ツユクサとマルバツユクサ -参考資料2-

ツユクサとマルバツユクサ
-参考資料2-
ツユクサのなかま。花のつくりは、同じ。
花の色
ツユクサのなかまの美しい青色の秘密はコンメニリンという色素。アントシアニン、
フラボン、マグネシウムからできた化合物です。
ツユクサの花の色は何色と聞くと、「青色」という答え以外に「黄色」という答えが
あるかもしれません。黄色のおしべを花びらと勘ちがいしそうですね。
花びら
めしべ
おしべ
がく
花のつくり
花びら(3枚) 上に大きく出る2枚は、青色で丸い。
小さく下に出る1枚は、白色で細長い。
がく(3枚)
花びらの後ろ
めしべ(1本) 中央にもっとも長く伸びている。
おしべ(6本) 上の3本(仮おしべ) 花のようにみえます。花粉が出ません。
中央の1本(仮おしべ) 「人」の字のよう。少量の花粉が出る。
下の2本 楕円形で長く伸びています。花粉を出します。
ツユクサ (ツユクサ科)
北海道から九州・沖縄まで全国で普通にみることができる一
年生草本です。花期は6月から9月頃で、早朝4時から6時頃
に開花し、正午前には花を閉じ始めます。一度咲いた花がもう
一度開くことはありません。
青紫色の美しい花を咲かせますが、ツユクサには蜜腺がな
く、ヒラタアブやハナアブなどの昆虫が花粉を目当てに集まっ
てきます。このとき、黄色の目立つ4本の仮おしべが昆虫を引
き寄せるといわれています。
葉は卵状の被針形で、茎は地面を這うように伸びていきます
ほ ふ く
が(匍匐性)、株の中心では茎は直立します。地面に這った茎
の節が地面に接するところから根付くことができます。
夏から秋にかけての「朝露がおりる頃」に開花期が重なるため
つゆくさ
に「露草」と呼ばれるようになったのでしょうか。
マルバツユクサ (ツユクサ科)
関東以西の本州から四国、九州から沖縄にかけて、ツユク
サより南方に分布しています。一年生草本で、花期は7月から
10月頃です。ツユクサにくらべ花は小さく淡い青色です。葉は
広い卵形で、縁は波状になっています。
秋になると、地中に閉鎖花をつけます。茎の節から根とは別
に伸びた土の中のつぼみは開かず、自家受粉でそのまま結
実して次世代となるので、同じ場所で翌年も子孫を残すことが
できるのです。
海辺近くの砂地や、耕地や道端など砂質の場所にみられま
すが、近年分布が広がっているといわれています。
ツユクサとマルバツユクサ 教師用資料 1/2
生育環境のちがい
ツユクサ 日当たりのよいあぜ道、水田、畑、草地、荒地など人家に近い場所で普通。やや
湿った場所を好み、水との関係が深い人家に近い場所に育ちます。
マルバツユクサ 海辺近くの砂地や、耕地や道端など砂質の場所に見られます。
両種が好む環境がまったく違うわけではないため、別々の場所にすみ分けているケース以
外に、同じところに混じって生育することも多く確認されています。
もしも、花の時期に草刈りがあったら・・・・・・でも、根は残ります。
ツユクサは花や種がなくなり子孫を残せませんが、マルバツユクサでは地中の花に種ができ
るので、来年も同じ場所に生えてきます。草刈りがある場合、マルバツユクサが生き残りやす
いことになります。
果実が地中にもぐりこんで冬越しする植物 (地中果)
植物には、ふつうの花のほかに土のなかに「開かないつぼみ」(閉鎖花)をつけるものがあ
ります。このつぼみは、開かないまま果実や種をつくり、土のなかで冬越しをします。そして、
次の年の春になると芽を出して子孫を増やします。このような冬越しをする植物としてヤブマ
メ、そしてブラジル原産のラッカセイなどがあります。
こんなこともできます
水栽培
茎から切り取り、水を入れたコップやビーカーに差してみましょう。2~3日たつと茎の節から根が出てく
るので、水栽培で育てながら、花の咲き方など観察を続けることができます。
色がかわるツユクサの色水
1.色水をつくる
(1) 青い花びらを、両手にいっぱい集める。
(1班:4~5人)
(2) ビニール袋に入れ、外から叩いてつぶす。
(3) 袋に、コップの水を加え、色素の溶けた色水をつくる。
(4) 袋のすみを小さく切る。
(5) コップやビーカーに、切り口から色水の汁をしぼり出す。
2.色がかわる色水
色水をA・B・C3つのコップに分けたら、次の実験を行い色水の色の変化をみる。
実験
液の変化
色
-
青
色を較べるために、そのまま残しておく
アルカリ性
緑
アンモニア水でもできる。
A
色水(そのまま)
B
色水+重そう
C
色水+レモン汁
酸性
ピンク
D
B+C 混ぜる
元に戻る
青
備考
色のついてない酢でもできる。
二酸化炭素(炭酸ガス)の細かい泡がでる。
※ 実験には、しぼり立ての色水を使ってください。
参考にした文献
ツユクサ(Commelina communis)の植物研究
http://web.kyoto-inet.or.jp/peopke/t-green/Commelina communis.html
雑草の話(第7話・ツユクサ属の雑草)
http://www.syngenta.co.jp/cgi-bin/support/zasso/cgi?article=zasso07
学研の図鑑・植物のくらし-冬ごし-(学習研究社,1993)
学研の図鑑・理科の実験-色がかわる色水-(学習研究社,1993)
ツユクサとマルバツユクサ 教師用資料 2/2