Scotland(P8),Ireland(P10),USA(Trad), Europe, Balkan 他

新入荷分リスト email: [email protected]
(初寸評及び寸評書き換え商品及び久し振りの入荷分も含んでいます)
ご注文の際、プライス・コードもご記入下さい 。
プライス・コード{a¥1590/A¥1550/B¥2050/C¥2290/D¥2490}
(表示価格は税抜き) 別途消費税が加算されます
Reissue, Guitar, USA, Canada, British Folk(P5), England(P6),
Scotland(P8),Ireland(P10),USA(Trad), Europe, Balkan 他
[リイシュー/Historic Recording]
(CD/BRITAIN&IRELAND他)
*MICK SOFTLEY:Sunrise/Street Singer
C
(1960 年代から活躍する英国の SSW の M.Softley の 71 年作と 72 年作の
二枚組。"Sunrise"は Tony Cox のプロデユースで、Jerry Donahue,Pat
Donaldson,Gerry Conway,Lesley Duncan 他がバックアップ。"Street
Singer"は Tony Cox のプロデユースで、Sunrise のラインナップに Richard
Thompson,David Horowitz 他がバックアップ。70 年代初期のブリティッシュ・
フォークやブルースそしてスワンプ風ロック、加えて SSW 然とした弾き語りなど
様々な要素が混在した SSW アルバム。当時の息吹が Mick の型にはまら
ないヴォーカルやサウンドから波状で打ち寄せてくる。2009 作。BGO)
[CD/GUITAR,BOUZOUKI 他]
*DAVID SURETTE:The Green Mandolin
A
(20 年以上ニューイングランドのケルト音楽シーンで活動するマンドリン &シターン奏者の
ソロ。北米のケルト系ギター系奏者の音楽は技術的かつ音響的にこだわり
を持ち、優れたものが多いが、D.Surette のマンドリンとシターンによるアイリ
ッシュを中心にした彼の演奏もその指向性が強く、職人技的な美麗な
演奏を矢継ぎ早に繰り広げる。ふたつの楽器の音色の特性を生か
しきった彼のアイリッシュは親しみやすいリズムやメロディの内にも優美さ
や気品を宿している。耳に心地よく、新鮮なアイリッシュ・ミュージックだ。シタ
ーンのチューニングは DADAE で時として GDGDA と記されている。全 13 トラック。
2009 作。Madrina Music)
*SAMBA TOURE:Songhai Blues
B
(副題"Homage To Ali Farka Toure"。アフリカの John Lee Hooker と呼
ばれたマリのギター奏者 Ali Farka Toure{1939-2006}に誘われ、Ali の
バンドで活動していたギター奏者でシンガーの Samba のデビュー作は、強
烈。Bassekou Kouyate&Ngoni Ba の西アフリカ最前線の音楽も素晴らし
いが、Samba のマリの伝統楽器で演奏するところをアコースティック・ギターと
エレキ・ギターで爪弾き、かき鳴らすサウンドの強烈なインパクトとそのサ ウンド
に乗って神がかり的にうたう Samba の土俗的朗唱の呪術的インパクト、
加えて、各種民俗楽器によるマリの民俗色濃厚な熱い音楽はもの凄
い。彼を「ブルースマン」と呼んでいるが、実際にはそんなひと言では表
現できない彼の音楽は伝統音楽に立脚した西アフリカの大地の唄で
あり音楽なのだ。またマリの伝統音楽のメロディとリズムを我が物として
かき鳴らす彼のギターはまさに超絶。2009 作。Riverboat)
[CD/USA]10/19 入荷予定
*MARIA MULDAUR:Garden Of Joy
A
(M.Muldaur の新譜は Even Dozen や Jim Kweskin Jug Band 回帰の音
楽。ゲスト:John Sebastian,David Grisman,Taj Mahal,Fritz
Richmond,Kit Stovepipe。Garden Of Joy Jug Band なるバンドを
結成し、目下全米ツアー中。2009 作。Stony Plain)
*JOHN GORKA:So Dark You See
A
(10/16 入荷予定。三年振りの新譜。楽しみ!Red House)
*NITTY GRITTY DIRT BAND:Speed Of Life
A
(スタジオ録音盤としては五年ぶりの新譜。メムバーは Jeff Hanna,Jimmie
Fadden,Bob Carpenter,John McEuen。2009 作。Sugar Hill)
[CD/USA]
*CHRIS SMITHER:Time Stands Still
A
(物凄く良い。これは麻薬。人というのは変わらないな、と思う。初期
のアルバムで震えた Chris 独特な魔性というかおどろおどろしさは 40
年近く経た今日でも、唄の芯に根付き、怪しげな匂いを放っている。
むしろ今日の方がその魔性は研ぎ澄まされ、Chris が放つ唄とかき
鳴らすギターそして打ち鳴らす足尾の一音一音に染み込んでいて、
本仕込みな味わいを発酵させている。以前、ライヴ DVD を観て初めて
知ったことだが、彼はうたう時、必ず板をタップしながらうたう。だ
からクレジットにはヴォーカル、アコースティック・ギター、フィートがセットになって記載さ
れている。ディランの"It Takes A Lot To Laugh,It Takes A Train
To Cry"もいいが、その直前曲"I Told You"はさらに痺れる。2009
作。Signature)
*GEOFF MULDAUR AND THE TEXAS SHEIKS:Texas Sheiks
C
(白人、黒人音楽の垣根をあっさりと超えて、アメリカン・ルーツ音楽の真髄
と味覚とを最もリラックスして美味しく創作出来るシンガーが G.Muldaur
であることを本作が示している。今回雑食性に富むどこを切って
もアメリカ色濃厚な旨みのある音楽を Geoff と共に創作するミュージシャン
は、Stephen Bruton,Suzy Thompson,Cindy Cashdollar,Bruce
Hughes,Johnny Nicholas にゲスト参加の Jim Kweskin。彼の音楽の根
幹をなすのは、Jim Kweskin Jugband 時代や Geoff&Maria 時代。そう
した音楽が今、熟成され、Geoff にしか生み出せない深い味わいで
うたわれ、演奏されている。これ以上の心地よい酔いが味わえるア
メリカ音楽はない。2009 作。ドイツ Traditional&Modern)
*GEORGE ENSLE:Build A Bridge
A
(タムボリン初登場だが、Townes Van Zandt が「George Ensle は最も影響
力のある尊敬すべき SSW の一人」と名指したテキサスのヴェテラン SSW なの
だ。T.V.Zandt や Guy Clark や Jerry Jeff Walker 等と共演してきた
という George の唄はどことなく Jerry Jeff Walker の風合いなの
だが、精神が自由というか飄々としていて、唄に爽やかさが感じら
れる。Jerry Jeff がそよ風を浴びながら、ギターを爪弾いたり、かき
鳴らしたりして、気持ちよくうたってる風なのだ。唄に男の優しさ
やぬくもりがある。Bill Staines 的な自然児的側面もある。既に私
メのお気に入り。SSW ファンの愛聴盤になること請け合い。2008 作。
Berkalin)
*KOERNER AND GLOVER:Live @ The 400 Bar
A
(Koener Ray&Glover のトリオで 1960 年代から活動するフォーク・ブルース界の
巨人ニ名{Dave Ray は 2002 年に他界}による 1960 年代で時が停止し
たままのような粗野で肉感的な伝統的フォークやブルースの本醸造ライヴ。
ヴォーカル同様、伴奏のギターとハーモニカは究極の古臭いアメリカン・スタイルで、打
楽器の効果も担うギターは独特で、Martin Simpson のアメリカン・スタイルの
ギターのルーツの匂いを放っている。Greg Brown がギターとハーモニカの弾き
語りで思いっきりルーツ回帰したようないぶし銀のフォークとブルースの世
界なのだ。Beatles/Bob Dylan 世代の Koener&Glover が全身全霊を
傾けた古臭い音楽は生命力に溢れている。2009 作。Copycats)
*CLIFF EBERHARDT:500 Miles The Blue Rock Sessions
A
(テキサスの Wimberley という町の録音スタジオの素晴らしい人たちに恋に
落ちたという Cliff の待望の新作は、どこか時の流れが違うひと言
ひと言に言葉の力が感じられる魂震わす唄たちばかり。あまりの
唄の濃さに付き合う聴き手の手にも汗が滲むこと必至。最後の曲
は懐かしさを覚える唄だなあと思ったら、20 年前に初対面した
Cliff のデビュー作に収録されていた"The Long Road"。ひと言ひと
言をかみ締めてうたう Cliff のこの唄は涙が出るほど身に沁みる。
Cliff の SSW の最高傑作。良いアルバムと出逢えた。2009 作。Red House)
*GUY CLARK:Somedays The Song Writes You
A
(いぶし銀ですなあ。Guy Clark の新作は齢を重ねた彼の唄の旨みが
滲み出た聴くほどに旨み広がる渋く静かな名作。ここでの Guy 節は
一見淡々とした表情を見せてはいるが、自身と Verlon Thompson の
アコースティック・ギターの演奏など恐ろしく冴 えていて、サウンド面でで Guy 節
を引き立てている。大半の曲でヴォーカル・ハーモニーも担う Verlon とのデュ
エットがほのかな芳香をかぐわせている。全体としてほわっと、どこ
か夢見心地。w.Kenny Malone,Bryn Davies,Shawn Camp。2009 作。
Dualtone)
*MARK STUART AND THE BASTARD SONS:Bend In The Road
A
(Steve Young 風ヴォーカルののほーんとした一曲目で、カントリーっぽいの
かと思いきや二曲目からヴォルテージがぐいぐい上がり始めて、11 曲
目までガッツあるいかしたカントリー・ロックで唸らせる。 Mark 自身を含め、
6 人ものギター奏者が入れ替わり立ち代り、切れ味のいいエレキ&アコーステ
ィック・ギターで音楽全体に彩りを添える。スライド・ギターが冴える 10 曲目
なんぞは Little Feat っぽく迫ったりもする。ラスト曲"Carolina"は
アコースティック・ギターの弾き語りを中心にしたスロー・バラードで、男の哀愁漂
わせ、泣かせる。参りました。2009 作。Dualtone)
*MARK STUART:Songs From A Corner Stage(99 作。Gearle)
A
*GUY DAVIS:Sweetheart Like You
A
(黒人ブルース・シンガーの G.Davis の新作。アコースティック・ギターの弾き語りで渋
いブルースをうたう。一曲目のみ異色曲で、Bob Dylan の"Sweetheart
Like You"。フォーク・ロック調の泣ける曲に仕上がっている。Produced by
John Platania。2009 作。Red House)
[CD/USA{female}]
*KELLEY HUNT:Mercy
A
(ブルース・ロック∼スワンプ系 SSW アルバムの大傑作。この Kelly Hunt なる白人
女性 SSW の度量のあるソウルフルなヴォーカルは物凄い。「ゴスペル」に根ざし
たディープな唄をベースに縦横無尽に唄をはじけさせる。これほどの
南部音楽の豊穣さに満ちた女性 SSW アルバムは近年なかった。感動覚
めやらず。70 年代であれば Diane Davidson や Jeannie Greene など
のソロなど素晴らしいアルバムがありましたが...。録音はナッシュヴィルだ
が、音楽はディープ・サウス。w.Colin Linden,Rob McNelly{Delbert
McClinton},Mark Jordan{Bonnie Raitt,Van Morrison,Buddy
Guy},Bryan Owings{Buddy Miller}他。2008 作。88 Records)
*CLAIRE LYNCH:Whatcha Gonna Do
A
(Claire の唄はいつも風や光やエレガントさが漂う。一応カントリー系シンガー
という部類に分類出来ようが、彼女のある種の軽やかさはカントリー風
裏返るヴォイスもエレガントな感じに聞こえてくるから不思議。浮遊感が
あってリリカルな唄などは彼女の魅力が輝いている。2 曲目"Highway"
など Jason Thomas の爽やかな風のフィドルを含めメチャ清々しい。ハイライト
曲は Jesse Winchester との軽やかなデュェットが心ウキウキの Jesse 作
"That's What Makes You Strong"だろう。もうすっかり夢見気分。
2009 作。Rounder)
*SWEETBACK SISTERS:Waffle & Ste
A
(Zara Bode&Emily Miller の女性ヴォーカル・デュエットをフィーチャーした 6 人
組。ヴォーカル・デュエットもバンドの音楽もプロ根性たっぷり。音楽は広く
アメリカン・ルーツ・ミュージックなのだが、Dan Hicks 風ノスタルジックだったり、ヒョーキ
ンだったり、妖艶だったり、ジャグバンド風だったり、ヨーデルを上げた
り、ともかく笑わせたり、ほろりと涙ぐませたり、あの手この手で
聴き手である客をもてなす。バンドの音も正調フォークからジャグバンド、
ロッキン・カントリー、ゆるいカントリーそして Hungry Chuck 風諧謔ロックまで恐る
べきプロ根性と柔軟さ。2009 作。
Signature)
*DONNA ULISSE:Walk This Mountain Down
a
(90 年代伝統カントリー・シンガーとして活躍したカントリー系 SSW の Donna の新譜。
Donna のカントリーはフォーク、ブルーグラス、ゴスペル等が混在した伝統的カントリー・
スタイルと言えようが、ロックっぽいノリもあって、伝統∼ルーツ志向でありな
がら、サウンドも唄もヴォーカル・ハーモニーもフレッシュで勢いがある。 w.Claire
Lynch{ヴォーカル},Rick Stanley{ヴォーカル},Keith Sewell{ギター},Rob
Ickes{ドブロ},Andy Leftwich{マンドリン},Scott Vestal{バンジョ},
Byron House{ベース}他。2009 作。Hadley Music)
[CD/CANADA]
*GORDIE TENTREES:Mercy Or Sin
A
(Willie P.Bennett 以来、Chris&Ken Whiteley,Fred Eaglesmith,
Kelly Joe Phelps、Colin Linden 等カナダ独特なある種ストイックにルーツ・
ロックや南部ロックを志向する信頼のおける SSW が存在するが、このギタ
ー&ドブロ奏者で SSW の Gordie も同類の愛すべきカナディアン SSW だ。彼の
基本は例えば Sammy Walker のようなフォーク・シンガーだが、音楽に向か
う姿勢が根源的で体現された音楽は無骨で粗削りで、そして泥臭
い。w.Bob Hamilton{Juno 賞受賞のプロデューサーで、Weissenborn ギター、
スティール・ギター担当},Ken Hermanson{ラップ・スティール、バンジョー、ヴォーカル},
Matt King{ベース、ヴォーカル},Ed White{ドラムス},Jennie Sosnowski
{ヴォーカル}他。ヒューマン・ソングと呼びたい音楽。2009 作。Yukon)
*LEE HARVEY OSMOND:A Quiet Evil
A
(Blackie&The Rodeo King の Tom Wilson や Cowboy Junkies の Margo&
Michael Timmins や Brent Titcomb 等がメムバーの 8 人組怪しげな、一
応ルーツ・ロック・バンド。リード・ヴォーカルの Andy Maize の引きずるような粘
着性のあるヴォーカルは不気味な野性味を漂わせ、バックは暗く唸るよ
うな鋼のロックを鈍く重く叩き出す。あえて黒光りする大人のロックを
目指しているかのよう。70 年代カナディアン SSW ファンには身に沁みる絶句
の曲が ある。David Wiffen 作の"Luciffers Blues"だ。これがスローな
重苦しいロックで、Andy のヴォーカルは D.Wiffen の元唄を彷彿させる。ゲ
スト:Colin Linden。2009 作。Latent)
[CD/UK,IRELAND]
(FOLK,SSW,ROCK)
*IAIN MATTHEWS & SEARING QUARTET:Joy Mining
B
(2003 年に Iain が行った"If You Saw Thro' My Eyes"ツアーでバックを
務めたオランダのジャズ・バンド Searing Quartet との共演盤。彼らとの
共演はまさに天国での音楽の結婚と Iain は語っている。その言葉
通り Searing Quartet の面々の演奏のイメージは母なる海で、Iain の
ヴォーカルは深みあるジャズの海を漂い、身を任せ極楽気分でうたって
いるかのよう。意外にはまっている Iain の新境地的音楽。2009 作。
Fledg'ling)
*GINA LE FAUX:In My Life
C
(フィドル奏者として名高い Gina の SSW アルバム。ほぼ Martin Simpson{ド
ブロ、テレキャスター}と Andy Cutting{メローディオン}が全面的に寄り添うよう
にバックアップ。Gina のヴォーカルは Iain Matthews のような高音が伸びる
男性 SSW のような声質とヴォーカル・スタイルで、M.Simpson の味わいのある
ドブロの伴奏で、心象風景や心模様をゆったりと唄にしたという感
じで、一曲一曲が唄のスケッチのよう。最後 の曲はビートルズ・ナムバーの"In
My Life"。M.Simpson のドブロ&テレキャスターの泣ける伴奏で、Gina の懐か
しさを含むゆったりした唄と共に午後の憩いの時間も幕。2009 作。
Le Faux Music)
*HILARY BOW:Oneness
B
(アイルランドの女性 SSW の不思議な音楽。ジャケットは再生紙使用の折畳式。
アイルランド色やケルト色は皆無で、音楽は Hiraly 自身のカラフルなヴォーカル
{ヴォーカルの重ね録りもあり}の光沢に反射するような型にはまら
ないジャズ、ロック、ポピュラー・ミュージック等ミックスの魅力的なカラフル・サウンド。
と言で言い表すなら夢音楽、或いはパラダイス音楽。Hirary の唄は演
技派で、様々な表情を見せ、聴き手を不思議な世界へと誘う。w.
Maire Breatnach,Gavin Murphy,Michael Buckley,etc. 2009 作。
Hilary Bow)
(CD/ENGLAND{Topic Archi ves})
*EWAN MacCOLL:Ballads
B
(Ewan MacColl{1915∼1989}の初期の音源{CD 未収録}からの二枚組
編集 CD。ディスク 1"Ballads Of Murder&Intrigue"{全 15 曲}、ディスク 2
"Ballads Of Love&Discord"{全 14 曲}。Pete Seeger は解説文の中
で「もううたわれなくなっていバラッドを見つけ出しては表舞台に
招き出した」と語るなど熱く Ewan の人と功績を語っている。聴いて
驚くのはトラッド・シンギングの見本のような毅然とした歌唱の数々。当
時の英国の多くの若きトラッド・シンガーが心動かされたであろうこと
は容易に理解出来る。本当に素晴らしいシンギングの連続なのだ。P63
の解説本には解説、曲解説、歌詞、関連情報、方言辞典なで至れりつ
くせり。労作。2009 作。Topic)
*LOUIS KILLEN:Ballads And Broadsides
¥1790
(1934 年生まれの L.Killen は Ewan MacColl や A.L.Lloyd に影響を受
け、トラッドの世界へ入った第二世代のリヴァイヴァリストで、次世代の若い
世代に大きな影響を与えたトラッド・シンガー。本作は 1965 年に発売され
彼のファースト・ソロ・アルバム。時にコンサーティーナを奏しながらうたう彼のシンギン
グは気品が漂い、穏やかで英国情緒が感じられるもの。本作収録の
大半が現在若きトラッド・シンガーに人気の伝統歌。65/2009 作。Topic)
*PETER BELLAMY:Both Sides Then
¥1790
(E.MaColl や Harry Cox の熱烈なファンだったイングランド・トラッド・シンガーの
巨人 P.Bellamy の 79 年作。イングランドのみならずアイルランドやアパラチアな
ど英語圏の伝統歌までを収録。彼がうたえば瀕死の伝統歌が逞し
く蘇る。w.Louis Killen,Dave Swarbrick,Royston Wood,Heather
Wood,Watersons 他。全 15 曲。79/2009 作。Topic)
*SCAN TESTER
:1887-1972 "I Never Played To Many Posh Dances"
B
(1930 年代から無くなるまで演奏活動をしていたサセックスのコンサーティーナ
奏者の S.Tester{1887 -1972}のホーム・レコーディングを中心に編集された
55 曲収録の二枚組。イングランドのダンス音楽の貴重な音の記録。
Produced by Tony Engle&Reg Hall。2009 作。Topic)
(Three Score&Ten)
(Ruth Notman)
(Rachael McShane)
[CD/ENGLAND]
*THREE SCORE & TEN
¥7800
(Topic 創設 70 周年記念に、1939 年から 2009 年までの膨大な量の音源
をフルに活用し、Topic のスタッフが総力を上げて制作した LP サイズのハード
カヴァー・ブック仕様の CD7枚組。収録曲数は 146 曲。各ディスクは、ディスク 1
が"A Selection Of Treasures From The Topic Catalogue",ディス
ク 2 が"England Arise!",ディスク 3 が"Ireland Boys,Hurrah!",ディスク 4
が"Scotia The Brave",ディスク 5 が"The Singer&The Song",ディスク 6
が"The People's Flag",ディスク 7 が"Even More Treasures From
The Topic Catalogue"というテーマでセレクションされている。イングランドの
みならず、アイルランド、スコットランドも充実していて、ラッド・ファン最大の集大
成 CD&ブックだ。P108 の解説書に加え、トピックの全カタログも。一家に一セ
ット。乱聴記掲載の白石和良さんの解説付。2009 作。Topic)
*RUTH NOTMAN:The Life Of Lily
C
("Absolutely Brilliant"と賛辞する Kate Rusby と似た雰囲気{と
りわけタイトル曲は胸キュン}+αのイングランドの若き女性トラッド・シンガーの
R.Notman の待望の二枚目。Ruth のイングランドのトラッド・シンギングの節回
しによる歌唱は純朴な美しさを放ち、ダンサブルな曲では陽気な面を
発揮もする。Kate Rusby や前作でも参加し、本作でもヴォーカル・ハーモニー
を務める Bella Hardy の二人と並んで、今最も注目の若き女性トラッ
ド・シンガーだろう。w.Saul Rose,Brian Finnegan,Peter Tickell,
Julian Sutton 他。アイリッシュ・ソングだが、"Lark In The Clear Air"の
一輪の美しい花的シンギングはただただ涙。2009 作。Mrs Casey)
*RACHAEL McSHANE:No Man's Fool
B
(Bellowhead のチェロ&フィドル奏者でシンガーで、Darwin Song Project{P14
トップで紹介}の一員の Rachael のソロは、見事なトラッド・シンギング・アルバ
ム。Anne Briggs や Sandy Denny 以来の女性シンガーと評判だが、Rachael
は数々の伝統歌をさりげなくクールにうたう。そのクールさが従来の伝
統歌に新たな魅力を注ぎ込んでいる。無伴奏でも、Rachael のヴォー
カルのクールな魅力が損なわれないことは Darwin Song Project が証明
している。そんなクールなヴォーカルをバックは何とフォーク・ロック風に或いはジ
ャズ風に演出する。ある種挑発的・挑戦的な音楽だが、そこから創作
された音楽は、すこぶる魅力的なイングランドの新種トラッド音楽なのだ。
2009 作。Navigator)
*ROGER WATSON:Past And Present
B
(Muckram Wakes、New Victory Band を経て、トラッド・シンガー兼ジャバラ奏
者としてソロ活動の道を歩むヴェテランの R.Watson の新作は、何とも心
安らぐトラッド・シンギングとダンスの快楽さを保持した心身を芯からほ
ぐしてくれる唄と音楽。多くは伝統歌で、一曲一曲があたかも大
河の緩やかな流れの中の一曲に思えるような印象なのだ。Bob
Pegg 作"Rip Van Winkle"{7 曲目}の曲の解説を読んで知ったのだ
が、B.Pegg とは級友で、トラッドを生で聴かせてくれた最初の歌い手
だったそうな。その曲を Roger はコンサーティーナを奏でながら、青春時代
に想いを馳せるようにうたっている。頭の中で Mr.Fox での B.Pegg
の歌唱と重なった。滋味豊かなイングランドの香り漂う唄と音楽であ
る。w.Jackie Oates&Tim Walker。
*BELSHAZZAR'S FEAST:Frost Bites
B
(イングランドのトラッド界の二匹の若獅子 Paul Sartin{ ヴォーカル、フィドル、オ
ーボエ}と Tom Paul Hutchinson{アコ}のによるクリスマス音楽。"Oxford
Book Of Carol"他の楽譜から見つけ出したクリスマス・ソングをモリス・ダン
スや歌唱法などイングランドの伝統音楽のコアの香りプラス英国王朝的
典雅さのある音楽は、数多いイングランド産クリスマス・アルバムの中でもその
イングランド的色彩感でひと際美しく輝いている。あまり話題にはな
らないが、P.Sartin のトラッド・シンギングは素晴らしい。2009 作。
WildGoose)
*JUNE TABOR:At The Wood's Heart(2005 作。Topic)
*JUNE TABOR:Apples(2007 作。Topic)
B
B
[CD/SCOTLAND]
*SHOOGLENIFTY:Murmichan
D
(10/16 入荷予定。スタジオ録音とライヴ録音の二枚組。これは楽しみ!
2009 作。Shoogle)
*JULIE FOWLIS:Uam
A
(Danu のシンガー Muireann 等との"Dual"はアイリッシュ・ゲーリック・ソングとスコティッ
シュ・ゲーリック・ソングとの見事な競演アルバムだったが、本作は Julie のルー
ツのヘブリディーズ回帰的傾向が強く、Julie のガーリック・シンギングから薫
り立つ旨み成分がじわっと滲み出す感じで、彼女の微妙なニュアンスを
コントロールする絶妙のシンギングが見事で、数多いガーリック・ソング・アルバムの
中でも、伝統的ガーリック・ソングの旨みや魅力を精神的にも技巧的にも
最高のレベルで結実させたアルバムとして疑いな く最高傑作。スコティッシュ・
ゲール語の独特な響きを音楽としてこれほど美しく花開かせたシンギ
ング・アルバムを聴いたことがない。Danu のアイリッシュ・フィドル&ブズーキ奏者
で Julie のダンナの Eamon Doorley ほか Duncan Chisholm,Tony Byrne,
Martin O’Neill,Phil Cunningham,Tom Doorley,Ewen Vernal,
Allan MacDonald,Sharon Shannon,Jerry Douglas 等の共演者達は
Julie の唄に花を咲かすために誠心誠意伴奏を尽くしている。トラッ
ドの名曲"Wind And Rain"では Julie がガーリック語でうたい、Eddi
Reader が英語でうたい競演するという楽しい企画曲も。いくつか
の憂愁を帯びた曲に涙しない人はいない。2009 作。Shoeshine)
*EAMON DOORLEY,MUIREANN NIC AMHLAOIDH,
JULIE FOWLIS,ROSS MARTIN:Dual
A
(Dochas のシンガーで屈指のガーリック・シンガーの Julie Fowlis と Danu のシン
ガーで屈指のゲーリック・シンガーの Muireann の、スコットランドとアイルランドの二
人の歌姫の競演アルバム。それぞれが自分の持ち味を生かした曲のメ
ドレーでそれぞれ二人の唄に酔わせられ、例えば 9 曲目のジグ・ソング
での自国語での二人の掛け合う唄では心弾ませらもする。二人の
掛け合う唄が最高に美しいラスト曲の"A Riogain Uasail"は感涙な
しには聴けない。2008 作。Machair)
*2 DUOS:Until The Cows Come Home
C
(滅茶苦茶いい。Claire Mann&Aaron Jones のスコットランドの男女デュオと
ドイツのトラッド・バンド "Cara"のメムバーの Gudrun Walther&Jurgen
Treyz の男女のデュオの四人組は 2006 年 6 月に開かれたフォーク・フェスで宿
泊したホテルのバーのセッションで意気投合し、グループでの音楽活動、そし
て本作が生まれたという。メムバーの四名全員がヴォーカルを取り、音楽
性はハイレベルのスコティッシュ∼アイリッシュそしてブリティッシュ・フォークのスタイル。それ
でいながら、ヴォーカルの中心はドイツ人の二人であり、選曲はドイツやス
イスの伝統歌も含むのだが、この二人のシンギングが、期待していた
Claire&Aaron 以上に素晴らしい。高音で抜けるような Jurgen のシン
ギングと北欧の女性トラッド・シンガーを想わす軽やかで高雅な Gudrun の
シンギングは生え抜きの英国∼アイリッシュ系サウンドの中で、滅茶苦茶輝い
ているし、演奏とヴォーカル・ハーモニー等での自由な感覚の結束力は見事
としか言いようがない。Sandy Denny の名曲"Solo"を Jurgen が英語
でうたっているのだが、これがまた泣けるほどいい。2009 作。Artes)
*POOZIES:Yellow Like Sunshine
B
(Patsy Seddon{ハープ、ヴォーカル},Mary MacMaster{エレクトロ・ハープ、ヴォーカ
ル},Sally Barker{ギター、ヴォーカル},Mairearad Green{アコ、パイプ・ドロー
ン、ヴォーカル},Eilidh Shaw の Poozies の新作はメムバーの五名の歌姫達
のヴォーカルがソロやコーラスでバランスよく収められ、音楽的には疾走感ある
切れの良いのから、泣き節そして一工夫加えた大人の音楽まで、
多彩なスコティッシュ風音楽を聴かせ、楽しませる。Maireadad を除けば皆
さんもう教師的立場の人たち。疾走感ある音楽にも余裕が感じら
れ、全体として一歩引いた感じで、それぞれが持ち寄った曲を即興
的な演奏と唄で楽しむかのよう。四曲のガーリック・ソングを含む。ラストは
John McCusker 作"Will I See Thee More"のアカペラで別れを惜しみ
ながら幕。2009 作。Greentrax)
*BATTLEFIELD BAND:Zama Zama Try Your Luck
B
(Battlefield Band の新作は「黄金」にまつわる伝統歌&曲と自作曲。
メムバーは Alan Reid,Alasdair White,Mike Katz,Sean O'Donnell の
四名。ハイペースで新作を制作する彼らだが、近年、一作も駄作がない
{過去も?}。本作に向かう彼らの意気込みは半端じゃない。黄金へ
の人間の欲を表現しようとすれば、自ずと+αの色が付くのか。
Alasdair のフィドル、Mike のハイランドパイプスそして Sean のカッティング・ギタ
ーは冴えに冴え渡り、聴き手を欲の渦へと巻き込む。一方、ヴォーカル
の Alan はいつもの人生の悲哀を切々とうたい、泣かせる。もう一人
のシンガーの Sean は何と Nina Simone の"Plain Gold Ring"をバラッド
をうたうように気を引き締めてシンギングしている。彼らはいつまで
もトップ・クラスの音楽を吐き続ける。2009 作。Temple)
*DARWIN SONG PROJECT - Shrewsbury 2009
B
(フォーク・フェスティヴァルで企画されたスコットランド、イングランド、アメリカのトラッド・シン
ガーや SSW によるユニークなコラボレーション。ライヴ・アルバム。メムバーは 8 名。Chris
Wood,Karine Polwart,Jez Lowe,Emily Smith,Krisa Detor,
Rachael McShane,Mark Erelli。一人から四人のグループで、一曲一
曲をコラボする。最後は 8 人全員でシンギングの競演で幕。全 17 曲。2009
作。Shrewsbury Folk Festival)
*KEN CAMPBELL'S IDEAL BAND:Ken Campbell's Ideal Band
B
(1980 年代に活躍したフォーク・ロック・バンドの Ideal Band が再結成され
た。メムバーは Ken Campbell{ヴォーカル、12 弦ギター、リュート、ノーサンブリアン・パイ
プス},Seylan Baxter{チェロ、ヴォーカル},Gavin Paterson{キーボード、ギタ
ー、ヴォーカル」の女性一名男性二名の計三名。選曲はリード・ヴォーカルの Ken
の物語歌的自作曲を中心に伝統曲や Paul Metsers の曲などだが、
Ken の太いヴォーカルは凄い魅力で、波のように打ち寄せる悠々たるヴ
ォーカルと共に夢物語のような世界へと誘われる。父性愛溢れる包容
力のある唄たちだ。心落ち着かぬ者はなし。ゲスト:Steve Lawrence,
Wendy Weatherby,Hamish Moore。2009 作。Fellside)
[CD/IRELAND系]10/16 入荷予定
*IRISH FOLK FESTIVAL 2009 "Between Now And Then"
B
(David Munnelly Band,Niamh Parsons&Graham Dunne,Tommy
O'Sullivan,Jennifer Roland Band の{おそらく}全曲未発表音源
からの全 16 トラック{アーティスト/グループの収録曲は各 4 トラック}。2009 作。
Magnetic)
*KITTY HAYES:Remembered
C
(2007 年に他界したクレアのコンサーティーナ奏者でいわばクレア・コンサーティーナの母
Kitty の二つのギグからの貴重ライヴ・アルバム。共演者は Eoin O Neill
,Martin Hayes,Dennis Cahill,Peter Laban,Josephine Marsh,
Mick Kinsella 他。2009 作。KN002)
*GERRY O'CONNOR:High Up-Low Down
C
(アイリッシュ・バンジョー奏者の Gerry O'Connor の四枚目。共演者は Kevin
Doherty,Sharon Shannon,Mick Kinsella,Tony Byrne。MMCD003)
*PAT O'CONNOR & EOGHAN O'SULLIVAN
:Conversation At The Crosses
C
(日本でもお馴染みのクレア東部のフィークル{Martin Hayes の出身地}のフィ
ドル奏者の Pat O'Connor とシュリーヴ・ルークラのアコ奏者 Eoghan
O'Sullivan によるパブでのライヴ。かなり良いと評判。レーベル不明 )
*TOM CAREY:Tom Carey
B
(古いスタイルの西部クレアの音楽を演奏するというコンサーティーナ奏者 Tom
Carey のソロ。2009 作。GL0002)
[CD/IRELAND系]
デジパック・タイプを含め、元々開封されているものが多数あ
ります。
*THE McPEAKE FAMILY:Wild Mountain Thyme
¥1790
(Topic の 70 周年記念でめでたく CD 再発された伝説のベルファストの伝統
音楽家一家の 1962 年のアルバムと同年の EP の編集 CD。 全 18 トラック。シンギン
グ・ファミリーとして有名な彼らだが、伴奏楽器はイリアン・パイプスとハープ
{祖父さんの 1885 年生まれの Frank はゴールウェイの盲目にイリアン・パイパス
奏者の John O'Reilly に師事し、1909 年 Belfast Feis で優勝。祖父
さんの影響か息子や孫もイリアン・パイプス奏者}という珍しい組み合わ
せながら、アイリッシュ・スピリット漲るサウンドを発していて、イングランドのシンギ
ング・ファミリーとは趣きの違う合唱や独唱を聴かせ、楽しませる。また
Clancy Brothers のような類のアイリッシュ・フォークとも明確に一線を画し
ている。インストゥルメンタルの部分は Chieftains っぽくもある。娘 Kathleen
の純朴なシンギングが爽やさを添えている。62/2009 作。Topic)
*LUMIERE:Lumiere
C
(Lumiere は共にアイルランドを代表する歌姫の Eilis Kennedy と Pauline
Scanlon のデュオ。この二人が組んだヴォーカル・アルバムが悪かろうはずが
ない。二人のヴォーカル資質に合った選曲が素晴らしい。半数がゲール語
のバラッドなのだが、二人ならではの今にも壊れそうな微妙な表情
を見せるソロやデュエットは、言葉では言い表せない薄氷の美しさを漂
わせている。その部分を終始貫く選曲と音楽創りそしてジャケットの
アートワークは見事としか言うほかはない。w.Seamus Begley,Donogh
Hennessy,John Reynolds,Sean Regan,Damien Dempsey 他。2009 作。
Sony)
*MARIA McCOOL:Doagh∼An Odyssey Of Irish Song
B
(北西ドニゴールの Gweedore というゲール語地域の女性ゲーリック・シンガーの
二枚目。北ドニゴールに位置する半島 Doagh をタイトルにした本作は、ゲー
ル語による伝統歌を中心にした選曲で、シャン・ノースのような伝統的歌
唱ではなく、時としてシャン・ノース的ではあっても、アイリッシュ・ソングの美し
さを損なうことなく、ナチュラルな歌唱法で美しくうたったもの。郷愁
や哀愁が、信じられないほど美しい唄を通して、流れている。伴奏
はほんとんどピアノののみ。全 16 曲。2009 作。Ambush)
*SUSAN McKEOWN・LORIN SKLAMBERG:Saints & Tzadiks
B
(クレズマー・バンド Klezmatics の Woody Guthrie ソング集"Wonder Wheel"
にアイリッシュ・シンガーの Susan がゲスト参加したことからアイリッシュとイディッシ
ュ・ソングのコラボの話が持ち上がったのであろう。ある種ラディカルな指
向性を内包した女性アイリッシュ・トラッド・シンガーの Susan とクレズマー/イディッ
シュ・ソング界でもその味わいで最も芳香と妖気を放つシンガーの Lorin
の唄の共演は奥が深い。それぞれが自分のルーツの薫り高い唄を毅然
とうたい放つ一方で、相手方の唄にハーモニーしたり、唄を掛け合った
り、或いは反戦歌として有名なアイルランドの伝統歌"Johnny I Hardly
Knew Ye"を Susan が悲哀感を漂わせうたえば、続いてウクライナの鎮魂
歌"Deus Meus Adiuva Me"を Lorin が切々とうたうように互いの持
ち歌をメドレーでうたったりとまんべんなく唄の交感をする。これは
表面的な唄のコラボではない。魂の響き合いを追い求めた結果に実
ったシャン・ノースを含むアイルランドの伝統歌とユダヤ歌謡の豊かなミックス果実
なのである。2009 作。World Village)
*CLAIRE KEVILLE:The Daisy Field
C
(ゴールウェイの伝統音楽一家に育ち、ゴールウェイとクレアの古いスタイルの伝統音
楽に傾倒するコンサーティーナのクレアの天下一品のコンサーティーナ音楽。実は
Claire の妹の Breda は僕の娘のハープの先生 Kathleen さんの息子
Cormac の彼女で、Breda と逢った時、Kathleen さんから「ご両親がゴ
ールウェイの伝統音楽に熱心なの」と紹介されたことがあったのをクレジ
ットの Breda の名を見て思い出した。彼女が奏する音楽は Paddy
Carty や Sean Moloney や Paddy Fahey 等の二世代前のゴールウェイの演
奏家の演奏で聴いた音楽やクレアの Paddy Canny 等の演奏で聴いた古
き良き音楽。彼女のコンサーティーナの演奏は彼らの時代の音楽を懐かし
がるというより、伝統音楽の伝統性を保持しつつ、今の音楽として
愉しむかのようにシャープな演奏でのせ、虜にさせる。音楽が全く古
びてはいない。Thanks to に妹 Breda の後に Cormac の名が出ている。
w.Breda Keville,Geraldine Cotter,Liam Lewis,Terence
O'Reilly。2009 作。CK)
*SLIDE:Beo - Live
C
(アイルランド最強のトラッド・バンドの Slide の新作は待望のライヴ。メムバーは
ヴォーカル&ギター他の Dave Curley が新加入し、Eamonn De Barra{フルート、
キーボード、バウロン},Daire Bracken{フィドル、マンドリン},Aogan Lynch{コン
サーティーナ、パーカション},Mick Broderick{ブズーキ他}の計五名。最強のトッ
プ・プレイヤーである各メムバー各人がリードを受け持ち、残りのメムバーがバ
ックアップし、メムバー全員が小技と大技を利かせ、自由にハーモナイズするア
イリッシュは相変わらず快感。疾走感と躍動感では他のバンドを寄せ付
けぬものがある。その分 9 曲目の哀調を帯びたワルツや新加入の Dave
の SSW 風の軽やかな唄をフィーチャーした 3 曲が胸に沁みもする。飛び跳
ねぬ者はなし。2009 作。Slide)
*GUIDEWIRES:Live
C
(Padraig Rynne{コンサーティーナ}、Tola Custy{フィドル}、Sylvain Barou{フ
ルート、ロー・ホイッスル}、Paul McSherry{ギター}、Karol Lynch{ブズーキ}の豪
華メムバーによる勢いあるデビュー作。録音はエニスの Glor というとこで
のライヴ録音。彼らが創作する音楽は、アイリッシュのカッコイイと感じる部分
を強調した音楽で、特にフィドルとフルート&ホイッスルを中心にプラスαの艶や
かな光沢を放っている。例えば Riverdance とは言わないまでも、伝
統性を踏まえながら、Riverdance 的アイリッシュの線まで、視野に入れた
魅力的なアイリッシュを創作し、展開する。大型バンドの勢いと風格だ。個
人的には Tola のクレア色丸出しのフィドルがちらっと聴ける"The Whole
Chicken In The Soup"が大のお気に入り。2009 作。Guidewires)
*MICK MOLONEY:If It Wasn't For The Irish And The Jews a
(1880∼1920 年、ティンパンアレイとヴォードビル・ショーの全盛期、アイルランド人と
ユダヤ人の共演は普通のことだったとのこと。その時代のアイルランド系
アメリカ人やユダヤ人作曲家の音楽を再現したのが本作。社会的、風刺的
要素が伺える喜劇音楽や娯楽音楽などをアイリッシュの匂いを降りかけ
た百年前のアメリカの大衆音 楽。w.John Doyle,Joanie Madden,Susan
McKeown,Athena Tergis,John Roberts,Brendan Dolan 他。詳細解
説付。2009 作。Compass)
*INNISHFREE CEILI BAND:Music Of North Connacht
B
(2008 年、北コナハト{スライゴ、リートリム、ロスカモン}のケーリー・バンドとして初のオール・
アイルランド・チャンピオンの座に輝いたケーリー・バンドのデビュー作。メムバーには
優勝も納得の北コナハト地域の精鋭がメムバーがずらり。メムバーは Cormac
Mac Diarmada,Oisin Mac Diarmada,Damian O'Brien,Finbar
McGreevy,Maire Nic Dhiarmada,Dave Sheridan,Damien Stenson,
Paul Finn,Oliver Loughlin 等など。音楽は当然のことながら、一
見型どおりの古臭いダンス・ミュージック。誰もがその古臭い音楽を生き
生きと愉しむ姿が目に映るほど、シャープな演奏でにんまりさせる。
ダンス好きなら踊らずにはいられなくなろう、この勢いなら。2009
作。Ceol)
*GARRY SHANNON・ORFHLAITH NI BHRIAIN:Lose The Head
B
(ご存知 Sharon Shannon の兄さんでフルート奏者の Garry とアイリッシュ・シンガ
ーの Orfhlaith の 89 年作が CDR にて再発。当時の Garry はかなりフルート
奏者としては野心家で、型にはまらないアイリッシュの創作に情 熱を燃
やしていたことが、本作から感じ取れる。セッション・ミュージックとしての
オーセンティックなアイリッシュもあるが、一味違ったアイリッシュのオンパレード。シンガー
の Orfhlaith のヴォーカルがフィーチャーされた曲は 4 曲で、ゲーリックを含軽く
コブシを利かせた涼やかな唄が心地よい。w.Sharon Shannon,Mary
Shannon,Majella Shannon,Steve Cooney,Eoin O'Neil,etc. GTD
Heritage)
*DAVID SURETTE:The Green Mandolin
A
(20 年以上ニューイングランドのケルト音楽シーンで活動するマンドリン &シターン奏者の
ソロ。北米のケルト系ギター系奏者の音楽は技術的かつ音響的にこだわり
を持ち、優れたものが多いが、D.Surette のマンドリンとシターンによるアイリ
ッシュを中心にした彼の演奏もその指向性が強く、職人技的な美麗な
演奏を矢継ぎ早に繰り広げる。ふたつの楽器の音色の特性を生か
しきった彼のアイリッシュは親しみやすいリズムやメロディの内にも優美さ
や気品を宿している。耳に心地よく、新鮮なアイリッシュ・ミュージックだ。シタ
ーンのチューニングは DADAE で時として GDGDA と記されている。全 13 トラック。
2009 作。Madrina Music)
*DONAL LUNNY:The Essential Irish Series Volume 2
B
(全 26 トラック収録の三枚組。Daisy)
*JOHNNY RUA & FRIENDS:A Reel Peace of Work
C
(クレアのフルート、ホイッスル、ハープ奏者でありシンガーでもある J.Rua の本作は
驚きの連続。一曲目と二曲目で John Spillane の見事なヴォーカルがフ
ィーチャーされたと思いきや、人いきれのするパブ・セッションのような音
楽、かと思えば、美しいホイッスルのソロにハープ学校の生徒達による 17 人
ものハープ奏者による泣ける演奏、はたまた自身がイリアン・パイプスの伴
奏で、或いはバウロンの伴奏で入魂のシャン・ノース・シンギングを聴かせもす
る。有り余る才能が沸騰点に達して、噴出してきたようなものばか
りだ。選曲と曲の解説を読めば、この御仁はアイルランドの歴史や神話
もひっくるめてアイルランド大好き人間であることがよくわかる。w.
Siobhan Peoples,Quentin Cooper,Tony McCarthy,Ger Wolfe 他。
最後は「シュラ・ルー」の名歌唱で幕。2008 作。Rua)
*KARL NESBITT:Vistapoint
B
(フルート&ブズーキ奏者の K,Nesbitt のオーセンティックなアイリッシュからコンテンポラリー
なアイリッシュまでアイリッシュを色々と料理したり、創作したりする。アイリッシ
ュ専門のアレンジャーやサウンド・プロデューサーとして才能を有する若きクリエイ
ターだ。Niall Connolly がヴォーカルの"Don't Be Blue"と John Spillane
がヴォーカルの"Ag an gCoisir"は SSW ファンには絶句の二曲。ここで聴く
Niall と John の唄は同一人物のように似ている。w.John Spillane,
Niall Connolly,Mairead&Sean Nesbitt,Edel McLaughlin,Marien
Collins,Seamus Gibson 他。Karl Nesbitt。2009 作)
[CD/USA{トラッド、アパラチアン他}]
*TIM ERIKSEN:Northern Roots Live In Namest
C
(本作は彼自身の 2004 年作のアメリカン・トラッドの名盤"Every Sound
Below"のいわばライヴ版。チェコでのライヴで収録曲は全 18 曲。Tim のアメリ
カ古謡や英国古謡に向かう気概はもの凄い。ギター、フィドル、バンジョー、
口琴を奏で{音色の土臭さも何とも言えない}、英国トラッドでもうた
うような気高さを保ってノドを震わす。勢いあまって喉歌化する
古謡も。突然百年、二百年前の民謡歌手がタイムスリップして姿を現した
かのよう。アメリカン・トラッドの真髄。2009 作。チェコ Indies Scope)
*SARA GREY:Sandy Boys
B
(米国のトラッドを核に英国のトラッドにまで視野に入れたトラッド・シンガー
として著名な Sara の最新作は、アパラチア民謡などのアメリカの伝承歌の
深部へと誘うが、本作では白人系、黒人系の境なしに、古風を極め
た唄と音楽とで酔わせる。スコットランド起源で、米国に渡り黒人と白
人の間を行き来した"Black Is The Colour"など、Sara はブルース調
で渋くうたっている。不思議なことにブルース調、アパラチア民謡調、英
国トラッド調のどれもが、異質感なく耳に響いてくる。共演者は Sara
の息子の Kieron Means{ヴォーカル、ギター}と伝統音楽一家に生まれ育
ち、Maggie Boyle や Duck Baker と活動を共にした経験を持つ Ben
Paley{フィドル}。どうでもいいことだが、おばさんになった Sara の
容姿は若い頃とは別人。2009 作。Fellside)
*RACHEL HARRINGTON:The Bootlegge's Daughter
A
(2008 年作の"City Of Refuge"が好評の Rachel の 2007 年作のデビュ
ー作。本作はその年、英米のルーツ・ロック系音楽誌など選考のベスト・アルバ
ムで上位に選ばれたとのこと。Rachel は不思議な物語や彼女が住
むオレゴン周辺の田舎生活を送る彼女の個人的な唄などを古い伝承
歌を口づさむように淡々と唄う。Rachel の唄を包む空気は百年前
のアメリカ西部、或いはアパラチアだったり、今日のルーツ・ロック風だったり、ま
た今日の田舎の SSW 風だったりする。音楽性は様々だが、自身の足
場に立脚し、時代を縦に眺めた田舎娘らしい天真爛漫な音楽が楽
しい。2007 作。Skinnydennis)
*MICK MOLONEY:If It Wasn't For The Irish And The Jews a
(1880∼1920 年、ティンパンアレイとヴォードビル・ショーの全盛期、アイルランド人と
ユダヤ人の共演は普通のことだったとのこと。その時代のアイルランド系
アメリカ人やユダヤ人作曲家の音楽を再現したのが本作。社会的、風刺的
要素が伺える喜劇音楽や娯楽音楽など をアイリッシュの匂いを降りかけ
た百年前のアメリカの大衆音楽。w.John Doyle,Joanie Madden,Susan
McKeown,Athena Tergis,John Roberts,Brendan Dolan 他。詳細解
説付。2009 作。Compass)
*DIANE McKOY:Ready Or Not Here I Come
a
(ニューヨークのブルーグラス・ゴスペル・ミュージックの女王と呼ばれる黒人歌手の
D.McKoy は黒人のゴスペル音楽をブルーグラスやカントリーやオールド・タイム・ミュー
ジックのスタイルでうたう希少なシンガー。白人音楽と黒人音楽の融合のひ
とつの形。Diane のヴォーカルはゴスペル・スタイルだが、ブルーグラス・サウンド等の
中では幾分のどかな印象ではある。w.Kenny Kosek,Arnie Reisman
,Bob Harris,Ben Freed,etc. 2008 作。Deep South)
*AMERICAN MURDER BALLADS
a
(副題"50 Vintage Murder Ballads"。二枚組。全 50 曲。2009 作。イギリス
Not Now Music)
[CD/CANADA{トラッド他}]
*LE VENT DU NORD:La Part Du Feu
A
(10/19 入荷予定。フレンチ・カナディアン・トラッド・バンドの雄 Le Vent Du Nord
の新譜。2009 作。Borealis)
[CD/DENMARK]
*VALRAVN:Koder Pa Snor
C
(フェロー諸島から産声を上げた Valravn の驚愕のデビュー作から二年振
りの、これまた驚愕の新作だ。メムバーは異界ヴォーカルの Anna に
Instinkt のヴィオラ、柳笛、フルート他の Martin Seeberg、マンドーラ、ハーディー・
ガーディー、ニッケルハルパの Soren Hammerlund、各種パーカッション、ハンマー・ダルシマ
ーの Juan Pina そして新加入のキーボード、音響の Christopher Juul。
魔性を帯びた Anna の夢か幻の超絶ヴォーカルを含め彼らの音楽は
Hedningarna/Garmarna の北欧異界トラッドを受け継ぐ最右翼の音楽。
聴き手は皆、背筋がゾクゾクの北欧不思議ワールドの旅人。2009 作。
Tutl/Westpark)
*ESKIL ROMME:Himmerlandsmelodier
C
(1982 年からデンマークの田舎で農夫をしながら音楽生 活を愉しんでい
るというソプラノ・サックス奏者の四季折々の風薫る音楽。西風や野原や
生き物や家族や旅や春夏秋冬等からイマジネーションを膨らませた音楽。
本人は Karen Tweed{イングランド},Morten Alfred Hoirup{デンマーク},
Avi Solomon{ガーナ},Ditti Fromseier{デンマーク},Peter Rosendal
{デンマーク},Andrzej Krejniuk{ポーランド}等の客人を迎え、共に演奏
すりことを愉しみ、客人 達は Eskil のサックスから生み出される音楽の
風景を共に愉しんでいるかのよう。心優しい音楽。2009 作。Tutl)
*FIDDLING FAROES
C
(フェロー諸島のふたりのフィドル奏者 Poul Bjerager Christian&Rune
Tonsgaard Sorensen の二人のダブル北欧フィドルの演奏をフィーチャーした
アルバムで、北海の島々の空気充満の天空舞うフィドルが満喫できるの
みならず、バイキング時代にルーツを持つ中世の輪舞対応の 2 曲のバラッド
{足踏みしながらうたう男女の合唱の何と素晴らしいこと!}と古
い録音音源の 2 曲のフェローのダンス曲などフェロー諸島の庶民の伝統音楽
の素晴らしさを垣間見せるアルバムでもある。心は行ったことのない
フェロー諸島・・・。2009 作。Tutl)
[CD/BELGIUM,FLANDERS]
*BALLADEUS:Snikheet
C
(男性五人組トラッド・グループ"Balladeus"の新譜。伝統曲と主にヴォーカル
の Rufijn De Decker の作詞作曲のバラッドを時代背景や音楽性に応
じた様々なスタイルのフォーク・ミュージックで演唱したアルバム。中世の香り高い
優雅な音楽から、民族意識を鼓舞する男性コーラス、牧歌的な音楽、言
葉遊びような音楽そして意気揚々としたお祭り音楽等など、大衆
性優先の多才で多彩なフォーク・ミュージックの数々だ。楽器編成はハーディー・
ガーディー、アコ、クラリネット、バグパイプ、ギター、チェロ、ホイッスル、コントラバス、タンバリン
等など。2009 作。Wild Boar Music)
[CD/GERMANY]
*2 Duos:Until The Cows Come Home
C
(Scotland をご覧下さい。2009 作。Artes)
*CARA:In Between Times
C
(2 Duos の Gudrun Walther&Jurgen Treyz がメムバーの、女性二名、男性
三名の五人組トラッド・バンドの二枚目。Cara の音楽はアイリッシュとスコティッ
シュ、それとイングランドのトラッドとそれらの音楽性を持つオリジナル。リード・
ヴォーカルを Gudrum と Sandra Steinort が受け持ち、二人のソロとデュエット
を含めて、アイルランドとブリテン島の音楽への偏愛が功を奏し、春、草花
が芽吹くような清爽な演唱となって聴き手を虜にする。イリアン・パイ
プス、フィドル、アコ、ギター、バウロン、フルート、ホイッスル、バウロン、ピアノ等によるアイリッシ
ュ∼スコティッシュ系の演奏力は超一流。Frankie Kennedy Winter School
に参加時に Gudrun が作ったという"Please Be Peter Tonight"と
いう夢心地な唄もあり。2 Duos のことを Claire Mann が教えてくれ
なかったら、知りえなかったドイツの愛すべきトラッド・バンドだ。ゲスト:
Tola Custy。2007 作。Artes)
[CD/FRANCE]
*ORION:Strawberry Town
C
(Raquel Gigot{アコ},Rudy Velghe{フィドル、ニッケルハルパ他},John
Faulkner{ヴォーカル、ブズーキ},Erwan Berenguer{ギター},Gwenael
Micault{キーボード}の五名から成る Andy Irvine&John Spillane の
"East Wind"を思い起こさせるケルト、東欧に加えて、クラシックも含む汎
ヨーロッパ的なロマンティシズムやセンスを加味した音楽。サウンドの要は Raquel の
アコと Rudy のフィドル或いはニッケルハルパでふたつの楽器の絡み合いなが
ら舞い流れる音楽は優雅さを漂わす。そんな中、John Faulkner が
見事なシンギングを気を吐いている。内一曲のマウス・ミュージックは Alan
Stivell をホーフツさせる。2009 作。Keltia Musique)
[CD/GALICIA]
*PANCHO AVAREZ:Solidos Galicianos
B
(印刷直前に入荷。白石さんの乱聴記(本リストの P19 に掲載)を
お読み下さい。気高く、情緒豊かで華やかなガリシアン・トラッドというの
が第一印象。2009 作。Pai)
*MALVELA:Da Mina Xanela A Tua
B
(Na Lua のヴォーカルでガリシアを代表するトラッド・シンガーの Uxia の共同プロ
デュースで、シンガーの一人として参加のガリシアとポルトガルの民衆音 楽を
姉妹音楽として捉え、ガリシア風であり、かつポルトガル風なのか、南欧
的で牧歌的な民謡など Uxia を含めた民謡おばさん達の底力ある快
活なヴォーカルと軽やかな音楽が楽しい。聴いていると、うたうことが
生きがいであるかのような自慢気にうたうおばさん達の顔が目に
浮かんでくる。ウクレレの兄さんカヴァキーニョのコロコロしたサウンドがくすぐ
ったい。生きた民謡。2007 作。Pai)
*BRANAS FOLK:Alala Do Cebreiro
B
(約半数の曲のアレンジを Pancho Avarez が手がけ、Uxia を含め三人の
女性シンガーがヴォーカルを務め、彩りを添えたガリシアのひと味違う音楽。
ガイタ、パンデレイタ、ギター、ハープ、アコ、ヴァイオリン、ヴィオラダガンバ、ブズーキ等に
よる音楽はガリシアの民俗色を保持しつつ、中世風だったり、モダンだ
ったり、民謡風だったり、宗教音楽風だったり、アイリッシュ風だったり、
ある種モザイク的でガリシア音楽絵巻的と言える音楽。2009 作。Pai)
[CD/MEDITERRANEAN]
*MEDITERRANEO
¥5800
(4枚組ボックスセット。ラテン・ヨーロッパ、バルカン、中近東、北アフリカの四ブロックに分
類し、解説し紹介した地中海音楽集。23 ヶ国から Maria Del Mar
Bonet や Hossam Ramzy や Balkan Beat Box 等、地中海地域の屈指の
名シンガーやバンドの演唱を 73 曲収録。地中海の歴史・文化の解説書
付。2007 作。Som Livre)
[CD/HUNGARY]
*SONDORGO & FERUS MUSTAFOV:In Concert
D
(ハンガリーのトラッド・バンドの Vujicsics と同じ南スラブのコミュニティーで、村の
伝統音楽を演奏していたという伝統音楽グループの Sondorgo とマケド
ニアのジプシー音楽の王と呼ばれているクラリネット兼サックス奏者の Ferus
Mustafov のコラボは変拍子多用で重層的リズムの、滅茶苦茶躍動的な
マケドニアン・ジプシー音楽色濃厚な音楽。全面的に主導権を握る Ferus の
魔術的演奏に煽られた Sondorgo の田舎のバンドも血気盛んに七変
化の演奏で対抗する。エキゾティックでドラマティック。聴き手は血沸き肉躍る
こと必至。そんな中ゲスト:シンガーの Agnes Herczku がコブシの利いた見
事なシンギングで聴き手を骨抜きにもする。2008 作。Sondisc)
*ENYEDI AGNES:Gerlemadar Scerelmevel
D
(現在は故郷を離れてハンガリーで暮らす Agnes 自身の、そして両親や祖
父母の故郷のルーマニアのトランシルヴァニア各地の伝統歌をある種エキゾティック
な華やかさを漂わせ、うたう。Agnes の歌唱法はメリスマの利いたハンガ
リー独特な歌唱法で、ツィンバロン、フルート、フィドル等の民俗楽器による奏で
られる音楽は民俗色豊かだが、全体を覆う空気は清く爽やかな印
象を持つ。それは Agnes の唄に込めた想いがそうだからなような気
がする。Agnes は娘時代を思い起こし、ゆったりとコブシを回す。ブッ
クレットは花模様でいっぱい。2009 作。Fono)
*FOKATELEP:Fokatelep
D
(Korai Orom なるワールド・ビート・バンドのメムバーのジャム・セッションから生ま
れたという紅一点の Olah Annamaria 嬢をヴォーカルに据えた精鋭の
フォーク・ロック・バンド。美貌と色気で話題を呼びそうな Annamaria は
Marta Sebestyen クラスのシンガー。バンドが創作する音楽がヴォルテージが
高い分、また突っ張ってる分、Annamaria のヴォーカルのヴォルテージも妖
気も高い。Annamaria の魅力もさることながら、70 年代のブリティッシュ・
フォークや或いはオリエンタル・ムードのユーロ・ロックのようなある種華のあるフォー
ク・ロックも魅力的。ゲスト :Nikola Parov。2008 作。NarRator)
[CD/KLEZMER,GYPSY,BALKAN 他]
*AMIR PERELMAN:Prayers Beyond Words
C
(ブズーキ&チェロ奏者の A.Perelman 率いる New Song Of Jerusalem
Ensemble による何ともエキゾティックで厳かなイスラエル音楽だ。彼らが奏で
る音楽は、知らずに聴けば、アンダルシアの音楽と思う人が多いのでは
と思う。中世スペイン南部のアンダルシア音楽或いはセファルディー {スファラディ}を
想起させる壮麗な音楽で、タイトルが示すように祈りのような音楽が
悠々と流れる。それも漫然と流れるの ではない。ジャズの即興演奏
のようなセンスを注入しながらである。何やらユダヤ人の魂に触れるよ
うな精神性の高い遥かなる心の旅的音楽だ。2009 作。イスラエル Magda)
*MAZZELTOV・ROLINHA KROSS:Mayn Umru
C
(イデッシュ語の詩をうたうのを得意とする Rolinha をヴォーカルに迎えた
ヴェテラン・クレズマー・バンドの Mazzelton の 6 枚目。Rolinha のヴォーカルとい
い、Mazzeltov の熟達したクレズマー音楽といい、いい意味で酒場の雰
囲気。バルカンっぽさを内包したとびっきりの異種交配的サウンドは、尖
がっても丸みがあって大衆的ムードだし、Rolinha のクレズマー・ヴォーカル
の真髄的入魂のヴォーカルは、聴き手に語るかのように唄の表情が豊
か。クレズマー音楽が大衆的に進化&深化。Harold Berghuis のジプシー・
スウィング・ギターもイケル。2009 作。Frea)
*SUSAN McKEOWN・LORIN SKLAMBERG:Saints & Tzadiks
B
(クレズマー・バンド Klezmatics の Woody Guthrie ソング集"Wonder Wheel"
にアイリッシュ・シンガーの Susan がゲスト参加したことからアイリッシュとイディッシ
ュ・ソングのコラボの話が持ち上がったのであろう。ある種ラディカルな指
向性を内包した女性アイリッシュ・トラッド・シンガーの Susan とクレズマー/イディッ
シュ・ソング界でもその味わいで最も芳香と妖気を放つシンガーの Lorin
の唄の共演は奥が深い。それぞれが自分のルーツの薫り高い唄を毅然
とうたい放つ一方で、相手方の唄にハーモニーしたり、唄を掛け合った
り、或いは反戦歌として有名なアイルランドの伝統歌"Johnny I Hardly
Knew Ye"を Susan が悲哀感を漂わせうたえば、続いてウクライナの鎮魂
歌"Deus Meus Adiuva Me"を Lorin が切々とうたうように互いの持
ち歌をメドレーでうたったりとまんべんなく唄の交感をする。これは
表面的な唄のコラボではない。魂の響き合いを追い求めた結果に実
ったシャン・ノースを含むアイルランドの伝統歌とユダヤ歌謡の豊かなミックス果実
なのである。2009 作。World Village)
[CD/MALI]
*BASSEKOU KOUYATE & NGONI BA:I Speak Fula
¥2390
(彼らのデビュー作にも狂喜乱舞したが、本作も同じ。西アフリカのギター系
楽器ンゴニ奏者 B.Kouyate と Ngoni Ba と名付けられたンゴニ奏者三名
に Bassekou の奥方でマリの人気歌手の Ami Sacko 等による演唱は多
くの西アフリカ産伝統音楽の中でも、その伝統性を濃厚に保持し、その
濃縮度の濃さ故に、沸き立つエネルギーを発散し、他を寄せ付けぬ孤高
さを誇っている。小刻みなリズムを多用したンゴニを中心にした躍動
感と色彩感と豊かな音楽、そして Ami の土俗的ヴォーカルは見事としか
言いようがない。こういう音楽が生まれ出る限り、西アフリカ音楽は不
滅。ゲスト:Kasse Mady Diabate,Toumani Diabate。今年の、いや全西
アフリカ音楽のベスト。2009 作。Out Here)
*SAMBA TOURE:Songhai Blues
B
(副題"Homage To Ali Farka Toure"。アフリカの John Lee Hooker と呼
ばれたマリのギター奏者 Ali Farka Toure{1939-2006}に誘われ、Ali の
バンドで活動していたギター奏者でシンガーの Samba のデビュー作は、強
烈。Bassekou Kouyate&Ngoni Ba の西アフリカ最前線の音楽も素晴らし
いが、Samba のマリの伝統楽器で演奏するところをアコースティック・ギターと
エレキ・ギターで爪弾き、かき鳴らすサウンドの強烈なインパクトとそのサウンド
に乗って神がかり的にうたう Samba の土俗的朗唱の呪術的インパクト、
加えて、各種民俗楽器によるマリの民俗色濃厚な熱い音楽はもの凄
い。彼を「ブルースマン」と呼んでいるが、実際にはそんなひと言では表
現できない彼の音楽は伝統音楽に立脚した西アフリカの大地の唄で
あり音楽なのだ。またマリの伝統音楽のメロディとリズムを我が物として
かき鳴らす彼のギターはまさに超絶。2009 作。Riverboat)
[CD/SENEGAL]
*DABY DALDE:Le Marigot Club Dakar
B
(南セネガルのフラという地域の伝統音楽に基礎を置く音楽で、Daby が生
まれた地域は数多くの偉大なコラ演奏家を輩出するマンディングの伝統
が息づく地域という Daby の音楽は、簡単に言えば伝統音楽を現代
化した音楽。Daby はコラではなく、ギターで、加えて他のギター奏者 4 名の
ギター、それにコラを加えた伝統楽器等、新旧それぞれの楽器を駆使し
たエネルギッシュな音楽。 Daby のヴォーカルは女性のバッキング・コーラスを含めて、
マンディングの伝統的唱法を保持しつつ、新たなパワーを発散している。
2009 作。Riverboat)
[CD/VARIOUS COUNTRIES]
*OSLO WORLD MUSIC FESTIVAL RIKSKONSERTENE 2008
C
(ノルウェーのオスロで開かれているワールド・ミュージック・フェスティヴァルの出演者の
既発売アルバム音源からの編集 CD。全 12 曲。収録アーティストは、 Skaidi,
Niko Valkepaa{この二人のサーミの歌手は素晴らしい!}、ファドの
Mariza,カンテ・フラメンカの Victoria Abril、ガザルの Mahwash のほか
Amadou&Mariam,Nortec Collective,Etran Finatawa,Omara
Portuondo 等ヨーロッパ、アジア、アフリカの民族性濃厚に打ち出した精鋭達
ばかり。2008 作。Heilo)
***** 中秋の乱聴記 *****
(白石和良)
・PANCHO ALVAREZ : SOLIDOS GALICIANOS (SPAIN,PAI PAI-F-09057,'09)
ガリシアン・トラッドの才人、パンチョ・アルバレスの新作ソロ・アルバムが思いがけずも
届けられた。 (蛇足だが、筆者の手許の盤はジャケットの表紙だけアーティスト名が、PANCHO
ALVAREZ ならぬ AVAREZ と表記されている。) 生&エレキのギターやブズーキ、マンドリンはも
とより、フィドルやアコーディオン、サンフォーナ(ハーディ・ガーディ)、パーカッション
までを自在の弾きこなし、その上さらに、歌も歌う彼は、ナ・ルーア、マット・コングリオや
カルロス・ヌニェス・バンドといったグループに在籍し、特にカルロス・バンドではカルロス
の懐刀として活躍してきた。数度の来日ステージでもその腕前を存分に披露してくれたし、も
ちろん最近リリースされたばかりのカルロスの新作『 ALBORADA DO BRAZIL ( アルボレーデ・ド・
ブラジル) 』にも参加している。パンチョ自身のソロ・アルバムとしては、1998 年の『 FLORENCIO
O CEGO DOS VILARES ( フロレンシオ、あるいはビラーレスの盲目のトロバドール) 』 (原盤 DOFOL
DF-013CD) と、2001 年の『NAS CORDAS ( ナス・コルダス∼七種の弦音) 』 (原盤 BOA/COLECCION
DO FOL 27)がいずれも玄人筋から高い評価を受けていた。今年の春にリリースされた本作は『ナ
ス・コルダス』に続く3作目のソロ作のはずで、8年ぶりの新作となる。という次第で特に情
報無しにアルバムを手にしたのだが(ぶっちゃけた話、ご本人 から親切にも突然 CD が送られ
てきたのだが、それには何の資料もコメントも付いていなかったのだ) 、一聴するなり、深い
海の色のようなブルーの美しいジャケットそのままの印象の美しい音楽にうっとりと聞き惚
れてしまった。
「HEI CANTAR! 」 (「さあ、歌いなさい! 」? ) という1曲目は、適度な重さを持った「軽」
エレクトリック・トラッド風の演奏をバックにして落ち着いた女性ヴォーカルが綴るもので、
はっきり言ってもう最高である。彼女はマリア・ソレイロというシンガーで、実は『フロレン
シオ』にも参加していたのだが、それはたった1曲でしかも姉妹? のマカ・ソレイロとのコー
ラスという形だった。それが本作ではこの曲も含めて3曲で素晴らしいリード・ヴォーカルを
披露してくれており、加えて、この1曲目もそうだが、パンチョと共同で数曲を書いているの
だ(恐らく作曲はパンチョでマリアは作詞担当ではないかと勝手に推測するのだが)
。先にマ
リアのリード・ヴォーカル曲について触れると、6曲目の「SEI 」(これもパンチョとマリア
の共作)では熱っぽく唸るサンフォーナやフィドルなどの起伏の多い演奏に乗ってリズミカル
な歌唱を聴かせてくれる。そし てラストの「ROMANCE 」 (そのまんまのタイトルだが、これは
中世のロマンセである) では、リズミカルな演奏をバックにしながらもしみじみとしたヴォー
カルを楽しませてくれるのだ。うーん、実にいいなぁ。こうした曲を聴いているとつい全編マ
リアに歌って貰いたくなってしまうけれど、冷静に聴けば、その他の器楽曲やパンチョ自身の
ヴォーカル曲もなかなかの味わいなのだ。たとえば2曲目の「AI VAI/A MINA BURRINA 」は前
曲の雰囲気を引き継ぐような落ち着いたトラッド∼自作のメドレーで哀感漂うマンドリンや
ハープの音が印象的、続く「PASODOBLE DOS CHAINAS 」はダンスチューン風のパンチョの自作
曲で、サンフォーニヤとパーカッションが味わい深く軽やかに舞う。ほかにも明るい生ギター
が響く陽性のガリシアン・トラッド風の自作曲「JOTAS DE AUGA 」や、ブズーキやマンドーラ
が冴えるアイリッシュ・チューン風の自作曲「A REBOLOS 」などなど器楽曲はバラエティーに
富んでいるが、それでいてこれまでの彼のソロ作のように曲毎にがらりと雰囲気が変わってし
まうというのではなく、独特の美意識に統一されている印象だ。申し遅れたが、このアルバム
は先のマリアと、あと1曲でコントラバス(ダブルベース)奏者が参加している他は全てパン
チョ自身による演奏で、彼はアコギ、エレキ、フィドル、ビオラ、ビオラ・ダ・ガンバ(!) 、
ハープ、アコーディオン、サンフォーナ、各種パーカッションなどを多重録音しているのだ。
結果として、本作はカルロス達のゲストを迎えて解放的なサウンドを聴かせた『ナス・コルダ
ス』とは全く違った味わいになっているのだが、そればかりではなく、基本的には本作と同様
にほとんどパンチョ一人の演奏だった『フロレンシオ』とも印象は大きく異なる。一言で言え
ば、従前の才気走った音楽作りを程よく抑えて、より自然体でよりインティメートな感覚でさ
らりと演じたのが本作と言えるだろう。パンチョの音楽は枯れた味わいでは決してないけれど、
この変化は良い意味での成熟を感じさせる。加えて、独特の淡さを持った美しさが全編に貫か
れているのが何とも素晴らしい。
結論めいた事を先に書いてしまったが、彼の歌う曲もこれまでとまた一味違う。たとえばガ
リシアン・トラッドを基にした「MAR CHAN」ではサンフォーナやコンサーティナをバックにし
て実に落ち着いたしみ じみとした歌唱を聴かせてくれるのだが、この曲をはじめ全ての彼のヴ
ォーカル曲では、従前の一寸イナタイ味(もちろんそれはまた魅力的なのだが)を抑え気味に
して、ナチュラルに淡々と歌っていおり、てらいのない誠実な歌声はアルバムのトータルな美
意識に繋がっている。そして一人多重録音と言っても各曲の実際のサウンドは、各種の隠し味
的な音を多用しながらも、ありったけの音を詰め込んだという印象ではなく必要最小限のシン
プルな印象すら与えるのがまたいい。本作はアルバム・タイトルからも彼のガリシア文化への
一貫した敬愛の情が伺えるが、 シャカリキになって一つのテーマを訴えるというのではなく、
一種の余裕を感じさせる包容力のある音楽となっているのだ。円熟した名手ならではのこのよ
うな作品に出会えるのはトラッド・ファンの悦楽でなくて何であろう。