地域振興計画 地域振興特別予算 地域振興計画及び地域振興

地域振興計画及び地域振興特別予算の検証【高根地域】
資料
」
地域振興計画
地域振興特別予算
≪基本構想≫
≪年度別決算額≫
平成 17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
御岳や乗鞍岳などの自然の大舞台と高地トレーニングエリアを活かした交流人口の拡大、野麦峠や
歴史街道資源の有効活用による観光・交流の振興、住みよさと誇りを持てる地域づくりに努めます。
1
平成 26 年 11 月検証
※平成 26 年度は予算額
33,997 千円
39,164 千円
37,718 千円
38,922 千円
39,051 千円
平成 22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
合
計
36,523 千円
39,791 千円
37,140 千円
44,158 千円
47,364 千円
393,828 千円
≪分野別検証≫
主 な 事 業
≪地域振興の基本方針≫
基本方針①
自然の大舞台と高地を活かした地域づくり
・高トレエリア整備事業(H20、3,266 千円)、高地トレーニング強化拠点施設運営管理事業(H21、
3,974 千円)
、地域体育施設維持管理事業(H22~26、8,195 千円)
~御嶽や乗鞍岳などの自然の大舞台と高地トレーニングエリアを活かした交流人口の拡大~
主 要 施 策
・飛騨高山御嶽トレーニングセンターなど高地トレーニングエリアの整備を行うとともに、利用者と
地域住民の交流をすすめます。
・ダム湖を活用した観光関連施設の整備について検討します。
・生物多様性に配慮しつつ除伐・間伐・枝打など適切な施業管理をすすめます。
・放牧場の整備を行うとともに広域的・多目的利用をすすめます。
・H20 年度には、
「日和田ハイランド陸上競技場」の休憩所整備及び、さわやか林道の路面整備を行
い、トレーニングの誘客を図ることができた。また、H21 年度からは、「飛騨高山御嶽トレーニン
グセンター」の施設維持管理事業を行い、選手等の宿泊及び利用促進ができた。
検 証 内 容
・利用者の動向は、天候等の影響はあるが、概ね増加している。
検 証 内 容
高地の活用による交流人口の拡大について
代表指標:高山市関連施設利用者人数 H17 10,832 人 →
・高トレエリアは、ランニングコース、案内看板などの整備ができた。利用人数は増加傾向にあるが、
地域住民との交流は進んでいない。
H25 14,819 人
主 な 事 業
・ダム湖活用は、検討の結果、湖面利用はダム管理上不可能であることが判明したためできなかった。
・野麦峠交流促進事業(H22~26、2,063 千円)、地域観光施設事業(H24~26、8,974 千円)
・歴史街道整備事業(H21~22、2,804 千円)
、地域自然公園等整備事業(H23~24、1,344 千円)
・地域活性化施設振興事業(H17~26、45,240 千円)
・千町牧場の草地造成を実施し、畜産経営の安定化や飛騨牛ブランドの向上に寄与できた。一方で多
目的利用については、中学校の郷土学習に活用されているが、観光利用は口蹄疫を防ぐため行わない
こととしたためできなかった。
検 証 内 容
基本方針②
歴史資源を活かした地域づくり
観光・交流の振興について
・H22 年度から野麦峠において、飛騨高根観光協会が松本市奈川町観光協会と連携し、野麦峠まつり
を合同開催、観光客を誘致することができた。
~野麦峠や歴史街道資源の有効活用による観光・交流の振興~
主 要 施 策
・野麦峠を中心とする自然遊歩道や野麦峠の館の整備を行います。
・歴史的な街道や街道沿いの歴史資源と景観の保存・活用をすすめます。
・他地域と連携して地域資源を一体的かつ効果的に活用した観光客の誘致をすすめます。
検 証 内 容
高地の活用による交流人口の拡大について
・H21.22 年度には、日和田地域に残っている歴史街道(旧鎌倉街道)を整備し、誘客ができた。
また、地域の保存会も石仏巡りツアーを実施するなど、利用促進にも努めてきた。
・H17 年度からは、地域の活性化施設である道の駅の運営委託により、地域特産品販売の場、観光客
との交流の場としてのそば祭り開催など、積極的な活用を図ってきた。
観光・交流の振興について
・観光客入込数は、減少傾向に歯止めがかかりつつある中、他地域の関連団体とも連携が深まった。
・野麦峠は、施設や自然遊歩道等の維持、修繕整備を行うことができた。
代表指標:観光客入込状況
・歴史街道(旧鎌倉街道)の整備や登山道の草刈等を実施し、保存・活用ができた。
H17 312,141 人 H20 294,222 人
H23 229,867 人 H25 227,860 人
・H23 年度以降柳ケ瀬との交流は、着実かつ活発になっている。
・他地域の連携として、柳ケ瀬商店街での映画「あゝ野麦峠」の特別上映への協力や、地域再発見事
業による蕎麦の売り込み等により、観光客の誘客ができた。また、そば乾麺の販売を始めた他、市
内のイベントや県内外の催しに積極的に出店されるなど取り組みが進んでいる。
H23 映画「あゝ野麦峠」上映+物産展開催、以後毎年相互に交流
H25 .3 NPO 法人ワイ・アイ・ケーが日ノ出町商店街と「ふるさと助け合い相互応援協定」締結
H25.9 飛騨高根観光協会が柳ケ瀬商店街振興組合連合会と「友好都市地域縁結び協定」締結
1
基本方針③
主 な 事 業
住みよさを実感できる地域づくりと一集落一ブランドの発掘による地域づくり
・冬季高齢者住宅開設事業(H20~26、14,809 千円)、ワークキャンプ活用事業(H17~26、
2,273 千円)
、地域特産品ブランド化振興事業(H23,24、3,640 千円)
、生活環境保全対策事業(H21
~25、34,167 千円)、市道未登記用地測量事業(H18~26、48,936 千円)、地域要望対応事業(H21~26、
20,360 千円)、地域振興事業補助金(H18~26、21,478 千円)
~住みよさと誇りを持てる地域づくりの推進~
主 要 施 策
・遊休農用地や空き家の活用などにより移住者の確保を図ります。
・冬季高齢者住宅「のくとい館」の活用などにより生きがいのある地域づくりをすすめます。
検 証 内 容
地域づくりの推進について
・地場野菜の生産やダムの流木を利用したオブジェの制作など地域の特性を活かした―集落―ブラン
・冬季高齢者住宅(のくとい館)開設事業は、社会福祉協議会が空き施設の有効活用と、冬季間、高
齢者が安心して暮らせる地域づくりができた。
ドの発掘をすすめます。
検 証 内 容
地域づくりの推進について
代表指標:施設利用者数 H20 11 名、H21 15 名、H22 14 名、H23 11 名、H24 9 名、H25 10 名
・遊休農地について、そばの作付ができた。空き家の活用については、物件紹介により1家族の移住
ができた。その他、市営住宅の紹介を中心に対応している。
・地域特産品ブランド化振興事業については、簡易コンポスト建設に対する助成により、高冷地の気
候を生かした高冷地蔬菜(ホウレンソウ)栽培や、タカネコーン栽培に利用する土づくりができた。
・冬季高齢者住宅は、設備の改修工事を行うとともに事業補助を行い、高齢者の安心や心の健康等生
甲斐のある地域づくりができた。
・ワークキャンプ活用事業により、タカネコーンのブランド化が定着させることができた。また、オ
ーナー制度や宅配の他、スーパーや百貨店での取扱も始まり消費者からの人気も高くなっている。
・地域特産品のブランド化は、当初計画の流木オブジェの活用はできなかった。タカネコーンや蕎麦
などはブランド化への取り組みにより、販路拡大に繋げることができた。
代表指標:生産、販売状況
タカネコーン
H19 15,556 本 3,476 千円 → H25 76,720 本 17,646 千円
そば作付面積
H21 126a
→
H25 974a
≪地域振興特別予算の検証総括≫
≪地域振興計画の検証総括≫
・高地トレーニング関係については、トレーニングセンター施設の維持管理とともに、ランニングコ
ース等の整備をし、利便性の向上を図ることができた。今後は、施設の充実を推進し、さらなる誘
客を図る必要がある。
・地域振興計画については、概ね計画に沿った事業を行うことができ、地域づくりが進められたもの
と評価する。
・ダム湖活用については、ダム湖活用計画策定委託を行い検討したが、ダム運営への影響があり利用
は不可能との判断になった。
・観光振興については、岐阜市柳ケ瀬商店街など県内外の交流を通して振興を図ってきており、徐々
に成果が出てきている。また、地域を宣伝するマスコットキャラクター“高根こん太”を作成し、
各種イベントにおいて地域のPRに活躍している。今後も、飛騨高根観光協会を中心とした事業展
開が期待される。
・生活環境保全対策事業は、H21 年度より7町内会に対し助成し獣害対策を図り成果が出ているが、
国県道等により防護柵に空きがあり侵入を防げていない場所があり課題もある。
・高トレエリアの施設整備については、今まで行ってきた整備により認知度が高まり利用者も増加し
ている。さらに、東京オリンピック開催決定に伴い注目が集まっており、今後の施設整備やトップ
アスリートや一般利用者の増加が期待されている。
・地域特産品開発、ブランド化については、遊休農地を活用したそば栽培及びそばの商品開発を行い、
イベント等において販売している。(火畑そば乾麺等)また、タカネコーンをはじめ、標高 1,000
mホウレンソウなどがブランドとして定着しつつある。
・平成26年9月に発生した、御嶽山の噴火に対する地域への影響を、最小限にとどめるよう努める
必要がある。
2