江南高校トピックス 江南高校トピックス 4月 ≪2010 年4月の行事から 行事から≫ から≫ 4 月 8 日(木) 入学式 江南高校第63 江南高校第63期生誕生 63期生誕生 男子 120 名・女子 160 名 計 280 名の新江南生を迎えました。 1 年 3 組 瀬尾 健太君 が新入生代表として宣誓を述べました。 4 月 14 日(水)~4 月 15 日(金) 1 年次宿泊研修 於:摩周観光文化センター・川湯温泉御園ホテル <主なメニュー>: 「構成的ブルーエンカウンター」 (良好な人間関係作りのヒントを得てもらうための活動) 、 フィルムフォーラム江南の 1 年・部活動紹介、レクリエーション、講話、履修・進路・学習指導 集団生活の規律や学習の心構えを身につけ、江南生として高校生活に意欲をもち、学年・クラスの連帯を深 てもらうという目的は、十二分に達成できました。和気あいあいとした、充実した研修でした。 4 月 19 日(月) 対 面 式 生徒会主催の、在校生による新入生の歓迎セレモニー。新担任インタビューやブラスバンド部・硬式テニス 部・アイスホッケー部・ソフトボール部・バレーボール部・合唱部+書道部・バスケットボール部による歓迎 パフォーマンスがおこなわれました。 (対面式:合唱部+書道部パフォーマンス) (PTA総会) 4 月 24 日(土) PTA総会 新PTA会長 PTA総会・ 総会・授業参観 PTA会長に 会長に、羽田野 善光氏 今年度のPTA総会は、約60名の保護者の参加をいただき、教職員も加わって前年度事業報告や前年度決 算報告、今年度事業計画や今年度予算の審議、役員選出がおこなわれ、その後、各年次対応で懇談会等が実施 されました。 江南高校トピックス 江南高校トピックス ≪2010 年5月~6月の行事から 行事から≫ から≫ 5 月 11 日(火) スクールイベント『EU スクールイベント『EUがあなたの 『EUがあなたの学校 があなたの学校にやってくる 学校にやってくる』 にやってくる』講演会 5月 ~講師: 講師:駐日欧州連合代表部 駐日欧州連合代表部 公使参事官 バーバラ・ローデ氏 バーバラ・ローデ氏 EU大使や外交官による出張授業で、今年度は道内5校で実施され、本校は釧路管内唯一の実施 校となりました。EUの理念や構築されるまでの経緯、今後の展望、日本との関係などについての、パワーポ イントを使用しながらの講演を、英語→通訳のかたちで 1・2 年 560 名が受講しました。バーバラ公使参事官に は、生徒からの複数の質問に丁寧な応答をいただいたほか、講演会後、蝦夷太鼓部や茶道部・書道部の活動に 参加され、生徒と直接交流をもっていただきました。大変貴重な経験となりました。 5 月 13 日(木) 高 体 連 壮 行 会 生徒会企画の行事。高体連大会に向けて、各部の決意表明、蝦夷太鼓部・アイスホッケー部による激励パフ ォーマンス、校長・生徒会長の激励の言葉、選手宣誓、激励ビデオ上映などがおこなわれました。壮行会には 数名の保護者も参加され、高体連大会に向けて士気を高める各部選手と、エールを送る応援生徒達の様子を見 学していただきました。 5 月中旬~ 高 野 連 春 季 支 部 予 選・高 体 連 支 部 大 会 月中旬~下旬 高野連春季支部予選・高体連支部大会においては、各部が日頃の練習の成果を発揮して善戦しました。結果、 全道大会進出を勝ち取った部は、次のとおりです。 卓球部・ソフトテニス部・柔道部・女子ハンドボール部・ テニス部・サッカー部・ 陸上部・男子羽球部・ソフトボール部・女子バレーボール部 また、本校は、卓球・ハンドボール・サッカーの当番校として、大会運営にあたりました。 6月 (サッカー部支部大会) (女子バレーボール部全道大会) 6 月中旬~ 高 体 連 全 道 大 会 女子バレーボール 月中旬~下旬 女子バレーボール部 バレーボール部ベスト8 ベスト8 高体連全道大会において、女子バレーボール部が大健闘し、ベスト8を勝ち取りました。女子バレーボール 部は、今年度、春季選手権大会で好成績を収め、高体連支部大会において初優勝を飾りました。そして、全道 大会では、主将の斎藤ちおりさん(3 年 1 組)がチームをまとめ、予選グループ戦 稚内大谷高に 2-0、決勝 トーナメント 岩内高校に 2-0 で勝利し、対札幌大谷高では敗れましたが、互角の好ゲームを展開しました。 江南高校トピックス 江南高校トピックス 7月 ≪2010 年7月の行事から 行事から≫ から≫ 7月5日(月) 高野連夏季支部予選大会代表決定戦 ~ 全校応援で 全校応援で士気高揚 11 時 30 分プレーボール、対戦チームは釧路湖陵高校。初回 2 点、2 回 3 点を取られ、苦しい 試合展開でしたが、わが野球部は粘り強く得点を重ねて逆転し、7対5で勝利しました。両校 ともに全校応援が行われ、華やかなチアリーダーの応援が目をひく湖陵高校に対して、我が校は全 員一致団結の気合の入った応援で野球部の士気高揚を後押ししました。 7月 10 日(土)~7月 12 日(月) 第61回 61回 江 南 祭 : テーマ「STORY~ テーマ「STORY~数 「STORY~数え切れない物語 れない物語~」 物語~」 7/10(土) :あいにくの雨天のため「クラスアピール」は体育館での実施となり、この日のために寝る間を 惜しんで作製した衣装や練習を重ねたダンスを全校生徒や保護者に披露することができない残念な状況のなか での審査会となりました。午後の「Anything Festival」は、ダンスあり歌ありコントあり、大盛況のステー ジ発表でした。7/11(日) : 晴天。一般公開の来場者数は約 1000 人。玄関前には各クラス作製のオブジェ、 垂れ幕が展示され、1 年次による HR 展示、2年次による飲食店、3年次による演劇発表、クラブ展示、クラブ 発表、PTA による喫茶店・そば処、ライブなどで、校内は熱気にあふれました。7/12(月) : 雨天のため、3 年連続グランドでの後夜祭は中止。せっかくのファイヤストームは流れてしまいましたが、花火の打ち上げ を決行し、3日間の江南祭をしめくくりました。今年度のMVCは3年2組が獲得しました。 7月 16 日(金)~ 第 92 回全国高等学校野球選手権大会北・ 2 回戦進出 回全国高等学校野球選手権大会北・北海道大会 7/18(日) : 1 回戦、滝川西高校と対戦。吹奏楽部が全校を代表してスタルヒン球場で応援。5 対 3 で勝利。 7/20(火) : 2回戦、遠軽高校と対戦。 0 対 7 で惜しくも敗退。秋季大会に向けてがんばれ! 江南高校トピックス 江南高校トピックス ≪2010 年8月の行事から 行事から≫ から≫ 8月9日(月) 日系カナダ 日系カナダ人高校生 カナダ人高校生アイスホッケーチーム 人高校生アイスホッケーチーム来校 アイスホッケーチーム来校 ~ 交流会 姉妹都市であるカナダのバーナビー市より、日系カナダ人高校生アイスホッケーチームが釧路市 8月 を訪問し、8/6(金)~8/12(木)の滞在期間に、市内の高校アイスホッケー部と親善試合を実施したほ か、学校見学や観光・イベントへの参加等をおこないました。その一環として、8 月 9 日(月)に、 日系カナダ人選手・保護者等合わせて約 50 名が江南高校を訪れ、本校生徒と交流しました。交流会の内容は、 部活動見学、茶道体験、書道部の実演、蝦夷太鼓部・吹奏楽部の演奏などで、昼食は、アイスホッケー部父母 会手作りのカレー・焼きそば・唐揚げ等を参加者全員で味わいました。言葉の壁も何のその、終始和気あいあ いとした雰囲気の中で交流を深めました。 8月23日 学校説明会 ~ 合計655 23日(月) 合計655名 655名の中学生と 中学生と保護者・ 保護者・引率者が 引率者が参加 本校の教育活動を生で実感してもらうことを目的として8月23日(月)に実施した平成22年度江南高校 学校説明会に、管内中学校より生徒約 520 名、保護者・引率者約 135 名、合計約 655 名の参加をいただきまし た。蝦夷太鼓部の歓迎演奏でスタートした説明会では、授業参観・教育活動の説明・生徒会執行部からの学校 行事紹介・部活動DVD上映・部活動見学などの内容で、中学生や保護者の皆さんに江南高校をじっくり体験 してもらう機会を提供することができたと考えています。ただし、会場が満員のため、参加者の皆さんには多 少窮屈な感じを持たれたのではないかと思います。ご容赦ください。 8月26日 校内進路説明会 → 直接、 26日(木) 直接、志望校の 志望校の説明を 説明を聞いて、 いて、意欲を 意欲を喚起☆☆ 喚起☆☆ この日、校内進路説明会のために、道内・道外から国公立大学・私立四年制大学・専門学校・予備校併せて 68校に来校していただきました。3年生に向けて、体育館にブースを設置して各大学・学校の特長の説明や 進路相談がおこなわれ、1年次・2年次に向けては分野別説明会・進学講演会が実施されました。資料参加校 も29校あり、生徒にとって有意義な1日となりました。 8月29日 第1回PTA研修会 29日(日) PTA研修会・・・ 研修会・・・ エアロビ・ミニバレー・ペン習字 エアロビ・ミニバレー・ペン習字・ 習字・中国語を 中国語を実施! 実施! 本校PTA教養厚生常任委員会主催の第1回 PTA研修会は、エアロビ教室・年次対抗ミニバ レー、ペン習字・中国語の4講座を実施し、保護 者・教員合わせて 52 名の参加者がそれぞれ希望の 講座に分かれて、楽しく汗をかき、和やかに学び ました。この研修会を通じて、保護者同士、保護 者と教員が交流する機会を持てたことが大変有意 義でした。 江南高校トピックス 江南高校トピックス ≪2010 年9月の行事から 行事から≫ から≫ 9月 月 15日(水) 体育祭① ・16日 体育祭①〈球技大会〉 球技大会〉 16日(木)体育祭② 体育祭②〈運動会〉 運動会〉 9月 体育祭 1 日目は球技大会で、体育館とグランドを使用して、バスケットボール・バレーボール、 サッカー・ドッヂボール・ソフトボールが行われました。2日目は、全校生徒がグランドに集合 しての運動会で、綱引き・玉入れ・長縄跳び・大玉運び・障害物競走・男女混合リレーが行われました。各ク ラスが団結して熱のこもったプレーと応援で大いに盛りあがり、運動会には保護者の皆さんの応援も加わり、 秋晴れのもと、さわやかで充実した体育祭となりました。総合第1位3年5組、おめでとう! 9月24日 24日(金) SELFISH 全国優勝報告ライブ 全国優勝報告ライブ実施 ライブ実施☆☆ 実施☆☆ 本校軽音楽同好会に所属するバンド「SELFISH」が、テレビ朝日主催「Hジェネ祭り 2010」の全国 大会において優勝するという快挙を成し遂げ、その報告ライブを9月 24 日(金)放課後、本校体育館で実施 しました。当日は午後からテレビ朝日が取材に来校し、その際のインタビューやライブの模様が「ストリート ファイターズ」という番組でテレビ放送されました。 9月27日 27日(月) 防災避難訓練・・・ 防災避難訓練・・・新 ・・・新たな取 たな取り組み導入 今年度の避難訓練では、スノーケル車を使って4階教室と屋上からの救助訓練を実施しました。新たな取り 組みに生徒も教員も集中力をもって臨みました。 9月28日 28日(火)~10 )~10月 10月8日(金) 中学校訪問実施 今年度本校入学生の卒業した管内中学校を訪問し、江南高校のPR活動として3年生担当の先生や進路担当 の先生とお会いしました。入学生の近況報告・履修指導状況の報告、卒業生の進路状況説明、部活動実績・諸 活動の状況報告、平成23年度入学生の教育課程・単位制実施状況の説明、平成23年度江南高校入試につい て等のお話をし、中学校の先生の方から出された質問に答えました。本校の教育活動についてお知りになりた いことがあれば、今後もどうぞご連絡ください。 江南高校トピックス 江南高校トピックス ≪2010 年10月 10月の行事から 行事から≫ から≫ 10月 月 14日(木)~10月 10月19日 19日(火) 2年次生見学旅行 高校生活の中で最も心躍る行事である見学旅行が、A団は10月14日(木)から、B団 は10月15日(木)から4泊5日の日程でおこなわれました。1日目航空機で広島へ飛び、 2日目平和記念資料館・原爆ドームを見学後、奈良へ移動して大仏や春日大社を見学し、京都へ移動、3日目 京都・大阪自主研修、4日目東京へ移動して都内自主研修、5日目ディズニーランドを満喫して帰釧という旅 程で5日間が終了しました。仲間とともに、平和遺産・古都・首都の文化に触れ、また、気温20度を超える 好気候の土地を旅したことで、生徒はかけがえのない思い出を心に留めたことでしょう。 10月 高 文 連 地 区 大 会・全 道 大 会 参 加~文 化 系 部 活 動 躍 進!! 書道部:全道推薦14名、番匠(2-2)全道優秀賞、合唱部:北海道合唱コンクール銅賞、新聞局:地区最優秀 賞・全道大会出場、写真同好会:菅原(3-6)全道写真展佳作 化学部:全道理科研究発表大会努力賞、図書局: 全道研究会参加、演劇部:全道大会優良賞、美術部:全道美術展出場、放送局:全道放送コンテスト出場 10月 10月9日(土) 第2回PTA研修会 PTA研修会 /// ゆるトレーニング 10月 10月21日 21日(木) 高P連釧路支部健康安全普及事業 ・・・ゆる体操 ・・・ゆる体操 本校第2回PTA研修会では、「こころと体のリラックス」~ カラダ本来の能力発揮のために・・・ゆるトレーニング体験講座~ ということで、運動科学総合研究所専門指導員の下瀬仁史氏を講 師にお招きして、体調不良の改善・身体能力の向上の方法を研修 しました。また、高P連釧路支部事務局である本校では、釧路管 内各高校のPTAを対象に健康安全普及事業として「ゆる体操」 講座を実施しました。日本ゆる協会の 森 明美講師の指導のも と、ゆるトレーニングよりも少しやさしくリラックスした動きで 肩こりや腰痛などの改善に効果的な体操を学びました。 江南高校トピックス 江南高校トピックス 11月 ≪2010 年11月 11月~12月 12月の行事から 行事から≫ から≫ 11月 月 12日(金) 先端科学移動大学( 先端科学移動大学(1年) ~高等学校訪問授業 この訪問授業は、日本の将来を担う青少年に、最先端の科学 技術の研究に携わる第一線の研究者の話を聞かせ、科学への関 心を深めてもらうことを目的として実施されたもので、京都大 学理学研究科天文学専攻宇宙物理学教室研究員 早崎 公威先 生による「宇宙とぶらっくほーる」というテーマの講義を、一 年次生全員が受講しました。生徒達は、宇宙に関する最先端の 研究について、驚きと興味を大いに動かされた様子でした。 11月 11月25・ 25・26日 26日(木・金) 北海道郷土研究発表大会開催( 北海道郷土研究発表大会開催(本校当番校) 本校当番校) 12月 生涯学習センターを会場 にして開催された標記大会 では、郷土研究部門に道内よ り5校、郷土芸能部門に7校 が出場し、優れた発表を披露 しました。郷土芸能部門最優 秀校には、10年連続本校蝦 夷太鼓部が選ばれ、H23年 度総文祭への出場権を獲得 しました。 12月 12月14日 14日~北海道高等学校スケート 北海道高等学校スケート競技 スケート競技・アイスホッケー 競技・アイスホッケー競技選手権大会開催 ・アイスホッケー競技選手権大会開催( 競技選手権大会開催(本校当番校) 本校当番校) 本校はアイスホッケー競技の当番校と して、大会運営の業務にあたりま した。本校アイスホッケー部は、苫小牧東 高校との対戦(この試合は全校応 援を実施)に勝利し、全国大会出場 権を獲得。今大会の優勝校は駒大 苫小牧高校でした。ス ピード競技に おいては、本校より佐藤くん・西端 さん(3 年)・佐藤さん(1 年)が全国 大会出場権を得ました。 12 月 20 日 (月)生 徒 会 サ ミ ッ ト 開 催 釧路管内各高校の生徒会執行部・顧問が集う標記会議は、 毎年、高P連釧路支部主催で実施されているもので、今年 度は本校を会場に約90名が参加して、 「各校の『悩み』を 解決しよう」というテーマで、グループ討議・全体発表が おこなわれました。各校生徒会執行部がかかえる「悩み」 を出し合い共に解決案を考えることで、今後の生徒会活動 への活力を得ると同時に、高校間の交流を深める好機とな ったことが、本サミットの成果といえるでしょう。 江南高校トピックス 江南高校トピックス 1月 1月 月31 日(月) 予 餞 会 ≪2011 年1月~2月の行事から 行事から≫ から≫ 1・2年生が3年生に向けて、感謝の気持ちと今後 の活躍を激励する意を表すために、生徒会主催でおこ なわれた予餞会 蝦夷太鼓部の演奏・ステージ発 表・3年担任団への突撃インタビュー・ビデオ上映・3 年生によるくす玉割りなど多彩なメニューで、3年生 に残り少ない高校生活を楽しんでもらいました。校長 先生がギターを弾いてジョン・レノンの「イマジン」 を唄う場面もあり、思い出に残る予餞会となったこと でしょう。3年生は2月 1 日から家庭学習となり、こ の期間に多くの生徒が大学入試にチャレンジするこ ととなります。勝負の前の憩いのひとときでした。 毎年この時季に開 催される『釧路氷ま つり』に、本校野球 部作製の雪像が展示 されました。野球部 の雪像作製は今年で 連続5回目。今年の 雪像は、干支にちな んだ「うさぎ」でし た。 2月 2月4日~6日 本校演劇部・美術部・書 道部・写真部による校外展 が、釧路芸術館を会場に実 施されました。日頃の活動 の成果を、保護者や友達や 広く一般の方々にも見ても らうための企画で、今回で 11回目の開催となりまし た。美術部・書道部・写真 部の展示会場には3日間で 約250人が、演劇部の公 演(題目: 「合縁奇縁~イン アパート~」)には5・6日 の2日間で約150人が来 場し、力作に見入っていま した。 校 外 展 実 施 釧路氷まつり 釧路氷まつり~ まつり~野球部作製の 野球部作製の雪像 江南高校トピックス 江南高校トピックス ≪2011 年3月の行事から 行事から≫ から≫ 3月 1 日(火) 第 61 回 卒 業 証 書 授 与 式 ~ 278名 278名 巣立ちの 巣立ちの日 ちの日 9時55分、年次主任を先頭に、担任引率のもと1組から順に卒業生が入場し、第61 3 月 回卒業式が始まりました。ブラスバンド部の伴奏による校歌斉唱、各組代表が登壇しての 卒業証書授与、式辞・祝辞、記念品贈呈・・・と式は厳粛な雰囲気の中で進行し、卒業生代表 坂田 百合那 さんの答辞に式場全体が感動に包まれ、 「蛍の光」を斉唱して式は終了しました。その後、各クラスにおいて 最後のホームルームがおこなわれ、卒業生は担任を囲んで尽きない名残を惜しみました。 江南高校を巣立っていく278名の前途が、洋々たる希望に充ちていることを祈念します。がんばれ!! 3月17日 卒 業 生 の 体 験 を 聴 く 会 → 進路実現の 17日(木) 進路実現の体験談を 体験談を後輩に 後輩に語る!! この日の3校時目は1年生が、今年度4年制大学・看護・公務員・民間就職のそれぞれに進路を決めた 卒業生に、進路を決めた時期・方法や、受験生としての心構え、時間の使い方、お勧めの勉強方法、部活 動との両立などについて体験談を語ってもらいました。また、4校時目は2年生が、分野別に教室を分けて、 実践的な学習方法などについて卒業生からアドバイスを受けました。 今年卒業した先輩の実感がわく体験談に、1、2年生は真剣に耳を傾けていました。
© Copyright 2025 Paperzz