看護技術スタンダードマニュアル

目 次
1 環境調整技術
療養生活の環境調整 …………………………………………………………………… 2
ベッドメーキング ……………………………………………………………………… 9
リネン交換 ……………………………………………………………………………… 21
2 食事援助技術
食事介助
仰臥位で食事摂取する患者 ……………………………………………………… 32
食動作機能に障害がある患者 …………………………………………………… 39
嚥下に問題がある患者 …………………………………………………………… 44
栄養モニタリング ……………………………………………………………………… 59
食生活支援 ……………………………………………………………………………… 74
水分出納のモニタリング …………………………………………………………… 86
水分摂取援助 …………………………………………………………………………… 98
経管栄養法
流動食の経鼻的注入 …………………………………………………………………105
胃瘻からの流動食の注入 …………………………………………………………117
3 排泄援助技術
自然排尿・排便援助
トイレ介助 ……………………………………………………………………………134
腸管運動促進(腰背部温罨法) …………………………………………………139
排泄介助
便器を用いる場合 ……………………………………………………………………143
尿器を用いる場合 ……………………………………………………………………149
おむつ交換 ………………………………………………………………………………154
尿失禁ケア ………………………………………………………………………………161
vii
目 次
排尿誘導 …………………………………………………………………………………167
導
尿 ……………………………………………………………………………………171
膀胱留置カテーテルの挿入 …………………………………………………………177
膀胱留置カテーテルの管理と抜去 …………………………………………………185
浣
腸 ……………………………………………………………………………………190
摘
便 ……………………………………………………………………………………197
ストーマ造設者のケア …………………………………………………………………203
自然排便法 ……………………………………………………………………………207
灌注排便法 ……………………………………………………………………………217
4 活動・休息援助技術
体位変換の介助
仰臥位から側臥位へ …………………………………………………………………222
臥位から端座位へ ……………………………………………………………………230
ストレッチャーへの移動・移送 ……………………………………………………237
車椅子への移乗・移送の介助 ………………………………………………………245
歩行・移動の介助
歩行器(アーム付き四輪歩行器)を使用する場合 …………………………255
松葉杖を使用する場合 ……………………………………………………………260
廃用症候群予防の介助 …………………………………………………………………265
関節可動域訓練の介助 …………………………………………………………………275
安静への介助 ……………………………………………………………………………287
入眠・睡眠の援助 ………………………………………………………………………294
5 清潔・衣生活援助技術
入浴介助
通常の浴槽での介助 …………………………………………………………………304
機械浴での介助 ………………………………………………………………………311
部分浴
viii
足
浴 …………………………………………………………………………………316
手
浴 …………………………………………………………………………………323
目 次
陰部洗浄 …………………………………………………………………………………328
全身清拭 …………………………………………………………………………………333
洗
髪 ……………………………………………………………………………………343
口腔ケア …………………………………………………………………………………351
整
容
爪切り …………………………………………………………………………………360
整
髪 …………………………………………………………………………………364
衣生活援助:寝衣交換 …………………………………………………………………367
6 呼吸・循環を整える技術
吸
引 ……………………………………………………………………………………378
エアゾール吸入療法 ……………………………………………………………………384
体位ドレナージ …………………………………………………………………………389
呼吸訓練 …………………………………………………………………………………393
酸素療法 …………………………………………………………………………………405
胸腔ドレーン挿入時・留置中のケア ………………………………………………412
人工呼吸器装着中のケア ……………………………………………………………420
体温調整 …………………………………………………………………………………429
7 創傷管理技術
創傷管理 …………………………………………………………………………………436
包帯法 ……………………………………………………………………………………443
褥瘡の予防ケア …………………………………………………………………………448
8 与薬の技術
経口与薬 …………………………………………………………………………………462
皮膚塗擦 …………………………………………………………………………………466
点
眼 ……………………………………………………………………………………470
直腸与薬 …………………………………………………………………………………474
皮膚貼付剤の貼付 ………………………………………………………………………479
皮内注射 …………………………………………………………………………………483
ix
目 次
皮下注射 …………………………………………………………………………………487
筋肉内注射 ………………………………………………………………………………492
末梢静脈内注射 …………………………………………………………………………499
点滴静脈内注射 …………………………………………………………………………504
輸液ポンプの準備・操作・管理 ……………………………………………………513
シリンジポンプの準備と管理 ………………………………………………………518
中心静脈注射
刺入の介助 ……………………………………………………………………………522
ドレッシング交換 ……………………………………………………………………529
インスリン療法の管理 …………………………………………………………………532
輸血の管理 ………………………………………………………………………………539
[参考資料]抗生物質の用法と副作用の観察 ……………………………………549
[参考資料]麻薬施用の管理 …………………………………………………………553
9 救命救急処置技術
意識レベルの把握 ………………………………………………………………………558
1次救命処置と2次救命処置 ………………………………………………………566
救急法(早い通報) ……………………………………………………………………568
気道確保 …………………………………………………………………………………576
気管挿管 …………………………………………………………………………………584
人工呼吸 …………………………………………………………………………………594
胸骨圧迫心臓マッサージ ……………………………………………………………600
除細動
自動体外式除細動器(AED ) …………………………………………………610
直流除細動器 …………………………………………………………………………616
圧迫止血法 ………………………………………………………………………………624
10 症状・生体機能管理技術
呼吸の観察 ………………………………………………………………………………634
脈拍測定 …………………………………………………………………………………637
体温測定 …………………………………………………………………………………640
x
目 次
血圧測定 …………………………………………………………………………………647
視
診 ……………………………………………………………………………………652
触
診 ……………………………………………………………………………………657
打
診 ……………………………………………………………………………………664
聴
診 ……………………………………………………………………………………670
問診(面接) ……………………………………………………………………………677
[検査時の介助]心電図 ………………………………………………………………680
[検査時の介助]内視鏡検査 …………………………………………………………684
[検査時の介助]パルスオキシメトリー …………………………………………688
[検査時の介助]腰椎穿刺 ……………………………………………………………691
採尿,尿検査 ……………………………………………………………………………695
動脈血採血の準備と検体の取り扱い ………………………………………………700
静脈血採血
注射器を使用する場合 ……………………………………………………………703
真空採血管を使用する場合 ………………………………………………………706
簡易血糖検査 ……………………………………………………………………………709
11 感染予防の技術
スタンダードプリコーション(標準予防策)
手洗い …………………………………………………………………………………714
防護用具の着用 ………………………………………………………………………723
洗浄・消毒・滅菌の適切な選択 ……………………………………………………735
感染性廃棄物の取り扱い ……………………………………………………………744
無菌操作(滅菌物の取り扱い) ……………………………………………………751
針刺し防止対策と針刺し後の対応 …………………………………………………759
12 安全管理の技術
療養生活の安全確保 ……………………………………………………………………770
転倒・転落防止 …………………………………………………………………………772
誤薬防止 …………………………………………………………………………………778
患者誤認防止 ……………………………………………………………………………782
xi
目 次
管・ライン類の事故防止 ……………………………………………………………784
放射線曝露防止 …………………………………………………………………………787
薬剤曝露防止 ……………………………………………………………………………788
13 安楽確保の技術
安楽な体位の保持 ………………………………………………………………………796
温罨法
温湿布 …………………………………………………………………………………804
湯たんぽ ………………………………………………………………………………809
冷罨法
冷湿布 …………………………………………………………………………………812
氷枕,氷囊,氷頸,C M C 製品 …………………………………………………815
足浴(密封式[Y 式]足浴法) ……………………………………………………819
リラクセーション ………………………………………………………………………823
精神的安寧を保つための看護ケア …………………………………………………828
付 録
臨地実習において看護学生が行う基本的な看護技術の水準 …………………842
看護技術についての到達目標 ………………………………………………………845
索 引 ……………………………………………………………………………………849
xii
部分浴
足
浴
本庄恵子
部分浴とは,①血液循環を促進させる,②
爽快感を得る,③苦痛を緩和する,④入眠を
目
的
促進させる,などの目的で,身体の一部分を
以下の諸点を目的に行う.①足部が清潔に
直接,温湯に浸して洗うことである.部分浴
なり,においがとれる,②くつろぎや爽快感
の種類には,手浴,足浴,座浴,肘浴がある.
を得る,③皮膚の状態を改善する,④全身を
入浴できない場合や,部分的な清潔保持が必
温める,⑤創傷の治癒を促進させる4).
要な場合,部分浴を行うと清拭よりも清潔に
できる1)2).
定
義
足先から足首あるいは下腿までを温湯に浸
使用物品(*は必要時)
足浴用洗面器,ピッチャー2個(かけ湯用・
水温調節用の水),防水シーツ,石けん,ウォ
ッシュクロス(ガーゼ,またはスポンジ),バ
して洗う一連の行為を助けたり,代わって洗
スタオル,温度計,タオルケット,爪切り*,
ったりすること3).[科]
保湿クリーム*,当て枕*,手袋*.
同義語・類似語:なし
実施手順とそのポイント
足浴の準備
1 事前のアセスメントを行う
▶適応:入浴できない患者,自分で足浴できない患者,下肢に浮腫がある患
者.
注意 循環動態の変動が激しい患者.
▶足浴前後で異常がないか確認をする.血圧,脈拍などの循環動態をはじめと
するバイタルサインズのチェックを行う.血圧の変動や脈拍の乱れなどが
316
あるときには,実施をとりやめることも検討する.
▶ここでは仰臥位で解説するが,座位保持が可能な場合は,座位で行ったほう
が爽快感が得られる.
2 必要物品を準備する
3 患者に足浴を実施することを説明する
4 環境を整える
▶患者の移動可能な範囲に応じて,ベッドサイドのみならず,風呂場など,
洗い流しができる最適な場所を選択する.
▶室温を調節する.
▶カーテンあるいはスクリーンを用いて,患者のプライバシーを守る.
5 足浴の準備をする
清
潔
・
衣
生
活
援
助
技
術
⎜
⎜
部
分
浴
足
浴
図1
ベッド上での足浴
▶仰臥位で行う場合,寝衣の裾を膝の上まで上げ,掛け物は足元に扇子折り
にしておく.
▶下肢にタオルケットを掛け,膝下約10cmのところで折り返す.
▶タオルケットの両端を持ち,膝を曲げて,タオルケットを大腿の下で交差
させて,殿部の下へ差し入れる(図1)
.
,爪の状態,においなどを観察す
▶皮膚の状態(発赤,創,乾燥,浮腫など)
る.
▶防水シーツとバスタオルを足の下に敷く.
▶湯を入れた洗面器を足の脇に置く.
▶湯は40℃前後とし,患者の好みの温度に調節する.
317
禁忌
高温の湯では熱傷を起こすことがある.必ず湯の温度を確認するこ
と.
▶足白癬のある患者の足浴を行う場合は,手袋を着用する.感染予防の観点か
らも大切である.
足浴の実施
6 足浴を行う(図2)
図2
足浴の仕方
患者の下腿を看護師の前腕で支えるように,
下腿の下から手を入れ,踵部を手掌で持ち上
げる.
患者は,下肢に力を入れずに上げておくこと
ができる.
(川島みどり編著:実践的看護マニュアル;
共通技術編,改訂版,看護の科学社,2002,p.
205‑206.より,一部改変)
▶一方の手で患者の下肢を下から支え,他方の手で洗面器を足の下へ移動さ
せる.
▶仰臥位で足浴していると,患者は下肢が視界に入らない.そのため突然,
下肢に触れられると驚き,循環動態に変化が起きるおそれもあるので,か
ならず声かけをし,説明しながら実施する.
▶患者の下肢を支えたまま,他方の手で足に湯をかけ,患者に温度を確認し
てもらい,必要に応じて調節する.
▶患者の両足を洗面器に入れて,しばらく浸す.
▶ウォッシュクロスに石けんをつけて,足をていねいに洗う.
▶指間は汚れがたまりやすいので,ていねいに洗う.
▶洗い終わったら,足を一足ずつ支えて持ち上げ,ピッチャーで湯をかけて,
すすぐ.
足浴後の処置
7 足浴後のケアを行う
▶バスタオルの上(洗面器の横)に足を下ろし,バスタオルで軽く覆う.
318
▶洗面器を取り除く.
▶バスタオルで水分を拭き取る.
▶防水シーツとバスタオルを取り除き,タオルケットをほどいて,下肢を伸
展させる.
▶必要なときは,爪を切り,保湿クリームを塗る.
▶寝衣の裾を下ろして整え,掛け物を整える.
8 後片づけをし,記録する
ケースへの適用
▶麻痺があり,点滴をしているケース
女性,69歳.脳梗塞による右半身麻痺があり,知覚鈍麻がある.自力での下肢
の屈曲保持は困難である.静脈内持続点滴を行っている.
[右下肢麻痺がある場合の留意点]
右下肢を保持するための,当て枕を用意する.
膝の下に枕を入れると安定する.特に麻痺のある右下肢は,当て枕を用
いるなどして,倒れないように安全に体位保持を行う.
麻痺側は知覚が鈍いので,傷をつくりやすく,また循環障害などにより
浮腫も起きやすいので,下肢の状態をよく観察することも大切である.
麻痺側では温度覚も鈍っているので,やけどをしない温度(適温は40℃
前後)の湯を準備する.
麻痺していない健側である左下肢から入れて,温度を確認してもらう.
[点滴をしている場合の留意点]
環境や体位を整えるときには,点滴ルートのトラブルの有無を確認し,
ルートが衣類や物品などの下敷きにならないように注意する.
実施後,点滴ルートのトラブルがないか確認する.
関連して起こりうる有害事象
・湯温の不適切さによる熱傷.
・ケア施行時のルートトラブル.
・体位保持が不安定なために起こる,打撲や
転倒.
319
エビデンス
(1)足浴の効果
(1979)
は,20分以上の足浴時間をとること
が望ましいとしている.それが不可能なと
きは,足背皮膚温が足浴10分で最高値を示
・香春(2004)は文献レビューを行い,足浴
すことや,足浴終了後30分を経過しても足
に関して以下のことが明らかになりつつあ
浴前の値に戻っていないことから,足浴時
るとしている.①足浴は呼吸・循環動態の
間10分 で も 足 部 は 温 め ら れ る と し て い
生理的負荷が少ない技術であり,末梢皮膚
る18).
血流量を促進する.②足浴は,温度によっ
て副交感神経系,交換神経系に影響を及ぼ
(4)糖尿病患者と足浴(自覚症状の軽減)
・糖尿病性末梢神経障害患者への足浴の効果
し,
足浴終了後は副交換神経が優位となる.
を検討した高橋,布施(2003)の研究では,
③40〜41℃・10分間の足浴は,対象に快の
足浴をした群では,「冷える」「しびれる」
感情をもたらす.④①〜③から,足浴によ
「一皮かぶる」といった自覚症状が,有意に
る睡眠導入効果,リラックス効果が期待さ
軽減していることが明らかとなった19).
れる5).
(5)褥瘡患者と足浴
・多くの文献が,足浴により,リラクセーシ
・山田ら(2002)は,足浴により,肩甲帯,
ョン,入眠が促進される原因をあげている
仙骨部,大転子部の皮膚温の有意な上昇が
(参考表1)6)7)8).
(2)温
度
・足浴の温度は,40〜41℃が適当としている
文献が多い9)〜16).
・服部ら(2003)は,多くの研究の実験条件
が40〜41℃であることから,40℃が適温で
あり,自律神経系や心理面への影響から,
38℃ではリラクセーションを,42℃では覚
醒度を高めるとしている17).
(3)時
間
・足浴の時間は,対象者の全身状態や好みを
考慮して決定することが多い.しかし玄田
320
みられたことを報告している.このことか
ら,足浴は,局所のみならず全身の循環動
態に影響があると考えられ,褥瘡の予防や
治療にも効果が期待されている20).
今後の課題と可能性
・生理学的な実験や,睡眠導入などへの試み
から,
足浴の効果が明らかにされつつある.
・今後は,対象者の特性による足浴の方法の
検討や,サンプリングの仕方などについて
の精度を上げた実験研究が必要となるだろ
う.
参考図表
参考表1
足浴によりリラクセーション,入眠が促される理由
・爽快感をもたらす.
・心身がリラックスする.
・ここちよい疲労感がある.
・副交感神経を優位にするため,末梢や全身の血管を拡張し,血液循環を促進する.
・身体各部の組織や細胞に,必要な栄養素や酸素がスムーズに供給され,蓄積している疲労を
回復させる働きがある.
・入浴や足浴により一時的に温度を上げることで,身体の温度を下げようとする活動が開始さ
れ,結果的に身体の深部温度を下げ,入眠を促す効果がある.
・人との触れ合い(タッチング)効果がある.
(小松浩子,他:看護実践の根拠を問う,南江堂,1998,p.10.小玉香津子,他編:看護の基礎
技術Ⅰ,学習研究社,1995,p.347,357.日本看護協会:[ビデオ]くつろぎと安らぎをもた
らす清潔援助(基礎看護学 vo l.9)
,日本看護協会出版会,1998.を参考にして作成)
引用・参考文献
1) 大岡良枝,他:なぜ?がわかる看護技術LESSON,学習研究社,1999.
2) 三上れつ,他:演習・実習に役立つ基礎看護技術;根拠に基づいた実践をめざして,ヌーヴ
ェルヒロカワ,2003.
3) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会(第6期)
:生活行動への直接的援助に関する
領域の用語検討結果報告(2)
,日本看護科学学会誌,22(4):67‑89,2002.
4) 前掲 3).
5) 香春知永:看護実践をとおした看護技術の根拠の学びを援助する;臨地実習で足浴技術の
患者への適用を学ぶ,看護展望,29(8)
:88‑94,2004.
6) 小玉香津子,他編:看護の基礎技術 I,学習研究社,1995.
7) 小松浩子,他:看護実践の根拠を問う,南江堂,1998.
8) 日本看護協会:[ビデオ]くつろぎと安らぎをもたらす清潔援助(基礎看護学vol.9),日本看
護協会出版会,1998.
9) 川島みどり編著:実践的看護マニュアル;共通技術編,改訂版,看護の科学社,2002.
10) 前掲 1).
11) 前掲 2).
12) 前掲 3).
13) 前掲 6).
14) 前掲 7).
15) 氏家幸子,他:基礎看護技術,第5版,医学書院,2000.
16) 服 部 恵 子,他:看 護 技 術 を 支 え る 知 識 に 関 す る 一 考 察;足 浴 に 関 す る 文 献 を 通 し て
321
1992〜2001,順天堂医療短期大学紀要,14:139‑150,2003.
17) 前掲 16).
18) 玄田公子:足浴の生体に及ぼす影響,滋賀県立短期大学学術雑誌,20:112‑115,1979.
19) 高橋香名,他:糖尿病性末梢神経障害患者の自覚症状に対する足浴の効果について 第34回
日本看護学会集録;成人看護 II,日本看護協会出版会,2003,p.135‑137>.
20) 山田昌代,他:褥瘡患者の足浴効果についての検討 第33回日本看護学会集録;総合看護,
日本看護協会出版会,2002,p.74‑76>.
21) 西田直子:清潔ケアのエビデンス;足浴と生体反応,臨牀看護,28
(13):1971‑1983,2002.
322