セミナー /ビジネスパートナリング/展示会/ワークショップ Seminar / Business Partnering / Exhibition / Workshop 開催結果報告書/Report 主催 Organizers バイオジャパン2006組織委員会 BioJapan 2006 Organizing Committee 財団法人バイオインダストリー協会 Japan Bioindustry Association (JBA) 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 Japan Health Sciences Foundation (JHSF) 社団法人農林水産先端技術産業振興センター Society for Techno-innovation of Agriculture, Forestry and Fisheries (STAFF) 社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム Japan Biological Informatics Consortium (JBiC) 日本バイオ産業人会議 Japan Association of Bioindustries Executives (JABEX) 日本製薬工業協会 Japan Pharmaceutical Manufacturers Association (JPMA) NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 Kinki Bio-industry Development Organization (KBDO) 日経BP社 Nikkei Business Publications, Inc. 目 ●開催概要 Outline 次 / Index …………………………………………………………………………… 3 ●来場者数 / 来場者プロフィール / バイオジャパン2006出展者内訳数 …… Number of Visitors / Profile / BioJapan 2006 Facts & Figures 5 ●開会式 / 基調講演 / ウェルカムレセプション ………………………………… Opening Ceremony / Keynote Speech / Welcome Reception 7 ●セミナー …………………………………………………………………………… 10 Seminar ●ビジネスパートナリング Business Partnering ………………………………………………………… 27 ●ワークショップ……………………………………………………………………… 35 Workshop ●展示会 ……………………………………………………………………………… 39 Exhibition ●出展者アンケート / 来場者アンケート ………………………………………… 45 Exhibitor's Impressions / Visitors' Impressions ●あとがき …………………………………………………………………………… 47 Postscript ●開催概要 / Outline 「バイオジャパン2006 〜 大阪を舞台に盛大に開催」 「バイオジャパン2006 ワールド・ビジネス・フォーラム in OSAKA」が9月13日(水)から15日(金)の3 日間、組織委員会名誉総裁である常陸宮殿下のご臨席のもと、大阪国際会議場を舞台に盛大に開催された。バ イオジャパンは1986年以来開催されているわが国で最も歴史ある国際バイオ総合イベントであり、本年は記 念すべき20周年に当たった。かつては4年毎の開催であったが、昨今のバイオテクノロジーの進展スピードに 対応すべく、2004年から毎年開催としている。主催は下記バイオ関連7団体から構成されるバイオジャパン 2006組織委員会と日経BP社。また12年ぶりの大阪開催となった今回は、地元の大阪府、大阪市、大阪商工 会議所、関西経済連合会が特別協賛団体として、企画段階から物心両面で強力な支援体制を敷いた。さらに別 記の政府関係機関、各国大使館など約50組織の後援を得て実施された。その結果、日本を含めて16の国と地 域から政府機関、クラスター、企業、大学などが多数参加し、共同出展者を含む出展者数は昨年の273機関に 比べ40%増の383機関、出展小間数でも昨年の279小間から303小間に増え、来場者は延べ人数で昨年の2 万662名とほぼ変わらない2万278名に達した。会場には国内のみならず外国政府要人や海外諸団体の幹部も 来場し、国内外からの出展者と一般参加者、さらに出展者同士での情報交換、商談の光景が随所で見られた。 名 称 : バイオジャパン2006 ワールドビジネスフォーラム in 大阪 Title : BioJapan 2006 ―World Business Forum― in Osaka 開催期間 : 2006年9月13日(水)〜 15日(金) セミナー /ビジネスパートナリング/展示会/ワークショップ Duration : September 13(Wed.)〜 15(Fri.) Seminar / Business Partnering / Exhibition / Workshop 開催場所 : 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) Venue : Osaka International Convention Center(Grand Cube Osaka) 主 催 : バイオジャパン2006組織委員会 財団法人バイオインダストリー協会、財団法人ヒューマンサイエンス振興財団、 社団法人農林水産先端技術産業振興センター、社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム、 日本バイオ産業人会議、日本製薬工業協会、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、 日経BP社 Organizer: BioJapan 2006 Organizing Committee Japan Bioindustry Association(JBA) Japan Health Sciences Foundation(JHSF) Society for Techno-innovation of Agriculture, Forestry and Fisheries(STAFF) Japan Biological Informatics Consortium(JBiC) Japan Association of Bioindustries Executives(JABEX) Japan Pharmaceutical Manufacturers Association(JPMA) NPO Kinki Bio-industry Development Organization(KBDO) Nikkei Business Publications, Inc. 特別後援 : 大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会 Special Support : Osaka Prefectural Government, Osaka City Office, Osaka Chamber of Commerce and Industry, Kansai Economic Federation バイオジャパン2006報告書 3 後 援 : ライフサイエンス推進議員連盟、内閣府、外務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、日本貿易振興機構、 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、 (独)産業技術総合研究所、 (独)中小企業基盤整備機構近畿支部、 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構、(独)科学技術振興機構、(財)木原記念横浜生命科学振興財団、 中国地域バイオ産業推進協議会、(財)かずさディー・エヌ・エー研究所、(財)地球環境産業技術研究機構、 (財)日本科学技術振興財団、(財)日本産業技術振興協会、(財)日本醸造協会、 バイオテクノロジー開発技術研究組合、 (社)新化学発展協会、 (社)日本計量機器工業連合会、 (社)日本試薬協会、 (社)日本水産資源保護協会、(社)日本電氣計測器工業会、(社)日本分析機器工業会、 NPO北海道バイオ産業振興協会、東北地域バイオインダストリー振興会議、生分解性プラスチック研究会、 NPOバイオものづくり中部、日本医用機器工業会、日本科学機器団体連合会、日本光学測定機工業会、 日本薬科機器協会、アメリカ大使館商務部、英国総領事館、オーストリア大使館商務部、 オランダ経済省企業誘致局(オランダ大使館) 、カナダ大使館、韓国生物産業協会、上海市生物医薬産業協会、 スイス大使館、スイス対外経済庁、スウェーデン大使館、スコットランド国際開発庁、 スペイン大使館経済商務部、台湾工業技術院、デンマーク大使館(インベスト・イン・デンマーク)、 ドイツ連邦共和国大使館、Biotechnology Industry Organization、フィンランド技術庁、 フランス大使館経済部、ベルギーワロン地域政府貿易・投資振興庁、EuropaBio Support : Diet Members' Promotion Alliance for Life Sciences / Cabinet Office / The Ministry of Foreign Affairs of Japan(MOFA)/ Ministry of Health, Labour and Welfare(MHLW)/ The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan(MAFF)/ Ministry of Economy, Trade and Industry(METI)/ Japan External Trade Organization(JETRO)/ New Energy and Industrial Technology Development Organization(NEDO)/ National Institute of Advanced Industrial Science and Technology(AIST)/ Organaization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation / National Agriculture and Bio-oriented Research Organization(NARO)/ Japan Science & Technology Agency / Kihara Memorial Yokohama Foundation for the Advancement of Life Sciences / Bio-Industry Association in Chugoku / Kazusa DNA Research Institute / Research Institute of Innovative Technology for the Earth / Japan Science Foundation / Japan Industrial Technology Association / Brewing Society of Japan / Research Association for Biotechnology / The Association for the Progress of New Chemistry / Japan Measuring Instruments Federation / Japan Reagent Association / Japan Fisheries Resourse Conservation Association / Japan Electric Measuring Instruments Manufacturers' Association / Japan Analytical Instruments Manufacturers Association / Hokkaido Bio-Industry Association / Tohoku Bioindustry Network / Biodegradable Plastics Society / NPO Biofactory Central JAPAN / Japan Association of Medical Equipment Industries / Japan Federation of Scientific Instrument Associations / Japan Optical Measuring Instruments Manufacturers' Association / Japan Pharmaceutical Equipment & Machinery Association / Bioindustry Association of Korea / Biotechnology Industry Organization / British Consulate-General / Canadian Embassy / Austrian Embassy - Commercial Section / Embassy of France, Economic Department / Economic and Commercial Office Embassy of Spain / Embassy of Sweden / Embassy of Switzerland / Embassy of the Federal Republic of Germany Tokyo / Walloon Export and Foreign Investment Agency - AWEX / Scottish Development International / Embassy of the United States of America, U.S. Commercial Service / EuropaBio / Industrial Technology Research Institute / Location: Switzerland / Netherlands Foreign Investment Agency (Royal Netherlands Embassy)/ Royal Danish Embassy (Invest in Denmark) / National Technology Agency of Finland, TEKES / Shanghai Biophamaceutics Induction Association 4 バイオジャパン2006報告書 ●来場者数 / Number of Visitors 9月13日(水) Sep-13 (Wed) 9月14日(木) Sep-14 (Thu) 9月15日(金) Sep-15 (Fri) 2,228 3,651 3,178 9,057 665 2,047 1,911 4,623 1,195 2,041 1,466 4,702 ビジネスパートナリング 注) Business Partnering * 330 380 363 1,073 開会式・基調講演 Opening Ceremony, Keynote Speech 287 - - 287 ウェルカムレセプション Welcome Reception 536 - - 536 5,241 8,119 6,918 20,278 展示会 3F Exhibition 3F 展示会 10F Exhibition 10F セミナー Seminar 合 計 / Total 3日間計 / Total 注)ビジネスパートナリングはプレゼンテーションへの出席者数で、個別商談に参加した方の数は含んでおりません。 * Numbers of Business Partnering is accumulated attendees at presentations. Number of individual meeting participants is not included. ●バイオジャパン2006出展内訳数 / BioJapan 2006 Facts & Figures 項 目 / Item 会期・会場 Date and Place (Venue) 出展小間数 Total number of exhibition booths うち海外からの出展小間数 Booths from overseas exhibitors 出展国数(国外数) Total number of foreign countries of exhibitors 出展企業数(共同出展者含む) Total number of exhibitors (Including co-exhibitors) うち海外からの出展社数 of Overseas Exhibitors BioJapan 2006 2006年9月13(水)〜 9月15日(金) Sep-13 (Wed) 〜 Sep-15 (Fri) 大阪国際会議場 Osaka International Convention Center 303 82 15 383 118 バイオジャパン2006報告書 5 ●来場者プロフィール / Profile of Registrant ●業種 / Type of Industry 政府/行政機関 (Governmental Instituite) 9.2% 大学院/学生 (Graduate student/Student) 3.0% 医療機関 (Medical Institute) 1.2% 大学/研究機関 (University/Research Institute) 7.1% 情報/通信(IT/Communication) 2.5% 金融/証券(Finance/Security) 3.0% 医薬/創薬支援 (Pharmaceutical/Diagnostic drug) 31.7% 商社/流通(Trade/Distribution) 8.5% 食品/飲料(Food/Beverage) 6.8% 機械/その他製造 (Machinery/Manufacturing) 14.0% 化学/繊維/環境エネルギー (Chemical/Fiber/Environmental Energy) 13.0% ●職種 / Type of Job 経営/会社役員(Management) 9.1% 投資/ベンチャーキャピタル (Investment/VC) 2.0% 医師/薬剤師 (Medical doctor/Pharmacist) 1.9% 教官(Professor/Teacher) 2.3% 広告/宣伝/マーケティング (Advertising/PR/Marketing) 3.5% 研究/開発(R&D) 39.6% 情報システム (Information system) 0.7% 営業/営業技術 (Sales) 17.0% 購買(Purchase) 0.5% 企画/調査/コンサルティング (Planning/Research/Consulting) 20.5% 製造/生産(Manufacturing) 2.9% ●担当分野 / Business Categoly 企業の提携・組織・人事 (Corporate Alignment, Organization, Personnel) 2.9% バイオインフォマティクス/IT (Bioinformatics) 1.8% 投資/金融(Investment/Financial) 2.8% 現在は関わっていない(Not involved in any) 6.0% 基礎研究/教育 (Fundamental Research/basic education) 4.4% DNAやペプチドなど受託生産サービス (Contract Manufacturing Service of DNA, Peptide) 0.5% たんぱく質解析など受託サービス (Contract Research Service for Protein Analysis) 1.2% 医薬品/診断薬 (Pharmaceutical/Diagnostics) 34.0% 遺伝子解析 (Gene Analysis)2.0% バイオ関連研究支援機器・試薬 (Bio-related Research Support Equipment/Reagent) 11.5% 臨床/医療 (Medical/Clinical Medicine) 5.8% 調査/知的財産管理 (Research/Intellectual Property Management) 4.7% 資源/環境エネルギー (Resources/Environment/Energy) 5.2% 農林水産/畜産 (Agriculture, Forestry and Fisheries/ Stock Farming) 2.2% 食品/飲料/化学/繊維 (Food/Beverage/Chemical/Textile) 15.0% 登録者アンケート調査方法 / How to conduct a survey of registrants 調査方法:事前登録時のアンケート項目及び当日招待券の裏面アンケート The method of survey:Check the count of questionnaires at registration, and invitation ticket 回収数/Total number of valid reply :(業種/Type of Industry)2,672、(職種/Type of Job)2,585、 (分野/Business Categoly)1,391 データ集計/Data processing :バイオジャパン2006運営事務局/BioJapan 2006 Managing office 6 バイオジャパン2006報告書 ●開会式 / Opening Ceremony 初日10時より特別会議場において行われた開会式には、バイオジャパン2006組織委員会名誉総裁の常陸宮 殿下の御臨席を賜り、また来賓として西野あきら経済産業副大臣ならびに太田房江大阪府知事をお招きし、約 300席の会場が満席となった。会場に入場できなかった参加者に対しては、モニターを通じ開会式の様子が中 継された。 冒頭、別府輝彦バイオジャパン2006組織委員会会長が主催者を代表し挨拶に立ち、「バイオテクノロジーは 『科学技術創造立国』のための中核技術の一つに挙げられている。バイオテクノロジーを産業に生かすためには 『オープン・イノベーション』の視点が重要である。バイオジャパンはその機会を提供するものであり、世界レ ベルの大学や公的研究機関、伝統ある発酵産業および製薬産業が集積している大阪において開催されるバイオ ジャパン2006が、所期の目的を達成することを信じ期待する」と挨拶した。 常陸宮殿下バイオジャパン2006名誉総裁より「『健康』『食料』『環境』の問題を国際的な協力と調和を図り つつ解決を可能にする必要があり、それを可能にする科学技術がバイオテクノロジーである。『バイオジャパン 2006』は世界の人々と意見を交わす場として良い機会であり、バイオテクノロジーが世界の平和と人類の福 祉向上に更に貢献することを願って止まない」とのご挨拶を賜った。 西野あきら経済産業副大臣は「バイオテクノロジーは幅広い分野で社会を大きく変革させ、経済を牽引する 有望な産業を創出することが期待される。研究成果をいち早く事業化につなげる施策を強化し、『新しい成長』 を実現していくことが重要である。今回の大阪での開催は、地元バイオ産業の発展のみならず、この地域を中 核とした我が国バイオ産業の飛躍的発展に貢献することを期待する」と挨拶した。 太田房江大阪府知事は「大阪には製薬企業や世界トップクラスの教育・研究機関、多様なものづくり基盤技 術が厚く集積している。彩都を中心に京都、神戸などとも連携し、ライフサイエンスの国際拠点形成に向けた 取り組みを進め、高い評価を得ている。今後は『世界レベルのバイオクラスターの形成』を掲げ、海外プロモー ションや海外バイオクラスターとの連携促進などにも尽力する」と挨拶した。 日 時 / Date:2006年9月13日(水)/ September 13 (WED) 2006 10:00 〜 10:30 会 場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)12F 特別会議場 1 主催者挨拶 バイオジャパン2006組織委員会 会長 別府 輝彦 2 お言葉 バイオジャパン2006組織委員会 名誉総裁 常陸宮殿下 3 来賓祝辞 経済産業副大臣 西野あきら 4 来賓祝辞 大阪府知事 太田 房江 Venue:Osaka International Convention Center(Grand Cube Osaka)12F Special Conference Hall 1 Welcome Address Teruhiko Beppu Chairman, BioJapan 2006 Organizing Committee 2 Honorable Special Speech His Imperial Highness, Prince Hitachi Honorary Chairman of the Committee 3 Honored VIP Guests Akira Nishino Senior Vice Minister of Economy, Trade and Industry 4 Honored VIP Guests Fusae Ota Osaka Prefectural Governor バイオジャパン2006報告書 7 ●基調講演 / Keynote Speech 開会式に引き続き、特別会議場において、佐治信忠サントリー代表取締役会長兼社長、三谷宏幸GEヘルスケ ア・グループ日本代表、Peter Kim, President, Merck Research Laboratoriesを招き、3題の基調講演が 行われた。 佐治信忠サントリー会長兼社長は「バイオへの夢と期待」と題し、古くより醸造や薬種問屋を擁し、現在は バイオクラスターが集積する大阪を中心とした関西地域の歴史的背景、水・植物を中心に自然環境と調和した 日本の伝統的な風土・産業、そして「より良く生きる」「よりよく食べる」「よりよく暮らす」に貢献する同社 の取り組みについて、「青いバラ」の開発や環境モニター・浄化への応用について紹介を交えつつ、新しい健康 産業創出への期待などについて講演した。(座長:清水當尚KBDO理事長) 三谷宏幸GEヘルスケア・グループ日本代表は Transforming Healthcare と題し、これまで医療の中 心であった疾患発症後( Late Disease )の治療から、疾患の予防・早期診断( Early Health )への変革 ( Transforming )について、とりわけ早期発見が鍵となる乳癌・大腸癌・糖尿病合併症などでの同社画像診 断技術の他、遺伝子プロファイルやインフォメーション技術などとの組み合わせによる Early Health 達成 への取り組み・可能性などについて講演した。(座長:歌田勝弘JABEX代表世話人) Peter Kim, President, Merck Research Laboratoriesは「Creating New Hope Through Research」 と題し、研究開発期間の長期化や高コスト化に対する同社の取り組みとして、High Throughput RNAi Screeningを応用したアルツハイマー病における新規薬物標的の探索、Molecular Profiling ( Signature ) を利用した化合物の薬効・毒性予測、早期臨床試験におけるバイオマーカ同定、また、共同研究・外部提携を 積極的に活用し開発パイプラインを充実させている同社の現況などについて講演した。 (座長:平田正JBiC会長) 日 時 / Date:2006年9月13日(水)/ September 13 (WED) 2006 10:30 〜 11:30 参加者 / Number of Participants:287名 会 場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)12F 特別会議場 1 座長 清水 當尚 近畿バイオインダストリー振興会議 講演者 佐治 信忠 サントリー 理事長 座長 歌田 勝弘 日本バイオ産業人会議 講演者 三谷 宏幸 GE ヘルスケア・グループ 日本代表 代表取締役会長兼社長 演題/目指すは夢へのチャレンジ 2 世話人代表 演題/ Transforming Healthcare 3 座長 平田 講演者 Peter Kim 正 バイオ産業情報化コンソーシアム 会長 MERCK RESEARCH LABORATORIES, PRESIDENT 演題/ Creating New Hope Through Research Venue:Osaka International Convention Center(Grand Cube Osaka)12F Special Conference Hall 1 Chairman Speaker 2 Chairman Speaker 3 Chairman Speaker NPO Kinki Bio-Industry Development Organization (KBDO) Masanao Shimizu Suntory Limited, Chairman of the Board Nobutada Saji Title / Taking up Challenges in Pursuit of Dream Katsuhiro Utada Japan Association of Bioindustries Executives (JABEX) Country Manager GE Healthcare Japan Hiroyuki Mitani Title / Transforming Healthcare Tadashi Hirata Peter Kim Japaqn Biological Informatics Consortium (JBiC) MERCK RESEARCH LABORATORIES, PRESIDENT Title / Creating New Hope Through Research 8 バイオジャパン2006報告書 ●ウェルカムレセプション / Welcome Reception ウェルカムレセプションは、9月13日午後6時からリーガロイヤルホテル3F「光琳の間」にて、国内外のバ イオ企業関係者や研究者、バイオ関係の省庁・自治体・公的団体や内外各地のクラスター関係者等500名以上 が参集して盛大に行われた。 北里一郎バイオジャパン2006組織委員長の歓迎挨拶で開会し、続いて来賓の久貝卓近畿経済産業局長、 野村明雄大阪商工会議所会頭よりそれぞれ祝辞があった。 挨拶の後、来賓、基調講演者、海外バイオ関連団体代表者(BioVision、上海市生物医薬産業協会、韓国バ イオ産業協会、韓国保健産業振興院)ならびにバイオジャパン2006組織委員会メンバーによる鏡開きが行われ、 清水當尚組織委員会副会長の発声による乾杯、その後、歓談へと移行した。 途中、アトラクションとして京都太秦より招いた殺陣師による殺陣の実演が披露され、見事な剣さばきを参 加者全員で楽しんだ。また、チャンバラ教室も実施され、海外参加者の積極的な参加を得て、和気藹々とした 雰囲気の中、レセプションが進行した。 午後7時30分、来間紘日経BP社副社長の閉会の挨拶により、レセプションは幕を閉じた。 日 時 / Date:2006年9月13日(水)September13 (Wed) 2006 18:00 〜 19:30 参加者 / Number of Participants:536名 会 場:リーガロイヤルホテル大阪3F 光琳の間 Venue: RIHGA ROYAL HOTEL Osaka 3F Large Banquet Room KORIN 次 第:主催者挨拶 来賓挨拶 バイオジャパン2006組織委員長 北里 一郎 近畿経済産業局長長 久貝 卓 大阪商工会議所会頭 野村 明雄 清水 當尚 来間 紘 鏡開き 来賓、バイオジャパン2006組織委員会役員 乾杯 組織委員会副会長 アトラクション 殺陣 閉会挨拶 日経BP社副社長 Order: Welcome Speech Guest Speech Ichiro Kitasato ほか President, BioJapan 2006 Organizing Committee Kugai Takashi, Director-General, Kansai Bureau of Economy, Trade and Industry Akio Nomura, Chairman, Osaka Chamber of Commerce and Industry Welcome Ceremony "Kagami-Biraki" Guest Members, The officer of BioJapan2006 Organizing Committee Toast Speech Masanao Shimizu, Deputy Chairman, BioJapan 2006 Organizing Committee Attraction Tate (Battle of "Samurai" Warrior with Japanese Sword) Closing Speech Kuruma Hiroshi, Executive Vice President, Nikkei Business Publications, Inc. バイオジャパン2006報告書 9 ●セミナー セミナーは例年どおり、3日間にわたり主催者が企画する主催者セミナーならびに企業や国内外の公的機関 等の参加団体が自ら企画・運営する出展者セミナーおよびランチョンセミナーが行われた。総セミナー数は50 で、3日間の参加者は延べ4,700余名にのぼった 主催者セミナーは計24テーマで、その半数近くは再生医療や遺伝子治療の将来展望、創薬が活発化している 抗体医薬、技術の進展が著しいメタボローム解析等、最近話題となっている医療・医薬に関するテーマを取り上 げ、活発な討議が展開された。その中で、メタボローム解析技術に関するセッションでは、生体内の多様な薬 物代謝物をハイスループットにメタボローム解析で見事に分離・同定し、副作用の原因物質を特定した最近の 成果事例の報告などが注目を集めた。主催者セミナーでは、その他、知的財産戦略、産学官連携、バイオベン チャー・クラスター育成や国民理解など、バイオテクノロジーの産業化に不可欠な行政的課題や社会環境整備 の問題点についても、国際的な視点も加えた討議が展開された。 出展者セミナーやランチョンセミナーは26セッション行われたが、そのうち半数以上を国内外のクラスター や(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの政府組織や自治体による企画が占め、公益法人が組 織・運営するバイオジャパンに相応しい催しとなった。海外からは、国際色豊かに米国、カナダ、イギリス、フ ランス、ドイツ、マレーシアおよび香港が参画し、それぞれの国のバイオテクノロジーに対する取り組みの現 状や企業誘致の状況がアピールされた。また、NEDOからは、2日間にわたりバイオプロセスの実用化などに 関する国家プロジェクトの成果報告が行われ、これらを広く関係者に知らしめる良い機会になった。その他、 バイオインダストリー協会が企画した「日本発アミノ酸醗酵50年」は、日本のお家芸である醗酵技術、とりわ けアミノ酸醗酵を取り上げ、我が国のバイオイノベーションのモデルを抽出し、好評を博した。 プログラム 9月13日(水) 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)12F 特別会議場 【K-1】開会式 〜 10:00 10:30 主催者挨拶 お言葉 来賓 別府輝彦(バイオジャパン組織委員会 会長) 常陸宮殿下(バイオジャパン2006 名誉総裁) 経済産業副大臣 西野あきら氏 大阪府知事 太田房江氏 【K-1】基調講演 〜 10:30 11:30 ●めざすは夢へのチャレンジ 佐治信忠(サントリー 代表取締役会長兼社長) ●Transforming Healthcare 三谷宏幸(GEヘルスケア・グループ日本代表) ●Creating New Hope Through Research Peter Kim(Merck Research Laboratories, President) 12F 特別会議場 【A-3】スーパークラスター 〜 13:30 ●鼎談:関西から世界に向けて発信する積極的提言 −彩都バイオヒルズの現状と将来を交えて− 15:00 山西弘一(医薬基盤研究所 理事長) 西川伸一(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 幹細胞研究グループ グループディレクター) 森下竜一(大阪大学大学院 医学系研究科臨床遺伝子治療学 教授) 【A-4】バイオインダストリー協会 〜 15:30 バイオイノベーションを考える〜日本発アミノ酸発酵の50年〜 モデレータ ●アミノ酸事業創生とグローバル展開 〜うま味調味料から医薬品まで〜 倉橋 ●アミノ酸発酵の創生 〜発酵技術の進化と次世代への展望〜 尾崎明夫(協和発酵工業 バイオケミカル事業部門 執行役員 バイオケミカル技術本部長) ●アミノ酸発酵のイノベーションモデル 加納信吾(芝浦工業大学大学院 工学マネジメント研究科 教授) 17:30 元橋一之 パネル 修(味の素 執行役員 発酵研究所長) 宮田 満(日経BP社 バイオセンター長) 元橋一之 倉橋 修 尾崎明夫 加納信吾 10 バイオジャパン2006報告書 東京大学大学院工学研究科 教授 12F 1202室 〜 12:00 13:00 【C-2】ランチョンセミナー 味の素 ●メンタルストレスを緩和する リジン・アルギニンの機能性 ミロ・スムリガ(ヨーロッパ味の素 元 味の素 ライフサイエンス研究所 課長) 【C-3】台頭する創薬基盤技術ベンチャー 〜 13:30 15:00 ●台頭する創薬基盤技術ベンチャー モデレータ 山崎清一(いちよし経済研究所 企業調査部 首席研究員) ●論理的分子設計に基づく創薬 板井昭子(医薬分子設計研究所 代表取締役社長) ●マレーシア生物資源を利用した探索研究ビジネス 清田圭一(ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ 代表取締役社長) ●臨床プロテオミクスによる医薬品開発・ テーラーメイド医療の実現 松山哲人(メディカル・プロテオスコープ 代表取締役社長) 【C-4】とくしま産業振興機構 〜 15:30 17:00 ●脂肪細胞からのメタボリックシンドローム 惹起因子の同定と応用 松本俊夫(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 教授) ●SPCの脂肪細胞における機能解析と応用 辻 ●新規疾患感受性遺伝子探索に基づく創薬シーズの探索 板倉光夫(徳島大学 ゲノム機能研究センター 遺伝子情報分野 教授) 明彦(徳島大学 工学部生物工学科 教授) 10F 1009室 【B-2】ランチョンセミナー ●バイオリライアンスにおけるバイオ安全性に関する受託試験 モデレータ ●基礎からバイオプロセスまでのワークフローに基づく受託サービス 真鍋幸子( インビトロジェン テクニカルセールス スペシャリスト マネージャー /サービスラボ室長) 〜 12:00 インビトロジェン 13:00 【B-3】幹細胞工学の創薬への応用(再生医療) 桜田一洋(日本シエーリング リサーチセンター 執行役員 リサーチセンター長) ●体内時計の中枢組織「視交叉上核」由来の 時計神経細胞株の樹立 橋本誠一(アステラス製薬 研究本部分子医学研究所 主席研究員) ●中枢神経系の再生戦略 岡野栄之(慶應義塾大学医学部 Professor) 15:00 〜 15:30 17:00 桜田一洋(日本シエーリング リサーチセンター 執行役員 リサーチセンター長) ●幹細胞工学を応用した創薬研究 〜 13:30 モデレータ 吉成河法吏(インビトロジェン テクニカルセールス スシャリスト バイオリライアンス担当 マネージャー) 【B-4】神戸市/先端医療振興財団 ●医療産業都市構想の現況と将来像 三木 孝(神戸市企画調整局 医療産業都市構想推進室長) ●発生・再生科学総合研究センターにおける 研究の現状とその展望 西川伸一(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長) 10F 1008室 〜 12:00 13:00 【D-2】ランチョンセミナー ワイス ●生物学的製剤の登場 〜患者さんの新しい選択肢〜 ブルース・フォレスト(ワイス 取締役 研究開発本部長) ●生物学的製剤を用いた最新の関節リウマチ治療について 松原 【D-3】遺伝子組み換え食品に対する国民理解は進むのか 〜 13:30 15:00 〜 15:30 17:30 司(松原メイフラワー病院 院長) モデレータ 〜報道の問題点を考える 橋本昭栄((社)農林水産先端技術産業振興センター 企画調査部長) 「対談」 ●遺伝子組み換え食品に対する国民理解は進むのか 〜報道の問題点を考える 松永和紀(科学ライター(フリーランス)) 【D-4】フランス・バイオテクノロジー デイ 1 モデレータ ミシェル・ローゼンベルグ(フランス大使館経済部 バイオテクノロジー・ライフサイエンス担当 商務官) ●フランスのバイオテクノロジーとクラスター リュック・ルソー(フランス経済財政産業省 産業担当次官) ●オーベルニュ地方における『ライフサイエンス』の重要性 ジャンピエール・マイヨー(オーヴェルニュ地方経済開発局 ディレクター) ●栄養・ライフサイエンス・ロングライフクラスター : テーマと役割 イヴ・ヴェンディンスキ(セリアルテクノロジー クラスターメンバー) ●ヨーロッパのライフサイエンスにおける アルザスの企業環境 パトリシア・アテスエ(アルザス開発公社 プロジェクトマネージャー) ●バイオバレー : 三ヶ国間クラスターの中心地 マチュー・ヴェルメル(セラプテッィクイノベーションクラスター (AGIT) CEO) ●メディカルケミストリー:ライブラリーから リード創製最適化へ ポール・ビカール(プレストヴィックケミカル CFO) ●ホルモン核内受容体の構造解析に基づく新薬発見カンパニー ジャンポール・ルノー(アリックス CEO・CSO会長) バイオジャパン2006報告書 11 10F 1004室 【E-2】ランチョンセミナー 協和発酵工業 モデレータ 〜 12:00 13:00 ●抗体パワーを飛躍的に高める高ADCC「ポテリジェント」技術 設楽研也 (協和発酵工業 医薬研究センター 抗体部門部門長) 【E-3】 「ゲノム医療」システム・オミックス医療 への展開 〜 13:30 15:00 松浦一郎(協和発酵工業 コーポレートコミュニケーション部 マネージャー) モデレータ 八尾 徹(理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター アドバイザー) ●Using evolutionary clues to help uncover genetic factors in human disease Paul Thomas(SRI International Director, Evolutionary Systems Biology Group) ●オミックス/システム医療の確立を目指して 田中 ●ヒト遺伝子統合データベース 五條堀孝(国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJ研究センター教授 センター長) 博(東京医科歯科大学 教授 情報医科学センター長) 【E-4】新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO技術開発機構) ●バイオプロセス技術の実用化と展望 ●植物由来コハク酸精製パイロットプラントのご紹介 福井良夫(三菱化学 科学技術戦略室 四日市R&TDセンター プロセス 開発技術室長) ●酵母を宿主とした機能性ヒト型スフィンゴ脂質 合成系の開発 児玉由紀子(サントリー 知的財産部 主任研究員) ●バイオナノカプセルによる 新しいピンポイント遺伝子導入法の開発 谷川敬次郎(ビークル 代表取締役社長) ●膜受容体及び抗膜受容体抗体の 生産プロセスの実用化 西口直樹(積水化学工業 開発研究所MD 開発センター バイオグループ 副主任研究員) 〜 15:30 17:00 プログラム 9月14日(木) 12F 特別会議場 【A-5】ファーマサミット 〜 9:00 11:30 ●「パートナリングを加速させるための 大手製薬企業からのメッセージ」 モデレータ ●ファイザーのアライアンス戦略 長久 ●Stem Cells and related Biotechnologies : Transforming R&D and Medicine Trevor M. Jones(ReNeuron Holdings plc Chairman) ●Roche's Unique Business Model - Leveraging Biotech to the Maximum for All Stakeholders - 山崎達美(中外製薬 取締役専務執行役員) 厚(ファイザー 常務取締役 研究開発担当) Esfandiar Ardalan(Genentech and Chugai Relationship Manager. F. Hoffmann-La Roche) 【A-7】JETRO BIOLINK FORUM 2006 −バイオテクノロジー産業における産学連携の国際展開− 〜 13:30 第1部 基調講演 ●バイオビジネスにおける国際産学連携の現状と今後の行方 15:00 Philippe Desmarescaux(Chairman of Scientific Foundation, BioVision, France) Pradip K. Banerjee(President and CEO, University City Science Center, United States) 山本貴史(東京大学TLO代表取締役社長) 【A-8】JETRO BIOLINK FORUM 2006 −バイオテクノロジー産業における産学連携の国際展開− 第2部 ケーススタディ ●日本・欧米大手製薬企業の企業連携戦略 −外部資源導入による新規医薬品開発の重要性− 〜 15:30 17:00 Barbara Yanni(Vice President and Chief Licensing Officer, Merck & Co, United States) Darren X. Ji(Director of Bioscience Business Development - East Asia, Procter & Gamble Company, United States) Rich Daly(Vice President of Marketing and Commercial Strategy, TAP Pharmaceuticals, United States) Uwe Peukert(Director, Global External Research and Development, Lilly Research Laboratories, United States) Eiichi Naka(Head of Japan Desk, Global Business Development & Licensing Associate, Novartis Pharma AG, Switzerland) 渡辺正弘(アステラス製薬 経営戦略本部 ビジネスディベロップメント部 担当部長) 12 バイオジャパン2006報告書 12F 1202室 【C-5】実現間近なベッドサイドプロテオミクス 〜 10:00 11:30 ●臨床プロテオミクスが医療現場に貢献できるか モデレータ ●プロテオミクスによる大規模解析とその臨床応用 山田哲司(国立がんセンター研究所 化学療法部 部長) ●酸化ストレスと疾患プロテオミクス 内藤裕二(京都府立医科大学 生体機能分析医学講座 助教授) 【C-6】ランチョンセミナー 西村俊秀(東京医科大学 外科第一講座 顧問) SRIインターナショナル ●アカデミア発創薬と企業の医薬開発力の融合 12:00 モデレータ 唐津治夢(SRIインターナショナル日本支社 代表) 〜 ウォルター・ムース(SRIインターナショナル バイオサイエンス部門 副社長) 13:00 ネイサン・コリンズ(SRIインターナショナル バイオサイエンス部門 創薬 エグゼキュティヴ・ディレクター) 【C-7】機能性食品の科学的評価と開発戦略 ●機能性食品の科学的評価と開発戦略 清水俊雄(名古屋文理大学 健康生活学部 教授) パネル 13:30 清水俊雄(名古屋文理大学 健康生活学部 教授) 〜 平山佳伸(大阪市立大学医学部附属病院 医薬品・食品効能 評価センター長) 15:00 米谷 俊(江崎グリコ 中央研究所 所長) パネルコーディネーター 河田孝雄(日経BP社 BTJジャーナル編集長) 【C-8】 (USAパビリオン)リード・スミス法律事務所 ●パートナリングとライセンシングによるグローバルビジネスの開発 ヘンリー太田(リード・スミス法律事務所 ジャパン・ビジネス・ チーム筆頭弁護士) トニー・ジュネル・ハーバート(リード・スミス法律事務所 ライフサ イエンス知的財産部門 パートナー) 〜 15:30 マーク・シャンクス(リード・スミス法律事務所 ライフサイエンスP 知的財産部門 パートナー) 17:00 ジョン・ウィルキンソン(リード・スミス法律事務所 ライフサイエンス 企業法務部門 パートナー) ジーン・ボルジャー(ジョンソン&ジョンソン サイエンティフィック・ ライセンシング部門副社長) 10F 1009室 【B-5】メタボリックシンドロームと健康食品 〜 10:00 11:30 ●メタボリックシンドロームと脂肪細胞 松澤佑次(住友病院 院長) ●市販食品の実際① 乳ペプチドによる高血圧の改善 中村康則(カルピス 健康・機能性食品開発研究所 マネージャー) ●市販食品の実際② 大豆たん白質によるメタボリックシンドロームの予防 廣塚元彦(不二製油 フードサイエンス研究所 研究所長) 【B-6】ランチョンセミナー 〜 12:00 13:00 BBKバイオ ●メタボリックシンドロームの現状と治療の実際 モデレータ ●メタボリックシンドロームの現状と治療の実際 栗原 佐藤 晋(BBKバイオ 代表取締役社長) ●メタボリックシンドロームの予防及び進展防止のための新たな展開 小出正文(BBKバイオ 取締役会長) 毅(東京女子医科大学 教授) 【B-7】知財戦略「バイオ分野における特許の使用円滑化」 〜 13:30 15:00 ●遺伝子関連発明のライセンス契約 モデレータ 隅蔵康一(政策研究大学院大学 助教授) ●"Research Tools and Knowledge Exchange In Biomedicine: View From NIH" Steven Ferguson(Director, Division of Technology Development and Transfer, Office of Technology Transfer, National Institutes of Health) ●大学等における研究ライセンス指針について 土井俊一(総合科学技術会議事務局 内閣府参事官) ●研究開発における遺伝子関連発明とリサーチツール問題 石川 浩(持田製薬 知的財産部長) バイオジャパン2006報告書 13 【B-8】新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO技術開発機構) 診断、分析ナノバイオデバイスの実用化開発 〜 15:30 17:00 ●ナノとバイオの融合技術の進展と今後の展望 馬場嘉信(名古屋大学大学院 工学研究科 教授) ●ハイスループット・タンパク質解析チップの開発 日笠雅史(東レ 先端融合研究所 主任研究員) ●POCTマルチバイオセンサの開発 杉原宏和(松下電器産業 ヘルスケア社 バイオメディカル開発センター 第一グループグループマネジャー) ●レーザー干渉光熱変換法による 高感度生体分子分析技術の開発 高橋英二(神戸製鋼所 電子技術研究所 主任研究員) 10F 1008室 【D-5】大学における人材育成 〜 10:00 11:30 ●生物工学分野の技術者教育プログラム認定制度 塩谷捨明(大阪大学大学院工学研究科 教授) ●医工融合実践教育プログラム −国際社会で活躍する医工学研究者養成− 齊藤 ●バイオ単科大学の挑戦 下西康嗣(長浜バイオ大学 学長) 【D-6】ランチョンセミナー カナダ総領事館 〜 モデレータ アラン・エドワーズ(カナダ総領事館 領事(通商)) ●カナダに見るバイオ研究商業化の成功法 ロバート・シンデラー(ブリティッシュ・コロンビア大学(薬学部) 学部長 教授) ●カナダのバイオ・クラスター ステファン・マーク(バイオケベック) 12:00 13:00 俊(山口大学大学院 医学系研究科 教授) ジョージ・ロス(オンタリオ州政府) カリマー・エス・サバール(ブリティッシュ・コロンビア・バイオテック) 【D-7】遺伝子治療のニューウェーブ 〜 13:30 15:00 ●RNA破壊戦略を用いたエイズ遺伝子治療 モデレータ ●治療目的遺伝子導入脂肪細胞の遺伝子治療用医薬品開発に向けて 麻生雅是(セルジェンテック 代表取締役社長) 加藤郁之進(タカラバイオ 代表取締役社長) ●ベクター技術から見たバイオビジネスの俯瞰図 長谷川護(ディナベック 代表取締役社長) 【D-8】ケベック州 : ダイナミックかつ収益性、持続性のある クラスターの構築 〜 15:30 ●生命科学におけるケベック州の強みとダイナミズム ステファン・マーク(バイオケベック マーケティング、 メンバーシップ部 部長) ●ケベック州におけるベンチャーキャピタルの役割 エリザベス・ドゥヴィーユ(ジェネケム マネージメント 副社長) ●サクセスストーリー ビル・シェリアク(ジェニゾンバイオサイエンス 副社長) 17:00 10F 1004室 【E-5】メタボロームは何ができるか? 〜 10:00 11:30 ●最新メタボローム解析技術とその産業応用 モデレータ ●最新のメタボローム解析技術によるバイオマーカーの探索 曽我朋義(慶應義塾大学先端生命科学研究所 教授) ●植物メタボロミクスによる ゲノム機能科学ハイウェイ 斉藤和季(千葉大学大学院薬学研究院/理化学研究所 植物科学研究セン ター 教授/グループディレクター) 【E-6】ランチョンセミナー 〜 12:00 13:00 冨田 勝(慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長) Foley & Lardner LLP ●Maximizing Your M&A Deals Through Smart IP & Financing Strategies Ken Duck(Senior Counsel, Foley & Lardner LLP) Mike Kaminski(Partner, Foley & Lardner LLP) Steve Maebius(Partner, Foley & Lardner LLP) 【E-7】国際バイオクラスター連携英国総領事館 モデレータ 宮田 満(日経BP社 バイオセンター長) −英国ケンブリッジ地域の産学連携の取り組みとクラスター連携− ●大阪のバイオクラスターと国際バイオクラスター連携 森下竜一(大阪大学大学院 医学系研究科 教授) ●ケンブリッジ大学のバイオテクノロジー研究と産学連携 クリストファー・ロウ(ケンブリッジ大学 教授 バイオテクノロジー 研究所 所長) ●ケンブリッジバイオクラスターの概観と産学連携・国際連携におい てERBIの果たす役割 ジェネット・ウォーカー(ERBI(Eastern Region Biotechnology Initiative)事業推進ディレクター) 〜 13:30 15:00 パネル クリストファー・ロウ ジェネット・ウォーカー 森下竜一 14 バイオジャパン2006報告書 【E-8】英国総領事館 モデレータ ロバート・モリーニ(英国総領事館 科学技術担当領事) −再生医療と薬理ゲノミクス研究における英国の革新的アプローチ− 〜 15:30 17:00 ●ヒト胚性幹細胞の臨床応用 スティーブン・ミンガー(ロンドン大学キングスカレッジ 幹細胞生物 学研究所 所長・ウルフソン加齢疾病センター上級講師) ●疾病治療、新薬発見、新薬開発の為の幹細胞リニューロンのアプローチ トレバー・ジョーンズ(リニューロン・グループplc会長) ●ヒトゲノムの今後 アラン・ブラッドリー(ケンブリッジ ウェルカムトラスト サンガー研究所 所長) −サンガー研究所の見解 ●最も潜在能力を秘めた新規創薬ターゲットの同定と評価 バリー・ケニー(パラダイム・セラピューテック社 営業担当取締役) ●なぜ英国に研究開発投資を行うのか 戸田健二(エーザイ ガバメント・リレーションズ担当 常務執行役) プログラム 9月15日(金) 12F 特別会議場 【A-9】バイオビジネスコンペJAPAN ●血液RNA診断システムの構築 モデレータ 野島 宮田満(日経BP社 バイオセンター長) 博(大阪大学微生物病研究所 分子遺伝研究分野 教授) ●熱応答性磁性ナノ粒子(Therma−Max )の開発 大西徳幸(マグナビート 代表取締役社長) ●パートナーシップによる研究生産性の向上 −製薬企業から見た展望 加藤光一(万有製薬 事業開発室 エクスターナル・サイエンティフィック・ アフェアーズ ディレクター) TM パネル 〜 9:30 宮田満(日経BP社 バイオセンター長) 大滝義博(バイオフロンティアパートナーズ 代表取締役社長) 11:45 森下竜一(大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学 寄附講座 教授) 加藤光一(万有製薬 事業開発室 エクスターナル・サイエン ティフィック・アフェアーズ ディレクター) 野島 博(大阪大学微生物病研究所 分子遺伝研究分野 教授) 大西徳幸 【A-11】離陸目前の個の医療 〜 13:30 〜 17:00 臼井 玲(パーレジェンサイエンスジャパン 代表取締役社長) ●Increasing Efficacy, Safety and Market Size with a Genetically Targeted Approach Brad A. Margus(Perlegen Sciences, Chief Executive Officer and Co-Founder) ●Translating Pharmacogenomic Data from Preclinical to Clinical Albert B. Seymour(Director and Pharmacogenomics Lead, Pfizer Global Research and Development) ●薬物治療の効果を高めるジェノタイピング Prof. Dr. Juergen Borlak(Director, Fraunhofer Institute of Toxicology and Experimental Medicine (ITEM), Hannover, Germany) 15:00 15:30 モデレータ マグナビート 代表取締役社長 【A-12】香港科技園公司(香港サイエンスパーク) ●中国のバイオ市場における香港サイエンスパークの戦略的位置(他) モデレータ 馮麗萍(フォン リーピン)(香港科技園公司 日本代表) ●香港サイエンスパークバイオテックインフラの活用 John SK Lo(香港科技園公司 副社長) 12F 1202室 【C-9】産学官連携の成功モデルを求めて 〜 10:00 11:30 モデレータ 水上民夫(長浜バイオ大学 教授) ●アカデミアの知の活用こそがライフサイエンス産業発展の鍵である 田中秀穂(京都大学医学研究科 知的財産経営学コース 助教授) ●SABによる大学とバイオベンチャーの知の連携〜日米差の考察〜 河邊拓己(キャンバス 代表取締役社長) ●活き活きしたバイオテクノロジーの産官学連携を求めて 西村伸太郎(アステラス製薬 先端技術研究室 室長) 【C-10】ランチョンセミナー 〜 12:00 13:00 〜 13:30 15:00 マレーシアバイオテクノロジーコーポレーション ●マレーシア:産官共同での生産的な バイオテクノロジー・パートナー シップ ブライアン・オーキーフ(マレーシア・バイオテクノロジー・ コーポレーション ヘルスケア部 副社長) ●マレーシアのバイオテクノロジー産業の成長−産業の展望 ザイトン・ジャマルディン(ノボ ノルディスク ファーマ社 部長) 【C-11】ストレスの科学的計測最前線 ●ストレス評価用DNAチップの開発 モデレータ 森本兼曩(大阪大学大学院 医学系研究科 社会環境医学講座 教授) 六反一仁(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 ストレス制御医学分野 教授) バイオジャパン2006報告書 15 ●唾液中のストレスマーカー計測用 ラボチップの研究開発 脇田慎一(産業技術総合研究所 ヒューマンストレスシグナル 研究センター 研究チーム長) ●みえてきた慢性疲労に陥るメカニズムとその判定 倉恒弘彦(大阪市立大学大学院 医学研究科 客員教授) 〜 13:30 15:00 【C-12】バイオベース(ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州) モデレータ ●真核生物の制御領域比較ゲノムの解析支援ツールの開発について Natalia Polouliakh(産業技術総合研究所 生命情報科学センター配列 解析チーム産総研特別研究員) ●パスウェイのシミュレーションによるp53の転写活性の評価 土井 ●Case Study: ExPlaining expression profiles of Pseudoxanthoma elasticum fibroblasts Jauregui Ruy(BIOBASE GmbH, Reserch and Development Scientist) 〜 15:30 ●ExPlain: The integrated BIOBASE platform for systems biology 17:00 Edgar Herrmann Wingender(BIOBASE GmbH, President & CSO) 淳(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター バイオスタティスティクス人材養成ユニット 特任助手) 10F 1009室 【B-9】抗体の新展開 〜 10:00 11:30 ●鶏卵抗体の 食 への挑戦 湯淺貴恵(ファーマフーズ 研究開発部第1グループ) ●抗体分子からバイオインターフェイスへの展開 熊谷 ●スーパー抗体酵素 宇田泰三(県立広島大学 生命環境学部 教授) Antigenase による薬剤開発 泉(東北大学大学院 工学研究科 バイオ工学専攻 教授) 【B-10】特別パネルディスカッション バイオファイナンスギルド ●バイオベンチャー投資2006 展望と課題 佐野明宏(監査法人トーマツ シニアマネージャー) 大滝義博(バイオフロンティアパートナーズ 代表取締役社長) 〜 12:00 山崎清一(いちよし経済研究所 首席研究員) 13:00 宮田 満(バイオ・ファイナンス・ギルド主宰(日経BP社)) 提供 : 監査法人トーマツ、いちよし証券・いちよし経済研究所、バイ オフロンティアパートナーズ 【B-11】RNAi医薬でC型肝炎は治療できるか? 〜 13:30 15:00 ●RNAi医薬開発における最近の進歩 モデレータ 矢野純一(日本新薬 取締役 研究開発担当) ●siRNA / shRNAのIn vivoへの応用 横田隆徳(東京医科歯科大学 脳神経病態 助教授) ●Killing the Messenger with RNAi 宮田 満(日経BP バイオセンター長) 10F 1008室 【D-9】事業化ステージを迎えた環境バイオ 〜 10:00 11:30 〜 12:00 13:00 ●わが国における液体バイオ燃料の現状と展望 坂 ●建材廃木材からの燃料用バイオエタノール製造事業 金子誠二(バイオエタノール・ジャパン・関西 代表取締役社長) ●ソニーの植物原料プラスチックへの取り組み 森 【D-10】ランチョンセミナー 〜 15:00 浩之(ソニー 環境推進部 シニア・エコマテリアル・エンジニア) Nektar Therapeutics ●The Evolution from Drug Delivery to Specialty Biopharmaceuticals - a Successful Growth Strategy? 【D-11】生物資源とバイオベンチャー 13:30 志朗(京都大学大学院 エネルギー科学研究科 教授) Rinko Ghosh(Nektar Therapeutics Vice President, Business Development) モデレータ 炭田精造(バイオインダストリー協会 常務理事) ●欧米およびわが国における天然物創薬の動向 奥田 ●マレーシアにおける生物資源探索ビジネス 発 ●生物資源の産業利用の課題と方向性 井上惠雄(バイオインダストリー協会 JBA生物資源総合研究所 主席研究員) 【D-12】製品評価技術基盤機構(NITE) 徹(玉川大学学術研究所 菌学応用研究施設 主任・教授) 正浩(ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ 代表取締役会長) モデレータ 植田博(製品評価技術基盤機構 調査官) 海外の生物遺伝資源:メルクの経験、ベトナムの資源 〜 15:30 ●NITEの海外微生物探索 安藤勝彦(製品評価技術基盤機構 資源開発課長) ●ベトナムにおける伝統的な発酵製品 Nguyen Lan Dung(Professor, Biotechnology, Vietnam National University, Hanoi (VNUH)) ●The strategy that lead to the discovery of platensimycin Olga Genilloud(Merck Sharp & Dohme de Espana,S.A. Senior Research Fellow) ●微生物資源活用のための国際BRCネットワーク 鈴木健一朗(製品評価技術基盤機構 生物遺伝資源部門長) 17:00 16 バイオジャパン2006報告書 10F 1004室 【E-9】ナノバイオ「臨床応用に迫るナノバイオの実態と問題点」 〜 10:00 11:30 ●先端技術の循環器診療への応用 モデレータ ●先端技術の循環器診療への応用 下川宏明(東北大学大学院 医学系研究科 循環器病態学 教授) ●Qdot Stephen Chamberlain(インビトロジェン シニア・プロダクト・ マネージャー) ナノクリスタルのバイオ分野での利用 ●ナノメディシンの世界動向 下川宏明(東北大学大学院 医学系研究科 循環器病態学 教授) 亀井信一(三菱総合研究所 先端科学研究センター センター長) 万有製薬 メルク・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド 【E-10】ランチョンセミナー ●メルクにおけるパートナーシップ:勝ち残りのための戦略 〜 12:00 13:00 グレッグ・ウィーダーレキド (エクスターナル・サイエンティフィック・アフェアーズ、メルク・ リサーチ・ラボラトリーズ、バイスプレジデント・アンド・ヘッド) バーバラ・ヤーニ (メルク・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド、バイスプ レジデント・アンド・チーフ ライセンシング オフィサー) 【E-11】医療・医薬品バイオ技術の国民理解 ●先端科学技術の産業化と国民理解 モデレータ 田端信一(関西経済連合会 経済産業本部 参与) 藤田芳司(サイトパスファインダー 代表取締役社長 CEO) パネル 増井 〜 13:30 徹(医薬基盤研究所 生物資源研究部門 JCRB細胞 バンク 主任研究員) 松原洋子(立命館大学大学院 先端総合科学研究科 教授) 15:00 了戒純一(元 製薬協 研究開発委員会 専門委員長) 横山勇生(日経BP社 編集委員) パネルモデレータ 田端信一(関西経済連合会 経済産業本部 参与) 【E-12】新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO技術開発機構) 〜 15:30 17:30 在宅医療と再生医療の最前線 ●NEDOホームヘスルケア事業による在宅健康管理システム 木村 穣(関西医科大学健康科学センター 助教授) ●幹細胞とバイオセラミックス 大串 始(産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門 研究グループ長) ●Seminar September 13 (Wed) Osaka International Convention Center (Grand Cube Osaka) 12F Special Conference Hall 【K-1】Opening Ceremony 【K-1】Keynote Speeches 〜 10:00 10:30 〜 10:30 11:30 Welcome Address Teruhiko Beppu (Chairman, BioJapan 2006 Organizing Committee) Honorable Special Speech His Imperial Highness, Prince Hitachi (Honorary Chairman of the Committee) Honored VIP Guests Akira Nishino (Senior Vice Minister of Economy, Trade and Industry) Fusae Ota (Governor of Osaka Prefecture) ●Taking up Challenges in Pursuit of Dream Nobutada Saji (Suntory: Chairman of the Board) ●Transforming Healthcare Hiroyuki Mitani (GE Healthcare Japan: Country Manager) ●Creating New Hope Through Research Peter Kim (Merck Research Laboratories: President) 12F Special Conference Hall 【A-3】Super 〜 13:30 15:00 Cluster ●Randam Talk Session : Proposal from vigorous Kansai Area toward rest of the world - Future of Saito BioHills - Koichi Yamanishi (National Institute of Biomedical Innovation, Chairman) Shinichi Nishikawa (RIKEN Center for Developmental Biology, Lab. for Stem Cell Biology Group Director) Ryuichi Morishita (Division of Clinical Gene Therapy, Graduate School of Medicine, Osaka University Professor) バイオジャパン2006報告書 17 〜 15:30 17:30 Japan Bioindustry Association Examine the Bioinnovation - 50 years of the Amino Acid Fermentation of Japanese Origin Moderator Kazuyuki Motohashi (University of Tokyo, Graduate School of Engineering, Professor) ●Establishment and worldwide development of amino acid business from Umami seasoning to pharmaceuticals Osamu Kurahashi (Ajinomoto, Fermentation & Biotechnology Laboratories, Corporate Executive Officer and General Manager) ●Creation of Amino acid Fermentation - Evolution of Fermentation Technology and the Prospect Toward New Generation Akio Ozaki (Kyowa Hakko Kogyo, Bio-Chemicals Business Unit, Manufacturing Technology Division, Managing Officer) ●Innovation Model of Amino Acid Fermentation Shingo Kano (Shibaura Institute of Technology, MOT program Professor) Panel Mitsuru Miyata (Nikkei Business Publications, Bio-Center) Kazuyuki Motohashi Osamu Kurahashi Akio Ozaki Shingo Kano 12F 1202(Conference Room) 〜 12:00 13:00 【C-2】Luncheon Seminar Ajinomoto ●L-lysine and L-arginine as a novel dietary tool to reduce mental stress Miro Smriga (Ajinomoto Europe S.A.S. (Former Ajinomoto Institute of Life Sciences), Manager) 【C-3】Emerging bio-venture companies with new drug production technologies 〜 13:30 15:00 ●Emerging bio-venture companies with new drug production technologies Moderator Kiyokazu Yamazaki (Ichiyoshi Research Institute Executive Fellow) ●Drug discovery based on rational drug design Akiko Itai (Institute of Medicinal Molecular Design, Inc. (IMMD), President & CEO) ●Bioprospecting Business from Tropical Rain Forest in Malaysia Keiichi Kiyota (Nimura Genetic Solutions, President) ●Discover Biomarkers by utilizing "MPS's Clinical Proteomics" for your clinical development success Tetsuhito Matsuyama (Medical Proteoscope, Chairman of the Board President & CEO) 【C-4】Tokushima 〜 15:30 17:00 Industrial Promotion Organization ●Identification of New Causative Factors of Metabolic Syndrome Secreted from Visceral Adipocytes of Obese Subjects Toshio Matsumoto (Institute of Health Biosciences, The University of Graduate School, Professer) ●Functional analysis of SPC in adipocyte and its application Akihiko Tsuji (Biological Science and Technology, The University of Tokushima, Professor) ●Search for Drug Targets Based on the Detection of DiseaseSusceptibility Genes in Human and Mouse Mitsuo Itakura (Division of Genetic Information, Institute for Genome Research, The University of Tokushima, Professor) 10F 1009 Conference Room 【B-2】Luncheon Seminar ●Bio-safety services by BioReliance Invitrogen bioservices Moderator Kaoru Yoshinari (Invitrogen Japan K.K. Technical Sales Specialist, Manager in charge of BioRelianace) ●Custom service from basic research to drug discovery and Bio process development by work flow Sachiko Manabe (Invitrogen K.K Technical Sales Specialist, Manager/head of Service Lab) 〜 12:00 Invitrogen 13:00 【B-3】Regenerative 〜 13:30 15:00 Medicine Moderator Kazuhiro Sakurada (Nihon Schering Research Center, Executive Officer/Head of Research Center) ●Meeting the challenge of drug discovery with stem technologies Kazuhiro Sakurada (Nihon Schering Research Center Executive Officer/Head of Research Center) ●Establishment of a neuronal cell line derived from the suprachiasmatic nucleus. Seiichi Hashimoto (Molecular Medicine Laboratories, Institute for Drug Discovery Research, Astellas Pharma, Senior Research Fellow) ●Neural Stem Cells: their involvement in adult neurogenesis and CNS-repair Hideyuki Okano (Keio University School of Medicine, Professor) 18 バイオジャパン2006報告書 【B-4】City of KOBE / Foundation for Biomedical, Research and Innovation 〜 15:30 ●Future vision of Kobe Medical Industry Development Project Takashi Miki (Planning and Coordination Bureau, City of KOBE, Director for Medical Industry Development Project) ●Research activities and its prospects at RIKEN Center for Developmental Biology Shinichi Nishikawa (RIKEN Center for Developmental Biology, Deputy Director) 17:00 10F 1008 Conference Room 〜 12:00 13:00 【D-2】Luncheon Seminar Wyeth ●The New Age of Biologics Bruce D. Forrest (Wyeth K.K. Corporate Officer, Director of R&D) ●Latest RA Treatments with Biologic products Tsukasa Matsubara (Matsubara Mayflower Hospital Director) 【D-3】How 〜 13:30 15:00 to improve national understanding toward genetically modified food-think about the issue of mass media Moderator Shoei Hashimoto (Society for Techno-innovation of Agriculture, Forestry and Fisheries) "Dialogue" ●How to improve national understanding toward genetically modified food-think about the issue of mass media Waki Matsunaga (Scientific writer (freelance)) 【D-4】French 〜 15:30 17:30 Biotechnologies Day 1 Moderator Michel Rosenberg (Economic Attache, Biotechnology & Life Science, Economic Department in Tokyo, French Embassy in Japan) ●French Biotechnologies and Cluster Luc Rousseau (French Ministry of Industry, Minister) ●Auvergne Biotechnology : Life sciences represent an integral part of the Auvergne landscape Jean Pierre Maillot (ARDE Auvergne, Director) ●"The Nutrition,Healthcare,Longevity Cluster: Thematics and Actors" Yves Wendzinski (Cellial Technologies, Member of the Cluster) ●Alsace's corporate environment for life sciences in Europe Patricia Hatesuer (Alsace International-ADA, Project Manager) ●"Therapeutic Innovations" cluster, in the heart of the BIOVALLEY tri-national cluster. Matthieu Vermel ("Therapeutic Innovations" cluster organization (AGIT), CEO) ●Medicinal Chemistry : From libraries to "hit to lead" optimization, a pathway for success Paul Bikard (Prestwick Chemical, CFO) ●AliX, a structure-based drug discovery company focused on nuclear hormone receptors Jean-Paul Renaud (AliX, CEO&CSO & Chairman) 10F 1004 Conference Room 【E-2】Luncheon Seminar KYOWA HAKKO KOGYO 〜 12:00 13:00 ●"Potelligent" Technology-ADCC- enhancing technology,which dramatically increase the power of therapeutic antibodies 【E-3】Genomic 〜 13:30 Medicine-System Omics Moderator Ichiro Matsuura (KYOWA HAKKO KOGYO, Corporate Communications Dept., Manager) Kenya Shitara (KYOWA HAKKO KOGYO, Department of Antibody Research, Pharmaceutical Research Center, Director) Moderator Toru Yao (RIKEN Genomic Sciences Center, Advisor) ●Using evolutionary clues to help uncover genetic factors in human disease Paul Thomas (SRI International, Director, Evolutionary Systems Biology Group) ●Towards the establishment of omics-based systems medicine Hiroshi Tanaka (Tokyo Medical and Dental University, Professor and Director General of University, Center for Information Medicine) ●An Integrated Database of Human Genes Takashi Gojobori (Center for Information Biology and DNA Data Bank of Japan, National Institute of Genetics, Professor, Director) 15:00 【E-4】New 〜 15:30 Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO) Bioprocess Commercialization Development ●Overview of Pilot Scale Plant for Succinic Acid Purification Yoshio Fukui (Yokkaichi R&TD Center, Science & Technology Office, Mitsubishi Chemical Corporation, Process Development Technology Platform Leader) ●Synthesis of functional human sphingolipids using Saccharomyces cerevisiae Yukiko Kodama (Intellectual Property Department, Suntory Research Center, Manager) 17:00 バイオジャパン2006報告書 19 〜 15:30 17:00 ●Development of a new method for target- specific gene transfer using bio-nanocapsule Keijiro Tanigawa (Beacle, CEO & President) ●Production of Monoclonal Antibodies against Transmembranereceptors using Chaperonin-fusion System Naoki Nishiguchi (R&D Institute BIO Group. Sekisui Chemical, Research Scientist) September 14 (Thu.) 12F Special Conference Hall 【A-5】World 〜 9:00 Pharma Summit ●Accelerate Your Partnering Activities - A practical message from global mega pharma - Moderator Tatsumi Yamazaki (Chugai Pharmaceutical Executive Vice President, Member of the Board) ●Value-Creating Alliances and Innovation: Pfizer's Experience Atsushi Nagahisa (Pfizer Japan, Senior Vice President, Research & Development) ●Stem Cells and related Biotechnologies : Transforming R&D and Medicine Trevor Mervyn Jones (ReNeuron Holdings Chairman) ●Roche's Unique Business Model - Leveraging Biotech to the Maximum for All Stakeholders - Esfandiar Ardalan (F. Hoffmann-La Roche, Genentech and Chugai Relationship Manager) 11:30 【A-7】JETRO BIOLINK FORUM 2006 Cross-Border Industry - Academia Alliances in Biotech Business 〜 13:30 The first session Keynote Addresses ●Cross-Border Industry-Academia Alliances in Biotech Business 15:00 Philippe Desmarescaux (Chairman of Scientific Foundation, BioVision, France) Pradip K. Banerjee (President and CEO, University City Science Center, United States) Takafumi Yamamoto (CEO & President, TOUDAI TLO, Ltd., Japan) 【A-8】JETRO BIOLINK FORUM 2006 Cross-Border Industry - Academia Alliances in Biotech Business The second session Case Studies ●Business Alliance Strategies of Big Pharma in the U.S., Europe and Japan 15:30 Barbara Yanni (Vice President and Chief Licensing Officer, Merck & Co, United States) Darren X. Ji (Director of Bioscience Business Development - East Asia, Procter & Gamble Company, United States) 〜 Rich Daly (Vice President of Marketing and Commercial Strategy, TAP Pharmaceuticals, United States) 17:00 Uwe Peukert (Director, Global External Research and Development, Lilly Research Laboratories, United States) Eiichi Naka (Head of Japan Desk, Global Business Development & Licensing Associate, Novartis Pharma AG, Switzerland) Masahiro Watanabe (Associate Vice President, Business Development, Coprate Strategy, Astellas Pharma Inc., Japan) 12F 1202 Conference Room 【C-5】Bedside Proteomics ●Can Clinical Proteomics Really Contribute to Bed-side Medicine? Moderator Toshihide Nishimura (Adviser, First Department Surgery, Tokyo Medical University) ●Proteomic Approaches to Cancer Diagnosis and Treatment Tesshi Yamada (Chemotherapy Division, National Cancer Center Research Institute, Chief) ●Oxidative Stress and Medical Proteomics Yuji Naito (Medical Proteomics, Kyoto Prefectural University of Medicine Associate, Professor) 〜 10:00 11:30 【C-6】Luncheon Seminar ●A Marriage of Academic Discoveries and Industrial-Strength Drug Development 〜 12:00 SRI International 13:00 Moderator Osamu Karatsu (SRI International, Japan, Chief Executive Director) Walter H. Moos (SRI International, Vice President, Biosciences Division) Nathan Collins (SRI International Executive Director, Drug Discovery, Biosciences Division) 20 バイオジャパン2006報告書 【C-7】Functional Foods ●Scientific Substantiation and Development Strategy of Functional Food Toshio Shimizu (Nagoya Bunri University,School of Health and Human Life, Professor) Panel Toshio Shimizu (Nagoya Bunri University,School of Health and Human Life, Professor) 〜 13:30 Yoshinobu Hirayama (Osaka City University Hospital, Director of Center for Drug & Food Clinical Evaluation) 15:00 Takashi Kometani (Ezaki Glico, Director of Central Research Laboratory, Ph.D.) Panel coordinator Takao Kawada (Nikkei Business Publications, Editor-in-Chief, BTJ Journal) 【C-8】(USA Pavilion) Reed Smith LLP ●Global Partnering and Licensing -How Major Pharma Approaches Collaborations and Legal Issues Including IP 〜 15:30 Henry Ota (Reed Smith LLP Co-Chair of Japan Business Team) Toni-Junell Herbert (Reed Smith LLP Partner, Intellectual Property Group) Mark R. Shanks (Reed Smith LLP Partner, Intellectual Property Group) 17:00 John Wilkinson (Reed Smith LLP Partner, Life Science Transactional Group) Jeanne Bolger (Johnson & Johnson, VP of Scientific Licensing) 10F 1009 Conference Room 【B-5】Metabolic 〜 10:00 11:30 Syndrome and Eating Habit ●The Metabolic Syndrome and Adipocytes Yuji Matsuzawa (Sumitomo Hospital, Director) ●Moderation of hypertension by milk derived peptides Yasunori Nakamura (Calpis, Functional Food and Drink Development Laboratory, Manager) ●The prevention of metabolic syndrome by soy protein Motohiko Hirotuka (Fuji Oil, Food Science Research Institute, General Manager) 【B-6】Luncheon Seminar 〜 12:00 13:00 ●The prevent madical status and the treatment of the metabolic syndrome moderator Susumu Satoh (BBK Bio, CEO) ●Metabolic Syndrome Takeshi Kurihara (Tokyo Women's Medeical Unversity, Professor) ●The New evolution for the prevention and the treatment of the metabolic syndrome Masafumi Koide (BBK Bio, President) 【B-7】Strategy 〜 13:30 15:00 BBK Bio on Intellectual Property ●Licensing Agreement on Genetic Inventions Moderator Koichi Sumikura (National Graduate Institute for Policy Studies, Associate Professor) ●Research Tools and Knowledge Exchange In Biomedicine: View From NIH Steven M. Ferguson (Director, Division of Technology Development and Transfer, Office of Technology Transfer, National Institute of Health) ●Guideline for research license in universities Shunichi Doi (Bureau of Science and Technology Policy, directer at CABINET OFFICE) ●Genetic Inventions and Research Tool Issues in Research and Development Management. Hiroshi Ishikawa (Mochida Pharmaceutical, Intellectual Property, Director) 【B-8】New 〜 15:30 17:00 Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO) Development of Nanobiodevices for Diagnosis and Biological Analysis ●Nano-bio Technologies: The Present and Future Yoshinobu Baba (Graduate School of Engineering, Nagoya University, Professor) バイオジャパン2006報告書 21 Masashi Higasa (Toray Industries, New Frontiers Research Laboratories, Senior Research Associate) ●Development of POCT(Point of Care Test)multi-biosensor Hirokazu Sugihara (Matsushita Electric, Industrial Healthcare Business Company, Bio-Medical Development Center, Device Group General Manager) ●Development of highly sensitive biomolecule probing technology by a laser interferometric photo-thermal method Eiji Takahashi (Kobe Steel, Electronics Research Laboratory, Senior Researcher) 〜 15:30 ●Development of high-throughput protein analysis chip 17:00 10F 1008 Conference Room 【D-5】Academic Development 〜 10:00 11:30 Education for Human Resource ●Accreditation system for engineering education program in biotechnology area Suteaki Shioya (Osaka University, Professor) ●Medical Engineering Education Initiative with Engineering and Medical Graduate Students at Yamaguchi University Takashi Saito (Yamaguchi University, Graduate School of Medicine, Professor) ●Biotechnology Education in the undergraduate level - The challenge of the Nagahama Institute of Bio Science and Technology - Yasutsugu Shimonishi (Nagahama Institute of Bio-Science and Technology, President) 【D-6】Luncheon Seminar 13:00 Moderator Allan Edwards (Consulate General of Canada, Consul and Senior Trade Commissioner) ●Canada's Successful Translation and Commercialization of Research Robert D. Sindelar (Fuculty of Pharmaceutical Science, The University of British Columbia, Professor and Dean) ●Bio-Clusters in Canada Stephane Mark (BioQuebec) 〜 12:00 Consulate General of Canada George Ross (Assistant Deputy Minister and COO Ministry of Research and Innovation, Government of Ontario) Karimah Es Sabar (Executive Director, British Columbia Biotech) 【D-7】Gene 〜 13:30 15:00 Therapy ●A feasibility study of mRNA interferase, MazF, for use in HIV gene therapy Moderatorr Ikunoshin Kato (Takara Bio, President CEO) ●Towards the Research and Development of Gene Therapy Drugs for Gene Introduction into Adipocyte Masayuki Aso (CellGEnTech, CEO & President) ●A Bird's-eye View of Biobusiness from Vector Technology Mamoru Hasegawa (DNAVEC Corporation, President & CEO) 【D-8】Building dynamic, profitable, sustainable clusters : Quebec experience 〜 15:30 ●Quebec strengths and dynamics in life sciences Stephane Mark (BIOQuebec, Marketing & Membership Services Manager) ●Role of venture capital in Quebec Elizabeth Douville (Genechem Management, Vice-president) ●Success Stories Bill Cheliak (Genizon BioSciences, Vice-President) 17:00 10F 1004 Conference Room 【E-5】Metabolome 〜 10:00 11:30 ●Current Advances in Metabolomics and its Applications Moderator Masaru Tomita (Institute for Advanced Biosciences, Keio University, Director) ●Advanced Metabolomics Technology for Low Molecular Weight Biomarker Discovery Tomoyoshi Soga (Institute for Advanced Biosciences, Keio University, Professor) ●Metabolomics-based plant functional genomics highway Kazuki Saito (Chiba University, Grad Sch Pharm Sci/RIKEN Plant Science Center, Professor/Group Director) John M. Iino(Partner, Reed Smith LLP) 【E-6】Luncheon Seminar 〜 12:00 13:00 Foley & Lardner LLP ●Maximizing Your M&A Deals Through Smart IP & Financing Strategies Ken Duck (Foley & Lardner LLP, Senior Counsel) Mike Kaminski (Foley & Lardner LLP, Partner) Steve Maebius (Foley & Lardner LLP, Partner) 22 バイオジャパン2006報告書 【E-7】International 〜 13:30 15:00 Bio-cluster Cooperation ●Industry-university Collaboration in the Cambridge Region, and Bio-cluster Cooperation Moderator Mitsuru Miyata (Nikkei Business Publications, Inc, Senior Manager, Bio Center) ●Osaka Bio-cluster and International Bio-cluster Cooperation Ryuichi Morishita (Professor, Osaka University Graduate School of Medicine) ●Cambridge University's Technological Researches and Collaboration with Industry/Business Christopher Lowe (Director of the Institute of Biotechnology, Professor, University of Cambridge) ●Overview of Cambridge Bio-cluster, and ERBI's roles in IndustryUniversity Collaboration/International Cooperation Jeanette Walker (Business Development Dirctor, ERBI(Eastern Region Biotechnology Initiative) ●Cooperation to be Promoted from now on between the Two Regions Panel Christopher Lowe Jeanette Walker Ryuichi Morishita 【E-8】British Consulate General -Regenerative Medicine & Pharmacogenomics : Innovative Approaches in the UK●Therapeutic Applications of Human Embryonic Stem Cells Stephen Minger (Director, Stem Cell Biology Laboratory, Senior Lecturer, Wolfson Centre for Age Related Diseases, King's College London) ●Stem Cells for therapy, drug discovery and drug development ReNeuron's approach Trevor Jonesi (ReNeuron Group plc Chairman) ●Beyond the Human Genome - Sanger Perspective Allan Bradley (Wellcome Trust Sanger Institute, Cambridge, Director) ●Identification and characterisation of novel drug targets with first in class potential Barry Kenny (Commercial Director, Paradigm Therapeutics) ●The reason why Eisai made R&D investment in the UK Kenji Toda (Eisai Co., Senior Vice President (Government Relations)) 〜 15:30 17:00 Moderator Robert Morini (British Consulate-General Consul, Science & Innovation) September 15 (Fri.) 12F Special Conference Hall 【A-9】Japan Biotechnology Business Competition Moderator Mitsuru Miyata (Nikkei Business Publications, Inc, Senior Manager, Bio Center) ●Development of blood RNA diagnosis system Hiroshi Nojima (Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University Department of Molecular Genetics, Professor) ●Development of thermo-responsive magnetic nano particles (Therma-MaxTM) Noriyuki Ohnishi (Magnabeat, President&CEO) ●Enhancing Research Productivity through Partnerships:Perspectives from a Pharmaceutical Company Koichi Kato (Scientific Liaison, External Scientific Affairs, Banyu Pharmaceutical, Director) Panel Mitsuru Miyata (Nikkei Business Publications, Inc, Senior Manager, Bio Center) 〜 9:30 11:45 Yoshihiro Ohtaki (Biofrontier Partners President) Ryuichi Morishita (Division of Clinical Gene Therapy, Osaka University Graduate School of Medicine, Professor) Koichi Kato (Scientific Liaison, External Scientific Affairs, Banyu Pharmaceutical, Director) Hiroshi Nojima (Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University Department of Molecular Genetics, Professor) Noriyuki Ohnishi (Magnabeat, President & CEO) 【A-11】Personalized Medicine 〜 13:30 15:00 ●Increasing Efficacy, Safety and Market Size with a Genetically Targeted Approach Moderator Akira Usui (Perlegen Science Japan K.K. Representative Director & General Manager) Brad A. Margus (Perlegen Sciences, Chief Executive Officer and Co-Founder) バイオジャパン2006報告書 23 ●Translating Pharmacogenomic Data from Preclinical to Clinical Albert B. Seymour (Director and Pharmacogenomics Lead, Pfizer Global Research and Development) ●Genotyping in clinical trial boost impact of drugs Juergen Borlak (Fraunhofer Institute of Toxicology and Experimental Medicine (ITEM), Director, Professor) 〜 13:30 15:00 【A-12】Hong Kong Science & Technology Parks 〜 15:30 17:00 ●Your Bridge to the China Bio ー Market Moderator Liping Feng (Hong Kong Science & Technology Parks Overseas Representative, Japan Office) John SK Lo (Hong Kong Science & Technology Parks OBE) 12F 1202 Conference Room 【C-9】Successful 〜 10:00 11:30 models for industry-academiagovernment collaboration Moderator Tamio Mizukami (Nagahama Institute of Bio-Science and Technology, Professor) ●There would be no success if life-science sector denies academic knowledge Hideho Tanaka (MOT course, Medical School, Kyoto University, Associate Professor) ●CanBas's Scientific Advisory Board as an example of academicbiotech collaboration Takumi Kawabe (CanBas, Presedent & CEO) ●Japanese Biotechnology Collaborations: Experiences of a Joint Venture Project Shintaro Nishimura (Advanced Technology Platform, Astellas Pharma, Senior Director) 【C-10】Luncheon Seminar Malaysian Biotechnology Corporation 〜 12:00 13:00 ●Malaysia:Developing A Productive Biotechnology Partnership Between the Government & Industry Brian O'keeffe (Malaysian Biotechnology Corporation Senior Vice President, Healthcare) ●Growth of the Biotechnology Industry in Malaysia & Industry Perspective Zaiton Jamaluddin (Novo Nordisk Pharma General Manager) 【C-11】Stress and Biotechnology ●Development of stress DNA chip Kazuhito Rokutan (Department of Stress Science, Institute of Health Biosciences, The University of Tokushima Graduate School, Professor) ●High-throughput stress marker assay in human saliva using Labon-a-Chip technology Shin-ichi Wakida (Human Stress Signal Research Center (HSS), National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Research Cheam Leader) ●Neuro-molecular Mechanism Leading to Chronic Fatigue,and its Assessment Methodology Hirohiko Kuratsune (Osaka City University Graduate School of Medicine, Visiting Professor) 〜 13:30 15:00 【C-12】Bio 〜 15:30 17:00 Moderator Kanehisa Morimoto (Department of Social and Environmental Medicine Osaka University Graduate School of Medicine, Professor) Base ExPlain: The integrated BIOBASE platform for systems biology Moderator Edgar Herrmann Wingender (BIOBASE GmbH, President & CSO) ●Comparative genomic analysis of transcription regulation in higher eukaryotes with the motifs discovery tool "SHOE" Natalia Polouliakh (AIST, Computational Biology Research Center AIST Research Staff) ●Pathway-Modeling and Simulation- Based Validation of the p53 Transcriptional Activity with Hybrid Functional Petri Net Atsushi Doi (Human Genome Center, Institute of Medical Science, University of Tokyo, Assistant Professor) ●Case Study: ExPlaining expression profiles of Pseudoxanthoma elasticum fibroblasts Jauregui Ruy (BIOBASE GmbH, Reserch and Development Scientist) 12F 1009 Conference Room 【B-9】Antibody 〜 10:00 11:30 Therapeutics ●Developing inovative foods with IgY extracted from chicken eggs. Takae Yuasa (Pharma Foods International) ●Antibody Molecules and Applicaiton to Bio-interfaces Izumi Kumagai (Tohoku University, Graduate School of Engineering, Professor) ●Development of Super Catalytic Antibodies (Antigenases) as New Drugs Taizo Uda (Prefectural University of Hiroshima, Faculty of Life Science and Environment, Professor) 24 バイオジャパン2006報告書 【B-10】Special Panel Discussion Bio Finance Guild ●Investment on Bio-Venture business in 2006 - Future Prospects & Current Projects - Akihiro Sano (CPA, Master of Biophysical Engineering Senior Manager Life Sciences Group Practice Leader, Deloitte Touche Tohmatsu) Yoshihiro Ohtaki (Representative President, Biofrontier Partners) 12:00 〜 Kiyokazu Yamazaki (Esecutive Fellow Chartered Member of the Security Analysts Association of Japan, Ichiyoshi Research Institute) 13:00 Mitsuru Miyata (Chairman, Bio Finance Guild(Nikkei Business Publications) Sponsored by Deloitte Touche Tohmatsu, Ichiyoshi Securities/ Ichiyoshi Research Institute, BioFrontier Partners 【B-11】Can Hepatitis C be cured with siRNA ? ●Resent progress in RNAi drug development Moderator Junichi Yano (Nippon-Shinyaku, Member of The Board, Research and Development Division) ●In vivo application of siRNA/shRNA Takanori Yokota (Tokyo Medical and Dental school, Professor) ●Killing the Messenger with RNAi Mitsuru Miyata (Nikkei Business Publications, Inc, Senior Manager, Bio Center) 〜 13:30 15:00 10F 1008 Conference Room 【D-9】Environmental Biotechnology in Business ●Current Situations and Prospects of Liquid Biofuels in Japan Shiro Saka (Graduate School of Energy Science, Kyoto University, Professor) ●A Fuel Bioethanol production business from Construction Waste Wood Seiji Kaneko (Bioethanol Japan Kansai, President) ●Sony's Vegetable-based Plastic Hiroyuki Mori (Environmental Affairs Dept. Sony Corporation, Senior Eco-material Engineer) 〜 10:00 11:30 〜 12:00 13:00 【D-10】Luncheon Seminar ●The Evolution from Drug Delivery to Specialty Biopharmaceuticals - a Successful Growth Strategy? 【D-11】Bio 〜 13:30 Nektar Therapeutics -Resources and Bio-Venture Toru Okuda (Mycology & Metabolic Diversity Research Center, Tamagawa University Research Institute, Professor) ●Bio Prospecting business in Malaysia Masahiro Hatsu (Nimura Genetic Solutions, R&D Director) ●Industrial Application of Biological Resources : Current Status and Way Forward Shigeo Inoue (Japan Bioindustry Association JBA Research Institute, Senior Scientist) 【D-12】National 〜 Moderator Seizo Sumida (Japan Bioindustry Association Managing Director) ●Trends in natural product drug discovery in US, EU and Japan 15:00 15:30 Rinko Ghosh (Nektar Therapeutics Vice President, Business Development) Institute of Technology and Evaluation (NITE) Biological genetic resource in foreign countries. Experience in Merck, resource in Vietnam Moderator Hiroshi Ueda (National Institute of Technology and Evaluation Deputy Director, Planning division) ●Collaboration of Microbial Resource between NITE and Asian Countries Katsuhiko Andou (National Institute of Technology and Evaluation, Director, Resource Development Division) ●Some traditional fermentation products in Vietnam Nguyen Lan Dung (Center of Biotechnology, Vietnam National University, Hanoi (VNUH)) ●The strategy that lead to the discovery of platensimycin Olga Genilloud (Merck Sharp & Dohme de Espana,S.A., Senior Research Fellow) ●International BRC Network for the effective utilization of microbial resources Kenichirou Suzuki (Central National Institute of Technology and Evaluation, Director, Biological Resource Center) 17:00 バイオジャパン2006報告書 25 10F 1004 Conference Room 【E-9】Nano-Biotechnology ●Application of Advanced Technology to Cardiovascular Medicine Moderator Hiroaki Shimokawa (Department of Cardiovascular Medicine, Tohoku University Graduate School of Medicine, Professor and Chairman Tohoku University) ●Qdot Nanocrystals for Biological Applications Stephen H. Chamberlain (Invitrogen Quantum Dot Senior Product Manager) ●Recent status of nanomedicine in the world Shinichi Kamei (Mitsubishi Research Institute General Manager, Research Center for Advanced Science and Technology) 〜 10:00 11:30 【E-10】Luncheon Seminar BANYU Pharmaceutical Merck & Co., Inc. 〜 12:00 ●Embracing Partnerships at Merck : Teaming up to Win 13:00 Greg Wiederrecht (External Scientific Affairs, Merck Research Laboratories, Vice President and Head) Barbara Yanni (Merck & Co., Inc., Vice President and Chief Licensing Officer) 【E-11】Promoting public dialogue on drug development and application Moderator Shinichi Tabata (Senior Manager, Medical and Life Science, Economic and Industrial Affairs Bureau, Kansai Economic Federation) ●Industrialization of Cutting Edge Technology and Public Acceptance Yoshiji Fujita (CytoPathfinder, President & CEO) 13:30 Panel Toru Masui (Senior Associate, JCRB Cellbank, National Institute of Biomedical Innovation) 〜 Yoko Matsubara (Professor, Ritsumeikan University, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences) 15:00 Junichi Ryokai (Ex Associate Director, R&D Strategy Dept, Chair, JPMA R&D Subcommittee) Isao Yokoyama (Senior Editor, Medical-Net Center, Nikkei Business Publications) Shinichi Tabata (Senior Manager, Medical and Life Science, Economic and Industrial Affairs Bureau, Kansai Economic Federation) 【E-12】New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO) Frontier of Home Health Care and Regenerative Medicine 〜 15:30 17:30 ●Home based health care system by NEDO Home Health Care Project Yutaka Kimura (Health Science Center, Kansai Medical University, Associate Professor) ●Stem cells and Bioceramics(Mesenchymal stem cells for regenerative medicine) Hajime Ohgushi (Research Institute for Cell Engineering, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Group Leader) 26 バイオジャパン2006報告書 ●ビジネスパートナリング ビジネスパートナリングは、企業同士が直接情報交換・商談を行う場であり、企業からのプレゼンテーショ ンと、事前申込および当日申込による個別の商談会から構成される。今回はインターネットによる「ビジネスパー トナリングマッチングシステム」を充実させた。このシステムは誰でも登録すれば参加できるシステムであり、 会場でのアポイントメントの調整や、自社技術の特徴をWebサイト上でアピールすることができ、今まで出会 うチャンスのなかった企業からのアプローチが広がるシステムである。その結果、プレゼンテーションでは海 外23件を含む71件がプレゼンテーションを行い、のべ1073名の聴講があった。また別室で行われた商談会 においても活発なB to Bミーティングが展開された。 なお、今回は大阪国際会議場内で同時開催されたJETRO BIOLINK FORUM 2006(主催:JETROおよび バイオジャパン2006組織委員会)およびグローバル・ベンチャーフォーラム06(事務局:大阪商工会議所) それぞれのイベントにおいてもB to Bの商談会が企画され、会場を行き来する参加者も多かった。 基調講演でメルクのDr. Kimが報告したように、海外ではこのようなイベントの場でのアライアンスミーティ ングが極めて活発である。この点、我が国ではまだまだミーティングの絶対数が少ないように思われる。そこ で昨年に引き続き、主催者企画としてパートナリングのノウハウを学ぶことの出来るセッションを開催したと ころ、各社のアライアンス担当者が熱心に受講した。 9月13日(水) 10F 1006室 【F-5】大阪商工会議所 グローバル・ベンチャー・フォーラム(GVF)06 海外ハイテク・ベンチャー企業によるビジネスプラン発表会 創薬、診断・治療技術等多岐にわたる選りすぐりのバイオベンチャー 6社 〜 13:00 17:00 ●先進の遺伝医薬を標的組織に送達して 固形癌腫瘍を治療 エピウスバイオテクノロジーズ ●迅速なワン・ステップ式アレルギー試験の開発とマーケティング ゼニーズバイオメット ●新規広範囲スペクトラム、細胞レベルのスクリーニングを利用した 抗ウイルス薬の開発 アパース LCC ●革新的糖鎖技術と遺伝子相同組換え技術が実現する創薬ソリューション サミット・グライコリサーチ ●生物学的活性と有効性を高めた細胞治療法を短期間に費用効率高く開発 する方法とその商品化 マックスサイト ●臨床段階にある新規医薬品の業務提携(睡眠持続障害不眠症、統合失調 症、パーキンソン病における治療誘導性機能障害等に対する新規治療薬) アカディア ファーマスーティカルズ 10F 1007室 【G-5】韓国バイオ1 〜 13:00 13:50 〜 14:00 14:20 〜 14:30 15:50 ●Searching for the business collaboration with ChoongWae Pharma Yong Soo Ham (CHOONGWAE PHARMA CORPORATION Chief of Overseas Business Department) ●The Perfect solution to keep your cells alive on the microscope Sung Hoe Chang (Live Cell Instrument, CTO) 【G-7】ベーリンガーインゲルハイム ●Boehringer Ingelheim's performance in biopharmaceuticals 【G-8】首都圏バイオ・ゲノムベンチャーネットワーク Barbara Esch (Boehringer Ingelheim GmbH Business Development Manager) モデレータ 三村邦雄(バイオインダストリー協会 研究開発部長) ●PCサーフェイステクノロジーの最前線 片桐裕司(AIバイオチップス 代表取締役社長) ●核内受容体コファクター・スクリーニング・システム 水上春樹(エンバイオテック・ラボラトリーズ 代表取締役) バイオジャパン2006報告書 27 〜 14:30 15:50 ●癌関連遺伝子から創薬候補物質の探索とそれらの開発 冨田憲介(オンコセラピ−・サイエンス 代表取締役社長) ●遺伝子解析受託サービスと簡便な遺伝子検査システム 十川英和(J-Bio 21 営業グループ) ●事業紹介 清田圭一(ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ 代表取締役社長) 【G-11】MaxCyte 〜 16:00 16:20 〜 16:30 16:50 ●Enabling rapid, cost-effective development and commercialization of cellular therapeutics with enhanced biological activity and efficacy Douglas Kolodny-Hirsch (MaxCyte, Inc. Senior Director, Business Development) 【G-12】IBPC大阪 企業誘致センター 大阪市バイオ関連企業ビジネスプランコンペ入賞企業① ●「バイオコム心拍変動解析機器」現状および将来とその応用分野 中原宣雄(Biocom Technologies 日本・アジア担当取締役) 9月14日(木) 10F 1006室 【F-13】フランス・バイオテクノロジーデイ 2 12:15 ミシェル・ローゼンベルグ(フランス大使館経済部バイ オテクノロジー・ライフサイエンス担当 商務官) ●提案:遺伝子先進技術による遺伝子検査の品質向上 原 ●ドラッグデリバリーシステム分野における医薬品の研究開発 ジェローム・ベッセ(ガレニックス 会長) ●究極のハイコンテントスクリーニング・レスポンス フランソワ・コンケ(フリュオファルマ ビジネスディベロップメント リーダー) ●CNS領域薬でのin vitroモデル使用の最適化アプローチ イヴ・ウェンディンスキ(セリアル テクノロジー CEO会長) ●イースト・製パン原料・酵母エキスの世界的リーダー ジャンリュック・シモン(ルサッフル インターナショナル ジェネラルマネジャー) ●タンパク質の代謝回転 エルワン・マルタン(シトミクス システムス CFO) ●ADMEとバイオ医薬に於ける最適なバイオ・アベイラビリティ ジァン・パショット(オロクセル 代表 CSO) ●医薬候補と3D分子ターゲットの関係性評価を支援するソフト フランソワ・デルフォウ(メディット CEO) ●溶けにくいAPIsの溶解性を増進する革新的なソリューション ファブリス・ル・ボルニュ(ピエール ファーブル メディカマン ビジネスデブロップメントマネジャー) ●欧州&国際レベル健康科学プロジェクトのファイナンスマネジメント キャロリーヌ・ガン−コンブ(インセルム トランスフェール ヨーロッパ&国際ビジネスディレクター) 〜 9:30 モデレータ 敬志(日本ビオメリュー 遺伝子診断関連製品学術担当) 【F-17】韓国バイオ2 〜 13:00 14:20 〜 14:30 14:50 〜 15:00 15:20 ●Accelerating Drug Discovery using Structural ChemProteomics Joong Myung Cho(Crystal Genomics, CEO & President) ●Earning AAALAC Accreditation of Laboratory Micro-Pig Care Myeong Seop Lee(PWG, Ltd., Research Director) ●Insulin inhaler using insulin microcrystals Kim Chan-Wha(Mitech Inc., President) 【F-20】MorphoSys ●HuCAL : Fully Human Antibody Therapeu-tics Against Challenging Targets Laurence Barker(MorphoSys AG Manager Business Development) 【F-21】かがわ産業支援財団 ●『希少糖』−素材生産と応用開発並びにその周辺について 高橋武雄(かがわ産業支援財団 高松地域知的クラスター本部 事業化 マネージャー) 【F-22】イリノイ州政府駐日事務所 ●バイオ企業の米国市場参入戦略とアウトソーシングの役割 マイケル・ローゼン(イリノイ・サイエンス+テクノロジー・パーク シニア・バイス・プレジデント) ●コラボレーションによる米国市場参入 エリック・ワーナー(TAP ファーマシューティカル・プロダクツ ビジネス・ディベロップメント・エグゼクティブ) 〜 15:30 15:50 【F-23】主催者企画 〜 16:00 16:50 パートナリングセッション ●日本製薬企業とバイオ企業のパートナーリング モデレータ 山崎基寛(ヤマサキファーマ コンサルティング 代表取締役社長) ●わが社のバイオ企業とのパートナーリング戦略 尾形宏明(武田薬品工業 コーポレート・オフィサー 事業開発部長) 林 秀樹(エーザイ 執行役 ビジネスデベロップメント担当兼事業開発部長 28 バイオジャパン2006報告書 10F 1007室 【G-13】NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議 〜 10:30 16:45 ●標的タンパク質のリフォールディング技術 梅津朋己(プロテオジェネシス代表取締役) ●植物工場向け新照明技術「HEFL」の紹介 辻 ●クレディアジャパンのご紹介 小中富雄(クレディアジャパン 取締役営業部長) ●抗炎症蛋白(チオレドキシン)創薬とその展開 村田一夫(レドックス・バイオサイエンス 代表取締役社長) ●HGFならびにNK4組換え蛋白質の医薬品開発 安達喜一(クリングルファーマ 取締役副社長 事業開発部長) ●メドジェルのご紹介 八木信彦(メドジェル 取締役) ランチョンセミナー ●アンジェスMGの現状と将来 山田 ●歯科用骨内インプラント材等の開発とその他医療機器への技術展開 中川博央(奈良精工 代表取締役) ●医用画像ネットワークシステムの開発 山本 ●革新技術による結晶化サービス 安達宏昭(創晶 代表取締役社長) ●遺伝子多型を用いた糖尿病診療プログラムの開発及び今後の展望 瀧口宗男(サインポスト 取締役 研究開発本部長 兼 クリニカルリサー チ事業部長) ●拡大するカルナバイオサイエンスのキナーゼ創薬支援事業 石黒啓司(カルナバイオサイエンス 研究技術本部長) ●肝臓疾患の撲滅に挑戦するバイオベンチャー・ビークル 谷川敬次郎(ビークル 代表取締役社長) ●乳酸菌ディスプレイ技術を利用した粘膜ワクチンの開発とその応用 瀬脇智満(ジェノラックBL 代表取締役社長) ●機能性食品と疾病予防バイオマーカー 西川浩司(バイオマーカーサイエンス ●遺伝子医薬用の新規デリバリーシステム(HVJ-E)の開発 中島俊洋(ジェノミディア 取締役・最高技術責任者) ●神戸天然物化学のバイオ事業 播本孝史(神戸天然物化学 企画開発部長) ●多孔質シリカを用いた新規分離媒体 水口博義(京都モノテック 代表取締役) ●炭酸ガス療法の夜明け−褥創、難治性潰瘍治療の革新技術 田中雅也(ネオケミア 代表取締役) ●不凍タンパク質含有大根エキスの製造と応用性 河原秀久(ビック・ワールド 取締役/関西大学工学部 助教授) ●化学合成コラーゲン 北 昭久(日本アドバンストアグリ代表取締役) 英(アンジェスMG 代表取締役社長 CEO) 登(クライムメディカルシステムズ 代表取締役社長) 代表取締役社長) 貴子(PHG 研究員) 9月15日(金) 10F 1006室 〜 10:30 10:50 〜 11:00 11:20 〜 11:30 11:50 〜 12:00 12:20 【F-25】エスシーワールド ●細胞スクリーニングシステムによるモノクローナル抗体開発 大石 武(エスシーワールド システム応用事業部 抗体プロジェクト 営業) 【F-26】国際科学技術センター ●Advanced Biotechnology in Russia/CIS. ISTC programs and services to convert R&D into sustainable business Natalya Savinova(International Science and Technology Center, Partner Project Manager (Bioindustry)) 【F-27】SCYNEXIS Inc. ●Product Partnering With SCYNEXIS,Inc. Yves Ribeill(SCYNEXIS, Inc. President & CEO) 【F-28】Locus ●明日の医薬を促進する革命的科学 Robert Dickey IV(Locus, Vice President, Finance and CFO) 【F-29】北海道バイオ産業クラスター・フォーラム 〜 13:00 15:20 ●低酸素・低栄養適応応答を標的とした癌治療法の開発 高乗仁(オンコレックス 執行役員 研究部部長CSO 兼 研究所長) ●キチン・キトサンの開発と応用 大熊恒雄(北海道曹達 研究開発部長) ●シグマアルドリッチジャパンの概要および最新製品の紹介 渡部琢磨(シグマアルドリッチジャパン ライフサイエンス事業部 研究開発) ●ワイドエリアバイオリソースシステムの概要 中村正弘(ダイナミックバインド 代表) ●ゲノム高速検索システム GenoQuester2 のご紹介 荒川宏樹(バイオマティクス 取締役 CTO) ●バイオとITに北海道の技術成果を融合させる「北海道STS」 佐藤 ●『食べ過ぎを防ぐペプチド』(摂食抑制ペプチド) 浅野行蔵(A-HIT Bio 科学技術アドバイザー) ●DNA素材による発がん性多環芳香族炭化水素(PAHs)除去作用と その応用 松永政司(日生バイオ 代表取締役) ●医療機器の開発支援 加島正明(化合物安全性研究所 非臨床部門推進部長) 卓(北海道STS マネージャー) バイオジャパン2006報告書 29 〜 15:30 15:50 〜 16:00 16:20 【F-34】Asterand UK ●Accelerating Pre-clinical Drug Discovery Research using Human Tissues Julian Beesley(Asterand UK Ltd Principal Scientist, Managing Director, Japan) 【F-35】カイオムバイオサイエンス ●ADLibシステムによるモノクローナル抗体の迅速作製 藤原正明(カイオムバイオサイエンス 代表取締役) 10F 1007室 〜 10:30 10:50 〜 11:00 11:20 〜 11:30 11:50 【G-25】バクスター ●哺乳類細胞培養受託生産とプロセス開発サービス アクセル・シュレイヤー(バクスター バイオサイエンス 事業開発部 ディレクター) 【G-26】IBPC大阪 企業誘致センター ●大阪市バイオ関連企業ビジネスプランコンペ入賞企業② 世界最高水準の抗ウイルス素材「BR−p3」と布 若林一夫(用瀬電機 代表取締役) 【G-26】IBPC大阪 企業誘致センター ●大阪市バイオ関連企業ビジネスプランコンペ入賞企業③ "AtlanChim, Your Ideal Chemist Partner for Research" Francis Cinget(日本アトランシム 代表取締役) 【G-29】NPOバイオものづくり中部/みえメディカルバレー プロジェクト 〜 13:00 14:50 ●音声評価による痒みの定量化について 梅田幸嗣(機能食品研究所 代表取締役社長) ●相補性ペプチド設計技術を活用した創薬 岡田秀親(蛋白化学研究所 研究所長) ●関節リウマチ用治療補助食品RAease:ライーズ 石田 ●位相差電子顕微鏡の生物学研究への応用 喜多山篤(テラベース 代表取締役) 剛(イシダファーマ 代表取締役社長) 【G-33】OKINAWA型産業振興プロジェクト 〜 15:00 15:50 〜 16:00 16:20 ●沖縄発!未来を拓く新バイオ技術 OKINAWA型産業振興プロジェクト(産業クラスター計画)ネットワー ク会員企業 ●機能性素材の高度粉末化技術「カルシェル」について 黒崎晃彦(キティー n.a.) ●プラスミドDNA製造を動物試験薬から臨床試験用薬へ 喜久川政直(先端医学生物科学研究所 代表取締役) ●ハイペップ技術集約! 次世代バイオチップ:PepTenChip 軒原清史(ハイペップ研究所 代表取締役 兼 最高科学責任者 沖縄県総合事務局) 【G-36】ジェノメンブレン ●医薬品開発の効率化を実現するトランスポーター応用技術の紹介 30 バイオジャパン2006報告書 薮内 光(ジェノメンブレン 代表取締役社長) ●Business Partnering September 13 [Wed.] 10F 1006 Conference Room 【F-5】Osaka 〜 13:00 17:00 Chamber of Commerce and Industry Global Venture Forum (GVF) 2006 Business plan presentations by high-tech Bio-venture companies from overseas Wide range of 6 selected Bio-ventures : drug discovery, diagnostic and therapeutic technologies, etc. ●Advancing Genetic Medicine with Targeted Injectable Delivery Systems to Treat Solid Cancer Tumors Epeius Biotechnologies Corporation[USA] ●Development and Marketing of Rapid One Step Allergen Test Xenith Biomed[Ireland] ●Antiviral Drug Discovery Using a Novel Broad-spectrum, Cellbased Screening Platform Apath, LLC[USA] ●Drug Discovery driven by Innovative Sugar Chain Technology and Gene Homologous Recombination Summit Glycoresearch Corporation[Japan] ●Enabling rapid, cost-effective development and commercialization of cellular therapeutics with enhanced biological activity and efficacy MaxCyte, Inc.[USA] ●Japanese-Asian partnering opportunity for clinical-stage, novel agents to treat sleep maintenance insomnia, schizophrenia, treatment-induced dysfunctions in Parkinson's disease, osteoporosis, muscle wasting, and weight gain. ACADIA Pharmaceuticals, Inc.[USA] 10F 1007 Conference Room 【G-5】Bioindustry Association 〜 13:00 13:50 〜 14:00 14:20 〜 14:30 15:50 〜 16:00 16:20 ● Searching for the business collaboration with Choong Wae Pharma Yong Soo Ham (CHOONGWAE PHARMA, Chief of Overseas Business Department) ●The Perfect solution to keep your cells alive on the microscope Sung Hoe Chang (Live Cell Instrument, CTO) 【G-7】Boehringer 〜 16:50 Ingelheim GmbH ●Boehringer Ingelheim's performance in biopharmaceuticals Barbara Esch (Boehringer Ingelheim GmbH, Business Development Manager) 【G-8】Metropolitan Biotechnology-Related Startups Network Moderator Kunio Mimura (Japan Bioindustry Association, Director) ●Battlefront of PC SerfaceTechnology Hiroshi Katagiri (AI BIO-CHIPS, President) ●Nuclear Receptor Co-factor Screening System Haruki Mizukami (EnBioTec Laboratories, President & CEO) ● Research and Development of New Drug Candidates from Cancer-related Genes Kensuke Tomita (OncoTherapy Science, President & CEO) ●Outsourcing Service of Gene Analysis, and Compact System for Gene Analysis Hidekazu Sogo (J-Bio 21, Sales) ●Business Plan Keiichi Kiyota (Nimura Genetic Solutions, President) 【G-11】MaxCyte ●Enabling rapid, cost-effective development and commercialization of cellular therapeutics with enhanced biological activity and efficacy 【G-12】IBPC 16:30 of Korea(BAK) 1 Douglas Kolodny-Hirsch (MaxCyte, Inc., Senior Director, Business Development) Osaka Investment Promotion Center Prize Winner (1) - Osaka City BIO-TECH Business Plan Competition ●Biocom Heart Rate Variability Products-Present and Future of Professional HRV Assessmen Norio Nakahara (Biocom Technologies, Representative for Japan, Board of Director) バイオジャパン2006報告書 31 September 14 [Thu.] 10F 1006 Conference Room 【F-13】France 〜 9:30 12:15 Biotechnology Day 2 ●Advanced Technologies in Molecular Biology & Improvement of assay quality) Takeshi Hara (bioMerieux Japan, Advanced Technologies in Molecular Biology & Improvement of assay quality ●Research & Development of pharmaceuticals. in the field of Drug Delivery System Jerome Besse (Galenix, Chairman) ●The ultimate High Content Screening response Francois Conquet (Fluofarma, Head of Business Development) ●An optimized approach of the use of in vitro models for a CNS drug Yves Wendzinski (Cellial Technologies, Chairman & CEO) ●A world leader in yeast and bakering ingredients, yeast extracts Jean-Luc Simon (Lesaffre International, General Manager) ●The protein turnover company Erwan Martin (Cytomics Systems, CFO) ●Providing Life Sciences Companies with solutions for Optimal Bioavailability Innovation in ADME & Biopharmaceutical Sciences Jean Pachot (Oroxcell, President & CSO) ●Software solutions to identify affinity and selectivity mechanisms between drug candidates and 3D molecular target Francois Delfaud (Medit, CEO) ●An innovative solution to develop poorly soluble APIs Fabrice Le Borg (Pierre Fabre Medicament, Business Development Manager) ●The Financing and Managing of European and International health science projects Caroline Gans-Combe (Inserm Transfert, Director of European & International Affairs) 【F-17】Bioindustry Association 〜 13:00 14:20 〜 14:30 14:50 〜 15:00 15:20 〜 15:50 Joong Myung Cho (Crystal Genomics, CEO & President) ●Earning AAALAC Accreditation of Laboratory Micro-Pig Care Myeong Seop Lee (PWG, Ltd., Research Director) ●Insulin inhaler using insulin microcrystals Kim Chan-Wha (Mitech Inc., President) 【F-20】MorphoSys ●HuCAL : Fully Human Antibody Therapeutics Against Challenging Targets 【F-21】Kagawa 〜 16:50 Laurence Barker (MorphoSys AG, Manager Business Development) Industry Support Foundation ●"Rare Sugars" Production method, Application and Business trend Takeo Takahashi (Takamatsu Regional Intellectual Cluster Headquarters, Kagawa Industry Support Foundation, Commercialization Manager) of Illinois ●US market entry strategy for biotech firm and the role of outsourcing in the U.S. Michael Rosen (Illinois Science + Technology Park, Senior VicePresident) ●US Market Entry Through Collaboration Eric Waehner (TAP Pharmaceutical Products, Business Development Executive) 【F-23】The Sponsor's Program 16:00 of Korea (BAK) 2 ●Accelerating Drug Discovery using Structural ChemProteomics 【F-22】State 15:30 Moderator Michel Rosenberg (French Embassy in Japan, Economic Attache, Biotechnology & Life Science, Economic Department in Tokyo) Partnering Session ●Partnering between bio-ventures and Japanese pharmaceutical companies Moderator Motohiro Yamasaki (Yamasaki Pharma Consulting, President & CEO) ●Case Study : Partnering Strategy of Japanese Leading Pharma Hiroaki Ogata (Takeda Pharmaceutical, Business Development & Global Licensing Dept, GM & Corporate Officer) Hideki Hayashi (Eisai, Corporate Business Development, Vice President) 32 バイオジャパン2006報告書 10F 1007 Conference Room 【G-13】NPO KINKI BIO-INDUSTRY DEVELOPMENT ORGANIZATION 〜 10:30 16:45 ●Universal procedure for refolding recombinant proteins Tomomi Umetsu (ProteoGenesys President) ●Introduction of new lighting source technology (HEFL) for plant factories Akihisa Tsuji (Nihon Advanced Agri, Chief Executive Officer) ●CREDIA JAPAN Tomio Konaka (CREDIA JAPAN Corporation, Director, Business Manager) ●Drug Development Using Anti-Inflammatory Protein, TRX and its Future Kazuo Murata (Redox Bio Science, President) ●Clinical Development of Recombinant Protein NK4 and HGF Offering Novel Therapeutic for Severe Disease Patients Kiichi Adachi (Kringle Pharma, Executive Vice President, Director of Business Development) ●Innovative Biomaterial for Tissue Engineering Nobuhiko Yagi (MedGel, Director) Luncheon Seminar ●The existing condition and future of AnGes MG Ei Yamada (AnGes MG, Inc., President & CEO) ●Development of prosthetic implant and technology expansion into other medical equipments Hiroo Nakagawa (Nara Seiko, President) ●Development of medical image network system Noboru Yamamoto (Climb Medical Systems, President & CEO) ●Crystallization service by novel technology Hiroaki Adachi (SOSHO, President) ●Development of a consultation program for diabetes mellitus utilizing SNP data, and our future vision Muneo Takiguchi (Signpost, Director of Research and Development & General Manager of Clinical Research Division) ●Carna's kinase related drug discovery Support services Hiroshi Ishiguro (Carna Biosciences, CTO) ●Beacle - a venture company leading way for the eradication of hepatic diseases Keijiro Tanigawa (Beacle, CEO & President) ●Development and Application of Mucosal Vaccine Candidates Using a Novel Lactic Acid Bacteria Display System Tomomitsu Sewaki (GenoLac BL, President) ●Functional foods and biomarker Kouji Nishikawa (Biomarker Science, President) ●Development of the delivery system for genetic medicines Toshihiro Nakajima ( GenomIdea, CTO) ●Bio Business of KNC Laboratories Takashi Harimoto (KNC Laboratories, Director Business Development) ●New separation media using porous silica gel Hiroyoshi Minakuchi (Kyoto Monotech, President) ●Tha Dawn of Carbon Dioxide Therapy; Innovative Technology for Treatment of Decubitus and Intractable Ulcer Masaya Tanaka (NeoChemir, President) ●Manufacture and application of Japanese radish extract containing antifreeze protein Hidehisa Kawahara (BICC World/Kansai University, Director /Associate Professor) ●Synthetic Collagen Takako Kita (PHG, RESEARCHER) September 15 [Fri.] 10F 1006 Conference Room 〜 10:30 10:50 〜 11:00 11:20 【F-25】SC World ●Monoclonal antibody development by cell screening system 【F-26】International Takeshi Oishi (SC World Sales Engineer, Antibody Project, Advanced System Division) Science and Technology Center ●Advanced Biotechnology in Russia/CIS. ISTC programs and services to convert R&D into sustainable business Natalya Savinova (International Science and Technology Center, Partner Project Manager (Bioindustry)) 〜 11:30 【F-27】SCYNEXIS 11:50 〜 12:00 12:20 ●Product Partnering With SCYNEXIS 【F-28】Locus Yves Ribeill (SCYNEXIS, Inc. President & CEO) Pharmaceuticals ●Revolutionary Science Accelerating Tomorrow's Medicine Robert Dickey IV (Locus Pharmaceuticals, Vice President, Finance and CFO) バイオジャパン2006報告書 33 【F-29】Hokkaido Bio TechnologyIndustrial Cluster Forum 〜 13:00 15:20 〜 15:30 15:50 ●The development of cancer treatments targeting for adaptation to hypoxia and nutrient-deprivation Hitoshi Kojo (ONCOREX, Corporate Officer CSO Director of Institute and Director of Research Division) ●Development and Application of Chitin and Chitosan Tsuneo Ohkuma (HOKKAIDO SODA, General Manager) ●Outline of SIGMA-ALDRICH JAPAN and a brief introduction of latest product Takuma Watanabe (SIGMA-ALDRICH JAPAN, R&D associate) ●Outline of Wide Area Bioresource System Masahiro Nakamura (DynmicBind, President) ●New Development of Rapid Genome Sequence Retrieval System GenoQuester 2 Hiroki Arakawa (BIOMATICS, Director CTO) ●Introduction of Hokkaido STS Taku Satou (Hokkaido STS, Manager) ●Peptide suppressing food intake (suppressing appetite) Kozo Asano (A-HITBio, Science and technology adviser) ●Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) Removal Effect of DNA and its Application Masaji Matsunaga (Nissei Bio, CEO) ●Support for development of medical devices Masaaki Kashima (Safety Research Institute for Chemical Compounds, Director, Non-Clinical Division) 【F-34】Asterand ●Accelerating Pre-clinical Drug Discovery Research using Human Tissues 〜 16:00 【F-35】Chiome 16:20 UK Julian Beesley (Asterand UK Ltd, Principal Scientist, Managing Director, Japan) Bioscience ●Rapid generation of monoclonal antibody by ADLib system Masaaki Fujiwara (Chiome Bioscience, Chief Exective Officer) 10F 1007 Conference Room 〜 10:30 10:50 〜 11:00 11:20 〜 11:30 11:50 【G-25】Baxter ●BAXTER's mammalian cell culture manufacturing and process development services 【G-26】IBPC Project 〜 14:50 〜 15:50 〜 16:00 16:20 Francis Cinget (AtlanChim, CEO) Factory Central Japan/Mie Medical Valley ●Quantification of itch useing acoustic analysis Koji Umeda (KSK laboratories, President) ●Invention of new drugs by use of complementary peptides to a target molecule Hidechika Okada (Institute for Protein Science, M.D., PhD.) ●Supplement for Rheumatoid Arthritis RAease Tsuyoshi Ishida (Ishida Pharma, The chief executive officer) ●Application of Phase Contrast TEM for Biological Research Atsushi Kitayama (TerABase, CEO) 【G-33】OKINAWA Industry 15:00 Kazuo Wakabayashi (Mochigase, President) Osaka Investment Promotion Center ●Prize Winner (3) - Osaka City BIO-TECH Business Plan Competition "AtlanChim, Your Ideal Chemist Partner for Research" 【G-29】Bio 13:00 Osaka Investment Promotion Center ●Prize Winner (2) - Osaka City BIOTECH Business Plan Competition High-water mark ant-virus material [BR-p3] and cloth 【G-26】IBPC Axel Schleyer (Baxter Bioscience, Business Development, Director) Promotion Project ●Okinawan Pioneers of New Biotechnology for the Future OKINAWA Industry Promotion Project, Member Companies of Okinawa Industry Promotion Project Network ●Calshell, the food compositional materials protected by the husk of calsium Akihiko Kurosaki (KITII, n.a.) ●Production of Plasmid DNA, for In Vitro Diagnostic Agents Masanao Kikukawa (Advanced Medical Biological Science Institute, President) ●PepTenChip, a novel bio-chip in the next generation produced by the HiPep Technologies Kiyoshi Nokihara (HiPep Laboratories, Founder & CEO/CSO, OKINAWA General Bureau) 【G-36】GenoMembrane ●Introducing applied transporter technology designed to facilitate efficient drug development 34 バイオジャパン2006報告書 Hikaru Yabuuchi (GenoMembrane, Representative Director) ●Workshop ワークショップシアター 3F(展示会場内) 9月13日(水) 【H-1】産業技術総合研究所 ●アーキア由来の新規耐熱性システイン合成酵素 石川一彦(産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門細胞 分子機能研究グループ 主任研究員) ●最先端チップ分析技術を用いた唾液ストレス計測システムの開発 田中喜秀(産業技術総合研究所 ヒューマンストレスシグナル研究 センター ストレス計測評価研究チーム 主任研究員) 〜 11:00 11:30 〜 11:40 12:10 〜 13:00 13:30 〜 13:40 14:10 【H-2】富士通九州システムエンジニアリング ●創薬・化学分野におけるADMETソリューションのご紹介 【H-3】福岡県バイオ産業拠点推進会議 ●飛躍する福岡バイオバレープロジェクト!! 具嶋 弘(福岡県バイオ産業拠点推進会議 バイオ産業振興プロデューサ) 【H-4】日本油脂 DDS事業開発部 ●3局対応低アレルギー性ポリソルベート80と難溶性薬剤の可溶化 【H-5】バイオの今に迫る厳選された 5 杉中昭典(日本油脂 DDS事業開発部 営業部長) のキーワード解説 キーワード 『エピジェネティクス』 〜 15:45 北島正人(富士通九州システムエンジニアリングライフ・ サイエンスシステム部) 16:45 ●日立ハイテクノロジーズ ハイスループットDNAメチル化解析システムMassARRAY 小口 想(日立ハイテクノロジーズ バイオシステム営業本部 先端バイオ課) 9月14日(木) 〜 11:00 11:30 【H-7】Avecia Biotechnology ●Antibody Fragments & Process Development And cGMP Manufacturing Technologies Matt Goodwin(Avecia Biotechnology Proposals Manager) 【H-8】産業技術総合研究所 ●光を使ったオンデマンド細胞操作技術 金森敏幸(産業技術総合研究所 バイオニクス研究センター バイオナノマテリアルチーム 研究チーム長) ●高機能タンパク質蛍光分子プローブ 鈴木祥夫(産業技術総合研究所 バイオニクス研究センター プロテインシステムチップチーム 研究員) 〜 11:40 12:10 〜 13:00 13:30 〜 13:40 14:10 【H-9】住友ベークライト ●バイオ製品開発 糖鎖・擬似マトリックス・マイクロ流路・蛋白 【H-10】日本油脂 DDS事業開発部 ●世界をリードするPEGylationとリポソーム技術 【H-11】バイオの今に迫る厳選された キーワード 『プロテオーム』 〜 14:30 15:30 住友ベークライト バイオ製品開発プロジェクトチーム 5 森 真人(日本油脂 DDS事業開発部 課長) のキーワード解説 ●富山県新世紀産業機構 漢方医学における「証」の科学的解析 済木育夫(富山大学和漢医薬学 総合研究所 研究所長 教授) ●宮崎県地域結集型共同研究事業 プロテオーム解析による新規バイオマーカー探索技術の開発 森永浩通(雲海酒造 研究開発部 研究員) ●インビトロジェン インビトロジェンの新技術によるプロテオミクスソリューション 浜野真城(インビトロジェン テクニカルセールススペシャリスト) 【H-12】バイオの今に迫る厳選された 5 のキーワード解説 キーワード 『バイオインフォマティクス』 〜 15:45 16:45 ●シンプラス Wet'な遺伝子工学ソフトウェアの開発 小幡谷育夫(シンプラス ソフトウェア開発事業部) ●インフォコム インフォコム社バイオインフォマティスソリューションのご紹介 ●北海道STS バイオとITに北海道の技術成果を融合させる (インフォコム株式会社 バイオサイエンス部) 佐藤 卓(北海道STS マネージャー) 北海道STS バイオジャパン2006報告書 35 9月15日(金) 〜 11:00 11:30 【H-13】NAEJA Pharmaceutical (Canada) ●ニッチ分野の特定:NAEJAの成功例 (Identifying the Niche : NAEJA's Success story) Sameeh M. Salama(NAEJA Pharmaceutical Business Development, Senior Director) 【H-14】ひろしま産業振興機構 広島県産業科学技術研究所 〜 11:40 14:10 ●広島バイオクラスター〜研究開発と事業化戦略〜 川名吉一郎(ひろしま産業振興機構 広島県産業科学技術研究所 科学技術コーディネータ) ●バイオ計測用マルチプローブSPM 本間克則(生体分子計測研究所 課長) ●振動を利用した新しい品質評価法 藤路 ●再生医療と自動培養装置 中村大吉(ツーセル 研究管理室 室長) ●ヒト肝細胞を有するキメラマウスの医薬品開発への利用 井上多恵(フェニックスバイオ研究開発部 研究開発2グループ グループリーダー) ●プロテオーム 大房 ●トランスジェニックカイコによる組換えタンパク質生産システム 冨田正浩(ネオシルク 取締役) ●微生物一匹を見つけ出すバイオ技術への挑戦 麻見安雄(バイオエネックス 取締役) 【H-15】バイオの今に迫る厳選された 〜 14:30 15:30 5 陽(生物振動研究所 専務取締役) 健(プロフェニックス 専務取締役) のキーワード解説 キーワード 『DNAチップ』 ●DNAチップ研究所 DNAチップ新製品・サービスのご紹介と新事業への取り組み 【H-16】バイオの今に迫る厳選された 5 羽田裕子 (DNAチップ研究所 マーケティング部 マネージャー) のキーワード解説 キーワード 『RNAi』 〜 15:45 16:45 ●インビトロジェン インビトロジェンのRNAiテクノロジー 上野雄介 (インビトロジェン テクニカルセールス スペシャリスト) ●バイオマティクス ゲノム高速検索システムGenoQuester2のご紹 荒川宏樹 (バイオマティクス 取締役CTO) ●Workshop Workshop Theater (Exhibition Hall) September 13 (Wed.) 【H-1】National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) ●New Thermostable Cysteine Synthetic Enzyme from Archaea Kazuhiko Ishikawa (Functional Protein Research Group, Research Institute for Cell Engineering, AIST, Senior researcher) ●Development of stress measurement system for salivary diagnosis using advanced analytical and microfluidic technologies Yoshihide Tanaka (Stress Measurement Team, Human Stress Signal Research Center, AIST, Senior Researcher) 〜 11:00 11:30 〜 11:40 12:10 〜 13:00 13:30 〜 13:40 14:10 【H-2】FUJITSU KYUSHU SYSTEM ENGINEERING ●ADMET Solutions in the field of Drug Discovery and Chemistry 【H-3】Promotion Council for Fukuoka Bio Valley Project ●Next Stage of Fukuoka Bio Valley Project 【H-4】NOF Masato Kitajima (Fujitsu Kyusyu System Engineering, Life Science Systems Dept.) Hiroshi Gushima (Promotion Council for Fukuoka Bio Valley Project, Managing Director & Producer of Bioproject) CORP. DDS development department ●Multi-compemdial less allergic Polysorbate80 and solubilization of Pharmaceuticals 36 バイオジャパン2006報告書 Akinori Suginaka (NOF CORP., DDS development department, General manager) 【H-5】keyword Section 〜 15:45 16:45 Keyword 『Epigenetics』 ●Hitachi High-Technologies MassARRAY "Quantitative Methylation Analysis" So Oguchi(Hitachi High-Technologies Biosystem Sales & Marketing Div.) September 14 (Thu.) 〜 11:00 11:30 【H-7】Avecia Biotechnology ●Antibody Fragments & Process Development And cGMP Manufacturing Technologies Matt Goodwin (Avecia Biotechnology, Proposals Manager) 【H-8】National Institute of Advanced Industrial Science and Technology(AIST) 〜 11:40 ●On-demand Cell Manipulation by Local Light Irradiation Toshiyuki Kanamori (Bio-Nanomaterials Team, Research Center of Advanced Bionics, AIST, Team Leader) ●Highly Functional Fluorescent Probes for the Detection of Protein Yoshio Suzuki (Proteomic Device Team, Research Center of Advanced Bionics, AIST, Researcher) 12:10 〜 13:00 13:30 〜 13:40 14:10 【H-9】SUMITOMO BAKELITE ●Bio product development Oligosaccharide・Alternative matrix・Mi crofluidics・Protein 【H-10】NOF Sumitomo Bakelite, BIO PRODUCT DEVELOPMENT, PROJECT TEAM CORP. DDS development department ●Worldwide leader in PEGylation and Liposomal Technology Masahito Mori (NOF CORP. DDS development department, manager) 【H-11】keyword Section Keyword『Proteome』 〜 14:30 15:30 ●Toyama New Industry Organization Analysis of pathogenic alterations (Sho) diagnosed by Kampo medicine Ikuo Saiki (Institute of Natural Medicine, Director, University of Toyama, Professor) ●Miyazaki Prefectual Collaboration of Regional Entities for the Advancement of Technological Excellent Development of novel method to screen biomarkers using proteomics technique Hiroyuki Morinaga (Unkai Shuzo Research and Development, Researcher) ●Invitrogen Proteomics Solution & Combined Technologies from Invitrogen Masaki Hamano (Invitrogen K.K, Technical Sales Specialist) 【H-12】keyword Section Keyword『Bioinformatics』 〜 15:45 16:45 ●Symplus Development of a novel software that aids 'wet' research ●Infocom Introduce of Infocom bioinfomatics solution ●Hokkaido STS Introduction of Hokkaido STS Ikuo Obataya(Symplus Dept. of Software Development Director) (Infocom bioscience deparment) Taku Satou(Hokkaido STS Manager) バイオジャパン2006報告書 37 September 15 (Fri.) 〜 11:00 11:30 【H-13】NAEJA Pharmaceutical (Canada) ●Identifying the "Niche": NAEJA's Success story Sameeh M. Salam (NAEJA Pharmaceutical, Business Development, Senior Director) 【H-14】Hiroshima Prefectural Institute of Industrial Science and Technology, Hiroshima Industrial Promotion Organization 〜 11:40 ●Hiroshima Biocluster - R&D and Business Strategy - Kichiichirou Kawana (Hiroshima Prefectural Institute of Industrial Science and Technology, Hiroshima Industrial Promotion Organization, Science and Technology Coordinators) ●Multi probe SPM for biotechnology measurement Katunori Honma (Research Institute of Biomolecule Metrology, the head of a section) ●An evaluation method of fruit quality by using vibration technique Minami Tohro (Applied Vibro-Acoustics, Chief Operating Officer) ●Regenerative medicine and automatic system for stem cells Daikichi Nakamura (TwoCells, Research Control Section, Manager) ●Utilization of chimeric mice with humanized liver for drug discovery & development Tae Inoue (Phoenix Bio, Research & Development Gr. 2, Group Leader) ●Proteome Ken Oofusa (ProPhoenix Senior Executive Managing Director) ●A system of recombinant protein production using transgenic silkworms Masahiro Tomita (Neosilk, Vice President) ●Challenge to biotechnology that detects one microorganism Yasuo Asami (Bioenex, Research Director) 14:10 〜 11:40 14:10 【H-15】keyword Section 〜 14:30 15:30 Keyword『DNA Chip』 ●DNA Chip Research Introduction of DNA chip new products, a service, and new business. Yuko Hata(Department of Marketing at DNA Chip Research) 【H-16】keyword Section Keyword『RNAi』 〜 15:45 16:45 ●Invitrogen RNAi Technology from Invitrogen:It's quickly becoming the synthetic option of choice for RNAi research Yusuke Ueno(Invitrogen Technical Sales Specialist) ●BIOMATICS New Development of Rapid Genome Sequence Retrieval System GenoQuester2 Hiroki Arakawa(BIOMATICS Director CTO) 38 バイオジャパン2006報告書 ●展示会 / Exhibition 展示会はグランキューブの3階、10階、12階の3カ所で開催した。国内外をあわせて303小間の出展が あり、そのうち海外からは82小間であった。昨年開催のバイオジャパン2005横浜パシフィコでの展示会 場よりも狭かったが小間数の増加がみられたとともに、来場者総数も昨年に匹敵する規模だった。 昨年から導入した、展示会場内でのワークショップシアターは今年も好評を博した。国内では産業技術総合 研究所や企業によるプレゼン、福岡や広島などのバイオクラスターの研究開発や事業化開発の発表があった。 また、プロテオーム、バイオインフォマティクス、RNAiなど、最先端のキーワードをテーマにした最新情報を 発表するセッションには多くの参加者が詰めかけていた。ワークショップ以外にも、各ブース内でのプレゼン テーションが注目を浴びていた。参加者の立場では、気軽にブースに立ち寄り、最新情報を聞けるというメリッ トがある。出展者側は、ただ出展するだけではなく、プレゼンを介在に最新情報を提供、それによって出展者 同士の個別面談も数多く成立し、お互いに有意義なミーティングをすることができたという声も聞かれ、概ね 好評であった。 展示会場が3カ所に分かれていたが、各ブース近辺での個別商談の輪が目立った。狭い会場ながらも、活気 に満ちた雰囲気が感じられ、出展者からも好評を得た。バイオジャパンには毎年海外からの出展が多く、今年 もアメリカ、イギリス、フランス、カナダ、スコットランドなどがパビリオン形式で出展していた。日本国内 では各自治体クラスターの出展が目立ち、地元関西からは大阪、神戸、京都、奈良などが参加。北海道、首都圏、 横浜、中部、富山、滋賀、広島、香川、徳島、福岡、宮崎、沖縄など日本各地からの出展も多かった。 <出展者一覧>50音順 ・蛋白科学研究所 ・大阪府 ・津市 ・大阪府立大学 ・テラベース ・彩都ライフサイエンスパーク立地推進会議 ・ドイツ ビオコンバレー ・千里ライフサイエンス振興財団 ・Apath, LLC ・豊田中央研究所 オーストラリア・バイオテクノロジー ・日本アトランシム ・名古屋大学 大塚製薬ODPI事業部 ・バイオクリーンシステム ・福花園種苗 OKINAWA型産業振興プロジェクト ・Biocom Technologies, Inc. ・三重大学 オランダ・バイオ・デルタ ・用瀬電機 ・三重TLO ・オランダ経済省企業誘致局駐日代表部 IBPC大阪企業誘致センター (大阪国際経済振興センター) 旭硝子 NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 ・オランダ高齢化イニシアティブ ・Crucell ・カルナバイオサイエンス ・オランダ総領事館 ・DSM Biologics ・京都モノテック カイオム・バイオサイエンス★ 旭テクネイオン ・クリングルファーマ かがわ産業支援財団 味の素 ・神戸天然物化学 ・伏見製薬所 Asterand UK ・サンルイ・インターナッショナル 鹿児島TLO(西酒造)★ AVECIA ・ジェノラックBL カナダパビリオン アリジェン ・ネオケミア ・カナダ総領事館 池田理化 ・バイオマーカーサイエンス ・NAEJA Pharmaceutical インビトロジェン ・PHG ・BRITISH COLUMBIA BIOTECH ウシオ電機 ・ビークル ・オンタリオ州 英国総領事館(British Consulate-General) ・ビック・ワールド ・ケベック州 SRIインターナショナル F. ホフマン・ラ・ロシュ ・Bio Quebec エスシーワールド 大阪大学 ・ケベック州政府在日事務所 ・スギノマシン 大阪産業振興機構(大阪TLO)★ ・Genechem Management NPOバイオものづくり中部/ 大阪大学創晶プロジェクト★ ・Montreal in Vivo 大阪ブース ・Genizon Biosciences ・アイシン精機 みえメディカルバレープロジェクト ・医薬基盤研究所 ・Caprion Pharmaceuticals ・イシダファーマ ・大阪医薬品協会、大阪薬業クラブ ・Neurochem ・機能食品研究所 ・大阪外国企業誘致センター ・Panceptor Pharma ・グライエンス ・大阪市 ・PolyGene ・ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング ・大阪商工会議所 ・Resonant Medical バイオジャパン2006報告書 39 ・Replicor ・レクメド ・ウッド・マッケンジー ・Technologie Biolactis 新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO) ・CXRバイオサイエンシーズ カネカ <テーマ公募型事業の成果展示を行う団体> ・スコティッシュ・バイオメディカル 監査法人トーマツ ・愛媛大学(高橋亮治) ・ドラッグ・ディベロップメント・ソリューションズ 京都市地域結集型共同研究事業 ・大阪大学(山本研究室) ・東京工業大学(中川貴) 住友ベークライト ・大阪府立大学(椎木弘) 製品評価技術基盤機構(NITE) ・金沢大学(鳥羽陽) 千里ライフサイエンス振興財団 ・くまもとテクノ産業財団 タカラバイオ ・クレディアジャパン ・生体分子計測研究所 WDB ・レドックス・バイオサイエンス ・東京大学(黒川健児) 中外製薬 協和発酵工業 ・東京大学TLO(ニッタ) 中部TLO(ストレックス)★ けいはんな知的クラスター推進本部 ・東京電機大学(植野彰規) 超音波醸造所★ (京都高度技術研究所) 京都バイオ産業創出支援プロジェクト (京都高度技術研究所) 神戸市/先端医療振興財団 ・東北大学(田邉匡生) 鶴岡メタボロームクラスター ・ひょうご科学技術協会 ・日本産業技術振興協会 ・慶應義塾大学先端生命科学研究所 国際科学技術センター ・フジプレアム ・ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ ・遺伝学工業用微生物研究所(Genetika) ・北海道大学大学院薬学研究科(藤室雅弘) ・理化学研究所横浜研究所 ・生化学実験機器研究所 ・三重TLO DNAチップ研究所 ・生理活性化合物研究所 <プロジェクト型事業から出展する団体> Technologiepark Heidelberg GmbH クリエイションコア京都御車 ・味の素 ・International Consulting ・海洋バイオテクノロジー研究所 ・Heidelberg Pharma GmbH ・エイテック (中小企業基盤整備機構近畿支部) ・カネカ ・FOCUS Clinical Drug Development GmbH ・エス・イーケミカル ・麒麟麦酒 とくしま産業振興機構 ・カーボテック ・神戸製鋼所 富山県新世紀産業機構 ・クレディアジャパン ・ザナジェン 長浜バイオ大学 ・コスメディ製薬 ・産業技術総合研究所 ・日本アドバンストアグリ ・サイナップス・コミュニケーションズ ・シャープ ・バイオサム ・ジェンティア・バイオシステムズ ・生体分子計測研究所 ・プロテオジェネシス ・統合医療企画 ・製品評価技術基盤機構 長良サイエンス ・バイオベルデ ・積水化学工業 奈良県中小企業支援センター ・ファルマフロンティア ・セルシード 新潟インダストリアルプロモーションセンター ・プロテインクリスタル ・多摩川精機 ・新潟バイオリサーチパーク ・YANCHERS ・東京化成工業 日経BP社 サイエンス ・東京工科大学 日本ゼオン★ SCYNEXIS ・東京大学 日本たばこ産業 サビンサ ジャパン コーポレーション ・東洋発酵 日本バイオ産業人会議(JABEX) 産業技術総合研究所 ・東洋ビーネット 日本貿易振興機構(ジェトロ) サントリー ・東レ 日本油脂DDS事業開発部 GEヘルスケア バイオサイエンス ・凸版印刷 Nektar Therapeutics GSIクレオス★ ・奈良先端科学技術大学院大学 農業・食品産業技術総合研究機構 ジーンデザイン★ ・ニデック ジェノミディア★ ・バイオ産業情報化コンソーシアム ジェノメンブレン ・ビークル Jeollanamdo Regional Innovation Agency ・日立製作所 滋賀県・長浜市 ・マナック Bioindustry Association of Korea(BAK) 次世代医療システム産業化フォーラム ・三菱化学 ・AngioLab (大阪商工会議所) 生物系特定産業技術研究支援センター 農林水産先端技術産業振興センター (STAFF) パーレジェンサイエンス・ジャパン ・モリテックス ・AZI Company 島津製作所★ ・横河電機 ・CHOONGWAE PHARMA 上海市生物医薬産業協会 シンプラス ・BIONEER 首都圏バイオ・ゲノムベンチャーネットワーク Swiss Biotech ・Live Cell Instrument(LCI) ・AI バイオチップス ・CTI International - The Innovation バイオインダストリー協会 ・エヌ・ピー Promotion Agency (JBAバイオベンチャーフォーラム) ・エンバイオテック・ラボラトリーズ ・Swiss Science & Technology Office ・POCクリニカルリサーチ ・オンコセラピー・サイエンス ・Biolytix ・ProbeX ・J-Bio 21 ・Bachem ・ポストゲノム研究所 ・ナノキャリア ・Location : Switzerland ・メディカル・プロテオスコープ ・ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ ・ロンザジャパン バイオインダストリー協会(JBA) ・ノブオ電子 スコットランド国際開発庁 BIOCAIR INTERNATIONAL ・マルコム ・アクアファーム・バイオディスカバリー バイオ産業情報化コンソーシアム(JBiC) 40 バイオジャパン2006報告書 バイオテクニカ2007/ドイツ産業見本市 ・APIM リール開発局 ・マクロテック バイオベース ・栄養ヘルスケアロングライフクラスター ・丸共バイオフーズ ・オーベルニュ地方バイオテクノロジー ・ムトウ バクスター ・オロクセル ・メディカルイメージラボ PATHEON ・ガレニックス ・ラボ 万有製薬/メルク・アンド・カンパニー ・北フランス投資促進開発局NFX ・ロム ・シトミクスシステムス WHITE ROSE UNIVERSITY CONSORTIUM BBKバイオ ・セラプティックイノベーションクラスター 香港科技園公司(香港サイエンスパーク) ヒューマンサイエンス振興財団(JHSF) ・セリアル テクノロジー MaxCyte ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ ・日本ビオメリュー 松浪硝子工業 兵庫県立大学★ ・ピエールファーブル メディカモン マレーシアバイオテクノロジーコーポレーション 弘前大学地域共同研究センター ・フリュオファルマ 三菱化学 ひろしま産業振興機構広島県産業科学技術研究所、 ・プレストヴィック ケミカル ・三菱ケミカルホールディングス (ドイツ連邦共和国 ニーダーザクセン州) インコーポレイテッド ★ ・メディット 宮崎県産業支援財団 ・生体分子計測研究所 広島バイオベンチャーネットワーク ・メディテック サンテ クラスター(パリ地域) 武蔵エンジニアリング ・生物振動研究所 ・ランドックルション地方投資局 明治製菓 ・ツーセル ・リール ユーラサンテ メクト ・ネオシルク ・リヨンバイオポール メレック ・バイオエネックス ・ルサッフル グループ MorphoSys AG ・フェニックスバイオ 古河電気工業★ USAパビリオン ・プロフェニックス プレシジョン・システム・サイエンス★ ・アメリカ大使館 商務部 ・ワンセル Boehringer Ingelheim ・アマノ・ビジネス・デベロップメントLLC フィンランド・パビリオン 北陸先端科学技術大学院大学 ・アルバニー モレキュラー リサーチ ・Arvelin International Oy ・バイオデバイステクノロジー ・イリノイ州政府 北海道バイオ産業クラスター・フォーラム ・イリノイ・サイエンス+テクノロジー・パーク ・Biotie Therapies Corp. ・Remedium Oy ・Turun Biolaakso Oy/Turku Biovalley (北海道科学技術総合振興センター) ・エイテック─オハイオ州立大学 ・A-HITBio ・オハイオ州政府駐日事務所 ・Innomedica Oy ・小川アドバンテック複合技術研究所 ・カーディアコア・ラボ Foley & Lardner LLP ・オンコレックス ・サウスカロライナ州商務省 福岡県バイオ産業拠点推進会議 ・化合物安全性研究所 ・セルスタット テクノロジーズ ・ケルプ研究所 ・TAP ファーマシューティカル・プロダクツ ・アイエスティー ・札幌市 ・ノースカロライナ州商務省 ・アキュメンバイオファーマ ・産業技術総合研究所 北海道センター ・ハワイ州政府 ・北九州バイオ産業クラスター戦略会議 ・シグマアルドリッチ ジャパン ・ハワイ州立大学マノア校 ・ダイナミックバインド ・フォーサイト セラピューティクス ・グリーンペプタイド ・日生バイオ ・MaxCyte ・新世紀発酵研究所 ・日本化学飼料 ・メリーランド州政府経済開発局 ・ビジョンバイオ ・ネイチャーテクノロジー ・リード・スミス法律事務所 富士通 ・バイオイミュランス ライフサイエンス都市横浜 富士通九州システムエンジニアリング ・バイオクリエイト リクルートスタッフィング フラウンホーファーライフサイエンス ・バイオマティクス リプロセル★ ・エルエスピー ・函館地域産業振興財団 Locus フランスパビリオン ・フレイン・エナジー ワイス ・アリックス ・北海道 ・アルザス開発公社バイオバレー ・北海道STS ・インセルム トランスフェール ・北海道曹達 (事務局:久留米リサーチ・パーク) (事務局:北九州市) ※★=NEDO技術開発機構のテーマ公募型事 業の成果展示です。 バイオジャパン2006報告書 41 A Canada Pavilion ・MEDIT Advanced Software Technology & ・Consulate General of Canada ・MEDITECH SANTE PARIS REGION ・NAEJA Pharmaceutical ・OROXCELL ・ATEC ・BRITISH COLUMBIA BIOTECH ・PIERRE FABRE MEDICAMENT ・BioVerde ・Government of Ontario ・PRESTWICK CHEMICAL ・CARBO-TEC ・QUEBEC ・The Nutrition, Healthcare, Longevity Cluster Mechatronics Research Institute of KYOTO ・COSMES PHARMACEUTICALS ・Bio Quebec ・CREDIA JAPAN ・Quebec Office in Tokyo ・Gentier Biosystems ・Genechem Management FUJITSU KYUSHU SYSTEM ENGINEERING ・Integrated Medicine Planning ・Montreal in Vivo FUJITSU ・Pharma Frontier ・Genizon Biosciences G ・Protein Crystal ・Caprion Pharmaceuticals GE Healthcare Bio-Sciences ・S.E.Chemical ・Neurochem GeneDesign ★ ・Synapse Communications ・Panceptor Pharma GenoMembrane ・YANCHERS ・PolyGene GenomIdea ★ Ajinomoto ・Resonant Medical GSI Creos ★ aRigen ・Replicor H ・Technologie Biolactis Hirosaki University ASAHI GLASS ・"Therapeutic Innovations" Competitiveness Cluster (Alsace) ・Crucell Center for Joint Research Hirosaki University ・DSM BIOLOGICS Chiome Bioscience ★ Asahi Techneion ChubuTLO (STREX) ★ Asterand UK CHUGAI PHARMACEUTICAL ・Applied Vibro-Acoustics Australian Biotechnology City of Kobe / Foundation for Biomedical ・Bioenex AVECIA Research and Innovation Hiroshima Industrial Promotion Organization, Hiroshima Prefectural Institute Industrial Science and Technology ・NEOSILK B ・Hyogo Science and Technology Association ・OneCell Banyu Pharmaceutical/Merck & Co., Inc. D ・PhoenixBio Baxter Deloitte Touche Tohmatsu ・ProPhoenix BBK Bio DNA Chip Research ・Research Institute of Biomolecule Metrology Bio Base F ・TWO CELLS BIOCAIR INTERNATIONAL F. Hoffmann-La Roche Hokkaido Bio Technology Industrial Bio Factory Central Japan / Mie Medical Finland Pavilion Valley Project ・Arvelin International Oy Cluster Forum ・A-HITBio ・AISIN SEIKI ・Biotie Therapies ・BIO CREATE ・BioCon Valley GmbH ・Remedium Oy ・Bioimmulance ・Fukukaen Nursery & Bulb ・Turun Biolaakso Oy/Turku Biovalley ・BIOMATICS ・GLYENCE ・Innomedica Oy ・City of Sapporo ・Institute for Protein Science Foley & Lardner LLP ・Dynamicbind ・Ishida Pharma Forum for Industrialization of next ・Hakodate Regional Industry Promotion ・Japan Tissue Engineering generation medical system (Osaka ・KSK Laboratories Chamber of Commerce and Industry) Organization ・Hokkaido Government ・Mie TLO Fraunhofer Lifescience ・Hokkaido Soda ・Mie University ・LSP ・Hokkaido STS ・Nagoya University French Pavilion ・Hrein Energy ・TerABase ・AliX ・KELP Industries ・Toyota Central R&D Labs ・Alsace International-BioValley ・LAB ・Tsu Municipal Government ・APIM : LILLE DEVELOPMENT AGENCY ・Macrotec Bio-oriented Technology Research ・AUVERGNE BIOTECHNOLOGY ・MARUKYOU Bio Foods ・bioMerieux Japan ・Medical Image Lab Bioindustry Association of Korea (BAK) ・CELLIAL Technologies ・MUTOH ・AngioLab ・CYTOMICS SYSTEMS ・National Institute of Advanced Industrial ・AZI Company ・FLUOFARMA ・BIONEER ・GALENIX ・NATURE TECHNOLOGY ・CHOONGWAE PHARMA ・INSERM TRANSFERT ・Nippon Chemical Feed ・Live Cell Instrument (LCI) ・INVEST-LR ・Nissei Bio Biotechnica2007 / Deutsche Messe AG ・LESAFFRE GROUP ・Ogawa Advantec Machinery Boehringer Ingelheim GmbH ・LILLE EURASANTE ・ONCOREX British Consulate-General ・LyonBioPole ・ROM C ・NFX - Nord France eXperts ・Safety Research Institute for Chemical Advancement Institution 42 バイオジャパン2006報告書 Science and Technology, Hokkaido Center Compounds KYOWA HAKKO KOGYO ・Osaka University (Yamamoto Lab) & ・SIGMA-ALDRICH Japan L Holland BioDelta Locus ・Consulate General of the Netherlands M ・Holland Ageing Initiative Malaysian Biotechnology Corporation ・Netherlands Foreign Investment Agency MATSUNAMI GLASS IND ・The University of Tokyo Hong Kong Science and Technology Parks MaxCyte ・Tohoku University (Tadao Tanabe) Human Metabolome Technologies ★ MECT ・Tokyo Denki University (Akinori Ueno) I Meiji Seika Kaisha ・TOUDAI TLO (Nitta Corp.) IBPC Osaka Investment Promotion Center MELEC NEDO (2) ・Apath, LLC Metropolitan Biotechnology-Related ・ADVANCED INDUSTRIAL SCIENCE ・BIO CLEAN SYSTEM Tokyo Institute of Technology (Takashi Nakagawa) ・Research Institute of Biomolecule Startups Network Metrology AND TECHNOLOGY (AIST) ・Biocom Technologies ・AI BIO-CHIPS ・Ajinomoto ・Mochigase Electric ・EnBioTec Laboratories ・Beacle ・Nihon AtlanChim ・J-Bio 21 ・CellSeed IKEDA SCIENTIFIC ・MALCOM ・HITACHI International Science and Technology Center ・NanoCarrier ・Japan Biological Informatics Consortium ・Institute of Biological Instrument-Making ・Nimura Genetic Solutions (JBIC) ・Institute of Genetics and Selection of ・NOBUO ELECTRONICS ・KANEKA ・NP ・KIRIN ・OncoTherapy Science ・KOBELCO ・ReqMed ・MANAC Incorporated Invitorogen Mitsubishi Chemical ・Marine Biotechnology Institute J ・Mitsubishi Chemical Holdings ・Mitsubishi Chemical JAPAN ADVANCED INSTITUTE OF Miyazaki Prefectual Collaboration of ・MORITEX Industrial Microorganisms (GosNIIgenetika) ・Institute of Physiologically Active Compounds SCIENCE AND TECHNOLOGY ・BIODEVICETECHNOLOGY Japan Association of Bioindustries Executives (JABEX) Regional Entities for the Advancement of Technological Excellent MorphoSys AG MUSASHI ENGINEERING ・NARA INSTITUTE of SCIENCE and TECHNOLOGY ・National Institute of Technology and Evaluation (NITE) Japan Bioindustry Association (JBA) N ・NIDEK Japan Biological Informatics Consortium Nagahama Institute of Bio-Science and ・Research Institute of Biomolecule (JBiC) Technology Metrology Japan Health Science Foundation (JHSF) ・BIOSUMS ・SEKISUI JAPAN EXTERNAL TRADE ・Nihon Advanced Agri (NAAC) ・SHARP ・ProteoGenesys ・TAMAGAWA SEIKI JAPAN TOBACCO Nagara Sciense ・THE UNIVERSITY OF TOKYO JBA Bio-Venture Forum Nara Prefectural Small&Medium Sized ・TOKYO CHEMICAL INDUSTRY (TCI) ORGANIZATION (JETRO) ・Medical Proteo Scope ・POC Clinical Research ・Post Genome Institute ・Probex Jeollanamdo Innovation Agency Enterprises Support National Institute of Advanced Industrial Science and Technology National Institute of Technology and Evaluation (NITE) K Nektar Therapeutics Kagawa Industry Support Foundation New Energy and Industrial Technology ・Fushimi Pharmaceutical ・Tokyo University of Technology ・TOPPAN ・TORAY ・TOYO B-Net ・TOYO HAKKO ・Xanagen ・YOKOGAWA Development Organization (NEDO) Niigata Industrial Promotion Center KagoshimaTLO (Nishi Sake Brewing) ★ NEDO (1) ・Niigata Bio Research Park KANEKA ・Ehime University (Ryoji Takahashi) Nikkei Business Publications Knowledge Cluster Promotion ・FUJIPREAM NOF DDS development department ・Hokkaido University Graduate School NPO KINKI BIO-INDUSTRY Headquarters, Keihanna interaction Plaza Kyoto bio-industry creation and Support project (Advanced Software Technology of Pharmaceutical Sciences (Masahiro Fujimuro) DEVELOPMENT ORGANIZATION ・CARNA BIOSCIENCES & Mecatronics Research Institute of ・Japan Industrial Technology Association ・Beacle KYOTO) ・Kanazawa University (Akira Toriba) ・BICC World ・Kumamoto Technology and Industry ・Biomarker Sciences ・CREDIA JAPAN ・Redox Bio Science Kyoto City Collaboration of Regional Entities for the Advancement of Technological Excellence Foundation ・GENOLAC BL ・MIE TLO ・KNC Laboratories ・Osaka Prefecture University (Hiroshi ・Kringle Pharma Shigi) ・Kyoto Monotech バイオジャパン2006報告書 43 ・Neo Chemir Science Tsuruoka Human Metabolome Cluster ・PHG Scottish Development International ・Human Metabolome Technologies ・St.Louis International ・Aquapharm Bio-Discovery ・RIKEN (The Institute of Chemical and O ・CXR Biosciences OKINAWA Industry Promotion Public ・Drug Development Solutions Corporation Physical Research) YOKOHAMA Institute ・Institute for Advanced Biosciences, Keio ・Scottish Biomedical University ・Wood Mackenzie U SCYNEXIS ULTRASOUND BREWERY ★ Osaka University Senri Life Science Foundation University of Hyogo ★ Osaka-booth Shanghai Biopharmaceutics Industry OSAKA INDUSTRIAL PROMOTION ORGANIZATION (OSAKA TLO) ★ ・National Institute of Biomedical Innovation Association USA Pavilion ・U.S. Embassy, Commercial Service ・Osaka Business & Investment Center Shiga Prefecture / The City of Nagahama ・Albany Molecular Research ・Osaka Chamber of Commerce and Industry SHIMADZU ★ ・AMANO Business Development LLC ・Osaka City Government Society for Techno-Innovation of ・ATECH-The Ohio State University ・Osaka Pharmaceutical Manufacturers Association Agriculture, Forestry and Fisheries ・Cardio core (STAFF) ・CellStat Technologies ・Osaka Prefectural Government SOSHO Project, Osaka University ★ ・4Cyte Therapeutics ・Osaka Prefecture University SRI International ・Illinois Science +Technology Park ・Saito Life Science Park Promotion Council SUMITOMO BAKELITE ・Maryland Department of Bussiness and ・Senri Life Science Foundation Suntory Otsuka Pharmaceuticals, ODPI Division Swiss Biotech ・MaxCyte P ・Bachem AG ・North Carolina Department of Commerce PATHEON ・Biolytix AG ・Reed Smith LLP Perlegen Sciences Japan ・CTI International - The Innovation ・South Carolina Department of Commerce Economic Development Promotion Agency ・State of Hawaii ・Location:Switzerland ・State of Illinois ・Lonza Japan ・State of Ohio ・Aqumen Biopharmaceuticals ・Swiss Science & Technology Office ・TAP Pharmaceutical Products ・GreenPeptide Symplus ・University of Hawaii at Manoa ・International Science Technology T USHIO ・Kitakyushu Bio Cluster Strategy Conference TAKARA BIO W ・New Century Fermentation Research Technologiepark Heidelberg GmbH WDB ・Visionbio ・FOCUS Clinical Drug Development GmbH WHITE ROSE UNIVERSITY CONSORTIUM R ・Heidelberg Pharma GmbH Wyeth RECRUIT STAFFING ・International Consulting Z ReproCELL ★ The Furukawa Electric ★ Zeon ★ S The Life Sciences City Yokohama SABINSA JAPAN CORPORATION Tokushima Industrial Promotion Precision System Science ★ Promotion Council for Fukuoka Bio Valley Project SC World ・Sugino Machine 44 バイオジャパン2006報告書 Organization Toyama New Industry Organization ※ Remark : ★= Exhibition from NEDO Proposal-Based Research and Development project. ●出展者アンケート / Exhibitors' Impressions Q1. 今回のご出展の成果をお聞かせください。(ひとつに○) How was the outcome from BioJapan 2006 有意義ではなかった (Not satisfied) 3.1% 普通(Ordinary) 31.9% Q2. 今回の出展目的をお聞かせください。(いくつでも○) Purpose of the exhibit (Multiple) 新規ユーザー出展・獲得 (New customer) 49.1% 非常に有意義だった (Very worthwhile) 14.1% 既存ユーザーフォロー (Existing customer follow-up) 12.3% 企業認知度アップ (Company awareness) 63.2% 企業イメージアップ (Corporate identity) 19.6% 商品・サービスのPR (PR of products/services) 44.8% 新商品・サービス発表 (New products/services) 20.2% 有意義だった (Worthwhile) 50.9% グループ企業・提携企業の関係強化 (Corporate alliance) 11.7% その他(フリーワード) (Others) 11.0% Q3. セミナーでのプレゼンテーション内容に関心を持った来場者は Q4. 展示内容に関心を持った来場者はいらっしゃいましたか。 いらっしゃいましたか。(ひとつに○) (ひとつに○) Interest of attendees in your seminar presentation 大勢いた(Very strong) 12.1% セミナーを持っていない (Not seminar sponsor) 33.3% Interest of visitors in your exhibition booth(s) あまりいなかった (Not strong) 12.7% 大勢いた(Very strong) 21.4% まあまあいた(Strong) 38.4% あまりいなかった (Not strong) 16.2% まあまあいた(Strong) Q5. 3日間を通し、新規ユーザーの開拓・獲得は出来ましたか。 (ひとつに○) Were you able to expand your customer channel? Q6. 会場内レイアウトの評価をお聞かせください。 (ひとつに○) Evaluation of the exhibition hall layout 良くなかった(Not satisfied) 3.3% どちらともいえない (Not decided yet) 45.6% はい(Yes) 46.3% 65.9% 少し工夫が欲しい (Should be improved) 16.8% 大変満足(Very satisfied) 10.1% まあ満足(Satisfied) 40.9% 普通(Ordinary) 28.9% いいえ (No) 8.1% Q8. 来年(2007.9.19‑21)の「バイオジャパン2007」へのご出展 を希望されますか。(ひとつに○) Do you plan to exhibit at BioJapan 2007? 協賛(出展)しない (No) 2.0% その他(フリーワード) (Others) 2.0% 是非協賛 (出展)したい (Exactly yes) 18.4% 出展者アンケート調査方法 / How to conduct a survey on Exhibitors's 調査方法:出展者ヘ会期中配布によるアンケート The method of survey : Deliver questionnaires to exhibitors' booths 回収数/ Total number of valid replies : 163 どちらともいえない (Not decided yet) 36.7% データ集計/ Data processing : 協賛(出展)したい (Yes) 40.9% バイオジャパン2006運営事務局/ BioJapan2006 Managing Office バイオジャパン2006報告書 45 ●来場者アンケート / Visitors' Impressions Ⅰ 来場目的/Purpose of your visit(Multiple) 研究開発動向を知るため To know the latest R&D status 53.7% 製品情報を得るため To acquire product info 36.9% 企業動向を知るため To know company status 37.8% 海外の情報を知るため To acquire overseas info その他 Others Ⅱ 13.9% 7.6% 満足度/Satisfaction Level 全体/Overall やや不満(Dissatisfied) 2.9% どちらともいえない (Not decided yet) 15.4% セミナー/Seminar 大変満足(Very satisfied) 13.9% まあ満足 (Satisfied) 67.8% やや不満(Dissatisfied) 2.9% どちらともいえない (Not decided yet) 33.1% ビジネスパートナリング/Business Partnering やや不満(Dissatisfied) 3.2% 大変満足(Very satisfied)7.9% まあ満足(Satisfied) 33.3% どちらともいえない (Not decided yet) 55.6% 大変満足 (Very satisfied) 12.0% まあ満足(Satisfied) 52.0% マッチング/Matching site やや不満(Dissatisfied) 3.1% 大変満足 (Very satisfied) 6.9% どちらともいえない (Not decided yet) 59.9% まあ満足 (Satisfied) 30.1% 展示会/Exhibition やや不満(Dissatisfied) 5.6% 大変満足(Very satisfied) 15.1% どちらともいえない (Not decided yet) 19.5% まあ満足(Satisfied) 59.8% 46 バイオジャパン2006報告書 来場者アンケート調査方法 / How to conduct a survey on Visitors 調査方法: 展示会場3階、10階の入口での来場者に対してのアンケート The method of survey : Deliver questionnaires at gate of exhibition halls both on 3rd and 10th floor 回収数/ Total number of valid replies : 1429 データ集計/ Data processing : バイオジャパン2006運営事務局/ BioJapan2006 Managing Office ●あとがき 久しぶりの大阪開催ということで、従来の関東地方での開催に比べて出展規模や参加者数にお いて見劣りするのではないか、という事務局の当初の危惧に反し、出展者数は共同出展者を含む と前年比で4割増しとなった。JETROや地元による海外へのプロモーション活動や、国内地域ク ラスターが育成しているベンチャー企業がシーズの売り込み段階に進展していることなどが出展 者増に寄与したと思われる。また、レセプションにおいては参加者の半数以上が外国人であった。 これらの活況は出展者、来場者、後援団体、地元および主催者等全ての関係者の熱心な努力の賜 物であると共に、バイオジャパン自体が国際的にも一定の評価を得ている証ではないだろうか。 次回の「バイオジャパン2007」は、平成19年9月19日(水)から21日(金)の3日間、パシフィ コ横浜で開催する予定である。横浜での開催は2005に続くものであり、地元の期待も大きい。 大阪に引き続き、多くの出展ならびに来場を期待したい。 BioJapan 2007 会期:2007年9月19日(水)〜 21日(金) 開催概要 会場:パシフィコ横浜 主催:バイオジャパン2007組織委員会、日経BP社 Event Outline Dates : September 19 (Wed) – 21 (Fri), 2007 Venue : Pacifico Yokohama Organizer : BioJapan 2007 Organizing Committee, Nikkei Business Publications, Inc. バイオジャパン2006報告書 47 BioJapan 2006(バイオジャパン 2006) 報告書 発行 平成18年10月
© Copyright 2025 Paperzz