きな課題に直面しています。たとえば
60
経常収支,外貨準備,失業率,稼働率,設備投資動向,消費動向,
財政バランスなどの動きを,日本・米国・欧州・アジアのデータで
比較し,マクロ経済理論を用いた説明を試みる。春学期の輪読では,
(i) 国際経済(Exchange Rates and International Finance)
(ii) 計量経済(Econometrics, Stock and Watson)
(iii)ファイナンス(Financial Economics, Cutbertsow)
などを用いた基礎的な学習を行う。
研究会b(3 年秋)
秋学期には,各パートに分かれて,計量分析手法を用いながら,
三田祭論文を作成する。テーマとしては,(i)日本の為替変動の現
状とその要因分析,(ii)アジア各国の資金フローの変化とその要因
分析,(iii)資産価格の変動(株価・地価の変動),(iv)財政赤字の
現状とマクロ経済効果,(v)日本の地域経済の動向と地域間格差な
どである。
研究会c・d・卒業論文(4 年)
毎回,経済指標の動きを勉強する。為替,金利,マネーサプライ,
経常収支,外貨準備,失業率,稼働率,設備投資動向,消費動向,
財政バランスなどの動きを,日本・米国・欧州・アジアのデータで
比較し,マクロ経済理論を用いた説明を試みる。春学期輪読では,
(i) 国際経済(Exchange Rates and International Finance)
(ii) 計量経済(Introduction to Econometrics, Stock and Watson)
(iii)ファイナンス(Financial Economics, Brian Kettell)
などを用いた基礎的な学習を行う。さらに,各自の卒業論文のテ
ーマに沿って,演習を行う。テーマとしては,(i)財務諸表による
日米の銀行行動の比較,
(ii)資金の地域配分と政治力,
(iii)不動産
証券化,(iv)金融政策の波及経路,(v)日米の株価の変動要因分
析,
(vi)銀行行動の計量分析などであり,卒業論文の進捗に応じて
発表を行い,コメントを受けながら,論文を書き進める。
成績評価方法:
平常点と論文
質問・相談:
ゼミの中で質問を受け付ける。
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
授業科目の内容:
本研究会は国際貿易・直接投資・イノベーションをテーマとする。
イノベーションが生み出す国際貿易パターンの変化やグローバルな
企業活動ネットワークの展開を理論面・実証面から分析すること,
企業のイノベーションと知的財産権制度,競争政策,産業政策を理
論的・実証的に分析することなど,国際貿易,投資,研究開発,イ
ノベーション,法制度と政策にかかわる課題の中から,現実の経済
現象に目を向けつつテーマを選び,経済分析を重ねてゆく。
4年生を対象とし、研究の成果を卒業論文として取りまとめてもら
うことを目標とする。研究会で用いるテキスト・文献は随時提供す
る。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
セット履修
講師 若杉 隆平
教授 吉野 直行
授業科目の内容:
研究会a(3 年春)
経済のさまざまな指標を見て,現実の経済の動きと経済理論の関
係を勉強する。
研究会a(3年) 2単位 (春学期)
研究会b(3年) 2単位 (秋学期)
研究会c(4年) 2単位 (春学期)
研究会d(4年) 2単位 (秋学期)
研究会(卒業論文) 4単位 (通年)
研究会b(3 年秋)
データを集めた計量分析を金融・財政政策に応用し,具体的な計
量手法を勉強する。
セット履修
研究会c・d・卒業論文(4 年)
春学期は経済指標の分析力を高めること,いくつかのパートに分
かれた実証分析を行う。
秋学期は各自が選んだテーマの卒業論文に向けた勉強を進める。
参考書:
演習の中で指示する。
授業の計画:
研究会a(3 年春
毎回,経済指標の動きを勉強する。為替,金利,マネーサプライ,
教授 渡邊 幸男
授業科目の内容:
本研究会の中心テーマは,工業経済論,中小企業論,日本経済論
の3者あるいはこれらが交錯する場にあるといえよう。現代資本主義
論の理論の学習と現状の日本経済についての批判的理解のための学
習とを,できうる限り同時並行的に行いたい。
そのためにも,夏休みを中心とした3 年生ゼミ員による共同実態
調査は不可欠であると考えている。
61
特 殊 科 目 日本の社会保障の規模は経済(国民所得)の24 %ですが,この財源
の大部分は現役世代によって支えられています。一方,現役世代へ
の社会保障給付はわずかです。また男女の雇用機会均等化は確かに
進みましたが,その影で家庭と仕事の両立に悩む人々が増え,未婚
化・少子化傾向は止まらず総人口は減少し始めました。
また先進国中,日本はアメリカに次いで貧困率が高く,所得格差
が大きくなっています。さらに長時間働いても経済的に自立できな
い人々が多く存在しています。正社員と非正社員間で賃金,解雇の
しやすさ,訓練機会,社会保険加入などで格差がありますが,企業
はこうした非正社員を1990 年代から急激に増やしています。
上に挙げた以外にも,日本の社会政策は現在さまざまな課題に直
面しています。本研究会では,こうしたさまざまな課題を学生の関
心に沿って取り上げ,既存の社会政策の効果を検証して議論してい
きます。
テキスト(教科書):
履修者の関心テーマに応じ,後日指定します。
参考書:
履修者の関心テーマに応じ,後日指定します。
授業の計画:
春学期
1. 基本文献の輪読
2. 文献・データ検索・解析手法の習得
3. プレゼンテーション技法の習得
4. 三田祭論文(3 年)・卒業論文(4 年)の企画・作成
5. 各論文中間報告
秋学期
1. 基本文献の輪読
2. 三田祭論文(3 年)・卒業論文(4 年)の作成
3. 卒業論文研究計画の作成(4 年)
4. 各論文最終報告
担当教員から履修者へのコメント:
最も身近な政策でありながら,社会保障,社会保障制度の基盤に
ある雇用,そして労働政策について研究する機会は限られています。
研究者の層もわが国では厚いとはいえません。その意味でまだ未開
拓のさまざまな研究テーマが豊富にあり,その未開拓の領域に挑ん
でほしいと思っています。さらにこの研究会がたんなる応用経済学
の一分野としての政策研究にとどまらず,
「良き生」について考え直
すきっかけとなれば,と願っています。
成績評価方法:
平常点(議論への貢献,レポート,共同研究,卒業論文等の総合
的評価)
質問・相談:
教育支援システム(keio.jp)の利用ならびに個別に随時応じます。
成績評価方法:
研究会での各自の活動状況を通して、評価を行う。卒業論文につ
いては、提出された論文をもとに評価する。
研究プロジェクトa(誘導展開型) 2単位 (春学期)
研究プロジェクトb(誘導展開型) 2単位 (秋学期)
「都市」と「地域」の問題について考える
セット履修
教授
長田 進
授業科目の内容:
「都市問題」や「地域開発」に関するテーマの中から,各人が興
味を持つ主題を選び,研究する場を提供する目的で開講する。
テキスト(教科書):
(1)論文で取り上げる内容に直結する内容,及び(2)研究技法
を習得するために必要な内容,の2点から選択した書籍を個々の学生
に合わせて指定する。
参考書:
個人の研究テーマに関連する文献を個別に指定する。論文を一本
書くにあたっては,各テーマについて最低限30 冊から50 冊程度を指
定する予定である。
授業の計画:
前期は,
(1)研究技法についてトレーニングを行うとともに,
(2)
各自の学問的興味を考慮に入れた専門書を購読,発表を行い,参加
者で討論する期間とする。前期末までには論文執筆にあたっての詳
細な計画を立案し,先行研究についての文献レビューを行う。
夏休み以降は,進捗状況の報告を数回行った上で討論を行い,そ
の内容を反映した論文の完成を目指す。
担当教員から履修者へのコメント:
この研究プロジェクトは一年で論文を執筆することを求めている。
このスケジュールで論文を完成させるためには,履修者に都市に関
する明確な問題意識を持つことが必要とされる。そのような意識を
持つ積極的な学生の参加を期待している。
成績評価方法:
授業に対する貢献度(出席,発表内容,等)を勘案して行う。
質問・相談:
メールで行う。
研究プロジェクトa(誘導展開型) 2単位 (春学期)
研究プロジェクトb(誘導展開型) 2単位 (秋学期)
都市における「内」と「外」
―都市における人間の空間意識について―
セット履修
准教授
伊藤 行雄
授業科目の内容:
ヨーロッパの古い街では、街路と建物とのあいだに曖昧な空間は
なく、建物は街路に直接に面していて、日本のように門と建物との
あいだに植え込みのような曖昧な空間を残しているところはほとん
どない。つまりヨーロッパでは建物のすぐ外側は、外的な公共性が
強い空間であるのに対して、日本の場合は建物の外にわずかでも私
的な空間を残し、門の外に出てようやく外部空間に接するといった
要素がみられ、建物が直接街並みに貢献していないケースが多いと
いわれている。この街並みの構成の相違は、都市の公共への意識の
差異から来ていると考えられる。本プロジェクトではこうした「内」
と「外」に関する欧米と日本との意識の相異を考えながら、ヨーロ
ッパの都市と街の深層部分に江戸の面影を残す近代都市東京を中心
に比較検討していきたいと思っている。
ヨーロッパと日本の都市(特に東京)の分析には建築、都市論の
テキスト、時には文学作品などを含めた多方面のテキストを使用す
る予定である。
テキスト(教科書):
参加者のテーマに応じた参考書を早い段階で50冊ほど検索して、
それぞれの論文で取り上げる内容に直結した文献を使用する(以下
の授業計画を参考にすること)。図書館で行なわれる「情報リタラシ
ー教育」をまだ受講したことのない学生は、文献検索方法を習得す
る必要があるため、早い段階で受講することが望ましい。
授業の計画:
4月の早い段階で「自発展開型」と同様に「研究の背景と目的」
(800字程度)「研究の方法」(800字程度)「予想される成果」
(400字程度)を提出すること。
1)参加者の参考文献リストの作成を行なう。
2)前期では参加者はそれぞれの収集した文献のリストを作成した
上で、毎週文献についてのレジュメ発表を行ないながら、文献のま
とめ方、記録の取り方などの練習を行なう。またその間に仮の目次
作成も前期中に行なう。
3)9月の中間発表会の準備は夏休み中に行なえるように数回指導
日を設定する予定。
4)秋学期では文献(1次文献)を踏まえて、必要に応じて現地調
査を行なうこと。
5)論文の構成、註の付け方、引用図版の許諾権に関する問題など
を話しあう。
6)最終成果発表会に向けて11月には目次を再度作成。章や節ご
との整合性を確認する作業を行なう。12月初旬より執筆ができる
ように個人指導を行なう予定。
担当教員から履修者へのコメント:
3,4年の授業であるため、ゼミ以外の時間を有効に使い、1年
間で30000字以上の論文を書くという強い意志をもつことが大
切である。日吉時代に「自由研究セミナー」や少人数セミナーを履
修し、またテーマに関係した総合教育科目などを多く履修した学生
で、テーマの基礎部分を自分なりに学んできた積極的な学生の参加
を期待している。
成績評価方法:
「研究プロジェクト」の方法に従う。出席、発表内容、論文の準
備状況、完成した論文の内容と構成など総合的に判断する。
研究プロジェクトa(誘導展開型) 2単位 (春学期)
研究プロジェクトb(誘導展開型) 2単位 (秋学期)
医療と病気の近現代史
セット履修
教授 鈴木 晃仁
授業科目の内容:
医療と病気は、近年、人文社会科学の多様な領域からの関心を集
めています。医療倫理、医学と文学、医学史、医療経済、医療と法
など、どれも現代社会の大きな関心事であり、活発な研究の対象と
なっています。この授業では、
「近現代の医療と病気」に関するテー
マの中から、各人が興味がある主題を選び、洗練された概念装置を
使って、しっかりとした実証研究を行って、一年間をかけて論文を
書く指導を行います。 卒業論文や修士論文の練習をしたい人、研
究者になりたい人、ジャーナリストになりたい人、専門家になりた
い人などに向いています。 テキスト(教科書):
なし
参考書:
受講者の関心にあわせて選択し指示します。
授業の計画:
基本的な考え方を紹介したあと、受講者の関心にあわせた主題に
ついての文献を輪読・分析して、各自のプロジェクト論文の主題を
決定します。 それ以降は、研究発表とディスカッションが授業の
中心になります。
担当教員から履修者へのコメント:
実際に研究を行い、概念を使って分析し、一つの作品を仕上げる
作業は、楽しく、また、ためになります。 成績評価方法:
研究プロジェクトの方法にしたがう。
質問・相談:
メール
62
成績評価方法:
講習会・報告会への出席、発表内容、参加態度、および提出され
た論文が論文としての体裁を十分に備えているかどうか、などを総
合的に評価します。
質問・相談:
コーディネーター宛(kpro@ml.keio.jp)のメールを随時、受け付
けます。
研究プロジェクトa(誘導展開型) 2単位 (春学期)
研究プロジェクトb(誘導展開型) 2単位 (秋学期)
セット履修
教授
羽田 功
研究プロジェクトC
MICROECONOMICS(PCP) 2単位 (春学期)
教授 グレーヴァ 香子
授業科目の内容:
This course aims to (a) provide students with junior/senior level of
microeconomics, and (b) enable students to follow it in English. Since the
course has two purposes and the time is limited to half-year, the students
are strongly encouraged to take other microeconomics courses in addition,
if they want to specialize in microeconomics in their theses and/or their
future studies.
Prerequisites: Introductory Microeconomics, Introductory Mathematics
for Economics. (International students must take an entrance exam to this
course. Please consult the PCP office for the time and location.)
テキスト(教科書):
David, Kreps. (2004). Microeconomics for Managers, Norton. ISBN:
0-393-97678-5
参考書:
Hal, Varian. (2006). Intermediate Microeconomics: A Modern
Approach, 7th edition. Norton.
授業の計画:
1. Consumer theory
2. Producer theory
3. Market equilibrium
4. Monopoly
5. Oligopoly
6. Externalities
7. Expected utility
8. Risk sharing
9. Information economics
To supplement the lecture, problems sets are given. The answers must be
written in English.
担当教員から履修者へのコメント:
Students are encouraged to take notes in English and read only
materials written in English. For detailed instructions for each session,
please check the course website regularly: http://web.econ.keio.ac.jp/staff/
takakofg/pcp.html
成績評価方法:
Problems sets (20 %), class performance (10 %) and the final exam (70
%). Grammatical mistakes do not count in the grades, but please use
technical terms correctly. For the problem sets, you can study in groups
but you must write answers individually. Copying will be detected and
punished.
質問・相談:
During the office hour or by email. In the title of the email please
indicate that you are a PCP student. No attachment file is allowed.
2単位 (通年)
准教授
教授
准教授
専任講師
伊藤
千田
山本
光田
幹夫
大介
賀代
達矢
授業科目の内容:
研究プロジェクトCは誘導展開型および自発展開型研究プロジェ
クトに参加する学生が必ず履修しなければならない授業科目です。
研究プロジェクトCを単独で履修することはできません。この授業
科目は研究プロジェクトのコーディネーター4名が共同で担当し、
主な内容は論文執筆のための講習会、中間報告会そして最終報告会
などです。時間割上は週1回開講されることになっていますが、実
際には年に数回の講習会・報告会において集中的に活動します。
授業の計画:
詳細なスケジュールは研究プロジェクトのWebページや最初の説
明会でお知らせします。およその年間計画は次のとおりです。
MACROECONOMICS(PCP)
2単位 (春学期)
准教授 白井 義昌
授業科目の内容:
We review principles and topics in macroeconomics. The final aim of
the course for each student is to conduct a case study of macroeconomic
problem.
5月 説明会・講習会
7月 アウトライン報告会
10月 中間報告会
1月 論文提出
2月 最終報告会
Evaluation will be made based on the results of weekly quiz and the
case study presentation.
63
特 殊 科 目 授業科目の内容:
「ユダヤ人問題」は時間的には2 千年近くにおよぶ歴史を持ち,
空間的には全世界にまたがる問題としてきわめて特異な性格を有し
ています。しかし,それだけではなく,
「民族」や「民族問題」を考
える上でもさまざまな示唆を与えてくれる問題でもあります。さら
には宗教,政治,経済,思想,芸術など,人間の多様な営為の場に
おいてつねにユダヤ人は大きな足跡を残してきました。しかし,他
方ではユダヤ人に対しては古くから誹謗や中傷が加えられ,また現
実に迫害の標的とされてきてもいます。
ところで,わたしたちは「ユダヤ人問題」についてどこまで正確
にその特徴や事実関係を知っているでしょうか。あるいは上述した
ようなユダヤ人のあり方から私たちは何を学び取ることができるの
でしょうか―こうした問題関心から始まって,この巨大な問題を全
体として理解し,同時に全体的なパースペクティブのもとでユダヤ
人問題やユダヤ人あるいはユダヤの歴史・文化などへの各人の個別
的な関心を深めていくことがこのプロジェクトの目的です。
テキスト(教科書):
プリント配布
参考書:
第一回目の授業以降、適宜紹介します。
授業の計画:
春学期:問題理解のための基本文献を読みながら,基礎的な知識
の習得と共に文献の読み方を身に付けかつ論文作成につながる個別
研究テーマの発見をめざします。また,これと並行して文献・資料
検索やレポート作成や口頭発表の方法についても教示します。
(1)ガイダンス― 1 回
(2)ユダヤ人問題の歴史(古代から近現代まで)― 5 回
(3)ユダヤ人問題の特徴的問題について(地域別・テーマ別)― 3 回
(4)ユダヤ教について― 3 回
(5)レポートの書き方とテーマについて― 1 回
秋学期:論文作成に関わる指導を行います。
担当教員から履修者へのコメント:
積極的な関心のある学生の参加を期待しています。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
第一回目の授業において指示します。
A detailed plan for this lecture will be announced in the first day of the
course so that students must not miss the first class.
テキスト(教科書):
Abel, Bernanke and Croushore, Macroeconomics, 6th edition, Pearson.
授業の計画:
1. Introduction to Macroeconomics
2. The Measurement and Structure of the National Economy
3. Productivity, Output, and Employment
4. Consumption, Saving, and Investment
5. Saving and Investment in the Open Economy
6. Long-Run Economic Growth
7. The Asset Market, Money, and Prices
8. Business Cycles
9. The IS-LM/AD-AS model: A General Framework for Macroeconomic
Analysis
10. Classical Business Cycle Analysis: Market-Clearing Macroeconomics
11. Keynesianism: The Macroeconomics of Wage and Price Rigidity
12. Unemployment and Inflation
13. Exchange Rates, Business Cycles, and Macroeconomics Policy in the
Open Economy
成績評価方法:
Weekly quiz and a final case study presentation.
INTRODUCTION TO LAW AND ECONOMICS(PC
P) 2単位 (秋学期)
- From the perspective of Comparative Institutional Analysis 特別招聘教授 鶴 光太郎
授業科目の内容:
This cource provides an introduction to law and economics but more
emphasizes the perspective of comparative institutional analysis,
compared with the standard textbook of this area (e. g. Cooter and Ulen).
The first six session of the course deal with the role of legal institutions in
the economic system of a nation. Then, we move to the role of law in each
subsystem, like labor and innovation system. We also discuss the
relationship between law and globalization or economic growth. Finaly,
we consider judicial reform from an economist’s view..
Preliminary Readings
La Porta, R., F. Lopez-de Silanes and A. Shleifer (2008), “The
Economics Consequences of Legal Origins”, Journal of Economic
Literature 46 (2), pp285-332
Week 1 : Guidance
Week 2 : Economics with and without Law : What are institutions?
Week 3 : Legal institutions and economics : LLSV approach
Week 4 : Private ordering
Week 5 : Does legal origin matter?
Week 6 : Legal origin and evolution : A historical perspective
Week 7 : Legal transplantation
Week 8 : Law and labor 1
Week 9 : Law and labor 2
Week 10 : Law and innovation
Week 11 : Law and globalization
Week 12 : Law and economic growth
Week 13 : Judicial reform
成績評価方法:
Presentation, writing assignment, attendance&class participation
INTERNATIONAL LAW AND ECONOMY(PCP)
2単位 (秋学期)
INTERNATIONAL TRADE(PCP) 2単位 (秋学期)
教授 木村 福成
授業科目の内容:
This course deals with international trade theory and international law
and economy for students who seek a career path in international setting.
The main objectives of this course are twofold. First, we study a
comprehensive, up to date, and clear exposition of the theory of
international trade so as to understand patterns of international trade.
Second, we review economic and politico-economic arguments on
international commercial policies and discuss relevant issues on the World
Trade Organization (WTO).
テキスト(教科書):
Feenstra, Robert C. and Taylor, Alan M. (2008) International Trade.
New York: Worth Publishers.
Hoekman, Bernard; Mattoo, Aaditya; and English, Philip, eds. (2002)
Development, Trade, and the WTO: A Handbook. Washington, DC: The
World Bank.
参考書:
To be announced.
授業の計画:
The class includes concise lectures, students’ presentations, and
discussions. The following topics and others are covered.
1. The positive theory of international trade: the Ricardian model, the
Heckscher-Ohlin model, international factor movements, intra-industry
trade
2. The normative theory of international trade: effects of trade policies,
the distortion theory, the political economy of international trade
3. Law and economy issues in the WTO agreement
成績評価方法:
・レポートによる評価 Writing Assignment(term paper; 30 %)
・平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class
Participation(Including exercises, presentation, and discussion in class; 70
%)
質問・相談:
Contact me at [email protected].
ENVIRONMENTAL LAW AND ECONOMY(PCP)
2単位 (春学期特定期間集中)
講師 高村 ゆかり
授業科目の内容:
Law is essential for preventing environmental damage as well as for
improving environmental quality. However, the law disregarding
economic principles could make our economy disordered and could make
it even impossible to achieve our goal for protecting the environment. On
the other hand, any economic activity cannot ignore legal rules related to
the activity. This course aims at studying environmental law including
international environmental law, especially focusing on interrelationship
between environmental law and economy. The main topics of the course
are as follows:
1. Environmental Law: Its Origin and Developments
Environmental law is a body of public regulations intended for
combating against environmental pollution and adverse impacts on the
environment due to expansion and developments of economic activities.
The course deals with the history of environmental law, considering
historic developments of economic activities.
2. Fundamental Principles of Environmental Law
Environmental law in each country has been evolving, influenced by
policy coordination and environmental regulation at international level,
and it has developed common fundamental principles, which constitute
pillars of its legal system. The lecture deals with some of such principles,
including polluter-pays principle (PPP) and precautionary principle.
3. Instruments Aiming at Environmental Protection
Environmental law makes use of various instruments in order to achieve
its goal for environmental protection. In addition to traditional "command
and control", we examine economic instruments, such as emissions
trading, environmental tax and subsidies, which have received more and
more attention recently.
4. Climate Change as Case Study
64
Climate change law is a showcase where we see a number of examples
of practical application of principles and policy instruments. Studying
history and structure of the United Nations Framework Convention on
Climate Change and the Kyoto Protocol, the lecture examines how these
two climate agreements and national regulations implementing these
agreements apply principles and policy instruments actually.
5. Environmental damage, liability and responsibility
The lecture surveys legal rules on liability and responsibility for
environmental damage caused by activities of economic actors.
6. International business activities and environmental law
The course surveys international environmental regulations on business
activities in oversea market and foreign investment and examine related
legal problems.
参考書:
・Philippe Sands, Principles of International Environmental Law, Second
edition, Cambridge University Press (2003).
・Patricia Birnie, Alan Boyle and Catherine Redgwell, International Law
& the Environment, Third edition, Oxford University Press (2009).
・Patricia Birnie & Alan Boyle, Basic Documents on International Law &
the Environment, Oxford University Press (1996).
・Japan Environmental Council ed., The State of the Environment in Asia
2006/2007 (Springer-Verlag Tokyo, 2009)
*Other materials will be informed in the class.
担当教員から履修者へのコメント:
All students are expected to attend every class, do the assigned reading,
and participate actively in discussions.
成績評価方法:
Class participation (50%) and final exam (50%)
ADVANCED FINANCE(PCP) 2単位 (春学期)
Asset Pricing with Binomial Model
講師 塚原 英敦
INTRODUCTION TO FINANCE(PCP) 2単位
(秋学期)
教授 前多 康男
准教授 新井 拓児
授業科目の内容:
The course provides a modern portfolio theory and a basic option
pricing theory. First, we prepare mathematical preliminaries. In particular,
we deal with a basic concept of a probability theory. Second, we study a
modern portfolio theory. Topics covered in this section include the meanvariance portfolio analysis, the CAPM. Finally, a basic theory of option
pricing models is discussed by dealing with one-period binomial option
pricing models. Especially, we study meanings of important terms, for
example arbitrage, hedging, martingale probability and so on. The course
also covers the presentation of Mathematica implementation of the model
used in Finance.To register this class,basic knowledge about
microeconomics is required.
テキスト(教科書):
To be announced in class.
参考書:
To be announced in class.
授業の計画:
The following topics are covered:
1. Randomness and random variable
2. Expectation and variance
3. Return and risk
4. Mean-variance portfolio analysis
5. CAPM
6. Introduction to option pricing
7. Hedging and arbitrage (one-period binomial model)
8. Martingale probability
9. Introduction to Mathematica
10. Implementing mean-variance model by Mathematica
11. Implementing numerical option pricing models by Mathematica
成績評価方法:
Midterm Exam 25 %, Final Exam 50 %, Homework 25 %
質問・相談:
By E-mail.
APPLIED FINANCE(PCP) 2単位 (春学期)
教授
講師
前多 康男
酒井 良清
授業科目の内容:
The first section of the course covers macro-aspect of finance, i.e.,
decisions of the government about how much money to supply to the
economy, the channels of monetary policy transmission, the role of
central banking, and the role of deposit insurance system.
The second section covers micro-aspect of finance. By using the
computer software such as Excel or Mathematica, we study how apply
finance theory to the actual financial data. Topics covered in this section
include valuation and capital budgeting, binomial option models. To
register this class, basic knowledge about microeconmic and finance is
required.
テキスト(教科書):
To be announced in class.
参考書:
To be announced in class.
65
特 殊 科 目 授業科目の内容:
The course, which is the sequel to Introduction to Finance, deals mainly
with the asset pricing theory in multiperiod setting. The single period
binomial model is first reviewed and then we look at the multiperiod
binomial model. The mathematical setup for analyzing the binomial
model is the coin toss space (finite probability space). After reviewing the
basic concepts such as random variables, distributions, and expectations
on this space, we define and examine the key concept of conditional
expectation. Then we study two important stochastic processes, namely
martingales and Markov processes. A little specialized topic of Americantype derivative securities is considered in the binomial model. Stopping
times and related concepts are studied carefully, and the pricing of general
Americal-type derivatives, including American call options, is discussed.
Finally, the renowned Black-Scholes formula is derived, perhaps a bit
informally, by passing to the limit from binomial random walk.
テキスト(教科書):
Steven E. Shreve (2004). Stochastic Calculus for Finance I: The
Binomial Asset Pricing Model, Springer. ISBN:978-0387249681
参考書:
Reading materials will be suggested in the lectures.
授業の計画:
1. The Binomial No-Arbitrage Pricing Model: Single Period Case
2. The Binomial No-Arbitrage Pricing Model: Multiperiod Case
3. The Binomial No-Arbitrage Pricing Model: Multiperiod Case
4. Probability Theory on Coin Toss Space: Basic Setup
5. Probability Theory on Coin Toss Space: Conditional Expectation
6. Probability Theory on Coin Toss Space: Martingales
7. Probability Theory on Coin Toss Space: Markov Processes
8. Midterm Exam
9. American Derivative Securities: Simple Case
10. American Derivative Securities: Stopping Times, Optional Sampling
11. American Derivative Securities: General Case
12. Random Walk: First Passage Time, Reflection Principle
13. Passage to the Limit: Black-Sholes Option Pricing formula
担当教員から履修者へのコメント:
Students are assumed to have taken the PCP course “Introduction to
Finance” and have knowledge on the basic calculus and calculus-based
probability theory. No late homework will be accepted!
成績評価方法:
Midterm Exam 40 %, Final Exam 40 %, Homework 20 %
質問・相談:
If you have questions, ask just after the class, or email me at
[email protected]
授業の計画:
Topics to be covered:
1. The channels of the monetary policy.
2. The role of central banking.
3. The role of deposit insurance system.
4. Financial system: the interaction between market and regulation.
5. Introduction to Mathematica (Review).
6. Implementing one-period and multi-period binomial option models.
7. Valuation and capital budgeting.
成績評価方法:
Midterm Exam 50 %, Final Exam 50 %.
質問・相談:
By E-mail.
PUBLIC FINANCE(PCP)
2単位 (春学期)
特別招聘教授 鞠 重鎬
授業科目の内容:
The course of Public Finance mainly aims to understand the fiscal
activities of governments. In particular, this course mainly focuses on the
general features and the roles of local governments. For example, we deal
with the optimal size of local authorities, the gains from fiscal decisionmaking at a local level, and the topic of intergovernmental fiscal relations.
The cource introduces both public finance theory and public choice
approach.
テキスト(教科書):
1)Cullis, John and Philip Jones, Public Finance and Public Choice, 2 nd
edition, Oxford Press; in particular, Local Government(Ch. 12), 1998.
参考書:
1) Anderson, John E. Public Finance, Houghton Mifflin, in particular,
Ch. 16 Property Taxes; Ch. 17 Government Budgets, Borrowing, Deficit
Finance; Ch. 18 Multilevel Government Finance; Ch. 19 The Economics
of Local Governments, 2003
2) Rubinfeld “The Economics of the Local Public Sector,” Handbook of
Public Economics, vol.Ⅱ, edited by A. J. Auerbach and M. Feldstein,
Elsevier Science Publishers B. V. (North Holland), pp. 571-645, 1987
3) Other references will be distributed at the class.
授業の計画:
Week 1-2 : Introduction and Decentralization Theorem
Week 3-4 : Optimal Size of Local Government
Week 5-6 :
Tiebout Hypothesis (How Individuals Choose Local
Authorities)
Week 7-8 : Local Government Revenue (focus on property tax)
Week 9-10 : Non-Tax Revenue (User Charges) and Expenditure
Week 11-12 : Intergovernmental Fiscal Relations
Week 13-14 : Public Choice Approach/Economic Policy and
Decentralization
Week 15 : Final test (Exam and/or Presentation)
担当教員から履修者へのコメント:
If you do not understand basic concepts about economics related to
public finance, in particular, local public finance, please let me know.
成績評価方法:
1) Assignments such as essay or report (include case studies). (For
example, write an Essay that investigates public finance on (a) your own
region, or (b) a certain country in which you are interested, or (c) a
comparative study among countries or regions.
2) Assignments or Exams are required in order to receive a grade for the
course.
The grade will be given on the basis of both assignments and exam, etc.
質問・相談:
When I am in class please take an appointment. Or send an e-mail to
me.
JAPANESE FINANCIAL MARKETS AND INSTITUT
IONS(PCP) 2単位 (秋学期)
教授 吉野 直行
授業科目の内容:
Course Outline: This course is offered to undergraduate students participating in the
PCP programme, as well as to Master’s level graduate students. The aim
is to train students to apply economic theory, econometric techniques and
economic intuition to the analysis of real world economic problems. We
put particular emphasis on the Japanese economy. Students must have
solid backgrounds in macroeconomics, theories of money and banking
and public finance.
References:
・Yoshino, Naoyuki and Seiritsu Ogura, ‘The Tax System and the Fiscal
Investment and Loan Programme’, Chapter 6 in Komiya, Okuno and
Suzumura eds. Industrial Policy of Japan, Academic Press, 1988
・Yoshino, Naoyuki et. al. Eigo de Yomu Nihon no Kinyu (Economic
Issues of Contemporary Japan), Yuhikaku publishing, 2000
・Yoshino, Naoyuki and Eisuke Sakakibara, ‘The Current State of the
Japanese Economy and Remedies’, Asian Economic Papers, vol.1, No.2,
pp.110-26, 2002
・ Yoshino, Naoyuki and Thomas Cargill, Postal Saving and Fiscal
Investment in Japan, Oxford University Press, 2003
Revankar, Nagesh and Naoyuki YOSHINO, An Empirical Analysis of
Japanese Banking Behaviior in a Period of Financial Instability, Keio
Economic Studies, Vol.45, 2008.
・Yoshino Naoyuki and Mark Scher, Small Savings Mobilization and
Asian Economic Development, M. E. Sharpe, 2005
More references will be given during the lecture.
Topics to be covered: 1. Historical trends in Japanese monetary policy and economic fluctuations
2. Flow of Funds Table of the Japanese economy (Government Sector,
Financial Sector, Firm Sector, Household Sector)
3. Japanese monetary policy, asset-price inflation and subsequent
recession
4. Japanese fiscal policy, budget deficit and public debt
5. Japanese industrial policy, tax policy and fiscal investment policy
6. Japanese capital markets (bond and equity markets)
7. Failures and restructuring of Japanese banks
8. The aging population and its impact on the Japanese economy
9. Privatization of Postal Savings and the Japanese financial market
10. The Asian financial crisis: causes and consequences
11. Exchange rate regimes and the optimal exchange rate system in Asia
12. Effectiveness of public works in Japan and Revenue Bonds
13. Central and Local Governments in Japan
14. Policy-making and the incentive mechanism in Japan
テキスト(教科書):
YOSHINO, Naoyuki "Postwar Japanese Economy (Eigo De Manabu
Nihon Keizai)" Yuhihaku publishing company 2010.
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および毎回の小テスト)による評価
Final Examination and short test of each lecture.
THE JAPANESE ECONOMY FROM AN INTERNA
TIONAL PERSPECTIVE(PCP) 2単位 (秋学期)
教授 竹森 俊平
授業科目の内容:
This course teaches the Japanese monetary policies since the beginning
of the Meiji era to today. The main purpose of the lecture is to make the
following truism clear: The Japanese monetary policies always have been
monetary policies to manage the exchange rates. The course also discuss
the man policy debates in each period. The course will be taught in
English.
成績評価方法:
The grading will be done according to the scores of the final exam
which will take place at the end of the course.
66
DEVELOPMENT ECONOMICS(PCP)
(春学期特定期間集中)
session, each student will have an opportunity to revise and finish one
selected essay as a final term paper, before submission for grading.
2単位
Current Issues on International Development
特別招聘教授
OPEN ECONOMY MACROECONOMICSb(PCP)
2単位 (春学期)
セット履修
教授 嘉治 佐保子
深作 喜一郎
授業科目の内容:
This class is offered to undergraduate students participating in the
Professional Career Programme (PCP), Master’s level graduate students
and exchange students.
The purpose of this class is to introduce basic concepts and basic
analytical frameworks of Open Economy Macroeconomics, and to
encourage students to apply them in thinking about real-world issues.
Students who attend this class are assumed to have sufficient knowledge
of entry-level macroeconomics and microeconomics.
Each week, at the beginning of class, students take turns presenting what
they learned in class a week ago. Students who are not presenting that
week are expected to actively participate in others' presentations by asking
questions and making comments. All students should also actively
participate in the lecture that follows the students' presentations, by asking/
answering questions and making comments.
Evaluation is 50 % by class participation/presentations and 50 % by
final examination.
テキスト(教科書):
Lecture Notes: http://ocw.dmc.keio.ac.jp/economics/index.html
参考書:
・Canzoneri, M. and D. Henderson (1988) “Is Sovereign Policymaking
Bad?” Carnegie-Rochester Conference Series on Public Policy No.28, pp.
93-140
・Dornbusch, Rudiger (1980) Open Economy Macroeconomics, Basic
Books, Chapter 10, Chapter 11
・ Kaji, Sahoko (2004) Kokusai Tsuka Taisei no Keizai Gaku (The
Economics of Exchange Rate Systems), Nihon Keizai Shimbun Publishing
授業の計画:
I. A Review of Closed Economy Macroeconomics
IS-LM Analysis, Aggregate Supply, and Aggregate Demand
II. Basic Concepts in Open Economy Macroeconomics
Small Country Assumption, Stock vs. Flow, The Balance of
Payments,
The Exchange Rate, The Interest Rate Parity Condition
III. Theories of Exchange Rate Determination
Purchasing Power Parity, Stock Equilibrium Approach,
Flow Approach, The Marshall-Lerner Condition, The J-curve Effect
IV. The Mundell-Fleming Results
The M-F Result and the Structure of the Model --- a Simple Model,
The M-F Result under Fixed Exchange Rates,
Alternative Assumptions: Two-Country, Imperfect Capital
Substitution,
The M-F Result under Flexible Exchange Rates,
Alternative Assumption: Two-Country
V. The Speed of Adjustment of Endogenous Variables and
Overshooting
VI. Economic Interdependence and Choice of Exchange Rate Regimes
Part I – Development Economics
Day 1
Session 1 Introduction and Overview
Session 2 Comparative Development (Todaro & Smith 10th ed. Ch 2
and part of Ch5)
Session 3 Different Theories of Development (Todaro & Smith 10th
ed. Ch 3-4)
Session 4 Presentations by Students and Discussions (1)
Day 2
Session 5 Agricultural Transformation (Todaro & Smith 10th ed. Ch
9)
Session 6 Trade and Development (Todaro & Smith 10th ed. Ch 12)
Session 7 Foreign Finance, Investment and Aid (Todaro & Smith
10th ed. Ch 14)
Session 8 Presentations by Students and Discussions (2)
Part II – Current Issues on International Development
Day 3
Session 9 Topic (1) The Global Financial Crisis and Developing
Countries
Session 10 Topic (2) African Economic Outlook 2010: Domestic
Resource Mobilisation
Session 11 Topic (3) Southeast Asian Economic Outlook 2010:
Rebalancing Asia’s Growth Model
Session 12 Presentations by Students and Discussions (3)
Day 4
Session 13 Topic (4) The Rise of China and India: Implications for
Other Developing Asia
Session 14 Presentations by Students and Discussions (4)
Session 15 Wrap-up (and final submission of term papers)
成績評価方法:
Assessment will be based on a term paper (two-thirds of grade)
assigned to each student and presentation of a term paper (one-third of
grade) during the course.
Term Papers: Each student is requested to submit a draft term paper at
the Office of Student Services (Academic Services) by 9th July 2010. He/she can choose two topics from the “Questions for Discussion”
part of Chapters 2, 3, 4, 9, 12 and 14, and write short essays on them. It is
expected that each essay is about 800 - 1,000 words long, but topics need
to be selected from different chapters. During the course, each student is
requested to make a presentation on one of his/her essays. At the last
OPEN ECONOMY MACROECONOMICSa(PCP)
2単位 (春学期)
セット履修
教授 嘉治 佐保子
授業科目の内容:
This class is offered to undergraduate students participating in the
Professional Career Programme (PCP), Master’s level graduate students
and exchange students.
The purpose of this class is to introduce basic concepts and basic
analytical frameworks of Open Economy Macroeconomics, and to
encourage students to apply them in thinking about real-world issues.
Students who attend this class are assumed to have sufficient knowledge
of entry-level macroeconomics and microeconomics.
Each week, at the beginning of class, students take turns presenting what
67
特 殊 科 目 授業科目の内容:
This course is an introduction to development economics and to current
issues on international development. It combines a series of lectures and
presentations of term papers by students. Lectures deal with a wide range
of topics, including the comparative development of East Asia and Africa;
contemporary models of development and underdevelopment; trade policy
and development experience; foreign finance, investment and aid; policy
coherence for development; and the role of international organisations.
テキスト(教科書):
Michael P. Todaro and Stephen C. Smith (2008) Economic
Development, 10th edition, Pearson, Addison Wesley.
(http://www.aw-bc.com/todaro_smith)
As this textbook demonstrates, the scope of development economics is
huge, touching upon almost every field of economics. During the course,
some chapters will be used more intensively than others. This course also
takes up several current issues on international development, in which
case lectures and discussions go beyond the textbook, and supplementary
reading materials will be provided.
授業の計画:
See the attachment. Note that this is provisional. The course outline
may be modified according to the needs of students.
12. Comparable Environmental Policies
13. Economic Development and the Environment
成績評価方法:
Final exam (40 %)
Mid-term exam (20 %)
Homework (20 %)
Class participation (20 %)
質問・相談:
Any time as far as I am available. Yet, please note that I may not be
able to respond to question or request of consultation due to time
restriction.
they learned in class a week ago. Students who are not presenting that
week are expected to actively participate in others' presentations by asking
questions and making comments. All students should also actively
participate in the lecture that follows the students' presentations, by asking/
answering questions and making comments.
Evaluation is 50 % by class participation/presentations and 50 % by
final examination.
テキスト(教科書):
Lecture Notes: http://ocw.dmc.keio.ac.jp/economics/index.html
参考書:
・Canzoneri, M. and D. Henderson (1988) “Is Sovereign Policymaking
Bad?” Carnegie-Rochester Conference Series on Public Policy No.28, pp.
93-140
・Dornbusch, Rudiger (1980) Open Economy Macroeconomics, Basic
Books, Chapter 10, Chapter 11
・ Kaji, Sahoko (2004) Kokusai Tsuka Taisei no Keizai Gaku (The
Economics of Exchange Rate Systems), Nihon Keizai Shimbun Publishing
授業の計画:
I. A Review of Closed Economy Macroeconomics
IS-LM Analysis, Aggregate Supply, and Aggregate Demand
II. Basic Concepts in Open Economy Macroeconomics
Small Country Assumption, Stock vs. Flow, The Balance of
Payments,
The Exchange Rate, The Interest Rate Parity Condition
III. Theories of Exchange Rate Determination
Purchasing Power Parity, Stock Equilibrium Approach,
Flow Approach, The Marshall-Lerner Condition, The J-curve Effect
IV. The Mundell-Fleming Results
The M-F Result and the Structure of the Model --- a Simple Model,
The M-F Result under Fixed Exchange Rates,
Alternative Assumptions: Two-Country, Imperfect Capital
Substitution,
The M-F Result under Flexible Exchange Rates,
Alternative Assumption: Two-Country
V. The Speed of Adjustment of Endogenous Variables and
Overshooting
VI. Economic Interdependence and Choice of Exchange Rate Regimes
ENVIRONMENTAL ECONOMIC POLICY(PCP)
2単位 (秋学期)
講師 有村 俊秀
授業科目の内容:
This course uses microeconomics to analyze environmental policies
and issues. Topics include market-based regulations, valuing the
environment, air pollution, global warming, waste management, natural
resource scarcity (minerals, natural gas and oil), international trade, and
tradeoffs between environmental quality and economic growth. Coverage
of the topics will balance applications of environmental economics with
analysis of environmental policy. Instruction will consist of a mix of
lectures, class discussion and presentation.
参考書:
Anderson, David. Environmental Economics and Natural Resource
Management (Hardcover) Pensive Press; 2nd edition. 2006. ISBN-10:
097090570X
Kolstad, Charles D. Environmental Economics. 1st ed. New York, NY:
Oxford University Press, 2000. ISBN: 0195119541.
Additional readings will supplement the text and be referred during the
class.
授業の計画:
1.Introduction
2.Efficiency and Market
3.Market Failure: Externalities
4.Pollution Taxes
5.Emission Fees and Marketable Permits
6.Coase Theorem
7.Cost Benefit Analysis in Practice: Japanese Air Pollution Case
8.Solid Waste Management
9.Uncertainty and Policy Instruments
10.Emission Trading in Practice
11.Economic Value of the Environment: Hedonic Price Methods
12.Group Presentations
担当教員から履修者へのコメント:
Economic models will be used throughout the course. Students should
be comfortable with basic concepts of microeconomics. Knowledge on
econometrics will be useful.
成績評価方法:
Group Presentation 30%
Midterm
20%
Final: 30%
Class Participation 20%
ENVIRONMENTAL ECONOMIC THEORY(PCP)
2単位 (秋学期)
教授 細田 衛士
授業科目の内容:
This course provides a basic theory of environmental economics. The
analytical framework is elementary microeconomics, and partial
equilibrium analysis is utilized in almost all the topics. Although the main
purpose of this course is to give a comprehensive view of environmental
economic theory to students, applicability of the theory to environmental
policy is also considered. Topics are chosen from the fundamental issues
of conventional environmental economics.
Students are required to submit an essay every week. The theme of an
essay will be given in advance in each class.
テキスト(教科書):
Barry C. Field and Martha K. Field, Environmental Economics, fourth
edition, McGraw Hill, 2006
授業の計画:
1. Benefits and Costs, Supply and Demand
2. Economic Efficiency and Markets
3. The Economics of Environmental Quality
4. Frameworks of Analysis
5. Benefit-Cost Analysis: Benefits
6. Benefit-Cost Analysis: Costs
7. Criteria for Evaluating Environmental Policies
8. Decentralized Policies: Liability Laws, Property Rights, Voluntary
Action
9. Command-and-Control Strategies: The Case of Standards
10. Incentive-Based Strategies: Emission Charges and Subsidies
11. Incentive-Based Strategies: Transferable Discharge Permits
INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL PROBLEMS
(PCP) 2単位 (春学期)
教授 バティー, ロジャー M
授業科目の内容:
This course aims to give students a broad overview of the international
regimes currently in place to deal with the main environmental problems
we now face. We will look not only at the evolution of the issues
themselves, but also the institutions which have been created to deal with
them, and the legal measures which have been enacted to address them.
The course is not theory-based, but aims to give students a variety of
68
perspectives on the problems. Students are expected to familiarize
themselves with a wide range of current data, and to be able to see the
uses and abuses to which these data may be put. An ability to focus on
other people's points of view is advantageous.
テキスト(教科書):
There are no textbooks as such; however, sound knoweldge of the ideas
and issues discussed in various works by Bjorn Lomberg (amongst others)
would be a considerable advantage.
参考書:
・UNDP, Human Development Report(s), 2000-2009 OUP.
・World Resources Institute, World Resources, 2000-2008 OUP
・Scott Barrett, Environment and Statecraft OUP, 2003
・P. Birnie and A. Boyle, International Law & Environment [2], 2002
・B. Lomberg, The Skeptical Environmentalist, 2001
授業の計画:
1. Global Environmental Problems - An Overview
Which problems are global environmental problems? Why?
Intergenerational equity. A short history of environmental awareness.
2. What is Sustainable Development?
The link between environment and development. Defining
sustainable growth.
3. North and South
Key Backgrounds to the E&D debate: population; urbanization; landuse; political systems: common agendas in the North; different agenda of
the South.
4. International Institutions and the Environment
The UN system and the Environment. Stockholm 1972, Rio 1992.
Other multi-lateral institutions. The role of NGOs.
5. International Law and the Environment/Pesticides
An overview of the evolution of legal regimes dealing with
international environmental issues. Pesticides as a test case.
6. Trade in Endangered Species/CITES
Environment and Trade. Efforts to Control Species Trade. The
CITES mechanism. Successes and Failures.
7. Biodiversity/The Biodiversity Convention
The wider biodiversity issue. What is biodiversity? Where is it?
Whose is it? Conservation – is it possible? Necessary? By whom? For
Whom?
8. The Ozone Problem/The Montreal Protocol
A success story? Defining a problem. Finding an international
solution and building on it. The limits to the deal.
9. Global Warming/Kyoto Protocol and Beyond
The politics of climate change. Why is global warming such a
contentious issue? Can we do much to stop it? If so, what? If not, what
then?
10. Desertification/The Limits to International Action
When is a global problem not a global problem? Effects and the
affected. Land use, farming, and the North-South divide.
11. Fishing
Subsidizing destruction. The rush to deplete stocks. Difficulties in
finding an institutional framework.
12. Technology, Markets, Laws and Social Change
Policies to combat environmental problems. Getting the right mix.
Actors and Agents. Incentives for change.
13. The Future?
The nature of our problems. Obstacles to change. The nation state
and the global environment.
担当教員から履修者へのコメント:
Student numbers on the course vary; so the items for discussion may
also change, as might the order. Students are expected to put in a
considerable amount of work outside the classroom, and to engage
knowledgeably in debate during class.
成績評価方法:
Evaluation:
・30 % Final Exam
・30 % Presentation in Class
・20 % Attendance
・20 % Mid-Term Exam
MONETARY AND FISCAL POLICY(PCP)(寄附講座)
2単位 (春学期)
教授 土居 丈朗
教授 吉野 直行
69
特 殊 科 目 授業科目の内容:
Offered to PCP students in the 4th year, undergraduate students in the
Faculty of Economics, students in the Graduate School of Economics and
exchange students affiliated with the International Centre
This class is financially supported by the Union Bank of Switzerland
(UBS) and Nomura Holdings Company.
Speakers are invited from outside the faculty of economics at Keio
University, to lecture in English. Their lectures will be given from
10;45-12;00AM and students write their summary of the lectures between
12;00-12;15. Evaluation is based on the summary which students must
submit after each lecture and the final examination.
The lecture topics and the affiliated institutions of planned speakers are
as follows:
Japanese monetary policy, historical perspectives
Japanese financial regulatory policy
the behaviour of private banks (Private sector bank)
The role of capital markets in Japan (Investment bank)
Activities of foreign financial institutions in Japan (Foreign financial
institution)
The role of FSA (Financial Services Agency)
International Finance of Japan (Ministry of Finance)
The Asian Financial Market and the role of Japan (Ministry of Finance)
The Japanese Government Bond Market (Securities House)
Fiscal Policy of Japan (Ministry of Finance or Ministry of Land,
Infrastructure and Transport)
Tax Policy of Japan (Ministry of Finance)
Central and local government relations in Japan (Ministry of Internal
Affairs and Communications)
Postal privatisation and the Fiscal Investment and Loan Program
(Ministry of Finance)
参考書:
吉野直行(編)『英語で学ぶ日本経済』有斐閣
Naoyuki Yoshino edition, The Postwar Japanee Economy (2010)
Yuhikaku Publishing Company.
授業の計画:
(i) Japanese monetary policy, historical perspectives (Bank of Japan)
(ii) Japanese financial regulatory policy (Bank of Japan)
(iii) Monetary policy and the behaviour of private banks (Private
sector bank)
(iv) The role of capital markets in Japan (Investment bank)
(v) Activities of foreign financial institutions in Japan (Foreign
financial institution)
(vi) The role of FSA (Financial Services Agency)
(vii) International Finance of Japan (Ministry of Finance)
(viii) The Asian Financial Market and the role of Japan (Ministry of
Finance)
(ix) The Japanese Government Bond Market (Securities House)
(x) Fiscal Policy of Japan (Ministry of Finance or Ministry of Land,
Infrastructure and Transport)
(xi) Tax Policy of Japan (Ministry of Finance)
(xii) Central and local government relations in Japan (Ministry of
Internal Affairs and Communications)
(xiii) Postal privatisation and the Fiscal Investment and Loan
Program (Ministry of Finance)
成績評価方法:
Course Evaluation, Class participation and the final examination
English Language References:
・ Carter Hill, R., W.E. Griffiths and G.G. Judge, Undergraduate
Econometrics, John Wiley & Sons, New York., 2001
・ Kennedy, P., A Guide to Econometrics 5th Edition, Blackwell
Publishing, Malden, MA., 2003
・Quantitative Micro Software, EViews 5 User’s Guide, Quantitative
Micro Software, Irvine, CA., 2004
・Quantitative Micro Software, EViews 5 Command and Programming
Reference, Quantitative Micro Software, Irvine, CA., 2004
・Wooldridge, J.M., Introductory Econometrics: A Modern Approach,
South-Western College Publishing, USA., 2000
授業の計画:
Lecture Outline:
1. What is Econometrics? What Does Econometric Model Building
Involve?
2. Review of Important Economic and Statistical Concepts (Marginal
Effects, Elasticity, Expectations, Variance, etc)
3. Ordinary Least Squares (OLS) for the Simple Linear Regression
Model
4. The Statistical Properties of OLS for the Simple Linear Regression
Model (including the Gauss-Markov Theorem)
5. Simple Hypothesis Testing Using the Student t-test
6. Using EViews 5 to Produce Descriptive Statistics, Graphs and
Simple Regression Results
7. OLS for the Multiple Linear Regression Model
8. The Statistical Properties of OLS for the Multiple Linear Regression
Model
9. Testing Hypotheses Relating to Several Parameters Using an F-test
10. Dummy Variables and Testing for Structural Change
11. Using EViews5 to Produce Multiple Linear Regression Results and
to Conduct Hypothesis Testing
12. The Impact of Model Misspecification and Multicollinearity
13. Model Evaluation
担当教員から履修者へのコメント:
General comments about the course and prerequisities:
In order to understand the material in this course, it is extremely
desirable that students have some previous knowledge of linear algebra,
differentiation (including partial differentiation), and probability.
Instruction in the use of the econometrics software package, EViews 5,
will be given as part of this course. This course will strictly avoid the use
of matrix algebra.
One of the purposes of econometrics is to test hypothesis suggested by
other areas of economics, for example, microeconomics and
macroeconomics. As a result, econometrics should not be considered in
isolation, but as a complement to other subjects taught in the Faculty of
Economics and the PCP program.
成績評価方法:
Grades
Grades in this course will be awarded on the basis of a student’s
performance in an end-of-semester written exam, and two/three pieces of
homework to be handed in during the semester. Some of the problems on
each peice of homework will involve using EViews 6 for estimating some
econometric models and interpreting the results. In determining a
student’s final grade, the results for the written exam and homework will
be combined using the weights 80:20 or 100:0, whichever gives the more
favorable result for the student concerned.
質問・相談:
If you have any questions about this class, please feel free to contact
Colin McKenzie by email ([email protected])
NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON
OMY(PCP)(寄附講座) 2単位 (春学期)
From the Perspective of Practitioners
グレーヴァ 香子
教授 中村 慎助
特別招聘教授 小林 慶一郎
教授
(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)
授業科目の内容:
The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of
Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite
prominent Japanese and international practitioners to give lectures and
lead the discussion with students.
テキスト(教科書):
None.
参考書:
To be announced in the class.
授業の計画:
The topics included are as follows. (The actual sessions may not be in
this order.)
The role of consulting business in Japanese economy.
Frontiers of restructuring of businesses.
Frontiers of M & A.
Information as an asset: the importance of information security.
Corporate performance management.
Post merger integration.
International accounting and management.
The role of regional development and family businesses.
Financial crisis and the perspectives of new financial monitoring.
Globalization and tax systems.
Auditing and disclosure as market infrastructure.
Importance of IT in management.
成績評価方法:
Attendance, class participation and exam score.
APPLIED ECONOMETRICS(PCP) 2単位 (春学期)
教授 マッケンジー, コリン R
授業科目の内容:
Aim and Content of Course:
This course aims to: (a) provide students with an introductory
knowledge of applied econometrics; and (b) enable students to estimate
and evaluate linear regression models using the econometrics software
package called EViews 5. In the econometric analysis of any socioeconomic phenomena, the creation of some sort of model is the usual
starting point of any analysis. Econometric model building involves the
following seven steps: (i) the specification of a theoretical model; (ii) data
collection; (iii) the specification of a model for estimation; (iv) the
estimation of unknown parameters; (v)hypothesis testing; (vi) model
evaluation; and (vii) simulation and forecasting. This course focuses on
estimation using ordinary least squares (step (iv)) and hypothesis testing
using the t and F tests (step (v)). Where possible, estimation and
hypothesis testing techniques will be illustrated by empirical examples
that use either cross-section or time series data. The emphasis in this
course is not in proving propositions, but rather on the strong connection
between the assumptions made about the components of the regression
model and the results that can be obtained, and the various difficulties that
arise when analyzing real data.
テキスト(教科書):
Text:
Asteriou, D., Applied Econometrics: A Modern Approach Using
EViews and Microfit, Palgrove Macmillan, New York, 2006
参考書:
Japanese Language References:
・浅野皙・中村二郎『計量経済学』有斐閣,2000 年
・松浦克己・マッケンジーコリン『EViews による計量経済学入門』
東洋経済新報社,2005 年
・滝川好夫・前田洋樹『EViews で計量経済学入門』日本評論社,
2004 年
READING AND COMPOSITION(PCP) 2単位
(秋学期)
専任講師 迫 桂
授業科目の内容:
The goal of this course is to prepare students for the required course
Academic Writing scheduled to be the third semester of the PCP.
Students are expected to learn academic writing skills to be able to create
a coherent five-paragraph essay with supporting details. There will also
70
INDEPENDENT STUDY(PCP)
2単位 (秋学期)
教授 嘉治 佐保子
法学部訪問講師(招聘) ファロン, ルース C
授業科目の内容:
This class is offered to PCP students in the 4th year, Master's level
graduate students and exchange students.
In this class, we advise each student in writing a paper. We also
counsel students on how to behave professionally and properly when
presenting their paper, with emphasis on what is considered proper in
Japanese and international society. The paper must be written
scientifically, and comprise at least 6,000 words. Students themselves
choose the topic and analytical method, gather the necessary information,
conduct the analysis and complete the research.
For PCP students, this will be the final paper for the Professional Career
Programme. Students individually examine real world issues in depth,
applying the economic theory and methods of analysis which they have
gained in PCP and other classes.
Every week, students take turns making presentations to the class in
order to receive comments and advice from fellow students, Teaching
Assistants and the professors. Each week, students also write short
reports on each others' presentations, which they must submit before
leaving class. They can also write each other comments, using the
comment sheet provided by the PCP office.
As a conclusion to the term, there will be a convocation in which
students present their final papers in English. This takes place in midJanuary and coincides with the deadline for submission of the complete
paper. Before the start of winter break, students are to submit a progress
report which includes not just work done so far, but also plans on how
they intend to use the time left.
FINANCE, POLICY AND THE GLOBAL ECONOM
Y(PCP)(寄附講座) 2単位 (秋学期)
教授 嘉治 佐保子
教授 木村 福成
授業科目の内容:
This class is financially supported by UBS. It is offered to PCP
studentsin the 3rd year, Master’s level graduate students and exchange
students.
Students who enrol in this class will form groups to conduct research
and write a paper jointly. Each week, groups of students take turns
presenting the progress of their research. Students in the audience take
notes on the presentations, which they must submit before leaving class.
They can also ask questions or give each other comments, verbally or by
using the comment sheet provided by the PCP office.
Students can freely choose their topic, as long as it is related to
economics. They thus train themselves to apply the knowledge and
English skills acquired in the classroom to the analysis of real-world
economic issues.
As a conclusion to the term, there will be a convocation in which
students present their final papers in English. This takes place in midJanuary and coincides with the deadline for submission of the complete
paper. Before the start of winter break, students are to submit a progress
report which includes not just work done so far, but also plans on how
they intend to use the time left. The author of each section must be
clearly indicated in the progress report. This applies also to the completed
paper, to which each student must contribute at least 3,000 words.
Students who wish to do so can plan a fieldwork trip, and write their
papers on the findings. The professors will help students arrange for this
trip by way of introductions and suggestions. Those who plan to take the
fieldwork trip in summer should seek advice early in the Spring Term,
even though this class is scheduled for the Autumn Term.
Occasionally, speakers are invited from outside the faculty of
economics at Keio university, to lecture in English. Their lectures will be
on recent developments in the speakers' respective field of specialisation.
They will be employees of institutions public and private, as well as in
between. Such lectures are given from 14;45-16;00 and students write
their summary of the lectures/presentations between 16;00-16;15.
Evaluation for this class is by attendance, participation, the weekly notes,
the progress report as well as the final presentation and paper. Students
who miss more than three classes (absent for the 4th time) will
automatically receive a grade of C or lower, regardless of the quality of
their progress report or final presentation and paper. Even if a student is
absent 3 times, if he/she participates actively in class, writes a good paper
that is scientific in both form and substance, and makes impressive
presentations, he/she still has a chance of obtaining an A. A record of
attendance will be kept using the notes which students submit each week.
授業の計画:
During the first class, we will go over what is generally considered
proper protocol, when people present themselves and their ideas in front
of an audience. Many students, including Japanese students, reach
university without having learned this. We will also decide a rough
schedule for the rest of the term, during which students take turns
rendering their progress.
Evaluation for this class is by attendance, participation, the weekly notes,
the progress report as well as the final presentation and paper. Students
71
特 殊 科 目 who miss more than three classes (absent for the 4th time) will
automatically receive a grade of C or lower, regardless of the quality of
their progress reports or final presentation and paper. Even if a student is
absent 3 times, if he/she participates actively in class, writes a good paper
that is scientific in both form and substance, and makes impressive
presentations, he/she still has a chance of obtaining an A. A record of
attendance will be kept using the notes which students submit each week.
授業の計画:
During the first class, we will go over what is generally considered
proper protocol, when people present themselves and their ideas in front
of an audience. Many students, including Japanese students, reach
university without having learned this. We will also decide a rough
schedule for the rest of the term, during which students take turns
rendering their progress.
be a training to write short essays for examinations. All sessions will be
conducted in English. NOTE: This course is only open to students who
were instructed to enroll at the orientation on March 29.
テキスト(教科書):
Alice Oshima and Ann Hogue, Writing Academic English (Fourth
Edition), Longman, 2006.
授業の計画:
Session 1: Orientation, the Process of Academic Writing
Session 2: Writing under Pressure: Timed Essays
Session 3: Overview of the Paragraph Structure
Session 4: Paragraph Unity
Session 5: Coherence
Session 6: Supporting Details: Facts, Quotations, and Statistics
Session 7: Research and Documentation of Sources
Session 8: From Paragraph to Essay
Session 9: Process Essays
Session 10: Cause/Effect Essays
Session 11: Comparison/Contrast Essays
Session 12: Sentence Structure (1)
Session 13: Sentence Structure (2)
担当教員から履修者へのコメント:
The instructor expects students to have a professional attitude in the
class. Two unexcused absences will lead to the failure of this course.
No assignment will be accepted past its deadline.
成績評価方法:
Reading assignments (20%), Writing assignments (40%), Classroom
participation and attendance (20%) In-class Writing (20%)
Weeks 11 and 12
Draft of final paper due (3,000 words)
Revising and editing writing
Format details for the final paper
Week 13
Final paper due
PRESENTATION AND DISCUSSION SKILLS(PCP)
2単位 (春学期)
専任講師 迫 桂
授業科目の内容:
The goal of this course will be to improve oral/aural skills of students in
the PCP program. Skills which will be emphasized in this class include
effective note-taking, forming and asking questions, giving formal
presentations, and actively participating in group discussions. All
sessions will be conducted in English. NOTE: This course is only open to
students who were instructed to enroll at the orientation on March 29.
テキスト(教科書):
Cheryl L. Delk, College Oral Communication 3, Houghton Mifflin,
2006.
授業の計画:
Session 1:Orientation; Basic note-taking skills
Session 2: Group discussion skills
Session 3: Cues and keywords; using abbreviations
Session 4: Oral presentation on a process
Session 5: Using graphic organizers; Signal words; using symbols;
Concept cards
Session 6: Study groups
Session 7: Note-taking test; Interpreting a Table or Chart
Session 8: Describing a chart/table
Session 9: Oral description of a chart/ table
Session 10: Identifying different points of view
Session 11: Forming and asking questions
Session 12: Discussion assessment; Preparing for a reading’s concept
Session 13: Analyzing case studies
担当教員から履修者へのコメント:
The instructor expects students to have a professional attitude in the
class. Two unexcused absences will lead to the failure of this course. No
assignment will be accepted past its deadline. Speaking up without being
called on will be crucial to be successful in this class.
成績評価方法:
Assignments (20%), Note-taking test (20%), Short oral presentations
(30%), Discussion assessment (20%), Classroom participation (10%)
ACADEMIC WRITING(PCP)(Ⅰ) 2単位 (春学期)
法学部訪問講師(招聘) ファロン, ルース C
授業科目の内容:
Purpose: To help students learn the process, writing style and format
protocol for academic papers in English.
Activities:
1. Short weekly writing assignments
2. Step-by-step practice with all aspects of academic papers:
organization, use of a variety of resources, written expression of ideas in
English, formality of style, and protocol of format
3. Individual consultation to help students plan and write their papers
授業の計画:
Weeks 1, 2 and 3:
Introduction to the protocol of academic writing
Review of organizational patterns
Evaluation of students' strengths and weaknesses in written English
Weeks 4 and 5
The use of resouces as support material in academic writing
Paraphrases, summaries, quotations; avoiding plagiarism
First draft of Paper #1 due (1,500 words)
Weeks 6 and 7
Focusing the topic from overall theme to paragraphs
Use of statistics in academic papers
Revised draft of Paper #1 due
Week 8
Individual counseling on topics for the final paper
Weeks 9 and 10
Organizing information in outlines; planning a long paper
Documentation of resources: APA format
Weeks 11 and 12
Draft of final paper due (3,000 words)
Revising and editing writing
Format details for the final paper
Week 13
Final paper due
ACADEMIC WRITING(PCP)(Ⅱ) 2単位 (春学期)
法学部訪問講師(招聘) ファロン, ルース C
授業科目の内容:
Purpose: To help students learn the process, writing style and format
protocol for academic papers in English.
Activities:
1. Short weekly writing assignments
2. Step-by-step practice with all aspects of academic papers:
organization, use of a variety of resources, written expression of ideas in
English, formality of style, and protocol of format
3. Individual consultation to help students plan and write their papers
授業の計画:
Weeks 1, 2 and 3:
Introduction to the protocol of academic writing
Review of organizational patterns
Evaluation of students' strengths and weaknesses in written English
Weeks 4 and 5
The use of resouces as support material in academic writing
Paraphrases, summaries, quotations; avoiding plagiarism
First draft of Paper #1 due (1,500 words)
Weeks 6 and 7
Focusing the topic from overall theme to paragraphs
Use of statistics in academic papers
Revised draft of Paper #1 due
Week 8
Individual counseling on topics for the final paper
Weeks 9 and 10
Organizing information in outlines; planning a long paper
Documentation of resources: APA format
CRITICAL THINKING SKILLS(PCP)
2単位 (春学期)
松岡 和美
教授
授業科目の内容:
The goal of this course will be to teach students in the PCP program to
respond to alternative points of view. The skill which will be emphasized
in this class is asking critical questions to evaluate an argument. Students
first lean to understand the basic structure of an argument, which consists
of issue, conclusion, and reasons. After that, they will learn to identify
ambiguous expressions, hidden assumptions, and examples of well-known
fallacies. Discussions of evaluating different types of evidence, statistics,
rival causes, possibly omitted information follow. Students learn and
apply the idea they learn in class to the materials of weekly written
assignments and the final exam. All sessions will be conducted in English.
テキスト(教科書):
Browne, M. Neil and Keeley, Stuart M, Asking the Right Questions: A
Guide to Critical Thinking 9th Edition. Prentice Hall, 2010.
授業の計画:
1. Orientation; The Benefit of Asking the Right Questions
2. Critical Thinking As a Social Activity; What Are the Issue and the
Conclusion?
3. What Are the Reasons?
4. What Words or Phrases Are Ambiguous?
5. What Are the Value and Descriptive Assumptions?
72
特 殊 科 目 6. Rhetorical Devices: Are There Any Fallacies in the Reasoning?
7. How Good Is the Evidence?(1)
8. How Good Is the Evidence?(2)
9. Causal Explanation; Are There Rival Causes?
10. Are the Statistics Deceptive?
11. What Significant Information Is Omitted?
12. What Reasonable Conclusions Are Possible?; Overcoming
Obstacles to Critical Thinking
13. Written Exam
担当教員から履修者へのコメント:
The instructor expects students to have a professional attitude in the
class. Two unexcused absences will lead to the failure of this course. No
assignment will be accepted past its deadline. Speaking up without being
called on will be crucial to be successful in this class.
成績評価方法:
Weekly Assignments (40%), Classroom participation, attendance
(20%), Final exam (40%)
質問・相談:
Students should read and use the information on the course homepage
(http://web.hc.keio.ac.jp/~matsuoka/) before each class. A weekly office
hour is available for student consultation. Questions can also be asked
through e-mail.
Lecture Series on European and Asian Economic
s(PCP) 2単位 (秋学期)
教授 木村 福成
教授 マッケンジー, コリン R
授業科目の内容:
This class is financially supported by the Global 30 Fund of the
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
(MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty
of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will
be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or
Europe. The speakers will be invited from around the world, including
Japan.
テキスト(教科書):
There is no textbook for this class, but individual speakers may provide
suggestions for further reading for their class
授業の計画:
In the first class we will provide a general overview of how this class
will be organized and how we will evaluate students. The list of speakers
and the dtaes they are speaking will be provided as soon as possible.
成績評価方法:
Evaluation is based on the summary which students must submit after
each lecture, class participation and the final examination.
質問・相談:
Students with any questions should contact Colin McKenzie by email
([email protected])
73
んので注意して下さい) 必携
・斎藤和夫著『レーアブーフ民法Ⅱ(物権法)』中央経済社 必携
参考書:
・斎藤和夫著『レーアブーフ民法Ⅲ(担保物権法)
』中央経済社
・その他, 講義中に適宜指示します。
また、資料等をアップロードする場合もあります。
授業の計画:
1. 物権総説(種類・効力)
2. 不動産物権変動(1)
3. 不動産物権変動(2)
4. 登記の機能
5. 動産物権変動・占有権
6. 所有権
7. 共有・区分所有権
8. 用益物権
9. 担保物権総説
10. 抵当権(1)
11. 抵当権(2)
12. 抵当権(3)
13. 非典型担保物権
担当教員から履修者へのコメント:
講義の主体は皆さんです。質疑応答には是非積極的にのぞんでく
ださい。
また,出席が足りない学生については成績評価をしませんので,
了解の上で履修して下さい。
成績評価方法:
試験の結果による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
民法Ⅰa 2単位 (春学期)
民法Ⅰb 2単位 (秋学期)
講師 花房 博文
(春学期)
授業科目の内容:
本講義では,民法の,総則編(春学期)と物権編(秋学期)につ
いて概説します。
春学期の民法Ⅰa(総則編)では,「私権の開始・終了」,「当事者意
思の尊重と取引の安全との調整」等の基本原則を中心にお話する予
定です。
秋学期の民法Ⅰb(物権編)では,所有,利用,優先弁済を確保する
ために物を排他的に支配する原則についてお話する予定です。
法律は,観念的で抽象的なものであると理解されがちですが,と
ても身近な学問です。本講義でも,できるかぎり沢山の,身近で具
体的な設例を取り上げて講義を進める予定です。その他の詳細は初
回の講義で説明します。
テキスト(教科書):
・『2010年版六法』(どんなものでも可、但し,解説や判例付の六法
は,通常,「六法のみ持込可」とされた試験においても持ち込めませ
んので注意して下さい) 必携
・斎藤和夫編著『レーアブーフ民法Ⅰ(民法総則)第3版』中央経
済社 必携
参考書:
講義中に適宜指示します。
また,資料等をアップロードする場合もあります。
授業の計画:
1. 民法の位置づけ・私法の三原則と修正
2. 一般条項の役割
3. 権利能力・行為能力
4. 成年後見制度の必要性と概要
5. 住所と失踪宣告
6. 法人の分類・活動・責任
7. 物・財産権の拡大
8. 意思表示
9. 法律行為・法律行為の有効要件
10. 代理・表見代理
11. 無効と取消・条件と期限・期間の計算
12. 時効制度(1)
13. 時効制度(2)
担当教員から履修者へのコメント:
講義の主体は皆さんです。質疑応答には是非積極的にのぞんでく
ださい。
また,出席が足りない学生については成績評価をしませんので,
了解の上で履修して下さい。
成績評価方法:
試験の結果による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
民法Ⅱa 2単位 (春学期)
民法Ⅱb 2単位 (秋学期)
法学部准教授 水津 太郎
(春学期)
授業科目の内容:
民法Ⅱでは、債権法、民法典でいうと第3編「債権」について、基
本的知識を確認するとともに、法的思考力を涵養することを目的と
します。
「債権」編は、第1章「総則」、第2章「契約」、第3章「事務管理」、
第4章「不当利得」、第5章「不法行為」に区別されますが、講学上
は、
「債権総論」
(第1章)と、
「債権各論」
(第2章~第5章)に体系化
されています。
民法Ⅱaでは、そのうち、「債権総論」を対象とします。
テキスト(教科書):
野村豊弘=栗田哲男=池田真朗=永田眞三郎『民法Ⅲ債権総論(有
斐閣Sシリーズ)〔第3版〕』(有斐閣、2005年)
参考書:
中田裕康=潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅱ債権〔第6
版〕』(有斐閣、2009年)
奥田昌道=安永正昭=池田真朗編『判例講義民法Ⅱ債権〔補訂
版〕』(悠々社、2005年)
授業の計画:
第1回 債権の意義・目的
第2回 債権の効力①:効力一般・強制履行
第3回 債権の効力②:債務不履行
第4回 債権の効力③:損害賠償・受領遅滞
第5回 責任財産の保全①:債権者代位権
第6回 責任財産の保全②:詐害行為取消権
第7回 多数当事者の債権関係①:分割債権債務・不可分債権債務・
連帯債務
第8回 多数当事者の債権関係②:保証債務
第9回 債権債務の移転①:債権譲渡
第10回 債権債務の移転②:債務引受・契約上の地位の移転
第11回 債権の消滅①:弁済・供託
第12回 債権の消滅②:相殺
第13回 債権の消滅③:更改・免除・混同
(秋学期)
授業科目の内容:
本講義では,民法の、総則編(春学期)と物権編(秋学期)につ
いて概説します。
春学期の民法Ⅰa(総則編)では,「私権の開始・終了」,「当事者意
思の尊重と取引の安全との調整」等の基本原則を中心にお話する予
定です。
秋学期の民法Ⅰb(物権編)では,所有,利用,優先弁済を確保する
ために物を排他的に支配する原則についてお話する予定です。
法律は,観念的で抽象的なものであると理解されがちですが,と
ても身近な学問です。本講義でも,できるかぎり沢山の,身近で具
体的な設例を取り上げて講義を進める予定です。その他の詳細は初
回の講義で説明します。
テキスト(教科書):
・
『2010年版六法』
(どんなものでも可, 但し,解説や判例付の六法
は,通常,「六法のみ持込可」とされた試験においても持ち込めませ
74
担当教員から履修者へのコメント:
最新版の六法(小型のものでよい)をかならず持参してください。
民法Ⅱbをともに受講することにより,債権法全体をカバーするこ
とができます。
成績評価方法:
試験の結果
質問・相談:
随時受けつけます。
授業の計画:
1. イントロダクション 会社法とは(1回)
2. 会社の意義と種類 (2 回)
3. 株式会社の設立 (3 回)
4. 株式 (4 回)
5. 株式会社の資金調達―新株発行 (3 回)
担当教員から履修者へのコメント:
教科書の指定はあるが、教科書では触れていない制度趣旨などに
ついても授業では言及するので、授業にはしっかり出席してほしい。
また、授業には、必ず六法を携帯してほしい。Ⅰb を履修する者は
Ⅰa を履修することが望ましい。
成績評価方法:
学期末の定期試験で評価する。
質問・相談:
授業のあとに受けつける。
(秋学期)
授業科目の内容:
商法とは企業に関する法のことを指し,さらにそれを大きく分け
ると,企業組織法と企業取引法になる。この授業では,企業組織法
としての,会社法について講義する。会社に関する法規制は,かつ
ては商法,商法特例法,有限会社法などに分かれていたが,平成17
年に会社に関する規定がひとつの法律に統合されて,新しく「会社
法」が制定された。社会では,コンプライアンス(法令遵守)とい
う言葉がよく聞かれるようになったが,会社の経営組織や資金調達,
企業統合,企業買収など,新聞などにも取り上げられるさまざまな
問題に対して法律がどのような規制をしているかを知ることは,大
変重要である。
テキスト(教科書):
河本一郎他『日本の会社法(新訂第9 版)』商事法務,2008年
参考書:
・宮島司『新会社法エッセンス』第3版,弘文堂,2008年
・山本為三郎『会社法の考え方』第7 版,八千代出版,2008年など。
詳細については,授業の最初の時間に説明する。
授業の計画:
1. 株主総会 (3 回)
2. 取締役・取締役会 (4 回)
3. 監査役・会計監査人など監査機関(3 回)
4. 計算・開示 (1 回)
5. 企業再編(合併・分割,営業譲渡,株式交換・移転)(2 回)
担当教員から履修者へのコメント:
教科書の指定はあるが、教科書では触れていない制度趣旨などに
ついても授業では言及するので、授業にはしっかり出席してほしい。
また、授業には、必ず六法を携帯してほしい。Ⅰb を履修する者は
Ⅰa を履修することが望ましい。
成績評価方法:
学期末の定期試験で評価する。
質問・相談:
授業のあとに受けつける。
商法Ⅰa 2単位 (春学期)
商法Ⅰb 2単位 (秋学期)
法学部教授
鈴木 千佳子
(春学期)
授業科目の内容:
商法とは企業に関する法のことを指し,さらにそれを大きく分け
ると,企業組織法と企業取引法になる。この授業では,企業組織法
としての,会社法について講義する。会社に関する法規制は,かつ
ては商法,商法特例法,有限会社法などに分かれていたが,平成17
年に会社に関する規定がひとつの法律に統合されて,新しく「会社
法」が制定された。社会では,コンプライアンス(法令遵守)とい
う言葉がよく聞かれるようになったが,会社の経営組織や資金調達,
企業統合,企業買収など,新聞などにも取り上げられるさまざまな
問題に対して法律がどのような規制をしているかを知ることは,大
変重要である。
テキスト(教科書):
河本一郎他『日本の会社法(新訂第9 版)』商事法務,2008年
参考書:
・宮島司『新会社法エッセンス』第3版,弘文堂,2008年
・山本為三郎『会社法の考え方』第7版,八千代出版,2008年など。
詳細については,授業の最初の時間に説明する。
商法Ⅱa 2単位 (春学期)
講師
笹岡 愛美
授業科目の内容:
本講義では、商法の中でもとくに商法総則および商行為法と呼ば
れる領域を取り扱います。商行為法の一部および手形・小切手法(資
金決済法)については、秋学期開講の『商法II』において解説しま
す。引き続き受講するようにしてください。
講義に際しては、単に知識を羅列するのではなく、全体を体系的
に説明することによって受講者の理解を促進するよう努めます。必
要に応じて、民法(債権法)の内容にも触れることになります。
講義は、レジュメを配布し、さらに板書(受講生が多い場合はス
クリーンを使用)で補足する方式で行います。
テキスト(教科書):
『商法〈1〉総則・商行為』第4版 落合誠一=山下友信=大塚龍児著
有斐閣 2009年 ISBN : 978-4641159327
参考書:
『商法総則・商行為法』第5版補訂版 近藤光男著 有斐閣 2008
年 ISBN : 978-4641135215
75
関 連 科 目 (秋学期)
授業科目の内容:
民法Ⅱでは、債権法、民法典でいうと第3編「債権」について、基
本的知識を確認するとともに、法的思考力を涵養することを目的と
します。
「債権」編は、第1章「総則」、第2章「契約」、第3章「事務管理」、
第4章「不当利得」、第5章「不法行為」に区別されますが、講学上
は、
「債権総論」
(第1章)と、
「債権各論」
(第2章~第5章)に体系化
されています。
民法Ⅱbでは、そのうち、「債権各論」を対象とします。
テキスト(教科書):
藤岡康宏=磯村保=浦川道太郎=松本恒雄『民法Ⅳ債権各論(有
斐閣Sシリーズ)〔第3版補訂〕』(有斐閣、2009年)
参考書:
春学期参照
授業の計画:
第1回 契約総論①:契約の意義・分類・原則
第2回 契約総論②:契約の成立・効力
第3回 契約総論③:契約の解除
第4回 契約各論①:贈与・交換
第5回 契約各論②:売買
第6回 契約各論③:消費貸借・使用貸借
第7回 契約各論④:賃貸借
第8回 契約各論⑤:雇用・請負・委任・寄託
第9回 契約各論⑥:組合・終身定期金・和解
第10回 法定債権①:事務管理・不当利得
第11回 法定債権②:一般の不法行為
第12回 法定債権③:特殊の不法行為
第13回 法定債権④:不法行為の効果
担当教員から履修者へのコメント:
最新版の六法(小型のものでよい)をかならず持参してください。
民法Ⅱaをともに受講することにより,債権法全体をカバーするこ
とができます。
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
成績評価方法:
定期試験の結果 100%
出席はとりません。
質問・相談:
講義終了後に適宜受け付けます。
『商法(総則・商行為)判例百選』第5版 江頭憲治郎=山下友信編
有斐閣 2008年 ISBN : 978-4641114944
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 商法の法源
第3回 商法の適用範囲
第4回 商号
第5回 商業登記
第6回 商業帳簿
第7回 商業使用人
第8回 営業譲渡
第9回 商行為法総則
第10回 商事売買
第11回 消費者売買
第12回 匿名組合
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
民法(債権法)の知識を必要とします。受講生はあらかじめ予習
をしておいてください。受講に際しては最新版の六法(小型のもの
でよい)を必ず持参してください。
成績評価方法:
定期試験の結果 100% 出席はとりません。
質問・相談:
講義終了後に適宜受け付けます。
商法Ⅱb
労働法a
内藤 恵
授業科目の内容:
労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。)
と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領
域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域),
個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる
法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を
うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕
に分類されます。
労働法Ⅰの講義では、労働法の歴史的背景を簡単に説明し、個別
的労働関係法領域の講義をします。これは労働者と使用者の間に締
結される労働契約に関する分野です。労働契約の締結,労働条件の
あり方,労働契約内容の変更,そして契約の終了に至るまでを講義
します。内容としては,下記授業計画をご参照ください。
過労死などで注目される労働災害補償,および労働組合や労働基
本権に係る集団的労使関係の領域は,労働法Ⅱ(秋学期)で講義し
ます。社会法の分野はどれも改正が頻繁に行われる領域です。講義
の進み方・あるいはソフトボール大会の影響などを見ながら,話題
となる新しいテーマや法改正についても随時織り込んで、講義する
つもりです。
テキスト(教科書):
テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ
ア労働法』(法律文化社,2010年4月、出版予定)を使用します。そ
の他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま
す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と労働法判
例百選を必ず携行してください。
・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009)
参考書:
1)初心者向けの参考書として,
・中窪裕也・野田進・和田肇『労働法の世界(第8版)』
(有斐閣2009)
・西村健一郎・安枝英のぶ『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシ
リーズ、2009)
2)大部の概説書として、菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂
2008)
授業の計画:
第一章 総論―労働法の意義・体系,等―
第二章 労働者概念,使用者概念(雇用形態の多様化,含む)
第三章 労働契約の生成―採用内定・試用期間,等―
第四章 労働契約の展開―配置転換,出向,派遣,等―
第五章 労働基準法上の労働条件
第六章 労働条件決定の枠組み
第七章 就業規則―労働条件変更のルール―
第八章 企業秩序と懲戒
第九章 労働契約の終了
2単位 (秋学期)
講師
2単位 (春学期)
労使間の労働契約をめぐる、個別的労働関係法
法学部教授
笹岡 愛美
授業科目の内容:
本講義では、商法の中でもとくに商行為法の一部(営業に関する
部分)および資金決済法(とくに手形法)と呼ばれる領域を取り扱
います。商行為法の総論部分については、春学期開講の『商法I』に
おいて解説しています。合わせて受講するようにしてください。
講義に際しては、単に知識を羅列するのではなく、全体を体系的
に説明することによって受講者の理解を促進するよう努めます。必
要に応じて、民法(債権法)の内容にも触れることになります。
講義は、レジュメを配布し、さらに板書(受講生が多い場合はス
クリーンを使用)で補足する方式で行います。
テキスト(教科書):
『商法〈1〉総則・商行為』第4版 落合誠一=山下友信=大塚龍児
著 有斐閣 2009年 ISBN : 978-4641159327
『やさしい手形法・小切手法』第2版 宮島司著 法学書院 2003
年 ISBN : 978-4587035419
参考書:
『商法総則・商行為法』第5版補訂版 近藤光男著 有斐閣 2008
年 ISBN : 978-4641135215
『商法(総則・商行為)判例百選』第5版 江頭憲治郎=山下友信編
有斐閣 2008年 ISBN : 978-4641114944
『手形小切手判例百選』第6版 落合誠一=神田秀樹編 有斐閣 2004年 ISBN : 978-4641114739
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 仲立営業、取次営業
第3回 運送営業①陸上運送、航空運送
第4回 運送営業②海上運送、複合運送
第5回 倉庫営業
第6回 資金決済法入門
第7回 手形法総論①手形の機能
第8回 手形法総論②手形理論
第9回 手形法各論①振出、裏書
第10回 手形法各論②引受、保証
第11回 手形法各論③支払、権利の消滅
第12回 その他の決済取引
第13回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
民法(債権法)の知識を必要とします。受講生はあらかじめ予習
をしておいてください。受講に際しては最新版の六法(小型のもの
でよい)を必ず持参してください。
*講義の組み立て方によって、上記予定を組み替え、変更すること
もあります。時間の余裕があれば、随時,成果主義等の新しいテー
マ,あるいは重要な法改正についての解説を入れます。
担当教員から履修者へのコメント:
法律学は、基本となる分野から順次積み重ねていく学問領域です。
労働法の理解には、憲法・民法総則、債権各論の知識が前提となり
ます。従ってこれらの領域を既に履修済みか、あるいは自分で勉強
している方のみ履修できます。初めて法律学に触れる学生向きの講
義ではありません。
労働法は毎年のように改正が入り議論の多い分野です。近年の派
遣労働問題のように、時代を映す領域であると申せます。特に企業
に入る学生には、雇用・人事という分野は必須であり、公務員試験の
重要な科目の一つでもあります。法曹を志す学生にとっても、企業
法務の第一は労働法にあります。当講義は、秋学期の労働法Ⅱと相
76
にとっても、企業法務の第一は労働法にあります。秋学期は,一度
も講義に出席しないまま「取り捨て」する学生が多く問題です。労
働法Ⅰとセットで履修し、労働法の全体像を理解することを希望し
ます。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および講義中リポートの評価による。
)
概ね出席し続けている学生数が50~60名以内であれば、講義中各
学期4回ほど実施する、講義中リポートの評価、およびランダムに
とる出席点を加味して評価します。
なお出席者数が相当数に上る場合には、期末試験の実施を検討し
ます。
質問・相談:
講義に関するご質問・相談は随時受け付けます。講義終了後,担
当者のところまでお越しください。
互関連させて、1年間26回の講義を通して労働法の全体像を理解
することを目的とします。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および講義中リポートの評価による。)
概ね出席し続けている学生数が50~60名以内であれば、講義中各
学期4回ほど実施する、講義中リポートの評価、およびランダムに
とる出席点を加味して評価します。
なお出席者数が相当数に上る場合には、期末試験の実施を検討し
ます。
質問・相談:
講義に関するご質問・相談は随時受け付けます。講義終了後,担
当者のところまでお越しください。
労働法b
2単位 (秋学期)
労働災害補償、および集団的労使関係法・労働市場法
法学部教授 内藤 恵
租税法a 2単位 (春学期)
所得課税・入門
講師 渕 圭吾
授業科目の内容:
この授業では、租税法の中心的分野である所得課税(所得税)に
ついて講義する。個人に対する、所得を課税標準とする租税である
所得税は、近代国家において国家の財源調達の中で大きな役割を果
たしてきた。法学の観点から見ると、所得概念(所得とは何か)か
ら出発して、個々の所得税法の解釈論をどのように組み立てるか、
ということが重要である。
テキスト(教科書):
『租税法』第15版 金子宏著 弘文堂 2010年
参考書:
『租税法の基本問題』 金子宏編 有斐閣 2008年
『現代税法の基礎知識』8訂版 岸田貞夫他(吉村典久執筆部分)
ぎょうせい 2009年
『スタンダード所得税法』補訂版 佐藤英明著 弘文堂 2010年
授業の計画:
1 イントロダクション/所得の概念
2 所得の概念
3 納税義務者と課税単位
4 所得の帰属
5 所得税額計算の基本的な仕組み
6 利子所得・配当所得
7 譲渡所得
8 給与所得・退職所得
9 事業所得
10 収入金額と必要経費
11 年度帰属/費用収益対応の原則
12 必要経費の範囲
13 所得税額の計算
14 所得税額の計算(承前)
担当教員から履修者へのコメント:
教科書、六法については、授業の初回に指示する。基本的には、
講義形式であり、ノートをとってもらうことになる。より進んだ勉
強をしたい人は、担当教員に気軽に相談されたい。
成績評価方法:
試験の結果に平常点を加味する
租税法b
2単位 (秋学期)
講師
松原 有里
授業科目の内容:
企業の経済活動にとって大きな影響を与える税目である法人税と
消費税を中心に講義をする。講義の前半3分の2で法人税、後半3分の
1で消費税について講義する予定である。法人税に関しては、できれ
ば、商法や会計学等の予備知識があることが望ましい。
テキスト(教科書):
『 租 税 法 』 第 15 版 金 子 宏 著 弘 文 堂 2010 年 ISBN :
978-4-335-30441-5
参考書:
『租税法』第4版 水野忠恒著 有斐閣 2009年
ISBN:978-4-641-13057-9
*講義の組み立て方によって、上記予定を組み替え、変更すること
もあります。時間の余裕があれば、随時,重要な法改正や話題にな
っている法律問題に付いて解説を入れます。
担当教員から履修者へのコメント:
労働法Ⅰで注意したように、憲法・民法総則・債権各論の知識が
前提です。しかも労働法の基礎的部分は既に労働法Ⅰで講義済みで
すので、春学期に労働法Ⅰを履修していなければ、労働法Ⅱのみの
履修はできません。
労働法は改正も多く、時代を反映する議論の多い領域です。雇用・
人事という分野は、企業に入る学生にとっては極めて重要な領域で
あり、公務員試験の重要科目の一つでもあります。法曹を志す学生
77
関 連 科 目 授業科目の内容:
労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。)
と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領
域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域),
個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる
法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を
うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕
に分類されます。
労働法Ⅱでは、春学期の労働法Ⅰに続き、近年過労死などの問題
で注目される労働災害補償を講ずるところから始めます。これは労
働法と社会保険の相互に関連する領域です。続いて憲法28条に規
定する労働基本権を具体化するための、集団的労使関係法を講義し
ます。内容としては労働組合、団体交渉、労働協約などの法的問題
などを取り上げます。さらに派遣労働等の労働市場に関する法も講
義します。
労働法に関する基本的考え方は春学期の労働法Ⅰで既に講義済み
なので、労働法Ⅱは春に続いて受講する学生を前提として講義を続
けます。社会法は改正が頻繁に行われる領域です。講義の進み方・
あるいはソフトボール大会の影響など余裕があるならば、話題とな
る新しいテーマや法改正についても随時織り込んでお話をします。
テキスト(教科書):
テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ
ア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を使用します。その
他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま
す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と判例百選
を必ず携行してください。
・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009)
参考書:
参考書は、労働法Ⅰの項を参照して下さい。
授業の計画:
第十章 労働安全衛生と労働災害補償
第十一章 労働市場法(憲法27 条,失業等にかかる雇用政策,等)
第十二章 労働基本権と労働組合
第十三章 団体交渉
第十四章 労働協約
第十五章 争議行為
第十六章 組合活動
第十七章 不当労働行為
第十八章 公務員の労働基本権制限
(時間があれば、補論:第十九章 労働争訟法)
『ケースブック租税法』第2版 金子・佐藤・増井・渋谷編著 弘
文堂 2007年
ISBN:978-4-335-30298-5 授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 法人税の課税根拠・所得税との関係
第3回 法人税の納税義務者
第4回 法人税と企業会計との関係
第5回 益金
第6回 損金
第7回 低額譲渡と無償譲渡
第8回 交際費と使途不明金
第9回 組織再編税制
第10回 消費税の基本的仕組み
第11回 消費税の納税義務者・課税物件
第12回 消費税の課税標準・計算方法
第13回 個別消費税・関税・流通税
担当教員から履修者へのコメント:
税務・会計等のプロフェッショナルを目指す諸君の履修を歓迎す
るが、それ以外の学生にも十分配慮して進める予定である。私語厳
禁。講義内容は、場合によってずれることもある旨了承されたい。
成績評価方法:
学期末試験(定期試験期間内の試験)による評価を7割、平常点に
よる評価を3割とする。
質問・相談:
原則として講義後とするが、初回に示すメールアドレスでも対応
可能とする。
巻く環境を考慮に入れることが必要となる。そのため本講義は,経
営学の基本的な考え方を理解すること,その上で経営現象を分析す
るための知識や方法について,具体的な企業経営の実態にふれなが
ら理解してゆくことを目的としている。
授業の計画:
1 経営学の基本的な考え方(経済学との違い)
2 経営管理と組織
3 経営学説の発展過程
4 経営戦略と経営組織
5 研究開発と生産
6 財務 (財務分析の方法など)
7 経営の国際化
8 経営における情報システムの活用
9 日本的経営の特徴
10 日本の企業経営の現状と課題
成績評価方法:
学期末の試験によって判定する。出席を各学期3~5回程度とり,
加点にのみ使用する予定である。
会計学a 2単位 (春学期)
会計学b 2単位 (秋学期)
セット履修
名誉教授
笠井 昭次
授業科目の内容:
現代会計の全体を合理的に説明する論理を探求する。ただし,そ
の点に関する私見を一方的に述べるのではなく,他の学説と比較検
討しながら行なう。そのプロセスにおいて,受講生諸君が,みずか
ら考える力を身につけられるような形で講義をしていきたい。
テキスト(教科書):
笠井昭次著『現代会計論』慶應義塾大学出版会
授業の計画:
Ⅰ 会計(学)の基礎
(1)会計(学)の性格と領域
(2)会計の機能
(3)会計の構造
(4)測定規約の考え方
(5)取得原価主義会計論の意義と現代会計理論の動向
Ⅱ 価値生産活動の会計
(1)入帳規約および損益計算規約の全体像
(2)実現主義の本質
(3)原価配分の諸相と特殊な支出の期間配分
Ⅲ 資本貸与活動の会計
(1)派遣分資産に関する会計の全体像
(2)定利の獲得を企図する資本貸与活動の会計
(3)投機的利得の獲得を企図する資本貸与活動の会計
Ⅳ 資本の算段活動の会計
(1)負債処理の基本的原則
Ⅴ 現行会計の全体的性格
担当教員から履修者へのコメント:
自分の頭で考えようとする積極的な学生諸君を希望する。
成績評価方法:
平常点:出席状況およびレポートによる。
経営学a 2単位 (春学期)
経営学b 2単位 (秋学期)
商学部准教授
神戸 和雄
授業科目の内容:
経営学は企業を研究対象とする学問分野である。基本的な考え方
が経済学とは異なっていることに加え、絶えず変化する企業を取り
78
英語リーデイングa 1単位 (春学期)
英語リーデイングb 1単位 (秋学期)
Climate Change
春学期・秋学期:木3
セット履修
講師 プラット, イアン R
授業科目の内容:
Skills focii: 1) confidence understanding written English text, 2)
presentations, and 3) discussion skills in English.
Learn more about climate change, how it will impact our lives, and how
we may moderate the effects. Read about the symptoms, science, debates,
and solutions.
Present and discuss related topics e.g. energy production and use,
transport, pollution, deforestation, desertification, etc.
Students need intermediate level and above English skills to participate in
this course.
テキスト(教科書):
Henson, R. (2008). The Rough Guide to Climate Change. London:
Penguin, 2008. ISBN 1-8453-711-7
参考書:
IPCC reports, <http://www.ipcc.ch/ipccreports/assessmentsreports.
htm> and various other websites will be accessed for information and
explanation.
授業の計画:
Students will read sections of the book for homework and come to class
prepared to discuss any unclear points or those of particular interest.
Working in groups they will have opportunity to give short presentations
on items linked to the reading topics.
担当教員から履修者へのコメント:
This topic is perhaps the most important one we face individually and
globally. It will increasingly affect you but you can also affect the result
of climate change.
成績評価方法:
Grading will be based on: class participation - 20%, completed main
text homework (inc. vocab. notebooks) - 20%, completed ancillary text
homework, presentations (including note-taking by listeners) - 20%,
participation in group discussion - 20%.
Six absences = no grade, 3 x <10 mins late = l absence, l x >10 min. = l
absence.
質問・相談:
Messages may be left at the Teachers’ Room 1F, in the South Building.
(秋学期)
授業科目の内容:
In this one year course, students will be introduced to the topic of
volunteering and what constitutes effective NPO management in English.
Even though NPO is an acronym for not-for-profit organization, NPOs
must be managed in similar ways as for-profit organizations to be able to
pursue their charitable goals. With the above in mind, students will
analyze strengths and weakness of exisitng NPOs, and as a final project,
create NPOs that they find useful for society.
The skill-based objectives of this English reading course are: to build
confidence in reading in English by using an English Nonprofit
Organization (NPO) management textbook and other authentic text, to
improve reading skills by practicing strategies needed for reading
different types and genres, to increase vocabulary, and to develop
analytical and critical thinking skills. In addition to developing reading
strategies, students will also continue to work on academic skills learned
in the Study-Skills Course.
テキスト(教科書):
Hutton, S., & Phillips, F., (2009).Nonprofit Kit for Dummies: 3rd ed.
Hoboken: Wiley Publishing, Inc. ISBN 978-0-470-52975-1
参考書:
Grobman,G.(2002).The Nonprofit Handbook:Everything You Need to
Know to Start and Run Your Nonprofit Organization.White Hat
Communications.ISBN:1-929109-09-1
授業の計画:
Day 1: Review of Chapters 1-5, Building Your Board of Directors
Day 2: Timed reading: Getting the Work Done with Volunteers & Getting
the Work Done with Paid Staff, Chapter presentations
Day 3: Planning:Why and How Nonprofits Makes Plans, Chapter
presentations
Day 4: Budgets & Financial Reports,Chapter presentations
Review Chapters 5-10
Day 5: Marketing & Insurance, Chapter presentations
英語リーデイングa 1単位 (春学期)
英語リーデイングb 1単位 (秋学期)
[春] Volunteering and Nonprofit Organization Management
[秋] Volunteering and Nonprofit Organization Management
春学期・秋学期:火3
セット履修
講師 ラインボールド, ロレイン J
(春学期)
授業科目の内容:
In this one year course, students will be introduced to the topic of
volunteering and what constitutes effective NPO management in English.
Even though NPO is an acronym for not-for-profit organization, NPOs
must be managed in similar ways as for-profit organizations to be able to
pursue their charitable goals. With the above in mind, students will
analyze strengths and weakness of exisitng NPOs, and as a final project,
create NPOs that they find useful for society.
The skill-based objectives of this English reading course are: to build
confidence in reading in English by using an English Nonprofit
Organization (NPO) management textbook and other authentic text, to
79
外 国 語 科 目 improve reading skills by practicing strategies needed for reading
different types and genres, to increase vocabulary, and to develop
analytical and critical thinking skills. In addition to developing reading
strategies, students will also continue to work on academic skills learned
in the Study-Skills Course.
テキスト(教科書):
Hutton, S., & Phillips, F., (2009).Nonprofit Kit for Dummies: 3rd ed.
Hoboken: Wiley Publishing, Inc. ISBN 978-0-470-52975-1
参考書:
Grobman,G.(2002).The Nonprofit Handbook:Everything You Need to
Know to Start and Run Your Nonprofit Organization.White Hat
Communications.ISBN:1-929109-09-1
授業の計画:
Days1-3:Guidance, Introduction to Volunteering and NPOs,
Film: I am Sam
Day 4: Getting Started with NPOs
Day 5: Presentations of Chapter 1
Day 6: Scanning: Index and Table of Contents
Timed reading: Chapter 2
Day 7: Writing Your Mission Statement
Day 8: Final Project: Group work
Day 9: Incorporating and Applying for Tax Exemption
Final Project: Group work
Day 10: Safeguarding Your Nonprofit Status,
Final Project: Group work
Day 11: Vocabulary Test: Chapters 1-5
Wrap up
Days12-13:Presentations on NPOs,
Chapter Presentations
成績評価方法:
(30%) Attendance/Class Participation
(15%) Homework & Assignments
(25%) Presentation
(30%) Vocabulary Test
Day 8: Charitable concepts: Agape, Noblesse Oblige; Writing outlines
Day 9: Charitable concepts: Pro Bono, Test
Day 10: Charity Wristbands, Create your own wristband for a charitable
cause, Group work
Day 11: Group work
Day 12 & 13: Wrap up and Presentations
FALL SEMESTER
Day 1: Defining and Describing the Nonprofit Sector
Day 2: History of the Nonprofit Sector
Day 3: Nonprofit Organization Theory
Day 4: Myths about Nonprofit Organizations
Day 5: Vocabulary quiz, Financial Times: Sociologists could teach
economists a trick or two.0, Writing summaries
Day 6: Financial Times: We need salvation from an army of inefficient
charities
Day 7: Corporate Social Responsibility
Day 8: Organizing a Volunteer Program
Day 9: Guest speaker
Day 10: Group work for poster sessions
Day 11: "
Day 12 & 13: Wrap up and Presentations
担当教員から履修者へのコメント:
This class may be challenging for many of you, however, after taking
this course, you should be able to increase your English vocabulary
pertaining to volunteering and improve your reading skills.
I am here to facilitate your learning. Remember, this is your class. The
more that you put into this course, the more that you will get out. Take
charge of your learning progress!
成績評価方法:
Spring semester:
(30%) Attendance/Class Participation,
(10%) Homework,
(20%) presentation,
(40%) Homework & Assignments
Fall Semester:
(30%) Attendance/class participation,
(50%) Homework/quizzes
(20%) Final presentation
Fall semester:
Day 6: Test: Chapters 1-10,Fundraising & Raising Money & Special
Events
Day 7: Grants and writing grant proposals, Guest speaker (tentative
schedule), Chapter presentations
Day 8: Capital Campaigns & Tips for Raising Money, Chapter
presentations,
Group work for Poster Session
Day 9: Myths about NPOs, Chapter presentations,Group work
Day 10: Review Chapters 11-21,Group work
Day 11: Test: Chapters 11-21, Group work
Days 12-13: Poster Presentations
担当教員から履修者へのコメント:
This class will be challenging for many of you. After taking this course,
you should acquire a large vocabulary pertaining to management and
finance. In addition, it should be enjoyable for you and your peers to
create an NPO which you feel would be useful for society.
I am here to facilitate your learning. Remember, this is your class. The
more that you put into this course, the more that you will get out. Take
charge of your progress!
成績評価方法:
(30%) Attendance/Class Participation
(25%) Chapter presentation
(25%) Poster presentation
(20%) Tests
英語リーデイングa 1単位 (春学期)
英語リーデイングb 1単位 (秋学期)
Introduction to Volunteerism
春学期・秋学期:火4
セット履修
講師 ラインボールド, ロレイン J
授業科目の内容:
The objective of this content-based English reading course is to
improve reading and comprehension through the study of philanthropy,
volunteerism, nonprofit organizations (NPOs) and the role of the
nonprofit sector in our society and economy. Students will examine how
nongovernmental organizations (NGOs), NPOs, activists, and ordinary
citizens try to create a better society and environment for mankind. Topics
covered will include: the history of nonprofit organizations and
volunteering; global concepts of charity such as Pro Bono, Agape, and
Noblesse Oblige; theories and techniques of NPOs; and volunteerism.
Students who successfully complete this course should be able to have
confidence in reading authentic English materials and improve reading
skills by practicing strategies needed for reading different types and
genres, increase vocabulary, and develop analytical and critical thinking
skills. In addition to developing reading strategies, students will continue
to work on academic skills learned in the Study-Skills Course
テキスト(教科書):
Instructor will provide handouts.
参考書:
Grobman,G.(2002).The Nonprofit Handbook:Everything You Need to
Know to Start and Run Your Nonprofit Organization.White Hat
Communications.ISBN:1-929109-09-1
ドイツ語Ⅳa(セミナー) 1単位 (春学期)
ドイツ語Ⅳb(セミナー) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水4
セット履修
教授
七字 眞明
授業科目の内容:
テーマ《現代ドイツを読む》
世界の政治・経済の枠組みにおいて,その重要性を増すEUの中で
も中心的な位置を占めるドイツ。この国では現在,何が問題となり,
どのようなことが話題となっているのでしょうか。この授業では,
政治,経済,社会,文化等,幅広い分野から選んだテキストを読み
ながら,現代ドイツとヨーロッパの諸相に触れてみたいと思います。
授業では基本的に毎週一つのテーマを取り上げ,あらかじめ配布
したテキストを輪読します。ある程度のスピードをもってテキスト
を読み進めていきますが,ドイツ語の基本的な文法事項に関して,
必要に応じて復習も行ないます。また,単にドイツ語のテキストを
読むだけでなく,それぞれのテーマが提起する問題について,皆さ
んと議論する場を持ちたいと考えています。
テキスト(教科書):
コピーを配布します。
参考書:
特に使用しません。
授業の計画:
春学期には,以下のテーマに関するテキストをまず読む予定です。
1. 再統一から20年を経たドイツ社会
Hutton, S., & Phillips, F., (2009).Nonprofit Kit for Dummies: 3rd ed.
Hoboken: Wiley Publishing, Inc. ISBN 978-0-470-52975-1
授業の計画:
SPRING SEMESTER
Day 1: Introduction to the course
Day 2: Previewing and Predicting, Film: Pay it Forward
Day 3: Film: Pay it Forward, Assignment: Write precis of movie
Day 4: Activists
Day 5: Report on Activists
Day 6: Scanning: Table of Contents in Volunteer Management:
Mobilizing all the Resources of the Community., Lecture: Volunteer
Involvement,Taking Notes
Day 7: Benefits of volunteering: Social, Economic, & Individual
80
質問・相談:
随時
2. ドイツの環境政策とエネルギー問題
3. 金融危機後のドイツ経済
4. 付加価値税と「社会福祉」
5. ヨーロッパのイスラム化?
秋学期には,履修者の皆さんが個人的に興味を抱いているテーマ
に関するテキストを適宜取り上げます。
担当教員から履修者へのコメント:
予習に時間と労力がかかることが予想される授業ですが,
「ドイツ
語検定試験2級」に合格できるドイツ語読解力を身につけたい方,ま
た,現代のドイツ,およびこれをとりまくヨーロッパの社会と文化
に興味を抱いている方の参加を歓迎します。
成績評価方法:
春学期末(授業期間中)試験30%,秋学期末(授業期間中)試験
30%,平常点40%による総合評価とします。特に出席を重視し,欠
席・遅刻が年間で合計5 回を超えた場合,上記の評価基準にかかわ
らず不合格となります。
「授業科目の内容」にもあるとおり,毎週ド
イツ語テキストの翻訳を担当する作業が,成績評価の前提として要
求されます。
質問・相談:
授業中に受けます。
フランス語Ⅳa(セミナー) 1単位 (春学期)
フランス語Ⅳb(セミナー) 1単位 (秋学期)
—フランス社会・文化論—
春学期・秋学期:月2
セット履修
教授 クナウプ, ハンス J
授業科目の内容:
「世界におけるドイツ」をテーマにしたテキストを読んでいきま
す。ドイツ語初級文法を終えたレベルを前提にしています。読解以
外にも,テキストに関連して簡単な会話や聞き取りの練習します。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
授業の計画:
「アメリカにおけるドイツ」などをテーマにしたテキストを扱い
ます。
成績評価方法:
試験の結果による評価
出席状況および授業態度による評価
ドイツ語Ⅳa(中級) 1単位 (春学期)
ドイツ語Ⅳb(中級) 1単位 (秋学期)
フランス語Ⅳa(セミナー) 1単位 (春学期)
フランス語Ⅳb(セミナー) 1単位 (秋学期)
エーリヒ・ケストナーの『雪の中の三人男』を読む
春学期・秋学期:月5
セット履修
准教授 山本 賀代
春学期・秋学期:月5
セット履修
授業科目の内容:
『エーミールと探偵たち』『点子ちゃんとアントン』『飛ぶ教室』
などで知られるドイツ児童文学作家エーリヒ・ケストナー
(1899-1974)のユーモア小説『雪の中の三人男』
(1934)を原語で読
みます。大金持ちに間違えられたフリーター青年、貧乏人に扮した
大金持ち、大金持ちのふりをさせられたその執事―男三人が高級リ
ゾートホテルで繰り広げる珍騒動がこの小説の醍醐味ですが、使用
テクストでは、大金持ちに間違えられたフリーター青年ハーゲドル
ンと貧乏人に扮した大金持ちの娘ヒルデガルトの恋の行方を描いた
部分が抜粋されています。いずれにしても楽しい内容かつ平易なド
イツ語で書かれていますので、これまで学習してきた文法の復習を
しながら、どんどん読み進むことができるでしょう。授業では和訳
を目的とするのではなく、ドイツ語の構造を理解することに重点を
おきます。
時間があれば、抜粋以外の部分、ケストナーの他の作品あるいは
多数の映画化作品も紹介したいと思います。
テキスト(教科書):
エーリヒ・ケストナー作『雪の中の三人男』第三書房 定価464円
担当教員から履修者へのコメント:
必ず予習をして、授業には辞書を持ってきてください。
成績評価方法:
平常点(出席・予習・発表・課題提出など)および2回の学期末
試験によって総合的に評価します。
准教授
新島 進
授業科目の内容:
目標1:フランス語の読解力を身につける。ただし読解力とは必ず
しも外国語の力ではない。それはむしろ書かれた文章を読みとる基
本的な力。フランス語の習得はもとより、外国語を読む訓練を積む
ことでこの「読解力」を鍛えたい。
目標2:フランス語の「読み」を習得。きれいな発音というよりは
綴り字の読みのこと。綴り字と音との対応関係を復習し、実際の単
語に多くあたることで未知の語でも正しく読める力をつける。
テキスト:まずはフランス現代作家ロラン・ゴデの作品をひとつ
読む(ホラー風短編)。その後、受講者の希望とレヴェルに応じて教
材を決める。
授業方法:訳読に徹する、愚直なまでに。よって予習がきわめて
重要である。
テキスト(教科書):
はじめはプリントを配布しますが、その後、テキストを購入して
もらう可能性もあります。
授業の計画:
毎回数頁の訳読をおこなっていく。
担当教員から履修者へのコメント:
出席と予習を重視します。ただし各人の負担が多くならないよう,
毎回細かく担当を割り当てます。なお日吉で履修すべき「フランス
語IV」
(経済学部2年選択必修)の代わりに当科目を履修すること
は推奨できません。
81
外 国 語 科 目 授業科目の内容:
このセミナーは、フランス語の「読む、書く、聴く、話す」とい
う4つの運用能力を伸ばすことを目的とし、特にフランス語による
論理的な会話能力と更にはフランスという国を総合的に理解して行
くことを目ざします。そのために「現代フランスの社会と文化を考
える」をテーマに、フランス語によるグループでのディスカッショ
ン、資料の解説、レジュメの作成、プレゼンテーション等を行いま
す。教材として、フランスの新聞、雑誌、DVD等を可能な限り多様
な領域にわたって使用し、語彙、表現を学び、その内容を理解出来
るようにします。さらに時事フランス語を十分に身に付ける為に、
語彙に関する特別な訓練を行いたいと考えています。フランス文化
や歴史、現代社会等について様々な角度から触れ、豊かな感性と的
確な表現力を育てて行きたいと思います。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
必要に応じて指示します。
授業の計画:
この授業で扱うテーマは、春学期は主として現代フランス社会・
文化の特徴や問題点を日本と比較しながら観ていく予定です。又、
秋学期は「パリ」を歴史的観点から考察し、現在のパリの街がつく
られた背景に注目していきたいと思います。
担当教員から履修者へのコメント:
授業は原則としてフランス語で行いますので、十分な読解•会話能
力を必要とします。
成績評価方法:
評価方法は授業への積極的な参加、及び春学期・秋学期各一回ず
つのプレゼンテーションを総合して判断します。
質問・相談:
[email protected]
ドイツ語Ⅳa(セミナー) 1単位 (春学期)
ドイツ語Ⅳb(セミナー) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水3
セット履修
教授 ガボリオ, マリ
成績評価方法:
試験の結果(春・秋一回ずつ。辞書、参考書すべて持ち込み可)
平常点:出席状況および授業態度による評価(出席不足の場合,
試験は受けられない)
質問・相談:
niijimaあっとz5.keio.jp
6) テーマ3:一日の経験を語る
7) 演習 8) テーマ4:中国人の家庭を訪問する
9) 演習
10) テーマ5:北京の観光予定を話し合う
11) 演習
12) テーマ6:留学生活を語る
13) 前期試験
14) 導入
15) テーマ7:列車に乗る
16) 演習
17) テーマ8:値段を交渉する
18) 演習
19) テーマ9:アート鑑賞後の感想を語る
20) 演習
21) テーマ10:試合観戦の感想を語る
22) 演習
23) テーマ11:郵便物を出す
24) 演習
25) テーマ12:謝辞を書き、話す
26) 後期試験
担当教員から履修者へのコメント:
出席重視。授業中のペアワーク,グループワークに積極的に参加
でき,積極的に発言する受講者を歓迎します。
成績評価方法:
・前期・後期の試験成績(スピーキング試験を実施する予定)
・平常点(出席状況および授業態度による評価)
フランス語Ⅳa(セミナー) 1単位 (春学期)
フランス語Ⅳb(セミナー) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木2
セット履修
准教授
林田 愛
授業科目の内容:
前期の授業は翻訳を中心にして読解力を高めます。テキストとし
て経済や歴史,または文学などの研究書を逐次紹介しながら,翻訳
作業の過程で表現力だけではなく,論理的思考の強化も図るつもり
です。後期は、前期の授業で蓄えたフランス語のアカデミックな表
現方法を十全に活用しながら、雑誌や新聞記事の要約作業を通じて
作文能力の向上を目指します。
テキスト(教科書):
プリントを配布します
成績評価方法:
・提出物による評価
・平常点(出席状況および授業態度による評価)
中国語Ⅳa(中級) 1単位 (春学期)
中国語Ⅳb(中級) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木2
セット履修
教授
中国語Ⅳa(セミナーⅡ) 1単位 (春学期)
中国語Ⅳb(セミナーⅡ) 1単位 (秋学期)
千田 大介
授業科目の内容:
初級中国語をマスターした学生を対象に、最新の中国文化事象を
扱った文章を読解する。初級段階で習得した文法事項の定着をはか
りつつ、書き言葉独特の語彙や構文に慣れ、長めの文章を読み解く
力を養うことを目的とする。秋学期には教科書に加えて、最新の青
少年向け作品からセレクトした教材を配布し、担当者を割り振って
翻訳してもらう。
テキスト(教科書):
『 北 京 び よ り 』 史 彤 嵐 ・ 金 子 眞 也 著 、 好 文 出 版 、 ISBN :
978-4-87220-126-0
参考書:
特になし。
成績評価方法:
試験7:平常点3
春学期・秋学期:木1
セット履修
講師
千田 大介
授業科目の内容:
中国の文化研究者のブログエントリーから、同時代の中国文化・
社会に関する評論文を読む。中国語の語彙は1990年代以降、著しく
変化ため、新語辞典、あるいは中国で刊行された中英辞典やインタ
ーネット検索等を駆使した調査が必要となる。また、中国の評論文・
ブログエントリでは、政治的問題の発生を回避するため、婉曲な表
現が使われることも多い。本授業を通じて、そうした生きた中国の
文章を読み解くための技法や周辺知識を身につけていただきたい。
テキスト(教科書):
教場で指定する。具体的に取り上げる文章の内容については、受
講者の興味にあわせて選定する。
参考書:
『チャイニーズ・カルチャー・レビュー』第一巻~第六巻、好文
出版、2005~2009
『新世紀漢英大詞典』外研社、ISBN:7-5600-4324-0
『中日辞典 新語・情報篇』小学館、ISBN:4095156031
『現代中国語新語辞典』講談社、ISBN:4062653419
授業の計画:
前期に2回程度、コンピュータ教室で、Windowsによる中国語処
理・検索テクニックの実習を行う。学期末試験は、持ち込み可で未
読の文書を読解してもらう。
成績評価方法:
試験7:平常点3
中国語Ⅳa(セミナーⅠ) 1単位 (春学期)
中国語Ⅳb(セミナーⅠ) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木3
セット履修
教授
陳 愛玲
授業科目の内容:
今まで覚えた中国語をスムーズに口から出られるよう繰り返し練
習を行い,さらに応用能力を身につける。授業は次のことを目標に
進めていく。
1)聞いて直ちに理解できること
2)正確な発音および自然なリズムで言えること
3)日常生活における一般的な応答および発話がスムーズにできる
こと
テキスト(教科書):
『コミュニカテイブ中国語 level2 』郁文堂
絹川浩敏・胡玉華・張恒悦・永井英美 著
参考書:
開講時に指示する。
授業の計画:
1) ガイダンス
2) テーマ1:空港でのタクシー乗車と入寮手続き
3) 演習
4) テーマ2:身近な情報を得る
5) 演習 スペイン語Ⅳa(中級) 1単位 (春学期)
スペイン語Ⅳb(中級) 1単位 (秋学期)
[春] スペイン語圏の文化
春学期・秋学期:火2
セット履修
講師
阿部 三男
(春学期)
授業科目の内容:
フランスの作家アレクサンドル・デュマはイベリア半島について
「ピレネーを越えると,そこはアフリカだ」と言っているが,イベリ
ア半島は独特な風土を有し,古くから多くの民族が行き交い西洋と
東洋が交わり,
「ヨーロッパであってヨーロッパでない」独自の文化
82
を形成し世界中の人々を魅了してやまない。特にキリスト教文化と
イスラム文化の融合はこの半島の特徴である。この授業ではスペイ
ン人やラテンアメリカ人のアイデンティティを垣間見ることができ
る雑誌・新聞記事・専門書から抜粋したものを読み,随時ビデオ教
材・映画・カセットテープも使ってスペイン語の基本的なコミュニ
ケーション能力を養成したい。
テキスト(教科書):
阿部・マルティン共著『スペイン語応用』,プリント配布。
テキストの購入・プリントの入手については開講時の指示に従っ
てください。
参考書:
・『クラウン西和辞典』三省堂
・『デイリーコンサイス 西和・和西辞典』三省堂
・『クラウン和西辞典』三省堂
授業の計画:
この授業では,スペイン語で使用頻度の高い不規則動詞・再帰動
詞・無人称・現在完了・過去形・未来形を使った表現やスペイン語
の基本的文法構造をマスターしながら,スペイン語圏の文化の理解
に努めたい。この授業で扱うテーマは,
第1回:ガイダンス / 第2~3回:ジプシーとフラメンコ / 第4~
5回:ピカソのゲルニカ /
第6~7回:ダリ / 第8回:パブロ・カザルス / 第9回:ガウディの建
築哲学 / 第10回:マヤ文明 /
第11回:アステカ文明 / 第12回:インカ帝国 / 第13回:まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
受講者の希望も聞きながら授業を進めたいと思う。スペイン語文
法の再整理やリスニングの訓練をしたい人にもこの授業を利用して
ほしい。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価
3 回の小テスト(7 割)に出席状況・学習態度・学習意欲などの平
常点(3 割)を加味し,総合的に評価します。
質問・相談:
授業中に質問時間を用意します。また授業終了後・休憩時間にも
質問を受け付けます。
スペイン語Ⅳa(セミナー) 1単位 (春学期)
スペイン語Ⅳb(セミナー) 1単位 (秋学期)
[春] スペイン語圏の文化
春学期・秋学期:火3
セット履修
講師
阿部 三男
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
簡単な読み物・ビデオ教材・カセットテープ・映画などを使い、
使用頻度の高い重要語彙・基本表現を視覚・聴覚の両面から確認す
ることで、スペイン語の基礎的運用能力が身につくように心がける。
この授業で扱うテーマは、
第1回:ガイダンス / 第2回:趣味 / 第3回:料理 / 第4回:日常生
活 / 第5~6回:教育 /
第7回:価値 観 / 第8~9回:宗教 / 第10~12回:国民性 / 第13回:
まとめ
文法的には、主に直説法過去・未来・過去未来・接続法のマスター
を目標にする。
担当教員から履修者へのコメント:
スペイン語会話でよく使われる語彙・表現・文法事項の習得に努
めるので、会話力を養成したい学生は積極的に参加して欲しい。
成績評価方法:
春学期参照
質問・相談:
春学期参照
(秋学期)
授業科目の内容:
春学期参照
テキスト(教科書):
春学期参照
参考書:
春学期参照
授業の計画:
この授業では、文法的には直説法未来形・過去形・現在完了・過
去完了・未来完了・過去未来完了・接続法を使った表現をマスター
しながら、スペイン語圏の文化理解に努めたい。この授業で扱うテ
ーマとしては、
第1回:ガイダンス
第2~3回:キリスト教文化とイスラム文化の融合
第4回:バスク民族
第5~6回:カタロニア文化圏
第7~8回:カトリシズムとプロテスタンティズム
第9~10回:アメリカ合衆国内のヒスパニック
第11~12回:国民性(イギリス人・フランス人と比較して)
第13回:まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
スペイン語会話でよく使われる語彙・表現・文法事項の習得に努
めるので、会話力を養成したい学生は積極的に参加して欲しい。
成績評価方法:
春学期参照
83
外 国 語 科 目 (春学期)
授業科目の内容:
文法を単なる知識として持っているのではなく,実際の言語運用
場面において使いこなせるように目だけでなく耳も口も十分に活用
し,刺激的で楽しい授業にしたい。随時ビデオ教材・映画・カセッ
トテープを使い,スペインおよびラテンアメリカの文化・社会に触
れながら,使える基本表現の習得に努めたい。
テキスト(教科書):
阿部・マルティン共著『スペイン語応用』,プリント配布。
テキストの購入・プリントの入手については開講時の指示に従っ
てください。
参考書:
・『クラウン西和辞典』三省堂
・『デイリーコンサイス 西和・和西辞典』三省堂
・『クラウン和西辞典』三省堂
授業の計画:
簡単な読み物・ビデオ教材・映画・カセットテープを使い,使用
頻度の高い重要語彙・基本表現を視覚・聴覚の両面から確認するこ
とで,スペイン語の基礎的運用能力が身につくような授業を心掛け
る。この授業で扱うテーマとしては,
第1回:ガイダンス / 第2回:挨拶 / 第3回:衣食住 / 第4回:買い物 /
第5回:旅行 / 第6回:スポーツ / 第7回:絵画 / 第8~9回:舞踏 /
第10回:建築 / 第11~12回:スペイン国旗 / 第13回:まとめ
文法的には,主に直説法現在形・現在完了形・過去形・未来形の
マスターを目標にする。
担当教員から履修者へのコメント:
受講者の希望も聞きながら授業を進めたいと思う。スペイン語文
法の再整理やリスニングの訓練をしたい人にもこの授業を利用して
ほしい。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点(出席状況および授業態度)による評価3 回の小テスト(7
割)に出席状況・学習態度・学習意欲などの平常点(3 割)を加味
し,総合的に評価します。
質問・相談:
授業中に質問時間を用意します。また授業終了後・休憩時間にも
質問を受け付けます。
質問・相談:
春学期参照
スペイン語Ⅳa(中級) 1単位 (春学期)
スペイン語Ⅳb(中級) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木3
セット履修
ドイツ語Ⅴa(選択A) 1単位 (春学期)
ドイツ語Ⅴb(選択A) 1単位 (秋学期)
講師
現代ドイツを知る
春学期・秋学期:火5
セット履修
四宮 瑞枝
授業科目の内容:
各種のメディアに現れるスペイン語圏の社会事情に関連する色々
な記事を読み、スペイン語圏社会への理解を深めると共に、自文化
との対比を行い、批判的に読み解く能力を高めることを目指します。
授業の手順としては、各テーマに関する教材の内容確認をチェッ
クシートを使って行った後、補足資料(新聞記事、ネット記事、広告
など)も使い、興味を持ったこと・疑問に思うことを話し合います。
また、各テーマに関連する映画を紹介し、その一部を視聴します。
自文化と比べながら自分の意見・感想などをスペイン語で書いた
り話したりする訓練を重ねていきますが、そのための語彙学習・作
文練習など、履修者の希望に応じて補足学習を適宜取り入れます。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業内で紹介していきます。
授業の計画:
以下のテーマを、それぞれ1~2回の授業で扱っていきます。
前期(スペイン中心)
1)導入:スポーツ、音楽、映画で活躍する人々
2)歴史的背景を理解する:スペイン市民戦争を中心に
3)フランコの死後の社会変化
①バスク州の自治政策とテロの問題 ②国際都市バルセロナとカタルーニャ州の言語政策
③宗教観の変化
4)現代の社会事情
①女性の生き方と家族関係の変化
②若者の生活
③外国人移民の増加
後期(ラテンアメリカ諸国中心)
1)先住民族問題
①弾圧と内戦(グアテマラの場合)
②習合宗教(メキシコ、グアテマラの例)
③壁画運動
2)アメリカ合衆国との関係
①エル・サルバドルの場合
②麻薬の問題(コロンビア、ボリビア)
3)政治リーダー・独裁制の問題
①キューバの場合:カストロ、チェ・ゲバラ(+キューバ音楽)
②チリ、アルゼンチン、ベネズエラの場合
4)ヒスパニック社会
担当教員から履修者へのコメント:
テーマについて主体的に考え、身近な問題と比べるなどして自由
に発言できる場にしたいと思います。教室での活動を効果的なもの
にするために、講読教材の予習、および作文の課題はきちんと行っ
てください。
成績評価方法:
①試験の結果による評価:
扱った教材の理解度、基本的作文力の最終確認を行います。
②平常点による評価:
チェックシートの取り組み方、作文課題の達成度、
自らの関心・意見を表現する態度、出席率を総合的に判断します。
教授
八木 輝明
授業科目の内容:
テキストは2009年にドイツで起きた出来事の中から10のトピックを
選び、ドイツ語を学びながら最新のドイツ事情を知ることができる
ような内容構成になっている。文化・政治・経済・スポーツと、内
容は多岐にわたっている。例えばEU(欧州連合)のしくみについて
詳しく紹介し、ドイツサッカーでの日本選手の活躍、昨年日本での
政権交代劇についての話題等を興味深く述べている。
テキストの文章は大変に平易で、詳しい語注がついている。読み
やすく書かれた時事ドイツ語を、初級文法の知識を確認し、深化し
つつ正確に読み取る練習を積み重ねていきたい。最新のドイツのニ
ュースもインターネットから適宜選び出しテキストとして取り上げ
ていきたい。しかし一般的に時事外国語を読解するためには、ふだ
んから新聞の国際欄、インターネットの海外の記事に目を通してお
くことが肝要。参加者は特にこのことを心がけて欲しい。
また授業時間の許す範囲で、20世紀のドイツ史、最近のドイツ映
画や情報を、DVDを使って紹介していきたい。
テキスト(教科書):
『時事ドイツ語<'09年トピックス>』
担当教員から履修者へのコメント:
注の付いたテキストではあるが、毎時間しっかり辞書をひいて予
習してのぞむこと。
成績評価方法:
平常の出席状況と授業での積極的姿勢が重要なポイントになる。
筆記試験も行う。
フランス語Ⅴa(選択A) 1単位 (春学期)
フランス語Ⅴb(選択A) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2
セット履修
講師 日佐戸 ミッシェル
授業科目の内容:
種々の記事や文章を使用して,自分の考えや意見を表現する能力
を身につける。
テキスト(教科書):
雑誌と新聞の記事のコピー。
参考書:
FESTIVAL 2 CLE international (sylvie Poisson)
授業の計画:
フランス人の日常生活に関係しているテーマを選んで,それにつ
いて簡単な討論を行う。易しい記事を読むことを基本として,各人
のアイデアや意見を交換する。宿題として,各授業で勉強した記事
について簡約文を書き,自分のアイデアと意見を表現する。
担当教員から履修者へのコメント:
授業に出席することを基本とする。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)による評価
中国語Ⅴ(選択A)
中国語Ⅴ(選択A)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木4
講師 陳 愛玲
授業科目の内容:
「中国語IV・ゼミI」より一層レベルアップし、中国語検定試験2
級程度の中国語力からスタートします。授業は原則として中国語で
行うこととし、次の3点を主な内容と目標として進めていきます。
①中国語の「しくみ」を理解し、より幅広いより豊かな表現力を
身につける。
②「聞く」
・
「話す」
・
「読む」
・
「書く」、4つの技能を含めたトレー
84
場合は、経済学部の履修者を優先します。いずれの場合も、古代ギ
リシャ語を通して古代文明への理解を深め、以て現代社会を考える
ための叩き台とすることを目的とします。従って当授業は、古代古
典に興味・関心のない方にこそ門戸が広く開かれていると考えます。
実際の授業では、各履修者は古代の人々の英知が詰まった本格的
な文献に直接触れることにより、これまで知らなかった新しい視点
を持つことができるでしょう。そのため、哲学や歴史を専攻する学
生ばかりでなく、経済や法律等、異分野をフィールドとする学生も
また、古代の古くて新しい思潮に接することによって、必ず得ると
ころがあるはずです。
テキスト(教科書):
クセノポンについてはLoeb Classical Library、プラトンについては
Oxford Classical Textsのものを使用。それ以外については応相談。い
ずれも各自で用意。
参考書:
授業の中で随時指示。ただし、秋学期が始まるまでに藤沢 令夫
『プラトンの哲学』(岩波新書)を読んでおくこと。なお、基本書に
ついては後述してあります。
授業の計画:
春学期にクセノポンを取り上げ、ギリシャ語文法を確認しながら
文法力の強化を図ります。
秋学期はプラトンを取り上げ、込み入った文章を丹念に追いなが
ら読解力をつけます。
経済学部の履修者がいない場合は、他の履修者の希望を考慮して
計画を立てます。
担当教員から履修者へのコメント:
文法終了者を条件とし、なおかつギリシャ語の文章を滞りなく発
音できることが必要(必ずしも意味が取れる必要はない)
。また、ラ
テン語も併せて履修していることが望ましい。その理由は以下の通り。
まず、ギリシャ語とラテン語は文法構造に親和性があることから、
ギリシャ語の習得にラテン語の知識が役立つこと。
次に、汎用・常用英語を形成する英単語は、その45%をラテン語
が占め、ギリシャ語起源のものと併せると実に60%以上がギリシャ
語・ラテン語からできていることから、ギリシャ語とラテン語を共
に学ぶことで、英語とそのバック・ボーンのより良い理解に資する
と考えられるため。
成績評価方法:
ギリシャ語に対する情熱のみで評価。必ずしも語学に堪能である
必要はなく、またギリシャ語を学ぶ目的が明確である必要もまった
くありません。努力し続ける才能があることを示して下さい。
質問・相談:
授業の中で随時。ただし、調べれば分かることは極力自分で調べ
上げること。どうしても解答が見付からない場合のみ、調べ方を提
示します。なお、担当者と問題意識を共有するための自発的な疑問
提出は奨励されます。
以下に、調べるための辞書・文法書等、基本的な文献を掲げてお
きます。その他については授業の中で追って指示があります。
・Liddell and Scott, Greek-English Lexicon, Oxford, 1889.
・H. W. Smyth, Greek Grammar, Harvard UP., 1920.
・W. W. Goodwin, A Greek Grammar, Macmillan, 2nd, ed., 1894, repr.
1951.
・W. W. Goodwin, Syntax of the Moods and Tenses of the Greek Verb,
Macmillan, 1889, rei. 1965.
・N. Marinone, All the Greek Verbs, Duckworth, 1985.
・B. F. C. Atkinson, The Greek Language, London, 2nd. ed., 1933.
・The Oxford Classical Dictionary, Oxford, 1949.
ロシア語a(選択A) 1単位 (春学期)
ロシア語b(選択A) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水3
セット履修
講師
佐野 洋子
授業科目の内容:
このクラスは初めてロシア語を学ぶ人を対象とし,一年間で現代
文を読む上で必要なロシア語文法をすべて習得します。中級レヴェ
ルの文を辞書を用いて読む力をつけることを目的とします。最終的
には,各自の専門に従って,独学でもロシア語を続けていける基礎
学力をつけたいと思います。
テキスト(教科書):
教材は,初回の授業で配布します。
参考書:
辞書が必要になりますが,初回の授業で説明します。
授業の計画:
前期は,発音・文法を中心に,後期は,読みものを中心に進めて
いきます。会話用のテキストも併用していきます。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度による評価)
ギリシャ語a(中級)(選択A) 1単位 (春学期)
ギリシャ語b(中級)(選択A) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木3
セット履修
講師
ラテン語a(中級)(選択A) 1単位 (春学期)
ラテン語b(中級)(選択A) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月3
セット履修
我妻 勇樹
授業科目の内容:
履修者が経済学部生のみの場合、以下のギリシャ語文献を読みま
す。
クセノポン『家庭経済学』(Oeconomicus)
プラトン『ソクラテスの弁明』(Apologia Socratis)
経済学部以外の履修者のみの場合、履修者の希望に応じます。な
お、経済学部の履修者および経済学部以外の履修者が各1名ずついる
講師
大塚 英樹
授業科目の内容:
既習のラテン語初歩文法を完成させ,平易な読解問題から徐々に
難しい問題を読み進むことによって,ラテン語原文テキストに対応
しうる力を養成する。
テキスト(教科書):
Hammond, Amory, Aeneas to Augustus, Harvard
85
外 国 語 科 目 ニングを行う。
③日常生活および仕事関連にも対応できる中国語の実践力を鍛え
る。
中国語力を高めていく中で、さまざまな角度から中国および中国
人対する理解をさらに深めていくことも、当授業は狙いとしていま
す。
テキスト(教科書):
『中国社会事情を知って鍛える 中級中国語』(1課~6課)王
敏・王玲玲 著(スリーエーネットワーク)
参考書:
開講時に指示する。
授業の計画:
1)春学期ガイダンス
2)「中国の“公司”」
3)演習
4)「“老板”とはどんな人?」
5)演習
6)「格差社会のシンボル」
7)演習
8)「政府と企業」
9)演習
10)「外資政策が変わった」
11)演習
12)「合弁と単独資本」
13) 春学期まとめ(課題)
担当教員から履修者へのコメント:
・春学期・秋学期に分けていますが、あわせて履修してください。
(但し、PCP履修者は半期履修も可)
・授業内容を必ず事前に辞書などで調べ 、予習してから授業に臨む
こと。
・積極的に授業に参加し、積極的に発言し質問する受講者を歓迎し
ます。
成績評価方法:
・平常点(出席状況および授業態度による評価)
・予習や課題の完成状況
参考書:
初回はガイダンスおよび昨年度の総復習を行う。2 回目からは教
科書を毎回2 章ずつ程度のペースで進んでいく。また配布プリント
によって,ラテン語作文の練習や,韻文の読解なども行うつもりで
ある。
授業の計画:
受講者の希望があれば,教科書以外のものも,柔軟に授業で取り
上げたいと思う。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
86
人類学a[Ⅰ系]
題としては,これからの諸問題に対して個人個人が何をしなければ
ならないか,何ができるかということである。そのためには,まず
私達が自分自身を知ることである。そのために生物としてのヒトを
探求するのが形質人類学である。授業では,春学期は基本的な人体
構造の理解を軸として,形質人類学の課題(ヒトの起源と進化,変
異,日本人の起源など)を,秋学期は少々専門的な事項(古人骨の
性別・年齢判定法、骨の病気など)とその時々のトピックスについ
て解説します。
テキスト(教科書):
片山一道,五百部裕他:
「人間史をたどる」自然人類学入門 朝倉
書店
参考書:
(1)中原 泉著:歯の人類学 医歯薬出版
(2)片山一道著:「古人骨は生きている」角川書店
授業の計画:
第1回 ガイダンス(ガイダンス時に秋学期のおおよその授業計
画のプリントを配布します)
担当教員から履修者へのコメント:
ヒトに興味のある学生を歓迎します。原則として毎回出席して下
さい。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問は授業中,相談は授業終了後に受付けます。
2単位 (春学期)
人類の過去・現在・未来
講師 吉田 俊爾
授業科目の内容:
今,人類を取り巻く問題をざっと挙げてみても,地球温暖化・人
口増加・食糧不足・人種差別・民族紛争・テロリズムなど,枚挙に
いとまがない。残念ながらいずれの問題もいわゆるヒトがつくり出
している問題なのである。そして,各問題は有機的に関連し合って
いる。世界の政治・経済機構,研究・教育機関,宗教組織,そして
個人までもがこれらの問題の解決を第一の課題におかずして,その
解決は遠くおよばないであろう。人類を取り巻く上記の諸問題を解
決できなければ,人類は滅亡に至ることは今や明白である。今日,
やっと環境に関する世界会議が開催されるようになった。今後の課
題としては,これからの諸問題に対して個人個人が何をしなければ
ならないか,何ができるかということである。そのためには,まず
私達が自分自身を知ることである。そのために生物としてのヒトを
探求するのが形質人類学である。授業では,春学期は基本的な人体
構造の理解を軸として,形質人類学の課題(ヒトの起源と進化,変
異,日本人の起源など)を,秋学期は少々専門的な事項(古人骨の
性別・年齢判定法、骨の病気など)とその時々のトピックスについ
て解説します。
テキスト(教科書):
片山一道,五百部裕他:
「人間史をたどる」自然人類学入門 朝倉
書店
参考書:
(1)中原 泉著:歯の人類学 医歯薬出版
(2)片山一道著:「古人骨は生きている」角川書店
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 人体の構造
第3回 〃
第4回 〃
第5回 ヒトは形を変えた魚?
第6回 化石の意味
第7回 類縁関係と系統関係
第8回 地質年代区分
第9回 人類の進化(霊長類)
第10回 人類の進化(猿人類)
第11回 人類の進化(原人類、旧人類)
第12回 人類の進化(新人類、現生人類)
第13回 まとめ、レポートの説明
担当教員から履修者へのコメント:
ヒトに興味のある学生を歓迎します。原則として毎回出席して下
さい。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問は授業中,相談は授業終了後に受付けます。
-経済学・社会学のためのデータ分析-
講師
相場 裕子
授業科目の内容:
本授業では、経済学・社会学分野における実践的なデータ分析の
方法の応用を紹介し、統計手法に対する理解を深め、計量経済学や
マクロ分析、社会調査等に役立つ情報処理能力を養成することを目
的としています。
講義では、実際に表計算ソフトウェアや統計パッケージを使って
データ分析を行い、その画面を見ながらデータ分析の方法やデータ
の読み取り方を解説します。データ分析のノウハウを身につけるに
は、講義を聴くだけでは不十分なので、授業時間以外にも積極的に
実習に取り組んでいただきたいと思います。
テキスト(教科書):
テキストは特に定めませんが、講義資料(レジュメ)を配布しま
す。
参考書:
授業中に適宜紹介します。
授業の計画:
1.データ分析入門
-データ分析における統計学の役割
-推定と仮説検定
-標本誤差と標本の大きさ
-データの整理とグラフ表示
-分布の特性
-回帰分析
-マクロ経済モデル
2.統計調査と分析
-主な経済統計の種類、収集方法、使い方
-地域統計の収集方法、分析方法
3.社会調査
-調査の進め方、分析方法、事例
担当教員から履修者へのコメント:
履修者は、Windows PCと表計算ソフト(Excel)の基本的な操作を
身につけていることを前提とします。
授業内容の理解を深めるため毎回小課題を課すので、積極的に取
り組んでください。
成績評価方法:
平常点(授業中に課す小課題の提出状況)および期末レポートに
より評価します。
2単位 (秋学期)
人類の過去・現在・未来
講師
2単位
吉田 俊爾
授業科目の内容:
今,人類を取り巻く問題をざっと挙げてみても,地球温暖化・人
口増加・食糧不足・人種差別・民族紛争・テロリズムなど,枚挙に
いとまがない。残念ながらいずれの問題もいわゆるヒトがつくり出
している問題なのである。そして,各問題は有機的に関連し合って
いる。世界の政治・経済機構,研究・教育機関,宗教組織,そして
個人までもがこれらの問題の解決を第一の課題におかずして,その
解決は遠くおよばないであろう。人類を取り巻く上記の諸問題を解
決できなければ,人類は滅亡に至ることは今や明白である。今日,
やっと環境に関する世界会議が開催されるようになった。今後の課
87
総 合 教 育 科 目 人類学b[Ⅰ系]
情報処理(経済学・社会学のためのデータ分析)[I系]
(春学期)
12. 12世紀の荘園と社会(2)
13. 総括:荘園制の形成と中世社会の成り立ち
担当教員から履修者へのコメント:
授業計画は、進行状況により、若干の変更もあり得る。
成績評価方法:
出席状況と試験の結果による。
質問・相談:
適宜、受け付けます。
質問・相談:
随時受付けます。
実践自然科学[Ⅰ系]
2単位 (秋学期)
実験要素を含む4 年生のための自然科学
文学部教授
法学部教授
商学部教授
大場 茂
小林 宏充
福澤 利彦
授業科目の内容:
実験やデモンストレーションなど,実験要素を取り入れて,自然
科学の考え方や方法論を教えることに重点を置いた授業とします。
全体説明のガイダンスの後,化学,生物学,物理学の3 分野の教員
が,それぞれの分野において,4 回ずつ異なるテーマで授業を行い
ます。実験要素を含むことが本科目の特徴であるため,受講生諸君
が授業に参加して自ら考えることが必要となります。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義時に資料・プリントを配布します。
参考書:
特に指定しません。
授業の計画:
(1)ガイダンス
(2)化学分野(計4回) 比重の測定、固体高分子型燃料電池、スペクトルと光の作用、水
晶とミネラルウォーター
(3)生物学分野(計4回)
遺伝子と遺伝、味覚の生物学、視覚の生物学、生物の行動
(4)物理学分野(計4回)
カオス、フラクタル、セルオートマトン、イジング模型
担当教員から履修者へのコメント:
原則として履修者は三田の4 年生に限ります。総合教育科目の単
位が不足している人を救済するための科目ではありませんので注意
して下さい。自然科学に本当に興味があり,実験にも積極的に参加
する人を対象とします。履修希望者が多数の場合は,人数を制限す
ることがあります。
成績評価方法:
その他(毎回の小テストやレポートの点数を総合して評価しま
す。)
質問・相談:
質問・相談は授業終了後に受け付けます。
歴史b[Ⅱ系]
2単位 (秋学期)
荘園制の展開と中世社会の変遷
講師 守田 逸人
授業科目の内容:
荘園制の動きに注目しながら、日本の中世社会の変遷について動
態的に論じると共に、日本の中世社会の特質とその歴史的意義につ
いて講義する。
テキスト(教科書):
適宜、プリントを配布する。
参考書:
高橋一樹『中世荘園制と鎌倉幕府』塙書房 2004年
高橋典幸『鎌倉幕府軍制と御家人制』吉川弘文館 2008年
湯浅治久『中世後期の地域と在地領主』吉川弘文館 2002年
共同研究『室町期荘園制の研究』国立歴史民俗博物館研究報告第
104集 2003年 など
授業の計画:
1. ガイダンス:荘園制と中世社会
2. 13世紀の土地制度
3. 13世紀の荘園と社会(1)
4. 13世紀の荘園と社会(2)
5. 14世紀の土地制度
6. 14世紀の荘園と社会(1)
7. 14世紀の荘園と社会(2)
8. 15世紀の土地制度
9. 15世紀の荘園と社会(1)
10. 15世紀の荘園と社会(2)
11. 16世紀の土地制度
12. 16世紀の荘園と社会
13. 総括:荘園制と中世社会の位置
担当教員から履修者へのコメント:
授業計画は、進行状況により、若干の変更もあり得る。
成績評価方法:
出席状況と試験の結果による。
質問・相談:
適宜、受け付けます。
歴史a[Ⅱ系] 2単位 (春学期)
荘園制の形成と中世社会の成り立ち
講師 守田 逸人
授業科目の内容:
荘園制の形成過程に注目し、国制と地域社会がどのように動きな
がら日本の中世社会が形成されていったのかを動態的に論じると共
に、中世社会の特質について講義する。
テキスト(教科書):
適宜、プリントを配布する。
参考書:
川端新『荘園制成立史の研究』思文閣出版 2000年
佐藤泰弘『日本中世の黎明』京都大学学術出版会 2001年
鎌倉佐保『日本中世荘園制成立史論』塙書房 2009年
守田逸人『日本中世社会成立史論』校倉書房 2010年 など
授業の計画:
1. ガイダンス:荘園制とは何か?
2. 8世紀の土地制度
3. 8世紀の荘園と社会
4. 9~10世紀の土地制度
5. 9~10世紀の荘園と社会(1)
6. 9~10世紀の荘園と社会(2)
7. 11世紀の土地制度
8. 11世紀の荘園と社会(1)
9. 11世紀の荘園と社会(2)
10. 12世紀の土地制度
11. 12世紀の荘園と社会(1)
法学a(憲法を含む)[Ⅱ系] 2単位 (春学期)
現代社会と法
講師 松浦 聖子
授業科目の内容:
社会構造の複雑化,財の流通の加速化により,我々を取り巻く法
的環境は極めて多様化している。一人の人間は,国民として,家族
として,個人として,または消費者として,あるいは専門家として
様々な形で法と関わる。特に,個人が社会と関わる上で避けること
のできない「契約」は,現代社会の諸問題を理解する上でも,重要
なシステムである。本講義は,法学入門として基礎知識の理解を徹
底するとともに,憲法・民法・刑法の基本および現代的な法的課題
に対する理解を深めることを目標とする。
テキスト(教科書):
・伊藤正己、加藤一郎編『現代法学入門』第4版 有斐閣双書 2005年
・石川明編 『法学六法'10』信山社
参考書:
・石川明編 『フレームワーク法学入門』不磨書房
・碧海純一 『法と社会』中公新書
・田中成明 『法的空間』東京大学出版会
授業の計画:
0.ガイダンス 法化社会 1. 法とは何か
88
(4)相続
5. 労働と法
(1)労働法の理念と体系
(2)労働保護法
(3)労働団体法
6. 国際社会と法
(1)国際法
(2)国家の不正行為
(3)秩序回復
担当教員から履修者へのコメント:
(1)法律学は暗記の学問ではなく,論理的体系を持った理解の学問
なので,講義には必ず出席すること。
(2)ニュース報道などで取り上げられている事件や社会問題の法的
な意味にできるだけ関心を持つこと。
成績評価方法:
学期末試験、平常点を総合して評価します。
2. 法の目的
3. 法の機能
(1)社会統制機能
(2)活動促進機能
(3)紛争解決機能
(4)資源配分機能
4. 法の体系
(1)法の分類
(2)公法と私法
(3)実定法の体系
5. 法の適用
(1)法と裁判
(2)裁判の基準となるもの
(3)法の解釈
6. 裁判の諸原則
(1)民事訴訟
(2)刑事訴訟
7. 国家と法
(1)国家と憲法
(2)日本国憲法の基本原理
担当教員から履修者へのコメント:
(1)法律学は暗記の学問ではなく,論理的体系を持った理解の学
問なので,講義には必ず出席すること。
(2)ニュース報道などで取り上げられている事件や社会問題の法
的な意味にできるだけ関心を持つこと。
成績評価方法:
学期末試験、平常点を総合して評価します。
法学b(憲法を含む)[Ⅱ系]
近代思想史a[Ⅱ系]
講師
針谷 寛
2単位 (秋学期)
松浦 聖子
授業科目の内容:
社会構造の複雑化,財の流通の加速化により,我々を取り巻く法
的環境は極めて多様化している。一人の人間は,国民として,家族
として,個人として,または消費者として,あるいは専門家として
様々な形で法と関わる。特に,個人が社会と関わる上で避けること
のできない「契約」は,現代社会の諸問題を理解する上でも,重要
なシステムである。本講義は,春学期に得た法学入門の知識を土台
として憲法・民法・刑法を学び、現代社会に特徴的な法的課題に対
する理解を深めることを目標とする。
テキスト(教科書):
・伊藤正己、加藤一郎編『現代法学入門』第4版 有斐閣双書 2005年
・石川明編 『法学六法'10』信山社
参考書:
・石川明編 『フレームワーク法学入門』不磨書房
・碧海純一 『法と社会』中公新書
・田中成明 『法的空間』東京大学出版会
授業の計画:
0.ガイダンス
1.日本国憲法の基本原理
(1) 国民主権
(2) 三権分立
(3) 基本的人権の尊重
(4) 平和主義
2.犯罪と法
(1)刑法の意義と機能
(2)犯罪の成立要件
(3)刑事手続
(4)被告人の地位強化
3. 財産関係と法
(1)民法とは何か
(2)取引の主体
(3)取引の客体
(4)損害賠償
4.家族と法
(1)家族法
(2)夫婦
(3)親子
近代思想史b[Ⅱ系]
2単位 (秋学期)
ドイツ近代社会思想における自由と共同
講師 針谷 寛
授業科目の内容:
ヨーロッパ社会思想史における「市民社会」概念の変遷を手がか
りとしながら,西欧近代社会とその思想の諸問題を検討する。材料
としてはカント,ヘーゲル,マルクスなどドイツ近代の思想家の社
会理論を重点的に取り上げる予定。これらの理論を扱うに際しては
歴史的なコンテクストの中で考察することに努める。
テキスト(教科書):
使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
参考書:
講義の中で紹介する。
授業の計画:
初回の授業で提示する。
担当教員から履修者へのコメント:
予備知識を前提しない形で話を進めますが,理論的内容が大きな
比重を占めるので,頭の中で何度も理論的なつながりを手繰り直す
根気が必要です。
成績評価方法:
レポートによる評価
質問・相談:
随時
89
総 合 教 育 科 目 授業科目の内容:
ヨーロッパ社会思想史における「市民社会」概念の変遷を手がか
りとしながら,西欧近代社会とその思想の諸問題を検討する。材料
としてはカント,ヘーゲル,マルクスなどドイツ近代の思想家の社
会理論を重点的に取り上げる予定。これらの理論を扱うに際しては
歴史的なコンテクストの中で考察することに努める。
テキスト(教科書):
使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
参考書:
講義の中で紹介する。
授業の計画:
初回の授業で提示する。
担当教員から履修者へのコメント:
予備知識を前提しない形で話を進めますが,理論的内容が大きな
比重を占めるので,頭の中で何度も理論的なつながりを手繰り直す
根気が必要です。
成績評価方法:
レポートによる評価
質問・相談:
随時
現代社会と法
講師
2単位 (春学期)
ドイツ近代社会思想における自由と共同
美術a[Ⅱ系]
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
原則として授業時間内に受けつける。
2単位 (春学期)
講師 細野 喜代
授業科目の内容:
西洋美術史の概説を行ないます。扱う時代は中世後期から17世紀
とし、主としてイタリア絵画と彫刻を見ていきます。ゴシック、ル
ネサンス、マニエリスム、バロックというそれぞれの時代を代表す
る画家や彫刻家の傑作を取り上げて鑑賞し、芸術作品の見方を把握
すること主眼を置きます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
千足伸行監修『新西洋美術史』、西村書店、1999年。高階秀爾、三
浦篤編『西洋美術史ハンドブック』、 新書館、1997年。その他、授
業中に適宜指示します。
成績評価方法:
試験の結果による評価
出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
美術b[Ⅱ系]
地域研究-中国事情Ⅵ[Ⅱ系]
講師
細野 喜代
授業科目の内容:
春学期に続いて、西洋美術史の概説を行ないます。扱う時代は中
世後期から17世紀とし、主としてイタリア絵画と彫刻を見ていきま
す。ゴシック、ルネサンス、マニエリスム、バロックというそれぞ
れの時代を代表する画家と彫刻家の傑作を取り上げて鑑賞し、芸術
作品の見方を把握すること主眼を置きます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
千足伸行監修『新西洋美術史』、西村書店、1999年。高階秀爾、三
浦篤編『西洋美術史ハンドブック』、 新書館、1997年。その他、授
業中に適宜指示します。
成績評価方法:
試験の結果による評価
出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
地域研究-中国事情Ⅴ[Ⅱ系]
藤原 秀人
授業科目の内容:
中華人民共和国は2009 年,建国60 周年を迎えた。その前半史は激
しい政治闘争が「鎖国」状態で繰り広げられたため,隣国の日本で
さえ中国の実情を探るのは非常に困難であった。その後の30 年間
は,改革開放政策により経済面を中心に外部との交流が進んだこと
で,中国の変化への理解も深まった。だが,巨大な国土と様々な民
族,ブラックボックスのなかでの政策決定など,いぜんとして中国
理解を難しくする要因は少なくない。しかし,経済だけでなく外交,
軍事,あるいは文化面で存在感を高める中国を知る努力を,我々は
続けなければならない。ジャーナリストとの経験をいかしながら、
授業ではこの中国で起きる出来事を多角的かつタイムリーに取り上
げ,その現代史における意味をも探り,中国理解を深める。春学期
は政治,外交に重点を置き,秋学期は経済,社会を優先的にとりあ
げる。
テキスト(教科書):
講師が毎回コピーを準備する。
参考書:
追って指定する。
授業の計画:
追って明らかにする。
担当教員から履修者へのコメント:
様々な分野での関心と問題提起を期待する。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
原則として授業時間内に受けつける。
2単位 (秋学期)
講師
2単位 (秋学期)
人の尊厳(社会と人権)[Ⅲ系]
2単位 (春学期)
文学部教授 安藤 寿康
文学部教授 渡辺 秀樹
名誉教授 関場 武
授業科目の内容:
われわれを取り巻く国内外の情勢を眺めたとき,今日ほど人の尊
厳の基盤が危機に瀕している時代はないのではないだろうか。国際
情勢においては民族間の葛藤と危機が,国内には少年犯罪や同和問
題,性差別や児童虐待,さまざまなハラスメント,いじめなどの諸
問題が,また科学の領域では遺伝子情報や生命操作に絡む倫理的危
機が,そしてわが心のうちには自分自身の尊厳を見いだすことがで
きずにさまようわれわれ一人一人の精神的・思想的危機がある。こ
れらは一見別々の問題のようでありながら,実は互いに連動しあっ
ている。この講義は「知識を得る」ための授業ではない。これら多
様な問題に自ら立ち向かっておられるさまざまな分野の専門家に毎
回登場いただき,自らの経験や問題状況を語っていただく。学生諸
君には,これらの問題について考え,さらにはみずからふり返って
自分自身の考え方や生き方を問い直すきっかけをつかんでいただく
ことが,この講義の目的である。
テキスト(教科書):
なし。各回の講義において、適宜、資料が配布される。
参考書:
各回の講義において、講師から紹介される場合がある。
授業の計画:
生命倫理,難民問題,犯罪被害者・加害者の人権,同和問題, カウ
ンセリングなどのテーマが予定されている。より詳細は初回ガイダ
ンスで明示する。
担当教員から履修者へのコメント:
体系的な知識を学ぶための講義ではなく,様々な問題状況を講師
とともに追体験し,人間の尊厳に関する自らの生き方や考え方をあ
2単位 (春学期)
講師 藤原 秀人
授業科目の内容:
中華人民共和国は2009 年,建国60 周年を迎えた。その前半史は激
しい政治闘争が「鎖国」状態で繰り広げられたため,隣国の日本で
さえ中国の実情を探るのは非常に困難であった。その後の30 年間
は,改革開放政策により経済面を中心に外部との交流が進んだこと
で,中国の変化への理解も深まった。だが,巨大な国土と様々な民
族,ブラックボックスのなかでの政策決定など,いぜんとして中国
理解を難しくする要因は少なくない。しかし,経済だけでなく外交,
軍事,あるいは文化面で存在感を高める中国を知る努力を,我々は
続けなければならない。ジャーナリストとの経験をいかしながら、
授業ではこの中国で起きる出来事を多角的かつタイムリーに取り上
げ,その現代史における意味をも探り,中国理解を深める。春学期
は政治,外交に重点を置き,秋学期は経済,社会を優先的にとりあ
げる。
テキスト(教科書):
講師が毎回コピーを準備する。
参考書:
追って指定する。
授業の計画:
追って明らかにする。
担当教員から履修者へのコメント:
様々な分野での関心と問題提起を期待する。
90
らためて見つめ直す機会をもつための講義である。誠実で素直で,
なおかつ批判的な態度で臨んでいただくことを希望する。
成績評価方法:
・学期末試験(定期試験期間内の試験)の結果による評価
・レポートによる評価
・平常点(出席状況および授業態度による評価)
毎回授業に出席し,それぞれ異なるテーマに直面してそれについ
て自ら「考える」ことが本講義の趣旨であることから,毎回,授業
の最後に,授業を通じて考えたことや疑問点を記述する小レポート
の提出を課す。この提出状況(8 割以上の提出=出席をもって単位
認可の条件となる)とその内容,ならびにこれらの講義をふまえて
自分自身の「人の尊厳」に関わる問題を考察する最終テストの評価
によって成績を評価する。
質問・相談:
授業の形式等,事務的な内容については安藤・渡辺(コーディネ
ータとして毎回参加する)に,講義の内容については各回の講師に
対して直接たずねられたい。
総 合 教 育 科 目 91
諸研究所設置講座
ᩍ ⫋ ㄢ ⛬ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮
ゝ ㄒ ᩥ ໬ ◊ ✲ ᡤ
࣓ࢹ࢕࢔㺃ࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥ◊✲ᡤ
᪁
య
㐨
⫱
ᩥ
◊
ᗜ
✲
ᡤ
⚟ ⃝ ◊ ✲ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮
ᅜ
㝿
ࢭ
ࣥ
ࢱ
࣮
ಖ ೺ ⟶ ⌮ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮
᝟ ሗ ฎ ⌮ ᩍ ⫱ ᐊ
▱ ⓗ ㈨ ⏘ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮
እᅜㄒᩍ⫱◊✲ࢭࣥࢱ࣮
ࢢ࣮ࣟࣂࣝࢭ࢟ࣗࣜࢸ࢕◊✲ᡤ
諸 研 究 所 95
96
サンスクリット初級Ⅰ
サンスクリット初級Ⅱ
第十一回目:形容詞
第十二回目:動詞完了形
第十三回目:期末試験
担当教員から履修者へのコメント:
最初は文字を書いたりしながら,アラビア語の世界に親しんでい
きましょう。なるべく休まずに出席して下さい。
成績評価方法:
試験の結果による評価(学期中に二回ほど小テスト,最後の授業
に期末テストを行う予定です。)
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
基本的に授業の後に受け付けます。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
講師
土田 龍太郎
授業科目の内容:
サンスクリット語入門の講義である。ほぼ一年かけて,サンスク
リット語文法体系のあらましを修得することを目的とする。
参加者は,練習問題の予習が必要となる。
テキスト(教科書):
・ヤン・ホンダ著 鎧淳 訳「サンスクリット語初等文法(春秋社)
・辻 直四郎著「サンスクリット文法」(岩波書店)
授業の計画:
・サンスクリット語とはなにか
・子音と母音
・名詞変化の基礎
・動詞変化の基礎
・母音曲用
・子音曲用
・動詞現在組織
・未来及受動活用
・アオリスト活用
・完了活用
・その他の動詞形
・複合語等
随時,宗教・神話・歴史についても解説する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
サンスクリット中級Ⅰ
サンスクリット中級Ⅱ
アラビア語基礎Ⅱ 1単位 (秋学期)
文法入門2
言語文化研究所教授 野元 晋
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
講師
土田 龍太郎
授業科目の内容:
サンスクリット語の初歩をすでに一通り修得したもののための授
業である。
テキスト(教科書):
参加者の希望で決める。
授業の計画:
サンスクリット中級では,参加者と相談して決めたテキストを講
読,文化史宗教史的事項と文法の解説を行う。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
アラビア語基礎Ⅰ 1単位 (春学期)
文法入門1
言語文化研究所教授 野元 晋
授業科目の内容:
アラビア語の基礎文法をマスターするコースで今期はいわば前半
部分を学びます。まず文字から始めて,名詞,
「A はB です」の簡単
な構文,前置詞,代名詞,形容詞,そして動詞の完了形まで学んで
行きます。
テキスト(教科書):
佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005)
参考書:
本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水
社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited
by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994)
(他は授業中に適宜,指示します。)
授業の計画:
以下のような順序で教科書に沿って授業を行う予定です。しかし
授業の実際の進行を見て,項目の入れ替え,一部省略,変更もあり
得ます。小テストを行う日も授業の進行を見て決めます。
第一回目~二回目:文字,発音
第三回目~六回目:名詞と簡単な文(「A はB です」など)
第七回目:不規則複数
第八回目:人称代名詞
第九回目:前置詞
第十回目:指示代名詞
アラビア語現代文講読Ⅰ 1単位 (春学期)
アラビア語現代文講読Ⅱ 1単位 (秋学期)
講師
榮谷 温子
授業科目の内容:
基礎文法の習得を終えた人を対象として現代文の講読を行います。
講読を通して,アラビア語の基本的な文章構造の理解,さらには母
音記号などの補助記号がついていない文章にたいする読解力の養成
を目的とします。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
97
諸 研 究 所 授業科目の内容:
「アラビア語基礎I」のいわば続編にあたるコースです。今期は未
完了形から始めて派生形までの動詞を中心に,アラビア語の辞書を
引きながら文章を読むための,また会話のための文法知識を身につ
けていきます。時間に余裕があれば最後に簡単な読み物に挑戦した
いとも考えています。
テキスト(教科書):
佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005)
参考書:
本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水
社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited
by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994)
(他は授業中に適宜,指示します。)
授業の計画:
以下のような順序で教科書に沿って授業を行う予定です。しかし
授業の実際の進行を見て,項目の入れ替え,一部省略,変更もあり
得ます。小テストを行う日も授業の進行を見て決めます。
第1回目:動詞未完了形
第2回目:受動態
第3回目:分詞・動名詞・場所名詞・道具名詞
第4回目:Be 動詞Kana と否定動詞laysa
第5回目~7回目:不規則動詞
第8回目:関係代名詞
第9回目~10回目:派生形
第11回目:様々な文の形(条件文・that 構文など)
(調整回を一、二回程度)
最終日:期末試験
担当教員から履修者へのコメント:
春学期の「アラビア語基礎I」を履修し修了したか,あるいは同等
の文法の知識を習得していることが履修の前提条件です。
「アラビア
語基礎I」未履修者は最初の授業のとき,担当教員と相談して下さ
い。
成績評価方法:
試験の結果による評価(学期中に二回ほど小テスト,最後の授業
に期末テストを行う予定です。)
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
基本的に授業の後に受け付けます。
参考書:
・佐々木淑子著『アラビア語入門』(翔文社)
・黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』(大学書林)
授業の計画:
初回には,辞書や文法書,授業の進め方を説明します。最初は母
音記号のついた平易な文章からはじめます。順次程度の高い文章の
講読をしていき,最終的には母音記号のついていない文章を,自ら
の文法知識を用いて読解できるようにしたいと思います。
(春)
第1 回―第6 回 母音記号がついた平易な短い物語の講読。
第7 回―第13回 母音記号がついた長い文章を講読。
(秋)
第1 回―第13回 要所のみに母音記号がついた文章から,最終的
には母音記号がつかない文章の講読。
担当教員から履修者へのコメント:
文法の復習を繰り返しながら文章をよみます。辞書と文法書を必
ずもってきてください。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
授業の計画:
初回のガイダンスで知らせます。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
ヴェトナム語中級Ⅰ 1単位 (春学期)
ヴェトナム語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)
言語文化研究所教授 嶋尾 稔
授業科目の内容:
新聞記事程度のヴェトナム語が読めるようになることを目指しま
す。前期は基礎的な文章を読みます。後期は,ウェッブ上のヴェト
ナム語の新聞から面白そうな記事を拾って読みます。
テキスト(教科書):
初回に受講者と相談して決めます。
参考書:
小高泰・Nguyen Thi Mai Hoa『会話で覚えるベトナム語666』
(東洋
書店,2005 年)
授業の計画:
初回のガイダンスで知らせます。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
アラビア語古典Ⅰ 1単位 (春学期)
アラビア語古典Ⅱ 1単位 (秋学期)
講師
勝沼 聡
ヴェトナム語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)
ヴェトナム語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)
授業科目の内容:
アラビア語初級文法を終えたばかりの学生を対象に、文法の復習
を行いつつ、より詳細な文法知識の習得を目指す。同時に簡単な文
章講読も行う。
テキスト(教科書):
実際の受講者のアラビア語学習暦などを確認したうえで決定する。
成績評価方法:
平常点にて評価する。
言語文化研究所教授 嶋尾 稔
授業科目の内容:
ヴェトナム語で書かれた学術論文を読みます。あるいは,もし希
望者がいればチューノムで書かれたヴェトナム語の文章に挑戦しま
す。
テキスト(教科書):
初回に受講者と相談して決めます。
参考書:
冨田健次『ヴェトナム語の世界:ヴェトナム語基本文典』
(大学書
林,2000 年)
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
アラビア語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)
アラビア語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)
アラビア語演習
講師
岩見 隆
授業科目の内容:
アラビア語の定評ある古典の中,平易な散文(叙事の文)をあた
りまえに読めるようになることを目指します。
テキスト(教科書):
受講者と相談して決めます。
参考書:
Wright: Arabic grammar. Cambridge Univ. Press, 1962
授業の計画:
第1 回はガイダンスで,参考文献,辞書の使い分けのやり方など
を話します。
2 回目以降はもっぱらテクスト読みに専念します。
なお,対象が古典ですから,単に文法的に調べるだけでは問題が解
決しない場合が多々あります。そういう時に何を調べるかというよ
うなことも考えてゆきたいと思います。
担当教員から履修者へのコメント:
初等文法の諸規則や用語に慣れていることが必要です。動詞変化
の基本をマスターしていること。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(出席者は毎回必ず
あてますから,そのつもりで来て下さい。)
ペルシア語初級Ⅰ
ペルシア語初級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
ペルシア語文法
講師
関 喜房
授業科目の内容:
現代ペルシア語文法を全くの初歩から講義します。教科書の文法
が終わり次第,易しい文章を読むつもりです。その際,文法書には
記されていなかった文法上の例外事項などについて詳しく説明する
つもりです。
テキスト(教科書):
岡崎正孝著『基礎ペルシア語』(大学書林)
参考書:
黒柳恒男著『ペルシア語の話』(大学書林)
授業の計画:
講義計画は以下の通りです。
1 - ガイダンス
2 - 文字の習得
3 - 教科書を用いた文法の学習(計16 回)
4 - 易しい現代文を読む練習(計7 回)
5 - テスト
担当教員から履修者へのコメント:
教科書の練習問題を必ず予習すること。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
ヴェトナム語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
ヴェトナム語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
言語文化研究所教授 嶋尾 稔
授業科目の内容:
ヴェトナム語の基礎知識を身につけることを目指します。下記の
教科書を用いて,発音,基礎文法,基礎会話を学びます。
テキスト(教科書):
三上直光『ニューエクスプレスベトナム語』(白水社,2007年)
98
ペルシア語中級Ⅰ
ペルシア語中級Ⅱ
授業の計画:
(春)
初回の授業で辞書や参考書について説明します。
第2 回- 5回 母音調和、人称の付属語、動詞
第6 回-13回 動詞、接尾辞・付属語、所属人称接尾辞、複合名詞
(秋)
第1 回- 5回 存在文と所有文、付属語、代名詞と指示詞、後置詞
第6 回-13回 動詞、動名詞、副動詞、形動詞、接続表現、仮定
と条件
成績評価方法:
試験70%、出席状況30%
質問・相談:
授業中・授業後に受け付けます。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
ペルシア語講読
講師 岩見 隆
授業科目の内容:
ペルシア語の文の流れをつかみとれるように,平易なペルシア語
散文をできるだけたくさん読みます。
テキスト(教科書):
受講する人と相談して決めます。
参考書:
Lambton: Persian grammar. Cambridge Univ. Press, 1974
授業の計画:
最初の日にテクストを相談して決めるなどガイダンスをやります。
2 回目以後はひたすらテクストを読みます。
担当教員から履修者へのコメント:
文法は理解しているものと考えてやります。だから動詞の変化な
ど慣れておいて下さい。発音にはとくに気をつけて下さい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(出席者は毎回あて
ますから,毎回テストを受けているようなものだと思って来て下さ
い。)
トルコ語中級Ⅰ
トルコ語中級Ⅱ
講師
三上 直光
授業科目の内容:
タイ語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本表現の
修得を目標とします。
テキスト(教科書):
開講時に指示します。
授業の計画:
春学期の前半に発音と文字の読み書きを終え,後半から初級文法
と基本表現の学習に移ります。
担当教員から履修者へのコメント:
活気のある授業にしましょう。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
授業中・授業後に受け付けます。
朝鮮語文献講読Ⅰ
朝鮮語文献講読Ⅱ
文学部教授 野村 伸一
授業科目の内容:
朝鮮半島の歴史と社会を知るための授業です。
ふたつのことをめざします。ひとつは現代韓国社会の視点を学ぶ
ことです。もうひとつは朝鮮の文化史を内外からみることです。
テキスト(教科書):
上記の目的にかなう素材として『ハンギョレ21』に掲載されてい
る連載コラムを取りあげます。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
講師
今年度は「東アジア」をキーワードとして素材を選びました。は
じめに「박노자의 우리가 몰랐던 동아시아」のなかから何点かを読
みます。これらはいずれもウェブサイト上で公開されています。そ
のバックナンバーのなかから選んだものを,keio.jp 上に掲載します
(3 月なかごろ掲載予定)。受講者は各自,ダウンロードして授業に
臨んでください。
参考書:
野村伸一「翻訳の世界-朝鮮語と日本語のばあい」韓国・朝鮮文化
研究会『韓国朝鮮の文化と社会』6,風響社,149-205 頁。
授業の計画:
毎回,原文で3, 4 頁の講読をします。受講者は翻訳してきてくだ
さい。
担当教員から履修者へのコメント:
朝鮮語を読む準備ができていることが前提となります。ひとまず
音読し、日本語にした上で,なお,それをよく吟味してみてくださ
い。なかなか日本語にならないところ,明らかに違うとおもえる表
現に出会ったら、それを書き出しておくことがたいせつです。
その上で理由を考えると,得るところ大です。
成績評価方法:
出席,演習参加の度合い(レポート一、二回)で評価します。
ポンシー, ライト
授業科目の内容:
タイの小学校二年生の教科書より短編ストーリーを用いて,タイ
語の運用能力向上を目指します。
テキスト(教科書):
プリント使用。
授業の計画:
前期は文章表現と読解力,後期は会話表現と聞き取りに重点を置
きます。
担当教員から履修者へのコメント:
あらかじめ単語の意味を調べてきて下さい。
成績評価方法:
・試験の結果による評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
トルコ語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
トルコ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
講師
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
齋藤 久美子
授業科目の内容:
トルコ語の基礎文法の習得を目指します。
テキスト(教科書):
東京外国語大学トルコ語専攻編『トルコ語文法の基礎(新版)』
(1,211 円)
99
諸 研 究 所 タイ語中級Ⅰ
タイ語中級Ⅱ
齋藤 久美子
授業科目の内容:
基礎文法を学んだ人を対象にトルコ語のテキストを講読します。
テキスト(教科書):
初回の授業で受講者と相談して決めます。
授業の計画:
トルコ語のテキストを講読します。文法事項を細かく確認しなが
ら授業を進めます。
担当教員から履修者へのコメント:
予習が必要です。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
授業中・授業後に受け付けます。
タイ語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
タイ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
言語文化研究所教授
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
カンボジア語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
カンボジア語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
古代エジプト語初級Ⅰ
古代エジプト語初級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
言語文化研究所教授 三上 直光
講師
授業科目の内容:
カンボジア語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本
表現の習得を目標とします。
テキスト(教科書):
開講時に指示します。
授業の計画:
春学期の前半に発音と文字の読み書きを終え,後半から初級文法
と基本表現の学習に移ります。
担当教員から履修者へのコメント:
活気のある授業にしましょう。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
授業中・授業後に受け付けます。
授業科目の内容:
文法体系が比較的よく分かっている後期エジプト語の初歩。まっ
たくの初心者を想定している。
テキスト(教科書):
テキストは「ヴェナモン」を用いるが,プリントを授業で配布す
る。
授業の計画:
まとめて文法をやることはしない。最初からテキストを読みつつ,
出てくる文法的現象をそのたびに解説する。1 年終了するころには,
後期エジプト語を辞書の助けを借りてある程度自由に読めるように
なっているのが目標である。進度は学生諸君の準備次第である。
担当教員から履修者へのコメント:
週2~3時間程度の予習が必要となる。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問,相談があれば,[email protected] に連絡すること。
ヘブライ語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
ヘブライ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
講師 髙井 啓介
授業科目の内容:
旧約聖書へブライ語の文法を初歩から学びます。
基本的な文法事項を学習したうえで,簡単な講読も行います。
テキスト(教科書):
小脇光男『聖書ヘブライ語文法』(青山社,2001 年)
参考書:
開講時に指示します。
授業の計画:
(春)
1 - 2 文字,発音,母音記号
3 - 6 名詞・形容詞,前置詞,関係詞・名詞文など
7 - 13 動詞パアル形(完了形・未完了形,不定詞,分詞その他)
(秋)
1 -13 動詞の派生形(ピエル,ヒトパエル,ニフアル,ヒフイル,
ホフアル,プアル),散文テキストの講読
担当教員から履修者へのコメント:
聖書ヘブライ語文法だけではなく,現代ヘブライ語につながる内
容や,現代イスラエルの文化などについても積極的に紹介していき
たいと考えています。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
事前に質問・相談があれば[email protected] に連絡して下さい。
ヘブライ語中級Ⅰ 1単位 (春学期)
ヘブライ語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)
講師
笈川 博一
髙井 啓介
授業科目の内容:
旧約聖書の散文を講読します。士師記およびヘブライ語碑文を読
む予定です。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
開講時に指示します。
授業の計画:
初回はガイダンスをやります。
2 回目以降はテキストをどんどん読んでいきます。
担当教員から履修者へのコメント:
初級文法を一通り習得していることが必要となります。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問・相談があれば[email protected] に連絡して下さい。
100
古代エジプト語中級Ⅰ
古代エジプト語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
講師
笈川 博一
授業科目の内容:
中期エジプト語の初歩。
テキスト(教科書):
テキストは受講者と相談して決める。
授業の計画:
初級でやった後期エジプト語と対比しつつ,より困難な中期エジ
プト語を学ぶ。進度は学生諸君の準備次第である。
担当教員から履修者へのコメント:
週2 時間程度の予習が必要となる。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
質問,相談があれば,[email protected] に連絡すること。
アッカド語初級Ⅰ
アッカド語初級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
講師 髙井 啓介
授業科目の内容:
アッカド語を学ぶ際の基礎となる古バビロニア方言(Old Babylonian)の初級文法及び文字表記システムの修得を目的とします。文
法事項を学び進めながら,アッカド語が記されるときに使われた楔
形文字のうち主要なものを覚えていきます。秋学期以降には,ハン
ムラビ法典など著名な作品の雰囲気にも触れていきたいと考えてい
ます。
テキスト(教科書):
Richard Caplice, Introduction to Akkadian (Fourth Edition). Roma:
Editrice Pontificio Istituto Biblico, 2002.
参考書:
開講時に指示します。
授業の計画:
以下のようなスケジュールを予定しています。
前後期を通じて
1. ガイダンス
2. アッカド語及びその文字表記システムの概観
3. 音韻論
4. 名詞― コンストラクト形を中心に
5. 動詞G 語幹とその派生形
6. 動詞D 語幹とその派生形
7. 動詞Sh 語幹とその派生形
8. 動詞N 語幹とその派生形
9. 弱動詞の変化
10. アッカド文学の概観
11. ハンムラビ法典などのテキストを読みつつ文法事項を確認しま
す。
担当教員から履修者へのコメント:
授業では,毎回粘土板に文字を書くことで,当時の書記の気分を
味わってみましょう。また,そのような粘土板文書を手がかりに知
られる古代メソポタミアの文化,歴史,宗教,美術についてもDVD
などの資料を使いながら積極的に紹介していくつもりです。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
必要があれば[email protected] まで連絡してください。
アッカド語中級Ⅰ
アッカド語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
講師
髙井 啓介
授業科目の内容:
アッカド語の初級文法を一通り学んだ人を対象に文献講読を行い
ます。文法事項を再度確認しながら,簡単なものからはじめていろ
いろなジャンルのテキストを読んでいくことにします。具体的なテ
キストは受講者と相談して選びます。
テキスト(教科書):
テキストはプリントを準備します。
参考書:
必要があれば授業のなかで指示します。
授業の計画:
読むテキストについては,初回に受講者と相談の上決定するつも
りです。
担当教員から履修者へのコメント:
楔形文字を読み解いて行く面白さを味わっていただきたいです。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
必要があれば[email protected] まで連絡してください。
諸 研 究 所 101
102
諸 研 究 所 103
104
マス・コミュニケーション論Ⅰオープン科目
2単位 (春学期)
マス・コミュニケーション理解のための基礎知識
講師 津田 正太郎
マス・コミュニケーション論Ⅱオープン科目
2単位 (秋学期)
大石 裕
法学部教授
授業科目の内容:
主に、①ジャーナリズムに関する理論的考察(ニュース論や客観
報道論など),②言説分析によるニュース分析,③メディア・イベン
トとメディア言説,に関して講義する。
テキスト(教科書):
・大石裕『ジャーナリズムとメディア言説』(勁草書房)
・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社)
参考書:
・大石裕ほか『現代ニュース論』(有斐閣)
・大石裕『政治コミュニケーション』(勁草書房)
・大石裕『コミュニケーション研究』』(慶應義塾大学出版会)
・大石裕・山本信人編『メディア・ナショナリズムのゆくえ』
(朝日
新聞社)
・D.マクウェール『マス・コミュニケーション研究』
(慶應義塾大学
出版会)
授業の計画:
1―2 回 マス・コミュニケーション論の中のジャーナリズム論
3 回 アジェンダ設定メディアとしての新聞
4 回 日本のジャーナリズム論の理論的課題
5―6 回 ニュース分析の視点
7―8 回 客観報道論再考
マス・コミュニケーション発達史Ⅰオープン科目
(春学期)
2単位
日本の近代化とジャーナリズム
講師 鈴木 雄雅
授業科目の内容:
ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙,印
刷などの複製技術の出現,通信,交通手段の発展が,ジャーナリズ
ムの形式を規定していく状況を眺める。さらに幕末日本に新聞,雑
誌が出現してから近代新聞が成長し,その過程でジャーナリズムの
機能がどのように近代日本の社会発展と関わりあってきたかを考察
する。授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に
発表。
授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html
テキスト(教科書):
春原昭彦 武市英雄(編)『日本のマス・メディア【第2版】』 日本
評論社、2004
参考書:
春原昭彦『日本新聞通史』[四訂]』(新泉社、2003)
授業の計画:
1.幕末期から明治初期:瓦版、新聞紙、近代化とメディア、開港場
に新聞、英字紙の発達、幕末新聞の特色
2.慶應4年(明治元年)の新聞紙、日刊紙の登場:明治のコミュニ
ケーション革命
3.明治初期の新聞界:奨励策と新聞弾圧、小新聞の登場、自由民権
運動の勃興と言論機関
4.明治14年の政変と新聞の政党化:民権派新聞と新聞の脱政党化 5.明治の新聞人:日清戦争、日露戦争と新聞界
6.資本主義の成立と商業新聞の成立(新聞の企業化)
7.政治的キャンペーンとマス・メディアの成立:ラジオの出現と出
版・雑誌界の動き
8.戦時統制への過程、軍の干渉と新聞人の抵抗、製紙会社、通信社
の統合
9.情報局の成立、統制法規の制定、新聞社の統合、戦時下の新聞
10.敗戦と占領下の新聞、独立回復と復興への歩み
11.戦後の新聞界の新しい動き(言論性、販売、広告界の変化、技
術革新とその対応)
12.テレビ、週刊誌の出現によるメディアの多様化
13.現代の変化とジャーナリズムの役割
担当教員から履修者へのコメント:
日本の近代史についてある程度の知識が必要(高校程度の日本史、
世界史)
成績評価方法:
学期末試験・出席状況・授業態度などの総合
質問・相談:
授業中ならびに授業後、Eメール
マス・コミュニケーション発達史Ⅱオープン科目
(秋学期)
2単位
イギリスのジャーナリズム
講師 鈴木 雄雅
授業科目の内容:
ジャーナリズム揺籃の地といわれるヨーロッパ地域のマス・メディ
アについて学ぶ。外国のマス・メディアを学ぶ基礎的知識・オリエン
テーションののち,イギリス・ジャーナリズムの歴史,現状,問題
点を探る。
適時,ヨーロッパのマス・メディア,ジャーナリズムの問題をとり
あげるが、国際的なマス・メディア産業の動態分析やジャーナリズ
105
諸 研 究 所 授業科目の内容:
近年、インターネット等の新たなメディアが登場し、新聞やテレ
ビといった旧来のメディアの存在を脅かしつつあると言われる。し
かし、現在においても、マス・コミュニケーションの役割を抜きに
して、政治や社会のあり方を語ることは困難だと言わざるをえない。
本講義では、マス・コミュニケーションを理解するうえで基本的
な理論モデルの解説を行うとともに、現代社会を理解するうえで重
要ないくつかのテーマをとりあげ、それらとマス・コミュニケーシ
ョンとの関わりについて考察する。
前半の講義では、マス・コミュニケーションが社会やそこに暮ら
す人びとにいかなる影響を与えるのかを研究してきた効果研究の流
れを解説し、主要な理論モデルを紹介する。さらに、それらの理論
モデルがどのような時代背景のもとで唱えられたのかについても論
じる。
後半では、国民国家や近代化、グローバリゼーションといったテ
ーマをマス・コミュニケーションの観点から解説することにしたい。
テキスト(教科書):
大石裕『コミュニケーション研究(第2版)』慶應義塾大学出版会
参考書:
講義内で適宜紹介する。
授業の計画:
第1回 イントロダクション
第2回 コミュニケーションとは何か
第3回 効果研究の展開(1)大衆社会の出現と弾丸効果モデル
第4回 効果研究の展開(2)限定効果モデルと多元社会
第5回 効果研究の展開(3)アジェンダ設定モデル
第6回 効果研究の展開(4)沈黙の螺旋理論/培養理論
第7回 カルチュラル・スタディーズとメディア研究
第8回 国民国家とメディア(1)
第9回 国民国家とメディア(2)
第10回 国家の近代化とメディア
第11回 文化帝国主義とメディア
第12回 グローバリゼーションとメディア
第13回 まとめ
成績評価方法:
学期末試験による(100%)
9―10 回 集合的記憶とマス・メディア
11―12 回 メディア・イベントの政治学
担当教員から履修者へのコメント:
時事問題,とくにジャーナリズムにかかわる問題に関して,随時
解説を行うので,受講者は新聞・テレビにつねに問題意識をもって
接することが望ましい。
成績評価方法:
・学期末試験(定期試験期間内の試験)の結果による評価
・レポートによる評価
ム研究にとどまらず,その形成過程に多大な影響を及ぼす政治体制
や社会構造の変化にも注目する。さらに、常に日本の状況と比較し
ながら,現代ヨ-ロッパのマス・メディアの構造と機能を研究する。
授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に発表。
授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html
テキスト(教科書):
適時指示する。
参考書:
Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia
Handbook London : Sage, 2004.
出口保夫・小林章夫・齊藤貴子(編)
『21世紀イギリス文化を知る
事典』(東京書籍、2009年)
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/FJ2ref.htm
授業の計画:
以下の項目について、2回程度の講義を行う予定。
11. NWICO の理想と現実
12. 権威主義体制下のメディアと民主化
13. まとめ:メディア帝国主義論とその課題
なお,授業はパワーポイントを用いて行います。
担当教員から履修者へのコメント:
あまり講師の話をうのみにしないで,講義といえども果敢に「?」
を投げつけてきてください(ただし授業の流れは妨げないで)。十分
対応できるかどうかは保証できませんが,できるかぎり誠実に対処
するつもりです。
成績評価方法:
学期末試験(定期試験期間内の試験)の結果による評価(60%)
レポートによる評価(40%)
質問・相談:
原則として毎回の授業終了時にお願いします。
国際コミュニケーション論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
1.オリエンテーション ヨーロッパのマス・メディア
2.イギリスのジャーナリズム(1) ジャーナリズムの発生
日刊紙出現までの英国新聞界の発達過程を概観し、「言論の自
由」の概念を考える。
3.イギリスのジャーナリズム(2) ジャーナリズムの近代化
大衆紙の登場とジャーナリズムの変容
4.イギリスのジャーナリズム(3) 20世紀メディア・バロンの登場
5.イギリスのジャーナリズム(4) 戦後のイギリス・ジャーナ
リズム界
放送の出現と新聞ジャーナリズムの衰退
6.イギリスのジャーナリズム(5) 現代ジャーナリズムの抱え
る諸問題
7.1980年代以降のジャーナリズムの変化
担当教員から履修者へのコメント:
英国通史ほか英国社会・文化史の基礎知識が必要です。
成績評価方法:
学期末試験・出席状況・授業態度などの総合評価
質問・相談:
授業中ならびに授業後、Eメール
メディアのグローバリゼーションと文化摩擦
講師 内藤 耕
授業科目の内容:
グローバル化しつつあるメディアの現状とそれをめぐる問題につ
いて多面的に解説を試みます。講義は大きく二つに分かれ,前半が
資本,コンテンツの流通等の側面からの分析となります。メディア
資本の世界戦略,アジアにおける日本製アニメやテレビ番組の流通
と受容などの事例を取り上げます。後半は,政策論として,文化交
流政策と開発コミュニケーションについて概観していきます。受容
する側の「したたかさ」についても理解できればと思います。全体
的に,日本との関係,それから授業担当者の専攻領域の都合により,
アジアの事例を多く取り上げることになるでしょう。対象の性格上,
春学期の内容と一部重複する部分があるかもしれませんが,Iを受講
している必要はありません。
テキスト(教科書):
・特に指定しません。
参考書:
伊藤陽一編『文化の国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版会、
2007年
その他は授業時に適宜指示します。
授業の計画:
1. ガイダンス
2. 理論的枠組:ソフトパワーと文化帝国主義
3. 国際メディア資本の展開
4. アメリカナイゼーションとコンテンツ
5. 日本のコンテンツの海外流通
6. コンテンツ流通とローカリゼーション:アジアの例から1
7. コンテンツ流通とローカリゼーション:アジアの例から2
8. 補論:ディアスポラのコミュニケーション
9. 文化交流政策の現状と課題1
10. 文化交流政策の現状と課題2
11. 開発政策のなかのメディア1
12. 開発政策のなかのメディア2
13. まとめ
授業はパワーポイントを用いて行います。
担当教員から履修者へのコメント:
どっちがいいとか悪いとか善悪二元論的にはとらえきれない問題
が多い領域ですが,現状から目をそらすことができないということ
と,どこかで自分たちの問題として引き受けてもらえればと思いま
す。
成績評価方法:
学期末試験(定期試験期間内の試験)の結果による評価(60%)
レポート(40%)
質問・相談:
原則として毎回の授業終了時にお願いします。
国際コミュニケーション論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)
国際報道の現状とニュースの流れの構造
講師 内藤 耕
授業科目の内容:
本講義では国際コミュニケーションを諸国家間のコミュニケーシ
ョンおよび国境を相対化するグローバル・コミュニケーションをめ
ぐる問題構成としてとらえていきます。とくにⅠでは,イラク戦争
でクローズアップされた,戦争報道を中心とした国際報道の現状と
問題点を考えていきます。戦争報道の歴史的変遷から始まって,報
道を支えるシステムのはらむ問題やニュースの国際的な流れの構造
にいたるまで概観していきます。事例研究と理論的議論をセットに
して紹介します。あまり明るい話はできませんが,
「世界」に対する
批判的精神を養うと同時に,むしろ受講生自身の力でオルタナティ
ブな道を見つけていただけるような問題提起ができればと思ってい
ます。
テキスト(教科書):
・特に指定しません。
参考書:
伊藤陽一編『ニュースの国際流通と市民意識』慶應義塾大学出版
会、2005年
他は授業時に適宜指示します。
授業の計画:
1. ガイダンス(学年歴によっては初回を休講とせざるを得ない
ので,掲示に留意してください)
2. 戦争報道の検証(1)
3. 戦争報道の検証(2)
4. 外交と報道
5. イスラム報道/アジア報道の構造
6. ナショナル・アイデンティティと報道
7. ニュースの流れの構造とその要因(1)
8. ニュースの流れの構造とその要因(2)
9. 通信社の役割と問題点
106
メディア社会論Ⅰオープン科目
2単位 (秋学期)
ジャーナリズム論Ⅰオープン科目
現代社会の諸問題とメディア
講師
津田 正太郎
授業科目の内容:
本講義の目的は、メディアという観点から現代社会の様々な問題
について受講者諸君の理解を深めることにある。メディアが高度に
発達した現代社会において、メディアがどのような役割を果たして
いるのかを理解することは不可欠である。逆に言えば、現在あるい
は将来のメディアのあり方について、社会との関係性を抜きにして
語ることはできない。
以上の観点から、本講義の前半では、メディアを理解するうえで
重要な諸概念について解説を行う。一般的に使用される概念ばかり
であるが、そこには様々な問題が含まれており、それらについて理
解を深めることはメディア社会の分析にとって重要な意味を持つ。
後半では、消費、都市、地域、犯罪、監視といったトピックをとり
あげ、それらとメディアとがどのように関わっているのかについて
検討する。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
講義中に適宜紹介する。
授業の計画:
第1回 イントロダクション
第2回 メディア理解のための概念整理(1)メディア、社会、権力
第3回 メディア理解のための概念整理(2)文化、常識、伝統
第4回 メディア理解のための概念整理(3)現実
第5回 メディア理解のための概念整理(4)記憶、物語
第6回 消費社会とメディア
第7回 都市空間とメディア
第8回 地域社会とメディア
第9回 犯罪とメディア(1)
第10回 犯罪とメディア(2)
第11回 監視社会とメディア
第12回 メディアの変容と未来像
第13回 まとめ
成績評価方法:
学期末試験(100%)
メディア法制Ⅰオープン科目
山腰 修三
授業科目の内容:
「ジャーナリズムと権力」をキーワードにニュースの生産過程お
よびそれに関わる政治的、社会的諸要因について学習する。マス・
メディアによって担われるジャーナリズムを主たる対象に理論と事
例を交えつつ講義する。それを通じて現代日本の政治社会とジャー
ナリズムとの関係について理解を深めることを目標とする。
テキスト(教科書):
・大石裕編『ジャーナリズムと権力』
(世界思想社、2006年、1900円)
・必要に応じて講義資料プリントを配布する。
参考書:
授業内で適宜指示する。
授業の計画:
1. ガイダンス、序
2. ニュースの生産過程とジャーナリズム
3. ジャーナリストの「ニュース感覚」
4. ジャーナリズムと政治エリート・世論との関係
5. マス・メディア組織・業界とジャーナリスト
6. 出来事の名づけとニュースの物語
7. ジャーナリズムと社会問題
8. ローカルメディアと全国メディア 9. 世論調査という「権力」
10. ジャーナリズムとテレビ政治
11. ジャーナリズムの自由と責任
12. ジャーナリズムと民主主義
13. まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
・時事的なニュースに関する解説を行う場合があるので、常に新聞
やテレビニュースに触れていることが望ましい。
・講義内容に関連する新聞記事や映像素材を用いることがある
成績評価方法:
試験の結果による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価( 講義内に小レポー
トを課し、それを出席点に反映させることがある。)
ジャーナリズム論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
ジャーナリズムと権力:法社会学・政治社会学の観点から
講師 伊藤 高史
2単位 (春学期)
講師
2単位 (春学期)
ジャーナリズムと権力
メディア・コミュニケーション研究所専任講師
山田 健太
107
授業科目の内容:
法社会学と政治社会学の観点から、ジャーナリズムと権力の関係
を考察します。
テキスト(教科書):
授業1回目に指定します。必ず、使う予定です。
参考書:
伊藤高史『「表現の自由」の社会学』(八千代出版、2,600円税別)
授業の計画:
1.ガイダンス
2.ジャーナリズムと「表現の自由」
3.ジャーナリズムの問題:人権侵害
4.ジャーナリズムの問題:捏造
5.ジャーナリズムの問題:誤報Ⅰ
6.ジャーナリズムの問題:誤報Ⅱ
7.情報操作Ⅰ
8.情報操作Ⅱ
9.ジャーナリズムの影響力の理論
10.調査報道Ⅰ
11.調査報道Ⅱ
12.調査報道Ⅲ
13.試験
担当教員から履修者へのコメント:
毎回小テストを行う予定です。
遅刻・欠席が成績に反映されると考えてください。
成績評価方法:
試験の結果による評価(授業期間の最後に期末試験を行います。
持ち込みは教科書やノートなど可です)
諸 研 究 所 授業科目の内容:
表現の自由、メディアに関わる法体系を概観するとともに、ジャ
ーナリズムの諸問題を法的側面からアプローチする。必要に応じ、
ジャーナリズムを支えるメディア産業制度、メディア政策、および
メディア・ジャーナリストの倫理問題についても触れる。ただし、
事前に法律的専門知識は不要。履修者数にもよるが、原則、講義形
式で進める。
テキスト(教科書):
山田健太『法とジャーナリズム 第2版』学陽書房
参考書:
教室で指示
授業の計画:
おおよそ以下の項目に分けて講義を進めるが、発生ニュース等に
よって順序や講義の力点が異なることになる。
①表現の自由の歴史
②メディアの自由(取材・報道の自由)
③プレスの公共性と特恵的待遇
④情報化社会と知る権利
⑤立法・司法情報へのアクセス
⑥情報流通・頒布の自由
⑦放送の自由と放送政策
⑧ネット上の表現の自由
⑨著作権と文化の保護
成績評価方法:
試験の結果による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価(毎回、小テストを
行います)
質問・相談:
随時受け付けます
情報行動論Ⅰオープン科目
講師
世論調査結果からみる現代社会
井田 正道
授業科目の内容:
はじめに世論調査の方法とデータ分析の手法について理解し、さ
らに世論調査の分析結果から現代の政治と社会を理解する。
テキスト(教科書):
井田正道「政治・社会意識の現在―自民党一党優位の終焉と格差
社会―」北樹出版、2008年
授業の計画:
1.ガイダンス
2.世論調査の技法と問題点
3.データ分析の手法(1)
4.データ分析の手法(2)
5.世論の形成過程
6.アメリカ人の世論と投票行動
7.日本人の世論と投票行動
8.先進諸国における政党―有権者関係の衰退
9.55年体制と世論
10.二大政党制と世論
11.格差社会論と世論(1)
12.格差社会論と世論(2)
13.まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
授業には教科書を持参してください。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
授業時に受けます
世論Ⅱオープン科目
関谷 直也
授業科目の内容:
我々はマスメディア、インターネットや携帯電話などの通信メデ
ィア、会話やうわさなどを通じて、情報を収集・処理・発信してい
る。情報行動論とは、基礎的研究としてメディア利用行動とそこに
纏わる人々の心理を分析し、応用的研究として社会事象、社会問題
に関する様々な情報がいかに収集・処理・発信されているかを分析
する学問分野である。本講義では、情報行動論の基礎的な考え方を
一瞥した後、応用分野として情報行動論の主たる研究分野である災
害時の情報行動について論じる。
テキスト(教科書):
・川上善郎編『情報行動の社会心理学』北大路出版
・田中淳・吉井博明編著『災害情報論』弘文堂
参考書:
・吉井博明・田中淳編著『災害危機管理論入門-防災危機管理担当
者のための基礎講座』弘文堂
・大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明『災害社会学入門』弘文堂
・廣井脩・船津衛編『災害情報と社会心理』北樹出版
授業の計画:
以下の内容を講義する。
世論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)
講師
2単位 (春学期)
情報行動論概説、災害と情報行動
1 情報行動論の概説
・情報行動論の基本概念
・情報行動と生活時間
・情報行動と社会問題
・情報行動と社会事象
2 災害の情報行動
・避難、災害心理と情報行動
・安否と情報行動
・阪神・淡路大震災と災害情報
・首都圏直下地震、東海地震と災害情報
・集中豪雨と情報行動
・うわさと風評被害
2単位 (秋学期)
※ 後期の講義の履修は前提とはしないが、前期・後期を履修す
ることで、情報行動論の発想が身につくはずである。
担当教員から履修者へのコメント:
・初回のガイダンスは、必ず出席すること。欠席した場合は、単位
取得に重大な不利益が生じることがあります。
・広告の提示やビデオを多用します。出席はとりませんが、授業内
容を理解する上では、出席が前提となります。
・携帯・メールの使用は厳禁。欠席した授業内容は自分で補い、配
布資料や課題は自分で責任を持って対処すること。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
質問がある場合は、naoya at soc.toyo.ac.jp まで。
日本人の世論―持続と変化―
講師
井田 正道
授業科目の内容:
主として政治に関する日本人の世論の変化に焦点を当て、その変
化が選挙過程・政治リーダーの選出過程および政策決定過程にどの
ような影響を及ぼしたかを考える。加えて、メディアの選挙報道に
も言及する。
テキスト(教科書):
井田正道「変革期における政権と世論」北樹出版、2010年
井田正道「日本政治の潮流」北樹出版、2007年
授業の計画:
1.ガイダンス
2.世論調査結果にみる日本人の変化―“縁”の崩壊?―
3.世論と政治―政治の大統領制化について―
4.政権と世論―内閣支持率の変遷―
5.政党と世論―政党支持率の変遷―
6.選挙と世論(1)―世論調査と出口調査―
7.選挙と世論(2)―小泉政権期の選挙と世論―
8.選挙と世論(3)―安倍政権と参院選―
9.選挙と世論(4)―2009年総選挙に表れた世論―
10.政策と世論―構造改革と世論―
11.選挙報道・政治報道の実態と課題
12.選挙報道と世論
13.まとめ
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
授業時に受けます
情報行動論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
環境問題と情報行動
講師 関谷 直也
授業科目の内容:
本講義では、情報行動のいま一つの分野として、環境問題に関連
する情報行動について論じる。公害問題、地球環境問題が人々の心
理やメディア利用行動を前提に、いかに報道され、意味づけられで
きたか。いかにマーケティングに利用されてきたか。情報行動論の
視点から、歴史的に考えていく。前期の講義の履修は前提とはしな
い。
テキスト(教科書):
・関谷直也,2009『環境広告の心理と戦略』同友館
参考書:
・地球環境戦略機関編,2001『環境メディア論』中央法規
授業の計画:
以下の内容を講義する。
108
1 環境破壊のメディアと情報行動:環境報道
・環境問題と情報行動
・地球環境問題の議題構築
・水俣病報道と記者心理
・公害報道の変遷、映像分析と歴史
・公害報道と社会心理:安全への思想の確立
2 環境共生のメディアと情報行動:環境広告
・環境広告の定義・現状
・環境広告の媒体論・戦略論
・環境広告の映像分析と歴史
・環境広告と社会心理
情報行動論の概論的な講義は前期で行い、後期は独立した講義と
して行う。前期・後期を履修することで、情報行動論の発想が身に
つくはずである。
担当教員から履修者へのコメント:
・初回のガイダンスは、必ず出席すること。欠席した場合は、単位
取得に重大な不利益が生じることがあります。
・広告の提示やビデオを多用します。出席はとりませんが、授業内
容を理解する上では、出席が前提となります。
・携帯・メールの使用は厳禁。欠席した授業内容は自分で補い、配
布資料や課題は自分で責任を持って対処すること。
成績評価方法:
試験の結果による評価
質問・相談:
質問がある場合は、naoya at soc.toyo.ac.jp まで。
異文化間コミュニケーションⅡオープン科目
担い手を養うことを目的とする。
教員の指定リストのなかから,履習者の希望をきいて,毎回映画
の上映,ディスカッション,レポート(数回)をおこなう。
最後の数回は,履習者自身がぜひ観てもらいたい映画の上映と解
説,最終グループ・プレゼンテーションを予定している。
テキスト(教科書):
小川葉子他編『<グローバル化>の社会学:循環するメディアと
生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。
参考書:
授業中に指示する。
授業の計画:
(1) ガイダンス及び導入
(2) エンタテイメントの歴史(2~14は適宜選択)
(3) ニュース
(4) 新聞とジャーナリズム
(5) 人種とエスニシティの表象
(6) ドキュメンタリー
(7) フィルム・ノアール
(8) ミュージカル
(9) スリラーとサスペンス
(10) 古典的物語
(11) ポストモダニズム
(12) 北欧映画
(13) アジアその他の地域の映画
(14) 映画上映と履修者による最終グループ・プレゼンテーション
(3回)
担当教員から履修者へのコメント:
そののちのディスカッションを充実させるため,映画上映中のP
C,携帯電話等の使用は控えて下さい。
成績評価方法:
・平常点(出席,授業態度,およびプレゼンテーション)
・数回の小レポート
質問・相談:
授業終了後,あるいは,履習者に指示するオフィス・アワーか,
事前のアポイントメントにより受付ます。
2単位 (秋学期)
「ナショナル・アイデンティティ」と異文化間コミュニケーション
講師 藤田 結子
メディア文化論Ⅰオープン科目
2単位 (春学期)
映画コンテンツとクロス・メディア研究
メディア・コミュニケーション研究所専任講師
小川 葉子
授業科目の内容:
メディアやジャンルを横断するような映画の名作を視聴し,ディ
スカッションをおこなうことで,クリエイティヴなメディア文化の
メディア文化論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
映画コンテンツとクロス・メディア研究Ⅱ:クリティカルな批評
からクリエイティヴな企画立案へ
メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子
授業科目の内容:
既存の映画コンテンツの批判から,新たなクリエイティヴ・コン
テンツの企画・立案につながる創造的な思考のプロセスをシュミレ
ートすることを目的とする。
グローバライゼーションや,文化(財)行政,企業の社会的責任
(CSR)も視野に入れつつ,セミ・ドキュメンタリー,音楽映画等
の特定のジャンルのほか,SF,アニメ等の考査を対象とする。
とりわけ,映像ジャーナリズム,オペラ,古典芸能など他のメデ
ィア・ジャンルとの相互作用に注目する。
テキスト(教科書):
小川葉子他編『<グローバル化>の社会学:循環するメディアと
生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。
ハリウッド映画ジャンルに関するボードウェルの邦訳を含む。
参考書:
授業中に指示する。
授業の計画:
(1) ガイダンス及び導入
(2) グループ分けと作業手順の説明
(3) セミ・ドキュメンタリーと音楽映画(3回)
(4) 各班による上映映画の選択とプレゼンテーションと批評,コメ
ント
(5) 前回の批評・コメントに基づいたオルタナティヴな企画案の作
成(4,5のペアにより各4回)
(6) 最終レポートの作成をクリエイティヴな思考プロセスの探索
(7) 履習者個々人へのフィードバックとまとめ
109
諸 研 究 所 授業科目の内容:
「直接的に」または「メ
この授業では、異なる文化を持つ人々が、
ディアを媒介して」接触するときに、どのように「ナショナル・ア
イデンティティ」を形成・再形成するのかという問題について考察
します。とくに、
「日本人らしさ」というものがどのように表わされ
てきたのか、また、それがどのように再定義・再形成されるのかに
ついて考えます。
テキスト(教科書):
藤田結子「文化移民―越境する日本の若者とメディア」(2008年、
新曜社)
参考書:
授業中に指定します。
授業の計画:
1 イントロダクション
2 「ネイション」「ナショナル・アイデンティティ」とは何か
3 人種・民族関係とナショナル・アイデンティティ
多民族社会における「日本人」「白人」「黒人」等の関係
4 ジェンダーとナショナル・アイデンティティ(計3回)
「日本人女性」「日本人男性」というイメージの形成や影響
5 国境を越えるメディアとトランスナショナリズム (計2回)
国境を越えるテレビ番組やインターネットが人々のアイデンティ
ティに与える影響
6 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
海外に関心のある学生、多民族社会の問題に関心のある学生に受
講を勧めます。
成績評価方法:
試験の結果による評価(テキスト持ち込みによる期末試験-90%)
平常点:出席状況および授業態度による評価(授業での発言や感
想メモによる評価-10%)
担当教員から履修者へのコメント:
情報通信政策に関心のある学生の履修を歓迎します。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
担当教員から履修者へのコメント:
(春学期)を履修してい
当該年度か前年度に「メディア文化論Ⅰ」
るか,あるいは映画を30本以前鑑賞している程度の知識を有してい
ることを履修の前提とします。
成績評価方法:
・レポートによる評価(数回の授業内小レポートおよび企画書)
・平常点:出席状況および授業態度による評価(出席,授業態度,
およびプレゼンテーション)
質問・相談:
授業終了後,あるいは,履習者に指示するオフィス・アワーか,
事前のアポイントメントにより受付ます。
ジャーナリズム総合講座Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)
報道とメディアに関心がある人のための実践的講座
法学部教授 大石 裕
メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三
講師 五十嵐 文生
授業科目の内容:
ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活
躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ
く。
授業の計画:
具体的にお呼びする講師と講義テーマについては、メディア・コ
ミュニケーション研究所のホームページで、2009年4月までに発表す
る。
担当教員から履修者へのコメント:
・外部からの講師をお招きするので、くれぐれも失礼のないように。
私語、遅刻はもちろん厳禁。
・メディアコム生以外の履修も歓迎する。
成績評価方法:
・レポートによる評価(レポートを1,2回提出)
・平常点:出席状況および授業態度による評価(毎回、授業につい
て、感想文を提出)
メディア産業と政策Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)
メディア政策基礎理論と映像産業政策
メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実
授業科目の内容:
前半はメディア産業の市場と組織および政策を理解するために必
要な基礎理論、後半は映画を中心とした映像コンテンツ産業の構造
と政策を取り上げます。
テキスト(教科書):
菅谷・中村・内山編『映像コンテンツ産業とフィルム政策』(丸
善、2009年)
授業の計画:
本年は以下の予定で講義を進めます。
オリエンテーション(1)
Ⅰ 基礎理論(5)
1 メディア政策
2 政府規制
3 メディア市場
Ⅱ 映像コンテンツ産業(6)(テキストを使用)
4 映像コンテンツと映画
5 映画産業の発展
6 フィルム政策政策(欧州、北米、日本)
Ⅲ まとめ(1)
7 メディア融合とコンテンツ
担当教員から履修者へのコメント:
コンテンツ産業、映画産業に興味ある学生の履修を歓迎します
成績評価方法:
試験の結果による評価(基礎理論部分の小テストと期末試験で評
価する。)
質問・相談:
毎回 講義終了時に質問、相談を受け付けます
ジャーナリズム総合講座Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
報道とメディアに関心がある人のための実践的講座
法学部教授 大石 裕
メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三
講師 宮田 謙一
授業科目の内容:
ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活
躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ
く。
授業の計画:
具体的にお呼びする講師と講義テーマについては、メディア・コ
ミュニケーション研究所のホームページで、2010年9月までに発表す
る。
担当教員から履修者へのコメント:
・外部からの講師をお招きするので、くれぐれも失礼のないように。
私語、遅刻はもちろん厳禁。
・メディアコム生以外の履修も歓迎する。
成績評価方法:
・レポートによる評価(レポートを1,2回提出)
・平常点:出席状況および授業態度による評価(毎回、授業につい
て、感想文を提出)
メディア産業と政策Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
情報通信政策の最新動向
メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)
髙田 義久
授業科目の内容:
通信・放送産業を中心としたメディア産業に関する政策について、
最新の動向と今後の課題について学習します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
授業の計画:
(1)オリエンテーション
(2)通信政策(4回程度)
インターネット政策、モバイルビジネス政策、違法有害情報対策 など
(3)放送政策(4回程度)
放送のデジタル化、CATVの今後、衛星放送の今後 など
(4)通信・放送産業を取り巻く政策(3回程度)
情報通信法の策定、コンテンツ流通促進、国際競争力の強化 など
(5)まとめ
※各回での講義テーマは政策動向に応じて変更することがあります。
※講義内容により、政策担当者による講義を実施する予定
コミュニケーション調査法Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)
内容分析によるテレビ研究
講師 有馬 明恵
授業科目の内容:
この授業では、マス・コミュニケーションの研究法の1つである
「内容分析」について学びます。具体的には、(1)内容分析から分
かること、(2)内容分析の手順、(3)データの整理と分析、(4)
報告書の作成を講義と実習を通して習得していきます。なお、研究
テーマは初回の授業時に履修者と協議の上決定します。
テキスト(教科書):
有馬明恵「内容分析の方法」ナカニシヤ出版, 2007年
参考書:
萩原滋編「テレビニュースの世界像」勁草書房, 2007年
萩原滋・国広陽子編「テレビと外国イメージ」勁草書房, 2004年
岩男寿美子「テレビドラマのメッセージ」勁草書房, 2000年
小玉美意子編「テレビニュースの解剖学」新曜社, 2008年
岸 学「SPSSによるやさしい統計学」オーム社, 2005年
110
授業の計画:
第1回 ガイダンス、研究テーマの決定
第2回 内容分析とは(1):内容分析から分かること、内容分析にお
ける研究対象、内容分析の手順
第3回 内容分析とは(2):コーディング・シートとコーディングマ
ニュアルの作成
第4~第8回 内容分析実習
第9回 データの整理とデータ入力
第10回 データ分析
第11回 報告書の構成とまとめ方
第12・13回 報告書の作成
担当教員から履修者へのコメント:
実習はグループで取り組むことになります。授業外での作業も必
要となりますので、グループ内での協力と連絡を徹底してください。
また、第3回からの授業にはパソコンを持参してください。
実習が重要な授業ですので、遅刻・欠席は慎んでください。
成績評価方法:
レポートによる評価(学期末に提出してもらいます)
平常点:出席状況および授業態度による評価 (実習が重要な授業
であるため、遅刻・欠席には厳しく対処します)
質問・相談:
初回ガイダンス時(質問・相談)、授業中(質問)にお願いします。
コミュニケーション調査法Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)
講師 金山 智子
プラップジャパン寄附講座 広報・PR論Ⅰオープン科目 2単位
(春学期)
講師 矢島 尚
授業科目の内容:
PR・広報の知識を深めコミュニケーションスキルをアップする
と同時に、就職後の実務に役立つことを狙います。
参考書:
①矢島 尚 著 PR会社の時代(東洋経済新報社、2006年、1,500円)
②矢島 尚 著 好かれる方法(新潮新書、2006年、680円)
③矢島 尚 著 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社
(日本経済新聞出版社、2007年、1,500円)
授業の計画:
①PR・広報の歴史と概念解説(2回)
②記者会見の在り方とニュースリリース(3回)
③世論形成と広報
④広報から見たメディア論(4回)
111
プラップジャパン寄附講座 広報・PR論Ⅱオープン科目 2単位
(秋学期)
講師 矢島 尚
授業科目の内容:
PR・広報の知識を深めコミュニケーションスキルをアップする
と同時に、就職後の実務に役立つことを狙います。
参考書:
①矢島 尚 著 PR会社の時代(東洋経済新報社、2006年、1,500円)
②矢島 尚 著 好かれる方法(新潮新書、2006年、680円)
③矢島 尚 著 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社
(日本経済新聞出版社、2007年、1,500円)
授業の計画:
①危機管理とメディアトレーニング(3回)
②政治広報
③コンシューマーPR
④ブランディング
⑤インターネット広報
⑥イベントPR
⑦広報部の仕事(5回、化粧品・アパレル、行政、医薬品、自動車な
ど)
担当教員から履修者へのコメント:
PR・広報に興味があり、より知識を深めたい学生諸君に実務的
なPR活動をケーススタディを使い解説します。
成績評価方法:
レポートによる評価
質問・相談:
授業終了時に行います。
毎日コミュニケーションズ寄附講座Ⅰ メディアの再編オープン
科目 2単位 (春学期)
毎日コミュニケーションズ寄附講座Ⅱ メディアの再編オープン
科目 2単位 (秋学期)
始まったメディアの再編成
講師 河内 孝
授業科目の内容:
本講座は、広義のメディア産業(新聞、テレビ、出版、広告代理
店、NTT, KDDI, Soft Bankなど通信各社、Yahoo!などIT系情報通
信産業、及びその関連事業)に就職を希望する諸君に、
「メディアの
今日的状況」を示し選択のための基礎知識を与える。またマイコミ
のプロが就活のノウハウを伝授する。
講師は、毎日新聞社で政治部、ワシントン特派員、外信部長、論
説委員、社長室長,メディア担当役員などを歴任した。
日本のメディア産業は、新聞、テレビといった縦割りの構造から、
持ち株会社があらゆる媒体を包含するメディアコングロマリットへ
の道を歩み始めた。
そのリアルな進行状況を理解してもらう。
テキスト(教科書):
河内 孝著『新聞社―破たんしたビジネスモデル』(新潮新書)
河内 孝著『次に来るメディアは何か』(ちくま新書)
参考書:
授業中、適時示す。
授業の計画:
まず大状況としての「メディアのいま」を知るために2011年
の地上波デジタル化、それを受けての「情報通信法」制定の流れ、
つまり通信と放送の融合化について、総務省担当者をゲストに招き
ディスカッションする。それを受けて新聞、テレビ、出版、アニメ、
映画、広告代理店の今日と明日につて業界のプロを呼び、
「現場」を
諸 研 究 所 授業科目の内容:
本講義では、マスメディアが発信するメッセージの調査に用いら
れる内容分析について学びます。履修生は、TVニュース、新聞記
事、広告、雑誌、ポスター、写真、ウェブコンテンツ、マンガなど、
履修者が関心のあるメッセージを対象とし、手順にしたがって内容
分析を実施し、調査結果を発表・報告します。内容分析法の習得を
通して、メディア・メッセージのアクティブな「読み手」となるこ
とを目指します。
テキスト(教科書):
関連資料を配布
授業の計画:
(1)内容分析とは
(2)調査テーマの決定
(3)研究課題・仮説の構築
(4)測定項目・カテゴリーの決定
(5)サンプリング
(6)コーディングテスト・調査の見直し
(7)コーディング
(8)分析結果
(9)研究課題・仮説の検証
(10)分析テーマの考察・報告
成績評価方法:
レポートによる評価(調査レポート)
平常点:出席状況および授業態度による評価(4回以上欠席した場
合は自動的に履修を断念したものとみなされる可能性があります)
⑤PR会社の仕事
⑥広報部の仕事(2回、食品、金融)
担当教員から履修者へのコメント:
PR・広報に興味があり、より知識を深めたい学生諸君に実務的
なPR活動をケーススタディを使い解説します。
成績評価方法:
レポートによる評価
質問・相談:
授業終了時に行います。
生中継してもらう。以下に09年の授業の流れを示す。春、秋で講師
は変わる。
①~③ 提供社、マイコミ側あいさつ オリエンテーション
河内 孝
「ここまで来た通信と放送の融合」
有冨 寛一郎講師(前総務相審議官)
「なぜ新聞とテレビのビジネスモデルは破たんしたのか」
(河内)
④~⑥ 「攻める就職活動」 栗田 卓也講師(マイナビ編集長)
「生き残る出版社、残れない出版社」
鈴木 洋嗣講師(文春編集長)
「アニメ、マンガのグローバル・ビジネス展開」
久保 雅一講師(小学館 メディアコンテンツ部長
「日本メディア再編成、メディア・インテグレーターの形成」
(河内)
「電凸は、現代の消費者運動か?サイト攻撃に見るWeb状況」
佐々木 俊尚講師(メディア・ジャーナリスト、
第一回レポート提出 ⑦~⑩ 「メディア・グローバル戦略について」
村上 敬亮講師(経産省メディア・コンテンツ課長)
「ドラマ制作の現場から」
鹿内 植講師(フジテレビ、ドラマ部PD)
⑪~⑬ 「政治とメディア」 小池 百合子衆議院議員
「メディア大融合時代の広告」 青沼 正講師(電通)
「電子新聞の時代」 八田 亮一講師(日本経済新聞社)
「Yahooは何を目指す」 川邊 健太郎講師(Yahoo Japan)
最終レポート提出
させることを目的としている。履修者数に応じて、運営方針を調整
するとしても、基本的には、従来通り、個人研究のスタイルをとり
たいと考えている。ただし春学期の前半は、基礎的知識の習得及び
研究会での発表の仕方に慣れるために、指定したテキストの講読を
行う。
テキスト(教科書):
開講時に指定する。
参考書:
開講時に指定する。
授業の計画:
春学期
ガイダンス(1回)
テキスト購読(6回)
個人研究テーマの設定、発表(6回)
(夏合宿において各自の発表を継続して行う)
*このほか適時、中央官庁幹部、通信会社幹部などをお招きしてデ
ィスカッション方式の授業を行いたいと思います。
担当教員から履修者へのコメント:
本講座は、就職活動支援の毎日コミュニケーションがスポンサー
していることでも分かるように、マスコミ産業への就職を希望する
諸君に必要かつ十分な情報方を流し、各段階で支援し、最終的に希
望企業に就職してもらう、という実践的な目標設定をしています。
ゲストは河内の長い記者生活での交友関係を生かした考えられるベ
ストな顔ぶれをそろえました。アカデミックなマスメディア論とし
てもどこにも負けない大学院並みの内容と自負しています。やる気
のある方の参加を求めます。
成績評価方法:
・レポートによる評価(評価基準、方法は前、後期第一回授業で
説明する)
質問・相談:
教員室、授業の前後に受け付ける。
秋学期
三田祭論文作成に向けて2、3年生の個人研究発表(6回)
修了論文作成に向けて4年生の中間報告(4回)
2、3年生の三田祭論文の講評、次年度に向けての研究計画発表(3
回)
担当教員から履修者へのコメント:
個人研究が中心になるが、関心の幅を広くもち、他のゼミ生の発
表にも関与してもらいたい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
研究室あるいは教室で、適宜、質問や相談に応じます。
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
メディア産業論を考える
メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
授業科目の内容:
放送、新聞に代表されるマスメディアからインターネット、映画
などのコンテンツ産業を含むメディア産業全体を対象にその産業構
造、ビジネス戦略、メディア規制をテーマとして研究をすすめます。
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
例年、春学期は、共同研究に関連するテーマに関わる文献レビュ
ーを中心とした個人発表、秋学期は、三田祭で発表する共同研究報
告書に関わる調査と報告書作成、および4年生の修了論文発表を中心
に進めます。(2009年度は、広告の未来についての共同研究でした)
また、夏合宿、OGOB会、異業種交流勉強会なども行っていま
す。ゼミ活動の詳細は研究会のホームページ
(http://mwr.mediacom.keio.ac.jp/sugaya/toppage.htm)を参照してく
ださい。
授業の計画:
各学期のはじめに詳細なシラバスを配布するが、春学期は、授業
でのレポートを中心とし、秋学期は、三田祭に向けた共同研究が中
心となる。
担当教員から履修者へのコメント:
履修者は、授業はもちろんこと、合宿、論文報告会、その他のゼ
ミイベントには すべて出席すること
メディアと社会行動
メディア・コミュニケーション研究所教授 萩原 滋
授業科目の内容:
本研究会は、各自が自分の関心に基づいて研究活動を積極的に行
い、その成果を研究会の場で逐次報告し、最終的に修了論文に結実
112
成績評価方法:
・平常点:出席状況および授業態度による評価。
・レポートかそれにかわる作品による評価。
質問・相談:
授業終了直後,あるいは履習者に指示するオフィス・アワーに受
け付けます。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(授業出席を含めた
研究会活動全体に対する参加・貢献度による評価。)
その他(なお研究会Ⅵは修了研究の発表および論文による評価。)
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
グローバライゼーションと持続可能なメディアのデザイン
メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
ジャーナリズムを考える
法学部教授
大石 裕
授業科目の内容:
最初の数回は,ジャーナリズムやマス・コミュニケーションに関
する基本的な文献を読み,それ以降は班分けし,新聞の分析などを
行う。研究成果は三田祭などで発表する。
テキスト(教科書):
大石裕編「ジャーナリズムと権力」(世界思想社)
参考書:
田村紀雄ほか編「ジャーナリズムを学ぶ人のために」(世界思想
社)
授業の計画:
〔前期〕
1 ~ 2回 期本的な文献の購読。
3 ~ 13回 2,3年生を中心とした研究発表と討議
〔後期〕
1 ~ 10回 2,3年生を中心とした研究発表と討議
11 ~ 13回 4年生の終了論文発表
担当教員から履修者へのコメント:
新聞のみならず,ニュース全般に関して積極的に接するように心
がけてください。この研究会から「優れた」ジャーナリストが数多
く生まれることを目標にしています。
成績評価方法:
平常点による。
113
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
メディアコンテンツとその認知的・感情的影響
文学部教授 李 光鎬
授業科目の内容:
本研究会では、様々なメディアコンテンツの内容・形式上の諸属
性がどのような傾向を持っているのかに関する内容分析研究、そし
てそのコンテンツが我々の認知的、感情的反応にどのような影響を
与えるのかに関する実験・調査研究を行う。
諸 研 究 所 授業科目の内容:
本研究会では,比較映像分析とフィールドワークに基づく空間分
析を含めて多様なメディアを対象にメディア・リテラシーを研究す
ることを主目的とする。本年度は,環境と身体をとりまく科学的知
識と文化の創発に関するコミュニケーションを考察する。とりわけ,
映画,ファッション,広告,ニュース,流通の未来をクリエイティ
ヴ産業,クリエイティヴ都市論,文化政策との関連で検討し,プロ
ダクトおよびコンテンツのデザインとファッション・ジャーナリズ
ムにおける知識生産の接点を比較したい。それによって,デジタル・
シネマやオンライン・ショッピング等の影響も考えつつ,健康とサ
ステナビリティに基づいたライフスタイルにおける未来のメディア・
コミュニケーションのありかたを模索したい。
テキスト(教科書):
カナダ,オンタリオ州教育省著『メディア・リテラシー』
(りべる
た出版,2006年)『ファッション中毒』(NHK出版,2004年)その
他ハーバード・ビジネススクールにおけるマーケティングのテキス
ト及び各種白書等を使用予定。
参考書:
小川葉子他編『<グローバル化>の社会学:循環するメディアと
生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),M.フェザーストン著,川崎
賢一・小川葉子編著訳『消費文化とポストモダニズム』(上・下巻,
恒星社厚生閣,2003年)伊藤陽一・河野武司編『ニュース報道と市
民の対外国意識』(慶應義塾大学出版会,2007年)
授業の計画:
春学期
(1) ガイダンスおよび導入(2~3回)
(2) 輪読,フィールドワーク,研究プロジェクトに関する説明(2
~3回)
(3) 輪読,フィールドワーク,研究プロジェクトの分担決定とその
遂行(6~8回)
(4) 個人(あるいは2~3名)のプロジェクトテーマ(タイトル)設
定と発表,春学期のまとめ(1~2回)
秋学期
(1) 秋学期全体のスケジュールと作業プランニング(1~2回)
(2) 個人(あるいは2~3名)のプロジェクトテーマ(タイトル)設
定と発表(2回)
(3) フィールドワーク
(4) 個人あるいはグループプロジェクトによる作品の制作(2回)
(5) (4)のプレゼンテーションおよび専門家によるコメントと相互批
評(2回)
(6) 三田祭発表とフィードバック(2回)
(7) まとめ,未来のデザイン・コミュニケーションとは(1~2回)
担当教員から履修者へのコメント:
フィールドワークは,映画関連イベント,文化施設,経済産業省,
環境省のファッションおよび新製品発表イベントへの参加を考えて
います。日頃から各国の白書,ジャーナリズムや映画批評に親しん
でおいて下さい。
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
テキスト(教科書):
本研究会のテーマに関連する研究書や論文を授業の中で適宜示す。
参考書:
Richard Jackson Harris(2004), A Cognitive Psychology of Mass
Communication, London: LEA.
Jennings Bryant et. Al. eds.(2003), Communication and Emotion:
Essays in Honor of Dolf Zillmann, London: LEA.
授業の計画:
■春学期
関連研究書および論文の輪読(6回程度)
2・3年生のグループ研究および4年生の修了論文研究の計画発表(6
~7回)
■夏合宿
研究の進捗状況報告
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
コミュニケーションツールの発達と市民社会の変化
メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)
髙田 義久
■秋学期
内容分析、実験、調査によるデータの収集・分析(5回~6回)
三田際での研究発表
4年生の修了論文研究発表(4~5回)
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
次世代創造社会のデザイン
政策・メディア研究科特別研究准教授 金 正勲
授業科目の内容:
新しいメディアが切り拓く次世代創造社会のデザインについて考
えるゼミです。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
特に指定しません。
授業の計画:
初回ガイダンス以降は、News Clipping、輪読、レクチャー、ゲス
トスピーカー、海外合宿(09年は韓国ソウルで一週間合宿)、全員プ
レゼン、三田祭論文、企業訪問等の活動が行われます。
担当教員から履修者へのコメント:
金ゼミでは、教員による一方的な講義はしません。学生主導のゼ
ミで、メディアが切り拓く社会・経済・文化の新しい潮流に対し、
自ら思考し、伝達し、行動するそういう気概と力量を持った人材育
成を目指します。事前知識は一切求めませんが、本気であることは
大前提です。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問は[email protected]まで。
ゼミブログは、http://mwr.mediacom.keio.ac.jp/kim
114
授業科目の内容:
情報社会にて、私たちは、携帯電話、インターネット、ワンセグ
放送などさまざまなコミュニケーションツールを利用しています。
新たに出現するツールを社会で有意義に活用するためにどのような
取り組みが必要なのか考察・議論します。
テキスト(教科書):
授業の中で適宜指定します。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
授業の計画:
(1)春学期
・ガイダンスと導入
・文献の輪読・発表
・三田祭共同研究テーマの設定 など
(2)秋学期
・三田祭に向けた研究成果のとりまとめ
春学期・秋学期とも、施設見学や政策担当者など関係者の話を聞
く機会を設ける予定です。
担当教員から履修者へのコメント:
情報通信に関心のある学生の履修を歓迎します。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
メディアと文化
講師 藤田 結子
授業科目の内容:
本研究会では、メディア、コミュニケーション、または文化に関
する社会現象について、各自の関心にもとづくテーマを設定し、調
査研究を進めます。
授業の計画:
春学期
‐ 文献購読
‐ 調査方法(内容分析、インタビュー、アンケート、参与観察、 ビデオスノグラフィー)
‐ 個人研究計画発表
夏合宿
秋学期
‐ 修了論文発表
その他の研究活動
担当教員から履修者へのコメント:
いろいろな好奇心を持って、積極的にゼミに参加してください
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
研究会Ⅰ研究生対象科目
研究会Ⅱ研究生対象科目
研究会Ⅲ研究生対象科目
研究会Ⅳ研究生対象科目
研究会Ⅴ研究生対象科目
研究会Ⅵ研究生対象科目
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
2単位
放送特殊講義Ⅰ研究生対象科目
2単位 (春学期)
世界の放送制度と放送規制のありかた~公共放送を中心に~
講師 中村 美子
授業科目の内容:
・放送通信融合時代への変化のなかで、世界の放送制度や放送規制
の現状について解説します。
・各国の「放送」に関する理念や考え方を理解できるようにします。
・放送通信分野の独立規制機関(独立行政委員会)について、国際
比較検討を行い、規制モデルを検討します。
テキスト(教科書):
『放送制度の現代的展開』(有斐閣 2001年)
『放送法を読みとく』(商事法務 2009年)
参考書:
『データブック世界の放送2010年』
(NHK放送文化研究所 2010年)
『放送研究と調査』(NHK放送文化研究所)
以上を適宜利用
授業の計画:
1.オリエンテーションとイントロダクション
2.アメリカの放送制度と公共放送
3.フランスの放送制度と公共放送
4.ドイツの放送制度と公共放送
5.イギリスの放送制度と公共放送
6.欧州連合の放送規制
7.日本の放送制度と公共放送
8.中間とりまとめ
9.放送通信分野の独立規制機関:アメリカFCC
10. 放送通信分野の独立規制機関:イギリスOfcom
11.アジアの放送と独立規制機関
12.日本における放送規制の現状と課題
13.総括
担当教員から履修者へのコメント:
民主党政権への転換によって、放送通信行政にも変化が生じます。
議論が進む新たな政策に関心を持つ学生を歓迎し、議論しながら授
業を進めたいと考えています。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(春学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
(秋学期)
ジャーナリズムとメディア社会
メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三
放送特殊講義Ⅱ研究生対象科目
2単位 (秋学期)
インターネット時代のテレビ、社会とメディア・リテラシー
講師 横山 滋
授業科目の内容:
インターネットの普及によって、メディア環境は変貌を遂げつつ
あります。これまで「基幹メディア」として君臨してきたテレビは、
新しいビジネス・モデルがまだ見つからない新聞とともに、マイナ
ーな存在に転落してしまうのでしょうか。刺激的なさまざまの分析
や発言が飛び交う中で、新しいメディア環境と社会および人間の関
係を、事実に即して考えます。
テキスト(教科書):
テキストはありません。
参考書:
そのつど、講義の中で紹介します。
授業の計画:
以下のような内容を学びます。
【秋半期】
1. 研究の進捗状況の報告(計7回)
2. メディアの送り手に関するフィールドワークや文章作法など(計
6回)
(ただし、本年度の修了生がいる場合、あわせて修了論文の報告
を行う)
担当教員から履修者へのコメント:
・少人数を想定しているが、初年度は履修者数が不確定なため、人
数に応じて授業計画の一部を変更する場合がある。上記の授業計画
に記載されたもの以外でも何か要望があれば相談に応じる。
・日常的にニュースやその他メディア生産物に接するようにして欲
しい。
・ジャーナリスト志望者だけでなく、広くメディア文化に興味を持
つ学生やメディア論・ジャーナリズム論に学術的な関心を抱く学生
も歓迎する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
1.方法について
メディア環境との関係、その歴史的変化を通じてメディアを見る
2.さまざまなメディアとその特性
本、雑誌、新聞、映画、ラジオ、テレビインターネットなど
3.テレビ以前のメディアとそれらをめぐる諸問題
(1)「視覚型人間」の誕生
(2)共同体から国家へ
(3)複製の流通と「公論の場」の形成
4.テレビはどこから来て、今日に至っているか
115
諸 研 究 所 授業科目の内容:
メディア論やジャーナリズム論の観点からメディアの送り手およ
びその生産物について研究する。メディア内容が現代の政治的、社
会的、文化的諸特性の中からどのように生み出されているのかを理
解することを目的とする。メディア論やジャーナリズム論について
理解を深めつつ、具体的なメディア内容の分析を行う。研究の成果
は三田祭を通じて発表する。そしてそれらを通じてジャーナリスト
をはじめメディアの送り手に関わる実践的な学習・研究を行う。
テキスト(教科書):
授業内で指示する。
参考書:
授業内で指示する。
授業の計画:
【春半期】
1. ガイダンス、序(計1回)
2. メディア論、ジャーナリズム論に関わる文献講読(計4回)
3. 共同研究ないし個人研究のテーマ決定(計2回)
4. 研究の進捗状況の報告(計6回)
――技術・経済・社会の変化とテレビ
5.通信・放送「融合」時代のメディアと社会、人間
インターネットは何を変えたのか
人間および社会にとってメディアとは何か
担当教員から履修者へのコメント:
一方通行の講義にならないように、また、教室で新しい発見があ
るように、できるだけ議論をして行きたいと思っています。積極的
な参加を期待します。
成績評価方法:
試験の結果による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
講義内容に関するものは講義中に、私事にわたるものは講義後に
してください。
フジテレビ寄附講座 特殊研究Ⅱ(テレビ・ジャーナリズム)研究
生対象科目 2単位 (秋学期)
テレビの政治・外交報道を考える
講師 若松 誠
授業科目の内容:
講師は、フジテレビでワシントン支局長・経済部長・政治部長・
報道局次長などを歴任。
その経験を踏まえて、テレビの政治・外交報道について、テレビ局は
どのように取材し、取り組んできたのか、また今後の課題につい
ても考えてみたい。
テキスト(教科書):
特になし
授業の計画:
何故日本の政治報道は、読者、視聴者から見て「わかりにくいの
か」などを解説し受講後は、政治・外交報道などに興味を持ち、理
解しやすくすることを目的とします。
フジテレビ寄附講座 特殊研究Ⅰ(テレビ・ジャーナリズム)研究
生対象科目 2単位 (春学期)
テレビの未来
講師
安倍 宏行
授業科目の内容:
政治・経済記者、海外特派員、ニュースアンカー、コメンテータ
ーの経験を元に、テレビジャーナリズムが直面する問題について分
かりやすく解説。映像制作により、取材とニュース制作の基本を学
びます。又、ネットとテレビの関係についても学びます。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
特になし
授業の計画:
1 ガイダンス(テレビと新聞の違い、テレビニュースの特質)
2 ニュースの伝え方(ストレートニュース・記者リポート・中
継)、ニュース原稿演習
3 記者・ディレクター・特派員・キャスターの仕事
4 アナウンサーの仕事
5 情報番組・ドキュメンタリー制作
6 スポーツ番組制作
7 気象予報士の仕事
8 撮影実習―DVC の使い方、映像の撮り方
9 リポート、企画の作り方テーマ決め・リサーチスケジュール作
成・アポ取り
10 人権侵害と報道倫理―実名報道と匿名報道、取材源の秘匿
11 放送と通信の融合―テレビ局の未来
12 放送倫理問題―BPO放送倫理検証委員会
13 記者リポート発表評価
担当教員から履修者へのコメント:
テレビニュースに対する視聴者の眼は日増しに厳しくなっていま
す。テレビジャーナリズムを取り巻く諸問題について、分かりやす
く解説します。また、ネット時代のテレビの在り方について考察し
ます。将来、報道記者になりたい人、ディレクターになりたい人、
テレビ局に就職したい人は履修することを勧めます。テレビ局・報
道番組の見学、外部講演会への出席なども行ないます。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(積極的なディスカ
ッション参加を希望します。)
その他(3分程度の映像制作提出による)
質問・相談:
事前の講義内容の質問はメールにて受付します。
安倍宏行 フジテレビ報道局経済部長・解説委員、BSフジLIVE
「プライムニュース」月曜編集長
[email protected]
*授業は、政治報道の現場、政治記者は日々何をしているのかなど
を含めなるべく実践的なことを講義する。
(必要に応じて、慶應出身で活躍中の女性政治記者などもゲストに招
きたいと考えている。)
*講義時期の政治の動きを取り上げ、新聞・テレビの報道・解説に
ついて考えてみたい。
担当教員から履修者へのコメント:
マスコミ志望の方、政治に興味を持っている方を歓迎します。
成績評価方法:
出席状況・授業態度とレポートで評価。
116
新聞特殊講義Ⅰ研究生対象科目
2単位 (春学期)
新聞制作の現場より
講師 中井 康朗
授業科目の内容:
毎朝夕読んでいる新聞は、どのように作られているのか? 取材
現場の、あるいは制作現場の具体例を知り、理解する。
テキスト(教科書):
新聞記事を中心に講義を進める。
参考書:
適宜、指定することがある。
授業の計画:
1.(2回)ガイダンス、及び新聞制作の過程について。
2.(5回)報道の現場から。
主な編集セクションの記者による活動の実際を紹介。
3.(2回)言論機関としての新聞の役割。
4.(3回)編成、校閲作業について。
5.総括
6.期間中、記事作成の実習指導
成績評価方法:
レポートによる評価(授業の感想文のほか、2,3回、課題に基
づく文章提出を求める)
出席状況、授業態度による評価
新聞特殊講義Ⅱ研究生対象科目
2単位 (秋学期)
21世紀の新聞
講師 中井 康朗
授業科目の内容:
新聞を取り巻く時代環境の激変。新聞が直面する新たな課題。新
聞はいかなる方向に自身の未来を見ているのか? 新聞の置かれた
状況を探るとともに、新聞制作を構成する重要セクションについて
理解を深める。
テキスト(教科書):
適宜配布。
参考書:
適宜指示。
授業の計画:
1.ガイダンス
2.新聞を取り巻く環境の変化。新聞が直面する課題について(5回)
3.新聞社を構成する他のセクションについて(5回)
4.総括など
成績評価方法:
レポートによる評価(授業についての感想文のほか、文章実習レ
ポートの提出を2,3回求める)
出席状況、及び授業態度による評価
広告特殊講義Ⅰ研究生対象科目
広告特殊講義Ⅱ研究生対象科目
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
広告の今日的課題と可能性を探る。
講師 小山 雅史
メディア特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)
メディア・リテラシー
講師
渡辺 真由子
授業科目の内容:
テレビ、新聞、広告などのメディアの作り手は、どのような「意
図」のもとに情報を発信しているのか? メディアが社会の価値観
に与える影響を認識し、情報を読み解くための能力(メディア・リ
テラシー)を、理論と実践を通して身に付けます。自らが情報の発
信者となる場合も必要な能力です。
テキスト(教科書):
渡辺真由子著『オトナのメディア・リテラシー』(リベルタ出版)
特殊研究Ⅰ(デジタルメディア時代の情報通信政策)研究生対
象科目 2単位 (春学期)
情報通信政策と地域の情報化
メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)
髙田 義久
授業科目の内容:
近年、インターネットなどのデジタルメディアが急速に普及し、
グローバルな規模で社会・経済活動に影響を与えており、日本も、
世界有数のブロードバンド・携帯電話大国になっています。この授
業では、これらの動きを情報通信政策がどのように促進してきたか
を学習します。さらに、これらデジタルメディアの、地域情報化を
図る地方自治体の政策、企業・市民活動への活用について、事例を
取り上げながら学習します。
テキスト(教科書):
授業の中で適宜指定します。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
授業の計画:
(1)オリエンテーション(1回)
(2)導入(2回程度)
・デジタルメディアの概要、日本の情報通信分野の現状 など
(3)デジタルメディアに関連する情報通信政策(5回程度)
・通信・放送ネットワークの普及に関する政策
・デジタルメディアの活用推進に関する政策 など
(4)デジタルメディアを活用した地域情報化(4回程度)
・地方自治体のデジタルメディア活用政策
・企業・市民による地域情報化、情報発信 など
(5)まとめ(1回)
※1,2回程度、政策担当者等の関係者を交えた講義・討論を実施
する予定。
担当教員から履修者へのコメント:
情報通信政策に関心のある学生の履修を歓迎します。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
117
諸 研 究 所 授業科目の内容:
日本において、広告産業が担ってきたことは、広告を作り、流す
ことだけではありません。
企業と消費者間に立って、気づきを与え、付加価値を提供し、両者
を結びつけることです。
情報量が飛躍的に伸びた昨今、その付加価値のあり方も、そしてそ
れを生み出す方法も複雑化しています。この講座では今の時代に求
められる付加価値とは何か、そしてそれを生み出す広告コミュニケ
ーションとはどうあるべきか、を考えていきます。
この講座は私が一方的にお話しする講座ではありません。受講す
るみなさんと一緒に考えていく講座です。なぜなら、みなさんは
「今」の消費者です。だから、みなさんの中にこそ、今の時代に求め
られる「価値」とは何か、
「広告」とは何かという問いへの答えはあ
るはずです。
テキスト(教科書):
特に使いません。資料は適宜配布します。
参考書:
授業内で適宜ご紹介しますが「明日の広告」
(アスキー新書 佐藤
尚之著)
「コミュニケーションデザイン」
(電通 岸勇希著)は必読。
授業の計画:
<春学期>
(1)オリエンテーション~「考えること」とは何か
(2)広告とはなにか~「WHAT to SAY」と「HOW to SAY」
(3)広告を作る作業フロー(実際の作業から)
(4)「付加価値」を考えるということ(4回)
(5)「アイディア」から「企画」へ(6回)
<秋学期>
(1)オリエンテーション~最新の広告トレンド
(2)企画脳の作り方~前期講義を踏まえて(2回)
(3)「伝える」ということ~言葉について考える(2回)
(4)「情報」を伝える(3回)
(5)プレゼンテーションとは(3回)
(6)実際に企画してみる(2回)
担当教員から履修者へのコメント:
現在広告会社に勤め、広告コミュニケーションの最前線にいるも
のとして、広告コミュニケーションの面白さ、広告会社の課題など
を現場の生の声を、実際の広告事例を交えながらお話していければ
と思っています。また前年から引き続き担当しますが(一部重複す
るところもありつつも)
、新しい視点でカリキュラムを編成します。
成績評価方法:
・平常点:出席状況および授業態度による評価
・レポートによる評価
質問・相談:
授業中および電子メールにて適宜受け付けます。
参考書:
(講談社)
野沢尚著『破線のマリス』
授業の計画:
(前半:理論編)
●広告のカラクリ
●「客観報道」の罠
●映画とジェンダー、プロパガンダ
●メディアの言葉づかい
●性・暴力表現の影響
●インターネット・リテラシー
メディアの背後にあるイデオロギーやジェンダー表現の問題を、
先端のメディア・リテラシー理論に基づき読み解いていく。何より、
作り手の「意図」を分析することに重点を置く。
(後半:実践編)
●企画の立て方
●取材のコツ
●撮影やインタビューの仕方
●編集テクニック
●プレゼンテーション
映像制作に関するプロのテクニックを理解し、自らが作り手とな
ってミニ・ドキュメンタリーを手掛ける。
担当教員から履修者へのコメント:
メディアを通した情報発信に興味がありますか? より良い社会
を作るには、作り手にメディア・リテラシーが求められます。賢い
受信者になりたい方も、ぜひ。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
その他(映像作品プレゼンテーションによる評価)
質問・相談:
授業終了時に受け付けます。
メディア産業実習研究生対象科目
2単位 (秋学期)
インターンシップ
メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実
メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)
髙田 義久
授業科目の内容:
本講義は、メディア産業関連企業へのインターンシップを中心と
するものである。
夏休み期間の2週間以上、企業のインターンシップに参加するこ
とが単位取得の条件となる。
10月には、インターンシップ参加の報告及びレポートを提出する。
なお、本授業の履修により取得できる単位数は2単位である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
授業の中で適宜紹介する。
授業の計画:
(現時点の予定であり変更となる可能性があります。)
4月中旬 メーリングリスト作成
5月中旬 [講義]ガイダンス(スケジュール等説明)
7月上旬 [講義]マナー教室
7月上旬 インターンシップ参加計画書提出
7月下旬~9月上旬 インターンシップへの参加
8月下旬 インターンシップ参加状況表提出
10月 [講義]インターンシップ報告書提出・研修成果報告会の
開催
≪履修にあたっての注意事項≫
1 インターンシップに参加する企業は、原則として履修者自ら確
保すること。
(研究所からの紹介は基本的にはありません。)
2 単位認定の対象となるインターンシップは、原則として、メデ
ィア産業関連企業(新聞、放送、出版、広告、映像ビジネス、通信
等)に10営業日以上出社するものとする。
(詳細はガイダンスで説
明する。)
3 講義は土曜日に実施する。
4 講義日やインターンシップに関する手続きなど授業に関する連
絡はすべてメーリングリストで行う。メーリングリストへの登録は
履修登録後周知するので、履修者は必ず登録すること。
5 インターンシップに参加できなかった者は、それまでの授業参
加が良好であるなど一定の要件を満たす場合に限り、本人の申請に
より、本授業の履修登録を取り消すことができる場合がある。
担当教員から履修者へのコメント:
本授業は、昨年までの「メディア産業実習Ⅰ・Ⅱ」を大幅に変更
したものである。
詳細は、第1回目の授業(履修登録後の5月中旬ごろを予定)で説
明しますので、履修者は必ず出席すること。
履修できる者は3年生以上の者である。前年度にメディア産業実
習Ⅰのみ単位を取得した者も登録することができる。
履修者は夏休みの研修参加のための日程をあらかじめ確保してお
くこと。
成績評価方法:
授業への出席状況、夏休み期間中の企業研修と研修成果の発表及
びレポートによる評価
時事英語Ⅰ研究生対象科目
時事英語Ⅱ研究生対象科目
2単位 (秋学期)
英語記事から現場を考える
講師 村上 伸一
授業科目の内容:
担当教員が新聞社の特派員として現場取材を重ねたイスラエル・
パレスチナ、国際連合(ニューヨーク)、アフリカに関する問題につ
いて、欧米の主要メディアが今、どう報じているかを学びます。春
学期より少しでも、報道記事で使われる英語の語彙や言い回しの習
得を増やすことを目指します。記事が採り上げている問題の現状や
歴史、現場での取材方法も考えていきます。日本メディアの報道記
事とも比較し、発想や関心の違いも探ります。
テキスト(教科書):
欧米の英字紙(主にニューヨーク・タイムズ)から担当教員が特
定の記事を選び、コピーを前の週の講義で事前に配布します。次の
講義までに必ず読んできてください。
授業の計画:
ガイダンス
イスラエル・パレスチナ問題の解説(現状と歴史)
イスラエル・パレスチナ問題の現状を描く英語の記事を読む(最
低2回)
国際連合の解説(現状と歴史)
国連が取り組む問題(北朝鮮、イラン、核軍縮など)についての
英語の記事を読む(最低3回)
アフリカに関する英語の記事を読む(貧困問題、紛争など)
2単位 (春学期)
実際の順番や内容は、そのときの重大ニュースに応じて臨機応変
に変わります。たとえば2001年に米国で起きた9・11テロの
ような大事件があれば、それに関する記事を採り上げることになり
ます。
担当教員から履修者へのコメント:
春学期との中身の重複はできるだけ避けますが、イスラエル・パ
レスチナ問題などわかりにくいものの解説は繰り返しますので、春
学期の授業を取っていないかたも歓迎します。現場では実際にどん
英語記事から現場を考える
講師
の現状や歴史、現場での取材方法も考えていきます。日本メディア
の報道記事とも比較し、発想や関心の違いも探ります。
テキスト(教科書):
欧米の英字紙(主にニューヨーク・タイムズ)から担当教員が特
定の記事を選び、コピーを前の週の講義で事前に配布します。次の
講義までに必ず読んできてください。
授業の計画:
ガイダンス
イスラエル・パレスチナ問題の解説(現状と歴史)
イスラエル・パレスチナ問題の現状を描く英語の記事を読む(最
低2回)
国際連合の解説(現状と歴史)
国連が取り組む問題(北朝鮮、イラン、核軍縮など)についての
英語の記事を読む(最低3回)
アフリカに関する英語の記事を読む(貧困問題、紛争など)
実際の順番や内容は、そのときの重大ニュースに応じて臨機応変
に変わります。たとえば2001年に米国で起きた9・11テロの
ような大事件があれば、それに関する記事を採り上げることになり
ます。
パレスチナ自治区ガザから日本に来ている留学生を招いて、みな
さんと対話する授業も計画しています。
担当教員から履修者へのコメント:
海外の現場では実際にどんな取材をしているのか。体験したこと
をお伝えして、みなさんの将来の仕事に少しでも参考になれば、幸
いです。
成績評価方法:
レポートによる評価質問を歓迎します。
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問を歓迎します。授業中は、こちらから時々質問を求めます。
授業後も、できるだけ応じます。
村上 伸一
授業科目の内容:
担当教員が新聞社の特派員として現場取材を重ねたイスラエル・
パレスチナ、国際連合(ニューヨーク)、アフリカに関する問題につ
いて、欧米の主要メディアが今、どう報じているかを学びます。報
道記事で使われる英語を習うとともに、記事が採り上げている問題
118
な取材をしているのか。体験したことをお伝えして、みなさんの将
来の仕事に少しでも参考になれば、幸いです。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
質問を歓迎します。授業中はこちらから時々質問を求めます。授
業後も、できるだけ応じます。
文章作法Ⅰ研究生対象科目
授業の計画:
1回 記者の仕事の楽しさと厳しさ、むずかしさ。
2回 取材力のあるなし、とは何か。
3回 どんな記者が求められているのか。
4回 相手に騙されない取材とは何か。
5回 取材の準備。どのようにして題材を探すのか。
6回 いいインタビューと悪いインタビューとは何か。
7回 いい記事とはどんなものか。
8回 記者会見、発表ものをどう書くのか。
9回 陥りやすい取材の落とし穴とは何か。
10-12回 具体的な記事から、取材や記事づくりを考える。
13回 まとめ。
担当教員から履修者へのコメント:
できるだけ日々のニュースを題材に話したいので、講義の順序が
変わることがあります。
取材力とは、質問力であり、コミュニケーション力です。一方的な
講義ではなく、質問力を磨く場にしてもらいたいと思っています。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
講義中の活発な質問を期待しています。講義後も時間がある限り、
質問・相談に応じます。
2単位 (春学期)
講師 上野 正芳
授業科目の内容:
・新聞を中心とした活字メディアを通じ、わかりやすい文章とニ
ュースの読み方について学びます。またいくつかのテーマで実際に
文章を書いてもらい、解説します。
テキスト(教科書):
・特に指定しません。資料プリントを配布します。
授業の計画:
1 ガイダンス・新聞(の読み方)についての基礎講座
2 読みやすい小論文・作文の構成について(計3回)
3 修飾語・比喩の限界(計3回)
4 書き出しが勝負(計3回)
5 体験談の効果的な導入法(計3回)
※ 2~5については授業時に話題となっているニュースに応じて
入れ替えます。
担当教員から履修者へのコメント:
・活字メディアに関心のある学生の参加を期待します。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
文章作法Ⅱ研究生対象科目
取材論Ⅱ研究生対象科目
講師
上野 正芳
2単位 (春学期)
どのようにして題材を集め、どんな角度で、
どのような記事を書くのか。
時事問題Ⅰ研究生対象科目
2単位 (春学期)
講師
講師 臼井 敏男
箕輪 幸人
授業科目の内容:
最新のニュースを題材に、どこに力点をおいて報道したかなどメ
ディアの考え方を説明するほか、裁判員制度のような制度や法律な
どについても詳述する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
そのつど、授業中に示す。
授業科目の内容:
題材を選ぶ方法、情報の集め方、インタビューの仕方、原稿の書
き方について、新聞記者の経験、失敗をまじえてお話します。
テキスト(教科書):
講義のつど、資料を配ります。
参考書:
新聞を丹念に読んでください。
119
諸 研 究 所 授業科目の内容:
・新聞を中心とした活字メディアを参考に、わかりやすい文章と
ニュースの読み方について学びます。同時に、時事的な問題につい
て実際に文章を書いてもらい、実践的な解説をします。
テキスト(教科書):
・特に指定しません。資料プリントを配布します。
授業の計画:
1 硬派ニュース(政治・経済・国際)についての解説と小論文(計
5回)
2 軟派ニュース(社会・運動・生活)についての解説と小論文(計
5回)
3 名作にみる文章(1回)
4 出版・雑誌との文章比較(1回)
5 読みやすい文章についてのまとめ
※ 1~4については授業時に話題となっているニュースに応じて
入れ替えます。
担当教員から履修者へのコメント:
・活字メディアに関心のある学生の参加を期待します。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
取材論Ⅰ研究生対象科目
臼井 敏男
授業科目の内容:
題材を選ぶ方法、情報の集め方、インタビューの仕方、原稿の書
き方について、新聞記者の経験、失敗をまじえてお話します。
テキスト(教科書):
講義のつど、資料を配ります。
参考書:
新聞を丹念に読んでください。
授業の計画:
1回 プライバシー侵害の批判にどう応えるのか。
2回 集団的過熱取材をどう考えるのか。
3回 取材源をどう守るのか。
4回 記者として、やってはいけないこととは何か。
5回 ネット時代に新聞はどう変わるのか。
6回 新聞の論調はどのようにつくられるのか。
7-10回 具体的な記事から、取材や記事づくりを考える。
11-12回 模擬的な取材、インタビューの実践。
13回 まとめ。
担当教員から履修者へのコメント:
できるだけ日々のニュースを題材に話したいので、講義の順序が
変わることがあります。
取材力とは、質問力であり、コミュニケーション力です。一方的な
講義ではなく、質問力を磨く場にしてもらいたいと思っています。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
講義中の活発な質問を期待しています。講義後も時間がある限り、
質問・相談に応じます。
2単位 (秋学期)
講師
2単位 (秋学期)
どのようにして題材を集め、どんな角度で、
どのような記事を書くのか。
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回以降は、授業の前日までのニュースをとりあげるが、主に
事件や事故、裁判などが中心になる。
担当教員から履修者へのコメント:
積極的な質問を求めます
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(授業中にリポート
の提出を求めることあり)
時事問題Ⅱ研究生対象科目
上記内容を、各週または複数の週にまたがって実施します。講義
時期の状況で、授業項目が前後することがあります。
担当教員から履修者へのコメント:
ドキュメンタリーではなく、現場レポート的な短編の制作を目指
します。取材実習は学外環境での実施を計画しています。社会人と
しての行動が求められますので留意してください。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(加点要素となりま
す。第1回の講義で提出物について説明します。)
その他(作品提出により評価します。)
質問・相談:
連絡方法は授業時に示します。
2単位 (秋学期)
講師 箕輪 幸人
授業科目の内容:
前期と同様に、最新のニュースをとりあげる。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
そのつど、授業中に示す
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回以降は、授業の前日までのニュースをとりあげるが、主に
事件や事故、裁判などが中心になる。
担当教員から履修者へのコメント:
積極的な質問を求めます
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
映像コンテンツ制作Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)
講師 金山 智子
授業科目の内容:
本講義では自らがメッセージや情報を発信する力としての「メデ
ィア・リテラシー」の習得を目的としています。映像の制作過程を
通して、基礎的な発想、表現、そして実技能力を身につけます。
授業の計画:
講義は以下の三部から構成されます。
(1)映像撮影や編集機材の使用方法を学ぶ
主に基本的な機材の使い方や映像制作に必要なテクニックを習得し
ます。
(2)映像作品を読み解く
一般市民が制作したすぐれた映像作品を分析します。
(3)映像コンテンツを制作する
個人または小グループで映像作品(5~10分程度)を制作します。
担当教員から履修者へのコメント:
授業時間外での作業がかなり必要になります。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
映像コンテンツ制作Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)
映像取材~映像制作を支える技術と技法~
講師 杉沼 浩司
授業科目の内容:
取材形式の映像制作と、編集、伝送の基礎を学びます。特に、
HDTV時代の機材について、その能力を引き出し適切な使い分けを
行うための基礎知識を座学と実習を通して習得します。
テキスト(教科書):
特に指定しない
参考書:
CG-ARTS協会「入門マルチメディア」
授業の計画:
(1)装置の基礎
(2)伝送の基礎
(3)取材計画の構築
(4)取材実習
(5)編集の基礎
(6)編集実習
(7)発表と討論
120
書物と文化Ⅰ 2単位 (春学期)
日本の書物:その歴史と種類を学ぶ
斯道文庫教授
佐々木 孝浩
121
書物と文化Ⅱ
2単位 (秋学期)
日本の書物:情報伝達媒体としての役割
斯道文庫教授
佐々木 孝浩
授業科目の内容:
書物は文化の器です。今日風に言うと,情報伝達媒体ということ
になります。フロッピーやCD,DVD,USB メモリー等々に様々な
特性があるように,保存する内容に応じて,書物の形態が選択され
ました。書物の内容と形態の関係は,余り注目されることはありま
せんが,それだけにそのことを知っていると,書物の内容を研究す
る際に,新たな視点を有することができます。この講義では,日本
の書物の形態と内容にどのような関係があり,それを知ることがど
のような役に立つのかを,できるだけ多くの現物に触れつつ,判り
やすく講義していきます。併せて,書物を研究する方法をも履修者
の目的意識に即して説明します。
テキスト(教科書):
藤井隆『日本古典書誌学総説』(和泉書院,2100 円)
参考書:
開講時に説明します。
授業の計画:
第1 回 書物の扱い方についての注意
第2 回 日本の書物の種類の確認1
第3 回 日本の書物の種類の確認2
第4 回 書物の形態と内容の関係1
第5 回 書物の形態と内容の関係2
諸 研 究 所 授業科目の内容:
古典文化は書物によって伝えられてきました。いわば書物は文化
の器であるわけですが,その器の形状や種類によって,盛られるも
のに違いがあることは,あまり意識されることがありません。遠回
りの様でも,書物の特徴や特性を学んでおけば,書物の内容を学ぶ
際に,通常の視点では得られない多くの情報を得ることができます。
この講義では,書物とはどういうものなのかを,特に日本の書物を
対象として,その歴史と種類を理解することを目的として,できる
だけ多くの現物に触れつつ,判りやすく講義していきます。
テキスト(教科書):
藤井隆『日本古典書誌学総説』(和泉書院,2100 円)
参考書:
開講時に説明します。
授業の計画:
第1 回 書物の扱い方についての注意
第2 回 書物の歴史
第3 回 書物と紙1
第4 回 書物と紙2
第5 回 日本の書物の種類1
第6 回 日本の書物の種類2
第7 回 日本の書物の種類3
第8 回 日本の書物の種類4
第9 回 日本の書物の種類5
第10 回 書物の変身1
第11 回 書物の変身2
第12 回 まとめ1
第13 回 まとめ2
担当教員から履修者へのコメント:
日本の紙や書物は世界でも類のない美しさと多様さを持っていま
す。日本の本の美しさや面白さに興味のある方の履修を希望します。
所属は無関係ですし,予備知識も特に必要ありません。ただし,書
誌学の知識は相互に関連性を有していますので,欠席しないことを
強く望みます。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
随時受け付けます。
第6 回 書物の形態と内容の関係3
第7 回 書物の形態と内容の関係4
第8 回 書物の形態と内容の関係5
第9 回 書物の形態と内容の関係6
第10 回 書物研究の方法1
第11 回 書物研究の方法2
第12 回 まとめ1
第13 回 まとめ2
担当教員から履修者へのコメント:
書物と文化Ⅰから引き続いての履修を希望します。やはり欠席す
ると全体を理解することがむずかしくなりますので,欠席しないこ
とを強く望みます。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
随時受け付けます。
書物文化史研究Ⅰ
2単位 (春学期)
中国の書物と文化
斯道文庫教授 髙橋 智
授業科目の内容:
中国における書物と歴史の関わりについての概要を講義する。漢
字文化は中国独自の文字文化であり,大陸周辺国家に多大な影響を
もたらし,今日に至っている。中国では,文字文化が,古来,政治
経済など,人間社会の規範をも作り出してきたと考えられている。
文字文化の象徴である,その書物とはどんなものなのか,そしてど
んな歴史を展開してきたのか。書物を大きな枠組みでとらえてみよ
う。
テキスト(教科書):
特になし。随時プリントなど配布する。
参考書:
米山寅太郎『図説中国印刷史』(汲古書院・平成17)
授業の計画:
第1 回 古代中国と知識の拡大
第2 回 文献の意味
第3 回 為政者と書物
第4 回 為政者と書物
第5 回 書物爛熟の時代
第6 回 書物爛熟の時代
第7 回 書物衰退の時代
第8 回 書物衰退の時代
第9 回 書物再生の時代
第10 回 書物再生の時代
第11 回 書物を支えた人々
第12 回 書物を読んだ人々
第13 回 まとめ
成績評価方法:
通常の出席と最後に試験を行います。
質問・相談:
随時応じます。
書物文化史研究Ⅱ
一、 書物の親族調査 ―本文変容の跡をたどる―
一、 求めることと,蓄えること ―書物の集散を考える―
テキスト(教科書):
特に使用しない。
参考書:
講義の中で、内容に応じて紹介する。
授業の計画:
第1~4回 東洋に伝わる書物の様相を、広く紹介する。
第5~7回 書物の外見を捉え、整理研究への糸口をつかむ。
第8~10回 複製された本文の変容を捉え、その振幅を測る。
第11~12回 集散する書物群を捉え、社会的意味を考える。
第13回 東洋における書物文化の、全貌を見通す可能性
を検討する。
(上記の回数は,大まかな目安です。)
担当教員から履修者へのコメント:
書物の画像や実物に即して、書物文化学の技法を論じ、人文学の
基礎工程について考えてみるつもりです。
成績評価方法:
試験の結果による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
適宜応じます。
2単位 (秋学期)
書物文化学の技法
斯道文庫准教授 住吉 朋彦
授業科目の内容:
書物は、思考の容れ物であるばかりか、失われた言語生活を伝え
る遺品でもあり、個人の生涯を越えて受け継がれる財産でもある。
書物をめぐる文化現象は一通りではなく、様々の角度から探るべき、
多くの側面を含んでいる。また、こうした文化の核となった書物そ
のものは、あたかも生命のある如く、その姿を少しずつ変え、自ら
の複製を繰り返してきた。そこで私たちが、多様な書物文化を探っ
て、人間社会の一端を垣間見ようとする時、書物自体をしっかり捕
まえ、その生態を捉えるための技法が求められる。
この講座では、東洋の書物を例に、書物文化を解き明かす三つの
技法を紹介し、その世界を見通すための座標を提示してみたい。
一、 書物の外見 ―直感的分類学の効用―
122
諸 研 究 所 123
124
諸 研 究 所 125
126
諸 研 究 所 127
体育実技A(弓術)20 1単位 (春学期)
体育実技A(弓術)20 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火1/火2
講師 円谷 洋一
体育実技A(合氣道)30 1単位 (春学期)
体育実技A(合氣道)30 1単位 (秋学期)
心が身体を動かす
春学期・秋学期:水2
講師 藤平 信一
授業の目的:
合氣道の実技を通して,心と身体の正しい使い方(心身統一)を
習得する。
心身統一を日常生活で活用できるように習得する。
大切な場面での心の落ち着きを習得する。危険に対する察知と対
応を習得する。
実施場所:
綱町グランド 武道館
服装携帯品等:
道着は貸与。T シャツ(女子のみ)・タオル(汗をふくため)・道
着を持ち運ぶバッグ等。
授業の計画:
半期前半
・合氣道基本技
・心が身体を動かす(心身統一)
・正しい姿勢(自然に安定した姿勢)
・安全な受身と間合い
半期後半
・合氣道応用技
・正しいリラックス(虚脱状態との違い)
・大切な場面での心の落ち着き
・危険に対する察知と対
春学期と秋学期ではテーマは同じですが,内容は異なります。
半期が基本ですが,通年で履修をすると理解がさらに深まります。
担当教員から履修者へのコメント:
基礎から確実にお伝えしますので,合氣道を初めて学ぶ方でも安
心して学べます。
半期で一通りのことを学ぶことが出来ますが,しっかりとした習
得には通年での履修をおすすめします。
成績評価方法:
出席・技術・態度・理解の4 項目を点数化し,その合計点で評価
する。4 項目の配点等については科目ガイダンス時に説明する。)
128
授業の目的:
ウィークリースポーツとしての弓術の授業は、経験者(熟達者・
初心者)と未経験者の3タイプに分けて行います。
経験者には、射法・射術の向上と、武道姿勢・礼節の習熟を学ん
でいただきます。
未経験者には基本弓術の習得を通じ、親しみ・理解を深めると共に、
武道ならではの姿勢・礼節の意義を学んでいただきます。
未経験者には、他授業に支障ない範囲で、前期・後期を通じた履修
を勧めます(勿論、半期履修も可能です)。技術基礎習得後の的前練
習の機会が増え、成長を味わえます。
実施場所:
三田綱町グランド内弓道場
服装携帯品等:
服装は、弓道着でなくとも、運動の出来る服装(前ボタンや胸ポ
ケットのないもの)であれば自由です。靴下または足袋を必ず着用
してください。
授業の計画:
1
① オリエンテーション…「諸注意」「道場内における武道姿勢・
礼節」等
② 映像を使用した「和弓の特性」「射法・射術」解説
③ <経験者>の習熟レベル判断
2
<経験者 > 的前練習…射法・射術の修正指導 → 以降12
回まで継続指導
<未経験者> 射法基礎…素引き練習
3~5
<未経験者> 射法基礎…素引き練習・ゴム弓練習
6~8
<未経験者> 近距離的練習
9~12
<未経験者> 的前練習…射法・射術の修正指導
13
① 成果披露
② まとめとしての講評
担当教員から履修者へのコメント:
弓術の楽しさと共に奥深さを感得していただければと、考えてい
ます。
テキスト:
「諸注意事項」
「慶應弓術の歩みと特徴」
「武道姿勢・礼節
の基本」
「射法・射術解説」を記した、
『指導テキスト』を作成。
(A4
サイズ数ページ)
技術面に限らず、用具・歴史等履修者が個人的に関心を示す領域
も、質問に応じ適宜解説します。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
(出席60%、 態度・姿勢20%、 技術20%)
体育実技A(柔道)30 1単位 (春学期)
体育実技A(柔道)30 1単位 (秋学期)
(初心者,経験者を問わない~男女共習)
春学期・秋学期:月2/月3
体育研究所教授 安藤 勝英
体育実技A(剣道)20 1単位 (春学期)
体育実技A(剣道)20 1単位 (秋学期)
(初心者から有段者まで)
春学期・秋学期:水2/水3
体育研究所准教授
吉田 泰将
129
体育実技A(テニス)10(上級)
体育実技A(テニス)10(上級)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(上級)
春学期・秋学期:月1
講師 堀場 雅彦
授業の目的:
テニスの技術習得と体力の向上。
実施場所:
綱町グランドテニスコート(屋外)
服装携帯品等:
硬式テニスラケット,シューズ(ハードまたはオールコート用)
授業の計画:
1 限(90 分)の計画
05 準備体操
10 球出しによるウォーミングアップ,フォア・バックハンドスト
ローク
30 サービス,シングルス・ダブルスポジションにて
40 ペアーボレーボレー
50 ダブルスゲーム,MIX・男子・女子
85 総括
半期13 回の計画
毎週,毎回上記1 限計画の流れで基本的に授業を進めるが,参
加者数により,ラリー(クロス・ス トレート),シングルスゲーム
をカリキュラムに採用する場合あり。ストローク・サービス・ボレ
ー の各ショット別練習中に,以下ポイントに沿ったアドヴァイス
を個別または全体に与える。
1 ~ 3 週:腕の振り
4 ~ 6 週:身体のバランス
7 ~10週:足捌き(フットワーク)
11~13週:総括および戦術
諸 研 究 所 授業の目的:
剣道をはじめて行うものから、有段者まですべてのレベルを対象
に、初心者は一級に、有段者はさらにひとつ上の段に挑戦するため
に、基本的な技術、知識、日本剣道形を学習します。それぞれのレ
ベルの人が協力して、クラス全体の実力アップを図りましょう。そ
して、生涯を通じて実践できる剣道をしっかりと身につけましょう。
実施場所:
体育館剣道場
服装携帯品等:
剣道着・袴(運動に相応しい服装も可)・手ぬぐい
※剣道着(防具)・竹刀は準備しています。
授業の計画:
1.ガイダンス
剣道の歴史・礼儀作法・構え方・足さばき・素振りの基礎
2.素振りのバリエーション
五行の構え・対人的足さばき
3.基本の復習
日本剣道形の導入・1 本目
4.日本剣道形1 本目~2 本目
有効打突の理解・打突部位・基本的な技の打ち方
5.日本剣道形1 本目~3 本目
基本的な技の打ち方・防具の着け方
6.日本剣道形1 本目~4 本目
手の内の冴えについて・正中線の意味・切り返し
7.日本剣道形1 本目~5 本目
一本打ちの技
8.日本剣道形1 本目~6 本目
連続技(二・三段打ちの技)・払い技・捲き技
9.日本剣道形1 本目~7 本目
応じ技(すり上げ技・返し技)
10.日本剣道形1 本目~7 本目
応じ技(抜き技・打ち落とし技)
11.日本剣道形小太刀1 本目~3 本目
出頭技
12.日本剣道形復習
試合規則の確認・試合形式の実践
13.紅白試合・まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
剣道を通して、戦う技術はもちろん、対人的な行動のしかたや自
分自身の心のコントロールなどを身につけてください。また、日本
の伝統文化としての剣道を肌で感じ、国際感覚の向上や異文化コミ
ュニケーションの題材としても活用してほしいものです。
成績評価方法:
出席(60%)・技術(10%)・態度(20%)・理解(10%)の割合で
4 項目を点数化し、その合計点で評価する。
質問・相談:
E-mail:[email protected]
授業の目的:
柔道を通して技術,体力の向上を図り,これから生涯スポーツと
して取り組むことの出来るよう行う。中でも礼法,受身,正しい技
の掛け方等をより深く解説する。また,見る柔道の立場から,国際
国内ルールを説明する。更に,昇段希望者には,この授業の中で実
地指導する。
実施場所:
綱町グランド 武道館(柔道場)
服装携帯品等:
柔道衣(希望者には貸与する),タオル,T シャツ(女子のみ)
授業の計画:
1 講道館柔道の歴史とその内容。
2 柔道の基本的動作(礼法,受身,体捌き)。
3 投げ技と受身の反復練習(大外刈,大内刈等)。
4 投げ技と受身の反復練習(大腰,背負投等)。
5 投げ技と受身の反復練習(送足払,払釣込足等)と約束稽古。
6 約束稽古から正しい乱取稽古への導入。
7 乱取稽古
8 乱取稽古
9 技の連絡変化。
10 固め技(抑込技,絞技,関節技)の説明。
11 固め技の説明とその稽古方法。
12 乱取稽古(立技,寝技)
13 試合方法,審判法(国内,国際ルール)の説明。
担当教員から履修者へのコメント:
この授業を通し,現行の試合を中心にした柔道ではなく,本来の
組み方,技の掛け方の中から正しい柔道のあり方を理解して欲しい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(出席・技術・態度・
理解の4 項目を点数化し,その合計点で評価する。4 項目の配点等,
詳細については授業の際に説明する。)
担当教員から履修者へのコメント:
テニスはサッカーについで,全世界120 か国以上に普及した国際
的スポーツです。また,国内でも全国市町村に必ずと言っていいほ
ど公営コートが完備されています。全日本大会も,5 歳刻みで85 歳
までのカテゴリーに分けられ,腕を競い合っています。正にグロー
バリゼーション・高齢化に最も適したスポーツと言えましょう。社
会に出る前に,是非手習いをしておきたいスポーツです。
参考書:
「テニスはここから楽しくなる」情報センター出版局 堀場雅彦
著
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(出席・技術・態度・
理解の4 項目を点数化し,その合計点で評価します。4 項目の配点等
については科目ガイダンス時に説明します。)
体育実技A(テニス)14(初級)
体育実技A(テニス)14(初級)
第7回 シングルスおよびダブルスの戦術
第8回 ダブルスの簡易ゲーム、ルールおよび審判法
第9回 ダブルスの簡易ゲーム、マナー、テニスの歴史
第10回 リーグ戦①
第11回 リーグ戦②
第12回 リーグ戦③
第13回 リーグ戦④
*毎回授業開始後に15分程度でウォーミングアップおよび体力トレ
ーニングを行います。
成績評価方法:
出席(60点)、技術(15点)、態度(15点)、理解(10点)です。
体育実技A(テニス)14(初級)
体育実技A(テニス)14(初級)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初級)
春学期・秋学期:金1
体育研究所専任講師 村松 憲
春学期・秋学期:水1/水2
講師
松本 健太郎
授業の目的:
テニスの基礎的な技能を習得する。打球技術を身につけて楽しく
ゲームを行えるようにする。また、生涯スポーツの一つとしてテニ
スをプレーできるようにルール、マナーや歴史を理解して、定期的
に運動を行う習慣を身につける。
実施場所:
テニスコート
服装携帯品等:
テニスシューズ、テニスラケット、運動に適した服装
授業の計画:
第1回 オリエンテーション、ラケットの操作
第2回 フォアハンドグラウンドストローク
第3回 バックハンドグラウンドストローク
第4回 サービス
第5回 サービス、サービスリターン
第6回 サービス、サービスリターン
第7回 フォアハンドボレー、シングルス簡易ゲーム
第8回 バックハンドボレー、シングルス簡易ゲーム
第9回 スマッシュ、ダブルス簡易ゲーム
第10回 リーグ戦①、ルールおよび審判法
第11回 リーグ戦②、マナー、テニスの歴史
第12回 リーグ戦③
第13回 リーグ戦④
*毎回授業開始後に15分程度でウォーミングアップおよび体力トレ
ーニングを行います。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、
ラケット等をご持参下さい。
成績評価方法:
出席(60点)、技術(10点)、態度(15点)、理解(15点)です。
体育実技A(テニス)14(中級)
体育実技A(テニス)14(中級)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (春学期)
体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水3
講師
授業の目的:
テニスを楽しむために必要な技術・エチケット・ルールを身につ
けます。
実施場所:
綱町グラウンドにあるテニスコート(屋外ハードコート1 面,三
田キャンパス西門から徒歩3 分程度)です。
服装携帯品等:
テニスシューズ,テニスラケット(シューズ,ラケットの貸し出
しはありません),運動に適した服装です。
授業の計画:
以下のような予定ですが,履修者の技術水準等を考慮して若干変
更する場合があります。
1~2 回目 ボールとラケットに親しむための基礎練習
3~7 回目 ボレー,サービス,グラウンドストローク,スマッシ
ュの基礎練習
8回目以降 クロスコートでのポイント形式練習,ダブルスの試合
形式練習
雨天時の対応(屋外種目のみ):
雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、
ラケット等をご持参下さい。
担当教員から履修者へのコメント:
テニスが全く初めての方でも大丈夫です。また,少し経験はある
けれども基礎を確認したい,という方も歓迎します。かなり経験を
積んだ方が参加しても構いませんが,あくまで,初級レベルの方に
合わせて授業をすすめますので,あらかじめご理解下さい。授業は定
刻( 9 時)に開始します。綱町武道館で更衣を完了した上でテニスコー
トに来てください。2 限に授業がある方を考慮し,多少早めに終了
します。なお4 月のガイダンスはテニスコート上でなく,綱町武道
館にて行います(ガイダンス当日はラケットや更衣は不要です)。
成績評価方法:
出席点が60 点,技術点が10 点,態度点が15 点,理解点が15 点で
す。
質問・相談:
村松までメールでご連絡下さい→ [email protected]
松本 健太郎
(中級)
春学期・秋学期:金2
授業科目の内容:
テニスの基礎的な技能を習得する。打球技術を向上してゲームで
実践できるようにする。また、生涯スポーツの一つとしてテニスを
プレーできるようにルール、マナーや歴史を理解し、定期的に運動
を行う習慣を身につける。
授業の計画:
第1回 オリエンテーション、ラケットの操作
第2回 サービス、サービスリターン(第2回~第9回)
第3回 フォアハンドグラウンドストローク
第4回 バックハンドグラウンドストローク
第5回 フォアハンドボレー、スマッシュ
第6回 バックハンドボレー、スマッシュ
体育研究所専任講師 村松 憲
授業の目的:
試合を楽しむために役立つ技術・戦術を身につけます。エチケッ
ト,ルールを再確認します。
実施場所:
綱町グラウンドのテニスコート(屋外ハードコート1面,三田キ
ャンパス西門から徒歩3 分程度)です。
服装携帯品等:
テニスシューズ,テニスラケット(シューズ,ラケットの貸し出
しはありません),運動に適した服装です。
130
授業の計画:
以下のような予定ですが,履修者の技術水準等を考慮して若干変
更する場合があります。
1~4 回目 サービス、ボレー,グラウンドストローク,スマッシ
ュ,リターン等,基礎技術の確認と練習
5~6 回目 回転をかけるサービス,ジャンピングスマッシュな
ど,試合を有利にすすめる上で役立つ応用技術の確認と練習
7回目以降 クロスコートでのサービスからのポイント形式練習,
ダブルスの試合形式練習
雨天時の対応(屋外種目のみ):
雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、
ラケット等をご持参下さい。
担当教員から履修者へのコメント:
このクラス(中級)では,技術レベルも成績評価の対象とします。
また,実践形式を多く行います。したがって,
「打ち合いで安定して
10往復以上続けることができる(相手が打ちやすいボールを出し
てくれた場合)こと」が難しい方にはおすすめできません。授業開
始時刻は,1限に授業がある方を考慮し,10時50分を予定して
います。綱町武道館で更衣を完了して,テニスコートに来てくださ
い。なお4月のガイダンスはテニスコート上でなく,綱町武道館に
て行います(ガイダンス当日はラケットや更衣は不要です)。
成績評価方法:
出席点が60 点,技術点が15 点,態度点が15 点,理解点が10 点で
す。
質問・相談:
村松までメールでご連絡下さい→ [email protected]
体育実技A(バレーボール)25 1単位 (春学期)
体育実技A(バレーボール)25 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木1/木2
体育研究所准教授
石手 靖
131
諸 研 究 所 授業の目的:
チームスポーツであるバレーボールの実践を通して、活発な相互
のコミュニケーションを促進しながら、個々の技術レベル向上を目
指す
実施場所:
綱町グランド内バレーボールコート
服装携帯品等:
運動できる服装・屋外シューズ
授業の計画:
第1回 ガイダンス(授業目的の説明他)および親睦ゲーム
第2~4回 個人の技術レベル確認(パス、スパイク、ブロック、
サーブ等)
第5~7回 個々の技術練習
第8~10回 チームフォーメーションの理解(オフェンスとディフ
ェンス)
第11~13回 リーグ戦
*毎回、後半にはチームを編成してゲームをします
雨天時の対応(屋外種目のみ):
綱町剣道場にて軽運動(運動着着用、裸足)
担当教員から履修者へのコメント:
積極的にクラスのメンバーとコミュニケーションをとり、互いに
カバーリングしながら個々の技術レベルを向上させ、ラリーの応酬
となる白熱したゲームを目指しましょう
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価(出席(60%),態度
(20%),理解(20%)の項目を点数化し,その合計点で評価する。)
近代日本研究Ⅰ
2単位 (春学期)
―『学問のすゝめ』とその時代―
教職課程センター教授
法学部教授
経済学部准教授
商学部教授
米山
岩谷
宮内
牛島
光儀
十郎
環
利明
授業科目の内容:
福澤諭吉の初期の代表著作『学問のすゝめ』は,明治5 年2 月から
明治9 年11 月までの5 年間にわたって,17 編に分けて逐次刊行され
た。それは,福澤の生涯の中では,
『文明論之概略』に結実する思想
の形成期であった。また,この時期は,学制発布,鉄道初開通,徴
兵令布告,征韓論,明六社結成,地租改正,民選議院設立建白書,
佐賀の乱,征台の役,立志社設立,江華島事件,萩の乱など,制度
改革や事件が陸続する時であり,まさに揺籃期の明治社会にとって
は,改革と模索の次期であった。
この講義では,
『学問のすゝめ』各編を取り上げて,4 人の担当者
が分担して講義を行うが,単にその文面から福澤の思想を考えるだ
けではなく,同書の各編を,福澤の人生と初期明治社会の変動の中
に位置づけることを目指したい。またその過程を通して,福澤の思
想と近代日本社会形成の間にある緊張関係を考えてみたい。
テキスト(教科書):
福澤諭吉『学問のすゝめ』(各種の版がある。どの版でもよい。)
132
参考書:
(各種の版がある。どの版でもよい。)
福澤諭吉『福翁自伝』
慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』第1 巻,岩波書店,平成13 年
慶應義塾編『福沢諭吉の手紙』岩波書店,平成16 年
丸山真男『「文明論之概略」を読む』岩波書店,昭和61 年
授業の計画:
第1 回 はじめに 担当:米山
第2 ~ 4 回 初編~ 4編(明治5 年2 月~7 年1 月)担当:米山
第5 ~ 7 回 5編~ 8編(明治7 年1 月~7 年4 月)担当:岩谷
第8 ~10回 9編~12編(明治7 年5 月~7 年12 月)担当:宮内
第11~13回 13編~17編(明治7 年12 月~9 年11 月)担当:牛島
担当教員から履修者へのコメント:
講義当日に取り上げる編を事前に読んでくること。
成績評価方法:
評価方法については、1 回の講義で説明するが、以下の方法による。
1. レポートによる評価第
2. 平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
講義中ないしは講義後に質問・相談に応じる。
近代日本研究Ⅱ
2単位 (秋学期)
-福沢諭吉入門-
福澤研究センター専任講師 都倉 武之
授業科目の内容:
福沢諭吉は、慶應義塾の創立者であり日本の最高額面紙幣の顔と
して広く知られています。しかし、いったい何を主張し、何をした
人物なのか、慶應の中でも必ずしもよく知られていません。福沢は、
俗世間と遊離した学問の世界に生きた文化人でもなく、幕末明治の
政治史の渦中に身を置いた人物でもありませんが、民間独立の立場
から現実社会に向き合い、様々な実践を行った大変ユニークな人物
です。その人生の試みを、多様な側面からたどっていきます。また、
福沢を創立者とする慶應義塾が近代日本の歩みの中でたどった歴史
と、そこに共有された精神、近代に投げかけた課題や限界について
も考察してみます。映像資料、史跡見学なども交えながら、福沢と
いう人、慶應義塾という学校について、改めて考えてみたいと思い
ます。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
適宜講義中に紹介する。
授業の計画:
1.福沢諭吉の人となり
2.福沢の生い立ちと思想形成
3.教育者としての福沢諭吉
4.『学問のすゝめ』を読む
5.福沢諭吉と「文明の交際法」
6.明治政治史上の福沢諭吉
7.ジャーナリストとしての福沢諭吉
8.朝鮮問題と福沢諭吉
9.福沢晩年の思想
10.慶應義塾と日本の近代
11.慶應義塾と戦争
12.構内史蹟見学
担当教員から履修者へのコメント:
特に予備知識は求めません。福沢の思想に触れてみたい学生を広
く歓迎します。
成績評価方法:
レポートによる評価
質問・相談:
講義後やE メールで適宜応じます。
2単位 (春学期)
―福沢諭吉の生涯からみる日本の近代―
福澤研究センター教授 西澤 直子
授業科目の内容:
福沢諭吉の生涯を時系列に追いながら、福沢が日本の近代化に何
を提言し、それがどのような効果を生み、現在にどう関わってくる
のかについて考察する。
テキスト(教科書):
特になし。必要に応じてプリントを配布する。
参考書:
『福沢諭吉書簡集』岩波書店、2001~2003年
『福沢諭吉著作集』慶應義塾大学出版会、2002~2003年
他は適宜授業中に紹介する。
授業の計画:
序論 授業テーマの説明および予備的講義
①中津における人脈と学問的系譜
②長崎および適塾時代
③滞米滞欧体験
④著作権確立運動
⑤中津士族社会との関係
⑥交詢社の設立
⑦明治14年政変と時事新報の創刊
⑧朝鮮からの留学生受け入れ
⑨大学部の設立
⑩北里柴三郎への支援
⑪修身要領の作成
近代日本研究Ⅳ
2単位 (秋学期)
―士族社会論・家族論・東アジア論―
福澤研究センター教授
西澤 直子
授業科目の内容:
福沢は多様なテーマの著作を著し、日本の近代化の様々な側面に
尽力した。この授業では、福沢が明治維新後すぐに唱えた「一身独
立」「一家独立」「一国独立」の主張にみられる士族社会論、多くの
読者の批判と共感を生んだ女性論・家族論、福沢といえば必ず「脱
亜論」と結びつけて語られる東アジア論の3つの側面から、福沢の
思想を考察する。そこから、彼の近代化構想とそれがいかに実現し
たのか、あるいはしなかったのかについて、現代までを視野にいれ
ながら考えていきたい。
テキスト(教科書):
特になし。必要に応じてプリントを配布する。
参考書:
『福沢諭吉著作集』全12巻 慶應義塾大学出版会、2002~2003年
『福沢諭吉書簡集』全9巻 岩波書店、2001~2003年
他は適宜授業中に紹介する。
授業の計画:
1 予備的講義
2 士族社会論 全4回
3 女性論・家族論 全4回
4 東アジア論 全3回
5 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
福沢の言葉にふれながら、ともに考える授業にしたい。必須では
ないが、日吉における福澤研究センターの講座や三田における近代
日本研究Ⅰ・Ⅱを先に履修した方が、理解の助けとなり望ましい。
成績評価方法:
レポートおよび平常点(出席状況および授業態度)による評価
質問・相談:
授業後随時受け付る。
近代日本研究演習Ⅰ
2単位 (春学期)
近代歴史資料を読む
―福沢諭吉・慶應義塾関係資料を中心に―
福澤研究センター専任講師
都倉 武之
授業科目の内容:
この演習では、福沢諭吉や慶應義塾に関する生の歴史資料を材料
として、こんにち一般には解読が困難な歴史資料の基礎的な読解ス
キルの習得を目指します。用いる資料は幕末以降の近代資料ですが、
近代といっても、現在と仮名遣い、漢字表記も異なり、候文が日常
的に用いられ、筆で記されたくずし字を誰もが読み書きしていまし
た。私たちの生きている時代に最も近いようで、案外遠い近代の資
料に慣れ親しむだけで、皆さんの日常の視野も、実は大きく広がっ
ていきます。
授業では活字や版本の印刷物から、筆で記された公的な文書、手
紙などの私文書など、様々な性格の資料を材料に用います。時代背
景を学び取ると共に、皆さんが学ぶこの慶應義塾のルーツや創立者
福沢諭吉の考え方にも触れてみたいと思います。
近代日本研究演習Ⅱ「福沢書簡を読む」
(秋学期)とセットで履修
することによって、近代を中心とした歴史資料解読のための基礎的
なスキルを習得することが出来ます。
テキスト(教科書):
資料のコピーを適宜配布します。
133
諸 研 究 所 近代日本研究Ⅲ
⑫これから出来してみたい3つのこと
まとめ 担当教員から履修者へのコメント:
知識を授受するのではなく、授業を通じて共に考えることを目的
とする。必須ではないが、日吉における福澤研究センターの講座や
三田における近代日本研究Ⅰ・Ⅱを先に履修する方が、理解の助け
となり望ましい。
成績評価方法:
レポートおよび平常点(出席状況および授業態度)による評価
質問・相談:
授業後随時受け付る。
参考書:
『くずし字用例辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10333-6
・
・
『くずし字解読辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10331-X
・『福沢諭吉書簡集』全9巻 慶應義塾編 岩波書店 2001~3年
・『慶應義塾百年史』全6巻 慶應義塾編 慶應義塾 1958~69年
授業の計画:
1. 古い活字に慣れる ~明治時代の新聞・雑誌を読み比べる
2. 変体仮名・版本に慣れる ~福沢著作初版本を読む
3. くずし字・候文に慣れる ~慶應義塾の歴史文書を読む
4. くずし字の日常文に触れる ~福沢諭吉や門下生の手紙を読む
担当教員から履修者へのコメント:
関心があれば、予備知識は不要です。丁寧な解説を心がけますが、
根気よく取り組む意欲ある学生を歓迎します。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
随時
近代日本研究演習Ⅱ
2単位 (秋学期)
福沢書簡を読む
講師 吉岡 拓
講師 堀 和孝
授業科目の内容:
本授業は,授業計画にあるテーマに沿って、主に福沢諭吉が書い
たくずし字の書簡を読むことで,福沢を通して近代日本の諸問題を
考察しようとするものである。くずし字解読の基礎を学びたい学生・
院生の履修も歓迎する。
テキスト(教科書):
授業時に適宜配布
参考書:
・
『くずし字用例辞典』
(東京堂出版)※ 履修者は必ず持参すること
・『福沢諭吉書簡集』全9巻(岩波書店)
授業の計画:
授業のおおまかな内容(変更の可能性有)
・慶應義塾の創立と福沢
・徴兵令改正問題と福沢
・福沢と企業家
・福沢と家族の交情
・福沢とアジア
成績評価方法:
試験および平常点
134
諸 研 究 所 135
136
諸 研 究 所 137
138
諸 研 究 所 139
Please note that above order may change with short notice. For further
information, please ask the professor directly.
Lecturer's Comments to Students:
Students are recommended to bring along a map of Asia and / or
Southeast Asia in every session.
Basic classroom rules will be indicated at the first session and refer to it
during the session from time to time.
Method of Evaluation:
In class Exams, Attendance, Participation
Questions/Comments:
Should be forwarded to : [email protected]
No petition on scores will be acceptable.
DEVELOPMENT AND SOCIAL CHANGE 2credits (Spring)
開発と社会変容 2単位 (春学期)
Effect of Development Policy and Social Change at Grass-roots
Community in Indonesia
Professor, Faculty of Economics KURASAWA, AIKO
経済学部教授 倉沢 愛子
Course Description:
I will describe social changes brought by rapid and heavy development
policy, taking a case of Indonesia. My analysis is based on field research
in two sites (one urban and another rural) where I have been watching
since 1996. I will focus on changes on such aspects as human relations
within the community, flow of information and changes in
communication mode, religious piety, life-style etc. I will show you video
which I recorded at the research sites.
Through this course first of all I want you to get clear image on
people’s life in a relatively “unknown” world, and so doing, to reconsider
such questions as what is “development” and what is “prosperity. Does
economic development really bring you prosperity and happiness ?
Critical analysis and evaluation are most welcome.
Reference Books:
Kurasawa, Aiko, Jakarta Rojiura Field Note, Chuokoronshinsha 2001
Course Plan:
(1) Introduction on Indonesia
(2) Suharto’s development policy and foreign aid (national level analysis)
(3) Development policy in economic sector
(4) Development policy in health sector (1)
(5) Development policy in health sector (2)
(6) Development policy in education
(7) Neighborhood Association and Control of people
(8) Increased flow of Information
(9) Strengthening of Muslim belief (1)
(10) Strengthening of Muslim belief (2)
(11) Emergence of new urban middle class
(12) Globalization and flow of pop culture
(13) Definition of “prosperity”
Method of Evaluation:
attendance & class participation including short presentation
CONSTRUCTING INDIA 2credits (Spring)
インドをソウゾウする 2単位 (春学期)
Indian and Japanese Perspectives and Policies
Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.
講師 ウィリアムス, ムケーシュ
Course Description:
India is a fast developing economy and a nuclear nation with ambitions
to become an Asian and a global leader. It is keen to address some of the
colonial ills such as a cumbersome bureaucracy and suspicion of
globalization by establishing new economic and political ties with Japan
and the rest of the world. What significance does this have for Japan and
the rest of the world can only be understood if we delve into its ancient
past and understand its present aspirations. Japan is now keenly looking
towards India as a new partner in the areas of both business and strategic
defense. In August 2007, the former Japanese prime minister Shinzo Abe
visited India as part of an emerging Japanese policy to build a bilateral
relationship between India and Japan. He gave a speech entitled, "Futatsu
no umi no majiwari" (http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pmv0708/
speech-2.html) where he outlined his concepts relating to the history of
Japan-India contacts over the centuries. The title of the speech came from
a 17th century book Confluence of the Two Seas by a Mughal prince Dara
Shikoh and was therefore replete with references to Indian culture. Some
commentators saw the speech as a "paradigm shift" in Japan's foreign
policy with India. (For more information see: http://japanfocus.org/
products/details/2514) As part of this visit and policy, Japan became an
official partner in the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Project (DMIC)
agreeing to finance 30 billion USD of the project. (For more information
see:
http://commerce.nic.in/PressRelease/pressrelease_detail.asp?
id=2090). Yet there is a wide gap between government policies and public
awareness, particularly as it relates to modern Indian society, politics,
economics, identities, caste and class. To bridge this gap, there is a need
within the Japanese academic context to focus on these changing patterns
in India since the last century and their impact on the contemporary
geographical, political and economic region, especially Japan. This course
will use an interdisciplinary approach to explore the shifting contours of
India's past by focusing on the Indian economy, nuclear program, hard/
soft identities, literatures and languages. It will not provide a simplistic
solution by employing a unified "grand" narrative but explore multiple
narratives to reveal the fragmentariness of the Indian experience.
Beginning with an examination of the histories of an Indian past, the
course will proceed through lectures by representatives of the Indian and
Japanese communities and the academia to develop a more
comprehensive perspective of India and the historical and cultural
connections that inform Japan’s policies today.
The class will be conducted in English and reading and writing will be
primarily in English.
Grades are also based on attendance and classroom participation.
Textbooks:
Williams, Mukesh and Wanchoo Rohit.(2008) Representing India:
Literatures, Politics, and Cultures.New Delhi:Oxford University Press.
ISBN:978-0-19-569226-8
Reference Books:
Sarkar Sumit. (2002) Beyond Nationalist Frames. Delhi: Permanent
Black. ISBN: 978-8178240862
WORLD OF SOUTHEAST ASIA 2credits (Fall)
東南アジア世界の諸相 2単位 (秋学期)
Understanding Contemporary & Historical Aspects
Professor, Faculty of Policy Management NOMURA, TORU
総合政策学部教授 野村 亨
Course Description:
In this class, students are exposed to contemporary as well as historical
aspect of Southeast Asia. The information acquired in this lecture will
surely be quite useful for those who want to be engaged in business in this
fast-developing region.
Textbooks:
None. Handouts will be given from time to time by way of the attached
file in the e-mail.
Reference Books:
Several books will be suggested during the class.
Course Plan:
1. Orientation
2. Nature and Climate of SEA
3. Languages of SEA
4. Music of SEA
5. What is SEA ?
6. SEA & Japan
7. SEA & European Power
8. Politics of SEA
9. Other aspects of SEA
140
Course Plan:
1st week: Organization/demo/study groups
2nd week: Languages of the Mythic and Modern Past/Sanskrit,Persian
and English by Dr. M. Williams
3rd week: India’s Nuclear Program: See the following essay by Dr. M.
Williams entitled “Revaluation of India’s Nuclear Program”at http://
www.boloji.com/analysis2/0436.htm
4th week: Lecture on Indian Connections to Japan by a representative of
the Indian embassy/business community (Mid-May, date to be announced
later)
5th week: Images of Indian Independence and South Asian Diaspora Gandhi, Bose and the Freedom Struggle by Dr. M. Williams
6th week: Indian culture and religion from early to colonial and modern
times by an (7th week: Japan/India economic futures by Indian/Japanese
business leader, date to be announced later
8th week: The ways India views Japan and Japan views India by former
Indian amassador to Japan and Professor Aftab Seth date to be announced
later. Also check the following website:
http://www.ris.org.in/china_aftab_seth.pdf and
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1569557,00.html
9th week: Indian Identities-Japanese eyes by Dr. M. Williams; lecture
based on the book
10th week: Caste and class; End-semester project work - in class
preparation
11th week: End semester project presentation
12th week: End-semester project presentation
13th week: Summing up, submission of late assignments
Lecturer's Comments to Students:
The course will require one hour of outside class reading per week as
well as 30 minutes of homework preparation. Please participate in class
discussions even when you are not confident about your ideas. I want you
to speak and offer your opinions freely.
You will be expected to present seminar papers, conduct discussions in
the classroom and write reports on related topics. You might like to
establish individual email contact with undergraduate and graduate
students of Delhi University/ Jawaharlal Nehru University and exchange
ideas on youth culture, local and national politics and individual
aspirations. Lectures 2, 5, 9 and 10 of this course will be based on the
book Representing India mentioned below. It is hoped that the preorder of
the book will make it available to students before the beginning of April
2010 semester. However those who wish to procure the book beforehand
may place an order directly with the publishers at the Amazon.com URL:
http://www.amazon.co.jp/Representing-India-Literature-Politics-Identities/
dp/0195692268/ We would like to use some of these sites to support our
arguments and understanding of the subject:
Japan views India: Tradition and Modernity: India and Japan Towards
the Twenty-First Century edited by Hiroichi Yamaguchi and Haruka
Yanagisawa, 1997
https://www.vedamsbooks.com/no12779.htm
India/Japan Relations: http://www.google.com/search?hl=en&q=http%3A
%2F%2Fwww.asiamedia.
Japan Times analysis: http://classified.japantimes.com/nationalday/pdfs/
20090815-india.pdf
MOFA survey:
http://www.mofa.go.jp/announce/announce/2009/5/1191566_1134.html
Method of Evaluation:
1. Exam: No written exam but an End-Semester Project Presentation:
(50% Credit)
2. Reports(Short Weekly reports of one paragraph on all topics discussed
in class: (30% Credit)
3. Attendance, Participation: (20% Credit)
COMMUNITY DEVELOPMENT AMONG DEPRESSED
MINORITIES IN JAPAN AND INDIA 2credits (Spring)
被差別マイノリティのまちづくり:日印比較 2単位 (春学期)
Cross-cultural Studies between Japan and India
Lecturer
NISHIMURA, YUKO
講師 西村 祐子
141
諸 研 究 所 Course Description:
This course intends to give a comparative cross cultural analysis
between two prominent countries in Asia: Japan and India. Studying
societies from the grassroots level at the bottom of social strata, students
are required to analyze the relationship between the socio-cultural stigmas
and politico-economic power hierarchies. Students will learn not only
the problems, but also the transformations of these communities in the
21st century. What are the changes and how are these changes taking
place? The first six classes will discuss issues related to Japan’s ExUntouchables (Burakumin), the urban poor (the homeless, internet café
refugees, flophouse district residents, ethnic minorities such as resident
Koreans, the Ainus, Okinawans and the recent immigrant minorities from
overseas. The second component of the course will discuss India’s
depressed minorities particularly the Ex-Untouchables and the Excriminal tribes, women, slum dwellers and the poor in rural areas. What
are the problems surrounding them and how are these issues being dealt
with by the government and NGOs? What are the keys to solve the
problem? This course intends to provide students with a socio-cultural
understanding necessary to understand social change in societies.
Textbooks:
Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity, ed. by M. Weiner,
Routledge, ISBN0415130085
Civic Engagement in Contemporary Japan: Established and Emerging
Repertoires, eds. by Henk Vinken, Yuko Nishimura et. al.,
Springer1441915036
Reference Books:
Karner, C. Ethnicity and Everytay Life, Routledge, 2006.
Edward, L. In Spite of The Gods. Abacus, 2006.
Pekkanen, R. Japan's dual civil society: members without advocates,
Stanford Univerity Press, 2000.
Course Plan:
1. Japan’s Depressed Minorities : An Overview
2. Japan’s Ex-Untouchables
3. Community Development before and after the World War II
4. Japan’s Minorities: Ainus, Okinawans, resident Koreans, and migrant
workers.
5. Japan and Minority Policies: Case studies of Flophouse District
Neighborhoods
6. Japan’s Urban Poor
7. Nikkeijin; the phenomenon of return migration
8. 'Self', 'Other', 'Soto', and 'Uchi'
9. Japan's Dual System
10 India’s Depressed Minorities- An Overview India’s Ex-Untouchables
and Their Histories.
11 Community Development among the Slum Dwellers: Self-Help
Groups and NGOs
12. Women and Discrimination: How do they fight against Dowry Evil
and Infanticide?
13. Epilogue: Social Change Movement in India and Japan
Lecturer's Comments to Students:
In the first class, you will be given a password to have access to my
online studies course. This will give access to online reading references,
reading materials, PPTs used in the class etc. And you will be asked to
write comments directly online after each class. This will be considered as
part of class evaluation. Term paper should also be submitted to this
online site.
Method of Evaluation:
Attendance & Class participation (including your comments given
online ): 35%
term paper: 65 %
Indian vocal music compositions will present language in relation to
melody and emotion. Exercises for group, pair and individual will be
introduced, and participants will be encouraged and assisted in composing
and improvising upon their own creations. This course will promote
understanding of the world of creative arts in general.
No prior experience in music or performing arts is required.
Textbooks:
CD "Khyal and more: Vocal art of Hindustan" JVC VICG 60322 (w/
notes in English & Japanese)
Printed materials will be provided by the lecturer.
Reference Books:
(will be introduced in the course)
Course Plan:
1. Course introduction – an overview of music systems in the world
2. Principles of mathematics and linguistics in Indian music classification
systems
3. The essence of South Asian music – coherent improvisation in melody
and rhythm
4. Principles of mathematics in rhythm – introducing the Indian tala
system
5. Workshop in rhythm - combining sound and time in language
6. Principles of organization in melody – introducing the Indian raga
system
7. Workshop in melody – varieties of scales
8. Combining rhythm and melody in practice
9. Introduction of simple compositions combining melody, rhythm and
poetry
10. Workshop in combining composition with improvisation
11. Workshop in combining composition with improvisation (2)
12. Producing our own compositions (melody and rhythm with Japanese
text)
13. Review and discussion
Lecturer's Comments to Students:
Participants will not be required to learn any language or complex
notation. Interesting relationships between Japanese and Indian languages
will help us to understand music as a counterpart of language. Materials
and instruction will also be available in Japanese.
Method of Evaluation:
1. Attendance & Participation(very important)
2. Reports(two reports on related topics)
3. Exam
INDIA TODAY 2credits (Fall)
現代インド事情 2単位 (秋学期)
Class, Caste, and Gender in India
Lecturer
NISHIMURA, YUKO
講師 西村 祐子
Course Description:
This is a 'crash course to learn about India today.' Students who have
not studied about Indian society are welcome.
Class, caste, and gender are still key elements to understand globalizing
Indian society. We will study how they are inter-related, and how the
cultural difference between the North, the South, and the West and the
East has created India’s cultural identities. We will also compare India
with Japan and other Asian countries and discuss how they are similar.
Key issues such as India's Dalits (the ex-Untouchables),women and
religion, religion and politics etc., disparity between urban and rural areas
will be discussed in relation to the emergence of Indian civic sector. The
class will ultimately lead you to think about modernity in Asia.
Textbooks:
Reading materials will be given via online studies site.
Reference Books:
Das Guruchan 2004 India Unbound Penguin Books
Harriso J. & Corbridge S. 2003 Reinventing India. Oxford Univ. Press.
Course Plan:
1. India and its regional Differences
2. India and the Class Hierarchy
3. Caste, Class, Gender, and Politics
4. Who are the Dalits? India and Its Post-colonial Reservation Policies
5. What is Caste?
6. Caste and Kinship
7. Gender and Social Problems: Marriage Market and Dowry
8. Gender and Education
9. Emerging Middle Class and the Rural Poor
10. Non-Resident Indians(Overseas Indians) and India's Popular Culture
11. Religion and Politics
12. India and Grassroots Civic Actions
13. Epilogue: Indian Society and Globalization
Lecturer's Comments to Students:
I use audio-visual materials in almost every class (DVDs, PPTs,
internet sites). You will be given a password to my online study course in
the first class which will give you access to rescind materials, my class
PPT presentations etc. You must also write comments directly on the site
after each class.
Method of Evaluation:
Attendance + Online comments : 35 %
Term paper: 65 %
LISTENING TO ASIA 2credits (Spring)
アジアの音楽 2単位 (春学期)
Sounds Divine and Mundane in Nature, Language and Music
音楽・言葉・自然の音の構成・神性・魅力
Lecturer HOFFMAN, T.M.
講師 ホッフマン, ティ エム
INDIAN MUSIC 2credits (Spring)
体系学としてのインド音楽 2単位 (春学期)
Course Description:
We will become familiar with the sound culture of Asia, focusing on
the various natural environments, languages and musics in the region with
a view to discovering both distinctions and universalities that may also aid
us in understanding other disciplines and regions. From their origins in
classical India, Greece and China and evolution in other places and times,
we will trace influences of sound in health, religion, society, politics, and
material worlds of traditional and contemporary culture. Examining
principles and examples of instruments, rhythm, melody, improvisation
and composition, we will approach music as both art and science, and
discuss its interface with mathematics and linguistics. We will try to be
aware of cultural and economic development, regional identity and
globalization, and gender and other factors facing the makers and
consumers of sound culture, and recognize East-West and North-South
exchanges that have shaped our respective musical and linguistic
identities.
Systematics, Mathematics, Linguistics and Poetics in Indian Music:
Practical and theoretical studies in creative expression
数学・言語学・詩学・音楽学をむすぶ理論と実践
Lecturer HOFFMAN, T.M.
講師 ホッフマン, ティ エム
Course Description:
While Western music studies train individuals to follow a written script
(notation) in a group situation featuring harmony, in Indian classical
music the student is trained to improvise based on principles of melody
and rhythm. This resembles the process of speech in language, where
information and ideas are given form in verbal communication through
spontaneous combination of phonetics and grammar. Proficiency in
speech can also be nurtured through applying the time-tested theories and
practices of Indian music. This is best achieved through the enjoyable
study and practice of rhythm, melody and text in vocal music. This course
will examine structural features of Indian music and apply them in
experiencing the process of improvisation. Systematic exercises in rhythm
and melody will introduce sophisticated concepts of time and space.
We will begin with a survey of the nature of sound and its use as a
means of communication and expression, then travel through the sound
cultures of Asia with the aid of audio-visual materials, live music
142
Langton, Miegunyah Press, 2008, Chapter 1
demonstrations, and whatever other resources are available. Students will
find opportunities for active participation, and to share their perceptions
and experiences in class.
Textbooks:
Printed materials distributed in class.
(CD) JVC World Sounds Best 100 地球のうた. Japan Victor Co., 2000.
(optional: available in course directly from the lecturer)
Reference Books:
Audio-visual and other materials (in English and Japanese) to be
introduced in class.
Course Plan:
1 in tune with nature – experiencing soundscapes of Japan, India,
Indonesia, Iran, etc
2 time - rhythm in nature, language and music
3 pitch – hearing and seeing sound, horizontally and vertically
4 structure – solo and group performance in Asia
5 India
6 South Asia
7 China
8 Korea
9 Japan
10 Southeast Asia
11 Central Asia
12 West Asia
13 Review
Method of Evaluation:
1. Attendance & Participation(important)
2. Reports( two reports )
3. Exam
Day 4: Environment and White Settlement
Carter, Chapter 2 – ‘Environment and Settlement’
Day 5: War, Nation and Public Memory
Carter, Chapter 6 – ‘War, nation and public commemoration: the
meanings of Anzac’
Day 6: Immigration
Carter, Chapter 14 – ‘A nation of immigrants’
Day 7: Multiculturalism
Carter, Chapter 15
multicultralism’
–
‘Multicultural Australia or Australian
Day 8: Governance
Australian Government: ‘Becoming an Australian Citizen’
Day 9: Reconciliation and National Identity
Tony Smith ‘The letter, the spirit and the future: Rudd’s apology to
Australia’s Indigenous People’ please download at
http://www.australianreview.net/digest/2008/03/smith.html
Excerpts from ‘The Stolen Children – their stories’ edited by Carmel
Bird, Random House, 1998.
Day 10: Urbanization and Everyday Life
Graeme Davidson ‘Suburban Character’ in People and Place, vol 7, no
4, 1999 download at:
http://elecpress.monash.edu.au/pnp/free/pnpv7n4/v7n4_6davison.pdf
INTRODUCTION TO CONTEMPORARY AUSTRALIAN
SOCIETY 2credits (Spring)
現代オーストラリア社会入門 2単位 (春学期)
Day 11: Australia and Regional Relations
Carter, Chapter 13 – Australia in the world: from Empire to Asia?
Introduction to Contemporary Australian Society:
History, Culture and Environment
Lecturer HAWKINS, GAY
講師 ホーキンズ, ゲイ
Day 12: Australia's Cultural and Environmental Futures
Australian State of the Environment Report download at:
http://www.environment.gov.au/soe/2006/publications/report/index.html
AREA STUDIES (THE UNITED STATES) 2credits (Spring)
地域文化論(アメリカ) 2単位 (春学期)
Multicultural History of the United States
Professor, Faculty of Law OKUDA, AKIYO
法学部教授 奥田 暁代
Course Description:
One in three Americans is now a member of a minority group. The
heated national debate on how government should respond to illegal
immigration reveals the country’s anxiety about the changing face of
America. Yet the United States has always been multiracial/multicultural
and indeed shaped by the presence of diverse groups. The objective of this
course is to promote the student’s understanding of American history and
culture by exploring the diverse experiences of these “minorities” in the
United States. The approach is primarily historical and assumes that the
culture we describe as American derives its special characteristics from
the presence of multiracial/ multicultural Americans. Emphasis will be
placed on contemporary public issues as well as on historical events. We
will examine specifically the continuities and changes in the lives of
Native Americans, African Americans, Japanese Americans, and Mexican
Americans, and see how their experiences relate to the history of the
United States. By means of discussion, lectures, reading, writing, and
class presentation, this course will provide new insights and perspectives
into American history and culture.
Day 2: Colonisation
Carter, Chapter 4 - ‘Aboriginal History and Australian History’
Day 3: Indigenous Dispossession
‘First Australians: an illustrated history’ eds R. Perkins and M.
143
諸 研 究 所 Day 13: In Class Exam and Course Review
Method of Evaluation:
1. (50%) In Class Exam Score
2. (30%) Mid Term Paper – 3 pages, due week 7
3. (20%) Attendance and Class Participation
Course Description:
This course examines key features of contemporary Australian society.
It explores three main themes: histories and identities, culture and politics,
and environments. Students will be introduced to the main forces that
have shaped Australian society and national identity. They will also
examine the ways in which these forces have changed understandings of
what it means to be ‘Australian’ in a rapidly globalising world. How have
colonisation, indigenous populations and mass immigration produced
different meanings and experiences of ‘being Australian’? Other key
questions to be examined will be: how is Australia positioned in relation
to its region? What role have European, American and Asian influences
played in its development and identity? And what are the unique issues
and conflicts that shape Australia as a modern, developed nation in the
21s t century?
Textbooks:
David, Carter. (2006). Dispossession, Dreams and Diversity: Issues in
Australian Studies 1st ed.Pearson Longman. ISBN: 1-74091-096-6
Reference Books:
Catriona, Elder. (2007). Being Australian: Narratives of National
Identity 1st ed. Allen & Unwin. ISBN: 978-1-74114-928-9
Course Plan:
Day 1: Introduction
‘Life in Australia’ please download at:
www.immi.gov.au/living-in-australia/values/book/#a
Please note you can download this book in Japanese.
There are no easy justifications for them and no pure positions. Keeping
some of these ideas in mind, the American Studies course will introduce
students to the integrated disciplinary study of American history, culture
and foreign policy and help them to understand how Americans and nonAmericans think about America. Students will get an opportunity to:
Reference Books:
Arnoldo De Lion and Richard Griswold Del Castillo, North to Aztlán: a
History of Mexican Americans in the United States (Harlan Davidson,
2006).
John Hope Franklin, From Slavery to Freedom: A History of African
Americans (Alfred Knopf, 2000).
Jake Page, In the Hands of the Great Spirit: The 20,000-Year History of
American Indians (Free Press, 2004).
Ronald Takaki, Strangers from a Different Shore: A History of Asian
Americans (Little, Brown, 1998).
Howard Zinn, People’s History of the United States: 1492 to Present
(Harper Perennial Modern Classics, 2005).
Course Plan:
Introduction
Day 1 Multiracial/Multiethnic Society?
1. acquire presentation and negotiation skills,
2. learn new concepts, methods and vocabulary,
3. understand stereotypes of knowledge, reason/critical thinking, culture,
gender and politics (bias, manipulation, prejudice, discrimination and
hegemony),
4. synthesize diverse opinions and perspectives from within and outside
America,
5. develop skills to write/think purposefully and strategically, and
6. acquire the habit to pursue knowledge independently and scientifically.
Textbooks:
Zinn, Howard. (2003).A People’s History of the United States 1492Present. Perennial Classics. New York: Harper Perennial.Price 12.89
USD. ISBN:978-0-06-083862-2
Reference Books:
Colbert, David ed. (1998).Eyewitness of America: 500 Years of
American History in the Words of Those Who Saw it Happen. New York:
Vintage Books(Division of Random House). Price 12.21 USD.ISBN:
0-679-76724-x
Course Plan:
1st Week: Organization/ demo /study groups
2nd Week: Imagining the category of the nation—European and Native
American ideas.
3rd Week: Three Worlds Meet—Europe, West Africa and Native Indian
—Video Script. Disney imagining Pocahontas, Europeans and Asians
defining multicultural, racial and feminist divides (anti-British and antiIndian)
4th Week: Immigration and Cultural Change, video; OMB Directive 15.
Immigrant writers such as Saul Bellow, Toshio Mori, Jhumpa Lahiri, and
others.
5th Week: A brief discussion of topics of presentation such as European
pioneers, Native American
concept of land/ music / family life / politics/ immigrants /
multiculturalism/working class life in big cities/ The Lonely Crowd /
personal is political/ civil rights movement—Malcolm X/Martin Luther
King; Japanese Americans/Internment camps/loyalties etc. Choose topics
for presentation.
6th Week: Conflict and Change—World War I, World War II and Islam.
Individual or group presentations. If you want to work in groups please
make small groups (about 2/3 students) to discuss presentation topics
followed by question-and-answer, discussion session. Summing up—
representation of social and political reality. Create a format for
presentation/outline.
7th Week: Postwar America. Manifest Destiny and unilateralist
objectives; Show video US and the World (1865-1917).
8th Week: Readings from speeches by Malcolm X and Martin Luther
King Jr. A discussion of Black Identity, Harlem Renaissance and the First
Abyssinian Church.
9th Week: American Foreign Policy: Foreign Policy and Economic
growth—Constitutionalist and Interventionist US Presidents—CoolidgeReagan and Roosevelt-Obama. Read Burton Folsom, Jr, “Obama’s Vision
Through History, at the following website: http://spectator.org/archives/
2009/11/30/obamas-vision-through-history
10th Week: Henry Kissinger and others on American Foreign Policy;
Religion and Culture—Samuel Huntington and Margaret Albright—Clash
or Synthesis of Civilizations
11th Week: End-Semester Short Presentation and 4-page final report
12th Week: End-Semester Short Presentation and 4-page final report
13th Week: End-Semester Short Presentation for latecomers/course
evaluation
Lecturer's Comments to Students:
The course will require one hour of outside class reading per week as
well as 30 minutes of homework preparation. Please participate in class
discussions even when you are not confident about your ideas. I want you
Native Americans
Day 2 Background History: "Savage Indians" to "Vanishing Indians"
Day 3 Historical Event: Wounded Knee Massacre (1890)
Day 4 Contemporary Issue: Reservation Life
African Americans
Day 5 Background History: Slavery, Emancipation, and Migration
Day 6 Historical Event: Brown vs. Board of Education (1954)
Day 7 Contemporary Issue: Affirmative Action
Japanese Americans
Day 8 Background History:Immigration to Hawaii/California, Immigration Act
Day 9 Historical Event: Japanese American Internment (1942)
Day 10 Contemporary Issue: "Model Minority"
Mexican Americans
Day 11 Background History: Manifest Destiny, Bracero Program
Day 12 Historical Event: California Proposition 187 (1994)
Day 13 Contemporary Issue: Illegal Immigrants
Lecturer's Comments to Students:
Class attendance is required and discussion is expected.
Method of Evaluation:
There are four requirements for the course: attendance, assignments,
class presentation, and final paper. Evaluation will be based on all four
requirements.
Attendance and Participation --- 40% Assignments --- 20%
Presentation --- 20% Final Paper --- 20%
Questions/Comments:
E-mail: [email protected]
AMERICAN STUDIES 2credits (Fall)
アメリカ研究 2単位 (秋学期)
American History, Culture and Foreign Policy
Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.
講師 ウィリアムス, ムケーシュ
Course Description:
Rationale: With the end of the Cold War in 1989 the United States
emerged as the most powerful nation in the world, far superseding the
might of the Soviet Union in its heyday. No nation can therefore ignore
the United States or fail to understand its history, culture and foreign
policy. Today every nation has some kind of relationship with the United
States, which is either profitable or unprofitable. Most nations include
American Studies as a part of their academic, bureaucratic or
administrative orientation. Since the nineteenth century until today,
America has tried to define key concepts and ideas relating to freedom,
welfare, civil rights, sovereignty, representation, democracy and religion
in order to create a composite intellectual and political culture. At home
American presidents, both constitutionalists (like Coolidge and Reagan)
and interventionists (like Roosevelt and Obama) have tired to revitalize
the American economy through their ingenious ideas. The ideas and
values America stands for today are both important and contentious.
144
12.Evolution of Big Business II: Reaganomics and the New Economy
13.The Emerging Global Economy and Challenges to American Business
Lecturer's Comments to Students:
Variety of sources on U.S. business and economy will be introduced for
reading assignments every week. Please come to class prepared to
participate in discussions.
Method of Evaluation:
Short writing assignments and a final research paper, 50%
Attendance, Participation, In-class Presentation, 50% to speak and offer your opinions freely. Students will also be expected to
present seminar papers, conduct discussions in the classroom and write
reports on related topics. The class can be a great learning experience
provided you read the handouts at home and make effort to speak in class.
If all of us work together we can make the class thoroughly enjoyable. We
would like to use some of these sites to support our arguments and
understanding of the subject:
1. On American Foreign Policy read “Foreign Policy of Consensus:
American Gulliver and Lilliputian World Bodies” by Mukesh Williams at
http://www.boloji.com/opinion/0749.htm
Method of Evaluation:
1. End-Semester Class research-based presentation in class (60% credit)
2. An end-semester 4-page report on the topic chosen for presentation (20
% credit), homework based on the text/supplementary material (10%
credit)
3. Attendance, Participation (10% credit)
CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE 2credits (Fall)
カナダという国とカナダの国際的な役割 2単位 (秋学期)
Canada’s Vast Potential
講師
Lecturer YELLOWLEES, JAMES
イエローリーズ, ジェームズ
HISTORY OF AMERICAN BUSINESS 2credits (Spring)
アメリカ経営史 2単位 (春学期)
Assistant Professor, Faculty of Economics YAGYU, TOMOKO
経済学部専任講師 柳生 智子
Course Description:
This course is designed as an introduction to the economic and business
history of the United States, with particular focus on the developments in
the 20th century. The lectures, assigned readings and activities deal not
only with the key individuals and institutional developments in American
business, but also with related economic and social developments in
American society as a whole. Thus, topics such as economic growth,
technological change, changing relationship between labor and capital,
government and the framework for business, and the effects of emerging
globalization will be covered. As Calvin Coolidge's famous quote,
“business of the American people is business” suggests, interpreting U.S.
development from a business perspective can provide crucial bases for
understanding the American political economy, as well as gain insights
into the larger framework and functions of current American business
world.
Textbooks:
Assigned readings will be delivered in class or will be posted on keio.jp
to download.
Reference Books:
Schweikart, Larry. The Entrepreneurial Adventure: A History of
Business in the United States. Wadsworth Pub., 1999
Blackford, Mansel G. and K. Austin Kerr. Business Enterprise in
American History. Houghton Mifflin, 1994
Malsberger, John W. and James N. Marshall ed. The American
Economic History Reader: Documents and Readings. Routledge, 2009
Sobel, Robert. The Age of Giant Corporations: A Microeconomic
History of American Business, 1914-1992. Praeger, 3rd ed. 1993
Blaszczyk, Regina Lee and Philip Scranton. Major Problems in
American Business History. Houghton Mifflin, 2005
Tedlow, Richard. Giants of Enterprise: Seven Business Innovators and
the Empires they Built. HarperBusiness, 2001
Beatty, Jack. Colossus: How the Corporation Changed America.
Broadway Books, 2001
Course Plan:
1.Introduction: Historical Background of American Business
2.The Entrepreneur
3.Organization of Business and the Making of Industrial America
4.The Rise of Big Business I: The Business Climate, New Management
5.The Rise of Big Business II: The Relationship between Government and
Business
6.Industrialization and the American Worker
7.Technology and American Business
8.The Great Depression I: From Boom to Bust
9.The Great Depression II: Government Response
10.Wartime Economy and the Postwar Boom: Affluence and Anxiety
11.Evolution of Big Business I: Modern Corporate Business System
EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2credits (Fall)
EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2単位
(秋学期)
A Partnership for the Twenty-First Century?
Lecturer
HAYASHI, HIDEKI
講師 林 秀毅
Course Description:
This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen
students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic
aspects, as well as on the political and social aspects.
Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be
based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national
economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed.
Related statistics and case studies are also introduced in both parts.
In each lecture, Powerpoint will be used for exposition.
As it is expected to be a small class, composed of Japanese and nonJapanese students, active questions and comments by students are
welcome.
145
諸 研 究 所 Course Description:
We will learn about the various key aspects of Canada as a nation,
including the history, economy, society and international role of Canada.
It is an interactive class so participants will be expected to contribute each
class.
Textbooks:
None, will be using handouts
Reference Books:
None, will be using handouts
Course Plan:
1. Introduction to Canada/What are Your Impressions of Canada ?
2. Canada’s International Reputation and Role
3. Canadian Politics
4. Decentralized Canada
5. Canadian History
6. Contemporary Canada
7. The Canadian Economy
8. Canadian Business
9. Canadian Society
10. Comparisions Between Canada, Japan and America
11. About First Nations/Inuit People
12. About Canadian Culture- Multi-culturalism
13. Quebec
14. Prepare for Reports
Lecturer's Comments to Students:
Canada is a very interesting nation that has a lot of potential. If you are
interested in learning more about Canada, please consider taking this
course.
Method of Evaluation:
1. Reports (A five page written Report on one aspect of Canadian
Politics, Economy, Society or Cultures)
2. Attendance, Participation
Students are supposed to submit a report on one of the questions based
on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture.
Textbooks:
Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the
Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the
text are on reserve at the library.)
Reference Books:
Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004
Course Plan:
Part 1.
Chapter 1 Introduction: Assessing Bilateral Relations (1)
Chapter 2 Developing Cooperation 1950s-80s (2, 3)
Chapter 3 Japan and its Changing Views of Europe (4)
Chapter 4 European Integration and its Changing Views of Japan (5, 6)
Chapter 5 The 1990s and a New Era in Japan-EU Relations (7)
Chapter 6 Cooperation in Regional Forums (8)
Chapter 7 Addressing Global Agendas (9)
Chapter 8 Conclusions: A Partnership for the Twenty-first Century (10)
Part 2.
Germany, France and Benelux (11)
Italy, Spain, Portugal and Greece (12)
UK, Ireland, Nordic and Central/Eastern European Countries(13)
Lecturer's Comments to Students:
Any students who are interested in Europe are welcome, regardless of
the faculties(economy, business,law and politics, literature, etc.) and the
grades(3rd, 4th,etc.).
Method of Evaluation:
・試験の結果による評価 30 % (End-of-term Examination)
・レポートによる評価 60 % (Aggregate score of each weekly report)
・平常点(出席状況および授業態度)による評価 10 % (According
to the contribution of students by active questions and comments)
Questions/Comments:
Anytime during class, also by e-mail
and possibility (uncertainty) where one should understand the crises of the
city dwellers and their coping strategies including their frequent use of
magical practices in Africa.
Thus, based on the field research in the city of Kaduna, a city known for
its extreme cultural diversity in Nigeria, the course will make an in-depth
analysis of the above issues by closely examining the crises of several
individuals and the magical practices of traditional healers living in the
city.
Textbooks:
Texts will be distributed in due course.
Reference Books:
The list of suggested readings will be distributed in due course.
Course Plan:
1. Introduction
2. A Step into the realm of Contingency-Possiblity: Theoretical
Reflection
3. Lost in Flux: the Making and Unmaking of Self(1)
4. Lost in Flux: the Making and Unmaking of Self(2)
5. Illness in Between: Capitalism and Moral Economy(1)
6. Illness in Between: Capitalism and Moral Economy(2)
7. Business without Trust: Entrepreneur in Crisis(1)
8. Business without Trust: Entrepreneur in Crisis(2)
9. Ejective Solution: Witchcraft, Inequality and Gender(1)
10. Ejective Solution: Witchcraft, Inequality and Gender(2)
11. Magic for Money, Money as Magic: the Practice of Healers(1)
12. Magic for Money, Money as Magic: the Practice of Healers(2)
13. Conclusion
Lecturer's Comments to Students:
The course comprises lectures and class works. For class works,
students are required to read and summarise a text (minimum 20 pages per
week) before attending the class. In the class, students will discuss their
readings in a small group and then present it in front of all the rest.
Method of Evaluation:
Assessment is based on active participation in class works and an essay
(4000 words) submitted at the end of the term.
AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND
CRISES IN AFRICA 2credits (Spring)
アフリカン イシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味
2単位 (春学期)
BUILDING THE GLOBAL VILLAGE 2credits (Fall)
グローバルヴィレッジ構築に向けて 2単位 (秋学期)
Japanese Policies in Southern Africa:
Trans-National Issues and Individual ResponseThe Consumer as Participant in Development Policy
Professor, Faculty of Environment and Information Studies
Struggling in an African City: the Exploration of a Life and Magical
Practice amidst Uncertainty
Lecturer KONDO, HIDETOSHI
講師 近藤 英俊
Course Description:
Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested
faces, are crying for food, or worse, already motionless in their mothers’
arms. For many, such a shocking scene is typically associated with Africa.
This popular imagery has its origin in mass media that are often
sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the
continent of wonderfully rich and diverse cultures, where people live their
vibrant everyday life. Yet, from this, it does not immediately follow that
Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial countries
have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued.
This course is intended to explore some of the major problems that
Africa is currently facing. This year we will focus on the critical aspects
of the lives of people in an African city and the significance of magical
practices in comprehending and controlling their crises. Of many changes
Africa has undergone since the beginning of colonial period particularly
remarkable are the acceleration of movement of people, commodities and
knowledge, the multiplication of social identities and negotiation over
cultural meanings and values. These changes find the clearest expression
in the cities that owe their phenomenal growth largely to migrants and yet
lack the forces to systematically control their lives. Industrial capitalism
as well as rationalized state bureaucracy being underdeveloped, they
manage their lives in continuous flux of cultures and social relations;
during the course of action, they tend to encounter multitude of various
and often hitherto unknown interpretations, knowledge and persons and to
try those that happen to appear to fit their situations ‘here and now’. Their
actions are often at the mercy of luck. It is in this realm of contingency
環境情報学部教授
FREEDMAN, DAVID J.
フリードマン, デビッド J
Course Description:
In an increasingly connected world, there are no specialty areas.
Integration into a growing global economy encompasses both economic
and trans-economic issues. At the Davos World Economic Forum 2001,
the term “culturnomics” was coined to define how various intellectual
disciplines needed to be combined in order to gain a more complete view
of the issues facing a “global” economy. This course will focus on a
particular area, Sub-Saharan Africa and the various issues: political.
cultural, economic and environmental, that the people of this region face
as they look to integrate into the “global village.” Speakers from the
various embassies of the region will be invited to speak on the theme of
global economy, culture and change and the impact of Japanese policies
within the region.
As the countries of sub-Saharan Africa attempt to formulate policies in
areas such as HIV care and education, sustainable development, conflict
management and the growth of open societies, these policies connect with
similar policies and issues around the world. Japan has made aid for
African nations and support for the New Partnership for Africa's
Development a major part of its international policy. In 2004, Japanese
Prime Minister Junichiro Koizumi pledged $1 billion for education and
health care in Africa making Japan one of the major aid donors for
Africa. Next year at the fourth Tokyo International Conference on
African Development these efforts will face an renewed evaluation. (http://
146
www.jica.go.jp/english/resources/field/2007/aug30.html) Yet, there is an
"information gap" between the policies and intents of the Japanese
government and business community and the response and knowledge of
the Japanese citizen as to the recent history, the varied cultures and issues
in Africa today, and the goals and effects of the Japanese policies
themselves.
Madagascar/DR Congo - The pros and cons of tourism economies as a
means of development and destination choices of outbound Japanese
tourists. (discussion question with distance and energy prices beginning to
affect global tourisms, what are the potentials of "virtual tourism" i.e. craft
consumption, cultural events, e-tourism for Africa-Japan.)
This course will be an introduction for students interested in issues
affecting global governance and Africa. Through a series of lectures
offered by ambassadors and embassy officials from the S.A.D.C. group,
(http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm) students will explore the variety of
links diplomatic, educational, economic and cultural that tie Japan to
contemporary Africa, and the possibilities of active response by the
individual Japanese consumer.
Lesotho/Botswana - African resources and the Japanese economy:
Matching industrial needs to a global vision. (discussion question - How
successful has Japanese society been, as a whole, in meeting the promises
and potentials laid out in TICAD 3 - 2004.)
Method of Evaluation:
As this is a lecture class attendance will be an important part of the
grade. If a student is absent for classes without an official excuse his/her
grade will be lowered one level; if more than 4 class are missed, the
student cannot pass the class. Along with the group work and
presentation, each student will be expected to hand in a 3-4 page paper
(single space, 12pt font, separate bibliography) on the last day of class
(Tuesday, Jan. 11, 2011.) The paper will focus on any aspect (not just the
course focus) of Japan/Africa relations covered in the course.
Each student will be expected to join a study group that will focus one
of the African countries represented by the speakers. The groups will
research and present on the ties and programs between their “study”
country and Japan on the focus issue of the course. This year, the focus
will be on the individual consumer as an active participant in development
policies.
Reference Books:
http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm * this site is required viewing
before the second meeting!
http://allafrica.com/
http://www.bespokeexperience.com/en/1/home.mxs ethical tourism
African Health Resources
http://www-sul.stanford.edu/depts/ssrg/africa/health.html
Student “internships”
http://southafricacommunityfund.org/ap/intern.asp
Course Plan:
NOTE – the participating SADC embassies decide on their dates and
themes at the SADC meeting in July (2010.) The calendar below is posted
as an example NOT a confirmed schedule. Students will receive an
approved schedule for the speakers on the first day of class.
COMPREHENSIVE STUDIES OF INTERNATIONAL
RELATIONS 2credits (Spring)
国際関係概論 2単位 (春学期)
Multi-Faceted International Relations
Lecturer ABE, TADAHIRO
講師 安部 忠宏
Class 1 - 9/28 student orientation, and introduction to the course work.
Class 2 - 10/5 Class organization (country study groups)and an
introduction to the history of Africa
Class 3 - 10/12 Economics,“global economy”and Tourism Economies
Class 4 - 10/19 student prep for embassy speakers;
Class 5 - 10/26 South Africa and Malawi
Class 6 - 11/2 mid-term project group organization
Class 7 - 11/9 Angola and Mozambique
Class 8 - 11/16 Congo and Madagascar
Class 9 - 11/30 Botswana and Lesotho
Class 10 - 12/7 Tanzania and Zambia
Class 11 - 12/14 student presentations
Class 12 - 12/21 student presentations
Class 13 - 1/11 (possible Africa event)
Tentative Speakers’ Topics
South Africa/Malawi - African markets: current initiatives to promote
trade with Japan and current African products available in the Japanese
market (discussion question - Is the average Japanese consumer aware of
African products? If so what is their image? ( South African wine or juice,
Malawi "one village one product" policy)
Tanzania/Zambia - Africa's media image in Japan and globally: the
impact on trade and investment, and consumer perceptions ( discussion
question - what is the "African image" in non-traditional media outlets,
i.e. anime, film, etc. does it effect the "policy" image of Africa?)
Mozambique/Angola - Colonialism's heritage in the development of the
African market, and Neo-colonialism's influence on the "global"
consumer. (discussion question: What is the comparison between the
average Japanese student's knowledge of the following area studies South Asia; South America, Southern Europe, Southern Africa.)
147
諸 研 究 所 Course Description:
At the outset of the 21st century, people expected that they could enjoy
real peace and prosperity in the new century as a member of the
international community where the global structure turned into the postCold-War regime from the Cold-War regime. The reality, however, was to
the contrary as we see various incidents taking place in the international
arena: various regional conflicts, successive terrorist attacks,nuclear arms
development allegedly pursued in the supposedly war-less world with the
prevailing NPT and so forth. In the field of economy, a prospect of
development of a country is more hinged upon politically maneuverable
supply of energy and natural resources in the international community, etc.
People are living in the age of uncertainty. It is more important for us,
under these circumstances, to try to understand international relations in a
more comprehensive manner. We need to think about our future based on
an accurate knowledge on the reality of the multi-faceted international
relations, built upon various kinds of causality among various factors such
as economy, politics and security considerations.
So, in my lecture, I would like to focus on major playing factors and
mechanisms which support multi-layer international/regional relations,
such as ASEAN, APEC, NATO, OSCE, NPT, WTO as well as bilateral
relations among Japan,US, North-Eastern/South-Eastern Asian countries
and European countries. I also intend to touch on horizontal issues such as
International Economy/Trade, Human Security, Official Development
Assistance, etc. Eventual target of my lecture is to explore a student's
capability of thinking about certain kind of global structure which may
help us to materialize real peace and stability for the people in the future
generation.
Textbooks:
・Nye,Joseph. " Understanding International Conflicts --- An Introduction
to Theory and History ". Pearson Education Inc.
Reference Books:
・Gilpin,Robert. " The Political Economy of International Relations ".
Princeton University Press.
・Mingst,Karen A. " Essentials of International Relations ". W.W.Norton
& Co.,Inc.
・Smith,Steve. " Foreign Policy ". Oxford University Press.
・Kissinger,Henry. " Diplomacy ". Harper & Brothers.
・Pyle,Kenneth. " Asia Policy ". The National Bureau of Asian Research.
Course Plan:
Day1: Guidance
2: Theoretical Approach to the International Relations
December 2004
(4) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human
Rights for All, UN Secretary-General, April 2005
(5) Investing in the United Nations: for a Stronger Organization
Worldwide – Report of the Secretary-General, March 2006
(6) Reports and Documents issued by the United Nations and United
Nations University on the themes covered by the course
(7) Newspaper articles and journals related to the topics covered by the
course will be distributed in the class
Course Plan:
The subjects to be covered in each weekly class are shown below.
Some adjustments, however, may be made as we go along with the
discussion of contemporary global issues. Group discussions will be
organized and individual assignments given.
(1) : COURSE INTRODUCTION AND GETTING TO KNOW EACH
OTHER
(2) : OVERVIEW OF GLOBAL SCENARIO - GLOBAL
INTERCONNECTEDNESS
(3) : EVOLUTION OF THE UNITED NATIONS SYSTEM
(4) : UN INTER-GOVERNMENTAL PROCESS
(5) : OTHER INTERNATIONAL AND REGIONAL
ORGANIZATIONS
(6) : INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY
(7) : SOCIAL AND ECONOMIC DEVELOPMENT
(8) : GLOBAL ENVIRONMENTAL SUSTAINABILITY
(9) : HUMAN RIGHTS
(10): WOMEN AND DEVELOPMENT
(11): REFUGEES, MIGRATION, AGING SOCIETY
(12): JAPAN AS A MEMBER OF THE GLOBAL COMMUNITY
(13): FINAL REPORTS AND EVALUATION
Lecturer's Comments to Students:
This course is good for those students who wish to improve their ability
to discuss international issues in English. Regular attendance and active
participation in the class discussions will be important. Students will be
expected to do internet search and examine more in depth the topics under
discussion as I would like students to make comments, ask questions and
speak freely in the class.
Method of Evaluation:
. Grading Method
(1) Regular attendance in the class will be an important part of the
consideration for grading. Participation in group discussions and
individual assignments will also be considered in grading.
(2) There will be no examination but all students must write an midterm report (3-5 pages) during the mid-term, and a final report (7-10
pages) based on readings, lectures and discussions covered during the
class.
Questions/Comments:
If students have any questions or problems in the course, they should
feel free to talk to me before or after the class or send me an email at:
[email protected]
3: Multi-Faceted Structure of the International Relations
4: International Security System
5: Human Security
6: Preventive Diplomacy
7: Ambassadorial View (speech by an Ambassador posted in Tokyo)
8: Regional Conflicts
9: Foreign Policy of Japan
10: Disarmament and Non-Ploriferation
11: Bilateral Relations (Japan-US, Japan-Asian countries)
12: International Economic/Trade System
13: Ambassadorial View (speech by an Ambassador posted in Tokyo)
(* This plan is subject to change )
Lecturer's Comments to Students:
Since this course deals with "case studies" reflecting on the real
international relations, students are required to take interest in daily
evolvemant of various international issues.
Method of Evaluation:
・Writing Assignment: Submission of Reports is to be required.
・Attendance and Class Participation: Participatory attitude for discussion
to be evaluated.
CONTEMPORARY GLOBAL ISSUES AND THE ROLE OF THE
UNITED NATIONS 2credits (Fall)
現代の国際問題と国連の役割 2単位 (秋学期)
Multi-disciplinary approach to the study of major global issues that
confront the world community in the 21st century, and the role of the
United Nations and International Organizations in addressing these
issues.
Lecturer MALIK, RABINDER N.
講師 マリク, ラビンダー N
Course Description:
A critical review and assessment will be undertaken of the origin and
present condition of the major global issues and problems and how these
are being addressed by the national governments and the international
community. Special attention will be paid to the role of the United
Nations and other International Organizations as a tool of global
governance in addressing these issues. We shall also explore ideas and
concepts of peace and security, human rights, coexistence among peoples
of different cultures and other critical global issues such as poverty
eradication, environmental degradation, aging society and gender issues.
The objective of the course, which is suitable for students from all
faculties, is to enable the students to gain a better understanding of the
world around them and about the role of the United Nations so that they
are able to evaluate current and future international trends and formulate
their own well thought-out opinions based on facts. It should help enhance
the trans-cultural literacy and competence and enable them to interact
with confidence with peoples of different cultural backgrounds and
orientations in an interdependent and interlinked world.
Group discussions will be an important part of the course, which will be
conducted in English.
The course is open to students from all faculties.
Textbooks:
No specific text books are assigned for the course. Photocopied
handouts will be distributed as appropriate and relevant. Students are
encouraged to acquaint themselves about the contemporary global issues
by reading a daily newspaper or a weekly magazine and catching news on
radio and television so that they can participate actively and meaningfully
in the discussion. Group discussions and assignments will rely heavily on
material obtained from such sources.
Reference Books:
The students are requested to read the following basic reference material
about the United Nations System. Some or most of these documents can
be accessed through the website http://www.un.org.
INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION 2credits
(Fall)
国際開発協力論 2単位 (秋学期)
Development and Aid in an Age of Globalization
Lecturer GOTO, KAZUMI
講師 後藤 一美
Course Description:
The twenty-first century is an era of global governance. The realm of
contemporary international relations has seen the commencement of new
political attempts to gradually reform existing systems in complex
governance with different players and multi-tiered networks for the
creation of a convivial global society, in which the common values of
peace, prosperity and stability are pluralistically shared, overcoming the
risks of asymmetry and tit-for-tat sequences. In this new political initiative
towards an unknown world, there are some critical challenges, including
the pursuit of public goals in the international community and of effective
measures to reach them. In the new world of international development
(1) Charter of the United Nations, UN, New York
(2) UN Millennium Declaration, Resolution 55/2, UN General Assembly
(3) A More Secure World: Our Shared Responsibility; Report of
the High-Level Panel on Threats, Challenges and Change, UN,
148
149
・ Finn Tarp, Foreign Aid and Development: Lessons Learned and
Directions for the Future (Routledge Studies in Development Economics),
Routledge, 2000.
・Shahid Yusuf, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly and
Takatoshi Ito, Development Economics Through The Decades: A Critical
Look at 30 Years of The World Development Report, World Bank, 2008.
Course Plan:
第1回:Guidance
第2回~第4回:Introduction to international development cooperation
第5回~第6回:Major issues of development in an age of globalization
第7回~第8回:Global governance approach to development aid
第9回~第12回:Guest speakers
第13回:Review of the course
Lecturer's Comments to Students:
Active participation in class discussions is required.
Method of Evaluation:
レポートによる評価 Writing Assignment
Some short essays are requested to be submitted during the course.
Evaluation will be made, based on the final report (five pages of A4 size)
submitted at the end of the course, with the following criteria: originality;
logic; and persuasiveness.
Questions/Comments:
Should you have any inquiries, feel free to contact with the following
address: <[email protected]>
LAW AND DEVELOPMENT 2credits (Fall)
開発法学 2単位 (秋学期)
Institutional Change through the Rule of Law Reform to Attain Good
Governance
Professor, Graduate School of Law School MATSUO, HIROSHI
法務研究科(法科大学院)教授 松尾 弘
Course Description:
This course aims to provide with the basic knowledge of Law and
Development from a practical as well as a theoretical aspect.
Development can be regarded as a comprehensive institutional reform of a
society, in which a number of informal rules have been binding and
restricting the attitudes and behaviors of its members. However, it is
sometimes difficult for societies to reform their institutions for themselves
when they are heavily burdened by the conventions maintained by the
strict regimes. As the international societies have been more and more
globalizing, it is becoming duties for each society to assist others to
undertake their institutional reform.
Although it would be hard for us to expect the international societies to
establish the world government, we should be able to keep our security by
getting the global governance, which consists of the good governance of
each state in the world. Good governance may be obtained through the
institutional reform led by the good government, markets and firms, and
civil societies, which are mutually assisted and assisting in their own
functions. Law may be a strong measure to facilitate such an institutional
reform to get good governance, and the legal assistance activities among
nations should promote the global governance, which might be the only
path to the international security and peace. In this context, we should
explore the indicators of governance and the way by which developed
countries can cooperate with developing countries to accomplish their
legal reform that actually leads to development.
Textbooks:
There are no specific textbooks. Materials will be distributed as
appropriate and relevant.
Reference Books:
・D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,
Cambridge University Press, 1990.
・J. Faundez (ed.), Good Government and Law: Legal and Institutional
Reform in Developing Countries, MacMillan, 1997.
・J. Faundez et al. (ed.), Governance, Development and Globalization,
Blackstone Press, 2001.
・松尾弘『良い統治と法の支配:開発法学の挑戦』(日本評論社,
2009)[H. Matsuo, Good Governance and the Rule of Law: A Challenge
of Law and Development, Nihon-hyoron-sha, 2009]
諸 研 究 所 cooperation, aid donors and aid recipients have different dreams yet lie in
the same bed with a dynamic and tense relationship. By reviewing
frontline efforts in international development cooperation with a view
towards sustainable growth and poverty reduction from the perspective of
cooperation policies, this course is intended to provide some basic
foundations and applications for the management of international
development cooperation with students that are interested in the main
issues of poverty and development in the developing regions, and that
wish to be involved in the world of international development cooperation
in the future. Several guest speakers shall be invited from international aid
agencies.
Textbooks:
Textbook is not used in particular. Resume and list of reading materials
will be available during the course and via e-mail.
Reference Books:
・後藤一美「国際協力論序説―グローバル・ガバナンスの視点から」
鈴木佑司・後藤一美(編著)
『グローバリゼーションとグローバル・
ガバナンス』<法政大学現代法研究所叢書30>、法政大学出版局、
2009年。
・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺
利夫(編著)
『日本の国際開発協力』<シリーズ国際開発:第4巻>、
日本評論社、2005年。
・後藤一美(監修)『国際協力用語集』<第3版>、国際開発ジャー
ナル社、2004年。
・Kazumi Goto, "International Cooperation in the 21st Century: In Search
of a Convivial Global Society", JBICI Review, No.8, Japan Bank for
International Cooperation, November 2003.
<http://www.jbic.go.jp/en/research/report/jbic-review/pdf/report08_4.pdf>
・ Vinay Bhargava (ed.), Global Issues for Global Citizens: An
Introduction to Key Development Challenges, The World bank, 2006.
・Nancy Birdsall and William R. Easterly, Reinventing Foreign Aid, The
MIT Press, 2008.
・John N. Clarke and Geoffrey Edwards (eds.), Global Governance in the
Twenty-First Century (Global Issues), Palgrave MacMillan, 2004.
・ John Degnbol-Martinussen and Poul Engberg-Pedersen, Aid:
Understanding
International
Development Cooperation, PalgraveMacmillan, 2003.
・William Easterly, The White Man's Burden: Why the West's Efforts to
Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good, Penguin, 2007.
・Michael Edwards, Future Positive: International Cooperation in the 21st
Century, Stylus Pub Llc, 2004.
・Margaret P. Karns, Karen A. Mingst, International Organizations: The
Politics and Processes of Global Governance, Lynne Rienner Pub, 2004.
・ Carol Lancaster, Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic
Policies, University of Chicago Press, 2006.
・ David Leheny and Kay Warren (eds.), Japanese Aid and the
Construction of Global Development: Inescapable Solutions (Routledge
Contemporary Japan) , Routledge, 2009.
・George Mavrotas and Mark McGillivray (eds.), Development Aid: A
Fresh Look (Studies in Development Economics and Policy) , Palgrave
Macmillan, 2009.
・Frederic P. Miller, Agnes F. Vandome and John McBrewster (eds.),
Development Aid, Alphascript Publishing, 2009.
・Anthony Payne, Global Politics of Unequal Development, Palgrave
Macmillan, 2005.
・Report of the Secretary-General's High-level Panel, A More Secure
World: Our Shared Responsibility, Department of Public Information,
United Nations, 2004. <http://www.un.org/secureworld/>
・Report of the UN Secretary-General, In Larger Freedom: Towards
Development, Security and Human Rights for All, United Nations, 2005.
<http://www.un.org/largerfreedom/>
・Report of the UN Millennium Project (Jeffrey D. Sachs, Director),
Investing in Development: A Practical Plan to Achieve the Millennium
Development
Goals,
United
Nations,
2005.
<http://
www.unmillenniumproject.org/>
・Jeffrey D. Sachs, The End Of Poverty: Economic Possibilities for Our
time, The Earth Institute: Columbia UniversityPress, 2005.
・Jeffrey D. Sachs, Common Wealth: Economics for a Crowded Planet,
Penguin, 2009.
J. Merryman, “Comparative Law and Social Change: On the Origins,
Style, Decline & Revival of the Law and Development Movement,” The
American Journal of Comparative Law, Vol. 25, 1977, pp. 457-491;
B. Z. Tamanaha, “The Lessons of Law-and-Development Studies,” The
American Journal of International Law, Vol. 89, 1995, pp. 470-486.
9. Market, Firm and Government
Date:
Topics: What are the functions of market, how is it related with the
firm, and why do they need the government? Property, contract, and the
system of rights on the one hand, and the rule of law on the other hand:
two wheels of a general model of progressive legal system
References:
R. Coarse, “The Firm, the Market, and the Law,” “The Nature of the
Firm,” in: id., The Firm, the Market, and the Law, the University of
Chicago Press, pp. 1-31, 33-55;
D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,
Cambridge University Press, 1990, Chapter 7 (Enforcement), pp. 54-59.
10. The Dilemma of Good Government and the Role of Civil Society in
Attaining Good Governance
Date:
Topic: Who can manage the good government which is apt to fall into
the dilemma between the strong-arm, lawful and benign government? Can
the introduction of market mechanism and the democratization be
compatible in the process of development?
References:
A. Chua, Market, “Markets, Democracy, and Ethnicity: Toward a New
Paradigm for Law and Development,” The Yale Law Journal, Vol. 108,
pp. 1-107;
A. Sen, Development as Freedom, Oxford University Press, 1999,
Chapter 6 (The Importance of Democracy), pp. 146-159;
J. Faundez, “Democratization through Law: Perspectives from Latin
America,” Democratization, Vol. 12, 2005, pp. 749-765.
11. Institutional Change through Legal Reform
Date:
Topic: How can be the institutional change caused by legal reform?
What is the role of the rule of law and how can we manage the process of
the rule of law promotion?
References:
D. North, “The New Institutional Economics and Third World
Development,” in: J. Harriss et al. (eds.), The New Institutional
Economics and Third World Development;, Routledge, 1995, pp. 17-26;
H. Matsuo, “Let the Rule of Law be Flexible to Attain Good
Governance,” in: per Berling (ed.), New Directions in the Rule of Law,
Iustus (forthcoming).
12. Development and Cultures
Date:
Topic: How should we treat cultures in the process of legal reform?
References:
L. Friedman, “Legal Culture and Social Development,” Law and
Society Review, Vol. 4, 1969-1970, pp. 29-44;
A. Perry, “The Relationship between Legal Systems and Economic
Development: Integrating Economic and Cultural Approaches,” Journal of
Law and Society, Vol. 29, 2002, pp. 282-307.
13. The Use of Normative Theory in Development Policy
Date:
Topic: What is the ultimate goal of development?
References:
S. Huntington, “The Goals of Development,” in: M. Weiner and S.
Huntington (eds.), Understanding Political Development, Harper Colling,
1987, pp. 3-15.;
A. Sen, “The Concept of Development,” in: H. Chenery and T. N.
Srinivasan (eds.), Handbook of Development Economics, Vol. I, 1988,
pp. 9-26.
Lecturer's Comments to Students:
Participants do not need to have any special knowledge of law.
However, regular attendance and active participation will be expected.
Method of Evaluation:
Evaluation is based on an attendance, short (informal) presentations,
and a final essay (around 3000 words).
Course Plan:
1. Law and Development in the Globalizing World
Date:
Topics: Why are some countries rich and some poor? Why do
institutions matter in development? Could institutional change be possible
and facilitate development?
References:
D. North, “Why Some Countries Are Rich and Some Are Poor,”
Chicago-Kent Law Review, Vol. 77, 2001-2002, pp. 319-330;
H. de Soto, The Mystery of Capital: Why Capitalism Triumphs in the
West and Fails Everywhere Else, Basic Books, 2000, pp. 1-13.
2. Good Government, Good Governance and Global Governance
Date:
Topic: What is the purpose of legal cooperation and why is it necessary
for both the recipient and donor countries?
References:
John Rawls, The Law of Peoples, Harvard University Press, 1999, pp.
3-10;
J. Stiglitz, “The Future of Global Governance,” in: N. Serra and J. Stiglitz
(eds.), The Washington Consensus Reconsidered: Toward a New Global
Governance, Oxford University Press, 2008, pp. 303-323.
3. Legal Assistance by the Government I (USAID, DFID, CIDA, GTZ,
SIDA, etc.)
Date:
Topic: Why do governments compete with each other in legal
assistance?
References:
H. Schmiegelow, “Why Legal Transformation Assistance from
Germany and Japan to Former East-Bloc Countries?”Journal of Japanese
Law, No. 22, 2002, pp. 5-38.
4. Legal Assistance by the Government II (JICA)
Date:
Topic: What are the lessons from the Japanese legal assistance projects?
References:
H. Matsuo, “The Use of Codification and Piecemeal Legislation for the
Rule of Law Promotion: Lessons of the Legal Cooperation Projects in
East Asian Countries” (course material).
JICA, JICA’s Experience in Support for Legal and Judicial Reform in
Developing Countries, JICA, 2009.
5. The Role of Law in the Political, Economic and Social Development in
Developing Countries
Date:
Topic: How have legal reforms correlated with the development in
Japan and other developing countries?
References:
H. Matsuo, Japanese Legal System and Social Development , Part III,
Chapter 10-13 (course material)
6. Legal Assistance by the International and Financial Institutions (UNDP,
OECD, WB, IMF, etc.), the Regional Development Banks (IDB, AfDB,
ADB, EBRD, etc.) and EU
Date:
Topic: What are the roles of international organizations in promoting
legal cooperation?
References:
World Bank, Legal and Judicial Reform: Strategic Directions, 2002, pp.
1-24.
7. Past, Present and Future of the Legal Cooperation Network
Date:
Topic: What are the lessons from the past legal assistance and who can
be the coordinator(s) for the future legal cooperation?
References:
D. M. Trubek, “The ‘Rule of Law’ in Development Assistance,” in: Y.
Matsuura (ed.), The Role of Law in Development, CALE Books 2,
Nagoya University, pp. 1-18.
8. Development of the Law and Development Studies
Date:
Topic: How has the Law and Development emerged, declined and
developed up to the present stage?
References:
150
THIRD WORLD DEVELOPMENT AND THE POOR
(Fall)
第三世界の開発と貧困 2単位 (秋学期)
INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW 2credits (Spring)
国際人権法 2単位 (春学期)
2credits
Course Description:
This course is designed to increase the student’s awareness of thirdworld communities and the challenges they face in overcoming poverty.
The U.N. Millennium Development Goals promise to end poverty by
2015. The goals are lofty and costly, but will they actually help the poor?
Based on the lecturer’s 30 years of community development experience in
the U.S. and India, another approach, that of small locally based projects
bringing real and immediate change to real people’s lives will be
examined. In this course, students will learn about:
• Self Help Groups (SHGs): How SHGs are organized and why. How
the SHGs improve the financial stability of families and enhance the
status of women.
• Micro-Finance: How small loans, often times of less than $100, can
move whole families out of poverty.
• Appropriate Technology: How, when the poor themselves are
involved, appropriate technologies can be successfully conceived,
designed and implemented by developing communities. Learn some of the
skills required to help implement actual projects.
• Culture and social-economic factors that must be taken into account
in planning and implementing development projects.
• Hands-On Case-Study: Working in small groups, the students will
identify real ‘problems’ facing poor people in the developing world and
propose a plan to solve the problem.
Textbooks:
To Be Announced
Reference Books:
Whose Reality Counts? Putting the First Last, Robert Chambers, 1997;
Small Is Beautiful: Economics as if People Mattered by E. F.
Schumacher; The White Man’s Burden by William Easterly; Local
Democracy and Development, T.M. Thomas Isaac & Richard W. Franke;
Banker to the Poor, Muhammad Yunus; Development as Freedom,
Amartya Sen; The End of Poverty, Jeffrey D. Sachs; Out of Poverty, Paul
Polak
Course Plan:
1. Introduction: The Developing World; Goals of the Class
2. The UN Development Goals: Realism or Fantasy?
3. Foreign Aid: Pros and Cons
4. Hunger and the “green revolution.”
5. Whose Knowledge? Tapping the knowledge of the poor
6. Whose Priorities? Setting priorities for development
7. Organizing Self Help Groups: A real solution to poverty or a passing
fad?
8. Micro Loan Programs: A boon to the poor or an additional burden?
9. Water and Sanitation: The neglected priorities
10. Eco-Sanitation: An appropriate technology
11. Macro-Strategies for Alleviating Poverty: Urban Development vs
Rural Development
12. Presentation of group Case Studies
13. Presentation of group Case Studies
Lecturer's Comments to Students:
You will be asked to (1) work in a small group to research and report
on an “appropriate” technology for a developing country; (2) Write an
academic paper about one of the topics covered by this course or by your
small group. The final paper is due by week 13. You will also be asked to
periodically submit a one paragraph summary of the classroom discussion/
lecture.
Method of Evaluation:
1. Exam( None )
2. Reports ( Academic Report: 30%)
3. Attendance, Participation( 40% )
4. Other( Class Presentation of Case Study: 30% )
Course Description:
Students will study five different aspects of international human rights
including:
(1) Procedures for implementing international human rights involving
state reporting to treaty bodies; individual complaints; thematic, country
rapporteurs, and other U.N. emergency procedures for dealing with gross
violations; humanitarian intervention; criminal prosecution and
procedures for compensating victims; diplomatic intervention; state v.
state complaints; litigation in domestic courts; the work of
nongovernmental organizations; etc.
(2) Major international institutions including the human rights treaty
bodies; the U.N. Commission on Human Rights and its Sub-commission
on the Promotion and Protection of Human Rights; the U.N. Security
Council; international criminal tribunals; the International Criminal Court;
U.N. field operations authorized by the U.N. Security Council or under
the authority of the U.N. High commissioner for Human Rights; the InterAmerican Commission on and Court of Human Rights; the European
Court of Human Rights and other parts of the European human rights
system; the U.N. High Commissioner for Refugees; and the International
Labor Organization
(3) Human rights situations in various countries such as South Africa,
Iran, Myanmar, East Timor, Kosovo, Cambodia, former Yugoslavia, the
Democratic Republic of Congo, Japan, the Unites States, Europe, Sudan,
Ghana, and India
(4) Substantive human rights problems related to the rights of the child,
economic rights, the right to development, torture and other illtreatment,
minority rights, the right to a free and fair election, human rights in armed
conflict, crimes against humanity, arbitrary killing, indigenous rights, selfdetermination, discrimination against women, the rights of refugees, etc.
(5) Learning methods such as advising a client, role-playing, the
dialogue methods, drafting, and advocacy in litigation
Textbooks:
Walter Kalin and Jorg Kunzli, (2009), The Law of International Human
Rights Protection, Oxford.
Reference Books:
David Weissbrodt and Connie de la Vega, (2007), Internatinal Human
Rights Law: An Introduction.
David Weissbrodt, Joan Fitzpatrick, and Frank Newman, International
Human Rights: Laws, Policy and Process (3rd ed. 2001), updated at //
www1.umn.edu.hrts.int.
Course Plan:
Assignments are listed below as to each class session:
1. International Human Rights: Notions and Sources.
2. The Legal Nature of Human Rights Obligations.
3. Scope of Application of Human Rights.
4. Implementation of Human Rights: Treaty Bodies, Charter Based Bodies
and Regional Bodies.
5. Right to Life and Subsistence Rights.
6. Prohibition of Ill-treatment and of Enforced Disappearance.
7. Prohibition of Discrimination, and Protection of Minorities.
8. Private Life.
9. Intellectual and Spiritual Sphere.
10. Human Person in Economic Sphere.
11. Rights to Liberty and to Fair Trial.
12. Participaton in Political Life.
13. Questiona and Answers
Lecturer's Comments to Students:
The class encourages students to analyze case situation and to evaluate
the most effective methods to prevent human rights violations. Because
evolving nature of the laws and issues in this field, students can
participate as strategists and investigators.
151
諸 研 究 所 Lecturer BOCKMANN, DAVE
講師 ボックマン, デイブ
Issues, procedures, and advocacy strategies regarding the promotion
and protection of human rights worldwide
Lecturer HOSOTANI, AKIKO
講師 細谷 明子
Lessons from the Developing World
Method of Evaluation:
Students will receive their grades for the course based on (1)
homework(60%), (2) presentation in class one of the course
assignments(20%), and (3) an essay(20%).
Questions/Comments:
Friday 2:30-3:30p.m. or by appointment.
COMMUNISM'S COLLAPSE 2credits (Fall)
共産主義の崩壊 2単位 (秋学期)
States in Transition
講師
Course Description:
This course will examine three models of how political systems can
change. South Korea and Taiwan will be viewed as examples of transition
from the authoritarianism of several decades ago to today’s democracy.
Post-1989 Easten Europe will be studied as an example of Communist
states quickly becoming democratic. China and Russia will be examined
as cases where Communism has mutated into capitalist authoritarianism
with many political features similar to Taiwan and South Korea of the
1970s and 1980s. Particular attention wil be paid to the 1980 Kwangju
Incident in South Korea, the 1989 Tiananmen Square protests and
subsequent crackdown in China, and the role of Mikhail Gorbachev in the
collapse of Communism in the Soviet Union and Easten Europe. Students
will consider what can be learned from these transitions of past decades in
thinking about possible future paths for China and Russia. What factors
might cause China and Russia to follow the same type of path to
democracy as South Korea and Taiwan, and what might cause them to
develop in other directions?
Textbooks:
Reading materials including magazine and newspaper articles, some of
them written by the instructor, will be distributed in class.
Reference Books:
The Koreans: Who they are, What they want, Where their future lies,
by Michael Breen.
Black Hands of Beijing: Lives of Defiance in China’s Democracy
Movement, by George Black and Robin Munro.
Postwar: A History of Europe Since 1945, by Tony Judt.
Course Plan:
1. Introduction and overview. The course will examine how nondemocratic states may become democratic. During the course we will look
at some of the history of South Korea and Taiwan, at the collapse of
communism in Eastern Europe and the past few decades of China’s and
Russia’s history. Discuss definitions of “authoritarianism,” “communism”
and “democracy.” Discuss how left-wing dictatorships can turn into rightwing dictatorships. Quick introduction to: South Korea’s Chun Doo
Hwan, Kwangju incident; Chinese civil war, Chiang Kai-shek to Taiwan,
Chiang’s rule in Taiwan, democratization of Taiwan; Communism’s fall
in Eastern Europe, Solidarity in Poland, Vaclav Havel and the Velvet
Revolution. There have been changes in Russia and China that make their
systems somewhat closer to what South Korea and Taiwan were like
before democratization. During this course, students should think about
where Russia and China are headed, making comparisons not just to the
Soviet/Maoist past or democracies today but also to examples like South
Korea and Taiwan of the 1960s to 1980s.
2. South Korea’s 1980 Kwangju massacre, with focus on why
protesters rebelled in Kwangju and why the government cracked down so
violently. The role of opposition leader and future president Kim Dae
Jung. Discussion of how the Kwangju incident helped lead to South
Korea’s democratization, with particular emphasis on developments in
1987, including anti-government protests, constitutional change and a
reasonably democratic presidential election. Discussion of how economic
growth in South Korea and the creation of a large middle class also played
a key role in the development of democracy.
3. China’s 1989 Tiananmen Square protests and crackdown. Discussion
of Deng Xiaoping’s policy of Communist Party dictatorship paired with
market-style economic reforms, the basic approach still dominant in
China today.
4. Taiwan’s “February 28 Incident” of 1947, in which Chinese
Nationalist troops killed native-born Taiwanese leaders suspected of
favoring Taiwan independence.
Taiwan’s economic and political
development leading to democratization in the late 1980s and early 1990s.
5. The collapse of Communism in Eastern Europe. Pope John Paul II
and his role in undermining Communism in Poland. Lech Walesa and the
rise of Solidarity in Poland. Mikhail Gorbachev. The 1989 election that
INTRODUCTION TO PRINT JOURNALISM 2credits (Spring)
プリントジャーナリズム入門 2単位 (春学期)
Reporting on the World Around You
講師
Lecturer HOLLEY, DAVID R.
ホーリー, デイヴィッド R
Lecturer HOLLEY, DAVID R.
ホーリー, デイヴィッド R
Course Description:
This course will cover the basics of journalistic writing. Students will
get practice in writing both in a wire-service style and in the kind of
feature approach favored by many newspapers and magazines for longer
articles. Students will write articles both as quick in-class exercises and as
homework assignments that require interviews. Journalistic ethics will be
addressed, as will trends in the media business. The course will help
students improve their writing and give them increased confidence in
approaching and interviewing strangers.
Textbooks:
Associated Press Reporting Handbook. By Jerry Schwartz
Reference Books:
The Art and Craft of Feature Writing: Based on the Wall Street Journal
Guide. By William E. Blundell.
How to Write Articles for Newspapers and Magazines. By Dawn Sova.
Associated Press Guide to Newswriting: The Resource for Professional
Journalists. By Rene Cappon.
The Reporter’s Notebook: Writing Tools for Student Journalists. By
Mark Levin.
Course Plan:
1. Overview. The difference between hard-news and feature writing. The
importance of attribution, accuracy and deadlines
2. The art of taking reporter’s notes. In-class exercise of taking notes and
writing a very short article from those notes
3. The art of interviewing. In-class exercise of interviewing the instructor
on various topics and taking notes
4. Writing the hard-news story. The news pyramid. Cutting from the
bottom. Kickers.
5. Writing the feature story. Anecdotal leads. The “nut graf.” Color.
6. Journalistic ethics. Beefing up a story vs. hype. Trends in the media
business and impact of the Internet.
7. The newsroom. Roles of editors and reporters. Journalism career
opportunities. Why non-journalists should understand journalism.
8. In-class discussion of students’ feature articles written as homework.
9. Copyediting. Why a reporter should also know how to copyedit.
10. In-class writing of a hard news story from handout material on
deadline, with individual coaching by instructor.
11. In-class writing of a short feature story from handout material on
deadline, with individual coaching by instructor.
12. In-class copyediting by students of other students’ feature articles, and
review of the copyediting.
13. Review of topics covered in the course, with critical examination of
selected newspaper articles.
Lecturer's Comments to Students:
Taking this course will be a bit like being a newly hired journalist. You
should try to make it fun. It will be good for those who like talking to
other people or who want to become more comfortable talking with
strangers.
Method of Evaluation:
Final article written as homework: 30%
Two earlier articles written as homework during the semester: 20% each
Attendance, Participation: 30%
152
Business School Press. ISBN:0-87584-849-4
2. Dunning, John H. and Lundan, Sarianna M. (2008). Multinational
Enterprises and the Global Economy. 2nd edition. Edward Elgar
Publishing. ISBN:1847201229
3. Lane, Henry W. et alii. (2009). International Management Behavior:
Leading with a Global Mindset. 6th edition. Wiley John & sons. ISBN:
0470714123
Course Plan:
1. Introduction and warm-up.
2. How and why firms go international.
3. International, multinational and global strategies.
4. Home country and international competitive advantage.
5. Centralization and decentralization issues. The matrix organization.
6. Controlling and coordinating multinationals.
7. International human resource management.
8. Culture and management, leveraging diversity of cultures.
9. Transfer of management systems abroad.
10. Being a global manager.
11. Managing multicultural teams.
12. Business ethics and CSR in an international context.
13. Final exam. Conclusion and wrap-up.
Method of Evaluation:
1. Attendance, participation (10 %).
2. Case group presentation (40 %).
3. Final exam (50%).
brought Solidarity to power. Democratic reforms in Hungary, the end of
the Berlin Wall and reunification of Germany. Vaclav Havel and
Czechoslovakia’s “Velvet Revolution.”
6. An overview of key points in Communist history, including the
Bolshevik revolution, Stalin’s rule, Mao Zedong and the Chinese
Communist revolution, the impact of World War II, division of Korea, the
Korean War, China’s Cultural Revolution, the rise to power of Deng
Xiaoping.
7. Mikhail Gorbachev, reform in the Soviet Union, the August 1991
attempted coup, the collapse of the Soviet Union.
8. Boris Yeltsin’s Russia. Privatization of state assets, corruption, the
first Chechnya war, Yeltsin’s 1996 reelection, the 1998 financial crisis.
9. Vladimir Putin’s rise to power. The September 1999 apartment
bombings and launch of the second Chechnya war. Putin’s Russia.
10. Russia under President Dmitry Medvedev and Prime Minister
Vladimir Putin. Scenarios for Russia to become more democratic or to
become more authoritarian.
11. China after Deng Xiaoping. President Hu Jintao and the current
leadership. How China works today.
12. Review of how South Korea and Taiwan became democracies.
Comparison of South Korea and Taiwan under authoritarianism with the
situation in China and Russia today. Discussion of the role of economic
growth and the rise of a middle class in the development of democracy.
Reasons why China and Russia might follow the same path as South
Korea and Taiwan to democracy, and ways in which their situations are
different. Discussion of the possibility that China and Russia may follow
paths more like Benito Mussolini’s Italy or pre-World War II Japan.
Discussion of other possible scenarios for China and Russia.
13. Overview of Russia’s and China’s relations with the United States,
Japan and the European Union. Discussion of possibilities of how those
relations might develop in the future.
Lecturer's Comments to Students:
This course will examine some of the most dramatic historical events of
the past several decades in China, Russia, South Korea and other
countries. For anyone interested in the future of these countries, this
course should provide a foundation for a better understanding of events as
they unfold in coming years. Students will be encouraged to speak out in
class and express their opinions.
Method of Evaluation:
Mid-term essay: 30%
Final essay: 40%
Attendance, Participation: 30%
LECTURE SERIES ON EUROPEAN AND ASIAN ECONOMICS
2credits (Fall)
Lecture Series on European and Asian Economic
s 2単位 (秋学期)
Professor, Faculty of Economics KIMURA, FUKUNARI
Professor, Faculty of Economics MCKENZIE, COLIN R.
経済学部教授 木村 福成
経済学部教授 マッケンジー, コリン R
INTERNATIONAL MANAGEMENT 2credits (Fall)
国際経営論 2単位 (秋学期)
Addressing strategic management issues in a globalizing environment
Lecturer LUGAGNE, NATHALIE
講師 リュガーニュ, ナタリー
Course Description:
This course is for anyone who wishes to better understand multinational
companies’ strategies, systems and behaviors in their efforts to expand
across borders. Based on the dynamics of global competition, students are
expected to appreciate the impact of forces for global integration, national
responsiveness, and worldwide learning on strategic, organizational and
managerial decision-making. They are also expected to experiment that
there is no easy and clear answer to globalization issues. Firms do
internationalize by trial-and error processes.
The methods used in this course are mostly based on interactivity and
class participation. The course will consist of case discussions,
supplemented with conceptual insights and oral debates on specific issues
raised.
Textbooks:
Dereski, Helen (2007). International management : Managing across
Borders and Cultures. 6th edition. Pearson Prentice Hall. ISBN:
0-321-02829-5
Reference Books:
1. Bartlett, Christopher A. and Ghoshal, Sumantra (2002). Managing
across Borders : the Transnational Solution. 2nd edition. Harvard
153
諸 研 究 所 Course Description:
This class is financially supported by the Global 30 Fund of the
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
(MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty
of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will
be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or
Europe. The speakers will be invited from around the world, including
Japan.
Textbooks:
There is no textbook for this class, but individual speakers may provide
suggestions for further reading for their class
Course Plan:
In the first class we will provide a general overview of how this class
will be organized and how we will evaluate students. The list of speakers
and the dtaes they are speaking will be provided as soon as possible.
Method of Evaluation:
Evaluation is based on the summary which students must submit after
each lecture, class participation and the final examination.
Questions/Comments:
Students with any questions should contact Colin McKenzie by email
([email protected])
Press, 2000)
4) Ernest Gellner, Nations and Nationalism (Cornell UP, 1983)
5) Tom Nairn, Faces of Nationalism (Verso, 1998)
6) Gopal Balakrishnan (ed.), Mapping the Nation (Verso, 1996)
7) Partha Chatterjee, Nationalist Thought and the Colonial World (Univ.
of Minnesota Press, 1993)
8) George Mosse, Nationalism and Sexuality (Howard Fertig, 1997)
9) John Gillis (ed.), Commemorations (Princeton Univ. Press, 1996)
10) Tessa Morris-Suzuki, Re-inventing Japan: Time, Space, Nation
(Sharpe, 1998)
Course Plan:
1. Introduction
2. Genealogy of the Nation
3. Conceptual Roots
4. Conservative Reaction
5. Paradigms
6. Types & Terminology
7. Majority & Minority
8. Mediums & Symbols
9. Myth & History
10. The Question of Memory
11. The Question of Heroes
12. Nation & Gender
13. Post-nationalism?
Lecturer's Comments to Students:
This class is in lecture format, but with sufficient time for discussion at
the end of each lecture. Students will be asked to write 1 final paper, take
3 in-class short quizzes, and participate in class discussion. There will be
no final exam.
Method of Evaluation:
1. Quizzes ( 30% )
2. Final paper ( 40% )
3. Attendance & Participation ( 30% )
4. Other ( 0% )
NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECONOMY
2credits (Spring)
NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON
OMY 2単位 (春学期)
From the Perspective of Practitioners
Professor, Faculty of Economics GREVE, TAKAKO
Professor, Faculty of Economics NAKAMURA, SHINSUKE
Guest Professor KOBAYASHI, KEIICHIRO
経済学部教授 グレーヴァ 香子
経済学部教授 中村 慎助
特別招聘教授 小林 慶一郎
(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)
Course Description:
The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of
Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite
prominent Japanese and international practitioners to give lectures and
lead the discussion with students.
Textbooks:
None.
Reference Books:
To be announced in the class.
Course Plan:
The topics included are as follows. (The actual sessions may not be in
this order.)
The role of consulting business in Japanese economy.
Frontiers of restructuring of businesses.
Frontiers of M & A.
Information as an asset: the importance of information security.
Corporate performance management.
Post merger integration.
International accounting and management.
The role of regional development and family businesses.
Financial crisis and the perspectives of new financial monitoring.
Globalization and tax systems.
Auditing and disclosure as market infrastructure.
Importance of IT in management.
Method of Evaluation:
Attendance, class participation and exam score.
DISCOVERING CULTURE THROUGH OBSERVATION
2credits (Spring)
文化観察による発見と理解 2単位 (春学期)
Doing Observational/Ethnographic Studies to Understand Culture
観察研究により文化理解を深める
Lecturer YOKOKAWA, MARIKO
講師 横川 真理子
THEORY AND PRACTICE OF NATIONALISM 2credits (Fall)
ナショナリズム研究 2単位 (秋学期)
Lecturer CHANDRA, ELIZABETH
講師 チャンドラ, エリザベス
Course Description:
When one encounters different behaviors and assumptions in a different
culture, often the immediate reaction is one of irritation and confusion.
“What is wrong with THESE people?”, "Why do they do that?", we ask.
Actually, people in a particular society are behaving according to patterns
that make sense within the larger framework of their culture. This course
is designed to discover those patterns through conducting observational/
ethnographic studies on the behavior of people in different settings.
After explaining the concepts of culture and subculture, the methods
used in observational studies will be introduced. Students will be given an
opportunity to do observational studies on their own or in groups,
discovering both behavioral patterns and the cultural patterns that underlie
those behavioral patterns.
Students will be asked to come up with tentative behavioral and cultural
patterns gleaned from their observations, and present their findings to the
class, opening their study to discussion. They will then be asked to go
back and reaffirm or modify their observations, which will result in a final
report.
Through their own study and those of the others, students are expected
to gain a deeper understanding of both the culture they observe and of
their own unconscious cultural patterns.
Textbooks:
Materials to be distributed in class
Reference Books:
Desmond Morris. Manwatching: A Study of Human Behavior.
Kinseido. 1977.
Course Description:
This course aims to familiarize students with existing scholarship in the
study of nationalism. It focuses on the theoretical questions regarding the
formation of nations such as: Where do we locate the conceptual origin(s)
of the nation? Is it really, as many scholars maintain, a modern creation?
What are the ingredients that go into the making of a nation? How do we
make sense of the nation from the point of view of gender? Is the nation
ultimately a masculine project? In the age of globalization and world
economy, has nation-state become obsolete? Do we have alternatives?
The course is designed to be an interdisciplinary undertaking as we will
deal with writings by historians, political scientists, philosophers, and
novelists. Students will be encouraged to bring into discussions their own
experience with nationalism in their country.
Textbooks:
1) Omar Dahbour & Micheline Ishay (eds.), The Nationalism Reader
(Humanity, 1995)
2) Geoff Eley & Ronald Suny (eds.), Becoming National: A Reader
(Oxford Univ. Press, 1996)
3) John Hutchinson & Anthony Smith (eds.), Nationalism (Oxford Univ.
Press, 1995)
Reference Books:
1) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 2006)
2) Anthony Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History (Polity, 2002)
3) Eric Hobsbawm, Nation and Nationalism since 1780 (Cambridge Univ.
154
Robert M. Emerson. Contemporary Field Research. Long Grove, Il: c.
2001.
Theodore Bestor, Patricia Steinhoff, Victoria Bestor. Doing Fieldwork
in Japan. Honolulu: University of Hawaii Press, c. 2003.
Course Plan:
Week 1 What is culture?
Week 2 The observational method--description
Week 3 Behavioral patterns and cultural patterns
Week 4 Topic selection and group formation
Weeks 5-8 Preliminary Presentations
Weeks 9-12 Final Presentations
Week 13 Final Paper due
Lecturer's Comments to Students:
Doing an observational study gives students an opportunity to view
culture and experiences in a different culture from an objective
perspective. Newcomers can obtain a deeper understanding of the
unspoken rules underlying the culture they have started to live in, while
"natives" can begin to see the patterns and unspoken rules that have
unconsciously ruled their lives.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on the preliminary presentation, the final
presentation, and a final paper based on the findings.
Questions/Comments:
Students are encouraged to ask questions in class to generate further
discussion.
who do not necessarily have a multicultural background but are interested
in these issues are also welcome.
Method of Evaluation:
Students will be evaluated on class discussions, presentations, and the
final paper based on their research.
Questions/Comments:
Students are encouraged to ask questions during class that will generate
discussion. Comments and challenging questions will be welcome.
CULTURE AND THE UNCONSCIOUS 2credits (Spring)
異文化と自己理解 2単位 (春学期)
Exploring the Hidden World of Deep Culture
Lecturer SHAULES, JOSEPH
講師 ショールズ, ジョセフ
CULTURE, CULTURAL ADJUSTMENT, AND IDENTITY
2credits (Fall)
文化・文化適応とアイデンティティ 2単位 (秋学期)
How communication and identity are affected by culture
文化がコミュニケーションと相互理解に与える影響
Lecturer YOKOKAWA, MARIKO
講師 横川 真理子
Course Description:
This course examines the impact of cultural values and beliefs on the
process of cultural adjustment, the formation of cultural identity, and the
relationship between language and culture. Third Culture Kids (Global
Nomads),returnees, those with a bi-ethnic or ethnic minority background
will be studied in relation to culture, cultural adjustment, and identity.
In addition to the readings, students will be given opportunities to
discuss critical incidents on instances of cultural misunderstanding, do
presentations on a topic related to culture and identity, as well as other
projects.
Textbooks:
Material to be given out in class.
Reference Books:
Richard Brislin and Tomoko Yoshida. Intercultural Communication
Training: An Introduction. Sage Publications, Inc., 1994.
Ruth Van Reken and David Pollock. The Third Culture Kid
Experience. Yarmouth, Maine. Intercultural Press, 2001.
Faith Eidse and Nina Sichel. (eds.) Unrooted Childhoods: Memoirs of
Growing Up Global
Course Plan:
Week 1 Culture and Cultural Adjustment Models
Week 2 Development of Cultural Identity
Week 3 Third Culture Identity
Week 4 Bi-Ethnic Identity
Week 5 Ethnic Minority Identity
Week 6 Groups and Topics
Week 7-11 Group Presentations
Week 12 Wrap up
Week 13 Paper due
Lecturer's Comments to Students:
Students with a multicultural background are especially encouraged to
take this class, including students of bi-ethnic and ethnic minority
background, returnees, and others of Third Culture background. Students
LEARNING FROM LIFE ABROAD 2credits (Fall)
海外生活から学ぶ 2単位 (秋学期)
Learning from life abroad
Lecturer SHAULES, JOSEPH
講師 ショールズ, ジョセフ
Course Description:
In this course, we will study the process of cultural learning--the
changes we go through when we live abroad. We will look at the stages
that sojourners (travelers, expatriates etc.) go through when adapting to
new environments, including how one’s view of the world, values, and
even identity can change. We will also learn about cultural difference and
how to do cross-cultural comparison. The emphasis will be on the
personal cultural learning experience. Students will share their
155
諸 研 究 所 Course Description:
Culture has two sides, a visible side – food, clothing, architecture – and
a hidden side of unconscious beliefs, values and assumptions. In this
course we will learn the story of the discovery of hidden culture. We will
explore culture’s unconscious influence over us, and see how hidden
cultural difference creates conflict in relationships and communication.
Students will discuss their intercultural experiences, share their opinions
and give presentations. The ultimate goal of this course is a deeper selfunderstanding.
Textbooks:
Beneath the Surface : A Beginner's Guide to the Deep Culture
Experience, Shaules, J., (2009), Intercultural Press
Reference Books:
1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph
Shaules, Multi-lingual Matters, 2007
2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and HampdenTurner, published by McGraw Hill
Course Plan:
Day one - Intro
Day two – Chap one
Day three – Chap two
Day four – Chap three
Day five – Chap four
Day six – Chap five
Day seven – In-class presentations
Day eight – Chap six
Day nine – Chap six
Day ten – Chap ten
Day eleven – In-class presentations
Day twelve – Written exam
Day thirteen – Final class
Lecturer's Comments to Students:
Students sit in small groups that change every week. You will have a
chance to meet many other students and hear about their opinions and
intercultural experiences.
Method of Evaluation:
Grades will be based on presentation preparations (outlines), and also
on attendance, participation and a short final exam.
intercultural experiences and give their point of view about cultural
difference.
Textbooks:
Beneath the Surface: The Beginner's Guide to the Deep Culture
Experience, (2009), Shaules, J., Intercultural Press
Reference Books:
1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph
Shaules, Multi-lingual Matters, 2007
2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and HampdenTurner, published by McGraw Hill
Course Plan:
Day one – intro
Day two – The culture learning process
Day three – The culture learning process
Day four – The culture learning process
Day five – The culture learning process
Day six – In-class presentations
Day seven – Deep culture difference
Day eight – Deep culture difference
Day nine – Deep culture difference
Day ten – Deep culture difference
Day eleven – In-class presentations
Day twelve – Final exam
Day thirteen – Review
Lecturer's Comments to Students:
Students will sit in small groups that will change every week. They will
have many chances to get to know other students. They will talk about
their own cultural learning experiences and point of view about cultural
difference.
Method of Evaluation:
Grades will be based on presentation preparations (outlines), and also
on attendance, participation and a short final exam.
5. Anthropometry
6. Cognitive Engineering
7. Interface Design
8. Design Aspects I: Universal Design, Accessibility
9. Design Aspects II: Emotional Design
10. Design Aspects III: Work Environment
11. Gerontechnology: Design for older people
12. Future Trends
13. Final Class
Method of Evaluation:
1. Exam(30%)
2. Presentation(20%)
3. Attendance, Participation(30%)
4. Assignments(20%)
HUMAN RESOURCE MANAGEMENT FROM A
PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE 2credits (Fall)
心理学的観点から見る人材管理 2単位 (秋学期)
Lecturer URAKAMI, JACQUELINE
講師 浦上 ヤクリーン
Course Description:
Human Resources are the most valued assets in an organization and a
critical success factor in business.
Goal of Human Resource Management (HRM) from a Psychological
Perspective is to enable employees to contribute to the enterprise
productively. This course focuses on HRM from a psychological
perspective.
The employee is seen as an individual person with own motives,
attitudes, emotions and goals that have to be considered in business
management.
Basic HRM topics such as Leadership, Recruitment, and Training are
discussed as well as factors that affect employees’ well being and
performance.
The course intends to prepare students for their later working life and
helps them to understand how to create a working environment that
ensures employee well-being and enhances productivity.
Textbooks:
Carrell, M.R., Elbert, N.F., & Hatfield, R.D. (1995). Human resource
management: Global strategies for managing a diverse workforce. New
Jersey: Prentice Hall.
Spector, P.E. (2006). Industrial and organizational psychology. New
Jersey: John Wiley & Sons, Inc.
Reference Books:
Ivancevich, J.M. (1995). Human resource management. Chicago: Irwin,
Inc.
Course Plan:
1. Introduction
2. Conflict and Communication in Organizations
3. Recruitment: Interviews, Psychological Testing
4. Motivation and Emotion at Work
5. Job analysis and Job Design
6. Job Performance
7. Training and Development
8. Work Groups and Teams in Organizations
9. Leadership and Management
10. Occupational Health and Safety, Job related Stress
11. Workforce Diversity
12. Future Trends
13. Final Class
Method of Evaluation:
1. Exam(30%)
2. Presentation(20%)
3. Attendance, Participation(30%)
4. Assignments(20%)
HUMAN ENGINEERING 2credits (Spring)
人間工学 2単位 (春学期)
Human Factors
Lecturer
URAKAMI, JACQUELINE
浦上 ヤクリーン
講師
Course Description:
The ergonomic design of products, working systems and interfaces
focuses on designing a comfortable environment, and aims to prevent
damages and accidents.
Goal of the course is to provide an overview of the interdisciplinary
field ergonomics.
Furthermore the course intends to help students to understand what
impact ergonomic product design has for our environment and in our
everyday life.
The course introduces various aspects of ergonomic design such as
“Universal Design”, “Accessibility” or “Emotional Design”, demonstrates
methods for the evaluation of products and systems, and discusses future
trends.
By means of practical examples students will experience the
importance of an ergonomic design of products and systems.
Discussions will help participants to clarify the goals of ergonomic
design, and to understand its potential and its feasibility.
Textbooks:
Wickens, C.D. & Hollands, J.G. (2000). Engineering Psychology and
Human performance. London: Prentice Hall.
Salvendy, G. (2006). Handbook of Human Factors and Ergonomics.
Hoboken, NJ: Wiley.
Kroemer, K.H.E., Kroemer, H.B., & Kroemer-Ebert, K.E. (2001).
Ergonomics: How to design for ease and efficiency. New Jersey: PrenticeHall
Course Plan:
1. Introduction
2. Goals of Human Engineering
3. Standards and Evaluations
4. Studies and Simulations
156
LANGUAGE BEYOND GRAMMAR
日本語の話しことばと言外の意味
LANGUAGE BEYOND GRAMMAR
日本語の話しことばと言外の意味
2credits (Spring)
2単位 (春学期)
2credits (Fall)
2単位 (秋学期)
Expressing ‘something else’ beyond information— markers and
functions in spoken Japanese
Assistant Professor, Center for Japanese Studies
日本語・日本文化教育センター専任講師
KIM, ANGELA A.
キム, アンジェラ
Course Description:
Mastering the grammar of a particular language does not guarantee
successful communication with a native speaker of that language.
This is because language does not only function as a conveyance of
information, but also has other functions such as expressing the language
user’s attitude/emotions.
The objective of this course is to encourage a more profound
understanding of the functions of language that exist beyond referential
meaning, with particular attention given to markers and their uses in
conversations.
An understanding of this aspect of language, and the function of
particular markers, will lead to a deeper understanding of communication
in general.
This course comprises three main parts: (i) a general introduction to the
non-referential function of language; (ii) the case of English briefly
reviewing markers such as you know & I mean, like and just; and (iii) the
case of Japanese including an overview of sentence-final particles, and
markers such as ne, kedo, janai, datte, ano, maa etc.
Textbooks:
There is no prescribed textbook.
Appropriate readings for every class will be provided the week prior in
class. Please note that depending on enrolment numbers, you may need
to purchase the copied reading material at your own expense.
Reference Books:
Cook, H. M. 1990a. The sentence-final particle ‘ne’ as a tool for
cooperation in Japanese conversation. In H. Hoji (ed.) Japanese/Korean
Linguistics 1. Stanford: CSLI Publications, 29-44.
Cook, H. M. 1992. Meaning of non-referential indexes: A case study of
the Japanese sentence-final particle ‘ne’. Text 12(4): 507-539.
Fukada-Karlin, A. 2003. Functions of the attitudinal discourse maker
‘maa’ in Japanese conversation. In P. Clancy (ed.) Japanese/Korean
Linguistics 11. Stanford: CSLI Publications, 53-66.
Jucker, A. H. and S. W. Smith. 1998. “And people just you know like
‘wow’” Discourse markers as negotiating strategies. In A. H. Jucker and
Y. Ziv (eds.) Discourse Markers: Descriptions and Theory. Amsterdam/
Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 171-201.
Kawanishi, Y. 1994. An analysis of non-challengeable modals: Korean
‘-canha (yo)’ and Japanese ‘-janai’. In N. Akatsuka (ed.) Japanese/Korean
Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 95-111.
Martin, Samuel E. 1975. A reference Grammar of Japanese. New
Haven:Yale University Press.
Maynard, S. K. 1997. Japanese Communication: Language and
Thought in Context. Honolulu: University of Hawaii Press.
Maynard, S. K. 1998. Principles of Japanese Discourse. Cambridge:
Cambridge University Press.
Maynard, S. K. 2001a. Koisuru Futari no ‘Kanjyoo Kotoba’ [Emotive
Language between the Lovers]. Tokyo: Kuroshio Shuppan.
Maynard, S. K. 2001b. Nihongo bunpoo to kanjoo no setten — terebi
dorama ni kaiwa bunseki o shiyoo shite — [Where Japanese grammar and
emotions meet — applying conversation analysis to television drama —].
Nihongo Bunpoo [Journal of Japanese Grammar] 1(1): 90-110.
McGloin, N. H. 1999. The rhetorical negative question form, ‘zyanai
desu ka’. In M. Muraki and E. Iwamoto (eds.) Linguistics: In Search of
TWENTIETH-CENTURY JAPANESE AND WESTERN SHORT
FICTION 2credits (Spring)
20世紀の日本と欧米の小説 2単位 (春学期)
Comparative Readings
Professor, Faculty of Law RAESIDE, JAMES M.
法学部教授 レイサイド, ジェイムス M
Course Description:
In these classes we will attempt to understand something of the nature
of the short story and of Japanese short fiction in particular by a close
reading of Japanese texts together with others by Western (European and
American) writers.
Each class will focus on a pair of texts: one by a Japanese and one by
an American or European writer. The texts chosen will be relatively short:
157
諸 研 究 所 the Human Mind: A Festschrift for Kazuko Inoue. Tokyo: Kaitakusha,
452-469.
Mori, J. 1994. Functions of the connective ‘datte’ in Japanese
conversation. In Noriko Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4.
Stanford: CSLI Publications, 147-163.
Schiffrin, Deborah. 1987. Discourse Markers. Cambridge: Cambridge
University Press.
Tannen, D. 1984. Conversational Style: Analyzing Talk among Friends.
Norwood, NJ: Ablex Publishing Corporation.
Tannen, D. 1992. That’s Not What I Meant!: How Conversational Style
Makes or Breaks Your Relations with Others. London: Virago.
Tannen, D. 2001. You Just Don’t Understand: Women and Men in
Conversation. New York: Quill.
Östman, J-O. 1981. You know: A Discourse Functional Approach.
Amsterdam: John Benjamins B.V.
Course Plan:
Week 1 Orientation
(Part I-1) General review of the non-referential function of language:
Expressing more than it says (Conversation styles, signals, and
devices)
Week 2 (Part I-2) Talking: A very risky business (Conversation styles,
signals, and devices)
(Main discussion will be based on Tannen, D. 1992. and 2001)
Week 3 General overview of markers with no referential functions,
(Part II-1) The case of English: you know and I mean
Week 4 (Part II-2) The case of English: like
Week 5 (Part II-3) The case of English: just
Week 6 (Part III-1) The case of Japanese: The use of sentence-final
particles and gender
Week 7 (Part III-2) The case of Japanese: ne
Week 8 (Part III-3) The case of Japanese: kedo
Week 9 (Part III-4) The case of Japanese: janai
Week 10 (Part III-5) The case of Japanese: datte
Week 11 (Part III-6) The case of Japanese: maa
Week 12 (Part III-7) The case of Japanese: ano
Week 13 (Part III-8) The case of Japanese: konna/sonna/anna
Discussions on the topics that have been covered in the course, and
Summing up
Lecturer's Comments to Students:
To be eligible to pass the course you must a) submit two pieces of
written work (a summary report on your presentation topic, and an essay)
and b) do a class presentation on an article that will be discussed in class.
Method of Evaluation:
Attendance: throughout semester (30%)
Class performance, discussion participation: throughout semester (10%)
Presentation: TBA*1 (15%)
Summary Report on your presentation: The week following your
presentation*2 (15%)
Essay: TBA*3 (30%)
1. The arrangement of the presentations will be decided in Lecture 2
2. Submit your report in class to me in person. Late submission rule
applies.
3. Essay topics will be handed out in Lecture 10.
wherever possible, complete short stories. All texts will be discussed on
the basis of their English language translations and the language of
discussion will be English. However, the original Japanese texts will also
be distributed on request and native speakers of Japanese are particularly
encouraged to use their knowledge of the original language to add to the
discussion. Those students with knowledge of European languages other
than English are also welcome to use this knowledge in discussion, where
appropriate. However, the original versions of texts in languages other
than Japanese will not be provided. In any case, it is imperative to the
functioning of the class that all participants make time to read the set texts
beforehand, and be prepared to talk about them in detail. Only those who
have made this effort will be able to participate usefully in the discussion.
THE AWAKENING 2credits (Spring)
目覚め 2単位 (春学期)
The Awakening
Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.
文学部教授 アーマー, アンドルー J
Course Description:
Japanese prose literature of the modern period will be discussed in this
lecture course. In “Journey Through the Floating World” last summer, we
covered the pre-modern literature of the Tokugawa period, an era that
came to an abrupt end with the Meiji Restoration of 1868. The resulting
political and social upheaval had a traumatic effect on many aspects of
Japanese life, and literature was no exception. Some savored the sharp
break with the past, while others looked back on their own cultural
heritage for inspiration and continuity. We will focus on the development
of the modern novel though the works of such writers as Natsume Soseki,
Mori Ôgai, Akutagawa Ryûnosuke, Kawabata Yasunari, Tanizaki
Junichirô and Mishima Yukio. Modern film adaptations will also be
introduced.
Textbooks:
Instructions and materials are provided on the class website
(www.armour.cc/mezame.htm).
Reference Books:
A list of useful links and references is available on-line.
Course Plan:
A detailed list of the works covered in this course is available on the
class website.
On completion of this lecture course, students should:
1. Be familiar with the major works of poetry, prose and drama in the
period covered;
2. Comprehend the major literary currents in the period covered and
be able to identify the importance of the major works in the development
of these currents;
3. Be familiar with the major figures in Japanese literary history
(including commentators and critics) and their achievements;
4. Understand the cultural background (including religious aspects) of
the works covered and, where necessary, the political events that form a
backdrop to the literature;
5. Be familiar with the reception of Japanese literature in the West.
In the last few weeks of the course, those students requiring a grade
will have an opportunity to report on a reading and research project of
their own choosing.
Lecturer's Comments to Students:
The course assumes that the student has a working knowledge of
English. Prior knowledge of Japanese literature is not required, though it
is desirable. Naturally some familiarity with the Japanese language,
spoken and written, is a plus.
Method of Evaluation:
Grading is primarily based on the student’s research project, presented
to the class (using PowerPoint) according to a published schedule; a Q&A
session will follow each presentation and a student’s responses are taken
into consideration in the grading process. Overseas students who want
their credits to be transferred to their home university are advised to
present their research results in the form of an academic paper, complete
with notes and bibliography. Naturally, regular attendance is important in
order to receive a passing grade; the International Center requires that a
record be kept.
The texts will be read in roughly chronological order.
Textbooks:
Since the texts will be taken from various sources, photocopies will be
used. However, given the likely volume of paper, students may be
charged at 10 yen per page.
Reference Books:
The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From 1945 to
the Present. Ed J. Thomas Rimer and Van C. Gessel.
Modern Japanese Short Stories. Ed. Ivan Morris.
The Oxford Book of Japanese Short Stories . Ed. Theodore Goossen.
The Showa Anthology: Modern Japanese Short Stories, 1961-1984. Ed
Van C Gessel & Tomone Matsumoto.
Course Plan:
The following list should be considered provisional, and students are
welcome to request inclusion of other authors in whom they are
particularly interested. Japanese names are given without macrons.
Week One:
Orientation
Week Two:
Natsume Soseki and Saki (H.H. Munro)
Week Three:
Mori Ogai and Ivan Turgenev
Week Four:
Nagai Kafu and Guy de Maupassant
Week Five:
Akutagawa Ryunosuke and Edgar Allan Poe
Week Six:
Tanizaki Junichiro and Sacher Masoch
Week Seven:
Ibuse Masuji and Anton Chekhov
Week Eight:
Endo Shusaku and Graham Greene
Week Nine:
Mishima Yukio and Thomas Mann
Week Ten:
Abe Kobo and Franz Kafka
Week Eleven: Kono Taeko and Elizabeth Bowen
Week Twelve: Tsushima Yuko and Margaret Drabble
Week Thirteen: Murakami Haruki and William Faulkner
Lecturer's Comments to Students:
Please take to heart the final comments in the course description
regarding the need to read texts in advance. Half the assessment is based
on class participation, therefore failure to contribute to class discussion on
a regular basis will critically endanger your grade. As noted above, you
will not be able to take part usefully in the discussion if you do not read
the texts.
Method of Evaluation:
Class Participation: I shall be keeping note of how often you attend and
how often you make contributions to the class discussion (50%)
Plus Either
A Final Report (3,000—4000 words) 50%
・This should conform to normal academic standards, including a list of
works cited and consulted and showing evidence of independent research.
Or
B Three short papers (1,000-1200 words each) analyzing a pair of texts.
(50%)
・Those who choose option B must submit one of the papers by the
middle of the semester (final deadline to be announced during class).
・At least one paper must deal with a text discussed in class
・At least one paper must deal with a text not discussed in class.
・Failure to submit the first paper by the mid-semester deadline will mean
automatic reversion to option A.
Questions/Comments:
[email protected]
JAPANESE LITERATURE 2credits (Fall)
日本の文学 2単位 (秋学期)
Japanese Literature
Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.
文学部教授 アーマー, アンドルー J
Course Description:
This course is intended to cover the history of Japanese literature from
earliest times up to the modern era. Starting with the writing system, we
will trace the conspicuous developments in poetry, prose and drama
through the Nara, Heian, Kamakura, Muromachi and Edo periods.
158
Included are such works as the Manyôshû, Genji monogatari, Heike
monogatari, Oku-no-hosomichi and Sonezaki shinjû.
Textbooks:
Students will be presented with materials in class or via the class
website (www.armour.cc/jlit.htm).
Reference Books:
A list of useful links and references is available on-line.
Course Plan:
A detailed list of the works covered in this course is available on the
class website.
On completion of this lecture course, students should:
1. Understand how the Japanese writing system developed, how it
came to be used to compose works of literature, the problems it poses, and
how the modern reader can decipher a manuscript such as that of Genji
monogatari;
2. Be familiar with the major works of poetry, prose and drama in the
period covered;
3. Comprehend the fundamental literary currents in the period
covered and be able to identify the importance of major works in the
development of these currents;
4. Be familiar with the major figures in Japanese literary history
(including commentators and critics) and their achievements;
5. Appreciate the cultural background (including religious aspects) of
the works covered and, where necessary, the political events that form a
backdrop to the literature;
6. Be familiar with the reception of Japanese literature in the West.
In the last few weeks of the course, those students requiring a grade
will have an opportunity to report on a reading and research project of
their own choosing.
Lecturer's Comments to Students:
It is assumed that the student has a working knowledge of English.
Prior knowledge of Japanese literature is not required, though it is
desirable. Naturally some familiarity with the Japanese language, spoken
and written, is an advantage.
Method of Evaluation:
Grading is primarily based on the student’s research project, presented
to the class (using PowerPoint) according to a published schedule; a Q&A
session will follow each presentation and the student’s responses are taken
into consideration in the grading process. Overseas students who want
their credits to be transferred to their home university are advised to
present their research results in the form of an academic paper, complete
with notes and bibliography. Naturally, regular attendance is important in
order to receive a passing grade; the International Center requires that a
record be kept.
5. Body and the Nude
6. Urban Spectacle, Modernist Vision, and the Imperial Gaze
7. Action and Expression: the Gutai Association
8. The Postwar Unconscious and “Anti-Art” in the 60s
9. Architecture and the Public Space
10. Image in the Age of Digital Manipulation: the 90s and beyond
11-13. There will be three fieldtrips to nearby museums to take place on
the weekend throughout the semester.
Method of Evaluation:
1. Two short papers based on museum visits (4-6 double-spaced pages):
75%
2. Three fieldtrips to nearby museums to take place on Sundays: 6%
3. Regular class attendance and discussion participation: 19%
INTRODUCTION TO JAPANESE ART HISTORY 2credits
(Spring)
日本美術史入門 2単位 (春学期)
From Ancient to the Medieval Periods
古代―中世
Lecturer
SHIRAHARA, YUKIKO
講師 白原 由起子
INTRODUCTION TO MODERN JAPANESE ART AND VISUAL
CULTURE 2credits (Fall)
日本の近現代美術 2単位 (秋学期)
Introduction to Modern Japanese Art and Visual Culture
Lecturer MURAI, NORIKO
講師 村井 則子
Course Description:
This course explores the history of Japanese art from the midnineteenth century to the present. Visual culture has played a central role
in providing modern Japan with a cultural, social, and psychological
identity. We will study the significance of modernity and modernism in
various media including painting, sculpture, photography, performance
and architecture. We will also consider issues related to gender,
imperialism, and commodity consumption in the context of visual
representation.
Textbooks:
A course reader will be available for your purchase from the copy
department on the 2nd floor of the university co-op.
Course Plan:
1. Introduction: Overview of the Course
2. Constructing “Japanese Art”
3. From Edo to Meiji
4. Okakura Kakuzō and the Aesthetic Ideology of the East
159
諸 研 究 所 Course Description:
This course explores the history of Japanese art from the sixth century
to the seventeenth century, taking up the issues how imagery and
symbolism, decorative styles and various techniques were introduced
from the continent, transformed to be Japanese original. Each class will
focus on one or a few artworks, about which the function, iconology,
technique and art historical meaning will be discussed.
Textbooks:
No text book for the course.
Reference Books:
Information about reference books will be handed out on the first day
of class.
Course Plan:
1. Guidance, Physical and spiritual location of Japan in East Asia: a
culture in the combination of Chinese letters and hiragana syllabaries.
2. Art and knowledge from the continent to the 6th century Japan:
Buddhist imagery from India to Nara through the Silk Road.
3. Kami and Buddha: transformation and creativity of Japanese
Buddhist art in the 7-9th centuries.
4. Miraculous treasures preserved in Shōsōin at Tōdaiji: decorative art
around the 8th century.
5. Art, nature and literature: culture of the court people in the 10-12
centuries, fostering Japanese aesthetics.
6. Genji Picture Scroll: a masterpiece of emaki created in the 11th
century.
7. Origin of Japanese animation: another emaki masterpieces from the
11-12th centuries.
8. Wish to be reborn in the Pure Land: masterpieces of religious art in
the 11-13th centuries.
9. Zen Buddhism and ink painting: a new concept and art from China in
the 13th century.
10. Painting as visual document: portraits in the 13th-14th centuries.
11. Shogun’s collection: collecting and decorating imported art, in the
14th centuries.
12. Art of tea: aesthetics of “a once-in-a-life time chance” gathering,
from the 16th-17th centuries.
13. Rimpa: a Japanese decorative style revived and established in the
17th century, reviving today.
Lecturer's Comments to Students:
1. Two report assignments, based on the works on view at specified
museums, are requested.
2. Class will have one field trip to a museum, which would be taken
place beside the class time.
3. Regular attendance and active participation in the class discussion
are expected.
Method of Evaluation:
平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class
Participation
レポートによる評価 Writing Assignment
その他 Other : art project Method of Evaluation:
1. Exam(none)
2. Two writing assignments(50%)
3. Class and field trip participation(50%)
ARTS/ART WORKSHOP THROUGH CROSS-CULTURAL
EXPERIENCE 2credits (Fall)
アートワークショップ/日本のアートと文化 2単位 (秋学期)
INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 1 2credits
(Spring)
日本映画入門1 2単位 (春学期)
With a focus on Japanese Art
Lecturer
HISHIYAMA, YUKO
講師 菱山 裕子
Japanese cinema from the beginnings to the 1960s
Associate Professor, Faculty of Economics
Course Description:
This is a course designed to provide both international and Japanese
students who are interested in art from comparative culture or intercultural
communication perspectives with student-centered learning experience of
Japanese art. Thus students in this course will engage in diverse activities
both in and outside of class within this multicultural student body. The
activities include workshops, field trips, and research. The goal of this
workshop is to give students a firm grounding in cultural, social,
historical, and practical aspects of art in contemporary Japan.
Course Plan:
Day 1,2,3:
-Guidance
-The Self-portrait
Students will express themselves using any materials either in 2D, 3D,
or even as an installation. Students are encouraged to emphasize
originality in their work. An expression of yourself through cross-cultural
experience. Studio work.
Presentation.
経済学部准教授
AINGE, MICHAEL W.
エインジ, マイケル W
Course Description:
This is an introductory course that examines Japanese cinema until the
1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.
Though by no means comprehensive due to time limitations, this course
will provide: a) an overview of the first half-century of Japanese film; b) a
familiarity with some major directors and film genres; and c) some
fundamental critical and technical concepts for analyzing the films.
Students will learn to distinguish between personal taste (“I liked this
film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and
artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to
cultural differences will arise throughout the semester, and will no doubt
form an important part of class discussions.
Textbooks:
Excerpts from various texts
Reference Books:
1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,
7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)
Course Plan:
1. Introduction
2. Discussion of: Ozu Yasujiro, I Was Born, But… (1932) 「生まれては
見たけど、」小津安二郎監督
3. Discussion of: Mizoguchi Kenji, Osaka Elegy (1936)「浪華悲歌」溝口
健二監督
4. Discussion of: Mizoguchi, The 47 Ronin (1941-2)「元禄忠臣蔵」溝口
健二監督
5. Discussion of: Kurosawa Akira, Stray Dog (1946)「野良犬」黒澤明監
督
6. Discussion of: Ozu, Late Spring (1949)「晩春」小津安二郎監督
7. Discussion of: Kurosawa, Rashomon (1950)「羅生門」黒澤明監督
8. Discussion of: Mizoguchi, Ugetsu (1953)「雨月物語」溝口健二監督
9. Discussion of: Ozu, Tokyo Story (1953)「東京物語」小津安二郎監督
10. Discussion of: Ichikawa Kon, Fires on the Plain (1958)「野火」市川
崑監督
11. Discussion of: Naruse Mikio, When a Woman Ascends the Stairs
(1959)「女が階段を上る時」成瀬巳喜男監督
12. Discussion of: Inagaki Hiroshi, Chushingura (1962)「忠臣蔵 花の巻
雪の巻」稲垣浩監督
13. Final discussion: Kobayashi Masaki, Hara-kiri (1962)「切腹」小林正
樹監督
Lecturer's Comments to Students:
This course will provide introductions both to film studies and to
Japanese film. Readings will be in English, from critics and scholars from
Japan, North America, and Europe. Class time will be devoted to lectures
and seminar-style discussions. The films themselves must be viewed
outside of class time.
Method of Evaluation:
1. Written work (short essays, final analytic essay)(60%)
2. Attendance/participation (40%) Day 4,5,6:
-fieldtrip, research
Architecture, Fashion, culture, Food in Japan / Students will take
photos and study of it.
Visiting Japanese artist's studio or exhibition. Discussion with artists.
Study of commercials, advertisements, shop sign/designs, etc. in Japan.
-Making photo book / picture book.
Make book with the recorded photo images, sketches, illustration, and
drawings. Studio work.
Day 7:
-Japanese artists, photographers, designers and/or architects.
Visit to a museum / galleries
Students will choose a Japanese creator, and research about him/her and
his/her works. Using references as well as personal experiences, write a
report.
Day 8:
-Japanese handicrafts visiting work-shop, studying traditional technique, understanding of
craftsmanship.
Making Japanese traditional crafts.
Day 9,10:
-Japanese fashion and fashion in Japan
Students choose s Japanese fashion designer or a Japanese fashion style
genre, and research on it.
Write a report and design your own original wearable item.
Day 11,12:
-Illustrations, Manga, Character Design, and Animation, and The Otaku.
Flier/poster design for student show. Studio works.
Day 13:
-Student Show.
Presentation of students’art works and Wrap-up.
160
INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 2 2credits (Fall)
日本映画入門2 2単位 (秋学期)
Developments since the 1960s
Associate Professor, Faculty of Economics
経済学部准教授
AINGE, MICHAEL W.
エインジ, マイケル W
GEISHA 2credits (Spring)
「芸者」 2単位 (春学期)
Lecturer GRAHAM, FIONA
講師 グラハム, フィオナ
Course Description:
This course will start with the narrow topic of geisha and spread out
from there to consider the topic on a deeper anthropological level: how
161
JAPANESE BUDDHISM AND SOCIAL SUFFERING 2credits
(Spring)
日本仏教と現代社会 2単位 (春学期)
Priests and Temples Reviving Human Relationship and Civil Society
僧侶と寺による人間関係と市民社会の再生
Lecturer WATTS, JONATHAN S.
講師 ワッツ, ジョナサン S
Course Description:
This course will look at Buddhism in Japan in a very different way –
through the actions of Buddhist priests and followers to confront the real
life problems and suffering of people in Japan today. We will look at such
issues as: 1) human relationships (alienation, depression, suicide,
hikikomori, and NEET); 2) development (social and economic gaps, aging
society, community breakdown and depopulation of the countryside); 3)
the environment and consumption; 4) politics and peace; and 5) gender.
The creative solutions some individual Buddhists are developing in
response to these problems mark an attempt to revive Japanese Buddhism,
which is now primarily associated with funerals and tourism. These
efforts are trying to remake the temple as a center of community in an
increasingly alienated society.
This course will use a variety of teaching methods from homework
readings, games and group processes, in-class videos and guest speakers,
and occasional field trips. This course will attempt to be as interactive as
possible, so students should be ready to reflect on the issues personally as
諸 研 究 所 Course Description:
This is an introductory course that examines Japanese cinema since the
1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.
Though by no means comprehensive due to time limitations, this course
aims to provide students with: a) an overview of major developments
since the 1960s in Japanese film; b) a familiarity with major directors and
film genres; and c) an introduction to fundamental critical and technical
concepts for discussing films. They will learn to distinguish between
personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment
(using various intellectual and artistic standards to analyze a film).
Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout
the semester, and no doubt form an important part of class discussions.
Completion of the spring semester course in Japanese Film until the
1960s, while highly desirable, is not a prerequisite for registration.
Textbooks:
Excerpts from various texts
Reference Books:
1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,
7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)
Course Plan:
1. Introduction
2. Discussion of: Imamura Shohei, The Insect Woman (1963)「日本昆虫
記」今村昌平監督
3. Discussion of: Teshigawara Hiroshi, The Woman in the Dunes (1964)
「砂の女」勅使河原宏監督
4. Discussion of: Shinoda Masahiro, Double Suicide (1969)「心中天の綱
島」篠田正浩監督
5. Discussion of: YamadaYoji, It’s Tough Being a Man (1969)「男はつ
らいよ」山田洋次監督
6. Discussion of: Imamura, Ballad of Narayama (1983)「楢山節孝」今村
昌平監督
7. Discussion of: Itami Juzo, The Funeral (1985)「お葬式」伊丹十三監督
8. Discussion of: Oshii, Mamoru Ghost in the Shell (1995)「攻殻機動隊」
押井守監督
9. Discussion of: Kawase Naomi, Moe no Suzaku (1997)「萌の朱雀」河
瀬直美監督
10. Discussion of: Koreeda Hirokazu, After Life (1998)「ワンダフル・ラ
イフ」是枝裕和監督
11. Discussion of: Miyazaki, Spirited Away(2001)「千と千尋の神隠し」
宮崎駿監督
12. Discussion of: Yamada, The Twilight Samurai (2002)「たそがれ清兵
衛」山田洋次監督
13. Final discussion: Kitano Takeshi, Dolls (2003) 「ドールズ」北野武監
督
Lecturer's Comments to Students:
This course will provide introductions both to film studies and to
Japanese film. Readings will be in English, from critics and scholars from
Japan, North America, and Europe. Class time will be devoted to lectures
and seminar-style discussions. The films themselves must be viewed
outside of class time.
Method of Evaluation:
1. Written work (short essays, final analytic essay)(60%)
2. Attendance/participation (40%) the West views the East, history, myth and tourism, the changing roles of
women, and traditional culture, who decides what is traditional, how and
why does this change, what is lost and what retained, and who controls the
process?
This class will make use of DVDs and other visual resources and may
have a class research trip. The class will have the option of participating
in a banquet at a tea-house with geisha at the end of term.
The course lecturer is an actively working geisha in one of Tokyo’s
geisha districts.
Textbooks:
Students won’t be able to passively rely on a single textbook, but will
need to actively participate in collecting their own research materials from
books, media, video and internet, and may be asked to make contributions
to an online forum or to a class web-site.
Reference Books:
A list of reference books and web-sites will be distributed at the start of
term. However, much information will be gathered on the internet, or
through research by students.
Course Plan:
1: Foreign perceptions of geisha: images of the East in the West
2: Overview of geisha in Japan: city and country districts, geisha in Tokyo
3: Entering the geisha world – the geisha debut, training and life cycle
4: History of geisha and entertainment districts: Edo, a city of bachelors
5: Geisha and kimono: aesthetics, seasons and the ideal of the floating
world
6: Geisha make-up: ideals of beauty
7: CLASS TRIP
8: Geisha arts – dance and music: iemoto system, geisha as cultural
performers
9: Male geisha
10: Japanese women: changing roles, geisha and the future
11: PRESENTATIONS
12: PRESENTATIONS
13: Summary and BANQUET
Lecturer's Comments to Students:
** There may be some changes in course syllabus according to when
we can do our class trip etc.
Method of Evaluation:
Project (in groups)
レポートによる評価 Writing Assignment (individual)
平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class
Participation, or forum and web-site contributions
they experience them as residents of Japan, and to express these
reflections not only intellectually but emotionally as well.
Textbooks:
none, materials offered by instructor
Reference Books:
Stephen Covell, Japanese Temple Buddhism: Worldliness in a Religion
of Renunciation, University of Hawaii Press, 2006.
Lecturer's Comments to Students:
Any student with an interest in Fukuzawa’s life and work will be
welcome.
Method of Evaluation:
A comprehensive assessment will be made on the basis of attendance,
contribution to discussion and the final essay.
CHRISTIANITY IN JAPANESE HISTORY 2credits (Fall)
日本キリスト教史 2単位 (秋学期)
Jeff Kingston, Japan's Quiet Transformation: Social Change and Civil
Society in the 21st Century, RoutledgeCurzon, 2004.
Course Plan:
1. Introduction
2. Japanese Buddhism: Fact or Fiction?
3. The present crisis in Japanese Buddhism
4. Gender: sexism in Buddhism
5. The present crisis in Japanese society
6. Human Relationships: suicide prevention priests in Mita, Chiba,
Tohoku and Kansai
7. FIELD TRIP to visit suicide prevention priests near Mita campus
8. Development: a priest tackles community collapse and suicide in Akita
PLUS Gross National Happiness and Buddhist development (kaihotsu)
9. Environment: The Nuclear Ginza (video), energy consumption and a
green temple in Edogawa-ku
10. FIELD TRIP to visit green temple in Edogawa-ku
11. Politics & Peace: Is there Buddhist holy war? PLUS the peace
marchers of Nipponzam Myohoji
12. FIELD TRIP to visit the Nipponzam Myohoji Shibuya practice center
(dojo)
13. Consolidation: three models of Buddhist engagement in Japanese
society
Lecturer's Comments to Students:
The instructor has worked in Buddhist NGOs in various countries for
over 15 years and is involved in various social projects in Japan. I look
forward to exploring with you all the new possibilities for Japanese
society!
Method of Evaluation:
1. Exam(0%)
2. Reports(40%)
3. Attendance, Participation(60%)
A case study of cross-cultural contact
Professor, Faculty of Economics BALLHATCHET, HELEN J.
経済学部教授 ボールハチェット, ヘレン J
Course Description:
Christianity in Japan presents us with a number of paradoxes. For
example, although the majority of Japanese today choose Christian-style
weddings, the actual number of Christians amounts to less than one or two
per cent of the total population (as opposed to 25 per cent in its close
cultural neighbour, South Korea). This ‘failure’ contrasts with the
relatively greater growth of Christianity in the late sixteenth and early
seventeenth centuries, even though the total number of missionaries was
much smaller and the linguistic and logistical barriers greater. Perhaps the
greatest paradox occurred after Christianity was virtually eliminated
through an increasingly severe campaign of persecution from 1614
onwards. Small groups in isolated communities succeeded in preserving
recognisably Christian beliefs and practices. However, many of these
groups refused to accept the authority of Roman Catholic missionaries
when they returned to Japan in the second half of the nineteenth century.
In the course we will consider these and other issues, using a
combination of primary and secondary materials. By studying the
activities and ideas of missionaries, Japanese Christians, and Japanese
who did not become Christian, students will gain general understanding of
the dynamics of cross-cultural contact. They will also learn about the
nature of history through interpreting primary materials and studying
different approaches to the history of Christianity in Japan.
Textbooks:
There will be a selection of assigned readings for each class. They will
be available for downloading from keio.jp, with notes on each reading
available on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/). Students will
find it useful to start the course with a basic knowledge of Japanese
history, Japanese religion, and Christianity.
Course Plan:
1. Orientation and overview: Religion and history
2. The view from the present: Religion in Japan and images of Christianity
3. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (1) The background and the
initial encounter
4. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (2) Missionary approaches to
the Japanese
5. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (3) Japanese approaches to
Christianity
6. Tokugawa Japan (1600-1868): (1) Government policies towards
Christianity
7. Tokugawa Japan (1600-1868): (2) Christianity underground
8. Early Meiji Japan (1868-1888): Christianity and Western civilization
9. From mid-Meiji to the end of World War II (1889-1945): (1)
Christianity and the dilemma of patriotism
10. From mid-Meiji to the end of World War II (1889-1945): (2)
Christianity in a Japanese context
11. The second half of the twentieth century: (1) Christianity and Japanese
democracy
12. The second half of the twentieth century: (2) Christianity in a Japanese
context
13. Concluding remarks: Religion and history revisited
Lecturer's Comments to Students:
I hope to attract students from a variety of backgrounds. This is because
the course will gain from the combined viewpoints of people from areas
which have sent Christianity missionaries to Japan, such as Portugal and
the United States, and of people from areas which have played host to
SEMINAR 1credit (Fall)
演習 1単位 (秋学期)
Reading Yukichi Fukuzawa
Professor, Faculty of Economics SAKAMOTO, TATSUYA
経済学部教授 坂本 達哉
Course Description:
This course will center on the theme of Keio University’s founder
Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time.
Among his numerous works, both academic and popular, is
“Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely read and influential. This course will read this classical text on
chapter-by-chapter basis in English from various points of view.
Prospective students will be welcome who are seriously interested in one
of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of
Fukuzawa’s life and work will not be required.
This course will also be offered at International Center for international
students. I strongly expect that the course will present a fruitful
opportunity for intellectual exchanges between Japanese and nonJapanese students. Official language of this course will be English, but
some subsidiary use of Japanese will be allowed.
Textbooks:
English copy of the work will be provided.
Reference Books:
Throughout the course, a number of reference works will be introduced.
Course Plan:
Every class will start from Sakamoto's overview of the relevant chapter,
and presentation by students and class discussion will follow.
162
Diplomacy in the Meiji era. Choose at least one of the designated
questions on which to write the paper. It is highly recommended for
students to include their opinion/criticism on what I talked about in the
lecture and/or to refer to my opinion on these topics.
Christian missionaries, both in Asia (including Japan itself) and elsewhere.
I will expect students to attend all classes, on time, to do the assigned
readings, and to participate in class discussions. However, if the end-ofterm paper and presentation are of a poor quality (for example if they are
plagiarised or depend on non-academic sources), students will fail the
course even if they have fulfilled these minimum requirements.
MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL
RELATIONS BETWEEN JAPAN AND THE WORLD 2credits
(Spring)
近代日本の対外交流史 2単位 (春学期)
Professor, Faculty of Law OHTA, AKIKO
法学部教授 太田 昭子
Sessions will be organized into a combination of formal lectures and
interactive seminars.
Method of Evaluation:
1. Oral presentation (20%)
2. Reports (At least one long paper)(65%)
3. Attendance and Participation (15%)
Questions/Comments:
Students wishing to ask a question or arrange an appointment should
talk to me before or after classes, or send an e-mail. My e-mail address is
given on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/).
JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA 2credits (Fall)
政策決定、歴史的記憶、人種から見る明治期日本外交
2単位 (秋学期)
JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA: Decision-making,
historical memory and race
Lecturer IIKURA, AKIRA
講師 飯倉 章
Course Description:
This course aims to examine Japanese diplomacy in the Meiji era from
diverse angles and provide students with some new perspectives on the
historical events in the period such as the triple intervention, the AngloJapanese alliance, and the Russo-Japanese War. Students will gain an
understanding of Japanese diplomacy in the Meiji era and learn how to
analyze historical events through decision-making historical memory, and
the concept of race.
Textbooks:
No textbook will be used. Reading assignments will be given in each
class in conjunction with the lectures.
Reference Books:
Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.
Course Plan:
1. Introduction to the course and decision-makers in the Meiji era
2. The opening of Japan: Perry’s visits and the foreign bombardments
3. The Meiji Restoration: The Emperor Meiji and Iwakura Tomomi
4. Border demarcation and the Korean question: Fukuzawa-sensei’s ‘On
De-Asianization’
5. The Meiji Constitution and Ito Hirobumi
6. The road to the first Sino-Japanese war: Mutsu Munemitsu, Ito
Hirobumi and the Emperor Meiji
7. The trauma of the Triple Intervention and the Yellow Peril idea
8. The Boxer Rebellion and the role of Japan
9. The Anglo-Japanese alliance and the question of race
10. Was the Russo-Japanese war prevented?: Perception and misperception of Japanese decision-makers before the war
11. The Russo-Japanese war as an icon in historical memory: narratives
and movies
12. The changing views of Japan during the Russo-Japanese war
13. Excursion to a historical site and/or a museum(on Saturday)
Lecturer's Comments to Students:
The lecturer will illustrate the lecture by using comics, cartoons,
pictures, TV programs and movies. The NHK special drama program
"Sakanoue no Kumo" ( 坂 の 上 の 雲 ) will be sometimes shown in
conjunction with the lectures.
Method of Evaluation:
Attendance and Class Participation (30%)
Essays (70%)
--- Essay No. 1 (20%): A short review essay (3 pages) on one of the
delivered reading assignments.
--- Essay No. 2 (50%): A final essay (from 7 to 10 pages) on Japanese
A few adjustments may be made depending on the size of the class.
Method of Evaluation:
Grading Methods:
1. Exam(End of the term examination: details to be announced during
class.)
2. Reports(Term paper: details to be announced during class.)
3. Attendance & Class Participation (Attendance and participation in
discussion are both essential. A mini-presentation is desirable yet not
compulsory.)
JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION 2credits (Spring)
英国と米国のマスコミに描かれた日本 2単位 (春学期)
Lecturer KINMONTH, EARL H.
講師 キンモンス, アール H
Course Description:
This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of
Japan, both contemporary and historical. Knowing the common and often
highly distorted images of Japan and the Japanese, both positive and
negative, presented in foreign mass media and popular culture is
important to both Japanese and foreign students. These images have been
and continue to be significant in Japan's diplomatic and economic
relations with other countries. Moreover, the mechanisms that distort the
foreign view of Japan also work to distort the Japanese view of foreign
countries. Teaching students how to recognize distorted images of foreign
163
諸 研 究 所 Course Description:
The course aims to provide an introductory and comprehensive view of
the history of diplomatic and cultural relations between Japan and the
World in the latter half of the nineteenth century and the beginning of the
twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but
no previous knowledge of this particular subject will be assumed. A small
amount of reading will be expected each week.
Students are expected to make a short report on a research project of
their own choosing and hand in a term paper of about 3,000 words (at
least five pages, A4, double space) in July, and take the final examination.
Reference Books:
A book list will be provided in class.
Course Plan:
Basic Guideline
1. General Guidance Lecture
2. Japan and the World before the Opening of Japan
3. The Opening of Japan and international society in the 1850s and 60s
4. The First Treaty with the West and the subsequent treaties: Lecture
5. The Analysis of the US-Japan Treaty of Peace and Amity: Presentation
and Discussion
6. Japanese Visits Abroad and their influence on Japan in the 1860s
7. The Changing Attitudes of Japan in the Bakumatsu and early Meiji Era
8. Western perception of Japan in the mid-nineteenth century
9. The Iwakura Mission (1): Background Lecture and Mini presentation
10. The Iwakura Mission (2): Mini presentation to be included
11. Development of Japanese ‘Nationalism’ (the 1870s ~ early 20th
century)①:Lecture&Discussion
12. Development of Japanese ‘Nationalism’ (the 1870s ~ early 20th
century)②:Lecture&Discussion
13. End of the term Examination / term paper to be handed in by the end
of this class.
countries and peoples is a major goal of this course.
Reference Books:
SUGIMOTO Yoshio, An Introduction to Japanese Society
(Cambridge University Press, 2002). Other items will be introduced in
lecture. ISBN: 9780521529259
Course Plan:
1 Introduction to the course – themes and issues
2 The uniquely unique Japanese (1) – from the outside looking in
3 The uniquely unique Japanese (2) – from the inside looking out
4 Postwar recovery – Japan during the reign of Douglas MacArthur
5 Income doubling and then some – social change on the road to
becoming an economic super power
6 The 1980s bubble and its bust – one lost decade going on two
7 Japan’s no longer bulging middle – class and ideology in postwar Japan
8 Labor pains – where have all the babies gone?
9 The examination hell frozen over – demographic change and college
education in postwar Japan
10 Still more labor pains – where have all the good jobs gone?
11 Foreign Japan – immigrant labor and international marriage
12 Farming Japan – where have all the farmers gone?
13 Feminine Japan – three steps behind or stepping out?
Lecturer's Comments to Students:
The lectures will often contain material not in the readings; attendance
is important.
Method of Evaluation:
1. Essay examination at the end of the term(50%)
2. Report on a subject chosen by the student(50%)
The weighting of the examination and short paper may be adjusted to
suit student needs, especially in the case of foreign students and those
engaged in job seeking.
Lectures are supplemented by video and audio materials in addition to
examples drawn from relevant foreign journalism about Japan.
Textbooks:
No textbook is used. Examples of foreign writing and foreign
broadcasts pertaining to Japan will be made available via the web site for
the course maintained by the instructor. Significant writing pertaining to
each topic will be introduced and discussed in the lectures.
Reference Books:
Buruma, Ian Inventing Japan: 1853-1964 (Random House, 2004)
Hammond, Phil Cultural Difference, Media Memories: Anglo-Japanese
Images of Japan (Cassell, 1997)
Johnson, Sheila K. The Japanese Through American Eyes (Stanford
University Press, 1988)
Schodt, Frederk L. America and the Four Japans (Stone Bridge Press,
1994)
Wilkinson, Endymion Japan Versus the West: Image and Reality
(Penguin, 1981)
Zipangu Japan Made in U.S.A. (Zipangu, 1998)
Course Plan:
1 Japan? Who's Japan? When? Where?
2 Cool Japan (1) - Japanese Pop Culture in Europe and America
3 Cool Japan (2) - Japanese Pop Culture in Europe and America
4 Cruel Japan (1) - The Legacy of War in America and Asia
5 Cruel Japan (2) -The Legacy of War in America and Asia
6 Sick Japan - Japanese Social Problems Seen from Afar
7 Concrete Japan - The Japanese Natural Environment
8 Gung Ho Japan - Japan as Number One
9 Frightening Japan -The Rising Sun Threatens America
10 Sexy Japan – Pink and Kink and in Japan
11 Cramming Japan – The Examination Hell
12 Racist Japan – The Hard Lot of Foreigners in Japan
13 Japan? - Where is the Real Japan?
Method of Evaluation:
Students will be expected to write one short paper on some aspect the
foreign image of Japan or the Japanese image of something foreign. There
will be a final examination for the course based on the lectures. In
principle the paper (report) and final examination are each weighted fifty
(50) percent but in the case of students who miss lectures because of job
hunting or those with special language problems, a different weighting
may be agreed upon in consultation with the instructor. The examination
will be based on the lectures, video materials, and handouts. Students will
be free to consult their notes or copies of the handouts during the
examination. Electronic and paper dictionaries are also permitted.
IN SEARCH OF NEW CIVIC SOCIETIES 2credits (Spring)
新市民社会論 2単位 (春学期)
Civic Engagement and the Power of Citizen Based Organizations
Lecturer BOCKMANN, DAVE
講師 ボックマン, デイブ
Course Description:
“Civic Engagement” often used interchangeably with “Civil Society”
refers to the participation of individuals and voluntary organizations
(NGOs & NPOs) in the political and public sectors, including
governmental decision-making. In this sense, civil society is well
established in the U.S., less so in Japan. We will find out why.
In this course we will examine civic engagement from several
perspectives, globally and locally. We will examine civic engagement in
the U.S. and Asia, where the focus will be on Japan, India and China. We
will see how the struggles by minorities, women and the poor for equal
rights alters the relationships of power and how environmental
organizations are playing a leading role in the efforts to stop global
warming.
Textbooks:
There is no textbook for this course, however, the reference books
below will be used
Reference Books:
Civic Engagement in the U.S.
Alexis de Tocqueville, 1993, Democracy in America, Penguin Classics
Krezmann & MacKnight, 1993, Building Communities from the Inside
Out. Northwestern Univ. Press
Diers, J. 2004, Neighborhood Power: Building Community the Seattle
Way. Univ. of Washington Press
Civic Engagement General:
Putnam, R. 1993 Making Democracy Work: Civic Traditions in
Modern Italy. Princeton Univ. Press
Civic Engagement in Japan:
Kingston, J. 1998 Japan’s Quiet Transformations. Routledge
Yamamoto T., et al. 1999 Deciding the Public Good: Governance and
Civil Society in Japan. Japan Center for International Exchange
Pekkanen, R. 2006 Japan’s Dual Civil Society: Members without
Advocates. Stanford Univ. Press
A SOCIAL HISTORY OF POST-WAR JAPAN 2credits (Fall)
戦後日本の社会史 2単位 (秋学期)
Lecturer KINMONTH, EARL H.
講師 キンモンス, アール H
Course Description:
More than a half-century has elapsed since the end of the Pacific War.
For most university students, this war is part of a distant past and
references to prewar and postwar carry no special significance. In
contrast, for those old enough to have experienced the Pacific War or its
immediate aftermath, the terms prewar and postwar are very evocative
and are part of the historical consciousness of many Japanese. This course
attempts to answer three basic questions: 1) why is a distinction made
between prewar and postwar Japan; 2) how was Japan changed by the
Pacific War; 2) what has changed in the fifty-plus years the end of the
war. To give students additional perspective on the Japanese experience,
the course will make occasional comparisons with the United Kingdom.
Textbooks:
There is no text book as such. Appropriate readings will be introduced
in the lectures and made available through the web site maintained by the
instructor.
164
Course Plan:
1. Introduction: The Battle of Seattle and the Meaning of Civil Society
2.“Dead White Men”: The Roots of Civil Society
3. Citizenship and Public Works
4. Chonaikai – Japanese Neighborhood Associations
5. Case Study: Community Development in a Seattle Neighborhood
6. Community Organizing: How mass based organizations are built from
the ground up
7. The State and Civil Society
8. Civic Engagement & Leadership in an Indian Fishing Village
9. Self-Help Groups in India
10. Civil Society in China
11. The “growing” NPO movement in Japan
12. Globalization and Civil Society
13. Wrap-up Session
Lecturer's Comments to Students:
You will be asked to write an academic paper about one of the topics or
one of the historical figures covered by this course. A draft paper must be
submitted by week seven; the final paper is due by week 13. You may
also be asked to periodically submit a one paragraph summary of the
classroom discussion/lecture.
Method of Evaluation:
1. Exam
2. Reports(60%)
3. Attendance, Participation(40%)
4. Other
INTERCULTURAL COMMUNICATION 2 2credits (Fall)
異文化コミュニケ-ション2 2単位 (秋学期)
Identity of Japanese Sojourners
Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO
日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子
MULTIETHNIC JAPAN 2credits (Fall)
多民族社会としての日本 2単位 (秋学期)
Associate Professor, Faculty of Economics
KASHIWAZAKI, CHIKAKO
経済学部准教授 柏崎 千佳子
Course Description:
This course introduces students to 'multiethnic Japan'. Although
Japanese society is often portrayed as ethnically homogeneous, its
members include diverse groups of people such as the Ainu, Okinawans,
zainichi Koreans, and various 'newcomer' immigrants. In this course,
students will learn about minority groups in Japan and their relations with
the majority 'Japanese' population. The goal of this course is to acquire
basic knowledge and analytic tools to discuss issues concerning ethnic
relations in Japan and elsewhere.
Textbooks:
Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will
be provided by the instructor.
Course Plan:
1. Introduction
2. Is Japan ethnically/culturally homogeneous?
3. Theories of ethnic relations
4. Zainichi Koreans: past and present
5. Zainichi Koreans: identity formation
6. Visa overstayers and their families
7. Nikkei South Americans
8. Minority women
9. People from buraku
10. The Ainu
11. Okinawans/Ryukyuans
12. Presentations on the final project
13. Summary — Rethinking Japanese society
Lecturer's Comments to Students:
The class is conducted entirely in English. Much of class activity is
devoted to oral presentations and discussion. Students are expected to read
the assigned materials beforehand and to participate actively in the class.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on participation in classroom discussion
(20%), a group presentation (15%), a mid-term essay of 400+ words
(15%), a term paper of 1,800+ words (35%), and other reading/writing
assignments (15%).
165
諸 研 究 所 Course Description:
The first purpose is to help students learn how Japanese people have
been experiencing exciting as well as confusing encounters with cultures
different from their own and how such cross cultural encounters in and
outside of Japan have been affecting their sense of identity and
communication styles as an individual (and as people) from the times of
Japan’s First Opening to the world in the late Edo Period up to the present
from the three perspectives: history, cultural adjustment, and intercultural
communication, utilizing case studies. The second purpose is to help both
Japanese and international students who are brought together to Mita
campus by the globalization and internationalization to make best use of
this class to communicate effectively through discussion and other studentcentered activities.
Textbooks:
No designated textbook and handouts will be distributed.
Reference Books:
Tsuda Umeko and Women’s Education in Japan by Barbara Ross, Yale
Univ Press, 1992.
The White Plum: a biography of Ume Tsuda by Yoshiko Furuki,
Weatherhieel, 1991.
Intercultural Communication: reader 5 th ed., Larry Samovar and Richard
E Porter, Wadsworth
Publishing Company, 1989.
Japanese Culture and Behavior (revised edition) ed.by Takie Sugiyama
Lebra and William Lebra,
Univ. of Hawaii Press, 1986.
Japanese Patterns of behavior ed by Takie Sugiyama Lebra, Univ. of
Hawaii Press, 1976.
Exploring Japaneseness: on Japanese Enactments of Culture and
Consciousness ed by Ray
Course Plan:
1. Orientation to the course
2. A brief historical review of Japan’s encounter with the outside world as
an island nation up to the late Edo Period
3. Japan’s attitude towards the West after the First Opening of Japan with
an emphasis on absorbing the Western civilization
4. Japan’s endeavor to modernize herself in comparison with Korea and
China
5. A case study of Umeko Tsuda 1: a successful sojourn in America
6. A case study of Umeko Tsuda 2: many years of struggle adjusting back
to Japan
7. Cross cultural adjustment1: culture as mental softwear, stages of cross
cultural adjustment, and facilitating factors of cross cultural adjustment
8. A case study of Paris Syndrome or Double Suicide in Los Angels:
overadjustment and challenges for Japanese sojourners
9. A case study of a Malaysian woman married to a Japanese: cultural
identity
10. Identity: ego identity, personal identity, and social identity, process of
identity formation, and issues of identity fluctuation in cross cultural
adjustment
11. A case of Jiro, a Japanese returnee who spent 6 years in U.S.A.:
formulation and transformation of cultural identity and adjustment issue
back in Japan
12. A case study of Masao Miyamoto adjusting back to Japan in the
Showa Period in comparison with Umeko Tsuda in the Meiji Period:
13. Wrap-up:Challenge for both Japanese and non-Japanese in the
globalizing world
Lecturer's Comments to Students:
Those students who are willing to participate actively in class are most
welcome. Students are strongly
encouraged to engage actively in pair work, a small group discussion and
class discussion.
Method of Evaluation:
To be based on the combination of reports, attendance, and
participation.
Questions/Comments:
You are welcome to ask questions or to consult with the instructor in
person during the office hour (to be announced at the first session) or
through e-mail at [email protected]
Method of Evaluation:
To be based on combination of Reports and Attendance and Class
Participation.
Questions/Comments:
You are welcome to ask questions or to consult with the instructor in
person during the office hour (to
be announced at the first session) or through e-mail at
[email protected]
INTRODUCTION TO POLITICS IN JAPAN 2credits (Spring)
日本政治論 2単位 (春学期)
JAPANESE PSYCHOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN(1)
2credits (Fall)
日本人の心理学(1) 2単位 (秋学期)
The history of Japanese politics after World War II
Lecturer AOKI, HIROKO
講師 青木 裕子
Conflict Management
Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO
日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子
Course Description:
The aim of this lecture is to acquire knowledge and thinking ability for
problems that beset modern Japanese society by studying history of
Japanese politics after WWII and reading newspaper articles on current
affairs.
Textbooks:
Materials will be handed out.
Reference Books:
・Duus, Peter (1976). The Rise of Modern Japan, Boston: Houghton
Mifflin.
・Vogel, Ezra F. (2001). Japan as Number One: Lessons for America, San
Jose: iUniverse.com.
・Wolferen, Karel van (1993). The Enigma of Japanese Power: People
and Politics in a Stateless Nation, Tokyo: Tuttle.
・MacMurray, John Van Antwerp (1992). How the Peace was Lost: the
1935 Memorandum, Developments Affecting American Policy in the Far
East, CA: Hoover Institution Press.
・Pinguet, Maurice (1984). La mort volontaire au Japon, Paris: Gallimard.
(English translation by Rosemary Morris(1993). Voluntary death in
Japan,Cambridge, UK and Cambridge, MA : Polity Press.
・ Ralws, John (1999). "Fifty Years After Hiroshima," in Collected
papers, Cambridge, Mass. and London : Harvard University Press.
Course Plan:
1. Introduction
2. Defeat of Japan
3. Occupied Japan and Reforms by GHQ
4. Tokyo War Crimes Tribunal
5. San Francisco Peace Treaty and Independence
6. Conversion of USA’s Japan Policy
7. Security Partnership of Japan and USA
8. Cold War and Japan
9. Japan’s High Economic Growth Period
10. Plan to Remodel the Japanese Archipelago
11. Oil Shocks and Louvre Accord
12. Bubble Period and International Cooperation
13. Discussions
Lecturer's Comments to Students:
Positive and voluntary attitude will be highly evaluated.
Method of Evaluation:
1. Presentation, Reports(60%)
2. Attendance(40%)
Course Description:
This course is designed to explore how Japanese manage interpersonal
conflict both among themselves as well as in interaction with foreigners,
and its implications for Japanese society which is becoming more
multicultural in this accelerated globalization age. Though a Western
notion of conflict claims that conflict is inevitable yet not necessarily bad,
the Japanese society has been described to believe in its selfimage as a
conflict-free society and to abhor and avoid interpersonal conflicts as any
cost. With this apparent contrast in mind, students will learn
characteristics of Japanese conflict management strategies, their cultural
and social psychological background, and the challenges for both
Japanese and foreigners in trying to creatively deal with intercultural
conflicts. And students will be asked to take some psychological measures
related to conflict for self-understanding.
Textbooks:
No designated textbook and handouts will be distributed.
Reference Books:
Conflict in Japan edited by Ellis Krauss, Thomas Rohren, and Patricia
G.Steinhoff, University of
Hawaii Press, 1990.
Japanese Culture and Society: model of interpretation edited by Kreiner
and Olscheleger,
Monographien 12, Deutschen Institute fur
Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung, 1996.
Das Wesen von Naikan: the essence of NAIKAN 内観の本質edited by
Prof. Akira Ishii/Shaku Yoko
JOseh Hartl (Hrsg.), altes Wissen, neue
Wege, 2000. (a book in German, English and Japanese)
Course Plan:
1. Orientation and test-taking on conflict management style
2. Harmony Model vs. Conflict Model of Japanese Society and orientation
to writing conflict episode journal
3. Non-confrontational Strategies of Conflict Management:Bullying in
Japanese Schools 1
4. Non-confrontational Strategies of Conflict Management: Bullying in
Japanese Schools 2
5. Non-confrontational Strategies of Conflict Management:Karoushi
andGaman
6. Japanese cultural values underlying non-confrontational strategies
7. How Japanese express anger
8. Cross cultural comparison of conflict management between U.S.A. and
Japan
9. A case study of intercultural conflict around theEhimemaru incident
10. Intercultural conflicts between Japanese teachers and int’l students
11. Japanese conflict management seen from a perspective of a bicultural
writer, Kyouko Mori.
12. How to make use of anger creatively
13. Wrap-up session
Lecturer's Comments to Students:
Students who are willing to participate actively in class are most
welcome. Students are strongly encouraged to engage actively in pair
work, a small group discussion and class discussion. Students are
expected to complete reading assignment before coming to class.
JAPANESE FOREIGN POLICY 2credits (Fall)
日本の対外政策 2単位 (秋学期)
Lecturer NOBORI, AMIKO
講師 昇 亜美子
Course Description:
This course is a general introduction to postwar Japanese history with a
focus on foreign policy; it also addresses important aspects of Japanese
domestic politics as well as cultural issues. It will also examine
international relations of the Asia-Pacific region while offering an
overview of Japan’s evolving relations with a number of important actors
in the region, such as the U.S., China and the ASEAN countries.
Also throughout the course, contemporary issues within the post-Cold
166
War global environment as well as controversial issues within Japan, such
as constitutional revision and Yasukuni issue, will be discussed using a
historical perspective.
The class will combine lectures, academic readings, films, students’
presentations and discussions in order to cover these areas noted above.
Course Plan:
Week 1 Introduction: Japan in the Eyes of the World
Week 2 The Significance of Japan’s International Relations
Week 3 The Legacy of Defeat and Occupation --1940s
Week 4 Re-entry into the International Society with the Yoshida
Doctrine—1950s
Week 5 Japan as the Economic Power and Its Response to the Vietnam
War—1960s
Week 6 Detent in Asia and Japan’s Autonomous Diplomacy—1970s
Week 7 The End of Detent and Japan’s Burden Sharing—1980s
Week 8 New Challenge in the Post-Cold War Period—1990s
Week 9 Japan and A New Regional Order in the 21st Century—Rise of
China, ASEAN+3, East Asian Community
Week 10 Historical Baggage—Textbook, Yasukuni, memory
Week 11 Student Presentations
Week 12 Student Presentations
Week 13 Student Presentations
Lecturer's Comments to Students:
This seminar is designed for those who are interested in Japan, Asia,
history issues, and international relations. This seminar will be conducted
in English. The students with limited English ability are welcome. No
background knowledge is required.
Method of Evaluation:
1. Exam(0 )
2. Writing Assignment (40 )
3. Attendance & Class Participation( 30 )
4. Other(Presentation 30)
Lecturer's Comments to Students:
The course will be organized as a combination of lectures and seminars,
and will be conducted entirely in English. There are no pre-requisites for
this course, but it would be advisable for students to have strong interest
in the Japanese economy and some basic knowledge about macroeconomics.
Students should take turns to report to the class the discussions made in
the assigned chapters of the textbook or other relevant papers. Students
are expected to actively participate in classroom discussions in English.
Students who are not comfortable in following the discussions and
presenting his/her views in English are strongly discouraged to take this
course.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
preparation of a term paper written in English on a relevant topic to be
submitted towards the end of the semester.
MANAGEMENT IN JAPAN 2credits (Spring)
日本のビジネスマネジメント 2単位 (春学期)
The Kaisha in the 21st Century
Lecturer HAGHIRIAN, PARISSA
講師 ハギリアン, パリッサ
JAPANESE ECONOMY 2credits (Fall)
ジャパニーズ・エコノミー 2単位 (秋学期)
Professor, Graduate School of Business and Commerce
KASHIWAGI, SHIGEO
商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
167
諸 研 究 所 Course Description:
The objective of this course is to discuss and understand the
developments in the Japanese economy and its policies from a global
perspective.
The course will provide opportunities for students, especially for those
coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in
Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities
for Japanese students to look at their own economy from a global
perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects
and more on understanding economic, political, social as well as historical
background of specific economic issues confronting the Japanese people
in recent years.
Textbooks:
Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,
(Cambridge University Press, New York, 2008)
Course Plan:
・Introduction and overview
・Historical background of the Japanese economy
・Economic and political institutions in the 1970s
・The “High-Water Mark” from 1980 to 1985
・The bubble economy from 1985 to 1990
・Economic and financial distress from 1990 to 2001
・Why did the economic and financial distress last so long?
・Political economy of the fiscal program
・The Koizumi reform
・Corporate governance, labor practices and citizens’ life
・Japanese political economy in the new century
・Policies of the Hatoyama government
Course Description:
The course introduces the characteristics of the Japan as a place of
business and the main aspects of Japanese management. The course starts
with a theory lecture on culture and its relevance for international
management and business communication. After this an overview of the
modern Japanese business environment is given. Major points of
discussion are the most prominent aspects of Japanese management, such
as production management, distribution as well as human resource and
knowledge management within Japanese corporations.
The course aims to:
• provide an overview of the modern Japanese business environment
• explain the most important social concepts in Japanese society and
their relevance for Japanese management and Japanese business culture
• discuss the most prominent aspects of Japanese management, such as
production management, distribution and management activities within a
Japanese corporation
• present the latest developments in the Japanese management
environment
Textbooks:
Parissa Haghirian (Ed.): J-Management; Fresh Perspectives on the
Japanese Firms in the 21st Century. Universe 2009
Reference Books:
Parissa Haghirian (Ed.): Innovation and Change in Japanese
Management. Palgrave MacMillan, London, 2010.
Course Plan:
1. Course Coordination, Management and Culture (Asian and Western
Management Styles)
2. Social Concepts in Japan (Collectivism, harmony, hierarchy,
achievement orientation)
3. Historical Development of Japanese Management
4. Industry Structure in Japan and the Japanese market
5. Production management in Japan
6. Human Resource Management in Japan
7. Japanese Distribution Systems
8. Knowledge Management in Japan
9. Strategy Formulation in the Japanese Firm
10. Decision Making and Negotiation Styles in Japan
11. Structural Changes in Japanese Business – The Nissan-Renault Case
12. New Japanese Management Styles – The Kaisha in the 21st Century
13 The Future of Japanese Management – Final Test
Lecturer's Comments to Students:
The majority of meetings will be held in a seminar format. Students are
expected to attend classes and participate actively in class discussion.
Students will work on different topics. Accordingly, attendance and
participation in class discussions will be critical to the success of this
course and will also determine students` grades.
norms for future international business. Also, I would like to discuss the
strong points of Japanese Style Management which could be transferable
to other cultures, and the weak points which would be universally
unacceptable.
Method:
First, I will highlight the historical and theoretical aspects fundamental
to analyzing Japanese society and business from an ethical perspective.
Then I will assign you to read short cases which describe recent incidents
that have caused public controversy both in Japan and elsewhere.
Textbooks:
1) Reischauer, E.O. The Japanese Today: Change and Continuity.
The Belknap Press of Harvard University Press, 1988.
2) Handouts
Course Plan:
Session 1 Geography, Climate and Demography of Japan
[R:Ch 1-3]
Session 2 Historical Orientation of Japan
[R:Ch. 4-6, 7-11]
Session 3 Interpretation of Contemporary Japan 1
[R:Ch. 12-13, Handouts 1]
Session 4 Interpretations of Contemporary Japan 2
[R:Ch. 12-13, Handouts 2]
Session 5 Interpretations of Contemporary Japan 3
[R:Ch. 14-15, Handouts 3-4]
Session 6 Midterm Exam.
Method of Evaluation:
1. Exam(70%)
2. Attendance(10%)
3. Participation(10%)
4. Assignments(10%)
INTERNATIONAL COMPARISON OF MANAGEMENT
SYSTEMS 2credits (Fall)
国際経営比較 2単位 (秋学期)
Pros and Cons of Japanese and American Management Systems
Lecturer YOSHIDA, FUMIKAZU
講師 吉田 文一
Course Description:
This course aims to clarify the differences between the Japanese
management system and the American system. Over the last two decades,
the appraisal of Japanese management has fallen sharply from a high level
during the 1980s, while the evaluation of American management has risen
equally sharply. In particular, in the “post-bubble” period in Japan, there
is a strong tendency to criticize the domestic management system, and
praise American-style management nationwide. This raises a major
question: how can the appraisal of a well-established management system
change so uncritically in a stable and peaceful society ? We will discuss
this issue in order to understand the significance of management systems.
Based on this understanding, we examine the current issues that both
systems face today.
Textbooks:
No particular textbook will be used.
Reference Books:
Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.
Course Plan:
1. Introduction to the course
2. Multinational Corporations, the main subject of the course
3. Preconditions for Japanese management system
4. Lifetime employment system (1) advantages and disadvantages
5. Lifetime employment system (2) subsystems and international
comparison
6. Seniority system
7. Top management and Decision making process
8. Case study of a Japanese company in the USA (video)
9. Discussion based on the above video
10. Corporate philosophy and underlying strategy
11. Current issues of Japanese and American systems (1) employment
system
12. Current issues of Japanese and American systems (2) organization
13. Concluding remarks
Lecturer's Comments to Students:
Students are strongly encouraged to contribute to the class by actively
participating in class discussions.
Based upon the lecturer's international management experience,
including 12 years of overseas assignments, many cases of international
transactions and negotiations will be provided to make this course more
realistic, and to broaden students' understanding of global business.
Method of Evaluation:
Grading will be based on attendance, class participation, and a term
paper.
Session 7 Japanese Industrial Policy
[R:Ch. 32-33、Case No.1]
Session 8 Japanese Corporate System
1
[R:Ch.33-34 Case No.2]
Session 9 Japanese Corporate System
2
[Case No.3]
Session 10 Japanese Employment System
[Case No.4]
Session 11 Japanese Management System: Human Relationship
[Case No.5]
Session 12 Japanese Business in Transition: Community
[Case No.6]
Method of Evaluation:
Mid-Term Examination (TBA) ............... 30%
Final Project (A4 X5-10) ...................... 40%
Class Participation ................................ 20%
Homework ............................................ 10%
LEADING CREATIVE BUSINESS IN JAPAN 2credits
(Spring)
日本の最先端創造的ビジネス 2単位 (春学期)
Professor, Faculty of Business and Commerce
TOBIN, ROBERT I.
商学部教授 トビン, ロバート I
Course Description:
This course provides students with an understanding of the unique
challenges of starting and leading creative businesses in Japan. The focus
will be on Japan-based businesses in fashion, art, music, food, advertising,
and design.
Students will understand what is involved in starting and leading a
company in one of these fields. We will examine the unique ways of
doing business in Japan, such as the barriers of language and trade, agent
arrangements,cultural aspects of creative businesses, consumer
expectations, as well as recent efforts at pan-Asian alliances and the
impact of globalization.
An important part of this course will be a series of individual and group
research projects to gain a greater understanding of a particular industry
and a career plan that includes elements of starting a creative business.
Students will enhance their communication and leadership skills on
group projects with other students. This course requires regular attendance
and a significant time commitment.
JAPANESE SOCIETY AND BUSINESS 2credits (Fall)
日本の経営 2単位 (秋学期)
Associate Professor, Faculty of Business and Commerce
UMEZU, MITSUHIRO
商学部准教授 梅津 光弘
Course Description:
Goal:
In this course, we will analyse contemporary Japanese society and
business from an ethical perspective.
Through lecture and case discussion, I would like to find a balancing
point of culturally contextualized management and globally acceptable
168
Textbooks:
Loori, John Zen of Creativity
Pink, Daniel A Whole New Mind
Course Plan:
1.Introduction to Course: Leading Creative Businesses In Japan
2.Challenges of Starting A Creative Business
3.The Demand for the Japanese Aesthetic
4.Case Study: Start Up of A Design Firm
5.Interviews With Creative Business Leaders
6.Uniquely Japanese: Agents, Culture, Language
7.Student Industry Presentations
8.Student Industry Presentations
9.Challenges of Leading A Creative Enterprise
10.Field Trip or Guest Speaker
11.Individual Career Plan
12.Individual Career Plan
13.Examination
Method of Evaluation:
Exam, Projects, Attendance and Class Participation
ARTISANRY IN JAPAN'S SMALL BUSINESSES 2credits
(Fall)
日本の中小企業における職人芸 2単位 (秋学期)
Professor, Faculty of Business and Commerce
TOBIN, ROBERT I.
商学部教授 トビン, ロバート I
諸 研 究 所 Course Description:
This course focuses on selected Japanese small businesses that have
developed world class products. The focus will be decidedly on low tech
businesses with an examination of industries such as sporting goods, art,
stationery goods, ceramics, design and traditional Japanese sweets and
cultural products. Among the companies we will examine will be Olfa,
Pilot,Toraya and Molten.
Students will explore the economic history of small businesses in
Japan, the motivation for entrepreneurs in Japan, consumer expectations,
the focus on quality, the relationships between entrepreneurs and the
larger companies, the challenges of globalization for these companies, and
the efforts at revival of selected industries.
An important part of this course will be individual and group research
projects to gain a greater understanding of particular industries and
companies.
Students will enhance their communication and leadership skills on
group projects with other students. This course requires a significant time
commitment and regular attendance and participation.
Textbooks:
Whittaker, Small Firms in the Japanese Economy
Schumacher, Small Is Beautiful
Course Plan:
1.Introduction to Course: Artisanry In Japanese Business
2.Artisanry as Part of Culture
3.Understanding the Mind of Entrepreneurs
Efforts To Be The Best In The World
Summaries of Assigned Articles on Artisanry
4.Role of Small Business and Entrepreneurism in Japanese Economic History/Globalization and Japanese Artisanry
5.Case Study--How A Small Pen Company Went Global: Pilot
6.Examination of Stationery and Confectionery Industries
7.Student Industry Presentations
8.Student Industry Presentations
9.Traditional Japanese Beverages
10.Field Trip or Guest Speaker
11.Individual Company Profiles
12.Individual Company Profiles
13.Examination
Method of Evaluation:
Exam, Individual and Group Projects, Attendance and Class
Participation
169
現代社会と医学Ⅱ(現代社会とcommon disease)
(秋学期)
現代社会と医学Ⅰ(渡航医学) 2単位 (春学期)
現代社会と医学Ⅰ(渡航医学) 2単位 (秋学期)
2単位
現代社会とcommon disease
渡航医学 Travel medicine
保健管理センター教授 齊藤 郁夫
保健管理センター教授 大野 裕
保健管理センター准教授 和井内 由充子
保健管理センター准教授 森 正明
保健管理センター准教授 森木 隆典
保健管理センター教授 南里 清一郎
保健管理センター教授 河辺 博史
保健管理センター准教授 徳村 光昭
保健管理センター准教授 広瀬 寛
保健管理センター准教授 西村 由貴
授業科目の内容:
渡航医学とは,海外への移動(旅行,長期滞在)に伴って発生す
る病気や怪我の予防や治療を扱う医学のことです。
2007 年外務省統計では,1,700 万人以上の人が海外旅行をし,仕
事や留学などの長期滞在者は,約74万人を超えています。
途上国は医療事情が悪く,いざという時の緊急医療でさえ不安が
あります。先進国では医療費が高く医療機関受診方法に不安があり
ます。感染症の予防に関しては,予防接種が重要な意味を持ちます
が,途上国においては,個人防衛のために必要であり,先進国,特
にアメリカでは集団生活(留学など)を行う際に義務となります。
生活習慣病に関しては,環境の変化による持出し病の悪化や,発症
を早める可能性もあります。またカルチャーショックによる精神的
な問題も生じます。以上のような事に関し,保健管理センターの各
専門医がオムニバス形式で講義を行います。
テキスト(教科書):
南里清一郎編・著『海外生活における健康管理-渡航にあたって
心身の健康を守るため-』
(ライフマネージメント社,2009年,2,500
円)
参考書:
慶應義塾大学保健管理センター編『新・保健衛生』
(慶應義塾大学
出版会,2007年)
授業の計画:
第1 回 オーバービュー 教授 南里清一郎
第2 回 海外の医療制度 〃
第3 回 予防接種 〃
第4 回 感染症① 〃
第5 回 感染症② 〃
第6 回 高血圧 教授 河邊 博史
第7 回 飲酒・喫煙 〃
第8 回 糖尿病 准教授 広瀬 寛
第9 回 肥満 〃
第10回 精神保健 准教授 西村 由貴
第11回 高山病・潜水病・時差 准教授 德村 光昭
エコノミー症候群
第12回 薬物乱用 〃
第13回 試験 教授 南里清一郎
担当教員から履修者へのコメント:
留学や海外研修をする予定の学生の受講を勧めます。
成績評価方法:
最終講義日の試験の結果による評価
170
授業科目の内容:
ストレスの多い現代には精神保健もきわめて重要な課題です。さ
らに,急速な国際化に伴う感染症,薬物乱用も大きな問題です。
高血圧,高脂血症,糖尿病,肥満,動脈硬化など日本人の代表的
な病気は,運動不足,食べ過ぎ,喫煙などの生活習慣との関連が強
いことから,現在では生活習慣病と呼ばれています。さらにこれら
が同時に存在するメタボリックシンドロームは中高年の30~40 %に
みられ,問題になっています。
大学生に代表される若者が現代社会の医学の重要問題を理解し,
健康的な生活習慣を実行維持するための保健教育の意義はますます
大きくなっています。下記の講義内容に関し保健管理センターの各
専門医がオムニバス形式で講義を行います。
授業の計画:
第1 回 オーバービュー、薬物 教授 齊藤 郁夫
第2 回 精神保健 1 教授 大野 裕
第3 回 精神保健 2 〃
第4 回 高血圧 教授 齊藤 郁夫
第5 回 AIDS 准教授 森木 隆典
第6 回 貧血 〃
第7 回 高脂血症、動脈硬化 准教授 〃
第8 回 糖尿病、肥満 教授 齊藤 郁夫
第9 回 結核 准教授 森 正明
第10回 食中毒 〃
第11回 心臓病 准教授 和井内由充子
第12回 救急蘇生 〃
第13回 試験 教授 齊藤 郁夫
成績評価方法:
最終講義日の試験の結果による評価
諸 研 究 所 171
情報処理概論Ⅱ(JavaB) 4単位 (通年)
Java言語によるプログラミング入門
講師 藤村 光
授業科目の内容:
Java 言語を用いてコンピュータを動かす方法,およびプログラミ
ングの基礎を紹介します。
問題をコンピュータで処理できるように分析し,処理を組み立て,
プログラムを作成し,結果を検証するという手順で,プログラムを
作成する際に必要となる一般的な知識を習得するのが目的です。
テキスト(教科書):
Web サイトhttp://web.hc.keio.ac.jp/~fujimura/ で公開しています。適
宜更新します。
参考書:
講義の展開と個人の進捗にあわせて適宜紹介します。
授業の計画:
1. ガイダンス
2. ウィンドウの表示
3. コンパイルと実行
4. ボタン,レイアウト,イベントの処理(計3 回)
5. クラス変数
6. 四則演算(計2 回)
7. 式,演算子,カウンタ,合計計算,最大値と最小値(計2 回)
8. 配列
9. 春学期演習
10. プログラムのスタイル(春学期復習)
11. 整列,検索
12. テキスト・ファイルの読み込みと例外処理(計3 回)
13. マルチスレッドと描画(計4 回)
14. 再帰構造と再帰プログラミング(計2 回)
15. 最終演習(計2 回)
担当教員から履修者へのコメント:
自分なりに「こんなことができるようになりたい」という目標を
持って参加して下さい。
ワープロや表計算はできるがコンピュータ言語は初めてという人
と,他のコンピュータ言語を習得済みの人では,到達目標が異なる
のが普通です。春学期の前半に各人の目標を設定しましょう。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
[email protected] までどうぞ。
情報処理概論Ⅱ(JavaA)
2単位 (秋学期)
講師
神林 靖
授業科目の内容:
将来プログラムを用いて情報処理をする準備として,Java 言語に
よるプログラミングを学ぶ。簡単な計算やデータ処理を行うことに
よって,Java プログラムの構成を,そしてコンピュータによるデー
タ処理を理解できるようにしたい。プログラミングを通してアルゴ
リズミックな考え方が身につけられるよう努力したい。一般的なコ
172
ンピュータの知識があれば十分で,プログラミング関しての予備知
識は必要としない。
テキスト(教科書):
「Javaではじめるアルゴリズム入門」山地秀美,技術評論社
参考書:
「明解JAVA 入門編」柴田望洋,ソフトバンククリエイティブ
授業の計画:
1. ガイダンス
2. プログラムのコンピュータの関係
3. コンパイルと実行
4. 変数と代入,そして四則演算と型変換
5. 入出力
6. 制御文と演算子(1)
7. 制御文と演算子(2)
8. 二次方程式の解を求める
9. 1 次元配列と多次元配列
10. 偏差値を求める
11. 二分法で方程式の解を求める
12. 乱数を利用する
13. 探索と整列のアルゴリズム
担当教員から履修者へのコメント:
C 言語等他のプログラミング言語の既習者は申し出られたい。で
きるだけ,個別に対応したいと考えています。
成績評価方法:
・レポートによる評価
・平常点:出席状況および授業態度による評価
質問・相談:
[email protected] で受け付けます。
知的資産概論 -保護と活用をめぐる課題-
(春学期)
知的資産センター教授(有期) 羽鳥 賢一
授業科目の内容:
種々の知的資産や制度について、その仕組みを概括した上で、そ
の保護のあり方や活用の方策に関し、今日の課題やその課題への対
応策を考えます。また、その中で、現在および将来の知的財産のあ
り方に関する幅広い知識を修得することを目標とします。
知的財産には、技術(特許やノウハウ)、デザイン(意匠)、ブラ
ンド(商標)、プログラムやデーターベース(著作権)、音楽・映画
等のコンテンツ(著作権)といったものがありますが、その権利の
内容や活用法は、それぞれ固有の特色があります。また、同じ知的
財産が世界共通的に保護・活用される場合でも、国によってその取
扱いが異なることもあります。本講義では、こうした種々の知的財
産の保護と活用をめぐる現状と課題について、テーマに応じ、その
分野の第一線でご活躍の有識者を招いて、講演および質疑応答する
中で理解を深めてまいります。
テキスト(教科書):
講義資料を配布します。
参考書:
「産業財産権標準テキスト」特許庁企画
「知的創造時代の知的財産」清水啓助他著,慶應義塾大学出版会
「よくわかる特許」羽鳥賢一他著,オーム社
「著作権の考え方」岡本著,岩波新書
授業の計画:
(内容と順序は変更になる場合があります。テーマにより第一線の外
部講師を招きます。)
1. 知的財産の新たな時代、特許の仕組みと課題(1)
2. 特許の仕組みと課題(2)、デザインの保護と活用
173
諸 研 究 所 3. 著作権の仕組みと課題
4. 商標・ブランドの価値と課題
5. コンテンツビジネスの仕組みと課題
6. 音楽に関する著作権と課題
7. 企業の知的財産戦略
8. 知的財産の権利行使と紛争処理
9. ベンチャー起業の仕組みと課題
10. 米国でのバイオベンチャー起業と知財戦略
11. 知的財産の国際動向
12. アジアでの知的財産保護と課題
13. 産学連携の現状と課題、まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
積極的に学ぶ意欲を持つ学生を歓迎します。
単位の取扱いについては、学部により異なりますので注意してく
ださい。 成績評価方法:
平常点およびレポートによる評価
質問・相談:
各授業の最後に質問の時間を設けます。
2単位
174
諸 研 究 所 175
176
諸 研 究 所 177
グローバル金融市場論 2単位 (春学期)
総合政策学部教授 竹中 平蔵
経済学部教授 櫻川 昌哉
授業科目の内容:
この講義は,シティグループ証券の寄附講座である。
竹中平蔵教授を中心とする担当教員及びシティグループ証券調査
本部日本株ストラテジスト藤田勉(慶應義塾大学グローバルセキュ
リティ研究所客員研究員)が中心となって,理論,実務両面双方か
ら国際資本市場の歴史,現状,そして今後の展望を講義する。
金融市場を理解するのに不可欠なものは,歴史観,世界観,そし
て理論である。その理論に関しては,経済学,金融論,公共政策論
などマクロの視点のみならず,企業法制,金融法制,経営学,財務
会計などに多岐に亘る総合的な知識が必要である。ところが,従来
の国際資本市場論は学術的な立場から語られることが多く,実務家
の立場からの意見が強く反映されているとは言いがたい。特に,経
営学,財務会計,企業法制は理論と実践の乖離が大きく,それらを
既存の理論と整合的,かつ有機的に分析する研究が進んでいるとは
いいがたい。そこで,グローバルな視点から,これらの理論を金融
市場と企業分析に応用することを,講義の中心にすることが特徴の
一つである。講義の最後においては,経済学,金融論,法制,経営
学,財務会計に関わる理論を応用して,過去や現在の国際金融危機,
日米の不良債権問題を具体的に分析する。
テキスト(教科書):
藤田勉著「ブルーオーシャンとコーポレートブランド(仮)」毎日
新聞社
(履修学生には配布の予定)
参考書:
竹中平蔵著「構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌」,2006 年日本
経済新聞社
竹中平蔵著「闘う経済学 未来をつくる「公共政策論」入門」,
2008 年集英社インターナショナル
藤田勉著「新会社法で変わる敵対的買収」,2005 年東洋経済新報社
堀紘一,藤田勉共著「M & A で生きる企業消え去る企業」,2007
年 PHP 出版
授業の計画:
・ガイダンス
・世界の資本市場概論
・日本の株式市場の歴史と現状
・世界の債券市場の概観
・外国為替市場の概観
・会社法と金融法制,証券市場とコーポレートガバナンス
・会社法と金融法制,M & A の理論と実践
178
・経営戦略論,ポジショニング理論,リソースベーストビュー
・経営戦略論,SECI モデル,ブルーオーシャン戦略,コーポレート
ブランド戦略
・会計制度,国際財務報告基準
・資産運用の理論と実践,ファンドマネージャー入門(株式編)
・資産運用の理論と実践、ファンドマネージャー入門(債券編)
・経済政策と株式市場
・ケーススタディ:日米金融危機の比較研究
・試験
担当教員から履修者へのコメント:
授業への感想・意見・質問・評価などを毎回積極的に受け付け,
授業内容の軌道修正にも積極的に反映させていきたい。
成績評価方法:
試験,平常点(出席状況および授業態度による評価)