印 度 學 佛 教 學 研 究 第45巻 第2号 平 成9年3月 、(119) 『清 浄道 論 』 にお け る念 ― 四 禅 との 関 係 を 中心 と して― 金 1.序 宰 一 念satiの 晟(正 圓) 意 味 本 稿 で は,『 清 浄 道 論 』Visuddhimagga(以 下,Vism)を 中 心 と し て,念 とい う 修 行 道 の 位 置 づ け を 試 み る 。 紙 面 の 制 限 の た め に 戒 定 慧 と い う三 学 の 体 系 の 中 で 定 と の 関 係 を 中 心 に 念 の 位 相 を 明 か す こ と を 試 み る 。 ま ず,念 な る 意 味 を 有 し て い る か そ の 定 義 か ら 考 察 す る 。Vismで 釈(khandha-niddeso)の と い う概 念 が 如 何 念 は,第14章 一纏の解 五 纏 の 行 纏 を 解 釈 す る と こ ろ で 詳 し く説 明 さ れ て い る 。 「そ れ に よ っ て(人 々が)憶 念 す るが 故 に,ま た は 自ず か ら憶 念 す るが 故 に,ま た は,ま さに 憶 念 そ の も の で あ るが 故 に,こ れ が 念 であ る。 そ れ は浮 か ば な い こ と(沈 潜)を 特 相 とす るapilapanalakkhana.不 arakkhapaccupatthana,ま avapaccupatthana.堅 忘 失 を 作 用 とす るasammosarasa.守 護を現 状 と し た は 対 象 に 向 け て い る のを 現 状 とす るvisayabhimukhabh・ 固 な想 を直 接 因 と しthirasannapadatthana,ま た は 身 等[身 受 ・心 ・法]の 念 処 を 直 接 因 とす るkayadisatipatthanapadatthana.ま ・ た[念 は]認 識 の対 象 に 堅 く住 立 して い るが 故 に 門柱 の よ うで あ り,眼 門 等[の 感 覚 器 官]を 守 るた め に 門衛 の よ うで あ る と知 る べ き で あ る」(Vism464) 上 の 説 明 に よ れ ば,念 の 基 本 的 な 意 味 は,想 る も の が 堅 固 な 想 で あ る 場 合,そ 得 す る よ うに な り,一 方,そ 起 す る こ と で あ る が,そ の根拠 にな れ は 随 念 とい う修 行 法 と結 び 付 い て,四 の 根 拠 が 四 念 処(身 ・受 ・心 ・法)で 禅を獲 あ る 場 合 は,四 禅 と智 慧 を 獲 得 す る よ う に 」シう に な る と考 え ら れ る(Vism291)。 2.念 と定 と の 関 係 三 学 の 中 で,定 と 念 と は も っ と も 複 雑 な 関 係 で 結 ば れ て い る 。Vismで 定 の40主 題 で あ る 四 十 業 処 の 中 で,十 随 念dasaanussatiyoが に 達 す る 方 法 と し て 用 い ら れ て い る 。 本 稿 で は,十 提 示 さ れ,禅 定 随 念 と定 と の 関 係 よ り,四 禅 と 念 と の 関 わ りを 中 心 と し て 定 と 念 と の 関 係 を 考 察 す る 。 ま ず,諸 924 は,禅 禅 定 の状 態 に (120) 『清 浄 道 論 』 に お け る念(金) お け る 捨 断 さ れ る 法 と相 応 す る 法 に 関 し て 簡 略 に 考 察 し て 見 よ う。 (1)初 禅 の 捨 断 支:五 尋(vitakka)・ 蓋(貧 欲 ・瞑 悉 ・悟 沈 睡 眠 ・捧 挙 悪 作 ・疑)。初 禅 の 五 相 応 支: 伺(vicara)・ 喜(piti)・ 楽(sukha)・ 心 一 境 性(cittekaggata)[Vism 141―147] (2)第 二 禅 の 二 捨 断 支;尋 ・伺 。 第 二 禅 の 三 相 応 支;喜 ・楽 ・心 ―境 性[Vism 155-158] (3)第 三 禅 の 一 捨 断 支;喜 。 第 三 禅 の 二 相 応 支;楽 ・心 一 境 性[Visnc158-164] (4)第 四 禅 の 一 捨 断 支;楽 〇 第 四 禅 の 二 相 応 支;捨(upekkha)・ 心 一-境性[Vism 164-168] こ の よ うに 初 禅 か ら 第 四 禅 に 至 る ま で の 間 に は,各 samadhi1)が あ る 。 即 ち,初 禅 へ の近 行 定 か ら第 四 禅へ の近 行 定 まで 四 つ の 近 行 定 が あ る 。 初 禅 に お い て 捨 断 さ れ る 五 蓋 は,初 る 。 し か し,第 二 禅 で 捨 断 さ れ る 尋(vitakka)と 定 で は 捨 断 さ れ ず,第 (Vism158)と 禅 の近 行 定 にお い て も 捨 断 さ れ 伺(vicara)と 二 禅 の 安 止 定apPana―samadhiに 云 う。 そ し て,す は,第 と 正 知 と捨 と を 有 す る2)。 た だ,第 二 禅 の 近行 お い て の み 捨 断 され る べ て の 近 行 定 は 欲 界 定 で あ つ て,各 々 の 禅 支 と念 三 禅 の 近 行 定 に お い て は,捨(upekkha)が 面 に 出 さ れ て い る こ と(Vism159-162)が る 捨 は,初 々 の 近 行 定upacara- 目 立 つ 。 実 際 に は,第 前 四禅の禅 支 で あ 禅 と 第 二 禅 と 第 三 禅 に お い て も す で に(現れ る の で あ る 。 し か し,初 と 第 二 禅 に お け る 捨 は,尋 ・伺(初 禅 の 禅 支)又 は 喜(第 二 禅 の禅 支)に 禅 よ つて 明 確 に 現 れ な い と 云 う 。 第 三 禅 に 入 つ て 尋 ・伺 ・喜 が な くな る と 同 時 に 捨 が も つ と も 明 確 に 現 れ る の で あ る(Vism162)。 っ て 征 服 さ れ て い る か ら,念 で,そ そ れ で も 第 三 禅 で 現 れ て い る 捨 は,楽 によ と正 知 と共 に 付 随 的 な 禅 支 と して し か 働 か な い の れ ら が 除 外 さ れ て 第 三 禅 の 禅 支 と し て は 楽 と心 一 境 性 と の 二 つ だ け が 挙 げ ら れ て い る(Vism164)。 結 局,初 禅 の 近 行 定 か ら 第 三 禅 の 安 止 定 ま で 禅 定 の 向 上 と い つ も 伴 う心 所 と し て 念 と 正 知 と 捨 が あ る が,こ の 三 つ は 第 四 禅 の 近 行 定 に 至 る ま で は,楽 憂 等 の 心 理 的 状 態 に よ つ て 征 服 さ れ て,明 定 の 刹 那 に お い て 初 め て,楽 ・苦 ・ 喜 ・ 確 に 現 れ な い の で あ る。 第 四 禅 の 近 行 ・苦 ・喜 ・憂 等 の 心 理 的 状 態 が 捨 断 さ れ,完 滅 す る の で あ る 。 こ の よ うに,初 全に消 禅 か ら 第 四 禅 に 至 る 禅 定 の 向 上 と 共 に,念 に 働 い て い る の で あ る 。 こ の 念 は,第 四 禅 に 至 っ て か ら,捨 は常 に よ つて 浄 化 され る の で あ る 。 第 四 禅 に 対 す る 次 の 説 明 を 見 て み よ う。 「この 人 は,楽 を 捨 断 す る こ とに よ って,ま た 苦 を 捨 断 す る こ と)/YY1..,よ つて,さ 923 らに ま た 『清 浄 道 論 』 に お け る念(金) (121) 喜 と憂 とを消滅 する ことに よって,不 苦不楽であ る,捨 に よる念の遍浄な る第四禅を具 足 して住 す る」(Vism165) 初 禅 の近 行 定 か ら第三 禅 定 の安 止 定 まで の 禅 定 修 習 の 時,い つ も伴 わ れ て い た 念 と正 知 と捨 とが第 四禅 の近 行 定 か ら明確 に あ らわ れ で,捨 に よ る念 の遍 浄upekkhasatiparisuddhiと い う状 態 の 第 四禅 が成 り立 つ とい う こ とは,禅 定修 習 の 本 質 を理 解 す る ため に極 め て重 要 だ と思 わ れ る 。 禅 定修 習 が 四禅 に達 し た時 の集 中 され て い る心 は,観 修 習vipassanabhavanaの た め に最 善 の準 備 が 整 え られ て い る とい え よ う。 捨 に よ っ て浄 化 され てい る念 は,観 修 習 のた め に最 高 の 力 を 発 揮 す る こ とが 出 来 るか ら であ る。 こ こ で禅 定 は 智 慧 の直 接 因 で あ る3)と す る文 句 の 意 味 が さ らに 明 らか に な ろ う。 3.結 び アi5mに お い て 念 とい う修 行 道 の 位 相 を 禅 定(四 禅)と の関 係 の 中 で考 察 して み た 。 そ の結 果 とし て,念 とい う修 行 道 は 四 禅 の 修 習 に 常 に 伴 って い る こ とが 明 ら か に な つた 。 四 禅 の 各 禅 定 に 至 る近 行 定 に お い て 常 に 念 と正 知 と捨 が 働 きか け て い る こ とは,念 と定 と智 との離 れ る こ とが 出来 な い 関係 を 物 語 つ て い る。 そ し て,四 禅 の最 後 の第 四 禅 で 明 確 に現 れ た 捨 は,念 を 浄 化 す る捨 で あ つて,浄 化 さ れ た 念 が 観 修 習 のた め に用 い られ る と,い わ ゆ る 禅 定 を先 に 修 習 して か ら観 修 習 に 入 る こ とに な る の で あ る 。 これ が 止 行samathayana4)で 《Pali文 1)近 献 の 略 語 はCritical 行 定 に 関 し て は,金 Pali 宰晟 nikaとvipassanayanikaの Dictionaiy(CPD)Vol.1のEpiloegomena参 164(第 3) 」(『 イ ソ ド哲 学 仏 教 学 研 究 』3,東 ン ド哲 学 仏 教 学 研 究 室,1995)を 禅 の 近 行 定),155(第 京 大学 大 学 院 参 照 され た い 。 二 禅 の 近 行 定),158-159(第 三 禅 の 近 行 定), 四 禅 の 近 行 定)。 Vism 438, samahito tassa padatthanam. 4)止 照 。》 「『清 浄 道 論 』 に お け る 刹 那 定 と 近 行 定 ―samathaya- 接点― 人 文 社 会 系 研 究 科 ・文 学 部,イ 2)Vism147(初 あ る〇 yathabhutam jandti passatiti vaconato pana samadhi 行 に 関 して は,金 宰 晟,前 掲 論 文 参 照 。 〈キ ー ワ ー ド〉 念,定,四 禅, sati, Visuddhimagga (東京大学大学 院) 922
© Copyright 2024 Paperzz