中学受験対策 社会 一菜センセのサブノート 日本の歴史1(先史時代1) 1.人類の誕生 右の写真は、 と言う、最古の人類の復元図です。 その化石は 大陸で発見され、 約 万年前から 200 万年前まで生息して いたとされています。 その後、下の図のように人類は長い年月を経て を遂げていきました。 上図にあるように、彼らは、石を打ち砕いて作った 道具( と言います)を 使い、また、右の図のような壁画(図はラスコー洞窟 の壁画)なども残しています。 さらに、石器は、 と呼ばれる 形に発達しました。この時代を、世界的には 時代、日本では 時代と言います。 中学受験対策 社会 一菜センセのサブノート 日本の歴史1(先史時代1) 1.人類の誕生 右の写真は、 アウストラロピテクス と言う、最古の人類の復元図です。 その化石は 大陸で発見され、 アフリカ 約 万年前から 200 万年前まで生息して 400 いたとされています。 進化 その後、下の図のように人類は長い年月を経て を遂げていきました。 上図にあるように、彼らは、石を打ち砕いて作った 道具( と言います)を 打製石器 使い、また、右の図のような壁画(図はラスコー洞窟 の壁画)なども残しています。 磨製石器 さらに、石器は、 と呼ばれる 形に発達しました。この時代を、世界的には 旧石器 先土器 時代※と言います。 ※無土器時代とも言う。 時代、日本では 中学受験対策 社会 一菜センセのサブノート 日本の歴史2(先史時代2) 2.縄文時代(その1) 右図のように、約 2 万年前の日本列島は、大陸と 陸続きでしたが、地球の に伴い、 海水面が して、約 年前に は、ほぼ今と同じようになりました。 その頃から、紀元前 3 世紀頃までの時代を、当時 作られていた の文様の特徴から、 時代と言います。 ただし、沖縄や北海道では、この 時 代の次の 時代はなく、沖縄では 12 世紀まで貝塚時代、北海道では 7 世紀まで続 縄文時代と呼ばれている時代が続きます。さらに、本州や四国・九州でも、この時代の人々の生 活の在り方は自然環境によって異なっていました。 旧石器時代と、この 時代と大きく異なっているのは、下の図 1 のような土器や、図 2 のような を作っていただけではなく、人々が図 3 のような 住居を 建てて、 生活を始めたことともと言えます。 図1 図2 図3 中学受験対策 社会 一菜センセのサブノート 日本の歴史2(先史時代2) 2.縄文時代(その1) 右図のように、約 2 万年前の日本列島は、大陸と 温暖化 陸続きでしたが、地球の に伴い、 上昇 1万 海水面が して、約 年前に は、ほぼ今と同じようになりました。 その頃から、紀元前 3 世紀頃までの時代を、当時 土器 作られていた の文様の特徴から、 縄文 時代と言います。 縄文 ただし、沖縄や北海道では、この 時 弥生 代の次の 時代はなく、沖縄では 12 世紀まで貝塚時代、北海道では 7 世紀まで続 縄文時代と呼ばれている時代が続きます。さらに、本州や四国・九州でも、この時代の人々の生 活の在り方は自然環境によって異なっていました。 縄文 時代と大きく異なっているのは、下の図 1 のような土器や、図 2 旧石器時代と、この 竪穴式 土偶 のような を作っていただけではなく、人々が図 3 のような 住居を 建てて、 生活を始めたことともと言えます。 定住 図1 図2 図3 中学受験対策 社会 一菜センセのサブノート 日本の歴史3(先史時代3) 3.縄文時代(その2) 当時の人々の食料は、 によって得られた魚や貝、 によって得られたシ カやイノシシなど、 によって得られた山菜や木の実やヤマノイモと考えられていまし たが、青森県の 遺跡(下の写真は遺跡のホームページより)の発掘により、 栗などの栽培も行っていたことがわかりました。 また、この時代の人々のゴミ捨て場と目されている、 からも、同時の生活を垣間見る ことが出来ます。 都内では、明治時代にモースが発見した、 が、福井県では、 が有名ですね♪ でもね、東京の港区でも、三田台公園で、貝塚 の様子や右の写真のような当時の人々の生活の 様子を見ることが出来るんですよぉ♪ その近くには、「亀塚公園」と言って、古墳とは認 定はされていないけど、限りなく古墳であろうと思 われている塚がある公園もあるしね♪ あっ、あと、東京タワーのすぐ近くに「芝丸山古墳」 もあるしね♪ そして、3世紀以後、本州では食糧生産は を中心とする、 時代に移 行するのですが、何故、北海道(東北北部も含む)や沖縄では、その時代に移らなかったのでしょ うか?キミなりの説を考え、プチ歴史学者気分を味わってくださいね♪ 中学受験対策 社会 一菜センセのサブノート 日本の歴史3(先史時代3) 3.縄文時代(その2) 漁労 狩猟 によって得られたシ 当時の人々の食料は、 によって得られた魚や貝、 採集 カやイノシシなど、 によって得られた山菜や木の実やヤマノイモと考えられていまし たが、青森県の 三内丸山 遺跡(下の写真は遺跡のホームページより)の発掘により、 栗などの栽培も行っていたことがわかりました。 貝塚 また、この時代の人々のゴミ捨て場と目されている、 からも、同時の生活を垣間見る 大森貝塚 ことが出来ます。 都内では、明治時代にモースが発見した、 が、福井県では、 が有名ですね♪ 鳥浜貝塚 でもね、東京の港区でも、三田台公園で、貝塚 の様子や右の写真のような当時の人々の生活の 様子を見ることが出来るんですよぉ♪ その近くには、「亀塚公園」と言って、古墳とは認 定はされていないけど、限りなく古墳であろうと思 われている塚がある公園もあるしね♪ あっ、あと、東京タワーのすぐ近くに「芝丸山古墳」 もあるしね♪ 稲作 弥生 そして、3世紀以後、本州では食糧生産は を中心とする、 時代に移 行するのですが、何故、北海道(東北北部も含む)や沖縄では、その時代に移らなかったのでしょ うか?キミなりの説を考え、プチ歴史学者気分を味わってくださいね♪
© Copyright 2024 Paperzz