演習第1 レポート作成技術 目的 • レポート作成文書の作成方法を学ぶ – 一般的な論文、技術文書の書き方に沿った文章 の作成方法の練習 – 数値計算方法newton法を例にして学ぶ – 具体的には • グラフや図の作成方法とlatex文章中への貼り方 – Gnuplotの使いかた – 簡単な数値計算のしかた はじめに • よくわからない人は提出レポートのサンプル pdf のレポートの文章まる写しでもよい – この講義の一番の目的はLatexを使ったレポート 作成の練習です – 余白の広さやタイトル文字や名前の位置など、と にかく同じ形式にすること レポートのサンプル タイトル 名前 普通は「はじめに」や「イントロダクション」 でこれから何をするか説明する 日付、所属、電子 メールアドレスなど ここから本題の説明に入る 式には番号をつける latexでの作り方 ¥documentclass{jarticle} ¥title{プログラミング演習第1‐ レポート作成技術} ¥author{ 新妻 弘崇 } ¥begin{document} タイトル部分が自動生成される ¥maketitle ¥section{はじめに} …. ¥section{ニュートン法の原理} …. ¥begin{equation}x_{k+1}:=x_k‐{¥frac{f}{f'}}|_{x=x_k} ¥label{eq:def_newton_itreate}¥end{equation} レポートのサンプル 図には番号をつける 図の説明は図の下 表にも番号をつける 表の場合説明は本体の上 latexでの作り方 ¥begin{figure} ¥includegraphics[scale=1.2]{newton.eps} ¥caption{ニュートン法の幾何学的解釈} Captionの位置に注意 ¥label{fig:newtonkaishaku} ¥end{figure} Labelで図番号を省略できる ¥begin{table} ¥caption{様々な初期値からのニュートン法の反復結果} ¥label{table:newton_results} ¥begin{tabular}{c|c}初期値 & 5回反復後の ¥end{tabular} ¥end{table} レポートのサンプル Labelコマンドで数字 が自動で入る 最後はかならず「まとめ」や 「 Conclusion 」で終わる 他の文章を参考にした場合にはこのよう にリンク情報を書く セクション構成 • 一般的なレポートの構成 – 概要 • なくてもいい – はじめに(Introduction) – 手法 – 実験 – 考察 • 実験と一緒にされてしまうことがある – まとめ(Conclusion) – 概要 • 概要を書く。短いレポートではなくてもいい。 – はじめに • なぜこんな実験をするのか。 • 実験しようとするものはどんなことに役立つのか • 関連する話題 – 手法 • なにをするのか – 実験 • 手順と計算結果 – 考察 • 何がわかったか • 実験と一緒にされてしまうことがある – まとめ • まとめる。概要とまとめしか読まれないこともある 技術文章の例 なぜこの形式なのか? • みんなこの形式になれてるから • 読み方 – 最初に概要とまとめだけ読む – よく知らない話題なら「はじめに」で関連する話題な ども読む – すでに大部分の話は知ってるなら「実験」と「考察」 だけ読む – 概要 – – – – – • ニュートン法しか内容がないので今回は省略。長いレポートの場合はつけた ほうがいい はじめに • Newton法はこんなことに使えて有用だ 手法 • Newton法の説明 実験 • 手順と計算結果 考察 • なくてもいい • 何がわかったか • Newton法はどんな時に使えないのか?収束は?などの考察 まとめ • ここまで書いてきたことまとめる。 レポート提出 • ニュートン法についてレポートを作成し、来週 火曜日の午後1時までにpdfを提出すること • 今週のレポートは練習であって今回は評価 の対象とはしない • 必ず提出すること • 次週に同じレポートを作成してもらう。次回は 評価対象とする。 • セクション構成の部分を参考にすること Labelの使い方 ¥begin{equation} x_{k+1}:=x_k‐{¥frac{f}{f'}}|_{x=x_k} ¥label{eq:def_newton_itreate} ¥end{equation} この数式(¥ref{eq:def_newton_itreate})の幾何学的解 釈を図¥ref{fig:newtonkaishaku}に示す. 演習 • Sampleを参考に自分の名前などを書き換え てpdfを作成する • Texのlabelコマンドで式番号や図番号がちゃ んと出力されるのを確認する gnuplot • グラフ作成ツール 演習 Gnuplotで適当な数字の列をグラフにする グラフをepsファイルに出力する Sampleのtexに貼りつける pdfにして図がはりつけられていることを確認 する • OpenOfiice Drowでも図を作成して同様にはり つける • • • • Newton法 • f(x)=0 となるxを求める • 曲線を直線で近似して計算する y=0とするには? • Platex を3回以上すること 悪い例 • ちゃんと文章を書くこと。 – もし自分でニュートン法について教科書を書くとし たらどんな風に書くのか よい例 • 何も知らない人にもわかる説明。 • 改善点 – もしこれが教科書だとしてニュートン法の導出式が なかったら自分は納得できるか? 図 • 横軸、縦軸が何を表わすのか書く – 繰り返し回数、誤差 、f(x)など • Legend の設定 ちゃんと確認してから提出 図の位置 • 本文の説明と図は近くにくるようにする – 図2が次のページにきてた 問題に合わせた図 • 問題にあわせた図はわかりやすい 参考文献 • ちゃんと実在する文献を書く。さもなくばweb サイトのurlを書く 改行を適切に • 改行は段落の切れ目でする フォントサイズ • 途中で環境が変わってしまって読みにくい 図の大きさ • 図のスケールを 調節して見やす くする 図のめもり • 縦の数字目盛が 細かすぎる はみださない 無意味な空白 • 無意味にnewpage しない • ページをめくるの が頻繁だと読みに くいレポートになる 余白サイズ • 余白を開けすぎない(sample texを参考) 他に書くべきこと • 重解でニュートン法はどうなるか? • f’(x)=0のときどうなる? • 参考文献を適切に
© Copyright 2024 Paperzz