化学英語2:英語論文作成技法 (第6回) 鈴木良尚 期末試験について(再々) • 2010年2月4日(木)実施予定 • 基本的に毎回の小テストからのみ出題 • 小テスト問題(解答なし)は (http://www.chem.tokushimau.ac.jp/B2/TamuraLab/H21CE2minitest.ht ml:学科ホームページ→研究室紹介→物質 機能化学講座→田村・鈴木グループ→研究 室のメンバー→鈴木良尚)に公開する • 持ち込み不可(もちろん電子辞書も) • 集中して授業を聴いてください 予定 • • • • • • • • • • • • • • ガイダンス 英語で論文を書くということ 名詞の種類・冠詞 冠詞の例外的用法 和文の中の隠れた主語 単数・複数の区別 「∼と考えられる」「∼と思われる」の英語表現 能動態で書く! 現在完了形・過去形の区別 動詞の特徴・効果的変換 関係代名詞 否定表現 数学表現 語順 否定表現 any~notは誤用である その1 • 大気汚染を防止するために、いかなる措置もとら れなかった。 • (No) measures were taken to prevent air pollution. • 「いかなる」→anyとして(誤)Any measure was not taken to prevent air pollution.とするのは、 誤用→anyがnotの前に出てはいけない • (誤)No measure was taken to prevent air pollution.→これもまちがい→単数しか考えられ ない場合にはこれでもいいが、今は複数のものご とが考えられるため複数でかかないといけない。 否定表現 any~notは誤用である その2 • 報告されている条件下では、どの反応物につい ても加水分解は認められなかった。 • Hydrolysis was (not) observed for (any) of the reactants under the conditions reported. • anyがnotの前に出てはいけない→否定の意味は できるだけ早く伝えるため • バイオチップは、従来のシリコンチップを代替しな いと考えている研究者もいる。 • Some researchers do (not) think that biochips will replace conventional silicon chips. 否定表現 部分否定は難しくない その1 • 基板の破損によって遊離したインジウム原子の すべてが、表面に偏析しているわけではない。 • (Not all) the In atoms liberated by substrate disruption are segregated to the surface. • 日本語の部分否定表現はスマートでない。 • ほかにnot every, not both, not necessarily, not alwaysなどがある • 全否定の場合には • (None) of the In atoms liberated by substrate disruption (are) segregated to the surface. 否定表現 部分否定は難しくない その2 • (単数を意識した場合の全否定)応募者の誰一人 として、私がほしい人材ではない。 • (None) of the applicants (is) the person I want. • 薄膜ヘッドの高周波性能は、磁壁の運動により 必ずしも制限されるわけではない。 • The high-frequency performance of thin-film heads is (not necessarily) limited by domain wall motion. 否定表現 notの位置に気をつけよう • このことは、蓄積領域Aで終わる電束の大部分は、 ドレイン電極ではなく空乏領域Bから生じているこ とを意味している。 • notは通常、動詞や助動詞の後につくことが多い ため→(誤)This means that a large part of the electric flux that terminates in accumulation domain A does not originate from the drain electrode but from depletion domain B. • This means that a large part of the electric flux that terminates in accumulation domain A originates (not) from the drain electrode (but) from depletion domain B.→正解 否定表現 迷う否定表現 その1 • これらの条件下で紙の芯はつぶれたり、劣化した りしない。 • The paper core does (not) collapse (or) deteriorate under these conditions. • The paper core does (not either) collapse (or) deteriorate under these conditions. • The paper core (neither) collapse (nor) deteriorate under these conditions. • (誤) The paper core does not collapse and deteriorate under these conditions.→うっかり 書いてしまうことが多い誤用 否定表現 迷う否定表現 その2 • 雪が降って、初めて山火事は弱まった。 • (It was not until) the arrival of snow that the forest fires lost their strength. • この英文はいわゆる強調構文となっている→次 のように普通の構文で書くこともできる • (Not until) the arrival of snow the forest fires lost their strength. • 「なにをどう否定するのか」をはっきり意識するこ と&否定する言葉をできるだけ文の前方に持って くる原則があることを忘れない 数学表現 微分する • 式(2)を時間に関して微分すると式(3)が得られる。 • (Differentiating) eq. (2) with respect to time gives eq. (3). • (Differentiating) eq. (2) with respect to time, we obtain eq. (3). • with respect to は、できるだけ使用しないことがす すめられているが、微分の場合には慣用的に用い られる • giveのかわりにyieldを用いても良い 数学表現 積分する • 空乏層の幅全体にわたって再結合速度を積分する 場合、空間座標yを半導体ポテンシャルφで置き換え ると便利である。 • When the recombination rate (is integrated) over the depletion layer width, it is convenient to replace the spacial coordinate y with the semiconductor potential φ. • 「部分積分する」→integrate by parts • 「x1からx2までyを積分する」→integrate y from x1 to x2 数学表現 ∼乗する • 分子が15のサブユニットの長さがあり、サブユニット に4つの異なった型があるとすると、可能な配列の 数は4の15乗になる。 • If a molecule is 15 subunits long and there are four different types of subunits, then the number of possible arrangements is four (raised) to the 15th power. • 「Aをx乗する」→raise A to the power of x, or raise A to the xth power 数学表現 まとめる その1 • 式(1)~(5)をまとめると、次式が得られる。 • (誤)Combining eqs. (1) ~ (5), the following equation is obtained. • →懸垂分詞と呼ばれ、誤用の多いパターンの一つ • 分詞構文では分詞構文の主語と、主文の主語は一 致しなければいけない • →懸垂分詞が許される慣用表現がある • 写真は光学顕微鏡で撮影した • The photo graph was taken (using) an optical microscope. • (using)のかわりにwithでもよいがbyはだめ 数学表現 まとめる その2 • 式(1)~(5)をまとめると、次式が得られる。 • (Combining) eqs. (1) ~ (5) yields (gives) the following equation. • (Combining) eqs. (1) ~ (5), we (one) obtain(s) the following equation. • 「まとめる」に近い、「整理する」には、rearrangeを用 いる • よく用いる懸垂分詞として、他にassumingがある。 数学表現 展開する • 電流が流れていない各領域では、スカラーポテン シャルはラプラス方程式を満足し、球面調和関数の 級数に展開できる。 • In each electric current-free region, the scalar potential satisfies Laplace’s equation and can (be expanded) in a series of spherical harmonics. • free from, free ofで「何かがない」を表現できる • これらの装置は、選択性エピタキシャルシリコンを必 要としており、このシリコンは欠陥がほとんどない。 • These devices require selective epitaxial silicon, which is nearly (free from) defects. 数学表現 代入する • 式(5)を式(3)に代入すると、結晶場エネルギーA, B が得られる。 • (Substituting) eq. (5) into (for) eq. (3) gives the crystal field energies A and B. • (Replacing) eq. (3) by (with) eq. (5) gives the crystal field energies A and B. • substituteとreplaceで目的語が逆さになっているの に注意 • The crystal field energies A and B are given (obtained) by (substituting) eq. (5) into (for) eq. (3).とも書ける 数学表現 ∼を∼とする • キャビティーの主半軸と副半軸をそれぞれa, bとし、 x1x2平面の単位面積当たりのキャビティーの数をη とする。 • (Let) a and b (be) the major and minor semiaxes of a cavity, respectively, and (let η denote) the number of cavities per unit area of the x1x2 plane. • 英語論文では記号は式の後に説明することが多い →The ballistic condition is given by <E> = e∆V where <E> is the average energy of the distribution and ∆V is the magnitude of the voltage dropped. 数学表現 日本人が犯しやすい間違い • 最大温度Tcは、 Tc = t2 / uとなる。 • (誤)The maximum temperature Tc is obtained as Tc = t2 / u. • obtainにこのようにasを使う表現方法はない→be written as, be expressed asのような表現がよく使 われるから?? • The maximum temperature Tc is (written (expressed)) as Tc = t2 / u. • The maximum temperature Tc is (given) by Tc = t2 / u. 仮定法 反現実を仮定する その1 • 日本人の論文では仮定法はほとんどない→ネイティ ブの論文ではたまに見られる→表現に幅が持てる • 放射能がなければ、核エネルギーで動く心臓は理 想的なのだが。 • A nuclear-powered heart (would be) ideal (if it were not for) radiation. • 仮定法過去→現在は成立していないことを条件に 設定→その条件下で導かれることについて述べる • 鳥になって空を飛びたいなあ。 • (If I were) a bird, (I could fly) in the sky. 仮定法 反現実を仮定する その2 • 反現実的条件の仮定文は、かなわぬ願望を表現す るだけではない • 世界中の電話会社は、電話の転送や会議のような 色々な電話サービスに関連したコードやプロトコル を使用している。OSI標準がなければ、このような サービスは不可能であろう。 • Telephone companies around the world use codes or protocols related to various telephone services such as call forwarding and conferencing. (Without) the OSI standard, such services (would be) impossible.→if節を用いなくて も表現できる 仮定法 現在は成立していない条件を設定する その1 • これらの計算を行えば、同じ結果が得られるであろ う。 • (If) we (performed) the calculations, we (would obtain) the same result. • この文章では「計算を行う」ことは将来の可能性とし てゼロではない • 将来は成り立つ可能性がある条件の仮定文→科学 論文では、むしろこの用法の方が多く使われる 仮定法 現在は成立していない条件を設定する その2 • 適切な刺激策が導入されれば、産業はより効果的 な役割を果たせるであろう。 • (If) the proper incentives (were introduced), industry (could play) a more effective role. • もっと軽いエンジンと冷却システムがあれば、このメ タノール車の他の部品を軽くすることができるであろ う。 • (With) a lighter engine and cooling system, it (would be) possible to lighten other parts of the methanol vehicle. 仮定法 were to不定詞→未来の低い可能性 • ナイジェリアの人口が、万一この割合でこれから140 年間増加すれば、今日の世界人口と同じになる。 • (If) Nigerian population (were to increase) at this rate for the next 140 years, it (would be) equal to that of the whole world today. • 日本語で言ったら「仮に∼すれば」「万一∼すれば」 仮定法 条件節のない仮定法過去 • 仮定法過去は、可能性、推量、婉曲などの意味で条 件節なしで用いられることがある • これらの測定を、9~25個の原子を有するクラスター まで拡張するとおもしろいであろう。 • It (would be) interesting to extend these measurements to clusters with nine through 25 atoms. • 言外に「拡張はしていないが、仮に拡張したら」とい う意味が含まれている 仮定法 過去の事実とは異なる条件設定 その1 • 仮定法過去完了→過去の事実とは異なる条件を設 定し、そこから導かれることを記述する • 1988年の火事は、最初の段階で抑えていたら、猛 威をふるわなかったであろう。 • The fires of 1988 (would not have raged) furiously (if) they (had been suppressed) at the first stage. 過去の事実とは異なる条件設定 その2 仮定法 • 図1の上の曲線に見るように、熱交換器が大きいと定格燃 費は下がるが、熱交換器をさらに大きくしても、システムエ ネルギー性能はわずかしか改善しなかったであろう。 • As shown in the upper curve in Fig. 1, the larger regenerators yielded lower specific fuel consumption values, but it is clear that further (increases in) regenerator size (would have yielded) a slight improvement in system energy performance. • 構造方程式(3.28)を用いていなかったら、この研究におい ては間違った結果が得られていたであろう。 • (If) the constitutive equation (3.28) (had not been used), wrong results (would have been obtained) in this work 仮定法 仮定法現在は動詞の原形を用いる • 可能な場合はいつでも、陽極酸化皮膜をほどこした後で、 これらの異種の金属を挿入することをお奨めする。 • (It is recommended that) whenever possible, these dissimilar metals (be inserted) after the anodized coating has been applied. • 設計技術者がこれらのモーターの全能力を活用するには、 正確に故障を予測する技術が利用できることがきわめて 重要である。 • In order for the design engineer to utilize the full capabilities of these motors, (it is essential that) techniques for accurate failure prediction (be available). 仮定法 時制の一致の原則が成立しない仮定法 • Zenerは、反応を進めるのに利用できる全自由エネ ルギーが、ラメラ間の界面の形成に仮に使われるよ うな場合に達成できる間隔について検討した。 • Zener considered the spacing that (could be achieved) if all the free energy available to drive the reaction (went) into the creation of the interfaces between lamellae. 語順 bothのすわりどころ • 2つの結晶は、同じ構造を有している。 • (誤) The both crystals have the same structure. • 冠詞は一番前におくのが原則だが、both, all, such は冠詞を後に置く • (Both (the)) crystals have the same structure. • both→2つの結晶をまとめて捉えている • the two→2つの結晶を別々に捉えている • 2つの分布の間には、密接な関係が見られた。 • (誤)A close relationship was found between both distribution.→2つの分布の関係を問題にして いる→当然別々のものとして捉えられている 語順 such theはない • such の場合、such the ~となることはない→such a ~はあるが→one, two, severalなどと使うときは、 one suchなどとなる。。 • このようなデバイスの一つである4Xは、IRCAMに おいて使用されている実時間デジタル信号処理装 置のシリーズの第4世代である。 • (One such) device, the 4X, is the fourth generation in a series of real-time digital signal processors used at IRCAM. as (so, too) + 形容詞 + a 語順 • たいていの化学者は、触媒作用の本質は、今日において もファラデーの時代と同様、大きな謎であると感じている。 • Most chemists feel that the essence of catalytic action is (as great a mystery) today (as) (it was) in Faraday’s time. • この要件のため、4気筒エンジンと6気筒エンジンでは問題 が生じる。これらのエンジンでは、最適な位置は良好な制 御をするには温度が低すぎる場合がある。 • This requirement poses a problem in 4- and 6-cylinder engines, where the optimum location may have (too low a temperature) for good control. 語順 tested partsかparts testedか • 試験した部品は、14マイクロインチ仕上げした直径1/2イン チの鋼製マンドレルであった。 • (The parts tested) were ½ in. diameter steel mandrels with a 14 micro inch finish. • the parts testedはthe parts that were testedの省略とし て考えるとわかりやすい • 過去分詞の位置は、過去分詞の性質により異なる • 一時的な動作や状態を表す場合→名詞の後ろに→the obtained dataよりthe data obtained, … • 形容詞化している場合→名詞の前に→a used car 語順 動詞と目的語の間には副詞を置かない • データは、我々のブレンドに大規模な相分離が存在してい ることを強く支持している。 • The data (strongly) support the presence of largescale phase separation in our blends. • (誤)The data support (strongly) the presence of … • (例外)They describe in the last article in Volume 175, a method for doping activators into ZnS crystals under the action of an electric field.(彼らは、Vol. 175の最後 の論文の中で、電場の作用下でZnSに活性剤を注入する 方法について述べている。 • →目的語に長い修飾語句がついたために、文末に持って くるとわかりにくくなるから 語順 onlyの位置には注意しよう • 液滴の変形度は、レイノルズ数だけの関数である。 • The degree of deformation of the droplet is a function (only) of the Reynolds number (of the Reynolds number (only)). • (誤) The degree of deformation of the droplet is (only) a function of the Reynolds number. →これだと、「レイノ ルズ数の関数に過ぎない」という意味になる 語順 recentlyの位置はどこが良いか • 最近、de Lyonらは、注入された少数キャリヤがバンド構 造を乱すことがあることをほのめかした。 • de Lyon et al. have (recently) suggested that the injected minority carriers might perturb the band structure. • (日本人の多用ケース) (Recently), de Lyon et al. have suggested that …→文頭に置くと強調の意味になる 期末試験について(再々) • 2010年2月4日(木)実施予定 • 基本的に毎回の小テストからのみ出題 • 小テスト問題(解答なし)は (http://www.chem.tokushimau.ac.jp/B2/TamuraLab/H21CE2minitest.ht ml:学科ホームページ→研究室紹介→物質 機能化学講座→田村・鈴木グループ→研究 室のメンバー→鈴木良尚)に公開する • 持ち込み不可(もちろん電子辞書も) • 集中して授業を聴いてください
© Copyright 2024 Paperzz