参考文献の書き方 参考文献に関して留意すべきこと 1 • 研究の基となった論文を適切に引用する 論文や予稿のページ数により載せられる参考文献の数に制約がある場合もあるが,参考文献がまったくない 論文はその著者が全てを 1 から創出したものの場合を除いてはありえない.学会の予稿に参考文献を載せな いと「それは君が全て考えだしたのかい?」と聞かれることもある.先人の功績に敬意を表することも必要. • 参考文献リストに載せた論文は必ず本文から引用する 本文とは関係のないただ自分が勉強するために用いた教科書などは載せない.参考文献はどれだけ自分が勉 強したかをアピールする場ではない。 • 参考文献リストは引用順に並べる 論文誌によりアルファベット順に並べるような場合もあるかもしれないが,特に指定がなければ本文で引用 している順番に参考文献リストを作る. • 参考文献は他者がその文献を見つけられるように適切な情報を記述する 論文誌などによりフォーマットが決まっているのでそれに合わせるのが良い.我々の分野では IEEE や電子 情報通信学会のスタイルに合わせる.詳細は後に記述する. • 参考文献はできるだけ公開されている論文を採用する 研究室のゼミ資料や卒業論文などはあまり適さない.できるだけいわゆる学術論文にすべきだが.場合に よって国際会議論文や研究会資料を載せることもありうる. 参考文献の書き方 2 必要な情報を適切に漏れなく書く.通常は書籍の場合と論文の場合でそれぞれ以下のスタイルである. [番号] 著者名,書籍名,出版社,年 (,ページ). [番号] 著者名,“論文タイトル,” 論文誌名,巻,号,ページ,年月. 論文誌によりスタイルが決まっているので,それに合わせる.研究室では IEEE および電子情報通信学会のス タイルを標準とする.以下に IEEE の例を示す.(大文字,小文字の違いやローマン体,イタリック体の違いにも 注意) [1] M. Koshiba, Optical Waveguide Theory by the Finite Element Method. New York, NY, USA: Springer, 1993, p.272. [2] M. Eguchi and Y. Tsuji, “Influence of reflected radiation waves caused by large mode field and large refractive index mismatches on splice loss evaluation between elliptical-hole lattice core holey fibers and conventional fibers,” J. Opt. Soc. Amer. B, vol. 30, no. 2, pp. 410–420, Feb. 2013. [3] Z. Zhang, Y. Tsuji, and M. Eguchi, “Study on crosstalk-free polarization splitter with elliptical-hole core circular-hole holey fibers J. Lightw. Technol., vol. 32, no. 23, pp. 3956–3962, Dec. 2014. [4] Z. Zhang, Y. Tsuji, T. Yasui, and K. Hirayama, “Design of ultra-compact triplexer with function-expansion based topology optimization,” Opt. Exp., vol. 23, no. 4, pp. 3936–39950, Feb. 2015. 以下に簡単に注意点をまとめる • 名前,雑誌名,月の表記に現れる「.」は以降を省略していることを意味する.(省略形でない時は付けない) • 名前は,2 人の場合は and で並べる.3 人以上のときは,カンマで区切り,最後のみ「, and」で区切る. • 名前は,first name, middle name は省略形で書く. • タイトルは,先頭文字のみ大文字で,以下は小文字にする.(書籍の場合は単語の頭文字を大文字にする) • タイトルは,(1 ページものの予稿など) 原稿の種類により省略する場合がある. • 雑誌名は決められた省略形を用いる.代表的な省略形を表 1 にまとめてある.ただし,論文誌により省略形 が異なる場合があるので注意する.また,雑誌名はイタリック体で書く. • 巻,号は, 「vol.」, 「no.」の頭文字が大文字か小文字かを統一する.IEEE スタイルでは小文字. • ページは,開始と終わりのページ数を書く.ただし, 1 ページものの場合は「pp.」ではなく「p.」になる. • 月日は,月は 4 文字以上は省略形を使う.省略形を表 2 にまとめてある.また,月の後ろにカンマ (,) は 不要. • 文献の最後に必ずピリオド (.) を付ける. • IEEE の論文誌の参考文献リストを見て参考にすること. 表 1 IEEE の論文誌の場合の雑誌名の省略形 省略しない雑誌名 省略形 IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology OSA Optics Express J. Lightw. Technol. Opt. Exp. Journal of Optical Society of America B J. Opt. Soc. Amer. B 表 2 月表記の省略形 月 省略形 備考 January February Jan. Feb. March April May Mar. Apr. May (ピリオドは付けない) June July Jun. Jul. (June と省略しない場合もある) (July と省略しない場合もある) August September October Aug. Sep. Oct. (Sept. とする場合もある) November December Nov. Dec. 参考文献リストの作成と文献の引用 3 3.1 参考文献リストの作成 参考文献の一覧を作成するには thebibliography 環境を使用する.この環境を利用することで,後から文献を 追加するなどにより文献番号が変わった場合にも本文での引用箇所を自動で修正してくれる.以下に基本的な thebibliography 環境を使用した文献リストの作成例を示す. \begin{thebibliography}{数字} \bibitem{キー 1} 参考文献 1(著者名,タイトル,雑誌名,...) \bibitem{キー 2} 参考文献 2(著者名,タイトル,雑誌名,...) . . . \bibitem{キー N} 参考文献 N(著者名,タイトル,雑誌名,...) \end{thebibliography} 数字は文献数が 2 桁になるときは 99,1∼9 個の場合には 9 と書く (らしい).キーは本文中で引用する際に使用 し,LaTeX が実際の文献番号に直してくれる.そのため後から文献を追加しても本文中の引用箇所を直す必要が なくなる. 3.2 参考文献の引用の仕方 参考文献リストの作成と文献を引用する際の LaTeX における記述例を以下に示す. 光導波路解析の特性解析には有限要素法が広く用いられている\cite{Koshiba01}. 有限要素法は非常に汎用性が高く,曲がり導波路の放射損失の計算\cite{Eguchi01}, 偏波分離素子の設計\cite{Zhang01},光デバイスのトポロジー最適設計\cite{Zhang02}にも応用されている. \begin{thebibliography}{9} % ----------------------------------------------------------------------\bibitem{Koshiba01} M. Koshiba, {\it Optical Waveguide Theory by the Finite Element Method.} New York, NY, USA: Springer, 1993, p.272. % ----------------------------------------------------------------------\bibitem{Eguchi01} M. Eguchi and Y. Tsuji, ‘‘Influence of reflected radiation waves caused by large mode field and large refractive index mismatches on splice loss evaluation between elliptical-hole lattice core holey fibers and conventional fibers,’’ {\it J. Opt. Soc. Amer. B}, vol.~30, no.~2, pp.~410--420, Feb. 2013. % ----------------------------------------------------------------------\bibitem{Zhang01} Z. Zhang, Y. Tsuji, and M. Eguchi, ‘‘Study on crosstalk-free polarization splitter with elliptical-hole core circular-hole holey fibers {\it J. Lightw. Technol.}, vol.~32, no.~23, pp.~3956--3962, Dec. 2014. % ----------------------------------------------------------------------\bibitem{Zhang02} Z. Zhang, Y. Tsuji, T. Yasui, and K. Hirayama, ‘‘Design of ultra-compact triplexer with function-expansion based topology optimization,’’ {\it Opt. Exp.}, vol.~23, no.~4, pp.~3936--39950, Feb. 2015. % ----------------------------------------------------------------------\end{thebibliography} ¥cite{ キー } により文献を引用することができる.また,LaTeX 文書を作成する際に,適当な改行やコメント 行を入れることで LaTeX ファイルが見やすくなる. 光導波路解析の特性解析には有限要素法が広く用いられている [1].有限要素法は非常に汎用性が高く,曲がり 導波路の放射損失の計算 [2],偏波分離素子の設計 [3],光デバイスのトポロジー最適設計 [4] にも応用されている. 参考文献 [1] M. Koshiba, Optical Waveguide Theory by the Finite Element Method. New York, NY, USA: Springer, 1993, p. 272. [2] M. Eguchi and Y. Tsuji, “Influence of reflected radiation waves caused by large mode field and large refractive index mismatches on splice loss evaluation between elliptical-hole lattice core holey fibers and conventional fibers,” J. Opt. Soc. Amer. B, vol. 30, no. 2, pp. 410–420, Feb. 2013. [3] Z. Zhang, Y. Tsuji, and M. Eguchi, “Study on crosstalk-free polarization splitter with elliptical-hole core circular-hole holey fibers J. Lightw. Technol., vol. 32, no. 23, pp. 3956–3962, Dec. 2014. [4] Z. Zhang, Y. Tsuji, T. Yasui, and K. Hirayama, “Design of ultra-compact triplexer with function-expansion based topology optimization,” Opt. Exp., vol. 23, no. 4, pp. 3936–39950, Feb. 2015.
© Copyright 2025 Paperzz