概要 地域の特産品の販売計画の立案、販売、その後の検証を生徒自身が行い、地域の特産品を 通して、地域の環境と産業のつながりを考えるプログラム 対象 中学生以上 主な ESD の視点 [プログラムの主な流れ] 【導入】 持続可能な社会づくりの 構成概念 Ⅰ多様性 ● Ⅱ相互性 ● Ⅲ有限性 Ⅳ公平性 Ⅴ連続性 ● Ⅵ責任制 ● ESD の視点に立った 学習指導で重視する能力・態度 ①批判的に考える力 ②未来像を予測して 計画を立てる力 ③多面的・総合的に考える力 ④コミュニケーションを行う 力 ● 地域の特産品について学ぶ・体験する ◆ 特産品をつくっている地域の方から、地域の特産品 に必要な条件(環境・材料など)や特産品がつくら れるようになった経緯などについて講話を聞く ◆ (体験の場があれば)特産品に関連した体験活動 (農作業体験や製造過程の体験等)を行う 【展開】 修学旅行で販売 ◆ グループ(販売会社と設定)を作り、社長、経理、 営業、広報などの担当を決める ◆ 地域の特産品を地元農家や企業から仕入れるため の計画を立て、実行し、販売に至るまでの準備を行 う ◆ 修学旅行先で販売する ● ● ● ⑤他者と協力する態度 ● ⑥つながりを尊重する態度 ● ⑦進んで参加する態度 ● 【まとめ】 成果をとりまとめて発信 ◆ 修学旅行後に、決算書などをもとに実施したこと を検証し、報告書を作成する ◆ 発表の場をつくり、地域の人や保護者などに一連 の成果を発表する 活動のポイント 班ごとの学習活動を会社組織に見立てて実施することで、生徒の意欲を高める 班ごとに決める役割は、一人一役を担うことで、責任感が育まれ、自主的な参加が見込める 班ごとに社内会議、役職会議を開き、考えを練り上げる場を作り、話し合いを行うことでコミュ ニケーション能力や多角的な視点を育む (教員による支援) 関係機関(地元農家や企業、NPO や地方自治体など)への協力依頼 期待される学習のポイント 活動を通して、環境と経済の関わりに気づき、生徒が自らの課題として捉えるようになる 生徒自身が企画、工夫、販売実施、とりまとめを行うことで生徒の自主性が育まれる ※高畠町立第三中学校 第二学年の取組をもとに作成 概要 多様な主体の連携のもと、市民を対象に外来植物の講演会や分布調査などを通して、身近 な自然環境や外来植物の問題について考えるプログラム 対象 教育機関・一般市民など 主な ESD の視点 持続可能な社会づくりの 構成概念 [プログラムの主な流れ] Ⅰ多様性 ● Ⅱ相互性 ● Ⅲ有限性 【導入】 調査方法の検討と講習会等の開催 Ⅳ公平性 ● 対象とする外来植物を決める Ⅴ連続性 ● 分布調査の方法を検討する Ⅵ責任制 ● 外来植物の観察会や講習会を開催 【展開】 分布調査等の実施 ESD の視点に立った 学習指導で重視する能力・態度 ①批判的に考える力 ②未来像を予測して 計画を立てる力 ③多面的・総合的に考える力 ● ◆ 外来植物の分布調査を実施 ◆ 外来植物の駆除作業を実施 ● ● ④コミュニケーションを行う 【まとめ】 活動をとりまとめて発信 ◆ 調査結果をとりまとめる 力 ⑤他者と協力する態度 ● ⑥つながりを尊重する態度 ● ⑦進んで参加する態度 ● ◆ 地域の人を対象に調査結果の報告会や講演会を 開催する 活動のポイント 多様な主体の参加を図るために、PR 活動の充実が望まれる 外来植物の分布調査等を行う前に、講演会で外来植物の問題などについて、共通認識を図る 外来植物の問題について、より身近に感じるために外来植物の駆除作業等、参加者自身が汗を 流す活動を入れる 分布調査終了後に、結果をフィードバックし、次の活動へつなげるような情報共有、意見交換 の場を持つ 期待される学習のポイント 身近な自然に目を向けるきっかけとなり、環境意識が向上する 持続可能な社会に向けて、地域の自然の大切さや自然を守る大変さについて気づく ※たきざわ環境パートナー会議 いきもの探偵隊の取組をもとに作成 概要 生徒が運営主体となり、地域住民など多様な主体の参加のもと実施する地域防災訓練を通 して、学校を拠点とした地域のつながりを強め、自然災害について学ぶプログラム 対象 中学生以上 [プログラムの主な流れ] 主な ESD の視点 持続可能な社会づくりの 【導入】 構成概念 自然災害について学習 Ⅰ多様性 ● Ⅱ相互性 ● Ⅲ有限性 ● Ⅳ公平性 ● Ⅴ連続性 ● Ⅵ責任制 ● ◆ 地域で過去に発生した自然災害について調べる ◆ 地域防災訓練に向けて、避難経路等を調べる 【展開】 地域防災訓練の実施 ◆ 生徒が運営主体となり、地域防災訓練の企画・計画 を行う(地域組織から運営の支援をうける) ◆ 生徒は、①災害対策本部、②避難所設営・運営班、 ESD の視点に立った ③集団避難・誘導班、④炊き出し調理班、⑤保険・ 学習指導で重視する能力・態度 ①批判的に考える力 ②未来像を予測して 計画を立てる力 ③多面的・総合的に考える力 ④コミュニケーションを行う 力 ● 救急救護班、⑥災害状況・情報収集班に分かれて、 地域防災訓練を運営。地域住民や団体は、それぞれ ● のチームの活動を分担支援 ● 【まとめ】 ● ⑤他者と協力する態度 ● ⑥つながりを尊重する態度 ● ⑦進んで参加する態度 ● 実施結果の検証と成果の発信 ◆ 地域防災訓練を実施後に、課題の抽出及び解決策を 検討 ◆ 地域防災訓練の結果及び検討された課題と解決策 等について、地域住民などを対象に発表する 活動のポイント 生徒主体で、地域防災訓練の企画・運営を実施できるよう、企画段階で連携する地域団体と生 徒の話し合いの場を設ける 多様な主体が参加できるよう、呼びかけ調整を行う 期待される学習のポイント 地域防災訓練を主導して実施することで、将来の地域防災を担う人材が育成できる 学校支援組織と防災教育を推進することで、学校と家庭地域との連携が図れ、安全・安心な街 作りに寄与 ※仙台市立南吉成中学校の取組をもとに作成 概要 児童・生徒と地域住民との共働により目標を共有し、地域と連携しながら自然や文化、伝 統を題材とした体験活動や奉仕活動を通して、地域の将来を支える気概を育むプログラム 対象 小学生以上 主な ESD の視点 持続可能な社会づくりの 構成概念 [プログラムの主な流れ] Ⅰ多様性 ● Ⅱ相互性 ● 【導入】 Ⅲ有限性 ● 活動方針の決定 Ⅳ公平性 ● ◆ 地域住民と意見交換し、地域の課題等を抽出する Ⅴ連続性 ● ◆ 児童生徒により、地域内での活動方針を決定する Ⅵ責任制 ● ◆ 地域住民も交えて、具体的な活動内容を決定する ● 【展開】 地域住民と連携した活動の実施 ◆ 導入で話し合った活動方針と活動内容に沿って、地 ESD の視点に立った 学習指導で重視する能力・態度 ①批判的に考える力 ②未来像を予測して 計画を立てる力 ③多面的・総合的に考える力 ④コミュニケーションを行う 力 域住民と連携しながら活動を実施 ● ● 【まとめ】 活動報告 ● ⑤他者と協力する態度 ● ⑥つながりを尊重する態度 ● ⑦進んで参加する態度 ● ◆ 地域住民など連携した主体に活動の成果を報告し、 講評してもらう 活動のポイント 活動内容は、地域の課題にあわせて実施できるよう、課題の抽出と解決方法を検討する 地域住民と児童生徒が主体的に意見交換・情報共有できる場を設ける 活動終了後に、活動内容を地域住民等へ報告する場を設ける 期待される学習のポイント 地域を見つめ直し、活動を実施することで、児童生徒が地域の良さに気付き、自身の地域に愛 着を持つようになる 地域住民と協働することで、児童・生徒自身が地域の課題を身近に感じ、解決のための方策を 考えることが期待される ※能代市立鶴形小学校の取組をもとに作成
© Copyright 2024 Paperzz