Ver.2009.01.09 MS-Word による論文フォーマット ― 二段組みレイアウト ― ・上 20、下左右 25mm、とじしろ 0mm ②「その他」のタブ ・用紙の端からの距離→ヘッダー0mm フッター13mm ・上寄せ 西澤 真則 ③「文字数と行数」のタブ (大学院博士課程後期・教学補佐) ・右下の「フォントの設定」→日本語フォント:MS 明朝 9pt、英数字用フォント:Times New Roman 9pt ・「文字の方向」→横書き、段数 2 まえがき ・文字数と行数を指定→文字数 24 字、字送り 9pt・行 ここでは、MS-Word 2007 を用いた二段組み論文の作 成方法を紹介する。[0]は作業に入る前の準備である。 数 39、行送り 18pt [1]~[7]は、本文と脚注の初期設定やレイアウトに関す ・OK 2 る方法である。また[8]と[9]では、見出しなど手作業で の変更修正が必要となる。[0]から順番通り進むことを [2] 本文フォントの設定 推奨する。 ①本文の任意の箇所で、 「全てを選択(Ctrl+a)」→本文 が選択された状態であることを確認 目次 ②「Ctrl+d」または、右クリックで「フォント」を選択3 [0] 準備 ・日本語フォント:MS 明朝、英数字用フォント:Times [1] ページ設定値 New Roman [2] 本文フォントの設定 ・スタイル:標準、サイズ:9pt [3] 段組の調整 ・OK [4] 行間の調整 [5] 脚注フォント・脚注行間隔等の設定 [3] 段組の調整 [6] 文末脚注への変更 ①本文が選択された状態であることを確認 [7] ページ番号 ②「ページレイアウト」タブ→「ページ設定」のグル [8] 論文タイトル、見出し等の書式 ープ→「段組み」の▽プルダウンメニュー [9] 微調整 ・ 「段組の詳細設定」→「設定対象」を「文書全体」→ 「段の幅を全て同じにする」にチェック [0] 準備 ・間隔 2 字、段の幅 24.19 字 1 ①必ず原稿ファイルのバックアップを行う。 ・OK ②画面左上 Office ボタン→Word のオプション→「表示」 タブ→「常に画面に表示する編集記号」の項目 [4] 行間の調整 ・「段落記号」にチェックが入っていることを確認。 ①本文が選択された状態であることを確認 ③このレファレンスでは、右クリックに加えて、以下 ②「ページレイアウト」タブ→「段落」グループ右下 のショートカットを用いる。 のダイアログボックスを左クリック4 →「インデント ・Ctrl+a:全てを選択 と行間隔」のタブ ・Ctrl+s:上書き保存 ・全般→配置:両端揃え、アウトラインレベル:本文 ・Ctrl+d:フォントの設定 ・ 「見開きページのインデント幅を設定する」のチェッ ④チェックマークは、 「緑のチェック;」、 「緑の半チェ クを外す ■」 ック□ 、「チェックなし□」の三段階になっている。 ・ 「一行の文字数を指定時に右のインデント幅を自動調 何度かクリックして確認すること。 整する」のチェックを外す ・インデント:左右「0字」 、最初の行「(なし)」 [1] ページ設定値 ・間隔: 「段落前後」を「0行」 、行間「固定値」 、 「16pt」 ①タブ「ページレイアウト」→「ページ設定」右下の ・ 「1ページの行数を指定時に文字を行グリット線に合 ダイアログボックスを左クリック→「余白」のタブ わせる」のチェックを外す 1 Ver.2009.01.09 ・OK ・書式: 「書式番号」で「 (半角数字)1, 2, 3...」を選択 ※[3]の操作を終えると、改行時一字下げのインデント ・「開始番号」を「1」 は全て消えるが、気にせず[5]へ進む。後に[9]で改行マ ・「番号の付け方」を「連続」 ーク「↵」を見ながら手作業で改行時一字下げのインデ ・変更の反映:「変更の対象」を「文書全体」とする。 ント操作を行う。 ・OK [5]脚注フォント・脚注行間隔等の設定 [7] ページ番号 ①脚注部分の任意の場所で左クリック→「全てを選択」 ①「挿入」のタブで「ヘッダーとフッター」のグルー (Ctrl+a)→脚注本文が選択された状態であることを確 プ→「フッター」のプルダウンメニュー▽をクリック 認 →「フッターの編集」をクリック(→自動的に「デザ ②「Ctrl+d」または、右クリックで「フォント」を選択 イン」のタブに変更) →「フォント」タブ ②「ヘッダーとフッター」のグループで「ページ番号」 ・日本語フォント:MS 明朝、英数字用フォント:Times のプルダウンメニュー▽をクリック New Roman、スタイル:「標準」、サイズ:8pt ・「ページ番号の書式設定」:「書式番号」を「(半角数 ・OK 字)1,2,3...」とする ③脚注全体がマークされているのを確認 ・「前のセクションから継続」を選ぶ。 ④「ページレイアウト」タブ(または「ホーム」タブ) ・OK →「段落」グループ右下のダイアログボックスを左ク ③「ヘッダーとフッター」のグループで「ページ番号」 リック のプルダウンメニュー▽をクリック ・全般→配置:両端揃え、アウトラインレベル:本文 ・「現在の位置」の「シンプル・番号のみ」を選択。 ・ 「見開きページのインデント幅を設定する」のチェッ ④表示されているフッターのどこでもよいので クを外す 「Ctrl+a」を押してフッター全体を選択し、右クリック ・ 「一行の文字数を指定時に右のインデント幅を自動調 ・フォント種類:Times New Roman、8pt 整する」のチェックを外す ・「中央寄せ」を選択。 ・インデント:左右「0 字」、最初の行「(なし)」 ・間隔: 「段落前後」を「0 行」、行間「固定値」、 「16pt」 ※以降[7][8]は全て手作業になります。[1]~[6]が完 ・ 「1 ページの行数を指定時に文字を行グリット線に合 了した後に作業することを推奨します。 わせる」のチェックを外す ・OK [8]論文タイトル、見出し等の書式 ①論文タイトル・サブタイトル [6] 文末脚注への変更 ・MS 明朝または Times New Roman・ボールド ※脚注が各ページ末に来ている場合は、①から順番に 中央寄せ 進む。すでに文末脚注になっている場合は、③以降へ ・サブタイトルは改行して、両側には"―(ダッシュ) 進む。 "を入れ、半角スペースで”―”とサブタイトルの間を調 ①脚注部分の任意の場所で左クリック→「全てを選択」 整 (Ctrl+a)→脚注が選択された状態であることを確認 ②学籍番号、氏名 ②①でマークされた脚注の任意の箇所で右クリック ・MS 明朝、ボールド、9pt ・「文末脚注に変換」を選択 ・氏名の間は半角一文字分のスペースを挿入 ③文末脚注の任意の箇所を左クリックして、①の選択 ・学籍番号は、半角英数字 を外す ・以上の作業が済んだら、学籍番号または名前の先頭 ④最初の脚注番号の先頭箇所で右クリック→「脚注と 12pt、 にカーソルを合わせて改行し、タイトル名前との間を 5 文末脚注のオプション」を選択 一行分空ける(ただし該当空白行のフォントサイズが ・「文末脚注」にチェックが入っていることを確認 9pt になっていることを確認) ・「文書の最後」にタブが選択されていることを確認 ③「概要」「目次」「あとがき」「参考文献表」「章節」 2 Ver.2009.01.09 等の小見出し 5 ・改行時一字下げにしない(インデントは空けず、左 「参考資料」タブの「脚注」グループのダイアログボック スでも同様の操作が可能である。 に詰める) 6 ・MS ゴシック(ボールドにしない)、9pt この操作を行わないと、脚注の対象が不明となり、しかも 上付の脚注番号が小さいため見映えがよくない。なお、この 操作は自動で行われないので、全ての脚注を手作業で確認す [9] 微調整 る必要がある。 ①本文の脚注番号の後ろに文字が来ている場合(空白 ないしは句読点が来ている場合は該当しない) ・脚注番号の後ろに半角スペースを一字分挿入6 参考資料 ②ページ末尾の文末脚注を目視し、各脚注番号の後ろ 鎌田康男 「MS-WORD による学術論文の書式につい に半角スペース一文字分が挿入されていることを確認 て」、http://kamata.natura-humana.net/lib/word-format.html する。半角スペース一字分がない、または全角スペー (2008 年 12 月アクセス) スが挿入されているなど、スペースの統一がされてい ないと脚注本文の開始列が揃わない。 ③[3] 行間の調整の※で述べた通り、現状の本文は改行 が消えているため、改行マーク「↵」を参考にして、本 文または脚注の改行・改段落一字下げを整備する。こ の改行時一字下げは全角一文字分とする。 ④参考文献を文末脚注の後ろに移動するため、該当箇 所を選択し、切り取り(Ctrl+x)→文末脚注の最後尾で 二行分改行→参考文献表を貼り付け(Ctrl+v)。 ⑤文末脚注が二段組に及んでいる場合は、本文と文末 脚注部との境界線が二本以上表示されている。複数の 境界線を一本にするためには、 「表示」タブ→「文書の 表示」グループ→「下書き」モード→「参考資料」タ ブ→「脚注」グループ→「注の表示」を左クリック ・上のウィンドウに本文、下のウィンドウに文末脚注 が表示されている。ここで下のウィンドウの「文末脚 注」と表示されている右隣にあるタブをクリックして、 「文末脚注の継続時の境界線」を選択 ・境界線を削除する ・「表示」タブ→「印刷レイアウト」を選択 1 [2]の作業によりイタリックやボールド等の書式、[3]の作業 により改行一字下げのインデントが消えてしまうため、[9]の 手作業での修正確認に必要となる。 2 ここで文字数と行数が指定通りに設定できない場合は、[4] までの工程を先に行い、再度[1]を試みる。 3 同様の操作は「ホーム」タブ→「フォント」グループの右 下のオプションボタンをクリック→「フォント」タブをたど ることで可能となる。 4 右クリックで「段落」を選択。 3
© Copyright 2024 Paperzz